【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
前スレ
【日本最強】紫電/紫電改 改6【戦闘機】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314493615/

過去スレ
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1310008380/ ※5スレ目
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1299763530/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1291469701/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1285592024/
【川西】局地戦闘機紫電/紫電改
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281611167/
2名無し三等兵:2011/09/21(水) 15:15:06.87 ID:QP1OYHUL
他機叩きはほどほどにして適当に語ってね
3名無し三等兵:2011/09/21(水) 15:53:53.13 ID:???
「日本最強」が無いし「改」も無いのか

ザンネン
4名無し三等兵:2011/09/21(水) 17:02:12.55 ID:???
さいきょー
5名無し三等兵:2011/09/21(水) 18:12:23.63 ID:qjXMnq2m
NF文庫で「紫電改入門」最強戦闘機徹底研究 が出てるね。

本にも「最強戦闘機、、、」とかいてあるから最強は間違いなしだな
6名無し三等兵:2011/09/21(水) 22:01:47.42 ID:???
そうだなwww
7名無し三等兵:2011/09/21(水) 23:08:08.92 ID:???
NF文庫が最強戦闘機と言うてるんか!
アンチなボクもびっくりやんけ
こら認めんといかんか?
8名無し三等兵:2011/09/21(水) 23:15:41.47 ID:???
認めんとえらいことになるで!
あんさんもはよ紫電改様を崇めなはれ
9名無し三等兵:2011/09/22(木) 01:02:37.58 ID:???
ワシは富田林のリキヒサじゃ!
http://s.pic.to/7nehl
この頃頭のてっぺんが薄なってきたさけ紫電改ガンガンいったるで!!
しかもチンポで試したらボーボーじゃ〜〜!!
紫電改最強じゃ〜〜〜!
発作か〜!!
爆笑じゃ〜!!
10名無し三等兵:2011/09/22(木) 11:40:44.51 ID:XylV+3bF
>>9
先ずは「、、、入門」を購読してから使用しないと頭髪ではなく眉毛、鼻毛
耳毛などだけが異常に生えてくるばあいがあるぞ
11名無し三等兵:2011/09/22(木) 12:27:39.47 ID:???
最強!最強!と叫ぶだけしか能の無い軍スレ中最弱の脳味噌の人が
居るスレ
12名無し三等兵:2011/09/22(木) 12:29:16.65 ID:rd7yxNTo
最強はF4Fだろ。なんせ二機いれば複数の零戦にかてるんだから。市電海は一機でたかだか零二機分の強さだし。
13NHKに告ぐ:2011/09/22(木) 12:40:36.31 ID:???
本来、名実ともに最強戦闘機として大活躍するはずだった火星紫電および
火星紫電改の登場を阻んだのも中島&海軍の国賊癒着連合であった。
火星で行けば両機とも1年は早く実戦配備され、稼働率も良好で大活躍
したであろう。
おそらく海軍が川西をそそのかし(川西が誉を希望したことになっているが)
誉で開発させたのが運のツキだ。戦局からして、とっとと火星を装備させ
前線に送るのがスジ。ここでも中島にエサ(仕事)をやることだけが目的の
海軍国賊官僚軍人が戦闘機開発行政を誤らせた(海軍を退役後、中島に天下り
する話でも出来ていたのだろうか…)
14NHKに告ぐ:2011/09/22(木) 12:45:01.22 ID:???
6行目の後半を訂正しよう
誤)とっとと火星を装備させ
正)強風の火星のままで
15NHKに告ぐ:2011/09/22(木) 12:58:55.03 ID:???
中島&海軍国賊癒着連合による最もひどい事例
<艦上攻撃機「天山」の開発>
海軍は攻撃機には三菱エンジンと方便で言っていたので、一応火星装備で計画。
しかし、中島が自社製「護」(開発中)でやりたいと言ったらホイホイ了承
↑オイ、機種別生産振り分けはどうした?三菱の要請は絶対却下なのに、中島
のお願いならホイホイOKかよ!

で、結局、中島のエンジンではものにならず、再度火星装備に変更、開発遅延
↑オイ、戦局悪化してるときに何やってんだ!関係者全員切腹しろ!!

16NHKに告ぐ:2011/09/22(木) 13:23:54.91 ID:???
NF文庫の紫電改本でも、川西関係者が嘆いている
「エンジンさえ出来ていれば、機体はすぐに出来るものを…
これでは延々と誉エンジンのテストにつきあわされているようなものだ」
J2M1には、やれ視界が悪いだの、600キロでねーだのイチャモンつけて
そんなら、紫電はそれを補うべく火星のままで速やかに前線配備させるべきところを
誉に換装させて、こちらも開発遅延…じゃあ、せめて零戦に金星積んで臨時局戦くらい
作れよとなるが、こちらも金星エンジンを完全シカトして、いつ出来るか分からない
水メタ栄に固執し結局ものにならず…国賊癒着連合は万死に値する!
17NHKに告ぐ:2011/09/22(木) 13:56:38.82 ID:???
NHKよ、次の海軍叩き番組は、戦闘機開発行政をゆがめた
中島飛行機&海軍による国賊癒着連合の闇を徹底取材すべし!
18名無し三等兵:2011/09/22(木) 14:24:37.78 ID:XylV+3bF
やっぱ天下りが諸悪の根源なんですね。
19名無し三等兵:2011/09/22(木) 14:58:32.52 ID:???
>>13-17
一人演説の馬鹿。発動機の生産計画を合わせて考えて見なさい。
それと根本的に後世から見た視点で物事を言わない方が良いよ。
20名無し三等兵:2011/09/22(木) 15:54:55.00 ID:???
中島使えねー
21名無し三等兵:2011/09/22(木) 19:59:44.28 ID:XylV+3bF
誉不調の原因が気筒ごとの燃料濃度の違いが原因の異常燃焼なんだから
あの時期に川崎のDB601の燃料噴射装置も三菱で製作していたのだから、
誉に三菱製の燃料噴射装置を付けるように軍は動かなかったのかな?
22振替問題調査會:2011/09/22(木) 20:11:01.57 ID:???
安価で製造簡単、取扱も楽な中島開発の低圧燃料噴射装置の装備予定がはやくからあったからですよ
23名無し三等兵:2011/09/22(木) 20:13:20.27 ID:???
>>21
誉のシリンダー用に噴射ポンプ作るのと、中島開発の低圧燃料噴射完成の時間が同じくらいだったりするんじゃないかな
キャブレターもポンプこそ無いけど加圧で計量はしてるんだよね
24名無し三等兵:2011/09/22(木) 20:17:59.00 ID:???
>>9
転載すんなよwwwwwwwwww
25名無し三等兵:2011/09/22(木) 20:19:59.73 ID:???
海軍からの情報リークで、三菱も中島を真似て低圧燃料噴射に方向転換した様なので、
(低圧燃料噴射絡みの特許紛争が中島三菱間で起こり、三菱が負けたとか)
信頼性や生産性に難があったらしい三菱の燃料噴射を誉に適用しなかったのじゃないかな?
26名無し三等兵:2011/09/22(木) 20:25:27.57 ID:???
ハ40と同じように毎回シリンダーを開けて点検しないといけなかったのかな
金星62型では、そういう目に合っていたそうだけど
雷電も整備中、シリンダーに手を入れたという一文があったり、とにかくメンテナンスが大変そう
27名無し三等兵:2011/09/22(木) 20:48:36.35 ID:XylV+3bF
でも三菱のは直噴なんでしょ
燃費に、馬力UPに有効なんでしょう
28名無し三等兵:2011/09/22(木) 21:07:17.43 ID:???
堀越さん「零戦」によれば、誉の不調時期に
雷電(火星23甲)や百式司偵3型(金星62)も上昇力など低下している(つまりエンジンパワーが無い)とあるが、
誉と違い燃料噴射のあるこれらは何が原因だったのだろう。
雷電は33型(火星26型)で上昇性能回復したりするのも挙動がおかしい。
(火星26型の変更点は過給機大型化{もとが誉21型と同寸法320mmなので誉よりデカい}、
空気吸入ダクトの拡大。これで高高度には有利らしい。)
29名無し三等兵:2011/09/22(木) 22:56:30.81 ID:LjeMmAe/
今更ながらの中島陰謀論ですか、笑えますなあ。
三菱の仕事の遅さこそ諸悪の根源でしょうに。
堀越のサボタージュで陸軍に愛想つかされて、
海軍では開発も生産もダメダメ。
中島君生産だけでも頼むよってなるだろ普通。
川西? 紫電? 同時期の四式戦試作機と比べて
50kmも遅いゴミ、誉でも火星でも一緒でしょ。
30名無し三等兵:2011/09/22(木) 22:59:42.25 ID:???
>>27
三菱のは直噴とは異なり、
各マニホールド+始動用のインペラ手前と、14気筒発動機なら15基のポップが必要なタイプです。
個人的には、原型が直噴なハ40系によく流用できたなと、関心してます。

それから、平均有効圧力を見るとハ43を含めても、中島製発動機に対して特に優れてる訳ではなかったかと。
あと火星23の値を見ると、燃費も良いかは疑問。

機械式だし、今日の様な細やかな制御は難しいのじゃないかな?
31名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:04:20.52 ID:???
ポンプと入力しようとしてポップになったorz
32名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:11:25.56 ID:???
中島に陰謀なんか無いよ。ただ無能なだけ。
33名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:24:30.20 ID:???
>>29
戦闘機の価値を速度だけで測るとかいつの時代だよw
34名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:33:41.82 ID:???
紫電は速度以外もゴミ。
35名無し三等兵:2011/09/22(木) 23:35:59.54 ID:???
紫電改が最強すぎて紫電ですらゴミに見えてしまう…つまりそう言いたいわけだね?
36名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:05:31.43 ID:JGUQrJzF
>>30
過給機へは混合気を作るためとして
マニホルドへはバルブのタイミングに合わせて噴射しているの?
37名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:12:10.48 ID:???
俺は川西の戦闘機なんかより、四発重爆が見たかったんだよ。
38名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:28:44.59 ID:???
じゃあなんで紫電改スレに来たw
39名無し三等兵:2011/09/23(金) 01:17:46.87 ID:???
この人を引き寄せる力というものも最強である所以
疾風スレなど停滞の極み
40名無し三等兵:2011/09/23(金) 01:48:06.52 ID:???
>>39
疾風スレ、パート12までいってるぞ。
41名無し三等兵:2011/09/23(金) 01:55:44.77 ID:???
>>38
海軍への提案に強風の陸上戦闘機化と、二式大艇の陸上機化の二案があったらしい。
二式大艇の方は社内検討で取り下げて強風の陸上戦闘機化を推進したのだとか
42名無し三等兵:2011/09/23(金) 01:56:05.99 ID:???
なんでそこまで四式に敵意を燃やしてんだろ
荒れやすくなるしホントに迷惑だわ
43名無し三等兵:2011/09/23(金) 02:14:27.48 ID:???
>>41
川西の四発重爆計画を中島が政治力で妨害して潰したというのはガセか?
ソースは兵頭二十八大軍師。
44名無し三等兵:2011/09/23(金) 02:40:04.81 ID:???
>>39
最強スレになってからの伸び様は確かに、凄い
45名無し三等兵:2011/09/23(金) 07:00:29.61 ID:???
>>36
普段使うマニホールド側のはパルス噴射なので、そうなるね。
始動時用の過給器手前については、連続噴射かパルス噴射か知らないけど。
46名無し三等兵:2011/09/23(金) 09:52:48.41 ID:CB+LwQVj
中島飛行機は、知久平自身が海軍出身だし、
陸海軍からの天下りを大勢社員として登用していたから、
軍部との人脈やコネが強いのは当然だろ。

大三菱の総合力に新参中島が対抗するには、商略も欠かせない。
47名無し三等兵:2011/09/23(金) 10:06:00.22 ID:???
>>45
低圧インジェクションは基本的に連続噴射だぞ

48名無し三等兵:2011/09/23(金) 12:26:59.57 ID:???
>>47
多分、低圧で連続動作だと思ったけど、
三菱のがハイブリッドだとの確証を、個人的に持ってなかったから。
49名無し三等兵:2011/09/23(金) 12:45:49.12 ID:???
>>47
ごめん
インペラの所に、大元に配置されてたのだけでなく
各気筒用に個別配置されてたのも含めての指摘だっけ
50名無し三等兵:2011/09/23(金) 14:56:33.71 ID:???
飛行艇が売れなくなって川西は倒産の危機
生き残り策は
1)三菱/中島の下請け<--プライドが許さず、特に中島の下請けはありえない
2)飛行艇の陸上機化<--飛行艇と同じ運命となるのは自明
3)強風の陸上機化
51名無し三等兵:2011/09/23(金) 15:03:49.99 ID:???
ついでに言えば、戦況以前に飛行場の整備ができない日本軍に陸上四発などナンセンスな物だ
滑走路不要の飛行艇は傑作機を作れた
もし1600mの舗装された滑走路があれば日本の双発爆撃機の搭載量は倍増以上、四発爆撃機も可能性が出てくる
日本機の搭載量を制限しているのは機体の性能ではなく滑走路
52名無し三等兵:2011/09/23(金) 15:06:15.02 ID:???
モスキートと飛龍の搭載量を比べても意味は無い、滑走路を比べろ
53名無し三等兵:2011/09/23(金) 17:36:46.41 ID:lGuMbcCq
海厨の方が肩身が狭いのが最近の軍板か
54名無し三等兵:2011/09/23(金) 17:53:51.95 ID:???
インペラーの手間が連続噴射で、これで巡航
シリンダーの吸気管にはパルス噴射で、離昇・高力出力ということなのかな?
三樹書房・三菱航空エンジン史 68ページ(金星の紹介)の配管系統の図解には
過給器からバルブに配管があり(過給器から混合比管という場所へも矢印が引いてあるが)
別にもう一つ噴射ポンプからシンリンダーに噴射管・噴射弁というのが付けられている。
これは、いっぺんに両方動かしたらマズいよね?
55名無し三等兵:2011/09/23(金) 21:00:09.36 ID:???
>>50
海軍は四発攻撃機の連山を整備しようとしていますから、
陸上機化した二式大艇はそれなりの需要は見込めそうですが?

>>51
>日本の双発爆撃機の搭載量は倍増以上

一応、一式陸攻は桜花搭載してます。
56名無し三等兵:2011/09/23(金) 22:00:12.66 ID:???
25 :名無し三等兵[sage] :03/06/16 20:56 ID:???
>つうか爆弾搭載量少なすぎ 米軍の軽爆並じゃん
もっと積めなかったのかね?


115 :やってしまえTrue/False ◆ItgMVQehA6 [sage] :04/01/24 08:55 ID:???
>25
内地では考えられないような長さの滑走路が使えた中国戦線では爆弾2トン積み+燃料満載して
総重量11トンで離陸、とかやってます。

基本的に、日本の爆撃機の兵装搭載量があまりにも小さいのは

1に滑走路の影響、
2に航続力要求の大きさ(搭載量を燃料に割かないといけない)、
3にようやくエンジンの非力さ、

思って良いです。

とくに悲惨なのは「深山」で、同時期の欧米の基準ならSTOLと呼ばれるような離着陸性能を要求された結果
なんと同時期に開発された、同じエンジンを同数備えた同規模の飛行艇よりも性能が悪かった……

--------------------------------------------------------------------------------
57名無し三等兵:2011/09/23(金) 22:11:15.40 ID:???
爆弾に関しては日本のスペック表では爆弾庫をフルに使っていない値なのと
外国機は最大搭載量基準で書いているからというのも大きい。
外国機も燃料満載なら爆弾の量は減る。
58名無し三等兵:2011/09/23(金) 23:32:17.81 ID:???
つまり紫電改が最強の戦闘機だってことですね!
59名無し三等兵:2011/09/24(土) 02:12:37.45 ID:???
可動する誉は疾風に回して、自らは火星を積むのがお国の為。
60名無し三等兵:2011/09/24(土) 02:42:41.63 ID:???
火星は全型番合計したら1万5千基くらい生産しているが
戦闘機向けの量では誉が勝ってんじゃないか
61名無し三等兵:2011/09/24(土) 07:00:03.31 ID:???
米英の爆撃機は舗装された1600mの滑走路を前提に設計されている
日本の爆撃機は未舗装の800mの滑走路を前提に設計されている
モスキートが未舗装の800mの滑走路から離陸する場合の搭載量(燃料+爆弾の合計)は日本機とさして変わらないはずだ
ちなみに
日本機はブレーキが貧弱=技術的に劣っていたけども未舗装滑走路に着陸するなら問題はなかった
舗装された滑走路に着陸するなら強力なブレーキが必要になる
62名無し三等兵:2011/09/24(土) 08:19:28.46 ID:???
後輪式で急ブレーキ掛けると、ひっくり返りそう。
63名無し三等兵:2011/09/24(土) 09:09:45.51 ID:???
紫電改とも戦闘機とも関係ない話題であっても
皆このスレで話をしたがる

最強戦闘機のオーラは機種を超える
日本機スレは紫電改スレ1本でいいんじゃないか
64名無し三等兵:2011/09/24(土) 09:14:51.45 ID:???
故障したけど紫電の脚縮めるの引っ込め方は良い発想だと思うけどな
どの位置に引き込もうが脚が短くないとスペースを潰してしまうから
65名無し三等兵:2011/09/24(土) 09:24:44.96 ID:???
離陸距離を短くするため離陸速度が低めだと、着陸速度も低く着陸距離も短めになると思う。
66名無し三等兵:2011/09/24(土) 09:38:17.85 ID:???
>>64
つーか極当たり前の機構。
日本が技術的・工業的に使いこなせなかっただけだが。
67名無し三等兵:2011/09/24(土) 11:30:38.53 ID:???
>>64

>故障したけど紫電の脚縮めるの引っ込め方は良い発想だと思うけどな

でもその故障が誉の不調なんて吹き飛ぶほどの弱点になってると思うんだが


68名無し三等兵:2011/09/24(土) 11:58:48.17 ID:???
>>64
脚が収納時に収縮してスペースとらないって方法は、
P-47でもドントレスでもやってるが、紫電で問題なのは、前者二つは
ワイヤーで引き上と言うシンプルな構造に対し、ワザワザ付根に収縮用の
シリンダーを持っていてサス用のシリンダー部とオイルのやり取りをするとても複雑な構造だって事。
その当時の日本の技術じゃオイル系の複雑な取り回しはトラブルの元だって分かってると思うが。
製品自体は萱場製だろうが、設計指示は川西だろうからやっぱり陸上機の足は苦手?
69名無し三等兵:2011/09/24(土) 12:56:52.05 ID:fXfO+HYf
強風のフロートに車輪を内蔵して、
水陸両用戦闘機にすれば、
太平洋戦域で幅広い活躍の場があった。。。。
70名無し三等兵:2011/09/24(土) 14:14:26.12 ID:???
>>69
まったくない
71名無し三等兵:2011/09/24(土) 17:14:40.65 ID:???
>>69
> 車輪を内蔵

何そのデッドウェエイト
太平洋戦域つうなら単なる水上機のまま使った方がよっぽどマシじゃねーか
72名無し三等兵:2011/09/24(土) 17:18:17.95 ID:???
>>64
発想はともかく機構が複雑になって設計が面倒になり生産性も落ち故障や作動不良も多発する
着陸装置に不安要素があるってのは飛行機としてはかなり致命的な欠点
73名無し三等兵:2011/09/24(土) 17:19:50.87 ID:???
火星で新型艦戦を作りつつ、零戦を二式水洗に改造すれば十分。
74名無し三等兵:2011/09/24(土) 17:37:09.82 ID:???
> 零戦を二式水洗に改造すれば

ああ、長距離作戦の時は必ずウンコはしたくなるからな
搭乗員の快適性向上のために水洗化は悪くない発想だと思うよ
75名無し三等兵:2011/09/24(土) 17:48:04.70 ID:PLYFHLMi
なんで紫電は長い足のまま引っ込めなかったのか?
胴体を改造して引っ込めるようにしたほうか簡単なんじゃないか?
76名無し三等兵:2011/09/24(土) 17:59:47.22 ID:???
それができても活躍できないのは同じだろ(w
77名無し三等兵:2011/09/24(土) 18:12:13.93 ID:???
参考までに紫電の台湾沖航空戦での評価

===
台湾沖航空戦ノ経過及ビ概要所見 昭和19年11月4日

「紫電」ニ対する所見
性能極メテ優秀(F4F・F4Uニ対シ)
格闘戦有利
長期ノ格闘戦不利
防弾ガラス・・・13粍貫通セズ
翼タンクノ防弾モ有効
侵攻用モヨシ
===

F4Fとあるが実際に相手にしたのはF6Fね
あと参考に陸軍の新鋭戦闘機の場合

===
「グラマンF6Fの性能は、わが四式戦(キ八四)より優秀であり、
 特にスピード、上昇、出足において優れていた。
 艦爆は四式戦の良い目標であった。」
===
78名無し三等兵:2011/09/24(土) 19:47:50.16 ID:???
>>75
パッと思いつくのはMe109みたいに胴体に降着脚つけて翼引き込みにすることたが…う―ん
79名無し三等兵:2011/09/24(土) 21:46:07.50 ID:PLYFHLMi
それはgoodですよ。
80名無し三等兵:2011/09/24(土) 21:55:22.27 ID:PLYFHLMi
>>78

Me109よりも翼面荷重が小さいから大丈夫
81名無し三等兵:2011/09/24(土) 22:24:04.56 ID:???
>>54
インペラ手前の注射ポンプって、手動式じゃないかな。
それで巡航時に燃料を供給し続けるのは辛いと思う。
82名無し三等兵:2011/09/24(土) 22:33:35.44 ID:rgMPUiiT
紫電の足はF8Fみたいに根本で2節の折り畳みで良いのでは
83名無し三等兵:2011/09/25(日) 06:08:26.47 ID:???
紫電の脚、あんな物簡単に作れると誰でも思うわな
川西の技術者もそう思っていた
脚の不調も紫電改が生まれる要因となったのだから何が幸いするか分からない
もし紫電がそこそこ順調に進んでいたら紫電改は無かった
84名無し三等兵:2011/09/25(日) 08:24:23.27 ID:???
>>83
だから何だ?
本当の馬鹿だな・・・
85名無し三等兵:2011/09/25(日) 09:27:47.43 ID:???
最強戦闘機に至るまでの、強風・紫電の長い習作期間は仕方が無かった。
86名無し三等兵:2011/09/25(日) 10:58:41.74 ID:???
最強戦闘機(笑)
87名無し三等兵:2011/09/25(日) 11:15:20.61 ID:???
紫電改びっくりデータ99の謎―最強機のすべて (二見文庫―二見WAi‐WAi文庫) [文庫]

昭和20年。日本の制空権は完全に米軍の支配下にあった。そんな劣勢挽回の切り札として登場したのが紫電改だった。
紫電改は米軍新鋭戦闘機F6Fヘルキャット、P‐51ムスタングを撃墜。見事に期待に応えた。
本書はその紫電改誕生の謎から攻撃、防御力の謎、さらには、空戦の謎まで徹底解明…紫電改ファン待望の書。

レビュー
「この本は極めてマイナーで中古の価格もタダに等しいですが、内容的には最強です。
 紫電改を通して、レシプロ航空機の広汎な技術的な知識を中心とした情報を得ることができます。保証します。 (以下略)」

最強戦闘機あるところ最強解説書あり
88名無し三等兵:2011/09/25(日) 12:25:08.08 ID:cj1IE9UD
↑早速注文しました。
89名無し三等兵:2011/09/25(日) 12:42:16.49 ID:???
ネタでやってるのか真性なのか微妙に判断に困るよね
90名無し三等兵:2011/09/25(日) 13:00:26.87 ID:???
紫電改が最強だという事を未だ打ち崩せたものがいないのだから仕方ないだろう…恐るべし紫電改
91名無し三等兵:2011/09/25(日) 15:24:11.96 ID:cj1IE9UD
IFの話だけど、F8Fベアキャットと紫電改との空中戦が行われていたら、軽量
化設計で強度不足での空中分解を避けるため、高G時に主翼の一部が壊れる
ようになっていたF8F、紫電改との空戦高機動時に主翼が壊れる機が続出した
可能性があるな。
92名無し三等兵:2011/09/25(日) 15:34:38.83 ID:???
>>91
高速を利用して一撃離脱だろw
93名無し三等兵:2011/09/25(日) 16:02:31.58 ID:cj1IE9UD
紫電改との速度差がそれほどあるとは思えないのだが
94名無し三等兵:2011/09/25(日) 17:12:57.73 ID:???
F8Fって実はトンデモ艦戦だったと思うよ。
95名無し三等兵:2011/09/25(日) 18:07:29.03 ID:cj1IE9UD
F8Fが配備が早くなり、F6Fが早期に退役ということになっていたら、
そこで日本も零戦が退役し紫電改の配備が整い、と言う状況で空戦という
ことになれば「>>91」の事態になっただろうな
紫電改の搭乗員も空戦中に自ら主翼を壊す敵を見てあわてたろうな
96名無し三等兵:2011/09/25(日) 18:37:04.08 ID:???
紫電と紫電改はスペックだけなら大差ないのに
飛行機としての完成度は紫電改の方がずっといいと誰もが言ってるな。
97名無し三等兵:2011/09/25(日) 19:49:58.80 ID:???
>高G時に主翼の一部が壊れるようになっていたF8F

方翼だけ壊れたり、爆薬で同調させて両翼同時に破壊するように
したけど、結局は確実に動作させることが出来なかった。
このギミックは戦後すぐに全機で廃止されたと言うオチ。
98名無し三等兵:2011/09/25(日) 19:51:37.08 ID:???
経験不足で水上戦闘機の構造引きずったりして迷走したけど。
海軍が仲介して陸上機のデータを他社から貰う、とかなかったの?
アメリカのP-51は性質は違うけどP-40のデータ貰ってたのに。
99名無し三等兵:2011/09/25(日) 20:35:04.08 ID:???
一撃離脱を万能だと思ってる奴いるのかよw一撃離脱って「ちょっと注意すること」で消滅した戦術だぞ
100名無し三等兵:2011/09/25(日) 20:59:48.79 ID:???
>>99
バカ?
101名無し三等兵:2011/09/25(日) 21:03:29.62 ID:???
>>100
お前がなw少しは航空史学べ、少し注意するだけで防げてレーダー設備で完。一時の流行だな
102名無し三等兵:2011/09/25(日) 21:20:01.40 ID:???
なんだこいつ・・・
103名無し三等兵:2011/09/25(日) 21:39:03.49 ID:???
後方警戒レーダーとか
104名無し三等兵:2011/09/25(日) 22:20:59.88 ID:???
>>98
開発経緯見れば分かるが紫電は新造の高速陸上機として図面引かれてるよ。
強風から受け継いだのは翼の平面形くらいのもので。

経験が乏しいのはその通りだけど、高速機のノウハウが無かったわけじゃないから
データをもらったとして役に立つかは分からない。
105名無し三等兵:2011/09/25(日) 22:57:57.56 ID:???
坂井三郎ファンとかは一撃離脱を高く評価してるだろうね、大空のサムライだけだと強そうに見えるし
大戦初期のころはそれで戦えたけどそんなに敵さんも甘くない
106名無し三等兵:2011/09/25(日) 22:59:42.00 ID:???
は?
107名無し三等兵:2011/09/25(日) 23:08:23.07 ID:???
今日も紫電改が最強の戦闘機だという事実は揺るがないようだね!
108名無し三等兵:2011/09/26(月) 06:13:28.90 ID:???
>>105
いいかげん複葉機最強論は卒業しよう
109名無し三等兵:2011/09/26(月) 06:21:05.26 ID:???
旋回戦時は複葉に高速戦時は単葉に切り替われば最強じゃね
110名無し三等兵:2011/09/26(月) 08:14:43.26 ID:???
>>108
一撃離脱使わない機体は複葉機が最強だとでも思ってるの?空戦知らないにもほどがあるぞw
111名無し三等兵:2011/09/26(月) 08:26:40.50 ID:???
複葉とまでは行かないがフラップは翼面積を増大させる
112名無し三等兵:2011/09/26(月) 09:24:01.82 ID:???
となれば旋回戦時は翼面積が増大し高速戦時には翼面積が縮小するような機構を設ければ最強と言うことだな
113名無し三等兵:2011/09/26(月) 12:07:55.14 ID:???
エルロンを撤去してフルスパン・フラップにし、スポイラーで旋回するのが高速向きだ
114名無し三等兵:2011/09/26(月) 13:09:14.02 ID:???
>>113
ふーん無知君って面白いね
115名無し三等兵:2011/09/26(月) 13:28:28.21 ID:UhEsLmc9
>>97
でも戦時中には自壊装置は必要とされ装備されてたようだな
116名無し三等兵:2011/09/26(月) 14:15:39.94 ID:???
複葉単葉切り替わる戦闘機ってソ連になかったっけ
117名無し三等兵:2011/09/26(月) 14:25:14.63 ID:???
>>112
Gを検知して自動的にフラップを出し入れする機構などよいのではないか
118名無し三等兵:2011/09/26(月) 15:39:20.62 ID:UhEsLmc9
当時のグラマン鉄工所の考えでは高G時に翼を壊し、高速離脱を考えていたのかな
それともフラフラしながら離脱し、パラシュートで降下して搭乗員の生存を優先に
考えていたのか、翼を自壊したあとどうするつもりだったんだろうか
119名無し三等兵:2011/09/26(月) 15:45:31.66 ID:???
翼端吹き飛ばすだけだったかと。
根元からポッキリいったらその場でお仕舞だから
飛行さえ維持できれば帰還できるだろう程度の思いつきだと思う。
120名無し三等兵:2011/09/26(月) 18:15:58.02 ID:UhEsLmc9
F8Fは世界初の可変翼に挑戦するべきだつったと思う。
121名無し三等兵:2011/09/26(月) 18:31:56.20 ID:???
あの小さい主翼をふっとばして、空母に着艦するとか恐ろしス。
FM-2の後継として軽・護衛空母に搭載予定の着速最強機だぞ、あれ。
F8Fは立て旋廻重視の機体なのに、あの程度の大きさの主翼に高Gに
耐えられる強度を持たせないのは意味ワカンネ。
122名無し三等兵:2011/09/26(月) 18:41:40.59 ID:UhEsLmc9
その後「敵機に向かって突っ込め!」ということになってたりして
123名無し三等兵:2011/09/26(月) 22:44:36.76 ID:???
今日も紫電改が最強の戦闘機だという事をみんなで再認識できました
124名無し三等兵:2011/09/26(月) 23:28:20.99 ID:???
そうだなw
125名無し三等兵:2011/09/26(月) 23:51:45.76 ID:???
それにひきかえF8Fはブサ1型レベル
126名無し三等兵:2011/09/27(火) 07:14:39.70 ID:???
艦載機の不利とは翼面積過大
ものは言いようで「旋回重視」と言うと不利には聞こえなくなる
127名無し三等兵:2011/09/27(火) 07:30:14.64 ID:???
艦載機は死重を抱えるのも宿命。
足の強化、着艦装備と取り付け部強化、対塩害塗装。
零戦は軽量化によりさらに艤装・搭載量が貧弱になった。
128名無し三等兵:2011/09/27(火) 09:36:45.23 ID:???
まあF8Fはアメリカの余裕だよな。
F8Fが実戦で不利だとしても今度はF4Uのパワーアップ型もあるし、
F6Fの改良型でも対応できるだろう。
戦争後期に性能重視というより「強い・負けない」余裕のある機体を
物量に頼って送り出し成功してダイエットバージョンに移行した時期の機体だから
強度不足はある程度しょうがない。P-51だってHはそうだろ。
いずれにしろ紫電改が勝てる要素はない。
129名無し三等兵:2011/09/27(火) 11:04:04.65 ID:???
それでも勝てる紫電改はやっぱり最強だったんだね!
130名無し三等兵:2011/09/27(火) 12:28:36.50 ID:???
いつ勝ったんだ
131名無し三等兵:2011/09/27(火) 13:15:34.65 ID:???
そんなに強敵が欲しいならイギリスのシーフューリーとでも戦えばいい
132名無し三等兵:2011/09/27(火) 13:16:59.56 ID:sHKwG9QB
>>130
初陣以来勝ち続けて敵なしだよ
133名無し三等兵:2011/09/27(火) 14:04:10.49 ID:???
>>128
>いずれにしろ紫電改が勝てる要素はない。

そのセリフこそ、バキとかでかませ犬役が口にする敗北フラグだな。
134名無し三等兵:2011/09/27(火) 14:44:38.60 ID:???
>>133
そこまで下馬評で戦力差開いてた対戦あったっけ
天内は何を血迷ったか、まだ余力のある相手の負けを主張してハタキ倒されたが…
135名無し三等兵:2011/09/27(火) 15:03:27.98 ID:???
紫電改はバキで言うところのハンマユージローか…
136名無し三等兵:2011/09/27(火) 20:55:01.29 ID:???
零戦=愚地独歩
雷電=花山
紫電=ジャック
紫電改=バキ
疾風=愚地克巳
五式戦=烈海王
P51=スペック
F4U=シコルスキー
137名無し三等兵:2011/09/27(火) 22:55:49.45 ID:???
P51Hはひどいもんで、結局名機は全くの偶然から生まれた事を証明してしまう
何も分かっちゃいなかった
F8Fは艦隊防空用で、F6Fはデカくて邪魔なので目一杯小型化した奇形
138名無し三等兵:2011/09/27(火) 23:11:40.59 ID:???
まあベトナム戦争までは世界はロケット型戦闘機が最強と思って速度なんかを競ってたんだ
大戦中に格闘戦の重要性に気づいてた奴は少ないだろ
139名無し三等兵:2011/09/27(火) 23:45:40.44 ID:???
F8Fは低空で格闘したら海に落ちる。
足が短くてエスコートできない。
搭載量が少ないのでヤーボにもならないから朝鮮戦争でも出番なし。
結局、レーサーとして高いオモチャになった。
140名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:33:40.69 ID:???
今日も紫電改が最強の戦闘機だという事実は揺るがないようだね!
141名無し三等兵:2011/09/28(水) 00:48:49.11 ID:???
バキだからね
142名無し三等兵:2011/09/28(水) 03:46:24.59 ID:???
>>136
だいたいイメージ合うな
スペックは頑強なP-47でもいい
143名無し三等兵:2011/09/28(水) 05:55:40.07 ID:???
・戦中、右目の視力をほぼ失っていた坂井三郎
・勇次郎戦で右目を失明し、眼帯になった独歩

・防弾装備の欠如など人命軽視と言われる零戦
・紅葉に「人間が一基壊れていますね」と半ば物扱いされた独歩

・銃弾が無くても、大型機の尾翼を主翼で殴りに行った零戦
・拳を切り落とされても「夢が叶ったぜ」と、無い方の腕で殴りつけた独歩

まさに独歩=零戦
144名無し三等兵:2011/09/28(水) 07:54:09.31 ID:???
・攻撃を皮一枚触れるまでに引きつけ、そこから急回転しカウンターを放つバキ
・自動空戦フラップで狭い旋回をし敵の視界から消える紫電改

・脳内麻薬であるエンドルフィンを自在に引き出すことができるバキ
・覚せい剤である塩酸メタンフェタミン(ヒロポン)が乗員に配られている紫電改

・対戦前、敵をイメージしきること(リアルシャドー)により、あらゆる攻撃を完封することができるバキ
・戦後、米軍テストにより、あらゆる戦闘機を完封した紫電改

・極限状態で背中が鬼の顔になるバキ
・極限状態で整備員が鬼の顔になる紫電改

・0.5秒間は好き放題できるバキ
・零戦相手には好き放題できる紫電改

・全身の関節を固定し腕を鉄塊と化す剛体術を使うバキ
・ブレードの振動を固定し剛性を上げたプロペラを使う紫電改

・上腕の動脈を噛み切られても戦い続けるバキ
・防弾実施で燃料タンクに被弾しても戦い続ける紫電改

バキ=紫電改
145名無し三等兵:2011/09/28(水) 12:29:18.92 ID:???
面白いか?
146名無し三等兵:2011/09/28(水) 14:37:38.42 ID:4t734sl7
早くF6Fと交代してF8Fに出てきて欲しい紫電改であった。
147名無し三等兵:2011/09/28(水) 14:52:57.04 ID:???
バキと戦っている勇次郎は、もう鬼の顔出したのにな
148名無し三等兵:2011/09/29(木) 11:14:02.45 ID:wiOKiKmH
>>121
F8Fは所詮は鉄工所が作った戦闘機だった
重くて頑丈な戦闘機は作れるけど、軽量な戦闘機はつくれなかった、
と言うことですね。

ジェットの時代でもF14なんて重戦はできても、F16なんて軽戦はできない
グラマンは無くなったけど、川西(新明和)はまだ飛行機を作り続けてる。
149名無し三等兵:2011/09/29(木) 11:31:57.02 ID:???
新明和も戦闘機は無くなって大型機だけじゃねぇかw
まあ軍事依存が低く民間機に強いから、この先も生き残って行くだろうけど
150名無し三等兵:2011/09/29(木) 13:18:15.72 ID:wiOKiKmH
新明和にはもう一度水上戦闘機にチャレンジして欲しい
それの陸上機化で再来を
151名無し三等兵:2011/09/29(木) 13:48:13.71 ID:???
ID:wiOKiKmH
今日の馬鹿w
NG推奨
152名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:02:48.86 ID:???
MRJ開発の時に、技術者を新規募集したでしょう?
逆から言えばあの三菱でさえもまっさらの新型を作るには
応援してもらわないと社内では開発しきれないという事だ。
153名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:22:13.97 ID:???
スペック厨の考える最強戦闘機はP51HかF8F
スペックと戦闘力が比例するなら誰も悩まないさ
スペック厨は例えば紫電改や五式戦が強かった箏が許せないw
154名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:27:12.71 ID:???
P51Dは紛れもなく傑作だけど、同じ設計陣が醜悪な駄作P51Hを作ってしまうから戦闘機は難しい
あるいは戦闘機の老舗三菱が烈風を作ってしまう
三流メーカーの川西がやっつけででっち上げた戦闘機が案外強かった
中島は疾風で面目をたもった
155名無し三等兵:2011/09/29(木) 18:42:56.46 ID:???
川西の場合、言われてないのに作ったから逆に自由に作れたのだと。

発注された通りに作る方がいろいろ帳尻合わせで無理が出る。
三菱も陸軍機には防弾装備つけて、零戦にはつけていないが
それは発注側の指示通りにやっただけの事だし。
156名無し三等兵:2011/09/29(木) 20:19:56.06 ID:???
>>152
スペックも高くなくて実戦でも負け続けなのに?
157名無し三等兵:2011/09/29(木) 20:32:55.94 ID:???
疾風よりはマシだと言うことでしょう
158名無し三等兵:2011/09/29(木) 22:06:50.43 ID:???
スペックも見た目もパッとしないけどF6Fは操縦の簡単さでパイロット養成コストを格段に下げた
強固な防弾で損耗率も下げる
こういう所まで視野を広げないとダメよ
紫電改には下手くそお助け機能として自動失速防止装置が付いてる
自動消化装置は格段に生還率をあげたはずだ
強い戦闘機とは?、戦闘力とは?
159名無し三等兵:2011/09/29(木) 22:13:02.15 ID:???
損耗率は零戦と変わらんくらいだっただろw
160名無し三等兵:2011/09/29(木) 23:33:12.71 ID:???
>>152
T-2、F-1のときも富士・川崎から出向し、協力した人材もいるから珍しくも無いだろ
161名無し三等兵:2011/09/29(木) 23:56:48.14 ID:???
MJETで大江工場の辺は人増えたな
深夜のタクシー待ちが特に
162名無し三等兵:2011/09/30(金) 06:40:19.69 ID:???
>>154 醜悪な駄作P51H
P51Hは傑作だったんじゃないの?
大量発注もらったでしょ(戦争終わってキャンセルされたけど)
163名無し三等兵:2011/09/30(金) 09:34:13.93 ID:???
スペックも低いが、そのスペックさえも出せない不具合機多数、
燃料枯渇で充分な訓練のできない未熟な操縦者多数、数でも圧倒される・・・
勝てる要素なんて何処にもない。
僅かな栄光、武藤金の活躍や343の実績はそれでも紫電改だからこそ出来た物なのか?
それとも零戦でも変わらなかったのか?
164名無し三等兵:2011/09/30(金) 09:46:22.38 ID:???
紫電改と五式戦って終戦で一番得した機体だろ。
ボロが出ないうちに終わったから。もう少し就役期間が長かったら疾風と同じ評価だろ。
A-1あたりに返り討ちにあって多数が撃墜されたに違いない。
165名無し三等兵:2011/09/30(金) 09:50:04.50 ID:???
単純に考えて馬力があった方が強いだろう
ゼロ戦も悪くは無いが52丙や62は馬力荷重で言えば3kg毎馬力(フルパワー時)くらい行ってるし
火力アップして防弾ついて2.6kg毎馬力(同)なら、紫電改は単純に上位互換。
166名無し三等兵:2011/09/30(金) 11:09:07.80 ID:???
>>163
零戦では絶対に不可能
疾風か五式戦なら紫電改と同等の戦果をあげただろう
高度差1000mで800km/hオーバーまで加速して機動できる頑丈な機体が必要なのさ
零戦は秒速200m/sの風圧に耐えられず圧潰してしまう、Gもクソも無い
167名無し三等兵:2011/09/30(金) 12:12:32.56 ID:???
はーらここは>>166みたいな無知君の温床wwwwwwww
苦笑するしかない
168名無し三等兵:2011/09/30(金) 12:40:44.44 ID:???
>>167
あなたが空気悪くするのは無知以前の問題だろ。バキを読んで出直せ。
169名無し三等兵:2011/09/30(金) 15:16:19.10 ID:???
無知厨房の開き直りwwwwwwwww
170名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:24:31.55 ID:???
零戦の制限速度は空中分解する速度だ
後期の戦闘機は操縦不能に陥る速度を制限速度としている、強度はまだ足りてる
操縦不能に陥る=圧縮性の問題が生じる速度
操縦不能に陥っても高度が下がれば音速は上がるので回復する
171名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:53:08.88 ID:???
>>164
五式はともかく紫電改はボロ負けしてるじゃん…
172名無し三等兵:2011/09/30(金) 19:41:27.89 ID:???
そしていつも資料は示さない土足であったとさ

五式厨をも嫉妬させる最強の戦闘機紫電改!
173名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:06:25.40 ID:???
資料はゲンツルだろ
174名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:28:05.56 ID:???
ゲンツルのどこの戦闘だ?ゲンツル見ても紫電改の最強の実績をまざまざと見せつけられるばかりだが
これ以上の成績があるなら同じ集計法で提示してくれ
175名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:33:21.10 ID:???
前スレに貼られてたゲンツルソースの戦果一覧かな

502 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/09/08(木) 21:28:46.60 ID:???
米軍損失は帰還後廃棄等も含めている。343空の損失は帰還後廃棄は含んでいない。

出撃日    343空出撃機数     交戦敵機数等      343空損失実数      米軍損失実数 
3月19日     63機        F6F・F4U 67機他     15機         14機(帰還後廃棄含) 
4月12日     34機        F6F・F4U 48機      10機          2機 
4月15日     2機         F6F 1機(来襲8機)     2機          0機 
4月16日     32機        F6F 28機          9機          2機 
4月21日     23機+7機      B29              2機          0機 
4月22日     14機        B29              0機          0機 
4月29日     23機        B29              1機          1機? 

503 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/09/08(木) 21:29:11.07 ID:???
5月4日      36機        F6F 14機          6機          0機 
5月5日      36機前後      B29              0機          2機 
5月7日      36機前後      B29              0機          2機 
5月11日     4機         PBM 2機          0機          1機 
5月15日     6機         PBM 2機          1機          2機 
5月16日     12機        PB4Y 2機          1機          0機 
5月17日     11機        PB4Y 2機          2機          0機 
5月28日      20機+6機     P47 10機           4機          0機 

176名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:34:45.08 ID:wSctqk3J
6月2日      21機        F4U  32機         2機          4機 
6月3日      28機        F6F2機+F4U多数       1機          0機 
6月10日     不明        P47 多数           1機          ?機 
6月22日      31機       F4U 4機+5機         4機          2機 
7月2日      20機前後      F4U 8機           4機          1機 
7月5日       8機       P51 13機           4機          0機 
7月9日       不明       B24              1機          0機 

504 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/09/08(木) 21:29:21.73 ID:???
7月24日      21機       F4U+F6F群         6機          4機 
8月1日      20機        B24群+P51 4機        2機          0機 
8月2日       4機?      小型機?            1機          0機 
8月8日      24機        P47+B29群          10機          1機(対空砲火?) 
8月12日      1機(試験飛行   P51 1機           1機          0機 
177名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:49:34.13 ID:???
なんでアメリカ側は数字が歯抜けだったり多数とか不明瞭なのに撃墜数だけはきっちり表示されてるの?
178名無し三等兵:2011/09/30(金) 20:52:08.83 ID:???
撃墜数なんかどこにも書かれていない。馬鹿は消えろ。
179名無し三等兵:2011/09/30(金) 21:09:47.66 ID:???
つまり・・・紫電改が最強だったいう事実は揺るぎがないということか・・・
180名無し三等兵:2011/09/30(金) 21:27:16.68 ID:???
このデータを見てお前がそう思った根拠が知りたい。
181名無し三等兵:2011/09/30(金) 21:53:19.24 ID:???
逆にこのデータを見て最強さが理解できないお前の頭の出来の悪さに驚きを覚える。まさか数字の足し引きで評価してるの?w
182名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:02:29.27 ID:???
言い訳にしても酷すぎるだろw
183名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:41:57.40 ID:???
いいわけと思えるお前の頭がお花畑で笑えるな、戦闘資料を見たことがないのだな
184名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:47:35.20 ID:???
カワイソス
185名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:49:47.27 ID:???
つーか20年の3月以降の戦いじゃ
343空の機材が零戦五ニ〜六ニ型だったとしても
撃墜数も損失数も殆ど変わらなかったんじゃないか?

むしろアシが長い分零戦の方が融通が利いていいかも
186名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:04:47.73 ID:???
今日も最強の戦闘機紫電改という事でまとまりそうだね
187名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:17:07.47 ID:???
疾風、最強〜!
188名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:19:43.98 ID:???
雷電最強が最強でござるな
189名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:20:30.72 ID:???
>>185
すると沖縄まで行く事になって、不利な戦いが増えただろうよ。
190名無し三等兵:2011/10/01(土) 00:54:16.92 ID:???
俺は紫電改って外観が強そうだから結構好きだったんだけど、
このスレで意味無く最強喚く奴が居るの見てすっかり嫌いになったよ。
191名無し三等兵:2011/10/01(土) 04:23:42.29 ID:???
史上最強を目指して何が悪い!

川西20試甲戦も紫電改っぽい姿なんだよな
192名無し三等兵:2011/10/01(土) 08:14:13.26 ID:???
零戦では全く歯が立たないよ
紫電改や五式戦なら戦えた
零戦がF6Fを落とせたのはF6Fが旋回につきあってくれた初期の頃だけ
193名無し三等兵:2011/10/01(土) 08:56:57.37 ID:???
まあ変わらなかっただろうな。
WW2の戦闘機なんて戦力は大して変わらない。
体制、戦法、数などが大事。
まあ米側が初遭遇の紫電改をゼロ戦のつもりで相手したら、勝手が違うからすこし有利だった程度だよ。
194名無し三等兵:2011/10/01(土) 09:59:55.80 ID:???
乗る方にしてみれば頼もしかっただろ!いい加減にしろ!
195名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:08:53.52 ID:???
つまり紫電改が最強だということか、嫌いになったのなら来なければいい誰も困らない
196名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:24:45.22 ID:???
http://www.warbirds.jp/discussion/g0102.html

更につけ加えますが、沖縄方面最後の大戦闘となった菊水十号作戦での両者の比較です。

6/22 紫電改50機、7機撃墜 未帰還5機 (攻撃隊収容任務で喜界島上空制空任務で敵と交戦
   零戦 41機 7機撃墜 未帰還7機 (桜花直掩任務。ちなみに発進成功した桜花は6機中1機、まるで音速雷撃隊。)

零戦が場合によっては、より少数でより過酷な任務に堪え、戦果も挙げていたことが少しは分かっていただけたでしょうか。
 そして何よりこの数字を挙げた零戦は、あの重くて鈍いと一方的に批判される52型丙、または53型との比較であることもお忘れ無く!

> BUNさんは、零戦52型の方が紫電改よりも戦闘能力が高かったと思われているのでしょうか。ぜひご意見をお聞かせ下さい。

投入した人材、機材に対して、効果が同等、もしくは零戦有利なのですから、紫電改の戦闘能力が高かったというのは戦後作られた伝説に過ぎません。
紫電改伝説は、源田実の著書の発表と、その映画化「太平洋の翼」(面白いですよ)の公開、それを受けた少年漫画で「零戦より凄い飛行機があった」として例の名作が連載され、60年代後期までに10年ほどの時間をかけて形成されたものです。
 機体としてのポテンシャルはあったとは思いますが、重武装も、防弾装備も戦果を増やし損害を減らすことが出来なかったのですから、辛いところですが、実りが無い試みだったことは数字が証明しています。
197名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:30:26.96 ID:???
要するに紫電改を扱った映画は面白く、漫画は名作であるとBUNさんは言っているわけだな
さすがは最強戦闘機、キャラが立っている
198名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:44:34.48 ID:???
一部の戦闘だけもて来て「ほら見てみろ負けてるぞ」と吠えられてもねぇ
紫電改の性能の高さも搭乗員が認めるところで、アメリカ側も特に注意するよう連絡されてたわけだし
199名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:48:42.91 ID:???
 個別の空戦で見て行くと、浜松上空で戦われた二一〇空の零戦14機は敵50機と交戦、16機撃墜、未帰還1機を報告しています。
 その他の空戦も実戦部隊は報告上ではかなり善戦しています。

 また、大事なことですが、著者の柳田邦夫氏も本文中で、2月16、17日の空戦を善戦したと評価しているのに対して、三四三空の3月の戦果について米軍報告の数字を挙げて「互角以上の戦い」と苦しく表現している点です。
 しかも当然のことながら三四三空の初陣も大きな空襲の中のひとつの空戦に過ぎず、他の部隊や陸軍機、高射砲等が戦果の無いはずもなく、非常にあやしい数字なのです。

そしてこの空戦を戦った零戦隊は第三航空艦隊の九州進出に伴い沖縄戦に参加して先に記したように紫電改に劣らない活躍をしています。
 また、紫電改優位に見える対B29戦でも、零戦の活躍は紫電改に劣りません。
例 4月22日B29邀撃 紫電改32機出撃 2機撃墜 2機撃破 自爆2機に対して、同日の零戦は笠野原基地から集成部隊35機が出撃、2機撃墜、7機撃破、未帰還1機でした。
 こうした例はいくつか挙げられますが、そもそも三四三空は大規模な出撃が比較的少ないんですね。主に四月中と、六月後半以降に数回の対戦闘機戦を経験しているに過ぎません。
 ですから零戦の方が実績として、どう見ても善戦していると言わざるを得ません。
200名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:56:04.03 ID:???
ちなみに最初に日を特定したものを出したのは>>198のようなアホを釣るため
こういうのは特定の日の例を出せば一部の戦闘だけ見て・・・と言うし
概況を出せば具体的な個別の戦闘状況を出せ・・・と言う
何も考えず条件反射するだけの

くず
201名無し三等兵:2011/10/01(土) 10:56:36.83 ID:???
紫電改の戦闘能力が戦後10年で作られた話というのは誤りだな、知名度が広まったなら認めてやろう
当時のパイロットたちも認め、戦果も残し、空戦性能も高かった。
過大に評価され幻想ができたというのはあるだろうが最高レベルの戦闘機のひとつであったことに間違いはない
6月22日にしても防衛制空と直掩しかも満足に任務も達成できなかったのでは戦いの性質がまるで異なる
202名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:04:28.61 ID:???
二一〇空の零戦14機は敵50機と交戦←これはゲンツルで言う紫電改50機と敵200期の戦闘と同じ幻想、撃墜数なども同様
比較したいなら少なくとも同じ条件で調べることが基本だよ、柳田邦夫が言ったから絶対なんてこともないw
                   
203名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:05:17.01 ID:???
制空なんか行動の制約全くなし
逆に行動が制約される直掩任務で戦果が紫電改と同等なんだから零戦は大したものだな
204名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:06:53.42 ID:???
>比較したいなら少なくとも同じ条件で調べることが基本

紫電改も零戦も報告上の比較なのでなので同じ条件
まったく問題なし
205名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:07:29.38 ID:???
>>200
自信満々に釣ったつもりだったのに残念だったね^^頭が弱い子は周りが見えなくなるようだ、まさにくず  
206名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:10:30.92 ID:???
直掩は相手を避けながらの移動。制空防衛は一点の不自由な死守。他の実際の現場でも被害差は歴然。思いつきでものを言うのはやめよう
207名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:10:49.69 ID:???
>>205
悔しいからといって八つ当たりはだめよ
恨むなら自分の馬鹿さ加減をうらんでね
208名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:12:27.67 ID:???
>>206
>制空防衛は一点の不自由な死守

げんつるの喜界島制空戦闘とかちゃんと読んでる?邀撃戦闘とゴッチャにしてるんじゃないの?
209名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:13:12.12 ID:???
>>206
つか紫電改厨の癖にげんつるもちゃんと読んでないの?
210名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:14:24.31 ID:???
>>204
あれれ?ゲンツルは報告上の数字じゃないよ?そんなことも理解せず読んでたの?w
211名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:18:37.05 ID:???
>>210
報告上の数字というのは>>196>>199だけど?戦果は報告ベースでどちらも同じでしょ?

で、6/22の戦闘はげんつるのP396以降にもあるけど、
どこが「制空防衛は一点の不自由な死守 」だったのかしめしてもらえるかな?
212名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:29:22.03 ID:???
6月22日で言えば攻撃隊の収容任務だ、つまり収容が目的であってその間死守し続けなければいけない
零戦のように1発しか発射できませんでした、てへっみたいなお気楽な戦いじゃない
213名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:35:37.02 ID:???
当時の搭乗員の方達で紫電改搭乗組の多くが
零戦より紫電改の方が全般的に上と言ってるのは確かだが
それと20年春以降の対米海軍・陸軍戦闘機、爆撃機に
対する戦果や損害に差が出るかってのはまた別の話だよ

もう米軍と日本軍の戦力差が開きすぎて
個々の戦闘機の性能差や特性の違いとかが
吹っ飛んじまってる
214名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:36:25.39 ID:???
ゲンツル読んで無いね
じゃあね
215名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:43:03.15 ID:???
ばいばい、頭からっぽ君は2度と来ないでね
216名無し三等兵:2011/10/01(土) 11:54:27.86 ID:???
激しくどうでもいい低レベルな論戦だな…2人とも子供かよ
217名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:06:15.46 ID:???
>>211

ゲンツルは報告上の数字ではなく、両軍の損失数で比較している。これなら正確。
>>196>>199の零戦の戦果は、報告上の数字。相当誤認や水増しがある。

比較するなら零戦も両軍の損失を出して比較するべきだろう。
過誤のあるデータで議論する意味は無い。
普通に考えるなら、零戦よりも紫電改の方が優秀。
218名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:13:53.92 ID:???
>普通に考えるなら、零戦よりも紫電改の方が優秀。
そこが馬鹿の一点w
スペック上、搭乗員の評判が良いにも関わらず、実績はゼロ戦とは大して変わらなかった、
場合に拠ってはより善戦していた・・・って話なんだよw
頭悪いんだねw

219名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:16:14.26 ID:???
いやだから零戦の実績のデータがないから比較できないって話なんだけど。
データ出せないなら黙ってれば。知恵遅れなんだね。
220名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:21:07.01 ID:???
ナンバー1パイロット岩本徹三が10機撃墜した戦闘でアメリカ側被害0ってのもあるくらい報告はいいい加減
221名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:26:38.05 ID:???
零戦より多少強いけど実戦において明確に差が出る程じゃなかったのかな
222名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:28:41.03 ID:???
米軍の戦闘報告はいい加減って厨房の言い訳定番。
223名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:30:26.45 ID:???
>>219
散々出てるだろ。自分の主張にそぐわないものは目に入らないのは分かるが、
学校だけじゃなくてこんな所でも馬鹿ぶる発揮してると居場所ないだろ。
224名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:37:58.78 ID:???
どっちがどっちの批判かわからない状態w
日本の報告もアメリカの報告も撃墜報告は当てにならないが、損失記録は確かだ
紫電改にはゲンツルというソースが存在するがほとんど他は検証されてすらいない、つまり比較に無理がある
ま、この一点だけでもわざわざフューチャーされる最強戦闘機紫電改に噛みつきたくなる気持ちもわかるけどね
225名無し三等兵:2011/10/01(土) 12:45:27.20 ID:???
最強(笑)
226名無し三等兵:2011/10/01(土) 13:52:22.28 ID:???
>>221
分からんよ、零戦で戦ったら未帰還になった人もいるかもしれない
上にもあるが防弾、火力、更に運転制限まで勘定しても、まだ零戦よりパワーがある
そして機動力は互角、急降下では勝ってる
まあ航続距離をフルに使ったり、空戦時間を少しでも長くしなければ零戦が有利だけど
227名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:04:39.43 ID:???
報告ベースでは差が無いのなら
海軍サイドとしては零戦でいいじゃん
だな
228名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:17:58.68 ID:???
343って凄い恵まれた環境にあった。
機体もだけどバックアップ体勢も。ベテランばかりの操縦者ではなかったとはいえ
少なくとも301は訓練飛行などまま成らなかった多くの戦隊の違い、当時としては異例の錬度の高さ。
笠井氏の証言によれば100オクタンまでも秘匿していて時々使った。
実績は大した事ないが、その体制じゃゼロ戦でも同じぐらいを残せたのでは?
という疑問は当然出る。

229名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:18:50.11 ID:???
先の無い戦闘機を率先する理由は無いだろ。紫電改は先々エンジン改良型もあったのだから。
本土決戦用に52丙型が北海道の秘密格納庫にストックされていたという話しもあるが、
西日本にあり一線級なのは紫電改だな
230名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:24:38.60 ID:???
自分で書き込みながら、紫電改、雷電を打つ手があまりに痛みますので(笑)、立つ側を変えさせていただきます。

紫電改にしても、私は紫電改の価値はまさに「紫電改であること」そのものだと思います。
仮に零戦で源田司令以下の剣部隊が編成されていても、ほぼ同じように戦果は上がったのではないかとも想像できるのですが、
もし零戦で編成された三四三空という大航空隊があったとしたら、結局他の零戦隊と同じく、
分割投入され圧倒的に不利な空戦に巻き込まれ短期に消耗していったのではないかと考えられます。
実際に、今回比較の対象からはずした空戦の中には少数の零戦が圧倒的多数の敵機に遭遇し大損害をだした記録も多くあります。
高性能、重武装を期待された紫電改であるからこそ、
こうした集中運用が終戦まで継続され戦果を上げつつも曲がりなりにも戦力として残存し得たのではないでしょうか。

微妙な整備を要求する誉発動機もこうした集中運用がなされた結果、一般部隊の零戦とほぼ同等の稼働率を維持できたのだと思います。
これは彩雲などが大きく期待されていたにも関わらず、稼働率が20%以下の状態(20年4月20日頃数日の記録あり)で、
まるで軍用機として考えられない低稼働率であったのと対照をなしています。

圧倒的に不利な戦局の下、必死の空中戦闘を戦った紫電改の足跡には絶望的反撃と言い切るには余りある共感があります。
231名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:32:47.21 ID:???
色々議論はあったけれど、
結局BUNさんがまとめたように紫電改は最強というのが無難な落としどころのようだね。
232名無し三等兵:2011/10/01(土) 14:38:10.76 ID:???
どう見ても最強とは言ってないw
233名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:07:32.94 ID:???
>>230
妥当な意見だな。
これをもって紫電改が最強ではない、最強信者は最狂って事が証明されて良かった。
234名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:14:18.76 ID:???
そうかな?
最強の機材、最強の期待、最強の運用、最強の可動率なので
やっぱり最強としか読めないね

最強の機材には最強の支援が集まるんだよな
235名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:19:38.68 ID:???
狂信者ばっかで普通に好きなやつはいないのか
236名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:21:38.61 ID:???
べつにBUNの意見が正しいとは思っていないがな
237名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:23:29.93 ID:???
>>236がBUNより説得力ある説明をしてくれるそうだ
238名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:24:03.58 ID:???
普通に好きな奴が集まる→変な反対論者が狂信的に裏付けもなく叩く→とりあえず最強と言っておく

の繰り返し
239名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:26:26.00 ID:???
>>206なんかは馬鹿だから味方にはしたくないな
240名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:29:04.49 ID:???
というか今日ここまでで発言してる奴馬鹿しかいないから黙って消えてくれ自分論しか話せん奴はいらん
241名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:31:14.28 ID:???
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   紫電改最強紫電改最強
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

242名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:33:55.43 ID:???
他機種のスレは閑古鳥なのに紫電改スレの勢いは突出
これも最強戦闘機の華というものなんだろうね
243名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:35:09.88 ID:???
>>241が今日一番まともな発言だな
244名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:35:37.86 ID:???
最凶狂信者「(紫電改の)敗北が知りたい」

まあ零戦みたいにポンポン飛ばされてたら一体どうなったか分からないな
245名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:37:35.84 ID:???
紫電改がポンポン飛ばされてたらワシントンが火の海になってただろうな…
246名無し三等兵:2011/10/01(土) 15:54:06.25 ID:???
最強の信心
247名無し三等兵:2011/10/01(土) 16:29:22.73 ID:???
紫電のフィリピン進出はあんまりだったなあ。
248名無し三等兵:2011/10/01(土) 20:28:27.83 ID:???
>196の資料は正しいのかな?
ネット上には↓以下のような資料がありました。

6月22日
菊水10号作戦昼間攻撃
紫電50機、喜界島上空制圧、攻撃隊収容のため0930発進、空戦で7機撃墜、4機未帰還。
零戦66機、桜花隊直掩、沖縄上空制圧のため発進するも25機が引き返す。
敵戦闘機48機と交戦5機撃墜、2機不確実、9機未帰還。

あと>196の↓この文章は、正しい内容ではないですね。
>そして何よりこの数字を挙げた零戦は、あの重くて鈍いと一方的に批判される52型丙、または53型との比較であることもお忘れ無く!

この作戦に参加した203空の戦闘303は、翼内の13mm機銃をおろした、52乙型仕様の機材を使用してます。
249名無し三等兵:2011/10/01(土) 20:48:13.53 ID:???
ネット上の拾いもので得意げに語られても…
250名無し三等兵:2011/10/01(土) 20:48:40.90 ID:???
海軍予備学生零戦空戦記の部隊だね。
251名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:03:43.11 ID:???
>>249
だな。>>248はアホだな。
252名無し三等兵:2011/10/01(土) 23:54:22.08 ID:???
>>196もネット乞食の馬鹿だから問題ない
とりあえず今日ここで発言した奴全員馬鹿丸出しだから消えろ
ここは紫電改を愛をもって語るスレだ、文句があるなら自分の好きな戦闘機のスレに行けここに来る必要ないだろ情弱ども
253名無し三等兵:2011/10/02(日) 09:10:14.03 ID:???
今日も紫電改が最強の1日が始まろうとしているね
254名無し三等兵:2011/10/02(日) 10:06:31.56 ID:???
最強の戦闘機紫電改の平和な1日
255名無し三等兵:2011/10/02(日) 21:45:22.95 ID:???
やっぱり紫電改は最強だったんだね!
256名無し三等兵:2011/10/02(日) 21:54:57.02 ID:PonEc8sU
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   最強紫電改様ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
257名無し三等兵:2011/10/03(月) 09:35:04.21 ID:???
ロケット推進紫電
258名無し三等兵:2011/10/03(月) 16:04:09.64 ID:KBMSQ3k/
99の謎 本に椀比変更装置がPS-1にも使用されてた、と載ってた。
今のPS-2はフライバイワイヤーだけどね。
259名無し三等兵:2011/10/03(月) 16:15:49.21 ID:???
椀比変更装置って、お椀の比率を変えられるのだね。大中小とか。。
260名無し三等兵:2011/10/03(月) 16:42:13.02 ID:???
WW2機被害担当スレ
261名無し三等兵:2011/10/03(月) 17:53:28.08 ID:KBMSQ3k/
>>259
椀→腕
262名無し三等兵:2011/10/04(火) 03:01:38.97 ID:???
腕前/戦果によって、お椀の盛りが変わったりして。。。。。
263名無し三等兵:2011/10/05(水) 13:22:45.45 ID:w9fi9aFf
どこかで終戦時に工場で完成した新品の紫電改を埋めた、とか言う証言があった
が探して再生できないものかな
264名無し三等兵:2011/10/05(水) 22:03:28.36 ID:???
P-51みたいに3/4のレプリカを製作。しかし、空冷だとエンジンに困るな。
265名無し三等兵:2011/10/06(木) 11:39:49.72 ID:V5cW00p1
新明和で新規に作らないかな
PS-2民間型海外販売の宣伝機とかの名目で、、、、
266名無し三等兵:2011/10/06(木) 11:49:24.18 ID:???
頭の悪い奴・・・
267名無し三等兵:2011/10/07(金) 05:13:59.94 ID:???
最近、昔のTV番組の動画が多数削除されています。
削除を依頼した企業の中に、“プレゼントキャスト”という聞きなれない
社名があったので調べたのですが、見事電通系の企業でした。
http://www.presentcast.co.jp/company.html
↑コレ見てYouTubeお気に入りDLしてたら
松本龍と坂井三郎さん消されてた。
松本はいいが坂井さん消したのはブチ切れた。
268名無し三等兵:2011/10/07(金) 08:37:17.43 ID:???
評判悪い人だから坂井三郎ファンってことは軍板ではあまり口にしない方がいい…ましてここは紫電改スレ…
269名無し三等兵:2011/10/07(金) 09:07:19.49 ID:???
>>268
マルチの馬鹿にもともなレスを返す必要はないよ。
270名無し三等兵:2011/10/07(金) 11:20:10.41 ID:e0NwPi06
>>263
岡山だか姫路だか三菱で作った6機の紫電改を終戦時に埋めた、とかの証言
271名無し三等兵:2011/10/07(金) 11:40:57.22 ID:???
>>269
それはもともだね
272名無し三等兵:2011/10/07(金) 19:05:06.67 ID:???
>>263
かつてグリーンランドで不時着したP-38やB-17が1980年代に表面から何十メートルも下の
氷の中から程度が良い物が発見されたことはあるが、日本敗戦時の処分機は
タイムカプセルのように丁寧に埋められたわけじゃない。
場所に拠って方法は異なるが、敗戦が決まった時点で多くが日本人の手で破壊された物が多い。
米軍などに渡したくなかっただろう。
作業中の写真だと穴掘って、残骸を埋めた感じだよ。
日本のような高温多湿、火山地帯じゃ地中での腐食は激しいから、残骸も
60年以上じゃ土に還っているだろ。
273名無し三等兵:2011/10/07(金) 20:15:14.83 ID:???
後の古代兵器紫電改である
274名無し三等兵:2011/10/08(土) 15:27:58.28 ID:Fd+SCavl
浜名湖だったかの四式中戦車引き上げプロジェクトもあったし、紫電改発掘
プロジェクトもありだとおもうが、、、
275名無し三等兵:2011/10/08(土) 19:08:50.38 ID:???
誰がお金を出すんだい?
276名無し三等兵:2011/10/09(日) 10:42:34.89 ID:???
>>274
頭悪すぎ
277名無し三等兵:2011/10/09(日) 11:04:37.69 ID:???
湖など腐食の少なくて原型が残っている物が発見されても引き上げの予算がなくて
引き上げられないのに、目に見えない地中でかつ残骸上の物を予算掛けて探すって・・
やっぱりこのスレに相応しい奴だな。
278名無し三等兵:2011/10/09(日) 11:32:07.77 ID:???
そうだな、地中から紫電改を発掘したら世界のパワーバランスが崩れてしまうことに気付かないとは
紫電改が最強の戦闘機だという事を忘れちゃいかんよ
279名無し三等兵:2011/10/09(日) 12:28:39.66 ID:JrExqe3P
浜名湖は太平洋に繋がっているから海水。。。
四式中戦車も朽ち果ててるだろ。
280名無し三等兵:2011/10/09(日) 12:44:25.74 ID:???
最近の復元機は新造がほとんどだよ
図面が残っていれば新品を作れるんだよ
残念ながら日本機はほとんど図面が残っていない
281名無し三等兵:2011/10/09(日) 12:59:06.48 ID:JrExqe3P
三菱は、軍の焼却命令を無視し、
技術継承のため図面をきちんんと残してる。
その気になれば、全機種の復元も??
282名無し三等兵:2011/10/09(日) 13:01:08.52 ID:???
>>281
残ってね〜よ
283名無し三等兵:2011/10/09(日) 13:02:50.14 ID:???
銀河とかの青焼き図面も数万枚発見されたよ。
あまりに多すぎでチェックしてないみたいだが、誰かが缶に入れて保管してくれたそうな。
284名無し三等兵:2011/10/09(日) 20:49:30.99 ID:6kqAXvAm
>>281
秋水も復元(新造)してたな
285名無し三等兵:2011/10/09(日) 23:32:45.21 ID:???
日本の場合、復元したとしても飛ばすためのハードルが高すぎる。
286名無し三等兵:2011/10/09(日) 23:47:32.22 ID:???
海辺のローカル空港で旧型機や小型機愛好家のメッカにすれば良いんだよ
発着のほかは海上しか飛行を認めないことにする
モーターボートを常に待機させて、機は海軍仕様の浮袋付きだw

例えば静岡の三保とか石川の能登とか・・・
287名無し三等兵:2011/10/10(月) 10:29:16.48 ID:???
こんな飛行機後進国で何夢見てるんだ。
288名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:47:11.96 ID:???
最近はWW2懐古ビジネスではロシアが絶好調らしいね。
使う金が一桁違って、金を出す主役がアメリカからロシアに移ったようだ。
隼の復元飛行機もロシア製だし。
289名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:48:44.50 ID:???
>>288
未だ一機高価すぎて売れ残ってる
290名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:59:47.57 ID:???
日本はウルトラライトは飛ばせる。
しかし、それ以上だと耐空検査や規制でグライダーでも簡単には飛ばせない。
291名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:17:32.42 ID:???
>>288
少々情報が古いね。そういうのは金融危機前の情勢。
ウォーバーズビジネスはここ2年は壊滅的状態だよ。
292名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:27:01.53 ID:???
航空機に関しては動きが鈍いのかな?

2011年のバイヤー情報でロシア人のミリタリーグッズ買占めがひどくて
日本軍関連でさえ日本人が競り負けてるってのを見たんですけど。
293名無し三等兵:2011/10/10(月) 17:21:26.73 ID:SSvXX3ou
>>285
東北地方に経済特区作るから松島辺りに飛行特区でも作り、復現機産業でも
作ればと思う。
294名無し三等兵:2011/10/10(月) 18:16:14.15 ID:???
復現機産業といえば、とりあえずF−2B
295名無し三等兵:2011/10/10(月) 20:22:01.24 ID:???
壊れたF-2を材料にして紫電改を再生するんですね(w
296名無し三等兵:2011/10/10(月) 21:50:55.92 ID:???
>>288-289
ロシアは色んな機体を作ってますね。
「隼」はお幾らでしょうか。
297名無し三等兵:2011/10/10(月) 22:40:37.80 ID:???
愛好家じゃないんだよ
その国の誇りだから保存しようとする
ところが日本は原爆ドームを保存するくせに零戦は人殺しの道具
298名無し三等兵:2011/10/10(月) 23:49:17.79 ID:???
零戦は日本にとって産業遺産だよ。趣味ではない。
299名無し三等兵:2011/10/11(火) 00:01:50.10 ID:???
零式艦上戦闘機は戦前の日本の技術力の証だ。

既に制式化された空母に零戦と攻撃機を載せれば、
太平洋の如何なる紛争地域でも、
数日以内で鎮圧できる抑止力になる。

300名無し三等兵:2011/10/11(火) 01:32:40.69 ID:???
国立科学博物館に零戦が展示されてるのが、
産業遺産である何よりの証左。
301名無し三等兵:2011/10/11(火) 02:19:34.24 ID:???
零戦の命は短かったのではなくて、実に長かった。
だから零戦を技術的な面から評価するときは、
世界の技術の最先端に立っていた前期と、
国力の戦いとなった後期とをはっきり分けて考える必要があると思う。
堀越二郎談、柳田邦男著「零式戦闘機」

302名無し三等兵:2011/10/11(火) 08:14:24.41 ID:???
後期の欧米機も設計は40年前後なんだけどな
303名無し三等兵:2011/10/11(火) 09:24:15.46 ID:???
昔の人は登場時期でしか判断出来なかったんだろうね
304名無し三等兵:2011/10/11(火) 10:21:24.35 ID:???
>>293
だからそんなもの商売にならないってw
俺様脳だな。
305名無し三等兵:2011/10/11(火) 11:13:15.11 ID:???
紫電改厨房はやっぱり最強の馬鹿だな。
306名無し三等兵:2011/10/11(火) 11:52:26.81 ID:fSRTII4U
そう言われてもコツコツと己の目指すところを突き詰めて行けば道は開ける。
アキバもアニメも復元機も、、、、
307名無し三等兵:2011/10/11(火) 12:48:53.27 ID:???
>>283
航空機に限らないかもしれないが、当時から部品の都合による設計変更などで
製造図面が変えられたりしたらしいから(図面の不統一があったらしい)
仮にCGなどで図面通り組み立ててみても、合わないパーツが出たりするかもな
308名無し三等兵:2011/10/11(火) 17:49:41.46 ID:Q6j4/RO2
私は元1式戦乗りの生まれ変わりです。紫電改の強力な武装は隼から見たらうらやましい
限りですがなぜ米軍戦闘機に圧勝できなかったのですか?狙いが定まったら
一撃で落とせそうなんですけど
309名無し三等兵:2011/10/11(火) 18:11:03.70 ID:???
>>308
20mmを7発食らって生還したドーントレスが存在する。
米海軍機を確実に落とすには20mmでも多数当てないと難しい。
310名無し三等兵:2011/10/11(火) 19:25:26.54 ID:???
>狙いが定まったら一撃で落とせそうなんですけど
そんなに都合よくカモはいないからだよw

311名無し三等兵:2011/10/11(火) 19:39:28.50 ID:???
狙いが定まったら普通は避退行動とるよなw
312名無し三等兵:2011/10/11(火) 20:14:14.26 ID:???
紫電改が好きなだけであまり軍事に詳しくない人もここは多いけど
あらしに来る馬鹿批判厨も軍板に常駐してるくせに同じレベルの知識だから問題なく争いが生まれてる
紫電改が最強だとわかるにはもう少しお勉強が必要だね
313名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:01:46.55 ID:???
わざわざ紫電改スレに足を運んでしまうのは心の底では紫電改が最強だと認めてしまっている証拠
恐るべし最強の戦闘機
314名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:01:59.16 ID:???
確かにお前には日本語の勉強が必要だな
315名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:03:50.54 ID:???
弾がパイロットやラジエターなど致命的な部分に当たるなら例外だろうが
だいたい二秒間くらいの連射を当てないと一撃で撃墜とまでいかないだろうな。
316名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:38:28.68 ID:???
どうやら今日も紫電改が最強の戦闘機ということにみんな異論はないようだね
317名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:55:13.65 ID:???
やはり源田の剣が古本では最強のようだ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e115181724
318名無し三等兵:2011/10/11(火) 22:01:14.62 ID:???
ttp://www.amazon.com/dp/1903223253/
Genda's Blade: Japan's Squadron of Aces: 343 Kokutai

アメリカでは3割引なのに、日本ではプレミア価格w
319名無し三等兵:2011/10/11(火) 23:51:54.27 ID:???
日本語版は高木氏の註が重要。
英語版はPDFがタダでダウンロード出来るので何をいまさらって感じ。
320名無し三等兵:2011/10/12(水) 00:25:04.73 ID:???
紫電改はいつのまにか、Zまで進化していたのだね。
http://www.kanebo-cosmetics.co.jp/products/2056631
321名無し三等兵:2011/10/12(水) 02:21:54.77 ID:???
>>309
弾数よりむしろ命中箇所の問題じゃね?
322名無し三等兵:2011/10/12(水) 09:14:57.62 ID:???
>>315
紫電改の20mm4発の話してるんだよ。
弾が出て当たれば致命的だよ。
ただそう都合よく当たらないし、菅野機の筒内爆発に見られるように
この時期は弾自体の品質劣化もかなりある。
まあ米軍の12,7mmでもジャムたり、ベルト切れのトラブルで弾が出ないトラブルは結構あるけどね。
323名無し三等兵:2011/10/12(水) 10:52:10.69 ID:unZ3rOuf
>菅野機の筒内爆発に見られるように

本当に筒内爆発なのか、弾倉に弾を食らったんでは
当時の二十ミリ弾には空気信管が使われ筒内爆発問題は解決された、
と聞いてるけど
324名無し三等兵:2011/10/12(水) 12:20:38.73 ID:???
>>323
本人はそう言っていたけどね。
知らないの?他の部隊の零戦でも報告される。
325名無し三等兵:2011/10/12(水) 12:30:01.01 ID:O+y3rRrj
源田の剣に写真が載ってる
20mm に撃たれてズタボロになったコルセア。
悲惨というか、よく帰還できたと感心。。。
326名無し三等兵:2011/10/12(水) 21:05:03.06 ID:LaDxBGgZ
実際、20ミリは4門同時発射してたのか2門なのかどっちだ
327名無し三等兵:2011/10/13(木) 00:16:49.28 ID:???
紫電改はマッハ4出せるらしい
328名無し三等兵:2011/10/13(木) 10:58:48.71 ID:kE3ZQ5oA
ドイツ空軍のMeやFuの翼内弾倉は8mm防弾されてたぞ
日本機はされてなかったと思うが
329名無し三等兵:2011/10/13(木) 11:01:22.07 ID:???
Fu・・・・・
330名無し三等兵:2011/10/13(木) 11:23:29.44 ID:kE3ZQ5oA
フォッケ・ウルフ
331名無し三等兵:2011/10/13(木) 12:07:14.85 ID:???
ローマ字かよww
332名無し三等兵:2011/10/13(木) 12:16:11.13 ID:???
MeもMe108かも知れないぞ。
333名無し三等兵:2011/10/13(木) 13:55:16.80 ID:???
Windows Meかもしれない
334名無し三等兵:2011/10/13(木) 18:09:15.28 ID:???
>>332
嫌だなーニワカは・・・・
108はMeとは言わない。Bf108だ。
335名無し三等兵:2011/10/13(木) 22:09:45.29 ID:???
Afは別料金
336名無し三等兵:2011/10/16(日) 07:13:57.36 ID:66D4WxWG
まさに破壊力のあるレスだ
スレがビタ止まりじゃないか
337名無し三等兵:2011/10/16(日) 10:06:28.92 ID:Q5/SjGIU
そうだね
338名無し三等兵:2011/10/16(日) 10:44:50.58 ID:???
紫電改が最強の戦闘機という事で落ち着きそうだね
339名無し三等兵:2011/10/17(月) 11:49:16.50 ID:8Tet1yXq
カイシデン
340名無し三等兵:2011/10/18(火) 02:01:59.71 ID:???
ハヤトコバヤシ
341名無し三等兵:2011/10/18(火) 13:59:50.33 ID:???
>>338
最強に役立たずって事だな
342名無し三等兵:2011/10/18(火) 18:55:29.85 ID:???
紫電改>>>F-22
343名無し三等兵:2011/10/21(金) 23:27:43.97 ID:???
もうじきハロウィンだけど紫電改ってあのかぼちゃに似てるよね。
344名無し三等兵:2011/10/22(土) 02:01:59.46 ID:???
アメリカ人が紫電改見たらちびるから見せちゃだめ
345名無し三等兵:2011/10/22(土) 11:04:26.65 ID:???
正面から眺めはヘルキャットのぱくり
346名無し三等兵:2011/10/22(土) 21:17:48.07 ID:0ZLH9m6B
>>345
どうせパクルなら紫電の時にグラマンの足をパクルべきだったのでは?
折れやすい足では話にならないでしょ?
347名無し三等兵:2011/10/22(土) 22:13:48.17 ID:???
根本からモゲたりして
348名無し三等兵:2011/10/22(土) 22:15:15.41 ID:???
で着陸失敗して機体は大破しても脚だけは無傷なんだな
349名無し三等兵:2011/10/22(土) 23:11:39.64 ID:???
F6FやP-40のような精度の高いベベルギヤって言うのは当時の日本じゃ相当
難しいよ。
350名無し三等兵:2011/10/23(日) 00:01:48.43 ID:???
F6Fは着艦事故起こしまくりだから脚を参考にしても意味ないだろ。
351名無し三等兵:2011/10/23(日) 00:17:08.16 ID:???
紫電改はすごいな
352名無し三等兵:2011/10/23(日) 08:40:12.17 ID:???
たしかに凄い。
大した戦闘機じゃないのに異常にマンセーする奴がいるぐらい。
353名無し三等兵:2011/10/23(日) 09:32:47.95 ID:???
日本戦闘機最強だから仕方ない
354名無し三等兵:2011/10/23(日) 11:13:52.89 ID:???
>>352はまだまだ勉強不足だな^^
355名無し三等兵:2011/10/23(日) 12:49:03.63 ID:???
根拠はないが最強
356名無し三等兵:2011/10/23(日) 13:22:11.11 ID:k29/F0b7
簡単に根拠が明らかになるような軽薄なモノじゃない紫電改最強の根拠は
調べれば調べるほどじわじわとその強さが確認されていく奥が深いんです。
357名無し三等兵:2011/10/23(日) 13:26:57.98 ID:???
零戦にフロート付けたら二式水戦になってそれなりに活躍した。
紫電改に付ければもっとつよくなったんじゃないのか、と思ったら強風がだいたいそれだったでござるの巻き
358名無し三等兵:2011/10/23(日) 13:39:02.89 ID:???
奥が深いんです(キリッ
359名無し三等兵:2011/10/23(日) 17:27:59.22 ID:???
疾風と紫電改の関係はF4UとF6Fの関係にちょっと似ている
F4Uの方が高性能なのは間違いないが対日最強の座に座ったのはF6F
360名無し三等兵:2011/10/23(日) 17:43:57.14 ID:???
F6Fは確かに対日戦で活躍したが疾風や紫電改はどっちもボコボコだったじゃん
361名無し三等兵:2011/10/23(日) 17:49:14.86 ID:???
F6Fの方が、2年以上も前に実戦投入されたぞ。F6F>紫電改
F6Fの方が、爆弾いっぱい積めるぞ。F6F>紫電改
F6Fの方が、遠くまで飛べるぞ。F6F>紫電改
F6Fは、12000機も作られたぞ。F6F>紫電改
362名無し三等兵:2011/10/23(日) 19:55:33.43 ID:???
またいつもの紫電改の粗探しが始まったな、馬鹿が集まってしまうのも最強の戦闘機ゆえの悩み
363名無し三等兵:2011/10/23(日) 19:58:12.21 ID:???
>>361
あんたは正しい
364名無し三等兵:2011/10/23(日) 20:05:18.55 ID:???
>>362
あんたも正しい
365名無し三等兵:2011/10/23(日) 22:18:00.83 ID:???
紫電改は機体性能としてはそこそこだけど
零戦の後継機の雷電が大失敗、烈風が実用化できない状態での
ピンチヒッターという点を自分は評価している。
そのため早く戦力化して量産配備できた疾風とF6Fの評価が高く、F4Uが低い。
366名無し三等兵:2011/10/23(日) 23:21:56.94 ID:???
戦史叢書がボロカス言ってる疾風の評価が高いとは
学研本信者ですかな
367名無し三等兵:2011/10/23(日) 23:47:29.48 ID:???
>>366
>早く戦力化して量産配備できた

に対する>365の評価が高い、ということでは。
その直前に

>ピンチヒッターという点を自分は評価している。

との一文があるから。
368名無し三等兵:2011/10/24(月) 01:17:39.87 ID:???
>>366
疾風の名が出るだけでどんだけ過剰反応してんだよ…
369名無し三等兵:2011/10/24(月) 12:06:08.58 ID:???
疾風は日本第三位に生産された戦闘機だからな
ゴミのような生産数の紫電改とは違う
370名無し三等兵:2011/10/24(月) 12:28:59.97 ID:???
紫電11型+21型で、1422機程度にはなるね。
それでも疾風の半分弱だが。。。。
371名無し三等兵:2011/10/24(月) 17:06:01.41 ID:???
疾風厨が荒らしに来てたのかぁーマナーがなってないなぁー嫉妬って見苦しいよねぇー
どうりでバカっぽいと思ったw
372名無し三等兵:2011/10/25(火) 00:14:58.56 ID:???
>>369
日本第三位で3500機なんだよな・・・
B29よりも少ない
373名無し三等兵:2011/10/25(火) 00:21:24.57 ID:???
確かF4F一機種の生産数だけでも日本の全機種あわせた生産数を越えてたような
性能も大事だが一番大切な数でこんだけ水をあけられたたらどうしようもないな
374名無し三等兵:2011/10/25(火) 01:12:30.67 ID:???
>>373
F4Fは約7,700機で全然超えてないから。

日本の航空機全てといったらどこの国だろうが1機種の生産ではありえない。
日本陸海軍戦闘機(1式戦〜5式戦、二式複戦、零戦、雷電、紫電(改)他)で大体Bf109の33,000機とほぼ同じ。
375名無し三等兵:2011/10/25(火) 06:12:48.17 ID:???
>>365
零戦後継なの?
376名無し三等兵:2011/10/25(火) 08:35:24.79 ID:???
陸上部隊向け零戦の置き換えは想定された模様 >雷電
なお、その際にも艦上部隊向け零戦は、継続生産予定
377名無し三等兵:2011/10/25(火) 08:46:00.73 ID:???
紫電改に乗った人の感想で、「零戦を高性能にした感じ」ってのがあったな。
これは、五式戦に乗った人の感想、「隼を高性能にした感じ」と合致する。
疾風は隼のテイストも残されているとはいえ、二単を万能戦闘機寄りに作った感じだろ?
378名無し三等兵:2011/10/25(火) 13:19:46.93 ID:mST0uQ3N
ていすと〜〜
379名無し三等兵:2011/10/25(火) 14:26:07.82 ID:???
>>377
軽戦仕様の時代遅れって意味だな
380名無し三等兵:2011/10/25(火) 16:22:56.11 ID:muI4L4p+
違うだろう
君が言ってる非軽戦は戦闘機では無くP-47のような空飛ぶビヤ樽
戦闘機には運動性能は不可欠
軽い機体と高馬力なエンジンとそこそこ長い航続力が戦闘機には必須の条件
381名無し三等兵:2011/10/25(火) 22:54:26.29 ID:???
紫電と紫電改はスペックは大差ないけど飛行機としての完成度は段違いだな。
382名無し三等兵:2011/10/26(水) 06:05:08.02 ID:???
>>380
典型的勘違い
383名無し三等兵:2011/10/26(水) 06:13:54.60 ID:???
>>379
軽戦重戦といったって明確な定義なんかないとはいえ
紫電改が軽戦ってどんだけ
現代のジェット戦闘機とでも比較しての話か?

>>380
おいおい
384名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:22:33.03 ID:???
>>380見たいな単なる釣りにまともに反応して・・
ageからみて確信犯だろ。
385名無し三等兵:2011/10/26(水) 12:28:45.48 ID:???
故意犯
386名無し三等兵:2011/10/27(木) 11:11:20.97 ID:muhNbQ3n
零を高性能化といってもな。それでグラマンに勝てないんじゃ零戦どんだけ弱いんだ?って話にしかならん。
387名無し三等兵:2011/10/27(木) 11:44:58.85 ID:???
プ
388名無し三等兵:2011/10/27(木) 12:24:15.55 ID:???
やっぱり紫電改は最強だったんだね!
389名無し三等兵:2011/10/27(木) 14:04:48.68 ID:dzFkRqfz
4式戦とどっちが強かったのか気になるな
エンジンは誉で同じだっけ?
390名無し三等兵:2011/10/27(木) 14:46:51.89 ID:???
小学生並みの頭脳の奴だけどよ。そんな事考えるのはwwww
あー小学生?失礼
391名無し三等兵:2011/10/27(木) 18:35:54.73 ID:FkeiGEbz
ありがとうございました!
392名無し三等兵:2011/10/27(木) 20:24:57.78 ID:Q2OxbURo
明らかに四式戦はF6を苦手にしてるだろう
交戦記録からも

ただP51があいての場合はどうなんだろうか
でも非対称の戦術しそうだから、なまじ同じ土俵の四式戦よりも勝利の
可能性があるか
393名無し三等兵:2011/10/27(木) 21:44:14.83 ID:???
疾風のパイロットは重さを苦にしてる
全備でF6Fより2t近くも軽いのにだ
おそらくは空戦術が稚拙ですぐに速度を失う=重くなる
クルクル回ってはいけない、急旋回は厳禁、何より速度の維持が重要、そういう亊を分かっていなかったと思う
394名無し三等兵:2011/10/27(木) 21:55:02.16 ID:???
欧米のテストでは雷電の操縦性は「特に問題無し」
速度さえ維持していればそれなりの操縦性だったろう
雷電でクルクル回って速度を失い不安定と文句言うのは筋違いだったかもしれない
特に雷電は旋回時の空気抵抗は非常に大きかったはずで急旋回=急ブレーキだったと思う
失速反転まで実戦で使った零戦は全く異質、アクロ機じみている
395名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:01:07.94 ID:???
結局紫電改が戦闘機最強という事で落ち着きそうだな
396名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:21:28.54 ID:???
同じエンジンを積みながら、四式戦の使え無さは異常
397名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:29:10.35 ID:???
雷電やJ2M1で問題視されたのは、旋回といっても縦の旋回。
低速高Gの縦旋回を行うと失速&不随意自転が、それも予兆なしに起こるので恐れられた。
抵抗急増というよりも、揚力やコントロールを失うのが拙いのだろう。
失速予兆が操縦桿越しにハッキリと感じられる零戦と異なり、どこが限界か判らないので尚更。
398名無し三等兵:2011/10/27(木) 23:50:18.64 ID:???
じゃー毛生え薬はどうなんだよと小一時間
399名無し三等兵:2011/10/28(金) 00:29:07.22 ID:???
効果なく後退が進んだ
400名無し三等兵:2011/10/28(金) 00:48:08.77 ID:???
どんまい・・・
401名無し三等兵:2011/10/28(金) 01:23:12.35 ID:???
軍板的には 転進 と表現するのが正しい文法だ
402名無し三等兵:2011/10/28(金) 01:29:19.31 ID:???
くりたん・・・
403名無し三等兵:2011/10/28(金) 04:12:39.78 ID:???
生え際の転進w
んじゃヅラをかぶるのは塹壕戦とか?
404名無し三等兵:2011/10/28(金) 08:10:59.86 ID:???
>>396
紫電改よりゃマシだろw
405名無し三等兵:2011/10/28(金) 08:20:21.72 ID:???
本土防空戦の時期、源田の剣に挙げられたような赫々たる戦果を四式戦が挙げたかというとたしかに疑わしい
406名無し三等兵:2011/10/28(金) 08:20:59.26 ID:???
先生、植毛は何に当たるのでしょうか?
407名無し三等兵:2011/10/28(金) 08:56:57.90 ID:???
赫々たる戦果(笑)
軽くひねられてただろw
408名無し三等兵:2011/10/28(金) 09:10:57.32 ID:u765+GtK
コンタミだよ(笑)
409名無し三等兵:2011/10/28(金) 09:29:11.13 ID:???
戦力外飛行機のスレはココですか?
410名無し三等兵:2011/10/28(金) 10:17:11.64 ID:???
>>407
疾風はそのレベルにすら達してない事実
げんつるにはやられキャラで登場
411名無し三等兵:2011/10/28(金) 13:23:12.09 ID:APfN5WNf
だいたい日本で四=死を意味する番号が正式名称の戦闘機なんだから
搭乗員も乗る前から嫌な気分だった、と思う。
412名無し三等兵:2011/10/28(金) 14:37:55.23 ID:???
四式は死を賭した懸命さが伝わってくるが、
五式となると五色のテープのようなヤケクソ感になる。。
413名無し三等兵:2011/10/28(金) 16:02:51.29 ID:???
紫電改は糞って事でOK?
414名無し三等兵:2011/10/28(金) 17:11:57.81 ID:???
紫電改みないに数えるほどしか戦わなかった戦闘機は戦局的にはあってもなくてもどうでもいい
零戦、隼、疾風みたいな主力機とは比較することすらおこがましい
415名無し三等兵:2011/10/28(金) 17:50:29.84 ID:???
時代にあらずとか誇大宣伝とか大変ですね
416名無し三等兵:2011/10/28(金) 22:50:06.18 ID:???
紫電改をラバウルに投入していれば、歴史は変わった??
417名無し三等兵:2011/10/28(金) 22:50:50.38 ID:???
航続距離の短さから、ガ島航空戦そのものが発生しない
418名無し三等兵:2011/10/28(金) 23:02:22.40 ID:???
2号銃と海軍13.2mm銃積んだ、飛べる四式戦は、多分紫電改より上。
419名無し三等兵:2011/10/28(金) 23:44:43.74 ID:???
>>418
海軍で不採用くらって乗った搭乗員から名前すら覚えられてないのがキ84なのだが。
珊瑚海海戦にも参加したベテランの山本重久少佐だったような。
420名無し三等兵:2011/10/28(金) 23:51:55.24 ID:???
海軍の好みには合わんだろうな>キ84
戦争末期に自動空戦フラップだからな。
421名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:01:05.46 ID:???
陸軍の好みにも合わなかったのがキ84だな。
422名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:12:55.83 ID:???
47戦隊で戦後F104Jのテスパイ大石
審査部の黒江、荒蒔、そして今川
第三十戦闘飛行集団参謀、第112戦隊長梼原
飛行第11戦隊幹部四至本

みんな酷評又はイマイチ評価
423名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:18:47.14 ID:???
他機をがんばって罵っても紫電改がさっぱりだった事実を隠せない
424名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:20:53.83 ID:???
>>420の敗北宣言が出たか
425名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:23:49.79 ID:???
四式戦は、稼働率の低さが評価以前の問題。
紫電改誉は工場で陸軍から分捕った。
426名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:26:01.81 ID:???
ゲンツルを以てしても終戦まで部隊壊滅もせず一定の戦果を挙げ続けたのが紫電改。
さらに進藤といよぞうの戦闘四〇二、四〇三が紫電改を装備し控えている、そんな状態。
427名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:35:43.91 ID:???
>>419
>海軍で不採用くらって乗った搭乗員から名前すら覚えられてないのがキ84なのだが。

kwsk
説明できなければガセ決定な
428名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:41:24.90 ID:???
>>427
>>419には山本少佐とすでに書いてあるが。
オマエは馬鹿決定なw
429名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:46:24.87 ID:???
>>419は疾風スレに貼ってあった話だよね。
>空技廠 飛行実験部 山本重久少佐の手記

>「月光や天雷も操縦してみた。また福生の陸軍航空審査部に、甲部員の小福田少佐とともに紫電二機
>を空輸し、交換にもらった陸軍の新鋭戦闘機(名前は忘れた)を追浜にもちかえって、飛行テストを
>おこなったこともある。これらの戦闘機のなかでは、紫電改がもっともすぐれていたように思う。」

>>427はニワトリレベルの記憶力なのか。可哀相に。
430名無し三等兵:2011/10/29(土) 00:48:58.23 ID:???
このスレとしては>>427は逃亡確定だから無視して
陸軍航空審査部に空輸された紫電2機の顛末が興味深いな。
さすがに疾風と比べては低い評価だったろうな。
431名無し三等兵:2011/10/29(土) 01:02:13.75 ID:???
本当に逃亡したようだね。教えてもらってせめて礼ぐらい言えよ・・・
432名無し三等兵:2011/10/29(土) 01:38:07.42 ID:???
>>429
この少佐の記憶力も大概な気もするが
433名無し三等兵:2011/10/29(土) 06:34:48.87 ID:???
>(名前は忘れた)
は大人の配慮だよ
色々な証言を読むとどうも疾風は機首が重かったようで
縦の安定性大、操縦桿を重めに設定したのは安全対策
紫電改は空中分解事故を起こしているが強度不足ではなく舵が動きすぎたのが原因と思われる
434名無し三等兵:2011/10/29(土) 06:47:15.86 ID:???
実際問題どんなに優れた戦闘機でも相手を完全に制圧できるほどのものはなかった
そんな中で紫電改はよく頑張ったと思う。結局ここで紫電改を貶めに来る輩も他との比較を考えない。
強い=連戦連勝という単純な構造で考えればどんな戦闘機も好きになれないと思うよ
紫電改スレに人が集まることがこの戦闘機の魅力を証明している
435名無し三等兵:2011/10/29(土) 07:41:24.13 ID:???
妄想の中でだけ強い戦闘機
436名無し三等兵:2011/10/29(土) 07:52:06.29 ID:???
妄想さえできないくらい弱い陸軍機…どんまい
437名無し三等兵:2011/10/29(土) 08:01:10.50 ID:???
別に陸軍機厨じゃないんすけど^^;
負けてばっかなのに最強連呼してる人たちが単に面白いだけです
438名無し三等兵:2011/10/29(土) 09:08:09.82 ID:???
ちゃんと飛んで戦闘してるからねえ
陸軍機は飛べないか飛んでもぼろ負けだから…
47戦隊、85戦隊、22戦隊、50戦隊…
244戦隊は引き分けてる分まだマシか

ゲンツルから3/19の陸軍機「みんなやられました」
439名無し三等兵:2011/10/29(土) 09:46:02.07 ID:???
そいつらって紫電改が存在する前からずっと戦ってないか…?
440名無し三等兵:2011/10/29(土) 10:00:46.23 ID:???
性能はおいといても実戦投入の遅さは良くなかったな
441名無し三等兵:2011/10/29(土) 17:28:01.35 ID:???
どだい勝てる戦争ではない
その中で奮戦した紫電改
442名無し三等兵:2011/10/29(土) 18:41:31.32 ID:???
そんなに戦ってないのでは
まあ五式戦よりは遥かにマシだが
443名無し三等兵:2011/10/29(土) 18:45:15.02 ID:???
昭和20年6月以降の本土防空戦で戦果を較べると同条件で比較できるよ
444名無し三等兵:2011/10/29(土) 19:36:21.12 ID:???
同条件というより同情件な感じ
445名無し三等兵:2011/10/29(土) 19:58:11.10 ID:???
>>440
同じ性能の兵器でも早く登場すれば敵と比べて相対的には性能があがるからな
紫電改もあと1年早くあれば名機となれた
446名無し三等兵:2011/10/29(土) 20:07:41.01 ID:???
実戦投入の早い遅いが君たちの戦闘機の評価基準かwそりゃ紫電改スレに来るのはまだ早い、もう少し勉強してから出直しなさい
447名無し三等兵:2011/10/29(土) 20:11:06.09 ID:???
いつも同じ誤魔化し方だけど誤魔化せてないぞ
448名無し三等兵:2011/10/29(土) 20:20:46.91 ID:???
昭和20年6月の段階で、米機動部隊に強力な戦闘機隊が現れたと通達を出させたのは他ならぬ紫電改(と五式戦)
449名無し三等兵:2011/10/29(土) 21:43:54.69 ID:???
>>447
確かにごまかせてはないな
450名無し三等兵:2011/10/29(土) 21:46:00.22 ID:???
なにをごまかせてないかは言えないのであったw
451名無し三等兵:2011/10/29(土) 21:48:00.94 ID:???
>>450
登場時期が評価に絡むって話だろ
わざわざ改めて言うことか?
日本語苦手ですかね
452名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:01:44.26 ID:???
軍部が最も戦闘機について無知だったのがアメリカと日本だったのさ
無知な軍部の注文通りに作ったらいまいちだった
軍部の注文に忠実な優等生が疾風だ
軍部にやかましく言われなかった紫電改、米陸軍に無視されていたP51、F4Uの保険として納期に間に合わせる亊だけを注文されたF6F
Fw190も自由にやった、Me109の補助という注文
453名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:08:06.12 ID:???
米陸軍が期待していたのはP39で、P39のテストを先行してP51のテストは後回しだったのは有名な話だ
あんまりRAFがP51を絶賛するので渋々P51のテストも始めた
これほどに軍は無知
傑作機が誕生する条件の一つに「軍からの冷遇」を入れてもいいだろうよ
454名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:23:54.74 ID:???
米陸軍は「今後戦闘機は液冷しか採用せず」と通達した
(液冷を採用できない海軍へのあてつけもあったか)
ところがR2800が出現、海軍はすかさずR2800を載せた世界最速戦闘機の開発に着手
米陸軍は慌てて前言撤回、P47の計画をR2800前提で再スタートさせる
日本では誉の出現
陸軍は疾風と同時進行(鍾馗3型として先行)
慌てたのは海軍で誉を載せる機体を急遽用意する必要に迫られる
そんな時川西の営業が強風の陸上機化案を持ってくる
ともかく誉を陸軍に独占させじ、飛べばよし程度の亊で紫電は始まる(本命は三菱)
瓢箪から駒だ
455名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:27:19.53 ID:???
まさかの紫電改の高性能、俄然期待は増したが川西の生産能力ではあまりに不足だった
三菱に紫電改生産を打診したけど三菱は渋い顔
軍は行き当たりばったり、その場しのぎ、出来てみるまで分からない
五式戦にしてもそう
飛んでみた後で激しく後悔したけど後の祭り
456名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:31:56.49 ID:???
>>454
銀河の開発開始が昭和15年末、四式戦の開発開始が昭和16年末
誉の陸軍独占を防ぐ目的ってのはおかしくね?

銀河は終戦まで最重点整備機種の一つで、天山や流星よりもずっと重要視された機体
457名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:56:03.12 ID:???
>>455
だよな
三菱は「2000馬力」中島「誉」押し付けられた「烈風」は大迂回中だし
零式戦闘機の大量生産は中島まかせだったから
中島で紫電21系を作ればよかったんだよ
458名無し三等兵:2011/10/30(日) 10:23:04.59 ID:???
↑中島と川西は犬猿の仲だから難しいと思う。
459名無し三等兵:2011/10/30(日) 22:42:55.56 ID:???
川西は海軍に乗っ取られたから、気にしないかもよ
460名無し三等兵:2011/10/30(日) 23:04:35.38 ID:???
見た目、最強の日本戦闘機は、紫電だ。。
461名無し三等兵:2011/10/30(日) 23:35:55.71 ID:???
>>456
陸軍が誉搭載の戦闘機を作るなら海軍も対抗しないとならないのさ
F4Uに対抗したP47と同じ亊
ちなみに銀河は誉のテストベットの目的もあった
いつ止まるか分からないエンジンを単発機でテストするのは得策ではない
片肺で壊れたエンジンを持ち帰れる双発機でのテストが必要だった
実際銀河は貴重な「壊れた誉」を何度も持ち帰っている(二基同時停止の不運もあったけど)
462名無し三等兵:2011/10/30(日) 23:39:07.60 ID:???
紫電改に装備されているオートクラフトとは一体何の事なのか教えてください
大戦中に日本だけが実現できた技術らしいですが

463名無し三等兵:2011/10/30(日) 23:43:08.44 ID:???
51 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/09/17(土) 03:00:27.91 ID:3/ISDG58 [1/1回発言]
紫電改は白人がビビった戦闘機だったな
アクロバット飛行が可能な唯一の重プロペラ戦闘機だった。
ムスタングにも搭載されてなかったオートクラフトっていう独自技術が
重戦闘機のアクロバット飛行を可能にした。
日本は資源がほとんどなくて全然量産できなかったけどね
戦争中にオートクラフト機能のある戦闘機を作れなかったアメリカとしては
紫電改は零戦よりもすっきりしない思いを抱く戦闘機だった可能性が高い
戦後の日本は紫電改のせいで数年間航空機の研究開発が禁止された。
464名無し三等兵:2011/10/30(日) 23:57:47.90 ID:???
なんか知らんが該当しそうなのは自動空戦フラップか?
465名無し三等兵:2011/10/30(日) 23:59:14.46 ID:???
>>462自体がマルチだしな
まともに回答が来るのかどうか
466名無し三等兵:2011/10/31(月) 00:24:04.09 ID:???
コピペのヨタ話だよ

オートクラフトって何だよw
エリーのアトリエの爆弾かよw
467名無し三等兵:2011/10/31(月) 01:23:30.06 ID:???
オートクラフトといえば、その筋では知られる
京都のロータリーエンジン・チューニングショップ。。

http://www.auto-craft.net/
468名無し三等兵:2011/10/31(月) 07:01:06.34 ID:???
自動空戦フラップではアクロバットはできない
こいつは自動失速防止装置
着想は中島の空戦フラップで旋回性能向上という亊だったけど自動にしてみたら
そういう物ではなくなっていた
469名無し三等兵:2011/10/31(月) 11:57:45.32 ID:fr9MFXG3
F8Fの自動自壊装置付き主翼と比べ
紫電改の自動空戦フラップ付きの主翼はすごく実用的で効果がある発明だった
事が判る。
470名無し三等兵:2011/10/31(月) 12:41:37.17 ID:???
昭和20年に最高速600Km出ない戦闘機ってギャグ?
471名無し三等兵:2011/10/31(月) 13:22:23.29 ID:fr9MFXG3
それは何度もでてるが、日本機の場合
公証出力値での計測値しか記録表示していないから
戦闘馬力時(オーバーライドブースト使用)の計測値は別(公表していない)

米軍機の記録値は武装と防弾板をはずし、燃料も満載でなく、オーバーライド
ブースト時の値
472名無し三等兵:2011/10/31(月) 14:37:26.66 ID:btrUN7Q8
紫電改が600Km出てないのは武装防弾燃料満載の実戦仕様で計測したんじゃなくて
エンジンが全力運転できず、スペック通りの出力が出ない時期に計測したのでは?
473名無し三等兵:2011/10/31(月) 15:00:33.07 ID:fr9MFXG3
19年1月に試作機ができてるからね。
19年末には運転制限もなくなったてるからね。
474名無し三等兵:2011/10/31(月) 18:36:28.83 ID:???
燃料の質や部品の精度が低くて、
アメリカ、イギリス、ドイツ並みの性能が出せなかったと予想。
475名無し三等兵:2011/10/31(月) 19:31:20.25 ID:???
>上昇力は6,000mまで5分15秒で優秀
>高度8,000m以上になるとマグネトー高高度性能不足のため上昇力低下
>一速=高度1,750mで1,860馬力
>二速=高度6,100mで1,625馬力
>水平全速は348kt(644km/h)
>急降下時の加速性は零戦より優秀
>空戦性能:単機空戦では零戦に横の戦闘に巻き込まれると苦戦するが、
>縦の戦闘に引き込むと断然優位に立つ
>二対一の空戦では、縦の戦闘をやると、零戦2機を相手に相当の空戦が出来る
476名無し三等兵:2011/10/31(月) 20:15:24.33 ID:???
最高速度は335ノット(620.4km/h)。水平全速で348ノット(644km/h)

ってwikiで書いてあった
右は戦闘馬力?
477名無し三等兵:2011/10/31(月) 21:12:40.08 ID:???
>>476
それは計画値だよ
どうあがいても疾風よりは遅い
巨大なフィレットだけでも相当なロス
478名無し三等兵:2011/10/31(月) 21:35:55.97 ID:???
>>475
その上昇力はあまりにも嘘くさい。
479名無し三等兵:2011/10/31(月) 21:49:57.12 ID:???
疾風より1割強主翼面積も大きいし、巨大なフィレットだし・・。
ペラだけは20Cmほど大きいようだが・・。
480名無し三等兵:2011/10/31(月) 22:51:56.81 ID:???
F6Fが1650馬力/6100mで580km/hくらい
F6Fより少し上くらいというのが等身大の紫電改
(ただしF6Fは戦闘緊急使えば1950馬力/6100m)
ま、これくらいの性能があれば後はパイロットの腕でなんとかしろって亊だ
481名無し三等兵:2011/10/31(月) 23:16:27.31 ID:???
>>469
自動フラップに関しては搭乗員の感想でも賛否両論ある。
しかもそれが正常に働いたとしてだ。
少なからず自動フラップの不具合による墜落例があるのは知ってると思うが。
482名無し三等兵:2011/10/31(月) 23:42:22.60 ID:???
具体例を出さずに誇張するする
483名無し三等兵:2011/11/01(火) 09:49:10.71 ID:pH5+2KFR
源田の海軍航空隊始末記によると、
戦後にアメリカを訪れた際に、
紫電改は世界最強の戦闘機だと称賛されたそうな。
484名無し三等兵:2011/11/01(火) 10:12:17.90 ID:???
実際に紫電改に乗ったパイロットたちも世界最強だと称賛している
485名無し三等兵:2011/11/01(火) 10:27:52.11 ID:???
零戦と紫電改しかしらなきゃなw
お前と同じだよ。
「ミッドウエイ海戦以降の日本軍の兵器じゃ見るべきものはない」
が米軍の総意だよ。
航空機に限って言えば戦後取り入れた物はないだろ。
自動フラップを取り入れたか?妄想はいい加減にして現実を見ろよ。
486名無し三等兵:2011/11/01(火) 10:48:00.73 ID:???
>>485
自動空戦フラップはF-5に取り入られてるだろ情弱
487名無し三等兵:2011/11/01(火) 11:32:02.55 ID:???
F-5の空戦プラップを紫電改と結びつける馬鹿ってw
しかも空戦プラップはカナダの自費でレトロフィットなのに・・
苦しすぎww
488名無し三等兵:2011/11/01(火) 11:55:23.43 ID:???
>>487
F5-Eに付いてるのもレトロフィットかwww
489名無し三等兵:2011/11/01(火) 12:56:30.26 ID:???
あーあー贔屓の引き倒しって醜い・・・
何の関係もない物出してきて・・
490名無し三等兵:2011/11/01(火) 16:27:22.24 ID:???
F5-Eってwやっぱりニワカだったか・・
491名無し三等兵:2011/11/01(火) 17:51:47.08 ID:8FvsPwX3
自動空戦フラップ+腕比変更装置←-------フライバイワイヤーの元祖
492名無し三等兵:2011/11/01(火) 19:27:44.48 ID:???
結局紫電改が戦闘機最強という事で落ち着きそうだな
493名無し三等兵:2011/11/01(火) 20:03:37.59 ID:???
戦闘機総合スレとかならまだしも紫電改スレに来てこれだからな
最強と思ってなきゃわざわざ恥をさらしてまで批判なんてしに来ないもんな
494名無し三等兵:2011/11/01(火) 20:38:59.62 ID:???
>>491
おいおい…
495名無し三等兵:2011/11/01(火) 23:34:28.00 ID:???
>>448
>昭和20年6月の段階で、米機動部隊に強力な戦闘機隊が現れたと通達を出させたのは他ならぬ紫電改(と五式戦)

無知乙
すでにフィリピンで
プロの乗ったフランクに空戦を仕掛ける奴は馬鹿だと
F6Fのパイロットが述べている
496名無し三等兵:2011/11/02(水) 05:34:39.02 ID:???
自動空戦フラップによる事故例?
離着陸時にも自動空戦フラップONのままという事故はあったようだけどこれはパイロットのミス
失速限界まで使えるベテランパイロットには自動空戦フラップは邪魔だった
結局のところ自動空戦フラップは旋回性能を低下させてしまう、でもパイロットのミスによる失速は防げる
ひよっ子が空戦中につい無茶な旋回をやらかしてしまうのは想像に難くない
497名無し三等兵:2011/11/02(水) 05:38:57.45 ID:???
車で例えるならスピンする寸前ギリギリのコーナーリング
でも下手くそは限界を超えてスピンしてしまう
それをなんとか防止できないか、みたいな話
498名無し三等兵:2011/11/02(水) 08:16:28.74 ID:???
比較的に迎角を抑えて揚力稼げるから、同じ揚力得るのに抵抗少なくて済むし、多少なりとも失速を先延ばしする効果も望めるかな
499名無し三等兵:2011/11/02(水) 10:05:40.33 ID:???
>同じ揚力得るのに抵抗少なくて済むし
基本フラップ出して抵抗が減るなんて事はない。
500名無し三等兵:2011/11/02(水) 13:01:16.53 ID:???
>>499
大揚力を同じ値得るためには、通常なら迎角を大きくして、揚抗比を悪化させ、機体側の投影面積も大きくすることになる。
それとの比較なら、フラップ出す方が相対的に抵抗は小さくて済む。
501名無し三等兵:2011/11/02(水) 14:23:25.38 ID:???
>>500
あ〜旋回時のことじゃないのね、了解
502名無し三等兵:2011/11/02(水) 18:12:04.21 ID:???
旋回時の向心力は、揚力の分力より得るので、旋回にも原理的には流用出来る話し。
503名無し三等兵:2011/11/02(水) 19:41:30.42 ID:???
>>501
馬鹿ですね貴方
504名無し三等兵:2011/11/02(水) 22:50:27.45 ID:???
>>502
そもそも同じ速度同じGなら仰角は同じなのでは?
505名無し三等兵:2011/11/03(木) 01:59:20.78 ID:???
>>504
フラップを使うと、線形的な時の揚抗比は若干悪化する代わりに、揚力が飽和するのが緩和し、ピーク値も引きあがるので、
大揚力を稼ごうとした場合、フラップ0度だと非線形的で揚抗比が鈍化するのを尻目に、線形的な振る舞いのフラップ展開状態が追い抜く領域が生じます。
両者の状態が違いすぎるので、迎角などの諸条件が大きく違ったとしても仕方ないです。
506名無し三等兵:2011/11/03(木) 22:39:04.19 ID:???
>>500
憶測だけで語られても信憑性ゼロですがw
507名無し三等兵:2011/11/03(木) 22:54:59.36 ID:???
以前の疾風スレでもこんなレスがあったが基本フラップが出れば速度は落ちる。

自動空戦フラップは、必要なだけフラップを出すことによって無駄な速度低下を抑えるという代物で、
出さずに回るならそれの方が速度低下は少ない。
508名無し三等兵:2011/11/03(木) 23:20:26.12 ID:???
ジャクの失速防止には役立ったらしい
509名無し三等兵:2011/11/04(金) 00:39:06.87 ID:???
>>506-507
抗力云々は、「零戦」に載ってた揚抗力曲線を参考に記しました。
揚抗力曲線は、横軸抵抗係数/縦軸揚力係数で描かれたグラフなので、イメージし易いように少し噛み砕いて記しましたが。
それから、同じ迎角でフラップを展開したら無駄に揚力と抗力が増えるので、その分速度低下を招くのは当然です。
迎角を増やす代わりにフラップを展開するケースでないと、例として不適切ですよ。
510名無し三等兵:2011/11/04(金) 08:06:27.73 ID:???
などと意味不明な発言を繰り返しておりw
511名無し三等兵:2011/11/04(金) 08:08:32.27 ID:WkgdTdXL
>>483
ホラ吹き源田ww
512名無し三等兵:2011/11/04(金) 08:54:41.31 ID:???
層流翼って一定以上の迎え角取ると急激に抵抗が増えるのを知ってる?
513名無し三等兵:2011/11/04(金) 19:55:28.82 ID:2ooG85Ph
>>512
それ以前の問題で工作が荒くて層流翼の利点が生かせなかったのが悔しい
514名無し三等兵:2011/11/04(金) 21:49:44.83 ID:???
いろいろ欠点はあるにせよ、零戦の後継機種を作ったのが「弱小メーカー」の
川西だったということを理解すべきでしょう。
水上機からの改造を、少ない人員と限られた設備で行い、きちんとした形にした
のは大したものです。
515名無し三等兵:2011/11/04(金) 21:55:24.23 ID:???
海軍に乗っ取られた会社だけど
516名無し三等兵:2011/11/05(土) 09:46:08.47 ID:???
乗っ取ってなにをどうやって儲けようとしたんだ一体・・・
517名無し三等兵:2011/11/05(土) 10:40:01.63 ID:???
民事主体を目指していた会社を海軍御用達にし、
我の強い三菱などと異なり海軍にとり都合の良い設計製造会社が手に入る
518名無し三等兵:2011/11/05(土) 13:06:00.74 ID:???
雷電国滅ぼす・・
519名無し三等兵:2011/11/05(土) 17:37:35.62 ID:???
雷電のダイブがぱっとしないのは、あの太い胴体のせいか、水メタ火星の
能力の限界か?
520名無し三等兵:2011/11/05(土) 18:13:27.18 ID:???
雷電は、相撲取りの名を受け継ぐなら、双葉山にすべきだった。
521名無し三等兵:2011/11/06(日) 10:11:37.51 ID:???
フラップを出す出さないに関係なく急旋回すれば速度は落ちる
3Gくらいまでは設計者もちゃんと効率考えているけどもその先は壊れない事だけだ
パイロットは加減して最適の旋回をやる(限界ではない)
それができない未熟なパイロットは失速防止装置のお世話になる
ともかく積極的に使う物ではない
522名無し三等兵:2011/11/06(日) 10:25:31.75 ID:???
「最適の旋回」そのものがフラップの有無で変わってくるんじゃない?
523名無し三等兵:2011/11/06(日) 11:04:46.53 ID:???
空戦フラップ含めたパイロットの評価

>「操作に無理がきかない紫電とは、ウソみたいに違う。零戦を強力にした感じ。これならやれる」
> (伊奈上飛曹:元紫電装備の341空)

>「最良の見事な飛行機。F6F3機を相手にしてもやられない」(松場秋夫少尉: 日華事変以来のベテラン)

>「紫電改ならF6Fに十分に勝てる。一騎打ち(格闘戦)のとき自動的に出る空戦フラップがいい」
> (杉滝巧上飛曹:元翔鶴戦闘機隊でソロモン戦にも参加)

>「紫電と大違い。乗った感じ、飛行特性がすばらしい。空戦フラップのおかげで垂直旋回
> (90度近くまで傾けた姿勢での、水平面における旋回)が楽にできる。
> ただ油圧、燃料系統の故障に要注意」(田村弘少尉:元紫電装備の341空)

> 笠井上飛曹「J改(紫電改)に乗ったら零戦なんかに乗れない」
524名無し三等兵:2011/11/06(日) 11:45:55.57 ID:???
旋回中の力の釣り合いから話をしなければならない。
525名無し三等兵:2011/11/06(日) 12:49:30.94 ID:???
>>522
フラップを出さない状態での『最適の旋回』よりも急な旋回になった時に
その急な旋回を、フラップを出した時の『最適の旋回』として調整するのが自動空戦フラップの趣旨では
526名無し三等兵:2011/11/06(日) 12:55:04.26 ID:???
>>523
空戦フラップ、ベテランも評価してるんだな。
527名無し三等兵:2011/11/06(日) 16:42:52.27 ID:???
>>525
三次曲線のような極大極小をもつうねったものなら、二つの最適解を持ち得るでしょうが、
自動空戦フラップは、一旦揚力が落ちてから効き出すのではなく、そのまま連続的に繋がる様な設定なので、
想定通りの動作をしてる限りは最適解は一つになると思う。
528名無し三等兵:2011/11/07(月) 13:03:45.78 ID:???
>>523
紫電にも自動空戦フラップが付いてるハズ
529名無し三等兵:2011/11/07(月) 13:26:16.06 ID:???
そもそも「最適の旋回」ってなに?
維持旋回のこと?
530名無し三等兵:2011/11/08(火) 23:44:33.22 ID:???
最適な旋回とは最小の旋回ではない
急旋回=急ブレーキ
巴戦ならば旋回半径の小さい方が勝つけども・・・
坂井氏は攻撃をかわすのに横滑りを多用、速度のロスは最小で済む
もっとも低速だから横滑りしても機体がもつわけで・・・
531名無し三等兵:2011/11/09(水) 01:32:05.06 ID:???
>>530
> 坂井氏は攻撃をかわすのに横滑りを多用

横滑りは初弾を外させる程度だろ
それだけじゃとてもかわしきれねーし生き残れねー
532名無し三等兵:2011/11/09(水) 04:16:05.56 ID:???
>>531
敵機の射撃のタイミングを見計らって横滑りで回避というのは
戦闘機でも単発爆撃機でも戦記ではよくある話。
何を根拠に初弾を外す程度?
533名無し三等兵:2011/11/09(水) 05:14:10.16 ID:???
>>532
横滑りたって移動量はそれほど大きいもんじゃないし、いつまでも敵弾をかわしきれるもんじゃない
特に米軍機は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、多銃装備で大量の弾丸をばら撒いてくる厄介な相手だ
まっすぐ飛ばずに滑らせる飛行姿勢というのは、抵抗を増大させ速度が落ちるデメリットもある

そして例え一撃をかわすことが出来たとしても、その後はどうなる
そのまま漫然と同方向に飛び続けてれば次は当然、敵の僚機が攻撃をかけて来るだろうし
あるいは敵機がそのまま自分の後方に占位して射撃を続けて来たら?
既に敵機に後ろを取られた状況である以上、単に横滑りだけ繰り返していても事態を好転させることは不可能

坂井三郎が硫黄島でグラマン15機に包囲された時も、ただの横滑りじゃなく
同時に急旋回も加えたいわゆる「左捻り込み」を使って逃げ延びている
534名無し三等兵:2011/11/09(水) 06:46:23.59 ID:???
ハァ?
535名無し三等兵:2011/11/09(水) 07:30:40.47 ID:???
>>530
理屈を知らずにレスしなくて良いからw
536名無し三等兵:2011/11/09(水) 08:49:51.67 ID:???
>>530
>最適な旋回とは最小の旋回ではない

だからなんなんだとw
537名無し三等兵:2011/11/09(水) 09:42:55.32 ID:???
黒江氏が言ってなかったっけ?
横滑りじゃ避けきれないって
538名無し三等兵:2011/11/09(水) 12:40:15.02 ID:???
横滑りさえしてれば敵の弾は全く当たらないかのように
横滑り万能だと勘違いしちゃってる人、たまにいるよね
539名無し三等兵:2011/11/09(水) 13:31:23.00 ID:hpfFIap1
540名無し三等兵:2011/11/09(水) 14:00:18.62 ID:???
結局紫電改が戦闘機最糞という事で落ち着きそうだな
541名無し三等兵:2011/11/09(水) 16:02:35.41 ID:???
まぁ>>539をしっかり読めば自動空戦フラップにどういう効果があるのかハッキリとするな。
542名無し三等兵:2011/11/09(水) 16:11:04.14 ID:???
ハッキリしない。
543名無し三等兵:2011/11/09(水) 19:23:36.27 ID:???
>>533
『先生は実際、それ(左捻り込み)を使って何機くらい落とされましたか?』
坂井『実際のところ、私は実戦で捻り込みを使ったことは一度もございません』
つまり硫黄島でも坂井は捻り込みは使ってない

縦系の捻り込みは最小半径を得る代わりに速度を失うし
準備体制に入る際に敵に大きく自分を晒す危険な技
多用してた笹井は、やはりカールに自機を大きく晒して死んだ。

赤松がやってた横捻り込みはこの欠点を克服してるけど
坂井が会得していたと言う話は聞かない
544名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:19:42.70 ID:???
坂井の言は当てにならない。
つまり使っているということ。
545名無し三等兵:2011/11/09(水) 20:35:18.89 ID:???
仮に『使ったことがない』と言うのが嘘だとしても
1対多の硫黄島戦には縦捻り込みは向いてなさすぎるだろw
546名無し三等兵:2011/11/09(水) 21:17:58.70 ID:???
追われて振り切れないのでしかたなく出す奥の手なんだから
実戦で使うようならオワコンでしょw
547名無し三等兵:2011/11/09(水) 23:54:06.79 ID:???
武士道的な空中戦は昭和17年で終わったよ

その後はサッカーのパワープレイみたいな空中戦だよ。
548名無し三等兵:2011/11/10(木) 03:19:03.49 ID:???
>>543
> つまり硫黄島でも坂井は捻り込みは使ってない

本人談(笑)をまるきり単純に信じ込まない方がいいよw


>>546
当時の戦闘機乗りの強さはまず目の良さで先手を取れるかどうかってのが大きいけど
坂井は負傷によってその卓越した視力を失ってしまう
さらに件の硫黄島ではグラマン編隊を味方と見誤って大ピンチに陥った

だがそこからさらに捻り込みの技を駆使して生き延びられた懐の深さが
またあらためて坂井の非凡さを示していると思うがね
549名無し三等兵:2011/11/10(木) 04:10:36.81 ID:???
>>548
縦捻り込みと言うのは発動時点で進行方向からかなり機首を動かす瞬間があり、
ここを狙い撃たれて多くのパイロットが命を落としてる。
(そこで赤松は実戦での縦捻り込みを封印した)
また頂点で失速して等速運動しかできなくなる瞬間があって、乱戦で使うと狙い撃たれる危険が増す。
そして15機に囲まれてる時は、速度を大きく落とす旋回よりは、(坂井本人の証言通り)ロールを打つ方が現実的。

オマケで坂井が硫黄島で捻り込みを使っていた事を示唆する証言は
本人・同僚・アメリカ側の全てで見られない。
550名無し三等兵:2011/11/10(木) 04:50:19.12 ID:???
> 速度を大きく落とす旋回よりは、(坂井本人の証言通り)ロールを打つ方が現実的。

え、旋回せずにロールだけでどうやって敵弾をかわせると!?
その証言ってのは具体的には?
ていうかそもそも「ロール」の意味分かってんの???
551名無し三等兵:2011/11/10(木) 05:01:57.77 ID:???
まあ何はともあれ、硫黄島で坂井が捻り込みを使ったソースが無いことには議論にならん。
今のところ唯一確定してる情報は『零戦の秘術』での、
実戦で捻り込みを使ったことはないと言う坂井本人の証言のみ
552名無し三等兵:2011/11/10(木) 06:51:00.31 ID:???
旋回よりはロールの方がよけれるだろうにw
撃たれる直前まで我慢するというのが神業で、焦って早めに機動してしまうと敵は追従してくる
敵眼前での旋回は大きく身を晒す事になるので危険だ
553名無し三等兵:2011/11/10(木) 06:52:52.94 ID:???
ロールって意味わかってるの?
554名無し三等兵:2011/11/10(木) 07:11:38.56 ID:???
記述を引用しつつ議論進めろよ
読んでない奴が紛れ込んでるだろw
555名無し三等兵:2011/11/10(木) 08:25:55.01 ID:???
「硫黄島上空で15機のグラマンに追いかけられているのを見ていたけど、うまいもんだった。でも、左旋回だけで逃げ延びたというのは違うと思う。右に、左に、逃げてましたよ」
556名無し三等兵:2011/11/10(木) 10:28:14.95 ID:???
柴田武雄先生は旋回戦法はわしが育てたと著書や某雑誌で言っておられた…
実戦で役に立ったの?
557名無し三等兵:2011/11/10(木) 16:11:43.91 ID:???
旋回とロール同じだと思ってる馬鹿がいるな・・
558名無し三等兵:2011/11/10(木) 17:03:35.65 ID:???
追われてる時に大きな挙動を行えば速度も失うし、見込み射撃くらって
アウトだから、速度を失わないように微妙に機体を左右に滑らせて
射線を逸らしたって事でしょ。
F6Fの操縦者が熟練者じゃなかったのが坂井氏には幸いだった。
559名無し三等兵:2011/11/10(木) 21:13:12.99 ID:???
今gyaoでNHK特集の「紫電改 最後の戦闘機」のPR映像が見れる

本編では志賀飛行長の他に、源田司令の証言が見れたような記憶がある
560名無し三等兵:2011/11/10(木) 21:15:43.40 ID:???
>>555
一応確認しておくけど、左旋回=捻り込み と思ってないよね?
左旋回を実戦で多用していた事は、坂井氏の著書で何度も書かれてるぞ
561名無し三等兵:2011/11/10(木) 21:52:22.62 ID:???
>>559
サンキュー、紫電改はやっぱり最強だな
562名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:12:09.01 ID:???
>>560
>>555は元搭乗員の証言
563名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:15:33.71 ID:???
プロペラのトルクからいっても零戦は左旋回が得意。
564名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:20:05.57 ID:???
つまり坂井は右旋回左旋回横滑りを駆使して15機の囲いを突破した
そして捻り込みは一度も使わなかった
565名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:29:03.24 ID:???
>>563
当然理屈を判って言ってるんだよね?w
566名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:51:57.57 ID:???
>>565は知らないのw
567名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:55:56.55 ID:???
操縦悍を動かすのも、左に倒す方が力が入れやすいと坂井氏が書いていたような。
油圧じゃないもんな。
568名無し三等兵:2011/11/10(木) 23:57:55.37 ID:???
>>566
しったか>>563乙w
569名無し三等兵:2011/11/11(金) 02:58:48.10 ID:???
>>568
無知乙w
そんなにくやしいのかw
570名無し三等兵:2011/11/11(金) 06:41:13.90 ID:???
クルクル回ってしまったパイロットは生きていないさ
最小のロスで攻撃をかわす、だから生き残れた
下手に機動すると自ら敵の射線を横切る自殺行為になりがち
エネルギーを失ったら負け、レシプロ戦闘機はエネルギーのチャージに時間がかかる
速度エネルギーのチャージは紫電改でも600km/h弱までしかチャージできない
位置エネルギーのチャージはF8Fでも定常上昇中の速度は300km/h程度、空戦中に300km/hでちんたら上昇していたらカモだ
位置エネルギー->速度変換で紫電改もあっという間に800km/hオーバー、ジェットコースター
降下して一撃、勢いを失う前に上昇、ズーム上昇の上昇率は定常上昇の比ではない
571名無し三等兵:2011/11/11(金) 06:43:46.51 ID:???
どうであれ空戦を始めればどんどん高度は下がっていく
その中で敵よりロスを少なく戦えば優位に立てる
572名無し三等兵:2011/11/11(金) 08:14:49.88 ID:2aPNcMF8
>>569
結局理屈は知らないんだw

まぁ知らないから>>563みたいな恥ずかしい事が言えるんだろうけどw
573名無し三等兵:2011/11/11(金) 19:22:41.11 ID:???
>>555
>でも、左旋回だけで逃げ延びたというのは違うと思う。
>右に、左に、逃げてましたよ」

これは意味を取り違えていると言うか、サブちゃんが言ってるのは相手に
射撃位置を取られて撃たれそうになった時は左旋回でかわしたって言って
るだけで、空戦中に一切右旋回してないってことではないと思うよ。
何せ15機相手にやってるんだ。全方位敵機だらけだから、空戦機動中に
右旋回しないと考える方がおかしい。この場合は元搭乗員に質問した
人間がサブちゃんは左旋回しかしてないと思って、それをそのまま
元搭乗員に言ってるんだろ。質問者の聞き方が悪いと思う。
574名無し三等兵:2011/11/11(金) 22:36:23.96 ID:???
アメリカ側の証言だと坂井機は盛んに反撃して来たとある。
ただ横滑りで逃げてるだけではなく、機会があれば旋回して反撃もしたんでしょ
575名無し三等兵:2011/11/11(金) 22:47:27.40 ID:???
>>572
>>563のどこがおかしいんだ?まったく普通のことなんだが。
逃げるなよw
576名無し三等兵:2011/11/11(金) 23:49:44.74 ID:???
>>575
だからどう普通なのか理屈を言えよw

>逃げるなよw
無知は威勢だけが取り柄かw

577名無し三等兵:2011/11/12(土) 00:53:32.81 ID:???
>>576
煽るだけかよw

>>575
単純に普通とは言えない。
もちろん反トルクによってより速く旋回動作に入れるというのはあるけど、
所謂ジャイロプリセッション自体は左でも右でも作用する。

>>575も知っているかもしれないがジャイロプリセッションは「回転体に掛かる力は回転方向に90度ずれる」だから。

つまり、零戦の回転方向(後ろから見て右回転)なら左旋回に寄与するには下向きの力(地表に向かう)がかかることが必要となる。
が、これは逆に右旋回でも同じで上向きの力(純粋に直上方)がかかればこれは右方向の力に変換されるわけだから。

そういえばどこかのHPで地球ゴマを使った実験をやってたがアレは少し間違ってる。
地球ゴマの場合回転体は真ん中にあるが零戦などの場合エンジンはずっと前の方にある。
つまりケツに下向きの力が加わっても回転体たるエンジンには下向きの力はかからない。
というより重心よりも前なので上向きの力が掛かる。つまり操縦桿を引き起こせば機体は右を向こうとする。
578名無し三等兵:2011/11/12(土) 01:28:53.36 ID:???
あれ?プロペラトルクが原因で零戦は右旋回よりも左旋回の方が小さく回れるというのは嘘?
579名無し三等兵:2011/11/12(土) 01:29:28.14 ID:???
坂井は1を100にして話す奴だし言ってることがあちこちでかみ合わない
こいつほど過大評価されてるパイロットはいないだろw
他のパイロットを偉そうに評価してるの読んだときは心底こいつ殺したくなったよ
580名無し三等兵:2011/11/12(土) 01:36:55.27 ID:???
>>579
トップエースには違いないし
あの戦争を空中勤務者として現役で生き抜いたことも確かだ

すくなくとも紫電改乗りの生き証人(当時ヒヨッコ)よりは確かと思うぞ
581名無し三等兵:2011/11/12(土) 01:48:40.19 ID:???
坂井は紫電改を強力な戦闘機と紹介したと思ったらねずみ講で他のパイロットに責められると
逆恨みして突然紫電改を中傷し始めた。しかも科学的にありえない記述を平気で残す。
ひよっこでも坂井より厳しい死線を潜り抜けているんだからはるかに説得力がある。坂井だったらまず生き残れなかった。
582名無し三等兵:2011/11/12(土) 02:22:31.99 ID:???
>>580
> 空中勤務者として

海軍は「搭乗員」でおk
583名無し三等兵:2011/11/12(土) 03:28:18.18 ID:???
さすがに紫電改を酷評した坂井氏には紫電改スレ住民として恨まずにはいられないか
584名無し三等兵:2011/11/12(土) 05:16:26.72 ID:???
>>580

>トップエースには違いないし
>あの戦争を空中勤務者として現役で生き抜いたことも確かだ

笑うトコか、ここ
ソロモン航空戦初日にリタイア、だろ
585名無し三等兵:2011/11/12(土) 08:21:32.31 ID:???
坂井は紫電改スレでなくとも評判悪い、尊敬してるのは土足くらい
586名無し三等兵:2011/11/12(土) 09:16:30.62 ID:???
はいはい
587名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:02:22.01 ID:???
>>585
土足が坂井の話を出したことはないはずだけど。
588名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:32:12.12 ID:???
>>578
「現存零戦アーカイブ」か「現存零戦図鑑U」かは忘れたけど、
CAFの零戦22型操縦パイロットは左右での相違をコメントし、
POFの零戦52型操縦パイロットは違いは無いとコメントしていた覚えがあるので、
主翼により相違がありそうだから、ペラ後流の影響じゃないかな?
589名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:39:09.80 ID:???
>>578
嘘とも言えない。
それは旋回の仕方にもよると思う。
浅めのバンクで三舵旋回のような旋回なら、
左旋回で方向舵による左へ向こうとする力(と言うよりモーメント)はそのまま機首上げのモーメントになる。
逆に右旋回で同じように方向舵を右へうつと、右へ向こうとするモーメントは機首下げのモーメントになる。
この場合だと左旋回の方が速く回れると思う。
590名無し三等兵:2011/11/12(土) 11:53:57.91 ID:???
>>588
現存機での飛行と、現役時代の急激な機動はあまり比較できないかも。
零戦って主翼にシワがよる事で有名だけど、
今そこまで無理をさせて飛ぶ人はいないでしょう。
591名無し三等兵:2011/11/12(土) 12:32:28.42 ID:???
土足ってなんだ
592名無し三等兵:2011/11/12(土) 12:59:43.67 ID:???
>>590
高速での舵の重さも出てたし、傾向としては参考になると思う。
593名無し三等兵:2011/11/12(土) 14:17:18.35 ID:???
土足ってのは坂井三郎みたいに知らないことまで知ったかぶりして物事を語る人
話の端々に誤りが見られるためすぐばれる、ここで言うなら坂井信者がそれ
594名無し三等兵:2011/11/12(土) 14:39:29.14 ID:+/YPvi0O
たった400機しか造ってない機体を神の如くあがめるバカ信者
595名無し三等兵:2011/11/12(土) 14:40:15.51 ID:???
プロペラ効率80%、1000馬力として200馬力はどこに行く?
カウンタートルク
左右の旋回の起点はロール
596名無し三等兵:2011/11/12(土) 14:47:14.71 ID:???
>>593
このスレで電波飛ばしてそう突っ込みされてるバカのことじゃないのか?
【独裁者】山本五十六【暴走】3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319885172/
597名無し三等兵:2011/11/12(土) 15:34:42.80 ID:???
ハ43紫電改を作っとけばベアキャットにも有効だっただろう。
試製烈風がハ45で550kmしか出なかったのがハ43で629km
だからほぼ80kmアップ。紫電改にハ43載せれば670km級で
格闘性抜群のすばらしい機体になっていただろう。
598名無し三等兵:2011/11/12(土) 16:34:18.30 ID:???
紫電改信者の坂井への憎しみはとどまるところを知らない
599名無し三等兵:2011/11/12(土) 18:12:44.79 ID:???
坂井みたいな口だけの男の話を引き合いに出す奴が悪いな
こいつは赤松や菅野など自分より腕のいい他のパイロットを散々こきおろしてるから
あちこちで嫌われるのは必然だよw自業自得

600名無し三等兵:2011/11/12(土) 18:54:53.76 ID:???
>>599
あなたのその書き方はどそくさんですか?
601名無し三等兵:2011/11/12(土) 19:04:49.51 ID:???
土足という言葉を覚えたら使いたくなったのですね…でも使い方間違えてますよ
書き方と土足かどうかは関係しませんよ^^気を付けましょう
602名無し三等兵:2011/11/12(土) 19:08:43.37 ID:???
>>601
土足乙!
603名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:01:39.32 ID:???
>>595
熱や音などで大気に拡散
604名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:46:42.21 ID:???
>>580
>すくなくとも紫電改乗りの生き証人(当時ヒヨッコ)

これ誰のこと?
605名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:49:53.08 ID:???
1 :名無し三等兵 :2011/11/09(水) 01:32:05.06 ID:???
>>530
> 坂井氏は攻撃をかわすのに横滑りを多用

横滑りは初弾を外させる程度だろ
それだけじゃとてもかわしきれねーし生き残れねー

「敵戦闘機、P-38に追いかけられたことはありました。戦闘機というのは大抵200〜300mで撃ってくるもんでして、
その距離で後部銃座がブザーで合図します。そこで横滑りさせるんですな。
これを緩降下しながら3・4回繰り返すと敵機を振り切れました。」

ま、とりあえず無知の妄想よりは一式陸攻の生き残り搭乗員の証言を信じるわな。
606名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:10:08.05 ID:???
どっちも同じこと言ってるようにしか見えないが
607名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:38:33.07 ID:???
読解力が無いんだな
頭が悪い。
608名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:38:49.86 ID:???
>>605
それはともかくさっき陸攻スレに貼られてたリンク先からいただいたな
ソースも貰えてひとつかしこくなって良かったな
609名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:41:00.46 ID:???
607は605に対して。
610名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:56:12.44 ID:???
>>605は横滑りを多用説だろ

==
1 :名無し三等兵 :2011/11/09(水) 01:32:05.06 ID:???
>>530
> 坂井氏は攻撃をかわすのに横滑りを多用

横滑りは初弾を外させる程度だろ
それだけじゃとてもかわしきれねーし生き残れねー
==

に対して横滑りを繰り返したとする陸攻搭乗員の言を引用してる
611名無し三等兵:2011/11/13(日) 00:10:32.16 ID:???
つまり頭が悪いのは607だというおもしろエピソードか。
612名無し三等兵:2011/11/13(日) 01:17:29.22 ID:???
>>531が「横滑りは初弾しかかわせない程度」
>>605が「横滑りで何度もかわした実戦での例」

これが同じに見えるのはちょっと・・・
因みに彗星の戦記や99艦爆の戦記でも横滑りでかわす話はあるよ。
613名無し三等兵:2011/11/13(日) 02:58:56.98 ID:???
というか>>605はどこまでが他レスの引用でどこからが>>605の書き込みなのかわかりにくい
614名無し三等兵:2011/11/13(日) 03:30:08.08 ID:???
そもそも陸攻と戦闘機の回避運動って同列に語れるものなのか
615名無し三等兵:2011/11/13(日) 06:06:26.74 ID:???
撃つ直前に横滑りされたら追従不可能なのさ
臆病者ははるか手前から逃げ始めるから楽に追従できるし見越の照準も可能になる
>その距離で後部銃座がブザーで合図します。そこで横滑りさせるんですな
ここまで逃げるのを我慢できる度胸、それで生き残れる
最も反応のいい機動は?
日本機の場合はロールではない、双発機でも横滑りなら戦闘機の攻撃をかわせた事実と
616名無し三等兵:2011/11/13(日) 07:51:22.10 ID:???
鈍重な双発機では旋回しても逃げられないから、横滑りでギリギリかわしつつ
できるだけ速度を上げながらまっすぐ飛んで逃げる以外に方法が無かったんだろう
617名無し三等兵:2011/11/13(日) 08:06:22.32 ID:???
五十六さんは何と言ってたんだろうね
618名無し三等兵:2011/11/13(日) 08:11:36.01 ID:???
失敗した人は言葉を残せないからなw
619名無し三等兵:2011/11/13(日) 08:21:57.14 ID:???
サブちゃんも先読みされたら一巻の終わりって書いてたと思うよ
620名無し三等兵:2011/11/13(日) 09:06:30.22 ID:???
サブちゃんはすぐ言ってることが変わるからw
621名無し三等兵:2011/11/13(日) 10:38:50.85 ID:???
>>616
鈍重と言いつつ一式陸攻はかなり機敏な部類で、
敵戦闘機の追撃を急降下で振り切ったなんて逸話まであるw
622名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:00:30.65 ID:???
ならなんで五十六さんは死んだの?
623名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:02:47.62 ID:???
>>622
尾部銃手が空戦開始そうそうに敵前逃亡したからな
624名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:07:50.59 ID:???
同乗してた素人を労って機動を手加減したら、撃墜されちゃった
625名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:33:54.89 ID:???
>>622
p−38、16機に襲われたんだからな。護衛6機を含めて2機づつ割り当てて攻撃できたわけだし。
626名無し三等兵:2011/11/13(日) 11:40:39.05 ID:???
山本五十六は生きているというのが軍板では定説になりつつある。
627名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:03:21.25 ID:???
>>626
その証明をどうぞ。
628名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:14:11.56 ID:???
やっぱり五十六は最強だったんだね
629名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:23:24.37 ID:???
>>626
目立たないように第三種軍装を着用して落下傘降下したということらしいな
死体は替え玉
630名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:25:26.50 ID:???
今の話とリンクするかも知れないので説明すると
事前情報で陸攻1機と零戦6機と分かっていたので
全機で襲いかかると味方同士の誤射の方が怖いという事で
交戦は4機だけで他は上空で監視と決めてあり実際その通りに実行した
結果その4機以外誰も状況を知らないので誰が山本を落としたかという論争に発展する
631名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:43:51.54 ID:p97Nj0ho
紫電改にハ43搭載するならついでに空気抵抗なにそれ?みたいなデブな胴体なんとかしようぜ!オイルクーラーや過給機インテークとか抵抗や効率ガン無視なトコが日本機ぽいのも良いけどな
632名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:44:10.64 ID:???
もちろん、一式陸攻を3機撃墜しました。しましたよ。何だ疑う気か?
633名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:49:01.53 ID:???
>>630
一式陸攻は二機だったろ
634名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:55:37.56 ID:???
>>633
そこは事前情報と違ったと当事者が証言している
635名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:05:40.46 ID:???
何で情報と違ってたのに最初の取り決めどうりにしかしないんだろ?
636名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:10:54.90 ID:???
>>631
紫電改の過給機インテークの形状は、寧ろ正解の方向になっているようだよ。

流れの向きを大きく変えた場合、非常に大きな圧力損失が生じるので、なるべくなら変えたくないのだけど、
吸気導入管は直線で形成する事も出来ないので、同じような曲げでも損失を最小限に止めたいのなら、
内周と外周の差を少なくするのが対処法で、そのため取入口も薄い横長な形状にするのが良いらしいよ。

紫電→紫電改の改造の際に、そのような薄い横長形態に変わったのも、それ故なのだろうね。
流星やスカイレイダーなども、同様の形状になっているし。
637名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:11:21.84 ID:???
護衛の零戦がわんさか居なかったからだろ
お偉いさんが来るんだからブインからお迎えを飛ばしてくるだろうという予測もあった
(かつて自分達がおなじことした経験があったので)
638名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:14:01.52 ID:???
>>636
スマンスマン、抵抗ガン無視なのは三式&五式の土井さんだったよ
639名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:16:30.27 ID:???
>>637
護衛のゼロ戦の数を遥かに多く報告してたろ
640名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:23:14.33 ID:???
>>638
>スマンスマン、抵抗ガン無視なのは三式&五式の土井さんだったよ

例えば?
641名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:32:51.33 ID:???
>>639
していない
いさくが翻訳した検証本があるんで読むといい
642名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:54:28.57 ID:???
Fw190Aのインテークは全機抵抗の0.6%なのに対して
Fw190DやTa152は全機抵抗の4.3〜5.2%らしい。
643名無し三等兵:2011/11/13(日) 13:57:08.87 ID:???
ちなみに尾翼が合計で10%前後
644名無し三等兵:2011/11/13(日) 15:57:28.91 ID:???
インテークは非常に重要で抵抗など二の次なのだよ
FW190Aが外装型インテークでどれだけ性能上がったか知らないわけではあるまい
メッサー博士は砂漠仕様のE型の性能が上がる事を見逃さなかった、そしてF型のインテーク
いかにラム圧を生み出すか、いかに境界層を避けるか
高度が上がると切実な問題となる
645名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:03:43.21 ID:???
Fw190DやTa152の巨大なダクトは大きなラム圧を発生しただろう
ダクトをただの筒と勘違いしてはいけない、非常に重要な装置だ
ただ風を当てるだけでラム圧が発生すると思っているなら勘違い
日本機のインテークはロス削減に四苦八苦のレベルでエンジンの全開高度を押し上げるまでには至らず
なぜに紫電改の最高速度は大幅に全開高度を下回るのか?
646名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:05:10.51 ID:???
結局レイアウト変えてないし、余り変わらないのだろう
647名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:09:50.33 ID:???
>>645
@全開高度で計測しなかったから
A公称出力の全開高度見積りがミスってた
B使用したのが公称出力ではなかった
648名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:14:08.19 ID:???
スーパーチャージャー使ってるのにラム圧ってwww
649名無し三等兵:2011/11/13(日) 16:44:34.50 ID:???
F4Uスレで電波飛ばしてた人だな
650名無し三等兵:2011/11/13(日) 18:45:09.59 ID:???
飛行免許も持ってなくて文系の人がスペックだけで語るとろくな事がない
651名無し三等兵:2011/11/13(日) 20:15:34.36 ID:???
>>647
疾風も彩雲も全開高度=6500m付近で最高速度を記録している
紫電改はダクトロスによる性能低下が有ったと考えるのが妥当だろうよ、ラム圧どころじゃない
652名無し三等兵:2011/11/13(日) 20:30:56.33 ID:???
運転制限
653名無し三等兵:2011/11/13(日) 20:54:01.90 ID:???
大気は上空へ行くほど薄くなります。
654名無し三等兵:2011/11/13(日) 21:26:16.95 ID:???
学研「紫電改」に掲載された、紫電21型試作機写真に対するキャプション

>初号機には設計者がどのようなものを造ろうとしたか、そのコンセプトが明確に表れているものであるが、本機もその例外ではない。
>端的にいってそのスタイリングは各種の不具合を改善した量産機よりもスマートである。
>特に機首の絞込みにそれが感じられるのだが、
>それが、気化器や潤滑油冷却器、さらにエンジン冷却等に対して十分な空気量を供給できない要因となってしまった。
655名無し三等兵:2011/11/13(日) 23:56:21.92 ID:???
>>642
やっぱ機首環状ラジエターって抵抗大きいのか
Ta152でもそんな欠点をそのまま放置したのは何故なんだろう
656名無し三等兵:2011/11/14(月) 00:36:44.78 ID:???
>>642
>642の値は発動機用の吸気口の抵抗だよ。
冷却器がらみだとFw190Dが全機抵抗の約9%、Ta152は約12%。
全機抵抗との相対比ではなく抵抗面積で記すと、Fw190Dが0.039u、Ta152が0.061u。

Fw190Dはラジエーターが気流に対して直交気味に配置されているのに対して、
Ta152の場合は並行気味に配置されているので、取込んだ空気は一旦外向きに90度ほど捻じ曲げられ、
ラジエーターを通った後に更に90度ほど捻じ曲げられ外に排出されるので、空気抵抗が大きいみたい。
(処理する熱量がらみで、Fw190Dのようなレイアウトが出来なかったみたい)

ちなみに冷却器の抵抗面積というと、三式戦が0.054uなので、Fw190DとTa152の中間くらいですね。
この0.054uの内ラジエーター本体は0.020uで、残りの0.034uはダクトロス等だとの事です。
三式戦のようなレイアウトだと、拡散式によりラジエーター本体の空気抵抗は低く出来るけど、
その拡散の仕方が拙いと代償のダクトロスが大きくなって、機首環状ラジエーターでも対抗できる程度になり、
一方P-51は、そこら辺の処置も上手くて空気抵抗が小さかったのだろうね。
657名無し三等兵:2011/11/14(月) 00:44:14.79 ID:???
アンカー先を間違えた。
>>642ではなく>>655の誤りです。
ごめん。
658名無し三等兵:2011/11/14(月) 01:14:02.12 ID:???
>>656
あ、ラジエターとインテイク混同してたわ
くわしく有り難う

しかし三式戦贔屓の俺としては悲しい事実を知らされた…w
659名無し三等兵:2011/11/14(月) 01:33:56.51 ID:???
>656の補足
ラジエーターの入口面積はFw190Dの49duに対して、Ta152の65duで約1.3倍
一方抵抗面積が約1.6倍なので、
その違い(1.2倍ほど抵抗が余計に悪化)が流路の相違かなと思っています。


>>658
比較対象をキ60に置くと、水冷却器+潤滑油冷却器の合計が0.134uと三式戦の2.5倍近くあり、
似たような時期に開発している割に改善著しいので、そこを慰めにしてみては如何でしょう。
660名無し三等兵:2011/11/14(月) 08:18:05.26 ID:???
紫電改は紫電からの改装でなく、まったく新しい機体でつくるべきだった、
そうすれば胴体も細くなり、空気抵抗も軽減され疾風を完全にしのぐ
新型戦闘機になった。本来は三菱がやるべき仕事だったが。
速度50kmアップで640km後半までいけただろう。
661名無し三等兵:2011/11/14(月) 08:18:52.82 ID:???
朝からアホが連投
662名無し三等兵:2011/11/14(月) 10:02:38.01 ID:???
>>680
すばらしいアイデアだ!
海軍から三菱に至急発注を出そう。

誉・烈風を二割ほどダウンサイジングした
微風を製作させれば、F8Fを凌ぐだろう。
663名無し三等兵:2011/11/14(月) 10:19:56.17 ID:???
664名無し三等兵:2011/11/14(月) 10:30:07.02 ID:???
292 名前: 282 [sage] 投稿日: 2010/10/11(月) 20:51:27 ID:???
>>290
紫電改については「The Illustrated Directory of Fighters」に
鹵獲機(captured aircraft)データとして

Maximum speed 416mph (669kph) at 19,030lt (5,800m)*,
358mph (576kph) at sea level* ; sustained climb rate 6min 6sec to 20,01 4ft (6,l00m)
 service ceiling 39,700ft (12.100m); combat radius 350 miles(563km)*.
NB: the asterisk denotes figures attained by captured aircraft which exceed those usually quoted.

という記述があるが、さて・・・?

293 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/10/11(月) 20:51:49 ID:???
紫電S7も飛行試験したと書いてありますな
http://www.pacificwrecks.com/aircraft/n1k2/5511.html

Evaluated and flight tested by TAIU-SWPA at Clark Field, assigned tail
number S7
665名無し三等兵:2011/11/14(月) 10:31:29.33 ID:Upeyr4KC
>>631

横に平らべったくにするとダクト内面の表面積が増えて抵抗での損失が増えないか
666名無し三等兵:2011/11/14(月) 12:26:00.91 ID:???
摩擦抵抗増より圧力抵抗減の効果が大きいみたい。
程度にもよるのだろうけど。
667名無し三等兵:2011/11/14(月) 13:10:50.57 ID:???
本でもここでも出てくる数字って実測値?計算値?
計算値だと何の根拠も無い妄想よりはマシだが、机上の計算じゃ何処まで
実態と一致してるのか。
また実測値っていたって、実物大の物は当時は無いから、モデルからの推定だし
高速風洞は数は限られるから簡単ではないでしょ。
それとジェット機と違って、プロペラ機は風洞でプロペラ回す訳じゃないから
特に機首周りの空力は完全なデータってないんじゃない?、
668名無し三等兵:2011/11/14(月) 18:29:55.01 ID:???
日本はプロペラ後流が収束流だということを念頭に置いてなかったみたい。
669名無し三等兵:2011/11/15(火) 00:36:51.05 ID:???
>>667
全機抵抗の類なら、大概は逆算でしょうね。
堀越氏のように、逆算値と、風洞試験結果およびその補正値の三者を列挙してるケースもありますが。

高度・出力・速度の条件が判ると、「抵抗面積÷ペラ効率」の近似値は導けます。
具体的には、
 Cd * S / η = 2 * P / (ρ * V^3 )
 Cd * S :抵抗面積(単位=u)
 η:プロペラ効率
 P:飛行高度での出力(単位=ワット)
 ρ:空気密度(単位=kg/m^3)
 V:飛行速度(単位=m/s)
空気密度は実測値の類があるとベストですが、そうでない場合は標準大気の値を計算するか、
或いは、どこからか近い高度の標準大気の密度データを参照して処理している筈です。
難儀するのは、むしろ飛行高度での出力の方かも。

各部位の抵抗面積については、堀越氏や土井氏の記述を見て受けた単なる印象論ですが、
風洞試験結果と実機飛行性能とのすり合わせなように思えます。
670名無し三等兵:2011/11/17(木) 14:56:47.04 ID:???
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   四式戦最強!四式戦最強 !
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

671名無し三等兵:2011/11/17(木) 21:39:22.62 ID:???
>>648「スーパーチャジャー使ってるのにラム圧ってwww」
おまえがwwwだろw。
672名無し三等兵:2011/11/19(土) 12:48:40.18 ID:???
>>660
んなもん海軍が注文するわけないだろうに
烈風ができるまでのつなぎだから受注できた
誉を積む戦闘機が急遽必要になった所にセールスかけた川西の狡猾さよ
紫電は「小改造の急造」も通るけど紫電改まで「小改造」と言う建前で受注してしまう
紫電21型と称するのは本来無理すぎる
紫電改の手際の良さを勘ぐれば実は最初から紫電改を考えていた?
似たような話では中島が「鍾馗3型」という名目で疾風を始めている
673名無し三等兵:2011/11/19(土) 13:17:10.96 ID:???
>>672
いや・・・だから陣風・・・
674名無し三等兵:2011/11/20(日) 08:21:00.21 ID:???
陣風かっこいいよなぁ
実機が見たかった
675名無し三等兵:2011/11/20(日) 12:52:25.22 ID:???
>>674
モックアップ見ると、ドイツ機みたいな直線的なラインしてるよな
676名無し三等兵:2011/11/20(日) 16:57:01.40 ID:???
677名無し三等兵:2011/11/21(月) 22:06:24.22 ID:???
震電はどこが請け負った?
川西もそんな程度なのさ、いいとこ愛知と同格か
678名無し三等兵:2011/11/21(月) 22:07:23.46 ID:???
ただ震電の時は鶴野が出向いてるからなぁ
679名無し三等兵:2011/11/22(火) 01:31:15.42 ID:???
紫電改繋がりで本田稔さんの空戦記読んだが
よくもまぁソロモンから本土防空まで生き抜いたもんだ
680名無し三等兵:2011/11/22(火) 01:35:44.80 ID:???
有名な部隊だけあって回想録とか充実してるよな343空
源田は大嫌いだが流石生き残った隊員の回想は迫力あるし感動する
681名無し三等兵:2011/11/22(火) 18:37:20.76 ID:???
屁みたいな与太話だけどなw
682名無し三等兵:2011/11/22(火) 21:54:22.26 ID:???
事実誤認とかはあるにしろ生還者の手記を与太話と切り捨てる軍板のクズ
683名無し三等兵:2011/11/22(火) 22:00:31.55 ID:R5Gi1rBr
ヘンリーサカイダの本は米軍記録を事細かに参照してるね
あれは中々読み応えがあった
684名無し三等兵:2011/11/22(火) 22:17:33.93 ID:???
裸の女が出てくればもっとよかったね
685名無し三等兵:2011/11/22(火) 22:18:03.48 ID:???
本田稔の手記の結局自決しない源田ワロタ
死ねよ
686名無し三等兵:2011/11/23(水) 08:56:43.01 ID:???
源田と紫電改がなければ、航空自衛隊は?
687名無し三等兵:2011/11/23(水) 09:04:45.78 ID:HBUEwS7c
脚の油圧伸縮が癌だな
688名無し三等兵:2011/11/23(水) 09:42:08.36 ID:???
源田叩いてるのは所詮土足だから、ネットを鵜呑みにして何をやった人物かもよくわかってないんだよ
689名無し三等兵:2011/11/23(水) 09:49:46.51 ID:vGfV2GXo
F86が自衛隊に導入された時に源田は「紫電改100機でもかなわない。」と言っている。
690名無し三等兵:2011/11/23(水) 10:53:20.05 ID:???
>>688
源田の戦闘機無用説で戦闘機の開発が一時止まったんじゃ無いの
691名無し三等兵:2011/11/23(水) 11:06:27.83 ID:???
>>690
源田スレ見てこい
692名無し三等兵:2011/11/23(水) 16:12:11.65 ID:???
>>686
源田1人の力で空自つくったのかよw
693名無し三等兵:2011/11/23(水) 17:23:52.03 ID:???
源田の評価が別れるのは仕方ない
694名無し三等兵:2011/11/23(水) 17:26:36.73 ID:???
もし、源田実が紫電改に乗ってP51の群れに空戦を挑んだら
695名無し三等兵:2011/11/23(水) 19:35:50.01 ID:???
有能な人物ほど嫌われる、特に日本はそう
696名無し三等兵:2011/11/23(水) 19:38:41.46 ID:???
有能な者は疎まれ
口だけの者は嫌われる
697名無し三等兵:2011/11/24(木) 10:05:56.06 ID:???
紫電改はジェーンの軍事年鑑だかに最強の戦闘機として認められているらしいが読んだことありますか?
698名無し三等兵:2011/11/25(金) 07:10:43.79 ID:???
 
699名無し三等兵:2011/11/25(金) 09:26:33.93 ID:???
>>697
あるよ
コンビニで立ち読みだけど
700名無し三等兵:2011/11/26(土) 05:19:06.20 ID:???
米軍基地内のコンビニかよw
701名無し三等兵:2011/11/26(土) 08:25:42.54 ID:???
戦闘力と性能は別物だから
2000馬力級なのに武装はゼロに追いついた程度の疾風、何やりたいんだよ、最高速コンテストか?
空力はパッとしないが頑丈で重武装の紫電改は強かった
702名無し三等兵:2011/11/26(土) 13:00:24.72 ID:???
強かった(笑)
703名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:04:44.37 ID:???
「空力はパッとしないが」

ダメじゃん。ww 何の為に層流翼付けてんだよ、
不細工な巨大フィレットまで付けて。
スピード出ないから格闘戦頑張りますってか?
それこそ 何がやりたいんだよ。w
704名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:13:33.90 ID:???
>>何がやりたいんだよ
強風をお手軽に改造して大量に売って大もうけしたかったんですごめんなさい
705名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:16:35.80 ID:???
>>704
ワラタ
706名無し三等兵 :2011/11/26(土) 17:27:01.99 ID:???
紫電改って当時正式採用に成った戦闘機で最低速なんだよなw
707名無し三等兵:2011/11/26(土) 17:34:22.07 ID:???
>>706
紫電改     実戦配備1944年12月 Max594km/h(もっと速かった事を示唆する証言アリ)
VLミルスキU 実戦配備1944年10月 Max515km/h
708名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:05:00.38 ID:???
フェアリーファイアフライは実戦配備されたのが44年10月。
最大速度は509km/h
709名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:07:08.35 ID:???
速さで戦闘機の強さが決まるわけじゃないからな
しかも局地仕様なんだし
710名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:07:10.85 ID:???
>>706
キ100は?マジで無知なんだな。
711名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:49:41.59 ID:ELBJgb5+
>>706
なら100式司偵は最強戦闘機だな
712名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:49:58.40 ID:???
>>710
それは、五式戦闘機として制式化はされなかった、との説もある
713名無し三等兵:2011/11/26(土) 18:57:36.91 ID:ELBJgb5+
では五色戦闘機が制式なのか?
714名無し三等兵:2011/11/26(土) 20:57:04.21 ID:???
学研『「飛燕」・五式戦』の際に、執筆陣はキ100の制式された痕跡を探ったようだけど、見付けられなかったそうな。
715名無し三等兵:2011/11/26(土) 21:11:00.84 ID:???
>ダメじゃん。ww 何の為に層流翼付けてんだよ、
20mm4門積む為だよ
716名無し三等兵:2011/11/26(土) 21:56:13.03 ID:???
ホ12があと四年早くできて陸海で共用されてればなぁ
717名無し三等兵:2011/11/26(土) 22:13:36.28 ID:GMQP9ex6
>>715
9 9式二号銃って機関部は細身だよね?
あれ四つ入れるのに層流翼が必須なんですか?新説ですね。
みんなの大嫌いな四式戦は層流じゃないけど、30mmが入るよ。
718名無し三等兵:2011/11/26(土) 22:17:01.30 ID:???
>>717
で、その四式戦は翼に30ミリ砲を四門積めたの?
719名無し三等兵:2011/11/26(土) 22:34:38.05 ID:GMQP9ex6
2門だけどなにか?
機銃の搭載数と層流翼の関係についてきいてるの。
翼内多銃装備の機種はすべて層流翼なのか?
搭載数は翼幅方向のスペースの問題でないの?
720名無し三等兵:2011/11/26(土) 22:52:57.30 ID:???
>>719
翼幅、翼弦、翼厚の全てが関係する筈だよ。
三式戦の場合、翼弦や翼厚の問題で、ホ5の翼装備がNGになっていますし。
そして層流翼だと、翼厚maxとなる箇所が従来翼より後ろにくるので(機関部付近でより厚くなるという意味で)、レイアウト面で有利でしょうね。
721名無し三等兵:2011/11/26(土) 23:31:01.70 ID:???
三式戦を例として持ち出すのはズルイよ。w
三式だって翼内スペースだけ見たらホー5入るでしょう。
じゃあ、なぜ無理だったのかと言えば、
一番良い場所にかさばる二重チャンネル式の主桁が陣取ってる事と、
主脚収納部を外側に追いやった事で武装搭載スペースが極端に狭くなった為だと。
図面見たらわかるよ、銃を積む事考えてなかったんじゃないかって。
722名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:19:39.57 ID:???
>>721
翼型を維持しつつホ5装備には、翼弦長が足りない
といった旨のが、陸軍のホ5翼内装備検討指示に対する川崎の回答。
723名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:23:15.97 ID:???
っガンポッド
724名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:42:41.39 ID:???
それ翼外
725名無し三等兵:2011/11/27(日) 00:44:01.48 ID:???
ガンポッドで成功した例を知らないな。
知ってる限りでは性能激減のイメージしか出てこない。
726721:2011/11/27(日) 01:46:33.09 ID:???
>>722
それは自分も知っているけど。
翼断面だけ見れば、はみ出すほどホー5はでかくないよ。
問題は主桁が最大翼厚部に通っていて内部スペースを二分してる事にある。
ホー5の箱型の機関部は主桁の前にも後にも収まらない、ホー103でギリだもんね。
紫電改や疾風の様に桁が前に寄せてあれば行けそうなんだけどね。
海軍の九九式なら無問題なのに。

スレチなのでやめます。
727名無し三等兵:2011/11/27(日) 02:15:51.78 ID:???
>>726
>ホー5の箱型の機関部は主桁の前にも後にも収まらない、ホー103でギリだもんね。

それは、高アスペクト比な翼なせいで、翼弦長が取れない事(翼厚も低くなる)と
比較的前よりに最大キャンバを持ってきている三式戦の翼型が組み合わさり
必然的に生じたい問題でしょう。

>紫電改や疾風の様に桁が前に寄せてあれば行けそうなんだけどね。

翼弦長が違うので、そのまま比較出来ないのでは。
728名無し三等兵:2011/11/27(日) 02:57:42.31 ID:???
>>725
つ ルーデルさんのスツーカ
729名無し三等兵:2011/11/27(日) 04:32:39.61 ID:???
>>728
それ、チートのルーデル以外から大不評だったから。
730名無し三等兵:2011/11/27(日) 04:52:33.76 ID:???
だとしても成功例にはちがいない
731名無し三等兵:2011/11/27(日) 08:48:47.38 ID:???
急降下爆撃機の爆弾みたいに胴体下からアームで
射撃時だけにゅっと飛び出る大口径機関砲なんで無かったのか
732名無し三等兵:2011/11/27(日) 08:51:38.78 ID:???
そんな機構付けても重くなって作動不良も増えて悪い事ずくめ
733名無し三等兵:2011/11/27(日) 09:05:04.02 ID:???
F22「・・・」
734名無し三等兵 :2011/11/27(日) 10:13:12.34 ID:???
紫電改が糞って事実は変わらんのか
735名無し三等兵:2011/11/27(日) 10:17:45.37 ID:???
疾風の主翼の寸法はホ5で決まったようなもんだ、あと燃料と
鍾馗の内翼はホ103ギリギリに作ってある、外翼は強引に翼玄を絞って翼面積を削る努力
飛燕2型の翼面積拡大の理由はホ5
ようするに戦闘機の翼は純粋に空力的には決定できないのさ
まず武装ありき
隼はどうにもならず惨めな事になる
やっとゼロ並に追いついた疾風、紫電改は20mm4門(+13mmx2)
仮にも2000馬力級を名乗るなら本当は20mmx6くらい欲しい所だ
736名無し三等兵:2011/11/27(日) 12:37:32.45 ID:???
陣風とかの、真ん中が突き出た配列の20mm x6は、何か嫌い
737名無し三等兵:2011/11/28(月) 23:19:35.47 ID:???
急上昇だ!

アッ! プロペラだけが飛んでった…。
738名無し三等兵:2011/11/28(月) 23:38:17.91 ID:???
それはペラが弱い疾風だっつーの
739名無し三等兵:2011/11/29(火) 01:07:45.42 ID:???
ペラもげは紫電で実際に起きた事だろ、疾風でもあったのか?
740名無し三等兵:2011/11/29(火) 01:16:03.61 ID:???
疾風はペラだけじゃなく全てパージしたことが頻繁にある
噂によるとその後空中で超合金ロボになって西の王国に飛んでいったそうな
741名無し三等兵:2011/11/29(火) 06:38:10.87 ID:???
離昇2000馬力でF6Fを成立させた
軽くしたいという貧乏性もわかるが、それ故武装までケチってしまう疾風
2門と4門では命中率が倍違う
742名無し三等兵:2011/11/29(火) 14:14:04.75 ID:gO6e4hS+
命中率というより打撃力だろう
743名無し三等兵:2011/11/29(火) 17:57:07.56 ID:???
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   五式戦最良!五式戦最良 !
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
744名無し三等兵:2011/11/29(火) 19:41:19.81 ID:???
>>743
紫電改に較べるとやっぱ見劣りするなあ
745名無し三等兵:2011/11/30(水) 00:09:11.77 ID:???
>>744
五式は零戦相当だろ?一式・二単・三式の類だもの。
次世代2000馬力級の紫電改と比べたら可哀相だろ。
武装においてもそうだし
746名無し三等兵:2011/11/30(水) 01:54:07.11 ID:???
2000馬力級の出来損ないの
疾風よりは評判が良いようだ
747名無し三等兵:2011/11/30(水) 02:32:33.53 ID:???
引き起こし時の空中分解がある紫電改に比べ、無駄に頑丈な五式の方が突っ込みでは優れると思われる。
上昇力でもカタログスペック上で四式に劣る紫電改は、その四式より優れる五式より劣る可能性がある。
(紫電改は零式52x型より上昇で優れているとの証言があるため断言できないが・・・)

生産性は、零式より工程の少ない紫電改は、
一式よりも製作時間の長い三式そのものの五式より優れると思われる。

ただ廃品から作れる五式は、新造の紫電改よりもエコで地球に優しい
748名無し三等兵:2011/11/30(水) 05:02:42.04 ID:???
エコ贔屓するなよ
749名無し三等兵:2011/11/30(水) 07:17:39.80 ID:???
>引き起こし時の空中分解
こんな事例は無い
800km/hオーバーでの横滑りで空中分解した事ならあるが、これはどうしようもない
パイロットのミスとしか言えない
壁に正面衝突したら大破してしまったので欠陥自動車だ、と言うくらいバカ
750名無し三等兵:2011/11/30(水) 07:24:10.58 ID:???
P51もP47もMe262も音速の壁に触ってしまい墜落する事故はあった
水平最大速度600km/hを超えない紫電改も降下すればあっという間に音速に近づく
疾風は縦の安定大、つまり速度が上がると機首を上げるように設計してある
賛否はあるとだろうが戦闘機なんだからパイロットに任せるべきだと思う
751名無し三等兵:2011/11/30(水) 13:38:23.61 ID:???
音速の壁ww
部分的に音速超えての機体破壊と音速の壁超えたのとごちゃ混ぜだろ。
まあハイフンなしらしい発言だけどねw
752名無し三等兵:2011/11/30(水) 13:44:08.39 ID:???
ハイフンで
鬼の首を取ったように
はしゃぐ馬鹿
753名無し三等兵:2011/11/30(水) 14:42:01.34 ID:???
>>750に音速超えたときの話は入ってないと思うんだ
754名無し三等兵:2011/11/30(水) 15:03:00.70 ID:???
>>751は勘違い思い込んで大騒ぎするタイプですね。
755名無し三等兵:2011/11/30(水) 21:05:19.57 ID:???
>>751は何も分かってないのさw
P38も結構事故起こしているけども強度不足ではなく臨界マッハ数が低いから
ちなみに世界で始めて音速を突破したのはP47という話もある
臨界マッハ数に到達->操縦不能->パイロット脱出->機体は加速を続けながら落下
そして今まで誰も聞いた事のない大音響とともにP47は粉々になった
頑丈なP47ならばあるいは、と思わせる与太話
756名無し三等兵:2011/11/30(水) 21:23:05.45 ID:???
>>747
碇義朗著「海軍空技廠」下巻によると
紫電改の空中分解およびそれに類する事故は、

1.19年3月、横空の志賀少佐が試作3号機で急降下テスト
430ノット付近で補助翼の帆布が剥離→小骨への結合を強化
志賀少佐はこの機体に関しては空中分解はありえないと結論付ける

実戦配備での空中分解は2回
2.20年2月、343空の訓練中に340ノットで尾翼飛散、死亡
3.20年7月、仲一飛曹がB29邀撃戦で尾部が折れる、生還
この他、胴体後部が捻れて皺が寄る現象がしばしば発生

2の場合はパイロット死亡のため詳細不明
3の場合は急降下中、方向舵一杯、下げ舵一杯の退避操作中だった
計算の結果、同様な操作で縦通材が座屈を起こすことが分かり
全機の縦通材の補強を施した
そして終戦
戦後になって、遷音速領域では、いったん音速に達した空気の流れが
音速以下に押し戻されるとき衝撃波が発生することが分かり、
フィレット付近で音速を超え衝撃波が発生したとも想像されるが、
根本的な事故原因については確かめる術がなかった
757名無し三等兵:2011/12/01(木) 02:55:01.12 ID:???
日本海軍戦闘機で引き起こしで空中分解ってあったっけ?
構造計算審査、試験機による荷重審査で確認されていたはず。

隼1型が引き起こしで空中分解→殺人機のレッテルは有名。
758名無し三等兵:2011/12/01(木) 03:13:45.31 ID:???
フラッターで空中分解はある
759名無し三等兵:2011/12/01(木) 03:34:18.10 ID:???
>>758
構造計算、試験体による検証の繰り返しで最適解を求めていたのが当時の海軍。
フラッターを確認し対策を施したのも海軍。制限速度400nt。

引き起こしで分解とか無駄に頑丈でサッパリ飛べないという「鳥人間コンテスト」下位レベルが陸軍。
一式と三式ね。

そこでひとこと
その飛行機が優秀だったか否かは、人間と同じで、切り口によって大きな差が出る。
・・・略・・・。
過去はもちろんのこと、おそらくはるか未来までも含めて、
少なくともネームバリューの面で零式艦上戦闘機を超える日本機は、まず出てこないだろう。
零戦は良くも悪くも、戦前の日本が到達した技術力の指標である。
そして開戦後は、日本の戦力そのものだったと述べて過言ではあるまい。
渡辺洋二「異端の空」より「無敵伝説へのプロローグ」の抜粋
760名無し三等兵:2011/12/01(木) 04:08:25.69 ID:???
舵と強度のバランスを読み違えた四式も失敗作
761名無し三等兵:2011/12/01(木) 19:11:35.38 ID:???
>>760
○○なら無敵とか世界一がなく、
特別な技術を投入してる訳でもなく、
キ27→キ43・キ44→キ84のとても順調な進化、
中島製マイナーチェンジの車みたいな四式戦疾風。

審査部と明野及び常陸教導飛行師団の操縦者たちが、
「場合によっては四式戦より一式戦のほうがマシ」と感じ、
「五式戦一機は四式戦三機以上の価値がある」と訴えても、
航空本部からは「大量生産中の四式戦をけなすな」と退けられた。

困った困った
762名無し三等兵:2011/12/01(木) 19:58:06.05 ID:???
>>761
渡辺洋二の捏造だな。
763名無し三等兵:2011/12/01(木) 20:38:45.24 ID:???
開発前から期待が集まり絶対に失敗は許されない疾風
全員の意見を全部取り入れて結局全員がちょっとずつ不満の残る出来、八方美人ってのはブスだった
成績は優秀だけど・・・
さして期待もされず飛べばよし程度だった紫電は飛んでみたら俄然期待が高まった
案外強いじゃないか、グラマン相手にはこれくらいじゃないと
烈風がグダグダな事も追い風で紫電改しか選択肢が無かった
764名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:19:39.57 ID:???
紫電改って写真やプラモ見るとかっこ悪いけど
実機をそばで見るとなんともいえない語りかけてくるものがあったなぁ
アメリカで博物館のやつを復元した人もそんなこと言ってたがw
765名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:23:52.01 ID:???
>>764
疾風のような鋭さは無いけど
紫電改や雷電には独特な力強さがあるよね
766名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:24:55.66 ID:???
紫電改は正面から見ると笑っているようだからな
ジョジョのdeath13みたいな
767名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:36:47.80 ID:???
>>763
>開発前から期待が集まり絶対に失敗は許されない疾風

キ84は、海軍主導のハ45、電動ペラ以外に新機軸も無し、特に期待はされてなかったんじゃ・・・
768名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:41:57.80 ID:???
そもそも紫電の母体の強風が対戦闘機戦闘性能を強く求められた機種であることも重要
昭和15年の日本海軍の性能標準では水戦への要求水準はかなり高い

艦戦も局戦も主任務は「攻撃機の撃破」であるのに、
水戦のみが「敵戦闘機の撃破」となっている

最高速度と航続距離は艦戦同等、
性能特性は速力と上昇力重視で局戦同等、
武装は20ミリ級および7.7ミリまたは13ミリ搭載という局戦同等、と
艦戦以上の攻撃力を持つ機体となっている

いわば艦戦と局戦のおいしいとこどりみたいなもの
このような対戦闘機戦闘能力とちょっと控えめの速度と
ゆるゆるの離着陸要求(水戦だから当然)と重武装を持つことになり
運のいいことに陸上機化してからは烈風のように要求項目に振り回されることもなかった
769名無し三等兵:2011/12/01(木) 21:49:49.58 ID:???
新機軸が期待の証明っておかしいだろw
770名無し三等兵:2011/12/01(木) 22:09:28.29 ID:???
>>767
陸軍版雷電が駄目っぽく、エンジンも本来期待のハ211(ハ43)も未だ先、
それでも対米戦に備え高速戦闘機をとにかく作りたかった
実用間近の出力そこそこのハ45と電気式4枚ペラとホ5をそなえ
キ44第二次性向を吸収する形でまとめたのがキ84

期待というかプレッシャーがあるからこそ早期実用化のため
新機軸は導入しなかったともいえる
771名無し三等兵:2011/12/01(木) 22:15:39.67 ID:???
>>768
まあ艦砲射撃の着弾観測で敵地上空付近で旋回してたら
敵戦闘機が落としに来るからなあ
逃げるか反撃するかしないとね

フロート付きだから速度優位は無理
ならば空戦性能と打撃力で勝負は判りやすい
772名無し三等兵:2011/12/02(金) 06:25:24.60 ID:???
観測機は低速で飛べないと役に立たないので強風には無理
そもそも単座では無理
操縦しながら着弾を観測しモールスで打電、なんて芸当は無理だ
773名無し三等兵:2011/12/02(金) 06:26:52.72 ID:???
期待されていなかった戦闘機
Fw190(Me109の補助、雑用)
P51(P40の代用品)
紫電(とりあえず誉載せた戦闘機作れ)
P47(とりあえずR2800載せた戦闘機作れ)
F6F(F4Uの保険、よけいな事はするな、F4Fの拡大版でいいから)

期待されていた戦闘機
P39、疾風、烈風、Me309

ま、戦闘機に限らず
期待を一身に受ける長男よりも次男、三男の方がたくましく育つもんさ
774名無し三等兵:2011/12/02(金) 08:27:51.30 ID:???
>>772
一方アメリカのカーチスホークは単座で観測機の仕事を請け負った
775名無し三等兵:2011/12/02(金) 10:11:41.59 ID:???
>>773
>紫電
いやいやいやいやおかしいだろ。紫電改ならまだしも。
入れるなら五式戦だろ。
776名無し三等兵:2011/12/02(金) 23:17:47.58 ID:???
2重反転ペラの強風は機首まわりがなんとなくMig15ジェットっぽくてかっこいいよね
あの形のまま陸上機にしてればかっこよかったんじゃないかなぁ
777名無し三等兵:2011/12/03(土) 13:00:55.60 ID:???
三式の2型はいいぞ。降下速度850kmで一万メートルで編隊空戦が可能。
見た目も(特に水滴風防)日本機ばなれした美しさ。
量産できなかったのが惜しい。
778名無し三等兵:2011/12/03(土) 13:38:53.09 ID:???
代わりにP51Dに全劣・・・
779名無し三等兵:2011/12/03(土) 15:24:23.46 ID:???
空戦しながら着弾を観測し誤差修正を戦艦に伝えるスーパーパイロット?
いいかげんにしてくれw
780名無し三等兵:2011/12/03(土) 15:30:26.30 ID:???
>>779
>SCシーホーク(Seahawk:ミサゴの通称)は太平洋戦争末期に登場した、
>カーチス・ライト社の開発したアメリカ海軍の艦載単葉単発単座水上観測機である。

>単座水上観測機である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/SC_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

第二次大戦最強水上機候補の一角
781名無し三等兵:2011/12/03(土) 15:34:15.54 ID:???
>>780
2年早く戦場に出ていれば、日本機との空戦があっただろうな。
782名無し三等兵:2011/12/03(土) 16:29:09.86 ID:???
日本には嫌がらせ無双の瑞雲あるぞ。
783名無し三等兵:2011/12/03(土) 18:16:49.49 ID:???
>>780
強風〜紫電改のほうが強いな
784名無し三等兵:2011/12/03(土) 21:17:06.80 ID:???
何度でも言おう
高速機では観測機は勤まらない
ヘリの無い時代には低速で飛べる性能も重要だったのさ
観測機ってのは敵上空にスイープして実況報告するのが任務だから高速では役に立たないんだよ
零観は低速で飛べるように複葉機
が、空戦も意外と強かった->ひょっとして水上戦闘機ってアリじゃね?
水上機となれば川西にもやらせてみようってなる
785名無し三等兵:2011/12/03(土) 21:22:16.41 ID:???
観測機といえばFi156
まるでホバリングしているかのような低速が売りだ
九四3座は敵艦隊に付かず離れずで実況する
船との速度差が小さいほどいい、つまり遅いほどよかった
写真偵察は高速なほどいいがライブ実況やる偵察は低速な方がいい
索敵となるとまた別
高速で広範囲を索敵する?
低速で延々長時間索敵する?
肉眼での索敵だから低い所を飛ばないとならない
786名無し三等兵:2011/12/03(土) 21:29:32.53 ID:???
アメリカの水上観測機の最終形はシーホークだし、
日本の水上観測機の最終形は瑞雲

>高速機では観測機は勤まらない

観測機も大戦後半になると比較的高速な機体が担うようになって行った、それが史実だ
787名無し三等兵:2011/12/03(土) 22:54:19.73 ID:???
>>786
ノロマな飛行船→複葉機→下駄履き水上機なんか地上から見たらノロマな標的だものなあ。
着弾報告前に撃墜されますわ。
基準となる艦の初弾の風によるズレとか全体的な戦果確認なら高速一通過で充分だね。
788名無し三等兵:2011/12/03(土) 23:15:38.42 ID:???
新司偵でも彩雲でもそれこそ紫電で良い、ノロマな機体では役目を果たせないんだね最後は。
ちゃんと全部の着弾を見ていて報告してほしい?それじゃ砲撃側が脳無しなんだわ。
789名無し三等兵:2011/12/04(日) 09:44:27.17 ID:???
五式戦と紫電改っても費空戦やったことあるのかな。どっちが強いんだろ。
790名無し三等兵:2011/12/04(日) 12:47:59.87 ID:???
ハ43を紫電改に積めばF8Fベアキャットにも優位に戦えただろう。
791名無し三等兵:2011/12/04(日) 15:12:24.18 ID:???
その頃には疾風もハ44になってるだろうな
792名無し三等兵:2011/12/04(日) 17:54:01.26 ID:???
敵の対空砲火や戦闘機に捕捉されたら観測どころではない
どう考えても速度は必要
793名無し三等兵:2011/12/09(金) 21:49:31.85 ID:???
紫電改5のプラモでもCGでもいいからどっかにないかなぁ・・
794名無し三等兵:2011/12/10(土) 15:27:34.35 ID:???
>>792
頭悪いなぁw
観測機自体がナンセンスになったのさ、それも理解できないのか?
高速機で写真偵察しかできなくなった
敵上空にスイープして実況中継など無理
795名無し三等兵:2011/12/10(土) 15:39:27.18 ID:???
観測機の任務を知らないのかな?
「xxxmハズレた」と逐一報告する
その報告で誤差修正して次弾発射
これをやるのが日本海軍の観測機
戦果確認や写真偵察は高速機でいいけども観測機、あと哨戒機は低速でないと勤まらない
日本は東海を開発、非常に低速で飛べて滞空時間も長く垂直降下爆撃も可能な高性能哨戒機
低速で飛べる事も性能なんだよ
バカは低速=低性能、高速=高性能としか考えない
796名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:08:54.20 ID:???
>>795
>>795
wikiによれば、ヘンダーソン基地への艦砲射撃で、
戦艦「金剛」は三式弾104発、徹甲弾(一式弾)331発、副砲27発の計462発。
戦艦「榛名」は零式弾189発、徹甲弾294発、副砲21発の計504発。
約1時間20分の間の砲撃である。

観測機と砲撃艦が射撃〜着弾観測〜修正を連絡しあってのことかいな?
ずいぶんのんびりしたやりとりの気がする。
797名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:54:14.78 ID:???
>>796
素人なん?
798名無し三等兵:2011/12/10(土) 23:58:36.64 ID:???
>>797
玄人なん?
799名無し三等兵:2011/12/11(日) 00:31:46.09 ID:???
観測機の話で
「夜間」「地上」砲撃の例を出す人より素人というのはここにはいないんじゃないか?
800名無し三等兵:2011/12/11(日) 00:46:34.02 ID:???
>>799
その観測機が運用された好例を挙げてくれないだろうか
801名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:19:24.44 ID:???
>>799
海上・日中の戦いで観測機が活躍するのでつか?
双方の隊列が高速ですれ違いながら撃ち合うmmm
802名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:20:11.63 ID:???
どんどんスレ違いになっていくが、スラバヤ沖海戦とかじゃないかな。
803名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:22:33.71 ID:???
アッツ島沖海戦でも観測機を出している。1943年までは観測機が昼間行動オッケーだ。

後半になると、レイテ沖海戦で零観が射出されたが未帰還。
804名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:33:44.87 ID:???
>>803
レイテの零観はアベンジャーに攻撃されて無線が壊されて連絡不能となったため撃墜されたとしていたが
後日日本側の基地に帰投していた事が判明している
805名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:39:12.93 ID:???
日本はレーダー射撃が出来ないから観測機が必要なの?
806名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:59:42.44 ID:???
レーダーあっても着弾観測はできねーべ?
807名無し三等兵:2011/12/11(日) 02:20:35.65 ID:???
>>806
観測機って国連の審判役じゃないよね。判る?
808名無し三等兵:2011/12/11(日) 11:37:51.79 ID:???
アメちゃんの射撃レーダーは、後期には
戦艦の主砲弾なら追跡も可能。
着弾観測もレーダーで。
809名無し三等兵:2011/12/11(日) 12:34:07.79 ID:???
ここは紫電改スレ。質問は質問スレへ
810名無し三等兵:2011/12/11(日) 14:40:04.14 ID:???
>>808
へー、第二次大戦当時でそれ出来たんか?
811名無し三等兵:2011/12/11(日) 14:56:22.34 ID:???
>>810
できた。ソースは何かマンガでよんだ
812名無し三等兵:2011/12/11(日) 15:52:00.19 ID:???
>>811
うそくせーなw
813名無し三等兵:2011/12/11(日) 16:40:03.59 ID:???
嘘がまかり通っているこのスレで
それは別に気にならないw
814名無し三等兵:2011/12/11(日) 21:04:59.97 ID:???
>>808
それイギリスのレーダーな
アメちゃんはまだ実現できてない
815名無し三等兵:2011/12/11(日) 21:52:13.86 ID:???
>>814
八木アンテナが付いてたら泣けてくるな
816名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:25:06.63 ID:???
「丸」今月号は紫電・紫電改だべし
http://www.kojinsha.co.jp/maru/
817名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:58:23.44 ID:???
「丸」読んだわ。
紫電改のP-47との対戦成績が悪いのが印象的。
艦載機との戦績はそんなに悪くなくF4Uを振り切って逃走したりもしてるだけに、一方的な
敗北が興味深い。

あと紫電改五のイラストが従来と全然違う格好でワロタ
推力線を機体中心から上にずらせて3.5メートルのペラに換装とか結構魔改造してる。
818名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:01:21.00 ID:???
「丸」読んだわ。
紫電改のP-47との対戦成績が悪いのが印象的ね。
艦載機との戦績はそんなに悪くなくF4Uを振り切って逃走したりもしてるだけに、一方的な
敗北が興味深くてよ。

あと紫電改五のイラストが従来と全然違う格好でワロタわ。
推力線を機体中心から上にずらせて3.5メートルのペラに換装とか結構魔改造してるの。
819名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:08:03.36 ID:???
>817,818
コピペでもなく微妙に違うところが面白い。
820名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:09:28.58 ID:???
>>819をセイラさんの声で再生
821名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:12:33.31 ID:???
俺、間違って連投したのかと思ったわw
新手のイタズラ乙
822名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:18:49.66 ID:???
>「丸」読んだわ。

がカマっぽいのでウホッな仲間を呼んだのだろうな。
823名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:54:28.43 ID:???
よし、今日からここは「文章間違い探しクイズ」スレにするか?
824名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:56:27.28 ID:???
これも>>818かな?

495 :名無し三等兵:sage:2011/12/26(月) 01:04:54.96
俺のズリネタは丸最新号だぜ!
P-47に一方的にヤラれるところでは俺のケツマンコも疼くぜ!!
紫電改五の図面は五本は抜ける!!

http://www.kojinsha.co.jp/maru/
825名無し三等兵:2011/12/26(月) 01:57:28.04 ID:???
たった一文字でカマっぽくなるってことを証明したかったんじゃないか?
ミリカマって結構多いのかもしれんぞ。
826名無し三等兵:2011/12/26(月) 02:03:12.48 ID:???
立てば彩雲、座れば新砲塔チハ、歩く姿は利根のよう、というからな
ハアハア
827名無し三等兵:2011/12/26(月) 02:09:38.46 ID:???
丸の今月号が無駄に楽しみになってきたよ
828名無し三等兵:2011/12/26(月) 05:45:45.81 ID:???
>>817
> 艦載機との戦績はそんなに悪くなくF4Uを振り切って逃走したりもしてるだけに

逃げ足の速さ自慢で戦績もなにも…(ノД`)
829名無し三等兵:2011/12/26(月) 11:04:53.20 ID:???
逃走って・・
「離脱」とか何とか書けよw
830名無し三等兵:2011/12/26(月) 12:42:42.08 ID:???
戦術的転進!!
831名無し三等兵:2011/12/26(月) 15:06:35.84 ID:???
優位のコルセアから劣位での戦闘を強いられたために個別に離脱、再合流しようとして
敵機の追跡を受けたが振り切ったみたいな話だったから戦術的転進であってるけど、
それもちょっとなw
832名無し三等兵:2011/12/26(月) 22:40:54.47 ID:???
>逃げ足の速さ自慢で戦績もなにも…(ノД`)

それは零戦に対する大戦序盤の連合軍戦闘機ほぼすべてにあてはまるな
833名無し三等兵:2011/12/27(火) 00:35:43.50 ID:???
序盤は普通に零戦の戦績が上じゃないの?
834名無し三等兵:2011/12/27(火) 12:21:39.64 ID:???
逃げ切る云々だから、比較対象としては悪く無いと思う。
835名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:07:33.99 ID:DQnqUGTZ
>>833
F4F相手なら実はどっこい程度。
植民地空軍には圧倒。
つまり中の人の差。
836名無し三等兵:2011/12/27(火) 20:25:25.94 ID:???
F4Fは植民地空軍の装備機よりはかなり上等な機体だからなぁ。
中の人が米陸軍航空隊でもP-39あたりだとかなり分が悪くなるので、基本的は
F4Fが優秀な機体ってことだと思う。
837名無し三等兵:2011/12/27(火) 21:38:21.06 ID:???
剣士とかガンマンには海軍機のような飛行性能の機が好まれ
雑兵とか弓・槍のような群れで戦う兵には陸軍機のような機でないと戦えない
838名無し三等兵:2011/12/27(火) 21:54:25.32 ID:???
ウソこくなバカw
839名無し三等兵:2011/12/28(水) 12:46:03.71 ID:IZziy2BK
サラリーマンや主婦向けの戦闘機を教えてくれ。
840名無し三等兵:2011/12/28(水) 15:03:34.13 ID:Fw5MeGJ3
剣士 腕に自信があるから防弾ゼロ
雑兵 身軽で防弾がついてる隼
841名無し三等兵:2011/12/28(水) 20:14:59.27 ID:???
343空の例のP-47N戦の接敵高度は何メートルか
842名無し三等兵:2011/12/29(木) 08:37:00.15 ID:???
P-47N相手じゃ、ジェット機でもないと厳しいべ
843名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:06:31.46 ID:???
神立343空の対P-47N戦の基礎状況は源田の海軍戦闘機隊始末記のパクリ
聞いた話と手前の拙い調査の部分とちゃんと分けろよなボケが
844名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:45:14.79 ID:???
>>842
どう妄想したらそうなるw
P-47は高々度戦闘機ではないし
845名無し三等兵:2011/12/29(木) 11:57:51.41 ID:???
>>844
47Dといっしょに考えるなよ?
846名無し三等兵:2011/12/29(木) 12:08:18.12 ID:???
高度200mのP47Nに高位から攻めて釣り上げられて逆転されたんだろ
847名無し三等兵:2011/12/29(木) 13:54:12.36 ID:???
高度200mってのは間違いじゃなかった?
848名無し三等兵:2011/12/29(木) 13:58:18.09 ID:???
間違いじゃないよ。
源田の剣を素直に読めばそう判断できるし、丸の最新号で源田の剣の共著者の高木晃治氏が
「高度200mに敵機群を見つけ」と記している。
849名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:02:40.74 ID:???
神立は6000マイナス200mだな
850名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:07:48.75 ID:???
米軍側の資料で4000m付近って
どこかのスレにあったような
851名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:08:11.16 ID:???
神立氏ねや
852848:2011/12/29(木) 14:14:38.89 ID:???
>>850
それ俺の推定じゃないかな。これじゃない?
> 「源田の剣」文面から読み取れることとしてはこんなところ

> ・米軍側の記述として P-47 12 機は4000mで進入、
> ・第1小隊/編隊指揮官のウィリアムズ少佐が無線不通のためおそらく単機で30m程度まで降下、鹿屋東の零戦を撃墜
> ・第1小隊(と思われる)ジャクソン中尉・シットン中尉に対しては4600mで集合せよと指示
> ・第2小隊ロフリン大尉に対しては鹿屋・鹿屋東の銃撃を指示
> ・このとき第3小隊マチス中尉から敵味方不明機発見の報入る

> 一方、読み手としての推定としては

> ・鴛淵大尉が「200メートルの低空に敵機群を発見」とあるので複数機となれば
>  第1小隊くらいはウィリアムズに追従して相応の低空に居たのかも知れない
> ・また、第2小隊は銃撃準備のため高度を下げはじめていたかもしれない(少なくとも下げきってはいない)

> 実際に、このとき紫電改との直接の対戦を行ったのは
> 第2小隊ロフリン小隊(ロフリン大尉・ラスティック中尉・ウィッシャー少尉他)のみのようで
> 彼らが磯川上飛曹・森川二飛曹・山田上飛曹を撃墜し山田良市大尉を不時着させている
> 第1・第3小隊については特に記述が無い
> 第3小隊は2機のみとのことで参加はしたが掩護に回っていただけかもしれない

> このようにウィリアムズ単機または第1小隊が低空、第2・第3小隊が4000m、
> こうまとめると200mから8000mまでの上昇を両軍が漫然と続けていたのかという疑問はある程度消える
> P-47Nの水噴射とて無増槽で24000フィートまで7.5分から9.5分を要するので

> ただ一方、日本側から見るとP-47群は少なくとも2群くらいには分かれてそうだが
> 日本側戦記にはそのようには書かれていない模様

なお一応、「源田の剣」は神立尚紀氏の「零戦最後の証言」1、2を参考文献に挙げている
853名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:22:38.80 ID:???
6000mマイナス200mのセンは無いってコトかな
854名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:01:37.45 ID:???
>>845
心配するなw
Dの方が強い、Nは長距離型
855名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:04:36.07 ID:???
>>854
はアフォ、日本語wikiにNのスペック載ってないもんなw
856名無し三等兵:2011/12/29(木) 18:54:33.94 ID:???
Mと比べるならば甲乙つけがたいが、Dではね。
857名無し三等兵:2011/12/29(木) 19:41:52.36 ID:???
やっぱスペック厨ねw
Nは色々と犠牲にして航続距離を伸ばした長距離型にすぎない
858名無し三等兵:2011/12/29(木) 21:03:14.53 ID:???
ところが普通ロール率悪化するはずなのにむしろ向上してたりする。
速度や上昇性能などスペックしか見てない人にはわからんだろうけど。
859名無し三等兵:2011/12/29(木) 21:47:45.31 ID:???
NはMの性能を犠牲にした、とは言えるかもね
860名無し三等兵:2011/12/29(木) 21:57:11.81 ID:???
要するに>>857が無知なだけだろ
861名無し三等兵:2011/12/29(木) 23:10:56.38 ID:???
そもそも何が「普通」なんだろうか?
862名無し三等兵:2011/12/29(木) 23:21:55.27 ID:???
同じ胴体により大きな翼をつけた場合、翼面積が同じでもアスペクト比の大きな翼に換装した場合、横転率は悪化する。
逆に旋回性能や高々度性能は向上する。
P-47MからNの場合、面積もアスペクト比も大きな翼に換装した。
863名無し三等兵:2011/12/29(木) 23:26:49.32 ID:???
翼が同じでも翼内搭載物が増え翼が重くなってもロール率は悪化する。
Mはこれも相当するからどんだけ上手い事設計したんだって話。
864名無し三等兵:2011/12/29(木) 23:47:24.10 ID:???
P-47D, P-47M と P-47N の性能比較
(ライトフィールドにて1944.10.6 調査)

最高速(mph)
          P-47D  P-47M  P-47N
     海面高度 345   367   359
     10,000  383   401   392
     20,000  417   436   423
     32,000  435   473   457
上昇率(ft/min)
     海面高度 3180   3960  3580
     10,000  2920   3740  3500
     20,000  2470   3300  3150
     32,000  1100   2180  1840

戦闘行動半径(miles)
          600    400   1310
戦闘重量(lbs)
          12,731  13,262  15,790
W.E.P.       2,600   2,800  2,800

3,200ftにおけるP-47Dの最高速は推定値。それ以外の全ての数値は実測値。
出力状態はすべてWEP。機体の状態は combat condition。
865名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:03:49.09 ID:???
それ燃料半分とか言われてたやつじゃね?
866名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:09:49.46 ID:???
半分と言っても燃料搭載量自体がでかすぎるんだろw
867名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:17:20.36 ID:???
燃料積まないと足短いから
それでは・・・
868名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:27:42.30 ID:???
まず、P-47Nのメインタンクは270ガロンで、進出用に翼内ほか機内に280ガロン積める
ノーマル状態でメインタンクに205ガロン積んだ状態、そのとき13962ポンド。
コンバット状態は15,790ポンドということで800kgくらい差がある。
半分ってコトはないんじゃない?
869名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:38:03.20 ID:???
つまりP47Nは最大で2,200リットル積める訳か
終戦時日本陸軍の残存航空機用ガソリンが20,000,000リットル

いちおー1万回は飛ばせるんだな
870名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:38:09.13 ID:???
>>850
>>857
>>865
>>867
は同じ臭いがするなw
自分では調べない馬鹿の臭い
871名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:43:48.07 ID:???
悪いが君には用は無いんだw
872名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:46:42.26 ID:???
誰なら用があるんだい
873名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:48:16.30 ID:???
>>869
機内合計が550ガロン、増槽が440ガロン積める
計990ガロンだね。
874名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:54:05.99 ID:???
まあ零戦なんかでも燃料搭載量は燃料槽容量の75%くらいだからな
それは軽荷以外、正規全備でも過荷でも同じ
875名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:55:35.97 ID:???
>>873
・・・約4000リットルか、P47Nを5,000回満タンにしたら終了
ちょっと苦しくなって参りました
876名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:00:44.74 ID:???
とりあえずNが普通に性能低下しているのは分かった
877名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:02:09.80 ID:???
スレ違い気味だけどB29の作戦時の燃料搭載量が35000リットル
600回飛ばしたら帝國陸軍のガソリンが尽きるね
878名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:02:23.30 ID:???
それに負けた紫電改
879名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:04:18.94 ID:???
キ84も紫電改も完敗、P-51以上の難敵か?
880名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:06:11.22 ID:???
まぁ登場が遅すぎるんで殆ど無意味な存在ではあった
881名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:11:32.46 ID:???
そして完敗した事実が残る、と
882名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:12:50.51 ID:???
まぁ別にいいんじゃない?
数少ないのは分かっているわけだし
883名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:33:55.73 ID:???
>>879
低空も高空もということになればP-51の方がバランスがとれていると思う。
紫電改とP-47の対戦はB-29を援護するP-47対邀撃にあがった紫電改というパターンが
結構あって高々度での対戦になってるのもP-47に有利に影響してる気がする。
884名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:39:53.94 ID:???
>B-29を援護するP-47対邀撃にあがった紫電改というパターンが結構あって

8/8だけでは?
885名無し三等兵:2011/12/30(金) 01:43:51.48 ID:???
中低高度でも、降下して速度を乗せて水噴射でズーム上昇、これで後ろに回り込まれて四式戦がやられてる
886名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:02:10.93 ID:???
状況の一部だけ切り取って話す癖は直した方がいいな。
887名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:08:58.53 ID:???
事実だからな

>B-29を援護するP-47対邀撃にあがった紫電改というパターンが結構あって

これは事実ですらない
888名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:11:06.47 ID:???
>>847も間違い

間違いばかりだ
889名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:18:24.97 ID:???
数えるほどしかない戦闘で得意げに語られてもねぇ
890名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:20:07.50 ID:???
妄想しか吐けない嘘吐きよりはマシかと
891名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:35:36.14 ID:???
雲が何だって?
892名無し三等兵:2011/12/30(金) 02:43:58.45 ID:???
モクモク
893名無し三等兵:2011/12/30(金) 05:03:40.04 ID:???
>>883
P51は高高度では深刻な冷却不足となりまともに戦えない、あくまでも中高度を主眼に設計されている
P47も中高度用だけどR2800は高々度でも冷却不足にはならなかった、冷却に余裕があったわけだ
その事にたいした意味はなかったけどね
連合軍は高々度戦闘機を必要としなかった
894名無し三等兵:2011/12/30(金) 06:41:51.95 ID:???
これはひどい珍説
895名無し三等兵:2011/12/30(金) 09:08:55.26 ID:???
雲隠れ
896名無し三等兵:2011/12/30(金) 11:43:38.84 ID:???
紫電改は今月の丸で特集されてる。最速611kmだな。運用上では594km
。そして決してF6Fに勝っていた事実はないという点が判明している。P47のには
大敗している。烈風が量産されていればこういう結果にはならなかった。F8Fには
ともかくF6Fには完勝できただろう。
897名無し三等兵:2011/12/30(金) 11:56:15.05 ID:???
P47に低空から釣り上げられて負けてるんじゃ話にならんな
898名無し三等兵:2011/12/30(金) 12:34:12.27 ID:???
>>896
>>897
それはすでに数年前に源田の剣で明らかにされていること
「今月の丸」の特集も源田の剣の共著者の高木さんの記事
何を今更
899名無し三等兵:2011/12/30(金) 13:10:24.58 ID:???
ん?紫電改信者は「源田の剣」容認なんか?
900名無し三等兵:2011/12/30(金) 14:14:01.75 ID:???
勿論。よい資料ですから。
901名無し三党兵:2011/12/31(土) 09:14:44.78 ID:???
>>900
ギャグだろwww
902名無し三等兵:2011/12/31(土) 11:23:27.35 ID:???
>>901
ギャグである証明を
903名無し三等兵:2011/12/31(土) 11:52:51.68 ID:???
P-47の件でからんでた奴だろ。
自分では何の情報も出さず煽ることしかできない低能君。
904名無し三等兵:2011/12/31(土) 15:10:40.15 ID:???
紫電改は大気圏を超えて上昇した例もある。アメリカの宇宙飛行士が月に紫電改の残骸があったって証言を残している。
905名無し三等兵:2011/12/31(土) 18:32:14.59 ID:???
>>904
今年の掉尾を飾るに相応しい壮大なレスだなw
906名無し三等兵:2011/12/31(土) 19:54:20.85 ID:???
今年を締めくくると紫電改が最強の戦闘機という事で落ち着きそうだね
907名無し三等兵:2011/12/31(土) 21:13:24.82 ID:???
御意
908名無し三等兵:2012/01/01(日) 00:52:36.42 ID:???
Nがものすごい戦闘機と言ってたアホか
909名無し三等兵:2012/01/01(日) 00:53:46.22 ID:???
910名無し三等兵:2012/01/01(日) 01:02:54.93 ID:???
一面灰色っす
911名無し三等兵:2012/01/01(日) 13:36:47.99 ID:???
ブラジルのCOIN機のスーパーツカノは最高速590キロ、燃料搭載量690Lと
紫電改のスペックに近いな。でも空戦になるとツカノの12.7mm2門では厳しい
だろう
912名無し三等兵:2012/01/01(日) 15:07:51.02 ID:dRjCk72o
ブラジルが1945年の日本のレベルにようやく到達したってことか。
913名無し三等兵:2012/01/01(日) 15:20:10.18 ID:???
「塚野改」とか呼んでいただきたい。
914名無し三等兵:2012/01/01(日) 16:10:59.36 ID:Y1MJ4rP/
紫電改は、P-47のターボに破れたようだが、
P-38とは対戦してないのかな?
915名無し三等兵:2012/01/01(日) 16:27:18.28 ID:???
P-47のノンターボってあったっけ・・
916名無し三等兵:2012/01/01(日) 16:29:22.63 ID:???
そういうくくりで言ってないと思う。
917名無し三等兵:2012/01/01(日) 16:43:28.08 ID:???
紫電の脚庫は銀だったみたいね。flickerの投稿写真にあった。
918名無し三等兵:2012/01/01(日) 18:35:38.69 ID:???
>>914
>「手強かったのはF6F。運動性は零戦の五二型と同じぐらい。」
>「私の撃墜戦果のうち、最も多いのがP-38なのです。無論、チャンスは一回だけです。」
空母零戦隊(岩井勉)

紫電改を持ち出すまでもないでしょうね
919名無し三等兵:2012/01/01(日) 19:25:26.13 ID:???
便ちゃんの記録は梅本本に殆ど出て来なかったな
920名無し三等兵:2012/01/01(日) 22:47:06.43 ID:???
報告戦果は当てにならんし
921名無し三等兵:2012/01/02(月) 16:04:50.04 ID:???
梅本のザル仕事では裏を取りきれなかったのか・・・
922名無し三等兵:2012/01/02(月) 17:23:47.42 ID:???
ザル?
923名無し三等兵:2012/01/03(火) 00:25:40.06 ID:???
サル
924名無し三等兵:2012/01/03(火) 09:15:38.32 ID:???
誰がモンキーやねん!
925名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:42:38.27 ID:???
>【北条線列車転覆事故】1945年3月31日、加西市網引町、旧国鉄北条線
>法華口‐網引駅間で起きた。旧姫路海軍航空隊鶉野(うずらの)飛行場(加西市
>鶉野町)の戦闘機「紫電改」が試験飛行中に不時着し、線路が変形。機関車と
>客車1両の列車が脱線、転覆した。73人の死傷者が出たが、軍の機密として
>詳しく報じられることはなかった。

軍は記録残してないんかね
926名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:44:17.90 ID:???
神戸新聞2011/02/12 北条線列車転覆事故の動輪、大阪で発見 高砂の上谷さん
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003799589.shtml
927名無し三等兵:2012/01/03(火) 18:52:08.90 ID:???
線路に不時着するとは、紫電改すごいテクニック。。。

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/11/post_226.html
928名無し三等兵:2012/01/03(火) 19:06:10.08 ID:???
馬鹿なだけだな
929名無し三等兵:2012/01/03(火) 20:10:32.52 ID:???
>>927
笑えないけどわろた
別に線路上に降りた訳じゃなくて横切っただけじゃないのか
930名無し三等兵:2012/01/04(水) 00:11:54.61 ID:???
今日、愛南町の紫電改を見に行きます。
パイロットの方の慰霊はもちろんですが、ほかに
注意してみるべきところなどありましたら、アドバイスいただけると
ありがたく
931名無し三等兵:2012/01/04(水) 00:24:44.01 ID:???
>>930
宇和島の鯛めしは絶品なので食っとけ
932名無し三等兵:2012/01/04(水) 00:50:58.82 ID:???
テストパイロットは命に代えても機を持ち帰ろうとする
どこがどう壊れたのかを知らせないとならない、言葉ではなく現物を持ち帰らないとダメだ
線路に不時着したパイロットを責められない
933名無し三等兵:2012/01/04(水) 01:45:31.22 ID:???
原文は「不時着する際に北条線の線路を変形させてしまい」だろ、「線路に不時着」とはどこにも書いてない

こっちの記事の方が正確っぽいな
ttp://blog.goo.ne.jp/sam-wd3/m/201107/1
934名無し三等兵:2012/01/04(水) 02:22:06.83 ID:???
>>925
現代でも
訓練中の自衛隊機、逃走車を追跡中の警察車両が同様なことを起こすこともあろう。
だからどうした?
935名無し三等兵:2012/01/04(水) 09:12:32.16 ID:xCO4ckTt
>931
ありがとうございます
アドバイス通り宇和島 鯛飯
松山道後 ソー○ をいただいてきます

936名無し三等兵:2012/01/04(水) 09:31:23.17 ID:TvMuCgoG
強風の時点で陸上化を考えた設計にしておけよ
937名無し三等兵:2012/01/04(水) 12:10:53.71 ID:V31XVpNW
見学終了
紫電改せんべいTシャツとお供え鶴
こうた

バス+タクシーはたいへんだった

938名無し三等兵:2012/01/04(水) 12:25:43.66 ID:???
>>936
頭悪いなおまえ。
939名無し三等兵:2012/01/04(水) 12:38:31.93 ID:SXhm/4az
松山へ移動中
今夜は道後ソープで疲れを癒す
重役室を予約

合戦準備完了
940名無し三等兵:2012/01/04(水) 13:26:09.31 ID:wXd/EyJ7
「法華口駅」を5分遅れて出発した列車が悪いようだ。
941名無し三等兵:2012/01/04(水) 20:55:53.48 ID:???
地元民でもなかなか行けんあの秘境に紫電改見に行った猛者がおるんか・・
禿げしく乙です
942名無し三等兵:2012/01/04(水) 21:25:18.96 ID:???
>>939
道後温泉近くの伊予松山城、宇和島の宇和島城、あとちょっと手を伸ばせば高知城
現存12天守の中の3つまでは何とか見れるぞ

あと松山だと坂の上の雲関連の展示もやってるから暇ならどうぞ
943名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:05:32.28 ID:???
紫電改はせめて松山空港に展示すべきだよなぁ・・・
944名無し三等兵:2012/01/04(水) 22:39:18.93 ID:SXhm/4az
>931
ありがとうございます
明日午前松山城に行きます

重役室のサービスは最高
即尺からNN2回戦
945名無し三等兵:2012/01/04(水) 23:16:39.01 ID:???
>>943
あそこは二宮忠八の展示があるな、ささやかだけど実は紫電改に負けず劣らずな人ではある
946名無し三等兵:2012/01/05(木) 01:09:46.34 ID:???
>>944
> 重役室のサービスは最高
> 即尺からNN2回戦

いちいちそういう報告はいらないんだけどw
947名無し三等兵:2012/01/05(木) 01:23:03.02 ID:lkz2bcKx
930です
tシャツ買ったまでは私ですが
重役室で2回戦は違うひとですね
(冗談でソー○って書いたらかぶせられた。2ch
はこわいですね)
午後は吹雪に遭遇してダウンです
あさってから仕事。いやだなあ

紫電改展示館は地味だが濃かった
東京の博物館とかだとパーツや防弾タンクなど細やかな展示はできないような。

そういった意味では単独展示は意義がありますが交通の便が悪すぎ

愛南町と宇和島自動車に期待。
948名無し三等兵:2012/01/05(木) 01:55:52.32 ID:???
なりすましわろた
しかしかつての搭乗員じゃあるまいし旅行先でいちいちソープとか行くもんなのかw
949名無し三等兵:2012/01/05(木) 15:39:55.93 ID:???
道後温泉の有名な銭湯入ってみたい。
高校の修学旅行で行ったが、禁止だった。
950名無し三等兵:2012/01/05(木) 20:49:36.55 ID:???
漏れは特攻記念館の飛燕が見たいんだが
とんでもない僻地だからなかなか逝けないよねぇ
951名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:00:05.37 ID:???
見に行っても良いけど、ぶっちゃけあそこは疾風の存在感が凄過ぎて、
飛燕の事なんて記憶に残らんぞ
952名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:02:37.85 ID:???
>>950
飛燕は塗装に違和感があるかな。それと、同じ場所に疾風と零戦の胴体前半がある。
最近は隼実物大レプリカも追加。

もう1日かけて鹿屋に行けば、綺麗に塗装された零戦52型と二式大艇があるよ。
ついでに福岡にも寄ってくれば97式戦闘機と零戦32型も。

九州は結構あるもんだな。
953名無し三等兵:2012/01/05(木) 21:04:03.00 ID:???
案外行く人が少ないのは、加世田の零式水偵だと思う。

当時の水上機は国内にはもう、これだけしかないと思う。
954名無し三等兵:2012/01/05(木) 23:38:24.52 ID:UtMeOllm
各務原の航空自衛隊岐阜基地にあった
零式三座水偵の残骸はどうなったんだろ??
955名無し三等兵:2012/01/06(金) 09:29:40.55 ID:gl2+0aRP
知覧の平和祈念館の飛燕は、長らく岐阜基地で保管
航空祭で展示されてたんだよね。
中部地方人は、知覧に盗られて残念無念。

飛燕と縁の薄い知覧に置くよりも、
生まれ故郷の各務原へ返還すべきだ。
今は,かがみがはら航空宇宙博物館など設備も整っている。
956名無し三党兵:2012/01/06(金) 12:02:02.64 ID:???
中部じゃ展示してたF-86Dも廃棄したし飛行機に理解有る人は少ない
957名無し三等兵:2012/01/06(金) 12:20:36.22 ID:???
それをすてるなんてとんでもない…
958名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:14:42.89 ID:???
もう世界中何処を探しても、二単は何処にもないんだよな・・・
959名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:43:16.15 ID:???
関東のあちこちに埋まってますが
960名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:45:57.81 ID:???
>>985
中国に胴体中央部と主翼の残骸が現存してるよ。
隼って紹介されているから認知度低いけど。
961名無し三等兵:2012/01/06(金) 20:56:44.00 ID:gl2+0aRP
浜松なんかだと、喫茶店の駐車場が飛行機で埋まってたりするのに。

http://www.youtube.com/watch?v=iqpVDK5mVD0&feature=relmfu
962名無し三等兵:2012/01/06(金) 21:14:46.88 ID:???
コクピット座りてぇーーーーーーーーーーーーーーーー
963名無し三等兵:2012/01/07(土) 14:42:44.64 ID:???
なんとも無造作な展示よ
964名無し三等兵:2012/01/07(土) 15:51:23.87 ID:???
丸にスゲーかっこ悪い紫電改5の図面が載ってるのに
総スルーされている件について
965名無し三等兵:2012/01/07(土) 16:40:35.15 ID:???
見なかった事にしてる
966名無し三等兵:2012/01/07(土) 17:09:59.12 ID:???
烈風があんな頭でかくなったのに
紫電改5の想像図はいっつも頭細いよね
ありえねー
967名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:19:46.26 ID:???
>紫電改5の想像図
あんなもんじゃないのかな?
それとももっと頭が太くなってFW190みたいになるんでしょうか?
968名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:24:49.71 ID:???
2式戦くらい
969名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:27:31.25 ID:???
誉よりハ43が小造な感じの頭になるのには違和感
970名無し三等兵:2012/01/07(土) 18:40:48.95 ID:???
元の強風が火星積んでたことを考えれば、
ハ43のほうが直径小さいしありえるんじゃね?
971名無し三等兵:2012/01/07(土) 19:44:26.56 ID:???
丸の想像図はけっこういけてると思ってたんだが世間の評価は低いのか…
972名無し三等兵:2012/01/07(土) 20:41:55.70 ID:???
ずいぶん狭くて特殊な世間ですがw
973名無し三等兵:2012/01/08(日) 00:28:55.44 ID:???
好きな戦闘機ランキング
(昔)@烈風A紫電改B零戦52型丙
(今)@キ94A紫電改5B烈風性能向上型
974名無し三等兵:2012/01/08(日) 10:52:02.43 ID:???
(5年後)@キ-102Aキ-116Bキ-115
975名無し三等兵:2012/01/08(日) 21:50:46.42 ID:???
噂の丸の紫電改5を見てきた
カッコ良いと思った
976名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:37:27.81 ID:???
推力線をあげたら、前下方視界が落ちるんじゃないかね
977名無し三等兵:2012/01/08(日) 23:48:40.43 ID:???
元になった図面は、世傑No124「強風、紫電、紫電改」の42ページに載ってる。
青焼風の図面。
側面図な丸と異なり、三面図。
978名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:27:34.53 ID:???
あれって計画時点の概念図であって
実際の姿は全然違ってた可能性あるよね?
979名無し三等兵:2012/01/09(月) 01:36:52.48 ID:???
20mm x4 → 20mm x6くらいの変動はありそう。
あと、紫電改試作機と量産機みたいに、冷却絡みの問題で、機首の開口部が大きくなったりとか。
980名無し三等兵
>>978
その可能性はあるけど世傑の図より丸の図の方が機首の延長分を
正確に再現してるように見えるしオイルクーラーを機首下面に収納
するとあんな感じになる気はする。キ-87みたいだけど。