>>946 無知で申し訳ないんだが、空冷は水冷に比べて損失が目に見えて大きいのか?
953 :
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 22:16:09.93 ID:rmjVASdm
短57mmも意外と抜けるんだね!
これならBT-5やBA装甲車は十分抜ける数値だし、実際撃破してるからね。
距離が遠めの場合や命中角がきつい場合にはじかれたことが尾ひれが付いて
"日本戦車惨敗説"になったんだろうな。
しかし「試製徹甲弾」てのが引っかかるな・・・
「94式37mm砲」は戦車砲のことだよね?
戦4の方が活躍してるから37mmのが貫徹力は上かと思っていたがこれだと
逆なのか・・・
94式37mm速射砲の貫徹力も諸説あるよね。
"最大30mm"説がよくでるが、これはあくまで「射貫試験では30mm鋼板を貫通
した」という意味で貫通限界を示すわけではないでしょう。
初速700mあることから、至近(100m程度)なら35mm以上は抜けたと思う。
金質が向上した一式徹甲弾なら、100mで45mmほどは抜けるしね。
>>952 戦車はスーパーカブと違って自然空冷に出来ない
水冷だろうと空冷だろうとファンを回して冷却する必要が出てくる
仮に
ラジエーターの冷却ファン分の損失<空冷用ファン分の損失
なら空冷のが馬力喰われるね
955 :
917:2011/10/05(水) 22:49:24.97 ID:???
>>953 「94式37mm砲」は速射砲の方
戦車砲の推定貫通力は下から2〜3行目
玉田連隊が活躍できたのは相手が装甲薄いから、というのとチームワークが主因かと
吉丸連隊も初日の大損害がなければ相応に撃破数が伸してた可能性もあります
試製徹甲弾は後の92式徹甲弾か、その改良前の試製弾と思われ
92式であれば構造は37mmの94式やら7cmの95式に類似の炸薬多めの徹甲弾
45mと350mでは弾頭が割れかけとります
速射砲は350mで30mm抜けるんだから、至近なら35〜40mm前後抜ける、はず
一式は金質が向上したのでなく、弾殻が分厚くなったことが大きいかと
断面図見ると内部構造と内部容積がまるで違います
ちなみに97式自動砲はM3 37mmのM51みたいな無炸薬弾頭みたいで
これが口径と初速の割に貫徹力が高い理由の一つかと
>>952 自動車エンジンの基本なんだが、空冷は奥のほうの気筒には十分な冷却ができないし
冷却効率を上げるには、冷却フィンを厚く大きく、なおかつ密集させないようにしないといけないので
容積が大きくなる。そして容積が大きくなると冷却風を十分いきわたらせるために、強制冷却ファンの
回転数を上げて、風量を増やさなくちゃいけない。
ラジエーターの冷却とどっちが馬力食うのかって聞いてると思うんだが
958 :
暫編第一軍:2011/10/05(水) 23:57:58.10 ID:???
>>953 実際にはかなり厳しい条件であったのは確かです。
一応
>>917氏ご紹介の対ニセコ鋼板貫通力を叩き台として、弾重を九二式徹甲弾の3.13kgとした場合、
FMは1.416〜1.492となります。因みに25.7oを貫通した際は弾頭亀裂であり徹甲弾の強度的にぎりぎり
でした。(実際FM1.492で計算した3種のデータで一番悪い)
また30.4oは弾頭亀裂の上での頭貫で一般的に言うところの貫通ではないことには注意が必要ですから
こちらは計算からは除外します。
BT5の正面を相手にする場合、車体13o傾斜61°か20o傾斜18°を貫通する必要があります。
(もっと厚い部位もあるようですが極めて狭い範囲なので割愛)
959 :
暫編第一軍:2011/10/05(水) 23:58:58.35 ID:???
九二式徹甲弾の傾斜した装甲に対する威力は未知数ですが、より進歩した一式徹甲弾については
多少のデータがあります。
47o一式徹甲弾が50o第一種鋼板を射撃した場合、90°の不貫限界400m/s強、60°つまり30°
傾斜した場合で800m/s弱。貫通するにはこれに+50m/sと見積もられるのでそれぞれ450m/s(FM1.034)、
850m/s(FM1.953)となります。(弾重1.5kgとして)
37o一式徹甲弾の場合、25oの第一種鋼板90°のそれは200m/s強、70°(傾斜20°)230m/s、
60°(30°傾斜)300m/s強、45°(45°傾斜)約520m/sですから、貫通には250m/s(FM0.763)、
280m/s(FM0.855)、350m/s(FM1.068)、570m/s(1.739)との見積もり。(弾重0.7kgとして)
960 :
暫編第一軍:2011/10/06(木) 00:00:16.43 ID:???
わかり易く厚みに換算すると、90°(傾斜0°)に対する貫通力25o、70°(傾斜20°)21.3o、60°(傾斜30°)
では15.5o(62%)、45°(傾斜45°)になると7.7o(30.8%)と貫通力が低下していることがわかります。
進歩している一式徹甲弾でさえ傾斜装甲に対してあまり分が良くないことがわかります。
尚、37o徹甲弾の方がFMで優秀な理由は個人的に恐らくt/d比で有利な為と推定しています。
37oの数値を元に考察します。九二式徹甲弾が傾斜装甲に対して一式徹甲弾と同等の貫通力低下率を示すと
仮定した場合、距離300mで25.7oを貫通できる筈の57o短加農は20°傾斜の鋼板に対し21.3o、30°傾斜に
対しては15.9o、45°傾斜の場合は7.9oの貫通が期待されます。
961 :
暫編第一軍:2011/10/06(木) 00:00:33.81 ID:???
BT5の車体正面13oは61°傾斜ですからより貫通力が低下することは確実で、距離350mで57o短加農がこれを
貫通することは坂を下るBTの車体正面が丁度直立していた場合を除いてほぼ望み得ません。
一方20o18°傾斜の部分に対しては21.3oの貫通力を期待でき辛うじて貫通可能と見られます。ただ写真などを
見ればわかる通り、この部分は車体正面でも比較的面積が小さ目の部分ですからある程度の幸運が必要ですし、
貫通力はぎりぎりなので対敵姿勢が少しでもつくと厳しいことは言うまでもありません。
尚、砲塔正面20oとされていますから、曲面のついた防楯を除いてもう少し57o短加農側に期待が持てそうです。
長文失礼しました。
962 :
暫編第一軍:2011/10/06(木) 00:25:47.30 ID:???
但し既にお気づきのように上記の試算には幾つかの仮定が為されています。
1.九二式徹甲弾と一式徹甲弾の傾斜装甲に対する貫通力低下率が同等であること。
2.比較的旧式の部類にあるニセコ鋼板とBT戦車の鋼板の対弾性能が同等であること。
3.九二式徹甲弾と試製徹甲弾の貫通力が同等であること。
4.57o砲弾対20o乃至13o鋼板のt/d比と37o砲弾対25o鋼板のt/d比で前者が有利であるが、一応同等の貫通結果をもたらすものとしたこと。
1はどちらかというと日本側を過大に評価、2と3はどちらとも判断つかないもの、4はどちらかというと日本側を過小評価したものとと言えるでしょう。
今回の数値は「歩兵火器弾丸効力試験報告」、戦車マガジン記事「日本の防弾鋼板雑記」、グランドパワー誌「BT快速戦車シリーズ(1)」より採りました。
流れぶったぎりで申し訳ないが、新スレの両サイドには今度何入るのか
>>962 八九式は350mでぎりぎり行けるか行けないか
ハ号は450mでほぼ行けなくなる、って認識でいいのかな
目糞鼻糞だな・・・
>>950 20mmクラスの機関砲積んでる量産AFV(除対空自走砲)なんて外国でもせいぜいII号戦車くらいだし、
あってもT.B車と九二式十三粍機関銃(砲)の末路みたいに中途半端な存在になるだろ
あと多分「風帽」は「被帽」のことだろう(図版見る限り
969 :
968:2011/10/06(木) 08:43:30.07 ID:???
すまん、平頭弾に風帽つけてる(図では弾頭部省略)てことだね、悪かった
DS鋼なんて一次大戦前からある部材だし、もはやまともな装甲と呼べないんじゃあ・・・
>>970 極論すれば高張力鋼の一種に過ぎないからね。
でも軍艦用にはそれなりに需要あるんだわ。弾片防御用や水雷防御縦壁に。
NVNCやCNCに対してはかなり割り引いた防御力しかないことは確かだね。
http://www.combinedfleet.com/metalprp.htm 非浸炭で最良とされる戦時STSを1.0とした場合の相対性能で
DSは0.9掛け、NVNC、CNC、MNCは0.95〜0.97というレベル
軟鋼で0.7〜0.8、ハイテンで0.8〜0.85、船体構造材だと0.75〜0.8
ちなみに当のSTSですら1.0は一部の事例のみで0.95級なんで
DSならシャーマンの一番良い材質に対して1割減ってぐらいで考えてよいが
ニセコ鋼って船体構造材のグレードなんで0.8なんだよ
つまり我が軍の対戦車砲は
試製57o≧90式野>1式47o>1式37o≧96式25o機銃>94式37o≧98式20o高射機関=97式自動
↑neu!
ってこと?
駆逐艦の外板使って作った伝説があるのは八九式だったっけ・・・
考えてみたらあれがニセコ鋼板なんだよな
>>974 その戦時STSの、現代の貫通性能標準RHAに対する性能はどのくらいなの?
そこが分かれば色々捗りそう
>>974の表の単位が分からん…「大砲と装甲の研究」の数字とまるで違うが何だろう?
>>979 FM値は菅手う力を計算する時に使う砲弾の性能係数
撃角によってFM値は大きく変化するものもあれば、あまり変わらないものもあり
弾の特性を説明する時に便利に使われることがある
菅手う力てなんだw
貫徹力の間違いね
>>981 RHAはブリネル硬さが341以上でSTSはそのサイト見た限り220前後ですが…
普通のハイテンとSTSで0.8〜0.85:0.95〜1.0程度なんだから
RHAでも1.1〜1.2行くかどうかだろ。
グランドパワーの2007年6月号に旧日本軍の防弾鋼板の記事が再掲されてるんだが、
鋼板別の組成比とか不貫限界の表とか難しくて俺にはよくわからん…
俺達はとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
ニセコ鋼鈑が1920年代末の開発とすると、良く見積もってNVNC〜CNCくらいの性能なんだろう。
つまり米軍の装甲と似たような、あるいは数%落ちるレベル(戦車の場合薄板だから誤差の範囲)。
以後の試験でもそのまま「第一種鋼鈑」として使われてると思われる。(あくまで推測)
で、DS鋼も5%程度しか性能に差がないから、
>>967の貫通力はニセコ鋼鈑に対してもほぼ同じと見てよし。
つまり、ノモンハン時点では海軍から二十五粍機銃を購入使用してたら対戦車砲としてウハウハだったんだよ!
BTもT26もアウトレンジしてボッコボコだよ!
ΩΩΩ <ナ、ナンダッテー!!
※真面目な考察ではありません 編集部に電凸はしないでください
日本戦車が機関砲なんか連射したら乗員が一酸化炭素中毒で死ぬんじゃね?
http://www.freeweb.hu/gva/weapons/french_guns1.html 同系の25mm対戦車砲(ちょっとだけ初速が上)は
1000m、30度で20mmとドイツ軍ではゆうてる。
これから考えると、1300mだと20mm未満、15mmいけば御の字だろう
日仏で弾丸性能に大差が無いとしたら、25mmDSはドイツ軍標準の15〜20mm級程度
最大限に甘く見て1.2倍、下手すると1.5倍差ってところではないかな。
まあ小口径高速弾に対しては硬いことが第一に求められるので
比較的ヤワい船舶用は不利な感じもする(浅い角度でも入ってる辺り、柔らかそうだ)
>>990 たぶん表面浸炭とかで貫通力の数値が全然かわってくるから機関砲無双はないと思う。
まあDS鋼が戦車の防弾鋼板と同じだったら世話無いようなw
ただ個人的には僅か250gの弾頭なのに1300m時の存速が結構大きいのが気になるところ
ボートテイル型で空気抵抗が少なかったのか?
オチキス系の25mmはみんなあの形
DS鋼に夢見過ぎなのでは?
まあ1300m、30度傾斜で15mm抜けるとしたら速射砲よりは上か…
あと3つ誰か埋めてー
チハたんは...
強い!
強過ぎる!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。