軍事板書籍・書評スレ38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
兵法、戦記、戦史、回想録、安全保障、危機管理、エトセトラ。
ノンフィクション中心、軍事に関係あれば基本的に可。

なお、雑誌関係は、
軍事雑誌総合スレ 第17号
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1298411617/

架空戦記は、架空戦記総合スレッドで
【尖閣雷鳴】架空戦記総合スレ74【中国分断
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1296400082/

シム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレ住人は、
ネットウォッチ@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/net/
をどうぞ。

■前スレ
軍事板書籍・書評スレ37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1302540120/
2名無し三等兵:2011/06/08(水) 20:02:59.93 ID:???
>>1


忍法帖導入以降スレ立てがしにくくてどうしようもないね…
3名無し三等兵:2011/06/08(水) 20:50:35.39 ID:???
>>1
やっと立った・・・
4名無し三等兵:2011/06/08(水) 20:58:02.99 ID:???
>>1
立てたくても立てられないからなぁ
5名無し三等兵:2011/06/08(水) 21:42:40.56 ID:???
[[ノート:林信吾]]


ホットな話題と言えばこれ。
また馬鹿と馬鹿は黙ってろが揉めてる。
6名無し三等兵:2011/06/08(水) 21:43:15.75 ID:???
>>5
場所間違えた。もういいやw
7名無し三等兵:2011/06/09(木) 04:04:22.90 ID:???
防大の研究会がアメリカ軍事史に関する重厚で面白そうな本を邦訳出版するみたいだな。

アメリカ社会と戦争の歴史(仮) 「連邦防衛のために」
A・R・ミレット 著, P・マスロウスキー 著, 防衛大学校戦争史研究会 訳
ttp://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-1588-2.html
8名無し三等兵:2011/06/09(木) 07:13:04.03 ID:???
値段がけっこう怖そうだな。
9名無し三等兵:2011/06/09(木) 08:48:45.27 ID:???
>>防衛大学校戦争史研究会
ググッてもメンバーとかが分からん研究会だな。
10名無し三等兵:2011/06/09(木) 12:31:32.78 ID:???
チャーチルの第二次大戦回顧録って、河出文庫版とハードカバー版のどちらがおすすめ?
11名無し三等兵:2011/06/09(木) 15:46:54.99 ID:???
>>7
これだな
For the Common Defense
http://www.amazon.com/dp/0029215978/

評価高いな
12名無し三等兵:2011/06/09(木) 20:33:58.26 ID:???
>>11
となると、内容にはかなり期待できそうだな。防大の研究会には、これからも
こういった外書の軍事史の良書をどんどん邦訳していって欲しいもんだ。
13名無し三等兵:2011/06/09(木) 20:47:36.26 ID:???
でも、税込みで9,975円ですか。
14名無し三等兵:2011/06/09(木) 21:10:02.91 ID:???
高いな、6000円くらいなら即買いするんだがな
15名無し三等兵:2011/06/09(木) 21:28:59.37 ID:???
英仏伊丁辺りの「〜社会と戦争の歴史」だったらなぁ。
とくに丁。
16名無し三等兵:2011/06/09(木) 21:56:44.45 ID:???
軍事書に限った話じゃないが、全訳じゃなかったり、原書にあった脚注や
参考文献一覧や索引を割愛するのは勘弁して欲しいもんだ。無い場合より
割高になるけど、無いのはその本の信頼性を損ねるし。
17名無し三等兵:2011/06/09(木) 22:02:13.87 ID:???
キーガンやクレフェルトやマーレーの他に、世界的に著名な軍事史家で
あまり著書が邦訳されていない学者は誰がいる?
18名無し三等兵:2011/06/09(木) 22:03:22.97 ID:???
>>15
よぉ俺
ドイツは特に政軍関係史は多いけど、イギリスとかフランスあたりで纏まったのは
少ないからねぇ
19名無し三等兵:2011/06/09(木) 22:03:29.82 ID:???
本体についてないと困る脚注と索引はともかく、参考文献一覧はもう紙で収録できるご時世じゃなかろう。HPに載っけてURL書いときゃ十分だよ。
(というか、独立した「参考文献一覧収録」サイト作って、維持費はそれぞれの本の収益から出すみたいな事そろそろ考えるべきだと思う)
20名無し三等兵:2011/06/09(木) 22:42:15.57 ID:???
家電の説明書も付属しなくなったもんな。

リモコンの?ボタンを押してくださいってな事らしい。
印刷という文化はもうオワコンなのは間違いない。

でもこのスレでは、新刊よりも既刊が重要なのだ。
はっきり行って、現用ファン以外は新刊に期待してない
21名無し三等兵:2011/06/09(木) 22:50:55.91 ID:???
むしろ書く方が流行ったりして
22名無し三等兵:2011/06/09(木) 23:46:16.73 ID:???
家電のクソ重いGUIでヘルプ見るのはしんどいなあ
PCソフトウェアの説明書がPDFなのは合理的だと思うけど
23名無し三等兵:2011/06/09(木) 23:46:18.81 ID:???
>>18
なんと、俺が居たのか。
独の伍長が出て来るまでのあの歪みっぷりからすると
英なんかは安定してて面白みに欠けるんだろうけど、読みたいよねぇ。

>>20
アルファベット圏ならその日も近いのかもしれんけど、ちょっと前に調べた際には
日本の電子書籍のモノの少なさは、日本語用リーダー買う位ならKindle買って
英語頑張って読んだ方が余程マシと思わせるほどだった。
ついでにその日、ついついウンベルト・エーコ共著の
『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を積ん読に加えてしまった。
24名無し三等兵:2011/06/10(金) 00:04:28.45 ID:???
>>17
ジョン・A・リンとアザール・ガットじゃない?
25名無し三等兵:2011/06/10(金) 00:40:33.84 ID:???
>>23
日本でも電子書籍は販売さえしてくれれば売れる要素はあると思うよ。
「捨身必殺」は公式のPDFで読んだし。

題材が素晴らしければ電子書籍でも全く問題なく読み進められる。
26名無し三等兵:2011/06/10(金) 18:18:34.44 ID:???
アメリカの国防政策(第9巻) ―冷戦後の再編と戦略文化
福田毅 著

説明文◆

冷戦期から現代までを中心にアメリカ国防政策を振り返る。
科学技術に対する楽観的なまでの信頼、大規模な正規戦の重視、軍事力行使の指針をめぐる逡巡、民主主義の拡大政策
と言った論点をクローズアップしながら冷戦後の変化をたどる。

目 次

第1章 アメリカの軍事力の特質
第2章 国防政策をめぐる論争の焦点
第3章 ベトナム戦争と冷戦期の国防政策
第4章 最大の敵の喪失と新戦略の模索
第5章 冷戦と9.11 の狭間で
第6章 米軍の「変革」(transformation)と二つの戦争

ttp://www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/mokuroku/catalog/keizai.html#ISBN978-4-8122-1140-3
27名無し三等兵:2011/06/10(金) 18:52:48.94 ID:???
ガリア戦記や史記や平家物語のような平易な言葉な偉大な歴史ものは
近代ヨーロッパにないのですか?
28名無しの愉しみ:2011/06/10(金) 20:44:54.10 ID:???
>>25
売れる売れるって言うけど、昨今の活字離れが好転する訳でもなし
現在の紙媒体を買っている趣味人が分母として固定しているので
新たな顧客開拓は無いと思われ
29名無し三等兵:2011/06/10(金) 21:09:17.11 ID:???
>>27
今現在あったとして、それが歴史物となるのはもう数百年あとのことだな
30名無し三等兵:2011/06/10(金) 21:46:41.94 ID:???
>>28
流通がなくなって50年経ち、電子書籍が一番入手しやすい本もある。

大和特攻で有名な原為一氏の「帝国海軍の最後」など。
31名無しの愉しみ:2011/06/10(金) 21:57:07.58 ID:???
>>29
それじゃぁ、チャーチルなんか筆頭候補か?
ノーベル賞取ってるしw
32名無し三等兵:2011/06/10(金) 22:08:25.72 ID:???
全然、本が書店に並ばなくなってるからもう紙の本は不要だな。

全部電子化して品切れなしにして欲しい。今すぐに。
33名無しの愉しみ:2011/06/10(金) 22:08:53.03 ID:???
>>30
入手しやすくなるというのはそうかもしれない。
自分だったらデータを買わずに古書を探すけど。
見つかるまで別の本を読んでいればいいだけだし。

>>29
あ、それと「我が闘争」は残るだろうなw
34名無し三等兵:2011/06/10(金) 22:24:09.68 ID:???
本ならば積読状態で満足できるが
電子書籍になると金だけ減って物質すらないと。
電子マネーみたいなもんだな。
使えるんだけどどこかに抵抗感があるという。
35名無し三等兵:2011/06/10(金) 22:37:43.67 ID:???
ちょっとスレ違いかも知れないが。自炊(自分で電子化する)のメリットについて。

サムネイルで閲覧できるので、ペラペラめくらなくても図や写真がどこにあるかわかる。
オススメです
36名無し三等兵:2011/06/10(金) 22:56:16.14 ID:???
精度さえよければ、OCRで文字読み取って、本文検索かけることもできるぞ
これはちゃんとできてればマジで便利
37名無し三等兵:2011/06/10(金) 23:19:24.20 ID:???
仏文のOCR良いのほしい
38名無し三等兵:2011/06/11(土) 08:56:55.44 ID:???
>>25
題材が素晴らしければ電子書籍でも全く問題なく読み進められる。
ってのは俺もその通りだと思うんだが、「販売さえしてくれれば」がネックなのかもなぁ。
読み捨てない類の本だと権利やら既得権益やらコピー防止やら
日本語文字読み取りの問題やらが絡み合って商売に成りづらいのじゃないかと思う。

実際、元よりお金にならない、するつもりがない類の論文やら会報なんかは
最初からPDFにしてHPでどうぞー、とかになってるとこ見るし、
医学系なんかは毎年更新される類の本がそっちにシフトして
学生がいくらか出費を抑えられる様になったとかは聞いたことがある。
(あれ、これは日本の話か記憶が定かでないや)
39名無し三等兵:2011/06/11(土) 10:53:49.37 ID:???
医学生に限らず技術系の者全般だな。
電子化で仕事や研究の本の出費は確かに減った。
その分娯楽とかに回ってると思うが・・・
40名無し三等兵:2011/06/11(土) 11:39:36.36 ID:???
ネオリアリズムについて、初心者にもわかりやすく書かれている本を教えてください。
それとナポレオンからWW1までのヨーロッパの歴史についての本も教えてください。 本当に勢力均衡は成立していたんでしょうか
41名無し三等兵:2011/06/11(土) 11:58:10.06 ID:???
図書館が蔵書検索できるようになってから飛躍的にレア本の読書率は上がった。
電子書籍になれば在庫切れはなくなるだろうが、
いつでも読める本はいつまでも読まないという気がする。
42名無し三等兵:2011/06/11(土) 15:57:45.46 ID:???
積読過激派は積めないから電子書籍は絶えられないとな
43名無し三等兵:2011/06/11(土) 16:02:46.15 ID:???
それは一理ある
44名無し三等兵:2011/06/11(土) 16:23:25.73 ID:???
電子書籍は、いつの間にか規格が変わって全部パァになるような気がしてどうにも信用できない。
45名無し三等兵:2011/06/11(土) 16:27:43.74 ID:???
>>44
10年ほど前の電子手帳ブームのころに発行されたPDA専用電子書籍って
いまじゃたんすの肥やしにもならんわな……。
46名無し三等兵:2011/06/11(土) 17:50:03.80 ID:???
>>40
国際情勢板や社会学板、世界史板の方がいい質問。
後はそちらの板にある適切なスレでどうぞ。
47名無し三等兵:2011/06/11(土) 18:36:01.47 ID:???
待合室にあった地方の情報雑誌を暇つぶしに読んでいたら、昔の写真を
紹介しているページに自衛隊の活動中の写真が

「長雨のため、ゴミ集積場にたまったゴミを焼却できずしかもハエが沸いて来た
為自衛隊に頼んで火炎放射器もって来てもらって焼却中」

某漫画AAを連想するとともに、時代を感じた
48名無し三等兵:2011/06/11(土) 20:11:33.61 ID:???
>>47
何そのバナナ作戦
49名無し三等兵:2011/06/12(日) 00:25:42.25 ID:???
『零戦秘録―零式艦上戦闘機取扱説明書』
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4584170843/
名前の通り、零戦の各型の取扱説明書を復刻したもの。
1944年に概説的な基準として海軍が各型ごとに章分けしながら集成したものだそう。
巻末には自動消火装置の説明書と、米軍が捕獲した52型を使用して空戦研究を行った報告が付属している(英語)。

せっかくだから前に買った『B‐29操縦マニュアル』
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4769809271/
と比較してみると、こちらの方が運行・操縦のマニュアルに絞られていることもあるのだろうが、
各課程ごとに図が入り、かつその図の中に人の絵が描かれているため、
自分がどういう動作をすればいいのかというイメージがしやすく感じられる。
50名無し三等兵:2011/06/12(日) 01:48:30.04 ID:???
雑誌スレって落ちた?
51名無し三等兵:2011/06/12(日) 02:04:31.22 ID:???
ninjaの弊害がでているようだからなぁ
52名無し三等兵:2011/06/12(日) 07:19:41.40 ID:???
アンチ世艦のジジイが粘着して、古参の住人がみんな逃げた>雑誌スレ。
最近はブリスレとかにも出張してウザがられてるジジイ。
53名無し三等兵:2011/06/12(日) 16:57:39.55 ID:???
・・・ブリスレに出張しても、ジャガイモするぞ!とか、カーテンレール交換させられたいか!って脅される
だけじゃないのか?どうやって粘着すればいいんだ?


話を変えて、電子書籍の欠点として意外とでかいと思うのが、自分なりに整理しにくいことがあると思ってみたり。
本棚とかでジャンルとかお気に入り毎とかで自分なりに好き勝手並べにくいというか。

TVやラジオが普及しても新聞は消えなかったし、インターネットが普及してもまた同じ。
ファンヒーターがこれだけ普及しても反射式やだるまストーブ、まきストーブに一定の需要があるように、
すべてが電子化ってのは当面ないし、するとしても当分先の話じゃないかな。
54名無し三等兵:2011/06/12(日) 17:04:11.34 ID:???
>>53
ただ、急速に一般書店の数は減っていくと思うがね。
今も本をたくさん買ってはいるが、通販ばかりになってきてるからな。
55名無し三等兵:2011/06/12(日) 18:14:11.47 ID:???
>>54
一般書店の減少は避けられないでしょう。
上記の例から見れば、インターネットの普及でTVや新聞の売り上げは減ったし、ファンヒーター等の普及で
反射式その他のストーブのシェアも減ったし。

将来的には大量に書籍を扱える大型店と、雑誌・新聞を主体に扱う売店的な書店に二極化しそう。もうそうなり始めてるとは思うけど。
一般書店と言われてる店は専門化(エロ本とか)に特化するとか、そういった方向じゃないと消えていくだけじゃないかな。
56名無し三等兵:2011/06/12(日) 19:42:00.74 ID:???
もう町の本屋さんなんてアダルトショップより稀少種じゃない
駅ビルかショッピングモールか街道沿いの大型店以外で本屋なんて生き残れないんでない?
決まったものしか売れないくせにある程度の規模と在庫がないと客がハナから寄り付かないって因果な商売だしなあ
専有面積や在庫負担の割に回転効率が悪すぎるのよ
57名無し三等兵:2011/06/12(日) 19:46:48.76 ID:???
>>56
TUTAYAが書籍販売始めたんで必ずしも減る一方とは思わないが、
「町の本屋さん」が絶滅危惧種なのは確か。
あと、万引きによる商品ロス率の高さが書店の首を絞めてるのよね。
58名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:15:29.46 ID:???
電子書籍化すればどこでも本が売れるんだよな。

スペースいらないから、例えば飛行機の機内や列車内で売る事も可能。
端末貸し出せばいいし。

まあ書評スレなのにほとんど書評が書かれないって所に
昨今の出版事情がわかるような気がする。

わくわくするような本って、今年何かありました?もう折り返し地点ですが。
59名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:18:16.64 ID:???
とある零細出版社の社長が、同業出版社の終わり方の数例を書かれていて面白い。

社長が亡くなって、誰も出版社継がなくて終了とか。
どこの伝統工芸だよって感じの産業になっている。
60名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:26:44.57 ID:???
>>57
アダルトビデオコーナーがメインで、
申し訳程度に書籍コーナーを併設してるような「古書店」の中には
盗品臭くても平気で買い取るような店があるからね
61名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:41:35.28 ID:???
海の向こうでは

本の流通が特定の通販屋に偏りすぎた

通販屋が本の内容や装丁にケチをつける。指示を出す。

わかりました、通販屋様。おっしゃるとおりの本を出しますのでお取扱下さいませ。

通販屋の社員が考案した本だらけになる←イマココ
62名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:48:58.55 ID:???
>>58
今年発売の本となると以下2冊かな。
「力の信奉者ロシア―その思想と戦略」
「兵士になった女性たち―近性ヨーロッパにおける異性装の伝統」

他にもポツポツ買ってはいるが、今年出た本じゃないし。
ちと読めない環境にいるせいで、去年から実家に積読タワーができちまってる・・・
63名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:49:14.12 ID:???
それトーハンが今やってることじゃないか。
64名無し三等兵:2011/06/12(日) 20:51:52.97 ID:???
軍事研究や航空ファンのバックナンバーの為に家賃払ってるおまいらが電子化とかw
65名無し三等兵:2011/06/12(日) 22:29:21.88 ID:???
>>60
おれのときどきいく駅の裏手にあるジジババでやってる朽ち果てたような古本屋は、
そこそこ新しめの本が入るなあと思ってよく見たら、新しめの本にはみんな販売管理用のタグまで挟まってた…
新古本で出回るタイミングじゃないし、お前これみんな盗品じゃねえの?とw
どんな仕入れルートなのか恐ろしくて訊けない…
66名無し三等兵:2011/06/13(月) 08:05:38.97 ID:???
>>65
以前、古本屋のおやじさんから聞いた話では、出版社の営業からから、最新刊を何冊か(何時も2〜3冊位)引き取って欲しいと定期的に連絡が入ると言っていたよ。
その古本屋では販売管理タグは抜いていたれけども、新古本の印しとして挿したまま販売している店も有るそうです。
67名無し三等兵:2011/06/13(月) 08:55:41.44 ID:???
営業さんのサンプル本のあまりなのかな?
68名無し三等兵:2011/06/13(月) 09:26:14.28 ID:???
今月にこれから出る予定の軍事書で目ぼしいのかこれくらいか。

アメリカからみたミッドウェー海戦 左近允尚敏 新人物往来社
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106037507/subno/1
消された偵察機「彩雲」の謎 8・15最後の特攻隊の真実
太佐順 学研マーケティング
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106036624/subno/1
戦略戦術兵器大全 日本戦国編
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106047755/subno/1
戦略戦術兵器大全 中国古代〜近代編
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106047756/subno/1
69名無し三等兵:2011/06/13(月) 09:27:38.02 ID:???
注目の新刊

永田鉄山 平和維持は軍人の最大責務なり 森靖夫 ミネルヴァ日本評伝選
ttp://www.minervashobo.co.jp/book/b87466.html
70名無し三等兵:2011/06/13(月) 19:21:33.86 ID:???
>>62
上の本は店頭には並んでいない本だね。
71名無し三等兵:2011/06/13(月) 19:31:12.83 ID:???
>>68
「アメリカからみたミッドウェー海戦」は
ミッドウェー海戦「運命の5分」の真実、という題名になったようだ。
「ネットでは常識」な説が、書籍としても出るわけですな。
72名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:29:30.79 ID:???
運命の5分間説なんて、だいぶ前に澤地久枝に否定されたのにな。
73名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:30:48.46 ID:???
>>71
書籍でもすでにいっぱい紹介されてるような・・・。
74名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:54:53.10 ID:???
>>72
その澤地久枝の否定でさえ「何を今更」ととられていた様だし
生出寿が指摘していたっけか
75名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:56:51.67 ID:???
運命の5分があろうがなかろうが
始まった時点で太平洋戦争は日本の負けなんだから
空しいだけです
76名無し三等兵:2011/06/13(月) 22:37:22.57 ID:???
>>72
そもそも、戦史叢書ですら「運命の5分間なんてでたらめ」と記述してる。
巷間の通説を具体的に否定する記述はそれほど多くない戦史叢書で、ここまではっきり言い切るのは、
執筆者がよほど腹に据えかねたのだろう。
77名無し三等兵:2011/06/13(月) 22:45:14.31 ID:???
>>75
ただ負けるにしろドイツみたいに敵をボコってから負けたかったw
78名無し三等兵:2011/06/13(月) 23:05:31.69 ID:???
それでも新刊のタイトルになるくらいだから、
よっぽど運命の5分間ってのはこびりついてるようだ。
79名無し三等兵:2011/06/13(月) 23:07:42.68 ID:???
>>78
あれだけの戦力差で負けたのは恥ずかしいからw
まぁ彼らが考えるほどには格差がなかったんだが。
80名無し三等兵:2011/06/13(月) 23:20:54.53 ID:???
ぶっちゃけ>>71は自分の知識のなさを反省したほうがいいよw
81名無し三等兵:2011/06/13(月) 23:25:13.32 ID:???
バランタイン版日本訳が第二次世界大戦ブックス「ミッドウェイ」
として出たときは“運命の3秒間”って謳ってたなあ。
82名無し三等兵:2011/06/13(月) 23:29:21.51 ID:???
仮タイトルだったのが題名決まったから書き込んだら
フルボッコにされた・・・

相変わらずここは容赦ないぜw
83名無し三等兵:2011/06/14(火) 08:38:05.12 ID:???
運命の5分の「真実」とあるから、運命の5分間説を否定する立場のものじゃない?
84名無し三等兵:2011/06/14(火) 08:50:21.92 ID:???
>>83
否定論だってすでに手垢がついてるってこと
85名無し三等兵:2011/06/14(火) 11:19:28.32 ID:???
アメリカ側の資料を中心に論じるみたいだから、その辺でなにか新しい
ことが書いてるかもしれないな。
86名無し三等兵:2011/06/14(火) 15:28:22.88 ID:???
タイトル変更は出版社の意向じゃないのか?
著者は元海軍大尉であり海将という経歴のようだが、残念ながら
本邦では、経歴の素晴らしい人間が決して良著を書くわけではな
い事が明らかになっているから手に取るまではなんともいえないしなぁ
87名無し三等兵:2011/06/14(火) 15:31:38.69 ID:???
読みもせずに良し悪しを判断するのは性急だろ。
88名無し三等兵:2011/06/14(火) 18:53:47.88 ID:???
スナイパー
現代戦争の鍵を握る者たち
ttp://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309205649
89名無し三等兵:2011/06/14(火) 19:19:15.56 ID:???
>>58 田中恒夫「図説・朝鮮戦争」

もと防大戦史教官の制服組、「朝鮮戦争・多富洞の戦い」の著者で「韓国戦争」の共訳者…が「図説」を出したらどうなるか。
はっきり言っておそらく一般人ドン引き、この板の住人なら狂喜ものの、作戦図で綴る朝鮮戦争戦史になっとります。
図説って(地)図説なんだなこの場合。「ふくろうの本」でいつまで出してられるかかなり疑問な濃い内容なので、早めに購入推奨。
90Lans ◆xHvvunznRc :2011/06/14(火) 19:25:07.40 ID:???
>89
>作戦図で綴る朝鮮戦争戦史になっとります。

まだ手を出してないんだけど、
「陸戦史集」の簡易版って感じ?
91名無し三等兵:2011/06/14(火) 19:37:40.52 ID:???
>>89
なるほど。誰にでもわかりやすい図説じゃなくて、
わかる人向けの図説なんだな。ちょっと読んでみようかな。
92名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:17:25.15 ID:???
>>89
嫌韓流とやらでさえ未だに出版されてるんだから問題ないでしょ
93名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:50:28.31 ID:???
>>92
「トルコ狂乱」なんて三年たたず絶版っぽいんだが
94名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:50:58.22 ID:???
嫌韓と真面目な軍オタ(?)じゃ残念ながら
嫌韓の方が多いと思うんだぜ…

嫌韓流がまだ出てるのはきっとそういう事だ
95名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:58:23.00 ID:???
嫌・嫌韓流のほうは
あっというまに見なくなったけどな
96名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:59:44.69 ID:???
質より売れるか売れないか、それだけの話しじゃないか
97名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:59:58.67 ID:???
>>90
朝鮮戦争を題材にして、ハイム・ヘルツォーグの「図解 中東戦争」から地図を少し減らし、文章を大幅に減らし、写真を大幅に増やした感じ。
98名無し三等兵:2011/06/14(火) 21:15:21.51 ID:???
嫌韓流の何が嫌って、中身よりあの古臭い絵だな…
99名無し三等兵:2011/06/14(火) 21:25:52.17 ID:???
嫌韓流で稼いで、その儲けでガチ硬派な軍事本を出版すれば…
100名無し三等兵:2011/06/14(火) 21:38:23.74 ID:???
>>98
胡散臭さと言うなら戦争論(クラウゼヴィッツじゃないよ)の方がよっぽど
101名無し三等兵:2011/06/14(火) 22:34:27.47 ID:???
よしりんのは芸風だろ
102名無し三等兵:2011/06/14(火) 22:52:52.62 ID:???
以前このスレで紹介されていた「ガレー船徒刑囚の回想」 読み終えました。
読んで良かったー。
・地獄の沙汰も金次第とはまさにこの事だ。金次第で拘置所・刑務所に相当する場所でも、看守に頼んで
 良い食料や酒まで入手できる。囚人は自分の金を受刑中も所持し続ける事が出来るんだ・・・唖然
 看守に身包み金まで取られないで済むとは。
・有力者との縁で何度命を救われた事やら。
・当時の通信、外交、金融システムが思っていたより遥かに進んでいた。
・同じフランス国内のプロテスタントでも迫害される人もいれば、そうでない人もいる。あれぇ?
・主人公達、嘘も方便と言う概念が無いのか?と思ったが、信仰を隠す事自体が主人公的にはいけないのね。
・ガレー船て軍事的には当時の段階でもう時代遅れのものだった。
・この作品中の「トルコ人」が文字通りなのか、それとも中東人の代名詞なのかは?  
103名無し三等兵:2011/06/14(火) 23:16:06.30 ID:???
>>102
がれーせんとけいしゅうと読んでしまった

日本語難しいね
104名無し三等兵:2011/06/14(火) 23:29:22.68 ID:???
>>102
>>・この作品中の「トルコ人」が文字通りなのか、それとも中東人の代名詞なのかは?

当時の中東はほとんどトルコ領
105名無し三等兵:2011/06/15(水) 00:23:11.31 ID:???
「オレ、『嫌菅流』っていう本を出して稼いだら、田舎に帰って、その儲けで『大東亜補給戦史』を復刊させるんだ・・・・」
106名無し三等兵:2011/06/15(水) 00:27:39.32 ID:???
なにそれ大井篤の海上護衛戦より面白いの?
107名無し三等兵:2011/06/15(水) 00:33:47.93 ID:???
>>105
100冊一人で買う予算があればOD版は出してもらえるんじゃないの。

黛大佐の伝説本もOD版で復刊したし。
108名無し三等兵:2011/06/15(水) 00:57:59.28 ID:???
旧海軍の予備学生で旧軍の戦史関係を集めてた祖父が亡くなって
蔵書を処分したいけど、ブックオフでOK?
109名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:06:10.00 ID:???
>>108
以前も話題になったけど、ここで目録並べ立てるだけでほしがる輩がドっと出るお
110名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:08:16.18 ID:???
>>108
こちらは買い取り出来ませんが、
こちらで処分いたしましょうか?
と言われて翌日均一コーナーに。

それでも良いなら。
111名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:16:49.32 ID:???
>>108
あんな物の価値もわからん連中のとこに持っていくなんてとんでもない!
112名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:18:46.41 ID:???
最近の地震やら何やらは、万が一の時に自分の書籍やコレクションがどうなるかを改めて考える機会になったな。
大したものはないが、>>110みたいな感じだと化けて出かねん。最低でも同好の士のもとに届くようにしたい。
というわけで 『オタクの逝き方』 をポチってみた。

・・・このスレにいると衝動買いが進む進む。軍板IYHスレだよな。
113名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:31:31.58 ID:???
祖父の蔵書が遠方で検分できないのが残念。
最近の本はともかく、厚紙のケースに入って薄いビニールのカバーがついた揃い物の連中を
安易に散逸させて良いかとも思うけど、1冊でも>>109-111みたいな人の手元に届くならブクオフでも良いかなと思えてきたよ。
ありがとう。
114名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:48:36.83 ID:???
あかぎひろゆき

自衛隊ユニフォームと装備100!


なんじゃこりゃああああああああああああああああああああ?!
せっかく昼飯代ケチって買って同人誌の資料にしようと思ったのに、なんだよこれえぇ・・・。

ひどすぎるぅううううう!!
俺のフライドチキンをかえせよぅ!
115名無し三等兵:2011/06/15(水) 01:55:22.64 ID:???
>>114
どんな本だよ?

そう言えば俺も彼女とのデート代割いてまで
戦場の生存術 柘植久慶
買ったな
馬鹿でも分かるし最低限のことはきっちり押さえられてるようだし著者の経歴もあってか説得力があって中々いい本だ

今に始まった訳でもないだろうが「最近物騒だよね」
116名無し三等兵:2011/06/15(水) 02:52:54.00 ID:???
宝島チャンネル - 別冊宝島1773 田母神俊雄の自衛隊「国軍化」計画
http://tkj.jp/book?cd=20177301

CG版「日本国軍の未来兵器」満載!

北朝鮮、ロシア、中国の脅威、軋轢……
「専守防衛」だけでは日本は守れない!

 危うくなる一方の日米同盟、迫り来る中国、北方領土を返さないロシア、いつ暴発するかわからない北朝鮮。現在の日本の“国防戦線”は揺れに揺れています。
そこで本誌では、田母神氏による監修のもと、自衛隊を「国軍化」する提案を行い、必要な空母・戦闘機などを3DCGやイラストで、さらに配置図、地図などを用いて、日本国軍の中身をビジュアル化して紹介します。
117名無し三等兵:2011/06/15(水) 05:53:00.87 ID:???
>>113
見分できるなら目録つくってここに公開か、
ヤフオクに流してくれ。
思わぬ臨時収入になるぞ

まあ、手間の方がかかると思うが。
118名無し三等兵:2011/06/15(水) 07:40:32.41 ID:???
>>115
何処から突っ込めばいいのか…

唯一の救いは馬鹿だと自覚している所くらいか。
119名無し三等兵:2011/06/15(水) 07:43:07.39 ID:???
>>114
俺も買ったけど、文章部分はともかく、イラストが酷すぎるな
120名無し三等兵:2011/06/15(水) 08:37:14.25 ID:???
大日本絵画は最近AB判のソフトカバーの本をよく出すな。

海軍特殊潜航艇: 真珠湾攻撃からディエゴスワレス、シドニー攻撃隊まで
勝目純也
内容説明
深夜、警戒厳重な敵の軍港に忍び込み、大物を仕留めるために日本海軍が使った二人乗りの小型潜水艦。
それが特殊潜航艇だ。
その存在は極秘中の極秘で情報が漏れるのを防ぐため同艦は「甲標的」の名で呼ばれていた。
太平洋戦争の開戦とともに秘密のベールを脱いだ特殊潜航艇は真珠湾、遥かマダガスカルの
ディエゴスワレス湾、オーストラリアのシドニー港にまで潜入。在泊艦艇を攻撃した。
本書ではその開発から訓練に携わった人々、実際に敵の港湾深く突入した攻撃隊の戦いを、
連合軍側の資料と対照しつつ、図版、写真などを使って解説している。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4499230551/
121名無し三等兵:2011/06/15(水) 09:03:49.67 ID:???
>>118
釣られちゃ…じゃなく触っちゃいかん!
それは>>115の仕掛けたブービートラップだ
122名無し三等兵:2011/06/15(水) 09:09:29.96 ID:???
マッチ箱を3、4個ほど持ち歩くとよい。
>>115のような、センシティブなトラップ(それはマッチ一本分の重さに反応する!)が
ありそうな場所にばら撒き、トラップを見破る為にだ。
123名無し三等兵:2011/06/15(水) 09:13:31.82 ID:???
>>119
イラストがひどいといわれると思い出すのが
昔志茂田過激の火葬戦記で
超潜水艦を登場させたやつがあったのだが
あれのイラストは本気で手書きだったな・・・
124名無し三等兵:2011/06/15(水) 09:38:17.37 ID:???
>>113
ブクオフに売るなら店舗教えてくれ
125名無し三等兵:2011/06/15(水) 14:51:19.67 ID:???
ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/61yG4cBpJlL._SS500_.jpg

ミッドウェー本は表紙来ましたよ
126名無し三等兵:2011/06/15(水) 16:44:58.44 ID:???
>>125
本当の敗因って開戦じゃないか
127名無し三等兵:2011/06/15(水) 17:08:18.06 ID:???
新人物往来社の近現代戦ものってあまり期待できないよ。
従来の言説を上回るような事実発掘や史実解釈はあり得ないって。
128名無し三等兵:2011/06/15(水) 19:22:48.20 ID:???
>>89
日中戦争スレで「ふくろうの本」の「図説 日中戦争」とそれを文庫化したものをすすめられたことがあるね。
まだ売っているみたいだね。
129名無し三等兵:2011/06/15(水) 19:41:29.68 ID:???
光人社の「○○入門」とふくろうの「図説○○」は内容が濃くて外れが少ない気がします。
130名無し三等兵:2011/06/15(水) 19:46:23.18 ID:???
ようやく「武装SS師団写真史」1巻読了。サイズが大きくなった分取り回しは不便になったけど、
その分地図や写真も大きくなって見やすくなったな

紹介している部隊はトーテンコップフ、ノルト、ホルスト・ヴェッセル(!)、ハンガリー第一・第二、ロシア第一(……)
師団の前身である部隊や創設に関わった人物の概略、部隊が関わった事件の小解説なども載っていて、
東部戦線におけるマイナーな話やブラックなネタにも事欠かない。
特にホルスト・ヴェッセル以降の部隊の泣きたくなるような末期戦状態は、分かる人間にはとてもオススメ。
「部隊のてこ入れとしてディレルヴァンガー旅団(?!)を編入」だの「士気は最高、装備は皆無」だの
「白ロシア独立に備えて設立されたがドイツの傭兵扱いで西部戦線に回され反乱を起こした」だの、
どんどんヤケクソになっていくのに比例して明らかに筆者がノリノリになってるのが……
降伏後のハンガリー師団の末路は、涙を誘わずにはいられない。
総じて、ドイツ軍のマニアにはオススメの一冊。願わくば続きが出てくれる事を
131名無し三等兵:2011/06/15(水) 19:50:44.90 ID:???
WW2の「ど真ん中ストレート」な本の出版数って、
もうそこが一番くらいになってしまったよね。
132名無し三等兵:2011/06/15(水) 21:06:17.36 ID:???
>>113
ブックオフにおける商品価値は基本的に美品かどうかみたいだ。
珍品、希少本といった価値観はいっさいない。
古い本のいわゆる”やられ”(表紙の日焼けや汚れなど)があると
「こちら、買い取りできません」
と間違いなく言われる。
実家の漫画や新書を処分した時これでかなり買い取り不能になった。
全部ブックオフに押しつけてきたけど、興味本位で店員に訊いてみると
「シミなどがある場合、除去の手間をかけることはしないでそのまま廃棄する」
とのことだった。ブックオフ的にはかかる手間>利益ってこと。

>厚紙のケースに入って薄いビニールのカバーがついた揃い物
こういうのはブックオフに持って行ってはいけない!
133名無し三等兵:2011/06/15(水) 22:32:39.88 ID:???
高橋慶史や川崎まなぶさん、奥本剛さん以外で、物書きが本職じゃない人で
良い戦史本出している人は誰がいるだろう?
134名無し三等兵:2011/06/15(水) 22:37:46.60 ID:???
そもそも、物書きが本職な人ってもうほとんどいないでしょ。

年金暮らしで本も出してる人ならいるかも知れないが。
135名無し三等兵:2011/06/16(木) 14:58:39.46 ID:???
>>128
その本のアマゾンのレビューが面白いな
136名無し三等兵:2011/06/16(木) 20:06:31.05 ID:???
>>105 「大東亜補給戦」は名著中の名著だぞ。
大本営で物動計画をやってた陸軍の補給参謀が、日本の国力の衰弱死をとことん冷徹に描いた本だ。日本の勝ち目なんて盧溝橋事件で消滅したってのがつくづく良く判る。
137名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:27:02.71 ID:???
M文庫から出ていた例の急降下爆撃をILLで取り寄せてみたら
どんな事情か新潟の図書館から送ってきおった(当方沖縄往復送料1000円)
訳文に問題ありというが、終戦当時の日本人にゃ今ほどドイツ軍の知識は無いだろうし
あの頃はあんなもんでよかったんだろうなと思いながら読むと妙な味わいが出てきた
新訳を望む声はでかいが、「陸に上がった河童も同然」なんかが消されると思うと少し寂しい
138名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:30:31.58 ID:NAkF3JHY
陸に上がった河童も同然www
ちょっと読んでみたい
139名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:33:00.70 ID:???
>>136
真意位汲んでやれよ。
そのギャグは売れまくってるバカ本と対比させてるから面白いんだ。
140名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:37:30.80 ID:???
>>138
タイトルは忘れたが、海外の戦記の邦訳で観音菩薩が出てくるのがあった。
原文は聖母マリアなんだろうな。
141名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:41:19.96 ID:???
>>137
新訳すると、訳注がたくさん付いて
「なおこの日のソ連側記録ではルーデルは第なんたら戦闘機隊のP-39と交戦。
誰々中尉が未帰還となっていて、ルーデルの記述と一致し・・・」と言う風に
全てが解明されてしまいかねない。果たしてスツーカの英雄の実情はどうだったのか
知りたいような知りたくないような。

「急降下爆撃」と同じカテゴリーの本では「フライングタイガー」も面白い。
文中で何度も戦後、本に書いても信じてもらえないだろうと
心配してる記述があるし、小説を超えてる現実があるし
なにせ彼のP-40溺愛ぶりはちょっとどころじゃなく異常w
142名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:50:10.70 ID:???
ルーデルの戦果否定って、マラート沈めたのが他の機の後のとどめだったって話ぐらいしか見たことないな
やられたソ連側も被害を誇張してたフシがあるのかねえ
143名無し三等兵:2011/06/16(木) 23:57:23.64 ID:???
飛行隊と違って、地上部隊の損失記録は少なそうだから照らし合わせるのは困難じゃないのかね
144名無し三等兵:2011/06/17(金) 00:08:30.05 ID:???
>>141
「フライングタイガー」の場合は梅本弘氏の「ビルマ航空戦」と照らし合わせながら
読めるしね
145名無し三等兵:2011/06/17(金) 00:09:05.98 ID:???
本棚にずらりと並んだ蔵書の背表紙を眺めてニマニマすることの幸せ・・・
146名無し三等兵:2011/06/17(金) 00:10:15.31 ID:???
大口径対空砲をくらったスツーカがどういう状態で帰還してこれるのか

という写真はいろいろ発表されたよね。1mの大穴ができても帰還可能なのはわかった。
147名無し三等兵:2011/06/17(金) 00:11:43.00 ID:???
>>144
新品のP-40が運ばれてきても、それに乗り換えるんじゃなくて部品取りに使うんだよな。

どうしても「愛機」は捨てがたいらしい。
148名無し三等兵:2011/06/17(金) 07:29:44.07 ID:???
フライングタイガースは本じゃなくて部隊そのものの出自がちょっと特殊だよな
149名無し三等兵:2011/06/17(金) 07:50:15.25 ID:???
フライングタイガーズはアメリカのプロパガンダ絡みで過大評価がなかなか修正されないですね
赤化前は、アメリカは中国に大して一方的なパターナリスティックな愛情持ってますし
アメリカでの中国移民の扱いや植民地政策とはだいぶ矛盾されてるように見えますけど
150名無し三等兵:2011/06/17(金) 09:01:27.73 ID:???
フライングタイガース絡みで、タックマン『失敗したアメリカの中国政策』
復刊してほしいな。タックマンの著作は近年復刊が相次いでいるし。
151名無し三等兵:2011/06/17(金) 13:53:15.28 ID:???
ミリクラあくしず最新号によれば、「燃えよ戦車学校5」は通常版に加えて
ドラマCDつき特別版も販売で7月下旬に、
そして「湾岸戦争大戦車戦」上下巻は各2500円で7月10日発売予定との事。
152名無し三等兵:2011/06/17(金) 14:17:19.93 ID:???
フライングタイガースのプロパガンダってどんなのがある?
なんかボイントンが居たんだよな…
153名無し三等兵:2011/06/17(金) 14:20:54.41 ID:mZmynqUf
ワイルドブルーを売ってる古本屋関西で教えて欲しいです。
出来れば神戸あたりで。
難波のジュンクに在庫で新本があるのは知ってるけど。。。
154名無し三等兵:2011/06/17(金) 14:28:32.27 ID:???
155名無し三等兵:2011/06/17(金) 18:34:36.79 ID:???
>>151
湾岸戦争大戦車戦って予価1500円だったのに、あわせて2000円も値上げかよ
1度イカロスの出版予定から消えたから、中止になったわけじゃないのはよかったけど
156名無し三等兵:2011/06/17(金) 18:49:32.37 ID:???
>>155
地震で紙などの原料費が上がったと思っておくのが精神衛生上よろしい
157名無し三等兵:2011/06/17(金) 18:54:22.77 ID:???
>>153
最近、ワイルドブルーがブームなのか?B-24の時代来ちゃうの?
158名無し三等兵:2011/06/17(金) 19:11:14.55 ID:???
萌えよ戦車学校5の内容が書いてあった

ttp://www.ikaros.co.jp/mcaxis/mosen5.html

ドラマCDの内容がインパール作戦って何だよw
通常版と1600円差なら、CDつき買うかな
159名無し三等兵:2011/06/17(金) 19:52:13.46 ID:???
無駄にキャストが豪華だなw
この面子がインパール作戦を解説すんのか……師団長の抗命とかどうすんだろ
160名無し三等兵:2011/06/17(金) 23:00:53.65 ID:???
あんまり変なことさせても演者が役に嵌まり切れないんじゃないの?
161名無し三等兵:2011/06/18(土) 04:04:28.32 ID:???
萌えよシリーズマジでキモイ
こんな絵描いて飯食ってるとかありえん
大体従軍された先人に申し訳が立たん
162名無し三等兵:2011/06/18(土) 04:30:47.33 ID:???
売れない奴の言い訳だな…
163名無し三等兵:2011/06/18(土) 04:40:37.51 ID:???
俺は別に絵描きじゃねーし
萌えとかがキモイってんだ

本屋でもあんなもんが有るコーナー自体に近寄る気が失せる

164名無し三等兵:2011/06/18(土) 04:46:39.44 ID:???
軍ヲタが萌ヲタを叩くの巻、めでたしめでたし
165名無し三等兵:2011/06/18(土) 04:54:25.28 ID:???
ただの煽りかツマンネ
166名無し三等兵:2011/06/18(土) 05:02:53.28 ID:???
2ちゃんは初めてか?力抜けよ
167名無し三等兵:2011/06/18(土) 06:35:38.81 ID:???
>>161
萌戦2型は名作だから買っとけ
168名無し三等兵:2011/06/18(土) 06:38:29.80 ID:???
萌えよシリーズが売れたおかげで
イカロスのイタリア、フィンランド、フランス物が出たと思ってる
169名無し三等兵:2011/06/18(土) 09:00:25.44 ID:???
>>168
同感、価格も安目になってるし。
萌え本は好きじゃ無いけど、軍事系萌え本の平積みを見ると「どんどん売れろ、そして貢げ。」と思ってしまう自分が居ますw
大日本絵画も萌え本を出せばいいのに・・・
170名無し三等兵:2011/06/18(土) 09:29:15.57 ID:???
相手の趣味(性癖?)を認めることも出来ない子供なんでしょ。

アニメは見ても萌え軍事は興味ないし、
作者がフランス入門の参考文献にwiki載せるてたって聞いて敬遠して読んでなくて、
どんな内容か知らんけど。
171名無し三等兵:2011/06/18(土) 09:44:42.76 ID:???
何も言わない仏さんや神さんを盾にしちゃいかん。

ネットのおかげで情報がすぐに普及しちゃうから、
出版社としては費用もマシなまとめ方で勝負なのかねぇ。
翻訳手間暇金かかるしなぁ。
172名無し三等兵:2011/06/18(土) 10:11:11.24 ID:???
軍事系は北朝鮮や中国のおかげでネトウヨという新たな層の獲得に成功した分野だから大切に育てないとね
出版社はネトウヨ=ヲタク=萌えという感じで萌えから徐々にディープな世界へ誘う予定なんじゃない
萌え孫子が出たくらいだから萌え戦争論とかも出るだろうしね
そのうち『玲たんの萌える野外令』とかも出るだろう
夢が広がるな
173名無し三等兵:2011/06/18(土) 11:09:15.17 ID:???
以前ここで紹介されていた核時計零時一分前読了。

トム・クランシーの初期作にはまっていた身としては
並行して進む個々の物語が結末に向かって一気に
収斂していく様がなんとも言えず面白かったですわ。

来年はキューバ危機50周年らしいがこの手の新事実が
盛り込まれた書籍なんかが期待できるのかな。

仮に出たとしてやはり当事国での出版だろうから、
邦訳されるのは数年後になりそうだけど・・・
174名無し三等兵:2011/06/18(土) 11:17:08.97 ID:???
>>170
萌え系は自らの知識については脇を堅めてると思い込んでるのがなぁ。

でもその人はまだマシだよ。伊藤龍太郎など無断転載した上
Wikipediaの悪口の尻馬に乗って偽ペディアとかツイートしてるんだぞ。
175名無し三等兵:2011/06/18(土) 11:20:04.26 ID:???
萌えじゃなくてもブログ丸々無断転載とかあるし、どっちだろうと変わらないんじゃない?
コンビニの500円本よりは概してマシだろうし
176名無し三等兵:2011/06/18(土) 11:58:54.72 ID:???
最近新人物往来社から出たミッドウェー本読んだ人いる?
177名無し三等兵:2011/06/18(土) 12:27:58.32 ID:???
アマゾンじゃまだ予約受付中だが
178名無し三等兵:2011/06/18(土) 12:33:35.86 ID:???
実戦参加経験のある海軍士官としては、もう最後の10冊って所だろう。
本を自力で出版できるギリギリの年齢を超えてるよな
179名無し三等兵:2011/06/18(土) 14:14:57.68 ID:???
>>167
3まで買った人間から言わせると価値があるのは2だけだと思う
1は安いだけの戦車解説本だし3は広く薄く戦史を扱っただけの本

ただ2も入手できるなら歴群アーカイブス2のが汎用性はあるかと思う


>>172
萌えるソ連地上軍が欲しいわ
もちろん萌絵は表紙だけで中身は写真と図が中心ので
180名無し三等兵:2011/06/18(土) 14:22:19.83 ID:???
>>179
> 萌えるソ連地上軍が欲しいわ

ゲス野郎のしけたさえいなければ買ってもいいな。
でも、速水螺旋人がでしゃばってきてそれはそれで不快な内容になるかもな。
181名無し三等兵:2011/06/18(土) 14:50:18.75 ID:???
何故萌えが入ると好き嫌いが先鋭化するのか
182名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:03:58.70 ID:???
>>181
エロの領域に入るし、著者との距離が近くなって妬みとかもあるんじゃない。

ガチの戦記ならもう亡くなってるか、90歳のおじいちゃんだからな。
183名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:26:07.95 ID:???
>著者との距離が近くなって妬みとかもあるんじゃない。
古代戦史好きからしたら理解できない発想だな
そういや西洋古典叢書のポリュビオス「歴史」3巻も今年発売だなぁ
184名無し三等兵:2011/06/18(土) 16:26:17.03 ID:???
カエサルにリア充爆発しろという奴はいるかも
185名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:17:29.21 ID:???
しかしこれからの軍事出版業界マジな話どうなるんだ

これ以上本の値段が上がったら耐えられん
186名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:50:16.87 ID:???
>>185
図書館を利用する事も出来るので本がいくら高くなっても大丈夫だが、
出版自体が止まったらどうしようもない。学研M文庫、軍事の復刊物は出なくなったね。
187名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:53:29.37 ID:???
>>186
M文庫、ルーデルの「急降下爆撃」がAmazonマケプレで3,780円よりとか
あきれて物が言えん。刷り数が少なすぎる。
188名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:53:52.94 ID:???
アマゾンの戦記ランキングで在庫切れ、マケプレのみの本が上位ランクインしている

つまりはそれくらい購入者が減っているという事だ
マケプレから古本1冊か2冊売れただけでトップ100に変動があるってのはまずいぞ・・・
189名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:55:09.24 ID:???
急降下爆撃は一時期ブックオフでよく見かけたぞ。
あれは多い方だと思う。
南北戦争のやつなんてもっと希少だ。
190名無し三等兵:2011/06/18(土) 18:07:57.82 ID:???
>>187
ひょっとしたらルーデルの著作を一番安く読めるのは日本かも知れないぞ。

米アマゾンでも50ドルする。
http://www.amazon.com/dp/380902211X/
191名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:36:02.73 ID:???
いよいよ英語を本格的に学ぶ時が来たようだな…
192名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:00:38.59 ID:???
文庫は品切れなのに元の単行本は在庫ありってなってる本っていったいなんなの
しかたないから単行本買っちゃったじゃないか
193名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:18:26.17 ID:???
本屋の戦記、日本史の明治〜戦後のコーナーは爺かおっさんばっかりだからなぁ
若者の活字離れとかそういレベルじゃなく
194名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:26:13.75 ID:???
日教組の教育の賜物です
195名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:28:00.83 ID:???
NHKの坂の上の雲で一時的に日露ブームが来てるな。
といっても昔の本や専門的な本が売れているわけじゃなくて、ちょっとアレなやつばっかだけど。
196名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:31:57.30 ID:???
>>194
日教組な世代が今のオッサンじゃねえの?
197名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:34:21.66 ID:???
源田実のパールハーバーってどう?
198名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:59:53.80 ID:???
>>192
そりゃ別々の商品だからじゃないか?
著者によっては単行本と文庫で出版社が異なる事もあるし。

>>193
若い人は本買う以前に、金銭的余裕がない。
車さえ持ってないのが普通になりつつある。昔は独身は趣味によく金使ってたのにな。

資料1冊も持たずに検索だけで知識得ようとしている。
そういうのは議論の相手にすらならんわ。
199名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:03:38.12 ID:???
持ってる本の冊数で決めちゃいかんだろ
本=信頼性が高い、わけでもなし
200名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:06:41.71 ID:???
古代のローマとか古代中国の将軍のマニュアルってない?
201名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:11:02.57 ID:???
>>200
武経七書
202名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:52:08.05 ID:???
>>199
>本=信頼性が高い、わけでもなし
それだからこそ、いろいろな著者の様々な視点の本を読むわけだが
で、そういう仮定で積本が増えていくと
203名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:54:40.42 ID:???
>>199
ググる事はするんだけど、本は頑なに買わない・読まない層がいると思いません?
204名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:55:17.70 ID:???
積める人はまだ恵まれてるぜ
図書館派の俺は返却日前日が修羅場だ
205名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:02:33.36 ID:???
財布や家族間が修羅場になるよりはマシさ
206名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:04:28.42 ID:???
>>204
予約が入ってなければ返してその場で借り直せるぞ
207名無しの愉しみ:2011/06/18(土) 22:34:19.54 ID:???
図書館派の人は、本をどんな利用してるんですかい?

いまいち良くわからないんだけど。
私が利用するときは、同じ題材を扱ってる本を10冊かりて
必要な場所だけを資料として読んでノートする程度なんだけど。
そんな感じでいいんですかね。

例えば、自分が中心となる戦前の古書を入手したとして、
その記述を、図書館にある写真集などでビジュアル的に確認したりという感じ。
で、ドンピシャな情景の写真などを見つけると喜んでしまうという…。
208名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:54:13.83 ID:???
>>207
まず図書館で借りて、その中から厳選して古本で買う。

全然書籍の売上に貢献してない!でも最近の本って内容の割に高いじゃない。
209名無しの愉しみ:2011/06/18(土) 23:19:55.73 ID:???
>>208
図書館に入った時点で1年以上経っていて、
もはや絶版の可能性がなきにしもあらずではあるけど。
厳選して古書を買うってことは、2度読みするってことですかいな。

ちなみに、集めた戦前の古書を、図書館の知人に話したら
「そういう本は置いといても困る部類」とか言われたよ。
図書館ってさ、本を貸し出すだけが職務じゃなくて
貴重な書籍などの蒐集にも携わるべきなんじゃないんかねぇw
とりあえず、明治期に地元の県令が発行した条例文書だとかは寄贈したりしてるけど。
…まあそれはどうでもいい話。
210名無し三等兵:2011/06/18(土) 23:55:46.14 ID:???
>>209
内容を一度知ればいいだけの本と、手元に資料として置くための本がありますから。
古本を主に買いますが、アマゾンマケプレの古本価格と
新刊価格がさほど差がない場合は新品も買っていますぜ。

図書館も行政サービスの一つですから、貸し出し数や利用者数が
毎年増加しないと困る施設のようで、バンバン借りてちゃんと返す分には
係りの人も気持ちよく応対してくれます。

軍事以外の本もちょいちょいっとつまんだりできるのが図書館の良い所です。
図書館はもろにその自治体の性格が反映されるので地域差も大きいですが。
211名無し三等兵:2011/06/19(日) 00:01:55.57 ID:???
図書館が可愛そうだと思うのは複本(同じ本の複数購入)の強制
大体はベストセラーでハリポタの同じ巻なんかを5冊、10冊ってのは
需要に応えるにしても・・・
212名無し三等兵:2011/06/19(日) 01:23:37.00 ID:???
>英語を本格的に学ぶ時が来たようだな…

「ククク…奴は外国語四天王の中でも最弱…」

「外国人ごときに覚えられるとは 外国語の面汚しよ…」

213 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/19(日) 05:41:20.51 ID:???
『若き将軍の朝鮮戦争』をブックオフで入手したが、この本は白将軍が日本語で書き上げたんだな。
てっきり訳書かと思ってた。
214名無し三等兵:2011/06/19(日) 11:20:05.35 ID:3rocrmnX
白将軍家だけはガチ
215名無し三等兵:2011/06/19(日) 20:03:48.76 ID:???
不毛地帯のあの人は白将軍がモデルだと思ってたことがあった子供のころ…
216名無し三等兵:2011/06/19(日) 22:11:18.71 ID:???
おまいら本の話しようぜ。軍事書籍で盛り上がる題名

何々の真実
何々という幻
何々の何々
何々写真集
決定版何々
217名無し三等兵:2011/06/19(日) 22:21:16.20 ID:???
断定的な感じのタイトルだと反応が大きくなるのか?
書いてあることが事実だとしても、個人の受け取り方には差が生じるし。
218名無し三等兵:2011/06/19(日) 22:22:45.37 ID:???
ドヤタイトルって中身がスッカラカンだったり、今更なネタなことが多い
219名無し三等兵:2011/06/20(月) 13:05:13.87 ID:???
通販で買うと販売促進券が入ったままで大量にたまるんだが、
「定期的に左記へお送りください」と書いてるけど個人が送っても何にもならんよな?

どうせならクーポンにでもしてくれたらいいのに。
出版社も客が通販で買う事が多くなってるのを知っておいてくれ。
220名無し三等兵:2011/06/20(月) 14:51:18.74 ID:???
オマエの言ってるのは出版社から書店への、つまりはメーカーからディーラーへのキックバック。
販促してるわけでもセールスに投資しているわけでもなんでもない最終消費者の
オマエになにを払えというんだ?
221名無し三等兵:2011/06/20(月) 15:47:38.20 ID:???
「スナイパー 現代戦争の鍵を握る者たち」を読了。これまでに狙撃手について書かれた本は
マーティン・ペグラーの「ミリタリー・スナイパー 見えざる敵の脅威」、マイク・ハスキューの「戦場の狙撃手」、
パット・ファレイとマーク・スパイサーの「図説狙撃手大全」などを読んできたが、本書はこれら三冊とは大きく異なる。
上記の三冊が狙撃手という兵士が生まれたあとの戦史とその装備を、世界の戦史上で果たした役割とともに紹介して
いくという本で、必然的に広く浅くと成らざるをえなかったのだが、本書は現代米軍におけるスナイパーのあり方、
使う技術(テクニック)、戦術、装備とその評価、そして何よりもベトナムからレバノン平和維持活動、アフガニスタンと
イラクで実戦を経験した狙撃兵達13名のインタビューで構成されており、上記の三冊では最終部の50頁ほどに
簡単にまとめられている内容が、詳細かつ緻密に描かれている。その内容は濃密だ。現代の非対称戦争において、
狙撃手がいかに強力な脅威であるかを明確に理解することができる。
バレット50口径ライフルの威力と精度と戦術的価値や、M4やM16ライフルが新型の77グレイン弾で強力な殺傷能力を
得たことを紹介する話などは興味深かった。
222名無し三等兵:2011/06/20(月) 15:50:24.18 ID:???
>>221の続きを少し。
本書内で印象に残ったのは、著者が末尾に書いた一文だ。
「わたしが話を聞いた男たちは全般的に、精神的にはきわめて良好な健康状態にあるようだった。少なくとも、戦場での
殺人のために精神を病んでいる者はいないようだった。爆弾を落としたパイロット、砲弾を撃つ砲手、建物の安全確認を
する歩兵の場合は、突然現れた標的をとっさに殺してしまったり、あるいは標的が物理的に遠すぎて、想像すること
しかできなかったりする。ところが狙撃手は、戦場ではまれなぜいたくを享受している。自分の殺す相手には殺される
だけの理由があること、自分が交戦規則に従っていることをかれらはちゃんと知っている。」
これまで知られていた戦場の心理学を逆転させるような指摘だが、本書内に登場する狙撃兵達はいずれもそうした観点で
敵を撃つ、ある意味兵士の心理を極めた男たちといえるかもしれない。
本書と、ついでにお勧めすれば、ヒストリー・チャンネルの今月の特集放送である孤高のスナイパー二部作
↓を見れば、現代米軍のスナイパーについて大まかにわかると思う。
ttp://www.skyperfectv.co.jp/search/sky/S4_1/ProgramSearch/370/30682508.html
ttp://www.skyperfectv.co.jp/search/sky/S4_1/ProgramSearch/370/30682509.html
223名無し三等兵:2011/06/20(月) 18:23:54.85 ID:???
お前ら何だか知らんがホントにスナイパー好きだな
224名無し三等兵:2011/06/20(月) 18:42:59.26 ID:???
リアル兵士にはなれなくても、スナイパーならなれそうな
気になるからだろうね。スナイパーが人気あるのは。
225名無し三等兵:2011/06/20(月) 19:08:40.41 ID:???
狙撃手って捕虜になった時が怖いから遠慮しときます
226名無し三等兵:2011/06/20(月) 19:51:10.59 ID:???
山狩りとかあるだろ?あれで狩られる側がスナイパーだと思えばいい。

よほど訓練を積んでないと速攻でやられる。
227名無し三等兵:2011/06/20(月) 19:55:15.46 ID:???
>>225
銃剣にノコ刃を付けるのも止めよう。
228名無し三等兵:2011/06/21(火) 00:20:19.84 ID:???
町田貢「日韓インテリジェンス戦争」

外務省情報官として40年間韓国・北朝鮮情報の収集と分析に携わってきた著者が、
金大中を中心に書ける限りのことをぶっちゃけた回想録。
これからは日韓関係史のガチな基礎文献になるのは間違いないし、HUMINT実録としても非常に興味深い。お勧め。
229名無し三等兵:2011/06/21(火) 07:33:39.33 ID:???
>>187
急降下が4000円弱だと?
ブックオフにて100円で売ってたぞ
230名無し三等兵:2011/06/21(火) 07:49:34.88 ID:???
100円で買って4000円で売ろうと言うヘボ商人の魂胆

実際は買う様な奴は相場を知っているので手を出さないと言う…
231名無し三等兵:2011/06/21(火) 09:04:41.48 ID:???
あかぎひろゆきの自衛隊装備本って結構有名なんだな。
常見にものってるし。

俺も買っちゃったけど・・・。

232名無し三等兵:2011/06/21(火) 10:15:43.62 ID:???
そういや京都のジュンク堂で急降下爆撃を見た気がする。
233名無し三等兵:2011/06/21(火) 11:49:38.43 ID:???
229じゃないが230は世間知らずだなあ

ブックオフは古本の(特に専門書や趣味書は)市場価格とは別の体系だし
古書店の店頭価格は値付けが先行する形で市場価格を形成していくわけで
234名無し三等兵:2011/06/21(火) 11:56:49.62 ID:???
233は世間知らずだなあ
アマゾンマケプレは古本屋価格じゃなくて、ヤフオク感覚の転売屋も横行してるんですよ。
特に変に有名になった著作物は酷い。
235名無し三等兵:2011/06/21(火) 12:12:27.01 ID:???
マケプレの価格は高くても構わんでしょ。
他に安いとこあるんならそこで買うのは当然。
アホみたいに高いんならほかで買えばいいだけのこと。
地方でマイナーな古本を探すのにAmazonってすごく便利。
そういう手間と市場の冊数考えたら高いのはしょうがない。

236名無し三等兵:2011/06/21(火) 13:27:25.05 ID:???
>>233へのレスの>>234の意味がわからん。

密林のマケプレがまさに>>233のいう値付けが先行するケースの典型で
経済の価格形成過程の常態じゃん。234はいつもの基地外さんか?
237名無し三等兵:2011/06/21(火) 13:39:27.64 ID:???
230=234くらい読解しろ。おまえは痴呆かよ
238名無し三等兵:2011/06/21(火) 13:43:36.96 ID:???
マケプレは「日本の古本屋さん」とかの実勢価格とも乖離した、投機的価格形成過程を辿るって話だろ
239名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:53:34.39 ID:???
投機価格は決して市場と乖離してるわけじゃないからね。

概して骨董や美術品より古本やビンテージギター、カメラのような趣味系が
投機的な価格が値付けの原型となっていくわけだもんな。
その典型が自動車だが古書も海外ではかなりのもん。
240名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:59:09.94 ID:???
マーケットプレイスといえば力の信奉者ロシアの著者が自ら出品してるぞ
注文すると後日に追加資料くれるぞ
241名無し三等兵:2011/06/21(火) 22:39:36.12 ID:???
マケプレの文句言うのはどうかと思う。安く売ってれば買うくせに。
稀少本を安く出せばすぐ売れて、「在庫切れ」状態になるだけだよ。
242名無し三等兵:2011/06/22(水) 00:15:02.73 ID:???
>>234
原子力関係が軒並み値上がりしてるのは
そのせいか...
243名無し三等兵:2011/06/22(水) 08:28:05.15 ID:???
>>240
もう一冊買うべきか……
244名無し三等兵:2011/06/22(水) 12:28:40.68 ID:???
読書用、保存用、布教用に
各人三冊買うのが常識だろ
245名無し三等兵:2011/06/22(水) 14:38:08.91 ID:???
>>241
負けプレの価格の付け方に文句を言ってるのはよほど物知らずだけだよ。
価格コムでディスコン商品の価格が定価より上がるのと同じで、ネットでは
よくあることでしかない。
246名無し三等兵:2011/06/22(水) 15:16:04.81 ID:???
マケプレにずっと売れ残ってるのは少し高い値付けの古本で、
安値圏の出品は、出品後即日〜数日で売れてリストから消える。

だからマケプレの出品は高い、なんて言われる。
ヤフオクで回転寿司状態になってるのと同じだね。
247名無し三等兵:2011/06/22(水) 15:20:08.97 ID:???
>>243
ロシア軍をもっと知りたいのであれば著者本人から買うといいかもね
過去に執筆したレポートと記事が主体だけどもそれでも役に立つと思われ
248名無し三等兵:2011/06/22(水) 16:34:10.54 ID:???
大物狙いの一本釣りで高値で置き釣りしてるのを誤解して、文句を
つけてる輩も多いから、個別のケースでしか判断できないけどね。

単に1円の次の出品者が5千円ってだけで嗤うのは、実際の商売を知らないからじゃないかと
249名無し三等兵:2011/06/22(水) 19:58:06.84 ID:???
結論:欲しい本は発売時に買え
250名無し三等兵:2011/06/22(水) 20:12:18.54 ID:???
増刷期待できないから発売前予約で買わないとな。
251名無し三等兵:2011/06/22(水) 20:45:51.51 ID:???
>>240
「ロシア店」って出品者が乾 一宇さんなの?
252名無し三等兵:2011/06/22(水) 20:54:43.52 ID:???
>>251
Yes
乾さんが働いてる日大の封筒で送られてくるよ
253名無し三等兵:2011/06/22(水) 21:39:56.32 ID:???
>>240
追加資料って、乾さんのHPでDLできるPDFと違うの?
254名無し三等兵:2011/06/22(水) 22:00:08.06 ID:???
>>253
調べたら同じだった
255名無し三等兵:2011/06/23(木) 03:11:24.66 ID:???
北影 雄幸とかいう人の特攻や戦犯関連の著作が
いくつか新刊できてたんだけど、この人の著作って
どうなんですかね?

タイトルで気になりつつも、値段とあまり聞いたことが
無かっただけに手を出したものかどうか・・・
256名無し三等兵:2011/06/23(木) 06:30:53.44 ID:???
SMスナイパー
257名無し三等兵:2011/06/23(木) 15:21:50.59 ID:???
2012年刊行予定というビーヴァーの第二次世界大戦史は、太平洋戦線も
取り上げるんだろうかな。おそらくヨーロッパ戦線メインだろうけど。
258名無し三等兵:2011/06/23(木) 17:56:50.16 ID:???
外国人が書く太平洋戦争物ってなんか怖い。
259名無し三等兵:2011/06/23(木) 23:26:10.18 ID:???
日本人が書くヨーロッパ戦線物ってなんか怖い。
260名無しの愉しみ:2011/06/23(木) 23:48:08.86 ID:???
外国人が書く太平洋戦争というか、米軍のよもやま話的なもので、
日本軍に対して差別意思丸出しで書いてあるのがあれば読んでみたい気もするが。

ジャップは皆殺し、何人仕留められるか競争していたとか
中国の旅みたいなノリじゃなく、面白オカシク日本のサルを駆除しに行った
みたいに思っていたやつ、絶対いたはずだっ!
261名無し三等兵:2011/06/23(木) 23:50:15.05 ID:???
オーストラリア兵の「あっぱれ日本兵」なんてもろ日本人を見下してるよ
262名無し三等兵:2011/06/24(金) 00:04:02.23 ID:???
>260
あー、俺も読んでみたい。
断片的にしか読んだことがないんだよね。

日本兵の遺体の一部をトロフィーとして持ち帰ることが流行したので禁止されたとか、そういう系統の話。
263名無し三等兵:2011/06/24(金) 00:10:22.02 ID:???
遺体損壊についてはやっぱりペリリュー・沖縄戦記だな
264名無し三等兵:2011/06/24(金) 00:55:25.86 ID:???
http://28.media.tumblr.com/tumblr_krcyqgOy0n1qzk2apo1_500.jpg
キャプションは「恋人からのおみやげを前に手紙を書く女の子」だったかな
265名無し三等兵:2011/06/24(金) 01:23:19.63 ID:???
『若き将軍の朝鮮戦争』やっと読了。
日清戦争から説き起こすあたりがいいね。
あと、回顧録につきものの筈の悪口が殆ど無いのが面白い点であり面白くない点でもある。
266名無し三等兵:2011/06/24(金) 01:56:28.94 ID:???
クラウゼヴィッツの戦争論読む前にこれを読んでおけという本は有りますか
それと日本史しか知らないので世界史でオススメの本は有りますか。
267名無し三等兵:2011/06/24(金) 01:59:33.37 ID:???
>>266
ナポレオン戦争の概説本
268名無し三等兵:2011/06/24(金) 02:09:08.64 ID:???
評価が高いのは中央公論の「世界の歴史」旧版全16巻。当然通読する必要はないので興味あるとこだけ読めば良い
新版は非常に評判悪いので注意
大抵の図書館の書庫に置いてあると思う。非常に良く売れたのでオクでも程度のよいセットが出る
269名無し三等兵:2011/06/24(金) 02:10:29.56 ID:???
>>266
山川の教科書
270名無し三等兵:2011/06/24(金) 02:15:24.62 ID:???
西尾幹二が講談社の旧版と並べて賞賛していたな>中央公論旧版
271名無し三等兵:2011/06/24(金) 08:28:45.67 ID:???
中公新版ってこの巻かな。
http://www.chuko.co.jp/zenshu/1999/02/403422.html

俺の回りでは悪評は聞かなかったが。
272名無し三等兵:2011/06/24(金) 08:54:53.81 ID:???
講談社の通史はマルキシストの影響力が強いからそれで批判したんだろう
文革を擁護して日共除名された井上清みたいなマル歴の中でも超ラジカルな連中が執筆してたし
今となってはマル歴の典型例をみることができて逆におもしろいぞ
中公旧版の評価が高いのは、読み物としての体裁がきちんとしてる点。全ての学者が文章うまいわけじゃないし編集やった宮脇俊三がいい仕事をした
中公新版とその他の一部通史は編集者がまったく働いていないので巻によって記述方法がバラバラ
最近の流行りである民衆の生活史を強調する点も読みづらさを増してる
273名無し三等兵:2011/06/24(金) 10:00:09.02 ID:???
百姓に歴史がありますか? って言いたいんだろうかな、272は(冗談だよ)

平泉かぶれの西尾幹二が評価しているのは、歴史は思想に殉じるものだという
理系文系を問わず大半の学者から嘲笑されることを本気で信じてるからだし。

274名無し三等兵:2011/06/24(金) 11:21:27.99 ID:???
>>260
アーロン収容所とかは
275名無し三等兵:2011/06/24(金) 11:46:16.79 ID:???
>>274
あれは、日本捕虜の見た英軍士官・兵士よりも
日本人から見た英軍のインド兵・ビルマ人の扱い方のほうが興味深かったな
子供向けの絵入りカンタベリ物語を本物と信じて卒論書いた英文学士ビルマ人とか。
276名無し三等兵:2011/06/24(金) 11:49:51.08 ID:???
早坂隆さんと神立尚紀さんが、文春からそれぞれ7月と8月に
松井石根と大西瀧治郎の評伝出すね。
277名無し三等兵:2011/06/24(金) 13:21:42.92 ID:???
フランク『デーニッツと灰色狼』を超える良書の予感。

Uボート部隊の全貌 ドイツ海軍・狼たちの実像 ドイツ海軍・狼たちの肉声
ティモシー・マリガン著 並木均訳
ttp://hon.gakken.jp/book/1340472800
278名無し三等兵:2011/06/24(金) 14:12:30.52 ID:???
>狼たちの肉声
何ページにも渡ってアオ〜〜〜ンなどと書かれているのだろうか
279名無し三等兵:2011/06/24(金) 15:52:53.00 ID:???
程度が低いのが湧いてるな
280名無し三等兵:2011/06/24(金) 15:58:40.05 ID:???
オマエモナー
281名無し三等兵:2011/06/24(金) 17:07:09.40 ID:???
512ページで3990円だから、ページ単価は高くないな。
282名無し三等兵:2011/06/24(金) 18:04:20.41 ID:???
>>277
アマゾンの原著のレビュー読む限り、Uボート戦自体の記述は無いみたいだな。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/1557505942
283名無し三等兵:2011/06/24(金) 19:42:02.29 ID:???
>>280
懐かしいな
284名無し三等兵:2011/06/24(金) 21:36:12.19 ID:???
>>277
水上艦部隊を頼むorz
できれば前弩級と軽巡以下のフネとか工廠の話をっ
ドイツ語だと前弩級二隻に話を絞ったと思しき本があるんだけどねorz

そういや、
『ノルウェーと第二次世界大戦』 東海大学出版会
で、クヴィスリングが総統に繋ぎつけるために海軍頼ったお陰で
歴史ものにはほとんど出てこないレーダーやら
カールス(海軍追ん出された後、郡長として空襲で死亡)やらが
ちょこちょこ出てきて来る上、英陸軍の遠征軍の絡みで簡単に
英郷土防衛軍にも触れてあって俺得だった。
285名無し三等兵:2011/06/25(土) 01:24:21.23 ID:???
レーダー元帥の回顧録日本で出版されないかな。
286名無し三等兵:2011/06/25(土) 08:56:12.76 ID:???
>>221-222の書評に惹かれて買ってきた。
まだ1/3も読んでないが実戦経験者の話が
沢山載ってて興味深い。
287名無し三等兵:2011/06/25(土) 09:24:28.25 ID:???
曹操注釈の孫子の訳書が出版されていることを知ったのですが
曹操が編纂した孫子と勘違いしているとかじゃなくて
本当に曹操が注釈をしたものなのですか?
288名無し三等兵:2011/06/25(土) 12:21:51.03 ID:???
>>287
朝日文庫のなら曹操註だよ。
289名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:20:33.82 ID:???
注釈と編纂の区別がどうなのか知らんけど、
>曹操が編纂した孫子
というのは一般に「魏武註孫子」と言われている奴でしょ?
そもそもが「曹操注釈」という書名で世に伝わってきた書物なんだから、そう呼んでも
おかしくないと思うけどね。
290名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:23:15.68 ID:???
伝曹操編とすべきだな
291名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:24:08.45 ID:rRH13ERb
卒論で現代の軍事と兵器について書こうと思うけどなんかいいのないかな?
書店でみてまわってもなかなかいいのないんだ
292名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:29:00.56 ID:???
なんでもいいならミサイル防衛にするな。もっと限定するならSM-3
ニュースでも取り上げられる機会多いのに具体的な解説は少ない
ヨーロッパでの配備も始まってるし地上型も計画進んでる
ロシアの反対やらイラン北朝鮮への対処やらの政治が絡む点も書きやすい
293名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:46:12.71 ID:???
軍事研究の中カラー読めばだいたい書けそうだな
294名無し三等兵:2011/06/25(土) 23:52:20.66 ID:???
>>274-275
このあたりは軍板書籍というより一般教養として読んでおくべきだと思うが・・・
295名無し三等兵:2011/06/26(日) 01:09:04.48 ID:???
一般教養がアーロン?
何を馬鹿な。
そういうのは古典を読みつくしてから言え。
296名無し三等兵:2011/06/26(日) 01:39:03.76 ID:T09llejZ
あとできれば兵站とPMCについても調べたいんだけど・・・
ネタを探すのが大変
297名無し三等兵:2011/06/26(日) 01:44:42.97 ID:???
>>296
兵站なら古典の「補給戦」と江畑謙介の「軍事とロジスティクス」でどうだい
PMCならP.W.シンガーの「戦争請負会社」
298名無し三等兵:2011/06/26(日) 02:22:08.69 ID:???
>>291
専攻晒せよ。文系なのかどうかさえわからん。
軍事と兵器の何について書きたいんだ?
299名無し三等兵:2011/06/26(日) 02:24:20.01 ID:???
編纂と注釈は全然違うよ。

編纂は「一書にまとめ上げること」、注釈は「補足コメントや解説を付け加えること」。
300名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:08:12.77 ID:???
というかこのスレにアバウトな質問を投げかけた時点で、卒論として如何なものか
と思ってしまうのだが・・・
301名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:35:05.06 ID:T09llejZ
>298
社会系で社会学科社会学部
所属しているゼミが緩くてテーマはなんでもあり(競艇や色彩心理なんて人もいたぐらい)
ただ当然ながら軍事関連の知識がないひとばかりだからわかりやすく説得力のあるものにしたい
大学だけに国際社会の現状を織り交ぜたものを書くのが筋だ思うが
PMC,兵站、自衛隊、マスケットから自動小銃への変遷とその影響、AK−47の過程、無人機の今後
などを扱いたい・・・できれば
302名無し三等兵:2011/06/26(日) 03:42:52.56 ID:???
>>301
テーマを絞ったほうがいいと思われ
303名無し三等兵:2011/06/26(日) 04:27:16.63 ID:???
>>301
それをマジでやるなら留年+就活は卒業後くらいの覚悟でやらないと無理
304名無し三等兵:2011/06/26(日) 04:28:50.42 ID:fCh9yuz3
>>301
社会学部なら、やはり人と人のネットワーク的なのが関わり合う内容の方がいいんでない?
305名無し三等兵:2011/06/26(日) 05:10:09.58 ID:???
社会学つっても理論社会学から統計使うヤツ、正反対にフィールドワークするヤツと多様。
出された「テーマ」もバラバラすぎて何とも言い難い。

> 大学だけに国際社会の現状を織り交ぜたものを書くのが筋だ思うが

そんな筋など存在しない。国際社会と無縁の地域社会の現状を踏まえたものだってありえる。
それこそ今度オスプレイが沖縄に来るらしいが、兵器の騒音問題って基本的に国際社会の現状と関係ないだろ?
306名無し三等兵:2011/06/26(日) 05:56:54.85 ID:???
『祖父たちの零戦』の主張が正しければ、『大空のサムライ』は読み物としては
ともかく、脚色が多すぎて参考文献には使えないな。
307名無し三等兵:2011/06/26(日) 11:28:06.42 ID:???
>>267
>>268
>>269
ありがとうございます
308名無し三等兵:2011/06/26(日) 11:31:32.29 ID:???
>>299
そもそも伝わっている名称そのものが「魏武註孫子」、曹操が註をつけた孫子という
意味でしょう?
それに、実際には竹簡本との大幅な相違がないということであれば、「編纂」と呼ぶ
のが適切なのかどうかというのも疑問だし。
309名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:15:17.71 ID:???
>>301
PMC関連書籍リスト。
以前このスレで上がってた物に追加した。

「戦争請負会社」P・W・シンガー
「ドキュメント現代の傭兵たち」ロバート・ヤング・ペルトン
「戦場の掟」スティーヴ・ファイナル
「戦争サービス業」ロルフ・ユッセラー
「対テロ戦争株式会社」ソロモン・ヒューズ
「戦争の経済学」ポール・ポースト
「傭兵の二千年史」菊池良生
「傭兵 世界の秘密作戦とそのビジネス」フランク・キャンパー 高橋和弘

「新戦争論」メアリー・カルドー
「犯罪商社.com」モイセス・ナイム
「カラシニコフ 1.2」松本仁一
310名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:23:27.92 ID:???
卒論は就職時に質問される事も多いので、軍事関連は避けた方が無難では。
そりゃ自由だが、選択した責任は本人が背負っちゃうわけで。
世間様、採用担当者側で歓迎される卒論内容ではないと思いますよ。
当落線上にあった時、不利でしょう。
311名無し三等兵:2011/06/26(日) 13:35:26.16 ID:???
無茶苦茶なアドバイス(つうかデマ)をレスするなんて。

国際関係論や国際法を修めた前提での卒論テーマで誤解なんてされねえよ。
マル経だって誤解されんのに、なにワケワカランこと言っちゃってるのよ

まあ三菱重工や川崎、大手商社に就職するつもりで軍事をテーマにしてたら
軍オタだとして警戒されるがな。鉄オタを鉄道が採用しないのと同じ。
312名無し三等兵:2011/06/26(日) 14:03:41.61 ID:???
>>311
ま、いまなら漏洩を思いっきり警戒されるな
313名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:10:02.28 ID:???
>>310
修士論文ならともかく学部の卒論のテーマで当落線上なんてことあり得るんか?

理系で卒論はゼミテーマそのものだから、技術者採用ではすでにチェック済みで
最終段階で左右される要素ではないし(それで落ちたのならゼミや専修テーマの
評価が低いというだけ)、学部卒の新入社員なんて「入社してから育てる」レベルだし。

文系なんてタイトルが「18世紀英国の重商主義政策とインドへの資本投下に
関する考察」でも、中味は「おいしいインドカレーの作り方」レベルで
それでもAマイナスの評価なんて状況だし。
314名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:55:35.00 ID:???
学研M文庫の『南北戦争 49の作戦図で読む詳細戦記』を古本屋で\200でget。
Amazonのマケプレで買わなくて良かった。
315名無し三等兵:2011/06/26(日) 18:06:01.40 ID:???
>>314
売ってくれ
316名無し三等兵:2011/06/26(日) 18:53:02.90 ID:???
>>314
俺なんてブコフで\105だぜ
帯まで付いてたw
317名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:06:26.01 ID:???
>>311
軍オタで某巨大メーカ勤務だが正に自分も誘惑に釣られたり面白いかも知れないけど
丸秘で知って損する知識に触れたくが無いために、軍事・宇宙部門は希望せず。

必要性は認めるが、要は適職の人が他に居るってこった。
318名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:08:17.87 ID:???
そんなことより卒論で当落線上の合否が決まるって本当かよ
心配になってきた。
319名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:18:04.71 ID:???
オレもぜんぜん学部ともゼミとも関係ない卒論テーマで落ちまくったからなあ。
今はそのテーマで仕事して食えているが。
320名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:54:25.00 ID:???
大学生の就活時期から考えて卒論なんか判断基準になるわけないわ

落ちるのはそれ以外の問題だろう
321名無し三等兵:2011/06/26(日) 22:38:52.16 ID:???
今だともう3年のうちに大半決まっちゃうんだっけ?
まあ面接とかで、ゼミはどなたの、とか卒論のテーマは?ぐらい普通に聞かれると思うがな
それがどの程度採用で考慮されるかなんて知らんが、やっぱ無難な課題選んでおいたほうがいいと思うが
322名無し三等兵:2011/06/26(日) 22:48:09.77 ID:???
卒論のテーマなんて、別のテーマを適当に考えて教えればいいだけ
文系なんて根掘り葉掘り聞かれなん

事実オレはそうした
323名無し三等兵:2011/06/26(日) 22:59:25.88 ID:???
毎晩終電まで実験してた俺の大学人生は充実していたことがわかった
324名無し三等兵:2011/06/26(日) 23:32:49.31 ID:???
早坂隆さんや神立尚紀さん、梯久美子さんあたりが、世代的・実績的に
ポスト保坂・半藤かな?
325名無し三等兵:2011/06/27(月) 09:23:06.33 ID:???
神立尚紀氏を入れるなら
零戦おばさんも入れるべきだろうな
326名無し三等兵:2011/06/27(月) 10:10:22.36 ID:???
零戦おばさんって誰のこと?
327名無し三等兵:2011/06/27(月) 10:10:32.16 ID:???
つまり>310は大学卒でも無い、または就職したことがないくせに
インチキを書いたってことかよ
328名無し三等兵:2011/06/27(月) 23:43:26.87 ID:???
海軍反省会要約版か?

日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦 NHKスペシャル取材班
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106054646/subno/1
329名無し三等兵:2011/06/27(月) 23:49:09.97 ID:???
ノルマンディー上陸作戦 1944(上)(下)
アントニー・ビーヴァー著/平賀 秀明 訳

国家元首や将軍から、一兵卒や市民まで、最新史料を縦横に駆使して、
「大西洋の壁」を突破し、「パリ解放」に至るまで、連合軍と独軍の
攻防を活写した戦史決定版!写真・地図多数収録。
ttp://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08154
ttp://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=08155

あのビーヴァーの著書だから、コーネリアス・ライアンやパウル・カレルを超える良書
なのはもう保証されているも同然だな。
330名無し三等兵:2011/06/28(火) 13:19:40.82 ID:???
まあ、昔より情報の質量も研究の蓄積も今の方が上だからね。
ただ文章は昔の人の方が「読ませる」力がある場合が多い。
内容はさておき辻政信とかリデル・ハートetcは上手いね文章。
331名無し三等兵:2011/06/28(火) 13:44:19.70 ID:???
>>311
なるほどなあ。本業と趣味が一緒な人を採用しない方がいいのは確かかも。
仕事と楽しい趣味は違うからなあ。
332名無し三等兵:2011/06/28(火) 14:25:57.12 ID:???
趣味の感覚で仕事をやられたら困るってことだけじゃなく
オタ的気質の社員を警戒してるってこともあるけどね。

うちの会社の例だと、この業界の商品は子供時代からのファンだという方も多いから
このジャンルが大好きですって入社動機に人は多いけど、ある特定の商品系列を
社員でも覚えてないようなことまで詳しく知ってるような人は
どこか対人関係やバランスに不安を覚えるタイプが多いんよ。
333名無し三等兵:2011/06/28(火) 19:27:52.50 ID:???
中学時代の教師が仕事選びの心得として「好きな事でなければ一生勤め上げられ無い、仕事では息抜きが出来ない。だから一番好きな事は趣味に留めて置いて、二番目に好きな事を仕事にしろ。」と言っていたな。
334名無し三等兵:2011/06/28(火) 19:33:23.81 ID:???
>>331
遙か昔、ガッコの就活用啓蒙ビデオで何故か志望先が重工だったので
志望動機は次期主力戦闘機を創りたいから、じゃ駄目なのかなぁと思った俺が通りますよw

入れ込みすぎ(視野狭窄)と思われたら逆に不利だと思う罠
335名無し三等兵:2011/06/28(火) 19:54:00.69 ID:???
国立国会図書館のデジタル化資料、104万点に
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110627-OYT1T01034.htm
336名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:00:00.10 ID:???
>>334
まー、ほとんどの会社は本人が希望する職種には就かせないからな。
よほど能力があって外部から招聘したならともかく、
一般的な採用では欠員が出た所の補充だ。

そういえば、日本最強の対戦車小隊も砲を取り上げられて米運びをやってたな・・・
337名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:05:07.76 ID:???
>>335
終戦までの雑誌48万冊とか言われても喜んでいいのかどうかわからんな。
50年で読むには年間1万冊に目を通さないといかん。
1日辺り28冊か。ギリギリできそうな数値だな
338名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:10:30.07 ID:???
>まー、ほとんどの会社は本人が希望する職種には就かせないからな。

またウソを書くう(笑)。希望セクションには優先的につけさせるのがマネジメントの
常道だよ。諸事情あって希望部署につけないことはあっても「ほとんどの会社は就かせない」
なんてありえん。

もう、会社のこと知った被って書いてるだけとしか
339名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:22:52.27 ID:???
>>334
昔は三菱重工で飛行機(民・軍問わず)をやりたいなら、
東大航空を出てないと・・・と言われたな。
成績優秀ならば三菱重工は採ってくれるが、
下手すればビーバーエアコンだ。
今はMRJやってるからどうだろう?

ウチの教授曰く、
「ウチの大学レベルで、
三菱重工で飛行機、
川崎重工で飛行機かバイクって言ったら
不採用に決まっているだろう。
どれだけの儲けが出ると思ってるんだ?」
って言っていたな。

340名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:37:06.88 ID:???
バイクはともかく日本の飛行機でそんな儲けられるのだろうか。
341339:2011/06/28(火) 20:52:43.79 ID:???
>>340
逆だよ
ウチのようなレベルの低い大学出身が、
儲けが少ない飛行機や川崎のバイクをやりたいなんて、
おこがましいだろ。

ってな話。
342名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:10:14.45 ID:???
>>340
日本企業の航空機部門ってお客さんはボーイングとかエアバスだと思うんだが。
世界の大半の飛行機に日本製部品使われてるでしょう。
343名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:15:52.14 ID:???
334の言うとおりじゃないの? 文系だから重工だの川重だのは縁がないけど
オタは門前払いてのは、視野狭窄な印象を与えると落ちるってことで
それは事務系も同じじゃん。

よくあるのが営業はペコペコ頭を下げて仕事を取ってくると端から思いこんで
嫌うタイプ。BtoBなんだからクライアントと共同作業でプランニングしたり
進捗率を管理する手腕が大事なのに、化粧品の訪問セールスマンかなにかと
勘違いしてるのが多いね。
そういう不勉強な学生は、オタっぽいのが多いとは思う。

344名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:27:08.99 ID:???
スレ違い
345名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:27:10.90 ID:???
スレチ
346名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:37:04.78 ID:???
新刊の例のミッドウェー本読んだ人いる?
347名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:40:22.36 ID:???
目新しい内容は殆ど無く、あえて挙げるとすればせいぜいアメリカの歴史家や
ジャーナリストのミッドウェー評を紹介してることくらいだな。
348名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:40:28.52 ID:???
>>346
レビューでは良い感じだったな。
でもミッドウェー海戦を極めた人じゃなくてこれから極めたい人向けのようだ。
内外の各資料から一通り書いてあるらしく定番本にはなれるんじゃないのかな。

以上、全く読まずにレビュー。
349名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:42:00.10 ID:???
まあ入門書としては悪く無いだろうな。
350名無し三等兵:2011/06/28(火) 22:12:10.51 ID:???
>>336
うちの会社はなるべく配慮されるし、可能なら本人に適正や興味が十分ある部署にまわしてますよ。
まあ、重電系だからオタを排除してるかどうかと言ったら正直分からん。
でも、自分がオタだとは何故か知れ渡ってるなぁ。
351名無し三等兵:2011/06/28(火) 22:15:17.88 ID:???
いい加減にしろ
352名無し三等兵:2011/06/28(火) 22:20:15.54 ID:???
一番分かりやすいのは大企業の子会社だよ。
グループ本体の重役になりたいとかでもなければそれが一番。
「○○航空設計」だの「△△ディフェンス」だのといったところが、どこの巨大企業にもある。

製品の傍で一生楽しめるし、開発・製造部門の長程度なら普通になってる人がいる。
353名無し三等兵:2011/06/28(火) 22:45:54.96 ID:???
誰も本を買わないから誰もレビューできないw
354名無し三等兵:2011/06/28(火) 23:26:21.82 ID:???
10年以上前、グランドヒル市ヶ谷で行われた幹部候補生学校の説明会。
「防衛研究所で戦史の研究をしたいのですが」と発言した大学生がいた。
「その目的であれば、幹部候補生学校は違う」と、若手幹部に言われてた。
355名無し三等兵:2011/06/28(火) 23:54:22.74 ID:???
昨日古本屋で加登川幸太郎の「三八式歩兵銃」¥1,300を見かけたんだが買いだろうか?
どうもブコフ価格に慣れすぎてまともに古本が買えなくなってる…
つかこのブツ、同じ古本屋で20年近く前にも見つけた記憶があるんだが…
 売 れ 残 っ て た???
街中の今にも倒壊しそうな店だったが、ミリ系の専門店ぽくはないしなあ
356名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:01:22.72 ID:???
>>354
社史編纂室で勤務したい!っていうようなものか。
357名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:07:51.04 ID:???
>>343
だってOBからそう言われたんですもん(´・ω・`)

>>354
戦史研究ってどこから進むのがいいんだろうな。
普通に防衛大か?と思ったけど理念見るとちょっと違う気がする。
やはり海外の大学だろうか。
てか防衛大の人間文化学科って2000年設置なのか…
歴史学的な戦史研究とか余り重視してなかったんだろうか。
358名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:14:09.78 ID:???
就職の基本は、「自分がその会社に入りたい」ではなくて
「その会社が自分を採りたい」と思わせる事か。

このスレ、卒論と就職の話は毎回ループするね。
359名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:16:17.62 ID:???
防研HPの研究官の顔ぶれ見ると、純粋な戦史研究やっているのはほとんど自衛官だな。
戦史部所属でも背広の研究者は政治外交史や、戦時国際法、戦争と経済とかが専門の
人が多いし。
360名無し三等兵:2011/06/29(水) 00:17:51.44 ID:???
ただ自衛官の研究官は背広と違って何年かしたら異動になってずっと防研で研究に
従事できるわけじゃないしな。。
361名無し三等兵:2011/06/29(水) 02:04:58.53 ID:???
>>357
防研からの公募が時々大学にまわって来るよ
俺は事務方だから応募対象外だけど、おおっ!って驚いたなぁ

数時間後に日本史学専攻の学生も、おおっ!って漏らしてたけど(笑)
362名無し三等兵:2011/06/29(水) 07:07:30.56 ID:???
もう締め切りすぎたけど、防研での戦史の公募。
試験はけっこうきついな。過去問とか入手できるのだろうか。
ttp://www.nids.go.jp/employment/pdf/201104182.pdf

ここの住人で応募したやつは後学のためにちゃんと結果を報告するように。
363名無し三等兵:2011/06/29(水) 08:05:21.81 ID:???
防研に入所すると、国家T種採用相当になるんだよな。
市ヶ谷の防衛省では働けないが。
364名無し三等兵:2011/06/29(水) 08:25:02.97 ID:???
>>350
希望者が多い花形部門やエリート部門でなければ
よほどのダメ社員や「その部署が手放せない人材」は例外として、
希望部署や職種への希望は叶うことが多いよね。
365名無し三等兵:2011/06/29(水) 16:25:44.47 ID:???
『アメリカ社会と戦争の歴史』、あまり分厚くて持ち運びや読むのに苦労しそうだな。
特に腕が疲れそう。
366名無し三等兵:2011/06/29(水) 21:22:46.06 ID:???
鈴木一人「宇宙開発と国際政治」

読みかけだが滅茶苦茶な良書。宇宙開発の(ミサイルに直結する)ハード面、威信財としてのソフト面、公共インフラ面(軍事からの派生に目を配りつつ)
をバランスよく目配りしながら、1945年から現在に至る米、欧州、ソ連、中国、インド、日本各国の宇宙開発史をまとめ、(まだそこまで読んでないが)今後の展望に触れている。

目次と序章がPDFで上がってるので、一通り目を通して良さそうだと思ったら読め。絶対損はない。
367名無し三等兵:2011/06/30(木) 23:50:18.66 ID:???
『東海・東南海・南海 三連鎖大地震~関東~西日本一帯に未曾有の大地震発生! そのとき浜岡原発は・・・ 』

柘植 久慶 (著)


長島巨人以来のいいネタかもしれない
368名無し三等兵:2011/07/01(金) 00:08:47.52 ID:???
平和の宇宙戦艦よりはずっと想定内だな。
369名無し三等兵:2011/07/01(金) 03:55:20.76 ID:???
鮭の震災便乗本を髣髴させる。
370名無し三等兵:2011/07/01(金) 10:11:15.58 ID:???
冷戦時代を背景にした仮想戦記でオススメを教えてください。
ちなみに「レッドアーミー侵攻せよ!」は、かなり以前に読みました。
371名無し三等兵:2011/07/01(金) 12:11:36.51 ID:???
やっぱりトム=クランシーさんじゃないのかなぁ。
レッドオクトーバーから始まるシリーズは、まだ持ってるよ。
372名無し三等兵:2011/07/01(金) 12:12:41.26 ID:???
チーム・ヤンキーだよjk
373名無し三等兵:2011/07/01(金) 12:30:39.56 ID:???
>>371
仮想戦記って歴史のIF小説の軍事版だぞ。
レッドオクトーバーってw) いったいおめえはなに言ってるんだ?
374名無し三等兵:2011/07/01(金) 12:43:25.31 ID:???
レッドオクトーバーが火葬戦記なら、すべての軍事小説が火葬になるな(笑
375370:2011/07/01(金) 12:50:09.55 ID:???
>>372  ググってみます。
376Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/01(金) 12:55:35.15 ID:???
>370>372
チームヤンキー読むなら、その前にコレを読まなくてはならんでしょう

つ【第三次世界大戦】ジョン・ハケット
377Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/01(金) 13:01:28.90 ID:???
>戦術系スレ住人/海戦系スレ住人

そういえば、下記ペーパーバック版が尼で入荷してたよ。
ハードカバーが高くて手を出しそびれてた人もこれで安心
にはは

Operational Warfare at Sea: Theory and Practice : Milan Vego
378名無し三等兵:2011/07/01(金) 14:24:23.15 ID:???
チーム・ヤンキーって何がそんなにオススメなん?
379Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/01(金) 14:31:23.64 ID:???
>378
現役の機甲部隊の少佐(当時)が、
NATO軍の想定(ジョン・ハケット准将の「第3次世界大戦」は当時のNATO想定の小説化)を基礎として描き上げた
中隊規模の戦術想定集ともいえるストーリーラインを持った小説(仮想戦記)

と書いて興味を抱かないのであればスルーして良いです。
380名無し三等兵:2011/07/01(金) 18:32:06.82 ID:???
そろそろ「自衛隊装備年鑑」が発売される季節だね。
381名無し三等兵:2011/07/01(金) 19:33:35.78 ID:???
書泉がアニメイト傘下になったが軍事コーナー縮小はやならいで欲しい。
382名無し三等兵:2011/07/01(金) 19:47:16.29 ID:???
>>370
朝日ソノラマ新戦史シリーズ
ケネス・マクセイ 著/岩堂憲人 訳『第三次世界大戦 崩壊への道』

ソ連戦車師団vsカナダ軍機械化旅団戦闘群の渋い戦いでおススメ
著者は退役英陸軍少佐で戦車部隊指揮官としてノルマンディー作戦に参加
読後に「現代機甲戦」とか「ブーツ・アンド・サドルス」みたいなシミュレーションゲームがしたくなるw
383名無し三等兵:2011/07/01(金) 19:52:19.40 ID:???
おお本当だ

文化通信 速報版
2011年06月29日
・書泉がアニメイトの傘下に。

引用元:文化通信
http://www.bunkanews.jp/headline/?id=news
384名無し三等兵:2011/07/01(金) 19:54:09.18 ID:???
なんか1冊買ってみるけどなんがいい〜?
385名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:43:59.87 ID:???
>>370 変化球で、エドワード・トーポリ「暗黒のクーデター」
反ゴルバチョフクーデターが成功しちまって(半ばまで)から数年、ソ連で一番怒らせちゃならん工場の連中が遂に全員怒り狂って内戦勃発。燃えるぜ。
386 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/01(金) 21:01:02.79 ID:???
『オバマの戦争』 ボブ・ウッドワード
日本経済新聞社に、出版社が変って、紙が薄くなった。めくりにくく、破れやす
内容は、いつも道理精密。なんか、透明人間になって、あちこちの会議に参加しているみたい
387名無し三等兵:2011/07/01(金) 21:04:40.16 ID:???
>>383
何年か前に相当な規模のリストラやったし、川口のブックドームや西葛西店の撤退、
延々続いた旧組合との労働争議と裁判と色々問題があったし、もう十年近く前から
銀行が株式のかなりを持ってたんじゃなかったかな

最盛期は丸善とかもうなくなった水道橋駅前の旭屋(だっけ?)の買収とか、
景気のいい時期もあったんだけどもねぇ
388名無し三等兵:2011/07/01(金) 21:38:49.38 ID:???
川口と西葛西撤退したのか。
まぁ本屋は大手も苦しいからなあ。

紀伊国屋が制服廃止したのも経費節減のためだし。
389名無し三等兵:2011/07/01(金) 21:52:43.00 ID:???
福田毅 「アメリカの国防政策」 昭和堂
シリーズ アメリカ・モデル経済社会の第9巻。ベトナム戦争からイラク戦争までの米国防政策の概観。
ポストベトナム以降、米軍の思考に基本的な変化はなく、最近やっとペトレイアスがCOINを再発見したという主張。

ジョナサン・リデル 「慈しみの女神たち」 集英社
小説。あるナチ親衛隊将校の回想。上下巻で約1000ページ。すんません。これから読みます。
著者は当時の事情を相当綿密にリサーチしたとのこと。
日本語版の地図作製は山崎雅弘氏。
390名無し三等兵:2011/07/01(金) 21:59:14.74 ID:???
瀬戸利春 「『日露激突』奉天大会戦」 学研
「キャンペーン」の視点で開戦から奉天までを詳述。日露戦争がソ連軍に作戦術の概念を与えたとか、さらっと野心的な本。

池内紀 「今夜もひとり居酒屋」 中公新書
スレ違いだけど、ここ数年で読んだ本の中でべらぼうに面白かった。ドイツ文学者の中央公論連載。
おでん食べたい。
391名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:15:12.15 ID:???
飯ネタもこの板の裏テーマではあるしな
392名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:21:01.43 ID:???
>>370 簡単な英語でPDF物件って代物だが、Twilight:2000って昔のRPGがうpされてる。
ttp://www.sullivanhome.net/rpg/Twilight%202000%20rpg/

1997年、地球は核の炎に包まれた…しかし戦争を止めるべき米ソ首脳部が蒸発したのに加え、
国内治安と流通が無茶苦茶になり、抑えつけられてきた周辺諸国が立ち上がって侵攻を始め…
そして2000年。戦いはまだ続いている。

と、言った設定なんだが、年表と資料集を読んでるだけでかなり楽しい。
上から二番目のディレクトリの 0504 U.S.Army Vehicle Guideあたりがとりあえずお勧め。
一番下のディレクトリの、0519 Howling Wilderness (アメリカ国内事情一覧)
0528 Survivors Guide to the UK(英国)、2017 East Europe Sourcebook あたりも。
393名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:27:06.04 ID:???
>>392
懐かしい。これ被爆設定があるから日本語版なんて出るわけもなく……
394名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:56:38.21 ID:???
単に売れない(と思われた)からだろう。
日本ほど核兵器を小道具に使いたがる作品が輩出する国も珍しいと思うが。
395名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:04:30.10 ID:???
松本地震:本の下敷き 男性が死亡
ttp://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110702k0000m040111000c.html
396名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:17:11.39 ID:???
>>395
また本の犠牲者が…
大きい地震が来ると1人くらいは本で亡くなってるなあ。
397名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:29:32.86 ID:???
本の取得は免許制にして、耐震基準を充たさない奴には本を買わせないべき。
398名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:37:50.58 ID:???
むしろ国民に教養付けさせるために耐震本棚に補助金を出すべき。
399名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:39:52.56 ID:???
>>395
震度5強の長野で男性、大量の雑誌に埋もれ死亡
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110701-OYT1T01170.htm
400ゆうか 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/01(金) 23:50:05.62 ID:aLFvs2xK
>>398
本棚はどうとでもなりますが
そんだけ本詰め込んだら床抜けますゆえ
あたしは鉄筋コンの集合住宅ゆえ保ってるようなもんであります
某軍板FAQに載っけてもらってるわが書斎をご覧あれば、
これを普通の家でやらかしたら色々とヤヴァイことがご理解できるかと
401名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:51:10.95 ID:???
ウチの近所にレンタル倉庫借りてる某コテとか大丈夫だろうか
あのへん軟弱地盤で有名なんだが…
402名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:04:50.00 ID:???
あーろくすっぽレビューもしないのに、こういうときだけ蔵書自慢に湧いてくるのは本当に気持ちが悪い
403名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:12:34.56 ID:???
>>394 売れそうな見込みがあったって自分で書いてるだろ>核が小道具。
実際、次期発売予定としてHJのカタログにも載ったんだが、被曝ルールが絶対問題になるってんで没になった。戦闘ルールに歯ごたえがありすぎるというのは当時から言われてたが。
確かあちらさんのファンタジー日本RPGのキャラクタークラスに、えた・ひにんが入ってるってんで大問題になって発売中止になった直後じゃなかったかな。だから理由はあるんだよ。
404名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:13:47.36 ID:???
>>402
でも最近は新刊出ても「既存の資料をまとめただけ。新鮮味薄い」とかで終わっちゃう。
実際、改題だけ、文庫化しただけってのも多いし。

すぐ在庫切れになる某文庫よりはいいか。ほとんどのタイトル品切れだもんなw
急降下爆撃、擲弾兵パンツァーマイヤー戦記、海上護衛戦、みんな品切れ。

不屈の鉄十字エース、出撃!魔女飛行隊は在庫ある。
未読の人は今のうちに買っておいた方が。

以下、光人社の新刊

・WWIIドイツの特殊作戦
面白うございました。知ってる人は知ってる事ばかりでしょうが。

・駆逐艦「神風」電探戦記
リバイバル戦記コレクションの文庫化でした。
駆逐艦戦記のオムニバスです。未読の人にとっては必読でしょう。
405393:2011/07/02(土) 00:19:32.15 ID:???
>>403
だったよな。ちょうど知ってる人いてうれしいわ。知ったかぶりにむかついたのがすっとしたわ。
406名無し三等兵:2011/07/02(土) 00:22:39.26 ID:???
自慢したい気持ちは誰にでもあるもんだし、スルーで対処するのが大人かと。
2chでTPOを守れなんて空しいことはやめた方がいい。
407名無し三等兵:2011/07/02(土) 01:15:36.80 ID:???
書籍スレでも、読んでもいないのにケチつけたり、からむやつが増えたよな
408名無し三等兵:2011/07/02(土) 02:12:30.64 ID:???
特攻隊や特攻に関する本は数多く出てますが、この内、軍事的観点から特攻を論じた
本ではどれが特にオススメでしょうか?
409名無し三等兵:2011/07/02(土) 05:26:34.10 ID:???
>>404
不屈の鉄十字は最近ブコフでよく見かけるから在庫放出された可能性高い
しばらくは新古本で買えると思うが、それが消えたら入手難になるかと思われ
ま〜ど〜せあのへんだとプレミアもつかんか
410名無し三等兵:2011/07/02(土) 06:39:50.20 ID:???
Project Cancelled British Aircraft That Never Flew を送込みたったUSD25で落札できた!
411名無し三等兵:2011/07/02(土) 11:46:18.33 ID:???
要するに英語版「世界の駄ッ(ry
412名無し三等兵:2011/07/02(土) 12:12:27.17 ID:???
>>408
「図説 特攻」とか、「特攻とは何か」とか
http://www.amazon.co.jp/dp/4309760341/
http://www.amazon.co.jp/dp/4166605151/
413名無し三等兵:2011/07/02(土) 16:34:00.67 ID:???
英語版「蛇の目な駄
414名無し三等兵:2011/07/02(土) 17:40:59.37 ID:???
もうこのスレで拾える情報は減ったな
別にここだけじゃないか・・・
415名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:55:27.41 ID:???
「ドイツを焼いた戦略爆撃」

ここ最近の軍事書籍の中でもかなりグロかつエグい事が書いてあるようだが・・・
416名無し三等兵:2011/07/02(土) 23:57:32.07 ID:???
>>415
訳者が軍事知識無いから意味不明な箇所多数
417名無し三等兵:2011/07/03(日) 00:08:48.34 ID:Edb5uKTq
実物見てみたいと「アメリカ社会と戦争の歴史」を、書泉にあるかなと思って行ったんだけど、置いてなかったな。
グランデの方でないと、さすがに置いてないかな。
418名無し三等兵:2011/07/03(日) 00:54:29.67 ID:???
>>417
書泉にあんまり期待してもなぁ。
一応、オアゾの丸善に在庫あるみたいだ。
3Fの「アメリカ史」だと。
419名無し三等兵:2011/07/03(日) 01:39:54.66 ID:???
都内ではないが、俺が買ったとこも一冊しかなかったな。
420名無し三等兵:2011/07/03(日) 07:20:17.02 ID:???
>>403
まさか、こんなスレでランド・オブ・ニンジャに関する話題を見るとは…
差別的な取り上げ方じゃあ、なかったんだけどね。
忍者でプレイするには、被差別階級出身じゃないとダメとかそういう感じで(実際そういう出身の人が多かったみたいだし)
ただ、朝日新聞が酷い取り上げ方されて回収されちゃった。
421名無し三等兵:2011/07/03(日) 12:00:32.03 ID:???
中世欧州のタブーをそのまま設定化したゲームが向こうで販売できた例があるかだな。

朝日といえば初代の提督の決断に慰安婦の絵が描かれていると言って抗議記事を載せたところでもある。
ベーマガにも転載されたので覚えてるよ。

あれ隠しアイテムとして原爆も製造可能なのにな。
422名無し三等兵:2011/07/03(日) 12:36:18.15 ID:???
そういや中世領主の財政シミュレートみたいなゲームがあったが
「ユダヤ人商人から借金しといて、ユダヤ人追放令を発して踏み倒し」
みたいなルールがなかったような…
423名無し三等兵:2011/07/03(日) 12:38:43.39 ID:???
何それ超絶胸熱なんだけど
クルセイダーキングスでもできるようにならねえかなそれw
424名無し三等兵:2011/07/03(日) 13:17:13.14 ID:???
>>421
朝日はなんだったかシュミレーションゲームで原爆使用可能で抗議やったじゃないか
425名無し三等兵:2011/07/03(日) 13:20:50.84 ID:???
つ EP「朝鮮戦争」
426名無し三等兵:2011/07/03(日) 14:27:53.30 ID:???
違う話になると急に沸いてくる。だが書評を書く気は全くないわけだな。
427名無し三等兵:2011/07/03(日) 16:31:38.23 ID:???
>>426
雰囲気悪くするだけで自分から動こうとしない低能は不要どころか有害だな。


『関東軍特殊部隊 闇に屠られた対ソ精鋭部隊』鈴木敏夫(光人社)
予想外に面白かった。
中野学校の話ではなく、レンジャーのような遊撃戦部隊の話。

前半3分の2くらいは召集から訓練期間。大学の部活のノリみたいで笑える。
下士官以上の集まりで、陰湿な私的制裁は無かったようだ。
各自が得意分野を苦手な者に教え合い、切磋琢磨していく姿は読んでいて清々しい。
あとがきに書かれていたが、筆者が元部隊員から「あのころが自分の青春だった」
「ヤレば出来る。この信念は戦後の生活に大いに役立って、今日まで来た」との回答を受けたのも頷ける。
ヘリボーンなど一部を除いて、特殊部隊に必要な大体の訓練は既に行っていたようだ。

後半3分の1はソ連侵攻からの動き。
橋の爆破、戦車の待ち伏せ、対戦車地雷の自作、駅の夜襲あたりは特殊部隊物が好きならワクワクするのでは。
428名無し三等兵:2011/07/03(日) 17:07:46.99 ID:???
少し前に読んだ本
『八月十五日の天気図―沖縄戦海軍気象士官の手記』矢崎 好夫著 光人社
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4769824408/

1944年に士官学校を卒業して沖縄に派遣され、1945年3月に東京の海軍本部へ異動、
さらに国分と福岡の航空基地に異動して終戦を迎えた海軍気象士官の戦記。
生存者から聞き取った、異動後に壊滅した沖縄の海軍部隊の戦闘の様子も収録されている。

沖縄では気象業務の傍ら敵上陸に備えた地上戦の訓練を実施して決戦に備え、
東京では東京大空襲に遭遇、国分では菊水作戦で指揮官機への同乗を命ぜられたが作戦が中止になるなど、
とにかく色々なことを経験している人である。

特に沖縄からの異動は艦砲射撃が始まった時期に行われたギリギリのものだったようで、
地上戦を指揮することになると考えていた著者もその部下にも青天の霹靂だったらしい。
本来の業務である気象に関するエピソードのほか、そのような沖縄での訓練の様子や、
あるいは菊水作戦で出撃する特攻隊員の様子などが細かく語られている。
特に沖縄戦における海軍部隊の様子は凄惨の極みである。

著者が学歴を持つ兵士の決戦に対する覚悟を評価していることや、
航空隊における記録係の仕事の描写は興味深かった。
またB-29が本土上空で気象観測飛行を行っており、
その信号を日本軍が傍受して自らの気象図作成に使用していたという話も興味深かった。

一方で前述のような様々なエピソードが載せられていて、
純粋な戦争気象の話はそれほど多くないので、そういう話が目的で購入すると不満が残るかもしれない。
また著者の特攻に関する考えについては賛否両論あろうが、
いずれにしても様々な環境に身を置いてきた著者の半生は読み物として面白くなっている。
429名無し三等兵:2011/07/03(日) 17:17:36.66 ID:???
アントニー・ビーヴァーのスペイン内戦買うかどうか悩んでいるだけれども、
この本、皆様方の評価はどう?
スペイン内戦についてはむか〜し、ヒュー・トマスのヤツと、ミリタリー雑誌の特集記事とかで読んだ程度。
430名無し三等兵:2011/07/03(日) 17:31:08.79 ID:???
>>429
ビヴァたんの本は基本的にフルコンプリートの方針でどうぞ。
431名無し三等兵:2011/07/03(日) 17:59:44.94 ID:???
>>427
機動連隊の話だっけ?
同じ著者の気球を使ってのコマンド侵入作戦についての本も出てたね。
432名無し三等兵:2011/07/03(日) 18:08:52.00 ID:???
>>427
ソ連侵攻からの話があるということは…
本土決戦に呼び戻されずに八月九日迎えちゃったのか…
433名無し三等兵:2011/07/03(日) 19:25:58.97 ID:???
>>429
オススメというかマスト読め。
434名無し三等兵:2011/07/03(日) 20:40:55.05 ID:???
>>421
恐らく無い。WW2考えると強制移住とホロコースト、
パルチザン狩り(と言う名の無差別虐殺)は必須の筈だが、
選択肢に入ってるの見たこと無い。
435名無し三等兵:2011/07/03(日) 21:10:06.56 ID:???
>>405 数年前のコミケでTwilight:2000の基本ルール翻訳版な同人見つけて買った。モジュールは流石に無かったが。
サークル名は失念したが、そう売り切れるもんでもないかと。

>>421 俺も大昔のTACTICSのバックナンバーで見ただけなんだが、ドイツでの米ソ仮想戦車戦をSPIが作ったとき、
舞台にされた街の市議会が抗議声明を出したことはある筈。ヴュルツブルクだったかな。
同じシリーズで中ソ激突を描いた「奉天」の方は特に何もなかったとか。

>>429 若き日に出した不完全版がずーっと気になってたのを、冷戦崩壊後出てきた資料で全面的に書き直したコンプリートエディションだ(意訳)とか本人が言ってるよ。読め。
436名無し三等兵:2011/07/03(日) 21:25:50.20 ID:???
>>429
他の人が言ってるようにスペイン内戦研究では基本書と言っていいんじゃないかなあ。
ただ軍事面ではあんまり詳しくない人が訳したらしく「ドイツのマーク1戦車」とか出てくるけど気にしてはいけない。
437429:2011/07/03(日) 22:15:11.47 ID:???
ありがとうございました。
購入いたしました。
438名無し三等兵:2011/07/04(月) 05:05:19.44 ID:???
>>386
オバマの戦争は俺も読んだけどブッシュ親子の4作に比べると
盛り上がりに欠けるというか物足りない感があった
パキスタンは複雑で信用できないとかアフガニスタンの増派兵力の数をどうするとか
そんな話しかしてなかったような感じになる
ラディン殺害後まで書かれてたらおもしろかったんだけど
「あの時、米政権内部では・・・」みたいなのが無いのが物足りなさの原因かな
オバマが大統領になった時からアフガン増派開始までの
オバマ政権の中にいるような感じになれる貴重な本ではあるけどね
439名無し三等兵:2011/07/04(月) 09:43:13.78 ID:???
>>438
ブッシュのはどうだった?
440名無し三等兵:2011/07/04(月) 09:44:03.93 ID:???
『オバマの戦争』には、過去の著作と違って脚注が付いていたな。
441名無し三等兵:2011/07/04(月) 15:52:39.53 ID:???
管の戦争とか鳩山の戦争とか出版してほしいな
彼らがどんな思考ルーチンで動いたのかを見て欲しい
日本の首相経験者で面白い自叙伝ないかな?
442名無し三等兵:2011/07/04(月) 15:53:28.38 ID:???
見て欲しい→見てみたいだ
恥ずかしい(>_<)
443名無し三等兵:2011/07/04(月) 15:59:06.19 ID:???
スレチ
444名無し三等兵:2011/07/04(月) 16:01:27.94 ID:???
>>441
SS氏とかGTD氏は激闘されていたのでは
445名無し三等兵:2011/07/04(月) 17:21:04.19 ID:???
>>441
鳩は天然だから宇宙から指令を受信している
菅は合衆国から指令を受信している
戦後は極少数を除き首相は菅タイプだからアメリカ大統領やCIA長官等の
伝記等を読んだほうが思考ルーチンの面では面白いのでは?
446名無しさん:2011/07/04(月) 18:28:56.77 ID:???
×菅は合衆国から
○菅は韓国から
447名無し三等兵:2011/07/04(月) 19:27:12.27 ID:???
床屋でやれ
448名無し三等兵:2011/07/04(月) 19:33:20.35 ID:???
軍事書籍と関係ないのは他所でやれ
449名無しの愉しみ:2011/07/04(月) 19:43:28.32 ID:???
>>441
確か日本を浮沈空母と宣った中曽根元首相が
「共同仮説冷戦以降」とかいうの書いていたっけかな。
古い本なんで内容忘れたけど、忘れるくらいなんでそんなに面白くなかったと思われ。
450名無し三等兵:2011/07/04(月) 20:33:40.06 ID:???
>浮沈空母

もはや日本は沈む一方の空母だよな・・・
中国の軍事力拡大、マジで心配。
451名無し三等兵:2011/07/04(月) 21:12:11.87 ID:???
関係ないのは他所でやれよアホ
452名無し三等兵:2011/07/04(月) 22:18:49.49 ID:???
「アメリカ社会と戦争の歴史」,、ブックタワーの方でアメリカ史の所にあった。
軍事系ばかり見てて、見落とす所だった。

パラパラと見てみたけど……う〜ん、単にまとまった概説って印象だった。
思ってたよりも、突っ込んだ内容ではなかったので、さすがにコレで一万円近くは払えそうにないと判断。

これ一冊買うより、自分が興味あるそれぞれの戦争で突っ込んだ内容のものを、何冊か買った方が正解かもしれない。
453名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:02:00.81 ID:???
↓本棚に積んだままになってる本の名前とページ数
454名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:05:04.85 ID:???
冊数じゃないのに悪意を感じる
455名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:17:03.25 ID:???
一冊の積み本は悲劇だが、100万冊の積み本は統計でしか無い。

冊数言われても情報として無価値。
タイトルを言われると、そんな本あったのかという発見や、
意外に罪筋の本がわかったりするので、有意義。
456名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:20:22.50 ID:???
本棚に入れてる本はまだしも、
アマゾンのダンボールの中に入ったままの本がある人は正直に申し出るように。
457名無し三等兵:2011/07/04(月) 23:42:20.32 ID:???
>>455
それを言うならまずは身の回りの反対分子を片付けてからだな…

このスレには図書館から持ち帰りっぱなしも多そうだな
458名無しの愉しみ:2011/07/04(月) 23:42:22.91 ID:???
つい最近本棚に積んだ
南十字星は見ていた―翔鶴軍医官日記―
459名無し三等兵:2011/07/05(火) 00:00:19.25 ID:???
>>456
自己申告します!
仕事の都合で実家にアマゾンタワーを建築中です、sir!
460名無し三等兵:2011/07/05(火) 00:25:23.51 ID:???
積んでるのは少ない。着実に消化。

吉川利治「同盟国タイと駐屯日本軍」
川島高峰「敗戦―占領軍への50万通の手紙」
金沢英夫「メレヨン島生還記」

くらい。
461名無し三等兵:2011/07/05(火) 00:39:26.52 ID:???
アマゾンタワーと言えば、まだこれに勝てる人は見つかっていないな
それとも世界にはまだ上がいるだろうか?

ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/k/s/k/ksklog/s-vip855979.jpg
ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/k/s/k/ksklog/2620125510_da5f3c7851.jpg
ttp://blog-imgs-21-origin.fc2.com/k/s/k/ksklog/vip855433.jpg
462名無し三等兵:2011/07/05(火) 00:55:10.10 ID:???
>>461
これ注文者は一銭も払ってないからなw

>>460
「同盟国タイと駐屯日本軍」を読んだら軽いレビューが欲しいです
463名無し三等兵:2011/07/05(火) 07:13:53.65 ID:???
お前ら積読のまま人生が終わって
二束三文で蔵書が遺族に叩き売られちゃうんだろ
464名無し三等兵:2011/07/05(火) 10:20:20.24 ID:???
資料的価値に気付いてくれることに期待してる
465名無し三等兵:2011/07/05(火) 10:21:54.07 ID:???
事前に引取先とか都合つけてない限りはそんなもんだろ
466名無し三等兵:2011/07/05(火) 10:25:30.62 ID:???
俺、蔵書を火葬の薪にしてもらってあの世まで持っていくんだ・・・
467名無し三等兵:2011/07/05(火) 10:34:21.28 ID:???
>>466  そうだな、棺桶には物いれるのダメとかいわれるご時勢だし。
468名無し三等兵:2011/07/05(火) 12:41:17.87 ID:???
ココは案内所じゃない、スレ違いとか言われそうですが
テクニカルとストライカーMGSについて書かれた書籍を探しています
近年のテクニカルの投入例とその結果・運用方法
MGSの投入例と運用方法等に付いて書かれてあると有り難いです
ご教授のほど宜しくお願い致します。
469名無し三等兵:2011/07/05(火) 14:18:47.56 ID:???
>>468
シリアでご活躍予定の方ですか?
470名無し三等兵:2011/07/05(火) 15:19:39.73 ID:???
>>469
いえリビアに行く予定ですw

今後日本で調達予定の機動戦闘車の戦場での運用方法がちょいと分かりませんで
快足をもって戦地に素早く移動して初期消火を行う車両なのは判るのですが
装甲が薄い為に前線で長時間火力支援を行うのが困難で折角の105mm砲が活用できないように思えるのです

限定的な火力支援ならば軽装甲機動車とATMで十分な様に思いまして両者の運用方法を調べてみようと思い立った次第です
471名無し三等兵:2011/07/05(火) 17:00:07.49 ID:???
>>459
アマゾンタワー・・・業が深そうですね。
このスレを見ると安心します。
自分は未だ真人間だってw
ただ、「今なら引き返せる」と思わない辺り、もう駄目かもしれないけどorz
472名無し三等兵:2011/07/05(火) 17:02:04.89 ID:???
書籍よりリビア人が上げてる内戦動画をyoutubeで見た方が
早いんでないかw

http://www.youtube.com/watch?v=Ggst6XLmuq0
http://mltr.ganriki.net/unc0007l.html#24439

もう見たのかも知れないが
473名無し三等兵:2011/07/05(火) 17:38:07.78 ID:???
>>472
後ろ向きに前進しながら射撃するのが不便そうだから、
荷台が前方にあるトラックを作ってあげたら変な売れ方するんじゃないだろうか。
474名無し三等兵:2011/07/05(火) 17:51:36.19 ID:???
消された偵察機「彩雲」の謎、購入。

1ページ目でちょっとわろた。
今時、役所で他人の転居先を問い詰めたりしないって・・・
475Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/05(火) 18:20:48.82 ID:???
訃報:
 片岡徹也先生…もう会えないです…
476Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/05(火) 18:38:40.02 ID:???
「軍事の事典」や「戦略論大系」
最近では学研の「太平洋戦争」シリーズでお世話になった方がこのスレでも多いはず。

黙祷…

また1人、我々は先生を失ってしまいました。
もっともっと本や記事を書いて欲しかったです。
477名無し三等兵:2011/07/05(火) 18:40:14.66 ID:???
御冥福をお祈りします・・・
478トルエン大尉 ◆hPsEneYJ2w :2011/07/05(火) 18:57:42.28 ID:???
日本で有数の研究家なのに・・・
神様替わりにキヨタニを・・・
479名無し三等兵:2011/07/05(火) 19:20:41.38 ID:???
素人なんですが軍事について色々知りたいと思っています。

私のレベルといえば「ナポレオン−獅子の時代−」って漫画で
移動力の高い軍隊はそれだけで「戦力」として二倍三倍になりうるとか、
ランチェスターの法則で最初は4vs5でも
他が1vs1で支えてる間に一箇所が1vs2になるから
あとは雪崩式に戦力比が偏っていくって話をどっかで読んで
「へーなるほどなー」とか感心してるようなレベルです。

弾幕を張る意味ってどこにあるの?とか
秀吉の墨俣城ってなんであんなとこに必死になって城建てようとしてたの?とか
そういう本当に基本的なところを学んで感心したい、というのが欲求の根本にあります。

こんな素人によさそうな
軍事関連の理屈を学べる入門書的なものってありませんでしょうか?
よろしければ、ご教示いただけると幸いです。
480名無し三等兵:2011/07/05(火) 19:21:34.02 ID:???
>日本で有数の研究家なのに・・・
>神様替わりにキヨタニを・・・

二代目に襲名させるんだな。わかた By神
481Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/05(火) 19:28:20.65 ID:???
>479
そういった戦理や運用なら、まずはここらがお勧め

「戦術と指揮」著:松村 劭←PHP文庫化され入手容易
歴史群像アーカイブVol.2「戦術入門」←若干品薄
482名無しの愉しみ:2011/07/05(火) 20:06:39.02 ID:???
ナポレオンとか秀吉とか、その世界観から戦術を紐解くなら
各時代の背景を知らないとアプローチが大変だけど
名将たちの伝説的戦術のほうが良いと思われ。
483名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:09:04.36 ID:???
>>441 本当に「経験した」だけで首相としての実績は残せなかったが、「湛山回想」は読んでおくべき。軍隊生活の所がこの板的にえらく面白い。
484名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:39:38.70 ID:???
ご冥福をお祈りします。
片岡氏の代わりに民主の奴等全員引き取って欲しいよ。
485名無し三等兵:2011/07/06(水) 08:48:42.23 ID:RlnRaDlO
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/hb/ws_search.cgi
本当の戦車の戦い方―陸上自衛隊の最前線を描く

これどんな感じなんでしょう
74式乗りみたいだけど、テーマがやたら広くて、薄味の内容っぽくて不安なんだが
486トルエン大尉 ◆hPsEneYJ2w :2011/07/06(水) 09:04:57.56 ID:???
>>485
戦車の中身ではなく機甲部隊の戦術的な運用について書かれてます。
90式戦車、89式IFV、自走重迫撃砲、地雷処理を連隊長、中隊長の
目線から表現しています。
市販されている本ではこれ以上機甲部隊の戦術に言及しているものは
ないでしょう。
487470:2011/07/06(水) 12:21:54.10 ID:???
テクニカル部隊の編成と運用はともかく
ストライカーMGSを装備した部隊の編成と運用について書かれた本について
ご存知の方ならいらっしゃるかなーと思っていたけどどうも居ないようですね
ちょいと自力で探してみます 有難う御座いました
488名無し三等兵:2011/07/06(水) 19:59:32.45 ID:???
震災絡みの多忙故手が出せなかった乾一宇の「力の信奉者ロシア」。
時間的にも金銭的にも余裕の出来た今更ながら、神田の書泉丸善三省堂、
池袋ジュンク堂に旭屋と巡ってみるが、
流石にドコにも見当たらない。

大人しく慣れない通販で買うべきか?
はたまた重版を待つべきか?
あるいは更に待ち古本屋を巡るべきか?


お集まりの諸兄のご教示を賜りたく。
489名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:03:15.36 ID:???
>>488
何故かはよくわからないがあなたに恐怖を覚えた
書店に取り寄せてもらえばいいんじゃない?
490Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/06(水) 20:43:12.45 ID:???
>488

尼で買えば?
普通に買えたよ。
491名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:50:06.37 ID:???
>神田の書泉丸善三省堂、池袋ジュンク堂に旭屋と巡ってみるが、流石にドコにも見当たらない。

ネット書店の検索だとジュンク堂の池袋本店にはあると出たけどね(5階の「時事欧米」)。
492名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:58:00.84 ID:???
本の通販ではジュンク堂が一番良いな。
送料無料で時間指定できるのはここくらいじゃないかな。

ポイント消化やまとめ買いでは他の通販も使うが。
493ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK :2011/07/06(水) 21:03:02.13 ID:???
前は書泉でも\1,500以上で送料無料だったな。
今は違うみたいだけど。

てか、文庫本やコミックは発売直後なら書店で買うけど、
それ以外は書店で中をみてからAmazonで注文することがほとんどになった。

あの箱不便だ……。
494名無し三等兵:2011/07/06(水) 21:06:44.27 ID:???
>>481
>>482
とりあえず
>「戦術と指揮」著:松村 劭←PHP文庫化され入手容易

>名将たちの伝説的戦術
を買ってみようと思います。

ありがとうございました。
495名無し三等兵:2011/07/06(水) 21:13:08.69 ID:???
アマゾンはタイ焼き封筒の方が困る。
496名無し三等兵:2011/07/06(水) 21:20:41.99 ID:???
>>493
>>495

どう不便でどう困るのか聞きたい
497Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/06(水) 21:21:40.29 ID:???
ロシア力の信奉者に関しては、上でも出てたけど
著者から直接買えるので…さらに下記が付いてきました。
(はい、ロシア店で買いましたよ。ええw)

付録:書評、HP資料のプリントアウト、ワシリイ大聖堂の生写真

うらー
498アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/06(水) 22:13:10.39 ID:???
>497
おい馬鹿止めろ。今月は買う予定の本が目白押しなんだ
499Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/06(水) 22:21:38.01 ID:???
>498

ソ連からロシアに続く軍事ドクトリンの変遷を1冊にまとめた本ですよ〜
著者のライフワークの総集編ですよ〜
力作ですよ〜

ほ〜ら、ほら

はらしょ〜

>おい馬鹿止めろ。今月は買う予定の本が目白押しなんだ

お と な し く 軍 門 に 下 る の だ w

うらー
500ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK :2011/07/06(水) 22:25:42.15 ID:???
「力の信奉者ロシア」を尼で買うために検索すると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に「魔法少女おりこ☆マギカ」があるな。
これを平常運転というのであろうか。
501ゆうか 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/06(水) 22:31:25.50 ID:ivcjE4ft
>>497-498
楽しそうですねぇ
私もまぜて〜♪

・・・と言いたいところなのですが、今月はジェーンの支払いでオケラorz
しかも東日本大震災絡みの土木資料とか、ふつーに仕事絡みの本を何冊か読み漁る必要が御座いまして
他に手を出す余裕がありませんのです(嘆息
502Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/06(水) 22:36:14.74 ID:???
>500
送料がかかりますが、ロシア店で買いましょう(ロシア店=著者ご本人)

>501
>今月はジェーンの支払い

ぬ、書籍スレ同志よ、ここにブルジョアがいるぞ!
ひったてて資料没収だぁ!

うらー
503名無しの愉しみ:2011/07/06(水) 22:43:08.70 ID:???
あーほんと楽しそうですなぁw
旧軍メインの自分もそっちに誘惑されそうだけど
今月は17万本代に費やしたのでさすがにもう…
というか、夏コミの仕込みが忙しくて、読書どころじゃないやい。

>>494
そうそう、「名将たちの伝説的戦術」は
先制主導権は確保しる(20%)
防御より攻撃じゃい(20%)
ヘタレ日本政府批判(60%)
みたいな隠し成分構成になっとります(当社比)ww
504ゆうか 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/06(水) 22:48:29.91 ID:ivcjE4ft
>>502
いや、網張ってたら3月にイギリスのアマゾンでたまったま、25%OFFキャンペーンやってたもんで
迷ったけど発注したのであるよ
その後5%OFFに戻っちゃったからあのときの決断は正しかったと信じるw

でも、それでも、
8万超が6万超に下がっただけではあるのだ・・・
505トルエン大尉 ◆hPsEneYJ2w :2011/07/06(水) 22:53:12.18 ID:???
>>503
「勝つための戦争学」では日本人論が隠し成分になってましたなw
506名無し三等兵:2011/07/06(水) 23:29:12.82 ID:???
消された偵察機「彩雲」の謎

半分まで読み進んだが、これ今年のWW2航空物のベストかも知れない。
思わせぶりな題名よりも、「彩雲隊戦記」と割り切って書いた方が良かったのでは。

「死闘の水偵隊」の安永氏、「彩雲のかなたへ」の田中氏に続く、
第3の彩雲本としてまとまって・・・はいないがなかなか読ませる内容です。
末期の偵察機隊の微妙な空気をよく書けていると思います。
「特攻隊が神様なら、日々未帰還になる彩雲隊の我々は何様か」
うーむなるほど。

宇垣本としてもなかなか痛烈。鹿屋放棄や肝属川計画など、ふむふむ。

鉄道に詳しい方に質問。
この本に記述があるのですが、
C11蒸気機関車で15トン貨車を10両も牽引できるものですか?小型のSLだと思いますが。
ああ、満載でなければ可能なのかな。
507岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/06(水) 23:55:29.50 ID:???
>>501
電気関係の雑誌とか水道の雑誌とか、大きな本屋に置いてあるのを買ってみたけど
2000円近くしてて高いですよね。

日経コンストラクションの写真集なんて5000円するし
(ああいうのROMで売ってくれないかな、せめて)。

軍事に集中したい人にとっては痛い出費。
508名無し三等兵:2011/07/06(水) 23:58:05.14 ID:???
>>468
昔SBCTスレに居た人?
509岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/06(水) 23:58:31.90 ID:???
後『防衛施設と技術』も『調和』も施設庁無くなったから廃刊なんですよね。
残っていれば多賀城と松島の様子に震災レポートは必ずあったのに。

阪神の例で言うとボリュームは『陸戦研究』より上というか、
正に縁の下に目が行ってる内容なんですよね。

後は医大のがあるか・・・
510名無し三等兵:2011/07/07(木) 00:07:04.86 ID:???
>506
M文庫の九州上陸作戦の人か・・・

既刊調べると本業は歴史小説っぽいけど本作は
ドキュメント的な内容なんですかね。
511SBCT太郎:2011/07/07(木) 00:23:05.82 ID:???
>>468

Motorized experience of the 9th Infantry Division がこれまでのところ一番
参考になりました。

そのほかは、イラク戦争やアフガン戦争などでの軽歩兵任務の話なら
あるんですが、MGSやテクニカルがどうのというテーマが直接のものはなかなか
ないです。

そのなかにあって、http://www.anordinarysoldier.com/ は
ランドローバーに増加装甲をつけたようなものに乗ってテクニカルとして
使っている話なので、大変参考になるでしょう。
512名無し三等兵:2011/07/07(木) 00:25:45.21 ID:???
>>506
いけるんじゃないすか?
C11の牽引定数は180t(150tだっけか?)だと思うので、15t×10両ならまあ引っ張る
位なら問題ないかと。
連続勾配とかあったら知らんけど。
513名無し三等兵:2011/07/07(木) 00:35:28.42 ID:???
>>512
大丈夫なんですね。ありがとうございました。
514488:2011/07/07(木) 09:11:50.37 ID:???
>各位
早速の情報有難うございます。

>>491
>ジュンク堂の池袋本店にはあると出たけどね(5階の「時事欧米」)。
 いやまさに夕べそこを探してみたんですが見当たらず>>488書いた次第…
 とりあえずもう一度当たってみて在庫聞き取りの上、
無ければ取り寄せの方向で。

 「ロシア店で著者ご本人から」ってオプションにも結構食指が動くのですが
当方クレカ未所持おまけにマケプレヴァージンだもんで…
515名無し三等兵:2011/07/07(木) 10:34:23.50 ID:???
資料はHPからでも落とせるんだし、普通にアマから買えばよくない?
516名無し三等兵:2011/07/07(木) 18:47:53.49 ID:???
>>514
店頭で立ち読みして内容を確認してから買いたい場合、
大手書店だと在庫の有無をネットで検索できる所が多いから
事前に確認しておいたほうがいいね。
あと、店員さんにも聞いたほうがいいね。
517名無し三等兵:2011/07/07(木) 19:26:48.45 ID:???
>>511
おおお有難うございます
MGS系はストライカー旅団戦闘団の本でも探そうかと考えていたのですが
テクニカルに関して書いてある書籍は数が少ない様で途方に暮れていました
早速注文かけてみようと思います。有難うございました!
518名無し三等兵:2011/07/07(木) 21:16:29.60 ID:???
ウィーン体制について勉強しているのですが、邦語文献で何かありませんか

今持っているのは、キッシンジャーの『回復された世界平和』と
高坂正尭の『古典外交の成熟と崩壊』だけです

519名無し三等兵:2011/07/07(木) 21:26:16.49 ID:???
>>514
クレカが無くても「Amazonギフト券」を使えばマケプレで買い物が出来るよ。
コンビニで売ってるから便利。
520岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/07(木) 22:33:22.63 ID:???
>>518
http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BD%93%E5%88%B6&range=1&count=20&sortorder=1&type=0

ウィーン体制とは何か? : ポール・W・シュローダーの議論を中心に
桃井 治郎

ciniiでオープンアクセスなのは3件、貴方の関心分野に一番近いのは↑と思われる。

次いで「ウィーン会議」で検索すると下記のように史跡めぐりもある。

インターネットでめぐるフランス革命とナポレオン戦争関係の史跡
軽部 恵子


他に「タレーラン」「正統主義」「神聖同盟」等うまく単語をひねり出してみては。
只ですぐ読めるものだけでももっと見つかると思う。
521岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/07(木) 22:40:40.71 ID:???
何の単語が良いのか分からないなら、とりあえず
19世紀の世界史(西欧史)をまとめた趣味サイトや大学の講義ノートのサイトに
行って、関連しそうな単語の収集を行う。

その上でciniiや他の学術データベースに放り込んでみる。
煮詰まったら一晩置いてまた検索にチャレンジ。
収集した文献に新しい言葉があったらまたそれを放り込んでチャレンジ。

これを繰り返してるだけで結構楽しいよね。
522名無し三等兵:2011/07/07(木) 22:42:22.13 ID:???
>>514
スルガVISAデビットカードと、
りそなVISAデビットカードをおすすめします。
523名無し三等兵:2011/07/07(木) 23:00:20.65 ID:???
今月出た『Uボート部隊の全貌』、訳者がプロの翻訳家じゃないから変な訳がないか
不安だな。原著はすごく評価高いだけに。
524名無し三等兵:2011/07/07(木) 23:19:54.26 ID:???
>>435
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13583914

こういう冗談は日本では無理。
小道具に使うにしてもシリアスなシーンであることが必要。
525名無し三等兵:2011/07/08(金) 11:58:24.33 ID:???
飢餓作戦に関するお勧め本ってありませんか?
526名無し三等兵:2011/07/08(金) 12:22:16.64 ID:???
>>523
WWセレクションはM文庫になるまで買いません
節約です
527名無し三等兵:2011/07/08(金) 13:11:25.71 ID:???
>>525
絶版なので古書か図書館利用になりますが

『ビアフラ物語―飢えと血と死の淵から』
 フレデリック・フォーサイス著
 角川書店

一方的に独立宣言したビアフラ共和国に対してナイジェリアが行なった飢餓作戦の現実を、BBC特派員として現地入りしていたフォーサイスが記述したノンフィクション作品。
著者はビアフラ側にかなり同情的なので公平な視点では無いですが、それも致し方ないと思えてしまう位に悲惨な現実が・・・。
実家に置いて来たので詳しくレビュー出来なくて申し訳無いけど、お勧めの本です。
528名無し三等兵:2011/07/08(金) 17:24:19.09 ID:???
>>523
自分の持てる知識をフルに使って脳内補完するんだ
529名無し三等兵:2011/07/08(金) 19:03:04.37 ID:???
>>528
本を読む上で脳内補完は重要だよね。
今、光人社NF文庫の「ヒトラーのいちばん長かった日」を読んでて、和書だけど用語類は脳内補完してる。
WW2関係(特に独ソ)の用語が安定して来たのは、フジ出版の一連の本からになるのかな?
フジ出版に刷り込みされただけかもしれないけどw
530名無し三等兵:2011/07/08(金) 20:13:40.42 ID:???
ビーヴァーの「スターリングラード 運命の攻囲戦」

おっぞましい、おえええ、最悪な戦争すぎて気が滅入る。
hateful(憎むべき、ひどく嫌な) を 運命の って訳す所が日本的だよね。

運命なのかよw 全然意味違うじゃんw
531名無し三等兵:2011/07/08(金) 20:58:14.95 ID:???
邦題の付け方なら、バーバラ・タックマンの「The Guns of August」→「八月の砲声」が良いと思う。
「Guns」を「砲声」と訳すセンスが好きだな。
532名無し三等兵:2011/07/08(金) 21:00:24.05 ID:???
>>530
"f"ateful
533名無し三等兵:2011/07/08(金) 21:23:02.07 ID:???
>>532
訳者様ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
534名無し三等兵:2011/07/08(金) 21:25:06.70 ID:???
>>531
オレが訳したら8月ドンパチだな
535アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/08(金) 21:36:00.11 ID:???
>499
チクショウ…チクショウ…買っちまったじゃないか…ついでにあれもこれもと足してると1万を超えるのがAmazonマジック
536名無し三等兵:2011/07/08(金) 21:37:51.16 ID:???
社聖なら金は持ってるだろう。
537名無し三等兵:2011/07/08(金) 22:10:43.30 ID:???
>>525
第二次大戦末期の機雷作戦なら、Wikipediaの該当記事の参考文献。
538名無し三等兵:2011/07/08(金) 22:22:50.45 ID:???
>>531
むしろ「砲列」のほうが原題には近いのかのう
もっと意味的に広い感じとは思うが
539名無し三等兵:2011/07/08(金) 22:29:08.55 ID:???
放屁の列
540名無し三等兵:2011/07/08(金) 23:01:56.76 ID:???
>>535
1万超えるならBK1の方がいいよ。千円分のポイントくれるからね。
541トルエン大尉 ◆hPsEneYJ2w :2011/07/08(金) 23:08:49.59 ID:???
>>535
キミは就職決まったんだからいいじゃないか。
もう趣味の本を読めるのは今しかないぞw
542名無し三等兵:2011/07/09(土) 07:17:30.47 ID:???
>>523
「Uボート部隊の全貌」だが、読んでて気になる訳文はほとんどなし。
ただし、ドンパチ場面はないし、戦略や政治的な分析も多いから、
単なるヲタでは全600ページ読み通すのは無理。
543名無し三等兵:2011/07/09(土) 07:37:01.48 ID:???
>>526
時間が経てば必ずM文庫に落ちるというわけでもない

『武装SS興亡史』は未だ出ていない

こういう良書は日本では売れないのだろう

逆に言えば、売れるのはオタが好き好む戦闘シーンばっかの本なんだろうよw
544名無しの愉しみ:2011/07/09(土) 09:23:28.11 ID:???
>543
>逆に言えば、売れるのはオタが好き好む戦闘シーンばっかの本なんだろうよw

例えばどんなの?
545名無し三等兵:2011/07/09(土) 09:38:03.31 ID:???
ルーデルが爆弾落としまくる本とか
日本海軍が魚雷や急降下爆撃機で英蘭の軍艦を沈めまくる本とか
546名無しの愉しみ:2011/07/09(土) 10:03:31.44 ID:???
確かに私の持ってるルーデルのアレは8刷だから、
売れてるっちゃあ売れてる方なのか。
何年か前に神保町で200円で買ったものだけど。
547名無し三等兵:2011/07/09(土) 10:10:05.56 ID:???
>>526
通勤中(往復3時間)に読めるので文庫派だったけど、最近視力が下がって文庫サイズの地図や表が見づらくなって来たorz
単行本に買い替えるか悩み中だけど、どうせなら新刊に廻したいな・・・。
548名無し三等兵:2011/07/09(土) 10:48:31.90 ID:???
>>546
ところが再刊した学研M文庫で重版しないものだから、いまやAmazonマケプレで
3000円からの値が付く有様……。
549名無し三等兵:2011/07/09(土) 11:25:28.58 ID:???
>>543
『独ソ開戦』や『スターリンの外人部隊』も文庫化されてないしな。
550名無し三等兵:2011/07/09(土) 11:28:19.26 ID:???
『デーニッツと灰色狼』もM文庫になっていない。
551名無し三等兵:2011/07/09(土) 11:32:20.52 ID:???
WWセレクションは2006年以降数年出ていなかったのに、去年2冊、今年の現時点で
3冊と、このところ結構出すね。この調子で戦記物・軍事物の著書をもっと
出して欲しいもんだ。特に外国の良書。
552名無し三等兵:2011/07/09(土) 12:12:23.41 ID:???
売れそうな良書って何があるのかな
553名無し三等兵:2011/07/09(土) 12:38:28.13 ID:???
復刻で言えば
なんでガーラントの『始まりと終わり』が出ないのか不思議

ルーデルなんかより、よっぽどいいのに
554名無し三等兵:2011/07/09(土) 12:49:14.22 ID:???
>>551
もしかしてM文庫が非採算事業として大幅縮小か下手すりゃ廃レーベルされる前兆かもよ
文庫はラインで流せる強みはあるが、こう売れずに常時初版限定売れ残り在庫は新古本廃棄じゃあなあ…
どうせ売れる数が限られてるなら単価のとれる単行本のほうがまだましだもんね
555名無し三等兵:2011/07/09(土) 14:04:08.78 ID:???
>>554
そうだったら痛いな。
アメリカ独立戦争や南北戦争物はM文庫のみでの出版だったから、その時代関連を出す場所が無くなってしまう・・・。
556Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 14:25:12.53 ID:???
>555
最近、バベルプレスとかいう出版社が南北物を出してましたよ。
5月頃に書店で見かけて確保積み

「南北戦争記」
ピューリッツァー受賞者ブルース・キャットンが著者という事ですが、
内容は積んであるので、詳細の評価はできませんが、ぱらぱらっと捲った感じだと
南北戦争の全容を概観にるのはよさそうです。
内容も政治と戦記では、若干戦記よりに思えます。
557名無し三等兵:2011/07/09(土) 14:26:32.20 ID:???
>>530 :名無し三等兵:2011/07/08(金) 20:13:40.42 ID:???
>>ビーヴァーの「スターリングラード 運命の攻囲戦」
>>hateful(憎むべき、ひどく嫌な) を 運命の って訳す所が日本的だよね。
>>運命なのかよw 全然意味違うじゃんw

原著見たが「Fateful(運命的な)」となってるよ。
ttp://www.amazon.com/Stalingrad-Fateful-1942-1943-Antony-Beevor/dp/0140284583
558名無し三等兵:2011/07/09(土) 14:43:31.81 ID:???
>>554
最近、軍事書籍の購入者激減なんじゃないの?

本が出てもほとんど話題にならないし、このスレにも、その対象になりそうな専用スレでも
その分野の新刊が出た事の書き込みすらないし。
最近、本をソースにするとその本を持たない層がgdgd言って荒れる傾向さえあるよね?

単に書き込まないだけの出し惜しみならまだいいけど、
買ってもいない完全スルー状態なんじゃないかと心配する。
559名無し三等兵:2011/07/09(土) 15:27:02.91 ID:???
>最近、本をソースにするとその本を持たない層がgdgd言って荒れる傾向さえあるよね?

所詮その程度のヤツらってことでw
560名無し三等兵:2011/07/09(土) 15:51:03.47 ID:???
ここのスレならご存知の方もいるかと思いまして質問します。
某ブログが収集していた未発表百式司偵の写真と同一の物を、
雑誌に無断掲載してブログ著者から抗議されて、

「日本軍機に全く興味なく、むしろ嫌悪感すら抱いているので
ブログを見るわけもないので無断掲載ではない。
例の写真は中国のHPから転載した。でも結果的にごめんね」

と珍回答した雑誌って一体どの本でしょうか?
561ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 16:16:29.55 ID:5rWaT+Gx
本日到着でござる>Jane's Fighting Ships 2011-2012

ヤーセン型の俯瞰写真とかネウストラシムイ級2番艦とか色々と素敵だ・・・
22DDHはファランクス3基とされてるが、設計変更されたのかしら?
562名無し三等兵:2011/07/09(土) 16:20:36.23 ID:???
>>559
そういう奴らはしつこいんだよw
言っても聞かないしw
563名無し三等兵:2011/07/09(土) 17:03:05.98 ID:???
>>558
旧軍関係のスレで見た事が有るよ。
書籍は手元に無いと確認が取れないのでソースとして認められないと書いてた。
ネット上の情報でもアジ歴はカナ混じりや旧字を使っている為、一般的では無いのでやはりソースとして認められないとw
564名無し三等兵:2011/07/09(土) 17:06:46.11 ID:???
じゃアニメ絵や有名マンガでの例えも一般的ではないとか言い返してやれw
かなりの高確率でゆとりのプライドを刺激出来る。
565名無し三等兵:2011/07/09(土) 17:18:29.13 ID:???
>>560
知らんが、そのブログ側が抗議できる何の法的根拠もないからなあ。
戦時中の写真なら、未発表だろうと作者が生きてようと、もう著作権の保護期間終わってる。
566Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 17:40:07.98 ID:???
>562
そんなのを気にしていたら被害担当艦では遊んでいられません><
567ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 17:48:45.86 ID:5rWaT+Gx
>>566
遊び人あらわるw
568名無し三等兵:2011/07/09(土) 17:53:02.21 ID:???
>>565
転載の是非は問わないのですが、雑誌の名前だけ知りたいんですよね。
言い訳が非常に興味引いたもので。
569名無し三等兵:2011/07/09(土) 17:56:49.24 ID:???
>>563
昔話ですが、以前はその手の専門スレでは新刊が出た!
なんか新しい事載ってました?
と書き込まれて、当然そのスレで二人以上くらいは本買ってて
あの本の何ページどう思うよ、あれはちょっと驚いたなーなんてのが
よくあったと思うんですが、ここの所、本が出た事すら誰も触れないのが心配です。
もはや立ち読みすらもしてないっぽい?
570Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 18:02:44.11 ID:???
>569
正直・・・買ってはあるが、
積んでるので紹介や議論したくてもちょっと…
というのもあるのではないかと・・・

実例ですか?
ほら>556にもいるじゃないですか…orz

聞かれれば調べますし、その話題になれば順序を繰り上げてでも読みもしますが
普段は積極的に話題にするまではしないってのが最近増えてるように思われ…
571名無し三等兵:2011/07/09(土) 18:04:33.86 ID:???
古本ばっか買っててごめん
572ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 18:06:35.71 ID:5rWaT+Gx
むー、こちとらは近年特攻と年鑑類にターゲットを絞っとりますんで
あまり話題に載れませぬな
すでにかなりMy書庫も飽和しとっていろんなネタに手を出すのは難しくなっとります
それと購入書籍の単価が上昇傾向でorz

みんな、洋書に手を出すときは覚悟をきめるんだ
ゆうかさんとのヤクソクだ
573ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 18:08:26.49 ID:5rWaT+Gx
書いてて

ヤクソク



ヤケクソ


見えた
鬱だ・・・

ゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
ヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞヾ  .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ    `
 ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
iiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ_lll__ ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ    `
iii;;;;;::::: :);; /ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ||     ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
iii;;;::::: :|;:/      ゞゞ;.ゞ ||.    ,   
ii;;;;::: : |/           ((( ||))  
;;;;::::: ::|.         ( / ⌒ヽ .       `             `
i..;;;;::: :|        ` | | ゆ | . `        
::;;;;;::: :|          ∪ / ノ          `         `
;;;;;;::: ::|          | ||.     プラ───ン・・・        
;;:;_ _: :|          ∪∪            .
((,,,)::.::|                          
;;;;;~~~:|      .                       
;i;;:: :: ::|.                         
:;:;;;;::: :::|  `  
i;;:;i:i;;:;ヘヘ ,.,.. ,...... ,...,,,.,,,.,..,,,.,.. ,.. ,,,.,..,,.,....,,,.. ,,.,..,.,.. ,...,...,....,,.,..,,,,,
574名無し三等兵:2011/07/09(土) 18:53:20.67 ID:???
>>563
>書籍は手元に無いと確認が取れないのでソースとして認められないと書いてた。
そんなのは理由にならん!自分の情報収集力のなさを他人に転嫁するな!
こういう低能は相手にするな!聞いただけでムカツク!
575名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:00:31.11 ID:???
書評を小出しにすると定期的に本を読んでいるように見える。

『ラバウル航空隊の最後―陸攻隊整備兵の見た航空戦始末』 渡辺 紀三夫著 光人社
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4769825730

著者は751空、251空で従軍した整備兵。
基本的には一般的な戦記であり、訓練から配属、実戦、戦場での様子という描写が続く。
特に著者は航空機(部隊では一式陸攻)の整備兵であり、エンジン始動や計器動作などの確認をする部門に所属していたため、一式陸攻の始動手順等が細かく描写されている。

後半、果てしなき消耗戦に敗れたラバウルが孤立し航空機の大半が引き上げると、以降は空襲を警戒しつつの自給自足生活が始まる。
この中で著者が陸軍の日頃からの倹約を賞賛している。
日頃から配給量を抑えることで、補給が途絶えてもできるだけ長く食料・嗜好品をもたせることができるのである。
また著者の描写を見る限りでは、ラバウルの自給自足はニューギニアなどよりは悲惨ではなかったようだ。
終戦後に進駐してきたオーストラリア軍の「たくさんの数を数えられない」といった描写も興味深い。

また付録として、同郷の佐藤輝雄氏が100式司偵によるラバウル周辺での航空戦記を書いている。
簡単なものではあるがいくつかの偵察飛行の例が記されており、こちらはこちらで興味深い。
また彼はラバウル孤立後も部品を組み合わせて何とか飛行可能にした100式司偵とともにラバウルにとどまっていたようだ。
576名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:13:42.20 ID:???
>>574
それについてはどの本の何ページ参照って書くと、
今度は内容書いてくれ、明日までにな!とか返してくるんだぜw

紹介してんだから自分で買えよって思う、まじ本離れって進んでる
自発的には本を買わない、読まない、落ちてないと拾わないって人が増えている。
彼らにとって本とはZIPでできているらしいw
577名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:15:32.79 ID:???
>>572
洋書、円高なのに日本のアマゾンでは思ったより安くなってないですね。
何冊か買いたい物はあるんですが、海外アマゾンとの価格差を知ると
注文する気がうせるのです
578名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:41:55.63 ID:???
>>577
カードあったら米Amazonで買うマジお勧め。

ところで誰か米Amazonのマケプレで買った人居るかな?
日本が発送範囲か分からないので手出してないんだけど。
あと伊仏独英辺りのAmazonとかも買った人居たら話聞きたい。
579ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 20:45:59.55 ID:5rWaT+Gx
>>578
書いたと思うけど、今回のジェーン年鑑はイギリスのAmazonから購入しましたよ
日本以外のAmazonは必ずしも発送してくれないんですが
安い本は安くて助かります

もっとも、ジェーンはたまったま、25%OFFキャンペーンを見つけて運が良かったんですが
580名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:57:58.70 ID:???
外国のアマゾンって、日本のアマゾンと同じようなダンボール使っているんでしょうか?

国内ではどの業者が配送してるんでしょう。郵便かな
581名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:58:25.37 ID:???
>>578,579
ちょっと待て。
原価が安くても、送料が高いから
結局は国内で買うのと同じじゃないか?
582ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 20:59:39.40 ID:5rWaT+Gx
そですね。
日本の段ボールよりやわそうなかんじ、ただし店によって違うので一概に言えるものでもなし
国内に入ると郵便局にばとんたっち
583名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:00:49.81 ID:???
いろいろ勉強になりました
洋アマゾンデビューしてみようかな・・・ドキドキ
584ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 21:02:57.06 ID:5rWaT+Gx
>>581
もちろん、国内の値段と送料込みで比較しますよ
当然じゃないですか

洋書に手を出すときは日米英三国は最低でも比較します
ときには独仏も見ますがさすがに独語本や仏語本は滅多に手に取りませんから
そう機会あるもんじゃないけど
585ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 21:06:25.42 ID:5rWaT+Gx
なお為替変動のリスクもあるので
最低でも国内価格より2割は安くないと手出しませんね
586眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2011/07/09(土) 21:08:39.39 ID:???
『東日本大震災自衛隊救援活動日誌』(須藤彰著 扶桑社刊)
東北方面総監部の中の人が書いた、3月16日から4月24日までの日記。
著者は、所謂背広組と制服組の橋渡しをしている様な立場の人ですが、あの阿鼻叫喚の
中、ともすれば自分を見失いがちな非常事態の中で淡々とその日その日に体験した事、
感じた事をきちんと整理して書いている感じを受ける。

その中でも、非常事態に際しての陸自幹部の士気を保つ努力、決断力の素早さ、また、
内局でも某省の様にグダグダな事がなく、防衛大臣自らの率先垂範で、痒い所に手が届く
と言う内幕も書かれていて(自画自賛かも知れないが)、とても興味深い。

遺体捜索から復興に向けての動きについても、非常時における役所のあり方について
書いてあり、地方自治の面でも役立つものだと思える。
587名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:11:53.18 ID:???
>>586
自衛隊は、かつてないほど評価上昇中ですなあ。
ヘリの集中運用など戦後で最も大規模だったのでは。

ですが今回は米軍がだいぶ足かせされて思うように動けなかったのでは。
588名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:16:03.65 ID:???
3/11についての本で、軍板的に1冊資料として残すならどの本が良いのでしょうね。

なるべく写真や図が多い物を希望しますが
589名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:16:32.41 ID:???
洋書は国内のアマゾンと紀伊国屋を利用している
値段は紀伊国屋の方がかなり安いことがけっこうある。

590眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2011/07/09(土) 21:20:53.11 ID:???
もう1丁、『ナチ略奪美術品を救え』(ロバート・M・エドセル著 高儀進訳 白水社刊)
ナチス高官による大陸の美術品略奪を描いた『ヨーロッパの略奪』との対を為す本。
こちらは、米英軍内に設けられた文化財保護の為の特殊部隊MFAAの活躍を描いた
本で、北アフリカと米国で別々に生まれた文化財保護部隊が、イタリア戦線までは歴史的
建造物の保護を目的にしていた事を描き、ノルマンディー以後は、ゲーリングとヒトラーを
中心としたナチス幹部が、ローゼンベルク機関に代行させた美術品略奪から、それを
取り戻すまでの過程を描いている。
たった60名の二等兵から佐官までの人々のうち、8名の活躍を取り揚げ、様々な伝手や
資料を駆使して、美術品を取り戻す驚異的な粘りと、戦闘中、命を落とす事も少なくなかった
事などが明らかになっていく。
大著だけど、結構読み応えのあった本でした。
591名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:24:26.87 ID:???
>>579
ごめん、入手経路までちゃんと読んでなかった。
マケプレならともかくそうでなくても日本に送ってくれない事あるのね。

>>580
箱はペナペナ。郵便と佐川があったなぁ。

>>581
米でしか買った事無いからその前提で聞いて欲しい。
毎回送達方法を二番目に早い奴(大体3週間位で届く)にしてるんだが、それでも安いんで
(しかも会計画面で日本円換算してくれる)むしろそんな日本Amazonどうよ?
になっている。円相場とかもあるんだろうけどさ。
使った事無いけど、検索した時、紀伊國屋の洋書のが安かった憶えもあるし。
592眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2011/07/09(土) 21:28:05.92 ID:???
>587
この本では、陸自と空自、海兵隊を「下町三兄弟」と書いていますね。
長男陸自、次男空自、三男海兵隊だそうで…。
それだけ緊密に連携して動いたのでしょう。
海兵隊の学校復旧についても書いていますが、目に見える支援という意味では、これも
一つのアイデアと書いています。

もう1つの海兵隊の事例として、気仙沼向いの大島のケースが取り上げられていました。
地元の意向では、観光港と小学校の清掃を依頼したかった様ですが、米軍独自の判断で、
小学校の代わりに、漁港の整備をしたとか。
漁港が整備出来れば、漁船が使えるようになり、島民は取り敢ずの移動手段が確保出来る
と言う理由でした。
目先の希望だけでなく、自立を考えた米軍の判断に考えさせられたそうです。
593(^_^;)カナシイ:2011/07/09(土) 21:29:16.45 ID:???
一方、ベルリンに侵攻したソ連軍は、
戦前からの美術愛好家の家に上がり込み、
必死の思いでナチズムから守り抜いた
「頽廃芸術」の破壊に熱中しました。

594名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:36:07.35 ID:???
【F】JSF だよもん へぼ担当 90式改 ゆきかぜまる 某S氏 plummet 消印所沢 バルセロニス
Lans 霞ヶ浦の住人 猫車 AT教団 hige大尉 さむざむ くるりん☆ポポフ Col.Ayabe 内田弘樹 
野上武志 lm700j 塩津計 カミーユ・ビダン カミーユ・ビダン アリエフ ゆうか はむはむ 眠い人
小林源文 野木恵一 内田弘樹 シア・クァンファ 剣恒光 名無し因果応報 system
ソフトヒッター99、アザラシ、キック分隊長、唯野、緑川だむ CCCP(小泉悠)CRS MURAJ
大火力ちんぽ
pianist_danna kisei64 Panda_51 T-2改 クローム・ツァハル よしぞう kirik やまもといちろう 新所沢の三等兵
石川潤一 ますたーあじあ ナナシ=ロボ Advanced_MH 林司 防人因果 zyesuta あかつき sawada0515 Manabu Sawada
バカたれ 名無し整備兵 Fuwarin dragoner_JP

JSFのフォロワーで、デマと称して喧嘩を売っている連中
595岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/09(土) 21:37:05.18 ID:???
>>572
「神田神保町で僕と握手」
596Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 21:50:39.63 ID:???
>594
ほほう、ツイッターをやってない私がどうやってフォロワーになれるのか、
方法があるなら教えて欲しいですなw
597ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 21:53:15.45 ID:5rWaT+Gx
>>596
つか「フォロワーって何それ美味しいの?」なゆうかさん
ツイッターの関連語だったんだ
598名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:53:25.43 ID:???
>>566
それで270式に…
599Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 21:57:16.99 ID:???
なお、そのリストのなかにリアルで面識のある現役幹部がいる事を知ってますが、
まあ、アンチが目的で我を忘れてる方々には事実や現実は無関係なのでしょう。
600岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/09(土) 22:02:07.09 ID:???
しかも最初「ゆうかさんはヤケクソだ」って読んだw

さて何か紹介する物は無いかなと思って考えてみたが、こんなのはどうだい。

 藤井晴雄『ソ連・ロシアの原子力開発』ユーラシアブックレット 2001年

600円だったので買った。体裁は岩波ブックレット風。分量は60ページちょっと。
中身は商用原発寄りだが、原潜の章もある。でも1ページだけ。
原発の方はWikipediaで書名の様な記事があったらこんな感じだろうな、という内容。
コストパフォーマンスから言えば決して悪くは無い。

一番価値があるのは奥付の略歴。
『原子力工業』でソ連の原子力について木下道雄名で連載、
海外電力調査会でソ連関係のレポートを作成、
中には秘密都市の話も、というもの。

チェルノブイリネタでもなく、ポルトフ系でもなく、
最近の国際原子力商戦の系統でもない、ソ連の原子力書ということで。
601ゆうか 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 ◆u8WC078ef5ch :2011/07/09(土) 22:02:48.15 ID:5rWaT+Gx
>>600
ひ、ひどい・・・(´;ω;`)
602名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:02:54.20 ID:???
>>566
遊んでいると称しつつ、バカを相手にムキになって反論するのは、まともな知性のある人間の振る舞いとは言い難い。
挙句の果てに、つまらぬミスを犯してバカどもに突っ込まれるに至っては、自業自得としか言いようがない。

そんなことばかりやってるから、偽270式にあっさり釣られて大恥をかくわけで。
603Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 22:07:31.99 ID:???
ほほう、私が本当にムキになってるのかどうか、心の中が読めるテレパスがいるようです。
それとも心までハッキングできるすぱーはかーですかな。
604名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:09:27.66 ID:???
心なんぞ読まなくても地震特設スレの過去ログ見れば誰だって分かると思われる。
605杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/09(土) 22:13:39.33 ID:???
どーでも良いけど私の名前が二つ載ってるんだが。
と言うわけで力の信奉者ロシアが届いた。

>600
それ持ってる(今は手元にないが)けど、黎明期の話から一気に最近の話に飛ぶのがちょっと残念だったはず。
あとそれに乗ってるソ連初の原子炉F-1はたしかまだ動いてる。おそロシア
606岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/09(土) 22:14:10.72 ID:???
旧ソ連邦における舶用原子力機関開発の最初期とその問題点
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/niikiyo/KJ00000704690.pdf

名前で検索してみたらこれ読んだ方が軍板的には幸せになれそうだぉ
607岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/09(土) 22:18:18.48 ID:???
>>605
『世界の傑作炉』とか影虎みたいなところでやったら・・・日本じゃ不謹慎かも知れんですが。
608名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:27:40.07 ID:???
>>578
チャイナ以外は普通に使ってる。
Seller infomartionにInternational shippingとある場合は大抵買える。
買えない場合は決算画面で貴方の住所にこの商品は送れませんとなって決算できないから安心しておk。

おすすめはUK。
本なら送料7ポンドちょい。マケプレStandard Shippingでも注文から一週間切る事多い。さすがRoyal Mail。
米は船便多くてマケプレじゃなくても2週間-3週間。送料も$14オーバーあたりかかることが多いからUKのほうが安かったりすることが。

百点程購入しているが今まであったトラブルはAMAZON.deからの本一点のみ。
アマゾンの注文履歴フォームから「商品届いてませんが・・・」って送ったら即日「申し訳ありません!」っつって返金してきた。
ドイツ人ぱねえ
609名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:35:30.72 ID:???
そか米Amazonからでも日本に送ってもらえるのか。ちょっと頑張ってみるかな。
日Amazonは予約を受け付けておいて入手してくんないからやだ。
He177本楽しみにしていたのに・・・
610名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:36:33.00 ID:???
>>609
He177だけに空輸中に故障したのでしょう
611名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:41:06.99 ID:???
外国に買いに行けば万事解決
612杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/09(土) 22:47:07.12 ID:???
>600
>木下道雄
うお、調べてみたがこの人の連載すっげー読みてぇ。
613杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/09(土) 22:57:08.52 ID:???
カネに物を言わせて万難を排しコピーを入手する
614岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/09(土) 23:07:52.47 ID:???
すぐにやるなら国会図書館がよいでしょう。あそこは遠隔で頼めば複写は簡単にいけます。
他には毎度おなじみ都立中央、或いは多摩、神奈川県立川崎等で
バックナンバー総まくり。
大阪などでも原子力に強そうな大学があるのでそこの図書館で。

余談だが某所の原発記事はそうやって書いた。
今後色々検証本、比較本などが出てくることは承知していたが
事故前にどう言っていたかは、大事だと思ったんだ。
615名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:22:16.09 ID:???
結局この世はカネか…>613
616眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2011/07/09(土) 23:22:21.56 ID:???
遂に私の偽物が、が、が。
てか、あたしゃツイッターなんて見るのは良いけど時間が無いからやってないし。

>600 岩見氏
同じユーラシアブックレットにはそのものズバリの『ロシアの旧秘密都市』なんつーのも
ありまっせ。
617名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:25:42.03 ID:???
>>603
>つまらぬミスを犯してバカどもに突っ込まれる
>偽270式にあっさり釣られて大恥

やはりこの2点については反論できないのかw

まあ、本当に「ムキになってない」オトナなら、わざわざ「私の心の中が読めるのか?」などと反応しないわな。

「自衛隊削減はミンスのせい!」などとも言ってるLans氏のことだ、N即レベルがちょうどいいお相手ではある。
今後も、被害担当艦で「見えない敵」の迎撃に専念してくれたまえ。
618名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:27:44.38 ID:???
>>615
ほとんどの場合は金で買えますが、
金があっても買えない資料もありますぜ
非売品という名の資料ですな。なぜか値段付いてる場合が多いけど。

関係者に配られた本って内容はどうしてもみんなよくがんばった的な
肯定的な事ばかりですが商業本にはない情報も多いからなあ。
619岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/09(土) 23:30:03.27 ID:???
>>616
ありがとうございます。早速明日買いに行こうかな。

>>613
業界誌の場合はその分野の図書館を利用すれば安価に複写入手できるので
「金」とは言い切れなかったり。
国会図書館の場合、『原子力工業』ならB4見開き2P(写真優先)
で25円×必要数+送料です。

大学図書館なら10円でしょう。

後継の『原子力eye』はA4。A4は一枚25円なのでちと高い。
役所・業界系は大分A系列に移行しましたな。
620Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/09(土) 23:41:56.27 ID:???
>617
>N即レベルがちょうどいいお相手ではある

やはり、あのスレにいて騒いでる人ですか、
こう、自分で自己紹介してしまう悪役が本当にいるとは、まあ

さて、早く国防板のアンチスレにお帰りください。
621名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:44:02.98 ID:???
本のコピーって半分までしか出来ないんじゃなかった?
622名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:44:33.84 ID:???
無敵の論理

レスがあった → やましいことがあるから ムキになって反応した

レスがなかった → やましいことがあるから 黙り込んでいる

こういう<無敵戦士>には
何言っても無駄なので
スルーしてくらはい>各位 とくにLansちん
623名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:56:42.40 ID:???
>>620
そうやって人を勝手に「弁明」認定しちゃあいけないよ。
それじゃあですがの住人と何ら変わらない。

君が言う「被害担当艦」スレなぞ、見るだけ時間の無駄だからほとんど読んでないし、書き込んでもいない。
時折抽出をかけて「ああ、いつも通りループしてるだけか」と確認するだけだね。
624名無し三等兵:2011/07/09(土) 23:58:45.27 ID:???

Lansは荒らしに反応するなよ・・・

と言っても無駄か。堪え性がないからな・・・
625杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/09(土) 23:58:45.78 ID:???
実は今まで国会図書館の遠隔複写の存在を知らなかった…
だって学生時代は図書館でいくらでもコピーも取り寄せも出来たし!

まぁ同じお金出すなら、知り合いの大学生を雇ってコピーお願いした方がいいや。
626名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:01:40.87 ID:???
しっかし、これほどまでに煽り耐性が低いとは・・・
そりゃN即相手にアツくなって自爆するのも当然だわな。
627名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:04:08.62 ID:???
なんか、LansとかZIIとか見てると、蔵書・読書の量と知性というのは、
比例どころかむしろ反比例することもあるんだな、とつくづく思わされる。
628名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:07:15.31 ID:???
>>620
つまらぬミスを犯してバカどもに突っ込まれる
偽270式にあっさり釣られて大恥
自衛隊削減は」ミンスのせい!

しかも煽られてもスルーできず応戦してさらに十字砲火を浴びて壮絶炎上w
こんなバカが戦略を語るとはw
629名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:07:20.04 ID:???
書痴=白痴の亜種だからな
630名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:16:38.68 ID:???
コテ叩きをここでやるな、臭い
631名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:25:28.72 ID:???
コテの馴れ合いはここでやるな、臭い
632名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:31:01.14 ID:???
本の匂いに埋もれてえ
633名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:32:43.39 ID:???
臭いコテどもが何言ってやがるw
634名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:37:38.67 ID:???
遠隔複写って
お近くの金融機関からお支払いください。なお、振込手数料は、お申込者負担となります。
ってあるけど、振込先ってどこだ?

635名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:41:44.89 ID:???
国会図書館での後日郵送と同じなら請求票が付いてくると思うよ。
636名無し三等兵:2011/07/10(日) 01:30:00.87 ID:???
取り敢えず喧嘩するならリアリズムの勉強を始めたばかりのFラン大学生にお似合いの本を教えてくれ
637名無し三等兵:2011/07/10(日) 01:43:24.16 ID:???
>>636
「ロシア・アヴァンギャルド作品集 革命と芸術の時代 ソヴィエト・アート1920−1930」ソヴィエツキー・フドージニク社編 IPC編集部訳
638名無し三等兵:2011/07/10(日) 02:04:50.56 ID:???
>>531
ギャビン・ライアルの『死者を鞭打て』では『八月の銃』って訳してたな。
639名無し三等兵:2011/07/10(日) 03:20:29.67 ID:???
>>588
まだ1冊に絞れるような決定版は出てないと思う。
せめて数年たってからでないと。
640名無し三等兵:2011/07/10(日) 03:34:18.72 ID:???
>>599
別に現役幹部だからって、言ってることが全部正しいとは限らんさ
例えば田母神さんは現役幹部だったわけだが
641名無し三等兵:2011/07/10(日) 03:42:30.20 ID:???
>>621
雑誌論文は当該記事の全文コピーを認める運用になってる。
642名無し三等兵:2011/07/10(日) 05:15:13.85 ID:???
「女性兵士」 著:加藤健二郎

内容は、軍事好きで女性好きな著者による現場の印象、インタビュー、体験談の集合体。
チェチェンのバサエフ司令とのやりとりとか興味深いところもあるが、基本的には軽いノリ。
しかし、南米ゲリラ合コンとか、ナンパとか、この著者、書いちゃいねェが絶対ヤッてるだろw

創作とかで女性兵士を出したい人には、いい資料になるんじゃないかと思う。
643名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:04:11.35 ID:???
>>638 This is my rifle, this is my gun.

http://www.youtube.com/watch?v=4kU0XCVey_U
644名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:34:20.23 ID:???
>>599
>リアルで面識のある現役幹部

そうやって無批判に「権威」に寄り掛かり、「現役幹部と知り合いの俺って凄い!」と勘違いした結果が
偽270式事件だろ。
645名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:56:29.08 ID:???
>>642
『女性兵士』は同じ著者の『戦場のハローワーク』の焼き直しだよね
著者自身が書いてる“同じネタで何回も稼ぐ”を実践してるのはエラいw
646名無し三等兵:2011/07/10(日) 10:24:53.73 ID:???
>リアリズムの勉強を始めたばかりのFラン大学生にお似合いの本を教えてくれ

ミアシャイマーの「大国政治の悲劇」
647名無し三等兵:2011/07/10(日) 10:32:05.84 ID:???
まじF欄なら池上さんの本を、早わかり解説書→新書の単著→単行本へと順に
ステップアップするように読み進めておくほうが良いだろ。
内容はなかなか充実しているし、妙なバイアスがないので、新聞や他の書籍を
理解するベースになって、スムーズに移れる。

早稲田や明治でもAO・推薦入試組は新書さえ読み通せない時代だからな。
で、池上さん本を読ませてる。
648名無し三等兵:2011/07/10(日) 10:44:08.71 ID:???
リアリズム縛りなら
池上はダメだよ。
ところどころ妙な理想主義が出てくる。

理想モデルと対比して現在の体制を叩くことの多いマスコミ人には、
ありがちな傾向なんだけどね。
649名無し三等兵:2011/07/10(日) 10:48:51.15 ID:???
理想モデルと対比して現在の体制を叩くことの多いマスコミ人には、
ありがちな傾向なんだけどね。

またこういう背伸びしたことをww
リアル社会で言うなよw マスコミ人なんて一生、縁がない世界の人間なんだろうけどさ
650名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:38:00.41 ID:???
>642
まぁ、「戦争は女の顔をしていない」を参考にして
「ファーストキス? 初恋の人とでした。
どんな味かって? 血の味でした。」
なんてキャラを出されても始末に困るしな。
651名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:56:19.89 ID:???
そっちのほうが胸熱だろどうみても
652名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:58:35.25 ID:???
>>650
馬車で疾走してドイツ兵の頭蓋骨がバキバキ割れる音が爽快でした

こんな女性兵士キャラ出されても引くよな
誇張された表現だと思いたいが東部戦線なので恐らく事実
653名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:59:56.44 ID:???
そっちのほうも胸熱だろどうみても
654名無し三等兵:2011/07/10(日) 17:28:50.85 ID:???
>>649
背伸びじゃなくて
とあるジャーナリズム論からの借用だよ。

煽りが下手だね。
655名無しの愉しみ:2011/07/10(日) 19:17:15.62 ID:???
マスコミに何を期待してんのさw

仕事柄、リアル社会で何度かマスコミ対応もしたけど。
勝手に妙なアンケート送り付けてくるし、電話だけで論拠誘導するし、取材にもこないで記事書いてる連中って、一体何なんよ??
656名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:23:07.60 ID:???
スレチ
657名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:51:28.98 ID:???
仕事柄ww
この種の仕事柄ってのは、俺の話は信憑性があるぞの嘘枕詞だから避けなってww
658名無し三等兵:2011/07/10(日) 21:03:23.44 ID:???
以前ココで紹介されていた
『本当の戦車の戦い方』木元寛明を購入
著者が74上がりの90式装備連隊長で74式と90式、10式の性能差を運用面から判りやすく解説
陸自の問題点なども現場目線でよく書いてある(90式の随伴車両が60式ってどうよ?等)
戦車の運用面での応用例を仮想戦記調のストーリーを挟んで解説してあるのは人によって評価が分かれるかも
いや、確かに判りやすかったけど
659名無し三等兵:2011/07/10(日) 21:32:37.66 ID:???
英系(米系はしらん)英語本なら、英尼・阿部・いーべいでたいていの用が比較的お得に足ります。
米発送は送料が基本的に高い。とはいえ、英国相場を読み損ねた相場で買える場合、結果オーライも。
大英帝国圏は米と異なり郵便が安く確実なのです。

で、入手した、PROJECT CANCELED British Aircraft That Never Flew。いーべいで
競合者あらわれず。出品者のタイトルの書き方のせいかも。
にまにましてしまう良書ですが、〜1945。戦前のも知りたいのに。
戦前版の類書のご紹介を乞う。
660名無し三等兵:2011/07/10(日) 21:33:28.35 ID:???
「湾岸戦争大戦車戦」がとうとう出た……胸が熱く(懐は寒く)なるな
にしても上下巻ともにすごいボリュームだけど、それでも2500円なんだよな
大日本絵画とかは、もう少し装丁柔くてもいいから値段を何とか……
661名無し三等兵:2011/07/10(日) 21:45:27.13 ID:???
>>608
遅くなったけど、いろいろ教えてくれてありがとう。
英のが早くて安いとか知らなかった。
帝国は失っても郵便網強いんだなぁ。なんかぐっと来た。
今度むしろそっちから使ってみるよ。
伊仏独はそれぞれ欲しい本あるけど解読ががが。

しかし、今って1ポンド130円位なんだ。
中学の頃300円以上したような憶えがあるんだけどw
662名無し三等兵:2011/07/10(日) 21:46:42.09 ID:???
>>660
イカロスというと身構えてしまうが内容どうだい?

しかしタイトルでググると1000円安い同じタイトル同じ著者同じ出版社の本がかかるのはどういう事だろう…?
単なるミスかしら?
663名無し三等兵:2011/07/10(日) 21:48:08.13 ID:???
>>659
オク使ってる人も居るのか。すごいなぁ。
取りあえず、英語頑張ろうorz
664名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:04:01.36 ID:???
発行こそイカロスだが、あれ元は軍事研究に三年くらい載ってた連載記事だぜ
665名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:04:51.84 ID:???
>>662
>>660じゃないけど内容は軍研の連載。
値段は前はもっと安い値段で発売予定だったけど延期されて値段も変わった。
666名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:09:31.27 ID:???
>>664.665
あ〜あれか
じゃあ内容は確かだね
値段はそういう事か
模型屋のサイトで在庫切れだからなんじゃこれと思ったわ
thx
667名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:16:20.22 ID:???
イカロスだからどうのとか言ってるのはだいたい素人
668名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:43:23.22 ID:???
いまAmazonで『湾岸戦争大戦車戦』を見てみたんだが・・・

徹底した空爆でイラク軍地上部隊の戦力を半減させたドイツ軍は、
国境を越え東に向かってまわりこむようにイラク領内に進攻を開始、
「砂漠の軍刀」作戦が発動された。M1A1エイブラムズ、M2ブラッドレー、
AH-64攻撃ヘリを駆使したエアランド・バトルで戦いの主導権を握ったかに見えた多国籍軍だが、
イラク軍もまだその牙を抜かれたわけではなかった――

・・・ドイツ軍ってなんだよん?
669名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:49:48.17 ID:???
>>668
米軍の精神はドイツ軍にあるってことだろ!
あるいは湾岸戦争にドイツ軍が部隊を派遣して戦闘していたという新事実が(ry
670名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:06:54.73 ID:???
最近のドイツ軍は東米企業の装備を使っているのか。
671名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:13:44.08 ID:???
>>660
価格を下げたらその分売れるって分野でもないし、
むしろ出版社が知りたいのはどこまでが限界の価格なのかって事だろうな。

100ページで2990円くらいまでなら売れ行きに影響はないんじゃないかと思う。
3990円になってくると脱落者が増えるかな。
672名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:16:21.93 ID:???
>>668
ドイツ軍、今確認した。

何でもドイツ軍のせいにしておけばいいニダ
673名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:21:20.03 ID:???
そうか、ようやくアフリカ軍団がエジプトを抜けてイラクへ到達したか。
胸が熱くなるな。
674名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:36:33.33 ID:???
当時自営業の人の仮想戦記でドイツ陸軍湾岸戦争に派遣されて大暴れってあったっけな
ロンメル流とか言って鉄板引っ張って数欺瞞してたw
675名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:39:04.20 ID:???
ルーデル流とか言って飛行機大活躍もあればなおよし。

最近、定番の良さと言うのが分かってきてな。
676名無し三等兵:2011/07/10(日) 23:52:40.88 ID:???
単行本化は嬉しいな

連載時代も通読してたんだけど、内容のディープさと圧倒的な分量で
流れが全く頭に入ってこなかったから・・・

単行本一気読みで今度こそ現代の戦車戦をマスターできるか、な?
677杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/11(月) 00:02:55.05 ID:???
上の英語云々を読んで思いだしたが、誰かKindle使ってる人いないか。
居れば使用感とか聞いてみたい。洋書や論文PDFを読むのに使おうかと思ってるんだが。
特に米Amazonのストアで安く買えるのが魅力的

第3世代なら日本語も読めるみたいだし。でもそろそろ次世代機が出そうだ。
678名無し三等兵:2011/07/11(月) 01:17:34.64 ID:???
>>641
ありがとう
679名無し三等兵:2011/07/11(月) 16:41:16.43 ID:???
電子書籍はAndroidとWindows PhoneのOSの勝敗がついてから決めたほうがよさそうな気がする。
HTML5の行く末とか、いろいろあるだろうし。
Appleはナポレオン帝国みたいなもんだな。ジョブスが健在な内は誰も歯が立たないが、死んだら終わりだろ。
しばらくすればゲーム業界の任天堂みたいな地位に落ち着いてると思う。
今んところ、電子化のメリットを生かした本ってあんまり出てないんじゃないのか?軍事書籍なら戦況図が動くとか。
それぐらいのが普通になって、初めて電子書籍の時代が来たっていえるんじゃないだろうか。
680名無し三等兵:2011/07/11(月) 16:54:23.33 ID:???
>軍事書籍なら戦況図が動くとか。

いいなこれw
確かに買うわ。
681名無し三等兵:2011/07/11(月) 17:10:11.30 ID:???
兵器の3次元で描画とかしてくれるともっとありがたいが・・・労力的には難しいかもな。
682名無し三等兵:2011/07/11(月) 17:37:57.27 ID:76VJAyCx
兵器の3Dモデルはいらないわ。無駄にリーダーのスペック食うわりにそんだけだし。
683名無し三等兵:2011/07/11(月) 17:45:51.71 ID:???
ルーデルのスツーカに搭乗できる3Dフライトシミュレーションが付くんだよ
684名無し三等兵:2011/07/11(月) 19:38:22.69 ID:???
スーパークルーズができるってのはアフター・バーナー使わずに音速が出せるということよりも、アフター・バーナー無しで音速が出せるほど推力が大きい/抵抗が小さいことがメリットなんじゃないかなぁ。
685名無し三等兵:2011/07/11(月) 19:40:23.14 ID:???
ごめんなさい、誤爆です。
686ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/11(月) 20:42:35.00 ID:B5asf90z
復活テスト。
687ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/11(月) 20:52:54.77 ID:???
「週刊文春」7月14日号、132頁、「私の読書日記」欄、立花隆氏。
矢部宏治「本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること」(書籍
情報社、1365円)、副題「沖縄・米軍基地観光ガイド」。
「沖縄戦新聞」(琉球新報社、840円)
「平和への証言 体験者が語る戦争」(沖縄県平和祈念資料館、800円)
アメリカ陸軍省戦史局編「沖縄戦」(出版舎Mugen、4410円)
最後のは、「これまでにも抄訳が出たことはあったが、これは完全版。個人名が
沢山出てくるリアルな記録」だそうです。
688ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/11(月) 21:06:55.90 ID:???
「マモル」8月号、47頁、「防衛大学校 書店5月の書籍・ムック本の売り上げ
ベスト5」のトップは、
槇智雄「防衛の務め 自衛隊の精神的拠点」(中央公論新社、2100円)
で、著者が「12年間にわたって学生に語った講話と、綴った随話を収録した
1冊には、自衛隊のあり方、幹部自衛官の理想の姿を改めて考えるメッセージが
詰まっています」とのことです。
689ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/11(月) 21:45:39.42 ID:???
こないだ古本屋で拾いものをしてきました。
大野広幸「海上自衛隊131分隊WAVE物語」(日本写真企画)
A5版、並製本、平成14年4月1日発行、1500円です。後書きを見ると、
海自横須賀教育隊の協力を得たそうです。モノクロ144頁の、文章付き記念
写真集のようなものです。
690名無し三等兵:2011/07/12(火) 12:13:28.86 ID:???
ソ連側からみた対独戦について書いてる本を教えて下さい!
691名無し三等兵:2011/07/12(火) 13:10:04.87 ID:???
定番の「赤軍記者グロースマン」をアマゾンで検索して、関連する書籍も読めばおk
692名無し三等兵:2011/07/12(火) 13:48:45.28 ID:???
>>690
「クルスクのパンター」とか、独ソ戦車戦シリーズかな
693名無し三等兵:2011/07/12(火) 13:51:15.57 ID:???
1965年8月6日に発生した八六海戦なる海戦の詳細を知りたいのですが、
日本での名称も不明でwikiで捜せず。
さらに中国のサイトでも台湾と中国との海戦ということしか解らず。
どこか詳しく書かれた物はないでしょうか?

コピペだと思われるのは嫌なのでWikiスレ行ってここで2箇所目です。
694名無し三等兵:2011/07/12(火) 14:03:30.69 ID:???
雪風が関わったやつか
695名無し三等兵:2011/07/12(火) 15:42:43.17 ID:???
>>690
戦史的側面にスポットを当てたものなら
アレクサンダー・ワース「戦うソヴェト・ロシア」だろう。
兵器史に興味があるならコロミーエツの「独ソ戦車戦シリーズ」がお勧め。
>>691の本はビーヴァーが付けた「解説」を差し引いて読む分には問題ない。
696名無し三等兵:2011/07/12(火) 15:46:00.10 ID:???
東引海戦:1965年3月1日 ? 東山海戦:1965年8月6日 ? 烏?海戦:1965年11月13日?1965年11月14日

これじゃねえの?
697名無し三等兵:2011/07/12(火) 15:51:16.62 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E5%9B%BD%E8%BB%8D
第三次台湾海峡危機:1961年4月1日?1965年11月14日
国光計画:1961年4月1日?1972年7月20日
東引海戦:1965年3月1日
東山海戦:1965年8月6日
烏?海戦:1965年11月13日?1965年11月14日

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%BC%95%E6%B5%B7%E6%88%B0
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E5%9D%B5%E6%B5%B7%E6%88%B0
東山海戦だけねえな・・・
698名無し三等兵:2011/07/12(火) 16:03:28.00 ID:???
699名無し三等兵:2011/07/12(火) 16:11:02.37 ID:???
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8B%E5%85%89%E8%A8%88%E5%8A%83
8月6日,海軍劍門、章江軍艦執行「海嘯一號」任務,運送特戰人員在大陸沿海東山島海域偵測登陸作戰所需情報,卻遭中共魚雷艇伏??沒,殉難官兵近二百人,是為東山海戰。

http://en.wikipedia.org/wiki/Project_National_Glory
On August 6, 1965, the Zhangjiang naval warship would carry out "Tsunami Number 1" assignment and transport special forces to the vicinity of Eastern mainland Chinese coastal island of Dongshan to carry out an intelligence gathering operation.
However, they met with disaster when a Communist torpedo boat ambushed and sunk them, killing 200 soldiers.
700名無し三等兵:2011/07/12(火) 16:17:58.95 ID:???
cnバージョン
八六海戰??成功的對台海上殲滅戰
http://military.people.com.cn/BIG5/52935/4598039.html
701名無し三等兵:2011/07/12(火) 19:53:26.83 ID:???
神立尚紀さんの零戦パイロット本はどれも労作で良書だけど、アンチ坂井色が
強すぎるきらいがあると思う。ゼロ戦デビュー戦で戦った日中のパイロットが
戦後再会した件を、笑顔で対面している写真付きで感動話として取り上げているのに、
ブログでは坂井がマリオン・カールと笑顔で対面していることには「何か拭いがたい違和感を感じる」
「敬愛する分隊長を殺したとされるグラマンF4Fの搭乗員と、こうも笑顔で握手ができるものなのだろうか」
と言ってるし。
702名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:14:35.95 ID:???
>>701
スゲエ言いがかりのつけ方だな…
敵であってもその武勇を素直に賞じる武士道精神とかは理解出来ないんだろうな
てかサブちゃんは笹井中尉殿以外の士官搭乗員はみんな十把一絡げに嫉妬と侮蔑の対象じゃねえの?という気も
703名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:22:19.63 ID:???
>>702
たぶんあれでしょ、無名の搭乗員たちに取材を続けるうちに
「一人だけ有名になったエースパイロット様」に対する反感が募ったんじゃないかね。
渡辺洋二の作品で中佐以上の階級(空を飛ばないから)の海軍士官が
ことごとく人非人として描かれているようなもので。
704名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:33:53.32 ID:???
坂井三郎が日本のエースとして祭り上げられていったのは、時代の要請ってやつもあったと思うんだよね。
我が方(日本軍)だってちゃんとやってたんだぜ!?っていう、無意識の上昇圧力で。
705名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:35:55.96 ID:???
神立さんが取材した元パイロットたちの坂井への反感には、ベストセラーを
出して一躍有名人になった坂井に対する嫉妬ややっかみも含まれていると思う。
706名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:36:01.61 ID:???
>>701
まあ、平成三部作が坂井三郎氏ご本人の作と断言してくれただけでもありがたいけど。
坂井さんの話は「ネットのウワサ」レベルでは伝わっていたんだが、
本に出る事はなかったからな。

いろいろ目立つ著者だが、正統派の零戦本を軍事系以外の出版社から出して
久しぶりのベストセラー出したのは事実なんで認めてはいる。

本人と直接会って取材する、渡辺氏レベルの調査力持つ人はもうほとんどいないし。
707名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:37:21.71 ID:???
>>703
小園んはどうなんだ
ってもっとヒドイ扱いかw
芙蓉部隊の美濃部さんは…あぁ少佐かw
708名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:41:25.72 ID:???
神立は取材した人間の考え方に影響されやすいのかな?
もっと客観的になれねーのか
709名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:45:00.48 ID:???
>>本人と直接会って取材する、渡辺氏レベルの調査力持つ人
神立さん以外では、梯久美子さん、早坂隆さん、門田隆将さんくらいかな?
710名無し三等兵:2011/07/12(火) 20:56:29.39 ID:???
>>693
中国スレか台湾スレに詳しい人はいないかな?
711ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/12(火) 20:58:06.82 ID:???
>>690
マクシム・コロミーエツ 独ソ戦車戦シリーズ(大日本絵画)
第1巻「クルスクのパンター」(平成15年7月5日、A5判、1680円)
「グラスノスチ以降、はじめて公開されたソ連側資料・写真を駆使して解き明かす
第二次大戦ドイツ主力戦車「パンター」の真実。」(帯より)
712693:2011/07/12(火) 21:10:10.27 ID:???
>>694 >>696->>700
ありがとう!! 感謝!!
713693:2011/07/12(火) 21:11:32.18 ID:???
>>710
これだけ解れば充分ですよ。
ありがとう。
714名無し三等兵:2011/07/12(火) 21:27:37.71 ID:???
>>709
門田氏の例の本は遺族から表現についてのクレーム付いたので、
デリケートな話題だしもしかしたら回収されっかもわからんので
興味ある人は買っておいた方がいいかも?

「敗残兵」という表現、思いつくはずがない!って話だけど、
この人なら普通に思いつくし、使うと思うがなあ。
715名無し三等兵:2011/07/12(火) 21:41:23.17 ID:???
>>702
>>てかサブちゃんは笹井中尉殿以外の士官搭乗員はみんな十把一絡げに嫉妬と侮蔑の対象じゃねえの?という気も

なんかの間違いで腐女子に大空のサムライあたりが受けたりしたら、
不謹慎にも坂井三郎と笹井醇一はどっちが攻めでどっちが受けでとか盛り上がりまくるんだろうな。

ちなみに俺は笹井中尉の誘い受けだと思う。
716名無し三等兵:2011/07/12(火) 21:44:09.87 ID:???
>>714
その件は間違いなく原告敗訴で終わると思う。というか、もし勝ったら
門田さんも言ってるように、日本ではもうノンフィクション作品は出せなくなるし。
717名無し三等兵:2011/07/12(火) 22:11:00.74 ID:???
最近なにか物足りないと思ったら江畑謙介氏の新刊がでなくなっていたね・・・。
718名無し三等兵:2011/07/12(火) 23:28:45.19 ID:???
>>717
昇天しちゃったからな。

何回か会って話したことあるけど
かなりのタカビーだったな。
719名無し三等兵:2011/07/12(火) 23:47:32.85 ID:???
>>716
微妙な気がする。ノンフィクションで参考文献ってのは、
事実関係やセリフを参考にはするだろうが、表現まで似るのはまた別じゃね?
720名無し三等兵:2011/07/12(火) 23:58:12.31 ID:???
>>719
まあ参考文献と似てる表現には論文みたいに脚注を付けるのが良いんでないかねえ。
訴訟を避けるために。
721名無し三等兵:2011/07/13(水) 00:20:24.52 ID:???
「敗残兵」という表現は比喩として割と使われる方じゃない?特にスポーツ関連で。
詳しくは門田さんのブログ読めば分かるけど、原告の主張は無茶苦茶。
722名無し三等兵:2011/07/13(水) 00:23:16.47 ID:???
>>720
それくらいで一々脚注付けてたらキリが無くなりそうだな。
723名無し三等兵:2011/07/13(水) 00:24:18.44 ID:???
>>708
渡辺洋二さん同様、取材を重ねていくうちに情が移っちゃうんじゃないか?
724名無し三等兵:2011/07/13(水) 01:36:37.87 ID:???
>>721
ふーむまあ書面できちんとやりとりしといた方が良かったんじゃないかねえ。
あるいはやり取りとして
「あなたの本に感銘を受けたから、あるいはその本と似たような描写が出てくるかもしれない」
とか一言言っておくとか。
「細かいこと言うな」っていう人もいるだろうけど、
変な入れ知恵されたり後々問題になったときとかに面倒くさい。

>>722
本質的にきりが無くなるもんだと思うけどねえ(´・ω・`)
そこには執筆者の割り切りがあるわけで、そこが指摘される可能性は否定できない。
725名無し三等兵:2011/07/13(水) 02:08:35.35 ID:???
海外通販教えてくれた人ありがとう。アマゾンしか考えてなかったけど、
紀伊国屋すごいね。全然価格が違うよ。
アメリカから取寄せるかイギリスから取寄せるか選択できる。

やっぱ選択肢が多くないとダメだな。
726名無し三等兵:2011/07/13(水) 08:20:26.07 ID:???
渡辺洋二氏は、何かの著書のあとがきで、坂井三郎氏に取材しようと思ったことは無いと書いていたが、
どんな理由だったんだろう?

>>702
中国空軍のパイロットと再会した話は美談として書いているのだから、
要するに坂井三郎氏に何か含むところがあるのだろうな。
727名無し三等兵:2011/07/13(水) 08:22:16.79 ID:???
選択肢が増えるにつれて
>>725の積読本も増えていくのあった…
728名無し三等兵:2011/07/13(水) 13:32:20.30 ID:???
>>727
その先は言うな・・・コテハンどもが吊り始めるから
729名無し三等兵:2011/07/13(水) 15:40:15.13 ID:???
エコバッグ入れっぱなし組みを忘れてもらっちゃ困る
読もうとした瞬間返却の督促電話が来た日にゃ…
730名無し三等兵:2011/07/13(水) 16:09:21.05 ID:???
司馬遼太郎氏の「歴史と視点」買いました。
目的は陸軍戦車兵としてのエッセイがまとめられているからでした。

読んでみると独特の捕虜観をお持ちのようで。
戦陣訓と、軍人勅諭が全然違う重みという事をわかりやすく解説。
マニアには常識でも、素人+には非常に為になる。

「降倭」について話は全く知りませんでした。
WW2だけで日本人の戦争観を決めようとしてはだめですね、
歴史は幅広いというのを学びました。良い本です。

http://www.amazon.co.jp/dp/4101152268/
731名無し三等兵:2011/07/13(水) 17:29:41.66 ID:???
>>724
ttp://www.kadotaryusho.com/blog/2011/07/post_462.htm

これだけ丁重ななやりとりをして、後になってから「著作の利用に同意なんかしていない」
なんて言われて訴えられたら、これ以上何をやってもトラブルの種はなくならないよ。
732名無し三等兵:2011/07/13(水) 17:38:32.73 ID:???
司馬遼太郎氏の「歴史と視点」の続き。

日本人にとって戦争とはイヤ・スキの次元であって、

戦争はイヤだ、程度の認識ならまた戦争する可能性が高い。
戦争はできる・できないの次元で考えて欲しいとの事。

ところでR元大佐ってどなたでしょうか。
733杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/13(水) 17:38:42.22 ID:???
日大から分厚い封筒届いて、何かと思ったら「力の信奉者ロシア」の関連資料だったでござる。気合い入りすぎだ…
734名無し三等兵:2011/07/13(水) 17:47:55.18 ID:???
>>731
リンクの末尾にlが足りないよう。
そのやり取りは読んだし、丁寧でも丁重でもないとは毛頭思わないけど、
「著作の利用に同意する」という関係の話は出てなくない?
だから言葉なり書面なりでそういう話をしておくのはありだったと思うんだけど…。
特にかなり参考にしている書籍があるんだから。

>>730
それ読んだら俺が通ってた高校の話が出ててびっくりした。
735名無し三等兵:2011/07/13(水) 18:14:15.00 ID:???
>>693
>>712-713
平松茂雄氏の「甦る中国海軍」の104〜107ページに図入りで書かれているね。
ただし76ページに国府軍側の資料を閲読する機会をえておらず
『当代中国海軍』(この場合は『海軍史』も)その他のごく少数の文献に依拠しており、一面的であると断りが入っているね。
736名無し三等兵:2011/07/13(水) 18:20:07.85 ID:???
>>735
この本の第二部の第五章だね。

甦る中国海軍
ttp://www.keisoshobo.co.jp/book/b27181.html
737名無し三等兵:2011/07/13(水) 19:20:31.79 ID:???
>>734
出てるよ。以下がそれ。

>>門田は取材の最後に、「今日の知加恵さんの証言と、この手記本に書かれている事実を
正確に記述させてもらうのでご安心ください」と、知加恵さんの事故当時の行動を間違って
書くことのないよう誓い、知加恵さんの承諾を得た。
738名無し三等兵:2011/07/13(水) 21:29:57.96 ID:???
>>731
トウシロの邪推だが、
取材先の周囲で「有名作家に”引用”されたんだからお金貰えて当たり前」とか踊ってるヤツがいても驚きようがない展開だね。
739名無し三等兵:2011/07/13(水) 22:09:55.32 ID:???
>>737
「事実」と「表現」は違くね?

「遺族がバスから降りてきた」のは事実かもしれないけど、
「敗残兵のように」みたいな部分は著者の主観が入る表現だと思う。
740Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/13(水) 23:25:00.26 ID:???
>733
だからあそこを勧めた訳です。
まあ著者のHPでDLできる奴をプリントアウトしたものだはありますがw
それでもなんか嬉しいですよね。
741名無し三等兵:2011/07/13(水) 23:46:05.11 ID:???
>>738
遺族が出された本の表紙絵と、今回の本の表紙が似てるんだよね。

表紙は著者以外の人が作るのだろうが、
意識しないと似せられないレベルで似てると思ったですよ。
この2冊です、どうでしょう。

ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51MOfcCOwNL._SL500_AA300_.jpg

ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51-dYg3lgfL._SL500_AA300_.jpg
742名無し三等兵:2011/07/14(木) 00:20:51.61 ID:???
>>741
余り似ていないと思うが。
743ばばぼん♪ ◆9JRNsbZDd8EK :2011/07/14(木) 01:56:33.01 ID:???
デザイナさんが同じとか?
744ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/14(木) 03:01:00.51 ID:???
「文藝春秋」7月号、286頁。
「第二次世界大戦で撃墜王として名を馳せた元零戦パイロット坂井三郎(2000
年没、84歳)は、体験した戦争について語り、多くの著作を残した。
(中略)
戦後は印刷会社を始めて成功した。53年には「坂井三郎空戦記録」を執筆。
アメリカでも「サムライ」のタイトルで出版して絶賛される。終戦時に焼却を
命じられながら、密かに持ち帰った記録に基づく綿密なものだった。67年に
出版された自伝「大空のサムライ」はベストセラーとなり、数カ国語に翻訳される。(後略)」
745名無し三等兵:2011/07/14(木) 08:28:31.72 ID:???
>>741
タイトルが抜き合わせじゃなくフチくくりってだけしか共通点がねえじゃん。
もう何をみてもパクリだ!って騒ぎ出すアレな脳になってるんじゃないかしらんw
746名無し三等兵:2011/07/14(木) 15:23:54.65 ID:???
>>744
その文章は良く見るけど、「大空のサムライ」は、
光人社の会長と共同著書じゃなかった?
747ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/14(木) 16:48:15.05 ID:???
会長って高城肇氏ですよね。坂井氏の書いた文章に赤ペン入れて校閲したのは
間違いないでしょうが、元々編集者の仕事ってそういうもんですからね。
共著とは言わないのでは?
748名無し三等兵:2011/07/14(木) 18:03:13.48 ID:???
お亡くなりになったときに、光人社のHPかなんかにあ
「『大空のサムライ』のゴーストライター」とハッキリ明記されてたような
749名無し三等兵:2011/07/14(木) 19:27:21.53 ID:???
>>741
表紙に山を使ったら似てるワケですね分かります
750名無し三等兵:2011/07/14(木) 19:28:59.48 ID:???
大空のサムライに価値を認めてるからどっちでも良い
751名無し三等兵:2011/07/14(木) 21:32:45.50 ID:???
たとえば、累計150万部のロングベストセラー「大空のサムライ」(坂井三郎著)を
実際に書いた高城肇氏によると、
このシリーズで坂井さん本人が書いた原稿は「一行もない」そうだ。
752名無し三等兵:2011/07/14(木) 21:39:24.50 ID:???
祖父零が出版された時ならともかく、さも今知ったかのような書き方w
753名無しの愉しみ:2011/07/14(木) 22:43:47.16 ID:???
>>751
まーそれが本当かどうかは
生原稿が本人の筆致とどう違うかを見ればわかるんだけどね。

生原稿どこかで見れないかね。
754名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:00:41.58 ID:???
>>751は神立のブログの転載だな
755名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:19:50.25 ID:???
>>721
一方当事者の言い分だけを見て、真実はこれと思いこむことの危うさ。
756名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:23:55.32 ID:???
>>737
正確に書くよ=嘘を書いたりはしないよってのと、表現まる写しってのは違うだよ。
著作権侵害に当たるかどうかは手記の現物を見てないから何とも言えないが、
そのやりとりをもって、「承諾を得た」ってのは無茶だと思うよ。

少しでも表現を変えるのが事実を捻じ曲げることになるとこだわるなら、
そもそもその手記を出版すればいい。
757名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:53:50.30 ID:???
>>755
原告の主張は弁護士からも一蹴されてるよ。

>>こういったノンフィクション作品では、事実を事実として伝えることに主眼があり、
そのための表現として、例えば、「敗残兵のように降り立つ」とすることは、特に
創作的とは言えない、ありふれた表現と、裁判所が判断する可能性はあるのではないかと思います。
ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/20110711
758名無し三等兵:2011/07/15(金) 00:06:37.84 ID:???
>>757
弁護士先生の一般論と、個々の案件は別モンだからな。
759名無し三等兵:2011/07/15(金) 06:46:37.36 ID:???
アメリカなんかだと芸能人や企業経営者が本を出す場合に、
ライターとか編集者がインタビュー等を繰り返して原稿を書いて、
「著者○○・執筆協力●●」みたいな形でやることもある。

「大空のサムライ」はあれと似たようなもんじゃなかろか。
760名無し三等兵:2011/07/15(金) 09:16:41.74 ID:???
本のつくりについてはいくつか例があるね。


いちばん長い日を大宅名で出していたが、半藤氏は遺族に挨拶にいって問題なく了解をとって半藤名で出せたり。
私は貝になりたいの裁判。
御田氏の改変疑惑問題。
松井日記改変疑惑問題。
男たちの大和で戦艦大和の最期の場面を許可無しで再現していて関係者に注意を受けたとうわさで聞いたけど。

あとは、零戦パイロットが零戦について長所を重視して短所を控えめに証言したつもりが短所だけしかテレビ放送されずに注意したとか。

761名無し三等兵:2011/07/15(金) 09:54:43.06 ID:???
御田氏の件は完全に冤罪だよ。林博史の言いがかり。
762名無し三等兵:2011/07/15(金) 09:59:51.46 ID:???
特攻の真意──大西瀧次郎 和平へのメッセージ 神立尚紀著
ttp://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106061373/subno/1
763名無し三等兵:2011/07/15(金) 17:55:44.85 ID:???
ベルリン飛行指令ってフィクションですよね
764名無し三等兵:2011/07/15(金) 18:26:40.85 ID:???
多分…
765ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/15(金) 18:31:25.56 ID:???
著者の佐々木譲氏は、夕張出身の著名な作家です。産経新聞にもよくコラムを寄せています。
766名無し三等兵:2011/07/15(金) 19:52:31.40 ID:???
しかし続編みたいな感じの「ストックホルムの密使」の「下」の最後の飛行機(零戦)はなんだろう
>銀色の、ちょっと古めかしい塗装の零式艦戦。
これってまさか安藤では・・・
安藤たちが乗ってたのは飴色と呼ばれる塗装の零戦。(ちなみに11型)

(あ、ベルリン飛行指令読んだ人じゃないとわからないです。すいません。)
767名無し三等兵:2011/07/15(金) 20:18:10.67 ID:???
>>766
飴色零戦とかw
ずいぶん昔にそれなりの激論があったっけねw
768名無し三等兵:2011/07/15(金) 20:21:04.22 ID:???
どうでしょうかね
ベルリン飛行指令ではなんかハンナとか言う人を援護するときに乗ってて、帰還しなかったってなってるんですけど安藤大尉
ソ連機に撃墜されたのは間違いないと
確かこんな風に
769名無し三等兵:2011/07/15(金) 20:25:20.07 ID:???
>>767
ネットでそう書いてありましたねw
結局零戦は誰のでしょうwww
770名無し三等兵:2011/07/15(金) 21:18:35.32 ID:???
本日の戦果
「アメリカにおける秋山真之」上中下 1200円
「特攻 空母バンカーヒルと二人のカミカゼ」 2500円
「第三帝国の興亡」全五巻 2000円
あとは、夏コミ前に仕入れてしまったこれを積み本にしないだけだな
771名無し三等兵:2011/07/15(金) 21:47:37.74 ID:???
コミケに集う軍オタが軍板に増えたら嫌だなあ
772岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/15(金) 22:25:06.71 ID:???
え?、コミケ何回も行ってるけど。
影虎通信もゲンブンマガジンも有明で買いました。

それと、眠い人氏に薦められて『ロシアの旧秘密都市』も購入。
中身は半分予想通り、日本にも要塞地帯だとか大和型戦艦建造だとか、
その手のエピソードはあるが、更に徹底して継続している感じ。
食べ物が優先的に支給だとか、工学系に偏向した教育の片鱗を垣間見れたり、
ある種の既視感すら漂う。
技術者の楽園をグロテスクに実現するとこうなるという見本なのか。
そういう価値観を全否定するつもりもないが、溺れ過ぎると足元が疎かになるような。

あとこのユーラシアブックレット、テーマ選択が充実してるシリーズですね。
『ロシアの科学者』何かも中身は科学技術振興の歴史だし、軍と関係ある記述があったり。
ロシア軍や大祖国戦争の概説もあるし、エネルギー関連は何冊も刊行されているんだな。
773名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:25:33.41 ID:???
>>767
野原茂が悪い。
774岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/15(金) 22:33:06.12 ID:???
変化球ばかりなのもあれなので、NFから出た最上の戦記の話。
これまだ立ち読みした程度なんですが、日本軍の戦記らしい戦記といった感じで購入を検討中。

それと百科事典に足を突っ込んでいながら最近まで気づかなかったのが、[[本棚]]の記事。
これは、まだ成長の余力がある記事だなと感じていますが、どうでしょうか。
ネット配信記事からだけでもソースを色々追加できそうだ。

DIYと本棚、本棚の選定、
本棚が潰れて圧死系のニュース、本棚の耐震化
著名人の使用した本棚、国による本棚設計の違い等々。

そう思って調べてみると本棚の本が世の中にはあったりする。
775名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:54:44.40 ID:???
>>773
装丁が変わったばっかの世傑の零戦初期型でぶちあげたんだっけ?
それ以前から発表してたっけ?
ラバ空とか仮想戦記でまで微妙に説を取り入れていたような記憶が…
模型雑誌のレプリカで「それは補修用のニスだァ〜〜〜〜!」とライターの人が頭から湯気出して反論していたのを今も憶えている
かれこれ20年近く前か…
776名無し三等兵:2011/07/15(金) 23:44:41.72 ID:???
この展開、某が煽ってる?
777名無し三等兵:2011/07/16(土) 01:24:33.74 ID:Oi0KZ74w
>>715
大東亜戦争版戦国BASARAみたいなのが、できればいいのにな。
山本五十六が超イケメンとか
778ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/16(土) 03:58:55.44 ID:nRHoU8sF
向井・野田両少尉の「百人斬り競争」(演出 東京日々新聞=毎日新聞)
779名無し三等兵:2011/07/16(土) 07:21:33.61 ID:???
百人斬りなんて嘘っぱち
百人斬る前に疲れて倒れる
780ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/16(土) 07:28:50.14 ID:???
そう思うのが常識人。
でも日本の裁判所は「百人斬りは必ずしも不可能とは言えない」として、遺族の
名誉回復の訴えを退ける判決を出しました。
781名無し三等兵:2011/07/16(土) 08:00:43.57 ID:???
コテ外せよ
782名無し三等兵:2011/07/16(土) 08:41:46.43 ID:???
百人斬り競争の件はマスゴミの過大報道だろう。
ほとんど無実で3人も殺されるはめになったのは遺憾。

というか、あんな何を言いたいのか解からん東京裁判での中国の供述書で
10人も戦犯で殺されなければならなかったのはもっと遺憾。
783ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/16(土) 08:54:45.97 ID:???
話を本題に戻します。
今、私の手元に「光人社図書目録」(2001年12月作成)という、オレンジ色の
表紙の冊子があります。これは、9年前、葉書を出して送ってもらったものです。
何でかというと、NF文庫をコンプするためです。NF文庫は「N‐1」という
ように、通し番号が付いています。勿論、文春や新潮にも番号はあるのですが、
更に平仮名分類したりしているので、到底全容は把握できません。
光人社は細分化するまでの量ではないので、冊子に収められる訳です。
便利なのは、巻末の著者名・書名索引です。特に書名索引においては、単行本で
文庫でも出ているものには星印を付けていて、とことん読者の便を図っています。
数社の目録を取り寄せたことがありますが、光人社は極めて優れています。
興味のある方には、是非御勧めします。
784名無し三等兵:2011/07/16(土) 08:59:55.52 ID:???
当方、文庫本はカビで大量にやられたので、
貴方のカビ対策の方が興味があるが・・・
785名無し三等兵:2011/07/16(土) 09:07:29.83 ID:???
すいません、ハルノートを受け入れたらどれほど経済的損失が分るような本は
ありませんかね?
786ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/16(土) 09:10:01.60 ID:???
カビはないですが、結露で単行本がやられたことはありますね。
外壁に面した壁に大きな本棚を並べると、背面に空気が通らず、壁の結露がそのまま
移ってくるんですよ。ですから、部屋に置く本棚は要注意です。本棚の一番下
なんか、カビるどころかベショベショに濡れていましたからね。人間が住む部屋では
呼吸によって湿気が必ず発生しますから、そのリスクはあります。
かと言って、結露も起きないような乾燥した部屋では、今度は肝心の人間さまが
やられてしまいますから。大量に本があるのなら、レンタル倉庫を借りて、そこに
段ボール箱に詰め込むしかないです。
787名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:16:32.18 ID:???
>>786
回答感謝します。
結露でベショベショとは・・・それは、うちより凄まじいかもしれない。

788名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:29:48.58 ID:???
冬の北海道だと割とありがち
湿気で壁が崩壊し始めてた我が家では、半日壁の近くに置いとくだけでビショビショだったもの
789名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:56:11.22 ID:???
湿気で壁が崩壊!?
すでに当方の参考にはならないような・・・><
790名無し三等兵:2011/07/16(土) 12:34:15.91 ID:???
ダンボール詰めだと通気悪くてカビません?
791名無し三等兵:2011/07/16(土) 14:31:42.94 ID:???
>>701
かつての敵との再会という点では同じなのに、片や持ち上げ、片や批判するのは
ダブスタもいいところだな。
792名無し三等兵:2011/07/16(土) 15:37:01.64 ID:???
門田さんが、三部作で戦争経験者の証言録出すみたいだな。

太平洋戦争 最後の証言 第一部 零戦・特攻編
ttp://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093798235
793名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:26:34.01 ID:???
当方はダンボールに他の文庫本と一緒に入れて積み上げてたらカビにやられた。
やられるのは、きまって表紙とカバーの間だ。
794名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:29:34.29 ID:???
>>790
ダンボールに詰めた時点でほぼ読む可能性もなくなるな。
そこまでするなら自炊した方がいいかもしれない。
795名無し三等兵:2011/07/16(土) 16:36:11.92 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/408780576X/
話題?の風にそよぐ墓標読んだぞ。

女の人は自発的に手記を出すが、男は耐え忍ぶのか手記を出さない、
だから取材して6軒の男性遺族についての記録を書いたという内容。

軍板的には、ヘリで生存者を吊り上げた習志野空挺の方と最近、慰霊登山した内容と、
上野村の零戦村長さんの黒澤さんと元歯科の軍医(乗客として巻き込まれた)の方の
戦中話が参考になると思う。
796ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/16(土) 16:56:59.22 ID:???
単に段ボール箱に突っ込むだけなら、訳分かんなくなりますよ。
だから、未読の本は普通の段ボール箱に入れて倉庫の左側に、読了した本はしょうゆの
定型段ボール箱に入れて倉庫の右側に置いて分別しています。最低限、読んだ
本とまだの本を区別しないと、自分で混乱しますからね。あと、倉庫自体の定期的な
整理、つまり売却処分もしないと増えるばっかりです。例えば、「航空ファン」や
「パンツァー」が合わせて1000冊以上ありましたが、ブックオフを呼んで
二束三文で叩き売りました。
797名無し三等兵:2011/07/16(土) 17:06:20.97 ID:???
>>751
どおりで違和感なく読めたはずだ・・・
798名無し三等兵:2011/07/16(土) 19:07:18.86 ID:???
門田さんの件は、他のノンフィクション作家にとっても決して他人事じゃないだろうな。
799名無し三等兵:2011/07/16(土) 19:41:43.25 ID:???
弁護士のくずは勝訴しとったけど、それとはまた問題点が別か。
800名無し三等兵:2011/07/16(土) 19:53:00.28 ID:???
光人社はここ最近『丸』に載った証言を集めた本を結構出してるな。
801眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2011/07/16(土) 20:44:35.59 ID:???
取り敢ず、2ヶ月ぶりに神保町探索。
1冊重複で余計な本を買ってしまったが…。
それにしても、彼方此方で「船舶太平洋戦争」を見かけるのは気のせいかなぁ。

今日の戦利品
・対空戦(イアン・ホッグ著・原書房)
・陸軍の反省(上下)(加登川幸太郎著・文京出版)
・イギリス帝国とスエズ戦争(佐々木雄太著・名大出版会)
・イギリス帝国とアジア国際秩序(秋田茂著・名大出版会)
・侵略戦争と総力戦(纐纈厚著・社会評論社)
・南北戦争記(ブルース・キャットン著・バベルプレス)
・オープンスカイ・ディプロマシー(高田馨里著・有志舎)
802名無し三等兵:2011/07/16(土) 20:57:03.72 ID:???
>>774
レス番狙い?何かの暗喩かw
突然週刊オブイェクトに出現してさりげなくドン底に突き落としたりして

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/war/1309231355/956
803名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:01:00.03 ID:???
>>801
JSFの醜態について一言お願いします
804名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:26:43.79 ID:???
>>802>>803とこのスレのスレタイを見るに、眠い人はすでに書と化しているということか。
805名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:43:08.08 ID:???
名無しで韜晦してないで何か言えよ
806名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:51:43.29 ID:???
>>772
あれは普通に読み物としても面白い。
「肉なら秘密都市に売ってるから、行って買ってきて」のあたりは噴いた。
807名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:08:15.08 ID:???
JSFや所沢とつるんでだくせにいざとなるとだんまりかよ
808名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:13:07.68 ID:???
>>777
紺碧の艦隊でお腹いっぱいです…
809名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:25:47.83 ID:???
>>777
山本五十六はお家再興が悲願の美女弓兵武将だろう常考
810名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:27:23.88 ID:???
スレチだ他所でやれ
811岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/16(土) 22:52:47.44 ID:???
>>802
あのレスは少し言い過ぎで、あの日彼は自分から崩壊熱に触れているようだね。
ということは、崩壊熱を非常に甘く見積もっていたということか。

774は偶々。暗喩ではなく、例の攻撃的な調子で出鱈目をやった上その後の対応も褒められたもんじゃないから。周りも何も言わないし。
「市民運動の悪いところ」の裏返しだね。
彼だけではない。震災以前に指南役だったらしいへぼ担当も問題行動をしていたから元々マークしていた。
今思い直すと姿勢が正に原子力村。上から目線でソースも提示せずポジショントークを書き連ねるだけなら
二度とウィキの原子力の記事にしゃしゃり出てこないで欲しいね。

JSFがへぼ担当のこと福島に行ってるって書いてたけどあの人東電の原子力部門か何か?だったら勝見秘書並に問題なんだが。

>>806
そう、書き手の才能(着眼点)が良いですよね。
統計数字や表も必要だが、ああいう部分に触れて初めて異国を紹介したと言える。
肉のくだりは大福に置き換えればまるで戦時中の日本のような
(軍に入れば甘い物が手に入る、みたいなノリ)。
812名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:56:38.53 ID:???
おめーらここでその話したいなら本に書いて出版してからにしろよ。
813名無し三等兵:2011/07/16(土) 23:00:18.23 ID:???
河出書房の復刊祭り!すげーぞ!

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309245577
昭和30年以来?

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309225487
これもすごい
814名無し三等兵:2011/07/16(土) 23:08:36.61 ID:???
>>813
『帝国海軍の最後』は昭和50年にも河出から出てるよ
815名無し三等兵:2011/07/16(土) 23:11:17.56 ID:???
それでも40年ぶりか。
816名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:49:25.24 ID:???
>>811
ここで言うのは間違ってると思うがあんたの書き込みも
充分ポジショントークに見えるぞ
どうせ叩くなら理性的にやってくれその方が
見てる方は楽だ
817名無し三等兵:2011/07/17(日) 04:13:19.94 ID:???
>>816
あの件は擁護すること自体無理だろ・・・色々な意味で
818名無し三等兵:2011/07/17(日) 11:09:14.98 ID:???
>その後の対応も褒められたもんじゃないから。周りも何も言わないし。

謝罪しただろ

まさか賠償もしろとか言い出しやしないだろうな

つか、ぐぐったらお前も相当じゃねーか
http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page025.html

あと、このスレでは、大木毅信者として登場したのが最初だよな?
819名無し三等兵:2011/07/17(日) 12:35:47.96 ID:???
>>818
>謝罪しただろ

あれで?JSF自身がいつも他人にしつこく要求する「謝罪」のレベルからすれば、とても「謝罪」とは呼べない。
820名無し三等兵:2011/07/17(日) 12:40:12.89 ID:???
いいからお前らケツ出せよ
821名無し三等兵:2011/07/17(日) 13:21:01.18 ID:???
結局コテが他のコテに寛容に見えるんだとしたら、下手に突っつくと、>>818みたいに自分の、過去のアラを穿り返されることになるからなんだろうな。
過去に全く厨な言動をしたことのない、聖者のような人間なんてこの世にはいないからな。
少なくともそんな人間が2ちゃんにやってきたりはしないだろ。

じゃあ名無しなら他人のアラをほじくってもいいのかっていば、それもまた疑問だけどな。

んで、書籍スレなんで、簡単に感想を。

佐藤正久「ありがとう自衛隊」

例のヒゲの隊長の新刊。
うーん、個々のエピソード的には面白いっていうか興味深いってものもあるし、言いたいこともわかるんだけどさ。
なんていうか、違和感があるんだよなあ。
わざわざ政治主張入れなくてもいいんじゃね?みたいな。
上手く説明できなくてごめん。
822名無し三等兵:2011/07/17(日) 14:30:34.63 ID:???
ヒゲ隊長は政局に関わらない政治家でいて欲しいんだけどなぁ。
823名無し三等兵:2011/07/17(日) 15:22:48.53 ID:???
帝国海軍の最後 原為一著、再販うれしいなぁ
824名無し三等兵:2011/07/17(日) 15:33:04.16 ID:???
>>821
現職・元職の自衛官が書く本は政治的主張を入れる傾向がある気がするなあ。
まあやっぱり命かかってるから言いたいことが色々あるんだろう。
個人的には無い方が嬉しいけど。

昔地連の人に絡まれた時も政治に対する愚痴からだった(´・ω・`)
825名無し三等兵:2011/07/17(日) 17:34:55.61 ID:h1dLUrqE
第二次大戦の兵器生産、軍需産業についてなにかいい本ありませか?
よろしくお願いします。
826名無し三等兵:2011/07/17(日) 18:24:00.19 ID:???
「ありがとう警察庁」「ありがとう警視庁」「ありがとう海上保安庁」「ありがとう消防庁」…

「ありがとう自衛隊(元自著)」ってギャグなら分かるが失笑ものだろ
827名無し三等兵:2011/07/17(日) 19:30:25.16 ID:???
毎年8月になると、先の大戦関連の著書がたくさん出るな。季節物扱いはどうかと思う。
828名無し三等兵:2011/07/17(日) 19:40:57.42 ID:???
>>825
各社の社史。
いや、マジで。
829名無し三等兵:2011/07/17(日) 19:45:39.38 ID:???
>>827
夏の季語だし>軍事
830名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:45:39.93 ID:???
>>827
学研M文庫の品切れ分を印刷しまくって欲しい。
831名無し三等兵:2011/07/17(日) 20:58:10.35 ID:???
>>830
せめて南北戦争のだけでも…、学研さまお願いします。
832名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:05:37.83 ID:???
意表を突いて
宝島社の文庫のが続々と
833岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/17(日) 21:29:24.28 ID:???
>>818
全部的外れ。

>謝罪しただろ
俺はこのスレで振った話ではない。だからJSFの件はもう切り上げとするが、
要は知名度、日常の態度、書き込んだタイミング、爾後策、謝罪の内容の掛け算だから。

>つか、ぐぐったらお前も相当じゃねーか
それ色んな人のコテ名騙ってる悪質な悪戯だから。既にあちこちで説明もしている。
碌に調べもせずそんなものを簡単に鵜呑みにする>>821もおかしいね。
そもそも奥本氏の本は読んだことないから、批判する動機が無い。

>あと、このスレでは、大木毅信者として登場したのが最初だよな?
やたら大木氏の話題をちらつかせる馬鹿が居たからカウンターで書いただけのことだ。
俺は大木氏を主に訳者としての評価している。休日にどこに出没して何言ってようが知ったことじゃない。
834名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:36:05.41 ID:???
そろそろ派生議論スレ行けよ・・・

派生議論スレ43
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1255614577/
835名無し三等兵:2011/07/17(日) 21:45:07.51 ID:???
Lansもそうだがコテが空気よまないとろくなことにならない
836岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/17(日) 22:01:33.67 ID:???
空気って便利な言葉だな。
最初に他所のスレの話を振って
悪意ある書き込みを好き放題されたら誰だって態度は硬化する訳だが。

空気の研究って勿論知ってるよな。あの本に限らずこの国の本では
空気の弊害がテーマになることが多い。
タブー、願望、奥の院等々枚挙にいとまない。
837名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:11:53.00 ID:???
んじゃ空気読まなくていいからスレタイ読んでくださいよ。
838名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:26:39.10 ID:???
相手が間違ったことやってるから自分も間違ったことやっていいなんてね。
名無し三等兵が全員同じ人格じゃあるまいし、少数のアホに釣られてここを下らない戦場にしないでください。
839名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:27:10.42 ID:???
そこで過剰反応するあたり、結局同属嫌悪なんだろうさね
840名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:29:49.68 ID:???
俺様の汚名を雪ぐのが一番大事なんだ!
その為には専門スレの2、3つ程度壊滅しても構わんだろうが!
841名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:40:05.80 ID:???
そんな事より本を買え、どんどん買え
アマゾンのダンボールや楽天ブックスのプチプチ封筒で部屋を埋め尽くすのだ。
842岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/17(日) 22:42:11.91 ID:???
だから後半は書評に持っていったじゃぁないですか。

更に本題に戻すよ。というよりリクエスト。
軍艦用の原子炉についてまとまった本て良いの無いですかね。
843名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:42:36.43 ID:???
「どんどん読め」じゃないところが・・・
844名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:44:03.91 ID:???
>>842
ウィキでもよめばぁ〜
845名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:48:51.91 ID:???
>>843
どんどん詰め
846岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/17(日) 22:54:55.77 ID:???
ウィキの内容はまだ少ないよ。これから色々当たって増やす(増える)けど、
基本的に商業炉と研究炉の資料が大半だし、
核開発草創期の本は色付きが多い。

中公新書のある女史による本が典型的だけど、どの学者がどれだけ反省したか
を一々チェックしているものまである。
847名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:55:50.16 ID:???
寝る前に読む→枕元に積む
このコンボが今一番怖い
848名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:03:31.82 ID:???
>>842 読んでない本で済まんが、ハイマン・リッコーヴァー提督の評伝で「原子力潜水艦を開発せよ」てのが昔あった。未読なら当たる価値はあるかと。
849名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:05:12.04 ID:???
本の流通の仕方って、ここ10年で大きく変ったよね。
取寄せという概念がなくなった。ネット通販で在庫なければもう新品はない。
そこですぐ古本という選択肢を提示できるアマゾンのすごさは半端じゃないと思う。

日本人はアイディアで負け、物量で負けている。
日本全体、負けが込んできてる。
850岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/17(日) 23:06:02.46 ID:???
ありがとうございます。
早速探してみます。
良く考えたら、「原子力空母」「原子力潜水艦」などで探してみればいいのかな。
851岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/17(日) 23:21:03.55 ID:???
お返しといっては何だが、『原子力潜水艦』で2冊あった。
小川岩雄版(1963年)江田島出で物理学会会員だが、反核運動家でもある。
ノーマン・ポルマー、堀元美版(1964年)ATOMICAのPWR資料になってるから、鉄板なのかな?
852名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:24:48.86 ID:???
ソ連サイドの話だと、市川浩「冷戦と科学技術」があるな。
科学というか冷戦初期の軍事技術開発の本で、確か原潜も扱っていたような…と思ってぐぐったら、
第3章 舶用原子力機関開発の最初期とその問題点 だと。高価な本なので原潜だけなら図書館推奨。
「ソ連/ロシア原潜建造史」は動力関係にはあまり重きをおいてなかったかな。

853名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:29:12.53 ID:???
「潜水艦その回顧と展望」にも原潜の事故の記述が少しあるでお。
原子炉の内部写真はさすがにないなあ。

古い本だけど古いからこそ最近の本では出てこない資料での解説が出てくる。
854名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:33:31.22 ID:???
>>851
ソノラマで85年に出してますね。
まだ尼だけで9冊もあるから晒すw
855名無し三等兵:2011/07/18(月) 00:56:02.52 ID:???
神立さんブログで門田さんのことを、来月門田さんが出す著書のタイトルが自著に似ていることに関連して、
名指しこそしてないが「当事者への直接取材はそれほど厚くないはずである」
と評してるな。
856名無し三等兵:2011/07/18(月) 01:10:27.64 ID:???
>>855
なんかどうでもいいがこういう嫌らしい駆け引きってのはどうもなあ…
857名無し三等兵:2011/07/18(月) 01:17:30.65 ID:???
>>849
通販で在庫なくても店頭にはある本ってまだそれなりにある気がするけどなあ。
そういう本何冊か買ったし。
首都圏にいるからだろうか。

あと雑誌のバックナンバーなんかは違う感じだね。
858名無し三等兵:2011/07/18(月) 01:18:32.38 ID:???
2人とも当事者への綿密な取材をベースに著作を書いてる点でカブってるからな。
859名無し三等兵:2011/07/18(月) 03:18:47.06 ID:???
>>857
アマゾンの在庫って数冊だからね。軍事の専門書なんて1冊とかもざら。
日本中の店頭にある在庫の方が断然上多いよ。取次と出版社の在庫と
合わせてグルグル動いているわけで、ストック分しか見えないアマゾンは
止まっている車みたいなもので、一見すると常にあるように錯覚するんだろうねw
860ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/18(月) 05:45:41.74 ID:???
17日付北海道新聞12面。
門田隆将「蒼海に消ゆ」(集英社、1680円)
日系2世の松藤大治氏が、昭和20年4月6日ゎ零戦で沖縄特攻をする話だそうです。
早坂隆氏が書評を書いています。
861名無し三等兵:2011/07/18(月) 06:40:47.45 ID:???
>>827
地元の書店でまさかの「光人社NF文庫フェア」開催中。
862名無し三等兵:2011/07/18(月) 08:26:59.47 ID:???
>827
所謂「8月ジャーナリズム」って奴だな。
まぁ、お盆もあることだし、心情的には扱いやすいのかもしれん。

実際には8月15日以降も第二次大戦が続いていた事から目を逸らしたい連中も、
左右問わずいっぱい居るだろうし。
863名無し三等兵:2011/07/18(月) 09:14:39.58 ID:???
>>827
中国でも似たようなもんらしいよ。
戦勝記念日あたりになるとその手の出版やTV番組が増大するそうな。

日がな年中意識するわけにもいかんし、いいんでないかな。
864名無し三等兵:2011/07/18(月) 11:03:04.61 ID:???
風化しつつある戦争の記録を掘り起こすって意味じゃ
類似書だって売れたらそれなりに貢献してるはずだし、
なにかこう、気負い過ぎに思えるんだよなぁ。

松藤さんの話は、渡辺氏の短編でもあったね。
ラストのご健在だったご母堂のお礼状見て、
いろいろ考えさせられた。
865名無し三等兵:2011/07/18(月) 11:51:51.51 ID:???
ヨーロッパでもそういう傾向あるのかな?向こうは対独戦がメインだから、
あるとしたら毎年5月前後かもしれんけど。
866名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:07:58.09 ID:???
5.15あたりからの日本が戦争へなだれ込んでいく様子を描く特集とかやればいいのに
もう沖縄戦やら東京大空襲やらはワンパターンで見飽きた
867名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:11:42.59 ID:???
軍部だけが悪っていうのがほとんどっていうのもあるよな
情報が統制される前でも民衆は対中戦やらに賛成してたのに
868名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:21:26.20 ID:???
今年は現実でトップがグダグダな当時の様子が
体験できてるから戦争物いらないと思います
869名無し三等兵:2011/07/18(月) 14:13:35.36 ID:???
>863
最近は中国でも8月15日の方が盛り上がったりするそうな。

まぁ、
「第二次大戦はいつ終わったのか」
「なぜ8月15日が『終戦記念日』なのか」
「いつから8月15日が『終戦記念日』になったのか」
で一冊書ける話だからねえ(佐藤卓巳『八月十五日の神話』)
870名無し三等兵:2011/07/18(月) 14:16:50.40 ID:???
>>865
ドイツはベルリン陥落とか長い東西断裂とか気が重すぎるよな・・・
871名無し三等兵:2011/07/18(月) 14:42:43.63 ID:???
>>865
そんなんVE DayよりWWI停戦の11月11日がピークに決まってる
872名無し三等兵:2011/07/18(月) 15:00:50.08 ID:???
まあ今年は8月解散で
8月ジャーナリズムなんて吹っ飛ぶさ
873名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:07:44.39 ID:???
>>868
変った変ったと言われる日本人だが変ってなかったなぁ
874名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:34:08.69 ID:???
>>872
10年前の日米開戦60周年の時は9・11で吹っ飛んだな。今回の70周年は大丈夫そうだけど。
875名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:35:59.26 ID:???
アメリカでも毎年8月には第二次大戦関連の著書が結構出るの?
876名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:36:44.24 ID:???
最近映画などで軍事に興味を持った初心者です。
皆さんに質問なんですが第二次世界大戦関係で初心者にもお薦めのお手頃な本ありますか?
主にナチスドイツに興味があります。
877名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:43:19.20 ID:???
向こうだと9月か12月じゃないのかな
878ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/18(月) 16:55:50.80 ID:???
>>876
「完全版 図説ドイツ装甲部隊全史」(学研、1890円、平成23年6月10日)
879名無し三等兵:2011/07/18(月) 17:02:22.90 ID:???
>>878
ググッてみたら値段も手頃だし自分にぴったりなので読んでみます。
ありがとうございました。
880名無し三等兵:2011/07/18(月) 17:47:32.35 ID:???
>>876
ずいぶんストレートな事をいう人だなw
あまり人前で同じこと言わない方がいいぞ、日本以外だったらもう仕事から干される。

↓ここがWikipediaの第三帝国ポータルなので、ここからリンクたどって行って
いろんな本に出会うと良い。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%B8%9D%E5%9B%BD
881名無し三等兵:2011/07/18(月) 18:10:08.31 ID:???
>>878
これってもしかして欧州戦史シリーズ『ドイツ装甲部隊全史』の復刊?
・・・赤軍興亡史遂にくる?
882Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/18(月) 18:29:20.29 ID:???
>881
以前のシリーズから抜粋して1冊にまとめたものでした。

ついでに
「戦略・戦術・兵器事典」も

古代中国編 2冊を1冊に
戦国日本編 2冊を1冊に

抜粋再編集したのが今月出ました。
883名無し三等兵:2011/07/18(月) 18:30:34.58 ID:???
>>80
ブリテンに寄っていて何よりです。
> 対空戦(イアン・ホッグ著・原書房)
調べました。
これは面白そうだから買ってみようと。
884名無し三等兵:2011/07/18(月) 18:37:08.31 ID:???
俺、来月もし残業続きで摩滅してなかったら、『八月の砲声』を読み返すんだ。
885名無し三等兵:2011/07/18(月) 18:54:02.85 ID:???
>>882
なるほど抜粋か、抜粋はちょっと残念だがこれは赤軍興亡史に期待せざるを得ない
ここまできたら本当頼むぜ学研・・・
886名無し三等兵:2011/07/18(月) 21:34:56.61 ID:???
神立さん、ブログで元海軍パイロットたちが坂井に冷ややかなのは
嫉妬じゃない、「虚像」に嫉妬する必要などないと言ってるけど、
たとえ「虚像」でも坂井がベストセラーを出して元零戦パイロットの中で1,2を
争う有名人になったのは紛れもない事実だから、そのことについて
「何でアイツばかり」「命がけで闘ったのは俺達も同じなのに」といった
嫉妬ややっかみを他の元パイロットたちが持つ可能性は十分あると思うけどな。
887名無し三等兵:2011/07/18(月) 21:52:03.17 ID:???
>>801
>>・南北戦争記(ブルース・キャットン著・バベルプレス)

しょ、詳細を……!
888名無し三等兵:2011/07/18(月) 22:05:45.54 ID:???
>>877
原書は半世紀以上前に出たものだけど、よくまとまっていて写真と図版も豊富。
889名無し三等兵:2011/07/18(月) 22:06:24.81 ID:???
訂正
×>>877 ○>>887
890名無し三等兵:2011/07/18(月) 22:18:19.93 ID:???
お、Amazonで「ワイルドブルー」復活してる
891Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/18(月) 22:28:29.68 ID:???
>888
原書自体には写真や図はなく、
これらは訳者がつけたと、あとがきにありました。
しかし、よく内容にあった図と写真だと思います。
892名無し三等兵:2011/07/18(月) 22:56:09.13 ID:???
>>888
>>891
ありがとうございます。なかなか良さげですし、早速にも本屋で探してみますね
893名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:09:35.14 ID:???
『ミッドウェー海戦「運命の5分」の真実』読み始め。

実によくまとまっていると思う。細かな動きを漏らさず書かれている。

例えばB-26が南雲機動部隊を雷撃した事は知っていたが、
そのB-26の機銃掃射で赤城に戦死者が出ていた事は知らなかった。

5分間云々に関しては、各書物の引用をして、数ページ触れている。
題名にするには大げさだが、何かインパクトが欲しかったのだろう。

このサイズの本で、海外の著名人・研究家17人のミッドウェー海戦の感想
が一気に読めるのはお得なのでは。

いわばまとめスレみたいな存在だな。
894名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:14:05.74 ID:???
>>873
味覚なんかはサルのころの記憶を引き継いでるとかいう話もあるし、変わろうと思っても変われるもんじゃないよねぇ
人が変わらないってのは孫子や君主論が現代でも通用する理由の一つかもな
895名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:24:53.26 ID:???
英国人の味覚はそこまで遡る話なのか…
896名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:42:25.13 ID:???
いやいや、塩気が好きとか出汁みたいなうま味成分とか・・・
うん、たしかにイギリス料理にはあまり顧みられない要素だな
897名無し三等兵:2011/07/19(火) 03:12:40.18 ID:???
>>883
「対空戦」は陸自が翻訳している所が興味深いというか謎というか・・・
898名無し三等兵:2011/07/19(火) 03:23:21.59 ID:???
スレチ
899名無し三等兵:2011/07/19(火) 08:21:19.06 ID:???
>>878
完全版 図説ドイツ装甲部隊全史って、
45年型装甲師団の装甲擲弾兵大隊のうち3個中隊は機械化されてなくて徒歩移動だとか書いてあるトンでも本なんだが・・・
(本当は補給段列のトラック51両で3個中隊を輸送する自動車化部隊)

まだ「どくそせん」のほうが内容がまともだわw

900名無し三等兵:2011/07/19(火) 08:50:59.47 ID:???
イカロス出版の本教えてやれば良かったのに
「萌え戦2」とか「放課後ワールドウォー」とか
901名無し三等兵:2011/07/19(火) 09:15:53.25 ID:???
その人にとって重要な間違いでも、別の立場の人からしたら「その間違いってそんなに重要か?」と感じることも
あるからなぁ
902名無し三等兵:2011/07/19(火) 10:32:44.91 ID:???
>>901
流石にこれはどうかと思うぞ
903名無し三等兵:2011/07/19(火) 11:08:11.92 ID:???
>>902
43年型の間違いなら確かに気になるけど、45年型となると形式上や書類上と実際の編成とが
乖離しまくってそうだから、それほど間違いを重視する必要性はあるのか?とは思ってしま
うんですよ

まぁ編成好きにとっては見過ごせない間違いかもしれないですけど
904名無し三等兵:2011/07/19(火) 11:34:02.41 ID:???
一つでも間違いがあればその本はもうなんの価値もないゴミなんだよ
905名無し三等兵:2011/07/19(火) 11:48:21.95 ID:???
そうなんだ
906名無し三等兵:2011/07/19(火) 11:50:40.31 ID:???
>>904はゴミばっかり持ってるんだ
907名無し三等兵:2011/07/19(火) 12:53:42.29 ID:???
>43年型の間違いなら確かに気になるけど、45年型となると形式上や書類上と実際の編成とが
>乖離しまくってそうだから、それほど間違いを重視する必要性はあるのか?とは思ってしま
>うんですよ

そもそも装甲師団に徒歩移動する部隊があると考えた時点で
自分のリテラシーか資料の信頼性を疑うべきでしょ。
実際間違いなんだし。

で、そういう間違いがてんこ盛りなわけなんだ。あの完全版とやらには。
908Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/19(火) 12:56:49.72 ID:???
>899
編制と編成は違うし、運用も別と思うのですが?

>(本当は補給段列のトラック51両で3個中隊を輸送する自動車化部隊)

それは暫定的な運用であり、編制としては
>3個中隊は機械化されてなくて
は正しいと思うのですが

さらに補給段列も各師団毎に実際の定数が著しく異なって居た事から鑑みるに
自動車化部隊として確実に運用できたか?について大きな疑問があります。

そもそも補給段列のトラックを部隊輸送に使ってしまったら、誰が何を使って補給を運ぶのか?
という実用上の問題も持ち上がります。

上級組織でも十分な輸送力を持っていた米軍とは違う訳なので。
909名無し三等兵:2011/07/19(火) 13:06:19.39 ID:???
Lansくんはそうやって屁理屈こねてればいいよ。

がんばれw
910名無し三等兵:2011/07/19(火) 13:34:05.36 ID:???
45年時点では装甲師団と言っても自動車化出来るほど装備が行き渡っていたかは疑問。
ヒトラーと同じで紙上の軍隊と化していたんじゃないのか。
911名無し三等兵:2011/07/19(火) 13:34:35.33 ID:???
APCじゃなくて補給段列のトラックを流用とか便乗とかって機械化されてる、とは言わんと思うが
しかも大隊のうちの三個中隊って…
部隊固有の車輌として配属されてるんじゃなきゃ自動車化ってのも相当に辛いだろ
看板に偽りありって言われてもしょうがない状況だろw
912名無し三等兵:2011/07/19(火) 13:37:37.11 ID:???
ドイツ軍は歩兵の頭数も不足してたから、編制表上と実数の乖離は
大きかったでしょうね。日本の本土防衛のための急増師団みたいなものか。

『畿内・近国の戦国合戦』
平地城館が密集する地域での戦闘について、三好勢や細川勢が争っていた
ころの木津川流域を例に考える冒頭は素晴らしい。戦争の日本史の戦国時代を
扱った巻は概説史が多いけども、東国の戦国合戦のように南奥州(いわき、白河)に
目配りして佐竹や宇都宮、那須氏などの動静を描いたり、この巻のように
戦闘の実相について、史料をもとに掘り下げて描いているものもある。

三好勢の四国からの兵力増援の仕組み、あるいは六角氏と甲賀の関係などは
関連論文を探して読んでみたいところ。京都の中心にあった上京、下京や
日蓮宗寺院、山科本願寺などについてももっと知りたい。
913名無し三等兵:2011/07/19(火) 13:55:23.97 ID:???
どくそせんを書くときにライターが何を参考にしたかが問題。
JSFご一行様の元お仲間の本だからな。何か見誤ってる可能性が高いな。
914名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:01:39.82 ID:???
JSFの話題好きだな
愛してるのか
915名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:02:26.49 ID:???
ああ、あの物が妙に揃ってる「末期戦」信者の。
916名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:07:26.16 ID:???
>>914
JSF貶されると出てくるな
愛してるのか
917名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:17:12.41 ID:???
間違いがあると思うのなら自分で買ってきて読んでここで指摘しろよ。
918名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:27:00.99 ID:???
>>916
もちろん愛してるよ
何時も間違ってる上に訂正もしない奴より
100回に1、2回くらいしか間違わず訂正もする奴の方が良いからね

>>916の指揮では戦争したくないが
JSFならOKですw
919名無し三等兵:2011/07/19(火) 14:37:40.60 ID:???
間違いがあっても詭弁とスルーで無かった事にして達成した100回に1,2回だろw

おまけに肝心要の決戦時に進言を「馬鹿は黙ってろ」で避けて大敗北するタイプだな。
920名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:24:21.39 ID:???
>進言を「馬鹿は黙ってろ」で避けて

JSF最後の12日間

地下壕ならぬ自宅に引き篭もって部屋の外に聞こえる声で罵詈雑言の図
921名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:26:30.72 ID:???
JSFを愛するお嬢さんがいると聞いて
922名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:32:22.14 ID:???
>>918
>100回に1、2回くらいしか間違わず

オブイェクトスレでは、JSFのトンデモな間違いが続々と掘り出され、嘲笑されてるぞ?
しかし、誰も反論に来ないから話がちっとも盛り上がらない。

JSFいわく、「俺は人呼んで魔王。俺は仕掛けた瞬間に勝敗を決する闘いをする。
数千単位の人間を送り込んで制圧することもできる」んだろ?
らしいから、きみもJSFの指令を受けて、とっとと「制圧」してこいよ。

たかが2ちゃんのスレ一つぐらい、簡単に制圧できるだろ?
923名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:43:28.32 ID:???
>「俺は人呼んで魔王。俺は仕掛けた瞬間に勝敗を決する闘いをする。
>数千単位の人間を送り込んで制圧することもできる」

今時マガジンの不良マンガですら様式美で皮肉られるような発言だな。
流石にアンチの曲解なんじゃないの?
924名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:46:57.00 ID:???
>>923
524 名前: プロ市民 略称:野鳥の会 [sage] 投稿日: 2011/06/17(金) 01:18:22.19 ID:zkecRiZi
310 2007年02月27日 20:39
JSF まず、私の恐ろしさからトクトクと語ってやろうか。

私は4年前に「間違えて他人の個人情報を晒した」馬鹿を、処理した経験があるのだが。

ああ、結果的にはもちろん殲滅したよ


>159 :名無しさん@総合案内で板設定変更の議論中[sage]:2008/05/13(火) 07:37:10 ID:HSUepwyT0
>>150
>> 唯一の良心は、信者達が「魔王様!」「魔王様〜」とやたら媚を売っているのに、JSF本人が「オレが魔王だぞ」と宣言していないところか?
>> まぁ、そんなことをやったら間違いなく裸の王様だろうけれど。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/profile/
>JSF.さんの年表
>2003年1月初頭 降臨

ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8396523&comm_id=1075291
>では管理人紹介。
>JSFです。表では人読んでマ・・・いえなんでもありません。

ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10253495&comm_id=55817&page=all
>まず、私の恐ろしさからトクトクと語ってやろうか。

ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3507777&comm_id=14723&page=all
>言っておくが、俺は仕掛けた瞬間に勝敗を決する闘いをするから。今までもそうだった。これからもそうだ。

ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=357364915&owner_id=394120
>もし表のブログを使って行動を起こせば数千単位の人間を送り込んで制圧する事になるでしょう。
925名無し三等兵:2011/07/19(火) 16:09:03.06 ID:???
つらいのう
つらいのう
926名無し三等兵:2011/07/19(火) 16:30:21.29 ID:???
>>913
「どくそせん」はそれなりの内容だが時々、妙に古い間違いが出てくるので微妙
ベルリンのマウス3号車なんて昔の伝説みたいな話が書かれていたりして
927名無し三等兵:2011/07/19(火) 16:47:18.40 ID:???
自前の輸送手段をもってなくて、機動に際しては輸送部隊のトラックに依存していた昭和の時代の自衛隊の普通化連隊は
>>899の定義だと自動車化歩兵部隊になるんだろうか?
日本に置き換えると、なんか納得できないものを感じるんだが。
928名無し三等兵:2011/07/19(火) 16:50:11.16 ID:???
第二次世界大戦時のドクドリンを各国に分けて詳しく解説した本ありませんか
できれば第一次世界大戦からの変わり方が乗っているといいです
929名無し三等兵:2011/07/19(火) 17:18:43.04 ID:???
>>924
何だ無敵君か。
930名無し三等兵:2011/07/19(火) 17:36:36.37 ID:???
45年型編制の師団は、45年3月末から4月に再編成命令受けた師団と
クラウゼヴィッツ、ミュンヒェバーク位で、この時期にまともに装備を
受けられるとは思えないが
931名無し三等兵:2011/07/19(火) 17:48:17.93 ID:???
ここまで出張してきて発言抜き出してって、ずいぶんご苦労だなあ
ハロワでも行ってくればいいのに
932ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/19(火) 18:17:45.04 ID:???
藤森篤「現存独空軍大戦機アーカイブ」(えい出版社、DVD付き、2100円、
平成23年7月30日)
表紙「いまも飛ぶ独空軍の名機。博物館に眠る第3帝国の遺産」
裏表紙「ルフトバッフェの勇戦が実感のモデルで蘇る」(田宮の広告)
933名無し三等兵:2011/07/19(火) 18:20:03.99 ID:???
DVDまで付くようになってきたか。もはや得ろ本のような扱いだな。
934ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/19(火) 18:24:32.14 ID:???
いやいや、えい出版社のムックは零戦とかもそうですが、元々DVDが付いて
いましたから。エロ本のように、DVDが本編で、紙はダイジェストとかいう
安っぽい作りではありません。
935ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/19(火) 18:37:13.99 ID:???
佐藤正久氏の本はワニブックスプラス新書からなんですね。
新書のレーベルの中でも低い方なんです。せめて産経新聞新聞出版辺りから出れば
良かったのですが…。
936名無し三等兵:2011/07/19(火) 18:44:31.23 ID:???
>>934
ワロタw

937┐< ♯ >┌ ◆MANSEY5L0w :2011/07/19(火) 20:29:48.54 ID:6ijMbuIM
>930
まづわ極論で煽らせて頂くと、
編制表ってのわ実際にその通りの装備・人員で構成された部隊があるかどおかなんて

          関  係  な  い   !!wwwww


軍上層部がどのような部隊運用を考えていたかを読む為にも
編制表わ編制表で間違いの無いものを示さないと無意味なんだよね。
上でLansたそが書いてるけど、
編成や運用が編制と異なる事を理解出来ないライターわ害悪をばら撒くだけなんだな・・・
938名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:15:22.84 ID:ApKqqv9y
>>918
jsfさんというのはTwitterをしている方ですか?
939名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:26:19.73 ID:???
>>938
せやな。
940名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:37:46.74 ID:ApKqqv9y
>>939
そうですか。
Twitterの普天間タグで見た事があるんですが、あそことニュース速報の沖縄関連は見る度に鬱になりますね。
941名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:43:22.14 ID:???
>>939-940
はいはい そうですね

おまえのいうとおりですから
どうかごじぶんのスレにおかえりください
942名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:52:54.20 ID:ApKqqv9y
スレ違いでしたね。
すいません。
普天間基地から基地というか軍事に関して興味が出てきたんですが、何か良い本はないでしょうか。

今のところ、普天間基地の移設に関する案がトンデモかそうでないかを判断できるようになりたいのですが。
943名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:55:48.37 ID:???
>>941
本の話が出来ない警備員はイラネーよ

震災デマ叩き本が出版されてるが、次の版では是非「馬鹿は黙ってろ」事件も
収録して欲しいもんだ。

後軍事土木関連で期待出来るのは松島と多賀城の復旧だな・・・
個人的には重要な施設だけでも嵩上げまで行くと良いと思う。
出版が何年先になるか分からんが。
1年以内だと救助・被災者支援だけ収録となりそうだ。
944名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:25:37.94 ID:???
「完全版 図説ドイツ装甲部隊全史」って、一部ページの文字が滲んでいるような
感じのものがあって読み辛い。
945名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:27:41.30 ID:???
>>943
分かったから
自分のスレで好きなだけやってなさい

本の話題さえ挟み込めば
スレ違いにならないとか思ってるのか?
946名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:29:41.24 ID:???
ああいうスレタイ読めない人たちってのはやっぱ発達障害とかそういうアレなのかね
947名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:32:12.01 ID:???
>>944
そらお前さんの買ったやつにミスプリがあっただけでねえの?
948名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:35:43.17 ID:???
せやな
って書き込んだだけでなぜこの様な暴言を吐かれなければならなかったのか。
949Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/19(火) 22:36:12.42 ID:???
>944
以前の版からスキャンして版を起こした為と思われます。
歴史群像アーカイブの一部でも見られる現象
950名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:39:10.85 ID:???
アフガニスタンでの米特殊部隊について書かれた本でおすすめある?
ホースソルジャーは読んだ
951名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:40:06.23 ID:???
>>937
なるほど、編制表を見てみると自動車化の戦術マークが外れてるから
徒歩移動とあるのは問題ない、と言うことでひとつ
952Lans ◆xHvvunznRc :2011/07/19(火) 22:47:16.67 ID:???
>951

で、それでは困るので段列の車両を使って運用でなんとかしようという訳ですが
今度は補給が運べないw・・・が、しかし運ぶべき補給物資もないwwww

もう45年では後退しかない上に、さらに送れるほどの補給もないので
残存の車両とたまにくる燃料や後退時に集積所に残ってた燃料や弾薬をかき集めてなんとかする訳です。
953名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:48:16.50 ID:ApKqqv9y
>>948
元はといえば私の書き込みが原因です。
すいません
954岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/19(火) 22:54:45.68 ID:???
>>942
反対派の本は、『沖縄の海兵隊はグアムに行く』と
大田元知事が去年出した奴が良い感じかな。
具体的な事実が多めであり、沖縄のみの視点に寄って無いという意味でね。
沖縄タイムスのものも、事実関係については比較的具体的に列挙しているかな。久江版の『在日米軍』よりは読みやすい。

政府サイドだと森本敏と守屋の奴が2010年に相次いで出版された。
読みやすさと血の通った記述としては守屋のものを押す。
森本の本は出来の良いレポートにはなっているが、個人的には好きではない書き方。

本土じゃまず図書館にも置いてないが、『普天間飛行場代替施設問題10年史 決断』は出来れば押さえておきたいかな。
何せ推進側も本土と沖縄では温度差がある。マスコミでは左右問わず地元推進派は利権集団として糞味噌に言われるだけだが、
当然彼等だって抗弁すべきことの一つ二つあるわけで。
守屋本と読み比べると複眼的に見れると言う点では良い。

肝心の被害の内、騒音や振動の技術的な解説は、
『小林理研ニュース』や小野測器の解説が非常に詳しく具体的。どちらもネットにある。
もう少し一般的なものは公害防止管理者などの資格参考書、
『これで分かる静穏化対策』(丸善)など。

沖縄の基地運用目的、特に冷戦時代のものについては少女暴行事件以前は、
基地問題では余り触れられてこなかった。
ただ、『国際政治』1999年2月号の沖縄特集、中でも「米軍事戦略から見た沖縄」が手ごろなサイズで纏まってる。
参考文献も示してあるのでそこからたぐっていくのもありか。

読んだこと無いけど第一混成団は部隊史を出していたと思う。

>>945
君は本の話も無いがな
955岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/19(火) 23:12:21.54 ID:???
『普天間飛行場代替施設問題10年史 決断』
これの何がセンスあるなと思ったかと言うと、最初のページに見開きで名護の空撮写真があるわけです。
一般の報道で出て来る空撮って辺野古周辺の基地候補地しか入ってこない。
でも、この写真は島の東西両岸が見渡せる範囲が写っており、当然西側には名護の市街地がある訳ですね。

もうそこからして文字通り視点が違う訳です。


943氏の書き込みに被るが、今回の震災で普天間基地が比較的高台にあることが再評価されている。地元紙には載った話。

個人的には偶に言われるメガフロート構想は絶望的になったと感じます。

設置場所はセミサブ式でも水深20mだかしかない沿岸3km程度の沖合いに過ぎない。
90年代末の検討過程は色々調べたが、その後天安撃沈などで魚雷の評価を上方に修正しないといけないと思ったし、今回の津波が追い討ち。
プレートのある側に基地を造る訳だから従来の100年確率ばかりではなく1000年確率の津波も考慮しなきゃならんでしょう。

90年代末の『作業船』に廃船タンカーを並べて防波堤を作れない水深での波消しに使う実証試験が出ていたが、これもあくまで悪天候対策だからなぁ。

大水深域なら津波の影響は小さいけど、その案を日本はまともに取り合わなかったし、大水深域での運用が前提だったMOBも研究レベルのまま。

B&R社のMOBは5分割出来る(JSFが書いてる数十に分割なんて案は当時出ていない筈。『遥かなる星』でのトラック宇宙港と混同したか?)。
しかし指揮管制機能が一部(確か一つ)のモジュールにしかついてないから、ミサイルやら魚雷の当たり所が悪くて
指揮管制モジュールだけ戦場を離脱と言う事態になることも想定される。
下手すりゃ固定翼の離発着どころかヘリの管制も不可能になる。

まぁ米軍なら根性で発着させるだろうし、B&Rも研究試案だったから本当に建造することになってれば全モジュールにある程度の
管制機能は付与しただろうが、戦時に賄うとされる100機オーダーの運用ではきついことになるだろうな。
そこがその辺のヘリ空母とは異なるだろうね。

辺野古移設を肯定したとして、最も穏便で地元を潤わせられて確実な案は、
移設基地の埋め立て土砂を増やして標高を嵩上げし、津波対策とすること、これかなぁやっぱり。
956┐< ♯ >┌ ◆MANSEY5L0w :2011/07/19(火) 23:38:40.56 ID:6ijMbuIM
>951
まあドイツ軍の部隊わ、45年3月までなら装備報告書が揃ってるから
そこからどの程度の機械化率わ読み取れるんだが・・・

米軍の損耗補充中後方残置歩兵師団が重機甲師団に見える。。。。。



>952
うるさい!
歩け!!

ってのが基本。
段列車両の流用わ緊急措置だ!!w
957名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:42:00.75 ID:???
今更ながら、「アナバシス」を初めて読んだ
何でもっと早く読まなかったんだろう、と思うくらい面白い本だった

いやぁ、良い本読んだ
958名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:43:30.76 ID:???
>957 未読ならガリア戦記お勧め。ただし講談社学術文庫版でな。岩波版は全くお勧めできない。
959大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/07/19(火) 23:48:26.61 ID:???
>>958
出来れば詳しく。
960名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:49:27.80 ID:???
鋼鉄のアナバシスってのは違う本ですか?
961名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:51:00.68 ID:???
>>959
部下が加筆した第八巻ってのが収録されてるらしい。
962名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:52:06.12 ID:???
カエサル (著)

って地味にすごい事だよな。
963名無し三等兵:2011/07/19(火) 23:57:40.77 ID:???
>>955
沈船堤防だったら、青森の八戸で作ってたな。
廃船利用で懐具合に優しい!工期も短縮!ってな触れ込みだった。
港の拡張まではちゃんと役割も果たしてくれてるぜ。
964岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/20(水) 00:04:56.33 ID:???
うーん、八戸だとあの防潮堤から道路に「ダバー」ってなった街でしょ。
何で造ったかによらず堤防は動水圧と漂流物で破壊されてる可能性があります。
965岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM :2011/07/20(水) 00:14:13.92 ID:???
改めて考えてみるとそれでよく航空祭の開催決定したな・・・これは行かねば?
966名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:15:21.16 ID:???
>>959 翻訳の質があまりにも違う。講談社の奴は徹夜で一気読みしたが、岩波版はそもそも読めん。
967名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:51:37.18 ID:???
>>965
八戸、というか三八上北(青森南東部)は地震の多発地帯だし、津波も含む災害に対する備えはそれなりに整えていたから航空祭開催には
大きな影響はないよ。沿岸部を除けば問題なんてないからおいでよ!
八戸土着の書店は地元の歴史本を大量に扱ってて結構興味深いし、飯も旨い!

・・・スレ違い&慣れ合いゴメン。黙る。
968名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:56:13.35 ID:???
そんなに岩波版は悪くないと思うが<ガリア戦記
むしろ古典の場合はあらかじめ概略を知っていることが重要な気もする
969名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:56:31.18 ID:???
>>942
抑止力を問う 柳澤協二 かもがわ出版

これは対談形式で抑止力を問題にしているが、沖縄の海兵隊の存在についても問題にしている。
図書館からかりて読んだので間違っているかもしれないが、対談者全員が沖縄の駐留に疑問を呈している。

柳澤協二氏はyoutubeにあるのでそれもおすすめ。
970名無し三等兵:2011/07/20(水) 01:01:44.26 ID:???
そろそろ次スレ

最近は次スレ立てられる人材が不足気味ですゆえ
971名無し三等兵:2011/07/20(水) 07:15:06.25 ID:???
>964
 防潮堤越えのシーンは、岩手県宮古港だと思う。
972名無し三等兵:2011/07/20(水) 08:58:06.84 ID:???
二次大戦以降のソビエト海軍のドクトリンに関する書籍ってないでしょうか
973名無し三等兵:2011/07/20(水) 09:23:58.90 ID:???
>>972
原書房から出てる
974名無し三等兵:2011/07/20(水) 13:11:24.11 ID:???
>>973
「ソ連海軍戦略」ですね
そのまんまのタイトルなのに見逃していました。ありがとうございます
975名無し三等兵:2011/07/20(水) 13:31:13.04 ID:???
中村秀樹の本面白い?
976ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/20(水) 18:18:36.34 ID:CnBTdXZr
菊池征男「帝国海軍戦艦大全」(学研M文庫、平成23年7月26日、740円)
「帝国海軍の最期を飾った「超弩級」「超々弩級」戦艦。金剛、比叡、榛名、
霧島、扶桑、山城、伊勢、日向、長門、陸奥、大和、武蔵、12隻の誕生秘話
から激闘の最期までを活写」(帯より)
あとがきを見る限りでは、文庫書き下ろしのようです。
977名無し三等兵:2011/07/20(水) 18:54:50.76 ID:???
佐川のおっちゃんへ
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
いつも不在連絡票貰って再配達お願いするけど
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
結局また不在で本当にごめんなさい
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
978名無し三等兵:2011/07/20(水) 18:57:43.85 ID:???
職場に届けてもらえば良いのでは
979名無し三等兵:2011/07/20(水) 18:59:47.30 ID:???
職場でも不在だったりして

軍事板書籍・書評スレ39
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1311155931/
980名無し三等兵:2011/07/20(水) 19:18:38.71 ID:???
じゃ何処にいるの

営業車の中でサボってんの?w
981名無し三等兵:2011/07/20(水) 19:34:17.89 ID:???
それなら営業所で受け取りに行けばいいのに
982名無し三等兵:2011/07/20(水) 20:22:32.14 ID:???
116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 20:02:12.49 ID:dJuM1Lrh
結局、連中にとっては原発もF2もオスプレイはもちろん、沖縄基地ですら自分達のオモチャでしかなかったんだな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 20:10:34.24 ID:0E6bpXcD
結局ダニは転向してもダニだからな。
その典型が自称脱原発派の緑川だむと所沢

特に緑川の奴は常見問題コミュの方で脱原発論をやると
大反撃が来るのが分かってるので他のコミュニティでこそこそ書き込んでるよ。

それも「動かしたけりゃ地元に大金積め」だからな。
これほど地元をコケにした話も無いし、転向してもチンピラはチンピラ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/20(水) 20:13:35.68 ID:0E6bpXcD
まぁ緑川の小心者振りはJSFの腰ぎんちゃく振りが光ってるバルセロニスタ辺りは気づいて無いかもなぁw
983名無し三等兵:2011/07/20(水) 20:23:59.81 ID:???
いいから巣に帰りなさい
お仕事もちゃんと探すんだよ
984名無し三等兵:2011/07/20(水) 20:33:57.76 ID:???
憑かれた大学隠棲さん、マンネリ投稿飽きませんか?
オモチャと言ったのが気に障ったかな?でもみんな見てるからね。
985ZII ◆RPvijAGt7k :2011/07/20(水) 20:51:13.66 ID:CnBTdXZr
あのさ、こっちは真面目にやろうとしてんだからさ、訳の分からん雑談はやめなさいよ。
私は現物を手にして、他よりも早い情報を上げようとしてんですよ。
落書きしたいんなら、政治スレでも最悪でも行けばいいでしょうが。
本を買わない、読まない、興味ないんなら、書くのをやめてほしいわ。
986名無し三等兵:2011/07/20(水) 20:54:09.28 ID:???
早くなくてもいいので、ご感想を中心にお願いします。
987名無し三等兵:2011/07/20(水) 20:58:15.70 ID:???
誰も強制はしてないのだけどな。
988名無し三等兵:2011/07/20(水) 21:53:03.92 ID:???
ここ最近スレタイ読めない基地外が荒らしてるが、これは「ネトウヨ」とかいうのの一種なんだろうか?
目を通しても得るものが全く無いからどうしようもないな。

『大空戦』E.H.シムズ(朝日ソノラマ)
朝日ソノラマシリーズは実際に捲って見るまで中身が分からないのが多くて困る。
第一次大戦からベトナム戦争あたりまでの欧米の空戦戦略について。
第一次大戦のエースのインタビューがいくつも載っているあたりが素晴らしい。
当時イギリス、ドイツの取っていた空軍戦略の違いからくる損害の差とか面白い。
イギリス側戦闘機は敵の陣地を飛び越えて戦うことを指針としたが、
ドイツ側は基本的に防衛的な使い方だったそうで、目に見えてイギリス側の損害が酷くなったとか。

日本に全く触れていないのはご愛嬌w
989名無し三等兵:2011/07/20(水) 22:46:01.72 ID:H4m4Z9MJ
>>968
ラテン語の勉強の補助教材にはいい
日本語までラテン語の逐語訳的なんだよ。

文章として読むなら素直に学術文庫版が読みやすい。
990名無し三等兵:2011/07/20(水) 22:53:50.41 ID:???
>>989
なるほど、そんな使い方ができるのか。>岩波版
991名無し三等兵:2011/07/21(木) 01:17:27.42 ID:???
>>578
遅レスだが
アマゾン・フランスだが日本配送対象のマケプレとそうでないのがあった。
つかフランスは物価高すぎ、お隣ドイツは半分くらいのやつだってあったりするのに。
992名無し三等兵:2011/07/21(木) 01:53:02.12 ID:???
>>950
うっどわーど「戦争計画」
993名無し三等兵:2011/07/21(木) 01:54:42.43 ID:???
日経から出てるブッシュ自身の回顧録って軍事戦略面で新事実とかある?
994名無し三等兵:2011/07/21(木) 11:36:37.41 ID:???
そろそろ埋めますか
995名無し三等兵:2011/07/21(木) 11:42:08.57 ID:???
そうしましょう。
996名無し三等兵:2011/07/21(木) 11:46:50.28 ID:???
そげですね( ´ω`)
997名無し三等兵:2011/07/21(木) 11:51:45.81 ID:???
次スレは?
998名無し三等兵:2011/07/21(木) 11:59:11.29 ID:???
立ってるよ>>979
999名無し三等兵:2011/07/21(木) 12:36:50.64 ID:???
軍事板書籍・書評スレ39
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1311155931/

1000名無し三等兵:2011/07/21(木) 12:52:43.92 ID:???
1000ならお前らの本が全部ブックオフに売られる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。