激おこぷんぷん丸
普通の日本人は厳しい条件下での勝利を武勇美談とする
古来の合戦においても、ひよどり越えや桶狭間の急襲は絶賛するものの
豊臣秀吉の中国攻めや小田原攻めのように
盤石な陣容と兵站での合戦は人気がない
はたして戦争となれば将校は軍大学にいかなくなる
軍人としての評価は戦場での勲功一番と決まっているからだ
正、これもただ勝ち戦の指揮官であればよいというものではない
大陸では三倍の敵を敗走させなければ報道班員は来なかった
日本軍の勝利条件はまさにこの部隊長クラス指揮官の戦意と行動にかかっており
それが全てであり、皆が一様に補給や兵力は、より少ないことを切望していた
増援部隊の来着などはもってのほかである
この投稿をモレスビー攻略の重要について最後の具申とし、ペンを収めたいと思う
一般人向けの娯楽作品や戦意高揚目的の過剰報道と軍事の常識を混同するなよ
大体織田信長は桶狭間以降少数兵力による奇襲なんか頼っていないし
補給や兵力は少ない事を切望?
どこの世の中にそんなマゾの自殺志願者だらけの軍隊があると言うんだ?
話ぶった切って悪いけど
日本海軍って短期決戦志向のために今まで必死こいてたのに
直前で南方地帯を獲得してそこの資源で持久戦するって方針転換してるけど
誰がどうみてもムリだろこれ
だって決戦強要までは成功したのに、その決戦で負けちゃったんだもん
あとは頑張って耐えて耐えて耐えまくって
奇跡的にアメリカが嫌になってくれるのを祈るしか無くなったわけでw
もともと艦隊決戦一回こっきりした後の戦略とか考えてないしな。
仮に想定通りに漸減邀撃作戦になって、仮に米海軍をそこで撃破したとしても、
それでアメリカが停戦に応じなければどうなるかという問題もあるし。
もっとも米戦艦はレーダーを積んでる可能性がある(いつ改装したかは知らないが
少なくとも第三次ソロモン海戦には間に合ってる)から、本当に艦隊決戦になったとして
勝てるんかいなという問題も結構重大だが。
>>957 だから負けただろ? ミッドウェイで完膚なきまでに
知れば知るほど絶望感しか出てこない俺達の大東亜戦争・・・
大陸打通作戦こそが希望の星!
>>959 >日本海軍は戦う前から
>全ての策を持ってしても
>完敗する状況に追い込まれてる
全ての通常攻撃ははねかえされただろうね
だから半特攻消耗任務部隊である空母機動部隊と水雷戦隊を揃えたわけだが
運用する指揮官にビビりが大杉た
空母や巡洋艦どころか航空機や駆逐艦すら貴重品だから無理はない
というかアメリカの駆逐艦乗りの突っ込みが異常すぎるだけで、日本の駆逐艦乗りも世界屈指の勇者だし
>>958 もし雷装転換せずに素直に2次攻を島におくっていたら
空母は2隻大中破くらいですんでおり占領もできただろう
とにかくミッドウェーはとっておくべきだった
とっても維持も怪しいし、防衛拠点としても小さすぎるから月刊空母な状況になったら守れない
日本にB-17みたいな重爆があれば真珠湾爆撃も出来るけど、陸攻では自殺行為だし大艇は多数機運用出来ない
>>965 B-17も自殺行為だろうな
帰りの分の燃料がとっても怪しいのに真珠湾爆撃出来るってまず出来やしや無いよ
水偵と単発機少々の整備と施設の維持、通信施設や設備の管理なら
人数はいらないので食料と水を積んだ輸送船を係留しておけばいいよ
鳥と魚でたんぱく質もたりるしさ
ミッドウェーがとれるという事はミッドウェーが最前線にならないという事でもあるんだよ
当面の最前線はダッチハーバーや
ハワイになるだろ
無島海域の島の価値は非常に高いから
補給が寒い程度の理由で進出しないのは臆病だからに過ぎない
そんな防備のうっすい施設だと探りに来た潜水艦の浮上砲撃だけで壊滅したりしそう
>>967 占領出来たら基地航空隊は進出予定だったんですけど
通商破壊とはなにか、それは敵に護衛を強要させること。
護衛戦力やリソースを費やさせること。だから損害量を見ながらギリギリまで護衛をケチるのが通商破壊をされる側としては正しい対応。
護衛しろとヒステリーに叫ぶバカが湧くこと、それに対応すること、これが通商破壊のもたらす最大の効果だ
だからこそ米潜水艦も他国潜水艦も積極的に艦艇攻撃をやる、作戦線を叩く、これらは直接的に戦争に影響する意味のある行為だからだ
だから日本潜水艦が西海岸に行って砲撃したり爆撃したりしたのは非常に大きな意味が有る。
米国は無駄な行為とわかっていながら多数の戦力を、もう二度と来ないかもしれない日本潜水艦への警戒に貼り付ける必要が生じた。
米戦力が絶望的に大きいので影響力は限定的だったがw
米潜水艦の戦果で戦争への影響力があったものは大鳳や翔鶴撃沈が筆頭だし、ついで各戦線への増援兵力を海没させたことだ。
通商破壊の影響力はゼロではないが沈んだ数の割には大したことがない
そもそも沢山商船沈めれば有利になるんだったらなんでドイツは負けたんだ? 通商破壊の限界というか無意味さはここある。
通商破壊は他の海洋作戦とセットで考えるべきものであり、言っちゃえば決戦の為の支作戦でしかないのだ
ドイツのUボートは沢山の商船を撃沈したが、本当に撃沈しなくちゃいけなかったのはオーバーロード作戦の為の兵員と装備を積んだ船舶だったのよ。
何万トン沈めようがノルマンディ上陸作戦をさせちゃった時点でドイツ海軍は失敗したのだよな
分かりやすく言うと
モレスビー占領は敵に膨大な防衛支出を強要するので
兵站の成立が叶おうが叶うまいが我が軍が行かない手はないということ
連合国の防衛負担以上に日本の攻略負担、維持負担が生じるのが珊瑚海の時点で証明されているのだが
そして、ドイツの通商破壊戦が成功しなかったのはアメリカが損害以上に補給出来たから
大鳳撃沈が戦争に影響?ないわ
仮にマリアナで米潜水艦の戦果が皆無でもあの海戦の結果は大差無いし、戦争への影響なんか更に無い
それ以前に輸送船沢山沈められた影響で内地で搭乗員を満足に育成出来なかったのが敗北要因だろ
>>971 モレスビー占領は日本側にとっては膨大な防衛支出を軽くする事だよ
敵軍がニューギニア上陸するまではもう陸戦をしなくて済むという点は日本軍にとっては楽
日々敵陸軍と戦闘し続けると、敵陸軍と戦闘しないで部隊を防衛配置おくのとじゃ防衛支出は全然違うのよ
モレスビー守備隊の補給はどうする?
北部オーストラリアからの爆撃圏内にあり、周辺海域は潜水艦や魚雷艇の住処
北部ニューギニアからは山脈に阻まれて陸上輸送は不可能
こんなところを維持する負担解決するなら多分素直に戦争に勝利出来るわ
進んだ後の維持のことまで考えないのが日本軍クォリティ。
> この投稿をモレスビー攻略の重要について最後の具申とし、ペンを収めたいと思う
こーいう負け惜しみを書く輩が本当に去った試し無しというがw
具申、・・・・・なに?誰に対して?何を??
ペンを収める、って、あれで堂々の筆戦でもやって格好良かったと自画自賛?
外連味ある文がお好みかしらん
そんなに論に自信があるならネットの掃き溜めでなく然るべき所に投稿でもすればいいのに
スレ違いを続ける日本語読めない朝鮮人に言われたくない
モレスビーは占領出来たとしても補給が維持出来ないという分析は正にスレタイ通りなんだが
どんな犠牲払ってもモレスビー取るべきだの、通商破壊戦は無駄だの連呼していり馬鹿こそスレタイ理解出来ていない
この馬鹿、失態スレでフルボッコにされて涙目で手打ちにしようやとか書き込んで一蹴された奴そっくりw
>>978 こいつは通りすがりで前レスを全然みてないからとんちんかんなんだろ
ちっこな環礁島と違って魚がたくさんとれるから
補給のひとつやふたつ来なくても平気だと兵たちが申しております
こういう発言って田中芳樹作品の中くらいでしか見られんと思ってたが
リアルで御目にかかるとはなぁ
フォーク准将だのロボス元帥だのウインザー議員だのは牟田口や辻のオマージュだろうからな
まあモレスビーくんはそこら辺の同類なんだろう
より厳しい状況で戦果を挙げてこそ武勲甲
そう考える将校を統率するためにも部隊長の独断専行はやむを得ない状況であり
一応は本営からは統制をとなえるものの命令違反を問うたりはしない
むしろ本営の幕僚は陰ながら、そういう暴走的攻撃意欲が発揮されれば
思いがけずより多く、より早い戦果を得られることを期待している
その多くが夜襲の神様か奇襲の大家といわれる我が軍の指揮官が
その中において勲功抜群であるとすれば
一様に補給の係塁を煩わしいとは思えども願うことはないのが実際である
第7騎兵隊アラワル。というのは欧米的ご都合主義の発露であり
もし我が軍で第7騎兵隊というようなものが出現すれば
誰しもが勲章の火事場泥棒よばわりされるのがオチであろう
うめ
そんな短気で貧乏な日本の都合で軍事的常識は覆らないし、非常識を最初から期待するのは常識的な準備が出来ない事のごまかしに過ぎない
「断じて行えば鬼神も之を避く」は元来は心構えなのに何時の間にかアスベルガー的な字面通りの解釈に歪められてるよね
しかし
>>837を拗らせた結果、某太郎なみの妄言を垂れ流す様になるとは予想できんかったわ
ポートモレスビーを占領・維持しようと考えるなら、以下の条件を満たすことが必要になる。
1. 昭和17年6月現在に実戦配備された戦闘機(零戦22等)で、B-17を撃墜できる戦闘法を確立する。
ケアンズあたりからポートモレスビーは空襲圏内だから、この条件は必須。
超接近戦に持ち込めれば(熟練が必要だが…)、20mm機銃でもB-17を撃墜できる、と言えばできるし、
月光の斜め銃は20mmだから、小園安名中佐のようなアイデアマンがポートモレスビー派遣零戦隊の幹部にいて、
現地で零戦に20mm斜め銃を装着するようなことがあれば、この点はクリアできる「かもしれない」。
2. ミルン湾あたりに、水上機基地を設営し、ミルン湾⇔ポートモレスビーの対潜哨戒(特に夜間)を徹底させる
ミルン湾 ⇔ ポートモレスビーは、250浬弱だから、夜間も航行して、24時間弱程度の航行時間か?
夜間の対潜哨戒がキチンとできるなら、物資の海路輸送も現実性が出てくるだろうが…
潜水艦は、夜間に浮上して、高速航行して充電しないと行動に支障が出るから、
その潜水艦の夜間航行の航跡(夜光虫で光ることも多い)を、高度500~1000mで発見すること自体、難易度が極めて高い事象、とも思わないが…
3. ミルン湾 ⇔ ポートモレスビーの輸送船団を空襲するB-17の迎撃(撃墜)手法の確立
レーダーの無い時代、ポートモレスビーから840km程度離れたケアンズから、米重爆の出撃を探知することは結構難儀するだろうね?
重爆が発進する際、基地と交信するだろうから、
トラフィック解析できる通信隊スタッフを、どれだけポートモレスビーに配備して、ケアンズ発進を掴むかはキモのひとつだろう。
ブナ沖に、1-2コ航空戦隊をベタ付けできる余裕があれば、手法次第ではなんとかできる「かもしれない」。
それだけの手間隙かけてもそれだけでは所詮モレスビーを維持出来るだけ
連合軍が相応の戦力で攻略計ったら防ぐのは困難だし、あそこを拠点に消耗戦とか愚の骨頂
米豪分断なんて米船団がより南のルートや荷揚げ拠点にシフトしたら継続不能だし、全く意味がない
>>989 最大の問題点は米軍は鬼神よりも強い点にある。
>>991 これ維持の最低条件であって占領出来るかどうかはまた別では?
艦隊や航空機の支援無で無人島や敵空白地帯への上陸が成功した例は少なくても太平洋戦域では無かったと思うんだが
うめ
次スレは?
うめ
999
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。