〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ23〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
1 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 01:26:59 ID:???
■前スレ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ22〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1275323219/


■関連サイト
宇宙航空研究開発機構 JAXA
ttp://www.jaxa.jp/
NASA
ttp://www.nasa.gov/home/index.html
宇宙情報センター
ttp://spaceinfo.jaxa.jp/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/
日本スペースガード協会
ttp://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
2名無し三等兵:2010/11/15(月) 22:29:25 ID:???
2 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 01:27:10 ID:???
■GAINAXの「王立宇宙軍 オネアミスの翼」サイト
ttp://www.gainax.co.jp/anime/honeamis.html

■過去ログ
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ21〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259227921/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ20〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251206608/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ19〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1233750590/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ18〜
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1223073509/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ17〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1210532644/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ16〜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1196249346/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ15〜
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1188625659/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ14〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177213543/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ13〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1168022454/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ12〜
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159576590/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ11〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1152985100/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ10〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1143349261/
3名無し三等兵:2010/11/15(月) 22:30:20 ID:5NSvQqV+
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ9〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1138076094/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ8〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132928432/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ7〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1128076991/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ6〜
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1113749462/
〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ5〜タイタンの海 ( 05/01/30〜04/17)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1107070913/
【王立宇宙軍】 軍事板総合宇宙スレ4 【異星人】(04/10/23 〜01/30)
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1098485982/
オネアミスの翼 第3期 〜軍事板総合宇宙スレ〜 (04/07/25〜11/02 )
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1090733693/
オネアミスの翼 No.2 〜軍事板総合宇宙スレ避難所〜( 04/02/20〜07/25 )
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1077276201/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (03/10/05〜02/21)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1065324948/
オネアミスを軍事的に考察するスレ (削除)
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1064157704/
4名無し三等兵:2010/11/15(月) 22:31:24 ID:5NSvQqV+
関連役立ちサイト

*総合
CelesTrak(NORAD発表の二行軌道要素)
ttp://celestrak.com/NORAD/elements/
Heavens-Above(衛星軌道の可視化)
ttp://www.heavens-above.com/
JavaScriptで人工衛星の位置を表示する(上と同じ。日本語。衛星数は限られる)
ttp://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm
Gunter's Space Page(衛星データ、打ち上げ記録とか)
ttp://space.skyrocket.de/
Space Daily(ニュース)
ttp://www.spacedaily.com/

*NASA
SPACEWARN Bulletin(月刊打ち上げ情報みたいなもの)
ttp://nssdc.gsfc.nasa.gov/spacewarn/
GPS Constellation Status
ttp://www.navcen.uscg.gov/navinfo/Gps/ActiveNanu.aspx

*ソ連・ロシア系
ロシア連邦宇宙庁(英語版)
ttp://www.roscosmos.ru/index.asp?Lang=ENG
GLONASS constellation status
ttp://www.glonass-ianc.rsa.ru/pls/htmldb/f?p=202:20:13680743718359248468::NO
5名無し三等兵:2010/11/15(月) 22:47:05 ID:???
新スレ打ち上げ成功おめでとうございます
6名無し三等兵:2010/11/16(火) 00:22:54 ID:???
前スレ>>998
KSR-3が立ち上がった段階でロシアからの影響とかは特にない
ケロシンを選んだのは比較的敷居が低いのとブースター向きだからだろう
7名無し三等兵:2010/11/16(火) 03:16:03 ID:???
貴様ら新スレはまだ軌道速度に達してないぞ!

スマトラ島あたりにインドネシアやシンガポール、インドと共同運用の射場を1個
持てないもんかと妄想。
種子島はどう見ても数年内に施設改修で長期間運用不能になると思うんだが。
8名無し三等兵:2010/11/16(火) 04:50:59 ID:???
9名無し三等兵:2010/11/16(火) 09:36:13 ID:???
完全な大成功だ。

「はやぶさ」また快挙 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初
ttp://sankei.jp.msn.com/science/science/101116/scn1011160922001-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/science/science/101116/scn1011160922001-n2.htm
10名無し三等兵:2010/11/16(火) 09:50:52 ID:???
おおおお嫁さんは?
ここに来たらかわいいお嫁さんが降ってくるって聞いたぞ!
11名無し三等兵:2010/11/16(火) 09:57:14 ID:???
>>9
海外科学誌から賞賛5分、疑問5分
疑問の方を外電は大スクープ扱いするに100ぺ里香
調べないと地球外だったと言えないって時点で、既に非常に弱いだろ。


それはそれとして、成功おめ。
12名無し三等兵:2010/11/16(火) 10:51:26 ID:???
まあ結果は出したか。
ただ次は何かあっても工学試験機だから加点法で評価してくれという言い訳は使えないぞ。
最初からサンプルリターン成功というただ一つの結果を求められる。
13名無し三等兵:2010/11/16(火) 11:02:10 ID:???
宇宙開発に試行錯誤は付き物だから加点法で評価してくれ
失敗を恐れては「はやぶさ」の快挙はなかったんだから加点法で評価してくれ
日本のものづくりを絶やす訳にはいかんから加点法で評価してくれ
海外ではこのぐらい失敗のうちに入らないから加点法で評価してくれ
はやぶさも何度も失敗かと思われたが最後はしっかりやってくれたんだから加点法で評価してくれ


14名無し三等兵:2010/11/16(火) 11:07:45 ID:???
>>12-13
要するに何が言いたいんだ?
15名無し三等兵:2010/11/16(火) 11:35:48 ID:???
おめでたう
16名無し三等兵:2010/11/16(火) 14:11:15 ID:???
2番じゃダメって事がこれで証明されたなw
17名無し三等兵:2010/11/16(火) 14:29:16 ID:???
>16
>4
18名無し三等兵:2010/11/16(火) 14:34:06 ID:???
>>4でどうしろと
19名無し三等兵:2010/11/16(火) 14:39:03 ID:???
>>5の間違いだろ多分(以前はこれが入ってた)
>>5 :名無し三等兵 :2010/06/01(火) 01:27:46 ID:???
>>テンプレ

>>ここは最高に頭の悪い発言をしてくださいin軍事板じゃありませんのでハン板かn速あたりにお帰りください
20名無し三等兵:2010/11/16(火) 20:11:37 ID:???
んじゃ、このスレは >>19 の表示と言うことで。
何でも成功以外認めないスーパーマンさんは、是非かのスレで戯れ下さい。


だいたいはやぶさは、見事に失敗したのぞみ、そもそも宇宙にすら行けなかったlunar-Aの遺志を継いだ宇宙機なんだけどね。
21名無し三等兵:2010/11/16(火) 20:13:27 ID:???
遺志とか気持ち悪いな
ルナAのプローブはロシアの月探査機に乗るんじゃないっけ
22名無し三等兵:2010/11/16(火) 21:33:32 ID:???
別に失敗だって良いんだよ。
失敗して予算削減するぐらいなら初めから付けるなって話だし、
重点プロジェクトなら失敗したら予算積み増すぐらいじゃないと。
北朝鮮のロケット開発・核開発を見習うべきだな。
23名無し三等兵:2010/11/17(水) 07:14:12 ID:???
そんなことより陸自にザクを配備しようぜ
http://swen1024.blog66.fc2.com/blog-entry-3974.html
24名無し三等兵:2010/11/17(水) 22:15:42 ID:???
>>6
ありがと。
確かに、ケロシンだってメリットも多いしな。
25名無し三等兵:2010/11/18(木) 02:00:56 ID:???
LUNAR-Aとはやぶさって被ってるだろ時期的に
26名無し三等兵:2010/11/18(木) 18:39:46 ID:???
>>25
LUNAR-A母船の製作終了はのぞみのそれより早くてはやぶさの製作開始より前
LUNAR-Aで培った軽量化ノウハウと通信系の技術はのぞみやはやぶさに活かされた
27名無し三等兵:2010/11/19(金) 00:54:00 ID:???
はやぶさの後継機が開発されることになったら、あのパチンコインパクターも改良されるの?
28名無し三等兵:2010/11/19(金) 01:11:52 ID:???
サンプラーのことか?
プロジェクタイルの形状が変わって試料の飛散量が上がる
29名無し三等兵:2010/11/19(金) 04:32:53 ID:???
大江健三郎とか灰谷健次郎あたりのコメント引用して、軍事につながる危険な宇宙船より
学校や病院をw!位のアンチネトウヨな発言しないんですかシャセイの旦那。
30名無し三等兵:2010/11/19(金) 07:54:59 ID:???
>>28
能力向上より、確実に動作する信頼性向上の方が大事なような・・・やってるとは思うが。


>>29
大江や灰谷、はやぶさみたいな東大宇宙研系探査機にいちゃもんつけたっけ?
31名無し三等兵:2010/11/19(金) 10:18:02 ID:???
32名無し三等兵:2010/11/19(金) 13:53:30 ID:???
>>30
不発だったのはコマンド側の問題だから
33名無し三等兵:2010/11/20(土) 01:13:07 ID:???
そもそも、はやぶさ2は自己鍛造弾で小惑星に穴掘るんじゃなかったっけ?
で、飛び散った小片を集める、と。
ざっと調べたら衝突体の重量が2kgだと、結構なモンだわ。
34名無し三等兵:2010/11/20(土) 01:21:12 ID:???
いや、穴掘って着地点を作り、そこに着陸して資料採取する。
着陸しての資料採取の機材類は、はやぶさと大して変わらない。
35名無し三等兵:2010/11/20(土) 11:14:34 ID:???
>>32
工学試験機としての、「画期的な新技術」そのものじゃない所の問題が
かなり足引っ張ったような気が。その辺はおいおい改善してほしい所だ。
36名無し三等兵:2010/11/20(土) 13:17:38 ID:???
初代に負けない活躍を!「はやぶさ2」模型公開
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101120-OYT1T00344.htm?from=main3
37名無し三等兵:2010/11/21(日) 14:07:09 ID:???
あかつきがたった半年でスイングバイも使わず金星周回軌道に直行するのをみると、(大型ロケットを用いた惑星探査という)贅沢は素敵だと改めて思うわけです。
38アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/11/21(日) 15:11:47 ID:???
HAHAHA! 大型ロケットを使えば冥王星まで一直線デース!
39名無し三等兵:2010/11/21(日) 19:09:49 ID:???
>>38

このブルジョワジーめ!!
40名無し三等兵:2010/11/21(日) 19:46:09 ID:???
早くつくのはいいけど、あっというまに通過しちまうじゃねえか
41名無し三等兵:2010/11/21(日) 19:59:11 ID:???
もっと強力なロケットで減速用の燃料ももって行けば大丈夫
42名無し三等兵:2010/11/22(月) 18:04:31 ID:???
しかもまだ冥王星通過後のカイパーベルト天体の観測は検討中とかなにそれ酷い
43名無し三等兵:2010/11/22(月) 18:04:53 ID:???
アメリカの秘密基地があるんだろ
44名無し三等兵:2010/11/23(火) 19:26:36 ID:???
45名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:19:16 ID:???
SFで外惑星探査のために必要とされる核系エンジンだのなんだののガジェット設定より、
NASAの冥王星急行の方が馬鹿みたいに足速かった件
46名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:43:57 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=Z83iN2PHwwk&feature=related

毎回思うんだが、デルタ4ヘヴィーの加速の遅さはみててハラハラする
47名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:38:42 ID:???
20メートルくらい上昇するまで、ホース繋ぎっ放しで
燃料・冷却材補充し放題の打ち上げ希望
48名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:56:12 ID:???
そんな爆発事故やらジョイント不具合で外れないだとか色々起こりそうな割にメリットの少ないことヤル必要あるか?
49名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:59:37 ID:???
>>47-48
http://www.youtube.com/watch?v=32PjGgP7EDc
この動画を貼れと言われた気がした
50名無し三等兵:2010/11/26(金) 22:49:49 ID:???
51名無し三等兵:2010/11/28(日) 00:03:17 ID:???
NASAも人型ロボット作ってたじゃねえか
お前らボロクソに言ってたけど宇宙開発二大先進国のプロがやることを素人のお前らがなんでそんな上から目線で批判できんの?
52名無し三等兵:2010/11/28(日) 00:40:06 ID:???
>>51
二足歩行ロボ≠人型ロボ
53名無し三等兵:2010/11/28(日) 12:18:53 ID:???
なにそれ?つまり君は二足歩行しない人間なの?
54名無し三等兵:2010/11/28(日) 12:40:53 ID:???
NASAのアレは上半身だけだろ
全身(二足歩行型)作ろうって話があるならソースくれ
55名無し三等兵:2010/11/28(日) 13:09:10 ID:???
先に上半身だけっていうソース出せよ
56名無し三等兵:2010/11/28(日) 15:23:37 ID:???
57名無し三等兵:2010/11/28(日) 16:56:43 ID:???
下半身あるじゃん
偉い人にはわからんのです

ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:H_robonaut_wheels_02.jpg
58名無し三等兵:2010/11/28(日) 17:06:20 ID:???
やはり二足歩行型の下半身を作り出すにはマイル1を発掘(ry
59名無し三等兵:2010/11/28(日) 17:23:42 ID:???
セグウェイじゃねえか
60名無し三等兵:2010/11/28(日) 17:24:27 ID:???
>>57
これはガンダムで言えばガンタンクの時点だな。
ここからガンダムの段階にまで発展させるに決まってるじゃんよ。
61名無し三等兵:2010/11/28(日) 23:21:51 ID:???
釣り針がでかすぎて宇宙が黒く見えない!
62名無し三等兵:2010/11/29(月) 07:51:51 ID:???
一位じゃダメなんです!二位じゃないとダメなんです! byレンホー


「スパコンのノーベル賞」長崎大グループに
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101128-OYT1T00337.htm
63名無し三等兵:2010/11/29(月) 11:55:01 ID:???
仕分けされた理研のスパコンは利権のために推進されてきただけで、
仮に予算ついてても世界一にはなれなかったもんな
64名無し三等兵:2010/11/29(月) 19:47:14 ID:???
地球シミュレータの例から考えれば、システムの最適化さえはかれれば、当分は気象分野なんかじゃ最先端を
突っ走れるんじゃなかろうかと。

まぁ、グダっていたし、仕切りなおすために打ち切られても止むなしだったとは思うが。
65名無し三等兵:2010/11/29(月) 19:53:41 ID:???
そんなのでも、出てくるものだな。
ところで、14年の後継機打ち上げって、もう決定していたっけ?


「容器をひっくり返して軽くたたいたら落ちてきた」はやぶさから大きめの微粒子 数百個
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291023974/


「はやぶさ」にプログラムミス 後継開発に教訓反映へ
ttp://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112901000090.html

>探査機「はやぶさ」が2005年、小惑星「イトカワ」に着陸した際に岩石採取のための金属球を発射できなかっ
>たのは、地上から送ったコンピュータープログラムにミスがあったのが原因だったことが、29日までの宇宙航
>空研究開発機構の検証で分かった。

>はやぶさは結果としてイトカワの岩石の微粒子を持ち帰るのに成功したが、宇宙機構は14年度にも打ち上げ
>る後継機「はやぶさ2」に教訓を反映させる方針。
66名無し三等兵:2010/11/29(月) 21:32:03 ID:???
>>65
元気な日本復活特別枠に関する評価会議の評価待ち
先週中間報告が出たからそれが公開されれば分かる
67名無し三等兵:2010/11/29(月) 23:29:02 ID:???
139 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 20:17:40 ID:JmDk74810
記者会見のレポ
ttp://blog.goo.ne.jp/pepani/e/a8a37b0dd45a198aca8be2490829a173

Q NHK
シャーレの上でトントンは初めて?

Q 赤旗
トントンといのは
何をどうトントンしたのか
もう少し詳しく

Q 朝日
トントンはいつやったか
68名無し三等兵:2010/11/30(火) 00:27:16 ID:???
>自由落下法(トントン)
トントンにはちゃんと名前ついてるのなw
69名無し三等兵:2010/12/01(水) 04:25:53 ID:???
なんか卑猥
70名無し三等兵:2010/12/01(水) 07:47:40 ID:???
>>64
あの1千500億、全国の研究機関のスパコン予算に配分すれば
TOP500の2位から11まで席巻できるとかなんとか」
71名無し三等兵:2010/12/01(水) 18:26:13 ID:???
2位から11位じゃ意味がないってことをまだ理解できないのか?科学の世界は1位じゃなきゃ無価値なんだよ
72名無し三等兵:2010/12/01(水) 19:32:57 ID:???
X-37Bが何を目的としているのかがよくわからない…

再利用型の宇宙往還機の実証が目的なら半年以上も軌道上にいる必要性はないし、
かといって典型的な偵察衛星の軌道だったとはいえ、単なる偵察衛星なら帰還させる必然性もないし、
(それ以前に帰還用の装備の重量を打ち上げるぐらいなら偵察機材を余計に積むはずだし)
偵察衛星の軌道で半年以上運用した後に回収するが必要とされるミッションが思いつかない…

何がしたかったんだろう…
73名無し三等兵:2010/12/01(水) 19:50:19 ID:???
巨大戦艦一隻よりも
駆逐艦30隻のほうが役に立つよね
74名無し三等兵:2010/12/01(水) 22:49:20 ID:???
>2位から11位じゃ意味がないってことをまだ理解できないのか?
>科学の世界は1位じゃなきゃ無価値なんだよ
科学の世界じゃ単純に計算資源があれば何位だろうが構いはしない。
1位が欲しいのは技術開発。その優位性がハイパフォーマンス計算機を
海外に売るために役立つ、という話。しかしそもそも今時誰がベクトル型
買うんだよ。世界中が必死こいてFORTRANのコードをCUDAに書き直している
最中で、それは日本でも同様。

国策として本当にカネを注ぎ込むべきはソフトウェア。GPGPUは安いからね。
75名無し三等兵:2010/12/01(水) 23:40:15 ID:???
世界中がCUDAにねえ…それどこの話?
76名無し三等兵:2010/12/01(水) 23:49:49 ID:???
なんで宇宙スレで電算機の話やってんだ?

それより、これ何が出てくるのか非常に楽しみなのだが…
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/01astrobiology/index-j.shtml

出席者のメンツからすると、地球外で知的生命体が発見されました、というレベルの話ではなさそうだが。

なんで、日本時間の真夜中なんだろう。朝早めに起きてニュースで確認するか、中継を見るか…
77名無し三等兵:2010/12/02(木) 14:46:54 ID:???
>>76
米国時間でまともな時間にやるからでね?
78名無し三等兵:2010/12/02(木) 18:27:15 ID:???
>>71
京速なんて科学どころか工学の世界でもない。
あんなのタダの商品開発で国費使った公共事業だ。
79名無し三等兵:2010/12/03(金) 01:02:01 ID:???
>>76
その「出席者」の中の人がおもむろに中から出てきて会場が(ry
80名無し三等兵:2010/12/03(金) 01:44:30 ID:???
>>70
米国勢の6位以下なんて、せいぜい1システム5千万ドルにも満たないだろ?
11位と言わず20位ぐらいまで楽勝で抑えられるんじゃね?
81名無し三等兵:2010/12/03(金) 04:01:51 ID:???
82名無し三等兵:2010/12/03(金) 04:41:06 ID:???
エコノミー涙目orz。

悔しくて地上波を付けたけど、なんか別の惑星に住んでるようだテレビ局の皆様は。
もう用済みのメディアなんだなと実感。
83名無し三等兵:2010/12/03(金) 07:11:19 ID:???
ようつべに上がってるし
テレビでもやってたし
84名無し三等兵:2010/12/03(金) 12:45:20 ID:???
>>81
あんまり、びっくりしなかったなぁ
SFの読みすぎかな?エウロパで多細胞生物が発見されたぐらいではあまり驚かない体になってしまった。
月で直方体が発見された位じゃないとね!
85アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/03(金) 18:36:18 ID:???
          ___
       /      \
      /ノ  \   u \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | ズコー >
     \ u.` ⌒´      /
     /   NASA __|___
    |   l..   /l  ヒ素生物 l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /

         ____
.< ズコー  /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
     /   NASA __|___
    |   l..   /l  ヒ素生物 l
    ヽ  丶-.,/  |_________|
    /`ー、_ノ /      /
86名無し三等兵:2010/12/03(金) 20:16:05 ID:???
>>85
一般人は宇宙由来じゃないと「ふーん、なんか難しい話だね」でおしまいだから…

しかし、ヲタの盛り上がりも今一なのはなぜだ?
87名無し三等兵:2010/12/03(金) 20:27:13 ID:???
>>86
それはまあ、微生物オタなんてのがどの程度いるかということで
88名無し三等兵:2010/12/03(金) 21:05:44 ID:???
宇宙のどこかに、農地にリンじゃなく砒素を撒いている農家がいるのかのぉ、とか妄想すると、ワクワクするな。
89名無し三等兵:2010/12/03(金) 21:52:53 ID:???
>>87
地球外生物ヲタは多いと思うけど。
元素置換生物なんて、理論上の可能性にすぎなかったのに、その存在が地球上で現存した形で確認され、しかも、世代交代なしで置換している。
地球外生物の存在する可能性が二桁高まったいえるかと
90名無し三等兵:2010/12/04(土) 12:42:15 ID:???
>88 ちょっと前まで一杯撒いていたよ、農薬で。   …無粋スマソ。  w
>89 DNAに相当する遺伝子保持、複製のシステムはどうなってんだろ?とかはあるけど、生物が炭素系に限定される理由は無いも。
いいだけ昔から硫化水素を資化して生きてる細菌なんて知られてるし。
91名無し三等兵:2010/12/04(土) 14:14:59 ID:???
みんなNASAをなんだと思ってるんだろうなしかし
92名無し三等兵:2010/12/04(土) 14:16:33 ID:???
ヒ素生命が有りなら珪素生命も有りだと言ってよ
93名無し三等兵:2010/12/04(土) 14:48:12 ID:7xW+VlLc
レギオン来襲
94名無し三等兵:2010/12/04(土) 17:07:13 ID:???
今回の発見はたいして驚く事じゃないよね(´・ω・`)
95名無し三等兵:2010/12/04(土) 17:49:48 ID:???
俺らの中じゃ実質的に常識だったしな
96名無し三等兵:2010/12/04(土) 19:00:17 ID:???
>>90
その日本語のおかしさは何なんだ?
何処の国だか知らんが、砒素を農地に撒かれちゃかなわん。
97名無し三等兵:2010/12/04(土) 19:13:39 ID:vo+vXQ68
用途 [編集] 生物に対する毒性が強いことを利用して、農薬、木材防腐に使用される。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E7%B4%A0

米国米に多量の砒素 砒素農薬を使った旧綿作地での稲栽培が原因?ー新研究
ttp://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/foodsafe/news/05080301.htm
98重症患者:2010/12/04(土) 19:16:11 ID:???
>>96
昔は、どこの国の農薬でも砒素を使っていたけど…

>>84, >>95, >>92, >>94, >>95あたりは、地球外生命の存在が証明されたぐらいでは驚かない重症患者だな(苦笑


99アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/04(土) 21:20:34 ID:???
そーいや何年か前、どこぞで井戸水からヒ素が検出されてマスコミみんな大喜びで
「遺棄された旧軍の化学兵器!」「国の責任!」とか好き勝手絶頂に大騒ぎしてたのに、
掘り返してみたら不法投棄されたコンクリートブロックにヒ素が混ざってましたってオチでしたってことがあったな。

あのヒ素は結局なに由来だったんだろう…
100名無し三等兵:2010/12/04(土) 22:18:10 ID:???
101名無し三等兵:2010/12/05(日) 00:51:54 ID:???
それまで、近所で旧軍が製造してた本物すら認めなかった
→そのころ、ようやく認めだした
→で、そんな中にそいつ見つかった

って流れ無視すんなや。
あれはマスコミだって火のない所で騒いだ訳じゃない。
当時は自治体の衛生試験所とか保健所も旧軍じゃないかって
コメントしてたんだから。
102名無し三等兵:2010/12/05(日) 00:55:41 ID:???
捏造すんなブサヨ
103名無し三等兵:2010/12/05(日) 01:33:31 ID:???
まあ本読みの本読まずでいいだろ。
ケイ素で無くヒ素だったんだよw
104名無し三等兵:2010/12/05(日) 05:43:01 ID:???
>>99
化学工場や金属精錬所の解体屑とかじゃないかなぁ。
鹿島という土地柄あり得ない話じゃないかと。

ただ旧軍が疑われるのは前科がかなりあるからで、満更根拠がないわけでもないのが事実。
相模海軍工廠でぐぐるとちこっと賢くなれるかも知れない。
105名無し三等兵:2010/12/05(日) 12:18:30 ID:???
前科ってwどれも支那の捏造前科じゃねえかw
106名無し三等兵:2010/12/05(日) 16:07:00 ID:???
107名無し三等兵:2010/12/05(日) 21:32:54 ID:???
珪素は炭素ほど長い鎖を作れない(安定性が悪い)んだってさ
複雑な化合物を作れないから生物にはムリ
108アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/05(日) 22:56:25 ID:???
あれはそういう事情があったのか。それにしても大騒ぎした割に、
正体が分かって以来のスルーっぷりには笑った。

あとGLONASS-Mが3機打ち上がりました。
Proton-M rocket delivers more GLONASS satellites to space
ttp://english.ruvr.ru/2010/12/05/36257138.html

これで軌道上の衛星数は29機になります…思えば遠くに来たもんだ。
109名無し三等兵:2010/12/05(日) 23:10:32 ID:???
>>108
一時は衛星の不足で事実上サービス停止だったのにな
110アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/06(月) 00:19:56 ID:???
ロシアのGPS衛星打ち上げ失敗か 軌道に乗らず
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/101205/erp1012052259003-n1.htm

なん…だと…?
111アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/06(月) 00:31:15 ID:???
どうやらProton-Mには問題なかったものの、Blok-DM-03に問題が生じたとかなんとか。

Proton-M with three Glonass-M deviates from its course
ttp://en.rian.ru/russia/20101205/161637583.html

う…うろたえるんじゃあないッ!ロシア宇宙機オタはうろたえないッ!
112アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/06(月) 00:50:37 ID:???
"Протон-М" со спутниками ГЛОНАСС после
запуска уклонился от курса
ttp://www.rian.ru/incidents/20101205/304812247.html

上段のBlok DM-03がトラブって点火せず太平洋に沈んだらしい。
つーかこれ新型なのね。
113名無し三等兵:2010/12/06(月) 01:14:41 ID:???
あかつき:7日金星軌道へ 日本初の惑星探査機成るか
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20101206k0000m040076000c.html
114名無し三等兵:2010/12/06(月) 01:52:58 ID:???
日本の探査機ならトラブル続きでギリギリ辿り着けなかったとかギリギリ辿り着いたとかそういう十八番持ってるはず
115名無し三等兵:2010/12/06(月) 09:00:03 ID:???
http://s51.radikal.ru/i132/1012/00/b6f9157f694b.jpg
http://i045.radikal.ru/1012/5b/b71ceb707348.jpg
GLONASS衛星の将来ロードマップ
寿命が十年に延びCDMAのL3バンド追加したK型の一号機が今月末に飛行
2013年からはK2型、2015年からはKM型が登場する。
116名無し三等兵:2010/12/06(月) 17:28:37 ID:???
三基も同時に打ち上げたの?
117名無し三等兵:2010/12/06(月) 17:58:39 ID:???
期待せずに待っておこう。

ウィキリークス、今度はUFO情報暴露か
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5186959/
118名無し三等兵:2010/12/06(月) 22:36:32 ID:???
ホントにエーリアンクラフトが存在した際の日テレでの記事の読み上げは矢島正明にお願いしたい。
加えて地球防衛秘密組織が存在した際にはフジで矢島正明のナレーションで組織の概要を紹介
して頂きたい。
119名無し三等兵:2010/12/06(月) 23:10:25 ID:???
::::::::        ┌─────────────────────┐
::::::::        │     またプロトンが失敗したようだな…     │
:::::   ┌───└───────────v────────-┬┘
:::::   │フフフ…奴はロシアロケット四天王の中でも成功率最低…│
┌──└────────v┬──────────────-┘
│ 二年に一度失敗するとは │
│ ロシアロケットの面汚しよ │
└────v───────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡    
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
   ソユーズ      ゼニット     アンガラ
120名無し三等兵:2010/12/06(月) 23:15:36 ID:???
×フジで
○日テレで
>>118は記憶消去剤を(ry
121名無し三等兵:2010/12/06(月) 23:16:20 ID:???
ゼニットさんは打ち上げ回数がそれほど多くない上派手に吹き飛ぶ事故起こしたし
アンガラさんにいたっては童貞じゃないですか
122アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/06(月) 23:18:58 ID:???
>ゼニット
いやおめーロシアのロケットじゃねーから
第1段と第2段はウクライナ製だし、フェアリングと衛星フィッティングはBoeing製だろ
ロシア製なのは第3段のBlock DM-SLだけじゃん

>アンガラ
おまえ打ち上がってすらねーだろ
123名無し三等兵:2010/12/06(月) 23:25:26 ID:???
ゼニットのエンジンはRD-170がロシアだからギリギリセーフ
ところでソユーズと並ぶ古参で数もこなしてるコスモスロケット先輩は?
124名無し三等兵:2010/12/06(月) 23:42:36 ID:???
計算したらプロトンよりゼニットの方が成功率低かった件について
125アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/06(月) 23:46:10 ID:???
こうだな。

ソユーズ「プロトンが失敗したようだな」
コスモス「フフフ…奴はロシアロケット四天王の中でも最弱…」
エネルギア「高価な衛星を喪失するとは、四天王の面汚しよ」

ソユーズ&コスモス「お前が言うなよ」

???「はン…小物では話にならんようだな…俺が出る」
3人「生きていたのか! N1!!」
126名無し三等兵:2010/12/06(月) 23:49:58 ID:???
プロトンは毎年商用衛星何機も打ち上げてるロシア勢の稼ぎ頭なんだぞ!アンマリいじめんなよ!!
127名無し三等兵:2010/12/07(火) 02:20:24 ID:???
http://en.rian.ru/russia/20101206/161647533.html
プロトンの失敗はプログラムのエラー?で新型の上段DM-03が余計に噴射してしまったらしい
128名無し三等兵:2010/12/07(火) 13:57:37 ID:???
また日本は探査機失敗か
レンホウさんの言ってた通りやったな
129名無し三等兵:2010/12/07(火) 14:18:37 ID:???
だからレンホーは宇宙開発の仕分けには噛んでないとなんど言ったら
130名無し三等兵:2010/12/07(火) 14:42:05 ID:???
131名無し三等兵:2010/12/07(火) 18:18:17 ID:???
あかつきはMGAでの通信が出来てないとのことだ
現在LGMでテレメトリ下ろし、軌道の確認中
132名無し三等兵:2010/12/07(火) 19:02:34 ID:???
またまた鳩山か!!
133名無し三等兵:2010/12/07(火) 19:55:43 ID:???
鳩山夫妻に酷いことした日本とは国交断絶っていう金星人の意思表示だよね
134名無し三等兵:2010/12/07(火) 20:39:17 ID:???
低利得アンテナが生きているって事は姿勢制御の問題かな?
135名無し三等兵:2010/12/07(火) 21:07:15 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101207-OYT1T00851.htm
セーフモードに入ってゆっくりスピンしてる状態らしい
136名無し三等兵:2010/12/07(火) 21:15:43 ID:???
137名無し三等兵:2010/12/07(火) 21:17:27 ID:???
>>135
何とか復帰して欲しいもんだな。
138名無し三等兵:2010/12/07(火) 21:47:25 ID:???
H-IIAの異常振動のせいだなこりゃ
139名無し三等兵:2010/12/07(火) 23:06:03 ID:???
http://japanese.ruvr.ru/2010/12/07/36347496.html
グロナスMの打上げが失敗したことを受け
今月末に打ち上げが予定されている次世代のグロナスKの試験衛星は
そのままグロナスのネットワークに組み込まれて実働するらしい
140名無し三等兵:2010/12/08(水) 01:07:38 ID:???
私もその昔「リレーって何?」@ゴールデンラズベリー賞のころ、記者の資質について批判的なレスを
書いていたので、あまり人のこと言える立場にはないのだが(苦笑

今回の「あかつき」の記者会見での記者の出来の悪さに大騒ぎする人が多すぎるのが気になる。蛇足
だが、あれでも昔に比べりゃよくなったと思う。
#確かに2005年のあの時と比べたら出来は悪いかもしれないけどさ…

メディア・リテラシーってのは、まずメディアは完ぺきではないということを理解することから始まる
わけで、まだその第一歩を踏み出せていない人たちが多いのはちょっと困るなぁ…

一般メディアが完ぺきではないことに怒っても仕方ないでしょうに。どのメディア・どの情報発信者で
あればどの分野には詳しく信用できるのかを自分なりに把握するのが重要なわけで…

記者のレベルを叩いている人たちってのは、彼らがよく批判しているマスメディアを盲信している人たち
とメンタリティが実は同じなような気がしてならない。
141名無し三等兵:2010/12/08(水) 01:20:19 ID:???
あかつきのトラブルで思ったのだが、惑星間空間での探査機運用は、日本はまだまだ経験が少ないことに改めて気付いた。

成功
さきがけ
すいせい

トラブルに見舞われるも奇跡的に成功
はやぶさ

トラブルに見舞われ奇跡を何回か起こすも最終的に失敗
のぞみ

三勝(うち一勝は奇跡)一敗。直近だと(奇跡の)一勝一敗。

まだまだ経験値が足りない部分があるんだろうと素直に思った。
ということで、予算を三倍に増やすのはどうだろうか?
142名無し三等兵:2010/12/08(水) 01:46:55 ID:???
ニコニコで記者会見の中継は見たが、まああんなもんじゃないの
マスメディアの記者は我々が期待するほど賢くないし、
マスメディアが相手にする一般人はもっと無知だ
批判するだけならお手軽だけどね……

専門外のことなんて、繰り返し何度も説明されて
雰囲気だけ分かるという程度のものだと思う
143名無し三等兵:2010/12/08(水) 02:49:13 ID:???
個人単位に分解していった時にどれくらいの知識がそれぞれにあるのか
他人の知識に乗っかって知ったかかましてるヤツ多いだろ
俺だって射精とかTFRの知識を俺の知識だと勘違いしてるもん
144名無し三等兵:2010/12/08(水) 08:40:01 ID:???
>>141
経験というか、奇跡ありがたがってる間は
予算だけ増やしても奇跡と失敗を量産拡大するだけのような。

「前回、結局うまくいったんだから」→「前回、失敗したがそれでも予算ついたんだから」・・・
145名無し三等兵:2010/12/08(水) 09:25:23 ID:???
小所帯の相模原じゃ仕方ないかも知れないが、的川さん引退からこっち、
メディアをコントロールできる広報担当がいないのは致命的じゃないかね。
大手マスコミはもちろんフリーの取材者や、一応中止扱いとはいえパブリック
ビューイングに集まった一般聴衆も放置プレイそのものだったし。
そらマスコミがイラつくのも無理はない対応に見えたな。


146名無し三等兵:2010/12/08(水) 11:28:53 ID:???
相変わらず推進系に泣かされるねえ。
次回のMMOの推進系は欧州側とはいえ打ち上げる前から泣き入ってるし。
147アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/08(水) 16:34:31 ID:???
ちなみに情報収集衛星には毎年あかつき2基分以上のカネがぶち込まれてるんだぜ!

投入した費用に見合う効果が得られてるかとか考えちゃダメだよ。国防のための衛星なんだから(棒読み
148名無し三等兵:2010/12/08(水) 16:39:48 ID:???
国防上必要なものだよな
うん!間違ってない
149名無し三等兵:2010/12/08(水) 17:02:30 ID:???
あかつきは身をもって日本の探査機であることを証明してみせたってだけ
150名無し三等兵:2010/12/08(水) 17:07:17 ID:???
みんす糖ですがあかつきを仕分けしました

金星の周回軌道に入られるとスポンサーがいろいろ困るので。(σ゚∀゚)σエークセレント!!

151名無し三等兵:2010/12/08(水) 18:08:40 ID:???
あんたはあっちのスレに投入されなさい。
キモいから。
152名無し三等兵:2010/12/08(水) 19:14:55 ID:???
今出てる情報だけだと、プログラムミスの可能性も
153名無し三等兵:2010/12/08(水) 19:21:56 ID:???
能無し仕分け人対策だろう
待ち伏せ状態ってやつですな
154アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/08(水) 20:34:25 ID:???
そいやH-2A F17で打ち上げて、息災なのってIKAROSだけなんだよな…

GLONASSの打上げ失敗、Proton-Mのプログラムミスとか
Block DMに燃料入れすぎたとか何かいろいろ説でてるけど、
Proton作ってるKhSCとBlock DM作ってるEnergiaが責任なすりつけ合ってるように見えてワラタ
155名無し三等兵:2010/12/08(水) 20:53:52 ID:???
ナノセイルがビーコン確認出来無いそうで
ソーラーセイルの不運は続いてる感じが
まさかIKAROS、運を全部持ってったか?
156名無し三等兵:2010/12/08(水) 22:38:55 ID:???
NASA、シャトル計画のデータ消去せずコンピューター転売
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-18536020101208
157名無し三等兵:2010/12/08(水) 23:04:07 ID:???
今回のあかつきの投入延期/失敗で、研究者への道を断たれた大学院生が
いるだろうことを考えると本当にやりきれん。
158名無し三等兵:2010/12/08(水) 23:22:23 ID:???
>>155
ナノセイルは金掛けなさすぎ
アメちゃんからしたらソーラーセイルなんて傍流も傍流だからしょうがないんだろうけど
159名無し三等兵:2010/12/09(木) 05:35:12 ID:???
>>157
宇宙研このかたの体制だから仕方ないのか知らんが、
先生は予算増やせとか予算のせいとは言っても、
じゃあそっちの体制改善のために予算くれとは言わんよな。

結局出てくる要求は、大学研究室の延長でやる事増やそうってだけ。
160名無し三等兵:2010/12/09(木) 09:57:50 ID:???
Dragonは無事再突入成功、回収か。
すげーなSpaceX。
161名無し三等兵:2010/12/09(木) 12:51:53 ID:???
>>160
あかつきの件で日本の数少ない宇宙開発マニアがorzしている間にFalcon 9があがってましたか
数年前にSpaceXの計画を見たときには、絶対無理だろと思ったがきっちり大きなスケジュール延期もなく仕上げてきたな
さすがに一段目の再利用はブラフだと思うが、ここまで順調だと、本気なのかと思えてくる
162名無し三等兵:2010/12/09(木) 15:23:23 ID:???
HTVが1995年開発着手、2009年打ち上げ。
SpaceXが2002年創業、2011年にISS補給フライト予定。
単純比較しても意味ないが、なにこのフットワーク。
163名無し三等兵:2010/12/09(木) 17:43:19 ID:???
>>162
民間企業と官公庁との違いだろ。
借金返済とかで尻叩かれてるんだろう。>SpaceX
164名無し三等兵:2010/12/09(木) 18:36:12 ID:???
HTVは色々あって遅れたけど元々は2001年夏打ち上げ予定だったんだよ
165名無し三等兵:2010/12/09(木) 21:28:29 ID:???
常識で考えれば、「あかつきは失敗しました。終わりです。」と世間一般はもちろん
マスコミや関係者もそういう論調になって当たり前な状況で、世間の論調が「トラブル
があったけど、6年後に投入が延期されただけでしょ?」となっているのは、のぞみと
はやぶさの奇跡があるからだろうなぁ…

のぞみやはやぶさの2009年ぐらいまでの状況を考えると、今回の件の社会の反応には
信じがたいものがある。

ぜひ、この状況が続くことを祈る。
166名無し三等兵:2010/12/09(木) 22:02:52 ID:???
シャトル後継期待の民間宇宙船、地球周回軌道から初帰還
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-18552120101209

商業宇宙船が大気圏再突入に成功、シャトル後継に期待
ttp://www.cnn.co.jp/usa/30001151.html
167名無し三等兵:2010/12/10(金) 00:51:10 ID:???
成金の財布から金が出たうえ、NASAや巨大航空宇宙企業の肩の上に乗って、有形無形の資産を活用しつつも
まっさらの状態からシステム作れるならあれくらいの価格でああいうシステムが、というのには何の不思議も無いのだけど>SpaceX

なんでISASの連中はいきなり一部特殊性癖の国民に物乞いする前にJAXAの他所の部署のうんこプロジェクトをラッダイトしにいかないのかしらね。
168名無し三等兵:2010/12/10(金) 20:43:25 ID:???
>>162
>>164
HTV開発開始の頃聞いたのが、一機35億円という試算で、それでも
高いと言うのが関係者の認識だった。短時間の使い捨てで、与圧
区画しか無く、太陽電池も無く、冗長推進系も無かった。
初めてだからずっとNASAに注文つけられっ放しで、難癖をつけられる
度に高価に、重く、完成も遅れていった。
しかし、H-IIAと同じく、出来ることを実証したんだから、次からは
さくっと安くできる筈だ。
169アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/11(土) 04:10:00 ID:???
GLONASSの配備状況見てて思ったんだけど、衛星の軌道変更ってどれぐらいのエネルギが必要になるんだろ。
同一軌道面内ならともかく、軌道平面を2回も変更させてる衛星があるんだが、燃料もったいなくないのか…

衛星軌道の計算の本でも買って、勉強してみるか…
170名無し三等兵:2010/12/11(土) 08:48:09 ID:???
あかつき、6年後の再投入に暗雲 エンジンパイプ異常か
ttp://www.asahi.com/science/update/1210/TKY201012100180.html

宇宙帆船イカロス、お疲れさま…実験終え「人工惑星」に
ttp://www.asahi.com/science/update/1210/TKY201012100622.html
171名無し三等兵:2010/12/11(土) 09:26:43 ID:???
URL貼りは自分のBlogか日記帳でやれよ
172名無し三等兵:2010/12/11(土) 19:53:20 ID:???
>>169
ホイールで軌道変更してる奴もあるじゃん。
はやぶさで壊れた奴なんか、普通の衛星用だし。
173アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/11(土) 20:02:57 ID:???
ホイールは姿勢制御用だろJK
174名無し三等兵:2010/12/11(土) 20:05:01 ID:???
>>172
ホイールで宇宙機の姿勢制御するのは理解できるが、ホイールで宇宙機の軌道変更をどうやるのか、小一時間ほどでご教示いただきたい。
175アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/11(土) 20:07:52 ID:???
>174
ホイールで姿勢を変更して、太陽電池パドルの方向を調整して光圧で軌道を変えるんだ!

惑星間探査機ならともかく、地球周回軌道では無理じゃね
176名無し三等兵:2010/12/11(土) 21:48:46 ID:???
>>175
それやったのは、はやぶさぐらいかと。イカロスにRWが搭載されていれば、イカロスも該当するか。

>>169
ロシアはロシアなりの整合性に基づいた運用してるからね。ISSのズヴェズダなんてNASAとNASDAの
常識で考えると意味不明だが、ロシア的には合理的なんだろうなぁ…

アメリカの常識、ロシアの非常識。

ISASも少なくとも昔は、NASAの常識とは違う価値観の元で動いていたよね。最近は知らんけど。
177名無し三等兵:2010/12/12(日) 00:03:48 ID:???
お金の無いせいで価値観なんてご立派なもんじゃないような・・・orz
178名無し三等兵:2010/12/12(日) 08:22:39 ID:???
お金が無い無いとは言うが、NASAと比較して少ないってのを言われても。
少なくとも、国内の研究機関の中では医療系、原子力系に次いで潤沢な方なんだから。
179名無し三等兵:2010/12/12(日) 08:53:46 ID:???
その比較はどうかなぁ
成功でも失敗でも銭掛けて作ったもんをドオ〜ンと吹っ飛ばすのが仕事なんだから
180名無し三等兵:2010/12/13(月) 00:38:00 ID:???
成層圏プラットフォームのほうももったいないと思うが、まぁしょうがないかな。
それよりも、やはりJAXAiの廃止は、もったいないよなぁ。

どこか交通の便がいい所にでも、代替施設ができてくれればいいの。


無人飛行船研究を中止へ=広報施設は28日閉鎖−宇宙機構
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010120900590
181名無し三等兵:2010/12/13(月) 01:08:53 ID:???
>>180
正直JAXAiは、旧NASDA広報の社内事情を優先した設備だと言わざるを得ない。
#今のJAXAiはJAXAの東京事務所との距離で選ばれたとしか思えん。それ以前に
現業部隊を地方に移しておいて間接部門が丸の内という発想が理解しがたい…

JAXAiの機能と予算規模を考えると、あれは上野か台場に置くべきだったかと。

確かにJAXAの予算規模については問題があるが、JAXAiが仕分けられたのは
真っ当な判断だと思う。

本丸のIGS仕分ければ年間200億円は浮かせることができたのに、それをしない
民主党は腰ぬけだと思う、保守軍事ヲタク宇宙開発キチガイのたわごとでした。
182名無し三等兵:2010/12/13(月) 09:13:46 ID:???
成層圏プラットフォームについてはあれだけボロカスに駄目出し食らったのでは
当然の結果としか思えないのだがなあ。
183名無し三等兵:2010/12/13(月) 12:36:05 ID:???
防衛計画の大綱の見直し及び次期中期防衛力整備計画への提案
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201011/20101105.pdf

通信衛星とか電波収集衛星とか偵察衛星とか早期警戒衛星とか
デブリ監視衛星とか測位衛星とか果ては打ち上げシステムまで
どこが「総花主義はとらず予算を考慮し優先順位を定め」なんだか
184名無し三等兵:2010/12/13(月) 16:06:56 ID:???
成層圏プラットフォームの成果って、そんなに残念な感じだったの?
185名無し三等兵:2010/12/13(月) 21:17:30 ID:???
>>184
成層圏プラットフォーム研究開発に関する評価取りまとめ結果
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/003/matome/06020104.htm
186名無し三等兵:2010/12/13(月) 23:06:45 ID:???
具体的な点には全く触れられてないなあ。
187名無し三等兵:2010/12/13(月) 23:40:09 ID:???
>>186
中身ちゃんと読んでみなよ。ほとんど反省会状態だぞ。
188名無し三等兵:2010/12/14(火) 19:20:31 ID:???
お茶濁して玉虫色が多いこういう会で、ここまで突っ込んで言われるのも珍しいな。

>人材については、概ね適切な人材を確保したと言えるが、必ずしも研究開発のための人員数が
>十分ではなく、一部メーカ任せの部分が見受けられる。

>本研究開発の技術的検討については、その結果から振り返ると、初期段階において夢を追い過ぎ、
>フィージビリティ・スタディが十分ではなかった。また、燃費を考えた場合に必要となる
>低抵抗の空力形状に関する検討や、採用すべき推進器の方式に関する検討が不十分であったと
>考えられる。



で、なにこの「おじいちゃんせっかくだから素敵なお墓つくりましょう」はw

>その他、これまでに得られた成果(成果リスト、論文および講演前刷集)を分野別に合本にして
>報告書等の付録のような形でまとめて関係機関に配付することにより、本研究開発で得られた
>貴重なデータやノウハウを継承することが重要である。
>さらに、北海道大樹町に構築した実験場のインフラは大変貴重であり、民間への開放や台風襲来時の
>退避場所としての利用のほか、飛行船に関する博物館のような施設として教育の場及び観光資源に
>利用することなど、大いに活用することを検討するべきである。
189名無し三等兵:2010/12/14(火) 19:37:38 ID:???
>>188
こういう報告書を書ける組織は健全だと思う。
190名無し三等兵:2010/12/14(火) 20:05:27 ID:???
>成層圏プラットフォームの成果って、そんなに残念な感じだったの?
太陽電池貼って定点滞空ってアイディアからして、夜はどうするの?
という話だった。バッテリを積めば当然重量的に破綻する。
定点滞空には風洞試験で決めた低抵抗機体形状と、境界層の
空気を吸い込んで高効率動作するダクテッドファンで、という話だったが、
風洞試験の模擬機体は剛体で、膜構造物である飛行船には適用できなかった。
前世紀にこの辺りは実機作ろうという最初のとっかかりで判明し、
仕切りなおそうという話になるまで数年かかり、そして以後通常形状の
飛行船の形態に戻り、当然当初の計算は破綻したまま、宙ぶらりんに。
191名無し三等兵:2010/12/14(火) 20:50:20 ID:???
アメちゃんが似たような計画を温めているようだけれど、あっちはどうなるのかな。
192名無し三等兵:2010/12/14(火) 21:02:54 ID:???
米ISISは2013年にデモンストレーターを飛ばす予定
193アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/14(火) 22:39:39 ID:???
そも、太陽電池が重いわ、バッテリーの代わりに再生型燃料電池積もうぜ! って言ったらこれまた重くて出力対重量比が…
194名無し三等兵:2010/12/14(火) 23:15:12 ID:???
雨のは最初から超巨大飛行船ありきの計画だから、その辺は気にしないのかな。
195名無し三等兵:2010/12/15(水) 00:40:59 ID:???
最初に成層圏プラットフォームってアイデアを知ったときは萌えたものでしたが。
現実はしょっぱかったのですね。

あー成層圏行きたい
宇宙旅行とか言わずに気球で高度30kmまでとかだったら
お手ごろ価格で観光にならないかな
196名無し三等兵:2010/12/15(水) 06:53:39 ID:???
成層圏の困難さに頓挫したというより、
研究の進め方が未知に挑み克服できる代物じゃなかったって事だから
まだまだ夢は潰えてないお。

アメかどっかが実現してくれるお。
197剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU :2010/12/15(水) 18:08:44 ID:??? BE:73710443-2BP(3200)
この成層圏プラットホームって、早期警戒に使えそうだと思っていたのになぁ。電力か・・・
198名無し三等兵:2010/12/15(水) 18:14:05 ID:???
小型の筐体で済ませようとしたら電源まわりが想像以上に重くて頓挫したでござる、
という理解でいいのかな。


>特に電源系の研究開発については、フィージビリティ・スタディ当時の技術動向調査により、
>民生の技術をそのまま利用しようとした見通しは的確ではなく、
>成層圏での使用環境を考慮した主体的な開発を行うとする目標設定が必要であった。

民生品使ってコストダウン! とか舐めたこと言ってすいませんでした、と言ってるように見えるのう。
やっぱ人間が住めない環境にはそれ用の機器がいる、と。
199名無し三等兵:2010/12/15(水) 20:08:09 ID:???
それ用の機器も民生品で代替できるものがあるって話と、
とりあえず民生品あるから上げてみたら動かなかったって話を
ごっちゃにするない。
200名無し三等兵:2010/12/15(水) 20:45:17 ID:???
成層圏プラットフォームは三機関統合のせいで生き残ってしまった
プロジェクトだったんだ。平等の立場での合併という建前の為に、
旧NALが研究開発部門の統括になった訳だが、肝心のNALにまともな
実機プロジェクトが存在していなかった。前年の2002年に超音速機
デモンストレータはウーメラでかなり間抜けな実験失敗をやらかしていた。
そこで担ぎ出されたのが成層圏プラットフォーム。NAL系の威信の
ためにドンと張り出す必要があったという次第。

民生機器云々はただ単にNALの人が夢見がちだっただけだと思うよ。
薄膜太陽電池とかリチウムポリマとか、夢見ちゃうのは判るけど、
部品評価という地道な作業を経て欲しかった。もっとも民生以外では
重量的に最初から成立しなかったと思う。
201名無し三等兵:2010/12/16(木) 18:36:50 ID:???
露宇宙船ソユーズ、打ち上げ成功 カザフスタン
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2779743/6588308
202名無し三等兵:2010/12/18(土) 22:01:35 ID:???
はやぶさ商法という甘え
203アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/18(土) 23:03:14 ID:???
ROSCOSMOSの正式なリリースが出たぽん。以前から伝えられてたとおり、LOXの量を間違えたらしい。
DisられたRSC-Energiaからのリリースは今のところ無し。

FOR NEWS MEDIA: Failed Launch of GLONASS Satellites Blamed on RSC-Energia Designers’ Error ? Interagency Commission
ttp://www.federalspace.ru/main.php?id=2&nid=11066

Final probe results blame Russia's Glonass satellites loss on manufacturer
ttp://en.rian.ru/russia/20101218/161829987.html

今回初めて使用されたBlock DM-03は燃料タンクが大型(15トン→18.7トン)になってるのに、
今までと同じように計算してたらしい。1.5〜2トン程度LOXが多かったため、軌道が8度ずれて太平洋にドボン。

ただ、Proton-MやBlock DM-03自体にトラブルがあったわけではないからそれは不幸中の幸いか。
204名無し三等兵:2010/12/18(土) 23:08:29 ID:???
燃料入れる係の人は減給だな
205アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/18(土) 23:08:56 ID:???
>204
その係の人はマニュアル通りにやっただけだから、怒られるのはマニュアル作った人だね
206名無し三等兵:2010/12/19(日) 09:43:55 ID:???
なんだそりゃな間違いだな
207名無し三等兵:2010/12/19(日) 18:31:26 ID:???
ロシア版GPS衛星の打ち上げ失敗、原因は燃料量の計算ミス 調査委
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2780054/6597948
208名無し三等兵:2010/12/19(日) 18:35:57 ID:???
>207
>171
209アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/21(火) 07:18:27 ID:???
求)性能の良い3Dな衛星軌道可視化ソフト

Orbitron見たいに地上の地図上にプロットするだけじゃなくて、
軌道面が分かるように3Dで表示するプログラムが欲しい。
当然複数衛星選択可で。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3141/sat/index.html
これなんか良い感じなんだけど、拡大縮小ができないのが不満なんだ。
低軌道ならともかく中軌道〜静止軌道なんかだとほとんど使い物にならん。
210名無し三等兵:2010/12/21(火) 07:50:57 ID:???
男なら、自分でExcelのグラフ機能を利用して描くぐらいの気概を持て
211名無し三等兵:2010/12/21(火) 08:38:55 ID:???
メープルならまだしも、エクセルじゃ無理ありすぎだろ
メープルでも、プロット座標は自分でチャート作って放り込まなきゃだが
212名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:14:21 ID:???
>>209
天体シミュレータCelestiaに自作アドオンとして軌道要素を追加するとか。
変換方法はこのへん↓を参考に。
ttp://w4.lns.cornell.edu/~seb/celestia/hutchison/spreadsheets.html#3
うちでは自作スクリプトでCelestrakのtxtファイルからsscファイルを自動生成してる。

ただこれだと衛星の地上からの見え方なんかは分からんね。
213アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/22(水) 12:50:56 ID:???
>212
おお、これは良い。その変換ファイルだと一度に一つしかできないけど、何とでもなりそうだな。
ちょっとやってみよう
214アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/22(水) 20:32:01 ID:???
スクリプト組めなかったから手動でやったよー^q^

ttp://banners.cside.biz/cgi/army/img-box/img20101222202905.jpg
215名無し三等兵:2010/12/23(木) 11:42:56 ID:???
写生たん、なんでそんな慌ててモデリングなんかしたんだ?

「ほら、これが○○の軌道だよ」
「きれー!すごーい!これ写生くんが作ったの?」
「作る(手動でプロット)の一晩かかったけどね。君に見てもらいたかったんだ」
「どきどき」

って甘い一夜のネタ作り?もうすぐ冬至の祭だもんな。
216名無し三等兵:2010/12/23(木) 15:40:29 ID:???
低脳文系童貞のクセにwww
217名無し三等兵:2010/12/23(木) 15:48:18 ID:???
フリーダムすぐる

宇宙を目指すアンドロイド携帯、グーグルが打ち上げ実験
ttp://www.cnn.co.jp/business/30001329.html

>インターネット検索大手の米グーグルが、同社のスマートフォン用OS
>「アンドロイド」を搭載した携帯電話の新機種「ネクサスS」を軌道に向けて打ち上げた。
>このプロジェクトはネクサスSの発売を記念して実施したもので、
>手製の気球7個を作成し、それぞれにネクサスSを乗せて上空に飛ばした。
>グーグルのジー・ワン氏はブログ上で、同プロジェクトはネクサスSに
>搭載したセンサーの実験の一助にすると説明している。


>もっともこれは、自分たちが遊んでいるわけではないと
>上司に言い訳するための名目かもしれない。
218名無し三等兵:2010/12/23(木) 19:47:43 ID:???
>>214
無知で申し訳ない、年号のあとの数字とアルファベットは何?
219アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/23(木) 20:06:00 ID:???
>218
国際衛星識別符号(NSSDC ID)だぴょん。
年号が打上げ年、次が打ち上げた番号、アルファベットはその打上げによる物体に割り振られる識別符号。

例えば2008-067Aなら2008年の67回目の打上げで軌道に入った物体の一つってことだお。
よく見ると67Bと67Cもあるから、この3つは同時に打ち上げられた物と分かる。

このほかNORAD Numberってのも割り振られる。この図では表記されてないけど。2008-67Aなら33468だな。
220名無し三等兵:2010/12/23(木) 20:31:02 ID:???
>>219
ありがとう、一つ賢くなった

お礼に、来年のクリスマスには、射精さんの行ったレストランで本命の彼女と浮気相手が
鉢合わせる呪いをかけておくよ!
221名無し三等兵:2010/12/23(木) 22:10:31 ID:???
>>220
全然心配ないじゃないか
222名無し三等兵:2010/12/25(土) 16:02:47 ID:???
ところで冬コミのブースどこだっけ?>シャッセイさん
223名無し三等兵:2010/12/25(土) 22:35:16 ID:???
本日打ち上げられたGSLVは一段目燃焼中に空中分解して失敗した模様
224アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/26(日) 00:03:30 ID:???
>GSLV
ストラップオンブースタに制御信号が届かなかったらしい。
で、打上げから47秒で姿勢が崩れて空力で破壊って感じか。
我らが偉大なるクルニチェフの12 КРБ上段の活躍の機会はなかったか…

Indian space program hit by another launch mishap
ttp://www.spaceflightnow.com/news/n1012/25gslv/


>222
ここは雑談スレでも同人スレでも書籍スレでもないから自重するんだ
225名無し三等兵:2010/12/26(日) 00:03:54 ID:???
ISRO Rocket explodes, GSAT-5P launch fails
http://www.youtube.com/watch?v=33ryH-4gxYo
ブースタ外れた?
226名無し三等兵:2010/12/26(日) 00:31:28 ID:???
ブースタのノズルの首振りがうまくいかなかったってことか
227名無し三等兵:2010/12/27(月) 00:29:03 ID:???
"Controllability of the vehicle was lost after about 47 seconds because we found the control command did not reach the actuators (of the strap-on boosters)," said K. Radhakrishnan, chairman of the Indian Space Research Organization.

"actuators"だとジンバリングに思えるなあ。
228アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/27(月) 07:42:15 ID:???
ネトウヨにゅーすのインド打上げ失敗の2chの反応まとめ見てて、
なんつーか、もうコメントできなかった。あんだけ正しいところを探すのが難しいデタラメを平然とよく書き込めるよな…

いやサイトの名前見りゃわかりそうなもんだが、ちょっと予想を遙かに下回ってて愕然とした
229名無し三等兵:2010/12/27(月) 10:01:10 ID:???
230名無し三等兵:2010/12/27(月) 11:58:07 ID:???
爆発した!
231名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:08:27 ID:???
>>228
まぁそりゃいつものことじゃない…

宇宙スレで「宇宙予算を増やさない民主党は!」とヘイトスピーチするアホがいるから、
宇宙予算を減らしてきたのは自民党政権だったことを指摘したら、今度はお前はあの
民主党を何だと思っているんだと聞かれ、それは板違いと言ったら民主党信者認定された
俺様が通りますよ(苦笑

そもそも宇宙開発スレで、宇宙開発とは関係ないところで政治ネタをしたがる人の気持ち
が理解できないです。ただ単に自分が嫌いな政党の悪口を言いたいのであれば政治板に
行くべきかと。
232名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:31:39 ID:???
燃料系バルブ故障が根本原因=主エンジン逆噴射中断に―あかつき失敗・宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000019-jij-soci
<あかつき>軌道投入失敗は逆流防止弁の閉塞…JAXA報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000029-mai-soci
あかつき失敗原因断定、6年後の可能性見極めへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101227-00000413-yom-sci

バルブ、か。
233名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:22:04 ID:???
はやぶさフィーバーの残り香での勇み足か何か知らないが、原因もわからんうちから6年後に
チャンスがどうとかうっかり言っちゃって・・・。
234名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:08:15 ID:???
>>233
「のぞみ」も「はやぶさ」も、お先真っ暗になった時点でもリカバリの手立てとミッション成功の可能性に言及している。
「のぞみ」はやはりだめだったが「はやぶさ」は帰ってこれた。
235名無し三等兵:2010/12/28(火) 08:40:38 ID:???
>>233
こんなこともあろうかと、投入前から噴射が中途半端だったときのことを考えて、あらゆるΔVについて今後の軌道を計算していたから、軌道が判明したらすぐに六年後に金星に再接近すると言えた。
ちなみに関係者は誰も六年後に投入出来るとは断言していない。
236名無し三等兵:2010/12/29(水) 00:21:04 ID:???
宇宙に上げるものは一応「こんな事もあろうかと」って仕様になってるからな、思惑通りに行くかどうかは別だが。
237名無し三等兵:2010/12/29(水) 12:01:23 ID:???
宇宙開発ファン層が拡大してほしいと願っていたが、はやぶさのおかげでそれが現実となった。
しかし、ファン層が拡大したらもれなく酷使様もついてきた件について。
世の中うまくいかないねぇ
238名無し三等兵:2010/12/29(水) 12:24:51 ID:???
一過性のファンは余計タチ悪いと思うよ・・・
あっさり手の平返された時のショックとかでかいと思うよ・・・
239名無し三等兵:2010/12/29(水) 16:34:15 ID:???
所詮はにわかだからな。
宇宙開発が好きなんじゃなくて、宇宙開発が好きな自分がが好きなだけだから。
ああいう手合いはとっとと弾き出すに限るよ。
240名無し三等兵:2010/12/29(水) 17:56:23 ID:???
古参ぶって新参(笑)にわか(笑)とか言ってる手合いも正直どうかと思うわ
閉鎖的だよね
241名無し三等兵:2010/12/29(水) 18:06:08 ID:???
熱心な人も無関心な人も、どちらも一票持っている以上は
少しでも関心を持ってくれる人を排除するべきじゃないと思うの

実際のところ、一過性のファンの害ってなにかあったっけ?
以前から知っていた俺様を差し置いて騒いでいるのは気に喰わん、てのはなしで
242名無し三等兵:2010/12/29(水) 18:28:24 ID:???
一過性だろうと、酷使様だろうと、宇宙開発の推進を訴える議員に1票投じてくれれば、
それで十分有益だしなあ。

あ、斜め上な主張にも予算が付くのはちょっと困るか。
243名無し三等兵:2010/12/29(水) 18:54:20 ID:???
>>242
酷使様は、国防ロケット(苦笑)GXの開発継続、自前のGPS衛星(苦笑)準天頂衛星の拡充、IGSの追加打上、ICBM(苦笑)であるM-Vの民間移管の禁止を主張されており、宇宙開発への妨害以外の何物でもないという気が…
244アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/29(水) 18:56:19 ID:???
>243
胸の奥から熱い物がこみ上げてきた。おおむね吐き気だが。めまいがしてくるな
245名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:08:02 ID:???
>>243
他の主張は、彼らなりの理屈は一応わかるんだが、G-X好きなのは何でだろう?
246名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:13:40 ID:???
最終的にGXを潰したのが鳩山政権だったからだろう
坊主憎ければ袈裟まで、の逆バージョン
247アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/29(水) 19:14:04 ID:???
「国防」って名前がついてりゃなんでもいいんじゃね?

国防惑星探査機「隼-II」とか国防金星探査機「暁-弐式」を作ろうぜ!
248名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:17:05 ID:???
M-Vはそのままじゃ使えないから、やるなら自衛隊に宇宙軍なり戦略軍なり
弾道飛行標的運用隊でも新編してIAに発注させろと思うんだがなあ…
249名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:35:52 ID:???
>>243
成層圏プラットフォームはさすがに推進してくれないのか。ちょっと安心した。
250名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:40:53 ID:???
ブサヨが蔓延ってるな
何処にでも沸いて来るんだな
251名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:42:09 ID:???
>>250
GXロケットは有望だった推進系だけ別枠で研究できるのに、廃止のどこが不満なんだよ。
「なんで廃止までにこんなにかかったのか」って言っていいレベルだろ。
252名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:46:24 ID:???
まずは決め付けてる理由を聞こうか
253名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:51:10 ID:???
何らかの根拠らしきものはあるんだろうが脳内設定だろう
254名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:04:45 ID:???
255名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:12:52 ID:???
他に返す言葉はないのか?
256名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:17:34 ID:???
>>255
まずは>>251に答えてね
257名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:29:13 ID:???
軍事的に準天頂も情報収集衛星も拡充すべきだな
その推進が宇宙開発の妨害とは思えないね
あくまで方向性の違いだ
258名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:29:52 ID:???
河村だとかが「GXは防衛用にも使える」とか言い出したときはNo thank youな気持ちでいっぱいだった。
自分はブサヨのようだから、防衛省にM-VやGXでなく、自前の衛星打ち上げロケットや射場、
MD訓練用の標的用弾道ミサイル、衛星を持って欲しいお…
259アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/29(水) 21:30:47 ID:???
結構な話だが、今の防衛云々言うなら防衛予算から回せよ。
260名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:32:12 ID:???
>>255
ねーだろ。

>>245
そーか?
QZSSは、GPS補完にすぎないわけで「日本国の独立」には繋がらない。
M-Vの民間移管を妨害した一方で、M-Vの廃止には賛成した挙句、
次期固体はアメリカのライセンスが必要なSRB-Aベースの一段目を
採用させたわけで、純国産ICBM開発論者のやることとは思えん。
IGSは、衛星と地上での解析の双方の技術蓄積がなされているかという
検証なしに金だけつぎ込んだ挙句に、次々に衛星が設計寿命前に死亡
したり、自衛隊からは民間衛星のデータの方が活用できるなんて話が
出てきたり。

国家戦略として米中の二極とは一定の距離を置くべきという考え方
は理解できなくはないが(賛成はしないけど…)、それを主張する
人たちが考える戦術がアホ過ぎて、ありえない。
#一言で言うと、技術なめ過ぎ。
261名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:34:28 ID:???
>>256
だからそれに反対してるのを見つけてから聞けよ
脳内設定で決め付けて押し付けてけなすってのは
どうひいき目にみてもまともな人間のする事じゃないぞ
262名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:40:07 ID:???
>>260
技術的な問題点を指摘しても
「日本の技術力があれば余裕だ! チョンの工作員め!」
としか言わないよ彼ら。
263名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:43:19 ID:???
>>257
現状のまま運用組織拡大したら、防衛省以外の組織にとっても
大きなナワバリになって防衛省傘下に移管するときとに面倒になりそうだから、
組織大きくするのは「主目的は国防用です、民間用途"にも"協力します」と
言えるように移管してからでもいいかと。まあ防衛省が欲しがったらの話だけどね…
264名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:44:06 ID:???
>>261
過去スレみれば、いくらでもGX廃止に反対している「お客様」がこんな辺鄙なスレまでご来店されているのを
見ることができるが…

物理法則を思想で超越しようとする人たちは、バカにされても仕方ないかと。
265名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:49:29 ID:???
ここでは堀江のロケット開発についてどういう評価なの?
266名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:54:35 ID:???
>>262
「日本の技術力があれば余裕だ! チョンの工作員め!」
そういう発言をしている人たちの中で、高校レベルの数学・物理・化学を理解できている人たちが
どれだけいるんだろうと思う今日この頃。
日本のエンジニアは一般的には確かに優秀だが、その人たちは必死に勉強してその能力を身に付けた
わけで、同じ国籍だというだけでそれを笠に着て自分も優れているような発言をするのは、エンジニア
連中に失礼かと。
267名無し三等兵:2010/12/29(水) 21:55:45 ID:???
>>264
下の方は同意だが
馬鹿にする言葉に『酷使』『ネトウヨ』ってフレーズを使うアホはブサヨって命名されてるからな
もしいらぬ衝突だと感じるのなら別の言葉をオススメする
上のは駆逐対象だ
268名無し三等兵:2010/12/29(水) 22:09:47 ID:???
>>265
まずあれは「堀江」のロケット開発ではない。もともとあった計画に堀江氏が投資をしている。

一般的には

原理的に第一宇宙速度を出すのは厳しいのではないか
今の予算規模ではビジネスとしては厳しいのではないか

といったところじゃないかな。

SpaceXのような本気度は感じられないかなぁ…
269名無し三等兵:2010/12/29(水) 22:14:20 ID:???
今日か、昨日の朝日新聞に、準天頂衛星の実験についての記事があって、
経産副大臣が、2号機3号機を打ち上げないオプションはないとか言ってた。
政府としてはかなり乗り気なのかな。
270名無し三等兵:2010/12/29(水) 22:19:44 ID:???
間違えた。日経だった。
271名無し三等兵:2010/12/30(木) 04:12:32 ID:???
民間からの資金とか言ってないだろうな?
272名無し三等兵:2010/12/30(木) 09:20:07 ID:???
やっぱ新参はだめだな。基本的な知識が無さ過ぎる。
273携帯杜聖 ◆REH634FRNQ :2010/12/30(木) 10:09:38 ID:???
そうやって煽って対立構造を作って荒らそうとしてるのはまるっとお見通しだ
274名無し三等兵:2010/12/30(木) 10:15:55 ID:???
だめなのは新参じゃなくて、宇宙開発に興味もなければ好きでもなく、勉強したり調べたりするつもりもなく、
単に感情的に嫌っているものを貶めるための道具として宇宙開発を利用しようとしてる奴だろ。
275名無し三等兵:2010/12/30(木) 10:25:04 ID:???
>>272-274
新参者が知識がないのは当然なわけで、新参者が正しい知識を身につけられるように、
良い資料を紹介して、その読み方を伝えるのが古参のお仕事。
それやらないと、同じ趣味を持った仲間が減っていく一方になる。

事実より思想を優先する奴は容赦なく叩くべきだけどさ。
276名無し三等兵:2010/12/30(木) 17:35:09 ID:???
>>268
ホリエモンがipadについてインタビュー答えてた時に、
「ロケット開発やってるからチェックリスト見るのに便利」って言ってたのは卒倒しそうになった。
いろんな意味で凄い。

まあ、ああいうのが営業力ってやつなんだろうが、
できれば筋のいいプロジェクトには近寄らないでほしい。
金だけでなく口まで出されると酷いことになりそうだ。
277名無し三等兵:2010/12/30(木) 19:01:14 ID:???
>>275
>事実より思想を優先する奴は容赦なく叩くべきだけどさ。

容赦なく叩いたら民主党信者扱いされたよ。
人の話を聞こうとしない奴が多すぎる。
278名無し三等兵:2010/12/30(木) 19:01:56 ID:???
>>273
あんたも余計な一言が多すぎるよ。
279名無し三等兵:2010/12/30(木) 20:26:54 ID:???
つうかわざわざ他所のスレや板のレス引っ張ってきて文句言ってるのが射精じゃん
280名無し三等兵:2010/12/31(金) 00:15:34 ID:???
>>271
いや政府のプロジェクトとして進めるんじゃないか?
民間資本には言及してなかった。
281名無し三等兵:2010/12/31(金) 18:56:28 ID:???
中国「宇宙船・人工衛星、来年20基打ち上げ」(1)
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=136230&servcode=A00§code=A00

中国「宇宙船・人工衛星、来年20基打ち上げ」(2)
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=136231&servcode=A00§code=A00
282名無し三等兵:2010/12/31(金) 23:58:38 ID:???
中国超ウラヤマシス
283名無し三等兵:2011/01/01(土) 07:56:52 ID:???
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010123101000338.html

政府、宇宙事業をODA対象に ベトナム衛星に円借款

 政府が、政府開発援助(ODA)の対象に人工衛星導入など宇宙事業を加える方針を固めたこと
が31日、明らかになった。第1号案件として、衛星の打ち上げを計画しているベトナムに円借款を
供与する見通し。近くベトナム政府にこうした方針を伝え、日本企業への発注を要請する。
284アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/01(土) 08:27:20 ID:???
レアアース確保の一環としてモンゴルにもASNARO売り込むみたいだし、頑張って欲しいな。

…NTスペースが死なないためにも。
285名無し三等兵:2011/01/01(土) 08:43:57 ID:???
とにかく数確保しなきゃ、何も始まらないからなあ。
純粋な意味での商用打ち上げ受注なんて、この10年で完全に夢と化したし。


・・・ところで写生、ママサンダンプとか除雪グッズって、仙台あたりだと自宅に備わってるのか?
こっちは関西なんだが、何十年振りかの大雪で町内が埋まっちまって車が家から出せねえ・・・
286アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/01(土) 08:50:52 ID:???
ないよ。そりゃスコップぐらいはあるけど、スノーダンプまではない方が多い。
と言うか基本的に太平洋側は東北・北海道でもあんまり雪降らんのだよ。
287名無し三等兵:2011/01/01(土) 09:51:35 ID:???
ロスケの発射場って、雪に埋もれる冬はどうしてるんだろ。閉鎖?
288アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/01(土) 10:14:11 ID:???
HAHAHA! 最低気温は氷点下40度だけど問題有りまセーン
去年(2010年はもう去年だよ)2月に打ち上げられたIntelsat-16の打上げ作業の写真見ても、
雪はあんまり積もってないみたいだね。
http://www.ilslaunch.com/assets/galleries/Intelsat-16-Gallery/_resampled/PaddedResize500500-0208-Going-vertical.jpg
http://www.ilslaunch.com/assets/galleries/Intelsat-16-Gallery/_resampled/PaddedResize500500-0206-Roll-to-fueling-station.jpg

つーか日本海側って、世界でも有数の豪雪地帯だって聞くけどホントなのかね
289名無し三等兵:2011/01/01(土) 10:40:33 ID:???
北海道とアメリカの穀倉地帯が同じ緯度だってんだから、
新潟とか秋田とかの豪雪地帯が冬の間完全に雪に閉ざされる光景って
アラスカとか北極圏かよって勢いなんじゃ。
290名無し三等兵:2011/01/01(土) 10:49:27 ID:???
有数もなにも、これだけ降るのは世界で日本海側とミシガン州あたりだけ。
291名無し三等兵:2011/01/01(土) 10:51:22 ID:???
>>288
フェアリングがカッコえー
292名無し三等兵:2011/01/01(土) 11:03:42 ID:???
>>290
人口稠密な地域では、ね。
太平洋からの季節風の吹き付けるチリの南西部や、インド洋からの季節風が吹き付けるヒマラヤも、豪雪地帯。
293アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/01(土) 11:11:30 ID:???
>291
ここで以前教えて貰ったが、これは断熱材巻いてる。

工場から射点までは専用の空調機器積んだ車両がくっついてきて、
フェアリング内に温度管理した清浄な空気流してるんだけど、起立時には当然空調ダクト外すから、
3時間ほどアクティブな温度管理ができない。と言うわけで断熱材をかぶせるんだとさ
294名無し三等兵:2011/01/01(土) 11:45:23 ID:???
>>288
バイコヌールならステップ地帯だから寒いけど雪はほとんど積もらない。
295名無し三等兵:2011/01/01(土) 12:03:50 ID:???
ミシガンも日本も、結局雪が多い地域は人口の方が避けるから
人口6桁の生活圏が3mの積雪に埋まっても平常運行する新潟県の山沿いは
世界でも例外中の例外
296名無し三等兵:2011/01/01(土) 12:46:04 ID:???
雪に対抗するのもコスト嵩むからねえ。
温暖な地域の方が色々便利もいいさね。
297名無し三等兵:2011/01/01(土) 15:58:06 ID:???
低緯度帯に発射基地を作るのは、自転速度の利用以外に、寒冷対策もあるのかしらん
298名無し三等兵:2011/01/01(土) 20:08:12 ID:???
南国だと湿気対策とか虫対策とかその他生き物系の、
余計な面倒事が増えるのは増えるんだがな。
299名無し三等兵:2011/01/01(土) 20:09:29 ID:???
ケープカナベラルでも普通に氷点下になるんだな
意外だ
300名無し三等兵:2011/01/01(土) 22:41:22 ID:???
気温低いほうが、燃料の揮発を多少でも防げるんかしら。
301名無し三等兵:2011/01/02(日) 02:22:38 ID:???
>>300
気温を絶対温度で表記すると液体酸素や液体水素の沸点からすれば気温なんて誤差の範囲に見える
302名無し三等兵:2011/01/02(日) 08:50:36 ID:???
Oリングの耐久性が・・・
303名無し三等兵:2011/01/02(日) 14:32:43 ID:???
>>302
そういえば、あのOリングの動作保証温度は何度から何度だったんだ?
304名無し三等兵:2011/01/02(日) 17:03:10 ID:???
305名無し三等兵:2011/01/02(日) 18:22:12 ID:???
>>304
仕様外の環境で打ち上げたのね。
そりゃあぼーんするわ。
306名無し三等兵:2011/01/02(日) 19:13:17 ID:???
>>298
アリアンの湿気対策は大変そうだな
307アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/02(日) 19:44:36 ID:???
密閉したコンテナに放り込んで運んできて、発射の少し前まで組立建屋には行ってるんだから大丈夫じゃね
308名無し三等兵:2011/01/02(日) 20:38:24 ID:???
種子島いきものがかり
309名無し三等兵:2011/01/02(日) 20:38:28 ID:???
蛍火1号の打上が十月に決まったみたいね。中国が自力で投入する宇宙機といえるかは疑問だが、あかつき投入が六年遅れたから、投入に成功すれば日本より先に惑星周回軌道投入に成功することになる。
有人飛行の時と同じように自意識過剰な方々が大騒ぎしそうですな(嘆)
310名無し三等兵:2011/01/02(日) 20:41:41 ID:???
>>304
「チェックリストの○ページから○ページまで飛ばせ!」とか、
「今度は人が乗ってるんですよ!」をリアルでやってたんだな。
311名無し三等兵:2011/01/02(日) 23:26:02 ID:???
312722:2011/01/03(月) 03:08:06 ID:???
ちょっとスレ違いだが、東風21Dの資料を見ていて思ったのだが、もしかしてうちら、Taiwan Channelにスマンカッタと言わないといけないのか?
それは納得がいかないな(苦笑
313名無し三等兵:2011/01/03(月) 08:52:26 ID:???
去年報じた外電みたスレの反応も、最初は「なにこの酷い誤訳www」だったしな。
特集組んだアヴィエーションウィークの編集部も、「なにこの酷い間違いは?ふざけてつの?」
なやりとりが原稿から製版から販売までえんえん続いたんじゃないかな。


まさか本気でそんなもん実用化するとは
314名無し三等兵:2011/01/03(月) 14:30:34 ID:???
>>310
人が乗ってる。→それがどうした。代わりはいくらでもいる、のコンボになりそうな薬缶。
315名無し三等兵:2011/01/03(月) 16:16:37 ID:???
アポロやってた宇宙開発競争の時はマジでそうだったからな。乗員は軍人で任務として飛んだし。
316名無し三等兵:2011/01/04(火) 22:59:31 ID:???
蛍火1号はロシアのフォボスからのサンプルリターン計画に便乗して
フォボスグラントに乗っかって火星周回軌道まで持って行ってもらうっていうぞ
317名無し三等兵:2011/01/05(水) 09:38:10 ID:???
日本版GPS、衛星7機態勢へ…精度10倍に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110104-OYT1T00905.htm
318名無し三等兵:2011/01/05(水) 10:07:19 ID:???
>>317
本気かねぇ、必要性が高いわけでもなけりゃ、予算に余裕があるわけじゃないのに。
ま、読売のトバシの可能性もあるか。


あかつき:軌道再投入1年前倒し 「待ち伏せ作戦」を検討
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20110105k0000m040105000c.html

>あかつきをゆっくりと減速し、金星が追い付くのを待つ作戦で、トラブルで出力が落ちたエンジンでも実現可能な
>計画として浮上した。期間短縮は、機器の寿命の面でも有利に働くとみられる。【
319名無し三等兵:2011/01/05(水) 11:50:06 ID:???
民間資金とあるけどアテはあるの?ちょっと楽観的すぎやしないか
320名無し三等兵:2011/01/05(水) 12:02:57 ID:???
こういうのは、最初から参画企業のあてがある場合は書くだろうしな。
321アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/05(水) 12:32:02 ID:???
2000億あるとH-IIがもう一回開発できるぜ?

正確には1・2号機込みで2700億だったはずだが。あ、ほっしーに言わせると1兆だか2兆なんだっけ
322名無し三等兵:2011/01/05(水) 13:11:30 ID:???
あと維持費を報道しないってどういうこっちゃねん。
323名無し三等兵:2011/01/05(水) 13:38:58 ID:???
>>317
もともと、通信衛星と測位衛星を兼ねさせれば、民間の資金で三機を打ち上げられるという皮算用で始まった計画が、民間ではペイしないから、民間が撤退して、実験衛星で測位だけ一機だけという形になったのに。
なんで今頃、測位だけで民間資金で七機を打ち上げられるようになるとか言ってるんだ?
324名無し三等兵:2011/01/05(水) 17:47:49 ID:???
マジかよ。
PFI方式って言ってるが、インカム無けりゃPFIも成り立たないんだぜ。
もうこうなったら専用トランスポンダ載っけて、防衛マイクロ波回線の代わりに衛星インフラ立ち上げようぜ、(防衛省に1000億出させて)
ここ軍事板だし。
325名無し三等兵:2011/01/05(水) 18:06:19 ID:???
んじゃ、予算を捻り出すために陸自の戦車と火砲を全廃しようぜ
326名無し三等兵:2011/01/05(水) 19:05:24 ID:???
1000億なら24DDH一隻諦めれば捻出できるだろ。
つうか対潜ヘリ空母4隻態勢とかいつの間にそんな贅沢を。
327名無し三等兵:2011/01/05(水) 19:25:15 ID:???
>>322
気象衛星と同じで寿命が来る前に絶えず代わりを撃ち上げつづけないといけないのにね。
328名無し三等兵:2011/01/05(水) 20:19:21 ID:???
ドイツがスパイ衛星計画か 米公電、民間事業装う
ttp://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000181.html

>AP通信などによると、ノルウェー紙アフテンポステンは3日、内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交
>文書に基づき、ドイツが米国の協力を得て高解像度の画像を撮影できるスパイ衛星の打ち上げを計画していたと
>報じた。

>実際にはドイツ政府機関によって運用されるにもかかわらず、周辺国との摩擦を懸念して民間事業を装おうとし
>ていたという。

>ドイツの航空宇宙当局の報道官は過去2年間、こうした衛星の打ち上げが議論されてきたことを認めた上で「ス
>パイ衛星でもなければ、極秘プロジェクトでもない」と報道内容を否定。
329名無し三等兵:2011/01/05(水) 20:41:46 ID:???
>>326
欧州海軍ですら考えられない贅沢さだよな・・・
固定翼運用能力持たないヘリ空母を、ヘリ揚陸艦と別口で4隻も運用なんて・・・
330名無し三等兵:2011/01/05(水) 21:35:12 ID:???
>>329
国力を省みずに戦略原潜と正規空母というオナニーに勤しんで海軍を壊滅させた英仏と、アメリカ海軍日本州予備役に徹して、対潜能力に特化し続けた海自との差だわな。
最近、海自が英仏のように体感巨峰主義になっているのが気になるね
331名無し三等兵:2011/01/05(水) 21:43:19 ID:???
>>体感巨峰主義
葡萄狩りですね、わかります
332道化師にしても支離滅裂だw:2011/01/05(水) 22:38:00 ID:???
確かにF-35Bを欲しがっている、としか読み取れない飛ばしが上がったりしているしね。

でもここは宇宙軍スレだ、護衛艦に赤道で衛星を打ち上げて貰う、とかそういう方向で(…無いw)

SM3にもう2段くらい追加して、10kgくらいの低軌道衛星とかできんかね (丸で無理w)
333アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/06(木) 02:23:18 ID:???
>324
防衛省・自衛隊「いやスーパーバードのXバンドと民間のKaバンドが有るんで。
測位?軍は軍同士で色々あるんで、有事でも使わせて貰えますよ多分。少なくとも1000億も出せませんわ」
334アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/06(木) 03:04:32 ID:???
KaじゃなくてKuバンドだった。NTTコミュニケーションが受注してるみたいだが、どの衛星使ってるのかな。
335名無し三等兵:2011/01/06(木) 07:59:04 ID:???
>>333
防衛庁、自衛隊
IGSも特に役に立ってません。民間の衛星のデータと米軍から受けている情報提供で間に合っています。
336名無し三等兵:2011/01/06(木) 09:47:16 ID:???
ほしい情報をほしいタイミングで、って話になると
数が少ないIGSじゃ、誰が何のために決めたのかわからない
定点観測目標を処理するだけで手一杯になりそうな。

ああいうのって、決めた前任者が異動すると
もう聖域になっちまうんだよな。
誰も意味わかってないけど今更変えられない、という。
337名無し三等兵:2011/01/06(木) 22:53:34 ID:???
定点観測を継続する、ってのは途方もなく大事なことなんだけどね。

IGSはレーダーが売りだと思ったんだけど(最大分解能1mは凄いと思うよ、ホント)、
今現在動いているのが1機だけ…さびしい
338名無し三等兵:2011/01/06(木) 23:41:44 ID:???
技本にカムイを渡してですな
前89式今飛翔体やってるグルメな猫飼いさんに激しいダメ出しをしていただいてですな

改善できなきゃ、残念ながらそこまでのロケットだったと
339名無し三等兵:2011/01/07(金) 05:04:35 ID:???
ダムつくるのはやめるのでかわりにムダな衛星を上げます、ってことか



いいぞもっとやれ
340名無し三等兵:2011/01/07(金) 07:44:01 ID:???
>>337
場所と内容と優先度ってもんがあっての話だろ。
デコイの定点観測を継続してたら目もあてられん。

それだってデコイの維持保守にどんだけ手間割く余裕あんのかって
調査の意味ぐらいはあるかもしらんが、数が限られてるなら
他に調べる事があるだろって話になる。

数が少ない以上、役所体質じゃ余計に運用性がよくないんじゃないかって
思うのは、そう不思議な事でもないと思うんだが。
341名無し三等兵:2011/01/07(金) 21:55:23 ID:???
>340
具体的に内閣衛星情報センターがどのような運用をしているのか欠片も解らん以上、
空論に空論を重ねてもねー。
有用な対象か否か、そんなモン経験値を上げないと判断なんて不可能。
センターも10年経ったばかりだし、ようやく運用が鼻緒に付いた、くらいの小学生レベルでしょ。
342名無し三等兵:2011/01/07(金) 21:57:28 ID:???
本来なら複数チーム編成で24時間継続的な観測と解析が必要なんだが

・・・今は衛星がないから、半分はヒマこいて茶ーしばいてるだろうなぁ
343名無し三等兵:2011/01/08(土) 03:54:21 ID:???
いいか空いてる時間があったらグーグルアースをひたすらチェックする作業に戻るんだw。
344名無し三等兵:2011/01/08(土) 04:16:36 ID:???
そんな何年も前の映像みたってしゃーないでんがな
345名無し三等兵:2011/01/08(土) 09:33:01 ID:???
確かアリス・シェルドンがCIAにいたときにそんな仕事してたな。
ひたすら送られてくる写真を調べて怪しいところを探すとかいう。
346名無し三等兵:2011/01/08(土) 11:06:27 ID:???
>>345
ジェイムズ・ティプトリーJrの副業だっけ?
347名無し三等兵:2011/01/08(土) 11:10:52 ID:???
>>346
SF書き始めたのは辞職後だから並立したことはないんで……。しいて言えば前職?
「愛しのママよ帰れ」とかのCIAたちが主人公の短編では自分と同じ仕事させてるな。
348名無し三等兵:2011/01/08(土) 12:15:52 ID:???
これでもやってろ、とか言われて「だいち」の画像解析をさせられてたりして、衛星情報センター。w
ぶっちゃけあの解像度でも有る程度の土建作業は解るから、常に新鮮な情報を得られるしやらんよりずっとマシではある罠。
349名無し三等兵:2011/01/08(土) 17:00:47 ID:???
だいちの画像は当然使っているし商用衛星のデータ購入も
かなりの額だそうだから、IGSより外部から来た情報の解析に
ウェイト置いてる可能性はありそうだ。
350名無し三等兵:2011/01/08(土) 19:37:54 ID:Ufn7PuaV
今日のNHK
ワンダーワンダー
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/51/trailer.html

放送時間 午後8時00分〜8時44分
351名無し三等兵:2011/01/08(土) 22:17:19 ID:???
北朝鮮の弾道ミサイル発射の瞬間を捉えたのも、商用偵察衛星だったな。
352名無し三等兵:2011/01/08(土) 22:17:22 ID:???
>>347 元からのSFファンだが、書き始めたのはP.M.A.ラインバーガー教授の没後
(当然新聞記事は出ただろう、副業も含めて)すぐぽいんだよな。タイミング的に。

…なにやら補完されるところがあったんじゃないかね。伝記の翻訳が切に待たれる。
353名無し三等兵:2011/01/08(土) 23:33:59 ID:???
>>351
あれは単なる奇跡だ。狙っても出来ねーよ
354名無し三等兵:2011/01/09(日) 00:23:15 ID:???
奇跡を逃さないだけの、経験に裏打ちされた
勘所のいい運用ってのもあるだろうな。

少なくとも、あれで抜群の営業効果は発揮したし。
355名無し三等兵:2011/01/09(日) 01:14:09 ID:Q9rNmTxz
どんな運用だよw
356名無し三等兵:2011/01/09(日) 01:26:20 ID:???
>>355
毎朝欠かさず民放の占いコーナーをチェック
357名無し三等兵:2011/01/09(日) 08:28:47 ID:???
>>354
北朝鮮の弾道ミサイル発射時間が、衛星打ち上げ時点で分単位までわかってる運用ってなに?
未来予知って誰でもできるものになったわけ?
358名無し三等兵:2011/01/09(日) 11:02:24 ID:???
>>357
日ごろから顧客と深いお付き合いがあると
何らかの情報が廻ってくるかと
359名無し三等兵:2011/01/09(日) 11:45:12 ID:???
別に打ち上げ時点で分単位でわかったなんて言ってないだろ。

受注撮影の合間を縫って可能性のあるタイミングを重点的に狙えるような、
或いは怪しそうだって日に急遽優先できるような条件の契約しか受けない営業判断とか、
そういう大量の空振りを起こしつつも狙い続けられる運用ってのは、
それなりに無理も軋轢も出る話だ。でなきゃ奇跡すら起こらん。

偶然は偶然だろうが、全く備えもない偶然と、備えた上での偶然は意味が違うだろう。
360名無し三等兵:2011/01/09(日) 14:16:29 ID:???
馬鹿じゃね?
361名無し三等兵:2011/01/09(日) 14:48:51 ID:???
362名無し三等兵:2011/01/09(日) 15:12:01 ID:???
危険って言われるんだけど
363アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/09(日) 16:59:57 ID:???
Arianespace Needs Aid To Avoid Loss in 2010
ttp://www.spacenews.com/civil/110104-arianespace-needs-aid.html

やっぱアリアンでも補助ないと赤字かー
厳しいなぁ。
364名無し三等兵:2011/01/09(日) 17:16:22 ID:???
そこまで宇宙で商売は広がっていないも。>アリアン赤字
せいぜい政府系打ち上げで下支えしてやるしか当面は無いわ。

で、北朝鮮の弾道ミサイルは、結局自衛隊がお得意さんで常時撮影が入っていた、って事じゃないの?
365名無し三等兵:2011/01/09(日) 18:10:25 ID:???
コストに見合うリターンが殆どないからね・・・
軍事、気象、通信、科学は需要があるけど
殆ど政府機関しか必要ない所だし、数も要らない。

高度100kmに1kgの物体を100万円で、なら
少しは民間需要が期待できるかもしれないけど
需要が増えたら増えたでデブリの問題と電波の問題が出てくる。
366名無し三等兵:2011/01/09(日) 20:57:37 ID:???
プロトンや長征のディスカウント攻勢もあるしなあ。
367アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/09(日) 21:06:53 ID:???
実は長征は2000年代に入ってからは外国の衛星はあんまり打ち上げてない。
発展途上国に衛星込みで売りつけたVENESATとかNIGCOMSATを除くと、
インドネシアのPalapa-D 1ぐらいだったりする。微妙に失敗したんだけど。

にもかかわらず、去年1年で15回も打ち上げてる。正体不明の「実践」シリーズとか、官需が半端ないからなぁ。
368名無し三等兵:2011/01/09(日) 21:14:37 ID:???
日本の某同人サークルの依頼で東方紅壱号という人工衛星を(ry
369アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/09(日) 21:16:41 ID:???
SOREDA

BGMは竹取飛翔ですね!
370名無し三等兵:2011/01/09(日) 22:13:06 ID:???
>>359
分単位でわからないならどうやって意図的に発射の瞬間をとらえるの?
偶然撮影できる位置にあるときに発射してくれないと不可能だよね。
それとも北朝鮮に金を渡して衛星運営してる企業が指定した時間にミサイル発射させたwかえ?
371名無し三等兵:2011/01/09(日) 22:24:11 ID:???
>>364
常時撮影って何十個衛星持ってんだよ。
372名無し三等兵:2011/01/09(日) 22:41:33 ID:???
やめとけ。
日本のものづくりの結晶、アメリカ合衆国国防総省幹部ですら
その性能に目を見張ったという、国産情報収集衛星を貶めるためなら
「商用衛星なら分単位で把握!!!」なんてありえない嘘すら捏造する、
それがアンチ厨の悲しい現実なんだ。
373名無し三等兵:2011/01/09(日) 22:51:14 ID:???
>>372
ごめんね。IGSより高性能の商用衛星の限界を語っちゃダメ?
374アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/09(日) 23:01:00 ID:???
どこまでギャグでどこまで本気かわかりにくいこと言ってると、全部本気だと思われるぞ。
で、いつまでそのネタ引っ張るんだよ。

あと私的にはBGMは恋色マスタースパークか人形裁判でもおk
375名無し三等兵:2011/01/09(日) 23:26:18 ID:92zR4XOL
竹取飛翔は、この前のかぐやで使ったんじゃ?
376名無し三等兵:2011/01/09(日) 23:44:22 ID:???
紅茶館じゃいかんのか?
377名無し三等兵:2011/01/09(日) 23:50:42 ID:???
亡き王女のためのセプテットでしょう
儚月抄的な意味で
378名無し三等兵:2011/01/10(月) 00:04:30 ID:???
ロケットだけに、飛んでもない流れになっている件について
379アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/10(月) 00:07:06 ID:???
儚月抄で、「嫦娥計画」の名前がうんたらって話があったけど、日本の「かぐや」に対しては月世界の連中はどう反応したんだろう?
380名無し三等兵:2011/01/10(月) 01:27:03 ID:???
ルナチクスが現れてのう、叩き落としてしもうたそうじゃ・・・
381名無し三等兵:2011/01/10(月) 12:40:22 ID:???
>>362
スペースプレーンが初飛行に成功した、と書かれている
http://news.ifeng.com/mil/2/detail_2011_01/10/4184319_0.shtml
382名無し三等兵:2011/01/10(月) 13:36:49 ID:???
東方の浸透率は異常。
383名無し三等兵:2011/01/10(月) 17:43:23 ID:???
>>381
神龍飛んでたんだ
でも比較するならX-37BやHyper-XじゃなくてX-34だよな
384名無し三等兵:2011/01/13(木) 11:20:16 ID:KpB2EO7A
内之浦射場が再整備されるそうですね。

次期小型ロケット「イプシロン」内之浦から 宇宙機構
ttp://www.asahi.com/science/update/0112/SEB201101120013.html
385名無し三等兵:2011/01/13(木) 12:47:54 ID:???
種子島は極軌道に対して打ち上げ経路が不利になるからね。
固体ロケットを街中を移動したり住民を非難させたりも困難だし。
386名無し三等兵:2011/01/13(木) 16:47:05 ID:???
イプシロンは身軽さが売りなんでしょ?

ランチャーだけの問題なんだったら硫黄島とか、なんならクリスマス諸島とかに射場を持ってけなかったんだろうか
387名無し三等兵:2011/01/13(木) 16:48:21 ID:???
射場を二箇所維持したいというのもあるんだろう
388アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/13(木) 17:02:48 ID:???
SSOとかに投入するなら高緯度の方が有利だぽん
389アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/13(木) 17:05:23 ID:???
北方領土に射点作ってリアル王立宇宙軍やろうぜ!
「緩衝地帯ギリギリだ!」「誰か反対する奴は居なかったのか!?」

まぁ、内之浦に残るのは>387の言うとおり理由だと思う
390名無し三等兵:2011/01/13(木) 17:17:45 ID:???
>>388
なして?
自転エネルギーを利用しないんだから損も得もないんじゃないの
391名無し三等兵:2011/01/13(木) 17:27:35 ID:???
>>390
利用しない自転エネルギーを自由になかったことに出来るならそうだろうけど
現実には利用するしないに関わらず自転エネルギーは得てしまうわけで
それを打ち消すためのエネルギーが別途必要になるでしょう
ならそのエネルギーが少なく済む高緯度の方が得だとは思わないかね?
392名無し三等兵:2011/01/13(木) 17:38:10 ID:???
>現実には利用するしないに関わらず自転エネルギーは得てしまうわけで
極軌道ならどっちもゼロ
393アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/13(木) 17:45:50 ID:???
ぱっと聞かれたらぱっとちゃんと説明できるほど理解できてるとは言えないのに
知ったかぶりしてるという事実は隠すためにはどう誤魔化すべきかと思ってたら
なんか適当にフォローされてるからこのまま逃げ切る
394名無し三等兵:2011/01/13(木) 17:47:12 ID:???
逃げんのかよw
395名無し三等兵:2011/01/13(木) 17:57:30 ID:???
>>392
なんか根本的に前提条件を把握してないように見えるんだが
地表で静止している物体は全てその緯度での自転速度を予めもってるってことは理解してる?
396名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:03:04 ID:???
>>395
うん。でも南北に向けての自転速度ってのは持ってないでしょ?
最終的にSSOに乗るならコリオリ力ってのは考えなくてもいい筈だとおもうのだが
397名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:15:35 ID:???
>>396
単純なベクトルの足し算なんだけど
きっちり南北方向だけを向いた軌道速度を得たいのなら
東に向いてる自転速度は打ち消さないとダメだよね
398名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:25:49 ID:???
3月末までに新たな衛星を打ち上げ、イランが発表
ttp://www.cnn.co.jp/world/30001491.html
399名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:28:07 ID:???
例のシムルグロケット使うのかな
400名無し三等兵:2011/01/13(木) 18:29:03 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20110112/p2

NASA、新重量級ロケットはシャトル派生型で議会に提案予定。但し予算と期間は超過見込
401アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/13(木) 18:42:35 ID:???
"Simorgh"があのシームルグのことだったとは最近まで知らなかった

あといい加減シャトルの派生型とか諦めろよ…
402名無し三等兵:2011/01/13(木) 19:10:00 ID:???
ロシア製エンジンじゃ議会通らないし新型ケロシンエンジンは間に合わないし仕方ないんじゃね
つーか検討中の新型ケロシンエンジンの諸元って再使用性はともかくRS-84そのものみたいだな
ブッシュが余計な事しなければ…
403名無し三等兵:2011/01/13(木) 19:55:54 ID:???
>>399
シムルグもサフィールロケットのクラスタだからよっぽど下手打たなきゃ1段目はちゃんと飛ぶだろうけどな
ただイラン産の2段目(つってもこれも対空ミサイル用の改良だけど)の信頼性がイマイチっぽいし
構造重量重めのサフィール束ねただけじゃ実用的な打ち上げ機になるとは言いがたいとオモウヨー
404名無し三等兵:2011/01/13(木) 20:25:41 ID:???
はやぶさ実写映画化にガイナックスが関わるらしい?
http://twitter.com/takashiroken/status/19472126187
405名無し三等兵:2011/01/13(木) 20:26:58 ID:???
SF大会のOPとかじゃないの?一本の作品?
406名無し三等兵:2011/01/13(木) 20:51:45 ID:???
>>389
>北方領土に射点作ってリアル王立宇宙軍やろうぜ!
>「緩衝地帯ギリギリだ!」「誰か反対する奴は居なかったのか!?」
どうでもいいことだが緩衝地帯の向こう側じゃね?

>>400
NASAはもう作る気ないのかもしれんね。
今後はSpaceXとかの民間委託かロシア製で。
407名無し三等兵:2011/01/13(木) 20:56:23 ID:???
イプシロンロケットの射場については、モサ師匠がブログで何か書いてたような
408名無し三等兵:2011/01/13(木) 21:32:06 ID:???
>>405
こういう情報が出てはいる

人工衛星はやぶさの帰還成功を支えた人々のヒューマンドラマを映画化
http://www.g-casting.com/news/sjapan/2011_7/
409名無し三等兵:2011/01/13(木) 21:36:32 ID:???
なんか嫌だなあ……。うまく言えないけど。
410名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:05:30 ID:???
人工衛星?
いや、そういう軌道の時もあるが
411名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:08:31 ID:???
はやぶさが地球周回軌道にいたことは一度もないと思うが
打ち上げ時も直接投入だったし
412アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/13(木) 22:15:52 ID:???
世間様では履帯が付いた軍用車両が全部戦車なのと同じように、宇宙機は全部人工衛星なんじゃろ
413名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:24:23 ID:???
主人公女性ってさらっと書いてあるが、なんか重要な女性っていたっけ?
エンジニア? 研究者?
414名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:48:32 ID:???
>>397に付け加えて、
SSOは軌道傾斜角90°以上(高度によるが98°くらい)、逆行軌道なんだよね。
415名無し三等兵:2011/01/13(木) 22:59:39 ID:???
>>413
はやぶさの中の人(パイロット的な意味で)じゃね?
416名無し三等兵:2011/01/14(金) 00:59:41 ID:???
>>411
一時、イトカワ周回して写真撮ってきたじゃん。

・・・あれってもしかしてイトカワの衛星じゃなく、あくまで公転惑星が変則動作しただけか?
417名無し三等兵:2011/01/14(金) 01:37:44 ID:???
古館はあかつきを「気象衛星」ぬかしよったしなぁ

ある意味微妙に正しいのがまたむかつくw
418名無し三等兵:2011/01/14(金) 03:12:37 ID:???
>>389
モロ尖閣だなそれ。

中華ワリヤーグとか炊字級LSTが殺到する中、颯爽と空へ駆け上がるイプシロンって燃えるわ。
日中両軍の兵士が虚空を見上げて、ブロックハウスの中のJAXAの皆様がガッツポーズ。
419名無し三等兵:2011/01/14(金) 09:23:47 ID:???
既に長征がある中華な国なら、ロケット奪取作戦なんて悠長なこといわず
問答無用で攻撃してきそうな気が
420名無し三等兵:2011/01/14(金) 17:42:11 ID:???
スラドから仕入れてきたネタで悪いんだが。
http://www.rrauction.com//
NASA関係の品物がオークションに出てる。
アポロ12号のフライトプラン(グラビア付き、未開封新品)なんかもあったり。
http://www.rrauction.com//bidtracker_detail.cfm?IN=265
421名無し三等兵:2011/01/15(土) 12:19:32 ID:???
>アポロ12号のフライトプラン(グラビア付き

一瞬、オネーチャン写真が付いてるアレかと。
422アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/15(土) 14:12:05 ID:???
Galileo satnav system called 'stupid idea': US cable
http://www.spacedaily.com/reports/Galileo_satnav_system_called_stupid_idea_US_cable_999.html

>Plagued by delays and cost over-runs, the Galileo project has an official price tag of 3.4 billion euros
>but reports have said the final cost of the system could exceed 20 billion euros.

そりゃstupidと言われるわな。
423名無し三等兵:2011/01/15(土) 19:07:23 ID:???
その部分は宇宙開発では一般的なことだと思うが。
424名無し三等兵:2011/01/15(土) 19:13:49 ID:???
QZSSはなんて言われるかしら
425名無し三等兵:2011/01/15(土) 19:51:21 ID:???
クズじゃないかな
426名無し三等兵:2011/01/15(土) 20:10:27 ID:???
クズビジョン
ttp://qz-vision.jaxa.jp/
427名無し三等兵:2011/01/15(土) 20:41:35 ID:???
日本が技術立国としてこの先生きのこるには、先端技術への投資けちったらダメなんだよ!
世界一のスパコン目指すためにまず1千億のビル建てるとこから始めたり、
ユーザの当てがない準天頂に数千億突っ込むぐらいなんともないぜ!
428名無し三等兵:2011/01/15(土) 23:59:35 ID:???
というか奴らはなんでまた専門家が渋い顔してる微妙プロジェクトばっかり推進しようとするんだ。
429名無し三等兵:2011/01/16(日) 00:14:14 ID:???
たぶん、ちゃんとしたアドバイザーがいないんだろうな
430名無し三等兵:2011/01/16(日) 03:05:12 ID:???
何でガイナックスは、商業的に利益が見込めない有人宇宙飛行物のアニメなんかを作っちゃったんだろ?

王立空軍とか、空軍物のアニメにしたらもっとヒットしてただろうに。
431名無し三等兵:2011/01/16(日) 06:26:47 ID:???
俺が作りたいもん作ってるだけだ!

遅延と追加費用の話しに行ったらキングの大月さん、
真っ青なってガタガタ震え始めたぐらいなんともないぜ!
432名無し三等兵:2011/01/16(日) 08:39:31 ID:???
>>429
予算は限られている
     ↓
微妙プロジェクトは予算が削られる
     ↓
日本滅亡をたくらむ悪の組織民主党が廃止しようとしているということは、
日本を守るためには絶対推進しないといけないプロジェクトに違いない!
内容は知らない!

こうだろ
433名無し三等兵:2011/01/16(日) 12:03:52 ID:???
>>430
マジレスなのか何時まで経っても制作が進まない蒼きウルを踏まえたネタレスなのか
判断に悩むレスだな…。
434名無し三等兵:2011/01/16(日) 20:46:15 ID:???
>>430
王立宇宙軍は先日遂に採算取れたらしいぞ。
借金返すために立ち上げたガイナックスのスポコン・ロボアニメ、ラピュタ・モドキ、ファザコン・ロボアニメがバカ売れして、王立が再評価されたおかげ。
回収に時間がかかると言われている押井守作品でも10年(映画+メディア二世代)で採算取れるらしいから、それに比べると時間がかかり過ぎ!
435名無し三等兵:2011/01/17(月) 00:50:28 ID:???
>>433
18世紀レベルの世界を舞台にして
王族の道楽で設立された、戦わない軍隊「王立空軍」が
人類初の航空機(熱気球)で有人飛行をめざす話にすればよかったんです。
436名無し三等兵:2011/01/17(月) 01:59:28 ID:???
>>435
18世紀で固定翼機は無理
437名無し三等兵:2011/01/17(月) 02:31:44 ID:???
鳥人間大会コミック部門のアニメ映画を作られましても
438名無し三等兵:2011/01/18(火) 12:57:08 ID:???
こんなにクッキリと…日食の写真に国際宇宙ステーション(ISS)が写りこんでいた
ttp://labaq.com/archives/51574540.html
439名無し三等兵:2011/01/19(水) 04:43:55 ID:???
>>438
背景がスーパー明るいからなのか……?
440名無し三等兵:2011/01/19(水) 10:04:30 ID:???
http://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201101180581.html
宇宙機構、3段ロケット「H3」開発検討 有人も視野

新型来ました
441名無し三等兵:2011/01/19(水) 10:18:00 ID:???
ウヒョー!!!
新型!新型!

宇宙機構、3段ロケット「H3」開発検討 有人も視野(1/2ページ)
ttp://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201101180581.html
442名無し三等兵:2011/01/19(水) 10:19:03 ID:???
おい、H2Bの新型の記事がアサピーに出てるぞ
http://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201101180581.html
443アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/19(水) 10:58:11 ID:???
読んでみたけど、なんかツッコミ所とか疑問点もあるなぁ。うーん。
444アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/19(水) 11:10:21 ID:???
あ、そうか。H-IIの「三菱案」そっくりなのかこれ。
445名無し三等兵:2011/01/19(水) 11:49:17 ID:???
>>444
そんなのあったっけ
446アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/19(水) 12:01:21 ID:???
H-II三菱案:
・上から下まで5m径にして低コスト化(タンクドーム共通化、ジグの削減)
・新開発エンジン(液酸液水ガスジェネ)を第1段で4〜5機、第2段で1機使用
・SRBなし
と言うのがあった。けどポシャった。新開発エンジンをクラスタ化とかリスク大杉だろJKとか、
オールステージリクィッドエンジン:日産は死ぬ、とか。

あとあちこちで叩かれてるが、第3段エンジンでアボートとか無理だろ
447名無し三等兵:2011/01/19(水) 12:28:38 ID:???
ていうか、これ二段ロケットって言わないか?どこが三段なんだろ
448名無し三等兵:2011/01/19(水) 13:17:10 ID:???
記者がよくわかってないまま記事書いちゃったんじゃないかね
3ヶ月前のSpaceflight Nowの記事ではアボートタワーついてるし
http://spaceflightnow.com/news/n1010/16h2aupgrades/
449名無し三等兵:2011/01/19(水) 13:19:46 ID:???
衛星のモータが3段目・・・じゃあH-IIAも3段だよな(ry
450名無し三等兵:2011/01/19(水) 18:11:18 ID:???
>>443
記事書いたのが、東山記者だから色々勘違いした記事になっている悪寒。
「心配の東山ブランド」というコピーを思いついた(苦笑
451名無し三等兵:2011/01/19(水) 23:06:32 ID:???
いちおう貼っとく

「小惑星探査機はやぶさ」映画化決定
http://eiga.com/news/20110119/14/
452名無し三等兵:2011/01/19(水) 23:22:30 ID:???
元を取るまでに時間掛かり杉w
453名無し三等兵:2011/01/20(木) 00:33:57 ID:???
固体ロケットなくしちゃ、一段目の推力が物足りないだろ。タンクでかい割りに。
454名無し三等兵:2011/01/20(木) 00:52:02 ID:???
記事を見てふと思ったんだけど、LE-Xって推力何トンになるんだろ?
LE-5B並の14トンじゃ3基束ねても42トンにしかならない。
仮に3基でLE-7A並の110トンを狙うとすれば1基あたり40トン弱の推力が必要になるね。

もしこの案が通ったら、新しいエンジンを開発する仕事が始まるよぉ。


ハッ・・・もしかしてLE-5Bを8基クラスタするプチN-1計画発動なのかw
(18基束ねれば250トンも行ける!)
455名無し三等兵:2011/01/20(木) 00:59:19 ID:???
>>454
LE-Xは1300〜1400kN級、LE-7より強力だよ。
456名無し三等兵:2011/01/20(木) 01:04:35 ID:???
LE-X

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/42903-1343-3-2.html

推力(真空中) 130 ton f
非推力(真空中) 440 sec
重量 1800kg
全長 3500mm
457名無し三等兵:2011/01/20(木) 01:25:13 ID:???
>>455,456
うーん>LE-7より強力

となると1段目はまあ良いとして、2段目に使うにはちと強すぎませんかねー。
大推力が必要なのは1段目だけで2段目3段目はそこまでは不要なのではないかと思ったり思わなかったり。

例えばサターンVは1段目こそ約3500トンですが、2段目約450トン、3段目約100トンなんですよね。
ま、モノが違うんで単純にスケールダウンと言うわけには行かんでしょうけど、
(プロトンは1段目約1100トン、2段目約250トン、3段目約60トン)
458名無し三等兵:2011/01/20(木) 01:38:22 ID:???
>>456
こっちの方が新しい
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2009-a-04.pdf
http://www.ihi.co.jp/ihi/file/technologygihou/10034_9.pdf

          100%推力 60%推力
推力(真空中)  1,448kN  868kN
推力(海面上)  1,217kN  638kN
比推力(真空中)  432s    435s
混合比        5.9    5.7
燃焼圧力        12.5MPa
膨張比           37

>>457
HTV-Hの規模的には25%のスロットリングができれば無問題
RVTで25-115%の連続スロットリングできてるしまぁ何とかなるんじゃね
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/20th_seika_happyo/2_02_RVT_WEB2.pdf
459名無し三等兵:2011/01/20(木) 03:13:30 ID:???
新エンジン開発なんて金かかることよりLE-7の燃焼圧上げる改良のほうがよくね?
460名無し三等兵:2011/01/20(木) 04:05:36 ID:???
>>451
プラネタリウムを地道に巡業して真面目な出来のHTTBをちょっとはリスペクトしてやれと。
正直大手の映画会社より、HTTB作ってるスタッフに資金や環境提供してデラックス版作って欲しい。

それにしてもプラネタリウム映画で上映3年目突入って頑張り過ぎだ。
作った方も唖然としてるだろうな。
461名無し三等兵:2011/01/20(木) 05:07:30 ID:???
>>459
それは求める方向と正反対だ。
性能を少しくらい犠牲にしてでも安くて信頼性の高いエンジンが欲しいってのがLE-Xであって
燃焼圧上げるのはそれが全部逆になる。
462名無し三等兵:2011/01/20(木) 18:05:31 ID:???
まあしかし、三菱的にはそろそろ「エンジン設計技術」の伝承も
始めておきたい頃合いじゃないかな。

枯れて安定したエンジンいつまでも使われちゃ、マジで困るという。
463名無し三等兵:2011/01/20(木) 18:16:10 ID:???
R-7も息の長いエンジンだけどこれより長く使われてるエンジンってあるのかな?
464名無し三等兵:2011/01/20(木) 22:11:12 ID:???
465名無し三等兵:2011/01/20(木) 23:55:35 ID:???
射精、誤爆乙
466名無し三等兵:2011/01/21(金) 05:14:20 ID:???
06:10にデルタ4ヘビーの打上げ
ライブ中継は05:43開始予定
http://mfile.akamai.com/29730/live/reflector:58048.asx?bkup=58227
荷物はKH-12らしい
467名無し三等兵:2011/01/21(金) 08:28:07 ID:???
小型衛星、新興国に売り込め 経産省と企業、共同開発
ttp://www.asahi.com/science/update/0120/TKY201101190535.html
468名無し三等兵:2011/01/21(金) 12:10:37 ID:???
シャトル 6月に最後の飛行
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000008-maip-soci
469アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/21(金) 16:31:48 ID:???
>467-468
>171

しかし、Electro-Lが軌道に投入されたが、Fregat-SB上段の変態っぷりはさておいても
高緯度にしか領土を持たないロシアが静止気象衛星を、それも気象衛星がひしめいてる
インド洋上空に打ち上げてどうするって気もする。

あとNROL-49の打上写真だが、表面燃えてるぞオイ。
第1段に真っ黒になるのはすすかと思ってたが、あれは焦げてるんだな…
ttp://www.spaceflightnow.com/delta/d352/launch/
470名無し三等兵:2011/01/21(金) 16:42:29 ID:???
そんなに漏れてもいいものなのか
471名無し三等兵:2011/01/21(金) 17:10:01 ID:???
ニュースのURLだけのほうが役に立つから射精がブログでやれ
472名無し三等兵:2011/01/21(金) 19:31:08 ID:???
473名無し三等兵:2011/01/21(金) 22:27:34 ID:???
そんな形状にして何の意味があるの?
表面積増やして熱伝導あげるくらいしか意味が思い浮かばない
474名無し三等兵:2011/01/21(金) 22:37:42 ID:???
某ネズミの顔に見える
475名無し三等兵:2011/01/21(金) 23:26:27 ID:???
心神スレに中国人は宇宙にいっていないといいはるやつが着てるな。
社製なんとかしろよ。
476アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/21(金) 23:36:37 ID:???
>475
そんなの相手にするなら裏庭で穴掘って埋め戻す方がなんぼか生産的だな
477名無し三等兵:2011/01/21(金) 23:47:49 ID:???
税務署に目ぇつけられるぞ
478名無し三等兵:2011/01/22(土) 00:29:21 ID:???
ワロタw
479アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/22(土) 01:01:45 ID:???
一見焦げてないDelta4ヘビーの打上げ(前回)
ttp://www.ulalaunch.com/site/PhotoGallery/galleryimages/images/DeltaIV/D4H_NROL32/divh_nrol32_l8.jpg

裏は燃えてる。大丈夫なのかよこれ…いや5回中4回は成功してるんだけどさ。
ttp://www.ulalaunch.com/site/PhotoGallery/galleryimages/images/DeltaIV/D4H_NROL32/divh_nrol32_l9.jpg

アメさん的には問題にしてないのかなぁこれ?
480名無し三等兵:2011/01/22(土) 02:07:42 ID:???
>>469 のこの人も燃えてるよ!右のひと燃えてるよ!
ttp://www.spaceflightnow.com/delta/d352/launch/21.jpg
481名無し三等兵:2011/01/22(土) 08:17:23 ID:???
ほうほう

> Re:さすがに凄い第1段エンジン (スコア:1)
> Pen2 (18210) : 2004年12月24日 22時27分 (#670127)
> 実況中継の 動画の説明では、貼ってある断熱材が燃えているそうです。
> 平常の状態です、とことわっています。

ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=230132&threshold=-1&commentsort=4&mode=flat
482名無し三等兵:2011/01/22(土) 12:15:07 ID:???
外気温から推進剤を断熱したいのは打上げ前の話であって
打上げ後は断熱材の質量が煙になってくれる方が都合がいいし
その熱でタンクを加圧してくれるなら比推力まで改善されてしまう。

これを参考に、きっと次世代の液水ロケットは制御された断熱材燃焼によって
火だるまになりながらのリフトオフがスタンダードになるであろう。H3にも期待したい。
483名無し三等兵:2011/01/22(土) 12:44:54 ID:???
外側が火炎環境、内側が極低温環境、構造体にはたっぷりのG、そんなんに普通に耐えるスーパー素材、
あと2世紀位で出来るかね? w
484アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/22(土) 12:58:01 ID:???
打上げ後も空力加熱で表面温度は300℃超えたりしますぜ?
485名無し三等兵:2011/01/22(土) 14:13:36 ID:???
でも燃焼で2000度とかまでは行かないでしょ。
外300度、内マイナス200度、差が500度なら今の断熱材なら短時間なら抑えきれるし。
486名無し三等兵:2011/01/22(土) 14:18:04 ID:???
その断熱材を燃やす話をしてるんだろ。
487名無し三等兵:2011/01/22(土) 14:19:27 ID:???
>>480
旦那様が火事だぁ!
488483=485ね:2011/01/22(土) 14:42:22 ID:???
twitter、中継でもやってるけど、H2B-2が現在無事打ち上げ中。SRB-Aは無事外れ、衛星フェアリングも無事分離したそうな。

で、断熱材を燃やすと構造体が熱に晒される、つーハナシを漏れはしているつもりだが。
489名無し三等兵:2011/01/22(土) 15:02:02 ID:???
HTV2無事分離成功ばんじゃーい
490名無し三等兵:2011/01/22(土) 15:42:06 ID:???
あーあこれでこのスレも中国の宇宙技術なんて目じゃない、なんてクソネトウヨがわくんだろうなあ。
491名無し三等兵:2011/01/22(土) 19:17:08 ID:???
>>490
あなたが釣り針です
492名無し三等兵:2011/01/22(土) 19:26:09 ID:???
タコ部屋タコ部屋るんるんらー るんるんらー

地下に10時間…ロケット発射前の缶詰め解消へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110122-OYT1T00479.htm?from=main3
493TFR ◆IBMOSAtBIg :2011/01/22(土) 19:52:11 ID:???
         /^l
  ,―-y'"'~"゛´ |  >1 もさ。 おひさもさ。
  ヽ    ´ ∀ `
  ミ .      O
  ゛;   づ⌒  ヽ_
  __ミ    ソ       ヽ  HTV打ち上げ関連の話題もさが、
./  ゛ー―(____/| H2Bを打ち上げるときに聞かれるヤカン音は
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  地上設備の音だと教わってきたもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    具体的にどの設備の音なのかはまだ聞いていないもさ。
                 
  __,,、、、
  ヽ    γ^ー--、_
   ;'   /      ヽ_  では、おやすみもさい。
//   {       ノ/|  
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/  >482 むしろ、毛深いキュートなロケットを期待もさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
494名無し三等兵:2011/01/22(土) 19:54:41 ID:???
あ、もさの人だ
495アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/22(土) 20:04:49 ID:???
今日の放送でやってたけど、あれは放水する時に放水設備から空気が抜ける音だとか。
496名無し三等兵:2011/01/22(土) 20:13:27 ID:???
緊急注水ってなんか男のロマンだよね
497名無し三等兵:2011/01/22(土) 20:27:24 ID:???
H-2Aの時は鳴かないで、H-2Bの時は鳴くのか?
ロケット噴射の熱量の違いかね。
498名無し三等兵:2011/01/22(土) 20:42:58 ID:???
単純にLP2の設備に起因するってことでは
499名無し三等兵:2011/01/23(日) 01:42:52 ID:???
NASAの中国人は中共のスパイじゃないのか
ドッキング技術もNASA経由で日本から漏れたのではないか
500名無し三等兵:2011/01/23(日) 07:57:06 ID:???
いみふ
501名無し三等兵:2011/01/23(日) 09:18:38 ID:???
502名無し三等兵:2011/01/23(日) 11:47:39 ID:???
>>501
お前それしかできないの?
俺は本気で言ってるんだよ
NASAには大量に中共のスパイがいる
お前の中共のスパイなんだろうが
503アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/23(日) 11:50:23 ID:???
                    ______,――─-
                   /\__  ̄     \
      _____        |             |
    /      \      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   / _    _______ ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |/ \__/    ) | ∠____________\
   | ─ 、 ─ 、 ヽ /  |    / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─<___/    |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l    |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′    | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ   ~~━━(__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ     \           / /
     | |      |  |      l━━(t)━━━━┥
504名無し三等兵:2011/01/23(日) 13:10:54 ID:???
休日の昼間っからおまいら何やってんだ
505清掃員:2011/01/23(日) 13:28:20 ID:???
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O>>502
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
506名無し三等兵:2011/01/23(日) 15:59:37 ID:???
APASみたいなドッキングポート使ってるのは興味深いけど
あれもロシアから技術情報を金で買ったんじゃないのか
507名無し三等兵:2011/01/23(日) 21:26:11 ID:???
>496
原発のECCSとか、炭鉱火災での鎮火注水とか思い出すから、漏れはヤダ。
>492
Eロケットのモバイル管制をこんな所でも取り込むんだ
508名無し三等兵:2011/01/23(日) 23:51:15 ID:???
機関室に注水!!

>>507機関兵に敬礼!!!
509名無し三等兵:2011/01/24(月) 02:30:11 ID:???
俺の股間のエネルギアも発射準備完了してるんだが・・・


ドッキングはおろかランデブーも無いのはどういうこと?
これこそ中共の陰謀だろ
510名無し三等兵:2011/01/24(月) 02:30:48 ID:???
中国人=スパイ
世界の常識
日本だけが中国人に堂々と行動させる
511アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/24(月) 02:36:09 ID:???
>509
可愛いペンシルロケットですね。

>510
ガム噛むかい?
512名無し三等兵:2011/01/24(月) 06:51:50 ID:???
>>472,473
球形のタンクを並べただけかと
513509:2011/01/25(火) 07:43:57 ID:???
>>511
>可愛いペンシルロケットですね。


               /:.:.:.:.:.:.\  _ゞー‐┴―- l/_ , 人、
  三|三        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r`´ _......-―‐-....、 `ヾ<  ,>:ヽ
  イ`<_       /:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:r:.':´:,':.:.:.:.:.::.:.:.:.i:.:.;.:.`ヽ、'f´-ヽ:.:ヽ
   ´ .          /:.:.:.:.:.:.:.:,':.:. :.:.:l:.:,;,イ:.:.:.:/l:.:.:.:.;イ:.;'i:.:.l:.:.:.:ヽー‐':.:.:.:ヽ
    /\.       ,':.:.:.:.:.:.:.:.:l :..:..:.:.l:.;'__l`ンート/.リ:/.l:.:;'!:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.i:.:.:.:!
           l: : . ..:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:l/`l:::::`:':ト<、 /'′lツ-l:.:,i:.:.;.:.';.:.:l:.:.l::!
  └|┘.      l:.:.:.:.:.:.:..;,;l:.:.:.:.:.:.l.  l::;;;;::::l.       r-lツ,:./:.ハl:.リl:.;'リ
  └┴┘       ';.:.:.:.:.:/ l:.:.:.:.:.:.l. └― '.       l:;;:l. ",'ノ;イ/ ジ
    フ           ';.:.:.:.l、 .l:.:.:.:.:.:.l           、`゙ ';シ/'
   '´`)         ':,:.:.:\l:.:.:.:.:.:.:!                i:.l   
    ´          ヽ:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.l          _      ,!:.!
                ヽ:.:.:l:.:.:.:.:.:.:!            /:.:.l
            /ヽ   ヽ:.l:.:.:.:.:.:.:l     、     , イ:.:.:.:.:.:.l
           . /,_l_   ヽ';.:.:.:.:.:.:ト-  _ ` 7 ー '  l:.:.:.:.:.:.:.l
        /'´   、``ヽ、/!:.:.:.:.:.:',   ``ハ7、   l:.:.:.:.:.:.:l
      /      、\. l-';.:.:.:.:.:.:',    ,'::ik ',. ,......l:.:.:.:.:.:.:l
    /        \`';、.';.:.:.:.:.:.:',   /:::::oヽヽ, !:.:.:.:.:.:.l
    /          、 Y、`';.:.:.:.:.:.:';-..'::::::::::::::::`ヽ,':.:.:.:.:.:.:!
  、/          , ヽノi ``',';.:.:.:.;,:';:::::::::::::::::::o:::;';.:,l:.:.:.:.;''´ヽ
  l:`ヽ、.         , <`' /:::>.  ',';.:.',':,';:::::::::::::::::::::;'';'':;.:.:.;'/.   l
514名無し三等兵:2011/01/25(火) 16:49:44 ID:???
コスモトロール漁船、ktkr。

宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中
ttp://www.asahi.com/science/update/0125/OSK201101250056.html
515名無し三等兵:2011/01/25(火) 18:08:43 ID:???
で、費用は誰が負担するのかね?
516名無し三等兵:2011/01/26(水) 00:54:18 ID:???
515
517アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/27(木) 12:22:11 ID:???
防衛省、民間資金使い通信衛星
http://ow.ly/3KXlW

防衛省、次期衛星通信網の構築にPFI適用検討
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0220110110aaai.html

Superbird-D(N-SAT-110)が2015年で寿命だからこれの後継の話だな。
あとB2もそろそろ寿命だし…ちょっと前までは4機だったのに、3機に減ったのよね。

せっかくだから通信だけじゃなくてもっと何かたくさん積んで統合防衛ナントカ衛星とか格好いい名前つけろ。
518名無し三等兵:2011/01/27(木) 12:25:40 ID:???
Galileo: Europe's Troubled Satellite Scheme is Lost in Space
http://www.time.com/time/business/article/0,8599,2044300,00.html
519名無し三等兵:2011/01/27(木) 13:59:08 ID:???
宇宙家族ロビンソン?
520名無し三等兵:2011/01/27(木) 15:15:15 ID:???
>>517
公募して、ライトタイガーとかゴットハンマーみたいな名称ですね!
521名無し三等兵:2011/01/27(木) 19:25:03 ID:???
今夜ドッキングです

【宇宙ヤバイ】HTV-2「こうのとり」2号機 ドッキング実況スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1296123657/
522名無し三等兵:2011/01/28(金) 05:49:39 ID:???
こうのとりドッキング成功オメ。
日本が開発した宇宙技術の中で、ひょっとしたらひまわりの次位役に立ってるかもしれないなこれ。
523名無し三等兵:2011/01/28(金) 09:58:39 ID:???
こうのとりISS到着オメ。
無事に地球に落ちるまでが任務ですw


>>522
こうのとりの結合レベルの軽い突っ込みして良いかな?w

>日本が開発した宇宙技術
ひまわりって6号までの衛星本体は外国製だよーって言ったら怒る?
(GOES-4,5,6,G,7とひまわり1,2,3,4,5の形状はほぼ同じ)
加えて初代ひまわりの打ち上げロケットはデルタロケットだよん。

524名無し三等兵:2011/01/28(金) 17:48:29 ID:???
そもそも肝心の気象センサーを日本は作れない・・・
525名無し三等兵:2011/01/28(金) 18:29:48 ID:???
まぁ8号9号で国産化する予定ですがね
526名無し三等兵:2011/01/28(金) 18:46:06 ID:???
そうなの? ソースとかあります?
527アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/28(金) 19:10:09 ID:???
気象センサって日本に作れるメーカあんの? 6・7号よりさらに高性能化してるんだけど。
528名無し三等兵:2011/01/28(金) 20:50:09 ID:???
センサの国産化はせんさ
529名無し三等兵:2011/01/28(金) 20:58:51 ID:???
>>526-527
調べ直してみたらなんか静止気象衛星に関する懇談会の資料と☆の記事を混同してたみたいだわスマソ
530名無し三等兵:2011/01/28(金) 21:04:30 ID:???
ITTが8号9号のセンサを受注したってソース

ITT Picked to Build Advanced Imaging Systems for Japanese Weather Satellites
http://www.ssd.itt.com/news/news_091102.shtml
531アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/01/28(金) 21:14:31 ID:???
>530
おお、こんなニュースがあったとは!
532名無し三等兵:2011/01/28(金) 23:37:54 ID:???
 2009年9月にHTV初号機がISSにドッキングした際、同センターの管制室に
いきなり出前のすしが何皿も届いた。ロボットアームを操作してHTVをドッキング
させたISSのニコル・ストット飛行士からの贈り物だった。初号機の成功を祝う演出で、
管制室の緊張は一気にほぐれた。

http://www.asahi.com/science/update/0128/TKY201101280128.html
533名無し三等兵:2011/01/29(土) 01:05:07 ID:???
歓声はすぐに爆笑に変わった。
贈られたすしは、全部カッパ巻だったのだ。
「やられた!」管制室の一同は、笑いながら必ず「仕返し」をしてやろうと誓った。
534名無し三等兵:2011/01/29(土) 09:22:24 ID:???
山田君、>>528さんの座布団全部持ってって!
535名無し三等兵:2011/01/29(土) 09:52:43 ID:???
>>533
> 贈られたすしは、全部カッパ巻だったのだ。
カッパは日本の宇宙開発の原点だ!
536名無し三等兵:2011/01/30(日) 19:12:39 ID:???
>>530
早期警戒衛星なんて気象衛星と一緒だから国産化できる!
って騒いでる愛国先生の皆さんの気持ち、どう始末つけるんだ
責任取れセキニン!!!
537名無し三等兵:2011/01/30(日) 19:23:41 ID:???
IGSのセンサは結局メルコ製?それとも雨製?
雨のライセンスでメルコ開発?
538名無し三等兵:2011/01/30(日) 20:52:10 ID:???
>>537
メルコと聞いてPC周辺機器メーカーを思い浮かべてしまうのは何故だろうかw
539名無し三等兵:2011/01/30(日) 22:53:43 ID:???
>>532
費用はJAXA持ちですか?
いたずら電話でピザ50枚注文したというニュースを思い出した。
540名無し三等兵:2011/01/30(日) 23:56:57 ID:???
>>537
基本的にだいちのセンサの流れを汲む国産品で
パンクロマチックセンサと合成開口レーダがNEC製
マルチスペクトルセンサがMELCO製
541名無し三等兵:2011/01/31(月) 14:00:50 ID:???
>>538
melco.co.jpってもう使ってないんやな。
542名無し三等兵:2011/01/31(月) 22:19:59 ID:???
バッファ郎で印刷ちょー高速化なんて知りません><
543名無し三等兵:2011/01/31(月) 23:42:38 ID:???
メルコつったら3533だろう
http://knisi2001.web.fc2.com/3533.html
(本当に現バッファローのあのメルコの製品です)
544名無し三等兵:2011/02/01(火) 18:21:43 ID:???
「日本を頼り」、長期協力期待=無人補給機の技術力評価−NASA局長
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011020100460
545名無し三等兵:2011/02/01(火) 18:34:09 ID:???
羅老号:失敗原因究明できず、再打ち上げ延期へ
ttp://www.chosunonline.com/news/20110201000009

羅老号打ち上げ失敗の原因見つからず…3度目の打ち上げ年内は困難に
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137138&servcode=300§code=330
546名無し三等兵:2011/02/01(火) 19:08:40 ID:???
原因究明のためにもっぺん打てばいーじゃん
547名無し三等兵:2011/02/01(火) 19:22:30 ID:???
今朝のロシアのニュースでプログレスがISSに物資を輸送したとか言ってたな
年2〜3回、ISS1用以外も含めて全部で50機近く飛ばしていてもニュースになるんだ
548名無し三等兵:2011/02/01(火) 19:53:44 ID:???
素朴な疑問なんだが、こうのとりの欧州補給機に対する技術的アドバンテージって、
口が広い他にどんなのがあるんだ?
549名無し三等兵:2011/02/01(火) 20:14:08 ID:???
>>548
非与圧貨物が運べる
550名無し三等兵:2011/02/01(火) 20:22:00 ID:???
直接ドッキング方式じゃないからISSへのリスクが小さい、とかかな。
551名無し三等兵:2011/02/01(火) 20:33:04 ID:???
リブースト機能を犠牲にしての話だけどな
552名無し三等兵:2011/02/01(火) 20:41:07 ID:???
推進剤とか何だとかのパイプ直結での補給機能も犠牲にしての話だな。

ま、棲み分けだ棲み分け。
STSが後継機なしで退役しちまうなんて予想外だったろうが、
そっちの役割を代替するのにちょうどいい補完的性格のが出来上がった。
プログレス&ATVペアと、こうのとり&COTSペアでいい感じじゃん。
553名無し三等兵:2011/02/01(火) 20:41:37 ID:???
リブースト機能と、直接ドッキング方式って関係性なくね?
554名無し三等兵:2011/02/01(火) 22:44:13 ID:???
や、リブーストするために繋ぐ場所と、こうのとり繋ぐ場所は
そもそもISS内の場所が違うから。
ドッキング方式選ぶ時点でそれはセットの話。

ISSの姿勢考えろ姿勢。
555名無し三等兵:2011/02/02(水) 00:24:20 ID:???
え…と、…正座待機?
556名無し三等兵:2011/02/02(水) 06:39:27 ID:???
でも宇宙開発でタイミングは重要だと思った。
どんなに筋のいいプロジェクトでも関係ないとこの事情で潰れるから。
こうのとりは本当に時期に恵まれてる。
557名無し三等兵:2011/02/02(水) 07:18:21 ID:???
スペースシャトルが飛び続けてたら、
「本当にいるの?」とか「ATVより機能少なすぎ」とか、
さんざん批判されたろうしな。
その状況なら実際、そっちの方が筋通ってたろう。

で、ISS不要論で大気圏の藻屑と・・・
558名無し三等兵:2011/02/02(水) 09:58:41 ID:???
ISSって必要かね?続くかね?
あそこにつぎ込む分で他のことをやった方がいい
むしろあれがじゃまだ
559名無し三等兵:2011/02/02(水) 10:16:58 ID:???
いや、中国がISSに変な対抗心を出して自前のSSを造ろうとして
宇宙開発資源の浪費を始めるまでは続けないと。
560名無し三等兵:2011/02/02(水) 10:54:37 ID:???
561名無し三等兵:2011/02/02(水) 12:24:32 ID:???
H-2BとHTVの成功でなんか言い辛い空気になっちまったが、
きぼうって基本的に閑古鳥だし、
ISSが無駄に各国のリソース喰ってるのも事実だし、
俺実はISS無y・・・

おや、来客が
562名無し三等兵:2011/02/02(水) 18:53:29 ID:???
日本初の「有人宇宙施設」が実現して運用実績を積めることが価値
独力じゃできないことはもちろん、費用的にも安いくらいだろ
563名無し三等兵:2011/02/02(水) 22:26:35 ID:???
ソ連の有人月着陸を描いたSF映画作ってくれないかな。
564名無し三等兵:2011/02/02(水) 22:33:04 ID:???
アポロ以前にソ連の月到達を描いた図鑑みたいな本が出てたよ
565名無し三等兵:2011/02/03(木) 12:00:45 ID:???
【科学】一般相対論の方程式で弘大がノーベル賞級快挙
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1296647884/

>弘前大学大学院理工学研究科の山田慧生(けい)さん(24)と指導教員の浅田秀樹准教授(42)
>=理論宇宙物理学=がアインシュタインらが構築した一般相対性理論(一般相対論)の運動
>方程式を基に三つの天体の軌道(位置の時間変化)を瞬時に導き出せる数式を、世界で初めて
>見つけた。

>研究は、山田さん(同研究科物理科学コース博士前期課程1年)が弘大理工学部4年だった09年秋、
>卒業研究として始めた。
>18世紀の数学者オイラーが発見した古典的な計算方法をヒントに、3天体の軌道を求める一般相対論
>の方程式を簡略化する方法を発見したのは10年1月。
>その解を計算することにも成功した。

これは宇宙開発に即座に影響するような事なの?
566名無し三等兵:2011/02/03(木) 15:44:14 ID:???
三体問題でググってみて
567名無し三等兵:2011/02/03(木) 19:23:00 ID:???
直線解だからそこまではすごくなくね? だよね?
ポアンカレの証明を破って一般解求めたわけじゃないでしょ?
568名無し三等兵:2011/02/03(木) 21:14:33 ID:???
>>565
L点使う衛星・探査機の軌道維持用推進剤が今よりちょっと少なく済むようになるかもしれない
569名無し三等兵:2011/02/03(木) 22:30:32 ID:???
それらはもともと方程式より現地での実測値を優先すると思うぞ
570名無し三等兵:2011/02/05(土) 15:51:00 ID:???
>>558
浪費戦術か。一理あるな

ただ、日本も釣られてきぼう運用面では浪費させられてるのがいたいが
571名無し三等兵:2011/02/05(土) 16:12:06 ID:???
日本が有人宇宙を金輪際やらないんなら、きぼう・ISSが無駄、は幾ら言っても良いと思うよ。
ちょびっとでもやる気があると言うんなら、あの安い授業料であそこまで教えてくれる事に感謝しないと。
572名無し三等兵:2011/02/05(土) 16:26:57 ID:???
安いってとこに皆さん疑問があるのではないかと
573名無し三等兵:2011/02/05(土) 18:31:11 ID:???
宇宙の過密化と紛争懸念=中国衛星攻撃能力を警戒−米国防総省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011020500140

軍事行動辞さずと警告=米、宇宙軍拡で中国に−英紙
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2011020300818
574名無し三等兵:2011/02/05(土) 18:52:57 ID:???
「独自技術による失敗が宇宙大国への近道」
ttp://www.chosunonline.com/news/20110205000015

宇宙開発、前途遠い韓国(上)
ttp://www.chosunonline.com/news/20110205000012

宇宙開発、前途遠い韓国(中)
ttp://www.chosunonline.com/news/20110205000013

宇宙開発、前途遠い韓国(下)
ttp://www.chosunonline.com/news/20110205000014
575名無し三等兵:2011/02/06(日) 18:13:08 ID:???
重傷のギフォーズ米議員の夫、シャトル搭乗で宇宙へ
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2784512/6778705
576名無し三等兵:2011/02/06(日) 20:46:30 ID:???
そしてお星様になると
悲劇の夫婦としてスペースシャトルとともに歴史に名を残す
そんな物語が頭をよぎった
577名無し三等兵:2011/02/06(日) 22:39:07 ID:???
>572
飴、ソ連がゼロベースで積み上げた有人のノウハウを日本が真っ新からやる、その予算って言ったら大抵すっこむよ。
限界まで切りつめても3兆位かかるも、有人をシステムで揃えるのには。H2Aを有人化するだけで1兆は逝く。
578名無し三等兵:2011/02/07(月) 09:05:08 ID:???
そうか。H2Aを有人化するだけで1兆かかるのか。


で、きぼう計画の結果、H2Aは幾らで有人化されたん?
579名無し三等兵:2011/02/07(月) 22:53:21 ID:???
>>545
羅老号って最初に打ち上げた奴の愛称だと思ってたが違うのか・・・

>>571
まあぶっちゃけHTV作るにしても、ISS側のハッチの構造とか
詳細な仕様をゲットできるから、それだけでも価値があるだろう。

それが出来ないならスパイを潜入させるしかないが、向こうの職員と
仲良くなって余分な機密情報を教えて貰うってのはフレンドリーじゃないと
できないしな。
580名無し三等兵:2011/02/07(月) 23:14:49 ID:???
それ何てT72のスパイ?
581名無し三等兵:2011/02/08(火) 00:48:52 ID:???
>>580
HAHAHAようこそ我らがカンテミロフ親衛戦車師団へ!
ゆっくり見て行ってくれ!
写真?OKOKどんどん撮って行ってくれHAHAHA!

なに?ジョンブルじゃスパイが苦労した?
いやいやないない
これHi−LoのLo側な輸出商品だから
じゃんじゃん宣伝していってくれHAHAHA!
582名無し三等兵:2011/02/08(火) 08:38:20 ID:???
国産衛星とロケット公開 イラン国防軍需省
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110208/mds11020800040000-n1.htm
583名無し三等兵:2011/02/08(火) 14:47:10 ID:???
ありゃシムルグじゃなくてカボシュガルの新型か
ほとんどノドンだった3とどこが違うのかパッと見じゃわからん
584名無し三等兵:2011/02/08(火) 17:56:39 ID:???
ほとんどノドンだったのはカボシュガル1でしょ
2以降は固体ロケットでサイズも全然違う
4は3より大型になってるね
585名無し三等兵:2011/02/08(火) 19:40:26 ID:???
羅老号:1段目ロケット、ロシア側が負担へ
ttp://www.chosunonline.com/news/20110208000009
586アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/08(火) 20:03:58 ID:???
>585
韓国側の報道は当てにならんからロシアサイドからの情報待ち

…と思ったらクルニチェフの公式サイトにインタビューが載ってた
Interview with Vladimir Nesterov, Director-General, Khrunichev Space Center (from www.marker.ru)
http://www.khrunichev.ru/main.php?id=1&nid=655&lang=en

"? You are planning to participate in the development of a third launch vehicle for South Korea.
Is it true that funding will be provided by Russia? "

"? Yes, lamentably, it is true. The contract is termed in such a way that it is our side that is obligated to pay.
No two ways about it ? pay we will. We have already started to build the next vehicle for Korea.
However, a third launch is not scheduled until final conclusions are out on the previous failed launch."

要約:「KSLVの失敗は2発ともウチらは悪くない」「でも契約でそうなってるから、3発目はウチらがカネを出す。すでに製造開始」
「ただし前回の最終報告がでるまでスケジュールは未定」
587名無し三等兵:2011/02/09(水) 02:16:33 ID:???
>>584
ごみん
カボシュガルとシャハブが脳内でごちゃごちゃになってた
588アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/12(土) 11:22:14 ID:???
何か盛り上がらないな。今月の軍事研究で「北斗」についての記事があったが、訳のわからんシステムだった
589名無し三等兵:2011/02/13(日) 07:22:05 ID:???
GPSなんだから複雑にしようがないと思うのだが・・・
590名無し三等兵:2011/02/14(月) 19:53:51 ID:???
591名無し三等兵:2011/02/15(火) 02:38:43 ID:???
あの記事を読んでいて思ったのは、中国党首脳の宇宙開発に対するビジョンが
良い意味で無難なことかw。
まあ60年代以前の中国の宇宙技術者に、全地球規模の衛星系測位システムの絵を
脳内で描かせるのはしんどいかもしれないけど。

自国だけでやれる範囲内の衛星系測位システムとしてあれを考えたのは独創的だと思うけど、
GLONASSがなんとか使えそうなこのご時勢にこだわるほどのモノでもない気がした。
まあ今の中国人にしてみれば、「お前が言うな」の最たるもんなんだろうけど我々は。
592名無し三等兵:2011/02/16(水) 07:58:38 ID:???
>>581
日本の認識も無難だったらいいなあ

政府とかマスコミとか有権者とかJAXAとか

小惑星から帰ってきたのはともかく、GPS補完とか、成層圏プラットフォームとか

有益なのも有るんだろうけどどうしよう無いのが目立つ気がする。

そもそも正確なGPS座標が必要な人ってどうゆう人?
593名無し三等兵:2011/02/16(水) 08:50:39 ID:???
都市部や山間での精密測量とか、あと比較的低速の列車の制御に応用しようとか…。
でも同じく高精度測位サービスやるつもりだったガリレオの体たらく見てると、
いち早く逃げ出した民間側の判断は正しかったかなやっぱり。
594名無し三等兵:2011/02/16(水) 11:49:56 ID:???
>>593
高精度測位の需要は確実にあるんだけども、数千億円単位の事業をなりたたせるほどの需要はないんだよね。
595アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/16(水) 12:37:58 ID:???
はいはい国防用途はいはい安全保障用途はいはい準天頂衛星誘導愛国巡航ミサイルですよ
596名無し三等兵:2011/02/16(水) 18:06:02 ID:???
ATV打ち上げ延期か
アリアンの中の人もたいへんだな
597アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/16(水) 23:03:09 ID:???
アメリカの宇宙産業の変遷が複雑すぎる

GBIの第2段と第3段に使ってるORBUS-1Aのメーカ調べてたら、P&WのChemical Systems Divisionだって言うんで
P&Wのサイト延々調べててもかけらも引っかからなくて、よく調べてみると最近ATKに移管されてたとか。
確か以前、LEROS-1Cの製造メーカについて調べてても似たようなことあったぞ。

買収買収また買収、しかも分割して買収とか…誰かそこら辺全部わかりやすくまとめてくれ
598名無し三等兵:2011/02/17(木) 00:16:20 ID:???
自分でやれ&出来たら有り難く使わせていただく、と宇宙作家クラブの面々とか言いそうですね>アメリカ宇宙産業変遷表
殆ど自動的にアメリカ航空産業の変遷な気もしますが。
>594
準天頂測位システムのワンパッケージ(衛星7機)が1000億、とかで済むんならアリとは思います。…_。
国産だけで高精度な測位システムを持てる、ってのは安全保障上極めて有利だけど、費用対効果を考えると…
599名無し三等兵:2011/02/17(木) 00:55:20 ID:???
> 国産だけで高精度な測位システムを持てる、ってのは安全保障上極めて有利だけど
全世界で使えるならともかく自国内での利用に特化したシステムで衛星が2機機能不全になったら使用不能となり、軍事的に全面的に依存している同盟国との共同利用を考慮してないシステムに、どのような軍事的価値が?
600名無し三等兵:2011/02/17(木) 01:08:15 ID:???
地理的に言えば中国東北部、朝鮮半島からオーストラリアの範囲で使えるね
601名無し三等兵:2011/02/17(木) 05:50:59 ID:???
昨日延期されて、打上げはもうじき06:50の予定
NASA-TVでは6:15から放送開始

【宇宙ヤバイ】アリアン5 / ATV-2 打上げ実況スレ 2/16 07:13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1297830498/
602名無し三等兵:2011/02/17(木) 07:48:27 ID:???
無料のコーラがあっても、リベート付きのペプシならほしがる連中いるじゃない
アジア諸国に日本の宇宙技術の傘を!中国なんか叩き出せ!
603名無し三等兵:2011/02/17(木) 11:50:26 ID:???
北朝鮮の長距離ミサイル発射基地、完成に近付く=報道
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK885727520110217
604名無し三等兵:2011/02/17(木) 20:59:05 ID:???
>全世界で使えるならともかく自国内での利用に特化したシステムで衛星が2機機能不全になったら使用不能となり、
しかもQZSSのみでの単独測位となると、結局(QZSS内の)静止衛星が可視でないと無理そうに見えるのだがどうなっているのか。
605名無し三等兵:2011/02/17(木) 22:35:06 ID:???
間違いなく自衛隊は使わないだろうな・・・
そして民間も一般用途では使わないだろう・・・
大学か測量関係の会社、あとJAXA位しか思いつかん。

まー何というかGPSが独占禁止法に抵触しすぎなんだよな。
606名無し三等兵:2011/02/17(木) 22:42:45 ID:???
お前ら相当QZSSのこと憎いんだな
607名無し三等兵:2011/02/18(金) 01:28:07 ID:???
軍人じゃない人がISSのコマンダーになっていーんですかー?
608名無し三等兵:2011/02/18(金) 10:12:11 ID:???
>>607
いままでだっていくらでも例があるぞ。知らないのか?
609名無し三等兵:2011/02/18(金) 13:05:36 ID:???
別にGPSがえげつない商売やってる訳でなく、他が頼りなさ過ぎるだけだと思う。
航法測位というのは人命にかかわる機能だから、ちょっとした国の都合で止めたり
不安定になられちゃ困る。
昔の双曲線電波航法もそうだけど、この手のサービスでは米軍は信頼のブランドだし。
610名無し三等兵:2011/02/18(金) 22:29:39 ID:???
>>607
あんなの飾りですよ。軍オタにはそれがわからんのです。
例えるなら小学校の校長みたいなもん。

>>609
「圧倒的な信頼性と精度が無料で使えるなら
わざわざ後発を使う理由がないし・・・」
と参入障壁になってるというか、してるのよ。
611アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/18(金) 22:37:50 ID:???
そこで参入させようとしたら、ロシアみたいに軍・警察をはじめとする政府機関に
機器を無理矢理使わせて、さらに国内の測位機器はGLONASSを必ず使えるようにする、とか
それぐらい強権的にやらないといけないけど、日本じゃミリでしょ。
612名無し三等兵:2011/02/18(金) 23:51:05 ID:???
>機器を無理矢理使わせて
>さらに国内の  機器は    を必ず使えるようにする



つ B-CAS

総務省なめんな
613アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/19(土) 01:30:46 ID:???
そうか、GPS機器を利権化すればいいのか!
614名無し三等兵:2011/02/19(土) 01:36:09 ID:???
やめて これ以上税金でガラパゴス増やすのやめて
615名無し三等兵:2011/02/19(土) 07:03:00 ID:???
http://www.fas.org/spp/military/program/track/altay.pdf
アルタイ地方に建設されたロシアの新しい光学観測ステーション
高度36000キロの静止軌道までカバーする
タジキスタンにある宇宙軍のアクノーと同じようなハードウェア
616名無し三等兵:2011/02/19(土) 10:28:39 ID:???
>>610
> 例えるなら小学校の校長みたいなもん。
校長には実際の権限がある。行使するかどうかはともかくとして。
ISSコマンダーの権限なんてクラスの委員長ていどだろ。
617名無し三等兵:2011/02/19(土) 17:12:37 ID:???
め、眼鏡は?
宇宙委員長に眼鏡は装備されるの?
618名無し三等兵:2011/02/19(土) 19:33:52 ID:???
ざます眼鏡が装備されるざます。
619名無し三等兵:2011/02/19(土) 20:47:19.94 ID:???
国際宇宙ステーションに人型ロボット「派遣」を検討 JAXA
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2785982/6832473
620アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/19(土) 21:07:19.50 ID:???
>619
え、ひょっとしてNASAのアレみたいに上半身だけとかなんかそんなの作るの!

と期待して読んでしまったからリアルで('A`)になった。そんなにまともなミッションが集まらないのかよ…
621名無し三等兵:2011/02/19(土) 22:06:20.92 ID:???
>>620
これなら宇宙舞踊の方がマシな気が・・・
622名無し三等兵:2011/02/20(日) 00:15:18.76 ID:???
自動系試験は計画が延長しすぎで殆ど追試か論文放棄だし
タネ持っていくとかメダカ持っていくとかそんなんばっか
無重力下で紙飛行機飛ばしてみたり
宇宙でんじろう先生状態

これに吸われたカネがあれば、他の探査やロケット開発でどれほど成果があがったかと
623名無し三等兵:2011/02/20(日) 01:01:48.73 ID:???
>>620
集まらない、というより金がクソ掛かりすぎるのと
一部の関係者以外、門戸を閉ざしてるのが原因。

日本国民になら無料開放とか、1試験全込みで1000万で
やらせてくれるなら、全国から依頼殺到するんだけどね。
624名無し三等兵:2011/02/20(日) 02:33:17.53 ID:???
>>623
この間やってたテクニカルショウヨコハマって見本市にJAXAの下部団体だかが来てて、
そこのパネル見るとうまくすれば1千万くらいで収まりそうだったけどねえ。
実験が集まらないところを見るとそれ以外の条件でうるさいことを言ってるのかも。
625名無し三等兵:2011/02/20(日) 02:42:04.44 ID:???
>>624

・IPAは危ないから水に置き換えろ
626名無し三等兵:2011/02/20(日) 08:18:19.46 ID:???
実験枠が埋まらないからアジア各国にODAとして無料で使わせるんだろ?
ニュー速+で国士様どもがわめいてたw
627名無し三等兵:2011/02/20(日) 12:16:07.26 ID:???
韓国に無償で使わせるとか言ってたな。

酷使じゃなくても、なんで日本人に無料で使わせないんだよ!とは思うがね・・・
628名無し三等兵:2011/02/20(日) 12:43:26.86 ID:???
日本の研究機関の無償枠がさっぱり埋まらないからなんじゃ?


あ、使うのはタダでも、利用者側に発生する経費までJAXAが負担する訳じゃないからな。
人件費も考えると、わざわざ経費かけて利用するほどのメリットない。
629名無し三等兵:2011/02/20(日) 13:39:21.81 ID:???
「JAXAの理事は在日!」
とまで言ってたな。wikiのその理事(池上徹彦)の項目には「朝鮮からの帰化人」とかいう記述が一時期あったっけ。
630名無し三等兵:2011/02/20(日) 14:04:46.80 ID:???
池上さんはJAXAの理事じゃないじゃん
631名無し三等兵:2011/02/20(日) 20:09:11.27 ID:???
ぶっちゃけていうと、日本に必要なのはISSのような
超高級、高額の設備じゃなくて、気軽に打ち上げられるロケットと
cubesatのような超小型衛星だね。
試験の回数と参加者が多ければ多いほど経験値がUPするから。

NASAの後を追いかけるJAXAより、自分でイチからやる
ISAS路線の方が良かったんじゃないかと思う。
632名無し三等兵:2011/02/20(日) 20:25:47.17 ID:???
どっちも必要>贅を尽くす&赤貧を極める。 それ位の国力は日本に未だ残ってる、未だ、だけど。

ISAS方式は、金額レベルが上がったとき、やり方のアップデートに数年から十年かかるから、
即時対応が必要なビッグサイエンスの時タイムラグがかかる。
それに大学予算な枠組みになるとISASの仕事は立派なビッグサイエンス。
NASAが桁の天井を抜いて居るから感覚狂うけど、1億のプロジェクトは大プロジェクト。
633名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:01:11.31 ID:???
cubesatって結局あのサイズだからできることは相当制約されて、結局大学の実習とか基礎実験とかそんな括りの中にしかなくて、
やってわかる事実よりもやることそのもの、製作や試験の手法そのものを学習させる教材にしかならないと思うのだけど。
634名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:24:02.76 ID:???
はやぶさ2も、予算額上がってる分、なんか逆に不安なんだよな。
今までそういう例っていろいろあるから。

>貧乏やりくりで大成果、予算ついたら凡庸に
635名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:56:09.60 ID:???
>>631
つ NL-520
つ SpaceSpike-2
636名無し三等兵:2011/02/20(日) 21:57:21.93 ID:???
>>632
金もないのにNASAの真似して他がおろそかになってるようにみえるけどねぇ。
あと予算の少ない日本はビックプロジェクトだとしくじった時のダメージがでかい。

>>633
実際にあそこまで小さくする必要はないけど、もっと小型衛星を月1位で
ガンガン打ち上げてもいいと思う。
軽薄短小、貧乏上等こそが日本の御家芸だから、アメリカ人のようなパワーで
押し切る慣習を真似する必要はないかと。
637名無し三等兵:2011/02/20(日) 23:20:10.66 ID:???
月一の衛星打ち上げは、充分パワーで押し切る世界と思うぞ。w
日本だと漁業権の絡みがあるから、逆説的に全国に射場を設けて、今回は鹿児島、次は紀伊半島、その次は北海道、
とかすれば嫌でも盛り上がるとは思う。w

そこまで極端じゃなくても、ロケットと300kg級の衛星を50億でパッケージ化、とかすれば今の3倍くらいは上がってくれそうだけど。
638名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:33:44.08 ID:???
>実際にあそこまで小さくする必要はないけど、もっと小型衛星を月1位で
>ガンガン打ち上げてもいいと思う。
そんなに宇宙でやるよな実験テーマはありまへん
639名無し三等兵:2011/02/21(月) 02:09:55.94 ID:???
CubeSATをガンガン打ち上げて
クソの役にも立たないまいど号がどんどん増えるのですね
640名無し三等兵:2011/02/21(月) 14:54:12.31 ID:???
なぁーに、いざ有事の際には宇宙機雷として(ry
641名無し三等兵:2011/02/21(月) 21:58:06.70 ID:???
それってば技術者の裾野は広がるかも試練が、技術者の就職先たる
宇宙産業と、宇宙産業を支える需要が今の規模じゃ・・・


就職できない理系ポスドクをぼこぼこ増やすだけ増やして
後は知らん顔って国内棄民の事例が現在進行形だが、
CubeSATガンガン化ってのも同じかほりがする。
642名無し三等兵:2011/02/21(月) 22:02:52.72 ID:???
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=274136&lindID=1
STマイクロエレクトロニクス、
複数の衛星測位システムに対応する
世界初の1チップ測位用ICを発表

豊富なペリフェラルを備え、
GPS、ガリレオ、グロナスおよび準天頂衛星の信号受信が可能な
オープン・プラットフォームSoC

(内容省略)
現在、Teseo II(STA8088EX)は、一部顧客向けにサンプル提供中で、
量産は2011年第3四半期に開始される予定です。単価は、50万個購入時に約6ドルです。

ガーミン社のGPSチップに使っているので、そのうちGPS/みちびき/ガリレオ対応のロガーが出ると思う。

STマイクロニクス
http://www.st.com/internet/automotive/product/251496.jsp
STA8088EXHigh Flexible GPS/Galileo/Glonass/QZSS Receiver with powerful processing (ARM9)

わーい
QZSSも受信できる規格に入れてもらえた〜
iPhoneも次世代か次次世代で対応してくれるかも
643名無し三等兵:2011/02/22(火) 05:27:24.51 ID:???
そのチップって、GPS市場の中ではどんだけのシェアあんの?
ガーミンが大手なのは判るが、ガーミン内でもそれ使うのって全部じゃないだろ?
644名無し三等兵:2011/02/22(火) 05:37:49.07 ID:???
アンチ準天頂発狂寸前か
645名無し三等兵:2011/02/22(火) 06:20:45.77 ID:???
いや受信できるチップぐらい出るだろ
ソフトウェアも含めたエコシステムとして普及が難しい代物じゃね?って話だ
646名無し三等兵:2011/02/22(火) 12:54:41.62 ID:???
GPSの精度はアルゴリズム次第だろ。
ガーミンやらノバテルの受信機に乗ってるソフトウェアは
教科書にあるGPS測位の式とは1味違う。
647名無し三等兵:2011/02/23(水) 02:06:13.15 ID:???
へー
やっぱ門外不出のノウハウがあんのかね
648名無し三等兵:2011/02/23(水) 18:43:29.57 ID:???
もうじき打ち上げです

【宇宙ヤバイ】トーラスXL / Glory 打上げ実況スレ 2/23 19:09
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1298454095/
649アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/23(水) 21:44:08.52 ID:???
トーラスは3110コンフィグか。フェアリングが63インチで第3段がOrion-38、第4段は無し。
650アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/23(水) 21:51:28.69 ID:???
今回のは63インチ径フェアリングだからそこまで酷くないけど、92インチ径フェアリングを付けたトーラスって、
中間の胴体径が50インチしかないから一番下の第0段(Castor-120)がないとどう見ても精子です。本当にありがとうございました。
651名無し三等兵:2011/02/23(水) 23:07:47.49 ID:???
>>647
データを積分して擬似雑音誤差を減らしたり、他の速度センサのデータを差分データに使ったりするんでないの、
俺の想像だけど。
652アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/23(水) 23:16:06.14 ID:???
搭載チップで性能が違う、ってのは聞くね。SiRFのstarIIIとかえらい評判が良かった
…と思って検索してみたら、会社が買収されて社名が変わってた…
653名無し三等兵:2011/02/24(木) 21:43:31.17 ID:???
打上げは明朝6:50

【宇宙ヤバイ】スペースシャトル・ディスカバリー★1【STS-133】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1298546875/
654名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:23:19.10 ID:???
打ち上がるんかねぇ?
655名無し三等兵:2011/02/24(木) 23:25:26.13 ID:???
目障りにならないところまでは飛んでってくれるだろ
656名無し三等兵:2011/02/25(金) 10:07:15.55 ID:VJw5hfhc
スペースシャトル「ディスカバリー」、最後の打ち上げ成功
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2787418/6866598
657アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/25(金) 13:17:58.59 ID:???
TaurusもGLONASS-Kもまた延期だと。

STS-133は打ち上がったけど、
http://www.youtube.com/watch?v=Pg0mXGQOrbc
…12:40で断熱材がまた剥がれてる。見た瞬間これはひどいと思わず言葉が出てきた。
658名無し三等兵:2011/02/25(金) 19:02:59.56 ID:???
>>657
Qがかなり低くなってからの剥離で、破片のエネルギーはそれほどでもないかと思うが、
あの事故で断熱材の剥離にはかなり対策がなされたと思うのにこれでは、やはり不安を感じるね。
659名無し三等兵:2011/02/25(金) 20:29:11.59 ID:???
金網でも巻くか
660名無し三等兵:2011/02/26(土) 22:34:35.56 ID:???
GLONASS-Kの打ち上げ成功
http://www.roscosmos.ru/main.php?id=2&nid=15492
661名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:52:19.75 ID:???
堅ぇなあ、R7

使えんなあ、SST
662名無し三等兵:2011/02/27(日) 14:53:14.94 ID:???
間違えたなあ、STS
663アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/27(日) 15:13:51.76 ID:???
The first picture of Earth from spacecraft images, "Electro-L" 26/02/2011 at 14h. 30 m.
ttp://www.ntsomz.ru/news/news_center/sq26022011

1月に打ち上がったElektro-Lのファーストライト画像が届きましたよ。
世界はこの快挙を驚きを持って迎えるでしょう!
…どんだけ延期してたんだとか、ロシアにとって静止気象衛星の存在意味って薄いよねとか突っ込んじゃ駄目。

後GEO-IK-2は死亡しました。南無南無
Russian military abandons defense satellite after failed launch
http://en.rian.ru/mlitary_news/20110224/162739533.html
664アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/27(日) 15:59:31.22 ID:???
ふと思ったが、ノルウェーとかフィンランドとかの天気予報ってどうなってるんだろう?
NOAAを使ってるのか、METEOSATなのか。案外高緯度地方でも静止衛星で行けたりするのかなぁ
665アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/27(日) 16:07:54.76 ID:???
いや、EUはMetop-A打ち上げてるぐらいだから、やっぱり極軌道衛星も欲しいのか
666名無し三等兵:2011/02/28(月) 20:31:01.13 ID:???
667アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/28(月) 21:02:12.99 ID:???
>666
お兄さん感動のあまり涙が止まらないよ…遂にここまできたのか…
668名無し三等兵:2011/02/28(月) 21:21:14.94 ID:???
>>666
えっ
669名無し三等兵:2011/02/28(月) 22:15:40.56 ID:???
精度は上がるんだろうが、費用に見合ったメリットは何ぞあるのかの?
670アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/02/28(月) 22:28:44.39 ID:???
古い機器の更新という形で進めるのかどんな形になるかはわからんけど、
GLONASS対応するだけなら大した費用はかからんだろうし。
少なくとも600億だの2000億って金額は出てこないだろ。
671名無し三等兵:2011/03/02(水) 09:14:46.78 ID:???
Russia slams own space agency errors
http://www.news24.com/SciTech/News/Russia-slams-own-space-agency-errors-20110228

In December three Glonass navigation satellites ended up plummeting into the Pacific off the US
state of Hawaii after launch due to what officials concluded was a simple fuel miscalculation.

ロシアって宇宙開発維持できるだろうか
672名無し三等兵:2011/03/02(水) 18:31:02.04 ID:???
ロシア副首相、宇宙庁の「幼稚なミス」を厳しく批判
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2788361/6894608
673名無し三等兵:2011/03/04(金) 19:31:36.78 ID:???
Taurusは前回と同じ理由でまた失敗
674名無し三等兵:2011/03/05(土) 11:38:05.10 ID:???
失敗した時に「今回の打ち上げでは○○億のお金が〜」なんて報道するのは日本だけだとお前らから聞いてたのに、
BBCでもCNNでもトーラスの失敗で「○○万ドルがゴミクズに〜」って言ってた。
675名無し三等兵:2011/03/05(土) 11:55:21.63 ID:???
ロシアもアメリカも、どっちも大変だな。


衛星打ち上げ、2回連続失敗 NASA、同じロケットで
ttp://www.asahi.com/science/update/0305/TKY201103050100.html

>衛星を保護するカバーがうまく分離せず、軌道投入に失敗した。
676名無し三等兵:2011/03/06(日) 06:58:56.77 ID:???
Atlas5/X-37Bの打上げが07:46の予定
実況スレはこの辺かな
【宇宙ヤバイ】スペースシャトル・ディスカバリー★2【STS-133】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1299305171/
677名無し三等兵:2011/03/07(月) 15:13:37.41 ID:???
隕石に地球外生命の化石か…NASA研究者
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110307-OYT1T00500.htm?from=main2

どうせ、よく調べたら地球に落ちてから付いたものでした、みたいなオチだろうけどな
678名無し三等兵:2011/03/07(月) 18:29:18.39 ID:???
地球から弾き出された岩の可能性は?
679名無し三等兵:2011/03/07(月) 21:08:20.22 ID:???
米空軍宇宙開発に防衛3社 使い捨てロケット調達など参画
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110307/mcb1103070503018-n1.htm
680名無し三等兵:2011/03/08(火) 02:49:55.94 ID:???
三菱電機がトルコの通信衛星を受注ですって
681アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/08(火) 03:19:06.22 ID:???
打上げ費用込み2機で500億円弱って安くねと思ったけどこんなもんか
682名無し三等兵:2011/03/08(火) 08:24:22.81 ID:???
>>681
H-IIシリーズ使うとなると二機だから、打ち上げに180億で衛星本体は320億しか使えないのか。
やっぱり信頼と実績のアリアンかね?
683名無し三等兵:2011/03/08(火) 09:01:09.47 ID:???
>>677
NASAの研究者が発表したというだけで、NASAが組織として発表したわけでもないし、掲載誌も査読誌ではないので、
信憑性が怪しいらしいな。


中国、年内に宇宙船ドッキング試験 ステーション建設へ
ttp://www.asahi.com/science/update/0307/TKY201103070538.html

>新華社通信によると、中国の有人宇宙開発プロジェクトは、第2段階となるステーション建設に入っている。今年夏以
>降にまず天宮1号を打ち上げた後、2カ月以内に打ち上げる神舟8号と宇宙空間でドッキング試験を行う。さらに2年以
>内に宇宙飛行士を乗せた神舟10号を打ち上げ、ステーション建設の基礎となる有人ドッキングに挑戦する。

>天宮1号の後継となる同2号の開発も進む。本格的な科学実験室を備え、宇宙飛行士が長期間滞在できる。

>一方、昨年、探査衛星「嫦娥2号」の打ち上げに成功した月面探査では、17年に打ち上げる「嫦娥5号」で月から土壌
>サンプルなどを地球に持ちかえる。月面の土壌を採取するほか、掘削機で地下2メートルの成分も掘り出す。現地メ
>ディアによると、中国が宇宙開発に積極的な理由について、戚氏は「将来の宇宙資源に対する発言権を握るため」など
>と述べた。
684名無し三等兵:2011/03/08(火) 11:17:18.83 ID:???
>>682
つ[H-IIBで2機同時打ち上げ]




とかだったら良いのに
685名無し三等兵:2011/03/08(火) 12:23:14.20 ID:???
技術移転も込みかあ
対日感情が良くはないトルコで大丈夫か?
686名無し三等兵:2011/03/08(火) 16:34:44.11 ID:???
>>685
相手がこっちを好きか嫌いかなんてこといちいち気にしてたら商売なんてできねえだろうが。
687名無し三等兵:2011/03/08(火) 18:54:44.00 ID:???
>>685
一昔前はエルトゥールル号の件とか対立してた露に日露戦争で勝利したことで
"トルコは親日"ってコピペを良く見たが実はそうなのん?
688名無し三等兵:2011/03/08(火) 19:24:27.30 ID:???
>>687
去年のBBCによる調査で、世界中で日本に対する悪感情が良感情を上回った2つの国の一つ。
もう一つの国は中国。

ちなみに韓国は良感情が6割以上で悪感情の2倍以上あった。
689名無し三等兵:2011/03/08(火) 19:45:02.95 ID:???
これの去年版かな?
ちなみに、今年の調査だと、中国とメキシコで日本の影響力について否定的な見方が強いようだ。

ttp://www.worldpublicopinion.org/pipa/pdf/mar11/BBCEvals_Mar11_rpt.pdf
690名無し三等兵:2011/03/08(火) 20:42:26.14 ID:???
>>689見てもトルコが反日って感じはしないな

それよりロシアが日本を好意的に見てるのが不思議だ
いじめた方は覚えてないってヤツか
691アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/08(火) 21:25:56.42 ID:???
>682
多分ルーブル安で絶好調のロシアじゃないかな。ProtonかSeaLaunch…はウクライナだけど。
DS2000は5トンまでいけるらしいから、LandLaunchだとペイロードが足りないかもしれん。

まぁ無難にアリアン5な気もする
692名無し三等兵:2011/03/08(火) 21:46:26.20 ID:???
普通の通信衛星2機で打上げ込みで5億7100万ドルってかなり割高な気が
693名無し三等兵:2011/03/09(水) 01:48:38.38 ID:???
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/pdf/0308-a.pdf
一応、公式のプレスね。

しかし、軍事板で「親日」やら「反日」やらそういう情緒的な感情の発露を見ることになるとは。

人工衛星というアメリカやヨーロッパに比べて劣勢な分野で仕事受注してくるなら、不利な条件で
受注するしか選択肢ないだろうに。

「技術移転」の内容が不明な時点でその良し悪しを議論したところで仮定に仮定を重ねた無意味な
議論にしかなりませんのであしからず。

>>691
為替レートはヘッジかければ済むところがあるからね。
694アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/09(水) 02:17:52.86 ID:???
しかし、これでDS2000姉妹は10人か。USERS姉妹の9人を抜かすことになるのか。
でもUSERS姉妹はIGSレーダ衛星がUSERSバスのままならまだ増える見込みがあるしな
695名無し三等兵:2011/03/09(水) 02:41:54.50 ID:???
好きでも使えなければ話しにならないし
嫌いでも有益なら協力する

親反を気にするのは、小学生か発達障害のある方くらいかと
696名無し三等兵:2011/03/09(水) 10:12:39.50 ID:???
つか、今後はトルコと協力してやってこうってのはいいけど
トルコがEU入りしたらどーなんの?
そういうのはアリエナスと思ってんのかな
697名無し三等兵:2011/03/09(水) 21:42:13.42 ID:???
いきなりEUした途端に全てが変わるわけでもないし
仮に加入したとしても、加入するまで時間があるから
その間に儲ければよろし。
698名無し三等兵:2011/03/09(水) 22:57:27.72 ID:???
EU加入とESAの正規メンバ参加も、また別の話だろうしな。
一応、トルコは今でも既にESAの協力協定国だが。
699アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/10(木) 02:11:40.38 ID:???
ディスカバリー着陸
700名無し三等兵:2011/03/10(木) 03:13:53.43 ID:???
MHIって製造能力的にはH-2Bを年何機作れるの?
701名無し三等兵:2011/03/10(木) 14:38:01.52 ID:???
MHI担当部分は頑張ればH-IIA/Bあわせて年6機といわれてる
ただしKHIのフェアリング製造設備が年4機までしか対応できない
702名無し三等兵:2011/03/10(木) 15:26:12.52 ID:???
ではコントラヴェスから買ってこよう>フェアリング
703名無し三等兵:2011/03/10(木) 19:22:12.50 ID:???
スペースシャトル「ディスカバリー」、最後の飛行終える
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2789654/6936058
704名無し三等兵:2011/03/10(木) 22:25:04.88 ID:???
ブラタモリのBGMの王立頻度がぱない。
705名無し三等兵:2011/03/11(金) 12:33:44.72 ID:???
やっぱり否定されちゃったか・・・

NASA、地球外生命体の化石に「科学的根拠なし」
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2789317/6927037

UFOはホントにいた!? 英が情報公開 (1/2ページ)
ttp://www.sanspo.com/shakai/news/110305/sha1103051145010-n1.htm
706名無し三等兵:2011/03/12(土) 16:54:11.03 ID:???
杜聖さーん応答せよー
707名無し三等兵:2011/03/13(日) 10:47:26.17 ID:???
IGSは今こそ動くべきだろ。

射精頑張れ。
708名無し三等兵:2011/03/14(月) 06:53:07.29 ID:diaD2mbc
こんな時の宇宙インフラなんだけど役に立ってるのかな
きずなとかきく8号とか
709名無し三等兵:2011/03/14(月) 09:59:38.78 ID:???
日曜日だったか、「だいち」が被害地を重点的にカバーしているってニュースがあった。
710名無し三等兵:2011/03/14(月) 10:54:40.63 ID:???
画像ライブラリー 3) 防災・災害
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/gallery/lib_data/j3disaster.htm
711名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:54:17.17 ID:???
>>709
IGSを今回活用しなかったら、それはなしかと…
712名無し三等兵:2011/03/15(火) 15:18:31.80 ID:???
SSPSやるしかないな
713名無し三等兵:2011/03/16(水) 14:20:31.70 ID:???
ウヒョー HTVまで・・・

茨城の宇宙機構施設が損傷 「きぼう」一部管制できず
ttp://www.asahi.com/science/update/0316/TKY201103160235.html

>米テキサス州ヒューストンにあるNASAの施設に臨時管制室を設置して
>職員を配置。「きぼう」などへの指示(コマンド)送信を、NASAに
>依頼して管制を行っている。

>「こうのとり」の分離はつくばの管制室からできないため、
>28日に予定される分離までにつくばの施設の機能が復帰しないと
>分離が延期される可能性がある。
714名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:37:39.38 ID:???
つくばあたりも立派な被災地域なのに、容赦なく輪番停電が襲ってくる現実 orz
715名無し三等兵:2011/03/16(水) 23:44:54.92 ID:???
初日はともかく当面は全域が輪番停電の対象外になるんじゃなかったっけ>茨城
716名無し三等兵:2011/03/17(木) 02:50:17.54 ID:???
角田が深刻に大丈夫か気になる件。
717名無し三等兵:2011/03/20(日) 16:21:22.65 ID:???
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-16/2011031602_01_1.html
情報衛星 被災地画像公開せよ
吉井議員が提案 政府は拒否

>吉井議員は、地震発生後、内閣官房にたいして、大規模災害への対応を目的に掲げる情報収集衛星が撮影した被災地の画像を、
>被災した自治体、救援にあたっている関係機関、研究者などに公開するよう求めています。

>しかし内閣官房は「公開すると、国の安全を脅かすものが出かねない」などとして公開を拒否。「安全を脅かすもの」とは、テロ組織などと説明しています。


被災自治体や関係機関にも開示してないみたいだね

こんなクソ衛星とっとと仕分けちまえ
718名無し三等兵:2011/03/20(日) 16:23:39.35 ID:???
Google Earthでは見られるんだけど遠景だけだからなあ。
719アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/20(日) 18:03:51.27 ID:???
>717
マジで役立たずすぎる。
720名無し三等兵:2011/03/20(日) 18:21:52.87 ID:???
>>717
出さないなら民間衛星画像会社に撮影と提供を依頼したりすればいいのに
721名無し三等兵:2011/03/20(日) 18:44:28.75 ID:???
>>719
生きてたのね、良かった

原子力政策同様、偵察衛星も見直されるべきだな
安全が脅かされている今こそ公開するべきなのに
722アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/20(日) 18:47:47.29 ID:???
「防災にも使う」って理由付けで年600億の国費を投じさせて、
いざ災害の時使わないというのなら仕分けされても文句はいえんだろうが。
723名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:00:12.58 ID:???
>>722
今回の地震で公開しないのであれば、どんな災害のときに公開するんだ?
民間衛星と同じ程度の解像度で秘密もへったくれもないだろうに。
国難なのになに寝ぼけたこと言ってるんだか
724名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:01:06.12 ID:???
だいち(ALOS)は回帰46日だっけか。

こういうのは毎日撮って状況の変化を記録しないといけないのになあ
ホントIGS役立たずだわ。
725名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:03:22.58 ID:???
戦艦長門は関東大震災救援のため軍機である最高速を露呈させてまで東京に向かったというのに。
防衛省は海軍以下か?
726アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/20(日) 19:04:47.79 ID:???
>723
「秘密にすること」自体が完全に自己目的化してるだけと見た。
公開の範囲決めたら今後ずっと公開しなくちゃ行けない、とか多分そのクチの話がでてるんじゃねーの?
727名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:20:27.77 ID:???
迅速に公開してたら、救われた命もあっただろうに。
自衛隊の原発作業に反映されているのかね?

アメリカはカトリーナのとき公開しなかった(キリッ
って言い張る輩がいっぱいいそうで怖いわ。
728名無し三等兵:2011/03/20(日) 19:23:48.32 ID:???
民主党政権だから「日本人を滅ぼすためにわざと公開しないのだ」
「衛星の画像には朝鮮人が日本人を虐殺して略奪強姦の限りを尽くすところが映ってる」
って意見のほうが出てくるんじゃないか。
729情けないのばれるの嫌なのかね?w:2011/03/20(日) 21:25:04.33 ID:???
>722 禿道。解像度を落とした画像を渡すだけで随分楽になるのになんつーか。
>725 「内閣衛星情報センター」は内閣府ですが何か。
>728 この状況で陰謀論を騙れる余裕有る輩どもが、とっくにほざいている悪寒。
730名無し三等兵:2011/03/20(日) 23:30:43.71 ID:???
>>727
>救われた命もあっただろうに

そこの部分はどうかな?
空自のRF-4が当日から、米海軍のF-18も翌日位から、救難目的の偵察任務でこの一週間はずっと被災地上空を飛び回
り、数万とも数十万ともいわれる写真の中から救難の必要性を感じさせる痕跡がないか写真鑑定を実施したそうだから。
衛星写真じゃ、そこまで小回りが利かないんじゃなかろうかと。


>原発作業に反映されているのかね?

報道を見る限り、米国が心配して上から見ているという報道はあるが、日本は衛星情報を活用していないようだね。
まぁ、航空偵察で事足りているのだろう。


極論すれば、本土周辺においては、我が国独自の衛星情報を使う必要性が薄いのではなかろうかと・・・
731名無し三等兵:2011/03/21(月) 03:07:32.88 ID:???
>数万とも数十万ともいわれる写真の中から救難の必要性を感じさせる痕跡がないか写真鑑定を実施したそうだから。

数人とか数十人の目じゃなくて、現場の救助隊の目とか市井の一般人の目も借りればもっとよかったんじゃね?
732名無し三等兵:2011/03/21(月) 09:08:59.83 ID:???
やっぱ偵察衛星なんて日本人には早すぎたな。とっとと仕分けしないと。
733名無し三等兵:2011/03/21(月) 11:42:59.15 ID:???
グーグル衛星GeoEye-1の方がよっぽど役に立ってるお

>被災地の衛星写真 - 東日本大震災
>GoogleマップおよびGoogle Earthチームは、パートナー各社と協力のもと、
>被災地の状況をできるだけ早く画像でお伝えすべく努力を重ねています。
>画像の準備が整い次第こちらに追加いたします。
>
>※ 吹き出しの中の「こちらをクリック」から、画像を開いてご覧いただけます。
>※ http://goo.gl/MFarc でダウンロードできるファイルを開くと、
>Google Earthからご覧いただけます。

ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&oe=UTF8&msa=0&msid=204258741904521852157.00049e53455ac25dd3c9a


変わり果てた風景、甚大な被害 Googleが衛星写真を公開 (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/13/news011.html
734名無し三等兵:2011/03/23(水) 08:52:59.43 ID:???
江畑謙介氏も解析度を落として公開すればいいと書いていたね。
735名無し三等兵:2011/03/23(水) 09:11:14.68 ID:???
IGSが実際どう使われてるのかは知らんが、
良くて不良債権、悪くて利権にしか見えんわなあ……
736名無し三等兵:2011/03/23(水) 12:34:35.33 ID:???
少しずつ日常が戻りつつあるのかな

<東日本大震災>筑波宇宙センターの管制再開 「きぼう」「こうのとり」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000005-maiall-soci
737名無し三等兵:2011/03/23(水) 22:33:47.09 ID:???
こうのとり2号の切り離し、大気圏投下日も確定したモナ
http://www.jaxa.jp/press/2011/03/20110322_kounotori2_j.html
738名無し三等兵:2011/03/24(木) 21:32:43.55 ID:???
貴様の正体を俺は知っているぞ
739名無し三等兵:2011/03/25(金) 08:29:40.25 ID:???
IGSハ何処ニ有リヤ全世界ハ知ラント欲ス
740名無し三等兵:2011/03/25(金) 08:46:02.28 ID:???
>>739
今、稼働している衛星がないとか、そういうオチの可能性も…
741アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/03/25(金) 10:41:19.80 ID:???
>738
ふっ…「ネットワーク」の手は相変わらず長いようだな…
742名無し三等兵:2011/03/25(金) 14:21:24.25 ID:???
松浦氏、明日のフジにでるらしいぞ
IGSについて話せるのかな
743名無し三等兵:2011/03/25(金) 14:24:48.30 ID:???
松浦氏、明日のフジにでるらしいぞ
IGSについて話せるのかな
744名無し三等兵:2011/03/25(金) 14:25:44.85 ID:???
すまん、連投してしもた
745名無し三等兵:2011/03/25(金) 14:26:00.37 ID:???
松浦が何を話せるんだよ・・・
746名無し三等兵:2011/03/25(金) 14:28:50.70 ID:???
野木氏を宇宙関連で呼べないのが日本のマスコミのチキンなとこだな。
せめてのじりんあたり呼べよ。
747名無し三等兵:2011/03/25(金) 15:35:44.13 ID:???
>>746
野木恵一なんて無名の奴を呼んでもしょうがないだろww
748名無し三等兵:2011/03/30(水) 18:52:47.18 ID:???
王立ファンの堀江がロケット打ち上げに成功したようだな
749名無し三等兵:2011/03/31(木) 10:02:36.49 ID:???
TVアニメになるんだって。

小惑星探査機「はやぶさ」、松本零士さん監修でアニメ化 フジテレビ系で放送
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/30/news067.html
750名無し三等兵:2011/03/31(木) 11:59:01.84 ID:???
|月にも文明の痕跡が残っている可能性がある。僕はJAXA(宇宙航空)
|研究開発機構)から、月を探査する目的で打ち上げられた衛星「かぐや」
|から送られてくる映像を逐一見ている。その画像のなかに、時折、都市構造物の
|遺構のように見えるものが交じっていることがある。基盤の目の町並み、
|巨大な建造物だったと思われる四角い建物。ただ、なぜかそのことに
|触れる者はいない。
| 月面探査ではほかの国をリードしているアメリカが撮影した写真には
|タワーが写っているものがあるという話もある。月の資源探査競争が
|始まっているいま、どこの国も探査内容をすべては明かしていない。
|先に手掛けたほうの権利になるからだ。

松本零士「未来創造」角川書店・2010年・43-44頁
751名無し三等兵:2011/03/31(木) 20:18:51.80 ID:???
イトカワに住む原住有機知性体がいるとかそういう話になるのか……。
あるいは小惑星はみんな星間生命で小惑星帯は群れだとか?
752名無し三等兵:2011/03/31(木) 22:24:14.37 ID:???
いやいや、そこはやはりガイア仮説を拡大解釈して太陽系そのものが生命体と…
753名無し三等兵:2011/04/01(金) 09:35:32.72 ID:???
754名無し三等兵:2011/04/01(金) 22:32:33.79 ID:???
ソユーズのパクリ宇宙船と、サリュートのパクリ宇宙ステーションか
755名無し三等兵:2011/04/01(金) 22:37:46.41 ID:???
サリュートと天宮じゃ質量や構造がぜんぜん違うだろ
756名無し三等兵:2011/04/01(金) 22:39:37.35 ID:???
>>754
宇宙船については技術を買ったとかなんとか行ってたような気が。
ついでにサリュートのも買ったんじゃね?
757名無し三等兵:2011/04/01(金) 22:43:34.85 ID:???
今度は気泡が出ないように注意しておかないとね
758名無し三等兵:2011/04/01(金) 22:55:15.18 ID:???
>>757
釣れますか?
759名無し三等兵:2011/04/01(金) 22:57:29.95 ID:???
まだそんなこと言ってるやつがいるのか・・・
760名無し三等兵:2011/04/01(金) 23:04:58.53 ID:???
宇宙ステーションって金食うだけで意味ねえだろ
761名無し三等兵:2011/04/01(金) 23:08:42.92 ID:???
喰わせられる金があるなら自前で経験しとくのは良い事だとおもうが
762名無し三等兵:2011/04/01(金) 23:11:04.81 ID:???
有人飛行自体が意味ない
763名無し三等兵:2011/04/01(金) 23:59:41.78 ID:???
>>762
いいえ!意味あります!
国民は盛り上がります。
でも最初のうちだけです。
764名無し三等兵:2011/04/02(土) 00:44:31.49 ID:???
有人飛行が出来れば選択肢が拡がる。
ビジネス的には意味無いが、未来の可能性への投資。
765名無し三等兵:2011/04/02(土) 03:15:26.85 ID:???
夏コミの宇宙の傑作機、ポリウスだってね
766名無し三等兵:2011/04/02(土) 07:49:16.68 ID:???
漆黒の宇宙要塞ばんざーい
767携帯杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/04/02(土) 09:57:14.76 ID:???
ポリウスはエイプリルフールネタだぞ
本当は以下略
768名無し三等兵:2011/04/02(土) 16:01:25.63 ID:???
769名無し三等兵:2011/04/03(日) 18:30:24.87 ID:dOojuQ9u
情報衛星、貢献見えず=災害対応も機密の壁−専門家「公開、活用を」
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011040300075

情報収集衛星
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011040300076
770名無し三等兵:2011/04/03(日) 20:57:39.34 ID:???
>>768
HIIのタンクとクリソツなんだが
771名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:11:09.25 ID:nDfC9mDK
2011.4/4.22:11

本当にTVの周回遅れを実感してます、悪くない出来のアニメを観てね
後出しじゃんけんだから、心配も不安も文句もクレームも出ない事を確信して安心しているTV局のアニメ
最大時差は数年ですが最小時差で計っても、約7ヶ月

ネットなんて伝達ツールだ、万能でも最新でもないってのが俺の持論で公言しているのだが
(実際、ググれ無い問題を持ち込み可で作る側)
しかし、明日を思うと本当にイラつく

CXのコレ話題になるんだぜ・・・・たぶん
772名無し三等兵:2011/04/03(日) 22:38:15.40 ID:???
>>769
もう「活用を」って段階じゃないよ。「仕分けを」でOK
773名無し三等兵:2011/04/06(水) 10:37:01.20 ID:???
スペースデブリを無害化する、何かいい方法はないものかねぇ。

中国の衛星破壊実験の破片、国際宇宙ステーション脅かす
ttp://www.asahi.com/international/update/0406/TKY201104060093.html
774名無し三等兵:2011/04/06(水) 16:42:56.25 ID:???
SPACEXのロケット、ついにここまできたか。
一打ち100億ドルで50tって夢のよう。
もうコアは二回も飛行実証済みだし、
枯れた技術でここまでできるとは正直思わなかった。
アレスロケットが糞に見えてくるよ。

確かheavyは当初LEO30t位だったと思うが、
コアを高空着火にしたのかな。
775名無し三等兵:2011/04/06(水) 16:51:53.96 ID:???
>一打ち100億ドルで50tって夢のよう。

そりゃ悪夢だな。
776名無し三等兵:2011/04/06(水) 22:13:42.50 ID:???
すまぬ、1億ドルだ(^^;)
777名無し三等兵:2011/04/06(水) 22:45:07.49 ID:???
なんか、このスレ的に胸キュンな入札が2件あるな。

防衛省技術研究本部
ttp://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/index.html
778名無し三等兵:2011/04/07(木) 08:18:32.09 ID:???
露、宇宙の主導権虎視眈々 月・火星への有人計画前倒しも
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110407/mcb1104070505029-n1.htm
779名無し三等兵:2011/04/07(木) 17:58:36.06 ID:???
技本は、F-15を使った空中発射型ロケットで、イオンスラスタ駆動の超低高度偵察衛星を即応体制で用意、か。どこまで胸熱(ry

…調達のタイトルだけ見て、せいいっぱい妄想しますた。(w
780名無し三等兵:2011/04/07(木) 19:19:06.86 ID:???
>F-15を使った空中発射型ロケットで

http://gamu-toys.info/goukin/gouki/dxf07g4fs/DSC_1854.JPG

これか
781名無し三等兵:2011/04/07(木) 20:29:06.98 ID:???
>>780
アニメ板じゃないんだから、ASATの画像くらいにしとけよ。
782名無し三等兵:2011/04/07(木) 21:09:23.47 ID:???
機体の上に子機を載せる方法はM-21で懲りてると思う。
783名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:20:24.79 ID:???
普通に考えればUSEFがやってる↓の防衛省版だろう
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1302182180.jpg
784名無し三等兵:2011/04/07(木) 22:50:25.35 ID:???
http://www.usef.or.jp/gijyustu/pdf/18-R-3.pdf


「マイクロ衛星打ち上げ用空中発射システムに関する調査研究」

・背負い式(〜15トン)
・胴体下吊り下げ式(〜5トン)
・翼下吊り下げ式(〜5トン)

背負い式で9トン級ロケットを使ってもSSOに105kg、LEOでも194kgしか上げられないのか。

なんか得なことあんの?一週間で素早く打ち上げられるとか?
785名無し三等兵:2011/04/07(木) 23:00:02.65 ID:???
>>784
まあ射場と軌道傾斜角を自由に選べる事なんかだけど、
そこに手間と投資に見合うメリットが有るかというと、ユーザー次第じゃない。
786名無し三等兵:2011/04/08(金) 14:10:40.27 ID:???
競輪補助事業って、こんなのもあるんだ
787名無し三等兵:2011/04/08(金) 14:17:49.00 ID:???
>>778とも関連した話かな?

ロシア 新世代の有人宇宙船の開発へ
ttp://japanese.ruvr.ru/2011/04/07/48588001.html
788名無し三等兵:2011/04/09(土) 17:07:53.94 ID:???
>>784
安くて簡単、洋上で発射するので射場の手配も楽
ってとこかな。
789名無し三等兵:2011/04/09(土) 17:45:42.05 ID:???
射場制約による自由度は上がるが、そんなに安くも簡単でもないよ。
790名無し三等兵:2011/04/10(日) 13:07:05.61 ID:???
>>789
打ちっぱなしミサイルみたいなもんだし、1段目はF−15なんだから
「1からロケットを作って地上から発射するよりは」安くて簡単でしょう。

日本で上げる場合は、現状だとH-IIしかなかったよね?
791名無し三等兵:2011/04/10(日) 15:02:27.71 ID:???
現代の技術水準で実現可能なロケット推進方式

比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)
(1)比推力:3000秒 - 5万秒
(2)推力:4キログラム - 120キログラム
(3)最大速度:秒速300km
※『比推力可変型プラズマ推進機(VASIMR)』について(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E5%8F%AF%E5%A4%89%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E6%8E%A8%E9%80%B2%E6%A9%9F

核分裂パルス推進
(1)比推力:6000- 10万秒
(2)推力:10万トン - 1億トン
(3)最大速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB
792名無し三等兵:2011/04/10(日) 20:11:00.81 ID:???
ペガサスの現状を調べてくること
793名無し三等兵:2011/04/10(日) 23:05:55.31 ID:???
600ガロンの増槽が付くF-15なりF-2なり(他数多の戦闘機)なら2tのロケットを空中発射することに大して問題は無い罠。
2tぽっちじゃ30kgとかがせいぜいだろうけど。
何を言いたいかというと、5t以上あるキッチンミサイルを3発積んで音速突破できるバックファイアー最強。
(w
794名無し三等兵:2011/04/11(月) 00:57:51.19 ID:???
30キログラムのキューブサットを打ち上げていったい何がしたいのか
795名無し三等兵:2011/04/11(月) 01:16:57.80 ID:???
ISSを標的にし衛星攻撃兵器のシミュレーションをしたと言われている神舟7号の随伴衛星は40kgだったはず
796名無し三等兵:2011/04/11(月) 01:32:30.95 ID:???
ファルコン9ヘビーがコアとブースタで推進剤のクロスフィードするそうだけど、
配管やバルブ増やすより素直にコアとブースタのタンクの大きさいじっちゃダメなのかしら。
797名無し三等兵:2011/04/11(月) 19:01:24.56 ID:???
そもそも推進剤を融通するのは耐故障性の向上を目的としたものであってだな…
798名無し三等兵:2011/04/11(月) 20:20:10.93 ID:???
ブラフでもデマでもなんでもいいから、原発不安と電力不安に乗じてSSPSを国民と政府の偉い人に吹き込んでしまえよ
799名無し三等兵:2011/04/11(月) 22:35:52.60 ID:???
>>797
ホントに?
クロスフィードってブースタの推進剤からさっさと使い切って捨てるためじゃなかったっけ?
>>798
それは今までの公共事業的宇宙開発と何が違うのでしょうか。国民の幻想をネタに自分の飯ダネをゴリ押しという。
800名無し三等兵:2011/04/11(月) 23:13:03.48 ID:???
新しい原発は大丈夫です、を斜め上に解釈して宇宙用原子炉で天王星探査、くらい逝って欲しいな、此処のスレだし。
(いや、高温ガス炉は流量喪失でも自己対流で自然停止するんだわ)
801名無し三等兵:2011/04/11(月) 23:28:43.46 ID:???
>>799
本当に
コアがフル推力かつブースタを先に捨てられるってのは目的ではなく副産物
ボーイングもデルタIVヘビーの下段高度化で同じこと考えてるよ
802名無し三等兵:2011/04/12(火) 00:24:02.90 ID:???
ABWRでも自然対流循環するようになってるんじゃなかったっけ?
803名無し三等兵:2011/04/12(火) 08:58:12.69 ID:???
ガガーリンの世界初の有人宇宙飛行、打ち上げ直前の会話は?記録文書を公開
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2795288/7058491
804名無し三等兵:2011/04/12(火) 22:08:33.18 ID:???
軍事研究の四月号?に載ってた中国キラー衛星の記事ってなんかおかしくね?
805アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/04/12(火) 22:11:11.50 ID:???
>804
地震だなんだで4月号が買えなかった私にごめんなさいしろ
806名無し三等兵:2011/04/12(火) 22:22:49.46 ID:???
>>805
定期購読申し込まないおまえが悪い
807名無し三等兵:2011/04/12(火) 23:18:37.53 ID:???
>写生タソ
つ ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B004PZSAXU
いや、おしごとホントご苦労様でつ。
808名無し三等兵:2011/04/12(火) 23:26:20.66 ID:???
>>804
具体的に
809名無し三等兵:2011/04/13(水) 21:30:43.06 ID:???
ガガーリンの宇宙初飛行から50年、ロシア大統領が野口聡一さんらにメダル
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2795506/7081520

旧ソ連の宇宙カプセル、2億4000万円で落札
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2795526/7082259
810名無し三等兵:2011/04/14(木) 06:14:54.15 ID:???
811名無し三等兵:2011/04/15(金) 00:00:45.82 ID:???
あんたばら〜い
812名無し三等兵:2011/04/15(金) 20:20:25.07 ID:???
【第一回 宇宙戦闘艦の設計について(準備編)】
今回は宇宙船の設計について考察していきたいと思います。
宇宙船といっても今あるような「宇宙にちょっといってきて戻ってくるだけ」のものではなく、
宇宙で戦い、そしてパトロールや偵察などを行えるフネを考えて見ましょうというのがこの内容です。
@現在の宇宙船では
まず現在の宇宙船で議論されるのは「速度」です。
なぜなのかと言われますと、まず宇宙船が宇宙で天体の周回軌道に入らなくてはいけないという問題があるためです。
ニュートン力学により、天体からある程度はなれて速度を出すならばその周囲を回るようになります。
そのため、地球から打ち上げて地球も周りを巡るには秒速7.9km〜秒速11kmでの速度を出してあげなければいけません。
その際にロケットで投入予定軌道まで一気に速度を稼がなければいけないわけです。
しかし、元々宇宙に宇宙船があった場合で、そして宇宙空間を動力飛行するような場合はどうなるでしょうか。
A宇宙空間での航行では何を前提にするか
宇宙空間における状況によりますが、この回ではまず天体近傍での宇宙空間を想定します。
宇宙機を動かす場合に必要になるのは「推進剤噴射速度」及び「推力」です。この2つが宇宙機の性能を決めます。
推進剤噴射速度とは文字のとおり推進剤を噴射する速度であり、
現用の化学推進剤では、それが燃焼した後にできる物質を噴射する能力で、
核動力ロケットなどでは推進剤を原子力の熱で温めて、あるいは核爆発時に一緒に放出する速度です。
推力とは物体を動かす能力であり、1kgものに1m/s^2の加速度をつける単位でニュートン(n)とあらわされます。
さて前置きが長くなりましたが、たとえば速度がある程度大きくても、速度の変化率(加速度)が小さければ速度は0から最高速度までに上がる時間が長くなります。
ですが加速度が大きな場合ですと、速度の変化が大きいためにそれだけ最高速度まであがる時間が短くてすみます。
 これらのことを考えていくと
 T.推力
 U.推進剤噴射速度
 V.加速度
 W.加速度がかかったときの質量
 の4つがまず設定項目になければいけません。

次の回では次世代の宇宙船として脚光を浴びるであろう核動力宇宙船での設計について述べて生きたいと思います。
813名無し三等兵:2011/04/15(金) 20:23:10.56 ID:???
おまえマクロススレでも相手にされなかっただろ?
814名無し三等兵:2011/04/15(金) 21:21:25.47 ID:???
>>813
>おまえマクロススレでも相手にされなかっただろ?

誰も相手にしていないみたいなので2chでのカキコはやめます。
【第二回 宇宙戦闘艦の設計 (核動力の有利性)】
【最終回 核分裂パルス推進宇宙船の保有について】
と全3部構成を予定していたのですが・・・。
最後に「核分裂パルス推進宇宙船万歳」(・∀・)イイ!!
815名無し三等兵:2011/04/19(火) 09:19:11.65 ID:Y4B+Z89s
「準天頂衛星」来年度本格導入を要求へ 超党派国会議員 防災力向上にも期待
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/110419/stt11041901310000-n1.htm
816名無し三等兵:2011/04/19(火) 09:38:48.41 ID:???
SF・FT・ホラー板のてきとーなスレに書き込みすりゃいいのに。
817名無し三等兵:2011/04/19(火) 10:52:39.80 ID:???
日本最大の脅威は天災
818名無し三等兵:2011/04/20(水) 12:18:15.20 ID:???
>宇宙戦闘艦の設計

このスレ的には、「有人宇宙戦艦との事ですが、武装はなんですか?」「・・・」「なんにも知らないのね」だろ。
819名無し三等兵:2011/04/20(水) 15:02:27.55 ID:???
宇宙戦艦?
鉄砲でもついてるんですか?
820名無し三等兵:2011/04/21(木) 19:37:25.09 ID:???
シロツグ乙
821名無し三等兵:2011/04/22(金) 01:23:19.89 ID:???
人工衛星に軍の倉庫の奥でホコリ被ってた23mm機銃を適当に載せてやることですねw。
重力に魂が引かれた連中にはこれでいいんです(ry。
822名無し三等兵:2011/04/22(金) 08:22:52.86 ID:U4OxV9wo
インド、衛星打ち上げ成功 日中韓と市場開拓競争へ
ttp://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110422/cpd1104220505005-n1.htm
823名無し三等兵:2011/04/22(金) 08:37:15.08 ID:???
いや…、韓…って……
824名無し三等兵:2011/04/22(金) 10:19:42.34 ID:???
一度も成功してないうえに実質キックモータの2段目しかない韓と
打ち上げ花火になってばっかで信頼性低めの印でねえ
中国のほうがめがあるけどそれならロシアでいいんでねーのになるし
日本だとダンピング販売でようやく1件、ただしやっぱり競合にデルタだのアトラスだの以下略になるからどこも厳しいなー
825名無し三等兵:2011/04/22(金) 16:49:26.92 ID:???
「だいち」電源喪失
老体に鞭打ち過ぎだ
826名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:16:23.49 ID:???
寿命はとっくに越えたとはいえまた電源かいな。
まあ最後の最後に大仕事はこなしたな。お疲れさん。
827名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:21:52.61 ID:???
先週、だいち2が再来年から来年に前倒しになった発表があった矢先にこれだ
どうすんの?それまでは
IGSの画像にモザイクかけて使おうか?
828名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:25:58.23 ID:???
IGSの画像出すぐらいなら関係者が集団で首吊るんじゃね?
829名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:27:32.41 ID:???
ぶっちゃけ衛星画像なんて対災害で有効に活用されたことない
画像提出されても、へーほーだけで終わり
830名無し三等兵:2011/04/22(金) 17:41:40.07 ID:???
>827
モザイクかけるまでもなかったりして

>829
ニュース見たことない人ですか
そうですか
831名無し三等兵:2011/04/22(金) 19:02:53.10 ID:???
832アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/04/22(金) 19:08:39.69 ID:???
だいちって寿命切れてたよねたしか。
833名無し三等兵:2011/04/22(金) 19:53:34.13 ID:???
設計寿命3年、運用目標5年だから2006年1月打ち上げから数えるとまあだいたい想定通りだったな
834名無し三等兵:2011/04/22(金) 19:56:32.86 ID:???
往年のソニーなみのクオリティコントロールだな

保証期間切れたらすぐ壊れるとは
835名無し三等兵:2011/04/22(金) 20:04:44.42 ID:???
>>834
設計寿命が保証期間だべ。
運用目標はあくまで目標であって保証ではないぞー
836名無し三等兵:2011/04/22(金) 20:19:38.67 ID:???
>>830
だから、俺たちとかが見てへーほーやるだけで終わり。活用自体はされてない。
837名無し三等兵:2011/04/22(金) 20:32:28.64 ID:???
>>836
自治体に提供されてるんだよ。
お前が見てどうするw
838名無し三等兵:2011/04/22(金) 21:21:39.89 ID:???
スマトラ地震とかハイチ地震とか大規模な自然災害のたびにいち早く撮影に投入されて成果上げてるというのに…
839名無し三等兵:2011/04/22(金) 21:38:13.57 ID:???
本気かなぁ。

GPS衛星、6基打ち上げを 宇宙開発戦略本部が中間報告
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E1838DE0E0E2E6E0E2E3E39797E3E2E2E2;at=ALL


航空宇宙軍、ktkr。

ロシア 航空宇宙防衛軍を創設へ
ttp://japanese.ruvr.ru/2011/04/21/49272338.html


【地震】超高速インターネット衛星「きずな」、災害対策支援で活躍
ttp://www.rbbtoday.com/article/2011/04/22/76426.html
840アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/04/22(金) 21:45:40.50 ID:???
>839
('A`)ウボァ
841名無し三等兵:2011/04/22(金) 22:07:52.01 ID:???
>836
この馬鹿は地震発生当時にも居たな。
842名無し三等兵:2011/04/22(金) 23:56:32.62 ID:???
だいちに準天頂にきずな、さらにIGSの後継機。
IGSやめれば、予算は足りるんだが
真っ先に首を切られるのが宇宙科学かなあ・・・。
843名無し三等兵:2011/04/23(土) 06:04:14.40 ID:???
災害にも使うって言ってIGS上げたのに
その約束を違えたんだからもう切っていいべさ
どうしてもやりたいなら防衛省の予算だけでやればいい
844名無し三等兵:2011/04/23(土) 07:52:11.85 ID:???
>839 GPS
わが国独自の…  とかいって無意味に自慢したいだけじゃなかろうな
845名無し三等兵:2011/04/23(土) 10:27:34.70 ID:???
民間で打ち上げてる衛星の方が性能良いんだからとっとと仕分けすればいいのに>IGS
846名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:39:26.19 ID:???
じゃあ、だいちの画像情報が実際にどのように活用されたのかの事例を教えてくれよ
撮影して提供しました。だけで実績と言われてもねえ。
847名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:42:00.84 ID:???
>>842
政府が上積みで予算付ければいいだけじゃん
連中が子供手当だ男女共同うんたらだって人気取りのバラマキやめれば防衛費も宇宙開発費ももっと出せる
848名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:48:04.92 ID:???
849名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:49:09.50 ID:???
正論言うのは禁じられたスレですか
そのうちネット全体が正しいことを言えない場になるんですかね
そしてその後は日本自体がそうなるんすかね
850名無し三等兵:2011/04/23(土) 16:54:45.59 ID:???
×正論
○ぼくのかんがえたさいこうのおもいつき
851名無し三等兵:2011/04/23(土) 17:19:37.05 ID:???
>>849
自己の意見を正論と主張するのはトンデモさんと相場が決まっております
852名無し三等兵:2011/04/23(土) 18:11:13.48 ID:???
ロシア研究所、「宇宙セックスの証拠はない」
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2796655/7123529
853名無し三等兵:2011/04/23(土) 20:08:29.47 ID:???
世界初の名誉を返上するだなんて、謙虚だなロシア人は
854名無し三等兵:2011/04/23(土) 21:28:55.73 ID:???
>>846
コピペだけどどうぞ

国内だと
国土地理院が1/25,000の地形図作成に使ったりとか
農水省が田畑の作付状況の把握に使ったりとか
林野庁が植生分布の調査に使ったりとか
防衛省が情報収集に使ったりとか
海保が海氷速報出すのに使ったりとか
一部の地方自治体が不法投棄の監視に使ったりとか
災害時に関係省庁や地方自治体が状況把握に使ったりとか

海外だと
ユネスコが世界遺産の監視に使ったりとか
ラムサール条約機構が世界の湿地の調査に使ったりとか
アフリカとか東南アジアで地図作成に使われたりとか
ブラジルがアマゾンの違法伐採の状況把握と取締に使ったりとか
ブータンが各地に点在する氷河湖の状況把握に使ったりとか
災害時に状況把握のために画像を提供したりとか

NASAが史上初めてTDRSSの無償利用を認めるくらいには活用されてたよ
855名無し三等兵:2011/04/23(土) 21:40:43.28 ID:???
中越地震のときには、山の土砂崩れの場所を探すのにも使われてたな。
山奥の土砂崩れは、川が堰き止めて自然堤防をつくり、決壊による土石流で下流域で被害が起こる危険性があるから、
衛星による全体的な把握はとても重要。
856名無し三等兵:2011/04/23(土) 21:43:56.22 ID:???
さーせんしたぁ
857名無し三等兵:2011/04/24(日) 08:59:15.35 ID:???
>>843
むしろ「東日本大震災のような巨大災害にも対応できる精度へ向上」
ってわけわかんない事言いながら、異常振動対策とか強引に予算通したり。
参考イメージの東北画像には、「IGSの技術基盤によるだいちの成果」ってキャプション

で、だいち2は被ってるからって予算捻出のため・・・
858名無し三等兵:2011/04/24(日) 09:24:59.01 ID:???
今後だいち2〜5と上げて4基にするらしいけどタイミング遅いな
空白期間が惜しい
859名無し三等兵:2011/04/24(日) 09:46:29.93 ID:???
もう面倒だから
だいち一同を準天頂軌道にしてGPS載せろよマンドクセ
860名無し三等兵:2011/04/24(日) 11:51:25.16 ID:???
画像衛星は民間でいっぱい上がっているけど、(撮影ウインドウを指定できないから痛し痒し)
SARはどうしょうもないから、民間じゃ。InSARが被害程度の確認にものすごく役に立っているから尚更。

で、だいちは低軌道衛星だから、準天頂じゃどもなりませんw。SARも使いづらいor使えないし。
861名無し三等兵:2011/04/24(日) 13:26:12.95 ID:???
ISSからカメラでとろーぜ
862名無し三等兵:2011/04/24(日) 23:53:03.94 ID:???
光学はともかく、電気馬鹿食いのSARを電力事情が常に逼迫しているISSでやらせて貰えるとは思えんなー。
863名無し三等兵:2011/04/25(月) 01:58:30.49 ID:???
JEM曝露部実験装置並の価格でできるASNAROでいいじゃない
864名無し三等兵:2011/04/25(月) 22:50:43.98 ID:???
まあ実際、災害時に衛星の情報は殆ど役に立ってないね。
偵察機等の航空機からの方がより近づけるから、そちらを使う。

衛星を使うのは、復興時に被害規模を特定とか測量する時だね。
865名無し三等兵:2011/04/26(火) 00:00:52.68 ID:???
>864 とりあえずぐーぐる三に謝れ。今回の東日本大震災は被害範囲があまりにでかくて、航空機でも全然おっついていなかった。
google earthで即座に出した現地衛星写真で、孤立被害地の網羅に相当役に立った。
866名無し三等兵:2011/04/26(火) 01:45:38.47 ID:???
>まあ実際、災害時に衛星の情報は殆ど役に立ってないね。
>偵察機等の航空機からの方がより近づけるから、そちらを使う。

バカなの?
867名無し三等兵:2011/04/26(火) 15:35:18.06 ID:???
少なくとも情報収集衛星は役に立ってないな。
868名無し三等兵:2011/04/26(火) 21:03:32.24 ID:???
無知なバカが湧いてる・・・

オマエまだ春休み続いてるのかよwww
869名無し三等兵:2011/04/26(火) 22:00:31.81 ID:???
実際、情報収集衛星ってどういうふうに活用されているのか皆目見当が付かないんだよね。
自治体にデータが降りていたら、これだけマスコミの目があるんだから一つくらい画が出てきそうなモンだし。
870名無し三等兵:2011/04/26(火) 22:52:29.46 ID:???
>実際、情報収集衛星ってどういうふうに活用されているのか皆目見当が付かないんだよね。
>自治体にデータが降りていたら、これだけマスコミの目があるんだから一つくらい画が出てきそうなモンだし。

降りてないよ。降ろすわけないじゃん?

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-16/2011031602_01_1.html
>「災害復興対策のため、情報収集衛星による被災地の画像を一般に公開するべきだ」と
>日本共産党の吉井英勝衆院議員が求めているのにたいして、衛星を運用する内閣官房は画像の公開を拒み続けています。

>吉井議員は、地震発生後、内閣官房にたいして、大規模災害への対応を目的に掲げる情報収集衛星が撮影した被災地の画像を、
>被災した自治体、救援にあたっている関係機関、研究者などに公開するよう求めています。
>しかし内閣官房は「公開すると、国の安全を脅かすものが出かねない」などとして公開を拒否。「安全を脅かすもの」とは、テロ組織などと説明しています。
871名無し三等兵:2011/04/26(火) 23:24:54.85 ID:???
>>865
グーグルに頼る軍隊とか、どんだけ素人集団なんだよw

自衛隊と米軍はガンガン航空機飛ばして偵察してたし
赤外線を探知して救助活動もしてる。
こういうのは衛星ではちょっと遠すぎるよ。
872名無し三等兵:2011/04/27(水) 02:48:19.53 ID:???
>>871
米国防総省でさえ光学画像については商用衛星への依存度が半分ぐらいにも達してるし
防衛省も海外の商用衛星画像せっせと買い込んでる。
GeoEyeの高解像度画像なんかも安全保障用途向け。
873名無し三等兵:2011/04/27(水) 02:51:44.86 ID:???
ていうか衛星で直接、要救助者を捜してるわけじゃないぞ?
なんか勘違いしてるようだが。
874名無し三等兵:2011/04/27(水) 07:50:48.35 ID:???
つまり情報収集衛星は役立たず、と。
875名無し三等兵:2011/04/27(水) 08:54:19.70 ID:???
876名無し三等兵:2011/04/27(水) 08:55:52.82 ID:???
877名無し三等兵:2011/04/27(水) 09:13:04.67 ID:???
や、情報収集衛星が自治体や防災機関の役に立ってないのは事実だから。


どうも、>>874は別の目的で言っているようだが。
878名無し三等兵:2011/04/29(金) 18:10:05.39 ID:???
>870の先
震災による現地被害程度の把握、ってのは国の安全に関係ない、と。
一般公開しろとは言っていないのに、自治体向けすら拒否するのがテロ対策とか、言い訳になっていないよ。

部門によって温度差があるのは仕方ないけど、今回の大震災は有事として扱う(扱っている)事象、
でなきゃ、全軍の半分も人員を供出しない、出来ない。

なんつーか、主客逆転して守るべきものが情報収集衛星になっちゃってるんだよね。

ぶっちゃけ、JAXAの予算を実質喰っている意義が一般の国民には見えない。このレベルの災害ですら門外不出言うなら。
加工済みデータを配布するのに何問題有るんだか。(InSARとかだと話が変わってくるけど。かなり衛星性能が明白になるし)
879名無し三等兵:2011/04/29(金) 19:42:41.68 ID:???
公的団体にさえ一切公開せずに秘密って冷戦時代の運用法みたいだね。
880名無し三等兵:2011/04/29(金) 21:11:33.30 ID:???
自治体向けに拒否したってソースはあるの?
881名無し三等兵:2011/04/29(金) 21:57:09.91 ID:???
882名無し三等兵:2011/04/29(金) 22:21:06.96 ID:???
なるほど
883名無し三等兵:2011/04/29(金) 22:28:56.59 ID:???
>>878
そもそもまともに運用してるかも怪しいし、性能もかなりしょぼいという噂もあるしねぇ。

これが本当だとすると、画像を公表すること自体が「情報収集衛星は張子の虎」という
重大な機密流出に繋がるから出せないという話にも真実味が出てくる・・・
884名無し三等兵:2011/04/29(金) 23:48:34.00 ID:???
赤旗かぁ
885名無し三等兵:2011/04/29(金) 23:58:45.46 ID:???
お役人ってのは情報の格差でもってその権力を増大させてるからね
内閣衛星情報センターは自らの価値を最大化させるために「合理的」な判断をしただけ。

国家全体にとっては全然合理的ではないが。
886名無し三等兵:2011/04/30(土) 11:22:29.60 ID:???
で、ここぞとばかりに連砲みたいな門外漢に「仕分け」されちゃうんだよね。
公表と隠蔽のバランスをもう少し考えないと。昔の論理で組織なんて守れないのに。
887名無し三等兵:2011/04/30(土) 11:42:38.79 ID:???
内閣衛星情報センターの大きな仕事の1つに、衛星を運用している
海外企業から画像を買い入れるというのがあったような?
888名無し三等兵:2011/04/30(土) 11:55:07.23 ID:???
>886
むしろアレを仕分けせずに何を仕分けするんだ?


JAXAiはともかくGXにキチンと引導を渡してくれたので仕分けはそんなに嫌いじゃないな
889名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:32:16.37 ID:???
890名無し三等兵:2011/04/30(土) 13:43:32.79 ID:???
891名無し三等兵:2011/04/30(土) 14:47:18.81 ID:???
GXロケット仕分けは日本の弾道ミサイル開発を妨害するミンスの陰謀!
892名無し三等兵:2011/04/30(土) 15:51:02.32 ID:???
一段目がロシアライセンスでアメリカ製の液体燃料ロケットで
アメリカからしか発射できないミサイルにどんな意味があるのやら
893名無し三等兵:2011/04/30(土) 18:00:16.21 ID:???
>>892
そういう問題は世界一となるはずだったスパコン京のような世界最高の日本の技術で解決する。
894名無し三等兵:2011/04/30(土) 20:28:08.56 ID:???
>>888
GX放棄は英断だよなあ。
唯一不満があるとすれば、もっと早く決断できなかったことだ。
895名無し三等兵:2011/04/30(土) 21:54:44.84 ID:???
GXは良く分からないんだよなぁ。
もっと金をつぎ込まなかったからダメだったのか
元々素性が良くなかったのか・・・

一応、LNG系では日本が最先端と言われてたしねぇ。
896名無し三等兵:2011/04/30(土) 22:40:59.30 ID:???
メタンで炭化水素系エンジンの技術を持とうってとこまでは良かったんだが
いかんせん初期計画の見通しがあまりにも甘すぎたのと
H-IIシリーズの失敗と被るという運の悪さが重なって目も当てられない結果に…
897名無し三等兵:2011/04/30(土) 23:17:34.38 ID:???
防衛省の技本では研究はじっくりと、開発になったら時間をかけるな、みたいなのが合言葉になってるけど、
GXは基礎研究もそこそこに開発に移っちゃったのが失敗みたいだね。
898名無し三等兵:2011/04/30(土) 23:31:01.43 ID:???
GXは変な族議員が出てきて延命延命でグダグダになった
899名無し三等兵:2011/04/30(土) 23:48:01.46 ID:???
失敗みたい、も何も、実スケールでうまくいくのか怪しい複合材タンク(スケールアップで微細な問題がどんどん大きくなっていく複合材特有の問題、って話はあるけど)
実スケールがままなってないアブレーターガス押しメタンエンジン(しかも純メタンですらないLNG)、

これをお安く上げれますよ、とか詐欺師の物言いとまで言われても仕方ないって。
900名無し三等兵:2011/05/01(日) 00:01:13.81 ID:???
メタンが駄目ならブタンを使えばいいぢゃない

901いろいろスマンw:2011/05/01(日) 00:08:58.51 ID:???
全国から100円ライターを集めて燃料に、ですね。解ります。


いやさ、精製メタンなんてそれ程高いものじゃないし、ロケットに占める燃料代がそもそもまるで大したこと無いのに、
メタンからLNGにするだけで技術的ハードルが段違いに上がるんだも。
2世代くらい後のロケットを目指すんならいいけどさ。
902名無し三等兵:2011/05/01(日) 08:22:53.21 ID:???
既存の燃料とLNGの違いって何?
903名無し三等兵:2011/05/01(日) 16:11:49.31 ID:???
味わい
904名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:31:24.30 ID:???
>>902
ヒドラ人に較べて毒性が低い。
液体水素に較べて保存性が高い。
905名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:32:18.52 ID:???
それならケロシンで十分じゃないすか
906名無し三等兵:2011/05/01(日) 17:33:01.05 ID:???
ケロシンより比推力が高くコーキングも少ない
907名無し三等兵:2011/05/02(月) 08:04:25.52 ID:???
ヒドラ人てなってるの見た後にケロシンて見るとケロン人に見えた
908名無し三等兵:2011/05/02(月) 09:38:35.96 ID:???
>>907
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  クジン人 is watching you.
      |  ⊂  :,    
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'.
      |''~''''∪
909名無し三等兵:2011/05/02(月) 10:26:33.02 ID:???
>>884
国会質疑は後から速記録として公開されるから、赤旗ソースでもウソはなかろう。
910名無し三等兵:2011/05/02(月) 19:46:23.87 ID:???
【クレムリン経済学】「宇宙大国」再興 国家主導脱せず
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110502/mcb1105020503012-n1.htm
911名無し三等兵:2011/05/02(月) 22:14:01.28 ID:???
>905
ケロシンやるには兆の金が必要。大量の液体を加熱気化させて送り込むノウハウは半端な事じゃ会得できない。
912名無し三等兵:2011/05/03(火) 03:37:27.55 ID:???
こっちにも転載しておく。ISASの自称味方な敵、星島

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/03(火) 03:25:51.52 ID:qaQieI9x
http://kiyotani.at.webry.info/201104/article_12.html
清谷信一のブログに星島秀雄クビの経緯が書き込まれていた。
ひっそりと無視されてるけど。 以下がそのコメント

仕事でしりあった宇宙開発マニアの方から、昨年興味深い話を聞きました。
今回のお題のエアワールドという雑誌に日本のある国産ロケットは10倍の開発費なのを隠している
といったあまりにひどいデタラメが書いてあったので、同誌に広告を出している会社の方と話して
訂正を入れさせたほうが良いと伝えたところ、今後そのライターには書かせないことになった
と言われそんなことになるとはと驚いたとのことでした。星島秀雄さんという方らしいです。

>我が国では自衛隊に関して大政翼賛的な記事や書籍が目立ちます(その方が本が売れるのです)
これは逆ではないでしょうか。少なくとも同誌は嘘と知っていても営業上の理由で反国産的な内容を
長年発注掲載していたようですし。それとも宇宙開発と軍事ではまた別なのでしょうか
913名無し三等兵:2011/05/03(火) 17:42:20.24 ID:???
「ソースはキヨタニ」・・・
914名無し三等兵:2011/05/03(火) 23:35:57.27 ID:???
しかもブログへ他人がコメントした内容
信用度はもう一段下がるな
915名無し三等兵:2011/05/04(水) 17:22:02.32 ID:???
こないだX-JAPANのヒデの命日だとかでラジオから久しぶりに
Rocket Diveが流れてきた。
これ種子島で打ち上げの前に管制センターで流すとすげえテンション上がるだろうにな。
916名無し三等兵:2011/05/04(水) 23:15:32.32 ID:???
>>915
JAXAでの打ち上げBGMは、正式に下記の曲に決まっております。

リフトオフと同時にミュージックスタートします。
打ち上げ斑一同、これ以上テンションが上がる曲は存在しないと認めております。

http://www.youtube.com/watch?v=uFn0XUOoYis
917名無し三等兵:2011/05/05(木) 01:06:20.95 ID:???
王立スレで言うのもなんだけどエクセリヲンマーチじゃなきゃイヤイヤ
918名無し三等兵:2011/05/05(木) 10:11:33.64 ID:ocLkNHEd
俺の股間のミサイル
錆びつく前に発射したい
919名無し三等兵:2011/05/05(木) 18:00:35.13 ID:???
印 衛星打ち上げビジネスで存在感 国産PSLV17回連続成功
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110505/mcb1105050502009-n1.htm
920名無し三等兵:2011/05/05(木) 19:38:45.24 ID:???
>>918
発射したら無くなってしまいますがよろしいか
921名無し三等兵:2011/05/05(木) 23:39:01.79 ID:???
>>912
らしくねえなキヨ
922名無し三等兵:2011/05/05(木) 23:40:53.66 ID:???
本当の宇宙時代が到来したら、屁コキ推進とかおしっこ推進とかウンコ推進とか射精推進とかの実証実験やらかすアホが出てくるんだろうな
923名無し三等兵:2011/05/06(金) 02:07:59.11 ID:???
>>921
おいおい。キヨは平常運転で、その引用はそれにつっこみを入れてる
コメントだが。キヨの書いたものだと誤解していないか?
924名無し三等兵:2011/05/06(金) 09:50:34.56 ID:???
小の方って、ホースにナニ突っ込む吸引式だろ?
違う物出すのにこっそり使った椰子が一人ぐらいいるかも
925名無し三等兵:2011/05/06(金) 22:12:19.98 ID:???
清谷だってチクられて干されるだけの所業を散々やっている気もするが、
一方でISASの一部のスポークスマンというか幇間みたいのもいるしねー。
926名無し三等兵:2011/05/07(土) 05:23:00.25 ID:???
星島秀雄はまさにそれだったな
927名無し三等兵:2011/05/07(土) 19:47:17.82 ID:???
キヨのblogのコメント、ソースが2ch、って言われても何とも思わないな。信頼できる情報筋、とおんなじ。
928名無し三等兵:2011/05/08(日) 05:20:00.61 ID:???
?ソースはリアル知人、と書いてあるようだが。信頼度はネットの書き込みである以上一緒だが
929名無し三等兵:2011/05/08(日) 10:07:46.51 ID:???
知り合いから聞いたw友達の友達がw知り合いの職員が言ってたw

匿名掲示板並の信頼性だ罠w
930名無し三等兵:2011/05/09(月) 17:25:32.40 ID:???
ネットで見た。では信頼度が低いから、ネットで見た知人から聞く。
ソースロンダリングってやつ。
931名無し三等兵:2011/05/10(火) 11:57:49.12 ID:???
見に行ったら「リアル知り合いが三菱に訂正させろと言ったら星の首が飛んだ」と書いてあったんだが
>>927>>930は関係者の情報操作かな
932名無し三等兵:2011/05/10(火) 12:15:45.84 ID:???
むしろなんで今までほっといたんだって事だ
933名無し三等兵:2011/05/10(火) 16:44:33.36 ID:???
へんなのキター
934名無し三等兵:2011/05/10(火) 20:12:10.13 ID:???
>>931
「出版社のリアル知り合いに聞いたけど、そんな事実はなかった」って書けば、お前は信じるのか?
935名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:40:04.95 ID:???
>>934
星島秀雄復活とか、断筆は死亡によるものとか発表されるとか事実の裏づけが無いとだめなのでは。
実際掲載されなくなったからの話なんだし
936名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:43:32.48 ID:???
執筆停止と干されたはイコールでは結べないだろ。
にも関わらず、「リアル知り合いが三菱に訂正させろと言ったら星の首が飛んだ」程度の書き込みで信じるなら似たようなものだろ、
っていうこと。
リテラシーの問題だよ。
937名無し三等兵:2011/05/10(火) 21:56:09.68 ID:???
キヨタニがコメントしてくれれば良かったのに
938名無し三等兵:2011/05/10(火) 22:50:46.42 ID:???
三菱なんてどこにも書いてないけど
939名無し三等兵:2011/05/10(火) 23:01:57.41 ID:???
H-2Aロケットの話を持ち込む先でエアワールドに広告出してる(た)のが三菱重工業だからでは
940名無し三等兵:2011/05/11(水) 00:18:57.15 ID:???
そういやヨーロッパ式の装備をアジアにそのまま持ち込むタレスをディスってるコラムが載った
世艦の裏表紙がタレスの広告(誰向けなんだソレ)ってのがあったような
941名無し三等兵:2011/05/11(水) 01:00:13.63 ID:???
「比類なき火力」
しかしAPARを個人で買うわけにもいかんしなあw
942名無し三等兵:2011/05/11(水) 01:02:54.11 ID:???
航空ファンにタレスのもんのすげぇ提灯記事が載ったこともあったな
943名無し三等兵:2011/05/11(水) 18:36:00.15 ID:???
>>941
以前航空雑誌の裏表紙にアパッチは夜を支配する云々の広告見たときもそう思った。
よほど奴らカネ余ってんだろうかね?
944名無し三等兵:2011/05/12(木) 10:51:35.13 ID:???
円が安かっただけかもな。
945名無し三等兵:2011/05/12(木) 15:11:15.98 ID:???
ALOSの運用終了か
お疲れ様でした
946名無し三等兵:2011/05/14(土) 09:27:47.29 ID:???
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用終了について
http://www.jaxa.jp/press/2011/05/20110512_daichi_j.html

SRB-A分離事象に対する対策概要について
http://www.jaxa.jp/press/2011/05/20110511_sac_srb-a_j.html
947名無し三等兵:2011/05/17(火) 19:21:02.13 ID:???
エンデバー、最後の飛行へ ギフォーズ議員も見守る
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2800399/7227337
948名無し三等兵:2011/05/18(水) 19:00:12.41 ID:???
中国は「宇宙戦争能力」で米国より優位に立ちつつあると専門家
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110518_20414.html
949名無し三等兵:2011/05/19(木) 07:56:45.83 ID:???
>>948
国内週刊誌ソースは勘弁。
950名無し三等兵:2011/05/19(木) 10:43:22.43 ID:???
妖星ゴラスktkr。

銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110519-OYT8T00228.htm
951名無し三等兵:2011/05/19(木) 11:27:51.14 ID:???
本当の意味での遊星だな



もしかしてダークマターの正体ってこれなの?
952名無し三等兵:2011/05/19(木) 12:09:54.26 ID:???
恒星に対して惑星は質量が小さすぎるから、
恒星の10倍とか言ってるダークマターの膨大さには、ちょっと届かないような。

しかし、この発見が一つの突破口になると面白そうだな。
953名無し三等兵:2011/05/21(土) 14:43:17.05 ID:???
木星質量の惑星が恒星の10倍の数浮遊しているとしてさえ、恒星質量の1/100にしかならんもんなあ。
954名無し三等兵:2011/05/21(土) 16:34:36.46 ID:???
褐色矮星もいるよ、いるよ。
955名無し三等兵:2011/05/22(日) 19:35:44.77 ID:???
嫦娥2号が「太陽−地球ラグランジュ点」へ=中国の月探査機
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0518&f=national_0518_132.shtml
月探査機をラグランジュポイントに送って何か意味あんの?
地球帰還軌道に乗せるかと思ってたが。
しかし、日本語の報道がサーチナぐらいしか無いのは哀しいね。
今や、中国に対抗して日本も宇宙開発予算を増額しようなんて機運も起こらんから
報道しないのかな。
956名無し三等兵:2011/05/22(日) 20:44:53.28 ID:???
夸父計画でL1への投入を目指してるから、その予行を兼ねたエクストラミッションじゃね?
957名無し三等兵:2011/05/22(日) 23:50:59.15 ID:???
一度月軌道に送った探査機をその重力圏から脱出させる、なんて最初から考えていないと出来ないし、
月探査はおまけでやりました、な悪寒。
958名無し三等兵:2011/05/23(月) 20:21:03.63 ID:???
震災このかた、派手な絵もなきゃインパクトのある単語も出てこないニュースなんか誰が流すかよ
ようつべ回って新しい震災の瞬間(視聴者提供)映像拾って流すほうがよっぽど視聴率取れる
959名無し三等兵:2011/05/24(火) 08:08:38.73 ID:???
EU初の業務用衛星2基打ち上げへ GPS「ガリレオ」
ttp://www.asahi.com/international/update/0523/TKY201105230568.html
960アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/05/24(火) 20:43:32.38 ID:???
何基で中止になるか賭けようぜ!

あとだれも話題にしてないけどこの前DS2000を採用したST-2が打ち上がった。

ついでにAstro-F「あかり」もトラブル。もう打上げから5年も経ってたよ
961名無し三等兵:2011/05/25(水) 07:51:58.70 ID:???
NASA、ロッキード製オリオンを次期主力宇宙船へ
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_240852
962名無し三等兵:2011/05/25(水) 10:51:49.09 ID:???
何で上げるつもりなんだ?
デルタIVか?
963名無し三等兵:2011/05/25(水) 15:06:38.09 ID:???
ピコーン!スペースシャトルの貨物室に積んで打ち上げれば、
打ち上げ時は貨物室内で安全だし新しいロケットの開発もいらないお
俺頭いいwwww
964名無し三等兵:2011/05/25(水) 18:20:43.25 ID:???
DIRECT の Jupiterじゃない? 打ち上げ機
965名無し三等兵:2011/05/26(木) 15:48:31.46 ID:???
はやぶさのトラブル考えると、
案外こういう「同期軌道で手ぇ延ばして掴んでくる」
方が現実的なんかの。

米国版「はやぶさ」16年打ち上げ=惑星表層採取、持ち帰り目指す―NASA
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000031-jij-int

イメージ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/4b/OSIRIS-REx_Logo.png
966名無し三等兵:2011/05/26(木) 19:00:15.97 ID:???
可動部分が多くなると、それだけ故障確率も上がる
複雑な動きが必要だと、さらに上がる
967名無し三等兵:2011/05/26(木) 19:55:55.19 ID:???
安心できるマニピュレータが要るなら、NASAは
実績豊富なカナダアームが使えるじゃん。
968名無し三等兵:2011/05/27(金) 00:21:50.29 ID:???
伸ばした手が着くほど接近するんなら、瞬間ランデブーも大して変わらないと思うぞ。
こすり取るだけならいろんな宇宙機で散々実績がある、伸長ワイヤーアンテナで充分な気もするけど、サンプル格納が大変だ罠。
969名無し三等兵:2011/05/28(土) 01:46:44.97 ID:???
『はやぶさの超技術』で触れてあったが
トリモチやらブラシやらドリルやら、ありとあらゆる方法を検討した上で
おおむねどんな表面だったとしても一定の回収量を得られる方式として
はやぶさの弾丸になったらしい
970名無し三等兵:2011/05/28(土) 10:40:22.15 ID:???
そういう丁寧さは、やはり日本の技術だよなあ。
あらゆる可能性を考え、最適化する力って地味だけど凄いと思う。
アメリカ人とかは単純だから、そういう設計は苦手だけどな。
971名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:16:13.70 ID:???
>>970
凄いっちゃ凄いが、アメリカ人なら面倒なことをせずに核心を突いた方法で
可能な限りの物量を投入するから凄いことをする必要がない。
(ロシア人の場合は目的が達せられるなら精度や手段は問わない)
972名無し三等兵:2011/05/28(土) 11:16:34.13 ID:???
あらゆる状況を考えるよりは、状況を限定して「この範囲の状況なら確実にうまくいく。ただし予想外の場合はムリ」。
ってほうが信頼性も高くできていいんじゃないの。
973名無し三等兵:2011/05/28(土) 13:18:34.86 ID:???
>>972
それ、東電が似たようなこと言ってたぞ?w
974名無し三等兵:2011/05/28(土) 15:49:00.37 ID:???
>>973
だからなに?
理想の超兵器を作るよりはある程度特化したものを複数作るほうがいいに決まってんだろ。
975名無し三等兵:2011/05/28(土) 17:34:57.27 ID:???
>>972
設計って、そういう作業だよw
範囲を設定して、その中で動くように作れるかって所で能力の差が出る。

日本の問題は、フェアリングを職人が手で搾り出して作りましたとか
エンジンの配管を職人が指先で確認しながら溶接しましたとか
神業で作るんだけど、本当にそのやり方はベストなのかって検証より先に
木を見て森を見ずで、あるやり方を極める方向に行ってしまうことだと思う。
976アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/05/28(土) 18:23:21.60 ID:???
ヤポンスキーは「職人の技」とかそのクチのウンチクが大好きだからなぁ。
977名無し三等兵:2011/05/28(土) 22:30:27.14 ID:???
宇宙板かどっかのスレにもそんな奴が沸いてたな。
過剰品質はけして良いことじゃないって指摘したらシナ人呼ばわりされて呆れた。
978名無し三等兵:2011/05/28(土) 22:43:02.61 ID:???
>>976
ヤポンスキーって、頭が悪そうに見える言葉を使うなよ
979名無し三等兵:2011/05/29(日) 01:08:35.23 ID:???
別に最適化された作業が、たまたま「職人の手作業」だっておかしく無いけどね。
年に1度使うかどうかの装置を自動化したってしゃーないも。職人製はぶっちゃけ値段が大したこと無いも、この手の大プロジェクトなら。

はやぶさは敢えて言う必要もないだろうけど、「相手が何者か皆目ワカラン」からこそ、極微量でもOK、で、弾丸打ち込みを採用だし。
980名無し三等兵:2011/05/29(日) 01:31:30.14 ID:???
当の開発者達じゃなく、無責任に持ち上げるバカに対しての話だろ。
981名無し三等兵:2011/05/29(日) 08:31:55.03 ID:???
>>979
>年に1度使うかどうかの装置を自動化したってしゃーない
で、職人が居なくなって作れなくなって騒ぎ出す、と。
ホント日本人の悪い癖だな、属人的な技術を好むのは。
982名無し三等兵:2011/05/29(日) 09:00:31.66 ID:wsn3yQxx
>で、職人が居なくなって作れなくなって騒ぎ出す、と。

別に企業自体が廃業転業しても必要な製品は入手できなくなる。輸入品のDASHやF-86Dも、
戦闘機の下請けメーカーも、部品を納入できなくなった理由は超絶職人に依存していたから
ではない。

企業なりラインなり職人を維持する市場規模の有無が問題なのであって、それは製品を作り
出すにあたってのマンパワーかマシンパワーかの差でしかない。

>ホント日本人の悪い癖だな、属人的な技術を好むのは。

それは問題のすり替えというものだ。
983名無し三等兵:2011/05/29(日) 10:59:43.75 ID:???
日本の世界最高の職人技術があればF-22よりもすごいマッハ8の完全レーダー・熱光学ステルス戦闘攻撃機も作成可能
核機関砲と核空対空ミサイル、核空対地ミサイルと核爆弾が運用可能
984名無し三等兵:2011/05/29(日) 12:48:18.28 ID:???
技術なんて、企業体の大きさ関係なく属人そのものでしょうに。
大手の体力有るところは技術センターなりで、技術継承を行う体勢を作ってるも。
NC系だと人手がイラナイ、とか恥ずかしい事言い出すなよ。キーパンチャーの頃から誰がそのデータ入れて、機械の動作確認してんのさ。w
985名無し三等兵:2011/05/29(日) 13:02:16.65 ID:???
属人性への依存度の程度だろ。
超絶的な職人4〜5人に頼る態勢から、ちょっと腕のいい職人40〜50人に任せられるようにする、
っていう指向性の問題。

職人に頼りきるのが日本。
職人から”できるだけ”大勢の一般的工員にまかせようとするのがアメリカ。
986アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ :2011/05/29(日) 13:05:37.81 ID:???
属人的な技術自体は確かに必要だし、素晴らしい物ではあるが
>985の言うとおり、それに頼らないシステムを目指すべきなんだよな。

で、次スレをそろそろ誰かお願い。なんか忍法帳もリセットされてるからスレが立てられrん
987名無し三等兵:2011/05/29(日) 13:22:07.30 ID:???
>>978
イエローモンキーorジャップのほうが良かったか?
988名無し三等兵:2011/05/29(日) 15:45:29.16 ID:???
火星探査衛星のぞみが当初の軌道変更時にバルブが完全に開かなくて
成功しなくて到達時期を大幅に変える羽目になったのがあったが、
あれも当初バルブを注文してた米メーカ(日本で作ってるところは無かった)で
職人が辞めちまったんで作れなくなって、他のメーカに頼んだ機構の違うバルブ
が原因だったはず
989名無し三等兵:2011/05/29(日) 15:50:01.45 ID:???
それは契約時に検査をしっかりしなかったJAXA側の問題では。
990名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:02:12.83 ID:???
そういう意味では日本は工業国としてはまだ三流国なんだよね。
早く機械化していかないといけないのに職人万歳でろくに進まない。
991名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:04:40.11 ID:???
>>989
職人が辞めたからといって製品を作れなくなるとか間抜けすぎるだろ。
992名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:06:44.89 ID:???
>>987
日本鬼子でお願い。
993名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:08:57.87 ID:???
中国や韓国では職人がさほど重視されないから機械化進みまくりで凄いな。
994名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:13:29.72 ID:???
そういや韓国が新型ロケットを作るらしいが、宇宙開発が活発で羨ましい。
995名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:15:42.03 ID:???
日本と違って失敗しても予算が減らされないのはいいな。
996名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:22:20.66 ID:???
>>989
打ち上げたのはJAXAじゃない件
997名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:26:54.36 ID:???
なんにせよ失敗してるんじゃだめじゃん。
998名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:29:39.91 ID:???
いまどき職人の手作りより機械のほうが安くて良質のものを作れるだろうになんでやらないんだか。
999名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:33:57.52 ID:???
スペースシャトルとか工場で量産されてたんだろうな…
1000名無し三等兵:2011/05/29(日) 16:36:38.33 ID:???
アメリカのロケット打ち上げ回数は日本とは桁数が一つ二つ違うからな。
ああいう国を工業国というんだろうな…

翻って日本は職人の手作りとorz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。