【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ7機目【XP-1】
ちと教えて。
P-1は、改造していわゆるE-2Cの後継機になりえるの?
なりえないとは断言できないけどそんな計画は今のところない
レーダーとIRSTを合わせた将来AEW用要素技術の研究は始まってるが実用型のプラットフォームが何になるかは不明
試験用の機体にXP-1を使うかも知れないという観測は雑誌に載ってたが
>>905 重要なのは中身
中身を作れるかどうかが不明なのでなんとも言えない
外側は艦載機にする気が無いならやる気次第
艦載機にするのは無理
>>909 教えてくれてありがとう。
まあさすがに艦載機にはしないだろうけど。
>>912 >径によるって書いたよねぇ。
潜水艦探知に関する実際の軍事利用範囲の話じゃなかったのかね。
マルチスタティックはアクティブ戦の一環である程度の位置に目星がついてからのはずでは
とりあえずマルチスタティックとだけ唱えれば具体的な根拠もなくても
100キロ圏の敵潜を正確に探知できることになると思える幸せ脳
MADが探知できないくらいの深度っていくつだ?
最新の潜水艦だって、最大で500mも潜れればいいほうだぞ。
むしろ深層の温度層によって、音波のほうが届かないぞ。VDSとかそのためにあるしな。
>>912 >マイクロバブルに対して超音波を照射すると,マイクロバブル自身が超音波エネルギーを吸収し熱エネルギーに変換する働きをします
バブル 音波 吸収とかで検索したくせえw
で、潜水艦のノイズや、ソノブイの探知音がいつ超音波になったんだ?
はい、提出しなおし。
>905
AEW(&C)って意味なら、P-1のHPS-106は対空モードもあるらしいから、ある程度の事は出来るかと。
ただ、空自のE-2C後継って意味なら使い慣れてて(その頃には)勝手の分かっているであろうC-2ベースになるんじゃ、と。
滞空時間も長い方が俄然有利だし。
管制機器もなければ要員も乗ってないし地上指揮所経由であっちに敵がいたと連絡するくらいが関の山かと
レーダー自体もAEWのような専用のものでもないし
AEWのベースにC-2を押す人がいるけど
輸送機ベースじゃ燃費が悪くてダメなんじゃねーの?
>>920 C-2ベースは、
・空自運用の機体であり運用が容易
・輸送機であるため燃費が悪い
P-1ベースが、
・発電能力や巡航性能などの性能の良さ
・海自機で四発であり、運用に手間がかかる
双方必要な性能は確保できそうではあるから、
どの点を重視するかで意見が別れるのはしょうがないかと。
>>917 残念ながら
>>899で
>径によるだろ。
>反射も吸収も、その部分だけが違えば目立つ。
こう書いてるんだよ単芝くん。
>>922 吸収するのは超音波だろうがよ。径の問題じゃない。
特に超音波などの高周波は特に減衰しやすい。
潜水艦で問題になるのは低周波だ。で、これを吸収するのは容易な問題じゃない。
バブルの径の問題でもない。
いいかげん諦めれ。空中ASROCなんて妄想は。
>>918 HPS-106はXバンドだから捜索距離的に早期警戒は機体できないんじゃないかな。
>922
レスを辿ってみたが、君が最初に間違えてるんだよ。
>880→>884
>アクティブソナーを欺瞞するバブルなども装備されてるし、
>885→>880
>あわあわは吸収率の高い場所として抽出されるだけだろ。
>891→>885
>泡は吸収するんじゃなくて、反射するんだよ。
>899→>891
>径によるだろ。
>反射も吸収も、その部分だけが違えば目立つ。
・・・・以下微細気泡(1/1000mmクラス)は超音波を吸収するというソース付主張・・・・
潜水艦の使用する気泡は遮音か欺瞞用であって気泡径は1〜3mm程度で音波を反射する。
欺瞞用は誤認して欲しいんだから目立たなきゃ駄目なの。
ソーナー探知を妨害するためのものだから。
空中ASROCは無理でもJSOWみたいなグライダーだったらアリかもな。
>>925 それってP-8の羽根つき魚雷じゃあ……?
MADの本体って何なのですか?フラックスゲート? まさかSQUIDじゃないよね?
心が清らかな人間にしか見えないのだよ
イカモノ。
人工クリトリス
>>927 初期は電磁誘導、以降 フラックスゲート・核磁気共鳴・光磁気共鳴・ジョセフソン接合 何でもありな状態みたい。
>>931 >ジョセフソン接合
てことはSQUID(超伝導量子干渉素子)もあり? それぞれ感度が違うがこれが最高かな。
ただ液体ヘリウムで冷却せにゃならんから、運用は難しそうだね。
30年も前のことだが、研究用に米国からSQUIDを輸入しようとしたら、DoD宛に
使用目的を書いた誓約書を出させられた。違反したら刑務所に入れる、と書いて
あった。wwwww 結局自分がサインしたけど。
数年後に米国に出張したときは気味が悪かったよ。でもFBIもCIAも来なかった。ww
>>932だが、さらに思い出せば、米国でも有名な冷凍機メーカに行って
小型の極低温冷凍機の工程を見せてくれ、と言ったら「軍事機密」ということで
断られた。SQUIDを冷却するにはこういうものの発展型を使ってるかもしれない。
輸入したSQUIDとその駆動アンプの性能はそれこそ鳥肌物だったよ。
>>933 あれか、日本でも一応一般向けにライセンス生産された
小型の冷凍機が売られているけどライセンス条項がやたら
面倒くさいとこ。
>>931 これだけ種類があるということは、一口にMADと言っても本体が何かで感度は桁で
違うんじゃないだろうか?
P-3CとかXP-1のMADが何か、なんて秘中の秘なんだろうね。
>>934 小型クーラーのメーカは、ベンチャーみたいなのが幾つあるかは知らないけど
大手はそんなにいっぱいは無いですよね。何れも連邦政府の手厚い保護下にあると
思う。ミサイルの目玉の冷却にも使いますので。
長文をダラダラと…
小文字さんですか?
SQUIDなら普通にNDSで磁気探知機の原理として分類されてるがな
5研でも10年以上前から研究してるし研究論文も出してる
>>935 感度が桁で違っても、基本双極異常だから探知距離はあんまり伸びないんじゃないかな。
市販品だと-150℃まで冷やせる冷凍庫があるね。
やっぱり潜水艦探知は「音」が主流かな。分析はスペクトラム・アナライザ?
まさか人の耳にたよってはいないよね?
海自のP-3Cなんだけど、機首レドーム下の丸いドームみたいなの(FLIR?)って
もしかして機内に格納できるようになってる?
同じ航空祭中の同じ機体の写真なのに付いてるのと付いてないのがあったんだが…
FLIRは格納できるよ。
>>943 やっぱり出来るのか。ずっと機外に固定されてるもんだと思ってた…
>>944 そうそうこれ。引っ込む時はどうなるんだろう?
回転させるにはスペースが微妙そうだし普通に上がるだけ?
>>942 20キロ先のAKBを全員区別できるんだっけか
IRDS (Infra Red Detection System)
HPS106 P-1について聞きたい。
GA素子で1600個モジュール4個 FCS3と同等材質使った場合。ビーム圧縮モードなど利用しなくてもコンスタントに
半径250q相当。APG77一回り上の距離をルックダウン可能。
しかも光波、ISAR赤外線など複合して、潜在的なMFRレーダーのような能力がある。
チートなのか?
このスペックだと、在来の哨戒機がせいぜい赤外線システムの延長で半径150qほどあくまで自警的なレベルで周辺監視できたら
確実に戦闘機の間合いの外からみつけられるチートなわけだが。
E2以上の照会能力。量産で120億
が信じられない。
無論、コストレベルではただのP3Cと極端に変わらないAEW能力プラスエンジン程度では価格は80億にもいかない。
だからもう40億も追加すればそれくらいの機能は可能なのだろうが、信じられない。
戦闘データベース含め
AEW&Cのような能力が可能なのであるが、ちょっとチートすぎて信じられない。
水上戦闘指揮
海版E-8みたいなの目指してるのだろうがチート。
P-1のドクトリン要求は何なのだろう。
FHI案はなしになったが、FHI案なら必須であろう。各種のVBR能力はいくらか引き継いでんだな。
>>948 EP-3Cができることは全部できるようにしろって話だから
そのくらいのことはできるんじゃないかね
レーダー技術は急速に発展したわけだし
もしかしてLJDAMも使えるのか?
小文字は誘導弾スレにでも粘着しててくれ
量産で120億円ってC2の値段じゃないか?
P1は170億円くらいだったような・・・
P1は哨戒機としてはたぶん優秀で値段も普通くらいに仕上がってるんじゃないかとは思うし
国産だからいじり放題ってのも良い
問題はアメリカが哨戒機ではなく多用途機として開発してるので
哨戒任務以外が強化されまくると、その任務を自衛隊はどうするのかなってとこがちょっと心配
国産で開発かな?
でもそんな事してると戦闘機はどうなるのか・・・