F-35 Lightning II 総合スレッド 8機目
1 :
名無し三等兵 :
2011/12/21(水) 07:48:31.76 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 07:49:01.60 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 07:49:25.61 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 07:49:42.12 ID:cS/JumDi
age
5 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 08:42:26.36 ID:???
自衛隊が採用した時の機体名は Fー35Jになるの? それともFー35A、Fー35AJ?
6 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:07:59.89 ID:???
J35。あれ、なんか別の機体になった
7 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:37:06.17 ID:???
韓国やカナダ式にJF-35 あれ、中国機っぽくなる…
8 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:39:47.99 ID:???
あのさあ、日本は敵国のレーダー網へ突撃するようなことないんだからステルス機能なんて 必要ないんじゃねえの? 潰されたけど専守防衛ならFSXが一番よかったと思う。 空中戦でも地上攻撃でも抜群の性能を発揮できたんだし、カナード翼で。 心神とかもあるけどあれはどうなっちゃうの?
9 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:40:56.99 ID:???
無知がこっちにもやってきた
10 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:43:12.05 ID:???
レーダー積んだ艦船や航空機が攻めて来たら ステルスがあったほうが損害が少ないでしょ。 空母作りに熱心な隣国がありますから。
11 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:55:44.23 ID:???
それはドラケンw
12 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 09:56:10.33 ID:???
対抗して、空母とセットでC型導入だ。
13 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:00:23.66 ID:???
>>8 ステルス機は中距離ミサイルすらロックオン出来ないのが問題。
だから防衛庁がステルス機に拘った。
14 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:11:48.68 ID:???
敵の空対空ミサイルが無力化されるからな。また姿も見えないから迂闊に領空に入れない 抑止にも、迎撃もしやすい。むしろ防衛の兵器として相応しいと思うな 予定通りの性能ならな
15 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:21:36.46 ID:???
16 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:35:18.21 ID:???
対地攻撃に限っても、近ごろの想定されてる島嶼戦ではステルス攻撃機が大いに役立ちそうだし 失地奪還も防衛的行動といってよろしいよね?
17 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:36:06.52 ID:???
ガメラレーダーみたいなのを金かけてたくさん作られるとアウェーでのステルスは減殺されるが、 防衛戦なら敵はAWACSくらいしか持ってこれないのだから、こちらはより有利な戦いが出来る
18 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:37:30.96 ID:???
対地センサーが豊富だから、空中給油機使えば米軍と一緒にノドン狩りもできるんじゃね まぁ弾道ミサイル事態での主役はあいかわらずこんごうBMDだろうけど
19 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:37:50.36 ID:???
じゃあ、心神でいいじゃん。 速度もマッハ2.5でるし、3枚パドルで空中戦も凄いはず。 ステルスでも赤外線追尾はどうにもならんじゃないの? ちなみに35の垂直離着陸は何に必要なの?
20 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:40:18.90 ID:???
お前武装ついてない飛行機で戦いたいの?
21 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:49:53.97 ID:???
つまり運動性能の問題じゃなくて各種センサーやら情報処理能力やら総合的に F-35の方がよいというわけですか、先生!! ちなみに3枚パドルの場合、機体の頭を下げながら水平に飛ぶみたいなことできるの?
22 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 10:59:23.37 ID:???
>>17 連動ができなければたいして意味はないような・・・
23 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 11:02:37.69 ID:???
連動って衛星とも連動するんでしょ? それは米軍の衛星ですか?
>20 急接近して風圧で乱気流を発生させて墜落させる _φ(・_・
25 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 11:43:23.17 ID:???
同時期に登場するT-50、FGFAにあらゆる面で負けてるのは悲しい Fー35Jは最良の選択だけど、性能的にはT-50、FGFAに完敗なのは悲しい
26 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 11:58:57.15 ID:???
レス乞食はν速行けよ
27 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 12:08:46.84 ID:???
28 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 12:44:08.40 ID:???
せっかくエンジン参加出来るんだからスーパークルーズ出来るように改良出来ないものか F15が2020年代から更新らしいしね
29 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 12:59:26.42 ID:???
しかし、タイフーンやスパホよりも安いと出るとはw
30 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 13:01:21.68 ID:???
31 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 13:14:31.22 ID:???
うぜえやつどこからきたんだよ
32 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 13:19:25.72 ID:???
さっさと部品ラインも閉じるスパホやイカじゃ補修部品が高騰して、 ライフタイムコスト馬鹿高になるに決まってるじゃないイカ
33 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 13:24:03.38 ID:???
弾道ミサイル基地への攻撃にも使えるしなステルス機
34 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 13:31:50.13 ID:???
>>32 イカ推しの俺が言うのも何だが、そんな理解じゃ
LCCにおけるF-35の高評価をディスるだけだと思うでw
35 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 15:17:08.53 ID:eMsmCWaA
>>32 F-18は当分現役ですけど・・・・・・・
36 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 15:21:28.28 ID:???
しばらくはスパホとF35混成だろ とりあえずスパホ買ってあとからF35でいいのでは
37 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 15:23:39.14 ID:???
酷い有り様だなこれは。
38 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 15:26:11.74 ID:???
現役のF-18なんてないぞ? F/A-18なら知ってるが
39 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 15:35:19.46 ID:???
つか、スパホとF-35の両方の同時に生産する期間なんてほんの数年じゃないの。 (F-35Aもふくめて)
40 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 15:37:39.58 ID:???
>>8 なんで?敵策源地爆撃はありうるし、陸自支援の地上爆撃もありうるし、島嶼奪還支援もする。
何より地上から遠く離れた海上での、対艦攻撃、対爆撃機攻撃はするでしょ。
隠密性と生残性は高ければ高いほうがいいでしょ。
41 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 16:23:28.58 ID:???
F35でとりあえず攻撃機アンド偵察機ゲット つぎはFIだよな
42 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 16:25:27.56 ID:???
まともなインターセプタなんてロシア以外売ってくれんし 自主開発は予算的に不可能。
43 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 16:28:11.33 ID:???
後でF/A-XX開発に参加できるかしら。
44 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 16:32:45.79 ID:???
45 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 16:40:24.07 ID:???
FIとFSの事だろjk とっくに無くなった上にF-35がFSな訳もない
46 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 16:51:07.92 ID:???
47 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 17:02:41.04 ID:???
>>38 F-18って略す場合も多いよ
あんまし対地任務ないし
ってウィキペディアさんが言ってた
48 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 17:06:32.03 ID:???
>>46 海軍のF-35Cはレガホを置き換える
スパホの次をどうするかはまだ決まってない
ボーイングが新機種を開発する気ではいる(それがF/A-XX)
49 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 17:22:25.05 ID:???
50 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 17:45:37.82 ID:???
51 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 17:47:29.54 ID:eMsmCWaA
>>48 海軍のことだからF-35Cができてもスパホ改良しそうな気がする。
F-86を魔改造してFJ-4にまで発展させた前例がある。
52 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 17:54:54.77 ID:???
>>49 48じゃないけど、F-22やF-15後継の空軍機と相乗りして共同開発するって話もある
ポンチ絵は見たところホーネットサイズの中型機のような無尾翼機だった。
53 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:02:36.30 ID:???
空海軍共同で開発してまたgdるのか
54 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:12:46.95 ID:???
FI 要撃戦闘機 (Fighter Interceptor) FSは?
55 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:15:02.92 ID:???
Fighter Support
56 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:20:15.80 ID:???
支援戦闘機 (Fighter Supporter)
57 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:21:25.16 ID:???
58 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:23:03.78 ID:???
日本語で書けよw
59 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:52:23.77 ID:???
スパホF35混成と当たり前のことを書いただけなのに 訳のわからないやつに罵られ 勝手にサンクスとか言ってんのな お前謝れねえなら最初から態度きをつけろよw
60 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 18:56:14.03 ID:C+nQ0aoG
42機のうち1機は飛行開発実験団で、1機は術科学校で 残りが飛行隊配備だろうか。
61 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 19:07:17.81 ID:???
白蛇部隊に10機ぐらいいくんじゃない? いくら精鋭の白蛇部隊でも、耐用年数が切れて事故ばかりのポンコツFー15では相手が世界最新最強のFー35には手も足も出なくて面目丸つぶれで部隊の存在意義を問われかねない
62 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 19:22:07.32 ID:???
>>50 YF-23はノースロップでA-12はGDのデザインだけどな。
MDはどっちも副契約社で自分のとこで設計したわけじゃない。
63 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 19:28:32.05 ID:???
>>61 マジレスしてよければ中露の主力がステルス機になるまでいかないと思う。
F-15使ってるのはSu-27系のつもりだし。
64 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 19:41:07.77 ID:???
その二つは一度完成させたら一気に量産してくるんじゃないか 市民の一般生活削ってでも軍拡に注力しそうだし
65 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 19:48:02.31 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 19:52:27.27 ID:???
>>65 >
>>5 > F-35AJだと思う。
愛称「アジャコング」か
67 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:05:04.16 ID:???
雌豚、でいいだろ。 デブだし、何かぶっ刺してほしそうな菊門してるし。
68 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:15:15.78 ID:???
たったいま戦闘機娘に新たな属性が加わった
69 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:15:52.16 ID:???
アナルが性感帯のぽっちゃり娘か・・・ふむ
70 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:20:23.34 ID:???
各国によるバラバラ生産で問題でそうだな 日本で100%生産がいいなあ
71 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:27:37.68 ID:???
雷光
72 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:43:37.12 ID:???
ちょっとおでぶだから、雷電でもいいゾ。 どっちも稲妻マーク描いてあるし。
73 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:47:58.82 ID:???
俺男だけどケツの穴がグリングリン向きの変わる女の娘って・・・
74 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:52:20.58 ID:???
>>70 アメリカが各国の戦闘機製造を牛耳るための機体、みたいな言われ方をしてたけど
開発炎上のおかげでなりふり構わず売り込まなくちゃいけなくなってる感がある。
インドに売り込んでる時点でだいぶおかしい。
さらに開発がグズグズになれば日本のラ国率はもっと上がるかもだ。
75 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 20:58:44.19 ID:???
>>74 牛耳ろうとするも開発の遅延と高騰でその目的を達せられないというところかな
76 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:02:37.60 ID:???
そういや、つなぎはどうすんの? 日本に実質納入可能なのは2019って話もあるけど。 それならそれで、2016納入に間に合わないならF-16ないしF-15をリースさせることができれば いいんだけどねえ。
77 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:02:49.67 ID:???
ぶっちゃけ2016年に間に合うん?
78 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:02:59.14 ID:???
>>74 へーもうパキスタンは中国に取られたと判断したのかな?
下手したらロシアのT-50とアメリカのFー35という第五世代戦闘機2強が翼を並べることになるかもな
ロシアとも関係深いインドにも売るなんてもう技術流出もへったくれもないなw
79 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:04:53.44 ID:???
年四機だから間に合った所でどうにもならない
80 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:07:25.40 ID:???
>>77 アメリカのラインじゃF-35の生産能力は沢山あるそうだし、試作機に近いのを回されるんでは?
81 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:11:33.93 ID:???
>>80 で、納入後すぐ亀裂がどうとかって話になるのか
かなしす
もうB-2売ってもらってそれで国土防衛戦しよーぜ
82 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:12:43.72 ID:???
2016年度から導入開始てのは年4機分程度の予算しか認められない財政状況と F-4の減勢ペースを照らし合わせて設定されたタイムスケジュール ぶっちゃけF-4が1個飛行隊分減る前に1個飛行隊分買い揃えられればなんとかなる 戦力化までに試験や訓練する期間が必要だから遅れない方が望ましいのは当然だが
83 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 21:22:50.01 ID:???
>>82 F2の時は初号機納入が2000年で、2001年には1sq配備完了しているからなぁ。
毎回それでは困るがw
84 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 22:25:27.54 ID:???
もうすぐ、日の丸F-35、ホワイトコブラF-35、青イルカF-35が見れるわけか
85 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 22:47:11.15 ID:???
青ステ塗料www かっけえー 濃淡あるから何色あればいいんだ
86 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 22:49:00.15 ID:???
解散コールは1:55から
12.19 街頭演説、国民の怒りと危機管理への不安
http://www.youtube.com/watch?v=6PQf9GvXWB0 国民に罵声を浴びせられ駅前交番に避難するテレビアカヒの取材班 12/19正午 新橋駅前
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/111219_124643_ed.jpg ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 野田政権が早く終わりますように
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | 19日の報道ステーション
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l
http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/d/ed2dbc66.jpg
87 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:32:38.71 ID:???
42機という数を見ると練習機がない。 損耗予備機がたったの6機しかない。アメリカに行って訓練といった所なんだろうけどさ ラ生産率向上とあるからF15preも更新対象だろう。 2016年納入のために、空自、技研、三菱、IHIもアメリカに向かい試験に加わるかもしれないね。 情報を予め得ておいて、中古機リースの時期も頭にあるのだろう。 んで、期限内に納入不可ならF15やF16中古を無償で貸しやがれくらいは言ってあるのかも。 ある意味遅れなかったらここまで好条件にならなかったかもしれんぞ?
88 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:39:14.71 ID:???
選ばれた42機のパイロットになるね
89 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:39:40.76 ID:???
いや、この好条件はこれから遅れる分の前払いでしょ。
90 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:45:55.54 ID:???
>>87 複座型が存在しないし、今月号の航空ファンによると米軍で転換訓練するそうだ。
シミュレータは国内設置らしい。
91 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:51:22.38 ID:???
市ヶ谷と空自各基地にシミュレーターを設置してオンラインで結び一般にも開放して 1ゲーム1000円で現役空自パイロットと対戦可能に
92 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:51:47.23 ID:???
よし、F35来るまで最新F16を借りよう F35が来たら順次アメリカに返却して、それをそのまま台湾に輸出。
93 :
名無し三等兵 :2011/12/21(水) 23:53:13.33 ID:???
マジ、アメリカで試したところ ティーンエイジャーに負けるそうですよ 現役パイロットが。
94 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 00:06:59.49 ID:???
>>93 それパイロット用のフルミッションシミュレータじゃなくデモ用シミュレータだからw 難易度落として子供でも操縦出来る。
MASDFの関さんの寝言は信じちゃ駄目よ。
95 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 00:08:02.93 ID:???
96 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 00:10:12.09 ID:???
>軍事ジャーナリストの清谷信一氏 はい論破
97 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 00:11:17.40 ID:???
なにっ
98 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 00:16:09.90 ID:???
これはいいロンパーw
99 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 00:17:31.23 ID:???
ン? ティーンエイジャーはデモ用、パイロットは本物シムでお互い 戦ったのか? 条件はイコールだろ。
歴戦のPであってもシミュでゲーマー相手は分が悪かろう。 逆に実機並みにGがかかるようなブツならゲーマーは操作できない。
FPSで本物の兵士に勝った!って言ってるようなもんだろそれ・・・・
>>80 >アメリカのラインじゃF-35の生産能力は沢山あるそうだし、試作機に近いのを回されるんでは?
いま完成して配備しているブロック0やブロック1でさえ、全能力を発揮するブロック3に
アップデートできることになっているし、亀裂がなんのという話も、全規模量産したあと
では改修に金がかかるから今のうちになんとかしようということであって、対策不能な
大問題というわけでもない。しかも来年度発注で納入が16年末なのだから、製造開始
するころには対策品になってるわけで、納入時にブロック1でした、2でしたというのは、
自衛隊にとっては致命的な問題にならない。
>>99 子供でも操縦出来るゲームと同じ。だったらゲーマーな子供が勝って当たり前だよ。
デモ用シミュレータ(簡易な上、難易度は自在調整できる)ってそれこそゲームセンターの筐体と同レベルなんだよ。 これに触って「F-35の操縦は簡単、子供でもパイロットに勝てる!」と騒いでフルボッコ食らったのが MASDFの関賢太郎さん。
何回同じ話繰り返してんだよ
>>102 そらアメリカさんは良いだろうけどね、亀裂問題となるとソフトウェアで
利かない場合がほとんどで、主翼を丸ごと変えなきゃならんわけさ。
その費用まで保障されているわけじゃないだろ。
それに対策がすぐに可能なら生産数を落とせなんて言わない。
おまけに製造開始時に対応が終わっている可能性だって100%じゃないってことだ。
まぁだからこそ安く買いたたけるわけだがな。B787を先発で納入したANAも相当
値切ったんだろうけど、最終的に一番割を食うと思うぞ。
F-35ってなんでマッハ1.6しかでねーの? 重すぎるんじゃないか?
最初期の頃はマッハ1で飛行しないのは亜音速を超えられないからwwwって言われてたのにマッハ1.6に達したのか。
マッハ1.6出ればいいように作ったから
ステルスがどうこう言う前に 敵機に追いつかないのでは? 邀撃任務では速度の遅さは致命的だろ。 B-29に対する零戦の再来かよ同じ速度でも追いつけないのに Su-27より明らかに遅いとかw ロシアでも広大な国土の邀撃戦闘では速度が重要視されてる。 常に上空に滞空して護衛するってのなら速度差は関係ないが、 それだと数百機は必要。 B-29に対する零戦の悪夢再来では?
pakfaはM2.45でるよな。 それにM1.6でどうやって対抗すんの? 速度差あると致命的だぞ。 どう考えても海岸線が広い日本の防空任務に必要なのはPAKFAかF-22 マッハ1.6のF-35ではない。
超音速、それもマッハ1.6以上で飛ぶ相手を後ろから追いかけるシチュエーションてどんなん?
>>111 搭載できる武器の数でも負けてるからね
最初からロシアのPAK-FA、インドのFGFA>>越えられない壁>>F-35はわかっていたこと
もうそういう妄想いいから
え? 小型で単発で戦闘機とも言えないF-35がPAK-FA、FGFAに勝てると思っているの?>
マッハ1.6は武装状態の話 対して27はクリーンかつ燃料が半分近くならないと出ない。 だいたいステルス機がどこ飛んでるかわからないのに迂闊に飛び込めないだろうが まさか常にフルスロットルで飛ばしているか言うんじゃなかろうな?
頭のおかしい人キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
機銃しかない時代のB-29の例だされてもねぇ マッハ2以上じゃほとんど直線にしか飛べないんだからミサイルの餌食だろ 弾道弾すら迎撃される時代にどうやって回避すんだよ
敵より不利だろうと手に入る中で一番いいものがF-35だったって話だ いつものタイフーンをゴリ押ししてる子だろうがタイフーンも武装してたらマッハ1.8くらいしか出ないぞ
下手したら実用化すら、ロシアのPAK-FA、インドのFGFA>>越えられない壁>>F-35になりそうだしな
M2.45で飛んでもレーダーからは逃れられないし、ミサイルからも逃れられない。 SR-71の真似事でもするつもりかw
単純に直線に飛ぶとステルスでもレーダーに映るとかエロイ人いってなかったっけ 北の低速セスナがレーダーに映らないと似たような話で
そもそもパクファはマッハ2.5も出ないぞ。出せても熱の関係で5分くらいか。SRー71みたいに巡航は出来んぞ。
>速度差あると致命的 ならMig25最強だな、マッハ3じゃだれも追いつけねえ
>>118 ミグがMFIの頃作ってた奴の焼き直しだな
>>123 セスナって言ってる時点で軍板住人じゃないってのバレバレですぞ
タイフーンって、スペック見る限り高空高速特化型だろ。 低空低速でレスポンス鈍くなったりしないのだろうか?
低バイパスエンジンの方が全領域でレスポンスはいい 低速域での燃費(推進効率)は悪くなるけど インテークも特に高速向きというわけではなさそう なんで低空低速でも普通に元気いいかと思われ
>タイフーンも武装してたらマッハ1.8くらいしか出ないぞ 武装状態でそんなにでるのかよ。知らんかったわ
軍板住人 住んでるのはおまえだけだろ
>>129 最大離陸重量見る限り極端な高速高空特化型だと思うのだが。
タイフーン:最大推力12376kg/18150kg 最大離陸重量23500kg
F35 :最大推力11327kg/18144kg 最大離陸重量31752kg以上
>132 そんな要素じゃ分からん。
>>133 F15(インテーク可変)のインテークをM2飛行時の状態で固定したまま離陸したら、
こんなヘロヘロになると思うけどそう言うわけじゃないの?
ユーロファイターは可変インテイクだろ。
>>135 固定じゃね。
可変インテークはRCS的に致命的だから、低RCS機は全部固定だぞ。
あれは離着陸時や大迎角時に吸気量を確保する為に口を大きく開くもので 高速時に吸気効率を上げる為の超音速可変インテークじゃないよ
>>136 インテークの下辺リップが可動、迎え角に応じて動く。その割には最大AOAが25°でF-16程度しか無いんだが。
>>125 酔っ払い運転でないとマッハ3出せないMig25w
アルコールを取り上げられたらもうマッハ3はだせませんw
スクランブル任務は最高速勝負の任務だろ。
騒音おかまいなしにF-4はスクランブルでアフターバーナー使いまくってるぞ。
それで遅いのは問題ありすぎ。
そもそも回敵した時点で敵がM2.4で日本に向けて突入したらどうすんの?
「一瞬スレ違うだけ」で、日本侵入をそのまま見逃すわけだがw
その一瞬でミサイル発射するわけ?
それはスクランブル任務ではないな。敵とつきっきりでそのまま威嚇しつづけて
領空に入らせないのが任務。
F-4の代替とかいうがF-4と同じことができないし使いどころが分からん。
艦隊決戦・尖閣諸島周辺の戦いで敵の滞空位置が明確なら使えるかもしれないが
どこでどういうふうにF-35を使うわけ?
実際のF-4の主要任務=スクランブル任務
http://www.youtube.com/watch?v=kzykzO_dSYw
回敵するはるか以前に捕捉してミサイル撃たれてるだろうな そんなスピードが1分続くかどうか?それも装備が全くないのに
エースコンバットとかやったことないんだけどこんな風に戦闘機が常にマッハでビュンビュン飛び回ってたりすんの?
>140 空対空ミサイルはマッハ5なので大丈夫だよ。
>>140 バカかお前?
空自がアラート任務に使えない機体を選定するわけないだろ。
必要な性能は選定候補全てがクリアしてる。
大体スクランブルの対象はほとんど速度の出ない大型機だろうが。
つーか、そもそも既にF-4はアラート任務に就いてないんですが。
146 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 09:47:19.58 ID:g8Jwzf4Y
>146 F-35のライセンス国産比率が4割という報道を知らずに書いてるな、それ・・・
スクランブルで超音速は出さないと何度言われたらわかるんだろう AB炊くのは離陸時だけ。 AB常時全開で迎撃なんてやってみろ。途中で燃料なくなるわw
さすがに本土上空で超音速飛行されたらミリオタな俺でもぶち切れるよw 騒音が凄まじい。
これもっていうか同じフィナンシャルタイムズの記事をJBPressと日経の二つの媒体が載せている ま、FTは英国の新聞だしw
>>148 >AB炊くのは離陸時だけ。
>AB常時全開で迎撃なんてやってみろ。途中で燃料なくなるわw
は?
T2/F1の迎撃ミッションプロファイルだと
戦闘空域までM1.2で進出で行動半径150海里だけど
>151 平時のスクランブルと戦時のミッションは違うべ。
>>151 それはM1.2で進出した場合の行動半径が150海里ですよってことだが?
常にそんな飛行しかしないとでも?それだと基地から150海里以内に近付く相手にしかスクランブルできんぞ。
現代の空戦で高速性能が要求されるのは、BVRAAM発射の最適位置にいち早く移動する場面が主である。 (正確な用語では「機動」だが、バレルロールみたいなのと勘違いする輩が絶対いるのであえて「移動」と書く) BVRAAMはアニメのミサイルやAIM-9Xのようにグニャグニャ曲がって飛べるわけではないので当たる位置から撃つ必要がある。 互いに100kmくらい離れて「ケツの取り合い」をするのがBVR戦闘だ。 しかしステルス性の高い機体ならば相手に気付かれずに最適位置に移動し不意打ちをかませられる。 またなるべく相手に近づくことでBVRAAMの命中率も高まる。 なお超音速からBVRAAMを撃てば射程が延びると言ってる人がいるが、それは物理的には間違いではないが、 そんな最大射程ギリギリの距離から撃っても相手は回避する余裕が充分あり、当たる可能性は小さい まして超音速に加速して発射なんてことをやったら「今からたっぷり助走つけて正面にミサイルを撃ちます。避けてください。」と言ってるようなものだ。
156 :
443 :2011/12/22(木) 10:42:08.01 ID:???
追記:ケツの取り合いは比喩であって本当に100km離れた相手の後ろにつこうとするわけではない スクランブルは相手が速かろうが遅かろうが、相手の針路を塞ぐように展開するのだから関係ない 後ろから追っかけてるならそれは迎撃に失敗している
何度説明しようと聞かないよこの子は
小文字だろ?
軍板住人が困った人にも真面目に取り合うのは、レスを見ているその他大勢に誤った知識や情報が植えつけられるのを防ぎたいから。 相手を打ち負かすために論争するのは厨房。
その点、小文字のレスは文章自体が読みづらいから放置しても問題ないw
>>152 ベイ内部の配線だか配管だかの露出が無くなったのは、いつの奴からなんだろ
モックアップだよそれ
>>151 >戦闘空域までM1.2で進出で行動半径150海里だけど
つまり、片道10分しか、M1.2は出せない。
モックアップ…///
スパホは艦載機としては決して悪い機体じゃないし、レガホの代替は全部スパホで済ませて、 VTOL型を作る事に注力すれば、逆に余計なコストと労力がかからなかったんじゃないの? ハリアーの後継は現状他に計画が無い訳だし。 で、余計な機構を外して簡略化すれば空軍型になるし。
で、空軍型の機体と脚を強化してフックを付けて重くなった分翼も大きくして エレベーターに収まるように折り畳み機構を付ければ海軍型になるし。 あれ?どっかで聞いたような…。
後知恵ならなんとでもいえる。
>>169 主開発国を除く共同出資率トップの英国と比べてどんなものなんだろうか?
もしプロジェクト不参加組としては分不相応なぐらいの優遇だとすれば英国がキレるかも
171 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 12:19:18.45 ID:mhwRN0cg
F35AもF35Bも能力的には同じなんでしょ? そのうち Bの方も手にいれようとすんのかな?
ウェポンベイは小さいし搭載燃料も少ないから能力的には同じじゃない
キヨタニ…
>>171 そりゃねえよ。
垂直離着陸機構のせいで色々と制約を受ける。
クソ重くなるし、機内スペースは取られるし。
>>110 敵機が常時最高速度で飛んでいる訳ないでしょう。
そんな事したら忽ち燃料切れ。
邀撃機を探知したら最高速度で逃げる訳だが、ステルス
は探知できない。
機体の製造は前からある程度はOKっつってたが、 それがいつからラ国にすりかわったんだ? 一度もそんな発言聞いてないんだが。 バカ記者が裏取りせずに勘違い記事あげてるだけちゃうんか?
ラ国って事は武器輸出三原則の縛りさえ何とかすれば 他の運用国に輸出出来る可能性が生ずるって事だよな? これは全く別の話になってくるぞ
それはいくらなんでも夢を見すぎだろう。 日本で使う分しか許可にならないとおもわれ。
流石に世界向け生産分担分はパートナー国じゃないと無理だろう。
>>176 >それがいつからラ国にすりかわったんだ?
>一度もそんな発言聞いてないんだが。
部品の製造もオッケーになった。胴体後部丸ごとは美味しい。
>>176 一部コンポーネントの日本での製造はLMが早い段階から言及してたから
別に急に出た話という訳でもない。
いやだから、 ラ国と製造(ノックダウン)をごっちゃにするなよ。 別にいちゃもん付けてる訳じゃなく、 どっちなのかはっきりしないと内容がまるで違うからな。
>>179 輸出三原則緩和という条件があれば開発参加というはなしも荒唐無稽とは言えないと思う
すでに分担が決まっているパートナー国から金返せとやられるから無いだろ
>184 そのパートナー国のカナダは日本の参入を泣いて喜んでるんだが。
胸熱ってほどの製造分担は世界向けにはないだろうけど 今回作ることになった部品の一部くらいはコストパフォーマンスが良ければ日本製造になるかもなあ。 まあ武器輸出三原則の緩和が前提だけど。
>>185 カナダは泣いて喜んでんじゃなくて
未来に生きてる日本が選ぶなら間違いない値段なんか気にせず買おうず
ってよくわからない理由でよくわからない盛り上がり方してるだけやw
>>185 カナダが喜んでいるのは日本のF-35購入であって生産分担を担当することではないわな。
ラ国は国内向けだろ それよりFACOがイタリア並みってのが美味しすぎだろ
190 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 13:24:14.12 ID:DuJ5su5D
こちらにも貼らせろ WING DAILY 12/22 ロッキード社、日本企業に協力し要求に応えたい F-35亀裂は日本向けロットでは解決済みに 航空自衛隊の次期戦闘機に去る12月20日、 ロッキード・マーチン製F-35Aが選定され、42機の調達が決定した。 これを受けて同社F-35日本キャンペーン責任者のジョン・ボルダーストン氏が本紙のインタビューに応じ、 ボルダーストン氏は 「F-35を選定して頂き、提案内容を信頼して頂いたことを名誉に思う。 日本のF-Xプログラムの成功のため、日本企業と協力して、日本側の要求に確実に応えて行きたい」 と、日本の次期戦闘機にF-35Aが選定されたことを喜んだ。 WING DAILY CONTENTS <HEADLINE NEWS> ★ロッキード社、日本企業に協力し要求に応えたい F-35亀裂は日本向けロットでは解決済みに <航空工業/宇宙関連ニュース> ★三菱重工、次期戦闘機の主要国内製造企業に選定 防衛省と連携、海外企業との協議、製造手続等進める <防衛関連ニュース> ★南スーダンPKO施設部隊派遣の実施計画を策定 来年1月より空自C-130等で空輸開始 ウガンダのエンテベ空港を中継し、ジュバへ ★次期戦闘機の製造・修理参画企業、複数社が調査票提出 ★防衛省の2011年度第4次補正予算案約281億円に 艦艇、航空機などの燃料費に約134億円 >★ロッキード社、日本企業に協力し要求に応えたい > F-35亀裂は日本向けロットでは解決済みに
カナダはなんであんなに盛り上がってんだろ。
つうかこれ変に開発国入りするよりアメリカの金魚のフンやってた方が有利だろ 日本側の要求はアメリカが首を縦にふるかぎり受け入れてもらえんだから レベルの低い開発国じゃ要求は出せない訳だし
震災前 /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\ /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l |:::::::::::| 岡田 異音 |ミ| |:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ| '|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ| |:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/ ,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ| | ( "''''" |"'''''" | ヽ,,. ヽ | | ^-^_,, -、 | | _,, --‐''~ ) | マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ / 震災後 |:::::::::/ |ミ| |::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ| |彡|. '''"""'' ''"""'' |/ /⌒| -=・=‐, =・=- | | ( "''''" | "''''" | .ヽ,, ヽ .| キリッ | ^-^ | . | ‐-===- | 大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません ,\. "'''''''" / 朝鮮民主党 解党
仮想敵が旧東側製第五世代あるいは四・五世代だから、F-35がこけないことを祈るのみだね。
カナダなんかそれこそ軍隊自体必要なさそうな立地ななのになあw
カナダは派兵に使うから。
>>195 つうか軍事的にはほぼ完全にアメリカ軍の支配下にある
日本よりもよっぽど米軍への依存度が高い
戦車無くして全部ストライカーMGSにしちゃおう!とか言い出した事もあったな。
>>195 北極海挟んでロシアと面しているのだが。
>>192 元々日本がF-35開発に参加していなかったのはF-22が欲しかった
からだよ。
>200 はぁ? 違います。
最初から参加の動きもなかったしね。
外国の軍隊にも供与される兵器の開発には関われない。 F-2は共同開発と言っても日本限定装備だし。
武器輸出三原則があるからね。まぁ明文法じゃないんで、政府見解と貿易関係の法律運用変えればクリアできるんだが。理屈では。
カナダが喜んだのは 日本がボッタ価格で買ってくれれば、安くなると思ったからだろ? 日本メーカーが、国内仕様でボッタして海外仕様を安く売る的に
>>208 アメリカ納入分をアメリカから買うだけだから
カナダにはまったくこれっぽっちも関係ねぇ
F-35が対艦攻撃できないとか聞いたけど、 さすがに冗談だろ? 普通にハープーン積めるよな?
通称アザラシミサイルもありますがな
>>211 F-35は米海軍も使うから積めると思うけど、米空軍だけだと対艦ミサイルの運用能力を要求しないのが普通。
実は米空軍でAGM-84を運用するのはB-52だけだったりする。
214 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 20:53:53.30 ID:oIJLqgWL
F35ってJ20に対して何処まで対抗できるの? まぁ出来上がっていない機体の事で何とも言えないとは思うけど 皆さんの意見が聞きたいです。 この事が不安で不安で・・・・
つうか米海軍でさえ対艦ミサイルってあんま使わないよね。 なんかこれから誘導爆弾が主流になりそうな雰囲気。
F-35は真のネットワークファイター。編隊同士の戦闘では たとえ敵がF-22でも格闘戦に持ち込む前に排除します。
217 :
名無し三等兵 :2011/12/22(木) 21:03:59.79 ID:njHlSuDS
>>214 戦闘機単体の性能は未確定だけど、中国のAWACSって空警2000だったよな・・・
西側のE-3系とは未だ相当な性能差がありそうだし、大丈夫なんじゃないか?
無知丸出しだな。
>>213 そうなのか
いや、まあ普通に考えて空自が使うマルチロール機で
対艦ミサイルが使えないということはないだろうと思ったんだが
ソースが見当たらなくてね
・空警2000 イスラエルのファルコン・フェイズド・アレイレーダーの劣化コピー 推定探索200-400km程度 ・E-767 E-3最終型と同じAN/APY-2レーダー装備 探知距離は最大800km、 600個の目標を探知し、200個の識別ができる能力を持つ
試作機か実証機かもよーわからん機体の脅威なんて考えてもしゃーない気もする
F-35にAGM-84のインテグレートはもちろん可能 サイズ的に機外搭載になるが
空自のミサイル搭載問題は解決したの?
最初はアムラーム乗っけるんじゃないの
来るべきステルス戦闘機との戦いに備えて、F-35Jの何機はコブラマークになるんだろうな 飛行共同体の凄腕が乗るF-35J・・・F-15Jだと逆立ちしても勝てないのでは? 速いとこ食玩で小松基地F-35J、飛行教導隊F-35J、ブルインF-35Jなんかがでないものか
F22はネットワークインフラが無いと使いこなせないし日本には無いって言われてたけど F35でも一緒だよね
>>190 AviationWeekによると日本向けの2016年導入の4機はLRIP8で問題解決済みどころかBlock3になっとる
>>224 F-35への搭載を考えられてる対艦攻撃可能兵器は
巡航ミサイル:
JSOW-ER (射程555km 内装2発)
JSM (射程240km 内装2発)
JASSM (射程370km 外装のみ)
JASSM-ER/LRASM-A (射程925km以上 外装のみ)
滑空爆弾:
JSOW-C1 (射程130km 内装2発)
SDB-II (射程72km 内装8発)
というところ。ちなみに全て亜音速
翼下に吊るす場合はマルチプルラックを使うことで、
JSOW系(多分JSMも)は1ステーションに2発、
SDB系は1ステーションに4発積める
そういや対レーダーミサイルは?
空自の迎撃機として後続距離は大丈夫なの?
1092キロありゃ十分だろ
海軍と海兵隊はF-35をロッキードにやらせた事を後悔してるだろう
>>232 問題ない。防衛省が嘘吐いてなけりゃスパホと同等以上だ。
飛行共同体ってなんかお隣の大陸みたいでいいな
>>231 積めるがミサイルのアンテナが敵電波を捉えなければならないから翼下にぶら下げる。
>238 あー、そっか。サンクス。
>>214 L/M社の中の人は「J-20やT-50には充分対抗出来る」とのこと。ボーイングも似たような事は言ってライノの優位性をアピールはしてた。
実際「勝てません」とは言えんだろけど第五世代機で先行してる、という自信はあるだろな。
>>215 高高度から悠然と侵入してトス爆撃して生還できる程度の簡単なお仕事しかないなら
そうかもだけど
航空優勢が望めず尚且つ重防御された高価値目標を相手にするような厳しい条件下で
母機の生残性に配慮する気が少しでもあるなら弾体に推進装置があるほうが望ましい
ぽっちゃり好きの俺様は、F-35の洋上迷彩見た瞬間に逝ってしまうわ。、
せっかくYF作ったんだから、低価格になるように作れば良いのにね
けど、マジレスすれば、大型かつ双発、ベクタードスラスト付のT-50には勝てないでしょう レーダーの能力差(大きさ)はステルスでカバーできたとしても格闘戦では翼も大きいT-50に分がある AWACSの支援を受けてようやく五部というところでは
>>244 格闘戦にならない戦い方するんじゃない。
小文字にかまうな
>>244 なんで?AWACSの支援受けられる方の一方的勝利だろ?
支援受けてる側は中距離AAMで先制でき、その上好きな方向から好きなタイミングで接近できる。
支援受けてない側は、接近されるまで相手がどこにいるか「分からない」状態。
お互いにステルス機なら、なおのことでな。
ワンサイドゲームにしかならんよw
ってか超音速機同士で格闘戦は、もはや最後の手段でしかない。
今更なんだかだ言ってもF-35に決まったのだから・・・。
ステルス機は従来機ほどAWACSに映らん。
とゆうか、F-35の機動性ってそんなに酷いのか? F-16AかCと同等ならまずまずでは?
>>247 >>249 が回答してくれてるけど、お互いステルス機同士だとAWACSの優位性が薄れてる
でもって、F-35は機動性という点では明らかにT-50に劣る
翼面積で劣り、可変ノズルもない
>>250 F-16と同等ならまずまずだけど、T-50はジュブラークと同等以上だから
>>250 AB焚いて音速超えた後にスロットルをMIL Powerに戻してもMach 1.05を維持可能で
MIL PowerのF-35にチェイス機のF-16はAB焚かないと追従出来ず
9.9Gでの機動も可能で、武装を積んでMach1.6出せる。
これを酷いというなら、殆どの機体も酷いという話になる。
AWACSの有効性は否定しないけど、
>>247 の言う通りなら、
F-22対F-15&AWACSなら、後者が完勝できることにならない?
震災前 /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\ /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l |:::::::::::| 岡田 異音 |ミ| |:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ| '|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ| |:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/ ,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ| | ( "''''" |"'''''" | ヽ,,. ヽ | | ^-^_,, -、 | | _,, --‐''~ ) | マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ / 震災後 |:::::::::/ |ミ| |::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ| |彡|. '''"""'' ''"""'' |/ /⌒| -=・=‐, =・=- | | ( "''''" | "''''" | .ヽ,, ヽ .| キリッ | ^-^ | . | ‐-===- | 大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません ,\. "'''''''" / 朝鮮民主党 解党
255 :
名無し三等兵 :2011/12/23(金) 01:17:05.72 ID:VfcwXE7b
F22対F15+AWACS+FA18Gなら普通に勝てそうだな。 演習でFA18GがF22に勝ったこともあるそうだし 電子戦能力はばかにできない
どこで聞いたんだかw
>>244 T-50はそもそも基本的にF-35の相手はせずにAWACSや電子戦機を優先する
F-35の相手はSu-35Sだよ
ロシアの構想上ではT-50とSu-35Sの混成編成による運用が前提になってる
>>240 T-50っていう書き方やめないか?
ググると韓国の練習機が出てくるんだがw
>>258 でも機体の名称としては現段階ではこれが適切なんじゃないかな
PAK-FAは日本で言うところのF-Xっていう計画名だし
国会ってバッカじゃねえの
>>261 最終的に予算通らないと執行出来ないから頓挫する可能性はあるでよ
LOALとオフボアサイト能力の発達で近距離戦は格闘戦から早撃ち戦へ移行が顕著だなw
どこまでを格闘戦と呼ぶか微妙だが LMのシミュレーションだと、BVRで目標の撃破に失敗するケースが それなりの割合で発生するとされていなかったっけ? だいぶ前の軍研か何かで話題になっていたと思うんだが
>>265 撃破に失敗した後、格闘戦に以降するわけじゃ無い。
目的と場合によっては移行するかも まあ大抵は逃げ帰るんだろうけど
>>262 >最終的に予算通らないと執行出来ないから頓挫する可能性はあるでよ
ないない、そもそも野党の自民党がアメリカに喧嘩を売る度胸が無い。
ゲルの趣味とアメリカとの仲を天秤に掛けて前者を取るほどマヌケではないよ。
ジャミングやら高指向性EMPでシーカー無効化とか、 まあ早くて30年後だろうな。
むしろゲルの趣味はアメリカの意向に従うこと
自民党時代に、高すぎる国民に説明できない、として生産打ち切ったF-2よりまだ安いしなF-35
必ずしもそうじゃないだろ F-Xじゃキヨと仲良しこよしでタイフーン一押しだったし 「ぼくのかんがえたさいこうのおもいつき」を平気で押し通そうとするのが 防衛大臣としてゲルが駄目な所
彼が趣味に走っても大勢に影響は無い。 むしろ対中警戒心が強い者ほど、将来の中国製ステルスに警戒して第五世代一択でしょ。
格闘ならT-50より小柄なF-35のが有利じゃね
推力偏向ノズルと カナード紛いのストレーキは侮れない
だが図体がでかく加速も悪そう
T-50もJ-20も決して侮っていい機体じゃないのは確かだろうけど、 だからってF-35を不当に低く見積もるのはナー
もっとも重要な点は、第五世代機を最低ラインとする場合、選択肢が他にないということ。 F-35以外はラプターしかないが、こっちこそアメリカ軍自身ですら調達停止したもんだし。
もしAWACSも地上レーダーも敵ステルス機を発見できていないなら、迎撃に飛び立った我が方の機体が会敵できる可能性は極めて低い、というか迎撃に飛び立つことも無いのでは?
そのためにAESAレーダーや、バイタスティックレーダーみたいなもんを各国が必死で開発しているんでしょ。
仮に相手が旧式爆撃機などとステルス戦闘機の混成だったら、こちらは敵爆撃機を目指して飛んでいけば会敵できそうだが、 AWACS等が敵のステルス戦闘機を発見できていない場合、 ・こちらが第4.5世代以前なら、相手から一方的に発見され撃墜される ・こちらも第五世代なら、どちらか先に発見したほうが先に攻撃を仕掛け、撃たれたほうは回避を余儀なくされる。 →データリンクで即座に情報共有され、別の位置の僚機が2の矢3の矢を放って撃墜する。 ということになりゃせんか。 ドッグファイトが起きるには、互いを発見せぬままドッグファイトの距離まで接近しないとならない。そんなことが起こり得るか? 爆撃機自体は高RCSだからこちらはBVRAAMの最大射程くらいまで近づけばいいのだし。
>>242 残念ながらF-35に洋上迷彩が施されることはありえないと思います。
……F-1→F-2とかC-1→XC-2とか、同じ用途の後継機が違う迷彩を施している理由を考えると
いろいろ見えてきて面白いと思うんですが、軍事板にいながらこのへん興味持つひと少ないですかね。
F-XがF/A-18かEF-2000ならガルグレー単色でない空自独自の迷彩に期待できたけど、F-35となると
どうでしょうかね。塗料やコーティングにそういった融通性あるのかな
名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社 株式会社CELL 東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル 前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業 メディアトゥエンテイワン 東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル
>>274 ならF-15<F-16だったか?
>>275 の推力偏向ノズル、カナード紛いのストレーキ
さらに、翼面積では明らかにT-50の方が上なのは致命的
あと、発表通りだとT-50は軽い
正確にはF-35が無駄に重い
格闘戦はT-50>F-35だと思うぞ
設計思想も戦闘機のT-50に対して戦闘攻撃のF-35だし
>>285 純粋に格闘戦ならF-15<F-16だろう
実戦では、視界外戦闘でF-15が軽量で格闘戦向きの旧東側機に圧倒的優勢だぞ。 ドッグファイトは模擬戦ぐらいでしか……。
288 :
名無し三等兵 :2011/12/23(金) 11:27:21.14 ID:+aNW0bDb
>>282 こちらステルス戦闘機の位置を局限するために
相手側はわざと旧爆撃を囮にして相手ステルス戦闘機が先にこちらを発見してファーストショット
>>270 ゲルのことだから何で42機なんだ。F-2減耗分を加えて54機にしろって言いそうな予感。
ブルーインパルスがF-35Bだと色々楽しそう。
ハリアーのデモは楽しいからな
>戦闘機のT-50に対して あれ?ここ笑うトコ?
>>292 >ブルーインパルスがF-35B
ここが笑うトコ。
>>287 ぶっちゃけ練度がモノを言う格闘戦で、米軍パイロットに相手に勝てる奴がいるとは思えんが
どこの国でもいるごく少数のできる奴がたまに勝つ程度じゃんか
まあ、F-4、F-15と2代続いた世界の同時期戦闘機では最強の機体を装備するという
日本の少数精鋭最強という強みは薄れたよな
200機もないF-22は除外するとしても、T-50、FGFA相手ではF-35は分が悪い
>>292 T-50って割と戦闘爆撃機だよねぇ(笑
>>289 それはいいことじゃないのか?
ついでにRF-4後継もF-35にして60機配備しよう
>>287 日本の場合、アラートがあるからね
偶発戦闘で圧倒されたら日本舐められる
F-35Jは42機しかないけど、何機は飛行教導隊に回すべきだろうな
いまから対ステルス戦を研究しておかないと間に合わない
研究すればF-35やステルスの思わぬ弱点もみえてくるかもしれない
ステルス戦闘機のJ-20やT-50が配備してから研究するようではもう遅い
298 :
名無し三等兵 :2011/12/23(金) 11:48:35.87 ID:JbTWKaGL
>>297 とりあえずF-Xが何を意味するのか考えてみよう
結局ドッグファイトではF-35のが有利っぽいということでFA?
>283 >塗料やコーティングにそういった融通性あるのかな 尾翼なんかは赤とか青の絵柄がマーキングされてるぐらいなんだから日の丸マークぐらいは大丈夫っぽい 全体的な塗装も普段はステルス性を誇示する必要の無い任務なら可能なんじゃね どうせ翼の下に対艦ミサイルとか吊るすだろうし _φ(・_・
石破茂ブログ
http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/ 次期戦闘機F-XがF-35に決定したということも、甚だ理解に苦しみます。
多用途戦闘機とはいえ、隠密理の対地攻撃に力点を置いて開発された
F-35がなぜ日本の防空戦闘機として相応しいのか、私には理解が出来ません。
「極めて優れた戦闘機」といいますが、「何に優れているのか」が問題です。
まだ開発段階といってもいい状況で、カタログデータだけで判断し、内容に
不備があったらどのように手当てするのか、納期が遅れたら一体どうするのか、
我が国の防衛産業はどのような体制になるのか、疑問は尽きませんが、
これについてはまた回を改めて論じたいと思います。
それにしても、海兵隊は、もしB型キャンセルされたらどうするんかな
スパホ近未来型採用じゃね? リザーブがあるっていいね。
>>302 こいつ、F-35Aが制空寄り仕様だってことも知らない……?
来年自民返り咲きで、ゲル大臣ちゃぶ台返しのスパホ選定とかなったら軍板大パニックだなw
政治家は所詮役人の言いなりです。一旦決定した事を覆す度胸なんてありません。 政権交代以前、以後通して結局骨抜きばかりじゃん。
>308 無い無い。たとえゲルがそんな事しようとしてもアメリカに怒られて終わり。
「22DDH」が完成すれば、日本の海上軍事力が大幅に高まるのだろうか?尹卓海軍少将は、 「完成すれば、日本の遠隔地への兵力投入能力が大幅に高まる。防空力が備われば、南シナ海だけでなく、 インド洋まで日本の艦隊は容易に到達できる」と話す。 西側メディアの報告によると、日本は現在、「F-35B」導入問題について直接米国と交渉しているという。 F-35Bはおそらく最初に「22DDH」に搭載されるだろう。「22DDH」は明らかに小型空母だ。 平甲板はF-35Bのような戦闘機が直接甲板から垂直離着陸可能なことを意味する。 「22DDH」の格納庫も非常に大きい。格納庫の高さ、広さはF-35Bを多数収容できるようになっている。 構造からみても、排水量からみても、多くのメディアが伝えているように、日本は小型空母を建造しようとしている。
>>300 いや、根拠なくF-35が強い強いと言ってる人がいるだけ
T-50の有利
推力偏向ノズル
カナード紛いのストレーキ
翼面積大
ミサイル容量大
レーダー口径大
軽い(F-35が異様に重い)
F-35の有利
なし
すげー。未だ未完成でスペックほぼ未公開のT50の能力って断定できるんだ(棒
それでも他の2機種よりはぜんぜんまし
>>314 そりゃ、ジュブラークなどの実績があるからな
ロシアの技術を舐めすぎじゃない?
>>313 にあげた部分は現時点でも全て確認できる+ジュブラークなどでの実績
F-35の有利な部分をあげてみろよ
>>313 >軽い(F-35が異様に重い)
いや、F-22だって空虚重量19トンとかなり重いんだが。
ステルスは燃料と兵装を内蔵する容積がいるのでドンガラも太くなる。
だからPAK FAやJ-20の予想数値が異様に軽過ぎるのが解せない。
PAK FAもJ-20もF-22より重くなりそうなもんだが…
>316 重量スペックの根拠を出してくれ。
スパホ厨になにをいってもむだ。
>>316 つまり予断だろ。皮肉にも気づかないのは結論ありきだからか?
>>317 ロシアの公表スペックをうのみにするのはよくないな
>>313 を訂正して重いを削除
T-50の有利
推力偏向ノズル
カナード紛いのストレーキ
翼面積大
ミサイル容量大
レーダー口径大
F-35の有利
なし
あとスホーイ系の事をジュヴラークと呼んでる中二病がちょっと…冷戦終了後の機体ならロシア名で呼んでもいいんだけどね。
>>321 そうだな、バイアスのかかった情報を鵜呑みにするのはよくないよな。
おまえの脳内ソースよりは信憑性あるが。
>>311 夢のある話だw
F-35Bで海自航空隊ができたら財務省はその分の空自戦闘機の定数を減らしそうだなw
>>323 まあ、なんだ。そんなにロシア機を過小評価するならF-35いらないんじゃないのw
純減でいいでしょ
大不況、社会保障、震災原発対策と金が全く足りないのだから
T-50の有利(全て現時点で確認できる)
推力偏向ノズル
カナード紛いのストレーキ
翼面積大
ミサイル容量大
レーダー口径大
+
過去のロシア機の実績
F-35の有利
なし
+
過去のアメリカ機の実績
F-35の有利な部分を言って味噌
↑この人ロシア機導入派?
小文字にエサを与えないで下さい
自分の書き込みの、どこが批判されあるいは笑われているのにも気づかずに……w
>>325 >F-35の有利な部分を言って味噌
ステルス性能
レーダー性能
光学センサー
HMDヘルメット
重量(翼面荷重)
アヴィオニクス
小文字とVIPしかいないのか?
>>325 妄想乙。お前の脳内ではもうT50は仕様確定して制式化し、しかもスペックデータが公開されているんだろうが現実はねぇ。
何が笑われているのか、マジ理解もおいついてない?
自民が返り咲いてもゲルは改めてF-22を喚き始めるだけ。 スパホ厨は何を持ってスパホがF-35より優れてると思ってんだ?バカなの?死ぬの?w
スパホ厨とかなに言ってるんだこの馬鹿は。
イカの残党だろ
ライセンス生産した部品の輸出まで行くかね?
>>301 あー……いえ、ね
グロス仕様の日の丸はどうしても付くでしょうけど。
T-50最強厨はこれでも読んどけ I would gauge a modern combat aircraft’s capabilities by looking at the following features: 1. Access to offboard space, ground, and air-based sensors, particularly a capable AEW/AWACS system with a well-trained crew and robust data links. 2. Effective sensor fusion to allow the pilot to make use of all this information, as well as information from onboard sensors. 3. An integrated EW system. 4. An AESA radar with a high level of reliability. 5. Training and doctrine necessary to make effective use of all this data and equipment. Plenty of flight hours for pilot flight training, too. 6. Powerful engines (ideally capable of supercruise), with a high mean time between overhaul and failures. 7. An airframe with low-observable characteristics. 8. A robust air-to-air refueling capability (equipment, readiness, training). 9. Sophisticated and reliable precision guided weaponry. 10. A robust software and hardware upgrade roadmap, to keep this plane effective in 5, 10, and 30 years. T-50もJ-20も、このうちの殆どをまともに満たせてないだろw
SM3の欧州供与なんかの根拠にもなりそうね。
>>339 T-50がF-35に勝てるとか言うバカの肩を持つつもりはないが
その条件なら結構満たせてるような
データリンクなんて当然あるしAEWも持ってる上、センサー融合や統合表示もあるはず(大型パネルだったし
T-50はAESA搭載らしいし、前縁フラップなんかにコンフォーマルレーダーが埋め込まれてる
主翼付け根下のフェアリングもコンフォーマルレーダーっつう話もある
機首とコクピット後ろのIRST(СТАНЦИЯ 101 КС-В&КС-О?)に光学式MAWS(Станция 101 КС-У)
エンジンはAL-41F、スペックばかりで運用の方はよく分からんが
このほとんどがF-35に劣る技術であるのもよく理解してる
342 :
豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/12/23(金) 14:10:54.68 ID:XtPdfolc
>338 どしてぇ?、ステルス性を気にしない普段の任務なら赤丸でいいやん? _φ(・_・ウムム
>>302 石破茂とかいう人ってきよたにさんの腰巾着でしょwww
>>341 なるほど。単機でやればT-50の圧勝か
F-35は欠陥だらけでまともに開発もできてないものな
前後の繋がりがわからない
>>337 イタリアみたく近隣国向け機体の最終組み立てを担当とかあるかも
>>325 T-50もF-35も完成してなくて両方ともカタログスペックだが、現時点ではT-50>>F-35は揺るぎない
T-50の有利(全て現時点で確認できる)
推力偏向ノズル
カナード紛いのストレーキ
翼面積大
ミサイル容量大
レーダー口径大
+
過去のロシア機の実績
F-35の有利
なし
+
過去のアメリカ機の実績
F-35の有利な部分を言って味噌
いいかげん気持ち悪い
>>350 ほっとけ。コピペ乱発させてればそのうちアク禁喰らうからw
軍板って相手がうんざりするまでコピペすれば勝ちっていう板だっけ
間違っちゃいねェ・・・
>>353 しかし、それを言ってなにがどうなるというのだ?
レーダーが強力でも、レーダー使うと位置がバレるから、使えないんじゃない?
存在はバレるが位置まではバレない 大体の方位がわかるだけ 昨今のレーダーはバレ難くする工夫もしている
>>355 確かに在来型のレーダーをダラダラ発振し続けているとたちどころに居場所が逆探知されますが、
F-22辺りが搭載している新型のレーダーだと極短時間だけパルス状に発振するので、在来の
逆探だと殆ど探知できないんだとか。
MiG-21に対抗出来なくなったF-5は、F-5-A/B→F-5E/Fに改良 F-35も同様に、D/E/F型に大幅改良されますw
つまりただでさえ複雑なあのノズルが推力偏向までするようになる、と・・・
前々から言われてたことじゃん
>>358 逆探知では敵レーダーが旧式でも方位しか判らないし、
正確な方位割り出すほど高性能な逆探知装置も積んでいないと思うが。
認識古過ぎ
>>366 それECMアンテナだし、機首レーダーと連動して使うから全部前を向いているのだが。
ECMアンテナはインテークサイドな
>>368 何処のアンテナの事を言っているんだよ?
それと、レーダー視野内は当然レーダーと同等精度で逆探知できるぜ。距離は判らないけど。
やっぱ色々と認識が古い
>>370 だから、何処のアンテナだか言ってみろよ。
機首上面はIFFだぜ。
今までのF-2と比べりゃ分かるよ あと主翼前縁のESMアンテナとの組み合わせ ま、大人しく高精度3次元方探の政策評価見て来いって話だが
複数機で方位を高精度測位→データリンクで測位情報の共有→三角測量の要領で大まかな距離を算出 ここまでFCSがやってくれるのが昨今の戦闘機だと思うんだが
震災前 /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\ /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~ ヽ:;::l |:::::::::::| 岡田 異音 |ミ| |:::::::/ ,,, ヽ,、 '|ミ| '|:::::::l '''"" ゙゙゙゙` |ミ| |:::::|. ,,r ‐、 ,, - 、 |/ ,/⌒| ノ ・ _), (. ・ `つ| | ( "''''" |"'''''" | ヽ,,. ヽ | | ^-^_,, -、 | | _,, --‐''~ ) | マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 'ヽ ( ,r''''''‐-‐′ / 震災後 |:::::::::/ |ミ| |::::::::| ,,,,, ,,,,, |ミ| |彡|. '''"""'' ''"""'' |/ /⌒| -=・=‐, =・=- | | ( "''''" | "''''" | .ヽ,, ヽ .| キリッ | ^-^ | . | ‐-===- | 大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません ,\. "'''''''" / 朝鮮民主党 解党
F-35が仮に高性能高価素材を使用しF-2並みの空虚重量10,000kg前後まで軽量化したら どういった事が出来るんだろうか?
>>375 ますます導入数を減ってロッキード・マーティンの仕事を減らせます
>>375 X-35→F-35でやった事がムダになりますw
まぁ翼面荷重が減って推力重量比が増えて、基本的な機動性が底上げされるかと。
予冷ターボジェット積もうぜ
F-2スレでアンテナの事言ったけど ESMでの方探と言えばF-22のAN/ALR-94で既にあるからな
F-2の機体規模で出来るし、統合アビオのF-22やF-35なら尚更って話
なんでJSFは試作機がYFナンバーじゃなかったんだろな
試作機は3Dモデル。
>>381 そういう計画だから
初期量産機で試作機でやるテストやって大きな問題が出なきゃ
開発期間と開発費用を大幅に削減出来る
逆に大きな問題が出たら計画そのものが破綻する
で、結局はどちらの両極端にもならずにがたつきながらも計画達成しつつある、と
385 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 09:23:22.10 ID:SmMfxGnQ
Mig-55 全方向自動攻撃を可能とした、全自動式バルカン砲「ルクソール砲」2門を機体の上下に装備した全自動操縦機。 パイロット席はあるが、無人で離着陸まで可能。 2011年の軍縮により、固定装備のルクソール砲のみ搭載可能となっている。 全自動改修後のF-35のライバルと目される。 試験機では空中バルカン砲斉射によるミサイル迎撃の実績を持つ。 ルクソール砲の有効射程は1,000m。
386 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 09:26:07.11 ID:SmMfxGnQ
対するF-35には、B-83核爆弾搭載が検討されている。
単発とは言え、エンジンのパワーは凄まじい訳だし、重量次第ではスーパークルーズも可能だったかもな。 まあ、そもそも、重い機体を飛ばすために用意されたものだが。
>>383 国内での予算獲得や共同出資国の説得といった政治的な理由からも都合が良いんだろうね
>>387 minimum afterburnerで超音速を維持出来るというテストパイロットの話もあるし
本来スーパークルーズを要求されてない機体としては十分
ステルス性さえ充分なら 初期オットのオンボロでもいいから早く納めて欲しそうだな 地上レーダーとか対ステルス機対策を進めたいだろうから
最終組み立ては出来るのかどうか ラ国率はどれくらいまで認められるのか が焦点だろう F-15の代替機でもLMは日本に期待してるはずだからそこら辺を匂わせつつ上手く交渉して欲しいんだが 厳しいんだろうなぁ
393 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 10:46:14.65 ID:QcQskVYH
F-15の代替えは国産でお願いしたい。
自民党政権になれば F-22が売却されることが確実だから問題ないな。
これで自民が政権に返り咲く日が遠ざかる事になろうとは、この海の(ry …ええと、ここ何のスレだっけ?
F22は俺たちには売ってもらえないとして 選定対象から切ったのは自民党政権
F-35が対地攻撃専門とかゲルも頭おかしくなったのか? F-Xの選定結果を批判するのは自由だが明らかに間違った知識で批判されるとブーメランになるぞ… あとF-35のお値段が99億円という話は既出だったけど その中身は機体が1機89億円+初年度部品10億円ということらしい
>>398 昔からゲルは軍事音痴だよ。彼の押していた装備はアフガンイラクの実戦で役立たずの烙印を押され、
逆に彼が削減したものこそが本当に必要だったという、一言で言うとゲルは辻や牟田口並みの役立たず。
もともと農政畑の人間で、軍事関係は小文字並み キヨのお友達だし
民主にまともな奴がいればゲルが国会で返り討ちになるぞこれはw まああの防衛大臣じゃあ無理だと思うが…
>>394 そもそも防空戦闘機じゃないしw>第4次FX
一応、昔でいうFI枠よ?
>>403 現実は、
F15:FI
F2:FIとFSの中間
F4:FS
だろ。
>>403 だからそうゆう枠はなくなったの。
ゲル長官が政権返り咲き後にFIとFSの区分けを復活させたい
のならそりゃ別の問題だな。
ゲルは防衛省が公表したPDFに性能面の評価ポイントとして 機体性能、火器管制能力、電子戦能力、ステルス目標探知能力、 航空阻止能力(空対地攻撃能力等)のすべてにおいてF-35はバランス良く 高得点を獲得したと明記されていることを知らないんじゃないのか? どう見ても空自は今回のF-Xには対地攻撃能力も求めていたわけだが
防衛省や現場サイドの声に耳を貸さないのがゲル
F-35を選定するために対地能力を評価項目に加えたんだ などといちゃもんつけようと思えばいくらでもつけられる まぁ本人が恥さらすだけだろうが
仮に見直し図ろうとしてもP-1潰そうとした時みたいにあっさり返り討ちだろうが
ゲルは利権政治屋だから、現場の声や国民言うことは 聞かないけど、ちゃんと業界の声は政治に反映するから問題ない。
業界に嫌がらせしまくってたゲルが!?
>>~を選定するために~を評価項目に加えたんだ キヨの得意技ですね、わかります
>>406 >どう見ても空自は今回のF-Xには対地攻撃能力も求めていたわけだが
求めてねーよ
>>408 マスコミ曰く軍事事情に明るいゲルが防衛省を叩けばマスコミが恥を隠してくれるさ
安全保障全般としてはともかく兵器関連の話でのゲルはちょっとどころじゃなくウザい部分があるし 防衛省としても一度お灸を据えてやった方がいいだろ 今回の発言なんて碌な知識ないくせに調子に乗ってるヲタその物で 管の「原発に詳しい」と同等レベルの醜態をさらしてることに本人が気が付いてない
しかし、お灸を据えようにもゲルは次機首相の最有力候補。 首相様になったときの逆襲が怖いだろ。官僚は
ゲルは 産業界とイカ厨の票獲得を狙ってるんじゃまいか
>>413 えっ?
マルチロール化は世界の趨勢でしょ。残りの2機種だってマルチロール機だし。
純粋な防空戦闘機ってSu-27やMig-31とか買わないとないんじゃないのw
>>417 また再選定なんてなったら間違いなく下請け以下は待ちきれなくなって撤退する
だから自民党がアメリカを怒らせる事はしないってのw
>>420 自民党もアメリカのポチだからなw
民主党になって何か変わるのかと思ったら、
鳩山は引っかき回すだけ引っかき回しただけだったし。
管と野田は、自民と同じでアメリカべったりでしょ。
対アメリカ外交という意味では何も変わっちゃいないよ。
F-22も限定的ながら対地攻撃出来るよ
F-22は空自が対地に使えるものじゃあるまい。 そもそも数が欲しいのは対艦攻撃機。
>>421 ボケてくれてありがとう。
JDAMからB-61まで搭載できるのに?
>>425 それ言ったらF-15Jも純粋な防空戦闘機ではないなw
そもそも1st day strike をF-22ができます!という話になったからF-117が 退役できたわけで・・・・・
>>427 >そもそも1st day strike をF-22ができます!という話になったからF-117が退役できたわけで・・・・・
まぁ空軍は議会を騙したわけで…未だにF-22は実戦未使用
F-22を実戦経験させるために、また戦争起こすのかよ 財政的に無理だぞ
431 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 14:04:39.78 ID:pxBvtGFA
F22は今や戦略戦闘機だから1st day strikeなんてもってのほか
1st dayの露払いには必要だろ。
F-22みたいなステルス機って制空戦闘機とはまたちょっと毛色が違うんじゃない? FI任務は既存機がやるみたいだし
無駄にオーバースペックで無駄にクソ高い維持費と手間がかかるし謎の不具合があるわで、F-22を実用価値を見込めない代物。 既存機のやり繰りで安上がりにやりたい事出来る以上、高い代償払ってまで背伸びする意味は無いからな。 20~30年の内にF-35の性能向上型や特定任務特化型なんかの派生型が登場したら、早期退役もあり得る。
こんなステルスは捨てるっす。
拾おうにも見つからないッす
そいや爆撃機ってなかなか後継出ないな。 今や巡航や弾道ミサイルだからあまりいらないのかな。
>>437 無誘導爆弾を大量に落とす戦術が復活でもしない限り対潜哨戒機転用で十分だろ。
と言うのが最近の潮流。
ちなみに、XP-1には爆弾倉が付いているし航続距離も8000kmもある。搭載量は少ないが。
>>437 ただでさえ戦闘攻撃機でいいのがあるのに護衛を要する純正の爆撃機は需要が薄い。
しかも、ディープストライクならB-2があるし、制空権を確保しているのなら旧式で十分。
ちなみに、湾岸戦争の時点で巡航ミサイルは思ったほど役に立たない事が判明。
反面、何と戦艦の主砲の方が先陣の海兵隊や後詰の地上部隊の殴り込みの役に立つという事が判明。
なので、事実上の現代版戦艦としてズムウォルト級を作っている訳。(己の主砲で己のバイタルパートを抜けるか云々は抜きにして)
敵地に乗り込んで沿岸をボコボコ砲撃するんだとさ。(将来は主砲をレールガン化予定)
>>439 戦艦と言うよりハッシュハッシュクルーザーだなw
今時、副砲まで装備してるぐらいだからな。 もっとも、CIWS兼用らしいが。 ステルス船体で対地砲撃させるって絶対何か間違っている。
まさかの戦艦復活か。 ファミコンウォーズの俺の戦略そっくりだな。 戦艦で湾岸を綺麗にして重戦車上陸。
イージスシステム完備で対空も万全。 コストは爆高。 ホントに一体何がしたかったんだ? たちの悪い自己満足としか思えん。
>>439 >反面、何と戦艦の主砲の方が先陣の海兵隊や後詰の地上部隊の殴り込みの役に立つという事が判明。
そんな事実は無いし、ウィスコンシンの砲撃は囮作戦だったぞ? 何言ってるんだ?
湾岸戦争でデタラメほざいても通用せんぞ、小文字よ。
ゲルは有能な議員だが無能な防相
>>447 まさしく「勤勉な無能」だね。
さっさと(政治的に)抹殺しないとw
ゲルりん農林水産大臣の時が一番良かったの
政権を離れるとまったく情報が来なくなる典型だな
良くも悪くも改革精神が旺盛なだけだろう、選定見直したけどやはりF-35にしまつ 普通にあると思われ
最近はどうだろうな
タイフーン厨の東京新聞も必死だなw
いつもの反米じゃね
ゲルも 農家のジジ・ババ相手にしとけば、政治家として輝いているのに わざわざ防衛の専門的な問題に首突っ込んで失策と 失笑を重ねるかねぇ。
いつもの反米と地元(本社の中日新聞)にある航空産業の代弁。
シミュレーター等:205億円 おまえ、機体と人員だけ存在すれば、戦闘機が運用できると思い込んでる?
転換訓練部隊編成するコストに比べれば断然安上がりだな というかこの辺でコストかからないのがLCCで評価高くなった原因か
シミュレーターなんてそんなもんだろ。 民間機でもそれぐらいしたはずだ。
今日はサンタをF-35が迎撃するらしいよ。
本体より高いのが普通なのかシュミレーターって
464 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 17:49:46.32 ID:HUgWhYgC
>>462 まぁ毎年NASAやらに捕捉されてるもんな
でもPAC3でいいんじゃね?
465 :
豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/12/24(土) 18:00:52.08 ID:/0ooT5jb
>462 F-35じゃ返り討ちにあうんじゃね _φ(・_・
ペトリオット程度ではサンタに命中弾を与えることは無理でしょう
無理にミサイルで迎撃しようとするから駄目なんだ。 25mmで掃射すれば、トナカイ付きの輸送車両をペイロードごと 破壊できるだろ。応用力無いなオマイラ。 発射弾数の多い20mmバルカン砲が最適武器だけどね。
しげるなにやってんだよw
>>467 20mmじゃ威力微妙だからでかくしたんじゃないか
あと噂によると今時のサンタは50G機動可能でRCS値もF-22よりも小さいらしい
>>444 「見直した結果やっぱりF-35で行くことにしました」と言い出すに100ペリカ
サンタは肉眼で100km単位で見えるんだぞ? RCSだけが取り柄のF-35で敵うはずがない。 むしろ同じ35でも機動力と機関砲の口径に優れるSu-35BMの方が勝ち目有るだろ
>>471 甘いよトナカイの鼻は赤く光るんだそれを狙え
473 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 18:58:43.38 ID:HUgWhYgC
>>471 よし解った、ならばF-35に煙突をつければどうだ?
サンタの習性を利用するんだ
>>473 F-35のリフトファンに煙突つけてセルフシュレッダーか。脅威的な罠だな。
>>475 遂に対サンタの最終兵器が・・・
出撃してくる。ファミチキ持って待ってろ。
赤外線でとらえて誘導弾打てば余裕
サンタの加速度にミサイルが追いつけると思ってんの? AL-1じゃなきゃ撃墜不能だよ。
みなさんどんだけサンタが憎いのかわかった。
>みなさんどんだけサンタが憎い イブのこの時間に、2chにカキコしてる時点で・・・ しかも軍オタだから最悪。
仮想敵が設定されればひたすらそれを打ち破る方法を探るのが軍ヲタだ。 そこに感情など関係無い。
>>478 馬鹿、あのソリには積雲発生装置"ホワイト・クリスマス"が搭載されてるんだぞ?
レーザーなんか簡単に拡散されちまう。目視から実体弾を叩き込む以外に方法はないぞ。
お前ら涙拭けよ。
なんで泣く必要がある?
NORADは観測したんだろうか
発想が貧困すぎるだろ 所帯持ちだっているだろうし
でも、食事も含めてパパだけ別なんでしょう?
489 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 20:18:08.19 ID:HUgWhYgC
地球の自転速度は1674km/時だそうだから、 サンタはプレゼントを配りながら 時には高高度を飛行し(NASA調べ)つつも尚且つ自転速度以上の高速を発揮している事になる ・・・キネティック弾頭でも用意するか・・・?
無駄だよ。サンタにはジーニだって通用しない。
ならばナイキを使おう
さっき同僚がファントムで出てったよ。 あんな旧式機で何が出来るってんだ・・・馬鹿野郎が・・・
なんで空自や空軍が躍起になってサンタを撃墜することになってる? 領海内に不法入国する訳だから入管法違反容疑で海保の所管。 したがって巡視船を増強すべき。
空からアンノウンが防空識別圏に侵入してるんだ。そりゃ空自もスクランブルくらいするさ。
サンタを撃墜しても、戦利品はプレステヴィーダ程度のささいな物。 いいの?
>495 その産経記者の名前でググってみろ。キチガイだから。
oldconnie(石川潤一): アンチF-35の論調が産経から赤旗まで同じなのに笑った
い-635 ちなみに、平成18年度の民主党の収支報告書だが、 電通が 690,150,988円(約6億9千万円) 博報堂が 19,425,964円 (約2千万円) 読売グループ系列(読売広告、読売メディアセンター)が 72,058,917円(約7千万円)なw フライシュマンヒラードジャパンが、1974000円かw フライシュマンの本社はアメリカにあって、アメリカ政界や企業のPRも担当してるユダヤ系の会社だなw ここが「マニュフェスト」っていう横文字を考えたんだなw そういえば、今東電と電力総連がフライシュマンを雇ってるらしいじゃないww 札束で学者ひっぱたいてテレビででたらめ言わせても年寄なんかはまだまだテレビのいうことを信じるからなw
家政婦のサンタ。視聴率の置きみやげ
>>495 何で自称保守ってこういう頭の悪い電波飛ばすのが好きなんだろうね。
だから産経は馬鹿にされるんだよなぁ。
本人は国士を気取っているが、はっきり言って国賊よ
しかしF-35決定への文句がこれだけ出てくるって事は もしかして水面下でタイフーン生産話が想像以上に進んでた傍証?
>>503 「何に決まっても文句を言う人」の割合と比べて特に多いとは思わんが。
今回のF-Xは、どれに決まってもケチがつくだろうな。
506 :
名無し三等兵 :2011/12/24(土) 23:29:10.77 ID:HUgWhYgC
>>492 >>何が出来るっていうんだ
Re:Fー4爺ちゃんが良いコにしてたらプレゼントが貰える、
きっとF100-PW-220エンジンとかAN/APG-70レーダーとか。
んでF-Xに帰り咲き・・・おや誰か来たよう(ry
適性国家
>>507 >ただ次期主力戦闘機については、F35、米国海軍使用中のFA18、
>英国など欧州4カ国が共同開発した「ユーロファイター」の3候補のうち、
>いずれを選択するかという点だけが注目され、わが国の防空体制の中での
>位置付けが欠けていると言える。その結果、戦闘機の機数がさらに削減され、
>整備予定は42機である。
?
もともとこれからいなくなるF-4の補充用だろ
>>509 実戦機+訓練機+偵察機 で70余機を、
実戦機(F35 42機)+訓練機(シミュレーター)+偵察機(F15転用)に更新だからにゃあ。
まあ、予算が付くなら42機とは言わず100機くらい欲しいけどw
まあ、2個飛行隊向けに42機が少ないのは確かだと思う 予備機がカツカツだし 本来術科学校にも欲しいだろうし、可能なら飛行開発実験団にも1機位は欲しいだろうからね
RF-15って実現するのか?
42機のF-35で偵察もやれという話になるんじゃないかという危惧
財務省は調達単価が上がる事より定数削減の方を優先するから仕方ない
訓練機というか一応第301飛行隊はF-4機種転換操縦課程も担当だな
元々複座なんで練習機イラネ。
じゃあシミュレーターは純増じゃね?
>>510 あと42機ってのは「配備」であって調達数そのものじゃなかったような・・・?
RF-4後継はいっそF-35追加調達でまかないたいところだな 予算が許せば
UAVでやるんじゃない。
521 :
名無し三等兵 :2011/12/25(日) 09:10:15.99 ID:7cIrIusN
不破は何なら満足したん?
>>518 いや、調達が42機らしい
現時点での情報だが
飛行隊の定数が16機になってたりしてな 在場含めて20機づつ
普通にF-15Jの前期生産型の転用だろ >RF
>>523 大綱で言う「戦闘機260機」÷12飛行隊で運用しているので
定数減らしたら損するだけ。自衛隊側からすることは無い
日本はナイトレーベンを作れ
>>521 石破か?あいつのせいでF2は減っただけだし、ロクなことしねーな
結果論すぎる
F-2が減ったの結果論だが ゲルの普段から碌な事してない。結果論ではない。
具体的にどうぞ
他所でやれ
>>525 戦闘機260機は損耗とか実験団とか含んでいないな。
13個に飛行隊を増やすことはできそうだ。
一個を沖縄に増強させるんだろう。
テレビ番組でスクランブルで一度にF-46機飛び立って
12人ほど乗り込んだ例があったから。
…F-46に12人乗り込んだに見えた
F-46って宇宙飛べたり変形したりしそうに聞こえる
>>532 航空団を一つ潰して一つ沖縄に造るといってるんで、
2個のところから1個飛行隊沖縄に移動するだけと思われる
536 :
名無し三等兵 :2011/12/25(日) 13:17:23.23 ID:LlPIdaf8
JASSM-ERも欲しいね
ざけんな増設しやがれ
RF-35ってあれば、偵察能力とても高そう
>>532 単純に機数の計算なら13個飛行隊には出来る
がただでさえ予備機等が少ないのにそれすると
手持ち機のほぼ全てが飛行隊の手元にある事になるから㍉
>>534 おれはF-51マスタングの親戚かと思った。
F-2でいえば、戦闘機飛行隊に60、練習飛行隊に21、学校に2、予備11 このうち戦闘機定数内なのは60のみとなる
>>541 いや、わかってるよ
だから13個飛行隊にする場合は予備機等から引っ張ってくる必要があるから
その分が減るでしょって話
>>510 >偵察機(F15転用)
この話まだ生きてるの?
RF向け機体改修の公示が出てたからまだ生きてる プライムは変わるんだろうけど
F-15向け偵察ポッド開発失敗したのでもう一回やるということか
>>543 定数も変える話だったか。勘違いしてすまん
>>544-546 他の機を偵察機にしても、偵察機にする予定だったpreが余るだけだもの。
可能な限りpreを転用する方向で動くはず。
>>548 >可能な限りpreを転用する方向で動くはず。
制空偵察機! は無理ですか・・・
偵察機にすれば定数枠から逃れる いざとなればミサイル持たせられるわな。
>>549 「余剰になるpreを偵察機枠に移動する」予定なわけ。
つまり、他の機を偵察機枠に持って来ようとすると、preが余って他の機が不足するわけよ。
と言うわけで、偵察機枠には余程の事が無い限りpreを移動させるだろう。と。
スパローで頑張れ
preってなんで余ったんだっけ?
F-35ってハープーン積めないの? 積めないってのも考えにくいが、積めるという資料も見た事無い。 ノルウェイのJSMって対艦ミサイルは積めるらしいが…
当時は戦闘機定数に対して大量の予備機購入が認められていたからだろ。 F-2 の当初案なんか81機に対して39機予備の予定だった
枠が少なくって金はあった時代なんだよな
>>558 ども。要はハープーンはもう古いってことか
ゲルがなんかほざいてるぞ。 お前は農水省やってろ
JSOWが入るって事は、ハープーンもASM2も翼折れば入るって事だけどな。
F-35にAAM-4を積むのは難しいってのは 聞くけどAAM-5はどうなのかな?
>>562 場所を工夫すれば使えると思うぞ。日本の場合は4発のAAM4が積めれば
良いらしいから。
>>562 ASRAAMもIRIS-Tも積める機に積めないとしたら、ミサイルの方が欠陥だ罠w
>>561 翼は折りたたみ式か...
あとは重量の問題だけか
>>564 AIM-9Xも内装しないくらいだし
ASRAAMは内装できるがIRIS-Tはできたっけ?
なぁ聞いてくれ。 酔っぱらった勢いで妹(こっちも泥酔)に抱き着いて寝ていたらしく、それを見た母親に 何度も殴られた 俺だけが。 おかしくね?お前ら夫婦そろって寝ているくせに、兄妹はダメだって言うんだぜ。 おまけにワリを食うのはいつも俺。女尊男卑だぞ、どうよ? 折角のクリスマスだってのによ
>>556 それってそんだけ堕ちるって見積もりだったんじゃ・・・
SLAM-ERってJSOWより長いじゃんか
え、F-35って9.9Gで曲がれるの?? F-18はどれくらいですか??たしか7Gくらいだったとおもうけど。
無理も無理なスケジュールで導入する上に空自のことだから、どうせ日本の35が対地能力を獲得するのなんて延々先の話だろう 下手するといつまで経っても防空戦闘機としてしか使えないんだから疑問もクソもありゃしないだろw
576 :
名無し三等兵 :2011/12/26(月) 00:05:50.68 ID:W0k7XVRQ
純減するよりマシだと思うしかなかろう
>>575 むしろF-35は導入時期には対地攻撃能力しか持ってないはずだが
578 :
名無し三等兵 :2011/12/26(月) 00:15:55.67 ID:xTsLxpRl
ロッキードマーチンの公式に自衛隊がf-35選んだって記事があってワロタww なんだかんだで大口なんだな。
>>578 pre機代替も内定したようなもんだから最終的に100機近い導入になるしな
総計6個飛行隊分だと120機超
Bob Cox 記者による2011-12-13記事 「Internal Pentagon report finds major problems with F-35 performance, components」 ”ペンタゴンのリークで大騒ぎだ F-35は今まで思われていた以上の欠陥品である 試験飛行担当の部内技術者らいわく、 空戦性能だけでなく、対地攻撃の任務遂行能力と 生存率にも疑問があると。 50頁強の部内資料は10月中旬にペンタゴン内で 作成されリークされた。 諸問題は解決不可能だとは言っていない。 が、解決には何年もかかり単価は天文学的に 上昇し続けることだけは間違いがない”
F-35には5つの大きな欠陥があるとされる ①間飛行中にコクピット内の明かりをゼロにするというのがウリだったが 不具合続出で断念、旧来のHUDに戻すと(ステルス性を損なう) ②HUDの映像が、肉眼視よりも130ms遅延する。 要求では40ms以内としていた達成できなかった。 ③緊急時に燃料を捨てる機能で、燃料の一部がフラッペロンなどに蓄積され 火災の危険がある。これが解決困難(理由は↓に) ④向かえ角が20度以上になるとバフェットがひどくなる。 これはフラッペロン同様解決が困難。というのは、普通の飛行機なら 機体表面に何か 付け足して整流すれば解決に向かうのだが、 ステルスの要請があるために、そうした細工は一切不可能なのだ。 ⑤F-35は、落雷耐性のテストが行われていない、というか出来ない。 サンダーボルトなのに。そのくらい電子装置に信頼性がない。 25浬以内に雷雲があるときは、テスト飛行も中止されている。
ここでブラックウィドウの出番か
このところ米政府やLMからリークされるニュースって F-35開発困難の話ばかりやね~ キャンセル真近なんかな
F-15の首根っこがへし折れる問題が最近になって出てきたんだ。 ぶっちゃければ飛行機なんざ「問題機」のまま寿命まで飛び続けてるんだよ。 だからできる限り問題をつぶして事故を起きにくくさせているだけだ。 もっともアメリカでさえこれだけ苦労しているなら、中華やロシアは下手したら 見かけだけステルスにするだけで終わりそうね
>>584 >キャンセル真近なんかな
財政均衡法発動なら、キャンセル以外に対処が無さそう。
キャンセルしない場合は、F15, F16, A10, FA18の現有機の大半を
売りに出すしか無い。その場合、F-35の国際販売数が大幅に減る。
>>581-582 ところがリークされた資料そのものを読むとそこまで酷くない。
Commentary on F-35 Joint Strike Fighter Concurrency Quick Look Review
http://s3.documentcloud.org/documents/274217/dod-quick-look-ahern-report.pdf Although the Quick Look Review (QLR) team did not identify any “fundamental design risks sufficient to preclude further production…
>585
首根っこが折れる? そんな事はベンレット中将も言ってない。
むしろ中将はF-35に亀裂が出たと明かしたそのインタビューで「亀裂そのものは深刻なものではなく既に対処済み」と明かしている。
お前らさ、英語の一次情報を読めよ…
>585 おっとすまん、首根っこ折れたのはF-15だったな…
>>530 政治家は結果が全てであり結果に責任を負う、結果論とゆう言い訳は通用しない。評価としては先を見通せなかった無能とゆう事になる、残念ながら。
590 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 05:56:28.35 ID:sbJONkwB
機動性はF-16やF/A-18に並ぶくらいというが 先に見つけて先に撃つだろからACMに入ることは少ないのだろな
591 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 05:59:43.23 ID:sbJONkwB
整備性はF-16より遥かにいいっていうな 自己検診機能とか統合補給システムとかでやはり進んでるだろからな
593 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 06:08:58.43 ID:sbJONkwB
ソフトはBlock3でIOCだそうだが Block2Bでも作戦能力十分だというな よってIOC前でも必要なら作戦投入可能とも言ってるが 空自はどうせ買うならBlock3搭載炭のがいいよねえ
594 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 06:52:15.93 ID:sbJONkwB
飛行機のばやい 強度の問題というのはこれすなわち重量管理の問題だからな 材質も含めてデザイン変更や余剰強度のある部分とのトレードオフで絶対に自重を増やさない 固い決意が大事だな 最後の手段はパイロットの体重制限
>>586 F-35Aに付いては、機体は、できてるのでキャンセルとかありえない。
新規開発はもちろん既存機の改良でもその方が金がかかる。
B.Cに付いては、たぶん無いがもしかしたあるかも知れない。
機体が出来てるとはいえまだまだ手直し入りまくりの流動的なものでしょ まあそれでもキャンセルになるとは思えないけど
597 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 07:37:08.85 ID:sbJONkwB
米空軍現用機の大半は機体寿命がきてるわけだが(苦笑 2010・9・30現 保有F-15C/D平均年齢 空軍 114機 26.5才 州軍 140機 26.7才 F-16 空軍 583機 18.9才 州軍 368機 21.1才 予備 53機 22.8才 A-10 空軍 184機 28.6才 州軍 106機 29.9才 予備 44機 29.9才 はやく電光をw
年齢なんか出しても意味ないでしょ 飛行時間と寿命の比較を出さないと
599 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 08:04:49.07 ID:sbJONkwB
F-35はまだ落ちてないよな? それほどな欠陥機ならもう5~6機落ちてていいはずだが 隠してんかな
600 :
呉の床屋 :2011/12/26(月) 08:09:53.12 ID:sbJONkwB
戦争があれば増えたりするだろし機体毎差異はあるだろが 200~250時間/Y程度かねえ~平均では
偵察機ってA型ベースなの?C型ベースなの?
偵察機なんて作るの? 自衛隊の話なら余ったF-15だろう
603 :
名無し三等兵 :2011/12/26(月) 08:50:43.38 ID:VdSRSdfZ
偵察機ってどういう事?
TACOMのエンジン・燃料・着陸装置外したやつを偵察ポッドとして採用
F-35はセンサー系がチートなのでそのままでも偵察機として使用可 という話があったからそれとなにかを混同したんでは
>>604 東芝が新ポッド開発に失敗したんで実際そういう方向に進むかもしれん
TACOMの電子系作ったのって三菱電機だっけ?
あれ東芝のせいになんの? 空自が後から「ポッドつけたまま空戦機動させたい」とか無茶を言い出したせいなのに。 裁判になってるよ。
>>587 >首根っこ
F-15のこと言ったんだが・・・
>>607 両者の主張が平行線
・・・とはいうものの、ポッドつけたまま空戦機動ってんな無茶な要求か?
偵察型はおれの勘違いでした 寝起きで書き込んですまん
>>610 敵地に偵察に行くのに、
「ミサイルが飛んで来て回避機動したらポッドが粉々」ではお話にならんなw
東芝は外国の偵察ポッドは3Gとかの制限だよと言ってて 空自は俺が欲しいのはそうじゃないといって決裂訴訟行き
614 :
名無し三等兵 :2011/12/26(月) 12:26:54.69 ID:LE+2ehvO
BをやめるくらいでAC継続でしょ
>>587 まあ、「向え角」って時点で読むのをやめたがw
>>612 >敵地に偵察に行くのに、
>「ミサイルが飛んで来て回避機動したらポッドが粉々」ではお話にならんなw
各国の戦闘機搭載用偵察ポッドのG制限くらい調べてこい。
欧州は忘れたがTARPSなら7GまでOKじゃなかったか
618 :
名無し三等兵 :2011/12/26(月) 17:40:29.28 ID:lveIYqjB
F-35とB83の組み合わせで戦争に勝てる。 大震災後に来るべき世界大戦への準備が必要なので現政権で導入を促進したF-35。 対抗するためには、更なる巨大破壊兵器が考えられる。 ツァーリボンバを搭載したブラーンだろうか? な?
619 :
名無し三等兵 :2011/12/26(月) 18:02:41.44 ID:lveIYqjB
桁数増加提唱者の俺様がADAのしょぼさを分析してやる。
>>582 >F-35には5つの大きな欠陥があるとされる
>①間飛行中にコクピット内の明かりをゼロにするというのがウリだったが
> 不具合続出で断念、旧来のHUDに戻すと(ステルス性を損なう)
ソニーのヘッドマウントへの参加要請だろうな。3Gbps帯域通信の成果は東芝の方が上だがな。
>②HUDの映像が、肉眼視よりも130ms遅延する。
> 要求では40ms以内としていた達成できなかった。
130msということは、0.13秒。秒間7.6923076923076923076923076923077にしかならない。
通信速度が秒間1000となる上記のデジタル地上波の再現性よりも下となる。
最初から遅延が認められる遅延状態ということは、それ以上に遅延が連鎖する危険性もあるということだな。
通常では考えられないほどの遅さだ。要求レベルが低かったと言わざるを得ない。
たとえば「透過液晶だから」というのはいいわけにしかならない。
>③緊急時に燃料を捨てる機能で、燃料の一部がフラッペロンなどに蓄積され
> 火災の危険がある。これが解決困難(理由は↓に)
ロッキードのStork Fokker叩きなので放置。
>④向かえ角が20度以上になるとバフェットがひどくなる。
> これはフラッペロン同様解決が困難。というのは、普通の飛行機なら
> 機体表面に何か 付け足して整流すれば解決に向かうのだが、
> ステルスの要請があるために、そうした細工は一切不可能なのだ。
騒音対策としてのステルス機能を犠牲にするわけがない。開発意義がなくなってしまう。仕様範囲内で運用させるはず。
そういった運用をさせないような先読み運用を推奨するしかない。これはかつてSR-71で極端な例が出た。
>⑤F-35は、落雷耐性のテストが行われていない、というか出来ない。
> サンダーボルトなのに。そのくらい電子装置に信頼性がない。
> 25浬以内に雷雲があるときは、テスト飛行も中止されている。
F-22運用案件。保留だろ?アラスカで落としてまで自然落雷のテストをしたくらいだ。
それで懲りたとも取れる。
HUDに戻したらステルス性を損なうのか?
>③緊急時に燃料を捨てる機能で、燃料の一部がフラッペロンなどに蓄積され > 火災の危険がある。これが解決困難(理由は↓に) 投棄口の位置変えりゃ外形変更しなくても解決できそうだが。
>>620 HUDの光がちょっと外に漏れるということで
もっともエンジン廃熱や空気摩擦のIRが桁違いだから意味あるのかと
F-35で予定されてた技術の一つが失敗するということではある
ちょっと何を言ってるのかわからない。
そもそも開発計画にHUD廃止を盛り込んだのは何か意味あったのかと しかし入れた以上は減点対象になってしまうという
その前にHMDからHUDに戻ったって話は本当なのか?
いいえ しばらくBAEのショボイHMSでしのぐ
タイフーン用のイボイボメット?
違う ヘリパイが付けてる奴みたいなアタッチメント式のHMD
JHMCSってわけには行かなかったのかな?
ブロック3では改善されているんだろう。 ていうか、そんな中身のことは後から改修すればよろしい。 どーせF-15PreMSIPの後継もF-35になりそうだしな
F-35のキャノピーが後ろから前へ開くのは何故ですか? 後ろに向かって開くようにすれば爆薬でキャノピー壊さなくても脱出できますよね
F-35って、計画にVTOL型が含まれていなかったとしたら、 もっと大型の機体になっていたのかな? 正規空母搭載型はスパホぐらいの大きさがあっても大丈夫だろうし。 そもそも、サイズはともかく重量的にはかなり重いってのはあるけど。
それでもVSIで行くんだな 日本のだけ島津ってわけにはいかないか
>>634 重量軽減&各型の部品共通化のため
>>635 運用コスト低減のために単発だから大型化はない
元々、安くてなんぼの機種だったし
B型がないならむしろエンジンパワーへの要求が下がって F119単発で今より性能下がってたんじゃね
>>639 スーパークルーズ要求されてる訳でもないんだからF119を使うってのはない
>>640 B型が計画に無いってだけで革命的に軽くなるとも思えん。
重い図体を飛ばすためには大推力のエンジンが必要。
そのためのF135エンジンだった訳だし。
JSFがSTOVL要らない計画だったらA/F-Xのままだろ。
Bだけ別にしたら良い戦闘機になったかと思うとつくづく惜しい
馬鹿の魔弾好み
645 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 12:31:47.08 ID:3mpC4QxG
空軍の希望はもう少し小型だったんだが海軍とのすりあわせで大型化したと90年代に読んだ気がする
これ初期作戦能力獲得機の対F-22のキルレシオはどんなもんになるんだろうな?
レーダー以外のセンサーがF-22より充実してっからそこそこいい勝負にはなるんじゃね もっともお互いにAWACSや使い捨て可能な第4世代機の援護を受けていた場合はF-22有利かもしれんけど
さすがに米国の秘蔵っ子たるF-22が空戦でF-35に負けるとは思わないが・・ F-35にマルチロール性では劣っているだろうけども BVR戦ではレーダー出力や、推力重量比、スパクル能力等、不利な点も多い気が
649 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 15:10:37.99 ID:DzNjixj2
空自のイーグルドライバーはF-22の導入を切望していたらしいけど 実際(代替の)F-35に乗ってみてなんだこりゃってなったりはしないのか
機体そのものの機動性、運動性自体な中々らしいからどうだろうね?
武装も燃料も機体に内装するから実戦では意外といいのかも
運動性はF-16並と聞いたことがあるが
加速性はF-16が土下座するレベルなんでしょ?
>>650 YouTubeでフランカーシリーズやF-22の超変態機動をよく見かけるが、F-35でも4.5世代機
相手ならならおつりがくるだろう。
Su-27でも実際にF-15との格闘戦が行われる速度領域では機動性に大差ない
と聞いたことがあるような
なんか時事なんかも「日本向けはF-35Aのダウングレードバージョン」みたいな事書いてたけど、実際どの程度ダウングレードになっちゃうのかな…
>>655 ステルス機能以外は軒並みF-16C/D並に抑制
とか妄想、まぁ時事の元ネタのワシントンTはそんな記事だったし。
>>647 >レーダー以外のセンサー
レーダーだって今のF-22のAPG-77(V)1はF-35のAPG-81からのスピンオフ満載
>>654 大差無いどころか
ロールレートとかじゃF-15の方が上だし
F-15相手の速度域じゃ普通にF-15有利じゃないの
229: 名無し三等兵 2011/12/22(木) 22:17:27.13 ID:???[sage]
>>190 AviationWeekによると日本向けの2016年導入の4機はLRIP8で問題解決済みどころかBlock3になっとる
新鋭機マンセー!!
どうせ、爆撃関連のセンサー類はソフトウェアでオミットとかじゃないのw
>>660 15日前後に産経も書いてたろ、時事や共同通信も。
Yahoo!ニュースから検索かけたら?
まぁ正式決定前には色んな記事あったし(特に産経のF-35潰し)、俺は信用してないがな。
>>662 産経のF-35酷評はある意味すごいわ、1日で5件以上更新とかwww
元々安倍マンセーな影響か強烈なF-22押し&F-2再生産反対だったくせに
あの鞍替え様はすげぇわwww
その手の情報は正式発表までわろすわろすくらいに留めといたほうがいいわ どいつもこいつも願望で記事書きやがるから
「日本向けはF-35Aのダウングレードバージョン」報道のソースが欲しいところだな。 F-35はそういう売り方をするものだったのか?
>>664 ラプター禁輸が決定してもなお
F-2再生産や欧州機導入は日米関係に重大な影響を及ぼしかねない
だったもんねー、なのに今や…笑
>663 Bタイプなんて採用せんだろ _φ(・_・
というかダウングレードなんて作ってる余裕が無い
>>664 >>667 そりゃ産経は自民党の機関紙みたいなもんだからな
ぶっちゃけミンス政権攻撃出来たらなんだっていいとしか思ってなさげ
リニアや新幹線にしたって政権変わってから主張が180度の転換してるし
>>669 多数の国に売るのにいちいち個別にダウングレードしてられんわな
F-35って、政治的に見れば、 ・ある程度の経済力 ・ある程度の対米コネクション ・西側諸国の価値観 を全て持ち合わせている国々を囲い込むための道具なんじゃないかな? そこで空軍力の線引きをして、それ以外を締め出したり孤立化させると。
673 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 17:05:19.28 ID:3mpC4QxG
個別にダウングレードしてられんから一括でダウングレードするんだろ
674 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 17:05:46.09 ID:wQPi2j2M
過去に某粉飾決算で風説の流布といって叩かれた企業があるが、 フジテレビでも木村、安藤、滝川の報じた内容は、 フジテレビ自体が、フジテレビの株主にとっても 風説の流布と思われる。
>>655 輸出向けでの何か細かい機材が省かれる可能性や
個々の採用国の要求に合わせて追加出来そうな何かが付けられる可能性はあるが
本格的なダウングレードとか逆に高くなるし
コンセプト的にも米も一々やらんでしょ
ましてや日本向けだけ特別ダウングレードとか一番あり得なさそう
>>670 ところが自民党にも文句つけたり
自民党も駄目だと煽ってるがw
自民党からも軍オタが産経を見る目みたいに見られてるっぽいw
産経は単純に軍事音痴
>>653 加速性はF-16より遥かに良いよ!!って話なんだっけ?
共同国開発と揉めたのは、 開発国「独自アップデートできるようにソースコード寄こせ」 米国「誰がやるかヴォケ!!」 と言う話で、海外納入機の性能を落としているわけではないのだが。
>>678 伝言ゲームでそれが輸出向けはダウングレードされたモンキーモデルになったのかなぁ?
680 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 18:46:15.25 ID:DQnqUGTZ
>>678 トルコがF16のアクセス権買ってたよ?
>>680 一定範囲のアクセス権認める(個別交渉)で妥協したからね。
>>680 だからF-35では最初全く認めようとしてなかったって話でしょう
君ら大事なことに気づいてない 多分F-35Aは自衛隊では愛称なしになるだろうね
別にいいんじゃない。F-1やF-2だって愛称ないし。
F-2はバイパーゼロって…
>>683 雷光でいいじゃん。
絶対定着しねえだろうけどwww
デブだしな。 せいぜい「雷雲」だろ
688 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 19:42:53.21 ID:DQnqUGTZ
電気を大切にね
石破はキヨ☆タニの言い分をそのまま来年の通常国会で垂れ流し F35叩き&台風マンセーするのかな・・・ 誰か止めてやれよ
>>688 空自の黒歴史があってだな。
戦闘機には光を付けることになってるw
旭光とか栄光とか・・・
紫電にしといて、マイナーチェンジしたら改付けようw
紫電改か!
696 :
名無し三等兵 :2011/12/27(火) 19:59:41.02 ID:DQnqUGTZ
平松邦夫/民主党 大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ ・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞 ・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派 VS 橋下徹/維新の会 大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫 様子見:公明
>>693 福島の年を記念して
チェレンコフ光にしよう。
>>701 それ不謹慎ネタですからw
ギギギギギギとかあんちゃん悔しいのうとか使えなくなった
結局F-35って加速性良いの?
いいんじゃねーの
>>702 使えば良いよ。そんなのまで自粛しても仕方ないさ。
単発大推力だから加速性はいい。 最高速度では双発機に劣る。
>>705 で、はだしのゲンのAA使ったらゴルァ!するんでしょw
F-35って内装してる場合ならフル装備でも最高速度出して 機動性も抜群てな触れ込みだしねぇ
内装フルロードで最高速度だせるとは言ってたな 機動性はF-16程度だったような
F-15,F-16の頃から人間の限界で機動性は頭打ち
ぼちぼち強化人間に予算を回さねば
速度や機動性ではF-15やタイフーンに敵わんが F-35が活かすべき能力は他にあるからな
そう言えばF-15はリミッターカットすれば±12Gまでおkだよな。 パイロットが潰れるけどw
結構大丈夫なんじゃないか? 米軍は9Gまで公認だからそこは全員クリアできる前提なわけで。 おそらく9Gってのは余裕持った数字だろうし。
>>714 マイナス12Gは機体も無理じゃないかねぇ
F-15やタイフーンの良いところは瞬間Gもあるが
軽い翼面荷重で旋回しても速度が落ちにくいことと
良好な推力重量比で速度低下を抑えやすいことが大きいな
F-35Aも9G可能で設計上のリミットは13.5Gあるが
維持旋回率ではF-15やタイフーンに長があるだろう
たかが10倍の重力など俺には何も感じない、くらい誰か言わないのかね?
禁止されてるのは0G ポンプがオイルを吸えなくなってエンジンが焼けるから何秒までといった制限がある マイナスGはプラスGの数分の一程度の耐力はあるように作ってるよ 9Gだの12Gだのは無理だけど 例外はX-1くらいじゃないかな?
>>716 そこら辺どうなんだろ?
F-35も重量比悪くないし旋回維持率もわるくないとか
F-15は知らんが、イカとF-35は+9G-3Gだぜ
あ、維持旋回率だな
>>721 最近の機体は陸上機は皆+9G、-3Gだね
>>723 それ以上は中の人が保たないからだろうな
>>720 翼面荷重がその2機に比べて大きいから維持旋回率では不利じゃないかね
>>720 比べる相手にもよるが、正直良くはない
翼面荷重(空虚重量/翼面積)
Rafale 22,046 lb / 492 ft^2 = 44.81
Typhoon 24,250 lb / 538 ft^2 = 45.07
F-15C 28,600 lb / 608 ft^2 = 47.04
F-22A 43,340 lb / 840 ft^2 = 51.60
F-15E 31,700 lb / 608 ft^2 = 52.14
F-2A 21,003 lb / 375 ft^2 = 56.01
F-16B52 18,238 lb / 300 ft^2 = 60.79
F-35A 29,300 lb / 460 ft^2 = 63.70
F/A-18E 32,082 lb / 500 ft^2 = 64.16
F-16B60 22,000 lb / 300 ft^2 = 73.33
推力重量比(推力/空虚重量)
F-15E 58,000 lb / 31,700 lb = 1.82965300 ※F100-229
Typhoon 40,500 lb / 24,250 lb = 1.67010309
F-15C 47,660 lb / 28,600 lb = 1.66643357 ※F100-220
Rafale 34,000 lb / 20,944 lb = 1.62337662
F-22A 70,000 lb / 43,340 lb = 1.61513613
F-16B52 29,000 lb / 18,238 lb = 1.59008663
F-16B60 32,500 lb / 22,000 lb = 1.47727273
F-35A 43,000 lb / 29,300 lb = 1.46757679
F-2A 29,000 lb / 21,000 lb = 1.38095238
F/A-18E 44,000 lb / 32,082 lb = 1.37148557
バフェットひどいって話は原文の図みると音速に近い部分みたいだけど もっと遅い速度の時は問題なくてちゃんと回ってくれるのかしらん
F-35のエンジンは、当初、アメリカ製とイギリス製の2本立てで行く予定だった。 しかし今年になって突然、アメリカは「イギリス製エンジンは採用しない」と 言い出した。 これにはイギリスも大激怒し「F-35開発から撤退すべし」と公言されるまでになった。 日本が採用することになってもイギリスは無反応であった。 去年まではイギリス経済誌が「日本もF-35を採用すべし」と言っていたのに… F-35計画がキャンセルされても、じつは困る奴は あまりいない。 アメリカで文句言う奴は、この先出番が無く解体も噂される海兵隊くらいではないか?
海軍型は2割くらい翼面積が大きいんかいな
>>729 困る奴居まくりだろ
アメリカ空軍の戦闘用有人戦術作戦機はF-35が本格的にデリバリーされるまで更新されないんだから
ノルウェー、オランダ、イタリア、トルコ、イスラエルにしても
どのみち新型機が必要な事実に変わりはないし
海軍型は、着艦フックの不良で 着艦試験に一度も成功していないらしいね。
>>731 どいつもこいつもF35なんざ要らなくても何とかなる国だな
うちらとは事情が違う
米海軍は、それほど必要としてないかもな B型が無くなれば空母の隻数維持する口実になるし C型は、まだ切羽詰まって必要って訳じゃない
>>734 少なくともアメリカ空軍は絶対必要だろ有人戦術作戦機の後継どうすんのよ?
後はトルコ、イスラエル、オーストラリア辺りは結構切実
アメリカ空軍、空自、トルコ、イスラエル、オーストラリアだけでも結構な数だが
>>735 海軍はファーストデイストライクのできる機体ってことで、
切望してるんじゃないの?
>>736 アメリカ空軍は、有人機を減らしたくないから徹底的に抵抗するだろうけれど
為政者はどんどん無人機に置き換える決意だよ。
今のアメリカは60年代とは違う。
政治は空軍に支配されていない。
F136がイギリス製ってとこは誰もつっこまないのか・・・
>>738 意味がわからん
仮にUAVを画期的に増やして有人戦術作戦機をかなり減らすにしても
いい加減寿命の機体も多いからアメリカ空軍は嫌でも後継になる有人機を導入しないとどうにもならん
そして候補は今やF-35しか居ないって話
>>740 意味が分からないのではなく、無人機の世の中になったら
コックピットでの冒険が出来なくなるから
無人機を受け入れたくないだけでしょ。
空軍の要求を全部満たす予算は、アメリカには もう無い。
そして高性能有人機を切実に必要とする戦場も世界には もう無い。
>>739 何が言いたいのか?
F135がプラット・アンド・ホイットニー製
F136がロールスロイス製
でF136は、4月にDoDが予算を出さないことになり
10月には英国も自力開発を断念したんだろう。
何か根本的な知識が無い奴がいるな
米空軍が「絶対に後継機が必要」と言うのは 帝国海軍が「八八艦隊が無ければ国防が成り立たない」と 絶叫するのと同じ
>>741 別にアメリカ空軍の要望全部満たす予算を満たせだの
有人機を守る為にUAVは導入しないだの言ってる訳ではなく
有人作戦機の寿命が迫っているし有人作戦機も必要だから
唯一の選択肢であるF-35を一定数は導入しないと
どうしようもないって話
>>744 UAVも現用作戦機の後継機かと思うのだが
それはアメリカ空軍に今後飛行機の新規購入は要らないって言ってるに等しいぞ
しかし、F-22よりも後に登場するのに F-22よりも性能が低く F-22並に値段が高いとなれば 導入する意味ないんじゃね?
>>747 他に選択肢はないし
F-22では出来ない任務も行う飛行機だから単純な比較はあまり意味がない
だいたい額面価格とライフサイクルコストのトータルで
F-35がF-22に必要な予算を越えるかはまだ誰にもわからない
Joe Pappalardo 記者による2011-12-6記事「the Future of Naval Aviation」によると、 アメリカ海軍次官(文民)のRobert Work は海軍提督たちに、 「F-35Cの代わりを探しとけ」と命じたと言う。 また海兵隊には「F-35Bがなくなった場合の影響を報告せよ」とも。 米空軍でも同じような検討をしていることでしょう。
ここまで金掛けたからには断念はありえないが ライフサイクルコスト重視で要求性能は見切る 方向になりそうな気が。
アメリカ空軍とアメリカ海軍、海兵隊では状況が違い過ぎる
UAVはハッキングリスクが除外できなければ、作戦機の置き換えには限度がある。
こっからF-111みたくなったら笑うしかねーぞ
ツチブタ大先生は戦闘爆撃機として大成したからあれはあれで良いけどね
>>750 まあ、Bの消滅はかなり現実味を帯びてきたからなぁ…。
ぶっちゃけ、一番無くなっても平気なのはC型。
スパホが理想的な艦載機だから。
一番無くなったら困るのはB型。
代わりになる機体も計画も全く無い。
A型は現在でも近代化改修が続いているF-16の最新ブロックで行くかな。
>>753 マクロスでゴーストでバルキリーを更新出来ないのと同じ理由だな。
スパホじゃファーストデイストライクは出来んぞ
空軍なら、B-2で一発かましてから、ワイルドウィーゼルのファルコン飛ばして、 ストライクイーグルでボコボコにするのを、海軍機の一機種でやろうって事か。
>>757 さすがにここまで来てA型止めてF-16最新ブロックでとかはないだろう
F-16にせよF-15にせよ米空軍による最新型調達はちょっと無さそう
B型、C型は知らんが
しかし本来B型の為に始まった計画なのに哀れだな
Aは既に生産確定と言っていい状況 Cもハードルは低いので生産されるだろう Bはハードルが高いが元々Bこそが主役であり、最も必要とされている機体なので何が何でも生産する ただしBに関してはさらに遅延が酷くなる可能性はあるが
まあ、A型は2020年代初頭にはいい加減完全作戦能力獲得 米空軍だと2025年には結構な勢力になり2020年代後半以降には主力になってるだろうさ C型はなんだかんだで出来そう やっぱり不透明なのはB型
ガトリング砲を20mmに代えることは出来ないのでしょうか 弾薬の共通化を考えると自衛隊では20mmにするべきだと思います 25mmになったのはA-10の代替機でもあるからだそうですが自衛隊には25mmの大威力なんてそれほど必要ではないでしょう それよりも弾薬の共通化の方が優先されるべきだと思います
>>764 有事の際の弾薬補給は米軍頼りだから、
米軍にF35が普及したら20mmの方が欠乏すると思う。
対空でも20mmじゃ不満って話だし別に良かろう 有事には米軍から供給される 20mmもファランクスやら遠隔操作機関銃用でもあるから これまでの基盤を活かせるしなんだかんだで補給は大丈夫なんじゃないかな?
>>742 遅レスだが
F136はGEだぞ、RRは4割くらいか
まあ、BのリフトファンはRRだからBが中止になると痛いだろうねえ
C型はX-47がモノになればなくても大丈夫じゃね
そのX-47がF-35より更に高価になるだろう 今の米軍事産業は、世界中の英知と称した金の亡者の集団だから
まあ、M61の20ミリ弾とかM2の12.7ミリ弾とかは今後も需要があるだろうな。 両方とも色んな所に装備されているから。
X-47がF-35より高くなる訳がないジャンよw
>今の米軍事産業は、 >世界中の英知と称した金の亡者の集団だから ↑ もの造りに携わったことのない シロートに限ってこういうこと言うんだよなw じゃ、てめぇで作れんのかよ? 現場の苦労知らないバカは黙ってろって
金かからないようにしようって目論見が、結果的に逆効果になっている話はあるが。 これも金の亡者どころか真逆だからね。
>>771 X-47BはF-16くらいの規模だから、ハードウェアの原価はF-35の半分とかその程度で、
後はソフトウェア次第だな。
無人制御関係のソフトをどの程度欲張るかだ。
>>771 無人機は機体本体に加えて地上制御装置と指令波中継が必須だから同じような性能の
機体の比較なら必要なハードウェアだけなら有人機よりはるかに高くつく。
COIN機程度の性能のプレデターが機体そのものは450万ドルだけど地上含めたシステム総体
では4000万ドルに達する。F-15Cですら本国価格じゃ2990万ドルだということと比較すれば
有人機に比してとてつもなく高価ということが理解できる。
海軍のエビエーター至上主義者と同じこと言ってるバカがいるなw
>>764 >ガトリング砲を20mmに代えることは出来ないのでしょうか
>弾薬の共通化を考えると自衛隊では20mmにするべきだと思います
>25mmになったのはA-10の代替機でもあるからだそうですが自衛隊には25mmの大威力なんてそれほど必要ではないでしょう
>それよりも弾薬の共通化の方が優先されるべきだと思います
25mmは陸自の87RCVで使ってるだろ。弾薬サイズは同じだが。
あとどうせ戦闘機の機関砲は頻繁に使うものじゃないのであまり気にしなくていい。
>>764 >ガトリング砲を20mmに代えることは出来ないのでしょうか
あとこれは無理。25mmの方が小さいので。
GAU-12 イコライザーとM61 バルカンって大して変わらん大きさじゃなかった? いや、換装しろって人とは違うし別に換装しろとは思わんが
空自向けを20mm化は俺も考えていた。 10kg程度は軽くなるようだが。
ぶっちゃけ換装する意味は無さげだけどね
>>780 「明らかに小さい」のなら簡単に入るが、「ほぼ同じ大きさ」だから、
換装が面倒な上にかけたコストに見合う効果も無いぞ。
てかこれからオワコンになって消えて行く20mmをわざわざ装備するなよ・・・。 予備がもったいない?20mmは退役してVADSになって行くだけだ。
オワコンかどうかは場所によるだろ 別にF-35に20mm積む必要は感じないが
少なくとも米軍でさえ戦闘機用機関砲として20mmM61系列は少数派になり消える方向だろ。 もし陸とか海や別の場所での20mm規格が、って意味ならともかく。
海はSeaRAMやゴールキーパーに浸食されている。 陸は大口径化している。
>>786 ゴールキーパーは死んだけど?
ファランクスに帰って行きました
RAMはCIWSとしては失敗作でただの短SAM扱いでファランクスと共用になったし、 ゴールキーパー採用してた英国や韓国がファランクス回帰し始めたわけだが。
弾はちょっとしか積んでないからあまり気にしなくていい
20mm弾では運動量が不足で ミサイルに被弾しても慣性力だけで ミサイルが艦に当たって被害を及ぼすそうだ。
日本語でおk
>>792 ファランクスの20mm弾だと運動エネルギー(弾体重量×弾速)が足りないので、
飛来ミサイルに命中してもミサイル(の残骸)が艦まで到達してしまう事が有る。
既にファランクスが存在するのに、SeaRAMやゴールキーパーが開発された理由だね。
劣化ウランや1発8万円のタングステン弾を使用できるなら 20ミリでも大丈夫だと思うよ。
>>793 なのにファランクスの採用は止まらない。
RAMもキーパーも完成してみればファランクスに劣る失敗作となった証拠。
>>797 それは言いすぎじゃないの?
RAM(or SeaRAM)はそれなりに採用されてるよ
開発当初想定してたほどのアドバンテージはなかったというだけで
? 失敗 併用だろ
>>799 チャパラルみたいな短SAMにはなったがCIWSじゃないだろこれ。
まぁ、艦の防空の各々レイヤーを構成してるわけだな。
近SAMだとMAPDASクラスじゃね。 一応RAMはサイドワインダー位のサイズだし、射程的にも81式くらいはあるから。
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6 TBSテレビ 、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 大韓毎日 、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F 東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13 京郷新聞 、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 (サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社) 朝鮮日報 、、、 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F 毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 韓国日報 、、、、 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F 読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 東亜日報 、、、 〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT) 日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C 内にも外にも無能なのは今の日本の政治は朝鮮が行っているから 帰化人だらけの野田内閣をみてみろよ
MANPDASだた
なら短SAMかなあ? だがシステム的に近SAMチックな気がする
戦闘機のキャデラックと言われたF-15に対し、WVR戦闘に必要なもの以外を削ぎ落として 生まれたF-16は、引き算の思想でできていると感じる。 (その後の進化で、ずいぶん色々なものを背負い込まされたが) 一方、F-22と同等の燃料搭載量、F-22より大型の兵装を格納できるウェポンベイ、F-22の 縮小版のAESAレーダー、F-22にもない光学センサーシステム…を太い胴体に詰め込まれ たF-35は、足し算の思想で作られた航空機に思える。
APG-81がF-22の縮小版とかニュー速並の知識だな
>>806 MANPADSだろ
思わずググっちまったわ
>>808 __ __ n _____ _____ ___ ___ ___
| | / / / / / | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
| |. / / /⌒ヽ/ / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄|
| | / / ( ^ω^ ) / /. / / | |___  ̄| | / / / /| |
| | / / ノ/ / ノ /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_
| |. / / // / ノ / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/
| |/ / ⊂( し'./ / /
|. / | ノ' / /
| /. し' ./ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
F35買うってことは、今後は99式空対空誘導弾とか調達やめるの? それともF35用に調整した新型開発するとか?開発間に合うの?
F-22もF-2も1機しか落ちてないけど。
誤爆orz
実家に帰った時にニュース見てる時お袋にF35の価格を教えたら驚いてた いっつも新聞を読みふけってるのは何のためなんだ……。
まぁ一般人ならそんなもんだろ。 列車の値段とか貨物船の値段とか知ってるなら感覚も理解できるかもだが。
>>815 おまえのお袋バカだな新聞代の無駄使い。死ねばいいのに。
そういやFMSで購入する最初の4機はなんであんなに安いの? まあ、額面価格だしランニングコスト分で稼ぐつもりかも知れんが 単に円高と考えてもやっぱり安いし なんなんだろうか?
普通にあの値段、高い予想は見積もりが変なだけ
ttp://asahisyougun.iza.ne.jp/blog/entry/2522035/ > 論点 日本の次期戦闘機(下) 将来の拡張性考えて
> 読売新聞 11/11/24(木)
> F35については、機体の胴体が太いのは、レーダーに発見されにくいステルス性を損なわぬ
> よう、ミサイルなどを内部に収納するためと指摘される。だが、太めに設計された真の理由は
> コンピューターの熱を冷却する本格的な装置を搭載できるようにしたためだ。
> 3機種のうち、ステルス性を全方位に対して備えているのもF35だけだ。統合ネットワーク
> 能力により、自動的に敵のレーダー網の隙間を縫って飛行し、レーダー波の照射を受けると、
> 最も電波を反射しない角度に瞬時に機首を向け、身を隠せる。
かなり怪しいネタに思えるけど、本当に読売に載った記事なのか…?
823 :
名無し三等兵 :2011/12/29(木) 10:19:14.91 ID:2mMxLYgd
結局対艦ミサイル迎撃用なら20mmと30mmとサイドワインダーのどれが一番有効なんだ? フォード級にRAMが採用されてるんだから短距離ミサイルが一番有効と解釈してるんだが
レーザー砲
F35導入決まったんだな。4機購入ってニュースで流れてた。 F35ってどうなんだ?F15よりはいいのか?
ニワカさんコンニチワ お帰りはアチラ(嘲笑)
>>826 F-35Bだけは、F-15Jより能力上。
>>823 1種だけで解決できると思うのがそもそもの間違い。
SM-2による発射母機への艦隊防空とESSMによる僚艦・個艦防空
およびRAMとファランクスなどによる近接防空の併用による縦深防御。
そこに戦闘機により広域防空が加わってようやくディフェンスインデプス一そろいと
B型はマクレーン警部補を追っかけまわすのに必要だからな
>>831 あれはB型ではない。
A型とB型の仕様がごっちゃになった架空機。
35Bはハリヤーみたくホバリングしながら あっちゃいったりこっちゃいったり出来んだろう
>>830 そうだね。でも現在の米海軍は昔に比べ比較的艦載機によるCAPを重視してないから省いちゃったw
ハリアーだって映画でやってるようなヘリコプターばりの飛び方は異常
なんで開発段階でスパクルとか航続距離増強を項目に入れなかったのかね 金だけとは思えないが
スパクル→必要無し 航続距離増強→機内燃料で出来る範囲→ステルス増槽開発?
燃料、弾薬を満載して往復する攻撃機や爆撃機にスパクルが重要な要素だと思えんが
と言うか、純粋な制空機でも重要とは思えない。 (非スパクル機と比べて)航続距離や滞空時間大幅に減るし。
やっぱタイフーンが一番ベストな選択だったんだな 民主党はアメリカの圧力に負けてゴミを買った
もうイカ厨は涙拭いてもっと前向きなことを考えろよ
>>823 ESSMがあればCIWSいらないと判断して新鋭イージスからCIWS引っこ抜いてる。
RAMはESSMがQパックとかで大量搭載できない空母や揚陸艦が弾の少なさを補う装備。
>>836 推力偏向が無いとスパクル中はほぼ真っ直ぐにしか飛べないから。
で、F-35A、CはBとエンジン共用で偏向ノズルは無い。
あのB型のキモイ変態のズルが、さらに三次元偏向するように改良を怠らないでほしいw
>>836 スパクルはAB炊いた場合ほどじゃないにせよ結局燃料消費増えて脚が短くなるから。
F-22の戦闘行動半径見ればわかる。スパクル入れたパターンだとものすごく短い。
それより大量の燃料抱えて瞬間交戦性能稼いだほうがいい。特に見えにくくなるステルス機なら
足が遅くても逃げることに支障はないし、先回りして気づかれずに食いついたりできるから、
見えにくくなることで相対的に速度を稼げる。
>>844 微調整を犠牲にして可動範囲を大きくしたノズルに無理難題をw
AL-31FN:±15°
F119:±20°
F135-600:+0°-90°
要は高速飛行は巡航だろうがABだろうが使いどころがそうは無いという事 デメリットも大きいからよほど必要に迫られない限りやる意味は無い
>>845 F-22のスパクル時の燃費は、F-15のフルアフターバーナー時の82%らしいからなぁ。
スパクル30分で、機内燃料の大半を消費するみたいだし。
結局、速度なりの燃料を消費するってことか。
>>842 あふぉまるだしw
RAMはCIWSの1種。
マッハ3でウェポンベイを開きファルコンを発射したYF-12は 偉大だったということで。
>>850 ×:偉大だった
○:巨大だった
機体を大きくするほど エンジン推力の増大>抵抗の増大 になるから、
結局 高速機≒大型機 になる。
>>850 あのファルコンは、フェニックスに進化したようだが
なんだかファルコン系のAAMは、どれもイマイチぱっとした戦果を挙げられずに終わった感じだな
>>842 ズムウォルトにCIWSが無いのは、CIGS(副砲)が付いているからだが
>>848 任意に最適なバイパス比を設定できるみたいな凝った可変機構を搭載したエンジンじゃないと設計段階で燃費決まっちゃうからな。
スパクル可能なエンジンの場合はそれだけターボジェットに近いってことだから・・・。
でも凝れば凝るほど複雑化して重くなるw
>>854 結局F120はF119より低評価。と。
>>853 ズムウォルトといわずバーク2A後期型はは57mmもなしに
>>855 の写真ようになってるのだが?
>>854 可変機構積んだ所で、
超音速飛行では低バイパス比が必要な上に速度/推力比が顕著に悪化するわけで、
結局燃費は・・・
>>854 ニュアンス的に低バイパスから高バイパスの広いバイパス比を実現するための可変機構だろ・・・
アンカー間違えた
859のアンカーは
>>858 向け
>>859-860 そのつもりだが。
バイパス比可変機構積んだとしても超音速飛行している間の燃費は極悪。
と言っているわけだが。
そうか、まっ低バイパスだから低速でも燃費悪いよね。
燃費を言い出すなら、ジェットの戦闘機や攻撃機の類は最初からダメダメ。
それは前提がおかしい
>>863 "必要な航続距離が確保できるなら"それ以上の燃費は要らないな。
つまり、もしスパクルで5,000km飛べる機が有るのなら、
それの速度落として航続距離20,000kmにしようとは誰も考えない。
ま、そんな機はYF-12しか無いけどw
単に早く長く飛べればそれでいいのなら、コンコルドのような形になる。 あれだって一旦音速に到達すりゃ後はスパクル状態だし。
コンコルドはターボジェットじゃなかったか?もともとターボジェットはスパクルに有利だが。
>>779 GAU-12 イコライザーのバレルは5本なので発射速度はM61に
劣るがコンパクトなのが良いね。
結局バイパス比可変機構作っても、 ①M0.9で3000km M1.5で1000km AB M2.0 ②M0.9で3000km スパクル不可 AB M2.0 他の性能はほぼ同等で、①の方が可変機構の開発費分高価くなるだけ。 だから、最終的にスパクルは廃れると思う。
そもそもスーパークルーズってAB吹かしっぱなしかどうかは関係ないんだけどね。 ABなし云々は実現する手段だから。 ソ連のコンコルドモドキのTu-144はAB吹かしっぱなしだった。
F-22Aの登場でスパクルの定義はミリタリー推力での巡航速度が音速を超えるってなった感じじゃないか? F-15でもその定義に当てはまることはできたけど、スーパークルーズとは言わなかった。
スパクル最強はSR-71じゃないの? あれの動作原理はやっぱよーわからんw
言っても、多用出来るほどじゃないし、お試し新機能の域を出ないな。 別に無くても困らない。 F-22の強みは別にあるから。
そもそも、アフターバーナー炊いたら、クルーズじゃないだろ。
>>855 www ホントバカだなぁ。
CIWSは近接防御で縦深防御の最終段階を担うだけのものあり、個艦防空の基本はあくまでESSM。RAMはいわゆるSAMではないんだよ?
ファランクスの射程の短さが問題視され、より長いRAMができたんだがBlock1Bで洋上目標への射撃能力を得て汎用性が上がり
艤装上の制約も少ない事から今でも好まれてるだけ。SeaRAMはファランクスと同じMk72マウントにRAMを載せ艤装上の制約を緩和したもの。
だからFCS-3から誘導管制機能を省略したOPS-50しか載せてない22DDHの防空兵器にSeaRAMとファランクスが使われてるのさ。
>>857 だから個艦防空であるESSMに近接防空であるファランクスBlock1Bという縦深防御の組み合わせはなんらおかしくなく
ズムウォルトのESSM+57mmCIGSも然り。
こんなのは基本中の基本なんだが?休みだからと言って無知にも程があるぞw
まあ落ち着けよ
>>875 話しの元になった
>>823 にでも言ってやれよ。
尤も件の写真の米イージス見ての通りRAMもファランクスもなしで良いほどには個艦防空SAMの進化は大きかった。
話の流れや論点すら見分けられず、適当に噛み付き自分の無知を恥じないで他人を馬鹿にすることでしか
精神安定を保ててないような本物の基地外を相手にするほうが間違っているかねえ?
とりあえずお前らスレタイ見ろよ
>>875 まーだやってたのかよ…
普段でもそうやって大好きな話題になると興奮して時と場所を選ばないんだろうね…
881 :
名無し三等兵 :2011/12/29(木) 17:43:28.43 ID:9LZvql5z
超音速飛行と超音速巡航を一緒くたにすんなや
>>741 741 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/12/28(水) 00:07:45.52 ID:???
>>740 意味が分からないのではなく、無人機の世の中になったら
コックピットでの冒険が出来なくなるから
無人機を受け入れたくないだけでしょ。
空軍の要求を全部満たす予算は、アメリカには もう無い。
そして高性能有人機を切実に必要とする戦場も世界には もう無い。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/ 君はここのまんぐーすという老人かい?それとも信者だろうか
>>882 ちらっと読んだが、このマングースとやらは典型的アリアドネンだな・・・キヨタニを笑えんレベルの。
空海偏重で無人機を無条件に妄信してマンセーしてやがる。センチネルハッキングどころかプレデター
あたりの火器装備UAVがハッキングされて味方が自分たちの弾で死ぬまでマンセー続けるんじゃないかな。
ハッキングされたらオウンゴール食らう兵器なんて別にUAVに限らずいくらでもあるじゃん
>>885 ねーよ。管制装置丸ごとのっとるならともかく、UAVは管制装置のっとらなくても
電波信号の解析だけでいけるのがミソ。しかもめったに出さない上短時間しか電波出さない
誘導弾指令波と違い長時間垂れ流して解析してくださいといわんばかり。
別にUAV固有の問題じゃないって話でね 単に有人兵器のが長い歴史の中で防諜対策しっかりしてるってだけで 簡単に解析されちゃうようなシステム組んだのはアメリカの油断だわな
UAVというか無人兵器全般の問題だろ。 有人兵器と違ってトリガーに人間というセーフガードが省略される問題は消えない。 命令→発射 命令→人間が判断→発射 無人機は外部に判断する人間がいる以上信号解析で完璧に乗っ取れるが 有人だとセーフガード発動でそうは行かない。
>>888 RQ-170は遅延時間だかコスト面だか慢心だか知らんけど
弱い強度の暗号でも使ってたんじゃない?
AES256bitとかなら大丈夫じゃねーの
>>889 暗号はどんなに強くても解読されるリスクが有る。
一方で、暗号通信していなければ=操縦者が乗っていれば そのリスクは無い。
暗号が無意味なら誘導弾指令波だって短時間でもアウトだろう
解析するチャンスが段違いってことだろ
なら暗号強度に意味はあるな
有人だったらパイロットごと鹵獲されてたんじゃね?
てか妨害電波で歴史上誘導弾が打ち上げ花火になった例は結構あるしな 空戦ならスタンドアローンなIRAAMやら機関砲やらがカバーしていたが
>>892 誘導弾は乗っ取られても外れるだけだし。
ついでに言うと、誘導弾指令程度の無線で、
あとは自律して動ける無人機ならある程度使い道は有るな。
プレステコントローラー持ってモニタ見ながら操縦とか言うのは、
乗っ取られて鹵獲されても問題無い用途にしか使えないけど。
スーパーハッカーがデータリンクに偽データを流すのでデータリンクは無意味
妨害されるリスクがあるのでGPSは無意味
ターン制の上に2次元空間でしかない囲碁や将棋でまだコンピューターが 人間にそうそう勝てない状況じゃ自立で無人機はなぁ・・。 いわゆる人間が画面見ながら操縦するUAVだと映像が遅延と容量の問題であまり暗号化できないから イランのような国家規模の組織どころか一般人に毛が生えた程度のテロリストにすら傍受されたしな。
これからの空戦はスタンドアローン 信じられるのはINSとジャイロとエアデータ、そしてパイロットの感覚のみ 他のセンサや情報ソースは信じるに値しない
間違える可能性があるので人間は無意味
まんぐーす本人か信者が火病おこしたなw チョンぽいメンタリティーだこと
発狂したのが居るな。
悪い物でも喰ったんだろうかw
ま、それは置いといて、
>>900 弾頭だけ投下してUターンして帰って来るトマホーク
程度の物は作れるだろ。
当分は 無人機≒Uターントマホーク じゃね。
>>904 というか高度な妨害が可能な正規軍相手なら再利用可能巡航ミサイル以外の使い道が
事前にやること仕込んでおける偵察と固定目標攻撃くらいなのよね。
・・・問題は1機でも撃墜されたらトマホーク百発超えかねないコストだけど。
>>901 実はちょい昔のロシアはその方向目指していたりする。電子関連で米国にはまず勝てないことを自覚して、
力任せのパワージャミングで帯域ごと潰したり妨害したりしてAEWとかデータリンクを潰して可能な限り
個体対決に持ち込んで、米軍にはなかったIRSTやレーザーレンジファインダーで優位に立つ予定だった。
米軍でもその手のセンサが普及した今後は不透明だがPAKFAがそのうち答えを教えてくれるだろう。
>>906 まぁ電波封止したステルス機同士では当分IRSTが頼りか
光学、およびIRセンシング能力でもF-35は将来相対すると予想される戦闘機の さらに上をいっていると思われますがなにか?
IRを含めて光学系に多少性能に差があっても、 相手と同じ視程とみなせる。
なぜ?
>>852 AIM-54系であのサイズのままラムジェットにしてレーダーもAESAにして
更に弾頭をAIM-26のものにしておけば最強
2点間の大気による吸収、拡散が信号比を決めるメインファクターで 方向性がないから。
>>912 センサの性能が異なれば同じ減衰率の大気を通して同じ目標を見ても
得られる結果には差が生じるように思える
あるいは目標が同じなら識別距離には差が生じるように思える
朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、反日工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
>>866 14時以降に何が起きたんだ
>>866 Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社
これが規制されたからじゃねw
-「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」-
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ
>>906 ロシアは昔からやってた編隊データリンクを利用した
マルチスタティックレーダー形成をSu-35Sからやるみたいだが
>>915 問題はそのデータリンクに求められる太さが現実に実装可能かどうかだな。
無理だと思うが。
マルチスタティックレーダーでは無くて、ただのレーダー情報共有リンクじゃないか? そんな途方も無い話聞いた事無いぞ。
>>917 レーダー情報共有はロシアの防空機のデフォ機能やろ
>>820 このスレでワザワザ自分の親をバカにする奴が異常だろ。何を言ってるんだお前は?
920 :
817 :2011/12/30(金) 00:18:44.89 ID:???
俺はお前と違って自演なんかしとらんのじゃあああああああああああ
ツマンネ シネバ?
>>920 817は俺だ。勝手に名のるんじゃねえよカスが。
>906 そうなったらF-35のなんてアウトだなw _φ(・_・
醜い
操縦訓練シミュレーターって200億位するらしいけど A/B/Cの互換性あるのかな?
そういや、この次の調達ではB型も候補に入れるのかな? 軽空母に搭載せずとも利点のある機体だと思うが。 逆にC型は正規空母に積んでナンボだよね。
>>926 日本がB型を導入する利点なんてものがあるなら教えてくれ
>>927 有事の際によりA型では離着陸不可能な場所でも緊急利用する能力があり
より柔軟な運用が出来る事に利点が無いと?
全体の配備機数が限られており周辺の島嶼部防衛を受け持たねばならない日本だからなおさら。
そんな場所に着陸してどうするの?補給も整備もできず、下手すると離陸もできない 味方に破壊してもらうか、敵に鹵獲されるのを待つのか
>>928 そんな利点を主張する前に基地の強化などやることがいくらでもある。
STOVLってビルのヘリポートみたいな狭い場所に着陸はできるけど離陸はできないんですよね?
垂直着陸短距離離陸
ハリアーはスキージャンプできるけど F-35Bは出来ないよね
>>930 横レスですまんが、基地の強化はその基地から戦力投射可能な範囲の戦争にしか
直接的にはメリットをもたらさないという点で問題がある
あとどれだけ強化したところで早期の機能喪失が免れないという問題もある
冷戦期に千歳基地の壊滅がほぼ規定路線だったよーにな
>>934 F-35Bじゃ戦力投射可能範囲もっと狭いだろ、アホかwwww
陸自は支援戦闘機としてハリアーを求めていた時期があったな 空自は統一管制できない機体など無意味と否定していたが
空自はナワバリ意識強烈だからねぇ ある意味海自以上
>>936 一言も空母なんて言ってないし、B型取得の支持すらしてないんだが
お前脳に障害でもあるのか?(笑
イギリスは空軍でハリアー&ハリアーIIを採用してたな まさに有事に備えて立ち回り可能な小規模滑走路等の場所を増やす目的で グリペンも短距離離着陸で似たような売りがあったけど あっちの高速道路云々は路面を専用に強化してないとダメなんだっけ?
>>940 千歳基地の喪失を覚悟した空自がFS-Xで何を要求したかも知らないようなにわかチャンなんでね(w
空母論議が荒れる原因のひとつは否定派がニュー速荒らしてる厨房とメンタル面でほとんど変わらないことも一因っていう 本人らは自分が正しい主張をしているつもりなんだろうけどねぇ(苦笑
>有事に備えて立ち回り可能な小規模滑走路等の場所を増やす目的 そういう取り柄と持った機体を保有して地上で適材適所に回す実例はあった訳か。 何故か、それを言ったら、急に発狂し始めたのがいるんだが。
>>944 そういう奴はひゅうがにB型積むとかほざいてる奴の相手でもしててくれればいいんだが。
この前の中国海軍のお偉いさんの放言で神経がたかぶってるんじゃないのかね?
おもったが駐機状態の戦闘機でもミサイルの 発射管制は可能なんだろうか?
>>944 で、おまえさんはシニカルに我関せずかい?
無関心が1番の悪だって知らないのかい?w
自衛隊のF-35Bだの固定翼空母だの 己が空想なんの臆面も無くスレでを晒してる訳だし
じゃB型の話題禁止な
Bはとりあえず量産化されて形になってから考えりゃいい。
つか海兵隊もCでいいやん なんでハリアーみたいな機体が必要なん?空母の体積的な問題?
B型だのC型だの、なんでこんなに夢見がちなのがわいてるんだ? 冬休みだからか?
「自衛隊の次期主力戦闘機」ケテーイで知らなかった新参が増えたんだろ
なんでB型が必要だなんて思うんだろうね。 ”必須装備”と”カネの無駄”の間には、 あれば便利 > ないよりはあったほうがいい > 無くても困らない って”壁”があると思うんだけど、B型の場合はせいぜい”無くても困らない”だよね。
糞スレ過ぎてフイタwwwwww
>>961 ほほう。たいした炯眼ですな、すばらしい。 クスクス
B型が自衛隊に配備されると困る人がいるようだ
今回のFXで防衛省がB型を導入するって言ってない以上は導入する可能性はゼロだろ。 A型と明言してるじゃんw
海自に配備して22DDHを軽空母化だ!って騒ぐ人がいるから困る
F-35って言ってるだけだったらまだB型が導入される含みもあったかもしれんがな
箱船だけと空母って、銀シャリとうな丼くらい価格が違うんだぞ。 日本の財政状況見てから物言いやがれ。
空自がどの機種を取得しようが一向に構わんが B型配備すると言う己が空想の上に、ご丁寧に戦術、運用方法 戦略まで考察している妄想の垂れ流しが困る
A型が決まったのにB型が導入されないと言うと"導入されたら困る人が居る"とかなんなんだろうな。 決まってないもんは導入されませんよって話なのに。
B型欲しい連中が今回のF-XでA型を推していたからな。 維持整備費効率的になるし。
>>969 「B導入する下心が有るに違いない」と困る人が居るのだと思うけどw
おおすみ+ハリアー の頃からのマンネリネタだけど。
>>964 >今回のFXで防衛省がB型を導入するって言ってない以上は導入する可能性はゼロだろ。
空自が2011年12月に機種選定を行った今回のFXとして、
F-35Bを導入する可能性はゼロです。
その他は、まだ決まってはいない「将来のことです」。
F-35って通常の機体に比べてメインギアが後ろにあるように思うんだけど これはB型の為に後ろにずらしてあるのかな?
>>973 首が短い分前脚の位置が後ろに有るから、後脚もスライドさせたんじゃね。
>>973 単にウェポンベイの容積考えたら後ろに追いやるしかなかっただけじゃね。
B型の導入っていうけど、防衛計画を見ても影も形もないんで実現の可能性はまずないだろね。 当然22DDHの改修も挙がってないし、防衛ネットワークの構想にも空母の存在は見あたらない。
A型すらF-4約70機あって42機しか買えないと言うのに B型なんぞに色気出す余裕なんかあるわけもなく
そもそも海自に固定翼機が必要な状況じゃないし。 離島奪回時のエアカバーは空自が責任を持つんだろうし。 まあ時代や状況は違うんだけどWW2の頃のイタリア軍も同じこと言ってたなw 空軍が護衛するんで空母はいらんて。 結果ソードフィッシュにボコられたけど。
必要な状況じゃないというか海自が必要だっていってるのに 一部の軍オタがなぜかアーアーキコエナーイ状態になってるというか
軍オタにとって重要なのは自分の思想をひけらかして優越感に浸ることであって 軍事的な合理性を追求することではありませぬ
>軍オタにとって重要なのは自分の思想をひけらかして優越感に浸ること ゲルですねよくわかります
そりゃ必要だけど、もっと必要なものが他にあるだけの話で
>>982 そんな事言って無いぞ。
てか、海自の固定翼機搭載の話は恐らく無人機。
空母の話になったとたんに理性を失う人って、 そのネタで過去に凄惨な喧嘩をしたトラウマでも あるんだろう。
>>982 本当に海自の中の人がそんなことを言ってるの?
それが防衛計画に出てこないのはなぜ?
そもそも防衛計画が何年先までの調達計画に関わるのかわかってて言ってるの?
>>981 海自に固定翼機が必要ないなんて誰が言ってるんだ?????
>>989 ああすまんね。
流れで判断しろよ冬厨w
>>991 はあ?
>>989 ってただの揚げ足取りじゃねえか。
P-3Cやらの対潜哨戒機のこと言ってるんだろ。
F-35B妄想厨の理解力には限界がある
次期中期防の予算要求は2016年からか… まだ大分先だな。B型の調達計画が出てくるといいねw
F-35自体がキャンセルされてるから調達もクソもない
埋め作業乙
梅
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。