アサルトライフルスレッド その13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここはアサルトライフルについて語るスレです。
荒らしはスルーでお願いします。

・前スレ
アサルトライフルスレッド その12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1317392932/
アサルトライフルスレッド その11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303854913/
アブトマット(アサルトライフル)スレッド その10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1270962730/
アサルトライフルスレッド その9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251175516/
アサルトライフルスレッド その8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1243057044/
2名無し三等兵:2011/12/25(日) 13:38:58.79 ID:???
>>1乙だぜ!
3名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:10:59.95 ID:???
KEL-TEC RFBはおやつに入りますか?
4名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:42:20.34 ID:???
入りますん
5名無し三等兵:2011/12/25(日) 15:52:53.68 ID:???
前スレおとせや
6名無し三等兵:2011/12/25(日) 16:13:34.86 ID:???

これは必見
フジテレビ 生放送中に有志による怒りの抗議 (昨夜) (リンク先反日工作員に注意)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16518699?user_nicorepo

7名無し三等兵:2011/12/25(日) 16:47:05.52 ID:???
木と鉄で出来た銃は時代遅れですか?
8名無し三等兵:2011/12/25(日) 16:48:53.33 ID:???
>>7
多分100年後も使ってると思うぞ。
9名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:48:31.11 ID:???
普通にビームになってるよ
10名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:33:01.19 ID:???
>>1おつ
11名無し三等兵:2011/12/27(火) 15:34:06.57 ID:???
ビームなんていやだなぁ
排出された薬莢が飛んでる写真大好きなのに
12名無し三等兵:2011/12/27(火) 15:38:32.92 ID:???
>>11
ビームを発射するとブローバックして薬莢が排出されるんだよ、きっと
13名無し三等兵:2011/12/27(火) 19:13:04.00 ID:???
薬莢=エネルギーCAP
なら問題ない、要はビーム一発分のエネルギーが入ってる電池のような物
これなら一発撃つごとに薬莢が出ても不自然じゃない!

でもそんなのが実現するのは来世紀かもな…
14名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:44:36.63 ID:???
>>11
自衛隊「そうかそんなに薬莢が好きか。ところでキミにぴったりの仕事があるんだが」
15名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:14:00.70 ID:???
無くしたのは一発なのに二発見つかる薬莢…
なぜなんだ?
16名無し三等兵:2011/12/27(火) 23:02:04.90 ID:???
土に埋めておくとだんだんふえていくよ
17名無し三等兵:2011/12/27(火) 23:18:35.49 ID:???
お前ら知らないのか?
空薬莢は自衛官が特殊な育て方をすると、
その内芽が出て実をつけるんだぞ?

それを天日で干して中身を抜いたのが「空薬莢」

主に、演習や射撃の際に数発隠し持っていると、
何かあった時に早く帰れるようになれる秘密アイテムだ
18名無し三等兵:2011/12/28(水) 17:55:10.84 ID:???
陸自ももういい加減に空薬莢拾いをやめたらいいのにな…。
どう考えても時間と労力の無駄だよ。
19名無し三等兵:2011/12/28(水) 18:00:20.46 ID:???
書類仕事で「きっちり数を合わせました」と確認するための薬莢拾いだからどうにもならん。

旧軍の頃からそのへんはまったく変わってないのよ。
20名無し三等兵:2011/12/28(水) 19:38:47.04 ID:???
ケースレスフレシェット弾になったら、サボを集めさせられるんだろうか
21名無し三等兵:2011/12/28(水) 22:36:37.18 ID:???
なんだかんだでM16A4が一番好きだな。
22名無し三等兵:2011/12/28(水) 22:51:57.67 ID:???
なんだかんだというか最新式のライフルやないですか
23名無し三等兵:2011/12/28(水) 23:44:04.42 ID:???
なんだかんでG11
24名無し三等兵:2011/12/29(木) 01:38:01.60 ID:???
G11は…
25名無し三等兵:2011/12/29(木) 02:21:10.57 ID:???
新スレになったしそろそろACRの時代がくるかな
26名無し三等兵:2011/12/29(木) 02:25:43.83 ID:???
陸自って薬莢は集めてるけど
ばらけたベルトリンクはどうしてるの?
27名無し三等兵:2011/12/29(木) 09:11:45.50 ID:???
なんと小銃もベルト給弾に統一しつつあるのか
28名無し三等兵:2011/12/29(木) 09:51:13.99 ID:???
>>18
使ったと称して弾丸を隠匿し、犯罪に使った事例でもあるのかな?
29名無し三等兵:2011/12/29(木) 10:16:24.27 ID:???
>>20>>25
少なくとも米軍では横風の影響を受けやすく遠距離での命中率に難のあるフレシェットを使う可能性はないに等しいと思われ。
30名無し三等兵:2011/12/29(木) 10:47:41.72 ID:???
空薬莢一発あれば飛行機を落とせるやつがいたらすごいよな
31名無し三等兵:2011/12/29(木) 10:55:12.95 ID:???
ベルトリンクなら回収は適当だよ
学生時代に駐屯地祭の模擬戦の後に拾ったし
部隊の50口径擬製弾にリンクないから対空射撃の時くすねてきたり
32名無し三等兵:2011/12/29(木) 10:56:48.94 ID:???
>>29
ステアーのACRだと、フレシェットは初速が猛烈に速いから現実的な距離では風の影響を受ける前にすっ飛んでくんで実用上問題なしって触れ込みだったと思うが
現実にどうかまでは知らんが
ハネが生えてるし、あれ軟標的にぶつかったらかなりエグイことになりそうだけどな

しかし今時ACRっつったら、マグプルの問題児の方でねえの?
33名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:46:19.46 ID:???
>>32
ソースplz
けっきょくステアーのACRもモノになってないというのが現実なのさ。
34名無し三等兵:2011/12/29(木) 12:34:13.02 ID:???
>>33
大昔のGun
レポーターの人も、本体は触らせてもらったが実射はさせてもらえなかったみたいで、メーカーの公表データのグラフ掲載していただけだったが
米軍は、自分とこの都合でポンポン計画ペンディングにするから、なにが悪かったのか悪くなかったのか、いまいち判然としがたい場合多いんだよな
それでアメリカの金で開発するから基本的な権利抑えちゃうから、アイディアまで塩漬け状態、と
35名無し三等兵:2011/12/29(木) 12:56:22.48 ID:???
>>34
>それでアメリカの金で開発するから基本的な権利抑えちゃうから、アイディアまで塩漬け状態、と
たしかにw
まぁ、何より6.8x43SPCもそうなんだが小銃弾の更新はコスパが悪すぎると言う結論で
なんか画期的に飛躍したもの(個人携行レールガンとかレーザーとか)でも実現しなきゃ
あと50年ぐらい5.56mmのまんま続いたりしてw
36名無し三等兵:2011/12/29(木) 13:05:06.16 ID:???
6.8mmは7.62NATOと統合できなければ新たに5.56mmと置き換えても旨味ないよな
37名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:43:09.59 ID:???
>>28
ふた昔ほど前にそうしてマニア相手に売っ払ったのがバレて捕まった現職の話がありましたな。外に部屋借りて保管所にしてたとか。
38名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:52:32.98 ID:???
>>36
いいの6.8mmNATOで。
39名無し三等兵:2011/12/29(木) 21:38:31.42 ID:???
対車両やアフガンの様な山岳戦のために7.62mmクラスは残しておかないと。
40名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:15:28.30 ID:???
5.56mmと20mmグレネードの複合型小銃でも持たせとけよ
41名無し三等兵:2011/12/30(金) 03:06:22.36 ID:???
アメリカ軍は5.56mmはM4、7.62mmはM14って感じだけど
ドイツとかイギリスとかフランスって7.62mmの銃は何使ってるんだ?
42名無し三等兵:2011/12/30(金) 04:21:30.95 ID:???
>>41
ドイツはこないだマークスマンライフルとしてHK417(416の7.62ミリ版)の採用を決めたようです。
英仏は狙撃銃以外で7.62ミリの話を知りませんねえ。
43名無し三等兵:2011/12/30(金) 04:28:04.69 ID:???
ドイツはG3系とかMGS90とかはマークスマンライフルとして使ってたっけ?
イギリスは最近AR10系のL129A1っての採用したはず
フランスは知らね
44名無し三等兵:2011/12/30(金) 04:41:41.78 ID:???
L85のSAWバージョンがダメって事でマークスマンライフルに変えられたみたいだけどそれすらもダメだったって事か
45名無し三等兵:2011/12/30(金) 04:46:39.26 ID:???
所詮5.56mmだしな
46名無し三等兵:2011/12/30(金) 07:52:21.60 ID:???
>>42-43
マジか
てっきりG36の7.62mm版でも使ってるのかと思ってた
47名無し三等兵:2011/12/30(金) 09:31:58.46 ID:???
M14-M16も、G3-G36も、全然原理が違う。
それだけ、7.62mmNATOと5.56mmってとことん異質な銃弾なんだな。
48名無し三等兵:2011/12/30(金) 11:12:55.14 ID:???
>>42
厳密にいうとMR308がベースだからHK417ではないんだけどね
49名無し三等兵:2011/12/30(金) 18:58:57.16 ID:???
>>47
何を言うとるんだ…
AR-10―AR-15の流れも知らんのか
まあG3系のハーフロックローラーロッキングが小口径高速弾に向かないのは事実らしいがあれはメカニズムの方の問題だしな
50名無し三等兵:2011/12/30(金) 23:38:58.14 ID:???
フランスは特殊部隊がHK416とHK417を購入、アフガンで使ってる
国内の治安系特殊部隊はSCAR-LとSCAR-Hをテスト中
FA-MAS後継のトライアルが始まってるらしいからそのうち何かに決まるだろう
51名無し三等兵:2011/12/31(土) 18:28:49.02 ID:???
FA-MAS後継を模索する必要があるのかなぁ
52名無し三等兵:2011/12/31(土) 19:42:49.40 ID:???
MAS(サンエティエンヌ兵器廠)とかMAB(バイヨンヌ兵器廠)はつぶれたのか?
53名無し三等兵:2011/12/31(土) 20:36:23.96 ID:???
>>52
http://en.wikipedia.org/wiki/Manufacture_d'armes_de_Saint-%C3%89tienne
54名無し三等兵:2011/12/31(土) 21:14:41.70 ID:???
>>52
MAB(Manufacture d’Armes Automatiques de Bayonne)はFNハースタルの
傘下になった。
55名無し三等兵:2011/12/31(土) 23:45:30.46 ID:???
今ってやっぱりFNとH&Kの二強って感じなのかね
56 【大吉】 【370円】 :2012/01/01(日) 01:46:57.36 ID:???
あけおめ!
57名無し三等兵:2012/01/01(日) 02:06:47.62 ID:???
やっぱJHPとかSPとかだとオートローディングじゃジャムるよな。
やっぱFMJ以外の弾頭は手動式じゃないと、上手く消費できない?
58名無し三等兵:2012/01/01(日) 07:22:56.37 ID:???
オートのハンドガンでJHPが普通に撃てるからあまり問題ないのでは?
軍で使わないからろくにテストされてない気がするが。
59名無し三等兵:2012/01/01(日) 13:28:22.39 ID:???
>>57
ジャケッテッド・ホローポイントはFMJと同じだから、ジャムることはまずない。
60名無し三等兵:2012/01/01(日) 23:45:03.64 ID:???
ベルトフィードのGPMGの弾帯がJHPでもちゃんと回転するん?
61名無し三等兵:2012/01/02(月) 08:54:14.78 ID:???
>>60
なにが悲しくて、マシンガンにJHPを使わねばならんのだ?
62名無し三等兵:2012/01/02(月) 12:17:43.68 ID:???
拳銃弾と小銃弾の区別がついてないんだろ
小銃/機関銃弾なら拳銃弾みたいにブレットでフィーディングランプこすって給弾スル訳じゃないし、関係ないのにな
ケースの先絞ったブランクだって関係ないのに
63名無し三等兵:2012/01/02(月) 15:07:13.23 ID:???
拳銃弾の交戦距離でベルトとかいろいろ不便すぎるな
64名無し三等兵:2012/01/02(月) 15:18:18.04 ID:???
ケースの先が平らになった空砲でも確実に回転するの?
リンクから引き抜いても前進時、薬室前縁にはランプあるでしょう。
況してマガジン式ならリップから引き抜いて滑り込ませなきゃならない…
65名無し三等兵:2012/01/02(月) 20:51:42.07 ID:???
7.62mm×51NATO弾って、大型獣ストッピングパワーはあるの?
66名無し三等兵:2012/01/02(月) 21:15:39.85 ID:???
大藪晴彦がアフリカに308ウィンのサコーを持ち込んだらベイビーライフルと笑われたそうだ。
しかしノズラー165grを使って自身でマキシムロードで作ったカートリッジを使うと
アンテロープやゼブラなどはほぼ一撃で倒し、ガイドも目を丸くして驚いていたと言う。

しかし、ケープバッファロー相手には弾倉5発薬室1発の計6発を全弾撃ち込んだにも関わらず
逃げられそうになったらしい(その直前に375ホーランドマグナムを3発撃ち込んでいる)。
67名無し三等兵:2012/01/02(月) 22:09:56.77 ID:???
最早バレットM82を持ち歩くしかあるまい
68名無し三等兵:2012/01/02(月) 22:22:29.06 ID:???
>バレットM82

そういう話じゃないでしょ
7.62x51と.308は略同義だが、弾頭がFMJオンリーかJHPやSPも使えるかの違いがある罠。
で、軍用は7.62mmNATO用に造られてるから.308Winを流用した際にマイナートラブルも無きにしも在らずで、
要するにJHPなどの非FMJ弾でも上手く消化できるのか?って問題。

…多分、引っかかって出来ないだろw
69名無し三等兵:2012/01/03(火) 14:40:30.35 ID:???
>>68
だから拳銃弾とライフル弾のホローポイントやソフトポイントは全然形状が違うんだっての
ライフル弾の場合、先っちょに小さな穴が開いてるか鉛が露出してるだけだ
あれでフィーディングに問題が出ると思うほうがどうかしてる
極端な軽量弾や重量弾で弾倉で踊るとか物理的に入らないとかはありうるが
70名無し三等兵:2012/01/03(火) 16:12:27.80 ID:???
その話だとフィーディングに関しては
 [ 拳銃弾<小銃弾 ]
という事になるけれども、実際には拳銃弾の方にHPやSPが用いられる。
小銃の場合は手動式にはHPやSPは用いられるが、オートや況してフルオートには略FMJしか用いられない。
ケースの長いライフル弾はボルトのストロークも長いし、フィーディングランプを滑る距離も拳銃より長い。
これはジャム率が高くなるんじゃないのか?

仮に[ 拳銃弾<小銃弾 ]だとして、FMJ、JHP,SP、と交互に混合装填してフルオートで射撃して、澱み無く綺麗に消費できる程回転が安定するとは思えないな。
71名無し三等兵:2012/01/03(火) 17:18:01.21 ID:???
>>70
つくづく何もわかってないんだなw
ボトルネックのライフル弾はブレットは基本フィーディングランプに触れないんだよw
マガジンとチャンバーと弾薬の関係図想像してみ
なんで大半のライフル弾にテーパーが付いてるのかもな
ショートリコイルの拳銃みたいにランプに傾斜つけたら、プレッシャーで薬莢破裂だしな
それでも薬室が薬莢を完全保護しているわけでもないが

軍用自動小銃でFMJしか使われないのはそれは単に軍用銃だからw
拳銃だって軍用はFMJしか使えねえよ
FNのBARとか知らんか?
半自動の猟銃だが、FMJだろうがSPだろうが問題なく消化することで定評あるぞ
72名無し三等兵:2012/01/03(火) 17:54:17.72 ID:???
話を変えるようで悪いのだが最近のアサルトライフルで自衛隊に1番合ってるのってなんだろう
73名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:12:14.70 ID:???
89式だろうな
M4と大差ない全長で野戦向きの精度も兼ね備えてるし
拡張性についても、PEQやら何やらを米軍並みに大量導入してるわけでもないし、十分及第点だと思う
74名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:23:54.16 ID:???
補修しながらの長期使用が前提だから89式は問題でねえの
大量生産使い捨て前提のプレスレシーバーの採用に無理があると言うか
軽くて丈夫でメンテも容易でで、AR-15系が米軍の存在抜きにしても案外悪く無いと言うか
75名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:43:14.24 ID:???
>>71
でもFMJでもフルオートで撃ってるとジャムるよね。
BARで狩猟なんてやるのかよ?
せいぜい趣味性でM1くらいだろ?大体狩猟でオートってのが有り得ないだろ。

小規模作戦の特殊任務なら別にFMJに拘らないで良いけど、結局FMJ使うよね?
それは殆どの軍用小銃が自動火器だからだろ?
JHPで連射出来れば大口径猟銃なんて必要なくなるんだよ。
76名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:59:37.03 ID:???
軍用銃がメタルジャケットばかりなのは国際法がどうこうというのは間違い?
77名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:08:00.76 ID:???
ハーグ条約だったか?
78名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:09:24.71 ID:???
>>75
ダメダ、BARという名前の銃が二種類あることもわかってない…
FN(ブローニング)のBARはこんなの
ttp://www.fareast-gun.co.jp/catalog/2009/21.html
普通に猟銃だ
ボルトアクションほどは使われないが、法で許される範囲なら道具の選択は個人の自由でな
マズルローダーで猟をする人もいるし自動銃を使う人もいる
BARならマグナムもあるし

>>JHPで連射出来れば大口径猟銃なんて必要なくなるんだよ
どんな妄想w
ハンティングは極力一発で仕留めることが原則でな
獲物に不要な苦痛を与えないとか肉を荒らさないようにとかトロフィーの角を破壊しないようにとか理由はいろいろあるが
79名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:29:31.89 ID:???
>ダメダ、BARという名前の銃が二種類あることもわかってない…

話の流れでBARと記されれば軍用の方を想起するだろ、フツーw
つーか、自動猟銃もBARとは紛らわしい…購買欲をそそる為のネーミングか?

で… え〜と、
こっちのBARは狩猟用設計なんだから変形弾頭を咥え込む様に最適化されてるでしょう、当然。
軍用みたいに何発も継続して連射したり、況してフルオートで射撃したりする様には出来てない訳で。
要するに軍用銃にJHPやSPは使えないって点は突き崩されてない訳で…

あとトロフィー狙いじゃなくてグリズリーに襲われたり、手負いを仕留めに行く様な場合、
軍用BARに.30-06JHP20連発フルオートでぶち込めば、大口径猟銃は要らないって意味だ。
80名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:33:18.22 ID:???
>>72
89式のままで他にそこまで劣るわけないので問題はないと思うが
マークスマン的なものを追加してもいいとは思う
81名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:38:22.18 ID:???
>>76-77

小規模作戦なら関係ない…絶対に厳守しなければならない訳でも無いし、
50BMGで敵兵を掃射する状況ならしちゃいけないって事もない。
つか、アパッチの30mm機銃やブラッドレーの25mm砲で歩兵を撃ち捲くってたのはどうなるんだよ?
82名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:10:03.36 ID:???
>>81
小規模だろうと正規軍対正規軍の戦闘ではダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言で禁止されてるから厳守だよ。
大口径の対人使用は明確に禁止した条文はないから問題ないが。
83名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:14:57.30 ID:???
>>76です。ありがとうございます。
メタルジャケットしか使わないのは技術的問題(壊れやすいとか)か
戦術的問題(その方が威力があるとか)か、あるいは法的問題(国際法がどうとか)の
どれなのかと思いまして。
84名無し三等兵:2012/01/03(火) 21:44:54.91 ID:???
SIG516はHK416から改良点が多いらしいが、フランスやらトルコやら海外の普及みてるとHK416の勢いが強いみたいだよな
SIG516はどうなったのか
85名無し三等兵:2012/01/03(火) 23:39:20.63 ID:???
FMJは大量消費する正式採用弾においてであって、小規模任務においてはその限りじゃないし、
対物ライフルの対人長距離狙撃も必要ならするし、非正規品を活用するなんて普通の事だろ。
トンネルラットにショットガンが必要なら使うよ。
86名無し三等兵:2012/01/03(火) 23:48:01.21 ID:???
小規模任務ならダムダム弾使っていいんだ?
対物ライフルやショットガンは小規模任務以外は使っちゃいけないんだ?
どっちも初耳
87名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:40:35.72 ID:???
そう。
だからSR25にダムダム弾装填して狙撃して敵の頭を破裂させても一人くらいなら無問題。
GPMGの弾帯を全てJHPにして掃射して敵をバラバラにしても反戦機運が高まらない程度にはOK。
88名無し三等兵:2012/01/04(水) 09:41:46.74 ID:???
なんだこの超俺理屈…
89名無し三等兵:2012/01/04(水) 10:16:07.66 ID:???
てか大文字が臭い
90名無し三等兵:2012/01/04(水) 10:26:03.85 ID:???
>>85
トンネルラットというか戦場で使うショットガンは軟鉄等鉛以外の弾を使うので
ダムダム弾禁止に抵触しないということになってる。
91名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:27:16.80 ID:???
>>90
なんかそれも凄い理屈だなw 
まー律儀に非人道的を言い出したら航空機から機関砲で掃射するのも爆弾落とすのもダメなわけだし、
明確に惨殺を狙う以外はいいって事なんだろうな
92名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:35:15.29 ID:???
非人道的とか残虐って理屈がおかしいんだ。
「口に爆薬詰めてボン」が、最も苦痛は少ないはずだが
これ以上なく残酷と言われる。
93名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:40:23.46 ID:???
綺麗な死体を遺族に返して埋葬できてこそ人道的
よってきれいに死ねる毒物弾頭を開発すべき
94名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:49:45.23 ID:???
しかし
不必要な苦痛を与える兵器はダメ
即死させろと?

死亡を確実にする兵器はダメ
なぶり殺しにしろと?

なんという矛盾
95名無し三等兵:2012/01/04(水) 16:26:02.79 ID:???
過剰に人権が云々人道的云々と喚く連中に矛盾が多いのは今に始まった話でもない気が
96名無し三等兵:2012/01/04(水) 16:30:13.69 ID:???
だから人権屋なんて言われるんだけどな。
97名無し三等兵:2012/01/04(水) 16:47:59.17 ID:???
人道的ならそもそも撃つなよ
98名無し三等兵:2012/01/04(水) 18:21:23.18 ID:???
つまり「人道」なんて言葉を口にする奴らを刈りとれば良い訳だな
99名無し三等兵:2012/01/04(水) 18:41:30.25 ID:???
よろしい
ならば戦争だ
100名無し三等兵:2012/01/04(水) 18:56:26.89 ID:???
「ハンバーガーヒル」ってナム反戦映画あったやん。
あれでGPMGで超至近距離で接射銃撃してベトコン蜂の巣にしてバラバラにした凄惨シーンがあったんだけど、
FMJじゃああはならないだろうな、って思った。
JHPなら秘孔突かれたみたいに肉塊になるが…
101名無し三等兵:2012/01/04(水) 19:43:55.77 ID:???
ライフル舐めたらあきまへん
映画ならではの演出はあるだろうけど、FMJでも何発も撃たれたら主観的にはひき肉でっせ
102名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:41:12.16 ID:???
>>100
あれはなんかワラタww

スイカ割りみたいに「パカッ」と割れてたな
103名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:43:06.17 ID:???
ハンバーガーヒルって反戦映画だったのですか?
むしろ好戦映画というか、軍賛美で、「軍隊に興味を持った君、今すぐ募集事務所に行って志願しよう。」
のノリだと思った。
104名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:47:44.39 ID:???
>>103
スターシップトルーパーズみたいなもんだろ
105名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:29:43.26 ID:???
どう解釈しようが人の勝手だがつまらない方ばかりに解釈するのは損してるよなぁ
106名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:53:37.54 ID:???
JHPの弾帯はリアル百列拳w…まあ、ジャラジャラ100発も撃ち込む必要ないだろうが
107名無し三等兵:2012/01/05(木) 03:48:34.37 ID:???
メキシコの兵隊がSCARを持ってる画像があったんだがアメリカの特殊部隊向けに作られた銃なんて買えるのか普通
108名無し三等兵:2012/01/05(木) 04:22:39.92 ID:???
JHPを7.62mmNATOの軍用火器で使ったらジャムる。
109名無し三等兵:2012/01/05(木) 07:00:09.46 ID:???
>>107
米特殊に力入れすぎて他国向けの商戦でHK416,417とかに遅れをとったから、
メーカーのFNが各国に絶賛商戦中
110名無し三等兵:2012/01/05(木) 07:13:35.13 ID:???
>>109
そうだったのか
しかしメキシコなんかに売って大丈夫なのかね
111名無し三等兵:2012/01/05(木) 10:28:03.01 ID:???
>>110
特殊部隊向けもなにも
既に米国じゃあ民間向けに発売されてるわけだが
今更何言ってるんだ?
112名無し三等兵:2012/01/05(木) 11:32:50.02 ID:???
>>111
俺無知すぎワロタ
113名無し三等兵:2012/01/05(木) 12:14:37.64 ID:???
フルオートは出来ない仕様だけどな

まあ、ライフルなんて特殊なもの除けばどこに売っても問題ないし
114名無し三等兵:2012/01/05(木) 12:42:08.71 ID:???
>>113
フルオートは州によって違うんじゃないの?
115名無し三等兵:2012/01/05(木) 12:43:10.47 ID:???
もし89式小銃がアメリカの民間市場に流通するようになったら、
どんな風に改造されるんだろうな…

とりあえずセレクターは即改造されそう
116名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:16:50.43 ID:???
>>115
レシーバー上にソニーとニンテンドーくっつけてアニメキャラ描いた痛銃仕様
持ってる奴は当然コスプレ


みたいなノリがありそうでなさそうな
117名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:17:09.75 ID:???
>>115
もちろん、デコライフルか痛ライフルになるに決まってる。
118名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:15:25.79 ID:???
M4にM203付けるノリで銃身下部にオナホ付けられてそう
119名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:25:05.39 ID:???
いいや
着剣し鎧を着用してSAMURAI装備を名乗る奴が出てくるに違いない
120名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:40:27.94 ID:???
フォールディングストック仕様はNINJAかな
121名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:23:17.35 ID:???
>>114
もうアメリカでは民間用フルオート銃の新規登録は一切できない
1986以前に登録されたもののみ
国によっては新規登録可能な国もあるかもしれないが、メーカーが販売しない可能性も高い
わずかばかりの金のために厄介ごとの種蒔きたくないだろ
122名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:17:08.23 ID:???
123名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:29:06.06 ID:???
>>121
FOPA86だな
86年以降のモデルが欲しけりゃクラス3ディーラーにでもなって
ディーラーサンプルを入手しろってことだな。
それでフルオート付きG36を持ってる人が10年ぐらい前のGunに載ってたっけ
124名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:22:32.17 ID:???
多少スレチだが、銃剣の性能が一番いい戦後アサルトライフルはどれだろう。
125名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:24:53.44 ID:???
>>124
FA MAS
126名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:09:36.45 ID:???
>>124
L85
127名無し三等兵:2012/01/05(木) 22:20:05.41 ID:???
最も銃剣戦闘の実績がある現代小銃ではあるんだろうが
128名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:00:52.98 ID:???
住建の性能って何だ?サヤと組み合わせるとワイヤーカッターになったり缶詰が開けられるって事?
129名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:15:36.24 ID:???
まあ、歩兵の嗜みとしてバヨネット教練は基本じゃね?
軽視したり怠った軍隊の歩兵の中で、銃剣術に携わって来なかったばかりに、
すごい低確率にも関わらず、至近戦闘や白兵に陥った際に、
身を守れなかったとしても後の祭りというか…

それよりも精神論とか覚悟とか団結心、結束力とか軍隊での基本的な要素を
銃剣術を通して叩き込んで行く事の方が重要で、形骸化してる程でもない部門なんじゃねーかな
130名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:16:29.81 ID:???
7.62mmNATO口径だったら特にフルオート必要ないんじゃないか?
131名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:25:26.09 ID:???
>>129
銃剣突撃の本質って奇襲だろ。防衛的に使うのも出来なくは無いだろうけど、
如何に敵に悟られず肉薄するか、逆に敵を寄せ付けないかの技術のが大事だと思う
132名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:25:40.44 ID:???
SCARやG36は着剣装置ないんだっけ?

G36はAK銃剣だったと聞いた覚えもある。
133名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:16:53.30 ID:???
>銃剣突撃の本質って奇襲だろ

そういう日本軍みたいな小隊単位での攻撃プライオリティって現代に通じるの?
なんか弾薬節約に縛られたゲリラとかにはまだまだ適用出来そうだけれど…w
普通、白兵戦って追い詰められた方がアンブッシュして待ち構えて起こる想定じゃないかな?
その際に格闘能力なければ負けちゃうというか、奇襲された方は最低限の技術も身に付いてなければ身も護れない訳で…
134名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:31:49.94 ID:???
英軍の銃剣突撃はどうだったかな
正面は装甲車なりとにかく正攻法で抑えて側面から歩兵で叩くパターンがあったか?
135名無し三等兵:2012/01/06(金) 01:50:04.58 ID:???
どうなんだろうね
突撃は本来攻撃の最終局面でしょ
ボルトアクションライフルと塹壕戦の時代と現代の火力や制圧力はケタ違いだから銃剣突撃する前にカタがつくのであって
そういう意味では外から制圧できない建物に突入して敵に肉薄するCQBも本質的には同じじゃない?
136名無し三等兵:2012/01/06(金) 08:00:49.49 ID:???
やっぱりスパイクバヨネットがいいんじゃね。
AKにスパイクバヨネット仕様ってなかったかな。
137名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:30:42.02 ID:???
>>129
WW2の独軍は銃剣術の教練をやめてしまったので白兵戦で多大な損害を受けた、と英軍は評価しているw
138名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:40:59.52 ID:???
しかし、なんであんなにも英国はブルパップでも銃剣突撃に拘るのだろうか…
139名無し三等兵:2012/01/06(金) 11:24:44.72 ID:???
それが英軍のジャスティスだからさ
140名無し三等兵:2012/01/06(金) 19:10:51.54 ID:???
あいつら今世紀に入ってから年一ペースで銃剣突撃してないか?
141名無し三等兵:2012/01/06(金) 19:26:11.16 ID:???
ならなぜブルパップに…AKコピーするか、FNCにするか、
M16ライセンス生産するかしてれば苦労はなかったろうに。
142名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:03:56.55 ID:???
タリバンとかも時には塹壕をほるよ
で、塹壕に飛び込んだらいきなり鉢合わせで、ブスリと
143名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:39:05.98 ID:???
一旦造っちまったら維持でも有効活用しないと失敗作を認める事になり、これはプライドの高い英国紳氏には耐えられない屈辱になるからな…。
意地でも使う!ブルパップがバヨネットファイティングにアドバンテージがあるなら、現代戦では不要となった銃剣術も"伝統"と称して奨励する。
大きな失態や不合理が浮き彫りにならない限りは大事に使い切る物持の良さが英国式w

64式と三菱F1や74式戦車も、それくらい最後まで使い倒して欲しいよね…
144名無し三等兵:2012/01/06(金) 22:24:30.26 ID:???
マジ大事にしてたな
リーエンフィールド…
145名無し三等兵:2012/01/06(金) 22:56:13.60 ID:???
>>136
中華コピーの56式なら
北朝鮮はどうだったっけ…?
146名無し三等兵:2012/01/06(金) 22:58:00.87 ID:???
>>143
そんなことだからソンムで大変な事になったんだな。
147名無し三等兵:2012/01/06(金) 23:33:23.52 ID:???
結局FAL(L1A1)から替えなければよかったのに
ブラジルみたいにL1A1を5.56mmにコンバージョンすれば頑丈なFALをそのまま使えたんだ
148名無し三等兵:2012/01/07(土) 02:31:27.40 ID:???
M16で昔使ってたM7だっけ?あれコンパクトで良いよね
149名無し三等兵:2012/01/07(土) 11:07:54.42 ID:???
でかくて重くて長いのに疲れたか、ベルギーとケンカしたか…
150名無し三等兵:2012/01/07(土) 12:00:59.68 ID:???
FN社はFAL改造するよりFNC買ってほしかったと思うよ
なんで売れなかったんだろう……発売当時はそこまでライバルもいなかったろうに
151名無し三等兵:2012/01/07(土) 15:19:16.23 ID:???
>>150
FALで引っ張りすぎて5.56ミリ流行に乗り遅れ、慌てて作った5.56ミリ版FAL「CAL」ってのがひどい出来だったそうで、
その後ようやく出したのがFNCだったがわざわざ他を置いて選ぶほどのセールスポイントに欠けていた・・・という流れらしい。
152名無し三等兵:2012/01/07(土) 15:59:53.60 ID:???
トータルでは良く纏まっていたと思うけど、
革新的でセンセーショナルなブルパップのAUGやら
オーソドックスながら後発の89式に比べて完成度が高いって程でもなかった。
無難な性能…つまりは凡庸って事か。
スタンダードなM16系みたいな発展性や融通性も無いからね。
153名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:03:47.01 ID:???
それでも根気よく売り続けていれば飛び道具はないが堅実なスタンダードモデルとして爆発的なヒットはなくても一定のシェアは確保できたかもしれないのにな
MP5だって売れないからすぐにやめてれば今の地位はなかったと思う
154名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:03:59.33 ID:???
FNもM16A4の製造権手に入れたからあきらめちゃったのかね
コルトがゲットしていたら未だに生産していたのかも知れない
155名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:09:03.61 ID:???
>>153
堅実なスタンダードモデルが欲しければM16系を使えば済むってのは、深刻な問題かと。
MP5は、少なくとも売れ始めた時点では競合する商品なかったし。
156名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:48:15.13 ID:???
MP5も安いって訳ではなかったのによくあれだけ売れたもんだよな
157名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:58:02.00 ID:???
>>152
M16も最初から発展性とか考えてたわけじゃないし
要は流行に乗れるか、スポンサーに恵まれてるかじゃないかね
158名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:29:30.79 ID:???
FNCって誰が作ってたの?
FALはパテントを持ってるだけで製造はしてないんだとばかり思ってたけど
159名無し三等兵:2012/01/07(土) 22:37:25.48 ID:???
>>158
FNCは普通にFN社の製品よ?本体より同時開発のSS109弾薬の方が有名になっちゃったけど。
FALについては「全体量からすれば純正モデルが少ない」って感じかな?
他国でのライセンス生産品も多く、加えてどうもライセンス取ってないいわば海賊版も多いようで。
160名無し三等兵:2012/01/07(土) 23:03:01.35 ID:???
・ワンタッチでライフルグレネード撃てる所、
・3点バーストが珍しかった事、
・ダストカバーが排莢というか、ボルト後退時にしか隙間が生まれないので常にポートを塞いでる所…くらいかな。

フォールディングストックはAR18とかくらいしかまだ無かったのかな?
M16系の様なテレスコピック式やAKやHKみたいな折りたたみ、引き出しと違って便利そうだった…くらいかな
まあ、今となってはG36系とは比べれられるべくもない…う〜んK2よりはマシ?

あと「気分はもう戦争」ねw
161名無し三等兵:2012/01/08(日) 00:23:21.63 ID:???
>>159
FALは世界70ヵ国以上に採用されて仕様の違いも滅茶苦茶あるしね
162名無し三等兵:2012/01/08(日) 01:02:13.99 ID:???
もし自分で選ぶならFNCは選ばないなぁ。
理由は一点、全てのバリエーションが金属ストックだから。
樹脂製か木製の固定ストックだったら良いのにね。
163名無し三等兵:2012/01/08(日) 08:22:39.81 ID:???
FALって、Fusil Automatique Legere(軽自動小銃)の略だけど、どこが軽いの?
164名無し三等兵:2012/01/08(日) 08:33:10.85 ID:???
>>163
M1ガランドが4.3キロ、FALが4キロ、でわずかにFALが軽いw
165名無し三等兵:2012/01/08(日) 08:44:49.90 ID:???
なんでHK33ってそんなに売れなかったんだろ
166名無し三等兵:2012/01/08(日) 09:15:15.19 ID:???
>>165
5.56mmと相性悪かった
167名無し三等兵:2012/01/08(日) 10:15:11.61 ID:???
>>147>>149
時代として乗車戦闘花盛りってのもあったから
ブルパップには輝かしい未来が待ち受けてたはずだったのさ、あの頃は。
168名無し三等兵:2012/01/08(日) 11:44:21.46 ID:???
>>150
国によっては、アメリカに邪魔された
カナダでは次期制式小銃にFNCが決まりかけてたらしいが、アメリカの横槍でM16A2に

まあ、でかいし比較的重いしコスト高だし、売れる要素は皆無
基本機構も古臭いAK亜流だし
FALの成功の理由が競争相手の不在とイギリスの制式化で英連邦諸国の採用で、そのどちらももう無理だったからあの結果はある意味順当だが
169名無し三等兵:2012/01/08(日) 12:12:46.84 ID:???
本当はM4、ほか今流行の短銃身には、どんな弾薬が適してるんだろう。
170名無し三等兵:2012/01/08(日) 13:01:21.73 ID:???
>>169
短銃身にして本当に遠距離での命中精度・火力に見切りをつけるのなら
最適なのはロシアの5.45x39辺り?
171名無し三等兵:2012/01/08(日) 14:02:50.27 ID:???
>>170
ただあの弾、サプレッサーの減音があんまり効かないんだってさ。
172名無し三等兵:2012/01/08(日) 14:17:42.40 ID:???
ロシアの5.45とか中国の似たようなのとかに、AKプラットフォームは
オーバークオリティじゃないか?シンプルブローバックで充分じゃ…
173名無し三等兵:2012/01/08(日) 18:06:36.01 ID:???
銃の機構を何も知らないんだなw
むしろAKのメカニズムは小口径高速弾に十分に対応できない時代遅れのロークヲリティなわけだが
AK74は有り物の流用でそのまま小口径化しちゃったけど、基本無理があるからガスメカニズムを何度か改修してる
シンプルブローバックでいけるのはせいぜい5.7x28とか止まりで、それこそPDWにしか使えないしな
それすら、ケースのテーパーストレートに近くするとか小細工はしてる
174名無し三等兵:2012/01/08(日) 18:15:50.32 ID:???
つまりL85が最高という事か
175名無し三等兵:2012/01/08(日) 19:41:51.72 ID:???
>>174
もちろん、ジョン・ブル品質が最高です!
176名無し三等兵:2012/01/08(日) 19:58:41.07 ID:???
>>173
>むしろAKのメカニズムは小口径高速弾に十分に対応できない時代遅れのロークヲリティなわけだが
ロングピストン式のガスオペレーションが、どう小口径高速弾に対応できないのかできれば講釈をたれてくれまいか?w
177名無し三等兵:2012/01/08(日) 20:25:44.79 ID:???
>カナダでは次期制式小銃にFNCが決まりかけてたらしいが、アメリカの横槍でM16A2に

戦闘機開発映画「アロー」を思い出すw
http://images.rcuniverse.com/forum/upfiles/8709/Mk26366.jpg
カナダと米の大統領だか偉い人がお忍びで湖畔で釣りに興じているシーンで…
「ウチのF104買いなさいよ…もう有人戦闘機の時代は終わりですよ…」って嘯く
思わず画面に向かって「スターファイター買っちゃダメェーッ!」って観てて言いたくなるw

…FNCにもそんなやり取りがw
178名無し三等兵:2012/01/08(日) 20:38:43.63 ID:???
>>176
ピストン形式じゃなくてむしろロッキングラグの問題なわけだが
現在主流のマイクロロッキングラグに対して、ガーランドからの流れのAKのロッキングラグは左右に二個しかなく、ハイプレッシャーになる小口径高速弾に使用するには適していない
十分な強度を確保するには60°前後の作用角を確保しなければならず、それが作動の安定で問題になる
薬莢が小さくなって当然リムも小径化して、エキストラクタ掛かる面積も減るしな
AKの場合、過剰なガスを導入して強引に動かしてる面もあるから、全体の基本設計が小口径高速弾に適してないとも言えるが
ガスメカニズムの改修は、ガスルートの変更で作動タイミングの調整がメイン
ガスブロックの形状が変化してるから違いがあるのを確認するのは容易

現行の自動小銃のロッキングが、ガスメカニズムがリュングマンにしろショートストロークピストンにしろマイクロロッキングラグが主流になっているのは理由のないことではないということで
179名無し三等兵:2012/01/08(日) 20:49:19.35 ID:???
>>177
だかこの場合はむしろ成功
FNCが微妙な子だったし、制式化への動きはむしろ、FNのセールス活動の成果かと
どうせライセンス生産するなら隣国の同盟国と装備共通化したほうが賢いやね
そしていまでは、米軍納入のコルト生産分のM16系がカナダ製、とw
180名無し三等兵:2012/01/08(日) 21:15:04.82 ID:???
>>178
ん?AKシリーズはロングピストンも含め確実な動作と安定志向で
マイクロロッキングラグは動作の安定よりも精度追求のためだったように記憶してるが?
現行の自動小銃の〜というが、現行の"西側の"自動小銃の〜だからな。
東側の工業水準でマイクロロッキングラグが作れないと思う?
西側と東側ではドクトリンから違うから、使用される小銃の設計思想も違うよ。
181名無し三等兵:2012/01/08(日) 22:06:16.75 ID:???
>>180
AKシリーズの基本設計は1940年代
AK74の制式化は1970年代
時代を考えよう
高圧高熱の掛かるロッキングラグのマルチ化は現在でもハードル高いようだしな
ただラグを増やすだけじゃないし、簡単じゃないんよ
出来ても、歩兵銃にそれだけのコストを見出すか、ということでもある
AR-15でもボルトの寿命は15000〜20000発程度とも言われてる
バレルの寿命と大差ないから、長期使用する場合は同時交換しちゃって問題としては浮上しないみたいだが
182名無し三等兵:2012/01/08(日) 22:36:10.48 ID:???
>>181
>AKシリーズの基本設計は1940年代
>AK74の制式化は1970年代
>時代を考えよう
M16の設計は1957年ですがなにか?w
>高圧高熱の掛かるロッキングラグのマルチ化は現在でもハードル高いようだしな
>ただラグを増やすだけじゃないし、簡単じゃないんよ
東側の工作精度ではハードルが高いと?w
183名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:07:23.27 ID:???
>>182
そう言ってるんだが何か?

工作精度でも、マルチロッキングラグは圧が各ラグに均等にかかり分散されるように数段高い工作が必要になる
単純な切削加工だけじゃなく、素材や熱処理、表面処理など総合的な工業力が問われることになる
そりゃその気になればできたろうが、M16をアメリカが制式化するのとは話が違う高いものについたろうということ
最先端の航空機だって、ソ連崩壊前で機体設計は及び部分的には凌駕していても、エンジンのサービスライフなど基本的で重要な部分ではまだまだ及んでいなかった
それがハリボテ軍事大国の現実
184名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:37:52.63 ID:???
>>183
マジで?


バカだこいつwww
185名無し三等兵:2012/01/09(月) 00:17:55.33 ID:???
横からスマンが、
腔圧高くなっても薬莢底面積が小さくなってるから、
遊底にかかる負荷はそれほど上昇しないんじゃまいかと
思ったりするが、どうなん?
圧力二倍になっても面積二分の一なら負荷同じわけだし。
186名無し三等兵:2012/01/09(月) 00:48:09.74 ID:???
>>185
なんか前提となる圧力に対しての理解がいろいろおかしい気が…

現実として問題になるのが、閉鎖時の強度ではなくて開閉鎖の際の作動の問題であるわけで
発生エネルギーだけなら、5.45でも5.56でも7.62x39と比べても格段に低い
だが、小口径高速弾では、薬莢の薬室への張り付きが問題になってくる
5.45x39は、薬莢が鉄でその辺への対応が基本的に弱みでもあるし
M193やM855と比較するとかなりの重々量低速弾であるのも、その辺が影響してるか、と思わぬでもないがまあ流石に穿ち過ぎかな
187名無し三等兵:2012/01/09(月) 00:53:27.42 ID:???
AKの神話を信じて機構上の弱点を認められないんだろうね
AKは軍が要求する性能は満たしているが、その後発の利点や最適化されたところを認めることが出来ないしAKのシステムの追従者が余りいないことは無視している
188名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:03:21.10 ID:???
>>187
一応機構の追従としてはFN FNCとSigStgw90にベレッタAR70/90の兄弟機種はあるけどな
FNCはその機構故に微妙判定だし、Sigとベレッタはモノになるようにするまでえっらい時間かかってる
189名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:49:35.71 ID:???
>>186
強度の話かと思ったスマン。
だけどラグがふたつだと小口径高速弾の開閉鎖に
実際どんな問題が起こるのかよくわかんね。
マイクロロッキングラグだと薬莢の張り付きに大してどう有効なの?
190名無し三等兵:2012/01/09(月) 05:11:18.25 ID:???
AKってそもそも頑丈さ重視で他の性能は二の次だろ?
191名無し三等兵:2012/01/09(月) 06:29:03.85 ID:???
使い捨ての歩兵に持たせるんだから
頑丈で大量生産できれば十分だろ
192名無し三等兵:2012/01/09(月) 12:29:02.13 ID:???
まあ、小口径高速弾にはリュングマンかショートストロークガスピストンが
最適解と言うことだ。

エゲレスのあれは単に総合的にいろいろ間違ってるだけだからな!
193名無し三等兵:2012/01/09(月) 16:32:17.85 ID:???
マイクロロックの場合ボルトの回転角が少なくて済むって利点もあるからな
単純にプレッシャ?の?題ならそれこそマグナムライフルはこぞってマイクロロックにするだろ
194名無し三等兵:2012/01/09(月) 21:07:18.49 ID:???
>>189
178で書いておいたし193も触れてるが、ボルトの作動角の問題
AKのロッキングラグは、解放するために約60°回転させなきゃならない
マイクロロッキングラグだとだいたい20°ちょっと
動かすのにどちらが楽かはわかるべ

ロータリーボルトの回転運動はワインの栓抜きみたいに薬莢リムをこじって張り付いた薬莢を引き剥がす作用があってね
これが作動の面で重要
これがないから、ガスオペレートでもティルトボルトは小口径高速弾の時代になると絶滅し、ローラーロッキングもHKに見切られた
一方ワインの栓みたいにオーバーサイズのものがギュウギュウに突っ込まれてるわけじゃないから、ちょっとこじってやればそれで剥がれる
動かしすぎてもよろしくないってことで

>>193
ウェザビーとかは、ハイブレッシャー対応を謳って三段式のマルチロッキングラグにしてるけどね
コッキングの都合もあるから作動角60度だが
でもあれ、工作精度からいえばハッタリの無意味メカとも言われてるけどなw
195名無し三等兵:2012/01/09(月) 21:11:07.10 ID:???
そもそも5.45x39はそんなにハイプレッシャーな弾薬かという。
196名無し三等兵:2012/01/09(月) 21:35:26.59 ID:???
>>195
いいんじゃね?そいつはいろんなモノdisってるからw
197名無し三等兵:2012/01/09(月) 21:50:05.32 ID:???
相変わらずAKは小銃界の神聖不可侵な存在か
開発当時は生産者にも使用者にとっても先進的で素晴らしいバランスだったものの
出来すぎてて下手にシステムに手を入れられず基本設計そのままで改修で何とか持ちこたえられているものの
もう旧くて別のメーカーは今更新製品に取り入れるものではないだけだと思うが
198名無し三等兵:2012/01/09(月) 23:29:37.34 ID:???
っていうか、いまだに各国の銃器設計者は
「AKに勝てるもん作れ」っていうプレッシャーと戦ってるワケで
199名無し三等兵:2012/01/09(月) 23:30:25.66 ID:???
>>194
ふーん。
ラグふたつでもガス量が多い弾薬とかなら、強引ながらちゃんと作動させられるけど、
腔圧高くて張り付きやすい上にガス量少なめな小口径弾だと、
強引に作動させることもちょっとおぼつかなくなってくると。
AK74だとそのへんが問題になったから、ガスシステムを改修していると。
無駄なく作動させるには遊底の回転角度を小さくするのがいいけど、
それには工作精度の問題があって、精度が低いとこでは作れんと。

そういう理解でいいのかなこれ。
200名無し三等兵:2012/01/09(月) 23:38:42.40 ID:???
7.62x39
最大圧 355MPa
5.45x39
最大圧 380MPa
7.62x51
最大圧 415MPa
5.56x45
最大圧 430MPa
201名無し三等兵:2012/01/10(火) 00:11:09.59 ID:???
コーナーショットの銃ってあんまり流行ってる印象無いんだがなにか問題あるの?
202名無し三等兵:2012/01/10(火) 00:13:52.27 ID:???
曲がり角以外の場所じゃ撃ちにくいだけなのが問題なのでは?
203名無し三等兵:2012/01/10(火) 00:21:30.59 ID:???
>>201
あれって拳銃用のアクセサリーだからスレ違いじゃね?
ライフル用のもあったっけ?

正直、普通に使うには邪魔なだけだと思うw
角々であれ持った奴が前に出て突き出して覗き込むのもかったるいだろうし
命あっての物種ではあるが
204名無し三等兵:2012/01/10(火) 00:34:34.86 ID:???
ライフル用と聞いてコーナーショットにSR-25を付けている姿を想像してしまった
当然標準バレル
205名無し三等兵:2012/01/10(火) 01:28:34.66 ID:???
>>203
M203とかAR用があるな
206名無し三等兵:2012/01/10(火) 02:19:52.69 ID:???
ドイツはG36を更新する気はないのかしら
そろそろH&Kの新作を拝みたいものだが
207名無し三等兵:2012/01/10(火) 07:21:29.54 ID:???
G11

G11

G11

G11

G11
208名無し三等兵:2012/01/10(火) 08:18:21.50 ID:???
G36はそこそこ優秀な銃だしわざわざ更新する必要があるか?
209名無し三等兵:2012/01/10(火) 08:54:04.42 ID:???
>200
5.56x45と5.45x39を「小口径高速弾」という同じ括りにする事自体ちょっと違うよなあ。
210名無し三等兵:2012/01/10(火) 12:29:21.12 ID:???
ボルトアクションの場合はロッキングラグを増やすのは作動角を小さくするのが目的で、
かつロッキングフェースの1個あたりの面積を小さくして細くできるつーのもあるべ
(ロッキングエリアの総面積は数で稼ぐ)

ミハイル・カラシニコフがストーナーと会った時にマイクロロックのアイディアを誉めていたと思うが
銃の精度や性能なんてそれだけで決まるもんでもあるめー
211名無し三等兵:2012/01/10(火) 12:54:31.33 ID:???
>>208
ポリマーは高温多湿の環境に弱いらしいのでまずフレームを強靭なスチールプレスに置き換えて、
作動方式もH&K伝統のローラーロックに改良し・・・あれ?
212名無し三等兵:2012/01/10(火) 12:56:43.52 ID:???
いやいい流れだ
独自規格の連結リブ付ポリマーマグは止めてSTANAGマガジンを使おう
213名無し三等兵:2012/01/10(火) 20:53:56.99 ID:???
G36用のPMAGは無視かよwww
214名無し三等兵:2012/01/10(火) 23:01:07.28 ID:???
>>210
いいんじゃない?東側の工作精度ではマイクロロッキングラグは造れないんだってさ〜w
215名無し三等兵:2012/01/11(水) 08:41:11.37 ID:???
>>214
東側と西側の公差は一桁ちがうからなw
216名無し三等兵:2012/01/11(水) 11:25:45.98 ID:???
ライフルの弾倉はポリマーが主流に成りつつあるんじゃないか?
217名無し三等兵:2012/01/11(水) 13:31:07.35 ID:???
AK系列がポリマー弾倉だからな
218名無し三等兵:2012/01/11(水) 15:03:08.78 ID:???
破裏拳
219名無し三等兵:2012/01/11(水) 18:45:41.23 ID:???
ポリマー
220名無し三等兵:2012/01/11(水) 22:00:44.63 ID:???
プラスチックでええやん
ベークライトは厳密に言うとポリマーじゃないし
221名無し三等兵:2012/01/11(水) 22:47:35.43 ID:???
>>220
そーなのかー?
222名無し三等兵:2012/01/12(木) 01:24:35.50 ID:???
>>226
採用したばかりで更新するわけないだろw
223名無し三等兵:2012/01/12(木) 01:59:36.14 ID:???
大喜利はいりまーす
224名無し三等兵:2012/01/12(木) 06:56:58.79 ID:???
フランス軍ってFAMASの後継探してるんだっけ?
もうしばらくFAMAS使うにしてもまたヘボイ銃を採用することになるんじゃないかな?
ドイツのG36やHK416、アメリカのM4が世界中で続々採用されてるけど、
嫌いなアメリカやかつての侵略国ドイツが作った銃をフランスが採用することは無いと思う。
225名無し三等兵:2012/01/12(木) 07:47:08.94 ID:???
日本もアメリカの同盟国を名乗るならM-16系列を採用すれば良いのにな。
出来なくてもせめてM-16と同じ弾や弾倉を採用すればいいのにな。
226名無し三等兵:2012/01/12(木) 08:39:56.33 ID:???
>>224
この際、八九式を売りつけようw
227名無し三等兵:2012/01/12(木) 08:57:17.35 ID:???
>>226
そんな欠陥銃お断りですw
228名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:14:40.20 ID:???
>>225
89式のマガジンは16と同じだよ
材質は鉄だからアルミの16とは違うけど使える
229名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:19:24.66 ID:???
>>225
弾も弾倉も互換性は確保されてるが…
つか、放出品のマガジンとか普通に使えるぞ?


しかし89式弾倉の横に空いてる残弾確認用の穴は要らないな
見にくいうえに土や水が入るし、演習なんかじゃビニテで塞ぐから意味ないw
230名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:24:40.43 ID:???
マグプルのPMAGを日本でも輸入するかライセンス生産出来ればな
イギリスはPMAGを100万個購入するそうだ
231名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:32:57.14 ID:???
M16とFADにやられると素直に「やるじゃん」って気持ちになってしまう
尊敬の念すら覚える
232名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:33:10.98 ID:???
誤爆
233名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:48:43.03 ID:???
>>227
よく欠陥扱いされるが、具体的にはどこがどう欠陥なんだ?
234名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:50:10.43 ID:???
>>233
どうせ日本製という事が欠陥だとか言い出すだろ
235名無し三等兵:2012/01/12(木) 12:20:03.74 ID:???
>>231
あの世からご苦労様です
236名無し三等兵:2012/01/12(木) 13:30:13.78 ID:???
>>233
セレクターレバーは左に付けようよ、と思ったけど改善されてきてるしな。
使わない時は引っ込めてガードするリアサイトも微妙にどうかなーとは思ったが。
237名無し三等兵:2012/01/12(木) 14:27:22.14 ID:???
ロシアにXM8をブルパップにしたようなライフルがあった気がするんだが今あれはどうなっているんだろ
238名無し三等兵:2012/01/12(木) 19:36:32.60 ID:???
AKブルパップってどれぐらいあるんだろうね。
知ってる限りじゃベクター、中国の95、A91だっけ?
239名無し三等兵:2012/01/12(木) 19:40:09.41 ID:???
バルメもやってなかったか
240名無し三等兵:2012/01/13(金) 05:03:53.14 ID:???
>>227>>233
おいおい、欠陥銃だなんて聞いたこと無いぞ。
俺の弟自衛隊員だけど基本的に作動不良は起こさないって言ってるし評判も良好だ。
>>237
A-91?
特殊部隊で使ってるよ。
こういうロシア製変態銃好きだわ。
241名無し三等兵:2012/01/13(金) 10:53:29.69 ID:???
>>240
89式=欠陥品
ってのは、結局はイタリア軍=砂漠でパスタ、イギリス製=変態
とかいうジョークの類みたいなもんだ


その証拠に、>>233への回答としての、89式の欠陥について何も書いてこない
でもまぁ、89式には他の銃に劣る部分があるのも確か

全てを満たす完璧小銃なんてモンは無いんだしな
242名無し三等兵:2012/01/13(金) 12:55:56.53 ID:???
64に比べれば89なんて贅沢だよ
243名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:11:11.79 ID:???
八九式はメーカーが豊和という時点で(ry
244名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:28:06.64 ID:???
やっぱりその程度の理由かw
245名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:41:35.90 ID:???
住友の方がよかったとでも?
246名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:46:46.44 ID:???
国産銃器メーカー救済的な意味で64式や89式はミロクとかSKBにも作らせればよかったのに
247名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:49:01.46 ID:???
まだキヨを信奉するアリアドネンがいるのか
248名無し三等兵:2012/01/13(金) 14:02:28.92 ID:???
>>246
発注数的に一社で充分お釣りが来るのにたらい回しにして単価高くなったらまた叩かれるだろ
249名無し三等兵:2012/01/13(金) 14:31:06.55 ID:???
>>240
その弟さんははたして自衛隊以外の本物の小銃を撃ったことがあるのかな?

一度でもM-16系統を扱ってみればあの小銃の間違いが判るだろうね。
250名無し三等兵:2012/01/13(金) 15:28:02.71 ID:???
はいはいG36もAKも間違い間違い
251名無し三等兵:2012/01/13(金) 16:12:10.12 ID:???
L85「そう、間違いだったんだよ」
252名無し三等兵:2012/01/13(金) 16:21:30.26 ID:???
>>240
A-91とは違う
本当にぱっと見はXM8のブルパップ版みたいなやつ
253名無し三等兵:2012/01/13(金) 17:17:46.25 ID:???
Korobov TKB-022とか?
254名無し三等兵:2012/01/13(金) 17:56:03.62 ID:???
自衛隊が納入してるM4って特殊部隊用に実際に運用してるものなの?
255名無し三等兵:2012/01/13(金) 18:00:12.09 ID:???
>>253
多分それだ
あれがどうなったのかとても気になる
256名無し三等兵:2012/01/13(金) 18:02:25.07 ID:???
>>255
どうなるも何も試作止まりだよ。1挺ありゃ良い方だと思う
257名無し三等兵:2012/01/13(金) 19:01:59.85 ID:???
>>249
相対的抽象的M4A1基準の間違いか。
89式は89式でいい銃の部類に入るだろ。
258名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:18:17.20 ID:???
>>256
試作止まりだったのか・・・
やっぱロシア人はAKじゃないとしっくり来ないのかね
259名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:30:28.11 ID:???
あれのフォワードイジェクションはA-91に活かされたらしいがな。

いいかげん出回ってる下方排莢の「想像図」根絶されねえかなあ……。
260名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:53:26.03 ID:???
>>258
イワンの馬鹿にはAKをあてがっておけばいい
261 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/13(金) 21:08:02.92 ID:???
航空学生は六四を撃てるのですよね。
楽しみだ。八九も撃ってみたいけど。
262名無し三等兵:2012/01/13(金) 22:15:35.15 ID:???
好きなライフルを選んで戦場に行け。
ただしブルパップに限る。

さあどうする?
263名無し三等兵:2012/01/13(金) 22:32:53.36 ID:???
せっかくだからL85ジャムらせたい
264名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:38:18.55 ID:???
その選択肢だとL85しかない
265名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:39:11.78 ID:???
案外使えたらどうすんだよ
266名無し三等兵:2012/01/13(金) 23:51:04.90 ID:???
戦場にゃいかないけどRFBが良いな
267名無し三等兵:2012/01/14(土) 00:01:41.13 ID:???
>>262
デザインは気に食わんが堅実にF2000
268名無し三等兵:2012/01/14(土) 01:28:26.36 ID:???
>>262
AUGA3だな
ACOGスコープも付ければおk
269名無し三等兵:2012/01/14(土) 07:58:46.52 ID:???
A-91の7.62x39モデルかな。
270名無し三等兵:2012/01/14(土) 08:16:01.12 ID:???
AK47ってG36とかscarより優れてるとこって丈夫な点だけ?
271名無し三等兵:2012/01/14(土) 08:28:00.37 ID:???
威力が大きく、(届くだけなら)射程が長く、安価で、部品調達も容易。
勝手に作ってもアメリカ製品みたいに怖い弁護士が飛んでこない。

これだけの長所があるけどまだ不足?
272名無し三等兵:2012/01/14(土) 08:54:32.92 ID:???
最後の長所が最高だよな

まあそろそろ消えそうだけど
273名無し三等兵:2012/01/14(土) 09:28:28.81 ID:???
まだあるぞ。
爺さんが孫に使い方を教えられる位簡単明瞭。
274名無し三等兵:2012/01/14(土) 10:56:06.66 ID:???
私のおじいさんがくれたはじめてのライフル。
それはカラシニコフオリジナルで私は十四歳した。
その反動゙はマイルドでジャムらず
こんな素晴らしいライフルを貰える私はきっと特別な存在なのだと感じました。
今では私がおじいさん。孫にあげるるのはもちろんカラシニコフオリジナル。彼もまた特別な存在だからです。

275名無し三等兵:2012/01/14(土) 11:52:34.65 ID:???
本当の欠陥銃って言うのは他の小銃を扱ったことが無くても分かるものだよ・・・
一応89式に関してはセレクターの操作性とマウントレールの不在(開発時代的に仕方ないのかもしれないが・・・)以外に具体的
な悪い評判を聞かないんだよな、信頼性に欠陥があるという話も聞かないし精度も5.56mm使用の突撃銃としては十分なレベル。
276名無し三等兵:2012/01/14(土) 12:53:22.63 ID:???
本当に7.62×39って射程長いの?
たまに7.62×51と同一視してる人がいるんだけど
277名無し三等兵:2012/01/14(土) 13:08:55.46 ID:???
シーッ! 黙っててあげて!><
278名無し三等兵:2012/01/14(土) 13:09:09.33 ID:???
5.56よりは横風に強く200mあたりまでセミオートで当たる、
ってあたりじゃね?
279名無し三等兵:2012/01/14(土) 13:09:18.46 ID:???
CTAR一択だな
280名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:26:05.13 ID:???
アサルトライフルはやめだ、アンダーバレルグレネードランチャーの
ボルトアクションライフルを中心にする!

ってのはどれぐらい狂気の沙汰だろうか。
281名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:30:08.47 ID:???
狂気を計ろうとするときは気をつけろ
狂気が計り返してくる
282名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:13:16.01 ID:???
なぜM1ガーランドが作られたのか考えてから出直してこい
283名無し三等兵:2012/01/15(日) 03:18:41.50 ID:???
でもガーランドって実際にはボルトアクションのkar98kでも互角に戦えたよね。
284名無し三等兵:2012/01/15(日) 03:37:38.19 ID:???
いきなりM14に発想が行かなかったのは何故なんだろうな
10連マガジンくらいで。ガランドと同時期のカービンを30-06でやれば素直だったのでは
285名無し三等兵:2012/01/15(日) 04:34:55.81 ID:???
つ BAR
286名無し三等兵:2012/01/15(日) 10:08:28.92 ID:???
>>280
個人装備での携行弾数を考えれ。
面制圧しかできないグレネードの2次被害3時被害を考えれ。
287名無し三等兵:2012/01/15(日) 13:52:44.98 ID:???
FN SCARがベストだろう
288名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:32:04.83 ID:???
それもHな
289名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:46:01.29 ID:???
HK416/417の方がよさそうだな
290名無し三等兵:2012/01/15(日) 15:13:18.37 ID:???
最近のFN製の武器のデザインは何か受け付けない
291名無し三等兵:2012/01/15(日) 19:37:13.57 ID:???
>>284
機関銃ならともかく、当時は歩兵銃をフルオートで撃っても
弾の無駄にしかならないって考えのが一般的だったのよ。
292名無し三等兵:2012/01/15(日) 19:42:31.47 ID:???
>>291
昔々は塹壕戦だったからなw WWIIで近接戦が多くなると、ドイツのMPやStGが
大きな威力を発揮することになる。
293名無し三等兵:2012/01/15(日) 19:45:24.00 ID:???
たしかにあの重量でフルオートの制御を狙うのは無理があるのは分かるんだが、
何故八発セットにしておかなければ抜弾も追加もやりにくくて
ホールドオープンだけじゃなくてクリップ排出機構のような複雑なカラクリを積んだのかなと
素直に五発か十発のボックスマガジンにしておけば良かったのにと思って。伝わってなかったようですまん
294名無し三等兵:2012/01/15(日) 20:18:48.69 ID:???
アメリカ軍はM1ガランドとBARでよく勝てたと思うよ。まあ、M1カービンがあったけどな。
295名無し三等兵:2012/01/15(日) 21:25:39.21 ID:???
>>293
それは確かにそうなんだけど、マガジンって作動のキモでありながら消耗品で
場合によっちゃ使い捨てられることもあるし、ボックスマガジンの生産に消極的だったんだと思う

まあ何せちょっと前までボルト式でクリップかバラで弾詰められた時代だし、
そっちのが便利だと思ったんじゃないかね。少なくともどっかぶつけて弾倉がダメになるような事はないし
296名無し三等兵:2012/01/15(日) 21:32:27.07 ID:???
紳士はリー・エンフィールドで頑張る!
297名無し三等兵:2012/01/15(日) 21:54:10.83 ID:???
>>295
たしかにガランドを設計した人達は自動化したボルトアクションライフルという感覚だったろうしな
SKSはその辺の集大成だよな。少し出るのが遅かったような気がするけど
298名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:13:42.63 ID:???
>>289
整備の度にハンドガード外すからドットやらレーザーやらががたついて精度悪くなるらしい


SIG516の方がいい
299名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:05:56.06 ID:???
生産性で言っても、ボルトアクションライフルの弾倉に似ているほうが
作りやすかったんだろうね。
従来の工具や冶具や規格バネをそのまま使えたりとか。
300名無し三等兵:2012/01/16(月) 23:59:35.98 ID:???
10:132】【ロシア】まき用に木箱を買ったら中からカラシニコフ銃79丁
beチェック
1 名前:帰社倶楽部φ ★ 2012/01/16(月) 16:12:00.82 ID:???0
ロシア西部のウドムルト共和国で、男性が自宅のストーブのまきとして使うため木製の箱を買ったところ、
中から大量のカラシニコフ銃が見つかった。インタファクス通信が13日報じた。

この男性は、面識のないトラック運転手から、60個以上の木箱を500ルーブル(約1200円)で購入。
しかし中を開けてみると、カラシニコフ銃79丁が入っていた。

銃は1959─60年に製造され、現在でも問題なく使用できるという。武器製造工場によると、
リサイクル工場に輸送される途中だった。運転手が中身について知っていたかは不明。

大量のカラシニコフ銃が発見されたことを受け、ロシア国内の軍需産業を監督するロゴジン副首相は、
調査を開始するとしている。

2012年 01月 16日 13:26 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE80F02420120116
301名無し三等兵:2012/01/17(火) 03:08:33.02 ID:???
薪にもなるマルチロールライフル
302名無し三等兵:2012/01/17(火) 15:49:26.50 ID:???
一家に1挺カラシニコフ
303名無し三等兵:2012/01/17(火) 16:08:06.65 ID:???
>>300
1200円で79丁とはいい買い物したなw
304名無し三等兵:2012/01/17(火) 16:44:40.52 ID:???
>>303
モデルガンより安いw
305名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:08:39.47 ID:???
クローズドボルト式を
クソ簡単に説明して
306名無し三等兵:2012/01/17(火) 19:22:20.83 ID:???
的を狙って「よし引き金引くぞ」って時、
弾薬が装填されてボルトが閉じた状態になってる
307名無し三等兵:2012/01/17(火) 20:27:47.37 ID:???
オープンボルト式じゃない銃
308名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:00:10.12 ID:???
>>295
ガーランドの弾倉形式については時代を考えないと、としか
1930年代の米陸軍は、帝国陸軍と大差ないぐらいの小規模で貧乏陸軍
プレス加工とはいえ精密加工品で高価な弾倉を歩兵全員に使い捨てにされちゃたまらんという感覚は当然
まあその規模が幸いして歩兵小銃の完全自動化に踏みきれたわけでもあるが
太平洋戦争始まるまで、生産もたついて全然更新できてないけどなw

それと、30-06はなんにしてもでかすぎる
BARのマガジンを仕えるようにした改造型なんかも試作されてるらしいが、あれを持たされたら米兵でも辟易すると思うぞ
20発フルロードしたらマガジン一本で1s近くあるはずだし…
309名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:09:37.22 ID:???
つうか米軍でもマガジン使い捨てはナム戦で M16になってからでしょ
310名無し三等兵:2012/01/17(火) 23:26:03.13 ID:???
変な質問で申し訳ないんだがSCARって具体的にどうM4やG36より優れてるんだ
弾薬によってバリエーションがあるってだけ?
311名無し三等兵:2012/01/18(水) 08:58:44.52 ID:???
M4に対しては耐環境性、G36に対しては強度・精度ってとこじゃないか?
312名無し三等兵:2012/01/18(水) 11:28:40.58 ID:???
クリーニングが容易とか
313名無し三等兵:2012/01/18(水) 16:45:28.71 ID:???
>>311-312
なるほど
助かった。ありがとう
314名無し三等兵:2012/01/18(水) 16:52:00.07 ID:???
>>313
お前FN社の社員だったのかよ
315名無し三等兵:2012/01/18(水) 20:05:38.87 ID:???
FN-FAL、HK-G3、M14を比較したら?
信頼性・操作性・命中精度・生産性の四点だけでも。
316名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:14:58.68 ID:???
>>315
いちばんダメなのがM14ってことは全員一致。
317名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:22:30.12 ID:???
>>315
G3とFALって似たようなもんってイメージあるわ
そりゃ実際はかなり違うんだろうけどよく分からん
318名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:25:44.23 ID:???
>>316
でもお値段で逆転勝利?
319名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:38:29.65 ID:???
フルオートいらねって思えばM14も悪くは・・・デカいけど
320名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:41:46.98 ID:???
>>317
G3はStG.45→CETME→G3 ルードウィッヒ・フォルグリムラー設計

FN FALもStG.45を参考に設計された

M14はM1ガランドをベースに設計
321名無し三等兵:2012/01/18(水) 21:58:15.05 ID:???
>>320
> FN FALもStG.45を参考に設計された

FALはSAFN(ABL)だろ
322名無し三等兵:2012/01/18(水) 22:20:03.85 ID:???
M14は素晴らしい
それだけは間違いないな
323名無し三等兵:2012/01/18(水) 23:21:31.95 ID:???
G3は7,62mmNATOのフルオートを唯一制御できると言われる。
人間工学的にも優れ、グレランがついてるのもポイント高い。
ただし操作性とか、ボルトが重いとか、タクティカルリロードがどうとか。
あとプレスレシーバーは長く使ってると壊れるとか。

FALは頑丈で信頼性が高いと定評がある。SASのお気に入りも高ポイント。
削り出しは高価で重いが頑丈。

M14は、元のガランドからセミオートの精度は狙撃銃で使えるレベル。
曲銃床も、フルオートでは最悪だが狙撃銃と考えれば好適。
海兵隊がこだわったのが高ポイント。
あと美しい。まあ美しいはG3もFALも同じだが。
324名無し三等兵:2012/01/19(木) 00:33:40.61 ID:???
>>323
G3のフルオート制御は64式同様に弱装弾を使用する場合じゃないの?
325名無し三等兵:2012/01/19(木) 00:50:38.22 ID:???
>>324
そりゃG3の前身のCETME小銃だ
CETME小銃を7.62mmNATO弾に合わせた部品に交換し、西ドイツ向けに作ったのがG3
CETME小銃からも部品交換すればNATO弾は撃てるが、
専用減装薬弾より反動が強くなり、やはり連射は大変みたい
326名無し三等兵:2012/01/19(木) 01:25:54.75 ID:???
XM8はもう少し評価されても良いと思うの
327名無し三等兵:2012/01/19(木) 02:16:52.41 ID:???
懐かしいなぁ
あれ不遇だよなぁ
328名無し三等兵:2012/01/19(木) 06:46:54.00 ID:???
あんなスペースエイジ的な曲面デザインじゃレール付かないからな。
329名無し三等兵:2012/01/19(木) 06:49:42.61 ID:???
セトメってMG3の5.56mm版って印象しかないや…
330名無し三等兵:2012/01/19(木) 07:20:18.09 ID:???
ようやくCOLTからも操作性をアンビ化したM4出るのか
案外出るの遅すぎな様な
331名無し三等兵:2012/01/19(木) 10:58:12.80 ID:???
コルトはオワコン
332名無し三等兵:2012/01/19(木) 13:44:25.78 ID:???
>>328
その代わり数々のハリウッド映画に出演できると思うんだ
333名無し三等兵:2012/01/19(木) 13:52:07.35 ID:???
でもどっかの民間の企業の兵隊が持ってた気が>XM8
334名無し三等兵:2012/01/19(木) 13:57:43.54 ID:???
一時期HKから格安で供与されてたけど消えちゃったね
OICWで一まとめに〜から必要な物をモジュラー化でより優秀なのへ更新って流れを考えると
XM8キャンセルしたのは正解だったんだろう
335名無し三等兵:2012/01/19(木) 16:26:17.43 ID:???
>>315
M14がトータルでベストだろ
FALが一番ダメな子
信頼性、操作性、命中精度、生産性、全てでポイントの低い救いのなさ
G3は、プレス加工のお陰で生産性は高いし命中精度も高いが、反面ブリキ細工の安物だしな
336名無し三等兵:2012/01/19(木) 16:38:45.03 ID:???
>>335
軍用品は安ければ安いほどいいだろうが
337名無し三等兵:2012/01/19(木) 17:19:09.79 ID:???
>>335
木製ストック、しかも曲銃床な点で、時代遅れもいいところ。WWIIに
登場していたら、ベスト1に選ばれていただろうが。
338名無し三等兵:2012/01/19(木) 17:20:55.53 ID:???
XM8は何がいけなかったんだろ
アタッチメント云々の規格の問題なんて話も聞いたが
339名無し三等兵:2012/01/19(木) 17:45:30.06 ID:???
曲銃床は確かに時代遅れだけど浪漫があると思うの
340名無し三等兵:2012/01/19(木) 17:48:07.20 ID:???
>>339
ロマンで戦争したいなら、大陸浪人やってこいw
341名無し三等兵:2012/01/19(木) 18:18:40.77 ID:???
とりあえず最高のバトルライフルは64式ってことにしとこうぜ!
全長は1mを切り4.3kgと比較的軽量
減装薬と低レートに脚付で制御も容易だぜ!
342名無し三等兵:2012/01/19(木) 19:03:57.16 ID:???
>>337
つまりEBR最強と
343名無し三等兵:2012/01/19(木) 21:33:01.79 ID:???
>>342
あれって今は更新されたんじゃないか?
344名無し三等兵:2012/01/19(木) 21:45:37.23 ID:???
最近新しい銃出すぎて何が何だか分からん
345名無し三等兵:2012/01/19(木) 22:19:22.08 ID:???
>>338 想像してみた。XM8に対して魅力を感じる人(軍)は既にG36シリーズを導入していて、
G36に加えてXM8を導入しようと言う気持ちにならなかったとか。

全部妄想です。
346名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:06:13.20 ID:???
>>343
海兵隊とSOCOMはそれぞれMk11mod1、Mk17に置き換わってるとか聞くね
陸一般には最近新規導入されたし、海軍遠征コマンドは新しく予算取ってmod2を導入予定

>>338
当時じゃ問題視されてなかったけど、もし導入されてたらG36同様乾燥地帯での
紫外線のポリマー劣化が問題になってたであろう事は容易に予想が付く
後結局M4A1後継が決まらないままレイルに乗っかる各種機器だけが凄い勢いで進化してる辺り
XM8だったらその辺もかなり怪しかったんじゃないかと

結果論から言うと止めといて正解、だったと思うわ
347名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:15:34.14 ID:???
紫外線ってそこまで影響強いのか
知らんかったわ。銃の敵は泥とか砂くらいだと思ってた
348名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:29:11.17 ID:???
まあ皮膜技術とかが進歩していって、紫外線はそのうち問題にならなくなるかもね
ひょっとすると今現在でも幾らかのコスト増で解決自体は難しくないのかもしれないけど
349名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:31:08.26 ID:???
とりあえずは日陰に置け、でクリアしてるらしいけどな
G36出来た時はそんな所で何年も使うとか考えてなかったんじゃないか
350名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:35:40.78 ID:???
てか中東みたいな紫外線強い上に砂だらけな場所で使うことを考慮した銃を欧米が作り始めたのって最近じゃね
351名無し三等兵:2012/01/20(金) 00:52:21.02 ID:???
      _,,,
     _/・o・  卵を暖めて孵化させる喜びを
   ∈ミ;;;ノ,ノ   味わったことあるのかよ
     ヽヽ
352名無し三等兵:2012/01/20(金) 07:14:21.69 ID:???
マガジンで卵潰すぞコラ
353名無し三等兵:2012/01/20(金) 12:30:36.37 ID:???
>>323
G3のコントロール性のよさはローラーロッキングに依るところが大きいけど
半面薬きょうの貼り付きとかデメリットもあるべ。
フルート付けても完全に治ったわけじゃないし。
354名無し三等兵:2012/01/20(金) 12:59:14.98 ID:???
しかしまさかドイツ本国でG3後継がAR10系列になるとかたまげたわ
イギリスでもLMT L7(L129A1)だし露アルファなんかもM4使い出してるで夢のない時代になったなあ
355名無し三等兵:2012/01/20(金) 13:09:01.42 ID:???
>>354
軍隊は準軍隊は目的に合った最良の火器を選ぶ。その結果が、
ユージン・ストーナー万歳になってもしかたがないことではないのか?
356名無し三等兵:2012/01/20(金) 13:14:31.62 ID:???
>>355
最良の選択って言うよりは市場の収斂だよね
この不景気下で一々小銃なんて作ってられないって言う

2050年頃には銃器メーカー今の半分くらいになってそうだね
357名無し三等兵:2012/01/20(金) 14:14:41.32 ID:???
むしろ何故オタクはXM8にそこまで夢を見るのか
358名無し三等兵:2012/01/20(金) 14:29:47.73 ID:???
>>357
ヘンテコなスタイル
359名無し三等兵:2012/01/20(金) 14:33:29.17 ID:???
>>357
今のレイルゴテゴテを受け付けない80〜90年代に多感な時期を過ごした銃オタにとって最後の非レイル銃だから(しかも高性能)
逆にFPSなんかからこの趣味に入った若い奴等からするとただのゲテモノにしか見えない
360名無し三等兵:2012/01/20(金) 15:01:22.41 ID:???
レール無いけどいかにもドイツな独自規格でドイツ車のように高い専用アクセサリー縛りで照準器すらHK一択になるかもしれんがな
高性能高性能とは言われていたが、品質は揃えてくるだろうが、無理な樹脂化や軽量化のお陰で
軍用小銃には必須の「武人の蛮用に耐える」は疑われたのも海兵に嫌がられた原因の一つじゃないか?
361名無し三等兵:2012/01/20(金) 15:02:32.37 ID:???
マリンコは曲線デザインの銃なんてオカマの使うものと決めつけているからなw
362名無し三等兵:2012/01/20(金) 15:39:33.41 ID:???
アルファがM4使ってるってマジかよ?
ロシア軍はAK-200採用するしマジでつまらん!
363名無し三等兵:2012/01/20(金) 15:51:36.84 ID:???
>>362
半年くらい前にEoTechのホロサイト乗せたM4持ってる画像が出て結構界隈騒然としてたぞ
正式採用なのかどうかは知らんが、アルファが世界で今一番タクティコーな部隊なのは間違いないぞw
M4もAKもサバゲ場行くと幾らでもありそうな感じ
364名無し三等兵:2012/01/20(金) 16:03:01.54 ID:???
>>363
>タクティコー

あんたはイティロー爺かね?w
365名無し三等兵:2012/01/20(金) 16:22:08.94 ID:???
タクティ香
366名無し三等兵:2012/01/20(金) 16:26:49.47 ID:???
>>365
KTWの和智香かね?w
367名無し三等兵:2012/01/20(金) 16:52:12.11 ID:???
>>364
反語的表現ってやつさ
368名無し三等兵:2012/01/20(金) 16:56:09.71 ID:???
>>354
てかドイツってまだG3使ってたのかよ
アメリカで言うM14的なポジションなのかね
369名無し三等兵:2012/01/20(金) 17:38:59.11 ID:???
>>368
G36も使ってるよ
370名無し三等兵:2012/01/20(金) 18:30:49.63 ID:???
64式も何か近代化して欲しいなって思うんだけど、
如何せんやたらクセが強いみたいだし余所様のDMRと同じ土俵にゃあがれまい
371名無し三等兵:2012/01/20(金) 19:13:51.04 ID:???
ありゃ分隊支援火器の一種と思う方が
372名無し三等兵:2012/01/20(金) 19:43:21.19 ID:???
308バトルライフルなら、ガリル7.62mmNATOも忘れるなよー

…まあ忘れられても仕方ないぐらい少ないけどな。
373名無し三等兵:2012/01/20(金) 21:06:21.47 ID:???
64&89に4面レイルつけてくれんかな

機関拳銃にも
374名無し三等兵:2012/01/20(金) 22:10:36.87 ID:???
64にレイルをつけて、下にはバイポッドを、上にはフロントサイトをつけよう
375名無し三等兵:2012/01/20(金) 22:20:25.41 ID:???
376名無し三等兵:2012/01/20(金) 22:31:07.50 ID:???
恒例行事乙
377名無し三等兵:2012/01/20(金) 22:31:22.93 ID:???
自殺用の一発か…いやでも靴脱いで足の指で引き金ひかにゃならんし
一発で足りなかったらそっちのが悲惨だわ
378名無し三等兵:2012/01/21(土) 06:05:39.72 ID:???
マグプルにMOEハンドガードの89式・64式版を作ってもらって部隊単位でそれを購入すればレイル化も進むかな
379名無し三等兵:2012/01/21(土) 07:13:12.61 ID:???
64式はガワだけどうにかしてもどうにもならないんじゃないか
380名無し三等兵:2012/01/21(土) 07:17:53.82 ID:???
H&KとMAGPULに改修を頼む
381名無し三等兵:2012/01/21(土) 08:07:39.41 ID:???
64式は構造的にストック折れないからな。
エジェクトポートやコッキングレバーとか、レールマウントの障害になるし、
レイアウト的に近代改修化が難しいよな…。
最初から完結してしまった構造と言うか、拡張性が融通利かない。(実に惜しい…w)
382名無し三等兵:2012/01/21(土) 11:50:25.05 ID:???
>>362
装備もcryeのマルチカムだったような
383名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:02:23.41 ID:???
>>381
64式はもう過去の銃だし無理して近代化するより順次廃止した方がいいだろ
7.62mmの小銃が必要だとしても、64式改修するより海外製品を輸入するなり89式の7.62mm仕様を開発した方が良い
384名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:20:17.09 ID:???
64はドラムマガジンと本格的な緩衝器付き銃床つけて
リアサイトんとこぶっこ抜いてレール付けて3倍前後のスコープ足して
簡易機関銃/狙撃銃っぽくしたら良いんじゃね

ドラマガはC-magみたいな奴ね。愛称はキンタマガジン
385名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:20:52.22 ID:???
7.62mmNATO用ライフルを5.56mm用に改修しようとしたら全部失敗する。
逆に5.56mm用ライフルの7.62mmNATOバージョンは不思議と成功する。

どうなってるんだろうね。
その二つの弾薬で、適するシステムが拳銃弾とライフル弾同様
まるっきり違うってならまだわかるんだが。
386名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:23:49.16 ID:???
5.56→7.62の成功例ってなんぞ
7.62→5.56で流行ったのはM16とかAR15系だけど
387名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:27:17.68 ID:???
>>384
糞笑った
388名無し三等兵:2012/01/21(土) 12:27:52.32 ID:???
つ【AK74】
389名無し三等兵:2012/01/21(土) 14:49:35.50 ID:???
ttp://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-651/announcement20120110174657.pdf
ttp://www.epco.mod.go.jp/kokok/27-652/announcement20120110175201.pdf
そういやこれって結局SCARなのかね

>>386
強いて言えばSR25以降の新?AR10系じゃね?
390名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:41:40.45 ID:???
>>298
lwrcとかpwsとかlmtのガスピストンはどうなの?
391名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:54:21.79 ID:???
ドラマガっていうとスレイヤーズとか魔術士オーフェンとかが
載ってる雑誌しか思い浮かばないんだが。
392名無し三等兵:2012/01/22(日) 05:20:45.55 ID:???
>>389
H型L型っていう表記他にあったっけ
393名無し三等兵:2012/01/24(火) 05:35:54.00 ID:???
>>359
MGSシリーズに出たらしいし案外今の子でもXM8が好きな子は多いんじゃないか
特にあのSFチックな外見はSF映画好きも釣れるだろうし
394 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/01/24(火) 07:06:20.21 ID:???
トリプルXネクストレベルでXM8をデカくしたような銃があったなあ
395名無し三等兵:2012/01/25(水) 13:12:19.78 ID:???
ガキが銃に興味持ってるの見ると反吐が出る。
396名無し三等兵:2012/01/25(水) 15:05:22.94 ID:???
自分の黒歴史だからか
397名無し三等兵:2012/01/25(水) 17:19:56.33 ID:???
>>395
自己紹介乙
398名無し三等兵:2012/01/25(水) 17:36:22.02 ID:???
ガキから興味を持とうがオッサンになってから興味を持とうが他人に迷惑をかけなければ別に良かろう
399名無し三等兵:2012/01/25(水) 20:17:27.03 ID:???
400名無し三等兵:2012/01/25(水) 21:20:07.42 ID:???
>>399
カッコ悪くなったAK-74だな。
ガッカリだ。
401名無し三等兵:2012/01/25(水) 23:04:32.41 ID:???
TANカラーとか出そう
402名無し三等兵:2012/01/25(水) 23:14:49.96 ID:???
AK-12といいsaiga12といい何か12にこだわりあるの?
403名無し三等兵:2012/01/25(水) 23:23:56.53 ID:???
AK-12は2012年制式化とかそんなんじゃね
404名無し三等兵:2012/01/25(水) 23:24:30.58 ID:???
アバカンちゃんはいらない子になっちゃうの
405名無し三等兵:2012/01/25(水) 23:25:09.79 ID:???
俺結構好きかも
406名無し三等兵:2012/01/25(水) 23:28:42.67 ID:???
407名無し三等兵:2012/01/26(木) 05:39:11.06 ID:???
なんでもかんでもレールだな
レールガン時代や
408名無し三等兵:2012/01/26(木) 07:23:39.73 ID:???
>>404
「アバカンちゃん」とかセンス無いし萎えるからやめろ
409名無し三等兵:2012/01/26(木) 08:37:46.22 ID:???
うーん、レシーバーとかストックに色気がないなあ
410名無し三等兵:2012/01/26(木) 10:37:59.41 ID:???
アバカンちゃんペロペロ^^
411名無し三等兵:2012/01/26(木) 11:16:09.38 ID:???
アバカンちゃん、いやんバカン!
412名無し三等兵:2012/01/26(木) 11:45:27.89 ID:???
>>409
すべてに色気が無いよ。
そしてダサくてカッコ悪い!
413名無し三等兵:2012/01/26(木) 11:51:02.47 ID:???
なぜAK12かというと、2012年に制式化されたからだ。
414名無し三等兵:2012/01/26(木) 11:51:42.42 ID:???
>>411
お前はカバちゃんか?
415名無し三等兵:2012/01/26(木) 12:20:15.86 ID:???
レールゴテゴテも嫌いじゃないがやっぱスマートな方が良いと思うの
最近の銃の中ではXM8こそ至高
416名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:03:14.03 ID:???
XM8厨はずっと居座っているなw
417名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:09:24.98 ID:???
水鉄砲みたい
418名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:15:51.75 ID:???
最近の銃は何だかんだSCARとHK416が良いと思うの
419名無し三等兵:2012/01/26(木) 15:07:22.48 ID:???
俺はAK12好きよ、AKフォーマットでNATO規格に合わせて作ってあるっていう所に惹かれるわ。

なんせイズマッシュ製なのに22φのハイダーなんだぜっ!
GUU5Pの次に好きかも
420名無し三等兵:2012/01/26(木) 19:38:02.05 ID:???
未来的だというならF2000ちゃんに勝てる奴なんていないつーの
421名無し三等兵:2012/01/26(木) 19:45:21.26 ID:???
あれはどっちかっつーとレトロフューチャーの方だろう。
422名無し三等兵:2012/01/26(木) 22:46:43.00 ID:???
てか最近の銃なんて軒並みSFチックやん
423名無し三等兵:2012/01/27(金) 03:30:35.54 ID:???
XM8見る度に思うんだけどあれサイトの位置高すぎね
424名無し三等兵:2012/01/27(金) 05:42:13.37 ID:???
レールはなんか現実的選択すぎて幻想がもてない
425名無し三等兵:2012/01/27(金) 06:06:11.52 ID:???
やっぱ曲銃床こそが至高だな
ガーランドやM14ペロペロ
426名無し三等兵:2012/01/27(金) 07:49:40.62 ID:???
SIG556とか516とか売れてんの?
427名無し三等兵:2012/01/27(金) 08:16:35.15 ID:???
最近のアサルトライフルはリコイルを抑えるためか、銃身線を下げてる気がする。
その分サイトのパララックスが増えてしまうがいたしかたないか。
428名無し三等兵:2012/01/27(金) 13:14:21.13 ID:???
レールの機能美溢れる佇まいが大好物なんだがここでは少数派か

>>426
HK416の悪評判がチョロチョロ聞こえる割に上位互換のSIG516が採用されたとかいう話は聞かないな
やっぱりペンタゴンにコネ持ってる会社が強いんじゃね?
429名無し三等兵:2012/01/27(金) 13:33:49.36 ID:???
>>428
機能美はわかるんだが猫も杓子もで見飽きた
全部同じ顔になる
430名無し三等兵:2012/01/27(金) 14:18:29.12 ID:???
>>428
HK416ってそこまで評判悪かったっけ?
431名無し三等兵:2012/01/27(金) 19:27:57.10 ID:???
>>430
画期的かつトレンドではあるんだが構造が複雑化したとか>>298みたいになるとか
デルタやDEVGRUが使用禁止したみたいな噂が何かの本に書いてあったような
>>390にあるように各社がこぞって似た製品出してるけど、どれが一番良いのかは知らない
432名無し三等兵:2012/01/27(金) 20:23:13.91 ID:???
HK416って画期的か?
433名無し三等兵:2012/01/27(金) 20:28:58.99 ID:???
その点日本は安心だわな。
自衛官なんて他国の銃も知らないし、知ることもないから分からないからな。
434名無し三等兵:2012/01/27(金) 21:53:04.99 ID:???
今月のCM誌に陸自の観光客がワイルドキャット弾に興味持ってたと言う写真とキャプが
のってたがどの辺が陸自の琴線に触れたんだろうね。
435名無し三等兵:2012/01/27(金) 22:02:35.04 ID:???
ワイルドキャットは銃好きなら一度は撃ってみたいと思うんじゃない?
436名無し三等兵:2012/01/27(金) 22:25:12.69 ID:???
>>432
まだHK M4って名前だった頃はガスピストンARの走りだったから画期的ではあった
437名無し三等兵:2012/01/28(土) 03:12:18.64 ID:???
>>431
>>デルタやDEVGRUが使用禁止したみたいな噂
2010年のHJムックのM4エクストリームだな。2011年に入ってからのビンラディン殺害作戦はHK416が使用されていたし、
米海兵隊でも機関銃扱いで採用実績をあげてるから、本当に噂か風説レベルでしかなかったのだろう。
ハンドガードのガタつきもネジをしっかりとしめていれば問題ないしな。
438名無し三等兵:2012/01/28(土) 07:06:51.11 ID:???
AKMって47のストックを無理矢理角度変えただけでサイトの位置は変わってないから、
他の銃と比べると狙いにくいらしいが、他のAKシリーズでそういうのって無いよね?
439名無し三等兵:2012/01/28(土) 07:40:43.45 ID:???
>>437
ネジをきつく締めたり外したりを繰り返すとネジ山がバカになってガタガタになるよ。
頻繁に外すネジはしっかり締めちゃいかん。
440名無し三等兵:2012/01/28(土) 08:13:35.48 ID:???
HK416って30連マグ装填しか見たことないんだが、
IARに更新された部隊では多弾マガジン運用してるのかな
441名無し三等兵:2012/01/28(土) 10:39:23.76 ID:???
ねじじゃなくヘクスを使えばいい
442名無し三等兵:2012/01/28(土) 10:39:35.09 ID:???
何でアメリカはM4に拘るんだ
443名無し三等兵:2012/01/28(土) 14:04:36.07 ID:???
>>442
M4に拘ってるというより、もはやM16系統から離れるのに難儀するレベルに陥ってるから。
444名無し三等兵:2012/01/28(土) 14:18:08.22 ID:???
PK系列(ていうかあのクソ古いリムド弾薬)から離れられないロシア軍とどっちがマシかねえ。
445名無し三等兵:2012/01/28(土) 14:50:15.06 ID:???
>>441
ネジ山って頭のドライバーがはまる部分じゃなくて軸のスクリューの凸部の事。
なぜか頭の部分だと思ってる人が多いようだけど。
446名無し三等兵:2012/01/28(土) 15:41:45.07 ID:???
>>442
そもそも他の銃を採用するメリットがないからだろう
447名無し三等兵:2012/01/28(土) 18:52:02.95 ID:???
>>406
このマズルブレーキ、74とどう違うんだ?
448名無し三等兵:2012/01/29(日) 01:07:35.61 ID:???
え?604の画像、ガスポートの溝、レールのブロックじゃなくてマズルブレーキなの?
449名無し三等兵:2012/01/29(日) 09:18:31.99 ID:???
ロシアこれからも5.45mm弾でやっていくのか。
450名無し三等兵:2012/01/29(日) 11:54:27.30 ID:???
>>449
まさか5.56mmNATOにするわけにいかんでしょ
451名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:02:36.04 ID:???
>>437
そうその本
あとHK特有の部品数の多さとかサポートの遅さとか値段の高さとか色々書いてあったな
米軍内のアンチHK派が色々流してんだろうな
452名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:06:44.29 ID:???
>>450
いっそ先に6.8SPCを採用して7.6×54Rを統合してしまうとかな
453名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:18:08.26 ID:???
まさかの6.5mmアリサカ採用
454名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:32:03.07 ID:???
>>452
6.8SPCに7.6×54Rの代わりが務まるわけねぇべなw
455名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:35:21.37 ID:???
ロシアはいつまで7.62×54Rを使い続けるのだろうか…
456名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:46:47.89 ID:???
旧式弾薬そのものと、7.62x54R対応の「弾薬ベルト」を全てリプレースし
新型の弾薬ベルトと弾薬に対応した発射機が全軍に供給される目途が立つまで。

……今世紀中は無理だな。
457名無し三等兵:2012/01/29(日) 13:55:56.16 ID:???
今どこの国も不況だけんね
リムドであることを除けば充分なエアポケット、余裕のある腔圧、
きつすぎないテーパ、大きすぎない全長で全体的に優れた薬莢だと思う
ただリムドゆえにマガジンとかの設計が面倒くさいってだけさ
458名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:01:17.12 ID:???
ベルト給弾なら問題はないからな。
SG-43譲りのシンプル極まりない給弾機構をPK系列は備えてるし。
459名無し三等兵:2012/01/29(日) 16:44:22.42 ID:???
>>448
447は銃口の方のを言ってるんでないの?
ただ、ガスブロックの方も案外大穴が空いてるかもねw
基本形状が74から変化してるし、ピストンに後退モーメント与えたら作動ガスをおもいっきり抜いちゃうかもしれない
軽量化や冷却のためのくぼみとしては中途半端だし不自然な気はする

>>447
基本構造は多分踏襲してるだろ
74のフラッシュハイダーは、マズルブレーキとしての効果も評価高いし
穴が二弾になったり、外見だけでも変更があるのもわかるが
細くなった分構造が簡略化されてるかな?
460名無し三等兵:2012/01/29(日) 19:31:43.80 ID:???
>>459
っていうかAK-74のマズルブレーキはマズルブレーキであってフラッシュハイダーではないぞ。
アームズマガジンwにはフラッシュハイダーって書いてるけど。
461名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:15:57.63 ID:???
>>460
言葉の定義の問題になるが、ある程度銃口からのマズルフラッシュを隠す機能のある部品はみんなフラッシュハイダーだろ
クリンコフとかのラッパ状のあれだって立派なフラッシュハイダーだ
462名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:30:29.96 ID:???
マズルブレーキとして作ったブツが、たまたま発射炎を隠したからって
フラッシュハイダーと言い張るのはちょっと違うんじゃないか?

おばあちゃんの使ってる電マを股間に当てたら気持ちよかった
→電マはオナニーグッズ、とはならんだろ?
たとえ、そういう使い方をしてる人が意外に多かったとしても、だ
463名無し三等兵:2012/01/29(日) 23:27:12.45 ID:???
とりあえずつくってるとこが何て言ってるか、広く一般にどう呼ばれるか、
そのどちらを取るかってのは個々人の自由だと思う。伝わればそれでいい

○ITACHIのアレは米尼ベストセラーin○イブで堂々の5位だしな。もう大人のオモチャでいいよ
464名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:40:31.54 ID:???
三点バーストとか小さい排莢口とか、AKの「信頼性」「生産性」を
落とさないだろうか?
その二つがないAKなんてAKじゃない、少なくともSCARとは競争できんぞ。
465名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:45:43.56 ID:???
「雑に扱っても割とおk」なAKはもう過去のものなのかねぇ
466名無し三等兵:2012/01/30(月) 23:43:30.18 ID:???
>>464
曲線がないから生産性は高そうに見える
ストックだけは生産性低そうだが
467名無し三等兵:2012/01/31(火) 05:23:07.31 ID:???
何処にでも有って、状態が悪くても何でもとりあえず作動するし、
まともな物なら一般的な交戦距離での精度には間に合う
実用品として考えた場合は圧倒的にツールって感じがするAKの方が人気で当然だよな

M16やG3が有ってもAKの方が人気で高く売れてる@アフリカ大陸の何処か
てのは現地の銃が状態悪いとかクリーニングやパーツ交換に手間がかかるからって理由も有るだろうけど、
PMCオペがAK選ぶのと同じ様に信頼性が圧倒的なんだろうな

そういう小銃がそこらで簡単に買える地域って羨ましいわ
グロックとかも中東で普通に買えちゃうし
468名無し三等兵:2012/01/31(火) 06:34:39.99 ID:???
PMCといっても大半は現地のくいつめ者を比較的安い賃金雇って、警備の仕事やらせたりしてんだろうから、
装備に高い費用はかけられないわ。
現地の軍隊でAK使ってた兵隊あがりも多いだろうから、そう言う意味でもAKが最適なんだろ。
469名無し三等兵:2012/01/31(火) 06:37:20.11 ID:???
てか、新型AKはセフティまわりの操作系がこれまでと違うから訓練形態も違うんだろうなあ。
470名無し三等兵:2012/01/31(火) 09:44:10.97 ID:???
横が縦になっただけだろw
471名無し三等兵:2012/01/31(火) 13:19:04.43 ID:???
セイフティのダストカバー兼用をやめたんだな
ボルトハンドルは前へ行ったのか
472名無し三等兵:2012/02/01(水) 04:02:58.55 ID:???
AK12のマグキャッチの上にあるボタンって何?
473名無し三等兵:2012/02/01(水) 08:39:33.51 ID:???
>>472
脱着牡丹
474名無し三等兵:2012/02/01(水) 09:26:44.84 ID:???
これって銃剣は付けられるの?
475名無し三等兵:2012/02/01(水) 10:08:42.11 ID:???
>>473
マガジンの?
レバーとボタン両方あるって珍しいというか無駄な様な…
476名無し三等兵:2012/02/01(水) 12:06:31.63 ID:???
>>475
G3も両方ついてなかったか?
なんでそんな事したのかはわからんが
477名無し三等兵:2012/02/01(水) 12:48:29.94 ID:???
マガジンリリースレバーのロックボタン
478名無し三等兵:2012/02/01(水) 12:55:16.37 ID:???
AK-74Mにレイル付けるだけでよかったろ。
ロシア軍大量にAK抱えてて発注止めたくらいなのに何故新規に別の小銃を採用したんだ?
操作性が少し変わるくらいじゃメリットらしいメリットは無いだろうに。
政治的な裏を感じる。
479名無し三等兵:2012/02/01(水) 13:02:52.96 ID:???
一応マルチキャリバー対応型ってことだし
見た目はそんなに違わないけど中身は結構頑張ったのかもしれない
まあ鉄砲と政治は切り離せないので何かあるとは思うけど
480名無し三等兵:2012/02/01(水) 13:55:06.06 ID:???
7.62x51対応可能っつーのが笑える。
うんまあ54Rよりはまだ楽そうだよね。
481名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:05:56.49 ID:???
アバカンの評判が悪かったので、イズマッシュにAK74の後継を設計させた
のだろう。AK12の型番がわからないのだが、2012年ということ?
482名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:08:43.16 ID:???
7.62×51ってM60とかG3とかの弾だっけ?
483名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:14:22.67 ID:???
んだ。
484名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:20:53.74 ID:???
>>482
どうして素直にM14の、と言わないかねw
485名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:22:59.94 ID:???
>>484
M14より先にM60とG3が頭に浮かんだんだよw
486名無し三等兵:2012/02/01(水) 15:28:33.56 ID:???
FALとMAGが泣いてるぞ
487名無し三等兵:2012/02/01(水) 15:45:35.56 ID:???
AKの銃口ケツに突っ込んでドライオーガズムを感じたい
488名無し三等兵:2012/02/01(水) 16:16:13.40 ID:???
>>482
っていうかそんなことすら知らない奴はROMってろよ。
迷惑だ。
489名無し三等兵:2012/02/01(水) 17:58:59.74 ID:???
ごめん
490名無し三等兵:2012/02/01(水) 18:29:25.05 ID:???
すいませんでした
491名無し三等兵:2012/02/01(水) 19:58:48.03 ID:???
>>476
G3A3にマグキャッチボタンあるの初めて知った
あれ人差し指長くないと操作出来ないんじゃ

>>477
ありがとう
492名無し三等兵:2012/02/01(水) 20:11:38.19 ID:???
7.62mm弾使う銃で現代の最前線で使われてるのはなんだろう?
AK?HK417?G3?
493名無し三等兵:2012/02/01(水) 20:33:39.51 ID:???
39、51、54はそれぞれ全く違う性質の銃弾でどれも必要。

7.62mm口径の拳銃で、今一線で活躍してるのはどれだけあるかな。
494名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:21:55.68 ID:???
>>493
7.62〜7.63mmって、マウザーかトカレフしか拳銃弾はないのでは?
495名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:31:56.12 ID:???
32口径がある
これだって非軍隊の標準だった
496名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:36:11.54 ID:???
.32ACPは7.65mmって書くのが通例なのよ
497名無し三等兵:2012/02/01(水) 21:40:40.92 ID:???
ドンピシャ0.3インチという意味なら有名なのはマウザーとトカレフだろうな
498名無し三等兵:2012/02/02(木) 13:48:04.19 ID:???
499名無し三等兵:2012/02/02(木) 13:59:11.93 ID:???
>>494
.30ルガーがある とっくにすたれたが
今も「残ってる」レベルがトカレフくらいじゃないか
500名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:57:02.25 ID:???
>>499
あれは厳密には7.65mmパラベラム(ルガー)
501名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:37:35.28 ID:???
あ、7.62mmといえばM1カービンもだったな
502名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:42:56.58 ID:???
>>501
7.62×35mm
7.62×39mm
7.62×40mm
7.62×51mm
7.62×54mm

などなど、ライフルだったら、いくらでも.30口径はあるよ。
503名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:47:57.92 ID:???
>>500
それって第三帝国のマウザーを7.92mmと山径で書くか8mmと谷径で書くかで表記が変わるように
薬莢の大きさは同じだが威力の違いなどでわざと別の表記になっているのでは?
504名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:51:48.96 ID:???
>>503
ルガー(パラベラム)は7.65×21mmと、9×19mm。7.65mmじゃない、7.63mmだと
言うならぐぐってみたら。
505名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:06:28.93 ID:???
>>504
Wikipediaで申し訳ないが
p://en.m.wikipedia.org/wiki/7.63%C3%9725mm_Mauser
タイトルは文字のままだが、基本的にトカレフは7.63マウザーの上位互換といったところか
ヤード・ポンドをメトリックに置き換えるときの表記揺れ上の0.01ミリに拘るとは実に丁寧な仕事ですな
506名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:20:11.47 ID:???
いいからAK-12のことを語ろうや
507名無し三等兵:2012/02/03(金) 16:52:26.77 ID:???
まもうすこし具体的な情報が来ないことには語りようがない
床井さんが新雑誌でレポートしてくれるとは思うがいつぐらいになるのかな〜?
508名無し三等兵:2012/02/03(金) 21:35:42.33 ID:???
床井雅美ももう爺なんだから、後継者を育てないとな。
自分が小橋良夫に育ててもらったように。
509名無し三等兵:2012/02/03(金) 23:57:57.32 ID:???
質問させてください。
自動小銃・突撃銃の中で、銃を構えて射撃姿勢を保ったまま、安全装置を指先一つで操作できる(握把を握ったままの
手の親指ひとつで安全位置から射撃位置に動かす事が出来る)
銃はどんな種類がありますか?

とりあえずAK系と64式小銃では姿勢を崩さない限り操作できないのは分かるのですが、
他の銃ははっきりとは分からなくて。
それとも指先一つで動かせるのが当たり前で、出来ない銃がAK系と64式ぐらいな物なのでしょうか?
510名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:07:01.62 ID:???
>>509
M16系、SCAR、SIG550系とか
AK系はそれ対応できるのはポーランド製
511名無し三等兵:2012/02/04(土) 00:33:16.32 ID:???
G36、G3、FAL、タボールとかも出来るね。
てかやっぱり出来ない物探した早いと思うw
512名無し三等兵:2012/02/04(土) 01:00:09.15 ID:???
>>509
 ↑
よくこんな質問に答える気になれるな
513名無し三等兵:2012/02/04(土) 01:05:33.13 ID:???
暇だったもんでw
514名無し三等兵:2012/02/04(土) 08:40:13.13 ID:???
SCAR-Lは何でこけてしまったん?
515名無し三等兵:2012/02/04(土) 08:52:05.57 ID:???
>>514
M4より優秀と認められなかったから by 上からマリンコ
516名無し三等兵:2012/02/04(土) 09:14:06.12 ID:???
>>515
一昔前の銃のM4に負けるSCARって・・・
517名無し三等兵:2012/02/04(土) 09:18:47.26 ID:???
M4より優秀じゃなかったんじゃなくて
金を掛けて交換するほどM4より優秀じゃなかっただろ
518名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:53:07.20 ID:???
優秀かどうかじゃなくて大金出して交換するほどのメリットが無かったんだよ。
M4より優秀なところも当然少なからずある。
だがM4も完成度が高い。
519名無し三等兵:2012/02/04(土) 13:49:27.32 ID:???
>>518
M4が完成度が高いんじゃなくて、大金出して交換するほどのデメリットはもう無くなってるんだよ。
520名無し三等兵:2012/02/04(土) 13:57:30.06 ID:???
つまり SCAR-L<M4というわけではないけれど
 SCAR-L<(M4+買い換え訓練その他のコスト)ではあると。
521名無し三等兵:2012/02/04(土) 13:58:29.27 ID:???
>>519
M4だって完成度高いだろ十分。
522名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:02:17.67 ID:???
ひょっとして今後M16シリーズってM1911とM2より長く使い倒されるのか…?
523名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:25:42.22 ID:???
M16シリーズが無くなったら米軍は国産の小火器を殆ど採用してない、
ってことになるのかな
524名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:29:39.62 ID:???
低脳が多いせいで内容が薄いスレになってる
525名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:43:33.25 ID:???
>> 524
このスレでもコルト社の皆さんが頑張って活動してるんだろきっと
526名無し三等兵:2012/02/04(土) 15:11:10.05 ID:???
>>525
そういう面白くもないの要らないから
527名無し三等兵:2012/02/04(土) 15:54:11.18 ID:???
結局、小銃って使用弾薬が変わらない限りは、根本的なモデル変更ってあまり行わないか。
例外はボルトアクションから半自動小銃に切り換えた時くらいかな。
528名無し三等兵:2012/02/04(土) 16:10:25.58 ID:???
今思えばレール化のタイミングがチャンスだったのかな
529名無し三等兵:2012/02/04(土) 18:02:53.28 ID:ujIPnKkX
今米軍を中心に研究が進んでる先進歩兵システム(歩兵のIT化)が実用化されれば
それにともなって小銃を新しい進化形態にモデルチェンジするかもしれない。
それまではM4を使い続けたいってのが米軍の本音じゃないかな。

仮に今変更するとしてもHK416のアッパーだけ購入してロアレシーバーや
その他パーツはそのまま流用するM4のアップデートぐらいでしょ。
530名無し三等兵:2012/02/04(土) 18:32:13.79 ID:???
>>528
レール化も、劇的な変化ってほどのもんじゃないし。
531名無し三等兵:2012/02/04(土) 18:39:05.40 ID:???
というか、レールって既存の物を多少の変更だけで有用性を上げようってコンセプトの物なんだし、根本的なモデル変更とは真逆の方向性だろ
532名無し三等兵:2012/02/04(土) 18:47:23.03 ID:???
延命措置か
533名無し三等兵:2012/02/04(土) 19:38:45.69 ID:???
5.56mmが威力不足ならダムダム弾を解禁に(ry
534名無し三等兵:2012/02/04(土) 19:40:12.07 ID:???
意味あるの?
535名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:13:54.77 ID:???
ならば連射可能なM72LAWを作るんだ
536名無し三等兵:2012/02/04(土) 20:38:24.38 ID:???
>意味あるの?

うんにゃ…小口径弾にJHPとかは殆ど効果がない。
寧ろ破砕弾に勝る弾頭変形効果なしw(だから弾頭重量増やすとかしか手立てがない)
537名無し三等兵:2012/02/05(日) 00:19:39.75 ID:???
>>519
M4の完成度が高いのも事実だろう
538名無し三等兵:2012/02/05(日) 04:28:50.77 ID:???
1911はなんて言うか精神論っぽい意味で役に立ってるから続いてるんだろうけど、
M4とか民間でもAR15とかは現場でもしっかり使えるから続いてるんじゃね?
539名無し三等兵:2012/02/05(日) 10:29:21.17 ID:???
「軽くて当たる」M16と「故障しない」AK、
先進国ではM16の利点が最強なんだろう。
もやしばかりで体力ないし、コンピューターも持つから
銃も弾薬も軽いほどいい。
そして実戦<<訓練だから、訓練成績が高まる「当たる銃」
はありがたい。

あと、M16には供与を含めれば安いという利点もある。
イスラエルの一般兵が、せっかく世界最高の銃の一つと
いわれるガリルがあるのにM16使ってたり。
540名無し三等兵:2012/02/05(日) 10:34:29.88 ID:???
AK厨が思ってるほど壊れないし汚れに弱いわけでもないけどな。
541名無し三等兵:2012/02/05(日) 11:20:18.04 ID:???
>>533
M855A1とかMk262が出来てるからイラネ
542名無し三等兵:2012/02/05(日) 11:48:49.06 ID:???
AKの強みはひたらすら安い
M4の強みは性能の割に安い
543名無し三等兵:2012/02/05(日) 12:42:52.99 ID:???
粗悪なコピー品ならガキの小遣いレベルの金で買えるしな>AK
544名無し三等兵:2012/02/05(日) 13:02:26.58 ID:???
>>543
ガキの使いやあらへんで!
545名無し三等兵:2012/02/05(日) 13:03:17.70 ID:???
>>300
15円や!
546名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:52:02.44 ID:???
>>543
下手したら新品のゲームソフトの方が値段高いよな>AK
547名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:56:12.53 ID:???
>>541
Mk318は先端がジャケットで覆われてないんだけどダムダム弾じゃないと言い張ってるしな。
「鉛が露出してるんじゃなくて穴が空いてるだけだから問題ない」ってちょっと無理があると思う。

ttp://i699.photobucket.com/albums/vv360/wolfganggross/cutaways%2014/cutaways14015.jpg
548名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:58:24.95 ID:???
俺が金持ちだったら海外に別荘でも買って銃保管して
たまにそこに行って撃ったりするのに
銃社会で住むのは怖いからごめんだけど
549名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:00:15.50 ID:???
短銃身用に調整されててM16やM249の長銃身ではあまり機能しないのってM855A1とMK318どっちだっけ?
550名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:13:01.72 ID:???
M855A1じゃないか?
Mk262とMk318は本来短銃身用ではなく狙撃用として作られたものだし。
551名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:02:37.55 ID:???
>>550
サンクス
MK318って元は狙撃銃向けで開発されてたのか
552名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:10:09.95 ID:???
SCAR用の高精度弾薬だと。
先端に穴が開いてるのも威力向上のためではなく安定性を上げるためだとか。

その割りにSCARを採用しなかった海兵隊しか使ってないみたいだけど。
553名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:20:07.49 ID:???
最近出た銃で成功したのってHK416くらいか
SCARもLは蹴られたしACRやXM8は何だったのか状態だし
554名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:22:16.27 ID:???
SCAR-LはSOCOMには蹴られたけど海軍に拾われた。
555名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:27:34.12 ID:???
海兵隊じゃなくて?
556名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:30:02.85 ID:???
557名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:30:51.33 ID:???
SEALsっぽい特殊部隊がアフガンで
Mk17(SCAR-H)やMk16(SCAR-L)を使ってる写真は時々見かける
558名無し三等兵:2012/02/06(月) 05:48:18.02 ID:???
>>547
全然関係ないけど
この銃弾の火薬入れるトコの深絞り金属加工ってどうやってるんだろ?

絞りじゃなくてプレス加工?
559名無し三等兵:2012/02/06(月) 08:46:33.59 ID:???
薬莢のボトルネックか?
薬莢は最初ストレートに造っといてあとから絞る。
560名無し三等兵:2012/02/06(月) 09:00:56.89 ID:???
あーやっぱ深絞りなのねw
サンキュー
561名無し三等兵:2012/02/06(月) 09:58:07.87 ID:7xFFKlbR
>>553

M4以降に登場したアサルトライフルで今の所一番成功してるのはG36だろ。
軍用として正式採用してる国も多いしヨーロッパの警察系特殊部隊での普及率も高い。
562名無し三等兵:2012/02/06(月) 13:51:31.81 ID:SwC4ox3o


ドラえもん・のび太の五輪出場記   ★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/olympic/1328447289



563名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:04:22.34 ID:???
>>442
世界トップレベルのいい銃だしM16の作動方式こそ軽量で命中精度も追求できる好ましいメカニズムだと考えてるから。
564名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:43:19.50 ID:???
>>563
汚れに対する抵抗力つけようとは思わないのかいつも疑問に思うんだが
最近は砂埃多いところが主戦場だから特にそう考える
565名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:52:52.65 ID:???
>>564
基本的に兵士が携行する弾数なら問題無いし毎日掃除してればトラブルはそうそう起こらない
566名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:53:39.50 ID:???
>>564
十分にあるから問題にならないだけ
AKクラスまでやっちゃうと弊害のほうが大きいし
567名無し三等兵:2012/02/07(火) 00:14:45.66 ID:???
AKは構造が単純すぎて精度悪いんだっけ?
568名無し三等兵:2012/02/07(火) 00:16:55.23 ID:???
アメリカで作るなら、工作精度が低くても困らないなんて配慮は要らないか。
569名無し三等兵:2012/02/07(火) 00:32:09.35 ID:???
AKとM16を見るたびに思うが土地が違うだけで技術的な志向がここまで違うもんなんだな
570名無し三等兵:2012/02/07(火) 00:44:43.17 ID:???
G36のボルトキャッチって見た感じ押しにくそうなんだけど実際どうなの?
ボルトキャッチで操作するよりレバー引いた方が早かったりする?
571名無し三等兵:2012/02/07(火) 01:11:57.24 ID:???
M-16やM-4は銃単体で見れば、突っ込み所や欠点は多々あるだろう
しかし、米軍の十分な兵站と組み合わされば、欠陥銃とは言えないのではないだろうか…
十分な補給、メンテナンス環境があれば信頼性を補えるだろう
「だろう」、推測ですまん
572名無し三等兵:2012/02/07(火) 01:28:38.07 ID:k0fMxX69
>>570

G36のボルトキャッチはボルトを後退させ固定するだけでリリースは出来ない。
したがってホールドオープンしたボルトを前進させるにはコッキングレバーを引くしかない。
ただし新型のG36はXM8と同型のリリースレバーがトリガー前についており人差し指で下に
押すだけで次弾を装填出来る。

使いにくいかどうかは慣れの問題だと思うがAR系と違い右左が完全にアンビになってるのは利点だね。
573名無し三等兵:2012/02/07(火) 02:48:53.23 ID:???
>>571
突っ込みどころなんて言ったら
AKなんて安全装置解除したらそれだけで内部に砂塵やらゴミが入り放題の構造なんだが
むしろ内部に入らない分M16系のがマシかもしれんと思えるくらい不安になるぜ
だって下手したらアッパーレシーバーが真上に吹っ飛ぶし

ttp://www.youtube.com/watch?v=3OXnX-MBXjQ
574名無し三等兵:2012/02/07(火) 08:41:22.20 ID:???
拳銃のGSh-18でもそうだが、ロシア人は「異物が入らない」じゃなく
「異物が入っても動作時に咬み込まないよう『逃げ』を作ってやれば勝手に出て行く」
みたいな思想。
575名無し三等兵:2012/02/07(火) 09:49:24.75 ID:???
とはよく聞くけど実際は怖いわ
逃げがあるから絶対動作に支障はないかって言われたら
100%ではないじゃん
576名無し三等兵:2012/02/07(火) 10:14:22.22 ID:???
>>571
そもそもM16系列って潤沢な補給を受けられる状況あるからこそ性能を発揮できる銃だった気が
577名無し三等兵:2012/02/07(火) 10:48:32.19 ID:???
だから多くの軍が採用してるわけだな
578名無し三等兵:2012/02/07(火) 12:14:10.17 ID:???
ろくにメンテナンスなんかを学ぶわけではないテロリストには向いてないわな
579名無し三等兵:2012/02/07(火) 12:26:35.32 ID:???
麻薬王みたいなのは何もってんのかね
580名無し三等兵:2012/02/07(火) 12:29:03.10 ID:???
バレットからPS90までなんでもアリ
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52024587.html
581名無し三等兵:2012/02/07(火) 13:16:48.41 ID:???
>>574
噛んでも排除できれば大丈夫、てのはFALのボルトの溝もそうだっけな
582名無し三等兵:2012/02/07(火) 13:27:57.93 ID:???
FALっちうかL1A1からじゃないかね。スターリングでもやってた
583名無し三等兵:2012/02/07(火) 18:53:31.59 ID:???
584名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:28:59.68 ID:???
>>576
万が一の場合、兵站が期待できない?自衛隊がAR18ベースの89式を使っているのは正解なんですね
585名無し三等兵:2012/02/07(火) 20:43:38.27 ID:???
動画のは指や目が吹っ飛んでないだけマシな壊れ方だ
586名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:19:17.63 ID:???
こういうのを見るとアイウェアとかグローブの重要性がわかるよね
587名無し三等兵:2012/02/07(火) 21:21:34.97 ID:???
分解整備の大切さも
588名無し三等兵:2012/02/08(水) 03:52:21.29 ID:???
>>572
ありがとう
言われるまでずっと勘違いしたままだったw
589名無し三等兵:2012/02/08(水) 06:03:56.89 ID:???
>>585-586
似たような動画でM16系が吹き飛んだの有ったな
590名無し三等兵:2012/02/08(水) 08:08:24.92 ID:???
>>583
AKのトップカバーとかただの蓋だから、固定が甘かったり変形してたりしたなら吹っ飛ぶのはまあ当たり前だが
上のぶっ壊れてるのとか一体どんな壊れ方なんかね?
銃自体、銃身が極端に短いしハンドガードが上下色違うしで、純正度低そうだが
591名無し三等兵:2012/02/08(水) 08:27:26.91 ID:???
考えてみればAKって、遊底を覆っているのが単なるレシーバーカバーだから、
遊底がふっとぶ様な事故が有った場合は、顔面が危なそうだな。
592名無し三等兵:2012/02/08(水) 09:04:22.66 ID:???
流石にこういうの見るとちょっとなぁ
ソ連とか昔は結構これで負傷してる兵士とかいたんじゃねーの
593名無し三等兵:2012/02/08(水) 12:54:17.78 ID:???
ロシア製なら大丈夫だろ。
普通は起こりえないし。
594名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:36:58.27 ID:???
それは根拠が無い
595名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:47:57.80 ID:???
停弾とかで腔圧が異常に高くなりゃ、作動形式や工作制度に関わらず、どんな鉄砲でも破裂するわな。
596名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:53:49.69 ID:???
膣圧に見えた
597名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:54:37.43 ID:???
>>596
単語登録しとけよw
598名無し三等兵:2012/02/08(水) 19:04:52.63 ID:???
>>595
ただこれだとどっちも普通に連射している状況で吹っ飛んでるから不可抗力とも言えない
599名無し三等兵:2012/02/08(水) 19:15:52.31 ID:???
“GUN EXPLODES”でようつべ検索すれば、あらゆる鉄砲が爆発してる動画が見れるけどね。
600名無し三等兵:2012/02/08(水) 19:25:03.08 ID:???
形ある物には終わりが訪れるということですね
601名無し三等兵:2012/02/08(水) 20:26:06.21 ID:???
KEL-TEC RFBは、ブルパップの「頬の下で爆発するの怖い」を
解消するため、アッパーレシーバーをかなり分厚い鉄板で
作っているとかきいたことがある。

気休めかそれとも有効か…
602名無し三等兵:2012/02/08(水) 22:32:14.58 ID:???
>>601
代わりに腕と胸から下がズタズタになるんですね分かります
下手すると首折るだろうしな
603名無し三等兵:2012/02/08(水) 23:13:36.34 ID:???
普通に構える分にゃすっぽ抜けたマガジンで出っ張ってる脇腹がやられそう
あと夏場薄着してて樹脂マグなら破片が腕にザックリいくかも

AUGの事例ではバレルエクステンション部が千切れてガスが機関部に流入したけど、
ガスの逃げ道がちゃんと確保されてるようで外から見たら排莢口カバーが吹っ飛んだだけ
鼻先か横っ面に当たったらめっちゃ痛そうだけど、首が折れるってのは相当条件が揃わないと無理だと思う
604名無し三等兵:2012/02/09(木) 02:10:51.01 ID:???
そろそろ「これ一つで何でも出来る!」みたいな銃が出てきても良い
と思ったがその結果生まれたのがOICWなんだよな
605名無し三等兵:2012/02/09(木) 02:52:14.40 ID:???
G36にグレネードランチャー外付けかライフルグレネードで基本的に何でもこなせるようになりそうだが
606名無し三等兵:2012/02/09(木) 07:07:22.83 ID:???
とりあえずアイウェアは必須ってのはもっと徹底していいよな
昔はそんなもん邪魔くさくて仕方なかったんだろうが、今の物は充分快適でメガネにも対応出来るんだから、
下手なヘルメットより優先すべきな気が
607名無し三等兵:2012/02/09(木) 08:26:48.63 ID:???
アサルトライフルに欲しい機能。
栓抜き。
アイウェアポーチ。

他には?
608名無し三等兵:2012/02/09(木) 09:25:23.90 ID:???
なんで栓抜き?アイウェアポーチってのも意味分からん・・・普通に装備に付けろよ
ストックにマガジンポーチ付けるのだって、左右撃ち分けの場合邪魔になるのに

で、ブラヴォー・ツー・ゼロって映画化されてるけど、
主人公がM16の固定ストックにコンパス付けてて、それで方角を確認してたシーン無かった?
ランドナビゲーションの訓練やフィールドマニュアルでは、銃を含め金属類から距離を置いてコンパス見ろ
ってなってるはずなんだが、実際は殆ど支障無いのか?
イラクの砂漠で少し角度間違えたらかなり本来の位置から外れてそのまま気付かないって事になりそうなのに
609名無し三等兵:2012/02/09(木) 10:20:17.94 ID:???
マニュアルには書いてあっても実際の戦場でその通りにできるわけじゃない。
湾岸戦争では金属の塊の戦車内でコンパス使ってランドナビやってるしな。
610名無し三等兵:2012/02/09(木) 10:30:09.51 ID:???
>>601
…爆発?
611名無し三等兵:2012/02/09(木) 11:41:35.56 ID:???
ガリルたんかわいい
612名無し三等兵:2012/02/09(木) 17:40:55.21 ID:???
栓抜きの前にコーラだと思うんだ
栓抜きがなくても飲めるかもしれないが、栓抜きだけあっても絶対飲めない
613名無し三等兵:2012/02/09(木) 20:09:52.22 ID:???
南北戦争中のシャープカービンには、ストックにコーヒーミルがついてるものがあったw
614名無し三等兵:2012/02/09(木) 20:19:09.84 ID:???
兵士に銃はいらない、GPSとレーザーレンジファインダー、
自動暗号化通信機つきの双眼鏡およびラジコンヘリがあれば、
GPS同様全地球密度でカバーする人工衛星からレーザーが…

となるのはいつだろう。
615名無し三等兵:2012/02/09(木) 20:20:44.16 ID:???
オールインワンのライフルならやっぱりこれだろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=ies19ottlBU
616名無し三等兵:2012/02/09(木) 21:44:06.88 ID:???
オールインワン過ぎるだろそれw
617名無し三等兵:2012/02/09(木) 21:48:02.66 ID:???
水着のおねーちゃんも付いてくるの?
618名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:04:12.76 ID:???
主なセット内容は
携帯電話、FAX、電子レンジ、暗視ゴーグル、マイクロプロセッサ、
音声警報システム、CDプレーヤー、デジタルAM/FMラジオ、ビデオカメラ、再生機器
とのことw
619名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:08:23.95 ID:???
電子レンジが実用レベルなら兵隊さん大喜びだな
電力的に考えて謎の超技術だ
620名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:20:39.02 ID:???
衛星からマイクロ波レーザーが降ってくるのさ
621名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:32:41.55 ID:???
最近のピカティニー・レールだのタクティカルだのなんのこったと思っていたが
米軍の兵隊の仕事はもう銃を撃つ事が主じゃなくなってるって事なのかな?
無線機だのノートパソコンだのをいじりながら銃を手放さないようにしていたら
もうフラッシュライトだのサイトだのをどうこうするにはもう二本じゃ手が足りない
何でもかんでもくっつけて使える範囲に用意しておくとあの形になってしまう?
622名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:09:39.16 ID:???
銃にアホンくっつけてアプリで弾道計算ってのはあるし、
アホンにNV付けて映像を味方で共有しようってのもある
アナイアレイターの方向性はそこまでズレてない

よし分かったぞ。つまりだ、最終的に食べられるiPhoneが出来るハズだ!
623名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:11:22.59 ID:???
ライフル本体付属のレンジでチンして食すわけですね
624名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:16:50.57 ID:???
銃ですから、熱を通すのはお手のものです
http://www.youtube.com/watch?v=snI0SU_irxY
625名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:19:53.59 ID:???
戦車砲で装薬のエネルギーの20%くらいが砲身の熱に化けるって話だが
銃でも似たようなもんなのかな
弾の運動エネルギーは30%台
626名無し三等兵:2012/02/10(金) 07:54:59.51 ID:???
AKなら火事になってるw
627名無し三等兵:2012/02/10(金) 08:56:28.98 ID:???
MK318やらM855A1って今どんくらい使われてんの?
628 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/10(金) 10:51:31.50 ID:HOikL66J
>>583
派手にぶっ壊れても射手は全員何ともないんだな。
そっちの設計の方が大事な気がする。
629名無し三等兵:2012/02/10(金) 11:17:11.47 ID:???
>>628
そっちの設計ってなんだよ
撃ったら吹っ飛ぶ設計なんて嫌だね
630名無し三等兵:2012/02/10(金) 12:27:27.27 ID:???
万が一吹っ飛んでも射手の方にはいきません、って設計だな
ボルトアクションでもガスエスケープホールとかあるし、
ベレッタもスライド止まるようにハンマーピン改良したし
631名無し三等兵:2012/02/11(土) 01:18:40.29 ID:???
>>629
お前さんにはこっちのスレを勧める
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1323693342/
632名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:24:24.54 ID:???
結局、最もオールマイティーに使える弾は7.62x39なんだな。
最近の5.56の代替モノは全てこれに近づけようとしているだけ。
633名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:32:48.15 ID:???
プ
何いってんだw
所詮妥協の塊の短小弾
接近戦以外じゃ使い道のないカタワだ
634名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:35:27.17 ID:???
22LRこそ最強
635名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:37:53.19 ID:???
そろそろ標的が内部から破壊される銃出ないかしら
636名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:41:15.35 ID:???
>>635
弾丸内部に爆薬が詰まっていて、標的の体内で爆発するとかそういう類?
637名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:48:17.66 ID:???
電子レンジのマイクロ波でも照射すればいいんじゃね
638名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:50:24.16 ID:???
今更だけどFAMAS交代ってマジ?
639名無し三等兵:2012/02/11(土) 17:50:58.92 ID:???
製造自体は結構前に終わってたようだ
640名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:13:18.38 ID:???
>>633
その言葉は、自分はロシアの用兵思想をまったく理解してないガキです。って言ってるようなもんだぞw
641名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:36:54.33 ID:???
>>636
徹甲焼夷弾なんかそれに近いのではないだろうか
642名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:43:08.71 ID:???
小銃から撃てる炸裂弾は対人の使用が禁止されてる筈。
ドイツの東部戦線では「そんなん言ってらんねぇ」と言うわけなので
使ってたと狙撃兵が言ってたそうな。
643名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:47:09.78 ID:???
極端な話、狙撃兵の皆さんに
「頭か心臓に当たらないと敵が死なない弾」と「体のどこかに当たれば死ぬ弾」の
どっちを使いたいと聞けば、特段の事情が無い限り後者を選ぶだろうしなぁ。
644名無し三等兵:2012/02/11(土) 18:48:48.07 ID:???
エクスプローダー弾があるじゃない
ライフル弾であるのか知らないけど
645名無し三等兵:2012/02/11(土) 19:07:19.22 ID:???
>>640
ますますアホだなw
1940年代以降のソ連軍用兵思想に特化して接近戦以外に使えないからカタワなんだよ
全然オールマイティーじゃないのw
646大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2012/02/11(土) 19:13:28.63 ID:???
接近戦の定義が乱れるっ
647名無し三等兵:2012/02/11(土) 19:41:11.28 ID:???
>>645
たしかに>>632はアホだ。7.62x39はオールマイティじゃぁない。
しかし用兵思想の基づいて特化してるものをカタワ呼ばわりするのは基地害でしかない。
おれが自分がガキですって言ってるようなもんと言ったのはそういうこと。
それさえも理解できんか?w
648名無し三等兵:2012/02/11(土) 19:53:46.23 ID:???
そんなことより最強のアサルトライフルを決めようぜ!
649名無し三等兵:2012/02/11(土) 20:18:30.81 ID:???
何が強いかってのは使う人、用途、場所によって大きく変わると思うんだが
650名無し三等兵:2012/02/11(土) 21:24:28.11 ID:???
ネタ的な意味でSA80
651名無し三等兵:2012/02/11(土) 21:58:59.73 ID:???
やっぱりあれだろ、最強はAN94だよ(ネタ的に
652名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:03:57.82 ID:???
>>651
あ、ばかん!w
653名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:05:41.03 ID:PyrCBtJ+
M4、HK416、G36、SCAR

現代戦に対応していて採用実績があることが最強の条件だからこの四丁に絞られる。
654名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:27:01.27 ID:???
じゃあスカーだな
名前がかっこいいから(小学生みたいな意見)
655名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:29:20.03 ID:???
>>653
その中で一番安いのはどれ?
656名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:29:44.25 ID:???
じゃあ俺はHK416を推す
657名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:54:41.93 ID:???
F2000は大コケだったね・・・
658名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:55:33.61 ID:PyrCBtJ+
>>655

コルト純正なら安いのはM4だな。

個人的に優れていると思うのはHK416かG36のどちらかだと思う。
理由は実質この2丁は作動システムがまったく同じだから。
あとはインターフェイスの好みの問題。

SCARは新しすぎて採用国も少なく実戦データーも少ないから何ともいえない。
逆にM4はバトルプルーフされてるけど基本設計が古過ぎる。
659名無し三等兵:2012/02/11(土) 22:59:53.25 ID:???
HK416を推す意見はよく見るが、417はどうよ?
M14EBRみたいなマークスマンライフルとして有効っぽいけど。
660名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:00:35.95 ID:???
>>657
大コケって言うほどコケてもいない。
特殊部隊の採用が多いから数は出ないけど採用国はFNCより多かったりする。
661名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:01:10.73 ID:???
                               ____
                             / ___  \
                          ( ̄二  |´・ω・`|   \
                           \ヽ   ̄ ̄ ̄    )
                    ∩      ∠/       /| |        .  [_.} 
                   /└____(______///______ |..|'
.._      ___,┌─¬冖 ̄||┐_____===========__==__==__==_.叮|:::}-..        _.
.|Π ̄ ̄ ̄ ̄\§_____゚‖||∽ ---- ∈≡≡≡≡≡=⊃ ---[||||||||||||||||||];| ̄~|----------:l|l:──===l
..|::|  ゚ ゚ ゚ ゚ ゚ ゙̄|.       .|=l|].──---──────_lノ゙==============l' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄." ̄ ̄ ̄ ̄
. |::|_   / ̄ ̄ ゙̄------------ヾ. ゚◎゚_.l|□|     _|.
. |::|   ./               丿... l〔〈´ .〕,-─.¬´,〕
..|::|   /               ./.::::::::/'~ ̄ ̄ | | |  | |          マジでSCAR
.|::|_,.ノ               ,/.:::::::;/゙.  .  .| | |  | | 
. ̄                ゝ-_.::〈        | | _|_|,.|
                      ̄       └──-┘
662名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:10:06.18 ID:???
>>658
ありがとう。ならばM4を推す。
663名無し三等兵:2012/02/11(土) 23:11:05.64 ID:???
SCARはスカ
664名無し三等兵:2012/02/12(日) 00:01:03.19 ID:???
81式小銃、95G式小銃、03式小銃こそ最高アルね
665名無し三等兵:2012/02/12(日) 00:16:14.11 ID:???
流れに割り込んですまんけど
今年のShotShowで目新しいアサルトライフルあった?
666名無し三等兵:2012/02/12(日) 00:55:30.81 ID:???
>>659
M39 EMRも思い出してあげてください
667名無し三等兵:2012/02/12(日) 01:09:30.48 ID:???
89式って酷評だけど、使ってる側からしたらそんなに嫌な銃じゃないよ
668名無し三等兵:2012/02/12(日) 02:57:42.58 ID:???
使ってるのか?
669名無し三等兵:2012/02/12(日) 03:02:01.76 ID:???
イラクでも俺の身を守ってくれた

別に戦ったわけじゃないけどな
670名無し三等兵:2012/02/12(日) 03:05:02.45 ID:???
それって89式のモデルガン抱えて行っても結果変わらなかったんじゃね?
671名無し三等兵:2012/02/12(日) 03:05:50.28 ID:???
まだ64しか使ったことないぽ
672名無し三等兵:2012/02/12(日) 03:15:52.41 ID:???
>>670
かもねw

でも志願しといてなんだけど、結構怖かったから実弾を持ってるっていう事実は心強かった
673名無し三等兵:2012/02/12(日) 03:46:27.39 ID:???
マジなら差し支えない範囲で
やはり改修前のセレクターに戻さなくなったのは皆が「セレクターって普通こっち側にあるもんだよな」と気づいたからか?
674名無し三等兵:2012/02/12(日) 04:47:11.05 ID:???
どれくらい撃たせて貰えた?追加の訓練として
675名無し三等兵:2012/02/12(日) 08:31:07.10 ID:???
>>658
> 個人的に優れていると思うのはHK416かG36のどちらかだと思う。
> 理由は実質この2丁は作動システムがまったく同じだから。
> あとはインターフェイスの好みの問題。

確かに両方ともガスピストン式だから同じ様にとられるかもしらんが、G36とちがってHK416は
直ガス式からの改修だから、設計にあたってボルトの形状や重量に制約を受けている。
最初からガスピストン式で設計され、その後のSCSRやACRのお手本にもなったG36に較べれば、
やはり信頼性には劣りそうだ。
676名無し三等兵:2012/02/12(日) 09:11:09.42 ID:???
しかしレールにゴテゴテとつけることはないからG36位が丁度良いのかな?
特にG36Cは警察向けに良さそうに見える。アメリカでもいくつか採用してるようだし。

日本も機動隊辺りにも入れてくれないかしら?
677名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:32:11.88 ID:???
では最低限レールに着ける装備として何を着ける?
光学サイト、ライトくらいだろ。
あと夜戦用の暗視ゴーグル持っていた場合のみ不可視IRレーザーポインター位か
678名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:35:50.73 ID:???
>>677
それに必要な人はグリップかな?
679名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:36:52.53 ID:???
>>676
日本警察では、MP5で必要十分では?
ボディアーマーを来た犯罪者は少ないし、貫通弾による周辺被害が怖いし。
680名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:45:42.51 ID:???
M-16の先端だけレールになってるのがあるけどそれで充分なのかも。
681名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:46:01.03 ID:???
M-16の先端だけレールになってるのがあるけどそれで充分なのかも。
682名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:48:15.48 ID:???
何故二重投稿に・・・。
683名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:51:38.49 ID:???
オランダが採用したC8の新しい奴は一部レールを排除してる
ttp://www.ar15.com/forums/t_1_5/1234141_Netherlander_M_16A2_____interesting.html
684名無し三等兵:2012/02/12(日) 11:53:07.60 ID:???
>>679
だけど警察もMP5をM-4に更新してるんだよな。
685名無し三等兵:2012/02/12(日) 12:20:21.36 ID:???
>>679
意外にも9mm拳銃騨よりSS109の方が二次被害の危険性が低いらしい。
SS109だとコンクリートや人間に当たると大破しちゃうんだとか。
貫通した場合でも9mmよりエネルギーが失われてるってことかな。
686名無し三等兵:2012/02/12(日) 12:40:32.22 ID:???
殺人的に初歩的なことを教えて欲しい。
アサルトライフルは基本的に、「安全装置を外して
トリガーを引けば初弾が発射される」状態で
携帯可能なんだろうか?
初弾薬室装填・ボルト閉鎖・ハンマースプリング圧縮の
状態で、安全装置だけで…ってことだが。

禁止されてるだろうが。
687名無し三等兵:2012/02/12(日) 12:47:48.99 ID:???
>>684
でも日本でM4とかG36が必要になる時って余所の国に攻められた時じゃね
688名無し三等兵:2012/02/12(日) 13:42:05.26 ID:???
>>673
それもあるけど、個人的には、左手で撃つ時にも右手と同じように操作できるためって理由が大きいかな
切り替え軸部が左に追加されても、位置が遠すぎて、右手の親指じゃ全部回せない
俺は結構背も手もでかいけど、右手親指で普通に変えられるのは「レ」まで。頑張っても「3」までだし、自衛官なら「タ」にする時間は今まで通り右のセレクターのほうが早いと思う

>>674
詳しくはナイショだけど、短期間で撃った量は、今までとは比べ物にならないくらい。いつもこんだけさせて欲しいって思うくらいかな
689名無し三等兵:2012/02/12(日) 13:56:17.45 ID:???
>>680
カナダ軍のC7シリーズだな
ttp://world.guns.ru/userfiles/images/assault/as44/c7a1_a2.jpg

レシーバー上面にスコープ
ハンドガード側面にフラッシュライトとレーザーを
装着できるよう必要最低限のレールを備えてる
690名無し三等兵:2012/02/12(日) 14:01:53.80 ID:???
>>686
>「安全装置を外してトリガーを引けば初弾が発射される」状態
での危険性は基本携行する人間の意識が、パーセンテージの大部分を占めなくないか?
拳銃・小銃でそんなに変わりないと思うが?
691名無し三等兵:2012/02/12(日) 15:30:33.45 ID:???
軍隊での話なら薬室に弾を入れていいかどうかも基本命令で決まるんじゃないのか?
692名無し三等兵:2012/02/12(日) 20:07:41.63 ID:???
軍隊なら戦時下で、今すぐの戦闘が予想されるならチャンバーに入れててもよさそうだけどね

自衛隊はアレだが
693名無し三等兵:2012/02/12(日) 20:41:22.50 ID:???
>>692
もし自衛隊がチャンバーに弾薬入れたままいたら間違いなく仲間同士で銃撃戦になるなw
日頃の恨みやムカつくからとかで殺しあうだろうね。
694名無し三等兵:2012/02/12(日) 20:46:07.86 ID:???
>>693
昔、実弾射撃訓練で隣のやつを64式で撃ち殺したバカがいたよね

64式は世界で一番安全な銃です。なんてったって一人しか人を殺してないのですから
695名無し三等兵:2012/02/12(日) 21:16:01.65 ID:???
>>694
工作船事件で回収された工作船乗組員の死体には
64式で撃たれた痕跡のあったやつが1体あり、

あの工作船から射ちまくられてる最中に反撃したらしく、
公式発表でも1発64式で発砲したということだそうだ。
多分現在唯一の64式の実戦使用&戦果
696名無し三等兵:2012/02/12(日) 21:49:31.78 ID:???
まあ左翼って訳じゃないが使う機会が来ない方が本当は良いんだがね
697名無し三等兵:2012/02/13(月) 00:35:51.21 ID:uYnHuyTE
>>695
おお!!
我らの64式が朝鮮人を一匹殺したのか!!
よくやった!!
698名無し三等兵:2012/02/13(月) 00:38:09.05 ID:???
>>688
残った弾を処理するんじゃなくて、流行のスクールみたいな少人数制でみっちりした射撃訓練に近い?

イラク派遣で実戦になる可能性が今までとは桁違いだって認めざるを得なかったのかな
>>695
揺れてる上に夜だったよな
ライトが有ったから夜の要素は除いて考えても、もし狙って当てたなら凄いね
699名無し三等兵:2012/02/13(月) 00:46:11.73 ID:???
>>698
特別に手配した弾だったと思う
ただ海外のPMCでやるようなバリバリ戦訓ってほどじゃなかったけどね
詳しくは秘密だけど


多分危険なのを上も理解したんだと思う。いつだかみたいに62式とか持たされなくてよかった
結果的に割と安全だったし、情けないことにオーストラリア軍とかが守ってくれてたしねw
700名無し三等兵:2012/02/13(月) 00:56:27.50 ID:???
このスレ自衛隊の人がいるの?
701名無し三等兵:2012/02/13(月) 00:57:49.43 ID:???
一応自分がそうです
702名無し三等兵:2012/02/13(月) 01:09:24.80 ID:???
すごいな
震災とか近いかもしれないから頑張ってくれ
703名無し三等兵:2012/02/13(月) 01:51:16.60 ID:???
>>695
次はカルトの屑どもだな、顕正とか創価とか日本を守るとか抜かしながら思想が朝鮮な奴ら。
>>701
銃剣道できなくて右翼にイジめられておんだされたヲタ元自だけど俺も応援さしてもらうわ。

704名無し三等兵:2012/02/13(月) 02:03:34.37 ID:???
あんまり2chに書き込まないほうがいい
見てるからな
705名無し三等兵:2012/02/13(月) 02:29:43.50 ID:???
>>686
去年、玄海原発の警備隊員が
仕舞う時に室内でMP5を誤発射したくらいだから、普通なんだろ。
706名無し三等兵:2012/02/13(月) 03:36:22.08 ID:???
>>699
海外のPMCでやるようなバリバリレベルは自費で行かないと無理だよね?
というか自費で行けるんなら行けばいいとも言えるか
707名無し三等兵:2012/02/13(月) 13:04:59.57 ID:???
>>706
費用自腹で払えて有給1ヶ月くらい取れてインストラクターからの英語の指示を理解できれば行ってよし
708名無し三等兵:2012/02/13(月) 13:46:36.15 ID:???
退官してからなんであんな事に貴重な有給と
大金を費やしたのかと後悔するわけですね
709名無し三等兵:2012/02/13(月) 17:32:35.83 ID:???
>>695のソースある?
710名無し三等兵:2012/02/13(月) 17:34:40.13 ID:???
711名無し一等兵:2012/02/13(月) 23:31:23.86 ID:/SjIMu6J
世界のAK-47
7.62mm×39と5.56×39を使えるしガス圧ピストンだから埃やゴミを吹き飛ばすから相当なことがないかぎり分解しての手入れはいらないそうだ。
それに射撃停止もMー4よりはるかにいい。
寒冷地や熱帯地でも使うる。
みずに水没させてもうてるらしい。
712名無し三等兵:2012/02/14(火) 00:54:28.68 ID:???
5.56×39を使うAK47は欲しいな
713名無し三等兵:2012/02/14(火) 01:18:25.98 ID:???
突然知能レベルが小学生レベルの奴が来たな
714名無し三等兵:2012/02/14(火) 01:18:39.07 ID:???
5.56ロシアンショートっていうのかな
715名無し三等兵:2012/02/14(火) 01:32:04.29 ID:???
AKって口径の大きさからくるストッピングパワーが魅力だったんじゃないの?
716名無し三等兵:2012/02/14(火) 01:34:32.16 ID:???


装弾数の多さと、小銃弾に比べたらマイルドな反動が魅力なんじゃないの?

基本思想はStGを参考にして造ったんでしょ?
717名無し三等兵:2012/02/14(火) 03:07:27.23 ID:???
カラシニコフ氏の自宅に半ば強引に押しかける馬鹿は
今後も後を絶たないのだろうな
718名無し三等兵:2012/02/14(火) 03:14:44.46 ID:???
うち大学のせんせは学生時代にリピッシュ博士(デルタ翼の父)のお宅までおしかけたそうな
まあそういう人も少なからず居るだろう。見る人によっちゃ現人神みたいなもんなんだろうな
719名無し三等兵:2012/02/14(火) 03:16:52.48 ID:???
何か日本語おかしくなったけど、
お世話になった先生って脳内変換しといてくだしあ
720名無し三等兵:2012/02/14(火) 05:30:49.06 ID:???
>>717
カラシニコフに自分の作品をみせたら
「子供に銃を持たせちゃいかんよ。」
って怒られた漫画家が居た気がする
721名無し三等兵:2012/02/14(火) 05:37:59.76 ID:???
AK47とそのコピー品ほど子供に持たれてるライフルもないだろうけど皮肉だな
722名無し三等兵:2012/02/14(火) 07:55:27.11 ID:???
>>711
> みずに水没させてもうてるらしい。

うまから落馬して欲しい
723名無し三等兵:2012/02/14(火) 08:50:51.97 ID:???
>>711
5.56×39mmって、どこの弾薬だよwww
724名無し三等兵:2012/02/14(火) 08:51:00.97 ID:???
ハンドガンだとオートマチック・ファイアリング・ピン・ロックとかダブルアクションとかあるのに
アサルトライフルだと無いよね 暴発を防ぐには有効だと思うんだがなぜないんだろ
725名無し三等兵:2012/02/14(火) 09:12:53.60 ID:???
>>724
必要無いからじゃね?
726 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/14(火) 09:14:06.40 ID:fEZpyKFJ
軍用小銃の場合、基本的に装填したまま携行しないからでは?
727名無し三等兵:2012/02/14(火) 11:38:30.64 ID:???
>>720
日本のオタって子供に銃を持たせるの非現実感が異常に好きだよな
逆に外国では現実の銃犯罪やチャイルドソルジャーを想起させるからかなり嫌われる
そんなものをカラシニコフに見せるとか馬鹿すぎるだろ・・・
728名無し三等兵:2012/02/14(火) 14:41:33.54 ID:???
>>727
海外は銃や戦争が身近な国も多いからね
日本のそれは銃や戦争と疎遠すぎることの反動なのかもしれん
別に小さい女の子が銃ぶっ放してるアニメや漫画を否定する気はないが
729名無し三等兵:2012/02/14(火) 15:37:20.53 ID:???
>>707
スキルを身につけるだけなら、一任期で退職してその間2年で情報収集と英語勉強ってのが早いかもな・・・
アメリカでは21歳が最低年齢らしいが
730名無し三等兵:2012/02/14(火) 19:11:50.13 ID:???
>710

64式で反撃〜としか書いていないが?

どこに「64式の銃弾が遺体に命中していた〜」と書いてるの?
731名無し三等兵:2012/02/14(火) 21:35:59.70 ID:???
>>724
兵隊が勝手に発砲したら戦争だって起こるんだよ
全ての兵士に正しい状況判断なんて期待できない
暴発も許されない状況では薬室に弾も入れてはいけないという
命令を徹底させる方が何秒か早く打ち返させるより大切。
732名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:17:33.46 ID:???
>>721
カラシニコフはAK=テロリストやゲリラの武器っていう印象を快く思ってないしね。
世界で一番多く使われているアサルトライフルって言っても大半は中華のコピー品だし。
お陰様でイジュマッシュに金が入らなくてあそこ経営破綻の危機に晒されてるし。
733名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:26:18.99 ID:???
>>730
たしか当時太腿に被弾している死体が収容されてると記憶している
というわけでぐぐってみたらこんなのが
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/info/news/h14/fushinsen/joukyou.html
ここに
>右大腿部に開口創あり
という部分がある
734名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:27:32.72 ID:???
AK100シリーズなんて紛争地帯の写真じゃあまり見ないもんな
ノリンコのAKのようなものでも無慈悲に安けりゃそっちいっちゃうしね
735名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:29:44.97 ID:???
>>734
リビアの内乱ではかなり出回ってたよ>AK100系
736名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:37:45.76 ID:???
最近ではリビア内戦でAK-103が使われてたぞ
リビア軍がロシアから仕入れたものを反体制派が鹵獲してる
ttp://rogueadventurer.files.wordpress.com/2011/12/acog-or-similar-on-ak-103-in-libya.jpg

これはAK-103を武器商人との陰謀とか言ってる与太記事
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5668464/
737名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:39:55.73 ID:???
1934かっけぇ
738名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:43:15.32 ID:???
>>736
AKいらんけどあのサイレンサー付きベレッタ1934欲しいぞ!
739名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:45:43.36 ID:???
1934とかこれまたクラシックな…
740名無し三等兵:2012/02/14(火) 23:46:08.58 ID:???
銃オタはやっぱり1934に目が行くよなw
741名無し三等兵:2012/02/15(水) 03:17:11.84 ID:???
AKにACOG付けたところで変わるの?
猫に小判って言葉がぴったりなんだけど
742名無し三等兵:2012/02/15(水) 03:36:11.37 ID:???
>>741
無いよりかはいくらかマシなんじゃね?
743名無し三等兵:2012/02/15(水) 03:47:53.93 ID:???
AK用のスコープはソ連時代から色々あるし最近ではACOGまで導入してる
意味がなければわざわざ使わないだろうな

ttp://wwwimage.cbsnews.com/images/2004/09/02/image640387x.jpg
ttp://www.gunsworld.net/russain/kalash/ak/ab76kb.jpg
ttp://i36.photobucket.com/albums/e8/ak47nut/AKPHOTOS20/RUSSIAN2-1.jpg
744名無し三等兵:2012/02/15(水) 04:15:54.16 ID:???
>>741
狙ったところに当たるかどうかはわからんけど、
当たったかどうかの確認は肉眼よりずっと楽になる
745名無し三等兵:2012/02/15(水) 09:19:08.12 ID:???
お前等は勘違いのをしているが、
AKは精度そのものが悪いんじゃなくて、標準のサイトシステムが精密な射撃に向かないだけだからな。
746名無し三等兵:2012/02/15(水) 09:51:50.98 ID:???
精度は良い方なのか?
747名無し三等兵:2012/02/15(水) 11:10:36.61 ID:???
AK ACCURAY
アキュラシーテストの動画がYOUTUBEにいくつかあるけど、ベンチテストに於いてはAR15と大差無い。
748名無し三等兵:2012/02/15(水) 12:41:42.31 ID:???
でもAKに光学機器着けると>>743の3枚目みたいに
頬付け出来なくなるんだよなぁ
749名無し三等兵:2012/02/15(水) 13:18:45.71 ID:???
F2000とは何だったのか
750名無し三等兵:2012/02/15(水) 13:45:00.74 ID:???
>>749
制式採用国があるだけXM8やACRよりはマシ
751名無し三等兵:2012/02/15(水) 15:00:30.62 ID:???
スコープもつけずに適当に5発だけパンパンとヘタクソが撃って、一般的に言われているAR15のグルーピング数値よりも
大きい的一枚見せて、したり顔で云々と・・・
そう信じたいならそれでいいじゃないかと言いたくなるなw
752名無し三等兵:2012/02/15(水) 16:09:16.94 ID:???
F2000は大コケしたように見えてそこそこ採用されてるからな
カダフィ政権にまで売り込んだのはやりすぎだと思うけど
753名無し三等兵:2012/02/15(水) 16:29:01.08 ID:???
XM8がこの先生きのこるには
754名無し三等兵:2012/02/15(水) 17:35:29.84 ID:???
このスレ的には、>>751の相手はしたほうがいいの?
755名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:04:57.10 ID:g6jC0SYU
XM8がダメでも元になったG36が十分成功してるからHK社としては問題ない。
G36とHK416が現代アサルトライフル界の二強だよ。
出遅れたFNがこれを逆転するのは結構厳しいと思う。
756名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:40:05.25 ID:???
F2000は写真見ると予想以上にデカくてびっくり
P90のせいだな
757名無し三等兵:2012/02/15(水) 18:45:50.83 ID:???
>>752
売れれば何でもいいんじゃないの?
所詮死の商人なんだしさw
758名無し三等兵:2012/02/15(水) 19:29:20.15 ID:???
問題は、G36みたいに「泥水から出して即フルオート」が
F2000にできるかどうかだ。

FAL、FNCともに信頼性が高かったから、下手なの出せないよ…
759名無し三等兵:2012/02/15(水) 19:49:41.86 ID:???
>>740
サイレンサー装備の銃って、意外にゲリラとか抵抗勢力が使ってること多くない?
用途を考えれば当然といえば当然なんだろうが・・・
チェチェンの抵抗勢力で、周りはAK74系持ってるのに一人はAKMSにサイレンサー付けてるとか、
装備の自由度が高くて実戦経験豊富な人間は大口径の銃を好むってのは世界共通なのかな?
俺も7.62ミリと5.56ミリの違いってのは感覚的に分かるし
>>741
調整が出来てるなら絶対役に立つだろ
CQBオンリーとかじゃない限りは圧倒的に当てやすくなるし何より見つけやすくなる
760名無し三等兵:2012/02/15(水) 19:54:49.55 ID:???
>>756
FALはフルオート廃止されたらしいけど、M4でもフルオート(バースト)で撃ってる状況ってろくに見ないよね
AK74はロシア軍正規兵から特殊部隊からゲリラまで、かなりコントロールしつつフルオートでぶっ放してるけど、
AK74のフルオートって5.56NATOとそんなに違うのかな
761名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:02:45.70 ID:???
>>759
ただ単に政府軍の特殊部隊から鹵獲しただけじゃないの
ゲリラなんて銃を選り好みするような状況じゃないと思うけど
762名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:09:17.93 ID:???
ゲリラなんて
って一纏めにするのは、米軍と自衛隊の正規兵を「先進国正規兵は」って一纏めにするのと一緒だぞ・・・
763名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:14:38.70 ID:???
ゲリラでも金持ってる連中だと装備整ってるらしいからな
764名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:18:59.23 ID:???
アメリカ軍と戦うゲリラはアメリカ軍と同じ弾を使う銃が良いとか
そういう都合もあるんじゃないかな?
765名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:34:25.64 ID:???
イラクでもアフガンでも、訓練受けて武器や情報も手配しておいて、海外から来るイスラムの戦闘員らと、
現地に生まれたから成り行きで戦ってる連中ってのは本質的に違うだろうしなあ

自衛隊だって、単なる就職先の一つとして選んだヤツと、やる気に燃えてるヤツは根本から別種じゃん?
766名無し三等兵:2012/02/15(水) 20:43:25.64 ID:???
>>760
5.45x39のMEがM855なんかと較べるとかなり低いし、
74のマズルブレーキの効果は評価が高い
ただ、かなりでかいし重くなるし、そこまでする価値があるかというとあとは用兵思想の問題になってくるな
実際、効果は評価されつつも真似するところは出てないし
NATO加盟国の場合、共用ライフルグレネードのサイズの縛りでマズル部分のサイズが制限されてるせいもあるが
767名無し三等兵:2012/02/15(水) 21:12:57.21 ID:???
アンダーバレルグレネードランチャーだけじゃなく、
「オーバーバレル無反動砲」ってのは無理なのかな
768名無し三等兵:2012/02/15(水) 21:14:41.38 ID:???
>>767
無反動砲のちっちゃいのを、ライフルに組み込むってこと?
バックブラストが顔に当たらない工夫が思いつかない…
769名無し三等兵:2012/02/15(水) 21:19:51.74 ID:???
普通にM4持ってくついでにAT4辺りを背中に担いで行った方が良いと思うの
770名無し三等兵:2012/02/15(水) 21:24:56.56 ID:???
いつでも分隊支援火器があるならフルオート要らんわな
771名無し三等兵:2012/02/15(水) 22:08:39.37 ID:aLvnZmSb
榴弾砲から間接照準で発射される榴弾に付ける信管で
1 レーダー信管
2 遅発信管
3 普通に命中した瞬間に起爆する信管

1と2は分かるのですが、3はどういった目標に使うのに適しているのでしょうか?



772名無し三等兵:2012/02/15(水) 22:49:09.36 ID:???
>>771
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 736
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328887078/
773771:2012/02/15(水) 22:57:55.00 ID:???
しまった。誤爆してしまいました。
774名無し三等兵:2012/02/16(木) 00:44:17.49 ID:???
誰か詳しい人、5.56mmNATO弾と5.45mmの違いをできるだけ多く挙げてくれ。
775名無し三等兵:2012/02/16(木) 10:23:19.41 ID:???
ggrks
776名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:12:05.45 ID:???
>>759
経験豊富な人間が大口径を好むとか何言ってんだ?
そんなに大口径が好きならデザートイーグルでも持ってろ
777 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:30:10.99 ID:zj9jvMrf
>>774
どっちも種類が多いから難しくね?
5.56mmもNATO標準 M855に限定しても、銃身長によって結構変わっちゃうしさ。

ごくごく単純化すると、一番大きい差は弾頭の設計思想
http://www.cneat.ru/imag/ran.jpg
5.56x45:フラグメンテーション狙い(ジャケットがバラバラになってエネルギーを目標に伝える)
5.45x39:タンブリング狙い(弾頭が転がってエネルギーを目標に伝える)

5.56の欠点はエネルギーが無いとフラグメンテーション起こさないこと。
M16A1/A2の長い銃身長前提で作っちゃってるから、カービンだと初速低いからダメダメ
遠くを撃つ時も弾速が落ちてるからダメダメ。
だから新しい5.56mm弾は重弾頭化して射程や短銃身での欠点を補おうとしてて、結果も上々っぽい。

5.45mmのタンブリングで威力を稼ぐ思想は4.6x30(MP7)、5.7x28(P90)とかにマネされてる。
最近は鉛コアが無くなり高硬度スチールコアのみになって更に貫通力重視。
反面鉛コアが無い=弾頭重量は軽くなる=遠射は捨て気味
一応、タングステン弾芯をもつ徹甲弾も有って、貫通力と射程を両立させてるけどコストがw。
778 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:38:35.97 ID:???
この動きはライフル単体じゃなくて、軽機とセットだと思う。

イラクアフガンの戦訓から「てっぽは軽い方がええんや」と、軽機をMINIMIから小銃ベースにして更に軽量化、
結果5.56mmでも射程が必要、弾の改良に熱心な米軍。

一方、チェチェンとかの戦訓からロシア軍は小銃ベース軽機はどうせ撃ちまくれないし射程も威力もショボいと
割り切って、7.62x54Rフルサイズ弾の軽機を更に重銃身化して長射程持続火力を持たせようとしてる。

どっちが良いかは判らないけど、民兵崩れが相手の米軍と違って、ロシア軍の相手はボディアーマー当たり前。
でもってアサルトライフル弾薬だと射程も貫通力も両立は無理。結果近距離での貫通力重視に振ったんじゃないかな。
さすがにタングステンを小銃弾としてバラ撒くのは到底無理、産出は中国頼みだし。
スチールの比重は鉛の70%しかないから弾が軽くなって射程は乙る
足りない射程はフルサイズ弾を持つ軽機が撃てば良しと。SVDもいっぱいあるしね。
779名無し三等兵:2012/02/16(木) 11:59:46.47 ID:???
つまり7.62x54Rがお役御免になる日は当分来ないって事だな。
780名無し三等兵:2012/02/16(木) 12:09:42.98 ID:???
劣化ウラン弾でいいよもう
781名無し三等兵:2012/02/16(木) 12:14:49.23 ID:???
別にDU弾でも良いんだけど、低コストな加工技術が生まれるのを待たなきゃならんよ
782名無し三等兵:2012/02/16(木) 12:29:52.69 ID:???
タングステンにしろ劣化ウランにしろ、鉛玉と比較したら遙かに加工がめんどくさいもんな。
783名無し三等兵:2012/02/16(木) 12:37:38.20 ID:???
>>779
一番長く現役で使用されてる軍用実包ってなんだろうな
12.7mmとか今世紀末まで現役だったりして…
784 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/16(木) 13:29:20.02 ID:???
>>783
一番長いのは7.62x54Rだよ。
1891年、帝政ロシア時代に採用。当初はラウンドノーズでした。
785名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:15:25.89 ID:???
銃や弾薬って下手するとそこらの爺さん婆さんより年くってるのあるよなw
786名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:20:32.07 ID:???
銃器だと拳銃が一番進歩し続けてるかな
787名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:21:37.66 ID:???
>>783
M2の後継が出ましたのでほぼ確実かと。
788名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:34:16.59 ID:???
>>786
進化の方向性が違うってだけでどの種類も日進月歩だと思うよ
789名無し三等兵:2012/02/16(木) 15:41:55.66 ID:???
今思えば二次大戦までは歩兵の持ってるライフルってセミオートやボルトアクションが普通だったもんな
二次大戦を戦った兵士には弾が30発も入って尚且つフルオート射撃可能でアタッチメントもあれこれ付けられる銃が標準装備になって
弾が100発200発入る上に持って走り回れる機関銃が出るなんて想像できなかったんじゃないか
790名無し三等兵:2012/02/16(木) 19:10:40.25 ID:???
G36に元からついてる照準器ってどう見ても位置高すぎてまともに狙った場所に当たるようには見えないんだが
791名無し三等兵:2012/02/16(木) 19:16:56.51 ID:???
左右があってればなんくるない
792名無し三等兵:2012/02/16(木) 19:21:07.99 ID:???
狙撃銃であんな感じだったら問題だがアサルトライフルだからな
793名無し三等兵:2012/02/16(木) 22:15:27.61 ID:???
>>767
25mmのプリセット信管付きのグレネードが役に立つのかどうかまだ判らないけど
いざって言うときの保険に炸薬たっぷりの支援火力もあっていいきはするよね。
ソ連が消音狙撃銃のために作った12.7x54mm装薬に他の使い道無いかと思って
考えてみてたんだけど現存する無反動砲に同じような弾道のものは無いみたい。
とりあえず対戦車戦闘目的じゃなくて良いとして75mm以上の携行可能な無反動砲
のスポッティングライフル兼自衛火器って位置づけでなんとかならないかな。
794名無し三等兵:2012/02/17(金) 05:42:32.17 ID:???
AK-12の射撃映像とか細部の写真とか
http://rt.com/news/ak-12-kalashnikov-rifle-253/
795名無し三等兵:2012/02/17(金) 11:37:09.35 ID:???
A1?
796名無し三等兵:2012/02/17(金) 14:10:28.03 ID:???
AK-12の左側面の画像はこれまで一回も見た事無いんだよな
右側面の画像ならいくらでもあるのに
797名無し三等兵:2012/02/17(金) 15:29:37.05 ID:???
実は裏返すとハリボテだとばれるとか
798名無し三等兵:2012/02/17(金) 16:02:44.43 ID:???
びんぼっちゃまかよw
799名無し三等兵:2012/02/17(金) 16:44:22.03 ID:???
>>796
例えばワルサーP38は右側面ツルペタで一部の大きなお友達が興奮してしまう恐れがある
AK12でも同じ事が言えるのではないだろうか。いや、きっとそうに違いない
800名無し三等兵:2012/02/17(金) 18:15:10.07 ID:???
800!
801名無し三等兵:2012/02/17(金) 21:50:17.73 ID:???
>>778
え?チェチェンの犯政府側ってボディーアーマーが当たり前なの?
以前から豊富な弾薬やゲリラ戦で役立ちそうな武器を持ってたけど、今はボディーアーマー?
802名無し三等兵:2012/02/19(日) 09:49:56.93 ID:???
ロシア側でテロする連中はボディーアーマーをつけている例が多い、
ということじゃないか?

歩兵の火力を単に増大させるには、歩兵がすごい銃を持つよりも、
歩兵全員がレンジファインダー・GPS・通信機を持ち、その情報を
高密度に配置された、小口径の火砲を持つ軽装甲車や迫撃砲陣が
活用していく方がいい気がする。
すぐ近くに三脚固定で機械で動く20mmライフルが必ずあるとわかってれば、
それこそ歩兵はPDWでもよくなるんじゃないか?
803名無し三等兵:2012/02/19(日) 10:12:58.45 ID:???
そうしたら相手側は最初に頭である陣地や装甲車を狙うだろうさ。

全員を一律に考えるからあれなんであって、分隊レベル、小隊レベルで
小銃、軽機関銃、機関銃、迫撃砲やロケット弾他がミックスされた構成の方がより柔軟性は高い。
804名無し三等兵:2012/02/19(日) 18:01:41.76 ID:???
>>801
チェチェンの反政府勢力って言っても、元チェチェン軍だったりするし
なにより、ついこないだグルジア正規軍と戦ったじゃないか。

写真で判るように5.56mmは簡単な遮蔽物でもあればフラグメンテーションしちゃうので
いろいろ微妙なんだよな。弾薬全長に対して薬莢長が長いので弾頭の改良しづらいし
805名無し三等兵:2012/02/19(日) 18:46:19.46 ID:???
テレスコピック弾みたいなじゃいかんのん?
806名無し三等兵:2012/02/19(日) 18:53:13.45 ID:???
>>804
その辺は今のロシアの5.45mmでも同じだな
807名無し三等兵:2012/02/19(日) 20:52:04.92 ID:???
その問題は7.62x39なら解決だ。
808名無し三等兵:2012/02/19(日) 20:52:51.29 ID:???
フルオートでの射撃が重要でないなら、
「グリップセフティを握っていなければ発砲できない、
逆にグリップセフティをゆるめて、肩方向に銃を押しつければ、
それで要するに半自動の処理が全部されて次が撃てる」…

ついでにハンマーはトリガー連動で、トリガーセフティつき引き金を
引かない限り絶対撃発はない。逆にグリップ&トリガー以外安全装置はない。

それと普通の自動小銃、どっちが軽くて安くて使いやすい?
809名無し三等兵:2012/02/19(日) 21:31:35.83 ID:???
>>808
自動小銃と一口に言っても今となっては様々な種類がある。
そのうちの何種類かは信頼するに値する実戦での経歴があるが
君の書く文章では一体どういう機構なのか想像もできない。
810名無し三等兵:2012/02/19(日) 22:06:36.24 ID:???
要するにポンプアクションを、フォアグリップ前後ではなく
ストックの伸縮で。その伸縮はグリップセフティが外れている状態のみ。
811名無し三等兵:2012/02/19(日) 22:17:24.89 ID:???
ぼくのかんがえたさいきょうのあさるとらいふるw
812名無し三等兵:2012/02/19(日) 23:15:27.42 ID:???
反動で誤作動しないようにちゃんとホールドする訓練しないと誤作動しそうだよね
腰ダメで撃つ事時も変則的な姿勢を強いられる。
ブルバップみたいな明確なセールスポイントでもあれば行けないことも無いのかもしれないけど。

スイスのK-31やブレイザーR93みたいなストレートプルボルトアクションじゃダメなの?
保持する手の位置を変えずに作動させられるから精密射撃にも向いてそうだよ。
813名無し三等兵:2012/02/20(月) 00:19:36.01 ID:???
部品点数は増えそうだな。
814名無し三等兵:2012/02/20(月) 01:06:19.76 ID:???
グリップを前後させて装填ってのはあったけど、
ストックを前後させるのは新しいな。でもガタついて撃ち心地はあんまりよくなさそうだ
あとストックで敵兵の頭かち割ったら銃が使えなくなるんじゃ無かろうか
815名無し三等兵:2012/02/20(月) 02:14:07.62 ID:???
>>806
5.45mmは薬莢から出てる弾頭部分が長いから空力的に有利だし(オージャイとかでぐぐってくれ)
現行の弾は高硬度スチールコア持っててフラグメンテーションとかしないよ。
↓7N10Mってのがそう。弾頭重量56gr 7N6からはコアの硬度も上がってる
http://www.palba.cz/forumfoto/albums/userpics/11737/normal_7n10ju1.jpg

潰れてたのは初期の7N6、前からエアスペース、鉛コア、スチールコア
http://ammo.ar15.com/project/Ammo_Cross_Sections/5.45x39%201.jpg
それでも5.56mm系列みたいにフラグメンテーションはしない

Mk262 こっちは穴あきジャケット+エアスペース+鉛コア、弾頭重量77gr
http://ammo.ar15.com/project/Ammo_Cross_Sections/Mk262%20Mod1%203.jpg

5.56mmと5.45mmは全然性格の違う弾だってことが判ると思う。
816名無し三等兵:2012/02/20(月) 02:22:24.38 ID:???
>>815
後は5.56mmが簡単な遮蔽物でフラグメンテーションを起こすと言う実例と画像と
5.45mmでは簡単な遮蔽物でフラグメンテーションを起こさないと言う実例をだな
817名無し三等兵:2012/02/20(月) 02:23:44.74 ID:???
ぶっちゃけ質量自体が小さいから5.45mmでも簡単に失速するだろうに
弾の構造以前の問題だ
818名無し三等兵:2012/02/20(月) 03:50:27.72 ID:???
5.45は破砕せず横転すんじゃね
819名無し三等兵:2012/02/20(月) 07:30:14.42 ID:???
5.45は当たると弾が横転したりひしゃげたりするから性質が悪いって聞いたけど
820名無し三等兵:2012/02/20(月) 12:33:32.86 ID:???
>>804
チェチェンの反政府力が元政府側、或いはその逆ってケースは幾らでもあるけど、
グルジア正規軍と戦ったのは完全に政府側でしょ?
821名無し三等兵:2012/02/20(月) 16:52:09.03 ID:???
>>819
5.45は変形してダムダム弾のような効果を持つ。
5.56は横転してダムダム弾のような効果を持つ。
822名無し三等兵:2012/02/20(月) 16:56:31.32 ID:???
>>821
中に空洞があるから変形するらしいね。
当たりたくないや
823名無し三等兵:2012/02/20(月) 18:56:44.65 ID:???
これなら当たってもいい、なんて弾は無いが
824名無し三等兵:2012/02/20(月) 18:59:32.55 ID:???
知ってる
825名無し三等兵:2012/02/20(月) 19:55:57.20 ID:???
サヨク宣伝がソースだけど、フレシェット弾って釣り針みたいに
変形するんだってな…
826名無し三等兵:2012/02/20(月) 20:03:22.13 ID:???
変形する弾でも爆発する弾でも、あるいは普通の弾でも、当たれば十分以上に
痛いということでは同じことではなかろうか?
827名無し三等兵:2012/02/20(月) 20:11:46.42 ID:???
5.45mm弾は変形しないよ
重心を後方よりにして人体に着弾後早く横転するようになってる
http://forum.kentuckianafirearms.com/showthread.php?t=4277
ttp://www.frfrogspad.com/ak74.jpg

5.56mm弾は横転後、弾頭が潰れて破片をまき散らしてる
ttp://www.youtube.com/watch?v=55CkeT7qdtM
ttp://www.youtube.com/watch?v=RZPGSiDs5_k
828名無し三等兵:2012/02/20(月) 20:22:23.60 ID:???
AP弾だとどうなんのかな
829名無し三等兵:2012/02/20(月) 20:26:16.86 ID:???
>>828
人体に撃った場合だったら貫通するだけだよ
830名無し三等兵:2012/02/20(月) 21:26:49.41 ID:???
人体みたいな軟目標に対しては、フラグメンテーションを起こす小口径高速弾を除いた
30口径以上ならFMJ弾と、AP弾とで威力に差はない
831名無し三等兵:2012/02/20(月) 23:00:11.70 ID:???
NIJ規格見るとAPとFMJって結構差があるのね

III 7.62 mm(308ウィンチェスター) FMJ      15 m  6発
IV 30-06              AP(徹甲弾) 15 m  1発
832名無し三等兵:2012/02/20(月) 23:26:05.63 ID:???
対正規軍なら弾は全部APにした方がいいんかな
833名無し三等兵:2012/02/21(火) 00:10:07.78 ID:???
そりゃあ鉛とタングステンとじゃ硬度が違い過ぎるからな
834名無し代行兵:2012/02/21(火) 01:34:08.34 ID:???
タングステンは高価なレアメタルだっつったやん 勿体無い

リーサル・ウェポンでFRPを弾頭に埋め込んだコップ・キラーってAPが有ったな
835名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:17:55.10 ID:???
5.45mm弾も何発も撃ち込まなきゃ死なないって証言があるね。
836名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:26:58.49 ID:???
そりゃそうそう即死はしないだろ…
頭か心臓か神経中枢破壊されなきゃ虫の息でもしばらくは生きてる
837名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:33:49.17 ID:???
俺みたいな貧弱な奴なら1発か2発でぽっくり逝くだろうけロシアとかあっちに居るような大男はそうそう死なんでしょ
838名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:36:55.31 ID:???
胴体ならどこでもだいたい死ぬってとこまでもってくには
狩猟用大型ライフルくらいのパワーいるんじゃね
839名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:38:20.35 ID:???
30-06とか?
840名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:39:44.40 ID:???
時代を逆行して7.62と50BMGの中間を埋める軍用弾を
841名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:42:37.23 ID:???
用途が限定的すぎないかそれ
842名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:47:29.56 ID:???
というか既にそれならあるだろ
843名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:52:30.27 ID:???
ボディアーマーの性能が大きく上がれば出番くるかな
844名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:53:12.91 ID:???
>>842
あったか?
845名無し三等兵:2012/02/21(火) 16:55:25.19 ID:???
軍用弾と言うわけではないが7.62と12.7の中間なら.338で良くね
846名無し三等兵:2012/02/21(火) 17:10:21.71 ID:???
軍用弾でなければ、.375H&H Magとかあるけどな。
847名無し三等兵:2012/02/21(火) 17:25:04.50 ID:???
 弾            ftlbf
5.45×39mm      1328〜
5.56×45NATO    1679〜
7.62×39mm      2070
7.62×51mmNATO  2470
.300ウィンマグ      3400
.375H&H Mag     4300
338ラプアマグナム    4800
.460ウェザビーマグナム 8095
.577T-REX       11131
.600ニトロエクスプレス  7500
.700ニトロエクスプレス  8900
.50BMG         10000〜13000

弾頭重量○○グレインごとに詳しく乗ってるやつは
どれが標準的な弾かわからんからテキトー
まあ普通は変動しても10%てとこだが
848名無し三等兵:2012/02/21(火) 17:28:55.98 ID:???
アーマーの性能あがる→デカイ弾必要になる→携行弾数減る→?
849名無し三等兵:2012/02/21(火) 18:54:47.04 ID:???
→大口径化と携帯弾数のバランスを保つ為、パワードスーツ配備→一般兵の携行火器が50BMGに→更なる重装甲→肥大化する弾薬→歩兵ロボット化へ→スカイネット誕生、世界は核の炎に包まれた…。
850名無し三等兵:2012/02/21(火) 19:03:41.75 ID:???
>>849
そして再び日の目を浴びるM4
851名無し三等兵:2012/02/21(火) 19:10:57.68 ID:???
>>849
そうなりそうな気がしなくもないがなるとしても俺らはその頃には墓の中だろうなw
852名無し三等兵:2012/02/21(火) 19:12:55.72 ID:???
パワードスーツ着込んだ米兵がカラシニコフテキトーに撃つだけのゲリラを蹴散らしてるあたりまでは確認できるかな
853名無し三等兵:2012/02/21(火) 19:59:21.81 ID:???
>>837
んなもん関係無いって。
854名無し三等兵:2012/02/21(火) 20:05:03.83 ID:???
>>852
リアルスティールみたいに遠隔操作すれば良いじゃん?
855名無し三等兵:2012/02/21(火) 21:45:32.22 ID:???
>>835
5.56x45mmや7.62x39mmは相手を殺す事を目的にはしていないよ。
相手を即死させても戦力は-1だけど戦闘不可能な負傷を負わせれば-3程の
戦力低下を狙えるって計算のもとに作られてるって前提が理解できてないと
価値が判らない。
856名無し三等兵:2012/02/21(火) 21:52:58.06 ID:???
>>852
実際jにゲリラがそんなヤツらならこんなに手間取ってないだろw
練度が極端に低いヤツが多いってだけで
857名無し三等兵:2012/02/21(火) 22:37:20.72 ID:???
弾道予測コンピューター付きのスコープとかあるの?
858名無し三等兵:2012/02/21(火) 22:48:24.59 ID:???
Ferranti Mk.IIとか?
859名無し三等兵:2012/02/21(火) 23:34:23.23 ID:???
>>855
つまり「死亡確認!」を狙うのが7.62ミリで、「痛いヨ〜」とのたうち回る兵士を
生産するのが5.56ミリと? 打ち返してくる余力がなくなればOKなのかな?
860名無し三等兵:2012/02/22(水) 00:38:52.87 ID:???
>>855
古今東西ライフル弾にそんな対人地雷のような思想は盛り込まれてないんだが
5.56mmでも5.45mmでも当たったら死ぬ、死ななかったなんて当ててない奴の言い訳だ
861名無し三等兵:2012/02/22(水) 01:23:48.13 ID:???
>>860
実際に現場の兵士、しかも特殊部隊からも5.56mmの殺傷力不足の声が挙がってるんだが。
862名無し三等兵:2012/02/22(水) 01:51:09.07 ID:???
5.56mmのパワー不足問題って殺傷能力じゃなくて有効射程距離が短いって意味だろ
863名無し三等兵:2012/02/22(水) 02:37:19.34 ID:???
殺傷力もだろ。
864名無し三等兵:2012/02/22(水) 03:34:21.09 ID:???
7.7mm級の小銃弾には人以外にも騎馬の突撃を止める必要があったからホースストッピングパワーを求められていた
7.62mmNATOは騎兵もいた時代の.30-06を威力据え置きでコンパクト化したものだったが、
アサルトライフルは当初から射程を捨てて目標も人間をダウンさせれればよし、その分小型化して携行数を増やす
威力に関しては対人とその威力の範囲内で出来る限られた対物能力になったからこうなったのであって、相手を負傷させて介護に必要な人を云々という話は怪しいなと思っている。
実際、その話の出所ってどこなんだろうか
865名無し三等兵:2012/02/22(水) 03:44:45.77 ID:???
>>861
むしろ最近はスコープの一般化でその手の話が聞かれ無くなったと思うんだが
要は>>860の言う様に当たって無かっただけっていうね
実際、一時期話題になった6.8mmだのは何処にも採用されなかったし
まあ流石にアフガンでは射程不足の声もあったみたいだけど
元々そんな長射程はアサルトライフルには求められて無い訳で
866名無し三等兵:2012/02/22(水) 03:56:05.35 ID:???
>>862
それもあるが>>855はあくまで正規軍兵士相手ならの理屈としてなら成り立つが
民兵・ゲリラ・テロリストetc相手だと見方を簡単に見殺しにするため成り立たず
やっぱ殺さなきゃダメだねって意味合いもある。
867名無し三等兵:2012/02/22(水) 05:32:51.84 ID:???
>>861
未だにそんな事言ってんの?
光学サイトが一般化された以降当たっても倒れなかったなんて報告が無くなったわけだが
868名無し三等兵:2012/02/22(水) 05:40:29.99 ID:???
なんか有効射程不足も殺傷力不足の嘘が判明してからそこだけが強調されるようになったな
AK47にアウトレンジで攻撃されるとか失笑レベルの事まで言いだす始末だし
7.62×51と勘違いしてるとしか思えん

アフガン云々で〜とかそれだったらソ連なんてAK74で戦ってたんだけどその時射程不足なんて報告あったか?
まさかドラグノフがあったから大丈夫だったとか言うなよ、米軍にだって狙撃兵はいるんだからな。
869名無し三等兵:2012/02/22(水) 05:54:02.80 ID:???
AK47の有効射程って300mくらいだっけ?
勘違いしてたらすまん
870 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/22(水) 10:44:04.57 ID:???
>>867
M855では死なないけどMk262なら死ぬようになったって記述があるよ
871名無し三等兵:2012/02/22(水) 10:47:48.36 ID:???
>>869
200m以上先での命中は期待できないとかなんとか
872 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/22(水) 10:51:57.41 ID:???
>>869
アサルトライフルはだいたいそんなもん。

ソ連・ロシアは分隊にドラグノフがあるから長射程の撃ちあいになっても何とかなる。
アメリカは分隊を5.56mmで揃えたり7.62mmを復活させたりしてるから、結構gdgd
イラク戦初期だとM21/25が間に合わなかったのか、自前狙撃銃持ってる奴もいた
873名無し三等兵:2012/02/22(水) 10:57:38.36 ID:???
>>865>>867
どこから出た話?
イラク戦争の時点で光学サイトが一般化してただろう。
常に5.56mmの殺傷力不足の声は挙がってたぞ。
6.8mmは中距離での殺傷力が思ってたほど無かったらしい。

>>868
AK-74はAK-47より射程距離が2倍に伸びてるらしい。
もっともアイアンサイトがタンジェントタイプだから狙って当たるのは200m〜300mまでだけどね。
それ以上の距離でも有効弾は送り込める。
874名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:49:49.45 ID:???
かすっただけでも即死する弾が必要
875名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:51:06.38 ID:???
7.62mmNATOに戻せ、いまなら使い物になるバトルライフル沢山あるだろう
876名無し三等兵:2012/02/22(水) 11:55:44.98 ID:???
877名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:27:12.41 ID:???
SCAR-Hもアサルトライフルなの?
バトルライフル?
878名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:32:52.88 ID:???
行軍する時持ったらばてるからバテルライフル
879名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:33:18.22 ID:???
レシーバーの穴消したんだ
880名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:38:38.57 ID:???
>>875
必要性が無い
無駄
881名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:42:50.86 ID:???
>>873
主にACOGスコープなどが普及して以降はほぼそんな報告無くなっているんだよ
本当に駄目ならもうとっくに淘汰されている
882名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:42:57.59 ID:???
>>876
米陸軍の次期カービントライアルに出されてるやつじゃなかったっけ
ハイパーバースト出来れと言われて中身弄ってるんじゃない?

>>877
アサルトライフル類バトルライフル種とでも思えばいい
バトルライフルなんてアメリカがごり押しして投げ棄てた弾に再び光が当たるようになって、アメリカ人が名付け出しただけなんだから
883名無し三等兵:2012/02/22(水) 12:46:43.17 ID:???
>>873
イラク戦争時点で一般化してた光学サイトはドットサイト。
それ以降の話はACOGだな。

海兵隊のまとめたレポートで威力が足りないという兵士は致命部位(頭部及び胸部)へ命中させていないものをカウントしているとまとめてるよ。
884名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:23:31.06 ID:???
>>883
それって致命部位に当てられる倍率の光学サイトが出てきたから5.56mmの殺傷力不足を補えるようになったって話で
5.56mmが殺傷力不足であることに変わりはないじゃん。
頭と心臓に当てるならサブマシンガンでも、極端な話22口径でもいいわけで。
頭や心臓に当たらなきゃすぐに倒せないから殺傷力不足という声が挙がってるんだろ。
7.62mmなら腹部や腰でも大きなダメージを与えられるだろうな。
だから特殊部隊もSCAR-Hを使い出したと。
885名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:31:31.84 ID:???
7.62使い始めた理由はアフガンやイラクにおける5.56の射程不足
886名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:40:32.64 ID:???
だから7.62mmなら致命部位じゃなくても倒せるからじゃないの?
887名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:42:36.10 ID:???
クリス ベクターのメカを使えば7.62×51でもフルオートでコントロールできるかな
888名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:47:29.51 ID:???
クリスは上下に振動するっていう欠陥銃だからな

889名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:48:00.01 ID:???
7.62mmならどこに当たってもとりあえず派手にぶっ倒れるかららしい
致死エリアに当たってなければすぐ立ち上がるだろうが
890名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:49:57.84 ID:???
>>886を一部訂正

だから7.62mmなら致命部位じゃなくても倒せるからってのもあるからじゃないの?
891名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:53:16.15 ID:???
バイタル以外ならわりとサイズ関係ないような
892名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:57:08.64 ID:???
>>884
腹部や腰なら5.56mmでも致命的だろ
883の話は手足とかの事でしょ
海兵隊が威力がどうのと言い出すのはいつもの事だし
その海兵隊が使ってるのは5.56mmのM16だっていうね

それにSCAR-HはM4やM16を置き換えるために採用された訳じゃないし
893名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:58:59.19 ID:???
レポート読めばいいのに。
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/report/2003/oif_mcsc-field-report_apr2003.doc

7.62mmだって致命部位から離れれば結果は同じだよ。
結局程度の問題であって7.62mmなら解決するというわけではない。
894名無し三等兵:2012/02/22(水) 13:59:39.95 ID:???
1発で確実に殺したかったら12.7mm使えやw
895名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:02:11.31 ID:???
それだって手足に当たったら死ぬとは限らんだろw
896名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:03:54.54 ID:???
では25mmペイロードライフルで・・・

以上際限がなくなる図
897名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:06:46.11 ID:???
結局5.56mmとか7.62mmAKあたりが適当という事になりそう
898名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:14:56.94 ID:???
大口径化→携行弾数減る→

日本軍でも無いのに弾切れで苦しみそうだw
899名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:16:42.33 ID:???
第二次大戦中の日本兵の携行弾薬は120発、米兵は80発だったそうだが
まあ補給が全然違うから比べてはいかんのだけども
900名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:19:54.41 ID:???
M14のころは米兵の携行弾薬数何発だったんだろう
901名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:20:34.02 ID:???
ネタででてる12.7なんかだと個人でどれくらい持てるんだ?
902名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:21:50.29 ID:???
100m先に敵がいたら空爆頼むから、7.62mmでも5.56mmでもどっちでもいいって、
友達の米兵が言ってたwww
903名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:22:04.17 ID:???
バレットだと予備マガジン2本が限度じゃない?
銃に1本、予備2本で30発位か
904名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:25:24.66 ID:???
さすがに心許ないな
905名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:34:39.68 ID:???
自衛隊の場合は64式だとマガジン4本80発から6本120発位
906名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:38:23.75 ID:???
>>903
現状でマガジンは本体にくっつける1本しか支給されてなかったと思う
907 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:40:05.32 ID:???
カートリッジ重量比較
12.7x99 M33 114.17 g
7.62x51 M80 25.4 g
7.62x39 M43 18.21 g
5.56x45 M855 12.31 g
5.45x39 7N10 10.7 g

.50BMGはやっぱキツいなw 弾数持てない。
米軍の大口径狙撃銃チームが3人体制になったのは仕方ない気もする。
908名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:41:27.23 ID:???
>>892
致命的って言っても5.56mmだとすぐに戦闘不能になるわけじゃないってことを言ってるんだが。
5.56mmに不満があっても特殊部隊みたいに使う銃変えられるわけじゃない。
909名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:43:12.17 ID:???
>>907
さっさと撃って荷物軽くして帰りたいレベル
910名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:44:17.80 ID:???
マガジンの弾を使ったあとも撃ち続ける場合はバラ弾をチャンバーに放り込んでるんだろうか
十連マガジンもハードカバーの本みたいなサイズだし予備を持つのも限りがあるな
911名無し三等兵:2012/02/22(水) 14:45:11.91 ID:???
やはり12.7はパワードスーツ時代になってからだな
912名無し三等兵:2012/02/22(水) 17:14:40.29 ID:???
パワードスーツっていうか戦闘員が人じゃなくなる未来もあるかもしらん
913名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:07:19.34 ID:???
歩き方がキモイ4足歩行のロボットとか居たよな確か
914名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:30:22.20 ID:???
6本じゃなかったか?
山岳で特殊部隊の荷物を運ぶとかなんとか
915名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:35:40.21 ID:???
あれ駆動音うるさかったがそのうち静かになるのかね
916名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:41:37.87 ID:???
そういうのは儀靴の進歩でどうにでもなるだろ
917名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:42:00.01 ID:???
儀靴×
技術〇
タイプミス恥ずかしい
918名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:49:26.84 ID:???
ドンマイ
919名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:56:05.60 ID:???
あの音は思い出すだけでもゾッとする
920名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:57:23.97 ID:???
地上用のロボット兵器の動きは基本キモイ
921名無し三等兵:2012/02/22(水) 18:57:37.69 ID:???
いわば機械の馬とゆーかロバだから、あれに弾丸持たせておけば、、とも思うが
あまし気はきかなさそうだな
922名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:02:30.80 ID:???
陸戦用のロボット兵器とか海兵隊から猛反発くらいそう
923名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:30:20.07 ID:???
あれの背中に遠隔式の機銃とか乗せたらマジアニメの世界
924名無し三等兵:2012/02/22(水) 19:40:53.67 ID:???
つまり、これですか?

「人間代用ロボ」米軍が開発へ
ttp://sankei.jp.msn.com/wired/news/120220/wir12022013010001-n1.htm
925名無し三等兵:2012/02/22(水) 22:42:51.64 ID:???
NATO仕様の5.56mmで威力不足ならそれより火薬を減らしてる自衛隊のは
どうなるんだろ?
926名無し三等兵:2012/02/22(水) 22:48:05.06 ID:???
>>925
自衛隊のはSS109準拠だろ
でもMk.262みたいな改良計画はないのかね
927名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:19:58.96 ID:???
樹脂製薬莢はイケるかな
http://dailynewsagency.com/2011/01/20/polymer_ammo/
928名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:37:55.26 ID:???
テレスコープ弾やケースレスの前に樹脂製薬莢の時代が来るのかな
929名無し三等兵:2012/02/22(水) 23:45:43.26 ID:???
PCPのはshot show2012で射撃デモもやったみたいだし、
すぐに出るとも思わんけどボチボチ出回ってじわじわ浸透する感じかと
何せ今どこも不景気だし、既存の鉄砲に使えるってのは大きいよ
930名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:13:48.36 ID:???
>>884
あんたは「5.56mmが殺傷力不足」にとらわれ過ぎだろう
931名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:16:04.99 ID:???
>>884
特殊部隊が何時SCAR-HをM4の代替にしたんだよ
思い込みが激し過ぎる
932名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:18:18.95 ID:???
>>908
7.62mmでも直ぐに致命的になるとは限らんだろう
933名無し三等兵:2012/02/23(木) 00:58:35.93 ID:???
>>930
とらわれすぎって言ってもそういう風潮があるのは事実だからね。
>>931
部分的にそうしてきてるんじゃないか?
>>932
それでもだいぶ違うだろう。
934名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:00:35.87 ID:???
SCARを採用したのってペルー軍だっけ?
Lの黒?
935名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:10:42.96 ID:???
どちらかと言えば老巧化したM14の代替だろうに
SCAR-Lだって最近また米軍が買うって言いだしてるんだから

7.62mmの大型弾を使用する銃にM4の代替は務まらないよ
役割が違う
936名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:14:21.12 ID:???
>>933
その風潮自体が根も葉もないって事だろう
だってそれを検証した結果、当たって無いだけだったって事なんだから
937名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:15:53.28 ID:TsopNajU
特殊部隊がSCAR-Hを使ってるのはアフガニスタンのような平地だと
5.56mmでは射程外になることがあるから。
使われ方もアサルトライフルとゆうより簡易狙撃銃のような扱いで
ようはM14の後継として採用された。
間違ってもM4の代替として使われてるわけではないし5.56mmの殺傷力不足
を補うものでもない。
938名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:18:08.88 ID:???
いまのところSCAR-Hを部隊規模で使っているのはレンジャー位?
939名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:26:10.62 ID:???
>>936
だからそれは「致命部位に当たってなかった」って話だろう。
常に致命部位に当てるなんて実際の戦場じゃ無理なはず。
ソマリアでもデルタ隊員のポール・ハウが5.56mmの殺傷力不足を嘆いてるし。
940名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:27:54.84 ID:???
SCAR-Hの銃身長で7.62mmNATO弾が有効に活かされるのかね
中途半端な長さだと音はでかいわマズルフラッシュは派手だわで良い所が無いぞ
941名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:32:17.05 ID:???
>>939
ポール・ハウって言ったらあれか
上手い事センセーショナルな事言ったり大活躍したりって感じで
売名に成功したあいつか

あいつ結局今でも5.56mmのライフル持ってんじゃねぇか
942名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:36:33.61 ID:???
単純にでかい弾ってだけで信頼感があるのは理解できんでもないけどさ
そのポール・ハウってM14で室内に突撃した方が良いって思ってたのかなw
943名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:41:17.94 ID:???
射程不足の次は「致命部位に当たっていなかった」か…
じゃあ7.62mm×51弾が致命部位以外に当たった時と5.56mm弾が致命部位以外に当たった時ってそこまで差があるものなのか?
その辺推測じゃなくて検証された根拠を示してほしいんだけど
944名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:47:00.01 ID:TsopNajU
多少5.56mmの殺傷力不足があるにせよ7.62mmバトルライフルがM4の代替になる
ことはありえない。
そもそも7.62mmでは持っていける弾の数に限界がある。
セラミックプレート入りボディーアーマーが標準装備となった今
装備を軽くしつつ十分な弾薬を持っていくには5.56mmしか選択種がない。
7.62mmライフルは兵士個人の自衛用とゆうより分隊レベルの火器だよ。
945名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:47:00.47 ID:???
アフガンのアレって当たってないって話だと思ったけど
「致命的な部位ではなかった」って報告だったの?
946名無し三等兵:2012/02/23(木) 01:53:57.03 ID:???
致命的な部位の領域を増やしたいとか、致命的となる距離を増やしたいならわかるが
単純に殺傷力不足と言われると、大げさに言うと撃たれても大丈夫な感じがしてしまう
947名無し三等兵:2012/02/23(木) 02:11:18.32 ID:???
www
948名無し三等兵:2012/02/23(木) 02:44:17.90 ID:???
まあだんだんと白黒はっきりしてくるだろ
949名無し三等兵:2012/02/23(木) 02:58:57.23 ID:???
でも結局コストや手間暇を考えて結局現状維持に落ち着く
950名無し三等兵:2012/02/23(木) 08:58:42.92 ID:???
致命部位に当たってないっていうけどさ。
遮蔽物を使ってる相手や伏せて撃ってる相手を銃撃して腹や腰に当たるわけがないんだよね。
>>893のレポートでも
Most of the interviewed Marines who reported targets not going down and/or could still fight were referencing non-lethal shots to the extremities.
ってなってる。
手足への命中では7.62mmでも反撃能力は奪えないよ。
結局のところ7.62mmにしても射手の射撃能力の命中判定を改善しないと「当たっても倒れない」という主張は無くならない。
951名無し三等兵:2012/02/23(木) 11:03:22.43 ID:???
>>942
ハウってソマリアのときM16カービンにアドオンのショットガン付けてたらしいじゃねえか
威力不足ウダウダ言うならそっち使やあいいのにw
SAT情報だからホントかどうかしらんがw
952名無し三等兵:2012/02/23(木) 11:15:33.36 ID:???
ソマリアで威力不足っていうなら原作本ではネルソンがM60使ってラリったった老人殺し損ねる描写があったよな。
953名無し三等兵:2012/02/23(木) 11:18:33.29 ID:???
ショットガンとか糞射程過ぎるわ
それこそ距離が離れれば殺傷力が激減するもん使っても危険なだけだ
954名無し三等兵:2012/02/23(木) 11:20:57.44 ID:???
>>876
>>The most notable difference between the FN SCAR and the FNAC is that the FNAC has a non-reciprocating charging handle and that the FNAC is 0.3 lbs lighter then a similarly configured FN SCAR Mk. 16.

いきなり冒頭に答え書いてあるじゃねえかw
しかし、M16に慣れるとガチャガチャ動くボルトハンドルってやっぱ邪魔なのかね
955 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/23(木) 12:46:44.10 ID:???
>>954
市街戦だと左右スイッチする時が有るから、やっぱハンドルはウザいんじゃないかなぁ。
閉鎖不良や焼き付き起こした時に蹴れるのは便利だけど、有る程度の兵隊なら咄嗟に
サイドアームにスイッチする訓練も受けてるし。

兵隊の訓練水準や使用環境によって印象変わってくるだろうね。
装甲車やヘリに乗って長くて数時間の作戦なのか、野戦で長期間行動するかとかで。
956名無し三等兵:2012/02/23(木) 12:59:05.30 ID:???
三八式実包でよくない?
957名無し三等兵:2012/02/23(木) 16:17:56.16 ID:???
やはり腕に当たれば腕がちぎれるくらいのパワー欲しいのな
でも反動きついとヤダヤダ、弾でかすぎて数持てないのもヤダヤダ
958 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/02/23(木) 16:41:13.47 ID:???
>>957
あんまり一般的じゃないけど、30口径で炸裂弾有るよ。これなら一撃w

アラーベルガーの本でも、鹵獲した7.62x54R用のを大事に貯めといて
対狙撃兵戦とかの「確実に初弾必殺」を狙う時に使ったとか。
日本も機銃用に九九式特殊実包とか作ってた。
959名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:04:38.74 ID:???
>>954
ボルトキャッチを右側にも付けたらACRの完成だな
960名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:11:19.02 ID:???
次スレ立てておいた
アサルトライフルスレッド M14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329988181/

違うだろうと言われるだろうがわざとやった
反省はしていない
961名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:22:21.62 ID:???
>>960
962名無し三等兵:2012/02/23(木) 18:59:48.76 ID:???
>>960
乙。昔アブトマットスレとかわけわからんの立てたヤツいるしまあ分かればなんでもええよ
963名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:17:25.81 ID:???

バトルライフルなんて最近の言葉だろ?
964名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:30:08.06 ID:???
言葉自体は5.56mmが採用されたあたりからあったけど
全く浸透しなかったって話だったような
965名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:33:12.79 ID:???
コンバットライフルは?
966名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:33:28.71 ID:???
>>963
80年代にはあった
あまりに厨ぽくてストレートなんで普及しなかったが
967名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:40:38.26 ID:???
>>965
アサルトライフルの別名
968名無し三等兵:2012/02/23(木) 21:59:26.07 ID:???
突撃銃以前にマシンカービン(ドイツ語読みがわからんw)なんて呼び方もあったが、
M4全盛の時代にあっては、むしろそっちの方がしっくりくるな。
969名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:04:43.86 ID:???
>>968
Maschinen Karabiner(MKb)=マシーネン・カラビナー=機関騎兵銃

ヘーネルとワルサーに競作させて、それぞれMKb42(H)とMKb42(W)が
あり、最終的にはヘーネルの設計が採用されて、MP43、StG44と改良された。
970名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:05:25.19 ID:???
突撃銃→アサルトライフル
自動小銃→?
971名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:07:34.54 ID:???
>>970
自動小銃はオートマチック・ライフルだが、WWIIまではBARが
代表で、これは軽機関銃、分隊支援火器だった。

その後、セミオートオンリーをふつうオートマチック・ライフルと
呼ぶようになった。
972名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:20:34.03 ID:???
アサルトライフルを企画する段階では各国7.92x33mmを使った既存の火器を
手本に考えていた
ところがアメリカが7.62x51mmを押し当初の目論見とは違う物になってしまった。
厳密に言えばFALもG3もアサルトライフルではないという意味では便利な言葉かもしれない。
973名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:22:39.46 ID:???
>>971
ソ連ではアソルトライフルも「自動小銃」(アブトマット)だけどな。
セミオートオンリーとセミフル兼用の区別はしていない。

さすがに、機関銃はプレメット、軽機関銃はルチノイ・プレメット、
大口径機関銃はクルプノカリベルニ、と区別するけれど。
974名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:26:27.13 ID:???
>>972
FALもG3もM14も、現在の「バトル・ライフル」ということだろう。
975名無し三等兵:2012/02/23(木) 22:31:52.83 ID:???
ソ連での区別はあとはサブマシンガンが「ピストレット・プレメット」。
976名無し三等兵:2012/02/23(木) 23:02:36.73 ID:???
FG42だったか?あれもバトルライフルだと聞いたな
977名無し三等兵:2012/02/23(木) 23:14:35.97 ID:???
>>973
重機関銃の呼び名が他と一線を画しているな
978名無し三等兵:2012/02/24(金) 00:09:56.03 ID:???
Крупно(=大きい)
калиберный(=口径)
まんまですハイ。機関銃の意味のпулемёт をつけて
Крупнокалиберный пулемёт って書くんだけど省略してるだけよ
979名無し三等兵:2012/02/24(金) 00:12:20.08 ID:???
なるへそ
980名無し三等兵:2012/02/24(金) 00:39:17.87 ID:???
何でお前らロシア語とか普通に分かるんだよ
981名無し三等兵:2012/02/24(金) 00:44:22.43 ID:???
軍事関係の名詞だけ覚えとけばオタらしくできる
982名無し三等兵:2012/02/24(金) 03:21:52.21 ID:???
>>972
のいうとおり、 単純に「バトルライフル」って単語は
本来のアサルトライフルの定義からあふれる銃をくくった言い方だよね

アサルトライフルの定義にはいくつかあるけど
「小口径ないしは短小弾の使用」ってのは大きな要素だろ
だけどもFALやG3は7.62x51mmとフルサイズのライフル弾を使用するわけで
厳密にアサルトライフルとは言えないからバトルライフルという区分を与えてるじゃないかなと

983名無し三等兵:2012/02/24(金) 03:27:45.70 ID:???
戦車みたいに第○世代MBRとかにしようず
984名無し三等兵:2012/02/24(金) 05:09:25.14 ID:???
>>976
あれはむしろ分隊支援火器。名前は「降下猟兵用小銃」だけどね。
985名無し三等兵:2012/02/24(金) 13:51:30.37 ID:???
「同世代の基幹小銃弾薬より小さい弾を使う」のが突撃銃だとすると
.308NATOしかないのに「より小さい」もないもんだ、って事になるからねえ
AKMはどーよ?という事もできるけど、.308はあれほど劇的な短縮弾薬じゃないし
986名無し三等兵:2012/02/24(金) 14:21:20.37 ID:???
>>985
.308NATOという弾薬は存在しません。
.308Winchesterはいちおう7.62mmNATOと互換性があります。
987名無し三等兵:2012/02/24(金) 21:18:34.40 ID:???
>>982
308だって30-06と比べりゃ短小弾だw
988名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:10:54.88 ID:???
>>987
7.62×63mmと7.62×51mmはそれほど変わらない
989名無し三等兵:2012/02/24(金) 22:53:44.60 ID:???
うめ
990名無し三等兵:2012/02/24(金) 23:03:38.26 ID:???
7.92x33mmはSMGの拡大版を意図して作られたと考えていいだろうか?
車両に乗った歩兵が戦車に随伴する、もしくは各種自走化された火砲が大きな
役割を果たすであろう編成でSMGは取り回しが良く制圧効果の高い装備として
重用された。惜しむらくは市街戦や塹壕戦のような状況では効果的でも
やや汎用性に乏しいSMGの射程をもう少し延ばしたいと言う事だったのではないだろうか。

フルオート射撃に向いた直線的銃床のレイアウトや大型ボックスマガジン
の採用は次世代の主力火器のインスピレーションになった。でも長年の
試行錯誤の末にそれぞれ行き着いた軍用ライフルの装弾には既にかなり
高い汎用性はあったのだった。
991名無し三等兵:2012/02/25(土) 01:23:33.88 ID:???
若干スレ違いだけど何で昔の銃とか兵器ってぶっ飛んだものが多いんだろ
992名無し三等兵:2012/02/25(土) 01:28:03.94 ID:???
思いつきを形にしちゃって検証できるレベルだったから
993名無し三等兵:2012/02/25(土) 01:46:08.85 ID:???
今も失敗が証明されてるのに後追いすることがあるよな

K11とかアメリカ版G11とか
994名無し三等兵:2012/02/25(土) 01:51:50.15 ID:???
そういうのは「今の技術でなら何とかなるはず!」みたいな夢を見た結果なんじゃないか
995名無し三等兵:2012/02/25(土) 04:36:48.39 ID:???
考えて走らないよりは、歩きながら考えるとか、走ってから考える方がずっと良い
事前に損得を予想することは大事だけど、実際に走ってから気づくことって結構ある
25mmじゃイマイチ使えないとかなっ
996名無し三等兵:2012/02/25(土) 04:38:50.67 ID:???
慌てて走ってこけて倒産せんようにな
997名無し三等兵:2012/02/25(土) 05:47:44.12 ID:???
ケースレス弾が十分に実用的なレベルにまで進化する時は来るのだろうか
998名無し三等兵:2012/02/25(土) 06:01:35.27 ID:???
銅とか亜鉛の値段が極端に値上がったら、また本腰入れて開発するかもな。
だけど鉄ケースにしちゃうだけかもしれないけど。
999名無し三等兵:2012/02/25(土) 08:27:59.93 ID:???
今の戦車砲見たいに焼尽薬莢にしてみようぜ。
1000名無し三等兵:2012/02/25(土) 08:34:17.31 ID:???
戦車みたいに装甲がついてるなら発射薬を保護する必要も無くなるかもしれないね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。