【零戦隼】日本航空機開発史改竄変12【万能機?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無し三等兵:2011/03/04(金) 20:57:13.52 ID:???
>>930
無理、工作精度は工作機が決めるもので、規格をどう弄ろうと上がるものじゃない
ただまぁ量産性は若干改善した可能性は有るかな
933名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:02:55.41 ID:???
もう零戦にハ50を積むしかないな
934名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:15:26.81 ID:???
>>932
メートル法統一だと、P&Wとかのコピーを作る際、図面起こしが大変だったんじゃないかな?
935名無し三等兵:2011/03/04(金) 21:17:03.12 ID:???
>>934
その代わりDB601のライセンス生産が簡単になる(キリッ
936名無し三等兵:2011/03/04(金) 22:58:14.52 ID:???
ならば諸君、おフランス発動機をだね、
937名無し三等兵:2011/03/04(金) 23:03:03.40 ID:???
>>931 そりゃ米海軍の新型機に対抗させようってのは無茶だろう。
どっちかというとFM-2のカウンターパートとして、最前線以外の場面で汎用的に使う機体として
零戦を生きながらえさせる手段としてはアリじゃないか?
(前提として、紫電改なり烈風改が最前線で頑張った上で、零戦発展型も生産する余力が日本にあれば、
の話だが)
938名無し三等兵:2011/03/04(金) 23:14:56.99 ID:???
「まともに開発」の意味次第。
他の条件がみんなイコールなら、出力は概略排気量に比例する。
「他の条件」の変え方次第であれこれ変わる。
939名無し三等兵:2011/03/04(金) 23:37:57.27 ID:???
イスパノスイザって三菱だったっけ?
940名無し三等兵:2011/03/04(金) 23:59:39.19 ID:???
>>939 その通り。
941名無し三等兵:2011/03/05(土) 00:04:48.41 ID:???
工作機械をなんとかするIFとしては、WW1終戦直後か世界恐慌でドイツ経済が
ぐちゃぐちゃだったとき、有り金はたいて買いあさっていればよかったのになあ。
WW1のとき「やあこれで明るくなったろう」と紙幣を燃やした小噺があるくらいに
バブル景気を謳歌してたんだから、そこで将来を見据えた設備更新投資に動いていれば…

ちなみにソ連がそのあとドイツ製工作機械を大量に確保したのが、
五カ年計画がモノになった原因の一つだったりする。
942名無し三等兵:2011/03/05(土) 09:08:22.40 ID:???
今も昔も日本の企業なんかバブルで利益上がったら自分達と株主への分配に終始し
不景気になったら右へ習えで首切りのくりかえしだからなぁ

新技術を導入して大量生産なんてのは戦後復興から高度成長期だけの例外と言ってよい

943名無し三等兵:2011/03/05(土) 09:27:10.90 ID:???
馬鹿高い工作機械をバカスカ購入して
「倒産したらどうなるんですか」
と言われ、
「倒産しても機械は残る。残った機械が日本のためになる」
と(詭弁にせよ)言い切った某自動車会社の創業者は偉いと思う
あそこがピストンリング以外のモノを作っていたら…

と妄想したけど、確かあの人ってオリジナリティにこだわってたよな…
大馬力航空機発動機の開発なんて無理だよな…
944名無し三等兵:2011/03/05(土) 09:32:42.51 ID:???
やはり田沼意次に工業化の扉を開いてもらうしかないのか・・・・
945名無し三等兵:2011/03/05(土) 09:58:29.97 ID:???
>>931
零戦の補助翼が採用したフリーズ式は、方式としては寧ろ高速機動を良くするものだったかと。
速度の二乗で増大する動圧に対して、舵の重さの乗数や比例常数を緩和してくれる感じなので。

羽布張りな影響で翼形が変形してその効果が失われる事と、低速での効きのため大きめな補助翼な事
それらの相乗効果が、高速時の零戦の補助翼の重さを生んだのでしょうね。
946名無し三等兵:2011/03/05(土) 21:19:37.38 ID:???
>>943
ポンタなら、国産同業メーカーにそっくりだとモックアップを叩き壊すぐらい怒るが、
外車になんか似てるのがあっても全然オーケーだったらしいから平気じゃね?
エンジンも、F1まで空冷でやろうとしたりCVCC副燃焼室とか独自性にこだわってはいるが、
レシプロエンジンなんて結局大同小異だから、もし手がけていたらプチ変態エンジンになるだけじゃないかとw
947名無し三等兵:2011/03/06(日) 01:42:46.98 ID:???
13試双戦の内示の時にさ、後部武装を7.7ミリ2門に低減して貰って
P82みたいな双胴形式で、左胴に操縦席・偵察員席、右胴に通信席+電信機を置いて
偵察員席と通信員席の後ろにそれぞれ7.7ミリ手動銃座を設けるってのはダメかな?

二つのペラを比較的近距離に置けて、機動力では13試双戦よりかは高くなりそうな気がするんだけど
948名無し三等兵:2011/03/06(日) 01:52:15.55 ID:???
>>947
左右アンバランスを受け入れられるかどうか、だな。
あと、振り分けるなら、偵察+通信か、操縦+通信が片舷だろう。
偵察席の視界を大きくできるほうが良い筈だからね。
949名無し三等兵:2011/03/07(月) 13:22:44.72 ID:???
>>947
胴体が倍になって重量と表面積が増加し形状抵抗も増大するわけだが
エンジンが同じなら13試双戦より性能が低下するのは目に見えているな。
さらに資材も胴体1機分余計に必要だから
よほどのメリットが無いと相殺されて採用にゃならんだろ。
950名無し三等兵:2011/03/08(火) 08:26:15.76 ID:???
>>949
単発機との比較ではなく、胴体x1+ナセルx2 → 胴体x2 だから、
機体規模が同程度なら、恐らく空気抵抗は減るよ。
大きな抵抗源となるナセルを空気抵抗の小さい形態に改め胴体廃止した様な形態だし、
主翼との干渉抵抗が減るから。
951名無し三等兵:2011/03/10(木) 07:17:02.63 ID:???
>>950
仮に形状抵抗を減少できたとしても重量増は避けられんだろ。
同時にエンジンパワーを強化しないと馬力荷重が増加するから機動性は低下するよ。
952名無し三等兵:2011/03/10(木) 08:37:59.65 ID:???
液冷機と空冷機の関係みたいなもので、
やや高速だけど、機動性が相対的に劣る双胴型と
やや低速だけど、機動性が相対的に優る通常型といった感じになるでしょうね。
ただ、これらは両者の比較での、団栗の背比べみたいなもので、
単発機相手だと、どちらも劣勢になるのじゃないかな。
953名無し三等兵:2011/03/10(木) 23:14:53.91 ID:???
通常型は13試双戦、2式陸偵、月光という実機が存在するのだから
同じ栄双発で双胴化した機体の性能は押して知るべし。
954名無し三等兵:2011/03/11(金) 01:46:31.69 ID:aSt0tBES
>>952
機動性と言う言葉をどのように振るかが問題だけど、
二基のプロペラを近接出来るので横転性能は通常型よりも良くなると思う
955名無し三等兵:2011/03/11(金) 07:58:19.85 ID:???
双胴の方が機軸周りの慣性モーメントは大きいだろ。
胴体幅分発動機位置が接近してもね。ロール性能が低下するのは確実。
956名無し三等兵:2011/03/12(土) 13:25:05.00 ID:???
ちょっと考えたけど、駆逐艦から発着艦できるような
小型のオートジャイロを作って、対潜掃討に使えないだろうか?
957名無し三等兵:2011/03/12(土) 14:18:48.67 ID:???
航続時間と距離考えたら非現実的
武装も哨戒機器もろくなの積めないだろうしな
958名無し三等兵:2011/03/12(土) 15:55:25.86 ID:???
>>956
使える使えない以前にそんなもん作れるのか?

ちょっと考えたけど、駆逐艦から発射できるような誘導弾作って、対艦戦闘に使えないだろうか?
と言っているのと同じ
959名無し三等兵:2011/03/12(土) 16:40:22.85 ID:???
オートジャイロは30年代に試作機が各国で作られた。一応の名目は砲撃観測が多いかな。
ただ>>957のいうようにペイロードがたりなかった。
960名無し三等兵:2011/03/12(土) 20:50:07.24 ID:???
萱場のオートジャイロが対潜用として実在するが、飛行甲板が必要だわな。
オートジャイロはカ号のまんまで、航空駆逐艦の改装案を考えるとか。
961名無し三等兵:2011/03/12(土) 20:59:10.37 ID:???
30ノットで航行すれば、オートジャイロなら垂直離着陸は可能なはず。
むしろ、ベアトラップのような着艦装置が必要だと思う。
962名無し三等兵:2011/03/12(土) 22:30:14.89 ID:???
ドイツが大戦時に作った複葉艦攻フィーゼラーFi167は空中静止に近い超低速飛行もできたそうだから、
輸送船(特に高速優秀船は優先的に)に着艦甲板とカタパルトつければ対潜機として使えたんじゃね?
963名無し三等兵:2011/03/12(土) 22:37:18.32 ID:???
つ しまね丸
つ 山汐丸
つ あきつ丸
964名無し三等兵:2011/03/12(土) 22:52:54.70 ID:Se/5QCg8
>>963
いや、あいつらの運用機はそれなりの滑走距離が必要な九三式中間練習機だろ?
水偵は回収時に潜水艦のカモになることを考えると、当時の技術でも
垂直離着陸可能なオートジャイロを丁型駆逐艦あたりにでも載せてみたらなあ、と
考えてみたわけで。
965名無し三等兵:2011/03/12(土) 23:16:05.82 ID:???
後部の主砲と魚雷発射管を撤去して、格納庫と飛行甲板(ベアトラップ設置したプレート)装備の駆逐艦かあ。
まんま現代のヘリ搭載護衛艦のレイアウトだから、それなりに使えそう。
966名無し三等兵:2011/03/12(土) 23:40:11.17 ID:???
>>964
いや、赤とんぼ乗せる予定はしまね丸だけで、山汐丸やあきつ丸は和製シュトルヒこと3式指揮観測機とカ号だぜ
丁型駆逐艦にカ号1機乗せるよりは船団に山汐丸クラス1隻加える方が合理的だよ
小型艦に航空機運用(にしか使えない)スペース設けて戦闘力も低下させちゃうよりづっとね
967名無し三等兵:2011/03/13(日) 01:41:18.15 ID:???
オートジャイロは遅すぎて
船団の周囲を回るだけでも時間がかかって駄目なんよ。
肉眼で見るしかないからねえ。
968名無し三等兵:2011/03/13(日) 01:41:38.61 ID:???
九六式艦攻や九六式艦爆を再利用して、輸送船に飛行甲板と数機分の格納・整備甲板をつけた
簡易護衛空母作って載せれば対潜警戒はできたろうと思うが・・・
969名無し三等兵:2011/03/13(日) 01:53:01.90 ID:???
空母は直進しないといけないのでな・・・
意外と潜水艦からは狙いやすいのよ。
970名無し三等兵:2011/03/13(日) 02:14:19.36 ID:???
>>968
地上基地から96陸攻飛ばせばよいだけでは・・・
971名無し三等兵:2011/03/13(日) 02:25:17.18 ID:???
お前ら、護衛空母と「・・・」が本当に大好きだな
972名無し三等兵:2011/03/13(日) 02:25:22.12 ID:???
お前ら、護衛空母と「・・・」が本当に大好きだな
973名無し三等兵:2011/03/13(日) 02:26:37.21 ID:???
やべ、二回やっちまった
欝だ寝よう
974名無し三等兵:2011/03/13(日) 07:49:05.07 ID:???
MACシップって活躍したっけ
975名無し三等兵:2011/03/13(日) 10:10:04.78 ID:???
本格的な護衛空母の数が揃うまでは活躍してた

まあ、日本の場合後方の資源航路を守る戦力もそうだけど
前線へ物資輸送する船舶や艦艇の護衛戦力が欲しいので
それだとMACシップじゃ速力不足
976968:2011/03/13(日) 11:07:29.24 ID:???
>>970
それならついでに、航路帯上空で練習機なども飛ばせない?
インドネシアなどに訓練基地を配置してね。
30キロ爆弾1発吊っておくだけでもいいので、日本軍機が航路帯のどこもかしこも
多数うろついてたら、危なくて米潜も浮上できないからかなりの防衛効果があったのでは?
と邪推してみる。
977名無し三等兵:2011/03/13(日) 13:45:14.63 ID:???
洋上で行方不明になる訓練機が多発か
胸が厚くなるな
978名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:35:23.77 ID:???
>>977
練習機は地文航法主体でいくか、いくつかの基地の無線局からの電波で誘導してもらうとか、
教官が航法やるとか、東南アジアでも地上が見えないような海域では練習させずに、
陸攻などに分担させるとか、やりようはいくらもあると思うぞ。
979名無し三等兵:2011/03/14(月) 21:48:58.69 ID:???
飛ぶだけでようやっとの段階の連中の負担を増やしてどうするのかと
教官だって、生徒の挙動を監視するのに目を離せないし
980名無し三等兵:2011/03/15(火) 09:49:43.76 ID:???
教官を失う痛手は大きそう
981名無し三等兵
何にせよ昼間の安全はそれなりに昭和19年中頃まで保たれてた訳で
夜間の安全確保こそ重要だった

こうなるともはや訓練生どころか教官クラスでも手に負えない任務となる
もし夜間対潜哨戒飛行やるなら飛行艇がそれなりの数必用