【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ4【US-2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:42:06.75 ID:???
>>950 直前の早期警戒機に関してに決まってんじゃン。ほかに何だと思ったんだろう?
953名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:44:04.40 ID:???
>>952
早期警戒機に対するレスだけでいくつもあるんだけど。
それ全部理解できないの?
954名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:44:09.11 ID:???
US-2も見つけて後は艦船に救助させるってのが使い方で降りられたらラッキー位だもんな
955名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:54:11.88 ID:???
>>953 いくつも?あぁ・・・10まで数えられんやつか。メンゴ。
956名無し三等兵:2012/05/12(土) 16:59:07.73 ID:???
相手が全て同じ人に思えるのはヤバいと思う。
957名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:00:13.47 ID:???
前は危ないけど上は危なくないよ
958名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:47:47.26 ID:???
>>941
E-767の航続距離は5000nmあり、進出距離は1000nmあるんだが・・・
この進出半径内に拠点が築けないような場所で戦争するのは
米軍くらいなんじゃ・・・
959名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:49:59.67 ID:oWijk5IU
つうか、昔の哨戒機でもゆっくりが目的なんじゃなくて、長くとどまるのが目的ね。

MADで捜索するのに、時速200kmならOKで時速500kmなら駄目だって区切りはない。

960名無し三等兵:2012/05/12(土) 17:55:54.97 ID:???
>>934
洋上で何を補給するんだ?
波高2〜3mの波に揺られながらボートで荷物移すのか?
燃料だったら空中給油でより簡単に済むし、何を想定しているか
解らない・・・
961名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:14:43.85 ID:???
>>959
MADの探知距離って知ってる?
反応を対処する間に探知範囲外に出ちゃうぞ
962名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:20:13.88 ID:oWijk5IU
MADの反応がでたらいきなり武器落とすのか? それはないだろう。
963名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:28:26.95 ID:???
>>960 食料、燃料、兵員、武器。そのほか何でも可能だよね。何を頭に金鈷はめてんだ?
964名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:32:02.94 ID:???
正直、新明和は「技術継承」のためにやってるだけと思うんだが
965名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:35:20.31 ID:???
>>960
食料:整備もなしに何時間稼動させるつもりだよw
燃料:わざわざ危険を冒して着水するより空中給油のほうが
   速いし安全だ。
兵員:整備もなしに何時間稼動させるつもりだよw
武器:航空機用の兵装って最低でも100Kg以上なんだが
   うねる海原でゴムボート使って運ぶのか?

頭に禁鈷嵌めたほうがいいんじゃないか?腕白すぎるぞw
966名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:35:36.32 ID:???
飛行艇は伝統芸なのか?
967名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:36:38.09 ID:???
>>965はあんかミス
正しくは>>963
968名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:37:02.71 ID:???
>>965 そんなの何とでも解決できる問題。議論する必要も無し。
969名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:39:33.28 ID:???
>>968
何とでも解決できないから飛行艇が使われなくなったんだろう。
970名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:39:56.31 ID:???
>>965 お望みであればあらゆる考え得るシステムを議論してもいいが・・・
971名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:41:10.68 ID:???
>>970
そんな前置きはいいからさっさとやれば
972名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:44:49.80 ID:???
>整備もなしに何時間稼動させるつもりだよw
海上である程度整備出来るようにし、定期的に陸の基地に帰れば済む
移動プラットフォームの様な物を考えればいいだけ。下に潜って浮上
するか吊り上げるか、どっちかだな。これが解決すれば後は全て解決する。

973名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:46:36.79 ID:???
>>972
それ何て水上機母艦
974名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:52:26.97 ID:???
或いは水上に浮かんだままでも、ドッキングするように周りに船を固定するだけでも相当の事が出来るだろう。
他にも可能性なんていくらでも考えられる。
975名無し三等兵:2012/05/12(土) 18:58:35.03 ID:???
ここは、飛行艇・水上機総合スレ だから自衛隊にも日本にも
必ずしも縛られる必要はないな。なんで自衛隊で・・・みたいな書き込みが多いが。
976名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:01:38.12 ID:???
ここは軍事板なわけだが

自衛隊以外に軍事目的の飛行艇や水上機を必要としている軍隊がないんで……
977名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:04:29.01 ID:???
何故未来が判る?預言者か?
978名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:14:19.49 ID:???
>>974
作戦区域が変わったらそのたびに
そのプラットフォームの移動のための船を用意しなきゃいけない訳?
それなら輸送船で荷物運ぶほうが簡単だろ。
979名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:20:38.93 ID:???
>>978 
なんかいちゃもんのためのいちゃもんつけてるだけなんだね。ここの豚(紅の)さん
達って・・・プラットフォームにエンジンも舵も付いてるって発想は全く浮かばんのかぁorz
980名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:22:33.28 ID:???
参考 創造性開発技法

[チェックリスト法]
アイデアを発想する時、手がかりとなるチェックリストをもとに行うやり方で、ブレーン・ストーミングの考案者であるオズボーンが作成した 「オズボーンのチェックリスト」と呼ばれる9項目が、その代表です。

[強制連関法(フォースド・リレーションシップ)]
アメリカのチャールズ・ホワイティングが考え出したもので、一見、関連のない二つのものを強制的に関連づけていきながら、アイディアを生み出していくテクニックです。

[焦点法(フォーカスド・オブジェクト・テクニック)]
強制連関法の一種であり、関連のない二つのものを強制的に関連づけていく点では同じですが、進め方が系統的で複雑です。

[アナロジー技法]
アナロジーとは、類推のことであり、この類推の原理がアイディアの発想に役立ちます。
すでに知っている知識を応用して、似たような新しい事柄について、「多分そうではないか」と推しはかることにより、ヒントが得られやすく、アイディアが生まれやすいと考える方法です。

[等価変換法]
創造性開発の技法の一つで、異なる二つのもの(たとえばAとB)の間に等価的なもの(共通点や類似点)を見つけ出し、それを手がかりに思考の流れをAからBへ変換させることによって、飛躍的なアイデアの発想を得ようとするものです。
981名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:24:16.54 ID:???
>>979
それじゃ本当に水上機母艦じゃん。
必要がないから消え去ったのに。
982名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:32:32.53 ID:???
>>979
実現性があり、利がある物ならば誰も批判なんかせんて。
絵空事、必要性が無い、実現性が無いから突込みが入るわけで。
983名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:33:14.43 ID:???
飛行艇は浪漫なんだから夢を語るのはいいが、あんまり現実性のないことを言うのは
逆にただの頭の固い頑固者になる
夢に固執するのっていちばんみっともないんだよな
984名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:37:33.89 ID:???
その根拠は?
985名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:37:48.89 ID:???
>>972
帰れる距離に陸上基地があるならば其処から普通の飛行機飛ばせばいいんじゃね?
>>974
うねりのあるところで機体の一部なんか固定したらぶっ壊れるわw船だって外洋で
接舷させるのはかなり危険なんだぞw

なんか手段のためなら目的を選ばない的な話になってきてるぞw
986名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:44:07.70 ID:???
>帰れる距離に陸上基地があるならば其処から普通の飛行機飛ばせばいいんじゃね?
はて?洋上にプラットフォームがあったら?って話の中で何ゆえこんな書き込みが?

他が諦めて実現不可能だと見られていた技術を花咲かせた話なんて数限りなくある。
というよりそれをやるのが開発の常識だろ?液晶やらハイブリッド車の本でも
読んでみるといいと思うよ。
987名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:48:19.05 ID:???
むかしむかしこうだったから、は根拠にならないよね。それこそ金鈷。
988名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:50:36.10 ID:???
>>986
お前さんのいうプラットフォームは水上機母艦の焼き直し。
過去に実現されて既に廃れてしまったものだよ。
「他が諦めて実現不可能だと見られていた」ではない。
989名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:52:52.26 ID:???
過去って数年前じゃないんだよ。「他が諦めて実現不可能だと見られていた」物もしくは「誰も考えてみなかったもの」だよ。
990名無し三等兵:2012/05/12(土) 19:55:11.89 ID:???
第2次大戦頃に開発が頓挫し、その後花開いた技術を羅列すればいいんだよ。
面倒だからだれかやって。
991名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:04:00.50 ID:???
>>986
その海上プラットフォームに降りる機体がどのような任務
を想定しているか知らんが
US-2 航続距離 :2500nm
P-1  航続距離 :4300nm
C-130J 航続距離:3400nm
E-767 航続距離 :5000nm
航続距離がちょと足らないぞ!ってんなら無理せず空中給油すれば
いいわけで。
US-2の任務であるSAR以外の任務はほとんど陸上から飛んでくる
普通の飛行機で可能なんだわ。
992名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:08:19.57 ID:???
>>986
根本的な勘違いをしているぞ。
「他が諦めて実現不可能だと見られていた技術」
なんじゃなくて
「他に必要性がなくて見向きもされなくなった技術」
なんだわ。
993名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:12:30.61 ID:???
結局飛行艇なんて要らんって話に成るんだよな
994名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:14:23.89 ID:???
>>991 それでは何故自衛隊は護衛艦にヘリを積んでるんだ?
>>992 全世界の戦後の技術者、軍関係者にアンケートでも取ったのか?俺はそう思う。という事だろう?あまり無意味な事言わん方がいいね。
995名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:16:43.06 ID:???
> それでは何故自衛隊は護衛艦にヘリを積んでるんだ?

固定翼機とヘリと同一に語れるわけないだろ
どんだけニワカ客なん

> 全世界の戦後の技術者、軍関係者にアンケートでも取ったのか?俺はそう思う。という事だろう?あまり無意味な事言わん方がいいね。

はい!ブーメラン
そゆことは自分が全世界の戦後の技術者、軍関係者にアンケートを取って終わって
持ってきてから言ってね
996名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:21:20.94 ID:???
>固定翼機とヘリと同一に語れるわけないだろ どんだけニワカ客なん
どうしてだ?それも「おれはそう思う」という事か?

997名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:22:50.84 ID:???
>はい!ブーメラン
くっくっく・・・なぜブーメラン?おまい・・・小学校レベルの論理学勉強した方がいいぞ。
998名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:27:41.81 ID:???
核武装厨とかと同じだからもう相手にするな
999名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:27:52.54 ID:???
埋めていいですか?
1000名無し三等兵:2012/05/12(土) 20:30:54.82 ID:???
なんだ?もう反論できなくなったのか?そりゃ頭の金鈷の内側だけで物言ってんだから、そうだろうなぁ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。