【XASM-3】 国産誘導弾総合スレ33 【RIM-4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
既存の国産誘導弾からAAM-5改やASM-3といった近い将来登場するミサイル
そして現在研究中のネットワーク誘導弾などを取り扱っています。
なお弾道ミサイル防衛に関しては専用スレがありますので、当該スレへの誘導をお願いします。

前スレ
【XASM-3】 国産誘導弾総合スレ32 【88式改】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1318082029/

【関連スレ】
【SM-3】ミサイル防衛 23射目【THAAD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1309869784/

【関連リンク】
Missiles & Arms
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
Missile.index
ttp://missile.index.ne.jp/jp/
2名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:44:16.85 ID:???
スレ建ての父、>>1に敬礼!
3名無し三等兵:2011/12/25(日) 21:01:18.36 ID:???
>>1
4名無し三等兵:2011/12/25(日) 21:03:02.01 ID:???
いちおつ
5名無し三等兵:2011/12/25(日) 21:13:48.15 ID:???

これは必見
【2011.12.23】フジテレビ 現地生ロケ中に偏向報道抗議!
http://www.youtube.com/watch?v=uH0EKB-v5Ns
6名無し三等兵:2011/12/25(日) 21:18:45.98 ID:???
TBS 今いいかも
7名無し三等兵:2011/12/25(日) 22:14:35.01 ID:???
おつ
8名無し三等兵:2011/12/25(日) 22:56:15.69 ID:???
おつ
9名無し三等兵:2011/12/26(月) 21:56:19.86 ID:???
THAAD ブロック10
は三段式で最大射程1000km、最高迎撃高度500km。
その前に2012〜15年にミサイルの直径を増大し大型化するみたい。
航空情報2010年11月号だと。
しかし、米の財政悪化で無理なんじゃないの。


先進SAMて直径40cmは無いんじゃないの。
32cmぐらいじゃね。
10名無し三等兵:2011/12/26(月) 23:22:07.74 ID:???
先進SAMの艦載には夢が溢れるが、
米兵器オタの海自護衛艦隊が採用するかは怪しいな。
11名無し三等兵:2011/12/27(火) 00:36:30.27 ID:???
実際にどう考えてるかは知らないから妄想だけど、
海の、特に艦隊派は陸空と活動場所と状況が違うし
もっと補給艦増やして兵站改善しないとあんま独自弾薬増やせないんじゃないかと
12名無し三等兵:2011/12/27(火) 07:51:56.47 ID:fN97qR8n
補給艦増勢が急務なのはその通りだけど、
誘導弾の洋上補給は実際行われているのか?
米海軍ですらイージス艦のMk.41の再装填装置を外したのに
13名無し三等兵:2011/12/27(火) 09:17:33.78 ID:???
海上自衛隊は国産兵器嫌いで有名。RIM-4を蹴った事で恨まれまくりだよん。空自のアメリカ製戦闘機信仰よりも酷いから。
14名無し三等兵:2011/12/27(火) 10:11:27.53 ID:???
おおすみやひゅうがの甲板に陸自の高射特科載せりぁあ良いんだよ!
15名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:28:51.88 ID:???
>>13
またいい加減なデタラメを・・・・
海自の国産指向はとても強いぞ。
レーダー ソナー FCS 戦闘情報システムがイージス以外丸ごと国産だし
長魚雷 短魚雷も国産 
長い時間がかかったがようやくアスロックも国産タイプに変更が開始されたし
哨戒ヘリは中身が国産 哨戒機にいたっては完全国産に切り替わる
対艦ミサイルも国産 etc ・・・
海自がけったのはRIM−4だけ!
ちなみにESSMは破格に安く(なんせシースパローより安い)大量導入をもくろんでいる。

16名無し三等兵:2011/12/27(火) 14:27:51.83 ID:???
>>15
>大量導入をもくろんでいる。
ちゃんとVLSに、x4 発でフルに積んで欲しいですね。
17名無し三等兵:2011/12/27(火) 17:21:27.68 ID:???
あきずきなんか64発きっちり搭載しているが?
18名無し三等兵:2011/12/27(火) 18:53:18.15 ID:???
essmは32発じゃなかった?
19名無し三等兵:2011/12/28(水) 02:10:50.57 ID:???
アホか。艦に積むだけが弾薬じゃないだろ。
SAMは戦時には大量に射耗すると考えられている。
大量に備蓄が利く安い弾薬というのは重要なんだよ。
20名無し三等兵:2011/12/28(水) 03:01:11.36 ID:???
ESSM射程短くね?
モスキートみたいな空対艦ミサイルは射程長いから撃たれるだけ撃たれて不利じゃないの?
21名無し三等兵:2011/12/28(水) 06:13:36.18 ID:???
フネ側に十分なリソースがあれば、終末ARHなRIM-4よりSARHなESSMのほうが
使い勝手良さそう
22名無し三等兵:2011/12/28(水) 13:10:56.87 ID:???
ロシア
レーダー SSM 機関砲砲 SAM 魚雷 アスロック(じゃない) ソナー ヘリコプター FCS(部品はアメリカ) エンジン
全部国産
アメリカ
レーダー SAM 魚雷 アスロック ソナー ヘリコプター FCS エンジン
全部国産
日本
レーダー 魚雷 アスロック ソナー ヘリコプター FCS
国産。

サクソン
レーダー 魚雷 SAM FCS エンジン
国産 ただしハーフ国産

フランス
レーダー 魚雷 SAM FCS 
国産

シナ
基本ラ国 FCS(パクリ)

こんなもんだぞ。
23名無し三等兵:2011/12/28(水) 14:08:43.04 ID:???
意味不明なんだが
24名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:41:06.03 ID:???
小文字は相手にすんなよ
25名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:43:29.78 ID:???
>>20
レーダーは水平線の下が見えないからイージスでもシースキマーASMに
対する最大射程はESSMの最大射程程度でしかない。
26名無し三等兵:2011/12/28(水) 22:50:58.05 ID:???
水平線の下が見えないレーダーに頼るSARHじゃなくて
哨戒機とかAWACSとかのデータリンクからの情報で中間誘導してARHで
水平線下のシースキマー撃墜できる方がいいと思う。

27名無し三等兵:2011/12/28(水) 22:57:46.53 ID:???
それがSM-6だろ?
28名無し三等兵:2011/12/28(水) 23:05:14.44 ID:???
それは個艦防空SAMの役割ではないよねってことだろう。
全艦SM−6とか、予算的にありえないしね。
29名無し三等兵:2011/12/29(木) 02:33:47.98 ID:???
ひゅうが型や22DDHに早期警戒ヘリコプターを積んで艦隊防空はSM-6でやるプランは無いの?
30名無し三等兵:2011/12/29(木) 10:29:24.37 ID:???
>>29
>>28でFA。
それと専門スレであるここで話をするなら、縦深防御って言葉ぐらい理解しようさ。
31名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:03:42.19 ID:???
米海軍なんか後生大事にホーネットにスパロー乗せてるけどあれって母機のデカいレーダーで誘導するSARHはクラッターが多い中飛来するシースキマーに良いからなんだよね
ARMで水平線外シースキマー防衛ってどうなのかね
32名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:49:02.41 ID:???
>>31
>ARMで水平線外シースキマー防衛ってどうなのかね

フェニックス
33名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:58:23.33 ID:???
多数の艦砲積んで弾幕を張るという選択肢はないのかねぇ
34名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:44:30.25 ID:???
>>33
フォルバンとか
35名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:48:27.07 ID:???
>>33
>多数の艦砲積んで弾幕を
76mmスーパー・ラピッドを4門・・?
36名無し三等兵:2011/12/29(木) 16:28:26.40 ID:???
37名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:11:06.11 ID:???
>>32
おい、フェニックスの命中率の悪さは有名じゃないかw
38名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:12:15.37 ID:???
>>29
DDGに搭載するSM-2後継はSM-6だろうとは思う。
39名無し三等兵:2011/12/29(木) 18:53:26.48 ID:???
独立した近接防御機器は数が多すぎるとお互い同じ目標を追いかけたりして、
あればあるほど安心というわけではないのかな
40名無し三等兵:2011/12/29(木) 19:59:29.11 ID:???
>>18
あきづき型はMk41VLSが32セル
その内半数の16セルが対潜ロケット
残り16セル全てをESSMのクアッドパックが占めると64発になる
41名無し三等兵:2011/12/29(木) 20:35:38.49 ID:???
>>39
IRとパッシブレーダー式のRAMが顕著で、問題視されたと思うが。
42名無し三等兵:2011/12/29(木) 22:15:14.46 ID:???
64発って、考えてみれば1斉射2発としてもたくさん積むようになったなぁ〜
43名無し三等兵:2011/12/29(木) 22:24:28.35 ID:???
76mm用の05式信管が噂以上のものなら旧式のシースパローより
頼りになるんだがな
44名無し三等兵:2011/12/29(木) 22:25:38.08 ID:???
64発も艦首に積んでトップヘビーにならないのかな

05式相当の信管って127ミリ砲のものはないのかしら
45名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:53:22.26 ID:???
果たして装填の遅い127ミリで迎撃可能なのだろうか。
05式は1発10相当kgでかつ秒2発 1目標数発もうてるのだから迎撃できる。それら信管が半径10メートルまでに有効にダメージを与え、粉砕して
半径10メートル×2〜4つ以上の半径は無力する。

でも127ミリになっても1〜発しか打てないし、砲弾重量は3倍にしかならず、半径15メートル迎撃程度が限界
これくらいになると、迎撃範囲はかえってせばまるし、有効的に撃破できない。

ここまで大きくなると、いっそ1発30kgくらいの迎撃ミサイルのっけたほうがいい。口径127ミリ 全長50〜90cm 30kgなら
小型11式誘導弾くらいの性能の誘導弾は打てるよ。でも主砲発射方式だと、最初の目標向かう数秒間はうまく誘導修正できないため
迎撃距離半径が近い場合はうまく迎撃できないことに。射程は10kmくらいまでコンスタントにいけるだろうが。

もし、近〜遠で有効に迎撃するシステムがほしければ、サイドスラスタつきまで砲弾をたかめなければうまく迎撃できないと思う。
127ミリサイドスラスタ弾ならSRBMくらいまでなら軽く迎撃できるな。
46名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:05:01.74 ID:???
ある程度バースト可能で、炸薬は多く迎撃半径が大きくなければ有効には迎撃、撃破しずらい。
その条件でたぶんAK130、100ミリ砲のものでなければバーストレートが小さくうまく迎撃できない。
少なからず誘導修正がないとうまくいかないよ。条件次第では多少の船体のゆれなどもあるわけだし、地上発射機ほど有効な迎撃を期待できない。

そして半径10kmで127ミリ砲で迎撃すると、地上でも誤差5軽くメートル以上。悪いと10メートルでも誤差が出て
艦載127ミリでは5〜10メートルの誤差にはなる。抑えても。この条件で移動目標で目標超音速で数メートル単位で未来位置がずれると
確実に迎撃できない、しにくいレベルになる。

破壊半径が10〜15メートルあっても軽く無理。そして近接の3〜5kmの距離だと、事実上2〜3回までしか迎撃のチャンスがなく、難しいと思う。
確実に砲弾の誤差関係で半径10メートルがだいたい5〜15メートルに分散して、合算15〜20メートルに近い範囲迎撃できて、
推定で距離3〜5kmからの間でも、合計で3×2は軽く迎撃できる76ミリのほうが都合がいいのに、どうして76ミリをつかわんのだ。

言い方かえると、さすがに100ミリ砲で低速爆撃機←ヘリコプター並みは迎撃できて、未来位置予測しても
マッハ3のミサイルは無理だろう。

技術的課題、問題としては、3P弾的手法にたよっても限界があり、ステップとして事実上ミサイル誘弾ないし
サイドスラスタレベルまでいかないといけない問題。だ、都合上所詮近接信管的迎撃手法では
すでに対処が難しくなってる。むこう10年05式信管で我慢しても次の10年はすでに無理になる。



つまり120〜127ミリ 62口径最大角度90度、長射程対空サイドスラスタ搭載 レールガンストーンヘンジを
追求して、試験的に120ミリ艦載砲と、サイドスラスタの試験からだな。

照準、計算誤差、目標誤差の都合で、すでに近接信管(のみ)はむしろかれた技術。
47名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:12:08.19 ID:???
むしろ時限信管、VT信管から始まった枯れた技術が50年もよくがんばったもんだ。

そして各種の高速、ないし弾道ミサイル迎撃には、さすがにマッハ20で秒速7km走る弾に
0.01秒間隔で近接信管作動させるのは、センサー側の都合で無理だろう。なんだよそのチート信管
48名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:22:03.33 ID:???
む、これは小文字ではない。割りと読みやすい。急いで書いたふうな誤字はあれど。
49名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:22:14.38 ID:???
誰も読めない小文字長文乙
50名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:28:11.75 ID:???
近接信管じゃなくて、砲弾を超音速ミサイルに直撃させることって難しいの?
51名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:41:51.29 ID:???
外したら次弾装填発射する前に命中してるな
52名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:56:06.36 ID:???
>>50
フレシェット弾かレーザーでないと確実に落とせない→費用対効果と現状の技術レベル考えるとCIWSの機能強化をやった方が理にかなってる

って感じじゃない?
中距離はRAM、それ以遠はESSM
確実に迎撃するためには、レーダーの死角をなくす為に東側のようなAEWヘリ運用する必要もでてくるだろうね。
53名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:59:44.17 ID:???
ESSMやRAMって目標に直撃するの?
54名無し三等兵:2011/12/30(金) 03:01:28.84 ID:???
>>53
ESSMは知らないが、RAMは直撃だと思った。
勘違いだったらスマソ
55名無し三等兵:2011/12/30(金) 03:18:11.49 ID:???
>>52
少なくとも費用の点では砲弾のほうが安そうだし、搭載数も砲弾の方が多いから対処会戦回数
でも砲弾のほうがミサイルより有利じゃないかと思うんだけど。76ミリOTOでもRAMより射程は長い
からリアクションタイムの点でも有利じゃないかな。
56名無し三等兵:2011/12/30(金) 03:27:23.25 ID:???
撃ちだした後の誘導が効かないから事前にきっちり照準して撃ち出す必要があり、
多目標相手にするとてんやわんやで手が足りないぞ
砲門数増やしてそこをカバーするなら場所とって邪魔だし
57名無し三等兵:2011/12/30(金) 03:29:41.08 ID:???
>>56
誘導砲弾ぐらい作れないのかな
58名無し三等兵:2011/12/30(金) 04:57:16.88 ID:???
無誘導砲弾の射程とミサイルの射程では
おなじ射程でも意味合いが違う
59名無し三等兵:2011/12/30(金) 05:20:27.66 ID:???
SM-6を導入するとなると、その水平線外への長射程を生かすために
今より充実した索敵能力が必須になる
それがUAVなのか有人機なのかはともかく、広範囲をカバーする
索敵や評価のネットワークの存在が前提となるわけで、またお金が・・・
60名無し三等兵:2011/12/30(金) 08:40:51.02 ID:???
>>57
エリコンがAHEAD弾を艦砲に適応する提案してる。
これがモノになれば重層化が進むがミサイルにはミサイルの良さがあって、機関砲には機関砲の良さがあるからね。
61名無し三等兵:2011/12/30(金) 11:45:21.46 ID:???
休みだからお客さんだらけってか? ここは誘導弾スレ。
CIWS関係特に砲熕兵器も含めた話はスレ違い。こっちへ池
【ファランクス】CIWS専用スレ【ゴールキーパー】3連砲
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1315716739/
62名無し三等兵:2011/12/30(金) 12:12:08.54 ID:???
otoの76mm誘導砲弾のアイデア
ttp://www.youtube.com/watch?v=BnrA4VfjgPI
6361:2011/12/30(金) 12:12:48.04 ID:???
>>61
otto 失礼
64名無し三等兵:2011/12/30(金) 12:35:39.13 ID:???
>>63
まちがえたw
63は61じゃなくて62だw
65名無し三等兵:2011/12/31(土) 13:50:42.58 ID:???
THAAD、UAEに売却するらしいね。
66名無し三等兵:2011/12/31(土) 14:19:09.04 ID:???
売却っていう言葉のつかい方が俺と違うな……
67名無し三等兵:2011/12/31(土) 14:39:11.74 ID:???
PAC3ではあかんの?
68名無し三等兵:2011/12/31(土) 15:06:59.19 ID:???
PAC3の改良型があればいいんだが

SM3A
THAAD
PAC3
の将来性はどれもMRBM対策なんだから、MRBM対策弾は統合したほうがいいのに、
SM3Bが将来ICBMまでならそれはMRBM主力だろう。

SRBM←SAM
MRBM〜IRBM←THAAD PAC3将来 SM3A
SRBM、ICBM←SM3B
69名無し三等兵:2011/12/31(土) 21:17:09.32 ID:???
また誘導かい… orz
MD関係は別スレがあるからスレ違ぢゃヴぉけ。ちょっとはスレ一覧見れ、おまいら!
【SM-3】ミサイル防衛 23射目【THAAD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1309869784/
70名無し三等兵:2011/12/31(土) 21:50:49.69 ID:???
おぅ
71名無し三等兵:2011/12/31(土) 21:56:48.06 ID:???
誘導弾スレだけに、、
72名無し三等兵:2012/01/01(日) 12:57:52.95 ID:???
技術研究の技官曰く、いまどき直撃しないミサイルなんてありませんよ とさ
73名無し三等兵:2012/01/01(日) 14:13:06.16 ID:???
じゃあ近接信管いらんな。
74名無し三等兵:2012/01/01(日) 15:40:49.98 ID:???
航空機には直撃させるより直前に炸裂させて広くダメージを与えたほうがいい
それとNGMはRFシーカーと近接信管を一つにしてしまうらしいよ
75名無し三等兵:2012/01/01(日) 18:24:12.18 ID:???
>>72
>技術研究の技官曰く、いまどき直撃しないミサイルなんてありませんよ とさ

韓国軍の新型中SAMも試験で直撃させてたな。ロシアの技術を使ってた。
76名無し三等兵:2012/01/01(日) 23:10:57.27 ID:???
>>74

その方式だめだな。
事前炸裂とかいうけど、炸裂の破片ダメージ半径(大型破片で有効的なダメージとする)
は半径2〜5メートルくらいだぞ。
むしろ5メートルでも有効的にとおりすぎたくらい。

そんなわけで半径5メートルだと簡単にぶれまくるんで無理。
そんなわけで3P弾を散布させたほうがいい。そのほうが破壊半径は大きくなる。
3P弾なら有効なら半径10メートル近く、大きく散らすこともできるんだ。

77名無し三等兵:2012/01/02(月) 00:03:13.81 ID:???
はいはい、新年も小文字小文字
78名無し三等兵:2012/01/02(月) 11:20:47.65 ID:???
小文字さんあけおめッス
79名無し三等兵:2012/01/02(月) 13:24:36.14 ID:???
最近のAAMの近接信管は離れるときに=直撃せずに外れたときに起爆するとか聞いたな
80名無し三等兵:2012/01/02(月) 15:08:52.99 ID:???
AIM-26は半径100m!!!!!
81名無し三等兵:2012/01/02(月) 19:09:56.84 ID:???
>>79
元々近接信管はドップラーシフトを検出して起爆するものだから接近中は爆発しないのでは?
82名無し三等兵:2012/01/02(月) 20:36:05.20 ID:???
ドップラーシフトは接近中でも変化するよ
83名無し三等兵:2012/01/02(月) 20:38:41.04 ID:???
近づいてくる踏切の警報音は高くならないか?
84名無し三等兵:2012/01/02(月) 20:51:18.82 ID:???
特に最接近近辺の変化が大きい
85名無し三等兵:2012/01/02(月) 21:04:29.03 ID:???
いや、だから離れるドップラーシフトを検出して起爆でしょ。
有効範囲に入ったら近づくのも離れるのも関係なしに起爆するならドップラーシフトを検出する必要は無いんだから。
86名無し三等兵:2012/01/02(月) 21:10:08.47 ID:???
破片群の効果が最も高まる距離で起爆させるんじゃないか
87名無し三等兵:2012/01/02(月) 22:56:34.87 ID:???
直撃の方が破片効果より確実だと思うけどなあ
なんか眉唾
88名無し三等兵:2012/01/03(火) 00:24:22.86 ID:???
>>87
そりゃhit-to-kill方式のほうが威力はでかい。
でもそれを標準にしてる誘導弾はPAC-3などサイドスラスタ装備した誘導弾とかに限られる。
シーカも精度を求められるから、ミリ波やKuバンド帯になる。
それはデメリットとしてシーカ単独での捜索距離や範囲が限定される。
地上ののレーダー機器に高い性能が要求されて、まあ高価になるだろうな。
89名無し三等兵:2012/01/03(火) 01:55:39.07 ID:???
つ「MANPADS」
90名無し三等兵:2012/01/03(火) 01:58:40.77 ID:???
そっちはそのまま命中精度を犠牲にしてるだろw
91名無し三等兵:2012/01/03(火) 02:56:00.37 ID:???
射程もな
92名無し三等兵:2012/01/03(火) 03:59:29.85 ID:???
つ「レイピア」
93名無し三等兵:2012/01/03(火) 04:00:42.38 ID:???
レイピアは指令誘導じゃね
94名無し三等兵:2012/01/03(火) 11:56:05.66 ID:???
95名無し三等兵:2012/01/03(火) 12:15:47.30 ID:???
これ先進SAM?
96名無し三等兵:2012/01/03(火) 12:59:20.79 ID:???
そうだべ。
97名無し三等兵:2012/01/03(火) 13:36:27.19 ID:???
mamoruのキャプったのか、とりあえず頂こう
98名無し三等兵:2012/01/03(火) 13:42:06.22 ID:???
MAMORくらい変えよw
99名無し三等兵:2012/01/03(火) 16:50:14.30 ID:???
航空機が破片なんかで被弾すると、被害が少なくても機動が制限させられる
被弾した機体は程度によるけど通常耐えられるGでも引き裂かれるように壊れるんだと
100名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:49:02.06 ID:???
近接信管→任務中止
直撃→撃墜

MDは直撃が唯一だけど対航空機は撃墜がベストだが、任務中止でもベター
101名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:51:39.68 ID:???
>87
確実性を求めるあなたに
つAIM-26A
102名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:05:14.54 ID:???
使用許可が出る確率が低くてダメじゃん
103名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:37:25.34 ID:???
>>101
>つAIM-26A
射程8-16km・・・ 撃ったら反転してで、間に合うのでしょうか?
(でも、セミアクティブ・レーダー誘導)
弾頭は 僅か250tなので、閃光だけ気にすれば爆風は大丈夫なのかな?
104名無し三等兵:2012/01/04(水) 11:35:28.84 ID:???
先進SAMって二段推進なのかね

http://mar.2chan.net/may/39/src/1325552251427.jpg
105名無し三等兵:2012/01/04(水) 13:50:50.20 ID:???
このサイズでF-14に搭載したい
内部燃料の燃焼パターンをAAM向きに換える必要があるがw
106名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:24:58.80 ID:???
>104
先進SAMの中長射程型でないのか?
シーカーと弾頭は共用で推進部は↓のようになるはずだが
短射程型
シーカー+弾頭+短射程型推進部
中長射程型
シーカー+弾頭+中長射程型推進部+ブースター

でナイキ以来のブースター落下時代再びくるとw
107名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:43:56.37 ID:???
先進SAMて二段目を三段目に追加して使えば、
三段ミサイルとして使えたりしないの?

新島の試験では試験体として先進SAMは大きなほうらしいけど、
もっとでかいのって何があったのかね?
108名無し三等兵:2012/01/04(水) 16:06:11.87 ID:???
>>105
トラックの荷台からはみ出るサイズだぞ
109名無し三等兵:2012/01/04(水) 18:22:30.00 ID:???
中射程・長射程兼用で、性能が凡庸になったら嫌だな。
両方同時にアップデート出来る利点は有るけど。
110名無し三等兵:2012/01/04(水) 21:23:42.78 ID:6hvowk0W
ここって何でこんなにマニアックなの?
絶対メーカーの関係者とか居るだろw
111名無し三等兵:2012/01/04(水) 21:49:29.89 ID:???
>>109
ブースター無しでもペトリくらいの大きさなんだけど。
だいたいキャニスタが20ftコンテナに収まるくらい。

112名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:37:29.20 ID:???
>>110
軍事雑誌や防衛省の公開資料読んでるだけ。
113名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:33:46.05 ID:???
>>110
正式に公開された情報だけでも、丁寧に追っていれば色々見えてくるものがある
断片的な複数の情報から全体像を推測することも出来るし
最近の雑誌や新聞はこういう基本的な情報分析さえ出来ないものが多すぎる
114名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:38:29.21 ID:???
情報組織の諜報活動も9割は公開情報の収集らしいね
115名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:41:59.46 ID:???
落下したブースターで被害が出るようならPAC3のように市街地に配備できないよね
迎撃したミサイル破片とは意味が違うものね。


116名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:48:10.84 ID:???
>>114
情報を探す能力よりも重要なのは、目の前の情報が何を意味するか考え分析し推測する力
117名無し三等兵:2012/01/05(木) 00:19:18.73 ID:???
>>115
>落下したブースターで被害が出るようならPAC3のように市街地に配備できないよね

ブースターは自爆させるに決まってるだろ・・・
118名無し三等兵:2012/01/05(木) 00:25:17.21 ID:???
巡航ミサイルがそのまま突入してくるとか敵機が爆弾を落としてくるよか燃え尽きたブースターやサステナーが落ちてくるほうが圧倒的に被害は少ない。
自分の家に被害が及んだらたまったもんじゃないのは確かだがw
119名無し三等兵:2012/01/05(木) 02:03:02.16 ID:???
対空戦闘について聴きたい。

短〜中距離SAMまでに関しては
短距離ならグレイハウンド、カシュタン、SEERAM、11誘導弾
中距離はESSM、ないし中高度ロシアSAM

など方向、コスト、調達までがはっきりしているが、長距離SAMが方向未定である。

SM-2などはとても将来的に耐えられないし(射程以外ではESSMに劣る) S-300系、SM-6、改誘導弾。
などは方向性未定である。射程が300kmまで延びてもとても戦闘機など迎撃できないし。十分高度で戦闘機かいくぐれる。
長射程をいかせない。
また対ステルスなどになると、4世代DDクラスでも射程70〜150kmと長射程でもおぼつかない距離までしか探知できない。
この状態で水平下高度の長射程や、対ステルスはどういう方向性、研究があるのであろうか。

将来的な長射程SAMのドクトリン方向が知りたい。
そもそも別途の対MRBMなのか不明な先進SAMはあれだけ射程あってもとてもミサイルみえないのでは?
あれがP-1発射ならまだ理解できるが、運用できるのか?2個先の地上レーダー網ぬけてじゃないと
射程(サイズからして300km)いかせないのは疑問。
シーカー魔改造しても現行技術ではレーダー+50kmも延長できない。
120名無し三等兵:2012/01/05(木) 02:03:21.66 ID:???
果たして長距離SAM将来ドクトリンはどうなってるのであろう。
121名無し三等兵:2012/01/05(木) 04:28:45.21 ID:ODvckfr+
小文字か?
122名無し三等兵:2012/01/05(木) 06:18:02.21 ID:???
絶対構うな。居着くとスレから人が居なくなる
123名無し三等兵:2012/01/05(木) 07:54:45.30 ID:1xHC+jKD
今月号の世艦で前々から情報が上がっていた戦術トマホークの対艦型のことを海自の人が話しているね。

昨年から米海軍では試験に入っているそうだが。
124名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:36:10.32 ID:???
トマホーク対艦型って昔もあったけど
最新型にしたところで
トマホークは対艦ミサイルにしては鈍重すぎないか?
威力はあるとおもうけど、昔より現在のほうが艦の対空性能もあがってるわけだし
どこまで突破できるかだなあ
125名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:48:18.14 ID:???
対艦トマホークって音速だせるの?
126名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:50:32.32 ID:???
出せない。
127名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:52:09.11 ID:???
それこそ艦船にも使えるってレベルじゃないの?
128名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:59:29.09 ID:???
先に航空機からAGM-84で反撃能力を奪っとくんじゃない?
もしくは艦対艦ミサイルは積極的に対艦攻撃に使うというより自衛目的の搭載とか。

何しろアーレイバーク級やペリー級は対艦ミサイルを搭載しなくなったぐらいだし、
艦対艦ミサイルを重視してないだろ。
129名無し三等兵:2012/01/05(木) 14:06:51.39 ID:???
対空ミサイルの対艦モードってどのくらいの効果があるんだろう?
130名無し三等兵:2012/01/05(木) 14:21:24.97 ID:???
トマホークの長射程で、イラン海軍が保有するフリゲイトを一方的に粉砕するんじゃないの?
港湾に停泊中の艦船をスクラップに出来るならば、イランは戦わずして戦力喪失という醜態を晒すことになる。

はやく戦争にならないかな。
ホルムズ海峡。
131名無し三等兵:2012/01/05(木) 14:31:30.55 ID:???
現行モデルのトマホークでも停泊中の艦船を狙えなくは無いだろうけど、対艦トマホークが消えた理由を考えればやらないな。
132名無し三等兵:2012/01/05(木) 15:45:26.98 ID:???
>>130
お前のような幼稚園児は書き込まなくていい
133名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:37:50.23 ID:???
並のSSMなんかじゃ今の艦はまともに攻撃できない。

電源OF段階で攻撃でもしないと、普通の防御システムだと防御できる。
すでに超音速ないし、飽和攻撃じゃないとまったくはやぶさミサイル艇でも攻撃できない。

まぁ、イランは対空防御なんかしてたか?って話だけど。これほぼ間違いなく保有までいくよ。
134名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:39:04.99 ID:???
火力の話じゃなく、
まともに攻撃なんかできないはず。そして
他に多数SSがあるので、地上目標撃破でも打破しない。

5年もしないうちに、
100トン以上 ステルス 022ミサイル艇
みたいのが多数配備されて、手数で倒せなくなるよ。
135名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:00:52.66 ID:???
>>129
スタンダード対空ミサイルでイラン軍艦艇を撃破した記録があるので
まあ命中すれば問題なく無力化はできそうだ。
大型艦相手にはどうだかわからないけど、
速度があるから破壊力は高そう。
136名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:08:44.54 ID:???
>>135
ぶっちゃけレーダ破壊できればほとんど戦闘不能だからな
137名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:14:04.59 ID:???
104 :名無し三等兵:2012/01/04(水) 11:35:28.84 ID:???
先進SAMって二段推進なのかね

http://mar.2chan.net/may/39/src/1325552251427.jpg

中段翼の間にあるのはサイドスラスタかね。ブースター類を変化することにより、
速度を変更したり、対MRBM弾並のこととかできるのかね。
138名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:20:25.75 ID:???
SM-2の対艦モードってどんな軌道描くんだろ?
139名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:27:50.67 ID:???
速度はM2で直径34cm、弾頭重量100kg
結構強力だし仮に遅延信管の徹甲弾頭にしたらかなりの威力になりそう
140名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:28:06.00 ID:???
弾道弾のような曲射機動じゃね。
そう考えるとかなり射程短いが。
141名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:36:22.80 ID:???
は? 弾道弾のような機動こそがミニマムエネルギー軌道で射程が最長なんだが。
142名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:40:54.41 ID:???
>>141
SM2はセミアクティブ誘導だぞ。視野内しか狙えない。
143名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:27:33.52 ID:???
>142
そういう指摘なら構わんが「弾道弾みたいな曲射だったら射程が短い」というのは大嘘だぜ。
144名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:29:26.34 ID:???
物がスタンダードという前提なんだからもともとそういう意図で話してるだろ・・・
145名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:38:46.17 ID:???
>>138
SM-2なら慣性航法とデータリンクで中間誘導だから、普通にシースキマーの
航空機を叩くのと同様な感じで弾道飛行するんじゃないかね。

SM-1とかだとビームライディングな感じになるかもしれんが。
146名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:40:06.21 ID:???
そもそもスタンダードの対艦モードなら
曲射だろうが直射だろうがどんな機動描こうと
狙える範囲は視野内限定なので機動に関係なく射程は短いだろ。
「スタンダードの対艦は弾道だから射程が短い。」
なんてピント違いも良いとこだとおもうが。
147名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:43:01.42 ID:???
そうだね。話しの前後を見ていれば分かるような勘違いから始まったとは言え言葉足らず>>142は言葉足らずだ。
謝っとけ
148名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:48:04.98 ID:???
まあなんにしろ、もったいない使い方ではあるな。
素直に艦砲でも撃っとけw
149名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:58:37.40 ID:???
ナショジオでカナダ海軍がMk48から発射のシースパローで標的艦へ直撃
Mk29でしか出来ないかと思っていたのでびっくり
150名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:13:29.05 ID:???
結局元の話はタックトムの対艦型だっけ?
ズムウォルトは155mm砲で対艦誘導砲弾も用意するらしいが。
151名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:14:57.28 ID:???
先生。質問です。
03式誘導弾の要所、要望研究と
先進SAMの要望研究は違いがわからないのでありますが。両方要望は
【中〜長射程において打つ】
【近〜長射程において打つ】
ありますが、違いがわからないのですが。単に日本版対MRBMとただの中〜長SAM
の違いじゃないのですか?

なぜ高価な開発費で両方やるのかわかりません。というより
中SAMの後継が400〜800億 そしてそれでMDなし
先進SAMが100億は軽く使わないとできない各種研究(あの2段ミサイルでも相当高くなるのでありますが)

なぜ予算も内役不明で似たミサイルを開発し。かつ統合ミサイルとして1個にミサイルしないのでしょうか。
要はS300の最終系のシーカー強化版を開発する際。高い並行予算を通すのでしょうか。

機密にしても統合しないの不可解。
近射程とかいわれても11式誘導弾並行しろって話でしょ。近〜中距離なんてマニアックな事いってるが
ホントはIRBM開発すべきじゃないの?なぜ山岳だから〜とはいえ、別途変なSAM開発するの?
いや、

>>104
って03誘導弾改のほうじゃないの?
152名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:17:09.75 ID:???
>って03誘導弾改のほうじゃないの?


雑誌の先進SAM特集の画像だぞ。
153名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:31:02.67 ID:???
小文字が皆と話がしたくて日本語勉強してる。
154名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:49:41.83 ID:ODvckfr+
小文字…未知との遭遇か?使徒が人間の心を知りたがっているのか?それとも新手のステマか?
155名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:55:07.30 ID:???
CSMの開発なら非核三原則や大量破壊兵器の拡散に抵触しないw
ただ問題は使う相手が近すぎる事だな
156名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:09:51.03 ID:???
案外ただ単にVLSから発射できる対艦ミサイルをお手軽に用意したかった
ってだけかもな、対艦用トマホーク。
対艦ミサイルがないとやっぱり不安、でもハープーンのランチャーは
RCSに悪影響与えそうだし、そもそも置く場所ないとかで。
157名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:22:27.04 ID:???
CGXが中止になって、アーレイバークの改良型になって、155mmAGS砲の軽量型を載せるんだろ?
だったら155mmAGS砲用の対艦誘導砲弾でいいじゃん。
158名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:25:12.47 ID:???
AGSはあれ、陸地撃つためのもんだ
159名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:35:03.28 ID:???
宇宙じゃ羽根は使えない。
それだけ。
160名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:51:18.13 ID:Pf4YzfCj
VLS用ハープーンを作らない理由は?
161名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:01:33.39 ID:???
VLSにはトマホークを一発でも多く積みたいでしょ
162名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:01:46.44 ID:???
>>160
VLSが高い。
163名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:04:24.48 ID:???
>160
というかハープーン後継ミサイルをトマホークとは別に作ってて、VLS対応なんだがなぁ。
無理にトマホークで対艦攻撃する意味あるの?
164名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:05:24.17 ID:???
AGSのLRLAPだったかはミリ波誘導で対水上もいけるとかなんとか
165名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:06:40.58 ID:???
ハープーンをVLS対応させてないのは面倒だから。
最近のバーク級がハープーン積んでないのも使わないから。
米海軍はサブハープーンの運用も止めてしまった。
166名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:12:33.89 ID:???
某氏がSSM-1改はVLSからの発射試験もしたとか言ってた覚えがあるけど
艦艇じゃコスト的にやらないとか言ってた気がする

日本がズムウォルト的なものを作ったときには新艦対艦がVLSから運用されたりして
167名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:15:42.53 ID:???
ハープーンをVLS発射式にしないのは
垂直発射の必要性が一番低いミサイルだから

米軍は原則的に対艦攻撃は空母艦載機に任せてる
バークには必要な時だけ積むことにしてる
168名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:23:32.17 ID:???

>>166
SSMをVLS対応にするメリットがないのはわかるけど
なんでVLSだと高くなるの?
別にランチャー載せる方が高そうだけど
169名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:44:49.47 ID:???
スタンダートとかトマホークを一杯載せたいからじゃね。ハープーンよりそれらのほうが搭載プライオリティ高いだろうたぶん。
170名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:56:05.91 ID:Pf4YzfCj
日本だとアスロック一杯載せたいか
171名無し三等兵:2012/01/06(金) 02:17:16.12 ID:???
いや、いっぱい載せたいとかそういうのじゃないよ。
単にアメリカは対艦ミサイルを重要視そてないだけ。
172名無し三等兵:2012/01/06(金) 02:55:51.80 ID:???
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f6/RIM-7_loading2.jpg/800px-RIM-7_loading2.jpg
写真のようなミサイル発射機は、場所の制限も大きいし手間もかかる。故障しやすいと思う。
それに専用の艦内構造が必要だから装備を別の機器に入れ替えることもできないよね。

甲板の空いている場所に立てて固定するだけのハープーンにはVLS化するメリットが少ない。
ガチンコの対艦戦闘をするはずもなく、現状で十分じゃね。
173名無し三等兵:2012/01/06(金) 03:25:28.02 ID:???
>>171
対艦ミサイルを重視していないのではなく
艦対艦ミサイルの優先度が低いということではないの
174名無し三等兵:2012/01/06(金) 03:49:33.08 ID:???
空対艦ミサイルもさほど重視してない。
近年でアメリカ海軍が行った最大の海戦はイラン相手のマンティス作戦だが、
イントルーダーがクラスター爆弾とマーベリックで攻撃して巡洋艦はスタンダード対空ミサイルで対艦攻撃。
ハープーンは撃ったけど当たってなかった筈。あと入り組んだペルシャ湾で誤射を避けつつ交戦するには、打ちっ放しのハープーンは危ない
という感じで、セミアクティブ誘導のスタンダードが多用された。小型艦相手でもロストし難いし。
175名無し三等兵:2012/01/06(金) 03:52:48.16 ID:???
ターターんときから対水上モードがあったが、まだ生きてたとはねえ
176名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:15:37.35 ID:???
一応ハープーンのVLS対応型の開発はやったみたいね。
ttp://i36.photobucket.com/albums/e42/MihoshiK/VLHarpoon.jpg
177名無し三等兵:2012/01/06(金) 16:48:17.83 ID:???
SSMは海面を低空飛行する必要があるからわざわざVLSで打ち上げる意味が無い
178名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:08:41.48 ID:???
SSM発射は即時性がほとんど無いからVLSにする意味が無い。
179名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:10:07.79 ID:???
即応性がいらんのはトマホークも同じだけどな
180名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:14:40.77 ID:???
トマホーク発射機よりはハープーン発射機ののほうが小さくて搭載しやすいってのもあるかもな。
181名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:20:07.79 ID:???
トマホーク発射用ランチャーはもう退役してるから搭載手段がMk41しかないんじゃないか
182名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:40:19.37 ID:???
VLSじゃないスプルーアンスに装甲ランチャを積んで対地攻撃してたっけ>トマホーク
183名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:48:05.80 ID:???
ESSMからシースパローは対艦攻撃用途に使えなくなったとか聞いた覚えがあるのだが、本当だろうか。
184名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:02:40.77 ID:???
>>182
アイオワとVLS搭載前のスプールアンスがそうだったはず

>>183
在来型のシースパロー開発当時は対艦ミサイルが普及する前だったから対艦攻撃も出来るようにしたけど
ESSM開発時には対艦ミサイルが普及したから対艦攻撃能力が要求されなかったのかもね
185名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:12:58.54 ID:???
考えるとちょっと不思議だな。
アスロックやスタンダードなんかは旧来から船内や上構にスペースをとって旧ランチャなら再装填システムなんかもおいているのに、
ハープーン系列はそうしていない。
186名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:18:22.28 ID:???
やっぱ艦船での対艦攻撃のプライオリティが低いとしか言い用がないんじゃない。
空母打撃群があるわけだしなぁ。
187名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:19:30.84 ID:???
ちょっとミス。
空母の艦載機でも対艦攻撃を仕掛けられるんだし。
188名無し三等兵:2012/01/06(金) 19:09:08.84 ID:???
で、空母を持ってない国は陸上機の射程外へ出る機会が少ない、と
189名無し三等兵:2012/01/06(金) 19:09:57.98 ID:???
ただ単純に、潜水艦が相手だと無駄撃ちが増えるし、ミサイルや航空機は
艦船よりもはるかに数が多いってだけの気もするけどね
190名無し三等兵:2012/01/06(金) 19:18:16.54 ID:???
>>185
ハープーンはMk11/13発射機やASROC用のMk112発射機からも撃てる。
弾倉を占有するのと回転式発射機から撃つ必要性がないから追い出されたんでしょ。

ttp://www.seaforces.org/usnships/ddg/Charles-F-Adams-class-Dateien/image047.jpg
ttp://www.seaforces.org/wpnsys/SURFACE/RGM-84-Harpoon-Dateien/image025.jpg
ttp://www.murdoconline.net/2007/asroc_badger.jpg
191名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:12:05.55 ID:yXVxRohn
海自のDDGもさわかぜのMk11/13からハープーン撃てるようになったけど、
DDGの貴重なミサイル搭載リソースを使うという理由で
はたかぜ型からは専用ランチャーを別に装備するようになった、と海自OBが世艦で言ってた気がする
192名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:13:13.23 ID:???
あれ、さわかぜはハープーンを撃てたのか。スタンダードの対艦モードだと思っていた
193名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:15:15.63 ID:???
VLSの値段を見てみろって。
ライセンス国産で少々お安くなったが、気軽にセル数を増やすわけにはいかないのさ。
194名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:18:17.32 ID:???
ああなる程
ミサイル自体が高くなるんじゃなくてVLSのセルが高くつくのね
195名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:23:56.87 ID:???
VLSが何でそんなに高いんだろ
しかも数回使ったらダメになるんじゃなかった?
196名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:28:20.89 ID:???
国産VLS開発装備して一セルにRIM-4を4発や先進SAM搭載すればいいよ。
197名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:30:00.19 ID:lOjoVvwK
VLSってセル減らしてもたいして安くならなかったような
198名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:31:44.44 ID:???
減らしても安くならない増やすとリニアに高くなる
ドンだけ良い商売なのかしら
199名無し三等兵:2012/01/06(金) 22:04:49.17 ID:yXVxRohn
>>195

Mk41に関しては単に大型であるだけではなく、
温度・湿度管理に加え、ホットランチに対応した排煙機構、緊急消化用の注水装置があってかなり複雑。

まあ弾薬庫とミサイル発射器を文字通り兼ね備えるものだからね。
おかげでミサイルにかかる環境負荷が普通のランチャーの3分の1くらいになって、設計がめちゃくちゃ楽になったと新ASROCを担当した人が言ってた。

ハープーンとかは密閉された環境で70℃位に耐えられないといけないみたいだしね。
200名無し三等兵:2012/01/07(土) 03:16:11.14 ID:???
たすき掛けの発射機だって、傾いているけど
稼動部分は無いし、束にしているので、VLSみたいなもの
シースパロー専用のMK48/56VLSのようなものだと思えばok

ステルス化とか被弾時の安全性とか甲板使用に問題が出れば
MK41に収められるようになるでしょ
201名無し三等兵:2012/01/07(土) 04:09:39.98 ID:???
床からじゃなくて壁から発射されるようにはならないんだろうか
202名無し三等兵:2012/01/07(土) 06:03:23.31 ID:???
壁ってなんのことかよく解らんが
床からの垂直発射の利点の一つは船体の向きを考慮せず
どの方向にも飛翔体の投射が出来る点にあるんだよ
横や斜め向きに撃つ場合、その利点が無くなってしまう
203名無し三等兵:2012/01/07(土) 11:44:51.39 ID:???
>>201
壁から撃つと排気を逃がすのにVLSと同様の構造が必要になる上に即応性がVLSより劣るから意味が無い。
ハープーン発射管そのまま下に排気を出してるのでVLSよりもさらに構造が単純。
さらに大抵の搭載艦は発射管の下を外側に向けて危険範囲を小さくしてる。
204名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:55:14.91 ID:???
そこで露西亜式のコールドロンチを……


ロシアのコールドロンチ好きなんだよね。
一回押し出された後にサイドスラスターで姿勢制御するところとか。
205名無し三等兵:2012/01/07(土) 15:24:15.74 ID:???
SSM-1Bにしろ、ハープーンにしろ、エクゾセにしろ、排水量200tクラスの
ミサイル艇の主力兵器。コンパクトにまとめる程に価値が高まる。
206名無し三等兵:2012/01/07(土) 15:46:21.93 ID:???
VLSは制御系が高いからセル数を減らしても大して費用削減にならないとかなんとか
207名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:09:57.53 ID:???
増やしてもそれほどコスト増えなかったニダ
208名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:09:11.22 ID:???
>>206
8セルVLSよりもMk29八連想発射機のが安いのかい?
稼動部分が多い分、なんとなく後者のが高そうだと思っていたが
209名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:59:12.00 ID:???
VLSは冷却水循環させたりする設備が船体側に必要らしいし
見た目ほど可動部が無い訳じゃない
210名無し三等兵:2012/01/08(日) 09:33:19.35 ID:???
>>192
ハープーンは一応アスロックランチャーでも運用できる
211名無し三等兵:2012/01/08(日) 09:55:34.24 ID:???
>>210
そーいや、沈黙の艦隊でそんなシーンあったなぁ。
至近距離でハープーンぶっ放そうとする謎シーンだったが。懐かしい。
212名無し三等兵:2012/01/08(日) 11:12:04.78 ID:???
VLSは汎用性を高めようとするとライセンスいっぱい必要になって国産化の旨味が少ないな
213名無し三等兵:2012/01/08(日) 22:58:05.89 ID:???
MK41は長射程ミサイルやMD限界あるな。

51cm×750cm

くらいまでのサイズがないと次世代的なミサイルは運用できない。
射程が300km相当がmk41の限界だ。
214名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:16:28.23 ID:???
Mk41に入るトマホークが射程3000kmだがね。
SM3ブロック2も射程2000kmはあるぞ。

理解したか、小文字よ。
215名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:21:23.64 ID:???
ついに重魚雷が垂直発射される時代か来たのかと思ったぞ
216名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:29:37.36 ID:???
>>215
ツッコむならせめて重魚雷と言わず長魚雷と言ってくれ…w
217名無し三等兵:2012/01/09(月) 00:20:51.06 ID:???
>>216
米軍では重魚雷だし別にいいんじゃね?
218名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:31:35.88 ID:???
これなんのミサイルだろね。
http://img.fyjs.cn/Mon_0803/25_68097_2cb1adee24aa0ca.jpg

THAADみたいな雰囲気があるが・・・
219名無し三等兵:2012/01/09(月) 02:02:56.44 ID:???
>>218
DACSかな。軸方向に垂直に2つ噴射口あるね。裏側にもあるのかな。
気になるのは上部は直交してるっぽ行けど、下部は60度ぐらいしか開いてないっぽい
ぱっと見上下のスラスタで回転しないように並進移動させんのかなと思ったけど妙な形してるよね。
それとシーカーは電波かな。FPGAで処理系を組んでスラスタ制御してんのかな。
画像処理とかはしてないっぽいね。
220名無し三等兵:2012/01/09(月) 13:57:23.62 ID:MKRB1djT
>>204
ロシアは冷たいのには慣れてるからな
221名無し三等兵:2012/01/11(水) 17:28:57.65 ID:???
アスロックのボックスランチャーは
ハープーンどころか
トマホーク発射できるよう
改造実験したからな
222名無し三等兵:2012/01/12(木) 00:21:51.95 ID:???
よし、次はESSMを4発ずつ詰め込めるように改造を(ry
223名無し三等兵:2012/01/12(木) 02:54:02.80 ID:???
軍研の中の人は「多用途ガン」は古いカール君と01式の後継と説明されたらしい
この説明の真意は解らないそうだが、もちろん01式を廃止することは無いだろうから
運用法を現在の小銃小隊での運用から他に移管するのかなと思った
対戦車小隊に中多と01式を集中配備して、適時各小隊を支援するとかかね
224名無し三等兵:2012/01/12(木) 05:44:22.72 ID:???
01式からいろんな種類の砲弾撃てるように改良すべきでしょ
225名無し三等兵:2012/01/12(木) 07:17:59.11 ID:???
>>224
自衛隊の武器の例に漏れずそんな冗長性はありません。
226名無し三等兵:2012/01/12(木) 07:52:54.26 ID:???
>224

01式は実質上の使い捨て式だ。アメリカのジャベリンもな。
色々な弾を撃たせろ? アホじゃね? 高価な誘導システム使って煙幕弾を撃つのかよw
227名無し三等兵:2012/01/12(木) 07:55:43.73 ID:???
>>225
>自衛隊の武器の例に漏れずそんな冗長性はありません。

01式だけじゃなくアメリカのジャベリンも対戦車弾頭しかない事をよく考えような、頭使えよ。
228名無し三等兵:2012/01/12(木) 08:11:07.91 ID:???
ドラゴンもミランもジャベリンもスパイクも01式も弾頭は対戦車弾頭しかないんだが…これらは「ミサイル」であり、
カールグスタフは「砲」である事をよく勉強した方がいいんじゃないか?
229名無し三等兵:2012/01/12(木) 08:34:31.56 ID:???
あれ、ESSMってラ国するんだ?
230名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:15:27.13 ID:???
何でしないと思ってた?
231名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:54:14.10 ID:???
01式誘導弾は中射程説が気になっていた。

中射程説の1500メートルだと、
スナイパーやグレネーダーの射程に見事に入ってしまい狙撃される。というより明らかに
射程的に敵に見えやすい距離になってしまい、狙撃される可能性がある(あきらかに射程1500メートルだと目標が1500メートルでも敵しだいで1000メートル相当に接近される)
状況しだいでは敵目視圏内になる。

その場合、いつでもどこでも小隊を支援できるミサイル支援部隊として機能しない。
小隊支援スナイパー対物砲撃だと、あきらかに射程が足りずに、
小隊を指揮、支援するスナイパーが、分隊内スナイパーレベルにとどまってしまう。

そうなると機能が(ミサイルレベルで担当、分担されてるものより)大きく下がる。





でもジャベリンより400グラムしか軽くないから、射程が短いはないだろう。
確実に射程長いよ。そして大変大きな能力持ってると思う。

実運用段階だと、ほぼ多くの2〜3世代の戦闘車はほぼ対処できずに負ける。
トップアタックだと各種アラーと関係もききにくい。
232名無し三等兵:2012/01/12(木) 22:01:11.15 ID:???
小文字死ね
233名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:37:50.48 ID:???
死ななくていいから帰って、どうぞ(迫真)
234名無し三等兵:2012/01/13(金) 19:10:15.24 ID:???
>01式からいろんな種類の砲弾撃てるように改良すべきでしょ

どうせならちゃんと
01式の発射機から、色々な種類のミサイルを撃てるように
と書けよ(w
235名無し三等兵:2012/01/13(金) 19:11:39.16 ID:???
小文字の説だと01式はジャベリンよりくそ遅いから使えないんじゃなかった?
236名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:23:28.35 ID:???
LOAL対応、赤外線画像+セミアクティブレーザー誘導の、
プチATM-6と化した01改が見たいです……
237名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:43:16.22 ID:???
MPMSで我慢してください
238名無し三等兵:2012/01/13(金) 21:32:53.94 ID:???
>>236
個人携行型の対戦車ミサイルの射程でSALHなんていらんだろ
レーザーデジグって玩具のレーザーポインターみたくホイホイ持ち歩けるものじゃないし
http://media.defenseindustrydaily.com/images/ELEC_LLDR_lg.jpg
おまけにコストも上がるし、一人で使える軽MATの利点を削ってるとしか

LOALモード付きでシーカー2波長化&直巻FW化で射程延伸とコスト低減ってぐらいならイケるんじゃね?
239名無し三等兵:2012/01/13(金) 22:06:48.60 ID:???
>>238
熱源を持たない標的を狙うのに、
レーザー誘導が欲しいと思いまして。
240名無し三等兵:2012/01/13(金) 22:08:11.06 ID:???
そういうのは携行ロケットでいいだろう。
241名無し三等兵:2012/01/13(金) 22:21:21.50 ID:???
温度分解能を上げれば、材質の違いで識別できる筈。
242名無し三等兵:2012/01/13(金) 22:40:58.44 ID:???
JAGMのトリモードシーカーってどうなってるんだろうねよくできてる。
243名無し三等兵:2012/01/14(土) 00:23:06.27 ID:???
放射熱をほとんど発散しない塗料が次々開発されてるんよ
暫くすると01式じゃ車両に当てられなくなるかもしれん。
それに対戦車ミサイルの大半は、建物を狙って使用されてる現実もある。

だから、中多は、IR以外にもミリ波レーダの照準やレーザー誘導って色々な手段ができるようにしてある。
244名無し三等兵:2012/01/14(土) 00:41:15.62 ID:???
>>242
>トリモードシーカー
鳥目なんですね分かります

JAGMのSALHは中多と同じく出っ張りに付いてて
他は赤外線カメラの周りにミリ波レーダー付けたみたいな感じ
ジンバルで一緒に走査してるっぽいな
http://www.armybase.us/wp-content/uploads/2010/04/Joint-Air-To-Ground-Missile-JAGM.jpg
http://www.lockheedmartin.com/data/assets/mfc/Photos/MFC_JAGM_Photo2_M.jpg
http://img.optics.org/objects/news/1/4/2/jagmhead.jpg

>>243
中多のミリ波レーダーは目標の位置を把握するためだけだろ
終末誘導はシーカー頼り
245名無し三等兵:2012/01/14(土) 00:56:10.04 ID:???
放熱をほとんど発散しないって放熱しないってことじゃない?それって無理じゃないの?エントロピーは増大していくんだし。
246名無し三等兵:2012/01/14(土) 01:44:10.19 ID:???
廉価版ASROC?詳細求む
http://technosci.net/pic3/1/67b90fc3483e.jpg
247名無し三等兵:2012/01/14(土) 02:14:40.34 ID:???
>>246
米がP-8から魚雷に羽根つけて高高度から投下する、
なんて話が昔あったからそれでは?
248名無し三等兵:2012/01/14(土) 02:34:06.73 ID:???
>>244
うむ、慣性+レーザー誘導があるので問題ない。
ミリ波レーダは、照準に使うのなら、誘導レーザーの照射にもつかうでしょ

>>245
遠赤外線グッズってあるだろう、逆に表面材質で輻射熱や反射熱を抑えることもできる。
省エネグッズでもあるから最近研究が進んでいるそうな
249名無し三等兵:2012/01/14(土) 02:45:26.49 ID:???
抑えられた熱はどこへ行くのか。
250名無し三等兵:2012/01/14(土) 02:53:58.17 ID:???
>>248
>ミリ波レーダは、照準に使うのなら、誘導レーザーの照射にもつかうでしょ

意味がわからん
ミリ波レーダーをレーザーの照射に使う?
251名無し三等兵:2012/01/14(土) 13:12:02.28 ID:???
>>236
IIR(それも非冷却式)にはなってるぞ。
LOALにする程射程長くないし、セミアクティブレーザーは優先順位から言えば低いと思われ。
まずは射程延長と貫徹力の向上。
252名無し三等兵:2012/01/14(土) 15:12:58.69 ID:???
人が゙傾向可能なサイズという制約あるから貫通力はそのうち頭打ちになるよね
253名無し三等兵:2012/01/14(土) 15:14:07.68 ID:???
HEAT弾頭はライナーの直径に貫徹力が比例するからね。
254名無し三等兵:2012/01/14(土) 15:20:10.52 ID:???
>>251
中多の成果を応用した軽MATのLOAL化は某氏がちょくちょく言ってた話ではある
いつやるのか、ましてホントにやるかどうかは知らん、俺の意見は>>238

LOBLは目標が射手からよく見え、事前にロックできないと発射できないという事もあって
射程に制限があっても、LOAL化自体は射撃機会の増大に寄与するんじゃないかな
255名無し三等兵:2012/01/14(土) 17:35:02.60 ID:???
軽MATは後継が始まるから終了。


個人的にはグラニートのパクリの次期SSMに期待。
名目上UAVとして研究開発するみたいだけど。
256名無し三等兵:2012/01/14(土) 17:37:39.21 ID:???
は? ラムジェット推進のUAVなんて開発してたか?
257名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:41:46.37 ID:???
>>254
それだよ。従来のミサイルは照準ほかでクソ時間がかかるし、直線射程しか取れない(射程限定)
LOBLに移行するって傾向でしょ。

あの長い照準、直線限定。あれでミサイルの効率は失う。
258名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:44:49.21 ID:???
小文字チネ
259名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:49:00.28 ID:???
すでにPDF案では>>238型の中多(79〜87後継)
は案がある。238に 単発の歩兵傾向中多をまぜるようなやつ。

中多のシステム体系は
1固定ランチャー+複数個人タイプ
と推測其の場合なら現状たしかに固定のみで運用するならおそらくかちょうな量を調達してるが
これが

1ランチャー+2〜3分離発射機
という小隊編成ならば納得。合計運用人員20人前後

むしろあのシステムは隔離発射できるなら、個人(単発)分担して最大の能力だせるからな。
またシステムがただのランチャーだけならコストが異様に高い(たかがミサイル6発+予備6〜12相当では高すぎる)
隔離発射機+予備ミサイル合計10〜20という編成なら安くもなる。
260\___________/:2012/01/14(土) 21:24:25.46 ID:???
                   ∨
           、-ー'⌒'冖ー- .,            
           /         ヽ,          
         / 、¬'⌒ゝへへ‐r, 丶    ( カチャ カチャ カチャ … )
         {  〉♯´~\,, 、_..へ ヽ}         
        ゝ==j}―/ ̄`Y¨'y´ ̄γ      
         _}ト,リ `ー‐'ュ_〉-/)       /     }ー┐           r┐   \
          シ '∵  ==;r;∴、)      {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
            . ヽ    ´¨こ   /       \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´  个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
261名無し三等兵:2012/01/14(土) 22:13:16.71 ID:???
小文字ってリアルの姿はどんなのなんだろうな
262名無し三等兵:2012/01/14(土) 22:15:47.62 ID:???
なんかみすぼらしそう。
263名無し三等兵:2012/01/14(土) 23:38:30.08 ID:???
イケメンだと思うなー
264名無し三等兵:2012/01/15(日) 00:06:57.14 ID:???
イケメンなら、こんなマニアックな板で訳のわからない長文ばかり書いてないと思うわ
リア充してるだろ
265名無し三等兵:2012/01/15(日) 02:59:56.17 ID:???
>>259は小文字じゃなくて小文字のフリしてるだけに1ジンバブエドル
本物は読むとSAN値を持って行かれるレベル
266名無し三等兵:2012/01/15(日) 12:03:03.13 ID:???
>>254
それを言うなら射手が遮蔽をとったまま撃てるように
LOALとレーザー誘導はセットにすべきジャマイカ?
個人的にはコスト面から考えて、照準ロックプロセスの簡略・迅速化の方が有効と思われ。
267名無し三等兵:2012/01/15(日) 13:50:33.98 ID:???
>>266
>個人的にはコスト面から考えて、照準ロックプロセスの簡略・迅速化の方が有効と思われ。

自動小銃の「ア・タ・レ」のダイアルのように
「戦車装甲車両トップ、戦車装甲車両サイド、建物、塹壕トップアタック」の
ダイアルを付けて、ダイアル設定して照準して撃つと画像認識で勝手に当たるぐらい?
268名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:26:19.99 ID:???
>>266
LOALならSALHが付いてなきゃ見通し線外射撃ができないわけじゃないでそ

射手が遮蔽をとってもレーザー照射をしたいなら誘導手は遮蔽環境には居られないし
まして2人が近い場所では役割を分離する意味がない(射手が直接照準すればいい)
携行型ATMにおいてSALHが活躍できるのは射手と誘導手がそれなりに離れて行動し、且つ射手が目標の大まかな位置すら分からない場合ぐらいでは
最後のは限界はあれど必要だと思う
269名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:03:02.12 ID:???
SALH採用による、静止目標への攻撃が容易になる点は大きいと思う。

米もジャベリンの使用対象は、静止目標が多かったっていうし、
いくら新カール君が入るとはいえ、多用な目標に対応できれば美味しいと思うけど
270名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:22:45.57 ID:???
携行性が犠牲になるでしょ。
それなら中多にまかせろ、ってことになるし。
あと軽MATでも静止目標攻撃は可能でしょ。
271名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:31:52.31 ID:???
なんでIIRじゃ静止目標に攻撃できないと思ったのかね
総火演だと普通に静止目標に撃ってるし、逆に移動目標でも捕捉可能
272名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:03:43.05 ID:???
静止目標には撃てるが建物とかは無理、戦闘では敵車両も隠れてる
対車両オンリーのミサイルでは使いにくいのは確か

後継では、何らかの(半)手動誘導も可能にするでしょ
273名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:06:23.83 ID:???
イミフ
274名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:21:07.76 ID:???
>>272
温度差があるならそれを画像パターンとしてロックできる。
建物の、特に窓とかは目標にしやすいでしょ。機関銃座の銃眼とかも。
イメージとしてはQRコードのパターンの中の一点に向けてまっすぐ飛んでいけばいい。
IIR誘導における固定目標射撃はそんな難しいことじゃない。
むしろ移動目標への射撃のほうが技術的には難しい。目標まわりのパターンは移動するにつれて変化してしまうんだから。
275名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:23:42.28 ID:???
>>274
放射率が違うと、同じ温度でもコントラストが得られたような(あいまいな記憶モード)。
やりようはいくらでもありそうだよね。
276名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:20:48.92 ID:???
>>275
非冷却式シーカーなのが災いしてか、熱源のない静止目標だとロックがうまく行かないようだね
動いてるか止まってすぐの車両には凄く当たるようだけど
277名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:20:50.90 ID:???
>>268
SALHが付いてなきゃ見通し線外射撃ができないとは言ってない。
見通し外射撃をするならLGもあった方がいいし、
生存性から言えばと分ける方がベターと言ってるだけ。

>>272
静止目標といっても放射熱を発してるんだよ?
ここの過去スレにもリンク貼られてたはずだけど
NECのサイトだったか東芝のサイトだったか、非冷却式IIRの画像見てみれ。
今時のIIRはここまで鮮明なのかとびっくりできるから。
278名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:25:14.52 ID:???
>>276
そんな情報はない。
非冷却式の画像サンプル
http://www.nec.co.jp/geo/jp/hxmovies/samplemv.html
279名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:32:27.69 ID:???
>>278
輝度の差は小さくなるけど、周辺のイメージとの相関取れば、静止目標は楽勝そうだね。

あと、やっぱタイヤはいい感じに放射してるねぇ。
280名無し三等兵:2012/01/16(月) 07:33:08.33 ID:???
ようつべにジャベリンかなんかのシーカーの映像が上がってたような
wikipediaの01式のページに書かれてる事を鵜呑みにする奴が多いのか?
281名無し三等兵:2012/01/16(月) 09:46:51.20 ID:???
これなんだろうね。面白い形してる。
ttp://defensetech.org/2012/01/13/boeings-mystery-missile/
282名無し三等兵:2012/01/16(月) 17:53:10.89 ID:???
>>278

何その人打てそうなレーダーは
283名無し三等兵:2012/01/16(月) 18:12:33.78 ID:???
>>282
>何その人打てそうなレーダーは
暗視カメラですので・・ 個人装備としてどれくらい配備があるのかな?
284名無し三等兵:2012/01/16(月) 19:38:42.83 ID:???
ざっと1000〜1500システム程度か?

ところで聞きたいのは、ACIESは個人カメラレーダー標的情報を共有したりとかしないのか?
それで01ミサイル、中距離ミサイルがチートになってしまう。
285名無し三等兵:2012/01/16(月) 20:09:54.02 ID:???
小文字はおひきとり下さい。
286名無し三等兵:2012/01/16(月) 20:59:10.87 ID:???
ACIES 01誘導弾
中距離誘導弾の分岐(照準装備)

の方向はライフルマンは誰でも支援要請でミサイル持ってこれる。
のが編成だよね。

オールラウンジミサイルシステム そういうシステムでしょ。ちがうの?

最初から銃撃戦なんか参加しないで
ライフルマンがACIESで穴から離れた敵を討つ。
ライフルマンが支援要請で最初から火力を打つ。すでに12.7ミリなどの時間制圧攻撃はするきなし。w
そして歩兵にも無反動砲を打つ。

というドクトリンだろう。
[ハナカラ相手にしないドクトリン]ともいうな。
そして01誘導弾はバリケードなどは打てないなどの情報があるが、なんでなの?
多少正確性に問題があるだろうけど、なぜ東芝レベルの赤外線で塹壕が打てないの?

むしろチート高性能カメラなら打てないほうがおかしい。服はステルスでも
塹壕はステルスじゃないのだよ。それとも塹壕は温度が低くて反応が低いのか?
周辺半径数メートルに打つだけでも歩兵は大きな被害だが。

無反動砲、ぐれねー度の周辺被害半径は半径数メートルにいく。確実にボディアーマーきても
アーマーがボロボロになってやっと立ち上がり、全治3〜10日レベルのはず。
287名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:01:51.99 ID:???
むしろ

建物の窓も、砂袋バリケードもパターンがほぼ決まってる。
そしてそれを簡易の改変レベルで対応できないってのはおかしいんだよね。

ずいぶん簡単な識別方式だし、できないのがおかしい。
少なからず、特に制限かけない限りは打てないほうがおかしいんだよ。
あとは起爆方式にラグ、村があって、うまく起動しないかどうか。

なわけで、対歩兵や、あらゆる目標という意味では、信管方式もあり、問題もあるが。
あくまで対物レベルで狙撃できないというのが変。
288名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:21:34.36 ID:???
小文字っていつまでこのスレに粘着するんだろう
気色悪いわ
289名無し三等兵:2012/01/17(火) 05:19:11.82 ID:???
>>286
あなたの言う事はレベルが高すぎて誰も理解出来ないので
こんなところには二度と来ないで下さいね
290名無し三等兵:2012/01/17(火) 11:49:01.39 ID:???
>>288
このスレというか軍板そのものにへばりついてる
291名無し三等兵:2012/01/17(火) 11:57:51.32 ID:???
>>286-287
小文字死ね
292名無し三等兵:2012/01/17(火) 16:37:59.49 ID:???
>>288
軍板どころか某軍事ブログ米欄にも現れたり
293名無し三等兵:2012/01/17(火) 16:49:49.69 ID:???
そのうち小文字がTwitterやってくれるといいのだが。
294名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:01:32.35 ID:???
何だかんだ言ってお前ら小文字大好きだな
295名無し三等兵:2012/01/18(水) 01:29:48.18 ID:???
>>288
小文字は基本ミサイル儲。
296名無し三等兵:2012/01/18(水) 13:29:55.35 ID:dHtZqdJD
小文字はステマwww
297名無し三等兵:2012/01/18(水) 15:41:17.00 ID:AFTCYmeK
>>287
87か79か中多でいいだろ
好き好んで市街地入る敵なんてのは格下だし
298名無し三等兵:2012/01/18(水) 17:32:56.27 ID:???
小文字の相手するとか荒らし並みにデリカシーのない人だと思われるよ
299名無し三等兵:2012/01/18(水) 18:34:25.15 ID:???
ステマって使いたいだけだろ
子供は覚えたて言葉を無駄に連発するからな
300名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:33:31.99 ID:???
元戦闘機パイロットだが質問ある?
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3248638.html

元F-4EJ改のパイロット曰くミサイルの実射は行っておらず、ASM-2は射程が短いらしい
301名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:42:30.30 ID:???
>300
それ偽物パイロット。
302名無し三等兵:2012/01/20(金) 10:02:26.49 ID:???
>>300
偽者かもしれんがコイツ愛国心も向上心も無さ過ぎだろ…
コイツはエリミネートされたから良かったけど国防の最前線の空自のPがこんな奴ばっかなら絶望すぎる…
303名無し三等兵:2012/01/20(金) 10:23:11.72 ID:???
>302
偽物パイロットの纏めを読んで何を信じ込んでるんだw
ラダーペダルをロールペダルと書いたり、アドバースヨーを技だと書いたり、そんなファントム乗りが居るわけないだろ。
この纏めに引っ掛かった奴は軍オタ失格、半年ROMからやり直したほうがいい。
304名無し三等兵:2012/01/20(金) 12:42:50.96 ID:???
>>300
どこのまとめサイトでもカットされてるんだけど
その人武器使用のコード(FOX1,FOX2,FOX3)を知らずに
突っ込まれたのをそのままスルーしてたり

ttp://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1326845062/122-160
122の質問→135の回答→141のツッコミ→147の回答→156のツッコミ
305名無し三等兵:2012/01/20(金) 12:46:45.92 ID:???
>>303
まんまと引っ掛かってる右翼エロゲーメーカー社長がいる件
306名無し三等兵:2012/01/20(金) 13:00:33.99 ID:???
>>305
気になるわ、誰?
307名無し三等兵:2012/01/20(金) 15:47:15.75 ID:???
>>305
FOXはエスコンレベルの知識でもわかるだろうに何故間違えた
308名無し三等兵:2012/01/20(金) 15:52:55.47 ID:???
ASM-2の射程が短くて実戦だったら即撃墜されるってどうなんだろ
ASM-1と勘違いしてるんじゃないだろな
309名無し三等兵:2012/01/20(金) 16:53:42.84 ID:???
あと「イージス艦を攻撃するなら真上から」とか変な事を言ってるね。
310名無し三等兵:2012/01/20(金) 17:26:06.84 ID:???
イルミネーターは真上を向けられないってことはないよな?
311名無し三等兵:2012/01/20(金) 17:38:08.15 ID:???
spy-1の配置上天頂方向の捜査能力が弱いとは聞いたことあるけど
射高30km近いSM-2をどう突破するつもりなんだろ?
312名無し三等兵:2012/01/20(金) 17:46:05.47 ID:???
そらイージスとその僚艦の防空機能が働いてないところを狙うんだろ
その状態で真上に回ることに何の意味が有るのかしらんが
313名無し三等兵:2012/01/20(金) 17:46:46.16 ID:???
中国の対艦弾道弾がステルスでかつ超精密に垂直直撃コースを取れるならばあるいわ。
314名無し三等兵:2012/01/20(金) 18:53:28.86 ID:???
>>304
>ttp://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/news4vip/1326845062/122-160
>フォックス何とか→米軍のミサイル発射の意味だったと思う

P自称していいレベルじゃねえ
315名無し三等兵:2012/01/20(金) 18:58:57.18 ID:???
亡霊に化かされたって訳だ
316名無し三等兵:2012/01/20(金) 21:39:09.59 ID:???
>>305
あいつ戦闘機をパロったロボットゲーム創ってるくせにあの程度の知識なんだぜw

信じられないが(ry
317名無し三等兵:2012/01/20(金) 21:42:41.28 ID:???
群青じゃなくてあのウヨ御用達のか・・・。
318名無し三等兵:2012/01/20(金) 22:54:48.40 ID:???
あの、大戦略をエロゲにしたような奴か
319名無し三等兵:2012/01/20(金) 23:07:57.74 ID:???
違うと思う
320名無し三等兵:2012/01/20(金) 23:10:10.67 ID:???
あの宇宙人に頭からバリバリ食われちゃう女の人がでるやつ?
321名無し三等兵:2012/01/20(金) 23:16:43.03 ID:???
でっかい帝国がどうとか言う奴だろ
322名無し三等兵:2012/01/21(土) 00:11:57.54 ID:???
ずいぶん安っぽそうだなw
323名無し三等兵:2012/01/21(土) 06:18:15.78 ID:Ma3QRBQB
>>311
それもあたご型とかのSPY-1(V)では改善されているしね。
324名無し三等兵:2012/01/21(土) 07:13:26.44 ID:???
群青のそらを越えてもキャッチコピーは「本格近未来架空戦記」だったんだぜ…
本人的にはかなりリアルだと思ってたんだろうな。
325名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:13:16.41 ID:???
軍ヲタの脳内妄想には絶対勝てませんわw
326名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:16:22.75 ID:???
>325
偽Pに引っ掛かったの?
327名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:32:19.40 ID:???
海でSM-6と国産SAMのコンペをしたいと話があったが国内メーカーが難色を示しているらしい。
XRIM-4のときのような不義理をされたら堪らないからな。
328名無し三等兵:2012/01/21(土) 10:34:40.53 ID:???
先進SAM載せてぇ…
329名無し三等兵:2012/01/21(土) 11:24:08.48 ID:???
>海でSM-6と国産SAMのコンペをしたいと話があったが

ソースが欲しいところだが、事実だとしたら海の人刺されても文句言えんな
330名無し三等兵:2012/01/21(土) 11:59:24.79 ID:???
つーか既に海も「ESSMやめときゃよかった……」と言い出して
関係各所の神経を逆なでしてると輪っかの人が呟いてたような
331名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:05:16.10 ID:???
SM-6に問題か、性能に不満でも出てきたのかね
低率量産が始まってるSM-6と、計画も無いものを競合させるとか、おかしくないか。
332名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:16:30.71 ID:???
ESSMの不満も特に聞かんしな。
333名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:17:44.92 ID:???
そりゃやれと言われれば、SM-6以上のものを作って見せます、と言うだろう。
しかし海自にすれば、CECに代わるネットワークシステムやAEWも自前でやりたい、ってことなのか?もしかして
334名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:21:28.11 ID:???
だって対抗馬がないと言い値+悪条件でラ国させられちゃうじゃん
335名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:23:17.32 ID:???
>>329
国産で進めてたけど結局外国産のがいいと判明したので方針変更しますた


・・・なんて程度で一々刺されてたら今頃世界中の防衛産業が軍人の死体だらけだろJK
国産技術を愛する気持ちは分かるがちょっとナイーブすぎるんじゃねーか?
336名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:08:43.33 ID:???
ESSMの件で見透かされちゃったんで次はなさそうだけどな
アメリカは強気でSM-6を押してくると思うよ
337名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:25:22.51 ID:???
強気もなにも、SM-6に対抗するSAMの開発計画自体がないし、順当に採用するだろう。
338名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:22:00.31 ID:???
SM−6よりも先進SAMのほうがレベルが高そうだから
SM−6無しで国産でいいわ。
339名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:31:17.45 ID:???
そういう風に防衛省が考えるとアメリカ側に思わせることができれば
仮にSM−6にしたとしても好条件を引き出せるだろうし
本当に国産先進SAM艦載型に決まったとしてもそれはそれでおk

ただ艦側の設備は国産SAMとSM−6が両方撃てるようにしてほしいな
RIM−4とかだとXバンドイルミネーターがつかないせいで戦時に米軍から
ESSMの供給を受けられない可能性が高かったし
340名無し三等兵:2012/01/21(土) 23:05:19.54 ID:???
SM−6の当て馬って
2段ロケットにして上にAAM-4改を乗せるのかね?
341名無し三等兵:2012/01/22(日) 00:26:03.90 ID:???
先進SAMってMk41へ搭載を前提に設計されているのか?
342名無し三等兵:2012/01/22(日) 07:22:14.54 ID:???
既存のイージスにも適合されるってんだからそうなんじゃね?
343名無し三等兵:2012/01/22(日) 07:26:12.97 ID:???
>>340
先進SAMってもとから2段式じゃね
344名無し三等兵:2012/01/22(日) 13:43:16.08 ID:???
なんで先進SAMが艦載対空ミサイルのベースになるみたいな話になってるんだ
先進SAMって研究用だし用途的にもSM-6とは全く被らないぞ

RIM-4はクアッドパック対応の要求がされてないのに
ESSMと比較してクアッドパック対応してないから〜とか言われたとかなんとか
中SAM改はRIM-4ベースらしいし、RIM-4発展型の開発も可能なんだろうけど
そもそも>>327のソースはなんぞや
345名無し三等兵:2012/01/22(日) 15:12:51.74 ID:???
それより>>342がいきなりデマを言い出したのが驚いたわw
346名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:17:56.08 ID:???
>>344
>RIM-4はクアッドパック対応の要求がされてないのに
>ESSMと比較してクアッドパック対応してないから〜とか言われたとかなんとか
これはさんざん既出だし、充分不義理とは言えなくないか?
347名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:25:39.89 ID:???
クアッドパック不対応だけが原因だったらそうだろうよ。
348名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:39:22.74 ID:???
>>347
他に理由があったん?
349名無し三等兵:2012/01/22(日) 19:01:03.69 ID:???
わざわざ海上低空目標試験のための専用低RCS標的こさえて実射したり
RIM-4がAAM-4生産計画に関わる段階まで進んでたのに砂掛けたわけで
当て馬としては関係各所を引っ張り回し過ぎたのがヤバかった、と聞く
350名無し三等兵:2012/01/22(日) 19:01:49.44 ID:???
まずは、米海軍との共通運用性だろ。
米海軍との協同が前提の海自の場合は、米海軍との共通運用性が最重要視されるし、
米軍基地でも補給できる体制も確保する必要がある。
国産対艦ミサイルSSM-1Bの管制装置はハープーンも同様に操作できるように設計されてるのが一例。

第2は、価格面だろ。
世界各国で採用されたESSMは、シースパローより安い価格でラ国できる。
351名無し三等兵:2012/01/22(日) 19:13:18.05 ID:???
聞いた話では値段は関係無かった。
アメリカ軍の備蓄の奴が使いたい。
そして国産はクソだと。
352名無し三等兵:2012/01/22(日) 20:35:03.65 ID:???
F−15Jみたいに国産ミサイルと米国製ミサイルを両方使えるような仕様にしてりゃ良かったんだよ
353名無し三等兵:2012/01/22(日) 20:36:19.98 ID:???
>>349
ある程度本気で開発してるところを見えないと当て馬にならんし
手を抜いたところで引っ掻き回す関係各所を0にできるわけでもなし
そこらへんは質の良い兵器を安く手に入れるというメリットとのバーターだよ
デメリットだけ切り取ってgdgd言っても仕方がない
354名無し三等兵:2012/01/22(日) 20:40:12.84 ID:???
TRDIも企業側も激怒してるけどなw
海自叩きスゲーぞ?
355名無し三等兵:2012/01/22(日) 20:46:06.74 ID:???
FCS-3を積んでる艦はRIM-4の運用能力はそのまま残されている。
というかESSM運用能力のほうが無理矢理後付けなんだが。

356名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:06:47.95 ID:xsChiIul
この件で海自を擁護する気はないけど、
あめ・なみは大改装しない限りRIM-4は使えないので厳しかったのは確か。

>>355
VLSに小改装が必要らしい
357名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:29:45.58 ID:BOeAW+VV
SM-6より高性能なミサイル作るならAIM-120よりAAM-4の方が高性能なのが前提条件だよな?
358名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:36:38.41 ID:???
直径太けりゃそりゃ長射程だろ。
359名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:03:36.22 ID:???
なんでAAM-4とか出てくるの。それの対比はESSMだろ。
SM-6の対比だと、中SAMでも小さいぞ。
360名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:12:28.91 ID:fiDFNeDp
SM-6はアムラームの誘導装置とか応用したけど日本は専用に開発するのか
361名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:14:27.15 ID:???
流用したっていってもほぼ新規開発だぞ。シーカーの直径が全然違う上に、IIRシーカの情報も融合しないといけない。
362名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:24:10.76 ID:fiDFNeDp
SM-6にIIRシーカーあったっけ?
363名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:25:07.23 ID:???
SM-6は最初はAMRAAMを流用してアスター30みたいになる予定が、結局は直径揃えてきたから。
364名無し三等兵:2012/01/23(月) 05:47:50.36 ID:???
SM−6は成功するのだろうか。
先進SAMが成功すると、海上自衛隊はどうするのだろうか。

理論上はSM−6の方式はPAC2以上の迎撃性能を持つことになる。
365名無し三等兵:2012/01/23(月) 10:47:00.02 ID:???
逆に陸上型SM−6という選択肢もあり得る
366名無し三等兵:2012/01/23(月) 11:39:19.25 ID:???
>>365
>逆に陸上型SM−6という選択肢もあり得る
ああ、MEADSを見ずに、SM-6になるわけか・・
367名無し三等兵:2012/01/23(月) 15:50:51.83 ID:???
MEADSて03式と同時期に開発始まったよな?
368名無し三等兵:2012/01/23(月) 16:18:53.28 ID:???
パトリオット後継のMEADSに輸出三原則絡みで参加できず03式を開発している。
その後MEADSは中止、03式は高額すぎて更新が遅れる有様
しかしMEADS開発に日本が参加しても開発完了・03式より安価に出来たか疑問
369名無し三等兵:2012/01/23(月) 16:40:27.10 ID:???
>逆に陸上型SM−6という選択肢もあり得る

ねーよw 陸上型SM-3と勘違いしてねーか?

>ああ、MEADSを見ずに、SM-6になるわけか・・

MEADSは開発中止じゃ。
370名無し三等兵:2012/01/23(月) 17:05:04.76 ID:???
まあ今時西側で03式みたいなのは必要性が薄いので流行らない訳で・・・。
371名無し三等兵:2012/01/23(月) 18:20:51.62 ID:???
ホークをどうするんだろう?
372名無し三等兵:2012/01/23(月) 18:28:18.57 ID:sfHGD4ub
アスター30の地対空版あるからそれでいいんだろ
373TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/23(月) 18:47:28.37 ID:???
>327
>330
>354
防衛産業と防衛省との相互不信は残念な話もさ。
一部は軍事評論家さんたちの不断の努力の成果もさが、
防衛産業側の説明努力が不十分だったことも確かもさ。

           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  
  ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
  ミ::::::::´-――- `::::ミ 
  ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ
  彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これは航空自衛隊の話になるもさが、
例えばある戦闘機がアメリカで事故により飛行停止になったときに
日本の担当会社が調査を行い、アメリカで同じ機種が
飛行再開するより早く日本では飛行再開できたもさ。
この意味を「防衛産業側から航空自衛隊に対して」
説明しないといけないことには、コメントに迷ってしまうもさ。

護衛艦隊に対しては、もう諦めている会社があるもさね。

潜水艦隊と造船所の間にあるらしい強固な信頼関係と同じようなものを築くには、どうすれば良かったもさかな。

スレ違いもさが、海上自衛隊航空集団と防衛産業、
航空自衛隊輸送航空団と防衛産業の間には
かなり強い信頼関係があるもさ。
374名無し三等兵:2012/01/23(月) 18:59:36.46 ID:???
とりあえずお茶だけはのんでくだせえな。


 
           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  
  ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
  ミ::::::::´-――- `::::ミ 
  ゙,::::::::::::づ旦と:::::::::ミ
  彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ    _o_
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) ヽ(__)フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
375名無し三等兵:2012/01/23(月) 19:03:23.95 ID:???
久しぶりにTFRを見た気がする
376名無し三等兵:2012/01/23(月) 19:07:17.74 ID:???
レイセオン怒らせたら怖そう
377名無し三等兵:2012/01/23(月) 19:10:35.41 ID:???
>>373
> スレ違いもさが、海上自衛隊航空集団と防衛産業、
> 航空自衛隊輸送航空団と防衛産業の間には
> かなり強い信頼関係があるもさ。

あんんましスレ違いでも無いような・・・

ASMシリーズとかP-Xの殺る気もといやる気が漲った作りを見るに。
378TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/23(月) 19:44:53.09 ID:???
愚痴めいた書き込みをしてしまったことをお詫びするもさ。

次回は、スレに沿った書き込みをするようにしたいもさ。

>374
新AA感謝もさ。

         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_
//   {       ノ/|  おやすみもさい。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
379名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:25:21.85 ID:???
モサ師匠ー!
380名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:46:02.96 ID:???
糞オタの馴れ合いきめえ
381名無し三等兵:2012/01/23(月) 21:07:52.83 ID:???
>380
お前の方がキモいぜー
382名無し三等兵:2012/01/24(火) 01:08:48.09 ID:???
師匠を見たのは久しぶりだ
383名無し三等兵:2012/01/24(火) 01:59:27.01 ID:???
日本の防衛産業の連中も防衛省の天下りばかりに頼らずに、
政治家や財務官僚に美人社員でハニートラップ仕掛けて
奴隷にすればいいのに。
そしたら簡単に売り上げ増えるぞ。
とりあえず銀座の暇なホステスでも社員にしろよ。
384名無し三等兵:2012/01/24(火) 02:07:26.39 ID:???
FHIの贈収賄事件すら知らないゆとりは黙ってろ、な?
385名無し三等兵:2012/01/24(火) 02:12:50.00 ID:???
既に外国政府のハニートラップに嵌ってる連中なんて
ごろごろいるんだから問題ないわ。
大体、日本人同士だと恋愛かそうでないかは外からは分からんし。
386名無し三等兵:2012/01/24(火) 02:14:43.18 ID:???
取り敢えず童貞はもう寝ろ。
387名無し三等兵:2012/01/24(火) 02:21:05.80 ID:???
日本企業がハニートラップを掛け始めたら、
政治家や官僚の危機感も増して
外国政府のハニートラップに嵌ることが無くなるから一石二鳥だわ。
388名無し三等兵:2012/01/24(火) 03:33:13.82 ID:???
モサ氏はモサ氏で苦労があるのな
当たり前か
389名無し三等兵:2012/01/24(火) 06:53:11.92 ID:???
だがそう言う信頼関係が徐々に変質していって汚職の温床になるわけだ。
390名無し三等兵:2012/01/24(火) 08:24:56.64 ID:???
汚職の証拠を見付けてから言おうぜw
391名無し三等兵:2012/01/24(火) 12:33:03.17 ID:V594Ak6+
女を世話して抱かせる事は立派な贈賄なんだが。
392名無し三等兵:2012/01/24(火) 12:56:43.37 ID:???
だから証拠見付けて来いっての。
393名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:17:36.47 ID:???
何をそんなに必死になって擁護してるのか知らんが、
汚職してない大手企業があったらファンタジーすぎる
394名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:43:52.27 ID:???
信じられるのは己と民主党だけだぞ!
395名無し三等兵:2012/01/24(火) 13:59:50.15 ID:???
>>394
どさくさに嘘いうな。

396名無し三等兵:2012/01/24(火) 14:11:15.11 ID:???
>>393
証拠もなく汚職していると言いはるのは明確な名誉毀損だよ、犯罪者
397名無し三等兵:2012/01/24(火) 14:36:55.69 ID:???
>護衛艦隊に対しては、もう諦めている会社があるもさね。

DDに関しては技術的トレンドの変遷や構成要素が多岐にわたりすぎて
双方が「何が要るか・何が出来るか」を理解し合うのが大変のかもと愚考
398名無し三等兵:2012/01/24(火) 19:47:33.87 ID:???
海幕から要求が出る5年前から概要の設計に入り、
実際に設計して建造するまで5年。

だから、少なくとも10年先を見越して作らないといけない。
でも、できたらすぐ陳腐化しちゃったらいかんので、さらに5年先、
つまり最低でも15年先のトレンドや技術を見越して
作らなきゃならない艦船は大変だよ。
399名無し三等兵:2012/01/24(火) 21:47:48.78 ID:???
逆に言えば、艦隊側にもそれくらいの定見持てやってことなんだけどw
バ幹部とか言われちゃう例がry
400名無し三等兵:2012/01/25(水) 01:48:52.87 ID:???
>>398
そこで燃えない技術屋とか何のための存在かと・・・・。
401名無し三等兵:2012/01/25(水) 02:23:25.66 ID:???
>>400
だがしかし艦隊側からは”あれがほしい、あれと同じようなのも積め、
だが船は大きくするな、でも艦内は広くしろ”とかむちゃくちゃいわれるという
402名無し三等兵:2012/01/25(水) 12:48:17.40 ID:???
技術屋にとってはユーザーからの賞賛こそが全て。
値切られるのは構わないが、ユーザーが技術屋の努力に何の関心も無いと心が折れる。
403名無し三等兵:2012/01/25(水) 21:36:37.79 ID:???
>>402
技術屋をそんな一括りで語るなよ。

ユーザーからの賞賛なんてどうでもいいから給料上げろってやつだって山ほどいるわ
404名無し三等兵:2012/01/25(水) 22:07:52.76 ID:???
給料より早く家に帰りたい罠
405名無し三等兵:2012/01/26(木) 01:56:19.51 ID:???
>>404
お前は俺か
最近つとにそう思うようになったわ。
406名無し三等兵:2012/01/26(木) 09:55:44.41 ID:???
四月から現場副長に昇進と言われた
給与もかなり上がるが、帰るのが午前様になりそう
ま、雰囲気いいし夜飯出るし女の子多いからいっか。
407名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:12:14.68 ID:???
強固な信頼関係ってユーザーとメーカーが互いを育てあうことだからなあ
対艦誘導弾や潜水艦の様に「信じられるのパートナーのみ」状態での発展
IHIが16DDHのために行ってきた献身とか、企業側の努力はあったんだけど
海はそういう企業とのつながりという資産を軽視していたあたり
不義理というよりも目先の事柄に捉われすぎたんじゃなかろうか
408名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:39:52.37 ID:???
装備品ではなく造船分野に限ると
はっきりいって政治家が悪い。
まず護衛艦建造は作業量を考えると利益率が悪い
ただし確実に利益は出るし民間船より遥かに長い日時が必要なので
その間仕事が確保できるメリットもある。
海上自衛隊創設 
技術力やドックの場所からこの造船所に受けて欲しいと思っても
造船が好況だったときには儲けが少ない護衛艦などやってられるか
とかなり冷ややかな所が多くごく一部の所だけが引き受けてきた。
それが不況になるに従い確実に利益が出てしかも長期の作業量が確保できる
防衛に目が向き 企業の営業だけならまともだが
政治家(与野党問わず 労組系も必死)を巻き込んでごり押ししてきた。
あまり注目されていないが護衛艦の定期修理は民間船とは比較にならないくらい作業量は多く
大規模なものになるとけっこう真っ当な民間船の建造くらいにもなる。
で建造だけでなくこれも取りにきたので
さいきんようやく落ち着きつつあるがかなり長い間混乱の元だった。
409名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:44:57.05 ID:???
>>407
24DDHをMが本気で取りにきた場合 Iがどういうのか野次馬根性ながら注目している。
(MからDDGをIが奪った経緯があるので同じ論調をMが出した場合になんというのだろう?)
410名無し三等兵:2012/01/26(木) 14:33:01.44 ID:???
IHIは80年代から社内に空母型護衛艦建造のための研究室を設置したり
16DDH用に大型ドックを整備したり、新溶接手法を開発して工員教育したりと
大型DDH建造に向けての蓄積がかなり大きい上に受注額も頑張り過ぎだから
MHIが24DDHを獲れるのか、獲れたとして建造技術をどうするのか疑問
411名無し三等兵:2012/01/26(木) 14:53:13.14 ID:???
同じ事(というかそれ以上)がイージスでも言えたのだが・・・
設計は防衛省に主有権があり技術がもし不足すればIがMに出す。
(これもイージスと同じ)
412名無し三等兵:2012/01/26(木) 22:45:04.84 ID:???
>>411
そしてMから海外に流出するんですね。
413名無し三等兵:2012/01/27(金) 12:00:21.81 ID:???
>双方が「何が要るか・何が出来るか」を理解し合うのが大変のかもと愚考

ASM/SSMファミリーのような敵艦への殺意や
AAM-4のダイレクトヒット・ハードキル狙いみたいな
分かりやすくも叶えがたい要求ではないからなあ

要求も多様なら、それに応えるシステムも良くも悪くも自由度が高く
何より目の前に第7艦隊というとんでもないお手本があるわけだし
まあその環境を以て護衛艦隊の無策が許されるという話にはならんけど
414名無し三等兵:2012/01/27(金) 14:55:59.03 ID:???
空幕と企業の双方がやらかしたXGCS-2みたいな件もあるから
海以外の誘導弾関連が全部望ましい環境にあるとも言えんかも
個人的には陸がかなりコンスタントに進めてる印象がある
415名無し三等兵:2012/01/27(金) 15:00:43.71 ID:???
陸は陸で朝霞方面でやらかしが多いお
416名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:00:33.10 ID:???
三菱電機(株)による過大請求事案について
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2012/01/27c.html

悲しいお知らせェェ…
417名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:02:58.44 ID:???
>>416
> 本日、三菱電機(株)より同社が、設計工数などを過大に申告する手法により過大請求を行っていた旨の報告がありました。

「過大請求してました」って自己申告したって事?
418名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:12:10.01 ID:???
419名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:21:00.97 ID:???
>>418
> 契約をまたいで工数の付け替えを行い

内閣衛星情報センターがらみって事は監視衛星案件だよね?
水増しって言うより、残業代とかの捻出のために費用付け替えしたんじゃないかなぁ。
複数案件を平均すれば所定の利益率・稼働率に収まるって感じで。

付け替え自体は決して褒められた事じゃ無いけど、衛星5機一括発注とかしてやればMELCO側も
もうちょっと楽にプロジェクト回せただろうに。
420名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:57:20.44 ID:???
米軍の兵器がクソ。なんで雑多でかつ重く、かつ量産の割りに安くなく。最高性能とかいっても
IPHONE並みに普及性能。

ロシア兵器。無駄に頑丈だが、整備性と、精度性が皆無。

EU兵器。無駄に高く、かつエライ低性能なのに、自慢されても困る。

こうなると国産でインフラ体系を整備したほうがいいと思ってしまう。今武器システム調達の遅延は。うまく兵器体系、整備体系ができないからで。
できれば安価に調達できるようになる。
とりあえず、無意味なシリーズの多さとかやめよう。




なんていうか、自慢げにタイフーンや、F35を持ってこられても、普及性能だし、殺す気かとしか思えない。
結果的にタイフーン、F35、ライノの性能評価が、一般ではうまくできなかったと思う。
421名無し三等兵:2012/01/27(金) 20:55:04.60 ID:???
>>416

この事案は現政権の防衛に対する姿勢を真正面から試す事になるな。
422名無し三等兵:2012/01/27(金) 22:01:52.93 ID:???
少なくとも不正をしていたので三菱電機は入札資格停止だろ?
暫くは辛くなるだろうね。

これで何の処分がなければお互いにズブズブだと言うことの証左になる。
423名無し三等兵:2012/01/27(金) 23:42:03.07 ID:???
>>422
処分なしはありえないだろJK。まあ処分で防衛省も大きな損害を被るが…
424名無し三等兵:2012/01/28(土) 09:28:28.20 ID:???
某所で空の幕の内の元Pとの雑談でうちとしても外向きにM誘の調達を切って
AMRAAMやAIM-9X、優秀なレーダー等を輸入できる理由ができた、と大喜びしていた。





425名無し三等兵:2012/01/28(土) 09:40:37.76 ID:???
>424
妄想乙。
426名無し三等兵:2012/01/28(土) 09:41:16.55 ID:???
飛行倶楽部ですか。
427名無し三等兵:2012/01/28(土) 09:42:15.97 ID:???
AMRAAMは財務省が許さないし、F-35に積めないAIM-9Xを買うわけがない。
せめてミーティアとASRAAMって言っときゃよかったのになw
428名無し三等兵:2012/01/28(土) 09:43:20.27 ID:???
>424
9Xは無いわーw
429名無し三等兵:2012/01/28(土) 10:08:18.52 ID:???
>>425
処分が決まったら事実がわかりますよ。

>>426
あたり。

>>427
AAM-4Bの製造は処分を食らう予定のメーカーですね。
調達しようにも発注できないので、「仕方が無く」AMRAAMを調達するんですよ。
AAM-3とAIM-9Xは互換性があります。
430名無し三等兵:2012/01/28(土) 10:18:48.60 ID:???
はいはい
431名無し三等兵:2012/01/28(土) 10:23:31.55 ID:???
敢えてその話を肯定するとしてミサイルはともかくレーダーは何を指すんだろう。

国産戦闘機用レーダーはAPG-1/2しか無いぞ…
スレチか
432名無し三等兵:2012/01/28(土) 11:29:59.44 ID:???
試験目的のAIM-120Dをまとまった数欲しいという話は以前からだろ。
433名無し三等兵:2012/01/28(土) 13:09:34.53 ID:???
AMRAAMなんて試射しまくったのに今さら追加購入?
434名無し三等兵:2012/01/28(土) 13:18:58.20 ID:???
F-35を導入するのに撃てないAIM-9Xは無いわな。ASRAAMじゃなきゃ。
435名無し三等兵:2012/01/28(土) 13:52:50.72 ID:???
>>433
購入するのがAIM-120DならAIM-120Bとの比較試験する価値はあるかもしれんな。
AIM-120Cなら別に必要ないが。
436名無し三等兵:2012/01/28(土) 14:14:58.98 ID:???
官民両方が協力して民側の持ち出し分や事前研究費を付け替えをしていたのに。
一部は官主導で企業側に次年度・次々年度まで立替を頼んでた分もある。
これがアウトだと重工系と大手電気系ほとんどアウトじゃん。
返納とか指名停止とかされたら、トヨタ・日立・豊和くらいしか残らんわ。


437TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/28(土) 16:38:05.69 ID:???
>416-419、>436

「防衛省からの受注全体を見ると過大請求にはなっていない」
のは確かもさ、しかしそれで良しとしては何のために個別契約しているのか意味が無くなるもさね。

なんらかの是正措置は必要もさ。

艦艇メーカーが正式に「民側の持ち出しを前提に受注を続けることは出来ない」と言ったのは
防衛省のサイトにも掲載されているもさが、要するにちゃんとした価格で個々の契約がなされるように
なれば良いもさね。

さて、今回の防衛省からの問い合わせがなんらかの是正措置へと繋げる意図のものだったのか、
それとも個別担当者レベルで自分の担当案件を安くしたいだけのことだったのか、ワクワクフサフサしながら対応を見守りたいもさね。

>424、>429
海幕が醜態を晒しているまさにその時、しかも全く同じ「三菱電機かレイセオンか」と言う問題で同じことをやらかす
人は空幕には……いると思うもさが、誰か止めてくれる……と思いたいもさ。

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  海幕「業界大手レイセオンのサポートは思ったほど良くないな。三菱電機に戻したい」
___  ミ´ ∀ `       彡 レイセオンと米海軍は呆れ返り、TRDIは激怒中もさね。
\   \ ッ       _     ミ 三菱電機の対応は良く判らないもさ。
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~) レイセオンは大手ならばこそ、莫大なユーザーを抱えているもさ。三菱電機みたいなサポートは
    ̄ ̄ ̄  ̄            行いようがないもさ。
F-15系のトラブル対策に、三菱重工よりもボーイングの方が日数を要したのと同じもさ。

海幕はそれを承知で、米海軍との運用共通性を重視してレイセオンを選ぶ決断をしたのだと誰もが判断していたもさ。
が、違った様子もさね。

空幕も同じことをやってくれるもさかな?
438名無し三等兵:2012/01/28(土) 16:48:26.43 ID:???
ひとつ言えるのは、TRF氏が海幕の意思決定者の全てに会えるなんてことはまずありえないってこと。

>海幕はそれを承知で、米海軍との運用共通性を重視してレイセオンを選ぶ決断をしたのだと誰もが判断していたもさ。
が、違った様子もさね

眉唾。
439名無し三等兵:2012/01/28(土) 16:54:59.51 ID:???
>>438
そんな言葉尻レベルのこと言う前に、ちゃんとソース付きで反論したら?
440TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/28(土) 17:01:23.03 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>439
言葉尻の問題でなく、文意が伝わってないもさ。>438氏にお詫びもさ。
>438氏の解釈(たぶん)
「海幕の意思決定者全員がレイセオンを選んだ」

モサが>437で言いたかったこと
「海幕はそのように判断したのだろうと、海幕の決定を見た人々が判断していた。違った様子なので、
 怒ったりあきれたりしている」もさ。
441名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:02:40.92 ID:???
海はグダグダ不満垂れたまま次もアメリカ製を使いたがるのか
国産にも目を向けるようになるのか
そこら辺が一番気になる
442名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:06:08.79 ID:???
これは>>438の文章読解力の問題では?

>>437を「モサは海幕の責任者全員に話を聞いた」と読むのはちと難しいんだが。
443名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:27:55.97 ID:???
>>442に同意。
444名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:31:56.81 ID:???
防衛省がメーカーに契約額以上のものを求めるのがいけないのか?
評判の悪いKは相応な対応をしてるだけなんじゃないかと思えてくるわ…
445名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:40:26.06 ID:???
>>437
軍事ライターさん(誰とは言わない。全員だから)は産業維持が国防という目的の妨げになっているのが現状だと言っていたなあ
低性能過ぎる国産より高性能な輸入品をだってさ
F-35問題では特にそう言ってた。(F-35は輸入になるという観測が強かった頃)

海自はライターに喜ばれそうなことをしていたわけだが、今更戻したいと言ってるのか。
国産の「低性能機材」でいいの?
446名無し三等兵:2012/01/28(土) 17:45:13.98 ID:???
どんな人格者でも下半身は別人格?
男と女は自由恋愛だから難しいよね。











447TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/28(土) 18:17:59.26 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>445
産業維持はレスポンスの良いサポート体制を得るためで、
空自の戦闘機定数などはこれ(米空軍より可動率の高いF-15など)を前提にしているもさね。

その点について軍事ライターさんたちの理解を得られないのはまあしょうがないとしても、
当事者である防衛省さえもそれを理解してない人、あるいはそれを捨てても良いとする人が見られるのは
モサの周囲でも衝撃的に受け止められたもさ。

逆に、どんな主張でもコツコツと継続的に続けていれば同調者が得られる証拠だとも思うもさ。
軍事ライターさんたちの主張が目に触れる機会は、防衛産業側のそれよりずっと多いもさね。

だから、最近はこんなことをしているもさ。
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/sentouki/sonota/6th/01a.pdf
なんと最近では、元空将の佐藤守さんなども「防衛産業の維持の重要性」
「F-2開発で得た技術知見を継承発展されることの重要性」を主張なさるようになってきたもさ。
「説明するまでもないだろう」と思っていたことが理解されてないことに気づくと諦めたくなるもさが、
それではいけないもさね。
相手はこの問題の専門家もさ、話せば(事実を踏まえたことなら)理解してもらえるもさ。
次は有権者の理解を得るための努力、軍事ライターさんたちが築き上げてきたものを打破する努力を
しないといけないもさね。

さて、海自のSAMとFCSについては……三菱電機が陸向けXRIM-4に体制シフトしている今、海向けの
開発対応は非常に難しいもさ。
海の人たちの意向「戻したい」がどの程度の認識を持ってのものか、モサには見当もつかないもさ。
448TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/28(土) 18:25:28.13 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
おまけ:F-1のころまでは技術サポート料金はほとんど別会計で
毎年度決算委員会で議事に掛かっていたもさ。
「国産機は安いけど、サポートに金が掛かる」と言われて(当時の軍事評論家さんたちもそう批判していた)
イニシャルコストに乗せるようになったもさが、昔の方法を続けていた方が良かった気もするもさね。

イニシャルとサポートをそれぞれ予算と決算で国会できちんと審議されるのがあるべき形の気もするもさ。
449名無し三等兵:2012/01/28(土) 18:25:58.78 ID:???
MELCOの問題で海向け以前に中SAM改が問題なく進むかどうかさえ不安だしなぁ
450名無し三等兵:2012/01/28(土) 18:56:55.79 ID:???
>>447
挙げられた頁も航空雑誌では割と挙げられてるから効果がないってことはないと思う

「開発費が高すぎる」の枕詞はどうしても付きますが…
451名無し三等兵:2012/01/28(土) 19:34:57.36 ID:???
中SAMのHentaiスペックをアピールすりゃいいのに。

ジャミングされても中型の鳥程度の低RCS標的でも叩き落とす。
巡航ミサイルはもちろん叩き落す。5インチ砲弾も15榴の砲弾も叩き落す。
狙われているほうは全く気が付かない。
たとえどんな機動で逃げようとしても逃げることはできない。まず当る。
通常のジャミングが効かない。
中SAM部隊目掛けてARMを撃っても、なぜか明後日の方に飛んでいく。
下手をするとARM自体を叩き落とす。
同時に多数の目標と交戦可能。

これでお値段たったの一個高射特科群500億円。



452名無し三等兵:2012/01/28(土) 20:09:42.22 ID:???
そんな性能無いしRIM-4化で基本性能は落ちるかもな
453名無し三等兵:2012/01/28(土) 20:40:15.88 ID:???
軍事ライターってひとまとめにしちゃいかんよ。
いろんな意見持っている人もいるし、編集部の意向ともあるだろ。

MAMORのライターとかはどうなん?
454名無し三等兵:2012/01/28(土) 21:18:24.58 ID:???
コンテナ搭載XRIM-4を開発すべし。
455名無し三等兵:2012/01/28(土) 21:49:38.92 ID:???
>>452
実射試験で使用された各種模擬標的とそののRCS
特殊な指令誘導電波とその変調
八翼操舵による高機動性
対レーダーデコイ
このあたりは面白いよ。




456名無し三等兵:2012/01/29(日) 09:57:44.70 ID:???
これ、陸海空でも、ほかの省でもいえるのが、

とりあえず、物件、装備、調達要求。それを互換しろって事だよ。
陸兵器も、海も統合してくれ。
じゃないと何も見えないわからない。

さすがに多重系統武器配備、統合なしをなんとかしてくれ。
457名無し三等兵:2012/01/29(日) 10:01:09.61 ID:???
個人的に試算しても、
整備手間
少数ロットの高さ。
これで1000〜2000億 すなわち、年度1〜2兆の調達用件、整備これの1〜2割は無駄金。

機関砲は海保含めて、5種10類以上を 2種5類に統合すれば大幅なコストカット年次100〜200億
りゅう弾の類も統合して簡易な60ミリと大量な120ミリにすることでカット150億     
AGM、ATM,ロケット系の武器も統合して10種以上を5種にして100〜200億カット
SAM類も多すぎるので、統合して現状10〜15種を5〜10種にすることで400億以上カット。

大幅なカット可能。この玉、部署の互換性。これは他省庁にもいえる無駄部分
458名無し三等兵:2012/01/29(日) 10:02:13.60 ID:???


459名無し三等兵:2012/01/29(日) 10:24:10.05 ID:???
日本が参加してればMEADSも早く確実に完成してたかな。
460名無し三等兵:2012/01/29(日) 10:28:01.12 ID:???
ねーよ
正直日本が技術受注して開発するのが一番安く早く上がる、としみじみ思うぞ(w
製造くらいは現地のスキルレベルに合わせてライン組むだろうけど。

大量ロットだから安い? 今時なんか該当ある??
462名無し三等兵:2012/01/29(日) 11:49:52.29 ID:???
つか、ミサイルそのものはPAC3なのになんでMEADSは開発炎上したん?
463名無し三等兵:2012/01/29(日) 11:57:50.22 ID:???
技術的な問題よりも今更要るのか?と言う考え方が強くなったからじゃないかな?
ペトリとも被ってる面はあるし調達しようとした国を見ると正規軍同士の
ぶつかり合いは暫く無いと考えてそうな国だし・・・。

特にアメリカは自前の航空兵力で圧倒的な航空優勢を取れるだろうから今更感はあるんじゃないか?
464名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:26:53.18 ID:???
弾道ミサイルは戦闘機じゃおとせないだろ。
465名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:25:12.41 ID:???
アメリカが開発してる、戦闘機搭載対弾道ミサイル用ミサイル。
F−35がこれを搭載すれば、F−35だけで探知から撃墜まで可能になるらしい。
466名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:28:15.62 ID:???
ならねーよw
467名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:47:08.17 ID:???
上昇時の撃墜用なのに。
北朝鮮とかのね。
468名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:47:34.58 ID:???
>アメリカが開発してる、戦闘機搭載対弾道ミサイル用ミサイル。
ASATってとっくの昔に開発も生産も終わってなったか?w
469名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:50:36.49 ID:???
>468
NCADEも知らないのか? 上昇中の弾道ミサイルを撃墜する。落下中のは無理だが。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/ncade.htm
470名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:54:20.54 ID:???
>>465
>アメリカが開発してる、戦闘機搭載対弾道ミサイル用ミサイル。
>F−35がこれを搭載すれば、F−35だけで探知から撃墜まで可能になるらしい。

いいや。NCADEは「Network Centric Airborne Defense Element」直訳すればネットワーク中心空中防御要素。
F-35単体では役に立たないネットワーク戦兵器だ。上昇中の弾道ミサイルを撃墜出来るが、落下中の迎撃は無理だしな。

ぶっちゃけると石川潤一さんのあの記事は、NCADEの事をよく理解せずに書いてる。
471名無し三等兵:2012/01/29(日) 15:03:19.10 ID:???
>>470
NCADE以外の空中発射型もあるけどそっちもネットワーク型?
472名無し三等兵:2012/01/29(日) 15:15:25.43 ID:???
>>470
単体でもできる。ネットワークがあることが重要なポイントではあるけど。
473名無し三等兵:2012/01/29(日) 15:24:48.82 ID:???
そもF-35の弾道ミサイル追尾って後から確認して弾道ミサイルだと分かっただけで
機体が弾道ミサイルだと判別したわけじゃないからな
まして光学センサの宿命として距離が分からんという問題があってF-35だけじゃ撃墜は無理ぽ
474名無し三等兵:2012/01/29(日) 16:14:30.88 ID:???
>NCADE
米軍も懲りないねw

>>469
AMRAAMベースって事はDベースでも射程100kmそこそこだよね。
その上発射後60秒以内って事は作戦空域内にF-35とAWACSを待機させとくのね?w

ABLですらキャンセルされたのに実用化されるとでも?
475名無し三等兵:2012/01/29(日) 16:52:39.02 ID:???
F35は不安にしかなれない。
どうも各種の戦術、武器手段全部

・将来的なものを描いていながら、全部が具体化されず。
・それらの各種システム完成しないまま、次世代的なオプションを考え機能しない。

のが現状。果たして有効なんだろうか。
ぶっちゃけそれほど、高度でも考えられたレベルでもない。非常に意味がない。

コスト、製造段階にしてもそのとうり。

具体化されないビジョンだから、人を集め。
具体化する前から詳細な利権、即半販売までしてしまうから失敗してしまうのである。
476名無し三等兵:2012/01/29(日) 17:29:55.77 ID:???
>>474
AIM-120ベースだけど従来の弾頭スペースに第2段ロケットを追加してるから射程がAIM-120と同じってのは無いな。
ttp://www.f-16.net/attachments/ncade_141.jpg
477名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:17:02.75 ID:???
>>463
>ペトリとも被ってる面はあるし

被るも何も後継ですやん
478名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:46:41.98 ID:???
PAC-3MSEは別に開発終了したんで既存のペトリに適用されるかな?
479名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:47:58.50 ID:???
あぁ開発終了はしてないっけか
去年実射試験しただけだ
480名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:28:58.32 ID:???
>>474
>AMRAAMベースって事はDベースでも射程100kmそこそこだよね。

NCADEはANRAAMの炸薬スペースが推進剤に置き換わって2段式になってるんだぜ? もっと飛ぶよ。
481名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:35:59.42 ID:???
>>474
>AMRAAMベースって事はDベースでも射程100kmそこそこだよね。

NCADEは二段式なのでもっと飛べる。炸薬を積んでないから。

>その上発射後60秒以内って事は作戦空域内にF-35とAWACSを待機させとくのね?w

そうだよ、弾道ミサイルを事前に見付けて破壊するのが無理だから、派手に熱を出す発射直後を狙うコンセプトだ。
爆撃で潰す気で乗り込むのと比べれば、敵地で滞空のも似たようなものだ。

>ABLですらキャンセルされたのに実用化されるとでも?

ABLなんかよりよっぽど安いだろ?
あとABLはキャンセルされたが、NCADEと同じ敵地上空に乗り込む運用形態でレーザーを使うシステムがB-1で試験中だが。
液体レーザー砲だよ。
482名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:38:34.70 ID:???
>>481
ABLのより廉価な代替品って位置づけなんかな>NCADE
483名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:46:28.33 ID:???
>>482
>ABLのより廉価な代替品って位置づけなんかな>NCADE
B-747(脱出座席無し)を、敵地上空で待機させる、ABLと
F-35を使うNCADE。 乗るなら、どちらのパイロットを選ぶ?
484名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:48:41.68 ID:???
>>483
F-35のがまだましだなw
485名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:09:56.67 ID:???
いまだに私物USBメモリ使ってる奴がいるのでもっと大きな不祥事が出てくる予感。
486名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:14:03.44 ID:???
>>485
なんかあった?
487名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:55:53.63 ID:DpkqkhYS
01式の誘導画面ってどんな感じ?ジャベリンと似てる?
488名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:16:22.68 ID:???
F-35といえば機首に高出力レーザー砲を搭載する計画が
なんたらかんたら
489名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:20:49.14 ID:???
>>488
機種じゃなくてF-35Bのリフトファン外してそこにユニット一式積むんじゃなかった?
490名無し三等兵:2012/01/30(月) 00:57:44.41 ID:???
>>483
>B-747(脱出座席無し)を、敵地上空で待機させる、ABLと
>F-35を使うNCADE。 乗るなら、どちらのパイロットを選ぶ?

ABLは射程が400kmあるから。まぁ化学レーザーユニットが大き過ぎた。

米軍はNCADEや小型レーザーを無人機やF-35に載せて弾道ミサイル撃墜、
そして発射後のランチャーを爆撃処理する方針。
将来的にはF-35を二人乗りにして後部座席から無人機を操作するなんて
案がスカンクワークスから出てる。
491名無し三等兵:2012/01/30(月) 05:42:25.92 ID:???
B-52でも母機にして、そこから無人機を発射させればいいじゃん。
492名無し三等兵:2012/01/30(月) 15:58:42.99 ID:???
>>487
>01式の誘導画面ってどんな感じ?ジャベリンと似てる?
なんだよ誘導画面って
発射機に表示される画像か?
493名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:03:01.91 ID:???
>>492
それコピペ
494名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:29:20.37 ID:X1rq661N
そうしたら垂直離発着ができなくなるどころかひっくり返るだろう。
495名無し三等兵:2012/01/31(火) 18:51:49.07 ID:???
防衛省が立ち入り調査 三菱電機の過大請求問題
ttp://www.47news.jp/CN/201201/CN2012013101001309.html
496名無し三等兵:2012/01/31(火) 19:24:42.24 ID:???
中SAMかあ。改のやつかな。
これでまた更新が遅れそうだ・・
497名無し三等兵:2012/01/31(火) 20:09:33.44 ID:???
改じゃないだろ?
498名無し三等兵:2012/01/31(火) 20:28:05.79 ID:???
これといい川重への裁判といい、防衛省は自分で首を絞めてるな。
499名無し三等兵:2012/01/31(火) 22:05:48.67 ID:???
いや看過しちゃだめだろ、逆に。膿出しは必要。
500名無し三等兵:2012/02/01(水) 09:42:07.00 ID:???
おもうにF35プランみると、
戦闘機の回収可能な要領スペースは16立方メートル ほぼ装甲車に載せれるペイロード、ウェポンシステム相当
重量は4トン程度 と装甲車並み
余剰燃料、ないしバッテリーなどは1トン燃料相当。装甲車並み

なんだから過剰、高度な装備などは載せれないと思う。
もう空中巡洋艦をめざすしかない。





戦闘機スレにでもいけという事だが、
心神、F16、ミラージュ、らファールのような基本軽戦か、
もしくは極大型で20トン以上とかじゃないと、使いようがないと思う。とはいえ、今大半の20トン以上戦闘機はどれも難航してるがね。
501名無し三等兵:2012/02/01(水) 10:39:04.69 ID:???
うん死ね
502名無し三等兵:2012/02/01(水) 10:51:10.40 ID:???
>戦闘機スレにでもいけという事だが

理解していながら何故スレ違いするかな小文字は
503名無し三等兵:2012/02/01(水) 11:20:37.61 ID:???
小文字だからさ
504名無し三等兵:2012/02/01(水) 11:24:02.23 ID:???
前置きとして書いては見せたけど実際は理解してない、に一票
505名無し三等兵:2012/02/03(金) 15:15:29.90 ID:???
>>437
遅レスですまんけど

FCS−3にXバンドイルミネータ―がついたことで運用共通性はもう担保できたから
これ以上ESSMに拘泥する理由がないということでは?
海の人からすれば運よくXRIM−4を復活できれば丸儲け
ミサイルが変わったからってイルミネーター撤去工事をしなきゃいけないわけでもないので
国内企業の緊密なサポートと戦時の米軍からのミサイル大量供与を同時に担保可能
仮に断られたとしても今までどおりESSMを使い続けるだけなので損はない
506名無し三等兵:2012/02/03(金) 16:23:12.62 ID:???
>>505
もさ師匠の言ってる事を理解できてないだろ…
507名無し三等兵:2012/02/03(金) 16:26:20.40 ID:???
↑うぜぇ氏ね
508名無し三等兵:2012/02/03(金) 17:30:08.42 ID:???
お子様だね
509名無し三等兵:2012/02/03(金) 17:55:12.69 ID:???
>>505
漏れはその都合もあるだろうが、
スタンダード、ESSM

アメは扱いやすい兵器やコスト感覚はマシかもしれないが、
ユーロコプターに負けたヘリコプターといい、性能クソだと思ってる。

ESSMってホントはイージス専用装備だからな。アクティブレーダーミサイル配備の時代に
ESSM配備ってのはおかしい。

また、コスト感覚
あと設置自由性は追求しても、
性能、信頼、扱いやすさ。これは追求しなかった。
超音速ミサイルはホントは迎撃できないスタンダード2(冷戦時代疑問におもわなかったのか?)
といい、誘導性能疑問があって、未だ遅いESSMも疑問に思ってる。

しかもイルミネーター縛りといい。
510名無し三等兵:2012/02/03(金) 17:57:37.46 ID:???
なんでこう、論点をまとめられないのかね。
読みにくくて仕方ないわ。
511名無し三等兵:2012/02/03(金) 18:02:02.19 ID:???
ぶっちゃけ

高価なFCSに膨大に依存して、緊急発射性や肝心の迎撃が疑問がESSMはどうなのかと。

実は迎撃システムにおいて、ミサイルスペック自体は
EU、ロシア、日本
に比べて最弱でもっとも低いという。言わせてもらえば、一番安く。
しかも高価なイージスシステムにのっけなければ使えない#р黷驕B
と。


少なからずシステム提唱段階で
SM-2、イージス、ESSMは
システム設計は冷戦時代で古く、かつシステムも古くて高いもんだ。

昔は1メガヘルツのCPUで1日たった500kb単位でソフト書いていったが、その10年あとのシステムからだと、
システムの簡易さ、ソフトの書ける量、でももっと簡易高性能、低性能なものだせるのさ。

80年代
ESSM、イージス、スタンダード
90年代以降
FCSマンイターフェイスーアクティブミサイルー合理で簡易なミサイル

になった。多少改修してもシステムふるいのやだよ。
最強だが、時代を先取りして、大掛かりになって高コストなシステムで
以後の使用。そして同様規模の装備の再構成。

この二つが今はできないんだよな。まぁ45とはいわないが、フォルバン−ラファイエットシリーズをラ国したほうが合理で安い。
アメははなで笑ってたけど、末端の各種システムは実はフォルバンのほうがいい。FCSには当然難があるが。
むしろソフト傾斜すぎて、ハードがクソなんだよ。イージスは。
512名無し三等兵:2012/02/03(金) 18:09:13.53 ID:???
次世代理論提唱を 最も高いコストで、ガラパゴス旧式システムでやったが、
今はコスト3分の1(ミサイル、FCS、レーダーの価格を500億として)でできてしまう。性能上がる。

だからガラパゴス旧式なシステムになった。そしてハードが低いから、ソフトがあっても微妙。
そして当事は高度で重要なシステムでも。今はハードサポート+部分の必須ソフトで類似システムは構成できてしまう。

あのシステムの最適の能力はアメから共同通信で得た、敵目標タイプなどを瞬時に分類するってシステム。

でも今はより高度なのが簡易にできてしまう。

所詮アルゴリズムの塊で、
昔は10億のCPUに高価なHDD実に100kgにたかが数百メガの要領つみこんだが、
今はより簡単簡素にできる。

アルゴリズムの最大の価値、必須性もうしなってそしてクソ高くなった。
アルゴリズムの8割は追記で誰でも書け。アルゴリズムの2割は不要。
衛星通信はでふぉでつけられるし、
末端とのせんじゅつ互換データベース上もはやその他のソフト系もいらない。

SAWイージスはぶっちゃけ機能低いからいらないし
レーダーはでかくて古くて、クソ。

戦術データベース、レーダー、あとできればAEWやUAV連携を押すと古くて意味ない大掛かりなシステムになる。

イージスはUAVすらない。友軍連携は末端のDDが計算できない時代にはチートシステムでも。
今そのC4I、FCSアルゴリズム、UAV常備が当たり前になると単に古くてでかいシステムに。

そしてシステムとして古く大掛かりだから、無駄と人員手間が巨大で、しかも古い。

衛星情報なんかよりも、敵の艦のどこに今人たってるとかそういう情報ほしいんですよと。
そしてアメ限定の海洋ひとりぼっちを追求しないかぎりイージスがいらない。
513名無し三等兵:2012/02/03(金) 18:09:59.60 ID:???
小文字
514名無し三等兵:2012/02/03(金) 18:16:47.34 ID:???
衛星情報入手しても、敵の詳細情報はわからない。ASW能力は前世代で古い。

ミサイルの性能、距離、全部が古く、超音速対処すら疑問。自警能力は低くCIWSでは対処できなくしばしば奇襲くらう。
単に古く巨大なシステム積み込むが各種の性能は低く。でかく古く、質がない。

USV運用能力に欠ける。クソふるいが居住性が悪く、人員あまり。

レーダー、ミサイルは事実上対ステルスすら意識してない。シースキミング上欠点すらある。
航海距離が異常に長い。

単にクソふるいミサイルDDGというだけで、多少の改修も含めると、事実上フォルバンに比べてとくにまさるわけでもない。
あとは航海距離で外洋孤立という能力だが、外洋うごかないと事実いらない。

今ほしいのは
自警能力
臨検、場合によってはUSVなど運用能力。LCACすら運用できていい。
高度なMFRレーダー
高度な迎撃性能をだせるSAM かつ少数でも高価がある。
今ふぉマール高性能。ヘリコプター、USVのベース能力

それらだろう。単純に戦艦対イージス理論で、最新DDと比べても古い。
最強のイージス謡もんくが終わった。

確実に外洋で低性能のミサイルを80発もぶっぱなしたいドクトリンでもないと。
でも事実上ESSMなどでイージスは終わったんだな。
結果的にVLS拡充すればザクセン程度でもイージス互角の能力だせる。
515名無し三等兵:2012/02/03(金) 18:31:30.41 ID:???
小文字絶好調だな
516名無し三等兵:2012/02/03(金) 19:25:09.04 ID:???
ウザ杉わろた
517名無し三等兵:2012/02/03(金) 19:31:49.57 ID:???
病気が酷くなってるのかねえ
薬ちゃんと飲んでないのかな
518名無し三等兵:2012/02/03(金) 19:54:49.79 ID:???
まあ波があるものだから病気って
519名無し三等兵:2012/02/03(金) 21:52:50.34 ID:???
さてこんどは中古イージス艦を2隻欲しいとかいってる、海の偉い人がいるわけだが・・・。
520名無し三等兵:2012/02/03(金) 22:14:41.32 ID:???
米海軍が手放すタイコンデロガ級7隻か、台湾って話もあるらしいけど、どこが買うんだろうね

とはいえ、護衛艦隊の旗艦用と、はたかぜ型2隻の更新用で3隻欲しいなぁと
妄想していたから人のことは言えないが、金モールのオサーンに同じこと言われると…

521名無し三等兵:2012/02/03(金) 22:17:28.86 ID:???
7隻手放すタイコンデロガの1隻はBMD改修済み。勿体無い…
522名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:21:57.94 ID:???
まあ台湾は確実に欲しがるだろうな…

>>519
その話はどっから聞いてきたの?
523名無し三等兵:2012/02/04(土) 02:27:46.85 ID:???
現行イージスは生産終了、次期イージスは次期未定で高額
はたかぜ型をイージスで早く更新したいと考えているなら誰でも考えるさ
524名無し三等兵:2012/02/04(土) 04:48:38.76 ID:???
>>523
いくらくらいになりそうなん?
525名無し三等兵:2012/02/04(土) 08:17:27.62 ID:???
次期イージスはAMDRだろ。
526名無し三等兵:2012/02/04(土) 09:57:48.84 ID:???
>>522
A棟とD棟をうろうろしているいまだに金曜カレーを欠かさない人、
といえばわかる人はわかる。
527名無し三等兵:2012/02/04(土) 10:08:46.87 ID:???
バーク級6隻+タイコン2隻のBMD部隊とか萌えるわ


>>520
>護衛艦隊旗艦用

DDHの指揮能力が余らね?


>>523
未定なのに高額とはこれいかに
528名無し三等兵:2012/02/04(土) 10:10:59.80 ID:???
2隻といわず7隻中6隻を引き受けるお金があったらDDG12隻体制が実現できて完璧だったのに・・・
529名無し三等兵:2012/02/04(土) 10:56:28.88 ID:???
あくまで妄想なんだけどさ
AAM-4/XRIM-4はせっかくのアクティブホーミングなんだから、ESSMと排他にするんじゃなく
近接防空用にしたらどうかね?AAM-4Bのスタンドオフレンジってどれくらいなのかな?
ファランクス/SeaRAM用の捜索追尾レーダーよりレンジが長ければ悪くないと思うんだが?
530名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:27:14.92 ID:???
本当にタイコンデロガ級を引き取れるんなら、ついでにあたご型をDDGからCG扱いにしてほしい。
理由?漏れが萌えるから。(w
531名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:39:41.23 ID:???
>>530
むしろ海自がタイコをDDG扱いする気がするぜ
532名無し三等兵:2012/02/04(土) 12:49:54.02 ID:???
海自のイージスDDGとかDDHは米海軍基準でなら実質巡洋艦扱いな気がしないこともない
533名無し三等兵:2012/02/04(土) 13:09:40.64 ID:???
むしろあたごこそ最強のイージスでDDGだろ。

・全幅22メートルで容積は3割アップ。
・拡張性大拡張。
・狭いイージスを替えて居住性拡大。

最高のイージスだろ。
534名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:03:11.18 ID:???
国産イージスシステムはアメリカとの連携を含めて考えると無理なんだよなあ
535名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:54:57.66 ID:???
CGとまで行くかどうか判らんが少なくともDLGとは呼べるな>海自DDG
536名無し三等兵:2012/02/04(土) 18:54:30.70 ID:???
DDのレーダーはXバンドのみにするのかね?
537名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:12:40.35 ID:???
>>534
国産イージスと

雨連携ライージス

があればいいだろう。
538名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:50:25.94 ID:???
国産イージスってなに?
539名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:52:07.24 ID:???
>>533
ヘリ運用能力はバーク級最新型に劣る
540名無し三等兵:2012/02/04(土) 21:29:29.17 ID:???
>>533
そんな高かったのかよ。

話が変わってしまうが、PDFなど見てみると、どうも要望、傾向としてASM3 SSM-1改 或いはSAM
がどうも大きく長射程化してるよう。

射程屈伸の情報
画像、本体が非常に大型化 
同水準のミサイルが非常に射程が長い。

ASMPよりも巨体に見える、ASM3は射程が300kmでていい。
SSM-1はPDF比などだと全長が屈伸して300km相当届いていい。
SAMも伸びる。

政治折衝どうしたのだろう。射程300kmになるとほぼ巡航ミサイルレベルなんだがな。

その情報ある?
541名無し三等兵:2012/02/04(土) 21:35:42.13 ID:???
小文字氏ね
542名無し三等兵:2012/02/04(土) 21:40:29.33 ID:???
【疑惑の濁流】
問われる防衛省のチェック機能 三菱電機の過大請求 「性善説」契約方法見直し求める声
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120204/crm12020418100002-n1.htm
543名無し三等兵:2012/02/04(土) 21:41:34.34 ID:???
>>533
は?韓国のウリナライージスの方が最強だろ
544名無し三等兵:2012/02/04(土) 22:57:29.32 ID:10Ce8vnv
>>543 VLSの数だけは多いよね。
545名無し三等兵:2012/02/04(土) 23:26:07.76 ID:???
今日の昼は激辛中華そばだったのでホットランチでした。
おやじ豆板醤と鷹の爪と山椒入れすぎ・・・
546名無し三等兵:2012/02/05(日) 08:56:39.61 ID:???
ウリナラVLSはコールドローンチだったか
547名無し三等兵:2012/02/05(日) 10:39:26.64 ID:???
>>546
ロシア技術のコールドランチですね。
ホットランチは発射後、いろいろ面倒なのでコールドランチにも興味はあるんですが、
頑なにホットランチ、火薬カートリッジによる射出にこだわる人が多すぎ。

JA○Aさんとのお話で「ウチでコールドランチできないから、おたく(J○XA)さんで研究してよ。」
といったら、先方は密閉されたチューブ保管でコールドランチするイプシロンロケットを想像されたようで、
「ICBMままずいでしょ。」
といわれてしまいました。

今朝のお尻はホットランチVLS状態(><)。
548名無し三等兵:2012/02/05(日) 12:12:28.50 ID:???
音響衝撃の緩和に意味があるんならISAS(ま、やるならココでしょw)がコールドラーンチに手出しもアリとは思う。
良いから、ランチャーにがっちり煙道を付けれ、とイプシロンに関しては思うけど。
549名無し三等兵:2012/02/05(日) 14:40:26.27 ID:???
アーレイバークフライトVらしきもの
http://www.youtube.com/watch?v=ms6dXiIDofE
550名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:15:24.43 ID:???
>>549
想定は日本海か・・・
551名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:48:49.28 ID:???
>>550
おお、確かに最後に日本の東北部が写るね。
552名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:59:14.30 ID:???
553名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:29:52.35 ID:???
上下二段にフェイズドアレイがあるデザインはなんか無骨な感じがしてかっけぇな
ロシア艦の美しさにどこか通じるものがある
554名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:32:17.42 ID:???
まるっきり宇宙戦争だな>VTR
555名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:59:34.59 ID:???
歴史が違えば三菱重工や三菱電機がこんなPV作ってたんかな
556名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:30:52.41 ID:???
>>555
日本企業はプレゼンに金を掛けないからな。
プレゼンで見れるのは酷いポンチ絵の描かれたスライドと実際の試験動画くらいだよ。
557名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:05:03.26 ID:???
FCS-3の能力向上ってXバンドイルミネーターにレーダー機能を付加して
>>549みたいにCバンドを遠距離用でXバンドを近距離用っていう役割分担にするんだよね?

政策評価見ると
>広帯域・高出力送受信技術、アンテナにおける多素子一体化及び構成機構の簡素化技術〜を確立する
>機材の小型軽量化、消費電力の低減、コスト低減及び整備性の向上が図られ、搭載護衛艦の設計の自由度の向上及び艤装条件の緩和が図られる
って書いてあるんだけど
CバンドとXバンドのレーダーを一つのアレイに統合する訳ではないの?
558名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:06:41.80 ID:???
>>557
無理矢理すればできなくはないけど金が掛かるし面倒くさい。
559名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:19:29.30 ID:???
読んでも統合するのかしないのかよく分からなかったのよ。
ありがとう。
560名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:35:30.62 ID:???
調べたら多素子一体化&構成機構の簡素化ってのは素子をいくつかまとめてモジュールにする事なんですと
P-1でやってたHPS-106の縦複合モジュールと似たようなもんで
そのおかげで小型化と軽量化と低コスト化と整備性の向上ができると
おまけにCバンドレーダーにXバンドの受信機能も追加出来たってさ
Xバンドレーダーの方は今年からでまだ試験してないみたい
561名無し三等兵:2012/02/06(月) 01:22:36.45 ID:???
なんでそこまでいろいろ盛り込んじゃうのか
Xバンドレーダー追加しちゃえばいいのに
562名無し三等兵:2012/02/06(月) 01:30:12.62 ID:???
12時間飛べば帰って交換できるモジュールと航海中は交換できないモジュールは別物ですよ。
563名無し三等兵:2012/02/06(月) 04:23:48.81 ID:???
12時間で交換するって、どんな運用だよw
564名無し三等兵:2012/02/06(月) 08:33:28.17 ID:???
故障しても12時間で基地に帰れるということだろう
565563:2012/02/06(月) 12:50:20.02 ID:???
いや、その意味も考えたんだけど・・ ちょっと
「航空機は、小型化の要望が大で、艦船は航空機より小型化の要望が小」とかなら理解できるけどさ
12時間で交換できるから壊れやすい部品でOKって、戦時でもないのに、そんな開発ありえないだろうw

566名無し三等兵:2012/02/06(月) 14:53:01.11 ID:???
あくまで艦船用と比較した場合の話であって
台湾製ノートパソコンみたいな壊れやすさをイメージしてるなら
ニュアンスが全然違うと思うぞ
567名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:06:08.01 ID:???
>>519
さてこんどは中古イージス艦を2隻欲しいとかいってる、海の偉い人がいるわけだが・・・。

誰がそんなこと言ったんだ?
568名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:33:11.12 ID:???
>>566
ノーパソなんてほとんど台湾製しかねーだろ
569名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:42:33.17 ID:???
>>567

526 :名無し三等兵:2012/02/04(土) 09:57:48.84 ID:???
>>522
A棟とD棟をうろうろしているいまだに金曜カレーを欠かさない人、
といえばわかる人はわかる。
570名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:01:10.67 ID:???
>>569
ありがと。海自関係にほんの少しだけ関わる仕事柄根も葉もない噂は嫌いでな。
まあ海自は米海軍との関係が深いし、最近も米海軍が保管している中古のKC-130R
を6機も購入してたわけだから可能性が0ではないのだろうけど。
571名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:27:33.35 ID:???
次期イージスを中古にする気かよ。
572名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:14:11.18 ID:???
>>571
2、3年でパソコン変えるやついるだろ そいつからパソコンを格安で買う感じ
573名無し三等兵:2012/02/06(月) 19:02:17.03 ID:???
>>572

日本の潜水艦も中古市場に出たら奪い合いになるんかのう。
574名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:13:12.18 ID:???
>>565
たとえが悪かったけど、航空機用と艦載用の想定寿命は違うよ。

パソコンでいうと似たような性能のパソコンが二台あります。
一台は内部に隙間が殆ど無いミニノートでファンが常時回ってるのにつねに本体まで熱をもっている。。
もう一台はデスクトップパソコンでCPUには巨大なヒートシンクがついていて本体が熱を持つことは滅多にない。

どっちが壊れ易いでしょう?
575名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:33:01.22 ID:???
>>560
多機能RFモジュールの研究をフィードバックするんだろうね。
多機能RFモジュールだとCバンドからKuバンド帯まで、同一モジュールで送受信可能になる。
576名無し三等兵:2012/02/06(月) 23:13:12.89 ID:???
>>575
うんにゃ、それは統合空中線システムっつう別の研究でFCS-3の性能向上とは別
>>560に書いたのはCバンドレーダーにXバンドの”受信”能力が追加できたってだけで
多機能RFセンサの共用開口化技術を適用したわけじゃないみたい
577名無し三等兵:2012/02/06(月) 23:39:53.50 ID:???
>>575
すまん。>>560>>576だけどいろいろと勘違いしてたみたい
Xバンドの受信能力追加は、元の文には「Cバンドレーダーに追加した」とは書いてない
今のところCバンドレーダーしか試作してないのと、政策評価の広帯域化技術を使ったって事から早とちりしてた
「Xバンド受信能力追加」はXバンドイルミネーターへの受信機能追加=Xバンドレーダー化の事で
広帯域化ってのは対空レーダーがCバンドのみ→Xバンドレーダー追加の事を言ってる
他にあった高出力送受信技術はXバンドレーダーのGaN化の事(今のはただのイルミネータなのでGaNではない)
そこ以外は大体あってるはず
578名無し三等兵:2012/02/06(月) 23:46:19.09 ID:???
>>577
>「Xバンド受信能力追加」はXバンドイルミネーターへの受信機能追加=Xバンドレーダー化の事

ああ、なるほど。
で、Cバンドレーダは広域捜索に専念できるわけか。
579名無し三等兵:2012/02/07(火) 01:10:58.69 ID:???
どうだろうか。
こんごう、あたごは規格がイージスと違うから、並のイージスはかえってつかいづらいんでわ。
580名無し三等兵:2012/02/07(火) 01:23:00.02 ID:???
>>579
小文字か?
581名無し三等兵:2012/02/07(火) 03:24:37.74 ID:???
>579
はぁ?
582名無し三等兵:2012/02/07(火) 08:15:41.95 ID:7tlN3dW9
広域に専念させるならLバンドは極端にしてもSバンドくらいで良い気がするが、
汎用護衛艦クラスにはいらないのかな
583名無し三等兵:2012/02/07(火) 08:20:00.73 ID:???
ピコーン!!

船体だけ日本製にして米退役艦のイージスシステムをBMD改修して移植
あとついでにVLSも米退役艦から移植してしまえば良いんじゃね?
584名無し三等兵:2012/02/07(火) 08:55:58.43 ID:???
>>582
イージスでもSかCかで悩んだっていうし、対航空戦で必要とされる性能の範疇では
どっちも甲乙つけがたい感じなんじゃね?
585名無し三等兵:2012/02/07(火) 09:31:15.45 ID:???
アーレイバークフライト3ではAMDR-SとAMDR-X、SバンドとXバンド。
586名無し三等兵:2012/02/07(火) 10:05:53.71 ID:???
イージス開発当時の話だろ
587名無し三等兵:2012/02/07(火) 11:16:34.89 ID:???
>>583
VLSも移植

コストメリットありそうだ。
MK41は高いよ。
588名無し三等兵:2012/02/07(火) 13:16:15.73 ID:???
>>583
オーストラリアのイージス艦構想がそんな感じだったはず、退役したタイコンデロガの
イージスシステムを新しい船体に載せるって話だったが進展してるのかな。
589名無し三等兵:2012/02/07(火) 14:19:54.91 ID:???
>>588
そんなんで1隻2000億円もするのか……
590名無し三等兵:2012/02/07(火) 14:25:49.21 ID:???
バサン級の新造船体にBMD対応イージス積んで初度費用込みなら
2000億くらいになるものありなんじゃない?
591名無し三等兵:2012/02/07(火) 14:59:51.15 ID:???
>>583
日本の場合自分で作った方がなぜか安くすむのだ。
592名無し三等兵:2012/02/07(火) 17:30:59.16 ID:???
艦橋のレーダーを含んだ中古のイージスシステムを地上に設置して、
SM3を発射可能なVLSと併せて、対弾道弾基地でも作れへんかな
593名無し三等兵:2012/02/07(火) 17:38:56.72 ID:???
SM-3&VLSの陸上設置型でAegis ashoreっていうのを開発してるよ
594名無し三等兵:2012/02/07(火) 17:44:32.51 ID:???
ググった情報
ttp://www.mda.mil/global/documents/pdf/aegis_ashore.pdf
-2015に欧州南部カバーにRomaniaに Aegis BMD 5.0.1 & SM-3 Block IB 設置
-2018に欧州北部カバーにPolandにAegis BMD 5.1 & SM-3 Block IB&IIA 設置
595名無し三等兵:2012/02/07(火) 17:52:05.77 ID:???
>>593

ソレスゲー日本向きだな。
長野、九州、四国。それから東北あたりに設置すればまず無敵じゃん。
596名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:19:23.32 ID:???
うーん、SM-3地上型よりはTHAADのほうがカバー範囲(特に高度。大気圏内で迎撃可能)が違うから、
カバー範囲をずらせていい感じなんだが。
597名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:20:24.23 ID:???
>>595
発射基地の敷地の隣に、外国語を話す人が頻繁に出入りする建物が建つな
被害担任部隊としては申し分ない
598名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:24:39.48 ID:???
なんで住宅地にたてるんだよ。
空自基地内か、陸自の訓練地を削って建設するだろ。
599名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:43:35.45 ID:???
>>596
>SM-3地上型よりはTHAADのほうがカバー範囲(特に高度。大気圏内で迎撃可能)が違うから、
THAADは必要でしょうね(PAC-3が、あまり有効でない・・)。
DDGがミサイル防衛で総動員になる事態(=某国との戦争)ですと、地上型も欲しい気がします。
600名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:41:33.26 ID:???
PACシリーズ
IRBM防御としても、戦術ミサイル防御としても微妙。
PAC3改も微妙だった。
601名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:57:52.93 ID:???
PAC3は殆ど詐欺のような、と言うよりまさしく詐欺だったからな。

あれに全てを賭けた空自はザマァ見ろだがw
尤も陸自も汚職事件でザマァなんだよなorz
602名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:09:19.74 ID:???
>>592
Aegis ashoreがAegis assholeに見えた。

>>602
疲れているんだよ、休んだほうがいい。

603名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:21:06.53 ID:???
>>601
なんだこのキチガイは。
PAC3導入当時THAADは開発中止寸前で買えるわけがなかった経緯も知らずに、中学生かよ。
604名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:28:39.38 ID:???
PAC3はCIWSみたいなもんでしょ。ちょっとお高いけど。
605名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:49:13.88 ID:???
>>601
あの時点で、実戦で能力を実証した唯一のMD兵器なんだが。
606名無し三等兵:2012/02/07(火) 22:07:20.66 ID:???
THAADは今になってようやく実戦で使えるレベルになった。それでも最近は製造不良が発覚したりでまだまだだ。
PAC3導入当時、THAADは開発凍結中で検討対象になるわけがない。急いで間に合わせる必要のあった時期を
無視して後出しジャンケンでTHAAD買っとけよとかガキ過ぎる。
607名無し三等兵:2012/02/07(火) 22:12:18.54 ID:???
あの時期、本州の上空を北朝鮮がミサイル飛ばしてたわけだからな
飛ばす度に日経平均が下がってた記憶が
608名無し三等兵:2012/02/07(火) 23:36:30.87 ID:???
>>604
いやwそうだよな。確かに限定的なエリアじゃなく個別防御だからなwむしろなんでDDにつけないのかとw
609名無し三等兵:2012/02/07(火) 23:39:30.46 ID:???
最近の兵器って量産しない。高い、なんかイミフな実験機だからたくさん試験もしないし性能も不明だぜ〜
多すぎw
むしろSAM、戦略防空、これ5割の国が失敗。
S300を800発射機(50大隊程度)も量産したロシアのみ、改修ファミリーコストカットで成功した。

アスター30 PAC3の関係なんてそうだろ。水掛論
610名無し三等兵:2012/02/07(火) 23:42:52.73 ID:???
はいはい小文字死ね
611名無し三等兵:2012/02/08(水) 00:04:03.28 ID:???
ロシアは広大な領域を防衛するために旧式な防空システムを刷新する必要があったから
あれでも不足気味だし、MiG-31みたいな空飛ぶSAMサイトで補っているくらいだ

それよりも、何年か前にPAC3をF-15から空中発射する話があった筈だけど
音沙汰ないね、空中待機の必要はあるけどあれなら広い空域をカバーできるのに
612名無し三等兵:2012/02/08(水) 00:22:29.26 ID:???
小文字逝け
613名無し三等兵:2012/02/08(水) 17:42:07.12 ID:???
>>611
いえいえ、カバーする直接市街や平野は事実上たった
ドイツ2〜3個分平方メートルしかないのですよ。
そしたらあの装備はおそらく過剰かと。
614名無し三等兵:2012/02/10(金) 06:30:28.24 ID:gxkNUnTF
ロシア人って寒いからセクロスの前でも風呂とか入らないらしい

なので強烈なマン臭だとか。覚悟しとけよなモマイラ(´・ω・`)
615名無し三等兵:2012/02/10(金) 14:26:12.64 ID:???
ロシアの場合、やられたら本気でやり返すって相手に信じさせるだけの実績が絶大な仰止力になってるよな
実際、ロシアの辺境を切り取るのは簡単だろう
でも後が怖い
そういう怖さがなかったら中国がちょっかい出して国境線を押し込んでるはず
616名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:03:22.51 ID:???
いや、ロシアは積極的にフロ入るな。
スラブは伝統的にフロ入るが、ゲルマン、サクソンは風呂入らずクソのにおいがする。

汚臭だらけだよ。
617名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:10:41.63 ID:???
ロシア軍は自衛隊と並んで風呂好きという話だがどこで聞いたかな
618名無し三等兵:2012/02/10(金) 21:07:50.19 ID:uJd36rw5
風呂と言うかサウナ好きね。
619名無し三等兵:2012/02/10(金) 21:33:33.55 ID:???
サウナ好きと言ったらフィンランド人
620名無し三等兵:2012/02/10(金) 21:42:05.92 ID:???
個人的には
ロシアはけものコートのにおいはするが、くさくないよ。

この男でもリアルにチンポにビンビンするようなにおいをだすね。
けものくさくはなかった。
621名無し三等兵:2012/02/10(金) 22:59:57.71 ID:???
http://www.jwing.com/w-daily/bn2012/0210.htm
>自社開発KJ14が標的機用に採用、量産も

俺の読みが当たってたぜ
空対空小型標的のエンジンはKJ14っつう小型ターボジェット
96MPMS後継の新型ATMもこれ使うっぽい
622名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:10:25.94 ID:???
>>621
何年も前から言われたこと…
623名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:14:22.21 ID:???
KJ14の話ってそんな前から出てたんか・・・
624名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:32:08.87 ID:???
ネットワーク誘導弾の売り文句が重迫の後継というのはなんなんだか。

将来の戦場では牽引火砲や牽引重迫の生存性がきわめて低くなるため、
車載化・装甲化→軽量戦闘車   それ以外→ネットワーク誘導弾
625名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:38:26.85 ID:???
重迫の後継なんて言ってるか?
626名無し三等兵:2012/02/11(土) 01:15:35.73 ID:???
>>623
元々MPMS用に開発してたエンジンを改良して標的機に流用したって話は
何年か前から軍板その他の場所で言われてた
627名無し三等兵:2012/02/11(土) 16:33:25.36 ID:???
むろんりゅうとしての効果は迫が被うんだけど
上位機種の対装甲、対物、対砲兵攻撃としてMPMSなどがやるんだろう。

事実上
スタンドオフ兵器のやくめをするんだよ。
628名無し三等兵:2012/02/11(土) 16:41:49.49 ID:???
左はKJ12ターボジェットエンジン。最大外径314mm、乾燥質量40kgで推力約150kgf(地上静止)、
高度9,000mマッハ0.9で推力約73kgf。左写真右はKJ14型。最大外径200mm、
乾燥質量16kgで推力約70kgf(地上静止)、高度6,000mマッハ0.9で推力約45kgf。右下写真はKJ14型のクローズアップ

こういうエンジンベースなら
衝突時速度マッハ1.5 半径20〜30km相当
のミサイルなどができるのか?もはや機能としてSDBレベルのミサイルができるだろうが。
629名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:43:43.46 ID:???
はい小文字退避
630名無し三等兵:2012/02/11(土) 19:29:55.34 ID:???
PAC3はイラク戦争で弾道弾を完封してただろ
それも欠陥品で不規則な軌道を取る上に空中分解までして困難な目標だったのに
631名無し三等兵:2012/02/11(土) 21:21:10.81 ID:???
湾岸戦争でPAC2だろ
632名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:10:32.34 ID:???
イラク戦争でPAC-3はイラク軍のスカッドと交戦してる。
633名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:24:29.33 ID:E9q0Nlq9
最近みかけるおかしな平仮名=小文字なのか?
634名無し三等兵:2012/02/12(日) 00:37:40.85 ID:???
そういう認識で大体OKとは思うが
単に変換ミスしただけの奴との見分け方としては
言ってる事が意味不明で無駄に数字ばかり出してくれば小文字
635名無し三等兵:2012/02/12(日) 01:06:34.85 ID:???
数字を出す割には主張のベースがたらればだったり思うだったりが多い奴はそうだな
636名無し三等兵:2012/02/12(日) 13:39:53.19 ID:???
平仮名がお洒落だと思ってる節がある
637名無し三等兵:2012/02/12(日) 19:12:59.64 ID:???
たまに軍板@ふたばとかでも見かけるな>小文字
638名無し三等兵:2012/02/12(日) 21:47:34.40 ID:???
ASM-1Cの主翼端がカットされているのは何故なんだぜ?
639名無し三等兵:2012/02/12(日) 22:59:16.75 ID:???
コストカットの為
640名無し三等兵:2012/02/13(月) 00:07:23.81 ID:???
テクノカットの為
641名無し三等兵:2012/02/13(月) 01:31:40.28 ID:???
P-3Cの主翼にあたるのを防ぐ為
642名無し三等兵:2012/02/13(月) 06:29:05.50 ID:???
翼端を切り落とした方がカッコイイと気付いた為
643名無し三等兵:2012/02/14(火) 00:08:58.70 ID:???
二重系統装備はどうなるのか。
さすがに新SAMはRIM6が変わらない事から採用してくれるのだろうか。
644名無し三等兵:2012/02/14(火) 11:46:06.03 ID:???
KJ14をMPMSクラスのミサイルに搭載すると

MPMSの質量60kgで、必要な巡航推力は10-12kgfぐらい
(EFOGMより揚抗比が良い少しとする)
MPMSの飛翔時間 150秒(速度100m/s、射程15km)とすると
サステイナーに必要な燃料は7-8kg
ロケットモーターの質量(燃料+ケース、ノズル)で12-14kgぐらいか?

ジェットエンジンとすると必要な燃料は
燃料消費率1kg/1kgf・Hrとすると0.5kg
ジェットエンジン本体、補機、燃料タンクを合わせるとやや重くなるが
射程を長くするなら、ジェットのほうがいい

ただし、このミサイルを何に使うのかが問題
MPMSか少し大きくしても、結局撃破できる戦車や装甲車は1発で1両
遠距離から攻撃できる利点はあるが、費用対効果的にどうか?
やはり敵の指揮通信中枢を選択的に狙えるようにならないと勿体無い
まあ、そのあたりがネットワーク化の要点なのだろうが。




645名無し三等兵:2012/02/14(火) 13:58:51.83 ID:???
ああ、うん分かった、死ね
646名無し三等兵:2012/02/14(火) 14:44:30.58 ID:???
>>644は小文字じゃないだろ

と思って読み返してみてちょっと自信が無くなる不思議
647名無し三等兵:2012/02/14(火) 14:49:07.67 ID:???
ぱっと見では分からないぐらい小文字くんの日本語が良くなったのなら喜ばしい事だ。
648名無し三等兵:2012/02/14(火) 14:55:45.17 ID:???
ぼくぼかんがえたさいきょうへいきを脳内設計し続ける小文字から
費用対効果なんて言葉が出てくるなら情報RMA級の大変革やね
649名無し三等兵:2012/02/14(火) 19:29:44.60 ID:???
>>644
撃破したいときに撃破できるという交戦機会の増大は、単純な戦力の数では数えられられんから。
安いコストで揃えられる対戦車兵器でも、届かなければ意味がない事態は往々にあるしね。

あとは緊急展開火力として最適じゃないだろうか。
MPMSよりシステム的には観測手段の増大によって大きくなるが、1ユニットそのものは逆にコンパクトになるみたいだし。
650名無し三等兵:2012/02/14(火) 19:58:25.76 ID:???
いつだったかのMAMORに将来ネットワーク誘導弾の運用構想が書いてあったと思うが
最終的に陸自だけじゃなく他の部隊も使えるようにどうのこうのーとか書いてあったような気がする
651名無し三等兵:2012/02/14(火) 21:16:27.80 ID:???
将来ネットワーク誘導弾システムって、構想はいいんだけど
陸自の事だから、
変な性能要求をしてぞろぞろ中継部隊やら観測部隊やらが必要になって、MPMSを超えるコンボイになりそうな予感・・・。



652名無し三等兵:2012/02/14(火) 21:42:14.20 ID:???
観測部隊は必要だろ。
653名無し三等兵:2012/02/15(水) 00:29:32.79 ID:???
将来ネットワーク誘導弾は情報が得られない状況で撃てる
観測部隊は必ずしも必要じゃなくミサイル自体が観測の役割を持つ
「敵がいるだろう」という場所に向けて飛翔し、目標を捜索、識別して
その情報をもとに隊員が射撃目標を決定する

MAMORに書いてあるのはそんな感じ
654名無し三等兵:2012/02/15(水) 00:59:44.16 ID:???
>>646
文末に無駄改行があるから小文字
655名無し三等兵:2012/02/15(水) 01:39:32.78 ID:???
MPMSって、戦車や装甲車も対象となってるけど、一番の狙いは、その揚陸手段ごと
海に沈めるとこにあるからなー。
将来ネットワーク型誘導弾システムの運用構想図みても、その辺はぶれてないね。
656名無し三等兵:2012/02/15(水) 01:46:34.13 ID:???
>>655
船舶相手は廃船になった交通船か水船を文字通り粉砕したからね。

あとゲリコマ相手だと立て籠もってる頑丈な建物やえん体をピンポイントで吹っ飛ばすこと。

657名無し三等兵:2012/02/15(水) 17:51:58.65 ID:???
ケロロの人や輪っかの人の話を聞いてるに
陸自としては空自のCASなんぞ塵ほどにも期待しておらず
むしろ特科を進化させた中・長距離での火力が欲しいそうな
具体的にはMLRSのM31とかATACMSとか
一度地対地巡航ミサイルの話も出たがそっちは政治でゴニョゴニョ
ネットワーク誘導弾のスタイルはそこらへんの要求があるんだと思われ
658名無し三等兵:2012/02/15(水) 17:55:37.94 ID:???
>あとゲリコマ相手だと立て籠もってる頑丈な建物やえん体をピンポイントで吹っ飛ばすこと。

それこそ費用対効果悪いだろ
659名無し三等兵:2012/02/15(水) 17:58:48.57 ID:???
>>658

味方の死傷者ゼロで敵の火点を潰せるんだぞ。
コストパフォーマンス良いじゃないか。
660名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:00:40.08 ID:???
>陸自としては空自のCASなんぞ塵ほどにも期待しておらず

空自もCASなんかやってられっかって感じだしな
てか米軍でさえCASは陸空双方の鬼門になってるっぽいし
661名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:14:10.44 ID:???
>>660
A-10とAC-130ディスってんのかよ
662名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:17:59.79 ID:???
>>659
>味方の死傷者ゼロで敵の火点を潰せるんだぞ。
>コストパフォーマンス良いじゃないか。

歩兵が突撃するか
MPMS撃ち込むかの二択かよ(w
663名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:29:39.52 ID:???
狙撃兵を狩るのにGMLRSを打ち込む米軍さんほどじゃないっすよw
664名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:39:07.19 ID:???
665名無し三等兵:2012/02/15(水) 19:12:27.45 ID:???
GMLRS撃ち込む前に戦車や迫撃砲で撃ってるけど
条件が駄目だったから建物ごとホォリィシットしちゃったみたいね
666名無し三等兵:2012/02/15(水) 19:20:43.34 ID:???
IFVやMBTは足止めしてるんじゃねーの
667名無し三等兵:2012/02/15(水) 19:33:39.74 ID:???
動画のMBTとIFVとホォリィシットを
10式……機動戦闘車さんと軽装甲機動車とMPMSに置き換えればいいのか
668名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:55:27.48 ID:???
>>664
この動画かなり有名だけど下手なPVよりずっと宣伝効果高いよな
使用例としてすごくわかりやすい
669名無し三等兵:2012/02/15(水) 22:10:19.70 ID:???
70kmスナイパーだっけか。最近更に射程が伸びて120kmスナイパーになったらしい、GMLRS+。
670名無し三等兵:2012/02/16(木) 06:57:30.63 ID:???
陸自隊員の命の値段は一人あたりだいたい約4000万円〜+αです。
MPMSやネットワーク誘導弾一発で元がとれます。

671名無し三等兵:2012/02/16(木) 08:40:44.95 ID:???
91式携帯地対空誘導弾の模擬標的に対する実弾射撃テスト動画
http://www.youtube.com/watch?v=kET1Tl1IZfI&feature=related

結構、外れるもんやね(・ω・`)
672名無し三等兵:2012/02/16(木) 08:45:02.74 ID:???
こういう動画って、防秘ではないのかな。
673名無し三等兵:2012/02/16(木) 08:45:18.12 ID:???
開発テスト中に直撃を期待してるの?
中学生かよ…
674名無し三等兵:2012/02/16(木) 09:07:41.29 ID:???
673のゆとりレベルにフイタwww
675名無し三等兵:2012/02/16(木) 09:18:03.50 ID:???
>>673
意味不明。
動画内では何度か直撃しているし、
もし全弾命中と表現したかったのなら、
誰もそんな事は言っていない。
676名無し三等兵:2012/02/16(木) 09:50:46.80 ID:???
>>671
>結構、外れるもんやね(・ω・`)

意味不明。
動画内では何度か直撃しているし、
試験で外れる事があるのは当たり前。
標的が小さいので近くを通ったら命中判定になるし。
677名無し三等兵:2012/02/16(木) 10:09:24.06 ID:???
>試験で外れる事があるのは当たり前。
実戦配備直前のテストで、外れるのが当たり前って・・・
僕ちゃん軍板デビューには、ちと早過ぎたんじゃないかい?
678名無し三等兵:2012/02/16(木) 10:54:41.77 ID:???
実戦でも外れることがあるのは当たり前(w

何だこの馬鹿な流れは(w
679名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:02:19.33 ID:???
誰も全弾命中させろなんて言っていない(w

何だこの馬鹿は(w
680名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:15:11.02 ID:???
91式携SAMは新機軸を取り入れた国産兵器だし、
もっと高命中率であって欲しかったなぁ。
ま、改良型に期待だな。
681名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:26:03.25 ID:???
一番最初に出て来るのは先進SAMかな?
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/yourann2011.pdf
682名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:55:55.08 ID:???
サイドスラスタと操舵を組み合わせた制御技術だっけ
683名無し三等兵:2012/02/16(木) 12:22:18.25 ID:KeRB0ecZ
>>680
>91式携SAMは新機軸を取り入れた国産兵器だし、
>もっと高命中率であって欲しかったなぁ。

試験を何だと思ってるんだこのバカは。
684名無し三等兵:2012/02/16(木) 12:23:40.08 ID:???
>681
03式中SAM改の形状が…
685名無し三等兵:2012/02/16(木) 13:08:49.44 ID:???
まあ>>673が子供らしく
ミサイルってのは百発百中のすごい兵器と思っててのに
動画見て、そうじゃないんだがっかり、と子供らしく
率直な意見書いたら
実用段階のミサイルなら百発百中と思ってる>>674
試験なら外れて当たり前と書いて
そしたら、やっぱり実用段階なら百発百中と思ってる
>>677が実用試験なんだから外れたら駄目だろ
と書いたら、馬鹿にされて
百発百中なんて言ってないとか
バカ丸出しの言い訳(w
686名無し三等兵:2012/02/16(木) 13:23:49.62 ID:???
日本語でお願いします^ ^;
687名無し三等兵:2012/02/16(木) 13:29:21.94 ID:???
>>683
なんでID出したの?w
688名無し三等兵:2012/02/16(木) 13:31:21.06 ID:???
>>684
それ気にしている人いるけど、
所詮はただのイラストでじゃね?
689名無し三等兵:2012/02/16(木) 13:36:58.61 ID:???
中SAM改の形状が、ESSMっぽくなると、何か問題でも起こるのか?
690名無し三等兵:2012/02/16(木) 14:00:15.49 ID:???
朝鮮人じゃあるまいし、
国産マンセー止めてくれよ見苦しい。
「試験だから外れても良いニダ!」なんて、
そのまんま半島風味じゃねーかよorz
691名無し三等兵:2012/02/16(木) 14:35:09.68 ID:???
実際、外れるときは外れる。ただ、こう言うときは外れやすいから気をつけてねっていう資料も重要だし
692名無し三等兵:2012/02/16(木) 14:45:44.33 ID:???
>>671
考えてみれば試験してるのは湾岸戦争前後じゃん

もう22年前の技術か
693名無し三等兵:2012/02/16(木) 14:52:55.40 ID:???
確実に当たる条件だけで試験しても意味無いしな
694名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:39:08.59 ID:???
確かこのミサイルは、アメリカ軍が注目して技術供与して欲しいと言ってきた
ミサイルじゃなかったっけ。
695名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:58:36.11 ID:???
最近のミサイルはストレーキと尾翼の組み合わせがメジャーなのね
696名無し三等兵:2012/02/16(木) 18:55:52.50 ID:???
どうも私勘違いしてたけど


03SAM PAC2型中距離ミサイル
03改 アスター30類似アクティブネットワーク誘導ローコストミサイル
そして長射程でその延長にあり、RIM6以上の性能(射程)にあるのが先進SAMにあたる

全くRIM6に類似したミサイル傾向でも、S300など傾向でもない。独自チートミサイルだよね。
特徴はネットワーク、アクティブ誘導を意識した別のミサイル。
697名無し三等兵:2012/02/16(木) 19:55:05.59 ID:???
>>671
この標的機(チャカ)とか小さくて速いから、シーカの性能とか飛行性能とか
直撃Onlyな弾頭とか、制限の多いMANPADSには結構きつい目標。
698名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:14:06.89 ID:???
>>671
ニコ動のこれだな。こっちだと解説付いてる

91式携帯地対空誘導弾 世界初のイメージホーミングミサイル 1-4
1 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15612076
2 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15612949
3 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15619068
4 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15621040

>この動画は第101無人偵察機隊が創隊してまもない頃の、あまり知られていない彼らの日常を記録したビデオを編集しています。
699名無し三等兵:2012/02/16(木) 20:25:22.30 ID:???
これもニコだけど関連でこんなのも。主コメなんかワロタw

自衛隊 幻の無人偵察機 チャカーR
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15375417
700名無し三等兵:2012/02/16(木) 21:39:32.13 ID:???
携SAMに関しちゃもう改良型が配備されてるんだしいいんじゃね?
あと中SAM改はRIM-4ベースになるっつう話は何度か出たよな?

>>681
17ページに先進SAMのシーカーの事が出てるけど
偏波シーカーって何じゃ、世界初らしいけど
701名無し三等兵:2012/02/16(木) 21:57:19.35 ID:???
>>681
2012年なのに2011っておかしいよなぁ!!YO!
702名無し三等兵:2012/02/16(木) 23:22:38.64 ID:???
AMRAAM後継のNGM(JDRADM)が金無いから開発中止だとさ
http://www.flightglobal.com/news/articles/usaf-cancels-amraam-replacement-368249/
703名無し三等兵:2012/02/16(木) 23:40:55.62 ID:???
ARMも兼ねるミサイルだっけ?FMRAAMとかは息してるのかな
704名無し三等兵:2012/02/17(金) 00:06:21.67 ID:???
米軍が戦うような相手にはAMRAAMでさえオーバーテクノロジー状態だしな
705名無し三等兵:2012/02/17(金) 00:17:59.75 ID:???
アメリカのミサイル開発も結構大変なことになってるような

MEADS開発中止…当面はペトリオットを使い続けてMEADS用に開発したPAC-3MSEミサイルはこっちで使用することになりそう
NGM開発中止…HARMは継続使用でAMRAAMはD型があれば十分だと考えてるのかな、ミーティアを採用ってのも有るかも
JAGMは生き残ったっぽいけど予算削減…マーべリック、ヘルファイアを当面使用でシーカー技術はこっちの新型に適応、米軍としては英軍のブリムストーンに興味があるらしい

>>703
FMRAAMも話を聞かないけどどうなってるんだろ?


706名無し三等兵:2012/02/17(金) 03:02:20.84 ID:???
ラムジェットミサイル研究してる日本は何気に目視外で有利か
707名無し三等兵:2012/02/17(金) 06:50:46.48 ID:???
逆にスパローとか最近どうなってるんだ?
現役のまま?
708名無し三等兵:2012/02/17(金) 07:29:53.99 ID:???
>>707
AIM-7のロケットモーターが湿気て腐ってクラックが入って使えないので、実動数百発しかないよ。
来年度でまたロケットモーター更新予算を貰わにゃ。
709名無し三等兵:2012/02/17(金) 08:53:28.72 ID:???
>>705
SLAMRAAMも計画中止になったよ
こちらはノルウェーで別のシステムパッケージとして物になってるけど
710名無し三等兵:2012/02/17(金) 10:36:10.59 ID:???
>>662

何がまずいんだ?

陸自の場合、強固な敵火点に対する間接攻撃の選択肢は榴弾砲、MPMSぐらいのもんだろ。
普通科がやるとなったらPF3か01MATを叩き込んで突撃するしか無い。
711名無し三等兵:2012/02/17(金) 11:29:41.29 ID:???
>>710
120mm迫撃砲は?
712名無し三等兵:2012/02/17(金) 12:18:00.42 ID:???
敵が籠るような建物って120迫で潰せるんかな
713名無し三等兵:2012/02/17(金) 13:16:55.54 ID:???
>>712
建物やら強固な陣地となると迫撃砲弾じゃ厳しそう…榴弾砲でも同じだと思う
ピンポイント攻撃をするなら誘導砲弾が必要になってくる
714名無し三等兵:2012/02/17(金) 13:44:28.64 ID:???
>>713

榴弾砲の場合は弾頭重量で力技をかますことが出来るので直撃遅発モードで信管をセットすれば良い。
修正射を重ねる必要は有るが。
715名無し三等兵:2012/02/17(金) 16:48:44.26 ID:???
>>714
バカスカ撃ってると榴弾砲や迫の位置が暴露して反撃を受けるので一発でしとめる事が要求されてるわけで。
というわけで誘導信管、MPMS、ネットワーク誘導弾で一撃必殺。
716名無し三等兵:2012/02/17(金) 17:44:38.45 ID:???
そもそも榴弾砲は任意の建造物を攻撃するような装備ではないような
エクスカリバー誘導砲弾みたいな試みもあるが
717名無し三等兵:2012/02/17(金) 19:13:15.81 ID:???
MPMSだって弾頭小さいから(対戦車用としては大きいが)
目標に窓とか脆弱なと部分が無いとな
718名無し三等兵:2012/02/17(金) 19:55:35.16 ID:???
>>716
技本特製の誘導信管があります。
そろそろ資料が公開されたと思うのでネットを漁ってみてください。

>>717
廃船相手実験で船橋から機関室まで貫いて爆発、しばらくして沈没。
廃戦車標的(74式戦車に複合装甲とERAを取り付けたもの)は
運動エネルギーでERAと砲塔上面を貫通して爆発 車体バラバラ。
コンクリート強化えん体を余裕で貫通して爆発、えん体内を一掃。
鉄筋コンクリート家屋を模した標的を天井や壁を貫通して爆発、建物内を一掃。
719名無し三等兵:2012/02/18(土) 01:07:37.04 ID:???
去年の技本パンフの9ページ、高精度火力戦闘システム<誘導信管
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/panfu2010.pdf

これに火力戦闘指揮統制システム&FH70後継の火力戦闘車を加えて
全弾効力射で即撤退の運用になるとか聞いたけど火力戦闘車流れちゃったんだよな
720名無し三等兵:2012/02/18(土) 01:30:02.46 ID:???
それ120迫も対象なんだよな。<高精度火力戦闘システム
普通科にとってはかなり火力が使いやすくなる。
721名無し三等兵:2012/02/18(土) 01:41:29.06 ID:???
>>719
火力戦闘車は来年もう一度要求すると思うよ
予算通らなかっただけでビジョンは変わってないと思うし
722名無し三等兵:2012/02/18(土) 15:21:21.29 ID:???
中SAM改の防御範囲の拡大って
ミサイルの航続距離の延長あるの?
723名無し三等兵:2012/02/18(土) 17:19:34.57 ID:???
誘導砲弾は今年の技本パンフにも載ってたんだな、スルーしてたわ
http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/yourann2011.pdf
8ページの実射試験の写真。先進軽量砲かと思ったけど公開されてるのと微妙に違う?
http://www.mod.go.jp/trdi/news/0303_02.html
なにより車台に載せて撃ってるのよね、火力戦闘車を意識してんのかな
724名無し三等兵:2012/02/18(土) 17:29:33.40 ID:???
>>722
あれは誘導範囲の拡大がメイン
725名無し三等兵:2012/02/18(土) 18:15:45.22 ID:???
>>718
技本の高精度火力戦闘システムは>>719も書いてるように
初弾から効力射を実施して即座に撤収するようなシステムであって
(これは火力戦闘車が99SPHのような抗堪性を捨てたことにも関係する)
エクスカリバーのように任意の標的へ的中させるような代物では無かった筈
726名無し三等兵:2012/02/18(土) 18:33:16.78 ID:???
>初弾から効力射を実施して即座に撤収するようなシステムであって
>(これは火力戦闘車が99SPHのような抗堪性を捨てたことにも関係する)

これ輪っかの人が言ってたな
「本当にそんなこと出来るの」と訊かれたら無言で目を逸らしてたが
727名無し三等兵:2012/02/18(土) 19:45:52.13 ID:???
輪っかってFMなんたらを作ってる会社か?
728名無し三等兵:2012/02/18(土) 19:51:27.92 ID:???
対砲迫レーダー等のおかげで、砲迫をぶっ放すと数分で「おつり」が来る時代だもの。
逃げるまで5分もかかるような現有火砲は相当頑丈な射撃陣地に立て籠もるしかない。
729名無し三等兵:2012/02/18(土) 20:51:44.97 ID:???
輪っかはTRDI。
730名無し三等兵:2012/02/18(土) 21:02:43.03 ID:???
M777とかではダメなんかのう(´・ω・`)
731名無し三等兵:2012/02/18(土) 21:04:38.00 ID:???
M777を撃ち込んでる相手はタリバンとかだからな。腰を据えて撃ちまくってる。アウトレンジだし。
732名無し三等兵:2012/02/18(土) 23:13:57.74 ID:???
733名無し三等兵:2012/02/19(日) 01:10:02.28 ID:???
155ミリ狙撃砲みたいな使い方が出来るようになるんかなぁ
734名無し三等兵:2012/02/19(日) 16:27:42.64 ID:???
これは射程延伸弾でアウトレンジしかないなw
735名無し三等兵:2012/02/19(日) 19:49:43.54 ID:???
色々中止になってるのにP-8は中止にならないんだな。
736名無し三等兵:2012/02/19(日) 19:56:02.28 ID:???
V-22やF-35みたいに意地でも飛ばすだろ
737名無し三等兵:2012/02/19(日) 21:05:58.19 ID:???
P-8Aは完全な作戦能力獲得はまだだけど
量産機もとっくに配備されてて訓練にも参加してる
炎上してるとか言われてたけど実際はP-1より順調
738名無し三等兵:2012/02/19(日) 21:18:00.38 ID:???
>737
良いレス番号だ、ついでにソースも頼む
739名無し三等兵:2012/02/19(日) 21:44:18.21 ID:???
740名無し三等兵:2012/02/19(日) 23:01:59.08 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news110722.html
の今日の報道発表 (北米編) の冒頭に、低率初期生産のことが乗っているね。

>>739の記事に載っているのは、このロットIの6機のいずれかなんだろうね。

ttp://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=69865&Year=2012
によると、現在ロットIIを受注と。
741名無し三等兵:2012/02/22(水) 02:19:58.09 ID:???
結局先進SAMの偏波シーカーってのは
偏波レーダーってのを使ったARHシーカーって事でいいのか?
742名無し三等兵:2012/02/22(水) 04:09:23.90 ID:???
普通のレーダーは送信波が水平偏波なら反射波の水平偏波成分のみを
送信波が垂直偏波ならやはり垂直偏波成分のみを受信するけど、
実際には反射によって偏波角(偏波面)は変動するから送信波と異なる
偏波成分も受信して精度を向上させるんじゃないかな。

ttp://homepage3.nifty.com/tsato/terms/polarization.html
743名無し三等兵:2012/02/23(木) 20:03:45.77 ID:???
エアフレームで躓いたら何のためのB737ベースだ…だ罠、P-8
実際運用していて、低空での航行性能がどんなモンかは時間を追って明らかになるでしょうて。
744名無し三等兵:2012/02/26(日) 20:55:19.10 ID:???
火力戦闘車中止か。RT120 軽量戦闘車メインの編成?
ゴリゴリの陣地砲撃の自衛隊の砲は明らかに、展開、撤収能力を追及しないと今の傾向に遅れてしまうな。まだ野砲依存度は高い。
745名無し三等兵:2012/02/26(日) 23:29:13.92 ID:???
誤爆だよな?
746名無し三等兵:2012/02/27(月) 08:15:45.00 ID:???
この文字数でも小文字とわかる
747名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:15:12.89 ID:???
相変わらず変な改行があるしな
748名無し三等兵:2012/02/27(月) 09:28:06.50 ID:???
脳内思考を整理せずにダダ漏れするとこんな文章になるのか…脳科学の観点から面白いな。
749名無し三等兵:2012/02/27(月) 20:34:57.72 ID:AuADkeIh
火力戦闘車でFH70を更新するとして火力戦闘車ってそんなに安く作れるのかな
どっちみち定数減らされてるから大丈夫ってことだろうか
750名無し三等兵:2012/02/27(月) 22:57:07.04 ID:???
>>749
LCC計算書類だと、火力戦闘車の取得価格は
4億から5億の間ぐらいの想定だった
想定だから実際の価格がどうなるかは解らんけど
751名無し三等兵:2012/02/28(火) 01:55:37.75 ID:???
FCS始め電装品の部分は99式と大して値段変わらず、
車体部分が維持費も含めて安く済むとかそんな感じかねぇ?
752名無し三等兵:2012/02/28(火) 04:28:56.69 ID:???
軽量の装輪車体に先進軽量砲を乗せると動揺制御が追いつかずに中らんち〜んでガラガラぽっしゃーんじゃね。
753名無し三等兵:2012/02/28(火) 09:05:54.55 ID:???
>>751
> FCS始め電装品の部分は99式と大して値段変わらず、

FCSが同等だと安くならない。
一番値が張るのはそこだから。
754名無し三等兵:2012/02/28(火) 09:29:45.81 ID:???
そうだな、ステーキのディナーセットからビールを抜いたとしても
安くなんかならないよな
一番値が張るのは肉の部分だから……あれ?
755名無し三等兵:2012/02/28(火) 09:58:45.52 ID:???
>>754

もしかして、砲身とかその周辺の方が高いと思ってたのか?
756名無し三等兵:2012/02/28(火) 10:24:29.99 ID:???
普通に海外からカエサル買えば良いじゃん。
ライセンスでも良いだろうに。
757名無し三等兵:2012/02/28(火) 10:26:35.20 ID:???
清谷先生乙
758名無し三等兵:2012/02/28(火) 10:49:47.80 ID:???
小文字さんって何故こんなに叩かれてるんですかね?
私には至極まともな事を書いてる風にしか見えないのですが。
759名無し三等兵:2012/02/28(火) 10:57:14.17 ID:???
>>755
分からないならいいよ
760名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:20:06.22 ID:???
>>758
まず日本語がおかしい
そして内容も意味不明なことだらけ…もしかしたら一部には正しいところがあるのかもしれない

最初は相手にしてたけど全くに話が通じずに出所不明の変なデータをもとにした意見をおかしな日本語で書き続けるもんだから
もはやほとんどの住人が無視してまともにレスなんか読んでない
761名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:24:35.46 ID:???
・日本語がおかしい
・内容がおかしい
・スレ違い連発
・人の話を聞かない

こんなのどうしろと
762名無し三等兵:2012/02/28(火) 11:24:52.81 ID:???
つーか全員、スレタイを音読してここがなんのスレか思い出せ。
誘導砲弾は・・・大砲スレか?
763名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:10:32.36 ID:???
野砲・自走砲スレがあるしせめて陸自車両スレや陸自装輪戦闘車スレで
764名無し三等兵:2012/02/28(火) 15:11:05.52 ID:???
>私には至極まともな事を書いてる風にしか見えないのですが。

病人を理解できるのは病人だけ
765名無し三等兵:2012/02/28(火) 16:47:37.10 ID:???
中距離多目的誘導弾の配備は始まったけど
初期の運用イメージにあった地上敷設発射装置はどうなったんかね
766名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:34:35.50 ID:???
後ろの幌の部分に積んでんじゃね?
767名無し三等兵:2012/02/28(火) 17:40:43.38 ID:???
>>765
配備が進めば防御戦闘の演習とかで見れるかも?
768名無し三等兵:2012/02/28(火) 23:02:13.92 ID:???
>>765
極端にいえば、三脚にレールが付いただけのもの。
レールにコネクタがついていたり、バッテリが付属したりするけどしょぼい。
デジグネーターは別にあるらしいが見たことがない。


769名無し三等兵:2012/02/29(水) 10:39:09.71 ID:???
ヘルファイヤ地上発射用やMk13みたいな門型じゃなかったっけ。
ミサイルむき出しっぽいから、そもそも中多は
発射器兼用の密閉型キャニスタじゃないんだね。
770名無し三等兵:2012/02/29(水) 12:17:03.06 ID:???
長射程超音速地対艦ミサイルは作らないのかな?
島の防衛には持ってこいの兵器だと思うのだが。
771名無し三等兵:2012/02/29(水) 12:42:07.45 ID:???
>>770
> 長射程超音速地対艦ミサイル

陸上からどうやってターゲッティングすんだ?
772名無し三等兵:2012/02/29(水) 13:17:00.12 ID:???
88式SSMならレーダーだな。
ちなみに水平線の先まで撃てる。
773名無し三等兵:2012/02/29(水) 17:41:17.91 ID:???
>772
はぁ?
774名無し三等兵:2012/02/29(水) 18:50:05.35 ID:???
なニダ?
775名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:02:33.60 ID:???
>>772
まあ、他のセンサー(哨戒機や護衛艦)から情報提供を受ければ撃つことはできるだろうな。
沿岸配備のレーダー車両じゃ無理よ。
776名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:13:39.98 ID:???
レーダー車両も、観測気球かUHで天高く吊り上げる手筈になってるからOK
777名無し三等兵:2012/02/29(水) 22:38:27.16 ID:???
しかしそれは水平線距離が伸びるだけで、水平線越えではないのではなかろうか、などと。
778名無し三等兵:2012/03/01(木) 07:18:13.46 ID:???
発射地点から水平線越えの攻撃になるんならそれで良いんじゃね
779名無し三等兵:2012/03/01(木) 14:01:11.35 ID:???
>レーダー車両も、観測気球かUHで天高く吊り上げる手筈になってるからOK

お、おう……
780名無し三等兵:2012/03/01(木) 14:25:36.41 ID:???
それはわざわざ標的になるような愚行だろ。
この手の非装甲車両は発射前・発射後に関わらず、即座に位置移動できないと困る。
781名無し三等兵:2012/03/01(木) 18:04:51.85 ID:???
ネタだろ
782名無し三等兵:2012/03/01(木) 19:00:26.76 ID:???
>>780は、マジレスを装ったネタかと思ったわw
783名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:04:03.46 ID:???
技本のマイクロミサイルに勝算はありや? 清谷信一公式ブログ  清谷防衛経済研究所
ttp://kiyotani.at.webry.info/201203/article_1.html
784名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:18:10.72 ID:???
>>783
技本のマイクロミサイルって市街地で使う個人携行可能な多目的ミサイルであって
ハイドラにレーザーシーカー付けたような海外製ミサイルと別物なんじゃないか?
と突っ込んでみる
785名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:26:24.47 ID:???
マイクロミサイルって対何になるのかね?
何かのぽんち絵で対装甲車両っぽい感じのを見たような気がするんだけど
786名無し三等兵:2012/03/02(金) 14:43:20.58 ID:???
>>783
キャーキヨタニサーン
787名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:00:28.27 ID:???
清谷の言う海外製マイクロミサイルって実際は
ミサイルというより集弾性能を向上させたロケットやん
788名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:11:41.14 ID:???
>>785
Mini-Spikeみてーな感じでねーの?
アレはたしか1発4キロぐらいで対人やソフトスキン車両向けみたいなんだったはず
789名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:27:35.40 ID:???
>>788
やっぱマイクロミサイルは弾頭小さいから対装甲は無いか……
790名無し三等兵:2012/03/02(金) 15:31:54.56 ID:???
技本のマイクロミサイルがマネキンの首を吹き飛ばす試験映像の話を以前聞いたが
ソースが無いので話半分に見ておこう
791名無し三等兵:2012/03/02(金) 16:51:35.61 ID:???
サイズ的に手榴弾よりは高威力にできるとは思うが
792名無し三等兵:2012/03/02(金) 17:06:51.86 ID:???
でもお高いんでしょう
793名無し三等兵:2012/03/02(金) 17:39:03.44 ID:???
対ソフトスキン車両というのは建前。対人というのは憚られるため。

IIR誘導信管付き誘導小銃てき弾。
シーカーの首振り角の関係で距離は飛ばないがよく当った。
予想単価が高過ぎたためやりなおし。
794名無し三等兵:2012/03/02(金) 17:48:11.33 ID:???
全長50cmの小銃てき弾とはたまげたなぁ・・・
795名無し三等兵:2012/03/02(金) 18:03:02.60 ID:???
>>794
06式に誘導信管を付けたてき弾のことだよ。
796TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/03/02(金) 20:49:37.73 ID:???
>785
主にソフトスキンターゲット(人間含めて)もさ。
ゴルゴ13を失業させるほどの性能ではないもさ。

怖い怖いもさ。大きなもっさりさんは物陰に隠れもさ。

 ゚     。  :     ..:| |l ̄|
:         。    ..:| |l毛|
    ゜     : ..:| |l_|   /^l
  :       ゚   ..:|;:;:.... |~'"''゙'  |
    ゚   :     ..:|;:;:.... |∀ `  ミ
      ゜  :  ..:|;:;:.... |    ,;
  。           ゚ ..:|;:;:.... | と  ミ
   :     :   ..:|;:;:.... |    ミ
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |    ;'
  :      :   ..:|;:;:.... |゙''~''ヽJ
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-‐'
797名無し三等兵:2012/03/02(金) 20:55:23.08 ID:???
>>796
愛玩動物に撃つわけないじゃないですか、ヤダー(棒
798名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:06:53.76 ID:???
>>796
>>795の言うようなてき弾銃とは別ですの?>マイクロミサイル
799TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/03/02(金) 21:11:00.85 ID:???
ほおずり ほおずり

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  
      ミ´ ∀ `       彡
       ッ       _     ミ
_  (・д・) .,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄↑>797 ̄ ̄  ̄

>798
プラットフォームについては知らないもさ。申し訳ないもさ。
800797:2012/03/02(金) 21:16:03.00 ID:???
>>799
アハハ、じゃれるなじゃれるな、可愛いなあ

ところで板的に797はキリ番かね?
801名無し三等兵:2012/03/02(金) 21:43:20.00 ID:???
戦闘機に大量に積んで飛んでくるAAMを片っぱしから迎撃できれば・・・!
そんな時代が来る前に高出力マイクロ波やレーザー使うようになるかな
802名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:01:39.05 ID:???
マイクロミサイルって市街戦等での普通化の火力効率化の手段でしょ
米の取り組みは従来の対地攻撃手段のコスト低減化で
そもそも出発点が違うよね
でもハイドラの誘導弾化って結構手間取ってる印象
803名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:41:52.68 ID:???
スレチだが清谷スレって落ちたまま?
804名無し三等兵:2012/03/02(金) 22:45:45.63 ID:???
誘導ハイドラは世界中で5〜6種類ぐらい開発されてたような
805名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:12:44.26 ID:???
>803
新聞スレ立っとる。検索くらいせぇ。
806名無し三等兵:2012/03/02(金) 23:26:47.00 ID:???
>>804
世界で5〜6種類どころかアメリカだけで4種類も作っとるようだ。

LOGIR(Low-Cost Guided Imaging Rocket):INS/IIR USN/韓国
DAGR(Direct Attack Guided Rocket):レーザー ロッキード
APKWS(Advanced Precision Kill Weapon System):レーザー BAE/NG/GD
GATR(Guided Advanced Tactical Rocket-Laser):レーザー ATK/Elbit

807名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:52:17.93 ID:???
当初は誘導弾ってより、多少コース修正も出来るロケット弾
みたいな感じで聞いてたが、ミサイル化していくなw
808名無し三等兵:2012/03/03(土) 01:01:15.23 ID:???
ソフトスキン目標に対するピンポイント攻撃の需要がそれだけ大きいってことか
実際ネットなんかに出回ってるイラクとかアフガニスタンでの攻撃ヘリの動画なんかでも
戦車やバンカーみたいな威力的に対戦車ミサイルが必要な目標に射撃してるのはほとんど見ない気がする

>>807
そして値段もミサイル化すると…
809名無し三等兵:2012/03/03(土) 03:32:32.61 ID:???
機銃じゃダメなの?
810名無し三等兵:2012/03/03(土) 03:58:02.02 ID:???
機銃と対戦車ミサイルの中間が欲しいって話をしてる最中に「機銃はダメなの?」とか今まで何を聞いていたんだよお前。
811名無し三等兵:2012/03/03(土) 08:03:24.15 ID:???
84RR向けの誘導信管もテストされるというお話。
812名無し三等兵:2012/03/03(土) 08:08:35.78 ID:???
>>811
84RRに誘導信管て何処に付けるん?
813名無し三等兵:2012/03/03(土) 08:17:05.84 ID:???
>>812
タンデムHEAT弾の先端。
シーカーと羽根と信管が一体になってる物。

814名無し三等兵:2012/03/03(土) 08:22:40.64 ID:???
>>813
そんなんあったんか…
ありがとう。
815名無し三等兵:2012/03/03(土) 11:23:18.55 ID:???
赤外線誘導方式無反動ミサイルになる?
816名無し三等兵:2012/03/03(土) 11:27:21.82 ID:???
>>815
何処までを誘導弾とするのかって定義の問題にもなってくけど
>>813のレスを見る限り俺のイメージでは誘導弾というより軌道修正弾って感じかも
817名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:09:54.18 ID:???
多分赤外線を当てて、なんとなくそっちに誘導させる。初期の無線赤外線ミサイルみたいなもんでしょ。
低速で誘導性も低い(当時有線はかなり精度よかったですけど)



ええ、なんとなく、わかってます。

マイクロミサイル(これは超小型MLRSだよね)      MPMS類      連隊に合計20基以上50発は持たせるLMAT    誘導赤外線反動砲

どうも自衛隊はSAW、SMG、GMPGを捨てて、いきなり赤外線ミサイルを乱打するという方向に持っていきたいらしいね。
銃陣を捨てていきなり誘導弾を飽和する。
普通は高すぎて連隊に合計たった20〜40発でも割り当てられれば上等な誘導弾類を膨大に抱えるとわそのようにしか見えない。
818名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:13:51.73 ID:???
しつこく語らせてもらえば、騎兵、砲兵、歩兵の三兵を捨てたオールパンツァー主義のように
砲兵(迫)、火力(誘導弾)、銃陣(GPMG)の三兵を捨ててオール火力誘導弾
に傾斜したとかしかおもわん?

そうとしか思えない。
819名無し三等兵:2012/03/03(土) 13:45:11.36 ID:???
迫はともかく、榴と直射砲に関しては定数がボリボリ削減されてるからなにかしら抜本的な対策が必要なわけで
捨てるとかそういう話とは別方向じゃないかと想像
820名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:18:55.77 ID:???
常備の人数を削って、ネットワーク化・高機動化・ミサイル化
という話が震災で流れたからのう。
正面装備にまた金が回るのは中高年のリストラが進んでからやね。
821名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:10:35.43 ID:???
>砲兵(迫)、火力(誘導弾)、銃陣(GPMG)
ものすごい違和感のある言葉使い
822名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:12:04.70 ID:???
小文字が皆と話がしたくて、日本語学習してんだろ。
823名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:19:59.94 ID:???
小文字マジ小文字
824名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:29:02.39 ID:???
>砲兵(迫)、火力(誘導弾)、銃陣(GPMG)

三兵云々以前にディメンションの異なる比較不可能なものを並べてる件
825名無し三等兵:2012/03/04(日) 01:15:27.39 ID:???
マイクロミサイルって、01MATの後継なのかね。
カールの方が評判いいのでカールから撃てる誘導弾作るとか。
海外のトレンドと違いすぎて高価で配備されないのをキヨが危惧してるのでは。
826名無し三等兵:2012/03/04(日) 07:41:15.69 ID:???
キヨだぜ?所詮。
827名無し三等兵:2012/03/04(日) 10:24:32.43 ID:???
大きさ的に大きめのサツマイモみたいなもんでしょ>マイクロミサイル
対装甲用タンデムHEATな01MATとは威力も射程も全然違いそうだけど
828名無し三等兵:2012/03/04(日) 11:24:39.50 ID:???
小銃てき弾の能力向上型程度に思ってたほうがいいんじゃないの。
搭載できるシーカも、飛翔経路変更能力も大きさ相応になってしまうだろうし。
829名無し三等兵:2012/03/04(日) 12:15:58.95 ID:???
23日付の朝雲にポンチ絵が載ってるって言ってるじゃん>キヨ
誰かがそのポンチ絵をうpしてくれればどんなのかすぐ分かるというのに
830名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:23:00.57 ID:???
下の資料にマイクロミサイルが描かれてるな
p21
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/youyaku.pdf
831名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:23:36.58 ID:???
下の資料にマイクロミサイルが描かれてるけどこれの事かな?
p21
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/youyaku.pdf
832名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:47:36.82 ID:???
>>830-831
ごめん
ミスって2度書き込んじゃった
833名無し三等兵:2012/03/04(日) 22:52:14.55 ID:???
>>831
建物の中を攻撃してるね
既存のATMではオーバーキルだからマイクロミサイルという感じかな
834名無し三等兵:2012/03/04(日) 23:28:13.98 ID:???
スティンガーって70mmロケットより長いけど同じ直径じゃん
速度は要らんから短くカットして小型軽量化
軽MATのシーカー付ければお手軽にマイクロミサイル作れんじゃね?wwww
835名無し三等兵:2012/03/05(月) 05:21:19.47 ID:???
マイクロミサイル

マイクロマジック
836名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:52:49.81 ID:???
ジェット機のラジコンに爆薬積んで攻撃みたいなイメージかと思ったが
命中率のかなり高いてき弾ってことなのかマイクロミサイルは
カール君から撃つ誘導弾っていうのはそれとはまた別の話なのか

>>825
軍研によると新型カール君が旧カール君と01式軽MATの代替らしい
01式を今後どう運用するのかは不明。いまの分隊ごとの運用だと重くて不便
ということのようだ
837名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:59:22.72 ID:???
カール君から誘導弾撃つとしたら発射機のFCSどう繋げるのって話になるからな
LJDAMみたくDesignatorで照射されてる奴に飛んでくだけなら使いやすいだろうね
838名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:43:57.93 ID:???
>>831
其の図を見る限り明らかに小銃てき弾とは違いそうだが
839名無し三等兵:2012/03/05(月) 08:46:53.58 ID:???
技本のマイクロミサイルは何種類か絵があるよ。こんなトビウオみたいなポンチ絵も。
http://twitpic.com/8ryhwn
840名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:00:24.15 ID:???
>>839
アリアドネの本に先行して、このデザインが載ってたら
ものすごい釣果だった希ガスw
841名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:01:07.16 ID:???
LJDAMのデジグネーターは地上設置型が数セットしかないよ。
レーザーのパルスコードが開示されなかったので、LJDAMを買った意味ないじゃんと大失望なのはご存知?

マイクロミサイルはIIRシーカー画像が表示されるスマートフォンくらいのFCS画面をみて、
目標を真中にとらえたら撃つだけ。

842名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:09:26.82 ID:???
パルスコード教えるわけないじゃん。当たり前だろw
843名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:22:22.65 ID:???
トビウオみたいなポンチ絵は対空ミサイルだから別口っぽいね
イスラエルのアイアンドームみたいだけど
カール発射型誘導弾もまたマイクロミサイルとは別口じゃないの?
844名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:30:13.66 ID:???
自爆突入型のマイクロUAVをマイクロミサイルと呼ぶ場合があるし、マイクロミサイルの定義自体が曖昧なんだよな。
845名無し三等兵:2012/03/05(月) 09:57:01.81 ID:???
>>843
>対空

見た感じ敵水上艦にも8機編隊で襲いかかっとる
846名無し三等兵:2012/03/05(月) 10:22:32.26 ID:???
ポンチ絵だと01誘導弾を垂直にしたようなSAMだった。
ホントのマイクロミサイル。60迫撃みたいに使える短距離ピンポイント弾。
847名無し三等兵:2012/03/05(月) 13:47:47.93 ID:???
>01式を今後どう運用するのかは不明
カールグスタフだけだと対戦車能力がぐっと落ちるから01式も引き続き小隊に残りそうな気がするな
重いと言う問題に関してはカールグスタフみたいに2名で運用するとか
848名無し三等兵:2012/03/05(月) 14:20:59.04 ID:???
>>835>>846

チンチンチン♪
849名無し三等兵:2012/03/06(火) 13:39:31.09 ID:???
01式の後継というのは予算上の方便だから。
両方併用するのが陸自の方針。

84RRでもタンデムHEAT弾を使えばけっこういけるんよ。
850名無し三等兵:2012/03/06(火) 13:53:21.99 ID:???
ダンデムHEATでどうにかなるんならトップアタックモードとかにいかないよ
というかダンデムHEATでないとERA装備の側面すら厳しいってのが現状だろ
TOWとかそのクラスだと別だろうけど
851名無し三等兵:2012/03/06(火) 14:37:09.57 ID:???
車載ミサイルを除けば
PF3→01式誘導弾
84RR→誘導RR
79〜87→中距離傾向用途誘導弾

になる。併用が基本。で中距離傾向弾の導入しだいでわからないが
非常に長距離各種の狙撃は重要になると思う。

所詮ミサイルLAMPなんかは弾幕ではあるから、そこまでタンデム対戦車にこだわりはいらない
対艇攻撃でもしないんならな。
852名無し三等兵:2012/03/06(火) 14:45:46.59 ID:???
初期の歩兵隊のミサイルなどの方式は

PF3とRRの複合。リスク回避とマニアックな要求なため類似する2種類をしよう((タンデムプラス多用途で使用)
87+79の対戦車部隊 中隊対戦車班

の二択であった。で01誘導弾導入によって先にRRを廃止してしまったんだが。RRのほうが組み合わせ的にはよかった。
なので改良RRでPFを更新。
でも多分01はそこそこ使えるため01メインで組み合わせになると思う。
無反動砲はしょせんの兵器。

ここでいわせてもらえれば、01、ジャベリンの中隊支援班から末端小隊支援できるレンジ
アウトレンジ攻撃能力とかは非常にメリット多く。運用本数、扱いなどからもわざわざ無反動砲傾斜したくないと思う。
なんで01メインの使用で部分でRR使用。

そして話によると中距離傾向誘導弾で87〜79を更新するらしいが(類型400本以上半分でも200本)
調達、配備が微妙。

もしかしたら中距離誘導弾のサブシステムで購入するかもしれないけどまだ配備は未定。
MATなどに関してはより長く、より遠く。かつ対IR防御も意識する方向だが配備途中で傾向は未定だ。
今まで短射程で多数の部隊で大きな陣地を作らなければ効果的に当てれなかったミサイルを
射程なども延ばし。十分大隊などからも中隊を支援しきる距離で81などの部隊の射程感覚で使っていくと思うんだけど。
853名無し三等兵:2012/03/06(火) 14:47:58.92 ID:???
>>850
ダンデム

ダンディズム
http://www.youtube.com/watch?v=lOXKmrKTjvM
854名無し三等兵:2012/03/06(火) 14:50:56.49 ID:???
オマケでいえば
もう自衛隊の歩兵装備傾向、編成の方式は大きく変わって、
今まで中隊戦闘重視だったのが、大隊重視になるくらいかわる。

武器の組み合わせでそういう戦いができるしそのほうがいい。
各個もう射程軽く4kmオーダーをうわまわる各種支援火器を組み合わせ
LMATなどの各種小隊ミサイル班の中距離射程ですら最小射程範囲にして火力を組み合わせながら
相互に合うとレンジ攻撃を組み合わせ間を歩兵がぬう感覚。

いいかえれば
今まで射程2kmが長射程でかつ多数組み合わせが必須だったのが、2kmが最小4〜6kmが普通。
長距離は10〜20km以上で複合的に長射程攻撃を組み合わせる形になり。

かつ今まで元々79は直線攻撃しかできなかったのに、射程が長いことからまず対艇優先だったと思うんだけど。
それを中距離でさらに射程延ばし、効果的な中距離水際戦力を編成して戦うんだと思う。

都合
歩兵小隊の中の支援という感覚から中隊大隊支援という大きなレンジの感覚に変わっていくんだと思う。
言い換えればもう対戦車はほぼ専属と複合対戦車部隊があり、1個のミサイル性能が多少不備でも上位交換とあと数で生めて
かつ、RRなどはあくまでオプションや対物支援の簡易な任務になり

主力対戦車兵器にならないと思う。
855名無し三等兵:2012/03/06(火) 14:52:43.93 ID:???
等と意味不明な供述を繰り返しており
856名無し三等兵:2012/03/06(火) 15:12:25.46 ID:???
いわゆる

歩兵小隊などによる直近の対戦車戦などを大きく想定してたのが
歩兵中隊直近小隊などによる複合の部隊実質

連隊ミサイル中隊
歩兵中隊直近小隊

ようは歩兵連隊の中にミサイル中隊ー小隊2〜3のミサイル大隊がある状態になって

小隊の対戦車リソースが減るの。

都合ミサイル扱いに関してはほぼ大隊的基幹能力によって結果。
歩兵小隊というか直近的にMBTなどと相対して反動砲などを撃つ仕事が減るの。
対戦車任務が中隊、大隊基幹能力に以降して
歩兵小隊の対物、対戦車、任務は対物、対装甲限定任務になる。

結果ほとんどのミサイル、対戦車武器その他は
81なども組み合わせた支援班専属装備になり。
多分今までは対戦車も想定してPF3もってたのが、PF3廃して対戦車が上位の仕事になり。
対物限定などでRRだけもつくみあわせになるの。
857名無し三等兵:2012/03/06(火) 15:19:04.82 ID:???
結果

中隊支援班 79 87などその他
小隊対戦車 PF3 3〜4門
  対物  RR 3〜4門

中隊支援班など 中距離誘導弾、01誘導弾、マイクロミサイル、L81など
小隊対物 RR4〜6門 もしかしたら小隊に1〜2門自警用LMATあるかもしれない。

になる。つまり肉薄対戦車無反動ドクトリンが廃止され。結果的にあきらかにタンデムもあるトップアタックもある
大型ミサイルに対戦車がうつる。まぁメインは対艇だけどな。

都合多分リアルタイムに近い感覚でFOも混ぜて、ミサイルがドカドカ対装甲、対戦車、対艇と多分UAVFOなども混ぜた。横からの攻撃じゃなく
縦の支援火力でつぶして

結果歩兵は
・打ちもらした敵
・対物
・逃げる歩兵
を掃討する仕事になる。 戦術、装備、火力の方向として、実機能は大隊における支援感覚の
UAVなど使った縦方向の対戦車飽和攻撃ないし対戦車火力陣地になって。

小隊はほぼ掃討、対物一辺倒になり。いわゆる待機して、準備というか、伏せて待機して、時間をかけ対戦車兵器を用意して
固定的な動きとなって、無線連絡やスコープなどを使って敵を探し対戦車などする仕事をなくし

移動式部隊になって、移動できるRRなど搭載して、移動と掃討に仕事がなる。従来の
移動掃討歩兵、固定の機銃や、固定のミサイルなどを複合した。
低速の移動と固定の動きから、移動メインの動きになる。

より下車対物、対歩兵、移動掃討の動きになる。  逆に固定で打つのは中隊支援班に移動。
858名無し三等兵:2012/03/06(火) 15:33:03.13 ID:???
部隊からすれば

在来の歩兵小隊にも
対戦車兵器などを大きくまぜる動きだと
チームが小銃分隊 対戦車分隊になり、動きが非常に重くなった。重量もかさみ。

下車するときわめて低い移動速度しかだせなかった。駆け足ですら一般人並の速度で
下車状況では移動と展開を繰り返しても半径1.5km程度からすらでない動きすらできず。
非常に遅い動きしかできなかった。

つまり下車してしまうと非常に遅い動きになった。

また火力班があまりにも各個分散しすぎて、結果的に火力密度薄く対戦車などになると確実に撃破できなかった。

でも01であればほぼ射程は2km程度あり、中隊支援班が十分に移動と展開を繰り返しても
ほぼ逐次的に歩兵小隊を視界の中において支援しきれて、かつ集中することで非常に高い対戦車撃破能力をだせた。

そして歩兵は軽装になるから能力あがり、掃討して、歩兵に集中できる。
また成功率が低い対戦車任務を切り離し、高い対物に切り替え、結果任務達成率をあげる。

もうこの段階でほぼRRの中に1〜2発あるならわかるが、小隊対戦車を切り離すからいらないんだよね。
そしてマイクロミサイルなどもあるが、
複合、分散、支援班での攻撃がメインになるためある意味専用対戦車はかちょうだから、そこまでタンデム徹底もいらなくなる。

そしてこのいわばスイッチのような方式で非常に各個達成率あがり、付加も減り。
能力が増え。かつ経戦能力があがる。
859名無し三等兵:2012/03/06(火) 15:41:18.52 ID:???

でこの段階になると各種の対戦車ミサイルは
むしろどういった指揮系統とあとUAVFOなどFO情報で使うか?ってことになるんだと思うよ。

形にすると、もういきなり装甲小隊が入ってきたら、歩兵は隠れ、一気に周辺歩兵の探索に周り。
もう装甲隊が数百メートルも1〜2分でゆったり前進したあとは、いきなり合計3〜6門のミサイルが振ってきて
周辺に下車対歩兵つぶしのRRが振ってきて、よりかたければそこから30秒以内に中距離誘導弾などの支援がふってくる形になる。

いわば中距離以上のミサイルが集中して、縦方向からいきなり大量のミサイルがほぼリアルタイム感覚で降ってくる形になる。
都合結果的に各所の歩兵隊は常に、逐次、リアルタイムで合計対戦車ヘリコプター数機間隔のミサイルが振ってきて
逐次支援する感覚になる。

逆に手段としてはそこまで火力集中するとほぼ対応方法がない。

この火力形成の場合。手段としてはほぼ歩兵は下車掃討、対歩兵になる。

つまり各個の対戦車戦術
各個の兵器
にこだわる必要なく。むしろ個人用UAVや下車対歩兵などより歩兵になる。

逆にミサイルなど対戦車など追求するなら、そのミサイルの複合運用はどうかになる。

ウェポンシステムとしては
航空優勢のいかんにかかわらず、常にヘリコプターが1個小隊感覚でリアルタイムで支援してくれるから
狂ってるだろう。都合対艇をもとから縹渺して、対艇がもとからできる火力が
対装甲もするから狂ってるよな。

手段としては合計24発のヘリコプターAGM相当の火力と
ロケット60〜100発 ポッド2個?の火力がほぼピンポイントで航空優勢のいかんにかかわらず襲ってきたら
どうともできないし、あらゆる状況でもぶっちゃけ火器組み合わせとしてアクティブディフェンスあってもつぶされる感覚になる。
860名無し三等兵:2012/03/06(火) 15:41:39.40 ID:???

かつ旧式ないし軽戦車なら一瞬で合計1〜中隊はやろうと思えばつぶせる。

この戦車の集中運用ドクトリンはどうか?がこれからのMATの語りで重要になる。
まぁ、こんなことやってるの自衛隊だけだぜ。ほかは...

で各個部隊でL81 120ミリ ないしマイクロミサイルあるいは中距離ミサイルの支援どうか?
が変わってくると思う。

逆にLMATは手段として多様で対物こそできないが、対装甲であれば死角が多いほど扱いやすく。
それだけでも強い。

つまり量数のミサイル、短期性能のミサイルからドクトリンと運用のミサイルになる。
861名無し三等兵:2012/03/06(火) 16:29:13.59 ID:???
なげえよ。邪魔だ死ね
862名無し三等兵:2012/03/06(火) 17:26:43.09 ID:???
完全に病気だな
863名無し三等兵:2012/03/06(火) 18:07:06.99 ID:???
小文字bot登場。

15榴に8発積む誘導子弾もあるよ。


864名無し三等兵:2012/03/06(火) 18:49:28.72 ID:???
よーしパパ、ディスペンサーから大量の誘導子弾をばらまいちゃうぞー
865名無し三等兵:2012/03/06(火) 21:01:59.06 ID:???
コモジちゃんは入退院を繰り返しているのだろうか
866名無し三等兵:2012/03/07(水) 01:33:24.89 ID:???
>>864
クラスター禁止条約のせいで搭載子弾数は限定されてるぞ。
867名無し三等兵:2012/03/07(水) 19:01:32.32 ID:???
851の3行目までで小文字と分かって、ひたすらスクロールした俺は勝ち組
868名無し三等兵:2012/03/08(木) 18:28:50.48 ID:???
AIR WEAPONS: Japan Builds A Better AMRAAM
http://www.strategypage.com/htmw/htairw/articles/20120307.aspx
869名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:02:33.18 ID:???
アビエーションウィークのF-2改修記事を元にしてるんだろうな
あっちでもAAM-4BがAESAでどうのこうのって出てたし
最大射程が120kmってのは書いてなかったと思うが
870名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:45:07.76 ID:???
AAM-4はステルス機のウェポンベイに入らないよ
871名無し三等兵:2012/03/08(木) 22:51:59.44 ID:???
ステルス機に入らないって書くと語弊があるだろ。
872名無し三等兵:2012/03/09(金) 01:28:56.63 ID:???
>870
スペース的にはF-35の爆弾架の方なら余裕で入る。あそこはF-22が積めない2000lb爆弾すら入るからな。
873名無し三等兵:2012/03/09(金) 01:35:15.25 ID:???
艦対艦誘導弾の海外類似装備品の調査
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/21.pdf
23年度の事後評価には新艦対艦用複合シーカーが載る予定だし
納期が8月31日だから多分今年度の事前評価で新艦対艦誘導弾出るかも

諸外国における中距離空対空誘導弾の類似装備品に関する調査
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/22.pdf
納期は6月29日だけど将来MRAAMはMELCOが指名停止だしまだ先だわな
あとダクテッドロケットは川崎がやってたけど試作はMELCOだったんだな
874名無し三等兵:2012/03/09(金) 04:40:25.29 ID:???
>>873
その納期って関係あるのか?
875名無し三等兵:2012/03/09(金) 11:06:45.93 ID:???
>>872
翼幅はMk84よりAAM-4の方が広いから2000lb爆弾すら入るから余裕と考えてるなら間違えだぞ
876名無し三等兵:2012/03/09(金) 11:08:11.59 ID:???
対艦、対空、対地のミサイルは全てダクテットで
877名無し三等兵:2012/03/09(金) 12:31:40.16 ID:RJ0q+Lmz
家族(対艦ミサイルファミリー)が増えるよ!
878名無し三等兵:2012/03/09(金) 15:11:41.11 ID:???
あのいわせてもらうけど、F35はペイロード事態は巨大。
ただしF22も在来の軽装空対空装備になると外装利用しないといけないだけ。
F35は2000ポンド爆弾×2 ないしAIM120×4ないし SDBレベルならほぼ8〜発 11式誘導弾 AAM5ならやろうと思えばやはり4発
内装

ASM合計6〜8発+IRST2発など やろうとおもえば内装含めてAAM16発 
外装

短距離対艦爆撃機とかいってもいいような使用だからたくさんつめる。
しかも重武装時であればあるほど、タイフーンよりペイロードいい。最大ペイロードの
最大射程ミッションはF15以上にある。
879名無し三等兵:2012/03/09(金) 17:10:19.45 ID:???
うっぜぇ
日本語まともに使えるようになってから書き込め池沼
880名無し三等兵:2012/03/10(土) 15:26:13.32 ID:???
てか死んでほしい
881名無し三等兵:2012/03/10(土) 19:38:05.62 ID:???
死んでほしいとか軽々しく言うなよ
せめてお亡くなりになって頂けませんかと丁寧に言え
882名無し三等兵:2012/03/10(土) 19:40:17.64 ID:cxnz5SsL
ご冥福をお喜び申し上げます
883名無し三等兵:2012/03/10(土) 20:39:58.52 ID:???
小文字なの
884名無し三等兵:2012/03/11(日) 07:26:59.20 ID:???
お前が来ると途端に人がいなくなる
マジで勘弁してくれ
885名無し三等兵:2012/03/11(日) 23:57:39.79 ID:???
将来ネットワーク多目的誘導弾は今年中に研究終わるから
本開発が24年度の事前評価に載らないかなぁ
886名無し三等兵:2012/03/14(水) 05:23:18.79 ID:???
開発中/配備中のミサイルが多すぎてどれを何に使うのか把握できなくなってきた
887名無し三等兵:2012/03/16(金) 00:40:01.92 ID:???
実際、ワケワカラン物を沢山作ってるからね。
888名無し三等兵:2012/03/16(金) 07:54:17.57 ID:???
キヨじゃないけどこれだけ乱立してるとガラパゴス化ってのもわかる気がするわ
889名無し三等兵:2012/03/16(金) 14:23:14.12 ID:???
「ガラパゴス」って文字読めない写真見ても理解できない能無しが好む言葉なんだな。
890名無し三等兵:2012/03/16(金) 17:35:55.10 ID:???
ミサイル類の判別なんて日本はかなり楽。
891名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:03:36.64 ID:???
ガラパゴス
オガサワラ
マダガスカル
892名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:11:24.67 ID:???
>>888
「ガラパゴス化」は「最適化」ってことなんやがw
893名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:37:27.29 ID:???
最適化は融通効かない、外に滅法弱いの裏返し

勿論国内だけで勝負出来るなら良いのだが、TPPとかいう厄介なもんに首突っ込んじまったw
894名無し三等兵:2012/03/16(金) 21:38:18.92 ID:???
最適化は微分して0

ピーキーなのはカワサキのバイク
895名無し三等兵:2012/03/16(金) 22:26:32.54 ID:???
兵器に関しては日本はガラパゴス化で問題無いんだけどな
海外に売り込むのでも攻め込むのでもないし
896名無し三等兵:2012/03/16(金) 22:40:44.45 ID:???
むしろ外国がうちに合わせろ
言語も日本語が標準語。反論は許さん。
897名無し三等兵:2012/03/16(金) 23:55:31.80 ID:???
それ以前に日本のミサイルのどのあたりがガラパゴスなのかと
898名無し三等兵:2012/03/17(土) 00:04:08.88 ID:???
スマートフォン誘導ミサイル・・・。
899名無し三等兵:2012/03/17(土) 00:04:11.86 ID:???
日本製兵器そのものが専守防衛のために存在してる
900名無し三等兵:2012/03/17(土) 08:48:08.15 ID:???
>>899
兵器の存在理由と、その兵器がガラパゴスかは別だと思うが
901名無し三等兵:2012/03/17(土) 12:15:03.25 ID:???
所謂ガラパゴス化ってのは特定環境への最適化のことだ。
自衛隊は専守防衛が戦略なんだから、その採用される兵器も専守防衛、つまり日本本土という環境に最適化された兵器になる。
これは別におかしいことじゃない。
イスラエルなんてガラパゴスだらけだ。
902名無し三等兵:2012/03/17(土) 14:05:13.29 ID:???
>>891マダガスカル化したミサイルってバオバブのように太くて短い形なのか
903名無し三等兵:2012/03/17(土) 14:16:17.56 ID:???
>>902
太くて短い…
ゴクリ…
904名無し三等兵:2012/03/18(日) 00:09:51.99 ID:???
海外に売る気があるならそりゃ砂漠でも凍土でも戦える物を作るだろうが
905名無し三等兵:2012/03/18(日) 17:20:25.57 ID:???
イスラエルの兵器ビジネスって基本兵器単体じゃなくてソフトウェアとかノウハウ方面が主だもんな
東側兵器の改修事業とかイスラエルがこれまで培ってきたノウハウそのもの
売れ筋のUAVもイスラエルの環境が発達させた物であって非ガラパゴスな兵器では無いし
906名無し三等兵:2012/03/18(日) 22:25:47.85 ID:???
とりあえず、北海道で使う気あるんならマイナス30度で動作しないとどもならんぞ>ガラパゴスだろうと何だろうと。
最低でも-40まで使用可能な仕様にしないと。
907名無し三等兵:2012/03/19(月) 00:44:36.86 ID:???
MPMS
弾頭は地上からの指令で対舟艇用には磁気反応信管の榴弾、対戦車用には着発信管のHEAT弾が選択できるようになっているらしく、重MATのような弾頭を事前に付け替えるという作業はなくなっているようです
908名無し三等兵:2012/03/19(月) 01:18:29.39 ID:???
なぜ10年以上前の情報を新事実みたく言う
909名無し三等兵:2012/03/19(月) 02:13:56.08 ID:???
小文字だろ。
910名無し三等兵:2012/03/19(月) 16:17:00.70 ID:???
>>907

磁気反応ってことは近接信管か?
リモートカメラで見ながら突っ込むんだから着発オンリーで十分じゃね?
それとも海面下の潜水艦でも狙うんか?
911名無し三等兵:2012/03/19(月) 16:18:15.98 ID:???
いやLCACじゃないか?対艇ミサイルなら、あるいは対地ロケットみたいな使用もできるよと。
912名無し三等兵:2012/03/19(月) 19:43:55.36 ID:???
>>906
>最低でも-40まで使用可能な仕様にしないと。
日本は、高温多湿、海(海塩)、雪・低温多湿(低温結露)、極低温まではあるわけで、
国内で無いのは砂漠対策ぐらい。
安保条約の想定上からは、樺太・沿海州〜台湾・フィリピンでは全ての戦闘に支障が無いように、
仕様上は、なっているに違いない。(仕様と実際は、また別問題)
913名無し三等兵:2012/03/19(月) 20:07:10.86 ID:???
>国内で無いのは砂漠対策ぐらい。

鳥取砂丘見捨てんな
というかヤキマで動いてるんだから何もしてないなんてことは無い
914クーラーとか74さんが悲しみますのでw:2012/03/19(月) 20:56:18.58 ID:???
イラクに行ったM1戦車も砂漠では苦労したらしく、ガスタービンの羽根を砂で削られてえらい目にあったらしいから、
イスラエルが言うことも解らんでもないんだよな。逆にそれこそ熱帯並みの高温多湿でメルカバが使えるのか、と聞き返したいけどw

で、ここは誘導弾スレだった。MPMSって沖縄で…使える罠、ナンボ何でも。w
915名無し三等兵:2012/03/19(月) 21:00:47.68 ID:???
下北試験場が出てこないとは失望した
916名無し三等兵:2012/03/19(月) 23:34:27.50 ID:???
>>914
>MPMSって沖縄で
光学誘導ですと、Marine Stratusの下を来られると・・ 困りそう。
917名無し三等兵:2012/03/20(火) 16:50:34.30 ID:???
>>913
砂丘は砂漠に非ず
918名無し三等兵:2012/03/20(火) 16:58:09.60 ID:???
砂丘と砂漠で同じ点と違う点を挙げるべきかなあ

地面からの砂の巻き上げ具合は同じとか
一方で、激しい乾燥による塗料の割れとかは再現できないとか
919名無し三等兵:2012/03/20(火) 21:16:17.83 ID:???
MPMSとか総演でもちょっと霧がでてると発射中止とかして
いざと言うとき使えんのかと思う
920名無し三等兵:2012/03/20(火) 21:20:28.05 ID:???
"視聴者に効果が見えないから"って理由じゃなくて?
921名無し三等兵:2012/03/20(火) 22:39:44.86 ID:???
そりゃ万一の事故があっちゃならんだろ
922名無し三等兵:2012/03/20(火) 23:03:58.31 ID:???
>>919
誘導ミサイルは全天候性能を付与するのが難しい。
なので、「これぐらいの霧なら問題なく使える」といった情報は性能を推定する重要な手がかりになる。
実際の限界性能がどの程度なのかは分からないけど、各国の駐在武官を招待している総火演だと、悪天候になったら一律中止とした方が情報保全の観点からは妥当なんじゃないかと思う。
923名無し三等兵:2012/03/20(火) 23:08:55.34 ID:???
>>922
>悪天候になったら一律中止とした方が
霧の中でMPMSが100発100中なら・・ かなり恐ろしい。
(上陸側は当然、発煙弾を使うだろうけど、霧でも命中なら絶望的になる)
924名無し三等兵:2012/03/20(火) 23:21:28.25 ID:???
総合火力演習は、もともと教育のため(最近は広報の意味合いが濃いけど)だから、
あんまり見えない状況であれこれやっても、という話もあったり。
925名無し三等兵:2012/03/22(木) 17:09:57.23 ID:???
>>12
極低温って水素とかヘリウムが液体な温度域だろ。
さすがそれはねーよw
926名無し三等兵:2012/03/22(木) 18:53:34.74 ID:???
普通に戦闘機が飛んでミサイル発射する場所(この場合高度12000mとでもしようか)が既に-50度だからな
更に発射したら今度は熱の領域で一気に温度上昇、だ

それが既にこなれた技術、なら答えは簡単と
927名無し三等兵:2012/03/23(金) 08:16:18.90 ID:???
発射母機は制止している条件か?
928名無し三等兵:2012/03/23(金) 17:15:16.15 ID:???
もっとも重要な対艇砲撃の場合においては、天候左右性が弱いと思う。
そしてもっとも強い破天荒の場合。まずLCACが移動できないと思う。日本の海域はLCAC沈めるぞ。
929名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:20:58.50 ID:???
AAM5はヘリコプター、哨戒機につけようと思わないのかな?
IRST、サイドワインダー、ロシア赤外線ミサイル、AAM5
は巡航ミサイル迎撃できていいような性能だから、作動タイプなどを変更して
ヘリコプターなど多様に使うのはありだとおもうんだが、誰もやってないのか?
930名無し三等兵:2012/03/24(土) 00:54:59.78 ID:???
小文字くせーな
931名無し三等兵:2012/03/24(土) 08:18:56.47 ID:???
お前たち韓唐頭狂のごみ粕に将軍様から
お前たち全員処刑という贈り物が届くのも時間の問題だな

お祝いしなくっちゃな
932名無し三等兵:2012/03/24(土) 09:48:01.84 ID:???
>931
キチガイはユーロファイタースレにお帰り下さい。
933名無し三等兵:2012/03/24(土) 12:33:48.20 ID:???
お前たち韓唐頭狂はとっとと津波に流されろ
地球様が邪魔だから掃除するまで居座るな
934名無し三等兵:2012/03/24(土) 20:03:54.70 ID:???
>933
キチガイはユーロファイタースレにお帰り下さい。
935名無し三等兵:2012/03/24(土) 20:06:01.33 ID:???
お前たち韓唐頭狂はとっとと津波に流されろ
地球様が邪魔だから掃除するまで居座るな
936名無し三等兵:2012/03/25(日) 00:16:04.30 ID:???
ホークSAMはまだ更新しないんだな。
改良型は巡航ミサイルならぬ、低速度の弾道ミサイルすら迎撃可能とかいう情報があるけど
防空能力があるみさいるなの?
937名無し三等兵:2012/03/25(日) 03:23:50.52 ID:???
お金がないのであんまり中SAM買えませんでした
938名無し三等兵:2012/03/25(日) 04:58:32.38 ID:???
新中SAMの案件はあるけどメルコが今指名停止食らってて公募できないらしいし…
あれ事実上随意なんだから入札制度やめりゃいいのに
939名無し三等兵:2012/03/25(日) 10:03:53.29 ID:???
土建屋に道路のわだち修繕させるのと同じ感覚がまかり通ってるからな
何も考えずに最低三社から見積もりとか言い出す奴がいる
940名無し三等兵:2012/03/25(日) 10:35:59.18 ID:1WeMEapH
随契理由書ってのがあってな
941名無し三等兵:2012/03/25(日) 21:03:52.44 ID:???
最近 背広は随意契約いやがる傾向があるのが問題。
そのくせ入札してトラブってもだれも責任とらない。(Tの件とか・・・)
942名無し三等兵:2012/03/25(日) 21:28:20.81 ID:???
>>941
随契はマスコミが「癒着」とたたきやすいからな・・・
943名無し三等兵:2012/03/25(日) 22:26:14.59 ID:???
入札制度にしたら毎年造船所ごとに交代で取ってた潜水艦を三菱神戸が落札出来なかったなんてこともあったねえ
944名無し三等兵:2012/03/26(月) 08:04:43.83 ID:v3bK+XPN
川崎から買ってるパーツも多いらしいから単純なコスト比較だと苦しそうだね

いっそ原潜に特化してほしいわ
945名無し三等兵:2012/03/26(月) 09:09:31.31 ID:???
原潜とか何言ってるんだ? 中二病か
946名無し三等兵:2012/03/26(月) 21:07:28.95 ID:???
病気の野良犬みたいに一々噛み付かないと気がすまない奴が厨二ってことだな
947名無し三等兵:2012/03/27(火) 02:33:28.81 ID:???
突然脈絡なく原潜欲しいとか口走るお子様は排除されるものだ。
此処は一体なんのスレだ?
948名無し三等兵:2012/03/27(火) 06:30:12.66 ID:???
まともな国語力があれば>>944が蓋然性の高さを全く主張していないことぐらい分かるはずだが・・・
これがゆとりか(笑
949名無し三等兵:2012/03/27(火) 08:02:07.24 ID:A4jNIytU
ゆとりがゆとり認定
950名無し三等兵:2012/03/27(火) 08:41:28.18 ID:???
>948
原潜欲しいと口走る時点でアウト
951sage:2012/03/27(火) 12:16:41.61 ID:???
今度は仕切り厨かよ
952名無し三等兵:2012/03/27(火) 14:31:24.82 ID:???
ボール!
953名無し三等兵:2012/03/27(火) 21:28:54.40 ID:???
>>950
なんだやっぱりお前ゆとりじゃん
954名無し三等兵:2012/03/27(火) 21:36:19.44 ID:???
>>950
ゆとりの時点でアウト
955名無し三等兵:2012/03/28(水) 13:00:24.46 ID:???
定年退職してから1年、委託で飛び続けたN氏は今日ラストフライトだった?
956名無し三等兵:2012/03/28(水) 22:20:05.12 ID:???
沖縄に配備された03式だが何年度調達分かわかる人いる?

高射教導隊    1Co
第2高射特科群 4Co
第8高射特科群 2Co
第6高射特科群 1Co

となって2〜3Co分がどこに配備されたかわからないんだが
957名無し三等兵:2012/03/30(金) 16:03:35.29 ID:???
H21年度分だろ
958名無し三等兵:2012/03/31(土) 01:54:31.13 ID:PrcTbYQi
959名無し三等兵:2012/04/01(日) 02:35:18.78 ID:???
RIM-4は復活しないの?
SAMの米国依存は危険だ。
960名無し三等兵:2012/04/01(日) 05:31:51.45 ID:???
今から開発するんだらAAM-4のラムジェットのやつをベースに(ry
961名無し三等兵:2012/04/01(日) 17:15:03.24 ID:JYzRFW8p
SATマガによると
4月8日の滝ヶ島がか川だか駐屯地で新中MATだかSAMが見れるとか書いてた
たぶんMAT
962名無し三等兵:2012/04/01(日) 18:07:34.84 ID:???
RIM-4なら陸で新中SAMに
963名無し三等兵:2012/04/01(日) 18:42:31.69 ID:???
>>961
中多の展示あるって書いてあったな
現物は朝霞で見れるから展開の様子が見れるかどかだな
で、夏の総火演っで実射か
964名無し三等兵:2012/04/01(日) 23:32:03.35 ID:???
MATって何だよ

ATMだろうが
965名無し三等兵:2012/04/01(日) 23:35:33.69 ID:???
>964
ここは無知を晒す場所じゃないぞ
966名無し三等兵:2012/04/02(月) 01:32:29.19 ID:???
>>964
二十年ROMってろ
967名無し三等兵:2012/04/02(月) 02:24:24.76 ID:???
ATMだと、核兵器だと誤解するかも知れない池沼が居て、
国会で問題になる事を恐れて、わざとMATにしたんでしょ。

知ってるよ。
968名無し三等兵:2012/04/02(月) 15:53:36.67 ID:???
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/pdf/gsdf.pdf

SSM-1改って12式になったんだな
969名無し三等兵:2012/04/02(月) 18:29:05.58 ID:???
>>968
重装輪と箱型キャニスターが中SAMっぽいけど
アウトリガの形状が違う辺りやっぱり重量ありそうやね
970名無し三等兵:2012/04/02(月) 18:33:28.88 ID:???
名前は予想通りだわな。
しかし、03式中SAM、12式SSM共にかっこええ
重装輪回収車は開発して正解だったな
971名無し三等兵:2012/04/02(月) 21:30:47.52 ID:???
開発中にミソがついた上に南西方面の島嶼防衛には射程不足という
972名無し三等兵:2012/04/02(月) 22:04:23.34 ID:???
>>971
SSMが射程不足とかどんな運用想定してるんだ
973名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:05:39.48 ID:???
空母をアウトレンジから撃つとか?
974名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:16:05.83 ID:???
沖縄本島から先島・尖閣までとどく射程だろ?

今回のロケット事象みたく事前予告があればともかく、
奇襲だと先島まで進出することは不可能だと。
975名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:21:49.00 ID:???
ASMでやれ
976名無し三等兵:2012/04/02(月) 23:50:22.44 ID:???
SSM-1改が12式になったのは>>968で初めて知ったけど略称はどうなんだろ?
11式短SAMもまだ略称知らない。

11式短SAMはSAM-1Dの可能性が高いと思うけど12式SSMはSSM-1CとSSM-1Dの両方があり得そう
あるいは海自のSSM-1BやASM-1Cの後継まで考えてSSM-2にしてしまうとか…
977名無し三等兵:2012/04/03(火) 00:01:22.34 ID:???
>968
7ページ目で米軍全員と壇上の日米双方が敬礼して
自衛隊員の方は全くしていないのはどういう状況?
978名無し三等兵:2012/04/03(火) 00:30:59.28 ID:???
壇上の2人のむきを見れ
979名無し三等兵:2012/04/03(火) 03:54:33.44 ID:???
12式誘導弾ってヘリ空挺想定してるのが怖いよねw
980名無し三等兵:2012/04/03(火) 04:01:43.79 ID:???
12式誘導弾PDFみると重量が合計6トンも低減(88SSM 03誘導弾のサイズ重量はほぼ変わらない)
車体やコンテナに変更があったのだろうか。とてもミサイル自体が6トンもないためミサイルだけでは6トンも減らない。
981名無し三等兵:2012/04/03(火) 04:11:24.09 ID:4uUF+qh+
>>969
重量見たら03式が25トンで、12式が19トンじゃん。
地対艦の方が軽いのっておかしくねえ?
982名無し三等兵:2012/04/03(火) 06:02:53.01 ID:???
海の艦の方が空の標的より見つけやすそうだし年度が新しい方がなんとなく台車とか軽そうだし
システム全体で6tくらい軽くなってても疑問に思わない
983名無し三等兵:2012/04/03(火) 08:38:47.23 ID:???
>>977
壇上の人物は敬礼に対しての答礼。組織が違うから米側の号令で陸自側は敬礼しない。
この場面の次に陸自側が号令して敬礼→答礼になる。
984名無し三等兵:2012/04/03(火) 09:59:06.74 ID:???
>>976
制式化したわけだし普通にSSM-2になるんじゃね?
985名無し三等兵:2012/04/03(火) 10:41:29.45 ID:???
>>984
90式艦対艦誘導弾はSSM-1Bで91式空対艦誘導弾はASM-1Cだから
制式化したからSSM-2になるってわけでもないと思う…もちろんそうなる可能性もある

ASM-1ファミリーの中だと93式空対艦誘導弾のASM-2の方が規則から外れてる感じ
ただASM-1とASM-2を比較してみた場合にはほぼ別物だからこれはこれでおかしいとも思わない

仮に12式地対艦誘導弾をSSM-2とするとSSM-2を改良してASM-1C後継を開発した時に
そっちの略称をどうするのかも気になってくる
986名無し三等兵:2012/04/03(火) 11:02:51.90 ID:???
ドクトリン上超音速SSMなども各種開発ある中で
ただ射程を3割以上屈伸 シーカー追加のみ

程度の装備を次世代装備といいきってしまうのはどうかとおもう技術体系的には小型にもなってないし、
初期の射出ブースターや、推進燃料の交換程度じゃない?完全なただの改ミサイルだけで新規生産する必要がなかったとおもう

巡航ミサイル対策などもあり、超音速+長距離巡航などのアビリティがあって当たり前の時代であってそこでただの改型SSMなどをわざわざ作ってラインあけるとかどうかと
987名無し三等兵:2012/04/03(火) 11:14:02.28 ID:???
小文字特定余裕でした
988名無し三等兵:2012/04/03(火) 11:20:18.89 ID:???
>>981-982
6t差はありえんと思うわ
989名無し三等兵:2012/04/03(火) 12:41:34.55 ID:???
>ただ射程を3割以上屈伸 シーカー追加のみ


人は普通、それを新型と言うぞ
990名無し三等兵:2012/04/03(火) 12:48:55.76 ID:???
>ただ射程を3割以上屈伸 

縮めたり延ばしたりするのか(w
991名無し三等兵:2012/04/03(火) 12:57:19.59 ID:???
流石にXASM-3ベースにSSMは作らないか
992名無し三等兵:2012/04/03(火) 13:17:30.28 ID:???
小文字って何故か延伸を屈伸と書くんだよな
何度馬鹿にされても理解できない
993名無し三等兵:2012/04/03(火) 14:07:57.63 ID:???
>991
陸上を低空で超音速は流石にイヤだな
いくら有事でも経路上で割れるガラス、吹き飛ぶ屋根などが続出
後の賠償請求額がとんでもないことにw
994名無し三等兵:2012/04/03(火) 16:11:34.98 ID:4uUF+qh+
この12式にも、開発中の泊地攻撃用の艦対艦誘導弾用シーカーは含まれていないんだけど、
これを搭載するとしたら、また別の制式誘導弾になるのか?
995名無し三等兵:2012/04/03(火) 16:42:38.42 ID:???
>>994
前例を踏襲するならそうなる

88式地対艦誘導弾(SSM-1)→90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)

この時と同じってこと
SSM-1とSSM-1Bはシーカーも同じだったかな…
996名無し三等兵