各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2011/11/12(土) 20:14:25.03 ID:???
対馬ぐらいあるなら結構広い。サイパン島ですら戦車戦は発生したんだぜ?
953名無し三等兵:2011/11/12(土) 21:20:24.61 ID:???
そもそもMBTあるだけで相手が必要とする揚陸能力がワンステップ上がるから
まともな揚陸能力がない東南アジア諸国相手にはかなり効果的
954名無し三等兵:2011/11/12(土) 21:56:20.73 ID:???
シンガポールは大半が都市だから野戦が発生しないんだな
955名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:17:58.07 ID:???
都市戦含めて錯綜地形でのG3MBTの有用性は明らかだし
そういう意味でも判断としては悪くないね
956名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:21:32.15 ID:???
マレー側から攻め込まれた場合には、逆襲で越境攻撃もアリだろ。
957名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:40:56.88 ID:???
補給を維持出来ないからミリ
958名無し三等兵:2011/11/12(土) 22:41:53.06 ID:???
最近の東南アジアでの戦車ブームはマレーシアのPT-91からだっけ?
959名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:10:16.93 ID:???
中国軍の戦車、低コストの96式が海外で高い評価―韓国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111112-00000002-rcdc-cn
>タイの主力戦車購入の際にも、96式戦車はK2式戦車に競り勝って約200両の契約を得ている

そんな事あったっけ?
2007年の話なら96式も契約取れなかったはずだし数も100だったから最近の出来事だと思うが・・・
960名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:21:09.04 ID:???
仮想敵がベトナムのT-72だったから96式じゃ駄目だつーことになったんだよね。
961名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:23:18.26 ID:???
でオプロートに、で認識おk?
962名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:26:29.02 ID:???
>>960
だからそれが2007-2008年の奴だろ?
96式は契約結んでないし100両あまりだったんだからおかしくね?

やっぱ韓国メディアが適当な報道してるだけ?
963名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:30:11.26 ID:???
韓国メディアのその報道経緯がよくわからんのだよね……
964名無し三等兵:2011/11/12(土) 23:45:44.23 ID:???
そんな報道があれば、ここか中国兵器スレあたりで間違いなく取り上げられているはず
965名無し三等兵:2011/11/13(日) 01:50:07.40 ID:???
韓国メディアだもん
966名無し三等兵:2011/11/13(日) 02:02:24.75 ID:???
そもそも96式自体がパキスタンとスーダンと最近バングラデシュに売れたくらい。
967名無し三等兵:2011/11/13(日) 08:17:12.68 ID:???
韓国メディアもいい加減だが、>>959のレコードチャイナは「どこにも報道されてない話」を「どこそこが報じた」形式で垂れ流す超いい加減メディア
968名無し三等兵:2011/11/13(日) 12:22:02.31 ID:???
好い加減×好い加減とか終わってるじゃないか
969名無し三等兵:2011/11/14(月) 04:26:15.34 ID:???
96式とMBT2000って輸出するときに競合しないんだろうか
970名無し三等兵:2011/11/14(月) 05:41:41.23 ID:???
基本的な兵装は似通っているが、MBT-2000の方がややコストが高くその分
性能(エンジン、FCSなど)も優れている。

性能を取るか値段を採るか、ユーザーの選択肢が増えるという点ではそれ
ほど問題はないだろう(製造メーカーは同じだし)

(ただし、ミャンマーのようにMBT-2000を採用しているが、コスト削減のため
FCSの水準を落としたものを導入するユーザーも存在する)
971名無し三等兵:2011/11/14(月) 10:04:21.96 ID:???
96式は砲身揺れ過ぎじゃね?
972名無し三等兵:2011/11/14(月) 10:46:50.04 ID:???
96Gや96Aではスタビライザーが性能向上したものに改善されてる
おそらく既存の無印96式も改修されてるかもな
973名無し三等兵:2011/11/14(月) 22:22:52.83 ID:???
>>969
96式よりMBT-2000の方がワンランク上の戦車として提供されてる
重量も96式Gの42.8tに対してMBT-2000VT-1Aは49tと規模自体が違うとわかる
(エンジンはより高性能なのを採用してるし装甲も厚い)

ただまぁMBT-2000の基本設計はちょっと旧式化してきたから上の方で出てきた
新型輸出戦車開発したんだろう

>>971
あの動画の奴は砲塔正面にある複合装甲ブロックが取り付けられてないから
たぶん最初期の96式だよ88式Cとか呼ばれてたタイプ
974名無し三等兵:2011/11/15(火) 20:07:55.43 ID:???
975名無し三等兵:2011/11/15(火) 20:30:46.69 ID:???
下はいつもながらの装甲とウレタンだかゴムだか重ねた奴に見える
976名無し三等兵:2011/11/16(水) 00:10:03.45 ID:???
まさかメルカバみたいにアルミプレートなんて事は・・・無いね(・´ω`・)
977名無し三等兵:2011/11/16(水) 00:24:30.16 ID:???
ぶっちゃけイスラエルのはいまだ完全な機密なのにアルミとか断言するのはやめた方がいい
978名無し三等兵:2011/11/16(水) 00:58:44.32 ID:???
砲塔正面の損傷状態の写真が公開されてたはずだけど。
979名無し三等兵:2011/11/16(水) 01:17:27.47 ID:???
三枚目のイラスト、セラミックだかのプレートに隙間空いてるのは何故?隙間に沿って被弾したら危なくね?
980名無し三等兵:2011/11/16(水) 01:30:37.91 ID:???
空隙が十分狭いかプレートの配置方向的に砲弾が入射しないように角度とか考慮されてるんじゃねえの
981名無し三等兵:2011/11/16(水) 01:33:22.67 ID:???
これアルミナ系セラミックだと。吹いてる粉の散布状況と色で分かるそうだ。
982名無し三等兵:2011/11/16(水) 01:50:50.91 ID:???
セラミックプレートと思しき水色の板がそれぞれの配置場所で微妙に色が異なってるのも気になる
983名無し三等兵:2011/11/16(水) 14:40:24.71 ID:???
色は圧力とかの状態なんじゃないかな? 青=低、赤=高で。
左上にTime=0とあるからインパクトの瞬間で、今は特にストレスかかっていない状態?

アルミナなら、メルカバ式(鋼+アルミ)を更に進めてセラミック+アルミとかなのかな。
イスラエルより冶金やセラミックまわりの技術はあるだろうけど、それでも西側のように
大バルクセラミックを作れないから構造で頑張るとか。
でも装甲モジュールの交換とかどうやるんだろう?
984名無し三等兵:2011/11/16(水) 15:22:04.74 ID:???
イスラエルの特殊装甲は積層装甲だろ。
985名無し三等兵:2011/11/16(水) 16:37:28.97 ID:???
>>983
>アルミナなら、メルカバ式(鋼+アルミ)を更に進めてセラミック+アルミとかなのかな。

うん? 「アルミナ系セラミック」であってセラミック+アルミではなかろ。
986名無し三等兵:2011/11/16(水) 17:37:06.60 ID:???
>>984
いやそりゃそうなんだろうが
987名無し三等兵:2011/11/16(水) 17:51:14.94 ID:???
>>985
このスレに居てアルミナを理解してない奴はいないだろ。
というか前提知識が足りなさすぎ。わざわざ説明しないといけないのか?

鋼+アルミの積層による複合装甲のペーパー、衝撃インピーダンス境界面でAPFSDSをハネさせる。
http://hsrlab.gatech.edu/AUTODYN/papers/paper174.pdf
→実際に採用した例:メルカバ4
 ↓
ロシアの装甲はアルミナを使ってるが、断面図からは大バルクでは無くサンドイッチ構造
板と板の間を空間にしても、あの狭さでは対APFSDSとして全く意味無いから何かで充填されてる
→鋼+アルミではなく、セラミック+アルミとして効果を上げてる?
988名無し三等兵:2011/11/16(水) 19:39:41.27 ID:???
>987
いやさ、その説明をしたTRDIの人に聞いたんだけど。お前さんの理解がおかしい。
989名無し三等兵:2011/11/16(水) 20:59:07.43 ID:???
そもそも、T-90のそれは見た目にメルカバと異質過ぎでしょjk
990名無し三等兵:2011/11/17(木) 02:58:38.83 ID:???
セラミック板の空間は衝撃が隣の板に伝わって連鎖的に割れるのん防ぐためかな?
T-72の頃はみっちり詰まってたな。
991名無し三等兵:2011/11/17(木) 09:34:08.04 ID:???
T-72はセラミックとか使ってない簡易複合装甲じゃねーかなと。
T-64がセラミック球だったか・・・
992名無し三等兵:2011/11/17(木) 17:46:16.82 ID:???
T-72はセラミックじゃなくて?
993名無し三等兵:2011/11/17(木) 21:01:56.91 ID:???
次スレ建てました

各国次期主力戦車(戦闘車)動向Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1321531268/
994名無し三等兵:2011/11/17(木) 22:14:35.86 ID:d0JHOwQb
995名無し三等兵:2011/11/18(金) 00:21:19.38 ID:???
T72とか車体がRHAで砲塔がウラン装甲じゃねーの
996名無し三等兵:2011/11/18(金) 01:32:21.59 ID:???
なんか適当ばっか書く奴多くて萎えるわぁ
997名無し三等兵:2011/11/18(金) 05:22:35.22 ID:???
998名無し三等兵:2011/11/18(金) 05:28:21.78 ID:???
>>993
新スレ建て乙です!!
999名無し三等兵:2011/11/18(金) 06:38:49.39 ID:???
複合装甲の中身は全部想像
1000名無し三等兵:2011/11/18(金) 06:39:49.21 ID:???
>>974は1モジュール3発に堪えられるみたいだけど、ルクレール(初期型)と同等の防護力でOK?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。