★★★牟田口中将を再評価す{10}★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
608名無し三等兵
つか、アラカンを越えさせた補給のままならない日本軍を引きずり込んで
ビルマ防衛戦力を減少させようと企む英軍にとって
まともに統制もとれないまま、
要するに分散した部隊が敵情すらよくわからないまま突撃してきてくれるのが
一番対処がやりやすいんだよな、制空権もイギリス側だし。

ああ、木下はイギリスの参謀っていいたいんですねw
609名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:32:25 ID:6Z4zNq8I
まあ統制前進もそうだが、その前に佐間連隊が何をやってたか
の方が気になる。

トイトムで戦わず敵を通過させ、その後、敵は笹原連隊と激闘と
なっているのに、それを後ろから加勢し追撃した形跡がまるで無い。
ずっと隠れて、傍観していただけのようだ。

610名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:35:48 ID:6Z4zNq8I
佐間連隊は、そのくせに
小麦では食料にならんからと米を要求し
それを待つだけの理由で4日も停止しているし。

611名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:37:19 ID:???
チンカス土足理論
612名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:41:56 ID:???
インパール作戦の敗北は牟田口中将ただ一人だけの責任ではないという土足氏の主張に俺は同意する
613名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:42:23 ID:???
まあそれ以前にインパールに対する外線包囲作戦だと認識していたならば、
インド17Dの退路遮断なんかするあたり、
牟田口の作戦指導は支離滅裂の一言ですませられるがw
もちろん、予備兵力があって17Dを拘束している間に
インパールを包囲するというならともかく、
拘束も包囲も1個師団、相手は数倍の兵力を持っている状況では
やっぱり支離滅裂。
614名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:44:00 ID:???
>>612
それは嘘ですね。
土足の主張は部下が言うことを聞かなかった、
上層司令部が全部悪かったということですから
牟田口には何の責任もないという主張ですから。
615名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:45:26 ID:???
>>609
お前、外線包囲作戦を主張する木下参謀をディスってんのか?
激闘なんかする必要もないし、とっとと敵師団を通過させて
至急インパール包囲に向かわなきゃならないだろうが
616名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:51:41 ID:6Z4zNq8I
>>615
敵の失態で敵兵力が分断孤立したんだから
まずはそれを降伏か退散させた方が良いはずだが?
617名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:52:47 ID:???
>>614
何が嘘だよ
お前は失礼な奴だな
618名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:54:34 ID:???
>>616
その敵が自軍より火力は10倍以上、兵力は上というのでは
そもそも孤立とはいえません。
インパール包囲を諦めて2個師団で17Dを攻撃しますか?
それでも火力は味方の方が劣っているのでかなり手こずるのは見えていますが。
下手をすると相手が空輸を受けて粘っている間に
インパールから増援が来てにっちもさっちもいかなくなりますが。
619名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:56:25 ID:???
>>617
貴方が言う所の土足の主張が嘘と指摘したまでです。
嘘つき相手には実に礼儀正しい作法通りのレスですね。
なにせ、礼儀とは相手によって使い分けるものですからねw
620名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:58:19 ID:???
つーか、その内容皆無のレス、
土足に味方してくれるのは誰もいないといわれたから、
泣きながらsageでやらかした自作自演のつもりですか?w
621名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:58:30 ID:???
>>617
土足の主張を読んでないチミが悪いw
622名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:58:33 ID:6Z4zNq8I
>>618
だから谷底の1本道を移動中の部隊が
そんな火力を有効に使えるわけないだろ。
敵には戦車が無いが、こちらには軽戦車もあった。
623名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:01:11 ID:???
>>622
谷底の一本道ならまさに遠距離火力の独壇場ですね。
敵が70門も持っているならわずか6門では相手の1門を潰すか潰さないかのうちに沈黙させられます。
迂回して歩兵部隊で潰すことさえ出来ないんですから。

なんでそう軍事知識皆無なことを何度も何度も繰り返すんです?
624名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:01:31 ID:6Z4zNq8I
>>618
>その敵が自軍より火力は10倍以上、兵力は上というのでは

その10倍以上というのは
どういった根拠か?
625名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:03:13 ID:???
>敵には戦車が無いが、こちらには軽戦車もあった。
わずか6両の軽戦車が、つまり直射しかできない37ミリが6両加わって何か意味でも?
前にそいつら地雷であっという間にやられたってレスをみませんでしたか?
だいたい谷底の一本道を進撃しなけりゃならないなら、
タイガーもってきたって戦車砲の餌食ですよ。
626名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:05:32 ID:???
>>624
味方の連隊は山砲6門、敵は一個師団72門を持っていたと
前スレあたりでソース付きで指摘されていたはずですが?
なぜいまごろソースがどうこういうんです?

というか・・・牟田口が師団から砲火力を取り上げてスピードを優先させていた、
当たり前だが英軍はそんなことしてないので
火力に多大な差がでるのはいちいちソースを持ってこないと理解できないことなのか?
627名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:06:54 ID:6Z4zNq8I
精鋭とわいえないインド師団で
敵は1本道を退却中の移動部隊。

こんな袋のネズミに勝てないようでは
他で勝つチャンスなど永遠に無いw
628名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:07:34 ID:???
>>622
>>624
それも前スレで指摘されてるな、バカ土足w

論者が提示しているソースを確認してないのは土足の怠慢
なんだから自分で確認して来い、能無しw
629名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:08:54 ID:???
>>627
「精鋭と言えない」はずのインド17Dが日本側より火力も
兵力も全て上回っていたのも前スレで指摘済みで、ソースから
コソコソ逃げ回っていたのが土足だな、屑土足w
630名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:11:53 ID:6Z4zNq8I
ようするに柳田は
格好の餌食と出来る敵を目の前に、傍観してたわけだろ?
こんなやる気の無い師団長は、世界のどこにも居ないw

631名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:12:51 ID:???
>>627
袋のネズミの方が火力も兵力ももっているんだから、
一本道という防御に有利な地点に突入しないと勝てないんですが?
なるほど、袋のネズミですからゆっくりと包囲して
相手の損耗を図るというのは有効な手段ですが
後続部隊も持たずインパール包囲の任務を持つ師団がそんなことしてどうするんです?
そもそも彼らの任務は17Dに勝つことですか?

だいたい退却中とかいっても戦闘の結果退却したんじゃなくて
インパール守備隊との合流のために整然と移動していたのを無視ですか。
632名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:14:26 ID:???
>>630
そりゃやる気はないさ。
牟田口が与えた命令はインパール包囲であって
17Dの撃滅じゃないんだから。
兵力も火力も足りない以上、どちらも達成可能な目標じゃないんだから。
つまり、インパール包囲の命令を与えた牟田口が悪いんですよw
633名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:16:17 ID:???
ああ、もちろん南方軍の指導通り一個師団を予備兵力に置いていたら
事情は異なりますよ。
2個師団で撃滅してもよし、包囲は予備に任せてインパールに進撃してもよし。
それをできなくしたのは誰でしたっけ?
一枚看板の軽装備の一個師団で、敵の一個師団を撃滅して敵の要地を包囲するなんてできませんよw
634名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:16:29 ID:6Z4zNq8I
移動中の部隊を襲うなんて
日本軍の得意中の得意分野だろ。

何重にも配備された防衛陣地へ攻撃するより
遥かに楽じゃないか。

635名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:16:47 ID:???
>>630
また牟田口Disってんのか、能無し土足w
636名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:18:33 ID:???
>>634
柳田にインパール包囲を命じた牟田口が悪いって事だなw
637名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:19:08 ID:6Z4zNq8I
まあやる気の無い柳田では
どんな相手でも、どんな作戦でも勝てん。
柳田じゃ、羊の群れでも負けるわw

638名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:20:04 ID:???
まあ、普通は袋のネズミを対峙するのは楽ですよ。
防御に有利な一本道の出口を押さえて、あとは稜線射撃で敵が攻撃できない所から
さんざんにうちすくめて損耗させてから料理すればいいんですから。
ところがその射撃が出来ない以上、
味方は防御に有利な一本道に手を突っ込んで
敵以上の血を流しながら撃滅するしかないわけ。
当然、この場合敵より多くの兵力が必要となるが、
この条件も満たしていないのではどうにもならん。

どちらの条件も取り上げた牟田口にやる気がなかったんじゃね?
まあイギリスの将軍としては有能だよな。
639名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:20:51 ID:???
>>637
まぁ現実から逃げ回ってる土足じゃどんな相手でも
どんな理屈でも相手には勝てないわw

土足に反証出来ないやつは軍板にはいないなw
そして土足が現実逃避して逃げ回るログがまた増える
って事だw
640名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:22:36 ID:???
>>634
その部隊を襲うには一本道をとおらなきゃならないんじゃないのか?
いくら得意でも一本道で待ち受ける兵力の多い部隊を襲うのが得意な軍隊は
地球上には存在しないよw

>>637
以上のように柳田がやる気のない行動を取らざるを得なくしたのは
ほぼ牟田口の責任といえます。
つまり牟田口が軍司令官である限り
どんな相手でも、どんな作戦でも勝てんということですね。
641名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:23:10 ID:6Z4zNq8I
ようするに、こういうこと。

「この柳田中将の伝統ルールの破壊に、軍司令官以下幕僚は
インパールに対する外線包囲作戦の分進合撃成否の一大危機として
驚愕かつ悲憤し、直ちに前進を電令したが驚くなかれ、更に
作戦中止の意見を述べ、またまた軍の命令に反し約十日間の
エンコが続いた事は、外線包囲作戦上の絶大な不利益をもたらせた。
累次の軍の督戦によって、約十日間のエンコの後ようやくミコシを挙げた
柳田師団長は急進をするのかと思いの外、慎重緩慢なる統制前進
の方針を持って前進した。」

15軍参謀 木下大佐

大田 嘉弘『インパール作戦 』 P323

642名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:25:25 ID:6Z4zNq8I
これが定説ですw


■勝機を逸した柳田師団長の統制前進。

牟田口中将の怒りはもっともであった。・・・
インパール作戦の成否はただ突進にかかっているというのに、
肝心の第三十三師団があえて前進をしぶっている。
軍司令官に不満があり、作戦に自信が無ければ、
作戦開始前に辞任すべくである。
戦闘の最中にふてくされるのは、まさしく統帥違反であり、
友軍を無視した無責任な態度といわなければならないからである。
はたして、柳田師団の「漸進」は戦局にに重大な影響を
及ぼしてしまった。

児島 襄『太平洋戦争』


■柳田師団長は臆病者だった

「師団長がふるえておられます」
三浦参謀は心配になって、なかの兵隊を押しわけてはいった。
柳田師団長は壕の一番奥にかがんで、全身をふるわせていた。
三浦参謀はその前にしゃがんで、小さな声で言った。
「うしろは大丈夫です。前は、私が死なない限り、閣下は安全です。
こんな所に弾はきませんから」
しばらくして、柳田師団長はふるえなくなった。

高木俊朗『インパール』あとがき
643名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:26:44 ID:6Z4zNq8I

アーサー・スウィンソン 「4人のサムライ」
柳田評

「かつてただの一度も精神的には、この作戦に身を入れることがなかった。
そして今はこれらを自らの不能のままに運任せで行こうとしている」
「柳田はアメリカの将軍」

大田 嘉弘『インパール作戦 』 P317


644名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:27:31 ID:???
>>641
そうだね。
分進合撃中に自分より兵力に勝り、
火力においては格段の差がついている相手との戦闘を避けるのは当然だ。
なにせ相手に各個撃破の絶好の機会を与えるだけだから。
んで、敵を避けた後の進撃が情報の少ない、
しかも自分より優勢な部隊の存在する敵地において慎重に成らざるを得ないのもまた戦理。
各個撃破されずにインパールまで兵力をもっていかねばならんのだから。

木下は分進した部隊がインパールに到着せず、
各個撃破でもされれば満足だったんですかねw
645名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:30:59 ID:???
土足の捏造は誰も信じない
646名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:34:07 ID:???
>>641-643
はいまた土足の稚拙な捏造が出ました〜w

643なんか、ちょっと上のカキコで「アーサー・スウィンソンの柳田評
ではなく牟田口の柳田評だ」と指摘されてるぞ、アホ土足w(>>598-599
土足の捏造は幼稚園児レベルと評しても問題ないw
647名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:36:41 ID:???
つうかさ、木下の言うことは
まとまって行動している一個師団が存在する路上を分進合撃しろってことだから、
単に現場の状況をまともに把握も出来ない無能な司令部の無能な命令ってだけの話じゃん。
648名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:37:01 ID:6Z4zNq8I
>>646
>「アーサー・スウィンソンの柳田評
ではなく牟田口の柳田評だ」


デタラメ乙w
なんで、アーサー・スウィンソンが牟田口の考えをわかるんだ?w
649名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:38:50 ID:???
>>648
バカ土足w
ちょっと上に行って該当レス位確認しろw

ブラウザのスクロールが判らないなら、そういえよwwww
650名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:41:43 ID:6Z4zNq8I
>>649
牟田口が言った言葉だと言い張るなら
それをわかるように引用文を出してみ。
651名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:44:33 ID:6Z4zNq8I
柳田は敵の失態で転がり込んだ
絶好のチャンスを自ら放棄し、
それを全力でも追わず、いやいやチンタラ進んだ。
こんなやつが師団長にいて、作戦が成功するわけが無い。
652名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:48:27 ID:???
>>650-651
土足みたいに「日本語理解が不自由」な人間に何でそこまで
親切にする必要が有るんだw

「トリミング・捏造・改竄」する以外に日本語が著しく不自由な
土足に他の論者がただでそんな事を教えてやる必要が無いw

教えて欲しければ「クレクレ乞食の土足が他の人の好意に縋りたい
です」
位言って頭下げるもんだw

653名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:48:53 ID:???
>>651
それはインパール進撃のチャンスではないのですから、
命令に反する行動を柳田がとらないことに何か不満でもあるのですか?
文句があるなら火力を取り上げてインパール進撃を命じた牟田口に言うべきですよ。
654名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:50:26 ID:???
>>650
当該書物のP150を見れば?
655名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:52:23 ID:6Z4zNq8I
都合が悪くて
引用文が出せないんですか、そうですかw
656名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:54:58 ID:???
>>655
は? お前さんがやってるように恣意的なトリミングをするより、
現物の該当ページを出すことの方が
誰でも確認できる形でソースを出しているので
よっぽど信頼の置ける行為なのですが?

もしかしてあなた、史料本を確認する能力すらないの?
悪いけど本すら確認できない生き物に理解させるのは、
人類の能力を超えているので勘弁してくださいよw
657名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:56:13 ID:???
つ〜か、お前しきりに引用していたスウィンソンの現物もみたことがないの??
現物を確認すれば一発でわかることじゃない。
658名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:58:57 ID:???
現物を確認されることより引用文を出すことの方が都合が悪い世界の住人には
つける薬はありませんがw
なにせ、引用が適当なトリミングだったりねつ造である可能性は否定できず、
現物を確認することに勝る確認手段は無いわけだからなあ。

んで、君はそんな奇矯な世界の住人なんですか?
どっちが都合が悪いと思う?
土足が現物を見られると常に論破される現実をみてもわかりませんか?
659名無し三等兵:2011/01/26(水) 23:59:43 ID:6Z4zNq8I
そんなものを、いちいち買うまでもなく
これにちゃんと書いてあるw


アーサー・スウィンソン 「4人のサムライ」

柳田評

「かつてただの一度も精神的には、この作戦に身を入れることがなかった。
そして今はこれらを自らの不能のままに運任せで行こうとしている」
「柳田はアメリカの将軍」

大田 嘉弘『インパール作戦 』 P317


660名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:04:07 ID:???
ただのおバカさんだね
661名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:04:23 ID:???
>>659
アホ土足w

それは「大田がアーサーの著作から引用した」文章だろがw
ならば原文が正当であるか確認しない限り単なる聞き書きだw

だから土足は屑で能無しなんだよw
662名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:09:20 ID:???
>>630
嘘つき土足。
215連隊は3月30日には前進している。
お前のような嘘つきは死ね
663名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:10:14 ID:???
>>659
嘘つき土足は柳田中将に土下座して死ね
664名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:10:55 ID:2w3Tkijk
毎度ご苦労な事に
おれの引用文に嘘が無いか、わざわざ買って
確認してるようだが、いつも間違いが無いので
無駄金払ってご苦労なことよw
665名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:13:19 ID:???
>>664
嘘ばかりつきまくる土足は柳田中将に土下座して死ね
666名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:14:30 ID:???
>>664
間違いw

土足は「改竄・捏造・トリミング」だろw
過去スレで自供したからな、法螺吹きの屑土足w
667名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:14:53 ID:???
>>664
そんなことより働いて両親を喜ばせろw
668名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:16:05 ID:???
>>664
お前が働いたら牟田口より偉いのは間違いないw
669名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:17:03 ID:???
>>659
つまり君は現物をみたわけでもなく
根拠のない主張をしていると自白したわけですね。

問題は現物にどう書いてあるかで、大田がどう書いているかじゃないって分からない?
どこまで無能なんだお前は・・・
670名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:19:16 ID:???
>>664
現物を確認されて恣意的な引用であると再三指摘されたのを無視したことが
”いつも間違いが無いので”ですかw
現実をみつめないといけないよ。
671名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:21:29 ID:???
1中突進隊の戦況は思うように進展せず、左突進隊方面は悲報が多い。
 今後の攻撃は極めて多難を思わせるものがあり、約3週間をもって 
 インパールを攻略することは絶望となった。雨季の到来と補給の困難
 は、悲惨な結果を招来するであろう。
2わが編制装備はきわめて貧弱で敵に比べて総合戦力に格段の差があり、
 今後いたずらに人的消耗を招くだけである。
3フーコン方面の北ビルマ防衛は、敵空挺部隊のため危機に陥るであろう。

「インパール平地への突進を中止し、現在占領しある地域を確保して
防衛態勢を強化すべき」

陸戦史集「インパール作戦」

これが現実に起こったのだよ土足くんw
下らない事を言ってないで働いて両親を喜ばせてあげなさいw
672名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:22:22 ID:???
>>659
スウィンソン本において柳田評価が載っていると、
大田がその内容を紹介することと
それが牟田口によるものであることは何ら矛盾しないのに、
何をそう自信満々で否定できるんだ。
673名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:22:28 ID:2w3Tkijk
>>669
大田氏は軍事研究家として
それが誰の見解なのか、ちゃんとわかるように正確に
書籍で紹介してるんでね。
だから、それを拝借しているおれは、楽で間違う事も無いw
674名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:23:42 ID:???
1中突進隊の戦況は思うように進展せず、左突進隊方面は悲報が多い。
 今後の攻撃は極めて多難を思わせるものがあり、約3週間をもって 
 インパールを攻略することは絶望となった。雨季の到来と補給の困難
 は、悲惨な結果を招来するであろう。
2わが編制装備はきわめて貧弱で敵に比べて総合戦力に格段の差があり、
 今後いたずらに人的消耗を招くだけである。
3フーコン方面の北ビルマ防衛は、敵空挺部隊のため危機に陥るであろう。

「インパール平地への突進を中止し、現在占領しある地域を確保して
防衛態勢を強化すべき」

陸戦史集「インパール作戦」

これが現実に起こったのだよ土足くんw
下らない大田の妄想なんか言ってないで働いて両親を喜ばせてあげなさいw

675名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:24:52 ID:???
>>673
大田は軍事の素人だけどなw
676名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:26:24 ID:???
佐藤中将や柳田中将の判断のほうが玄人好みだね
677名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:27:18 ID:???
結論 土足は働け
678名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:28:01 ID:2w3Tkijk
>>671
だからそれは、統帥に反する行動だろ。
そんなことを言ってる時期ではない。

木下大佐によると、作戦計画の段階では
柳田は全くそんな意見は言っていない。
それを、作戦が始まってから突然そんな事言い出し、
そんな行為は許されるわけが無いと言っている。
679名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:29:24 ID:???
>>673
はいはいw
じゃあ、「柳田はアメリカの将軍」の前後の文章を大田本から引用してごらんw
680名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:33:56 ID:???
>>678
幾ら出鱈目強弁しても無駄だ、アホ土足w

柳田師団長の上申は前線で戦闘中の師団長として必要にして
充分な上申内容になってるぞw

作戦計画の時とは関係ない、何故なら戦闘状況から判断される
「情報」だからだ、バカ土足w

土足は今までの「改竄・捏造・トリミング」のやり方を見て判る
通り、「情報」を評価する能力が無いのだよw
681名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:42:14 ID:2w3Tkijk
例えば南雲が、ミッドウエー作戦の途中で
こんな作戦はどうせ失敗するからと
途中で投げ出してもいいんだろうか?

いくらアホの山本五十六の愚かな作戦とはいえ
軍命令は逆らわないのが、軍人の責務。
682名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:56:58 ID:???
>>681
海戦と陸戦では作戦の指向がそもそも違うんでその例えは
無意味だ、バカ土足w

コソコソ逃げ回るのは牟田口の真似だろ、屑土足w
683名無し三等兵:2011/01/27(木) 00:58:29 ID:2w3Tkijk
ふと思ったが

今までの「改竄・捏造・トリミング」のやり方を見て判る
通り、「情報」を評価する能力が無いのだよw

これ全く、海軍のバカ作戦の連続のことだなw
684名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:00:55 ID:FxzZgP99
勝ち目がないの内容次第。魚雷も航空燃料も無しなら出航自体拒否できるぞ。
685名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:01:53 ID:???
>>683
土足には軍事が理解出来ないんだから黙ってろw

陸戦も海戦も空戦も理解出来ない能無しw
牟田口を後ろから撃つ以外の擁護もできないもんな、バカだからw
686名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:03:25 ID:???
600 :名無し三等兵:2011/01/26(水) 21:39:53 ID:fJ3Nb/PD
>>583
柳田の統制前進は事実。
磯部卓男氏は、笹原連隊のことはわかっているが、
師団司令部のことはわからなくて当然。

これは15軍参謀の木下大佐が10年シベリアで抑留された後、帰国し
死の床で書かれた手記。
無念さがにじみ出ている。

「この柳田中将の伝統ルールの破壊に、軍司令官以下幕僚は
インパールに対する外線包囲作戦の分進合撃成否の一大危機として
驚愕かつ悲憤し、直ちに前進を電令したが驚くなかれ、更に
作戦中止の意見を述べ、またまた軍の命令に反し約十日間の
エンコが続いた事は、外線包囲作戦上の絶大な不利益をもたらせた。
累次の軍の督戦によって、約十日間のエンコの後ようやくミコシを挙げた
柳田師団長は急進をするのかと思いの外、慎重緩慢なる統制前進
の方針を持って前進した。」

大田 嘉弘『インパール作戦 』 P323

610 :名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:35:48 ID:6Z4zNq8I
佐間連隊は、そのくせに
小麦では食料にならんからと米を要求し
それを待つだけの理由で4日も停止しているし。


はい、土足の脳内では約十日=4日という方程式が成立するようですw
687名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:08:25 ID:???
604 :名無し三等兵:2011/01/26(水) 21:58:48 ID:6Z4zNq8I
>>603
もちろん15軍参謀だから、そのことは考慮する必用があるが
藤原参謀の記述(服部戦史)と、まったく別の場で書かれた
木下参謀の手記が同じ内容なのだから、嘘ということは考えられない。
関係者も生存している時代だから、嘘なんか書けるわけが無いし、
当時、特に嘘だとかクレームとかも無かったわけだしな。


●磯部卓男著『インパール作戦―その体験と研究』P82 10〜11行目
藤原参謀も昭和三十一年七月の「別冊知性」では「一週間休止した後……敵の反撃を顧慮して慎重な統制前進を選んだ」とし、十日間を一週間に短縮している


……はい、木下は嘘つきで確定w
688名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:11:34 ID:FxzZgP99
柳田牛歩も要するに渡河に失敗した分の補給をきちんと前線に届けなかった牟田口のせい。
まあもともと「牛歩で配達」が当初の計画だったんだから作戦計画通りって話も。これ描いたの牟田口じゃん。
689名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:21:30 ID:???
609 :名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:32:25 ID:6Z4zNq8I
まあ統制前進もそうだが、その前に佐間連隊が何をやってたか
の方が気になる。

トイトムで戦わず敵を通過させ、その後、敵は笹原連隊と激闘と
なっているのに、それを後ろから加勢し追撃した形跡がまるで無い。
ずっと隠れて、傍観していただけのようだ。

610 :名無し三等兵:2011/01/26(水) 22:35:48 ID:6Z4zNq8I
佐間連隊は、そのくせに
小麦では食料にならんからと米を要求し
それを待つだけの理由で4日も停止しているし。


だから、土足の妄想は聞き飽きてるんだよ
「トイトムで戦わず敵を通過させ」とか、「追撃した形跡がまるで無い」とか、単にお前が知らないだけだw
何も知らないくせに偉そうに語ろうとするんじゃない

……ところで。俺はギャグには詳しくないので、土足以外の人に聞きたいのだが。ここは
「『佐間連隊』なんて知らんなあ。『作間連隊』なら少しは語れる程度の知識はあるんだがw」
と嘲うところなのか?
690名無し三等兵:2011/01/27(木) 01:58:49 ID:???
クズ佐賀土足死ね
691名無し三等兵:2011/01/27(木) 10:18:42 ID:???
>>673
>大田氏は軍事研究家として
>それが誰の見解なのか、ちゃんとわかるように正確に
>書籍で紹介してるんでね。
んで、お前の引用の仕方だとあれが牟田口の評価だと疑義をつけられた場合、
実物をみないかぎり誰も分からないんですが?
えらく断片的ですしねえ。

そろそろ君は自分の判断能力が極めて低いことを自覚してください。
692名無し三等兵:2011/01/27(木) 10:37:56 ID:???
っていうか土足この前
ネットで拾ったリデルハートの怪文章紹介して
全力で文意間違えてなかったっけ
693名無し三等兵:2011/01/27(木) 12:33:08 ID:???
アーサースウィンソン 4人のサムライ P151

33師団が17師団と23師団の猛攻を受けて大隊長戦死、笹原連隊被害甚大との報に退路閉塞中止を上申する。

牟田口がこれを聞いて怒ったのは当然である。彼の機嫌は柳田が27日に打ってきた電報でさらに損なわれた。
「33師団は15軍の命令に応ぜざるを遺憾とす。失敗を防ぐ為、新たなる方針を出されんことを提案する」
これはこの作戦をやめろという強い示唆と牟田口はとった。そしてこんな男を師団長に任命した自分を呪った。
彼の「アメリカの将軍」は、かつて一度も精神的には、この作戦に身を入れたことが無かった。
そしていまはこれを自らの不能のままに、運任せで行こうとしている。もちろん自分の任務が困難であるとか、まして出来ないと言う事をほのめかすことは、
日本のどの将軍にもまして、牟田口が尊敬している武士道の立前に、真向から対立することであった。
肚を決めてかかれば、できないものなどあろうはずもない。人間は神にもなれる。
激しい電報のやり取りのうちに、牟田口は自分の感情を表現した。

以下33師団と15軍司令部の間でゴタゴタの描写。

彼の「アメリカの将軍」〜神にもなれる の所は牟田口の心情と思われ。
「アメリカの将軍」っていうのは柳田がアメリカ帰りでアメリカ式の統制前進と上申を行った事からだと思われ。
べつに「裏切り者」みたいなニュアンスは無いよなぁ・・・コレ。英国に利する行為を行ったのなら普通「英国の将軍」って書くよな
694名無し三等兵:2011/01/27(木) 12:39:42 ID:???
後4人のサムライって日本軍の気質(武人気質)を具体例を挙げて説明している本で、
別に知られざる偉人「サムライ」が!見たいな本じゃないな
コレ

山下あたりは自分の仕事を主君(天皇)の為にやり遂げたサムライみたいな感じなんだけど
牟田口は前時代的ニュアンス。自分の夢のみ追って人の話を聞かない将軍みたいな感じで書いてある。

会社の昼休み使って取り急ぎカキコ
695名無し三等兵:2011/01/27(木) 12:51:17 ID:nlRJQkNa
牟田口は連合国側の工作員ってことは十分考えられる
いかにも奴の失策は意図的な感じがする
696名無し三等兵:2011/01/27(木) 13:27:52 ID:???
工作員とかはともかく、「連合軍と裏取引して、盧溝橋事件による戦犯訴追をチャラにするのと引き換えにインパール作戦を」とかなら全くあり得んとは言えないのが怖いなw
697名無し三等兵:2011/01/27(木) 13:57:55 ID:PLbiSjl0
むしろ工作員だったから戦犯(ry
698名無し三等兵:2011/01/27(木) 14:19:36 ID:???

■勝機を逸した柳田師団長の統制前進。

牟田口中将の怒りはもっともであった。・・・
インパール作戦の成否はただ突進にかかっているというのに、
肝心の第三十三師団があえて前進をしぶっている。
軍司令官に不満があり、作戦に自信が無ければ、
作戦開始前に辞任すべくである。
戦闘の最中にふてくされるのは、まさしく統帥違反であり、
友軍を無視した無責任な態度といわなければならないからである。
はたして、柳田師団の「漸進」は戦局にに重大な影響を
及ぼしてしまった。

児島 襄『太平洋戦争』
699名無し三等兵:2011/01/27(木) 14:23:28 ID:???

師団の急前進を促すべく、軍の参謀藤原岩市少佐は兵団司令部に急行し、
切々として柳田を説き、慎重居士の腰をあげさせようと努めた。が、
柳田がようやく腰をあげたのは、それから一週間の後であった。
この時期における一週間は、実に戦勢を支配する重大な一週間であった。
柳田はようやく腰をあげたといっても、その前進は、牟田口が要求した
「急進」ではなくして「漸進」であった。

伊藤正徳『帝国陸軍の最後-死闘篇』
700名無し三等兵:2011/01/27(木) 14:30:15 ID:???
牟田口中将は配下の師団長に恵まれていたらインパール作戦は成功したかもしれないね
タラレバだけどさ
701名無し三等兵:2011/01/27(木) 14:34:43 ID:???
補給を考えれないから無理!
702名無し三等兵:2011/01/27(木) 14:39:25 ID:???
>>698-700
「小説」に何の意味があるんだと何度言えば分かるんだ、土足?

703名無し三等兵:2011/01/27(木) 15:08:46 ID:???
>700
この手の本を読んでいると日本軍は補給の違いに起因する
火力・装備・食料の違いで負けているのよ
敵軍に戦車や重機関銃が存在していて頭数も上だから強襲で片をつけるのは
ちょっと難しい
で、敵主力がインパールに立てこもられると中期的に兵糧攻めするしかないのよ

敵さんが空中投下で補給が出来る以上
ディマプールを一時占拠しようが
運よく敵後退中に師団一つつぶそうが勝てる見込みは薄いのよ
日本に援軍が来る見込みは殆どないし
704名無し三等兵:2011/01/27(木) 15:49:15 ID:???
>>700
どれだけ優秀な師団長がいようと
空に3発撃ったら降伏してくれる英軍がいない限り成功しないよ。
補給の困難さから、作戦能力でなんとかできる火力と戦力の差が懸隔してしまっているんで。
英軍とまともに戦えない火力不足の師団を率いさせたら、
誰が指揮しようが勝つ結果はでない。
例えば弾薬は1.5基で補給がこないとなれば、2回も戦闘すれば近代軍としての能力を喪失する。
敵から捕獲っていっても重装備を使いこなす人間もいなけば、
敵の物資を運ぶ人間もいないんだから。
705名無し三等兵:2011/01/27(木) 16:44:56 ID:???
>>700
例えば誰?英軍とガチンコ火力戦やって勝てる師団長って。
706名無し三等兵:2011/01/27(木) 17:51:24 ID:???
装備一部おいてきた歩兵3個師団(補給無し)で
英国軍3個師団+機甲旅団(一部に戦車含む重装備有・限定的ながら空中投下で補給有・要衝インパールに篭城)に
攻勢仕掛けて短期決戦で勝つってよほど運がよくないと無理だろ・・・

しかも日本軍増援無し、英国増援多数で勝つってどんだけ・・・
707名無し三等兵:2011/01/27(木) 18:06:03 ID:???
又土足トリミングしたのかよww
こりねぇなぁ・・w
708名無し三等兵:2011/01/27(木) 18:38:00 ID:???
クズ佐賀土足早く腹切って死ね
709名無し三等兵:2011/01/27(木) 18:40:54 ID:???
>>678
>木下大佐によると、作戦計画の段階では
>柳田は全くそんな意見は言っていない。

当たり前だクズ土足。敵と激戦したから分かるんだからなw
710名無し三等兵:2011/01/27(木) 19:15:46 ID:???
牟田口的にはインド師団の士気の見積もりを間違えたんだろうな
解放者として迎え入れられるはずが全力で迎撃された・・・と
711名無し三等兵:2011/01/27(木) 19:34:59 ID:???
>>710
1944年の段階で枢軸陣営に味方するなんて有り得ないw
712名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:17:48 ID:2w3Tkijk
>>709
>当たり前だクズ土足。敵と激戦したから分かるんだからなw


おまえアホ?
柳田は激戦などやっていない。

トイトムでは、戦わず作間連隊に退路を解放させ、
シンゲルで戦闘となった笹原連隊の援軍要請に対して、
柳田は作間連隊を援軍として送らず、
笹原連隊が玉砕するかのような電文を捏造し、
退路を解放させ敵を逃した。
713名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:18:43 ID:???
様子見をしていたインドは、佐藤の裏切りを見て英軍についたわけだなw
714名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:21:59 ID:???
>>712
嘘をつくな糞土足。
藤原も215連隊の戦力は半減と言っているぞ。
お前のようなクズは死ね
715名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:24:55 ID:???
また土足の出鱈目がはじまったなw
716名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:29:45 ID:2w3Tkijk
援軍を送らず、玉砕するかのような電文を捏造して、
軍命を遂行せず、軍司令部に作戦変更を意見するなど
柳田の行為は、統帥に反する軍法会議もの。
717名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:31:31 ID:???
>>716
電文捏造の土足のバカ因縁も15軍司令部の捏造と判った
んで、それも土足が牟田口を後ろから撃ってるなw

能無しの屑土足w
718名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:36:09 ID:???
>>716
その援軍を送る余裕のない配備も牟田口と15軍参謀の発案だけどな。
でその援軍ってどの部隊だ?
719名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:36:47 ID:2w3Tkijk
笹原連隊は15師団司令部に
援軍を送ってくれと電文を発したわけだが
15師団司令部は、「笹原連隊は玉砕」と
内容を改竄した。

本当の電文を受信して知っていた三浦参謀が、
それはおかしいと柳田に訴えたが
柳田は訂正せず誤魔化したそうだな。
このことは三浦参謀が書いている。
720名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:38:33 ID:2w3Tkijk
>>718
作間連隊。
この連隊は殆ど戦わず待機していた。
721名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:38:34 ID:???
>>716
>軍司令部に作戦変更を意見するなど
>柳田の行為は、統帥に反する軍法会議もの。

では嘘を報告するしかないなw

722名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:38:59 ID:???
>>719
その土足の法螺もソース付きで否定されたな、法螺吹き屑土足w

土足には日本人標準の国語力が無いんだから
何か論じるのなんかやめとけw
723名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:39:54 ID:???
>>720
33Dへ牟田口が命じた主任務は何だ、バカ土足w
724名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:40:43 ID:???
>>720
嘘ばかりつくよな土足はw
斉藤大隊はトイトムの北、小川大隊もトンザンから攻撃している。
待機というならどこに待機していたんだよ?
725名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:45:36 ID:2w3Tkijk
作間連隊の連隊史は嘘が書かれている。
トイトムで敵の退路を遮断して戦闘していたと言いながら
マニプール川北岸から射撃されたなんて言ってるわけで、
それならば敵はとっくにトイトムを通過してる事になり
全く内容がおかしいし、具体的な事が何も書かれていない。
726名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:46:21 ID:???
なるほど…
727名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:46:45 ID:???
>>725
それはお前の妄想でしかない。
証明しろよ嘘つき土足w
728名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:48:19 ID:???
>>725
また土足のバカさ加減が証明された。
師団の展開規模が分かっていないw
729名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:49:57 ID:???
>>725-726
土足には空間認識力が欠けてるんだから何か論ずる
なんかやめとけ、能無し土足w

土足が能無しだから、連隊史の記述の意味する事が
理解出来ないだけだ、屑土足w
730名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:52:16 ID:???
連隊史に嘘が書かれている、という指摘は興味深いね
731名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:55:55 ID:???
>>730
連隊史と他の資料を比較して
「この記述にはこう有るが、連隊史の記述はこう書かれており、
そして実際の戦闘はこのような推移を辿ったからどちらかに
虚偽が書かれていて、他資料から推測すると連隊史の記述は
虚偽」と言うなら意味があるが、

「土足がそう思った」なんてのはそもそも無意味。
732名無し三等兵:2011/01/27(木) 20:59:32 ID:???
嘘つきは土足だからなw
733名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:08:15 ID:???
>>725
?? 何がおかしいんだ??
つかなんで通過したことに?
734名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:11:10 ID:???
土足氏のコメントを否定する根拠が出てこないけど、本当は土足氏が正しいのかな?
735名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:14:46 ID:2w3Tkijk
作間連隊のトイトム・トンザンの戦闘は
どれも同じで、漠然とチョロっと書かれているだけ。
本当にトイトムで退路遮断の戦闘準備をしていたなら
もっと具体的に書けるはずだが、まるきりいい加減な
簡単な話しかない。

マニプール河北岸から射撃をしてきた敵なら
それはトイトムを通過して、シンゲルに向かっている
敵であり、だったら退路遮断になっていないわけで。
736名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:15:03 ID:???
>>734
んじゃ簡単に説明するとマニプール川は蛇行している川で
コの字型になっているので

 北岸
=====
 日本軍=
    =
    =
 北岸 =
=====

これがトイトム北方からっていうならまた別だけどな。
737名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:18:17 ID:2w3Tkijk
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=23.623294,93.692436&spn=0.100971,0.167542&t=p&z=13&brcurrent=3,0x0:0x0,1

これがその付近の地図。
トイトムは3つの稜線が重なる頂点の峠。
738名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:18:38 ID:???
>>735
そりゃそこでの戦いを日本軍側で一番把握しているはずの
大隊長以下が戦死しているからな。
漠然とチョロっとしか書けないだろうよ。
まさか、前線で銃を撃っていた連中にどういう状況だったか
目に映るもの以外のものは書けないだろ。

当たり前のことにくだらない因縁をつけてるんじゃないよ。
739名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:22:34 ID:???
その地図を見て
なんでマニプール川北岸からの射撃に疑問を持つわけ?
740名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:24:46 ID:???
>>735
妄想はゴメンこうむる
741名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:29:51 ID:???
>>737
まったく説明になってないが?
トイトムから3299高地の辺りまで英17師団は展開している。
トイトムからマニプール河の北は5kmくらいで砲兵陣地があってもおかしくない。

嘘ばかりつくなクズ土足
742名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:31:26 ID:2w3Tkijk
マニプール川北岸というのは
どう考えてもトイトムの北側の事。

まさか南側の谷底に展開なんか
するわけがない。
743名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:33:07 ID:???
つーかさ〜、土足サン、相手が一個師団で2万人とかの規模なのに
一カ所に小さく前へならえで整列しているとでも思っているの?
744名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:33:37 ID:???
>>742
だから
マニプール川北岸というのは
どう考えてもトイトムの5km北側の事なんだが。



745名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:34:40 ID:2w3Tkijk
>>741
こんな険しい山岳の一本道で
どうやってそんな広範囲に展開できるんだ?w
746名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:36:13 ID:???
>>742
地図も碌に読めない能無し土足w
747名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:36:27 ID:2w3Tkijk
>>744
トイトムで南から来る敵を遮断していて
なんで北側に敵がいるんだ?
迂回なんか出来る場所ではない。
748名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:38:35 ID:???
>>745
道路沿いにしか展開しないと思っている辺りがバカ土足w
749名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:39:31 ID:???
>>747
お前がバカなのはわかった。もう一度書くぞ・

トイトムから3299高地の辺りまで英17師団は展開している。
直線距離なら10kmの範囲だ。

トイトムからマニプール河の北は5kmくらいで砲兵陣地にちょうどいい。

750名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:40:18 ID:???
>>747
いや、だからトイトムにはもともと17Dの部隊がいたんだが?
そこにいた部隊を追い払って遮断したんだよ?
本当に小さく前にならえで一団になっていたと思っているの?
751名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:42:47 ID:2w3Tkijk
214連隊は間違いなく、敵がまだトンザンにも来ていない時期に
トイトムを確保している。

ここ遮断するに絶好の地形だから、ここに来たわけで
それなのに敵は北にいたなんて、そんなバカな話はないw
752名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:45:27 ID:???
>>751
は? なにをしれっとデタラメいってるんですか?
ttp://www.geocities.jp/buzensakai/reki/33si.htm
19.3.14 敵第17インド師団がいる「トンザン」南方に第2大隊(小川少佐)が迫り、北側の「トイトム」を第1大隊(斉藤大尉)が攻撃した。
19.3.15 昼、「トイトム」の攻撃をしてる第1大隊(斉藤大尉)は迫撃砲をあび山頂からの歩兵の攻撃を受け大きな損害がでた。
夜、第1大隊(斉藤大尉)は山頂襲撃のために山腹の1本道を行軍中に縦隊を横から機関銃で掃射され死者が続出し四散した。(敵第17インド師団の退路が出来た)

ネット上だとこのくらいしか史料がないけど戦史叢書とかを参照のこと。
753名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:47:09 ID:???
仮にこの攻撃が成功していたとしても
前後をわずか一個大隊づつが挟み込んだだけの話なので
火力も足りない彼らではさしたる抵抗も出来ず撤退するしかない。
754名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:48:11 ID:2w3Tkijk
ようするに連隊史は
敵の先頭がまだイトムに来てない時期に
ここを確保して南から前進してくる敵に備えているはずなのに、
いきなり敵は北にいるわけで、おかしいじゃないか。
755名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:49:17 ID:???
>>751
214連隊が師団じゃなくて連隊(しかも一個大隊欠)であることをお忘れですかw
包囲だろうが遮断だろうが師団相手にするには
そもそも絶望的に兵力が足りないんだよ。
砲兵旅団でも随伴させていたというのか?
756名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:50:35 ID:2w3Tkijk
結論から言えば
214連隊は一旦トイトムを確保したが
後退してそれを明け渡して敵を通過させ、
その後、ふたたび前進した。
こういうことになる。
757名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:51:04 ID:???
>>754
752を見ての通りでトイトムを守備する敵に大隊が大損害を喰らってますけど?
つまり君のいっている前提こそがおかしいんですよw
758名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:51:22 ID:???
>>751
嘘ばかりついているから妄想しか見えないんだな。
英軍は攻勢にでていたんだが。
759名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:52:43 ID:???
そろそろこの人がでてくる予定ですか、土足サンw

734 :名無し三等兵 :2011/01/27(木) 21:11:10 ID:???
土足氏のコメントを否定する根拠が出てこないけど、本当は土足氏が正しいのかな?
760名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:54:46 ID:2w3Tkijk
ようするに作間連隊は
まるきりここでは戦っていない。
連隊史では、あたかも戦っていたように書いてるが
嘘なので具体的なことが何も書かれていないw
761名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:55:21 ID:???
>>756
接敵中にそんな高度な行軍なんか出来る訳ないだろ、屑の法螺吹き土足w
762名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:56:53 ID:???
>>760
要するに戦ってないという史料はまだですか?
それが出てこない限り、君の妄想以外にソースがないのですがw
763名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:57:52 ID:???
>>760
ようするに土足は連隊史の記述の意味が全く理解出来ない。
連隊史の記述と地図を組み合わせて「地図を読む」能力が絶無である。

「地図を読む」能力が無い人間は陸戦を理解出来る事は今まで無かった
し、これからも絶対にない。

だから土足の捏造・改竄・トリミングは底が浅くて直ぐに露見するのである。
764名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:58:30 ID:???
>>754
師団がトンザンートイトムの広さに展開できると思っているのかよw
英17師団はピーコックから3299高地まで広く展開している。
765名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:59:02 ID:???
>>754
>ここを確保して南から前進してくる敵に備えているはずなのに、
>いきなり敵は北にいるわけで、おかしいじゃないか。
おかしいじゃないかっつっても
敵が事前の予想通りの位置に無ければいけないという思いこみこそおかしいだろうがw
766名無し三等兵:2011/01/27(木) 21:59:55 ID:???
ああ土足はバカだから1−2kmくらいで師団か密集していると妄想しているのなw
ナポレオン時代かよw
767名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:02:01 ID:2w3Tkijk
214連隊がトイトムを確保した時
17インド師団の先頭は、まだトンザン以南だったことは
ほぼ確定した事実。
よって連隊史の戦闘状況は、まるきり矛盾した話。
768名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:03:00 ID:???
>>767
これでもう三度目ですが、ソースをどうぞ。
769名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:04:30 ID:???
というか17インド師団の先頭ってなに?
トンザンの師団を援護するには砲兵部隊は
援護部隊をつけて数キロ後方=インパール方面にいるだろうし、
これが先頭ってことにならないかね?
770名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:04:56 ID:2w3Tkijk
>>768
服部戦史は、この部分が間違っていたが
以降のあらゆる資料が、そのようになっている。
771名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:06:38 ID:???
土足氏のコメントは本当なのかな?
772名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:07:00 ID:???
>>770
はあ、たくさん史料があるんですね。
それならソースを出すのは非常に容易なはずですから
どうぞご遠慮なく出してください。
あらゆる史料がそうなっているとだけ言えば何かソースを出した気分になるなら、
あらゆる史料がそうなっていないとでもオウム返しされれば目が覚めますかね?
773名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:07:01 ID:???
>>767
それはお前がバカだからだw
連隊史はまったく矛盾していない。
トンザン−トイトムって2kmくらいだぞ。
一個師団がまるまる展開できるわけがない。
774名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:08:16 ID:???
>>770
お前本当に辻とか服部とか牟田口が好きなんだなw
775名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:09:11 ID:???
>>771
反証で書かれてる内容が理解出来ないなら自力で学べ。
776名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:09:23 ID:???
>>773
十分展開出来ますが?
777名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:11:27 ID:???
>>776
完全装備の1個師団は2km内へまるまる展開するのは
ちょっと厳しいだろ。

接敵していない自軍勢力下の行軍ならまだ判らないでも
ないけど。
778名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:18:47 ID:???
>>776
というかなにか特別な理由でもない限りそんなことしないぞ?
戦闘正面が2キロでそこを固守しろとか言う命令とかでないと。
元は日本軍と対峙していて展開していた部隊なんだから、
わざわざ各連隊を一カ所に集めて移動しにくい大きな図体にして
一本道を通ってインパールを目指すようなことは特に。
せめて各連隊ごとに別々に行動しないとな。
779名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:19:13 ID:???
土足が言ってることは全部嘘です。
ただの法螺吹きですから。
780名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:20:11 ID:???
いや、それ以前に2万人が一本道に整列したら
トイトムに先頭がつくころ、まだ半分以上がトンザンにいるわw
781名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:47:16 ID:???
ごくおおざっぱに一個大隊1500人が2列縦隊で行軍すると約1キロの長さになる。
(純粋に歩兵のみでの計算。車や砲などの場所を取るものは除く)
17Dが何個大隊で編成されていたかは知らないが、
まあ、普通に行軍しているだけで10キロの行列ができるだろう。
当然、各部隊ごとに休止、
夜には防衛可能なある程度の広さを持った場所が必要となるので
あんな山中の道を行軍中なら20キロ程度に展開していても全く不思議はない。
当然途中にいくつも野営のための休息地=防衛拠点を作りながらになる。

いやまあ大戦略のマップでは一部隊が1ヘックスしか占有しませんがねw
782名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:52:36 ID:???
英17師団はピーコック高地−パイツ−トンザン−トイトム−3299高地に渡って
展開している。なんのために215連隊が迂回しているのかとw
783名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:58:08 ID:2w3Tkijk
>782

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=23.623294,93.692436&spn=0.100971,0.167542&t=p&z=13&brcurrent=3,0x0:0x0,1

こんな地形で、ティディムからインパールへ一本道を退却する敵に対し、
敵がまだトンザン以南にある時期にトイトムを確保して遮断しているのに、
敵はどこを通ってトイトム以北で展開したんだ?

784名無し三等兵:2011/01/27(木) 22:59:38 ID:???
>>783
最初から居たんだろ。
785名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:08:11 ID:2w3Tkijk
ようするに、いつ遮断して、いつ開放したのかが
まるきりわからん話になる。

一旦は先に遮断したのは間違いないわけで
しかし、北から攻撃されて、やむなく開放した
なんてことになってるから、それはおかしいじゃないかw
786名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:12:08 ID:???
>>785
それはお前がバカだからw
師団は10kmくらいは展開する。
後方まで含めると20kmくらい展開する。
787名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:19:18 ID:2w3Tkijk
ようするに作間連隊の連隊史の
ここでの戦闘はデタラメの内容。

作間連隊はここで戦っていないにも関わらず
戦ったと嘘を言っている。
788名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:20:02 ID:???
>>719
>このことは三浦参謀が書いている

何て本? 「書いている」と言い切るんだから、当然タイトルぐらい言えるよな?
789名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:21:50 ID:2w3Tkijk
ようするに柳田は、電文を捏造したり
嘘を吹きまくって、作戦を中止させようと
画策した。
こういう結論になる。
790名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:25:44 ID:2w3Tkijk
>>788
児島の「英霊の谷」
三浦が書いたのではなく、三浦の証言だな。
791名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:30:18 ID:???
>>790
三浦って反柳田派だ信用できん。
792名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:30:54 ID:???
>>790
そうだよ。児島の「小説」である『英霊の谷』だ
ていうか、それは俺がカキコしてやったことだろが。偉そうに喋るな

で、だ。その時も書いたが、『英霊の谷』は文芸春秋から出ているだろうが。文芸春秋の本は信じないんじゃなかったのか、土足?
793名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:32:22 ID:???
>>785
17Dの砲兵部隊が最初から展開していたなら
なにひとつおかしい話じゃないが?
逆に聞くがトンザンは17Dという万人単位の人間が展開できるような地形か?
794名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:33:07 ID:???
>>790
なんだよ土足。文芸春秋でも自分に都合のいいことは妄信するのかw
795名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:35:24 ID:???
>>790
なんとなくバカ土足の妄想が分かってきたw
おい土足お前英17師団の全部隊がマニプール河の南に展開していると思っているだろ?w
796名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:36:06 ID:2w3Tkijk
>>792
三浦参謀の証言が架空の小説だと?

おれは半藤が主導する今の文芸春秋の体質を批判しており
過去の書籍全てを否定してるわけではない。
797名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:36:41 ID:???
>>785
ね〜ね〜、一個大隊が2列縦隊で行軍すると約1キロになるって教えてあげたよね〜。
トンザン・トイトム間にどんだけ英軍がひしめいているんですかあんたの脳内では?
この山中の道が東名高速並に広いとでも思っているんですか?
798名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:36:59 ID:???
これがキチガイ民族佐賀なのか
799名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:37:30 ID:???
>>796
三浦って後方参謀は激戦中に仕事をしないでブラブラしていたやつだなw
800名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:40:13 ID:2w3Tkijk
>>795
3月14の時点に
英17師団の一部がトイトム以北に居たというなら
そういう根拠を示してくれ。
801名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:42:47 ID:???
>>800
まさに連隊史にそう書いてあるが?
802名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:43:33 ID:???
>>800
215連隊の末木大隊が英軍物資集積所付近で敵と戦っているな。
あれが英17師団の後衛だよ。まぁ土足のバカ脳では物資集積所に
なんの護衛もつけないだろうがなw
803名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:46:27 ID:2w3Tkijk
>>802
そんなもんただの守備隊だろがw
17師団本隊ではない。
804名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:47:18 ID:bn98q6UW
激カワアイドルのにゃんにゃん動画!!!
http://www.youtube.com/watch?v=XovrKxfECCE


805名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:48:02 ID:???
>>803
本隊ではないよ。だから?
806名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:48:20 ID:???
>>803
はいやっと理解できましたね。
トンザンに17D主力がいたのは誰も否定しませんが、
他の部隊、例えば砲兵部隊が後方のインパールに向かって
先にトイトムを通過していてもなんの不思議もありません。
807名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:50:34 ID:???
>>803
17Dに守備隊なんて編成がありましたっけ?
いずれかの大隊あたりを守備に回したことを
ただの守備隊?
17Dがトイトム以北にいたことには代わりがないじゃんw
808名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:50:35 ID:2w3Tkijk
だいたい英第四軍団は3月13日に
ティディムの17師団に対して退却命令を出している。
だから、そんな早くに北にいるわけがない。
809名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:52:40 ID:???
>>808
英第4軍団司令官は2月末頃には英17Dをインパールに後退させる計画を策定しているのだが?
810名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:53:15 ID:???
>>808
3/13にティディムにしか17Dがいなかったというソースをどうぞw
だいたい、それなら3/15にマニプール川北岸に砲兵部隊が移動していてもおかしくないですね。
なにせ一番最初に安全な地帯に移動させないといけない部隊ですから。
これが敵中への突撃だっていうなら話は別ですが。
811名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:53:42 ID:???
>>808
後衛部隊がいるのならそれを支援する砲兵部隊がいても何の不思議もない。
まして砲兵火力を重視している英軍なんだが?w
812名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:54:35 ID:2w3Tkijk
>>809
退却命令は3月13日。
退却開始は3月14日となっている。
だからトイトム以北にいるわけがない。
813名無し三等兵:2011/01/27(木) 23:57:25 ID:???
>>812
それはお前の妄想に過ぎないし。お前も守備隊の存在は認めたなw
814名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:04:52 ID:???
>>812
その日程なら15日には確実にトイトム以北にいますね。
815名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:07:42 ID:???
というか直射砲以外の間接射撃部隊をとっとと後方に下げないと
場所を取るだけで戦力になりません。
つまり師団の退却の邪魔になりますから、一番最初に下げる部隊が
大隊の遮断前に安全なマニプール北岸まで撤退援護のために進出していたというだけの話じゃない。
師団主力とともに行動させれば足が遅い分、
撤退行動に支障がでるだけですから。
816名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:09:04 ID:4o5pEZ6k
>>814
3月14日早朝にトイトムを斉藤大隊が遮断したのに
いつどこを通り抜けたんだ?

817名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:11:01 ID:???
>>816
もう一度いうぞ
英第4軍団司令官は2月末頃には英17Dをインパールに後退させる計画を策定しているのだが?
それと
お前も守備隊の存在は認めたよなw

818名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:11:01 ID:4o5pEZ6k
>>815
退却命令がまだ出てないのに、先に退却した佐藤みたいな
戦闘部隊がいるわけないw
819名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:12:06 ID:4o5pEZ6k
>>817
守備隊は正規の戦闘部隊と戦えるような
戦力は無い。
820名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:12:22 ID:???
>>818
もう一度いうぞ
英第4軍団司令官は2月末頃には英17Dをインパールに後退させる計画を策定しているのだが?
それと
お前も守備隊の存在は認めたよなw

821名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:14:14 ID:???
>>819
お前本当にバカだなw
守備隊といっても戦闘部隊から分遣するんだが?
822名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:15:07 ID:???
>>819
>守備隊は正規の戦闘部隊と戦えるような
>戦力は無い。

その守備隊の具体的な編成とその根拠ソースをどうぞ。
823名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:15:44 ID:4o5pEZ6k
>>818
退却命令は3月13日。
退却開始は3月14日となっている。

トイトム遮断は14日早朝。

従って有力な17師団の戦闘部隊が
3月15日に、トイトム以北にいるわけがない。
824名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:17:30 ID:???
>>823
>従って有力な17師団の戦闘部隊が
>3月15日に、トイトム以北にいるわけがない。

それを証明する、17Dの各大隊の行動記録を出してくださいな。
825名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:17:30 ID:???
>>823
相当動揺しているなw自己レスしているぞw
で、守備隊がいたのは認めたよなw
826名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:19:45 ID:4o5pEZ6k
>>825
シンゲルから逃げていた守備隊が
トイトムの215連隊を撃破したのか?
そんなバカな話はないw
827名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:20:51 ID:???
>>826
お前本当にバカなんだなw
守備隊は後退して物資集積所を明け渡しただろw
828名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:21:52 ID:???
>>826
お前動揺しすぎだよw
トイトムには215連隊はいないだろw
829名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:23:14 ID:4o5pEZ6k
まあどう誤魔化しても
214連隊は全く戦わずトイトムを明け渡し
シンゲルの215連隊救援もしなかった。

作間は柳田と同じで、全くやる気がない連隊長。
830名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:25:56 ID:???
>>829
誤魔化しているのはお前だろw
守備隊がいたのは認めるんだよなw

でその調子だと全連隊がやる気が無いと言う結論になるなw
831名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:26:14 ID:???
>>829
遮断できてないですが?
19.3.15 昼、「トイトム」の攻撃をしてる第1大隊(斉藤大尉)は迫撃砲をあび山頂からの歩兵の攻撃を受け大きな損害がでた。
夜、第1大隊(斉藤大尉)は山頂襲撃のために山腹の1本道を行軍中に縦隊を横から機関銃で掃射され死者が続出し四散した。
(敵第17インド師団の退路が出来た)
832名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:27:36 ID:???
つーかね、一個大隊で火力の勝る師団の遮断なんかできないって
当たり前の現実を突きつけられただけですよw
833名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:28:47 ID:???
>>829
バカ土足に教えてやろうw
斉藤大隊は3月14日にトイトム北の高地を占領したあと、
3月15日にトイトムを夜襲したが失敗して後退したんだw
834名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:29:48 ID:???
>>829
「3発」以上射撃したんだけどね。
835名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:32:45 ID:???
どういうやる気があると兵力・火力で10倍以上差のある師団を相手に
退路遮断なんてできるのか教えてくださいよw
836名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:33:46 ID:4o5pEZ6k
>>833
支離滅裂じゃないか。
相当動揺してるな
837名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:34:27 ID:???
>>836
動揺しているのはお前w
838名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:35:44 ID:???
826 名無し三等兵 2011/01/28(金) 00:19:45 ID:4o5pEZ6k
>>825
シンゲルから逃げていた守備隊が
トイトムの215連隊を撃破したのか?
そんなバカな話はないw

それはそうだトイトムには215連隊は居ないからなw
839名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:37:00 ID:4o5pEZ6k
>>835
だからこの地形を見よ。
まさに天然の城壁で、こんな所を突破するには
敵は5倍くらいの兵力と大損害の覚悟が必要。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=23.623294,93.692436&spn=0.100971,0.167542&t=p&z=13&brcurrent=3,0x0:0x0,1

840名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:38:48 ID:???
>>839
城壁か火力の前に無力なのは大坂城の戦闘で証明されているのだが?
841名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:39:32 ID:???
826 名無し三等兵 2011/01/28(金) 00:19:45 ID:4o5pEZ6k
>>825
シンゲルから逃げていた守備隊が
トイトムの215連隊を撃破したのか?
そんなバカな話はないw

それはそうだトイトムには215連隊は居ないからなw


842名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:45:15 ID:???
>>839
お前には一本道という天然の城壁をやるから
10人相手に退路を遮断し続けられたら信じてやるよ。
相手にはお前の攻撃できない高見に陣取ったボウガン持った奴がいるけどなw
843名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:49:54 ID:4o5pEZ6k
さらに言えば、こんな敵は
航空攻撃の絶好の標的。

第五飛行師団のバカ師団長は
どうでもいい所ばかり攻撃して消耗し
肝心な、絶好の獲物がある時に
攻撃できないとは・・・

844名無し三等兵:2011/01/28(金) 00:56:07 ID:???
英軍は、最初から戦略的後退してインパール平原に引き込むつもりだったのは広く知られている事実。で、後退に先立って交通の要衝を確保しておくのは常識

●『実戦インパール作戦 「弓師団」作間聯隊の死闘』P27 8〜10行目
トンザンはその後退を収容援護する要点であり、強力な重砲・迫撃砲を装備した約一個大隊強の敵が堅固な陣地を占領していた。即ちその主力はトンザン西北の高地に、一部がパイツおよび六五三五高地に布陣していたのである。
●同P29 7〜10行目
第一大隊は三月十四日未明、トイトムに進出して完全に敵の退路を遮断した。同大隊は天明までに陣地を構築して、後退する敵を迎え撃つべく準備していたが、土質が固く工事は遅々としてはかどらなかった。
天明を迎えたころ、トイトムより高いトンザン北方高所陣地から猛射され、加えてマニプール河北岸からは砲兵の激しい射撃を受けた。第一大隊は陣地構築なかばであって体を隠す所もなく損害が続出した。
845名無し三等兵:2011/01/28(金) 01:09:54 ID:???
>>843
制空権があればなw
君は無知だから知らないかもしれないが、
当時この上空の制空権はほぼ英軍が握っていた。
そのために第5飛行師団は可能な限り制空権を確保すべく
英軍飛行場の襲撃に全力をつくしていたわけだが、
まあ、土足脳内では英空軍は妨害してこないんだろうなw
846名無し三等兵:2011/01/28(金) 01:11:14 ID:???
んで制空権も取らずにただでさえ劣勢な5飛が地上支援なんかやらかせば、
もっと早くに消耗していただけの話。
なにせ消耗要因の英空軍をどうでもいいとばかりに放置しろっていうんだから。
847名無し三等兵:2011/01/28(金) 01:15:17 ID:???
ああ、もちろんどうでもいい飛行場を攻撃したことで
それに加えて15軍に対する英軍の空からの圧力が軽減されるわけですが、
土足脳内ではどうでもいいらしいですw
なにをさせたいのかさっぱりわかりませんね。
848名無し三等兵:2011/01/28(金) 01:23:09 ID:???
5飛の戦力からして数回10機足らずの爆撃をやらかせば
ビルマの制空権すら危うくなるほどの損害を出して作戦中止せざるを得ず、
戦果過小、被害甚大以外の結果がでるとは到底思えないがな。
その戦力を敵飛行場襲撃に向けたのは正解と言える。
849名無し三等兵:2011/01/28(金) 01:27:14 ID:???
>>796
>三浦参謀の証言が架空の小説だと?

史実でないという意味でイエス。明らかに児島の無知から来る誤解がある。それについては項を改めよう

>おれは半藤が主導する今の文芸春秋の体質を批判しており
>過去の書籍全てを否定してるわけではない。

今の、なのか? すると、最近までは牟田口は叩かれていなかったんだな、土足の脳内ではw

ここまでのやり取りで、お前が『英霊の谷』を読んでいないのが確実になったから(勿論、最初からそう思っていたがw)教えてやる
●児島襄『英霊の谷』P141 7〜11行目
その後、作間連隊のトンザン攻撃は、すべて失敗または不発に終わった。
パイツを攻めあぐんだ小川忠蔵少佐の第二大隊は、十七日、迂回してトンザン北部陣地を攻撃したが、撃退された。
攻撃には山砲兵第三十三連隊第一大隊の九四式山砲三門も協力したが、弾薬をはこぶ象とトラックがまにあわず、砲弾は一日一門六発の割合でしかないのではほとんど効果がなかった。
●同 13〜15行目
さっそく十八日、重砲二門を進出させてトンザンを砲撃しようとしたが、砲は十センチ加農砲。つまり、直射弾道砲だが、一方、敵は丘の反対側斜面にいる。うっても、砲弾はまっすぐ山腹にあたるだけで、敵にはとどかない。
●同 17行目〜P142 7行目
第二大隊の夜襲は、失敗した。
なにせ、相手はとじこめられたとはいえ、一個師団の兵力である。速射砲、迫撃砲、榴弾砲、バズーカ砲と、考えられる限りの多種類の砲を揃えているうえに、ひっきりなしに弾薬と糧食、はては水まで輸送機から補給をうけている。
いわゆる円筒陣地、いいかえれば、せまい地域にとぐろをまいたおかげで火網の厚みをました敵にたいして、六発の砲弾と一個大隊で攻めるのでは、兵理の常識の埒外である。第二大隊は、敵陣に近付くこともできずに敗退した。
850849:2011/01/28(金) 01:30:26 ID:???
さあ、どこを指してやる気がないと言うのだ? 答えろよ土足
851名無し三等兵:2011/01/28(金) 03:20:14 ID:???
もう牟田口責任説で決まったのに、土足1人でようまだ頑張るわwww
楽しいか。そうかそうか^^
852名無し三等兵:2011/01/28(金) 06:35:43 ID:???
インパール作戦の失敗は、牟田口中将ただ一人の責任ではないだろ
853名無し三等兵:2011/01/28(金) 07:46:34 ID:???
>>843
アホ土足w

第五飛行師団への戦闘機増強を妨害したの誰だっけ?w

能無しの土足がアホ丸出し発言するのが今から見えるから
言っといてやるが、当時の陸軍航空隊は戦闘機超重点主義
を採っているから、戦闘機の増強がダイレクトに対地攻撃に
効いてくるのだw
854名無し三等兵:2011/01/28(金) 11:26:58 ID:???
>>852
そんなことはこっちだって百も承知。
でもそれだからといって牟田口の責任がなくなるわけではない。
855名無し三等兵:2011/01/28(金) 12:32:01 ID:???
>さらに言えば、こんな敵は
>航空攻撃の絶好の標的。
山中の一個師団って5飛の手には明らかに余る相手なんですけどw
5飛はのべ1000機とか繰り出せる戦力持っているとでも思っているんですか?
一日2,3トンも落とせれば上出来で、それを一週間も続けられませんよ。
そして残る結果は戦力の消耗と嫌がらせができたという自己満足。

飛行場攻撃を優先した判断のほうが確実に正しいです。
軍事知識が無いなら無いなりに調べればいいのに。
856名無し三等兵:2011/01/28(金) 12:35:05 ID:???
>>855
こんなこと言う人がそんなの理解できるわけないでしょ


307 :名無し三等兵:2010/10/10(日) 12:57:17 ID:???
インパール作戦では隼、飛燕、疾風などが航空支援で飛び立ち、
英軍のスピリットファイヤを叩き落して退散させて地上部隊の進撃を助けた。
もしかすると事実はそうだったのではないか?
しかし戦後の「GHQ宣伝本部」はこの情報を握りつぶし「インパール作戦は
航空機の支援が一機も無いなかで武器は竹槍のみ、食事はジャングルの草だけ
という非人間的作戦として実施された」というプロパガンダ作戦を行ってきたのではないか?
従来の牟田口無能説ではジンギスカン作戦で家畜の大量輸送が行われたことすら隠蔽されて、
インパール作戦に従軍した日本軍は出発した時点で手持ちの食料はゼロだったと喧伝されてきたからな。

309 :名無し三等兵:2010/10/10(日) 13:11:39 ID:???
>>307
第15軍どころか、その上の南方軍所属の航空部隊全部かき集めても、
英軍が集中した航空戦力より遥かに劣勢なんだが?

実際、制空権は一切取れてないし。

316 :名無し三等兵:2010/10/10(日) 14:24:04 ID:???
>>309
インパール作戦に陸軍機の隼が投入されていたとしたら後期改良型になる。
英軍機と十分戦える性能ではないか?
857名無し三等兵:2011/01/28(金) 14:00:57 ID:???
>>854
>>851に言え
858名無し三等兵:2011/01/28(金) 18:21:14 ID:???
英軍は対空火器が殆ど不要なレベルで制空権とっていたのに何をいってるんだかw
ソースはコヒマ
859パンツ ◆amC16oijRg :2011/01/28(金) 22:13:59 ID:???
>>856
>>855
>こんなこと言う人がそんなの理解できるわけないでしょ
:17 ID:???
インパール作戦では隼、飛燕、疾風などが航空支援で飛び立ち、
英軍のスピリットファイヤを叩き落して退散させて地上部隊の進撃を助けた。
もしかすると事実はそうだったのではないか

俺の知識不足なのかもしれないけど、飛燕ってニューギニアに投入が最初で
あとはフィピンと本土、疾風はフィピンと本土、でいいんだよね?
(松本零児の漫画だとビルマにも出てくるけど。)
ビルマの50、64戦隊はもっぱら隼で、後で2式単戦が配備されることがあった
と言う知識なのだけれど、大過ないと思うがどう?
860名無し三等兵:2011/01/28(金) 22:35:51 ID:???
クズ土足は死ね
861名無し三等兵:2011/01/28(金) 22:56:46 ID:???
>>859
疾風は、中国戦線にも投入されてる。
862パンツ ◆amC16oijRg :2011/01/28(金) 23:27:45 ID:???
>>861
だから、大過ないんだろって言ってるじゃん。
時期的な事だよ。
時期的に、ビルマには配備できてないだろうし、僕の知識では、
隼と2式戦しかビルマにはいないはずってこと。
フィピンに配備されたんだから、その後中国って事は時期距離的にもあるのはわかるが、
単に今記憶ないのと、調べて確認してないってこと。

863名無し三等兵:2011/01/28(金) 23:37:48 ID:???
>>862
中国大陸での疾風の配備は19年初頭だから、時期的
にはこの件と被るんだよ。

ただ、ビルマには行ってないはず。
864名無し三等兵:2011/01/28(金) 23:54:12 ID:4o5pEZ6k
インパール作戦の地上部隊支援だが1度だけ本格的にやっている。
5月15日にコヒマに爆装の隼25機によって。
どれだけの戦果があったかわからないが
ようするに、やれば出来るのだ。
しかし、何とも遅すぎる。
牟田口が要請してから1ヶ月以上も後で。

865名無し三等兵:2011/01/28(金) 23:57:15 ID:???
>>864
君は真剣に馬鹿なのか?
25機と言えば全力出撃に近く
しかも爆装の隼を一回しか出せなかったという事実を前に
本気でいっているとしたらもう少し軍事知識を付け直してから出直して来い。
866名無し三等兵:2011/01/28(金) 23:59:15 ID:???
というか、その攻撃、牟田口がイラネって断ったのを
各師団が命令系統を越えて航空支援を要請したもので、
やればできるとかお笑いかと。
867名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:03:13 ID:Gg/A/qUa
>866
コヒマでは牟田口が航空支援を要請してる。
しかし他で無駄に消耗して出来なかったんだろ。
南方総軍のやる気次第でどうにでもなる。
飛行師団は南方総軍の配下だから、全く連携が取れていない。
加藤隼隊の流れを汲む優秀な戦闘部隊が、全く支援できていない。
868名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:05:17 ID:???
>>864
そもそも地上支援を要請したのは前線の各師団長が、
牟田口の所為でやらなくてもいい直接交渉の末に実現
させたものだしw

航空支援は無理だから攻勢作戦の支援は無理だ、と言われた時
に牟田口が何と答えたか思い出させてやろうか、屑土足w

土足のお花畑脳内に基づく「やれば出来る論」なんて誰も聞いて
ないし求めてもない。

ああ、「やれば出来る」んだったら、まず最初に土足が複数資料を
クロスチェックして確認するところからやってこいw
869名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:06:12 ID:???
>>867
だから制空権のとれてないインドへ出せば、
大して戦果のあがらないうちに損耗するって説明してあげたでしょ。
そのためにまず飛行場を攻撃して制空権を確保、
せめて拮抗状態に持ち込む必要があったが
その作戦があなたのいうところの無駄な消耗。
んで、あんたのいうとおりにすれば、もっと無駄な消耗が行われるわけだ。
870名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:06:14 ID:???
>>865
土足は真性のバカだから一撃で撃滅とか妄想しているんだよ。
871名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:09:27 ID:Gg/A/qUa
初めて日本機がB29に接触したの、このビルマの
戦闘機部隊。
インパール作戦に参加していた隼が、中国へ向かうB29
を発見して追跡し、それが新型爆撃機だと発覚した。
それにしても隼しかないということは
ビルマは、軽く見られていた。
872名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:10:29 ID:???
>>870
仮に完全に奇襲に成功して全機爆撃成功しても1トン少々。
ぶっちゃけ砲兵中隊が何回か一斉射撃したのと大差のない弾量なんだがなあw
下手をすると10センチ砲が一発程度の弾量。
873名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:11:06 ID:Gg/A/qUa
>>868
だからコヒマでの航空支援を、現に
牟田口は南方軍に要請してるんだが?
874名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:12:21 ID:???
>>873
要請したというソースをどうぞ。
875名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:12:22 ID:???
>>873
ソースをどうぞ。
毎度毎度言われなくちゃわからないのは、
なにか深刻な障害でも抱えているんですか?
876名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:14:37 ID:Gg/A/qUa
>>874
以前にアーサーの「コヒマ」でその引用が
出てただろ。
自分で読み返せw
877名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:18:01 ID:???
>>876
何スレ前だ?
少なくともこのスレではつまりここ一週間でそのような引用はないが?
878名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:18:02 ID:Gg/A/qUa
機数が少ないのだから、飛行場なんか中途半端に攻撃しても
どうせ待ち伏せされてやられるだけ。
地上部隊を攻撃する方が、遥かに有効で効果がある。
879名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:18:23 ID:???
>>876
言い出しているお前が出すんだよ嘘つきのクズ土足
880名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:18:56 ID:???
>>876
それ、現場の師団長が無能な軍司令官を飛び越えて、かってに支援を要請したという
記述しか載ってないけど。
881名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:19:05 ID:???
>>878
それはお前の無知にすぎない
882名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:21:30 ID:Gg/A/qUa
佐藤が要請したのは、直接、飛行師団へ
物資の空輸だろ。
牟田口は正式に南方軍へ要請している。

883名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:22:19 ID:???
>>878
飛行場を攻撃して敵の出撃機を減らさないで、
中途半端に地上部隊を攻撃すると、多数の迎撃機に妨害されて
損害甚大、戦果僅少という結果しか起こらないと説明したはずですが?
それがセオリーであり、それだけの戦理が存在するんですよ。
884名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:23:34 ID:???
>>882
だからそのソースは?
コヒマにはその記述はないぞ。
885名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:23:39 ID:???
>>878
土足のバカ脳内は、地上部隊が対空無警戒でのんびり
行軍してるとでもおもってるのか、能無し土足w

航空機を離発着させる拠点を潰す事で、間接的に対象
上空の航空優勢を局地的に確立する、って考えは土足には
理解出来ないだろうがな。
土足は空間識も絶無だってのは、このスレでのインド17Dの
展開の話を見ても直ぐに判るからw
886名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:25:24 ID:Gg/A/qUa
166 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2011/01/10(月) 22:46:16 ID:???
アーサー・スウィンソン「コヒマ」p100辺りから乗っていて長いから要約すると、
メイミョウの無駄口司令官、作戦全体の進行状況がさほど芳しくない中、コヒマの三分の2を制圧したことから
インパールの後方補給基地ディマプールへの進撃を思いつく。
その為にカワベに佐藤師団長に北上を下命し、南方司令官の寺内に航空支援を要請。
目的は
@インパール・コヒマへの救援妨害Aインパール退路の封鎖Bディマプールの備蓄物資 等
で、河辺に進言するも蹴られる。
理由は大本営から発カワベの作戦指令
『ビルマ方面軍は適時前面の敵を破砕すべし。ビルマ防衛を目的として、インパール付近と北東インドを攻略し、当該作戦地域を確保すること』
で、作戦地域の解釈の問題でどうとでも解釈できる。これが原因って書いてある

もうチョイ続く
887名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:29:08 ID:Gg/A/qUa
>>885
だからそんなもん、それなりの数でやらなきゃ
全く意味がないだろアホ。
限られた戦力だから頭を使って有効に使用すべきなのに。
888名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:32:18 ID:???
>>886
その為にカワベに佐藤師団長に北上を下命し、南方司令官の寺内に航空支援を要請。
目的は
@インパール・コヒマへの救援妨害Aインパール退路の封鎖Bディマプールの備蓄物資 等
で、河辺に進言するも蹴られる。

”で、河辺に進言するも蹴られる。 ”
はい、牟田口の要請で出たものじゃありませんね。
889名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:39:35 ID:???
>>887
飛行場襲撃のほうが少ない戦力でやれますよ?
なにせ遮蔽物のない平地の飛行場に穴をあけてもよし、
機材を破壊してもよし。
地上への爆撃こそそれなりの戦力をそろえないと
投弾量が膨大でないと戦果が出ませんから。
相手は陣地にこもって直撃以外は戦果なしってことも可能なんで。

よって制空権もとれないのに妨害つきで限られた戦力を地上支援優先にまわすなんて
まったく意味がないだろアホ。
限られた戦力だから頭を使って有効に使用すべきなのに。

だから軍事知識がないなら少しは勉強してからレスすればいいのにって
何度いわれたら理解できるんです?
890名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:40:48 ID:Gg/A/qUa
>>888
佐藤が飛行師団へ直接要請したのは
食料の投下だろ。
佐藤は作戦成功の事など考えてないから
攻撃なんか要請するわけがないw
891名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:44:01 ID:???
このスレは土足がいるかぎり永久に終わらないと思うのだがwww
もはやネタスレでしかない牟田口再評価スレ
892名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:44:21 ID:???
>>890
だから牟田口の要請は断られてますが?
君がソースだとして出してきたアーサーの本では。
893名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:46:30 ID:???
>>890

儲けてまっか?クズ土足
894名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:47:32 ID:Gg/A/qUa
>>889
おまえ頭が悪そうだなw
敵はレーダーで飛行場へ来る前に待ち伏せしてるんだから
そんなもの、のこのこ行ってもやられるだけ。
地上部隊の敵車両を強襲するほうが、はるかに味方地上部隊は喜ぶ。
895名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:48:11 ID:???
>>890
つかさ、お前のソースによれば牟田口が要請したのは
”@インパール・コヒマへの救援妨害Aインパール退路の封鎖Bディマプールの備蓄物資 等
コヒマへの爆撃ではないわけだから、25機の隼は牟田口の要請で出撃したものでないと判明したでしょ。

要するにお前の捏造か、お前が日本語すら読めない哀れな生き物だって以外にないじゃん。
896名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:48:52 ID:???
>>886-887
>>890
能無し土足w

例によって資料の解析もしてないんだろw

後な、地上攻撃を成功させる為には誘導が必要だが、何処から
誘導専用の部隊を繰り出すんだ、アホ土足w
897名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:50:05 ID:???
>>894
食料を投下するにしても一時的にでも飛行場を使用不能にしないと
輸送機が飛ばせられないんだよ。だから、飛行場襲撃をまず行ってる。
898名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:50:06 ID:Gg/A/qUa
>>892
15軍が要請しなくては、他に誰が要請してくれるんだ?
南方軍が頼みもしないのに出してくるわけがないだろ。
やる気のない師団が攻撃要請なんかするわけも無いし。
少しは頭で考えろボケ。
899名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:50:26 ID:???
>>894
土足は頭が悪いだろw

お前が引用したソースに「牟田口がコヒマへの航空攻撃を依頼した」
って明記されてないぞw、屑土足w

900名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:51:08 ID:???
>>898
師団が、無能な軍司令官を飛び越えて、第5飛行師団に支援を求めていますが。
901名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:52:27 ID:???
>>894
お前にはかないませんよw
17Dの頭上だけにレーダーが通用しない結界でも張ってあったのかよw
BOBに投入された初期型レーダーの探知範囲は300キロ、
インパールからトンザンまでは100キロ程度だ。
902名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:53:45 ID:Gg/A/qUa
本来は第五飛行師団が積極的に支援すべきだが
田福師団長は、反牟田口派で
初めから支援する気がないんだろ。
だからいちいち南方軍へ依頼するから遅くなる。
903名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:55:42 ID:Gg/A/qUa
>>900
だから佐藤が要請したのは食料だろ。
攻撃ではない。

佐藤は作戦の失敗を望んでいたんだから
攻撃要請なんかするわけないだろw
904名無し三等兵:2011/01/29(土) 00:56:17 ID:???
飛行場に攻撃してくる敵機しか探知できないレーダーって
どんだけ頭の悪い設定をひねり出しているのか理解できないってあたりが・・・
相手が自由に17D上空に飛ばせる状態で
のこのこと支援にやってくれば何が起こるか説明が必要かね?
常に奇襲でないと成功しない地上支援という状況と
一回でも奇襲して飛行場無効化に成功すれば後はいくらでも行える地上支援という状況、
限られた戦力をどっちが有効に使っていると思う?

ああ、土足さんは常に奇襲成功という夢想を抱いているんですね!
905名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:00:00 ID:???
>>902
お前は飛行場襲撃で戦力を消耗した5飛が支援してないと?
お前の脳内では飛行場襲撃のほうが難易度が高いはずなのだが、
それをやった5飛が支援する気がないと?

頼むから数レス程度で矛盾する意味不明の言動を繰り返すのはやめてくれないか?
そこまでの馬鹿を相手にしていると思うとむなしくなるんで。
906名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:01:59 ID:???
世の中にはイジメというものが多数存在しイジメっ子やイジメられっ子という人が存在する訳だが
その内訳には、不条理にイジメを受ける子と、イジメられるべくしてイジメられてる子の2種類が存在する。
後者のやうにイジメられて当然、という人もいるわけだ。
理由は様々。それだけの原因を作った張本人だから。人の話を聞いていないから。など。
土足の書き込みを見てると、まさにそれを実感する。
907名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:04:57 ID:???
土足の論法は、ああ言えばジョウユウ
まるでオウム真理教だね
908名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:05:52 ID:???
>>903
食料を空輸するにしても英軍の戦闘機を一時的にでも飛べないようにする必要があるから、
飛行場を稼働機かき集めて襲ったんだろうが。
909名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:06:32 ID:Gg/A/qUa
だから限られた兵力を有効に使ってないだろ。
教科書どおりに敵飛行場なんか攻撃しても
劣勢な勢力では、そんなもんカモにされるだけだろ。

頭のある司令官なら、敵が何を望み、何を嫌がるか
直感的にわかるはずだが、
第五飛行師団長には、それが欠如しているってこと。
910名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:11:25 ID:???
土足を説得しようとしても無駄だよ。もう洗脳されてるし、死ななきゃ治らないレベル。
それにもう、牟田口擁護や各師団長を罵倒してるのは土足1人しかいないよw
すでに勝敗は決まったも同然。ボッチは放っとけよ。
仮にもし、土足以外に牟田口擁護や各師団長を罵倒してる奴がいたなら、土足よりもっと痛いな。
911名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:13:09 ID:???
>>909
土足以外は「直感的に理解して」るから、飛行場攻撃による
「間接アプローチ」を是としているのだよw

牟田口は頭は有ったが自分のメンツの為に敢えて強弁した
が、土足のおつむは牟田口のレベルまで達してないから、
その事が理解出来ないだけだ、無能土足w
912名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:13:50 ID:Gg/A/qUa
だいた田副飛行師団長は
航空兵力が劣勢だから、インパール作戦を中止
するよう進言したそうだが、それが事実なら田副は相当頭が悪い。
そんな進言だったら、それはどこへ言うべき事なのか
それすら理解してないアホだという事だから。
913名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:14:11 ID:???
>>910
誰も土足のバカ脳内を説得しようなんて思ってないよ、恐らくねw
914名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:16:06 ID:???
>>912
攻勢作戦は妥当でない、と言うのは別に第五飛行師団だけが
主張している訳じゃないな、法螺吹き土足w

南方軍や大本営の「攻勢防御レベルの作戦規模とするように」
という「指導」を無視したのは誰だっけ?

土足が今まで主張してた統帥を受け容れるなら、牟田口は銃殺
ものだよなw
915名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:16:40 ID:Gg/A/qUa
田副飛行師団長は、ウインゲート旅団に翻弄されたが
アーサーは、そんなものに食いついた田副を
アホだと言ってたな、確かw
916名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:16:53 ID:???
土足が人工知能だったらおもしろいのにな
ここまで雄弁なロボットは世界中探しても今だかつて無い
土足ボットを開発せねば
917名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:20:07 ID:???
土足よまあ落ち着け。明日、風俗にでも行って頭冷やして来いよ
清明荘で女とやりまくった牟田口のようにwww
918名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:23:02 ID:???
次スレ

★★★牟田口中将を再評価す{11}★★★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1290078736/
919名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:25:33 ID:???
牟田口の項目は、ウィキペディアより、アンサイクロペディアのほうがよりリアリティーを感じる不思議www
920名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:26:04 ID:Gg/A/qUa
それにしても牟田口批判派は
頭が悪く、人間性も下品な奴しかいない。
ようするに、こういうことw


■誰が牟田口を叩いているのか?

@デタラメの東京裁判史観と陸軍悪玉論を宣伝する
商売目当ての文芸春秋などの似非保守のホラ吹き歴史家。
例)通称3H(半藤・保阪・秦)

A在日、平和ボケ、団塊のアホの世代の左翼

Bひたすら長州を恨む会津万歳の頭のおかしい賊軍の子孫の東北人


921名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:27:07 ID:???
>>920
ぜんぜんちがう。それも君の妄想
922名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:32:44 ID:???
まず
土足の書き込みを見て「あ、こいつおかしいw」と思ったらそいつはまとも
土足の書き込みを見て「こいつ馬鹿かある種の天才かもしれない」と思っても、まあマシなほう
土足の書き込みを見て「この人についていけば間違いない」と思ったら、人生を色々とやり直した方が良い
923名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:42:21 ID:Gg/A/qUa
おれの推測では左翼脳の連中は
あらゆる議論で大敗し、
攻撃しても反撃を食らわない牟田口叩き
くらいにしか活路がない状態じゃないのか?

まあ、言ってみれば連戦連敗で、
作戦全域の光明をここに求めての左翼のインパール作戦が、牟田口叩き
なんだろなw

924名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:42:33 ID:???
>>920
商売と全く関係ない帰還兵も叩いてるぞ、屑土足w