1 :
名無し三等兵 :
2011/07/02(土) 08:51:50.28 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2011/07/02(土) 08:52:26.50 ID:???
落ちてたから立てた コピーミスったけど気にしない
3 :
名無し三等兵 :2011/07/02(土) 09:33:04.23 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2011/07/03(日) 22:34:52.92 ID:???
乙!
5 :
名無し三等兵 :2011/07/04(月) 13:36:45.81 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2011/07/04(月) 13:54:30.78 ID:???
今月のコンバットマガジンを読んだんだけど、米軍の喫煙写真が気になった。 最近じゃ米軍も病的なほど禁煙を押しつけないのかね?
7 :
名無し三等兵 :2011/07/04(月) 20:17:12.86 ID:???
>>6 戦地なんかでは原則として禁煙らしいけど、
お巡りACU組の駐屯地みたいなのんびりしたところだと規制も緩いんだろ
こう言っちゃ何だが、所詮は日本人カメラマン(しかも政治的な記事ではなく、趣味系雑誌のための写真)
に取材許可が降りる様な軽ーい所なんだし
8 :
名無し三等兵 :2011/07/06(水) 14:27:25.05 ID:???
マリスクリップって、アリスクリップの変わりに使えるだけじゃなく、MOLLEやPALSにも使える訳だよね その場合、MOLLEと同じようにウネウネと交互に付けて固定する? それともアリスクリップみたいに単純な付け方でいいのかな
9 :
名無し三等兵 :2011/07/08(金) 18:10:43.24 ID:???
酒が禁止の地域じゃあ噛み・嗅ぎ・紙巻タバコに キューバ葉巻とかしか楽しみがないらしいよ。 前線でも地元住民とマールボロ一緒に吸ってたりする 兵士投降映像とかあるし。
10 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 15:03:38.19 ID:???
>>9 プロテインと筋トレしか楽しみのない人なら知ってる
11 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 15:25:19.33 ID:???
プロテイン不味かった気がする
12 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 17:31:48.85 ID:???
オレの好物なのに…
13 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 17:55:34.00 ID:???
軟骨がうめえんだよ、軟骨があああ
14 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 18:40:58.03 ID:???
>>12 粉のやつだったんだ
それで適当に作ったから不味かったと思う
学生時代の思い出
15 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 22:12:49.62 ID:???
俺はコーラとコーヒーがあれば良い。 もはやカフェイン中毒だな
16 :
名無し三等兵 :2011/07/09(土) 22:34:30.17 ID:???
やっと84がM3に変わるか 吉報だな
17 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 00:36:59.83 ID:???
テレビや娯楽が無いのがキツイらしいね あと、シャワーと洗濯の頻度が低いのが心身ともにかなりキツイらしい 寝床は慣れれば平気らしいが
18 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 00:41:20.44 ID:???
>>17 シャワーと洗濯とトイレ(ウォシュレット付き)だとものすごくいいんだけどねぇ
体臭とか大丈夫なのかな
風向きによっては凄く不味いことになるだろうに
19 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 02:33:40.73 ID:???
せっかく無線機もってるんだから、ウォッチして遊べばいいんだよな、 前線兵士。
20 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 05:43:08.41 ID:???
>>18 ウォシュレットって未だに使ったこと無いわ
痔持ちってかなり多いらしいけど、軍ではどうしてんだろ?
武山には一箇所か二箇所有ったらしいが、基本としてウォシュレットなんて無いよなあ
21 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 08:09:50.55 ID:???
>>19 折角銃持ってるんだから、鳥獣狩りして遊べば良いんだよな
22 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 10:17:13.01 ID:???
>>20 でもあれ紙と時間の節約に繋がってとても便利だと思うけどなぁ
特にペーパーを大量に使わざる終えない事態とか
23 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 10:17:37.74 ID:???
24 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 12:54:08.44 ID:???
駐屯地だとシャワーと洗濯もそうだけど、挙ってる通り トイレの劣悪な衛生状態もかなり不満が出てるらしいね
25 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 22:17:03.69 ID:49Kiunf6
今カイデックスのホルスターが主流だけど、イーグルのマーク6ホルスターってもう 古いかな?まだ使ってる部隊とかあるかな。
26 :
名無し三等兵 :2011/07/10(日) 23:17:26.84 ID:???
米軍のアフガン駐屯地とかでどれくらいの頻度で シャワーと洗濯出来るもんなん?
27 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 01:33:26.57 ID:???
>>20 俺はウォシュレットが無いと生きて行けないよ、無しだと一日で出血する。
ガキの頃はそんなもん無くても平気だったのにな、繊維質不足なんだろうか?
昔の徴兵検査って痔のチェックあったよね?まさか痔持ちは丙種になっちゃうの?
28 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 01:50:38.06 ID:???
>>27 なんで出血?痔?
ちなみに自衛隊では下半身見られないよ
尿チェックは有るけど
29 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 02:11:20.02 ID:???
30 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 03:35:10.58 ID:???
切れ痔か・・・一時的に切れるだけなら沢山いるんだろうけど、慢性化しちゃってる感じ? MREには便秘がちになる成分入ってたり、偵察任務の時は下痢止めを飲んだりって有るけど、 既に痔持ちの人だとかなり辛いのかなー
31 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 08:57:58.31 ID:???
老人用濡れペーパー常備しとけば問題ない
32 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 12:40:29.99 ID:???
33 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 13:01:59.07 ID:???
>>32 サイトロンジャパン(旧タスコ)の327MRだと思う
34 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 14:59:44.49 ID:???
>>33 情報どうも。タスコ製って事はやっぱ私物なのか。
調べたら株式会社廣瀬商会と言うところから8倍の双眼鏡を買ってるみたいだけど
>>32 の画像の物がそれじゃないとするとどんな物なんだろう?
35 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 15:39:05.73 ID:Dda4up1u
36 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 16:01:08.62 ID:???
>>35 個人装備スレだから小銃の事だよな?
確かに89式にはレールは付いてないけど
ダットサイトやレーザー照準器とかは着けられるから
自分としてはあまり負けてるとは思わないなぁ。
37 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 16:08:52.63 ID:???
ピカティニーレールの配備で中国軍に遅れを取ったってのはショックがでかい気がする・・・
38 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 16:11:05.27 ID:???
39 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 16:18:47.69 ID:???
大事なのはレールじゃなくてそれに着けられてる装備品な気がする レール自体はただの台座みたいなものだし
40 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 16:23:51.34 ID:???
米軍のタクティカルグラスってどんなのを着けてるか分かる人いる? 詳しくないんだが、esss社のは支給品ってことでおk?
41 :
名無し三等兵 :2011/07/11(月) 16:43:37.01 ID:???
ttp://www.epco.mod.go.jp/tyotatsu/koukoku 戦闘ゴーグル2型,眼鏡対応用 23,000個
戦闘ゴーグル2型,眼鏡対応用 5,671個
警務官用防弾チョッキ 3EA 航空自衛隊
半長靴3型 76,211足
半長靴3型 35,000 足
戦闘靴2型,一般用 22,000 足
戦闘靴2型,一般用 9,000 足
戦闘靴2型,一般用 12,476
てき弾用弾薬のう,3発用 245 EA
手りゅう弾用弾薬のう 1,053 EA
42 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 04:30:44.12 ID:???
>>40 ESS、OAKLEYのバリスティックMフレーム、Wiley X
辺りが規格クリアした製品で有名だし着用率高いが、支給されてるかどうかはしらね
>>41 ゴーグルってあくまで一時的に使うもんだと思うんだけど、日本の気候だと直ぐ曇りそうだな
43 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 06:10:04.48 ID:???
>>42 ESSは動けば曇らない
23度以上で汗だくになるような事をすると曇る
けど、曇り止め次第
44 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 08:05:46.53 ID:???
バイク用メットや普通の眼鏡用の曇り止めあるし 応急処置として中性洗剤(界面活性剤)塗って曇り止めにする手があるけど 自衛隊とかやってるのかな?
45 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 08:16:51.64 ID:???
>>433 ESSの何だよ・・・
モデル名やお前のフィット具合や湿度や状況その他次第だろ・・・
46 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 21:12:50.13 ID:???
>>39 むしろ、オプション装備の品質と普及率だな。
まず、十分な数が揃ってなきゃレールも意味がないし、
粗悪品では論外だ。
が、自衛隊は銃のオプション装備は嫌いだから、
今後も普及はしないだろう
47 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 21:40:26.20 ID:???
ダットサイトと、暗視装置と平行してレーザー照準器は順次導入しとる。 06式ライフルグレネードも導入しとる。 あとはなにが不足よ。
ダットサイトとフォアグリップさえあれば大抵問題ないし。 89式用、64式用の各マウントが売られているからそれで十分だろう。
49 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 22:10:57.76 ID:5BaPbKe5
Fort Sill の特別対応チームが、新型の狙撃銃・M110の受領を開始した。 急速な環境変化に対応しやすい設計で、 従来型の狙撃任務だけでなく、市街戦における狙撃任務にも適応しているとの説明。 迅速な脱着を可能にしたサプレッサーを装備できる。 (US Army 2011/7/7) 英のカプア弾とか言うので最長距離狙撃の奴とどっちが高性能?
50 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 22:19:28.39 ID:???
>>47 普及率だよ。
それらに関して、常に隊員が訓練で使用できる環境にあるか。
使用に関して習熟する体制があるかということ。
じゃなきゃ、武器庫に転がってるレアモノ止まりだ。
51 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 22:25:00.74 ID:5BaPbKe5
>>47 >06式ライフルグレネードも導入しとる。
イラネ
アンダーバレル方式がイイ
52 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 22:45:22.19 ID:???
汎用性、射程はライフルグレネードのほうが高い。 なにより射手を選ばない。
53 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 23:05:45.44 ID:???
>>50 正確な普及率は分からないけど、ダットサイトの方は全国の普通科部隊で見るようになったよ。
流石に全員分とはいかないだろうけどね。
ちなみに年間の調達数は19年度:1505セット、20年度:7462セット、21年度:7445セット、22年度93?セット
レーザー照準器の方は暗視装置を使用する時に使う物だから
年間の調達数は暗視装置と同じくらいだと思う。
54 :
名無し三等兵 :2011/07/12(火) 23:13:36.29 ID:???
>>53 ×ダットサイトの方は全国の普通科部隊で見るようになったよ。
○ダットサイトの方は全国の普通科部隊に配備が進んでるみたいだよ。
55 :
名無し三等兵 :2011/07/13(水) 06:43:46.64 ID:???
お前ら、EotechかACOGかどっちか選べって言われたらどっち選ぶ? 日本だとACOG使う機会無いかな〜なんて思ったけど俺はACOGが良いな
56 :
名無し三等兵 :2011/07/13(水) 07:41:43.15 ID:???
じゃあそれで。
57 :
名無し三等兵 :2011/07/13(水) 15:49:48.92 ID:???
>>55 俺も倍率あるのに越した事ないと思うからイオテック
58 :
名無し三等兵 :2011/07/13(水) 22:19:31.70 ID:???
ホロとマグニファイアのタンデム。
59 :
名無し三等兵 :2011/07/13(水) 23:53:55.02 ID:???
>>55 野戦や市街戦だと倍率付きスコープ一択だろ
60 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 01:15:45.74 ID:???
COMPACT ACOGがいいな。
61 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 04:40:55.21 ID:???
日本で使う事想定なん?ACOGでいいんじゃないかな?鳥撃ったりに便利そう。 クマに会ったらどうしよう・・・
62 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 05:22:04.61 ID:???
例え裸眼視力が良くても、アイアンサイトでの射撃が上手くても、 コンパクトで低倍率のスコープはかなり有利になるよな 敵だって出来るだけ見つからないように、的として小さくなるようにするから、 そういう点でも倍率が有るのは圧倒的に便利だわ 100mだって迷彩や地味なアースカラー着たヤツが少し見つからないようにしれば裸眼ではろくに捉えられないし、 非武装市民が多いところでは相手を見分ける為にかなり重要だし、 M4に一つだけオプション付けられるって場合なら光学サイトしか無い 場合によってはグレネードランチャーがイイかも知れないけど・・・ 特に日本は山林と市街地での戦闘がメインとなるだろうから
63 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 05:54:51.53 ID:???
ACOGやEOTECHを使った事ないんだけど夕暮れや夜間はちゃんと狙い付けれるの?
64 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 06:11:26.72 ID:???
どうせ的が見えないって状況はともかく、倍率が低めでレンズの大きさがちゃんとあるから、 裸眼より暗く見えるってことは無い筈 ということでまあやっぱり有利なことには変わらないんじゃね?
65 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 07:32:45.77 ID:???
倍率低めだろうがレンズ径でかかろうが、レンズを通せば肉眼より明るさは落ちる。
66 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 07:36:21.78 ID:/NTYMFQS
ACOG全面採用を先駆けた海兵隊の先見の明 さすがライフルマン
67 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 07:54:35.90 ID:???
どういたしまして
68 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 09:07:26.25 ID:???
>>65 そりゃ眼鏡やコンタクトレンズやクリアのシューティンググラス使うと明るさは落ちるってのと同レベルだろ
69 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 15:33:32.72 ID:???
>>68 ちょっと違う
倍率が上がる程目に入る光量は少なくなる
なので目の何倍もの大きさのレンズに需要がある
ただし、夜間はすいたい細胞という器官で人間はモノを認識するので、必然的に焦点距離が厳しくなる
周辺視である程度は見えるが限界はある
暗くはなるが、アドバンテージの方が大きいと思われる
実際夜間斥候でも眼鏡は持って行くべきそうするべき
70 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 15:40:28.66 ID:???
あと、個人的に倍率付きだとこれは個人的な考えなんだが、市街地では基本両目開けているべきなので 右目と左目の視界が違うといろいろ不便ではないだろうか V3も付けてるとゲロ吐きそうになるし
71 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 16:49:32.87 ID:???
V3装着しての運転は怖い。 度の弱い双眼鏡を付けて運転してるようなもんで、 運転感覚の違いで脱輪しないように、かなり気を使う。
V6使った人とかおらんかなあ(車両用違う
73 :
名無し三等兵 :2011/07/14(木) 18:50:10.77 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2011/07/15(金) 00:17:04.44 ID:???
ビンラディン殺害時にdevgruが使ってたっていう噂の暗視コンタクトレンズってどんな原理なんだろ? つか実在するのか?
75 :
名無し三等兵 :2011/07/15(金) 00:19:05.77 ID:???
嘘じゃね? そもそもSEALSが「強い」だとか「最強の」とか言ってる時点で厨房向けっていうか一般大衆向けだしなあ
76 :
名無し三等兵 :2011/07/15(金) 00:25:07.53 ID:KzISLUK9
kojiiより 米司法省 (DoJ : Department of Justice) は、 Swiss Technology が 2004-2009 年に掛けて自動小銃と機関銃の部品製造を国防総省から受注した際に、 コスト引き下げのため、 勝手に中国企業に生産委託を行っていたと発表した。 国務省の許可を得ずに生産を国外に委託したことで、 現場の兵士を危険にさらし、国防総省に 110 万ドルの損失を与える結果になったとしている。 (DefenseNews 2011/7/12) いやだわ
77 :
名無し三等兵 :2011/07/15(金) 23:29:25.96 ID:???
サバゲー板で大活躍中の負け犬さんって此処出身? 登山キャンプ板の鬱陶しい荒らしも軍板出身らしいけど
78 :
名無し三等兵 :2011/07/15(金) 23:40:27.85 ID:???
キチガイがここまで荒らしに来たのかよ… 巣に帰れ
79 :
名無し三等兵 :2011/07/15(金) 23:47:57.26 ID:???
いきなり意味が分からない 前スレの先生?
80 :
名無し三等兵 :2011/07/18(月) 21:07:46.12 ID:+AY7ee0P
SAFARI M832を買って二年 陸教から今まで様々な訓練で使ってきて昨日整備していたら レンズ内(レティクル側)にゴミが写ってるんだけど、これ除去できないかな? 修理とかやっているんだろうか・・・
81 :
名無し三等兵 :2011/07/18(月) 22:45:23.92 ID:???
>>80 オーバーホールに出せばぁ?何も伝がなくても、5、6千円であがるよ。
82 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 10:25:57.42 ID:???
マリスクリップって割と使いにくいけど(特に外すとき)、 多くのメーカーがこれを最初から採用してるのはなんでだろ。 あとMOLLEに付けるときは他のMOLLE用装備みたいに交互に通していく方がいいの? 俺はアリスクリップと同じ使い方しちゃってるけど。
83 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 11:29:59.11 ID:???
そんなことよりさ、なでしこwJapan☆のチンパンジー達は性欲の処理どうしてんのかね?
84 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 11:33:14.54 ID:???
監督を毎夜襲うんだろ
85 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 13:09:12.07 ID:???
またサバゲ板からのコピペ負け犬か 中身のない連続投稿は規制の対象になるんだから規制して欲しいもんだ
86 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 19:06:35.14 ID:???
>>41 チョン
靴が20万足しかないんだぜw20万速しかないと20万以上のぐんそろわないよな。
日本は20万足以上多分あるだろ。
87 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 20:12:50.75 ID:???
半長靴を一年で使い潰すと思ってるのか・・・
88 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 20:54:03.84 ID:???
靴底のすり減り具合とかどうなんでしょうか
89 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 21:36:56.70 ID:???
まあ戦闘靴は米陸軍のACUブーツや海兵のデザートブーツみたいにシューシャンフリーになって欲しいもんだ
90 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 22:07:08.90 ID:???
>>85 お前にまさに当てはまるな、負け犬
負け犬と呼ばれてますます負け犬ってのが相応しい蔑称だと思えるようになるって結構めずらしいのに、
まだレベルの低さが分からないのか・・・相当底辺なんだろうな
>>89 同意、これでますます水虫に気を付けなきゃ行けなくなるのかなあと考えると磨く気無くすw
91 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 22:23:34.02 ID:???
敗者・負け犬 この単語に過敏に反応し、オウム返しするだけのマルチレスをあらゆる場所でやってる。 一切具体的反論は出来ないで、何人もから見下されてる。 まさに敗者、負け犬そのもの。 良く生きてられるな、そんな惨めで。
92 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 22:45:28.70 ID:???
いつも負け犬騒いでる人は自衛隊員なのか
93 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 22:53:35.54 ID:???
よくわからんがスレチ
94 :
名無し三等兵 :2011/07/19(火) 23:20:46.87 ID:???
どちらも荒らし。 消えろ。
95 :
名無し三等兵 :2011/07/20(水) 11:30:47.42 ID:???
96 :
名無し三等兵 :2011/07/20(水) 12:39:52.88 ID:???
戦車兵にはいいかも
97 :
名無し三等兵 :2011/07/20(水) 17:57:02.79 ID:???
そういえばイスラエルが戦車兵用の NBCスーツを兼ねた空調服作ってたような。
98 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 06:13:12.18 ID:???
あれって脱糞したときどうなんだろうね? 米軍は公式に戦闘中に兵士が脱糞する事はよくあるって発表してた
99 :
名無し三等兵 :2011/07/21(木) 20:47:28.92 ID:???
ミステリーランチのバックパックってseals御用達みたいに紹介されてるけど 社長自身がそれを否定してたね バックパックの受注をsealsから受けたのは、社長がミステリーランチを立ち上げる前である (しかも、その時作った物はsealsからクレームをくらうようなシロモノだった) 現在sealsはミステリーランチのバックパックを使っていない (sealsは安物や低品質のものを使っていると皮肉発言。今の主な納入先は空軍である) 市販されているミステリーランチと、軍に納入されているミステリーランチは仕様がかなり異なる そもそも生産スピードが遅いので、軍にはあまり数は入ってない
3dayパック
間違えた 3デイパックは小さすぎるけど、もう少し容量が多い奴で3デイパック並に使いやすいバックパックって何か有る? 登山用の技術を使ったヤツで、ミリタリー用途を取り入れていて、紛失や破棄しても金額的に諦めがつくような物
ない
ないか・・・ 登山用の奴は何かデリケートっぽいイメージがあるのと、ウエストっていうか腰骨に負担掛けるのがイヤなんだよな もう少し肩に重量が掛かるタイプで、かなり乱暴に扱っても解れとか心配要らないのが欲しい・・・
言っちゃなんだが、腰で荷重を分散させないと半端無い肩凝りに悩まされる事になるぞ。 その辺の人間工学的デザインは、アウトドア用品メーカーに一日の長があると思う。
自衛隊の背嚢も、腰に固定するベルトがあるしな。 肩と腰のベルトをしっかり調整して体に固定すると、 長時間歩いても疲れにくい姿勢を保てる。
うちの駐屯地ではみんな私物バック買って官品雜のう使ってないんだけど あれって使いやすい新型にならないのかな
海兵隊のアサルトパック使いやすすぎワロス
>>106 取りあえず新型の個人装備セットが採用されるまで待つしかないんじゃないか?
ふと気になったんだけど自衛隊の雑納って訓練の写真とかでも滅多に見かけないけど
どういう状況で使うんだろ?
111 :
名無し三等兵 :2011/07/24(日) 12:37:42.50 ID:3jxD/MVR
雜のうはちょっとした移動の時に使うね 雨衣とかぶち込んだり
ショルダーバッグとして使う方が多いイメージなんだが、片方の肩に負担が集中するって結構キツイよな つか、今はベルトキットに相当する物ってどんなのがデフォなの? サスペンダーとピストルベルトは暑さ対策と野戦(匍匐とか)にはイイんだろうけど
黒は目立つとは言うけど、大抵の銃は擬装施してないし全身真っ黒とかじゃなければ別に細かく拘る必要ないのかな?
君には信じたいものを信じる権利が有る。 選ばれし者だ。
117 :
名無し三等兵 :2011/07/26(火) 19:36:19.29 ID:l9qG36h8
>>115 米軍だと、実戦が想定されてる特殊部隊なんかは、ペイントしてる場合がほとんどみたいだけど、
駐屯警備を担当する一般兵は、あまりペイントしてないね
>>118 そうだっけ
俺が気になる所は、装備品各所見てみると擬装のためにはマイナスになるような装備が多い所なんだが、
今の戦争って市街地や近距離戦が多いからかなあと思って
兵士のモチベーションの為でもあるんじゃないかな
特殊部隊を中心に民間用の優れた装備を使ってる例が多いし、 現地の友好勢力と一緒に行動するときは似たような服装もするし、結構擬装の優先順位低いよなあ
チェコ軍のバッグがガジェットオタの間で広まりそうだ
チェコ軍の迷彩服が格好いいと思って中田商店で見てみたらオールコットンだったからやめた
サバゲ程度なら別にイイし、山登りでも簡単な所なら大したこと無いし、 軍でも山岳部隊とか偵察部隊じゃなければみんな同じ装備なんだから問題無いだろうけどね・・・
砲弾や一部の銃弾を防ぐ為のヘルメットじゃなく、室内戦とかで頭を保護する為のヘルメットは何が定番? プロテックならミリタリーショップや自衛官御用達の店に置いてあるモデルでいいのかね
>>126 プロテックならアウトドアショップのモンベルでも扱ってたぞ。
恐ろしい程に面白い
130 :
名無し三等兵 :2011/08/01(月) 19:44:33.00 ID:KZ2+mPbg
ライナーで良くね?
>>131 胸ポケットがフラップ省略するとかかなり実用に割り切ってるな
あと名前を名札方式でなく迷彩服に直接刺繍してるんだな
白も混ざってるようだが目立たないか?
KLMKとかもそうだけど、意外と目立たない気がする・・・ そもそも最近の迷彩自体全体的に明るいよな? ベトナム戦争なんて、特殊部隊員とかがわざわざ黒に染めたりしてたらしいが・・・
>>134 夜に活動することが多かったか
比較的暗い色の植物が多かったか
心理的な問題を考えたか
めんどくさかったかだな
知らないが
夜に活動するにしろ、黒が良いわけではないというか、逆に濃すぎて目立つんじゃね? 偵察とかで小さな観測所を設置するとき、黒い布やらネットやらを使って影を装うってのが有るけど、 服は普通に目立っちゃうよな 特殊部隊員も普通の人間だし、単にイメージで目立ちにくそうってことにしたのかな? 或いは特別意識を持つためとか・・・ ぶっちゃけ、夜って余程背景とギャップが無い限り迷彩に拘っても意味無いよね
黒は停止していると目立たないが、動いてるとすごく目立つんだそうだ。
だから、
>>137 が言うような「静物の陰」なら有効だけど、行動中の
兵士の模様としてはNG。
だから、今のパターンには黒が配色されていないように考えてある。
逆に、特殊部隊などが黒なのは、相手から見えないようにするというより、
むしろ逆で、相手に威圧的な心理的効果を持たせるために、あえて
黒などで統一しているとのこと。
緑色のデジタル迷彩って、苔みたいでなんかイヤだなw 気分的に
自然と一体化できて好都合じゃないの
中東なんかだと、消耗率が一番高いのは靴でも靴下でもなくグローブらしいね 一人あたりシャレにならない数を消費するんだとか 日本国内の米兵は、部隊や階級によるのかもしれないけど 「私はグローブはほとんど使いません」 って言ってた
>>143 そらま作業するにはいちいち手袋すっからな
工事現場での軍手の消耗ってハンパじゃないよ
それと同じ
ガードするものがなきゃ何一つ触れない環境だし
軍手みたいなちゃちなもんじゃなくてしっかりしたグローブでも、日向にあるものはみんな触れないぐらい熱くなるし、空気が乾燥してるから手袋類の消耗は激しいだろうな
>>138 それ、ACUが決まった後具体的ソースが無いのに書いてあった事の丸うつしじゃんw
>>144 銃の操作だけでも、物によってはあっという間に消耗するし、登山でも数日でメカニクスがダメになるからなあ
WileyXやオークリーの100ドル前後のグローブって耐久性はどうなのかな
ローションでビチャビチャにした軍手でチンポしごくもは恐ろしい程気持ちいいよ
>>146 震災で東北に派遣されたJ官がオークリー使ってる写真あったけどぼろぼろだったな。
耐久性考えるなら何が良いんだ? かといって手先の感覚がダメになるのはアウトとして・・・ ノーメックスのフライトグローブは最近見ないけど、対火のアパレルやら何やら出てる今では良さそうなのに
>>146 WXも消耗速いね
革だから水に触れたらあっという間にぼろくなる
俺の実用で良ければどんな感じで破れるのかうpしてもいいけどいらんよな
刃物から手を守るためとか、戦地では直に触ると危険な毒物で溢れてるからとか メディアでは紹介されてるけど、聞いた話だと、単に手の擦り傷や火傷を防ぐための ものらしい でも、靴や下着を差し置いて、一番消耗するって言ってたけど具体的にどれくらいの ペースなんだろうな? 特殊部隊とかではもしかしてメカニクスやオークリーも支給されてるのかもしれないけど、 普通の兵士には絶対に支給されてないはず それでも民間製品を着けてる普通の兵士も多い。消費が激しく、数十ドルするものを 自腹で買い続けるって経済的に大変だろうなぁ
>>138 黒の戦闘服を来てる部隊ってあったっけ?
特殊警察とフィギュアくらいしか知らない
今日も揚げ足鳥で飯がウマイ!
>>151 作業現場での危険作業監督してたことのあるものの感覚としては、一週間はまず持たないと断言できる
東北の被災地での瓦礫の山での救助作業とかなら、もののいいグラブだと1日だって持たないかもしれない
現場作業員の希望としては2つのパターンあるんよね
ひとつはなるべく新品支給してくれって当たり前のと
それとは別に、どうせ消耗品だから再生品でいいから大量に支給して使い捨てしてもgdgd言わんでくれってのと
まあこんなのは、作業現場で使う安っぽい革手での話だが
戦闘にも使うグラブだと、皮は薄いしやわだし、恐ろし勢いで消耗すんだろ
日常用と本番用と程度で使い分けてポケットに突っ込んでたりするんかなあ、とふと思う
瓦礫の撤去の様な、雑仕事なら床革の手袋を使えば最低でも2日くらいはもつが、 銃の操作などの細かい作業は、薄手の革手かフライトグローブでないとダメ。 アフガンやイラクで、現行フリースの前にフライトグローブが使われていたのも 頷ける。ただ、フリース手袋は耐久性が無く本当に使い捨て軍手と化している。 野外では「床革の厚手」と「豚クレ(薄手の革手)」の二本立てでないとちょっと 不安です。
とりあえず言えるのは、耐久性バツグンのグローブは 次第に柔道部の部室の匂いが染み付いてくる。
使い込んだ夏場の溶接用革手の匂いはガチ
そこでローション軍手かw
>>154-155 ノーメックスのフライトグローブ、メカニクスのオリジナルグローブ或いはM-pactグローブ、Wiley Xのグローブ
等々を持っているが、登山や射撃訓練だとメカニクスは割と直ぐダメになったな・・・WileyXでも同じ運命か?
だとしたらWiley X高杉で話しにならないレベルだなwあっちでも100ドルとかするから
あとノーメックスのフライトグローブはベルクロ無いし火で溶けないし好きなんだけど、
頑丈なブランドって何か有る?今はHATCHの選んでみたんだが操作性は良好
耐久性といえばソックス・肌着・パンツ・シャツ・レインウェアやシェルも重要だけど(というか軍用は全部か)、
パンツとジャケットに関して耐久性が高いのは化繊とコットンのリップストップ生地で、
PROPPERとかを始めとした信頼できるブランドでFA?
インサート式ニーパッドを使った場合は特に心配だが、そういうときの為にカスタム戦闘服を作るのかな
例えば不要になったパンツの生地を膝部分に縫いつけて、パンツを脱がなくてもニーパッド挿入可能にするとか
>>157 兵士の場合、洗濯もしてるみたい
どの程度の頻度で洗濯してるのかは知らないけど
>だとしたらWiley X高杉で話しにならないレベルだなwあっちでも100ドルとかするから
PXとかだと30ドルくらいで買えるのかも、それにしたって消耗品にその値段は高いけど
特殊部隊なら少しは支給してくれてる可能性もある
いやいや、PXだからってそこまでの値引きは無いよw やっぱりWileyXのグローブは高いし、他の装備品も普通にネットとかで買ってる人が多い アメリカはクソ広いし、欲しい物は通販で・・・てのが多い あとまとめ買いとか兵士用の割引とか 凄い勢いで消耗する物で一番重要なのって靴下だと思うんだが、ソックスとグローブの他に何かある? ナイロン系はライフタイムギャランティーとか普通だし、服もミルスペックなら暫く持つだろうし、 ブーツもせいぜい数ヶ月くらいは持つだろうし・・・
>>161 PXだと、物に寄っては定価の30%の値段で売ってる物もあるから、もしかしてって可能性もある
>服もミルスペックなら暫く持つだろうし、
ミルスペックってのは、まず第一に「凄く安く作れて、凄くたくさん一気に作れること」で、
その上で「その値段で作った場合での可能な限りの耐久性」というものだから、
はっきり言って耐久性や品質なんかは民間の製品に比べ、かなり劣る
ちょいまち、品質とか着心地が民間の良い製品より劣るのは間違い無いけど、 耐久性の点で軍用より優れてる物って例えば何?
なんでも真に受けるのもよくないよ
>>163 民間企業のアウトドア用品やワーク系衣料、小物、靴なんかが、その最たる物だね
官給品=ミルスペックは安さと生産力を重視したものであって、耐久性や性能は
その製造費と生産スピードの中で達成可能な範囲っていう前提がある
ここらへんは自衛隊の人ならよくわかってくれると思う
一般には 軍用=頑丈高性能 ミルスペック=高品質高耐久力の証
っていう誤解が広まってるけど
だからこそ、特殊部隊なんかでは民間の製品が多く取り入れられてるし支給もされてる
>>159 耐久性と操作性を両立したグローブに俺はまだ出会ってない
登山関連当たれば良いのかもしれんな
この板の趣旨とは外れるけどワークマン行けばいいのが見つかりそう
操作性とサイズ幅だけなら5.11は素晴らしかった
あれでもうちょっと耐久性が高ければ言う事無し
>>165 オレも自衛隊に属したことは有るが、現代の米軍装備や、さらに米兵が自腹で買う物と自衛隊の官給物は、
もう全く時代というか世代が違うぞ・・・
あと靴は軍用品の方が耐久性低いって事は無いだろ
登山もやるから幾つか買って実際に使ってみたことはあるけど、
米軍のブーツとトレッキングシューズを比べて前者が耐久性に劣るとか有り得ないと思うよ
というか今はビブラムソールばっかだし、ビブラムの○○ソール、ってやつなら基本的に同じだろ?
是非教えて貰いたい事があるんだが、
衣類で軍用品(自腹で買うタクティカルウェアとか含め)より明らかに耐久性高い民生品って何かある?
PROPPERのリップストップ生地よりもほぼ間違いなく耐久性が高いパンツが有ったらかなり高くても買うが・・・
生地の厚さは大体同じ程度ね
>>165 >官給品=ミルスペックは安さと生産力を重視したものであって
価格が下がるのは量産効果とロスが無いから結果的にそうなるだけ。
耐久性や性能だって、民生品の多くが「MIL-SPECクリア」を売りにして
いるのはどうしてかな?
>>168 >PROPPERのリップストップ生地
って(苦笑)…TRUE-SPECとPROPPERって、イラク、アフガンの長期化のお陰で
パチモンメーカーから「正規納入業者」に成り上がれただけなんですが…
ブランドイメージとしては「ろすこー」と「騎兵隊」…安かろう悪かろうの
でも、客が怒らない限度ギリギリの商品…って感じだよ。でも、民生用衣料
よりは耐久性があるのは確かだけど…
>>170 面白いのはACUが囚人の作業で作らされてるって所だよな(一部企業、なんとかマニュファクションだっけ)
>>168 >米軍のブーツとトレッキングシューズを比べて前者が耐久性に劣るとか有り得ないと思うよ
それも無い。細かいことは割愛するけど、耐久性においても、よく米軍で使われてる民間の
トレッキングブーツのほうが上
米軍のブーツと言っても、色々あるから、何と何を比べてるのかによっても違ってくるけどね
リップストップ生地も、あの薄さであの製造費にしては良いほうってだけで、民間の物より
丈夫ということは無い
>>170 >価格が下がるのは量産効果とロスが無いから結果的にそうなるだけ。
大手民間企業のほうが、一製品に対して遥かにマスメリットを効かせられるし
定番商品ならロスも少ないわけだが
>民生品の多くが「MIL-SPECクリア」を売りにして いるのはどうしてかな?
クリアを売りにしてるのは、新興のタクティカル3流メーカーだけ
審査を受ければ(デザイン以外なら)耐久性や品質では、大抵の有名メーカーなら
楽にクリアできるレベル
ミルスペックの基準を見てみるとよくわかるよ
軍用(官給)とかミルスペックを誤解し過ぎ、夢見過ぎ
雑誌やメディアが悪いんだけどね
>>172 定番を全否定するとマニアっぽくてカッコいいですよね♪
ツルスペはともかくプロパーが、 パチメーカーとは始めて聞いたな
>>170 ミルスペックを売りにするのは、それに騙されるお人好しがいるからだなw
畢竟製品性能・品質管理の基準やメソッドの規定でしかないから、それを満たすことが即高品質の証になるわけではない
米軍の求める性能基準は満たすけどね
165みたいな
>>官給品=ミルスペックは安さと生産力を重視したものであって
というのも早計だけどな
もしくは冷戦終結以前の古い感覚w
米軍も規模が大縮小して一方で命の値段が急上昇して、昔のような調達コストと単純な耐久性最重視じゃなくなってるが、
それでも直接命に関わるボディアーマーとか以外にかけられるコストは知れてる
まあ皮膚感覚と耐久性の両立なんて明らかに無理ゲーだから、結局どっちか妥協する以外ないw
>>170 いや、PROPPERはずっと前からだけど?
あと民生用より耐久性高いならお前が無理して笑ったところで滑稽なだけだからw
どうせおまえ例の荒らし野郎だろw
基本的な知識が欠如してるくせに知った被るのが直ぐ分かるから
>>172 んじゃあそのブーツの名前やブランド挙げてくれよw
有るとイイながら全く一つも挙げられないっておかしいよね?
あとお前は逃げるために道残してるつもりだろうが、対照実験するなら他の要素は同じだからね
ビブラムの1276なら両方とも同じ様な物の筈だが
>>173 これで
>>170 が脳内ソースで話してるだけの夏厨だと証明されたなw
ちょっとマニアなら誰でも知ってるような事を否定して顔真っ赤になって、今頃良いわけとか自演認定のやり方感挙げてるんだろうなw
PROPPERが今まで三流だったとか、何処にどう書いてあったのかすら予想できねーわw
この嵐はブーツスレのダナー嵐君と論調&負けっぷりがそっくり 不思議だなぁ
>>173 あれって有名な東南アジア製レプリカですが・・・何か?
出品者がベトナムでレプリカ製造してるしね。
神タグって素敵
>>177 >んじゃあそのブーツの名前やブランド挙げてくれよ
この質問の仕方からして、無知なのは確定
ジャングルやデザートブーツならたいてい
ソール縫い付けじゃないタイプは有名メーカーの接着剤より、がれ易い粗悪な物が使われてる
最近のトレッキングブーツみたいな
アッパー、メッシュ、ゴアテックス、メッシュ
って挟み込みもやってないしね
>>178 >ちょっとマニアなら誰でも知ってるような事を否定して顔真っ赤になって
それってミルスペックが頑丈ってこと?
それは知ってるんじゃなくて、騙されてるっていうんだよ
ミルスペック神話に騙され過ぎ、雑誌やネットが嘘をばらまいてるせいだけど
でも、ミルスペックが安さ重視の低品質だとはいっても、有名メーカーがその価格で
それ以上の物を作れるかっていったら、そうじゃないんだけどね
100均の製品と同じで、有名メーカーが100円で製品を大量に生産するのは無理だし
そういえばミルスペッククリアのバッグ関連も無名メーカー作成の官給品だと これはひどいレベルだよな
>>185 プラシーボ効果を発動させてるうえに雑誌の嘘情報を信じ込んでるヤツに具体的に説明しても
馬(鹿)の耳に念仏だろ
靴に関しては官給の物より耐久性がある物は腐る程あるし、いちいち挙げてたらきりがない
細かいことを語るまでもなく
内側のゴアテックスはサンドイッチ構造になっておらず
革や合皮ではなく、メッシュが占める面積がとてつもなく広いブーツを
「そこらのメーカーの靴より頑丈で耐久性がある」と
言ってる時点で、もう溜息しか出てこないよ
感情論とレッテル貼りで反論しようとしてる馬鹿って典型だなw 雑誌の情報とか、誰がいつ書いたんだ?お前が勝てない相手に少しでも抵抗したいから持ち出した脳内ソースじゃんw BelleVilleみたいに米軍が使ってるブーツ(サイドジップでもタクティカルモデルでもない奴ね)より、 耐久性高い製品って何か一つでも良いから挙げてみれば? 何一つ挙げられないから「いくらでも有る」って逃げてるのがばれないと思ってんの? ビブラムソールの型番まで同じで使い捨て前提の物ならほぼ同じ、 使い捨てじゃなくゴアブーティまで修理する靴ならDannerの交換も考慮しなきゃいけないけど、 それより耐久性に優れた靴ってなんだよw あとナイロン系の物で、一生保障する民間メーカーって何が有る? シャツやパンツが軍物以上に耐久性ある製品は何が有る? お前が知ってる範囲で良いから挙げてみなw まあいつもの如く、絶対に一つも挙げられないで、態度・目線で勝者ぶって尻尾巻きながら逃げるんだろうが
>革や合皮ではなく、メッシュが占める面積がとてつもなく広いブーツを これとか完全に敗北宣言なの分かってるか?ため息しか出ないのはこっちだよw コーデュラナイロンの理由は軽さや通気性も考慮しての事だし、 ポリウレタンだって数年以上も湿気の高い場所で使う訳じゃないから採用されてるんだよ 全部革でしかもガチガチの奴と、通気性を優先してる奴を比較してる時点で小学生以下の馬鹿確定 絶対に具体例を挙げられない、って言ってるのは↑みたいに全く違う種類の靴を持ち出してる例も含むからなw アパレルとか小物も全く挙げてないし、なんでそこまで現実逃避できるのか不思議だわw
ツーツに関して言えば
ttp://www.merrell.jp/product/outventure/outventure3.html これや、他社の最新同クラスの靴は官給の物より遥かに頑丈で持ちもいいし、機能性も上
官給のブーツは所詮、30~40前から基本設計は変わって無いし
ソールを接着する液も、当時の一般的な物のまま
民間企業はそういった接着剤の開発や新剤導入にも、耐久性向上のための設計にも余念がない
ソールの張替が出来るものがある、とか言ってるけど、本格的に使っていたなら構造的にソールが
ダメになる前に、中のゴアがダメになって修理もできない(基本的に修理するようには設計されてない)
それに対し、最近のメーカーの物は内側のゴアも保護するような作りになってる
設計も素材もほとんど数十年前のままで、内側のゴアが保護されておらず
メッシュ面積が広いブーツを頑丈だなんだと妄信する残念さん
>あとナイロン系の物で、一生保障する民間メーカーって何が有る?
それは知らないな。けど、官給の物は基本使い捨てなんだから永久保証なんて概念は無い
まさか、イーグルのバッグが官給品で、兵士はバッグが壊れたら修理を依頼してるなんて寝ぼけた
こと言うつもりじゃないよな?
>シャツやパンツが軍物以上に耐久性ある製品は何が有る?
お前、本気でBDUが丈夫とか勘違いしてるのか?
ディッキーズやウールリッチ、ベン、言うまでもなくデニムとか、BDUより頑丈で耐久性が
ある衣類なんてごまんとあるんだが?
BDUは所詮使い捨て&即補充を前提に作られたものだぞ?
「安くて薄いなりにできるだけ丈夫に作りましょう」って程度のシロモノ
>>189 >コーデュラナイロンの理由は軽さや通気性も考慮しての事だし、
>ポリウレタンだって数年以上も湿気の高い場所で使う訳じゃないから採用されてるんだよ
機能性や快適性において原始的な構造である官給ブーツに、これまた原始的な方法で
それら快適性を向上させようとした結果だよ
それに、そのために「頑丈さ、耐久性」が大分犠牲になってる
そんなものを頑丈だ耐久性があるとか言ってる時点で底が知れてる
リップストップは、あの薄さではやや頑丈な部類に入り、 穴が空いても裂けにくいという特性はあるが、やはりどうしても穴は空き易いし、 穴があいた以上、薄さに対して多少裂けにくくても、兵士は激しい動きをしているので 結局すぐに裂けてしまう 糸や縫い、くみ上げ設計に関しても、簡易性重視で、特別な耐久向上を目指してるわけじゃない
特殊部隊なんかのガチな兵士にトレッキングブーツが支給されてるのは 快適性、耐久性においてトレッキングシューズのほうが優れているから 特に官給のデザートブーツはふとした拍子にソールがベロっとはがれてしまう事態が 多発するらしく、それに対応するためにも民間のものが使われている
>>192 それはポリウレタンの劣化だろ
日本の登山靴(4万円台とか)でも使ってたが、高温多湿の日本だと特に起きやすいから今は使ってないけどね
あとガチの兵士にトレッキングシューズを「支給」してるってソースは何かな?
お前は良いか悪いか、レベル高いか低いかでしか物を言えない厨房らしいが、
ブーツも他の装備も、適材適所だよ
しーるずはでるたふぉーすよりつよい、とか言ってそうなガキ丸出しなの気付いてない?
>>193 ウレタンの劣化よりも接着剤の劣化のほうが問題だがな
なんかミルスペックは凄い証とか、民間企業の製品を特殊部隊の兵士に支給してるなんて
信じられない!とか、典型的な情弱さんみたいだね
こんな程度の相手だと、話すのが面倒になってきた
あのね?いくら特殊部隊だといっても、給料はそんなに多くないんだよ けど、特殊部隊は武器、防具のパーツや衣類、靴、小物に至まで多くの物を 民間の高品質な物、官給以外の物で固めてるわけ それらを全て自腹でまかなってたら、消耗品や新製品も多くあるから、所得のほとんどを 注ぎ込んでも足りないわけだよ 義務感と収入のために仕事をしてるのに、仕事のために収入を使い果たしたら意味無いだろ? てか、民間企業の製品を特殊部隊では支給されてるってことぐらい、ちゃんと知っておこう
俺はそもそもミリタリーブーツとトレッキングシューズが単純比較の対象になっていることが信じられん。用途の違いをどう考えてるんだ。 ちうか軽登山靴でもトレッキングシューズでもいいから履いたことあんのか?
>ミリタリーブーツとトレッキングシューズが単純比較の対象になっていることが信じられん 今は特殊部隊、それ以外の兵士の境無く、多くの兵士がトレッキングブーツを履いて活動してる って現状も知らないのか?常識どころじゃないほど知れ渡ってるんだが? >軽登山靴でもトレッキングシューズでもいいから履いたことあんのか? 官給タイプの物と、兵士がよく履いてるトレッキングブーツ、それぞれ5足づつ持ってる
>>196 本気で言ってるのか?
これはさすがに擁護できない
>用途の違い >用途の違い >用途の違い 8がつ5にち はれ ぼくはぐんじんさんのおおくがとれっきんぐしゅーずをはいているということを しりませんでした、きょうは、とてもべんきょうになりました。
>>198 うん、これでこいつは経験どころか知識もまともにないことが判明したな
真面目に聞きたいんだけど、ミリタリーユニフォームやタクティカルウェアの混紡R/S生地より耐久性が高い服
って本当に有るの?
プロパー、5.11、ツルスペ(これはちょっと心配だが)、ブラックホーク、とかより頑丈で長持ちするウェアが有るならマジで知りたい
>>200 プロパー、トゥルースペックの戦闘服より頑丈な衣類はそれこそ溢れる程ある
さっきも書いたがワーク系アパレルの製品なら大抵クリアできるし
頑丈さでいうならデニムウェアも官給品よりは上
しかし、頑丈さや品質では上でも、それらのメーカーは(ウールリッチは多少それぽいのを出してるけど)
軍用として応用できるデザインの物は出してない
官給品じゃない511、BHについては、手にしたことがないので判別不可
あと官給のTシャツはユニクロ、ヘインズ、グンゼあたりには遥かに及ばないし
靴下もアウトドアメーカー、ユニクロ、グンゼには及ばない
>>200 プロパーのもトゥルースペックのも
官納品は同じ規格と同じ製法で作られてるから、差は無いよ
一般市場向けのはわからないけど
というか、それら自体はそんなに頑丈じゃないよ
言われてる通りMILSPECは低コストで作り、それでいて低品質で使い物にならない物を
製造するのを防ぐのが目的の規格だから
アメリカ国内の工場で生産できること
超低価格で作れること
超大量に作れること
一般市場向けの経営よりも、政府の注文を優先すること
これがポイント
戦闘服やその他官給品は頑丈さを無視してるわけじゃないんだけど、それよりもまず 安価で大量に仕入れられることを第一に捉えてる。軍の考え方としては 「あまりにモロいと困るが、どんなに頑丈にした所で、結局は破損するしコストも挙るんだから、 それよりは、多少頑丈な程度で、破損したら即、取り替えられるもの、大量に買い込める物を 作ってほしい」 ってもの 100ドル払って、1ヶ月もつ衣類より 3日しかもたないが、50ドルで1ヶ月分(10着)仕入れられるものを作るよう指示してる
>>197-199 自演にしか見えないのでまとめてレスする&米軍を想定しているのだろうと勝手に推測しているので外れたら申し訳ないのだが
一体いつの米軍のどの部隊での話をしてるんだ?
アフガン派遣部隊は結構早い段階から民生品ブーツの使用が認められていたらしいのは知ってるが、それは部隊統制で民生品の使用「も」許可するレベルのものだったと記憶している。
アフガニスタンはご存知のとおり山がちな地形なのでこの話はうなずける。しかしミリフォト等を見る限りでは、特に海兵隊なんかはまだまだかなりの一般兵が官給品ブーツを履いているし、内地訓練中の兵士たちもやはり官給品だ。
重ねて訊くが、特殊部隊、それ以外の兵士の境無く多くの兵が民生品ブーツを履いているというのはどこの部隊の話なのかお聞かせ願いたい。
ついでに貴殿が所有しているという官給品、民生品ブーツ五足ずつというのはどこのメーカーのどの製品なのかもそれぞれ教えていただけるだろうか?
>>180 LC-1リーフの79年コントラクトのパチ?
需要が無いし、作るならERDLだろ
まさかタイトル信じちゃったの?
>>204 馬鹿構っても仕方無くない?
得意になって例に挙げる最強トレッキングブーツがメレルな人だよ(^^;)
今やメレルから兵隊は離れてんのにw
知り合いの登山が趣味の人曰く、どうせすぐボロボロになるから高い靴買って長く使うより安い靴をこまめに買い換えた方が安全だとの事。
アイウェアの導入を検討してほしいなぁ けっこう目にごみが入る
今回の震災でつくづく米軍の装備が羨ましくなった隊員俺だけじゃないと思う。
>>207 特にガレ場だと一気にそうなるね
>>208 自衛隊も一部は使ってなかった?
今は左撃ちとかもさせるし、標準装備にして良いはずなのにな
>>209 あと上層部ね
アイウェアはイラクやアフガンですらクリアレンズが多いけど、 オプションのカッパーやイエロー付けてる例殆ど見ないよな。一々交換するの面倒だからか? 偏光レンズ使えば車の中も大分見えるし、民間人がいる地域では役立ちそうだけど、特に重要視されてないし・・・
そうか? 犬用のアイウェアこの前見たぞ
んで?
アイウェアに関しては南半球が先進国だな。
>>209 どこだか知らないけど、とりあえず自演はしてない
海兵隊は他の陸海空と色々と事情が違うし、装備や服装に関しては超がつく程厳格で
他の軍、部隊のように民間の製品をそのまま使うのは厳しいってのはもちろん知ってるよね?
そこをあげて、陸海空が同じ状況というなら、もうちょっと広い範囲で調べ直したほうがいい
あと、参考画像が日本人カメラマンによる写真だけなんだろうな
もっと海外(アメリカ)の写真家による、踏み込んだ写真を多く見たほうが良い
特殊部隊には民間の製品が支給されてる。それ以外には、支給されることは無いが、使用許可は降りてる
陸海空に置いては(特殊部隊だと特に)トレッキングシューズを履いてる兵士ばかりだから
部隊を挙げるとすと、ほとんどが街頭するので割愛する
持ってる靴は、ミリ系を前提に買ったのが
メレルソートース、メレルカメレオン2ベンチ、アゾロGTX95、ローバーゼファー、サロモンGTX、ダナーCH
官給タイプだと
ウェルコデザート、(官給&兵士用ではないが)ダナーアケーディアデザート&アケーディア、ベイツゴア
他にもAKUとダナーのミリ系とは無関係のブーツを一個づつ持ってる
>>206 >今やメレルから兵隊は離れてんのにw
寝言を言う前に、しっかりと基礎知識をつるように
たぶん、自分の過去のレスが恥ずかしくなるだろうけどね
レスアンカーすらまともに打てない奴が、具体的な証拠も挙げず何度も同じ事書いてるのって哀れだよねw 一切具体的な証拠を出さないのは、出せないから それ以外の理由で証拠をださないとか、今更通じないからね? どうせ例の負け犬君がちょっとテレビで見た物を知ったかで色々喚いてるんだろうなあ
そうかー、みりふぉとのとぅでいずぴくす、は、にほんじんかめらまんばっかなのかー、しらなかったー
lowaなんてどこで買ったの?
>>207 負け犬はどっちか、ちゃんとしたマニアが見れば一目瞭然なんだから、吠えたって恥の上塗りだぞ?
それに、何年後になるかわからないけど、お前にまともな知識がついて、このスレを見返したとき、
無知レスを後悔するのはお前自身
>>218 ピク見てるなら、とても書けない恥レスしてるくせに何寝ぼけてるw
どうせ、靴には注目してなかったのは明白
お前のリンクや保存画像を今すぐ見返してみろ。全てがわかるぞ
申し訳ないが負け犬P兄貴は不幸せなスレ埋めしかしないのでNG 負け犬Pおじさんやめちくり〜(挑発)
メレルとか何年前で止まってんのよ?ってかんじだな 自称情報通はどれもこんな奴だね(^_^;
逃げ道作りながら必死になってレスしてるのがひしひしと伝わってきておいしいれす。
なにこのハゲな流れ
>>219 この人たちなんでこんなプロレスラー体型なの?
【研究要旨】 ・第一研究 各種防護帽装着に伴う自衛官頭髪のザビエル化問題について抜本的な解決を企図する。 ・第二研究 自衛官全般が罹患する水虫問題について抜本的な解決を企図する。 【裁定】 第一研究、第二研究ともPXの主要な収入を阻害するためこれを棄却する。
レスアンカーのミスと漢字の誤変換の多さから何かが垣間見れる☆
>>222 負け犬乙
もしかしたら登山板辺りでまだM65がなんたらとか言ってる奴?
アンカーも間違ってるっぽいし、やけに脳内ソースに拘ってる所がそっくり
>>231 ピクとか言ってるのも携帯のガキくさいし、どっちにしても脳内ソースのみでしかモノ言えない負け犬だろうな
>>230 丁寧に扱わんと劣化するようにしておいてメンテナンス用の商品をPXで売ればですね(ry
このスレの未来もうわかんねえな。お前どう?(迫真)
なんだこの流れは……たまげたなぁ
だから何?って感じだな 日本語のブログを持ってきてる時点でお前のレベルの低さが分かる
何で日本語じゃダメなんですかね?(正論) お前一番態度悪いんだよね。それ一番言われてるから。(指摘)
>>237 海外のサイトで情報収集してるレベルのヤツは
メレルなんて今は使われてないしぃ!
といった低レベルなことは言わないはずだが?
メレルが使われてる画像はわんさかあるし、メレルや
トレッキングブーツに関わるトークがかなりされてるしな
>>238-239 はいはい、典型的な必死な負け犬君が英語を読むことすら出来ないって事実は分かったからw
態とらしい煽りっていうか小学生レベルの言い合いになってる知恵遅れじゃしょうがないか
( ・∀・)っ旦~~~ まあまあみんな、マターリしようよ〜
>>237 貼付けたヤツのレベルとか関係無いだろ
現在でもメレルは多く使われてるという実態が証明できればさ
それが重要なポイントであって、張りつけ主の素性は関係無い
お前はメレル(やトレッキングブーツ)が今は米軍じゃ使われて無い
という、猿も驚くトンデモ主張をしたわけだから
(お前が低レベルと表した)張りつけ主>>>>>>>>>>>>>(メレルが使われてないと思っていた)お前
ということは確定
>>242 先生がカンカンでいらっしゃるよ。誰か咥えて差し上げろ(至言)
>>240 負けてるのはどう見ても
メレルは使われてない(トレッキングブーツは使われてない)
と言い張ってるあんたなわけだが
逆に聞くが、どの点をもって、負け犬と評してるの?
>>237 >>240 まぁこれで無知なくせにバカな主張を繰り返すと恥をかくのは
自分だってことがよくわかっただろ?
これからは、それを反省して、よく調べてからレスするようにしろよ
あのさぁ。もう煽り合いはいいから。派生スレに行ってもらってさ。終わりでいいんじゃない?(提案)
( ・∀・)っ旦 旦 旦 旦 旦~~~ マターリしようよ〜〜
>>247 やっぱりお前って英語読めないんだなw
証明したいって態度をハッキリ出しておきながら、
より信頼性の高いソースを挙げるんじゃなく人格否定と空想世界に逃避って、
そりゃもう英語読めないでリア厨レベルのレスしか出来ないのは当たり前だわな
英語でググレば遙かに信頼性が高く膨大な情報が得られるのに、
いつまでも日本のオタが発信するブログに頼ってるのは、英語でググるって事が出来ないから、
以外に有るの?
自分の教育レベルや頭の悪さを自覚しな
メレルのダメさ加減を知らないとか…釣り針デカすぎるw
というか、メレルの一機種だけにやけに拘ってるのは雑誌とか某有名店の宣伝に騙されてる奴だろ? 中田商店でBATESを扱ってるから、現地価格の3倍くらいでも「これが良い実物のブーツだ」って思う奴
>>250 英語だろうと日本語だろうと、情報の内容には変わりがないのに
なに言ってるの?
「メレルは今も米軍で高い支持を得ている」
↑この情報に関しては、英語だろうと日本語だろうと、同じ結果が得られるんだが?
アメリカのサイトは情報が膨大すぎて抽出するのが面倒だったからだ
>>251 街で履いたら滑り易いってのか?あっちは中東の乾燥地帯で不安定な足場で使われてるんだが?
つーか、カメレオン2までの話だしな
>>253 メレルの一機種だけ???ソートゥース信者のことか?
上の装備画像には、少なくとも4種のメレルが紹介されてるが?
あと、メレルの使用状況にのみ言及してるのは、無知なバカが「メレルは今使われて無い!」
とか寝言言ってるからだ
もちろんメレル以外でも米軍に人気がるトレッキングブーツメーカーは多数ある
>>255 バカの寝言を訂正してやっただけなんで、文句ならバカのほうに言ってくれ
>>251 メレルがダメだろうとなんだろうと、
米軍トレッキングブーツの中ではトップの普及率
官給のデザートブーツより頑丈で高性能
って事実は変わらないのにw
遠吠えの方向すら間違えてるとかw
スレ違いは派生スレ行って、どうぞ(誘導) どわぁぁぁん!疲れたー! こんなに聞き分け無いと通報したくなっちゃいますよー(疲労)
しかしそんなに靴好きか靴
靴好きというか、官給品馬鹿にしてれば通ぶれると勘違いしてるだけだろ。
メレルがすぐに破損するんで不評なの知らないぐらいだからなw
軍板とサバゲ板を「負け犬」で検索すると彼の凄さがよく分かるよ
多分ECWCSスレで発狂した奴だろ? 「負け犬乙」とか何人もに噛み付いて、少しでも屈辱をはらそうとしてる負け犬さんがサバゲ板にも住みだしたみたい。 自分が馬鹿な事言って馬鹿にされた時にスイッチが入るらしく、 ある時間帯に集中的に複数の板・スレで同じ様なレスが書き込まれる。 負け犬と呼ばれてファビョるから負け犬とからかわれてるのに気付いてないんだろうなあ。 ちなみにそいつは一度も具体的な口論や反論はしたこと無い筈。あとID出ない板ほど活発。
負け犬ってキチガイ同士で言い合ってるね
( ・∀・)y−〜〜 マターリ、マターリ 個人装備じゃないけど、靴屋に行ったら良さそうなメレルの靴が気になったんだ
負け犬と呼ばれてる側は登山板でのレスしか見たことないけど、 とにかくやり方が気持ち悪いって言うか女々しいんだよな・・・ しかも「ほら、このレスを馬鹿にしてよ!お願い!」って態度取って普通に肯定される事も有るくらい、 知識が無くてずっこけてる事が多い 靴板にもいたらしいが今度はサバゲか・・・ 軍板でも、多少知識が必要になる様なスレッドには厨房が少なく小火器スレには多い気がするが、 考えてみればあの負け犬さんがサバゲ板に生息しないわけ無いよな
1匹かせいぜい2,3匹のキチガイで複数の板がダメになるっていう例だよな、これ 登山板なんてマイナーなところは実質例の負け犬君が居着いてから終わったし
それが気持ちよくて嫌がらせし続けてるんだろうね。 可哀想な人生だと思う。
ECWCSスレで「冬の低山でM65を使った」旨の書き込みを必死に攻撃し、 「M65を着ると死ぬ!」と喚いてた奴が、登山板を荒らし装備品というか身につけるモノに関する多くのスレで、 怨敵を見つけたと同一人物認定して、それなのに議論を仕掛けるわけでもなく、別の場所(登山板)で 「ね?この書き込みはおかしいでしょ?ね?否定してくれよ」 とコソコソ臆病な弱者その物の事をやってたが、 もう数年経って自分の正体がばれてきたから吹っ切れた様で、誰彼構わず攻撃し、何とか敗北の味を忘れようとしている こんな感じかな?
その負け犬なんとかってのと別人なんだが、どうしてもソイツと同一人物にしたいらしいな
そうでもしないと言い返せないからなw
>>261 >>268 それでも官給デザートよりは頑丈なわけだが?
改めて聞く
メレルは最近は使われてない
官給品のブーツは民間の物より頑丈
↑
この2つは、どちらも盛大な勘違いなわけだが、何か謝罪や言い訳はあるか?
273 :
名無し三等兵 :2011/08/08(月) 02:26:18.87 ID:TadAE+be
スルー推奨
>>272 メレルとか言ってると笑われるぞw
俺沖縄で米軍がらみの仕事してるけど、付き合いのある海兵にはことごとく不評だわ→メレル
毎回メレルは丈夫だの兵隊に人気だの断言してるがオメェの発言の根拠って何よ?
っつかオメェはダナー君だろw
ブーツスレは随分荒らしてくれたよなw
今度はサバゲ板に負け犬キチガイが住み着いたぞー! ID変える方法でもやっと分かったのかなw
>>274 >付き合いのある海兵にはことごとく不評だわ
wwwwwwwwww
海兵隊って服装の規律が特に厳しくて官給靴しか認められてないんだが?
例外中の例外は特殊部隊にはあるかもしれないけど
なにw?お前は、日本にいるリーコンあたりと数人友達で?
その友達が内部のこと(しかも何故かタイミング良くメレルの話題w)を
ぺらぺらと話すの?
まさに
「俺のとーちゃんパイロット!」
>オメェの発言の根拠って何よ?
画像とサイト情報だが?残念ながらリーコンの友達はいないんでw
お前の発言の根拠は無知によるものってのは確定
どうしてこう、間違った主張をしてたヤツって、それが間違いだって確定されても
「いいや違う!わー!わー!わー!」を繰り返して荒らすんだろう?
スレ違いの話題しかできない輩は派生スレ行って・・・シコれ(マジギレ)
Almost every SF and SEAL operator I saw in Iraq (2004-2005) wore either Merrells or Oakleys, with the majority wearing Merrell Chameleon Ventilators. There were also a few wearing Sawtooths but the majority I saw wore Chameleons. Unfortunately this model is no longer made (replaced by the Chameleon Ventilator II) so you won't see any unless you happen to see a pair on eBay or the clearance aisle of your local store. It's been almost a year so I don't know what the style is nowadays. I've been seeing photos lately though on MP.net of dudes sporting the Asolo 95 Gore-tex boot.
>>277 って自己紹介? メレルが現役で人気と思い込んでることこそ間違った情報だよ?
画像やブログをソースに挙げるならいつの画像or情報かを気にしないと大恥書き続ける事に繋がるよ。
だからスレ違いはやめロッテ!(正論)
282 :
274 :2011/08/08(月) 11:29:34.66 ID:???
>>277 実際ペラペラ話すわw
普通に遊ぶし飲み行ったりな。海兵連中に対して夢見過ぎなんじゃねぇか?
靴のチョイス程度のことが機密事項扱いだと思ってんのかよw
服装に厳格なのは訓練費掛けたのに勝手に死なれるようなことを避けるためだけなんだわ。
海兵は基本現場主義なんでむしろソールパッカ〜ンな靴履いてたらシメられる
うるさいのは暑がってアーマー着ねぇとかについてな。
勝手に死ぬんじゃねぇってこと。
頭でっかちなら海兵のモットーの臨機応変!hoooaaaaaaa!ぐらい知っとけw
海兵は上に立つ人らもそんなだから。
なんか俺の仕事おちょくってくれてるけどな、PXの品揃えと海兵連中の足下みがてら沖縄来いよ。
っつかオメェはウチ来いw
283 :
274 :2011/08/08(月) 11:35:52.08 ID:???
>>277 官給品のブーツしか認めないことになってるだけ(^_^;
本音と建前って言葉は知ってますか?
コヨーテカラーじゃ見分けつかないYO!(*⌒▽⌒*)@上官
みたいなね♪
メ☆レ☆ルは色とかもね〜(^_^;
284 :
274 :2011/08/08(月) 11:37:39.18 ID:???
285 :
274 :2011/08/08(月) 11:41:01.43 ID:???
>>277 パイロットのくだり… むしろあなたの論調こそ「自分は世界一の物知りっ歴史上でも世界一の物知りなのっ」みたいですよ?
286 :
274 :2011/08/08(月) 11:42:41.45 ID:???
>>277 これでご希望通り「わーわー」言った感じになったかい?
287 :
274 :2011/08/08(月) 11:45:42.96 ID:???
>>277 この残りの泡盛一緒に飲もうぜ!
基地見に連れってってやっからさ! さめる前に来い!
288 :
274 :2011/08/08(月) 11:47:41.82 ID:???
>>277 ホラ!自演したって言えるようにしてやってんだからつっかかて来いってばw
酔いすぎだろ
完全に泥酔しとるがな(+。+)アチャー。 こんな時間からwww
理由はどうあれ、他3軍より服装や装備規定が厳格で官給品のブーツしか履いてはいけない海兵隊が
「メレルはダメだー」なんていうことは無い。ダメもなにも、仕事中は履かないんだからさw
メレルについてわざわざ語るってのもありえない
>>274 =メレルといえばソートゥーズのことくらいしか知らない
「ちょっとホラ吹いちゃいましたw恥ずかしいからヤケレスしてます!」
>>287 あのさ、実際来られたら非常に困るくせに、ネットだからって
そういうことは言わないほうがいいよ
293 :
274 :2011/08/08(月) 12:04:52.10 ID:???
>>289 ゴメンwうざいよな
酔うと確実ウザいって嫁にも言われるわ
27日の基地祭来ない?飲もうぜ!
294 :
274 :2011/08/08(月) 12:07:11.41 ID:???
>>291 実際コヨーテなら履いてんだわ。メーカーもオタク向けだけにコヨーテのブーツ出さないんだよ
大人ならその辺わからないか?
295 :
274 :2011/08/08(月) 12:09:38.00 ID:???
>>292 困んないよ?もうさ、基地祭来がてらオフにしねぇ?
296 :
274 :2011/08/08(月) 12:14:08.02 ID:???
>>290 ゴメン飛ばしちゃってたw朝っぱらからデイスイしてスマヌ
昨日の夜嫁さんとチョットもめてねw のんでたら泣いてしまったさw
沖縄のハンパない離婚率は泡盛が原因だろ
酔って2ちゃんは魔の領域 俺も度々醜態晒してるから間違いないっ(´д`)
299 :
274 :2011/08/08(月) 12:29:57.41 ID:???
>>297 離婚って言うなぁぁぁぁあ
俺の原因は筋トレ。昨日休み前ではしゃいで腹筋してたら嫁にキレられたら。
休み前なんで誘ってたらしい。
全然気付かないのあるよね?
300 :
274 :2011/08/08(月) 12:32:32.07 ID:???
>>298 その漢字は? バカでゴメン! 離婚と思うます?
酒怖いな
嘘がバレた、自演がバレた
2ちゃんのバカはそういうとき
「酔ってるんでーす!わざとでーす!」
といって誤摩化す
もう
>>274 は引くに引けなくなってる
>>294 コヨーテは官給品だよ?海兵隊が履いてるのは当然だ
そんな超がつく知識くらいもっておこうよ
>>303 色の事だろw 毎回他人の文章誤読してるなwバカすぎ
>>302 まるで自分じゃん 274の酔っ払いの自演ってどこよ?w
自分が常に自演と嘘吐いてると他人もそうだと確信しちゃうんでしょ
それこそ典型的な2ちゃん脳じゃんw
酔いが醒めたようです 今度は自分擁護です
>>304 服装厳守の海兵隊が非官給品のコヨーテカラーのメレルを履いている設定なのかw
すごく楽しいですねw
LEMサプライが実銃89式用のレールハンドガード発売したね
靴2号と言いたくなるのは何故
みろりん安全
ミステリーランチの3dayアサルトBVS 使ってる人いますか? いたら素のパックとの背負い具合とか 教えていただきたいです。 BVS付き頼んだのに無しのが届いて、 メールしたらボディアーマー着けない 人は素の方がいいよって返事が きまして。フィット感が劣るらしい。 いちおボディアーマー着るから 頼んだわけなんだけど、 でもまた2ヶ月待つのもしんどい…
やけに進んでると思ったまたアイツかw ドンドン板開拓していくねwカバンかファッション板にも出かけてたらしいが
何でそんなに熱くなれるんだろ?自分でブーツはいて戦場にでる訳じゃあるまいに。
本人達には戦場なんだろうさ
ラーメン二郎が?
まあ例の負け犬君かそれに乗じた夏厨だろw
あぼーん
( ・∀・)y−〜〜 マターリマターリ エイムポイントのCOMP M3&M4は、カタログデータでは 10万時間電池が持つらしいけど、小野田少尉のような過酷な戦いをも想定してるのかな〜
思うにそれは 物置の屋根に100人乗るような事態を想定しているのと 相通じるところがあるような
あの負け犬は他人が何人もレスしてるような状況では出てこないから笑えるw 常に人が少ない時、自演がしやすい場合を狙ってるんだよな。
なんで呼び込もうとしてんの?
典型的なPMC装備のイメージ a.ドラム缶体型 b.浅めのコットンキャップ(ストリートファッションで多用されるウール地ノンアジャストのキャップではない) c.レトロタイプではなく、スポーツタイプのサングラス d.くたびれたTシャツorダボついたチェックシャツorフリースジャケット e.ウエストにゴムが仕込まれたルーズフィットのカーゴパンツ(オシャレ人が履くようなカーゴパンツではない)) さらに、そのパンツはゴテゴテとしたポケット多用でゴム紐&クリップ有り f.メッシュを多用したスポーツ靴 なんだろう...頭のてっぺんから足の爪先まで一分の隙も無く 典型的なキモオタスタイルと完全に一致してしまうんだが....
そりゃキモオタの格好って無駄に機能的だったりするからな。 というか服装を選ぶセンスが無いから機能性しか選択の基準がないという。
このくそ暑いのにウール地のキャップをかぶるのがファッションだとよ
>>327 キモオタの格好の2大派閥と言えば
ヴィジュアル系とアキバ系だからな
どちらもゴテゴテとした機能や装飾が施されたパンツが好まれる
点が共通するな
>>328 なにもこの季節にかぶれとは言って無いわけだが
まぁ冠ってるヤツはかぶってるが
でも2サイズオーバーで冠るのが一般的だから日差しは遮るが
かなり涼しく冠れるんじゃないか?<ニューエラ社のキャップ
330 :
名無し三等兵 :2011/08/15(月) 16:16:06.91 ID:wSr9ba6Y
ニューエラ社w
332 :
名無し三等兵 :2011/08/16(火) 12:22:55.02 ID:jiH6Fqw+
>>326 5.11とかの上下を買ってみるとホームセンターに似たようなのがいっぱいあるし。
迷彩柄の作業服とか普通にあるしな
装備とは関係ないけど、アメリカの特殊部隊の兵士ってほぼ白人だよな 白人っていってもアングロサクソン系ばかりで、ラテン系はいないし アフリカ系、アジア系もいない。イメージとしたら、100人の特殊部隊兵士がいたなら その中の非アングロサクソン系はラテン系1人、アフリカ系1人、アジア系1人って印象 こういうのってやっぱり人種による選別とかあるのかな?
エスニシティと職業の問題は複雑だから一概には言えないけど、個人的には文化的・社会的再生産論を補助線にすると分かりやすい部分が多いと思う。 アメリカにおける警官とアイルランド系とかね。 マクナブの『SAS戦闘員』とポールウィリスの『ハマータウンの野郎ども』を両方読むとイギリスにおける労働者階級と職業選択に関して示唆が得られると思う。 米軍特殊部隊とアフリカ系に関しては詳しくないので文献あるのか分かんない。
>>335 マクナブの記述だと、特殊部隊員ってか「労働者の集まり」だよな、SAS。
337 :
335 :2011/08/17(水) 22:54:43.85 ID:???
>>336 そうそう。
あれとドラマのSAS英国特殊部隊の第一話を見るとSAS入隊は労働者階級でもわりと「成功」した部類らしいのが伝わってくる。
教養はないが知能指数は高い、体力エリートの集団だからな SAS戦闘員やブラヴォーツーゼロ読んでると、あまりの態度の悪さに愕然とするわw
339 :
335 :2011/08/17(水) 23:19:56.15 ID:???
態度の悪さはイギリス人自体g(PANG!
>>338 SASの態度の悪さってのは書籍(100%ノンフィクションというわけではない)だから何とも言えないけど
欧米から東京に旅行に来たヤツらの態度の悪さには辟易する
街中や電車の中で「他所様の国」という遠慮も無くギャーギャー騒ぐ、自国では女から相手にもされない
ような芋男が調子に乗って日本人をナンパしてる「コンニチワー!」などと、誰彼構わず話しかける
これって、「欧米人はフランクで明るい」からそうなんじゃなくて、「自分より下等なアジア人の国」
と見下してるから調子に乗ってるだけなんだよな。アメリカ人がヨーロッパに旅行した場合、絶対にしない
行為なんだそうだ。まぁ日本人も他のアジアに旅行に行った時は現地で同じことしてるらしいけど
>>340 らしいらしいらしいらしいらししししし〜い
>>336-338 デルタでもそうだし、あくまで中流未満の人間が基本で、
中流以上(平均以上の環境でまともな大学行ける層)は多くの場合選択肢に入らないもんね
入るとしても将校とか
>>340 タイとかベトナムに旅行に行ったヤツらはよく現地の女をナンパしたと言ってるけど
ヨーロッパに旅行行って現地の女をナンパしたって話は聞かないもんな
無意識に人種ヒエラルキーを感じてるんだろ
>>342 上流や知識階級は軍に入ろうなんて思わないからなぁ
士官学校的なのも、進学はしたい、でも一般の大学では
学費が払えないって人たちで構成されてるし
>>344 俺は元々そういう階級というか階層で、お受験して周りも金持ちとか色々多かったけど、
西で入隊してみたら死んだなあw
体力も他の何かも劣っているって事は全くなかったが、とにかく世界が違うからやりにくかった
>>343 欧米世界とは別な雰囲気のアジアで、日常を忘れて開放的になってるだけじゃないの?
>>340 馬鹿は何人でも馬鹿だからな。
逆に働きに来てる人達は必要以上に行儀よくしてるよな、スーツ来てる外人が馬鹿な事してるの見たこと無い、無茶な事をしてるの見たのはうどんをスプーンで食べてるくらい。
>>348 中国ってだけで嫌いだったけど
アリだな
中国でもホロサイト使ってるんだな
>>347 たしかに働きに来てる人は総じて礼儀ただしいね
逆にアメリカの田舎から出てきたような旅行者は
無意識に差別意識を丸出しにしててまさにDQNってのが多い
アメリカ人>日本人っていう態度が出ちゃってる
>>348 帽子被ってないのって危なくないんかな?
>>353 帽子は別に無くてもいいんじゃね?ていうかプロパガンダって感じの画像だなあ
キャンティーンポーチとかユーティリティポーチにマガジン入れる場合の話だけど、
・ベルクロのみ
・ベルクロ+ファステックス
・ファステックスのみ
の3通りの使い方が出来るポーチなら、下手なマガジンポーチより良いと思うんだが一般的にはどう?
特にM4使うこともあればAK使うことも有るっていう人間には
あと、ホルスターとしても使えるの最近気付いたわ・・・無駄に金使ってきた気がする
やっぱ軍人的に考えて、頭は保護しないと。 ただでさえ丸坊主なんだから、小石がぶつかっただけでもいてえ
今はアイプロテクション付けることが多いけど、帽子のせいで曇りやすくなることが多いんだよねえ ハットじゃなくキャップなら後ろ向きにして単なるバンダナ的な使い方も出来るんだが
>>355 パスファインダー風のチェストリグとか、そういう構成のポーチが昔あったような。
最近じゃファステックスでフラップを固定するのは珍しくなったね。
ベルクロは音よりも、一部の素材に引っかかるのが嫌なんだよね
中国軍の練度ってどうなんだろうね? ロシア軍はやっぱ西側に比べると低いようだが・・・ あと、マガジンポーチの中でカタカタ触れ合う音って結構リスクを上げるかな? M1ガーランドのカキーン!が敵に弾切れの瞬間を教えるからデメリットだ、なんて言うのと同じで、 実際には殆ど問題ないもんかな? そんなのより他のカチャカチャ音や足音立てたり何かに引っかかったりする方がずっと注意すべき?
>>361 はまず最低限の礼儀を覚える所から始めるべき
夏だなあ 教えて「やる」立場にはなれないが、その立場になった感覚を味わおうとするところとかw ちなみにマガジンポーチは普通に仕切無しだったりベトナム戦争の頃は仕切が邪魔だから切ってたんだよね
官品・私物問わずマガジンポーチにはゴムついてるよな けどあれいらないから切っちゃう
取り出すときもそうなんだけど、戻すときに邪魔ってのも大きかったみたいだな。 特にダンプポーチが普及してなかった頃は。 あと例のECWCSスレから産まれた負け犬君が大暴れしてうざすぎる…下等生物だから夏は活発になるのか。
突然イミフ
カイデックスポーチに到ってはマガジンを入れるのが一仕事だからな。
それはエアガンのマガジンを入れるからじゃないの?
369 :
名無し三等兵 :2011/08/22(月) 16:26:28.81 ID:pVSEO7k+
特殊作戦群やSBUや西普連はほとんど写真が公開されないね。海外の特殊部隊は結構公開されてるし、日本でも空挺はよく公開されるのになんでだろ。写真がないといろいろ妄想もできない
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ たまに写真が公開されても、タクティカルベストの前は写してなかったりするしね 第1空挺団は精鋭部隊には変りないけど、一応、特殊部隊ではないよ〜 防衛庁の場合、公式の写真に写るときはなるべく制式装備で……というのもあるんだっけ?
>>370 ・特定のメーカーの商品を写すと後々、痛くもない腹を探られて面倒くさい
・様々な部隊が色々と試している途中。 だから特定されたくない
・「○○部隊を事業仕分け!」だとか「△△隊長は部下でお人形遊び!」
「国民の血税で軍服ファッションショーを楽しむ先鋭部隊!!」だとか某マスコミ関係者にアサヒられたくないから
・「軍服(歩兵装備の)一つも国内で賄えず、海外メーカーの言いなりなる、先進国(笑)、技術立国(笑)、先鋭部隊(禿藁)」
とか言われると、なんかムカつくから。
たぶん、この全部が当てはまると思うw
>>370 米陸軍のレンジャーを特殊部隊と分類する場合も有るけど、
練度その他の面でも、デルタみたいな特殊部隊とは完全に別物だよな
軍オタでもタフガイっぽいイメージで部隊を語ったりする奴いるし・・・
空挺に熱望して行くのと、特戦群に熱望して選抜通るのとじゃ全く別なのにね
どう違うのかな。 社内弁護士=空挺 元○暴、総会屋対策エキスパート=特撰群 こんな感じかな?
頭悪そうな奴だなw ヤクザが弁護士より上なんだ、お前の頭の中では なんかいかにもしょぼいリーマンって感じの、存在その物が可哀想な人ってヤクザだの何だのに憧れとか畏怖とか抱いてる不思議 あとは見ただけで馬鹿って感じが伝わってくる、育ちの悪そうな工房とか
なんでそんなに嬉しそうなんだろう?
下の人間を見下して叩くのは気持ちいいからだろ
そして自分より上から叩かれると発狂するんだよね
キチガイよりはアホの方が遥かにマシだね アホは学んでいけばマシになる 俺も今より賢くなりたいにょ
工房ってなに?工業高校出身の事?すいませんね低学歴で。
復活の儀式
384 :
名無し三等兵 :2011/08/26(金) 22:29:29.82 ID:pq064ucc
経験の浅い兵士は普通重装備化したがる。ごっついアーマーとかオプションで渡されるアーマーも全部つける。 だけどそんなことすると狙われやすくなるし、移動は遅くなるし、路肩爆弾でお陀仏になりやすいから、 経験の深い兵士や特殊部隊は軽装備で戦う。
水は要らないぞー、ナイトビジョンは要らないぞー、プレートは要らないぞー、ですね?
それなんてソマリア
俺はアーマーよりギリースーツを選びたい・・・・
胸ポケットにipod入れときゃ十分
>>390 ipadはアリスパックの背中側にでも
中国製のパチもんもアリだと思うぞ
ゴリラガラス使ってないパチもんはプレ−ト代わりにならんぞ
>>392 爆発するじゃん
いざとなったとき目眩まし程度だが手榴弾になったり弾が当たっても爆発でより確実に防いでくれるかも
個人用反応装甲か
体型はともかく、他は機能性を求めるとそうなるって類の物だからな 機能性最重視→ドカタ・作業員orオタク系だろ? 靴もスポーツ用かアウトドア用が一番性能高いし、サングラスもオークリーを中心とした物が優れてるし、 カーゴパンツは言うまでもなく定番だし・・・
また荒らす気マンマンですね
ダサい銀縁眼鏡かけてたらどんな格好してもキモオタ決定。
>>398 ん?また例の負け犬さんを刺激する事書いたか?
別に間違ったこと書いてないし、アイツがどう暴れようと内容には触れないから放っておけばいいだけだよ
迷惑なんだよ
>>402 ,403
これって、元々は「M17系ガスマスク専用」の眼鏡フレームです。
これ以降のガスマスクでは、眼鏡フレームをマスクの内側に装着する方式に
変わっています。が、まだ一部(一眼式やソフトシールド式)の装着不能な
マスクでは、使われています。
>>403 眼鏡は偶にしか掛けないけど、これは便利かも・・
黄色とかのレンズを入れれば小さく折りたためる簡易シューティンググラスになるな
406 :
名無し三等兵 :2011/09/04(日) 15:27:34.18 ID:M5viqgVk
ケロロ軍曹のブログに 中央調達に60mm コマンド迫撃砲ってあるんだけど 60mm コマンド迫撃砲のコマンドってここの会社HPをみると 俗に言う膝撃ち(違うけど)のあんな感じの運用する感じの奴の写真載ってたけど それなの? 台使わないタイプ? どっか動画無ない? 見つかんないのよ
409 :
名無し三等兵 :2011/09/04(日) 18:28:10.08 ID:M5viqgVk
間違った
>>408 です。
スゲー
でも強度はだめそうだな。
おとしたり、多少ふんでも大丈夫
くらいじゃないとだめだろう。今事実上最適なのはタブレットなんだよな。
アレ、硬い。
下手な爆撃より効果有りそうだしコスト的にも良い感じだよな 有効範囲はどれくらいなの?
所謂ロウプロファイル用チェストリグって有るけど、 ARマグからAKマグまで使える一本用のユニバーサルマグポーチって何か無いかな?
>>412 所詮は小口径の迫撃砲
使い勝手はいいだろうけどね。
一般的なベストやチェストリグに加えてさらにマガジンやちょっとした小物や水を追加したい場合、 MOLLEが両側面に配置されてるバンダリア(ショルダーバッグっぽい感じ)は重宝する気がするが、 身体側に接触する側に付けるアイテムはどんなものが良いかな もう一つ、カンガルーポーチとか言われる、マガジンの一部が露出してて弾性のあるストラップで抑えてるのが有るけど、 あれでM4用からAK47用にも通用するの無い? ベルクロよりファステックスより絶対良いのに・・・
416 :
名無し三等兵 :2011/09/06(火) 22:43:47.35 ID:KTAcvFqp
ちょっとずれるけど、競艇学校とか水産学校の訓練服って海軍の水兵の事業服そのものなんだな。 あれは伝統なのか?
個人装備ではないんだが、06てき弾銃とは、対装甲以外にも、対歩兵で使うもなの? 対歩兵→空中炸裂というイメージあるけど、手りゅう弾感覚で 投げる→付近に落下→数秒で爆発 というタイプ?
>>417 迫撃砲の最短射程と手榴弾の最大射程の隙間を埋めるために開発したらしいから
むしろ対歩兵がメインなんじゃないか?
>>418 ありがトン。
手軽対歩兵爆弾なんだね。
らむや84RRの死角の減滅に使うものです つまり担当する正面の広い防御に出番がある 対人としては二の次
>>420 あの擲弾がLAMや84で狙うような相手に通用するとは思えないんだが……
マリスクリップやMOLLE対応のポーチを1.5インチ幅や1.75インチ幅に使う事は可能といえば可能だけど、 実際にそう使ってる例って有る?
>>421 戦車相手は分が悪いが装甲車程度なら有効かと
技術的には最新のものが反映されてるだろうし
40ミリグレネードと同等かそれ以上はあるでしょ
ずれてしまうが、 貫通能力は100〜200ミリ(直撃時でHEを加算して、ただしクリーンヒット率は極めて低い) 対ジープなら十分かと。
その前に移動目標に大して当てられるかどうかだろ
んなこといったら大抵の物は割合的に極一部しか当たってないけどね グレネードも大体でしか狙えないでしょ
427 :
名無し三等兵 :2011/09/09(金) 21:07:03.40 ID:EkyUGkBJ
kojiiより Denel Pty Ltd 傘下の Denel Land Systems は、 新型の 60mm 長射程迫撃砲 (Long Range Mortar System)・M6 について発表した。 すでに南アフリカ陸軍の歩兵部隊向けにデリバリーを始めている。 システムは以下の内容。 Weapons MFCC (Mortar Fire Control Computer) 長射程迫撃砲弾 Observer MFCC (w/レーザー測遠機 + Observer MFCC) Mobile MFCC (w/レーザー測遠機 + MFCC) さらに、 兵站支援、技術支援、支援機材、シミュレータなどの訓練機材もパッケージ化する。 MFCC はいずれも同じ、 GPS (Global Positioning System) 受信機内蔵の PDA (Personal Digital Assistant) を使用する。 (Denel 2011/9/6) これいいんでね?
>>427 ソフトが充実してるな
これからは兵士一人ひとりにレーザー測定器と兵站支援が付くのか
装備が奪われた時大変だな
429 :
名無し三等兵 :2011/09/10(土) 11:31:12.14 ID:TU3ShAuO
>>430 上のがまさに自衛隊の今だな…
やっぱ10年ほど遅れてるんだな
自衛隊も個人装備の充実に取り組んでるけど、アメリカみたいに実戦をやってるわけじゃないから、いまいちスローペースだね。 まぁ予算も厳しいし、個人装備以外にも調達しなきゃいけない物はあるから、仕方ないとは思うけど。
433 :
名無し三等兵 :2011/09/10(土) 22:52:35.53 ID:o9VS/Caq
>>430 下の写真みたいなカッチョ良い装備ってヘリとか車両移動が前提の
装備のような気がするんだけど、どうなんだろ?
徒歩で移動には昔ながらの装具の方が向いてるんじゃ?
アーマー類をガッシリ着込んでる場合はそうだろうなあ でもチェストリグとかは山岳地帯で活動するゲリラや特殊部隊員も好んで使ってない? 背嚢・ベルゲン・リュック・バックパック、呼び方は何でも良いけど、そういう登山家みたいな行動する場合、 現代装備はかなり無理が有ると思うんだが
経験的にヘルメットが結構堪えそうだな・・・ ニーパッドやエルボーパッドは上の画像だと見当たらないが、インサート式か? アスファルトとか固い地面に直接膝や肘を付けるのって痛いじゃ済まないケースが有って、 ホントに一時的に痺れて動けなくなるんだよなあ ニーパッドはインサート式に対応してるのが大半だけど、エルボー対応は意外に少ないのが不思議だ
個人装備なんて、暗視装置や通信装置以外は OD作業服の時代のやつでいいっての。 戦車や火砲に金をまわせよ。
個人装備ケチったって戦車一両買えるかどうか
いや、靴は重要だろ せめて靴は選択肢増やして欲しいよ なんでどれも幅が2Eなんだ?何もかもみんなと一緒の日本人の国民性が表れてるのか?
439 :
名無し三等兵 :2011/09/11(日) 09:28:10.55 ID:rMLXuC8O
陰で愚痴ばかり言って行動起こさない隊員達にも問題山済みでしょ。 震災の救難活動でイメージのいい今のうちがチャンス。
半長靴自体にはそれほど文句ないな。 あとは軽量化してくれれば最高だが
>>436 こういう認識のズレた奴はホントどこにでもいるよな
リアルで冷戦から思考が止まってる陸自の老害幹部にこういう輩がいるから困る
結局何もかも貧乏が悪いんや…
443 :
名無し三等兵 :2011/09/11(日) 11:57:57.40 ID:rMLXuC8O
クーデター幇助ですね
>>442 貧乏でもアフガン軍とかの小国軍の方が陸自より進んでたり
政治的な絡みで、アメリカさんが直接支援してくれるからさ
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ 実戦をやってるわけじゃないから・・・ という人もいるけど、ドイツやデンマークも、個人装備新しいのになってるからねぇ 一方戦車や火砲も、日本は今でも74式戦車やFH-70が多いけど他の国はどうなんかな
工場の作業靴なんかみてると、日本は靴のはき心地とか疲労軽減てあんま考えてないんかね? 家の中では靴脱ぐ文化だし
米陸軍は「8インチ以上のタンカラーの編み上げ靴なら何でもOK」ってルールになったんだよな
>ドイツやデンマークも、個人装備新しいのになってるからねぇ ドイツもデンマークもアフガニスタンに派兵してるでしょ?
>>448 ドカタや工員が、いくら品質優れていたって10万近くする
高級作業靴買うわけはないよ。
メンテや修理に金や手間もかかるし、あいつら
ブーツの手入れより博打打つのに忙しいから。
10万近い高級作業靴とか妄想好きなんじゃない?
更に選民思想にまみれてるなんて救いようがねえな
いつもの奴だろ
>>452 消耗品に何万もかけられるかよ。
知り合いの工場労働者はちゃんと爪先にスチール入ってる安全靴履いてるぞ、数千円くらいの値段だけどな。
カミさんが東北に瓦礫片付けのボランティアに行ったけど、長靴とスチール入りのインソールを指定されてワークマンで買って装備して行った、あれは防御力高いよ。
瓦礫って釘だらけでしかも泥に埋まってるからめちゃ危なかったって。
構ってやるなんてみんな優しいな。
( ・∀・)y−〜〜
安全靴は企業が指定した基準のものじゃないと、現場に入れないよ!
>>451 えーと、何か言いかけたけど忘れた!
タンカラーのタクティカルブーツはいろいろあるのに、
緑色系はあまりないのはどうしてかな〜
戦闘服が緑色の迷彩で、制式の戦闘靴が黒の国が多いのは、よくわからないよ!
銃も黒系統が多いし、 軍用車両のタイヤも黒。 迷彩効果を期待するには濃すぎる色だが、なぜだろう
一言でいえばコストの問題 もっと知りたければググレカス
>>459 ぶっちゃけ細かい部分の迷彩効果に期待しなきゃいけない程に敵に露出してたら、どんな迷彩だろうがヤられちゃいますよ〜(^^
ってことなんじゃないかと。
日本の靴製造業は歴史的問題をいまだひきずってる世界だからな・・・
>>460 銃が黒色なのは光の反射を抑えるから?
かっこ良いからて理由もあるだろうな
タイヤはタイヤに的した素材が黒色だからだけど
>>464 >かっこ良いからて理由もあるだろうな
自分で言ってて死にたくならないか?
デザートみたいに裏革だったら靴磨きの必要なくなって便利なのにな
というか現代の戦争って迷彩や擬装やらに重点置いてないよね 機能性とか一見どの勢力なのか分からない様にするとか、特殊部隊・ゲリラに近くなってる ちなみに靴の色だけど、米空軍のSageってヤツが一番目立たない気がする ACUに合わせたタンカラーは明るすぎだろ
現代の戦争ってか、アフガンとかの乾燥砂漠、山岳地帯に特化してないか? 陸自が対処すべきなのは、日本の辺境や離島だし、そこらを意識したレスが無い気がするが。
陸自スレじゃないからね
その割には陸自を揶揄するレスが多くないか? 想定すべき環境が違うのに。 今の米軍の装備で、またベトナムいったら、それはそれで苦戦するだろ。
>>471 ダメな物を批判するのは揶揄ではない。
被害妄想か?
>>469 後は都市部かな
しかも太陽光線がきっつい所の
夜ならACUとか明るいのはダメダメだと思うんだが、夜はNVGのおかげで敵兵より明らかに有利だから、
そこら辺は考えて無かったりするんだろうか?
迷彩の効果=背景とのギャップな訳だけど、やっぱり昼と夜では少しずつ違うよな・・・
>>471 例えば、NVG、GPS、その他ハイテク系の装備は今の陸自にも有った方が良いに決まってるよな?
靴なんて酷いもんだし、全体的に自衛隊の個人装備は劣ってるのは事実だよね
GZGEAR がマジで使えると思う。 アレ以上に耐久イイシ、画面保護もある←重要 ソフト抜いて書き換えて バッテリーを交換すれば、それだけで使えるよ。 だいたい5〜10億くらいかな。で場合によっては通信つけたり ボタンを追加すればいい。 さすがに携帯ボタンもナシなのは厳しいとオモタ。 専用の 言語ソフトでもつけたり、選択式通信みたいにすればいい。 あくまで簡易偵察用なんだから、会話は少数の選択式方式でもいいだろう。 であとは画像添付w
>>465 その書き込みで死にたい気分なくなった。ありがとう
銃 黒 理由 のキーワードで検索したら銃の色について説明してるのが出てきますね。
キャップやヘルメットじゃなく、ハット系はバックパック背負って咄嗟にプローンしたときとかに干渉してずれる事あるじゃん その問題を解決しつつもハット系のメリット(擬装のしやすさ+高地や中東での強烈な日光)もをゲット って物は未だに無いのか?
ヘルメットって、最初から被っていくならともかく携行するとなるとスゲー邪魔そうだよな・・・
>>473 イラク戦では夜だとACUは3Cデザートよりずっと目立たなかったらしいぞ
マジで? ACUってやっぱ悪くは無いのか というか3Cって相当明るいよな・・・ やっぱりちょいと暗めの方が何か安心感が有る
>>479 そもそもUCPは都市部の
夜〜朝方(日の出前)にかけての活動を視野に入れて開発されたって聞いた
だから夜間目立たなくても不思議じゃないんだろう
俺も早朝、上下UCPでランニングしてたら車に轢かれかけたし
482 :
名無し三等兵 :2011/09/15(木) 22:56:34.00 ID:eXYZ7olE
装甲車両の搭乗員用のライナー(機甲メット)って正式名称何ていうの?
>>480 NVGが威力を発揮しつつも、裸眼ではUCPじゃボンヤリとしか捉えられない時間帯
って感じだろうか?逆光だと薄いヤツの方が見えづらいのは知ってる
484 :
名無し三等兵 :2011/09/16(金) 01:11:20.70 ID:B6BubQVy
kojiiより Denel Pty Ltd は DSEi (Defence Security & Equipment International) 展示会に、 Denel Land Systems の 60mm 長射程迫撃砲や NTW 20 対物ライフル、PMP (Pretoria Metal Pressings) 製の 小・中口径弾薬や 20mm 径の個人用面制圧火器 PAW 20、Carl Zeiss Optronics 製の小型測距儀や TLS40i 目標位置標定システム、 105mm 榴弾砲 Stryker、LCT20 を初めとする各種砲搭などの製品群を出展した。 (Denel 2011/9/12) なんかすごそーだね
ところでこれに出てくるドラム缶?ってシューティングレンジでは定番の物なの? 大きさや材質 俺はプラっぽい感じのしか見たことないんだけど
>>482 自衛隊だと、古いタイプのは「戦車帽」、新しいタイプのは「装甲帽」。
新旧では、車内通話装置の操作法が異なる。
>>485 なんだこれ?何と戦うんだ?
対テロ戦争もオワコンになってタクティカルカルチャーもオワコンになりそうだけど次は何が流行るかな?
ロボティックスやサイバネティクスが流行るかな?
インプラントとかオーグメンテーションで身体改造とか、未来のミリオタは本物軍用インプラントを闇手術で埋め込んで見せびらかしたりするんだろか?
>>488 次はインターネッツで煽られて暴徒化するDQNを制圧するための兵器じゃね?
国をひっくり返そうとする連中も出てくるので、散弾銃で確実に皆殺しにする
日本語で
インターネットにおける、反政府活動の扇動が世界的に見受けられます。 連射式散弾銃で、国内で発生した暴徒を射殺します。 激昂した群衆は一度に大量に向かってくるので、ライフルでは制圧しずらいからです。
問題はソイツらの大半が一定以上の戦闘員じゃないって事も大きいよな
ARがだめならSAWで弾幕はればいいじゃない
>>488 銃に注目しちゃだめ
これからは20mmクラス砲弾を撃ち出すって事に・・・
多分
XM25とかのように
( ・∀・)旦~~~
>>493 火炎放射器や榴弾のほうが効率いいよ!
武装してない市民相手にそんなもんで攻撃するのは、正直割に合わないよな グレネードランチャーやショットガンで非致死性の武器をガンガン撃つくらいの方がよくね?
なんで急に妄想バトル?
土日だから
499 :
名無し三等兵 :2011/09/17(土) 13:25:36.40 ID:dVXyA0sU
どっかの国みたいに戦車でひき殺せば無問題
妄想って言ったら、大抵のレスが妄想になるけどなw
501 :
名無し三等兵 :2011/09/18(日) 00:50:05.53 ID:EFEOYZeP
自衛隊の無線が全部デジタル化されるのはいつだろう?
503 :
名無し三等兵 :2011/09/18(日) 01:54:28.02 ID:EFEOYZeP
10月10日
>>503 ホント?
てか、通信装備って、暗視装備並みに高価格だよなぁ。
タクティコウギアメーカー(笑)がでっちあげたモノだとばかり思ってた >スラントベストの類
507 :
名無し三等兵 :2011/09/18(日) 09:48:59.91 ID:EFEOYZeP
>>504 いや。デジタルだけに・・って書いただけですが
>自衛隊の無線のデジタル化 新野外無線機はデジタル式のはずだけど、北部の部隊とか中即連とかじゃないと いまいち見かけないね。調達数はそれほど少ないわけじゃないはずなんだけど。 そういえば新野外通信システムも今年で試験が終わるね。 今年度の補正予算で6億円かけて携帯通信器100セットと移動中継局10基を取得するらしい。
長期の戦争やってるからバンダリアが4、50年ぶりに復活しただけじゃん。
新野外無線機と新野外通信システムって別物?
>>509 今までのバンダリアはもっと簡素でしょぼくて、あくまで予備の弾薬を携行するための物じゃなかった?
バンダリアをメインってのはほぼ無いだろ
片方の肩に弾薬や水3Lくらいの重量がかかるのって、歩兵としてはかなり邪魔というか嫌な要素だろ
車輌での移動とか考えた場合はメリットが大きいって程度で
あとショルダーバッグとして使えるタイプの本格的な物もよさげかな
自衛隊の雑能みたいなクソじゃなくてね
しかし常備軍用の通信機器を 警察や消防と一部共用するってのは、通信秘匿の保安上いかがなものなのかと感じるんだが 米軍でもそういう運用やってるのかね?
ソフトウェア無線だから、防災用と有事用でネットワークや暗号強度を切り替えられるんじゃまいか。
日本人の最大の敵は自然災害だからな。
無線だの何だのって、ゲリラ側でもハイテク機器や専門家レベルの人間使ってたりするけど、 メディック以上に重宝されたりするのかねえ・・・ 海外のフォーラムでもチェストリグとベルトキットのどっちが良いか、なんて議論が起こってるけど、 お前ら的にはどっちの方が良いと思う? 小型チェストリグに、薄いサスペンダー装備付けたベルトとかイイかなあと思ってるんだが、 基本的には市街地戦や近距離戦ならチェストリグ、野戦ならベルトキット?
なんでお前らとかなんだろうか?
戦場経験なんて無いしな
よほどのガチムチ兄貴じゃない限り、 既定の装備品だけでおなか一杯っす。 恰好まで気にしてられないっす。
パッド付きのベルトって、LC2ピストルベルトより大きい程度だけど、 多くのMOLLEポーチだと縦のコマ足りなくない? あとバットパックもどんなのを使うんだか・・・
526 :
名無し三等兵 :2011/09/24(土) 15:06:28.70 ID:KNiIX5ZK
機械化と重装備化が相俟って 「でっかい荷物は車輌、徒歩ならバックパック」っていう風に二極化したから バットパックの出番が減りつつあるのかも。 どうでもいいが、背中にユーティリティポーチつけてる兵隊さんって 中身は戦友に取り出してもらうのかな。 「そこそこ、そん中の右っかわに入ってるデジカメ! 取って取って!」とか言いながら。
( ・∀・)y−〜〜 マターリマターリ 最近になってスウェーデン軍のタクティカルベスト見たけど ALICEクリップ相当の金具でマガジンポーチを着脱するシステムになってるんだね! 珍しい
此度の大震災で家が被害を受けたんだけど 軍用の個人で使う高性能な携帯のろ過器とか無いですかね? 風呂に水を張っていたから何とかしのげたものの、 水貯めてなかったら完全にアウトだった・・・
その風呂水を水筒にすくって 塩素錠を放り込んで飲むのが軍用ですが何か。
野外用品の軍用品といってもどの軍隊も殆どの場合数日で帰還するのが前提で考えられてるからね 530の求めるような恒久的に大量の水をろ過できるような代物は無いよ いい品物が欲しいならキャンプ用品買う方があってる とりあえず心配なら、水質浄化剤、コーヒーフィルター、食塩を揃えるんだ
>>530 キャメルバッグのホースに割り込ますタイプの濾過フィルターとかあるよ。
MSRっていうアウトドア用品メーカーで市販もしてる。
軍用のはコヨーテカラーのやつで市販のは黒。
放出品の方が安いことが多い。
>>535 混同しちゃってるね(^-^;
>>534 が教えたのはその製品とその軍納入品でしょうね。
そのフィルター付けてれば川の水とかOKでしょ。 そのための物だし。
普通その手のフィルターで濾過するときは消毒剤の類は入れないよ。
どっちかがキレてつっかかる予感wwwww
普通にアウトドアショップで濾過機買えで終わりだな
一人の人間が川とか適当な所から水汲んで直ぐ飲めるタイプって結構限られない? MSRのフィルターってソースやキャメルバックに付けられるんだっけ
ストローでフィルター越しに吸い上げるタイプだけはやめとけ。 250ml飲むまでに頬が痩せる。
542 :
名無し三等兵 :2011/09/30(金) 17:59:37.33 ID:VadaXAzP
AH-64でいろいろあったから初期分にライセンス料とか混みなのかな
( ・∀・)y−〜〜
>>531 いつ頃からの装備かはわからなかったよ!
swedish army でぐぐったけど、PALSっぽいタクティカルベストは出なかったな〜
>>542 自前の代替装備を持ってないと足下みられる典型例だよ
>>542 MCVスレでも書いてたが、あまりにも安すぎるのではないのか?
〜2000門?増産したといわれるジャベリンと01ミサイルの価格はほぼ同じ。それはいい。
PF3はだいたい1000万くらい。各種弾薬付きで1000万は妥当だろう。
逆にどうして高いと思うのか。事実上500万くらいの迫撃砲はあたらないRPG系統くらいだ。
>>542 つか、いろんなスレできいてる?PF3 も1000万で普通だよ。
ランチャー500〜1000万 弾薬 50〜200万
とかが相場。普通に01の半分
むしろ1000万で対戦車なら破格
おそらく取り回し+日本なら威力ないG3でいけるでしょうってことでしょう。
AT-4は反動重い。
グスタフは砲弾再利用できる。 スゲー大量に(1000〜2000門といわれる)グスタフ20年前に整備したから500〜1000門しか整備してないPF3なんかよりも都合がいいのかも知れない。 弾薬再利用できる。 もしかして弾薬なしで1000万が高いっていってるのかな?
>>547 残念。
ここ数年の円高を加味すると
ドルベースでは倍以上の値段に跳ね上がってる
550 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 15:34:40.74 ID:kz316m1g
551 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 15:57:28.79 ID:kz316m1g
聞くスレがわかんないんで此処で聞かせてもらう
そもそも12旅団スレが無いんで・・
予算等の概要(平成24年度 我が国の防衛と予算−平成24年度概算要求の概要−)
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2012/gaisan.pdf P.19
『第12旅団即応近代化改編』
とあるんだけど・・
あのヘリ旅団がどー改編されんだろ?
ヘリが足りないあのどー仕様も無いクソ旅団が
旅団HPもクソのあの旅団が(更新しなさすぎ)
どー改編されるんだろ?
(しかも今更? やっとこさ? やらないままよりマシ?)
英の強襲ヘリ旅団みたくなったらいいのにな〜
せめて
CH-47JA⇒12機
UH−60JA⇒9機
UH−1JA ⇒18機
AOH-1改 ⇒9機
>>551 スレチだとおもうが、その話は前からあった
ヘリコプターがスゴイ多いので強襲機動旅団に変更しようと。
元々戦車すらすくなく(廃止?)でそこそこヘリコプターかってたら空中旅団に。
CH-47 8機
UH-1〜60 20〜30機
くらいはあったよ。でゆったりCH-47買ってた。最近チマチマかってるのって12Bじゃないの?
M3買ってしまうと、中途半端に多く買った01ミサイルはどうかとおもう。アレは 元々少数機動分隊には向かない。元々大型分隊に使うもの。ないし小隊支援分隊ミサイル分であり あまりそう。 最大で5個連隊も直接支援できてしまう(連隊160門)ってのは異常に多い。 対戦車分〜小隊にして支援しないと使えないと思う。元々M3など無反動砲うめるには全く′かない。 M3より重すぎて 多様性がなく ジャベリンより短いから多用途対戦車支援にむかん。 小隊にして山岳などに配置して中ミサイルとあわせて 複合ミサイル部隊でも配備しないと使いにくい。 もっとも87 200〜300基以上もあるとあきらかに01はあまる。 山岳など限定配置 支援なら 合計400門もあればあまるはず。多すぎなんだけどな。 なんか石破あたりの、無反動砲とのとりまわしの違いもわからないような知恵がみえてくる。 これ01にするから歩兵へらしてとかいったやつ終了。
554 :
名無し三等兵 :2011/10/01(土) 17:52:40.62 ID:kz316m1g
>>552 今の12旅団は各ヘリが6機ずつくらいしかない
>ヘリコプターがスゴイ多いので強襲機動旅団に変更しようと。
すごく多い?
>>553 >M3より重すぎて多様性がなく
>ジャベリンより短いから多用途対戦車支援にむかん
多様性で劣ってるのはジャベリンも一緒だし、対戦車兵器としてみれば
閉所からも発射できて、射程も長い01式の方が遥かに有効だからM3が配備されても必要だよ。
あとジャベリンより射程が劣ってると言うけど01式の射程は非公開だろ。
>>555 残念、ドクトリン上対戦車ミサイル(無反動ではない)としては短く
多用途に(対物、対ヘリコプター)などうてるわけではない。
あやしい兵器。軽くて中途半端だった。ミサイル換装すれば大丈夫だろうけどね。
アレは本来87くらい性能高めるべきだったと思う。
射程はどっかに1500メートルとあったのと、ジャベリンよりも軽すぎるため射程は短いだろうと。
速度も少しジャベリンより速い。つまり対装甲を意識しすぎて、多用途はだめ。
高性能にしたら中途半端だった。そして無反動の仕事ができないという致命傷
射程500〜1500メートル保守という。無反動としては長すぎて、みさいるとしては短すぎて対物できない中途半端なものになった。
現場からは
『なんでM2感覚でつかえないの』そりゃwヲマエwと不備があった。運用も重すぎて疑問(運用想定重量がアメの重量限界すらこえる)
ふりまわすには重すぎて、回数対物につかえなかった。
元は87以上じゃなきゃいけなかった。ミサイル 87変更なら87並にして交換だろう。筒もシーカーも再利用できる。ミサイルが足りない。
>>556 言うほどジャベリンと差がないじゃん。
ジャベリンのほうが重いしな。そこはどうなんだ。
>対装甲を意識しすぎて、多用途はだめ。
そらそうだろ。対戦車誘導弾だもの。
>>557 はあ?
セミアクティブレーザー誘導弾と一緒にするな。
560 :
名無し三等兵 :2011/10/02(日) 00:19:12.33 ID:gv7RwgFd
訂正 ×個人携行式としては決して短くはないと思うけど。 ○個人携行式の近距離用としては決して短くはないと思うけど。
>>561 そこで
ジャベリン メチス
が1500メートルより長いことを考えると足りないと思ってしまう。
歩兵感覚で目視交戦上の敵を大概たたきたければ1500メートルではたりないのでは?
装甲関係の直線火器は2kmオーバーまではいく。
(結局装甲火器のレンジオーバーくらいまではいきたいだろうな。)
まあ、1500メートルって断定できないけど。
少なからず今回のM3はそれ以上に傾向+市街支援各種の都合だけど(でもM3って屋内発射できないよね)
>>561 これが気になった。
弾薬手が存在しないため予備弾薬を含めれば総重量約35kg?分を一人で担ぎ戦闘行動を行わなければならないという状況も存在〜
少なからず装填手がいないから重量〜29kgを運ぶ状況なら存在する。
あと
個人携行状況で場合によっては単騎でじだん装填もない状況だとうまくきめられないと思った。
普通対戦車ミサイルは集中運用する。無反動砲じゃないと単騎なし
〜であるならば単騎で尚ミサイル複数状況はしばしば存在するじゃないかと。
(ただしミサイル2発以上状況では28kg個人装備となり、米軍運用の35kg相当状況を大きくこえる。特殊部隊じゃないのにこれは無理)
あくまで一般的には
ミサイルは発射機1〜複数(大概複数門)で運用して当然じだんなども複数装填
その状況でロングレンジから連続砲撃して叩き伏せるってのが、共通普遍のミサイル運用方式。
その状況で元のドクトリンレベル(分隊直近の単騎使用メイン)が非常に気になった。またその場合射程1500メートルなら足りないと思う。
元から運用携帯にちぐはぐなところがあった。
そこで個人的な意見で射程1500メートル想定は足りなく〜11kg(軽い)から多少信用性があり。
無反動砲感覚の単騎使用ならば、もしかしてロングレンジの連続狙撃を想定しないのかもしれない(でもこの条件のドクトリンは矛盾してしまう。状況があやふや)
つまり 単騎運用ミサイル中途レンジ これが矛盾 そして軽量性の追及など通常の対戦車ミサイルの重量ではカットしてるように見える。 また87後継でもなくPF3感覚だから、単に命中性のイイ(ある意味ERXYのような)ただの無反動型個人ミサイル に見える。個人運用〜状況。重量。また87後継でもないから 1500メートル説もありえる。 集中運用もしない可能性があるし(元々50個以上射撃分隊がある87があってその後継でもなんでもないからないと) つまり無反動砲でもミサイルでもない中途半端兵器 だからドクトリンがちぐはぐってのもある。ありえる。こうなってしまうと変な兵器なんだが そこからM3購入なんかは明らかに01失敗だったのかとも。 少なからず運用方式がかなりへんでマニアック。無反動砲でもないと単騎ミサイルはないと思うよ。 あるいは装甲車発射使用で単騎使用、動画でも装甲車発射だから単騎運用もないわけじゃないだろうけど。個人的にはむき出しみさいる 発射〜は信用しないので。 そのマニアック状況でM3だと失敗したと思う。
>>563 大口径機関砲相手にするならジャベリンでも射程不足。
つかね、そんな風に射程外から攻撃するように運用するなら。車載するよ。
なんで携帯型なのか、考えたら?
>>564 ジャベリンというか、携帯対戦車誘導弾総否定か。すごいなー
ある程度内容が濃くなると入ってこない例のヤツw
なんでこんなに薄味なのに一発で臭うの?小文字って
ヘルメットに、スポーツ用ボディアーマーに、ジージャンにジーパンに手甲にゲートルにすね当てひざ当てもも当て安全ブーツ
>>568 =
>>569 よ、負け犬w
お前は何一つ経験しないまま2chで暴れてるだけのゴミ虫だって理解しろよ?
知能が低い癖にプライドを持つとお前みたいな、惨めその物の知ったか振りの経験ゼロ野郎になるんだよな
>>566 馬鹿だな。ジャベリンもなんもかも否定じゃないかw
そして距離1500メートル相当(だったら)なると
機関銃の狙いやすい間合いに入るからヤバイ。2000メートルではあまりにも即時的かつひろまってる機関銃は回避できる。
2400メートルになると機関砲そして対空も多少できる。
負け犬は曜日忘れるほどのヒッキーだったっけな
>>563 ジャベリンはともかくメチスの射程は1000m(メチスMが1500m)じゃなかったっけ?
>>571 機関銃は回避できても代わりに主砲が飛んでくる
つか対戦車戦闘って基本的に掩体とか遮蔽物に身を隠しながらやるもんだろ
>弾薬手が存在しないため予備弾薬を含めれば総重量約35kg?分を一人で担ぎ戦闘行動を行わなければならないという状況も存在 この話ってさ、前から思ってたんだけど、どこからの情報なんだ?演習の写真とかで01式を担いでる隊員はよく見るけど 予備の弾薬を一緒に担いでるのは一度も見た事ないんだが。 >個人運用〜状況。重量。また87後継でもないから1500メートル説もありえる。 訳が分からん。ジャベリンも個人運用だけど射程は2000mだし、ミサイル重量に関しては01式も殆ど変わらん。 それに87式の後継じゃないなら射程が1500mを超えちゃいけない理由ってなに?
>>571 >2000メートルではあまりにも即時的かつひろまってる機関銃は回避できる。
できねーよ、あほか。WW2の時の機関砲じゃないんだぞ。
湾岸・イラクでのイラク軍側の戦記を読んでみろ。もっと遠くから機関砲はバンバン叩いてくる。
セミアクティブレーザー誘導で、発射後も誘導する必要のある中MATはそりゃ隔離距離が必要だろう。 非冷却式IIR誘導で、即時発射可能な軽MATを運用する場合、射程は1500mでも十分。 ヒットアンドアウェイが可能だし、発射点が暴露する可能性も低い。
構ってやるなんてみんな優しいな
掩体からの射撃を考慮していて尚且つ1500mって言うとまんま市街戦を想定してるのかな? それならいろいろ都合付くと思うけど
580 :
名無し三等兵 :2011/10/02(日) 17:40:18.46 ID:gv7RwgFd
カオス…
MOLLEやPALSに付けられるストラップって無い? ショルダーストラップやウエストストラップを付けられたらもっと使いやすくなるだろうと思う物が多い
584 :
名無し三等兵 :2011/10/03(月) 11:51:09.77 ID:WQ5oot1J
なんだかなぁ
>>575 個人的には対処時間だと思った。
歩兵ミサイル各種は(ロケット違う)で2〜4秒で加速して秒200メートルで侵入する。
この時に距離1500メートル以上になると対処時間が10秒以上かかり、迎撃ないし逃げられる。2000〜2500メートルになると15秒以上かかり、反撃隠れることができる。
ないし重量おさえる
ないしいちお機関銃をヘッドショットできるようにする(尚30ミリロシア機関砲は距離1500メートル射撃を標準にしてる)
この都合で1500メートルなのかと。
でも距離2000メートルオーダーないと厳密な対機銃アウトレンジしにくい。
少なからず歩兵ミサイルは 重量35kg相当以上で 距離2000〜4000メートルを狙撃して マッハ1以上でる 車載タイプ〜 じゃないと性能に不備がでる。レンジと狙撃性で装甲に負けやすい。 それ以下なら無反動砲のほうが使いやすい。 一般的には 〜700メートルくらい 無反動砲 〜2000メートル近く 歩兵ミサイル ただし小 〜4000メートル ATGM で2種類使い分けるね。小型だと性能速度足りない
一般戦術だと コスト、使いやすさでATGM+無反動砲なんだけど 歩兵ミサイルメインはちょっと異端だね アレくらい軽いと使いにくい。つか、目標あまるあくまで市街で多少高度から狙撃〜でもないと使いにくそう あるいは日本特有系か?
このスレの人は優しいなあ 他のスレではガン無視されてるヤツらを2人も相手してやってるとはw
あまりにも適当なことをマジで言ってるから、本気にする他の人がいるんじゃないかと反論つけたけど、こいつ人の話を聞かないな。 コミュニケーションが取れない。
591 :
名無し三等兵 :2011/10/03(月) 22:48:37.90 ID:WQ5oot1J
>>590 言ってることが滅茶苦茶で人の話も全く聞かないからどうしょうもないよな
個人的にはこの間違った知識を何処から仕入れてきたのがが気になる
>>589-590 例の負け犬はもう自分がしょぼいの知ってるし、知識や経験的に最底辺ってことをほぼ自覚して開き直ってるよ
>>592 ちょっとした個人サイトやゲームか何かだろ
「M65を着ると死ぬに決まってる!ユニクロの服で山に行けるわけ無いだろ!」と喚きチラしてたけど、
ちゃんとした知識或いは経験がゼロの人間だと自白してたし
スルーが一番効くタイプだと思うんだけど…
595 :
名無し三等兵 :2011/10/05(水) 00:41:21.13 ID:Ey6YJsg7
というか、空自に前線航空統制官なんて存在するのか?
>>596 第3航空団の航空支援隊と言うところで育成してるらしいよ。
うろ覚えだけどセキュリタリアン(確か99年9月号だったかな?)によると陸海空から生徒を募って
地上からだけでなく、ヘリからの目標指示も教育してるらしい。
えー、マジか。初耳。 なるほど、育成してるんだなあ。陸海空から生徒を募ってっていうのがいいな。
今思えば中学卒業して生徒って道も悪くなかったなあ
そのぐらい自分で判断しろよ低能
ここが新たな小文字収容所ときいて見物にきますた
>>599 生徒出は退職後に苦労するよ・・・青春期に世間を知らないってのは
後で自覚してもの凄く優秀な人になるか、
逆にとんでもない権威主義の塊になるか、両極端だよ
端でみてるとつくづく思う。
陸は退職年齢も早いからねぇ
>>601 目安が有るかどうかって話なのに、個人の判断に話をすり替えてる事に気付いてる?
例の数年物の負け犬さんっぽいから、また今日虐められて苛ついてるのかもな
>>603 職業軍人として生きていくなら最高なんだけどね
あくまで幹部未満としてだけども・・・
でも、普通に陸士や曹候補として入ってきた単なる底辺連中が「中卒で自衛隊なんてマジ底辺w」って具合に、
勘違いして見下そうとしてくるのもストレスきつそうだな
辞めた後も「中卒で自衛隊」ってだけで凄い馬鹿と思われる事が多いみたいだし
ああ またか
日本だけでなく韓国台湾中国極東ロシアみてると東アジア自体あんま個人装具進んでるとは言いがたい地域だな
>>605 そして何一つ言い返せない負け犬w
自衛隊に行くことすら「出来ない」し、海外通販でソフトシェルを買うことすら「出来ない」で、
絶対に勝てない相手に嫉妬するだけの4年間かそれ以上を過ごしてきた負け犬w
お前以下なんて居ないぞ?
こうやってレス付けてるのは、お前みたいに絶対的に劣っていて反論出来ない弱者を叩く快感だけが理由だよw
負け犬が一度も具体的な経験を語ったことも知識を披露したことも無い事、嫉妬心を剥き出しにしてる事、
そういう事実が人に優越感を与えてくれるから、お前の存在する意義が有るんだよ
負け犬と何度も呼ばれて発狂した様に、何度も事実を書いてやろう
お前は軍事経験に価値を見出してるのに一切具体的な行動は出来ず、嫉妬や僻みだけしか出来ない負け犬w
アメリカ軍、特に特殊部隊が使ってるような物? でもアーマーは機械化されてないとキツイし、ベスト類は蒸れるだろうし、ハンドガンはどうせ使わないし、 光学サイトやNVG、GPSとか? ハイドレーションはもう少し普及しても良さそうだが
寧ろアメリカNATOといった中東中央アジアの戦場絡みの国が異常に進化してるともいえる まあ対テロ戦争最前線の土地と冷戦型パワーゲームの東アジアじゃ状況違うからね、しょうがないね(迫真)
>>608 日本以外は個人装備オンボロだけどナー
未だにボディアーマーなし、ステルス迷彩なし、NBC各種(迷彩服レベルでの)すら一切なし。
何しにきてんだよw
613 :
名無し三等兵 :2011/10/06(木) 19:29:49.16 ID:76MfhIVo
>>613 >防弾チョッキ3型
パッと見IOTVとMTVを混ぜたような外観だな
PALSテープ改善と書いてあるけど単にテープ迷彩化に留まるのかそれともテープ間隔が従来のALICE対応間隔からPALS専用間隔に変わるのか
これからの戦闘服もビニロン特有のゴワゴワ感と通気性の悪さを本気で何とかしないとな あと名札パッチ類の完全ベルクロ化とポケット近代化
衣類とかも戦闘装着セット制定20年経過や近頃の中国韓国台湾の戦闘服刷新の流れを受けてそろそろ改革しそうな感じではある 特に東日本大震災の災害派遣でも作業外被の旧式化が目に見えてたし
>>613 3型も甲羅プレートのお陰で背面の丈は相変わらず長めだけどよく見れば2型よりは短くなったっぽいな
2型は丈が長すぎて明らかに動きづらそうだったからなぁ
なんか一汁三菜で腹減ってきた MREベジが残ってるから喰おう
3型は腰ベルトが付加されるようだが 重量を腰に分散保持できるとかなり楽になるな
>>613 おお!防弾チョッキが格好よくなってる!
早く配備されるといいな。
>>619 先進個人装備の研究成果が一部反映されてるのかもね。
あれの防弾チョッキも背面の丈は2型と大して変わらなかったけど
前の方は2型よりかなり短くなってたし。
でもおちんちんかばーは付かないんですね・・・
625 :
名無し三等兵 :2011/10/07(金) 00:59:46.79 ID:lHlwvRrp
靴 イラク派遣期間で3回改善してたんだね
現代の個人装備ってとにかく暑い・重いもんだけど、ニーパッドやエルボーパッドはどんなのが良い? ネオプレーンのインサートタイプ→蒸れる・少し防御力に不安が有る 外から付ける堅いタイプ→ストラップが邪魔すぎで不快 というのが俺の経験から得た結論だが、これを解決できる物って無いのかな
経験ってのはエアガンの撃ち合いですか?
>>626 陸自流解決法なら、どのタイプを指定されるにせよ、
慣れる、我慢する、だよ。
>>625 あとはACUブーツみたいにソールにクッション入れたりしてもらいたいもんだ
あと裏革化でメンテフリーに
>>629 ワンサイズ大きいのをミドリ安全で買って
ソルボセインをハンズで買ってきてちょきちょき切って入れなさい
>>627 そう思いたいんなら思ってればイイだけだよ
お前の望む返答が返ってくるわけ無いだろ?甘えるなよ
>>628 陸自解決法はイラネ
半長靴で水虫になるのが自衛隊だからなw
みっともない
のが陸助ども 海自はいつだってスマート、予定調和でスマート
>>634 もまいらは、金曜日にコクゾウムシ入りライスのカレー喰ってりゃいいんだ!
>>636 飯にプリンが付いたら泣いて喜ぶ空色運ちゃんよりマシだぜpu
気が滅入るわ
>>634 「餞でリンチ殺人」「イージス艦で不審火」「ハニートラップで機密漏洩」
どこが、スマートなんだい?
おバカなとこと金カレーだけは、帝國海軍からそのまま受け継いでるの!?
× リンチ殺人 ○ 訓練事故で死亡
引っ込んでろよ
ハニートラップって、結構「そこらのオッサン」って感じの地位の人間にも仕掛けて来るからな
前の職場の社長も引っかかってたな、70歳にもなってバイアグラ使ってまでセックスしたいかね?理解不能
>>645 ベルト式ってのがちょっと気になるな、悪い意味で
台湾は前から対戦車火力に劣るな。 多い120機のヘリコプター除けば、火力は弱い。 逆に火力が単調でもあるな。 TOW わずか60機のジャベリン のぞけば対戦車火力がないからな。無反動砲は狭くない、台湾だと使いにくい。
イラク派遣の際は色々と当時の新個人装備が実地テストみたいな感じで付いてきたけどスーダン派遣が決まったらコンバットシャツとかも試験投入されるのかな
新型の砂漠迷彩の戦闘服とか装備とかはあるけどジャケットに比べて消耗しやすいコンバットシャツは陸自に興味もたれにくいんじゃないかな
あれって野戦というかアーマーや最低でもベスト類使わないと直ぐダメになる?
BDUスリーブ付けたTシャツみたいなもんだからな やっぱりシェルになる物は欲しい所
イラク派遣の時は米軍の個人装備とかからかなり学び取ろうという空気があったけど最近はそれほどでもないな やっぱISAF部隊の個人装備が進みすぎててついて行けない状態なのか
更新が早すぎるのもあるのでは?
>>654 ああうy部隊に攻撃を成功させてる連中って訓練とかちゃんとしてるのが殆どかね?
画像見てダメダメっぽいのも多いが
>>654 今は戦間期で次の戦争の形態がわかんないと方向性もきめられないんじゃないか?
もうアフガニスタンでの装備真似ても意味ないし。
個人的にはNBC防御と体温のコントロールを重視すべきだと思う。
光学サイトだな 長距離戦とか、相手の姿をちゃんと見分ける為には確実に有利
「班長、ビックカメラへ行ってきて ワゴンの980円双眼鏡を買ってきました!」 「よし、代金はコーヒー貯金箱から持っていけ。ポイントはやるよ」 「わーいありがとう班長!」
660 :
名無し三等兵 :2011/10/16(日) 10:26:59.32 ID:2J6daSdS
デンマークの部隊がアフガンで活動してるの貼ってあってそれを見たのですが
首に銃弾を受けてた人は残念ながら亡くなられた 合掌
肩かな? に銃弾を受けた人は
肩辺りにある防弾パッドみたいなので弾が体の中で止まったとか言ってた
のですが
今度陸自が採用する3型って首部防護のパッドあるみたいだけど(
>>613 参照)
どん位の防護能力があるのでしょうか?
小銃弾は無理っぽい? 拳銃レベルかな?
小銃弾だと、食い止めても地獄突きを喰らったようになるんじゃね?
セラミックの防弾板が入ってないとこは基本的に小銃弾防護は考えてないでしょ。 榴弾破片への対応じゃないの。
>>654 >やっぱISAF部隊の個人装備が進みすぎててついて行けない状態なのか
環境の違いっていうのもあるんじゃないか?
イラク派遣中は同じ地域で活動してたから、個人装備も米軍の物を参考にすればよかったけど
今は米軍と自衛隊じゃ活動してる地域にも違いがあるし
現行の装備もそこまで大きな問題があるわけじゃないし、危険な地域に海外派遣をしてるわけじゃないから
急いで支給する必要もないんじゃないかと思う
実際、現場部隊には支給されてないけど装備の改良や開発自体は今でも結構やってるし
664 :
名無し三等兵 :2011/10/16(日) 15:13:43.47 ID:2J6daSdS
スレチだったら申し訳ないんだけど ガスマスクとダストマスクってフィルターの中身違ったりするの? どこのスレで聞けばいいのかわからんのだけど
>>664 今までFAMASのキャリングハンドル馬鹿にしてきたけど
プレート類着用下ではありかもな
>>664 「弾倉はグリップの前に付いてる」ってのが既に既成概念だから
何も考えずに操作すればそこまで面倒じゃないよ。
マグキャッチの位置がよほど変じゃなければ。
個人装備って、暗視装置や通信装置や防弾装備、NBC装備以外は 安くつくよね。 シャツや靴やパンツを更新するだけでやる気が出るなら ちょくちょく変えればいいじゃんと思う。 だが、本音言うと、60年代の作業服装備を迷彩にするだけでいいんだよな、 歩兵の被服なんて。 正面装備や砲、兵站や通信装備の方が大事だろ、本当は。
「こらーーーっ
>>659 ーーーっ!!」
「ビクゥ! な、なんですか班長」
「てめぇっ、これ双眼鏡じゃなくてオペラグラスじゃねーかあっ
指揮所で出して大恥かいたぞゴルァ!」
「ひーーー」
文字通りの観戦武官になったわけだな。
>>665 ガスマスクのフィルターは、吸着剤を染み込ませた濾紙や、薬剤層を有する。
防塵マスクのフィルターは、濾紙だけ。
それぞれの要求される機能を考えれば、判ると思うけど…
>>668 まーたこいつか
昭和脳はいい加減文明を学べ
F-2スレで「松島のF-2は地震来た時点でテイクオフすべきだった!」と喚いてたキチガイと同じ匂いを感じる<昔のままで充分厨
675 :
名無し三等兵 :2011/10/17(月) 12:07:03.00 ID:VKePeQnu
>>675 新型チョッキは横がスカスカっぽいけどソフトアーマーは無いんだろうか
もしかして思い切ってサイドプレート専用にする気なんじゃ
先進個人装備のマネキンってよく見たらコンバットシャツみたいなの着てないか?
現役でも元でも「靴を何とかしてくれ」ってのが一番多そうだがどうよ? チェストリグで大型の物と、胸辺りしか占めない小型のタイプが有るけど、前者はベスト程じゃなくても蒸れるかな? サバゲで使用するのと、実際に想定下で使うのとは随分違うけどさ 野戦ならサスペンダーとベルト+小型チェストリグか、ロードベアリングベストが良いかな ヘルメットも出来れば使わないで帽子やバンダナで済ませて、円ぴも軽量で使いやすいヤツにする、と ああいう折りたたみ式スコップで軽くて頑丈な物って有る?
>靴を何とかしてくれ 歩く距離をなんとかしたほうが(ry
>「靴を何とかしてくれ」ってのが一番多そうだがどうよ? 今支給してる3型は評判がいいと言う話もあるし 改良型が作られてないところを見ると一応は解決されてんじゃないか?
>>679 ん?兵士が公式に使える物はSo-TechのGo Bagとか有るけど?
バットパックにもショルダーバッグにもゴーバッグにもなる
あとチェストリグでもチェストリグ以外で使えるように作られたヤツとかね
結論:自分の知識の少なさを自覚出来ず、思いっきり自爆して自ら惨めな負け犬だと証明するアホ=お前w
で、次は必死チェッカーか何かカナ?
お前は、たった今、相手より知識が無い事を証明し、自分が知ってる物事が世界の全てだと信じ込む典型的ゴミ
だってことを証明したんだよw
負け犬本人じゃなくても、お前は負け犬だよ
見下されて然るべきの、しったかぶりの何も知らない何も出来ない雑魚
お、おう、いきなりどうした。
マジキチ過ぎだろ
>>679 半長靴はACUブーツみたいにクッション入りな奴とかBATESのICSシステムみたいなもんが入るとだいぶ助かるな
686 :
名無し三等兵 :2011/10/17(月) 21:45:01.46 ID:VKePeQnu
>>687 コンバットシャツと組み合わす意味が分からない
ツルスペオリジナル品か
こんなの着るぐらいなら最初から普通のBDU着ればいいだろ
どんな種類のマガジンでも固定できるHSGIのTACOだが、これ滅茶苦茶付けづらいな・・・
>>675 これって戦闘服のビニロン特有のゴワゴワ感解消とかも直す気があるのかどうか気になる
あと写真じゃテッパチ置いてあるけどLWHみたいに同一デザインの中身・重量マイナーチェンジを目指すということなのだろうか
MOLLE対応の、さらにMOLLEが施されたポーチに何重くらいまで付けるもんかね? 何か面白くなってきたw
>>687 実際ICS入りの靴履いているけど大分捗るぞ
サイドジップみたいな色物とは全然違うわ
バットパック、雑嚢と呼ばれる物って今殆ど使われてないっけ? そのままショルダーバッグとして使うにしろ、ベルトやベストに装着するにしろ、もうオワコン?
>>692 テッパチは4点チンストラップ・中身アンコ化されたマイナーチェンジがもう配備されてるらしいと聞いたが
陸自・西部方面普通科連隊では 近接格闘が主任務と成る性質上 Strider MARSOC Knife MEU 45-Pistol 上記2品を正式装備に選定して、 最優先で全隊員に配給するべき! と考慮致しますが… 皆様の御考えや如何に !?
死ね
なんで近接格闘が主任務なんだ。
接近戦用の武器なら、車両に常備しております。 ナタ・カマ・ノコは当然のこと、 土工具であればエンピ、ツルハシ、オノ、ハンマー、バールなど…
>>702 禿同!
その他には
チェ―ン・ソ―(自動式鎖鋸)に大型斧、アイスホッケ―マスク…
704 :
699 :2011/10/23(日) 20:30:56.44 ID:???
>>700 >>701 稚拙な表現で、誠にスマソ!
島嶼の防衛&奪還が主任務の西普連は、
"本家"の米国海兵隊に指南を仰いだ関係から、装備&戦術は自ずと相似する。
狭い島内に於ける戦闘状況は、89式小銃の最後の壱弾が尽きた後は、正に野獣と化し、
昔宛らの白兵戦になる…(彼等の刈り込んだ短髪の意味を考えられたし)
其の時の備えとして「拳銃&ナイフ」は当然必要で、
モノは"本家"が性能実証済みの2種が望ましいのでは?
と云う意味のカキコを致したつもりでしたが…
改めて、皆様の御考えを御教示下さいませ!
窓際行って・・・落ちろ
>正に野獣と化し 実に痴的な表現ですね
9mmけん銃と89式銃剣が泣いているぞ
実際に格闘戦なんて起きてるの? 暴徒とか市民とか捕虜を押さえつけるとかは除いて
アフガンでは長距離戦が主だしなあ。 最近島嶼戦とか、上陸強襲戦とかないしなあ。 まあ、パナマ侵攻作戦時の海兵隊とかが参考になりそう。
無反動砲は動目標狙う場合は、射程距離はどれくらい下がるんだ? 最大500メートル相当〜はどれも停止目標だろ。 緊急的な動、停止目標狙撃は100〜200メートルくらいかな? 50〜100メートルなら素人でも狙えるな。
ああ、聞きたいのは、01誘導弾のような、誘導弾であらゆる無反動の機能、必要性を更新できるか〜ってことさ。 1門の価格はそれほどかわらないから、どうかと。
>>713 RPGの場合だが静目標は300m、動目標は200m位だった希ガス
ソースは忘れた
>>715 いや、練習での有効射程距離ではなく、実射程レベル実用レベルと、
自衛隊でのドクトリンレベルさ。MINIMIの射程も国によって設定かえるんだよ。
チョン→有効射程1200メートルという無理で狙えない距離に設定 (局射)
アメ →有効射程800メートルという人間では狙いにくい距離に設定(実用最大射程)
オースト→有効射程600メートルという実用で狙いやすい距離設定
自衛隊→不明
自衛隊での無反動砲射程はいくらなんだろう。動画だと200〜400メートル射撃が多い。
717 :
名無し三等兵 :2011/10/27(木) 13:25:54.57 ID:dcpZFyLq
コンマガのポーランド見本市 なんか新しい小銃あったけどカコヨカッタ 画像どっか無いかな?
>>712 アレは援護射撃の下に追い返しただけだろ
>>716 要求する情報の条件をあと出しする奴とか死ねばいいのに
照明弾や散弾をも誘導しようという豪快な
>>714 であった
ライフルグレネードって、RPG-初期に迫る火力と、RPG以上の命中力と射程持ってるんだね。
>>718 現代だともう銃剣突撃同士の白兵戦って見られないのかな
GPSはかなり重要だと思うんだけど、地図データを入れないと地図上の何処にいるってのはリアルタイムで表示されないよね? その地図データって、アフガンとか旧ソ連とか第三世界のは入手出来なかったりする? 日本の登山コースとかは確実に有るだろうけどさ
ggrks
725 :
名無し三等兵 :2011/10/28(金) 23:03:52.28 ID:JaefKc4g
>>714 第一線部隊が多様な弾薬を運用できるわけないし
>>723 Googlemapでもアフガニスタンの幹線道路は載ってるぞ?電波つながるかどうか知らんけど。
頓珍漢な発言に 頓珍漢が突っ込んで みんなついでに頓珍漢
>>723 衛星写真って知ってるかい?
ちなみにGoogleMapは軍事施設を消している亊が多いが写真に切り替えると写っちゃってる亊が多い
例えば中国は地図には無いのに写真だと飛行場が写ってる、これは軍事基地
韓国・水原あたりの空軍基地は非常にうまく迷彩されてて 衛星写真でもわかりにくいとかなんとか
733 :
名無し三等兵 :2011/10/29(土) 16:12:24.07 ID:5S7ytaQq
質問なんだが最近よくあるウェビングテープを使ったモジュラー式の装備とかはどう総称すればいいの? MOLLEは違うしPALSはウェビングテープの規格のひとつよね 単純にウェビングテープ装備といえばいいの?
735 :
名無し三等兵 :2011/10/29(土) 18:33:55.80 ID:m/fmuGv3
ライフルグレネイドって、小銃弾のガス圧で飛ばすだけだから山なり弾道だし、重い弾頭だと飛ばないよ。 メカールをライセンスしたバレットトラップって、普通弾でも撃てるタイプの場合、対人二百メートル、対戦車七十メートル。 実際は、対人百メートル、対戦車三十メートル位だよ。それくらいだと、ドラム缶を狙って当てられる。
>>733 現物自体は
>>675 で既に出来上がってるから多分来年ぐらいに量産・配備になると思う
でもIOTVみたいに階級章・名札用のベルクロは施してもらいたかったな
>>735 06式は分離飛翔式。小銃の弾丸の衝撃で射手から離れたあと、発射薬に点火される。
738 :
名無し三等兵 :2011/10/29(土) 20:06:53.58 ID:p9Lo08NU
PALSでいいと思うぞ MOLLEと呼んでる人も多いがMOLLEは米軍の個人装備システムの型式だし
>>739 どう見てもマグプルだよなw
まあイロイロあるんだろうw
少し前にGunでも床井さんが見本市の展示品紹介してたが
>>736 新型防弾チョッキは
>>613 に載ってる分だとクイックリリースハンドル部にベルクロあるっぽいけどな
まあ迷彩服の汎用性向上やジャー戦絶滅の為にも記章類全面ベルクロ化は今度こそして欲しい所
>>675 の先進個人装備システムの写真にあったコンバットシャツも米軍(ACU)式のベルクロ肩ポケットだから意欲自体はありそう
スーダン派遣に合わせて、新個人装備セットも予定より早く支給されないかな
亀の甲羅プレートってSAPIプレートより機動性が格段に悪そうだけどどうなん?
>>743 防弾チョッキ2型の重量が12sもあった事を考えると旧型は多分SAPIプレートと比べて結構重いんじゃないか?
新型のプレートは最新素材で軽量化してるそうだから、そうでもないだろうけど
プレート自体がデカイから座るときとかめっちゃ不便そうだな SAPIですら座るときは邪魔臭いし
ダマスカス社からアークテリクスっぽいニーパッドとか出てるけど、実際どんな感じ?
747 :
名無し三等兵 :2011/10/31(月) 23:07:50.51 ID:jpaPFqtM
SR-25いいよね
現代の海兵隊員がつけてる長いネックウォーマーみたいなのってなんて言う名前なの?
隊員間通信に、デジタル無線持ってくのか? アナログ無線で傍受されても、日本語わかる奴はあまり いなさそうだけど、アメリカ海兵隊みたいなPRC−153とか、陸軍みたいなPRC−152みたいなな 採用されないのか? 153はデジタルだけど、152はアナログ?
751 :
名無し三等兵 :2011/11/02(水) 08:52:27.62 ID:/3A/Nch6
752 :
名無し三等兵 :2011/11/02(水) 11:43:36.04 ID:SEtJDCZV
>>750 今はほとんどがデジタル無線だよ、アナログはもう無いだろ
一人一人の練度とか見ると大したこと無いよなあ
754 :
699 :2011/11/02(水) 15:43:56.31 ID:???
>Strider MARSOC Knife >MEU 45-Pistol 更に壱種を追加 USMC Bayonet OKC-3S では御免!
マリスクリップとかで大抵の規格の物は共用出来るようになってるけど、 バックルやファステックスの規格を換えるコネクターみたいなのって有るよね? PALSやMOLLEみたいに、規格として限定されて数種類しかないならおせーて
>>755 ファステックスは既に規格化されてるが。
というか、ファステックスを取り付けるベルト巾からして規格が存在してる。
一番ポピュラーなのは25mm/1in'か。
>>757 つまりコネクター等で大抵の物は互換性が有るって事?
俺の付けたいヤツは、ストラップ自体は同じ幅なんだけどファステックスの部分が違うんだよね
台湾の気候を考えるとアーマーって邪魔だろうなあ まあイラクでもアフガンでもそうだろうけど、米軍は機械化が進んでるからな 米軍は歩兵部隊が数日間独立して山林で活動する時とか、山登りしまくりって時はアーマー類どうしてんだろ 目の保護と手の保護、あとニーパッドやエルボーパッドくらいは使うとしても、クソ重いアーマーをフル装備ってのは無し? 自衛隊で、ていうか日本の夏だと、単に戦闘服着て歩くだけでも嫌になるほど暑くなるし、体力的水分補給的にやってらんないよなあ
ガチムチマッチョな海兵隊の歩兵なら、 一日中防弾ベスト着て歩いてもへばらないかも。
>>760 アーマーと被覆の間にある程度空洞を作ると楽になるんかな
そういう意味でのスペースドアーマーってのが必要かもな
>>758 だったらバックルそのものを交換しちまえ。
バックルリペアーキットでググったらどうだい。
>>762 IDF向けのタクティカルベストは、空洞が出来るようなデザインになってるよ。
背中の部分にクッションを入れて、隙間が出来る感じになってる。
>>761 海兵隊の体力水準は高いとはいえ、普通にへばるって
>>762 Cryeとかが出してるな
ハイドレーションも直接背負うより身体から離して使う方がイイと思うんだけど、
暑さによる士気低下・発汗・水分の無駄な消費を抑える点ではどんな付け方がイイかな
背嚢もそうだけど背中が蒸れて汗で濡れる→汗が乾いて休憩中とかに冷えて体温奪うのって結構嫌なんだよなあ
肩から背筋が冷えるのはなんか本能的にやばいって気分になるw
>>763 サンクス
でも本体にしっかり縫製してあって、バックル交換するって事は破壊するとイコールになる・・・
同じ会社の物でも別のヤツは交換できるようになってたりするけど
>>739 コンベンショナルタイプの方は着剣ラグがついてるように見えるが
歩兵小銃なら当たり前といえばそうなんだが
樹脂ガワでレールとアクセサリーまみれでタンカラーな今風の銃と
銃剣の組み合わせはあんま見たことが無い
>>763-764 バックパックの背中に当たる部分はメッシュを積層したようなクッションになってるが
あんな感じか
>>764 原始的だが…背中とシャツの間にタオルを入れる。
汗でタオルは濡れても、服は濡れない。タオルは休憩時に交換するというのはどうか
>>765 ニッパでファステックス破壊しろ。ウェビングを解く必要はないよ。
防弾チョッキ2型とか下半身の防護はどうなってるの? 自衛隊は下半身ボディアーマーとかないの。
771 :
名無し三等兵 :2011/11/05(土) 21:00:12.16 ID:oQphlxzK
>>771 着けるのが面倒だからってのと、そっちの方が慣れてるから、らしい
FLCみたいなウェビングが必要だな
チンコは守らねば・・・ 自衛隊は勿論、アメリカでもPALSだのMOLLEだの色々規格があるけど、 ポーチのマリスクリップを突っ込む部分が、マリスクリップの幅より明らかに広い物って有るじゃん? 汎用性を持たせるためなんだろうけど、マリスクリップにピッチリ幅が合うポーチの方が明らかに安定するというか、 重量を感じにくくなるものかな?
股間全体を防護しようとするから重くなるのだ 技本はセラミック装甲技術を活かしたペニスケース方式の防護を開発すべき
規格に合うストラップを1m何円とかで売ってないっけ? ジャンクとか安い中古買ってきて使うのも有りだけど
てす
779 :
名無し三等兵 :2011/11/14(月) 21:59:31.15 ID:ZSfcBoyb
池上氏の出てるジブチのTV 陸自の砂漠・アフリカ迷彩を見たけど 思ったよりカコイイな
アフリカの局に出たのか
こうゆうのって何に使うの?
荷物を縛着するんだろ? あるいはバッグに別のバッグを連結するのか
各種装備品の補修や改造、連結などなど 素人でもMOLLEのチェストリグを上下繋げる事とか出来ちゃうでしょ 少しコマ数無駄になるけど
「がいこくのへーたいさんかっこいい。げーむのへーたいさんかっこいい。」を繰り返すクソガキばっかの糞スレ 89式スレに来んじゃねェぞ ベルクロ(笑)
ここのスレの奴らってまさに文句だけは一人前な素敵なアリアドネンだな。 戦闘効率に影響が出なければ時代遅れの装備とはならない。 なのに「外国は進んでるから自衛隊は改善すべきだ!」と喚くさまはまさに清谷信一のような実務経験ないシャバのバカタレそのもの。
788 :
名無し三等兵 :2011/11/18(金) 18:45:40.93 ID:aqiBDftq
このスレの住人って「僕ちんが大好きなゲームに出てくる兵隊さんと同じような装備をつけてる隊員が見たいんだ!」ってだけだろw 死ねよ シャバの一般人は黙って納税してれば充分なんだよ上等だろ?
ベルクロ厨は素人知識で実務を知っている隊員に偉そうに物申す最低の人種 マジで最悪のクズ
先進個人装備実用化の目処立ってんの?
>739-740 マグプルの「MASADAプロト」みたいな展示用モックだね 一度『話題になった小銃』が出ると、提案側も軍部もそっくりさん を出した方が意思共有しやすいからねぇ…w …記事をざっと読むと「中距離狙撃銃」と制式小銃を兼用する 提案らしいが、このモジュラー式小銃って技術的に無理無いか?
>>791 そんなもん立ってねえよ清谷先生(笑)
>>792 ぼくのかんがえたさいこうのてっぽうなんて誰も採用しねぇから安心しろ
さも専門家ツラして偉そうに書いてるけど、このスレに書いてあることは 納税者の下民による「ぼくのかんがえたかっこいいそうび」
偉そうに「戦闘服にベルクロつけろ!!111!!」と89式スレでのたまう糞ヲタの納税奴隷には呆れる
なんだこのキチガイ!?(驚愕)
糞ヲタがよく使う文句 「自衛隊の個人装備は時代遅れ」「世界の主流な装備を見習え」「実戦経験ガー」「デザインガー」 てめえらは黙って働いて金を納めりゃいいんだよ(笑) 首突っ込むんじゃねぇよ糞ヲタ
>>796 キチガイなのは分際も弁えない糞ヲタだろうがよ
ちゃんと税金払ってまちゅか〜?
( ・∀・)旦~~~
>>792 モジュラー式小銃……SCARやAUGみたいなのかなあ
>>797 左翼さん(?)も忙しいんだなあ〜
( ・∀・) まあまあ、マターリして、個人装備の話をしようよ〜
どうしてこの手のコテって、全く関係ないことが自説を補強できると思えるんだろう。何かの失調?
とりあえず読み飛ばす
急に寒くなったからねぇ
このスレに書いてあることの殆どは碌に納税もしていない無職プー太郎による「ぼくのかんがえたかっこいいそうび」
>>616 戦闘効率に影響は出ない→時代遅れではない
分かった?
( ・∀・)旦~~~
>>808 他にもコスト……と言ったら苦しいかなあww
車と無線機さえあれば個人装備だの被服だの銃の付属品そういうのはWW1レベルでも充分なんだよな。 あとベルクロ厨は死ね。
>>810 それはどうゆう敵を想定してるかにもよるでしょ
極論って事は理解してるけど
変なのが出てきたなあ なんでタクティカル系メーカーが増えてるか分かってないらしい 今の時代に昔ながらの野戦なんてやらないんだよ 一人当たり数万jかかる、100m以下の状況での射撃訓練なんてものが有って一部には必要とされてるのは、 それだけ個人の能力が戦況を作用するようになってきたってこと バブル期に自衛隊に入ったようなバカとかは自分が正しいとか思ってそうだけど、最初から最後まで低能・底辺で終わるんだよw
あーお客さんお客さん 踊り子さんに触らないでください
構ってやるなんて優しいなw
「アフガン軍(笑)みたいに戦闘服にベルクロ付けろ!」と騒ぐ納税奴隷ですらないプー太郎のベルクロ厨 ば っ か じ ゃ ね ぇ 〜 の ?
この人はなぜ発狂したんだろう
>>816 戦後小火器総合スレで
「陸自戦闘服をACUみたいに記章をベルクロ化すればジャー戦もなくなるんじゃない?」
↓
自称自衛官が反発。やがて発狂というイミフな経緯。
>>811-814 >>816-817 すぐそうやってキヨタニは逃げようとしてるけど、このスレでやっていることは納税の義務も果たさないクズによる「ぼくのかんがえたかっこいいそうび」 ごっこ
>>817 でも件のスレを良く読んで欲しい
誰一人「ジャー戦は不要」等と書いていない
むしろ昔の官品芋ジャージ+OD作業服インに比べれば、今の市販ジャージ+迷彩服はマシに見える
何よりラクだしね
それにベルクロ化はそれ程必要か?
迷彩服にネームと階級章なんて売店で縫って貰えるし、自分で縫ってもベルクロよりしっかりくっ付くじゃない
>>819 ぶっちゃけ原動力は「素人とSEXしてみたいっ!」なんでしょ?
海自経験者から見れば陸さんのジャー戦自体あり得ねーからw 江田島には服装で陸さんが海の人間に色々言われるのが嫌なんで中々来ない始末だしね
>>819 戦闘服の記章をボディーアーマーやECWCSに付けたりしてる米陸軍見ても分かる通りベルクロはかなり汎用効きそうだが
特に防弾チョッキに階級章と名札付けたら識別しやすいんじゃない?
>>820-823 ベルクロ厨は陸自の戦闘服に更なる重量負担をかけるクズ
何も説得力もなしに「ぼくのかっこいいへいたいさん」像を押し付ける池沼
正直中国や北朝鮮の回し者だろコイツら
次にベルクロ厨がやらかす負け惜しみ「アメリカグンガーフランスグンガーアフガングンガー」「実戦経験がフンダララ」
>>821 チャイナボカン冷蔵庫で護衛艦焼き潰した海坊主が陸自の服装に物申すwww
海 坊 主 w w w
まあ日本より遥かに砂埃に困るイラクやアフガンでもアメリカ軍がACUや個人装備等のベルクロ製品で苦労したって話も聞かないし環境面ではそう心配いらんわな イラク派遣自衛隊だって日の丸パッチは防弾チョッキ用のみならずテッパチ用や戦闘服用含めて全てベルクロ脱着式だったし
>>675 の需校の先進個人装備システムのコンバットシャツとか、
>>823 にあるような試みとか、ベルクロパッチ使いまくりな中即連とか、当の陸自自身から一部でベルクロ化の動きがあるというのに・・・
>>827-828 実務経験のない薄ら馬鹿のピヨ谷を髣髴とさせる、アリアドネン臭さ横溢ないい意見っすね。
実戦経験だの世界的に主流だの時代遅れだの一部がやり始めただの嘘くさいアジはいいからさ。
どうしてこの手の人って、全く関係ないことが自説を補強できると思えるんだろう。何かの失調?
一生懸命話を変えようとしてるけれど、言ってることは
ぼくのかんがえたかっこいいそうび
>>830 空自と陸自に何の関係があるの?共通点は何??
ってか航空ヘルメットと戦闘服って全然関係ないじゃん。どれだけバカなの????
あと自衛隊の組織自身が自分の装備を決めることと、納税奴隷が外野でぼくのかっこいいそうびを喚くのは全然違うから。お前の趣味なんてどこ行っても通用しないから。
何度も何度も言うけど、どうしてこの手の人って、全く関係ないことが自説を補強できると思えるんだろう。何かの失調?
話し通じなさすぎワロタ
戦後小火器スレで荒らしにダメだしされた話題だけど、正直戦闘外衣ももう次世代に代替すべき時期に来てるよね(´・ω・`)
>>835-836 まーたクソガキ共が昨日の89式スレと同じことホザイてやがる。
世界的に主流だの時代遅れだの嘘くさいアジはいいからさ。
本省の背広共や政治家共ならともかくてめえら納税奴隷共が装備品に物申せる地位じゃねえんだよ。分かったか?
加齢臭が凄い
>>836 何より太ましい外見なのがな<外衣
あとポケット小さすぎだし剥き出しボタンがホームセンター臭かったり
>>835 知識も経験も何も無くても語れちゃう厨房が集まりやすいスレだからねぇ・・・
最近?も「負け犬」って言われてファビョった奴が数年間ずっと暴れてたらしく、今も元気に彼方此方でやってるみたいだし
【レス抽出】 対象スレ:兵士の個人装備を語るスレ3 キーワード:負け犬 抽出レス数:60 確かに凄いキチガイですね
そいつに触るな
以後どっちもスルーで
( ・∀・)っ旦旦旦旦~~~ まあまあみんな、マターリしようよ〜
あーマリたんお茶一杯いただきます ズー
迷彩スモックを使用してる国や地域なんていくらでもある。 戦闘外衣に問題があるとすれば、繊維・素材の話であって形状の問題なんかじゃないぞ。
自衛隊の装備の話と言えば イラク派遣仕様の弾入が海外派遣や邦人輸送訓練のような海外での活動のための 訓練ではよく使われてるのに、一般の市街地戦闘訓練とかでは使われないのが個人的にはすごく不思議だ 見た目もいいし、弾倉の先が少し飛び出るようになってるうえに段差もあるから使いやすそうなのに
>>849 向こうのスモックはアークティスとかそういう最近の製品だもんね
中田商店で実物見たけどポケットとかかなり芸が細かい
>>850 イラク型弾入れは逆にマガジンがホイホイ出ちゃうんだそうで
あと通常型弾入れの在庫もふんだんに残ってるし
>あと通常型弾入れの在庫もふんだんに残ってるし なんとなく弾倉が抜ける云々よりもこっちの方が主な理由の気がするな 弾倉が抜けると言っても極端に飛び出てるわけじゃないから小走り程度とかでは抜けないだろうし 蓋を閉めればどうにでもなりそうな気がするし
アメリカ軍でも服と他の装備品の色や柄が違う事が多々有るけど(ウッドランド+ACUとか)、 あれってどっちにしても効果は激減するよね? 迷彩にしても非迷彩にしても、上から下まで同じ色にするのが一番?
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ
>>851 アークティスの装具も試着してみたいね〜
フランスやベルギーやデンマークもカバーしてるのがいい!
>>853 ロシアとかイスラエル……
ロシア軍は規律終わってるってのが有るだろうけど、IDFは何でだろうね というかあの地域にODってのが解せない もっと古くから使われてきたカーキ系の方が良さそうなのに
>>849 戦闘外衣って迷彩柄じゃなくて黒と蛍光にしたら郵便局職員のジャンパーと言われても納得行きそうなダサさと安っぽさだなw
>服と他の装備品の色や柄が違う事が多々有るけど グルジア軍もアメリカから支援を受けてる割には服はマーパッドなのに ヘルメットカバーはウッドランドだったりしたな
ロシア軍兵士が厨房仕様のゴテゴテレール付けた電動ガン使ってたりして面白い MOLLEで付けるシステムの物で、さらにMOLLEが全体的に施されていて、 やろうと思えば何段重ねにできそうだけど、実際には殆どしてないよな
>>853 見たことあるのはせいぜいグレネードやハンドガンのマガジンポーチぐらいかね
まあ小物を挿したりできるのは地味に便利だと思うから
リューポルドの3面レールスコープよりはマシだと思うよ
860 :
名無し三等兵 :2011/11/21(月) 19:00:07.59 ID:GHfP9fH0
どういたしまして
>>819 30〜40年前から記章ベルクロ化してるフランス軍の実績みるとベルクロはそこまで脆いもんに思えない
なぜ蒸し返す? バカなのか?
もうあのキチガイは来ねーだろ
>>862 仏軍も地味ながらもたまに装備に挑戦的な手法取り入れてるよね
ベルクロもそうだが隊員の間でLEMの上腕ポケットの需要が高いことを見ると3型戦闘服が腕ポケ付けないなど何故あそこまで保守的だったかが謎 ACUからずっと後の開発採用なのに
>>852 でもV型チョッキのPALSテープの間隔がU型のALICE対応間隔から完全に1インチ間隔になったのを見るとそろそろ旧型の弾入れ等のALICE規格装具もお役御免になりそうな感じがする
>>866 被服や個人装備に限った話じゃないけど上層部と現場でかなり認識に食い違いがありそう
陸幕の面々や師団長とか連隊長って基本的に冷戦中に幹部教育された世代だし
ゆとり幹部gkbr
腕ポケットって邪魔だよね。逆の手でしかアクセス出来ないし。 何となく中即連がしてたのを何となくかっこいいからって真似し始めてバカみたい。
ゆとり発言
872 :
名無し三等兵 :2011/11/23(水) 23:24:07.16 ID:lHChYQh2
防チョキ着て山行ったことある人しか分からんだろうけど 胸ポケが使えなくなってマジで容量が足りなくなるよ うちの部隊は弾帯サスの上から着るから弾納も使いにくいし 着るのがめんどくさくてポケットがない新型は不評で ポケットが一杯縫い付けてある旧型チョッキは毎回取り合いになるw
>>872 防弾チョッキの上に装備つける時はやっぱサスペンダー装備よかFLCのような装備が欲しいわな
ベストにポーチを付ければ良いのに。 あんだけ無駄にテープついてるんだしw
>>849 はっきり言って皆どれも迷彩服着たただの兵隊だよね。
>M65タイプとしては韓国軍のフィールドジャケットの方がオリジナルに近いタイトなスタイルだし
M65がタイト?ハハッワロス
てかカッコいいダサいとかいう外観を主観的判断で決めるんなら、 欧州の軍なんかが使ってるスモックはボタンがタコの吸盤みたいでないわーって思うわw 航空祭とかでもオタクが着ててうわーってなるわーw
だがホムセン外衣はないわ
お前さんの大好きなスモックも土方が着てるブルゾンと大差ないから安心しろ
最適解はECWCS?
せやな
復活
>>856 まあ平成入った辺りに支給された公務員の被服ってこんな感じだよね
警察とか消防とか
お巡りさんのブルゾンも暖かそうだけどデブっぽくも見えるw
自衛隊のみなさんは、どんなグローブを着けてるの?
アメリカの特殊部隊みたいにメカニクスとかオークリーが多いのかな?
それとも別の会社のヤツ?
>>882 被服だと、自衛隊で使われてるフライトジャンパーって、形がMA-1やCWUっぽくて
色が規定の物だったら、どこのメーカーの何を使っても許可されてるって現状に
衝撃を受けた
>>856 ファッションショーやってるわけじゃないからいいだろ。
ダサイとかいってる奴に共感できんのはここだわ。
>>883 まあ警官は柔道とか必修だし重量打撃系のガタイいいのが求められるから当たらずも遠からずw
>>885 まあ軍服はPR効果も期待できるけどね
海兵隊とかナチとか
フレックとか陸自迷彩とかマルチカムの様な斑点迷彩とデジカモって結局どっちの方が効果高かったんだろう
風景に溶け込むなら斑点 視覚効果ならデジタル
891 :
名無し三等兵 :2011/11/26(土) 14:07:38.14 ID:D9Iioqky
コンマガに イスラエルの壁透視のが載ってるけど めっちゃ小型化されてる 陸自にも欲しい
>>884 前に聞いたらホームセンターで買える皮手袋やゴム手袋の迷彩版だとか。
油まみれ泥まみれの作業の時と、野戦やら市街地戦と
いろいろ使い分けるので、バックやポーチから場面ごとに
さっと取り出して付け替えるらしい
>>892 なんと言っても、官品は使い物にならないので、基本私物!
TPOで使い分けないと、大変なもんで…涙
そう考えると30$〜100$位のグローブをバンバン使ってるアメちゃんってすげえなw ホムセンのメカニック手袋は高くても2000円位だし
>>894 向こうのグローブも代理店のお陰で日本販売価格が割高ってだけでアメリカ本土価格じゃ日本の市販品手袋とそうコスト変わらないんじゃない?
Mechanixのグローブとか3000円位するけどホームセンターで売ってる1000円程度の作業手袋と同等品だしw
日本の手袋製造業者もナックルプロテクター付き作業手袋作ればいいのに 自衛官相手とかに相当需要期待できそうなんだがな
震災翌日だか、一日で破れたグローブをはめてる写真があったな ああいう写真をみると良い物を供給してあげてほしいと思う
>>890 糞寒いロシアだけあってインナーでパンパンだなw
自衛隊も次世代の戦闘外衣のインナーはアメリカ等の諸外国に倣って難燃フリースにするだろうな
ナックル無くてもなっくるないさー
>>896 バイク用だといっぱいあるよ、オークリーも元々バイク用じゃなかったっけ?
メカニックスみたいな作業用手袋はワークマンとかのガテン系の店に行くといっぱいあるな。
メカニクスのグローブって、値段・耐久性・使いやすさを考えるとベストかなあ
903 :
名無し三等兵 :2011/11/27(日) 10:25:56.90 ID:kAULqDiy
今月のSATに載ってた空挺格好良かったね ダットサイト全員装備で防弾チョッキ含めて全て砂漠迷彩 てか 砂漠迷彩の弾納が旧式で吹いた
>>902 そうだからよく使われてるんじゃない?
軍で使ってる人間が沢山居ることが分かってTacticalシリーズを設定した訳だし
>>892 なるほど。ありがとう
>>893 官給品がクソ→文句があるなら自分で買えや!
ってのはアメリカと同じなんだなぁ
米軍では官給ブーツとか防寒着がクソ過ぎて
自分で市販品を買ってる兵士(特殊部隊じゃなくても)がそこそこ
いるみたいだけど、自衛隊で半長靴以外の靴(トレッキングシューズとか)を
履くのって認められてるの?
HONDAのグローブ、ナックルガード付きは予想に反してかなりカッコイイな メカニクス相当のモデルのデザインは微妙だったが.... HONDAのグローブに日本製トレッキングブーツを履く自衛官 暑過ぎる絵だな!いたら憧れる
車両整備で私物の革手・ツナギ服・安全靴は大丈夫だ 官品は二本編みの軍手と数年に一着支給の薄いツナギ服と半長靴だからなぁ… 工具も私物使う人いるが、すぐ盗まれるから気を使う
909 :
名無し三等兵 :2011/11/27(日) 17:24:31.23 ID:OvCzKoU6
>>903 やっと見れた
でもさ
陸自の砂漠迷彩っ白っぽすぎない?
もう少し黄土色が混ざった白の方がいいと思ったけど?
文字では背景に溶け込んでたと書かれてるけど、どー思いました?
なんか日の光を反射して明るいなと思ったけど
陸自は迷彩服用IFFパッチを正式採用するつもりってあるんだろうか
>>903 どうして陸自はあんなに旧型弾入れが好きなんだろうな
>>910 多分契約の関係じゃない?
あとイラク弾入れが評判悪いとか
イラク使用の弾納はかなり使いにくいしな。 皆、旧型に入れてブラックテープで巻いてるよ。 どうせ使わないしw
あと旧型弾入れがダブルマグだったのが時代の潮流に偶然乗っかれたってのも大きい トリプルマグのLC-2マグポーチなんてMOLLEシステム後急速に終わコン化してイラク戦中期頃に姿を消しちゃったし
今普通科小隊の編成どうなってるの? 指揮2 小銃3 SMG2 LMAT1 の編成?これでも薄いきがするけど。
>>913 LC-2のマグポは仕切り取り去って二本だけ入れるのがベスト。
>>913 MOLLEの3連マグポーチも2002〜2003年ぐらいに特殊部隊で使われたぐらいでパッと消えちゃったしな
自衛隊の銃陣火力についてききたいんだ。 確かに自衛隊は MAT1500基以上 無反動砲1500基以上 さらに購入20年相当以内の新しい予備無反動砲部品1000~2000門あり という編成だ。火力は多い。(この火力って非常に多いですよ。) でも銃火力は不足してると思うんだよね。機関砲はオーバーキルだとしても、 12.7ミリが非常に足りないし(数千門以下しか運用していない)、主力SMGはたった5000丁しかない。 7.62ミリ各種は性能疑問で主力じゃない。5.56ミリ小銃だと火力が不足する。 結局5.56主力編成だとレンジ、火力が多いにふそくするというような教訓はあるが、そこで12.7ミリも少ないと足りないんじゃないだろうか。 いわゆるFNMAGみたいなのや、カービン7.62ミリが大量にいるんじゃないのか? キルゾーン構成する火力は 迫のみで1000門以上(予備含めると1000~2000門の可能性) ミサイル1500基 無反動砲1000~2000基と火力は多い 銃そのものは不足していない?5.56メインだと敵に対しておいこみかけられる火力にならないと思う。 逆に5.56ミリだけで銃陣構成なんてのは可能なの?対歩兵の銃陣は構成できても多少簡単な装甲車でももってこられると 追い込み火力が不足しない? 1500+1500+よび1500以上 迫1000門というのは非常に大きい火力なんだけどね。 全部6基1個小隊編成なら250小隊+250小隊+250小隊の火力支援軽中隊という編成になる。 非常に大きな火力線はれる〜が。 自衛隊は他国で主力に配備される火器が呼び似合ったりわかりにくいな。
またか…
陸自って狙撃手や狙撃班しかハイドレ使ってないの?
921 :
名無し三等兵 :2011/12/01(木) 18:25:19.74 ID:GS+8olKg
日本伝統の技を存続するため、 刀工の技術を継承した小刀類を、 軍用ナイフに代わる装備として活用することを 防衛省へ進言いたします。 歴史の浅い米国製ナイフよりも、 長い時間を掛けて洗練された和製の刀は、 優れた利点を持つものと思われます。
922 :
名無し三等兵 :2011/12/01(木) 18:51:21.52 ID:uC1cm8gy
鎧通し
923 :
名無し三等兵 :2011/12/01(木) 19:35:14.45 ID:zXnxchNQ
>>917 来年度調達で多目的ガンも入るけど、よりによって導入された数年後に出て
何でこれ入れなかったの?的な無駄遣いな調達をしたカールグスタフの
軽量化タイプのM3だからなあ。
専門家の中には対人 対物 対戦車などの多目的に対処出来る新型砲弾も
一緒に加えよと言う声もある。
制服に軍刀持つとかしたら抑止力最高だよね。 アサルトの特殊部隊が面頬着けてたりしたら威圧感あるし。
それはない
刀や小刀で穴掘ったり薮漕ぎしたりすんの?
プレートキャリアーに刀挿してた方が鎧っぽくて格好いいだろ
またか…
929 :
名無し三等兵 :2011/12/02(金) 04:49:34.71 ID:thxLkj7A
>>926 米国製のナイフで出来ることは
日本伝統の短刀でも出来ると思いませんか?
>>929 コストが同じで使い勝手も同じなら「日本伝統」のでもいいよ別に
白兵戦の近代ならともかくもう今の時代刃物類はどうでもいいだろ
>>926 穴掘りはエンピ、藪漕ぎなナタだろ。
二つを同時に効率よくこなせる物ってあるの?
>>930 真面目にやれば、少なくとも現行の銃剣より安く、使いやすい物ができると思うw
日本刀が優れているのは両手持ちの使用法に特化した無駄のない形を しているからって面もある。屋外での多用途道具としてならナイフ も気が利いてるし大刀なら剣術、小刀なら小太刀の動きで使わないと 宝の持ち腐れ。
小文字の自演が酷いですね・・・
ハイドレに関しては従来品よりソースバガボンドの方が手入れとか捗ると思うわ 確か海兵隊のハイドレもそれだったような気が
突然どうした
>>923 ぶっちゃけ、アメのジャベリンも含んで、歩兵ミサイルは有効使用しつづけられるか〜に疑問がある。
確かに01は扱いやすいし、命中精度もいいよ。でも所詮歩兵ミサイルになると。
クソ低速 マッハ0.6 当たるまで10秒照準10秒とクソ遅い。
とかなり欠点があって、アクティブディフェンス以前に常に有効武器かは難しい。老朽装甲車つぶしには都合がいいが、
最新装甲車は物理的につぶしにくい。かなり簡単に自衛検知される。
そして速射できる無反動砲はその欠点補えるかが否で、無反動砲は初期反動があるから命中精がスゴイ疑問。確かにゴミRPGよりは改善されても。
それでも初期の時点で数度とかくらいは角度ずれるんだよ。
いってしまえば、現状の無反動砲事態に疑問がある。実戦で有効投入事例は確かにあるが、
当時今のPF3みたいなの使って、そして無反動砲対策ない部隊やっただけなんだよね。
無反動砲対策あると、確実に阻止されやすいものだしそこまで決定的かと。
無反動砲よりも06てき弾銃を拡大したものが都合いいかと思うんだけどね。あれならやれるし。
所詮高速初撃を狙うとなると、 車載ミサイルくらいの重量、ヴェトロニクスないとやれない。 低速の01ミサイルはまだよくても、20年もしないうちに簡単に時代遅れになりそう。 アクティブディフェンス以前に、それ以外の迎撃手段もできる。照準段階検知で回避する方法もあるからね。 多用途攻撃も低速だから疑問がある。 少なからずジャベリン含めあのミサイルは2020ころには速くも無力化されてしまうと思うんだ(配備20年だからいいのか?) そして歩兵ミサイルである限りは重量都合でそれほど性能アップが難しい。 いわゆる無反動はブレと検知しやすさ。歩兵ミサイルは初期誘導時間各種と遅さ でそこまで使える兵器と思えないよ。かなり速い段階で駆逐されると思う。 そうなると所詮06みたいな低反動ぐれねー度のほうが照準速いし当てやすいと思う。 無反動砲は初期におもいっきしぶれるからあたらないんだよね。ぶれないと、逆にすごい簡単にあたる。 たとえばドラゴンミサイルみたいに反動抑止で撃てばすごい簡単に当たる。
小文字は死んで、どうぞ!(迫真)
なんで小文字ってこんなに臭いのかな
普段の生活もこうなのかね?
そういや陸自って今でも何でそこまでブーニーに無頓着なんだろう カストロよりずっと防雨性や日射に強くて使い勝手もいいのに
またブーニーブーニー言ってる例の負け犬君か? 直ぐ分かるんだよ、ゴミw ブーニーハットのメリットとか普通に教本に書かれてる事を、典型的な底の浅い池沼らしく根拠無くバカにして、 当然論破されたから「ブーニーハット」という単語を意味もなく使うし、その単語を言っただけで反応w 他にはM65とかユニクロだっけ?
怒ってんの?しゃぶってよ
951 :
名無し三等兵 :2011/12/08(木) 12:36:15.04 ID:af32n2et
コンマガ読んだけどポーランドの新型ライフルってタイタンって名前でよかったのね 先進個人装備システムの総称だと思ってたけど
>>948 具体的論拠やソースも無い主張は無価値
感情論や煽り合い、レッテル張りは行った方が負け
>>947 あの丸天帽はまんま陸自の歴史を反映させたようなもんだからなぁ。幹部とか凄くアレに拘ってそう。
そう考えると自衛隊も警察予備隊入れたら60年になるんだから旧軍が70年間の命だと思えば気がつけばすっかり長い歴史だな
いいこと思いついた 陸自はカストロ帽の後ろに布を垂らして戦闘帽にすれば 日差しにも雨にも強くなるんじゃね!うは俺天才
>>947 WAiRみたいにブーニー使ってるとこもあるだろ
そもそもあの丸点帽って戦闘に使うようなもんじゃないだろ
956 :
名無し三等兵 :2011/12/10(土) 00:49:58.03 ID:EcbPZ7MN
二次大戦のmcの個人装備でm1装備での場合どういう装備だったのか素材まで教えてくださいました
957 :
名無し三等兵 :2011/12/10(土) 01:08:34.27 ID:EcbPZ7MN
956です最後へんになりましたスイマセン。 スマホで打つといつもこうなる(T-T)
Mフレームをはじめクリアレンズのアイウェア使用率って高いけど、 UVがきつい訳でもなく戦闘で負傷する可能性も低い人ですら付けてるのはルールなのか? 他の軍人は普通に裸眼だけど、米兵はクリアレンズのアイウェア使いまくってるよな あとグローブ
IEDとか砲弾とかの破片が怖いからな ESSとかのアイウェアはショットガンの弾丸レベルでも耐えられるし
サイリグっていう太ももに付けるMOLLE対応のプラットフォームが有るけど、 機動性とか考えるとかなり邪魔だし不快かな? ピストルベルトから吊して太ももにストラップで付けるやつ
太ももプラットフォーム全般に言えるけど フィットすれば機動性は損ねない フィットしなければ地獄
四肢のプラットフォーム化は、ズボンや袖に直接PALSテープを縫い付ければ良いと思うが、 四肢用の防弾パッドや平時の利便性を考えると、一兵卒の戦闘服には合わないだろうなー
964 :
名無し三等兵 :2011/12/11(日) 18:09:41.42 ID:zOuogKQ/
極東の某軍隊では銃剣をヘルメットバンドで太ももに巻いてるぞ こうすると銃剣が暴れないし車両から降りるとき鉄線筴カバーを壊す危険が低くなる だけど休憩のときに外したまま付け忘れてブラブラさせてて怒られること多々ありw
太ももプラットフォームを使う+戦闘服自体やBDUベルトにそれなりに重い装備付けるって場合の為に、
薄いサスペンダーをBDUベルトに使うのが効果的のようだが、
SPEC OPSやATSやORや色々出てて分からん・・・SPEC OPSは肩からずれやすくて微妙
>>963 普通に暑いし邪魔だし、気候の変化に対応するの面倒じゃない?
それならカスタムBDUっていうのか、ポケットの位置やら強度やらを指定して作った方が良さそう・・・
腕に付いてるポケットとかすっごい便利だもんな
問題はオリジナルの服だと規定に反したり微妙に格好悪い事くらいか
あとニーパッド、野外でも少し適当なところで膝を付けて小休憩する時に使いやすいのでお薦め
>>966 知識も経験も何も無い厨房が語るなよ・・・
最近?も「負け犬」って言われてファビョった奴が数年間ずっと暴れてたらしく、今も元気に彼方此方でやってるみたいだし
>>967 よう、何も経験無くて行動も一切出来なくて、煽りすら相手のレスを返すしか出来ない負け犬w
絶対勝てない相手の周りをうろついてボソボソと独り言を呟くのが唯一の出来ること、と毎回証明しまくり、
俺が全然2ch見てもいない間に他の奴に喧嘩売って、そこでもまたボコボコにされる底辺の負け犬
今日は俺がレスしてるから構ってくれて嬉しいんだろうが、煽りの文章くらい自分の頭で考えれば?
たかだか悪口書くことすら出来ないで、絶対に勝てない・追いつけない俺の真似をするだけw
全ての要素で人より劣っていて、やりたくてやりたくて仕方がないのに買い物一つすら出来ない生ゴミが、
もう勝てないと確定してる相手にヘコヘコとくっついて来るのは、単なる嫌がらせか許しを得たいって甘えだよな
知識も経験もゼロの絶対的に弱く劣等なヒッキーがビクビクしながら近寄ってくる様子って単に面白いだけだよw
誰にも味方してもらえない、自分の力でも絶対に勝てない、だからネットという安全な場所で嫉妬と粘着をする
それって俺のために優越感を与えてくれる事に気付いてるのかなあ?
強者に媚を売る事で何とか過去の屈辱を消したいんだろうけど、お前は一生惨めな負け犬で見下されるだけの存在だよw
5年間、ハイキングもサバゲも出来ないし海外から買い物することすら出来ないって、完全に知的障害者のゴミだから
なんだこのパイパンな流れは。
971 :
名無し三等兵 :2011/12/12(月) 02:15:10.14 ID:J2LroeQ2
ナルゲンボトルが人気だが、普通の水筒と同じく音なるよな? ハイドレーションや折りたたみ式キャンティーンで解決できる?
M4マガジンを前提とした、薄くて外側にウェビング付きのポーチが良くあるけど、 あれってAK用マガジンとかは先ず無理なのか?
(゜д゜)
どうした? 入るのも有るぞw
976 :
名無し三等兵 :2011/12/13(火) 07:14:18.80 ID:5ZgnnMf9
さっき起きたら尻がウンコまみれだったorz 誰のイタズラだよ?
まぁ無理矢理入れることにはなるけどな
M4マガジン1.5本でAK74マガジン1本って感じかな M4の2本用がAK74の1本用になるパターンが多い気がする
寸法とか全部詳しく乗ってるの有ればいいのにな G36とかもそうだけど、以外とはまらないってケースが多い あとさ、アドミンポーチを小型チェストリグ(横8マス)に付けるのってださいよな?
>>979 サバゲ装備?
金を掛けてる人にも
実用アレンジ派と現用至上主義派がいるからどっちとも言えんが
埋め
>>980 横8列程度の小型のリグ+横4列のアドミンポーチだと半分を占めちゃう事になるから、そこが悩みどころだな
でも外側にMOLLEが着いてる汎用ポーチをリグに付けて、そのポーチの上にアドミンにすれば平気かな
ちなみに俺はザック=バックパックを背負ってるときの装備について迷ってるんだが、
大型ザックを背負ってる時に使いやすい≒干渉しにくい基本装備って何だろう?
実際の兵士、特に装備の選択肢が広い連中はくそでかいバックパックも背負ってるけど、
ピストルベルトもチェストリグも結構干渉しやすくて邪魔だ・・・
983 :
名無し三等兵 :2011/12/14(水) 18:48:19.30 ID:5nwugmRq
元だけどそれがどうした? ちなみに兵の殆どは自分に関係ない物事についてはろくに知らないよ 俺も民間で登山用ザックを買ってから、上で書いたような問題に直面したし んでウエストストラップがガッシリしてる高性能のザックに併用するなら何が良いよ? サイリグを左右両方の太ももに付けようかと考え中だが、 アドミンポーチは胸辺りじゃないと使いにくいかなあ
>>982 装備の付け方の問題じゃない?
俺はピストルベルトでもチェストリグでも対して干渉しないぞ。
サスペンダーとかは薄手にしないと気になるけど、装備のプラットホームをザックのウェストストラップの上か下にずらして着けて、ポーチ類もザックを背負ってから配置を考えると良いと思う。
まぁ、ザックを背負ったままで戦闘行動をとる可能性は低いし、こちらからアタックをかける時はザックは置いて行くとか。
自分の任務を認識出来ないと有効な装備って出てこないしな。
>>985 喧嘩は顔にでするもんやない、腰でするもんやw
>>988 こういうのってマニアとかだけじゃなくて武装勢力とかも買いに来たりするんだろうか
むしろそっちのほうがメインじゃね?
仕入れ先=死体な予感
ナム戦の時の南ベトナムもこんな感じで米軍放出品のマーケットが盛んで南ベトナム兵や乏しい官給品に困ってたアメリカ海兵隊員が色々買ってたらしい
なにかの写真で、でっかい剪定ハサミ装備してる兵士がいて、それからいろいろ見てるんだが見当たらない。ワイヤーカッターとかでなく、ローカルなブランドのものなのかな
何か各国のスパイも買い物に来そうだなw 掘り出し物がありそうだし
剥ぎ取ってるだろw
俺はスパイだけどミドリ安全で新品を買うね
埋めるか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。