〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ24〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
■前スレ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ23〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289827652/


■関連サイト
宇宙航空研究開発機構 JAXA
ttp://www.jaxa.jp/
NASA
ttp://www.nasa.gov/home/index.html
宇宙情報センター
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
日本スペースガード協会
ttp://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
2名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:08:57.37 ID:???
■過去ログ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ22〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1275323219/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ21〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259227921/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ20〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251206608/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ19〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233750590/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ18〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223073509/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ17〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1210532644/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ16〜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1196249346/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ15〜
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188625659/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ14〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177213543/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ13〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168022454/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ12〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159576590/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/
3名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:09:55.18 ID:???
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ10〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349261/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ9〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1138076094/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ8〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132928432/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ7〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128076991/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ6〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1113749462/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ5〜タイタンの海 ( 05/01/30〜04/17)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107070913/
【王立宇宙軍】 軍事板総合宇宙スレ4 【異星人】(04/10/23 〜01/30)
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098485982/
オネアミスの翼 第3期 〜軍事板総合宇宙スレ〜 (04/07/25〜11/02 )
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090733693/
オネアミスの翼 No.2 〜軍事板総合宇宙スレ避難所〜( 04/02/20〜07/25 )
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1077276201/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (03/10/05〜02/21)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1065324948/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (削除)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1064157704/
4名無し三等兵:2011/05/29(日) 19:11:04.98 ID:???
■関連役立ちサイト

*総合
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Space Daily(ニュース)
ttp://www.spacedaily.com/

*NASA
SPACEWARN Bulletin(月刊打ち上げ情報みたいなもの)
ttp://nssdc.gsfc.nasa.gov/spacewarn/
GPS Constellation Status
ttp://www.navcen.uscg.gov/navinfo/Gps/ActiveNanu.aspx

*ソ連・ロシア系
ロシア連邦宇宙庁(英語版)
ttp://www.roscosmos.ru/index.asp?Lang=ENG
GLONASS constellation status
ttp://www.glonass-ianc.rsa.ru/pls/htmldb/f?p=202:20:13680743718359248468::NO
5名無し三等兵:2011/05/29(日) 20:00:33.16 ID:???


>前スレ杜聖さん
どっかの厨に嫌がらせ水遁されているのだと思われ
コテハンでいろんなスレに書き込んでいると目をつけられやすいようで
65:2011/05/29(日) 20:10:31.47 ID:???
ていうか、忍法帖レベルオールリセットか
7アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/05/29(日) 20:34:26.36 ID:???
1乙

>前1000
Gunter'sの記録見ると、去年の打上げ74回のうち、31回はロシア(アメリカは中国と同じく15回)
一昨年は79回中30回がロシアだぜ(アメリカは24回) ロシアの宇宙技術は世界一ぃぃぃ!

日本? 去年は2回、一昨年は3回だっけ。
トータル打上げ回数の話は辞めておこう。
8名無し三等兵:2011/05/29(日) 20:54:29.04 ID:???
>>7
もう日本は宇宙開発止めたほうがよくね?
金の無駄ジャン。なんでやってんの?
9アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/05/29(日) 21:00:35.69 ID:???
そのたった2回3回でも、自前の打上げ手段がなければならないからだろ。
MHI自体が認めてるとおりH-2Aは商売じゃなくて、「日本が宇宙に自由にアクセスするための手段」を維持するためのものだから。
10名無し三等兵:2011/05/29(日) 22:44:25.11 ID:???
>>1
11名無し三等兵:2011/05/30(月) 09:45:00.29 ID:???
その大事な宇宙へのアクセス権を維持するために、
政治的にもっとうまく利用できんもんかのう・・・

ようやく中国の真似してアセアン諸国への無償枠とか始めたが、
ああいうのってむしろ、いろいろパッケージ援助漬けで行くもんだろ?
なんかパっとせんのう。
12名無し三等兵:2011/05/30(月) 12:46:37.40 ID:???
国防だけでなく、宇宙科学も
独自の足があるとないとでは全然違うからね。
13名無し三等兵:2011/05/30(月) 19:46:07.06 ID:???
防衛省のXバンド通信衛星はDS2000になるの?H2A使うの?
14名無し三等兵:2011/05/31(火) 09:47:42.51 ID:???
独自の足に拘ったせいで、本体より足にリソース喰われたり、
足の制約で本体が大変な事になったりもあるから、バランスだバランス。

現状、日本の意向や利益を反映できるような国際宇宙機関がない以上、
まだしばらく独自路線ってのは悪かあない。
15名無し三等兵:2011/06/01(水) 19:13:59.52 ID:???
エンデバー、最終ミッション終え帰還 NASA
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2803613/7287428
16名無し三等兵:2011/06/02(木) 22:09:50.31 ID:???
中国、宇宙開発を海洋戦略に利用 米議会公聴会
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110602/chn11060217280008-n1.htm
17名無し三等兵:2011/06/03(金) 09:55:22.20 ID:???
宇宙開発委、はやぶさ2開発審議 14年打ち上げへ
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060201000229.html

>数回の審議を経て6月中に結論を出す見通し。
18名無し三等兵:2011/06/04(土) 07:35:16.91 ID:???
NASA、小惑星探査機打ち上げへ 試料採取目指す
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2803664/7287211
19名無し三等兵:2011/06/05(日) 19:22:26.11 ID:???
>>17
まだ決定じゃなかったのか?
20名無し三等兵:2011/06/06(月) 13:57:06.39 ID:???
菅政権のヘタレども、はやぶさと千億スパコンで懲りたせいか
先端分野は反対意見の精査も事業仕分けもぜんぜんやる気ねえ
これじゃ自民時代以上の聖域化じゃねーか。
なんでこの時期に準天頂なんだよ。だいち系の増備複数稼働はまた立ち消えかよ。

政府調査会、日本版GPS衛星の予算要求で合意
ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E2E4E2E2958DE2E4E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2
21名無し三等兵:2011/06/06(月) 18:46:16.41 ID:???
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/0606-a.html

世界中の商用衛星市場をかき集めても年に20基しか無いのに、
衛星を年に8基も作れる設備を作るとどうなるかというと……>>20
22名無し三等兵:2011/06/06(月) 19:00:53.23 ID:???
宇宙公共事業か…
23名無し三等兵:2011/06/06(月) 19:44:08.89 ID:PLgmRIkh
>>20
>>21
「だいち」も「みちびき」も三菱なのよねぇ
科学衛星が煽りを食いそうな気が
さて、どうするつもりなのか

>>22
それはそれで必要。限度もあるけど
24めるこ:2011/06/06(月) 20:13:06.36 ID:???
>だいち系の増備複数稼働

IGSで「増備複数」だお


画像の公開?防秘だから知らないおwwwwww
25名無し三等兵:2011/06/06(月) 20:14:34.07 ID:???
気象・放送・通信・測位全部DS2000で出来るな
あとはこれ全部H-2Aロケット使ってくれると良いんだけど
26名無し三等兵:2011/06/06(月) 20:17:18.66 ID:???
あ、観測もあったか
27アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/06(月) 20:42:57.49 ID:???
>20
ギャーッ
28名無し三等兵:2011/06/07(火) 07:30:12.73 ID:???
なんだこれは

>調査会では、準天頂衛星の計画について「優先度が高い」との見方で一致。

おい、待て

>国策として進めるべきだとの意見があった。

止める奴はいないのか止める奴は!!!

>計画には複数官庁がかかわるため「内閣府に推進体制を整備すべきだ」との議論があった
29名無し三等兵:2011/06/07(火) 09:12:44.79 ID:???
デンマークの民間ロケット発射実験、目標には程遠く
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2804317/7300808
30名無し三等兵:2011/06/07(火) 09:39:49.91 ID:???
>>28
人形乗せてるのか面白いな
31名無し三等兵:2011/06/07(火) 12:54:12.28 ID:???
>>28
予算の割り振りでもめるだろうし(「内閣府に推進体制を整備すべきだ」
なんて意見が出るのはそれを見越してだろう)、民間の協力も望み薄。
銭の問題で、以前同様グダグダになって頓挫するんじゃないかと見てる。

電子基準点を精度向上のためGPSとGLONASS併用型に、国が更新進めるとも
しているし、公共測量でGLONASS使用も認められて、準天頂衛星は無視され
てる感じだし
32名無し三等兵:2011/06/08(水) 08:37:39.17 ID:???
古川飛行士、宇宙に飛び立つ ソユーズ打ち上げ成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2804757/7313101
33名無し三等兵:2011/06/08(水) 09:08:30.05 ID:???
公共測量作業規定の改訂も、グロナス用の機器検定要領も決まって無いのに随分拙速だよね。
つかニコントリンブルに話を聞いたらみちびきが受信できるのは一番高い機種だけで、しかも後処理ソフトが対応してないからしばらくは仕事では使え無いだろうだってさ。
34名無し三等兵:2011/06/11(土) 18:24:16.23 ID:???
35名無し三等兵:2011/06/12(日) 00:50:44.73 ID:???
中国月探査衛星「嫦娥」2号、月から遠い宇宙へ

ttp://japanese.cri.cn/881/2011/06/10/163s176244.htm

何をしたいのかいまいち不明
36名無し三等兵:2011/06/12(日) 01:35:47.26 ID:???
やることやったから残った時間で経験をつもう、という意味の事が書いてあるけど
嫦蛾は余裕をもたせてあったんでしょ
良いやり方だと思う。
37名無し三等兵:2011/06/12(日) 08:06:36.64 ID:???
でも月の重力圏を離脱できる位の燃料残してたってことだろ?
ずいぶん奢った設計してんだな
38名無し三等兵:2011/06/12(日) 12:49:59.73 ID:???
結局、嫦蛾は月に行ったの?
グーグルの画像コピペとか騒がれてから全然話聞かないけど。

欧州に月の観測データを提供するって話も続報聞かないし。
39名無し三等兵:2011/06/12(日) 13:53:03.17 ID:???
地球の軌道離脱して月への遷移軌道に移るところまでは
普通にアマチュアにも観測されてるから、行ったんじゃないか?
40アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/12(日) 15:28:27.51 ID:???
あの国の宇宙開発は本当にわからん…
41名無し三等兵:2011/06/12(日) 16:17:34.61 ID:???
>>40
フロイド博士、予定よりこんなに早く起こして申し訳ない。
実は中国人たちの例の軌道船が・・・
42アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/12(日) 16:58:46.09 ID:???
あれ、何で新型の長征3号C型で打ち上げるのか不思議だったんだけど、
最初からこれをやるために燃料を節約させたかったのかなぁ? うーむ。
43名無し三等兵:2011/06/12(日) 17:38:15.83 ID:???
嫦娥二号の目的は

@月に向かう軌道に直接入り、地球と月を結ぶ「直行航路」を飛び飛行時間を大幅に
短縮(112時間)。
A嫦娥一号が200キロの軌道を周回していたのに対し、約100キロの高さで周回
B嫦娥三号が月面着陸する前の15×200キロの楕円軌道の飛行を予行演習し、着陸
予定の虹の入江の写真撮影(高度18.7kmの写真を公表)

とくれば、普通嫦娥三号のために着陸シミュレーションをすると思うのだが…
また100kmの円軌道に戻った後深宇宙に
おまけに
>今回の開拓的な実験には、新しい軌道、長距遠、長時間飛行、短期間の準備などの
特徴があるため、大きなリスクが存在しています。
とか言ってるし、一号は16ヶも周回していたのに9ヶ月であたふたと
なんでこんなに急いだんだろ?
44名無し三等兵:2011/06/12(日) 17:53:29.74 ID:???
「嫦娥2号」、9日に月周回軌道を離脱 深宇宙探査を実施へ
ttp://j.people.com.cn/95952/7404907.html

月探査衛星「嫦娥2号」は今年4月1日の時点で打ち上げから180日間が経過し、設計寿命(半年)
に達したが、燃料はまだ十分に残っており、各性能も安定していることから、本日9日に月周回軌道を離れ
、今後は深宇宙探査を展開していく
45名無し三等兵:2011/06/12(日) 18:03:10.12 ID:???
>>43
嫦娥三号の先行調査が目的の二号が、まだ余裕があり、調査事項も残っているにも
関わらず、大きなリスクを冒して短期間の準備で目的外の行動をとる理由が分からない
と言うことだよね
46名無し三等兵:2011/06/12(日) 18:10:00.57 ID:???
燃料が余ってれば火星に行きたいって1号の頃からずっと言われてたような…
上の方が国威発揚のためになんか無茶な要求してんのかね
47名無し三等兵:2011/06/12(日) 18:20:46.00 ID:???
おまけミッションは、月面着陸・深宇宙にいく・地球に回収の三案があがっていたが
一番長期間かつ管制側が経験を積めるのがL2だと思うけど
48名無し三等兵:2011/06/12(日) 22:18:26.91 ID:???
>>47
月着陸や地球での回収は燃料があれば出来るおまけミッションじゃないでしょ
それなりの、機構、構造が必要じゃ
49名無し三等兵:2011/06/12(日) 23:16:33.50 ID:???
>>46
どんだけ燃料余ってるんだ!?
おまけと言うより本編じゃないかw

1号で見たのは白黒画像1枚だし、2号は3Dグラフィックみたいなの1枚だし
カプリコン1の心境だわ・・・
アマチュア無線家で受信した人が居れば存在していると確信できるんだが。
50名無し三等兵:2011/06/12(日) 23:46:41.73 ID:???
ESAの立場が…
51名無し三等兵:2011/06/13(月) 00:27:33.08 ID:???
>>49
月低軌道からの火星フライバイってGTOから月低軌道行くより燃料消費少ないんだぜ
スイングバイ使えば太陽-地球系のL2まで行くのとさほど変わらない
52名無し三等兵:2011/06/13(月) 09:05:04.87 ID:???
中国人が地球軌道上のステーションと見せかけて打ち上げた機体で、
いきなり木星へ突撃するって話がなかったっけ
53名無し三等兵:2011/06/13(月) 21:02:07.16 ID:???
>>52
>>41でも出てるけど、2010年宇宙の旅だね
54名無し三等兵:2011/06/14(火) 02:36:53.37 ID:???
はやぶさギネス登録オメ
55名無し三等兵:2011/06/14(火) 18:36:25.82 ID:???
次世代GPS 戦略打ち出せない日本 中国との覇権バトル激化
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110614/mcb1106140013000-n1.htm
56名無し三等兵:2011/06/14(火) 18:56:39.17 ID:???
下野なう新聞も煽りを入れてきたなあ
正直、三機も四機も常時滞空させるためにはなんか他の事業と相乗りしないとキツイ予算規模になっちゃうと思うのだが。
そこまでしてやる意味あるの?
57名無し三等兵:2011/06/14(火) 18:56:40.52 ID:???
なんかGPSって測位衛星システム全般を表す名称になってるな
58アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/14(火) 20:33:44.11 ID:???
GNSSって言ってもわかる人は一握りだもんなぁ。
ウォッシュレットとかウォークマンと同じで、普及したモノの固有名詞がいつの間にか一般名詞になってしまうのはよくあること
59名無し三等兵:2011/06/14(火) 20:39:03.55 ID:???
>>56
先端科学は二番じゃ駄目なんです!
一番目指す為に採算や費用対効果を度外視するのは当然なんです!!!
ものづくり日本ばんざい!はやぶさばんざい!職人芸運用ばんざい!
60名無し三等兵:2011/06/14(火) 22:52:11.03 ID:???
日本がアメリカと戦争する際には、GPSは全てH2ロケットで破壊するからな
そうなれば国産GPSは必要だな
61アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/15(水) 00:24:48.56 ID:???
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴   < しけた釣り餌だクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。    \_________
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
62名無し三等兵:2011/06/15(水) 03:34:37.21 ID:???
>>55の、次世代GPSが国際機構管理になるという話はどこまで確定した話なの?
63名無し三等兵:2011/06/15(水) 09:36:36.58 ID:???
はやぶさのDoki☆Doki☆運用で盛り上がったけどさ、
ブサ2が前回の教訓で無難に運用されたら
何事も無かったかのように総スルーされたりせんかの
64名無し三等兵:2011/06/15(水) 13:56:10.20 ID:???
今夏のIGS打ち上げは、予定通りに実施されるんだろうな。
探せばボロが出てくるはずなのに、もったいない。
原発であれほど盛り上がれるのなら、
ノンフィクションライターさん頑張ってほしい。

レンホーの話は、スパコンだけじゃなくて
偵察衛星や宇宙科学にも十分当てはまるよね。
MELOS本気でやるのかよ・・・。
65名無し三等兵:2011/06/15(水) 20:11:55.00 ID:???
>>62
記者が対中国を念頭に妄想を広げただけかと。
そもそも軍事的な劣勢を挽回しようと各国がGPS網を整備してるのに
国際機構管理とかありえないし、米国にしたって冷戦後の軍事予算としては
莫大すぎるから予算獲得の為に民間用途を打ち出しただけだしね。

日本の準天頂はPコード無しのL1しか使えない10年前なら意味はあったが
L5が登場した時点で米国GPSで十分な精度が得られるから
米国GPSの使えないビルの谷間とか超ニッチ用途でしか意味無いだろうねぇ。
66名無し三等兵:2011/06/15(水) 21:14:48.68 ID:???
もう何が何やら

「きぼう」から世界初の人工衛星放出実験
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110615-OYT1T00951.htm?from=main2

>ISSからの衛星放出は世界初。小型ながら高機能の衛星は低価格で済むため、
>将来の衛星市場の一翼を担うと期待されており、数多くの小型衛星を効率よく
>軌道に乗せる手法確立をめざす。
67アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/15(水) 21:24:11.26 ID:???
…ピギーバッグで良くね?
68名無し三等兵:2011/06/15(水) 21:35:21.22 ID:???
HTVのピギーバッグは超低高度なことに起因する色々な問題で費用対効果が悪い
って一昨年度の宇宙工学委員会の成果報告にあった

こないだのISTSのペーパーにはHTV-4でピギーバッグやるって書いてあったけど
69名無し三等兵:2011/06/15(水) 21:43:50.84 ID:???
40 :アドパンスト中華娘 ◆REH634FRNQ :2011/06/12(日) 15:28:27.51 ID:???
   日本の宇宙開発は本当にわからん…
70名無し三等兵:2011/06/15(水) 23:00:34.36 ID:???
>>66
ロシアのロケットで超小型衛星を打ち上げるための予行演習だよ・・・きっと

レンホーに仕分けられても文句言えない程、日本の宇宙開発は迷走してるなぁorz
71アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/15(水) 23:25:48.71 ID:???
夏コミ情報ー。風虎通信は日曜日(8月14日) 東地区“W”ブロック−56b、新刊は…一応未定と言うことになってるのね。
72名無し三等兵:2011/06/16(木) 05:00:10.68 ID:???
ひまわり後継機はGPS補完信号を積まないらしい
73名無し三等兵:2011/06/16(木) 06:22:55.01 ID:???
ぐぐる先生が月蝕っとる
74名無し三等兵:2011/06/16(木) 18:54:45.48 ID:???
イラン国産衛星「ラサド1」打ち上げに成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2806705/7354793
75名無し三等兵:2011/06/16(木) 19:09:22.01 ID:???
ISSに部品や材料を蓄積して組み立ててそっから軌道に乗せるって事なんじゃね?
自動ドッキングより確実だし規模もでかくなるだろ
76名無し三等兵:2011/06/17(金) 23:23:11.54 ID:???
部品を集積して組み立てる手間はどうするんだ?
地上の方が楽だし、作業員も多い。

ISSは実地試験で性能確認できるという強みがあるが
現在ではデメリットの方が多いな。
77名無し三等兵:2011/06/18(土) 07:58:11.32 ID:???
そうじゃなくてロケット一基で運べる量の限界を自動ドッキングより楽に超えられるって事
搭載機を分割したり燃料を数回に分けて運べばサイズうpが可能
組み立ての手間は事前の工夫でしょ
78アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/18(土) 10:46:14.72 ID:???
軌道はISSと同じのしか選択できないし、ISS内部に持ち込む関係上、燃料は積めないと思うな。
79アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/18(土) 11:56:35.71 ID:???
あー、高圧の窒素ガスとかなら行けるかもしれないけど、能力は高が知れるしなぁ
80名無し三等兵:2011/06/18(土) 14:52:33.29 ID:???
イメージでは安くなりそうだが、ちょっと検討すると割に合わない罠。
ISS内部で組立だとハッチより小さいものになるし、船外で組み立てると
手間がハンパない。

むしろ衛星をコンパクトに作る方に注力した方がいい。
81名無し三等兵:2011/06/18(土) 16:37:49.17 ID:???
個別の機能試験を行うって程度なら良さそうだな。
低重力・ほぼ真空の曝露環境で、実際に宇宙機持ってきたらどうなるのか
実験しながら検証し、ソユーズで一緒に帰れる手荷物サイズまでなら
試料を持って帰る事もできるから。


既に記事とは別世界だが。
82名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:00:43.98 ID:???
ん?
これ、きぼうから紙ヒコーキを地球に飛ばす実験じゃないの?
83名無し三等兵:2011/06/19(日) 05:36:18.85 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110618-OYT8T00090.htm
>県宇宙開発協総会 2013年度打ち上げ予定

>ロケット打ち上げに関係する自治体や商工関係者らでつくる県宇宙開発促進協議会(会長=伊藤知事)の総会が16日、
>鹿児島市のホテルで開かれ、宇宙航空研究開発機構の担当者が、2013年度に内之浦宇宙空間観測所(肝付町)から
>打ち上げる予定の「イプシロン」ロケットの開発状況を説明した。

ほほう。何気に着実に開発進んでるんじゃのうと思ったら


>在日米軍の空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の移転候補地として検討されている西之表市・馬毛島について、
>協議会としては引き続き、宇宙往還機の着陸場建設を求めていくことで合意した。

宇宙往還機だと?!そんな物がいつ実用化された?
84名無し三等兵:2011/06/19(日) 07:05:05.92 ID:???
SSTO!SSTOができたの!

うお俺の脳内で西表島エスコン化工事完了。
85名無し三等兵:2011/06/19(日) 09:49:56.72 ID:???
日本の宇宙開発迷走し過ぎ。
一度全部のプロジェクトを止めて見直したほうが長期的に見ていいと思う。
86名無し三等兵:2011/06/19(日) 10:31:43.35 ID:???
軍事に特化すべき
87名無し三等兵:2011/06/19(日) 10:43:15.24 ID:???
>>85
基本、欧米諸国(特に米)の後追いしかしてなかったからね・・・
NASAがあの状態なら迷走やむなしかと。

でも最近流行りの民間宇宙開発はお上に逆らう行為だから認めないだろうなw
88名無し三等兵:2011/06/19(日) 11:20:58.33 ID:???
民間宇宙事業の成功を実は影で支えていたホリエモンを、
日本の宇宙開発委員会の委員長にしたらどうだろう。

全予算自由で財務省の監査なし、いっそ全部投資に使って
宇宙予算を何万倍かに増やしても構わないって事でw
89名無し三等兵:2011/06/19(日) 11:43:06.33 ID:???
日本は中国を見習うべきだよな…
90アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/19(日) 15:04:57.29 ID:???
…ホリエモンって、そんなたいしたことしたのか?
TKS買ってみたり小型のロケットエンジン作ったりはしてたが…「成功」と呼べるほどのことしてるん?
91名無し三等兵:2011/06/19(日) 15:25:57.14 ID:???
ホリエモンが日本で政府の息が掛かってない組織を立ち上げて
ロケット開発したというのは事実。

ペンシルロケットに毛が生えた程度だし、本気かどうかはわからなかったが。
92名無し三等兵:2011/06/19(日) 16:00:17.56 ID:???
どう考えてもホリエモンの方向性と官のやるべき方向性とは相容れないだろう
民間宇宙開発を支援する枠組みをつくる時に有識者として参加してもらうくらいならアリかもしれんが
宇宙開発委員会とか戦略本部みたいなとこの要職にってのはお互いマイナスしかないでしょ
93名無し三等兵:2011/06/19(日) 17:35:05.58 ID:???
イランがサルを宇宙に送ろうってのに日本は・・・

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2807234/7387141
94名無し三等兵:2011/06/19(日) 17:35:17.36 ID:???
何の為にやってるんだかさっぱりわからん今の宇宙開発より、一度ホリエモンに全部まかせたほうが上手くいきそうな希ガス。
少なくとも今より悪くなることは無いでしょ。
95名無し三等兵:2011/06/19(日) 17:52:21.87 ID:???
随分と短絡的な考え方が出来るようで羨ましい限りだ
96名無し三等兵:2011/06/19(日) 19:55:44.09 ID:???
>>83
>そんな物がいつ実用化された?
まだだよ
だが何事にも初めはある。
97名無し三等兵:2011/06/19(日) 21:08:01.04 ID:???
やだなあ、宇宙予算を100%縮減してそのお金でスペースXを買えば(以下略
98名無し三等兵:2011/06/19(日) 22:12:27.78 ID:???
>96
久々の王立ネタだな

ソレ言ったの車椅子の博士だっけ
99名無し三等兵:2011/06/19(日) 22:15:03.20 ID:???
>>98
ちょっと憶えてないですね。
そうだったかもしれませんw

また見てみたいけどLDプレーヤが死んでるw>王立
DVDまだ売ってるかな?
(海外のを取り寄せだったような気が)
100アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/19(日) 22:54:06.24 ID:???
>99
DVD/HD DVD/Blu-rayの3つともあるぽ。でも高いな。
101名無し三等兵:2011/06/19(日) 23:00:22.29 ID:???
>>100
BDもあるんですか!
おおー!

あ・・・BDプレーヤー持ってないw
102名無し三等兵:2011/06/20(月) 00:39:04.65 ID:???
バンダイビジュアルのアニメ部門が「オネアミスレーベル」になったね
103名無し三等兵:2011/06/20(月) 00:52:35.79 ID:???
>>94
中国に売却されて、ホリエモンの収支的に大成功とかありえるな。
104名無し三等兵:2011/06/20(月) 07:42:57.53 ID:???
ま、リスクを背負わずに成功は掴めんでしょ。
105名無し三等兵:2011/06/20(月) 11:08:13.25 ID:???
結局、継続するみたい。


次世代GPS本格化 「準天頂衛星」、2号機以降の打ち上げ決定へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/20/news025.html

>政府がGPS(衛星利用測位システム)の次世代サービスに関し、官民連携で衛星利用ビジネスの拡大を図る新産業
>育成の研究会を月内に立ち上げることが19日、明らかになった。ホンダや三菱電機など国内企業10社が参加する。
>7月をめどに日本の次世代GPSを担う準天頂衛星の2号機以降の打ち上げを決定し、国内10兆円の産業創造ととも
>に、30兆円規模のアジア市場を取り込み、成長戦略につなげる。また、東日本大震災の被害把握が遅れた反省から、
>新たに打ち上げる準天頂衛星には災害対応機能を搭載し、防災衛星として応用する方針だ。
106名無し三等兵:2011/06/20(月) 11:13:45.79 ID:???
>>92
ホリエモンは完全民営だから、ある意味米国より先を行っているとは言えるかも。
(逆にロケット創成期のゴダードの時代に逆戻りしたのかも?)
107名無し三等兵:2011/06/20(月) 11:52:00.26 ID:???
ここで堀江受刑囚をやたら持ち上げている方は、
アンサリプライズの存在とか知らないんだろうなw。

アメリカの金持の航空宇宙に対する気合いをナメ過ぎ。
堀江のやってることは連中の超薄味劣化コピー。
有志を組織化する努力もしていなければ、技術に関する造詣も
分かっているスタッフもいない。
何よりもっとも大事な継続性を欠いてる。

まだ鳥人間コンテストの方が、この手の技術の民間レベルでの
振興という意味では実績を残してる。
108名無し三等兵:2011/06/20(月) 11:56:02.43 ID:???
>105
「官民連携」ってさ、民側がみんな一度降りたのを知らないのか忘れたのか知らないふりをしてるのか、
どれだろうね。

防災予算つけるってことはIGSから防災予算引き上げるのか?
109名無し三等兵:2011/06/20(月) 14:43:54.57 ID:???
近場に月って巨大FRONTIERがあるし
一度外に出れれば太陽系内ならわりと楽に開発可能だろうからな
大航海時代が見えてるのだろ
110名無し三等兵:2011/06/20(月) 14:58:31.39 ID:???
学術的な調査ならまだしも商用として月や他の惑星開拓するのは相当な利益が無ければ難しいんじゃね?
現行のロケットが続く限り打ち上げ費用の劇的な軽減は見込めないし、そうすると資源得るにしても相当高いリターンが必要になってくる
月面や小惑星の鉱物採集するより地球で掘った方が安いってんじゃ誰も行かないよ
111名無し三等兵:2011/06/20(月) 15:12:11.18 ID:???
国際社会は早い者勝ちだからな
所有者がいないならなおさら
『勝手な事すんな』って条約があったとしてもうやむやになるだけだよ
112名無し三等兵:2011/06/20(月) 15:15:53.42 ID:???
外に出れるようになれば地球にこだわる必要性も薄れるし
後は開発開発開発の連戦でしょう
113名無し三等兵:2011/06/20(月) 20:12:29.00 ID:???
>>105
日本オワタ。金をドブに捨てる気か?
114名無し三等兵:2011/06/20(月) 21:02:25.48 ID:???
>>108
そら、消防車や消防隊員のリストラ等の事業仕分けで捻出するんでしょw

>>110
月や火星に行くより、他国を侵略した方がリーズナブルだからねぇ。
お手軽に宇宙に出られる技術ができるか、巨大隕石が地球直撃!って位の
インパクトがないと宇宙大航海時代は来ないね。
115アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/20(月) 21:17:12.36 ID:???
産経のトバシだろ? 誰かそうだと言ってくれ
116名無し三等兵:2011/06/20(月) 21:45:20.79 ID:???
トバシというか
>ホンダや三菱電機など国内企業10社が参加する。
ここがよく解らん。いったん降りた企業が再び参加するには
以前以上の確実なうま味が無いと、参加しないと思うのだが
117名無し三等兵:2011/06/20(月) 21:47:20.56 ID:???
>>115
ざんねん!にほんのうちゅうかいはつはおわってしまった!
118名無し三等兵:2011/06/20(月) 22:22:11.30 ID:???
新衛星ビジネス株式会社(2002年11月設立):持ち株比率

三菱電機 17.1%
日立製作所 16.9%
伊藤忠商事 11.0%
NEC東芝スペースシステム 11.0%
三菱商事 11.0% 
トヨタ自動車 10.0%
その他23.0% 

2007年8月解散
119名無し三等兵:2011/06/20(月) 22:35:31.24 ID:???
>>116
つ 開発助成金


− 宇宙予算
120名無し三等兵:2011/06/21(火) 00:26:42.10 ID:???
助成金貰っても、やり続ける必要を感じなくなった、
自社の儲けにならなくなった、だから前回降りたんじゃないの?
121名無し三等兵:2011/06/21(火) 09:50:42.16 ID:???
構造改革のあおりで新たな大きい助成は通らない、
受益者である民間は先行投資として応分の負担を、
って話がそもそもの始まりだったような
122名無し三等兵:2011/06/21(火) 16:10:21.82 ID:xwAteNYn
a
123名無し三等兵:2011/06/21(火) 17:48:22.73 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110621-OYT1T00638.htm

日本版GPS衛星、4基で…宇宙開発戦略本部


読売ソースも来ちゃったよ
産経だけなら笑い飛ばせたものを…
124名無し三等兵:2011/06/21(火) 18:10:28.18 ID:???
民主のヘタレ!!!役立たず!!!

世論にびびってもう言い返せないなんて、
ほんっ気で存在意義ねーな!!!
125名無し三等兵:2011/06/21(火) 19:08:31.97 ID:???
自己紹介乙
126名無し三等兵:2011/06/21(火) 19:40:47.15 ID:???
4基とか微妙な体制だな・・・

しかしこれやるとH2は回数増やさない限り、暫く他のミッション
できなくなるんじゃね?
127名無し三等兵:2011/06/21(火) 19:43:16.68 ID:???
もうこれで日本の宇宙開発は永遠に中国に追いつけ無いことが決定したな…
128名無し三等兵:2011/06/21(火) 19:45:42.38 ID:???
追いつくとはまるで抜かれているかのように語るんだな
129名無し三等兵:2011/06/21(火) 20:23:35.45 ID:???
中国、通信衛星「中星10」の打ち上げに成功
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110621-00000065-scn-cn
130名無し三等兵:2011/06/21(火) 20:35:37.74 ID:???
>128
抜かれていないと信じられるとしたら幸せだよねえ
131名無し三等兵:2011/06/21(火) 20:40:48.51 ID:???
予算の話か?
132アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/21(火) 20:50:02.18 ID:???
全体的にだな。

もうどうにでもなれー(AA略
133名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:00:12.25 ID:???
宇宙開発の予算他に回したほうがよくね?
国営花火倶楽部なんざさっさと潰しちまえ。
134名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:07:27.43 ID:???
ここは日本の事を話すスレだよ
135名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:09:22.84 ID:???
日本の宇宙開発の何を話せと?
136名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:12:51.23 ID:???
打ち上げ花火だったことなんてないだろ
137名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:17:18.46 ID:???
確かに打ち上げ花火の方がマシな代物しかないな、日本のロケットは。
138名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:24:06.07 ID:???
軍事に使えないんじゃな
139名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:37:37.72 ID:???
ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板じゃないので(ry
140名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:38:08.98 ID:???
宇宙開発に使った予算を他に回せば色んなことが出来たんだろうな。
141名無し三等兵:2011/06/21(火) 21:40:08.98 ID:???
>>139
>>123の記事とか読むに最高に頭が悪いのは宇宙開発に関わる連中じゃね?
142名無し三等兵:2011/06/21(火) 22:41:14.56 ID:???
同じ事を再び繰り返す事になると思うがね
前回と違って既にライバルが動き出してる
今からでは遅すぎる
特に企業側の目論見がよく解らん

そして>>31を含めた懸念は、現実のものになりそうだ

日本版GPS衛星は7基か4基 宇宙開発戦略本部が案
http://www.asahi.com/science/update/0422/TKY201104220622.html
>一方で、日本の測位衛星をどう利用するのか、官民で費用をどう負担するか、
>開発・運用を担当する主務官庁も決まっていない。厳しい財政事情の中、実際
>に事業化できるのか不透明な状態だ。
143名無し三等兵:2011/06/21(火) 23:00:43.49 ID:???
>>122が上げやがったから、変なのばっか入ってきやがる
144名無し三等兵:2011/06/21(火) 23:39:50.28 ID:???
GPSが無料で使える以上、何のメリットもないしね。
まるで災害対応で大活躍みたいに記事は書いてるけど
放送やらデータ通信をするのは測位衛星じゃないしね。

ていうか何でもかんでも積めこむと器用貧乏で終わるのがオチ。
145アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/21(火) 23:43:41.92 ID:???
あれも出来ますこれも出来ますって強調するってことは、
本来の役割においては役に立たないと間接的に自白してるのと同じよねー
146名無し三等兵:2011/06/21(火) 23:43:55.83 ID:???
きく8の方が良いんじゃないかな災害用は
147名無し三等兵:2011/06/22(水) 00:21:54.92 ID:???
っていうか、そこまで測位衛星がほしいならなんで次のひまわりにはMSAS積むのやめるわけ?

右手と左手がまるで逆のことしてんじゃねえか。
148名無し三等兵:2011/06/22(水) 00:27:59.75 ID:???
>>147
MTSATの航空ミッションは寿命10年だから2025年あたりまで今のを使うつもりなんでしょうよ
149名無し三等兵:2011/06/22(水) 00:29:27.85 ID:???
相変わらず軌道上予備って概念は無いのか…
150名無し三等兵:2011/06/22(水) 02:17:53.66 ID:???
メルコに限らず、ベンダの提案って肝心な部分の冗長性ないくせに
わけわからん所で「安全係数を見込み〜」って
無駄なコスト=利益かけやがるからな。

連中は官邸の足元見て「あら不思議!○○円投入すれば我が国独自の○○が!」商法なんだから
より高額になって案件ぽしゃる可能性のある話を自分から言い出すわきゃねーが。
151名無し三等兵:2011/06/22(水) 05:59:48.65 ID:???
素人でもわかることを専門家がわからないとか存在価値無いだろ。
152名無し三等兵:2011/06/22(水) 17:09:57.66 ID:???
自分は土木分野に勤めていて、測量に近いことをしているから、このニュースは歓迎だ。山の中谷の奥深くでの仕事が随分楽になるだろう。
だからと言って、自分が楽になる為にこんなに予算を使ってもらって良いのだろうかと恐ろしくもある。
誰か他の分野でも利用化が進めば少しは震えも止まるのだが。
153名無し三等兵:2011/06/22(水) 18:40:17.43 ID:???
2010年5月GAOはこう言った
現在軌道上にある31機のGPS 衛星のうち,20 機は設計寿命を過ぎており,19 機は
航行ミッション装置,衛星バス,または双方に冗長性がない状態である。
もし GPS IIF 衛星の打ち上げが遅れると,GPS衛星星座の維持が困難になり,
連邦計画と標準で定められる性能基準を満たすことができなくなる。
GPS III衛星は打ち上げ遅延の可能性がある

これに対し空軍はこう言った
我々は2010 年台前半に最初の12 機のGPS IIF衛星を打ち上げる予定である。

ところがGPS IIFは2010年5月28日に打ち上げられて以降打ち上げられていない
2号機は2011年中に打ち上げの予定だが3号機以降は未定で2013年まで予定はない

本当に大丈夫か?GPS
154名無し三等兵:2011/06/22(水) 19:15:25.47 ID:???
GPSはオワコンか…
それに乗っかろうとする日本orz
155名無し三等兵:2011/06/22(水) 19:20:05.80 ID:???
>>151
利権にありつこうと考える専門家はわかっていても、あえて分からないフリをして
間違えるってのは結構ある。

>>153
壊れてないから余裕なだけで、ダメになりそうになったら本気だすでしょ。
米国ってそういう国だから・・・
156名無し三等兵:2011/06/22(水) 19:25:47.56 ID:YnyWBeuc
他国が持ってるから、じゃあ家もということやってるんだから
ブーム過ぎてから乗っかるのはしょうが無いこと
157名無し三等兵:2011/06/22(水) 19:31:57.46 ID:???
「みちびき」信号の提供開始=日本版GPS衛星、測量に応用も−宇宙機構
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011062200590
158名無し三等兵:2011/06/22(水) 19:59:00.67 ID:???
乗り遅れるなと言って飛び乗りしたバスがどこに向かったか、全く反省がないですよね。
159名無し三等兵:2011/06/22(水) 20:04:15.17 ID:???
>>155

壊れる前に代替機を打ち上げるのが常識
20/31がいつ壊れてもおかしくなくて、19/31に問題を抱えている状態で余裕はない
元々UFは2006年から年4機のペースで打ち上げる予定だったのが信頼度試験に
パスしなかったため2010年まで打ち上げが遅れた
年4機のペースもまるでだめ
GAOはボーイングの生産体制に問題があるともしている
160名無し三等兵:2011/06/22(水) 20:09:38.66 ID:???
きく8号が使えてれば
161名無し三等兵:2011/06/22(水) 20:59:05.90 ID:???
日本の宇宙開発関係者はホントクソばかりだな…
162名無し三等兵:2011/06/22(水) 21:00:14.02 ID:???
アンチの発狂が心地良い
163アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/22(水) 21:08:18.23 ID:???
確か一昨年の1月の軍事研究にNAVSTAR IIFのグダグダっぷりの記事があったが、あれもひどい話だったよなぁ
164名無し三等兵:2011/06/23(木) 07:27:53.51 ID:???
よしGLONASSに乗っかるぞ!
これなら射精も満足だろう
165名無し三等兵:2011/06/23(木) 11:12:38.99 ID:???
もうさ、各国のGPS相乗りで測位できるような共通規格にした方がよくね?
どの国の衛星でも3基見えてさえいりゃおkみたいな。
166名無し三等兵:2011/06/23(木) 19:51:20.72 ID:???
>>159
常識もクソもまともに運用できてるGNSSはGPSしかないじゃんw
GALILEOもGLONASSも北斗も常識以前のレベル。
167名無し三等兵:2011/06/23(木) 20:03:28.67 ID:???
GLONASSはガリレオや北斗にくらべたら全然数多いし安定して運用できてるぞ
168アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/23(木) 20:10:46.40 ID:???
>166
>GLONASS(略)も常識以前のレベル。

あ”っ!? もう一辺言ってみろや!
169名無し三等兵:2011/06/23(木) 20:22:01.93 ID:T4NbQNL3
これロケットのスレじゃないか、と思ったが国産ロケットのスレ無くなったのか
170名無し三等兵:2011/06/23(木) 20:27:11.97 ID:HBySOAM5
>>169
もともと王立宇宙軍スレだったんだけどロケット厨が多くてここが
宇宙全般をあつかうことになったんだお…

Bf109スレに何故かあぶない刑事がスレタイにつくのと同じと思ってもらえれば。。。
171名無し三等兵:2011/06/23(木) 20:52:28.27 ID:???
あぶないロケット
もっとあぶないロケット
172名無し三等兵:2011/06/23(木) 21:06:40.06 ID:???
もっともあぶないロケットは
N-1だとおもう
173名無し三等兵:2011/06/23(木) 22:11:12.39 ID:???
N-1 事故 でぐぐってたら、ソ連でなくこんなん↓みつけた。

ナショナル航空27便エンジン破損事故
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ナショナル航空27便エンジン破損事故

>機関士:「N1 の回転計を取り外してしまったら、自動スロットルは反応するのでしょうか」
>機長:「いやー、判らない」
>機関士:「どうなるかやってみましょうよ」

結果

>破片の一つが客室窓に当り、急減圧により開口部から
>シートベルトをしていた乗客1名が機外へ吸い出され行方不明
174名無し三等兵:2011/06/23(木) 22:26:03.74 ID:???
>>166
常識を守らないために米のGPSがまともに運用できなくなりそうだ、と言うこと
言ってるのはGAO(U.S. Government Accountability Office)
ご意見はそちらに
175名無し三等兵:2011/06/24(金) 00:03:39.26 ID:???
悲惨すぐる

>1^事故後に当該乗客のサングラスと喫煙パイプが付近の農場で発見された。
> 2年後にはVLA望遠鏡建設のための取り付け道路工事中に白骨化した遺体が発見された
176名無し三等兵:2011/06/24(金) 18:50:56.29 ID:???
>>168
GLONASS(笑)
でも日本政府はみちびき打ち上げてるけど何もしないで
GLONASSは公式サポートしそうだけどね・・・
使わないゴミを打ち上げるとか意味不。

>>174
何事も財布との相談だからしょうがない。
いざヤバくなったらヤンキーは本気だすよ。
今日見たら日本上空で衛星10個以上捕まえられてたるし。
余談だがPRN129が南の空に鎮座してるの見えるのなw
177名無し三等兵:2011/06/24(金) 20:55:26.35 ID:???
GLONASS(笑)GPS(笑)なんて言えるほどのもんじゃないだろ日本の宇宙開発は。
178名無し三等兵:2011/06/24(金) 22:45:37.53 ID:???
宇宙開発に関しては
米・露(ソ)とその他大勢でくくればだいたいあってる
179名無し三等兵:2011/06/25(土) 00:09:33.42 ID:???
GPSとグロナスとガリレオと北斗を全部受信できるGPS受信機が出ればいいんじゃね?

そしたらみちびきいらなくね?
180名無し三等兵:2011/06/25(土) 00:49:13.23 ID:???
>>176
とっくにヤバイ状態で
予算は関係なく、やるべきことが出来てないんですけど
181名無し三等兵:2011/06/25(土) 08:03:06.74 ID:???
>>178
米・中・露(ソ)とその他大勢だろ。
182名無し三等兵:2011/06/25(土) 14:43:19.21 ID:???
世界で初めて、人類の誰も為し得なかった小惑星帯からのサンプル・リターンを成功させ、
世界中が絶賛した宇宙技術を持つ日本がなんで入ってないんだ?
183名無し三等兵:2011/06/25(土) 14:55:05.00 ID:???
基準が実力じゃなく予算なんじゃね?
184名無し三等兵:2011/06/25(土) 15:13:32.06 ID:???
1500mで世界新記録出したからって10種競技でメダルを取れるわけじゃないってことだ
185名無し三等兵:2011/06/25(土) 15:27:31.55 ID:???
まともな権威もない所がだす自画自賛のメダルなんて
もらう方が笑い者になるだけだろ
186名無し三等兵:2011/06/25(土) 15:31:02.93 ID:???
日本のロケット技術は凄いけどな
187名無し三等兵:2011/06/25(土) 15:31:30.05 ID:???
技術はすごくても実績が圧倒的に足りないけどな
188名無し三等兵:2011/06/25(土) 15:56:57.04 ID:???
予算が無いからな
189名無し三等兵:2011/06/25(土) 16:18:03.22 ID:???
>>186
H3は無駄、日本のロケットはオワコンらしい。
http://ysaki777.iza.ne.jp/blog/entry/2120944/
190名無し三等兵:2011/06/25(土) 16:23:49.61 ID:???
貧乏が凄いんです
191名無し三等兵:2011/06/25(土) 16:58:50.29 ID:???
やっぱ日本の宇宙開発は駄目駄目だな
192名無し三等兵:2011/06/25(土) 17:12:17.74 ID:???
開発過程を手抜きしてひん曲げる韓国よりマシですけどね
193名無し三等兵:2011/06/25(土) 17:18:08.80 ID:???
>>182>>186
ウリナラマンセーならハン板でやってきてくれたまえ。
ここは「頭の悪い発言をしてくださいスレ」じゃあないのでね。
194193:2011/06/25(土) 17:27:09.63 ID:???
>>192
も追加
195名無し三等兵:2011/06/25(土) 17:57:04.95 ID:???
193は何と戦ってるんですかね?
196名無し三等兵:2011/06/25(土) 18:38:27.99 ID:???
最高に頭の悪い奴らとだろ。
197名無し三等兵:2011/06/25(土) 18:41:42.14 ID:???
つまり自己紹介ですね。
198名無し三等兵:2011/06/25(土) 20:01:18.26 ID:???
宇宙ヨットも日本が初めて

飛行機、八木アンテナ、磁気ディスクと日本の技術への理解の無さはもう…
199名無し三等兵:2011/06/25(土) 20:21:09.96 ID:???
磁気ディスクって日本の技術と関係あったっけ?

Dr中松のはレコードをジャケットに入れたまま再生する特許であって磁気関係ないしね
200名無し三等兵:2011/06/26(日) 09:38:51.67 ID:???
>>179
受信機メーカの人に、そう質問したら周波数の関係で全部入りを作るのは
結構面倒ですと言われたよ。

そして、みちびき対応も手間だし、どこまで本気かわからないから
やる気はあんまりないです、最上級機は色々対応してる方が
売れるから入れてるけど・・・とのこと。
201名無し三等兵:2011/06/26(日) 15:57:59.66 ID:???
役所の気分次第で、変な要件入れられる時があるからな。
業務用の機種は一応対応できるラインを置いておけば、顧客も安心。
使わないけど。
202名無し三等兵:2011/06/26(日) 19:53:13.68 ID:???
結局、この日本においてはスポーツだの学問で人生の階段を
勢い良く駆け上がった連中が総じて現代文明懐疑派だもの。
そりゃ新技術評価なんて無理だわさ。

個性を伸ばす教育とか言ってたけど、海外じゃ詰め込み教育の
超堅物生産工場でも、芸術愛好家がちゃんと生まれるよね。
203名無し三等兵:2011/06/26(日) 20:17:48.57 ID:???
だから公教育政策とエリート養成の二つの問題を一緒にするなと。

大体、いまどき公教育で詰め込みやってるのは中韓だろ?
204名無し三等兵:2011/06/26(日) 21:11:57.08 ID:???
宇宙ステーション「天宮1号」、打ち上げに向けたテスト段階へ   06/21
ttp://j.people.com.cn/95952/7415332.html

中国の「天宮1号」でIAF連盟旗を宇宙へ   06/24
ttp://j1.people.com.cn/95952/7420230.html
205200:2011/06/27(月) 18:57:16.60 ID:???
言い忘れとった。
みちびき対応はソフトの微修正でいけると一部で言われてるけど
そんなことありません、と言われた。
衛星を素早く安定して捕まえるにはソフトにも色々工夫があるから
単純ではないらしい。
206名無し三等兵:2011/06/28(火) 08:30:44.48 ID:bnsGkb67
日本は宇宙開発の予算を増やすべきと思いました
207名無し三等兵:2011/06/28(火) 09:02:36.03 ID:???
>>204
全然関係ないけど、HTVって連結すると
宇宙ステーションになるサイズだよな。
208名無し三等兵:2011/06/28(火) 19:25:39.65 ID:???
イランが生きたサルを宇宙空間へ、候補5匹から選定中
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21921620110628

人類は20年以内に地球外文明と遭遇へ=ロシア研究者
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-21922820110628
209名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:22:34.12 ID:???
>>208
最初てっきりエアロックの外に猿を放り出すのかと
210名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:23:02.37 ID:???
>>206
増やさなくていいでしょ。みちびきみたいな変なことやるし。
むしろもっと減らしたほうが危機感を持って現実的なことやるんじゃね?
211名無し三等兵:2011/06/28(火) 20:48:40.02 ID:???
何を言っているんだ?
212名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:16:40.30 ID:???
>>209
猿「私は死ぬ様な事はしていないわ死ぬ様な事は何にも」
こうですか?(ry
213名無し三等兵:2011/06/29(水) 01:07:04.19 ID:???
そろそろ、愛称が付いてもいいんじゃないかな。
光学○号とか、電波△号じゃ、ただでさえ影が薄いのに、いまいち萌えないの。

まぁ、でも、陸自センスで愛称が付いても、それはそれで嫌だな。


情報収集衛星:4号機を8月に打ち上げ
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110629k0000m040074000c.html

>政府は28日、情報収集衛星「光学4号機」を搭載したH2Aロケット19号機を8月28日午後、宇宙航空研究開発機構種
>子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げると発表した。
214剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2011/06/29(水) 01:26:44.78 ID:??? BE:73710443-2BP(3200)
出歯亀4号とか?
215名無し三等兵:2011/06/29(水) 01:28:14.01 ID:???
god eyeとかHevens eyeとかになりそうだな(w>陸自のセンス
216名無し三等兵:2011/06/29(水) 01:37:32.41 ID:???
ゴッドアイとかじゃね?
某迫撃砲的な意味で
217名無し三等兵:2011/06/29(水) 02:47:01.93 ID:???
愛称なんかイラネ
218名無し三等兵:2011/06/29(水) 06:23:47.61 ID:???
>>213
でもどんな災害が起こっても情報は渡さないんでしょ?
なんの為に情報収集してるんだか。
219名無し三等兵:2011/06/29(水) 06:43:40.23 ID:???
各省庁に渡してるよ
220名無し三等兵:2011/06/29(水) 07:47:44.78 ID:???
いや、国防だかなんだか理由を付けていつも渡さないじゃん。
221名無し三等兵:2011/06/29(水) 07:54:47.02 ID:???
らぴたのいかずち
222名無し三等兵:2011/06/29(水) 09:47:45.01 ID:???
大震災を受け「だいち」後継機の打ち上げが予定から未定になりました

…頭おかしいわ
223名無し三等兵:2011/06/29(水) 11:51:02.54 ID:???
http://danielmarin.blogspot.com/2011/06/lanzamiento-soyuz-u-kosmos-2472kobalt.html
ロシアの回収型偵察衛星コバルトM7号機が打ち上げられました
224名無し三等兵:2011/06/29(水) 19:04:31.12 ID:???
225名無し三等兵:2011/06/29(水) 19:12:53.09 ID:???
おもちゃ箱の出番だな
226名無し三等兵:2011/06/29(水) 20:43:34.37 ID:???
>>220
防衛省の名誉のために言っておくが、渡さないんじゃなくて渡せないんだ。

まともに運用なんてしてないし、予算も性能も足りないしで
オペレータの仕事は他国の衛星から画像買ってくる程度だから。
227名無し三等兵:2011/06/29(水) 20:55:19.55 ID:???
なんで情報収集衛星で防衛省なんだよ。関係ないじゃん
228ワタリドリ ◆Angel/Lwmw :2011/06/29(水) 21:01:52.32 ID:???
【宇宙】JAXA、ロケットエンジン全体の高精度流体解析に成功…世界初
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309326572/
ttp://response.jp/article/2011/06/29/158708.html
229名無し三等兵:2011/06/29(水) 21:32:57.41 ID:???
>>227
内閣府の衛星センター主導してるのって、
市ヶ谷の情報本部と桜田門の公安じゃん
230名無し三等兵:2011/06/30(木) 03:31:14.33 ID:???
公安が対象を衛星で監視しているのですねそりゃすごいですねー
231名無し三等兵:2011/06/30(木) 07:12:18.93 ID:???
実際どうしてんのかな?兵隊さんと公安の混成部隊ってのは聞くけどさ?
232名無し三等兵:2011/06/30(木) 07:15:48.03 ID:???
>>229
中の人の出身で所属組織が変わったりはしないし防衛省として決定してるわけでもない
233名無し三等兵:2011/06/30(木) 17:51:17.76 ID:???
世界初! 人工衛星から時刻情報受信&光発電の腕時計 シチズンから9月上旬発売
ttp://www.gizmodo.jp/2011/06/eco-drive.html
234名無し三等兵:2011/06/30(木) 18:34:33.96 ID:???
>>233
単にGPSの電波受信してるだけだろと総突っ込みを受けた商品ですね。
235名無し三等兵:2011/06/30(木) 19:01:57.09 ID:???
でもGPS電波を受信できる腕時計って見たことないけどな。
236アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/06/30(木) 19:21:41.34 ID:???
237名無し三等兵:2011/06/30(木) 19:36:37.30 ID:???
TimexとかGarminにもあるね
238名無し三等兵:2011/06/30(木) 19:46:27.45 ID:???
「あかつき」9月にテスト噴射=エンジン破損でも金星投入可能−宇宙機構
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011063000689
239名無し三等兵:2011/06/30(木) 21:58:12.82 ID:???
じゃあどこが世界初なのよさ

ガーミンも時刻較正するじゃん
240名無し三等兵:2011/06/30(木) 22:04:19.51 ID:???
光発電と組み合わせたところが世界初なんじゃね?
241名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:15:16.80 ID:???
ガーミンとかのは、「腕時計型GPS」。
バッテリでら喰うからしょっちゅう充電せにゃならんけど、代わりに現在位置の座標がわかる。

このシチズンのは、GPSで時刻修正する癖に経緯度はわかんない。
代わりにバッテリは太陽電池のセルフ充電で十分。あとアナログ針。
つまり、あくまでGPSで時刻修正するだけの「腕時計」。

そゆ意味では新しいといえなくもないんじゃ
242名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:17:35.05 ID:???
「宇宙庁」の設置を提言へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110701/t10013895751000.html

〜 さらに、宇宙航空研究開発機構などが実質的に担ってきた宇宙開発に関する
政策の立案や、NASA=アメリカ航空宇宙局など海外の宇宙機関との調整業務
も内閣府が担うとしています。
243名無し三等兵:2011/07/01(金) 20:27:35.24 ID:???
結局JAXA他、関係機関からの出向者ばかりになりそう
>海外の宇宙機関との調整業務
なんぞ無理だ
244名無し三等兵:2011/07/01(金) 22:55:01.74 ID:???
中原・半島相手じゃなければいいんだけどね…
245名無し三等兵:2011/07/01(金) 23:00:16.98 ID:???
>>243
現内閣的には
海外から来た研究者を中華料理店へ連れて行くだけの簡単なお仕事です。
246名無し三等兵:2011/07/02(土) 11:49:21.28 ID:???
まあでも、中央省庁の部局ですらない一介の独立行政法人が、
一国の宇宙政策の立案を担わされてるのはおかしい、
もっと国策で強力に推進する体制が要るって、
今までさんざん騒いできたわけで。
いまさらやっぱ御免なさいは・・・
247名無し三等兵:2011/07/02(土) 12:33:53.36 ID:???
宇宙庁なんて作っても日本の宇宙開発が正常化するとは思えんがね。
アホぞろいだし。
248名無し三等兵:2011/07/02(土) 12:39:01.69 ID:???
お山の大将に言うことをきかせる事は出来るだろう
249名無し三等兵:2011/07/02(土) 12:40:07.23 ID:???
防衛省傘下にすべき
250名無し三等兵:2011/07/02(土) 14:58:35.57 ID:???
航宙自衛隊ですねわかります
251名無し三等兵:2011/07/02(土) 19:56:26.56 ID:???
大型ロケット構想発表へ=シャトル退役後の宇宙探査―NASA
時事通信 7月2日(土)14時33分配信
【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)のボールデン局長は1日、ワシントン
市内で講演し、スペースシャトル退役後の米国の有人宇宙探査について、「米国の
宇宙での優越性を確実にするために必要な措置を講じており、米国の主導性は次の
半世紀も継続する」と主張し、大型ロケット開発構想の発表準備を進めていること
を明らかにした。
スペースシャトルは8日(日本時間9日)の「アトランティス」の打ち上げで最後となり、有人宇宙開発での米国の影響力低下が指摘されている。
ボールデン局長は「シャトル退役で米国の有人飛行が終わるわけではない」と反
論。NASAは「深宇宙探査のために、宇宙船と大型ロケット開発を進めている」
と述べ、大型ロケットを使った「宇宙発射システム」構想を近く発表するとした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000047-jij-int

アメリカうらやましいなあ。
252名無し三等兵:2011/07/02(土) 21:22:30.81 ID:???
予算総額と従事者、蓄積は確かにアメリカも多いけどさ。
予算やプロジェクトの変動が激しい分、メーカーも役人も学者も
あっさり切られたりしてなかなか大変だと思うぞ。
日本はその辺、何とかやりくりしてみんな飯喰わせてるだろ。

それがいかんのかもしれんが。
253名無し三等兵:2011/07/02(土) 21:27:45.36 ID:???
なんで使い捨てカプセルをやめてシャトルにしたんだろうな?
合理主義からは程遠いように思えるが
254名無し三等兵:2011/07/02(土) 21:34:31.13 ID:???
アポロ時代に高い高いと言われてたから再使用して抜本的な低コスト化を図ろうとしたんでそ
結果はあんなだったが
255名無し三等兵:2011/07/02(土) 21:35:07.47 ID:???
カプセルからシャトルにしたのは、その頃は馬鹿高かった電子機器を再利用するため。
256名無し三等兵:2011/07/02(土) 21:38:07.58 ID:???
コストカットもタイミング次第って事かな?
257アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/02(土) 21:59:10.64 ID:???
よっぽど使用頻度が高くなければ、マイカー買って維持するよりも、
タクシーをその都度呼ぶ方がトータルでは安上がりなのと同じ理屈じゃね
258名無し三等兵:2011/07/02(土) 22:51:08.70 ID:???
そしてさらなるリストラの結果、総務がヤホー検索で確認した
乗合交通機関の最安値しか出なくなって、自分のオーダーで走らせる
タクシーなどもっての他になるという。
259名無し三等兵:2011/07/03(日) 00:10:44.38 ID:???
たとえがちょっとおかしくて話もずれていってるような
どっちかというと、某テレビ番組で実験に使ったピックアップトラックを修理して使うのと、新しいのを買うのとではどっちが安上がりか、
てのに近い気がしますが
で最初は修理するほうが安いと思ってたら予想と違ってたと
260名無し三等兵:2011/07/03(日) 00:17:28.48 ID:???
たんにクリティカルなとこの利権にからんだからじゃね?
261名無し三等兵:2011/07/03(日) 10:13:29.62 ID:???
そしていろいろ揉めた結果、
「再利用型で設計された高価で手間のかかるエンジンを使い捨て運用する新型宇宙機」が・・・
262名無し三等兵:2011/07/03(日) 17:36:25.22 ID:???
なあ、ここの人にちょっと聞きたいんだけどさあ、最近読んだ冒険軍事アクション小説で、主人公が最新型の
スナイパーライフルを使っていて、そいつにGPSが内蔵してあって、それを使って現在位置を把握し、標的との測距の補助に
利用したりできるってシステムだって設定なんだ。小説の終盤で敵役がライフルのその機能を逆手にとって、ライフルの所在位置から
主人公の潜伏場所を割り出すって場面があるんだけど、GPSって衛星じゃなくて、自分の方から何か特別に電波の類を
発信する必要ってあったっけ?
263アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/03(日) 17:41:09.50 ID:???
>262
GPSやGLONASSでは電波出す必要ないお。
北斗1は自分から電波出す謎のシステムだが。
264アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/03(日) 17:49:15.64 ID:???
>261
各打上げで使われたSSMEってシリアルナンバーが出てるはずだから、
誰かがまとめてくれないかなと期待している(チラッ
265名無し三等兵:2011/07/03(日) 18:18:37.98 ID:???
266アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/03(日) 18:23:31.58 ID:???
>265
おお、こんなのがあったとは。やっぱりみんな考えることは同じだな。
267名無し三等兵:2011/07/03(日) 18:25:01.92 ID:???
>>263
おおう、こんな疑問に答えてくれてありがとう。じゃあ、フィクションならではの場面を盛り上げるための
演出用のありえない描写だったか。まあ、小説はそこそこ面白かったし、それぐらいはいいや。
268名無し三等兵:2011/07/03(日) 19:20:40.08 ID:???
世界で初めてロケットエンジン全体の高精度流体解析の実施に成功
http://stage.tksc.jaxa.jp/jedi/topics/20110629.html
269名無し三等兵:2011/07/03(日) 19:21:15.21 ID:???
>262
あれのアクティブセンサーって風向きや強さを測ってるんじゃなかったかと。
位置出しはコリオリ力の影響を見るため、だったかと。
270アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/03(日) 19:39:06.40 ID:???
レーザ測距してるなら検知器持ってりゃ照射の有無と大体の方位はわかりそうだが
でもかくれんぼと隠密接敵が商売の狙撃手がアクティブセンサ使っちゃ駄目だろ
271名無し三等兵:2011/07/03(日) 20:15:11.84 ID:???
>>269
ん?おんなじ小説の事を話しているのか怪しくなって来る反応ですね。
俺の言ってるのはジャック・コグリンの「不屈の弾道」と同作に出てきた架空の
スナイパーライフル、エクスカリバーの話しで、ライフルが測距、風向きの計算、気圧の影響の
計算なんかを全部やってくれるってアイデアは狙撃の退屈な部分(スポッターも要らなくなるし)
をうまくフィクションから排除するいい方便だなって関心したんですけどね。
作者、元海兵隊スナイパーだから、その辺考えたんだろうなあって。
ただ、21世紀の近未来の話しなのに空母にF-14が乗ってたり、結構適当な部分も
あるし、イスラエルから来た敵の援軍が
ライフルのGPS探知装置で主人公を追い詰める場面があったので、「ん?」と思って。
272名無し三等兵:2011/07/03(日) 20:49:32.44 ID:???
ボブ・リー・スワガーシリーズのiSniper911と混同したのかな
273269:2011/07/03(日) 21:19:59.77 ID:???
>271
あたり!!
そっちのつもりでした。勘違い失礼。
「不屈の弾道」ね。今度読んでみます。
274名無し三等兵:2011/07/03(日) 22:54:17.30 ID:???
局発を探るって手もあるにゃあるがね。
出来の悪いダイコンなら数m内外なら探知できるが
ウン百mなんてのは無理。
275名無し三等兵:2011/07/04(月) 00:41:32.05 ID:???
タッチパネルで入力して、センサからのデータを合わせて
超長距離スナイプできる装置は実用化はされてるよね。
それにはGPSは付いてたかもしれん。

でもスナイパーが電波を発信しない限りは逆探できないねぇ。
276名無し三等兵:2011/07/04(月) 09:38:54.19 ID:???
>>262
トラックとかタクシーとかパトカーとか兵隊とか業務用のGISに組み込まれてるGPSは、
指令台が各端末の現在位置を把握するために
「GPSで取得した現在位置を、GSMとか専用バンドとかで本部に自動送信」
してるものが多い。これってGPS自体の機能とは既に別世界だがな。

ま、GPSの電波シャワーと違ってそんな通信をハッキングできる能力あるんなら、
もっといろいろ便利に動けそうなもんだが。
277262:2011/07/04(月) 17:10:30.42 ID:???
>>276
ああ、そういう機能があるGPSもあるんですか。じゃあそれを傍受してたって納得しとこう。
敵役、合衆国の安全保障関係の機関の大半を動かせる立場で、狙撃銃の開発会社にも内通者を抱えているから
銃から送信される位置情報の傍受利用ぐらいならできて不思議はない。
278名無し三等兵:2011/07/04(月) 19:13:05.32 ID:???
スナイパーの発した電波を直接受信できるのならば
位置は特定できる。

日本の警察のようにPHSや携帯の電波使って通信されると
中の情報を解析ってのは、かなり難しい。
なのでイマドキのレーダー探知機は、GPSを使ってN/Hシステムや
繁茂に取り締まりされてる位置を表示する機械になっている。
279名無し三等兵:2011/07/05(火) 18:32:26.36 ID:???
宇宙時代の終焉
2011.07.05(Tue)  The Economist
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/13995
280名無し三等兵:2011/07/05(火) 19:11:55.87 ID:???
>>279
馬鹿なのでよくわかんないけど、なんか、一人称の単数と複数をごっちゃにしてるんじゃないかとか、予言と予測の区別が
ついてないんじゃないかとか、そんな風に見えるような気がする
281アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/05(火) 19:51:38.11 ID:???
Kobalt-Mってフィルム入りカプセルだけじゃなくて、カメラ部分も回収できるんだ…知らんかった
282名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:11:20.43 ID:???
何のために?そこまで再利用したいのか
283名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:14:47.16 ID:???
電波傍受されたくないからだろ
エシュロンだったかなカンニング常習犯にさ
284名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:37:21.58 ID:???
>>283
いや、「電送式じゃなくてフィルムなのはなぜ?」という疑問じゃなくて
「なんでカメラも回収すんの?」という疑問
285名無し三等兵:2011/07/05(火) 20:50:50.31 ID:???
あまり細かい作業が出来ないか
ちっさすぎると回収のさい探索が出来ないからでは?
286アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/05(火) 20:56:36.54 ID:???
カメラと残りのフィルムとかも入ってるとか何とか。
オフィシャルな情報ってわけじゃないから何ともいえないけど、
高価な光学機器を回収したいんじゃないのかな。
287名無し三等兵:2011/07/05(火) 21:00:32.62 ID:???
メインのカプセルの他にサブのカプセルがあって定期的に地球にフィルムを返せるのだ
288名無し三等兵:2011/07/05(火) 21:18:30.78 ID:???
カメラごと投下すれば巻き戻しする必要が無いとかwww
289アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/06(水) 06:46:06.30 ID:???
Astro-G中止…展開式アンテナの精度が出ないって話は出てたけど…
290名無し三等兵:2011/07/06(水) 08:44:01.56 ID:???
ていうかまだ決断してなかったのかよという
291名無し三等兵:2011/07/06(水) 10:26:03.25 ID:???
みんすが!みんすがあ!(ry
292名無し三等兵:2011/07/06(水) 12:24:58.54 ID:???
ぐだぐだやな日本の宇宙開発。
民主党はさっさと大ナタふるって仕分けすればいいのに。
293名無し三等兵:2011/07/06(水) 13:27:14.30 ID:???
今年いっぱいは政界は動き取れないんじゃないかな?
294名無し三等兵:2011/07/06(水) 13:34:28.42 ID:???
元気な日本復活特別枠の趣旨に沿わないIGSに問答無用でA判定下すような政府に期待できると思うか?
295名無し三等兵:2011/07/06(水) 14:04:11.59 ID:???
政府というより、財務官僚の操り人形にすぎないでしょ

296名無し三等兵:2011/07/06(水) 15:22:16.52 ID:???
民主はクソ。ま、自民よりはマシだが。
297名無し三等兵:2011/07/06(水) 16:08:40.06 ID:???
うんこカレーとカレーうんこどっちがいい?

>日本の二大政党制
298名無し三等兵:2011/07/06(水) 16:50:16.83 ID:???
自民党か民主党か、じゃなく個々の政治家・派閥が従米か否かで見ないと政局は見えてこない
299名無し三等兵:2011/07/06(水) 17:11:42.90 ID:???
間を取って、うんこ入りうんこを写生さんに喰わせてやらう 腹いっぱい喰わせてやらう
300名無し三等兵:2011/07/06(水) 17:53:17.59 ID:???
とにかくCFRを何とかすることだ
301名無し三等兵:2011/07/06(水) 19:24:05.58 ID:???
文科省が仕切ってる限りはダメだろうなぁ。

防衛省から派生した機関が民間巻き込んで主導した方が
結構いい感じになりそう。
302名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:04:24.17 ID:???
>>301
>防衛省
一番関わらせたら駄目なところだろ。
303名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:17:20.51 ID:???
IGSは別に防衛庁が主導したわけじゃないし…
304名無し三等兵:2011/07/06(水) 20:53:00.70 ID:???
うん。主導はメルコで官邸に直接持ち込んだんだよね。

おお、ちゃんと「民間が大きく関わった政治主導」になっとる。
305名無し三等兵:2011/07/06(水) 22:02:02.21 ID:???
アストロGの代わりにラジオアストロンに頑張ってもらうか
306名無し三等兵:2011/07/07(木) 18:59:32.68 ID:???
「NASAには新たな技術的躍進が必要」、オバマ米大統領
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2811348/7467831

シャトル引退で宇宙を独占するロシア、飛行士運賃を大幅値上げ
ttp://jp.wsj.com/World/node_267683
307名無し三等兵:2011/07/07(木) 19:03:53.61 ID:???
防衛省が一番かかわらなきゃならないだろ
普通は
308名無し三等兵:2011/07/08(金) 10:36:40.82 ID:???
>>295
IGSはべつに財務省が予算要求した訳じゃないんだが・・・

財務省は査定して予算つけるかつけないかの判断するだけで、
何かしたいから予算クレって言うのは各府省の仕事だろ?
309名無し三等兵:2011/07/08(金) 16:51:12.08 ID:???
おフランスの偵察衛星も、湾岸戦争の際にアメリカから情報がすんなりもらえなくて、「独自の宇宙情報収集手段が必要だ」って
泥縄式に始まったと聞いたのだが、あちらはきちんと運用できているのだろうか?
310名無し三等兵:2011/07/08(金) 18:42:15.73 ID:???
シャトル最後の打ち上げへ準備完了、天候不良で延期も
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22103320110708

情報BOX:米スペースシャトル計画、これまでの歴史
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22103420110708
311名無し三等兵:2011/07/08(金) 19:18:35.75 ID:???
何でマジャホは就職先に明るいんだ?
312名無し三等兵:2011/07/09(土) 00:19:09.66 ID:6o25isRy
あと10分
GOだ。カウントスタート
313名無し三等兵:2011/07/09(土) 00:44:08.09 ID:???
いってこいやぁアトランテス
きれいやでぇきれいやでぇ
314 【中部電 %】 :2011/07/09(土) 00:51:28.11 ID:???
確認した!軌道速度を出してる!!衛星になった!!
315名無し三等兵:2011/07/09(土) 14:22:54.79 ID:???
でも1980年代の人間に「シャトル引退後もソユーズ飛んでるよ絶対」と言ったら、
王立スレレベルのコミュニティでも何電波飛ばしてんだwと言われただろうな。

予言するだけの人は無用なのは宇宙開発の世界なんだろうけど、ここまで
有人飛行が尻すぼみになるとは寂しくもある。

何はともあれ、有終の美オメ。
帰ってくるまでがシャトルですよ。
316名無し三等兵:2011/07/09(土) 16:35:09.51 ID:???
「しかもそのソユーズは飛んでるだけでなく、西側東側合わせた人類の唯一の宇宙旅行手段だよ」

もうマジキチ共産主義者扱いだなw
317名無し三等兵:2011/07/09(土) 19:01:00.92 ID:???
スペースシャトル計画、最後の打ち上げ
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2811587/7474662
318名無し三等兵:2011/07/09(土) 19:25:11.93 ID:???
スペースプレーンが進まないものだな
319 【中部電 83.7 %】 :2011/07/09(土) 19:41:05.12 ID:???
ようやく日米でスクラムジェットエンジンが飛び始めたとこだからな
サブスペースプレーンまで20年で到達できたら早いほうじゃないか
320名無し三等兵:2011/07/09(土) 20:03:12.30 ID:???
スペースプレーンヨーグルト
ttp://www.himawarimilk.co.jp/yoghurt.html
321名無し三等兵:2011/07/09(土) 21:11:19.71 ID:???
>>320
誰がうまいこと(ry
322名無し三等兵:2011/07/09(土) 22:09:33.48 ID:???
サブスペースプレーンというのはあれだ
アニメ版すーぱー九十九のオチのことだな
323名無し三等兵:2011/07/10(日) 00:23:34.51 ID:???
クラークの2010年で、飴の宇宙機建造計画がgdgdしちまって
ソ連の宇宙機に乗っけてって貰うって描写あったろ。
あれ発表当時は「単なるドッキング交流でなく同乗?ありえないw」
「機密の塊の宇宙機でだぞ?どんだけフレンドリーなんだw」
「アメリカの宇宙機にソ連が、でなく逆?とうとうクラークもアカに・・・w」
「米ソが接近して共通の仮想敵が中国?どんだけ発展してんだw」
て感じだったけどさ。いやごめん。俺も思ったけどさ。

クラーク翁、妄想乙みたいに笑ってごめんなさいm( )m
324アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/10(日) 05:47:55.50 ID:???
政府、早期警戒衛星の導入検討 防災にも有効と
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000769.html

あっはっはw 早期警戒衛星で防災って、IGSでよっぽど味を占めたと見えるw
もう笑うしかねーなwwww
325名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:15:30.88 ID:???
>>324
防災に役に立つのはホントなんじゃないの
326名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:18:48.00 ID:???
早期警戒衛星は日本に必要だからな
1基だけ上げて探知範囲がアジア地域だけとかやめて欲しいが

しかしアメリカ製だから測位機能相乗りは無さそうだし
準天頂衛星と同時打上げとは
可能なら面白そうだからやってみて欲しいけど
327名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:32:38.18 ID:???
>>326
IGSがあのざまだぞ?有効利用できるわけ無いじゃん。
あんまり日本の宇宙関係者に夢見ないほうがいいと思うよ。
328名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:35:07.65 ID:???
あのざまとは?
329名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:39:46.72 ID:???
防空網の一端だから完全に防衛省管轄して欲しいわ
330名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:45:44.82 ID:L2jne6nm
IGSには気持ち悪い粘着アンチがいるからな
331名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:47:13.91 ID:???
影響力を残して最終的には統合するも現在は別の所に予算計上する
悪くはないんじゃね?
332名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:51:47.60 ID:???
どう考えても駄目駄目だろ…
333名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:52:26.33 ID:???
>>330
あのざまを見て擁護しろとか無理。
334名無し三等兵:2011/07/10(日) 07:56:43.89 ID:???
近々に必要とされているのに正面突破が出来ないのは空気のせいですね
エアディフェンスはなかなかに効果的ですね
335名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:04:44.52 ID:???
>>325
米ロで機密の塊な早期警戒衛星が防災機関に情報提供なんて、ついぞ聞かないが。

ましてや偵察衛星の画像1枚すら公表できない日本の硬直した機密保持体制で、
早期警戒衛星なんぞどこがどう防災に使えるのかと。
336名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:15:10.32 ID:???
火山噴火や火災監視に使えるよね
337名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:44:51.46 ID:???
偵察衛星の画像1枚すら公表できない日本の硬直した機密保持体制で、
「火山噴火や火災監視」にどうやって使うんだ?
338名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:47:05.81 ID:???
なんで公表しないといけないの?
339名無し三等兵:2011/07/10(日) 09:49:03.15 ID:???
>早ければ2012年度予算での取得費計上を目指す。

完全にIGSん時と一緒だな。振って沸いた導入案で、
外野が四の五の言いだす前に性急に突っ切る。
またメルコか?完全輸入なら、そう得があるとも思えんが。
340名無し三等兵:2011/07/10(日) 12:47:10.10 ID:???
>325
早期警戒衛星って、真空に飛び出したミサイルの、普通なら大気に
遮蔽されるエンジン熱輻射の赤外成分拾うんだから、そりゃどういう
災害想定するんだよって話。
341名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:01:54.39 ID:???
>>324
防災とかそういう寝言は置いておいて、アメリカから完成品輸入するのか?
こんな機密の塊、運用まで実質的にアメリカ側の言いなりになるだろうに、現状のDSPの情報共有と比較してどんなメリットがあるの?
342名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:13:00.90 ID:???
タモさんと元職場が喜ぶ
343名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:22:24.47 ID:???
消防は消防庁というプロ集団がいるんだから、その機能を強化するのがスジ。

火事は宇宙で起こってるんじゃないんだぞ、とw
344名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:40:29.43 ID:???
>>338
防災に使うんじゃなかったのか?
IGSみたく機密だから自治体消防なんかの防災機関へ公表しないって運用なら、
どうやって防災に使うんだ?IGSも最初は防災に使うって説明だったが。
345名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:47:54.25 ID:???
>>341
「1号機は完成品輸入で実績作っちまって、後はちょっとずつ出来る所から国産化。」

IGSで初号機は性能出なくて、性急な国産化に無理があったって叩かれたろ?
一発目から無理するより、“一気に押し切れる絶好の商機”を逃さない方を選んだんだ。

ってなバランス感覚あったってんなら、メルコの営業政策にもちっとは
未来というか長期戦略を感じられるんだが。実際どうなんだろな?
346名無し三等兵:2011/07/10(日) 13:54:12.77 ID:???
つまり消防専用衛星も上げろと
当然消防用だから精度は最上級レベルじゃないといけないな
347名無し三等兵:2011/07/10(日) 14:29:55.37 ID:???
早期警戒衛星を上げるなら上げるで、真正面から理由を言えばいいのになあ。
これも内閣情報室管理になるのか? MD用ってことからそれは無理ある気がするけど、防災云々いってるからそうなるのか?
348名無し三等兵:2011/07/10(日) 16:03:13.11 ID:???
米国がなんとかかんとかSBIRSとSTSSを進めている現状で
今更日本でもってのは一体どういうことなんだ……?

日米連携を前提に、センサを相互補完する目的で開発されてきたのが
FPS-5であったりエアバスであったり、日本の装備だったはずなのに

>>240
火山噴火とかには使える
DSPが複数回スキャンするのも、そういうノイズを識別するためだったはず
もっとも、定点観測点あるじゃんっていう話だが
349 【中部電 90.0 %】 :2011/07/10(日) 16:18:42.59 ID:???
>>348
つーかアメリカの衛星に出資して相乗りだから日米の連携というか一体化が進むだけの話だろ
350名無し三等兵:2011/07/10(日) 16:34:41.88 ID:???
>>349
> アメリカの衛星に出資して相乗り
>>324を見る限りそうは読めんがソースは?
351杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/10(日) 18:57:11.17 ID:???
早期警戒衛星なら、真っ向勝負で防衛省がMDの予算で作れよと。
宇宙の平和利用の原則云々も確か非軍事から非侵略に方針かえたから大丈夫なはずじゃん。

…そーいや一般化原則とかあったな。コストも1000億超えるだろうし、
いい加減適当な理由付けて本筋の宇宙予算に寄生するのやめろって
352名無し三等兵:2011/07/10(日) 18:59:39.66 ID:???
DSPで火山噴火発見した所で、そのデータを民間人な火山学者や
機密保持教育受けてない地元の村や町の役場に公開すんのけ?
353名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:03:47.66 ID:???
>>352
公開するわけ無いじゃん
「防衛機密は国民の命よりも大切」
なのが今回の震災でハッキリしたわけだし
354名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:06:25.00 ID:???
IGSの情報は何とかならなかったのかね
355名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:18:32.02 ID:???
1秒を争う早期警戒情報を内調経由させる意味が分からないから
完全に防衛省の管轄でやって欲しいんだけどな
MD関連宇宙予算として別枠で
356名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:24:07.10 ID:???
もちろん内閣衛星情報センターが管轄するに決まってるw
観測は10秒
内調から官邸の連絡が5分
自衛隊への情報がさらに5分
もう着弾してるわい
357名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:40:52.57 ID:???
最後の、「屋内退避を呼びかける自治体の広報車が走り回る」フェーズだけで
2時間は潰れるから、そんな1分1秒焦ったところでどうってことないお
358名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:43:18.72 ID:???
てゆーか、実際弾道弾が飛んでくるのが解ったところでなにが出来るのさ?
359名無し三等兵:2011/07/10(日) 19:44:49.26 ID:???
>>351
宇宙基本法が通って、宇宙局ができるんでそ?
となれば、宇宙局をナワバリにしようと省庁間で争いが起こるし
経産省と文科省がタイマンする気だろうから、平和利用を歌うことで
防衛省が真っ先に排除されるはず・・・

>>353
まともに観測できない状況か、性能がヘボだから公開できなかったんじゃないの?
360名無し三等兵:2011/07/10(日) 20:09:50.81 ID:???
>>358
本来はパイ投げ合戦の即応用。報復用のパイを雨が持たせてくれない以上、
DSPだけ独自で持っても意味はない。


が、そこはそれ。原子力と一緒で、「いつか見る夢」への一日一歩二日でニート(以下略
361名無し三等兵:2011/07/10(日) 22:23:34.79 ID:???
>>358
湾岸戦争以来、MDでは実際に使ってる
DSPの探知情報を現場部隊に転送して、あとはパトリオットなりイージス艦の仕事
FPS-5の誤探知もあったし、センサは複数あったほうがいい
(それを日本で整備するべきなのかは別の話だが)
362杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/10(日) 22:49:47.76 ID:???
もうあれだ、国内の宇宙関連の動向はヲチしてるだけで鬱になってくる
363名無し三等兵:2011/07/11(月) 00:08:49.08 ID:???
中国でも見てればいいよ
364杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/11(月) 00:30:35.76 ID:???
勢いを見る限り、中国の宇宙開発ヲチは楽しそうだが、いかんせん情報が…
つい先日もSJ11が上がったけど、例によって例のごとく謎の衛星だし
365名無し三等兵:2011/07/11(月) 07:52:24.65 ID:???
支那如き、日本が本気出せば一瞬で潰せる
戦後左翼が邪魔さえしなければ・・・な
366名無し三等兵:2011/07/11(月) 08:29:19.64 ID:???
>>356
大丈夫です。自衛隊は在日米軍経由で米軍のDSP衛星の情報をもらってるから今でも数十秒以内に対応可能。
日本独自で保有するメリットは日米安保体制が崩壊した場合ぐらい。
その場合はアメリカから購入したDSP衛星は「なぜか」使用不能になるかと思われ(苦笑
367名無し三等兵:2011/07/11(月) 08:48:27.33 ID:???
>>365
歴代の自民党政権は左翼、と
368名無し三等兵:2011/07/11(月) 09:19:27.48 ID:???
戦後左翼以前にも、15年かかって勝てなかったような
369名無し三等兵:2011/07/11(月) 10:28:12.30 ID:???
日本人に宇宙開発は向いてないんだろうな。
370名無し三等兵:2011/07/11(月) 10:34:32.71 ID:???
また極論釣り
371名無し三等兵:2011/07/11(月) 10:43:25.25 ID:???
じゃあ日本の宇宙開発のいいところ語ってくれよ…
372名無し三等兵:2011/07/11(月) 13:48:02.41 ID:???
隙間産業っぽいキラリと光るオンリーワンがなんとかかんとか
373名無し三等兵:2011/07/11(月) 13:57:11.68 ID:???
>>371
そのうちアシモを宇宙に送るよ
374名無し三等兵:2011/07/11(月) 13:59:50.52 ID:???
公式な宇宙実験で無重力舞踊とかやらかしたのって、日本ぐらいじゃね?
375名無し三等兵:2011/07/11(月) 15:28:27.96 ID:???
非常に低コストで高性能なロケットを作る
376名無し三等兵:2011/07/11(月) 15:49:25.88 ID:???
>>375
どこの国の話ですか?
377名無し三等兵:2011/07/11(月) 15:53:24.51 ID:???
>>376
まさかロケット本体の価格だけ比較してないよね?
378名無し三等兵:2011/07/11(月) 15:56:23.56 ID:???
>>377
まず、どういう基準で比較すれば「非常に低コスト」なんて評価が出てくるのか教えてくれ
379名無し三等兵:2011/07/11(月) 17:40:48.91 ID:???
予算・人員・設備
その中でもH−2Bを成功させたり水素エンジンの積極的な運用を可能にしている
380杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/11(月) 18:59:30.64 ID:???
低コストで開発したおかげで燃焼試験が十分でなくて失敗して信頼性に
問題でりゃ低コストの意味はないし、H-2Bだってまだ2回しか打上げってないじゃん。
381名無し三等兵:2011/07/11(月) 19:15:24.19 ID:???
イプシロンまだー
382名無し三等兵:2011/07/11(月) 19:20:54.84 ID:???
低コストをいったらそれこそ中国・ロシアに勝てんだろ。勝負どこ間違えてるよ。
383 【中部電 88.0 %】 :2011/07/11(月) 19:30:33.69 ID:???
さすがにH-2Aで実績積んだLE-7AクラスタのH-2Bは信頼性を問題にするとこかというとそれは違うような…

とはいえ1段目に水素はどうよとは思うけど
種子島の水素貯蔵力のしょぼさで2回延期すると本土から運んでこなきゃいけないとかそれってどうなのという射場の問題も込みで
384名無し三等兵:2011/07/11(月) 20:21:55.57 ID:???
>>379
予算が貰えないんで仕方なくってのを低コストと言っていいのか?
低コストでの開発って言葉は、複数の選択肢がある中で、あえてコスト削減を選ぶときに使うもんだ。
385名無し三等兵:2011/07/11(月) 20:27:25.68 ID:???
上が低コストを狙ったわけじゃないが、現場の人は頑張ってる
386名無し三等兵:2011/07/11(月) 22:06:38.52 ID:???
>現場の人は頑張ってる
一番駄目な事例ジャン。
387名無し三等兵:2011/07/11(月) 23:46:32.64 ID:???
日本の最大の問題は技術力や能力以前の「なぜそれをするのか?」という
動機付けがない所。

欧米がやってるからウチも・・・なんてのが発端の場合が殆どだから迷走するし
純国産技術は所詮国産だからとバカにするしで、舶来信仰が足を引っ張ってる。
(でも外国から褒められると、途端に科学技術立国日本!と自分の手柄のように誇る)
388名無し三等兵:2011/07/12(火) 01:17:33.22 ID:???
>>380
「予算が貰えない」ってのは、予算要求して査定で減額された奴の言う話だ。
そもそも「燃焼試験を今より増やして十分になる予算」なんか要求してないだろ。
総額さえ前年度より増えなきゃ、組織内でどっか削ってどっかに回すような予算要求は
割と通る。JAXA内の縄張りは本当に全て適正でいっぱいいっぱいか?

それに、十分な開発費投じるってのはコストアップだ。
もし開発費を現実の10倍ぐらい潤沢に使ったりしたら、1機当たりの割り勘は
確実に増えるな。それでもなお低コストって言えるのか?
389名無し三等兵:2011/07/12(火) 21:33:01.82 ID:???
>>388
そりゃあ10倍掛けて、今と同じ成果ならゴミかすだろうが、そんな仮定は意味がない
これ以上かけても付加価値は生み出せないという証拠があればその通りだが、そうでないなら胸をはることじゃない。

イニシャルかければ製造、運用コストダウンにつながる技術も生まれるかもしれないし、より良いものを作って長く運用できればpayするわけで
390名無し三等兵:2011/07/12(火) 21:50:45.95 ID:???
日本が作ったロケットで「良い物」なんてないわな。
391名無し三等兵:2011/07/13(水) 10:31:45.40 ID:???
在日乙と言いたくなる様な短絡さ
392名無し三等兵:2011/07/13(水) 10:33:24.70 ID:???
そもそもロケットなんて、どこの国でも博打に近い
スペースシャトルでさえ2機も爆発した
393名無し三等兵:2011/07/13(水) 11:23:30.85 ID:???
>>スペースシャトルでさえ2機も爆発した
スペースシャトル「だから」って気も(ry
枯れてない技術故の危うさでそ、あれって
あるいは機体の再使用ってのが最初から無理な発想だったかも
394名無し三等兵:2011/07/13(水) 12:33:09.03 ID:???
現代の技術レベルでは、だな。

将来的に開発される新素材の耐久性が飛躍的に向上したら、
スペースシャトルがロコモーション号に見えるくらい
再使用型があっさり普通になる可能性もあるでよ。

それまでは使い捨てやサブオービタルで頑張る
395名無し三等兵:2011/07/13(水) 15:21:12.92 ID:???
サブオービタルって弾道飛行でしょ?
観光以外に利用方法あんの?
396名無し三等兵:2011/07/13(水) 22:14:39.58 ID:???
時間は無くて当たりまえ
資金も無くて当たりまえ
その上で結果を出すのがプロというもの。
少なくとも他国の同業者が出来たことを出来なかったのは一体どういうことか?
397名無し三等兵:2011/07/13(水) 22:16:30.26 ID:???
他国の同業者はすくなくとも予算はあったんでね?
398名無し三等兵:2011/07/13(水) 22:21:16.98 ID:???
人手も施設も足りねーし
399名無し三等兵:2011/07/13(水) 23:49:31.37 ID:???
とりあえずコストパフォーマンスで言ったら、宇宙探査機用のM-Vが無敵に近い罠。開発費175億は他国にはネタにしか見えないだろうw
なのに宇宙に行って曲がりなりにも帰ってこれる探査機を打ち上げできた。
…工業として見たら褒められた物じゃないんだけどね、量産向けの作り込みが一切無い(できなかった)し。

だいたい、いい加減枯れきったはずのプロトンロケットだのシーローンチ(ゼニット)だのだって、打ち上げ失敗するし、
ソユーズ位しか枯れた技術のロケット、って言える物は無い罠。
400名無し三等兵:2011/07/14(木) 01:15:18.97 ID:???
確かソユーズってV2系のR-7を束ねたロケットだよね
枯れてるはずだ
401名無し三等兵:2011/07/14(木) 02:51:05.91 ID:???
>>400
R-7を束ねる?
オイオイ冗談はよしてくれw

外側の4本(ブースター)とまん中の1本(メインエンジン)を合わせたあの形でR-7と呼んでいるんだよ。
402 【中部電 53.1 %】 :2011/07/14(木) 04:34:32.69 ID:???
束ねるっていうのはR-17系束ねたアル・アビッドとかシムルグみたいなやつのことだ
403名無し三等兵:2011/07/14(木) 07:34:13.48 ID:???
>>399
>枯れた技術のロケット
アメリカにいっぱいあるじゃん。
404名無し三等兵:2011/07/14(木) 10:02:26.62 ID:???
>>395
観光で資金稼いで技術者を養い技術を磨く。
低コスト化と積載量の向上、整備性と安全性の向上があれば、
そのフィードバックは本来の再使用型を開発する時に役に立つんじゃないか?
ある意味、無理して一足飛びに階段駆け上がったSTSより、
こっちのルートの方が正常進化だと思うな。

だいたい航空機の初期だって、郵便と広告に並んで、
富裕層の観光旅行が資金源だったじゃないか。
405名無し三等兵:2011/07/14(木) 10:56:52.70 ID:???
>>399
単機あたりでの打ち上げ重量当たりコストパフォーマンスは、ぶっちぎりで高いよね・・・
しかも隅から隅まで潰しが効かない、とことん東大宇宙研専用機。
現実的な低コスト化計画もあったが、JAXA統合のころにあの天然ガスロケットに潰されたし。

そいや、あの天然ガスロケット用に作られた株式会社銀河特急って、今どうなってんだろ?
406名無し三等兵:2011/07/14(木) 19:04:32.00 ID:???
>>405
一年ちょい前に、負債山ほど抱えたまま解散。
IHIがそれを看取った。
407名無し三等兵:2011/07/14(木) 19:16:54.35 ID:???
30年までに有人月面探査を 中国、宇宙進出に意欲
ttp://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071401000139.html
408名無し三等兵:2011/07/14(木) 19:21:02.60 ID:???
存在してんのかよ?
409名無し三等兵:2011/07/14(木) 20:08:57.54 ID:???
中国は月を目指してるのに日本は衛星打ち上げるかどうかで大揉め…orz
410名無し三等兵:2011/07/14(木) 20:14:38.75 ID:???
10年や20年で月が無くなるわけないじゃん
411名無し三等兵:2011/07/14(木) 20:16:56.65 ID:???
そうかよかったな
412 【中部電 84.4 %】 :2011/07/14(木) 20:22:52.53 ID:???
どうもかぐやのことは何年も経たないうちに忘れ去られたらしい
413名無し三等兵:2011/07/14(木) 21:18:20.33 ID:???
月に行って何するの?
二番煎じで石ころと砂持ち帰るのに莫大な予算かけるなんて無駄の極み
そこから先を提示できないのならほとんど月に行く価値などない
414杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/14(木) 21:40:12.58 ID:???
容易ではなく困難だからに決まっておろう
415名無し三等兵:2011/07/14(木) 23:09:27.17 ID:???
>>414
そりはケネディ大統領の演説ですw
416名無し三等兵:2011/07/15(金) 07:32:27.87 ID:???
>>413
月に行けるようになることの価値がわからない奴がなんでこのスレにいるの?
417名無し三等兵:2011/07/15(金) 08:34:10.09 ID:???
福島1Fの収束&賠償に必要な総予算ぐらいあれば、有人計画ぐらいできたよね。


ありゃもう、バブル崩壊後の住専とか朝銀とか金融対策予算どころの比じゃねーぞ
418名無し三等兵:2011/07/15(金) 08:38:31.26 ID:???
それはそれこれはこれ
わけるべきはわける
それができなきゃ政治なんざできんよ
419名無し三等兵:2011/07/15(金) 08:44:37.23 ID:???
復興計画で活性化する分野ばかりが肥大化しても社会や経済は上手くいかないからな
420名無し三等兵:2011/07/15(金) 09:44:40.82 ID:???
>>416
たった数人送るのに何兆円もかかっては意味がない
サハラ砂漠を緑地化したほうがはるかに価値がある
421名無し三等兵:2011/07/15(金) 11:23:50.95 ID:???
サハラ砂漠を緑地化?
月に農場でも作りに行くとおもってんの
422名無し三等兵:2011/07/15(金) 21:54:05.71 ID:???
米上院超党派、NASAに新型ロケットのデザイン公表を要求
ttp://jp.wsj.com/US/node_273845
423名無し三等兵:2011/07/15(金) 21:55:42.38 ID:???
今の人類の科学では莫大な予算使っても、月に数人送り込むことしかできないからな・・・
その金があれば他国を手中に収められるんだから、そっちを選ぶのが人情。

人類ってのは地球に寄生するニートみたいなもんだから
宇宙に出るには、それなりの見返りがないと無理だよ。
424名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:42:54.35 ID:???
中国は割に合わないの承知で全力で宇宙行くと思うよ
それは国威発揚とか面子とかそういうのじゃなくて、彼らの歴史から得た教訓のひとつ。

かつて世界帝国だった明は、鄭和は3万人にも及ぶ大艦隊を率いさせ、はるかアフリカまで遠征させた。
大航海時代の実に100年も前の話であった。そのまま続けていればアメリカは中国の領土になっていたかもしれないといっても過言ではなかった。
しかし、当時の賢い官僚たちは、この巨大プロジェクトを国税の浪費だと切り捨てた。
当時の中国に足りない資源などなかったし、連れて帰ってきたのは首の長い馬くらいであったからだ。

その結果航海記録はことごとく焼かれ、明は鎖国に入り、
やがて田舎の蛮族に世界の主導権をみすみす渡すことになったのは誰よりも中国人が悔やんでることだからね。

中国人はヨーロッパ人がやったことのまさに逆をやろうとしてる。
425名無し三等兵:2011/07/15(金) 22:58:40.08 ID:???
>>424
仮に月の領有権を得たとして何ができるの?
俺には中国宇宙開発は単なるアメリカとロシアの劣化クローンにしか見えないね
426名無し三等兵:2011/07/15(金) 23:25:04.09 ID:???
ヘリウム3が有名だが?
427杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/15(金) 23:25:26.42 ID:???
夢からさめなさーい
428名無し三等兵:2011/07/16(土) 00:23:16.03 ID:???
>>425
仮にアメリカ大陸の領有権を得たとして何が出来たの?
429名無し三等兵:2011/07/16(土) 00:32:45.16 ID:???
アメリカと月じゃぜんぜん違うだろ
月を開拓して住むの?
資源をどうやって持ち帰るの?
やるんなら中国だけで勝手にやればいいよ
絶対失敗するから
同じ砂場なら月よりサハラ砂漠開発のほうがまだ可能性はある

月有人探査だけじゃなく有人宇宙飛行もやめたほうがいい
ただの宇宙スカイジャンプに数百億もかけるのは馬鹿馬鹿しいし持続不可能だ
430名無し三等兵:2011/07/16(土) 00:35:19.00 ID:???
>>424
胡椒と金っつー経済システムを中国人が編み出さない限り、
鄭和の大航海探検にどんだけ国費を注ぎ込んだ所で
世界史の立ち位置が逆転する事は無いんじゃないか?
実利考えない公共事業なんてそんなもん。
431名無し三等兵:2011/07/16(土) 00:43:13.85 ID:???
>>279
これが全て
432名無し三等兵:2011/07/16(土) 00:44:52.04 ID:vg/KuOaY
>>425 >>426
中国の月開発が利益を生むのは、早くても100年後だと思う
ヘリウム3の核融合発電なんて、現状では夢物語
三重水素の核融合発電ですら、実用化は21世紀後半って言われているのに。
数々の技術的ブレイクスルーがないと月開発で利益は得られない
でも、中国はやる。

それを「100年先のことを考えてる」と解釈するか
「夢想的だ」と解釈するかは人それぞれ。
433名無し三等兵:2011/07/16(土) 01:30:54.56 ID:???
>>432
すでに少子化なのに100年も投資が続くわけない
434名無し三等兵:2011/07/16(土) 01:32:03.54 ID:???
月有人探検なんてのは、打ちあげ花火みたいなもの。
真の狙いは地球静止衛星軌道上の軍事的支配ということがなぜわからんか。
435名無し三等兵:2011/07/16(土) 06:21:26.01 ID:???
中国がやる、というだけでくさしたくなる病の人が来てるな。
436名無し三等兵:2011/07/16(土) 08:47:07.50 ID:???
まあ大航海時代にしたって山師のバーゲンセールみたいなもんだ。
たまたま「当たり」引いた奴が続いて、“どうしてこうなった”レベル。

宇宙開発もそんなもんだろ。シナだろうがアメだろうが、
今の開発計画の延長上には何もありゃしないさ。
為政者と国民誑かして予算ガメる宇宙時代の山師達が、
誰も予想もしなかった“当たり”引くまではな。

で、だ。国家と国民のリソースは有限だ。そんなお父さんの
趣味のバクチに許す金はどんだけが限界かってのが
お母さんと子供たちの考える問題だな。
フォン・ブラウン博士ばんじゃーい!!!
437名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:30:22.57 ID:???
中国がやろうとしてるのは賭博ではなく開拓だろ?
438名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:36:36.56 ID:???
開拓って基本的に賭博だろ?
439名無し三等兵:2011/07/16(土) 10:59:42.86 ID:???
アメリカにせよ北海道にせよ、初期の開拓農民の大半は飢えや病気で死んでるからなあ。
近代化後だって、アメリカ大陸へ渡った日本人開拓団も大半は失敗したり騙されたり強制収容されたりで
末端の労務者レベルに落ちちまってるし、満蒙開拓団に至っては言わずもがな。
農場主になって成功ウハウハなんてのはごく一握り。
440名無し三等兵:2011/07/16(土) 12:41:00.97 ID:???
地球の開拓すらままならないのに月開発など片腹痛いわ
海底資源開発する方がずっと可能性がある
441名無し三等兵:2011/07/16(土) 17:39:42.48 ID:???
さーて今週のイプシロンは?
じゃんけんぽん
ウフフフフッ
442名無し三等兵:2011/07/16(土) 18:39:05.81 ID:???
未だに飛行機や八木アンテナの利潤を外国へ譲った貧乏性は日本に生き続けてるんだな
443名無し三等兵:2011/07/16(土) 18:42:01.56 ID:???
それで宇宙開発や先端科学その物にも予算が下りないと
444名無し三等兵:2011/07/16(土) 19:32:38.73 ID:???
八木アンテナはともかく、飛行機・・・?

大体、八木アンテナだって特許切れてこその普及だし。
445名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:13:58.02 ID:???
カラス型飛行機でググれ
446名無し三等兵:2011/07/16(土) 21:51:41.24 ID:???
>>445
MU-300の事じゃない?
447名無し三等兵:2011/07/16(土) 22:38:13.85 ID:???
ググれっつーに
http://www.qailas.com/yawata/hiko/index.htm
これを握りつぶした士官は後で詫び状を書いたそうだが、そんな物が何の意味があるのやら
448名無し三等兵:2011/07/16(土) 23:28:18.72 ID:???
>>447
ゴム動力じゃん・・・。
当時世界中で飛行機の実用化研究は行われてたし、ある程度飛んだ実験なんてほかにもあるぞ。
449名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:26:42.80 ID:???
あのなあ…ここまで説明してやる義理も無いんだが
本物作成に当たって軍の支持が全く無いので自分で金を溜めてバイク用のエンジンを発注する
手筈だった。だが結局間に合わなかった
450名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:28:23.43 ID:???
ちなみにアメリカでも確固たる飛行理論なしに自動車メーカーが飛行機に挑戦しては
失敗していた。飛行機は不可能ではないか?との声まであった
451名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:29:12.25 ID:???
中国が月の資源なり利潤なりを我が物とするのを日本は指を咥えて見ている日本
452名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:31:43.71 ID:HB9ed1nr
>>447
構想や模型だけで「飛行機を発明した」って言うんなら
レオナルド・ダ・ビンチが発明者になるが、良いのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B9%B4%E8%A1%A8

これによると、模型飛行機の研究は二宮よりもずっと昔から行われていた。
グライダーに至っては1000年以上前から。
二宮の研究は、あの時代ではありふれていた。とくに先進的なものではなく、仮に軍が興味をもっても、
十分な出力を持つ軽量エンジンが手に入らない限り、ライト兄弟を出し抜くことはできなかっただろう
453名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:36:51.07 ID:HB9ed1nr
>>449
それは二宮の話?
でも欧米でも、ガソリンエンジンやら蒸気エンジンやらを積んで
飛行機の実験が行われていた
そして、どいつもこいつも「かろうじて浮かぶ程度」だった
「操縦可能」なのはライトフライヤーが最初。
だから、二宮がバイク用エンジンとやらを手に入れても
まともに飛べたかどうかは怪しい。
むしろ飛べなかっただろうと俺は思う。
454名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:36:54.62 ID:???
何を勘違いしているんだ?アホか?
ライト兄弟も幾多の自動車会社を規制技術をもって出し抜いているんだぞ?
455名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:37:43.91 ID:???
既成技術
456名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:44:13.10 ID:HB9ed1nr
>>454
アメリカとは比較にならないくらいモータリゼーションの遅れていた
貧乏後進国・日本の二宮は、
ライト兄弟よりはるかに条件が悪いと思うが。
ライト兄弟は「適当なエンジンが手に入らなかったから自分でエンジン作った」のだろう?
なんで二宮が「適当なエンジン」を手に入れられる道理がある?
軍が協力していても二宮は飛べなかった可能性が高い。
少なくとも、ライトフライヤーより早い時期に、ライトフライヤーより本格的な飛行、
はできなかっただろう。
浮かぶ程度なら出来ただろうが、そんなのは何十年も前に先達がやっている。
457名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:44:38.82 ID:???
>>452
軍部が僅かでも理解を示し、少しの予算を回せば飛行機を実際に作れたんだよ。
ダビンチ時代のイタリアと違ってな
458名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:45:13.94 ID:???
>>456
それは憶測ですね。しかし、軍が何もしなかったのは事実だ
459名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:47:43.64 ID:???
日本の航空機はエンジンの性能を空力で補っていたな
460名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:53:55.32 ID:HB9ed1nr
>>457
だから、欧米では飛行機が実際に作られて死屍累々でしょ?
なぜ「二宮だけは」予算があれば「ちゃんと飛べる飛行機(ライトフライヤーと同程度に)」と作れたと言えるの?
彼の飛行機は欧米の失敗組(ラングレーとかモジャイスキーとかクレマン・アデールとか)
よりも設計が優れていたのか? 確証があるのか?
461名無し三等兵:2011/07/17(日) 00:58:46.98 ID:???
>>460
近年の追試でちゃんと飛んでますが、何か?
462名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:00:43.09 ID:???
>>460
逆に作れなかったという根拠はエンジン出力だけでしょ?エンジンの出力だけで
飛行機になるのならなんでライト兄弟が出し抜けたの?

それよりも本題は、可能性があるのにも関わらず、日本の政府組織は
何もしなかった、そしてお前らも同類だということだ
463名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:08:01.63 ID:HB9ed1nr
>>462
ライト兄弟は風洞実験や、グライダーによる訓練を数えきれないほど繰り返し
機体を空力的に洗練させた。
だから、他の研究者とは別次元の「本格的飛行」ができた。
二宮は風洞実験したんですか? 

>>461
その追試はどんな条件ですか?
当時の設計図通りに、当時入手できた材料で、
当時入手できたエンジン、当時入手できた燃料を使ったんですか?
そして、「どの程度本格的な飛行」でしたか?

最後がいちばん重要。
「あ、浮いた」だけなら、モジャイスキーやマキシムやアデールがやってる。
464名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:13:53.15 ID:???
>>463
実際に設計図通り作って飛行に成功した飛行機の風洞実験の有無に何の意味があるんですか?

まあそうやって重箱の隅を突付いて、これからも日本のチャレンジャーを潰していく訳ですね?
国賊君
465名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:19:07.30 ID:???
模型も多数、本物もエンジン待ちの状態まで作っている。更に10年という時間的余裕があった
金があれば、だが
466名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:21:23.27 ID:???
当時と同じ出力のエンジンで(今そんなのあるのかむしろ?)やったのか?

あと、チャレンジ精神うんぬんの話じゃねえだろ。
日本万歳したいだけで、ライト兄弟の努力を無視するんじゃねえよ。
467名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:22:35.04 ID:HB9ed1nr
>>464
俺の質問に答えろ。
「飛行に成功した」人間はライト兄弟以前にもいる。
「ライト兄弟に匹敵するほど自在な飛行だったのか」だ。
それがわからんと評価することはできない。
風洞実験なしにライト兄弟並みの飛行が可能とは思えない

>国賊乙
夢想のみで「日本凄い、日本惜しかった」とかいって現実から目をそらすお前こそ、
どうかしている。
いいか、ライト兄弟は政府の支援なんかなくてもあの実績をだした。
二宮は(かりに、設計が正しかったとしても)自力ではできなかった。

「日本人は、その程度」ってことだ。
この現実から目をそらして「軍の支援さえあれば」などと抜かす輩こそ国賊だ。
468名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:23:04.26 ID:???
日本の貧乏性を無視してんのはてめえだろ?
新しいことを次々潰していく日本の話をしてんだぞ?レスも読まねえのかよ?
469名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:24:58.26 ID:???
>>467
>いいか、ライト兄弟は政府の支援なんかなくてもあの実績をだした
モータリゼーションという国家の支援を受けてたよねー♪?お前が言った様に。

それは問題じゃないんだ日本は航空機開発にいくらお金出したの〜?
何か支援したの?
470名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:26:34.21 ID:???
>風洞実験なしにライト兄弟並みの飛行が可能とは思えない
そう思うのはお前の勝手。答えは俺のレスにあるんだけど、読んでないのね?
10年という時間的余裕に可能性が無いとは当時の軍部なみのお粗末な頭だな

と言いたい所だが単なるアメポチだろうな
471 【中部電 %】 :2011/07/17(日) 01:27:08.70 ID:???
お前らまとめてこっちへいけ

最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1306566971/
472名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:32:30.17 ID:HB9ed1nr
>>468
新しいことを次々潰す、などと言って「他人に潰された」ことにしているうちはねえ。

>>470
>アメポチだろうな

違うっつーの。
「日本人が本当は凄い民族、誰かが邪魔しているだけ」という類の発想が嫌いなの。
結果として駄目だったものを「あと少しでできていた」などということに何の意味があるの?
ただのオナニーだよ。
そんなこといったら中国だってアンデス古代文明だってほんの少し歴史が変わっていたら世界の支配者だったかも。
「日本が鎖国していなかったら今頃は世界の支配者だったのに」って言ってるのと同じ。

>>469
>モータリゼーションという国家の支援
モータリゼーションは国家の支援じゃねえっつうのw
「自動車の普及」という「環境」だ。
あんたは「日本は本当は凄かったのに環境が悪いから!!111」って言ってるだけ。
ガキの言いわけ。

473名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:34:44.68 ID:???
「日本は新しい可能性に全く投資しない」
という話が見事「莫大な資金を注ぎ込んでも日本で最初に動力飛行を
成功させたはずだという 保 障 が 無 い」という話に摩り替えられてしまった。
>>472
おバカ。政府と国家の区別もつかない
474名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:35:32.22 ID:???
>「日本人が本当は凄い民族、誰かが邪魔しているだけ」
情弱乙
475名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:37:15.57 ID:???
>>472
>日本は本当は凄かったのに環境が悪いから
ライト兄弟はともかくラングレーには政府の予算がついていたんだよねえ
日本は無関心だったけど。これって体質の違いだよねえ?技術や経済力の
違いじゃないよねえ?
476名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:39:56.65 ID:???
工学的な意義を語る上では
設計が十分正しかったかどうかという問題があるわけだが
そこはどうなんだ

現物が無いのに高い評価を得るのは、日本に限らず極めて稀なことだと言わざるをえない
例えばバベッジの解析機関みたいに、コンセプトが非常に先進的で
後代に影響を与えたとかでない限りは、だが
(ついでに階差機関の方は、当時の技術水準での復元に成功している)
477名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:41:44.36 ID:HB9ed1nr
>>473
日本人は新しい可能性に投資しない「傾向がある」ということは俺も認めてるよ。
それは別に悪いことじゃないと思ってるだけで。
お前が>>442で「飛行機の利潤を外国に譲った」って言うからハアっていってるだけ。
「二宮の研究は先進的で、軍が協力していればライト兄弟を出しぬけ、航空先進国になれた」
って意味だろ?

それは、有り得ないと言ってる。

478名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:44:04.53 ID:???
>「日本が鎖国していなかったら今頃は世界の支配者だったのに」って言ってるのと同じ。
オマケに文盲乙
日本人が凄いかどうかなんて話はしていない。飛行機製造のチャンスに軍も政府も見向きも
しなかった事を言っている。政府機関では研究さえしていない。八木アンテナも連合軍で大活躍。
一方で戦艦を無力化する研究をしておきながら無敵の戦艦を設計する矛盾した軍隊。将来
設計がチグハグだ。
日本の組織…このスレを見る限り日本人の一部か大多数かは未来に希望を持とうとしない
だから宇宙開発の研究者は雀の涙の予算で外国と張り合わなければならない
479名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:48:19.30 ID:???
そろそろ演説は結構ですので、適当な板に移動してください
480 【中部電 61.9 %】 :2011/07/17(日) 01:53:04.56 ID:???
ニュー速へ帰れ
481名無し三等兵:2011/07/17(日) 01:56:28.53 ID:???
>一方で戦艦を無力化する研究をしておきながら無敵の戦艦を設計する矛盾した軍隊

アメリカ海軍のことですか?
482名無し三等兵:2011/07/17(日) 07:57:40.08 ID:???
わはー
483名無し三等兵:2011/07/17(日) 12:48:54.81 ID:???
ギリシャ海軍だな
484名無し三等兵:2011/07/17(日) 13:10:02.22 ID:???
>>481
一方の開発に失敗したら他方が必要になるだろ。
わからない奴は馬鹿じゃねえの
485名無し三等兵:2011/07/17(日) 15:20:47.21 ID:???
ライト兄弟って自由な国で伸び伸び開発したと思いきや、結構妨害受けたんだよな。
名誉回復されたのも弟が死んですぐの事だったし。
486名無し三等兵:2011/07/17(日) 16:46:45.55 ID:???
>>478
二宮のヒコーキが仮に当時、実際に飛んだとして、それが日本のお国のお役に何か立ったのでしょうか。
二宮機は実用品として十分なペイロード、航続距離を持ってたわけ?当時の飛行機開発なんて、金持ちの道楽だったんだけど。
「初めて○○を作った」ってことに意味はほとんどないんですよ。日本帝国の政策として見れば、飛行機が実用品になったあとでは
ちゃんと技術開発に結構な支出をして実績を出しているんだから、あれで正しかったと言える。
蚊トンボと大差ない代物を金のない軍隊の幹部が見せられたところで、馬鹿にしてんのかと思って終わりだよ。
ライトフライヤーだって、米国でも大分後に改良されたものが少数通信部隊に採用されただけだった。
487名無し三等兵:2011/07/17(日) 16:49:58.95 ID:???
つまり有人宇宙飛行を止めさせたがっているんだが?アメリカも有人宇宙飛行に拘っている
ここで工作しても無意味だと思うが何故かやるんだよな、こいつら
488名無し三等兵:2011/07/17(日) 16:59:05.78 ID:???
思いっきり安く出来る見込がない限り有人宇宙飛行などやる価値はない
特に日本にとって
スペースシャトルという大失敗から得るべき教訓
489名無し三等兵:2011/07/17(日) 17:09:01.77 ID:???
スペースシャトルの失敗は有翼往還機の問題であって、有人宇宙飛行は別問題のような。
ってレスする事自体が、極論構って君に餌上げてるのと同じなんだろうな。以後自粛。

で、おくやみ。

瀬川昌男氏(SF作家)が死去
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00001208-yom-peo

>瀬川昌男氏 80歳(せがわ・まさお=SF作家)10日、急性肺炎で死去。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、忍さん。
>「白鳥座61番星」「星座博物館」など、子ども向けSF小説や科学解説書を手がけた。
490名無し三等兵:2011/07/17(日) 22:51:16.79 ID:2zr0qhY7
>>486
そうだよね、「世界で初めて飛行機を飛ばした=国益」じゃないよね
むしろ、ライト兄弟後しばらく、アメリカの飛行機開発は停滞し、
飛行機はおもに欧州で発達した。
もちろん大二次大戦や戦後のアメリカは航空先進国だが、
現在のアメリカが航空機で大儲けしていることと、
ライト兄弟がアメリカ人であることの間には、因果関係がない。
ライト兄弟はアメリカに国益をもたらしていない。
491名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:04:05.35 ID:2zr0qhY7
>>478
ようするにあなたは、「先進的な研究を支援しない日本人はけしからん」
っていう一般論をいってるんですね。
二宮は一例に過ぎない。
それなら同感ですよ。
でも、外国だって、先進的な研究が支援されず嘲笑と妨害すら受けた
という例がいくらでもあります。
たとえばゴダードのロケット研究。
「二宮の飛行機を支援しなかった日本は愚か」というなら
「ゴダードのロケットを支援しなかったアメリカはもっと愚か」になるはず。
もしゴダードがフォン・ブラウン並みの大々的な支援を得ていたら
アメリカのロケット技術はどれほど発達していたことか。
フォン・ブラウンを支援したドイツにしたところで、コンラート・ツーゼのコンピュータ研究は支援しなかった。

つまり「あーあ、あの研究を支援しておけばよかったのに」ってのは、
「よくあること」で、日本人がとくに貧乏性だとか、未来を信じないとか、
そういうことじゃないんですよ。
492名無し三等兵:2011/07/17(日) 23:06:14.22 ID:???
>>490
>ライト兄弟後しばらく、アメリカの飛行機開発は停滞
ライト兄弟が「特許」に拘ったというのが遠因かもね
493名無し三等兵:2011/07/18(月) 08:59:59.66 ID:???
特許切れた途端に普及するテクノロジー、ってのも枚挙に暇がないからな
494名無し三等兵:2011/07/18(月) 10:58:53.78 ID:???
テクノロジーと言えば、現用核弾頭の製造技術が
既にロストテクノロジーに足突っ込みかけてるらしいな。

厳重に機密管理されてるうえ、人間も組織も世代交代進んだせいで、
点検したら保管時の資料の欠落が今頃わかったり、
版違いによる矛盾でイミフだったりどーすんだよって
GAOの突っ込みが。
495名無し三等兵:2011/07/18(月) 11:50:14.17 ID:???
>>494
それはあるだろうなぁ。
実験しなかったり新規設計しないと技術の継承は不可能に近い。

それに優秀な若手が、わざわざ核兵器開発の現場に行くとも思えないし。
日本の原発も似たようなものだけど。
496名無し三等兵:2011/07/18(月) 12:47:13.19 ID:???
>>494-495
そのまま自動的に核兵器廃絶となってくれれば(ry
…まあ、そう都合良くも逝かんか
497杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/18(月) 15:37:07.78 ID:???
原子力業界の技術者不足は深刻でねー。つい2・3年前に某社の中の人と話したときは
「原発部門の半分ぐらいが入社5年以内の新人、あとは定年間近とか定年過ぎた人ばっかり」
なんて状況で、原子力ルネッサンスに向けて原子力分野のみの就職説明会をやって大盛況、かなり景気よく採用してたと。

あの連中、どうなるんだろうな…

498名無し三等兵:2011/07/18(月) 16:01:55.70 ID:???
>>497
福一の封印&老朽化原発の廃炉っつー巨大公共事業を担う期待の新人じゃないか。
しかも後輩いねー。
499名無し三等兵:2011/07/18(月) 19:20:23.89 ID:???
500名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:48:07.95 ID:???
日本の宇宙開発もヤバイらしいね。
H-II以降、長いこと新型プロジェクトがなかったから技術継承が危険水域とか。
それで新型ロケット開発しようと躍起になってるんだねぇ。
501名無し三等兵:2011/07/19(火) 00:10:49.83 ID:???
そして打ち上げコストは下がらないし供給はだふだぶ。
みんなファルコン9買ったら?
502名無し三等兵:2011/07/19(火) 01:37:45.71 ID:???
新型作っても、打ち上げるタマがないからねえ。
数はけないなら、コストも上がらざるを得ないわさ。
503杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/19(火) 01:47:04.16 ID:???
通信衛星とか、大型化と長寿命化で打ち上げるタマが減ったって言うしねぇ…
大量の官需が見込めるアメリカと中国、ソ連時代の遺産があるロシアの優位は揺るがんかー
504名無し三等兵:2011/07/19(火) 03:35:16.79 ID:???
杜聖さんアドバンストはやめたんですか
505名無し三等兵:2011/07/19(火) 07:41:34.66 ID:???
今の中国の勢いは凄いし月面開拓ぐらいは成功させそう。
超大国って常人が無理と思うことをやってのけるパワーがあるし。
506名無し三等兵:2011/07/19(火) 08:32:40.71 ID:???
どうぞやってください
そして国力を浪費すればいい
月面開拓って何すんの?
507名無し三等兵:2011/07/19(火) 08:40:52.07 ID:???
空気もない水もない放射線の降り注ぐ石と砂しかない月でどうやって暮らすのかね?
そんなところでたった数人暮らすだけで数十兆円もかかるだろうけど
それを上回る利益って何よ?
まさかヘリウムwww
何でそんな拷問を受けたがるの?

中国嫌いだから頑張って拷問受けてくださいw
508名無し三等兵:2011/07/19(火) 08:57:43.76 ID:???
テンプレ抜けてるよ!何やってんの!

>>テンプレ

>>ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板じゃありませんのでハン板かn速あたりにお帰りください
509名無し三等兵:2011/07/19(火) 09:15:04.24 ID:???
505のことですね
> ここは最高に頭の悪い発言
510名無し三等兵:2011/07/19(火) 09:52:30.47 ID:???
>>507
>それを上回る利益って何よ?

男子の浪漫

おっと本音がw
国益的には採算の合わん話だな。今の技術の延長で開拓なんて始めるなら。

もし一点だけ意味があるとすれば、将来に技術的ブレイクスルーが起こって
大航海時代が再来した時に、参戦できるだけの下地をもっとくってこった。
ゲーム理論がそうだろ?相手の出方に応じて動く方が、確率的に無駄は少ない。
先陣切って開拓なんて目指さんでいいが、誰かが新大陸を使った経済的錬金術を
見つけた時の為に、細々と技術を磨くのは続けるべき。
511杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/19(火) 12:44:29.80 ID:???
そんなことよりProtonロケットの話しようぜ!

衛星二つ重ねて打ち上げて、片っぽをGTOに入れた後もう片方を直接GEOに投入とか相変わらずのぶっ飛び具合だ
512 【中部電 81.6 %】 :2011/07/19(火) 13:37:15.33 ID:???
そんなことよりドーンが小惑星周回軌道に入ったのにだれも話題にしない辺りが
513名無し三等兵:2011/07/19(火) 13:59:52.76 ID:???
Will NASA's Next Great Telescope Survive Budget Woes?
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,2082793,00.html

それよりこれだろ
514名無し三等兵:2011/07/19(火) 15:52:00.69 ID:???
いったい何故、時代錯誤な考えで中国の先進事業を必死で否定する人がいるんだろうか?
515名無し三等兵:2011/07/19(火) 16:35:45.94 ID:???
酸っぱいブドウという話があってだな
516杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/19(火) 19:05:24.88 ID:???
>511,512
https://twitter.com/#!/ulalaunch/status/93030611735953408
NASA and ULA signed a space act agreement today to begin certifying ULA's Atlas V rocket for human spaceflight.

いやいやこれだろ
517名無し三等兵:2011/07/19(火) 19:15:43.39 ID:???
先進事業というよりも後追い事業って感じだし
人命無視の人海戦術で、何よりも国家として信頼性がZEROの国だからね
それにODAとかいって、いまだに日本から金貰ってるんじゃあねぇ…
518名無し三等兵:2011/07/19(火) 20:13:12.87 ID:???
貰える物は貰っておく、ってだけだろ。なにがおかしいんだ?
むしろ金を出す日本のほうがおかしいだろ。国際的には。
519名無し三等兵:2011/07/19(火) 20:13:21.37 ID:???
最新の考え方はコスト重視
夢の時代は終わったんだよ
月開発したって黒字にはならない
どうせやるなら海底資源開発や砂漠で発電とか地球上でもできてないことは山ほどある
月開発なんて言ってるほうが時代錯誤

まあ、勝手にやってくれて国力を浪費してくれるんなら悪い話ではないが
520 【中部電 76.0 %】 :2011/07/19(火) 20:29:45.27 ID:???
>>516
アレス中止したと思ったらアトラスVとか酷い迷走を見た気がする
521名無し三等兵:2011/07/19(火) 20:42:28.73 ID:???
砂漠の緑化の方がよっぽど不毛だし、黒字からほど遠いと想うがね。

てかそもそも宇宙開発に興味ないのに何でこのスレにいるだろ
522名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:00:35.06 ID:???
シナ工作員は出て行けよ
523名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:05:04.42 ID:???
>>424
仮に支那人がアメリカを先に支配してても後からやって来る西洋人に皆殺しにされて結局は奪われただろう
支那文明など劣等だから駆逐される運命にある
524杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/19(火) 21:10:05.72 ID:???
なんか宇宙系のblogとかやたら交信されてるなと思ったら、15日から18日までで4階も打上げ会ったのか。
525名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:10:47.69 ID:???
恐ろしい差別主義
526名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:33:09.33 ID:???
月に高級ホテルとカジノがあったら、死ぬ前に財産投げ打って一度行こうと思う人はいるかも

いやまてよ、月葬っていいビジネスじゃね?死体くさらないし、何より今の月に特に手を加える必要もない
527名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:36:53.45 ID:???
>>526
結婚式場も忘れずにね
528名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:47:13.96 ID:???
>>526
臓器移植用の脳死体を大量保管するという重要な役割が(ry
529名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:49:44.44 ID:???
体内に住んでる大腸菌とかで腐るんじゃ?
530名無し三等兵:2011/07/19(火) 21:55:31.12 ID:???
>>527
なるほどこれが本当のハネムーンってか
531名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:28:52.87 ID:???
衛星の上にもう一つ直接乗っけるとかロシアのデュアルロンチやっつけすぎワロタ
http://www.spaceflightnow.com/proton/ses3/images/stack.jpg
532名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:37:22.28 ID:???
日本にもみょうじょう/りゅうせいという例が…
まぁあれは両方ともGTOだったが
533名無し三等兵:2011/07/19(火) 22:38:27.19 ID:???
いや違った
りゅうせいはLEOか
534杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/19(火) 22:43:58.13 ID:???
でも「みょうじょう」は事実上ただの重りに核種センサ付けただけだからなぁ
535名無し三等兵:2011/07/20(水) 00:22:06.08 ID:???
ん?違う軌道への投入例?違うよね。

>>529
さすがに死ぬでしょ大腸菌。
536名無し三等兵:2011/07/20(水) 02:17:31.54 ID:???
>>526
『第六大陸』みたいな無茶が通る未来が来るのかなあ
いくら富豪対象の商売とはいえ、
現実的な価格に収まるかが問題のような気がするけど
537名無し三等兵:2011/07/20(水) 19:57:44.94 ID:???
現状の、気体を噴射する為に燃料を積んで、その燃料を打ち上げる為に
燃料を積む形式では安くはならんだろうな。
538名無し三等兵:2011/07/20(水) 23:00:46.37 ID:mr5DBZpK
>>536 >>537
第6大陸でも、スクラムジェット的な大気利用のエンジンで
打ち上げコストを十分の一にしてるからな。
十分の一でも相当高いが。
たしか作中の設定では、月面結婚式場が総工費3000億。
かりに3000億が可能としても、(まず無理だが)
結婚式1回あたりいくらとれば採算がとれるのやら。
「その花嫁と花婿を運んでくるコスト」とは別に数億円?
うーむ。
539名無し三等兵:2011/07/20(水) 23:50:15.33 ID:???
死亡率約10%の結婚式かw
540名無し三等兵:2011/07/21(木) 01:25:44.32 ID:???
>>538
維持費が大変だろうな
あと、披露宴までやるとなると、移送する人員数や物資が半端じゃない
シャトルやISSの中継みたいに、新郎新婦だけ月面にいて、他の招待客とか
は地球上のどっかのホテルで、プロジェクターで二人の姿をスクリーンに投影
するとか
541名無し三等兵:2011/07/21(木) 04:28:21.44 ID:???
舞台は2025年〜だっけ
ちょっとまだムリがあるよなあ
542名無し三等兵:2011/07/21(木) 04:49:56.23 ID:???
>>541
落っこちてくるISSに替わり、半永久的に地球近傍を周回する宇宙港的
役割をもつ構造体が欲しい。

そこで、月との定期連絡船の組み立てや維持管理、外宇宙向けの宇宙船
建造とかを行うドックとしての役割も持たせつつ、ISSでの研究機関として
の役割も持たせる

今から始めても15年じゃ建造は無理ですな
543名無し三等兵:2011/07/21(木) 05:36:05.88 ID:???
ステーションモジュール打ち上げるときは重量よりも体積のほうが問題になるわけだし
プレハブ式の現地組立にして数機のヘビーリフターで一気に資材を運んであとはコアモジュールを拠点に組み立てって訳にはいかんのかねえ
544名無し三等兵:2011/07/21(木) 06:14:10.85 ID:???
>>543
機密性への信頼性の低さが問題になるんじゃないかな
プレハブになれば、どうしても折り曲げ部分や接合部分が出てくる
無重量下で、目張りをするのは相当きついし、不安が大きい。そこ
から配線、機器の設置、となると、時間がかかる

出来上がったモジュールを接合する分には、接合箇所だけをチェック
すればすむから、乗務員の負担は軽減される

ただ、もっと大規模な施設を建設するとなれば、外殻はさすがに慎重
に組み上げられるだろうけど、内部は気密区画ごとに空気が充満する
中でプレハブ形式で組み立て、工期の短縮を測るかもしれない
545名無し三等兵:2011/07/21(木) 16:35:43.09 ID:???
クラーク先生の宇宙エレベーターってのは実現の可能性はどんくらいあんのかね?
あれだけは、どう考えても実現可能な強度をもった大型素材が実用化されると思えないのだけど。
546名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:00:36.48 ID:???
シャトルの後釜を狙え!熾烈さ増す民間の宇宙開発競争
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2814857/7533470

バイバイ、スペースシャトル…史上最も複雑な「航空機」
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2814781/7532542
547名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:38:33.33 ID:???
【日韓】韓国と日本、宇宙電波センター共同運営で合意[07/21]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1311241151/

日本オワタ
548名無し三等兵:2011/07/21(木) 19:42:45.25 ID:???
まあ、宇宙からの命令電波なら韓国は世界一だろう(w
549名無し三等兵:2011/07/21(木) 20:00:46.22 ID:???
侵蝕されたな
550名無し三等兵:2011/07/21(木) 20:13:41.76 ID:???
この電波、カウントダウンじゃないか?
551名無し三等兵:2011/07/21(木) 21:12:11.15 ID:???
アトランティス帰還、スペースシャトルの歴史に終止符
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2814915/7534284
552名無し三等兵:2011/07/21(木) 22:43:34.12 ID:???
月を再訪する意欲はもう見られないし、ましてや火星という宇宙探検の黄金郷まで突き進む意欲などどこにもない。
技術はあるかもしれないが、少なくとも宇宙大国の米国とロシアでは、情熱は失われてしまった。

 宇宙を夢見る者たちの頼みの綱である中国がバトンを引き継いでくれるかもしれない。確かに中国は、
50年前のジョン・ケネディ米大統領と同じように、人類を月の表面に送り届け、無事地球に帰還させたいと主張している。

しかし、実現時期にこだわりはなさそうだ。ケネディ大統領のように「この10年間の終わりまでに」などという大胆な
発表はない。そのうえ、仮に中国が米国に匹敵する成果を月で残したとしても、やはり同じように「次は?」という問題
に直面する。

 1972年にリチャード・ニクソン大統領がそうしたように、中国政府も恐らく「任務は完了した」と述べて、
すべてから撤退するだろう。

553名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:21:27.47 ID:???
月に人を1人送り込んでも得られる成果は僅かだからね。
更に殖民しようなんて国が潰れる。
国威発揚か軍事以外の積極的な理由がない現状では難しい。

まぁその国威発揚にしたって、一般人にとってはオリンピックでメダル何個とったとか
W杯で宿敵を倒したとかの方が余程盛り上がるわけだし・・・
554名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:25:54.40 ID:???
ネトウヨのほうが中国のためになるな
これはいかん
中共様には頑張って月を征服してもらわないと
1億人移住させるくらいの勢いで国費を投入していただきたい
555名無し三等兵:2011/07/21(木) 23:37:17.04 ID:???
中国が何故月に行く事に拘るかって?
単にメダルでもぶち込んでおけばいいじゃんって?
それ以上の事をしないとならんのだよ。

?と思ったら国立科学博物館の地下3階に行ってみるといい
556名無し三等兵:2011/07/22(金) 01:56:45.15 ID:???
また自演の人だ
557名無し三等兵:2011/07/22(金) 02:01:59.90 ID:???
>>556
自演?
555は違うで
後は知らん。
558名無し三等兵:2011/07/22(金) 14:02:26.54 ID:???
おや?どこかで見たようなデザインだな・・・
海洋機構さーん、特許か何か侵害されてますよー?w


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000012-rcdc-cn
559名無し三等兵:2011/07/22(金) 14:15:58.95 ID:???
そう言や一機紛失してるんだったな
多分関係ないだろうが
560名無し三等兵:2011/07/22(金) 14:27:15.83 ID:???
>>558
似たようなミッション要求で似たような要素技術を使ってるんだから
似たような形状に収斂するに決まってるだろw
世艦738集でも読んどけ
561名無し三等兵:2011/07/22(金) 18:36:55.90 ID:???
米NASAのシャトル退役、将来の計画は期待薄
ttp://jp.wsj.com/US/node_277807
562名無し三等兵:2011/07/22(金) 18:49:22.16 ID:???
やっぱスペースシャトル計画は早く打ち切っておくべきだったな
ISSも早く燃してしまえ
後遺症が大きくなるぞ
563名無し三等兵:2011/07/23(土) 01:30:49.51 ID:???
スペースシャトルって爆発するまで使い続けるんじゃなかったのか
564名無し三等兵:2011/07/23(土) 08:43:50.35 ID:???
結局4機就役、二機爆散か。
もともと垂直発進の上、再生できる資材が初期計画以上に少なく、運用コスト
が思ったほど安くなかったがために、メンテ方面の費用を削ったつけが事故
に繋がったという理解でいいのかな?

でもアメリカはシャトルに替わるHLVを開発できる資金面の余裕はあるんだ
ろうか?
大統領演説では、シャトル引退による宇宙への影響力低下を防ぐ目的で
新たな打ち上げシステムの構築を唱えたけど
アトラスやH2Bのような従来型ロケットじゃ、後塵を期すことになるし
となれば、大重量物を衛星軌道まで運搬可能で、できれば再利用もできる
機体が無人でかまわないから欲しいところ

ISSの次、火星探査船を宇宙空間で組み立てるプラットフォームを建造する
なら、それくらいの機体が欲しいところだけど、財源がないからなぁ
565名無し三等兵:2011/07/23(土) 10:29:17.20 ID:???
宇宙時代の終焉  JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/13995

宇宙はオワコン
566名無し三等兵:2011/07/23(土) 13:51:54.68 ID:???
>>564
金掛かるから再利用なしでしょ。
アメは民間に委託してコストを下げる方に注力。

地味かもしれないが、商業ベースで採算とれるようなことになれば
他国は大幅に引き離されるほど活況を呈するはず。
567名無し三等兵:2011/07/23(土) 16:13:03.65 ID:???
アメリカが国債不履行寸前なんで有人宇宙飛行自体がヤバイかも
568名無し三等兵:2011/07/23(土) 17:17:58.99 ID:???
有人宇宙飛行自体が21世紀の遺物
569名無し三等兵:2011/07/23(土) 17:42:33.78 ID:???
有人宇宙飛行は俺の人生にとっては誇りなんだ!
570名無し三等兵:2011/07/23(土) 17:49:33.44 ID:???
>>564
五機だよ
コロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、アトランティス、エンデバー(初飛行順)
571名無し三等兵:2011/07/23(土) 19:25:11.88 ID:???
>>570
エンタープライズは宇宙に行ってないから除外なのか
572名無し三等兵:2011/07/23(土) 19:49:57.52 ID:???
そもそも行ってないというより行けないし
573名無し三等兵:2011/07/23(土) 21:10:11.25 ID:???
5機中2機爆発って改めて見ると酷いな
トータルの生還率も98.5%で、人乗せるなら99.9%ぐらいは欲しい所だ
574名無し三等兵:2011/07/23(土) 21:23:35.06 ID:???
>>573
まぁ酷使されていた面もあるけどね
その上財政難で有能なスタッフはNASAから出ていくし
575名無し三等兵:2011/07/23(土) 22:07:05.49 ID:???
Союзだって人死を2回出してるじゃん
576名無し三等兵:2011/07/23(土) 22:15:07.28 ID:???
577名無し三等兵:2011/07/28(木) 15:50:19.26 ID:???
【訃報/文芸】作家・小松左京氏が死去、80歳…著作に『日本沈没』など、SFの草分け的存在[07/28]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1311833665/
578名無し三等兵:2011/07/28(木) 20:30:01.27 ID:???
うわああああああああああああ
579名無し三等兵:2011/07/28(木) 22:42:20.16 ID:???
御大が逝かれたか

宇宙作家クラブの創始者で、星雲賞の審査委員長を長く務められた記憶はあるが

そういや小松先生の本は読んだ記憶がない
もっぱら映画だったな
復活の日
日本沈没
首都喪失
さよならジュピター

復活の日以外はどれも残念な映像化だった・・・
580名無し三等兵:2011/07/29(金) 01:48:40.77 ID:???
知ってる。東京ジュピターって奴だろ?
581名無し三等兵:2011/07/29(金) 01:52:16.89 ID:???
>>580
あれって一応小松左京に仁義切ったの?
582名無し三等兵:2011/07/29(金) 19:22:56.94 ID:???
おマーじュ
583名無し三等兵:2011/07/29(金) 19:24:26.60 ID:???
らーぜふぉんか
584名無し三等兵:2011/07/29(金) 19:26:29.72 ID:???
せせせ世音神殿駅へはどっから乗ったらいいですか?
俺も年上の幼馴染とその妹と姉妹丼したいです!
585名無し三等兵:2011/07/29(金) 20:23:10.15 ID:???
お前の役は弟に殺されてから精子だけ取り出されて姉を孕ませた神林版だな
586名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:05:26.53 ID:???
みちびきで原子時計が故障。
そんなんで実用化できんのかい?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311924607/
587名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:27:19.13 ID:???
3台かと思いきや2台しか積んでないんだな。
588名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:27:22.98 ID:???
完全国産化して不確定要素を一つずつ潰していけばね
589名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:34:33.47 ID:???
国産化って、そもそも宇宙でも使える原子時計なんてどこも作ってないしなあ
設計して検証して…ってのに何年かかるやら
590名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:42:08.06 ID:???
NICTが準天頂衛星用の水素メーザー原子時計を試作してなかったか?
みちびきへの搭載は見送られたようだが
591杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/30(土) 20:44:50.78 ID:???
きくっぱちに積んでなかったっけ?
592名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:47:49.91 ID:???
NAVSTER衛星は三系統?
593名無し三等兵:2011/07/30(土) 20:52:35.16 ID:???
>>591
きく8号のは米FTS社製のセシウム原子時計らしい
http://www2.nict.go.jp/w/w114/sat_tcp/ets8_theory.html
594名無し三等兵:2011/07/30(土) 21:27:11.65 ID:???
あやめ1…米国製アポジモータ点火後行方不明
あやめ2…米国製アポジモータ点火後行方不明
ひまわり6(米国製)…姿勢制御コンピュータ故障で一時交信途絶、RW故障で一時欠測
だいち…米国製トランジスタ不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期
のぞみ…米国製燃料バルブ故障、火星周回軌道投入断念
はやぶさ…米国製RW故障
あかつき…米国製燃料バルブ故障、金星周回軌道投入断念(再挑戦?)
みちびき…米国製RW不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期、米国製原子時計故障
595名無し三等兵:2011/07/30(土) 21:36:27.78 ID:???
米国製を使ってる米国の衛星より不良度合い高いんじゃないの?

やっぱ設計技術低いのかね日本は
596名無し三等兵:2011/07/31(日) 03:11:44.45 ID:???
>>587
その場で多数決をとって動作を続けなきゃならない場合は以外は3系統は必須ではないな。
残り一系統でも、「微妙にずれる」以外の故障モードなら、原子時計以外の系統と矛盾が
出たらとりあえず止める、という運用でも大して害は無さそうだ。
597名無し三等兵:2011/07/31(日) 04:32:42.58 ID:???
あの花で打ち上げた花火って、龍勢になるのかな?
地方によって竹の棒をスタビライザーにして推進剤の火薬を先端に
付け、昼間の打ち上げを想定して色つきの火花や煙を出し、落下し
たときに見物客に被害が及ばないようにパラシュートを装備している。

江戸時代だったらパラシュートなんか無しで竿の落ちるにまかせて
いたんだろうけど。
598名無し三等兵:2011/07/31(日) 09:35:43.09 ID:???
>>594
日本の衛星の外国部品使用率が高ければ、当然故障部品が外国製である可能性も高くなるわけで…
これを持ってまさか外国製部品の品質に問題がありとか言いたいわけではないよね?
#高校の確率統計やってればそんな結論にはならないだろうけど(苦笑
599名無し三等兵:2011/07/31(日) 11:55:38.42 ID:???
>>594
よく米国製の機器がヘボで衛星が死んだって言われるけど、米国は日本以上に
成果を残してるわけで、おそらく日本の設計はゼロ戦思想でギリギリまで贅肉を
そぎ落とした精密な日本刀のようなものなんだろう。

>>596
別に多数決取るから3系統ではないし、2系統でも相互を監視し合うシステムはあるよ。
米国の航空機みてもクリティカルな部分はメイン、サブ、バックアップの3重冗長系
が普通に用いられてるから意外だっただけ。
600名無し三等兵:2011/07/31(日) 16:24:09.46 ID:???
宇宙放射線の影響で、粒子が突き抜けた素子のビットが
普通に狂うからって理由がまた凄いな。
601名無し三等兵:2011/07/31(日) 16:38:00.31 ID:???
つまり外国製は日本の手法に合わないと言う事だな
国産化が望ましいと結論が出たようだ
602名無し三等兵:2011/07/31(日) 18:43:33.83 ID:???
>>600
宇宙に限らず、地上でも宇宙線の影響が出ることはある
ある程度以上のコンピュータシステムではECCメモリが標準、
極めて高い信頼性が必要な場合は多重化したシステムで並行実行
603名無し三等兵:2011/07/31(日) 19:01:40.86 ID:???
「きぼう」の曝露実験プラットフォームで色々試験してみればいいよ


そんな金なかったりしてw
604名無し三等兵:2011/07/31(日) 19:38:06.63 ID:???
普通にやってなかったか?>暴露プラットフォームでの宇宙用部品のテスト。
605名無し三等兵:2011/07/31(日) 20:00:56.12 ID:???
COTS部品利用した低価格宇宙機の為の実験はやってるよ
606杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/07/31(日) 21:51:24.95 ID:???
公式リリースが出たので。夏コミの風虎通信(8/14、3日目東W56b)の新刊は
「宇宙の傑作機 Vol.16 プロトンロケット」だそうです。「ヴォストーク」の再版もあるとのこと。
607名無し三等兵:2011/07/31(日) 23:49:17.36 ID:???
ええ話や・・・


スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/27/news069.html


・・・つか、あの手の大型スクリーンってやっぱそういう扱いなんだろうね
608ワタリドリ ◆Angel/Lwmw :2011/08/01(月) 19:42:38.70 ID:???
【宇宙開発】「こうのとり」後継機 往復補給機「HTV-R」に大型カプセル 実験試料回収、有人技術も視野/JAXA
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312121041/
ttp://www.jiji.com/jc/c?k=2011073000207
609名無し三等兵:2011/08/02(火) 01:01:59.03 ID:???
>>608
有人にしたとして、多分回収方法はジェミニやアポロ計画のように
洋上にパラシュートで着水、海自のMCH-101で回収とか

で、ひゅうが型か22DDHが回収母艦になって、サポートに米海軍
の強襲揚陸艦が展開する胸熱なミッションが展開したり
610名無し三等兵:2011/08/02(火) 07:58:29.47 ID:???
USERSの回収現場警備してる船、海保のしきしま・・・
あのフネ一隻しかないからローテ業務には入れられないし、逆に暇なのか?

ttp://satcom.nict.go.jp/29/spacejapanmilestonej.pdf
611名無し三等兵:2011/08/02(火) 08:12:59.64 ID:???
エステーのより高くてヘボいが、市場投入は2ヶ月先行だな。


宇宙機構、家庭向け線量計開発…2万円で販売へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110801-OYT1T01250.htm?from=navlp
612名無し三等兵:2011/08/02(火) 20:49:22.85 ID:???
>610 しきしま型は増やすよ。海外に出張る機会は多いけど、定型業務は無かった気がする、しきしま。
>609 おおすみ型でLCACで急行を希望。無論不時着対応にUS-2を3機待機で。
613名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:25:44.65 ID:???
日本にしちゃ珍しく重武装な警備してんなって思ったら、
めちゃめちゃ海賊出現海域じゃないかw


「誰が許可したんだ!」「こっちの方が赤道に近いんじゃよ」・・・
614名無し三等兵:2011/08/02(火) 21:57:58.02 ID:???
え、南鳥島南方沖って海賊出んの?
615名無し三等兵:2011/08/02(火) 22:21:33.76 ID:???
あれ?回収地点は小笠原?
図解のアフリカの角で勘違いした
616名無し三等兵:2011/08/05(金) 12:56:00.74 ID:???
今週からロシア・韓国共同での原因究明作業が実働したらしいが、一年で間に合うのかね?


【韓国】韓国初の宇宙ロケット「羅老」〜来年7−9月ごろ3度目の打ち上げ[08/05]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1312510468/

>ロシア・クルニチェフ宇宙科学センターのネステロフ所長は4日、韓国とロシアの宇宙協力プロジェクトである「羅老」
>(KSLV−1)の3度目の打ち上げが来年7− 9月ごろ行われるだろうと、ロシア現地メディアの記者会見で明らかに
>した。

>ロシアのリアノボスティ通信はこの日、「羅老」の2度目の打ち上げ失敗(昨年6月)原因について、2段目のロケット
>のエンジンが先に稼働したり、1・2段目ロケットの分離装置が誤作動したのが事故の原因である可能性がある、と
>伝えた。
617名無し三等兵:2011/08/05(金) 16:39:37.32 ID:???
次期Xバンド衛星通信整備事業に関する基本的な考え方
http://www.mod.go.jp/j/procurement/pfi/siryou/xband.pdf
618名無し三等兵:2011/08/06(土) 03:23:34.82 ID:???
軍事板は即時開戦を望むか。
護国の天声、いま世界に高らかに響き渡らん。
軍板よ、遍く人類を導く皇貴なる光の先鋒たれ。
総員出撃!
619名無し三等兵:2011/08/06(土) 03:36:59.85 ID:???


620名無し三等兵:2011/08/08(月) 10:54:43.13 ID:???
クソするのも忘れるなよ。
621名無し三等兵:2011/08/08(月) 12:45:46.01 ID:???
準天頂マンセーのにんな、一度は自民党に潰されかけたけど
民主党に政権後退して良かったね!もう止まらないよ!


菅さん宇宙戦略、日本版GPSが最重要課題
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110808-OYT1T00426.htm?from=main1
622杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/08(月) 14:26:02.49 ID:???
「ねぇ! どうしてそんなに日本版GPSが欲しいのっ!!」(ネルフ本部第二発令所のデスクの下で頭を抱えながら絶叫)
623名無し三等兵:2011/08/08(月) 14:47:50.13 ID:???
一番じゃなきゃダメなんです
費用対効果とか関係ないんです
624杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/08(月) 14:56:29.68 ID:???
頭じゃなくてクッション抱えてだった。

>623
これで何がどう一番になるんだよ…
と言うかグローバルじゃないだろぜんぜん
625名無し三等兵:2011/08/08(月) 15:08:18.76 ID:???
日本版GPS構想は滅びぬよ、何度でも甦るさ。何故なら(ry
626名無し三等兵:2011/08/08(月) 15:29:58.41 ID:???
「日本専用の準天頂」ってジャンルで世界一
627名無し三等兵:2011/08/08(月) 15:34:31.14 ID:???
だってH2Aの需要が増えるじゃないか
三菱電機も儲かるし。
628名無し三等兵:2011/08/08(月) 16:44:06.13 ID:???
来月GNSSの国際委員会が東京で開かれるからホスト国として格好いい発表をしたいのさ
629名無し三等兵:2011/08/08(月) 16:52:33.57 ID:???
インドもローカル測位衛星システムやる予定なんだっけ
赤道に近いと便利でいいね
630名無し三等兵:2011/08/08(月) 17:31:40.50 ID:???
こういう無駄はやめたとして、地に足が着いた宇宙開発って何をやって欲しいんだよ。むしろそっちに興味が出てきた。
631名無し三等兵:2011/08/08(月) 19:42:44.30 ID:???
ここはやはり東京第24区の建設を
632杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/08(月) 19:46:35.28 ID:???
とりあえず外惑星探査機とか原子炉搭載レーダ衛星とかよろしく

後者は冗談にしても、DSNみたいな通信網も欲しいよなぁ。
633名無し三等兵:2011/08/08(月) 23:08:26.68 ID:???
いいこと思いついた
きくはちぞうを逆さにして
軌道上に外宇宙中継衛星をだな
634名無し三等兵:2011/08/08(月) 23:10:41.33 ID:???
まいどや!
まいどの続きをバンバン上げてくれへんとな
わしらんところにゼニ、助成金が廻ってこんのや!
目的なんかどーでもええんや、3日で壊れてもええんや
わしら組合様に作らせろやごらぁ!!
635名無し三等兵:2011/08/08(月) 23:11:46.94 ID:???
S帯しか使えないじゃないですか!やだー!
636名無し三等兵:2011/08/08(月) 23:42:00.33 ID:???
>>621
こういう議論見てると、世の中の殆どの人間はGPSって何なのか
分ってないんだな〜と思うわ。

なんで測位衛星なのに、被災地との通信手段だの被災者の位置特定だの
双方向通信してんだよw
だいたい、たった数機でそんなにコネクション持てないし、発進する側は携帯程度の機材じゃ
通信できるわけないだろうと・・・
637名無し三等兵:2011/08/08(月) 23:59:09.05 ID:???
つ イリジウム携帯
・・・・あれ? これあれば十分じゃね?
638棒読みでどうぞ w:2011/08/09(火) 00:29:43.42 ID:???
いや、準天頂にイリジウム後継も担わせるんだよ。
「な、なんだってー」(AA略

ぶっちゃけ、イリジウムって今の衛星あと何年持つんだろ?
639名無し三等兵:2011/08/09(火) 02:13:32.17 ID:???
>>631
農場の電飾がまぶしくて癲癇起こしそうだぞゴルァ!
640名無し三等兵:2011/08/09(火) 03:36:48.19 ID:???
>>638
次世代イリジウム衛星の計画はもう進んでる。初号機が2015年ですって。
http://www.arianespace.com/news-mission-update/2010/720.asp
同じバス使う↑のグローバルスターみたいに打ち上げるんでしょうな。
どこかの国と違って衛星の大量生産と複数打ち上げがどんどん進められて羨ましいこって。
641名無し三等兵:2011/08/09(火) 03:54:08.37 ID:???
ピカピカ光ることで有名な衛星らしいが
次世代もやっぱり光って見えるのかなあ
642名無し三等兵:2011/08/09(火) 07:49:37.89 ID:???
自民と違って民主党は宇宙開発計画はまともだから大丈夫でしょ。
643名無し三等兵:2011/08/09(火) 10:53:27.62 ID:???
つりづり草
644名無し三等兵:2011/08/09(火) 11:17:20.81 ID:???
>>636

中国の北斗みたいなのが欲しいって事だろ。
言わせんなよ、恥ずかしい。
645杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/09(火) 17:27:18.91 ID:???
>640
http://space.skyrocket.de/doc_sat/alcatel_proteus.htm

Gunter'sの通りIridiumNEXTも新型GlobalstarもO3bも全部Proteusバスだとすると、とんでもない製造数になるよなこれ
646名無し三等兵:2011/08/09(火) 17:31:08.86 ID:???
>>645
初代ポケモン並か
647名無し三等兵:2011/08/09(火) 20:34:37.34 ID:???
ある程度量産するとコストダウンできるので、1機打上げるのも10機
上げるのも費用的には変わらなくなるはず。
日本は打ち上げなさ杉。
648名無し三等兵:2011/08/09(火) 21:01:24.85 ID:???
花火じゃないんだから。

中に載せるものがないのにポンポン上げるわけにはいかんでしょ
649名無し三等兵:2011/08/09(火) 22:17:13.53 ID:???
そういう思い切ったところが出来ないのが日本の宇宙開発の駄目なところ。
650名無し三等兵:2011/08/09(火) 22:21:23.89 ID:???
>>テンプレ

>>ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板じゃありませんのでハン板かn速あたりにお帰りください
651名無し三等兵:2011/08/10(水) 00:07:42.23 ID:???
衛星の数が飛躍的に増える時代だった頃に、種子島漁業協定やら
雨の供与制限やら宇宙研・NASDA二頭体制やら何やらで
国産機をバンバン増やせなかったのは痛いな。

あの時代に実績ツンデレ場なあ。
652名無し三等兵:2011/08/10(水) 02:16:00.89 ID:???
まいどに無駄金はくれてやっても
M-V改良予算は出しません
653名無し三等兵:2011/08/10(水) 02:18:48.93 ID:???
属国化が徹底してる日本で独自の宇宙開発をしてること自体が奇跡だ
654名無し三等兵:2011/08/10(水) 07:39:22.30 ID:???
ぶっちゃけ日本でロマン以外の理由で宇宙開発やる必要ってあるの?
655名無し三等兵:2011/08/10(水) 07:40:20.68 ID:???
ない。
656名無し三等兵:2011/08/10(水) 07:51:10.49 ID:???
このスレ終わったな。
657名無し三等兵:2011/08/10(水) 07:59:14.98 ID:???
次々世代の主要輸送手段に出遅れず、なおかつスタートダッシュが出来るようにだろ
658名無し三等兵:2011/08/10(水) 08:36:00.52 ID:???
>次々世代の主要輸送手段
そんなもん今やってる化学ロケットの延長線上になんか絶対ないから、
いま頑張ったってスタートダッシュが出来るようになるわけではない。

素直に材料工学だけやっとけ。
659名無し三等兵:2011/08/10(水) 09:37:07.79 ID:???
>次々世代の主要輸送手段

21世紀には、かっこいいSSTOが軌道上を飛び交ってると思っていました・・・
車は浮いてないし、美少女幼馴染も降って来ないし、何がどうなってるのやら???
660ホカイドの北緯45度は割とシベリアw:2011/08/10(水) 11:35:46.55 ID:???
君の言い分は良く解った。そうだな、シベリアあたりで一度頭を休めてみてはどうだ?
661名無し三等兵:2011/08/10(水) 18:18:41.50 ID:???
>>659
そんな事はないぞ、携帯端末でどこでもネットにつながり、国内に高線量の放射能で汚染された地域が有るなんてどんなSFの世界だよ・・・
662名無し三等兵:2011/08/10(水) 18:24:05.31 ID:???
>>621
案の定、主務官庁が決まらず内閣府が担当か
まだまだ揉めまっせ……
663名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:48:28.53 ID:???
>>662
でしょうな。電波の監督官庁である総務省はなんで手を挙げなかったんだろ?
それにその他の国土交通省(各種移動手段の監督)、文化庁(野生動物への
電波の影響)とか、口を挟みたくてしょうがない霞が関のお役人には事欠かない
だろうし。

しかし、防衛省もからんどかないと、いざ本土進攻や島嶼侵攻の際に、我が国
のGPSを敵性勢力に悪用されかねん。
トマホークスキーなりトマホークアルが逆上陸した自衛隊に打ち込まれる可能
性もあるし

湾岸でGPSの使用中止でひと悶着あったしね。結局は制限しなかったけど
664名無し三等兵:2011/08/11(木) 00:55:17.95 ID:???
アルもスキーも自前の測位衛星群持ってるし日本がGPS止めようが止めまいが
景気良く衛星誘導兵器飛んでくることに変わりは無いよ
665名無し三等兵:2011/08/11(木) 11:51:16.80 ID:???
よし
じゃあグロナスと北斗の電波妨害装置を開発しようぜ
666名無し三等兵:2011/08/12(金) 01:28:46.41 ID:???
北斗はともかくglonassは肝心な時にサービス停止中とかありそう・・・
667名無し三等兵:2011/08/12(金) 18:05:32.64 ID:???
>>663
あと経産省も

どちらかというと、何処も「ババ」を引きたくないからだと思う
668名無し三等兵:2011/08/12(金) 20:21:41.23 ID:???
中国がパキスタンの通信衛星を製造・打ち上げ=パクサット−1R
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0812&f=business_0812_058.shtml

ボリビア:中国と通信衛星分野で協力関係強化
http://www.chinapress.jp/mobile/27237/
669名無し三等兵:2011/08/13(土) 11:26:40.34 ID:???
安西……元慶應塾長
上杉……JAXA代表
葛西……「国益」大好き
川本……仕分け代表
小宮山……「元東大総長」の看板で食うだけの人
田中……なんとなく場違い感
佃……業界代表
中須賀……JAXAにおんぶで研究してるしね
中西……田中のツレ
松井……主張はともかく
松本……宇宙科学の大家でかつ非東大
向井……宇宙飛行士を1人入れておきたかった
薬師寺……政治学者
渡辺……トヨタ代表

これが「専門」調査会の構成員だ! ……しかし、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/senmon/dai18/gijisidai.html
その中でも委員3人が↑みたいな内容のペーパー出してるのに、
報道だと調査会は総体としてQZSS推進、みたいになっちゃってるのは謎。
670名無し三等兵:2011/08/13(土) 14:05:22.90 ID:???
採決取る訳じゃないから、反対意見なんで出す空気読めない馬鹿なんてどうでもいいだろ。
各界の賛成を集め、責任を曖昧にするための重要な儀式なんだから。
671名無し三等兵:2011/08/13(土) 17:01:16.48 ID:???
米の最速機試験飛行、失敗か 途中で連絡が途絶える
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011081201000306.html

チリになったんだろうなぁ。
しかし通常兵器はどうやって発射するん?
このまま目標に激突した方が良さそうな気がするが。
672名無し三等兵:2011/08/13(土) 17:52:49.92 ID:???
HTV-2はあくまでも要素技術試験機だから
CSMの実用機の方ではそのまま突っ込むだろうし
通常兵器を発射するSR-72派生極超音速爆撃機の方ではそれ相応の設計になるでしょう
673名無し三等兵:2011/08/14(日) 02:15:08.43 ID:???
有人宇宙飛行、見直し示唆 ロシア、ISS負担牽制か
http://www.asahi.com/international/update/0813/TKY201108130532.html

長官の発言が牽制にしか聞こえないそうです。
674名無し三等兵:2011/08/14(日) 02:23:41.40 ID:???
ポポフキンは国防相の役人だった時も大鉈振るったからなぁ
675名無し三等兵:2011/08/14(日) 03:28:12.13 ID:???
>>671
機体とは別に、兵装も自律飛行可能にして
編隊組んで飛ばせば投下機構いらないよ!いらないよ!
676名無し三等兵:2011/08/14(日) 03:35:55.08 ID:???
ではその自律飛行可能な兵装とやらを同じマッハ数で飛ばしてみてください。
677名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:21:04.63 ID:???
夢の30兆円ビジネス 「日本版GPS」、本格スタートできるか
ttp://www.j-cast.com/2011/08/15104020.html?p=all
678名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:40:02.13 ID:???
GPSじゃなくてJPS、よくてEAPSだろ
679名無し三等兵:2011/08/15(月) 13:49:00.33 ID:???
よし、これを竹島で打ち上げて中国軍に奪わせるのだ。
680名無し三等兵:2011/08/15(月) 14:06:29.03 ID:???
そもそも何をどういじったら30兆円のビジネスになるのか。

海外の測位衛星を全て打ち落とせば可能だろうけど
世界征服する気概がないとできん話しだな。
681名無し三等兵:2011/08/15(月) 21:11:58.25 ID:???
だから夢なんでしょ。現実にならないから。
682杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/16(火) 09:05:07.48 ID:???
カーナビとかGPSついてる機械の売り上げを手当たり次第加算してデッチアップしただけじゃね
683名無し三等兵:2011/08/16(火) 17:28:46.00 ID:???
ttp://www.tokusetsu-news.com/entry.php/1191
糞暑い真夏に、よりゲンナリした気分になれるものを用意したぞ。
+の聖戦士様たちのみちびき礼賛の声だ。

よかったなあーお前ら、今晩はそばぐらいしか食う気にならなくなるかもしれんぞ。
684名無し三等兵:2011/08/16(火) 17:55:30.98 ID:???
スカイツリーに地上局付設すりゃいいのになぁ
685名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:20:27.84 ID:???
686名無し三等兵:2011/08/16(火) 20:44:14.14 ID:???
なんか来た


地球に落ちていく流れ星…ISSから撮影に成功
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110816-OYT1T00819.htm?from=top
687名無し三等兵:2011/08/17(水) 07:53:44.00 ID:???
>>683
こんなアホどもがたくさんいるとか、やっぱ日本人は宇宙開発に向いてないな。
688名無し三等兵:2011/08/17(水) 19:32:25.28 ID:55exDDh7
>>684
GPSの精度上げるだけなら地上局増設でいいし
付加サービスも送受信できるしな・・・
まさに正論。
689名無し三等兵:2011/08/17(水) 20:30:07.49 ID:???
ロケット要らなくなるな。
690名無し三等兵:2011/08/18(木) 08:14:53.41 ID:???
独自規格に拘るんでなく、軍用と民生の分離とか
GPSの国際共同化を旧ガリレオ陣営と一緒に
飴に働きかけて、衛星製造か打ち上げだけでも
分担とか、そういう方向で宇宙外交努力を発揮できんのかのう。
断ったらガリレオ再発動orグロナス行くぞって。

そら「日本独自の○○で精度がこんなに向上!
耕運機が自動運転!」みたいな詐欺はできんが、
よっぽど前向きだし投資効果に見合う安保上の意義も
確保できると思うんだが。
691名無し三等兵:2011/08/18(木) 19:13:46.82 ID:???
http://www.nasaspaceflight.com/2011/08/proton-m-launches-russias-ekspress-am4-communications-satellite/
バイコヌールからロシア最大級の通信衛星エクスプレスAM-4が打ち上げられましたが
Briz-Mが第3回目燃焼終了以降に不具合を起こし軌道投入に失敗したそうです。
グロナスのときといいいつも上段のせいで泣きを見ますなぁ
692名無し三等兵:2011/08/18(木) 20:35:28.61 ID:???
ふと思ったんだが、バイコヌール閉鎖後の新宇宙基地なボストチヌイって、
打ち上げウィンドウが思いっきり日本列島の頭上でないかい?
693名無し三等兵:2011/08/18(木) 20:37:34.12 ID:???
>>690
軍用考えてる限りは無理でしょう。特に米ロは。
694名無し三等兵:2011/08/18(木) 20:51:32.89 ID:???
>>692
1. バイコヌールは既に2050年までの使用延長契約を済ませているのでボストチヌイ建設後も使い続ける
2. 打ち上げウィンドウとは打ち上げ可能な時間帯のこと
3. ボストチヌイから打ち上げたロケットは日本列島上空を通らない
  http://www.russianspaceweb.com/images/vostochny_downrange_1.jpg
695杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/18(木) 21:33:40.95 ID:???
うは、Proton-Mだけじゃなくて長征も失敗だと。同日打上げ失敗ってのも珍しいな。

さぁどこの陰謀だ
696名無し三等兵:2011/08/18(木) 21:44:12.73 ID:???
最近目立ってないインドだな。
697名無し三等兵:2011/08/18(木) 22:07:40.34 ID:???
次はタイタンか?アリアンか?それともH2A?
698名無し三等兵:2011/08/18(木) 22:13:33.56 ID:???
おじいちゃん、タイタンは6年前に廃止されたでしょ。
699名無し三等兵:2011/08/18(木) 22:52:14.16 ID:???
…そういえばH2Aの打ち上げが近いな
700名無し三等兵:2011/08/18(木) 23:24:10.85 ID:???
その前にソユーズUとソユーズ2.1bフレガートが1機ずつ上がるけどね
701名無し三等兵:2011/08/19(金) 04:10:47.19 ID:???
しかし、ISSも長くてあと10年切ったわけか

外惑星探査船用の宇宙空間ドックは夢のまた夢だなあ
702名無し三等兵:2011/08/19(金) 09:22:42.30 ID:???
馬鹿みたいな推力の使い捨て宇宙機で、毎回打ち上げる方が安上がりってのも夢がないのう
703名無し三等兵:2011/08/19(金) 23:23:53.58 ID:???
>>702
アメちゃんが経済的にもうすこし勢いがあればねぇ
リーマンショックに始まって、サブプライムローンで止めをさされたから、
宇宙開発にかける予算もないだろうし

なんとか頑張って再利用可能なHLVを開発してくれんかな?
有人飛行はアリアンロケットやH−2Bに任せて、恒久的な宇宙ステー
ション開発のために頑張って欲しいところ。

欧州はギリシャの財政破たんやユーロ下落で余力がなくなったしなぁ
704 【中部電 52.8 %】 :2011/08/20(土) 07:08:56.69 ID:???
何のために再利用するの?
重量物上げるだけならアトラスヘビーでもデルタヘビーでもH2Bでも好きなやつ使えばいいじゃん
705名無し三等兵:2011/08/20(土) 07:20:01.36 ID:???
>>704
使い捨てはエコじゃないから
706名無し三等兵:2011/08/20(土) 09:22:51.57 ID:???
週に3機とは、景気いいなぁ。


中国が衛星打ち上げ失敗…「回数多すぎ負担過多」の指摘
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0819&f=national_0819_198.shtml

>記事は「実践11号04」の打ち上げについて、同シリーズの「実践11号03」の打ち上げから、わずか3週間後だったと
>指摘。それ以外の衛星を含め、中国は1週間内に3回、衛星打ち上げを試みた。「あきらかに多すぎ」という。
707名無し三等兵:2011/08/20(土) 11:36:57.72 ID:???
再利用という言葉だけでみれば、使い捨ての方が悪いイメージがあるが
実際は再利用の方が手間隙掛かってたりするオチ。
簡単な機体チェックで再打上げ可能ならエコだがね。
708名無し三等兵:2011/08/20(土) 11:53:54.88 ID:???
とは言え、サイズ的にもコスト的にも大きくないうえに回収の条件が厳しい上段ではなく、
でかくてカネがかかって多少性能が悪くてもいいブースタや第1段のみを部分的に回収するなら
目はあるだろうとは思うのだけど。それこそゼニットやファルコン1がごとく。
709名無し三等兵:2011/08/20(土) 15:46:28.63 ID:???
>>703
>有人飛行はアリアンロケットやH−2Bに任せて

それどっちも無人用。有人化はまた茨の道。

>恒久的な宇宙ステーション開発のために

「宇宙に恒久的に人置く理由は?何すんの?」って
根本的な部分がそもそも問題。

無人機で大概賄えるし、効率もいいって判っちゃったからな。
710名無し三等兵:2011/08/20(土) 16:35:05.55 ID:???
>>709
人を宇宙に置くこと自体が目的だな。
711名無し三等兵:2011/08/20(土) 17:37:25.38 ID:???
宇宙にある無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機を修理する無人機
があれば有人は要らない
712名無し三等兵:2011/08/20(土) 19:36:20.55 ID:???
ここはやはり軌道ロープウェーを
713名無し三等兵:2011/08/20(土) 21:49:01.55 ID:???
いやいややはり月を第六大陸として開発しなければ

希少土も探せば出てくるだろうし。中共の顔色を窺う必要もなくなる
714名無し三等兵:2011/08/21(日) 02:28:38.13 ID:???
>>713
そんなとこから採ってきた材料を買う企業はありません。
キロいくらになると思ってんの。
715名無し三等兵:2011/08/21(日) 06:08:49.12 ID:???
>>714
そこは安定した量が大量に輸送されるようになれば、流通コストも引き下げられる

月面に精錬所を設置するのとどっちが得かは分からんが
716名無し三等兵:2011/08/21(日) 06:13:12.92 ID:???
>そこは安定した量が大量に輸送されるようになれば、流通コストも引き下げられる
m9(^Д^)プギャー
ペイロードあたりのコストを4桁下げても出来るかどうかみたいな夢物語は大概にしろ
717名無し三等兵:2011/08/21(日) 08:31:10.44 ID:???
ただでさえレアな元素を月で探して精錬して地球に持ち帰って黒字になるわけないじゃん
アホか?

大量に必要な鉄とかセメントとかなら月で精製して月で使う、というような道はあるだろうけど
レアメタルなんて量的にたいしたもんじゃないんだから月が工業化された後でも地球から運んでもペイするだろうさ

地球上の人間はすさまじい重力井戸の底に居るってことを忘れんなよ
718名無し三等兵:2011/08/21(日) 08:46:25.07 ID:???
君らはそうやって夢を夢のまま終わらせていくんだな

採算に合う方法を考えることもなく、無理だダメだそんなの無知の妄言だと
結論を出すのが簡単な方にしか指向できない

まぁ他人を叩いて悦にいる種類の人間なんだろうけどさ、君らは
719名無し三等兵:2011/08/21(日) 09:19:56.18 ID:???
ん?
単価の安い金鉱石や石英岩はコストの低い船舶輸送じゃないと割りに合わないけど、
単価の高い金塊やシリコン結晶は航空機輸送で割りに合う場合もある。
て事は、将来輸送費がさがれば、大気圏外からの輸入も考えられるんじゃないかな?
720名無し三等兵:2011/08/21(日) 10:57:22.71 ID:???
>>718
や、>>718が採算に合う方法を考えてくれればいいだけの話なんだが。
それまでは採算に合わない話を採算に合わないって言うのは当然だろう。
自分が言い出した話の「採算に合う方法」を考えるのは人任せで、
そのくせ意見が違う他人を叩いて悦にいる。

親にどういう育て方されたんだろう。学校の先生も手を焼いただろうな。
721名無し三等兵:2011/08/21(日) 11:00:32.41 ID:???
>>720
人格攻撃は格好悪いよ
722名無し三等兵:2011/08/21(日) 11:03:24.53 ID:???
まあまて月から地球へと考えるから難しいんだ
月からスペースコロニーへなら簡単じゃないか
723名無し三等兵:2011/08/21(日) 11:04:51.07 ID:???
軌道エベレーター待ちですな
724名無し三等兵:2011/08/21(日) 11:23:06.16 ID:???
エベレストのようなものだな
725名無し三等兵:2011/08/21(日) 11:38:38.80 ID:???
サガルマータか
726名無し三等兵:2011/08/21(日) 14:52:10.36 ID:???
今でこそ大量輸送による低コストの代名詞である船舶だが、昔は陸上輸送より高コストだった時もあるし、747ジャンボ機の登場で航空運賃が劇的に下がったのも有名な話。
今の技術のみ見て未来永劫を論じようとは、視野の狭さに笑えてしまう。
ただ、今しばらくは夢物語であることは認めざるを得ない。

727名無し三等兵:2011/08/21(日) 20:55:50.45 ID:???
いっそのこと、月と平行に回る宇宙ステーションを作って、そこから月につながる軌道エレベーターをつくれば
728杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/21(日) 21:02:29.33 ID:???
重力井戸は、化石燃料のエネルギに比べて深すぎるからなぁ…
「しばらく」がいつまで続くのか、生きてる間に終わってくれればいいが
729名無し三等兵:2011/08/21(日) 21:59:35.06 ID:???
中世化論者の言うように西側文明自体が停滞期に入りつつあるとしたら、
生きてる間にロケット打ち上げ自体が終了するかもよ
730名無し三等兵:2011/08/22(月) 00:19:14.44 ID:???
船舶が陸上輸送よりコスト高かった時代って何時?
丸木舟の時代とか?
731名無し三等兵:2011/08/22(月) 00:43:51.11 ID:???
>>713 >>718
少なくとも「化学ロケットで」「レアアースを」運んでいる限り、
絶対に採算は取れないだろう。
常温核融合とかモノポールエンジンとかが実用化されない限り。
あと、レアアースって、量自体が少ないわけじゃない。
「低コストで取り出す技術」が未発達なだけだから。
資源自体は日本周辺にもあるよ

どうしても宇宙進出、っていうんなら、「採算を取る」という発想を完全に捨てるのが良いかと
小川一水の「天盟の標」で、人類が小惑星帯に進出してるんだけど
最初に宇宙国家を築いたのは新興宗教なのだ。
宇宙飛行士が「神の声を聞いた。地球からの独立を宣言する」とか言い出して。

こんな感じで、「採算度外視のガイキチ」こそが宇宙に出ていける。
すくなくとも最初の50年〜100年は。
732名無し三等兵:2011/08/22(月) 01:54:55.52 ID:???
成功すれば採算取れる取れると大法螺こいて為政者騙して資金せしめて、
とりあえず飛び出す奴の方が現実的だろ?大航海時代考えたら。


コショウはどこだ
733名無し三等兵:2011/08/22(月) 02:16:16.58 ID:???
月に行ったらバニーちゃんがいたので帰りたくねぇよぅ
734杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/22(月) 07:27:54.42 ID:???
夏コミの宇宙の傑作機新刊"プロトンロケット"がくだん書房に入荷。再版した"ヴォストーク宇宙船"も
735名無し三等兵:2011/08/22(月) 21:42:29.27 ID:???
中国の実践○○って実験衛星の割に、実験結果を公表とかして無いですよね?
この衛星ってどういう衛星なんでしょうか。軍事観測系の実験衛星なんですかね。
736杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/22(月) 21:55:25.96 ID:???
科学実験・技術デモンストレータとはされてるけど、用途どころか衛星の外観すら
ほとんど明らかじゃないから軍用を主体とする各種実験衛星っぽい。
SJ-12みたいなASATデモンストレータっぽい超胡散臭い衛星もあるしね。
737名無し三等兵:2011/08/22(月) 22:22:20.89 ID:???
>>732
その金でレアアースを産出する国家を征服すりゃいいんじゃね?
738名無し三等兵:2011/08/22(月) 22:24:56.91 ID:???
戦争したら第3国が喜ぶだろうなあ
739名無し三等兵:2011/08/22(月) 22:25:06.78 ID:???
Apature Scienceみたいな会社があればなぁ
740名無し三等兵:2011/08/23(火) 01:57:47.54 ID:???
宇宙に短期的なコストパフォーマンスを超えた価値が必要だ
ここは宇宙教を作るしかないな
741名無し三等兵:2011/08/23(火) 05:37:54.31 ID:???
じゃあその宗教法人の収入だけでJAXA運営してね
742名無し三等兵:2011/08/23(火) 07:59:59.00 ID:???
既存宗教でも、新大陸への布教を唱えて
大航海時代を後押ししてるからな。聖書と銃って奴だ。


月面人みつかんねーかな
743名無し三等兵:2011/08/23(火) 19:44:22.25 ID:???
大航海の時は海の向こうに人がいて、そいつらを隷属する手段として用いたからなぁ。
太陽系には地球以外に文明がないし、宇宙教っていってもギリシャのように
地上で信仰することも出来るしな。

宇宙に進出せざるを得ない状況ってのは、巨大隕石が降ってくるとか
宇宙人が侵略してきたとか外的要因がないと難しいだろう。
744名無し三等兵:2011/08/23(火) 20:15:22.61 ID:???
俺は行ってみたい!!
ってやつが金持ち騙して金出させて…とか言うレベルじゃないからなあ。

でも、ホリエモンは自分が行って見たいからロケット開発始めたしなあ。
745名無し三等兵:2011/08/24(水) 00:33:45.86 ID:???
>でも、ホリエモンは自分が行って見たいからロケット開発始めたしなあ。


こういうレベルの勘違いっ子をうまく騙すのがコツだな。
746名無し三等兵:2011/08/24(水) 00:58:06.41 ID:???
んで、カムイロケットと醜い争いを演じると
747名無し三等兵:2011/08/24(水) 10:18:48.23 ID:???
GXロケットの屍から「希望の芽」
IHIの新LNGエンジンは新たな需要を創出できるか
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110817/222106/?rank_y
748名無し三等兵:2011/08/24(水) 11:15:52.18 ID:???
松浦はもういいよ
自分が吐いたツバのことすっかり健忘してるじゃないか
749名無し三等兵:2011/08/24(水) 12:51:50.44 ID:???
宇宙開発自体もういいよ
750名無し三等兵:2011/08/24(水) 15:35:40.49 ID:???
>>749
探査ぐらいはしようよw
751名無し三等兵:2011/08/24(水) 16:07:53.67 ID:???
宇宙時代の終焉
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/13995

宇宙はオワコン
この記事のとおりになるから
中国もすぐだめになるだろう
752名無し三等兵:2011/08/24(水) 18:06:13.15 ID:???
もうすぐIGSの打上なのにこのスレでさえ話題にならないねぇ。せめてあれが国防に不可欠だと主張していた人たちぐらいは話題にすれば良いのに。
753名無し三等兵:2011/08/24(水) 18:18:55.95 ID:???
国防には不可欠ではないが三菱には不可欠
754名無し三等兵:2011/08/24(水) 19:00:58.81 ID:???
宇宙人は「環境保護」のため人類を襲う
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/08/post-2236.php
755名無し三等兵:2011/08/24(水) 19:36:51.10 ID:nUwklx0n
電波天文衛星の開発中止=技術面に課題−宇宙機構
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2011082400610
756名無し三等兵:2011/08/24(水) 19:50:19.51 ID:???
QZSSに予算喰われるからな。
うまく行きそうにないもの
予算超過する恐れのあるもの
なんてのは速攻で切られるね
757名無し三等兵:2011/08/24(水) 20:29:32.34 ID:???
VSOP-2に話限定するなら、周波数を欲張らず22GHzに絞ってやる、とか出来なかったのかな?
そろそろHALCAのノウハウがロストテクノロジー化してしまいそうで勿体ない。
758名無し三等兵:2011/08/24(水) 20:32:28.95 ID:???
基線長の方を伸ばせばいいんですよ!
ロシアみたいに。
759杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/24(水) 23:02:20.54 ID:???
今日打ち上げたプログレス44Pもなんかトラブルっぽい。続く時は続くもんだが、ちょっと酷いな
760杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/08/24(水) 23:11:30.30 ID:???
О пуске ракеты-носителя ≪Союз-У≫ с транспортным грузовым кораблем ≪Прогресс М-12М≫
http://www.roscosmos.ru/main.php?id=2&nid=17765

推進システムのトラブルでプログレスは予定軌道に乗りませんでした、と有るがリカバリは可能なのかねぇ
761名無し三等兵:2011/08/25(木) 00:48:20.14 ID:???
南シベリアに落ちて大爆発
http://en.rian.ru/society/20110824/166121514.html
762名無し三等兵:2011/08/25(木) 08:01:21.27 ID:???
実は宇宙からの侵略者が・・・
763名無し三等兵:2011/08/25(木) 18:27:58.67 ID:???
H-IIA ロケット19号機による
情報収集衛星光学4号機の打上げ延期について

平成23年8月25日
三菱重工業株式会社
宇宙航空研究開発機構

三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターからの情報収集衛星光学4号機/H-IIAロケット19号機
(H-IIA・F19)の打上げを平成23年8月28日に予定しておりましたが、H-IIAロケット搭載機器(注1)に不適合が確認されたため、
打上げを延期することといたしました。

 なお、新たな打上げ日については決定し次第お知らせいたします。

(注1) 指令破壊受信機: 地上局からの指令破壊信号を受信する機器
http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110825_h2af19_j.html
764名無し三等兵:2011/08/25(木) 19:14:19.70 ID:???
ロシア、ソユーズ打ち上げ計画を一時中止
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2822135/7669920
765名無し三等兵:2011/08/25(木) 20:57:40.42 ID:???
>>763
>(注1)

よりにもよってかよw不吉極まりないなw
766757:2011/08/25(木) 21:30:34.85 ID:???
JAXAの発表文を読んだ。
NASAに振られて地上整備の金が余計に掛かり、アンテナはそれこそ気合い入れても22GHzまでだから、
無理矢理打ち上げても納得して貰えない、って自己完結気味に結論付けてるなー。
ホント、基線長を延長する方向で考えて欲しかったな。
コントロールモーメントジャイロを使った衛星のテストってだけで打ち上げるに充分な理由付けにもなったし。

どーでもいーけど、ASTRO-Gと準天頂を一緒に何か言って楽しいのかね?去年の今頃はプロジェクトがほぼ中止になってた。
767名無し三等兵:2011/08/25(木) 21:57:39.76 ID:???
ISSに載ってるCMGって珍しいの?

確かに衛星の場合は中でグルングルン動かれると邪魔だから壁面にへばり付かせて
設置した方が色々都合が良いような気がするが。
768名無し三等兵:2011/08/26(金) 17:38:55.91 ID:???
20世紀の宇宙競争はロシアの勝利で幕
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/08/20-3.php
769名無し三等兵:2011/08/30(火) 18:57:42.27 ID:???
ロシアが有人宇宙船打ち上げを延期、ISSの無人化も検討
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22925120110830
770名無し三等兵:2011/08/30(火) 20:16:49.14 ID:???
女子中学生に宇宙飛行士作業服

共立女子中学高等学校&三菱総研 「未来共創塾」
ttps://yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0401_C/1221787178250
771名無し三等兵:2011/08/30(火) 21:28:39.78 ID:???
ロシア:宇宙事業、危機的状況…失敗相次ぎ組織改革へ
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20110831k0000m030081000c.html
772名無し三等兵:2011/08/31(水) 00:02:15.03 ID:???
そりゃ地上では60年しか生きられない途上国なのに
宇宙に行くのに散財するなんてバカすぎる
773名無し三等兵:2011/08/31(水) 09:37:27.44 ID:???
きょうの宇宙にゅーす


月面ピザ屋、夢じゃない? 建設費1兆6700億円なり
ttp://www.asahi.com/national/update/0830/TKY201108300610.html

パナソニック、宇宙の3D映像を公開へ
ttp://www.asahi.com/business/update/0830/OSK201108300176.html
774名無し三等兵:2011/08/31(水) 15:13:27.33 ID:???
まあ案の定、こういうコメントが溢れかえるな。

>税金で宇宙旅行楽しんで、ハイさようならは無いでしょう。
>宇宙旅行して日本に何をもたらしたの、これだけ景気が悪いのに
>遊びに税金を使わないで欲しい。

「宇宙への活動、続けたい」=飛行士引退の山崎さん
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000037-jij-soci
775名無し三等兵:2011/08/31(水) 16:56:22.55 ID:???
で、ISSへの宇宙旅行は何か得なことあったのかね?
776名無し三等兵:2011/08/31(水) 18:38:34.69 ID:???
博物館の館長ポストに天下りできてとってもお得
777名無し三等兵:2011/08/31(水) 20:36:04.69 ID:???
引退した方が予算的には浮くと思うけどな。
もう宇宙に行かないのに在籍させても、訓練等で年間数億は掛かるだろうし。
778名無し三等兵:2011/09/01(木) 08:50:51.55 ID:???
>>774
以前、選抜された時や妊娠した時も凄いバッシングに曝されてたよ。
この人はJAXA宇宙飛行士の中ではISSの迷走の影響を一番受けてしまったのが悲劇だな。
特にセントリフュージの受け取り拒否とか。
779名無し三等兵:2011/09/01(木) 16:12:06.74 ID:???
中国初の火星探査機、11月に打ち上げ ロシアのロケットで
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110901/chn11090114330002-n1.htm


「羅老再打ち上げ失敗の責任はない」ロシア側調査委
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/08/31/0200000000AJP20110831004100882.HTML

>打ち上げ失敗の原因については、ロシアのフルニチェフが製作したロケット1段目には問題がなく、韓国側が責任を
>持つロケット2段目に異常があったと推定されると説明した。
780名無し三等兵:2011/09/02(金) 13:10:14.15 ID:???
中国、ドッキング実験延期 衛星の軌道投入失敗で
2011.9.2 12:52

 2日付の中国英字紙、チャイナ・デーリーによると、中国の有人宇宙プロジェクト担当者は、
ドッキング実験に向け、今年7〜9月の間に予定されていた無人宇宙モジュール「天宮1号」
の打ち上げ延期を決めたことを明らかにした。

 打ち上げに使う運搬ロケット「長征2号F」と同系統の「長征2号C」が8月、
実験衛星の打ち上げに失敗し、衛星を予定の軌道に乗せられなかったことが理由。
原因を解明した後、「天宮1号」打ち上げの新たな日程を決めるという。

 当初の発表では「天宮1号」を打ち上げた後、無人宇宙船「神舟8号」を打ち上げ、
年内にもドッキング実験を行う計画だった。

 中国は2020年をめどに、宇宙ステーションを建設する計画だが、
この計画にも影響が出る可能性がある。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110902/chn11090212530000-n1.htm
781名無し三等兵:2011/09/02(金) 19:05:03.91 ID:???
宇宙ごみの量が限界に、飛行士や衛星に危険及ぼす可能性=調査
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22999420110902
782名無し三等兵:2011/09/02(金) 22:11:06.92 ID:???
「宇宙」から見る無責任ニッポン
政府に梯子を外され20年、企業は自力で世界へ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110830/222344/?top_updt

さりげなく、日本の宇宙産業を後押しする具体策が日本版GPS、
GXの開発中止は宇宙産業の振興に後ろ向き、みたいに書いてあるけど、
こういう記事を書く記者は本当に多いと感じるな。
そういう事にしたい誰かが記者に「解説」しまくってるんだろうけど、記者って取材しないのかね。
783名無し三等兵:2011/09/02(金) 23:11:21.01 ID:???
日本の大手マスコミは日本に不利益な報道しかしない。国外のボスの命令で動いているからだ
民放は利益をあげる為の組織で情報拡散の為に存在している訳ではない。
784杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/09/02(金) 23:32:31.97 ID:???
ガムやるから巣から出てくるなよ
785名無し三等兵:2011/09/02(金) 23:33:21.04 ID:???
786名無し三等兵:2011/09/02(金) 23:45:41.62 ID:???
>>784
ガムよこせよオラ
>>785
情弱乙
787名無し三等兵:2011/09/02(金) 23:46:56.69 ID:???
>>784-785
せっかくのネット環境をエロ画像集めとオナニーレスにしか使わんのか
これで自称情強、愛国者のつもりなんだろ?
788名無し三等兵:2011/09/03(土) 00:02:25.85 ID:???
病院行け
頭のだぞ
789名無し三等兵:2011/09/03(土) 00:42:27.69 ID:???
790名無し三等兵:2011/09/03(土) 01:00:19.51 ID:???
軍板は、他にアンテナ張ってる人もいて、そういう人は違うが、情弱が多いな
大手マスコミ報道にいかに聖域が多く情報を隠しているのか、それさえも知らない
791名無し三等兵:2011/09/03(土) 01:16:08.69 ID:???
792名無し三等兵:2011/09/03(土) 01:32:30.48 ID:???
793名無し三等兵:2011/09/03(土) 04:05:00.72 ID:???
この荒れ方

なんとなくあの山崎旦那が悪い
794名無し三等兵:2011/09/03(土) 11:27:47.25 ID:???
風評被害すぐるwww
795名無し三等兵:2011/09/04(日) 19:35:50.47 ID:???
打ち上げ失敗4回、揺らぐ信頼…露宇宙技術
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110903-OYT1T00575.htm
796名無し三等兵:2011/09/04(日) 22:27:15.23 ID:???
この程度で信頼が揺らぐとは、まったく思えないけどな
個人的にはソユーズ宇宙船の打ち上げ、予定通りにやってもいいと思うくらい
797名無し三等兵:2011/09/06(火) 17:06:52.23 ID:???
シャッセさんのカキコが途絶えたが・・・
798名無し三等兵:2011/09/06(火) 21:08:06.67 ID:???
きっと精を出しているのであろう
799798:2011/09/07(水) 02:03:25.34 ID:???
あー、何かあったのかな。
茶化して悪かった
気が向いたら戻ってきてね、シャセさん
800名無し三等兵:2011/09/07(水) 11:09:09.19 ID:???
信頼は揺らいだが、他はもっともっと信用できないから
どうしようもないって場面じゃね?
801名無し三等兵:2011/09/07(水) 19:23:16.50 ID:???
NASAがISS無人化計画に着手、露貨物船打ち上げ失敗で
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23065020110907

アポロ着地点や飛行士足跡くっきり、NASAが月面写真公開
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23060320110907
802名無し三等兵:2011/09/09(金) 19:04:28.42 ID:???
日の丸GPS 安全保障も視野に整備を
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110909/plc11090903020004-n1.htm
803名無し三等兵:2011/09/09(金) 19:17:33.37 ID:???
やっぱりサンケイは底抜けのバカだな
804名無し三等兵:2011/09/09(金) 19:18:07.34 ID:???
防衛費から出せっての?
「儲からんからやんねーけどせっかく作っちゃった一機だけ上げさせて」
が何時の間にかこうなったのはなんでなんだぜ
805名無し三等兵:2011/09/09(金) 19:44:17.90 ID:???
だ か ら 防 衛 省 も 金 無 っ て 言 っ て る だ ろ
806名無し三等兵:2011/09/11(日) 12:25:01.95 ID:???
 Paul McLeary 記者による2011-9-10記事「Cubesats Tapped For Orbital Networks」。
  DARPAは数年以内に、今の高額な人工衛星の時代を、終らせてしまうだろう。軽量でチープな
多数(100個弱)の衛星を、互いにネットワークで連接すれば、それが高価巨大な単体衛星の機能を
代替できるようになるからだ。打ち上げ費用も開発費用もランニングコストもずっと安くなる。
失敗リスクも無視できるほどになる。

 DARPAはこれを“System F6” (Future, Fast, Flexible, Fractionated, Free-Flying Spacecraft) と呼んでいる。
 解析とか、データの蓄積、受光、通信中継、航法などの機能をアドホックに分担し合うのだ。衛星同士が。
 どれかひとつの衛星が故障したら、すぐに他の衛星が穴埋めできる。

 DARPAのデモ実験は2014から始める。
 主契約者のRaytheon の6月発表によると、子会社の BBN Technologies 社が、そのネットワークの
設計契約をかちとった。
807名無し三等兵:2011/09/11(日) 18:27:05.58 ID:???
NASA、月探査2機搭載のロケット打ち上げ成功
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/30003946.html
808名無し三等兵:2011/09/11(日) 20:55:40.04 ID:???
成功か
ひとまず悪い流れは切れてよかったよかった
809名無し三等兵:2011/09/12(月) 09:32:50.28 ID:???
おまえら馬鹿だな。

安全保障のためだから、防衛費の枠外でじゃんじゃん使えって言ってんだよ!


意味不明なのはむしろこっちだ。

>準天頂衛星システムは、米国が運用するGPSを補完し得るので
>日米協力関係の深化に資する。
>野田佳彦・新政権にとって初の建設的な対米案件でもある。

ど、「独自の測位能力で安全保障」って話はぁ!?
超局地的衛星かつ受信チップも入替が必要な代物で日米協力って、
飴に何のメリットが???
810名無し三等兵:2011/09/13(火) 20:02:22.59 ID:???
米宇宙飛行士不足の恐れ、将来の計画の障害にも
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2826899/7762180
811名無し三等兵:2011/09/14(水) 18:55:21.29 ID:???
812名無し三等兵:2011/09/15(木) 10:15:15.90 ID:???
リアルすぎて、一瞬写真かと思った・・・40年前の。


>スペースシャトルの後継となる新型ロケットの想像図(NASA提供・共同)

シャトルの後継ロケット NASAが発表
ttp://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091401001261.html
813名無し三等兵:2011/09/15(木) 10:19:11.43 ID:???
つまんねえな
これじゃ中国製でもかまわないな
814名無し三等兵:2011/09/15(木) 10:21:01.10 ID:???
何このコラ。
サターンIBにシャトルのSRBつけただけじゃん。
もうちょっと捻らないと釣れないぞwww
815名無し三等兵:2011/09/15(木) 11:31:45.60 ID:???
史上最強の打ち上げ能力、シャトル後継ロケット
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110915-OYT1T00304.htm?from=main4

>新大型ロケット打ち上げの想像図(NASA提供)

・・・なんかヤケクソになってないか?
816名無し三等兵:2011/09/15(木) 11:50:35.75 ID:???
やっと正式発表か
初めはSTS-135に合わせて発表する予定だったのに随分かかったね
817名無し三等兵:2011/09/15(木) 16:26:36.98 ID:???
というかシャトルの呪いがかかったまま・・・
818名無し三等兵:2011/09/15(木) 17:14:39.66 ID:???
結局のところすぐ切れるカードがそれしかないわけだから仕方ないでしょ
新型ケロシンエンジンの開発を諦めたわけじゃなくて
将来的にSRBをLRBで置き換える予定なのがせめてもの救い
819名無し三等兵:2011/09/15(木) 22:30:09.48 ID:???
あかつき主エンジン、推力不足=試験噴射2回とも8分の1−金星周回観測に暗雲
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011091500870
820名無し三等兵:2011/09/16(金) 00:58:55.59 ID:???
やっぱりノズル割れちまってたか
821名無し三等兵:2011/09/16(金) 01:45:11.30 ID:???
>>820
確か「ノズル部分は全部吹き飛んだ可能性が高い」って想定されてたんじゃなかったでしたっけ?
822名無し三等兵:2011/09/16(金) 01:50:33.44 ID:???
スロートから先が丸ごとぶっ飛んで、ただダラダラと推進剤撒き散らしてるようなもんだろな。
823名無し三等兵:2011/09/16(金) 01:55:23.73 ID:???
>>822
それにしても推力8分の1とはちゃんと燃焼しているのかな?
824名無し三等兵:2011/09/16(金) 02:01:39.34 ID:???
ノズルも燃焼室の一部みたいなもんだから
大半は燃えずに生ガス吹いてるだけの状態と思われ
825名無し三等兵:2011/09/16(金) 02:10:44.16 ID:???
やっぱダメか・・・

で、あかつき2号はまだですか?
826名無し三等兵:2011/09/16(金) 02:14:24.82 ID:???
>>825
まだも何も
そんなに作ってほしけりゃゼニとロケットを用意してください。
827名無し三等兵:2011/09/16(金) 02:29:36.73 ID:???
接近軌道モナー
828名無し三等兵:2011/09/16(金) 07:56:07.40 ID:???
そろそろ何でも予算のせいにして冗長化設計疎かにするのやめようぜ。
冗長化しない前提で枠一杯まで機器詰め込んで予算要求しておいて、
「予算ないから」ってそらネーだろ。


いや、日本の宇宙開発の話じゃないですよ?俺の職場の話ですよ?
829名無し三等兵:2011/09/16(金) 09:25:44.69 ID:???
それもこれも高価格で低性能、フェアリング内の環境にも射場外の環境にもよろしくない打ち上げ機に宇宙機ユーザが縛られたせいでして……
830名無し三等兵:2011/09/16(金) 10:39:02.66 ID:???
んじゃ、他から宇宙機を用意できる交渉力、財力があったのか、と。

いえ、たとえ話ですよ。タラレバ話相手ですので。w


実際に地球外に飛ばす探査機は冗長を重ねる=打ち上げロケットの負担が洒落にならない状態に、
だから、低軌道に試験衛星をバンバン飛ばせる環境を作る方が良いよね、なんて今更だろうしねー
低軌道に100kgの衛星を投入できる5億のロケット、なんて言うと「ハァ」呼ばわりされそう。
831名無し三等兵:2011/09/16(金) 11:17:35.19 ID:???
> んじゃ、他から宇宙機を用意できる交渉力、財力があったのか、と。
M-3SIIもM-VもやめてJ-IとJ-IIとH-I買えば安上がりでしたよ。
832名無し三等兵:2011/09/16(金) 11:26:27.78 ID:???
>>830
> 低軌道に100kgの衛星を投入できる5億のロケット、なんて言うと「ハァ」呼ばわりされそう。
USEFがやってるALSETってそのあたりを狙った研究なんだが
833名無し三等兵:2011/09/16(金) 16:53:44.67 ID:???
>832 Tu-22Mバックファイアを買いたいのか?(キッチンミサイルが5tあるから、空中発射プラットフォームに充分使える)
って個人的に結論した奴ですわ。w
>831 ネタにしてももう少し捻ろうよw
834名無し三等兵:2011/09/16(金) 17:59:07.66 ID:???
>>833
ネタじゃないぞ。ISASがあまりに楽観的に何でもかんでもでかくし続けた結果が今じゃないのかね。
835名無し三等兵:2011/09/16(金) 18:19:40.78 ID:???
確かにただでさえ金無い中で開発リソース分断してたことに意味があったとは思えない
が、今更言ってもしょうがない
836名無し三等兵:2011/09/16(金) 20:51:44.74 ID:???
金星探査機「あかつき」はあきらめない 次善の観測可能軌道だってある
ttp://www.j-cast.com/2011/09/16107578.html?p=all
837名無し三等兵:2011/09/16(金) 21:36:59.47 ID:???
JAXAと三菱重工、台風の影響で情報収集衛星光学4号機の打ち上げ日を再延期
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/15/092/
838名無し三等兵:2011/09/16(金) 21:39:28.85 ID:???
>834とか>835
少しは歴史を紐解こうよ…(w
ISASのロケット単価は時期別に当時の同等機と見てもどう考えても劣っているけど、
ロケット開発そのものもISASの仕事だし、
コストも例えばM-Vなんてロケット一発込みで175億とか狂った安価に作り上げて、惑星探査機まで打ち上げてるんだから。
翻ってN-1,2、H-1はナンボ開発費をかけてた?
お互い善し悪しなんだって。

いやさ、後付なら何とでも言えるよ。でも宇宙機関統合で、H-2Aが延期したら、何にも関係ないM-Vまで打ち上げ延期喰らって、
対抗勢力が無い場合の組織のもろさをさらけ出したからなー。

しかもコンポーネントレベルだと結構お互いの技術を補完し有っているも、
日産>IHIエアロの固体モーターの系譜、IHIの液酸液水エンジンのターボポンプとか。
839名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:26:29.06 ID:???
歴史を紐解いて言った上で、今更言ってもしょうがないと付け加えましたが?
安いといっても毎回が打ち上げ実験なMロケットじゃ商売にはならんし
コンポーネント云々はメーカー側の話で別に組織統合とは関係ないだろ
840名無し三等兵:2011/09/16(金) 22:59:49.71 ID:???
歴史を紐解いたにしては大事なことを忘れているような気が

ISASはその前身からして「ロケット打ち上げ実験がメイン」な組織でしょ。
衛星はオマケなのです。
841名無し三等兵:2011/09/17(土) 01:02:33.84 ID:???
つまり、どうせ後からgdgd言って交通整理するんなら、
NASDA作って米国製技術導入する時にやっときゃよかったと。
大型・中型・小型の棲み分け&実用・試験・探査としての交通整理を。
842名無し三等兵:2011/09/17(土) 17:09:54.98 ID:???
今日の朝日新聞の夕刊の文化面に日本のロケットの歴史について小さなコラムが載ってたんだが、
その中に、
>太平洋戦争末期には特攻機の固体燃料ロケット「桜花」、戦闘機の液体燃料ロケット「秋水」などが完成。
>日本はドイツに次ぐロケット技術を持っていました。

なんて記述があったんだが、ドイツが十馬身くらい突き抜けているのは当然として、英米あたりのロケット技術が
日本に劣っているとはいくらなんでも考えにくいのだが、実際のとこどうだったの。
あっちは実用的なロケット弾を結構使ってただろ。
843名無し三等兵:2011/09/17(土) 17:29:50.92 ID:???
そりゃ過大評価だ朝日。
日本も現実は陸上ロケット弾実用化がどうにかのレベルだったんだし。
作ってみました程度なら連合国各国だけでなくイタリアすらやってる。

むしろ陸上ロケット弾から離陸補助ロケットあたりまでバリバリ実戦運用していた
米国やソ連の方が上だと思う。
末期戦日本のロケット動力への情熱は、技術的に優れていたというよりあらゆる面で
貧すれば鈍した結果、一番お手軽な解決策を選んだ泥縄の産物だな。
844名無し三等兵:2011/09/17(土) 18:04:02.72 ID:???
っていうか秋水ってMe163だろ。
845名無し三等兵:2011/09/17(土) 18:05:58.52 ID:???
国産です。ええ、国産機ですとも。
846名無し三等兵:2011/09/17(土) 19:09:38.81 ID:???
米人工衛星、9月23日前後に地球落下の可能性 NASA
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2828487/7787099
847名無し三等兵:2011/09/17(土) 19:49:40.07 ID:???
>840 理学の連中disってどぉすんのさ…
848名無し三等兵:2011/09/17(土) 21:26:23.04 ID:???
だって結局ただの彼らに対する生活保護じゃない。アレもソレも。少なくとも今世紀のうちは。
849名無し三等兵:2011/09/18(日) 06:33:02.02 ID:???
NHKのハイビジョンカメラを運ぶ大切なお仕事です
850名無し三等兵:2011/09/18(日) 15:07:47.75 ID:???
>848 科学技術の進化を放棄する、というならその意見はやぶさかではない。  w
ハイビジョンカメラは、的川センセが結構強引に搭載、で、打ち上げ前はみんな元気にdisってたけど、
案の定、出てきた映像の圧倒的迫力に黙っちゃったor舌の根も乾かないうちにマンセーに。
851名無し三等兵:2011/09/18(日) 15:22:41.46 ID:???
宇宙村の連中はいつもそう言うんだ。自分のズリネタを人類の理想にすり替える。
単に科学の進歩を説くだけでは巨大科学は正当化できないよ。
852名無し三等兵:2011/09/18(日) 15:58:43.91 ID:???
ボイジャーの予算折衝のときに
上院議員にCGで外惑星探査の絵を見せたら途端に好感触になり
結局土星以遠の探査にも予算がついた


スポンサーにいろいろ絵を見せるといいことある、ってことをJAXAは学んでなかったのかね
853名無し三等兵:2011/09/18(日) 16:11:01.23 ID:???
つまり、M-Vも絵にすればよかったんだよ!
こんなに凄いおってCG!
854名無し三等兵:2011/09/18(日) 16:14:55.09 ID:???
>>853
80年代末にはもう出来上がって打ち上げ実績を積んでいたN-IIと並べて絵にするぞ
855名無し三等兵:2011/09/18(日) 16:20:28.75 ID:???
轟音噴射の固体ロケット
喰らう反射波、揺さぶる衛星
ななめって撃ち上がるM-V・・

どうみても削減です。ありがとうございました。
856名無し三等兵:2011/09/18(日) 16:56:38.61 ID:???
M-Vはもう設計思想がもう古くなってたよな。
857名無し三等兵:2011/09/18(日) 17:12:39.41 ID:???
>>830
DARPAが研究始めてて2014年には打ち上げるらしいぞ。
今まで巨大な1個の衛星で何でもかんでもしてたのを
数十個のcubesatのネットワーク網にすることで、低コスト高信頼性にするとか。

問題はcubesat間の通信をどうするのかってのと、デブリを大量に
撒くことになるんじゃないかということだな。
(デブリに関しては半年〜1年で落ちるようにすれば問題ないか?)
858830:2011/09/18(日) 23:14:48.43 ID:???
>857 高度400km(ISSとぶつからないよう適当に加減)位なら何年かしたら落ちてくるから大丈夫かな。
通信は、光衛星通信を本気でやらないとどもならん悪寒。
859名無し三等兵:2011/09/19(月) 02:35:33.25 ID:???
マジャホの話は?
860名無し三等兵:2011/09/19(月) 09:22:59.50 ID:???
>>858
cubesatサイズで光通信って光軸合わせが大変だろうから
wifiみたいな無線技術使うんじゃないかな?
861830@IEEE802って宇宙まで見据えてたっけ?:2011/09/19(月) 13:07:03.00 ID:???
>860 餅付け、最大拡張しても数百kmだ、IEEE802系は。(無線LANは普通kmいかんし)
光だとミリ秒繋がれば充分な情報伝達が出来るし、レーザーでも多少は拡散するから極端なピンポイントって事は無い。
そんな瞬間偶然受ける前提のプロトコルを組むのは壮絶に大変だけど。
862名無し三等兵:2011/09/19(月) 19:16:14.91 ID:???
手旗信号振らせて光学で捕捉すればいいと思うよ
863名無し三等兵:2011/09/19(月) 20:58:04.33 ID:???
>>861
無線は出力上げれば済むんじゃないか?

光はミリオーダーで行けるっていうけど、ネゴシエーションしてデータ送受信だと
結構厳しいんじゃないか?
高速で動いてるからドップラーシフトの影響もあるだろうし
無線通信と同じ程度の処理の時間が必要なはず。
864名無し三等兵:2011/09/20(火) 08:14:29.60 ID:???
単に無線か光かってんなら、どっちも一長一短あるだろ。
既存の無線LAN規格ベースかどうかってんなら、そもそも膨大な遅延を
前提にせにゃならん時点でプロトコルかなり弄らなきゃなんない。

無線にしたって、パラボラでビーム状に集束しなきゃ伝送効率面で追いつかないだろうし、
そうなると送受波器の姿勢制御と追尾の問題はやっぱり出る。

光には光で克服しなきゃならん問題抱えてるが、今まで上がっている成果は
今後への可能性を十分示していると思うな。ま、適材適所で組み合わせながら
両方使えばいい。
865名無し三等兵:2011/09/20(火) 18:36:43.38 ID:???
衛星で無人軍用機が自動攻撃…打ち上げラッシュで新サービスに注力
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110920/mcb1109200503012-n1.htm
866名無し三等兵:2011/09/20(火) 18:54:09.54 ID:???
>>864
cubesatにはパラボラアンテナ付けてないから、やってやれないことはないと
思うけどねぇ(イメージとしてはスプートニクのようにアンテナを設置)。

光通信については、日本の大学とかUNISECが周波数取得が面倒臭い
ってことで構想を練ってるね。

自分も光通信できれば相当敷居が下がると思うんで期待してる。
でもDARPAは光通信技術を開発するより、慣れてる無線を選択すると思う。
867名無し三等兵:2011/09/20(火) 19:46:16.52 ID:???
今月末に「天宮1号」打ち上げ=宇宙ステーション建設へ実験−中国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011092000648
868名無し三等兵:2011/09/21(水) 06:01:00.08 ID:???
ところでいつになったら台風がいなくなってH2Aは打ち上がるんだ?
869名無し三等兵:2011/09/21(水) 08:10:07.39 ID:???
このまま台風の団子運転が続いたら、
脅威の「打ち上げ体制維持1ヶ月」とか
870杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/09/21(水) 18:09:15.24 ID:???
誰も話題にしないが、NROがKH-7/8/9のファクトシートや写真を公開したぞ。
871名無し三等兵:2011/09/21(水) 18:15:20.98 ID:???
まだフィルムリターンだった頃か
872名無し三等兵:2011/09/21(水) 18:25:27.02 ID:???
http://www.federalspace.ru/main.php?id=2&nid=17915
二十日にバイコヌールからプロトンMで軍事衛星コスモス2473が打ち上げられました
積荷は新型の通信衛星だそうです。前回のエクスプレスAM-4の失敗から一月程度のスピード復帰となりました
873名無し三等兵:2011/09/23(金) 06:15:50.39 ID:mmr3p5Ao
>お尋ねの運用中の情報収集衛星は、光学衛星が三機、レーダ衛星が零機である。

>これらの決算額及び予算額の総額は、八千百八十一億四千百六十六万四千七百二十九円である。

八千百八十一億四千百六十六万四千七百二十九円であるぞ!

1人年が1,000万円としても81,814人年分となるな。
81,814人年でいったい何ができる?

日本の平成元年から平成二十二年までの死者総計(推計含む)
【統計表】第1表 人口動態総覧の年次推移 より
21,412,839
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei10/index.html

人類が月に行ったと喧伝して以来、少なくとも平成に入ってから、これだけの人柱だよ。
分かってるのかい?

これだけ言っても、泥棒のままなのか?
874名無し三等兵:2011/09/23(金) 14:42:39.04 ID:???
>>870
スミソニアンで1日だけKH-7の展示もしたんだってね。
宇宙の傑作機いつ出るかな?
875杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/09/23(金) 14:47:11.29 ID:???
はいはいIGSが打ち上がりましたよ。

>874
あれKH-9じゃないっけ。誰かファクトシート訳して出版しろよ
876名無し三等兵:2011/09/23(金) 14:50:31.75 ID:???
おまいら期待のIGSですよ

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110923-OYT1T00346.htm?from=top

>北朝鮮監視衛星を搭載

>高精度の望遠デジタルカメラを備え


や、ぶっちゃけそうなんだけどそれはちょっとぶっちゃけすぎっていうか!
877名無し三等兵:2011/09/23(金) 14:51:18.85 ID:???
打上げ成功おめ!
878名無し三等兵:2011/09/23(金) 18:13:34.58 ID:???
宇宙開発】情報収集衛星・光学4号機を搭載したH2Aロケット19号機打ち上げ成功
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316759766/

>レーダー衛星は年内に3号機を打ち上げる。
879名無し三等兵:2011/09/23(金) 19:32:31.78 ID:???
それがどうかしたか
880名無し三等兵:2011/09/23(金) 21:08:48.92 ID:???
不謹慎かもしれないが、ちょっとwktkする。


【速報】NASA衛星の破片 福井・滋賀・愛知に落下か
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316776324/

>地球に落下しつつある米航空宇宙局(NASA)の人工衛星「UARS」について、文部科学省などは23日、落下が予想される
>24日午前1時から同8時ごろの間に、衛星が日本上空に飛来する可能性は3回あるとの軌道計算結果を発表した。飛来す
>る地域は北方領土や愛知、沖縄両県など。

>22日夜時点でのNASAの衛星軌道情報に基づいて計算した。宇宙航空研究開発機構は「今後、大気の影響を強く受け、大
>きな誤差が生じる可能性もある」としている。

>最初に飛来が予測されるのは24日午前2時ごろで、北方領土周辺の上空。2度目は午前3時半ごろ、福井、滋賀、愛知各県
>の上空。3度目は午前5時ごろ、沖縄本島と台湾の間の海域という。
881名無し三等兵:2011/09/23(金) 21:57:16.80 ID:???
なんでマスゴミは、こんなくだらないニュースだけ必死に報じるの?
882名無し三等兵:2011/09/23(金) 22:02:10.93 ID:???
>>881
だって落下物に当たったら痛いじゃまいかw
883名無し三等兵:2011/09/28(水) 20:34:17.54 ID:???
初の女性飛行士、来年にも宇宙へ=ドッキング訓練中−中国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2011092800900

「天宮1号」、29日夜に打ち上げ=中国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2011092800316
884名無し三等兵:2011/09/28(水) 22:48:38.24 ID:???
女性飛行士、初のドッキング訓練中って誤読してしまった。。。
885名無し三等兵:2011/09/28(水) 23:06:28.59 ID:???
>>884、あなた疲れてるのよ
886名無し三等兵:2011/09/28(水) 23:12:41.60 ID:???
こうやって見ると結構でかいな天宮1
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=14392.msg810592#msg810592
887名無し三等兵:2011/09/29(木) 10:56:31.99 ID:???
一。
 AFPの2011-9-28記事「New Russian Missile Fails Test Launch: Reports」。
  ロシア最新鋭のICBMの最初の試射が失敗した。発射場に落ちてきて粉砕した。
 ロシア北部の Plesetsk cosmodrome が発射場所。新型ICBMがここにあるということも初めて分かった。

 軍がノボスチに語ったところでは、負傷者や地上の被害は無い、と。
 インターファクスによれば失敗日は9-27で、第二段目に原因があった。そして失敗の公表を即日にはしなかった。
このICBMは開発過程がすべて極秘なのである。

 国防相によれば、あたらしいタイプのロケットに問題があった、と。

 新ICBMは Topol-M または Yars といい、レンジは 6,200 miles以上。特に苦心しているのが、MD網を突破するための
機能である。その詳細は公表されていない。

 SLBMもうまくいっていない。いままで16回、 Bulava をテストして、7度しか成功していない。
 2009にはノルウェー上空でブラヴァのロケットが迷走して空に光の渦巻きが出来、UFO騒ぎを引き起こしている。

http://podcast28.blogzine.jp/milnewsblog/2011/09/2011929_ef0d.html
888名無し三等兵:2011/09/29(木) 15:15:47.50 ID:???
「だいち」後継機は、来年末の打ち上げ予定ですって。

なお、天宮打ち上げは、本日午後9時16〜31分(日本時間同10時16〜31分)の間の予定とのこと。
インターネット中継はあるのかな?


災害観測衛星、来年末にも打ち上げ…だいち後継
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110929-OYT1T00693.htm
889名無し三等兵:2011/09/29(木) 16:18:31.97 ID:???
ASNAROはだいち後継じゃない
890名無し三等兵:2011/09/29(木) 22:11:51.20 ID:???
891名無し三等兵:2011/09/29(木) 23:29:39.25 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=_sNGhhE4YwI&feature=youtu.be
めっちゃ重そうな加速の鈍さはヒドラジンの推力が低いからかな?
それにしてもいい炎色だなあ
892名無し三等兵:2011/09/29(木) 23:30:55.09 ID:???
加速はゆっくりな方がペイロード的には好都合
893名無し三等兵:2011/09/29(木) 23:53:06.05 ID:???
とりあえず軌道には乗ったのか。
894名無し三等兵:2011/09/30(金) 01:49:53.73 ID:???
メインノズル脇の小ノズルから側方炎が出てるように見えるが、やっぱり圧力抜きなのかな?
はたはま制御+補助噴射なのかいな
895杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/09/30(金) 06:15:51.12 ID:???
よく考えてみると中国の打上げの実況とか、オンボード映像って初めて見た気がするぞ。

>894
エンジン点火の瞬間のクローズアップを見ると、ガスジェネの排気をノズル横から出してて、それに火が着いてるんじゃないかな?
896名無し三等兵:2011/09/30(金) 10:04:31.23 ID:???
>891 の打ち上げ中継、あそこまで綺麗に分離、その後が見えるって凄いな。
897名無し三等兵:2011/09/30(金) 10:17:20.81 ID:???
>>895
アリアンVのヴァルカンエンジンもガスジェネだけど
排気にも火ついてたかな?
898名無し三等兵:2011/09/30(金) 14:44:36.89 ID:???
完全にバレてんだよw


事故から目そらす狙い? 中国、「天宮1号」打ち上げで臆測も
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110930/chn11093011250001-n1.htm
899名無し三等兵:2011/09/30(金) 15:29:30.84 ID:???
何年も前から新幹線事故の時期を予想して計画組んでたのか
すげーすげー
900TFR ◆IBMOSAtBIg :2011/09/30(金) 16:51:50.59 ID:???

900ゲットなら陰謀論者に知性が芽生えるもさ。


           /^l
  ,―-y'"'~"~"~゙´  |  
  ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
  ミ::::::::´-――- `::::ミ 
  ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ
  彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ
   '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
901名無し三等兵:2011/09/30(金) 16:58:21.16 ID:???
>>900
何年も眺めていますが、“痴性”ばかり生えてきて、知性はなかなか芽吹かないものですね。


7機って、本気なんかなぁ。

日本版GPS衛星 7機目指す
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110930/t10015955831000.html
902名無し三等兵:2011/09/30(金) 17:04:22.80 ID:???
どこにそんなカネがあるんだよ?
今度はどのプロジェクト潰すつもりなんだ?
903名無し三等兵:2011/09/30(金) 17:28:06.20 ID:???
GCOM-CとかALOS-3のことなら別に潰れてないぞ
それに将来的に7機体制って話であって当面は4機体制の構築を目指すわけだから
今回のことで短〜中期的に新たな悪影響が発生するわけではない

もし宇宙基本計画成立時に言ってた宇宙関係予算の倍増が実現されないとすれば
長期的に予算が圧迫されることになるのは間違いないだろうけどね
904名無し三等兵:2011/09/30(金) 17:46:28.59 ID:???
>宇宙関係予算の倍増
自民党と違って民主党なら期待できそうだな。
宇宙開発に理解があるし。
905名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:21:58.28 ID:???
>>904
たった3レスでおやびんの夢を潰すのはやめたまえ!!
906杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/09/30(金) 18:34:35.41 ID:???
>897
ガスジェネでも、タービンまわした排気をノズル内に出すのと
ノズルの脇から出すのがあるけど、なんでそんな設計の違いが生まれるんだろ?

ヴァルカンはノズルの両脇に2本ぶっとい排気ノズルがあるのに、ヴァルカン2はメインノズル内にだしてるっぽいが
907名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:44:29.90 ID:???
>906
ガスジェネで出来た比較的低温なガスをノズル内壁から噴射して
高温の燃焼ガスからノズルを守る
908杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/09/30(金) 18:51:16.46 ID:???
>907
その理屈はわかるが、んじゃなんで横から排気しちゃうのもあるんだい? って話
909名無し三等兵:2011/09/30(金) 18:51:28.94 ID:???
>>905
夢はかなわないからすばらしい。
910名無し三等兵:2011/09/30(金) 19:27:54.89 ID:???
中国が「天宮1号」の打ち上げ成功、ネットに批判的意見も
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23430520110930

ロケット発射基地 自治体が争奪バトル激化
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110929/chn11092919250005-n1.htm
911名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:23:45.34 ID:???
中国、強力なライバルに=開発技術の保護対策も−米宇宙ベンチャー
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011093000503
912名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:47:38.07 ID:???
>908
ノズル内に出すと噴射圧に負けない圧力が必要だから、外に排気、とかですかねー?
もちろん燃料をただ捨てるよりノズル内に噴射した方が幾ばくかでも推力にはなるんでしょうけど。
913名無し三等兵:2011/09/30(金) 22:49:48.39 ID:???
低温ガスの圧が低いと逆流したりするから、その辺のノウハウがない場合は
安全策とって外に排気なんでないか?
914名無し三等兵:2011/09/30(金) 23:22:25.58 ID:???
主エンジンの運用断念=姿勢制御用で15年以降金星へ−探査機あかつき・宇宙機構
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011093000615
915つまり、川口さんを現場に戻せ、と。:2011/09/30(金) 23:35:33.25 ID:???
>914
有る意味川口さん的には、のぞみのリターンマッチになるんじゃ?
あのお方、のぞみの時も、姿勢制御スラスタで軌道投入すべし、って言っていたし(テレメトリが取れず断念しましたが)
916名無し三等兵:2011/10/01(土) 04:33:47.75 ID:???
曲芸運用ばっか上手になって
917名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:03:42.21 ID:???
天宮1号の打ち上げBGMに「美しきアメリカ」
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2831834/7853197
918名無し三等兵:2011/10/01(土) 19:24:17.46 ID:???
開戦を伝えるラジオニュースの後でアメリカ交響曲を掛けちゃった
どっかの大日本帝国みたいだね
919名無し三等兵:2011/10/01(土) 21:00:47.16 ID:???
極東ではよくあること
920名無し三等兵:2011/10/03(月) 08:48:32.47 ID:???
信じられないが本当だスレ向けかもしれんが…
はやぶさの映画(FOX版)を宇宙マニアが絶賛してる。
こういう映画化の企画はマニアが見て安易な脚本に絶望ってのがお約束なのに。
土曜日の午前に地雷ではない、丁寧に作った作品だという情報が飛び交って、日曜には普段は辛口の宇宙マニアがみんな絶賛してる。
なんか珍しい事態だ。
921名無し三等兵:2011/10/03(月) 11:13:14.84 ID:???
youtubeとかに上がってる動画以上のものが作れるのか
あれで十分だが
922名無し三等兵:2011/10/03(月) 17:41:48.13 ID:???
>宇宙マニア
あれでしょ、擬人化twitterとかでキャーキャーしてるのまで含めて宇宙マニアに入れちゃうとかいうオチ。
923名無し三等兵:2011/10/03(月) 19:07:49.51 ID:???
ロシア、8月の事故後初の衛星打ち上げに成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2832451/7867465
924杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/10/03(月) 19:52:14.03 ID:???
>923
「8月のソユーズの事故後、初のソユーズ系列による衛星打ち上げに成功」だろ。正確に書けよな…
925名無し三等兵:2011/10/03(月) 20:01:10.97 ID:???
>>923
>ロシア、8月の事故後初の衛星打ち上げに成功
ISSが、生き残ります。
(当然、日米欧露の今後の、いろいろな打ち上げスケジュールは
全て遅れるのでしょうか・・?)
926名無し三等兵:2011/10/03(月) 20:05:02.24 ID:???
でもソユーズ2.1bなら二段目はRD-0124でプログレスで事故起こしたRD-0110じゃないしなー
927名無し三等兵:2011/10/03(月) 20:55:48.73 ID:???
加圧方式とかも全然違うしね
928名無し三等兵:2011/10/04(火) 06:28:04.30 ID:???
>>922
にわかうざ杉。早く減らんかな。
929名無し三等兵:2011/10/04(火) 06:32:53.34 ID:???
【宇宙開発】新型ロケット「イプシロン」、エンジン良好 秋田・能代で燃焼実験
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317561495/l50
930名無し三等兵:2011/10/04(火) 18:59:23.90 ID:???
アフリカでも宇宙開発加速、「国民の利益を第一に」と専門家
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2832642/7872173
931名無し三等兵:2011/10/04(火) 19:50:01.87 ID:???
>>922
鉄道マニアが撮り鉄の前原派、乗り鉄の石破派に別れて派閥抗争する姿を思い出した…。
盗り鉄も擬人化もあるよ!
932名無し三等兵:2011/10/05(水) 05:32:11.27 ID:???
前原はダムや航空や外交や党務はもちろん、鉄道分野でさえもダメダメだったということが既に明らかになっているわけだが。
あんなのただのSL撮影家よ。
933名無し三等兵:2011/10/05(水) 10:02:50.20 ID:???
なかなかカッコいいですぞ。

ロシア航空宇宙防衛隊、12月までに誕生
http://japanese.ruvr.ru/2011/10/04/58158861.html
934名無し三等兵:2011/10/05(水) 14:11:53.17 ID:???
民主ってのは、ほんっと使えねークズの吹き溜まりだな・・・
今後どんだけ宇宙・防衛予算削られるやら
935名無し三等兵:2011/10/05(水) 14:38:58.39 ID:???
防衛予算は小泉以降下がりっぱなしだったのが今年度分では微増に転じて下落に歯止めがかかったが?
宇宙にしてもQZSフリートなんて景気のいい話ぶちあげちゃって逆に怖いが。
936名無し三等兵:2011/10/05(水) 15:20:52.83 ID:???
小泉とそれ以降の自民政権はウンコだからな。軍事的には。
937名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:25:45.18 ID:???
防衛だって、22DDHなんて「しらせ」よりデカいヤツ通しちまうしなあ・・・
938名無し三等兵:2011/10/05(水) 17:51:19.04 ID:???
民主党政権なら野党に民主党がいないからやりやい
939名無し三等兵:2011/10/05(水) 20:32:10.53 ID:???
>>920
「完コピ」目指したのがよかったのだろうね
堅実な作りで、派手さは無いもののよく纏まっている
まったり過ぎる嫌いはあるが
940名無し三等兵:2011/10/05(水) 23:39:30.41 ID:???
>>933
>航空宇宙防衛隊
「宇宙人でも攻めてくるんですか?」
941名無し三等兵:2011/10/06(木) 07:36:47.28 ID:???
民主党なら言いそうだなw
942名無し三等兵:2011/10/06(木) 15:46:19.66 ID:???
>>941
日本では宇宙庁(省?)の設置は見送りになったらすぃw
943名無し三等兵:2011/10/06(木) 16:17:55.72 ID:???
よくやった!!!ww・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ニダ
この調子で、国産超高性能偵察衛星や、国産準天長高性能GPS衛星も仕訳けする!!!・・・・・・・ニダ
                                               ↑↑↑↑↑↑↑↑【注目】
944名無し三等兵:2011/10/06(木) 16:34:23.69 ID:???
準天頂はマジで仕分けしてもらえんかねえ
945名無し三等兵:2011/10/06(木) 17:57:41.45 ID:???
仕分けには法的拘束力はないが戦略本部の決定には法的拘束力がある
仕分けにかけても事務経費の圧縮要求を出すくらいしかできないし
それ以上の結果を出せたとしても戦略本部はそれを容易に覆せる
946名無し三等兵:2011/10/06(木) 17:58:45.04 ID:???
>>943
その後ろに付いている「ニダ」ってw
947名無し三等兵:2011/10/06(木) 18:45:24.04 ID:???
【正論】中国軍事専門家・平松茂雄 すぐに中国宇宙軍の時代が来る
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/chn11100603050000-n1.htm
948名無し三等兵:2011/10/06(木) 19:13:31.27 ID:???
仕訳って、1円でも使ったら会計で毎日やってるだろ
949名無し三等兵:2011/10/06(木) 21:10:03.71 ID:???
既に一度やってることをパフォーマンスのためだけに二度繰り返してるということ?
950名無し三等兵:2011/10/06(木) 21:10:53.60 ID:???
>>935
システムじゃなくフリート?
951名無し三等兵:2011/10/06(木) 21:21:57.53 ID:???
いっぱい打ち上げるって言ってるじゃん。それはフリート。
952名無し三等兵:2011/10/06(木) 23:00:01.36 ID:???
しっかり仕事やってるふりット。
953名無し三等兵:2011/10/06(木) 23:09:59.68 ID:???
>>947
ロシア航空宇宙防衛隊とバンパチするのか
おらwktkしてきたぞ。
954名無し三等兵:2011/10/07(金) 06:00:49.57 ID:???
>>940
日本で作るなら軍歌は「おいら宇宙のパイロット」に決定異論は認めない。
955名無し三等兵:2011/10/07(金) 07:54:47.35 ID:???
>>946
実は、誰が民主党のスポンサーなのか、誰のための政治を行っているのか、さりげなく示されているな。
956名無し三等兵:2011/10/07(金) 09:05:18.57 ID:???
そういえば、ニダ国のロシア製打上げ花火、三発目はどうなったんだ?
957名無し三等兵:2011/10/07(金) 11:05:46.66 ID:???
>>956
>そういえば、ニダ国のロシア製打上げ花火、三発目はどうなったんだ?
ハン板へどうぞ、その後はニュース無し、のはず。
958杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/10/07(金) 23:41:13.86 ID:???
Russia puts new Rus-M carrier rocket project on hold
http://en.rian.ru/russia/20111007/167466227.html

Rus-M開発停止だとよ。Soyuz使い続ける気か…
959名無し三等兵:2011/10/08(土) 01:57:56.70 ID:???
有人宇宙船はAngaraの有人タイプかゼニットの魔改造辺りになるのだろうか
960杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/10/08(土) 07:01:10.95 ID:???
>959
先生助けて! TsSKB-Progressが息してないの!
961名無し三等兵:2011/10/08(土) 10:27:53.74 ID:???
フリッパーは?わんぱくフリッパーはどうなったの!?
962名無し三等兵:2011/10/08(土) 10:40:30.50 ID:???
>>960
こんなこともあろうかとSoyuz-2-3vを用意しておいたぞ!
963名無し三等兵:2011/10/09(日) 00:15:30.97 ID:???
どんだけソユーズが好きなんだよ・・・
21世紀だぞ!?
964名無し三等兵:2011/10/09(日) 23:05:29.98 ID:???
シャトル退役で、いまやソユーズと神舟が人類唯一の宇宙旅行手段。

ついでに、最新鋭の宇宙機はソユーズの改設計によって中華帝国って、
もはや何のギャグだか
965名無し三等兵:2011/10/10(月) 00:16:00.27 ID:???
>>964
すげー細かいところを突っ込んでいいか?w

名前が二つある時点で「唯一」じゃないような気がw
966名無し三等兵:2011/10/10(月) 09:21:33.00 ID:???
>>964
>シャトル退役で、いまやソユーズと神舟が人類に残された宇宙旅行手段。
(改変有り)

大真面目で、神舟とソユーズのドッキングポートの機械フィッティングチェック
を行うべき事態なんだけど、中 vs. 米露の対立は、アポロ直後より悪いのかなぁ。
今回の中国のミニ宇宙ステーション実験が成功したら、そう言う話し合いがある?
967名無し三等兵:2011/10/10(月) 11:21:03.90 ID:???
>中 vs. 米露の対立は、アポロ直後より悪いのかなぁ。


それなんて「2001年」の世界観・・・

968名無し三等兵:2011/10/10(月) 11:35:58.74 ID:???
A.C.クラーク先生が草葉の陰で流す涙すら枯れてそうだな近年の惨状は。
シャトル最終ミッションのローンチ時の写真分析したら、すんごい数のSF屋や
宇宙屋の霊が生霊地縛霊憑依霊問わず写りまくってそうだw。
969名無し三等兵:2011/10/10(月) 12:12:06.23 ID:???
>>966
宇宙機関レベルでは協力を匂わせてるけど議会がなー
970名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:09:57.78 ID:???
>>967
もしかして:2010年
971名無し三等兵:2011/10/10(月) 13:48:07.58 ID:???
>>970
2001年の冒頭、フロイド博士がステーションへ向かう
パンナムの中で電子リーダ読みながら独白する背景説明に、
勃興する中華帝国がDQN国家群に核拡散含む軍事援助しまくって、
逆に落ち目の米ロが接近して既存超大国連合として対抗、
てな場面がある。小説版な。

2010年なんて、大して似てないだろ。
ひとりわが道をゆく中国が国際宇宙ステーションとは別に
勝手に自国専用宇宙ステーション打ち上げて、それが突然・・・

え?あれ?
972名無し三等兵:2011/10/10(月) 14:13:14.02 ID:???
信頼性の項目を不問にすれば通るかもね
ぶっちゃけありえね
973名無し三等兵:2011/10/10(月) 15:56:46.55 ID:???
緊急事態を考慮すると、やるべきだとは思う。
974名無し三等兵:2011/10/10(月) 16:03:47.46 ID:???
日本のバスを軌道にのせるほうが早いだろ乗降
975名無し三等兵:2011/10/10(月) 18:00:59.95 ID:???
えっ
976名無し三等兵:2011/10/10(月) 18:54:59.22 ID:???
HTV-Rさえ計画段階なのに、何言ってんだ。
977名無し三等兵:2011/10/10(月) 19:01:30.41 ID:???
透明性皆無信頼性零でどう協力するって?
978名無し三等兵:2011/10/10(月) 19:04:29.13 ID:???
>>971
そういや銭博士2010年直前に死んじゃったな
979名無し三等兵:2011/10/11(火) 07:41:00.96 ID:???
>>977
アポロがソユーズとドッキングした頃に比べたら、まだ透明性も信頼性もある方じゃないか?
ドッキング計画発動前には、ソ連だって情報なんて皆無に等しかったろ。
980名無し三等兵:2011/10/11(火) 08:30:08.34 ID:???
>>968
SF作家の大半はスペースシャトルの構成が決まった70年代後半にorzしてるんじゃね?
981名無し三等兵:2011/10/11(火) 08:57:41.90 ID:???
てことは、これから建造が始まる「中国版宇宙ステーション」とやらは
もうすぐ完成って所でおもむろに巨大ブースター取り付けて
外惑星へのトランスファ軌道を大暴走、「銭号」と命名され・・・
982名無し三等兵:2011/10/11(火) 09:12:09.94 ID:???
エウロパの宇宙怪獣に踏み潰されちゃうジャナイデスカー!
983名無し三等兵:2011/10/11(火) 11:05:01.89 ID:???
エウロパどころか、現実の宇宙開発は満足なコストで動かせられる往還機すらまだ見込みが立ちません!

おねーさんがきらきらデコレーションして持ち歩いてる市販の携帯電話が、
ハル9000で想定されたスペックすら追い抜いてるってのにさ。
984杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/10/11(火) 12:17:09.33 ID:???
次スレはいずこ
985名無し三等兵:2011/10/11(火) 12:17:53.92 ID:???
>>984
言いだしっぺが立てろ
986名無し三等兵:2011/10/11(火) 21:23:17.72 ID:???
情報収集衛星:「レーダー3号機」12月に打ち上げ
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20111012k0000m040067000c.html
987名無し三等兵:2011/10/11(火) 22:26:41.84 ID:???
今度の電源は何週間持つかな
988名無し三等兵:2011/10/12(水) 07:17:39.12 ID:???
>>987
>今度の電源は何週間持つかな
150週間・・ は逝け!
989名無し三等兵:2011/10/12(水) 10:58:31.39 ID:???
地球を飛び立つ銭博士号の雄姿


写真:富山市天文台から撮影した「天宮1号」。太陽電池パネルが展開している様子が確認できる(富山市天文台提供)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111009-OYT1T00490.htm
990名無し三等兵:2011/10/12(水) 14:13:51.78 ID:???
>>989
> 地球を飛び立つ銭博士号の雄姿

ぜにはかせ号か。さすが拝金主義の中国だな。
991名無し三等兵:2011/10/12(水) 16:51:16.65 ID:???
銭博士はレッドパージで数年軟禁されてたんだっけか
992名無し三等兵:2011/10/13(木) 00:46:38.23 ID:???
次スレ立てた
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ25〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318434296/
993名無し三等兵:2011/10/13(木) 19:10:36.03 ID:???
今度はドイツの人工衛星が落下へ、自動車ほどの大きさ
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2834592/7917841
994名無し三等兵
>>992