【愛されて】89式小銃を語るスレ その6【22年目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
陸上自衛隊の主力小銃89式5.56mm小銃について語るスレです。

口径:5.56mm
重量:3,500g(弾倉を除く)
全長:916mm
銃身長:420mm

《前スレ》
【愛されて】89式小銃を語るスレ その5【21年目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1288352684/
2名無し三等兵:2011/02/03(木) 09:21:02 ID:???
おまんこ女学院
3名無し三等兵:2011/02/03(木) 09:46:30 ID:???
>>2
死ねヒキコモリ
4名無し三等兵:2011/02/03(木) 11:42:28 ID:FDT8/yuP
>>3
今日のクローズアップ現代で、その特集をする
「ヒキコモリ」のね
5名無し三等兵:2011/02/03(木) 13:14:42 ID:???
冷戦時代の設計思想で作られた時代遅れの小銃
配備が始まった頃には冷戦終了 糞セレクターのおかげで操作性激悪
CQBにはまったく対応できず蛸壺待ち受け銃
でも俺は大好きwww 構えやすいしシルエットがカッコいいw
6名無し三等兵:2011/02/03(木) 13:43:55 ID:FDT8/yuP
儀仗用には海軍の四式小銃というのもアリかな?
新品のガーランドの木部を別造し、菊の御門を入れる。
7名無し三等兵:2011/02/03(木) 20:59:04 ID:???
>>5
細かい部分のデザインは野暮でイマイチカッコ良くないけどシルエットはカッコイイ。
アジアの小銃で一番カッコイイよな。
8名無し三等兵:2011/02/04(金) 07:41:37 ID:???
>>7
日本の兵器は性能はともかくデザインが優美で素晴らしい物が多いような
大和とか零戦とか・・・89式も近年の軍用小銃の中では一番カッコいいかな
次にSIG550とかかな 最近のレールてんこもりのゴテゴテ銃もごつくていいけど
優雅じゃない
アジアの中といえばチョソのグレランつけてぼってりしたへんなのとか中華の
ブルバップとかより89式の方が上だな
9名無し三等兵:2011/02/05(土) 09:11:07 ID:???
89式もそうだが、装備の改良が逐次できない行政の仕組みを改正すべきだな
10名無し三等兵:2011/02/05(土) 13:40:33 ID:???
装備の改良ができないのは行政の仕組みだけでなく予算の不足と改良する必要性があまり生じないのも原因だと思う
64式と62式はともかく、89式の場合は市街地戦闘訓練をやるまでは問題はなかったわけだし
まぁ、改良しないと言っても地対空誘導弾や空自の航空機は前から改良されてるけど。
イラク派遣以降はLAVや96式とかも改良されるようになってきてるな
11名無し三等兵:2011/02/05(土) 13:54:16 ID:???
>>10
トラックや高機動車もイラク派遣で防弾板の追加装備をしたが、
ドアに装備した防弾板の重みで、ドアヒンジがすぐガタガタになったそうだ
元がそういう装備を装着する設計じゃないから、多少無理があったんだろうな

海外派遣専門に、あらかじめその手の装備を付けた車両も少しは調達されてるんじゃないか?
12名無し三等兵:2011/02/05(土) 14:11:48 ID:???
自衛隊とその周りのゴロツキの腐った関係と調達方法は半世紀に渡って維持された
憲法が改正されるような革命的事案が勃発せん限り
腐った秘密のゴミ鉄砲がこさえ続けられるんだ
13名無し三等兵:2011/02/05(土) 14:22:49 ID:???
ニックネームを付与してやる

62式 = タカコ 土井たか子
64式 = ミズホ 福島瑞穂
89式 = キヨミ 辻元 清美
14名無し三等兵:2011/02/05(土) 16:41:00 ID:???
>>11
アメリカのハンヴィーも装甲を追加したら
足回りが故障しやすくなったって話を何処かで聞いたな
陸自では最近、海外派遣用に防弾使用にしたトラックとかを
師団や旅団にある程度配備してるみたい

15名無し三等兵:2011/02/05(土) 17:26:18 ID:???
>>7
かっこいい…かな?
なんか中学生が授業中にノートに落書きしたみたいな
幼稚なデザインだと思うが。
ハンドガードとか放熱効果悪そうだし。
16名無し三等兵:2011/02/05(土) 17:41:01 ID:???
何が格好いいは人それぞれだよ
AKが好きな奴もれいばM16が好きな奴もいる
17名無し三等兵:2011/02/05(土) 18:07:59 ID:???
「一番カッコいい」とか
中学生かっての
18名無し三等兵:2011/02/05(土) 18:43:50 ID:???
中学生に反応するやつも中学生
19名無し三等兵:2011/02/05(土) 18:52:05 ID:???
>>17
なにが中学生だよ?
20名無し三等兵:2011/02/05(土) 18:53:11 ID:???
ケチつけたいだけの奴だから。
21名無し三等兵:2011/02/05(土) 20:53:43 ID:???
軍オタなんて中学生並みに幼稚
22名無し三等兵:2011/02/05(土) 20:57:51 ID:???
君はどうなの?
23名無し三等兵:2011/02/05(土) 21:30:53 ID:???
89式がカッコ悪く見える人って何がカッコイイと思うんだ?
24名無し三等兵:2011/02/05(土) 21:33:18 ID:???
64式
25名無し三等兵:2011/02/05(土) 22:45:51 ID:???
G36
26名無し三等兵:2011/02/05(土) 23:18:07 ID:???
M14
27名無し三等兵:2011/02/06(日) 00:13:09 ID:???
>>23
L85だろ。
28名無し三等兵:2011/02/06(日) 09:19:21 ID:???
誰か今すぐ>>27を拘束しろ。
スレが英国面に汚染さ・・れ・・
29名無し三等兵:2011/02/06(日) 11:10:47 ID:???
ドラグノフ
30名無し三等兵:2011/02/06(日) 11:25:48 ID:???
>>23
東側のが好きなんじゃね
31名無し三等兵:2011/02/06(日) 19:26:47 ID:???
いかにも「どや!」って感じには見える
32名無し三等兵:2011/02/06(日) 20:42:40 ID:???
>>24>>25>>26>>27>>29>>30
中学生どもがw
33名無し三等兵:2011/02/06(日) 22:18:26 ID:???
>>32
生姜臭えw
34名無し三等兵:2011/02/07(月) 01:50:56 ID:???
右頬が載せやすい形状になってるらしいが、左で撃つ場合も特に問題ないんだろ?
単に左側(右頬を付けるが)凹んでるだけで
35名無し三等兵:2011/02/07(月) 09:39:13 ID:???
グリップが太いって意見が気になるなぁ
日本人の手の平均値とか参考にしてないの?
36名無し三等兵:2011/02/07(月) 12:20:11 ID:???
>>35  
握りやすいと言う人もいるから全く参考にしてないわけじゃないと思う
37名無し三等兵:2011/02/07(月) 12:47:04 ID:???
>>34
床尾は銃身軸線から若干左にずれてるし左側がえぐれてるが、
左構えでも慣れれば床尾自体に違和感はあまりない
むしろ握巴の形状の方が気になるんじゃないか?
握巴と床尾は、64式同様左右対称でも良かったと思うが…

まぁ、今更だな…
38名無し三等兵:2011/02/07(月) 13:01:39 ID:???
左で撃つなんて我が国では認められてないだろ
39名無し三等兵:2011/02/07(月) 13:26:46 ID:???
>>37
サンクス
>>38
そうだな、射撃姿勢も足の角度だとか何だとかまで指示されるし・・・
「当てることが重要だから構えやすいやり方でやれ」ってのが良い訓練の筈なのにな

でも英軍の絶対右撃ち強制もいかれてるよなw
40名無し三等兵:2011/02/07(月) 13:53:15 ID:???
市街地戦闘訓練だと左手に持ち替えてる事もよくあるけどね
41名無し三等兵:2011/02/07(月) 14:11:14 ID:???
64式には狙撃のためのスコープがあったけど
89式には何で無いんだろう?
42名無し三等兵:2011/02/07(月) 15:40:31 ID:???
対人狙撃銃と言う専用装備が調達されて、
自動小銃を無理矢理狙撃に使わなくてもよくなったからだよ。

代わりにダットサイトが調達されるようになったけど
43名無し三等兵:2011/02/07(月) 18:10:28 ID:???
実戦の裏打ちもない、憶測の産物でしかない親切設計
何とも押し付けがましいというか
ありがた迷惑というか
44名無し三等兵:2011/02/07(月) 19:46:00 ID:???
対人狙撃銃w
これどうなったの?
訓練されたスナイパーは養成できたの?
スナイパーなら副武装で拳銃装備とかがふつうだろうが
自衛隊では89式折り畳みぶら下げて2丁ライフルなの?
45名無し三等兵:2011/02/07(月) 21:59:14 ID:???
>>44
対人狙撃銃の導入と狙撃手の養成開始から今年で9年ほどになるから
ある程度のレベルにはなってると思う。
副武装は拳銃を使ってるみたい
ttp://www.sat-mag.net/blog/20109b.jpg
46名無し三等兵:2011/02/07(月) 23:21:49 ID:???
それ広報用の大本営写真じゃんw
47名無し三等兵:2011/02/07(月) 23:23:05 ID:???
護衛役?の隊員が89式と拳銃に加えて狙撃銃までかついでるけど
予備の狙撃銃なのか、それともこの隊員も必要に応じて狙撃手なるのかな?
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/crr/index.html
48名無し三等兵:2011/02/08(火) 00:42:01 ID:???
猫に小判
豚に真珠
自衛隊に狙撃銃
49名無し三等兵:2011/02/08(火) 05:36:07 ID:???
>>46
だな
演習で凄く上手く敵を排除出来る「見せ物」
米英軍みたいな、特殊部隊より専門性が高いと言われるプロの狙撃手養成はやってないだろ?
50名無し三等兵:2011/02/08(火) 08:15:50 ID:???
64式89式ときて次はいつ新型が見られますか
革新的な銃作ってよドイツみたいな
51名無し三等兵:2011/02/08(火) 08:16:50 ID:???
米軍から指導をうけてるから、やってる訓練も概ね同じものだろう
まだ練度に差はあるだろうけどね。
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/dayori13.pdf
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/pdf/army47.pdf
52名無し三等兵:2011/02/08(火) 08:27:06 ID:???
>>50
長ければあと5年くらい掛かるかもしれないけど
すでに新小銃や89式改のシステムスタディは行われてるから
いずれにしても数年以内にでると思う。
53名無し三等兵:2011/02/08(火) 09:30:56 ID:???
>>51
いや、狙撃手養成課程って専門の課程は無いだろ?
あと特戦群のスナイパーはまた別の話だと思うが・・・
ちなみに上の方は何故か知らんが見えなかった
54名無し三等兵:2011/02/08(火) 12:01:17 ID:???
敵地に乗り込んで行って狙撃するとかはやらないだろうなあ
55名無し三等兵:2011/02/08(火) 12:09:36 ID:???
ゴルゴ13養成所とかでいいやん
56名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:01:01 ID:???
>>54
それをしないと言うのならボルトアクション買う必要なかっただろ?
57名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:06:28 ID:???
>>56
なんで?w
意味不明すぎ
もしかしたらこいつ、ボルトアクションだと音が静かになるから、
とか何かのゲーム設定でも持ち出してんのか?
58名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:08:08 ID:???
じゃあ何を目的として買ったんだ?
言うてみ?
59名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:18:48 ID:???
射撃精度じゃないの?
60大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/02/08(火) 13:25:03 ID:???
89式でなして狙撃銃の話を……。
中隊に狙撃班置くんだっけっか? なら選抜射手みたいなもんだわなあ
61大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/02/08(火) 13:27:43 ID:???
あ、ちげえ。中隊でなく連隊だったか。
62大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/02/08(火) 13:31:23 ID:???
>>60はなしで。 けどもなして狙撃銃の話を…。
63名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:34:22 ID:???
>>58
あんたのイメージするのは山猫は眠らないのような感じ?
64名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:36:06 ID:???
>>53
確かに米軍みたいな狙撃手の養成課程は無いみたい。
ただ、今は狙撃班という形で専門部隊が創設されたし、>>51の上のページは第3師団の師団だよりなんだけど
22年度師団対人狙撃銃集合訓練の記事には「各普通科連隊の狙撃手基幹要員を錬成し、じ後の教育訓練に資する事を目的に(略」
と書いてあるから、いくらか時間は掛かると思うけど将来的には専門の養成課程も創設されるんじゃないかと思う。
ちなみ集合訓練の内容は射撃訓練、行動訓練、総合訓練で、総合訓練では1夜2日かけて
連続状況下おける潜入、隠密行動、狙撃までの一連の行動を実施したそうな。

65名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:40:46 ID:???
>敵地に乗り込んで行って狙撃するとかはやらないだろうなあ
敵地が敵国と言う意味なら、やらないと思うけど
敵に占領された地域(日本の領土内)なら潜入して狙撃することもあるんじゃないか?
66名無し三等兵:2011/02/08(火) 13:51:08 ID:???
銃に問題はない
10年経ってもろくに使いこなそうとしない組織の問題だ
狙撃手は養成してません
だからまだ狙撃班もありません

なら最初から1丁100万も捨てるなよ
67名無し三等兵:2011/02/08(火) 14:01:27 ID:???
>狙撃手は養成してません
>だからまだ狙撃班もありません
ttp://sakura4987.exblog.jp/i35/33/
68名無し三等兵:2011/02/08(火) 14:05:40 ID:???
各連隊に狙撃班をつくったって、ちょっと上にレスにあるだろうに。
69名無し三等兵:2011/02/08(火) 15:50:20 ID:???
>>65
狙撃手と観測手の二人だけで潜入するのは現時点ではやらないと思う
70名無し三等兵:2011/02/08(火) 16:21:07 ID:LLTJm64J
話変わるが先進軽量化小銃って銃身短すぎじゃね。
10インチもないよね、あれって。すげー不安
71名無し三等兵:2011/02/08(火) 16:25:52 ID:???
先進軽量化小銃って89式の後継とは別・・・・と思いたい
72名無し三等兵:2011/02/08(火) 16:47:34 ID:???
SATマガジン10年7月号の取材記事によると軽量化銃はACISの構成品の一部で
技術研究のための物だからあれ自体を装備化することはないそうだ
研究成果はまとまってきてるから予算さえ確保できれば数年後にも開発段階に
移れると記者は考えてるらしい

73名無し三等兵:2011/02/08(火) 16:51:46 ID:???
重量の上限があるから、
電子装置が重たい分銃身短くしたんじゃないの。
あれ配備したら世界中から日本人は短小銃だって笑われるよ。
74名無し三等兵:2011/02/08(火) 16:56:42 ID:???
>>73
多分そうなんだろうな、軽量化小銃と名前がついてるくらいだし
銃身も市街地で使うならともかく、野戦じゃ短すぎるだろうしね。
75名無し三等兵:2011/02/08(火) 18:18:31 ID:???
SG553みたいに銃身伸ばせば多少はマシに・・・。
http://www.gun-world.net/sigsauer/sg552/stgw04002.jpg
76名無し三等兵:2011/02/08(火) 19:23:58 ID:???
>>68はお馬鹿さんか?
77名無し三等兵:2011/02/08(火) 19:28:12 ID:???
よくいる痛い軍オタだろ
78大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/02/08(火) 19:41:26 ID:???
んでも連隊だけじゃないよなあ、無駄に数あるし。
79名無し三等兵:2011/02/08(火) 20:06:32 ID:???
狙撃手の運用ってのは、ナチスと日本陸軍では
師団・連隊本部が負けて逃げる時に狙撃手配置して追撃の時間稼ぐ為の
最後の捨て駒だもんな
そりゃ連隊本部直属は理に適ってるよ
80大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/02/08(火) 20:33:54 ID:???
いや、なしてUSArmyとかUSMCでなくそんなのを例に……。
81名無し三等兵:2011/02/09(水) 00:17:20 ID:???
>>69
それは部隊によるんじゃないか?
特殊作戦群とか中即連とか西普連に編成されてる狙撃班なら
2人での潜入もやるかもしれない。
一応、潜入と隠密行動の訓練はしているそうだし。
82名無し三等兵:2011/02/09(水) 00:23:16 ID:???
狙撃銃スレが過疎ってるからそっちでやってあげて。

狙撃銃 狙撃技術総合 3発目!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1294820889/
83名無し三等兵:2011/02/09(水) 09:22:25 ID:???
>>81
そういった部隊ならやるかもね
84名無し三等兵:2011/02/09(水) 13:36:06 ID:???
>>81
そういうのを習いたくて自衛隊入るってのは馬鹿馬鹿しいよな?
何年も頑張って基本的には変わらない毎日を送って、運が良ければ偶に習えるってだけだから
あと特戦群は入ろうと思って入れるわけでもないしね
85名無し三等兵:2011/02/09(水) 15:21:03 ID:???
>>84
ミリヲタは敬遠される
86名無し三等兵:2011/02/09(水) 15:35:34 ID:???
そして自衛隊はどんどん弱くなる
日本のIT業界がどんどんアホになっていったのと同じ構図
87名無し三等兵:2011/02/09(水) 15:43:53 ID:???
自衛隊は幹部「管理職」曹「中間管理職」士「新入社員」の教育があるけど民間はそれすらあやしい。
88名無し三等兵:2011/02/09(水) 16:04:19 ID:???
>>84
自衛隊に限らずどこの軍隊でも訓練だけしてるわけじゃないから
毎日訓練してるようなイメージを持って入ると、がっかりする事になるとは聞くね
89名無し三等兵:2011/02/09(水) 16:23:55 ID:???
89R
90名無し三等兵:2011/02/09(水) 20:13:11 ID:???
>一応、潜入と隠密行動の訓練はしているそうだし。

こんな事は自衛隊創設当初からレンジャー教育を日本中でやってるわけで
レンジャー経験者に狙撃訓練させれば一丁上がりなんじゃないのか?
レンジャーは特に射撃能力が下がる、劣るのだろうか?
91名無し三等兵:2011/02/09(水) 20:17:56 ID:???
>>90
レンジャーは候補だろうね
射撃の練度がどこまで求められるかが問題だけど
92名無し三等兵:2011/02/09(水) 21:26:56 ID:???
バッチくれてやったレンジャー資格保有者であっても
誰がどれだけの射撃錬度なのか、組織の方が掌握してないんだろね
93名無し三等兵:2011/02/09(水) 21:35:15 ID:???
射撃大会優秀者からも選ばれるんじゃね?
94名無し三等兵:2011/02/10(木) 00:16:05 ID:???
>>90
レンジャーに求められる隠密行動技術と狙撃手に求められる隠密行動技術が違うんじゃないか?
テレビとかでレンジャー訓練を見てると 、レンジャーは出来るだけ素早く任務を完了して
離脱する事を重視してるように見えるけど、狙撃手の場合は生存自活セットにテントとかがあるのを見ると
レンジャーよりも長期間その場に潜伏して活動することを考えてるような気がする。
95名無し三等兵:2011/02/10(木) 00:34:32 ID:???
そりゃレンジャーが偽装網被るケースは想定されん罠w
野戦のスナイパーにはレンジャーのような長距離行動力は求められんだろ
それならそれで素人のサバゲースナイパーに御指導御鞭撻願うとかするべきだろ
ボルトアクションライフルを扱うだけの事ならアメリカじゃ御婦人だってやってる
婦人自衛官でも撃てば当てるだろ
96名無し三等兵:2011/02/10(木) 07:22:57 ID:???
>>90
ペアで狙撃のために潜入するのと、普通に山道歩いたり見え見えの峡谷をロープで渡るのとは違うだろ
>>94
そもそも普通に舗装道路使ってるもんな
1人2人で車が走るような舗装道路を堂々と昼間に使うとか有り得ない
97名無し三等兵:2011/02/10(木) 12:44:29 ID:???
スナイパーとレンジャーは行動が違うと思うが
レンジャー資格者の方が有利な気がする
98名無し三等兵:2011/02/10(木) 20:25:48 ID:???
今号のJシップスにあったけど、海自の舞鶴警備隊には89式が配備されているようだな。
99名無し三等兵:2011/02/10(木) 23:43:37 ID:/D5eE/jj
今は陸戦服が陸と同じ迷彩服で肩に黒の自衛艦旗パッチなんだっけ?
さすがに手ぬぐいはケツにいれてないよね。
100名無し三等兵:2011/02/11(金) 01:07:41 ID:???
100!
101名無し三等兵:2011/02/11(金) 02:24:50 ID:???
>>99
どうせ陸自とは仕様が違うんだろうし、技本発表会に有ったようなデジタル迷彩にすれば良かったのにな。
102名無し三等兵:2011/02/13(日) 20:30:16 ID:???
空自はデジタル迷彩に64だっけ
103名無し三等兵:2011/02/14(月) 22:21:55 ID:???
>>79
敵の火制や火網の構成の一部となることが狙撃手の主任務で、「スナイパーの歴史」では触れられない。
104名無し三等兵:2011/02/16(水) 18:37:00 ID:???
普通科総狙撃兵化すれば万事丸く収まるね
105名無し三等兵:2011/02/16(水) 19:58:02 ID:???
俺にカレーを食わせろ
106名無し三等兵:2011/02/24(木) 09:30:32.71 ID:fdSRfvTx
89式は各種改造に耐えられる基本設計になってるの?
107名無し三等兵:2011/02/24(木) 11:03:21.36 ID:???
各種って何だ?具体性がなくてよく分からん
108名無し三等兵:2011/02/24(木) 11:09:09.15 ID:???
ブルパップ式への改造だとか?
109名無し三等兵:2011/02/24(木) 11:37:27.14 ID:???
ブルパップスキーだけど89そのままブルパ化するとかないわ
無理矢理やれば出来るんだろうけど。せっかく綺麗な銃なんだし勿体ない
110名無し三等兵:2011/02/24(木) 11:42:10.91 ID:???
>>106
何をどう改造したいんだ?
ベルトリンク対応とか?
111名無し三等兵:2011/02/24(木) 13:44:14.72 ID:1Fwyw/M4
>>99
陸は越中褌、海は六尺褌、なんで同じ陸戦服なんだ?
早く三式軍装を作れ
112名無し三等兵:2011/02/24(木) 15:32:19.63 ID:???
>>109
同意
89はお飾りとして最適な美しさ
113名無し三等兵:2011/02/24(木) 19:09:18.10 ID:???
ブルパップになんかしたらダイエー帝国化しちゃうだろ
あんなお飾り御免こうむるw
114名無し三等兵:2011/02/24(木) 20:42:03.63 ID:???
まったくだ。日本のお飾りとしては
今の89のあの無難な形で充分だわw
115名無し三等兵:2011/02/24(木) 21:03:34.61 ID:???
性能にも問題はないし、わざわざ改悪するのはアホ
116名無し三等兵:2011/02/24(木) 21:15:50.22 ID:???
AR18よりカッコいいと思うのか?
アホなの?
117名無し三等兵:2011/02/24(木) 21:29:32.02 ID:???
ひいき目に見てもAR-18はちとw
118名無し三等兵:2011/02/24(木) 21:36:37.53 ID:???
生産性だけ考えたみたいな銃は個人的に好きだが、
AR18の格好はいただけないと思うわ。
119名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:18:04.74 ID:???
しかし、ガリルはAKのパクリといわれ続けるように
89式はAR18のピーコまたは劣化バージョンと言われるのは仕方あるまい
120名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:56:22.06 ID:???
なんか豊和製の方が精度がいいとかなんとかw
121名無し三等兵:2011/02/24(木) 22:57:37.23 ID:???
日本も早く一人前になって
一から銃を設計できるようになればいいね。
122名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:14:16.57 ID:???
そんなもん輸入すればいいだけだ
独自開発したってタダの一つも国益が無い
銃の所持許可持ってたって、手に入れることが出来ない銃だそうだw
そんなもん、作ってもらう必要が無い
誰が喜んだんだ?
123名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:18:31.61 ID:???
いつものアホが沸いてるな
124名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:20:56.36 ID:???
>>119
おまいがいいつづけてるだけ
125名無し三等兵:2011/02/25(金) 01:30:10.07 ID:???
>>121
64式小銃開発時に、米海兵隊員から7.62mmNATO弾を貰ってきた時に、
海兵隊員から同じ事を言われたそうだ
126名無し三等兵:2011/02/25(金) 08:01:31.50 ID:???
アメリカ人の驕りなのか親切心なのか分からんね。事実7.62mmNATOは日本の運用法に適さなかったし
かと言って日本だけ独自規格なんてリスクを負う余力は無かったろうし、弱装弾は悪くない選択だった

89は64の反省も活かされてて全体的に手堅く纏まってるし、充分及第点じゃないかね
127名無し三等兵:2011/02/25(金) 17:07:34.68 ID:???
>>123
ニキビは放置がベスト
128名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:16:02.68 ID:???
>>126
実戦を一度も経験してないのに
日本に合うもクソもない。
129名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:42:28.65 ID:???
実戦を経験して、下馬評どおりのズタぼろチキンぶりが明らかになったのがこないだの韓国陸軍だな。
130名無し三等兵:2011/02/25(金) 19:41:46.46 ID:???
>>128
合わないものを改めてきたんだから実戦も糞もなく現時点では十分だろ
131名無し三等兵:2011/02/25(金) 19:44:21.89 ID:???
他者の経験からも学べるというのに実戦実戦て・・・
132名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:34:45.35 ID:???
>>129
ライフルの話じゃないのか?
大砲の打ち合い合戦を引き合いに出しても説得力無かろう?
海軍か海兵隊か知らんが、ソマリア海賊殺してくれたそうじゃねーか
133名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:43:09.74 ID:???
大砲で起こることが小銃で起こらない、などということはないな
134名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:55:24.90 ID:???
中国人は悪党だし、朝鮮人が立派だなんて考える奴もいないんだが
日本人はそれより間抜けなチキンだと、いつかはバレる時が来る
韓国のM16ピーコと日本のAR18ピーコを比較検証してみればいい
中国は盗作を自慢する
韓国はどうぞご自由に、と言うだろう
日本は、無視するか隠れるしか能が無い
135名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:06:23.67 ID:???
まーた脳内欠陥か。
136名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:12:57.04 ID:???
64式と89式の謎、とは
実戦の経験の無さ ではない
その前の段階の、他の銃との比較の実証・データさえ見えないってところだ
137名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:19:51.88 ID:???
お前が心配しなくてもな
ちゃんと開発前もその後も他国の銃のデータ取ってるから
138名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:23:58.01 ID:???
データ取るだけならどんな阿呆でも取って隠しておけるだろうよ
なんせ世界で今まで二番目にお金持ってた裕福な国だからな
139名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:28:25.25 ID:???
どっちかっていうと俺は89の耐環境試験のが気になるわ
140名無し三等兵:2011/02/25(金) 21:30:26.18 ID:???
陰謀厨の期待するような欠陥なんてないから安心しな
ダイエー帝国の銃みたいに射場でジャムりまくるようなこともないしな
141名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:04:00.11 ID:???
いやアベレージじゃ困るんだよ。銃は自衛隊員を守る最後の砦なんだから、
どんな時も役目を果たせなきゃいけない。彼らを守るに足るものじゃなけりゃダメだ

っていうと何かきもいな。でも某国の鉄砲みたいに全く信頼がおけない銃は渡せないでしょ
そこは銃後である国民の誠意を見せるところだと思うから
142名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:08:08.49 ID:???
信頼が置けるのか置けないのか
国民に銃の情報は一切与えない
9mmパラと45APCの違いも理解出来ない国民教育は完成された
一切を秘密にした上で、それを捨て駒兵士にばら撒く
そーゆー国もあるそうだ
143名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:20:28.55 ID:???
ダイエー級なんてこたーないからいちいちゴネるなよ。
144名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:27:08.03 ID:???
45ACPなら知ってるがAPCってのは初耳だな
一体どんな弾なんだろう
145名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:33:57.79 ID:???
>>142
> 国民に銃の情報は一切与えない
9mmパラと45APCの違いも理解出来ない国民教育は完成された

んなもんネットや市販の本等で幾らでも基本的な事は調べられる
知らないのはそれに興味も無ければ必要ともしないからだろ

> 一切を秘密にした上で、それを捨て駒兵士にばら撒く
そーゆー国もあるそうだ

少なくとも日本じゃないのは確かだな
146名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:37:42.06 ID:???
火砲・弾薬の製造品質管理が危険レベルにあるかの国を揶揄ったな、ネトウヨめが。
147名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:43:26.05 ID:???
ネトウヨではある。親米派というか、アメリカの51番目の州であるべきだと思う
事実そんなようなもんだしな
それより自衛隊と警察という組織が徹底的に反米勢力だったって事実には腰が抜ける
恐らくあの銃もこの銃も米軍の銃とは共同作戦も兵站も合わないように意図されている
148名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:45:43.29 ID:???
一億三千万が米州になったら大統領選挙が滅茶苦茶になるだろ、バカか?
149名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:45:57.59 ID:???
哨戒艦やらヨンピョン島やら
ウリナラ戦士は海でも陸でもしょっちゅう捨て駒にされてるよね・・・・
与えられた兵器がウリナラの最新兵器だと教えられながら・・・・・
150名無し三等兵:2011/02/25(金) 22:55:14.47 ID:???
なんか違和感がするな。
151名無し三等兵:2011/02/25(金) 23:53:02.26 ID:???
この妄想漢もよく飽きないもんだ
152名無し三等兵:2011/02/26(土) 01:08:08.25 ID:???
妄想は一過性のものではなくて、それに固執するのもセットだから
153名無し三等兵:2011/02/26(土) 04:40:54.34 ID:???
韓国のはAKベースだし、日本のはFNCベースだ
154名無し三等兵:2011/02/26(土) 04:48:41.70 ID:???
超時空サンプル購入
155名無し三等兵:2011/02/26(土) 11:42:32.65 ID:???
120mmマシンガンとか欲しいな。
誰も運用できないけど(´・ω・`)
156名無し三等兵:2011/02/26(土) 21:05:38.22 ID:???
サンドブラスターで機関部にごんごん砂突っ込んでも撃てるそうだし、耐環境性は十分でしょ
157名無し三等兵:2011/02/26(土) 22:59:52.28 ID:???
>>156
AR18もレシーバーがちょっと歪むくらいじゃ支障ないよ。そういう設計だから
ブリテン製が特にひでぇって言われたのはここに胡座かいたせい

異物混入試験だったら、どこに砂つっこんだかによって変わる
閉鎖系に突っ込んでたら試験考えた奴の正気を疑う(良い意味で)
ファイアコントロール系なら詳細な結果を見たい。つかソース出せ
158名無し三等兵:2011/02/26(土) 23:29:28.32 ID:???
>>157
http://togetter.com/li/70551

ちなみにくだんの発言をしてるのはsの人な
159名無し三等兵:2011/02/27(日) 00:10:48.21 ID:???
>>158
ふむふむ。ありがと
そういう試験項目があったんか。どこで見れるんかね
まぁでもそれくらいは自分でやらんとな

どうでも良いけど、たとえば卒論とかでwikipediaを参考にしたとしても
参考文献のとこにはwiki書いた人が参考にしたっていう本を書いてね
160名無し三等兵:2011/02/27(日) 00:29:59.60 ID:???
http://www.mod.go.jp/trdi/data/nds.html
webでは公開されてないみたいだね。
NDS規格もいつか読んでみたいんだけど、多分理解できないだろうからなかなか踏ん切りが付かない。
161名無し三等兵:2011/02/27(日) 02:38:26.18 ID:???
久しぶりに89式持ってみたら短いな。
フルサイズっぽいカービン銃って感じ。
162名無し三等兵:2011/02/27(日) 13:00:03.62 ID:???
ふと疑問に思ったんだけど、なんでスイスのB&T社が89式のレールマウント出してるの?
いやとても嬉しいっていうか並べてあったら間違いなくそっちを買うんだけど、
これひょっとしてトイガンのお陰なの?
163名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2011/02/27(日) 22:46:41.38 ID:???
( ・∀・) マターリマターリ
よくわからないけど、B&T社って、89Rの他にも、
輸出してないローカル銃のマウントがサイトにあるよね〜
受注生産かな?
164名無し三等兵:2011/02/27(日) 23:39:09.70 ID:???
なるほど。常時ストックしてる訳じゃなくて作れるよ〜ってだけかもね
165名無し三等兵:2011/03/04(金) 03:38:39.44 ID:???
>>164
防衛省:中立国だし、9ミリ拳銃でお世話になってる国だから、安心
B&T :ああ日本の自衛隊さんね、昔からSIG売ってるし、まぁ問題ないでしょ
こんな感じ?

レールマウント製造するときに、実物や図面とか送ったっのかな?
それともB&T社の人が来日して採寸?
166名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:22:52.96 ID:???
>>165
実物はどうなんだろ?部品単位なら問題無いのかも?
図面は確実なんじゃない?
最低限図面無いと作れないだろうし、○イがエアガン作る際に資料提供する位だもん
本当に欲しければ図面位は提供するでしょ
167名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:49:57.86 ID:???
>>166
打ち合わせ無しに持ってこられて、いきなり着けてピッタリジャストフィットしたら
それはそれで怖いわなw

図面の他にエアガンやモックで代用できそうだし、現物(本物)でもハンドガードだけでも何とかなりそう
SIG550と89式って、自分の中で親戚っぽいイメージがある。
二脚あるし、(他の銃に比べて)精度高いって(噂がある)点とか
168名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:55:39.65 ID:???
内部構造は全く関連性ないけどな、89とSIG。
89はAR18の流れをくむマイクロロッキングラグのボルト。
SIGはAK47の流れをくむラグ二個のボルト。
169名無し三等兵:2011/03/04(金) 22:02:33.18 ID:???
>>168
中身と販売戦略はほぼ他人だけどねw
89式の代わりにAKを自衛隊に採用しろって声があるけど
個人的にはSG556あたりにして欲しい。
170名無し三等兵:2011/03/04(金) 22:09:01.59 ID:???
ちなみに、オレは89はセミで300発くらいしか撃ってないけど、
200mでスコープ使わずに15cm角の標的に3発に2発は当たった。
トリガーの切れは64とは雲泥の差。SG556よりは当たらないとは思うけど。
171名無し三等兵:2011/03/04(金) 22:27:34.79 ID:???
89式とSIG550って内部は全く関連性がないのだけど、ガワはなんか似てるわねぇ
172名無し三等兵:2011/03/04(金) 22:36:03.30 ID:???
ああ。言われると確かに似てる
しかし89でロアの凹んだ部分に穴あけようって考えた奴とか、
マガジンに残弾確認用の穴(しかも横)あけようって考えた奴とか…いやもういい
173名無し三等兵:2011/03/05(土) 02:10:20.63 ID:???
なんか問題在るか?
174名無し三等兵:2011/03/05(土) 06:40:01.34 ID:???
ないよ
175名無し三等兵:2011/03/05(土) 17:53:43.79 ID:???
Pz61と61式戦車も、名前とガワだけは何となく似てるなw
176名無し三等兵:2011/03/05(土) 18:55:19.17 ID:???
61式は大元がM36B1って事はもう既に公然の秘密だが。
というか土浦に実物が展示してあるw
177名無し三等兵:2011/03/05(土) 20:59:04.67 ID:???
>>170
あの大きいリアサイトでか?
性能いいんだな。
178名無し三等兵:2011/03/06(日) 03:05:23.82 ID:???
>>170
どんな部隊に何年いて300発?
179名無し三等兵:2011/03/06(日) 07:33:49.64 ID:???
実は今まで脚使って(セミオートで)を撃った事が無いからって
脚を使ってゼロ点射で撃たせてもらったが、あれは反則だった
(自分は特級射手でも無く、もちろんアイアンサイトで照準)
300mで5点圏に全弾同一弾痕。 (コブシ大の幅の間に収まってた)
そして初めて紫の弾痕標示を拝んだよ

まぁ脚無しで撃ったら、いつも通りの成績だったので自分の腕に絶望したが
銃のポテンシャルは相当だと確信した
180名無し三等兵:2011/03/06(日) 07:46:01.56 ID:???
>>177
たしかに精密射撃やるようなサイトじゃないね。
さらに室内射場だったんで、屋外よりさらにリアサイトの穴は大きく見える状態だったし。
ただ、オレの腕は連隊のなかでも上位のほうだったけどね。

>>178
某普通科6年。その当時、射撃評価システムとかいう自動で監的できる装置の導入があって、
オレらの部隊には64しかなかったから、小さい5.56mm弾でテストする必要があり
空挺からボロい89を借りて、そのシステムの調整をするために3日で300発くらい撃った。
各中隊から射撃が上手い奴を1〜2人ずつ出せということで、オレも参加した。
んで、通常のA的の外側の四隅に30cm角の標的を4分割したものが貼られて、その標的の
右上、左下とか業者の係りから指示されて撃っていった。かなりの精密射撃。
一緒にやってた隊員でも当たらない奴がいたから、オレが代わりに撃ったりもしたw

>>179
いまだに人が監的してるとこもあるんだw
つか、こぶし大ってのは当たり過ぎ。ボルトアクションの狙撃銃じゃあるまいしw
181名無し三等兵:2011/03/06(日) 07:53:06.66 ID:???
>>180
あれで低倍率のドットサイトとか配備したら、即席射撃手の量産可能じゃないかと思う。
あと、自分の使った89式の状態が良かったのかもしれない
分解整備と機能点検の時に、少し作動部や各部が硬かった気がするし。
182名無し三等兵:2011/03/06(日) 09:23:50.75 ID:???
>>181
オイラの使った89は空挺の奴で結構ガタが来てましたね。
アッパーレシーバーとか空撃ちすると、ハンマーに押されて動くのが分かったくらいw
183名無し三等兵:2011/03/06(日) 09:45:19.99 ID:???
>>182
空挺なら降下やら空挺レンジャー訓練やらで、どうしてもハードな扱いだろうなぁ
演習・訓練に使うくらいだったけど、空挺部隊の銃なら塗装とか剥げまくってそうだw
パラシュート降下で銃剣が折れるなんて話も聞くくらいだし
184名無し三等兵:2011/03/06(日) 10:43:18.41 ID:???
まぁ、89は塗装じゃないけどなw
185名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:14:40.75 ID:???
>>184
塗装ってか何だろう? パーカライジング?
新品の黒々とした銃も良いけど、使い込んで剥げてきた銃も何か惹かれる
使い込んだ道具の魅力。 たぶん女とかには理解されないかもしれないけど
186名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:22:43.94 ID:???
わからんでも無いが、使い込んでボロボロのガタガタになってるような奴は
さっさと修理・調整に回してください。お前らの「まだまだ使える」は当てにならない
187名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:42:42.01 ID:???
予算が・・・
188名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:44:49.93 ID:???
>>186
「心を込めて整備すれば、多少の故障も直る!」とか「気合が足りないから機械も壊れるんだ」
等と目を輝かせながら、ほざいた上級陸曹がいたぞ w
パソコンを謎の使用法でフリーズさせまくったり、無線機の周波数設定を吹っ飛ばしたり
発動発電機(ガソリン)にストーブ用の灯油をぶち込んで煙吹かせてたけどな
演習場のど真ん中で陸士に借りたPSPで、エロ動画を見る為にネットに繋げようとしてたのに笑ったがw
189名無し三等兵:2011/03/06(日) 11:54:24.72 ID:???
>>185
鉄の部分はパーカでしょう。空挺のは禿げて銀色っぽくなってたけどw
190名無し三等兵:2011/03/06(日) 12:50:23.29 ID:???
>>188
心構えは素晴らしいよ
精神はそのままでちゃんとした知識を身につけて欲しいな

自衛隊のPSP普及率どんなもんか分からんけど、
弾道アプリ的なものがあっても良いなって思った。公然と射場にもってけるぞ
どこぞの国で訓練用(講習とか省く為)にPSP導入したとこもあったし
191名無し三等兵:2011/03/06(日) 12:54:22.42 ID:???
Knight'sはiPod用の弾道アプリ作ってたりしたけど、自衛隊じゃ需要ないだろう。
そもそも射場が最大でも500mとかだし。
192名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:00:55.88 ID:???
>>190
でもそうするとPSPを全員に配布する為に部隊単位で購入しないとならんしなぁ…
馬鹿がネットに繋いで情報漏洩、なんて事にもなりかねん

ただ、射撃の順番待ちの時にトラックの荷台でゲームしたり動画見たりする時は重宝してるよ
携帯だと電波入らなかったりバッテリーの問題もあるからな
193名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:08:51.18 ID:???
>>190
まぁその陸曹の面倒(主に機械オンチな面)を見てたんですがね
1等陸士(漏れ)をビール缶で買収して、警衛の勤務計画表なんてつくらせるなとw

自分の場合、大容量のメモリステッィクに映画を詰め込み、PSPで観てた
PCと時間があれば用意できて、移動の荷物減るから便利
スマフォあたりで自衛隊御用達のアプリとか出来そう。
近い将来、スマフォのアプリで物品管理とかしだすのかな。
官品スマフォとか出たら、便利そうだけど、また注意事項が増えそうだw

そういや官品ドットサイトってどういう保管になってるんだろうか?
銃に付けっぱ? 毎回つけたり外したり? 多分、毎回外しては、別の棚に箱詰めして保管だと思うけど。
194名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:24:18.20 ID:???
>>193
ダットサイト付けっぱじゃ、銃架に入らねぇんじゃね?
195名無し三等兵:2011/03/06(日) 13:34:19.48 ID:???
>>194
そういや、そうだった様な気がする。
米軍やPMCがゴテゴテとアクセサリを付けた銃を見て、ふと気になったw
なんかアクサセリが多いと、バッテリー交換や点検・整備も増えて面倒くさくなるなw
バイポッド内臓のフォアグリップとタクティカルライト・レーザー照射機が一つになった
オールインワン的なアクセサリとかあれば便利そうだけど、多分ないだろうなぁ
196名無し三等兵:2011/03/06(日) 17:55:34.03 ID:???
>>193
>スマフォあたりで自衛隊御用達のアプリ

あるよ。「ぴったんこカンカン」でキムタクと緒方直人がヤマトの宣伝のためDDHひゅうがを見学した時、紹介されてた。
敬礼の練習用アプリでしたがw

つか緒方直人って海自の制服が似合いすぎ。本物の中に混じってもしばらくバレなかったから。
気付いたのは泉ピン子だけだった。
197名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:13:56.33 ID:???
たぶんアジアの小銃で一番精度高いな。
198名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:22:30.47 ID:???
>>197
それを聞いたフィリピンの銃職人がアップ始めましたw

って冗談はさておき、やっぱり89式は美しさすら感じる、ある意味で手堅い銃だと思う。
(細かく見れば、アラは出てくるけどね)
中国のブルパップ小銃を見て、何このオモチャ? とか思ってしまう。
デザインが何というか・・・70年代の「ぼくの考えたみらいのてっぽう」的な感じがする。
あれ、どうなんだろ? 個人的にはマトモに動くのか危うい気がする。
199名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:25:07.23 ID:???
>>198
性能はまあまあらしいぞ
意外だが
200名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:30:15.93 ID:???
中国は中国で正規と非合法を合わせて散々輸出して稼いでるから、そうそう
侮れない銃のはずなんだよな・・・たぶんw
201名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:38:03.16 ID:???
>>179
やっぱ2脚あると全然違うんだな。
202名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:43:44.41 ID:???
中国のブルパップ糞ダサイよね。
所詮中国人のセンス。
確か中身がAKなんだよな。
興味無いけど。
やっぱアジアの軍用小銃じゃ89式が一番カッコイイ。
毎日見ててもなかなか見飽きないし。
203名無し三等兵:2011/03/06(日) 19:52:42.77 ID:???
>>119 >>200
あんな外見でも侮れないって事かぁ
エゲレス的なブルパップ小銃だと思ってたから以外

>>201
「全弾5点圏に命中」と管的側が、一瞬周りがどよめいたらしいw
なんつうか安定感が左手で支えるのと、脚で支えるのでは全然違う。
照準のズレがなくなって、反動による強制的な照準のズレも少なくなから
自然と確実・早い照準ができる。 エアガンの89式でも照準のズレがなくなるからオススメ
204名無し三等兵:2011/03/06(日) 20:33:49.96 ID:???
89はカッコイイとも思わないけど、シンプルで飽きないデザインだと思う
でも銃身に固定するタイプの二脚とかバヨネットは何かイラっとする
軽機みたいな運用したいならもっと肉厚のバレルにしろよksg
205名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:03:19.07 ID:???
十分肉厚だぞ89のバレルは。M4なんかより頑丈。
206名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:16:39.06 ID:???
少なくともハイダーから20センチくらいの銃身の肉厚は3、4ミリくらい89のが細いと思った
テーパーかかってるからってのもあるし、対照的にM4だとその部分だけ太いってのは確かだけど、
M4もここ何年かはハンドガード内もほぼ同じくらいの太さにした奴になっちゃってるし
89の銃身は太い部類にゃ入らない…ような気がする。いやトイガンで比べただけだから断言はできないけど
207名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:21:09.50 ID:???
>>206
軍用のM4の中間部分は細いままじゃねぇの?
太くしたらM203付かないべ。
208名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:25:22.02 ID:???
2脚って軽機的運用ってだけじゃなくて、精密射撃にも有効でしょ。ていうかそういう話だったじゃない。
209名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:29:42.69 ID:???
>>207
M203もそろそろ退役っぽいし、レールに付けるタイプの奴をテストしてるから
もうハンドガード内の肉厚あんま考えなくて良いのかも、と勝手に解釈してた
実際はどうなんだかよく分からんね
210名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:32:30.97 ID:???
211名無し三等兵:2011/03/06(日) 23:41:13.79 ID:???
>>210
ちょ…たくましい銃身。惚れそうだわ

でも…でも!銃身に干渉するタイプの二脚はもう古いでしょ
あんまり神経質になるところじゃないだろうけどさ
212名無し三等兵:2011/03/07(月) 01:14:41.19 ID:???
>>210
そうやってカバー外すと本当に昔の軽機みたいだな。
213名無し三等兵:2011/03/07(月) 11:25:58.57 ID:???
銃身よりガスピストンのほうが…
なんでこんな段々に何回もくびれてんだ?
これカバーでピストン自体は内蔵?
214名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:21:29.35 ID:???
90年頃製造された89式って今でも現役なん?
古くなったものも直しながらずっと使っていくものなのかしら
215名無し三等兵:2011/03/07(月) 12:42:31.43 ID:???
損耗してる部品の交換くらいやってるだろw
216名無し三等兵:2011/03/07(月) 13:25:14.24 ID:???
部品交換してなかったら64式なんて殆ど使えなくなってるだろうしな
217名無し三等兵:2011/03/07(月) 13:27:59.56 ID:???
>>214
それいっちゃM16やAKなんぞ・・・
89年に正式配備で、それ以前から現在に至るまで生産してるでしょ

簡単な物なら(激針とか脚とか被筒部とかイロイロ)、部品のお取り寄せ(?)して交換すれば済むからね
流石に銃身曲がった・照準や照星の修理とかは現場じゃ無理があるけど
218名無し三等兵:2011/03/07(月) 13:36:51.39 ID:???
AKなんて正規品じゃないパチモンでも廃棄で埋めれてるのを掘り出して使ってるしなぁw
219名無し三等兵:2011/03/07(月) 16:31:00.45 ID:???
>>213
んにゃピストン(カップとロッド一体)は露出してるよ
220名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:01:50.66 ID:???
さーて、またワシの出番かw
何の部品が交換必要なんだ?
10年で合計1000発撃った程度で磨耗してしまうような欠格があるのか?
62式は撃針折れた話を聞いたが、89式でも折れたのか?
何が損耗したんだ?
嘘をつくな
221名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:55:23.49 ID:???
>>213
ガスピストンが入ってるのは後半の太いトコ。
前半の細い部分はガスが通るだけのパイプ。
ちなみにAR18とは全く違って、ロングストロークのピストン。
222名無し三等兵:2011/03/07(月) 19:56:57.99 ID:???
>>219はシッタカの嘘つきな
223名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:18:40.51 ID:???
あと、ピストンとボルトキャリアから出てる棒の部分は別部品になってるのが89の特徴。
ピストンには車のエンジンのピストンのように、ピストンリングが付いてたりする変態仕様でもあるw
224名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:28:06.84 ID:???
日本も89式を輸出し、東洋のAK-47と言われる様にベストセラーを目指せよ
225名無し三等兵:2011/03/07(月) 20:54:09.20 ID:???
まぁ89式のシリンダ周りの構造なら、市販の本にも分解図が載ってるからな
読んで見てみればどういう構造かはすぐに分かる
結構詳しく書いてあるよ
226219:2011/03/07(月) 21:06:47.05 ID:???
>>213
>>222
             / ̄\
             |     |           
             \_/        
            / ⌒`"|⌒`ヽ、         
           /,, / ̄ ̄ ̄ ̄\    大嘘ぶっこきました。
          /,//::         \     何とぞ、ご容赦ください。
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ     
       /  /、:::::...           /ヽ_ \    
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  )    
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─"  
227名無し三等兵:2011/03/07(月) 21:16:04.78 ID:???
>>226
89持って、屈み跳躍50回な(´・ω・`)
228名無し三等兵:2011/03/07(月) 22:20:50.15 ID:???
>>224
ウリが無いもんな
こんな高級銃を買えるほどの国力のある国なら自作を目指すし
そうでない国ならやっすいAK系かAR系を買うし
229名無し三等兵:2011/03/07(月) 22:27:49.99 ID:???
>>227
やっぱり、タバコ一箱分の高さを一回としてカウント?

初めて屈み跳躍する新隊員が、「タバコ一箱分なんて軽いっすよ もっと高く飛んでいっすか?」
とか言い出して修羅場になった経験があるw
230名無し三等兵:2011/03/07(月) 22:35:19.03 ID:???
>>229
ハイポートとか屈み跳躍とか、見た目とやるのじゃ大違いだよなw
231名無し三等兵:2011/03/07(月) 23:34:48.99 ID:???
レンジャーの素養検査では、屈み跳躍15cm以上を×回
232名無し三等兵:2011/03/07(月) 23:44:17.54 ID:???
>>230
とりあえず、そいつはジャンプ一冊分になって、皆(区隊)はタバコ一箱分
その後そいつがヘバり、そいつの班が連帯責任で屈み跳躍の追加
んで「仲間が苦しんでるのに、お前らは休憩か?」と言われ
区隊全体が何故かジャンプ一冊分の高さで飛べるまで続行

そして皆、生まれたての小鹿のようなフットワーク
なのに階段ダッシュで○階の武器庫に移動

言い出しっぺの張本人は、同じ班の奴にスンゴイ怒られてたw
233名無し三等兵:2011/03/07(月) 23:46:58.62 ID:???
>>232
あるあるあるw
234名無し三等兵:2011/03/07(月) 23:57:17.15 ID:???
>>233
連帯責任って言葉が今でも怖いw

そんな俺は連帯保証人には絶対にならないと誓ったよ
235名無し三等兵:2011/03/08(火) 00:32:15.73 ID:???
89式に機密なんて無いだろうから、ガンガン輸出すりゃええのに。
236名無し三等兵:2011/03/08(火) 00:37:25.56 ID:???
>>220
どんなもんでも壊れる可能性はあんのよ
237名無し三等兵:2011/03/08(火) 00:48:57.38 ID:???
まあ、戦場では一人のミスが仲間の命にかかわることがあるからな
238名無し三等兵:2011/03/08(火) 01:10:07.59 ID:???
>>235
多分、あるよw
銃本隊じゃなくて、マガジンにな
239名無し三等兵:2011/03/08(火) 08:42:41.18 ID:???
新隊員教育で連帯責任はきついよな
変な奴がどうしてもいるしさ
陸教なら分かるけど
240名無し三等兵:2011/03/08(火) 12:12:00.57 ID:???
俺がいた時はすぐに物無くす奴がいたなぁ
水筒・顎紐・靴紐・官品肌着・迷彩服・私物等々…
どこに置いたかすぐ忘れるみたいで、何か無くす度に班員総出で探したよ
241名無し三等兵:2011/03/08(火) 13:03:06.78 ID:???
>>240
3点スリングが私物しかなかった頃、官品スリングを無くして騒ぎ出した例がある。
案の定、中隊の武器庫にしまってあったんが、演習場で大騒ぎしたよ
俺は官品スリングは絶対にカバンにしまい、演習場で3点スリングを付け替えるって
仲間内に公言した上で毎回実行してたから、そういう事は無かったけどね。

カンピン装具は弾帯と弾嚢1個を警衛用として、後は私物使ってた (残りはシリカゲルと一緒に袋詰めして厳重に保管)
無くすと怖いし、壊れても怒られるしw

高いけど私物も良い物買えば、ばカンピンより使い勝手がよくて丈夫だったりする。
まぁ3点スリングもカンピンに置き換わった今では、笑いのネタになのだがw
242名無し三等兵:2011/03/08(火) 15:36:44.74 ID:???
私物の方が気が楽だよな
可能なら小銃も買いたいぐらいだ
243名無し三等兵:2011/03/08(火) 15:40:43.16 ID:???
>>242
豊和工業あたり、レイル付けた被筒部(ハンダガード)を開発して
私物用に売ってくれんかな
244名無し三等兵:2011/03/08(火) 16:09:48.47 ID:???
CASVみたいなじゃダメかね。レシーバー前の縁と上のハードポイントで固定とか
バラしたり掃除するの面倒くさそうだけど今のハンドガードじゃすぐガタガタになりそう
というかハンドガードのレールよりトップレールをもう少し延長できれば選択肢増えるかなと
245名無し三等兵:2011/03/08(火) 19:47:31.76 ID:???
俺も武器以外は全て私物装備で揃えてたよ
中隊入って初めての演習で官品使って汚れたんだが、いくら洗っても補給陸曹が
「お前官品汚れてるな、ちゃんと洗ってるのか?」
とうるさかったからな。私物装備使い始めたら黙ったけど

64式も負い紐は私物の3点式使ってた、官品負い紐は短すぎて使いにくい
246名無し三等兵:2011/03/08(火) 19:54:06.77 ID:???
>>241
3点スリングの官品なんてあるの?オレがいた部隊では、皆で私物購入とかしてたけど。
247名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:47:12.41 ID:???
>>246
最近では3点スリングと追加レバーは標準装備みたいだよ

官品の3点スリングと追加レバー付き
ttp://www.hyperdouraku.com/event/jgsdf_kisarazu1006/images/89r/06.jpg

ttp://www.hyperdouraku.com/event/jgsdf_kisarazu1006/part2.html
248名無し三等兵:2011/03/08(火) 22:54:53.97 ID:???
249名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:21:00.51 ID:???
>>247
スリングのとめ具が折りたたみストックについてるけど、
使いにくくないんだろうか
250名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:27:36.53 ID:???
>>247
特殊作戦群隊員募集ポスターに軽く吹いた。
こんな感じでいいのか?
251名無し三等兵:2011/03/09(水) 00:29:03.85 ID:???
地獄へ道連れ
黙って俺について来い
252名無し三等兵:2011/03/09(水) 03:32:31.51 ID:???
>>247
へー、この若干のダサさは官給品っぽいねw
バックル類は日本製なのかな?ファステックスではないみたいだけど。
今度、同期の現職に訊いてみよう。
253名無し三等兵:2011/03/09(水) 10:40:58.14 ID:???
>>248

どうでもいいけど、マスコットキャラって実銃持っちゃいかんのかな。
254名無し三等兵:2011/03/09(水) 11:02:20.87 ID:???
>>253
多分、所属は広報官あたりだから、実銃だと管理が面倒なんだろう
むしろダンボール製のダミーなら車に積みっぱなし・一般用の倉庫やロッカーに気軽に格納できて
楽だと思う。

・・・実はあの中に実銃が仕込んであって、いつでも発砲できる状態だったら
それはそれで怖い。
255名無し三等兵:2011/03/09(水) 12:26:28.18 ID:???
>>253
せめてマルイの持っとけよとは思う
256名無し三等兵:2011/03/09(水) 12:30:32.70 ID:???
>>255
本物と区別つかないと困るじゃなイカ
お客さんもそうだし、中の人でもぱっと見てアレ?って思ったら冷や冷やする
257名無し三等兵:2011/03/09(水) 12:36:28.53 ID:???
>>255
ど素人さんが本物と勘違いしちゃうからじゃない?
それで、どこぞの平和団体(笑)とか某党に騒がれても面倒くさいし

むしろ、背中に無反動砲と軽機関銃(両方ともダンボール製)を背中に担いだ
フルアーマー東君を見てみたいw
ってか東君って、ゆるキャラと呼べるのだろうか?
プロフィールが結構、生々しいんだが

階級 3等陸曹
名前 東 健児(あづま けんじ)
職種 普通科
年齢 28歳
趣味 渓流釣り
抱負 東部方面隊に骨をうずめます!
花嫁募集中です。。
258名無し三等兵:2011/03/09(水) 17:36:34.84 ID:???
>>254
実はあの中には、ジープの板サスから削り出した秘伝の鉄芯が入っていて、
言う事きかない悪ガキやご迷惑なマニア共に、不敵な笑みを浮かべながら床尾打撃をお見舞いしてるんだよ…

おっかねぇ…
259名無し三等兵:2011/03/09(水) 18:12:58.41 ID:???
東君が知らない間にピニャータにすり替えておくさ
しかしよい子が89たたき割ったらお菓子が出てくると勘違いしないか不安ではある
260名無し三等兵:2011/03/09(水) 19:49:23.30 ID:???
パセリとかピクルスはどうした
261名無し三等兵:2011/03/09(水) 20:56:10.12 ID:???
>>260
2010年2月29日のタ卜交ニュース
極東地域における安金保障上の変化と、リーマンショックに端を発したパセリ王国の財政事情の悪化により
本曰パセリ政府は、パセリ皇太子殿下及び、ピクルス皇太妃殿下による日本御遊学の緊急の中止と帰国を公表しました。
〜UnitedSecurityOrgnization広報部第800号〜
262名無し三等兵:2011/03/09(水) 21:41:47.25 ID:???
( ・∀・)旦~~~

パセリ王子の国の制式小銃ってなんだろう
263名無し三等兵:2011/03/12(土) 13:10:29.74 ID:???
>>180
じゃあその300発ってのは有る意味特殊なわけか
んでゆっくり一発一発撃つ感じで

特殊部隊とかの射撃訓練とはまた違うんだな

>>188
それ真剣な言動?
マジそんな池沼って多いのか・・・
小学校レベルの漢字が書けない・小学生すら「そりゃおかしいだろ」って突っ込みそうな理屈をこねる
ってオッサン(バブル期入隊かなあ)がいたが、普通だったんだな
>>257
リアルすぎてわらた
264188:2011/03/14(月) 05:47:10.43 ID:???
>>263
だからこそ、機械オンチ以外は完璧だったのに出世できなかったとも言える
機械に対してはほぼそんな感じだったが、体のケアについてはアンテナが敏感で親切だった
「ビタミンやクエン酸をとれ!疲労回復にいいぞ!」「超回復って凄いな! これ体力練成に取り入れよう!」

その精神と意欲を機械にも分けてあげろと・・・・
本人曰く「武人の蛮用に耐えれない物は戦場で使えないだろ! 有事になる前に壊れるのは、ある意味で良い事だ!」
・・・このオッサンにだけ5.56mmに対応したAK小銃を渡してやりたかった
265名無し三等兵:2011/03/14(月) 23:45:49.58 ID:???
特殊作戦郡のレベルってどんなもんだろうな?
いつかアメリカ軍の特殊部隊と同じレベルになれるんだろうか?
266名無し三等兵:2011/03/15(火) 01:53:48.11 ID:???
銃を待たない兵士がこれほど賞賛されるなら
早いとここっそりと鉄砲まとめて捨てた方がいいぞ
担架がよく似合ってる
267名無し三等兵:2011/03/15(火) 02:02:54.23 ID:???
古今東西、兵士は災害対策に狩り出されてる。
なにも自衛隊だけじゃない。
268名無し三等兵:2011/03/15(火) 11:00:11.50 ID:yZWH3yc2
>>265
×郡
○群
269名無し三等兵:2011/03/15(火) 11:01:23.23 ID:yZWH3yc2
そういや特戦群はM4使ってるんだよな・・・
支援要員は89らしいけど
270名無し三等兵:2011/03/15(火) 11:06:09.54 ID:???
>>269
多分、レイルの拡張性を利用したり
世界中で採用された銃を使い、秘匿性を高めているのかも
271名無し三等兵:2011/03/15(火) 21:31:27.22 ID:???
秘匿性云々より世界基準のいい銃を選んだだけだろう。
HK416とかSCARを使っててもおかしくない。
272名無し三等兵:2011/03/15(火) 21:39:57.80 ID:???
なんだかんだ言ってM4がベストだろ。SCARとか重くてかさばるし、ガスピストン使う奴は命中精度悪くなるし。
273名無し三等兵:2011/03/16(水) 07:18:00.70 ID:???
>>265
関わりのある人間(アメリカ人)いわく充分なレベルだそうだ
自衛隊の中でも特別な訓練してる上に、自腹でPMC行って訓練する人も多いらしいから、
そこらの自称精鋭部隊とは比較にならない筈

>>270-272
M4は欠点も指摘されるけどなんだかんだ言って凄く使いやすいよね
ジャムがどうのと言われるが、AKですらジャムる事もあるんだし、ジャングルで長期間独立して行動する
なんてことも無いだろうから、少しデリケートなくらい大した問題にならないんだろう
オプションつけなくても充分使いやすいよ
長距離の精密な射撃になれば89式の方が有利だろうけど
274名無し三等兵:2011/03/16(水) 08:29:19.53 ID:???
89式の長さは「絶妙」ともいえるし「中途半端」ともいえるからな。

M4の長さも、ノルウェーが採用したHK416Nは16.5インチバレルの89式と同じぐらいの
ものだったりするし。
275名無し三等兵:2011/03/16(水) 22:45:17.61 ID:???
>269
89式は悪い銃ではないと思うけど旧式化?しつつある事は否めないからね
改良型でも出ればそっちを使うかもしれないけど、しばらくその予定はなさそうだし。
ところで特戦群のレベルも気になるけど、陸自の一般部隊のレベルってどんな物なんだろうな?
日本以外の先進国の陸軍と比べて。
276名無し三等兵:2011/03/16(水) 22:53:52.40 ID:???
>>275
元グリーンベレーで沖縄にいた米兵には、オレが元自衛官だと分かったら
「自衛隊はアジアでナンバー1の練度だ」と言われたことがある(´・ω・`)。
277名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:53:10.58 ID:???
>>276
褒めてるようにも聞こえるけど
遠回しにまだまだと言われてるようにも聞こえるなぁ。
278名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:59:01.78 ID:???
メールでやりとりしただけだから、ニュアンスは分からんかったw
でも、どこの軍隊よりも統制が取れてるというのは確からしい。
279名無し三等兵:2011/03/17(木) 08:34:43.47 ID:N3PCTFyG
そろそろ次世代突撃銃開発してくれんかな?

XМ8やSCARみたいな奴きぼん。
280名無し三等兵:2011/03/17(木) 11:42:10.85 ID:???
>>276
リップサービスだとしても
嬉しいことだな
281名無し三等兵:2011/03/17(木) 14:19:38.67 ID:EWuj6gzO
>>278
うーん89式の性能は先進国と比べても一流だしNATOで5.56mmが基準である以上新型小銃を開発する理由がないんだよね。
6.5mmがNATOで本格的に採用されたら新型小銃を開発するべきだけどそうなるかな? NATO諸国で5.56mmが大量にあるし。
普通科に89式は行き渡ったけど後方部隊ではまだ64式が現役な自衛隊で、新型弾薬が採用されたわけでもないのに新型小銃を開発する理由はないんじゃないかな?
質問だけど今後NATOで6.5mmとかの新型弾薬を特殊部隊だけじゃなく、一般部隊での採用も近い将来あると思う? この分野にあまり詳しくないから聞きだいんですが...
282名無し三等兵:2011/03/17(木) 14:55:24.68 ID:???
6.5mmって特殊部隊だってろくに使ってない気がするんだけど、
実は目下もの凄い勢いでテスト中の有望株だったりとかするんかね
自衛隊にはドンピシャな弾だと思うけど、中間弾薬自体もうオワコン扱いだったような
283名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:30:43.34 ID:lLiv5/nl
>>6.5mmがNATOで本格的に採用されたら
 米軍の6.8mmの事なら黒歴史になりつつある。つか、アメリカ以外の
NATO諸国では「アメリカ人の悪い癖」って程度の認識じゃないかなぁ。

>>後方部隊ではまだ64式が現役な自衛隊で、
>>新型弾薬が採用されたわけでもないのに新型小銃を開発する理由

 先進軽量化小銃の開発は先進装具システムの一環。後方職種の歩哨と歩兵
の小銃手が同じ程度の装備ってどういう事?、って話。
>>ttp://d.hatena.ne.jp/dragoner/20091226/1261840658

 要は重量増の帳尻あわせで銃本体の軽量化が望まれるって感じ。
284名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:55:17.69 ID:EWuj6gzO
おやアンカー間違えてた
>>281>>279へ向けてだよ。
あちゃー6.5mmとか日本軍のことじゃないか、ごめんなさい6.8mmの間違いです、すいません。
285名無し三等兵:2011/03/17(木) 15:59:33.77 ID:???
6.5mmGrendelをいってるのかとオモタ。まぁ6.8mmSPCでも大差ないべ
286名無し三等兵:2011/03/17(木) 19:40:44.45 ID:???
>>281
6.5mmなんてとっくに廃案だったんじゃね?
あと、未だに1師団の普通科には89来てない隊員もいるぞw
287名無し三等兵:2011/03/17(木) 20:50:00.72 ID:???
小銃の話題は一気に消えるだろ
大型トラックと施設車両が山ほどこうてまえるわ
288名無し三等兵:2011/03/18(金) 10:42:04.65 ID:???
>>276
自衛隊全体で言えばそうなんだろうけど、個人〜小隊とかの小規模なレベルで見た場合どうなんだろうな

特戦群は別格として、空挺や2,3の部隊を除けばやっぱまだまだじゃないのかなあ・・

あと、個人の(自分の)錬度を上げたいなら、
自衛隊にいるよりはアメリカでトレーニングスクール行った方がいいのかな?
特戦群や一部の人たちは自分の金で行ってるらしいし・・・
289名無し三等兵:2011/03/18(金) 13:43:51.61 ID:???
>>288
個人や小隊のレベルがある程度高くないと全体のレベルも高くはならないんじゃないか?
とは言えアメリカ軍と比べればまだまだ未熟な所はあると思うけど。
290名無し三等兵:2011/03/18(金) 15:36:59.55 ID:???
いや、軍全体のレベルと現場レベルのレベルは必ずしも一致しないだろ
旧日本軍なんかはそうだったし
291名無し三等兵:2011/03/19(土) 11:52:42.71 ID:XakWfEjA
>>特戦群は別格として、空挺や2,3の部隊を除けばやっぱまだまだじゃないのかなあ・・

 米軍も今は戦時だから充足体制だけど、本来は即応部隊以外の練度が高いわけじゃないし
なぁ。つか、恒常的に予備役や州兵の動員をやってた時期の米軍の練度が高いってのは思い
込みだと思うぞ。
>>ttp://www.kojii.net/news/images/MChart1L.jpg
292名無し三等兵:2011/03/19(土) 11:57:55.85 ID:???
普通に89式互換のカービンタイプとピカティニ・レールタイプを作ればよいような。
M16→M4のマネだけど。
293名無し三等兵:2011/03/21(月) 20:58:47.04 ID:+o7kppVP
89の短機関銃タイプなんかどうかなMP7みたいにレイルも付けて
294名無し三等兵:2011/03/21(月) 21:14:38.94 ID:+o7kppVP
自衛隊の敵は民主党
295名無し三等兵:2011/03/23(水) 10:02:45.86 ID:4wU1/tHZ
>>294
>自衛隊の敵は民主党

 いいかげんなデマを流すのはやめろ!

民主党はな、日本人の敵なんだよ。
296名無し三等兵:2011/03/23(水) 16:46:27.39 ID:???
>>295
いいかげんなデマを流すのはやめろ!

民主党はな、日本だけじゃなく、アジア太平の癌なんだよ!
つまり、民主党=中共、半島の手先=アジアの癌ということだ!
297名無し三等兵:2011/03/24(木) 11:40:36.67 ID:LWqoIE6b
在日からの献金を受け取ってる奴がいっぱいいそうだな。

外国人参政権とか、そういうことだったんだ。

朝鮮人の、朝鮮人による、朝鮮人のための政治は、朝鮮でやってくれ

日本でやることじゃないだろ、売国民主党!
298名無し三等兵:2011/03/26(土) 21:14:28.00 ID:k7jXYCA3
しかし、あの民主党が自衛隊史上最大の動員令を発令し、
原発対処もやっているのは、なんか皮肉
299名無し三等兵:2011/03/29(火) 00:37:48.13 ID:lFeqtBUJ
状況がそうさせただけだ。
皮肉でもなんでもない。
300名無し三等兵:2011/03/29(火) 06:57:03.42 ID:???
300!
301名無し三等兵:2011/03/30(水) 10:05:05.92 ID:???
反動がM16より小さいって確かなのか?
302名無し三等兵:2011/03/30(水) 10:17:31.73 ID:???
その分威力も弱い
303名無し三等兵:2011/03/30(水) 12:23:19.98 ID:???
その分当てやすい、と

自衛隊員のほうが米兵より遠距離の射撃(小銃で)は精度高いらしいが、
バイポッドや隊員の器用さも有るんだろうけど、89式と弾薬の精度が高くしかも反動が弱いから、かな?
304名無し三等兵:2011/03/30(水) 12:44:36.21 ID:???
正式装備品がコストダウン品だから<米軍
305暴君 :2011/03/30(水) 16:15:49.07 ID:???
>>301
 M16 消炎器
 89式 消炎制退器
306名無し三等兵:2011/03/30(水) 17:28:52.65 ID:???
M16スレが慢性過疎だからここで聞きたい。
M16A1のM193弾の威力ってSS109NATO弾に比べてどれくらいのもんだろう?
307名無し三等兵:2011/03/30(水) 19:21:39.87 ID:???
>>301
>>303
SS109と89式5.56mm弾は、ほぼ同じスペックだから、
銃が重いほうが反動少ないってだけの話だ。
308名無し三等兵:2011/03/30(水) 19:22:22.43 ID:???
>>306
遠距離での貫通能力が段違い
309名無し三等兵:2011/03/30(水) 23:47:08.91 ID:???
発射エネルギーは同じでも(ry
310名無し三等兵:2011/03/31(木) 09:44:54.08 ID:4DAJ/Hwv
>>301

 マズルブレーキが付いてる上に、筒先に文鎮(二脚)を吊るしてるだろ。ソレで弾が同じ
なのに反動が同じだったらおかしいだろ。
311名無し三等兵:2011/03/31(木) 17:35:35.96 ID:chdwVyAF
89式小銃の通称「バディ」だって?
欧米か?w
「相棒」でいいだろ。
312名無し三等兵:2011/03/31(木) 17:36:38.78 ID:???
>>311
「用心棒」でもいいな
なんかダブルネーミング的に
313名無し三等兵:2011/03/31(木) 18:46:39.75 ID:???
314名無し三等兵:2011/03/31(木) 19:25:37.18 ID:???
>>311
隊員は誰も使ってないし、愛称がバディだって知ってる隊員も3割くらいじゃないか?w
315名無し三等兵:2011/03/31(木) 19:36:26.28 ID:???
こーゆーくだらないだけの絶対に使っても覚えてももらえない
ニックネームを必ず付ける習慣があるな
316名無し三等兵:2011/03/31(木) 19:37:12.59 ID:???
それはもはや通称とは言えなくないか
317名無し三等兵:2011/03/31(木) 19:50:04.69 ID:???
通称じゃなくて、公募愛称。
使われるのはネット上の装備紹介か、駐屯地祭の装備品展示だけwww
318名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:25:40.29 ID:???
89FVを「ライトタイガー」なんて誰も使ってないし、
そもそも89FVを知ってる隊員すら少ないww

OH-1を「新型AH」と言って信じる幹部や、施設作業車と戦車回収車の区別が付かない隊員もいるw
自衛官なんて自分使う装備以外全く知らない隊員ばかりだからなw
所詮迷彩服着た単なる公務員だし仕方ないw
319名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:30:29.19 ID:???
ほんの10年前までは、銃には弾が入ってないものとして扱ってたし、
人に銃口向けても平気だったし、安全装置には煩いが、引金に指掛けるのには無頓着だったしなぁ〜
320名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:30:30.57 ID:???
別に自衛隊でなくても旧軍や米軍だって軍ヲタじゃなけりゃ他兵科の装備をよく知らないなんてのは普通だろ
321名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:32:20.18 ID:???
>>319
まじで?
銃口向けるとか絶対アウトだろw
322名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:35:37.54 ID:???
>>321
ホントだよw
まあ、自衛隊の場合、銃の扱いはまず執銃時の基本教練だから
必然的に他人に銃口向けるようになっちゃうけどな。
銃口管理って概念が自衛隊に導入されたのが21世紀に入ってからだよ。
武器庫から銃出す時も薬室を点検する奴なんて誰もいないし。
323名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:36:01.10 ID:???
射撃場ではともかく執銃動作とか分解整備とかでもレーザールールって適用するもんなの?
324名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:39:04.04 ID:???
米軍に憧れて、「シャーマン」とか「エイブラムス」みたいなノリを目指したんだろうがな
お偉方お仕着せの薄っぺらいネーミングセンスで、口に出すのも恥ずかしいw
325名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:45:37.13 ID:???
お偉方が考えた愛称よりはマシだが、日本人の兵士がつける渾名もなんか安直なような・・・
三十年式銃剣は「ゴボウ剣」、P-38とP-39は「メザシ」「カツオ節」、87AWは「ハエ叩き」とか
326名無し三等兵:2011/03/31(木) 23:36:56.04 ID:???
>>321
他人に平気で銃口向けることに何ら違和感持たないのが自衛官
射撃前に銃を人に向けて空撃ちして「お前今撃たれたからw」とか言ってふざけてても
誰も何も言わないでニヤニヤしてる
しかも射撃や演習の移動中に、トラックの荷台から民間人に銃向けて空撃ちして遊ぶ奴まで居る始末

中央や管理しっかりしてる部隊ならともかく、田舎の馬鹿自衛官はみんなそんな感じ

そんな中で一人「銃口管理」だなんて言い出せば、一斉に「変わり者」「ヲタクキモい」と言ってくる


それが自衛官の実態
327名無し三等兵:2011/03/31(木) 23:50:08.30 ID:???
ドロップアウトしたの?
328名無し三等兵:2011/03/31(木) 23:51:06.54 ID:???
施設作業車と戦車回収車の区別が付かないってのは仕方あるまいw
そもそも、装甲ドーザーだって定数揃わずに配備が無い中隊があった
駐屯地内で動く場面を見れなかった
富士の総演で初めて動く「あれ」を見たときは腰が抜けそうだった
排土板をケツにして突っ走るあの姿は、滑稽でトラウマになった
329名無し三等兵:2011/03/31(木) 23:56:57.31 ID:???
>>328
でも装甲ドーザのライトって蟹みたいで可愛いよね
11施設群に見学に行った時にたまたま動いていた姿見た時は、
「お!可愛い奴めw」
ってなって、今でもお気に入り自衛隊車両だ

装甲剥がして自家用に一台ほしい位だ
330名無し三等兵:2011/03/31(木) 23:59:37.47 ID:???
>>325
そのセンスが素晴らしいんじゃないかw
331名無し三等兵:2011/04/01(金) 00:37:52.17 ID:???
>>326
体力的な落ちこぼれとかはまだしも、さっさと辞める奴のほうが優秀というかまともなのが多い
ってのは根拠ある事実なんだな
332名無し三等兵:2011/04/01(金) 00:38:21.67 ID:???
>>330
ピクルスとか意味不明すぎないか?
なんでピクルスなの?関係ないだろ
333名無し三等兵:2011/04/01(金) 00:42:06.87 ID:???
>>331
宅間守とか?
334名無し三等兵:2011/04/01(金) 07:07:41.83 ID:???
社会不適合者は似たようなパターンを示すな。
335名無し三等兵:2011/04/01(金) 07:15:14.99 ID:???
>>326
自衛官や警官の銃による自殺の何割かは、
その手の不注意による事故の可能性が高いそうだ
336名無し三等兵:2011/04/01(金) 07:30:25.58 ID:???
憶測を得々と語るバカ
337名無し三等兵:2011/04/01(金) 13:43:43.35 ID:???
>>333
面白くもなんとも無いな
338名無し三等兵:2011/04/01(金) 18:37:52.44 ID:???
>>332
それ兵器の愛称じゃなくね
339名無し三等兵:2011/04/01(金) 19:08:32.21 ID:???
>>330
米軍でも、現場の兵士が名付けた名前を訳すと同じようなセンスだものな
ミートチョッパーとか、ロングトムとか
日本機に対してはワンショットライターとか
洋の東西問わず、似たような発想してたのかと思うと興味深い
340名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2011/04/02(土) 01:09:16.10 ID:???
( ・∀・)旦~~~
エアガンですら説明書に「人に銃口を向けない」「撃つとき以外引き金に触れない」
と書いてあるのにね〜
猟銃の初心者講習でも必ず言われるのにね〜
なんだかな〜
341名無し三等兵:2011/04/02(土) 09:57:08.67 ID:???
ひと一倍仕事できるでない、物事の優先順位が分からない、人間的魅力がない、統率力がないからヌルい環境でも孤立すんだよ
342名無し三等兵:2011/04/02(土) 11:03:23.26 ID:???
と、無能な自衛官or元自衛官がおっしゃっておりますw

実際に基地外みたいな奴や池沼みたいな奴がいるけど、そいつらのほうが寧ろなじんでるくらいだぞ
学歴が高い奴や頭の良い奴ほど辞めやすいってのは、結構な人が認めると思うけどね
つか特戦の創立者が「空挺ですら士気が高い奴ほど辞めていく」って言ってただろ

自衛隊は進歩してきてるとは言えまだ自衛隊なんだよな
343名無し三等兵:2011/04/02(土) 13:00:36.59 ID:???
士気が高い奴はフランスを目指すよな
フランスへの踏み台代わりに自衛隊入った奴も同期にいた
前期教育終わって同期の桜とさようならする時、楽だったね〜って語り合ったもんだ
344名無し三等兵:2011/04/02(土) 13:03:34.70 ID:???
>ほんの10年前までは、銃には弾が入ってないものとして扱ってたし、
>人に銃口向けても平気だったし、安全装置には煩いが、引金に指掛けるのには無頓着だったしなぁ
99年に行われた邦人輸送訓練では銃口管理も今とは多少違う形で行われてたし
不用意に引き金に指をかけないようにもしていたけどね
345名無し三等兵:2011/04/02(土) 13:13:06.90 ID:???
>>344
アレは、あのときだけやってただけの話。
だいたい、銃口を空に向けてるのがおかしいだろw
それにその時点では、自衛隊全体として銃口管理なんてやってなかったのが現実。
部外者じゃなければ誰でも知ってるわけだが・・・
346名無し三等兵:2011/04/02(土) 13:45:10.68 ID:???
>だいたい、銃口を空に向けてるのがおかしいだろw
今はあまり使われなくなったけど銃口を上に向けるハイレディって構えもあるし
当時としては、そこまでおかしくはないと思うけどなぁ
ttp://blog-imgs-31.fc2.com/h/i/t/hitokoto001/2010032006.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200809/27/46/a0044046_2349856.jpg
347名無し三等兵:2011/04/02(土) 14:22:37.10 ID:???
>士気が高い奴はフランスを目指すよな
>フランスへの踏み台代わりに自衛隊入った奴も同期にいた

日本に帰っても極貧暮らしになるのよな。
348名無し三等兵:2011/04/02(土) 14:26:31.40 ID:???
>>346
アレはハイレディなんてもんじゃなかったろ。写真しか見ていないが、
空挺の陸士は人差し指もグリップ側まわして5本の指でグリップ握ってたぞw
349名無し三等兵:2011/04/02(土) 16:45:58.97 ID:???
>>348
書き方が悪くてすまん
つまり銃口を上に向ける事はおかしくないだろうって言いたかったんだよ。
350名無し三等兵:2011/04/02(土) 17:21:19.25 ID:???
>>349
まぁ、オレの言い方も悪いけど、少なくとも10年くらい前には
自衛隊では銃口管理を隊員すべてに教えるということはやっていなかったのが事実。
新隊員のときに、まず銃の安全管理を教えるべきなのに、薬室確認は教えず
武器庫にしまう時には安全装置外すとか、的外れなとこだけ五月蠅かったのが自衛隊。
351名無し三等兵:2011/04/02(土) 17:35:31.22 ID:???
>>350
アレいつも不思議だったんだが、何故武器庫に小銃しまう時に安全装置外すんだろう?
武器庫で撃鉄落ちてる事確認する為だ、って聞いたが、
小銃しまう時に武器庫入り口で撃鉄落ちてる事確認してるんだからあまり意味が無いような…
352名無し三等兵:2011/04/02(土) 17:40:30.68 ID:???
>>350
ヒント「内部のスプリングのへたれ」
353暴君 :2011/04/02(土) 17:42:41.14 ID:???
 まぁ、安全管理は銃じゃなく、
弾薬管理でやってたからね。
弾薬さえ完璧に管理してれば
一般社会に弾薬が流通してない日本ならでは
安全管理手法だけど。
 自衛隊の薬莢回収は、すごいからね。
354名無し三等兵:2011/04/02(土) 17:57:40.86 ID:???
>>343
何時の話だよw今は明らかに自衛隊のほうがいいだろ
>>346
戦闘中はあまりしないけど、普段は上に向けるのも普通
355名無し三等兵:2011/04/02(土) 18:18:39.08 ID:???
>>351
なんか安全装置掛けておくと、ばねが弱るということだけど
オレが内部構造を見た限りでは、逆に単発にしてるほうが
ばねが圧縮されてるんだよねw
356名無し三等兵:2011/04/02(土) 22:51:11.59 ID:???
>人差し指もグリップ側まわして5本の指でグリップ握ってた
何故かイスラエル軍でもたまにこの持ち方してるな
ttp://news.xinhuanet.com/english2010/photo/2010-12/14/c_13647906_2.htm
ttp://www.overoll.com/image/1281081
http://2.bp.blogspot.com/_lYcu629SJWY/SeDZMmPNbtI/AAAAAAAADt4/ZEmAmDi0NyI/s400/Israaeli+soldier+photo+4.jpg
357名無し三等兵:2011/04/02(土) 23:09:32.16 ID:???
>>356
スコープはレンズの中心を除いていないわ、エジェクションポートに指が掛ってるわと
いまいち銃の取り扱いに慣れていないのではないか?w
358名無し三等兵:2011/04/03(日) 00:04:28.37 ID:???
>>356
咄嗟にモノを持つ場合人差し指も連動するから(指トリガーの可能性上がるから)、
撃たないときはそうやって持つのも有り
>>357
一部の職業軍人以外は徴兵だからな・・・
所謂展示とか公開訓練で借り出された新兵じゃない?
ちなみに左で撃つとき(左手でグリップ)はちょっとエジェクションポートに気をつけなきゃいけないけど
当たってもそれほど問題にはならないんだよね
「あ、いて」で済むレベル
359名無し三等兵:2011/04/03(日) 00:23:10.45 ID:???
>>358
なるほど、そういう事か
360名無し三等兵:2011/04/03(日) 13:46:01.53 ID:???
そういうことなんだよ!
361名無し三等兵:2011/04/03(日) 16:05:56.36 ID:???
そーなんだよ!
362名無し三等兵:2011/04/03(日) 16:21:18.32 ID:???
SEALは基本ハイレディ。SOPは組織ごとに違うし理由もある。
363名無し三等兵:2011/04/03(日) 16:25:29.78 ID:???
SEALだってローレディも普通に使うだろ。片手で銃もって移動するときは、
上に銃口向けたほうが保持しやすいから上に向けてるだけじゃねえの?
撃つのが速いのはローレディだし。
364名無し三等兵:2011/04/04(月) 00:28:22.63 ID:???
>>326
他人に銃口向けるだけでなく、実際に撃っちゃうのが米軍
しかも撃った後に大笑いしてるっていう
まあ本人たちにとっちゃゴムパッチンとかとたいして変わらんのだろうが
http://www.liveleak.com/view?i=685_1298301050
365名無し三等兵:2011/04/04(月) 01:09:59.24 ID:???
ゴムパッチンってレベルじゃねーwwww
366名無し三等兵:2011/04/04(月) 01:26:47.08 ID:???
>>364
なにこれ?信管抜いた40mm擲弾を撃って遊んでるの?
ありえねえ・・・
367大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/04/04(月) 01:35:23.13 ID:???
対暴徒用のゴム弾でねえか
368名無し三等兵:2011/04/04(月) 10:32:34.64 ID:???
こんだけマッチョでも効くんだから相当だな
369名無し三等兵:2011/04/04(月) 18:57:46.93 ID:bPEtOlZ8
>>364 これ医者に診せないとまずいだろ・・・
370名無し三等兵:2011/04/04(月) 19:42:55.19 ID:???
そういえばイスラエル軍がガザかどっかで、銃口装着型のゴム弾でヘッドショットしまくって死人を出していたなと。
371名無し三等兵:2011/04/05(火) 22:49:59.38 ID:???
>>364
日本の平和団体が見たらヒステリー起こしそうだなw
372名無し三等兵:2011/04/05(火) 22:54:49.33 ID:???
>>371
国体が崩壊しているこの最中に呑気な奴だぜ
373名無し三等兵:2011/04/05(火) 23:25:42.46 ID:???
白人の軍隊なんかアホばっかだろ。
奴らは基本「事故ったら事故ったでまぁ…」って考え方。
実際事故ったら逆ギレ、責任転嫁。
自衛隊の方がまだマシ。
374名無し三等兵:2011/04/05(火) 23:41:56.34 ID:???
>>373
それ、日本人の原子力関係者にそっくりそのまま言ってやれよw
375名無し三等兵:2011/04/06(水) 00:40:55.24 ID:???
軍隊の話が原子力になぜか移りましたよ
376名無し三等兵:2011/04/06(水) 02:42:12.57 ID:+UMT5uGm

【政治】「首相は何もしていない。パソコンのマウスを動かしながらうつろに話を聞いているだけ」★10
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301370758/l50
377名無し三等兵:2011/04/06(水) 06:44:45.24 ID:???
>>370
東大安田講堂攻防戦では機動隊が催涙ガス弾でやっとりましたがな。
378名無し三等兵:2011/04/06(水) 09:37:35.94 ID:???
>>377
水平撃ちが多用されたのは成田闘争。
学園紛争じゃあ角度的に難しかろう。
379名無し三等兵:2011/04/06(水) 17:21:56.10 ID:???
>>372
平和団体の呑気さはいまに始まったことじゃない
そう責めるな
380名無し三等兵:2011/04/06(水) 20:04:50.24 ID:???
偽善だけの平和団体にも、偽善すら見せなかった権力者達にも
放射能の恐怖が平等に配分される
この国は一滴の血も流れない、血が白くなる静寂の革命の最中だ
小銃がどうのこうのってレベルじゃねーよ
381名無し三等兵:2011/04/06(水) 20:22:16.88 ID:???
>>380
それを便所の落書きの2chで、ましてその中の小銃スレで吠えてどうすんのよw
382名無し三等兵:2011/04/06(水) 20:50:39.50 ID:???
いつもの反国産火器派なんだよw
この国を食い物にし続けてテメーラだけ美味しいマンマ食ってきた
国防族やら原発族が一掃される
この流れを利用して米は一気に米国製兵器を浸透させるかもしれない
喜ばしい話だ
ざまーみやがれ
383名無し三等兵:2011/04/06(水) 21:22:22.80 ID:???
この流れってどの流れだよw
アメリカ製の原発なら津波喰らっても事故らないのかとw
384暴君 :2011/04/06(水) 21:40:32.36 ID:???
 海底の原潜から電線で送電すれば、津波でも大丈夫ですか。
385名無し三等兵:2011/04/06(水) 22:16:48.36 ID:???
ってかあの原発はアメリカ製なんですけど・・・
設計の脆弱さも本国で指摘されてたんですが。
語るに落ちたね。
386名無し三等兵:2011/04/06(水) 23:46:30.56 ID:???
それは知ってる。GEだろ?
とにかく、広島長崎に続く三発目の被害を我々自信の不始末で犯してしまった
結局、日本人では初動対処も一ヶ月経過の対処も出来なかった
早く米軍の特殊部隊投入してもらいたいな
ストップかけてるのは政府・閣僚・自衛隊に警察だろ
放射能の拡散より、米軍にイニシアチブ握られるのを恐れてるんだ

台風の到来までに、握られる
387名無し三等兵:2011/04/06(水) 23:52:12.41 ID:???
アメリカ製は駄目だな
388 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/06(水) 23:59:08.38 ID:???
もはや主導権云々より国家主権の喪失さえ可能性として考えなくては
ならなくってきてるがな・・・
389名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:03:06.79 ID:???
日本の息の根を止めるのはもんじゅさんだろ。ディスってんじゃねぇよ
それか青森のアレ。でも青森が本気出すと日本どころか北半球がヤバイ
390名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:04:13.88 ID:???
>>387
2号機製造は東芝らしいな
軍需産業と同一だもんで影響モロだよ
米軍が検証したら、ダメコンの無能さと施工の不備を挙げられて
槍玉に挙げられるのが目に見えてる
391名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:08:52.26 ID:???
>>390
設計自体が元々問題視されてた炉だぞ
耐震性すらほとんど考慮されてないアメちゃんの原発はどうなんだよ 
392名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:37:54.06 ID:???
>>391
そんな耐震性が考慮されてない製品の設計購入を認可したのは誰だ?
そいつに責任あるんだろ?
393名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:48:16.37 ID:???
>>392
違う
アメちゃんの原発は耐震性もろくに考慮されてないうえに、
あのタイプの炉は設計からして危なかったの
まだその頃は国産開発の原子炉はなかった頃だろ
394名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:51:11.26 ID:???
炉の設計が問題になってるじゃない
ディーゼル発電機を地下に設置したことが問題にされてるんだ
395名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:52:56.88 ID:???
つーか日本の原発施設は耐震性はちゃんと考慮してあるだろう
問題はあの炉。冷却が出来なくなったら即危険という設計上の問題があった
396名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:56:01.72 ID:???
大地震と大津波に完全に対応できるような原発が世界のどこにあるってんだ
少なくとも日本以外には無いと思うぞ
耐震からして考慮されてない原発が海外にはわんさかあるんだから
397名無し三等兵:2011/04/07(木) 00:58:02.61 ID:???
アメ公に責任を押し付けたい気持ちはよく判ったw
まー落ち着けや
日本人は、皆平等に、終わったんだから
オレもオメーも放射能だ
398名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:01:35.18 ID:???
大地震と大津波に完全に対応した原発は、事実あった
福島第2と女川だ
これは問題なかった
しかし福島第1は今これだ
そして、アメ公に助けてもらえるまで、この状態が続く
399名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:02:34.84 ID:???
>>397
何を言ってるんだお前は
お前が原発事故を持ち出して反国産だとか言い出すから、
あれはアメリカ製だろ、と至極まっとうな突込みが入っただけだろうが
400名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:04:27.99 ID:???
1個溶けるだけで大騒ぎなのに
1から4号機まで全部連荘で煙吹いてくれたんじゃ
世界中沈黙だよ
近いうちにリビアでも観測データ採取されるよ
401名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:09:58.82 ID:???
「反国産」はどこへやら
国産のほうの原発はちゃんと停止したのにな
402名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:38:09.41 ID:???
東芝とか鹿島とか東電とか、責任の所在とか、外国人には認識できんよ
問題なのは自動車と家電だ
だれだってメイドイン・ジャパンは買うのやめようって思うだろ?
売れない、作れない、お金無い、法人の税金払わなくってOK!になるんだよ
防衛省の予算も復興支援以外は全面カット
正面装備なんてとんでもないになる
小銃と機関銃は一丁も購入されなくなるんだろ
403名無し三等兵:2011/04/07(木) 01:48:06.21 ID:???
>>402要約
風が吹くと桶屋が儲かる
404大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/04/07(木) 03:42:27.41 ID:???
なにこのひどい流れ
405名無し三等兵:2011/04/07(木) 09:21:29.49 ID:???
春ですから・・
406名無し三等兵:2011/04/07(木) 19:01:51.15 ID:???
冷静に想像したらなんか笑えた

仲良く並んだ原発4個、
カメラの前で次々あぼーん
ヘリで空から水掛けごっこ
じいちゃんばあちゃんお孫さん
お茶の間揃ってライブ観賞
407名無し三等兵:2011/04/07(木) 19:56:13.04 ID:???
>他人に銃口向けるだけでなく、実際に撃っちゃうのが米軍
>しかも撃った後に大笑いしてるっていう
>まあ本人たちにとっちゃゴムパッチンとかとたいして変わらんのだろうが
>http://www.liveleak.com/view?i=685_1298301050

まぁDQNにとっては日常なのかもな。
408名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:05:07.89 ID:???
現時点で世界最高レベルのDQNは日本人らしいがな
409名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:17:40.27 ID:???
>>407
米軍って、ピンからキリまで激しいよな・・・
特殊部隊や士官学校出てバリバリ、ってタイプと、他に行き場所がないから来たバカの差が凄い
410名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:30:12.02 ID:???
>>409
馬鹿をちゃんと戦力化するノウハウってやっぱアメリカは相当持ってるんだろうなあ
411名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:38:02.68 ID:???
兵士個人の戦力なんて、基本的な訓練積んでれば物凄い差ってのは余りないからな
タリバン兵と米兵がM16やAKのみで戦った場合、キルレシオは桁が変わるだろう

やっぱ上が優秀じゃないとダメだよ・・・
下が優秀でも上がバカならどうしようもない
日本は軍に限らずそんな感じだよね
412名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:48:38.91 ID:???
>>410
そりゃ、あの膨大なマニュアルの山を見れば
413名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:52:09.93 ID:???
>>411
何かことがあれば上が馬鹿だ無能だと言われるのはどこも大して変わらんよ
414名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:54:32.80 ID:???
アメ兵って、組み立て説明書つきの本棚とかもなかなか組み立てられないんだぜ。
415名無し三等兵:2011/04/07(木) 21:38:35.94 ID:???
>>413
それで戦果は軍事的知識も経験もろくにない政治家がさも自分のモノのように振舞い、
勇敢でも有能でも現場の将兵は障害を抱えて生きていくとかね・・・

でもアメリカ軍はやっぱ指揮系統が全体的に優れてるでしょ
情報を正確に・シンプルにつかみ、それが上下にも横にもぱっぱと伝わる
416名無し三等兵:2011/04/07(木) 21:58:06.45 ID:???
アメリカは年中戦争やってて経験もどんどん増えるし、
その辺のシステム研究も多分かなり予算多いのかな。
417名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:30:32.95 ID:???
>>412
米軍は、字が読めなくても分かるようなマニュアルあるから良いよな。
自衛隊じゃ、装備が新しくなってもマニュアルなんて作らねぇから、
テッパチのアゴ紐だって、裏表逆の奴が大勢いるしw

自衛隊でMOLLE装備とか使うことになったら、絶対適当に付けて
ポーチ落とす奴が出てくる。しかも、そういう奴は、自分が間違ってることに気が付かないw
418名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:48:54.33 ID:???
漫画でマニュアル描いて配布だな。
419暴君 :2011/04/07(木) 22:57:07.26 ID:???
>>418
>漫画でマニュアル描いて配布だな。

 一等自営業先生が描いてくれないかな。
420名無し三等兵:2011/04/08(金) 06:58:58.60 ID:???
>>414
そりゃあおめぇ、メキシコ人や中国人やイラク人やロシア人やらが市民権目当てで入ってくるんだもの、
パンツの裏表も分かるわけねえやな

>>417
カンボジアで初のPKO活動に派遣された隊員も、
ベレー帽の被り方が出来なくて笑われてたぜw
421名無し三等兵:2011/04/08(金) 12:27:02.47 ID:???
多分、日本人の自衛官でベレー帽を被りたいと希望した奴は凄く少ないと思うんだが
どういう了見で上は決定したんかね?
やっぱアホばっかなの?
422名無し三等兵:2011/04/08(金) 12:55:48.29 ID:???
>>どういう了見で上は決定したんかね?

 新聞を読めとは言わんけど、ニュースくらい見ようや。
>>ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%B6%AD%E6%8C%81%E6%B4%BB%E5%8B%95
>>軍事部門に派遣された各国軍隊は、自国の軍服(戦闘服)に、水色のベレー帽(国連紋章―
>>オリーブ冠を巻いた地球儀―のバッジ付き)やヘルメットをかぶることから、「ブルーベレー
>>」や「ブルーヘルメット」と通称される
423名無し三等兵:2011/04/08(金) 13:57:24.35 ID:???
>テッパチのアゴ紐だって、裏表逆の奴が大勢いるしw
正しいつけ方してる奴も結構見るし
逆のやつはわざとそうしてるんじゃないかって気もする
424名無し三等兵:2011/04/08(金) 14:12:31.81 ID:???
>>419

そこは上田信さんだろJK

本気で書いてくれるなら一等自営業氏のも見てみたいが
425名無し三等兵:2011/04/08(金) 19:51:40.73 ID:???
>>421
命令する奴も下っばも、
ろくに帽子の被り方も知らないアホだからだろ
426暴君  ◆axppE8goP. :2011/04/08(金) 20:35:55.00 ID:???
 「国のため皆のためなら、死んでも良い。」
って宣誓してる時点でアホやけどね。
427名無し三等兵:2011/04/08(金) 21:13:45.87 ID:???
>>423
いや、それはないw
逆なのは何にも考えてない馬鹿な奴
428名無し三等兵:2011/04/09(土) 01:03:26.92 ID:???
派遣されてる隊員の映像では皆ライナーで作業してるんだが
フリッツとライナーの両方が支給されてるの?
429名無し三等兵:2011/04/09(土) 06:20:43.62 ID:???
>>428
フリッツじゃねぇけど、そうだよ。
3トン半(トラック)とか車両で移動する時は、ヘルメット着用だから
演習の時とかテッパチとライナーを両方持ってくw
まぁ、もうアレはライナーじゃないけどな。単体でしか使わないんだし。
430名無し三等兵:2011/04/09(土) 07:39:55.64 ID:???
嘘っパチ使うと処分モノだが
鉄帽重いよな
431名無し三等兵:2011/04/09(土) 07:57:27.25 ID:???
オレは全然気にならないタイプだったけど、頭痛くなってダメだって人もいたな。
蒸れるから、絶対に頭髪には良くないだろうけど。
432名無し三等兵:2011/04/10(日) 12:45:28.55 ID:???
89式スレだと思ったら違ったわ
433名無し三等兵:2011/04/10(日) 13:39:02.96 ID:???
そうだよー
434名無し三等兵:2011/04/10(日) 21:22:35.53 ID:???
そこは上田先生だろ常考
435名無し三等兵:2011/04/12(火) 16:12:59.01 ID:???
小澤さとる先生がいいです
436名無し三等兵:2011/04/12(火) 20:22:29.30 ID:???
>>431
普段から重さに慣れるためにも、“ライナー”は廃止した方がいいと思う
2つ支給して持ち歩くのとか、合理的ではないし
437名無し三等兵:2011/04/12(火) 20:55:55.60 ID:???
>>436
そうか?俺はライナーはあった方が良いと思うけどね
確かに有事の戦闘が予想される様な状況下じゃ鉄帽だとしても、
平時の車両移動・軽作業ではライナーの方が良い
普段から鉄帽に慣れるのも良いけど、あれ被って長時間・長期間の作業するのは、
隊員の疲労や物品管理の面から見ても合理的ではないと思うけどな

家の外にちょっとゴミ出しやコンビニ行くのに、わざわざスーツに着替えないのと一緒だよ
438名無し三等兵:2011/04/12(火) 21:14:11.33 ID:???
あのナチスタイプは鉄帽なの?
ケブラーじゃないの?
439名無し三等兵:2011/04/12(火) 21:17:31.55 ID:???
>>438
鉄なんて一部の金具にしか使われていないが、制式名称が「88式鉄帽」だからな
440名無し三等兵:2011/04/12(火) 23:29:17.84 ID:???
ライナーは顔がでかくみえるし情けなく見えてダサい
普通のつば付きの作業用メットにした方がいいよ
441名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2011/04/13(水) 19:09:54.66 ID:???
( ・∀・)旦~~~
>>438
昔、近所の駐屯地を見学したとき、「こんな薄っぺらいメットで砲弾や弾丸を防げるのかな」
とか思ったことがありましたよ〜
442名無し三等兵:2011/04/13(水) 19:22:27.17 ID:???
>>441
鉄帽とライナーの組み合わせでは、鉄帽を抜けた弾がライナーで止まるってことはあったらしいぞ。
443名無し三等兵:2011/04/16(土) 09:46:20.51 ID:???
>>441
>・・「こんな薄っぺらいメットで砲弾や弾丸を防げるのかな」 ・・・

 砲弾を防げるって、どんだけ・・・

444名無し三等兵:2011/04/16(土) 13:43:37.46 ID:???
砲弾の破片ってこったろjk
戦場で当たるのは、銃弾より圧倒的に砲弾の破片だしな。
445名無し三等兵:2011/04/17(日) 09:29:06.65 ID:???
常識では考えられない事が起こるのが戦場だろが
446 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/18(月) 01:49:35.83 ID:???
プライベートライアンに
上陸作戦で流れ弾?をヘルメットで
弾いた奴がいたな

すぐ、やられたけど
447名無し三等兵:2011/04/18(月) 01:56:50.29 ID:???
射距離が遠く、かつ角度が浅ければ弾けることもあったんじゃね?
448名無し三等兵:2011/04/18(月) 08:30:08.08 ID:???
>>446
あれ弾いたんだっけ?弾がヘルメットぶち抜いたんだけど、頭の回りをぐるっと一周して
入った穴から出てったみたいな描写だったような気がする。いや俺の勘違いかもしらんけど
449名無し三等兵:2011/04/18(月) 13:07:13.85 ID:???
正面からなら貫通するな
450名無し三等兵:2011/04/18(月) 20:11:20.04 ID:???
>>448
それは実際にあるらしいね
浅い角度でヘルメットに当たった弾が内側を滑って一周して出てったってことが
451名無し三等兵:2011/04/18(月) 21:15:28.76 ID:???
>>448
オレの記憶だと…一度は弾いたんだよ。
そんで「おおー、ちゃんと役に立ったなー」的な表情をして、
メットとって見た瞬間に、別の弾が頭をぶっ飛ばしました。
452名無し三等兵:2011/04/18(月) 23:49:46.81 ID:???
>>450
実際に頭の周りを弾が一周した人の写真を、昔、雑誌で見たよ。
丁度、鉢巻きの様に、跡が額に残っていた。
453名無し三等兵:2011/04/23(土) 01:52:10.59 ID:???
ライナーはドカヘル
テッパチはナベ
454名無し三等兵:2011/04/23(土) 13:49:38.28 ID:???
>>453
おい違和感ねーぞ…
455名無し三等兵:2011/05/04(水) 13:24:44.98 ID:???
こんなこと書いてる奴が居たんだけどぶっちゃけ出任せだよね?

832 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2011/05/04(水) 13:21:35.03 ID:Q0O7RSx2 [33/33]
事実日本の89式はそれほど高い評価を受けられない。
途上国用で開発された米国のAR-18が価格が高まったバージョンがすぐに日本の89式だ。
89式は基本的に専用弾倉を使うがM16のSTANAG(NATO標準)弾倉も互換される。
問題は89式専用弾倉とSTANAG弾倉は若干差があって89式専用弾倉を結合した時は最後弾を撃てばボルト キャリアが後退固定されるが、M16の弾倉を挟めばボルト キャリアの後退固定がならないでしまう。 微妙だ。
M16は弾倉結合時に簡単に結合する。
89式はそのような配慮がなしで非常にタイトだ。
普段には問題にならない部分だが、強い緊張状態のCQB訓練を実施してみると急に弾倉交替しようとしたが結びつかない深刻な事態が。
添付する映像は韓国のK2の民需用輸出バージョンDR-200
http://www.youtube.com/watch?v=2-ZXSBhzVX8
456SOTECユーザー ◆VYWZ60AjThTP :2011/05/04(水) 13:30:49.13 ID:???
>>563
プロップガンなんて主人公が使う武器以外はたいがいテキトーだしね。
457名無し三等兵:2011/05/04(水) 17:49:28.94 ID:???
>>455
ボルトキャリアの話に関しては自分も聞いたことあるけど
具体的なソースを見た事はない。
弾倉結合の話は多分、弾倉の挿入口が広がってないと言う事だと思うけど
FNCとかAK-5とかSG550とかAK-74も広がってないし
機会があれば改良すべき点ではあるけど深刻な問題と言うほどではないと思う。
458名無し三等兵:2011/05/04(水) 21:08:14.25 ID:???
所々日本語が変だし、韓国の銃を宣伝したいみたいだしで、まぁアレだな。
459名無し三等兵:2011/05/04(水) 21:35:14.45 ID:???
>457
問題はそこではない。
それは論点のすり替えだw
89式にSTANAG(NATO標準)弾倉は一部問題が発生するが、使える
逆の M16A2・M4に、89式マガジンが使えるのか、使ってはいけないのか?
が、隠蔽された情報なのだ
460名無し三等兵:2011/05/04(水) 21:37:51.26 ID:???
まぁ根本的な致命傷ではないわな
小改良すりゃいい訳だし

レール化・アンビ化の際に、こっそり改良しだすかもしれんし
461名無し三等兵:2011/05/04(水) 21:41:02.48 ID:???
>455 の論調も時系列が考慮されてねー
まず、AR−18なんてのものは1970年頃には生産中止されたくらいの旧い物だ
それから20年近くかかってやっと制式化されるまでに何があったのか?
弾薬が強烈に強化変更されている
銃身も遊底も大きく設計変更されたのだろう
その遊底設計変更の時点で、STANAG(NATO標準)弾倉の規格化に失敗したのだ
462名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:13:48.58 ID:???
>89式にSTANAG(NATO標準)弾倉は一部問題が発生するが、使える
まずこの話が本当かどうか疑問なんだが
>>455では具体的に何が原因で問題が起きてるのか書かれてないし
そもそもこの話はどこから出た話なんだ?
463名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:19:39.57 ID:???
豊和は日本のガンだな
もう小火器は全部海外調達に切り替えろよ
464名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:25:04.91 ID:3OG18iVR
>>463
誰がうまいこと言えとw
465名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:26:02.21 ID:???
ガン=GUN(銃)かw
466名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:30:47.56 ID:???
>>463
致命的にジャミングがあるとか、アサルトライフルの癖にやたら重いとか
89式はそういうのが無いから

小銃の訓練受けたガンオタが89式の改善・問題点を洗い出せば
リファインモデルで相当、良い銃が出来ると思うの

ああ・・・ガンオタな陸自の中の人を豊和工業に出向させれば良いのかw
467名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:35:28.99 ID:???
豊和は修理工場と消耗品の製造だけやってろ
468名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:36:25.02 ID:???
安全装置改良してレール追加してストックを伸縮式にするだけであと10年は使える気がする
469名無し三等兵:2011/05/04(水) 22:42:23.45 ID:???
06年に改良のための調査が始まって、21年度に新小銃の調査が始まったから
そろそろ後継の開発が始まるころだな。
470名無し三等兵:2011/05/04(水) 23:08:16.48 ID:???
すれ違いかもしれんが、64式は改良するつもりはないのかねぇ
7.62ミリでコンパクトな小銃って任務によってはまだまだ使えそうな気もするのだが
471名無し三等兵:2011/05/04(水) 23:25:22.88 ID:???
最近は自衛隊のHPとかでダットサイトやレーザー照準器を装備した89式をぽつぽつと見るようになったな
フル装備ともなると中々格好よく見える。
472名無し三等兵:2011/05/05(木) 03:07:02.19 ID:???
>>470
照星や照門を固定式にして、セレクターを改良して、
被筒を普通の樹脂製にすれば、あと50年は主力だな。
473名無し三等兵:2011/05/05(木) 04:35:30.02 ID:???
>>472
樹脂製っていっても数出せないと金型代ペイ出来なくて木製手作りのが安くなるかも
というか大体の64はもうガッタガタでどうしようもない状態な気がする
アイアンサイトは接着剤かガムテか針金か、或いはちょっとカッコイイ止め金具つくってお茶を濁す方が現実的
474名無し三等兵:2011/05/05(木) 04:51:08.10 ID:???
調整可能な伸縮銃床になってるしレールもついてるし、グリップも改善されているし、あと50年は主力だな。
475名無し三等兵:2011/05/05(木) 22:01:55.90 ID:???
476名無し三等兵:2011/05/05(木) 23:40:35.46 ID:???
>>466
致命的な失敗はコストだろ。狂ったように高い
マガジン互換性に失敗した疑惑有りの限りなく欠格臭い銃が
お値段なんと、30万円では足りませんって
外国人なら聞いただけでショックで死ぬぞ
477名無し三等兵:2011/05/05(木) 23:52:56.01 ID:???
89式が30万もすることを聞いた某国の退役将校は
「いいじゃないか、そもそも軍備には金がかかるもんだよ」と言ったそうだ
ソースはパンツァーの2005年8月号な。
478名無し三等兵:2011/05/06(金) 00:00:12.05 ID:???
ちなみに現在の89式の価格は28〜29万円ほど
ミニミは180万円程、9o拳銃は21万円程
479名無し三等兵:2011/05/06(金) 00:04:41.26 ID:???
発注が少ないんだから価格はしょうがないって何百回・・・・・
金型やらそろえるのに仮に一億円かかったとして、
注文が一丁しかなかったらその一丁を最低一億円で売らなきゃ会社潰れんだろ
480名無し三等兵:2011/05/06(金) 00:18:36.44 ID:???
>>479
潰れろ
そして、国民に対して謝罪して、金を返せ
悪い奴はホウワだけではないのは判っている
どーしよーもねー糞エセ軍人の責任も公表すればよい
481名無し三等兵:2011/05/06(金) 00:29:42.65 ID:???
わかったわかった
おまいは死ななきゃ治らない病気なんだ
ゆっくり休め
482名無し三等兵:2011/05/06(金) 00:31:37.43 ID:???
>>481
おやすみ〜
483名無し三等兵:2011/05/06(金) 01:07:41.77 ID:???
>>479
>>476>>480のような奴は批判というか罵倒する事が目的なんだから
道理を語っても無駄だよ
484名無し三等兵:2011/05/06(金) 07:46:27.68 ID:???
>>477
ソースは忘れてしまったがイラク派遣のときに日本のジャーナリストに
「89式って30万もするんですよ」
と聞かれて
「高いということは良い銃なのだろう」
と答えたっていうのは聞いたことがある。
485名無し三等兵:2011/05/06(金) 15:28:38.00 ID:???
>>483
人の道を踏み外してる奴が道理を騙るとは笑止千万
486名無し三等兵:2011/05/06(金) 17:41:47.06 ID:???
89式の後継はまだかね
487名無し三等兵:2011/05/06(金) 23:41:40.11 ID:???
>>485
自爆しとるw
488名無し三等兵:2011/05/07(土) 11:50:04.94 ID:???
エイリアンやプレデター相手だと、64式の方が効果あるらしい
489名無し三等兵:2011/05/08(日) 21:42:46.08 ID:???
てすと
490名無し三等兵:2011/05/10(火) 01:49:47.05 ID:???
たかが小銃に、防衛省が何十年もかけてチンタラ発注するのは、
メーカーの技術力を維持するため、ということで合っていますか?
491名無し三等兵:2011/05/10(火) 05:23:30.03 ID:???
>>490
+生産ラインだね
492名無し三等兵:2011/05/10(火) 05:43:07.62 ID:???
それが嫌なら国営工廠しかないよねえ。
493名無し三等兵:2011/05/10(火) 13:21:46.05 ID:???
個人装備の更新より重装備の更新を優先していたのもあると思う
494名無し三等兵:2011/05/10(火) 15:31:23.90 ID:???
@豊和製を高額で少しづつ買い続ける
A国営工廠設立して高額で少しづつ買い続ける
B外国から輸入して国内では消耗部品生産と整備のみ
495名無し三等兵:2011/05/10(火) 16:25:30.12 ID:???
C豊和製を高額で大量に買い続ける(現在の状況)
496名無し三等兵:2011/05/10(火) 16:52:19.98 ID:???
本体は輸入なのに部品は国内生産って可能なのか?
497名無し三等兵:2011/05/10(火) 19:14:40.71 ID:???
>496
無理だろ。女子供でも簡単に分解結合が出来るように作られた製品だが
組み立て料金で10万はぶん取るよ
498名無し三等兵:2011/05/10(火) 19:24:01.63 ID:???
組み立て料金10万円なのに単価が28万円って逆に組み立て料金以外が安すぎるようなw
499名無し三等兵:2011/05/10(火) 19:29:50.69 ID:???
何もかもが、極秘の不明なのだ
撃針1本が万か2万はするんだろ
500名無し三等兵:2011/05/10(火) 19:30:12.30 ID:???
501名無し三等兵:2011/05/10(火) 19:45:29.11 ID:???
海外のメーカーに日本で作ってもらうとか
502名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:01:19.57 ID:???
>>501
それやると価格が跳ね上がって意味なくなると思う
503名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:35:02.93 ID:???
>>501
それやるとw今までのホウワと住重の暴利が曝け出されて
大いに困る政治家役人企業家の自殺者続出するんだろ
それを防ぐ為にも防衛産業徹底鎖国
海外資本の流入と海外への流出を阻止してるんだ
504名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:36:57.59 ID:???
どこのメーカーだろうが自衛隊向けの少数しか作らない工場を日本に作ったら本国での価格より跳ね上がる
安く上げたいなら完成品輸入だな
交換部品も大量に買う必要があるが
505名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:43:06.76 ID:???
つーか、交換しなければならない部品ってナンだ?
何がどこが壊れる、と言うのか?
例えばM16A2なら
506名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:51:46.01 ID:???
機械類はみんな可動部≒消耗品じゃないのか?
そうしょっちゅう交換する訳でもないかも知れんが

必要数の3倍ぐらい買ってきて共食いでもいいかも知れんが
507 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/10(火) 20:53:55.08 ID:???
可動部分は「摩耗」という問題は避けられないと思うけど?
508名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:56:02.85 ID:???
小銃で交換必要になる部品なんてほとんど無いな。バレルが寿命になるのはあるだろうが、軍で使うくらいならそんなこともしない。
だが、64式小銃は、皿型座金とかピストン捍止め用ばねピンとか撃針とか結構損耗する部品があるw
509名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:57:19.87 ID:???
不必要な「磨耗」を避ける為に、油塗っただろ?新兵教育で。可動部分に。
それでも「磨耗」してしまうのか?
510名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:00:23.84 ID:???
摩擦係数0の物体を作れる技術があれば、あるいは・・・
511名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:04:36.56 ID:???
>>509
スライドとフレームの接触面は銀色になってなかったか?
銀色になってるってことは摩耗してるんだぞw
512名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:09:35.24 ID:???
使用年数にもよるが、小火器でもオーバーホールはするし、何十年も使ってる銃だと継ぎはぎだらけになるだろ
安い銃を大量に買ってきて壊れたら捨てる方式なら関係ないが
513名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:20:21.04 ID:???
>>512
日本国内でM16やAKの実銃に触れる機会は無いんだが
少なくとも64式や89式で、継ぎはぎだらけの物は、無いぞw
あるのか?
514名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:30:35.00 ID:???
またこの記憶力皆無の脳無しか
いい加減にしろ
515名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:31:35.14 ID:???
怒るなよw
真実を語れや
516名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:34:14.98 ID:???
脳味噌の捻じ曲がったお前は真実であっても捻じ曲げるんだから意味ないね
517名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:38:35.34 ID:???
銃は壊れないっ!
つって予備の部品を一切用意しない軍隊があるなら教えてくれ。
518名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:39:44.54 ID:???
>>509
「磨耗」を完全に無くす手法や物質が出来て、軍用小銃にすら実用可能なら
そら、ノーベル賞を軽くゲットしつつ、特許料だけで8代先まで王様暮らし出来る程の
エジソン越えの大発明ですがw

油を塗っても、磨耗係数を減らして磨耗しにくい状態になるだけで、磨耗を完全に防げませんて
519名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:02:34.07 ID:???
>>511
それは、表面の黒染めが剥れたレベルだろ?
機能に支障が出るか?その程度で部品交換の許可が出るか?

>>517
ならば、自衛隊は小銃の何の部品を大量に調達し、備蓄したのかw?
言えるか?
極秘か?
520名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:20:32.70 ID:???
設計段階で磨耗も計算に入れてはいるが、
使いつづけてその許容範囲を越えれば機能に支障が出るわけだ
メーカーに生産力が十分あれば平時の備蓄量は少ないだろ
自国で生産できないなら大量に備蓄しとく必要が出てくる
521名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:21:30.89 ID:???
平時に銃が壊れないから戦時も同じだ、なんて狂ってるわ
522名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:31:11.47 ID:???
ここが壊れる、この銃はダメだ!と太鼓判押されたのは
62式機関銃だけだ
64式は壊れるなんて噂は立ったことがない、はずだ
減装薬使ってる限り、壊れるなんて在りえないだろ
89式だって壊れたって話聞いたことねーぞ
M16やAKと比較すると故障発生率が高いのか?
だから部品の調達・備蓄が必要なのか?
正直に言うてみ?

523名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:46:18.71 ID:???
韓国では89式はこんな評価だそうだ。K2スレより韓国人発言抜粋

89式小銃の短所1)まず途上国のために開発されたAR-18のコピーバージョンだが価格がとても高い。この価格は詐欺だ。
最近報告された不満は薬室が狭くて残余物質が積もる速度もはやくて手入れすることも難しい。

89式短所2)反動を減らすために装填レバーに弾性が強いスプリングを使ったがこれにより装填時に指が痛くて装填が難しい。
したがって多くの兵士たちが装填レバーを手の平で打つことになってこれにより故障発生が多い。

89式短所3)弾倉結合部が狭くて弾倉結合が難しい。 場合によっては弾倉交換時に5秒以上の時間を消費する場合もある。
これは最初設計時に弾倉結合部を余裕空間なしにタイトに設計したためだ。

89式短所5)射撃モードに対する不満も多かった。
大部分の小銃は時計方向で安全->SEMIオートの順序でセレクターを選択する。
しかし89式は特異にSafe->Full Auto->Burst->Semi Auto時計反対方向に変更される。
セレクトの順序も紛らわしいということが自衛隊の評価だ。もちろん改善の意志はない。
ア(安全) レ(Full Auto) 3(3占射) タ(SEMIオート).時計方向操作不可能.
http://img.pics.livedoor.com/004/1/6/169b85a80e1e63e88533-1024.jpg

日本89式のオリジナル バージョン米国Armalite AR-18を射撃する幼い少年.

http://www.youtube.com/watch?v=OCp85tCWBdk&feature=related

もう自衛隊に対する朗報!

次期小銃導入時にM249のように外国の銃器を導入する可能性もあるといううわさだ
524名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:46:19.32 ID:???
この馬鹿!
どんな銃も機械も損耗は避けられないってさんざん言われてるだろ
オマケに戦争で使う道具なんだから、なおさらだろ
525名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:48:23.22 ID:???
>>522のような頭の悪い奴がぶっ壊しちまうことも考慮せんとな
526名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:56:46.56 ID:???
壊すのと磨耗するのは違うんだが
ドリルの刃を取り替えても故障だと騒ぐのかねこいつは
527名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:00:17.35 ID:???
>薬室が狭くて残余物質が積もる速度もはやくて手入れすることも難しい。
>反動を減らすために装填レバーに弾性が強いスプリングを使ったがこれにより装填時に指が痛くて装填が難しい。
採用から20年以上たつけどこんな話雑誌どころかネットですら初耳だわ
そもそも89式を使った事もない韓国人の発言てだけで嘘くさいけど
528名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:03:04.38 ID:???
>>526
ドリルの刃が「欠ける」のは撃針の破損と状況は似てるよな
あるいは、空打ちするだけで先端が「磨耗」してしまうような撃針なのだろうか?
そりゃ問題だ
529名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:14:25.85 ID:???
機械は壊れない!
予備部品があるのは欠陥だ!

こんな阿呆は銃殺するべき
530名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:17:09.53 ID:???
ライフル一丁によその国の5倍も値段ふっかけてる非国民を銃殺してからね
531名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:18:38.73 ID:???
可能性に備える、というのは軍事の常識。
どんなに信頼性・耐久性の高い銃でも、完璧ということはない。
532名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:18:55.97 ID:???
今夜はこのくれーで勘弁したるわ
明日も楽しい嘘を聞かせてくれや
533名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:20:37.77 ID:???
>>530
生産数の問題だろ
またループしてるぞ、このルーピーが
534名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:26:29.69 ID:???
               _______
    :/ ̄| :  :  ./ /  #  ;,;  ヽ
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    | ::|:  / -==、   '  ( ●) ..:::::|   
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| : 今夜はこのくれーで勘弁したるわ
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/     明日も楽しい嘘を聞かせてくれや
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/      
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \   ハァハァ....
535名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:29:36.59 ID:???
しかし文字通りのルーピーって奴なんだなこいつは
何度も同じところをグルグル回り続けるという
536名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:41:46.52 ID:???
>>523
反論1、スイス製小銃も同じくらいの値段だったような気がする
     輸出&大量生産しないからこそ、この値段、原因は武器輸出3原則が大と推測。
     薬室が狭いといっても、ジャミング等の不具合・不自由した覚えは無いし
     ガスの付着に関しても通常の分解・整備で十分使用できる

反論2、平均的な握力の持ち主の親指と人差し指で装填可能
     新隊員のWACだろうが、定年間近の老兵でもラクラク操作出来る

反論3、慣れれば、弾倉と銃を見ないで装填できる (視線は的を見たまま装填可能)
     当然ながら5秒以内。 (弾嚢から新しい弾倉を取り出し、交換するまで)

反論5、これは半分ある。
 (4?)野外戦闘の時代なら未だしも、室内戦闘も視野に入れた現代ならば
     安全装置⇔単発⇔3点射(or連射)が望ましい。
     但し、誤操作防止の観点で言えば、一方通行でいい

何が短所かって言えば、輸出もしない上に、改良しない所でしょw
現状の89式を改良しまくって輸出すれば、相当安くて使い勝手のいい銃なると思うがw

取りあえず、各所にレールつけて、安全装置の順番変えろとw
あと、ストックも伸縮式で調整できる様にして、バレルも長・中・短と揃えておけとw
ついでにマグウエルつけて、マガジンもプラ製にしておけw
537名無し三等兵:2011/05/11(水) 00:07:30.08 ID:???
まあM16A2を日本国内でライセンス生産をしても調達数が変わらない限り価格も89式と同じようなことになるだろうしね
538 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/11(水) 00:55:47.25 ID:???
自動小銃なんて輸出して輸出先の不安定化の一因になるくらいなら、まぁ
34万円くらいはコストとして認めてもいいんじゃないの?
539名無し三等兵:2011/05/11(水) 01:03:09.81 ID:???
AR18じゃ駄目だってことで1から設計しなおして
出来たのが89式だからコピーってもんでもないし、
スプリング強くしたって反動は軽減せんし
540名無し三等兵:2011/05/11(水) 01:06:55.33 ID:???
>>538
今は28万円程度だったはず
それにしても、89式をそのまま輸出するのは無理でも単発のスポーターモデルを作って販売すれば多少はコストも下がりそうなもんだが
今の銃刀法じゃ6mm以下のライフルはダメなんだっけか?
541名無し三等兵:2011/05/11(水) 01:16:05.24 ID:???
>>540
そこで先祖帰り!
7.62mm仕様の89式小銃(改)を作り出し民間へ!
542名無し三等兵:2011/05/11(水) 02:26:38.60 ID:???
>>528
89では見たこと無いが、64の撃針は折れることあったな。
先端部分だけが別部品で本体に埋め込まれてるんだが、その先端が折れることがある。
あと、ピストン捍止めをちゃんとアリ溝に入れてないまま撃ってて、ピストン桿がブチ折れたのも見たw
543名無し三等兵:2011/05/11(水) 02:29:41.73 ID:???
>>536
SIG550はアメリカ価格が高いんであって、軍納入価格はもっと安いだろ
544名無し三等兵:2011/05/11(水) 02:42:18.93 ID:???
>>541
先祖返りするならもう6.5mmまで戻ろうぜ。いやGrendelの方だけど。
軽量で反動も酷くなくてそれなりに当たるオートなら
猟銃でも射的用でもそこそこ需要あるっしょ。北海道?しらんがな。
545名無し三等兵:2011/05/11(水) 04:53:45.93 ID:???
38式を菊紋つきで完璧に再生産したらバカ売れするよ
546名無し三等兵:2011/05/11(水) 10:02:43.06 ID:???
>>542
整備不良だろ
人的ミス
547 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/11(水) 10:26:44.29 ID:???
>>541
5.56ミリがダメなら6.5ミリ有坂ってのが先祖として正しい在り方だろw
548名無し三等兵:2011/05/11(水) 14:32:11.51 ID:???
>>547
SCARに倣い、部品を組み替えたら7.62×51も撃てるようにして
ついでに9mmパラも撃てるようにすれば・・・

こうやってファミリー化させれば、ちっとは量産効果が出るんじゃないのかな?
549 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/11(水) 15:07:22.42 ID:???
旧陸軍だと飛びつきそうな発想ではあるがw
550名無し三等兵:2011/05/11(水) 16:42:39.52 ID:wRQ8PcTi
>>SIG550はアメリカ価格が高いんであって、軍納入価格はもっと安いだろ

 一般論としては「その国の大卒初任給程度」。「30年保証」の方が市販価格
よりは高く成り易い。
551名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:17:14.73 ID:???
>>537
それが真理だ。
同じ物を別の所から買ったのに値段に5倍の開きが出たら言い訳が立たない
戦車戦闘機のような経済波及効果は認められない低額品だ
これをカモフラージュする為に、国内開発生産に拘るんだろう
米軍奴隷の自衛隊としては米軍と同一の物がメリット大きいに決まってる
そこをホウワとホウワに買収された奴が阻止するんだろ
>>540
技術的な致命的欠陥があるからこそ、海外(米)での評価を徹底阻止してるんだろ
単発化の商品化なんてやれるもんならとっくにやってるだろ
552名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:27:30.60 ID:???
IRAが豊和製ARを勝手に改造して使ってたのが問題になって
輸出がさらに厳しくなったんだっけ?

あれさえなければ、今の銃器産業も変わってたのかもね
553名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:32:59.22 ID:???
>>551
> 技術的な致命的欠陥があるからこそ、海外(米)での評価を徹底阻止してるんだろ


その致命的欠陥とは具体的に何が(どの部品が)、どのような欠陥があるのか、
具体的に分かりやすく、出来れば実際に起きた事例を踏まえて、詳しく教えてくれ

答えをはぐらかす隠蔽論や陰謀論は聞き飽きた
554名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:37:20.65 ID:???
>>551
数年ほど89式小銃握ってたが、致命的欠陥って何?

初期のM16(あれは弾もだったが)とかL85と勘違いしてる?
555 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/11(水) 19:38:01.32 ID:???
AR18ベースだから、そんな重大な問題が起きるとも思えんのだが
豊和製のAR18って、プレミアが付いてるんだろ?w
556名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:41:32.98 ID:???
>>553
実際に起きた事例は、津野瀬本くらいで部分的に確認するくらいだな
後は、知ってる奴が秘密を死守してるんだろw

@ 64式小銃に市販(海外製)の弾薬を装填すると暴発する
A 89式小銃の89式マガジンを、AR15系に装着すると、何某かの不具合が生じる
  恐らく射手の死亡事故が起きるのであろう

>>553
この疑惑を解消する為のソースを示せ
557名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:54:28.24 ID:???
>>556
@減装薬と常装薬の違い、規制子を合わせて置かないと、規制子がすっ飛ぶ
Aあれはワザと、ちなみにSTANGマグ→89式小銃は使える (つうか使えた)

89式小銃が導入されて何年経って、何千丁使われているのかとw
558名無し三等兵:2011/05/11(水) 19:59:54.17 ID:???
>>556

> A 89式小銃の89式マガジンを、AR15系に装着すると、何某かの不具合が生じる
  恐らく射手の死亡事故が起きるのであろう

だから、その射手が死亡するような事が実際にあったかどうかを知りたいんだよ
本当に死亡事故があったのか無いのか、この疑惑を解消する為のソースを示せよ
559名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:08:40.70 ID:???
立証責任は欠陥があると言い出したほうにある
欠陥があることを立証できる奴がいなかったら欠陥がないということになる
560名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:15:31.82 ID:???
オレに責任なんかねーよw
原発の事故と同じだ
ゼニばらまいて安全だから黙ってろと脅しておいて、このザマよ
事故が発生するなら、最悪のケースに発展するんだろうよ
設計・製造者の責任が問われるんだよ
銃は原発、核兵器以前以上に、完全な安全が問われる
>>559
おめーみてーな無責任な奴が国に赤恥かかせて、福島県を殺したんだよ
悔しかったら、銃の安全性を立証してみろ
561名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:17:17.35 ID:???
>>546
ピストン捍は組み立てミスだけど、そういう組み立てミスを招く設計なのがマヌケ
撃針はそう頻繁に折れるものではないが、他の銃より折れやすいことは確か。
562名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:19:33.85 ID:???
>>561
そんなん言ったらキリがないだろ
563名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:23:23.07 ID:dR42jUR5
新規開発は無理だと思うけどM16→M4みたいな改良版はできそうだな。
既存の89式は海自、空自へ移行して、新89式を陸自に配備できればな。

短くすると銃剣道やりにくくなるんだろうか。
564名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:24:42.98 ID:???
>>560みたいな妄想馬鹿は相手にしないほうがいいだろ
565名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:24:59.53 ID:???
カービン銃は見てみたい
566名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:28:20.29 ID:???
米陸軍みたいにカービンを主装備にする気なら別だが、そうでなけりゃ大した量調達しないだろうし89ベースのカービンなんて開発費がもったいないような
M4系をM24みたいに完成品輸入するかあるいはライセンス生産でよくね?
567名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:36:51.09 ID:???
ライセンス生産だなんてそんな寂しいことを・・・

バレル-70〜-100mm程度、収縮式ストック、ハンドガード装着型バイポッド、Pレールにダットサイト、低倍率スコープ
89式のカービン版が見たいのさ。
568名無し三等兵:2011/05/11(水) 20:37:19.50 ID:???
>>562
いや、64はエキストラクターのばねを逆向きに入れると不具合出たり、
アホが扱うのが軍用銃ってことを考えずにマヌケが作った銃だと言う話。
ピスト捍止めなんて、あんなアリ溝に入れてからロールピンで固定するって設計自体がおかしい。
ベースになったSKSの機構を丸パクリすれば済んだ話なのにw

>>563
銃剣道は木銃でやるから、別に関係ないでしょ。
本物の小銃使った銃剣格闘の訓練なんて、ほとんどやってるトコないしw
569名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:03:29.75 ID:???
豊和とミネベアの小火器部門を独立・合併させて新会社が生まれれば凄いものが作れる筈
570名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:13:28.77 ID:???
○和は知らんけど○ネベアのそっち関係は儲かってないし
社内の人間関係であまり…。優秀な人ほどさっさと出て行くとか
571名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:15:00.31 ID:???
しかし小銃以外の小火器はほとんど外国製だからなぁ
小銃以外の国産の小火器と言えば9mm機関拳銃、74式車載機関銃、96式40mm自動擲弾銃ぐらいか
572名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:28:55.76 ID:???
>>571
あとは試作品が幾つかあった程度かな?
573名無し三等兵:2011/05/11(水) 21:33:18.47 ID:???
結局のとこ国内生産が可能なら開発まで国内でする必然性は無いってことにはなるけど
ライセンス生産でも小数調達なら単価は高くなるわけでそれなら開発もしちまえって発想なんだと思う
574名無し三等兵:2011/05/11(水) 22:11:09.81 ID:???
>>556>>560
お前は悪魔の証明すんなって前も言われたの忘れたのか?
575名無し三等兵:2011/05/12(木) 00:07:09.26 ID:???
>>574
こいつに何言っても無駄
適当にあしらっておけば勝手に自滅して逆ギレして消える

いつもこのパターンで進化の兆しがないw
576名無し三等兵:2011/05/12(木) 03:35:49.39 ID:???
>>573
多少高くても日本に武器製造の火を消してはならない。
577名無し三等兵:2011/05/12(木) 07:00:37.20 ID:???
>>しかし小銃以外の小火器はほとんど外国製だからなぁ
さすがに供与品はグリスガンとガーランドが少々って程度だろ。後はライセンス
生産。

>>ライセンス生産でも小数調達なら単価は高くなるわけでそれなら開発もしちまえって発想なんだと思う
 つか、正体はAR-18改6型じゃん。今更、新しい銃にライセンス料払うより、「知ってる
銃」を文句言われない程度まで改良した方がお得だってのは誰でも考えるだろう。
578名無し三等兵:2011/05/12(木) 08:19:11.13 ID:???
>>568
まあ中学生でも扱えるというのが理想だとは思うよ
でも64は嫌いになれないw
579名無し三等兵:2011/05/12(木) 08:23:09.71 ID:???
俺は前期が89で後期が64だったせいで64が嫌いになった
580名無し三等兵:2011/05/12(木) 09:00:49.71 ID:???
>>579
俺は逆で、何この部品点数?って感じだったw
ピストンカンドメヨウバネピンなんて、もう見たくもない (いや、見えないと捜索で面倒臭いんだがw)

とりあえず次期小銃に欲しいのは
・上下左右にレイルシステム
・マグウエル&マググリップ
・伸縮&折畳み式ストック
・長〜短から選べるバレル (さらにフリーフロートバレル方式で)
・操作系を完全アンビ化

そして89式や何処よりも、命中精度が高くて、軽くて、部品点数を少なてく、丈夫で、使いやすい
そんな小銃
581名無し三等兵:2011/05/12(木) 09:59:17.61 ID:???
昨今は使いもしないし邪魔だし重くなるからってトップレールだけ固定で下左右は取り外し可ってのが
浸透してきた感があるけど、無くすと困るJ隊ならガッツリ4面レールのが良いのかね
でもレールカバーないと地味に痛いしゴミ詰まって手間が増えると思う。カバーだけ私物になるのかな
582名無し三等兵:2011/05/12(木) 10:11:36.60 ID:???
     ...| ̄ ̄ |< 新型はまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||
583名無し三等兵:2011/05/12(木) 11:33:54.24 ID:???
SCARのアッパー移植すればよいよい
584名無し三等兵:2011/05/12(木) 11:54:07.16 ID:???
585名無し三等兵:2011/05/12(木) 13:15:14.56 ID:???
>>580
「ぼくのかんがえた、さいきょうのじゅう」だな
まぁ理想はそうあるべきだと思うが…
586名無し三等兵:2011/05/12(木) 15:23:58.39 ID:???
今より軽くすると反動が大きくならないか?
587名無し三等兵:2011/05/12(木) 15:28:02.45 ID:???
>>584
馴染みすぎだろ…
588名無し三等兵:2011/05/12(木) 17:16:38.82 ID:???
>>584
マルイのおもちゃでこんなん出そう…
589名無し三等兵:2011/05/12(木) 18:34:50.83 ID:???
>>576
5倍も10倍も高い欠陥品の産業廃棄物を少しくらい高くてもありがたいと
言い切るオマエが非国民の売国奴なんだよ
教育が受けられない貧困国第三世界の人間より可愛そうだ
地震津波に放射能で国家に何十兆円か何百兆円の被害が出たのか算定も出来ない状況で
新型の鉄砲作ってくれなきゃヤダヤダと駄々こねるがよい
590名無し三等兵:2011/05/12(木) 19:56:21.85 ID:???
>>589
まあまあ落ち着けよ
どうせ何も変わらんさ
591名無し三等兵:2011/05/12(木) 20:13:24.45 ID:???
キチガイがネットで電波発信するぐらいじゃ実害ないしな
好きなだけわめくがいいよ
592名無し三等兵:2011/05/12(木) 20:21:04.65 ID:???
東京電力の株が、ある日突然紙くずになってしまった
鹿島とか日立とかも責任問われるかもな
誰も予想もしていなかった
謎の銃の真相もある日突然何かがきっかけで、クローズアップされるのかもよ
593名無し三等兵:2011/05/12(木) 20:30:45.42 ID:???
89式小銃が嫌いなのか、豊和工業に恨みでもあるのか
どっちなんだよとw

ところで銃製造の会社って、どうすれば設立できるんだろ?
「ヤァヤァドウモドウモ この夏に立てたばかりですが、○○銃器製造社の△△です 今度新製品もってきますんで〜」
なんて言って警視庁や防衛省に売り込みに行こうものなら・・・w
594名無し三等兵:2011/05/12(木) 20:47:04.37 ID:???
64式小銃も嫌いだよw
豊和より責任追及されるべきは、防衛庁防衛省だな
何か良く判らん構造上の欠陥を発生させてしまったのは生まれたときから知能障害あるのと同じだ
可愛そうな奴には同情を恵んでやるもんだ
壊れて撃てない銃は困るだけで死ぬことは無いが
暴発だけは何があっても許されない
安全の情報を操作する奴は最悪だ

内部告発を敢行した津野瀬だけが、免責されるのだ
595 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/12(木) 20:49:38.68 ID:???
>>593
こういう法律があります

武器等製造法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO145.html
596名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:12:53.17 ID:???
次期小銃は開発してないのかな。
597名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:17:11.09 ID:???
先進なんとか小銃はどうなったの?
598大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/05/12(木) 21:22:38.76 ID:???
後5〜10年はそのままじゃないかなあ
599名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:25:21.53 ID:???
小銃の進化も袋小路なのか
600名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:28:05.16 ID:???
次に完全に新規の小銃を開発するのは、弾薬が変更になったときかそもそも火薬を使わない銃(レーザーとか電磁砲とか)が実用化されたときじゃね?
601名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:31:06.52 ID:???
89カービンの試作はしてるんだっけ?
602大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/05/12(木) 21:33:15.25 ID:???
だって、新型に更新する費用は前延ばしにしたいし残念なことに古い銃がまだ撃てる状態だから(ry
603名無し三等兵:2011/05/12(木) 21:33:24.27 ID:???
>>599
袋小路と言うより、基本的なデザインがほぼ完成されているから。
何かもの凄い革命的な発明がない限り、小改造で当分はしのぐと思うよ。
604名無し三等兵:2011/05/12(木) 23:28:26.44 ID:???
次にモデルチェンジするときは新しい小銃弾が米軍に採用された時なんだろうなあ
605名無し三等兵:2011/05/13(金) 00:30:12.01 ID:???
もうレーザー銃ができるまで5.56mmでいいよ
606名無し三等兵:2011/05/13(金) 02:00:09.04 ID:???
壊れ易いと噂のハンドガードを更新しようよ、出来ればピカティニーレールを標準装備で、可能ならセレクターも使い易い構成になおそう。
カービンだけでなく、逆にブルバレル・ロングバレルで、大容量マガジンを付けた分隊支援火器も試作して下さい。
ピカティニーレールを利用した、アンダーバレル方式のグレネードとか、エアバースト・グレネードとかも夢があって良いなぁ……
607名無し三等兵:2011/05/13(金) 05:55:04.79 ID:???
89式CASVだな。でもパクったら訴えられるか

あとグレネードランチャーは鉄砲好きなJ官以外には激しく嫌われるとオモ
小銃てき弾がもうちょいお利口なら良いと思うんだけど
レーザー照準で緩い誘導かかるとかさ。エアバーストも良いね
608名無し三等兵:2011/05/13(金) 05:57:57.66 ID:???
>>577
89とAR18じゃガスシステムも、トリガーメカも別モノだけどな

>>578
まぁ、オレも64は馬鹿銃だと思うが、嫌いではないよw

>>580
通常のガスシテムじゃフリーフロートは不可能。
リュングマンとかローラーロッキングなら別だが。

>>581
自衛隊の場合、レール付けてあってもレールに付ける装備が私物しか無くなりそうだがw

>>584
バロシュッシュw
609名無し三等兵:2011/05/13(金) 06:21:27.39 ID:???
>>608
> 通常のガスシテムじゃフリーフロートは不可能。
> リュングマンとかローラーロッキングなら別だが。
89式小銃の構造ならば、ガスシリンダーをアッパーレシーバーに固定して
ガスブロックからのガスルート部分を独立したガスチューブに変えてやる事で
限りなくAR15系のそれに近いものに出来そうな気もする
610名無し三等兵:2011/05/13(金) 06:55:09.59 ID:???
>>609
難しいことしないで素直に直圧式にしちゃう方がスマートだよね
素人思考だけど気密が上手く確保できないし構造的に脆弱になりそう
限りなくAR15系に近づけるなら、AR15系の汚れをどう解決するかの方が面白そうだ
611名無し三等兵:2011/05/13(金) 12:24:23.53 ID:???
>>597
開発実験団がいろいろやってた
小さくて軽い
612名無し三等兵:2011/05/13(金) 13:02:55.22 ID:hrWS9rlJ
>>607
>小銃てき弾がもうちょいお利口なら良いと思うんだけど
06式のこと?あれって駄目な子なの?
613名無し三等兵:2011/05/13(金) 13:20:57.46 ID:???
>>612
>>06式のこと?あれって駄目な子なの?
 ↓を読む限り、軽く妄想モードだね。
>>レーザー照準で緩い誘導かかるとかさ。エアバーストも良いね

 照準線と弾道を一致させる方法が思いつかない。
614名無し三等兵:2011/05/13(金) 14:10:19.08 ID:???
>>611
銃本体(軽量銃1型だか)は、確か去年SATマガジンでも特集してたね
短縮化の為にピストン周りの構造が変わってたり、軽量化の為にあちこちの部品がチタン製になってる様子の
随分とお高そうな代物だった
615名無し三等兵:2011/05/13(金) 14:33:13.85 ID:???
06式の専用発射機なんぞあってもおもしろそう
616名無し三等兵:2011/05/13(金) 15:47:12.78 ID:???
>>612
いや613の言うようにただの妄想

>>613
なんかあれだ、弾道を一致させるんじゃなくて、目標にレーザー照射して
その反射波を検知して軌道変える爆弾みたいななかったっけ?あんな感じのイメージ
617名無し三等兵:2011/05/13(金) 16:45:37.28 ID:???
>>616
レーザー誘導式小銃てき弾!?
なんかシステム一式だけで軽く200万円、てき弾一発50万円超えそうな装備だな…
618名無し三等兵:2011/05/13(金) 17:25:30.40 ID:???
信頼度上げたりコスト小さくするのでなくライフルグレネイドを高性能高コスト化する日本ってアホなの?
619名無し三等兵:2011/05/13(金) 19:07:57.14 ID:???
そういやFA-MASはライフルグレネード使ってるけど、あれはブルパップ方式だからか?
となるとイギリスの棍棒やステアーもライフルグレネード使うんかな

一応NATO規格で銃口の径が22mmなら、どの小銃でも使えるはずだけど…
620名無し三等兵:2011/05/13(金) 19:09:46.07 ID:???
>>618
アホの極みですが何か?
621名無し三等兵:2011/05/13(金) 20:09:12.61 ID:???
>>609
そんなことしてもガスピストンが動くんだから弾道に影響出るからリュングマンのようにはならんよ。
622名無し三等兵:2011/05/13(金) 20:10:25.23 ID:???
>>619
AUGにはM203グレネードランチャーとか付けた使用もあるし、L85にはハンドガード一体のランチャーがあるよ。
623619:2011/05/13(金) 21:22:17.02 ID:???
>>622
なるほど…
勉強なりました。
624名無し三等兵:2011/05/13(金) 21:37:13.94 ID:???
ライフル・グレネードも悪くは無いが、直射が難しい上に、一発がかさばるだろ(それとも問題なく運用出来るのか?)
現在は、ピカティニー・レールさえあれば後から装着出来る物が売ってるんだし、必要に応じて少数だけ購入すれば良いと思うのだが。

あとこれはささやかな提案なのだが、折り曲げ銃床をたたんだ時に固定できるようにすべきだ。
個々の隊員が、輪ゴムなどで対処しているようだが、チークピースにマジックテープでも付ければ簡単に解決する。

なに、モデルガンなどのメーカーが作って市販してやれば、ガンマニアとサバゲオタクばかりでなく、自衛官も勝手に買っていくさ。
625名無し三等兵:2011/05/13(金) 21:47:39.57 ID:???
>>624
マジックテープで解決するっていってんだから
百均とか手芸屋から買ってきて自分でつけりゃ良いんじゃね
あとランチャーぶら下げる方が使わない時邪魔でしかない上に重いじゃん
626名無し三等兵:2011/05/13(金) 21:49:58.64 ID:???
06式小銃てき弾は肩撃ちできるの?
627名無し三等兵:2011/05/13(金) 22:46:28.10 ID:???
1個班に精度が高い直射の無反動砲を配置してるんだから
てき弾は要らないんだよw
要らないのに買っただけだ
628名無し三等兵:2011/05/13(金) 22:49:06.40 ID:???
カール君はそろそろ軽MATで置き換えられてるだろ
629名無し三等兵:2011/05/13(金) 23:00:57.73 ID:???
L85のグレネードランチャー。現行は、HKのランチャーになってるが。
http://www.civiliangunner.com/images/GERNADE-L85A.jpg
630名無し三等兵:2011/05/13(金) 23:27:52.74 ID:???
しかし1基2600万円の軽MATってのは対人や固定目標まで想定してるのか?
631名無し三等兵:2011/05/13(金) 23:36:04.93 ID:???
1基ってミサイル一発と発射装置1基なのかな
632名無し三等兵:2011/05/13(金) 23:39:31.59 ID:???
>>630
使わないだろjk
もしかしたら軽MATの発射機から撃てる安価な無誘導の榴弾も一緒に開発されてるかも知れんが
633名無し三等兵:2011/05/14(土) 01:05:08.06 ID:???
>>632
ライセンス中のか〜る、重いからなんとかして欲しいw
634名無し三等兵:2011/05/14(土) 01:10:04.12 ID:???
軽量化したカールグスタフM3はコンペでパンツァーファウストIIIに負けたからなぁ
635名無し三等兵:2011/05/14(土) 01:26:45.99 ID:???
重いなら軽装甲機動車の上部ハッチに据え付けて運用とかするつもりはないのかな
636名無し三等兵:2011/05/14(土) 06:15:46.92 ID:???
ライフルグレネードなら個人で2〜3発は携行可能だが、軽MATとか歩兵がライフルと一緒に2〜3発とか持ったら動けないべw
637名無し三等兵:2011/05/14(土) 10:06:36.05 ID:???
>>635
再装填が面倒くさそうだ
638624:2011/05/14(土) 11:52:00.78 ID:???
 調べてみたら、フランスのAPV40やAC58が直射出来るし、06式
小銃てき弾でも、そんなに不都合は無いのか。弾が軽い替わりに弾頭重量も
軽くて威力も低そうだし……
639638:2011/05/14(土) 19:36:54.87 ID:???
失礼……
後半の弾頭重量いないなは、アンダーバレル式の話ね。
640名無し三等兵:2011/05/14(土) 22:12:34.43 ID:???
>>615
そのコンセプトでフランキ社でも二連と三連、専用弾まで作ってたんだよな



既に生産終了してるがw
641名無し三等兵:2011/05/14(土) 22:31:29.59 ID:???
06式って柄付き手投げ弾みたいに手で投擲できのかな
642名無し三等兵:2011/05/14(土) 22:34:32.37 ID:???
>>641
普通、そんなこと出来ないだろw
時限信管付いてるわけでもないだろうし。
643名無し三等兵:2011/05/15(日) 07:26:22.47 ID:???
発射しないと安全装置が解除されないよね
644名無し三等兵:2011/05/16(月) 14:40:40.44 ID:???
そこはひもを引っ張ると内部の安全装置が解除されるようにしてだな・・・

手榴弾と共通化できれば便利っちゃあ便利か?
645名無し三等兵:2011/05/16(月) 15:31:35.42 ID:???
06式小銃てき弾ってロケットブースターとかついてんじゃないっけ?
安全装置解除して投げた奴が戻ってきたらガチでワロエナイ
646名無し三等兵:2011/05/16(月) 17:49:03.73 ID:???
>>644
そんなアナタには「てき弾発射補助筒」がオススメ!
小銃から通常の手榴弾が発射出来ます!


元々M1ガーランドの装備なんだが、さすがにもう無いかも…
647名無し三等兵:2011/05/16(月) 19:36:09.11 ID:???
06式とM203用の40ミリてき弾ってどっちが威力でかいんだろう
648名無し三等兵:2011/05/16(月) 20:08:20.93 ID:???
06式は複数種ある。通常型、対装甲型、発煙型。
対装甲型なら炸薬量も多いだろう。
649名無し三等兵:2011/05/16(月) 20:18:31.45 ID:???
対装甲型って成形炸薬だろうけど、対人用途のための破片効果もある程度見込めるのかしら
650名無し三等兵:2011/05/16(月) 20:28:44.54 ID:???
ドリフの首チョンパみたいに、グッと握れば飛翔する手榴弾が必要だな
651名無し三等兵:2011/05/16(月) 21:07:10.93 ID:???
>>647
大きさからみたら、どう見ても06式だろう
652名無し三等兵:2011/05/16(月) 22:02:50.15 ID:???
>>650
遠くまで飛ぶように、空砲で飛ばせたら便利じゃね?
安定するように細長くして小さな羽つけてさ!
653名無し三等兵:2011/05/16(月) 23:18:22.39 ID:???
えっ? チョット待って。
本当に複数種類があるの?
654名無し三等兵:2011/05/17(火) 00:32:28.09 ID:???
>>653
Wikiにですら普通に書いてあるだろ…
64式の旧式てき弾でも複数種類あったんだし
655名無し三等兵:2011/05/17(火) 01:32:18.76 ID:???
弾丸トラップ方式ってバーストやフルオートで発射してしまったらどーなんだろ・・・
安全重視のJ隊には不発弾率考慮してもアドオン方式のM203シリーズでもライセンスしたほうがよかったんじゃないか
656名無し三等兵:2011/05/17(火) 01:57:33.54 ID:???
なんで自衛隊はそんなにライセンス好きなの?オムライスと間違えてるんじゃないの?
657名無し三等兵:2011/05/17(火) 02:15:33.33 ID:???
>>655
レギュレータ閉じてガス入れないならセレクタがどの位置でも単発だべ
お仏蘭西のはそういう調整できないからバーストとかフルでぶっ飛ばす事もあるかも
てき弾に弾丸がぶつかる確率は相当低いだろうけど、
制御困難というか不可能な状態で弾が撃ち出されるってのは恐ろしいな
658名無し三等兵:2011/05/17(火) 20:19:57.66 ID:???
なるほど。
ディレードブローバック小銃にちょっと惹かれるものがあったんだが、
擲弾のことを考えたらガス式のがいいんだなあ。
659名無し三等兵:2011/05/18(水) 04:18:07.96 ID:???
89式は精度そのものが高いのと、二脚ついてるのと、日本人の器用さのおかげで、
遠距離の命中精度はかなり高いらしいが、結構センス有る人なら大体どれくらいの射撃能力なの?
CQBみたいなのは訓練の質と経験量が物を言うけど、
遠距離っていうかじっくり精密に狙うのってかなり資質が大きいじゃん
自衛隊員というか日本人のセンスはどんなものなのか・・・
660名無し三等兵:2011/05/18(水) 06:37:37.29 ID:???
>>659
スコープなしでも、200mで15cmくらいにはまとまる
661名無し三等兵:2011/05/18(水) 08:07:07.19 ID:???
>>660
だな
662名無し三等兵:2011/05/18(水) 11:46:56.95 ID:???
射撃上手い人はF的300mで5点圏に全弾当てるからなぁ
俺には無理だったが、64式よりは点数良くなったな
663名無し三等兵:2011/05/18(水) 23:45:30.31 ID:???
FじゃなくA的だろ
664名無し三等兵:2011/05/19(木) 17:19:26.57 ID:???
SIG550系と比べてどうだろう?
665名無し三等兵:2011/05/19(木) 17:39:58.71 ID:???
さすがに相手が悪い
世界中のほとんどのアサルトライフルがSG550系に唯一勝てるのは価格だが89式はそれすら大差ない
666名無し三等兵:2011/05/19(木) 19:28:29.42 ID:???
そこまでの精度の差なんてない。
667名無し三等兵:2011/05/19(木) 21:54:00.58 ID:???
ところで、89式の後継は開発されてんの?
もしまだなら開発すべきなんじゃないの?
668名無し三等兵:2011/05/20(金) 00:33:38.44 ID:???
イティローがSG550がスゴイスゴイと言ってたが、Gun誌でテストしたらちょっと良いくらいのもんだったよな。
今ならAR15系のライフルの精度も上がってるから、操作性とか発展性を含めてSG550はAR15には全く及ばないよ。
ちなみに、SG550が高いのはアメリカ市販価格であって、スイス納入価格は89より安いんじゃないのか?
669名無し三等兵:2011/05/20(金) 00:33:48.42 ID:???
普通の兵士が一般的な使い方をする限り、有益な差はないってところか?
マークスマンがスコープを付けて使うなら、SIG550にアドバンテージがあると。
670名無し三等兵:2011/05/20(金) 00:49:56.28 ID:???
SDM-Rでも持たせてやれよ
671名無し三等兵:2011/05/20(金) 16:45:25.10 ID:???
89式を発展させて分隊支援火器にできたらいいのに…
672名無し三等兵:2011/05/20(金) 17:30:34.48 ID:???
SIG550と89式では命中精度もあるが、引き金の切れ味がかなり違うそうだ
SIG550は引き金の切れ味が良く、射手の思った通りに撃てる、
つまり、銃に起因するガク引き等になる率が少なく撃ちやすい
だから、銃本来の命中精度を上手く引き出せる為、
「SIG550は良く当たる」になるんだと


>>671
MINIMI採用の際、飽和が89式を分隊支援仕様に改造する計画があった
673名無し三等兵:2011/05/20(金) 17:33:12.44 ID:???
ネパールはMINIMI4000丁持ってるんだっけか
日本は余り持ってないイメージ
674名無し三等兵:2011/05/20(金) 18:48:24.32 ID:???
そもそも89に二脚が標準装備なのは(ry
675名無し三等兵:2011/05/20(金) 18:55:11.32 ID:???
>>672
550は撃ったことないが、89式のトリガーはレットオフが分かりやすくて使いやすいぞ。
フルオートシア用とセミオート用のノッチがトリガーの同じ部分にあって、半分ずつになってんのが良い効果になってんのかもしれない。
676名無し三等兵:2011/05/20(金) 19:59:21.87 ID:tqi4BlFg
89式って高いけど割といい銃だよね
やっぱりアジア人用だから取り回しし易いし、レイルはまぁ付けれるし
677名無し三等兵:2011/05/20(金) 20:32:09.57 ID:???
質問なんですが、陸上自衛隊に入ったら小銃をバリバリ撃てるんでしょうか?
それとも他の荷物と一緒に担いで行軍訓練が主なんですか?
678名無し三等兵:2011/05/20(金) 20:37:34.48 ID:ViIU5gB0
>>677
歩兵は歩くのが仕事だから。
入る枠によっても違うけど座学も大切だしな。
これ以上のことは自衛隊板いけ
679名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:01:36.61 ID:???
>>677
普通にいれば、年間200発くらいは撃てるんじゃないか?
糧食班(飯炊き要員)とかに行ったら、全然撃てないがw
ちなみに、自衛隊には銃ヲタもミリヲタもほとんど居ないから、そういうのが入ると浮くぞw
680名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:04:10.24 ID:???
あっ、200発ってのは普通科(歩兵連隊)の話な。
後方部隊だと、年間50発も撃たなかったりする。
普通科でも、多い時なら500発とか撃つかな?まぁ、銃撃ちたくて入っても良いトコではないな。
あと、普通科の行軍は夕方〜朝までで40キロくらいは歩く。その後、2〜4日間くらいの演習ってのが通常のパターン。
毎月1回弱くらいは演習があるって感じ。最近は、マニアックな装備付けてるのもアリにはなってきてるが部隊によって違う。
681名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:05:57.92 ID:mUInx52x
CRFは銃オタ、装備オタには堪らないだろうな
682名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:37:08.66 ID:???
>>676
似たようなレシーバー外見のSCARと89を見比べてみたらやっぱ89はかなりスリムな銃なんだなと思うわ
というかSCARがゴツすぎる
683名無し三等兵:2011/05/20(金) 21:53:48.05 ID:???
年に二回ほど、小銃を射撃する機会はある。
毎年「小銃射撃検定」として、最低一回の受検が義務付けられているもので、
一度に40発程度は撃つことが出来る。(ただし検定基準に満たないものは射撃回数が増える。)
職種や部隊により、配備されている装備が異なるので、その他の火器を用いた射撃訓練の頻度は大きく差異がある。
684名無し三等兵:2011/05/20(金) 22:49:40.99 ID:???
第14戦車中隊の場合、射撃検定と錬成射撃訓練を同時にやると
弾倉11本程使うみたいだけど1本あたり何発入ってるんだろう?
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/14b/butaisyoukai/kakubutai/11_tk/14hanki.html#syoukakisyagekikentei
685名無し三等兵:2011/05/20(金) 22:53:44.01 ID:???
昭和50年代ぐらいの本に14普連で年間200発って書いてあったけど今も同じぐらいなのか
月に16発って一般人の感覚からすると少ないなぁ
686名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:11:53.06 ID:???
>>675
機構そのものは優秀だと思う
部品単位での工作精度も高く設計もまとまってる
問題は設計ではなく、部品の表面処理(?)に起因するものなのか、
引き金の切れ味がSIG550に比べイマイチなんだと
かのよしのりの著書にも書いてあるが、
「逆鉤と撃鉄のひっかかり面を研磨し、引き金の引き落としをもっとシャープにしなければならない」
豊和の銃は(猟銃含め)部品それぞれは丁寧に作られていて、引き金のキレ以外は高級品なんだそうだ


だがこの人は、64式はかなり嫌いなんだろうな、「これはもう銃というものをまるでわかっていない人間が設計したとしか思えない」
「安かろう悪かろうの中国製の銃のほうがまだ調子良く作動するのだから情けない限り」
「自衛隊を戦争で負けさせるためにわざとこんなものを作ったのではないかと疑いたくなる代物」
と、随分気に入らないみたいだw
687名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:20:54.42 ID:???
>>685
月に16発じゃなく、100発×年二回って意味だろ
後方いけばこれが年一回、臨勤ついたりすると射撃しない年も出てくる
688名無し三等兵:2011/05/20(金) 23:22:50.96 ID:???
競技用並に触れただけでシアが落ちるぐらいセンシティブにするべき
689名無し三等兵:2011/05/21(土) 02:59:10.65 ID:???
>>684
検定射撃なら、各弾倉ごとに寝撃ち、膝撃ち、単連射で使う分の弾数いれてるんじゃないかな?
寝撃ち、膝撃ち5発ずつ、単連射9発とか。

>>686
かのよしのり、なんて550も89もどっちも撃ったことないんじゃねぇの?w
オレは結構射撃経験もあるが、89のトリガーは軍用小銃としては良い出来だと思うよ。
64のトリガーなんかは経年変化なのか製造時のバラツキなのか分からんけど、
レットオフのタイミングが銃によっても違ってキレも悪くグリップは異常に遠いし、トリガーの移動距離自体も長くて最悪だったけどねw

海兵隊のM40とかも空撃ちだけはしたことあるけど、競技用の銃のように切れ味鋭いトリガープルではなく
ハンティングライフルのように割と重い設定になってた。拳銃だけど、昔一回撃ったことのあるワルサーOSPとかは、
最初に空撃ちで練習した時、あまりに切れが良くて撃とうと思う前に切れてしまったがw
690名無し三等兵:2011/05/21(土) 03:00:27.59 ID:???
>>687
一回で100発も撃つことはほとんどないぞ。だいたい、50〜60発程度。
一個中隊で70〜80人くらい射撃すると、一日で一人が100発も撃つ時間が無い。
691名無し三等兵:2011/05/21(土) 03:02:13.05 ID:???
あっ、かのよしのりって元自なんだったっけ?
まぁ、89のトリガーの良さが分からないようじゃ話にならんけどな。
単に自衛隊ディスって銃のこと分かってるとアピールしたい馬鹿だろう。
ディスるなら、操作性とか意味不明にひっこむリアサイトとかディスれば良いのにw
692名無し三等兵:2011/05/21(土) 07:32:43.89 ID:???
>>679
200発って相当少なくね?
特にCQBも増えてるんだからもう少し増えてもいいだろうに
数千発とか万の単位に届くのはSくらい?
特殊部隊とかゲリラとか少数で行動する傾向が増えてきて、市街地や山林での接近戦が多いなら、
射撃能力って相当メインと言うか重要なスキルな筈なのにな

あと俺のときは全然ダメだったけど、今は部隊によっては見た目が全然違うブーツもOKだっけ?
幅が日本人の普通規格より大きく外れてたから一層苦痛だったわ、あのゴミ

>>686
実際64式は絶対実戦で使いたくないわw
精度を除けばゴミとしか言いようが無い
693名無し三等兵:2011/05/21(土) 07:36:37.93 ID:???
あと89式はセフティ改良して気軽に光学サイトをカッチリ装着すれば全然悪くないよな
左右非対称のストックが左撃ちの時はちょっと勝手が悪くていやだけど
694名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:17:01.06 ID:???
>>数千発とか万の単位に届くのはSくらい?

 一年で銃身命数に達するほど撃つ軍隊なんて無いだろ。エアガンじゃないんだから。
695名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:40:17.50 ID:???
>>ttp://hidehoken.exblog.jp/12870991/
>>銃身の寿命・・・・・私の知り合いにライフルでは地元の大会で常に1〜2位を競っている人
>>(多分、たいちょ〜さんもご存知かと)がいますが、年間5000発以上撃っているので、毎
>>年、銃身交換をしています。

 射撃競技の選手でもこのレベルだよ。まぁ。射撃訓練しかしないってなら別だけど、実弾で市街地訓練とか出来ない
でしょう。対抗部隊が堪ったもんじゃない。
696名無し三等兵:2011/05/21(土) 13:33:01.51 ID:???
>>694
民間の訓練だとそれくらい行くし、デルタとかの特殊部隊も集中的な射撃訓練するときはそうだよ
>>695
それ、CQBとは全く違うだろ
マークスマンやスナイパー用訓練と、CQBで撃ちまくるのとは全く違うよ
697名無し三等兵:2011/05/21(土) 13:34:51.77 ID:???
へー一年で銃身とっかえるのか。初耳だな。
698名無し三等兵:2011/05/21(土) 13:46:41.21 ID:???
>>デルタとかの特殊部隊も集中的な射撃訓練するときはそうだよ
 「集中的な射撃訓練」を一年も続けないだろ。「民間の訓練」ってそりゃ、ブリン
キングのサービスでも付いてるんじゃないの?。

>>CQBで撃ちまくるのとは
 どう考えても「的」相手の訓練を有る程度やったら、もっと、高度な「人」相手の
訓練をした方が良いと思うけどねぇ。
699名無し三等兵:2011/05/21(土) 14:59:56.12 ID:???
>>697
うん、お前が知らないだけってことw

自衛隊に少しいたくらいとか、日本語の雑誌やウェブサイト見た程度で全てを知ったつもりになる雑魚だろ?
大体、一年ももたないのはザラだからね?
一日1000発程度撃つのは別に珍しくもなんともないよ
「初耳だなあ」「聞いたことがないなあ」とか言う奴って、
大抵自分の無知を自覚してないか、認めたくないだけなんだよなw
プライドは有るくせに知識や能力が全然足りてない一番醜いタイプだ
700名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:00:43.92 ID:???
すいませんMP5をババババッと撃ちたいのですが
戦車兵になればいいんでしょうか?
701名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:03:51.78 ID:???
>>698
あまりにクソ厨房で笑うしかないなw全ての行が希望的観測と脳内ソースw
救いようが無いレベルのクズだが、どうせだから追い詰めて上げるよ
何も出来ないから嫉妬して「酸っぱい葡萄だ!」と喚く人生の敗北者を
>「集中的な射撃訓練」を一年も続けないだろ
誰が「一年も続ける」って言った?
相手を否定するために脳内ソース出した段階でお前が価値ゼロって証明したねw
>「民間の訓練」ってそりゃ、ブリンキングのサービスでも付いてるんじゃないの?。
はい、完全な希望的観測で現実逃避w
お前が想像するレベルの観光射撃が全てな分けないからw
http://www.ustraining.com/new/courses/NC/le-advanced-carbine.asp
http://www.ustraining.com/new/courses/NC/carbine-operator.asp
http://www.strategosintl.com/courses_weapon7.html
http://www.strategosintl.com/co-fir-3gun.html
見れば分かるように、数日間で2000発以上とかザラね
お前の知識や経験は低レベルだから想像も出来ず、現実を認めたくないだけだろw
いや、経験は確実にゼロかな
>どう考えても「的」相手の訓練を有る程度やったら、
>もっと、高度な「人」相手の 訓練をした方が良いと思うけどねぇ。
世界最高レベルの訓練でも実弾と紙や金属のターゲットを使ってる現実を知らないことがはっきりしたなw
じゃ、具体的にどうやって「人」相手に訓練するか書いてみろよw
何も経験したことないクソ厨房が、自分には出来ないことを否定してるだけなのが嫌なほどよく分かるわ
能力も意志も無い、一生小さな器のままくたばる典型的な惨めな敗者だなw

その「人相手」の訓練がペイントボールとか有効射程短い上に危険なシムニッション弾でしかできないから、
今でも紙や金属のターゲットを撃ちまくるのが普通なんだよ
一部エアガン(日本のエアソフトガン)使ったりもしてるし、シミュレーターも使ったりしてるが、
現実では実銃と実弾を使った的撃ちが結局一番ってこと
何も出来ないからって現実を否定したがる負け犬ほど惨めなゴミはいないなあw
こういう全てにおいて劣等な雑魚を見ると少し安心するわ
702名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:26:03.35 ID:???
 あ、怒っちゃった。

 実弾使って弾を的に当てる訓練したって、「コッチが弾に当たらない訓練」には
ならんだろ、って話なんだけど。まぁ、実弾つかってそういう訓練すると効果が上
がるって話もあるけど、普通はやらんよな。

>>その「人相手」の訓練がペイントボールとか有効射程短い上に危険なシムニッション弾でしかできないから、

 やっぱり、コッチが的に当てるって発想に偏るんだよなぁ。コッチが的になってるって
発想がない。
703名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:34:37.89 ID:???
>>701
すいません
あなたの経歴を教えてもらえませんか?
大まかで良いので
704名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:38:08.62 ID:vHoTggBL
 ごめん、「弾が当たらないようにする訓練」、もしくは「コッチが的にならないようにする
訓練」だな。
705名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:44:56.55 ID:???
銃器インストラクターのリンク貼られても三年毎の更新でいいんだーとしか思いませんでした
706名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:49:59.87 ID:???
ここにレーザー交戦装置置いておきますね
707名無し三等兵:2011/05/21(土) 15:56:39.79 ID:???
なんか脳内欠陥君に次ぐ新たなる曲者が現れたなぁ…
708名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:10:47.96 ID:???
>>702
やっぱ何にも知識ないクズじゃんw
何処の軍・警察・訓練所でどういう「弾に当たらない訓練」やってるか教えてくれよw
経験も知識もゼロの厨房は何処まで自分のレベルが低いか分かってないから困る
>>703
お前に言う必要性は無いんだけど?
大体、受け入れたくないなら否定するだけだろ?
パターンが典型的負け犬なんだよ、何の経験も無いし将来も経験できない雑魚のw
>>704
相変わらず意味不明w
偽装やら遮蔽物の利用やらは軍の訓練でやるけど、お前が言ってるのはそういうことじゃないんだろ?
具体的にその訓練がどういうものか言ってみろよゴミw
っていうか小学生か?弾丸を避けられるとか思ってそうだな
>>705
あぁ、英語読めないしBWも知らないんだねwごめんごめん
小火器の訓練を本格的にやろうと、特殊部隊員やら何やらが受けに来る訓練を下に見る人間って、
相当なキャリアや実績の持ち主か、
自分が出来ないことや届かないレベルのものを否定する惨めな敗北者かのどちらかだが、さてどっちやらw

>>707
あぁ、「弾に当たらないための訓練をすべきだ」と、何の具体例も挙げず知った被ってるゴミとかねw
こいつらは妄想と自演と粘着しか武器が無いから、絶対具体例を挙げないんだよ
劣ってる者でも徒党を組んだり粘着してれば、虚仮の勝利感や負け犬である自分の正当化が出来るからw
709名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:15:59.27 ID:UU/kVeSJ
そう熱くなんなって
710名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:16:02.90 ID:???
>>射撃訓練
イラク派遣の時は派遣される部隊の隊員は国内で数百発撃って
クウェートに入ってからさらに小銃は1丁500発、機関銃は1丁2000発撃ったそうだ。
ソースはパンツァーの05年8月号
711名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:24:25.34 ID:???
言い返せないので相手を誹謗中傷して誤魔化してみました
712名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:26:09.80 ID:???
外国の一般部隊では年間どの程度撃ってるんだろう?
例えばアメリカとかドイツとかイギリスとか。
ちなみにコンバットマガジン00年2月号のM2重機関銃の特集記事によると
99年頃の米海兵隊士官学校基礎コースのM2重機関銃の射撃訓練で
兵士1人に与えられる弾薬は20発だそうな
もっと1年に何度射撃訓練をやるかはその記事には書いてなかったし
機関銃の訓練だからあまり参考にはならないかもしれんが。
713名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:31:54.53 ID:UU/kVeSJ
そりゃ士官ですしおすし
ドンパチは下っ端の仕事ですから
714名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:45:07.49 ID:???
なんで軍の年間射撃数の話から民間トレーニングの射撃数を引き合いに出し
小火器の訓練を受けに来る特殊部隊員の心情の理解を求めるに至ったのか意味がわからないよ
715名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:49:57.27 ID:BgajW0Yk
まぁBWがXeに変わったことすらしらん傭兵カッケー世代だから仕方ない
716名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:51:38.07 ID:???
今いい歳したおっさんが顔真っ赤にしながら長文レス作ってるから待ってて!
717名無し三等兵:2011/05/21(土) 17:29:59.86 ID:???
>>708
396 名前:名無し迷彩[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 11:41:58.54 ID:c9uJ20i/0
議論云々言うけどさあ
あんたの言ってる理屈って“素人じゃない”って事が大前提なんだよね
それを何一つ言わず大口叩くからひんしゅくを買うわけでさ
せめて大まかな経歴ぐらい教えてくれよ
経験に基づいた話じゃなければ意味が無い
ただのヲタと言われても仕方ないでしょ

718名無し三等兵:2011/05/21(土) 18:25:17.77 ID:???
>>692
CQBの訓練もエアガン使ってるしなぁ。
たぶんSとかでも万は行くはずないと思うが。
ブーツは結構適当になってきてる。あんまり変なのはダメだろうけど。
719名無し三等兵:2011/05/21(土) 18:26:27.16 ID:???
>>695
5000発で交換とかは競技銃だからだよ。軍用銃なら数万発は普通に撃てる。
720名無し三等兵:2011/05/21(土) 18:27:33.07 ID:???
>>699
1日1000発とかねぇだろアホw
エアガンじゃねぇんだから、そんなに撃てないっつーの。
721名無し三等兵:2011/05/21(土) 18:30:57.65 ID:rylSHy3Y
>>699>>701
5日間で2500発なら、一日500発じゃねぇかw
こいつ、割り算もできない馬鹿だ。
722名無し三等兵:2011/05/21(土) 18:36:36.63 ID:rylSHy3Y
一日7時間訓練したとして、分に直すと420分、25200秒。
1000発撃つには、休憩なし、弾倉に弾込めの時間無しとしても、
25秒に一発は撃たなきゃならんw

こういう、トレーニングセンターの弾は受講生の持ち込みだから、
余裕を見て2500発とかって表示されてるのも分からない馬鹿w
723名無し三等兵:2011/05/21(土) 19:15:18.60 ID:???
まぁ落ち着けよ。
口が悪くて短慮でも、実態を知る数少ない発言者なら、その書き込みには、千金の価値があるってもんだろ?
少なくとも実際に使っている自衛官からすれば、これと言った欠点は無いってことらしいじゃん。

っでハンドガードが壊れやすいってのは本当なの?
724名無し三等兵:2011/05/21(土) 19:42:14.39 ID:rylSHy3Y
>>723
オレも元自だけどw
89は欠点は色々あるけど、64みたいに銃になってないってレベルじゃなく、セフティ以外はまぁ普通に使えるレベルだよ。
軍用銃と競技銃の区別もつかない奴は、トリガーの切れがどうのと言ってるみたいだけどw
ハンドガードについては、マニア自衛官がフォアグリップ付けたりしてたら、ハンドガードが割れて問題になったってだけで、
普通に使う分には壊れようはないね。無理やりプラスティックのハンドガードにグリップ付ける奴が悪いってだけの話。
その事故で変なもの付けるな、と通達だかなんだかが出て禁止になったw
725名無し三等兵:2011/05/21(土) 19:42:39.93 ID:???
>>723
一時期ハンドガードにフォアグリップ付けてただろ?
あれ付けて強く捻ると、ハンドガードが外れる(又は壊れる)から、
そっからそういう話になった
726名無し三等兵:2011/05/21(土) 20:38:25.47 ID:???
フォアグリップが許されてたなら、3点スリングとかキティちゃんのシールとかも許されるんでしょうか?
727名無し三等兵:2011/05/21(土) 21:36:07.23 ID:lDejpEh7
三点スリングは今も許されてるぞ
キティシールなんて付ける奴は基地外だから死んでよし
728名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:23:51.50 ID:???
つか3点スリングは官品のもあるな
729名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:38:41.90 ID:???
>>726
キティちゃんバッジはレンジャー助教のみに与えられる
このバッジつけてると厚生からいくらでも生徒名義で金が借りられるらしい
酒池肉林の世界に突入だ
730名無し三等兵:2011/05/21(土) 22:41:15.67 ID:5EGnwGV0
どちらにせよキチガイなのにワロタ
731名無し三等兵:2011/05/22(日) 00:07:19.05 ID:???
戦え!軍人くんでは装備は64式だったが
鉄パチにはヌコかなんかのマークだったな
732723:2011/05/22(日) 00:36:26.56 ID:???
>>724-725
 サンキュー。
 「トリガーのキレ」に付いては書籍や、散弾銃保持者のサイトでは“悪い”と
なっていても、現場の自衛官は特に問題視はしてない訳ね。逆にセレクターにつ
いては「慣れれば問題ない」とは言っても、やはり不評なのか。
 ハンドガードは……ピカニティー・レールでも付ければ良いのにねぇ。
733名無し三等兵:2011/05/22(日) 00:42:45.99 ID:???
>>732
まぁ100種類以上の銃を撃った人が言う「引き金の切れ味」であって、
現場隊員、特に64式使った事ある人からすれば、89式の引き金には不満は無いだろ

逆に考えれば、その程度しか不満が出ない優秀な小銃だと思う
734名無し三等兵:2011/05/22(日) 01:01:08.91 ID:???
 SIG SG550の命中精度は少々オーバー・スペックだし、マークスマン用には、
それこそ専用銃をあてがえば済むもんなぁ…… 少なくとも64式の時代には、
スコープを付けただけで済ませていたし。
735名無し三等兵:2011/05/22(日) 01:08:32.89 ID:???
おぃおぃwww
不満が少なければ優秀かよw
相変わらずだなオメーわよ
736名無し三等兵:2011/05/22(日) 01:15:37.34 ID:???
普通どんな優秀な兵器にも重大な欠点の一つや二つあるものだが
737名無し三等兵:2011/05/22(日) 01:30:09.15 ID:???
89式の場合だと値段とかね。
しかし信頼性、耐久性、命中精度、重量など全てにおいて平均的かやや上。
これは充分に優秀な部類に入ると思うけれど。
738名無し三等兵:2011/05/22(日) 01:44:47.02 ID:???
操作性だけは平均以下なのがもったいない。
739名無し三等兵:2011/05/22(日) 01:47:59.18 ID:???
セレクターの「アレ3タ」の順番って改修しようと思えばできるのかな
740名無し三等兵:2011/05/22(日) 02:04:51.39 ID:???
安全の次が連射なのはAKも同じだったりする
AKの場合とりあえず思いっきり押し下げれば撃てるが

順番はともかくG3やG36みたいに回転角を小さくすれば撃ちやすいと思うんだがなぁ
でも隣のポジションと90度離れてるのはM16系をはじめ多くのアサルトライフルがそうだし
741名無し三等兵:2011/05/22(日) 02:38:44.13 ID:???
>>739
セレクターの軸の突起部分でトリガーの動きを規制して替えてるから、結構難しそう。

>>740
AR15系はセミにするのは一番簡単にできるだろう。90度下に向けるだけだから、誤作動させる恐れもないし。
74289式の精:2011/05/22(日) 02:40:28.77 ID:???
武人の蛮用に合わせたのさっ!
「取り敢えず力一杯に全部回せ!」
これで標準的な単射になる
743名無し三等兵:2011/05/22(日) 02:59:21.29 ID:???
AKの場合セレクタレバーの半径がかなり大きいから押し下げるだけでいいが、89式は「回す」という動作をする必要がある
744 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/22(日) 03:06:35.79 ID:FFDPvfQQ
日本のオリジナル狙撃中、豊和あたり作ってくれ
745名無し三等兵:2011/05/22(日) 03:11:15.73 ID:???
豊和はもう勘弁
746名無し三等兵:2011/05/22(日) 03:15:24.39 ID:???
>>744
M1500を忘れるとは癇癪起きますね
何故か自衛隊は採用せず警察が採用しているが
747名無し三等兵:2011/05/22(日) 03:21:22.14 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=1xVpy7KLmYM
マリンコのM24並にいいよとな。マリンコはM24使ってないけど
748名無し三等兵:2011/05/22(日) 05:41:26.01 ID:???
セレクタなんてそんなに弄るもんじゃないっしょ
どこに入ってるかちゃんと目視で確認した方が良いだろうし、
操作時に引き金から指を離して欲しいからああなったのかも
取り立てて問題視されるような箇所じゃないと思う
749名無し三等兵:2011/05/22(日) 06:35:37.36 ID:???
>>739
軽量銃のセレクターはMP5みたいになってた
750名無し三等兵:2011/05/22(日) 06:39:57.60 ID:6FYZP1qd
>>ttp://www.special-warfare.net/data_base/204_military_rifles/car_fn_scar_light_gen3_01.html

 確かに一般部隊と特殊部隊向けでは銃身命数や耐久性に対する要求が違う。一般部隊向け
は銃身命数と「それ以外」を同一に設定してるから、耐用年数内での銃身交換は想定してな
いのだろう。

 他の国がどの程度を想定してるのかというと、こんな話がある。
>>ttp://www.fareast-gun.co.jp/goroku/QA_etc/ 
 注目点はQ119、クロームメッキをしないでも

1)ハンテングに使用する程度なら1万発、射撃競技でも4000発程度の寿命。
2)軍用銃で1万発以上消費することは通常の運用ではあり得ない
3)仮に戦闘に使用する状態であっても4000発以上の弾は1丁の銃では消費しない

 つまり、何処の軍隊でも小銃は耐用年数の間は銃身命数が持つように設計しており、
ソレは64のような例外(37000発)を除けば、精度の落ちる4000〜限度一杯15000発程度
だって事。15〜20年で割ればおおよその年間消費弾数が推定できるんじゃないかと思う
751名無し三等兵:2011/05/22(日) 11:35:59.41 ID:???
>>748
二次大戦のときならそれでもいいが、今時の市街地戦じゃあんなセレクターじゃ使えないのだよ。
ホント、ミリタリマニアは分かってないなw
752名無し三等兵:2011/05/22(日) 11:50:56.36 ID:???
イスラエルみたいにチャンバー空にしとくってSOPもあるし、どうってことはないよ。そりゃ米軍SFのSOPそのまま適用するなら問題だけど。
753名無し三等兵:2011/05/22(日) 11:53:06.97 ID:???
脱包励行
754名無し三等兵:2011/05/22(日) 11:55:32.89 ID:???
>>752
そんな標準は野戦でしか通用しないだろ、アホw
敵が出てきてから、のこのこ装填してたら間に合わないのが近接戦闘。
自衛官が無駄にセフティー切る訓練を積んでるのを舐めるなよw
つか、ああいのはほんと時間とコストの無駄だけどなwww
755名無し三等兵:2011/05/22(日) 12:56:41.83 ID:???
>>751
何度くらい市街戦の実戦を経験したの?
何人殺せたの?
妄想?
756名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:04:01.22 ID:???
>>755
2万6700回くらいやって、23万人くらい殺した
757名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:04:54.40 ID:???
あのセレクタで良いとか言ってるのは、89触ったこともない奴だろ。相手にすんなw
758名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:04:55.74 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=kpPVbmmJ9zw

これとかを見てもセレクター操作が邪魔になってるとは思えないな。
動画の隊員はすごい慣れてるし、訓練次第だろ。
759名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:30:41.59 ID:???
いくら訓練しても、セーフからセミまで270度回して解除するのは時間が掛るし、失敗する可能性もあるし
親指を戻す時間もかかるし、どんだけ訓練してもAR15系の操作性にははるかに及ばないのだよ。
そして、実戦では高いストレスが掛るので訓練通りにはいかない。ホント、なんでミリタリマニアは馬鹿なんだろ?w
760名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:36:38.50 ID:???
AR15なら小学生でも一瞬でセミに入れられるのに、セフティー操作だけでどんだけ訓練するんだ、自衛官、って話だよなw
そんな無駄な訓練しなければ、他のことに時間をさけるのに。
761名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:39:54.52 ID:???
その時間とやらも動画を見る限りたいしたことないみたいだけどね。
訓練どおりにいかないのであれば、どんな小銃でも無駄だろう。

それに、訓練してなんとかなるなら別にいいじゃん。どんな軍隊でも執銃訓練には時間をかけるよ。
762名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:40:37.42 ID:???
銃は1にも2にも安全確認だよ。弾が出るより大事
即応性なんてのは操作も満足に出来ない人が考える事じゃない
そういうのには石ころと棍棒持たせた方がずっとマシ
763名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:43:49.52 ID:???
銃を撃ったこともないマニアだらけということが分かるなw
AR15なら絶対操作ミスしないけど、そんなことも分からない馬鹿ばかりw
764名無し三等兵:2011/05/22(日) 13:48:02.89 ID:???
自分でマルイの電動ガンで比べれば、あきらかに訓練でどうにかなるレベルの差じゃないことが分かるのに。
AR15と89式との安全装置の操作性の差は。
765名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:04:16.26 ID:???
ガバとベレッタのような差だわな。これも、シューティングマッチとか知らなけりゃ分からんかw
766名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:11:34.90 ID:???
まぁアメちゃんは暴発でもゴメンで済むけど陸自はウルサイからな。
767名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:27:26.19 ID:???
だけど、自衛隊なんて射撃場以外じゃ実弾持たないから、
「銃には弾が入っていないもの」って認識になってて逆に危ないぜ。
21世紀に入るまでは、銃口管理とか引金に指を掛けない、とか全く教育されてなかったしw
768名無し三等兵:2011/05/22(日) 14:38:52.04 ID:???
実際の肉体的な危険性より行政的な違法性についてウルサイからな。
769名無し三等兵:2011/05/22(日) 15:33:43.13 ID:???
そんなに単発連射安全をカチャカチャ変更するもんなの
770名無し三等兵:2011/05/22(日) 15:48:37.45 ID:???
89式の安全装置は切り替えに時間が掛かるから改良されるべきだけど
今の状態でもそこまで不便でもないのも確かだと思う。
AKと違って回す必要があると言うけど、回すと言う行為自体は全然難しい事でもないし
訓練と言っても普段やってる解除方法を素早くやるようするだけだし。
慌ててると失敗するんじゃないかと言う意見もあるけど、慌てると操作を失敗する可能性があるのは
は89式の安全装置に限った話じゃないし
AKと同じく単射が一番最後にあるから少なくとも単射への切り替えを失敗する可能性は低いと思う。
771名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:03:17.00 ID:???
>>769
市街地戦じゃ頻繁に安全装置掛ける

>>770
AR15でセフティ切るのを失敗する馬鹿はこの世に存在しないと思うがw
772名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:10:03.14 ID:fR4NW+NC
>>754
イスラエルは世界で最も市街戦を経験した国だぞ
773名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:11:58.76 ID:???
>>772
で、M16のチャンバー空にして戦ってんのか?w
774名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:15:13.83 ID:fR4NW+NC
自分の発言くらい覚えとけって痴呆症

野戦ばかりやってる軍隊ではないイスラエルが採用してる方法なんだから、理由があるんだろ。

まぁ自称百戦錬磨の兵士様のお前からすれば間違ってるのかもしれんが
775名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:35:10.62 ID:???
>>771
基本的にどんな銃の安全装置でも切り替えに失敗する事なんてないと思うけど、
使い手が慌てていれば失敗する事もあると思う。
例えばAK47の安全装置の操作方法はレバーを押し下げるだけとすごく単純だけど
それでも失敗した例があるし。
元SEALsのジェームス・ワトソンと言う人はベトナム戦争中に射殺した敵が持ってたAK47 を持ち帰って
博物館に寄贈したんだけど、その敵兵が負けた理由と言うのが
ワトソン氏曰く「敵は連射で撃つつもりだったが、不意に遭遇したせいで慌てていて
安全装置のレバーを一番下まで押し下げてしまったため」だそうだし。
ソースはコンバットマガジン07年8月号のUTD-SEALS博物館の記事


776名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:40:47.63 ID:???
>>774
ん、イスラエル軍は市街地でもチャンバーを空にするSOPを採用してるのか?って聞いてるの。
チャンバーを空にするSOPってソース自体もあるのか知らんがなw

>>775
だったら、やっぱ89はダメセフティーってことだろ。
市街地戦で安全装置外そうとして失敗して連発になって暴発とか、
安全装置外すのが遅くて敵に撃たれるとか。訓練でどうにかなるとか言ってんのは、自分ではなにもしたことない馬鹿だw
AR15のセフティならどんな馬鹿が使ってあせっても、1段階目のセミにしか動かない。
そして、作動角は90度だが、セフティレバー自体が小さいので一瞬で動かせる。
ストーナーが、60年代当時にそこまで考えて作ってたとも思えないが、結果的にAR15の操作性に勝てる銃は無い。
777名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:45:10.60 ID:???
普通に考えて、市街地でチャンバーを空にして敵が出てからチャージングハンドル引くとか無いだろうけどな。
とくにM16じゃ構えたまま装填とか、顔にハンドル当たるからできないしw
778名無し三等兵:2011/05/22(日) 16:51:02.71 ID:???
89式はダメセフティなんて周知の事実で、訓練しだいとか言ってんのは自衛隊ヲタクだろ。
自衛官で大丈夫とか言ってんのも、他の銃を全く知らない馬鹿隊員。
779名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:16:23.81 ID:???
>市街地戦で安全装置外そうとして失敗して連発になって暴発とか、
89式やAKの安全装置ではその心配はむしろ少ないと思う
上でも例を書いたけど慌てているとレバーの切り替えに普段以上の力をいれてしまう物だけど
AKや89式は単射が一番後ろで連射が一番前にあるから
時間が掛かるのはその通りだけどそれでも1秒掛かる掛からないかと言うものだし。
まぁ最初に書いた通り改良する必要があるのは間違いないと思うけど。


780名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:22:35.02 ID:???
89式小銃改修キットでもあればいいね
781名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:26:05.33 ID:???
1秒もあったら、普通にヘッドショットされてるw
782名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:37:15.20 ID:???
>>781
どんな状況だよ。
そんな緊迫状態ならセレクター操作より他の操作、照準、体の動かし方等のほうがよほど射撃時間に占める割合は大きい。
783名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:38:23.91 ID:???
>>764
電動ガン云々言ってる奴のほうがよほオタクっぽいんだが。
784大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/05/22(日) 17:45:48.17 ID:???
うん、まあ、素直に「連射で仕留める」方がいいんじゃね、とか思ったりするが。
785名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:46:54.16 ID:???
>>782
おいおい、射撃動作の始まりは安全装置解除だろw
そこで躓いてたら、他の動作が全部遅れるってのwww
786名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:48:23.91 ID:???
>>783
お前は、電動ガンも触ったことないんだろ。
比べてみれば、どんなに訓練したってAR15と同じようには使えないのが分かるっての。
タイマーで測れば、初弾で1秒とか変わるかも知れんぞ。
100回やれば、絶対数回は失敗するしw
787名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:48:50.01 ID:???
むしろ安全装置なんて使わないつもりで外す。
ガチで死ぬかもしれない状況なら、安全対策とか言ってられねえ
788名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:54:55.54 ID:???
イスラエルの経験した市街戦って、周囲の人や建物へのコラテラル・ダメージをまったく気にしない特殊な例です
なにしろパレスチナ人は人間じゃありませんから
789名無し三等兵:2011/05/22(日) 17:58:25.77 ID:???
>>787
安全装置は、仲間の隊員のためでもあるから。
緊張した状態で安全装置外してたら暴発させちゃうぞw
790名無し三等兵:2011/05/22(日) 18:03:08.68 ID:???
やっぱり単なるガンオタクだなコイツ。
791名無し三等兵:2011/05/22(日) 18:04:01.99 ID:???
>>788
んなわけねえだろ。
イスラエル軍は付随被害軽減のための装備を多く開発してる国だよ。
792名無し三等兵:2011/05/22(日) 18:05:25.17 ID:???
>>780
左側面の追加セレクターレバーで我慢してくだしあ

というかエアソフトガンくらいの間合いだと小銃なんかよりSMGやPDWの出番だと思う
そして出てくるのが9mm機関けん…いや無理だろうねアレ。ちょっと厳しい気がする
793名無し三等兵:2011/05/22(日) 18:41:41.42 ID:???
>>791
で、市街地でもチャンバーは空なのか?w
794名無し三等兵:2011/05/22(日) 18:42:39.92 ID:???
>>790
手動の安全装置の無いH&K P7やグロックで警官が暴発させた例は、数多いぞw
795名無し三等兵:2011/05/22(日) 19:23:23.28 ID:???
セレクターの位置で盛り上がってるところで悪いが
お前ら89式を普段から使っているのか?訓練や実戦で使う機会あるのか?

軍ヲタがドヤ顔でしょうもない知識の押し付け合いしてるだけじゃないのか?
796名無し三等兵:2011/05/22(日) 20:01:18.95 ID:???
実戦はしらんが、訓練では使うな。普通に構える分には問題ないけど、市街地戦の訓練とかで
銃の上げ下げ繰り返してると、グリップの太さとストックの長さが気になる。セレクターは論外w
797名無し三等兵:2011/05/22(日) 20:14:18.56 ID:???
アサルトライフルを外国籍の民間人でも所持できる国ってどこですか?
ヨーロッパか東南アジアでお願いします
798名無し三等兵:2011/05/22(日) 20:35:23.29 ID:???
>>795
ただの一度も実戦経験が無い、と言う点では
自衛隊と言う行政機関も痛いオタも同列だ
ドヤ顔してるのはどっちだ?って話だろ
799名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:46:03.92 ID:???
イラク派遣は実戦だと思うがなあ。
800名無し三等兵:2011/05/22(日) 21:55:10.38 ID:???
細かな改善点を洗い出して、イギリスがL85に施したような大規模な改修をするつもりはないのかな
801名無し三等兵:2011/05/22(日) 22:12:22.35 ID:???
L85って64式を超える記念碑的名銃という誉の高いあれですか
802名無し三等兵:2011/05/22(日) 22:21:19.86 ID:???
そもそもちゃんとした訓練を受けてる自衛隊と受けてない軍オタを比べる時点でおかしいだろ
803名無し三等兵:2011/05/22(日) 22:32:55.92 ID:???
64しか使ったことのない俺はアレが最高の傑作だと思っている。
804名無し三等兵:2011/05/22(日) 23:03:15.99 ID:???
>>797
アサルトライフルってアメリカ等で売られてる民間仕様も含まれるのか?
805名無し三等兵:2011/05/22(日) 23:12:58.60 ID:th9MYK24
安全装置の話で思ったのはFAMASみたいに用心金の中に安全装置があるタイプの方が怖い気がするんだけど。
クロスボルト式もとっさのときにはやりにくそうなんだが。
806名無し三等兵:2011/05/22(日) 23:42:12.79 ID:???
>セレクター
上の方で切り替えに1秒かかると書いてあるけど
下の動画の4:50あたりを見るかぎり切り替えて発砲するのに1秒じゃね
ttp://www.youtube.com/watch?v=boagOAwgAjY
807名無し三等兵:2011/05/23(月) 00:03:20.29 ID:???

AR‐18のパクリ銃なのに
値段が高すぎ。

808名無し三等兵:2011/05/23(月) 00:04:48.54 ID:???
>>806
ガンオタクに言わせると、その間にヘッドショットされるらしいよw >>781
809名無し三等兵:2011/05/23(月) 08:07:51.58 ID:???
何でヲタって上から目線なんだろうな
技術云々より人としておかしいと思うんだが
やったことも無いのになぜあんだけ自信を持ってるのか不思議でならない
810名無し三等兵:2011/05/23(月) 12:39:56.56 ID:???
何で自衛隊って上から目線なんだろうな
技術云々より人としておかしいと思うんだが
実戦を一度もやったことも無いのになぜあんだけ自信を持ってるのか不思議でならない
>>799
イラクで何度交戦したんだ?
811名無し三等兵:2011/05/23(月) 12:45:47.59 ID:???
実戦を経験していない自衛隊よりもFPSをやってる俺のほうが上だよって言いたいんだよな、わかるよ
FPSだったら一秒もあればヘッドショット余裕だもなwww
812名無し三等兵:2011/05/23(月) 19:41:26.34 ID:???
89式の次はやっぱり15式とかになるんですかね?
813名無し三等兵:2011/05/23(月) 19:46:09.37 ID:???
>>752
自衛隊は、常時安全装置掛けるのがSOPだから、そんなの無理だよ。
武器庫から出す時も、チャンバーは誰も確認しないけど、安全装置だけはうるさく言われるw
814名無し三等兵:2011/05/23(月) 21:41:53.96 ID:???
>チャンバーの確認
薬室を空にしとくってSOPいいかどうかはともかく
今は薬室をちゃんと確認するようにしてるみたいだよ
エリートフォーセスの陸自編Part2に空挺団の射撃訓練を取材した記事があったけど
訓練前に薬室を点検してたし
イラク派遣の写真の中にも宿営地内で薬室を確認してる隊員がみられるし。
815名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:05:04.53 ID:???
>>814
そりゃ、実弾射撃のときはチャンバー確認するけど、武器庫から取りだす時に
確認してる部隊なんてオレの知る限りでは無いよ。自衛隊の銃には弾が入っていないのが前提だからw
イラクじゃ、そりゃ実弾携行してたろうし、チャンバーにも弾入れてただろうから、宿営地で弾抜いた時には確認したんだろ。
演習だって状況終了時には、チャンバー確認するし。まぁ、それでも天幕の中で空砲暴発させる奴とかもいるのだけどなw
89は特に問題ないけど、64だと空砲でも空き缶両面に穴が開くくらいのマズルブラストが出るから、馬鹿に持たせると怖いぞ。
816名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:46:14.00 ID:???
武器庫から持ち出すときはどうか知らないけど
MAMOR5月号にあった国際活動教育隊の記事でも隊舎に戻る時に
学生が薬室を確認させられてたから
今は自衛隊も実弾を使用してなくても基本的に確認するって感じみたい。
817名無し三等兵:2011/05/23(月) 22:51:31.84 ID:???
>>816
なんで、自衛官本人が言ってることより雑誌のほうを信じるんだw
818名無し三等兵:2011/05/23(月) 23:13:49.27 ID:???
>>817
そりゃあなた自衛官じゃない自分は2chの書き込みが嘘か真か確認できないけど
雑誌の記事は写真がついてるしMAMORに至っては防衛省が編集に協力してるし
あと訓練が終わった後の確認に関しては記念行事とかでやる訓練展示の後にも
やってるのをネットで見た事あるから、多分やってるんだろうと。
819名無し三等兵:2011/05/23(月) 23:21:04.44 ID:Bsr4MhQZ
そう言えば防衛大でも64式カチャカチャやってたな
820名無し三等兵:2011/05/24(火) 00:21:59.99 ID:???
89で樹脂弾倉はないよね
割れたら、そんな物採用したんですか?とか言われて
現場には使うなと命令来る
821名無し三等兵:2011/05/24(火) 01:15:13.30 ID:???
>>819
あれはね、部品点検してるの。薬室はその中の一部。
流れは↓
「銃、点検」→薬室→消炎制退器→同止めねじ→剣止め→きせいし(字忘れた)→照星→上下部被筒→ピストン管(ry→握把→照門→床尾ネジ→工具→銃剣→うめこ→「元へ銃」→撃発→安全装置
822名無し三等兵:2011/05/24(火) 05:57:53.93 ID:???
>>818
マニアって頑固だなw

>>821
銃点検って工具とか銃剣は入ってないんじゃね?適当にやってるから分からんけどw
つか、状況終了後の銃点検で元へ筒のあと、暴発させた馬鹿がいたw
823名無し三等兵:2011/05/24(火) 06:08:00.18 ID:???
>>822
風物詩だよなw
824名無し三等兵:2011/05/24(火) 06:43:35.69 ID:???
>>815
おまえ、どんな変な部隊にいたんだよ?
俺のいた部隊だと、どこでも、武器受領したときと返納するとき、
ついでに一瞬でも銃から手を離したときは、必ず薬室点検したぞ。
もちろん、射撃を行わないときも、だ。
825名無し三等兵:2011/05/24(火) 13:30:18.94 ID:???
>>822
防大では工具と銃剣もチェック対象なのです。
うめこはともかく、工具はどうやったらなくすのか知りたいがw
826名無し三等兵:2011/05/24(火) 15:40:17.10 ID:niTC+mNR
大学生なのに制服でカチャカチャやってるっていうのが凄いカッコ良かった思い出がある。
今ちょっと見てみたら生活すげーハードなのな。尊敬するわ
827名無し三等兵:2011/05/24(火) 15:45:44.10 ID:???
んで部隊に配属されるとボロクソの滅多糞に軽蔑されてなw
あんな可愛そうなエリート管理職は娑婆ではお目にかかれない
828名無し三等兵:2011/05/24(火) 15:49:38.23 ID:MgZkUJzl
実戦経験、実戦経験と言うが、旧軍ではそのはるか昔の実戦経験が時代も状況も
違うのに全てのベースとなったために返って失敗してるぞ
なまじの経験が無いほうが状況に対して対応可能だったりするから
829名無し三等兵:2011/05/24(火) 15:54:01.18 ID:???
そりゃ経験あるなしの問題じゃないだろ
そのほかの部分で問題があるから経験を生かせないんだよ
830名無し三等兵:2011/05/24(火) 16:20:10.61 ID:???
防大の卒業式に帽子放り上げるってのも
ウェストポイントの猿真似100%なんだが
何でそこまで自国のプライドを捨てなきゃならんの?
と考えます
それより来賓の皇族や総理大臣にフリスビーみたいに狙って投げれば面白いのに
831名無し三等兵:2011/05/24(火) 16:25:49.65 ID:w/sBONyp
9時限目まであり、自習時間まで義務付けられている大学が他にあるだろうか(いや、ない)
832名無し三等兵:2011/05/24(火) 16:27:49.94 ID:/h8OE0Z4
>>831
7か8じゃなかった?
まぁそれでも凄いが
833名無し三等兵:2011/05/24(火) 16:56:25.09 ID:???
授業料も寮費も食事代も無料で、その上小遣いまで貰えるんだ、文句言うな
834名無し三等兵:2011/05/24(火) 17:29:23.77 ID:MgZkUJzl
衣装代もだぞ
835名無し三等兵:2011/05/24(火) 21:01:58.53 ID:???
>>824
そんな部隊見たこと無いわ。お前こそ、どこなんだw
ホント、ニセ自衛官のマニアとかキモいわwww
836名無し三等兵:2011/05/24(火) 22:47:43.56 ID:???
>>835
自分がいた部隊と違うやり方をしていたら、偽自衛官扱いですか。
837名無し三等兵:2011/05/24(火) 22:56:16.42 ID:???
実戦経験が豊富なら練度が高いと言うなら先進国の軍隊よりも
紛争地域のゲリラとか方が練度が高いことになってしまうけど
実際はそんな事ないわけで、重要なのはやっぱり訓練じゃないかと思う。
838名無し三等兵:2011/05/24(火) 22:59:00.30 ID:???
訓練し終わったら、その時・その場所で武器点検でしょ

1、空砲・実包関係なしに、スライド引いて薬室も確かめる (実際に撃った時は念入りに点検)
2、統制して点検(順番はともかく、銃口から床尻まで)
3、異常の有無を確認
4、もとーへ、つつっ! ガシャン カシャン カチ カチチ

どこもこんなんじゃないの?
839名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:03:27.00 ID:???
>>838
雑誌とか見る限りではそんな感じっぽいね
840名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:10:45.36 ID:???
>>838
休憩時なんか、2脚立てて置いておいて、戻ったからって薬室の点検なんて誰もしないよなw
841名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:12:25.57 ID:???
>>836
いろんな部隊(といっても東部方面隊だけだが)に行ったが、薬室点検するような自衛官はどこにもいなかったぞw
842名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:22:35.14 ID:???
>>838
その時・その場所で点検しないと、もし故障や不具合や部品の紛失があっても
「いつ・どこで?」という事になるから、
夜間だろうが、雨降っていようが訓練終了直後に武器点検したりするのですよ
もちろん、その後も分解整備しながら点検しますが

>>840
射撃訓練なら撃つ前に薬室点検は行うだろうし
演習でならなぜ銃から手を離したと怒られるレベル。
843名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:29:04.62 ID:???
>>842
演習だって、防御戦闘じゃ掩体掘るのときは、銃なんかそこらに並べてほったらかしだぞw
まぁ、お前は普通科じゃないだろうから、知らんだろうけど。
844名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:30:49.80 ID:???
>>842
いつどこで、なんて関係ないだろw
3夜4日とかで演習したって、銃点検するのは最後の状況終了後だわ。
その間に統制して点検なんかしないから、壊れたって何時かは分からん。
845名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:34:34.03 ID:???
点検は多分訓練をやる前と終わった時にやるんだろ
846名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:35:24.31 ID:???
普通に駐屯地内とかで訓練してて、休憩の時は「武器置け」で二脚立てて銃並べてほったらかしだわな。
皆、煙缶の周りでタバコすって、銃のことなんか眼中に無いw

>>842
煙缶ってしってる?だいたい手作りなんだけど、何で作るか知ってる?
第1師団管内だとどこも同じ感じだったけど、部隊によって違うのかな?
847名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:36:05.45 ID:???
>>845
訓練やる前に、点検なんかしないよ。
武器庫から出す時に安全装置掛けるだけ。
848名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:38:56.33 ID:???
>>843 >>844
防御の演習でも(穴ほり演習)、3夜4日の演習でも
体調の異常の有無と一緒に、一日1〜数回は武器点検してたよ?
んで、「人員、装備異常なし」と報告

んで、穴掘りだろうがションベンだろうが許可無く銃から手を離すなと言われてたし
穴掘りなら長が武器の置き場を指示するか、背負わしてでも穴掘らすかだけど
演習で中隊規模の武器点検なんて、最後の最後だが
849名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:39:19.53 ID:???
自衛隊の喫煙者率の高さは異常だな。18歳の新隊員でも普通に吸ってるし。
休憩でガム噛んでたら怒られたけど、未成年がタバコ吸ってるのは認められてるw
850名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:42:04.02 ID:???
>>848
その武器点検って、統制してガチャガチャやるんじゃなく、各分隊長とかが把握するだけだろw
851名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:43:49.08 ID:???
>>850
統制しようがしまいが、点検やってるのには変わりないだろ
現に点検やっているところもあるんだ、自分の経験だけで自衛隊を語るな
852名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:48:52.75 ID:???
>>848
お前のトコは、>>824みたいに武器庫から出す時に薬室点検したか?
853名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:49:46.21 ID:???
>>851
演習中の点検と>>824の言ってるのは全然違うじゃねぇか、馬鹿w
854名無し三等兵:2011/05/24(火) 23:52:19.11 ID:???
訓練とかをやる前にも点検はするみたいだよ
ちなみにこの銃点検と言うのは空挺団が射撃訓練のまえにやってたやつ
>統裁部長の銃点検を受ける隊員
ttp://www.mod.go.jp/gsdf/mae/3d/tuusin.html
>整列する隊員。銃の点検中です
ttp://www.geocities.jp/ytc_2667/2006-5EB-1
ttp://www.geocities.jp/ytc_2667/DSCF4103.JPG
855名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:02:08.99 ID:???
>>854
上のは隊容検査ってヤツで、形式だけの点検だよw
全員の銃を点検するんじゃ無く、適当に数人の検査をするだけ。
他に、背嚢入れ組品とか検査もする。
水筒に炭酸飲料入れてて、開けられたときブシューといって怒られた奴とかいたw

下のはパレードが終わった時だろう。(基本教練の動作の)銃点検は訓練前になんかやらないってばw
856名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:03:43.42 ID:???
>>851
「体調、武器、装具異常あるかぁ〜?」「な〜し('A`)」ってのが演習中の点検w
857名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:05:02.72 ID:???
ちなみに、銃剣左腰に付けてる時は、パレードとかで戦闘訓練じゃないときな。
858848:2011/05/25(水) 00:14:25.33 ID:???
>>852
>>824ほどではないが、そういう事は言われていたね
市街地戦闘が流行ってた時の頃に出回ったっぽい。
859名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:14:32.97 ID:???
>>855
1つ目の隊容検査の銃点検だけど、薬室の確認は各隊員が自分で行うものだよ。
2つ目の写真はパレードの直前だよ。
860名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:20:01.61 ID:???
実際問題、マガジンを装着していない時に、薬室の点検は必要無いよな
861名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:20:31.03 ID:???
>>859
だから、隊容検査の銃点検は形式的なもので、各人が演習前に薬室点検したりするように統制されていたりはしないだろw
なんでパレードの直前って分かるんだよ?たいてい、パレード終了後に銃点検して待機場所へ戻るだろ。
862名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:22:23.41 ID:???
>>860
自衛隊じゃ、弾倉持ってない時は弾も無いときだが、薬室内に残ってる可能性が万に一つもないとは限らないから
銃のプロは薬室の点検を怠らない。自衛隊は、そんなこと考えに無いから、君のように必要無いと思ってやらないw
863名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:24:16.55 ID:???
>>854
どうでもいいが、やっぱアゴ紐反対に付けてる馬鹿が多いなぁ〜
864名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:34:12.57 ID:???
>>863
それを見抜けない点検者もどーかってレベルだよなw
865名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:54:18.20 ID:???
>>861
アトラクションの予行、点検、観閲行進、訓練展示、撤収準備の順で写真を公開してるんだから
銃点検をしてる写真は行進前の物と考えるのが普通でしょ
むしろ何を根拠にパレード終了後の物だと思うのか聞きたい
もちろんパレードが終了後にも点検は行うだろうけど。
あとパレードの前と後ですら点検するのに訓練で点検が行われないなんて考えにくいでしょ。
866名無し三等兵:2011/05/25(水) 00:56:18.61 ID:???
正しいつけ方してる奴の横に逆につけてる奴がいたりするし
あご紐を逆につけてるのは確実にわざとだろ
867名無し三等兵:2011/05/25(水) 01:03:55.48 ID:???
パレード直前にメットのアゴ紐を津波てんでんこにするのは
規律のとれた軍隊の証ですか?
868名無し三等兵:2011/05/25(水) 02:00:14.39 ID:???
あご紐向きは検査すべき事じゃないし
869名無し三等兵:2011/05/25(水) 02:21:46.79 ID:???
>>849
隠れて吸って火事でも出されたら大変なので仕方なく容認してるのですよ。
870名無し三等兵:2011/05/25(水) 03:52:04.18 ID:???
やっぱ自衛隊にも政治委員を派遣して、恐怖による支配を
徹底しなければな・・・
身内が身内をチェックしても甘くなるだけ。
NKVDと憲兵が一緒になったような最強組織を希望する!!
871名無し三等兵:2011/05/25(水) 04:37:11.56 ID:???
>>849
18歳の新隊員からってのは論外だが
電気も何もない所での手軽な嗜好品としては見るなら優秀

まぁ健康と火災予防の観点からは宜しくないんだけどね
872名無し三等兵:2011/05/25(水) 05:52:09.59 ID:???
タバコなんて吸ってる奴は兵隊に向かないぞ。
ニコチンが切れたら常にタバコ吸いたくなってるし、夜間にタバコなんて吸ったら
500m先からでも見つけられちゃう。何のメリットも無い薬物w
873名無し三等兵:2011/05/25(水) 09:14:27.96 ID:???
アゴ紐の向きは俺の部隊は統制されていたが
部隊によって違うのかな?
874名無し三等兵:2011/05/25(水) 09:33:12.11 ID:???
てかもともと軍隊がタバコを支給したからそれまで吸ってない奴も吸うようになった。
現代では支給してないけどね。
875名無し三等兵:2011/05/25(水) 11:49:09.28 ID:???
恩寵のタバコとか、ドイツ国防軍でも射撃優秀者に葉巻与える写真とか
タバコは今でも吸うべきもんだろw
タバコ批判は皇室批判体制否定のアナーキズムとみなされる
876名無し三等兵:2011/05/25(水) 16:25:21.89 ID:???
恩賜のタバコってもう廃止されたよね。今何になったんだっけ?酢昆布?
877名無し三等兵:2011/05/25(水) 16:39:22.87 ID:???
菓子だって
878名無し三等兵:2011/05/25(水) 16:42:45.06 ID:???
吸うか吸わないかは別として、派遣先で現地人のおっちゃんやら、
途上国の兵隊やらとのコミュニケーションのきっかけには便利そうだな。

>>860
まあ確認する癖付けとくのが目的な面もあるだろうて>過剰なまでの点検
879名無し三等兵:2011/05/25(水) 21:41:42.03 ID:???
安いご褒美で誤魔化されてるのに気付かないとか・・・
880名無し三等兵:2011/05/25(水) 21:50:41.10 ID:???
高いご褒美を請求しても受理されないのが軍隊
福島原発で仕事したってろくに手当てもつかんだろ
881名無し三等兵:2011/05/25(水) 22:25:57.30 ID:???
今時タバコって時点で人としてOUTだよ
タバコは自己中の象徴ですよ?
882名無し三等兵:2011/05/26(木) 01:04:46.52 ID:???
>>878
いや、だから自衛隊は過剰な安全重視だけど、薬室確認なんて適当だからw
883名無し三等兵:2011/05/26(木) 09:22:26.72 ID:???
>>882
ちゃんとやったほうがいいよ。
884名無し三等兵:2011/05/26(木) 11:17:40.40 ID:wQVZMta1
>>882
お前がいた部隊がしょぼかっただけだろ
885名無し三等兵:2011/05/26(木) 12:41:12.91 ID:???
>>881
自衛隊はタバコ天国だけどね

>>882
今は空自ですら薬室と弾倉口に二回指突っ込んで確認するのに…
浅知識振り撒く前に入隊しなさい
886名無し三等兵:2011/05/26(木) 17:25:10.96 ID:???
原発の冷却作業に向かった自衛隊大型消防車の隊員が
上官から出発前に今のうちにタバコ吸っとけみたいな事言われてたな。
読売の記事だったかな。
887名無し三等兵:2011/05/26(木) 17:34:20.67 ID:???
>>881
どんだけオマエが嫌煙工作したって国も自衛隊も酒とタバコは禁止しないよ
888名無し三等兵:2011/05/26(木) 18:52:59.50 ID:???
いやあ、SAWって動画とかみても非常に重く
取り回しが悪すぎて命中精度など怪しいものがあるんだが、なんにつかうの?

射程が600〜800メートルしかないのに、固定設置に近く、全方位攻撃ができないSAWは使える兵器なのか?
敵が機関銃傾向してる場合、簡単にせりまけるし
ライフル班は敵が機関銃持ってても隠れれるけどSAWは見え見えだから隠れられないよな。

600〜800メートルでは射程弱く
車両には機関銃で競り負ける
ゲリラ戦でも使えるの?ゲリラ戦闘だと使いにくいだけだと思うが、市街取り回しが不可能なほど
速射性弱く、あたりにくいだろう。機関銃のように銃陣しくにも、弱すぎて、射程が短すぎる

今、グレネードという軽量安価な火力があると、分隊支援火器は使える兵器なのか?
かえって、SAW手が狙われて危ない兵器だとおもうが。

市街なんかじゃそんなもんよりグレネードで制圧して、煙幕効果でかくれて、小銃でとどめさしたほうが速い気がするんだが
車両にしてもわずか10ミリの装甲で防御できてしまうSAW手はあんまこわくないよね。

SAWの機能とその有効性を聞きたい。米軍なんかでもなんに使うの?モガディシュでゾンビ歩兵倒す時じゃなきゃ使えないんだが
889名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:03:32.55 ID:???
>>881
お前ニコ中だろ
890名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:23:44.16 ID:???
タバコのメリット
・喫煙者同士のコミュニケーションツール
・超手軽な嗜好品
・常用者にとっては精神安定剤、気分転換の友達
・全国どこでも手軽に買える

タバコのデメリット
・嫌煙者からは人格まで否定される
・妊婦・赤ん坊の前では吸うのは御法度
・火事の原因になりやすい
・小銭の浪費
・健康・体力に悪影響
・夜間の光源として軍事行動の悪影響

こんな所か
891名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:49:26.58 ID:???
>>890
軍事的デメリット考えると、臭いの残留はヤバいな。
嫌煙者にかかれば6時間位前のタバコ臭に気付くなど造作もないこと。
なのに、テレビでやってたレンジャー訓練じゃあ最終想定で森でタバコ吸ってたぞ。
892名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:52:18.90 ID:???
>>888
MINIMIの精度は確かに怪しいがRPK系やL86はベースになった小銃よりもいいらしい。
893名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:52:30.27 ID:???
>>890
臭い。
吸ってるやつは大抵体臭にまで染み付いてる。
電車で隣に座られるとこっちの服や髪にまで臭いがつく。

人格まで否定されるにはそういう悪臭を撒き散らしてるという意識が無いヤツが多いから。
894名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:08:09.42 ID:???
>>885
武器庫から出す時に薬室点検する部隊なんて、陸自には存在しないってのw
895名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:10:18.78 ID:???
>>890
タバコ吸うと精神が安定するんじゃ無く、ニコチンが切れてる時に精神が不安定になるだけで
タバコ吸ってニコチンが入ってる状態が健常者の通常の状態と同じか、それ以下というだけ。
タバコ吸いはニコチンが血液中にある状態と、ニコチンがなくて禁断症状になってる状態しかない。
嗜好品ではなく、ニコチン中毒なのを自覚しておけw
896名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:13:16.45 ID:???
>>891
90年代終わり、海兵隊と訓練した時、オープンスペースなのに海兵の連中が集まってると米兵臭くて離れてても分かったw
ベトナムじゃ米兵の匂いをベトコンが嗅ぎつけてたとか聞いて、ウソ臭いと思ってたが、アレはホントだなw
ちなみに当時は引金に指を掛けない、という銃を扱うときの基本も自衛隊では教えてなかったので、
うちの分隊の陸曹は海兵が人差し指を伸ばしてるのを見て、「アレは訓練だから指掛けてないんだろ?(´・ω・`)」とガンマニアのオレに訊いてきたw
897大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/05/26(木) 22:32:07.40 ID:???
ものの見事に89式スレとは思えない件
898名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:39:07.41 ID:???
>今は空自ですら薬室と弾倉口に二回指突っ込んで確認するのに…
空自どころか海自の「しらせ」ですら使う銃は点検するよ
ttp://www.47news.jp/news/photonews/2009/12/post_20091202205804.php
899名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:41:24.71 ID:???
>>898
ダイナマイトってなんだよw
900名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:50:31.57 ID:???
手榴弾の事か?
901名無し三等兵:2011/05/26(木) 22:51:25.54 ID:???
>>898
そりゃ、そういう形式的な点検はあるだろw
オレが言ってんのは、陸自で武器庫から出す時には誰も薬室なんか開けて見ないって話。
射撃の時なんかは基本スライド開放だし、一々銃腔通しを通してまで確認するけどなw
902名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:05:30.83 ID:???
>>901
個人的な話で申し訳ないが、俺はしていた。
機能点検も兼ねてたけど

そもそも、武器庫にしまう時には、どんな場合であろうとも
薬室確認&空撃ちしてから格納だから、人為的な物がなければ
起こりえないんだけどね・・・ 決して武器係が信用できないとかそんな事はありますん
903名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:11:49.88 ID:???
>>902
だから、部隊では武器庫から出す時に薬室の点検なんかしなかっただろw
それに、武器庫内でも銃の分解手入れとかする時もあるし、薬室がクリアだとは限らない。
つか、銃を手に取ったら、まずは薬室の確認ってのが銃を扱うものの常識なんだが、
自衛隊じゃ「人に向けない、引金に指を掛けない、銃は弾が入ってるものとして扱う」という三大原則すら
つい10年前まで、新隊員に教えてこなかったんだよw
904名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:12:55.89 ID:???
「部隊では」、ってのは「部隊で統制して」って意味な。ここ、自衛隊知らん馬鹿ばかりだから言っておくw
905名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:16:09.51 ID:???
>>894
うちの部隊じゃやってたよ

全部隊を知っているわけでもないのに、断言するなよ
906名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:20:14.02 ID:???
>>905
じゃあ、どうやってやってたんだ?具体的に教えろよw
907名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:21:38.49 ID:???
自分のいた部隊、自分のみた事だけが全部って考え方は身を滅ぼすと思う。
908名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:23:01.38 ID:???
まぁ、89式なら安全装置掛けるためにはコッキングしないとダメだから、薬室確認するつもりが無くても
一回はスライド引かないとダメだわなw
909名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:24:28.82 ID:???
どっちしても、確認しない部隊がある時点で、自衛隊としては統制して銃の搬出時に薬室確認はしてないってことだな。ダメな軍隊w
910名無し三等兵:2011/05/26(木) 23:25:23.65 ID:???
>>906
保全上問題かもしれないので具体的なものは書かないが、
武器を受領したらすぐ、本人+他の隊員の目で薬室を確認していたとだけ書いておく
これは誰かが個人的にやってるレベルの話ではなく、マニュアル化されていた
911名無し三等兵:2011/05/27(金) 01:36:46.98 ID:???
あーっ

タバコうめー
912名無し三等兵:2011/05/27(金) 03:43:32.94 ID:???
>>896
海兵隊、すげえ雄臭そう・・・ゴクリ・・・。
とはいえ、旧軍も引き金に指かけは普通だったのかな?
違ったとしたら、銃器操法が劣化したってこと?
あと、89式ってトリガーガード狭そうに見えるんだけど、
実際、ゴアテックス防寒手袋とかしてたら安全に用心金の中に
指入れられるの?
913名無し三等兵:2011/05/27(金) 06:39:41.69 ID:???
>>912
オレもそう思って、バイク用のゴアテックス手袋してトリガー引いてみたことあるが、
みごとにトリガー下部とトリガーガードの間に手袋が挟まって動かなくなったw
北方の人達はどうしてるのか知らないが、あのトリガーガードも意味不明に斜めになってたりと
軍でどうやって銃を使うのか知らない人間がデザインしたっぽいかんじだ。
914名無し三等兵:2011/05/27(金) 07:14:30.18 ID:kIvlOvCC
なんか変なの沸いてるなぁ
915名無し三等兵:2011/05/27(金) 07:34:29.13 ID:OtDGzMOp
>>899
>ダイナマイト
しらせの場合は南極の氷を吹っ飛ばすのに使うんじゃあなかったっけ?
ってかそれ以前に銃口を覗き込む艦長もどうかと思うぞ
916名無し三等兵:2011/05/27(金) 15:32:26.72 ID:???
>>913
>軍でどうやって銃を使うのか知らない人間がデザインしたっぽいかんじだ

設計って民間人がやるんだよ。
917名無し三等兵:2011/05/27(金) 16:04:17.15 ID:???
>てかそれ以前に銃口を覗き込む艦長もどうかと思うぞ
銃身の中を確認するのはそこまでおかしくないと思う
確認の方法は違うけど陸自でも射撃訓練の前とかには
銃身の中に異物がないか確認するし。
あと写真を見ればわかると思うけど弾倉は外して
ボルトも開いた状態でカードみたいなものを挟んで固定してるから
暴発絶対にありえないし。
918名無し三等兵:2011/05/27(金) 16:44:41.31 ID:???
>>912
>実際、ゴアテックス防寒手袋とかしてたら安全に用心金の中に指入れられるの?
もちろん何の問題もないよ
てか北方重視の時代に開発された銃だから防寒手袋をつけた状態で
使用する事を考えてないなんて事はあり得ないだろう。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Japanese_20th_Infantry_Regiment_soldier_with_Type_89_-_DM-SD-06-07214.JPEG
919名無し三等兵:2011/05/27(金) 17:45:43.26 ID:???
作った奴がこの程度なら承認する奴もその程度の
ろくでもねーだけの兵隊ゴッコさ
手袋が引っ掛かるのは安全装置みたいなもんだと諦めてくれ
920大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/05/27(金) 18:35:02.93 ID:???
私物の手袋付けて引っかかってたらやっぱ怒られるんかなあ……。
921名無し三等兵:2011/05/27(金) 21:26:36.58 ID:???
>>918
また、一般人で89なんか撃ったことも無いくせに、ググった画像で知ったかぶってるアホが登場w
諸外国のアサルトライフルならトリガーガードが開いたり、元から大きくなってたりと手袋にも対応してるが、
89はちっちゃなトリガーガードで、しかも先すぼまりというアホデザイン。なんも考えてないよw
嘘だと思うなら、分厚い手袋して駐屯地祭とかでトリガー引かせてもらえw
922名無し三等兵:2011/05/27(金) 21:51:59.16 ID:???
>>918
これが世界に誇る薬莢回収装置かw
wもんだぜ
こんなもん付けなきゃならんのなら、雪の中で空砲撃つなつーの
923名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:28:41.24 ID:???
また自称自衛官が出たか
924名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:32:54.11 ID:???
>>923
そういうお前は、煙缶が何かも分からんのだろ?
仮に分かったとしても、何から手作りしてるのが多いとかも知らんだろw
925名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:34:55.32 ID:???
>>922
一応、空砲の空薬きょうの回収率は98%だかそこらなので、数発は無くなっても大丈夫。
失くしたと言って、撃っていない空砲を掌握(自衛隊では自分のものにするって意味w)したことがあるとかないとか・・・
926名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:37:57.76 ID:???
>ググった画像で知ったかぶってるアホが登場w
画像もソースも出せずに誹謗中傷を繰り返してる自衛官(笑)よりはましだな
927名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:42:09.25 ID:???
いやたぶんそいつ自衛官じゃないよ。
928名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:42:30.50 ID:???
>>924
そういうあなたは薬室の点検をしてる事すら知りませんでしたね
自称自衛官さんw
929名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:43:34.10 ID:???
>>926
で、お前は厚い手袋してトリガー引いたことないんだろw
だいたい、89はグリップも前後方向が長くて、大人しく構えて撃つだけならまあ撃ち易いとも言えるけど、
今時の戦闘射撃の上げ下げの多い動きだと、かったるくってしょうがない。ストックも長いしな。
まぁ、それでも64よりは大分マシにはなってるのだが。64のグリップのデザインの異常さは類を見ないw
930名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:44:13.16 ID:???
>>928
煙缶が何か言ってみろよw
新隊員で武器受領のときに読み上げるものはなんだ?w
931名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:45:43.77 ID:???
>>928
>>902も個人的にはやってたが、他の隊員はやってなかったと言ってるだろw
武器庫から出す時に薬室の点検なんてやってる部隊のほうが例外だっつーの。
932大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2011/05/27(金) 22:54:30.01 ID:???
楽しそうだねえ
933名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:54:34.38 ID:???
はいはい自分が知らない事は例外、例外w
934名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:56:53.33 ID:???
空薬莢の数数えて足りなかったらみんなで探すってのは都市伝説なの?
935名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:58:21.86 ID:???
>>902も個人的にはやってたが、他の隊員はやってなかったと言ってるだろw
>824さんの事も思い出してあげてください
936名無し三等兵:2011/05/27(金) 22:59:04.06 ID:???
>>934
それは本当だ。流出したりすると叩く左巻きがいるんでな。
937名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:13:13.63 ID:???
自分の経験だけで自衛隊の全てを語る
他の経験者が反論すると、偽自のレッテルを貼るか、例外扱い

ここまで頑固で頭の悪い奴も珍しい
938名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:13:23.48 ID:???
トリガーガードの大きさって微妙な気がする
小さすぎれば、手袋が入らないし、指が入れ難い
大きすぎれば、安全上よろしくないし、ガバガバで不恰好になるし

あの真っ黒な防寒手袋はめて引き金を自然に引ける位が上限だろうと思う。
939名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:15:41.19 ID:???
>>934
実弾の空薬きょうは100%回収だけど、空砲は無くなったとしても許されんだよ。
940名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:17:43.37 ID:???
煙缶=灰皿って、普通にマニア向けの本やサイトに出てるから、知ってても本物の証明にはならないんだけどな。
941名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:18:54.39 ID:???
942名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:19:35.21 ID:???
>>940
野外用の煙缶が何で作られてるかは知ってるか?しらねぇんだろw
943名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:22:59.45 ID:???
>>942
適当な空き缶にペンキ塗ってる部隊もあれば、
市販の大型灰皿というか吸い殻入れを公費で買ってるところもあって、バラバラだったけど?
944名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:23:41.11 ID:???
どこぞの自称自衛官と違って最初から自衛官じゃないと言ってるんだけどな
しかし、写真やソースを出されても認められないとはみっともない
945名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:25:32.97 ID:???
空砲って空薬莢とどう違うの?
946名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:25:44.38 ID:???
>>944
こいつ、前からこんな感じだよ。
ソース付きで反論されても、絶対に自分の間違いを認めないの。
基本的に罵倒と自慢以外の話題がないし、相手するだけ時間の無駄だよ。
947名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:26:40.87 ID:???
>>945
形からして実弾と空砲は違うし、火薬の種類も違う
948名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:27:54.79 ID:???
>>943
適当な空き缶じゃねぇよ。だいたいは、糧食班で使われたウズラの卵とかの空き缶を使ってんだw
949名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:28:02.87 ID:???
なんにせよ、自衛官だからなんだってんだよ
軍板は「趣味」のカテゴリに入ってんんだぜ
950名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:28:25.33 ID:???
>>946
だから、お前は分厚い手袋はめて、89のトリガー引いて来いってw
951名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:28:30.58 ID:???
>>945
空砲というか、弾薬自体を言う場合は空包ね。
空包は実弾同様、火薬も雷管も付いていて、弾頭だけがない。
(もっと詳しく言うと、弾頭を擬した金属製の筒が付いているが)

空薬莢は、使用済みの弾薬。
952名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:29:04.40 ID:???
>>949
自衛官だからどうだと言ってんじゃなく、雑誌やネットで見ただけで分かったこと言うなと言ってる
953名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:29:12.97 ID:???
>>948
それは適当な空き缶じゃないのか?
954名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:30:05.83 ID:???
>>951
金属性の筒が付いてんのは64の7.62mmの空砲で、89の空砲にはそんなの付いてなかったんじゃないか?
955名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:30:47.17 ID:???
>>948
手に入りやすい空き缶だろ?
車両用のオイルの空き缶を使ってるところもあったぞ。
別に糧食用を使えって決まりがあるわけじゃない。
956名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:31:10.36 ID:???
実弾と空包の薬莢は種類が違うから、空包の薬莢についてはある程度紛失しても許されるってことですか?
957名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:33:08.61 ID:???
>>956
実弾は基本的に射場でしか撃たないから、射場の中を徹底的に探せば必ず見つかるけど、
空包は演習場を駆け回っているときに落としたら、どこに行ったのか見当も付かず、探しようがないってこと。
958名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:34:27.89 ID:???
>>956
実弾は、撃たずにパクられたら勝手に銃を撃ったりできて危ないが、空砲ならたいして危険が無いからだろう。
自衛隊で空薬きょうを回収するのは、自衛官が生の弾をパクらないようにするためだからw
959名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:53:38.91 ID:???
煙缶なんて
喫煙所・・・市販の据え置き型の大型灰皿
お偉い様の応接室・・・ちょっと高価な灰皿
訓練・演習に持ってくやつ・・・暇な人が暇なときに勝手に作る
                   (部隊である程度、缶を統制して作る場合アリ)
最近・・・携帯灰皿
こんなんでしょ

部隊御用達の赤い煙缶だと、誰かが消し漏らして、かるーいボヤ騒ぎが起こして
慌てて水筒の水でボヤけすってのは、誰しも一回はある筈
960名無し三等兵:2011/05/27(金) 23:53:39.74 ID:???
>>952
2chなのに、雑誌やネットで見ただけで分かったこと言って何が悪いんだ
961名無し三等兵:2011/05/28(土) 00:06:18.79 ID:???
自衛官じゃない奴にとっては嘘か真か判断できない書き込みよりも
雑誌記事や写真とかの方が信頼できるわな
いくら「自分の部隊は○○だった」とか言われてもそれを証明する資料とかを
示してくれないと別の奴がそれを否定する書き込みをしたら
よほど荒唐無稽な内容じゃない限り判断ができない。
962名無し三等兵:2011/05/28(土) 00:41:29.93 ID:???
空き缶で手作りした煙缶も、上蓋を切り取っただけのもの、
上蓋の一部を残して吸いかけの煙草を置く場所を作ったもの、
取っ手を付けて持ち運びやすくしたもの、脚を付けて使いやすい高さにしたものなど、
バリエーションはたくさんあったな

結論:いつもの奴の、自分の経験だけで全自衛隊を語る伝説がまた一つ
963名無し三等兵:2011/05/28(土) 00:47:36.93 ID:???
>>962
自分の所は赤く塗って取っ手つけただけだったw
964名無し三等兵:2011/05/28(土) 06:39:58.90 ID:???
最初、ブッカンバと言われて何の事か分からんかった
あとバッカンも
965名無し三等兵:2011/05/28(土) 06:53:04.58 ID:???
>>964
自分はデンレイって言葉を誤解していた
メッセンジャー的な仕事かと思ったら、使いぱっしりお茶くみと靴磨きじゃねーかw
「伝令」と「デンレイ」は似て異なるわw
966名無し三等兵:2011/05/28(土) 08:30:17.96 ID:???
>>964
物乾場(ブッカンバ)
飯缶(バッカン)
と漢字で書けば分かるがなw

>>965
連隊長伝令やったことあるが、超雑用係だったw
オレの時は3か月だったが、起床時間前から消灯時間後まで働いてたわ。

で、89のトリガーを厚い手袋して引くと引っ掛かるんだぞw
そして、武器庫から武器を出す時には、薬室の点検なんかしないw
967名無し三等兵:2011/05/28(土) 09:24:07.42 ID:???
>>965
俺も超やったw 大隊長から指名されてw

>>966
漢字で言われればすぐ分かるけど最初は口頭だったから分からんかったw
物干場だと思っていたが
968名無し三等兵:2011/05/28(土) 09:36:07.40 ID:???
あっ、物干場だったっけか?とググったら、ブッカンジョウって読みで
住宅関係とかでは普通に使われる単語みたいだ、物干場。
でも、自衛隊用語(旧軍用語)を、隊員で漢字で認識してるヤツとかほとんど居ないとおもうw
969名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:44:00.23 ID:???
桜三つが1佐、桜一つが3佐だからな
世間の常識は絶対に通用させないシステムなんだ
970名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:15:13.01 ID:???
そろそろ次スレの話題が出てもいい頃合いだが、64式小銃スレが随分過疎っているようだし、
いっそこっちのスレと統合しつつ、試作含む戦後国産火器総合スレにしてみるのはどうだろうか?
971名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:25:49.37 ID:???
【豊和】戦後国産小火器総合【死すべし】
972名無し三等兵:2011/05/28(土) 12:23:57.04 ID:???
>で、89のトリガーを厚い手袋して引くと引っ掛かるんだぞw
>そして、武器庫から武器を出す時には、薬室の点検なんかしないw
誰にも信じてもらえない嘘ってついてて楽しい?
973名無し三等兵:2011/05/28(土) 12:24:08.22 ID:???
>>966
こいつ、なぜ「薬室点検をやっている部隊もある」ってレスをかたくなに無視するの?
頭悪いの?
974名無し三等兵:2011/05/28(土) 12:34:23.77 ID:???
64式小銃の試作品の写真はよく見るが、89式小銃の試作品ってあんまり見ないな…
試作品と量産品の比較かんか出来れば面白いんだがなぁ
975名無し三等兵:2011/05/28(土) 12:36:22.95 ID:???
>>973
Exactly(そのとおりでございます。)
976名無し三等兵:2011/05/28(土) 12:42:07.90 ID:???
89式の後継も例によって国産になるんだろうけど
仮に外国製の銃を採用するならどれがいいかな?
977名無し三等兵:2011/05/28(土) 13:29:15.97 ID:???
>>976
SCAR
978名無し三等兵:2011/05/28(土) 14:26:17.83 ID:???
>>977
上を見てみろ、89式すら使いづらいと言ってる元自(?)もいるんだ
こいつらには土人も使えるAKですら使いこなせるとは思えない
979名無し三等兵:2011/05/28(土) 15:04:08.68 ID:???
厚手の手袋でトリガー引けるかが問題じゃなくて、戦闘につかう防寒手袋でトリガー引けるか重要なのでは?
980名無し三等兵:2011/05/28(土) 15:14:18.48 ID:???
強いて言えば作動範囲が広過ぎるセレクターと
セレクターを操作する際、標準的な右利きだと握把から手を離さなければならない辺りか
981名無し三等兵:2011/05/28(土) 15:47:44.32 ID:???
トリガーガードなくせばいいじゃない
982名無し三等兵:2011/05/28(土) 16:02:38.86 ID:???
>>979
防寒手袋を着けて89式を使ってる隊員なんて
いくらでも写真で見かけるから特に問題は無いと思うけど。
それにもし引けないなら左側レバーとか左側レバー対応の折畳式銃床を
支給したみたいに防寒手袋つけても使えるように改良してるでしょ。
983名無し三等兵:2011/05/28(土) 17:41:47.60 ID:???
>仮に外国製の銃を採用するならどれがいいかな?
趣味で選んでいいならF2000がいいな
見た目が未来的で好きだ
984名無し三等兵:2011/05/28(土) 17:45:53.83 ID:???
>仮に外国製の銃を採用するならどれがいいかな?
M1Aで十分w
985名無し三等兵:2011/05/28(土) 18:09:30.52 ID:EwgenLGn
本当に寒い国ではミトングローブを使うからねぇ。
>>ttp://www.first-jp.com/items/01/01/08/detail.php?itemcode=0101TMJ00033

 あったかい国の人は変な事を考えるよね。普通は手袋の方を工夫するだろ。
986名無し三等兵:2011/05/28(土) 19:00:15.61 ID:???
>>970
是非それで頼む
超大御所62式機関銃と幻と伝説の機関拳銃合わせて
欠陥銃オンパレードで逝こうぜ
987名無し三等兵:2011/05/28(土) 23:11:37.27 ID:???
次スレたーてろー
988名無し三等兵:2011/05/29(日) 03:45:37.13 ID:???
スレタイ
−−−−−
【89式】戦後国産小火器総合【64式】
−−−−−−−−−−

本文
−−−−−
戦後の国産小火器全般について語るスレ

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
発射速度 : 最大約500発/分

《前スレ》
【愛されて】89式小銃を語るスレ その6【22年目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1296691885/
【まだまだ】64式小銃を偲ぶスレその12【現役】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1259369355/
−−−−−−−−−−
989名無し三等兵:2011/05/29(日) 06:31:11.90 ID:???
次スレは?
990名無し三等兵:2011/05/29(日) 18:35:42.73 ID:???
次スレは、まずここと64式小銃スレを消費してからでいいんでない?

スレタイと本文は>>988でも問題ないと思うし。
991名無し三等兵:2011/05/29(日) 20:36:27.41 ID:???
統合するのか。そうだな。
992名無し三等兵:2011/05/29(日) 23:15:52.52 ID:???
うめ
993名無し三等兵:2011/05/30(月) 00:35:47.33 ID:???
埋設
994名無し三等兵:2011/05/30(月) 03:12:24.52 ID:???
立てたからにせい
995名無し三等兵:2011/05/30(月) 20:11:41.69 ID:???
日本の銃はダサい。

アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、イスラエルが羨ましい。
996名無し三等兵:2011/05/30(月) 20:24:27.11 ID:0bY3bp7H
89式スリムでええやろうが!!
997名無し三等兵:2011/05/30(月) 20:30:09.45 ID:???
私は深キョン体型のほうが好みです。戦場のお供に是非欲しいものです
998名無し三等兵:2011/05/30(月) 20:47:55.90 ID:???
ここまで全部俺の自演
999名無し三等兵:2011/05/30(月) 20:50:25.66 ID:???
新スレにはずっと粘着している馬鹿が来ませんように
1000名無し三等兵:2011/05/30(月) 20:54:54.85 ID:???
y=ー(´・ω・)カチャ…y=ー(´゚ω゚)・∵.ターン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。