軍事板書籍・書評スレ44

このエントリーをはてなブックマークに追加
42岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM
前スレで指摘していた。『命令違反が組織を伸ばす』読み直し始めた。
やはり栗田のくだりはおかしいな。
「32隻の艦艇を投資されていた」で終わらせているが、その投資が計画達成に
充分な内容であるかについての言及は無し。P244

1回目の反転をタイミングを乱すものとして批判している。この点は事実だが、
反転すらせずに進撃を継続した場合、米軍が史実通りの反応を示す保証はどこにもない。

245ページでは偶然米軍が小沢艦隊を発見し、そのため栗田は進撃を再開したと書かれているが、栗田は小沢艦隊の動きを知らず、小沢艦隊の行動は最初から囮を企図したものなのだから、偶然という言葉の使い方がおかしいだろう。
「敵に発見されるように動いている」のだから。

それに続く246ページの結論付けは更に異常さを感じさせる。
まず、レイテ湾に進撃しても(菊澤の言う全ての戦力を以ってしても)
目的を達成できる可能性は殆どゼロである事を無視。

続いて大和は結局無駄遣いに終わったことまで栗田の責任にしているが、
これが実際には神の横車による不必要な出撃だったとも評されている点は無視。
長門が核実験で哀れな最後になった点をデメリットとしているのは更に意味不明。
マニアの趣味心理と何か違うのか、これ。

勿論艦隊乗員の価値についても何ら言及せず。

細かい事だが、2回目の有名な反転については、
「自分で決めた」という証言と小柳らの「幕僚と相談して決めた」という
証言の2通りがある。しかしこれに触れた218ページでは栗田が決めた説だけを
採用。そしてカビの生えたような「突っ込めば勝てた」説の開陳に続く。

そもそも、栗田の判断は命令違反なのか。
43岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2012/02/05(日) 21:36:38.17 ID:???
>>40
誹謗中傷が生きがいの僕ちゃんは書評のひとつでもしようね。
44岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2012/02/05(日) 21:40:07.05 ID:???
後『命令違反が組織を伸ばす』第1章のインパール、大本営の心理について推測しているけど、証明できる証言が挙がってないので説得力に欠ける。
それまでの研究にて大本営での人間関係が分析されていると知っているのなら、
その資料を駆使して結果を出して欲しいなぁとも。
それに、心理状態の説明に南太平洋とビルマ情勢を比較しているが、ビルマと関係が深いのは大陸のはずだがな。

と言う訳でLans殿、悪いけど「民間研究家が陥るような作戦背景に関する誤理解は少ないのではないか」とは思えませんわ。

巻末の参考文献は民間でも読もうと思えば読めるものばかりのように見えます。
民間で出版された書籍も何冊も入ってますね。

官製史書というのは(日本の例位しか知らないが)戦史に限らず自軍に対しては当たり障りない記述が多くなる傾向がある
けど、代表的な戦史叢書自体、引用方法などの不明瞭さから問題点を指摘されてるし(校正過程まで含めれば執筆者の一部からすら不満が出てる)。

その点は民間研究者にも酷いのがいるとは思うけど、戦史本だと
「この本さえあればばっちり」って戦役は中々無いというのが雑感かなぁ。