1 :
名無し三等兵 :
2011/09/07(水) 19:03:54.68 ID:0nuUQrPG
2 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:05:05.84 ID:0nuUQrPG
3 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:07:12.26 ID:0nuUQrPG
4 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:10:19.96 ID:???
キドセン厨が論破されて涙目で勝利宣言するスレ
5 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:17:25.02 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:44:44.55 ID:???
おおお、
>>1 乙である
過去スレの流れからいって、
「機動戦闘車とその車体を利用したバリエーションについて、アカデミックな議論、ダイナミックな構想をするスレ」だといえるだろう
ちなみに、いきなり機動戦闘車とは話が変わるが、平成23年度日本の防衛を見るに、
火砲400門/両には、地対艦誘導弾を除いた特科火砲が入るとのことである
つまり、特科火砲400両枠は既に、
・150両:99式自走155oりゅう弾砲(数量は現在ではなく将来予測)
・100両:多連装ロケット砲システム自走発射機M270
が占有しているから、155oりゅう弾砲FH70後継枠と203o自走りゅう弾砲後継枠を合わせてたったの150門/両ということになる
実に難儀なものである
やはりここは牽引式榴弾砲の機動化といわずに、大胆に機動戦闘車のバリエーションとしてですね(ry
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
7 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:47:17.69 ID:???
>>1 MCVを後押しするわけではないが、
市街戦では事実上MBTの運用は無理だと思ったほうがいい。
・視界性
・展開性
そして
・轟音でまずバレル。隠蔽性がない。MBTの音はおさえた10式でもうるさすぎて、電車よりうるさく音が続く。事実上スピーカーすらきこえないレベル
だから1km先でもバレバレ
だから戦術的に全く使えない。使えるなら音を抑えた。MGSくらいじゃないと使えない。とはいえ、MGS、96でも200メートルでバレル(騒音しだい)くらい音がバレル。
少なからず日本の市街では展開できないで、音が隠せて、隠蔽もできて、旋回も出来る郊外じゃないと戦えない。
だから野戦じゃないと使えない。
その状況でMBTか、MCVかは別。だからどちらも、市街、ゲリコマとは全く別。
8 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:49:50.89 ID:???
これはIFVもセットで 機甲そのものは日本の市街では使えないと思ったほうがいい。 市街戦となると撃破しやすい。その状況でMBTなり整備すると展開は全エリア的ではなく、むしろ少数の一部場所。 だから機甲は全般的に直結しない。ゲリコマ以前。音でほぼバレル。 伏撃とかもしやすい。 さて、その状況だと、そんなもんよりミサイル優先というのはある。
9 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 19:56:06.15 ID:???
日本だと 自走砲 MBTはつかいにくく。少数の郊外、野戦じゃないと使えない。 さて、この状況だと、戦力、火力いかんは、 迫撃、ミサイル、グレネード によらざるをえない。 だからMCVなんてものの議論はあくまで支援前提で そして、MCVなんかは存外偵察の延長でも使いそう。 ぶっちゃけ偵察車両も値段変わらんから、簡易偵察として使いそう。 そして、偵察まで含めないと、MBT系は使いにくい。 MCV1 961 LAV2 ×3くらいで偵察グループ編成はありだろう。 ただ、その状況でも、市街偵察は難しい。即座に全周り旋回もできないMCVはムズイ。 そして大き目のIFV砲でも全周り旋回ムズイ。 MBTはでかすぎる。 MCVでもでかい。 IFVでもでかすぎる。 いわゆる14.5〜25ミリくらいまでじゃないとつかいこなせないんじゃないの? 火力レベルで87サイズくらいまでじゃないと使いにくい。
10 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:01:24.53 ID:???
事実上 MBTも、106ミリでもなければ 対装甲打撃全般 がでかくて使えない。 ヴィーぜる空挺クソスコーピオンクソ あるいは106ミリ くらいのサイズの対装甲ってか、ただの対歩兵駆逐戦車じゃね?くらいじゃないと使いにくい。 そして使いこなせないわけではない。いわゆる90ミリコッカリルでもでかすぎる。 即座に全周り反撃+ミサイルでも十分で、かつ市街だと機甲がばれすぎて、動けないから、それでもMBT撃破できる。 むしろ少ない機甲脅威を過度視しすぎだろう。それ以前にソフト脅威がある。少なからず106ミリ並の〜10トンじゃないとダメ。 MCVででかい。MGSでも大丈夫そうだが、多分デカイ。少なからずMBTなら足止めで停止できる。 その状況だと106ミリメインでもイイ。いわゆるMBT等、機動性、整備他以前に戦術的に市街でゴミすぎる。 ・旋回できない ・移動、展開できない ・音でばれすぎて、簡単に事前ミサイル陣地できる(だから市街ではしばしばタイミングよく迎撃される) さて、このような状況ではMCVは完全に二次戦力そして、偵察とかでもないとうまく使えない。 分身グループを叩く偵察くらいの感覚でイイ。
11 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:04:15.94 ID:???
いわゆる MBT、MCV これは市街だと弱いんでも、使いにくいんでもなく、IFV含め、機甲はゴミ全く戦力にすらならない。 日本よりとおりも視界もイイ、チェチェンで全滅。 そして装備の重要なのは、歩兵レベル装備メイン、直近火力メインであると。 重要なのは迫撃、ミサイル、火力装備そしてMCVなどは 偵察もしてやっと使える。 であるから、戦術的に全く使えない。 だからMCVが600あろうが、1200あろうが、クソ、郊外でしか戦えないで市街で戦えない。 市街ではMBTはこわせるし、壊せないでも封鎖できる。機甲は簡単につぶせる。
12 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:05:45.79 ID:???
正面装備は結局のところ ・正面装備じゃない。 ・迫撃、ミサイル、グレネードのほうが重要、そして、陣地、市街では正面は直近火力に負ける。 あくまでMCVはサブ、+議論になるとしたら、戦術全容。そして 市街ではどうあっても使えない。
13 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:10:53.08 ID:???
で、議論の方向が 事実上性能にあまり遜色がない5.56ミリ小銃でどれが最強か(最弱はSA80である) で意味のないものになってる。 あくまで多用途支援兵器で任務も装備もそんなん。ってのがぬけてる。 どこからか ・遭遇率の低い対MBT戦術になる ・なぜか、主力ミッションが火力支援に固定され、さらに対MBT主力戦闘に変更 と意味ないものになってるが、メインは火力支援でもなく、多用途支援で 騎兵的全般任務に近い だと思う。 騎兵、で襲撃、迂回。みたいなグループ メインの敵は機甲、MBT以上に、ソフトグループなどで 市街などなら、どっちかってーと、郊外で封鎖グループだな。騎兵的に展開して封鎖、襲撃。 補給分断とか、分身、迂回グループ阻止とかだろう。
14 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:39:11.60 ID:???
MCVが市街ではどうあっても使えないと言うなら 対戦車隊の対戦車装甲車両でヤークトパンサー的なやつをですねw
15 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:50:18.32 ID:???
16 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 20:54:27.92 ID:???
つか普通科支援砲なら砲塔なくてもよくね?
>>15 CIWSでは
・口径が小さい→射程と威力が不安
・僚車戦車に飛来する弾を斜め横から割り込んで迎撃するのに向いてない
・一方、採用試験では155mm砲弾すら迎撃した命中性
辺りを考えると、むしろ火砲を衰退させてミサイル化に寄与する方向に作用しそうな。
18 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 21:20:42.98 ID:???
>>17 しかしながら、社団法人日本防衛装備工業会の各部会では、かつての月刊JADIを見る限り、
同じ弾薬部会でも小松というよりも日本製鋼所のグループの方が装輪式対空機関砲を提案していたようだ
しかもその頃の将来のキーとなるシミュレーション技術のポンチ絵では、戦車や自走榴弾砲を装軌(90MBTと99HSPのポンチ絵)としながら、
なぜか対空機関砲だけは装輪車体に87AW砲塔を載せたようなポンチ絵を描いている
当時としては、装輪対空戦闘車というのが、日本の防衛企業の間ではトレンディな将来装備であったことが伺える
一定の対空攻撃能力を付与した対地機関砲装輪戦闘車を提案しておきながら、将来対空機関砲として装輪式対空戦闘車を別途提案していたくらいであるし
ちなみに、おいらはめでたく月刊JADIの定期購読者となったのだが、
どうも最近のは艦艇、航空、電子技術系の寄稿文が多くAFV派のおいらとしては物足りないのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
19 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 21:22:50.44 ID:???
市街だと敵、味方がバリケード 装甲車あるだけでもバリケード しかもMBTで打っても、完全に踏み潰せるほど撃破できないから、もしかしたら使わないのかも。 MCVが歩兵直近支援(火力支援)とかいうけど、縦になる日本ではそれですら難しい。 どちらかというと、騎兵支援メインで直近支援すらないのかも。 いわゆる後方から火力支援でおすように、並びで使う間隔でもなく、 あくまで別個の1個の小〜中隊になって、別働隊で、最終的に歩兵中隊に分合する感じにならないのかも。 となると、ちょっと直近支援とも違う。 少なからずMCV連携しても、直近的に戦う状況すらないのかも。 あくまでメインはミサイル、迫の複合陣地。 冗談みたいだが、近いうちにマジでハロとか量産くさい。 あくまで騎兵戦力の枠を超えない。 であると、 正面→=常にMBT、MCVが支援してくれるにならない。あくまで常時歩兵が戦うだけ だからMCVがあっても、戦術、戦いではMCVが正面交換も直近支援もしてくれない。 だから、正面はミサイル、迫、RAM陣、歩兵がどれだけ強いかになる。
20 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 21:47:49.87 ID:???
21 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 21:48:46.07 ID:???
好き嫌いの問題じゃない 金がかかりすぎるのが問題なのだよ
22 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:03:55.06 ID:???
まあ、嫌われようが 近接防空兵器と、スティンガーは別。そして機関砲型のほうが防御力は勝る。 であることは間違いない。ストレートにCIWSとかもってくると、高い拠点防御になる。 コスト、性能で近距離防御は機関砲型のほうが強力→だが、連装型じゃないと精度も威力もない。たん発はオモチャ
23 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:06:47.66 ID:???
シウスなら空対地ミサイルも落とせるけどカバーエリア的に点しか守れないべ
24 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:15:17.00 ID:???
>>21 ZSU-23-4は何であんなに安いんだろうなぁ
現アフガニスタン政府軍でも使ってるっていうし
レーダーやFCSをどこまで妥協したら満足のお値段になるのかなー?
25 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:19:08.85 ID:0nuUQrPG
トラックに載せたCIWSは開発されたんだっけ?
27 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:35:53.03 ID:???
>>22 CIWSは砲身からしてみれば複数を束ねてあるが、
ただ単に冷却(砲身空冷)のために束にした砲身を回しているだけで、
形態的には単装(おぬしのいう単発)ではないか?
で、かつて戦鳥の62番地でsorya氏が書いていたことだが、
試作50oCTA機関砲(初速1100m/s、発射速度300発/分以上)に対し、
40oCTA機関砲は、時間当たりの発射重量は変わらんのだそうだ
つまり、50oCTA砲弾の重量に対し40mmCTA砲弾の重量が1/2だとすれば、発射速度は600発/分以上となる
発射速度からいえば、従来の連装に対し新型CTA単装でも大して不利になる要素とも思えぬが…
>>21 >>24 使い捨ての誘導弾に搭載される光学照準、赤外線照準、レーダー照準+捕捉機能で、弾薬システムとの合計で5000万円未満なのであるから、
今の技術をもってすれば照準装置や捜索レーダーの機器単価は大したものではないと思っている
問題は、常時機動しながら捕捉する誘導弾に対し、機関砲は射出時の精度で命中率が決まるから、
それらと連動したFCSの精度とプログラミングにお金がかかるのではないかと思う
だが、基本的に自走高射機関砲は、“自走”というだけあって機動しながらの射撃よりも停止射撃が多かろうと思われ、
87AWに対する、行進間射撃を可能とする登場当時10-11億円の90式戦車のFCS技術に対し、
登場当時で既に9億円に収めてあるセミアクティブサスペンションと連動した10式戦車用FCSの技術レベルに対する価格を考慮すれば、
新対空戦闘車用FCSの価格は、装輪戦闘車の車体制振システムと連動させるシステムであっても、
87AWの14億円に対するFCSの価格よりも安価になるのではないだろうか、とも推測できるのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
28 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:38:22.95 ID:???
機動性にかけそうな気がするなあ。
29 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:43:23.79 ID:???
対空砲1両と20発の対空ミサイル 対空砲100両と2000発の対空ミサイル あなたならどっち
30 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:54:28.38 ID:???
>>29 それは射程5qの携SAMを例にしたものであろう
そういったものはアカデミックな議論の場ではしっかりと明記しなければならない
もし装輪対空戦闘車を12億円、携SAMを0.5億円、近SAMを9.5億円とすれば、
・対空戦闘車:100両
・携SAM:2400基
・近SAM:126両(1008基)
となる
ただし、継続射撃を考慮すれば、対空戦闘車は安価な砲弾(ただし数は多い)を補充すればいいが、
携SAMと近SAMが補充する弾薬は、3000〜4000万円はする弾薬である(しかも、命中100%で敵1機分)
また、対空戦闘車は有効射程10q程度確保するが、携SAMは5qが限界である
対空戦闘車の10qについては、距離が離れれば離れるほど敵の機動と複合して精度は落ちる
質問を投げかけるとしても、単純な数を問題にするのではなく、もっと複合要素を加味したレスにするべきである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
31 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 22:58:08.08 ID:???
対空戦闘車は100部隊しか防衛できないよ 携SAMなら2400部隊防衛できる
32 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:01:20.64 ID:???
また、
>>30 には乗員防護という観点も追加しよう
もし敵が5〜10qの間に榴弾砲程度の威力のある誘導爆弾を投下すれば、
敵機を撃墜できたとしても携SAM、近SAMは操作員、乗員の生存が危うい
(近SAMが例え遠隔操作を出来たとしても、一方の携SAMは生身の人間である限り無力である)
対して、装甲防護力を維持した対空戦闘車は、乗員防護の観点からすれば生存率は圧倒的に高い、といえるだろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
33 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:02:32.84 ID:???
34 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:05:46.34 ID:???
>>31 装弾数の使用状況により、敵機を連続対処できる
一方の携SAM2400部隊は、それぞれ1発限りの防衛でしかならなくなるが…
そして100部隊にしてもそれぞれ24発防衛
携SAMの彼らには装甲防護すらなく、爆弾でも近くに落とされれば生存率も危うい、となる
やはり単純な数の話ではなく、複合要素を加味するべき話であると思うぞ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
35 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:07:27.04 ID:???
>>33 全部をSAMを廃して対空戦闘車にする必要があるのか?
バランス感覚でいえばそのようなどちらか一辺倒な話はおかしい
だから複合要素といっている
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
36 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:08:27.28 ID:???
十分な数のSAMを仕入れてから 対空戦闘車を仕入れれば解決だね
37 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:13:45.77 ID:???
そこでGUN+SAM混載ですよ!
38 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:15:51.37 ID:???
39 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:20:33.95 ID:???
ちなみに93近SAMは35o連装高射機関砲L-90の後継、という位置づけであるが、 87式自走高射機関砲の後継という位置づけではない、というところもポイントである(少なくとも現時点では) つまり、牽引式のL90は93近SAMに置き換えるが、自走式の87AWはまだ現役として使いたい、ということが表れている (自走式、という機能のみならず、その戦闘能力も含まれるであろう) であるから、近年のSAMの配備拡大だけを見て自走高射機関砲の敗退論に至る、というのは疑問なのである ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
40 :
名無し三等兵 :2011/09/07(水) 23:56:53.06 ID:???
AAガンの射程内まで敵の航空機が接近しなくなったからなあ
41 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:04:26.98 ID:0nuUQrPG
42 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:31:10.45 ID:???
>>32 >敵機を撃墜できたとしても携SAM、近SAMは操作員、乗員の生存が危うい
ヒント:撃ちっ放し
>>39 87式がまだ当分使われるだろう事は、機能よりも採用時期に因る所だろ…
自走式AWは、機動性や走破性が求められるが、激しい戦闘機動はしないんだから車体の消耗は緩やかだしな。
>>40 それはあくまでも見通しのいい地形、あるいはカタログ値の話だから。
日本みたいに起伏のある地形だったら、稜線の陰に居れば補足は難しいし、稜線が盾になるから上空からの破壊も難しい。
自衛隊はずっと前から、稜線防御を意識した戦術を練ってるしね。
それに、これからの時代は安価で人命が損なわれない無人偵察機が、積極的に稜線越えの縦深偵察を狙ってくるだろうから、
我の情報を秘匿すると言う意味でも、安価で即応性と継続戦能力に優れる高射砲を揃えるのは、重要な課題だと思う。
43 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:36:02.61 ID:???
いや、 防衛まで含めたトータルや、上位対処能力は機銃は高い。 だから使いやすい。 AWとか、近SAMは中途半端 ヘリコプター対処ですらおくれる、にわかもの。あれならジャベリン使ったほうがいいわ。
44 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:39:19.42 ID:???
>>42 >日本みたいに起伏のある地形だったら、稜線の陰に居れば補足は難しいし、稜線が盾になるから上空からの破壊も難しい。
これはその通りだと思うだが、実際問題、87AWは北海道にしか居ないわけなんだが…
45 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:51:51.07 ID:???
>>44 >87AWは北海道にしか居ないわけなんだが…
自分もそれについてはかなり疑問を覚えるが、
採用時期や戦車部隊に追随しなければいけないと言う要求上、仕方が無いと思ってるよ。
米軍の教範にエアランドバトルが登場したのが82年で、その成果がはっきりと見て取れたのは90〜91年の湾岸戦争。
一方の87AWは82年から全体試作を開始して87年に制式化だから、先見の明が無かったとも言えるが、
それを責めるのは、少し酷な気もする。
46 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:56:30.78 ID:???
35mmを連装かつ高発射レートでばらまこうと思えば車体への要求も厳しくなって当然だし ハンビーや高機に載せられる近SAMとどっちが揃えやすいかなんて明白だわな
47 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 00:58:13.75 ID:???
四トン車や大型トラックベースで重テクニカルつくれよ。 それならそこそこの高射機関砲が積めるだろ。
48 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 03:37:10.80 ID:???
93式近SAM車とか87式AWの反動もろ受けの揃えやすいが最優先な最低限系だしな せめて装輪装甲化しないことには道内隊で使うには能力足らずな気がしてならない なもんでAWの後継に装輪の戦闘車ベースの自走携SAM装甲車を作りまくればいいと思う これからは九州にも多少は装甲付きSAM車があったほうがいいだろうしなー
49 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 05:35:51.01 ID:???
87式はセンサーとしても優秀なんだけどな……限定的ながら防空レーダーになるから。 だいだい携SAMで、どうやって敵機の接近を感知するの? 理想を言えば87式などを中核に、近SAMや携SAMを加えて、対空コンプレックスを構築することだ。 これだって諸兵科連合に近い概念だよ。 「AかBか」なんて極論しか考えないから変な話になる。
50 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 06:23:55.70 ID:???
>>49 十分な数の対空戦闘車を仕入れてから
SAMを仕入れるかね?
そんな予算無いと思うが
陸自独自運用防空レーダーの中核は03式中SAMでねーの? 87式自走高射機関砲の有効射程を勘案すると、レーダー性能への期待度は低くなりそうだが。
52 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 07:32:54.75 ID:???
どの道金が無いから画餅だな
53 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 07:41:37.60 ID:???
>>49 >87式はセンサーとしても優秀なんだけどな……限定的ながら防空レーダーになるから。
コストパフォーマンスが悪すぎる。
>携SAMで、どうやって敵機の接近を感知するの?
対空戦闘指揮統制システムは各種対空火器(携SAM含む)と連接出来るようになってる。
将来的には携SAMでもネットワークを介してレーダー情報を参照出来るようになる。
>>51 >陸自独自運用防空レーダーの中核は03式中SAMでねーの?
03式の構成に含まれるレーダーは、射撃管制とミサイルの中間指令誘導段階での追尾も担ってるから、
射撃中は対空監視が制限される。
陸自が独自に運用している防空レーダーの中核は、探知専門のJTPS-P14やJTPS-P18
そこで前スレでちょっと書いたが、先進SAMのために開発されているネットワーク誘導技術を応用するのさ。 これなら高価な対空レーダー・FCSは対空戦闘指揮統制システム側に置き誘導を受け持って 個々の対空車両から誘導部を切り離す事ができる。 将来的には先進SAM・短SAM後継・近SAM後継がネットワーク誘導による対空戦闘指揮統制システムの統合隷下で運用されるのではないか? 機動高射機関砲(仮)も、ネットワーク対空戦闘指揮統制システム(仮)の隷下に入れば、リンクによりリアルタイムで目標指示データが送られてきて そのデータに対して対空射撃を行なうようになり、車両側にレーダーは不要になりFCSは最低限の簡略化したもので済む。 もちろんネットワークとのリンクであればリアルタイム性に劣り個々の車両に載せるより若干ハードキル成功率は劣るが そんなものは圧倒的なコストパフォーマンスの前に消し飛ぶ。
55 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 16:01:52.73 ID:???
56 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 16:17:36.89 ID:???
>>55 そのリスクとやらを、具体的に上げてくれ。
57 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 17:17:20.66 ID:???
いわゆる、 ネットワークに高度な戦術システムや、 膨大な情報量 たくさんの演算 を請求してしまうと、ネットワーク寸断など、ないし瞬間的な寸断で完全に瓦解してしまう。 普通は数秒くらいは寸断しても大丈夫なように、薄い、軽い情報のせるんだよ。 だから、依存、リスク回避に個別に組んだほうがいい。 つか、 10メガクラスの軍事回線ですらメジャーではない 情報が大きくなりすぎると、それだけ防御も下がる 膨大な伝達はでかい通信じゃないと無理 ってことを知らないんだろう。そして、そういう大規模情報→ほぼリアルタイム 伝達って非常にリスク高い。ヤバイ。
>>56 核となる対空戦闘指揮統制システムや特にガメラなんかが対レーダーミサイルで無力化される懸念だと思われ。
その場合、対空射撃がレーダーFCSの恩恵には与れなくなるな。まぁ各SAMは自前で誘導するんだがな。
59 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 17:37:29.97 ID:???
いわゆるミサイル自体も超高性能な長距離でやるならわかるけど 入力誤差とかがでやすい近距離タイプで過度にネットワークに依存するとやられる。 せめて誘導、FCSくらいは個別にやったほうがいい。
60 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 18:23:49.86 ID:???
「いわゆる」ミサイルってなに?
>>59 おっ、小文字は先進SAMを全否定なんだなw
62 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 20:09:13.35 ID:???
まあ野戦冗長性を考えりゃ自前の捜索レーダーがあるとないとでは脅威の度合いが別格だからな 機甲打撃師団を空襲から守る最終手段としてなら装甲とレーダーは絶対にいるな
63 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 20:40:59.63 ID:???
64 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 20:48:50.78 ID:???
そろそろ24概算がみたい。が、今年は発表遅い? 普通に 歩兵部隊でもないと、日本の市街ではあつかえない。正面装備全般が多分メインで使えない。 だから、正面装備、強くても、買っても関係ないくらいのモード。 今真っ先にほしいのは 小隊UAV偵察システム ボール飛翔隊など 小隊用偵察車両 各種ミサイル 反動砲 4WD の類で、ホントに市街だとMBTがイラン。 96もやっぱデカイ。そして専用の整備体系いるなら イーグル装甲車の偵察型とそれとリンクした中ミサイルでもあればいい。
65 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 20:51:10.62 ID:???
だから、注目、必要装備枠なんかは ヘリコプター 4〜6WDの戦闘車 各種ミサイル 小隊でも扱えるような各種UAVシステム ネットワーク装備 個人装備 の類。他、正面は使いにくい。 自衛隊の装備は、なぜか市街戦にもあわない。多分膨大にかんちがいしてないか?
>>63 >誘導弾における終末誘導装置といえる、対空戦闘車での捕捉装置+連動FCSは捨てることはできない
もちろん最低限のFCSは残す必要はあるのは当然だが、対空戦闘車そのものが終末誘導装置ではなく
将来的には対空戦闘車にもEAPSのような誘導砲弾は考えられない?
そしてそいつはネットワーク誘導で誘導指示できると思わない?
67 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 21:25:34.37 ID:???
ネットワークは無理じゃねえかなあ
68 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 21:27:56.60 ID:???
40mmのペイロードごときで無理くりEAPS狙う位なら素直に性能拡張系の携SAMでも使えと だいたいミサイルなら車台の安定性に費用費やす必要もないんだし 装輪装甲車とペイロード的に将来性が低い40mmCTAでAWとかマジジリ貧
69 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 21:40:56.96 ID:???
>>66 大変ダイナミックな構想であり、興味深いものではあるのだが…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM >砲側のATSレーダーが敵の弾道と10発程度バースト射撃され飛翔中の弾道修正弾の軌道を追跡し、
>射撃統制装置内での演算によって必要な軌道修正を求めて、別のアンテナにより空中の弾道修正弾へ電波で指令する」
結局この軌道の追跡と修正のための演算機能を要するFCSというのは、対空戦闘車のFCSと同じくらい高価になるのでは?と思うのだが…
(対空戦闘車の場合は、砲弾の軌跡と敵機の位置関係を演算し、射角等を修正するため)
で、
>システムは複数の敵弾に対して同時に誘導するよう求められており、
>50mmの弾丸内に高度なスラスター機能を組み込むなど弾道修正弾の開発が最も技術的な困難が伴う。
>本システムの要求レベルは高い。
といわれており、砲弾側が価格上昇するのは避けられない
(米軍での調達価格がM107榴弾が約5万円であるのに対し、誘導機能を備えたエクスカリバー砲弾は数百万円レベルに跳ね上がるのと同様)
そして米軍での試験結果で50o口径が最適弾であるとすれば、90式戦車や10式戦車レベルの装軌車台が必要となる
説明文にあるとおり、EAPSは曲射砲弾にも対応できる陸上CIWSを目指した結果の産物で、
従来の概念の対空戦闘車や地対空誘導弾からしてみれば次元がひとつ上の装備であり、
これをそのまま自走高射機関砲にスライドさせる前に、砲弾対応陸上CIWSの必要性の議論というのがあるのではないか、と思うのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
70 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 21:47:34.27 ID:???
>>68 うむ、装輪車台で40oCTA機関砲を搭載するのであれば、知能化は砲口測合砲弾程度で止めておくのがよい
50oCTA機関砲となったらもう、戦車車台とか艦船搭載レベルのものだ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
71 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 21:51:21.54 ID:???
だから、従来の地対空装備の概念のままでいえば、 ・逐次誘導による精密攻撃:誘導弾 ・瞬間交戦能力、短時間連続交戦能力、超近接対空戦闘、弾幕による壁:高射機関砲 と素直に切り分けるのがよい ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
72 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 21:58:17.48 ID:???
>>71 の短時間連続交戦能力は撃ち放し式誘導弾を複数用意(例えば93近SAM)すればいいから、
誘導弾にも付け足すか、高射機関砲からは抜いておいてくれ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
73 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:06:51.11 ID:???
つまりデータリンクを導入したツングースカみたいなのを作れと!
74 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:18:51.73 ID:???
ここいら辺で、このスレの主役である機動戦闘車の仕様をおさらい
■仕様
平成23年度日本の防衛 コラム「<解説>機動戦闘車の開発について」より
ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/image/nc20301p.jpg 重量:26トン以下
乗員:四名
主火器:105mm砲
最高速度:100km/h以上
2014年までに開発完了予定
■不確かな情報
全幅:2.68m(サイドスカート装着により2.72m)
装甲形態:砲塔については10式戦車砲塔のモジュール装甲を共有できる
装甲防護力:砲塔前面120o滑腔砲耐弾、車体前面30oMk44ブッシュマスターU機関砲耐弾
試作検討バリエーション:40o機関砲搭載型、105o口径以外の砲搭載型
試験状況:車体のみで1200q走破して目立った不具合なし
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
75 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:31:02.19 ID:???
スペックが厨2病に
76 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:31:25.36 ID:???
>>74 の「不確かな情報」については、過去スレで偶に書き込まれる、
3行レスの人の書き込みによる情報である
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
77 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:42:19.59 ID:???
乗員って4人なのか?
78 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:50:52.62 ID:???
「不確かな情報」でなく釣りにもなってない情報じゃね
79 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:56:05.57 ID:???
複合装甲を搭載して中型輸送機で輸送可能なら結構引き合いは多い・・・かな?
80 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 22:59:26.63 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 23:16:49.36 ID:???
一服のための話題
ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/image/n3102004.jpg ↑この画像は「平成23年度日本の防衛」からなのだが、
ここに出てくる「装輪装甲車」のデザインが大変気になるところなのである
まあこの画像では小さいので実際に製本版を買って確認することをオススメするのであるが、
この装輪装甲車は、96WAPCのようなデザインではなく、エンジングリルより後方の天井が嵩上げされたスタイルである
これを機動戦闘車車体ベースということに置き換えると、恐らく機動戦闘車では兵員搭乗スペースの天井が低すぎるため、
この図のような車体後方嵩上げスタイルとなると予想できる
何も考えずにこの装輪装甲車を見れば疑問にしかならないが、
機動戦闘車バリエーションのひとつ、と考えれば、なぜか納得できるスタイルの装甲車なのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
82 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 23:28:39.87 ID:???
アイコンにマジレスとか
>>69 >結局この軌道の追跡と修正のための演算機能を要するFCSというのは、対空戦闘車のFCSと同じくらい高価になるのでは?と思うのだが…
だから…その軌道修正の演算はネットワークの先の対空戦闘指揮統制システム側でするんだっつーの。
EAPS自体はまだまだ先の話だが、この場合車体側に変更を加えず大幅に能力向上ができるのがミソ。
それと対空戦闘車もネットワーク対空戦闘指揮統制システムに組み込むのは、対空コンプレックスを有機的効率的に使うためにぜひ必要だと思うが。
それとおまいさんと違って、弾幕を張って結果当たるのと抗力射撃で当てるのとは違うから
おれはレーダーFCSの性能を上げたぐらいでは高射機関砲でまともなハードキルは望めないと思ってる。
と言うか高射機関砲の射程内に今後航空機がまともに侵入してくれると思ってない。対ヘリなら87AWですら贅沢。
今後の高射機関砲はCIWS的運用へ振っていくべきだと主張するね。
>>73 >つまりデータリンクを導入したツングースカみたいなのを作れと!
ん〜いいね。87AW後継にはそんなの欲しいさ。
あと、MCVの「不確かな情報」は確かに胡散臭くはあるが
本当ならやっぱり事前評価は三味線で、MCVは74TK代替を本気で考えていた事になる。
これは喜ばしい事だと思うが?まぁ個人的には財務の目が気になりすぎてしまうが…
敵の戦闘機がコルセアもどきに見えるのも仕様です
85 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 23:55:54.53 ID:???
>>83 つまりいかなる場所から撃ったれた対空戦闘車の砲弾に超高速ネットワークで情報を送り、
さらに演算をする対空戦闘指揮統制システムでは本来各車両がやるべきFCSの演算を一か所で同時並列的に行う、というわけか
対空戦闘指揮統制システムがイージス艦並の1000億円オーバーになりそうな予感もしないでもない
ちなみに弾幕の壁というのは別にあてずっぽうのことじゃないぞ
そして、実用化されたチャフ、フレアに加え、目の前にレーザーによる誘導弾の光学誘導装置に対する目つぶしという手法が待ち受けている限り、
一発が高額な誘導弾の将来にわたる確実性は不透明なもの、ということになる
さらにその先に目を向ければ、これらが車両側にも搭載された場合、航空機に残された手段はGPS誘導爆弾と機関砲になる
GPS誘導爆弾は大きな翼を広げる必要があり、目標としては小さいが対空戦闘車としては敵航空機を狙うのと同じことになる
また、機関砲射撃であれば敵航空機は高射機関砲の射程に侵入せざるを得なくなることになる
そしてヘンシェル双発機のように航空機は大口径機関砲を搭載するようになる…そして兵器の歴史はスパイラルする
まあ、その間にレーザー砲技術が入るのかもしれぬが、これはペラッペラな外板しかない航空機にはAFV以上に致命的になる
将来の技術革新を見た話であれば、対抗技術についても将来の技術革新を見るべきである
>不確かな情報
忍法帖くんは財務の目を気にしすぎである
公表資料上は防衛省側が機動戦闘車を「装甲車」として公表する、という先手を打っているし、
財務に対して具体的な装甲防護性能やら砲の貫徹力を説明することもないであろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
86 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 00:15:59.06 ID:EkyUGkBJ
>>81 画像が小さすぎて普通の装輪装甲車にしか見えないけど
>これを機動戦闘車車体ベースということに置き換えると、
機動戦闘車車はファミリー化と違う単独の計画だったはずじゃなかったけ?
>>85 え〜っと、何もないところから作るわけじゃないからね。先進SAMという土台が大前提だからね。
それと弾幕だってもちろん予測進路上に集弾させるんだからあてずっぽうではないが
だからと言って確実に当てにいってるわけではあるまい?
>将来の技術革新を見た話であれば、対抗技術についても将来の技術革新を見るべきである
これはそのままお返しする。前にも言ったが、SAMの無力化を過大に捉えてるように思われる。
もちろん開発競争の具合で一時的に優位が逆転する可能性はあるが、それは天秤が揺れるようなもの。
どちらも開発をとめなければ立場はまた逆転する。
直射対空砲に関しては、レールガンやレーザー等既存の火薬砲の殻を打ち破らない限り射程でまったく優位性を持てないので
航空機対SAMと同様には考えられないね。
>忍法帖くんは財務の目を気にしすぎである
気にするわい!奴らは(自分たちにとって都合がよくなるような)予算の振り分け方にしか興味はなく
防衛上どうとかそんなことを気になぞしておらん。そんな奴らが財布を握ってるんだぞ?
88 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 00:34:30.96 ID:???
>>87 ていうか、厳密には財務ですらない、厳密には、財務ですら懇意的かもしれない。
名目的に戦力を偽証し軽くしようとするとか、きょうりょくしてる。
89 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 00:47:20.75 ID:???
過去の話をぶり返してすまないが、機動榴弾砲について、52口径化の可能性を語ろうと思う (機動戦闘車については、新ネタもなくGMC論で運用については話したのでネタ切れである) まず小文字くんがネタにしたAGM砲塔システムについてだが、 最近ではAGMといえばドナール155o自走榴弾砲(車体はASCODUIFVの改造で、全備重量31.5t)だが、 AGM砲塔のもうひとつの車台としてMLRS車台があった…というか、 本来はドイツ国内に余ったMLRS(ドイツではMARSと呼称)車台の再利用として登場したものである MLRS車台のAGM155o自走榴弾砲は全備重量約27tで、輸出用に開発したドナールよりも4.5tも軽い 動画等で確認したことがないから、反動に対する車体側の影響というのは分からぬが、 一応装備システムとして完成させているところから見て、許容内の性能に収まったと推測できるであろう MLRSの全幅2.97m(恐らく車幅も同程度)に対し機動戦闘車車台は2.68m(不確かな情報をベースとする)であり、 差の29p分且つ装輪式走行装置が反動抑制に対し不利として働く そして車体重量については、MLRS車体が14.5t、おいらの推測する機動戦闘車車体が16tである (つづく)
90 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 00:48:09.03 ID:???
(
>>89 つづき)
これでは一見、反動抑制的に不利なようにも見えるが、同自走榴弾砲のAGM砲塔には以下のようなマイナス面もある
・AGM砲塔は、キャビン型車両の荷台に積載できるように考慮してあるため、砲耳位置が高い
(砲弾は砲より下に垂直に置いてあるから、必然的に自動装填装置も高さ方向に大きくなる)
この砲耳位置の高さは、車体に対する回転モーメントの増大を招き、左右方向への射撃における反動に対し不利になる
しかし、砲塔後部にベルト式弾倉をもってきて砲塔バスケット部分における砲への装填(砲塔バスケットでの砲耳への落とし込み、押し込み方式)、
という方法にすれば、全高に対する砲耳の位置はAGMよりも低く抑えることができる
こうすれば、AGMより軽い砲塔(砲塔幅減少における削減分)で52口径155o榴弾砲の反動を車体制振システムの抑制力で補助し、
なおかつ26t以内に抑える(つまり砲塔重量10t)、ということも可能になるのではないか、と考えたところなのである
(もちろん、砲塔自体の幅が2.68〜2.72mに抑制されることからしてAGM砲塔に対し装弾数は減少すると思われる)
まあ、このレスは一服レスなので、参考程度に読んでほしい
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
91 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 01:12:01.82 ID:???
>>87 いや、おいらは先進SAMの技術はあくまで「目標に命中させるのではなく、目標まで移動させる」技術である、というのである
だから誘導弾側には目標に命中するための終末誘導装置が必須なのである
であるから、先進SAM技術ではEAPS砲弾を目標付近まで移動させることはできるが、終末誘導にあたる技術が不足している、ということになる
EAPS砲弾は常に砲弾と座標を高精度且つリアルタイムに確認し、修正のための演算をし(これは砲の射角修正にも反映されると推測できる)、
それをEAPS砲弾にアンテナを使って送り続ける、という高度なやりとりを行うために、EAPSはあくまで砲弾を発射した車体側のFCSで行っているのである
これをネットワークにおいて対空戦闘指揮統制システムで一括して行うとすれば、
対空戦闘指揮統制システムでは、統制すべき範囲にある全ての、砲弾の位置情報、敵機の位置、それぞれの修正のための演算、修正情報の発信、を、
タイムロスを限りなくゼロにするように一瞬のうちに行わなければならない
また、それらの情報をネットワークから得るにあたり、リアルタイムで変化し続ける座標位置だけでなく、
厳密な高さ、予測方向、速さ等を他のシステムが正確に把握し、これもまたタイムロスなしで対空戦闘指揮統制システム側に送ることになる
ネットワークは確かにFCS(Future Combat System)の動画を見れば夢のような便利技術ではあるが、
それに要する開発コスト、性能完全発揮のために要する整備コスト、システムフリーズや指揮統制装置が撃破されれば全てが無力化されるリスク、
ネットワークであるが故の電磁妨害に対する脆弱性等、夢だけではなく悪夢も想定しなければならない
>高射砲の優位性
誘導段階がないので、目標そのものが捕捉装置に対し常に欺瞞しつづけなければ、チャフ、フレア、EOCM等の小手先の欺瞞が通じぬというところである
また、射撃時の精度で直線運動(厳密には曲線)する運動エネルギー砲弾に対しては、航空機や飛行目標は機動回避以外に避けるすべがない、というところであろう
そして特に航空機については、中に人間が搭乗している場合は、限度を超えた急速機動回避は困難である、ということであろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
92 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 01:19:59.43 ID:???
弾丸と同じくらいの速度で飛んでく超高速ミサイルでおk
>>89-91 機動榴弾砲(仮)は…一にも二にも車体制振システムの出来が鍵だね。
52口径いやこの際39口径でもアウトリガなしで撃てるのなら機動榴弾砲(仮)は俄然現実味を帯びてくると思う。
…が、さすがにアウトリガなしで15榴は難しんじゃなかろうか?
ネットワーク誘導については冗長性なども含め現在研究中だろうから、ひとえにあくまで先進SAMの出来がかかってくるだろう。
簡単に無力化されるような脆弱性では先進SAMそのものが立ち行かないからね。
ほんとはもっと踏み込んで陸・海・空のC4ISRを統合し、SPY・ガメラ・空中管制機・野戦レーダーなどの情報を集め管制できるようなものであればとは思う。
それにリアルタイム性が劣る事についても承知してるし、砲弾1発1発までの制御は無理だろう。たぶん1斉射分単位なんではないかな?
あと高射砲の優位性については重々承知しているが、何回も言うがすべてにおいて"射程内でなら"という但し書きが付くんだ・・・
もし有効射程20kmの高射機関砲があるとするなら、おまいさんの言うのはもっともだと思うが
例えば航空機において搭載機関砲が副次的なものになりF-35でもCASをおもに行なうであろうBでさえ標準搭載ではない。
Aに機関砲が付いてるのはほとんどファイターマフィアの意地・面子だからね。航空機からの対地掃射なぞ、もはやA-10以外ではありえないと言ってもいい。
何度も言うが対地攻撃兵器はスタンドオフ化の一途をたどっており、航空機が高射砲の射程内にはもはや入らない。
そこで始まるのは、対地誘導兵器の無力化手段と無力化への対処手段の開発競争になるだけ。
あっ、いちおう。 たしかA-10でも撃破数の兵器別で言えばマーベリックがトップのはず。 つまりはそういうこと。
95 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 10:19:48.20 ID:???
ネットワーク誘導について語ってるのに、 何で誰も、中SAMが既にネットワーク誘導に対応してる事に触れないのだろうか…?(∵)
96 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 10:49:11.99 ID:???
射程どうのよりまず飛行高度があれなんすけどねー AW圏外の高度を悠々飛べるとか大中小SAM隊壊滅してんのかって話しになんし
97 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 10:53:53.29 ID:???
中SAMは防空レーダーのネットワークに対応してるけど、ここで論じてるネットワーク“誘導”はまた別物だよ。
98 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 13:12:46.02 ID:???
防空レーダーのネットワークって、何だろう…? 中SAMは、師団対空情報処理システムと言う師団内の対空戦闘指揮を担う、 C4Iシステムに連接出来るわけなのだが…(∵)
99 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 13:55:34.95 ID:???
BoBでもレーダーなり聴音機と高射砲、迎撃機のネットワークはあったのに
中SAM自体がネットワーク部隊の一単位だろ
いや、違うな。 元から 長、中距離では断然ミサイルが優位 けど、近距離、直接距離だと、ミサイルはリアクションタイム(打ち上げから移動まで) かかりすぎて、にげられるし、母機の直接防御がない。 だから短距離であれば、機関砲がイイってか、 機関砲じゃないと美味くたたかえない。 最悪VADSなら、ミサイル防御、自期防御もできるだろ そして、短距離型小型ミサイルはどれも機動性、命中がゴミ。今はあたらないよ。速度もおそいし。 短距離は機関砲、最悪、01ミサイルで攻撃したほうがいいくらいだ。 個人的には96、中距離ミサイルが最強の近距離防御手段だとおもってる。 即座に機動を変更し、全周攻撃できるだろ。
その上で 機関砲はミサイル防御の直接防御手段 攻撃は96(マッハ2くらいはでて、まず回避できない) が一番都合がいい。 砲1本なら76〜105みたいなのが一番都合がイイ。あれなら、事実上サイド巣ラスタみたいなのもあんかにつけられる。 ただ、近距離じゃなく、中距離メインになる。 現実手段としては 近距離は命中性がゴミになる 視界がゴミ だから12.7 機関砲 ミサイルの複合 で決定的な命中、攻撃手段がない。 スティンガーは機動がゴミ 機関銃は範囲がダメ 機関砲も 96はさすがにミサイル防御はできないだろう。 ガンとレットは自機防御があやしい。 少なからず、防空の世界というのは、近距離は直接防御なら最強だが、全般的な防御や、確実な迎撃性 他、対ヘリコプターだとクソ。防空は中距離が一番イイ。
MCVシステム他はとかく もう現代戦だとクソ偵察性重ストライカーの発展で 偵察+軽量+火力の新装甲タイプ ないとだめ。であって、MCVは単純ハードじゃなく、自衛隊型、次世代ストライカー戦術とその体系はどうなのってやつだろう。 明らかに中量サイズで重量の仕事までやろうというストライカー拡大解釈なんだが。 日本だと、やはりMBTは絶対脅威にならない。 見通しが〜800メートルくらいはあるかなと思ったが、360度の全体的な視界になると、遮蔽が多すぎて 平均200(市街)〜600メートル程度(畑、郊外)に落ち込む。多少視界あるところで800〜1000メートルだが さて、この状況だと、市街なら無反動ほうでもあてやすく。郊外なら 秒速280メートルのミサイルでも複数同時射撃なら、アクティブディフェンスありでもふせげなくなってしまう。 (さらに、高度なタイプがないで、コスト高いでアクティブディフェンスは現実手段じゃない) さらにやはり旋回も時間がかかると、日本だとMBTは現実手段じゃない。 HPS106じゃないといつでも戦えない。せいぜいドラグーンクラス こうなるとMBTは全くゴミになる。 でそうなるとMBTあらわれてもほぼMCV系で足りてしまう。 現実的にはさすがに、普通科1連じゃなくて、保守グループと機動グループにわけて 機動グループには速く、ストライカーよりも高い400〜800両で編成された機動枠、多少火力もある機動枠をつけたいところだ。 ぶっちゃけ小銃がフルレンジで狙えないほど、見通しない。そして距離がほぼ200〜600メートルで定着しやすく。 歩兵がもっとも有利に戦えるレンジになる。1小隊が1方向から400メートル先に01ミサイル同時攻撃でもすれば、アクティブディフェンスあってもしゅうりょうだろう。 さすがに、視界、状況が歩兵有利すぎる。マジでMBTゴミだわ。くらい。
いわゆる ・日本で敵はMBT現れない ・日本だとMBTがゴミ っていうじょうきょうがかなり絶対的なもので、かつ ・日本では歩兵有利すぎて、視界、レンジ的に歩兵有利 っていう条件がつくと、ほぼ絶対的にMBTが劣ってしまう。せいぜい 使いやすく、展開もしやすいEE9 ドラグーンみたいな C-130に2両のれる駆逐戦車のほうが都合がイイ。
ただ、当面市街で歩兵〜軽装がMBTと戦うなら 106ミリか、ミサイルが都合がイイ。 EE9は目立ちすぎる。伏撃タイプじゃない。マジレスで105ミリ換装で簡易な無反動砲あってもイイ。 市街防御なら待ち伏せでも十分。普段は隠して、近くきたら待ち伏せ。
車載無反動砲→初段必殺自殺兵器 自走無反動砲→上に同じく
長文さんは小文字さん?
(
>>109 つづき)
一方の87AWに装備されている35o機関砲であるが、こちらの有効射程は焼夷榴弾で6000m、曳光弾で12600mとなっている
↓87式自走高射機関砲と同じ砲を搭載する35o2連装高射機関砲L-90
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/35mm2%E9%80%A3%E8%A3%85%E9%AB%98%E5%B0%84%E6%A9%9F%E9%96%A2%E7%A0%B2_L-90 ちなみにこのL-90が93近SAMに置き換えられたのは、射程の問題よりも、
・L-90のシステムは、1969年採用(技術的には1950年代後半〜1960年代初期)の古い技術
・牽引式のL-90と異なり、93近SAMは自走能力を有している
・93近SAMでは、車外での遠隔操作により、乗員の暫定的な生存性向上を得ている
というところにあると考えており、射程ではむしろ携SAM軍団に対して35o機関砲の方が優秀であるといえるだろう
これは現にL-90と同じ射程の87AWが93近SAMに置き換えられていないことが、より明確にしている
これは81短SAM(SAM-1C)にもいえることであり、最大有効射程が35o機関砲の12600m(曳光弾)に対し10000m、
最大有効射高が35o機関砲の4000mに対し3000mと、決して優越しているというわけではない
11短SAMが実用化されこちらは詳細不明であるが、それに対する40oCTA機関砲の射程ということを鑑みれば、
これもまたSAMが特別優越している、ということにはならないと推測する
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
その最大有効射程で撃ち始めるなら捜索と射撃誘導のレーダーが必須だよねー 誘導レーダーなくてFLIRだけで狙うならそんな遠くは無理だし
>>111 どっちのことをいっているのか
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
近SAMにAW級のレーダー乗っけて射撃後ロック機能ついた射程延長型の新式携SAM飛ばせばAWの射程を楽に優越できるよ しかも戦車並の内容が必要な機関砲制御FCSのお値段を必要としないから断然お安いよね ましてや装輪車台となるとなお一層に機関砲制御系でソフトもハードもお金かかるよねアクティブサスとか
で、思ったよりも高射機関砲のレスが長くなってしまった…
>>93 >榴弾砲
まずおいらは、FH70後継の自走榴弾砲については、
「全方位射撃可能及び長距離進出能力(機動戦闘車やその他装輪戦闘車の進出速度に追従できる速度)」を最重要視している
(搭載砲は最低限FH70と同じ155o39口径以上であることが前提)
で、まあ機動榴弾砲については批判的な意見も多いので、重装輪車両使用でそれなりに安価な妥協案を作ってみた
(あくまでもおいらは機動榴弾砲を最も望んでいるということを忘れてはならない)
(1)車体は重装輪車両(車重16〜17t前後と推測)
(2)全周囲射撃を可能とする為、AGMの横幅をスリム(砲塔幅2.97m⇒2.5mに)にしたような155o52口径榴弾砲装備の大型無人砲塔(重さ10t程度)
(3)そのままでは反動抑制が厳しいので、車体中間部と後端部に起倒式のアウトリガを設置
価格面では、前出レス(恐らく前スレ)の
・車体価格:7000万円
・砲塔価格:5億6000万円(同じ無人化を想定した機動榴弾砲用砲塔の価格を適用)
・アウトリガ価格:1000万円
とすれば、車体システム全体で6億4000万円に仕上がる
安全管理上アウトリガの起倒速度には絶対的な制限が掛かるであろうから、
砲塔旋回速度、砲俯仰速度をどんなに速めても恐らく展開速度は(15秒程度)が限界だろう
あと装甲防護力で機動榴弾砲に劣るというところもポイントである
(推定価格比較)
・99式自走155oりゅう弾砲:8億2100万円
・機動榴弾砲:7億6000万円
・重装輪榴弾砲(砲塔式):6億4000万円
・重装輪榴弾砲(背負式):5億5000万円
しかしまあ、この全方向射撃が可能であるなら、まあ重装輪車両ベースでも妥協しようかとも思うが
(あくまで「(´ヘ`;)ウーム…まあ全方向射撃できるし仕方ないか」である)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
対応レス番がよう分からんが、
>>113 は
>>111 に対するレスも含んでいるのか?
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
それにしても陸上装備品はたかだか数千万円の違いで財務に高い高い言われるんだから、理不尽であることこの上ないな しかもそれで調達数量が数両単位で削られるのであるから K谷くんが陸自の装備は高い!というが、航空機1機増やす減らすという議論からしてみたら他国と比較した数千万、1億円の違いなどカスみたいなものである 重装輪車両の7000万円とて、某航空機の某機器オーバーホール用のとある消耗部品とほぼ同じ価格なのであるから(つまり機器ですらなくたったひとつの子部品) ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>(1)車体は重装輪車両(車重16〜17t前後と推測) 重装輪回収車系はコンテナ運搬する型で12tあるかどうかでペイロードは40t近くって聞いたが・・・ 装輪装甲車でやんならMCV系ベースでも中に人座って収納できるAPC型化+ペイロード12t位が限界のもんで むしろ重装輪回収車系で砲塔のった装輪自走榴やったほうが重装甲なのができんでねーかって感じ 汎用戦闘車まんまじゃ自走榴やんのに色々足りないのは99式土台が89式FVまんまのでない時点で分かる話だろうに
>>117 12tあるかどうかって、何も考えてない感じの特大型トラックでさえ車重11tもあるぞえ?
6x4(6x6?)トラックが11tで、不整地走破も大ペイロードもいける重装輪が12tなんてことはあまり想像できんが…
まあ、それはともかく、ペイロード40t(って、それなんて過積載?)だと、
射程30qか40qかなんてみみっちいこと言わんで、
10〜12輪化してAGS-L砲塔(重量50t)を搭載しようではないか
(本格的AGSの方は射程も長いが重量も90tあるので無理)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
名付けて、超重装輪先進砲システムである まあ機動戦闘車とは話題的に全く絡まず全然関係ないが ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>110 SAMと高射機関砲を、単純に射程で比較していいもんかね?
高射機関砲の問題点として、機関砲であるが故に見通し線上しか攻撃できないと言う物がある。
対してSAMは、中間誘導とLOALで見通し線外射撃が出来る。
これにより、SAMは発射機から直接補足出来ない目標に対しても攻撃出来るようになるから、
高射機関砲と比較して、圧倒的に多くの交戦機会を得られる事になる。
このクラスの従来機関砲で射程10kmと言えば対地対水上射撃に決まってるがな 対空射撃での10kmとは海の上なら4.5〜5インチ砲のレンジだぞw
5インチ砲で射程10kmの対空射撃?勘弁してくれ。 なんで艦載砲は砲口制退器を付けたがらないんだべか、どうせ射撃精度なんて波に揺られて悲惨なのに。
戦車が変態行進間射撃ができるのに 容積重量に余裕のある艦砲は波に揺られたら当たらなくなっちゃうとするのはどうしてだろうね
当てれる自信あんなら徹甲榴弾使おうず
戦車を含む戦闘車両に比べれば一見重量容積に余裕があるように見えて、その実間接射撃火砲として野戦砲陣地と比較すると 重量容積の余裕は無いし砲架剛性でも劣るのに、野戦砲で割と使用される砲口制退器を艦砲が使わないのは実に奇妙。
機関砲とSAMは相互支援関係だなむ
自走対空砲はどこで割切るかが難しいですな
>>120 その見通し線外射撃のためにいろんな装備がいりますからなぁ
また、間接誘導させる場合は、目標を捕捉する側の装備は敵の見通し線上に位置してしまうという事実もある
それでもし、従来のトラックベースで脆弱なレーダー車や鈍い無人機等を破壊されると、
捜索範囲が劇的に狭まってしまい、誘導弾発射装置自らが捜索・捕捉できる位置に出てくる必要がある
(敵機が来るのか来ないのか分からぬ状況で適当に誘導弾を打ち上げるわけにはいかぬから)
であるから、進む地形が刻々と変化する機動部隊の防空には、その部隊に追従でき、自己完結的で瞬間交戦力と装甲防護力の見込まれる対空戦闘車を主力とするのが良い
(もしSAMを加えるなら捜索レーダーを付けた装甲防護力のあるローラント方式にするか、発射機、レーダーそれぞれを装甲化するかのどちらかである)
(おいらは同時搭載しても戦闘時には結局機関砲とSAMどちらかを選択するしかないツングースカ方式についてはあまり積極的ではない)
携SAMは敵航空部隊に対して厄介なスズメバチ的にビルの屋上とか森に分散して運用するのが生存率も高くて良い
短SAMと近SAMは歩兵部隊の掩護の元に防衛拠点周辺に陣取り、短距離〜近距離若しくは基地防空部隊としての運用するのがよいであろうな
>>122 砲口制退器は、砲の先端に取り付ける重量物であるがゆえ、砲の俯仰角に影響を与え、砲の曲りにも少なからず影響を与えるものであるからではないか?
そしてそれを取り付けないのには、
>どうせ射撃精度なんて波に揺られて悲惨なのに。
という必要性のなさがあるのではないか
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>127 自走対空砲はあくまで「機甲部隊」への随伴であることが割り切りの基準ですよ。
>>130 ト、トロツキー!?
…ではなくトルエン大尉ではないか
やはりおぬしもLansくんのごとくこのスレから離れられぬか
まさにMCVスレの呪縛!!
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
AWでないと戦車ともども森突っ込んだら極短時間のうちに枝折って射界整備しなきゃw
おや、機甲部隊における話だったのか 基本的に歩兵部隊の話かと思ってたわ
>>131 まぁたまにね。勿論警戒兵力としてのMCVには関心はあるのだw
分かりやすく言うと。 対空システムは近距離+極低高度(高度100メートル以下とする)になると視平が弱い 迎撃リアクション時間がしぜん小さい ミサイルなど打ち上げてからロックオンまで数秒かかる。 でミサイル性能別でほとんどが、相対直射に近くないと迎撃がかかりすぎる。 高性能なSAMの例でいえば、最初の数秒 距離にして1km程度は狙えなくて また相対時間もマッハ3とかになると5秒しかなくなってしまう。 で最小迎撃が機関砲タイプのほうがよくなる。事実上ロックオンにしてしまうと 迎撃半径が3km以上ないし、迎撃半径は-数秒→短距離になる。 だから〜1〜2km〜0距離は事実上AWとかじゃないとねらえない。またミサイルだと横発射にしても〜1kmくらいは事実上狙えなかったり、狙いにくい。 また誤差もでるから微妙。 というわけで最小迎撃が長くなる。 しかも、ヘリコプターとかになると、見えてる時間が短くなるため(ロックオン →逃げる ) 自然AWじゃないと近距離迎撃ができなくなる。そういうわけで、特殊なシステムでもないと、 ないし極近距離を事実上ジャベリンにしないと 〜1〜2km AW〜機関砲 〜2〜3km以上 短距離ミサイル 〜8km以上 中距離ミサイル 〜20km以上 長距離ミサイル となる。迎撃範囲狭いとか言うけど、事実上VADSとかじゃないと近距離迎撃できない。 よっぽど視界よくないとアウト。AWなら入力2〜3秒もなしで迎撃できる。
そんなわけで レッドアイ型システムは短距離でもないし、対ヘリコプターでもない。 だから日本は 対戦車ミサイル〜機関銃でも使わないと短距離能力に欠ける。 で93中止で11が量産みたいだから 中距離を11がやると(93 合計12中隊 81合計 12〜16?中隊の後継→30システム以上?いや、30小隊か?) 近距離はAWで別がいる。 ただ、状況的には近距離 機関銃+VADSでいいんで、多少のVADS型と機関銃でイイ 市街で展開するのが20連隊なら、そのうち20中隊分の近距離防御 VADSなら200機近く。 AWでも200システム とかはほしくなるのかな?多少スティンガーで兼任できれば、もっとへるけど。
>>133 ノンノン
おいらは全てにおける話をしている
だから、おいらは「SAMを全廃にして対空戦闘車を」と言わぬのである
時と場合によって使い分けがあるのは
>>129 のとおりだが、しかしSAM絶対万能論者がいるので、
「対空戦闘車にもそれなりの使い方があるし高射機関砲ならではの利点もある」というレスをしているだけである
ちなみにトルエン大尉の想像する「機甲部隊」というのは戦車、戦車、まさに戦車を主力とした部隊なのだろうが、
おいらは今後の装備体系の趨勢を見て、機動戦闘車等の装輪戦闘車部隊も含めて「機動部隊」という言い方をしている
それなりに装甲化した装輪部隊に追従し部隊防空するのに、その車両だけトラックだの高機動車などということは防護の観点から非合理だからな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
現状 ・超低コスト ・超低コストで低量産でも1システム(ランチャー4機1個小隊と推定)で40億程度と非常に安い。(ミサイル4機16発+で30億レーダー他10億) ・かつ中距離でマルチロールな防空が可能。もしかしたら高度戦闘機すら迎撃できるのかも。 ・で超ハイブリッドSAMが中距離やると、あとは足りない近距離が〜となる。 現状ではAWが50システム前後 VADSが数十システム で130個以上は足りないんで、なんらかのシステムが結構ほしい。 中距離は11が1小隊以上で40億 中隊200億以下 20個中隊整備でもたった4000億(保守半径は中距離対空誘導弾5システムに匹敵。5システムは4000億以上) となると残りは短距離リソース。そして、短距離システムは普通に2000億以上 87式なら3000億くらいか?をかけ、中距離の半分値段くらいかけて整備するもの。で金かかる。 しかし、次世代的なハイブリッドシステム構築すれば、もっと安く作れるが。 中距離がチートハイブリッドあるなら、短距離は別個システム→ 必須 →となる
>>137 結局装輪ファミリーとかいうことなんだろうけど部隊の移動ということなら
装輪云々だけでは語れないのだw
これでも03システムなら事実上1兆以上それ以前のシステムでも相当かかる中距離防御を たった3000億程度で構築できるなら、自然2000億程度のAW構築は簡単になる。 AWはのきなみ高いが、自衛隊の大目のレーダーをネットワーク他利用して簡易システムつなげるなら量産8億程度でVADS、AWのようなものはできる。 そしてそのシステムは最低でも200引く87式くらいいる。 ほかに12.7ミリ対空RWS付き装甲車でも多少あれば、少しかわってくるが。 現状配備必要な兵器は、目下 各種対空が多い。そしてその大半をハイブリッドシステムでできるなら残りは安い。やろうと思えば、 量産ミサイル1発 4000〜8000万 ランチャー2億 ミサイル8発搭載 → ランチャー7億 ×4 32発 +装填システム5億 装填ミサイル 16〜32 場合によっては48発以上 →15〜25億 レーダー各種 10億 ×2 合計120億程度 で1中隊規模 ミサイル64発程度も整備できてしまうハイブリッドシステム(スデに中距離ミサイル1個小隊より安い) ならいくらでも安く、やろうと思えば2000億 システムで本来中距離ミサイル6000億〜1兆で整備する戦力を整備可能。 となるとAWが1000〜2000億だろうとかなり安いはず。 現実単位では、多少散弾がきになってもAWはいる。今なら、空中さくれつしんかんもある。 いわゆる11式ミサイル+AWのくみあわせは、在来、1〜2兆で構築するシステムを5000億程度で構築できるハイブリッドなシステムで 人員ベースでも中隊40〜80人 全部で1000人程度で構築できるチートシステム ここまでくるとTHAADなり、PAC3なりの余剰プールすら出来る。
>>139 トルエン大尉はいわゆる「機動戦闘車=チェンタウロ=偵察戦闘車」論なわけであるな
機動戦闘車はGMCだよGMC!(おいらにとっては)
敵侵攻可能性の報により真っ先に駆けつけ待ち伏せして射撃、
そして後退機動しながら定数たったの400両のうちの何両かの戦車が来るまで敵を攻撃しつつ堪える
特に最初の待ち伏せ射撃の時に、例の砲塔前面120o耐弾が絶大な威力を発揮するのである
(これはもちろん、敵正規戦力による本格侵攻の場合を想定した話である)
となると、その機動戦闘車主力部隊が最初に如何なる脅威に見舞われるかといえば、敵機からの攻撃である
待ち伏せまでいけるかもしれぬし、戦場までの路上進出中に見舞われるかもしれぬ
そこで対空戦闘車が追従(というか若干先行というか)する必要があるのである
つまり、絶対にこう、ということはないが、
進出順の頻度で言えば装輪先行装軌後追という形になる
87AWは後追の装軌(戦車主力の機甲部隊)は守れるが装輪(装輪戦闘車主力の機動部隊)は移動速度的に守れない
だから、機動戦闘車車体ベースの対空戦闘車というのが必要になってくるのである
(ついでに防空戦力があらゆる状況に対応できるようにすべく、プラスとして機動戦闘車車体ベースのローラントも作ってしまおうか)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
・MBT7億 整備込みで実質20億 →MCVで5〜10億? ・AW15億 →量産しても小隊(4機) 30億程度か? ・在来防空システム5000億〜1兆 →2000億レベルで可能 ・次世代ネットワーク誘導弾、各種 →元来1中隊30億だったのが、中隊10〜億レベルないし中隊で大隊レベルで中隊レベルの保守可能とかチート ・自走砲台 10億整備込み20奥 →将来ハイブリッド砲なら可能なのだろうか。現実的には25口径120ミリ射程20km将来戦闘車(推定3〜5億)か、射程強化で削減しかないわ。 の中で最高クラスのハイブリッドをスデに達成。 これからの調達スケジュールは 中隊でたった30〜40億以下でもっとやすくなりそうな。中距離ミサイル これが20〜30中隊以上 (合計600〜800億程度 MBT50両並) これは次世代ハイブリッド砲なのか?25口径で射程20km達成安価軽量軽量戦闘車(これは75式コンセプトか?) チート11式 がメイン調達になるでしょう。あれらのシステムは 全システム構築でもMBTたった200両程度で可能とする。チート あとはそこにMCVつけるか。 将来ネットワーク誘導弾。これが1システム24発 射程20kmで 1発1億とチート値段 でも1システム 60億以下程度。1システムで対戦車ミサイル1個大隊以上の保守(在来ミサイルなら100億こえる) とチートでこのチートを10〜20個でもたった1000億 すばらしいのは、MCV以外は 11式 10〜15中隊 2000億 中ミサイル 20中隊 600億 AW 12中隊 2000億 軽量戦闘車 50中隊(中隊8門) 1500億以下 とMCV、装甲車枠をぬきにしても普通に5000億程度で在来1兆兵器でこえる戦力が調達可能というところだろう。 戦闘車も技術的には十分可能。 そして、ここに将来ミサイルをくわえても6000〜7000億以下。とひじょうに安い。 これにMCV、新装甲車、新4WD が各種1〜2億でも、全部隊整備で合計3000億もしないすなわち 全兵科の次期装備は中距離対空システム12中隊 中ミサイル20中隊 AW12中隊 軽量戦闘車50中隊 MCV20〜中隊以上 装甲車40中隊4WD いろいろ含め 100中隊以上
とほぼ全部隊規模(エア別)たった1兆しない、安ければ、8000億程度で調達可能なことだ。 在来90式戦車の感覚からすると、事実上800両程度しか整備できない金だ。 これはすばらしい。これ、歩兵UAVとか各種こじれたり、多めのヘリコプターを加算しても 10〜15年で出来れば、新編成でなく、更新したい戦力規模がほぼ見通し1兆+数千億程度 ということだ。これはすばらしい。十分達成可能な安価な予算だ。そして軒並み維持費が非常に安いのも+ 海、空なんか最悪だよ。 海なんか哨戒機更新のみでスデに1兆近くかかる。SSを全AIP以上にするのにも1兆以上かかる。 海、空、の当面整備必要な装備の半分以下ですむ。 これで、ほかになんらかの支援装備あっても安い。 現在陸装備関係が1500億近くだが、その6割兵器でほぼ15年ですむというのはすばらしい。
小文字くんはあいかわらず「チート」が好きだなぁ( ´∀`) ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
GMCか偵察軽戦車かじゃなくてどっちもなんじゃねーの どっちもできて高速の料金所が突破でき高速を毎時100kmで巡航できのが取り得の暫定主戦力
MBT 自走砲はなしね→チョw無理 →でも漏れら今までミサイルとか使いまくってたじゃん。ミサイルとか増やせばよくね? →なんとMBT10個連隊+自走砲5連隊程度の整備コストで 装甲車10個連隊 MCV2個連隊 軽量戦闘車 5個連隊 中ミサイル5個連隊ないし大隊 将来ミサイル5個連隊ないし大隊 AW 合計3個連隊 対空3個連隊 4WD 20個連隊 分の新枠調達可能です←今ココまできてる。 これは80年代なら MBT15連隊 自走砲15連隊 戦闘ヘリコプター 8個大隊 IFV 25連隊 AW 10個連隊 当時タイプのSAM 10個大隊 96ミサイル 30大隊 のどれか一つ整備する金で30連隊以上の主要装備+4WDの改良タイプを数十個連隊も配備可能という。 在来のいわば3〜4分の1というチート。 これにOHチートがつけば、マジで完全予算(全部隊の現有兵器 査定 購入予算) が普通に2兆しないれべるで 在来5兆くらいする規模の部隊の装備が可能というチート。 これは25年サイクルでも年次800億+後方他含め1500億程度という、在来の7割レベルの予算で維持可能というチートレベル。 と、さすがに新枠は安すぎるんで買える。 AWはストップきそうだが。いっそ車載牽引タイプVADSタイプにすれば、安価に量産可能なんだが。VADSタイプならレーダーコンピューター付きで半額だよ。
顔文字はバレたらヤバイくらい狙われることがわかっていながら 自ら存在アッピルしようとするのが解せぬ、黙って偵察に専念することのほうが有益だと思われるが
>>147 顔文字を機動戦闘車に置き換えればよいのか、
それともおいらが書き込んでいることが真実に近いから狙われるというのか
後者であれば、おいらは3行レスの人のレスを信じているだけだからどうでもよいが
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>129 >その見通し線外射撃のためにいろんな装備がいりますからなぁ
師団レベルではDADSで既に実現しているのだが…
だから中SAMには見通し線外射撃能力が 「 既 に 」 備わっている。
携SAMですら、DADSからの情報を参照出来る端末がセットになっている。
加えて、DADSは対空戦闘指揮統制システムへのリプレースが既に決まっている。
対空戦闘指揮統制システムは方面隊用の1型、師団用の2型、旅団用3型があるが、
2型3型は上位システムとなる1型と連接出来、1型はJADGEとの連接も出来る。
>目標を捕捉する側の装備は敵の見通し線上に位置してしまう
JTPS-P14は約300km、JTPS-P18は約50kmの探知能力を有しているを言われる。
見通し線上に居ても、安全距離を保てるこれらの装備をどうやって攻撃するのか教えていただきたい。
(
>>150 つづき)
>JTPS-P14は約300km、JTPS-P18は約50kmの探知能力を有しているを言われる。
>見通し線上に居ても、安全距離を保てるこれらの装備をどうやって攻撃するのか教えていただきたい。
探知できるのと確実に対処できるのは別の話であると思うのだが、
安全距離というのは、もちろん味方が敵の航空機や誘導弾全てを撃墜できたらの話であろう
JTPS-P18は分からぬが、P14は移動時はアンテナを倒すとなっているので、少なくとも付近に担当エリアを補完できる車両が複数以上いる、
という前提がなければ、関連する装備を全能発揮するためには常時貼り付け状態になっていることになる
米軍の場合、
↓最大射程100〜150qの対レーダーミサイル(ASM)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-88_ (%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
↓最大射程250qの空対地ミサイル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SLAM_ (%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
↓マーベリックは射程27q
http://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-65_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF などというような空対地ミサイルのラインナップがあり、
仮に敵航空機がこれらと同様の武装をしていた場合、捜索レーダーで探知できたとしても
マーベリックの距離に対処できるのは中SAM(50q以上)、PAC-2(70〜100q以上)であろう
対レーダーミサイルでPAC-2、SLAMはSLAM自体に対するPAC-2による迎撃しか方法がない
(しかもPAC-2の巡航ミサイル迎撃能力は100%ではない)
つまり、探知できても絶対安全であるとは限らない、ということになる
これは、世の中が進化し続けている限り完全完璧などあり得ない、ということともいえる
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>149 あと忘れないで欲しいのは、おいらは自走高射機関砲とSAMはそれぞれ必要である、という意見である
そこのところよろしく願おう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>150 >そのうちひとつのものでも敵による破壊だけでなく故障も含めて機能不全になれば
冗長性って言葉知ってる?
システムってのは稼働し続けて初めて評価される物なんだから、そんな簡単にシステムダウンするような物は欠陥品だろ…
分かりやすくパソコンに例えれば、マウスの故障に備えて予備のマウスを用意しておけばいいし、
マウスが無くても基本的な操作はキーボードがあれば出来ると言う事。
あなたが思ってるほど柔じゃないんだよ。
>少なくとも付近に担当エリアを補完できる車両が複数以上いる
高射特科は1個中隊毎に探知専用のレーダーを運用する情報小隊が1個居るし、
短距離をカーバーをする師団隷下の大隊の他に、
中・長距離をカバーする方面隊隷下の群(団)が存在している。
この編成を知っていれば、複数以上居るなんて聞くまでも無いわけだが…
>絶対安全であるとは限らない
これはそのまま自走高射機関砲にも当てはまるわけだが…
それから、全く対策を取らないわけもない。
ミサイル(と発射母機)は多重の防空コンプレックスを突破しなければ目標に到達出来ないし、
撃墜と言うハードキルが出来なくても、電子戦等によるソフトキルによって無力化される可能性もある。
ARM対策なんか、20年前に制式化された、J/FCS-3の頃からあるしな。
装甲を備えるだけが防御じゃない。
つ〜か、弾頭重量が最小モデルでも57kgあるマーべリックなんて、直撃した日には、MBTですらやばいのだから、
それに劣る装甲しか持てないAAAが無事で済むわけがないだろ。
分かりやすく言うと 陸で金をくうのは SAM →大型で1中隊100億以上 S-300ですら100億 ほかのは200億以上 大隊600〜800億 MBT →大隊650億 後方含む 8大隊で5000億クラス AH →大隊20機 800億 自走砲→MBT以上 大隊実質800億以上 8大隊で6400億 AW →大隊600億以上 そしてこれ以外の装備は合計で1兆以下普通に20大隊以上で6000億とか。30大隊もあればイイ。 でこれらが SAM →600億 10大隊6000億→11式 200億以下 10大隊2000億 MBT →650億 10大隊6500億→MCV推定 250億 10大隊2500億 AH →800億 5大隊4000億→安いAOHなら 350億 5大隊2000億 自走砲→800億 10大隊8000億→軽量戦闘車なら 200億 10大隊2000億 AW →600億 5大隊3000億→VADSのようなタイプ他軽量タイプなら400億以下 5大隊2000億 MBT400両+自走砲400両は 8000億以上整備考えるともっとかかる。 それでハイブリッドな戦闘タイプならほぼ整備できる。もう各100両へらせば全部。 維持考えるともっと安いだろう。 この安さは80年の 90式 40両ベース ホーククラス 1大隊 AH 1中隊 AW 1中隊 他各種 の配備ペースの 調達高の半分ですむ。 そして補給メリットと展開、機動メリットがある。コストも。運用人員も減る。
こうまでなると、少なからず予算ベースでは将来戦闘車両システム(中)は普通に整備できるはず。 IFV型 400両以上 装甲車型 400両以上 MCV 400両以上 AW 400両以上 は予算で整備できるだろう。陸の全装備考えても昔の3.5〜4.5兆から 2.5兆以下にして全整備可能。 維持含めるともう5000億も減る。 つまりカオスAWのぞけば、予算制約は受けなくなる。 これ以上へらすなら、海減らせよwと。 アレは普通に6兆以上ないと維持できないw AW型は難航だけど、ぶっちゃけ性能が疑問。AWは結局87タイプか、VADSの二つしかない。 都合がいいのは、より機動性のイイVADS型それでも15トン以下。
機動榴弾砲(仮)については…車体制振システム如何だからなぁ…もはやなんとも言えんw
もいっかい言っておくけど、もしアウトリガなしで撃てるようになるのならおれは機動榴弾砲(仮)に全面的に同意だから。
>>109 ネットワーク誘導技術やEAPSについては将来を見すぎてる感があるので、そろそろ収めるべきかと思ってたが
携SAMや近SAMと単純で射程だけで比べるのは黙っとれんなぁ…
対空戦闘車(仮)はいくらする?携SAMや近SAMがいくらで比べてんだ?
81式短SAMは有効射程が10000mで87AWは曳光弾で10000mだ。
>>130 対空戦闘車(仮)はあくまで普通科のためのものであり、機甲随伴の装軌対空自走砲は別に存在すべきと思ってる。
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!くんもそうだと思っているが、違うかな?
ちなみに個人的には彼とは逆に、
>>73 が言ったように誘導精度を上げるため高度にデータリンク化したツングースカのようなものがいいと思ってるが…
>>137 「SAM絶対万能論者」というのは、おれのことを言ってるのかな?なら違うぞ。
SAM"だけ"で足りると思ってるのならAAの未来的なことなど喋ったりせんぞ。
おれは対空コンプレックスの中にAAは必要だが、コストパフォーマンスの比重を軽視するほど主役になるものではないと言ってるだけ。
AAはコストパフォーマンス的に補助的役割を担うにとどめるべきと言ってるだけ。
そしてもし金をかけるなら、スタンドオフ兵器に対しCIWS的用法も取れるような方向性ってのを言ってる。
もちろんこれは、携SAMはともかく近SAMについても同じことが言える。
将来はAWや近SAMなど射程の短い対空兵器は、対ヘリを中軸に置きながらも対ミサイル・対砲弾も視野に入れるべきだと言っているわけ。
157 :
名無し三等兵 :2011/09/10(土) 07:56:32.16 ID:74wZc+Q+
☆★事業仕分けで凍結されていた総事業費105億円の公務員宿舎の建設がこっそり凍結解除され建設へ★☆ 2009年11月に政権交代後の民主党の目玉事業として注目された行政刷新会議による所謂「事業仕分け」において 財務省管轄の「国家公務員宿舎」が 緊急を要する建て替えを除いては「凍結」という結論が出た。 しかし原発事故などのどさくさに紛れ、凍結されていた公務員宿舎建設はこっそりと凍結解除され、 この度晴れて着工が開始された。 この公務員宿舎は朝霞駅徒歩10分の各戸3LDKのマンションで、総事業費105億円で 公務員は礼金敷金更新料で4万円程の家賃で入居が出来る。 ※公務員は給与の他に様々な名目の手当や福利厚生や便宜を受けています。 天下りの為の各種特殊法人や厚生年金等に比べ非常に高額な年金も問題です。 さらにあの地デジ化も景気対策という隠れ蓑を用いた、団塊世代の大量退職公務員の為のポスト・仕事作りだったと指摘されています。
別にいいよ 天下りは公務員の福利厚生みたいなもんだ。給与だって大して貰えないしな
>>153 >システム
おぬしがあまりにも完璧完璧いうから警鐘を鳴らしたまでのことだよ
>担当エリアを補完できる車両
中隊なら中隊の担当エリア、群なら群の担当エリア、距離別の担当エリア、
おいらは中距離レーダーを長距離レーダーがカバーする話ではなく、
中距離レーダーが担当しているエリアを他の中距離レーダーがカバーできるか?ということを聞いているのだ
(それぞれが完璧ではなく、
>>150 のように互いを補完しあって全能発揮になるのだから、やはり中距離、長距離それぞれ所要数いる、ということである)
>絶対安全
絶対安全というのであれば、対策を取る取らないではなく、その対策が完全なのかどうかであろう
あと多重の防空コンプレックスなどの前提を増やすことについては、以前レスしたとおり、
演習装置でも持ち出さぬ限り、想定はそれぞれに都合の良いいい加減なものになる
だからおいらはあくまで地上部隊vs敵航空機部隊の話に限定しているのだ
(まあ結局この「前提条件不足だ」論に戻るのはいつものことだからどうでもいいが)
>機動部隊に追従する対空戦闘車の装甲防護力
これは対空防護を主にしているのではなく、敵地上部隊と交戦する機動部隊に追従するための装甲防護力である
(だから機動部隊防空装備に自走SAMを加えるのであれば、装甲化したローラント的装備にするべし、というのである)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>159 >>153 や同一人物の書き込みと思われる物の何処に「完璧」なんて文言があるんだ?
お前の言う、「SAM絶対万能論者」なんてのも、どう考えてもレッテル貼りの類みたいな文言だしな。
敢えて言うなら、お前が「AW絶対優位論者」なんじゃないの?
単にお前の言うAWの問題点について指摘されてるだけなんだしな。
>>156 >対空戦闘車(=機動自走高射機関砲(仮))
対空戦闘車は主としては機動戦闘車等の装輪戦闘車を中心とした機動部隊に配置したいと思っている
機甲随伴は、機動戦闘車の装輪車体が、どこまで戦車に追従できるか、というところにかかっているだろう
だから機甲随伴自走高射機関砲は、
(1)87AWのシステム改修(といっても車体側がいかんせん遅い)
(2)対空戦闘車の暫定的配備(装軌自走高射機関砲が開発・装備化され次第逐次入れ替え)
というところになるかと思うが、(2)は装軌自走高射機関砲の装備化というは単独では極めて厳しいかもしれない
将来装軌戦闘車ファミリー構想の一環としてやるか、10式戦車車体との共通化でLCC削減とかC4Iなどメリットや必要性をでっちあげて開発するしかないだろう
とにかく防衛省として「IFVだって置き換えられる装輪ファミリーすごいでしょ?w」を散々前面に押しだしてきた以上、
装軌車両の新規開発事業は事業予算取得のために苦労せねばならないことは確かである
対空戦闘車が配備された場合は、機甲部隊においては(2)が選択され、暫定配備がなし崩し的に恒久配備になってしまうだろう、と予想している
>SAM絶対万能論者
誰のことかは無駄な論争を増やすので言わぬ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
つか長文方々が何言いたいかよくわからん いったいどうしろと?
>>160 うむ、そのようなレッテル貼り議論になるのであれば「SAM絶対万能論者」という言葉は差し控えよう
>敢えて言うなら、お前が「AW絶対優位論者」なんじゃないの?
>単にお前の言うAWの問題点について指摘されてるだけなんだしな。
少なくともおいらはAW優位は語っていないし、
むこうはAWの問題点よりもSAMの優位性を一方的に語っているだけであるが?
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>162 大元に立ち返れば、機動戦闘車車体をベースとしたバリエーションに対空戦闘車(自走高射機関砲タイプ)を作ってみてはどうか、
というおいらの提案に対し、あっちいったりこっちいったりのレスのやりとりになってしまっているだけである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
たしか、どこかのレスの時点で、「コスパは合わんし云々」的議論に押し込まれて 一旦機動戦闘車バリエーションに加えるのを諦めようとしたレスをした気がするが、 なにやら「自走高射機関砲は機甲随伴で考えろ」的な背中を押すようなレスがあり、 そして「じゃあ対空戦闘車もいけるか」と、そして「現在に至る」となった気がする ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>163 >AW優位は語っていない
直近の話だけ見ても、射程でAW優位と語ってただろ…
だから、射程だけで論じていいのかと見通し線外射撃の可否による交戦機会の話と、
それを実現するシステムの話しが出てきた。
そしたら、お前さんがシステム(しかも既存でリプレースも決まってる物)にケチをつけ始めたわけだが…
つーわけで、バリエーション提案の答えに至るにはあまりに話のまとまらん議論であるし、 一旦ここで対空戦闘車を機動戦闘車バリエーションに加えるかどうかについては暫し休止しようか ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>166 その前を忘れてもらっちゃこまる
機動戦闘車いいんじゃぁい?
⇒射程がミサイルより短くてダメだろ?
⇒射程だけみたら短いわけじゃないし、むしろ近や携よりは長い
⇒SAMはこんだけ長いのがたくさんあるしネットワーク化を進めるからいいんだよ
⇒ネットワークに頼りすぎるのは冗長性の話もあるし、瞬間交戦力が高い対空戦闘車も必要
⇒ああん?冗長性が低いだぁ?てめぇ(ry
という流れだ
これ以上は必要性の議論ではなく無駄なスペック論争になるから一旦休止だ!休止!
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>161 おぉそうだな。いわばMCV随伴といえるものだろう。
機構随伴云々についてもたぶんその通りだな、悲しいが…
個人的に実りがないわけでもないんだが
まぁバリエーションと言えどもMCVスレで対空火器の話をするのはスレ違でもあった罠
結論→装輪装甲AWは不要
>>168 >⇒ネットワークに頼りすぎるのは冗長性の話もあるし、
そもそも忍法帳が言うような、ネットワーク化で個別にFCSを備える必要がなくなると言う事自体があり得ない。
兵器は最小構成(87AWや近SAMなら1両、短SAMや中SAMなら1FU)で完結出来るようになってるし、そうであるべきだから。
ネットワークは追加機能や拡張機能に過ぎないので、仮にダウンしたとしても基本機能に支障はないのだから、冗長性については別の議論となる。
加えて言うなら、C4Iシステムと言うのは物理的論理的に幾重ものセーフティーがかけられてるものであって、
冗長性でカバーしきれない何らかの理由でシステムがダウンしているような状況なら、高射特科その物が機能不全に陥ってる。
そんな状況なら、もはやSAMもAAAも無い。
>>171 ネットワーク化でFCSを簡略化できるとは言ったが、個別にFCSを備える必要がなくなるなんてのは言っとらんぞ!
ADCCSほどC4Iが進化するとAAAは捜索レーダーを必ずしも必要としなくなるかもな 光学系のFCSだけになって今以上にAFVやIFVとの線引きが曖昧になるかもしれんが
AW型は現状失敗だが、 あれをトレーラー方式などに変更してしまえば(アーチャーがいい例) べつに可能。大型トラックの後ろ使うトレーラー方式なら容積も小さくなるし 対空もしやすい。グレイハウンド タイヤだと、オイオイ改修、アップグレードなどで、反動再設計でむずかしい トレーラーのほうがいい。
CIWSを高いとかんちがいしてるかたがいるが、 ベースシステム機関砲は共用性があるので 例えばなんなら CIWS50門 戦闘機機関砲200門 臨検用50門 VADSなど50門 AW200〜400門 を統合させてしまえば、相当安くなる。 それでシステム共用すると、F35舞うざー機関砲ないし、ブッシュマスター30ミリあたりで 相当安く出来る。
GAU-12 イコライザー これなら統合でも相当安くなるよ。 2億とかするだろうが。場合によっては多すぎる。門身をはずして安くなる。 というか、GAU-22/A 4砲身なら相当安くなる。 あのタイプはどこでも使うので、統合ありだよ。 うまくやれば、1.5億でもいける。アメがCIWSの後継がイミフなのでありかも。 少なからず、共用が限られる(AW400門 VADS50門 護衛艦50門 艦艇50門ヘリコプター100門以下) の35ミリ砲よりつごうがいいかも。 かりに30ミリクラスでも、せいぜいアベンジャーつけないとイミナイだろうな。 アベンジャー〜イコライザーでCIWSやるのがいいよ。
イコライザーなら、ピラーニャ対空型ですでに実績あり。 AOHほかにもつければ普通にちょうたつ 1000門レベルで 普通に相当安く出来る。またイコライザーは小型なため、ほかのシステムよりも組みやすく。 4WD以外なら全部にのる。
>>172 >>171 を言を借りるなら、「ネットワークは追加機能や拡張機能」だから、
これによって基本機能が簡略化されるってのは無いんじゃない?
ホーク→03式の時みたいに、
これまで用途別に4つのレーダーが必要だったのに、新型レーダーはこれ1台で何でも出来ます。
みたいな簡略化ならわかるのだが、そういうのはネットワーク化に因る簡略化とは違うしな。
あなたの言う簡略化って、具体的にどう言う物よ?
>>173 砲身が高仰角を取れるようにするには、
砲塔内部で砲尾部が上下動する為のクリアランスを確保しなきゃならないから、
構造的に砲塔内部の空間が狭くなるし、車高も高くなりがちになる。
それらの問題点をAFVやIFVが許容出来るかって言ったら、出来なんじゃないかな。
>>178 数が多くないAWがやるなら高迎角取れなきゃ話にならないだろうが
IFVやAFVの数がすでに揃ってる連中がやるなら、絶対の要求ではないんじゃね
自営業は、まあ近接戦闘車がまかり間違って数揃ったらの話になるが
対空射撃まったく考慮してないようなのが迎角取れなくても問題ないという意味ではないからね 限定的にしか迎角取れなくても深刻にはならないんじゃねという意味だ
で、 将来戦闘車ファミリーは軽量戦闘車も混ぜて、場合によっては4WDまぜて 戦術的にはMBT400〜600両で大量に整備できるんで、戦術効果がある。維持費含めると400両くらいか? 少なからずせいぜい年2個中隊しか整備できないMBTよりも目下優先装備。 HIMARSさえせいびできればMBT 自走砲500両でもいいくらいだ。 あるいはHIMARSは別扱いでMBT300両 自走砲は全部退役ないしM777のみ とか。
>>178 昔言った事があるが、簡略化というのはAW用として見ればと言う意味で
AW用に使われてるような本格的なものではなく対地機関砲用のFCS+α程度のもの。
HIMARSなんかはコストが半分以下になってもいいようなシステム高いランチャーシステムと、装填システムがなしになる。 MLRS 1個大隊 発射機18機 発射機7かける18億 120億 ミサイル60億 装填機(1機4セル搭載) 5×5億 ミサイル150億 他各種牽引他の設備 100億 合計600億近く ミサイル18+20×12発 400発以上 HIMARS 1個大隊 発射機18機 発射機2かける18億 40億 ミサイル 30億 そう天気(1機4セル搭載) 3×5億 ミサイル 60億 各種牽引など小 10〜20億 合計 150億程度 ミサイル200発 誘導装置なども安いし、HIMARSは高くなる要素がない。 合計20大隊発射機400機買っても、自走砲200門くらいの価格にしかならない。 人員も20大隊で1000人にしかならん。 HIMARSもイイアドバンスシステムだよ。20大隊でも2000〜3000億で整備可能だから。
M777 軽量戦闘車 HIMARSは従来自走砲 MLRSの3分の1近い価格で整備できるハイブリッドシステム カエサルになると、本格自走砲してしまうため、弾薬他で高くなる。M777なら空挺機動で少数弾発射、ばあいによっては空中補給もできるんだけど。 逆にそれ合計800門整備でも、各種の人員、コスト、弾薬は自走砲300門以下ですむ。
また ストライカーのような将来戦闘車システムも1000両程度導入でストライカー並みコストカットできるとしても 平均2.4億程度で 1000両でも2400億 これは後方含めても、89式600両程度よりも安い。 MCV含めても安い。 いってしまうと 全ての20トン以上システムは非常にたかくなるが、それを割り込んだり、最低でも30トン以上ないし 無限軌道で20トン以上 のシステムを整備しない限りは大幅に2〜3分の1でやすくなる。
いわゆる ストライカー+HIMARS+軽量戦闘車+4〜6WDシステム+ミサイル+20トン代までのタイヤ装甲車 のハイブリッドシステムは明白に従来部隊を安くできる。 かつその上で極端に大型(高価)の武装システムほどこさない限りは非常に安くなる。 であるから、とかく、VBCIを買っていけないよりも プーマ、MBT、MLRS、他各種を買わないことを徹底すれば、各種のシステムが多少高くなっても大丈夫。
73式中トラック 冷遇されてるが C-130に2両搭載可能で。後ろペイロードスペースには歩兵8人搭載できる。 全長:約5,490mm 全幅:約2,220mm 全高:約2,565mm 車両重量:約3,040kg 積載量:約2,000kg 最高速度:約115km/h やろうと思えば、改造でMLRS4発程度 MPMS 12発以上 11式誘導弾8発以上は搭載可能であり タイヤ、地雷周り、装甲強化などもやろうとおもえばでき、使いやすいチートシステムなんだが 冷遇 1.5〜2トン 幅2.2×3.5メートル程度の後部スペースは一通りの武装システムやVADSくらいのものせられるんだが。 エンジン換装などすれば1.5倍は運べる。 空挺も余裕であり、ハイブリッド武装システム 7,150mm 2,485mm 8,570kg 285ps 105km/h[5] C-130にのせられない ペイロード3.5〜6トン 大トラックよりもずっとハイブリッドで使いやすい。
対空車両も良いが、そんなことより先進軽量砲を艦載しようず ところで、L7の余剰在庫とやらは機動戦闘車の寿命を満足するほど大量に余ってるのか?
先進軽量低反動砲をそのまま艦載して俯角はどうすんの?
>>189 L7の砲身はAPFSDS(以前はAPDS)を使うとすぐに磨耗・鍍金剥れ・微小クラックなどで
天寿をまっとうされるので・・・。
HEAT-MPしか使わないんなら相当持つと思いますよ。
何年か前にメーカーと官で数百本あるとかないとか聞いた気がするがソースもレスも見つからんw というか中古砲身の取り扱いはどうするんだろな
補給処内の専用建家に誰知れず積み上げられる保管砲身
数百本では少ない。 1両2〜3門はほしいわ。 でも74退役で 砲身が捨てない限りは1000門くらい余剰でるはずだが。マジでどうすんだよ。 機関砲でうまく狙撃して、砲身を破壊する訓練でもやるか?
>>190 いや砲身と駐退復座器を流用して、砲架やら砲楯やら新規設計しても構わんべさ?
>>191 徹甲弾を撃てない機動戦闘車は価値半減の悪寒
>>195 1000門も余剰在庫が出るなら、遠慮無くバンバン徹甲弾を撃って消費できるな。
運用思想的に対戦榴で一応足りるかも知らんけどちゃんと徹甲撃てるようにはなってるだろ 日頃の訓練では別に無理して徹甲扱う必要はないから
>>196 現行APFSDSなら200〜300発しか砲身が持ちませんが・・・。
え? 年間の1門あたり射撃回数なんて50〜60くらい、更に徹甲弾を使うのなんてせいぜい2〜3割くらいでぬぇなが?
>>189 まあ、時代は再び艦砲射撃の時代を迎えようとしているからな
スパイラル論というのが決してあてずっぽうではないことが将来装備として表れているわけだ
海自としては、技術的には即実用化可能な現有155o榴弾砲(射程は従来榴弾砲と同等=30〜40q)にするのか、
米海軍AGSのような超長射程砲(AGSで83NM=約154q、AGS-Lで74NM=約137q)を導入するのか
おいらが提案する、機動榴弾砲や重装輪榴弾砲(砲塔型)に搭載する無人化砲塔の開発は、
艦船への転用(自動装填方式の変更等若干の改修は必要)も可能となる
つまり、機動榴弾砲用無人砲塔の開発のメリットは、機動榴弾砲だけでなく、艦船にも及ぶのである
ちなみにイギリスはデアリング級武装案のひとつとして、艦載用に155o39口径を開発していたと記憶している
フランスのメーカー・DCNSが提案しているSword Shipも主砲は3連装の155o砲である
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
今 レールガンなどの新技術だと、事実上15年先になる ハイブリッド、省人員なら現行技術で出来る。 でハイブリッド優先ではなかろうか。 大型砲も対空兼任など考えると、どこまで有効か。である。 C−RAMは大変そうだが、76〜90ミリ暮らすならかなり簡単そう。
155mmにすると艦首が重くなりすぎるから45型駆逐艦には載せなかったんだろう 最初から載せるつもりの23型フリゲートはまだ計画段階だが、あきづき型に近いサイズまで大型化してる 欧州フリゲートはゆき・きり型に近いサイズが主流だったのにね 海自の汎用DDに155mmを搭載するならその排水量は限りなくDDGに近付くだろうなあ
23型フリゲートじゃない、26型だ
先進軽量砲の技術を適用して、目標はOTO127mm程度の重量でマウントできる155mm砲。
現用の主砲システムは 57ミリ →省人員だが、対艦攻撃力はない 76ミリ →最低の対艦攻撃力はあるが、人員が5〜10人かかる 100〜155ミリ →人員が普通に10〜20人かかる。 2門のせると40人 と結構負担なんで省人員省スペースできれば都合がいいよね。 現実手段としては、対地?砲撃手段は実用化してない(155ミリ中止)なんでハイブリッド省スペース短口径砲も現実的じゃないわけじゃない。 射程10〜20kmとれれば十分だしね。 105ミリ 無人 CIWS並みスペース 60〜80発レート とかあったらチート サイド巣ラスタでものっけて、無敵のCIWSできるよ。
大口径砲に変えたら弾庫の容積も重量も嵩むからさ… 砲弾は1インチでかくなると重量や体積は倍くらいになってまう
べつにFH70あたりを主砲にすれば全部解決するのではないか?
ついでに23型はゴミ 100ミリ以下のレート 127<~リ以下のレート 127ミリよりも低射程、低威力の中途半端砲搭載 CIWSなし レーダー低性能 SEERAM並みのゴミSAMを32セルも搭載 と性能は全部ゴミ でチョン並み いくらするのかしらないが、全システムが200億くらいのフリゲートの能力しかない。 シーウルフとかゴミだろう。
ただ、現状では牽引でもないと155ミリシステムは軒並み絶対大型化してしまうんで量産システムじゃない。 実質固定装置運用じゃないと無理。
>>202 ふとAGSではなくAGS-L砲塔のあきづき型への搭載化を考えたが、
AGS-LはAGSに準じた機能を砲塔重量50tで満載9200tのアーレイバーク級に搭載することを考えたものであるから、
基準排水量5000t、推定満載排水量6800tのあきづき型では対地砲を搭載するとしても、
おぬしのいうように39-52口径の従来型榴弾砲を装備した砲塔(砲塔システム重量でMk45と同等に抑えるようにする)を搭載せざるを得ないのだろうな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
砲台はイイ兵器なんだが、確実に10〜20人 護衛艦の10パーセント ヘリ1機の航空要員に匹敵するリソースをくうのが問題だ。洋上でもただではない。 CIWS〜57〜せいぜい76ミリは半自動で2〜4人で運用できるイイ兵器なんだが。
現実的手段では コストレベルでは76ミリは5〜10億と安い 運用人員も2〜4人 さらに、より長射程、小型、安価 にも出来る。使いやすい現実的な手段 127ミリ以上は大型すぎて10〜20億以上かかり、運用人員は基本10人近い。 さらに、アレ扱いにくいんで、誤差他リスクがある。マウントシステムもMK41 32セルに達する。 76ミリは口径きれば、16セルで運用できる。 つまり スペース 人員 コスト そして性能 でも76ミリつかうのが都合がイイ。だから76ミリメインの割り切った艦もある。
ああ、そうか
>>147 は小文字くんだったか
なら
>>147 のレスについては顔文字を機動戦闘車に置き換えればよいのであるな
(1)偵察部隊は87RCV、バイクだけじゃなく将来的には近接戦闘車もあるじゃなぁい?
(2)偵察専門の部隊があるのに、せっかく駆けつけていながら機動戦闘車の105o砲もったいないじゃなぁい?
(3)戦車400両しかないじゃなぁい?(しかも全車両が来れるわけじゃないじゃなぁい?)
(4)だったら上陸地点やその周辺で迅速対処でき、数を減らせる機動戦闘車で戦車来るまで攻撃(敵を減勢)すべきじゃなぁい?
(5)あわよくば砲塔前面120o耐弾、車体前面30o耐弾になりそうなわけだしぃ
ということである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>210 > 砲塔システム重量でMk45と同等に抑える
Mk.45だと砲塔重量約20tと言われ、45tとされるOTO127mmより相当に厳しい要求になる件
なんか…昔は艦砲に155mmもやれ弾が違うからだとかなんとか、さんざんに言われたんだけど 時代はよくなったもんだねぇw
>>214 あきづき型はMk45だから、それと同程度に抑えたいものだ
なぜオットー・メララ(wikiではオート・メラーラ)からBAEシステムズ系に変更されたのかはよう分からんが、
オットーは駆動速度は速いが、システムとの連接がなかなか難しい(複雑?)、というような話を聞いたことがある
その点、BAEシステムズ系のMk45は駆動速度はオットーに劣るがシステムとの連接がいい(単純?)、という話である
まあ、軍オタな人に聞いた話だからただの嘘かもしれんが…
とにもかくにも、海自艦船の装備を見るに、これからは127o(4.5in)砲は、オットーではなくBAEシステムズ系の時代になるのであろうな
考えるに、自己完結型無人砲塔システムのAGMが12.5tに収まっているのであるから、
砲塔バスケットから給弾する機構に変更し、毎分6〜10発を維持できるような自動装填機構の改造でいいんじゃないか?
それなら砲塔自体は20t以内でいけるだろう
いや、むしろAGM砲塔や99式HSP砲塔を搭載しての実証試験をまず行うべきと思うがね
今度は船の話で、なかなか機動戦闘車の話にいけんのぅ
(これも技本が国民に対し本来あってしかるべき開発の中間報告をせぬからぢゃ)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
127ミリなんか対地射撃でもやらんかぎりは76ミリにおとるんだけどな。 76ミリはレートいいから 1秒20kg 双発なら40kgと127ミリの2〜4倍の打撃を与える 命中もイイ。CIWSで迎撃できる八数しかうたない127ミリに疑問 臨検 76ミリで十分
ヲマエラに聞きたい。 ドラグーン装甲車(5000万)くらいにけのはえた30ミリ機関砲をのせたり プーマLAVに14.5ミリ装甲と25ミリ機関砲をのっけたような豆戦車ってやくにたつ?どうおもう? 現代でのチハ思想はきくのだろうか。 キヨじゃないけど、機関砲ってのはどれほど意味あるのだろう。 やろうと思えば、システムをおもいっきし簡単にすれば 25ミリ+プーマ+14.5ミリ装甲みたいのは1億でできそうだが、それってやくにたつのだろうか。 キヨIFV思想はやくにたつのかききたい。
ドラグーン LAVプーマクラスの車両はどうみても5000万程度であり(5000万と情報あった希ガス) それに砲頭なし+簡易FCS程度の機関砲なら2000〜3000万レベルでさらに人力装填3〜10発程度の即応クリップ発射のみ なら大幅に(1000万台?)にやすくなるんだが。 そういったものを各種つけていわば M117 プーマ ドラグーン に機関砲をつけたような車両はやくにたつのだろうか。 漏れは10トン代軽戦車を提唱したが、それなら豆駆逐戦車とMCVで銃陣を形成したほうが と判断したんだが、どうおもう。(まあ、装甲銃陣形成なんて必須でどこもやってるんだが) 機関砲なんてのは、ほとんど装填装置と旋回砲頭だけに金かかってる。 旋回砲頭が2000〜3000万以上で 機関砲は2000万(照準付き) それで装填装置なんか500万以上してる。 ただの砲台+照準なら相当安いはずなんだが。
>>216 > あきづき型はMk45だから、それと同程度に抑えたい
いやいや、「たかなみ」型がOTO127mmなんだからOTO級までなら・・・と言いたいが後述。
> オットー・メララ(wikiではオート・メラーラ)からBAEシステムズ系に変更
最も大きな理由は「Mk.45はイージスシステム自体をFCSとして使用できるようにイージスシステム側が対応している」こと。
これにより、「こんごう」型ではOTO127mm用に装備していたFCS-2型のイルミネータが「あたご」型では省略されている。
で、国内で各種艦砲のライセンス生産を担う日本鋼管に、OTO127mmとMk.45の生産ラインを両立させるのは難しいため、
「あたご」型の艦砲種別に合わせて「あきづき」型の艦砲もMk.45が採用されることになった。
なお、「たかなみ」型は艦首部への重量集中のためかサイズの割に操舵性が重く、航海科や操舵担当部科の評判は悪いらしい。
> 127o(4.5in)
違げぇw 127mm≒5in.だべさ。
> 99式HSP砲塔を搭載しての実証試験
艦載砲なら砲弾は砲塔下から上に向かって給弾されるが、自走砲も砲弾架は車体に据えてたっけ?
> 今度は船の話で、なかなか機動戦闘車の話にいけんのぅ
では軍事研究提唱のハイブリッド水陸両用装軌戦闘車と、機動戦闘車の比較検討でも行うかね?
> 小文字くん > 127ミリなんか対地射撃でもやらんかぎりは76ミリにおとる その対地射撃、最近の海自はやる気満々だZe☆ > 76ミリ(中略)双発なら40kg 日本にある艦か、せめて採用の可能性が期待できる計画の範囲内で語るべき。 > 命中もイイ 砲弾の効果半径がだいぶ違うのと、76mmはワザとブレ弾になるように設計されてるらしい件。 対空射撃について、むしろ127mmを好む射撃員は割と多いぞ。
最近は155mmAGSとか127mmヴォルケーノとか艦砲で対地射撃が流行りだからのぉ
>>221 >76mmはワザとブレ弾になるように設計されてるらしい件。
ありゃびみょーにずらして撃ってるんじゃないの?
そういや76mmにはストラレス誘導砲弾ってのがあってだなぁ…(蛇足w
ハイ、キタ。 カオス砲114ミリ 射程は76〜100ミリレベル バーストは127ミリで低速 威力は100ミリ の最高に使えない砲 あまりにも弱すぎる。
いや、そうじゃなくて ヴォルケーノとかは、性能、諸元、ドクトリンも微妙でダメ。 実用化されてない。また普及していない。 そして155ミリ砲は中止になって、事実上ヴォルケーノのみ。ところがあやしい。 ぶっちゃけメララは誘導性能、誘導弾には定評ない。
現状配備されてる大半のシステムは 〜57ミリ 近接砲 〜155ミリ 射程10〜20kmくらいの中距離砲 でそれ以上は事実上実用化されてない。 AGS155がミリ波で40kmとかいうけど実用されてないし、やはり、火力や精度に疑問がある。 いまのところ、対艦砲撃で上部構造物を機能不全にできるのは76〜100ミリ砲くらいで それが最強レベル。 原則戦前教訓の 長距離射撃、とりわけ射程が20kmこえるような砲撃はほとんど命中もしない。をこえない。 中距離バースト最強主義、ドクトリン?はまだかわってない。 AGSも2門で分20発しかうてず。ミリ破をつかっても威力、精度アレだし、確実に CIWSレベルで迎撃できるし、発数もないから微妙。そこまで差し迫ったらSSM ないし対艦両用の対空ミサイルでも打てばいい。それくらいの状況なら多少の改良で対艦誘導できるだろう。 いまんところ20km越える砲撃はバースト、精度でゴミ。飛躍的に命中率下がる。
対空対地なら 76〜100ミリ砲 対艦、対地なら 〜57ミリ砲 対地のみで 127〜ミリ砲 そうなってる。 バースト、精度、コスト この都合でどうなっても(レールガン、メタルストーム)でも採用しない限り、これをこえられない。 そしてメタルストームは肝心の 安全性、保持性 がわからないから、実用疑問。大型ではとても実用レベルじゃない。
>小文字 命中率どうこういうなら… WW2時の艦船がどうやって長距離砲戦を行えたのか、再考すべき。 また、最近の長距離砲撃については、なぜ砲兵襲撃なんてのが可能になったのか調べてから語るべき。
>>228 費用対効果と保守性が全くないプランだった。そして、現代の低脅威ないし潜在紛争状況だととても整備できないシステムなんだよ。
現代でも長距離砲撃なんてものをマジメに整備したら相当たかくなるよ。AGS2門でも相当 ミリ破砲弾なんてやったらもっとかかる。再現性がない。
だから、長距離砲撃戦なんてドクトリンとして成立しないの。だからWWあと長距離砲撃なんてドクトリンは廃止になって
そのかわり中距離砲撃だけは長く保持されてたろう。76ミリだけはしこたま整備されてた。
無論威力が弱すぎるという欠点あるが、今はバーストが2倍以上になってるので、十分威力をうめる。
戦術的に可能かをいってるんで、長距離砲撃が出来るかじゃなく実現性があるか、
コスト的に可能かをいってるんだが。
完全にMK41 32セル まともな砲撃するなら64セルのスペースをくい。自然5000トン以上の大型じゃなければ、リソース的に搭載できない。
MK41を16〜32セル設置するよりもコストがかかると、再現性がない。
技術的要素のみをあげるとかアッホですな。
ドクトリンとして今も旧来も成立せず。淘汰されたのです。
極めて明白に、だれがみてもわかるように、長距離砲撃は実現性がなく、かつ76ミリで一斉に中止されて、淘汰された
長距離砲撃なんか実現性がないんだよ。
127〜ミリとかは、ほぼ気休め的ないし、あくまでSSMない状況でのけって威力としてほしいか程度
そして、そんなものをもちだすなら、ほぼSSM使え状況。
臨検レベルで76ミリの大量再設置は必要だが127は必要もこだわる必要もない。
あと、しらべたらずだが 当時まだ127ミリ使ってたのは当時第一世代の大砲が127も76ミリもレート足らずなところがあって 逆に2倍じゃなく、バーストレベルが6倍になってる今の76ミリだと、火力も精度も十分うめる。 例えば互いに4秒間打ち込んだ場合。 76ミリは127の最高クラスレートの10倍以上の命中率になる。 そしてフリゲートは撃沈できないが、ミサイル艇は撃沈できる。そしてフリゲートだろうと 十分上部降板物、戦闘システム機能不全に出来る。 そういうわけで76ミリは十分臨検でも足りる能力をもつ。 つかOTO76ミリ、 100ミリ砲 この戦後出てきたシステムがチートで。逆に127〜ミリはほぼ性能かわってないんだな。 投擲火力量でも普通に127ミリを圧倒してかつ精度も最大時で比べた場合、2倍の差がある。
>>228 正直何をいいたいのか判らないよ。
認めたくないが、お前、小文字に負けているよ。
>>228 らんすちん、そう言う事を認識させたいのなら自分で書かないと駄目だよ。
ハァ?な人相手にハァハァ?な結果になる。
ついでに言うとここは機動戦闘車スレであって艦砲スレじゃない。
え、小文字の文章に内容なんかあるの?
マジレスすると主語の類いの「何が」「何を」を省くから内容がわからない
小文字は脳内妄想をダンプリストで出力しているにすぎない。
>>223 > 127o砲基準にしてしまうと、「たかなみ」はできるが「あきづき」ができない、という新旧入れ替わり減少が起きてしまう
それで妥当と考えてたりする。対地艦砲射撃は艦艇としてはリスキーな戦術、そのリスクを負うには「あきづき」型は高価値に過ぎる。
ついでに言えば、OTO127mm級の方が先に完成させやすいだろうし、技術進歩でMk.45級に目処がつけば、また改めて改造すれば良い。
>
ttp://uproda.2ch-library.com/4274021JV/lib427402.jpg > ↑のような形に満載10000t未満で対地攻撃用として砲塔2基搭載
オススメしない。海自の艦艇運用から考えると、DD〜DDGクラスは「あきづき」型のサイズ程度が限界に近い。
正直、性能がダントツだから許容されてるがイージスシステムは海自艦艇には大き過ぎる。
> >給弾(装填)方式
> ・99HSPは砲弾、装薬とも砲塔後部
ふむ。となると、やはり給弾・装填機構については新規設計が必要になるようだな。
> 「あすか」で行う
いや、流石に「あすか」だと甲板強度の確保を筆頭に、かなりの大改造が必要になるべさw
対地攻撃用〜ではなく 対地攻撃ドクトリン〜長距離艦攻撃がないから成立しないの。 そもそも ・そもそも水上艦艇は戦闘状況〜それに近い状況になると、基本沿岸5〜10km以上は普通に近づけないし、近づかない。 そこまでいくと、陸の迫撃砲に攻撃される可能性もある これが第一条件基本のえりあは10〜20ないし30kmの沿岸、MBTや自走砲なんかで簡単に狙撃されないレンジとるんだね。 これ普通。 ・かつ現状水上長距離狙撃でも集弾、誘導する方法がないのに(ないし少ない)高コスト無視しても戦術として決定打にならない。 これが第二で、技術的に出来ても戦術的にはなりにくい。 ・三つ、投入条件、何より戦術効果が決定打にならない(ドクトリンっていうか末端の戦術)状況でゆうずう性、必要性、再現性のあやしい砲をわざわざ配置する必要がどこにある? また、その艦砲が撃てる状況ってほとんどの場合、多分M777 RT120ぐらいなら持ち込める状況なんだよね。そうなるとわざわざたよる必要性が弱い。 駆けつけに間に合うか、時間的に微妙。 時間60kmの艦隊が10時間後に展開して支援ってのも微妙。空挺砲のほうが速い。 また諸島ならぶっちゃけ微妙だし、そして島がでかいと、逆に陸で本格砲いるわけだから。 さらに長距離砲弾になってしまうと、1発500〜2000万の高コスト、さらに事実上実用化されてないであやしい。ヴォルケーノもあやしい。 なんで実用じゃない。
戦術系が根幹的に実証性もないの。いわゆる航空攻撃みたいに、決定火力には確実にならないんだ。対陣能力もあやしいし。 高コストで整備しても再現性がなく(間に合うか、そしてある程度距離をとる必要があり、決まりにくい。かつヘリコプターが使える状況じゃないといけない) 迫撃砲程度の支援しか期待できないならいらない。 ぶっちゃけ兵器で4門とかつんだ旧来砲撃システムとかじゃないと火力が足りない。 そしてWWでは火力がたりなくてそれ自体はあまり決定打にならなかった。戦術系が根幹的に実証性もないの。いわゆる航空攻撃みたいに、決定火力には確実にならないんだ。 対陣能力もあやしいし。 高コストで整備しても再現性がなく(間に合うか、そしてある程度距離をとる必要があり、決まりにくい。かつヘリコプターが使える状況じゃないといけない) 迫撃砲程度の支援しか期待できないならいらない。 ぶっちゃけ兵器で4門とかつんだ旧来砲撃システムとかじゃないと火力が足りない。 そしてWWでは火力がたりなくてそれ自体はあまり決定打にならなかった。 再現性がなく、空挺機動でほとんどの場合埋めれてしまうこと。 そして高コストで決定力がない だからドクトリンがない。技術問題レベルではない。 コスト、技術だけじゃなく、戦術レベルで再現性がなく、類似の戦術ならスデにくうていで出来る。 だから中止になってマニアックな開発しかない。 そして、基本の127ミリとかは今は対地あんま想定してないよ。本格的な訓練もないし 実践でつかえるもんじゃない。 火力、コンピュータ関係が自走砲連隊に完全に劣る。
ぶっちゃけ陸、火力不足あるなら 長射程の25(推定)口径の軽量戦闘車 省人員+倍運べるM777 で埋めてしまえばいいこと。 RT120でも UH−60で 2個分隊 UH−1でも2個近く CH−47なら 確実に1個小隊以上 は運び込めて、ドクトリンレベルではぶっちゃけ空挺砲のほうが、空挺ジープ部隊よりも運びやすい。 UH−60を 90個でも合計 5個空挺砲大隊は1回で運べて、M777でも4個大隊運べる
いってしまうと スレのレベルクッソ低いね。 艦艇長距離砲撃能力なんてドクトリンは封鎖 WW死ぬほど失敗して また現状長距離砲撃システム自体が整備されてない(技術的には出来る) そして艦艇の砲撃システムが自走砲連隊ならぬ、大隊に劣る たくさんの艦艇をまとめて機動できる状況 沿岸から狙撃されぬ距離をとって戦える状況 そして地上部隊が非常にすくない状況ないしない状況でFO能力を展開できる可能性が少ない この条件で砲撃できるとか妄想 厨2レベル そしてドクトリンの現実性がなく、誰も整備しなく、できてもいない。 また同時多数対処の日本の状況で艦艇を複数まとめて複方位展開できる能力がない 再現性がない。 完全に厨2の妄想です。 逆に質問 非常に高価でスペースくい、かつ2門で64セル以上くうシステムをVLS32乗っけた状況でつけますか?あたご並ですよ。 艦艇をどうやって複数複方位展開しますか?ないですよ。再現性がない 艦艇にどうやって高度なFCS、センサーシステムを搭載しますか?さらに1門分くらいの金かかりますよ。 どうやってFO展開しますか?陸上部隊少数で十分観測できるFO展開できるとおもいますか?UAV2機でもヘリ1〜2機のスペースくいますよ。ついでに陸のFO部隊は最低でも2機以上はつけますよ。 この状況だと使える状況→とっくに空挺砲兵が打ち込んでる状態。 コスト、技術以前に、戦術的に無理。 ばっかじゃねーの。レベル。そしてそれだけ高度な艦艇を集めたりすれば、真っ先標的で別のせんじゅつ くまれるがわからんのか。 エリアディフェンス能力は確実に低下して攻撃されやすくなるんだよ。
ぶっちゃけ4×2〜3以上を展開するとしても展開に36以上必要でもそれ以上に艦艇くうから せいぜい4×2も展開できないんだよね。そしてそんなシステムくむなら金かかりすぎて無理ですよね。 わかりまちゅか ぶっちゃけ、誰もやってない厨2の戦術レベル。マジレスで議論できるほど、予算制約なく かつ確立された議論、戦術じゃない。 ついでにそんなシステム艦艇整備に1システム艦艇につき FOスペースの完全整備+砲撃システム整備で重量増加で安すぎるが200億かかるとして 合計で6000億以上かかる。しかし、そんなんあれば 十分潤沢に空挺砲兵もてるんだよね。 空挺砲兵なんか UH−60 12機 400億 RT120 24門 12億 M777なら 50億+UH-60もう12機400億 合計500〜1000億で新規の空挺砲兵整備できるんだよね。FCS他つけてもそんなもん。 人件費はヘリコプター除くとたかが100人レベルだぞ。 しかも新規整備。かりに5〜6個新規整備なら合計3000〜5000億レベル 量産効果あるからもっとやすくなるだろうけど それだけでどこでも展開できる。現実展開できる砲兵が整備できるんだよね。 新規だぞ。 AGSは基礎システムが量産もクソもないから、非常に高くなるよ。40隻じゃ量産効果ないね。
ここまで読み飛ばした
そもそも 次世代艦艇砲撃→ロングレンジ とか厨2すぎ アメがやめた時点でダメだろう。 そして、長距離砲撃以前のシステムと戦術がない。 完全に金の使い方間違えてるレベル。 M777システムなんかUH-60もあわせて、多少カットしたり量産効果あれば 1個大隊 UH−60(機能カット版)24機 600億 M777 24門 50億 合計650億程度 支援FCS他でも700億もあればいい しかもこれ 一斉展開+新規戦力だぞ。 で艦艇砲撃になると、SSMかMLRSでも使えレベル。MLRSなら1セル4発つめるよ。 例えばRT120をちょう砲化など多少の機能変化すればよりやすく。半値以下でも類似システム組める。 事実上必要な実行戦力には空挺砲兵でいい。 そして、そうまでして艦艇砲撃システムなどいらない。そもそも現状ドクトリンでないからいらない。
そもそも 砲兵 と爆撃 の違い。 対基地、陣地砲撃と 支援の砲撃 の違いもわかってないんだろ。AGSなんて高すぎて先がないのに。 そして仮に対陣地砲撃用の弾薬にしてしまうと高すぎて1発500〜万 1艦200発と非常にすくなくつんでも10億以上はかかるよ。 基本砲兵は支援砲撃通常の砲撃できればいい。 そして艦艇でやるなら対陣用の攻撃ミサイルくめばいいだろ。馬鹿じゃないの? いわゆるSDBレベルの攻撃が出来るシステムで、金かけて迫撃レベルにおさえる必要がない。 それこそMLRSなら16セルに64ランチャー 歩兵2個大隊の即席部隊殴りつぶす火力つめるよ。 射程も70〜130kmあるし。 それなら1艦でもいけるし。再現性もある。やろうとおもえばコルベット近くでつめる。
わかりやすくいうと 砲兵の攻撃は基本が火力量はともかく、貫通力があれだから 基本は対歩兵、対移動目標、対装甲用なの でMLRSは威力あるから対壕、基地用なの。 事実上戦略ミサイルシステムと自走砲の違い。 でこの自走砲関係はとかく、高速で大量かつ、使うんで確実に展開できないといけない。 そこで、遅すぎて再現性ない艦艇なんかにわざわざつまないの。 であると自走砲、迫撃となると大量につんで、即展開できるのがイイ。 少ないから、艦艇から打たせるとか即アウト ドクトリンも何もわかってない厨2の妄想。 そしてAGSのレールガンハイブリッドシステムなんか根本的に 実現してなくて25年以上になり、今から整理する必要もない将来すぎるハイブリッドシステムで かついくらkになるかもわからないし、実現性がない。 全く別のもの。今ヴォルケーノなんかで攻撃しても対壕攻撃なんか出来ない。 つか、沿岸にヴォルケーノ程度のもの展開できる時点で ほぼ航空攻撃なりほかの高度な攻撃うてるような状況 ならその前に長距離SSMなどうっとけよ。レベル。
多少今砲撃関係足りないでも 安い砲あるし、あとから拡充すればいいこと。 そして 自走砲の砲撃とSDBくらいの砲は根本的に意味も威力も違うから。 戦術レベルでは事実上 107ミリは疑問だけど120ミリ以上くらいになれば、どれも一律で自走砲なんだよ。 長射程とかでても、基本は対歩兵、対装甲、対移動目標 の攻撃60〜81ミリになると威力も弱く明白に迫撃砲なんだけど。 ということで、自衛隊は今現状でも最低 自走砲 200門以上 MLRS 100門以上 牽引野砲 400門以上 牽引砲 400門以上 は整備して、普通に軽量戦闘車他で新砲も整備するつもりなのでまだまだ火力もあるし 整備できるし、そこで他各種の火力があればレベル。 わざわざイミフAGSとかない。つか非常に高コスト、実証性ない戦術とかなしだろう。
ミサイル関係がどうなってくるのかしらないけど ミサイル関係が各種あれば 1000門近い砲撃→ 1師団に100門 1旅団に50門 1連隊に12門以上ないし1正面に24門 の火力ならまずたりるんだよね。 せいぜい空挺なり即応砲を拡充すればいいこと。 RT120レベルなら新規でも1大隊 UH-1 〜クラス 12機 200億 RT120 24門 12億 合計250億程度 もあれば十分整備できるしね。
ぶっちゃけ装甲車も 機動部隊にはあればいい。都合もいいが。現状の装甲車枠+をこえるほどのものでもない。 今足りないものは武器体系の変換が早く、そして整備。ってことだけだよ。 いわゆる 完全に今の質のある兵器が旧来の量産砲圧倒してる時点で数をそろえる必要がない。 せいぜいもっても予備部品。
今必要なのは 戦力の適正、適応で、別にそれがないわけではないし、そしてそれの整備が必要で マジで兵器の質もわかってないアホウが数とかぬかすのは引くわ。 ドクトリン、戦術評価されたうえでの質、そして数がいるんだよ。 理屈がL81まで野砲扱いで一列ってのと同じレベル。
機動戦闘車ベースのWAPCってどうなるんだろうなあ・・・ 89FVの後継なら2.5mにこだわらなくて良い気がする。
89AFV後継なら、新規にWAPC作るより中古のM113をかき集めた方がまだ良いと思うがね
>>251 骨董品をさらに20年以上使うって、アホかよ。
オージーは鋭意リファイン中だけど?
>>250 89FVの後継はたぶん近接戦闘車(人員輸送型)
変なのがいなくなってから新情報を書こう。
どうせ戦車扱いなんでしょこれ 富士に数両で打ち切りくさい。
近接戦闘車ねえ・・・89式FVはまだなんともなるけど73式APCはもう長続きしないぞ? 機甲師団全隊で必要なAPCの後継に機関砲の砲塔は不要だし・・・ 装輪戦闘車シリーズで砲塔有るのと無いのとで同時制式化とかあるかどうかしらん
>>257 96WAPCに置き換えるんじゃねぇの?
既に世界的に、IFVは装輪でもいいんじゃね?って流れになってるからAPCは尚の事。
>>258 飴は装輪じゃ無理と踏んでICVと火力支援車を別々に作ったんじゃないの?
大規模な機甲戦の蓋然性が下がってて、戦車の役割は対機甲から原点たる歩兵支援に回帰してるからね。 今はもう、歩兵が戦車に合わせるんじゃなくて、戦車が歩兵に合わせる時代。 歩兵に戦車並みの走破性は付与する必要なんて、もうないんだよ。
>>259 M2ブラッドレーの後継に対する要求は、装輪/装軌問わずだよ。
>>261 おお、そりゃそうか。ありがとう。
ただ現時点で装軌を代替するような装輪IFVが少ない(フランスぐらいなもんだべ?)こともあって、どうまだ確定的な流れとまでは思えんがなあ。
APCは好きなようにやっとくれ。むしろHMVの代わりにその辺に転がってるのが望ましい。
けどそれで機甲師団が維持出来るかと言うと、どうだかなあ。維持しない(あくまで歩兵主力の機械化歩兵にしちゃう)というのなら、それはそれで一つの選択肢だが。
>>261 M2の後継で米が装輪を選択するか、装軌を選択するかがターニングポイントになりそうだな。
米まで、歩兵に戦車並みの走破性は必要無いと判断したら、
装軌のメリットは、大重量システムのプラットフォーム(戦車や自走砲)や工兵車両以外に無くなってきそうだな。
飴にしろ仏にしろ「機甲師団」というものは既にないからなあ(HBCTでも半分は歩兵)。 戦車を主体とした機動打撃部隊の随伴歩兵、という形態自体が消えていくなら、IFVも形を変えて行くことになるわなあ。。
ブラットレー後継にはプーマ的なやつ計画してんだろ
アメリカ陸軍に装輪IFVの隊が新設されるとしても決定戦力っちゅう重旅団戦闘団向けIFVは装軌装甲車しかありえない件 フランスとかアメリカとじゃNATO内での役割ちげーし
第18空挺軍団の名前からも、そのうち「空挺」の2文字は消える予定なんだろ?鉄槌軍団も分からんよ。 …それはそれとして、どうもやっぱり装輪IFVは馴染めん。どうやってもトップヘビーでバランスの悪いあんな形態が世界標準になるとはどうしても思えんのだ。機動砲もしかりなんだが…。
>>266 現状、どっちに転んでもおかしくない状況なのに「ありえない」と言う根拠にNATO内での役割とか…
そのNATOの最大の敵だったWPはもう存在してないし、ロシアには大規模な機甲戦を仕掛ける戦力も無いしな。
>264 >(HBCTでも半分は歩兵)。 ずっと昔から機甲師団の半分は機械化歩兵ですが、なにか?
NATOの最大の敵だったWPはもう存在してないし、ロシアには大規模な機甲戦を仕掛ける戦力も無いしな が根拠いうほうがよっぽど無理ありすぎ
NATO内部での役割分担を知らんでフランスが装輪のVBCIだどうだ言うたところで根拠になりませぬ だってドイツとフランスの地上戦力はアメリカ来援ありきが前提のもんですしー
まぁアメリカもそろそろ翳りが見えてきたけどね
かげり?意味わかりませんが・・・ 数は現有M2の何分の一か知らんけど新型IFVはM1より先に登場すんでないかな? んで間違いないのはプーマより重い全方位重装甲のバケモンになるって事 MRAPやストライカーのフィードバック受けつつFCS的な失態も考慮すりゃ方向性は明白でそ
飴にしろ仏にしろ「機甲師団」というものは既にないからなあ(HBCTでも半分は歩兵)。 ↑現状認識がおかしいくせに↓展望までミスリード 戦車を主体とした機動打撃部隊の随伴歩兵、という形態自体が消えていくなら、IFVも形を変えて行くことになるわなあ。。
最近、戦車定数400両なのであれば、 ・北海道150両 ・九州四国:150両 ・本州:100両 とした場合、本州の100両についてはMBTではなく装輪MBT(≠機動戦闘車)がよいのではと思うようになった 戦車そのものに長距離自走能力を付与するのである もちろん、装輪化によっていろいろな制約(車内容積の減少による予備弾減や路外機動能力の低下)があるだろうが、 本州においては、長さ、面積を考えるに通常の装軌MBT100両で受け持たせるには厳しい (トランスポーターを戦車と同数配備という手もあるが、平時の置き場所や維持に困るし、全長を考えれば車列が長くなりがちである) さらに、動的防衛の常続監視、常続対処を考慮すれば、本州100両の装輪MBT化というのは有効な手段ではないか? (機動戦闘車は暫定対処・遅延対処要員として別枠(できれば300両配備)である) 戦車定数400両(内訳) (1)10式戦車:300両(北海道、九州四国分) (2)装輪MBT:100両(本州分) 別枠 ・機動戦闘車:300両 というわけである ただの思いつきなので、異論は認める ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
別枠なら20年かけて300両調達してくれて一向に構わないんだけど 別枠ならお安い仕様のGMC的な内容のでいいよね的な
むしろそれは普通。 所詮1個機甲師団と歩兵師団なんだから調度イイ。 機甲が掃討して、歩兵が制圧。 むしろオール機甲にしたら、軍団になって範囲に入らない。
幅は 2.8 →時速40〜60kmで(幹線で)コンスタントに動ける速度。あと輸送時規格とかの最大(厳密には〜2.98メートルまでいけるとおもわれ) 2.5 →事実上、公道、高速で戦略機動時のみにおいてもっとも都合のイイサイズ 2.3 →公道を時速60〜70kmレベルでも機動可能であり、縦も短いだろうから、戦術機動(旋回等)も都合がイイとおもわれるサイズ。戦闘サイズ 1.8 →ほぼ走れない公道なし、時速もいくらでもだせる。防護は期待しない。ただ速いだけで、渋滞すり抜け能力、追い越し能力を保有する。市街、田んぼで最強...か?あらゆるヘリコプターで輸送可能 ヴィーぜるは別だろう。 輸送、展開考えるなら〜2.8メートルはこえたくない()余裕のこして、戦術的な機動は当然下がる。おもいっきし畑に入らないと。 2.3メートルは旋回含めた、公道で最強のポテンシャル。無限軌道だろうと2.5以上になると長くなるから旋回しにくい。よゆうもてば 2.3〜5.5メートルの4〜6WD 無限軌道が機動性がイイ。 1.8メートルは展開、輸送のみできる。偵察グループのサイズだ。イミナイケドナ。 だから日本のしがいだと 重戦闘車 →幅2.8〜2.5メートル 戦闘車 →幅2.3メートル(2.2が理想) 小型バギー、4WD感覚→1.8メートル でイイ。戦闘車の規格が一段階下がる。 2.5〜2.8メートルでもしばしばりたいを飛び越えて遅い。 MBTサイズはぎゅうぎゅうづめで、3.6メートルだとほぼ展開も無理。
北海道はランクが一段階違うが、 しばしば山岳、狭ところを機動すると 〜2.3メートル 4〜6WDが戦闘車になる。ほぼFV101の世界。 また戦術的に歩兵の直線的な火力(重に銃機ともいう)に依存しない戦い方なので 分隊そのものが4〜6人でも展開、転戦、戦闘できる。小隊さえあれば。 だから4WDなり幅1.8メートルの車両はかえって都合がイイ。
装輪MBTとMCVの違いがよく分からん件 機甲科向けを装輪MBTと呼び普通科向けをMCVと呼ぶという話か? つまり機動戦闘車が全部で400両と?
>>283 装輪MBT →軽戦車 LBT
MGS チェンタウロ →FCS センサー中戦車 MGS
MCV →ハイブリッド低反発制御(戦術)機動戦車 機動戦車 MCV
>>283 装輪戦車は、「大口径直射砲を持った装輪装甲車」くらいの意味しかないからな。
MCVも装輪戦車なんだよ。
つか、装輪MBTってなんだよ…
全然、主力でも何でもない火力支援車をMainBattleTankとか呼んでわけのわからん造語作るなって感じだよな。
戦術的に74式以上の事ができん存在で脅威の度合いが発展すること確実な将来向けのMBT扱いとか横暴じゃね HEAT向き装甲とかセンサー性能とか高速機動性とか連接性能とかそんなんどんだけ積み上げても 敵にとどめさしてその場を決着させる力のないただのTKG付き装甲戦闘車ですからな お安く数持てて普通科の運用バックヤードでも維持可能な点でしか利点はありゃしませんし
>>286 普通科の運用バックヤードじゃ、まともな訓練出来ないんじゃないかな…
曲がりなりにも74式戦車と同じ砲を持ってるわけで、それに準じた演習場、射場が必要じゃないかね。
装輪戦車→MGS LBT、MGS、MCVまでいくと一般にわからない。書いたの漏れだけどな。 空挺豆戦車が大量にほしいよ。MCVは使うだろうが。主力火器にはやはりならない。 今の数そして、重量車両の機動性だととても展開できない。 戦車 火力の展開、集中、軌道(即応)性というのは重要だよ。 瞬間的に打破される可能性 即時性の速さをあげる。いわば瞬間火力の増大に必要。 MCVだとECM他各種(MBT含め)不安がある。 主砲が折れる。足が吹き飛ぶ 可能性は十分にある。 今のMCVとかでもスメルチみたいなのはくらえるから、火力でたたかれると残存してもたたかいにくくなる。 そうなると、豆戦車を大量に隠したほうが都合がイイ。 今実用技術で〜5トンまでの電気推進システムあるし、それ採用すると 従来より軽くなる。そうなると〜3トンの豆豆戦車にスペースないし小型加工して そこにさらに、3トンのといってもサイズ的に十分なんだが、装甲をかまして豆重戦車を作りたい。 まあ、戦術的にチハってつよかったんじゃね?ってやつ。
いわゆる 〜10トン 出力〜260hp くらいまでの車両なら民間技術を大量に使えるし200HP程度ならスデに実用電気推進もある。 非常に安い。配備も早い。 からそれ系統拡充したほうが強い。 もっとも高くなってしまうのは 大型エンジン 大型車体 なのだから。逆にそれが安くなると、半分以下の価格に完全になれる。 ヴぇトロ、武装は十分安くできるし。
例えば〜30トンのIFVの場合価格のほとんどは結局 車体+装甲価格。 ヴェトロ、主砲なんかほとんどのやつが5000万〜1億 89式も量産しなかったけど 旋回砲頭(車体扱い)を除くと、値段は1億程度ミサイル付しかない。 今の技術で再設計して、機体形状、重量を大幅に短縮して そうすれば当然装甲も安くなって、そしてそこまでいくと基本2〜3億で最新の武装が 例えば120ミリはなしにしても105ミリ関係なら 〜20トンで軽量化すれば普通に整備できる。
アメリカの翳りなんて何回言われてきたことやら ベトナム直後よりはるかにマシな状況でも安易に多極化多極化騒ぐ奴がすぐ湧くな パックス・アメリカーナの終焉は、米国の短期的な国力低下と直接の関係はなくリスクは他にある
>>287 だから、最初は「機甲科に配備」って言ってたんだろうね。
財務省に揚げ足とられて、慌てて文言は「戦闘部隊に装備」に変更したけど、
やっぱり機甲科配備になると俺は思ってる。
つか、どうせ機甲騎兵的な運用を想定してたんだろうから、「機甲科偵察部隊に配備」って書けばよかったんじゃね?
それだと87AFVより調達数絞られる希ガス
89AFVだったボケた
>>283 MBT⊂戦車
MBT=主力戦車
彼は悲しい事に、未だに上の式が理解できてないんだよ。
だから「装輪MBT」なんて変な造語を作っている。
注意しても直らないから放置でいいよ。
WBT
多分スティングレイ120ミリにしたほうがはやいよ。 スティングレイならだいたい28トンで120ミリ 全装甲武装で35トンになるはず そして、牽引、展開、補給しやすい〜30トンにしたいなら 車体11トン 装甲〜11トン 砲マウントシステム4〜6トンにすればいい。 無限軌道で出来ないわけじゃない。反動修正分からないけど、マシだろう。 ためしに73式装甲車に穴つけて、マウントつけて、試験やってみればいいよ。 つければ23トンくらい 車体装甲もつけて26トンくらいになる 側面装甲はなしね。側面装甲は軽量にしないと無理だね。
減口径30〜39口径砲120ミリ ならマウント重量4〜6(砲頭)トンくらい 各種装甲が10〜15トン 車体ベースが12〜14トンならいけるだろう。
機甲科部隊が偵察隊しかない所で偵察隊と別に機甲科の部隊を新設してMCV配備したら 戦車隊と同格に見られて確実に戦車扱いされんだろうよ 目立たないようにまずは普通科に浸透させた後に偵察隊拡大の流れ待ってからMCV配備でいい 戦車隊にはノータッチって路線を徹底させりゃ定数干渉も自然に消えるんでね?
装輪MBTというのは、Part42(1312217619のほう)の
>>237 で提案したもののことであるな
まあ、装輪MBTというのは短絡系で、より忠実に表した言葉としては装輪化MBT、装輪戦車なのであるが、
装輪戦車とすると、
>>285 という解釈が出てきてしまい、おいらの提案がぼやけてしまうから、装輪MBTと短絡的に書いたのである
Part42の
>>237 から時が経って、提案した仕様がおいらの中で変わってはいるが、MBTの攻と防を装輪の走と組み合わせたもの、という主旨は変わっていない
ちなみに、装輪式走行装置に変更することによる装軌型との各メリット、デメリットの変化については、
Part42の
>>378-379 にあげたが、妥協点にあげた砲塔側面モジュラー化は可能かもしれない
↓おいらが装輪MBTといっている「装輪戦車(TK-W)」イメージ図(車長用視察照準装置を描き忘れている)
ttp://uproda.2ch-library.com/428160rd0/lib428160.jpg しかしまあ、装輪MBTという言葉でどのようなものかを想像するのが難しかったかもしれぬとはいえ、
「装輪MBT(≠機動戦闘車)」としているのに、どうにかしてでも装輪MBT=機動戦闘車にしたがるのは| ゚Д゚| ノ イカガナモノカ
(おいらのいう装輪MBTの定義が分からぬというのであれば、
>>283 のように質問すればいいだけである)
大体、おいらは戦車定数枠から意地でも機動戦闘車を外したい、という主張をさんざんしてきたのに、
言葉遊びをしてまで戦車定数枠にねじ込むわけなかろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
MB装輪でいいじゃない
装甲化マウンテンバイク、つまり銀輪部隊復活か
重装輪戦車でいいんじゃね? 新しい造語よりは、 既存の言葉に修飾語句をつけて差別化した方が、 言われた方も理解しやすいだろ。
全軸スカートで覆うのかw旋回半径もMBT並にしたいからMBTより足が高価で複雑でいいんだ? そいつに比べられるとMCVが確かに廉価戦闘車にしか見えないけど8輪でやんのはちょっと・・・
装輪中戦車
装輪巡航戦車
>>301 でも財務は言葉遊びをしてまで戦車定数枠にねじ込むと思うぞ〜w
>>305 高価で複雑というよりも、ただのスキッドステア走行である
(なによりも路上速度を重視するから、場合によっては超信地旋回は緊急手段のみと妥協する)
Part42での仕様のとおり、10式戦車と動力系統を比較すると…
(1)エンジンは、V型8気筒を6気筒化した900hpエンジン(履帯式から抵抗値が減少するため)
(2)油圧機械式操向変速機は、エンジン900hp化に合わせて小型化したもの
(3)ドライブシャフトは2本車体底面を通り、車体高は若干上がるが、複合装甲はドライブシャフト前面まで覆う必要はないとする
(ドライブシャフト前面部分は防弾鋼鈑)
ドライブシャフトと各ホイール軸への分岐が増える分、いかにもコストが増えそうな気がするが、
一本数百万円程度する履帯から比べたら、特別な技術のいらぬドライブシャフトと分岐ギアは安いものであるし、
タイヤそのものも市販品に対し幅や構造が特殊なだけでわずかばかりの製造単価上昇程度であるから、
製造コスト的にはどっこいどっこいか、装輪の方が安いと考えている
また、懸架装置は…
(1)スイングアームと油気圧サスペンションを組み合わせ懸架装置を、機動戦闘車から流用した車体制振システムで動揺を制御
(2)駆動軸は、ドライブシャフト分岐軸からスイングアーム内を2回直角(スイングアーム基部とホイール軸基部)してホイールへ出力
とすることを考えている
ちなみに、(2)については、96式装輪装甲車で既に実装済みの技術である
この、装輪戦車、装輪化MBT、若しくは
>>304 でいう重装輪戦車は、おいらの想定する戦車定数400両における本土分100両を担うものであるため、
製造コスト、維持コストについては10式戦車に対し安くする必要はないとし、むしろ戦車定数を担うに相応しく同等以上にすべきだと考えている
なぜそこまでして装輪なのか?というのは、
>>277 の常続監視、常続対処における、本土100両の担当地域の手広さに対する対策であるからである
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
スーパーAMX-10RCか
ちなみに、
>>305 にある
>そいつに比べられるとMCVが確かに廉価戦闘車にしか見えないけど8輪でやんのはちょっと・・・
というのは、最高に素晴らしい注目点である
おいらはこのTK-W(むしろ齟齬がないようにおいら独自の呼び方にする)において、
実は、車体仕様全てに影響する最も重要なファクターなのである
むしろおいらが常々悩んでいることに他ならぬことである
というのは、おいらは旋回性能を考慮し、車体長を考えて基本8輪としている
で、世の中40t級の車体を支える8輪のタイヤにふさわしいサイズは…と考えると、
実はアーチャー自走榴弾砲の750/65R25タイヤとなる
これは、幅75cmでタイヤ直径160cm級の幅広大型タイヤである
だが、こうなると、おいらはTK-Wの高速道路長距離走行を考慮して車幅2.98m(つまり3m以内)としているから、
実質的な車体底面幅は1.3m程度になってしまう
操縦室のみ考慮すれば1m程度でもどうにでもなるが、問題は砲塔バスケットを考えなければならないのである
(砲塔リング径自体は車体袖部がタイヤ上部から車幅まで出ているので問題ない)
砲塔には、左右に車長と砲手がそれぞれ乗る
人間一人の肩幅は大体50cm程度であるが、車幅1.3mであればさらに狭い1.2m程度の砲塔バスケット幅を考慮するに、
砲基部の幅が20cmしか取れなく、これは非現実的である
じゃあタイヤ幅を65cmに妥協し、タイヤ直径も150cm程度にすれば、車体幅1.5mは取れ、砲塔バスケット幅も1.4m程度にできるであろう
こうすれば、砲塔リング径における高さに余裕ができ、各乗員の外側の肩を砲塔バスケット幅を超えて砲塔内に出すことが出来る
これで各片肩分(各10cm程度余裕ができる)となり砲基部の余裕は60cmとなる
戦車のタイヤ化というのは、反動制御は不整地走行という面に目が行きがちなのであるが、
実はこういった人間工学的なところの方が、頭をひねらなければならない問題になってくるのである
(車幅を戦車程度の3.3mまで許容すればもっと楽だが、やはり高速道路走行を考えると3mを天井としたいところである)
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
ε- (´ー`*)フッ また酔っぱらったついでにやっちまったZE
>>311 の最後は、おっぱいではなく、「( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!」である
(毎回、「おっぱい」と打ってから、打ち直しているためである)
さらに
>>311 の接続詞がおかしいが、そこは良きに計らえ、である
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
おまいのレス頻度なら単語登録しても良いレベルだと思うが
まあ何を必死こいてもタイヤである以上は超堤高で足りないし 正面装甲堅くしてもド正面にHMGでやられるタイヤむき出しでは 陣地突破兵器にはまずなれないんだよねー 結局MBTが必要になるなら装輪のは廉価戦闘車でよくね? 歩兵隊や騎兵隊に配備できるお手軽戦闘車でよくね?になる
日本の道路でホンキで戦いたかったら 旋回半径〜4メートル 小型で旋回したかったら〜3メートル 日本だと直線道路の移動、小数の小競り合い が多いことが極めて考えられるので 連続した大きい場所での旋回、機動はかんがえにくい。 ひらけた場所を狙うときでもほぼ移動はしない、伏兵 で、逃げられる場所がないから、それほど高度な路外旋回機動がいらない。 路上にいれば逃げられないんだから。 ベースが道路、でひらかれた場所がサブという完全逆転状況 となると、それこそ中量装甲車くらいまでは路外でも機動するけど、 それ以外の類はわざわざ路外に出る必要もよわい。
つうかただのスキッドステア走行 と簡単に言うけど8輪でそれやんのはお値段以前の壁が存在する件
>>313 単語登録したのだが、どうも「おっぱい」を打ち直すのが癖になって、どうにもならんのである…
>>314 そう、まさしく、だれしもが既存製品をベースに考えればそうなる
そこでタイヤにスチールワイヤやらスチール繊維やその他繊維を入れた、
ノーパンク防弾タイヤ(ちょいと高級にはなるが)ちうのを開発すべきなのではないだろうか
まあこれはおいらの妄想レベルで技術的にどうこういうものではないが、
これを開発してあらゆるサイズを作れば、世界中に売れるぞな
これなら一般車両(セキュリティ車両始めetc…)にも適用でき、三原則に殆ど被らないであろうビジネスだよ、ビジネス!
むしろこういった技術的展望におぬしの知恵を拝借したいものであるなε- (´ー`*)フッ
ちなみに、長距離路上移動を考慮した暫定対処戦力としての機動戦闘車はもとより、
以前レスした、機動戦闘車砲塔を99HSP車体に搭載した軽戦車というのも、実に使い勝手のよさそうな車両である
これは機動戦闘車云々とは別に、また重点的に検討すべき事項ではないだろうか(車体価格約2億円だしぃ)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
タイヤってのは大抵ワイヤーメッシュなどで強化してあるものなんだが… 軍用の正面装備でもほとんどソリッドタイヤを使わずにぜいぜいランフラットのコンバットタイヤに留まるのを考えると まともな防御力を持った空気入りタイヤって難しいと思うぞ
>>317 今のコンバットタイヤでも十分な力があるが
確かにスチールでも入れて炎上対策しないと。熱に弱そう。
技術的には可能だろうけど、ぶっちゃけそういうレベルじゃなくホイールとかの構造をかえないといけない構造問題。
ぶっちゃけ繊維強化してもほぼイミナイよ。
現状で穴があいても走れるつくりで逆に薄いゴムが硬くなっても原理的には全くイミナイ。
そして接地問題もあるし。
安いタイヤで穴があいたら換装するのに、値段は絶対数倍して重くもなる繊維イミナイよ。
補充はどうするの?
タイヤ8本がたった百万以下ならそれが千万になってタイヤ10000本で100億とかするんだぞ。
全然補充きかない。
ホイール構造。そんなんなら、ホイールが徹底損傷しないホイールが焼けない。ホイールからゴムがはなれないが重要で
防護原理が根本的に違う。
対弾原理ではなく、対耐原理。
普通に無限軌道でもつかわないと、単純防御は弱いよ。
いわゆる昔あった ゴム使わないホイールタイヤ の類であり、機動性ない。 事実上今の構造原理でタイヤはタイヤでゴム→装甲でもないし強化でもない。 あくまでスペード原理であり、薄い表面が強化してもイミナイ。とても鉄にはならばないレベル
ふむ、タイヤの問題点については分かった で、いくばくかの想定質問がある (1)90式戦車若しくは10式戦車における起動輪と転輪の間の履帯が耐えられるのは何o弾か? (2)敵を戦車砲搭載戦闘車との戦闘とした場合(お互い車載機銃は使用しない)、 タイヤと履帯の破損率及びそれに伴う行動不能確率は如何なるものか? (3)敵が30o以上の機関砲を装備しており…(以下(2)の戦車砲を機関砲に置き換える) 特に(2)と(3)においては、装輪と装軌の違いはあるかが知りたいのである ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
また酔っぱらって失敗した (1)については、起動輪を誘導輪に読み替えて欲しい ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
軍事研究提唱の水陸両用ハイブリッド装軌戦闘車を、機動戦闘車と比較検討する話は流れたのか? 軍研式ハイブリッド戦闘車について寸評。 ハイブリッド駆動系については否定的見解を提示したいところだが、車体左右のホイール上張出部にエンジンを置く発想は評価。 機械的にシャフト接続+油圧駆動系をパラレル配置することで、類似エンジン配置の機械式ないしHMT式駆動系の構築を提唱してみる。
>>324 >軍事研究提唱の水陸両用ハイブリッド装軌戦闘車を、機動戦闘車と比較検討する話は流れたのか?
2002〜2004年あたりにあった「近未来兵器特集」とか「○○年代(将来)の兵器特集」なんてのがなくなってから、
近頃軍研を買わなくなってしまった(定期購読をやめた)ので、比較検討しようにも難しいのである
「将来兵器」「未来兵器テクノロジー」なんて言葉が華やかりしかったあの頃が懐かしいのぅ(´Д`)ハァ…
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
時が未来に進むと 誰が決めたんだ〜
AFVに履帯やられる率なんて持ちだして何の意味あんの?
不確定情報があったからだろうけど、なぁんか( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!くんはどんどん重装へと傾いてるねぇ。 確かにおれも、中途半端なものを作るぐらいなら重装輪戦車モドキのほうがいいとは言ったが その不確定な情報の中にある40mmCTA搭載型のほうが気になるけどなぁ 40mmCTAなら車体制振システムで車輌制限令未満の夢再びとか悪くないと思うがねぇ… +中多2本で、いわば装輪版重装型M3のようなものならどう逆立ちしても戦車枠には入らないしね。
(
>>325 のなんとなくつづき)
まあ、そんな懐古はともかく、最新号の軍研は立ち読みしたが、
あの走行装置上の袖部に機関を置くというのは、SEPで行っていた技術であるな
(最初に始めたのがSEPかどうかは知らない)
SEPの場合は、あの配置のままで電気駆動方式、若しくは機械駆動方式(Yドライブ方式というらしい)が選択できる、
という商品ラインナップになっている(いわゆるユーザー・フレンドリーなチョイスをすることができる)
であるから、両棲くんのいう
>機械的にシャフト接続+油圧駆動系をパラレル配置することで、類似エンジン配置の機械式ないしHMT式駆動系の構築を提唱してみる。
というのは実現可能な技術であろうと考える
ただ、ああいった方式は、1000hp1発を500hp2発にしたからといって同じ価格というわけではなく、
減速機、発電機、機械式でいえば接続同調器などを考慮すれば、むしろ割高になってしまうのである
エンジンや関連(接続)機器のオーバーホールも、単価としてはいくばくか安価になるといっても、
2発分合計すればやはり1発より割高になってしまう、というのが維持面でデメリットになるポイントであろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>322 対弾について、詳しく情報をだしてるところはないが
一般的な攻撃の方法(逆)はいわゆる7.62ボール弾レベルこれは破片も含めて
へんなところにはさまりでもしないとまずはじく。はさまっても粉砕してはじく可能性がある。まず基本。
そして、りゅう弾砲に対してもある程度耐性能力がある(とされる)がこの威力がまちまちであり、詳細にりたいのみで試験チェックをやってるわけではない。
だから多少遠く、はさまりにくくなる空中炸裂はたえても、地上炸裂だとあやしい。
そしてこの威力が14.5ミリ機銃相当がメインになるので、この時点で威力は40ミリ相当
そして、一般的な各種対弾試験また通常20ミリ以上の厚みのあるりたいなどからも耐えるであろうが、詳細に耐え切るか、どう防護検査してるかわからない。
低い確率でそれでもきれる確立は潜在する。
でここまでがい一般レベルだが、詳細試験はないがハードの厚み、硬さ、限定試験でどこも一般的にたえるといってる。
そしてクレイモアクラスをふみつけてもたえるらしい。このクレイモアになると
7.62ミリ相当の近接掃射+12.7ミリくらいなんで耐える。
つまり万全には7.62ミリを耐え、ある程度は14.5ミリ程度に耐えるとされる。これが各種試験からの基準だと考えられる
これは特別(小さなりたいタイプは除く)サイドスカートなしでたえるレベル。不安ならスカートを増徴すれば、いくらか強化は出来る。極論ではミサイルでも。
地上50cmまでは帯はれるんで一通りの攻撃にはたえる。
>>327 機関砲レベル以上で履帯とタイヤの破損が同率なら、
タイヤ側としては重機関銃以下での防護力を達成すれば、全てを同率に持って行けるということになる
(むしろタイヤ側が最前軸のタイヤの破損のみで抑えられるならば、戦車が頓挫するのに対し、緊急離脱機会はまだ残っているといえる)
まあ、TK-Wが最も重視すべきは常続対処のための迅速な重戦力の投射であるから、
そういったことはファースト(トップ)ファクターではなく、ネクスト・ファクターなのだがね
(機関銃に対するパンク的破損については、なんちゃらタイヤではある程度離脱できる距離まではタイヤが潰れずに耐えるというし)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
だが、問題なのが、逆にどの程度の地雷など、あるいは、地上の炸裂弾にたえるか。 ということ。これがわからない。15kg程度の地雷をふみ、美味く爆発すれば、りたいは確実にきれていい。 ホイールが推定厚さ20ミリ以上のホイール、りたいが10〜20ミリ相当のスペースのかたまり なら場合によっては40ミリグレネードをふみ、かつ踏んで炸裂してしまうようなへんなタイプならそれで損傷もありえる。 また14.5ミリにたえるとかいったが、バーストレベルになるとどこかしかがランダムでおかしくなる。 つまり防護基準レベルではまず地雷と7.62ミリバーストには確実に耐えるが、それ以上が分からない。 そしてそれ以上攻撃が想定、研究とかされると未明になってしまう。 とはいってもタイヤになってしまうと、いくらかはたえてもクレイモア、地雷 りゅう弾砲の近い攻撃になると、かなりいかれて、動いても完全にひきづる状態くらいになる。 40ミリとか小型のりゅう弾になると爆裂したとき、りたいで踏んで、空気の干渉なども少なく 入社角の違いもあるから威力は多少相殺されるとされるであろうが(タイヤだとやわらかいからモロ) それでもくらう要素はある。 タイヤは最低で拳銃にたえるが、ボール弾、クレイモア、破片にたえられない(引きづれる) 無限軌道はある程度はたえるが、多少拡張した兵器にたえられない。たえにくく。またアップもしにくい。 最悪前に地雷バリケード、横はスカートで耐えるという方法はあるが。この方法加えて、無限軌道のほうがマシといえよう。 タイヤは機動性あろうが、簡単にこわれる。地雷踏んで1輪が大破しても間違いなくほかのタイヤに破片はとんでしまうんでダメダメになる。
現状ベターな方法は無限軌道+スカート+ローラーを徹底するのがベターなのかも。 りたいの厚さがドウ見ても10〜20cm 厚すぎてもとても30cmはいかないだろうレベルで そして重量も1トン以上あるため拡張も無理だろう。 ホイールも同等。MBTも足回りそのものは技術革新でもしないと強化はしにくい。 妥当なのがスカートになる。スカートならやろうと思えば銃弾があたらない入社角で 強化は可能。 現状もっともベターな戦術が道路をすばやく移動して、そして伏兵してりゅう弾、地雷、破片があたる状況を作らない事だろう。 でそうなると機動性は重要だが、あんまブイブイはしったりするのもこのましくなく。 複数、複方位攻撃であたる可能性を小さくして隠れるのがいい。 SDB防御でも。 いわゆる戦術状況+であまりむき出しに出来る状況を長く作れない。 かつタイヤは地雷踏んでも弾き連れて逃げることが可能。 MBTは踏んで停止であとは固定砲台 っていうんであれば無限軌道のほうが都合がいい。 単純防御でも無限軌道のほうが都合がいい。 あとはある程度壊れることがわかってる4WD程度か。 つまり戦術状況的に4WDも8WDも地雷踏んだら条件同じに近くおわり。 なんで地雷踏んでからの戦術再構築は難しい。どれだけ地雷たえられるか確証が難しく。 また耐えられない多少重い時限地雷でも構築してしまえばいいんでそうなると終わり。 MRAPとかも装甲車数倍値段のただ地雷に耐えられる車両でひきづるしかない。 例えばグレネード、迫撃砲で、わざと爆発しないで、時限〜着地信管でもばらまかれるとおわりだよ。
つまるところ、装甲車は必要でもつまる可能性は常にあり、かつせまばれるほど同じになってしまう。 そして地形、遮蔽が多ければ、逐次の戦闘で煙幕でもたいて、歩兵をうちにくい状況を構築してしまうと あとは常にりたい寸断のリスクがあり。 装甲車は軽量で機動性があり、かつ複撃でもしないと戦術的につかえない。 りたいをこわす→そこから爆撃でもするとおわり。 装甲などの打撃破壊じゃなく、それ以外のシステムの単純破壊の可能性は高い。
ただ今いったのは ・戦術的に効果的な戦術ではあるが、実証性、試験は根本的に乏しい(そもそも優位な側面状態でうまく炸裂弾を当てる方法は難しい。)そこまで力も入れてない(装甲車こわされるのやだから誰もやらないんだろう) 戦術ではある まあ、50〜57ミリ炸裂弾とかで側面を殴ったらどうなる?って話ではあるけど。 ・がゲリラとかになるとやったり構築する可能性は高い。 しいて言えば、装甲グループの最大の防護策は大量に小型装甲車を配備してあとはいくらか損傷しても 即時脱出の必要性も、部隊の終了もない状況を作って 装甲車の数でおすのが一番イイ。 尚、ほかのコスト、戦術都合でも、数方位方式のほうが有効的に戦いやすい。たんに陣地方位の都合。 その状況になると最上攻撃手段は ミサイル、迫など、直線兵器じゃない、投擲支援火器のほうが都合がいい。 有線などつかったりすればECM状況にもたえられて、最後までつかえるし。
>>329 > 走行装置上の袖部に機関を置くというのは、SEPで行っていた技術
ふむ、やはり先例が存在する方式ではある訳だな。
> ああいった方式は(中略)2発分合計すればやはり1発より割高
戦闘車としての生残性確保手段における重要機器のパラレル化という側面から見れば、多少のコスト上昇は必要経費かと。
あと、パワーパック単体規模が小さくなることで、例えばパワーパック交換に必要なクレーン等機材も小さくすることが可能になりうる。
パワーパック交換に戦車回収車が必要だったものがユニック車で実施可能になるなら、実は多少のコスト削減になるかもよ?
>>336 その走行装置の上部に縦置きに機関を積むというレイアウトはFCVでもやっててシリーズハイブリッドが前提だったと思うが、あの直5のパワーパックはどうなったんだろうか
>>317 「おっぱい」で「( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!」
を登録しとけばいいじゃん
これから、UAVの登場で基本厳しくなる。 すると、非常に勝つ絶対的に装甲車両体系は低シグネチャ、残存 にこだわらないといけない。 するとだ。並の防護、では無理で、防護必要で そうなると小型のほうがいい、低シグネチャでも 多用途な展開、そして次世代の戦闘でも、ただ正面+在来攻撃 のみに固執するとアウトだよ。戦術的にも そういうわけで4WD 小型装甲車にこだわらないといけない。 MBTは現状では展開まで10時間以上かかり、投入があやしいのが現状 そして、逐次情勢によって有意義にうまく展開 なんかむりなんだから。
>>339 地対空ミサイルはどうした?
榴弾砲のアウトレンジ攻撃はどうした?
敵の機甲部隊はどうした?
>>340 確実に死角などを無視して迎撃ミサイル作動させれるかわからない。
そして、大半のSAMは高空迎撃できないから戦闘機迎撃できない。
そしてフルタイムで長SAMは作動しないから常に迎撃できるわけじゃない。
初戦でUAVなど早いタイプはつっこんでこれる
こんなもん常識なわけで、常にUAVは接近できる。 つか低高度飛行してると、常にSAMの間合いはずれれる。 そして低高度で確実にロックできるわけじゃない。 その状況で低高度でばれにくい距離30〜70kmの外からミサイルでもうてばあてれる。 そしてUAVは長距離低高度飛行得意なんだよ。
いわゆるSAMのローテーション 低空哨戒+高空迎撃 ってのはムラとリスクがあるから 常に高空優勢の状況はあるの。 そして、攻撃側は極めて自由に取捨選択できる。 さてこの状況において高空優勢にさらされない。 そしてUAVを確実にロックできる。 この状況が常にありえない。 確実に視界外の状況が常にでて ロックできるとか夢想。てか、SAM分かってない。
>>341-342 低高度って具体的には何m?
あまり低過ぎるとSAM-1Cの餌食になる。
長距離を飛ぶ偵察機って、高高度を飛んで一度の飛行に大量のデータを入手するもんかと思ってたが。 せっかく長距離を飛べるのに、低空で情報収集を行うメリットってナンダ? 低空なぶんだけ集められる情報は減るだろうし、むしろ敵に見つかりやすくないか?
>>344 いや、そうじゃなくて、近接防御くらいの間合いじゃないと、確実に低高度防衛網をはりにくいのよ。
かつその手のシステムは常時機動するわけではない。
そしてかつ低高度にムラがありすぎて、常に高空機の接近をゆるす。
また別手段で高高度ステルスタイプなどの隠蔽手段もある。
そうなると、完全にはロックできない。
常に高空優勢にさらされる可能性はある。
つまり 戦闘機 20×3飛行隊 爆弾ないしミサイル各種4〜6 200発以上 巡航ミサイル 16×3〜4程度 50発 UAV他 10〜40機 各種100〜200発程度 が1大隊におそいかかれるのが 巡航ミサイル5〜10発 UAV10機 各種20〜発程度 に削減する程度で 巡航ミサイルの10発程度 20発程度 でも大隊には大きな脅威になる。 それで主要標的ねらわれると3〜6割もってかれる。 SAMはあくまで減らすだけ、完全ロック、撃破はしにくい。 あくまで一斉攻撃無力化だが、大隊にとってはすりぬけた攻撃が一斉攻撃並み そして、各種UAVで各個撃破できる可能性は常にある。 そんなわけで高空UAV脅威は大きい。 あくまでSAMは一斉防御程度しかできない。 無効化するには 強力なAWでも大量配備するしかない。
>>338 すんばらしい!!
今まで気づかなかったのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>336 まあしかし、例の軍研水陸両用車特集を立ち読みレベルで見たが、
あれに浮航射撃可能な105o榴弾砲型と120o迫撃砲型が欲しいな(浮航射撃できるかはあくまで推測)
105o榴弾砲で上陸地点奥の陣地や補給道を潰しつつ、120o迫撃砲で浜辺の歩兵/非装甲車両戦力を耕す
迫撃砲は対装甲誘導砲弾でさらに装甲目標もプラスアルファで耕す
あとその105o榴弾砲塔を機動戦闘車車体にも乗っければ、
機動榴弾砲(重)と機動榴弾砲(軽)と水陸両用榴弾砲(軽)で陸−水際に渡りフレキシブルな運用ができる
問題は火砲定数400門/両を考慮すれば全て陸上限定の自走155o榴弾砲になってしまうということか
(結局、効果的運用を目指すと戦車定数問題と同じ天井にぶつかるのである)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>349 水陸両用榴弾砲は要らないだろ。
国内の離島なら大口径迫撃砲でほぼ全域カバー出来るし、
迫撃砲の方が時間単位当たりの鉄量は榴弾砲より多いしな。
もしも作るなら、迫撃砲のを選択すべきだろ。
こうして
>>348-349 の呼び名はおっぱいになったのであった
AMOSみたいな砲塔型自走迫撃砲にすれば火砲枠に入らないかもしれないよ(ニヤリ
あれは直射で歩兵の火力支援もできなくはない
射撃の見た目は地味で大砲の浪漫はないし、かなり良いお値段になるけどね
できなくはないが使える局面は恐ろしく限られるんで実質無意味 迫撃砲を直接照準戦させようと矢面立たせる時点で色々間違ってる
相手がIFVやらの重装備で固めた部隊じゃなきゃ無意味というほどにはならんだろ
この手の砲見るたびに思うんだが、砲塔に据えて駐退器や閉鎖器を着けたら迫撃砲の強みの軽便さと連射速度が無くなって要は低初速砲になるんじゃないか? 角を矯めて牛を殺してないかって話で
戦車とも言われず火砲とも言われないような自走砲であるってだけだから 普通科連隊の迫撃砲に替えて配備という意味じゃないのだw
定数外って意味なら、砲塔式の自走迫撃砲も無意味じゃ無いだろ、問題があるとすれば高価になること位だし……いや確かに大問題だが。 しかし定数が削減されるなら少数精鋭、量を質で補うしかない訳だし、高性能かつ多目的化するのは間違いじゃない。
105ミリりゅう弾砲とか今さらぬかすとか馬鹿だわ。 砲撃側の都合では、つかドクトリン ハッキリいって20〜30kgはコンスタントにとれる砲弾 じゃないと意味がないんだよ。 120ミリレベルで達成可能で 81〜107ミリくらいになるとスデに火力が足りなく、ホントに迫撃でりゅう弾 じゃない。 いわゆる 射程 範囲 火力 このレベルでさすがに10kg相当だと威力がなさすぎる。 L81なんかホントゴミだぞ。むしろ60ミリ迫撃をピンポイントで売ったほうが強いレベル。 事実上直線交戦じゃないとイミナイくらい弱い。
直接砲撃であるMBTは90ミリでも105ミリでもいける。76ミリ+APFSDSーT ならばいける。 ところが迫撃砲だとズレまくる、しながくなるから20kg120ミリはないといけない。 だからバーストチートでRT120は強い。 120ミリ迫撃と105〜ミリは別でかつ 120RTは120の中でも強い。火力だけなら自走砲匹敵とかチート。
例 74式105ミリ 弾丸重量 14.2(信管含む) [kg] 炸薬 TNT 2.68 [kg] 120ミリRT 弾体重量:18.6kg 炸薬重量:4.45kgTNT 全然違うだろう。倍違う。 しかもHE自体が対装甲で(炸裂して)うまくダメージいくのはHE5〜10kgないといかない。 それくらいないと軽い。 炸薬500グラム 砲弾1〜2kgで 冷蔵庫1室並のダメージ 炸裂重量2.5kgで 冷蔵庫1個分のダメージ 重量5kgで 冷蔵庫2個分ないし車並の質量のダメージ であり、それくらいないと確実にダメージいかない。だいたいそれくらいないと陣地でもかする。 そして、破片効果も違ってくる。 戦車砲であれば、威力レベルでも105ミリでも120ミリの3分の2以上のダメージいける。 また威力は300〜400ミリあれば十分装甲撃破できる。(なんらかのスペードアーマー、側面含めて) だいたい76の最新専用弾薬(105ミリであれば700ミリ貫徹くらいの技術を採用) ないし改造した90ミリ砲弾程度(こっかりるだと出来るか不明。アレは改良弾) で出来る。
最終炸裂薬レベルの重量で90ミリ対戦車砲ないし120ミリりゅう弾くらいじゃないと 5kg近くまでいかない。迫撃は推進関係で炸薬は105ミリ戦車砲より小さくなる。 だから戦車砲で90〜105ミリ(最新理論なら76ミリAPFSDSTのみ、HEなら90〜) 迫撃砲で事実上120ミリ じゃないと確実に装甲を撃破できる威力にならないんだよ。戦車砲はHEこだわりないから76〜90ミリでいいけど。 最大威力ではなく、対装甲、対壕の全般威力で120ミリがほしい。 ソレができないなら IFVや、いっそ60ミリをバーストしたほうがいい。 機関砲→対装甲だが、どっちかってーと、完全撃破は対歩兵 60〜80ミリ迫撃砲→クリーンヒットむずかしく対歩兵 で完全な対装甲火力が 76〜90ミリ以上戦車砲 120ミリ迫撃砲 例えばCFEがいい 例だけど、さすがにL81 砲にしないだろ。アレは数以前に威力がそれくらいで 対装甲だから 歩兵ミサイルの場合重量10kgでやっと対装甲でダメージが通るようになる。 RPG〜L87だと起爆のタイミングが難しく炸裂も難しいためダメージが通りにくい。対MBTでも 戦車砲で76〜90ミリ以上 りゅう弾で120ミリ それぐらいが対装甲で小隊支援器の類になる。 それ以下だと基本散発 ゴミ
拳銃→ナイフ 小銃→槍、銃、剣 SAW等→ほぼ槍に近い。 グレネード、機銃、60〜80ミリ、L87、RPG→対歩兵 戦車砲、ミサイル、120ミリ以上の迫撃砲弾→対装甲兵器。 だから兵科レベル、武器単位では 〜SAW歩兵装備 〜グレネード歩兵支援歩兵装備 〜戦車砲 ミサイル 120ミリ 対装甲兵器で現実的かつ理想的運用では基本中隊以上単位の運用が必要で(整備+交戦圏のエリアから) 正面兵器。 だから 戦車砲なんもん。自走砲何門 ミサイル何門 がただしい。 すなわち 自衛隊 戦車879両 自走砲各種1100門 ミサイル1500門以上 正面兵器3500両 合計50個大隊程度相当 というのが正しい。 さらに、IFV、装甲車は価値が違うが、基本正面兵器に近いが、決定力がないためならない兵器。 60ミリと同じで対装甲決定力 にならない。 火力が常に決定にならない。 それこそ一般の装甲車にスペードアーマーつければ きかなくなる。
基本戦闘行動の構造状態で 機関砲、グレネード、機銃の類は対装甲レベルで決定だにならない。つかえないわけないが、時間がかかりすぎる。 しかも 1発ヒットしてもそれで 撃破 出来ない。多分残存兵がでてきて、カウンターの可能性、再編の可能性もあるから 基本対装甲兵器じゃないとうまらない。 機関砲、グレネードは対歩兵じゃないとイミナイ。
つまり 120ミリRT ミサイル ってのは使い方しだいで十分総攻撃はできる。隠れ兵器。 本来は砲1100門 ミサイル基1500門 が正しい。 そして、ミサイルがまぎれるだけで、スデに対装甲兵器対装甲兵器の 別個の戦術になり、当然振るモードになる。 現状では隠れて戦力も地帯なら、ってか火砲削減で増やしてもいいんだが(てか増やすんじゃね?) RT増えるよ。そして確実に正面兵器だよ。 無論命中率は少ないが、射程ちじめて戦術しだい+コンピュータしだいで 誘導砲弾なしでも当てられないわけじゃない。 谷間とかなら普通にあたるんじゃないの?
>>351 他
忘れてくれるな…
つ 軽量戦闘車システム
尚 一般76ミリは重量7〜9kgの小型砲弾しか打てないから威力がないが。 OTOは12kgの砲弾が打てるため、改良すれば90〜105ミリ砲弾並み(105ミリ18kg) の砲を撃てる可能性がある。 そうすると、確実に76ミリは戦車砲同等の威力が出せる チート砲
>>357 米軍のIBCTじゃM119が主力火砲なんだが…
UH-60で簡単に空輸出来るからな。
まぁ、ヘリに余裕の無い自衛隊じゃ155mmとの運用レベルでの差別化が出来なくて、
単純に劣化FH-70になりかねないけど。
小文字にマジレスしたらだめなの でも陸自にはヒューイでも吊り下げ輸送できる重迫があるから無問題なの
小文字は外国籍の人なのかな? 文法や言い回しが明らかに変だよ。 日本語の文章というよりも、ハングルで韓詩を書いてるみたいだ。 あれなら抽象的でも、文の前後に繋がりがなくても、一応は成立するからね。
>>366 確実にろくな火力でないぞ。
そして、日本は装甲戦投射関係が展開しにくいから火力がいる。
少なく火力うめるには120ミリである。
いわゆる豆でっぽううつ余裕ないから、120ミリのほうがいい。
また威力半径も大きく違ってしまうから倍以上差がある。
また120ミリ〜150ミリだと威力の差がでにくい。
105ミリ→面積倍→120ミリ→1.3倍→155ミリ→面積倍→203ミリ
120〜155ミリは中間砲
あくまで120→155の差は射程しかない。
そして105ミリは105ミリ戦車砲と共用の砲〜とはいかないね。体系が違う。 105ミリはほとんどの火力体系だと旧来サブ砲で今の火力体系だとスデに普通じゃない古い砲 今メジャーじゃない。 今メジャーなのはほぼ 155ミリ体系 BM21 120ミリ とかがスタンダードな砲システムでそれ以外ってか以下はおもちゃあくまでサブ
威力、大きさに差がありすぎて 120ミリ1個中隊は 105ミリ1個大隊 なんていうか、 WW2移行多少はやった。アメの物まね系の武器体系だよ。105ミリなんか 即座にいつも強力な高空火力支援ができるアメだとたりるけどそれがないと105ミリなんか紙。 開発当時ですら威力が足りない劣化砲 少なからず冷戦初期でも遅れ出る砲
で 例えば中ミサイル、将来ミサイルがあるけど、アレの火力体系がハッキリしないこと アレの武器体系はほぼ、旅団支援の類になってしまうこと。から 正面の主要構成火力は 120ミリ 歩兵ミサイル なんだよね。そしてMBTをいつでもよべないと、一切妥協できないわけだ。 そしてMBTもホントに76〜90ミリで展開できるもの でも買ってくれないとイミナイな。
いわゆる強力な全般支援 高空支援 前提の兵器だろ。105ミリは それがないとなると、言い方帰れば 自衛隊は普通科連隊にも、事実上の直近支援兵器でありながら、全般支援並みの火力がほしいんだよ。
>>368 以前から小文字非日本人説は出てる。
おれもそう思うw
自走化しても重迫で全般支援とかできるわけねーだろ 重迫とライトガンでさえ弾殻の威力が違うしなー 島嶼戦向けなら重迫で足りる言うだろうけどそういう空間なら尚更155mm榴弾砲で優位に立つべきだろうよ 浮航ユニットで浜上がれるNLOSC的なやつがいいぞw
>>349 で上げた水陸両用榴弾砲(軽)=105o榴弾砲っていうのは、
155oだと射撃反動が凄まじくて浮航射撃が出来ぬかな?と思ったからであって、
105o榴弾砲そのものが目的なのではないことに留意
で、その砲塔を流用しての機動榴弾砲(軽)という提案は、
以前、Part44の
>>832 で、LAVV車体流用の自走105o榴弾砲↓の砲塔が4.32tと大まかな推測をしたのを土台としている
ttp://www.dtig.org/docs/wheeled_artillery.pdf (最下段左から4番目の車両)
どうせ105o榴弾砲は現在における我が国の装備体系にないことから新規開発になると見込まれるため、
105o砲塔を日本の技術(先進軽量砲を開発した技術)で弾薬込で4t未満に抑えることができれば、
以前おいらが推測した機動戦闘車車体16tと合わせて20t以内に収めることができ、C-130での空輸が可能となる
C-130空輸部隊で離島に歩兵、携SAM又は近SAM、軽MAT、軽装甲機動車等と同時に送り込めば、
敵の舟艇や水上両用戦闘車の浮航中への攻撃が可能になる、という算段なわけである
(前掲のpdfでは、105o58口径の榴弾砲から放たれる砲弾の射程はHE弾で23qとなりBB弾では28qにもなるという)
逆に水陸両用榴弾砲(軽)は、いかほどの命中率を発揮できるかはともかく、
目標地点の23q程前から洋上航行射撃することができる、という推測で提案したものである
で、最大の問題が結局火砲定数400門/両に含まれるのが当然見込まれるため、
貴重な400門/両を155o榴弾砲に威力の劣る105o榴弾砲でつぶすわけにはいかぬ、ということになるのである
まあ、あと水陸両用重迫撃砲については、
>>364 で忍法帖くんがあげた軽量戦闘車両のデュアルリコイル砲が、
曲射において重迫撃砲と同等の射程、威力を発揮できるのであれば、
水陸両用重迫撃砲には、重迫撃砲に代えてデュアルリコイル砲を搭載すれば水平射撃も行えて一石二鳥になるかもしれない
(奇遇なことに、今朝トイレでぼーっとしている時に、ふとこのデュアルリコイル砲搭載化を思いついた)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
20kmも岸まで距離があったら 遠浅の海でもない限り波浪で効力射はほとんど見込めないと思うで
>>377 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
海上走りながら発砲するばかとか目に見えたフィクションじゃねーか
>>379 世の中には機動しながら3q先の目標に命中させる砲安定化装置を搭載した戦車があるくらいだからな
フィクションを現実のものにしてこそ、絶対的な勝利を掴むことができる
ばかげているといえば、B-25ミッチェルを空母から発進させたのも、
当時の日本海軍将官からしてみたら素人の思いつきレベルの作戦なのだそうだ
しかし、当時の参謀曰く「素人の発想を実行にまで移せるその体制こそが、米軍の強さである」とも
つまり、ばかげているで済ますのではなく、
そこに可能性を導いてこそ逆転の可能性があり、また勝利を決定的にさせる起点があるのである
つーわけで、むしろ協力的にポジティヴ・シンキングすべし
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
自走榴もMBTと同様にスタビライズ化しろいうのか? つか浮航しながら間接照準射撃やって無駄玉出さないようする技術ってどんなの?
>>381 目標位置は座標になるから、座標に対する適正な砲位置の先を空間上の虚像目標として、
それに対し接照準目標としてスタビライズなんていうのはどうか
どんなんしたらそうできるのかは知らんが
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
抜けた >それに対し接照準目標としてスタビライズなんていうのはどうか を >それに対し直接照準目標としてスタビライズなんていうのはどうか に訂正 ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
さらに訂正 >それに対し直接照準目標としてスタビライズなんていうのはどうか を >それを直接照準目標としてスタビライズなんていうのはどうか に訂正 ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
それにまあ、艦船も動揺する状態で対地射撃するんであるし、 まあ揺れが異なるとはいえ、自己位置の変位に合わせて砲位置を修正可動することも、 三菱や日本製鋼の技術ならできるだろう(´∀`*)ウフフ …などという安易な考えなのだ ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
甘すぎる。機関砲じゃないと無理。 迫撃砲の反動しってればそんなアホな発想はでない。そしてそういうあやふや戦術はECM、状況対処がクソ ようは ミサイル、120ミリ以上砲、あと中戦車で軽くて多用途展開できるのが、多様と戦闘対処して 状況対処しやすいんだよ。 しかもその戦術は無意味な直近支援で普通にL81〜120ミリを迫撃装甲車ふこう型から打てばいいだけ。 相当安定するよ。普通に安定する。
いわゆる120ミリは 自走砲並みの炸裂5kgの威力 自走砲以上のバーストレート、バースト2倍 接地、展開自由で多用途対処可能 で最強のチート砲なの。だから105ミリいらないし。迫撃ふこう装甲車の沿岸線術 で終了。 技術、金、整備の完全無駄づかい
波揺れ舐めすぎ
>>385 波浪で動揺しているMCVが可愛い。
しかし動揺の悪影響は今の自分が一番良くわかるだろうなあw
>>388 問題は出来るのか、出来ないのか
また出来るとしたら開発、製造、維持コスト的にどうなのか、というところであり、
舐める舐めないというのはどうでもいい話である
そして、おいらの提案の前には火砲定数400門/両というのが立ちふさがるのであるから、
これは波の同様以上にどうしようもない壁なのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
なので、このおいらの安易な提案に対し、 「日本の技術(若しくは現実的なコスト内)じゃ“絶対に”そんなことできないよ」 という決定打を出してくれればそれでよいのである ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
もうちょっと素直になろうよ…w
純粋な放物線軌道の場合、弾の地上到達距離は最大到達高度の4倍になる。 つまり、曲射において、砲身の上下方向誤差は、左右方向に対し理論上4倍の着弾誤差を生起させることを意味する。 もちろん、実際には空気抵抗を含んだ軌道で砲弾が飛ぶので正確に4倍の誤差になる訳ではないだろうが、 3km先の的に行進間直射で高い命中率を得る技術が、そのままでは15km先を曲射して正確に命中させる技術にはならないことを意味する。 因みに、フィンスタがある最近の護衛艦の場合、漂泊射撃より部分全力速力辺りでの航進射撃の方が集弾性に優れるらしい。
>>393 うむ、波浪に対し厳密に射角修正を出来る砲システムでないと弾着位置の誤差が大きくなる、ということであるな
ちなみに4倍というのは、例えば波高4mであれば、車体は常に水平に保たれ、射角も固定されているという仮想前提を行った場合、
最低位置と最高位置において16mの水平差が出る、ということでよいのであるな?
うーん、たしかにそれではその放物線による差も考慮しながら弾着位置を一致させるというのは高度なソフトウェアが必要となり、
結果かなりの高額なFCSになりそうと想像もできるな
ちなみに護衛艦の対地射撃精度は地上にいる自走榴弾砲の射撃と比べて如何なるものかね?
自走榴弾砲の精度をベースにすれば到底許容できない“ずぼら”レベルになるのだろうか?
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
ちなみに、両棲くんの嫌う電気駆動方式だが、
軽量戦闘車両(LCV)はインハブモーターの電気駆動方式であるそうだ
であるから、軽量戦闘車両の研究開発事業が無事に終われば、戦闘車両に適用可能な実用的な技術となろう
↓陸上装備研究所の項(18ページ)
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/kouhou/panfu2010.pdf ただし、水陸両用であれば電気系統に対する塩害防止策をどのようにするか、も重要になろうとは思うがのぅ
(飛沫に対する対策だけでなく気圧差だけでドレン孔から侵入するようなミスト状のものへの対策も含めて)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
誘導砲弾にするか、滑空爆弾のようなものにすれば照準の問題は解決する。
むぅ、
>>393 上段は見事に説明になってないな。
砲位置を原点に据えて、砲弾が進む方向をx軸、重力の方向をz軸、x軸およびz軸に直交する方向をy軸とする。
直射射撃の場合、標的面はyz平面に置かれるのに対し、曲射射撃の標的面はxy平面に置かれる。
で、
>>393 でも触れた通り、放物線軌道ではz軸変位に対し、最大4倍のx変位を発生することが知られている。
これは、砲身の俯仰角誤差によるz軸誤差の発生に対し、x軸誤差は最大4倍もの誤差増幅を生起させることを意味する。
なお、多少の誤差はあるが、俯仰角誤差によるz軸誤差と、方向角誤差によるy軸誤差は概ね同じオーダーで発生する。
以上より、yz平面標的に集弾するより、xy平面標的に集弾する方が難しい。
さぁ、後は各自の物理学センスで読み取ってくれw
>>396 うむ、砲弾は高くはなるが、砲システムを陸上射撃では無駄なレベルになるシステムにする必要はなくなるな
むしろ誘導弾は浮航中限定だから、陸自の予算体系に多大な影響を与えるほどの弾数も消費しないし
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>394 > 波浪に対し厳密に射角修正を出来る砲システムでないと弾着位置の誤差が大きくなる
然り。ついでに言えば、更に波浪の運動による弾速や砲身角、砲身角速度などへの影響も追加される。
> 例えば波高4mであれば、車体は常に水平に保たれ、射角も固定されているという仮想前提を行った場合、
> 最低位置と最高位置において16mの水平差が出る、ということでよいのであるな?
然り。ただし、空気抵抗無視・仰角45°における理論上最大誤差に過ぎないがね。
> ちなみに護衛艦の対地射撃精度は地上にいる自走榴弾砲の射撃と比べて如何なるものかね?
富士総火演の「富士山」を見て、海自砲術屋が泡吹いて卒倒する程度の力量差。
更に言えば、今のところ護衛艦FCSには「地図・海図上の指定座標に射撃する」機能は実装されていないはず。
む。 再検討の結果、単純に砲位置のz座標を上下させてx軸変位の違いを定義すると、 俯仰角ゼロ射撃の際に最大誤差を生起することになるな。
半分は波任せな激ノロ浮航AFVでも前進んでるんだから自己位置の特定も必須だな ここまで考えりゃ弾自身に優秀な誘導機構のっけたクラスターロケットでも使えばよくねって普通なるよな そこまでしてAFV自身が浮航中に遠く狙う意味も全く分からんけど
素人的な発想の逆転だが、傾きに合せて修正をかけるのではなく、むしろ波のゆれに修正してもらうのはどうだろうか。 つまり傾きセンサーを搭載して、車体が水平になった瞬間にコンピュータが自動発射してくれるわけだ。 直接照準じゃないから発射までににタイムラグがあっても許容できるはず。 個人的に一番の問題は、海上で装甲車如きが155mmを撃てば反動で転覆するんじゃないかということだが。
米軍の自走砲だと、発射時に仰角を変えながら速射して、複数の砲弾を同時に 着弾させられる物があるみたいですけど、自衛隊はまだなのかな?
ここ質問スレちがう
リビアみてていいこと思いついた 物置に砲塔付けたの沢山作っておいて 有事になったら、そのへんの軽トラに物置砲塔乗せれば戦闘車になるんじゃね?
それこそ機動戦闘車の名にふさわしいな
MPMS物置積んだ機動戦闘軽トラに狩りたてられるT-90か。 股が熱くなってくるわ
>>402 外乱そのものは制御不能だから、制御可能変数による修正を外乱により実行することは不可能。
ただし、外乱のベクトルによっては、制御可能変数に入力する変位量が小さくなる場合は存在し得る。
>>402 機会一致射撃か…射撃タイミングを波と射角及び射界の機会一致に任せるとは、ダイナミックな発想である
しかし船舶としては小さい大きさの水陸両用車にとって波というのは、
その大きさと向きによっては車体自体の進行方向に対し捻じれ成分、捻り成分(※)が加わるので、
射角、若しくは射界方向どちらかの制御(安定化)だけでも行わなければ、
機会の一致がなかなか訪れないのでは?という懸念も考えられるな
(捻(ね)じれ成分:船体(車体)全体が斜めにすべりおちるような力、捻(ひね)り成分:舳先を左右に振る力)
>>405 ある車両専用となるミッションモジュール構想をより広範囲且つ簡易にしたミッションコンテナ構想であるな
装甲車というよりも、完全非装甲・市販車であるからテクニカルの発展版といえなくもない
軽トラとトヨタ・ピックアップの荷台面積はそれほどの違いはないだろうから、
トヨタ・ピックアップにも転用できそうだな
あとはどんな武装や機器を搭載するか、ってところだが
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
また洋上航行中射撃とは…w
それこそ高度(高価)な制御ギミックで裏打ちでもしないと実現できないんだからさぁ
ここはさすがに素直に中多とかでいいべ?砲口発射ミサイルでもいいや。
たとえ極小の実現の可能性があったとしても、コストパフォーマンスを考えようさw
>>402 あくまで積極的な修正の補助としてなら充分アリだと思うけどねぇ
>>409 の後半
テクニカルへ話をずらされていくだけだと思われ… スルー推奨かと
直接照準ならATGMでどうのってのもわかるんだけど ヤツが言ってんのは浮航する自走榴で間接照準射ってのだからさ・・・ さすがのGPS弾の自己修正機能も明後日の方角飛んでったらどうにもなんねーよ
脱線してしまうが、面白い話 T-72は固定目標で距離1500メートル 50パーセントの命中率 M60は 70パーセントの命中率 M48は 40パーセントの命中率 T62は 30パーセントの命中率 初期第三世代相当で(99式相当も同等)90パーセント相当 動画だとどうみても74式戦車で距離2000メートルで95〜98パーセントの命中率 外国戦車はゴミ そして90式は距離3000メートルで90パーセント以上 移動目標2000メートルで90パーセント台(推定)の威力をだして 10式はその倍言っていいレベル 外国戦車はゴミ M1〜M60相当のチョン1が距離2000メートルで1〜2メートルはずすけど、当時命中率50〜60パーセント(2000メートル)が相場ならそれくらいずれていい。だめだけど。
レーザー測遠の有無は無視とか・・・
M60で70パーセント T-72で50パーセントまでさがるなら 74〜90はM60〜M1の1個上ランクの命中になる。 必中レンジ、移動必中レンジ どれも倍以上の性能になってる。 ゴキブリレベルの命中率の99式でさわぐけど、アレってM60〜M1がゴキブリ以下だからだろ。 90式レベルで常時距離〜2000メートル100パーセントの命中率 15秒で4発以上うって命中ほぼ100パーセント4回必中なら 外国戦車は距離1000メートルじゃないとそのスコアがでない。2000メートルだと撃破まで2〜3発20秒以上とかかかるゴミ なんだろ。 外国戦車の4倍以上(M1比)で命中させられる戦車で 74式戦車でも1両でT-72 1〜2両を撃破できて 90式でT-72ならぬM1 105ミリ 1個小隊に匹敵するMBTなんだろ。M1A1なら2両かな。 10式になると、命中までT-72で2〜3発 1砲撃5〜10秒 その間にT-72を分20発 90並で3両以上 30発なら1個小隊以上を撃破できるMBT 10式は外国戦車の数倍の砲撃力、防護力、攻撃力をもった。MBT まあ90式でその性能にたっしてるんだけど。
尚 M60 T-62 になるとホントにブリキになる。2000メートル交戦で命中までに 確実に2個小隊以上が全滅 命中しても側面にあたっても10式がたえてしまう(スペードで200〜300ミリ以上の防護がある) ブリキ T-72でもそんな感じ。 で90式でやっと1個中隊で1両撃破レベルになる。 そして90式撃破のためにT-72 1個小隊は確実につぶす。 攻撃力 防護 命中精度 バースト力 これで完全、確実に数倍以上の性能になってる。 例えば90〜10式で小隊で襲撃すると、ホントに1〜2個中隊はつぶせる。 そして10式なんかは命中判定くらわないだろう。 で、MCVが90式のアビオ、バースト、74式の火力でも十分外国戦車つぶしきれる。 外国戦車はゴミなんで。
74式でも 伏撃、先制さえとれれば 〜96式、初期T-72、M60A3で1〜2両はつぶせる。 無論チョン1 90式、M1、T-90と戦わないと苦しくない。 そして90式でも事実上 M1A2、T-90改、レオパルド と戦う力持ってる。 そして10式になると、根本的にかなう戦車がない。 マジで運用は 1個大隊64両→32両じゃなくて 1個大隊18両→12〜8両編成 で分散していいとおもうよ。合計20〜個大隊編成で。 移動速度のみ無視すれば、戦闘性能は完全に外国MBTにまさる。 しかも推定だけど、 M1A2、ルクレール改など、高度系のアビオニクスじゃないと、多分赤外線でロックできない。 照準も相当時間かかる。 でMCVがそれフィードバックだと、性能落ちるが、それでも外国戦車はゴミになる。 これは逆にMBTつかわなくて、ミサイルでもやれますよになるけどね。 であって03〜05装甲車があろうと、根本的に相手にならないと思う。 装甲力以前に、根幹的に命中しない。
動画見ればわかるけど、 外国戦車はM1 世代でも反動が相当でてしまってるよね。 事実上市街でゼロ距離で遭遇でもしないとあてれないんじゃないの? 命中がゴミ。
小文字氏ね
〜M48 T-62 1世代戦車 永久に攻撃があたらないゴミ。MCV側面装甲できかないし、固めのスペードーアーマーでも無力できるゴミ しかも音がうるさいから、距離1〜2kmでバレル。 --------全てがゴミの壁 〜M60 T-72 チョン1 96式 2世代 命中精度がゴミあたっても500ミリ装甲を2発は当てないと事実上こわれない。 2発あてるには1〜2小隊の同時攻撃じゃないと無理。 90式で2小隊はつぶせる。 ------------------〜2〜3小隊の壁 3世代 M1、初期メルカバ、初期レオパルド、99式、チャレ それでも尚小隊つぶせる。 火力、スピードが足らない。 ----------速さと性能の壁 M1A2、ルクレール改、レオパルド2改 3.5世代 低シグネチャで尚もあたりにくい。まだ尚速さがたりない。 4両は撃破できる。 ------90式世代。 10式戦車 1個大隊12両 240両 20大隊→ 1世代1500両以上に匹敵。最大3000両 → 2世代1500両以上に匹敵 → 3世代1200両以上に匹敵 → 3.5世代 1000両以上に匹敵
そうなると外国戦車がゴミすぎるから、 こんなチート兵器即解析ゆきだか売れないし、 歩兵ミサイルだろうと、MCVだろうと、ゴミ1〜2世代なら普通に距離2000メートルから歩兵ミサイルでつぶせる。 多分 隠れる→打つときのみ5〜10秒姿あらわす。 でも多分向こうは何もできない。 3世代なら厳しいが、そこはMCVを改良してがんばるか、90式ががんばればいい。 MCVが10式並の砲撃力なら3〜4回は命中で先に撃破できる。 外国戦車はゴミ。
小文字はゴミ
>>416 >M1A2、ルクレール改など、高度系のアビオニクスじゃないと、多分赤外線でロックできない。
最近の戦車は空飛ぶのかぁ
脅威になれるレベルは
3世代以上で2世代になると簡単に叩き潰せる。
・M48 1世代 命中30パーセントで確立論でほぼ5〜6回1両1分エースで半分でやっと命中。命中まで1分ないし1個小隊以上
でかつ威力は1500メートル 250ミリ 初撃まで事実〜10秒程度
・M60 2世代 命中55パーセント相当確立論で3発で命中 1回5〜10秒 1小隊弱で命中 命中まで20秒以上。
威力1500メートル 300ミリ相当
・3世代 命中80パーセントクラス 確立論で2発で命中 1回5〜10秒 1小隊で2回命中
1500メートルで 400ミリ以上 2回の砲撃でレオパルドにきづがつくか?
・3.5世代 命中90パーセントクラス 確立論で1小隊で3発命中 攻撃5秒程度
1500メートルで 550ミリ以上の威力 やっと90式撃破。でもこれで10式撃破できないとかw
参考
・90式 命中90パーセントクラス 分間15〜20発程度 攻撃5秒で最大2〜3発 10秒でほぼ4発以上
ほとんどの1個小隊なら15秒で撃破できる。 威力1500メートル 400ミリ以上
・10式 命中9不明パーセント以上 分間20発は軽くでるらしい。 5秒で3発 10秒で4〜発
小隊を10秒で殲滅 ただし32秒情報なら 5秒で最大4回攻撃 10秒6回以上 確実に10秒最短5〜6秒で1小隊全滅
普通に玉があまりまくる。 威力 1500メートル 600ミリ以上推定w
しかもステルスで並の攻撃はきかない。事実上攻撃手段なし、ミリ破ミサイルのみをもってして、撃破できる。
二流の90ノリ>>M60のエース以上
二流の10式ノリ
>>3 .5世代のプロに匹敵
つまり赤い彗星相手に匹敵できる。てか、嘘かとおもってたけど、外国1〜2世代は1両撃破に1〜分かかるザルらしいぜ。
ミサイル相手にしぬよ。
いわゆる漏れらのいう、74式以上→普通戦車は外国の強い戦車らしい。ジョークだろ。
だから戦術論ではMCVに600ミリ装甲つけても中途半端なきがするが、外国3世代つぶす文にはチートらしい。
で650〜700ミリくらいなら、3.5世代に以上になる。
つまり
10式>>戦闘力2〜4倍
>>90 式、装甲つけたMCV、外国3.5世代>>戦闘力2〜倍以上>>外国3世代、ほぼ74式>>戦闘力2倍以上
>>2 世代戦車>>戦闘力1.5〜2倍
>>1 世代戦車
10式→90式3個以上 74式6〜12個程度 2世代 12〜24個 1世代 24〜48個程度
分散して、移動の悪さを回避して、実質戦闘スペック÷2〜くらいが実際のスペックじゃないか?数の差
じゃないか?だから10式100両は2世代 600両相当。 1世代1200両相当w
実質、1〜2世代はミサイル切るなんだが。
MCVはフロントエンジンが超絶紙装甲なんすけどw 砲塔だって89式FV並のもんの上にRPG抗弾を可能にする付加キット搭載する程度だろ 容積が74式よりデカくて10t軽いんだからあたりまえじゃね
>>410-411 まあ、水陸両用部隊の先行きが軍事研究の筆者提案レベルであるし、
その水陸両用部隊が現実のものとしても、海自、空自が上陸部隊に対してどのような支援を行うのかが不透明であるから、
水陸両用榴弾砲(軽)の提案については時期尚早であった、というべきであろうか
水陸両用部隊が上陸地点から30q遠方より発進する場合の支援攻撃(対装甲だけでなく、陣地や補給路の弱体化も含む)について…
(1)護衛艦が対地を主目的とした155o砲搭載化に向かうのか
(2)護衛艦ではなく、輸送艦に(1)の155o砲を搭載して発進直後から支援射撃を行うのか
(3)空自の戦闘機、支援戦闘機から新型普通爆弾等で事前に爆撃するのか
(4)上陸部隊そのものに間接砲撃能力を付与し支援砲撃も自隊(上陸部隊)で出来るようにするのか(これが今回の提案)
(5)周辺の艦艇、航空部隊を全て壊滅させた上での上陸を前提とし、支援砲撃は必要ないと判断するのか
(6)(1)〜(4)の複合パターン
等々、パターンがいろいろありすぎるのである
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
甲板にMLRS並べてGPSロケット撃ちまくればよくね
いいこと思いついた 車台が揺れるなら八方にジャッキ付けて 降ろして固定してから撃てばいいんじゃね?
水陸両用榴弾砲そのものでなく海上で発砲する事が全否定されてるだけじゃね 浜上がる前に弾撃ち尽くしてどうすんのってw
なに、我が内火艇にならい 車体両脇にヘルファイアを抱えればですな
浮航AFVが直接照準でミサイル飛ばしてる時点で作戦失敗じゃね?
対地艦砲射撃に関連して、護衛艦に155mm砲と同等、あるいはそれ以上の優先順位で搭載したい装備、それは「対潜ロケット弾」。 浅海域、特に沿海域でミゼットサブ等を「いぢめる」際に有効であり、また簡易ながら機雷掃討にも流用可能。 更に、信管さえ変更すれば対地ロケット弾としても使用可能であり、それでいてシステム構成は全体的に比較的簡素で済む。 沿海域作戦にシフト開始し、しかもその切り替えに費消できる時間が圧迫されつつある現在、対潜ロケット弾は非常に適合性の高い装備と言える。 いっそのこと、「あぶくま」型DEのアスロックを撤去して、代わりに対潜ロケット弾を装備するのも良いんじゃないか? 機動戦闘車と全く関係ない?うむっ緊急連絡だ!
ロケット弾方式だと 着底しているミゼットサブや海底付近の機雷を掃除するときに地形を掘り返したりして 再探知というか戦果の確認が困難になるという意見があるね 遠隔操作式で丁寧に処理していくタイプが多いのも頷ける話だ
他人様の妄想の話だが、短魚雷を有線誘導するというのはひとつの手だと思う
アメリカはズムウォルト級3隻にそれぞれ155mm砲2門を載せるようですし、 ドイツはF125級で127mm砲1門。 艦砲で支援射撃するのが一番いいんじゃないでしょうか。炸薬量も多くできるし、 小型でステルス性に配慮した高速UAVを飛ばせば、水平線越しに撃てる。 なんだったら、96式多目的誘導弾のようなものを積んだコルベットを沿岸まで 近づけといて、水平線の向こうから艦砲でDDが支援する。
うむ、なら水陸両用榴弾砲は洋上射撃ではなく上陸後射撃とし、 機動榴弾砲(重)と同じ全自動化155o砲塔を載せればいいのか つまり水陸両用榴弾砲(重)にするわけだな そして水陸両用戦闘車発進時には艦砲射撃をする必要が出てくるから、 155o砲の早期艦艇搭載化も望まれるところだな なるほど、これなら105o榴弾砲は排除されて再び155o榴弾砲に統一できる ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
まあ上陸第一陣は重迫か軽量の牽引榴弾砲をヘリボーンしたほうが早いんだけどね
>>436 いや、てか多分そうなってる。
今事実上前射撃の能力はもってないんじゃないのかな?
将来ミサイルで構築するみたいだが、前は基本ミサイルみたいだよ。
あとつかうところが限られるMLRSかな。
多分 前ミサイル 後射撃 平地射撃 山間射撃 で構成されてるとおもう。 前射撃は沿岸での戦車砲撃 (台湾がやるみたいですな) よりリアリティがない。限定されると思う前射撃は。
迫撃500門 砲500門 MLRS200門 の台湾ならたかだか300kmの沿岸を守るのに前射撃できるけど(30km毎に120門ってことですなw) 上陸沿岸1000〜2000km の日本だと砲450+400+300門程度 ではとても前射撃できないぞ。多分総門数がFH70退役→120ミリ で変わらない可能性あるが、それでも足りないぞ。 81ミリは山間射撃くらいしかできない。となるとやらないだろう。 配置ほかもとても無理だよ。かなり厨2の発想だよ。前射撃は 冷戦もおそらく合計107ミリ 最大500〜1000門 野戦砲他1500門 100km毎120〜240門 1門平均半径10km以上 でとてもカバーできなかったんじゃないの? MLRS400門でもないと多分無理。あとは120ミリでいいから 1200〜1600門 これくらいないと火力が欠ける。 将来ミサイルなら 1ランチャー6発 6〜8ランチャー中隊 合計40〜80中隊あれば、前射撃はできる。
厨2の発想て… ひとつの装甲車にAPCや戦車駆逐車、歩兵砲なんかの多数要素押し込むよりはねぇ
>>433 機雷掃討では遠隔掃討具による対機雷爆雷の敷設→爆破って手順は広く一般的だが、ミゼットサブには使わない。
つーか、ミゼットサブ自体が海軍的発想の下で軽視されてきた存在で、実は本格的な対策研究すら殆ど立案されてない。
あと、ロケット弾を使用する段階は敵前上陸戦における進路啓開であり、敵陸岸砲陣地の射程内で大雑把かつ迅速な掃討が狙い目。
確実性に欠ける欠点は確かにあるが、確実性を確保する為の作業時間を敵に奪われる状況での次善の策として評価すべき。
>>434 ミゼットサブ対策には割と妥当だが、機雷掃討に使うには単価と稼働時間の問題ががが
>>435 炸薬量ねぇ?
旧式装備ではあるが、ボフォース対潜ロケット弾は口径375mmもあるので、155mm砲弾よりも炸薬量は多いと予想される。
127mmでも155mmでもなくて陸自が120mm迫搭載の火力艇を持てばいいと思うよ
今月の軍事研究で水陸両用戦に新型車両を!!見たいな事が書いてあった 両用戦用に05式のようなファミリー作ろうぜって書いてあったけどんな金ないよなぁ・・・ 装甲車ファミリーもどうなるか怪しいのに
>>432 >>442 沿岸部での戦闘用にはG-RX5を用意してるんだから対潜ロケットはもういいじゃんw
やっぱ射程の短さは致命的だよ。
15榴を水陸両用にするのは無理がないかい?w
個人的には水陸両用自走火砲は軽量戦闘車派生
もしくはそのデュアルリコイル砲塔を流用でいいんでないかと思われ。
>>445 いや、短魚雷の新型を以て対潜ロケットの代替は賄えない。
あくまでも浅海域戦闘での話だが、海底が近いことで目標探知の確実性が低く、無駄弾を撃ちやすいロケット弾の方が有利。
また、短魚雷では警告射撃はできず、必ず必中射撃になるため警告により浮上させて捕虜にすることができない。
更に、海底が近いことで敵潜水艦(ミゼットサブを含む)も機動力と潜航能力を制限されているため、ロケット弾の命中率低下を招く要素が少ない。
逆に、外洋で本格的な潜水艦を相手に対潜戦を展開するには、ロケット弾は現代戦から取り残された存在だがね。
つーか、短魚雷では対地射撃支援に流用するのが大変だべさ?対地射撃にアスロック使うって訳にも行かないだろーし。
M菱=機動戦闘車・将来装軌車 K松=近接戦闘車・軽量戦闘車・水陸両用戦闘車(イラストはAAV7そのまま) H立=水陸両用車・施設作業車(新) S友=水陸両用戦闘車(AAV7) Tヨタ=警察・消防向け「災害に強い」車輌(シルエットしか書かれていない)
対潜ロケットにGPS信号を受信して特定の座標に向かって飛翔する程度の誘導装置が 付けられてるならば、対地支援にもミゼットサブ制圧にも使えそう。 対潜ロケットと短魚雷のいずれが優位については、短魚雷の価格を知らぬから なんとも言えない。対潜ロケットを新規開発するとなれば、仕様がどんどん盛り込まれて ゆき価格優位性を損なうまでに開発費用が膨れ上がる可能性もあるでしょうし。
いや、対潜ロケットはそのきになれば、対潜CIWSをはれるという点にある。 魚雷なんか秒20メートルしかでないんだから、その気になれば、対潜CIWSをはれるという点にある。 さすがに対潜攻撃メインじゃない。 短魚雷よりも ロケット+アスロックのほうがいい。
爆発じゃなくて、大型ベアリングを 半径5メートルにピンポイントに連続ではれば、対潜CIWSがはれるとおもう。 ゼロ距離ならかなり魚雷の位置がみえるし、 浅いから防御もしやすい。射程1kmでCIWSはれば防げる。 高速魚雷でも秒50メートルしかでない。
./ ;ヽ l _,,,,,,,,_,;;;;i ヒャッハーーーー! l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴は弱い1、2世代戦車だ!! ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴は主砲の壊れた機関銃戦車だ!! ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ ,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ / ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 1、2世代戦車はブリキだぜ! |;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / | ゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l | ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ /"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`" / ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
じゃあまだ現役のT-34おじいちゃんは?
>>452 同じ世界の中でも環境が違い過ぎる。
どっちにしても先進国相手に使ってはいけないお古だ。
今なら反政府組織相手にも使い辛い代物だな……ないよりはマシだが。
ユーゴでT34の有効性は実証済みだろ
完全に ゲリラレベル、素人相手じゃないと使えないゴミ。 1〜2世代戦車は ・距離1000メートル以上でスデに轟音でバレル(スデに全戦車が) ・エンジン入れてから稼動に時間がかかりすぎるため、エンジンオフで伏撃しにくい ・距離1000メートルで有効的な対歩兵手段をもってない。機銃だけだと有効対処できないし、レンジ小さい。 で1000〜メートルでミサイル打てば終わり。あらゆる状況で、攻撃、方位、方向がバレバレなの。 そして、対MBT以前にストライカー世代になると、対装甲でも無理があるレベル。 ストライカーが起動回避したり、ハッチミサイル打てば、終わりじゃないの。 いわゆるATGMに一切対処できない。 弱点的状況が多く、当時の1〜世代ミサイルにもかてないとかいわれた戦車 3世代で即死、普通にドラゴンミサイルでも勝てない。
1〜2世代戦車 事実上SAW程度の間合いの目視機銃のレンジと攻撃力 その1.5倍800〜1200メートルの対装甲攻撃力 しかない。おもちゃ 普通に重IFVは貫通できないし、移動目標になると事実上うてなくて、距離1500メートルからミサイルくらっておわり。 歩兵でも音でばれすぎるんで、距離1000メートルに近づかない。
3世代>>市街適正小型戦車
>>1 〜2世代
くらい弱い。距離1500メートルで目視、ジャイロ計算とかわらない命中精度しか期待できないゴミ
アレなら、EE9に民間コンピュータ(スマホクラス)+赤外線スコープつけたほうが強い。
アレになると市街で強い。
MCVなんか作るなら最初から ・105ミリ増圧砲(距離1500メートルで600ミリ以上) ・89くらいのハイブリッド小型ベース ・重量30トンまでで700ミリ以上の装甲 もつ90式をフィードバックした、小型空挺中戦車つくればよかったな。 それなら大幅に安くなったし、事実上90より上の性能だせた。なんで中途半端な MCVなのかと。 でそれを 10式の半分の値段で90式以上の性能の超小型戦車 といえばよかった。100〜200億で開発すればよかった。 MCVだと、 安定性 安定性悪いから連撃性 がなくなる。そして、車体も確実に軽くしにくい。 120ミリの105ミリのMCSならマジで作れた。しかも砲頭、装甲付き別戦車 155ミリ砲つけようが、AWだろうが、ようはそうゆうこと。 ・一切統合性がなく、大型マウントに向かないタイヤタイプなど無意味 となる。でそれで確実かつファミリー性いいものじゃないと、向かない。 で足りなければ別途 ストライカーなり小型ファミリーなりEE9だけでうめればよかったと。元からタイプが違う。 10トン代と20トン代を統合する必要がない。
・105ミリ増圧砲(距離1500メートルで600ミリ以上) ?搭載の 空挺中戦車 で 事実上90より上の性能だせ る?? M8軽戦車に特殊装甲とその前部装甲に見合った側面上面装甲を追加すると ALS無しで105mmの10式にしかならんけどそれって一体何の意味あんの? むしろ99式車台に中身も装甲も簡素化したMCVの砲塔乗っけて対戦車兼歩兵戦闘車にすりゃいいじゃないの 弾数次第で下車6人まで可能にはなるだろうし全力で弾持ち込めば継戦性高めの火力支援車になるじゃん そして普通科配備余裕というw
うげぇ ぺっぺっ げろっ
本当に歩兵援護と装甲戦闘車の相手までしかできん105mmの在庫活用のためのAFVというなら シナーの89式120mm自走対戦車砲まんまでやるべきであってどう間違っても超高性能空挺戦車にはならない
>>458 10式ACVでFA
MCVとあんたのいうAFVでは用途が違いすぎる。
463 :
名無し三等兵 :2011/09/18(日) 02:02:42.76 ID:EFEOYZeP
だから、電子熱砲と電磁装甲装備すればよいんだよ。 実用化されていないけど。
ただ、日本にMBTが来る可能性ないんだよな。 40000トン以上タイプでMBTのみで合計1個大隊相当(多少の支援中隊付き) 20000〜30000トンで事実上18両程度 10000トンタイプで12〜両程度 自動車輸送船、スタンダードタイプで9〜12両 一般的につかわれる。自動車タイプなら中隊が限界。 そしてLCACなどの輸送手段が重量制限あるため 事実上60トン程度以上のタイプは極めて展開もしにくい。 また、MBTが大隊〜連隊でくれば始めて脅威だが、小〜中隊がランダムにまぎれる程度なら脅威じゃない。 また輸送区画を無理やり拡充することが不可能。 またエリア的にもLCACで一斉捜索かましやすいのが一部なため 多分一部でしかMBT対処MBTがいらない。 西はほぼMCVで足りるレベル。
さて、あらためてそう考えると、 想定脅威はMBTはない、MBT少数含んだMBT支援装甲部隊がメイン。 105ミリ軽戦車があっても、脅威はMBTに比べればたかがしれる。 少なからず120ミリ口径タイプの戦闘車関係は タイヤタイプなら制御関係で開発が難しく、無限軌道なら事実上MBT並にでかくなるので、脅威が低い。 メインは105ミリ系統に集約する可能性が高い。 だから105ミリ、いちお125ミリに限定対処できるタイプでもたりる。 そして火力支援装甲中隊がメインで、ミサイルでも叩き潰しやすい。 一斉火力飽和でつぶせる。 これは、物理の限界的な都合 これこえるには、事実上新規いんふら 大型輸送インフラ(1つ500〜1000億) と専用設備 でもないと無理、かなり高度な高コスト開発いる。 もはやRORO輸送w含んでも現実展開ではMBT中隊〜大隊が混じる戦闘形態がありえない。ほぼ。 105ミリまで。 ・現代の輸送設備、自動車輸送船では少数MBTしか運べない。大型でもしばりがでる ・LCACなどの着地設備などの都合で大規模展開がしにくい LCACが沿岸5kmで1往復で実に10分 合計30分ないとMBT大隊を運ぶことができず、それこえると専用インフラ開発がいる ・尚大型高速LSTLCACは、事実上高速LSTである。アレは艦艇のらないし、展開タイプが事実上LSTになる。また展開兵力も限られる。 この縛りでMBTはあらわれにくい。専用大型インフラでも開発しないと。 あくまで水上投下海兵装甲車じゃないと装甲部隊の展開も難しい。海兵装甲車以外は専用大型輸送船がないと無理。 RORO むずかしい。
>>446 あらまぁ…絶賛開発中のG-RX5は全否定なんだねぇ。
それと沿岸部で対潜ロケットをバカスカ撃つのは賛同できんなぁ。
これは火砲で対構造物撃つときの話でも思うんだが、自衛隊の戦場は建前上100%国内。
破壊する構造物は自国の民間施設だし、対潜ロケットボカボカ落とすのは自国沿岸部だというのを失念してないかへ?
あとで掃海すりゃいいって問題じゃないぞ。
>>467 自爆式つかえばいいだけだから、あとそんなんじゃ死ぬ。
あと、陸でりゅう弾つかうより、除去は簡単。陸りゅう弾は破片がめんどいよ。
1〜100グラムのいわば1円破片が膨大にでる。
1回で千円分以上突破
>>467 まぁ別にいいんじゃね
時刻領土内だから地雷でもクラスターでも使えばいいんじゃないかなーと思わんでもない
そりゃ民間資本へのダメージが少ないに濾したことは無いけど
G-RX5どころか97魚雷の時点でどれほど調達しているだろうか、と考えたくなる。 未だに主力が46とは思いたくないが。
>>467 古くて安く、しかも使い慣れた(使い飽きた?)機材で満足できる戦術要求に対し、新規開発を起こすのは無駄だべさ?
しかも、その新規開発品では旧式機材では実施できた攻撃の一部は不可能で、しかもその攻撃の戦術要求も高まっているのに、だ。
「短魚雷がより浅海域でも使えるようになる」こと自体は重要だし必要なことだが、それだけでは浅海域ASW能力向上には不十分。
国内情勢の話をするなら、日本主権国民の皆様は「黙って見てる」と「ブッ殺す」の極端な二択しかない武器は好まないと予想するが。
どれだけ有用であろうと廃止されたクラスターの事もたまには思い出そうさ…
対潜ロケット弾は「非人道的」なのか、斬新な主張だな?
沿岸部で派手に撃って後片付けはどうすんだよぉぃ w 自国内と言ったのはそういうことだ。
>>474 7.62mm弾の撃ち殻薬莢すら管理する自衛隊が、ロケット弾みたいなデカい弾の発射をテキトーかますと?
それに、機雷信管の技術で設置後約1ヶ月で信管失活する機能は既に使い慣れている。
いずれにせよ、君の心配は杞憂と言って良いと考えるに足るのではなかろうか。
>>472 ん〜…
>>446 で無駄弾撃ちやすいっつたじゃんw まぁいいけど。
ただ沿岸部でしか効果的でない旧装備を使い続けるぐらいなら
まぁ個人的な妄想だけど、155mm砲の砲弾を改良するとかどうにかして
水中で使えるようにした方がいいんじゃないかな?
しまった安価間違えた orz
水中で破片効果とか無意味なんで弾殻厚い榴弾使う意味がわからない件
>>478 水雷効果を望めるような砲弾をと言ってるわけで、破片効果と言っとらんがな…
>>476 「無駄弾を撃つ」と「弾薬を投棄する」の違いじゃね?w
無駄弾っても確実性の低い目標に撃つ話をしてる訳で、本当に全くのメクラ撃ちをするような想定は無い。
対潜砲弾はアリだと思うが、現有艦砲は口径・薬量が少ない割に射程・弾速が過大なので、ちょっと厳しい部分がありそうで心配。
イミフ 現実性が全くなく、法制もまったくない サヨ理論を振りかざすとか 現実全くみてないな。 環境被害があろうとうつし、沿岸でロケットは環境被害とかいわれてイミフなんですが せめて被害のほどをだしてくれないか? 超現実的じゃないな。 イミフのサヨ理論とかアホだわ。 せめて 自走砲とかはあんま使うとあとで片付け面倒だから、ピンポイントタイプを積極的につかおうぜ。 くらいだろう。 迫撃、迫撃いってきたのは認めるが、片付けとかがめんどい。そして日本だと最悪障害に隠れてしまうと使いにくいんだよな。 特殊部隊とかがそうなるとミサイル できれば対歩兵もできるミサイルとかのが都合がいい。 あとは破片の管理もしやすい。ほぼ目視、直線であてる40〜60ミリグレネードとかのしよう。 あれなら管理しやすい。 81〜155ミリは管理がかなりメンドイ。
物理的に無理だし、無意味だろう。角度とれないし、あたらないよ。
装甲車無くとも戦えるようにしろよ 訓練ってそのためにやるんだろ そのために腕を磨くんだろ 中で民間人が頑張ってるのに原発から逃げたへっぴり腰の ド素人サバゲ集団の自衛隊じゃ結局その程度かよ
>>483 バッカじゃねーの?
正面進撃、高速移動、迫撃すりぬけ、バリケード、長期ローテーション
のために装甲車がいるんだよ。
装甲車→休憩用。
なしでやると歩兵の数がいるんです。
フィクション空想乙
どこを縦読みなのかワカラン
>>480 155mm程度では投弾量的に厳しい気もするのは確かにそう思う。
でも逆に逆上陸の露払いの為とはいえ、沿岸部に深く進入するのは本末転倒になりかねん。
M50の射程の短さもかなり厳しいぞw
事実上 膨大に接地した、近隣陣地がある。 ないしロケット砲でドカドカ という想定じゃないととても沿岸で打てない。少なからず火力効果は下がる。 その状況だと、門数100〜200門ないし、ロケット数十問じゃないと、火力足りない。
>>486 ロケット弾の射程延伸は推進系統の変更で比較的簡単に達成しうる。
むしろ、沿海域では弾の射程よりも主力センサーであるソナーの捜索範囲に先に限界が来るので、コレにどう対処するかが大事。
つーか対潜ロケット弾を積んだUSV(無人水上艇)で沿岸機雷掃討+上陸支援射撃できるようになれば良いんじゃね?
更に、対潜ロケットUSVが水陸両用機器なら水際地雷とかも自爆処分可能だし支援射撃を陸地奥まで押し込めるし、実に良くね?
機雷掃討は無人潜水艇でやって ロケット弾は水平線の向こうからUAVで観測しながらやったほうが無理がない希ガス
>>484 装甲車が無くても出来るように訓練しろ
もっぱら銃剣に頼るべし
>>488 USVねぇ… はやぶさ級辺りを改修して沿岸戦闘艇?を造るほうがいいんでね?
いや、だからヲマエラカン違いしてないか? 対潜ロケットと対地ロケット砲弾は全くちがうだろ。 そして、どうして、爆発ロケットに機雷掃討がいるんだよ。 破片掃討 だけだろ。
水陸両用戦闘車に対潜ロケットを搭載するのがいいのか、 若しくは機動戦闘車バリエーションの機動榴弾砲の砲弾に対潜砲弾を追加するのか、 という議論か・・・えっ、違うって? ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
少なからず機雷じゃないぜ。 ロケット、ロケット そしてロケットになると、未発は減るよ。ふつうは爆発。 今の技術なら余裕で爆発。
陸前で砲撃とかいっても 迫撃砲になってしまうと、半径200メートル程度に砲兵1個小隊を集中させる形になる。 旋回などの都合でそれくらいじゃないとうまくあてれない。 そうなると1個中隊で1〜1.5km程度である。 こうなると沿岸15kmで 合計120門 150kmで1200門であり、到底無理ゲレベル。 でこれが旋回砲になると、精度あがり、詳細に撃てるので、多少効率あがるが、 それでも1小隊で半径500メートル 1km程度までが限界。それ以上ひろがると、弾幕が止まってしまう。 これでも300kmで1200門以上もいる計算になる。 でこれが155ミリになってみると、確実に効率性が下がる。弾幕も減る。 となると1000km保守で仮定すると、M31でも1発半径50〜メートル以上は確実に吹き飛ばす。 MLRS弾で1門(15秒おきに同一箇所打つと仮定) 1分で15発以上砲撃できるとして 1門で線500メートル程度保守 1個大隊で沿線 10km程度を保守
すると1000kmになると、合計1800門程度保守が限界かもしれない。 陸の陣地に空爆かましても撃破限界がわかるが、陸から沿岸に砲撃しても、うまくおさえきれない。 逆にいえば、超砲WWでうまく阻止もできてない。少なからず、沿岸砲撃なんとか陣地は内陸狙撃のシステムだったと思う。 事実上陸前砲撃は事実上無理っぽい。 事実上ミサイル狙撃のほうが必要数少なくて簡単かも。 LCACがあるが、あんなもんは1艦艇たった2〜4個しかつめない。1輸送旅団近くの大規模でも事実上 12個以下しか運べない。逆にそれを狙撃するなら、CIWSくらいの防護を想定しても 1両3〜4発のミサイルを同時に撃って、そんなミサイルが合計48〜60発一度砲撃できれば完全に阻止できる。 海上装甲車も1艦に24程度しかつみきれないんで、24〜2程度 合計24〜50 これならアクティブディフェンスもないし、合計50〜100発も補助ミサイルを撃てばいい。 そうすると、射程別で合計60+50〜100 合計150発弱のミサイルを同時的に打ちこめば、普通の輸送船団を壊滅できる。 これ規模には中ミサイルで(射程別)合計24門弱と以外に現実な数。 必要コストもMLRSなどの5〜10分の1以下、人員10分の1以下。以外に現実的で簡単なのかも。 CH-47なら2両ものせることができるし、12機で空挺沿岸機動砲兵ができる。 陸前砲撃となると、ミサイル他以外に選択肢なく、その手段とコストはスゴイやすい。 そして尚、一旦失敗しても、その後、ミサイルを給弾際しようできる可能性が高く。二次的、沿線的に利用できる。 そして、うまく、機動して抑える分には、合計130〜240機程度の沿岸ミサイル部隊で沿岸阻止できるのかも。 あとはめくらましで、迫撃砲と、あとはごまかしよう、SSM小隊でも組ませればいい。
薩摩で SSM2個中隊 大隊 MLRS1〜2個大隊 155ミリ 1個大隊 という沿岸変則砲兵大隊を編成してるんだが、 これをやるより SSM1個中隊(12〜24発) 中ミサイル 将来ミサイル 24機 3個大隊 (144発) 人員100〜200人 迫撃砲1〜2個中隊 大隊 合計24門 100人程度 で沿岸砲撃大隊編成すれば、同等以上の保守ができ、またこの手の編成なら、 だいたい沿岸50〜km近く保守できる。 尚、北海道にそんな感じ?の部隊編成がある。北海道なんかはSSM+MPMSであらかた殲滅する戦術。 どうも砲台は陸使用みたい。 まあ、それを編成してしまうと、確実に内陸になってしまうと、敵の数いかんは別で 多分200〜400門程度の砲しか必要なくなってしまうんだが。 現状で将来ミサイル別で中ミサイルのみで100〜200システム以上編成しそうだが それ+将来ミサイルあれば、十分沿岸狙撃できるのかも。 もっともECM体制があれだから、なんか必要だけど。
陸前沿岸砲撃は手段、命中精度、展開、もんすう で現実的じゃないが、ミサイルシステムならば、必要展開部隊、人員は10分の1ですみ。 合計数千問以上 数数万以上の部隊が10分の1で達成可能。 ただしECMがいる。 そして 20個迫撃砲中隊 合計240門 UH-1、UH-60 で120機(一斉展開の必要ないなら)60機 ミサイル発射機30個中隊 合計240機 CH-47で 120〜80機 SSM10個中隊程度 合計20〜30機 C-2で合計10〜15機 他各種支援の歩兵隊が一斉展開すればあらかた阻止できる。
上海から直接LCACがわらわらと 玄界灘の波濤を超えて
>>501 アッハッハッハッハ
話になりませんな。
魚雷でもSSMでも倒せないが
ヘルファイア、96、79、中ミサイル、将来ミサイル
のイイ的ですな。
>>502 俺たちはヘルファイア、96、79、中ミサイル、将来ミサイルで100隻のLCACを撃沈した
でも奴らは101隻目を用意してやがったんだ・・・
>>504 ごめん。LCACって高いからそんなもてないし、量産もできないんだ。
装甲ホバークラフトのようなものだから、
でもCIWSのっければ、簡単に迎撃できるきがする。
79なんか実質秒速100〜200メートルだろうなゴミ。
明らかに、速度が01の半分87の3分の1しかない。
しかし87は実質400〜500メートルでてんじゃね?ないいこw
動画で 01は距離1000〜2000メートルに最低8秒であてる。 発射後ブースとまで時間含めても秒200メートル以上はでるのだろう。体感ではもっとでてるきがする。 87は動画だと5〜6秒で1000〜2000メートルであたってる。体感だと2000メートルな希ガス。 アレは最低でも秒300〜実質500メートル近くでてるイイ子 79は1000〜2000メートルで 20秒くらいかかるよ。最初、轟音w早wとおもっても、最終500メートルきってる段階でエライのろのろ遅い。 150メートルくらいではないのかと。あれではふりきれるんじゃないのかと。
>>489 UUVは管制母船(艦艇)からの距離を広げるのが難しく、また海底に引っ掛かって行動不能になるリスクがある。
UUV単体の隠密性は高く、バレにくいように掃海掃討には向いてるから、適宜USVと併用するのが良い。
対地射撃をBVRで実施したいなら、ロケット弾より艦砲射撃を使った方が良い。
>>491 「はやぶさ」型は船体が超高価だし、半滑走船体だからソナーとの相性が悪い。
それに、「はやぶさ」型は敵の上陸を洋上阻止する任務があり、逆上陸支援までに使い潰す危険がある。
>>492 つ ロシア系対潜ロケット弾
UUV、っていっても、掃海するタイプはただの遠隔操作掃海システムだよ。 今の現役の。 UUV、USVはあくまでSOSUS形成のシステムだけ。 攻撃型ではない。不都合すぎる。それは超高性能で自分の艦隊を全滅するリスクがある UAVをかかえるようなもの。まして防護もできない。わからないUSV、UUVはヤバイ。
・沿岸作戦用USVやUUVをSOSUSに連接するとか、それどんな超無駄技術? ・現有の潜航掃海具にも掃討用の爆雷を装備してるが、それで艦隊が全滅すると? 小文字くん理論パネェwwww
ダメ押し技術。 ぶっこわれても多重に構成できるインフラ網。 どういうものかも分からないプラス依存でかい。 いつ決壊してもおかしくない。すぐサブシステムでなおせないとしかたない。 依存度 無人関係は常にリスクがある。アレが暴れると、指揮混乱だよ。 だから、大規模な攻撃力のあるシステムくると、一気に奇襲、解体するから無理につけられない。
>>507 個人的偏見と言う前提で…
はやぶさ級はなぁ…小型艦艇でSSM抱えて洋上阻止って特攻精神丸出しみたいでヤなんだよ…
沿岸部こそ小型で機動性の高い艦艇が必要だと思うんだが?
あまりに脱線しすぎなんでw そろそろスレに沿ったように軌道修正すべきだが MCVでは上陸戦力を水際で直接叩くのは難しいんで、同じように事前配置・緊急展開に適した火砲なり何なりになると ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!くん推しの機動榴弾砲もしくは軽量戦闘車になるのかねぇ
>>511-512 まあ、完全な外洋では「はやぶさ」型如きは的にしかならないので、やはり沿岸近くを活動範囲とするのが妥当。
洋上阻止っても、敵艦隊から上陸戦部隊が分離する前後を打撃・撹乱するのが「はやぶさ」型には最適と思われ。
りゅう弾砲は艦砲射撃で補完したり、近隣の自陣島嶼から射撃したりという点から、上陸戦部隊には必ずしも必須とは考えない。
その点、より前線に近い距離からの支援射撃を実行し、しかも既存機材が微妙で装備更新・増強が要求される「迫撃砲」は、
両棲車両ファミリーに追加するに足る装備であり、96式自走迫撃砲の微妙っぷりをフォローする点からも重要と考える。
小島に隠れといて、待ち伏せってどこかで聞いたんだけど、違うのかな
>>514 それで正しい。
ミサイル艇が外洋に出て何すんのさというお話。
基本海自は型でしょ?
>>516 >でもはやぶさ型は敵艦突入時を考慮して前方低RCSの配慮してたんじゃね?
配慮はしてるだろうけど、だからといって(ミサイル艇が)外洋に出てまでして
敵艦に吶喊するのは、運用上多分考えられていないでしょうねってこと。
ミサイル艇のように小型のフネは元々低RCSなんだから、沿岸や島嶼において
自艇の存在を隠し、近づいた敵艦(上陸用舟艇や揚陸艦等)に対して攻撃するてのが
一番理にかなった運用方法だと思うよ。
>>520 いやいやいや、そういう運用方法が理にかなってるのは承知しているが
考えられてないってのは、たぶんそうでしょ?って意味でしょ?
前面のRCSに気を使うって事は、突入する事も想定されてるって事に他ならないんじゃないのかな?
そうでなければ前面に限らず全体的に低RCS化するか
小型艦艇だから元々大きくないRCSにはそれほど気を使わないかのどちらかじゃないかな?
小文字はネタすら理解できないときたか・・
>低RCS 亡国の重原子力ロケット巡洋艦はコルベット並の反応しかでないのは割と有名w
>>522 小文字が何かを理解するということは未来永劫無い。
>>524 でもお本人は誰よりも深く理解していると
>>521 イミフ
単に、後方はRCSがけずれないから、前面のみけずったんだとおもう。
どっちにしろ煙突があるから、赤外線つかうと一発でばれる。
どっちにしろ、沿岸半径100〜q+ミサイルレンジしか攻撃できない。
最終的に小型<~サイル艇はいっそのこと1号より小さいタイプで河川に隠れてうつのが一番都合がいい。
後、おもしろい話なんだが、 MPMS、将来ミサイル、中ミサイルはあれはかなりコストカット性と将来カット性がいい。 初期 車体システムほか 3億程度 (車両なら1〜億程度) ミサイル1発4000万 合計36〜48発 ミサイル16億 のシステムが最終 1500万 ミサイル7億までいった。 しかもミサイル覆いから、量産効果がでかかった。 中ミサイルはベース車体他が2000〜3000万 ミサイルは6×推定2で実に1発3000万程度からスタートだった。 ミサイルが大半だから量産かければミサイル1500万合計2億 全部で2.5億以下 までサガってもいい。 量産毎年100発以上だから、コストカットでかい。 そして歩兵ミサイルより倍射程、倍以上速度で1500万だからそのカット性はいい。 歩兵ミサイルでも1発500万程度、実質ランチャー込みで800万くらいになる。 倍以上性能で1500万は安い。最終でもっとやすくなってもいい。 SSM、AAMとちがって、カットでかい。 システム全体が少量数十システムレベルでもコストカットできるいいもの。 普通の車両の3倍くらいのカット性。 かりに最終調達500億でも 合計200システムくらいかえる。将来ミサイルも初期から 合計4システムとかかえればかなりやすくなる。
尚、その上でミサイルは 命中率が90式戦車よりも下がるから微妙だけど。 基本の2〜3世代ミサイルは命中率がM60に近いものがあるが、あれ停止目標で動目標になると 同様に、推定30〜40パーセントまでさがる。 ミサイルは命中率は戦車砲より下がる。 のため基本飽和攻撃か。もしくは決定力ないものになる。 オールミサイルドクトリンにふみきれないのは、ひとえに命中率の悪さだろう。 また大きく、高いから、数でごまかしにくい。
RCSも良いが、そろそろ機動戦闘車を敵前上陸戦に押し込む算段の話に戻らないか? と言っても、装輪車両を砂浜に押し込むって時点でスタック自爆を頻発しそうなものだが。
小文字を逆さにして砂浜に押し込むと聞いて
>>529 じゃぁネタはそろそろ終わりにして…
MCVはどうあがいても敵前上陸ではなく後方で降ろして陸上移動だべさ。
水陸両用はまた派生で別に考えるべき。
>>532 そもそも日本が水陸両用車両を重視してないのは何故?
逆の意味で、日本のどこで水陸両用車両が必要なのか……?
上陸するのに良い場所があるのか? 家の周りだと海は崖かコンクリの護岸で覆われてる
>>532 > MCVはどうあがいても敵前上陸ではなく後方で降ろして陸上移動
南西諸島で島内に後方を設定できるほど大きい島は沖縄本島しかぬぇ、それ以外の島だと何らかの強行上陸手段が要求される。
>>533 > 日本が水陸両用車両を重視してないのは何故
そりゃあ、海兵隊や上陸戦部隊は「攻撃的」だからな。
> 日本のどこで水陸両用車両が必要
日本は狭い川も水田も調整池なども多いし、普通の内陸部でも幾ばくかの使い道は見いだせる。
更に、両用戦を必要とする島嶼部、あるいは主要4島の海峡前後では主役を張れる重要装備と成り得る。
>>535 それはもはや陸自の管轄ではなく、海自の管轄の話になるんでは?
あとは…おおすみ型からのAH-1SやAH-64の運用を演習しとくとかぐらいかな?
>>536 島嶼部戦は海戦ではなく陸戦。海戦的発想では勝てないから、専業の海兵隊が無いなら陸軍が担当すべき戦場だよ。
だって、艦艇を撃沈するのは何とかなるが、島を撃沈するのは無理だべ?
原始時代に戻してやる!
>>537 ん?揚陸時の話でしょ?
艦砲での対地射撃とかヘリなんかでの火力支援下で行なう事になるだろうから
海自主導の方がいいんでね?と言ったんだがなぁ…
まぁどっち主導でもいいから、陸海共同で対島嶼用の揚陸演習は密にやっとくべきかと。
そして主導権争いに。 統合幕僚監部の他に軍令部ができるわけですね。
カナダ「全部まとめて統合軍にすれば解決だよb 戦車も全廃できて最高!!」
結局買うことになったカナダ軍まじドジっ子
>>537 ちなみにおまいさんはまだMCVを水陸両用仕様で調達するようにお考えで?
>>540 なんでだろ?統幕の存在をしょっちゅう失念するなぁw orz
機動戦闘車から大分話が逸れてきたので…
『機動戦闘車についての新たな推測』
〜新CG発表を受けて〜
機動戦闘車について、重量26tという装輪戦闘車としては重い部類から、一見巨体のようなイメージがある
しかし、新CGを見てほしい↓(車幅2.68mといわれる機動戦闘車)
ttp://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/image/nc20301p.jpg そして、車幅が殆ど同じピラーニャVの近似アングル画像
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/241/20/1/115227767115813484.jpg さて、比較してみて欲しい
タイヤの大きさは、26tという重量に合わせて機動戦闘車の方が若干幅広になるだろうが、
車体幅から比較したタイヤ径は殆ど同じといっても過言ではない
そして、車体袖部の厚さを比較すれば、機動戦闘車車体はピラーニャVの半分程度であることが推定できる
(機動戦闘車の車体側面の傾斜も考慮)
つまり、2段目画像で奥の車両に向かってカメラを構えるおっさんの身長と、車体高さはほぼ同じになる
ということは、車体高は1.75〜1.85m程であろう(おっさんの身長が2mオーバーとは到底考えられぬし)
ピラーニャVベースラインの全高は2.17mで、重量は13.5tである
適用される装甲技術は古く、また、機動戦闘車車体に比べて大型(1.75〜1.85m vs 2.17m)でありながら軽量であるから、
防御力は大げさに言えば天と地の差になる(おいらが推定した機動戦闘車車体16tと比較)
これからすれば、機動戦闘車の車体だけ見ても、既存の装輪戦闘車から飛躍的に装甲防護力が強化されているのも分かると思う
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
BMP-3っぽいと思うのは自分だけだろうか?
>>545 ずれてきたな。タイヤ規格なんてのは、どこもほぼ同じなんだが。
>>547 ならなおさらおいらの推測が的を得ているということになるな
新CGを話のベースとするなら機動戦闘車車体は車体高1.75〜1.85mでほぼ決まりだ
また、これだとIFV化するにしても、兵員室部分の天井嵩上げは必須である
(操縦手など、戦車の気をしたらいくらでもリクライニング出来るから、兵員室設計上の基準にはならぬ)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
で、機動戦闘車の寸法を総合的に推測するに、 (1)車台のみ寸法:7.2×2.68×1.75(m) (2)車高:2.3(m) といったところであろうか ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
いや、あの絵が本とかどうか分からない。 今一番信憑性あるのは、調達計画の段階わけ製作分資料だろう。 アレがリアル
あと、絵から見れば ・あのロケールまるで前面穴はハッチじゃなくて、エンジン穴前エンジンメルカバシステム ・装甲はあるが薄いので明らかにスペードアーマー ・で複合形態ではなくメルカバ形態のスペードタイプ そして幅は2.68じゃアレ多分ないわ。 小さいからわかりにくいが、装甲薄く、車内の余剰空間使用装甲なので 装甲15〜20CM×2くらい。そしてはみ出る分がないので2.48かも2.8かもわからない ただ、あの幅とりは確実に装甲がとびだしてない。 ・そしてストライカー〜チェンタウロ相当の幅
幅、参考になるのは ・砲頭の装甲付きシステムのサイズ ・ピラーニャよりでかく、チェンタウロより小さく見えるサイズ だろう。そしてほとんどストライカーと同等に見える。 2.9ならでかい、2.7ならちいさすぎる。ほぼストライカー程度とおもっていい。
>>539 いやいや、揚陸戦ってのは「歩兵を流し込んで決着をつける戦い」だから、陸軍の主導事項だよ。
>>543 機動戦闘車が中共105mm砲に抗堪する装甲を装備する見込みが見えてきたので、今は水陸両用化には拘らない。
ただ、軍研が水陸両用装軌戦闘車を提案してきたので、基本的には機動戦闘車よりも軍研式水陸両用戦闘車を推す。
いや シナが105ミリ固定かあやしい つか03〜05装甲車が本格採用かまでは議論になっても 105ミリ主流 かは怪しい。 そしてシナタイプ105ミリはすっごい威力ないんだよね。 距離1000メートル300〜350ミリ相当 であって、対した威力ない、逆に簡易にスペードアーマー+装甲 でも阻止できる。 そしてMCVに装甲ある情報が怪しい。重量的に装甲いくか疑問 25トンってのは完全にただのスペードアーマーのみモード
>>551 >そして幅は2.68じゃアレ多分ないわ。
>小さいからわかりにくいが、装甲薄く、車内の余剰空間使用装甲なので
>装甲15〜20CM×2くらい。そしてはみ出る分がないので2.48かも2.8かもわからない
>ただ、あの幅とりは確実に装甲がとびだしてない。
2.48かも2.8かも分からんのに2.68じゃないわ、っていう意味が分からん
>>552 >・ピラーニャよりでかく、チェンタウロより小さく見えるサイズ
ピラーニャつったら、カテゴリー(クラス)T〜Xまであるぞよ
(車幅)
T:2.5m U:?m V:2.66m W:2.8m X:2.99m
いかにもWは清谷くんが一時期軍事研究で次期装輪として推していたためインパクトがあり、またおいらもWのデザインは好きではあるが、
WとXはまともな契約もない製品ゆえ、一般的には「ピラーニャ」といえばT〜Vを指すものであるぞ
何か主張したいことがあるのであれば、しっかりとした名称を提示するのぢゃ
>だろう。そしてほとんどストライカーと同等に見える。
>2.9ならでかい、2.7ならちいさすぎる。ほぼストライカー程度とおもっていい。
↓ストライカー装甲車(車幅2.72m)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%BB%8A おぬしの目は、たった2cmの差を「過ぎる」といえるほど肥えまくっとるのか
そして、「ほぼストライカー程度」 ⇒ ほぼ2.72m程度 ≒ 2.68m ⇒ いいとこいっとるのぅ(というか、過去スレの数値信じてるだけだが…)
小文字くん、こう言っちゃなんだが、おぬしのレスは「言葉足らずでピンボケ」である
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
ゲル長官がこれいいんじゃね?っていったのはなんだったっけ?
>>556 ゲル長官、P-8以外で何か言ってたっけ?
ま、P-1は海自の貧弱な維持体制じゃ手に余るから、米軍本格配備後にはお金さえ払えば、
会社からの製造ライン抜き取りやFMS調達(納期は当てにならんが、早いときはアホみたいに早い)が出来るP-8というのもあながち悪くはない
問題は、P-1がP-3Cの性能強化型であるのに対し、P-8は運用方法が全く違うというところである
正面大好き(としかそれしか考えてない)海自がP-1を維持しきれるかどうか見ものだな
まあ、そんなことより陸関係でゲル長官が口出しするって、何だろうな…
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
P-1は早速エンジン整備関連でキナ臭い噂がチラホラ 陸装備でゲル・ドクトリンの産物って当に機動戦闘車のことじゃないですかーやだー
失礼 63式戦闘車というのは スデに 105ミリ採用 だったらしい ただし 反動修正当然なし 光学機器お粗末 で命中性ない そして初期の105ミリ弾であり、威力は350ミリくらいしかない そうなるとたいして威力もないな。 長射程砲撃力がなく01ミサイルでアウトレンジできて、4WDだとなかなか命中できない 紙戦車 装甲なんか複合装甲200ミリ ないしスペード付き300〜400ミリアーマーで無力できる。とても戦車なんかいえない、 2世代紙戦車
あくまで 63〜03?05? の性能は レベルの低い M1117 2世代軽戦車 の性能しかほこってない紙 ATGMに劣る時点でゴミ。
>>559 まあ、車体は前面30o耐弾、側面14.5o耐弾、前面側面HEAT耐弾ってところで十分であろう
むしろ砲塔だけで前面120o耐弾(モジュール複合装甲による)、側面30o耐弾、前面側面HEAT耐弾にできれば、
投影面積を最小に抑えた、じっくりと準備された待ち伏せ攻撃(ダッグイン)においては、
74式戦車を遥かに凌ぐ効果を発揮できる
むしろ車体が機関砲(APDS耐弾)/HEAT耐弾で軽量に収めることが出来れば、
C-2輸送機のペイロードである30tまでの間で、様々なバリエーション展開ができることも、また強みであろう
(今後の武器輸出三原則の段階的な緩和を想定すれば、A400M輸送機ペイロード以内での兵器開発もビジネスとなる可能性がある)
で、さんざん言っていた機動榴弾砲について、あらたに“改”を付与した新バリエーションを提案する
<機動戦闘車改>
(1)車体:機動戦闘車車体(重量:16t)
(2)砲塔:AGM砲塔(重量:12.5t)
(3)車幅:2.8m(AGM砲塔の寸法10.3m×[2.8m]×1.9mによる)
(4)全高:3.65m(機動戦闘車:1.75m+AGM砲塔:1.9m)
(5)重量:28.5t(C-2、A400M共にペイロード内)
(6)その他:AGMはKMW方式データリンク化が前提であるため、砲塔リング下の空いたスペースに、
新FADAC連接用機器、自己完結射撃システム用機器等を搭載する(将来の新システム連接等を考慮)
機動戦闘車重量26tから2.5tオーバーにより、不整地走破性能、路上最高速度は若干低下するかもしれぬが、
90式戦車や89式装甲戦闘車に対する99式自走155oりゅう弾砲がそうであるように、
戦場機動や長距離高速巡航がそれらに比べて低速でも自走榴弾砲としては許容できる、ということに立って妥協する
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
失礼、また酔っぱらって間違えた
>>562 文中の
> <機動戦闘車改>
ではなく、
> <機動榴弾砲改>
である
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
とりあえず名前を「チハ2」にしてくれれば それでもいいや
>>557 悪くないとかねーよP-8とか怪しさ満点どころじゃないし
対潜含めて哨戒機として疑問符付きまくり機種だろ
P-1はトラブルはあるが新規開発ならありがちな話の範囲内だし
維持出来ない可能性が出る程調達費、維持費が高騰してるなんて聞かないし
P-8みたいな使いもんになるのか甚だ怪しい代物より遥かにマシだわ
どさくさ紛れに適当な事吹くな
おっぱいは普段あまり興味ない分野に話を広げるのやめたほうがええ、たいてい自爆してね
>>562 > 砲塔だけで前面120o耐弾(モジュール複合装甲による)、側面30o耐弾、前面側面HEAT耐弾にできれば、
> 投影面積を最小に抑えた、じっくりと準備された待ち伏せ攻撃(ダッグイン)においては、 74式戦車を遥かに凌ぐ
まあ、装輪車両ゆえの踏破性の問題や射撃安定性の限界を考えるなら、機甲戦にはなるべく投入したくないな。
> C-2輸送機のペイロードである30t
いやいや待て待て、公式発表は26t以上だし途中で設計修正に伴う機体重量の変更が生じてるから30tは厳しかろう。
> 機動榴弾砲“改”
でも冷静に考えると、特科火器は野戦砲の簡易自走化みたいなタイプのトラック自走砲の方が軽量で即応展開向きよな。
>>565 まあ、高高度亜音速巡航に最適化された現代旅客機ベースで、飛行高度・速度幅が広い哨戒機を開発する時点でムチャクチャだからなw
陸自のバイクがカワサキのKLX250って酷すぎる。 いつ壊れるかビクビクじゃねえか。
>>567 XC-2スレで同じ事言ったらたぶん一杯釣れると思うYO
それはりゅう団砲のことか?MCVか? りゅう弾砲なんかは、LCVの口径、砲頭を拡張すればいいだろう。 それだけで155ミリ並いける。値段も非常に安いだろう。
いってしまえば、 105ミリ初期弾にたえる程度ならば、 装甲車サイズで60cm×250cm 厚さ400ミリ相当 これはおよそ10式の40パーセントの厚さ相当 サイズ7.5割でいい。 すると10式8トン相当の装甲サイズの3割 合計2〜3トンで砲頭含めて十分な装甲ができる。車体なら1〜2トンだろう。 それくらなら普通にほどこせる。 つまり105ミリ耐性だけなら2〜3トン装甲で、それだけならバランス木津つけづに装甲できる。 そしてそれ以上にほかのスペードアーマーのほうが重くなるだろう。 スペードつけて合計7トン ベースが22〜23トンなら29トン近くか? 軽量戦闘車ならそれ相当は〜2トンでつけられる。
意味はないが 105ミリ初期弾対弾なら 超軽量の2〜3トン程度装甲で十分になる。 あくまで105ミリ対弾になると 2000万〜4000万の装甲で 軽 PUMA(1000万台) 中 10トン装甲車 重 20トン以上車両 全部にほどこせる。 ある意味、T-72 凡庸105ミリはスデに中戦車程度の火力しかない。 そして105ミリ対弾なら仮想敵のMBTの7割防げるなw
だいたい複合材料形態装甲の類が 重量500kg〜2トン程度でスデに加工施設込みで500〜万くらいする。 2トンで1000〜2000万 4トンで1500〜4000万程度 小型1000万 中型2500万 大型〜5000万 もあればひととおりの装甲は発注できる。10式見る限り 最大12〜16トンの装甲つけてあの機能であのコストだと、もっと安いかもしれないけど
日本は 30〜トンの大型戦闘車両は ・輸送制限w ・車体サイズ、道路制限 ・重量制限 の都合で非常に敵対しないから、逆に 〜30トンでほどこせるある程度の戦闘部隊 〜15トンのスタンダード軽量火力 を大きく無力化する中サイズ装甲ほどこせば、基本めったうちモードになる。 1両の車両関係のコストが1000〜2000万でだいたい10パーセント+ 100両10〜20億 1000両100〜200億 +もう数百億オプションで 一気に駆逐戦車すらだまらせられるほど装備が拡充するなら一方的に勝てるよ。 PUMAベースなら ベース4000〜6000万 装甲1000〜1500万 オプション2000〜3000万 1両1億相当で絶対的に駆逐戦車だまらせられる駆逐戦車できる。 そんなんを1000〜2000両もてば普通にかつる。よ。 それだけかってもAHかうより安いよ。 MBT100両程度だよ。 ・日本は最強の駆逐戦車でかつる になるがな。
日本は ・安いUH ・駆逐戦車 ・4WD(1000〜万〜2000万、装甲ハンビー、装甲こうき地雷耐性型ですら2000万) ・ATGM ・中量自走砲 すらもってしまえばかつる国。 それらは UH-1 クラス250機→ 3000億 最終 5000億 駆逐戦車1000〜2000両→ 1500億 最終2250億 装甲4WD 2000〜4000両 →400億 最終700億 ATGM ロケット 300〜500機 →3000億程度 最終5000億 中量自走砲 800〜1200門 →4000億 最終8000億 合計1.2兆 最終2.5兆 年次1200億 で装備編成してしまえばそれだけでかつる国 運用人員これでも39000人 これにMBT科各種をいれても10000人以下 これで後方武器科をいれても安い。
>>565 何か勘違いしているのではないだろうか
>>557 では、丁寧にして箇条書きにすると、
・海自の貧弱な維持体制では、P-1は手に余るだろう
・米海軍でも運用されるP-8は、維持という面で考えれば、緊急調達と中間調達に対応可能であり悪くない
・P-3C運用の延長線上(性能強化)であるP-1と、P-3Cとは異なる運用形態のP-8は、そのまま導入するのは問題である
・貧弱な維持体制でP-1を維持していけるかどうか今後の動向に注目である
ということを書いている
おいらからしてみれば、おぬしのレスは、
・トラブルが出る?そんな話してないよ
・価格高騰?そんな話してないよ
・P-8が使いもんにならない?おいらは運用形態がP-1とP-8は異なるから問題と書いているよ
という話なのだ
「適当な事吹くな」というより、おぬしが「適当にレスを読むな」である
>>567 >C-2のペイロード
ふむ、巷にあふれる情報と公式情報が食い違っているので、機動榴弾砲改の提案については一旦鞘に収めよう
(まだその有効性すら語っていなかったが…(´・ω・`)ショボーン)
>でも冷静に考えると、特科火器は野戦砲の簡易自走化みたいなタイプのトラック自走砲の方が軽量で即応展開向きよな。
これについては、おいらとしての考えを後程じっくりとレスしよう(忘れなければ)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>565 ちなみに、
>>557 では一切価格高騰に触れなかったが、
調べてみれば新造機の価格高騰というものは数字で表れている
↓平成20年度予算の概要「主要装備品目総括表(海上自衛隊)」(15頁)
ttp://www.mod.go.jp/j/yosan/2008/yosan_gaiyou.pdf ↓平成20年度の装本契約実績「固定翼哨戒機(P-1)(機体・エンジン)」
ttp://www.epco.mod.go.jp/gaikyou/chapter2-6/chapter2-6.htm さて、これを見比べてもらえば分かるが、予算額646億円(4機)に対し契約額が710億円(4機)と超過している
これを見れば、機体・エンジン価格が646億円から710億円と、64億円も増大している
この増大分はどこから賄われているか?
それは初度部品費である
初度部品費は、新造機に対しある一定期間維持するための予算である
新造機の価格高騰分は、これを食いつぶすことになる
では、本来初度部品費において維持される期間における維持は、何で見るのか
これは維持費で見ることになる
維持費では、新造機の初度維持分を差し引いた算出をするから、本来純粋に既存機に対する維持に使われるであろう金額が、
初度部品費の不足分(新造機の維持)に食われるわけである
これは維持に影響ないとはいえない
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
じゃあMCV購入経費を削らなきゃ
>>578 残念ながら陸海空間(というかそもそも経費項目間)で流用できないんだな
ちなみに、維持というものに関しては、陸空はしっかり考慮しているので、安心してよろしいと思うぞよ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>579 いや、経費項目であってたか?予算科目だったか?
いずれにせよ、このスレでは皆の興味のないところであろうからどうでもいいか
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
ああ、
>>579 の本文2行目はスッカラカンだな
「陸空は、例え初度に食われても巻き返せる程維持部品を平素から確保している」
・例えば、陸空はある装備を10買う予定であったが、全体の予算枠が削られたため装備購入数を8とし、維持費も維持する
・海は、ある装備を10買うと決めたら、全体の予算枠が減らされても他の予算枠(主に維持費)を削って可能な限り10を購入しようとする
こんなところぢゃ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
では、約束どおり
>>567 の牽引砲、特大型トラック榴弾砲、重装輪榴弾砲、機動榴弾砲について、
運用上(特に進出能力)の違いについてじっくりねっちょり書き綴ろうと思う
(前提条件)
砲:全て52口径155o榴弾砲(牽引砲については39口径M777(重量:3.2t、牽引時全長9.5m、牽引時全幅2.77m)を52口径化したものを想定)
ヘリ空輸(略:ヘリ空):CH-47吊下輸送のペイロード約11t、タンデム吊下7t×2を基準
中型輸送機空輸(略:中空):C-130のペイロード約20t、幅3.13m、高さ2.81m、長さ11mを基準
大型輸送機空輸(略:大空):C-2のペイロード26t(公表値)、幅4m、高さ4m、長さ16mを基準
路外機動力:路外移動考慮の車台は○、路上移動ベースの車台は×
(つづく)
(
>>582 つづき)
(1)牽引榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸可能・中空輸送可能・大空輸送可能・単独進出不可・非装甲・手動装填
(2)特大型トラック榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送不可(×全高○重量)・大空輸送可能・単独進出可能・路外×・非装甲・全周砲撃不可・手動装填〜半自動装填
(3)重装輪榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送不可(×全高?重量)・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・非装甲・全周砲撃不可・手動装填〜自動装填
(4)機動榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送不可(?全高×重量)・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・装甲化・全周砲撃可能・手動装填〜自動装填
(参考1)カエサル
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送可能(砲をキャビンに収容)・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・非装甲・全周砲撃不可・手動装填〜半自動装填
(参考2)LWSP-155
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送可能・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・装甲化・全周砲撃不可・自動装填
これらを比較すれば、牽引砲の強みである空輸性の維持については、(2)〜(3)何れもヘリ空輸とC-130空輸は不可能であり、C-2での輸送となる
単独進出については、(2)〜(4)は何れも可能なるため(2)〜(4)における進出能力の違いはなく、(2)と(3)は路外機動において差があり、(3)と(4)は装甲化の有無と全周方向への射撃可否に差がある
>トラック自走砲の方が軽量で即応展開向きよな
長くなったが、おいらとしては両棲くんのいうような決定的な違いが見いだせないということである
進出性のみを考慮するなら、カエサルとLWSP-155は何れにおいても勝っている
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>581 まあ、陸空と比較して、海ってのは
1.装備単価が高く戦力数量が小さいため、戦力1単位の増減が及ぼす影響が大きい
2.建造に必要な時間が特に長い
3.モロに戦争局面突入した場合、戦力消耗が極端に早い
4.維持整備の手を多少抜いても、機械としての安定性や機器多重化の恩恵で即時損耗しにくい
などの特性の違いがあるので、一概に陸空に劣ると断じるのは早計と反論する。
が、こと潜水艦については4.が全く通用しないので、定数増加は弊害がボロボロ出る予感しかしないorz
>>582-583 特大型トラック榴弾砲と重装輪榴弾砲について、砲車分離運搬が全く考慮されておらずかんしゃく
>>582-583 だからぁ…機動榴弾砲(仮)が従来型の車載榴弾砲との比較で優位に立つべきはそこじゃないだろ。
アウトリガなしでの射撃による陣地転換速度の超短縮。これに尽きるよ。
これができれば圧倒的に優位だし、できなきゃわざわざ開発するべきようなレベルではなくなる。
>>584 (1段落目)
おぬし、海自内でもまだ恵まれている艦船を基準に語るべからず
22DDHを導入するときにどれほど航空側が泣いたのか分かっておるのか
艦船のしわ寄せは全て航空機に向かい、そしてその減った枠内で購入が優先され維持が食われるのだ
そして、>4については航空機には全く当てはまらないので、航空機主体に話をしている流れには合わない
(2段落目)
砲車分離運搬前提であれば、車載射撃はしない、ということでよいかな(M777ポーティーシステムのように)
砲車分離運搬もできて車載射撃もできる、となると、マウントのための重量が増大し、砲の駐鋤に、車載射撃のためのトラック側の駐鋤、
というような二重の同型機構化になることから、C-130では寸法だけでなく到底許容できぬ重量になるぞよ
また、ポーティーシステムタイプの場合、展開速度は牽引砲とまったく変わらず、さらに軽量化のために砲は手動装填となり、
そのための操作要員も必要になることから省力化には全く寄与しなくなる
>>585 >>582-583 でのポイントは、トラック(重装輪含む)榴弾砲と機動榴弾砲の展開面での相違、という視点に絞ってあるから、
あえてそこには触れてはおらぬのじゃ(両棲くんに対するレスであるがゆえ)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
装輪装甲車ベースの自走榴で アウトリガなしでの射撃による陣地転換速度の超短縮 とか絶妙に微妙じゃね? 長口径のっけてマキシ装薬詰めて投射距離の優位性も同時に欲しいなると絶妙に微妙w アウトリガなしとかライノ級でもないと装輪じゃあ射撃精度要求的に難しいな
>>586 基本的に展開面での車載榴弾砲vs機動榴弾砲(仮)では両棲太郎と同意見で、機動榴弾砲(仮)が優位だとは思えないんだよねぇ。
だから勝負するところはそこじゃないだろと言ったのさ。
砲車分離運搬もできて車載射撃もできるタイプの車載榴弾砲は、サイズ的にはたぶん嵩張るだろうから
C-130には載らないだろうが重量的にはそう重くならんのではないかい?
ただアウトリガありきだし、逆にもしかしたら12m x 2.5m x 4.1mの車輌制限令内には収まるかもしれんしね。
あと価格的には車載榴弾砲ならだいぶ安くできるんではないかと。
こっちは技術的にそう高度なものは取り入れてはないけど、機動榴弾砲(仮)は最新ギミックの塊であり
10億を切る事は難しいんではないかと。
>>576 >・米海軍でも運用されるP-8は、維持という面で考えれば、緊急調達と中間調達に対応可能であり悪くない
少なくともP-8の現状を考えたら緊急調達になんて対応出来ないし
中間調達にも対応出来るか怪しい
>・P-3C運用の延長線上(性能強化)であるP-1と、P-3Cとは異なる運用形態のP-8は、そのまま導入するのは問題である
そこが問題なら大問題なのになんで「あながち悪くない」なんて話になるんだ
それにトラブルや価格高騰の話はしてないって
実際P-3Cの後継機として導入するかしないかの話なんだからそれも大問題だろ
おまけにP-1の維持が可能か見物な貧弱な体制なら
P-8を導入した場合に維持出来るかも見物な貧弱さとしか思えないが
>>577 自分で書いてるように初期での話だし長期的に多大な悪影響を与えるかは疑問符が付くだろ
てか、P-1のその手の価格の話もある意味トラブルや価格高騰の話なのに
P-8に関してはトラブルや価格高騰は話さないとか意味がわからない
おまけに運用形態を問題にしといて「あながち悪くない」とか
あんた自分で矛盾した事言いまくりじゃん
>>583 (1)牽引榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸可能・中空輸送可能・大空輸送可能・単独進出不可・非装甲・手動装填
(2)特大型トラック榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送不可(×全高○重量)・大空輸送可能・単独進出可能・路外×・非装甲・全周砲撃不可・手動装填〜半自動装填
(3)重装輪榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送不可(×全高?重量)・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・非装甲・全周砲撃不可・手動装填〜自動装填
(4)機動榴弾砲の特徴
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送不可(?全高×重量)・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・装甲化・全周砲撃可能・手動装填〜自動装填
(参考1)カエサル
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送可能(砲をキャビンに収容)・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・非装甲・全周砲撃不可・手動装填〜半自動装填
(参考2)LWSP-155
・ヘリ空輸不可(×重量)・中空輸送可能・大空輸送可能・単独進出可能・路外○・装甲化・全周砲撃不可・自動装填
これ一般定義じゃないだろ
1→空挺牽引 全般支援砲
2→大型装輪 全般支援砲
3→カテゴリ2とほぼ同じ2要求は3にほどこせる(逆か)カテゴリがカエサルのみに固執しすぎてる。
4→つか、ごめん、2〜4は要求がほぼ同じ。完全同じで違いがない。全部が共用可能タイプ
であり、比較にもならない、多分自走砲のタイプわかってないんじゃないか?
無限軌道を無視しても 空挺牽引 全般支援砲 →1 タイヤ中輸送砲 →全般支援だが、要施設 大型タイヤ砲 →装甲全般支援→ズザナ 装甲迫撃砲 →アモス、ロシア122ミリ 空挺不可 直近支援 装甲内装迫撃砲 →120ミリ 場合によって空挺 直近支援 とかのタイプになるんだが ドクトリン要求と、サイズ、重量、スペックの違い がほぼないよ。アホウだろう。 つかスデに大型じゃないと運べない時点で輸送性+機動性があやしい。 ぶっちゃけそれってカテゴリは75 M109 と同じだぞ。
そもそもスペック要求も ・輸送タイプ 空挺 中量 大型 ・オプション 無人発射少数人員 ・大口径長射程 ・即侵入発射 ・装甲タイプ ・全般支援 直近支援 つけたり、わけたりする。 なのに、ドクトリンも分かってないよ。 いわゆる一般カテゴリ、ドクトリンと全く一致しない。 所詮オプションでなにがしをつける、大型全般支援砲のカテゴリをこえない。 そして区画はただの 大型タイヤ¢S般支援砲で、カテゴリは99とあんまかわらん。 C-2意識した時点でただの独自輸送カテゴリ。 一般レベルではほぼ99とかわらん。になる。せいぜいコストが違うのかと。
ロシアだと 超大型ロケット 大型自走砲 中型時砲 軽量〜中ロケット ほぼ空挺迫撃砲 のカテゴリしかない。アメだと 大型ロケット 中型ロケット 中〜大自走砲 (超小型)空挺牽引砲 のカテゴリしかない。 そのどちらにも関与しない。ベースグランド?デザイン、ドクトリンじゃないしシステムじゃない。 そしてドクトリンレベルだと 大型自走砲→PZH2000(厳密には違う) 大型タイヤ℃ゥ走砲→ズザナ アーチャー 大型ロケット→MLRS ロシアは超大型 中型ロケット→HIMARS 中型全般支援砲 →カエサル →装甲給弾形態は別。ドクトリンでは別だがカテゴリ類似 空挺牽引砲台 →FH70 M777 であって、基本サイズ区画他じゃないとw
基本 サイズ 全般か直近か くらいじゃないとカテゴリかわらない。 そしてPZH2000は大型自走砲の中でもドクトリンが全く別だとおもう。 作戦能力がちがい、別扱い。 であって、その厨2りゅう段砲はてっきりカエサル型だとおもったが、 輸送機サイズになるとイミフで別。 そもそも 大型輸送〜とかぬかす時点で全般支援すら微妙になる。つまり空挺が使いにくい時点でスデに 支援があやしくなってしまう。 あるいはカエサルのように、高速道路移動でもできないと厳しい。 原稿体制だとズザナタイプはデカスギて、交通ほうだとMBT並みの速度程度他じゃないと運用できない気がする。 時速80kmだせないな。 そんなわけでカテゴリ的には 中量+高速(できれば空挺)となったら、確実に重量〜25トンくらい 幅2.5〜メートル、全長9メートル 30〜39口径 とかじゃないと無理。 それでもあやしいんで多分トラック運用になる。 つまり空輸してもほぼ絶対的に空挺支援他はできない。そして直近的な支援も無理〜
現行体制だと 装甲、重量、装填とかを無視して事実上牽引砲でもないと時速80〜90kmでの運用は無理だとおもうよ。つかFH70牽引装置ですら時速80〜90kmだしていいのか疑問。 口径長4メートル程度 最高30口径以下ないし120ミリ 発射装置は96装甲車並とかでもないとつかわせてくれないぞ。 事実上陣地付近の半径20kmの移動くらいしか居間のほとんどのタイプはできない。その都合でMLRSしか全般支援はしにくい。北海道じゃないと。 であってせいぜい75自走砲くらいしかつかえないんだよ。だから従来自走砲なんかがいくらあってもだめ。 基準で最大、最高性能求めて、トレーラーなし展開を求めるなら HIMARS 96サイズ 口径120ミリ 39口径 くらいまでじゃないと多分使えない。 もしくは一気にM777空挺 少なからず、陣地転換無理。ほう以前に道路サイズで無理。 適応火器はせいぜい96サイズの〜20トン前後 ないしHIMARS ないし無理やりMLRS8〜10連装でトラックのっけたもの しか無理。
戦闘車 後方支援(直近型車両) 自走砲 全部事実上 全長6.5〜7.5メートル程度相当 最大8〜メートル程度 全幅2.5メートル程度(2.8になると少し厳しい) 20トン前後 (25トンいけるか疑問)でもないとまともに通行、高速、高速移動、 陣地転換≠ナきないよ。 無限軌道かはまた別。 そんなわけでカエサルもカエサルクラスでもぶっちゃけ無理じゃね。レベル アーチャーで口径をちじめても無理だろう。 非トレーラーのトラックで74式特大型トラック をこえないもの砲含む とかでもないと80〜90kmで走れないはず。 全高さ2.2メートル(バランス関係で3メートルで走ると転倒しますw) 全幅2.5メートル 全長6.5〜7.5がよくて最大9メートルくらい。 じゃないと転換できないだろう。 12m×2.5m×3.8m以内が交通法制限だけど、この12メートルだとまともに侵入も高速移動もできない。 そんなわけで各種2.48まあ、せいぜいサイドつけて2.6〜2.7メートルでごまかし でもないと無理。 M8 スティングレイ でもしばしば併走できなくなる。81橋でもどうなるか疑問。 ただし、併走無理ゲには確実になるんだよなw
〜2.38 併走+高速移動ができるよ。 〜2.48 併走できるけど、多少転換とか速度が下がるよ。 〜2.8程度 併走できない。高速が多少限界されるよ。陣地展開が難しいよ。 全長9.5メートル以上ないし、全幅3メーター相当以上 ぶっちゃけMBTくらい確実に周辺の敵を相当できないと移動すらできないよ。陣地転換は完全に無理。 MBTでもかなり固定ディフェンスになりがち、もはや方面移動できない。完全な 道路封鎖 事実上 あらゆる武装システムは 〜20トン 96サイズ ないしUH-1 でもなければ、まともに展開も運べないよ。最大で幅2.8メートル程度重量25トン近くじゃないと無理。 だから外国戦闘車なんかほぼ展開できない。ないし道路移動時に常に、しばしば 1両列展開になるため撃破しやすいよ。分散しまくるよ。 となる。
外国車両だと 4WD VAB ERC ドラグーン M1117 LAV25 ○ 無理 ルーイカット フクス ルクス ピラーニャ ストライカー BTR BMP M113 になる。 でそれ以上になるといっそ道路両方ごと塞ごう→MBT になる。 ある程度〜2.8メートルまでなら使えるんだが、陣地転換、輸送の面では 一気にMBTサイズ(とはいえ3〜3.3メートルで3.5〜3.6メートルだと死亡だろう。確か3世代全部外国戦車は3.6メートルだったとおもう。) で道路ごとふさがんと。 だから自衛隊は装甲車が少ないし、幅2.8メートルとかの車両はほぼ北海道にしかないだろ。 アレ最初から展開できないんだよ。せいぜいMBT封鎖と。 すなわち道路上はMBTで完全封鎖 ないしLAV25までのサイズで機動展開までが限界で重量戦闘車両はあまり展開むかないのな。 であると、戦闘力では2.8メートルがつかえても陣地転換では2.5メートルまで。 機動歩兵部隊なんかはほぼせいぜいLAV25以下じゃないとダメ。
そしてカテゴリは 実用2.48メートルサイズ どこでも機動 幅2メートル近く のサイズになって。尚高速展開するなら幅2.28〜2.38 くらいのほうが都合がよい。幅2.5メートルでもしばしばつまり、 道路の集配の方面になるとしばしば小型になる。 ぶっちゃけサイズ的には82〜87戦闘車サイズ が最も都合がよかった。あれの機関砲型なら1.2〜1.4億になったし、それで量産かければ 非常にやすくなったよ。 人員展開も、機関砲がSAW役で下車要員は3〜4人の5〜6人でよければサイズも十分だった。拡張すれば 6人近く乗れるサイズだし。
>>587 (副)
>>588 (主)
最新ギミックったって、車体制振システムを搭載し且つ装甲化された機動戦闘車車体を流用したい、てのが提案ベースである
推定価格に関しては依然提示したとおりである
逆に考えれば、車体制振システムで抑えられなければ機動榴弾砲はアウトリガ化に進むし、そうなれば車体制振システムは不要である
ということは車体価格は下がるから、装甲化、全周射撃能力と、その2点における価格のプラス分において車載榴弾砲と比較されることになろう
それにしても、忍法帖くんはなんでもかんでも10億円以上にしたがるなぁ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>589 米軍からの導入というのは、本格量産に入ってからのライセンス若しくは輸入になろう(ライセンスの方が米国より総じて信頼性高くなるのは内緒)
で、米軍は開発が難航しても諸問題が解決し本格量産に入った場合は、
日本(年間1〜4機)の比にならないくらい年間製造機数と維持部品生産がおこなわれる
予想外の部品請求増に対する中間調達や緊急調達の対応、という点においては、
(純国産の場合)
(1)年間生産機数が極小されている
(2)維持部品の定期調達も極小されている
(3)(1)、(2)により、会社は製造に係る部材事前発注や下請け会社への子部品発注を渋る(不良在庫化、年度跨ぎにおける課税を考慮するため)
(4)大抵の部品(規格品以外)は製造に丸1〜2年掛かるものであり、(3)により中間調達や緊急調達に対応するのは難度が極めて高い
(ライセンスの場合)
(1)年間生産機数が極小されている
(2)維持部品の定期調達も極小されている
(3)米国では主に米軍向けとして製造用、維持用の部品が会社側の事前発注的に大量生産される
(4)中間調達や緊急調達には、国内で対応できない場合(3)の部品から一部日本向けに振り分けてもらえれる可能性が高くなる
(事前発注的であるので米国側は十分に対応可能)
ということを書いている
「あながち悪くない」というのは決してポジティブな表現ではなく、請求増加対応なら海外購入ルートがあるからマシかもね程度である
また、
>>557 はパートごと(維持(不測の請求増加に対する対応)面、運用面)のメリット、デメリットを書いているのであり、
おいらは「あながち悪くないP-8を導入すべき」とか「運用面からP-1じゃなければだめだ」という結論は書いていない
レスの結びとしては「今後P-1を維持していけるか注目」としか書いていない
(つづく)
(
>>601 つづき)
>>577 で書いているのは、P-1においては既に予算成立時と契約成立時に差異が出ているという話である
これは現実問題として維持に影響を与える
P-8は本格量産にも移行しておらず、価格高騰は本格量産前の話である
これをライセンス化した場合の予算要求積上げ時と契約時点における差異は不明である
(なんたって予算要求時には価格高騰した後の金額を積み上げるわけであるから)
だから書いていない
>>577 では、20年度契約における予算額と契約額の差異が既存機の維持に影響を与えるというのである
予算額と契約額に赤がなければ、P-1新造機の維持分が既存機分の維持を食うことはない
初度部品に食われた維持費の64億円分は長期的に巻き返す必要がある
(前年度比大幅アップが予算要求において困難な現状、短期的巻き返しは不可能)
(参考)
・ちなみに初度部品は新造機の維持のため(例えて嫁入り道具)であり、納入されて初度部品による維持期間を過ぎれば既存機の維持に組み込まれる
・既存機の維持に組み込まれるのは機種単位ではなく納入単位である
・維持費については、予算枠は全機種に跨るので、不足すれば全機種に影響
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>598 だからピラーニャはT〜Xで車幅が違うといっておろうが、このボケナスめが
しっかりと提示せい、しっかりと!(例えば「ピラーニャV以降」等)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>600 に付け加えて、砲塔リングを廃止してボックス化した機動戦闘車車体にLWSP-155方式に榴弾砲を搭載する、
というバリエーションも検討範囲としてはあろう(LWSP-155ならぬMWSP-155)
これなら車体、砲システムが国産の分、ピラーニャU〜VベースのLWSP-155の価格よりは高価になるであろうが、
車体制振システムの除去により車体の価格は機動榴弾砲に比べ下げられるであろう
また、C-130以上での空輸が可能となり、進出能力はさらに向上する
問題は、全周射撃能力の廃止により、展開場所によっては切替し等で展開、陣地転換にさらに時間を費やすことになるであろうところだ
とはいっても、LWSP-155方式は車載榴弾砲と異なり後方に射撃する方式なので、殆どの場合バックで陣地進入しなければならないが…
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>586 >
>>584 (1段落目)
> 海自内でもまだ恵まれている艦船を基準に語るべからず
いやいや、現実問題として海自は艦船の発想で航空機まで含めて戦力整備をしてる以上、解説としては外れてないべさ?
> >4については航空機には全く当てはまらないので、航空機主体に話をしている流れには合わない
潜水艦に触れたのは、4.が成立する機材が限定されるから海自はリスクを抱えていると例示する為だったんだがな。
> (2段落目)
> 砲車分離運搬前提であれば、車載射撃はしない、ということでよいかな(M777ポーティーシステムのように)
良いよ。
> 軽量化のために砲は手動装填となり、そのための操作要員も必要になることから省力化には全く寄与しなくなる
まあねぇ。目指すは「陣地転換を迅速化したFH-70後継火砲」であり、「特科火器の総自走砲化」や「省人化」は考慮してない。
つーか、火砲400門大綱の時代、機材が削減されるのに省人化まで進めると、特科そのものが萎縮してフレキシビリティを失う。
政権与党や大綱が変わって特科の拡大局面に変更される可能性を鑑み、敢えて人手がかかる機材を残しておくことも意味があるぞ。
というか陸自のFH70部隊って定員割れして既に省力化済みではないか;y=ー( ゚д゚)・∵.
>>600 アウトリガなしの射撃を実現する為には、車体制振システム"だけ"でなくFCSに関しても高度なものを必要とするんではないかへ?
10億ってのはざっくりだが99HSPより安くはならないであろうと言いたいのさ。
もちろん火砲400門時代だから、たとえ機動榴弾砲(仮)が高価になったとしてもそれに見合う能力なら導入すべきとは思うがね。
あと一言、P-8はいくらなんでも海自の運用構想とは合わないんで使わない、けっしてねw
>>605 関係ない方向へ進んでいるのでそろそろ軌道修正して3-4段落目に対してのみレス
両棲くんは自走化だのトラック化だのいうが、要するに牽引砲の後継は牽引砲であるべき、というわけであるな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>603 全部のピラーニャでほぼ2.48こえるんだけど
>>607 射撃時動揺の凄まじいドナールもPzH2000に対し高度なFCSを搭載しているという話は聞かない
であるから、FCSを無駄に99HSPの+1ランク以上をいくように高度にする必要もないと考える
最後の一言については、おいらは「P-8を導入しろ」という主張をしてないことから、
おいらに対するレスに加えるにはまったくもって余計である
そしてあえて、海自は運用において「米海軍の後追い」をする可能性が残されていることも付け加えておこう
P-8は哨戒機ではなく、哨戒母機や哨戒管制機という方が相応しいものであるからな
もはや米海軍は敵に有人哨戒機を近接させてパイロットを危険に晒すのからは遠ざける方針に進んでいるし
一方海自はP-3Cと同様の運用そのままに性能向上を望む方向に行ったわけだ
(どちらが日本において有効的なのかは分からない)
まあ、P-1とP-8の話題は延々とスレの主旨に合流するわけでもなく続くのでここで終わり
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>608 > 要するに牽引砲の後継は牽引砲
然り。更に言えば、「牽引砲の後継は"牽引砲の強みに先鋭化した"牽引砲であるべき」だな。
砲身単体ならCH-47で空輸可能という運用柔軟性は牽引砲の強みの極致であり、自走砲で賄うことが困難。
だから、全般支援か、直近支援か とかドクトリンレベルの話をしてんだよ。そんなクソ細かい車両区画と自走砲のスペック説明でしばしば出てくる侵入即射撃をもちだしてもドクトリンにならないの。 そして細かくクソスペックぬかしても 軍事レベルの車両区画と自衛隊レベルの車両区画 は無視しまくってんじゃん。それは区画でもドクトリンでもない。 規格でもない。 まあ、自衛隊は MBTも、自走砲もたくさんあったほうがいいが、 MBTも、自走砲も移動、展開の都合でたくさんは使い切れない。 とあるわけでそれほどたくさんは使えない。 そしてこの状況で保守率のいい長射系がほしいんだが その空輸りゅう弾砲 がなんのやくにたつのか。 空輸できるだけで全般支援できるとおもってんのか? そして当面は〜20機のC-2+C-130 で少ない空輸展開で何ができるのか。 そして全国的に空輸などができてもトレーラー必須で当地移動しなければならず。たかだか20機で運べる1個大隊の 全般支援トレーラー自走砲がなんになるのか。 ドクトリン要求とただのイミフくうゆ砲がごっちゃになって意味なくなってる。 つまり 長射かつ保守半径拾い砲がほしい状態で、なぜ空挺もできない空輸で保有部隊×1.1倍(全量+空輸量の合計)の保守しかできない 移動トレーラーで戦闘保守は全くない砲がなんのやくにたつのか。
つまり長射、保守 がいい砲がほしいときに イミフのただの空輸砲をもちだしただけ、そしてイミフの空輸砲なんかいま全くいみないよね。 空挺砲でもないから、保守能力ダウンしてんじゃん。 事実上 400の野戦砲 空挺砲 100のMLRS 200の自走砲が 別途 120ミリ 400 事実上ただの400の自走砲になっても保守半径、機能は極めて下がる。 だけは確定なんだが。それイミフ。 事実上 120ミリ X00門 +長射程砲 で組み合わせるのが一番保守もいいし、範囲もひろい それがイミフりゅう弾砲でも全く機能しない。 広範に展開する日本だと 事実上たかが15大隊以下で少数で数をうめあわせるチート機能、オプションもない ただの全般支援砲だと、全く意味ナインだけど。その意味不砲なんなの? どういうドクトリンなの? どういう減性うめあわせ効果あるの?
おそらく 120ミリ+〜 が空挺+直近支援には一番都合がよい。 そこまではイイ。 そこでほしいのは空挺全般砲か、ノーマル自走砲か、長射全般砲か? になるんだが、もっとも保守半径狭いノーマル自走砲なんか真っ先に削減対象だろう。 たとえば、 空挺自走砲なら1門半径30km 空輸での直近的(これ重要。この時点でスデにUH-60レベルの直近支援がほしいわけだね。)なら 推定で30km×半径50〜100km以上 保守半径130km たてに長い日本なら 15大隊+諸島程度もあれば十分全般支援展開できるわけだが。さてこの状況で長射程砲なら 合計少し多い。合計400+アルファ門もあれば全般支援できよう。合計20大隊以上 さてこの状況で保守半径せまいにわか砲がなんの意味あるの? 保守半径的に普通に30〜40大隊 門数も最低レベルでスデに500門はないと機能しないんだが。 マックスなら1000門以上。 でその減数穴埋めドクトリン 例えば12門で1個大隊編成できる長バースト機能など。 あるいはなんらかのチート非GPS長射程砲で長射程 とかもないんだろ。そんなへったくれのないもんじゃ減数うまらない。 ぶっちゃけドイツより普通に保守エリア多いから当然砲もたくさんほしいわけよ。 となるとPZH2000 事実上400門程度でなってるドイツでも 足りない てなるの。
つうかMCVにある車体制振システムっていうと姿勢変更が半アクティブで 射撃後は完全パッシブ制御なハイドロニューマティックサスでしかないんだけど それだけで155mmをどうにかできんの?NLOSCがあんな必死こいてやっとこ形になったもんを 自走TKG装輪装甲車そのまんま流用に榴弾砲のっけるだけで性能的にまともなもんになんの???
何だ何だ、オレ小文字くんの信管を叩くような真似しただか? つーか、機械的信頼性を確保すると所謂「チート性能」を発揮するのが困難になる罠、主張が矛盾してないか?w
>>611 確かに、CH-47での空輸展開性は、特に島嶼部における短距離空輸を考慮すればかなり有効的である
だがしかし、いくばくかの牽引砲の必要性は認めるが、残枠全てを牽引砲にする必要もないと考える
むしろ島嶼部展開に優位な沖縄本島や五島列島、対馬、佐渡島等に比較的近い基地・駐屯地にあるCH-47とセットで置いておくのがよい
そうなれば、まあ持って30〜40門程度であろう(脅威度を考え、前述の位置でも配備されないところも想定されよう)
そして今後北海道と九州四国に重点配備されるであろう自走榴弾砲/多連装ロケット自走発射機の数量を考慮し、
本土において極小化するであろう火砲配備数を、単独長距離高速進出できる機動榴弾砲で補うわけである
であるから、この極小化した火砲配備数で最大限の火力を発揮すべく、装輪化、展開・陣地転換速度の向上、全周射撃化、装甲化が必要になるのである
(というのも、敵侵攻時はヘリは歩兵部隊の空輸と進出先からの避難民の後方移送で大忙しになり、牽引砲の空輸ばかりに使えぬからである)
まあ、あえて機動榴弾砲を用いらずに重装輪ロケット発射機(長射程化ロケット装備)を配備して、
本土においては長距離進出能力とアウトレンジ能力をもって対処する、というのもありだろう(なので非装甲でも許容)
>>612-613 自走榴弾砲の空輸はおいらにとってはおまけ程度だよ、小文字くん
残り100〜150両枠(HIMARS的なもの(前述の重装輪ロケット発射機)が新規装備されれば、ここからさらに枠が減る)を自走砲とし、
それに単独路上長距離進出能力と全周射撃能力、乗員に対する装甲防護を付与するのだ(その目的は本レス前半のとおり)
で、移動トレーラーはなんのことやらさっぱりだ(もしかして両棲くんの提案に対する牽引車両のことを言っているのか?)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>610 ドナールのあの揺れまくりでTOTできるんかい?とか思うのさ。
精度を高めるためには、ある程度FCS側のでの補正も必要でないかい?と思うのさ。
P-1とP-8についてはおk。
>>611 そういや両棲くんは車載時の射撃は無用という考えなのかな?
ならおれとは少し違うなぁ…
>>616 LWSP-155ってのは2000年代初期にBAEシステムズが検討したもんだから、ググっても殆ど出てこないと思う
まあ古い本からのスキャンだが、↓これがLWSP155
ttp://uproda.2ch-library.com/432030VgZ/lib432030.jpg そして、その射撃要領は、↓この画像の一番下の図のとおり(これは以前、装輪戦闘車関連のスレでうpされていたもの)
ttp://uproda.2ch-library.com/432031L7i/lib432031.jpg (LWSP155の射撃要領と同じというだけで、この図の車両はLWSP155でないことに留意)
LWSP155は39口径ベースではあったが、52口径化まで考慮した計画であったと記憶している
>>617 さあ?車体制振システムがどれほどのもんか分からぬから、あえてポジティヴな方向で機動榴弾砲を提案したまでである
まあネガティヴな方向に行ったとしても車体制振システムを除去してアウトリガ装着での提案になるから、
その差分をもってして他の車載榴弾砲とどちらが良いのか?という話になるだけである
アカデミック且つダイナミックなレスをおいら自身追求してはいるが、そもそもベースの機動戦闘車の位置付け(性能面、運用面)が不明瞭だからな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>622 2枚目の10輪車体のはLWSP155をパクった「何か」である
LWSP155はあくまで1枚目の画像のやつだ
確か、2枚目の画像がうpされたスレでは、国内企業が特許を取った車載榴弾砲の射撃機構だか搭載方法だかの図らしい
まあ、この話が本当だとしたら、どう考えても外国で既に検討や開発されていることを
そのまま見聞してそのまま国内特許取得したものとしか思えぬが…(つまりパクり)
ちなみにアリアドネ企画というのは合っているが、1枚目のは「装輪カタログ」ではなく「近未来兵器カタログ」の方である
装輪カタログ(新版)は持っているが、2枚目の画像は見た記憶がないので、これはどこぞから拾ってきたものだろう
アリアドネ企画の自衛隊批判姿勢に反論はあるだろうが、最近こういった近未来兵器図鑑的なwktkする本がなくなって寂しいのもまたしかり
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
丸パクリっつうか重装輪回収車系でやんならそれしかねーだろw 装輪装甲車ファミリーの一角に含まれてた小松のやつはもっと斬新だけどなー 確か背負式なのに足増やして砲架が旋回するやつだったはず 最大で6足で上から見たらガングリフォンのリットリオみたいなやつw
もう火砲を減らされてどうしようもないのでソ連・ロシアばりに通常弾頭の戦術弾道弾で火力支援だとかになったら笑う イスカンダルモドキが陸自に
>>625 そうなりますよ×→それしかないよ。
空挺機動砲も微妙。
ヘリコプターが飛べる程度のLOの高空優勢を維持して、機動できるか微妙。
また直近空挺となると
合計門数半分のヘリコプターないしCH47が100以上いる。
コスト微妙。意味も微妙。
その 機動りゅう弾砲は機動での運用に無理がある。 そして←重要 ・そもそも39口径砲でも20トン車両で運用すると反動で無理があり、自衛隊要求にあわない。 命中重視 自衛隊だとありえない。 どうがみるといい。M109とか反動ゴミ そしてスデに30トン代になるであろう車両ないし 高さか長さが完全に干渉しかねるタイプは厳しい。 そして高さレベルでも3メートルオーダー 長さで9メートルオーダーをこえるものは高速移動できない。 つまり 機動≠閧繧、弾ほうにならなくてただの トレーラー℃ゥ走砲にしかならない。 トレーラー牽引砲よりマシレベル。 そしてコスト減数じゃない。つまり ・反動修正性があやしすぎる ・でかくなりすぎる。並の自走砲よりでかくなり、スデに高速移動、機動できない ・コスト減数じゃない。 で自走砲でもなんでもない。ただのでかい車両。運用維持がかえって大変。
というより 空挺牽引ほう(かなり接けん性があり、機動もいい)でもないと、敵に接見できない。ロングレンジになる→反動クソデカイ であたらなくなる。 そういった都合もあって、ロングレンジ自走砲ってかなり限界があるんだよね。 射程20kmと40kmの精度は倍じゃないから、劇的にわるくなる。 そして射程20〜30kmの反動、重量と40kmの反動重量だと変わりすぎて まともに修正もできない。事実上あたらない長射程になる。 なら自走砲体系は射程〜20kmくっしんの120系統でも十分いい。コストも性能もつめれる。 運用維持体系も5分の1(1台2億でも)すむ。 だからたくさんもつなら120ミリ つまりは ・実用性 ・ドクトリン適合性 ・車両区画サイズ性 ・コスト性 が全自走砲なくて、スデに空挺以外になると155ミリ砲は全くつかえないんだよね。 マジで動画みるとわかるよ。おもいっきしぶれるもん。あれって普通にCPUサポート程度でCEP20メートルねらってほしい日本だと致命傷。 つまり事実上155ミリ戦車並みに実用性がないんだよ。コストも完全にMBTより高く。 アーチャークラスでもかりに車体のみが5億とかでも最終コストサブは完全にMBTより高いであろうと。 そしてむしろシステム的にはMBTより高くなる。 そんなわけでじそうほう関係があやしいんだよ。北海道でもないと。
MLRSなら 1個大隊が〜18両で編成できる(スデに合計車両運用数各種他重量は自走砲系より1〜2割かるいわけだな) でコストはマシ。射程は確実に70kmできる。 沿岸外攻撃できる。 で都合がイイ。 なんで合理的で現実的。 逆に155ミリは空挺以外はゴミ。 それわかってない。
MLRSなら 20個大隊 360+練習分ほしいが 最低でも10個大隊ないし 合計12門程度のMINI大隊 でも都合つく。15大隊200両 そっちのほうが都合がいい。 システムとしては 日本で運用できる自走砲限界、次世代砲求めると自然MLRSになる(てかほかに選択なし)
そういった各種の コスト、実用の都合、ドクトリンの都合あって 空挺 120 MLRS しか選択肢えらべないんだが、その中で コスト性において以上に高くなる。 実用性がない。 数量しばり無視 の自走砲はなしだろう。 実質北海道以外でそんな大型はほぼ使ってないんだ。MLRSより展開能力ない車両なんかなし。 MLRSなんか大型のMLRSでも陣地展開能力はまだマシ。 HIMARS 300門 牽引砲100門 他RTたくさん でも全然実用性がある。
>>624 でもそれで特許とるのは節操がない気がするのであるな
防衛省側の働きかけとか、企業側が将来の装備化においてコストを下げる、
という意志がそうさせたのならまあ仕方ないが、
外国企業の排除が目的ならやはり節操ないわな
まあ中国・韓国企業に特許とられるよりは全然良いが・・・
そんなことより、小松の6本アウトリガー自走砲の画像うp!!
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
島嶼部攻防戦において、海峡を越えて射撃できる装備は展開の迅速性や上陸戦への投入は優先順位を下げられる。 つまり、榴弾砲やMLRSなどは、LCACのような小回りの効きにくい揚陸手段しか使えなくても問題は比較的小さく済む。 逆に、どうしても敵前上陸戦を強いられる装備、例えば戦車や兵員輸送車、機動戦闘車などについては、展開の迅速さと小回りが非常に重要となる。 戦車については重量や兵站負荷を考えると小回りを効かせるにも限界があるので何処かで諦める必要があるとしても、 兵員輸送車や機動戦闘車だけでも現状のような小回りの効かない海上輸送体制を改善し、迅速な海上機動展開を可能とすべきと考える。 そこで、陸自施設科装備である92式浮橋を拡大改良した装備や、既存艦艇の甲板に陸自車両を積載できるように 91式戦車橋のような装備を、海自港務隊に持たせてみるのはどうだろうか。 併せて、中規模の運貨船としては速力に優れる交通船2150号型を拡充してやれば、陸自車両の海上機動性向上が期待できる。 ぶっちゃけ、「ひうち」型多用途支援艦は戦車橋と組み合わせて運用する発想があれば、良い戦車輸送手段になったと思われ。
いや、橋とかは運用無理だろう。アレムズイぞ。 そうじゃなくて、事実上 即時的に沿岸まで進出できて、沿岸から別岸に展開できる部隊 ないし空挺 みたいなのがたくさんないといけないんだけどな。 アプローチがなぜか毎回 いきなり正規戦 ではじまりすぎる。ところがそれ以前の襲撃、分身 に対応が弱い。
自衛隊はトップヘビーなところがあるからね。 使いにくいMBT、自走法を1200以上も持ってしまう。 ヘリコプター、など末端輸送手段がないのに、大型輸送手段は大量に持ってしまう。 やはり輸送機50機以上ってのは多い。 即応部隊がないなど。 ・車両は幅2.5メートル以下で大量にないと ・末端輸送、緊急輸送手段を整備しないと ・即応部隊を編成しないと 今の状況だな。
>>634 うーむ、海自港務隊に機能付与するより、旧軍の「海上機動旅団」に倣った陸海統合常備部隊を新設すべきか?
それと、120mm自走迫撃砲も射程の関係から敵前上陸戦を強いられる装備なので、なるべくなら両棲化した方が良い。
海上機動の小回りってのが、当に近傍島嶼間の機動を指した表現なのだが、やはり小文字くんは小文字くんであるのだな。
>>637 自走迫を牽引にすれば揚陸簡単になるよなるよ
揚陸作戦が失敗して撤退するとき最悪捨てても困らないスグレモノ(ぉ
当面は洋上監視能力のある警戒監視隊を諸島ごとに一つづつおいて 諸島内の交通は小型カーフェリー程度のもので済ませるくらいになるんでは。 機動戦闘車は沖縄本島において、時折各諸島からカーフェリーを呼び集めて 海上機動訓練をする感じ。 機動戦闘車を分散配備したり、自走迫を装輪化するよりも、まずは サンゴ礁湖から離水、着水できる飛行艇型の大型早期警戒UAVを開発して 各警戒監視隊に4機一セットで持たせて、常時の警戒態勢をとられるように するのが先決。 車両は海浜の泥沼から自力で脱出できるようウィンチのついた最低地上高のある 小型トラック程度でいい。
>>637 自走迫は軽量戦闘車が見えてきてからでもよくないか?
6輪大口径デュアルリコイル無人砲塔って事からそうとう軽量でないかと。
87RCVクラスでC-2に2両とかもありえなくないような…?
対装甲目標対処は未知数なれど、両棲車両ならこちらをベースにする方が適当と思われ。
まずは両棲APCが先でその他の車両はその後でそ 規模こそミニマムでもヘリボンとLCACと両棲APCと揃えないと海兵的な形にならないし
>>638 ヲマエ頭わるいだろ。
先端になってる部分だと、通常の陸路感覚で自由に展開できないというより
海がわのほうがかなり自由な機動力確保できるのに、そんなこともしらないのか?
だから、海兵は強いんだよ。
知識の一旦しか知らない奴が、都合よくカン違いしないでくれ。
そして、諸島になると、海兵車両展開より、それよりでかいきぼの部隊展開のほうが重要なんだがそんなこともわからないの?
海兵装甲車もったら諸島有利とかおもっちゃいます?アホウだよ。
むしろ、陣地各種が小さくなるので、諸島→ヘリコプター有利で、ヘリボーンや艦艇支援のほうがはるかに重要なんだけど。
そして海兵装甲車(海兵)となるとそのメリットが最大ででるのは先端と沿岸なんだよ。
沿岸性、一方性が確実に重視されない諸島ではたいしたメリットでない。そして小さすぎるため
展開+軍事作戦上海兵装甲車のみで決定的に影響あたえないんだが
だからちいさな諸島ではそれほど戦闘、戦果の例ってのが少ないんだよ。
太郎が小文字に頭悪いって言われたぞーwwwwwww ィ`
iou とかになるとむしろ事例的には極端で 公儀的に諸島での海兵装甲車の優位性、海兵の云々せいはあんまでない。 むしろ海兵装甲車+船が不合理すぎるので、減りボーンやRHIB特殊部隊のほうが重要になってしまう。 大きな島じゃないとね。 そして沖縄くらいになってしまうと、やはりむしろヘリボーンやあるいは、事実空輸→増援の部類になる。 沿岸でもミサイルなどをかましやすため防ぐ、防げる。 でも沿岸になると(先端)カバー、展開力がまわらない。ヘリボーンでも死角性がおおすぎるため優位に展開できない。 だから海兵装甲車や対岸移動なんかをスゴク意識しないといけない。地形も一定性がなく、ミサイル他もきめにくい。 で、コレは古今の戦闘でもかなり事例あるんだよね。 アホウはわからないらしいが。 ヲマエは ただの海兵装甲車→の発想を幼稚園児的にきめたがるただのアホウだよ。
諸島は 迎撃方法、戦術この都合で戦える。 増援もはるかに空挺のほうがいい。速い。 海上なんかはかかりすぎて、不合理すぐる。 戦術的にないわけではないが、沖縄方面に大きくなってしまう海兵展開するってかなりアホウの思想。 馬鹿にはわからないんだろうけど ・戦力分断リスク。 ・支援までの輸送の海上戦の保持 ・事前に撃破したほうが用意である 存外数かかわらず沖縄は攻めにくい。 沖縄に戦力集中してしまうのは実はわな ってことがわからないアホウなんでしょう。そして諸島ではなく、先端、沿岸での海兵運用 を一切しらんのでしょう。そっちのほうが本流なのに ・長い ・地形が一定性がない。→普通戦力で展開しにくい ・死角性が多く、ヘリコプタームズイ こうなると海兵有利なんだな、古今の海兵的運用事例はこれが本流なのに。
つか 沖縄防衛と海兵は関係ないのに 沖縄→海兵 とかかんがえるやつはアホウだ。 九州とかそっち系の方面で海兵がスゴイいるんだよ。 ゲリラや少数部隊各種の対応に海兵まではいかないでも海兵装甲車のほうが対応しやすいんだよ。 沖縄になるとそれ以前に艦艇、高空だろ。 そして展開までの保持はどうするの? つか、高空は?艦艇は? つか、沖縄にそこまで 自由に 保持できる=@海兵展開用基地能力あるのかよ。保持できる そして沖縄方面、諸島になると基本は空輸支援、増援 ・では自衛隊は海兵展開まで何日かかりますか? ・なぜ事前に殲滅しないのですか? ・主力の戦闘機、哨戒機、護衛艦の終結が崎ではないですか? ・小さな島程度なら後でゆったり支援ですみませんか? 島といったらせいぜい一部の大型の島でほとんどが 海兵〜じゃなくて事前展開なんだよね。そして小さいから海兵の必須せいもない アホウだろ。 あくまで沖縄のシステム、価値ではせいぜい空海終結しろだよ。 そしてなんで空海で撃破できないのに、輸送できんの?まじで ばか じゃないの? そして諸島の直防衛だと海兵装甲車はつかえないわけではないが、やくにたたない。迂回して類歩を〜みたいな攻撃はハッキリってあやふやでイミナイ。 事実上海兵的戦力は先端とかで使うんだよ。まじで 馬鹿だろ。むしろ九州方面などにおいて戦力の展開運たら〜のためで、諸島、沖縄とかじゃないんだけど。そしてメインは対岸戦力だよ。 実質、あの展開しにくい地形だと、海兵が有利になってしまう。直防衛で沿岸で海兵使うんだよそしてこれって普通の戦術なんだよ。 むしろ諸島〜海兵とかがスゲー異端。馬鹿だろう。
つかマジで沿岸展開や 海兵、対岸戦術 状況、 装備 も全くまじで わからないらしいな。 その沿岸の戦闘状況では優先行動は分身部隊の撃破、そしてぷらっとフォー民グの撃破だ。 はなっから機動自走砲〜なんかは戦術的に全く違うんで別なんだよ。アホウだろ。 どれだけ海兵で自由に高速に歩兵展開して網でプラットフォーム撃破するかっていうシステム すなわち 歩兵、ミサイル がはるかに重要。敵も確実に砲が必要なほどかわからない。 そしてそんなもんは後ろ支援でもいい。 むしろ RHIB舞台に普通科の砲支援なし部隊、FO部隊、ネットワーク舞台 を使って 高速網はりが重要。 あとは日本は海兵装甲車自体が接岸しやすい地形がないので、海兵装甲車→すなわち正規正面戦闘 の形にならないの。 事実上RHIB ミサイル UAV他、 支援関係のヘリコプター で戦術はすむ。あとは方面連隊砲兵とかの支援。
実質 ドラグーン装甲車みたいなおもちゃ それとそれを無理やり載せられるLCACよりも小さいボート たくさんの〜2中隊の歩兵 であみはっておもいっきしつぶすんだよ。 実質対テロコマンド戦術。 正規になってくると、それこそSSMと砲兵はどうした?ミサイル部隊は? のはなし。全く別。 ・海兵は分身戦術、しんとう戦術 ・海兵は対岸戦術 これを全く知らないアホウが海兵装甲車とかぬかすんんだよ。 キヨ、ゲルからはじまる海兵装甲車の妄想は厨2病の妄想。 事実上ほしいのは対岸展開RHIB能力。対分身戦術。
つか意味わかってないんじゃねーの? ・日本は実質海兵じゃないとせめられない ・ごく一部の沿岸エリアのぞけば侵入形態はかぎられる。 ・一部の諸島というより、対岸離島を駆使して正規の砲兵陣地を構築すると入れない 少なからず難航しても航空、艦艇、SS支援でまにあう。 その状況でぬけてくるのは分身部隊。でこの分身の確固、破壊戦術に対処しないといけない。 そしてその対処、対岸沿岸展開がない→ほしいのは展開力で 装甲も少ない歩兵隊の撃破。周辺島の直防衛はそれこそミサイル歩兵が打てばいい。島関係はどこも遮蔽多く、ミサイルかましやすいんだ。 でこの状況だとRHIB、LCAC、せいぜいドラグーンか?程度 ほしいのは展開力 戦術的に 対分身阻止、戦術 展開部隊 がほしいの、厨2妄想の海兵打撃舞台などいらない。そしてまた、そういう部分は最初から海兵装甲車は展開しにくいの。
ゴミ相手にいってしまうと 完全防御ないモード〜 でもなければ 海兵部隊は沿岸10〜30qくらいからLCACなりで展開する。 さてSSM、砲兵、ミサイル、周辺で陣地作る。これは戦術の基本すぎる基本だ。 そんなもんも分からない奴は対処できない。対処には大規模装甲部隊(装甲10〜15旅団以上) がいる。 さてこの状況で、すりぬけLCACの狙いはいきとどかない端の周辺、確固撃破 そしてその撃破には膨大な歩兵、他〜捜索≠ェいるの。 そして操作には歩兵がいるよ。ということ。元から装甲打撃がいらない。場合によっては死角性多い端でスルーされてしまう。 装甲車のFLIRレーダーも確実に歩兵見分けられるわけじゃない。 でこの確固の分身撃破。 で、敵は一部の沿岸に密集するわけだ。そうなるとそっちに主力各種他を展開させればいい。 沖縄は、哨戒機、戦闘機の組み合わせだが、類似戦術になる。 アホウだろ。日本が正気に前面方位戦術対処になるとおもってんのか? 海兵は自由に機動するんだぞ。そんなんもわからないの? 目標を大きく変更、分身していいんだよ。あとで終結でいいんだから。 だから、理屈では現実的ではない(そこまで強くないw)対シナで北海道展開 とかもありえるよね。
自衛隊の装甲車少ないのは車両区画の都合だが それ以外に分身戦闘で最初から降りた歩兵ほしい って都合でもある。
・レオパルド2 分間10発 距離1500メートル 命中90パーセント以上 移動60パーセント相当 ・ルクレール 分間13〜14発 距離1500メートル 命中90パーセント以上 移動60パーセント相当 ・M1A2ESP 分間10発 距離1500メートル 命中90パーセント以上 移動60パーセント相当 ・99 分間6発(4〜5発情報あり) 距離1500メートル 命中80パーセント台 移動〜50パーセント相当 ・T-90 分間5〜7発 距離1500メートル 命中80パーセント台 移動不明 90式 分間20発 距離1500メートル 命中95パーセント以上 移動75パーセント以上(動画命中数、そして停止時からの数換算) 10式 分間30発情報あり、20発以上 推定それ以上、移動で85パーセントいじょうだせるほど誤差がない。 ここまでいくと、必中数、砲撃数でMCVが(技術フィードバックあるとして)105ミリでも殴り潰せるんでわ? 93式弾なら500ミリ以上でるだろうが、1目標が5秒に2発も食らったら大きなダメージになるかと。 といっても横射撃があやしいけど。 MCV議論は とかくどこまでMBTに近似した性能があるかだろう。 そうじゃないとMBTなのか MBT相当の軽駆逐車なのか違いが分からん。そうじゃないと議論が変わってくる。 駆逐戦車ならMAT、LCVでとなるだろう。
まあ仕方ない、小文字くんはオレの発言を精査せずに脊髄反射で罵倒してるだけだからな。
オレの「島嶼部攻防戦は陸戦」という主張と「両棲車両推し」「海上機動旅団推し」を真逆に理解してるようだし。
>>639 上陸して押し込む機動力を確保したいこと、押し込む際に一定の装甲が要求されること、暴露兵員の有無などの点がな。
榴弾砲なら、そもそも「押し込む」必要性が迫撃砲より相当に少なくて済むから、重視しない部分なんだけど。
>>641-642 両棲車両のベースは軍研式装軌戦闘車です(キリッ
まあ、ここはひとつ、新たに戦術特科定数という枠を新設してだね、おいらが考案した戦術級特科兵器、 陸上自衛隊戦術砲システム:GTACGS(ジータッグス:GSDF Tactical Gun System)というのを採用してみてはどうかね? <GTACGS仕様> (1)寸法:全長16m×全幅2.75m×全高3.8m (2)搭載砲:62口径155o先進砲(誘導砲弾による最大射程150q超) (3)砲塔:全周旋回式無人砲塔 (4)車台:12×12×12(12輪、12輪駆動、12輪操舵)、750/65R25タイヤ、車体長12m (5)クリューステーション:低姿勢キャビンタイプ (6)重量:60〜70t (7)最大速度:80〜100q/h(路上) (8)乗員:3名(車長、砲手、操縦手) (9)装甲防護力:機銃弾、榴弾片程度 (10)特記事項:対地戦術砲としてだけでなく、哨戒機、無人偵察機等とのネットワーク接続により沿岸砲としても使用可能 特科火砲定数400両/門とは別枠の戦術特科定数を100両/門とし、うち50両をこのGTACGS、残り50両をATACMS化したMLRS50両にする そして浮いた特科定数50両/門に新たに、重装輪車両をベースにHIMARS的に多連装ロケットポッドを搭載した重装輪ロケットシステムを入れ込むのだ 全くもってスレ違い且つ夢物語ではあるが、おいらの「特科とは、敵に絶望の雨を降らせるものである」思想の完成は、 自走榴弾砲云々にこのGTACGSを加えてこそ達成されるのである ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>641 水陸両用迫撃砲なら、軍研の水陸両用戦闘車両ベースにデュアルリコイル砲を搭載したもんで良くないか?
軽量戦闘車両は小型化と重装甲化を目指しているから、軽量になったとしても到底浮力を確保できるような容積はないと思われるのだ
また、デュアルリコイル砲採用についても、運用構想図を見る限り軽量戦闘車両は迫撃砲という装備カテゴリーを食う気満々っぽいから、
迫撃砲としての役割もそれなりに担ってくれるだろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
ふつうに99式400両装備すれば万事解決なのよね
>>655 > 陸上自衛隊戦術砲システム:GTACGS(ジータッグス:GSDF Tactical Gun System)
> (4)車台:12×12×12(12輪、12輪駆動、12輪操舵)、750/65R25タイヤ、車体長12m
> (7)最大速度:80〜100q/h(路上)
12輪車両で路上80〜100km/hを狙うくらいなら、大人しく装軌車台でダート50〜70km/hで設計した方が良くね?
> 特科火砲定数400両/門とは別枠の戦術特科定数を100両/門
シンプルに火砲定数500両/門に増強要望するべ。
>>657 それだと、空輸可能な曲射砲が120mm重迫撃砲だけになって、島嶼部での特科展開性が厳しいので困る。
ちなみに
>>655 提案のGTACGSは単純にアウトリガ射撃である
まあ、定数新設しなくとも特科火砲400門/両のうち40両だけでもこのGTACGSにするだけで、
十分な効果が発揮できると考えられる
(定数内訳)
・99HSP:150両(北海道、九州四国分)
・機動榴弾砲:40両(本州分)
・MLRS:100両(北海道、九州四国分)
・重装輪RS:40両(本州分)
・GTACGS:40両(北海道:10両、本州:10両、九州四国:10両、沖縄本島:10両)
・牽引砲:30門(離島展開分)
こんな感じであるな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
ヘリ輸重迫で能力的にも射程的にも足りないなら99式送るしかないだろ そこに即戦消耗前提のくせに決してお安くも手軽くもない装輪装甲砲兵送ったところで何の意味あんの? 新装軌戦闘車系でNLOSのカノンかモーターかを装備できる目算って現実問題としてありえるの???
>>659 99式自走りゅう弾砲よりデカい装輪自走砲ってのは、完全にやり過ぎだべさ。
>>660 ヘリボン牽引野戦砲ェ・・・
>>661 GTACGSはAGSの陸上版で、長大化、重量化は避けられないというのは安易に想像される
超長大な射程、誘導弾によるピンポイント射撃に、装輪化による幹線道路単独進出能力を付与したものだ
で、なぜ路外重視の装軌化ではなく路上重視の装輪化を重視したかっちうと、
なんせ数が少ないから、時間あたりの進出距離延伸を図ったわけだ
(だから幹線道路通行可能な全幅2.75mと、幹線道路の桁下通行可能な全高3.8mにするわけである)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
ウェハハ!通貨安政策ニダ!ウォン安で韓国製品輸出大成功!世界席捲ニダ! ↓ イスラム圏革命、欧州危機、アメリカ失速加速で世界的不景気 ↓ ・・・世界的に物が売れないニダ。外需80%の韓国は大ピンチニダ。輸出が伸びないとヤバイニダ・・・ ↓ 世界的に不安定で投機マネーを投資できる場所がないため円暴騰 ↓ チョッパリから基幹部品買ってるし石油輸入してるし・・・まずいニダ!ウォン安円高で材料費ヤバイニダ! ↓ 元々、価格競争で勝つために安売りしていた韓国製品。材料費が上がり、なおかつ世界的不景気で輸出伸びない 対日赤字過去最高額になり、輸出額も落ちる ↓ ここにきて通貨安政策大ピンチニダ・・・欧韓TPPも米韓FTAも通貨安のおかげで輸入品が高騰してしまったニダ ↓ 世界的に穀物高騰、資源高騰状態。そんな中で通貨安ならお買物価格は当然値上がる ↓ まずいニダまずいニダまずいニダ!輸入品が高いから消費者物価もどんどん上がるニダ! 白菜10000ウォンじゃキムチ食べれないニダ!! ↓ 韓国の最低時給賃金は4110ウォン(270円くらい)。2時間働いても白菜が買えないレベル 世間ではこれをスタグフレーションという ↓ 韓国、輸入大ピンチ、輸出大ピンチ。でもサムスン頑張ってるから生活地獄でも国民ホルホル
逆に考えるんだ。 MBTは10式400w両 側面で戦車砲を防ぐ MCVを完全将来装甲車に搭載可能に足回りを共用して、砲頭を予備オプションで大量発注して最大で800両もてる。 LCVはHE800ミリ砲撃で400両以上配備 MBT400両中戦車800両駆逐戦車400両 だと
>>653 M1A2SEPは命中率70%という話もある。
63式105ミリ 05式装甲車 砲撃力は300ミリ相当でアプローチの方式が命中率を少々マシに改良した(粗悪だけど) BMP-1並の性能しかないんだよね。 BMP-1 距離500〜1000メートル 命中率 50パーセント以下(30?パーセント) 05式装甲車 距離1500メートル 命中率 80パーセント相当(M60A3並 軽すぎて反動も大きいため実用性はない。旋回射撃も微妙) 威力 BMP-1 HE400ミリ 05 APFSDS300ミリ 貫通力が稼げないとなると効果はほぼ同じだよ。 攻撃力、うPグレ、全性能が駆逐戦車をこえるもんじゃなく、ただのリメイクBMP-1海兵型をこえるアプローチじゃない。 現代戦だとあの程度の砲撃力各種だと、とても打ち合えない。 実質74式戦車より弱いわけだから、火力脅威ではあるけど(でも装甲追加で防げないレベルではない)
>>655 ……デカっ!…重っ!w
こいつで別枠は…ムリだってばよぉー…
>>657 99HSP400両って…戦略機動性考えれ。
同じようにC-2に載せれても、アウトリガなしで撃てる機動榴弾砲(仮)と
放射分離式で砲だけならヘリ運搬が可能且つ車載時射撃なPortee型自走榴弾砲…
技術的リスクはどっちもどっちで高いよなぁ…
99式100両の運用には事実上 MBTが250両以上の運用くらいリソースくう。 ついでに 63G、05式は所詮軽戦車でMBTとしての実用性もない。対抗性もあやしい 駆逐戦車でしかない。
装輪自走迫は全然あるでしょ。海外でも類例多い。ヘリ空輸はキツいだろうがLCACや輸送機での移動時に取り回しが良くなれば十分メリットある。
地域防衛師団と地域防衛軍団砲兵に戦略機動性ってそんなに重要か??? 400両の99式ってことは当然ながら全国の野戦特科各隊で99式運用ってことだけど? 数減るなら75式延命化と近代化やってかつ99式調達数上げてMLRS以外は全部自走榴にしろっての
>>671 だから、幼稚園かつ長時代遅れ りゅう弾ほうは、長射程になると精度が下がるんで、日本だと使えない、意味なくなる。 せんじゅつとしてせいりつしない。 こすとが高すぎる。必要車両数はMBT隊より上でMBTの1.5倍の金かかる。
>>670 アプローチ手段はただの牽引砲だよね。そしてそれは自走砲と別だよね。
直射砲と間接射撃が前提の榴弾砲を同列にするん? あといい加減手書きでなく変換ソフトがあるんだからちゃんと変換、意図的な漢字等の誤用、付属語を使わないの等はやめよう?
小文字にレス付けるのは時間の無駄やで
自走迫撃砲に牽引砲と自走砲のレスを返し、自走りゅう弾砲と戦車のコスト比較を行い、砲兵の戦略機動性は期待しない。
・・・良い感じでカオス-メインテーマ-な感じになって来たが、機動戦闘車のスレであることは忘れるなよ?
>>671 沖縄本島に99式自走りゅう弾砲を置いても、先島諸島防衛には使い物にならないからなぁ。
那覇基地にはCH-47を保有する第15飛行隊も居るし、FH-70みたいな牽引砲は空輸展開できる強みがある。
>>674 馬鹿だな。知恵送れどもあいてにまともに話すきがないだけですよ。
・自走砲はシステムが高すぎる。必要大型車両各種(MBT、自走砲並)でMBTよりデカクナッて高い。MBT部隊の1.5、弾薬各種含めれば(フル使用の場合)2倍以上でもおかしくない。GPS各種弾になるといくらか分からない。(1発100万でも1セット1億するんだよな)
・CEPが広すぎる。広かれない日本だと、たくさんは使えない→あってもあたらないとなる。
・また射程が長くなりすぎる長射程(50口径)砲になると、ずれすぎて全くあたらない。
また、沿岸部でも確実につかえるわけではない。
事実上砲撃期待するなら、ほぼ直線的な51〜60ないし80ミリの迫撃砲
ないしバースト力あり、短射程で誤差性の少ない120ミリ使うのが合理的で155ミリになるとあたらない。
使いにくいとなる。
だからはなっから使えない。各種欠点で外国でも使いにくい。
・無論戦術転換もむずかしい。
というより、自走砲関係が向かない。
遮蔽物が少ない状況じゃないと使えないのに、遮蔽物多い日本だと使えない。
北海道でもスゴイ遮蔽物多い。
この状況だと ・誤差 ・精度 ・バーストでの精度、命中追加 の迫撃砲のほうが都合がいい。逆に自走砲は 高い、 転換できないんで遅い。 あたらない で使えない。 だから使うんであれば、段階的に手段、強化で精度アップ、改修できるMLRS、ミサイル手段のほうが都合がよい。 あれならば自走砲以上のCEPだし、CEPをあげることはできる。 つまり 直近迫撃砲 全般支援ロケット(事実上ミサイル並の精度) じゃないとコスト、展開性、精度 の都合で使えない。 そして 99式なんかフル使用の場合 車両24両 1個大隊 給弾システム合計5〜12個くらい 牽引、回収、トレーラー各種 5〜12両 でスデに最大で48両の大御所隊になる。そしてコスト体系的に200億は軽くこえる。 人員もかなり増える。 そして移動速度遅く、転換は難しい。またゲリラコマンドゥ対処能力は各隊に少なく、壊れやすい。 迫撃砲1発での原理を完全に保持してる。
FH70はCH-47で吊り下げ輸送はできるものの非常に重いから 移動は島内か本島周辺の小島がせいぜいで、先島諸島までは非現実的だと思われ
また各種砲弾、支援施設込みで 自走砲 ・ベース24代 推定8億程度 200億以上。 ・給弾 回収、トレーラー各種 合計20両以上()100億以上 ・弾薬各種合計2400発以上 10万で合計2.4億 100万GPS弾で合計24億以上 ・必須の指揮、FFRSなどの各種システム 合計30〜50億以上 合計車両ほぼ50両以上。人員200〜300人程度 で合計400億程度、これ最低レベルで必要になる。 また機動りゅう弾砲化しても必要施設は同等なのでほぼ変わらない。せいぜい50億程度安くなればいい。つまり 価格差帯も機動性も1割程度しかかわらない。 対してMBT ・ベース24両 8億 200億 ・回収、トレーラー各種 合計10両 50億程度 ・弾薬1200発 30〜50万 2〜5億 ただし50発も使い切らない。目標数で。 ・指揮関係各種5〜両程度 合計10〜20億 尚FFRSをつけても30億程度 ほぼ〜300億以下。 尚MCVシステムになると、車両体系が全般値下がりするので合計〜200億くらいになる。 車両40両以下 人員200人程度。 コストで1.5倍以上は絶対高く。MBT部隊はベースや支援車両を多少簡素化で部隊を〜200億でできる。 車両も35両程度にできる。 でも自走砲は、最低単位で350億以上 人員は1.5倍 が必須になる。 実質1.5〜2倍の差が発生して、自走砲は戦術効果がない。微妙。
日本になると 地形、遮蔽で 最大で120ミリりゅう弾砲 SDB小型爆弾 ミサイル各種 以上の大型武器はどれもあたらない、やくにたたない。移動もできない。 で意味なくなる。 その上だと実質 ミサイル 迫撃 戦車砲 で構成するのが都合がいい。 自走砲は コストアウト 人員、部隊、展開アウト ゲリコマアウト 命中アウト で事実上戦術効果もない使えない兵器。 そしてコストパフォーマンスでは MBTを800両もつよりも自走砲400両もつほうが負担。 そして最悪でもスデに90式戦車で自走砲無力化できる装甲もってるんだよな。 砲周り平均40ミリ(前面別)の外国戦車は燃えても 平均80〜120ミリの日本の戦車は燃えない。 10式戦車になるとだいたいベース100装甲200レベル で根本的に燃えない。
・90式でスデに自走砲無力化 SADRAMでも無力化 装甲100ミリ 10式で200ミリ以上クラス(どれだけ側面軽くてもそんくらいになる) ・10式はステルス+装甲でゲリラコマンドゥ能力がある。スデに攻撃がきかない。 ・ステルスでFO、爆撃対策がある。ヘリコプター、低高度低レベルUAVでもないと見つけられない。爆撃耐性がある。 尚。SDBクラスの爆弾なら完全ピンポイントは無理。でその爆撃の近接的な攻撃に耐える可能性があるw。主砲は折れそうだけどな で一通り全般的な脅威対処できて、ベースのMBT能力も強い。 MBTを買えというわけではないが。 戦車+ミサイル+迫撃砲+歩兵 のコンボが一番強くて安い。 IFVを買う→対装甲対処、撃破能力が中途半端になり数が3倍ベースでいることになる。 さすがに軽量(LOWコスト)IFVを配備しても数が3倍いるなら意味ないだろう。 IFVはMBTより後方負担が少なくてもそれでもかかる。最終的に後方設備はいるし。
ある意味スデに性能低い自走砲なんかいらん。 せめてMLRS並みにもってこないといらない。 そして歩兵とMBTが確実にとれてれば、MLRS依存度は減る。 無論ローテ性もMBT、歩兵のほうが、自走砲体系よりいい。 自走砲体系は人員ローテはよゆうでも各種施設とゲリコマローテにかかりすぎる。 ある意味 自走砲 →400億 50両 300人 +ローテ各種他 で24門でも最終的に1個連隊近い大御所にならないとローテなんない。 MBT隊は実質MBTのみでいける。
例えば ・MBT 3個大隊 600億 人員 600人 ・戦車付き武器科にあたるもの 1個大隊 合計200人 300億以上 ・歩兵3〜5個連隊相当(合計16中隊、本体別) 100億×3〜5 500億 2000〜3500人 ・迫撃砲2個中隊 24門以上 人員 200人 100億以下 ・ミサイル大隊 合計300億 24門以上 人員〜200人 ・輸送、各種補給、各種もろもろ支援 1000人 100〜300億 ・指揮、通信、他偵察各種隊 合計500人以上 200億 合計2000億 人員 6000人 師団 が砲兵なら ・自走砲 3個大隊 1200億 合計900人 ・戦車付き武器科 1個大隊 300人 200億 ・自走砲付き 護衛大隊 3個大隊 合計 900人 100億 ・普通連隊 3 合計2000人 300億 ・他1000億 2000人程度 合計3000億以上 人員ほぼ同数 でも自走砲付き砲兵旅団部隊で 砲兵旅団としてしか機能しない。本来歩兵へらして 4500人 砲兵旅団 が機能いっぱい ならMBT部隊のほうがいいだろう。 整備関係もそれだけかかる。 実質 MBT3個師団→自走砲2個旅団位になってしまう。 多分自走砲3個旅団 →MBT3師団 方面防空隊 もしくは 方面砲兵連隊(実質MLRS、88SSM) になる。
例えば MLRS以上をつかって 88SSMとシステム互換すれば 合計で 人員5000人以上 発射機200以上 の部隊が 人員同数 発射機300〜機程度 で方面砲兵隊で統合 全般支援はできる。 だいたい MLRS1個小隊 2機 でクレーン1機 ×3 で1個中隊 これで各種牽引他後方関係が2両小隊 これが3で MLRS 3個中隊 発射機18機 クレーン4〜6機 支援車両 合計5両以上 他指揮各種5両 で1個大隊 車両18+10両+5両 人員100人 後方なんでゲリコマリスク小 合計400億 最終コストは自走砲より安い。 発射機をHIMARSレベルに落として合計200億 100人でも可能。 この手の大隊が合計10〜
これに縮小SSM隊をつければ 合計600人で 4個大隊運用 (MLRS36 SSM8機)→〜50基 これで方面全般支援できる。 この手の部隊が6個で最低レベル 合計8〜10で十分。 あるいは部隊短縮でもいい。 合計30〜50基 部隊 10〜くらいでも十分可能。 実質今合計13000人以上かかってる全般支援が合計5000くらいで統合できて システムへるなら都合がいい ぶっちゃけ 合計MLRS30個中隊 →180基 SSM合計20個中隊 →80基 でも十分全般支援ができる。 MLRSは大体HIMARS、MLRSのあいのこでいい。 これでコストはあんま自走砲とかわらない。 そしてりゅう弾だと合計600門以上でも全般支援できない。 800門以上、命中悪さで1000門ないと任務できない。 つまりパフォーマンス3分の1以下。 そして対艦攻撃もできない。 逆にMLRS実質200両+SSM で砲できるなら その分200両以上へらして MBT400〜600両追加できる。
>>679 確かに、CH-47とFH-70だけでは先島諸島には到達不可能。
だが、更に海自艦艇、あるいは空自輸送機を加味して検討すれば、99式自走りゅう弾砲との展開能力の差は歴然となる。
海自艦艇の場合、99式自走りゅう弾を先島諸島展開するには「おおすみ」型輸送艦+LCACのセットが必要だが、
CH-47+FH-70なら「おおすみ」型に加えて「ひゅうが」型護衛艦、22DDH、ついでに「ましゅう」型補給艦や「うらが」型掃海母艦が使える。
しかも、99式自走りゅう弾砲を「おおすみ」型輸送艦に積載するにはホワイトビーチに入港しないといけないが、
CH-47+FH-70なら沖縄本島沖を航海中の艦に飛んで、そのまま先島諸島まで入港せずに展開することが可能となる。
空自輸送機の場合、99式自走りゅう弾砲は全く輸送手段にならないのに対し、FH-70はC-1でも空輸可能、
CH-47JまでならC-2で空輸可能であり、逆に空荷のCH-47JAなら那覇基地から先島諸島まで自力展開できる。
で、砲兵が島嶼部に事前展開できれば沿岸砲として運用できるので、敵上陸阻止に極めて有効に運用できる。
>>688 いや、クソ頭悪い。
それって事実上
戦時展開の空挺団
で重量以前にドクトリンで無理。
すなわち
準急襲展開すら想定しえない、後方多すぎるクソ自走砲体系はスデにプラットフォーム以前に展開できない。
なぜなら 1個小隊6門 +合計10〜12門レベル
1個大隊50門
ですでに展開ができない。さすがに先進諸島で1個大型大体とか無理。
MBT大体展開よりリソースくう。
・輸送手段
・それ以前に急襲展開 即時展開、多様対処、ドクトリン
の都合で無理。
・単純性能 ・重量、輸送手段 ・展開性 の都合でスデに自走砲が無理。 MBT以上のリソースで無理。 でその緊急展開できるのはせいぜい野戦砲だがだからこそ野戦砲なんだが その野戦砲でも微妙。 事実上空挺団が120編成時点でわざわざいらん。 ・展開しても戦術効果微妙で無理。そして先進諸島ってそれ以前に自走砲が展開できるほどひろい場所があんまないので無理。 これすごい重要 RT120→推定だが、発射機半径5〜10メートルの隔離、 全周り遮蔽物なし、45度で線を引いて半径50〜100メートルは干渉なし 程度の条件でいいが 自走砲体系は全部事実上 半径数百メート以上はないといけない。この条件は無理。そして全集対処や実質的な近距離対処ができない。 実用レベルでつかえない。 だから迫撃じゃないと野戦砲がイラン。
MLRS(というよりミサイル)、RTなら無理やりてきに、垂直発射改修 高所台設置垂直近い状況固定発射 で無理やり打てるが155ミリ砲が多分うてない。 日本の島、端になってしまうと、事実上遮蔽、で打てない。 迫撃砲しか打てない。 森バッカだぞ。森ばっか マジで全然開かれない。 そうなるとスデに 空挺団が155〜ってのは事実上ただの高速輸送になってしまって、接地上 隠蔽陣地を急襲で作る〜のは無理。元から使えない。 九州5島 ツシマ 奄美→難しい。 沖縄 の4島くらいじゃないと155ミリ野戦陣地なんか作れない。 120ミリ 81ミリ 60ミリ 51ミリ くらいじゃないとまともにつかえない。
むしろ諸島なんかは SSM、MLRS くらいじゃないと接地できない。 アレなら車両〜10両 少数でもギリギリ展開できる。 先端各種でも森が多すぎて使えない。 もはや野戦 155ミリは日本だとほぼ使えないんだけど、馬鹿は知らないんだろう。 実質 迫撃+ミサイルしか戦術的に使えない。 MBTになると諸島だと厳しい。海兵装甲車なんかも実質は使えない。 かなり叩くのが簡単。
つか、マジクソリアリティないのが ・諸島で海兵装甲車を使う →道路含め展開が向かない。 移動がダメ 高い 的 ・諸島で重層装備や155ミリを使う→陣地場所がないからスデに無理 高い だよ。全く野戦陣地の場所、道路がない。 逆にミサイル迫撃をたたきこむとこなら絶好のエリアがある。
実質 削減整備関係〜他 でいくらでももてる(1門2〜4人) の迫撃砲を何門でも持ったほうが都合がいい。 機動支援枠で3000門とかもっても5000ですむ。 自走砲がMLRS SSMで200門削減 迫撃砲を(今2000門?)機動枠で3000門配備 でも合計1万以下でコストも安い。 FH70 1門で実質トータル10〜15人近く。 迫撃砲なら1個迫撃小隊4門編成できる。
迫撃砲 MLRS →森からも打てます。 自走砲 森から打てません。 むしろ日本でりゅう弾陣地構築可能な場所がどれだけあるとおもう? 逆にSSM MLRSならいくらでも作れるよ。 山間道路にSSM陣地作っても 即時反撃は無理。
・実質自走砲が展開可能な内陸10qでの引き込み陣地がある ・自走砲が展開できる、半径数00メートル開かれた陣地がある。 これがスデに日本だと限定される。 そして分かりやすいし、隠蔽、展開もできない。 市街にFH70つ区ってもホントに打てるか疑問。 干渉しない? だから事実上 MBT ミサイル 歩兵 迫撃 でしか部隊は作れないんだよ。 そして各種輸送手段で STOL輸送機 ヘリコプター LCAC RHIB がほしい。 CH-47はコスト、ソフト防御で現実的ではない→すなわち重量10トンの空挺装備は常用的でもない。 どれだけ速く。 迫撃歩兵 ミサイル MCV を展開させるかって都合。 例えば歩兵を隣接岸に展開できるミサイル艇なんかも都合がイイ。
戦闘、護衛、通路、商路のごえい 的にはむしろ、MBT、SSM除いたらどれだけ軽装輸送 →展開部隊、沿岸防御部隊があるかで 護衛艦 自走砲台なんかは直接やくにたちにくい。 あとは邀撃機と野戦航空なんかが都合がイイ。 歩兵 MLRS 戦車 迫撃 邀撃機 野戦基地 沿岸用護衛艦 ミサイル艇 なんかはダイレクトにやくにたつが、それ以上の任務望むなら 対艦機 哨戒機、SS が都合がいい。 自走砲、護衛艦、海兵装甲車とかにわかw
自衛隊は ・戦闘機と邀撃機のカテゴライズ(マニアック) ・BADGEなどマニアックシステム(マニアック) ・哨戒機、護衛艦などの連携性 ・過剰にあってイミフな護衛艦(ASWより先に沿岸任務常考) ・役に立たない155ミリ砲 などイミフな過剰装備がたた抱えるが必要なのが別。 そして分かりやすくいえば 沿岸戦闘ってのは陸、海、空 での独自のドクトリンがあり かなり適当に護衛艦おいてもできないんだよな。 例えば邀撃機も、長距離邀撃機と邀撃機がごっちゃになってメチャクチャになってるよな。 邀撃機と長距離邀撃ちがうのに。 実質自衛隊の邀撃機がやってるのは 長距離空中哨戒 戦闘機護衛(護衛戦闘機) それに近いスクランブル で邀撃機じゃないんだよな。任務は護衛機だよ そして邀撃軽視、で実質邀撃ドクトリンと邀撃専用機が具体的に整備されていないんだよな。 つまりマニアック任務で イラン装備 といる装備がある。この中で尚、イラン装備よりいる装備のほうが安い。
MCVは 空挺団みたいな徒歩兵部隊を直近的に高速展開で支援するのが仕事 あるいはLCV そういう形態で
ほんとマジこいつ死んでくれねえかな・・・ ゲロ以下のゴミで埋め尽くしやがる。
このところの書き込みで、小文字が砲兵運用について、 なにも理解できていないことが、よく理解できた。
良く読む気になりますなあ…w
沿岸〜島嶼部攻防戦で護衛艦disって潜水艦推しとか、流石に許されざるよなぁ まあ、現実問題としてDD以上の護衛艦は外洋作戦に特化されてる影響で使い勝手は良くないし、 それを補うべきDEまで外洋作戦志向な艤装だしPGは数が少ないしで、直接的に貢献させるのは難しい訳だが。 ただ、たとえDEを改造して沿岸作戦志向に艤装し直しても、漁船150隻艦隊を投入されたら対処困難に変わりは無いのが困る。
流石に150隻は露見性高そうではあるが、その辺の対処は海保に戦争する覚悟はあるかという問い ノーと言われたら海自がOPV造るしかないが、こうなると海保の存在価値がわりと問われる
海保はあくまで国境警備隊であることに存在意義があるわけで 、海保が明らかに軍に寄っていったら灰色の船が出てくのと同じになっちゃうと思うんだ
>>701 何てあんなに6インチ級の榴弾砲を否定するのかわからんのよねw
おそらくアメさんのぶちあげたレーザー手術的通常兵器の青写真部分だけを信じてるんだろうけど
正直ageを沈めたカオスのエネルギーがどこから出てくるのやら
>>705 そうですな、ただまあ海保の巡視船も着実に重武装化しているわけであり
武装公船あるいは準軍艦とも呼べる船をいつまで軍艦でない軍隊でないと言い張れるかという疑問
いつかUSCGのようになる日が来るのかもしれません
とりあえず小型艇相手ならまかせろーとイタ公が(ry
FH-70はC-1でも空輸可能ってのは嘘だろw そんで沖縄本島以外なら重迫で足りるしそれ以上を本島以外において地上軍が必要とする状況なら色々間違ってる
>>704-705 海保も通常の体制を完全に捨てて25隻艦隊を編成して頑張ったんだが、芋洗いが酷くて海警行動依頼。んで、
海警行動発動
↓
護衛艦出撃
↓
芋洗いに巻き込まれて往生、補給艦の行動海域に引けなくなる
↓
某国外交部が海自の「出征」に非難、海軍艦艇による自衛権行使を宣言
というgdgdな流れを経て開戦。つまり、日本をどうにかしたいなら数で押すのが最適手という訳だな。
という火葬戦記を書いたのは誰だ?!
>>709 > FH-70はC-1でも空輸可能ってのは嘘
んだっけ?いくらC-1とは言え、CH-47が吊して飛べる程度の装備も運べないとは思ってなかった。
> 沖縄本島以外なら重迫で足りるしそれ以上を本島以外において地上軍が必要とする状況なら色々間違ってる
つ 沿岸砲
重迫で艦船を撃沈せしめるのは難しいし、射程が長い方が安全に防御できる訳で。
沖縄本島以外に地上設置対艦装備?そういうのはもっと軽快なMPMSでやれって MPMSでなけりゃ沿岸空中評定部隊が必要だけどワンセットだけじゃ持続できなさそ
>>712 いや、やる気くさいぜ、資料あったよ。
確か先進だとやるんだよな。
>>703 馬鹿、コストパフォーマンス悪いんだよ。
そして外洋主義とかなりかん違いさせやすいから、いっそ2000トンヘリコプター付きフリゲート
くらい割り切ったほうがいい。
マジで航海用DDがいらん。
実質
DDに近い装備、ASW傾視しすぎるから、沿岸戦闘のドクトリンがしにくいし、できないの。
この方法論だとホンキででていかねないんだよね。
たかなみ以降も
対潜ヘリ2隻 ASW追求 対空追及
とかなりASW、対空くさくなって、逆に
艦艇砲撃、単純防御
は下がってる。
76ミリバーストで精度のよい対艇攻撃 アスロックメインで安価 搭載重視でASWメインじゃない。 こんくらいしないといけない。 むしろASW用が多すぎてあまる。 かなり方位他が限定されるから、少なからずASW用なんかは12〜16隻もイラン。そしてフルASWに傾斜しがちで 26DDもかなりそっち。 高くていらねーんだよ。マジで性能低いゆき型に近くないとむしろ沿岸向かない。苦肉にも。性能低いゆきで そしてそんな性能は今安価フリゲートほどこせるし、機能制限すれば LCSみたいなのが400億でできる(デュアル推進放棄、速度放棄、各種) それのほうがいい。
対艦船、対置攻撃を主要な目的として3インチ砲はないだろ 普通5インチ、今何とかして6インチを積もうと画策してるときにだぞ?
UAV搭載余剰スペース 救難ヘリも運用可能 沿岸で(可能性はないが)対処できるASW能力→新アスロック そこそこの防空システム(例えば4〜8セルのESSM) アプサロンの要に運べるパワー 当然高いRHIB能力 76ミリ対艇砲撃砲 127では命中精度 バースト 当たらない。 沿岸戦闘だからステルス 高いこうたん性 コレくらいがないとフリゲートじゃない。 そしてこれはDDより安い。航海力、ミサイル これが金かかる。
防空用VLS 32セル 50億以上 VLS用スペース追加各種 ダメージコントロール追加各種 50〜億以上(1000トンスペース50億 32セル500〜1000トン分スペース増加として) 合計32セル100億近く。 さらにミサイル単価で32発50億以上 予備弾薬各種設備で100億 実質100億の追加コスト+100億かかる。 ヘリコプタースペース各種 そのたの設備船たい各種 これはそんな金がかからない。つか格納庫はサイズでかわらない。
誘導砲弾飛ばしまくりの高精度化火力戦闘システムにしても的位置の特定困難な対艦運用はおまけでしかない・・・ つか対艦方面は普通科MPMSと特科SSMの協同運用化がメインで野砲の沿岸砲化はオマケでもないかも 海上狙うなら空中評定観測隊との連接がキーだけど本島以外のとこにOH1配備できんのか?って話しになる もしくはもっと高性能なドローンを装備しかつ数も増やすしかなくね
>>711 重迫で艦艇〜沈めれるとおもいます?あたらないですよ。せめて艇
そして従来自走砲では命中精度、バーストで沈めるのがほぼ不可能です。そもそも艇はかなり分散するので、それであたりません。
で沈めれるのはせいぜい(威力各種で無理だとおもうけど)迫撃バーストだけ。それでも無理だとおもうけど。あたりません。
自走砲だとあたりません。
有効な威力半径で20メートルとしても
目標誤差が速力20〜40ノット近くは沿岸付近ででて、その誤差が軽く10メートル以上。だが速度が地表物よりも速すぎて、
おもいっきしずれる。
ある程度ルート予想しても移動誤差関係で秒20メートル近くもずれて、精度誤差もあるので
1発で50メートル近く軽くずれることになります。
必中期待で軽くいなすダメージだけでも10〜20発必要。さらにかなり短い瞬間的で
実質10秒程度に合計50〜発以上は狙っていかないと1艇に潰せるほどダメージいかない。
10秒50発だと自走砲30門以上いる。それで決定打ない。戦術パフォーマンスで無理。
バーストが3倍の迫撃砲だと狙える可能性あるが、精度各種威力で。あたっても決まらない。
ミサイルじゃないと無理。
沿岸砲撃で艇〜とかいうのはかなり厨2病。尚、威力がきまりにくい海兵装甲車wになるとほぼききにくい。
遅くても。
そして野戦砲撃つ場所がない。 スッゲー厨2病意見。 ミサイルでストレートに狙ったほうがあたるし、強い。 例えば1個ミサイル分隊を〜4機で編成して でそれが保守半径1.5km 沿線3kmをカバーすると、 合計10個小隊40機で小さな諸島ならカバーできる。 これでも現実実がないけど、あたると思えないが、79ミサイルになると 1個分隊2〜4機としてカバー10km近く。 これなら合計30個隊 発射機100機近くで奄美とかカバーできる。もっとも方位もしぼられるから 80機でいいとおおもうけどね。 中ミサイルとかになると、直線15kmくらいになるから、合計20〜40機程度 将来ミサイルになるとかなり広くなって1個中隊 4個小隊 でいい。
将来ネットワークミサイルシステムなんかは ミサイルが高かろうと 人員 発射機で安くでき。 合計1個中隊がやすいもの。 アレはコストごまかしで平気で160システムかえる。 1個中隊 メイン発射機2機 サブ発射機4機 クレーン1期ミサイル4機 合計10機 ミサイル60発以上。 メイン発射機 4000万 クレーン2億発射機含む サブ 4000万 ミサイル1発4000万(最終2000万程度) 合計16億程度最終8億程度 1ヵ年3個中隊 MPMS12個システム(200億以上)に匹敵する分調達。 おいおい年次5中隊で5〜10年で 30個中隊以上整備 とかはありそうだ。 アレは中ミサイルより安いのでは、システム。
127ミリ→スデに高価で量産性がなく、スペースがくう。誘導砲弾でも使わないと対艇砲撃できない。 76ミリ→2〜3門で127ミリw バーストであたる。誘導砲弾可能。 マジレスでその漁船対応→76ミリ 127ミリだとSSMあわせても多分対応できない。 まともに固いDEなら1隻でかるく20艇いなせる。
今更だが小文字さん、全知全能なのはわかったから戦後艦艇スレにどうぞ
76ミリ沿岸艦 76ミリでRPG 近接SSMを叩き落とす。数十回以上攻撃、防御可能。 しゅきだけでもSSM数発以上は叩き落す。 また艦艇も1分で5隻レベルは狙撃 127ミリ 防御なし。ゼロ距離防御も弱い。CIWSとESSMのきりかえが うまくいかない。 主砲でも1分2目標も狙えない。 つまり近接リスク高く対抗性がゼロ。
将来MPMSは規模拡大すると普通科か特科か運用部署がより不明瞭になるから 近接戦の普通科と遠距離戦の特科と住み分けしたシステムを統合運用する形態になると思うよ なもんで96式の後継的なMPMSでもNLOSLS的な長射程はありえんし特科SSMは相変わらず超大型でMPMS的ではない
>>725 だからばっかだな。自衛隊が運用で諸島SSMやるっていってるの。
そしてドクトリン上目的は(対沿岸狙撃で)類似するの
そして
対艇狙撃≠ヘできないから別途ミサイル、迫撃
がいるの。
そして将来ミサイルは実質的に旅団支援砲(全般支援)に似たことできて
分類的にはそれになる。そして
NLOSがどの程度の射程を意味していってるのかわからないが旅団支援全般狙撃
はできる。
PDF図各種ではスデにサイズは重量がMPMSの2倍以上にはなってる。通常のマッハ1〜速度では
射程20kmオーダー以上は普通に稼げる重量になる。
そして中ミサイルが中〜大隊の駆逐戦車 射程4〜6km以上になれば
MPMS後継開発の将来ミサイルは射程20km以上確実だ。開発として意味ナイ。
またMPMS含めてシステムスデに巨大であり(MPMSの射程も足りなく)全般支援砲としてしかいみないんだよね。
だから射程20km以上のタイプになる。
>>723 自分が軍事理論の基礎の数字、命中のだしかたやドクトリンの仕組みもわからないで
兵器、プラモヲタのキチガイが厨房妄想してるだけだろ。そんな馬鹿は死んだら。
厨2病。
かなり変節的な自衛隊をもって、ドクトリンの意味もわからないで
・諸島で海兵装甲車がなぜかいる。しかも主要
・なぜか諸島リスクがワープで発生
・設置場所もないのに初頭で155ミリが使える。
・155ミリでなぜか対艇砲撃
120ミリのアドバンスもわからない。
そんな馬鹿は死んだら。
さすがに軍事すれが厨2すれになったら終了だろ。
>>725 MPMSはすでに普通科か特科かという括りに収まる物ではないと思われ
配備先は方面隊や師団直轄の独立的な対舟艇対戦車部隊になってますし
つか、ある程度軍事知識を理解して PDF見て 自衛隊の装備傾向みればわかるはずだけど。 つか今さら自衛隊がクソミサイルもってるの見て、ミサイル軽視もないよね。 そして自走砲が必中兵器として空想してない。 そしてひらかれてない日本で周辺被害無視して自走砲うてるとおもってんの? はなっからミサイルと戦車しか打てないからミサイルと戦車しかつかわないんだよ。 地方、方面、支援 SSM、MLRS 全般支援 将来ミサイル各種 師団、旅団支援駆逐隊 MBT 大隊の駆逐部隊 中ミサイル LCV 小〜中隊の支援各種 歩兵ミサイル 迫撃 でむしろピンポイント以外の手段を全般〜各種支援で封じる戦法 そしてむしろその他の手段は現実的ではない。 大量の自走砲 IFV これが厨2病でれない発想。ヘリコプター整備はいいんだが、金と時間がかかるだろう。 全般的に十分いきわたるか疑問。 スデに
独立的といっても対舟艇対戦車部隊ってことは遠距離戦闘部隊じゃない普通科ミサイル隊ってことじゃんw 対戦車ミサイルと対舟艇でなく対艦のミサイルと同一弾体でやんのは無理あり杉 射程伸びまくるとMPMSでも空中評定隊必要になるけど普通科にそんなもん無駄だろ
現状の150? OH 50AH をこえるほど部隊がない。 これを1方面1個大隊(24〜32機)以上の部隊で埋めれるか疑問。 そうなると主力火器としては疑問が残る。 OH-1 ミニ改造AHなら量産20億程度で200近くはかなり短く整備できたはずだが。 例えば 将来ミサイル 30中隊 MBT 当面400両以上 SSM MLRS +100基以上 LCV他 各種 なら合計4000億近くである程度配備でその各種武器は 十分5〜年とかでも整備できる。 けど AHの大量導入 4000億以上 自走砲の導入 8000億以上 IFVの導入 8000億近く この選択肢はスデに大量にかかってスデに現実実がないんだよね。 当面手段として現実実がない。予算もそれのみで年次1500億とかないと無理。 メーカー清算おいついても10年かかる。 海兵も類似する。 けど
>>712 、
>>718 MPMSでは徴用漁船150隻艦隊に警告射撃ができないべさ。
あと、100m級の山でもあれば領海が全て水平線内に見えるし、沿岸砲に空中評定は必須って訳でもない。
そして、またしても小文字くんはオレのカキコを斜め読みして脊髄反射しくさった訳だが。
戦闘機、哨戒機のうpグレ、整備各種 フリゲート整備 SSM、MLRS各種 ほかは 合計1〜1.5兆程度で しかもこれ改造多く極めて早く済む。 しゅだんとして現実的 自衛隊購入費の5割程度使って整備できる。 F22 タイフーン採用各種で1兆以上 DD建造 1隻800億以上 自走砲各種8000億以上 AHも高い。 この状況で予算追加各種は数年かかるが、 新しい装備ならたんねんですむ。 スデに 在来装備編成が現実的ではない。
・・・127mm砲のスペックから勘違い丸出しの小文字くんが「軍事知識」を賢しげに語れるんだから、この板は平和だよなぁ。
小文字って素晴らしいドクトリンもってんのかい? 直射と間接射撃一緒にしててねぇ 直射中毒だから小口径砲に傾倒するのか知らんが、FPSと実際は違うからなぁ
小文字さんは脳内データシートから何の根拠も無く具体的な数字を出してくるからこまる
>>730 中隊規模でありながら方面隊や師団直轄の部隊であり
従来普通科連隊に含まれていた対戦車中隊とは明らかに意味が違うと思われるが
なぜ普通科という括りに拘るのか理解に苦しむわけであり
96式の運用職種は普通科っていう事実を無視すんのか?
特科・機甲科は縮小路線なのに、普通科の装備を回したら縮小に巻き込まれて戦力削減くらうべさ。 機動戦闘車も、同じような理由で機甲科から普通科に配属替えした訳だし、MPMSを特科に移す理由は無いな。
書類上の兵科の話でしたか、噛み合わないわけだ失礼した
海上は陸地よりも圧倒的に見通しが良いから、空中評定を必要とする距離は完全に外洋なのよな。
かといってMPMSをSSM寄りにすると普通科単独では扱い切れないもんになるしなー 特科火力戦ネットでMPMSも運用統制できる方向狙うにしても普通科には長射程過ぎで 普通科特科協同が前提のものになるんではそんなもん最初から特科でやれよってなるしw
師団や方面隊直轄なのだから現状で方面隊や師団の指揮システムの統制下にあるんじゃないのですや?
方面隊や師団の指揮システムで個別の目標指示とかないから
個別の目標指示が無くても射撃できるなら特科と同じだし、逆に個別の目標指示が必要ならシステム連接しても無駄の疑惑。 つまり、割とシンプルに自前の火器管制装置で捉えた個別目標を撃ってるだけなんじゃぬぇ?
自分で捉えた映像から目標を評定して誘導してるということですか 構成システムがやたら大がかりなのはそのせいか、光ファイバだからできることなんでしょうかね
……小文字の猛攻wで現状の把握ができん。 誰か簡潔な現状報告を頼む。
これは、先島諸島へ接近する150隻もの艤装漁船船と それを阻止するべく展開されたFH70特科中隊の戦いの物語である
>>747 1.小文字くんはオレを罵倒するのに必死だけど発言内容が肯定的。ツンデレなのかアホなのか
2.某国の徴用漁船150隻艦隊は割と現実的な脅威。実に面倒臭い
3.MPMSの運用って、個別目標への直射(?)だから普通科的だよね
>749 直射とは、照準と射撃母体が同一です。 つまり、直射とは(射撃母体)が直接目視照準して射撃する事。 間接射撃とは、射撃母体とは別の照準(観測)母体からデータを受け、そのデータに基づく射撃を行うこと つまり、射撃母体自体は敵を直接照準していない。 MPMSは、発射機自体が目視照準するのが通常とは限らないので要注意 なお、直接射撃と間接射撃は射撃方法の違いであり、兵器自体の種別ではない事にも注意
射撃方法はともかく歩兵隊の援護範囲が広大な歩兵ミサイルって事でなくて 有効レンジがやたらに縦深な歩兵ミサイルとなると歩兵隊自体がFOにならないから 砲兵隊と同様の運用体制が必要になるという・・・ 射程10km+と言われる96式でさえそこがアレで実験的位置づけなのにNLOSLS的なのが来ても 普通科には無駄な長射程の実現に無駄にコスト費やすだけになるんでね?
>>751 いや、やるんだろう。兵科的には対艇隊で。
つか、クッソ頭悪いな。
減数で戦力をうめるため
次世代的な戦闘にそなえるため
対UAVで同等の作戦能力をえるため
FO更新がままならないため
UAV大量配備は前提条件だろう。そういうのも自衛隊も示唆してるだろう。
そして兵器の実使用と
実運用戦術〜
命中の計算
もわからないで、論理的なものもなしで厨2病で反論しないでくれないかな。
UAV〜なんて運用前提で配備も研究もしてるだろう。
それがないとかいうのか?妄想にもほどがある。
化石が状況についていけないか。
厨2が論理がわからないだけだろ。
喧嘩腰すぎてきもいぞ少年
金が無い陸自が大量配備とは笑わせおる
自衛隊の装備傾向は FO FCSなどの膨大なサポート 言葉がすかないか、ネットワーク を運用前提にして今やってるだろ。 そして自走砲兵器を厨2病にしてる馬鹿がぬかさないでくれ。 日本だと遮蔽多いりゅう弾脅威が少なく、逆にミサイル脅威が多いから装甲車つかわない。 迫撃くらいじゃないと使えない。 つかこんなんもわからないのはマジでこないほうがいい。 マジで頭の悪い指揮官並に二元マップで戦闘するとおもってるのか? 遮蔽、地形、誘導、精度 これをおもいっきし無視してるわ。 そして漏れは普通科にミサイルを直近させるが 対艇ミサイルは旅団全般支援のグループ 全般支援 また別記表記と普通科扱いにしてないけどな。 単にアクティブに支援しろっていってるだけだぜ。 そして普通科に中ミサイルを配備するのも、将来ミサイルが対艇部隊なのもPDFに書いてあるけど。
話についてこれない化石 分からない厨2は死んでくれないか? 漏れは最初からいってるけど、ていうか、自衛隊の運用前提 PDF といってるんだけどな。 そして漏れはPDFみて、どうこうどういう運用で戦術 といってる。 馬鹿なのか?つか自衛隊のFO、UAV状況もしらないの? つかマジで知らないんだろ。確かに広域の軍団UAV、空、海連携UAV これレベルはマジで進んでない。 しかし、歩兵の旅団を指揮連携するもんなら進んでるけど。 分隊〜小隊UAV、観測FOUAV、旅団UAVこれは配備も研究も進んでる。
痛々しいの二人で勝手に喧嘩してるよ… よそでやってくれ。ここはUAVスレじゃないし
>>756 いい加減に黙ってろビチグソ野郎。
ここは貴様のオナニーの場所じゃねえ。
用もないのに糞以下の目の滑る駄文書き散らしてんじゃねえよハゲが。
MCVの話にかすりもしねえ、他の人間のネタ投下も出来ん。
黙れ。
口を閉じろ。
そして氏ね。
>>749 おk
小文字の雑音が多いだけで、現状維持ということは理解したw
ハッハッハッハッハ 痛々しいのはプラモいじってるだけの厨2病軍論者や 未だに化石の老害だろう。 完全に戦術史観が冷戦時代でもなく、化石政治(の場で短縮された)戦闘でこりかたまる という。
せやな
戦争における基本哲学は孫子十三篇でほぼ確立し、民主主義国の打倒手段においてもクラウゼビッツの戦争論に謳われている。 戦術哲学なんて中途半端な造語を振りかざして偉ぶるのは勝手だが、そもそも127mm砲の公開仕様から無視して妄想に浸かるのは止めれ。 で、機動戦闘車を先島諸島に予防展開、あるいは逆上陸作戦で使う際に、どんな手段を用いるのが良い?
自走砲否定もわがんね 自走する砲であると理解できずに直接照準主体のAFVといっしょくたにしてるんだろうか まだプラモ弄ってた旧厨二の方がいってることに説得力があったりしてな?プラモデルの狙いは娯楽以外にも機械の構造などについて知ってもらおうという教育目的もあったからなw FPS的発想だと小口径直射砲に傾倒したり一発辺りの威力が不足していても手数で補えるとか考えるな 基本的に射程距離の差とかを考えずにすむからな
>>763 だから分解ばっかで戦術、数値はわかんねーんだろ。
漏れ、戦争ゲームの致命的な欠点は いかなるでもない地形が、なぜか道路が問題だと思う。 いかなる地形でも開かれるは一部でひらかれても遮蔽がある。 道路バッカで戦車の1本も走れないくらいが常考 走れても装甲車2〜3台で終了〜 とかザラなのに。ソレなのにかならず部隊が小隊で機動できてしまうところ〜 は終了だろ。そんなんない。 そして音、〜C2以前の情報を無視しすぎる。MBTなんかはほぼ距離1000メートルでばれるのに。音。
53 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 01/11/25 12:13 ID:CG0qFzoc 装輪の機動戦闘車乗ってる。先月車校で大特免許取得して装実に行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。 しかも戦闘車なのに装輪だから操作も簡単で良い。装輪は力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。 装軌と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって技本も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただ超壕とかで止まるとちょっと怖いね。前に進まないし。機動性にかんしては多分戦車も装輪も変わらないでしょ。 戦車乗ったことないから知らないけど覆帯があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも戦車なんて買わないでしょ。 個人的には機動戦闘車でも十分に強い。 嘘かと思われるかも知れないけど東富士演習場で105ミリでマジでSi系素材を用いた模擬標的を抜いた。 つまりはK2戦車ですら装輪の機動戦闘車には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
小文字はCoD2のHill400で榴弾砲に撃たれて100回氏ねw
このスレで神のGTOコピペの改変見るとは思わなんだw
昨夜、軍板の機動戦闘車スレ見たんです。機動戦闘車スレ。 そしたらなんか書き込みがめちゃくちゃいっぱいで書き込めないんです。 で、よく見たらなんか意味不明な小文字が沢山書きこまれているんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 小文字な、Wikiとゲームで得た知識如きで軍板に書いてんじゃねーよ、ボケが。 小文字だよ、小文字。 なんかLans氏とかもいるし。一日24時間軍板か。おめでてーな。 よーしMPMS頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 小文字な、某研究者やるからそのレス止めろと。 軍板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 JSF氏といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、 そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ゲーオタは、すっこんでろ。 で、やっと書き込めたかと思ったら、前レスの奴が、水陸両用軽戦車で、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、軽戦車なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、軽戦車で、だ。 お前は本当に軽戦車で戦いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、軽戦車って言いたいだけちゃうんかと。
MCVをわざわざ新規設計するぐらいなら、M113を近代化改修したAIFVをベースに 105mm戦車砲塔を搭載したほうがよくね?
>>772 M113はいつから装輪になったのかな?
M113で長距離自走による戦略機動を行なえるのかな?w
10式のような低IR防御戦闘車タイプがでてしまうと SDB、AGMのような兵器はどこにいってしまうんだい? ミリ破等多少対策があっても、戦闘機とかから赤外線レーダーでは一切見えなくなってしまうと思うよ。 誘導どうするんだろう。ミリ破レーダーだと遠くから全くみえないし。 小型なので廃熱の心配もないだろう。空爆はステルス装甲車で無意味になってしまうのか。
>>774 >戦闘機とかから赤外線レーダーでは一切見えなくなってしまうと思うよ。
>誘導どうするんだろう。ミリ破レーダーだと遠くから全くみえないし。
……。
小文字が芸風を変えました
中国って99式作っては見たものの、高すぎて100台くらいしか装備できず 数の主力は96式なんでしょ? そんなのがきても、退役間近の74式とせいぜい互角で 日本の数の主力の90式や、それを置き換えつつある10式には相手にならないでしょ。
>>772 105o戦車砲搭載の軽戦車を作るってだけなら、
ずんぐりむっくりなM113よりも99HSP車体にMCV砲塔の方が射撃安定性が高く、
装甲防御力も確保できて良いような気がするな
99HSP車体なら1億9000万円程度であるから、
ちょっとは高めではあるが既存の生産ラインも多く流用できるし、
維持においてはそれほど負担増にはならないだろう
ポイントは、それはまさに軽戦車であって、機動戦闘車が機動戦闘車たる所以は、
まさに
>>773 にある路上単独長距離進出能力の付与にあるのではないだろうか、とも思う
バンドトラックで路上100q/hで長距離進出できるならそれでも良いが、
まあそこまで装軌に求めると、高出力エンジン搭載や燃料タンクの容積増加、
100q/h長距離巡航に耐えられる履帯の開発など、車体価格は機動戦闘車と同等まで膨れ上がり、
結局は装輪車体の方が維持コストで有利に立ってしまう、というところになりそうではある
路上長距離進出ってなら、やはり装輪の方が維持コストで上に出るのであろう
(だから一般的には戦車の路上高速巡航化よりも、戦車+トランスポーターという形態落ち着くのであろう)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
まあしかし、
>>778 で上げた装軌車体のバンドトラック化だが、確かにピン方式ではないので金属履帯よりは走行時抵抗は下がるが、
最も摩擦の多い接地面についてはゴムの脆さから平らにせざるを得なく、
装軌車両の接地圧の低さは享受できるが金属履帯の地面に対する食いつきについては著しく低下するだろう
戦闘車両のバンドトラック化がなかなか進まない最大の原因は、
そこに起因する、いわゆる装軌、装輪どっちに対しても利点が中途半端な車両になってしまう、という点であろうな
バンドトラックなんて、いかにも近未来戦闘車チックでおいらにとっては趣味的になかなか捨てがたいものなのであるが…
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
じゃあバンドトラックと金属履帯を作戦に応じて換装すれば良いじゃない(キリッ バンドトラックは内部摩擦と耐久性の面に不安があるので、スキッドステア装輪車両にOTT方式で金属履帯を推薦してみる。
>>779 に誤記訂正
>装軌車両の接地圧の低さは享受できるが金属履帯の地面に対する食いつきについては著しく低下するだろう
を
>装軌車両の接地圧の低さは享受できるが金属履帯の地面に対する食いつきと比べてのそれは著しく低下するだろう
に訂正
あとバンドトラックの不利な点といえば、
金属式履帯のように駆動輪の歯でガッチリ噛ますことができず、
また動輪間で安定させる履帯側の突起もそのもの、若しくは固定が履帯が
比較的軟弱(ゴムとスチールコード構成であるがゆえに)であるため外れやすくなることから、
走行装置側面全体を覆うようなサイドスカートが必要になることであろう
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
戦車の接近が一キロでばれるという根拠はなんだろう 地形や天候、情報の収集や分析の具合によっても接敵に気づくタイミングなぞ変わってきそうなものだが… 小文字の出す数字の厄介なところはなぜその数値なのかの理由が説明されていないことが往々にアルという点と 具体的な数字を出しているように見せたくとも数値の幅が広すぎて結局具体性がないことが多いという二点がある
>>780 バンドトラックで路上100q/hを信頼性を担保しつつ達成させること自体、
開発費の増加と、エンジン等の高出力化に伴う製造単価の増を招くであろうから、
結局戦術機動に重点を置いた車両にするのであれば、装軌(金属)式戦闘車両+トランスポーターになるのであろう
そして長距離路上進出能力に重点を置くのであれば、それはやはり装輪式の方がハードルが低いのであろうな
まあ、バンドトラックについては技本で研究する事項になっているのかは分からぬが、
もし研究中なのであれば、技本の技術開発力に期待、といったところになろう
(少なくとも他国においては今のところ研究試作どまり)
>スキッドステア装輪車両にOTT方式で金属履帯を推薦してみる。
それはむしろ、以前おいらが独自提案した装輪戦車TK-Wに着脱させる方が好ましい
彼は装軌並の機動力さえ叶えば機動戦闘する気満々だからな
(というか、戦車定数400両のうちそれで100両食っちまおうという話であるし)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>777 いや、それ以前に3.5世代 4世代戦車の水準からすると弱すぎる。
重すぎる。値段も安くない。
実用性ないくせにスペックだけ3世代に近づけてもね。スペックも嘘と走りがある。
スピード80km 装甲〜ミリ これ多分嘘だね。
小文字の世界ではすでに第4世代主力戦車が実用化されているのかwww
>>785 事実スペックレベルでは実用化されてるだろ。
そして確固の戦術、詳細な戦闘状況、データがわからないアホが理解できないだけだろ。
だからジエイタイは 最初の4世代(か?)とかいってるんだよ。
進化の系統としてあってるかわからないけど、戦闘スペックつまり単純な強さでは
1世代上のランクであれるわけだからスペックとしては1世代上だろう。と
その中で99は
スペックが実質矛盾(装甲はとてもあるように見えない。装甲数値をごまかしかはしょって高く見積もる。装甲がじしんがあるようにいって『つまり高いと』オマケでERAをつける。これ
は手間になるし装甲にじしんがないののあらわれ→装甲低い)
で矛盾する。主砲スペックもかなり老朽の理論を採用してその方法があやしい。
確実に性能が低いことはあらわれる。 いいとこ3世代をこえられない。 1世代以上差がある。 厨2の空想上 ないし ブロパガンダでしかスペックない。
車体はぶれなけど、主砲はおもいっきしぶれる。 分かりにくいが 動画だと何回かはずす。そして主砲が5〜10度くらい普通にぶれてる。 主砲角度も分かりにくいし。 あくまでT-72の異系改造なだけで実用性がない。
>>786 >事実スペックレベルでは実用化されてるだろ。
第4世代の定義すら決まってないんすけどw
やっぱり小文字さんは別世界から来た人間か。使用してる言語もこの世の物ではないしw
>>783 いや、OTT履帯は「対雪対泥チェーン」などの扱いで、もっと広い車種で適用されるべき。
機動戦闘車についても、可能ならばOTT履帯を適用可能にして、路外踏破性の向上を目指すべき。
>>785 冷静になれ。10式戦車は陸自の公式発表で「第4世代戦車」だぞw
61→74→90→10 国産戦車としての4世代目w
そういやMCVはサイドスカートが想定に入ってるし マジでスキッドステアって事はないかな? ところで両棲太郎、スマヌが2行改行は小文字対策でNGに入れてるからヤメテクレw
>>789 つか軍事発表での公式なカテゴライズはない。
その上で戦術的に世代レベルの差がなければ自衛隊が別に4世代と発表してあたりまえ
そしてジエイタイが発表しても問題ない。むしろスペック小さくだすジエイタイがだすんだから信憑性がある。
そして公式に発表してる。
だから4世代
ばっかだろ。軍事世界で国際公表のカテゴライズなんてあるとおもってんの?むしろあやふやだ。
>>785 小文字の前提は妄想未来兵器が当然のようにぶんぶん活躍するのだw
10式戦車が、61式、74式、90式に次いで自衛隊が開発した「第4世代戦車」であることに間違いは無い それ以上の意味は無いでしょ
日本のアンチ戦車厨って大抵相手を侮ってかかると言う最悪の死亡フラグ持ちだよね
>>792 > マジでスキッドステアって事は
有り得るんじゃね?多少なりとも最前線での戦術機動性を高めたいなら、超信地旋回ができた方が良い。
> 2行改行は小文字対策でNGに入れてる
先に対策されたぞ、どうすんだ?w
スキッドステアってなにそれうまいの
もしスキッドステアならサイドスカートも容易だし、OTT履帯もいける。そして装輪らしからぬ重装甲がマジならば 一見AMX-10RCモドキのふりをして目をくらまし、実はMCVは74TK代替であるというのは本気だったと言う事ですべての筋が通る… ほんまかいな?w あくまで状況証拠からの推論妄想でしかないけどね。
全幅3m以下の8輪でとか構造的に無理じゃねえの
>>800 OTT履帯はいいんだけどさ、あれって8輪でやったら外れやすいんでないの?
それと、普段は履かないで必要時のみ装着するって運用になるんだよね?
>>800 > 実はMCVは74TK代替であるというのは本気だったと言う事ですべての筋が通る…
代替というよりは「補完」だべな、機甲科が減勢されたら普通科支援に回せる戦車も減る訳だし。
>>801 超信地旋回の際に、油気圧サスを利用して車輪にかかる横スラストを軽減することは可能。
>>802 OTT履帯なら、外れても走行性能を完全に失う訳ではないし、履帯外れの原因になる横スラストは軽減する技術がある。
運用としては、指摘のとおり必要時の装着が妥当だが、ある意味では「外す必要がある時に外す」運用の方が妥当かも知れぬぇ。
CFE 76ミリ砲制限 100ミリ以上は自走砲 これは運用重量弾薬が10kgをこえてしまう→戦車 自走砲 ってのがあるみたい。 逆にそれ以下ならば、小〜中隊における歩兵ってことになるんでしょう。 逆にそれ以上は大隊支援、大隊運用以上の戦闘支援、効果枠になるってこと。 57ミリIFVが強力だが、実用性ない(高コスト)ならほとんどのIFVは支援枠にとどまると。
>>800 本気というか、もうそれしか事実上の選択肢が無い状態だからねえ・・・
本当に選択肢が無いのかねえ・・・制式化しない選択肢もあるわけだが・・・ 今はMCV含みで600両の時代じゃないしなー 後々に配置転換することで定数外運用に移行できる予定が無いならMCV含みで400両とかマジありえなす
>>806 いや、
・元の数が過剰に多い 多すぎる(1200)
・展開できるエリアは限られる。
・多分オールタンクすぎる
で600〜800あれば問題ないんだが。
保守半径的にはだいたい6個師団も戦車があればいいレベル。あとは戦車(小でいい)
6個師団に10式の性能考えて
師団76 3大隊もあれば十分で
合計〜500両くらい。そこにMCVが200もあればいい。
600〜800の間とれれば足りる。
そこまではいらない。あっても基本は呼び枠。適当な都合で練習増やすのがいいね。モスボールとかいいわけして
中途半端なのは自走砲かな。 アレは、もう戦術的に戦車ほど実用性がない。展開があやしい。 戦術展開でもだいたい1個中(小)隊分30発 6発砲なら5 4発なら8 2発なら16 もあれば1個中隊編成できてそれが複数で大隊になる。 同様、類似の火力なら PZH2000 4量 12量 大隊 99 5門 16門 大隊 M109 8門 24門 FH70 6門 18門 2発砲 16門 48門 でその実用性と戦術展開のかねあいがムズイ。 少なからず現代戦だと、技術的に無理 〜15トン以下の自走砲か あるいは空挺砲か?じゃないと現実的じゃない。空挺砲もむずいけどね。 ただM777は スデに反撃が予想されない状況の砲撃で現実的ではない。 せめて装甲車並に機動できる。 戦闘車並の戦闘能力がある。 くらいじゃないと実用性がない。
>>803 なるほど。したら
(○ ○ ○ ○)でなくとも、(○ ○) (○ ○)って運用方法もあるのか。
なんかそのほうがいいような気がしてきた。
で6個師団 8個旅団支援なら 合計師団 2〜3個大隊 30〜45門 旅団で合計1〜2個大隊 15〜30門 240+240〜 くらいってことになる。尚120ミリ換算だと詳細にみるとわからない。威力こうじょうせい各種で違いがでる。 また120ミリは強いんだが、使いにくいタイプの砲台展開だけしやすいが、連携も暫定的にいい。 だが等距離感覚、敷設がかなりムズイ MBT以上に実用性がないためなんらかの改修くわえるとして 〜15トン 装甲車以下の全ロケール(つまり口径がどれだけ長くても30口径以下相当できれば25口径以下) で各種装甲など〜2、3トンは搭載して戦闘車。 ただし類似兵器なしの新規枠開発になってしまうんで、かなりムズイ。イメージ的には 戦前155ミリ自走砲だよね。アレは重量いがいなら、ロケールは非常にちいさかった。 尚MCVを無理やり自走砲にしてドウ感覚運用なら 155ミリ25口径 (ベース弾で15km 延長で24km前後) が限界だと思う。そんな車両はしらんが戦前までいかないと。 尚砲マウント再設計が必要でしょう。
ただ タイヤだとほぼ反動修正、誤差無理ゲ 無限軌道だと大きくなりすぎないと、普通に新規購入ないし車両枠がいる。 今市場にそれほど新規で軽量な無限軌道はない。 だから新規開発→クソ高い。 今市場にあるのBMDのみ ないし89式の車体で開発いくか?でかくなるけど。 99式もマウント換装でできるぞ。 今は重装甲車ばかりで軽量装甲車なんか市場にないんだよな。 しかも設計バランス重量、とか重要で普通に無理ゲ つまり ・高コストの新規車体開発 各種 ・新規設計 が必要になるんで高くなる。車体までいくと300億かかるよ。 機関も長い。 そんなわけで無理 既存枠だと明らかに 予算 きかん 各種で 開発地盤がないね。 8割LCVでって傾向だ。MLRSとかでもないと、すぐ開発、配備できない。
設計レベルだと 重量はとばして も 全長6.5〜7メートルの車体ベース 口径は155ミリ 25口径 幅は2.5メートル の新規車体 各種開発必要。 多分LCVの車体ベースに無限軌道にして そこに砲のっけたほうがいい。LCVは空間そしてスペードアーマー意識してそうだね。
現状の予算配備計画 各種だと LCV→ファミリー化 戦車→戦車 装甲車不明 そうだね。マジで各種LCVが作られる悪寒。 効果は不明。
120ミリがイイといったが 確かに 攻撃力のみ≠ネらいいんだが 車体の隔離性(レンジが短すぎるLCVでもどこまでのびるか分からない) 敵の攻撃手段≠フ防護性例えば隔離が弱いと強力な手段で反撃受ける。 でいいかわからなくなる。そうなるとリスクがあり。 装甲迫撃砲は効果が微妙。 すくなからず自走砲並みに 持続性は保持できるかわからなくなる。 瞬間火力 砲撃回数は完全に上なんだが。 日本だと地形が限定されるため、瞬間火力 よりも持続のほうが都合がイイかも。 そうなると 自走砲が根本的にシステムがFH-70のまま 後継車両は99式事態が 全国展開優れない で実用性なし。 後継なし。 開発費も多分高騰する。そうなるとどうする? カエサルを多少短口径化しても、だろう?
日本だと、自走砲の類が、 野戦砲撃よりも山岳射撃がメインでつまり 全周性=@即時性≠ェかなり二の次のオプションでいい。 そうなると ・ある程度リミッターカットした ・小弾薬 ・小旋回で簡素 な砲台でもいい。要所は最大に 短口径で移動、展開、戦闘できるかってことだから。 山岳後退射撃がどれほどできて、半径20kmオーダー以上を確保してどれだけ師団、旅団を支持できますか? ってこと。 だから扱い方、ないし命中性 さえあればカエサルでもできなくもないけど、 かなり要求があれなんでムズイ。 命中性射撃で瞬間火力じゃなくていいから、マニアックでむずい。だから命中あれば M110でもよくなる。逆に存外M110が使いやすいかもw
M110が使いやすいかもって何かの冗談かw
>>809 > (○ ○ ○ ○)でなくとも、(○ ○) (○ ○)って運用方法
それはぬぇ。
せっかく横スラストを履帯内部で相殺してくれる中央部を空けてしまうと、履帯に作用する横スラストが増えて外れやすくなる。
>>817 そういうもんなの?
もしよくわかる動画あるなら教えてもらえると助かります。
自走砲は戦術見積もりがあやしいよ。 ・展開性 ・見積もり性 (撃破、阻止)達成性→そんな攻撃きく? ・見積もり達成性(命中性) ・各種の維持、補充、補給、整備のコスト ・達成のあやうさ があやしく ・実用性がない。 つまり戦術としての達成性がやばい。つまり確実にきく戦車とちょっと類が別。 その条件下で機能がアップしても 開発各種コスト があやしいので、新規開発、新規整備もムズイ。 現状の開発各種計画ではLCVの増量でごまかしそう。 戦術達成 別のいいかたでは、現代的で大きく硬度があがった装甲にきくか?その上自走砲の威力はたいしてあがってない。 って話。 かつその上でシステム全体がWW2の3倍の重量、車両数。になってしまって、展開、実用性あるかって話。 日本だとないってか無理に近くなる。
そうなってくるとハイブリッド自走砲が都合がいいが、 戦術的各種他で適応してるのが空挺牽引砲だけである。 あるいは120ミリ でその枠の中で見通し達成があやしいとなんらかの新規自走砲の配備と開発があやしい。 というよりナイワーーーーー
自走砲は機甲戦力としてカウントするなよ ありゃ文字通り自走できて機動力に優れる「砲」だよ
>つまり確実にきく戦車とちょっと類が別。 普通の人間はここから学習できるか小文字はw
前にこのスレで話題になってた本当の戦車の戦い方読んだんだが、 90式をA1、A2と改造すべきって言った後に10式もA1、A2と改造すべきって言ってるから 90式と10式の二車種体制をすすめてるのかと思いきやすぐ後の文で、 戦車は10式に統一すべきとかいってるんだがどういうことなんだ・・・
825 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 17:51:04.10 ID:VadaXAzP
826 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 17:55:20.02 ID:VadaXAzP
すまんが今気づいたんで連投 P.11 図見てね ? アーチャー? カエサル? そっち系のだね火力戦闘車って
やったね火力戦闘車ちゃん家族が増えるね!
現時点では将来装輪ファミリーのキャビンタイプそのままに見える
定数400門しかないし、FH70が全部退役するのはまだ先だろうし
そもそもFH70を400も取得する必要あったの?
FH70は砲身より足回りがへたってるらしいからね 西欧での運用を前提に開発されたから、日本には今ひとつ向かなかったみたい
88式SSM改のプラットフォームも将来装輪のキャビンタイプに見えたから いよいよ将来がそこに来たってことだろね
高射機関砲システム構成要素の研究ってのもあった
835 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 18:34:46.47 ID:VadaXAzP
おお、ついに機動榴弾砲の開発と対空戦闘車構成要素の研究が始まるのか! ん?なんだ、画像をみたらキャビンタイプ装輪榴弾砲ではないか? まあ陸自がそれでいいというなら構わんが、どうも物足りないな せめてアーチャーみたいに真横近くまで射界を確保して欲しいものだ あと「多用途ガン」ってなんぞや(●´ω`●)? ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>836 イメージ画像があるが、どうみてもカール君の後継
カール君M3らしいよ
839 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 19:49:50.95 ID:VadaXAzP
>>834 >高射機関砲システム構成要素の研究ってのもあった
あの不細工な倒れそうな奴じゃないの?
試験の写真あったアレ
841 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 20:19:32.16 ID:VadaXAzP
>>818 そこを見ればわかると思うが、小文字はどこに行こうと同じ。テクニカル厨とは格が違うw
>>842 それってたんにCTAの研究用のためのじゃなかったの?
馬鹿だな。 だから 多用途な事態や 想定的状況に対処できるよう 基本としての戦闘システムの形態は踏まえ(自走砲なら自走砲) ゲリラなど多様な事態に対処できるよう戦闘システムを組む(スペードアーマーなどでもいい) ってこと。 多用途対処戦闘車りゅう弾砲 ってこと。
>>843 >それってたんにCTAの研究用のためのじゃなかったの?
CTA車載射撃試験用だけならあそこまで容積のでかい不恰好な砲塔は必要ないし、
砲身の先端をぶれないような支持構造にしなくても良かったのである
(50oCTA機関砲の試作砲を見れば支持構造ではなく砲身単体であるから、それだけで射撃試験は行えるといえよう)
つまり、当初85億円でスタートした「将来装輪戦闘車両(対空)」が38億円の「将来装輪戦闘車両」となって、
対空専用の開発でなくなったときに既に砲塔構造部分は完成していた、若しくはその設計を流用した、と考えるのが妥当であろう
しかも、
>>839 にあげた研究試作車のCGを見れば分かるが、砲塔上部(砲の後方)にレーダー基部ターレット用と思われる構造が見える
恐らくこの砲塔は、そのまま対空用システムを搭載しての試験を考慮した構造設計がされている
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>824 民間人になったので木元氏も少し混乱しているようなんだよ。
ちなみに
>>845 に付け加えると、砲塔後部が必要以上にデッドスペースになっていることからも、
少なくともただの射撃試験用としては過剰な容積を有していることがわかると思う
ちなみに、砲塔左前側面のパネルが開くようになっており、その中には2つのハンドル(砲俯仰、砲塔旋回)が見える
手動操作が必要となればそのパネルを開けて、このハンドルを操作するのであろう
(いかんせん砲の占有幅が大きく少々厳しい気がするが、車体側の操縦室幅を考えれば人が乗れぬこともない気がする)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
このスレのまとめwikiってないの?
アーチャーだろ。FSCV あるいはHCV
火力戦闘車って言い方がまたすごいな
852 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 22:27:37.97 ID:VadaXAzP
なお、多用途ガンについてはpdfの8pにイメージ画像までちゃんと「掲載」されてるんだな。 間違っても小文字のいうような >多用途対処戦闘車りゅう弾砲 ではないので、お間違えのなきように、皆の衆。 だからカール君は便利だとあれほど(ry
>>853 カール君復権くるでー
この軽量カール君はS用かしら?
855 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 22:54:25.65 ID:VadaXAzP
まあ今まで重いカールを変えずに買ってるのがおかしかったんじゃね? 軽いのが出たんだったらすぐに変える
重い言われるカール君だけど16.1kg 01軽MATが17.5kg ソースは自衛隊装備年鑑
これまで軽MATやらPzF3やら重いもの担がされて走っていた方々お疲れ様でした M3になったら予備弾薬も運ばされて結局重いかもしれないけど頑張ってください
>>856 この辺のライバルといえばSMAWか。あれはちょっと軽いんだっけ?
初年度とはいっても7セットというのがちと不安げ
>>858 ランチャーだけだと7.5kgですからね。
6.1kgのロケット弾体が別になっているのがミソですね。
弾薬コンテナが結構重いんですねー その分厳重に密封してあったりして携行は楽なんでしょうが、携行弾薬の数を稼ぎたいなら別途ケースを用意するにしてもカールグスタフが未だにアドバンテージあり?
>>853 全くカール君は現代の大体、大隊砲やで!!
一方アメリカ軍は使い捨てリコイルレスを導入していた
>>841 これは以前も書いたが、確か榴弾砲の車載化とそれにかかわる射撃システムの特許の絵かなんかだと思ったな
この大元の画像には、重装輪榴弾砲のほかに、特大型トラック榴弾砲、10輪装甲車ベースの榴弾砲が描かれていた
ちなみに古い月刊JADIには将来榴弾砲システムとして重装輪榴弾砲が掲載されていたから、
まあそのJADIに連載していた日本防衛装備工業会の部会グループを見るに、恐らく日本製鋼かそこらへんが取った特許だと思われる
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>859 大火力くん、心配するな
大抵概算要求から予算決定までの間に、いわゆる“目玉装備”を生かすために、
残りの装備が1/3〜半分程度まで調達数量を減らされるのがオチだ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>861 携行弾薬もそうですが、それ以上に 対戦車、榴弾、煙弾、照明弾など多彩な弾薬を状況にあわせて使えるのが重要 つまり文字通りの つ【多用途】
治安維持用の非殺傷弾とか夢が広がりますな
867 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 10:00:10.39 ID:kz316m1g
868 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 10:15:03.31 ID:kz316m1g
いい加減スレチかもしれんけど 個人装備でも書いたけど カールM3 7門で7000万 1門1000万 この価格はおかしくない? 高い気がする
榴弾とか照明弾とか色々各種誘導弾含めた価格じゃないの?
発煙と照明は81mmかあるいは60mmコマンドモーターでどうにもなるけど そもそもPF3の射程性能だと近距離過ぎでゲリコマ相手に危険だからって聞いたぞー カールならカウンタースナイプのアウトレンジから窓に榴弾当てれるってことじゃね? あと将来装輪の対空装輪は縦置きエンジン挟んだドライバー横並びの二人乗りで砲室は完全無人です 今回は適応車体をK松以外ので模索する方向ということでw
将来装輪、他国と寸法はそう変わらないのにやたら重量があるけど、装甲が結構あるのか?
>>871 とっさの自衛用なんかにはAT4のがいいけど、カール君の弾薬はAT4の半分くらいだから
ある程度持続的に火力投射しようと思ったら携行弾数でM3の方が有利になるお
何が半分くらいかって重量ね、ちょっと書き直したら消えてたw
AT4やPF3は弾薬そのものがほぼ射撃筒なんで同時に撃てる数多めという利点もあるがな ランチャーレスの小銃擲弾も同じ利点によるもんだしカール砲が戦場で全能というわけでもないべ
AT4は体晒し続けないと行けない欠点があるからなぁ
唯一にして全能なるRPGを讃えよ ルチノーイ・プラチヴァターンカヴィイ・グラナタミョート!
879 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 16:04:45.12 ID:kz316m1g
881 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 17:34:21.14 ID:kz316m1g
882 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/01(土) 18:01:50.16 ID:hEvhmAHa
機動師団・旅団の1個連隊をストライカー連隊にしたい。
即応近代化(空中機動)が無かったことにされたのはいつの事だっけ? 2中隊編制戦車大隊と同じ費用で持てるヘリ数なんて半端すぎ
>>881 ・大分前(〜10年位前だと思う)から戦車廃止で空中機動旅団で話題にあがってた。
スレでもでてきた。←重要
・で戦車中止失敗話とかあった
・チマチマヘリコプター買ってた。数年前に1個輸送CH-47 他各種合計〜50機配備してたんで
今CH-47が全部12B配置なら多分2個飛行隊だと思う←空即並
・でそれを全国機動運用〜なんてのは前回のPDFに出てきたと思う。1年前つまり前から全国機動旅団にするつもりだった。
尚装備枠ではかなり短期に空中機動旅団できる
元々即応分で近くにC-130空中給油機があるので都合がイイ
12旅団 ・1個輸送飛行隊 合計〜50機(1個大隊程度の輸送飛行展開能力) ・1個対戦車中隊(87ミサイル20門以上) ・3個大隊(山岳レンジャー他)事実上3個大隊 9個中隊 ・FH70 1個大隊 〜戦闘団のみなら合計〜3000人レベルでほぼ空挺団とFH70(→RT120)対戦車中隊以外変わらない。 空挺団→空挺団 12B →山岳レンジャー
なにほざいてんのこもじ
887 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 19:04:10.25 ID:kz316m1g
>>884 10年前て・・
>今CH-47が全部12B配置なら多分2個飛行隊だと思う←空即並
空想過ぎないか?その発想
>全部12B配置なら
あのさ・・
>でそれを全国機動運用〜なんてのは前回のPDFに出てきたと思う。
こういうこと言いたくないけど
嘘交えながら書いてないか?
全国機動運用? 初耳
>前回のPDFに出てきたと思う。
既に見たけど無かったぞ
疑うと悪いけど
嘘書いてないか?
なんか表現が納得できないっつーか
12旅団−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−空挺団 ・1個輸送飛行隊 合計〜50機(1個大隊程度の輸送飛行展開能力) ・別1個輸送団 ・1個対戦車中隊(87ミサイル20門以上) ・ナシただし1個大隊に対戦車小隊あり ・3個大隊(山岳レンジャー他)事実上3個大隊 9個中隊 ・3個大隊 9個中隊 ・FH70 1個大隊 ・RT120 1個大隊 他 ・大隊規模各種偵察 他中隊 ・空挺支援隊 ・後方整備 ・後方整備 小 合計 CH-47 40機以上 事実上直属輸送機16機 他各種ヘリコプター 〜50機 ヘリコプターのみ合計2個大隊展開可能 火砲1個連隊 空挺砲1個大隊 牽引砲1個大隊 (牽引砲空挺使用なんてガチでできるのは12Bのみ)多分 1個対戦車中隊 対戦車空挺大隊 3 9中隊 山岳空挺レンジャー 事実上2〜3大隊(これ本体以外全部移動) 直接戦力合計〜10個大隊のうち 3個大隊まで 空輸含めて一度展開可能。
たんなる地域防衛山岳旅団をやたら優遇してヘリ増やせるわけねーだろの一言で死んだ話しをどんだけ捏造すんの小文字w 機動運用のヘリ団を12B専属運用とかありえないしwww
オレも大概妄想やら事実誤認やらで嘘や裏付けの無い話を出すが、事実誤認のレベルから小文字くんは突き抜けてるなw
OH、UH、CH各8機配備、とかあったなそういや。
元々 ・12Bが10年前から空中機動 ・日本は空中機動が向く ・山岳機動が向く ・中ミサイル 11式誘導弾など空中機動ミサイルを配備 ・空中機動依存度がある で元から空中機動専用スレがあっていいくらい。 このスレ陸即応支援MCV装甲機動団スレなんだから テンプレで MCV+FCV+HSCVスレにして 空中機動はこれ以上やるなら別スレでイイ。
FCV?HSCV?なんのこっちゃ
>>870 やはりコマツの研究試作車体では反動を満足なまでに安定化させるには少々無理があった、ということか
世界に名だたる建機メーカーのコマツも、やはり建機の技術の高さがそのまま装備開発力になるわけでもなく、得意不得意があるみたいだな
で、適応車体を模索ということは…
・99HSP車体:手っ取り早いがレガシーであり、また装輪装甲車部隊(主に機動戦闘車)の長距離高速進出から脱落してしまう
・軽量戦闘車両車体:まだ研究中であり、小型軽量を目指しているあたり適さないと推測される
・96WAPC車体:軽量すぎるし、他車体に対し特に射撃反動でのアドバンテージもなので不適であろう
・新型車体:17億円でできるかどうか(将来装輪戦闘車両は38億円で2、3両試作できたからできるであろうが、対空システム側の研究がおざなり)
んーと、残るはっと…、おおっ、機動戦闘車の車体があるではないか!!
低車体高で車幅も従来の装輪戦闘車よりも広く、また車体制振システムを搭載している(全て予定)
また、比較的車体中央部に近い部分に砲塔リングもあり、無人砲塔を搭載しても車体後部に2名(車長、砲手)搭乗するスペースが確保できる
しかも既存車体(機動戦闘車試作時の車体)を流用することによって、対空システムの研究開発にもいくばくか予算をまわせる
よいではないか!よいではないか!!
機動戦闘車バリエーションの対空戦闘車…始まったな( ´∀`)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>893 ・FCV:Future Combat Vehicle
・HSCV:Howitzer Self-propelled Combat Vehicle
っていいたいんじゃね?
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
10式車体があるやん 今時のAFVは車体費が10式のでも火砲とその統制系に比べて断然お安いもんで 砲制御をソフト面で向上させる位なら車体を高機能なのにして土台から開発ハードル下げるほうが総合的にお安く済むという・・・
>>896 10式車体だと路上長距離進出時には装輪戦闘車部隊に追い付けんでなぁ
初動で最も突出するのは機動戦闘車部隊ですけぇ
10式車体なら50oCTA機関砲も載っけられるしとっても良いのであるが、
じゃあ今まで無理やり装輪に載せようとして研究していたアレはなぁに?っつー批判もあるし、
他にも研究開発しなければならないものが目白押しの時にやった将来装輪研究試作って、
要するに税金の無駄使いなんじゃないの?っていう話であるな
陸自に、装備体系における明確なスタンスがないのが問題なのであるな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>897 > 陸自に、装備体系における明確なスタンスがないのが問題
「陸自に」だけ無い訳ではなく、むしろ防衛大綱ないし更に上位レベルでの「国防の大方針」が迷走し続けてるのが原因だべな。
無理やり装輪に載せようとして研究していたのはRCVからFVからAWまで全部共通みたいなF35並に基地外ってたやつだろ 装輪でもAWが技術的に可能と某社の力説を間に受けた結果の事なんで責任は某社にだってあるんでねーのw それとAWはやはり機甲師団向け優先で20年調達とかあり得るんで装輪でやる意味が全くない件 MCVが突出しまくる高速展開が重要な戦争段階というなら別に無装甲の93式近SAMで全然いいし
ものすごいマニアックだから分かりにくいだけ。 狙撃銃の使い方もかなりメチャクチャ。あってるのかわからん。
政治サイドには装輪マンセーという一貫性がちゃんとあるがなw
今回の震災で装輪マンセーの声は多少小さくなったけどね。
>>898 日本人の特性として、上に立つ人間というのは大概視野が狭く自己利益にのみ働き、
そして先輩後輩という人間関係に縛れる、というのがある
つまり、下がどっしりとした計画を立てる必要がある
「上など当てにするな」なのであるな
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>903 どこまでどうやってどう守るかを決められないんですよ
>>1 つかこのテンプレはおかしくない?
さすがに
※このスレには戦車を自走させても道を破壊することはないと言う荒らしが出るので注意しましょう
はない。そこまで壊れない。
>>905 実は装輪車のほうが路盤を破壊するということをいうと異端として扱われるスレですから。
一般道路であればいくばくかへこみます。 その後ジープなどであれば通行に問題ありません(自動車ヤバ) だけでしょう。即補正 あるいは汚れるだけか?
装輪戦闘車はダブルタイヤじゃないからな
>>904 だからこそ下でしっかりとどのように転んでもいいように何通りかの案を持っておくのが常識ぢゃ
>>906 とはいっても、法令基準外重量の機動戦闘車が同じ一般道の同じルートを路面がへこむくらい日常茶飯事に移動するわけでもないし、
駐屯地−演習場間で日常茶飯事に使われるルートなら路盤強化くらいはしてあるだろう
(むしろ数回の走行で路盤がダメになるのであれば、超重量級建機の走行など一度たりとて許可を出せるわけがない)
動的防衛の常続対処、既存の本格対処レベルなら装輪も装軌(ゴムパッド必須)も問題ないレベルだと思うんであるが…
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
傷ついて道路塗装(舗装ではない) が必要なレベルだと思うよ。そんなんなら特大トラックや 民間トレーラー走っただけでへこんだり壊れる。
911 :
名無し三等兵 :2011/10/02(日) 00:17:51.52 ID:gv7RwgFd
>>909 >だからこそ下でしっかりとどのように転んでもいいように
>何通りかの案を持っておくのが常識ぢゃ
世界の常識は日本の非常識というやつでありまして、
これをいうと統幕議長のクビが飛ぶ飛ぶ(苦笑
栗栖さんは犠牲となったのだ・・・ 「動的防衛力」ってやつ、実は防衛を諦められてる山陰も、何とか守れる態勢を構築しようとしたゲル方針の残滓だったりして。
>>899 でも装輪の車体共通化は規定路線と思われ。
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!的には残念だろうが、火力戦闘車はたぶん重装輪回収車ベースだろう。
対空戦闘車(仮)もMCVベースと考えるのが自然じゃなかろうか?
>>912 高射機関砲システムの研究はC-RAMモドキをとか思うのは妄想かへ?
山陰は美保基地そろそろ移動させないかな、C-2をあんなところに置いておくのは危険すぎる
>>912 いわゆる
最初の将来機関砲研究が(対巡航ミサイル)までだった。
ところば研究の試験が不足。各種別RAMはなんかスゴイ高度になってる。
だから再設計しよう。だと思うよ。
実物はいつになったら見られますかね?
920 :
名無し三等兵 :2011/10/02(日) 10:26:36.05 ID:gv7RwgFd
火力戦闘車ってのは値段いくらくらいで出来そうなんかな 個人的にはカエサルよりアーチャー型のを作って欲しいんだけど アーチャーは高くて売れないならしいからね 上手く作ってもらいたいもんだ
ただしくは L90 (対ヘリコプター防衛システム)→93SAMなど VADS →C-RAM 、将来機関砲各種 だと思うけど、一般的に 陸のかつ移動部隊まで含めた、全般ないし複合防御システムで 今までない全く新しいタイプなんだよ。 CRAMだからね。単発のSSM各種じゃなくてRAMを迎撃するシステム だからVADS後継だが、拠点防御でもない 従来AW、防空システムと全く別 →CRAM AW防空システムならミサイルで統合できるけど全く別。 新しいからむずく効果も分かりにくく疑問。レーザーなんかもこんなタイプ
単純ミサイル防御なら従来延長だけど 分間合計30〜60発 1〜2秒1発 で集中する弾丸を迎撃すると、それはかなりのリソースがかかって かつ 従来戦術的には 伏兵 装甲できったもの≠ェ、それを全く無力化し、ドクトリン上全く別兵器になる だから開発から ドクトリンが難しい。
例えば 対海兵上 シナ100ミリ砲も アメ155ミリ砲も C-RAMなるシステムが完成すれば大丈夫だが チートAK130は迎撃できないんだよね。だから扱いは難しい。 AK130は127ミリ砲弾クラスを1分に80発まくチートだぞ。あんま配備進んでないけどw
小文字くん除けには「で(改行)(改行)」とか「ど(改行)(改行)」辺りが有効そうだなw
自衛隊の防空運用方式はこうなってる。運用 戦術ミサイル防空 空PAC3 (別) 中〜長距離(方面〜師団)ミサイル防空 中SAM 8個大隊 短距離移動直近防空 81式 11式 93式 87式 (対ヘリコプターAW 巡航ミサイル) 合計15大隊相当分 (システム250基以上) (後方のみ)直近防空 91式誘導弾 (簡易施設直接防空) 20〜50小隊以上 (91つかえば200システム以上) って扱いらしい。けしてすくないわけではない。いちお全師団 旅団直近防空してそこから〜のリソースあり。 ただ陸分担分施設後方防御には普通に足りないよねw たしかに多少少ない印象わあるがw 維持整備簡単で即席簡易防空できる91改 93式がもっと増えてもいいとオモタ。 でここにCRAM組むと扱いも各種も難しい。そしてシステムの簡潔性各種も疑問 (例えばアップロードしにくく運用実績微妙なんだよな) 自衛隊の戦術は装甲車なんかよりも、とかくエリアの伏撃から防御システムを作って陣地って形態らしい。
力の入れ方、金、ドクトリン、システム 的に 個人各種携行支援兵器各種(SAM含む) 小隊支援兵器ないし小隊防衛システム(SAM) LAVなど小隊をうまく分岐するパトロール車両 ははずせないとおもった。普通にLAVは3000両になっても使いきれる。 やはり 部隊密集できる場所の少なさ 広域な野戦域の少なさ 山岳など分岐したエリア 分岐での迎撃 小隊〜中隊の重要性 的に分散分岐した各個の小隊メインの複撃(分散ネットワーク)陣地 がかかせないと思った。戦術的にはほとんど山岳複撃、野戦複撃のドクトリンだと思う。 そして野戦〜海兵は作ってもサブだとおもった。各種戦車支援の装甲歩兵などはつまるからあまりない。いらないと思った。
しつこく書くが 戦車大隊 (24〜64) 装甲大隊 (〜64) 2〜6中隊 装甲大隊 (〜64) 2〜6中隊 火力大隊 (〜64) 本体各種防空他〜 が普通の装甲大隊なら 日本は 戦車大隊 (〜24) 普通大隊 (推定64両以上) 3中隊〜9小隊以上 普通大隊 (64両) 3中隊〜9小隊以上 事実上偵察ないし各種支援的な装甲大隊(本体直近?) 1〜2中隊 で山岳支援、分散小隊の(戦車)火力支援 小隊装備の拡充 でいくらしい。つまり隊を分散してMBTが戦う。せまい場所をうまく使うらしい。やはり装甲ふえると戦えないのだろう。 MBT直近歩兵はいないが、MBT直近火力、ミサイル各種支援はある。戦術 装甲大量は解散、集中ができない。多分IFV増やせ〜では火力が欠如するため、APCをIFVにしても 装甲は増やさないんじゃない?
装甲旅団が MBT 直接随伴装甲歩兵 で編成されたら MB 火力支援分散歩兵(小〜中隊) でへんせいする形でしょう。 で間に偵察各種装甲車 でうめる。装甲は集中も解散も無理。 半径20kmの1師団に装甲150が集中とか無理ゲだろう。ましてや機動装甲になると。 多分隊をちいさくぬると 1戦車小隊(4〜6両程度) 1個火力支援歩兵中隊 (3個小隊+本体 対空まで対処) 1.5〜数km後方から直接山上射撃支援 ×1 1個隊 ×2〜4(戦車1個中隊 歩兵4個中隊)くらいを1〜個装甲各種偵察他中隊が支援 って編成でしょう。 この後ろに(散会エリアが5〜10km) 5〜10kmに迫撃砲隊ないしなどを編成する っていう戦闘タイプでしょう。火力の密集量および展開手間だと自走隊系がうまくつかいにくい。 小隊の火力も多いので自走砲依存度も低い。 どっちにしろ 連隊程度しか展開できねーから編成。 即時的全般的に対処には連隊陣地にMCVをおいておいてくれたほうがいい。 ・少数のMBTくらいでしか走れない ・MBTならでかいから道路うめる ・むしろ装甲使うと火力中途半端でごったになる。 っていう都合。MBTかMCVかわからない。
高射機関砲システムの研究はC-RAMモドキをとか思うのは妄想だろうなw 砲兵火力の迎撃までやるCRAMだというならちゃんとその辺も書くだろうが コレははっきり経空脅威ってなってるからなー 誘導爆弾や高速空対地ミサイルっつうPGM類までだけ範囲でねーの? しかもドローン重視となると基地駐屯地防空用じゃなくて戦場防空用だろ 従って戦場防空向けでかつ砲兵迎撃までやる超高度なAWでないがPGM類なら直撃で落とせるAWって辺りでね? やっぱ50mmCTA+10式車体かなーという妄想も強まるw
930 :
名無し三等兵 :2011/10/02(日) 12:35:53.44 ID:gv7RwgFd
機動戦闘車作るのは良いけど、伊のセンタウロって実際の所 運用評価どうなの? まあ海外派遣では俺はコソボのしか知らんのだけど
むしろ輸送手段が気になるね、南半島から走って迂回したのか船便使ったのか おそらく船便だろうけど…
悪かったら使ってないと思うが
>>929 PGM類より迫砲弾の方が難易度が低いんじゃないかと思ってたおれは間違っていたわけか?…
速度よりも大きさのほうが問題か?
>>931 いちおうC-2に載るし、港があれば22DDHでも運べる。
民間徴用のフェリーでも装輪のMCVのほうが何かとよかろう。
つか、 海外評価査定〜なんてのはほぼ政治的な議論の話で 自衛隊はそんな議論も余裕もあるレベルじゃないだろ。 そこまで本格的な装甲展開は兵站で無理じゃね?つか国内おけよ。
対迫撃砲ってなると非対称戦厨の散発テロに対するもんだろ?長期外征任務でもなけりゃそんな手段の整備は必要なくね? 本格戦向けで砲兵榴弾撃ち落すいうても155mmの弾殻相手ではエアバじゃ確実性足りないし・・・ 日本国内運用前提で考えると砲弾撃ち落す必然性が無いが海外任務用となれば色々話しも違ってくるかな でも海外任務でPGM含んだ経空警戒とか色々おかしいしなー海外任務用なら海外任務枠で必要性推すだろうし
938 :
名無し三等兵 :2011/10/02(日) 17:25:06.42 ID:gv7RwgFd
>>932 まあそうなんでしょうけど
これと言って『良いよね』ってのもあんま聞いた事(見たこと)ないわけで・・
ストライカーのMGS然り
別に特筆するほど良くも悪くもないってだけでそ? 戦略移動が楽とか、軽いから通れる場所が多いとかそのあたりに利点があるんであって 派手な活躍するもんでもなし
>>937 と思ったが、わざわざスカイレンジャー導入せんでも、
将来装輪戦闘車両の砲塔のっければどうにでもなる話であるな
というか、おいら自身以前そんなレスをしていたな
いやはや…(;´∀`)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>934 こりゃ失礼w
>>936 いちおう40mmCTAは撤甲弾と破片調整弾の切り替えができる。
もちろん徹甲弾は基本対地用だというのは承知して言ってるんだが…
まぁ妄想は妄想で置いといてくれw
有効射程 40nm(70q相当) レート 分 80発×2門 弾薬 180×2以上 最大 1600?発以上 弾薬 30s相当 炸薬5s以上 投擲火力 分自走砲 1個大隊(小でも 中でもない)以上に相当 OTO127ミリ4門分以上 155ミリ砲弾5門に匹敵 だいたい 30秒でMLRS20発以上ないし 自走砲1個中隊の制圧火力以上 全火力で最大バースト MLRS1個中隊以上の投擲火力 こんなERGM ヴォルケーノ型砲システムがスデに実用化されてると、スデにスカイシールドくらいでは意味ナイと思う。 あの類は砲兵小隊を無力化する程度 ただのDDGなんかではなく対地砲弾型駆逐艦ソブレメンヌイ チート このスペックはスデに実用されてる。 命中精度はそりゃ信用ないが、投擲火力が以上なので十分自走砲大隊以上の投擲火力になる。
投擲 OTO127ミリ →2倍 AK130 双発なら4倍 射程 OTO127ミリ →2.5倍 AK130 沿岸40〜50q以上から内陸30qを(沿岸展開師団の本体近く)を狙撃可能 叩き伏せるのが難しい。半無制限に打てる火力砲台 ・例えば精度は期待しないでもCEP600メートル以上として1分で制圧可能。その半径をである。 その精度まで込みしてもこれは自走砲1個大隊の1分の砲撃に匹敵する。 ・基地など大型目標ならば 半径2qの基地に1分で小型爆弾 はんこ飛行隊分の爆撃投擲可能。 つまり基地なら壊滅しないでも機能の4割はもってかれる。 ・持続射撃はしらないが、持続したらその数倍の破壊効果。最大で戦闘機1個飛行隊以上の火力になってしまうのである。 自走砲1個大隊も軽くこえる。 冷戦で2chがあって、火力砲の説明があったらどうなったろうな。このオマケ火力システムは説明あんまなかったが ソブレメンヌイが大量配備だったら終了だったろう。沿岸に軽空母おいてるのと同じ。 軽空母に匹敵する戦略、戦闘旗艦だったのである。このチート能力はマジで1個艦隊ソブレメンヌイだったら空母こえる。 マジで空母並みになんとしても初戦で優先的に沈めないといけない艦艇なのである。 AK130でにちゃんでぐぐってもでてこないから、マジで情報なかったんだろうな。 戦略効果は事実各種のキーロフ、スラヴぁに匹敵する。 重航空巡洋艦 各種CG1隻 ソブレメンヌイ1隻 で編成したらマジで崩せない基地は(当然アメリカの基地も)ないであろう。
>>937 もしこれが30mmBMUであれば、将来装輪車でも苦もなく運用できるのだろうか。
個人的にはインターオペラビリティの観点から40mmCTAの採用については良い感情を抱かない。
米英と共通規格化するならともかく緊急時の融通に厳しい気がするのだ。
装輪に積むには過剰威力な気もする。
ヘーソブレメンヌイ級の主砲って凄いねー(棒
AK-130 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AK-130 > 重量:35,000 kg
> 要員数:砲塔内は無人
> 砲弾:27.0 kg
> 口径:130 mm口径 /70口径長
> 銃砲身:連装
> 仰角:-15°/+85°
> 俯仰速度:25 /s
> 旋回角:360°
> 旋回速度: 25 /s
> 発射速度:最大90発 /分
> 初速:950 m /s
> 最大射程:29,500 m
Mk.45やOTO127mmとの比較もアレだが、流石に陸上のFH-70含む155mm砲と比較するのはナンセンスに過ぎる。
>>944 対空戦闘車型に30oだとバーストの威力を考慮して連装するのがよかろうな
40oや35oに対する射程の短さは、部隊近接防御用と思って目を瞑るしかあるまい
…つっても、ブッシュマスターUは米軍だと海軍のサン・アントニオ級、英軍だとこれまた海軍の23型フリゲートだから、
融通効くっても陸自-米陸軍、海自-米海軍、空自-米空軍って繋がりの現状ではあんまり効果なさそうではあるな
あと国内では海保の「はてるま」型巡視船、アジア圏内ではシンガポールのバイオニクスAFVといったところであるみたいだ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
エアバするには小っさい30mmねえ・・・ 戦闘機動性で劣る装輪IFVとなると火力面で優位性保持しとかないと将来性無い・・・ しかも元の35mm自体がアメ様と融通性低いもんだから別に今更感あるけどな
まあ、あえて30o連装の対空戦闘システムなら、ある程度の性能妥協で安価性を選んで KMW社の30o連装ワイルドキャット砲塔システムを機動戦闘車車体にまんまのせりゃええんでない?、とも思うが しかしやはりおいらとしては単装とて射程と一発あたりの威力から40o採用の方が将来性があると踏むのであるな 対空戦闘車の他にはIFVしかりRCVしかり…つってIFVとRCVしか陸AFVでは思いつかんけどな( ´∀`) ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
NATOも25mmまでしか規格ないのだから大口径機関砲に相互運用性も何もないべ
ドイツはラインメタル社の35o高射砲。 アメリカはレイセオン・システムズ社のファランクス20mmガトリング砲。 日本がこのまま40mmを採用しようとしまいと、西側での統一規格はできなさそう。
>>950 海自が40mmCTAでCIGS作ればいいべ?
>>953 さぁて、海自が向いているのは国内ではなく国外だからどうだか…
ちなみに一般的名称なCIWSではなくあえてCIGSと呼ぶ心はいかに?
ググってもなかなか出てこないような名称をあえて使うというのもアレだな
結局Weaponの選択肢としてのGunだからWeaponでいいんじゃねぇかっつぅ、ね
(ちなみにCIGSでウィキると「国際物品売買契約に関する国際連合条約」が出てくる)
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>954 CIWSの中でも艦砲を使うのがCIGS。ボフォース57mmのMk110CIGSとかね。
もちろん40mmCTAを艦砲でなくファランクスのような独立型にする(できる)のならCIWSだけどねw
市街部隊 空挺降下猟兵 あとは一部の装甲 各種対空部隊 だけで応戦できるのが日本。 10式が市街で戦えても ほかの敵装甲は市街で戦えない 対歩兵ということに?MBTいらない(優先じゃない)ないし威嚇で小 になるな。 MBTが大量にいる〜なんてのはそれこそ北海道想定。ほかの地域は106つかえても、MBTはやはり使えないな。 北海道ならMBTの6割おいておいても、後は3割東に分散すれば十分かと
>北海道ならMBTの6割おいておいても、後は3割東に分散すれば十分かと 10−6は3じゃなくて4ですよ^^; てか2〜3個戦車大隊で本州以南全部カバーとか無理だろ
>>957 いや、九州拠点各種
スデに沿岸にあるんで、機甲部隊の本格運用が無理なんだよね。
あそこは沿岸5〜10kmの市街が5〜10分散してるんで、素直にATGMおけばいい。
MBTおいても見通しなくて使えない。すぐ遮蔽物で全装甲がつまる。おけて合計100両以下だろう。
後方式、ないし偵察しか居場所なし
ないし半偵察MCVか?MCVは
偵察 簡易小隊指揮連携 戦闘
ができる多用途偵察戦車
機甲部隊の本格運用が無理なんだよねじゃねーよks 九州なめてんのか???
・日本だと沿岸5〜10kmが だいたい何十個かある。 そこはほぼ歩兵大隊は展開しても、装甲大隊は展開できない地形。強襲になると装甲中隊でも展開できない。 それ以外の隔離沿岸は分散した小隊(歩兵)がグループで中隊になる程度 ・その他は長くても森林などがあり、装甲が無かなすぎる。視界がかぎられる。遮蔽すぎ。道路ない。 迎撃簡単。北海道くらいにならないと一時に旅団、師団が展開しやすい場所がない。 ・5〜10km沿岸はいきなし市街戦がはじまる。田舎でも、スデにいきなし装甲展開が無理である。装甲隊では戦術手段抑止力にならない。 オマケでしかも自走砲も準備かかるし、対沿岸砲撃できないから難しい。 ミサイルは使い安すぎる。 この状態だと、MBTはやっぱ北海道、東 しか展開できない。しにくい。 この原則状態だと市街入ってもミサイルが有利すぎる。しかも日本の市街は田舎でも 外国でいうと戦果事例が(少)なく、少なからず歩兵が有利すぎた装甲無理地形 〜あまりにもATGM、歩兵火器が有利すぎる地形 そうなるとMBT系が偵察とかでもないと使いにくい。10式は使えないわけじゃないけどパフォーマンス初動わわるい。 MCVくらいでいい。 別の表現すると、こっちは方面に旅団おけても、敵は一次レベルだとほぼ旅団無理地形になる。 せいぜい連隊歩兵 北海道は違う。装甲いる。でもチート10式おいたら、相手にならないと思うけどね。
>すぐ遮蔽物で全装甲がつまる 意味不明
>>960 至近距離では誘導弾が不利になりやすいことを知らないのか。
>958 今月のPanzerで木元氏が 「90式が北海道以外で使えないなどというのは妄想にすぎない」 というような内容の記事を書いてましたが、なにか? あと、機甲は近接戦闘兵科だとなんども(ry
>960 >せいぜい連隊歩兵 なぜ、普通化連隊戦闘団に戦車中隊が含まれるのか考えてみるべき
在来機甲戦力がダメなら装輪機甲戦力はもっと役立たずなんだけど
普通科連隊に編制から戦車中隊入れてれば 装輪車両にデカイ顔されることもなかったのに…無理ですねハイ
90式を岩手に配備する計画もあったしなぁ。 冷戦崩壊でおじゃんになったけど。
>小文字 ともかく、小文字はそろそろ歩兵戦車としての戦車運用と、 機甲戦としての戦車運用の区別をするようにすべきかと。 ハードとして同一でも部隊や配属により運用が全く異なるという事実を理解して欲しいところ。 ドクトリンどうのというならば、それこそ上記の区別は必須と思います。
だって自走砲をいまだにWW2のGMCてきに理解してるんだもの
>>969 違う。戦術的にそういう戦法がある程度とりはらわれた自走砲(つか、迫撃砲、無反動が)再評価が必要ってだけ
いわゆる命中性や対ECM上使える兵器ではある。そして全部ミサイルだいかえは難しい。
そしてあまりにもきめられた、半径5〜10kmの固定のエリアをほぼ直線的にあらわれる敵 迎撃するには
都合がいい。
無反動砲だけは日本にあう。
厨2病的にロングレンジ砲撃はシステム、ドクトリン戦術上無理なんだよ。
そして最近の横発射自走砲は戦術的には対戦車自走砲じゃなくてただの無反動砲だよ。
で、西でMBTなど使おうとしても、結果的に任務や形態はMBTじゃなく偵察に近い形になる。
それならMCV、偵察でイイ。装甲東
西は偵察
つまりMBTつかっても偵察か無反動になってしまうから 多分偵察、MCV使うんだろう。 で反動砲補助でLCV使うんだろうな。 沿岸砲撃ってのは最近でも事例すくないが、少なからず戦術的にかなりむずかしい。 うまく持続射撃でだまらすのもほとんど迫撃砲。自走砲はこの戦術にほぼくわわれない。 そんなわけでLCVも多分沿岸だと幸いどの沿岸も内陸5kmから見通し狙撃できるため。 見通し狙撃で利用してあとから迫撃にきりかえるんだろう。
少なからず ・沿岸で自走砲を有効利用できると思ってる。 ・無反動砲の必要性がわからない。 のは日本の地形か。戦術なめてるな。 日本だとMBTつかおうと、(10式は確かに耐えられるが)反撃各種もあり、ロングレンジで吹く撃するだけの 反動砲がスゴク都合イイ。市街でも 都合イイ。 そんなわけで使える。 そして自走砲はうまくあたらない。つかどこの戦場でどう事例があるんだよ。つかえるとか馬鹿じゃないの? 例えば、スデにPDFとかの参考画像って日本だと一部しかつかえん。 つまり引き込み自走砲狙撃なんて一部だけ。ほかは引き込みも沿岸もなしで迫撃しかつかわない。
つか戦術的に HPSみたいなもんは軽いし、LAVだろうが、ジープだろうがのっかるから便利なんだよ。 で日本の市街、ないし沿岸各種だと、近接信管使えば、アナログコンピュータ組み合わせでも CEP20メートルずれん。日本の精度なら距離10メートル 4〜8km射撃 とかになる。それくらい精度いくと近接信管で装甲車でもなんでもころせる。 また 迫撃砲はCEPが常に100メートルとかずれて使えないけど、 直接交戦上射撃兵器なら普通に96てき弾打つレベルでもCEP10メートルとかに収まってくれて全然つかえる。 つまり HPS 迫撃砲 なんかつかった直接(直線)交戦射撃がスゴイつかえる。 そしてLCACはそういう攻撃使うと、装甲もないから簡単につぶれる。
必ず沿岸にある 高さ50〜100メートルの高所、山から直接砲撃砲うてば十分だろうと。 そしてその精度はMBT使えば4〜8kmで必中 無反動砲トラックでも近接信管必殺の精度(普通にGPS砲並) ミサイルで直線しか発射できない非誘導ミサイルでもCEP20メートル でほぼ必中つまり、ECM各種ムシで必中攻撃になるから有効。でとちってる海兵装甲車揚陸の前段階で いちいちロケット ミサイルで狙撃すればOKと。 迫撃砲の曲射撃、自走砲だと事実上命中率各種が大幅にさがるから無意味ですよと。 命中率10〜20倍違う。
日本だと 半径5〜10km の沿岸狙撃 がメインで かつその半径5〜10kmに展開する戦術隊(大隊?)で運用できる車両や装甲氏システムが理想 地形性も混ぜて、正規のMBTや重装甲関係はつかいにくいね MCVは使うけど、そこちょくはんがしにくい。 半径5〜10kmっていったら大隊 連隊だろ。
「砲兵が耕し、騎兵が突破し、歩兵が確保する」 諸兵科連合の基礎・基本すら理解せず、陸軍総歩兵みたいな発想しかできないのだな。 さて、それでは機動戦闘車は歩騎砲どの兵科に位置するべな?
こもじわいわば オールインファントリィドクトリンなのかい?
特科火力の前線観測車としてですね(ry
>>976 多用途戦闘騎兵
つか、そうじゃなくて
陣地を本体、中間、前線と三線にわけるような戦術が
地形的
条件的に無理。
つまりむしろ沿岸に面してる田舎の各種市街がスデに条件的に後方などがスデにないメインの基地各種機能になってしまってる。
その条件段階だと、スデに最初から前線に配置して
むしろ味方の戦力が結集しやすい前線で直線火力砲撃陣地構成しないとまける
そんなこともわからないのはおわらいぐさだ。
馬鹿だろう。
事実上
・各種方面に別方面から戦力を展開するのが、時間、およびロードマップ各種でできない。
・方面の基地に戦力が集結しすぎてる
・また対抗敵が歩兵むしして、でも 艦艇などスデに重火力(状況によってはすでに空母がある)で
下がってる余裕がなく、スデに最初から本陣の重火力陣地で戦わないと終了するのがオチだ。
そしてその条件で 事実上面平面があまりにもすくなすぎる(遮蔽物)ため自走砲が向かない 陣地構成が遮蔽物がありながらも沿岸〜海の条件だと斜面、高台から砲撃する形なら向く。 つまり日本で平面あまりない→砲撃の集中などがムズイ各個状態になりやすい。 でも高台ないし沿岸→陸の地形状態。斜面からなら事実上火力集中ができることになる←重要 そして高台火力陣地であたりにくく敵がはやくくる、つまり対処タイムがない迫撃砲だが 直線火力(無反動砲 ミサイル)ならリソース的に火力を集中できる。つまり無反動砲高台陣地なら火力集中できる(というより沿岸地形が高台じゃなくても見通しやすい高台がスデに構成されるんだな←重要) そしてこれくらい火力を集めて、集中攻撃じゃなくて、入り口阻止じゃないと戦闘しにくい。一気に乱戦して被害がでる。 そしてその陣地構成の沿線は10〜15km×だいたい20〜40?程度ソレ+北海道各種の広いところ になるのでつまり半分くらいは沿岸に1個連隊展開して支援付高台火力(直線)陣地つくればいい。 そうすればふせげる。 つまり 空、海連携、そして師団感覚だとスデに沿岸でスデに本体戦闘はじまる。 つまりもうそこが防衛線の中に近い感覚。 そしてそこでの高台火力陣地が最大限に火力を集中させられる。つまり陸対海の場合。最大的に沿岸が最も有利になる。 そして、その上で高台射撃でそこから 〜50kmくらいまでの沿岸の海に各種の支援砲撃 〜150?kmくらいまでの各種航空攻撃 で戦えばいい。そうすれば 〜沿岸 〜沿岸海 〜EEZとかいうもの でフルで戦える。 そして陸関連でも広義の部隊でもスデに 沿岸そのものが本体になってる。
つまり 内陸引き込み的な戦闘が無駄に火力と膨大な部隊がいるが。 沿岸なら簡単にかつる。そして重要。メリットも沿岸のほうがある。 逆にこの 状況 概要で 内陸戦術 機甲でかつのがそもそも無理。少なからず東じゃないと方面連携ないし空中(事後)機動で勝つの無理。 そして西ならミサイル艇など組み合わせれば海レベルでも沿岸に敵が入りづらい沿岸陣地みたいなのを構成できる。かつ即応的に。 また海部隊の最大限の目的は敵輸送艦撃破以上に艦砲艦DDの撃破 各種LCACの撃破に注がれる。 ただの輸送艦撃破は陸にもあとにもできる。 そして戦闘機部隊は目的は敵の指揮 空母艦に集中するだろう。
斜面頂部に置くのは放列じゃなくて隠蔽した観測所 (放列は誤字じゃないよーん)
火力戦闘車概要 (1)運用要領 一般道及び高速道を迅速に移動し、上位システムからの目標情報により、敵を撃破、移動を繰り返す (2)主要性能 ・効率的戦闘:上位組織との高速通信 ・発射速度:10発/分 ・同時弾着:4発 ・高性能FCS(位置姿勢標定/自動照準、高速弾道計算) ・質量:約25t ・全長:約12m ・全幅:約2.5m ・全高:約3.7m (3)その他 ・Shoot & Scoot:3分以内 ・省人化:操作員3〜4名 ・省力化:高速弾薬自動装填(ただし装薬編合なし) まあ、火力戦闘車っつーのが重装輪車両ベースならこんな感じだろうな 月刊JADI 2002年11月号の特集記事にある「将来りゅう弾砲システム」をまんま書いただけだけどw (しかし、この弾薬グループの提案を見れば、これが24概算要求のポンチ絵まんまだったりするのだな) 初年度の時点で開発費64億円(全体金額不明)だと、恐らくFCSと通信装置が以外と費用掛かってんじゃないかのぅ ( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
斜面陣地に直射砲を配置って、戦国時代末期〜江戸時代初期の火縄銃陣地の発想じゃぬぇかw 間接射撃、特に曲射及び公算射撃の概念は殆ど理解できてないんだな。
>>984 の最後の行訂正
×以外と
○意外と
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>955 CIGSってカテゴリーが不明瞭だからな
ズムウォルトの57o砲がCIWSと副砲を兼ねるから「砲」って部分を強調してCIGSってことなんだろうが、
ただ単にいままでCIWS=20oガトリングっつーのがシーRAMだの大口径機関砲だのいろんなのが増えてきて細分化しただけな気がしないでもない
(20oCIWSのブロック1Bだかには小艦艇と低速低高度小型目標に対するサーフェイスモードもあるわけであるし)
まあ、おいらも40oCTAの海自艦艇採用には同意であるな
結局国内の弾薬製造会社は同じとこになるわけであるし、陸海共通で製造したらそれだけ量産コストも向上するし、
会社側としても何本も製造ラインを維持する必要性もなくなるわけだ
欲をいえば、
>>929 の10TKベースの対空戦闘車も開発して、艦艇用は将来小型艦艇の主砲になりうる50oCTAにしたいところである
(10TKベースの対空戦闘車“も”とあるように、あくまでおいらは機動戦闘車ベースの対空戦闘車を10TK対空戦闘車に変えるつもりはない)
>>976 おい、「耕す」とかあんまり書くでない
おぬしのせいで「機動戦闘車」で画像ググると耕運機だのトラクターだのの画像が出てくるんだよ
あれは明らかにおぬしが一時期リンク貼りまくってたせいだからのぅ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
システム理論はC-RAM ただ、陸型がないからRAMとして有名じゃない。
SEA-RAMっぽい名前だけど構成要素に共通点はある?
>>985 小文字=DRAPAに何かが理解できると思っているのか?w
>>987 > おぬしのせいで「機動戦闘車」で画像ググると耕運機だのトラクターだのの画像が出てくるんだよ
農機disってんのメーン!?
日本国内で農耕地の面積は割と広いし、市街地にアクセス可能かつ市街地よりは遮蔽物が少ない地勢だから戦場として使われやすい、
そんな農耕地で日々稼働している農作業機械を戦闘車の参考、比較対象にすることに何か問題点があるのかね?
>>989-989 米独海軍共同開発による個艦防御防空ミサイルのRAMは、確かRolling Airframe Missileという意味だった筈で、
RAMにファランクス用レーダーを組み合わせたSeaRAMと、C-RAMとの関連は薄いんでぬぇべか?
>>991 むしろ装輪でわざわざ田圃につっこむ方がバカであろう
つまり比較するまでもない、ということである
おぬしは釣られるままに農機画像を上げていったのである
そして、それがおいらにとっては迷惑千万なのだo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
おいらは数千馬力のニトロエンジンやらターボシャフトエンジンで超重量のウェイトカーを牽引するトラクター・プリングは好きである
(日本国内ではこういったおバカ競技はやらないので動画でしか見れないのが残念であるが…)
だが、それは機動戦闘車とは全く関係のないことで、
戦闘車である機動戦闘車と農耕機械である耕運機の共通点は、
円盤回して走ってるっつーことでしかないのだ(メ゚皿゚)フンガー
しかも装軌コンバインになれば共通点すらなくなるのだ(メ゚皿゚)フンガー
…つーことはさておき、やはり火力戦闘車は重装輪車両ベースが濃厚そうだな
せめて機動戦闘車にAGM砲塔若しくはアーチャーの砲塔のようなものを搭載したものを期待したのであるが…
これなら車体制振システムが耐えられなくて車体後部に起倒式の駐鋤使ったとしても、
アーチャーの動画を見てもらえば分かるがほぼ側方に撃つことができる
これだけでも乗員を守る装甲防護力と相まって使い勝手はかなりのものになると思うのだがなぁ
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
>>992 画像でてるじゃん。
アーチャーじゃなくて、アーチャーをもっと低くして。FH-77 にトレーラーつけたかんじ。回転砲等つきで。
>>993 おいらが見たのは小さすぎて識別不能な24概算要求のポンチ絵だけである
他にそれが明確に分かる絵があるのであれば、超そそられるのでぜひ見せて欲しい
( ゚∀゚)o彡°MCV!MCV!
995 :
名無し三等兵 :2011/10/04(火) 01:08:07.05 ID:bSE98O0Y
>>985 自走の榴弾砲を否定する理屈見ればなw
どうしても155mmで直撃弾を狙いたいんじゃね
だから戦場には車両や船舶しかいない理屈なんじゃないか
曳火射撃や公算射撃でエリアを耕して人馬に被害を与えるってのは考えてない
なんで馬?
>>987 >ズムウォルトの57o砲がCIWSと副砲を兼ねるから「砲」って部分を強調してCIGSってことなんだろうが、
>ただ単にいままでCIWS=20oガトリングっつーのがシーRAMだの大口径機関砲だのいろんなのが増えてきて細分化しただけな気がしないでもない
そのたうりですがな。OTOのダルドも既存の76mmコンパクト/SR砲にストラレス誘導砲弾を使うんだしね。
もしかしたら海自はダルドもどきの方が改修費用が安くつくのかもしれんなぁ…
>(10TKベースの対空戦闘車“も”とあるように、あくまでおいらは機動戦闘車ベースの対空戦闘車を10TK対空戦闘車に変えるつもりはない)
できれば10TKベースで40ないし50mmCTAを載っけた機甲随伴用の対空&対歩兵軽装甲駆逐用車両とかあればと思うが、たぶん贅沢だな。
>>989 両棲太郎の言うとおり。C-RAMはCounter-rocket, -artilly and-motar。
C-RAMはまだまだ研究開発中で、陸上版ファランクスはその中の一つでしかないよ。
ところで、次スレヨロ
装輪対空砲キタな
LAV-ADが1000get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。