WW2時の空母に関する雑談スレ18隻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:14:56.02 ID:???
アラスカは運動性がよくないって話を聞くしなあ
953名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:14:56.58 ID:???
>>943
つか伊勢・日向は金剛型の機関に完全に更新したら27ノットくらい望めるのよ
造機能力の不足から、古い機関を使い回したりするしかなくて25ノットで止まっちゃったけどさ

限りある新型缶を金剛型に集中投入したのは卓見だったと思う
954名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:17:34.48 ID:???
>>953
>造機能力の不足から、古い機関を使い回したりするしかなくて25ノットで止まっちゃったけどさ
まあ能力云々は置いといて、カスタマイズでチューンは可能だった訳で。
955名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:22:59.07 ID:???
昔、金剛型の船体を使って現代風空母に改装したことがある。
アングルドザデッキ、アイランド サイドエレベータ3基(右舷艦橋前後・左舷後方)
幅は、船体の1.56倍の広さバルジ増設、エンクローズドバウ(一番手間が掛かった)
舷側の高さは後部副艦橋の頂点ぐらい。 結構広く取れた。

搭載機は48機設定(現代機)

その前Verは利根型の船体を利用して作ったのがあった。途轍もなくトップヘビー。
もう30年も昔のチラ裏 
956名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:24:48.74 ID:???
>>955
あぁ、君んちのかぁ
957名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:25:55.21 ID:???
>>950
ペンシルヴァニア、アリゾナとアラスカ2隻
どっちが勝つ?

と聞いているのと大差無くね?
958名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:29:46.31 ID:???
>>947
レキシントン辺りは、建国当時のフリゲートの襲名でもあったりする。
ワシントン条約による転用でたまたま空母に引き継がれる事になったけど、快速艦艇のイメージはぴったりだと言えなくもない。
959名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:30:40.45 ID:???
>>957
そういえばそうだな、失敬。
960名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:31:30.12 ID:???
アラスカ級のSHS弾は日14in砲弾よりちょっと弱い程度
上手く先に致命部に当てれば勝てる可能性はある
ただ弾道面で不利、動揺周期でさらに不利な中、扶桑に先んじる事は難しいと思うが
961名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:34:50.22 ID:???
イタリア魔改造戦艦二隻がウォースパイトに返り討ちにされてるし
シャルグナコンビがレナウンに勝ちきれない

中型戦艦の威力なんてそんなもの
962名無し三等兵:2011/06/18(土) 15:35:54.82 ID:???
>>957
ならその組み合わせでどっちが勝つか貴殿の考えを聞かせて欲しい
963名無し三等兵:2011/06/18(土) 16:51:18.07 ID:???
>>930
> ヘリ空母はかつての戦艦並の価値があり、

実際には戦艦の価値はゼロも同然だったからヘリ空母の今の価値もゼロ同然と言いたいかww

> 潜水艦はかつての空母並の価値がある
> からこその命名だよ。
>
> それに、伊勢・日向は扶桑型に続く国産戦艦だぞ?
> その生を引き継いで何が悪い?
>
> 南方からの物資輸送にも活躍したし。

物資輸送に活躍www
ちゃんと護衛艦隊を編成してやらなかったから膨大な輸送船を喪失して
戦艦に物資輸送させる羽目になったんだろうが
無能の塊、帝国海軍は
964名無し三等兵:2011/06/18(土) 16:56:45.71 ID:???
>>961
中型戦艦ってそう考えると軽巡洋艦ならぬ
軽戦艦って感じだなw
965名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:12:00.80 ID:???
>>964
まあ中型戦艦ってそもそも何って感じだがなw
日本海軍にそういう用語があるという話は聞かないし、どっか国の海軍用語にあったりするのかな?
966名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:17:11.41 ID:???
>>963
帝国海軍はおまいよりは有能だったと思うが、
グチをこぼしたい今日この頃なのはわかる。

日本全体、今戦後で一番キツい状態だからね。
967名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:21:24.62 ID:???
>>963
かつての戦艦って、現代の核兵器並の価値があったんだけど?

とくに、伊勢・日向が作られた時代は。
その辺の事情まるっと無視して役立たずとか。
歴史をもうちょっと勉強しましょうよ…

護衛艦隊の編成?
一体どうやって?
具体的に米軍と戦いつつ護衛艦隊を編成して見せてくださいよ。
968名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:30:44.14 ID:???
>>967
結果論だけど、航空戦艦は完全に無駄だったからなぁ
あの資材で信濃の完成を急いだ方がマシだった
969名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:35:19.56 ID:???
結果論で言えば戦艦も重巡回洋艦も全て無駄

空母と飛行機と駆逐艦と潜水艦とその他補助艦艇を倍増させたほうがマシ。
970名無し三等兵:2011/06/18(土) 17:38:09.39 ID:???
>>968
信濃はアレ以上資材を集めても建艦速度は速くならんよ・・・
工員と設計者がアップアップしてるんだから
>>969
戦艦がなけりゃホーネットを逃してるし
大戦中盤までは戦艦の存在意義は確かにあった
971名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:26:01.76 ID:???
いやいや
お前らに戦前の計画任せたら
空母護衛用の超甲巡、2隻がドックか船台で作り始めてるって。
972名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:35:42.78 ID:???
>>969
空母も基地航空隊の哨戒下で行動しないと
簡単に潜水艦にやられるから要らないな
973名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:43:24.92 ID:???
>>971
何でだろうな
お前らに計画任したら、碌な事が起きない気しかしないのは何でだろうな
974名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:46:55.22 ID:???
>>970
真珠湾が成功した辺りで「これからは戦艦より空母だ!」って昭和17年に入ってすぐ
空母改装着手してれば、マリアナは無理でもレイテ決戦ぐらいは間に合ったかもね。
その頃なら船体の進み具合もまだ上甲板まで行ってないから格納庫甲板も完全に
水平に出来たかも。
975名無し三等兵:2011/06/18(土) 19:47:24.93 ID:???
艦載対潜哨戒機を開戦時に開発済であればいいんでね
976名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:32:01.96 ID:???
>>975
そんなもん、わざわざ専用機開発しなくても、護衛艦艇の水偵や自分で積んでる艦攻、艦爆で十分。
大事なのはドン殻では無く電探や磁探など探知手段の中身の方だ、そっちが出来ないなら専用の対潜哨戒機なんて
作るだけ時間と資材の浪費。
977名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:33:04.46 ID:???
翔鶴型制式空母 20
利根型重巡洋艦 40
秋月型駆逐艦 400
松型駆逐艦 1000
丁型海防艦 3000

こんぐらいでどうだ?
978名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:34:03.97 ID:???
>>977
もし戦争が回避されたら軍事費で国家財政破綻するな。
979名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:36:09.29 ID:???
多分、10年後の人がここ見てたら今のうちに潜水艦20隻と護衛艦100隻、
戦闘機もF-2クラスでいいから全力で量産しとけって言うんじゃないのかな。
あとヘリも3000機、消費税100%くらいでいいだろ、占領されて元を使うよりマシだ。
980名無し三等兵:2011/06/18(土) 20:40:48.64 ID:???
>>976
もちろんそのへんの中身も含めた対潜哨戒機だよ
981名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:39:28.65 ID:???
そういえば、モスボールから解除された戦艦アイオワ級の第三番砲塔を撤去
伊勢日向のように航空甲板を設置、左右にスキージャンプ台を作って
AV8Bハリアーを運用する設定でモデル化したキットがあったな。
982名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:40:00.52 ID:???
捜してみよう、多分そのキットを持っている方が居るだろうし
もう作っている方もいるかも
983名無し三等兵:2011/06/18(土) 21:44:36.41 ID:???
あったあった
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/11333/1213372284/l30
ニチモ 30cm 航空戦艦アイオワ・ニュージャージー

これには萌えたよ、箱の絵も萌えた 当時
984名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:30:54.25 ID:???
模型板から来ました。ちょっとお借りしますね。

第一航空艦隊戦闘詳報から
「・・・〇七二二突然雲間より近接する急降下爆撃機九機を発見し面舵に転舵
防空砲火の全力を以ってこれを反撃し第一、二、三弾迄は命中せざりしも
第四弾艦尾右舷に第七弾は前部昇降機附近に命中し艦橋は窓硝子破壊
爆煙により視界全く悪し。艦長は応急操舵を令す・・・」
985名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:32:37.63 ID:???
「続く第八弾前部前部昇降機附近に落下し艦橋は前半骨組のみを残し飛散し
艦長以下艦橋にありしものは壮烈なる戦死を遂ぐ。第九弾亦艦中央部に
命中す。爾後飛行長指揮の下に挙艦防火に努めしも鎮火の見込み少なき
を以って一〇二五御眞影を萩風に移し奉る。」(以下略)
986名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:48:26.21 ID:???
模型板の連中は資料の読み込みが違うよな。
ゲームや火葬戦記から入ってくる厨だらけの軍板は恥ずかしい
987名無し三等兵:2011/06/18(土) 22:51:00.70 ID:???
空母加賀か。
988名無し三等兵:2011/06/18(土) 23:05:56.46 ID:???
そろそろ次スレの必要ありと認む
989名無し三等兵:2011/06/18(土) 23:13:56.49 ID:???
はじめから大和型レベルの巨大船体を基礎とした正規空母を設計できなかったもんかな
30ノット出せなくてもあのサイズなら何の問題も無いだろに
990名無し三等兵:2011/06/18(土) 23:30:25.26 ID:???
>>989
関東大震災復興をかねて、1920年代後半から7万トン級軍艦建造可能ドックをつくらんことには
991名無し三等兵:2011/06/18(土) 23:32:40.72 ID:???
>>990
いや呉海軍工廠と三菱長崎造船で2隻は作れるはずでしょ、大和・武蔵を諦めれば
992名無し三等兵:2011/06/19(日) 00:14:40.14 ID:???
>>991
アメリカが16インチ砲戦艦を10隻、イギリスも3万5000t級戦艦4隻、
フランスもドイツも、場合によっちゃソ連も4万トン級戦艦複数つくろうって時に
わが帝国海軍の主力戦艦が旧式の長門と陸奥たんだけじゃ可哀想です
993名無し三等兵:2011/06/19(日) 00:54:55.48 ID:???
>>973
>何でだろうな
>お前らに計画任したら、碌な事が起きない気しかしないのは何でだろうな

わかってるくせに〜w
994名無し三等兵:2011/06/19(日) 00:58:48.95 ID:???
>>990
造るべし
995名無し三等兵:2011/06/19(日) 09:42:14.38 ID:???
ここも当分次スレは要らんな
996名無し三等兵:2011/06/19(日) 11:21:27.24 ID:???
>>980
なら97艦攻や天山に積めばいいだけど、なおさら専用機なんて必要無い。
997名無し三等兵:2011/06/19(日) 11:24:54.88 ID:???
>>989
頭を昭和12年にして考えなさいな、平成23年じゃなくてね。
998名無し三等兵:2011/06/19(日) 12:23:51.20 ID:???
>>989
1940年6月でも戦艦のシャルンホルストとグナイゼナウに空母のグロリアス撃沈されてるから
空母>戦艦という認識になるには少なくともタラント空襲のあった1940年11月以降で
確実に変わるのは戦闘態勢の戦艦を航空機のみで撃沈したマレー沖以降だろうね。
999名無し三等兵:2011/06/19(日) 13:57:12.66 ID:???
>>995
艦爆スレといい標的になりやすいしな

>>997
それが通じない相手がいるから困る
1000名無し三等兵:2011/06/19(日) 13:57:46.50 ID:???
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。