軍事板書籍・書評スレ42

このエントリーをはてなブックマークに追加
952岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/12/25(日) 04:18:59.09 ID:???
×数十年に渡る基地反対運動
○数十年に渡る基地反対運動、および基地を容認して共生する方々を含めた歴史

やはりいいところもあれば悪いところもあり、技術で解決すること、解決できないこと
というのはいつの時代でもあります。騒音問題などは好例でしょう。
953名無し三等兵:2011/12/25(日) 11:11:59.91 ID:???
ところであっちのスレ、とうとう言葉狩りを始めたな。
そういう行為が回り回って自分の首を絞めることになると想像も
できないんだろうか。
954名無し三等兵:2011/12/25(日) 11:28:58.06 ID:???
>>949
最近「九九双軽空戦記―ある軽爆戦隊長の手記」(光人社NF文庫 土井 勤)を
引っ張り出してきて読んでるんだが、陸軍爆撃機隊の扱いの悪さってのは
まったく同様だよね。
この本でも軽爆に対する無理解から白昼攻撃で1個戦隊が丸ごと消滅したり
点滴のような意味ない物資投下に従事して少しずつ確実に部隊が消耗していくさまが
見たままに書かれてる。
やや自画自賛的な部分はあるものの、歩兵から転科した戦隊長として
指揮官の立場から書かれた回顧録は貴重だと思った。
955名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:30:16.19 ID:???
>>923の続き。3冊届いたので読んでみた。特に航空自衛隊F-4はオススメ。

RF-4EとRF-4EJの後席の違い、先に退役しそうなのはヤレているRF4EJだとか。
ネットの断片的な知識と違ってまとまった本はいいね。写真も豊富だった。

空自戦闘機はどれも言い訳が多いネ。脅威に対して必要な装備をしているというよりも
身内だけで通用する理論で、機数だけ懸命に合わせようとしているだけというか。

F-35で一気に盛り返す事ができるだろうか?
956名無し三等兵:2011/12/25(日) 14:59:09.94 ID:???
普仏戦争 に詳しい本、もしくは大部をさいた本はないでしょうか?
957名無し三等兵:2011/12/25(日) 15:21:02.54 ID:???
>>956
【質問】 普仏戦争に関する,まとまった日本語文献は出てる?
http://mltr.ganriki.net/faq11q.html#23735
958名無し三等兵:2011/12/25(日) 15:24:12.35 ID:???
書評とは全く関係ないのですが
武経七書を自力で訳そうとしているのですが辞書に載っていないような漢語が出てきます
このような漢語を訳すにはどうすればいいでしょうか
959名無し三等兵:2011/12/25(日) 17:59:48.21 ID:???
>>958
世界史板の雑談スレに山野野衾というコテがいるので聞くがよろしと思われる
960岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/12/25(日) 19:00:42.51 ID:???
908で挙げた岩波の李鴻章本を吟味してきた。
とりあえず、著者が冒頭で「少なくとも戦後は書かれていない」と言っていたのは事実。
しかし、参考文献欄で訳書として1987年に出た伝記を挙げているので、
この著者が言っているのは「日本人による」とか「バイアスのかかっていない」
という限定詞付き。

言い忘れていたが同時代には今のアメリカの国務長官を評するがごとく何冊かは出ているようだ。

李についてはつい最近も日本語である程度のボリュームの論文が出ており、
これらがどの程度岩波の本に反映されているかは微妙。
最後の参考文献欄には載っていなかったような。
清朝の軍事に興味のある人は、Geniiで拾える論文と併せ読むのがいいと思われる。
961名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:17:52.94 ID:???
アーヴィングやカレルの著作は、食材で言ったらフグのようなもの?
962名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:19:49.91 ID:???
グイド・クノップの『ヒトラーの共犯者』でも、アーヴィングの書いた
ゲーリングとゲッベルスの伝記(共に未邦訳)が参考文献に挙がってたな。
963名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:22:44.61 ID:???
>>961
古典でもなんでも「書物には一定の割合で過誤や誤認が含まれている」ってのを認識してればいいんじゃない?
964名無し三等兵:2011/12/25(日) 19:30:20.00 ID:???
>>956
マイケル・ハワードが定番じゃないの?
http://www.amazon.com/Franco-Prussian-War-German-Invasion-1870-1871/dp/041502787X
965名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:07:09.09 ID:???
初版が1969年だから、古典の部類に入るか。2001年に第2版が出てるけど。
966名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:09:02.15 ID:???
当事国のフランス人やドイツ人の手による普仏戦争本ではどれがオススメ?
967名無し三等兵:2011/12/25(日) 20:50:49.82 ID:???
>16 :最低人類0号:2011/12/25(日) 18:29:38.65 ID:IWtF0vJN0
>極端な営利(出版など)が目的でなければ自由、ってのがひろゆきの見解だったかと
>常見のアフィなんてまとめBlogに比べればおまじないレベルだしなあ
すんごく所沢にとってムシのいい意見だと思ったら>>956-957見て納得
やっぱ自作自演かよw

968名無し三等兵:2011/12/25(日) 21:32:04.32 ID:???
>>967
ご一行様って岩見氏のたった一度の自作自演にはしつこいくせに
所沢の自演には何も言わないよな。
あきれたダブスタだよね。
それどこか御一行様って言葉を使った俺も岩見氏の自作自演ってことに
されちゃうんだろうな。
笑っちゃうよ。
969名無し三等兵:2011/12/25(日) 22:51:07.93 ID:???
偶にあるこういうのって所沢が投げ込んでだろなとは思う
970名無し三等兵:2011/12/25(日) 23:00:53.56 ID:???
次スレには所沢一派お断りと明記しておこうぜ
いい加減鬱陶しい
971名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:14:24.89 ID:???
今月の「丸」買ったんだけど、
上のほうで出てる黒鳥さんの本、
広告出てるよ。

1月上旬発売で四六上製¥2205となっている。
手に入れたって言ってる人はホントに入手したのかな。
早売りしてるの?
972名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:18:48.38 ID:???
神田界隈にはフライング常習の書店多いし。
フライングでなくても10日くらい前に入荷してしまうことは普通にあるよ。
973名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:21:12.10 ID:???
学研のあるムックなんか奥付発行日の1年も前に本屋に並んでたよ。
単に誤植だったんだけどネw
974名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:22:45.46 ID:???
もう売ってるよ。
俺も買った。まだパラパラめくっただけで積読状態だけど。
渡辺さんの編集と一目でわかる文章と写真構成で最終章には戦後の後遺症のことも触れているね。
975名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:24:28.31 ID:???
>>971
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032693173
通常3日〜4週間で出荷ってすごい幅取ってるな

ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106119132
セブンにも出た

アマゾンにはまだ出てないな。
976名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:26:34.14 ID:???
>>974
渡辺氏の今後の執筆についてとか書かれてますか?
977名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:11:21.22 ID:???
>>976
編集に手間がかかるので難航したが、昨年に航空関係の文筆業から引退を宣言したから
時間が出来て作業がはかどったとか、手がけた長編の最後の一冊が自著ではないことに
わだかまりはない、とは後書きで書いてる。

今後出る本があっても、短編集のみってことだろうね。
978名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:47:48.18 ID:???
971です。

みんなありがとう!
買う気満々だったので、探しにいきますわ。
979名無し三等兵:2011/12/26(月) 02:00:45.55 ID:???
『大本営参謀の情報戦記―情報無き国家の悲劇』(堀栄三著)読了。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4167274027
陸軍幼年学校、陸軍士官学校(46期)と進み、騎兵として満州で討伐戦に従事したのち騎兵学校の教官をやり、
その後陸大に入学して1943年に卒業(56期)、戦車兵として訓練を受けたのち大本営の第2部(情報)に配属された著者の戦記。

割と有名な本なのであらすじは端折るが、一言でいうと「情報版『海上護衛戦』」。こちらの著者のほうが10歳以上若く階級も下だが、
基本的には「自分がかかわってきたことの重要性、そしてその方面に関する軍の無知・無関心を知ってほしい」という意識のもと書かれた本である。
書き方が3人称であることも共通点。

こちらは旧軍の情報戦に注目が集まっているときに要望に応える形で出したもので、また戦中に戦地へ実際に出向して勤務しているため、
中央部のグダグダや適当さがわかりやすく、例として実際の任務を取り上げながら語られるため理解しやすい。
特に戦後の部分は国勢比較などの背景説明があまり入らないため情報任務に話が絞られている。

一方まだ若い戦争直後に書かれたものをベースとしており、また問題意識が非常に強いため、
?と思う部分や事項の誤り(例えば米軍が陸海の航空部隊を統合して第2次世界大戦に臨んだとするなど)、また煽っているような部分も少し見受けられるが、
日本軍の情報に関する話をわかりやすく読めるという意味では現在でも有用な本である。

個人的には著者が満州自体の集団長が著者がさらっと流す割にとても良い人に見えたのと、
ルソン島のイポの司令部で退職金の話をしていて著者に怒鳴られる年寄りの大尉に同情してしまった。
書き方を見るに山下将軍に諭されても、真面目に軍人として歩んできた著者には死ぬまでこの大尉の気持ちがわからなかったのではあるまいか…。
また初期自衛隊の割と下の方(例えば陸上幕僚監部第2部長)まで文官で構成されていたのに驚いた。
著者をはじめとする歴戦の部下を扱う文官の第2部長はさぞ大変だったことだろう。
980979:2011/12/26(月) 03:54:34.39 ID:???
書き忘れてたから追記
本の中で日本陸軍中央特種情報部(特情)が終戦前に海外放送を傍受して終戦を知り、
資料を3日かけて焼却して暗号機を破壊、暗号表は土に埋めた。
ところがアメリカによる参戦誘引をにおわせるような資料も含めて全部燃やし尽くしちゃって、
東京裁判で困ったという話が載ってる。
組織利益だけ考えて、焦って焼却しちゃった話だと筆者は締める。

俺は情報関係者じゃないけど、こういう形で過去のことが分からなくなっていくのは歴史学を学ぶ者として非常に残念。
981名無し三等兵:2011/12/26(月) 11:02:48.80 ID:???
>特種情報部

特ダネ情報部! だったりして
982名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:31:48.95 ID:???
次スレ立ててくる
983名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:33:31.01 ID:???
>>982
よろ。
984名無し三等兵:2011/12/26(月) 19:35:11.71 ID:???
軍事板書籍・書評スレ43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1324895648/
985名無し三等兵:2011/12/26(月) 20:20:21.70 ID:???
うめ
986名無し三等兵:2011/12/26(月) 20:41:09.61 ID:???
>>979
乙。
>ルソン島のイポの司令部で退職金の話をしていて著者に怒鳴られる年寄りの大尉に同情してしまった。
>書き方を見るに山下将軍に諭されても、真面目に軍人として歩んできた著者には死ぬまでこの大尉の気持ちがわからなかったのではあるまいか…。
俺は著者に近い考えだが、そう言われるとしみじみと考えさせられるな。
いい機会なんで、また引っ張り出して読んでみるか。
987名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:27:40.58 ID:???
英米とかは、情報機関の史料もきちんと残して、ある程度経ったら公開しているのにな
988名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:30:55.51 ID:???
英米の本はなかなか邦訳されないんだよな。
ドイツの方が邦訳率高いのでは。
989名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:43:18.32 ID:???
ロシアもソ連崩壊後にKGBとかの文書を史料集の形で公刊してるしな。
より機密度の高いものはまだまだ非公開だそうだけど。
990名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:45:00.51 ID:???
>>988
そうかな?英米のほうが多いような気がするが。
991名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:50:51.28 ID:???
『名著に学ぶインテリジェンス』にも、FSBが文書集の形で
公刊してる文書は、基本的に当局にとって出しても問題ないと判断したもの
ばかりとか書いてあったな。だから『ミトローヒン文書』の史料的価値は
すごく高いそうだが。
992名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:02:41.27 ID:???
08年にヨムキープル戦争の大部な本が出たが、来月には六日戦争のが出るようだ。

第三次中東戦争全史 マイケルB・オレン 原書房 7140円
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106120199/subno/1
>>短期間の局地戦争がこれほどグローバルな問題を生み出した例は近現代史に稀である。
舞台裏の駆け引き、複雑な外交戦略、米ソの思惑、疾風雷神の電撃作戦、英雄と悪漢。戦争に
至る文脈から、戦争が中央全体にもたらした影響まで公開資料、機密文書、シリア・ヨルダン、エジプト三軍の
従軍者への取材などを基に構築された圧巻の戦争全史。
993名無し三等兵:2011/12/27(火) 21:02:47.94 ID:???
疾風迅雷でお願いします。
994名無し三等兵:2011/12/27(火) 21:14:23.09 ID:???
>>992
良書そうだけど高いね・・・。
995名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:07:08.05 ID:???
>>979 それ読んで父君の堀丈夫中将に興味を持って調べてみたらあーた…
この経歴の人が、なんでその時点にその地位なんだよ。究極レベルに近い貧乏籤じゃないか。酷い話もあったもんだ。
996名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:18:18.66 ID:???
>>979
2,3年前の『中央公論』で、一ノ瀬俊也さんが著者が戦時中作成し、
その本でも言及されてる「敵軍戦法早わかり」がその本で紹介されている
内容と実物の内容に違いがあることと、実物の内容の有効性に疑問を
呈していたな。
997名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:22:50.52 ID:???
原書房は狙撃手ものをよく出すね。
998名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:25:01.64 ID:???
大日本絵画は年末年始の休みに入るの早すぎ。
999名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:32:35.10 ID:???
年末年始で積み本少しでも消化したい
1000名無し三等兵:2011/12/27(火) 22:38:07.89 ID:???
陸軍登戸研究所
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。