ATD-X先進技術実証機 心神 35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
2名無し三等兵:2011/12/22(木) 13:58:46.85 ID:yIe/ddf6
前スレ999
日本にとってマイナス要素の高い与党幹部政治家の序列。

馬鹿政治家>>売国政治家>=亡国政治家

レンホウは馬鹿。
---------------------------------------------------------------------
馬鹿政治家の前に好色政治家がいて、菅直人には韓国人との間に隠し子が、、
とか言われてた。
まだ野田だったんであのくらいで、もし菅だったたら李明博の言うなりで
協定し来年度予算に賠償費計上で、竹島も献上してただろうな。
3名無し三等兵:2011/12/22(木) 20:40:24.99 ID:oIJLqgWL
やっぱり 北からテポドン辺りが着弾して人死にがでれば目を覚ますかな?
悲しいけど そうしないと現実を見るようにはならないんだろうなこの国の政治家は
4名無し三等兵:2011/12/22(木) 20:45:56.02 ID:???
遺憾の意で終わりだろ
5名無し三等兵:2011/12/22(木) 20:57:23.86 ID:oIJLqgWL
流石に人が死ねば政治家も思い腰をあげるでしょ・・・そこまで無能だと
思いたくないけど・・・・・
6名無し三等兵:2011/12/22(木) 22:27:36.60 ID:Id7GmsMd
その一発目で吹き飛ぶ役はモマエがやっていただけるのか?
7名無し三等兵:2011/12/22(木) 22:43:36.07 ID:???
まぁ、現実的には
北のミサイルなんぞ、迎撃するまでもなく空中で爆散して
新潟あたりに放射能撒き散らすんじゃないかな。

「ただちに健康に影響はなく、留意する必要はありません。」
と官房長官談話で終了。
8名無し三等兵:2011/12/22(木) 23:28:01.85 ID:???
以前撃った時は日本飛び越えて太平洋に落ちたわけですが。
9名無し三等兵:2011/12/23(金) 00:00:34.65 ID:???
ミサイルとは失礼ニダ。
あれは、どこからどう見ても人工衛星。
10名無し三等兵:2011/12/23(金) 00:01:24.89 ID:???
将軍様を称える放送を流す衛星が日本を飛び越えて太平洋に落ちたわけですが
11名無し三等兵:2011/12/23(金) 00:15:21.34 ID:???
F35導入国で
リフレクター無しの反射波のサンプル最初に晒しちゃのは
ドコ国だろうな
12名無し三等兵:2011/12/23(金) 00:16:42.07 ID:???
まるで日本で有って欲しいみたいだな
13名無し三等兵:2011/12/23(金) 00:22:52.00 ID:???
どうせアメが無茶な作戦を失敗して
鹵獲されるか撃墜されるかして
第三国経由で中国へ漏れるんじゃない。
14名無し三等兵:2011/12/23(金) 01:29:40.80 ID:???
震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
15名無し三等兵:2011/12/23(金) 02:47:55.94 ID:???
レーダーリフレクターって空中で外せるの?
領空侵犯機に対してレーダーリフレクター付けて近づいて
相手がやる気だったら空戦になるよね
その時は着陸して外す余裕はもう無いはずだけど大丈夫なの?
16名無し三等兵:2011/12/23(金) 02:48:52.64 ID:???
>>15
考察スレでこの前上がってた画像を見る限り無理っぽい
17名無し三等兵:2011/12/23(金) 02:52:34.00 ID:???
そういう時に備えて外装式のAAM兼レーダーリフレクターを開発すれば
18名無し三等兵:2011/12/23(金) 02:55:14.47 ID:???
やっぱドロップタンクに付ける案か
19名無し三等兵:2011/12/23(金) 02:59:52.14 ID:???
F-35はパイロンごと投棄できるのか?
20名無し三等兵:2011/12/23(金) 03:00:18.14 ID:???
F-35スレと勘違いした。スマヌ
21名無し三等兵:2011/12/23(金) 13:55:07.41 ID:/VmspFTZ
むしろネトウヨを太平洋に投棄すべき。
22名無し三等兵:2011/12/23(金) 14:14:22.17 ID:???
ブサヨは福島の原子炉に詰めようか
23名無し三等兵:2011/12/23(金) 14:20:07.48 ID:???
>>22
放射能以外の変なのもバラ撒きそうだからそれはやめて
24名無し三等兵:2011/12/23(金) 14:27:22.37 ID:???
>>21
 プサヨよりも、こいつら朝鮮人を強制帰国されたら、問題は殆ど解決する。
25名無し三等兵:2011/12/23(金) 14:41:00.57 ID:???
モサさんブログ更新してたんや
http://tfr.seesaa.net/article/239759145.html
26名無し三等兵:2011/12/23(金) 16:06:00.01 ID:???
298 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2011/12/23(金) 14:45:07.84 ID:gZC8D6Kh
中国のステルス機J-20のスペックとされるものが出た
http://chinesemilitaryreview.blogspot.com/2011/12/specifications-of-j-20-mighty-dragon.html
出展は不明だが、軍事雑誌辺りの記事だろうか?参考までに紹介(写真では一部文字が
判読できない所あり)

乗員:1名
全長:21.26m(ピトー管含まず)、翼幅12.88m、カナード翼部の幅7,62m、全高4.45m
空虚重量17t、全備重量25t、最高速度(WS-15搭載時)マッハ2.5、超音速巡航マッハ
1.83、最大運用高度20,000m、戦闘行動半径2,000km、フェリー航続距離5,500m
搭載兵装 PL-12D、PL-10、LS誘導弾など
27名無し三等兵:2011/12/23(金) 17:11:38.39 ID:???
ネトウヨは偉大な日本陸軍が奮戦したインドネシアのジャングルへ
ネトサヨは理想の国へ行き 木を数えてもらおう
28名無し三等兵:2011/12/23(金) 17:53:23.87 ID:pTBbvBFo
なぜRCSが小さくなる垂直無尾翼機で設計できないのだろうか?
鳥には垂直尾翼など無いのだが
29名無し三等兵:2011/12/23(金) 18:06:45.33 ID:???
基本的にロール方向のの静安定性を保つのが大変だから。
30名無し三等兵:2011/12/23(金) 18:23:39.78 ID:???
>>28
おれはYF-23のスタイルに萌えるのだが。
心神もこのスタイルになってほしい。
31名無し三等兵:2011/12/23(金) 19:09:23.03 ID:???
i3ファイターは無尾翼らしいけど
32名無し三等兵:2011/12/23(金) 19:11:19.76 ID:???
横にも推力偏向だし。
33名無し三等兵:2011/12/23(金) 20:00:40.19 ID:???
俺もYF23いいと思う
アレが良かったな
34名無し三等兵:2011/12/23(金) 20:51:09.22 ID:pTBbvBFo
空力的に基本的の鳥の形態を目指し地道にデーターを集積し
成果をだしてほしいな
イカ型など一時の仇花だと思う。
35名無し三等兵:2011/12/23(金) 21:51:39.26 ID:???
>>31
i3Fighterはポンチ絵だとYF-23をひっくり返したみたいに下向きの尾翼が付いてるぞ
垂直尾翼と水平尾翼とベントラルフィンを一つにまとめたみたいなもんで
下向きだと高AOA時でも舵がよく効くんで小さくできてRCS的にも有利
でも離陸時が問題とか
36名無し三等兵:2011/12/24(土) 02:10:47.33 ID:???
排気を尾翼で隠したいって話も聞くんだけど
尾翼無くした場合にその点は大丈夫なのかはちょっと心配
37名無し三等兵:2011/12/24(土) 10:37:36.83 ID:???
心神はパドルで攪拌して赤外線の放射を減らすだっけ。
38名無し三等兵:2011/12/24(土) 11:05:05.81 ID:???
ぐりんぐりん動くノズルの方が良かった
39名無し三等兵:2011/12/24(土) 12:20:53.13 ID:???
ラプターは排気に冷たい空気を混ぜることで温度を下げる構造に
なっているそうだが

F-35はどうなってんだろ
40名無し三等兵:2011/12/24(土) 17:47:39.51 ID:w6kq1zG0
F35はお尻には気を使ってないみたいで丸出しだよ。
41名無し三等兵:2011/12/24(土) 18:19:45.70 ID:???
X32をもうちょっと見習ってほしい
42名無し三等兵:2011/12/24(土) 19:21:16.08 ID:???
アナルの話はやめろ!
43名無し三等兵:2011/12/24(土) 20:05:00.24 ID:???
正面隠して尻隠さず
44名無し三等兵:2011/12/24(土) 21:20:16.55 ID:???
低シグネチュアだか何だか知らんが
あれじゃJ-20と同じじゃないか
45名無し三等兵:2011/12/24(土) 21:36:53.28 ID:???
神の心見ていたかくれんぼ
46名無し三等兵:2011/12/25(日) 00:37:21.06 ID:???
>>44
J-20はステルス用のノズル作ってる
47名無し三等兵:2011/12/25(日) 09:05:36.12 ID:???
ノズルを出した子一等賞
48名無し三等兵:2011/12/25(日) 09:24:30.94 ID:???
俺のノズルでよければ。
49名無し三等兵:2011/12/25(日) 09:27:18.70 ID:???
AB使ってまた明日ー
50名無し三等兵:2011/12/25(日) 10:11:25.15 ID:???
>>28鳥は頭が垂直尾翼です
51名無し三等兵:2011/12/25(日) 10:58:58.58 ID:???
>>35
離着陸時だけ水平になる機構つけりゃいいだけじゃんね
52名無し三等兵:2011/12/25(日) 12:16:29.72 ID:???
>>51
着陸時のグライドパスでエンジンがアイドル近くになるけど
ヨー方向の安定をどうやって保つかだが。
53名無し三等兵:2011/12/25(日) 12:25:09.93 ID:???
そう考えるとやはりYF-23の尾翼が一番シンプルな気がしてきた
54名無し三等兵:2011/12/25(日) 13:16:34.80 ID:???
なら離着陸の時は水平尾翼を上向きにすれば解決だな
55名無し三等兵:2011/12/25(日) 13:44:37.56 ID:G2RaMarf
X開閉ウイングか?
通常はーで必要な時にXに開く
56名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:09:16.83 ID:???
垂直尾翼が伸び縮みするようにしろ。
57名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:30:29.52 ID:???
方向舵代わりの小型エンジン積んだ方がはやいな
58名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:35:55.56 ID:???
エンジンより垂直尾翼の方ががはるかに軽いな。
59名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:39:04.11 ID:???
>>52
よし、B-2みたいにデカイ主脚扉つけて方向安定性を補うんだ!
ついでにウェポンベイも開けてしまえ。
60名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:44:23.93 ID:???
>>40
F135はエンジン内部のフレイムホルダーがデカくなっていて
エンジン内部でのレーダー反射を抑える構造になっている
そもノズルのステルス性を考慮するのは当然でF-22のパドルなんかは特殊な例だと考えた方がいい
F-35は正面より後部のステルス性の方が高いとか聞いたこともある(ホントかどうかは知らん
61名無し三等兵:2011/12/25(日) 16:04:18.21 ID:G2RaMarf
馬鹿な凡人には見えない服を着てるんですね
凡人には「お尻丸見え」に見えても、実際は違うと
62名無し三等兵:2011/12/25(日) 18:50:29.01 ID:???
背面で離着陸すればいいだろJK
63名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:06:56.88 ID:???
エアブレーキ程度の簡便な機構、重量で
垂直尾翼をリトラクタブルに出来んもんかのう。
64名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:07:25.73 ID:???
足つければいいじゃん
65名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:20:57.02 ID:???
何のために?
66名無し三等兵:2011/12/25(日) 23:56:53.66 ID:???
マクロスのことだろ 言わせんな恥ずかしい
67名無し三等兵:2011/12/26(月) 05:28:22.25 ID:???
フォトニック結晶とか
いまのところどの程度実用化されているのかね
68名無し三等兵:2011/12/26(月) 13:02:07.00 ID:???
気が早いけど、初飛行時に飲む酒を造ってみました。
ttp://up.img5.net/src/up40951.jpg

ほんとに造ってくれる酒蔵ないかな〜
69名無し三等兵:2011/12/26(月) 14:35:18.57 ID:fupjr8TL
三菱酒造に頼めば
70名無し三等兵:2011/12/26(月) 17:25:24.66 ID:fupjr8TL
近所に仕込み酒屋があるけど、そこの酒の名前が「誉」なんでMHI関係者から
「縁起でもない、止めろ」と言われそうだな
71名無し三等兵:2011/12/26(月) 18:32:05.48 ID:ZhN6mYfE
72名無し三等兵:2011/12/26(月) 18:57:34.98 ID:???
そう言えば前後に可変するウイング(F14)はあるけど、上下に可変するウイングって無いよね
可変時に不安定になるとか問題あるんだろうか
73名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:00:58.46 ID:???
主翼を上下に可変させる意味は何が考えられる?
74名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:02:44.19 ID:???
そいや主翼を付け根から上下させる機体ならあったなw
名前忘れたけど米海軍向け機体だったと思う。
75名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:07:24.13 ID:???
上下に可変するウイングで
未来に羽ばたくんだよ。
76名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:09:56.33 ID:???
>>73
F14を例にしたのは悪かった
尾翼の話だ

>>74
主翼もあるんだw
77名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:14:11.87 ID:???
>>76
名前忘れてたからググったらでてきた。F-8クルセーダーだな。
超音速機なんで低抵抗で低速での揚力が低く着艦速度での揚力を稼ぐために主翼付け根部分からガバッと上に持ちあげてやって角度をつけ揚力を増すって機構が付いてる。
78名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:17:07.66 ID:???
垂直尾翼をニョキッとさせるとなるとエスコンの仮想機体についてる下部垂直カナード的な絵が浮かぶな。
ありゃ離陸後に展開してるから高速飛行時のロール静安定性を保つ役割を担ってるっぽいけど。
79名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:49:47.61 ID:???
ワイバーンか
80名無し三等兵:2011/12/26(月) 21:34:46.10 ID:???
バルキリー(マクロスじゃなくて現実の)は主翼が下方向に折れる
81名無し三等兵:2011/12/26(月) 21:36:38.64 ID:???
ありゃ可変ウイングレットみたいなもんだな。
82名無し三等兵:2011/12/26(月) 21:52:57.75 ID:???
>>72
Ju 187「ついに俺の時代が!」
83名無し三等兵:2011/12/27(火) 08:51:28.67 ID:5RzHRYDH
心神のは実験機だけど次世代の国産ステルス機開発する際 心神の
デザインを基本にして改良されるの? まったくオリジナルで新たに?
84名無し三等兵:2011/12/27(火) 09:44:41.58 ID:???
>>83
1995年にTD-Xを始めた理由はF-15Jに代る国産要撃機FI-Xを開発するためで
ATD-Xに名称が替わった後もそれは同じ
i-3FighterつまりF-3はF-2の後継つまり次期FS-Xであると明確化されているので
あのコンセプトとFI-Xのコンセプトは別

F-XとしてF-22が導入された場合はF-15Jの代替の半分近くが
F-22になった可能性はあったけど、残り100機はやはりFI-Xになっていただろう

ATD-Xは米軍で言うとYF-22やX-35にあたるような、実機スケールではないにしろ
FI-Xのコンセプトを検証する機体だとは思うけど、デザインしたのはTRDIなのに対し
FI-XはMHIがデザインするものなので、全く同じにはならないと思う
まあMHIも独自に戦闘機をデザインしたのは、雷電とか烈風とかが最後でしょ
F-1はジャギュアの真似だし、正直なところ戦闘機のデザインができるのか不明
85名無し三等兵:2011/12/27(火) 11:29:44.55 ID:???
外形はF-22かYF-23のレイアウトをパk・・・参考にすればいいじゃない

と思ったが、スリムエンジンじゃ縮小版しかできないな。
86名無し三等兵:2011/12/27(火) 11:44:36.82 ID:???
なぁに、小型化、軽量化できればラプみたいなエンジンはいらないさ
機体表面に多機能RFセンサなんてするくらいだし、機体のデカさは不利に働かない
F2改とF15改では空戦能力に殆ど差はないからね
87名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:40:40.65 ID:???
>>85
スーパースリムエンジンはあくまでi-3ファイター用で
国産第5世代機は最初は外国産エンジンじゃないかな

次世代エンジンプロジェクトが完成した時点でそれと入れ換えるとか
そんな感じで
88名無し三等兵:2011/12/27(火) 14:06:50.07 ID:???
F136の双発でw
89名無し三等兵:2011/12/27(火) 17:08:57.92 ID:???
さすがにF119クラスのエンジンは売ってくれるようにはなるだろね
90名無し三等兵:2011/12/27(火) 18:10:13.60 ID:???
>>87
外国産エンジン導入の場合は機密保持契約を結んだ上で
やってると思うので公的には表面化はしないし
もし欧州のエンジンサプライヤーとだけ交渉していたら
アメリカのエンジンメーカがアメリカ政府を使って採用しろと圧力をかけてくるので

フライトインターネショナルでリークされたのはEJ200とM88だけど
それは欧州の奴らがベラベラしゃべったからで、
実際は

EJ200
M88
F414

の中から選ぶのではないかと思う。どれがあて馬でしょう?
91名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:12:02.70 ID:???
機体を木と紙で作れば軽くなって良いんじゃないか?使い終わったら
燃料にも使えてとってもエコだし。
92名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:16:04.96 ID:???
>>91
モスキート以下だな
93名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:23:35.10 ID:???
全木製超音速戦闘攻撃機とか、カッコ良すぎだろ。
94名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:24:28.94 ID:???
強度確保のためにかえって重くなりそうな予感もする。
蜘蛛の糸で作ろうぜ。
95名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:30:34.18 ID:???
空中分解の危機は、大和魂で乗り切るのだ。ちなみに空中分解は
自己責任でお願いします。
96名無し三等兵:2011/12/27(火) 21:00:22.08 ID:???
竹なら曲げ強度がアルミ合金より遥かに強いだろ
97名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:52:52.83 ID:???
>>84
未だにFIやFSとか言ってんのかよ、無くなったの7年前だぞ
ATD-Xは米軍で言うXナンバー、実用機を念頭に置いたJSFが特殊なだけ
>FI-Xのコンセプトを検証する機体だとは思うけど、デザインしたのはTRDIなのに対し
>FI-XはMHIがデザインするものなので
ATD-XのプライムはMHIだろ。つかデザインってなんぞ
98名無し三等兵:2011/12/27(火) 23:52:54.79 ID:???
>>97
design=設計

艦船はTRDIが設計したそのままをメーカが建造するんだけど
P-1とかC-2は川崎が設計したものをTRDIや空幕が審査する形になっている

ATD-XはTRDIが設計して、製造がMHI
T-4つまりMT-XはMHI, KHI, FHIで設計コンペをやってKHIの設計が通った
99名無し三等兵:2011/12/28(水) 00:45:20.30 ID:???
>>98
艦船も詳細設計はTRDIじゃないしP-XC-Xも各社案があるのは有名だろ
TRDIが全く関わらない訳じゃないが装備品の場合中心なのは概念設計レベル
>ATD-XはTRDIが設計して、製造がMHI
先進技術実証機はその1(設計)からMHIが随意契約を結んでる
人員のやり取りはあれど設計チームはMHIだぞ
100名無し三等兵:2011/12/28(水) 01:26:30.92 ID:???
フランスに持っていったモックアップ設計したのはどっちよ?
101名無し三等兵:2011/12/28(水) 02:03:15.05 ID:???
>>100
それもMHI
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/454/454058.pdf
>この機体形状の電波反射特性に関するデータを取得するため, 全機実大RCS(Radar Cross
>Section)試験模型を設計・製作し,電波反射特性の計測を実施した.

研究でも開発でも企業と契約してやるもんだし、もちろん企業に任せて技本が何もしない訳でもない
設計に関してもTRDIの技官が関わるのは当然でMHIが単独でやってると言い切れるわけでもない
ちなみにMHIのATD-X設計チームの名前はATRASって言うんだとさ
102名無し三等兵:2011/12/28(水) 07:48:25.94 ID:???
>>99
君が言ってる設計は製造時設計だろ

TRDIがやってるのは基本設計だよ
103名無し三等兵:2011/12/28(水) 08:51:37.38 ID:???
>>102
むらさめ型は全部同じに見えるけど
造船所によって作れるブロックのサイズが違うので
造船所ごとに図面を引き直してるらしいですね

韓国なんて詳細設計はタレスにまかせて
自国内では鋼板のカッティングと溶接だけなのに
104名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:59:36.61 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_kenkyu_koukuu/index.html
公示第215号 ステルスインテークダクトに関する技術調査書
公示第216号 支援無人機のシミュレーションモデル詳細化
公示第226号 戦闘機用統合火器管制技術の研究のための技術支援
公示第231号 インテークダクトのディスト―ション評価法にかかる技術検討作業
105名無し三等兵:2011/12/29(木) 00:59:54.72 ID:???
>>104
誰か、これの解説を!
106名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:00:06.27 ID:???
先進技術実証機、2012年度事業は飛行実証試作機のエンジンを2台分を取得。
http://reich.at.webry.info/201110/article_8.html

元ソース不明。ほんまかいな
107名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:25:46.71 ID:???
>>106
平成22年度第4四半期 予算執行事前審査等調査書 p35
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/materials.html

もしくは 先進技術実証機(その2)の研究試作 の行政事業レビューシート
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/others/service/kanshi_koritsu/h23/24_preview.html
あたりがもとでは
108名無し三等兵:2011/12/30(金) 12:27:08.20 ID:???
エンジン2台・・・つまり1機分なのか
2機分を取得するのか、よくわからんな
109名無し三等兵:2011/12/30(金) 16:12:34.67 ID:???
どうみても前者だろ・・・
110名無し三等兵:2011/12/30(金) 17:55:06.42 ID:???
だから日本語は駄目なんだよ
111名無し三等兵:2011/12/30(金) 18:06:13.30 ID:???
以前はエンジンは予備を入れて3つ作るって報道がったような。
民主政権で仕分けされたか。
112名無し三等兵:2011/12/30(金) 18:08:07.37 ID:???
実は予備含めて四発作るという大盤振る舞い…なわけないな
113名無し三等兵:2011/12/30(金) 18:13:18.44 ID:???
3つ目は今までの研究用を改造して予備にするんじゃなかったか
114名無し三等兵:2011/12/30(金) 18:27:02.79 ID:???
つまり
現状の研究用エンジンでも、試作機用のエンジンとの
差異が少なくて使えると言うことだな。
いい傾向だ。
115名無し三等兵:2011/12/30(金) 19:33:43.87 ID:???
そもそも差が大きかったら地上でのエンジン飛行前試験の意味がなくなる
116名無し三等兵:2011/12/31(土) 00:49:59.50 ID:???
墜落したらどうするの?
117名無し三等兵:2011/12/31(土) 00:54:13.35 ID:???
計画無期延期
118名無し三等兵:2011/12/31(土) 01:35:50.25 ID:???
墜落するかもしれんから、試験機が必要なのだ
119名無し三等兵:2011/12/31(土) 01:50:39.66 ID:???
心神て高運動試験機だろう、ボロイ機体でやったら危険じゃないの!
120名無し三等兵:2011/12/31(土) 02:13:49.11 ID:???
試験機は危険なもの
121名無し三等兵:2011/12/31(土) 18:27:13.15 ID:???
でも岐阜で飛ばすんでしょ
122名無し三等兵:2011/12/31(土) 21:49:02.89 ID:???
T2CCVの初飛行はヤバ気だったもんな
123名無し三等兵:2012/01/01(日) 15:31:14.40 ID:???
初飛行は小牧じゃねーの
124名無し三等兵:2012/01/01(日) 21:20:36.20 ID:???
平成26年夏まであと2年8か月。機体完成時にお披露目があるなら
見れるのはもっと早くてあと2年くらい?

だいぶ近づいてきたかな
125名無し三等兵:2012/01/02(月) 10:47:28.39 ID:???
どうなることやら・・・
126名無し三等兵:2012/01/02(月) 20:11:34.52 ID:???
>>124
防衛生産技術基盤の懇親会資料に出てくる戦闘機の製造工数推移の図
見てると、実証機の製造は23年度に始まり23年度末をピークに
24年度は漸減して25年度以降はほぼ0に近い位まで低下する描かれ方
をしてる
つまり来年3月までに実証機の製造は大方終わるんじゃないか
127名無し三等兵:2012/01/03(火) 09:04:50.98 ID:???
アメリカあたり偵察機飛ばしそう
128ET:2012/01/03(火) 10:03:50.85 ID:6Am9J+4j
心神を将来、無人の支援戦闘機化して、尖閣とか竹島の上空で敵の対空装備ががっちりした
所に対鑑ミサイル、爆弾を抱えて行くのはもう無人機の方が良いのではないか。
129名無し三等兵:2012/01/03(火) 11:31:02.69 ID:???
>>126
完成後の映像公開があるのかそれとも秘匿されるのか
130名無し三等兵:2012/01/03(火) 14:37:53.42 ID:???
>>129
初飛行前には公開されるような気がするが…
131名無し三等兵:2012/01/03(火) 15:56:42.63 ID:???
ロールアウトには公開されるだろ
132名無し三等兵:2012/01/03(火) 17:13:52.31 ID:???
>>126
戦闘機じゃねえ
133名無し三等兵:2012/01/03(火) 17:17:23.96 ID:PlLaANiE
極秘に飛ばしてデーター取る事になるんだったら
硫黄島しか無理なんじゃない?
134名無し三等兵:2012/01/03(火) 17:48:03.95 ID:fZx3bas7
心神だけがこの国の希望
俺は信じているこの国の技術力を
135名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:19:05.65 ID:???
あほか
136名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:20:50.69 ID:???
>>132
図では他の戦闘機関連事業と同様の個別扱いを受けてたんで。実態は違って
も製造する上では似たようなものなんじゃ。

>>129
本当に秘匿したければ最初からスケールモデルやら実大模型やら公開しないんじゃない
137名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:38:32.86 ID:???
三菱が多少簡素化してもいいから、1機30億で自前で心神を組み立ててくれ。
今年の夏に初飛行。
もう原寸模型が出来てるんだから余裕だろう。
2年なんて待てねえよ。
138TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/03(火) 20:39:20.53 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  >1 もさ。
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>126
>132
>136
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/sentouki/sonota/6th/01a.pdf
これの37ページに掲載されている、機体プライム企業の技術工数と製造工数の変動もさかな?
戦闘機だけでなくUS-2やXP-1、XC-2の工数も掲載されてるもさ。

さて、実証機が飛行機の姿をとるのは24年度内のはずもさ、しかしここから儀装その他の細かい作業があるもさね。
いつの時点でお披露目されるかは見当もつかないもさ。

139名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:40:51.70 ID:???
>>137
今年飛ばす予定で計画してたのが延び延びになって2年後なんだから
無理な事情があるんだろ?
140名無し三等兵:2012/01/03(火) 22:05:59.52 ID:???
>>138
なんと。氏からレスを頂いてしまうとは。それの製造工数の図見てましたです。
やはり24年度中に大方完成と。もっと時間かかるかと思ってました。

今年中にお披露目されたらいいなぁ。。
141名無し三等兵:2012/01/03(火) 22:38:15.71 ID:???
wktktktk
142TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/03(火) 22:50:33.16 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>137 あれこれと実験してみて、設計に修正が掛かったらしいもさ。
    小型のLO(低被観測性)機もさ、一部の設計変更するにも影響範囲大きいもさね。
    だから小さい機体であっても設計工数が多いもさ。

>140 塗装や表面仕上げを済ませてからお披露目なのか、その前になるのか、見当つかないもさね。
143名無し三等兵:2012/01/03(火) 22:55:14.45 ID:???
そういや防衛技術シンポで展示されたやつの形が変わってたっつう話題があったなぁ

紅白カラーの模型もあったし色はどうなるんだろ
144名無し三等兵:2012/01/03(火) 23:08:20.49 ID:???
試験飛行における地元の御理解ご協力を賜る段で公開される
145名無し三等兵:2012/01/03(火) 23:41:52.86 ID:???
>>142
手作業で乗り越えてほしいね。
146TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/03(火) 23:49:18.24 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>142 の設計に修正という話は>139氏へのレスだったもさ。
>137氏にはご迷惑おかけしたもさ。
147名無し三等兵:2012/01/04(水) 00:07:28.60 ID:???
そういえばPAK-FAも表面仕上げや塗装がまだの状態で飛んだんだっけ。

心神はステルス形状とか新複合材とかは話が出るけど塗料は話題にならないな。
研究もされていない気が。結構重要技術っぽい割に。
148名無し三等兵:2012/01/04(水) 00:13:28.25 ID:???
情報秘匿の面からも表面仕上げ後の公開になるんじゃなかろうか
149名無し三等兵:2012/01/04(水) 00:20:28.95 ID:???
>>147
PAK FAはステルス性確保のための仕上げは後回しで飛行性能向上のためのテストを繰り返してる
状態なんだよな。ところが肝心のエンジンの不具合が解消できなくて色々遅れてしまってる。
ウエポンベイが付いた試作機もまだできてないし、インテークなどの形状変更も試行錯誤の最中。
表面塗装や仕上げはまだ当分先の話のようだ。
150名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:01:29.75 ID:???
F-35やF-22もそうじゃなかったっけ>表面処理は後
151名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:08:21.02 ID:???
普通に考えて最終工程だわな>表面処理
152名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:08:37.57 ID:???
>>143
紅白カラーの模型はアンテナや航空灯が付いてたね
153名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:43:41.46 ID:???
マスコミ取材は表面処理前の予定です。







154名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:49:37.08 ID:???
スパホスレで数か月前に貼られてたJ-20のRCS分布を推定した文献
ttp://www.ausairpower.net/APA-2011-03.html

心神の側方や後方のステルス性はどんなもんだろ
前方象限中心で他はあんまみたいな話も聞いたけれど。
少なくともパドルはステルス性的にはよくなさそうな。
155名無し三等兵:2012/01/04(水) 05:34:33.57 ID:???
>>133
硫黄島にはアメリカ兵数名、民間人十数〜数十名が常駐してますよー
…自分が民間で居た頃(10年ほど前まで)だが
156名無し三等兵:2012/01/04(水) 07:20:06.43 ID:???
>>154
技本の人のインタビューで前方と側方に配慮とか。パドルはPSMの効果を一番手っ取り早く確認出来る形式を選んだからだとか。
仮に心神の成果から実用機を作るならもっと違う形になるそうな。
157TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/04(水) 09:20:10.69 ID:???
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |
  ヽ    ´ ∀ `  おはようございもさ。
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ
./  ゛ー―(____/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>154
リンク先の記事について、ささっと書いてみたもさ。
http://tfr.seesaa.net/article/244045138.html

> 心神の側方や後方のステルス性はどんなもんだろ
> 前方象限中心で他はあんまみたいな話も聞いたけれど。

仮に心神の成果を活かして実用機を作るとしたら、たぶん世界初の
「迎撃用ステルス機」もさ、後方から電波照射された場合については優先度低いもさね。

>156
PSM実験も同じ機体で行わないといけない(X-31とハブ・ブルーを兼ねている)のが辛いところもさね。

>155
賞味期限の近い魚肉ソーセージが安いもさね。


158名無し三等兵:2012/01/04(水) 14:02:17.98 ID:???
モッサッサ
モッサモサ
モサモッサ
モサッモサ
モッサー!!!
159名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:44:06.89 ID:???
モサが冬眠から覚めたようだ
160名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:46:43.45 ID:???
>>154

なんだろう、ちゃんと飛んでるのに
J-20のこのハリボテ感w
モックアップというか中身スカスカな感じに見えるんだよなあw
161名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:59:29.80 ID:???
J-20は心神のラジコン機レベルだろ
予算があるから実機サイズで作ってる
ついでに国内外向けのプロパガンダ
162名無し三等兵:2012/01/04(水) 17:52:41.84 ID:???
前方と側方重視って
パックマンでもなくてボウタイでもないつーと
ネクタイタイプとでも言うべきか?
163名無し三等兵:2012/01/04(水) 17:55:27.77 ID:???
涙滴型?
164名無し三等兵:2012/01/04(水) 18:46:23.97 ID:???
>>160
パネルラインが見えなくてきれいに見えるからじゃない?
165TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/04(水) 19:07:19.46 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
>160
>164氏がすでに指摘されているもさが、低LOの追及と実用性の両立まで
来てない印象を受けてしまうからだと思うもさ。

パネルの継ぎ目や合わせ目、開口部ドアの縁、舵面隙間からの放射対策は大変もさ、出来るだけ無くしたいもさね。
でも実用上、どうしても必要なドアや舵は多数あるもさね。
これまでに目にしてきたアメリカのステルス機やPAKFAなどは開口部があちこちにあるもさ。
それがモサの素人目には「ああいう難しい部分も対策できている」と見えるもさ。

しかしJ-20のここまで公開されている画像を見ると「対策できてないから上からRAMで塞いでいる?」
「そもそも実用機レベルの儀装品スペースが無い?」と印象を受けてしまうもさ。

ATD-Xお披露目のときにも同じ印象を受けるのかもしれないもさが。
166名無し三等兵:2012/01/04(水) 19:28:31.63 ID:???
言われてみればSu-47もそんな感じだったような
単に黒くてデカいせいか
167名無し三等兵:2012/01/04(水) 21:23:19.98 ID:???
>>165
JA2008で見た、実大模型では、ランディングギア、エアブレーキ、翼胴結合、エンジン回り、その他多数のセレーション。
主翼尾翼胴体にリベット跡(リベット模擬して塗装で埋めた?)が確認できました。
セレーションは、同じ角度でギザギザギザ。

その辺の細かい所も開発項目なんじゃないですかね。
168名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:26:57.79 ID:???
実大模型って作ったの6〜7年前でしょ
形状も変わるんだし表面処理だって変わるんでねーの

>>165
上からRAMで塞ぐってのはこういうテープのこと?
http://www.hikotai.net/images/atdx/8b5247d8-d428-4ae2-be83-7b83aa068b8f.Large.jpg
169名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:22:47.18 ID:???
>>168
これは、リセスの有無でRCSがどう変化するかを見るための導体テープでしょ。
RAMではない。

このテープのとこが溝だな。
170名無し三等兵:2012/01/05(木) 01:38:16.30 ID:aXaxrCWT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325691632/

あと10ヶ月待てばなんかいいみたいなのでは?
171名無し三等兵:2012/01/05(木) 07:48:52.76 ID:???
おおう
172名無し三等兵:2012/01/05(木) 09:05:34.96 ID:???
艤装と言っても、初飛行でいきなりセンサーは載せないと思う
落ちたら高価なセンサーが壊れちゃうから

なので最小限の装備で飛ぶんじゃなかろうか
173名無し三等兵:2012/01/05(木) 09:28:32.11 ID:???
構造に関わるスマートスキンとかは後からポン付けできないだろうけど
174名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:49:51.31 ID:hZW6eCea
心神の色は例の黒っぽい色で変わらず?
ちょっとJ-20とカブるよねぇ
175名無し三等兵:2012/01/05(木) 16:31:06.46 ID:02XTUCoq
白か緑地に赤…は無いだろうな
176名無し三等兵:2012/01/05(木) 16:54:06.92 ID:???
グレーにオレンジだろ、マジで格好良い。
177名無し三等兵:2012/01/05(木) 16:58:39.77 ID:???
初めはこれで後から本格的なステルス塗装じゃないか
http://3.bp.blogspot.com/-Oxs3fpqQnAY/Tr61NmCNJtI/AAAAAAAAARw/e45DveZK214/s1600/ATD-X+4.JPG
178名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:04:36.94 ID:???
ドイツが共同研究に名乗りを上げてくれたらなあ
X-31みたいにさ

そしてドイツでステルス軽攻撃戦闘/練習機
MAKO-Jに生まれ変わる
179名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:10:36.80 ID:???
お断りします
180名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:20:40.56 ID:???
最初にステルス塗料無しで飛行してRCSを
調べて、それからステルス塗料付きの試験かな。
181名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:25:46.22 ID:???
>>178ドイツなら一気にEJ230を載せて実用機にしちゃうよ
182名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:27:42.75 ID:???
なんで特定の国を贔屓にしたがるかね?
国益を第一に考えたら、F414とEJ230あたりで欧州とアメリカを
競わせて顧客サービス合戦に持ち込むのが最良なのだが
183名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:34:04.47 ID:???
スネクマ忘れんな!
184名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:35:17.16 ID:???
外国噛ませてどんだけ遅れさせる気だよ馬鹿なの?
185名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:36:39.27 ID:???
外国と共同開発なんかしたらF-2の二の舞になるぞ。
186名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:44:45.69 ID:???
国際共同開発の上手くいく条件はかなり厳しいよね。

SM-3は上手く行ってる方かな
F-35はどうなるだろう
187名無し三等兵:2012/01/05(木) 17:51:11.89 ID:ed88f2Gy
>>185
単独でやって何時までも完成しないのとどっちが良い?
F-2の様に時代遅れのガラパゴス兵器なんていらんわ。
188名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:00:01.83 ID:???
>F-2の様に時代遅れのガラパゴス兵器なんていらんわ。

間違えんなよ。 
 こうだろう。
 共同開発のF-2の様に時代遅れのガラパゴス兵器なんていらんわ。
189名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:08:51.44 ID:???
>>188
その通り。
開発技術はパクられる、注文が付き開発が遅れる。
挙句の果てはウダウダで開発費が高沸する。
F-35の状態とまるで同じだ。
戦闘機開発は少し時間がかかっても単独で行ったほうがいい。
190名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:36:33.70 ID:???
>>189
だから、そういうデメリットはあっても一国で開発費を全て賄うより
安上がりだから共同開発されるんだって。
191名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:37:19.91 ID:???
神心の塗料はどうするの?
国内で低RCS塗料を開発するの?
192名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:40:45.61 ID:???
共同開発の名で出資させつつ、他国への販売を確保して売りつけるだけだろう。
アメリカの場合は。F−35なんてB型以外は実質、単独開発じゃないの。
193名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:44:33.90 ID:???
>>177
おめでたそうなカラーだ
194名無し三等兵:2012/01/05(木) 18:52:06.67 ID:???
>>178心神のデザインのうちステルス性を抑えたものをドイツに売り渡す、
というか、そういう機体を作るごとに、15億円を日本が貰う

これが精一杯だ
F5エンジンを日本が握るとか
結局商売にならないw
195名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:23:02.19 ID:???
>>187-189
当時の日本にはエンジンはろくに無く、仕様策定段階で迷走してた有り様なようだがな。
単独では、F-2レベルの物は絶対に無理だし。
それを無視して時代遅れのガラパゴスとか、もっと安上がりだったとか、戯れ言抜かしてんじゃねーよ。
時間掛けてとか、F-1代替どーすんだよ。

酷死さまは、極東とかVIPとか適当な巣にお帰り下さい。
196名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:23:21.29 ID:ed88f2Gy
>>188
ガラパゴスなのは国産の部分だよ。
197名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:25:53.06 ID:???
日本の国情に合わせて作られたものにガラパゴスとかキヨかよ
198名無し三等兵:2012/01/05(木) 19:26:33.05 ID:???
>>195
だからF−2の問題は問題にならないのに
それを基準に考えてるから馬鹿にされてんだが。
199名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:12:15.02 ID:???
F404双発で、対艦ミサイルを6発搭載して830kmの行動半径を持つ
カナード付きデルタの超音速戦闘機を日本は当時のFS-Xで目指していた

こんなの余裕で出来たでしょw
200名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:14:30.40 ID:???
いや、かなり怪しい
201名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:15:34.98 ID:???
F-2がF-16ベースになったせいで、様々な問題が起こった
レーダーの1990年代後半の問題にしてもF-16ベースの機首の細さが問題になった
F-16ベースゆえの機内装備ギュウギュウ詰めをほぐし直して日本仕様にするのにも手間が掛かった
それゆえJ/ARG-2はF-2改では分割搭載になった
202名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:18:06.02 ID:???
ともあれ日本が苦労してF-2をF-16から改造して作ったお陰で、日本は複合素材一体形成翼を作れ
それがB787における日本企業の受注につながり、現在日本からフランクフルトへの直行便として活躍している訳だ

アメリカ国内で受注出来てたら、今のアメリカの中流絶滅なんて現象も少しは食い止められたのかねえw
ざまあwwwww
203名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:19:00.28 ID:???
>>202最近の2chの情報はペンタゴンが2chサーバー監視してるから
ムカついたらもう一回東日本大地震起こすぞ
覚悟しとけよ
204名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:19:20.29 ID:???
>>201
ベース機体を選んだのは日本でしょ
205名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:21:28.16 ID:???
>>199
>F404双発で、対艦ミサイルを6発搭載して830kmの行動半径を持つ
F404: ドライ出力48.9 kN, リヒート78.7 kN
EJ200: ドライ出力60 kN, リヒート 89kN
タイフーン以下か・・
206名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:22:29.63 ID:???
F-15やF/A-18A~Dだったら、改造できる箇所が少な過ぎる
主翼の複合素材一体形成化も許されなかった
それだと、日本はB787の主翼を受注できない未来が待っていた
207名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:24:10.51 ID:???
>>252スーパークルーズの出来ない大き目のラファール、になっていただろうとされている

なおアメリカがこれをもし許していたとして、後にエンジンをF404-GE-402から
F404-GE-F2J3(推力8.4t)に交換できたかは定かではない
208名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:38:47.74 ID:???
>>207
政治状況にも依るがF-4を早い段階で「F-2(改)」で更新して、第5世代機でF-15を更新となったのかしら。
209名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:38:51.49 ID:???
アメリカもF/A-18Cは余裕がありそうで全然余裕が無い構成だからなあw
艦載機なりの制約が出来てしまった
210名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:40:19.07 ID:???
まあどっちにしろ、アメリカは1980年代にF404をアジア人相手に売る心算は無かったって事だ
211名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:44:43.93 ID:???
今でも、双発でF404を搭載した機体を作りたいです!という国があったら拒否するんじゃないかな?
スウェーデンは国内でF414の寒冷地テストをしたから認められたとか、1960年代にアメリカがエンジンの販売方針を定めていない時期に
RM8AをJT8Dベースで作れて以来の腐れ縁というのがある

韓国はどうなるかなあ?
T/A-50で単発で使うのは幾らでも認められているが、2005年くらいまではF404双発は簡単には認めなかっただろう
212名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:46:55.35 ID:???
アメリカはビゲンを他国に売られる事については猛反発したね
グリペンについては大歓迎w
213名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:03:07.52 ID:???
スウェーデンがRM12Aを発展させようとしている事にはアメリカは反発していない

まあF404の双発の機体を作ることについては、その国が反米か
極度の対米黒字でももって無い限り認めているんじゃないかなあとw
214名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:05:25.71 ID:???
F404の双発機の米企業製以外の量産機て何があるの?
215名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:15:33.58 ID:???
スウェーデンがRM12+とかを使ったステルスの双発機を提案しまくってるけど
あれはアメリカがそれを認めるだろうという見込みの元で考えているのか、

それとも、その辺は一切無視なのかどうかw
216名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:20:45.44 ID:???
アメリカは今の段階でF404の使用許可を渋ると
M88とかEJ200などにシェアを持って行かれてしまう

F404系だが、F414-GE-EPEからフィードバックされた推力9.5tエンジンが出来たらもっと強気になるんだろうなw
217名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:31:49.91 ID:???
>>211
テジャスさんのことが出てないな
218名無し三等兵:2012/01/06(金) 00:40:05.90 ID:???
拗ね熊さんやEJとかのエンジンは心神の次
サイズ的には上記エンジンに近い。
開発予算抑制のためエンジンの国際共同開発も、とりあえずIHIがんばれ。
219名無し三等兵:2012/01/06(金) 03:43:54.83 ID:bUL4KVLE
誰も日本の技術を望んでいない 共同開発でも民間の販売も不可能だ
220名無し三等兵:2012/01/06(金) 04:00:13.32 ID:???
エンジンだけでもいいから早く造ってくれよ
もう既に遅れてるんだから早くしないとどんどん遅れるばっかだ
221名無し三等兵:2012/01/06(金) 08:03:05.41 ID:???
今の技術って真似できないもんなの?
エンジンばらして構造とか材質調べれば同じのできるもんじゃないの?
222名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:21:17.15 ID:???
>>221
構造は分かっても作り方が分からなきゃ意味が無いし、要素技術があって作り方が分かっても
なぜそういう構造を採用しているのかが理解出来なければ模倣は出来てもそこから進めない。
結局コピーだけやってても技術は習得出来ない。
223名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:27:38.55 ID:???
だから実証エンジン事業は継続されてる
224名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:27:59.84 ID:oykdW/Le
>>197
だからガラパゴスなんだよ。
兵器は世界水準に合わせるのが標準でしょうが、相手がいるんだから。
言い換えると夜郎自大ね。
225名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:41:30.32 ID:???
226名無し三等兵:2012/01/06(金) 10:18:25.96 ID:???
相手が日本だけ
227名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:04:09.12 ID:???
228名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:16:54.80 ID:???
現実問題として推力10t以上ないとステルス等の付加が付けづらいから

それ以下の性能のエンジンは放置というか第四世代機止まり確定
放置しても問題が出ない旧規格品と見做されてる。
229名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:42:02.13 ID:???
KF-Xの開発にでも参加するか
230名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:47:37.69 ID:oykdW/Le
>>228
ほう、心神はステルス性能は無いのか・・・
231名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:49:22.06 ID:???
心神は戦闘機じゃないんで関係ないですがな
232名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:51:32.89 ID:???
F-2はガラパゴスでいいでしょ。海峡封鎖のための対艦攻撃 って日本での特殊任務重視の戦闘機だし。

当時は輸出する見込みもなかったし、世界の他の顧客の顔みて仕様決める必要なし。
233名無し三等兵:2012/01/06(金) 15:34:41.36 ID:oykdW/Le
>>231
アホ
戦闘機開発用機だわ。
234名無し三等兵:2012/01/06(金) 15:49:03.37 ID:???
235名無し三等兵:2012/01/06(金) 16:22:30.97 ID:oykdW/Le
>>232
良く無いから生産打ち切りになったんだが・・・
236名無し三等兵:2012/01/06(金) 16:33:35.67 ID:???
F-2の打ち切りは性能向上余地の少なさ、価格だろ。
性能と輸出の見込みの無さは理由に入ってないだろw
237名無し三等兵:2012/01/06(金) 16:49:00.46 ID:???
F-2の時にF100-PW-232を選んであと1割大きくしていたらなあ

まあそんなエンジン自体が存在していないのだがw
日本がFS-Xにやらせたかった事って、双発か、F119単発くらいじゃ無いととても無理な事だった
238名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:23:04.41 ID:???
だから空自がバカ丸出しなんだよ
あれもこれもできるような莫大な予算なんて有り得ないのに

 「要点を絞れない」

旧軍のお馬鹿な体質そのまんまそのくせ持てる軍隊気取って
所詮訓練機とアッサリ放棄してバカ扱い
といっても特別指名手配犯が自首したのに
あっち逝けこっち行けした東京警視庁の例も出てきて

空自のみがアホバカではないという慢性的小役人病が国内に蔓延している
末期的な状態が世間に認識されたのはケガの功名ともいえる。
239名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:26:57.43 ID:???
>あれもこれもできるような莫大な予算なんて有り得ないのに

> 「要点を絞れない」

要点絞ったんですけど
対艦メインに、近距離空戦も得意、BVRもAESA搭載で対応と
そして対地は日本の国情に合わせて軽視
240名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:39:39.00 ID:???
どうせ撃墜されてもいいなら
米国から亜音速A-6攻撃機の中古購入してF-2のアビオニスク載せ換えてもいいと思うし
開発費いらんし

安上がりだし操縦士は松島のアホ隊員に津波ごときで敵前逃亡しよってアホボケと
怒鳴り倒して強引に乗せればいいだけだし
帰到を考慮セズで超安価で済むわけだ

これでいいでしょ 日本の国防なんて。
241名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:45:55.73 ID:???
まーた準備も無しに戦闘機が飛ばせると思ってるN速民が流れてきたか。
242名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:52:06.74 ID:???
訓練機だろう
ついでに救難ヘリも公用車も総て放棄したんだろう

高価な機械預けられないから中古のドン亀攻撃機でガンガレ
不足分はモマエの命で補え

それだけだよもういつ日本が経済破綻してもおかしくない状況に追い込まれてる解かれよ自衛官。
243名無し三等兵:2012/01/06(金) 17:57:06.60 ID:???
日本と中国がステルス戦闘機関連に研究を始めたのはいつ頃?
日本と中国が戦闘機用エンジンの開発を始めたのはいつ頃?
244名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:00:42.18 ID:???
自衛官も国家公務員だから国民の税金で兵器を開発、購入しているという意識が足らん。
金がいくらでもわいてきて自分たちにとって最良の遊びのおもちゃを買うようにすら思える。
いっそのこと防衛費をとことん減らして痛い目を見ないとわからんようだ。
防衛省、自衛隊も気楽なもんだよ。
245名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:03:19.03 ID:???
だからもういいよ
東北の復興と大阪の再開発だけでも国費スッカラカン確定なんだよ

そんなガラクタに開発費投入してる余裕なんて皆無
米国から中古機売ってもらって
後は軍人の生血をぶちまけて護国の守りとする大和魂でいけばいいのだ

文句あるなら軍人辞めて土建屋になれゼネコンの下請けで苦労すれば
本当の日本国の弱点が見えてくる。
246名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:04:00.03 ID:???
ここ演説するスレじゃないからw
247名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:04:44.12 ID:???
言うのは勝手だけど力が無いのが悲しいのぉ。
止めたければ偉くなって止めてみてね^^
248名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:06:41.93 ID:???
ステルス開発資金なんてもう無いんだよ

国庫はオケラなの解かれよな無駄飯食い

メシ代はモマエの血で払え。
249名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:08:08.75 ID:???
>>248
その文章… おまえ、バカだろ?
250名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:10:21.44 ID:???
実用化に目処が立った新技術投資、実用化が一番財政支出の費用対効果が高い。
航空機関連やリニアとか。
東北の復興財源なんて、それらをやってたら景気がよくなって
簡単に捻出できたのに。
251名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:12:33.82 ID:???
>>249
朝鮮人としての義務を果たしてんだよ。
 朝鮮人の中ではこいつは天才の部類だよ。
252名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:41:59.03 ID:???
>高価な機械預けられないから中古のドン亀攻撃機でガンガレ
>不足分はモマエの命で補え

>それだけだよもういつ日本が経済破綻してもおかしくない状況に追い込まれてる解かれよ自衛官

レンホウの支持者だと思う???。
253名無し三等兵:2012/01/06(金) 18:43:53.27 ID:???
>>252
支持者でなくても立派な信奉者かもしれないね。
254名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:35:41.91 ID:???
変なの沸いてるな
少なくともF-2は対艦攻撃は世界一レベルだし
空中での機動性も当時のF-16より優れていたなんて言われてるし

XC-2だって民間機バージョン作って売り込もうとする状態で
ほぼ同じ規模のA400MなんてXC-2よりかなり前から巨額を投じて開発してるのに
重量超過やらエンジン関係で盛大に炎上中じゃん
255名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:45:12.58 ID:???
>>254
まあコスパは悪いわなF-2。それ言い出したら国産兵器の大半があてはまる訳だが。
256名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:06:55.10 ID:???
根拠はフィーリング
257名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:09:33.59 ID:???
でもコスパは実際のところは完成時に言われてたほど悪くはなかったよね
258名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:11:52.92 ID:???
日本の場合は防衛大綱で作戦機数が制限されているのだから
あまりコストパフォーマンスを考慮しても、その分機数を増やせる訳ではないので意味がない。
基本はコスパより性能優先。そして国内産業へ仕事と金を回すことも重要。
F-2を未だに失敗機扱いしている奴がいるが、あれは値段以外には何の問題もない優秀機。
調達数の削減は結局ゲルの判断ミス。こんなことになるならF-4をF-2で代替しても良かった。
259名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:20:27.95 ID:???
ID:oykdW/Leみたいなのがよく言われる冬厨なんですかね
260名無し三等兵:2012/01/07(土) 00:03:59.36 ID:???
120億円が失敗では無いと言うの
高価だから防空ミサイルの予算捻出で数量削減したんだろう

261名無し三等兵:2012/01/07(土) 00:10:56.63 ID:???
失敗じゃあないだろ
262名無し三等兵:2012/01/07(土) 01:00:06.28 ID:???
失敗ってのはAH-64Dの導入みたいに作戦自体に支障を来たすレベルのもんだわな
263名無し三等兵:2012/01/07(土) 01:06:41.56 ID:???
F-2は単に見積もりが甘かっただけだわな
264名無し三等兵:2012/01/07(土) 01:51:56.10 ID:zyXaVkRz
>>257
完成時には量産すれば下がると言われながら延々と高価だったんだが・・・
米国製機は完成時の3分の1程度まで下がるもんだがね。
265名無し三等兵:2012/01/07(土) 02:12:31.84 ID:???
そりゃ十分な量を作れなかったんだから仕方ない
アメは作ってる量が全然違うんだから比較にもならん
266名無し三等兵:2012/01/07(土) 02:16:00.20 ID:???
>>265
それもあると思うが実際はアメとの交渉が下手でLMに吸い取られていたんじゃないの。
267名無し三等兵:2012/01/07(土) 04:03:03.27 ID:???
生産数94機のF-2と、1000機以上のF-16とで価格を
比べられてもねえ。
あほな軍事評論家とか、政治家とかがよく言うけどさあ。

ご存知のとおり、兵器は値段だけじゃないからね。

まあF-2のほうも、141機作ったとしても値段はあんま
下がんなかったろうね。

LMへの上納金は、多分値引き不可だろうし。
268名無し三等兵:2012/01/07(土) 04:17:11.47 ID:???
共同開発で費用が安く済む論は
開発費の支出を複数の国で行うことで抑えつつ
配備数を増やす事で量産効果増大を狙うというもの
このメリットがその他のデメリットを上回れば共同開発は成功という事になる

F-2共同開発においてアメリカはどれくらいの開発費を負担し、どれくらいのF-2を購入したのか
その点がコストを考える上ではとても重要になってくる
269名無し三等兵:2012/01/07(土) 11:04:52.45 ID:???
F2を日本独自で製造できないなんて、
いまから見たら、とんでもない共同開発だよな。

こういう共同開発はやめようぜ。
270名無し三等兵:2012/01/07(土) 11:26:05.71 ID:???
>>236
性能向上余地って点には異論が有るわ。
本家F-16のように、ドーサルスパインやコンフォーマルタンクで、機内容量を稼ぐ事は出来た筈だし。
エンジンの載せ換えも同様に出来なくないだろう。
要はやる気が無かっただけ。
271名無し三等兵:2012/01/07(土) 13:55:07.73 ID:8fJONrP5
アメリカの機体に頼ってるから、いつまでたってもアメリカの部品を供給してもらわないと壊れたら
修理できない・・・・
つなぎでアメリカ軍の機体を購入するのもいいかもしれないけれど、総開発費が1兆8000億かかるとは言っても
15年の開発費で年換算ではそんなにたいした額でも無いよ。
毎年何兆円も出すわけではないし、それでどこの政治的な影響も受けずに軍事的優位を保てるなら
外交にとっても得。いざとなったらそれは違うとアメリカに対して静止をさせる事ができる中立でいられるんだよ。
アメリカは現在日本と韓国に対して10年で23兆円の国防費負担を求めてきてる。
韓国が破綻状態にある今、ほぼ23兆を日本に求めて来ている事は確実。
年間2000〜3000億の開発費、8000億円の調達費があれば十分日本だけで守れる軍備を備えられる。
272名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:05:22.96 ID:???
まーた演説がはじまったぞ
273名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:18:47.82 ID:???
韓国破綻という定義はどこら辺を基準に見ているの?。
274名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:46:15.30 ID:8fJONrP5
>>273 あそこの国のスタグフレーション状況から韓国製品はどうのようにして生産されているかを見ると分かるよ。
教えてあげるから、できるだけ調べてみて質問してくださいな。
そう言う情報を取ってこれるかこれないかも自分次第。
でなければ、経済と軍事の関係を理解する事は難しいかな。



275名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:54:14.90 ID:???
ここは韓国の経済状況を語る場でもなんでもなく、心神のスレ
276名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:58:21.31 ID:???
どうも最近のお客さんはしつこいですねえ
いつまでF-2だのF-16だの語り続けるのでしょうか?
277名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:59:01.66 ID:???
スレ違いのネタでスレを潰したい人が自作自演してるんだな。
278名無し三等兵:2012/01/07(土) 15:07:41.30 ID:???
初飛行が2年後ってことで、絶賛雑談中だから別にいいんだけどね…
279名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:17:01.79 ID:zyXaVkRz
>>270
資源は有限
280名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:20:02.18 ID:???
>>270
F-2は機体そのものが本家より900kg重い
これでCFTとか付けたらますます重くなる
複合素材使っても、訓練のためASMを搭載した状態での着陸の衝撃まで考えたら
あまり軽量化出来なかった
少なくとも当時は

エンジンパワーアップを試みても、F110系はあと1tちょっとしか推力アップが期待できない
F119でも載せる?w
281名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:21:50.85 ID:???
複合素材に、ほんの僅かだけ短いカーボンナノチューブを混ぜてやると
耐衝撃強度が格段に上昇する

炭素繊維の織り方を、3次元方向にしてやると更に強度アップが見込める
これらを組み合わせればもっと軽量が出来たのかも知れんが
当時はまだそれだけの技術がなかった

心神でそれを全部やるかどうかは不明
282名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:38:52.55 ID:???
>>281
心神の構造素材自体は結構無難なものを使っている。
あとはたとえ知っていたとして知らないとしかいえない。
283名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:05:39.10 ID:zyXaVkRz
>>281
MRJで挫折したところをみると、無理でしょ。
284名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:14:04.58 ID:8fJONrP5
MRJってあれ以来売れていると言う報告が無いよね。
285名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:15:06.42 ID:???
>>283MRJではサイズおよび要求強度の問題更に価格の問題で
複合素材の出番じゃ無い、という事になった

もっと強度を要する戦闘機の場合は知らない
286名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:29:16.75 ID:???
MRJのあれはあの大きさじゃ複合材による軽量化効果が薄い。翼を数種類作るのに複合材は高価格。

今の複合材の欠点が小型民間機故もろに出ちゃった。
287名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:36:59.05 ID:???
まあB787受注できただけでも良かった
288名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:37:00.70 ID:???
>>281
>複合素材に、ほんの僅かだけ短いカーボンナノチューブを混ぜてやると 耐衝撃強度が格段に上昇する

って言われてたけど、実際材料試験したら、対して効果はなかったぞ?層間剥離強度も上がらない。

ソースは? 試験規格は?
289名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:41:08.92 ID:???
で、心神には三次元織りの炭素繊維複合材は使われてんの?
290名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:42:00.68 ID:???
>>288
そっちのソースは?
実権をやったっていうニュースは出てないぞ
291名無し三等兵:2012/01/07(土) 20:54:19.28 ID:zyXaVkRz
>>284
君の言うあれ以来って何時以来?
292名無し三等兵:2012/01/07(土) 20:57:14.26 ID:???
>>280
空虚重量ではF-16Eの方が重いし、最大離陸では2トン上回る。
やっぱり、やる気の問題。
293名無し三等兵:2012/01/07(土) 21:43:37.38 ID:???
>>292あれが重いのはCFT込みの重量だ
294名無し三等兵:2012/01/07(土) 21:44:31.86 ID:???
金の問題と言え
295名無し三等兵:2012/01/07(土) 21:59:59.57 ID:???
F-16EだってCFTを降ろせば空虚重量8.7tくらいまで下がる
296名無し三等兵:2012/01/08(日) 01:45:51.16 ID:???
やる気でなんでも解決!
いつの時代だよw
297名無し三等兵:2012/01/08(日) 01:54:49.39 ID:???
やる気=予算通すやる気
性能向上余地=物理的限界

>>293
ドーサルスパインも無いし
>>295
何でCより下がるんだ。
298名無し三等兵:2012/01/08(日) 01:55:22.46 ID:???
予算をやる気で通されても…
299名無し三等兵:2012/01/08(日) 02:07:25.71 ID:???
こういうやる気だろ
財務省のやる気(削れ)
防衛省のやる気(通せ)
300名無し三等兵:2012/01/08(日) 04:44:42.58 ID:???
やる気がなきゃ予算なんかつけないだろ
301名無し三等兵:2012/01/08(日) 05:54:17.24 ID:???
やる夫がここで一言
302名無し三等兵:2012/01/08(日) 11:47:36.39 ID:???
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. 日本は戦争放棄してるんだから軍隊必要ないおね?
   |    (__人__)    |  中国攻めてきたらアメリカに助けてもらえばいいお
   \    ` ⌒´    /   何のための同盟だお
   /              \    軍隊に回す金あったら生活保護に回すべきだと思うお
303名無し三等兵:2012/01/08(日) 12:08:13.47 ID:WVlgq6Jp
ならアメリカにもっと金を渡す必要がありますね
304名無し三等兵:2012/01/08(日) 12:17:58.53 ID:VPzVKAzk
>>303
年間10兆円ぐらいは渡す必要が有るよな。
305TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/08(日) 12:32:37.12 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >288
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  もっさりさんもおおいに期待していたもさが、
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  実験結果は残念だったもさね。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  成立条件の範囲がかなり狭いと聞くもさ。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) >CNTによる耐衝撃強化
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


306名無し三等兵:2012/01/08(日) 13:08:46.16 ID:???
三次元織りCFRPって量産できる代物なのか???
…調べてみたら日本の戦闘機量産?位の最大月産1組くらいなら何とかなりそうな雰囲気。
旅客機に使うにはまだコストがペイしないと思われるが。
307名無し三等兵:2012/01/08(日) 14:28:08.07 ID:dj6D+EGW
最近の日本のハイテクな編み物機を応用しても量産は難しいのか?
308名無し三等兵:2012/01/08(日) 17:33:35.69 ID:???
>>304
守ってくれなかったら中国に寝返るぞ!って脅迫すれば良い。
309名無し三等兵:2012/01/08(日) 17:46:50.66 ID:???
小国ならそれもいいが、列強にそういう基地外をやる自由はありません
310名無し三等兵:2012/01/08(日) 18:55:51.07 ID:???
日本なんて資源も何も無い小国なのに、何列強ぶってるの?バカなの?
311名無し三等兵:2012/01/08(日) 18:57:17.01 ID:???
列強の定義は資源のあるなしなのか
312名無し三等兵:2012/01/08(日) 19:13:58.68 ID:???
有事になればすぐにおまんまの食い上げになるような国が列強か。バカ。
313名無し三等兵:2012/01/08(日) 20:41:54.52 ID:???
そういう定義だと列強といえるのは米国のみか・・・
314名無し三等兵:2012/01/08(日) 22:54:03.58 ID:???
>>305
CNC(コイル)でも駄目なのかな?
がっちり噛み合いそうだけど
315名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:21:09.68 ID:???
和紙の繊維を編み込めば強度倍増間違いなし
316名無し三等兵:2012/01/09(月) 02:26:19.41 ID:???
伝統素材は9割方当てにならん
それが科学的に証明されたもので無い限り

一方で1塗りごとに成分配合を僅かずつ変える漆塗りのような傾斜素材は信用できる
317名無し三等兵:2012/01/09(月) 07:57:20.22 ID:I3+87G5v
>>308
昔中曽根がやったな(^o^)
318名無し三等兵:2012/01/09(月) 13:31:54.84 ID:???
3次元織ってのは、CFRPの比強度(重量あたり強度)を向上させるもんじゃないぞ?むしろ低下させる。
複合材料ってのは、必要な方向に繊維を配向(強度を集中させる)て、不必要な方向の強度を落とすことで、軽量高強度を達成してる。

3次元にしたら、せっかくの異方性(方向により強度を配分できる)が台無し。

どちらかというと、今まで複合材が適応しにくかった、複数の方向から力が加わるような部品を複合材化できるってのと、
多少重たくなっても、衝撃後面外剥離強度などが確保しやすい
319名無し三等兵:2012/01/09(月) 13:34:16.22 ID:???
>>314
まだまだ、CNTの絶対長も、L/Dも小さいので効果はないと思われ。

もう少し、長さが伸びれば、層間せん断の疲労強度や、圧縮疲労強度は改善されると思ってるけど。

絶対的な強度は、添加物ではなく、主繊維で決まるのは変わらない。
320名無し三等兵:2012/01/09(月) 14:09:38.31 ID:???
>>311
資源のあるなしは大きいよ
レアアースがいい例。
321名無し三等兵:2012/01/09(月) 14:34:33.93 ID:???
アフリカは列強だったのか
322名無し三等兵:2012/01/09(月) 14:40:46.14 ID:???
アフリカって19世紀中に技術革命起こしてないし列強に離れないだろ
323名無し三等兵:2012/01/09(月) 15:06:48.14 ID:MKRB1djT
列強の植民地だから、その一部だよ
324名無し三等兵:2012/01/09(月) 15:46:14.92 ID:I3+87G5v
>>323
植民地は列強なのか(笑笑笑)
325名無し三等兵:2012/01/09(月) 17:44:35.86 ID:???
現状のアメリカのステルス機もLMの6世代戦闘機案も
後方のステルス性、後方の赤外線探知対策に十分に注意を払ってるだろうけど、
日本は心神は勿論、i3ファイターも全然それを感じないんだけど、
心神は止む得ないけど。
326名無し三等兵:2012/01/09(月) 17:44:42.02 ID:MKRB1djT
その一部だから
列強みたいなもんだな
327名無し三等兵:2012/01/09(月) 17:53:54.46 ID:???
>>325
お前は未来人か
328名無し三等兵:2012/01/09(月) 20:03:40.72 ID:???
>>325
なぜそう感じたのか理由を聞きたい
329名無し三等兵:2012/01/09(月) 20:27:22.11 ID:???
330名無し三等兵:2012/01/09(月) 20:28:37.28 ID:???
331名無し三等兵:2012/01/09(月) 20:29:10.53 ID:???
F-35の赤外線対策ってどうなってんの
332名無し三等兵:2012/01/09(月) 22:32:38.60 ID:???
>>329
ビット戦闘機か胸熱
333名無し三等兵:2012/01/09(月) 23:00:22.21 ID:???
このリンクすげーな
だけど頼りすぎるとジャミングで死ぬから程々にしないと
334名無し三等兵:2012/01/10(火) 12:26:44.92 ID:Zpk9TATm
今月号の軍研に
実証機(心神)のスチールカットを既に去年の11月9日にやってたんだね
335名無し三等兵:2012/01/10(火) 13:55:44.82 ID:???
>>334
軍艦みたいだな
スチールなんか使ってるのだろうか
336名無し三等兵:2012/01/10(火) 16:15:46.07 ID:???
スチールカット の意味が分かりません

鉄を切るというのは、その製造のための実際に機体の外板や構造材のための
部品を作り始めた(金属板を切るなど)という事ですか?
337名無し三等兵:2012/01/10(火) 16:35:36.43 ID:???
>>336
MHIリリースより
「MRJの製造を開始した三菱重工 名古屋航空宇宙システム製作所では同日、これを
記念して「MRJメタルカット式典」」

って記事があったから、製造開始のことを、メタルカットと呼ぶことはあるらしい。
実際は、スチールじゃなくアルミだろうけど。
338名無し三等兵:2012/01/10(火) 16:51:47.06 ID:???
アルミというかジュラルミン

いや複合素材かも知れません
339名無し三等兵:2012/01/10(火) 17:13:08.25 ID:???
ロールアウトは来年かな?
340名無し三等兵:2012/01/10(火) 17:53:53.86 ID:???
ロールアウトと言えば、ロールケーキ
341名無し三等兵:2012/01/10(火) 17:59:21.82 ID:???
オートクレーブより自動クレープ焼き器
342名無し三等兵:2012/01/10(火) 18:16:18.22 ID:???
>>338
ジェラルミンは、「アルミ」でいいでしょ。 アルミが一番多く含まれていてアルミ合金にカテゴライズされてる。

複合材の場合は、プリプレグカット式典 かな。 地味だけど。
343名無し三等兵:2012/01/10(火) 19:20:40.17 ID:???
duralumin
344名無し三等兵:2012/01/11(水) 02:59:18.01 ID:???
>>342
カットしないんじゃ?
345名無し三等兵:2012/01/11(水) 11:05:53.59 ID:???
>>344
一般に、プリプレグは、幅1mのロールで納入されるから、パーツの形に合わせてカットする。
良く体にフィットする洋服は、裁断される布のパターン数が多いように、3D形状に2Dシートを貼り付けようとすると、細かくカットしないと。

787の主翼みたいに長細いのは、納入されたテープを自動積層マシーンがそのまま使うけどね。
346名無し三等兵:2012/01/11(水) 16:11:57.73 ID:nRdekc4G
現在の編み機の応用で、セーターのように局面織りは無理なの
347名無し三等兵:2012/01/11(水) 19:11:20.72 ID:???
そういうのやら、三次元構造複合材も研究されてるけどまだ実用にはなってない
348名無し三等兵:2012/01/11(水) 20:19:55.85 ID:???
朝日新聞やキヨタニ氏や田母神氏や石破氏が
F−35のF−X決定はけしからん。
このままでは日本の戦闘機生産基盤が崩壊してしまうって批判してるけど。
防衛省や三菱は心神を5機〜10機程度追加生産する案でも出してだまさせろよ。
それを将来的に無人戦闘機試験用やそれの実機にすればいいよ。
i3ファイターの前方の無人機はTACOM派生機かもしれんけど、心神派生版でも
いいだろう。
349名無し三等兵:2012/01/11(水) 20:54:01.73 ID:???
心神はテストデータさえ取れれれば、機体全体の完成度はどうでもいいんだろ
そんなもん追加調達してもなぁ
350名無し三等兵:2012/01/11(水) 21:01:40.95 ID:???
実大構造試験機の作成が去年の11月の始まったというけど、
結構丈夫な機体にするのかな。
351名無し三等兵:2012/01/11(水) 21:09:16.61 ID:???
一応プラス9Gぐらいの機動は出来て欲しい
352名無し三等兵:2012/01/11(水) 21:12:04.05 ID:???
>>350
強度的に余裕はもっているけど、機体構造の設計寿命はとりあえず400時間。
問題が無ければ都度延長する。
353名無し三等兵:2012/01/11(水) 22:31:55.04 ID:???
>>350
数百時間の耐久性しかない
354名無し三等兵:2012/01/11(水) 23:07:59.56 ID:???
ま、実験用だし
355名無し三等兵:2012/01/11(水) 23:35:49.17 ID:???
試験用できっちりした寿命を調べないから短い
356名無し三等兵:2012/01/12(木) 00:55:00.75 ID:???
>>345
プリプレグは実際に触ったことがあるけど
東レに強度が最適な方向に織り方変えてもらったり
サイズを最適な寸法に合わせて編みこむことができれば
設計から変わるような異次元な物ができそうな気もする
職人に言わせると目の方向で多少強度が変化すると聞いてるよ
357名無し三等兵:2012/01/12(木) 01:42:47.93 ID:???
単発型心神をもう一つ作れば良い
双発方が出来た3年後ぐらいに向けて今から計画しておくのがベスト
358名無し三等兵:2012/01/12(木) 05:38:59.04 ID:???
>>357エンジンは何にする?
国産のものか、F404かF414かEJ200か
359名無し三等兵:2012/01/12(木) 06:21:57.89 ID:???
国産エンジン作るために単発型心神を作るんだろうが
海外から買ってきて何の意味があるのか

360名無し三等兵:2012/01/12(木) 10:53:30.96 ID:4JC6A36g
心神は双発だろうが
361名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:17:31.87 ID:???
心神の名付け親を洗い出せ

なんだよ心神って
カルト創価学会が大好きな言葉と同じじゃないか
362名無し三等兵:2012/01/12(木) 11:22:17.02 ID:???
神シリーズみたいな感じで開発するんじゃね?
風神とか雷神とか歳破神とか
363名無し三等兵:2012/01/12(木) 13:12:47.47 ID:4JC6A36g
予算が乏しいのは貧乏神?
364名無し三等兵:2012/01/12(木) 14:29:20.69 ID:???
三菱が付けた名前だったよな。
365名無し三等兵:2012/01/12(木) 14:46:06.77 ID:???

god
366名無し三等兵:2012/01/12(木) 14:49:40.64 ID:???
>>364
RCSモデル限定の名前

のはずでした
367名無し三等兵:2012/01/12(木) 18:25:37.50 ID:???
研究用だし自衛隊のオモチャだから
飛んでれば一応可という程度の代モン

それよりもエンジン何とかならんのか大東亜戦争以来ここがネックなのが
丸で変ってないんだよエンジンに金かけようぜwwwwww
368名無し三等兵:2012/01/12(木) 20:21:50.34 ID:???
金がない
369名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:01:09.41 ID:???
>>367
エンジン開発したその結果がXF-5であり、その派生エンジンがP-1に使われるんだが。
370名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:06:06.74 ID:???
やさしいなあ
371名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:10:11.25 ID:???
まあもっと金かけようぜって話もあるけどそれも国産戦闘機の開発が確定してからじゃないと無理だろうなー
372名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:23:19.80 ID:???
>>367
F-2に使われたGEのF-110を見てIHIの人が「理論上はその様な素材が存在し得る、と思っていた材料が量産エンジンの部品として使われている事に驚いた」
なんて話が有るくらいで。
高出力エンジンの開発は簡単には行かない。
373名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:35:50.01 ID:???
>>372
絶望的な差があるのが泣けてくるな
374名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:43:41.52 ID:???
ステルス戦闘機に搭載可能なエンジンなんて余裕で作れんだから、
とっとと作れよ。
最先端な自動車エンジンが作れないから自動車は国産しませんとか
、論外だわ。
375名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:47:36.04 ID:???
韓国は最先端なエンジン作れなかったから三菱から買ってたよな
次の国産機はアメちゃんから買えるのかなー?
376名無し三等兵:2012/01/12(木) 21:49:10.83 ID:???
>韓国は最先端なエンジン作れなかったから三菱から買ってたよな


 最先端で無いありふれたエンジンも作れないからだろう。
377名無し三等兵:2012/01/13(金) 00:09:22.26 ID:???
>>372
金と人を応分にかければ差は縮まったり部分によっては無くなったり。

防衛にそれなりの資源を注ぐつもりがあれば改善するよ。別に人種や文化による差ではないから。
378名無し三等兵:2012/01/13(金) 02:04:25.94 ID:???
ヒトモノカネが圧倒的にアメリカと違う
ま、日本の場合コストパフォーマンスや効率性を重視する国だから
アメリカみたいな物量はいらないだろうが
379名無し三等兵:2012/01/13(金) 04:09:48.01 ID:???
中国は割りと簡単にコピー繰り返してたが特許の概念薄いのと
軍用のライフラインが流用できたからか?。
380名無し三等兵:2012/01/13(金) 06:37:55.51 ID:???
それもあるがそもそもあの国は軍隊に金も人もたっぷりあるところだろう
381名無し三等兵:2012/01/13(金) 09:35:51.43 ID:???
ステルス実験機なんだから名は影縫で頼みます
382名無し三等兵:2012/01/13(金) 12:20:56.35 ID:???
i3にはどんな愛称がついて搭乗者がなんて呼ばれるかも気になる
ライダー ドライバー チャーマー ?
383名無し三等兵:2012/01/13(金) 12:45:56.37 ID:???
>>382
>i3にはどんな愛称がついて搭乗者がなんて呼ばれるかも気になる
搭乗者が自分固有の戦術戦技をマクロプログラムとかできたり・・・
384名無し三等兵:2012/01/13(金) 13:11:19.58 ID:???
戦闘中にプログラムを書き換えるんですね分かりますw
385名無し三等兵:2012/01/13(金) 17:02:25.69 ID:???
戦闘機にとってソフトウェアとはコンピュータ基盤の事だったりするw
386名無し三等兵:2012/01/13(金) 17:37:10.40 ID:???
戦闘機にとってのソフトウェアがコンピュータ基盤「だけ」だったのってだいぶ前の話では・・・

今もそうなん?
387名無し三等兵:2012/01/13(金) 18:38:36.22 ID:???
>>379
中国もエンジンでは難儀してる。
J-10では国産エンジンのパワー不足からロシアの積んだり、独自開発(と主張してる)フランカーモドキもエンジンはロシアから輸入してるし、完成したら真っ直ぐ飛ばなくて軍に納品拒否られたのは別のお話。
388名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:41:22.19 ID:???
WS-10やWS-15作ってるだろ
389名無し三等兵:2012/01/13(金) 20:56:19.81 ID:???
AL-31を追加で購入してるあたり
まだまだ物になってないようだ
390名無し三等兵:2012/01/13(金) 21:09:26.34 ID:???
ロシアもT-50やSu-35のエンジンが完成してないし、F-119や135クラスの化物エンジンは大変なんだろうな
F-414はまだパワーアップ出来るらしいが。
391名無し三等兵:2012/01/14(土) 03:21:08.64 ID:???
WS-15はまだまだ使い物にならなそうだけどWS-10Aはそろそろ量産が始まってる頃だろうな
392名無し三等兵:2012/01/14(土) 14:39:56.50 ID:???
>372 その頃から見たら企業も材料工学に相当金を使うようになってるけどね。
耐熱合金だけなら三菱が発電用ガスタービンでタービン直前温度1600度を達成しているし、
今なら日本でも相当品は作れる。
393名無し三等兵:2012/01/14(土) 15:39:14.49 ID:???
航空機用エンジンでは見る影もないのに発電用ではそこそこ戦えてるのはなぜなの?
394名無し三等兵:2012/01/14(土) 16:16:07.70 ID:w3/yHQJh
軽量コンパクト化技術じゃないのか
395名無し三等兵:2012/01/14(土) 18:19:21.39 ID:???
>>393
あれは国家プロジェクトで開発に結構予算かけてた気がするが

396名無し三等兵:2012/01/14(土) 19:27:02.67 ID:???
>>393
発電用途なら国内発電所の需要が見込めるし輸出も出来る。
397名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:03:07.28 ID:???
というか、航空機以外は世界最高水準ではないか?
398名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:23:05.06 ID:???
www.meti.go.jp/committee/summary/0001640/034_05_07.pdf
1700℃級ガスタービン 技術に関する事業 の概要について
のp5.

最高水準というよりトップを走ってますわな
399名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:33:33.99 ID:???
タービン直前温度が1900〜2000度なのはF135だったっけ?
これからその技術が民生製品にも転用されて発電用タービンのそれくらいになるんだろうか
400名無し三等兵:2012/01/14(土) 20:55:50.94 ID:???
タービン直前温度2000度オーバーだと、酸化窒素ばかりできて意味無いから、って話だよ。
401名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:20:33.47 ID:???
>>399-400
F135のタービン直前温度が何度なのかはまだ分かっていない
少なくともソースは出ていない
見たのはどなたか一般の方が作ったエクセルのグラフだけだ

自分は2000℃説に疑問を持っている
2000Kなんじゃないかなあ

F119のタービン直前温度は1540℃説と1600℃説がある
F135は流量がF119より1.1倍以上あって、推力が1.2倍以上だ

だが、F135もF119も、試験運転で良いなら航空機搭載時の115%かそれ以上の推力を出している
F119は15.7tとされているが18tくらい出るらしいとか、
F135は18.5tとされているが21tを出したらしいとか
402名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:32:38.08 ID:???
発電用ガスタービンなら、船舶にも載るってことだよな
この1700℃ガスタービンが海自の船にも乗ればなあ

それに自国でこれだけのエネルギー発生装置が出来るなら、
これら国産ガスタービンを、高空試験装置に独自に装着することは可能かどうか?
403名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:40:49.79 ID:???
>>396
ジェットエンジンは民間用途でも輸出したらダメなのか?
404名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:42:09.93 ID:???
発電用は固定だし補機とかも航空用に比べたら大きくなっても構わんからな
405名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:42:55.83 ID:???
なんで国内の護衛艦のガスタービンはLM2500ばっかりなの?
406名無し三等兵:2012/01/14(土) 21:48:27.34 ID:???
発電用タービンは航空機のそれよりもっと長持ちする耐久性と信頼性
が求められるシロモノっぽいから単純に1900度級のがそのまま
すぐほいってことはないんじゃないかと。
407名無し三等兵:2012/01/14(土) 22:03:40.96 ID:???
>>403
民間航空用ジェットエンジンの国内市場すら存在しないのに輸出なんて。
正確には国産航空機の需要がほぼ無かった。MRJやホンダジェットなんてのもあるが、そのためにエンジンまで開発する予算は無かった。
輸出するなら実績が求められる、発電用途なら国内の発電所での採用例を挙げて相手国にアピール出来るが何の実績も無いエンジン単体を売ろうとしてもマトモな相手は手を出さない。中共がリバースエンジニアリング目的で買う、とかなら有るかもだが。
408名無し三等兵:2012/01/14(土) 22:09:32.96 ID:???
>>401
もとソースはアメリカ機械学会誌
langston.L.S.,mechanical engineering,(129-4)2007, p34
らしい
ttp://memagazine.asme.org/articles/2007/april/Fahrenheit_3600.cfm
でみれるっぽ
409名無し三等兵:2012/01/15(日) 02:20:57.78 ID:???
>>405
何年か前の世艦のガスタービン特集号で、重構造型と航空機転用型の話題あり。
端的にいえば、数が出回っている航空機転用型の方が、導入も維持もコスト面で
優位で、市場を席巻したということ。

発電用のその高性能ガスタービンは何万馬力級なんだ?
艦用に積むにはでかすぎると思うぞ、たぶん。
410名無し三等兵:2012/01/15(日) 08:07:48.10 ID:???
では艦船の方を大きく作ろう
411TFR ◆IBMOSAtBIg :2012/01/15(日) 09:58:53.09 ID:???
>409

ガスタービンの市場は上手く住み分けされている印象があるもさね。
東新潟火力発電所の場合、こんな感じもさ。フォード級空母にさえ大きすぎるもさね。
しかも燃料はLNGもさ、航空機や艦艇に載せるとタンクの配置や防護が大変もさ。

1,100℃級
 3-1号:54.5万kW
 3-2号:54.5万kW
1,400℃級
 4-1号:82.6万kW
 4-2号:84.0万kW

さらに、30万kwくらいのものを昨年から突貫工事で増設中もさ。

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.
___  ミ´ ∀ `       彡
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)
    ̄ ̄ ̄  ̄
412名無し三等兵:2012/01/15(日) 14:30:09.96 ID:???
メガフロートのデカいのの移動用エンジンとして使いたいなw
でも防御の問題は全く解決できないや
413名無し三等兵:2012/01/15(日) 15:42:58.74 ID:appt2QLz
これを軽量化して空中戦艦でも作れないのか?
414名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:30:24.16 ID:???
空を飛ぶものに搭載する代物じゃ無いなw

このエネルギーで対空レーザー撃ちたいな
メガフロート海上基地の動力源にして、必要な時に10ノットで動くくらいの動力にw

魚雷に絶望的に弱いんだよなあ
415名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:40:09.36 ID:???
F-35Bのリフトファンの位置に搭載して
F135から繋がったシャフトで発電する対空レーザーとかあったよな
実現するか知らんが
416名無し三等兵:2012/01/15(日) 16:47:47.02 ID:???
普段はメタンハイドレートを採掘し
緊急時には移動してF-35Bの基地にも使える巨大メガフロート

どう考えても採算合いませんw
417名無し三等兵:2012/01/15(日) 17:57:46.03 ID:???
>>411
でかいw
418名無し三等兵:2012/01/15(日) 22:46:17.20 ID:???
民生品のガスタービンなんて
ビルの発電機やらサイズなんていろいろあるよ
LPGやLNG仕様だけでなくA重油仕様とかもね
最も戦艦にしろ戦闘機にしろスペースや重量に対して出力とかが設計段階から変わるし
一般的な発電機はほぼ一定回転、定負荷で回るから車で言うアクセルを
どうするかって問題もある

そういえば中国の空母はガスタービンが開発できずにディーゼル機関のために
空母としては致命的に遅いって書いてあったけど本当なのかな?
419名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:36:49.06 ID:???
>>418
うん。 速度が16ノット前後しか出せないので艦載機が離陸するときの向かい風を作り出すことができないみたい。
それに比べるとアメリカの空母は50ノットくらい出せるらしい。
それとシナ空母は着艦フックなどの装置がついていない。
これはシナはロシアの兵器をなんでもパクって作り十分な金を払わないのでロシア側が地術提供を拒否しているということだ。
420名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:44:55.25 ID:???
排水量10万tの巨艦が50ktで走るだと・・・
421名無し三等兵:2012/01/15(日) 23:56:50.99 ID:???
>>420
間違った。
30ノット、50km前後だ。
すまん。
422名無し三等兵:2012/01/16(月) 03:23:42.39 ID:???
ただし日米とも、各種軍用艦を時速29〜32ノットとしているが
緊急時にはもっと出るらしいなんて話もある
423名無し三等兵:2012/01/16(月) 11:07:48.69 ID:???
旧帝国海軍も長門の速力を低く発表してた
関東大震災のとき救援で全力運転してるのを外国艦に見られてバレたんだよ
424名無し三等兵:2012/01/16(月) 15:32:16.87 ID:???
沈黙の艦隊

70ノットで航行する原潜!(キリッ
425名無し三等兵:2012/01/16(月) 17:28:40.90 ID:GK8chirL
その長門は現実に何ノットで走れたの?
426名無し三等兵:2012/01/16(月) 18:21:39.05 ID:???
発電用は大して移動しないから、タービンを作れば試験できる
高速で移動し高度も変わる航空機用エンジンは大がかりな試験設備を必要とする
427名無し三等兵:2012/01/16(月) 19:24:42.88 ID:???
>>425
>その長門は現実に何ノットで走れたの?
Wikipedia に書いてある
428名無し三等兵:2012/01/16(月) 21:18:22.17 ID:FXg7EWRR
■(参考)ワリヤーグ性能緒元
満載排水量
58,900t
全長
305.0m
全幅
35.5m
機関
TV12-4 蒸気タービン 4基(80,000馬力)
速力
29kts
航続距離
19,500km/10kts
乗員
1,690名

蒸気タービンとあるがディーゼルのネタ元はドコ?。
429名無し三等兵:2012/01/16(月) 23:11:34.01 ID:jHYFB8P8
>>426
欧米三第メーカーが空を独占してても
電力用はそれほどでもないって不思議
430名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:04:06.39 ID:???
>>428

  http://www.news-postseven.com/archives/20120111_78818.html

 本当かどうかはわからないけど。
431名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:22:29.48 ID:WUiTW+bB
オオマサガス使えば燃焼効率もいいし安定してるから爆発もしないし
大型空母にもガスタービン使えるね
432名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:31:28.53 ID:???
あと10年もすれば、燃料電池+電気推進に切替るんじゃねーの?
433名無し三等兵:2012/01/17(火) 00:48:10.71 ID:???
>>432
別に、燃料電池の発電効率は、ガスタービンに勝るわけではないし、
出力重量比は、大きく劣るし。

強いて言えば、主力大型ガスタービンの低出力時の燃費の悪さを改善するための、
バックアップ機関として、電動/畜電系が組み込まれるかなあ。
434名無し三等兵:2012/01/17(火) 01:02:19.00 ID:???
>>433
燃料電池も最近は、廃熱利用で70%近い発電効率があるらしい
あとは、サイズとコスト、起動時間がどうなの?って
435名無し三等兵:2012/01/17(火) 09:19:07.61 ID:???
何のスレやねん(´・ω・`)
436名無し三等兵:2012/01/17(火) 10:28:27.89 ID:???
>>435
>何のスレやねん(´・ω・`)
技本スレの出店。
437名無し三等兵:2012/01/17(火) 13:17:12.83 ID:???
>>429
それは国が補助してるから
438名無し三等兵:2012/01/17(火) 13:30:07.20 ID:???
>>436
車板に帰るんだ。
439名無し三等兵:2012/01/17(火) 15:34:42.78 ID:QtWtlRXS
早くスレタイの本題に話題を戻そう
440名無し三等兵:2012/01/17(火) 18:02:38.04 ID:???
>>439
>本題に話題を
下さい。 関係者の皆様・・
441名無し三等兵:2012/01/17(火) 18:35:39.17 ID:QtWtlRXS
メタルカット式典は放映されたのか?
それからMHIの社内で関係者に心神Tシャツが売られてる、と言う噂を聞いたが、、、
442名無し三等兵:2012/01/17(火) 22:06:26.48 ID:???
>>441
>それからMHIの社内で関係者に心神Tシャツが売られてる、と言う噂を聞いたが、、、

食堂脇の購買? 仕事が無いので名航に行けない・・
443名無し三等兵:2012/01/18(水) 03:51:12.59 ID:???
Tシャツが社員のボーナスになったりして
でも一部マニアにしか売れないな
444名無し三等兵:2012/01/18(水) 09:10:54.31 ID:???
俺前にボーナスでXBOX360貰ったわ…
そのまま甥にあげた
445名無し三等兵:2012/01/18(水) 10:56:48.30 ID:8V+7gw3m
>>442
名航の知人に頼んだら?
446名無し三等兵:2012/01/18(水) 11:29:43.64 ID:???
>>445
>名航の知人に頼んだら?
地位の濫用で、逮捕されないにしても、新聞に載る・・
447名無し三等兵:2012/01/18(水) 12:57:35.73 ID:???
>>441
なにそれ欲しい
448名無し三等兵:2012/01/18(水) 15:18:36.58 ID:8V+7gw3m
自作販売したら
本物が出回らない限り誰もニセモノとは思わないだろう
449名無し三等兵:2012/01/18(水) 19:34:41.19 ID:???
>>446
購買で買ったものは別に横流ししても何も問題ないでしょ?
450名無し三等兵:2012/01/19(木) 13:25:44.85 ID:ceTp3mKz
そのTシャツに「部外秘」とプリントしてあるんでねぇ
451sage:2012/01/20(金) 03:16:15.49 ID:VkqLiCdy
はじめて書きます・・

Youtubeで心神の動画があったので2chで探したらありました。

心神って、戦闘機ですよね?
なんか黒い模型見てたら爆撃機に見えてきたので・・・

それで、結局量産になるんですか?
452名無し三等兵:2012/01/20(金) 03:30:28.86 ID:???
技術実証機であって戦闘機ではない
量産なんて夢のまた夢
453名無し三等兵:2012/01/20(金) 08:10:16.22 ID:???
>>451
百万年ROMってろ
454名無し三等兵:2012/01/20(金) 09:31:39.72 ID:???
>>451
>1のリンクを見ればわかるけど、心神は技本が新しい技術を試すためのテストベット。
空幕が要求した戦闘機試作でも、未来の戦闘機の方向を示すものでもない。

心神の実験結果を見て、戦闘機の進むべき進化の方向が見えてくるかどうか、といったもの。
455名無し三等兵:2012/01/20(金) 13:26:24.11 ID:???
>>454
>心神の実験結果を見て、戦闘機の進むべき進化の方向が見えてくるかどうか、といったもの。

・すごい変態な、飛行機動の動画。
・小牧飛行場などから、F-15でもなかなか見ない離陸直後に、ほぼ垂直上昇の動画。
・「満足できるステルス性能を得た」と言う噂、と最後の事後報告のpdf。
・関係者の満面の笑み
「新国産戦闘機開発着手か?」のニュースの前に入手できるのは、まあこれぐらいか。
456名無し三等兵:2012/01/20(金) 14:08:16.58 ID:3Ie47WN0
技本にガウォークができる実証機も作れ、と言ってみたい。
457名無し三等兵:2012/01/20(金) 19:02:39.06 ID:???
エンジン開発で相当難儀されてるようですね
現時点で言えば技術力はこんな感じなんでしょうか?米>>露=欧>中>日

H1・2ロケットエンジンの困難で胃が痛くなるような開発過程をこの前NHKでやってましたが
同じように資金や時間に制限があるなか奮闘されている関係者みなさん頑張ってください
458名無し三等兵:2012/01/20(金) 19:44:12.91 ID:???
航空機用エンジンはどうしても防衛用が大きいから防衛に金を使わないかぎり技術を上げるのは難しいな。
機体フレーム、アビオニクスもそうですが

将来的に防衛費10兆体制で防衛環境を安定させて且つスピンオフ技術を充実させて欲しいですね。
459名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:06:19.63 ID:???
>>457
米≧露>>英≧中>>仏、加≧日

460名無し三等兵:2012/01/20(金) 20:08:21.74 ID:???
要素技術はあるがプロジェクトが無いので大型エンジンの実物がない。
461名無し三等兵:2012/01/20(金) 21:15:05.75 ID:???
>>456
まずはマクロスを落としてくれ
話はそれからだ
462名無し三等兵:2012/01/20(金) 22:47:13.13 ID:???
>>461
マクロの空を貫かないとな
463名無し三等兵:2012/01/20(金) 23:01:47.83 ID:???
翼端のエンジンポッドがまるごと可動してVTOLする試作機がガウォークに近いかもしれん。
464名無し三等兵:2012/01/21(土) 00:42:36.39 ID:???
群青の空を越えてとな
465名無し三等兵:2012/01/21(土) 01:14:17.31 ID:???
>>464
グリペン導入か
466名無し三等兵:2012/01/21(土) 07:42:42.17 ID:dGM4WKZT
正面はともかく後部のステルス性はまだまだという感じでは?
467名無し三等兵:2012/01/21(土) 08:21:00.06 ID:???
>>466
後ろは公開されてないが、PSMの試験の為に推力偏向パドル付けてるし後方ステルスは考慮されてない。
技本の中の人のインタビューだと、「手っ取り早く効果を確認する為にパドル方式を選んだ、仮に実験結果を反映した実用機を作るならノズル全体が可動する物になるだろう」ってな感じの事を言ってる。
468名無し三等兵:2012/01/21(土) 09:45:51.69 ID:???
>>466
日本の防衛体制から考えて、実際にステルス戦闘機を作っても、基本的には迎撃用になるから、
後方に対してのステルス性は高くしてないっていう話じゃなかったけ?
そのかわり、全方位へのステルス性に気を配った機体よりは、犠牲になる部分が減るっていう事だったけど。
469名無し三等兵:2012/01/21(土) 16:06:44.25 ID:???
>>459
だいたい同意だが、仏はもっと上なのでは?
470名無し三等兵:2012/01/21(土) 16:34:43.61 ID:AsWjfkh5
>>459
シナはそんなに実力あるの?
471名無し三等兵:2012/01/21(土) 17:07:08.95 ID:???
>>459は中共に情報管理された支那人の評価基準
J-10とラファール比べてみれば明らか
472名無し三等兵:2012/01/21(土) 17:27:58.36 ID:???
速やかに次期実用型エンジンの開発に取り掛かって欲しいね。
そすりゃ順位なんて上がるから。
473名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:13:50.10 ID:???
国産で実用化してるのはP1に積んでるやつが最新だっけ?
474名無し三等兵:2012/01/21(土) 18:50:23.63 ID:???
米≧露>>英≧仏>中>加>日

こんな所か。

475459:2012/01/21(土) 19:00:53.88 ID:???
書き込んだ後でシナが高順位すぎたのに気づいた… 確かに>>474には同意する
でも日本の順位は付けづらいな 基礎工業水準は米露くらいあるし一部分野では米露に勝ってるし
潜在的にはフランスくらいあるんじゃないかね
476名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:09:00.77 ID:???
F7-10では哨戒機にこれ以上ない最適なエンジンを提供できたしなあ。
単純に順番つけるのが厨房ってことで

XF5をF414かF100サイズで作ってれば戦闘機用に楽に転用できたのにとは思う。
予算が膨らんだだろうけど。
477名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:19:35.05 ID:???
「これ以上ない」というのは少し言いすぎかな。
まあ及第点という所で。
もう少しパワーがあったらいいなぁという話はあるが。
478名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:20:49.31 ID:???
もっといいのは実在するんでしょうか。素材レベルで塩害対策してるのに。
479名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:25:51.19 ID:???
>>476
予算の前にXF5は戦闘機用の技術を得るための研究だって
480名無し三等兵:2012/01/21(土) 19:27:32.00 ID:???
>>479
「航空情報」で前間孝則のIHIの人へのインタビューで「XF5はもっと大型に作ったほうが冷却の点で容易に作れたが予算の関係でこのサイズにした」とあった。
481名無し三等兵:2012/01/21(土) 21:24:56.84 ID:???
>>480
そんな記事あったねえ。その気になればもっと上を狙えた、みたいな事も言ってたっけ。
482名無し三等兵:2012/01/21(土) 22:32:14.47 ID:xqq7DXMH
おら早く新しい国産戦闘機がみたい! 
483名無し三等兵:2012/01/22(日) 03:07:48.31 ID:???
484名無し三等兵:2012/01/22(日) 03:30:02.67 ID:???
超耐熱材料センターのサイト見てたら
ttp://sakimori.nims.go.jp/
タービンディスク鋳造とか単結晶合金部門には結構中国人研究者
がいるもんなんだな
素人目には大丈夫なのかと思ってしまうけれど
485名無し三等兵:2012/01/22(日) 03:52:47.50 ID:???
中国側も組織が単純じゃ無いな

日本でスパイして得た技術を、即エンジンにフィードバック出来るような柔軟な組織かな?
あくまでも中国だからなあw
486名無し三等兵:2012/01/22(日) 04:00:54.09 ID:???
>>480小さいエンジンなら薄く作りがちになるがそれだと熱が伝わり易過ぎてすぐ強度が落ちる
それゆえもっと大きなエンジンより、相対的に厚く作らないといけないから
推力重量比を稼ぎにくい

更にエンジン各部を制御するギアボックスのサイズはそうそうは小さく出来ないから、これの影響が
小さいエンジンほど大きくなる
その上で、推力重量比を8.33にしたのは大きかった、と
487名無し三等兵:2012/01/22(日) 05:23:46.79 ID:???
>>481それどころか今のXF5ですら、5tの推力というのはまだ物凄く余裕を持たせたものであり
現在の高空試験装置ではそのフルパワーの試験すら出来ない、なんて話が軍事研究に紹介してあった
488名無し三等兵:2012/01/22(日) 06:41:33.31 ID:???
>>480
手持ちの文献だと、小型エンジンの推重比が小さくなる要因として
圧縮機出口翼高さの制約から圧力比を高くできないこと
タービン部に複雑な冷却構造をとり難いのでタービン入口温度が低め
になることなど
が挙げられているな
489名無し三等兵:2012/01/22(日) 09:24:01.66 ID:???
それでもXF5は1550〜1600℃を達成してしまった
490名無し三等兵:2012/01/22(日) 09:25:18.34 ID:???
圧縮比も27.4だな

もっと大きかったら、これらを低バイパスエンジンとして最適な範囲内で、より高性能に出来たって事か?
491名無し三等兵:2012/01/22(日) 09:52:31.28 ID:???
>>490
それがF-7じゃないのか
492名無し三等兵:2012/01/22(日) 10:27:46.68 ID:???
F404サイズが、どういう理屈なのかは知らんけど、推力重量比を一番稼げる大きさだと聞いたことがある。
それより小さくてもお大きくても推力重量比は小さくなるという

将来戦闘機構想のなかの「ハイパワースリムエンジン」はF404サイズなのだろうか?

仮にXF5をF404サイズで作ってたら、試験設備なども拡充しなけりゃならんかったから、実用型には近くても予算は相当かかったのかもしれんね。
493名無し三等兵:2012/01/22(日) 12:02:25.15 ID:???
ハイパワースリムエンジンはF414なんかと同じぐらいらしい

一時期ATD-X向けにF404やRM12、M88やカヴェリなんかの性能や価格を調べてるっつう報道があったけど
RafaleAみたく外国製エンジンを使ったi3Fighterの試作機向けだったりしてな、どれも大体同じサイズだし
F414やEJ200がないのはF-Xで基礎的な情報が入ってたからとか
http://www.flightglobal.com/news/articles/japan-seeks-foreign-engines-for-stealth-fighter-prototypes-341145/
494名無し三等兵:2012/01/22(日) 13:34:59.20 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=OqOT-wEUDL8
小さな力持ちって牛若丸とか柔よく剛を制すとかを好む日本人には受けるねえ

だがAAMという大きなものを持ち、更に空戦行動半径1200kmを常に要求される日本では
T/A-50みたいに小さ過ぎて行動半径不足の戦闘機では、今の領土を守ることは出来ない

一方大は小を兼ねる、でっかいことはいいことだ、のアメリカニズムでも、最後は2乗3乗則が効いて来て
却って効率が悪くなる。主翼などを頑丈に作らないといけなくなる

戦闘機としての最低限必要な装備(コクピットやアビオ)が乗っている状態で、更に機内燃料が多いので増槽をその0.5倍積んで
行動半径1200kmを達成できるように超音速ステルス戦闘機に要求しようとしたら、
F-15やF-22やT-50サイズが望ましいのか、
それともF/A-18A~DやMiG-29やタイフーンのサイズで何とかなるのか、どっちかな?
495名無し三等兵:2012/01/22(日) 16:30:31.69 ID:j+FFkDBK
空戦行動半径1200km
零戦の空戦行動半径を超えてるんじゃ
496名無し三等兵:2012/01/22(日) 17:03:55.82 ID:???
>>494
ハイパワースリムエンジンっつってる位だし、要求仕様を達成できる必要十
分な推力を、できるだけ小さいエンジンでって感じなんだろうね

推力稼ぐためにでかいエンジンにするとF-35みたいなごんぶと戦闘機になって
ステルス性にも負だし空力特性も悪化する。腹にミサイルためこむステルス
機なら内部のスペースはできるだけあいてた方が良さげ
497名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:07:11.11 ID:???
ごんぶと姐さん
498名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:19:18.50 ID:???
本来空自は双発機を求めてるわけだし、ステルス機で双発となると
エンジンはより小さい方が良いわけで。
499名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:41:28.85 ID:j+FFkDBK
双発だとガウオーク型のV/STOL機への発展も可能だしね。
500名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:42:45.34 ID:???
ステルスでスパクル出来てAAM八発内装可で充分な作戦行動半径求めたら、それなりに機体規模は大きくなるがな。
空自がi3ファイターに何処まで求めるかだが。
501名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:45:58.50 ID:???
細いかもしれんが長いっていうのもあり得ん話ではなく。
同規模エンジンで、F-111ライクな那覇〜大陸沿岸基地攻撃〜新田原に帰還な戦闘爆撃機と、和製F-22のような前線戦闘機の組み合わせ妄想なら珠にするな。
前者→後者の順で開発。
i3ファイターに相当するのが後者。
502名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:48:45.70 ID:???
なんか74式みたいに就役時には既に旧式機になってそう
503名無し三等兵:2012/01/22(日) 18:53:32.06 ID:???
旧式でも高性能で安定性があればそれもまたよし。
整備性最悪で運用コスト馬鹿高…とかはカンベンなw
504名無し三等兵:2012/01/22(日) 19:00:49.78 ID:???
>>502
出来る頃には旧式化してても長駆爆撃できる戦闘機は現用機ではありませんから、妄想の入り込む余地が出てくるんです。
TFR-111の受け売り妄想だけどねこれ

後者はアメリカの第6世代機の計画と相乗りで共同開発できればうまくいくだろうか。2030年ごろ配備が始まるの。
505名無し三等兵:2012/01/22(日) 19:27:49.06 ID:???
戦闘機の開発期間が伸び更新感覚も長くなってるからインドのテジャスみたいなのでない限り「デビュー時から旧式」って可能性は少ないだろな。
506名無し三等兵:2012/01/22(日) 20:43:08.89 ID:???
センサーとウェポンキャリアの役目を果たすUAVがお供するから大丈夫。
507名無し三等兵:2012/01/22(日) 20:53:25.24 ID:???
>>506
>センサーとウェポンキャリアの役目を果たすUAVがお供するから大丈夫。
空対空専用UAV、空対艦専用UAV、対地専用UAV・・・ 今日のお供は・・
508名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:22:06.84 ID:7xS6IyIH
航空ファンの石川氏の記事
35は最終的に100機位まで調達するかも?
ってあるんだけど、
そーなったら、心神の生産数はどーなるんよ?
509名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:25:07.86 ID:IjWFDqRv
>>508
F-4とF-15の代替ならもっと増える。アメ公も計算済みだろうてw
510名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:26:13.34 ID:???
>>508
心神は一万機ぐらい量産するから大丈夫

といえば満足か?
511名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:42:18.58 ID:???
心神の生産台数って、多くても3機くらいかな?
512名無し三等兵:2012/01/22(日) 22:50:28.75 ID:???
I3FにしてもF-2の代替ってよく言われてるし本当にそうなるんならF-35の導入数はそんなに関係ないかも
513名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:00:00.06 ID:???
>>508
>そーなったら、
F-22後継機を、米国が、日米共同開発とか言い出さない限り、
F-35が130機、将来の国産機が130機が、大綱の定数の内訳でしょう。
514名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:15:08.71 ID:???
>>508
心配しなくても価格が今の予想よりは高価になるのは必至だからそんなに導入できないよ。
今の時点で一機100億とか言ってるけど国内でライセンスするときには2倍以上すると思われる。
そうすれば陸自のアパッチ、アメリカのF22以上の価格だ。
下手をすれば一機200億を軽く超えて300億に近くなるかもしれん。

そうすれば海陸自の装備にも影響が出るし日本の防衛計画は破たんする。
それにそれだけの機数そろえるのに何十年もかかるだろう。
機種は決定したが予定どおりの期日で導入できるかどうかも分からないのに。
515名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:18:15.43 ID:???
>>514
お説の正誤は読む者がそれぞれ判断すればよいことですが、勝手な妄想でそこまで予断して
したり顔しちゃってるあなたが気持ち悪いです。うん、気持ち悪い。
516名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:20:01.03 ID:???
>>514
タイフーンを導入するとしても、何十年もかかりますよ。なに言っちゃってるんですか?
いや、そうか…イッちゃってるのか。
517名無し三等兵:2012/01/22(日) 23:58:05.49 ID:???
>>515
F35マンせーには信じがたいと思うけど共同開発している国でも十分に導入できていない。
イギリスかどこかは失念したけど共同開発から抜けるんじゃない。
タイフーン、スパホはほぼ完成された機体で日本も導入がしやすかったと思うけどF35はまだ開発中だからね。
アメリカでもまだ開発に費用がかかり機体価格の高沸が懸念されているしね。
常識で考えたら100億で導入できると思うほうがどうかしてるよ。
518名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:04:56.26 ID:???
うむ、気持ち悪い。
519名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:07:04.16 ID:???
もしも価格高騰の場合、取得取りやめとか、20機だけでおしまいとか、できるんだっけ?
ライセンスじゃないから、むしろ取得打ち切りやすい?
520名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:09:53.75 ID:???
>>517
まあ、F-35Aも色々問題はあるだろうけれど。
可能性が全く無い事。
(1)F-35A開発、引き渡し中止しF-35Aが無くなる。
(2)日本が近い将来、中国の戦闘機に打ち勝つ戦闘機を国産開発する。

F-35A導入は詳細なスケジュールは何時か?の問題であって、導入自体が覆る事はない。

521名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:10:23.02 ID:???
交渉次第じゃね?予定価格から大幅にあがったら考え直すってのは契約に
入れられにくい仕組みになってるみたいだけど。
522名無し三等兵:2012/01/23(月) 00:11:35.28 ID:???
でもタイフーンってお高いんでしょ?
523名無し三等兵:2012/01/23(月) 02:32:08.39 ID:???
イタリアだっけ台風高いからF-15C買いたいって言い出したの
524名無し三等兵:2012/01/23(月) 04:49:18.24 ID:???
>>508F-15JpreMSIPも一部置き換えたい、というのが空自の希望だが
多分実際に運用して、F-4EJやF-15Jに比較した加速性の悪さが問題になってくると思われる

F-2やF-15JMSIPなどは置き換え不能だろう
ただ、その時期になるとアメリカもF-22やF/A-18E代替のための航空機を開発する時期になってくる
525名無し三等兵:2012/01/23(月) 05:45:22.71 ID:???
ロクなソースも無しに既定の事実みたいな書き方しても同意は得られないだろうに
ID表示が無いのがつらいトコ
526名無し三等兵:2012/01/23(月) 05:50:34.78 ID:???
カタカナでヤツとかトコとかロクとか書いてる奴ってピットクルーだぜ
今ステマ騒動で大忙し
527名無し三等兵:2012/01/23(月) 10:08:51.52 ID:???
そしたらラプを売りにくるかもね。さすがに輸出許可は出てるやろ
528名無し三等兵:2012/01/23(月) 12:30:21.72 ID:???
>>527
ライン再開してまで?
529名無し三等兵:2012/01/23(月) 13:32:47.70 ID:njPEAEz1
>>508
そこで残りのF15とF2をi3ファイターとF3と言う構想じゃないのか?
530名無し三等兵:2012/01/23(月) 13:48:19.45 ID:njPEAEz1
F2後継もASMはi3ファイターに搭載でF3はその後方で管制という形だろう。
531名無し三等兵:2012/01/23(月) 14:05:45.56 ID:???
この世代の戦闘機がそんな何種類も作れるわけないだろ。
F-3が機種名、i3はそれが目指すコンセプトで同じものだろJK
532名無し三等兵:2012/01/23(月) 14:09:44.77 ID:???
ATD-Xの試作は今年度中に終わるので
同じラインで来年度からFI-Xだかの試作が始まるんでしょ

複座型ステルス形状
スマートRFセンサーやスマートスキンセンサーの実装可能
外国製8 10トン級エンジン双発(将来は国産エンジンに換装)
ウェポンベイの実証が可能な大容量ウェポンベイ

みたいなやつ。試作してダメだっらダメだったで別にいいし。
533名無し三等兵:2012/01/23(月) 14:26:23.75 ID:njPEAEz1
>>531
前衛を勤める無人機、と言い換えます。
534名無し三等兵:2012/01/23(月) 14:58:19.67 ID:???
>>532
>同じラインで来年度からFI-Xだかの試作が始まるんでしょ
だと良いのでしょうが、空自を巻き込んで、さんざん試験して、事後報告の後に
1年ほど間があいて概念検討レベルの概算要求でしょう。
535名無し三等兵:2012/01/23(月) 15:12:05.13 ID:???
>>534
デジタルモックアップを発注してるということは
構造計算、空力計算、RCS計算が終了して
スケールモデルを用いた風洞実験も終了し
最終設計審査も終わってるって事なので
ATD-Xの成果を取り込む前提ならともかく
(取り込むのならデジタルモックアップのまだ発注はしない)
アメリカのYFナンバーに相当する機体を作るだけなら問題ないでしょ

ATD-Xで評価する予定のTVCは取り入れないとか
(外国産エンジンなので取り入れられない)
差別化ははかられてるんでしょうし
536名無し三等兵:2012/01/23(月) 17:57:21.69 ID:???
ATD-X事業の次の事業は何だろう?F-35の改修作業?そうでなければ国産の目があるってことか
537名無し三等兵:2012/01/23(月) 18:51:39.60 ID:???
>>536
・将来要撃機の試作機製造
・練習機のコンペ

ぐらいしかないと思う
F-2後継のi3ファイターについては、まだその要素技術
(アンチステルス、スーパースリムエンジン、共同交戦能力、レーザービーム砲)
の研究開発すら始まってないから。

将来要撃機を試作した上で、その試作機と
F-35とかタイフーン・トランシュ3を比較して
最良のものを選べばいいと思う
538名無し三等兵:2012/01/23(月) 19:48:35.55 ID:???
>>535
>最終設計審査も終わってるって事なので

デジタルモックぐらい概念設計で作ってもおかしくないだろ
ATD-Xは張りぼての実大RCS模型の時点でデジタルモック作ってたんだぞ
539名無し三等兵:2012/01/23(月) 19:58:32.76 ID:???
兎に角、試作機を多めに作って戦闘機生産基盤の維持に
少しでも貢献して欲しいわ。

で、今回のデジタルモックアップはどっちなの、進み具合は?
540名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:24:17.56 ID:???
あの契約名だけじゃ想像するしか無いんだよな。

具体的な実用機の計画があってのことなのかどうかわからん。
あって欲しいという気分はわかるけど…
541名無し三等兵:2012/01/23(月) 20:59:13.93 ID:???
MT-Xってどこが受注するのだろうか
FHIかな
542名無し三等兵:2012/01/23(月) 21:27:12.52 ID:???
RFPが出る前に予想出来るほどの出来レースはさすがにもうやってないよ。
543名無し三等兵:2012/01/23(月) 21:49:49.53 ID:???
>>540
デジタルモックアップの話が出る前から、何かコソコソやってる兆候はあったよね
心神と関係ないタイミングの将来戦闘機の要素研究の数々とか
Flight Internationalで報道された防衛省による外国製戦闘機エンジンの調査報道とか
(たぶんリークしたのは欧州のエンジンメーカ。機密保持契約とか結んでいたはずなんだろうけど)

そもそも心神1機を作って終わりの研究のために
コックピットのモックアップやらシミュレータやらなんか必要ないよな
544名無し三等兵:2012/01/24(火) 02:02:59.23 ID:qlypc9q5
国産化に至るポイントは結局
純国産ジェットエンジンの実用化ここなんだよね

後の技術はそれに付いていけばいいだけ。
545名無し三等兵:2012/01/24(火) 04:33:51.63 ID:???
>>544
そうか?
546名無し三等兵:2012/01/24(火) 04:45:22.42 ID:???
エンジンはもう計画しないとヤバイね
既に遅れてるのにさらに遅れそう
心神が終わったらすぐに推力倍のエンジン作らないと国産は難しい
将来的には心神の3倍の推力が最低ラインだろう
547名無し三等兵:2012/01/24(火) 05:32:25.05 ID:???
その推力で何をさせようか?
大きなレーダーを持つ機体に、6発以上の中射程AAMを機内に積むか

問題はレーザー兵器がどの程度実用化されるかなんだよな
8年前にF-35Bのリフトファンを降ろしレーザー砲ジェネレーターを積むなんて話があったが
これなら機内燃料がある限りはエネルギーを再補充でき、まあ作戦中に6発くらいは撃てるだろう

日本がI3ファイターでそんなものを本気で目指すかどうか
この場合の機体規模はどの程度が望ましいか
548名無し三等兵:2012/01/24(火) 07:05:26.58 ID:???
レーザーは無理だろう
ミサイル代わりの長射程なら装置が大きくなり過ぎる
機銃の代わりにレーザー積んでも大して意味無い
ミサイル迎撃用に積めるかな?
俺は厳しいと思うわ

でも機体の規模は大きくしたい
燃料も武器もレーダーも多く積みたいわけだから

心神よりF-35の推力の方が上ってのは大問題
今日本の戦闘機用エンジンの最先端を2つ合わせてもアメリカの1つのエンジンに勝てない
これじゃ国産なんて不可能
エンジンの推力を上げないと当て馬にすらなれない
549名無し三等兵:2012/01/24(火) 07:09:59.56 ID:???
>>544
いや、疑問符は、「後の技術はそれに付いていけばいいだけ」の部分につく。
550名無し三等兵:2012/01/24(火) 07:51:06.59 ID:???
レーザーは実用化しても
AWACSの自衛用くらいにしかならないような気がする
最近はミサイルも射程がどんどん延びてきて
冷や冷やする
551名無し三等兵:2012/01/24(火) 08:23:49.78 ID:???
レーザーってたしかABL開発が流れてなかったかな
552名無し三等兵:2012/01/24(火) 09:29:08.24 ID:???
>>546
将来エンジンの研究は始まってるけど
デジタルモックアップから作る試作機には間に合わない
XF-5派生の10トンエンジンを密かに作ってるとかならともかく
553名無し三等兵:2012/01/24(火) 14:49:20.32 ID:???
XF-5の推力5tて全力ぢゃないんでしょ?
皆さん頭悪いですね。
554名無し三等兵:2012/01/24(火) 14:56:16.77 ID:???
>>553
その文章を見て、君が頭が悪い奴だということは、みんなに伝わったと思う。
555名無し三等兵:2012/01/24(火) 15:22:31.34 ID:???
>>553色々言われているらしいねえ
高空試験装置で出せる範囲内の推力が5tであって、本当はもうちょっと出せるとか
556名無し三等兵:2012/01/24(火) 15:29:30.31 ID:???
Fー35の記事
www.defensenews.com/article/20120118/DEFREG02/301180013/F-35-May-Miss-Acceleration-Goal

・音速手前までの加速はF-35が既存の殆どの戦闘機より も優れている
・しかしそれ以降の加速はF-18EFより低い
・ただし実戦では武装するので結果的にF-35の加速の方 が優れている事になる
・F-35は攻撃機としての性能を重視しておりF-22のよう なインターセプターではない
・F-35の空力性能は別に特別なものじゃない、特別なのは強力なセンサーとデータリンク、それらを融合する能力
557名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:04:47.48 ID:???
冷静に考えればわかると思うが、F-135とXF-5改は大きさが違うわけだ。
推力が違ってて当然だわな。
558名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:37:32.73 ID:???
ハイフンを書くなあ
559名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:38:49.45 ID:???
だからタービン直前温度や推力重量比や推力/(直径)^2 とか色んな指標で比較する
560名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:54:20.71 ID:???
世界最速スパコンが50万円wwwwwwwwwwwwww
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1327394915/
561名無し三等兵:2012/01/24(火) 17:56:46.14 ID:???
XF5の派生型もF100なんか(うろ覚え)と同規模なら同程度の推力出せるんじゃなかったけ?
562名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:01:44.54 ID:???
F100と同じ流量で、XF5と同じファン3段圧縮機6段タービン直前温度1600℃タービン段数2段で戦闘機用に最適化すれば
そりゃ15tは行くでしょうなあ

で、それを最適化するためにどこで試験するの?で話が10年間ループ
563名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:05:55.42 ID:???
F414EDEが容易に入手できるなら国内開発に拘る必要はないのかも知れない。
564名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:11:56.40 ID:???
アメリカは他国が類似推力のジェットエンジンを開発するまではそれを絶対に売らない
565名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:28:35.07 ID:???
>>564
グリペンは?あの頃はEJ200なんて無かったけど。
566名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:39:15.65 ID:???
F414の寒冷地試験ではスウェーデンが大いに協力し、その際に
F414の使用の契約も取り付けたのだという
567名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:43:27.69 ID:???
>>566
F414の前、現行グリペンのRM8はF404がベースだろ。その事を言ってんだが。
568名無し三等兵:2012/01/24(火) 18:56:59.52 ID:???
実はきっかけは日本w

それまでアメリカは、自国内で使うだけならOKという条件で
エンジンを輸出してた
ビゲンだってC-1だって
そしてビゲンのRM-8はC-1にも使われるJT8Dを戦闘機向けに改良したものだった

そしてアメリカはその流れで、グリペンへのF404への許可も出した

それで日本で防衛庁がFS-XでアメリカからF404を導入してこんな戦闘機を作って、と案を出した
そしたら1980年代ジャパンバッシングの最中であり、いきなり日本へのF404単独輸出禁止の法案が決まってしまった!

同時期に、イスラエルもPW1120(F404に近いサイズとパワーのP&W製エンジン)を自国産のラビに搭載する事を
禁じられてしまった
イスラエルは報復?として、ラビ関係者に農業機械の製造などを学ばせて中国に派遣し、裏仕事でJ-10を開発するのに当たらせたのである
569名無し三等兵:2012/01/24(火) 19:30:18.67 ID:???
レーザーって機体の表面を鏡面仕上げにしてたら効かないの?
570名無し三等兵:2012/01/24(火) 19:44:33.15 ID:???
>>569
可視光には効くでしょうけど
11μmの炭酸ガスレーザーには効きませんわな

例えば真夏の炎天下に、鏡を外に出したら
太陽エネルギーを全部反射するので鏡は温まらないはず
しかし…
571名無し三等兵:2012/01/24(火) 19:52:42.34 ID:???
>>567だが間違えた、RM12の事だった。確認せずうろ覚えで書くとこうだよ…
572名無し三等兵:2012/01/24(火) 20:05:28.29 ID:???
>>569
鏡面仕上げ程度の反射率程度では太刀打ちできない
573名無し三等兵:2012/01/24(火) 21:12:33.01 ID:???
日光が反射して位置がバレたりしそうだな>鏡面仕上げ
574名無し三等兵:2012/01/24(火) 21:16:18.39 ID:???
日本もODAでミャンマー辺りに戦闘機を作る協力をさせるかw
ロシアからRD-93買って来てミャンマーで色々弄ってみるの
575名無し三等兵:2012/01/25(水) 11:53:35.14 ID:8ypKqL8V
先ずは地道な努力を積み重ねたXF5、F7をモノにしてるんだから応援しながら
見守ろう。
576名無し三等兵:2012/01/25(水) 12:22:41.47 ID:zvOqOzSE
35スレに貼ってたけど

F-35 Performs First Night Flight
http://www.youtube.com/watch?v=7LIsv9LJPfU

エンジン消してるのか知らんけど炎が見えない
エンジン性能は日本が上だな イエーイ ヒューヒュー
577名無し三等兵:2012/01/25(水) 12:58:42.73 ID:???
まあアルミそのままでも可視光−赤外線に対して
90-95%ぐらいの反射率がある
578名無し三等兵:2012/01/25(水) 13:31:58.49 ID:???
TRDIもそんなに馬鹿じゃないから
YAGレーザーとか空気透過性がよくて
金属で反射しにくいのを選ぶと思うよ
579名無し三等兵:2012/01/25(水) 13:42:57.31 ID:???
>>576
どういう事か説明して
580名無し三等兵:2012/01/25(水) 14:00:03.11 ID:8ypKqL8V
>>576
ハイブリッドと小型自動車のな
581名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:03:19.95 ID:E5RhaokF
daily wing 2012 1 26

<航空工業/宇宙関連ニュース>
★東レ、軽量かつ高強度の炭素繊維と樹脂の複合化技術
 同等強度のガラス繊維強化プラスチック比20%軽量

<防衛関連ニュース>
★2012年度防衛予算案、実質2.1%増に
 震災復興関連経費1136億円が上積み
 ………補正予算による航空機等復旧で歳出化218億円に

上の奴
心神に採用できる?
582名無し三等兵:2012/01/26(木) 13:47:26.53 ID:???
>>581
今更無理じゃね?
583名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:01:34.60 ID:???
どちらかというと、車のバンパー用とかかな?
584名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:08:18.70 ID:???
実証機としての心神にはもう遅いだろう

シンシンにパイロンとウェポンベイをつけて戦闘機にしたいんです!!!1!!1!!><11!1!!1
な妄想的には知らんw
585名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:14:01.56 ID:???
レーダーとFCSはどうするんだよ。F-2から使いまわしか?
586名無し三等兵:2012/01/26(木) 16:43:17.31 ID:???
>>585
スマートRFセンサーを積むじゃないの?
587名無し三等兵:2012/01/26(木) 23:32:11.89 ID:???
初心者の疑問
・垂直尾翼が2枚の戦闘機は日本では初めてなのですか?
・他のステルス機に比べて、垂直尾翼の傾斜角が少ない気がするのですが
 ステルス性が弱いとかあるのですか?
588名無し三等兵:2012/01/27(金) 00:03:04.49 ID:???
>>587
国産では初めて。
日本で使っているF-15は、2枚だけど、直立。
589名無し三等兵:2012/01/27(金) 00:11:49.79 ID:???
「日本では」ではなくて「国産では」でした…すみません
ありがとうございます
590名無し三等兵:2012/01/27(金) 03:04:33.74 ID:WUcdxgnY
>>585
技術実証機だって戦闘機ではないの

試作機で実戦なんてガンダム見すぎだよバンダイの非常識アホ会長に直訴してろ。
591名無し三等兵:2012/01/27(金) 05:17:02.50 ID:???
実証機→実戦機

に関しては、真面目に説明せずに頭ごなしに否定するだけだと
逆の勘繰りを受ける場合があると分かった
592名無し三等兵:2012/01/27(金) 05:43:30.18 ID:WUcdxgnY
あのさ燃料一つとっても
機外に増槽付けられないから機内タンクだけで全て賄う必要があるんよ
それだけで機体寸法がどんだけでかくなるんだよ

心神は全長14.3mしかなく実戦機を想定した場合は全長20m以上の機体寸法が
必要なんです。

全長14mなんてF−5軽戦闘機と同程度で機体規模から搭載可能なアビオニスク・搭載兵器も同程度なんですが
世界的に退役に向かう機体これでどうすんの???。
593名無し三等兵:2012/01/27(金) 05:54:52.87 ID:???
>機外に増槽付けられないから

F-22はそれを付けられるし、中の燃料が無くなったらパイロンごと切り離して投棄し
ジョイント部は蓋がしゅっと閉まってRCSを小さく保つように作られている
594名無し三等兵:2012/01/27(金) 06:00:08.24 ID:???
まあでは全長20m未満の戦闘機は実戦使用じゃないようなのでさっさと退役
させるしかありませんなw
595名無し三等兵:2012/01/27(金) 06:02:43.69 ID:???
実証機って言い方に拘るのも飛行機のファンとしては変だろ。
T-2CCV→F-2の流れがもう一度起きているだけだ。心神の先に戦闘機があるのは間違いない。
むしろ最初にエアフレームを決めてしまうと先々変わるであろう防衛省の要求に応じれないかもしれない。
596名無し三等兵:2012/01/27(金) 06:13:17.40 ID:???
一応まだ国産機開発計画は始動してないから心神の先に戦闘機があるかは不明
場合によっては技術の実証で終わる可能性もある
597名無し三等兵:2012/01/27(金) 07:49:22.36 ID:???
T-2CCVも特に戦闘機計画を踏まえたわけではない。しかし目標に戦闘機があったのは説明するまでもない。
心神は専用の機体まで作ったんだから、むしろ豪華なもんだ。レーダーでの補足実験もやるだろうしな。
598名無し三等兵:2012/01/27(金) 07:58:50.47 ID:???
ステルスとCCVでは脅威度が段違いだしな
今回はF-35を買うことになったからまだましだけど
心神を作らずにF-35が選定されなかった場合の遅れは致命傷になりかねない
599名無し三等兵:2012/01/27(金) 08:10:49.88 ID:???
しっかし、中の人たち必要以上に米国にビビってるよな〜・・・F2PTSD?
しかし、米国もまだまだ警戒してるか〜・・
600名無し三等兵:2012/01/27(金) 09:42:15.75 ID:???
>>594アメリカ機全部無くなるってかw
601名無し三等兵:2012/01/27(金) 09:49:47.06 ID:???
F-16
全長:15.03 m
602名無し三等兵:2012/01/27(金) 09:50:54.84 ID:???
F-15
全長: 19.43 m
603名無し三等兵:2012/01/27(金) 09:52:08.47 ID:???
F-22
全長: 18.92 m
604名無し三等兵:2012/01/27(金) 14:05:14.61 ID:???
>>600デーヴィスモンサンからF-4とF-111を引っ張り出して来るから問題ない
605名無し三等兵:2012/01/27(金) 14:41:14.72 ID:WUcdxgnY
F-22以外は増槽付きでないと機動できないだろう。
606名無し三等兵:2012/01/27(金) 17:11:57.86 ID:???
T-2CCVってF-2のFBWソフトの礎にはなったけどT-2CCVからF-2ができたわけじゃないよな。
T-2ってF-1で完全に別機だもの。

心神もまたF-3の礎になるが心神≠F-3じゃねーの。
607名無し三等兵:2012/01/27(金) 17:16:30.91 ID:???
誰かそんな事言ったのか?
608名無し三等兵:2012/01/27(金) 17:21:17.53 ID:???
ちょっと上のほう
609名無し三等兵:2012/01/27(金) 20:16:33.82 ID:???
FBWだって米国にしてみれば大きいカードだったのに
基礎研究してたおかげでブタにできた
自分ところで色々とできるという強みは大きいよね
610名無し三等兵:2012/01/27(金) 21:10:26.63 ID:???
T-2CCVって実質操縦桿が2本あったからCCVモードでの操縦は難しかったらしいね
611名無し三等兵:2012/01/28(土) 03:14:52.00 ID:???
今もエンジンという最大のカードを握られてるから国産戦闘機開発はアメリカの意向次第の状況
612名無し三等兵:2012/01/28(土) 03:43:08.59 ID:???
日本ジェットエンジンを役人があのときくじけずに援助続けてたらどうにかなってたと思う。
613名無し三等兵:2012/01/28(土) 20:32:18.52 ID:???
別に出来なくはないが金がかかりすぎる
もっとも国産戦闘機は20年は先の話だが
614名無し三等兵:2012/01/28(土) 21:55:34.40 ID:???
2016年にエンジン要素研究が終わるまではまだ様子見だ
615名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:02:40.98 ID:???
心神の戦闘機化が全ての早道だわ。
大型エンジンだろうが何だろうが。
616名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:06:16.32 ID:???
まだこんな奴いるのか。
中学生はROMってろ。
617名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:09:31.33 ID:???
>>615

1. 要素技術研究をすぐXF5にフィードバックし、推力を6.5t以上にする
2. 機体を、せめて短射程AAM×1発中射程AAM×1発が機内搭載可能な形態になるように大型化し、もちろんその時にウェポンベイも付ける
3. もしAAM-4のサイズだとウェポンベイに収められないなら、AMRAAMサイズのを国産化する。日本が勝手にステルス機を作るなら、アメリカは
そのステルス機に搭載させるためのAMRAAMは売りませんと言い出すだろう
4. こんなショボ推力で党音速を出そうとしたら大した機内燃料も搭載できないので、パイロンごと投下可能な新型増槽を開発する
もちろん、増槽投下後は翼と増槽パイロンを接合していた部分が閉じてRCS的に滑らかになる構造(F-22にもある)を作る
618名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:15:00.90 ID:???
>>617幾ら掛かるんだwwwww

だが心神の戦闘機化を頭ごなしに否定する人には

1. そりゃ金の無駄になっちゃうでしょwこんなもの作って将来は13t×2級の戦闘機作ってとか夢が広がるけど
半端にちっちゃな戦闘機を先行リリースしても、財務省に「予算の無駄であった(キリッ」判定受けて、永久にその後の戦闘機開発すら
許可されなくなっちゃうぞ?だから心神は実証機と割り切った方が良いでしょ

こういう真面目な人もいるだろうけど、

2. 日本に国情と技術にあった、だが日本の国土を守る分に不足の無い飛行機を勝手に作られたら迷惑なんだよ!
こっちはF-35の金を回収しないとダメなんだ!そして日本の全戦闘機をF-35にして日本の戦闘機産業を叩き潰し、
空自そのものを米軍の傘下に完全に取り込むんだ!

というアメリカシンパとか、2chにゴロゴロいるらしい、米軍兵と日本人のハーフで電通の子会社に入ってる奴とかの書き込みだと困るねえ
こいつらが、白人礼賛のレスとかアメリカ礼賛のレスを撒き散らしているらしいんだ
619名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:15:40.28 ID:???
2009年ごろにはIHIは大型エンジン開発の目処が付いたから
開発したいと言ってきたのに未だに小型エンジンの要素研究レベルだからな。
2017年になったらまた更に高性能のエンジンコア開発のための
要素研究が始り、それもXF5−1と同じスケールのものになるだろうな。
尖閣危機の今でもやる気無いもん。
2016年、17年になったらF−35Aが日本に来ていっきに楽観論が
蔓延し、多額のエンジン開発予算なんて出ないだろうな。
その頃は国産嫌いの石破とキヨが影響力を持ってるよ。
620名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:18:41.30 ID:???
つーか日本が勝手に国情に合った安いステルス戦闘機を作って一番困るのは、他ならぬ中韓朝だから
朝日新聞なんか、中国共産党から直々にそういう動きをなるだけストップさせるような記事を書くようにお願いされているくらいだぜ

なおXF5は今のサイズを維持したままだと、現在の地球の技術でどう弄り回しても推力6.3tを超えるのは、流量を増やさない限り無理だろうなあ
621名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:20:16.67 ID:???
F-35があって国産戦闘機を早い段階で作るとしたら、性能的にF-35を補完する、ある程度任務を絞った機体にするんじゃなかろうか。

敵基地攻撃論も出てきたことだしねえ…
622名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:20:27.36 ID:???
心神の戦闘機化!!1!!1!!11!!!

は厨房的には夢があり、技術的には無謀で、日本の関係国にとっては政治的に脅威である

この3つの側面を忘れてはならない
623名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:22:05.38 ID:???
中国の新聞もこの機体を取上げて日本脅威論をぶち上げていた
その後でこれは戦闘機じゃ無いとして日本こき下ろし記事も載せていた

むしろ日本が自由に飛ばせるステルス機を持つことで、地上レーダーサイトも含めたカウンターステルス戦術を
研究するのが重要だな
624名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:25:20.28 ID:???
心神の戦闘機化を決断したら、それで新たな強力な利権集団ができるからな、
後は勝手にそいつらが強く政治に働き掛けて更に高性能で大型化した戦闘機開発に導いてくれる。
今は、アメリカの軍需産業関係の利権が強すぎ。
625名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:41:29.26 ID:???
頭の中の話なんか引っ張り出してくんなよ
626名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:48:41.58 ID:???
>引っ張り出してくんなよ

語尾がわざとらしい厨房言葉になってるな
落ち着かないと何かのステマとますます勘繰られるぞ
627名無し三等兵:2012/01/28(土) 22:55:43.27 ID:???
・・・マジで言ってるのか?
628名無し三等兵:2012/01/28(土) 23:02:13.91 ID:???
11年前のスレだったかなw

この分野の話は非常に警戒されていて、米軍関係者が技本やIHIにしばしば資料を貰いに来る

だってさ
629名無し三等兵:2012/01/29(日) 00:09:25.52 ID:???
心神の出来次第だろ
ゴーサインでりゃそこからサクっと開発開始

エンジンは地上試験と練習機に載せて試験。後は機体の強度不足との戦いって感じだろ

10年くらいだろね
630名無し三等兵:2012/01/29(日) 00:17:16.63 ID:JqsK+qDq
631名無し三等兵:2012/01/29(日) 00:41:16.73 ID:???
>>619
すでに着手しているが?
技本のエンジン開発は特徴があり
要素研究というのは実質他国の開発開始と同じ
漠然とした研究ではなく既にエンジンの基礎設計が終わり
それを元に手間(時間)のかかる部分から分割して着手する事を意味している。
要素研究で試作されたパーツをそのまま組み合わせると1つのエンジンとして完成するようになっている。
最初に着手するホットコアはエンジンの性格を決定付ける部分で
熟成に時間がかかるので米国でも完全新規エンジンではない限り
この部分のサイズ形状は引継ぎブレードなんかに手を加えつつ延々と使い続ける。
従ってこれをとりあえず小型に作る事などない。
(実現できるかどうかは別として)最終的に想定される用途用に最初から設計する。

問題はどれくらいのサイズや推力を目指しているかだが
これは当分の間出てきそうにない。
632名無し三等兵:2012/01/29(日) 00:52:07.29 ID:JqsK+qDq
>>630
自演になるけど
このBGM
バトルフィールドのCM見た時に流れてるのに似てない?
633名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:25:36.72 ID:???
世界一のスパコンが開発期間短縮に寄与したりしないのかな
634名無し三等兵:2012/01/29(日) 02:57:23.75 ID:???
軍事関係にそのスパコンは使わんだろう。
635名無し三等兵:2012/01/29(日) 05:47:30.95 ID:???
>>631
技本の人のインタビューで「10tクラスは必要」とかだったからF404系やEJ200位より少し大きい位かと漠然と思ってた。
636名無し三等兵:2012/01/29(日) 08:45:47.48 ID:???
F414あたりとサイズは同じくらいで、流量が15%くらい多いもの、じゃないのかな
これだとF100初期型と住み分け出来てコンパクトに作れる
但し戦闘機用エンジンとして圧縮比が上限になる
637名無し三等兵:2012/01/29(日) 08:54:41.89 ID:???
13tクラスまでめどが付いた、というのが航空ファンに乗っていたが(数年前)、これはXF5の世代の技術なのかその次の世代の技術なのか。

エンジンサイズはF414サイズだと思うのだが…少なくとも直径は。
638名無し三等兵:2012/01/29(日) 09:10:28.03 ID:???
F414サイズF414クラス流量でXF5の技術を使うと、10.7t位にしかならない
これに次世代の技術を注ぎ込んで12%増
更に流量15%アップ

確かに13〜14tだなw

だがアメリカはPW9000というのを計画しており、これは推力15.5tクラスの輸送機用エンジンなのだが
戦闘機用エンジンにも技術のフィードバックが可能で、その場合F414あたりと換装可能なものになるという
類似コアのエンジンなら戦闘機用エンジンのAB推力と、輸送機用エンジンって近い推力になるんだよな

そして問題は、PW9000は輸送機用としてだが、圧縮比70を目指しているという点だ
普通は戦闘機用だと圧縮比は35以下に抑えるし、F135などは28程度しか無いというのだが
燃焼室が小さいエンジンで十分な推力を出したかったら圧縮比を大きくして流量を増やしてやるというのは重要になる

果たしてアメリカがどち狂って、戦闘機用エンジンなのにPW9000オリジナルより少し低いだけの圧縮比50くらいのまま戦闘機用エンジンにするのか、
それともこれも半分以下の圧縮比30にしてしまうのかはまだ分からない
639名無し三等兵:2012/01/29(日) 09:50:56.87 ID:???
F404系に近いサイズで10t越えたらとんでもない爆音エンジンになりそうだが、流速アップさせずにやれる目処はあるのか。
640名無し三等兵:2012/01/29(日) 09:56:22.32 ID:???
>>639>F404系に近いサイズで10t越えたらとんでもない爆音エンジン

F404とF414がほぼ同じ大きさで、F414-GE-400で9.8t、F414EPEで12.1tを達成している

大きさでなく、流量が15%増えていて、タービン直前温度も絶対温度で比較して1割程度上がっている
641名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:04:39.64 ID:JqsK+qDq
名称が分からんのだけど
空気取り入れ口あるじゃん。あそこ

心神やラプターは独立した(機体から)平行四辺形みたいな形状じゃん
35やシナステルスは機体と一体型な訳で
或る方の記事読んだら
シナステは一体型だからステルス性だかが高いと見たんだけど
実際そうなの?

だったら、心神は一体型に変更できないもんかいな?
642名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:09:23.92 ID:???
>>641
ダイバーターレスでググるんだ
643名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:10:49.70 ID:???
素人が素朴な疑問として考えるレベルのことじゃない気がする。
644名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:14:27.45 ID:JqsK+qDq
>>642
はあはあ
ステルス性は高いけどマッハ2は難ありとか書いとるね

じゃあ心神は無用って事か
あんがと
645名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:22:25.19 ID:???
シナステはそもそもカナードつうよけいな電波反射源がついてるけど。
646名無し三等兵:2012/01/29(日) 12:24:30.14 ID:???
それを機体下面と上手に打ち消させるような干渉が発生するような設計になっているという話はどうなった
647名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:07:17.89 ID:???
基本コピーばかりの支那で、そんなロシアでもやってない設計できると思う?
648名無し三等兵:2012/01/29(日) 14:23:21.24 ID:???
>>647
できないだろうね。
先の高速鉄道の事故の件もハード、形だけは立派。
日本、欧米と変わりないだろう。
しかし基本の基本、どうしてそういう設計になっているのかという設計思想を
シナに期待するのは無理だと思う。
シナ、チョウセンは形だけは立派なのだが思想はめちゃくちゃだ。
やつらは形をまねればその設計思想もパくれると思っているのが大間違いなのだ。
649名無し三等兵:2012/01/29(日) 15:14:21.39 ID:???
>>644
>マッハ2は難あり
これってJ-20が出てきてからネットで言われるようになった話で
海外だとそんなこと言われてなくね?

少なくともLMのF-16DSIはマッハ2の試験でも問題なかったし亜音速域じゃむしろ改善してる
あと中国はJ-20、J-10B、FC-1、JL-9GとDSIを挙って採用してる
J-20は最高速がマッハ2.5って話も出てて、FC-1は非採用機に比べ最高速が上がったんだとさ
650名無し三等兵:2012/01/29(日) 15:17:48.26 ID:???
>>649
DSIはターゲットとなる速度以外では効率が落ちるって
以前から言われてなかったか?
651名無し三等兵:2012/01/29(日) 15:47:04.15 ID:???
形状固定だからどうしてもそうなるわな
652名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:49:09.91 ID:0zYLCiAm
可変だと電波反射が凄いのか
DSIだと空力的に?なのか
653名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:53:40.40 ID:???
J20に関する話はなんだかとっても胡散臭く感じるの
過小評価はよくないのだけれど
654名無し三等兵:2012/01/29(日) 18:59:26.32 ID:???
>>650
どんなものにも効率の良い条件とそうでない条件がある
効率の良い範囲を拡大するためにDSIにする
655名無し三等兵:2012/01/29(日) 19:34:05.99 ID:???
つかダイバータの有無と可変機構の有無は別問題でしょ。
可変インテークとダイバータレスの両立が可能かどうかは知らんがw
656名無し三等兵:2012/01/29(日) 20:07:37.99 ID:???
>>648
鉄道と戦闘機はまた違う。
できるかどうか知らないが「できない」と決めつけるのはどうかな。
少なくとも相手は、日本が米国に依存している主力戦闘機の国産ができる力がある。
657名無し三等兵:2012/01/29(日) 20:09:39.17 ID:???
中国が出来るらしいから、日本は軍事予算倍増な。
658名無し三等兵:2012/01/29(日) 20:27:30.52 ID:???
>>656
車や家電がてんでダメなロシアが戦闘機やロケットに関しちゃアメリカに次ぐ技術を持ってる例を出せば納得するんじゃ
659名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:15:18.43 ID:???
中国機は、東芝の業務用ノートみたいな名前を何とかして欲しい
660名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:15:24.74 ID:???
ソ連は競争原理が働き難かったってのもあると思うけどな
661名無し三等兵:2012/01/29(日) 21:21:30.77 ID:???
>>660
軍需に関しては各設計局や工廠間の競争が激しかったぞ。
官僚制による足の引っ張り合いとも言うw
662名無し三等兵:2012/01/29(日) 22:45:00.84 ID:???
一年延期。
タイミング悪い。
663名無し三等兵:2012/01/30(月) 02:07:31.43 ID:???
>>662
 何が?
664名無し三等兵:2012/01/30(月) 03:45:25.60 ID:???
NHKのテクノクライシスを見ると、エンジンのオーバーホール間隔とそのメンテコストって、ブレードの寿命が支配してんだな。
コアの温度を上げれば上げるほど燃費が良くなるけどブレードの寿命が減ってメンテコストが上がる。
温度を下げるとブレード破壊のリスクとメンテコストは下がるけど性能は落ちる。

XF7-10はメンテ間隔短めとかいう話を前聞いたことあるけど、
次期国産エンジンもその路線でいくのかね。
665名無し三等兵:2012/01/30(月) 04:27:18.47 ID:???
>>654
効率の良い範囲はダイバータ有りの方が広い
666名無し三等兵:2012/01/30(月) 07:12:00.09 ID:???
ダイバータレスのためのあの出っ張り、あの高さと直径により効率よく境界層を捌ける速度域が決定されちまうわな。
667名無し三等兵:2012/01/30(月) 07:13:52.50 ID:???
出っ張りそのものが空気抵抗源にもなるし、全速度域で効率的ってのは厳しいんじゃないかな。
668名無し三等兵:2012/01/30(月) 08:56:27.52 ID:???
F-105の逆くさびインテークと
F-104のショックコーンインテークを足したものにしか思えない

と冗談で言っていたら中国が本当にそれをベースにしたような単純な構造のをFC-1に実装し始めて
しかも2年後にはもっとF-35のものっぽい洗練された形に化けていたwww
669名無し三等兵:2012/01/30(月) 09:38:52.49 ID:???
PAKFAがなぜそれを採用していないかを考えれば、大陸向けでの用途にDSIは向いてないんだろうなと思った。
670名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:11:21.00 ID:X1rq661N
>>666
「のためのあの出っ張り」あそこは角ばった期待各部の中で一つだけ丸っこい
レーダー波をよく拡散反射するんじゃない
671名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:18:52.94 ID:???
>>664
F135なんて2000℃ですよ
それでもエンジンとして成立してるんだから大丈夫
672名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:39:20.84 ID:???
>>671
オーバーホール間隔はそこらのエンジンの半分くらいになっちまう予感。
単発でも双発レベルのメンテコストががが。
673名無し三等兵:2012/01/30(月) 16:41:29.66 ID:???
>>670
ステルスにはDSIが良いけど、飛行特性に関してはダイバータのほうがいい、という感じだな。
どっちを取るかという感じで、ジョイントしすぎのJSFと支那ステルスはステルス性を取り、
F-22とPAKFAはどうしても速度と機動を取らなきゃいけなかった、と。
674名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:23:02.40 ID:X1rq661N
もう一つ心神もな
675名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:29:56.69 ID:???
いや、ステルス理論上は
T21 F35でも廃熱関係で欠落してる。
最新のAESAレーダーレベルでも十分大気のブレがわかって集中操作でアウトになる。

そして設計理論上。T21は巨大すぎて、まともなステルスない。
RCSで最低5倍。これでほぼF22相当のステルス理論でもF35に近く。

かつF35以下のステルス理論なので、ほぼタイフーン並みに巨大になる。

そしてさらに巨大で質が下がるJ20は RCSは事実上ライノクラスになる。
さらにオマケでJ20はエンジン乾燥しなければ、絶対飛べない。

とても
・空母艦載機失敗
・空母そのものの速度他ハード失敗
・ステルス失敗
でまともなステルス他能力なし。
というか軍事の各種関係は事実上まだ70〜80年代レベルであり、
あきらかに
ステルス、最新レーダー、FCSC4I、空母などの高度装備には各種レベルが30年は速い。
なんで時代遅れすぎる。無理。
676名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:35:00.71 ID:???
見れば1発でわかるが。


T21
まるで研究試作機なのか?といわれるほど、細部のデティール、ステルス造りが甘すぎる。
部分部分や末端がステルス素材ではないあきらかな通常素材であり、かつ
あきらかな対ステルス形状が欠け、巨大なため、
ベースのRCSはF22と同じように塗料など簡易部分を変更してもRCSモデルは事実上
10倍以上軽くなる。絶対的にF35以上の巨体になる。

そしてあきらかな、素材各種は劣るため、もうベーシックRCSは
ほぼ0.2程度タイフーンクラスの軽装段階と思ったほうがいい。
さらにエンジン廃熱周りが最悪で
・非コーティング
・非耐熱設計
じゃないため、あのエンジン周りだけでも巨大な熱源ないしRCSを出してしまうだろう。
その部分だけでも同等レベルのRCSになってしまうレベル。当然廃熱ばれる。

のため、RCSは0.2×0.2以上 事実上0.5以上であり、どちらかといえばライノに近いレベル。

F35もエンジン他造りあまいため、実質RCS0.1前後が限界レベル。
その場合。

APG77で F18は半径200qでばれる。
    T21は130qでばれる。
    タイフーンは軽装 半径100qでばれる。
    F35でも半径80qでばれる。
程度になる。明らかなステルスじゃない。
677名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:44:38.03 ID:???
誰か
>>675-676に日本語を教えてやってくれ
678名無し三等兵:2012/01/30(月) 18:57:48.33 ID:???
>T21


  何これ?
679名無し三等兵:2012/01/30(月) 19:17:01.81 ID:???
このスレに小文字が来るのは珍しいな

なんか前見たときより言語能力が更に低下してるような。。
680名無し三等兵:2012/01/30(月) 20:14:05.24 ID:???
>>679
放っておけばそのうち、かゆうま って言うんじゃね?
681名無し三等兵:2012/01/30(月) 20:41:36.77 ID:???
>>671
前にも誰か書いてたけどあれ℃じゃなくてKの間違えじゃね?っていう
682名無し三等兵:2012/01/31(火) 14:27:17.29 ID:HtM5kV+c
それじゃ低過ぎないか
1000℃ぐらいだぞ
683名無し三等兵:2012/01/31(火) 14:30:06.62 ID:???
>>682
684名無し三等兵:2012/01/31(火) 14:41:37.26 ID:???
>>682
セルシウス度(摂氏) C とケルビン K の関係

C = K - 273.15
K = C + 273.15
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3
685名無し三等兵:2012/01/31(火) 14:42:44.87 ID:???
>>682

日本語だと F の事を華氏って書いちゃうよねw

ファーレンハイトさんに因んでいる
686名無し三等兵:2012/01/31(火) 14:47:21.38 ID:???
華倫海特

中国語の音訳由来だな
687名無し三等兵:2012/01/31(火) 15:42:18.65 ID:HtM5kV+c
>>684
じゃあ2000℃では無く2000°Kなら1700℃強と言う事か
688名無し三等兵:2012/01/31(火) 15:46:55.69 ID:???
>>687
°Kという単位は無い
689名無し三等兵:2012/01/31(火) 15:57:22.32 ID:???
ケルビン
690名無し三等兵:2012/01/31(火) 17:11:54.26 ID:???
上げてる人ってたいていハンパないこと言いますね
691名無し三等兵:2012/01/31(火) 17:13:38.29 ID:4fuhNGiQ
>>688
教養の基礎物理学では°Kで習ったんだが、今は違うのか?
692名無し三等兵:2012/01/31(火) 17:17:18.17 ID:???
゜Cと゜Fは聞いたことあるけど゜Kはないなー。
693名無し三等兵:2012/01/31(火) 17:18:22.94 ID:???
wikiより

ケルビンは国際単位系の単位であり、単位記号は大文字の「K」で書き出すのが正しい。
「度」や「°」を付けることは無い。「度」は測定の尺度であり、「ケルビン」は測定の単位で
あることを表している。ただし、1967年の第13回国際度量衡総会まではケルビン度 (°K)
が使用されていた。
694名無し三等兵:2012/01/31(火) 17:20:58.32 ID:???
やめてあげて!年齢ばれちゃう!
695名無し三等兵:2012/01/31(火) 17:24:05.39 ID:4fuhNGiQ
>>693
教科書の発行年をみたら昭和48年だけどな。
しかしWikiの説明は意味不明だな。尺度と単位は同じ物でしょ。
696名無し三等兵:2012/01/31(火) 18:06:15.89 ID:???
sageてくれないかな?
697名無し三等兵:2012/01/31(火) 18:34:53.00 ID:???
いい加減温度の話を延々続けるのやめてくれないか?
698名無し三等兵:2012/01/31(火) 20:59:22.11 ID:4fuhNGiQ
>>696
断る
699名無し三等兵:2012/01/31(火) 20:59:48.97 ID:???
温度の話は重要だ

日本のジェットエンジンの殆どはアメリカからの輸入品とかライセンス国産品だが
これまではアメリカに合わせて日本で発行される書籍でも華氏で書いてあるものが多かったんだ
だから一般人に説明しても「・・・・・・・・はあそうですか」で終わっていた

だが摂氏で書くようにしたら、少なくともキモヲタだけはガンガン食いついて来るようになったなw
「おお1970年代のエンジンで1370℃、まあまあの技術水準だ」
「何っ1968年のエンジンが1340℃?オーパーツレベルだ!」
「1998年にもなって1420℃?ダメだこりゃ所詮途上国だ」
「このジェットエンジンと同じ基本設計の地上設置ガスタービンで1650℃で1000時間連続運転!こりゃすげーっ!」

しかも温度が、燃費やら推力やら、ガスタービンなら熱効率にまで直結してくるファクターだと分かったからそりゃ大人気にw
そして摂氏と刻みが同じで273℃くらい足せば良い絶対温度Kならともかく、
計算の面倒な華氏を使われると厄介なことに

ともあれ、推力重量比だけを説明に使っていた時代に比べて、技術の程度を比較する要素が増えたので
ヲタ的な萌えどころは、確実に増えたねw
700名無し三等兵:2012/01/31(火) 21:02:22.90 ID:???
>>699>「1998年にもなって1420℃?ダメだこりゃ所詮途上国だ」

カヴェリの悪口はそこまでだ
701名無し三等兵:2012/01/31(火) 21:13:15.32 ID:???
海外と絡む開発とか多国間の兵器スペック比較とかだと度量衡の問題は重要だよな。
702名無し三等兵:2012/01/31(火) 21:23:56.32 ID:???
F-15まではインチ単位の図面をセンチで引き直したりで大変だったらしいがF-35はセンチで図面引いてるから、その点だけはラクになるな。国産率低いけど。
703名無し三等兵:2012/01/31(火) 21:31:32.40 ID:???
単位をきちんと書けば換算は面倒でも誤解は稀にしか発生しない。
しかし英米のdはいかん。英d(ロングトン)とメートルdは差が小さい分まだマシだが
米d(ショートトン)はメートルdと一割も違うから、実際の重量より一割重いと間違われ易い。
704名無し三等兵:2012/01/31(火) 21:37:47.64 ID:???
摂氏もセルシウスの音訳だろ 大陸由来の
705名無し三等兵:2012/02/01(水) 00:05:29.10 ID:???
>681 原典が3600°Fって書いてあったんだよね、確か。摂氏に直すと確かに2000℃なんだけど…

大元が2000Kって書いてあったのを2000℃と勘違いして、それを雨向けに華氏に直した、
ってプロセスは充分考えられるけど、1700℃のタービン直前温度ってそこまで誇る物かな、と。
706名無し三等兵:2012/02/01(水) 00:05:53.22 ID:???
>>673
F-22は、ステルス性と空力を両立した(コストは高いだろうが)ダイバータを開発できた。
F-35はコストとステルスを優先して、空力を犠牲にしてダイバータレス

とも考えられるんじゃない? 強度が高く成型性もよいRAMがあれば、ステルスダイバータは出来るでしょ。
707名無し三等兵:2012/02/01(水) 02:09:13.96 ID:???
ダイバータレスて前下方向からのステルス性重視じゃないの。
708名無し三等兵:2012/02/01(水) 03:59:37.12 ID:???
>>699
15年前からのネットの普及で
男の子wktk要素満載のジェットエンジンがガスタービンエンジンと同じ基本構造であると広く知れ渡り
しかもそれが最新の火力発電所に使われていると広く知れ渡ったのも大きかったね

「一般の文化人連中には、火力発電所は無駄に化石燃料を食い潰しお湯を沸かしてかざぐるま(笑)に通すだけの原始的な構造と思われていた」
「だが実際には、ガスや液体の燃料を高圧の空気に混ぜて燃やし、それで動力を得るガスタービンが次々に使われている。これはジェットエンジンと同じ構造だ」
「更にその廃熱も従来の蒸気タービンと組み合わせたコンバインドサイクル発電とすれば熱効率は50%くらい余裕、今では65%すら余裕だ」
「そして高温に耐える金属を開発するほど熱効率が上がる!環境考慮にもなる!そしてジェットエンジンへのフィードバックも出来るのだ」
「今の火力発電所は、明らかに誤解している言い方だがあえて誇張しよう。

ジェットの力で、動くのだ!」(キリッ
__________________________________________________________________

すげー厨臭いwwwww
でも、ガキ脳の連中にはしっかり染み込む、分かりやすい建設的な説明だねえ
709名無し三等兵:2012/02/01(水) 11:03:53.18 ID:yX9ScIVY
じゃあF135は2000℃と言う事で決定なんですね。
凄いなぁ
IHIもがんばって欲しい
710名無し三等兵:2012/02/01(水) 11:29:08.40 ID:???
ところで2000℃を超えると排気に大量の窒素酸化物が混ざるという話はどうなった
711名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:06:21.25 ID:???
なぁに。窒素酸化物なんて肥料です。
712名無し三等兵:2012/02/01(水) 14:17:02.26 ID:???
イナゴは窒素濃度の低い痩せた土地で育った植物を好み、過放牧地に集まる傾向があるとした
研究結果を26日、米中の共同チームが米科学誌サイエンス(Science)に発表した。

 イナゴの大群が発生する原因の解明は進んでいない。このため、米アリゾナ大(University of Arizona)と
中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の共同チームは、イナゴの大発生を促す要因を突き止める実験
を行った。実験にはアジアに多いイナゴ2種のうちの1種、「Oedaleus asiaticus」を使った。

 イナゴはタンパクを多く含む植物を好むと予想した研究チームは、昆虫はより良い食料源を探すという理論に
従い、中国の内モンゴルにある中国科学院植物研究所で、植物のタンパク質を増やす窒素肥料を畑の区画に
まく実験を行った。ところが、窒素肥料を豊富に与えた植物を食べたイナゴは死んでしまうか、成長が通常の
イナゴよりも遅くなった。

 さらに野外観察や、異なる餌を使った研究室内での実験を重ねて、研究チームはイナゴが低タンパク、
高炭水化物の餌を好んで食べることを発見した。低タンパク、高炭水化物の植物は通常、過剰な放牧によって
養分が枯渇した土地にみられる。

 論文の共著者ジョン・ハリソン(Jon Harrison)氏は「これらの実験から、イナゴにとってタンパクが豊富
すぎる餌は有害なことが分かり、放牧をしすぎた土地でイナゴが大量発生する理由が示された」と述べている。

 また主著者のアリアン・シーズ(Arianne Cease)氏は、イナゴは生き残るために枯渇した環境への適応力を
身につけただけでなく、こうした環境下でさえ繁殖する可能性もあると指摘。「動物種はそれぞれの栄養応答の
中で劇的に変化するという理論に、われわれの研究結果はあてはまっている。イナゴが特に低タンパク・
(高)炭水化物を好む傾向は、過放牧が進んでしまった世界で彼らが繁殖している理由を説明するものだろう」と語った。

 研究チームは、農薬に代わる安価で手軽なイナゴ対策として、将来的には牧草地への窒素肥料散布が
考えられると提案している。(c)AFP

▽記事引用元 AFPBB News(2012年01月27日 19:31)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2853766/8374378
713名無し三等兵:2012/02/01(水) 15:40:52.23 ID:???
>>710
温度が上がると窒素分子や酸素分子の結合が切れて熱分解し
窒素原子や酸素原子が生成す

燃焼によって発生したエネルギーがタービンへの仕事ではなくて
大気分子の熱分解に使われるのでこれを吸熱反応と呼ぶ
燃焼温度を上げれば上げるほどこの吸熱に使われるエネルギーも増えるので
熱効率は下がっていく
714名無し三等兵:2012/02/01(水) 17:16:41.76 ID:yX9ScIVY
じゃあ入り口温度を上げるのも意味が無くなるのか
その限界が2000℃なのか
715名無し三等兵:2012/02/01(水) 17:22:25.99 ID:???
エンジン内でレーザー光線集中させて温度を上げろよ。
716名無し三等兵:2012/02/01(水) 17:25:09.20 ID:???
ヤフーでF35の垂直離着陸バージョンがエンジン入口温度で2000度を越えるので
現在のところ高温地域では運用ができないといったニュースを見たことがある。
717名無し三等兵:2012/02/01(水) 19:35:32.06 ID:???
みんなでエンジンをふうふうしたら冷めるんじゃないか
718名無し三等兵:2012/02/01(水) 19:45:17.29 ID:???
タービン入り口とエンジン最前段のファンがごっちゃになってるのがいないか。
719名無し三等兵:2012/02/01(水) 20:06:12.72 ID:???
圧力鍋で沸点上げるみたいなことはできないのかの
720名無し三等兵:2012/02/01(水) 22:58:45.73 ID:???
火発につかうガスタービンだと圧縮機を通した後インタークーラーで冷却して取り入れ空気密度を更に上げる、
ってのがあった気がする。
航空機用じゃ重さが得られる益に比べて割に合わないと思うけど。
721名無し三等兵:2012/02/01(水) 23:22:20.59 ID:???
初期のB-747用エンジンで使われた水噴射装置の復活ですね
722名無し三等兵:2012/02/02(木) 00:16:43.92 ID:???
ターボ過給のWRCラリーカーなどで使用されていたウォーターインジェクションと同じだな。
723名無し三等兵:2012/02/02(木) 00:52:31.46 ID:???
ターボだの水噴射だのニトロだのってみんな航空機の技術を自動車に転用してるんだが
それを「クルマの○○といっしょ」とか言っちゃうおとこのひとって……
724名無し三等兵:2012/02/02(木) 01:54:46.47 ID:???
じゃあやっぱり車と一緒ではないか
元祖なんかどうでもいいわ
725名無し三等兵:2012/02/02(木) 02:03:49.21 ID:???
結局、冷却装置の問題か。で、F135はどうしてんの?
726名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:04:05.90 ID:???
BMWのマークはプロペラの意匠なんだっけ
727名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:09:35.31 ID:???
>>725
燃料を冷却材として使ってる。

だけど、B型の着陸の際は燃料が減ってるから、
冷却能力が不足することが懸念されてる。
728名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:34:19.62 ID:???
>>723
日本が太平洋戦争でアメリカに負けたのはターボ技術がなかったからと言われているな。
B29にはギャレットエアーリサーチのターボが使用されていて10,000mも上空を飛行できた。
迎撃する日本の戦闘機は自然吸気なのでその高度まで飛行できなかった。

自動車で国産初の車にはそのギャレット製のターボが使用されていた。
現在ではIHI、アイシンなど国内でもターボが製造できるが太平洋戦争時にターボがあれば
戦況はもっと変わっていたのではないかと思う。
729名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:40:19.96 ID:???
寝言は寝て言えw
730名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:40:29.44 ID:???
太平洋戦争当時にコロニーレーザーがあれば北米大陸ごと焼き尽くすことが出来たのに
731名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:46:18.31 ID:4vfbrlO4
>>721
ジェットエンジンにもレシプロのような水メタ噴射ってありなのか?
732名無し三等兵:2012/02/02(木) 10:55:04.87 ID:4vfbrlO4
>>728
当時の日本にターボ技術が無かったんじゃなくて耐熱材のニッケルが無くて
エンジンの耐熱材までニッケル合金の代用鋼を開発して使用し、それで問題
が多発していたんだが、、、、
733名無し三等兵:2012/02/02(木) 11:26:37.21 ID:???
>>731
あり。レシプロの水噴射も吸入経路に吹いて吸入温度下げてるだけ。
734名無し三等兵:2012/02/02(木) 11:33:44.54 ID:???
まぁそもそも戦争の原因も資源が原因だったしな。
735名無し三等兵:2012/02/02(木) 11:35:23.02 ID:???
>>728
栄、誉、金星、火星なども一段二速のスーパーチャージャーは持ってるがそれは自然吸気なのか?

>>732
B29のターボもほぼ使い捨てでしょう。日本もル2という金星に組まれたターボは動かしているが、ル3以降は飛行試験中か。
キ83の話ししても量産されてないって怒られるけど。
736名無し三等兵:2012/02/02(木) 11:40:35.89 ID:???
WW2で既にやってる事がカプロニカンピーニへの道を
737名無し三等兵:2012/02/02(木) 11:58:07.57 ID:???
ウチにもあるカセットボンベ使用のバーナー(1300℃)でクルクル回る風車か
738名無し三等兵:2012/02/02(木) 12:00:13.86 ID:???
しかもそれで重い圧縮機を回さないといけないんだ
739名無し三等兵:2012/02/02(木) 15:09:35.53 ID:4vfbrlO4
元々日本のジェットエンジンはターボからヒントを得て研究が進んだと
モノの本に書いてあったな
740名無し三等兵:2012/02/02(木) 16:00:55.98 ID:???
>>728
日本の航空機はターボは無くてもスーパーチャージャー
は付いていたよ。
2段過給にすればB29並の高度に上がれた。
問題は過給ではなくガソリン品質の低下でハイオクタンが
使えなくなった事。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%89_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
741名無し三等兵:2012/02/02(木) 17:49:55.62 ID:???
なぁ、ヲマエラ、 ホントに心神国産はあるかもな。

1 心神のベース重量は8トン これにウェポンベイを(1+1+2)3つつけでも重量は500s 空虚8.5トン
2 心神のエンジン推力は最大10+←重要トン 推定で非AB推力は7トン相当
3 心神の離陸重量はベース1+燃料4.5トン(航続距離2200q以上) 離陸重量14トン
4 この場合非ABで軽くマッハ0.9 場合によってはスーパークルーズ
  尚最大速度は多少ウェポンベイ干渉でも、確実に1.85以上の高速は期待できる。
 この速度各種非常に速い。
5 この場合。さらに燃料タンク拡大でもマッハ0.85以上で戦闘行動半径1000qまで可能である。
  しかしペイロード不足だが。
6 尚エンジンレベルはすでに改修エンジン着手してる。完成2015年
  専用のレーダーも開発してる。
 事実上専用のシステム各種開発してる。組み換えで実質戦闘機型可能。

7 F35の発注まで終了が推定2016〜2017年 (計画2016年)この段階で
  心神飛行2014年 一次試験1年半 2015年中 そして各種改修関係のプラン完成が
  2016年前半。 そしてそれからの実地試験が1年弱。そこから1年しないで計画は可能。
2018年発注(計画2017年) 工場稼動2018年末
初期納入推定2022年相当納入は可能?か?

レベル。たぶん今のペースだと競合外国機が弱いし、F35カオス。
コスト高騰ないしF35が倍いるモードないし。F35改修コストは1兆以上モード

心神の配備はありえそう。
個人的な問題は
ベースの設計燃料はどれくらいか。機体規模からして5トン以上いかない。
外部タンクなどつけても、バランス的にうまく外部燃料は確保できるか。

だとおもう。たぶんF15SE+F18ステルスタンク
つけたモードと予想。
742名無し三等兵:2012/02/02(木) 17:51:26.01 ID:???
日本はターボコンパウンド(タービンじゃなくクランク軸回す)も試作したらしいな。飛行機には積まなかったかもしれないが。
743名無し三等兵:2012/02/02(木) 17:56:15.18 ID:???
心神は端から国産だしウェポンベイ以外にも実戦機に必要な装備を大幅に
省いて小型軽量化してるんだが。
744名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:02:32.42 ID:???
安易に大型化するくらいなら新規に作り直した方がましなレベル
745名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:06:18.91 ID:???
心神量産の暁には領空侵犯のロシア機とガチ戦闘してほしいわ
746名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:07:36.88 ID:???
ここまで自作自演
747名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:12:21.23 ID:???
心神戦闘機化が一番正しかったな、できればスケールアップして実機化しろ。
つまり、このスレが一番正しかったわ、ここよりも防衛省のほうが
素人並だわ。
防衛省はF−22の取得を過信、F−35の性能及び配備時期を過信、中国の軍拡を大油断、酷すぎるわ。
748名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:32:51.82 ID:???
>>747
F-35より完成が遅れる上、性能がクソで高価なステルス戦闘機なんて買うわけないだろ
749名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:34:07.92 ID:???
こういう機体(心神)が出てくるのは色々な意味で今開発しても充分な戦闘機が開発できないということじゃないか
750名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:36:15.90 ID:???
そのままスケールアップはないのでは
試験の結果をフィードバックして新設計はありそう
てかそのつもりであちこちのエンジンの資料集めてるんじゃ・・・
751名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:38:30.26 ID:???
>>750
普通に考えるとそうなる
752名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:43:40.64 ID:???
F−X取得失敗濃厚だったわけだから、それでどうするんだって問題だから。
i3ファイターはF−22を超える性能の6世代ステルス戦闘機だからな、
これは今回のF−X取得成功を前提した余裕を考慮した計画。
しかし、失敗だからな。
国産戦闘機開発及び量産技術が消えて、その上、F−X取得配備も失敗の可能性があるんだから。
753名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:46:09.22 ID:???
>>752
何言ってんだこいつ?
754名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:49:25.93 ID:???
妄想
755名無し三等兵:2012/02/02(木) 18:58:47.77 ID:KjJ20v8M
>>753
何言ってんだこいつ?

756名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:00:25.01 ID:???
スケジュールはF-2後継から早めようがないんだから高性能なほうがいいだろJK
757名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:11:50.20 ID:???
そのままでっかくしたら操縦席やたら広くなりそう
758名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:21:09.00 ID:???
トイレとキッチンは欲しいところだな
759名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:24:06.59 ID:KjJ20v8M
インドのF−Xでのフランスからの技術移転てエンジンだろうな。
AESAもあるか。
一方、日本はXF5-1開発開始段階で推力10tクラスのエンジンが
開発可能だったのに、無視。
世界史上最悪レベルの政策判断をし続けてる。
760名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:30:14.40 ID:KjJ20v8M
一方、国産軍事技術開発を消極的な日本よりも
アメリカは米製軍事技術を盗んでいる韓国を同盟国として重視。
経済でも。
日本経済はドル安超円高で叩き潰し中。
761名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:31:27.32 ID:???
「やろうと思えばできなくはない」と「できる」との間には越えられなくはないかも
しれない壁がある。
国内には十分な試験設備すら存在しないのが実情。
762名無し三等兵:2012/02/02(木) 19:32:51.55 ID:???
兵器なんか開発しても金にならないのが問題だよなあ
763名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:06:54.16 ID:???
公共事業にはなるしスピンオフ技術も多いよ。
764名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:11:46.20 ID:???
国内公共事業程度の規模じゃ割りに合わんだろ
765名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:13:40.97 ID:???
>>762
>兵器なんか開発しても金にならないのが問題だよなあ
ハイテク系の政府支出は、だいたい乗数効果が3-5ぐらいあるよ。
公共事業としては「優秀な部類」
766名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:14:20.00 ID:???
一番の問題は「安全保障は只」な国民の思い込みかな。
767名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:30:12.05 ID:???
>>765
仕分け委員にそれが通じないのが問題なんじゃねw
768名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:47:32.50 ID:???
日本で民生からの技術流用は多く聞くけど、軍用から民生への技術伝播ってあまり聞かないんだがな。
ある?
769名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:53:55.29 ID:???
企業としては輸出できる製品作ったほうが儲かるんだろうか
770名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:56:35.74 ID:???
そりゃそうだろう。
特に日本での軍用品なんて元々パイも利益も小さいもんだから半ばボランティアみたいな感じか、せいぜい小遣い稼ぎくらいなもんでしょ。
771名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:57:00.83 ID:???
下手したら賠償させられるしなw
772名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:57:29.99 ID:???
>>769
>企業としては輸出できる製品作ったほうが儲かるんだろうか
そりゃ、そう。官需は、大儲けは、絶対にさせない仕組み。
773名無し三等兵:2012/02/02(木) 20:59:39.98 ID:???
なら兵器開発なんて国が主導しない限り盛り上がるはずないわな
774名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:00:29.46 ID:???
国がエンジン技術開発にもっと資金を投入すればいいだけ。
5年間で50億円ではな。
775名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:01:33.13 ID:???
>>773
自主的に開発しても売り先なんて自衛隊しかないからどこも独自開発なんてするところないもんな。
776名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:04:12.01 ID:???
>>768
F-2開発では自動車用のレーダー技術やチタンボルトなどの技術がスピンオフの例として出されてたね
777名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:04:38.31 ID:???
>>774
国産機を開発かどうかすら不透明なのに無理だろうなあ
778名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:09:43.77 ID:???
>>776
自動車の前方監視用レーダーて確かミリ波レーダーだけど、技術的なものは同じなんかねぇ
779名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:11:19.12 ID:???
儲けが薄いから水増し請求でもしないとやってらんない(違
780名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:12:56.27 ID:???
>>777
F-15やF-35をロシアのMiG-29的な前線戦闘機と見立てて、それを補う国産迎撃/長距離戦闘爆撃機を妄想することはある。

どういう「戦争のシナリオ」を立てるかだなあ…
策源地攻撃のシナリオなら長い足の攻撃機なり戦闘機なりが必要になると思うのだが
781名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:17:44.96 ID:???
>>780
それに関していつまでもアメちゃん頼みってのも何とかしたいもんだよなあ
せめてちゃんとした巡航ミサイルくらい作っとけば良かったのに
782名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:24:11.42 ID:???
>>781
アメリカの(西側の)現用機でそういうのがないから国産の芽が出やすいっていうのも妄想の理由にはなる。
中国などにリソースを防空や耐爆化につぎ込むことをある程度強要できるしね
783名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:31:56.71 ID:???
>>782
F-111がそれにあたる機体だったのかな
もう退役しちゃったけど
F-15も足は長いけどF-111ほどじゃないしなあ
784名無し三等兵:2012/02/02(木) 21:49:21.15 ID:???
>>768
高速道路のETCアンテナ、骨折治療に使うチタンボルト、B787の主翼、自動車のドライブバイワイヤ、電子タグ。
これらがF-2開発時に得られた技術からのスピンオフ。
785名無し三等兵:2012/02/02(木) 22:23:33.29 ID:???
〜 三菱電機逮捕で心神終了 〜
786名無し三等兵:2012/02/02(木) 23:33:10.48 ID:???
ネタが無いと湧いてくるなー、「心神を戦闘機に汁」
あの機体を弄くって4000時間以上の滞空時間持たせるのと真っ新から作るのとどっちが賢いやら。w
787名無し三等兵:2012/02/02(木) 23:47:51.18 ID:4nycWcqe
>>787
F-2の主翼がゴルフクラブのスピンオフだな。
788名無し三等兵:2012/02/02(木) 23:57:19.29 ID:???
炭素繊維が使われている事以外の知識は持ってないのかよ
789名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:08:38.33 ID:???
>>741

おかしいな〜。私が知っている心神は”離陸重量8t”だったがな〜。(棒)
790名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:12:05.86 ID:???
離陸“総”重量約9tな
791名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:17:46.69 ID:???
心神はi3ファイターの基礎研究のひとつって位置づけなんでしょ?
i3ファイター実現の為の最低限の基礎研究終了予定(目標)が20年後って青写真では
なかったかと。順調にいっても開発終了は30年後か…実現可能性は高くはないだろう
なあ。
792名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:24:26.95 ID:???
基礎研究じゃなくて要素技術の飛行実証
793名無し三等兵:2012/02/03(金) 00:55:29.84 ID:???
>>791
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/02/007.pdf

これの7ページを見る限り将来戦闘機の量産までは早くて15年後みたいだな
研究試作は6年後ぐらいまで、実証機事業は5年後には終了予定
将来戦闘機の開発開始は2017年ごろからで、初飛行は2025年を予定
政策評価で将来戦闘機向け事業の終了予定を調べてみれば大体17年頃に集中してるかもな
794名無し三等兵:2012/02/03(金) 01:18:53.42 ID:???
終了予定調べてみたが
将来ミサイル警戒技術が18年、戦闘機用統合火器管制技術が17年、先進統合センサ・システムが16年
RCS評価技術と次世代エンジン主要構成要素が15年、ウェポン内装化空力技術が14年と言ったところ
今後も新しい研究をやっていくだろうけど、大体17年ごろまでには終わらせるようにするんじゃね?
終わってるものとしては
スマートRFセンサの研究、スマートスキン機体構造の研究、高運動飛行制御システムの研究
高運動ステルス機技術のシステム・インテグレーションの研究、とここら辺はATD-X向け
改めてみるとF-15やF-2向けの研究やミサイル向けの研究なんかも結構ある
795名無し三等兵:2012/02/03(金) 04:56:52.44 ID:???
しかし日本もこの少ない予算でよくやってるよなあ
F-35並の予算もらったら第5世代作るつもりが勢いあまって第6世代になっちゃいました
ってなりそう
796名無し三等兵:2012/02/03(金) 05:16:19.80 ID:???
いや大予算を貰うと使い方が分からなくなって
官僚の汚職が〜とか出まくって開発が停止させられてしまう
797名無し三等兵:2012/02/03(金) 08:16:59.75 ID:???
F-35AとF-15J/DJ改を所与としたときのF-2後継の最適解とは何か
798名無し三等兵:2012/02/03(金) 08:36:05.05 ID:???
>>797
すー35
799名無し三等兵:2012/02/03(金) 09:37:08.19 ID:???
とりあえずSu-34
でもステルス性が足りないな
800名無し三等兵:2012/02/03(金) 09:50:09.56 ID:???
最近朝ズバのもんたんが煩いな
801名無し三等兵:2012/02/03(金) 09:52:18.00 ID:???
i3-fighterのエンジンは双発でどれくらいの推力になる予定なの?
802名無し三等兵:2012/02/03(金) 10:00:10.55 ID:???
IHIは、今の国内の能力で13.8tまで狙えると言っている
それも細めのエンジンでそれを作るという

だが太いエンジンを作る技術やそのための下準備がまだ出来ていないと言っている
803名無し三等兵:2012/02/03(金) 13:15:53.62 ID:???
>>797
YF-23改リージョナルボマーw
804名無し三等兵:2012/02/03(金) 13:54:32.28 ID:???
なぁ、もれとんでもないこと気づいた。


・その他多数の試作ステルスはほとんどが、事実上ステルス設計されてない。
 あくまで角度ステルス考慮。ステルス塗料付与という、事実上初期形状ステルスのみであり、
 事実上低RCSがあまり期待できない。コスト、あと技術的に、あきらかにF117が限界。
 F117はRCS0.2であり、そのRCSは事実上ただのタイフーンに近い。

・次世代ステルス意識してるのは、心神、F22のみ本格ステルス意識してる 廃熱処理など

・心神の機体比率内部容積スペースが実は巨大。機体はF22 7割しかないが、
 機体容積は実はw同等規模になってる。模型などを比較するとわかるんだが、実は
 胴体は実は同等規模。

・そして対胴体エンジン率が以上に小さい。F22はでかい。
 だから差し引き内部容積はF22よりもでかいのだ。
 面積、そして要領、重量。ストレート容積が軽く2倍のI21と同等規模の内部容積余裕空間がある。
 そもそもF22エンジンは 心神エンジンの実に2.5倍の容積。
 そして全長は2メートルの差があり、エンジン引く胴体の容積、全長がF22はたった6メートル相当しかない。
 その6メートルから内部容積。つくる。
 しかし心神は完全に6メートル+以上はあるのだ。

つまり心神は次世代ステルスとして作られ(にわかじゃない)、内部容積は確保している。
ステルス機の容積問題クリアしてる。
そもそもウェポンシステム研究が箱研究じゃなく、内部ジョイント研究だけだが、
[内部ジョイントかますよゆうがあるのだ]

それはつまり、
事実上心神は即座に戦闘機モデルに簡易改修で変更可能ということになる。
805名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:00:27.69 ID:???
そして
・エンジン完成形の機体としては重量比レベルですでにXF5で足りている。
 空虚8.5トンなら戦闘重量15トンで重量比は良好であり、F15よりも早い。
 またあれは形状的にF15、F22よりも速度が高い設計。

 そしてF110と同等規模のXF7エンジン があるし、XF5改修の研究はあり。

実はSCに関してもこれらである程度(推定マッハ1〜1.1)なら達成可能性がある。

・内部容積、燃料問題。これも十分要領レベルで確保していて、簡易改修で可能だ。

・そして各種儀装要領。これもクリア。

・そして各種の部分の装置。これも研究中で大方クリア。


つまり戦闘機として簡易改修で変更できる装備そしてペイロードはある。
つまりはなから戦闘機にするつもりだ。そもそも試作にしては過剰すぎる。


心神は事実上もっとも他のステルス
F35、I21、J20

ともにていなく、F22とも違う。
実はあれら、末端違うだけで、形状が相当類似している。
しかし心神だけは違う。それによる、高速、ステルス系統が大幅意識されてる。

多分長距離、ステルス、ペイロード、全確保した、
事実上初の本格型ステルスになる。ぶっちゃけチート。
806名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:04:53.72 ID:???
>>804
あきらかにF-117のRCSがおかしい
807名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:06:54.59 ID:???
妄想は自分の日記帳にでも書いとけ
808名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:11:53.13 ID:???
F110とXF7比べるとかww
809名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:26:41.78 ID:???
>>806
>あきらかにF-117のRCSがおかしい
between 0.01 and 0.001 m2 がネットの検索結果ですね。
http://www.luminouswatchshop.com/f1tealsec.html
810名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:27:35.59 ID:SpazqJ/y
>>806
一桁間違えているね。
811名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:28:52.21 ID:???
F-117のRCSはモノによっては歴代ステルス機の中で最高って書いてあるやつもあるな
812名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:30:28.41 ID:???
小文字じゃん
813名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:47:10.83 ID:???
心神はあえて低RCSに対して無頓着な所を各所に残してる印象があるんだけど気のせい?
814名無し三等兵:2012/02/03(金) 14:51:32.27 ID:???
すべてはコストと技術実証のためです
815名無し三等兵:2012/02/03(金) 15:01:53.43 ID:???
有効だと予想した手法と現物との間に大きな齟齬が無い事が実証されれば
成功なわけで、実用機として十分な低RCSを心神自身で実現する事は
絶対必要なわけではない。

それを元に実用機を開発する際にも「割り切り」を余儀なくされる可能性は
否定できんがw
816名無し三等兵:2012/02/03(金) 15:07:22.50 ID:???
>>815
>実用機を開発する際にも「割り切り」
ベクターノズルと RCS・・ とか?
817名無し三等兵:2012/02/03(金) 15:29:55.39 ID:???
>>804
まともに図面を読む能力も無いのに、妄想だけは人並み以上なんだな。
818名無し三等兵:2012/02/03(金) 16:52:14.30 ID:???
心神て空虚重量は5.5t程度だろう。
819名無し三等兵:2012/02/03(金) 22:01:51.67 ID:???
心神喪失
820名無し三等兵:2012/02/04(土) 10:00:11.23 ID:???
>>819
おまえ、「思いついたことを考えもせずに、すぐ口にするのは良くない」と
親に躾けられなかったのか?
821名無し三等兵:2012/02/04(土) 11:34:59.30 ID:???
>>820
で、考えすぎて結局何も言えないか、言うタイミングがずれるかして場の空気を
しらけさせ、その無言の圧力に耐えかねてコミュ障害を発症する子が育つんですね?

って俺じゃねえかよ。
822名無し三等兵:2012/02/04(土) 12:44:47.81 ID:???
>>733
禁止になったけどWRCはシリンダ内に直接水噴射してたよ
823名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:19:56.61 ID:???
思いついたことを考えもなしに口にするようじゃ
日本じゃまともに生きていけないなw
824名無し三等兵:2012/02/04(土) 14:33:31.06 ID:???
>>823
おっと、民主党の悪口はそこまでだw
825名無し三等兵:2012/02/04(土) 18:27:39.50 ID:???
軍事がらみで色々発展するんやね
http://img824.imageshack.us/img824/964/6811745567a75e80079db.jpg
826名無し三等兵:2012/02/04(土) 19:07:49.30 ID:???
>>823
※鬼才、天才を除く(自称でない)
827名無し三等兵:2012/02/04(土) 19:13:13.20 ID:???
「悪魔的天才」とも揶揄される科学者チャールズ・ヘンリー・モフェットによって10億ドルの費用と20年の歳月をかけ開発された
“マッハ1・プラス・アタック・ヘリコプター”「エアーウルフ」
828名無し三等兵:2012/02/04(土) 19:37:46.36 ID:???
今思うとその程度の額と時間でエアーウルフが開発できるんなら安いもんだなw
829名無し三等兵:2012/02/05(日) 07:02:07.58 ID:???
おっとOH-1の賛美はそこまでだ
830名無し三等兵:2012/02/05(日) 08:27:01.73 ID:???
今思うと、ブルーサンダーってコブラだよね
831名無し三等兵:2012/02/05(日) 09:21:47.17 ID:???
エアバス社はTP400で
オスプレイ類似のティルトローター方式VTOLは作らないのかなあ
832名無し三等兵:2012/02/05(日) 10:05:49.73 ID:???
ベル・アグスタでええやん
833名無し三等兵:2012/02/05(日) 10:16:03.79 ID:???
ボーイングは前後の翼に4つのティルトローターの機体も提案だけはしてなかったっけ

そのうち6つとか8つとか、

PW4000レベルのコアのガスタービンがティルトする奴とかも出来るのか知らんが
834名無し三等兵:2012/02/05(日) 10:32:54.52 ID:???
>>833
QTRね。
C-130の胴体を流用した4発ティルトローター。
835名無し三等兵:2012/02/05(日) 11:02:10.30 ID:???
>>833発電用の世界最大級のガスタービンで動くローターが双発のティルト機作ろうぜ!
836名無し三等兵:2012/02/05(日) 12:23:56.50 ID:???
発電所でも飛ばすんですか?
837名無し三等兵:2012/02/05(日) 13:35:04.17 ID:???
>>835それだとA380クラスの胴体でも飛ばせるかなwww
838名無し三等兵:2012/02/05(日) 14:58:54.50 ID:???
移動式メガフロートのがまだ有り得る
839名無し三等兵:2012/02/05(日) 15:33:01.93 ID:???
>>834
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Schema_bell_qtr.jpg
これをC-130流用と言うのは如何なものかとw
840名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:18:03.62 ID:???
C-130の胴体流用はまだ尾翼付きだったころの話だな。
841名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:41:22.20 ID:???
発電用の超巨大ガスタービンをエンジンとして使ったらニミッツ級にも大き過ぎ
マジで陸上機用滑走路装備のメガフロートが40ノット時で動くレベル
842名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:45:46.32 ID:???
航空機用ジェットと艦艇用GTとで共通のコアを使ってるってレベルだからな
843名無し三等兵:2012/02/05(日) 16:48:23.11 ID:???
レイフォースというゲームだと、原発と一体化した、膨大な電力を丸々光線兵器につかう狂気のボスが出てきた。
844名無し三等兵:2012/02/05(日) 18:28:57.26 ID:ua4Oarai
>>841
>>843

発電用の超巨大ガスタービンを発電機として搭載し(推進まモーター)、光線兵器
戦艦はできないのか?

845名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:37:36.14 ID:???
>>844
結構でかいガスタービンと大量のキャパシタのっけて、レールガンを搭載しようとしてる駆逐艦を米国は開発してたような気がする。
846名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:46:50.73 ID:???
ズムウォルト級のレールガンの開発状況ってどうなってるんだろ
2番艦の完成には間に合うんだろうか?
847名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:47:43.55 ID:???
まだ目標の初速にはぜんぜん届いてないから、間に合わんだろうと思う。
848名無し三等兵:2012/02/05(日) 19:49:00.49 ID:???
ガスダイナミックレーザーはどないなってん?
849名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:03:23.48 ID:???
飛べ飛べ、心神、早く飛べ♪
850名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:44:38.95 ID:???
>>847
そうか、残念だな
851名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:55:57.12 ID:???
>>844
火力発電用のガスタービンなら空中戦艦だろ。
電磁バリヤーにスーパーキャッチ光線砲、重力子爆弾で世界征服も夢ではない。
852名無し三等兵:2012/02/05(日) 20:57:08.50 ID:???
で、心神のラジコンは飛行展示されないの?
853名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:58:33.99 ID:???
>>852
ラジコンでの試験は終了してるから、そのままお蔵入り。運が良けりゃ博物館の展示品として見られるかも。
854名無し三等兵:2012/02/05(日) 21:59:24.48 ID:???
あのラジコンでポストストール機動とか実験したのかな。
855名無し三等兵:2012/02/05(日) 22:06:27.32 ID:???
>>854
損傷許容制御則の実験はしたそうだけど。
856名無し三等兵:2012/02/05(日) 23:07:47.76 ID:vBHelBLF
>>855
羽を半分もいだらどうなるかとかしたのか?
857名無し三等兵:2012/02/05(日) 23:13:15.30 ID:RL2KxGuo
熱海の女湯に突入するお決まりのエンディングは何時になるんだ?。
858名無し三等兵:2012/02/05(日) 23:14:31.10 ID:???
残念ながら硫黄島にそんな楽園はないのだ
859名無し三等兵:2012/02/05(日) 23:14:49.95 ID:???
心神とか三菱電機無かったら終了だし
860名無し三等兵:2012/02/05(日) 23:21:59.17 ID:???
>>856
翼舵が使えない状況をシミュレートした
861名無し一等兵:2012/02/05(日) 23:58:18.07 ID:n0tHO9AV
レールガンて確かモノレールの原理と同じだったよね。
作られたとしても何を飛ばすかで威力が変わるよね。
例えば新幹線と豆みたいな。
だけど飛ばした瞬間、周囲のビルが粉微塵。
862名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:04:25.58 ID:???
モノレールじゃなくてリニアモーターカーじゃね
でもレールガンとリニアモーターカーは原理が違うけど

弾体のサイズによって威力が変わるかもしれないけど周囲のビルが壊れるってのはよくわからん
863名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:07:31.60 ID:???
>>861
わろす
864名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:12:03.84 ID:???
リニアモータと同じ原理なのはレールガンじゃなくてコイルガンだな
865名無し三等兵:2012/02/06(月) 00:16:49.57 ID:???
釣りか?
モノレールはただ線路が一本なだけの電車だぞ
リニアモーターカーのこと言いたいんだろうがそれも違う
リニアは磁力の反発で進むがレールガンはローレンツ力だ 原理が全く違う
威力に関して言えば弾の速度が重要
レールガンが上手くいってないのは初速が速すぎて弾がプラズマになって高い初速が得られないためだ
だから弾の材質が重要になる
勉強しろ!
866名無し三等兵:2012/02/06(月) 03:39:38.34 ID:???
現実的な砲身長で加速して超長距離を飛んでいくようなレールガン砲弾の瞬間最大Gってどれくらいだろうな。
機器内蔵しても壊れないくらいなんだろうか?制御できるとしてフィンなんてつけたらぶっ飛びそうだけどRCSなのかな。
867名無し三等兵:2012/02/06(月) 04:48:13.77 ID:???
むかし五分後の世界という小説をゲーム化したやつがあって、
常温超伝導が実現したから小銃サイズのレールガンを実戦配備しますってのがあった。

レールガンは常温超伝導実現しても結局電力小型化の壁にぶつかるわけだけど、
それはどうやってクリアしたんだろうか。
868名無し三等兵:2012/02/06(月) 09:01:49.85 ID:???
>>866
RCSなのかなって何
869名無し三等兵:2012/02/06(月) 09:07:43.19 ID:???
レーダークロスセクションがなんだって?
870名無し三等兵:2012/02/06(月) 10:29:23.98 ID:???
>レーダー反射断面積(有効反射面積又はレーダークロスセクションという)

ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00135/contents/0004.htm
871名無し三等兵:2012/02/06(月) 11:47:14.23 ID:???
宇宙機の反動制御系 ( Reaction Control System, RCS)
のことでも言いたいのじゃなかろうか
872名無し三等兵:2012/02/06(月) 13:52:22.88 ID:???
どっちの意味でもおかしいから困る
何の脈絡もなく「RCSなのかな」って何やねん

制御が云々言ってるから後者だとしてもレールガンで撃ち出すもんに
スラスタなんてつけたところで熱や衝撃で制御系がイカれるわ
873名無し三等兵:2012/02/06(月) 14:22:06.07 ID:???
宇宙空間を含む弾道状の軌道ならば初期では軌道制御用のロケットにカバーをつけておき宇宙空間で軌道要素の修正を行なって終末はそのまま慣性でってのはできるんじゃない。
機関砲の代わりに使うようなクロスレンジのものならいらんけど。
874名無し三等兵:2012/02/06(月) 15:48:22.76 ID:???
ATD-XってXF5-1をまんま搭載するんだっけ?
875名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:02:48.58 ID:???
少なくともギアボックス位置や配管を一部動かすんじゃないの?とは言われている
876名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:08:58.14 ID:eAk4Vp5N
無(垂直)尾翼ステルス機のラジコン模型動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=E6iD1s1Yts8
http://www.youtube.com/watch?v=MwIoiF2JNPk&feature=player_embedded

これからは絶対にコレだな
877名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:15:21.47 ID:???
羽ばたきなんてプロペラ機未満じゃねえか
超小型UAVにしか使えない

翼をフラップ無しにたわませて機動するというのはライト兄弟の特許だったが
これが100年で切れたので、米軍でF/A-18を使って試験している
878名無し三等兵:2012/02/06(月) 16:59:41.31 ID:??? BE:856375834-2BP(11)
機動するとき、機首のフタがカパって開いて空気取り入れて、その空気を機体を向けたい方向反対側の穴から吹き出す様に
したら、パッシブスラスタ的にならんかな?
879名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:08:19.86 ID:???
穴ぼこって意外と抵抗になっちゃう
880名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:11:23.83 ID:eAk4Vp5N
鳥に擬態するステルス機というのもありだろう。
UAVでは
881名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:20:52.99 ID:???
そんなデカい鳥はいない

レーダーに見つからず視界外からAAMを撃てば良い
882名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:23:48.07 ID:??? BE:1926844193-2BP(11)
むしろ場合によっては帰還もする高機動巡航ミサイルでええじゃない
883名無し三等兵:2012/02/06(月) 17:54:07.53 ID:???
>>881
アホウ鳥は1mくらいのでかい鳥だぞ。
884名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:07:30.41 ID:eAk4Vp5N
羽ばたきで推進するから赤外線追尾はできないし、高機動だしミサイルでは
撃墜できないんじゃないか
885名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:09:17.08 ID:???
局地偵察用の小型UAVしか出来ないだろ
886名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:11:14.03 ID:???
魚や虫を燃料にして、敵地の情報を正確に撮影して
1万キロを飛び続ける小型UAVならいいのだがねえ

更に敵国の首領に正確に毒液入り注射器を発射出来るならベストね
887名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:18:15.89 ID:???
ゴミ捨て場のハエを消化して燃料に出来る無人攻撃ロボットなら開発されている
だがメイン燃料の1/100くらいしかエネルギーを生み出せない
888名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:29:07.08 ID:???
>>886
そこまでするならカラスとかアホウドリとかの脳に電極とGPS通信装置つけて操ったほうがいい
現状このサイズでこの航続距離を得るにはこれしかない
昆虫レベルではもうできてるらしいが鳥類は聞いたことがない アメリカはもうやってるとは思うが
889名無し三等兵:2012/02/06(月) 18:33:36.68 ID:???
アメリカが死体を燃料に行動するUGVを研究してたよな。
実際は「死体を燃料に」じゃなくて「死体も燃料に出来る」ってだけだったようだが。
890名無し三等兵:2012/02/06(月) 19:07:38.69 ID:E+klsa7I
>>889
嘘つき
891名無し三等兵:2012/02/06(月) 21:11:13.44 ID:???
>>884
赤外線シグネチャーの小さな小型無人機用の携SAMシーカーとして、
可視光シーカーの研究は既に終わってるよ。
数年前に、民間の無人機をターゲットにした試験やって撃墜してたし。

でも、夜間だと、可視光も難しいね。ミリ波レーダーとかも併用すんのかな。
892名無し三等兵:2012/02/06(月) 22:50:06.34 ID:???
>>891
研究が終わってるっつーか携SAMは20年も前のもんだろ・・・
携SAMは可視光&赤外線シーカーだし別に小型無人機用って訳でもないし
おまけに20年の間に標的機の撃墜なんか訓練で何度もやってる。民間の無人機を使ったってのは初耳だが

ミリ波レーダー併用ってのもMANPADSじゃ無理だろ・・・ミリ波である必要性も無いし
つかMANPADSでRFシーカーとか存在しないんじゃね?
携SAMも今は赤外線画像誘導方式のSAM-2Bが調達されてるぞ
893名無し三等兵:2012/02/07(火) 02:36:27.72 ID:???
>>891
>でも、夜間だと、可視光も難しいね。ミリ波レーダーとかも併用すんのかな。
そこは浜フォトのイメージインテンシファイヤー付きCCDで・・
星明かりなら十分なはず。
894名無し三等兵:2012/02/07(火) 14:52:33.54 ID:GwZqJZ4/
星も見えない空模様の夜は使えないんじゃ
895名無し三等兵:2012/02/07(火) 15:21:11.07 ID:GwZqJZ4/
896名無し三等兵:2012/02/07(火) 15:25:58.35 ID:???
>>895
欲しい。
897名無し三等兵:2012/02/07(火) 15:35:12.23 ID:GwZqJZ4/
米国の鳥形ロボットはもう既に中南海や平城の空を飛んで情報収集して
るんじゃないかな
898名無し三等兵:2012/02/07(火) 18:20:44.94 ID:???
鳥形ロボって暗殺兵器にもなるな
上空で旋回しつつ、ターゲットを見つけたら
徐々に降下して行って、頭上でドカーン!…
899名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:27:05.65 ID:???
鳥型ロボってそれなりのペイロードが必要となると
現状じゃプロペラ推進より推進効率が悪いと思うんだが
900名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:29:15.45 ID:???
ペイロードが必要なくても推進効率なんて悪いに決まってるじゃん
901名無し三等兵:2012/02/07(火) 19:56:15.51 ID:???
>>825
こんなことはできても医者の給料を下げられず、
公務員の給料を下げられず、
年金も削減できずだからな。
まあ日本人はかなり愚かだ。
少子化原因は現役層への搾取のしすぎなのは
はっきりしてるのに。
902名無し三等兵:2012/02/07(火) 23:50:18.31 ID:???
>>899
歩くのと車輪とでどちらが効率いいか考えればわかるべ?
生体の構造上回転機構が実現できないから往復運動してるわけで。
ミトコンドリアのATPサイクルでは、回転機構を持ってるらしいけど。

生体翼のいいところは、可変面積、可変ピッチ、が簡単に出来るところ。
903名無し三等兵:2012/02/07(火) 23:52:42.72 ID:???
この手の兵器を作ったところで今の技術レベルじゃあ擬態以外のメリットなんてないでしょ
904名無し三等兵:2012/02/07(火) 23:57:27.60 ID:???
ペラをフェザリングさせるより抵抗少なくなるから滑空主体の運用には
向くんじゃね?
905名無し三等兵:2012/02/08(水) 11:22:16.33 ID:TiRywIbw
数年後にはヒッチコックの「鳥」が現実になりますね。
906名無し三等兵:2012/02/08(水) 13:10:50.63 ID:GOhfmIZQ
心神は、いったいいつになったら飛ぶんだよ。
907名無し三等兵:2012/02/08(水) 13:24:56.74 ID:???
>>825
結局、未来からシュワちゃんが来て世界終了か…
908名無し三等兵:2012/02/08(水) 14:27:27.12 ID:SSRd9PTj
>>906
2014年度初飛行の予定ですが、何か?
909名無し三等兵:2012/02/08(水) 14:42:02.03 ID:???
しかも機体そのものは今年中に完成しちゃうっていう
910名無し三等兵:2012/02/08(水) 16:28:03.14 ID:GOhfmIZQ
完成したら即飛行とか出来ないのかな、シナにハッタリをかますいい材料
なんだが。
911名無し三等兵:2012/02/08(水) 16:45:12.55 ID:???
今年中にロールミーか
912名無し三等兵:2012/02/08(水) 16:48:49.86 ID:??? BE:3496865977-2BP(11)
こういう最先端のモデルって、有りえないハイスペックでビビらせるのがいいのか
それとも、なんだコイツ、ショボ過ぎワロタ嘘スペックを公開するのが良いのか
913名無し三等兵:2012/02/08(水) 17:11:25.09 ID:???
実際は検証したい技術しか載ってないせいで微妙な性能だとしても
対外的には吹かしとくかそれとも本来よりも残念な性能の振りをするかってことか
914名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:02:49.11 ID:???
>>909
今年中に完成って何を根拠に?
まだ(その3)にも入ってないのに。
915名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:16:44.14 ID:SSRd9PTj
しかし心神の研究目的を見ると、
F-35購入が決まったから必要ないって仕分けられそうだな(^o^)
916名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:27:18.22 ID:???
>>915
こんな安いもん仕分けても金は浮かんだろ
917名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:37:46.85 ID:SSRd9PTj
>>916
400億円は安いとは言えんぞ。
918名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:40:58.83 ID:???
逆だよ、F−35取得で国産戦闘機の開発及び生産基盤が
崩壊する可能性があるから、それの歯止めのため心神の開発の
重要性が増してんだよ。
919名無し三等兵:2012/02/08(水) 18:42:00.18 ID:??? BE:1070469353-2BP(11)
>>917
スカンクワークスが鼻で笑うレベルw
920名無し三等兵:2012/02/08(水) 19:34:15.02 ID:???
>>917
契約済みだ。仕分けしても防衛省が金を払うのは変わらん。
921名無し三等兵:2012/02/08(水) 20:57:50.62 ID:SSRd9PTj
>>920
いや、今止めれば200億は節約できる(笑)
922名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:09:41.89 ID:???
>>921
>いや、今止めれば200億は節約できる(笑)
そうやってハイテク予算を節約して、生活保護や高齢医療費に回すものだから、
予算の乗数効果が落ちて日本の一人当たりGDPがジリ貧になったのだよ。
中国・韓国並みの賃金・生活水準を目指すのなら、確かにハイテクの予算はいらない。
923名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:11:29.10 ID:SSRd9PTj
>>922
おいおい、俺が予算を止めろと主張していると思っているのか(^o^)
>>915のレスからの論理展開何だが・・・
924名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:19:03.15 ID:???
925名無し三等兵:2012/02/08(水) 21:19:57.33 ID:???
厳密に解釈するなら来年3月までか
926名無し三等兵:2012/02/08(水) 23:23:55.46 ID:???
>>924
それ「完成」じゃないだろ
927名無し三等兵:2012/02/08(水) 23:29:32.64 ID:kv8+0Er1
心神て実際どこまで本気なんだか
やる気あったらF35なんか買わんだろ
F2の例もあるし
このみち〜は〜いつか来たみ〜ち〜
928名無し三等兵:2012/02/08(水) 23:38:39.09 ID:???
心神は戦闘機とは違うと何度言えば
929名無し三等兵:2012/02/08(水) 23:52:57.99 ID:???
>>928
心神が国産戦闘機と思い込んでいる思い込み病にかかっているんだから仕方がないだろう。
930名無し三等兵:2012/02/09(木) 00:57:30.45 ID:???
>>927
とりあえずアフターバーナー無しで15トンの推力のあるエンジンをつくれ。
931名無し三等兵:2012/02/09(木) 01:17:30.09 ID:???
F135並のエンジンを作れって事なのか
高バイパス比の奴を作れって事なのか
932名無し三等兵:2012/02/09(木) 10:24:55.69 ID:7sNRB+Zw
>>918
それで心神を10機ばかり作るのか?
933名無し三等兵:2012/02/09(木) 10:41:53.45 ID:P3siU9AL
>>928-929
君等が誤解しているように見えるが・・・
934名無し三等兵:2012/02/09(木) 10:59:07.63 ID:???
>>931
> F135並のエンジンを作れって事なのか
> 高バイパス比の奴を作れって事なのか

心神かそれをベースにした戦闘機を作りたいんだろうから前者だろうな。
935名無し三等兵:2012/02/09(木) 11:55:36.85 ID:???
>>912
前者だろうな。
つーか後者のメリットがわからん。
936名無し三等兵:2012/02/09(木) 12:16:15.69 ID:???
心神の形をしたF-2改程度の空戦アビオ持ちの軽攻撃機でも作ってろw
それだって開発費2000億円になる
937名無し三等兵:2012/02/09(木) 14:47:27.51 ID:7sNRB+Zw
マルチ投稿だけど
今は自動車産業からリストラされた機械技術者達の多くが航空産業界に職を
得て、現在はMRJ90そして次のMRJ70で働いてるけど、次はUH-Xなんだろうな。
もし彼等が失業してしまうと雇うのは韓国、シナの自動車産業界、航空産業界
ということになり家電業界の二の舞となる可能性があります。
できればUH-XやMRJ70が開発中の段階で政府はFXXの開発を始めてほしい
938名無し三等兵:2012/02/09(木) 18:07:06.20 ID:???
>>935
周辺国が感じるプレッシャーっていううざいノイズを小さくできるし
有事の際、敵がこちらを過小評価してくれる
939名無し三等兵:2012/02/09(木) 18:13:17.88 ID:???
>>936推力10tの軽攻撃機というイメージが湧かないんですw
940名無し三等兵:2012/02/09(木) 18:24:22.65 ID:???
>>938
アホか。
なめられて余計なちょっかいかけられて
難儀するだけじゃねえかよ。
941名無し三等兵:2012/02/09(木) 19:30:45.71 ID:???
>>937
寸法は心神からやり直すとして、どの程度まで計画を詰められるのだろうか
要求仕様ほどならはまとまりそうなのかな
942名無し三等兵:2012/02/09(木) 19:32:11.11 ID:f9rELCFF
心神の増産まだですか
943名無し三等兵:2012/02/09(木) 19:37:25.04 ID:???
たいていおかしなこという人って決まってるよね
944名無し三等兵:2012/02/09(木) 19:39:09.25 ID:???
>>939
T/A-50とかグリペンがそんな感じだが、これらの機体規模でウェポンベイや増槽無しでの充分な航続性を付与するとピザ化でどうしようも無くなるな。
945名無し三等兵:2012/02/09(木) 20:10:05.12 ID:???
ステルスコンフォーマルウェポンベイ、飛行中の投下可能

というのが出来たら最高なんだがww
946名無し三等兵:2012/02/09(木) 20:25:31.65 ID:??? BE:428188032-2BP(11)
普通にやりそうだけどな、羽の下にウエポンコンテナ付けたり
947名無し三等兵:2012/02/09(木) 21:32:23.93 ID:???
SHIRがもろそれじゃん
948名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:43:45.91 ID:???
スーパーホーネットインターナショナルの事か?
略すなら最悪SHINになると思うが
949名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:52:09.56 ID:???
スーパーホーネットインターナショナルロードマップ
950名無し一等兵:2012/02/09(木) 22:56:33.57 ID:eQsrNAG1
実証機なのにこれでもか!って言うぐらい実践配備はまだかとか言うやついるけど
どうする!?
951名無し三等兵:2012/02/09(木) 22:57:50.00 ID:P3siU9AL
>>950
相手にする必要は無い。
952名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:01:37.15 ID:???
きちんとした質問であれば相手にするけどそれ以外は基本スルー
953名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:03:27.27 ID:???
心神技術実証
→インドとAMCA共同開発(エンジン:フランス製?)
→アメリカとF/A−XX共同開発

どっちの方が夢がある?
954名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:06:41.77 ID:???
全部自前が一番ロマンに溢れてるな
955名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:27:43.40 ID:???
インドと日本とでは地勢が違いすぎて、F-35Bの悪夢再びってことになる。
アメリカと共同開発しようにも、仕様は絞れるかもしれないが既存機の改造でまたお茶を濁されるだろう。
どうあがいてもゼロから新規設計にはならないと思われる。

とすると、金の面も考えたら結局既存機のライセンス国産が一番じゃねえのって形に。
中国ロシアと遣り合える戦闘機を日本が単独で設計開発量産できるようになるのは、
まず政府と役人と国民の意識が変わらん限り永遠に来ないだろうと思う。
956名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:36:32.74 ID:???
>>955
まずアメリカのメーカー、政治家と屈託して自分の懐に金を入れようとするやつらを処分しないといけないな。
あとはシナ、チョウセンから金をもらって戦闘機は開発を邪魔しようとするやつも同じだ。

明治時代の政府の役人みたいに本当に日本のことを考えているやつはいないんじゃないかな。
今の政治家はほとんどがアメとシナ、チョウセンの奴隷だ。
957名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:57:04.04 ID:???
いつまでもシナだチョンだと言ってる奴も有害
欠陥があってもシナチョンに帰結されてはね
シナチョン言うまえにまず自身を省みることだな
958名無し三等兵:2012/02/09(木) 23:58:46.11 ID:P3siU9AL
>>954
ロマンで戦争はできないからな、日本海海戦も輸入戦艦で戦ったし。
959名無し三等兵:2012/02/10(金) 00:21:15.56 ID:???
>>955
>既存機の改造でまたお茶を濁されるだろう。
アメリカとの共同開発はF-2みたいに日本の分だけ作る場合の話じゃなく
アメリカが計画してるF-22後継の第6世代機に相乗りしようって話かと
開発予定時期がi3Fighterとほとんど一緒で同じ第6世代と称してるんで共同開発は前から噂されてた

個人的にはF/A-XXには性能面で劣るかも知れんが単独開発かな
F-35の例見ると開発費がF/A-XXでも軽く数兆円行くだろし
日本が関われても開発費の負担がi3Fighterで想定してる5000億〜8000億軽く超しそう
960名無し三等兵:2012/02/10(金) 00:26:59.05 ID:???
F-35って開発費30兆円超えたみてるみたいね
961959:2012/02/10(金) 00:28:49.13 ID:???
見た記事によっては開発費じゃなくて調達総額が30兆越えって書いてあったわ
962961:2012/02/10(金) 00:35:23.37 ID:???
名前欄間違ったわ
× 959
○ 960
963名無し三等兵:2012/02/10(金) 01:49:42.83 ID:???
>>959
アメとの共同開発ならF-2の二の舞になるよ。
やつらは自分たちが有利になることしか考えていない。
うまい話しには裏がある。
やはり戦闘機開発は自国開発だ。
964名無し三等兵:2012/02/10(金) 01:51:42.03 ID:???
裏があっても美味い話はやっぱり美味いんだから場合によってはのってもいいけどな
965名無し三等兵:2012/02/10(金) 02:40:51.85 ID:guAjTH/d
仮にロシアと共同開発出来たら方向性が同じだから開発はスムーズにいきそう
966名無し三等兵:2012/02/10(金) 07:53:40.76 ID:???
ロシアとかアメリカよかあこぎなきがする
967名無し三等兵:2012/02/10(金) 11:22:02.39 ID:VzEZGuAv
>>963
SM-3は日本が美味しい思いしている様だが・・・
968名無し三等兵:2012/02/10(金) 11:51:02.81 ID:JvsqKQMw
軍研 別冊増刊号は
世界のステルス機だったかな 広告載ってた
969名無し三等兵:2012/02/10(金) 12:46:08.04 ID:???
世傑ならぬ世スか
970名無し三等兵:2012/02/10(金) 13:10:14.46 ID:???
>>967
>SM-3は日本が美味しい思いしている様だが・・・
ミサイル防衛は、米軍内でも一部のDARPAのオタクが推進していて、味方が少ないのかな?
971名無し三等兵:2012/02/10(金) 14:36:07.97 ID:???
SM-3で食いこめたのは、やっぱり本命が戦闘機だからじゃない?
972名無し三等兵:2012/02/10(金) 16:30:14.68 ID:VgbpnmBm
>>968
「世界のステルス機」って
現実は米国機だけじゃないのか
973名無し三等兵:2012/02/10(金) 16:35:14.11 ID:q1MwI9y4
心神ベースに「ステルス無人偵察機」がいちばん無難。
974名無し三等兵:2012/02/10(金) 16:36:38.46 ID:???
まーたはじまった。
975名無し三等兵:2012/02/10(金) 16:41:40.97 ID:???
無人偵察機はアメちゃんでさえハッキングされてぶんどられたからな
976名無し三等兵:2012/02/10(金) 17:14:40.91 ID:???
技本のおもちゃ
977名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:06:05.06 ID:???
俺はJAXAと技本には、オモチャを作る為の小遣いを上げてもよいと思っている。
978名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:17:24.63 ID:???
>>977

失敗は成功の素。

979名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:31:48.39 ID:???
>>978 ?
980名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:33:51.96 ID:???
>>979
横からだがなぜ「?」なんだ?
981名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:37:33.39 ID:??? BE:4495970197-2BP(11)
 
 
 グルタミン酸は味の素
 
 
982名無し三等兵:2012/02/10(金) 18:46:53.26 ID:VgbpnmBm
>>978
それは普通の人の場合
失敗を斜め上に分析評価する人達は違う
983名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:03:15.25 ID:VzEZGuAv
>>982
ぜんぜん回答になって無い。
984名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:04:23.77 ID:??? BE:1284562692-2BP(11)
本気でやった失敗には価値がある


って宇宙兄弟でムッタが言ってた
985名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:27:00.08 ID:???
ロシアってなんで領空侵犯してくるの?
目的はなんなの?
986名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:28:45.94 ID:???
海外旅行
987名無し三等兵:2012/02/10(金) 19:46:00.73 ID:???
>>985
領空侵犯はめったにしない。 したら空自でも撃墜するから。

日本の防空識別圏に入って、日本側のレーダーサイトや迎撃機の対応を探る。
988名無し三等兵:2012/02/10(金) 20:01:10.97 ID:???
冷戦華やかなりし頃に沖縄本島上空を横切られた時は大騒ぎだった。
別件で侵犯機に空自機が威嚇射撃した時も大騒ぎ。
989名無し三等兵:2012/02/10(金) 20:38:17.71 ID:???
出ていくまでストーキングするだけでしょ?
990名無し三等兵:2012/02/10(金) 21:00:15.11 ID:JvsqKQMw
daily wing

<航空工業/宇宙関連ニュース>
★川崎重工ガスタービンBC、FXエンジン分担生産を希望
 防需は民需で得られない技術・生産基盤維持に不可欠
 ……………次期救難機用含めRTM322の生産に期待
 ……………T55は能力向上改修エンジン納入開始
 ……………国内開発エンジンに積極協力、分担品量産に
 ……………将来エンジンの研究試作にも参画要望
 ……………自社開発KJ14が標的機用に採用、量産も
 ……………一定周波数発電装置もP-1、C-2に採用
<防衛関連ニュース>
★海自が13日より米海軍とBMD特別訓練
 横須賀で日米艦隊司令部と「きりしま」など参加
★BMDに関する日米共同分析の役務で公募
 防衛省経理装備局が、誘導弾M&Sなどで
★大湊25空のSH-60Jが大湊飛行場で横転
 降雪下の低高度飛行訓練中、搭乗員3名は無事

>……………国内開発エンジンに積極協力、分担品量産に
>……………将来エンジンの研究試作にも参画要望

うむ
991名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:00:55.81 ID:???
まぁでも、日本が共同開発してそれなりに上手く行きそうな国はアメリカしかなく、逆もまた然りって感じだけど。
992名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:03:05.19 ID:VzEZGuAv
>>991
欧州の方が本当はギブアンドテイクで良いけどね。
993名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:10:30.97 ID:???
>>992
欧州の大陸のほうはやっぱり地勢が違いすぎて仕様が迷走するだろうし、
イギリスは島国で地勢が似てるはずなのに紅茶病のせいでやっぱり迷走するような気がする。
994名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:19:34.02 ID:??? BE:856375362-2BP(11)
英国はw 変な仕様押し付けてくる気がしてならないw
995名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:30:10.69 ID:???
イギリスの兵器「何がしたかったのかもわからないし、どうしてこうなったのかも開発した人ですらわからない」
996名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:46:02.14 ID:???
手段のためには目的を選ばんっ!!
997名無し三等兵:2012/02/10(金) 23:49:11.95 ID:???
もうわけがわからないよ…
998名無し三等兵:2012/02/11(土) 00:02:21.27 ID:???
次スレ
ATD-X先進技術実証機 心神 36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1328886105/
999名無し三等兵:2012/02/11(土) 00:06:55.55 ID:???
1000名無し三等兵:2012/02/11(土) 00:08:38.66 ID:??? BE:3996418087-2BP(11)
ウンコ●
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。