[第4世代]10式戦車スレ配備118号車[全備重量44t]

このエントリーをはてなブックマークに追加
119名無し三等兵
>>113
絶対とか言い切って単純
第2次大戦時の日本の戦艦や駆逐艦は戦う場も無く終わった兵器
負け目だけの兵器

2日前にやったNHK番組で第2水雷戦隊のネズミ輸送つうの見たか?
日本の駆逐艦は水雷戦を主とする艦隊決戦用に作られていた
速度を生かし、一発当たれば戦艦でさえ一撃で沈むと言われてる日本が誇る酸素魚雷を打ち込む一発クンだ
しかしその魚雷を撃つ機会はなく、殆どが輸送業務に使われた、ガ島への輸送作戦が有名
夕方出て、夜動き廻るからネズミ輸送
しかし帰り道が昼になり敵機に次々と喰われた駆逐艦
日本の駆逐艦は対空装備は無いに等しい、1機も撃墜できず
大戦を通して何十万キロも小間使いされたが、魚雷を撃つことなく
最後は大和特攻に随伴させられ壊滅した1隻のうちの「磯風」は
たった1度しか魚雷を撃つことがなかった

現代の日本の戦車にも共通したものを感じた
兵器選定やコンセプトが土台からズレてる点が同じで役立たずを相も変わらず作り無駄不合理な日本、いや日本人だとな