【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ2【US-2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
飛行艇、水上機、アンフィビアン等、離着水可能な飛行機のスレです。

一応、軍事板であることを念頭に置きましょう。


前スレ
【ベリエフ】飛行艇総合スレ【US-1】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1221129570/
2名無し三等兵:2010/06/20(日) 23:59:26 ID:0PHFjeIn
人生初の2
3名無し三等兵:2010/06/21(月) 09:14:32 ID:???
>>1
おつ(`-´)>

>>2
おめ!
4名無し三等兵:2010/06/22(火) 23:11:01 ID:???
>>1
早く7月30日になってほしい 待ちきれん

 + ∧_∧  +
 (=・∀・) wktk
+ //\ ̄ ̄旦\ +
// ※\___\
\\  ※  χ \
 \\______\
5名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:16:20 ID:???
スレタイの【べリエフ】の所、【新明和】にしないか?
6名無し三等兵:2010/07/02(金) 01:32:59 ID:???
【新明和】を入れるなら【US-2】と差し替えだろう
7名無し三等兵:2010/07/03(土) 14:41:41 ID:???
昨日の夜「紅の豚」やってたから、少しは盛り上がってるかと思えば。
8名無し三等兵:2010/07/03(土) 17:35:09 ID:???
伸びないスレはただのスレだ
9名無し三等兵:2010/07/03(土) 17:44:21 ID:???
放送直前くらいにageとかないと無理なのかねえ
10名無し三等兵:2010/07/04(日) 08:12:54 ID:???
※ ここは重複スレ
11名無し三等兵:2010/07/04(日) 09:44:56 ID:???
本スレはいずこ、本スレはいずこ、
世界はそれを知らんとぞ欲す。
12名無し三等兵:2010/07/04(日) 11:33:53 ID:???
いちおう↓が本スレ。微妙にスレタイ変わってるから探しにくいのかもしれんが。

飛行艇・水上機総合スレッドpart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1277037015/l50
1311:2010/07/04(日) 11:42:41 ID:???
>>12
どうもです。
14名無し三等兵:2010/07/05(月) 05:32:11 ID:0D4MG+Cx
このスレの方がカキコ多いな
まとめて7月30日待ちage
15名無し三等兵:2010/07/08(木) 11:44:35 ID:JEI1tCca
コックピットイズム見たか?
あんなもんかな・・
16名無し三等兵:2010/07/19(月) 11:56:24 ID:???
>>5
ベリエフを語らずして現代飛行艇の何を語るのだ?
17名無し三等兵:2010/07/19(月) 13:25:59 ID:???
>>14
7月30日に何かあるの?
18名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:18:41 ID:???
最小の飛行艇だったレイク社のLA-250 レニゲイドって生産終了しちゃったんだよね。
19名無し三等兵:2010/07/19(月) 17:19:39 ID:???
今日、阪神基地隊のイベントで
US-2が大阪湾で離着水してたね
普通の港なのに飛行機が浮いてて、ちょっと感動した
20名無し三等兵:2010/07/20(火) 12:42:24 ID:???
>19
そこの近くにUS-2を生産している新明和の飛行艇工場があるから毎年数回は離着水しているよ
年間生産1機程度だから、なかなかお目にかかるのは難しいけどね
21名無し三等兵:2010/07/20(火) 17:24:28 ID:???
65年以上前は、その場所から二式大艇が離着水していたんですね
22名無し三等兵:2010/07/21(水) 12:39:54 ID:???
>>18
ウルトラライトの飛行艇ならもっと小さいのがある。
23名無し三等兵:2010/07/21(水) 15:32:47 ID:???
スーパーライトやマイルドとかは?
24名無し三等兵:2010/07/22(木) 18:49:56 ID:???
25名無し三等兵:2010/07/22(木) 18:53:20 ID:???
26名無し三等兵:2010/07/22(木) 23:07:58 ID:XkUt0YUr
おお、GJ! 速攻で保存した!
重量感があって格好いいなあ。
27名無し三等兵:2010/07/24(土) 00:22:35 ID:???
>24
沖の防波堤って釣り船で行くらしい
写真撮りのついでに釣りをするなら良さそうだね
28名無し三等兵:2010/07/24(土) 16:15:16 ID:???
飛行艇の離水は迫力がありますな
29名無し三等兵:2010/07/24(土) 19:08:35 ID:???
新明和技報 No.32
US-2操縦訓練装置
http://www.shinmaywa.co.jp/rd/pdf/technical-no32.9-15.pdf
30名無し三等兵:2010/07/24(土) 20:09:22 ID:???
そういやYoutubeにUS-2のシミュレータの体験搭乗の映像があったので合わせてどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=7BbnmyNwrzo
31名無し三等兵:2010/07/24(土) 21:22:42 ID:???
実際には難しいのだろうが
出来ればUS2の民航バージョンでも作って小笠原に就航させて欲しいのぉ
32名無し三等兵:2010/07/24(土) 22:16:45 ID:???
>31 新明和も民間転用の1バージョンに上げているし、やりたいんだろうけど、法制はともかく、
費用がどうやっても出ないと思う。テクノスーパーライナーの30億ですら出し渋ったんだから。

US-2のSTOL性を活かして、ランディングギアをグラマン(ってもーねーな。w)に強化して貰って
空母…もとい短滑走路用のリージョナル機、なんて妄想するけど、やっぱ致命的に高い、100億だも。
33名無し三等兵:2010/07/24(土) 22:27:50 ID:???
民間機で100億円と言ったら747か777のお値段だものな。
客席数は桁違いだけど。
34名無し三等兵:2010/07/24(土) 22:37:15 ID:???
お値段高めでも飛行艇には男のロマンが有るんですよ!
と言い続けていれば夢は叶うんですよ
35名無し三等兵:2010/07/25(日) 00:20:55 ID:???
じゃあ、ロマンの部分は都知事にでも出してもらうか。
36名無し三等兵:2010/07/25(日) 03:09:13 ID:???
10年位前にグラマンで竹芝埠頭発着の検討されたんだったね。
実現してたら小笠原が近くなってたな。

こんなに離島が多いのに、空港だらけで水上機が全く民間活用されてないことが
むしろ不自然な気がする。

37名無し三等兵:2010/07/25(日) 11:12:44 ID:eIgRtJht
US−2の今のサイズはどうなんだろ?
双発でスケールダウンした機体を作ってもいいような気がするけど・・・
US−2の設計を出来る限り流用して開発コスト下げられないかな?
38名無し三等兵:2010/07/25(日) 11:20:30 ID:eIgRtJht
>>5
>>6
【ベリエフ】【新明和】だと【ポンバルディア】も入れるべきかと。
今となっては三社のみか・・・
39名無し三等兵:2010/07/25(日) 11:23:20 ID:???
>>36
外洋の島嶼だとUS-2をもってしても陸上機よりも欠航率は多くなるぞ。
運行コストも陸上機の数倍だろうし。
40名無し三等兵:2010/07/25(日) 11:36:35 ID:???
>>37…一から造った方が早いよ…
41名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:32:16 ID:???
飛行艇は山を削ったり海を埋め立てたりして空港を作る必要が無いから「エコなんです!」
と強調すれば、陸上機より多少結構率が増えても大丈夫
実施問題、US2は広めの港だったら離着水出来るんでしょ?
42名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:36:59 ID:???
US-2 と言えば、機体そのものもさることながら、
BLC は転用できんのかね?
時速 90 km で安定して飛べるのなら、
滑走路も超短くて良いことになるし
アレスティングギアもカタパルトも無しに空母が造れるのだが
43名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:42:13 ID:???
>>42
いや、F4とかには普通にBLCがあったはずだか。
44名無し三等兵:2010/07/25(日) 15:53:46 ID:???
それが使われなくなって久しいでしょ
何か問題有ったはずなのに
US-1, 2 は何十年もそれで飛んでる
45名無し三等兵:2010/07/25(日) 16:06:54 ID:???
使われなくなったのは無くても問題が無くなったからじゃないの?
USシリーズで採用されているのは必要だからでしょ、多分。
46名無し三等兵:2010/07/25(日) 16:13:21 ID:???
JSF がイマイチに終わりそうだし
また検討される可能性はあると思うよ
47名無し三等兵:2010/07/25(日) 16:29:40 ID:???
BLC使ってたF-104もF-4もフラップの面積が制限されてたからだしねえ。
48名無し三等兵:2010/07/25(日) 16:48:01 ID:???
少々スレ違いだが小笠原といえばうっかり作っちまったTSLどうなった?
49名無し三等兵:2010/07/25(日) 18:53:44 ID:???
>>41
飛行艇は天候状態に左右されすぎるんだよ
かなり高性能なUS-2でさえ、荒天時には運用を控えざるを得ない
ちょっと風が吹くたびに欠航する定期航路なんて誰が運用したがる?

大陸国の湖とかのほうが逆に小型飛行艇が活躍しやすいという罠
50名無し三等兵:2010/07/25(日) 22:09:32 ID:???
>37 双発ならOKですよ、ですのでTP-400を用いて(ry  ってユーロプロップが売り込みに来ないかね。w
>48 どっかの港で寂しく浮いています。
>49 それは船もおんなじかと。
US-1Aだと途中の天候状況で引き返していたのが、与圧のあるUS-2になって、飛べさえすれば何とかなるようになったし。
51名無し三等兵:2010/07/26(月) 03:11:58 ID:???
>>41
だが空港建設の利権が入って来ないので政治家も役人も協力的ではないわなw
52名無し三等兵:2010/07/26(月) 09:48:18 ID:???
エコを優先させるか利権を優先させるかで
今後のUS-2の民航仕様が作られるかポシャルかがきまる訳ですね?
53名無し三等兵:2010/07/26(月) 09:58:36 ID:???
>>51
この場合の利権とは雇用でもあるから、一筋縄ではいかんな。
54名無し三等兵:2010/07/26(月) 12:59:35 ID:???
>>50
>それは船もおんなじ

じゃ船舶の旅客輸送はいまでも航空や鉄道に負けないくらい盛んだとおまいは言うんだな。
55名無し三等兵:2010/07/26(月) 13:31:30 ID:???
小笠原丸は簡単には欠航しないぞ
大ローリングしながらでも運航する
ゲロ船となるが・・・・

燃費稼ぎのためフィンスタビ畳んで運航することが多いとの噂も
56名無し三等兵:2010/07/27(火) 18:06:40 ID:???
小笠原はこのまま東洋のガラパゴスを維持する為に
人の行き来が増えないように、敢えて航空路は作らないのかな?
一度くらい小笠原に行ってみたいと思うけど
ゲロ吐きまくりで26時間も船に乗る気は無いしなぁー
57名無し三等兵:2010/07/28(水) 03:06:50 ID:???
戦前に持ち込んだヤギに食い尽くされた島を空港化して、
父島へロープウェーを渡す・・・

なんて壮大な計画がバブル時にあったな。
58名無し三等兵:2010/07/28(水) 17:50:53 ID:???
バブルが弾けて早数十年
この先も小笠原に空港が出来る事も無さそうな気がするなぁ
唯でさえ地方空港の赤字問題が騒がれているのに
小笠原に空港を作ったところで延々と赤字を垂れ流すだけだろうしな
そこで高性能な飛行艇を・・・。

59名無し三等兵:2010/07/29(木) 11:51:43 ID:???
滑走路の維持より飛行艇の方がカネかかるっちゅーに
60名無し三等兵:2010/07/29(木) 12:15:10 ID:???
大陸国の湖面や河川を利用するならわかるけど、海面使用が
前提の飛行艇なんてどれも超が付く高級品だからな。
61名無し三等兵:2010/07/29(木) 14:00:26 ID:???
沖ノ鳥島に港湾施設を建設するらしいけど
US-2の離着水も考慮されているのかな?
62名無し三等兵:2010/07/30(金) 12:11:49 ID:???
必要ないな。
63名無し三等兵:2010/08/01(日) 02:44:51 ID:???
緊急時は自衛隊が出すかもしれんが、常勤の人員を置くのも危険すぎる島なのに、
飛行艇の定期航路で維持できるほどコストはかけられんよ。

てか飛行艇が常時離着水できるほどの港湾施設作れるような島かよw
浮島をまわりにめぐらせても防波堤にはならんのだぞ。
仮に無理矢理作ってもちょっと天候悪ければ飛ばせないのが外洋における飛行艇。
現状の運用を維持するだけでもかなりの贅沢だというのは理解したほうがいい。
64名無し三等兵:2010/08/01(日) 10:23:22 ID:???
世界の傑作機US-1に沖ノ鳥島に行ったときのエピソード載ってるよ。
ただし外洋に着水して島まではボートで向かうようだ。
65名無し三等兵:2010/08/01(日) 14:13:03 ID:???
飛行艇を常時離着水させる施設ではなくて
飛行艇が上がれるスロープの併設なら可能なんじゃないの?
今後、人が常駐するのかどうか知らんが
もし、あんな絶海の孤島に人が常駐するとしたら
万が一に備えて飛行艇が離着水出来たほうがいいんでないかい?
66名無し三等兵:2010/08/01(日) 14:49:08 ID:???
沖ノ鳥島の地形を理解した上で喋ってるようには思えないわけだが
ttp://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2005/images/027_01.jpg
67TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/08/01(日) 15:54:32 ID:???
          /^l  >1 新スレおめ。
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >65
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:   こんな構想があるもさよ。
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00004/contents/0021.htm
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ 
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) 環礁内での平均波高は0.5m程度で周囲の平均波高よりはずっと低いもさ、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄これだけ見ると飛行艇の運用が可能もさね。

http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0274pdf/ks0274005.pdf

もさが、問題は環礁内の水深もさ。浅いところでは3mしか無いもさから、座礁の危険があるもさね。
今後、サンゴの生育促進によって陸地の造成が始まれば環礁内はもっと浅くなるもさ。
飛行艇を運用するために定期的に浚渫するようでは本末転倒もさね。
68名無し三等兵:2010/08/01(日) 16:09:14 ID:???
>>67
日本財団案では、島を丸ごと作り直すような事が書いてありますが
国としては、最終的に沖ノ鳥島をどのように開発していくんでしょうかね?
69TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/08/01(日) 16:27:15 ID:???
http://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_hourei/pdf/sub7933b.pdf
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >68
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ  こんな感じで、サンゴの育成に関する研究が目立つもさね。
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ  大規模な埋め立てなどは行わずにサンゴの育成を見守ってゆく
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ 方針なのもしれないもさ。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あるいは、方針を決めるための資料収集の段階なのかもしれないもさが。

70名無し三等兵:2010/08/01(日) 19:11:26 ID:???
>>65
絶海の孤島どころかちょっと高波来たらそっくりさらわれちゃうような島なわけだ。
そんなところに常駐とかさせていったいおまいは何人殺したいのだ?
71名無し三等兵:2010/08/01(日) 20:29:41 ID:???
この傍に直径10kmの浮体コンクリートの島作って
ヤシとタロイモを沢山ポットに植えて
一応電気や水もあって(太陽熱発電がいいだろう)

ここで島の守備隊というなら、平時は楽に過ごせる

娯楽はゲームとネットと、筋トレとバレーボールでもやっとけw
72名無し三等兵:2010/08/01(日) 21:07:20 ID:???
ちょっとした杭を打ち込んで小さな建物を造り、
台風の時は籠もってればどうという事は無いさ

こういうのは、何の仕事もせずとも、
居るだけで意味のある事だからな
まあ設備のメンテはしないといけないが
珊瑚を育てるにしても、時間はたっぷりあるだろう
73名無し三等兵:2010/08/01(日) 23:09:57 ID:???
サンゴの成長なんて早いものでも一年10〜20cmで他はもっと遅いだろ
あんな孤島に長期滞在して飼育観察するとか変態マニアでもなきゃ気が狂うわw
74名無し三等兵:2010/08/01(日) 23:28:43 ID:???
それこそ自衛隊のお仕事です
75名無し三等兵:2010/08/02(月) 01:47:15 ID:???
いや 満潮時に水没しちゃう島を無理矢理コンクリートで盛り上げてるだけだから、
ちょっと台風でも来たら、建物ごと余裕で持って行かれる。
少し波がある程度でも床上浸水は普通だろ。

しかも、あそこは完全に熱帯地方だから毎年ほぼ確実に台風が直撃するぞ。
76名無し三等兵:2010/08/02(月) 04:07:36 ID:???
シーランド公国とか言って独立宣言しちゃったりして・・
77名無し三等兵:2010/08/02(月) 08:47:30 ID:ARWdXXHG
今、ロシアで大変な森林火災起こってるけど、その消火作業伝える
ニュースでペリエフのジェット飛行艇が大活躍してたなw


…つべに、デモフライトでの消火作業実演はあったけど、実際の
活動は始めてみたようなモノだから、なかなか感動した


ジェット機らしく機敏で良いけど、森林火災の煙の影響、大丈夫なのか?
78名無し三等兵:2010/08/02(月) 11:55:34 ID:merL0aA4
うちの祖父ちゃんが水偵乗ってたって
79名無し三等兵:2010/08/02(月) 12:53:06 ID:???
>>75
大丈夫だよ
>>66 を見てみろ
80名無し三等兵:2010/08/02(月) 17:38:25 ID:???
>>75
沖ノ鳥島に現存している観測小屋?みたいな物は
何度も台風の直撃を受けてるんじゃないの?
81名無し三等兵:2010/08/02(月) 18:11:33 ID:???
小屋どころじゃないな、護岸工事のために建てたもんだが相当に無理してるのはわかる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1068631.jpg
82名無し三等兵:2010/08/03(火) 01:16:27 ID:???
>>80
台風の時期に中に人が住んでいたわけじゃないだろ
一定期間の滞在は可能だが常駐はとても無理

常駐させるにせよ、周辺に護衛艦が常時滞在してる
みたいでなければ危なくて人はおけん。
だったら島に住む必要もさほどないわけでw
83名無し三等兵:2010/08/03(火) 11:28:56 ID:fbEooNJa
全ての離島に護衛艦が必要らしいぞw
84名無し三等兵:2010/08/03(火) 13:01:59 ID:???
離島の住民は別に命令で住んでる訳じゃあるまいし
沖ノ鳥島に移住希望つのって、喜んで住んでやるという人がいるなら問題ない
ただし一人自治体になるわけだから、食糧やインフラ、定期交通手段なんかは
自分で確保してもらうけどな
85名無し三等兵:2010/08/03(火) 16:50:58 ID:???
地方交付税は付与されないんでしょうか?
86名無し三等兵:2010/08/03(火) 16:57:31 ID:???
さっき岩国のUS-2が飛んでったけど何があったかな
87名無し三等兵:2010/08/04(水) 21:02:06 ID:pTwWnZxM
>>86
ちょっとコンビニに買い物
88名無し三等兵:2010/08/05(木) 01:13:19 ID:???
>>86
ちょっと、おっぱいパブに
89名無し三等兵:2010/08/05(木) 01:25:43 ID:???
湘南ビーチの巡回だよ
90名無し三等兵:2010/08/05(木) 11:35:42 ID:???
岩国の飛行艇部隊の訓練海域はどこら辺なんだろうな
91名無し三等兵:2010/08/10(火) 01:54:10 ID:???
>>77
あれは凄かったw
煙の中から飛行艇が現れて、炎めがけて急降下して、水をまきながら左に曲がりながら急上昇してフレームアウト
曲芸飛行かと思ったwww カメラの位置も良かったから凄い画だった
92名無し三等兵:2010/08/10(火) 14:00:19 ID:???
93名無し三等兵:2010/08/10(火) 19:31:20 ID:???
基本的に左旋回で離脱するのか?
ジェットだから旋回方向の制限はなさそうだが

Athens Ymitos Fire Russian Plane 2 Beriev Be-200
http://www.youtube.com/watch?v=2gjuk58pRvU
Beriev Be 200 firefight at Chios Greece
http://www.youtube.com/watch?v=HW0xIiTPrZQ
94名無し三等兵:2010/08/10(火) 19:50:28 ID:???
2007年のギリシャの山火事がらみではWaterBomberの動画多いね
CL-215は水積むと重そうだ

Athens Ymitos Fire Canadair CL-215
http://www.youtube.com/watch?v=4y2esYaWDGw
Athens Ymitos Fire Canadair CL-215 2
http://www.youtube.com/watch?v=jOdoL66duqo
Pilio Greece fires 2007 impressive Canadair formation
http://www.youtube.com/watch?v=segb1u6CQ54
Canadair pilot (Stoilidis) made video Greek accident Evia
http://www.youtube.com/watch?v=iIEe9iRAX_E
Greece Forest Fires - Canadair
http://www.youtube.com/watch?v=GGuOcC1uLsc
95名無し三等兵:2010/08/10(火) 20:33:51 ID:???
>>93
とくに制限はないが、緊急時に左回避するのは航空機も船舶も
それこそ基本中の基本的事項だから身体に染みついてるのだろう

よってとくに他に理由がなければ左旋回前提の航路をとる
96名無し三等兵:2010/08/11(水) 12:13:58 ID:???
プーチン首相が消火機で出動、ロシア森林火災に放水

森林火災の被害が広がるロシアで10日、核施設を火災から守ろうと懸命の消火活動が続く中、
「タフガイ」ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相が飛行艇「Be-200」に乗り込んで消火活動を行った。
 モスクワ(Moscow)南部のリャザン(Ryazan)州は森林火災の被害が最も激しい地域の1つ。
リャザン州を訪問したプーチン首相は、Be-200に乗り込み、付近の池から水を汲み取って、火災現場に放水した。
 国営テレビは、機体が池から上昇する中、ロシアの「タフガイ」がヘッドホンを装着して自信満々に
副操縦士から操縦を受け渡される様子を放映した。放水後に、水がターゲットに命中したことを
告げられると、プーチン首相は「命中したぞ!」と叫んだ。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2747179/6063196

http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/08/11/94/16154080825602690650.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/08/11/wc100811024.JPG
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2010/08/11/wc100811022.JPG

97名無し三等兵:2010/08/11(水) 17:52:08 ID:???
ホントに閣下が乗ってるなあ、途中チラッと緊急事態省のショイグ大臣も写ってるかな
http://www.youtube.com/watch?v=Ffz1LxzqSxg
98名無し三等兵:2010/08/11(水) 18:51:27 ID:???
プーチン閣下はほんとなんでもやれるな。
Be-200は操縦桿なのか。
99名無し三等兵:2010/08/12(木) 02:18:24 ID:???
たしかに操縦輪じゃないんだんね。
100名無し三等兵:2010/08/12(木) 17:47:54 ID:???
しかし、プーチンって人はパフォーマンスが好きなんだな
101名無し三等兵:2010/08/12(木) 21:23:10 ID:???
政府の対応が後手後手なのを糊塗するためにプーチンがいつものノリのパフォーマンスやってるってだけだわな。
さすがに今回はかなりの政府批判が噴き出して、リアル火災だけでなく批判の鎮火も上手くいってない有様だし。

で、帰国途上の韓国海軍DDG-991世宗大王艦で急患が発生、本日夕刻に海自US-1Aがピックアップしたとのこと。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/12a.html
102名無し三等兵:2010/08/12(木) 21:38:12 ID:???
遠いけど急がなくちゃいけないときはやっぱりヘリより飛行艇だな
103名無し三等兵:2010/08/12(木) 22:06:22 ID:???
台風進路が日本海だったから、波浪は大丈夫だったのかな
最後は空中給油機+大型ヘリという手も無くはないのだろうけど
ナンボ金かかるんだか
104名無し三等兵:2010/08/12(木) 22:23:49 ID:???
イージス艦のヘリじゃ航続距離不足なのか?
105名無し三等兵:2010/08/12(木) 23:21:58 ID:???
スーパーリンクス Mk.99で880kmは無理
106名無し三等兵:2010/08/12(木) 23:54:05 ID:???
宮城県金華山沖東方約476NMを地図に表示してみた。
リンクスでは届かないしUH-60Jも往復できない。完全にUS系の独擅場

ttp://www.nanchatte.com/map/circleService.html?z=5&lat=38.29367102626252&lng=141.56473009848634&m=lat:38.298116899004256,lng:141.5679487493042&c=lat:38.298116899004256,lng:141.5679487493042,r:880000
107名無し三等兵:2010/08/13(金) 17:48:26 ID:???
この一件で、今年の8月15日の韓国国内は多少は静かになるかな?
108名無し三等兵:2010/08/13(金) 18:16:46 ID:???
>>107
まぁ、それを期待するのは無理、と言う奴でしょう。
109名無し三等兵:2010/08/14(土) 09:53:04 ID:???
救助当日はUS-2は厚木に居なかったのかな?
US-2は実戦デビューしたこと有るのかな?
110名無し三等兵:2010/08/14(土) 10:19:18 ID:???
>>109
既出。何回もある。
111名無し三等兵:2010/08/14(土) 10:30:28 ID:???
>>109
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2009/03/07a.html

7機の飛行艇のうち4機が既にUS-2だから、もうUS-1Aにお鉢が回ってくることも
少なくなりつつあるかと。1年おきに調達してるようだから(H21予算で5機目を発注済)
このペースだと7機目がH25年度発注、H27年度内納入されてUS-1Aが退役しちゃうだろうし。
112名無し三等兵:2010/08/14(土) 14:17:58 ID:???
飛行艇って寿命短すぎなんだよなあ。
113名無し三等兵:2010/08/14(土) 19:33:22 ID:???
海水に漬かってしかも飛行で疲労するんだ。当然だろ。
114名無し三等兵:2010/08/14(土) 19:50:29 ID:???
これでもUS-2になって、US-1Aの15年から1.5倍だから20年弱の寿命に
延びるわけだしな。それでも完全な陸上機が40年以上使えること考えれば
短いが。波とか塩水だとかが無い湖なりで使えば、もっと延びるのかな。
115名無し三等兵:2010/08/14(土) 19:55:03 ID:???
着水の衝撃でかなり疲労が溜まると思う
116名無し三等兵:2010/08/14(土) 22:44:45 ID:???
いくら低速で着水できるとは言っても船として見れば相当に高速ですからねぇ
117名無し三等兵:2010/08/14(土) 23:12:28 ID:yBD13Rhk
us-2ベースのビジネス機があってもいいかもしれませんね。
118名無し三等兵:2010/08/15(日) 05:46:35 ID:???
あっていいはずがない。
119名無し三等兵:2010/08/15(日) 09:39:13 ID:???
>>110>>111
あんがと
韓国海軍の要請によって派遣されたのがUS-2では無くUS-1Aだったのは偶然?
それとも最新鋭機を見られたくないので意図的?
120名無し三等兵:2010/08/15(日) 12:08:32 ID:???
岩国から厚木待機に回されるのは1機のみ、選ぶ余地無し。
121名無し三等兵:2010/08/15(日) 13:21:07 ID:???
モスボールスレが水没しましたsage
122名無し三等兵:2010/08/15(日) 13:38:28 ID:???
>>120
だとすると韓国海軍の要請に応えたのがUS-1Aだったのは天佑なのかな?
何となく、US-2を韓国海軍関係者には見られたくない。
123名無し三等兵:2010/08/15(日) 13:54:28 ID:???
見せたって作らないから心配するなw

ちなみに作れないんじゃなくて、韓国は陸軍国だからまったく必要性がない
124名無し三等兵:2010/08/15(日) 15:21:47 ID:???
韓国のテリトリーなんてヘリで十分な距離だ
125名無し三等兵:2010/08/15(日) 16:37:10 ID:???
それはそうと、DDG-991世宗大王艦は何処へお散歩しに行った帰りなの?
126名無し三等兵:2010/08/15(日) 17:23:57 ID:???
RIMPAC
127名無し三等兵:2010/08/16(月) 10:37:50 ID:???
って事でお鉢が回ってきたのは#9090だったのか
http://www.c7f.navy.mil/imagery/galleries/monthly/2010/08-August/slides/100812-N-XXXXX-001.htm
128名無し三等兵:2010/08/20(金) 22:39:21 ID:???
自衛隊機の民間転用を容認=調達価格減に貢献−防衛省報告書
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010082000830

輸送機などの民間転用を積極推進 自衛隊機開発で防衛省
ttp://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000757.html
129名無し三等兵:2010/08/22(日) 01:53:25 ID:???
>>128
聞こえはいいけど要は中国に技術を渡すってことだろ
130名無し三等兵:2010/08/22(日) 15:48:50 ID:vSa6aSJS
退役したUS−1Aってやっぱりスクラップなのかなあ?
茨城空港とか採算の取れない空港に転がしとくワケにはいかないかね?
転がしとくだけでも年間維持費はかかるのかもしれないけど・・・
船の科学館ににでも置いてくれないかなあ・・・
二式大艇の代わりに。
131名無し三等兵:2010/08/22(日) 16:01:18 ID:???
日本の風土で野ざらしは無理。
最低でも10億円単位はかかる上物建てて、さらに専属の維持員が必要。
茨城空港は茨城県の所有なので茨城県が金払うことになる。

また、船の科学館は競艇の売り上げが全盛期ぐらいに上向かないと無理。
剣道と消防にまだ金払ってくれてるだけでもありがたいのに、これ以上無茶言えない。
132名無し三等兵:2010/08/22(日) 16:08:12 ID:???
US-1を展示してるとこが他にあるから、わざわざ二式大艇の代わりにおく価値もないだろうさ
133名無し三等兵:2010/08/22(日) 20:57:26 ID:???
>>131
アメリカとかだと数十年野ざらしにした飛行機をレストアできるじゃん?
あれってやっぱり湿度なんだろうかねえ。
134名無し三等兵:2010/08/22(日) 23:41:58 ID:Mly7Zc5D
潮じゃないかな。永いこと東京湾沿いに住んでるけど、乾した洗濯物さえ潮っぽい。
たかが東京湾でさえコレなんだから、塩害ってメカにはキツイと思うよ。
135名無し三等兵:2010/08/23(月) 02:35:08 ID:???
>>133
ありゃ気候がいいのもあるが、厳重に事前処理してる
日本も冷戦が終わって余ったP-3Cを封印して保管してる
136名無し三等兵:2010/08/23(月) 06:02:28 ID:t/0nC5od
船の科学館でムカシ二式大艇が展示してあったけど、
アレの年間維持費は幾らくらいだったのかね?
「ガンダム」じゃないけど「お台場」あたりで、
展示するのが一番人の目に入るよね。

137名無し三等兵:2010/08/23(月) 09:11:43 ID:t/0nC5od
>>131
たしか二式大艇は野ざらし(野外展示)だったぞ。

>>132
一艇だけってのは・・・
もっと増てもいいように感じるけどね。

どうせ地方空港なんか一日数便しか利発着しないのだから、
コレとかYS−11でも転がして見学目当ての客引きでもすればどうだ?
138名無し三等兵:2010/08/23(月) 12:38:13 ID:???
金出さないヤツにかぎって好き放題言うもんだな
地元空港がそんな馬鹿な誘致するようなら俺は反対するぞ
輸送費の元取れるかどうかも怪しい
139名無し三等兵:2010/08/23(月) 13:20:12 ID:t/0nC5od
>>138
2ちゃんの書き込みにナニ期待してるんだよ。
好き勝手なコト書くからいいんだろうが。
140名無し三等兵:2010/08/23(月) 15:26:48 ID:???
一昨日に浜松のエアパークに行って来たんだが
海自にもこう謂う展示用の格納庫はないのかのぅ
在れば退役したUS-1Aを保存できるのになぁ
141名無し三等兵:2010/08/23(月) 15:33:00 ID:???
>>140
他の国なんかは多少無理してもやると思うんだけどね。
ガキんちょにでも見せとけば、将来どれだけの恩恵になるか・・・
142名無し三等兵:2010/08/23(月) 16:11:59 ID:???
要求するなら(税)金をくれ!
143名無し三等兵:2010/08/23(月) 17:24:48 ID:???
142
消費税15%程への値上げで間に合いますでしょうか?
144名無し三等兵:2010/08/23(月) 17:34:19 ID:???
>>143
いいや
まだだ
まだ足りんな…
145名無し三等兵:2010/08/23(月) 18:01:28 ID:???
日教組の腐れ共全員クビにしろよ!!!!
あんなヤツ等の腐敗した洗脳ゴッコなんぞに国費なんか払うんじゃねえ!!!
それこそUS−1一艇転がしとけば、
「スゴイ、こんなのどうやって出来るんだ?」って感じるガキがどれだけいると思っているんだ。
ソッチのほうが遥かにマシだろ。
146名無し三等兵:2010/08/23(月) 19:21:48 ID:???
>>137
>どうせ地方空港なんか一日数便しか利発着しないのだから、
>コレとかYS−11でも転がして見学目当ての客引きでもすればどうだ?

佐賀空港がな・・・
147名無し三等兵:2010/08/24(火) 11:53:49 ID:???
>>137
いや、ちゃんとモスボールした機体じゃなくてさ。
ただの廃棄物として放っておいた機体をレストアしてるんだわ。
148名無し三等兵:2010/08/24(火) 13:29:19 ID:???
ロス郊外あたりに放置しときゃ、あのへん自体がほとんど雨降らない砂漠だからさ
しかもアメリカは空軍基地をそういう砂漠みたいな場所にわざと作ってる
149名無し三等兵:2010/08/24(火) 20:27:19 ID:Z+6JM58G
US-2の民間転用のことが航空新聞に載りました。
http://www.jwing.com/w-daily/bn2010/0824.htm
150名無し三等兵:2010/08/24(火) 21:06:39 ID:???
>150機程
fire bomberとそのパイロットは、単なる消耗品。
安い機体とちょっとアレな退役軍人しか必要ない。
新品飛行艇なら中型が精々。
大型ならCーxxxとかDC-10レベルの中古買うだろう。
飛行艇に関してロシアではベリエフ、その他はカナディア。
新明和は売れて数機だろうな。
151名無し三等兵:2010/08/24(火) 22:38:21 ID:???
つまり、退役US-1をオーバーホールして売ればいいんだな。
152名無し三等兵:2010/08/25(水) 08:02:41 ID:???
>>146

WIKIで「佐賀空港」を覗いて見たら下記のコトが書いてあった。

以下抜粋

敷地内には、現役引退後のYS-11機(JA8733)が保存されていた。
この機体は、「空港に駐機する航空機が少なくて寂しい」として佐賀県が
エアーニッポンに譲渡を要望、開港時の1998年7月に寄贈を受けたものである[7]。
2005年までは一般に公開され、その後は貨物ターミナルの増設と管理区域への
立ち入り規制の厳格化に伴って非公開とされた。屋外に放置されていることによる
損傷が目立っており、2009年12月に隣接する佐賀空港公園へ移動。再塗装などの
整備を受けた上で2010年3月28日から土日・祝日に一般公開されている。

なあんだ。既にやってるじゃないか。
コレで十分だよ。
二ホンにはおよそ100空港があるのだから、
それらに似たようなコトやらせれば十分じゃないのかなあ・・・

ただ、書いてあるけどやはり野外展示は機体には厳しいんだろうねぇ。
やはり安普請で十分だからハンガーは欲しいね。

アメリカなんか安そうなカマボコ型ハンガーをボコボコ造りまくるけど、
二ホンは絶対にしないよな。
どうせハコモノ行政でムダに高いモノ造るんだろうなぁ。
153名無し三等兵:2010/08/25(水) 11:37:52 ID:???
ちゃんと管理するならハンガーより箱物でやってほしい。
154名無し三等兵:2010/08/28(土) 21:51:35 ID:???
台風で殆どの場所で風速60mくらいに耐えれないとならない、震度6強の地震に耐えなきゃならない、
北の方だと最低1mの積雪に耐えないとならない、
そんなこんなをかきあつめると、飛行機入れる大きさの建物は最低体育館くらいの頑丈さは必要になって、
気付いたら10億とか予算使っていた、と

日本で大物を建てるのは苦労するわ。
155名無し三等兵:2010/08/28(土) 22:39:38 ID:???
屋外展示は過酷。
合成風速200m以上に耐え、摂氏40度以上から-60度以下に対応し、
エアポケットに落ちても壊れないという「飛行機」でさえ、傷んじゃうほどです。

ちゃちな建物で防げるわけないじゃないですか。
156名無し三等兵:2010/08/29(日) 00:52:41 ID:???
じゃあ水中で
157名無し三等兵:2010/08/29(日) 11:32:55 ID:???
業務停止命令を受けるとwebページも消さなあかんの?
新明和が見れないけんども・・・・・・
158名無し三等兵:2010/08/29(日) 11:41:05 ID:???
アメリカなんかが使っているカマボコ型ハンガーってスゴく安そうだけどな。
スゴク丈夫そうだし。
アレって柱と壁と屋根が一まとめで済むってスゴイ発想だよなあ・・・
159名無し三等兵:2010/08/29(日) 12:49:40 ID:???
>>157
あらま。いまやサイトを開くこと=営業という認識なんだね。
まぁ確かに、注文だって入ってきちゃうもんなぁ。
160名無し三等兵:2010/08/29(日) 13:12:11 ID:???
>>158
いくらぐらいするのかなーって(いや分からなかったんだけど)。

http://www.reedconstructiondata.com/rsmeans/models/hangar/
ちゃんとしたハンガーっぽいもの。
20,000平方フィート(16,000平米:仮に160m×100m)で、
高さ24フィート(22m)のが、$1,892,295≒1億6千万円(あってる?)
高いんだか、安いんだか。

http://www.milestonesbd.com/Milestones-ClearSpanFabricCoverBuildings-BoatStorageAndAircraftHelicopterHangers.htm
かまぼこ。
なんか…意外とチャチ。シート張り?
日傘くらいの役目しか果たさないんじゃないの?
161名無し三等兵:2010/08/29(日) 13:14:51 ID:???
書き忘れた。何がすごいって、こんな「ハンガー屋」がたくさんある!
「ボクの街のハンガー屋さん」くらいのノリであるのかね?
162名無し三等兵:2010/08/29(日) 14:05:36 ID:???
>>160
>>158です。
調べてくれてアリガト。
少し違うかな。
よく米軍で使うのは布製ではなくて、鉄板みたいだよね。

だけどこの「布製カマボコ」で十分だと思うけどね。
台風なんか一年に数日〜十日程度なのだから、
その時だけは布なんか外してしまえばいいと思うけどね。
用途としては殆んどの日数において風雨を凌げは、
それだけでも、機体のダメージは相当軽減出来ると思うんだけどなあ・・・
163名無し三等兵:2010/08/29(日) 15:11:19 ID:???
>162 つ「人件費」
建物を舐めちゃ駄目だよ。吹っ飛んだら新しいのを建てたらいいじゃない、なんてノリは日本じゃ通用しないんだから。
農家のビニールが吹っ飛んだって結構大事。
日本にだってD型ハウスという便利な物はあるけど、雪降ったら簡単に潰れる。台風でも簡単に持ってかれる。
164名無し三等兵:2010/08/29(日) 17:55:01 ID:???
台風は日本軍の攻撃でもビクともしなかった米機動部隊に
壊滅的打撃を与えたくらい強力だから
余程しっかりしたつくりで無いと飛行機のハンガーとして使うには厳しいだろうね。
165名無し三等兵:2010/08/30(月) 23:45:21 ID:???
US-2が結構ダメな子だというのは、世間には余り知られていないのだろうか?
http://twitter.com/keenedge1999/status/21980617306
166名無し三等兵:2010/08/31(火) 00:38:07 ID:???
そりゃC-130でも問題になったエンジンとペラが・・・なあ。
167名無し三等兵:2010/08/31(火) 02:16:01 ID:???
ケロロトゥイッターは暴言と飛ばし吹かしの暴風雨www
168名無し三等兵:2010/08/31(火) 09:13:56 ID:???
だからケロロは本人が関わっているもの以外は話半分にしておけと…
169名無し三等兵:2010/08/31(火) 09:55:55 ID:???
スパホネタなんかマシな方だ

最近はスパロー云々やF-22云々で噴飯物のネタ続出
170名無し三等兵:2010/08/31(火) 11:56:15 ID:???
スパローの話が噴飯物とかwww
171名無し三等兵:2010/08/31(火) 11:58:34 ID:???
F-22云々て1個しかないうえに某空幕長談じゃないか
172名無し三等兵:2010/08/31(火) 13:19:07 ID:???
>>165-166
US-2ってダメな子なの???
173名無し三等兵:2010/08/31(火) 18:02:16 ID:???
ダウティの6翅ペラがね。
濡れると振動出すとか、低速での推進効率がウンコとか
US-2の求める方向とは合わない面があるのよ。
でもFBWでペラ特性のネガ面を意識させないという処置も出来るから
実用上困ることはたぶん無いだろうとは素人でも想像できる範囲。
174名無し三等兵:2010/08/31(火) 18:39:08 ID:???
>>164
そしたら沖縄の民家はどうするのよ?
そんなに頑丈にはつくってないけどそこそこ耐性あるだろ?

よくよく考えてみたら「防風林」ってアイデアがあるよな。
飛行場の回りにも防風林があるトコロだってあるし・・・
それでかなりイケないかなあ・・・

あちこち調べてみたら「夕張ロボット大科学館」に当たった。
信じられないよ。
あんな腐れハコモノに八億五千万だよ。
あんなバカなハコモノにカネ出せて飛行機の展示にカネ出せないんだよ。この国は!!

考えてみれば「地方空港」もハコモノだよなあ・・・


175名無し三等兵:2010/08/31(火) 18:48:37 ID:???
>>173
もともとナンで今の時代に飛行艇でプロペラなのって矛盾だよな。
そら、離着水の際には絶対プロペラと海水の接触が問題になるしなあ・・・

いっそのことダクテッドファンにでもしてみればどうかと思うけど、
(コレは個人的に見てみたい)
だったらターボファンと大して変わらないかな。
まあ、ターボファンだと低速特性の問題があるかな。
176名無し三等兵:2010/08/31(火) 19:04:05 ID:???
>>175
ジェットエンジンが海水を吸っちゃうと、なんかえらい事になると言う話だが・・・
177名無し三等兵:2010/08/31(火) 20:35:57 ID:???
DVD:US-2(海上自衛隊第71航空隊・世界で唯一の外洋救難飛行艇部隊)
ttp://hobun.com/dvdus2.htm

買うしかないな
178名無し三等兵:2010/08/31(火) 21:16:25 ID:???
>>175
よくいるよね。プロペラ機が時代遅れだと勘違いしてる人。
179名無し三等兵:2010/08/31(火) 21:21:06 ID:???
レシプロとプロペラはちゃう
180名無し三等兵:2010/08/31(火) 22:31:45 ID:???
>>176
いまのUS−2のエンジンだってターボプロップ、
つまりガスタービン(ジェット)エンジンの派生種だぞ。

>>178
そんなコト一言も書いていないけどな?
オレが問題にしているのは、
回転したプロペラが離着水の時に海水と接触する危険性だ。
現にロシアのベリエフは確かターボファンエンジンだぞ。
さらにエンジンのレイアウトを「飛鳥」みたいに、
翼上に載せている。

文字読めてる?

181名無し三等兵:2010/08/31(火) 22:32:28 ID:???
>>176
いまのUS−2のエンジンだってターボプロップ、
つまりガスタービン(ジェット)エンジンの派生種だぞ。

>>178
そんなコト一言も書いていないけどな?
オレが問題にしているのは、
回転したプロペラが離着水の時に海水と接触する危険性だ。
現にロシアのベリエフは確かターボファンエンジンだぞ。
さらにエンジンのレイアウトを「飛鳥」みたいに、
翼上に載せている。

文字読めてる?

182名無し三等兵:2010/08/31(火) 22:51:13 ID:???
>>180
ベリエフは一度ジェットに失敗している。
その後永らくプロペラが主流だった。
あと、現在飛んでるベリエフは荒天に対応できない。
翼の上に乗せたところで、あのような高さのない胴体では飛沫問題は解消しない。
どころか後方にあるエンジンは、機首で作った飛沫を必ず吸い込むことになる。

ところで「ペラが海水に接触する危険」とは海面のこと?
翼端フロートを海面に付いた状態でペラが海面にあたる条件ではそもそも離着水しない。
183名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:02:45 ID:???
>>182

ところで「ペラが海水に接触する危険」とは海面のこと?
翼端フロートを海面に付いた状態でペラが海面にあたる条件ではそもそも離着水しない。

だから現行のプロペラでは既に条件が厳しくなるワケでしょ?

もともと荒天に対応出来るのは日本のPS/USシリーズだけでしょ。
それはもしUS−2が輸出される際のセールスポイントにはなるわな。
だけど価格が高すぎるけど。


184名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:12:36 ID:???
>>182
それってベリエフ(ロシア)のエンジンだダメなだけじゃないの?
ロシアは戦闘機のエンジンがほぼ使い捨ての国だよな。

それでもターボファン自体がダメだと言うのなら、
US−2のエンジンはターボプロップだぞ。
おかしくないか?
185名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:24:52 ID:vV5TPXNx
滞空時間
186名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:36:58 ID:???
どっかのカエルさんのハナシは、完璧なお嬢様(高いしフネだしw)にだって欠点はある、程度の物だと思うけどね。氏は駄目っ娘萌えかもしらんし。(w

で、ペラが付くほどの波というと4m越えちゃうと思うんだけど、ターボファンにしたところで艇体持つの?翼折れないの?とかいろいろ疑問が。
無論新明和だって、速度を稼げるターボファンは検討したと思うけど、改造扱いでかつ、極低速が要求されるUS-2じゃ
開発要素が多すぎてあきらめたんじゃない?次に回す、ってことで。
187名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:49:45 ID:???
ここ読んだらなぜプロペラなのか分かった気がする
ttp://002.harikonotora.net/airplane/read/269/50

今日は久しぶりに阪神高速湾岸線からUS-2見えたわ
188名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:53:05 ID:???
>>186
別に駄目っ娘萌えってワケじゃないんだけどね。
時期USXにターボファンは無いと思うなあ・・・
やはり低速度特性とか燃費を考えるとターボプロップだろうね。
ターボファンと比べると騒音はどうかと思うけど、
もともと救難飛行艇なのだから爆音は大きい方がいいのかな?
ターボファンにするくらいならダクテッドファンのがまだマシかと・・・

ホントに次のUSXを考えるならランプ(後部ハッチ)は考えて欲しいなあ・・・
これがあれば汎用性は確実に上がるだろうから。
それこそ幻に終わった(蒼空)の再来だよね。
(アチラは前部の観音開きだけど)

その前に4発ではなく双発のスケールダウン機を考えるべきかも知れないね。

189名無し三等兵:2010/09/01(水) 01:00:32 ID:???
TP400がアップを始めるからやめれ。
エンジンを減らしたいなら今の5発目をやめて4発機にすればいい。
変態進入速度がなくなって離着水可能な波高が低くなるが、でも十分高性能なはずだ。
190名無し三等兵:2010/09/01(水) 10:48:11 ID:???
>>187
プロペラ付いてた方が、翼に風があたるので短距離離着水できるし、
低速で飛べるから救難機として有利ということかな、かな?
遭難者発見したら、出来るだけピンポイントで止まりたいもんね。

対してベリエフBe-200だと着水距離が1,300mと書いてあった(US-2は310m)。
波のある場所だと、1キロ先じゃ遭難者が見えないんじゃないだろうか。
191名無し三等兵:2010/09/01(水) 11:51:53 ID:???
>>190
ターボファンのUSBでも良いんだよ。
(主翼上にエンジン積むから飛沫問題にも強い)
つまり同じような低速性能はターボファンでも得られる。
でも代償として燃費が悪く航続距離が減少しちゃう(速度は稼げるけど)
192名無し三等兵:2010/09/01(水) 12:04:42 ID:???
>>190
海水面上の要救護者の位置特定はU-125、P-3C(、YS11)の仕事で
飛行艇が(岩国、厚木から)医者をつれて到着する時点で要救護者の
位置は特定できていて、少し離れたところに着水しボートで救護
するだろう。
だいたい、海水面に要救護者がいると言う状況はすくなく、すべてと
言っていいぐらい漁船、貨物船、離島にいる急患。

現場海域への到達時間と往復時間は足の速いジェットが有利。
到達時間は要救護者を医者へ診せるまでの時間だから大きいぞ。
夜間、荒天時に活動できるUS-2は有り難いと思う。
193名無し三等兵:2010/09/01(水) 12:20:02 ID:???
要するにファンでもプロップでも良いけど、US-2は速度より航続距離をとったということ?
194名無し三等兵:2010/09/01(水) 13:39:22 ID:???
救難が目的の場合の到達時間は、現場状況の確認、整備や乗員・医師の準備、
補給物資の手配など、出発準備の段階でいくらでも変わるような不確定な要素だから、
その飛行艇がジェットかプロペラかの速度差なんかはほとんど誤差の範囲だけどな

そんなことより航続距離と離着陸性能のほうがずっと大事
195名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:03:22 ID:???
>>190
・プロペラの方がダッシュが利くのでSTOL性が良い。
・US-1を母体にする以上、ターボファンに換装しても巡航速度の向上はあまり見込めない。
・燃費が良い
メリットはこんなところか。

>>191
USBにするなら、主翼の熱対策が新規に必要になる。
そもそもUS-2は強力きわまるBLCを備えているので、USBにしても性能向上は見込めないと思う。
与圧化しただけで(現状の主翼や胴体・固定フロートのまま)十分な進出速度向上が見込めるから、TFはいらんだろう。
196名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:38:12 ID:???
>>195
翼に負担をかけるUSBよりも、
エンジンの噴射ガスの流れの向きを変える、
ベクタースラスト(推力変更パドル)の方がアリかな?
エンジンの噴射ガスが翼下ならアリだと思う。

197名無し三等兵:2010/09/01(水) 17:07:22 ID:???
>>189
いや、全体のスケールをダウンさせてもイイかと。
小型の方が耐久性なんかも向上するだろうし、
それこそ輸出の道が開けるかもしれない。

USXの開発の前段階で小型双発タイプを開発。
それを参考・利用して大型四発の開発に利用するのもアリかと。

BLCフラップは専用のエンジンを搭載しないとダメなのかな?
上手く推進用エンジンの噴射ガスを使えないものかね。
流石に直接は厳しいだろうから、
排気ガスでターボファンを回転、そのエネルギーを利用してBCL用の
噴射気流を造るとか・・・
198名無し三等兵:2010/09/01(水) 17:24:53 ID:???
小型にするとよほど波のない日じゃないとほとんどの港湾に着水できない
そりゃ大陸の湖や河川で使用できるから輸出には向いてるけどねw
199名無し三等兵:2010/09/01(水) 22:58:11 ID:???
TP400のアップ上等、と思うけどね。w
プロペラが大きくなるし、フレームアウトした片肺で離陸できるのか?
とかシビアな使い方をする飛行艇じゃ厳しいかなー、という気もする。

あと、時速に直したら100km/hを切るような失速速度も艇体を少しでも守る方便でもある、
と考えたらBLCレスもあり得ないし(電動コンプレッサとかに出来るかもしれんけど)、
リアのカーゴドアも設計が途轍もなく難しいんじゃ?
200名無し三等兵:2010/09/01(水) 23:08:13 ID:???
US-1AやUS-2の着水を見ると、着水後に後部胴体で海水を切るようにして減速しているね。ちょうどラダーのあたりまで水に入ってる。
強度的な事を考えると今のドアのサイズがいっぱいいっぱいなのかも。

あ〜一度でいいから飛行艇で小笠原旅行してみたい
201名無し三等兵:2010/09/01(水) 23:24:27 ID:???
>>200
小笠原で死ぬ程の大怪我すれば乗れるかもしれない。

でもマジなハナシ、1回は飛行艇乗りたいよなあってヤツは多いよね。
戦前は九七式飛行艇の旅客艇があったと言う話を聞いた事がある。

飛行艇の定期便がダメだった理由に、
小笠原の父島はイロイロと難があるって言うけど、
他の島はどうなのかな?
やっぱり父島同様無理なのかな?
202名無し三等兵:2010/09/01(水) 23:41:44 ID:???
>>199
小型にすれば流石にUS−2並の性能は無理でしょ。
だけどそこそこの性能でよければってケースもあるだろうからね。
あくまでもバリエーションのひとつってコトで。

ランプ(後部ハッチ)をホントに付けるなら艇体設計から見直さないと無理かもね。
203名無し三等兵:2010/09/02(木) 00:33:50 ID:???
>>200
個人向け飛行艇ならいくつかある。買え。
204名無し三等兵:2010/09/02(木) 01:05:09 ID:???
飛行艇は便利だけど操縦が難しいんだって。
205名無し三等兵:2010/09/02(木) 01:58:05 ID:???
>>201
> やっぱり父島同様無理なのかな?

うん無理。フェリーに勝てる経済性を飛行艇が取得することは不可能だから。
206名無し三等兵:2010/09/02(木) 03:28:56 ID:???
防衛大臣になって観艦式に飛行艇で逝けばいいじゃない
207名無し三等兵:2010/09/02(木) 09:09:54 ID:???
>>202
>>あくまでもバリエーションのひとつってコトで。
小型化の時点でバリエーションどころか新設計の全く別物の機体かと
せいぜいXC-2/XP-1程度の共通性持たせるのが関の山でそ
208名無し三等兵:2010/09/02(木) 10:42:35 ID:???
>>197
BLCは別にエンジンから引かなくてもどこかに穴を開けてラムを取ればいいけど…
もちろん効き目は落ちるけれども。
そもそも本家US-2ほどの低速性・STOL性を求める国は少ないと思うよ。
US-2は海外に売るには全体的にオーバースペック。
飛行艇の世界のラプターみたいなもんだ。
209名無し三等兵:2010/09/02(木) 12:33:40 ID:???
US-2の低速飛行時はバックサイドでスロットル開けるもんだから、BLC用の余剰馬力ないんじゃね
なので5発目を積んでいる
もっと推力の大きいエンジンにすれば5発目いらなくなるかもしれん
210名無し三等兵:2010/09/02(木) 13:04:18 ID:???
民間型US-2に乗って日本全国湖沼巡りの旅をしてみたいものだ。
211名無し三等兵:2010/09/02(木) 17:02:23 ID:???
>>207
流石にスケールが違うと部品自体の共有化は少なくなるだろ。
あくまでも大型機を開発する過程でまず小型の雛形を開発する。
小型機開発はあくまでも大型機開発の技術的参考用で十分ではないかと。
本来は大型機をいきなり実物大で造る訳にはいかないだろうし。


>>209
ある程度の規模の飛行機だと、
推進用以外の用途用に専用発動機を載せるのが手っ取り早いのかもね。
212名無し三等兵:2010/09/02(木) 17:41:30 ID:???
>>210
流石にド新鋭のUS−2は厳しいだろうな。
だけど、これから退役するUS−1Aを手直しして、
実験艇でも造ってくれないかな。

旅客艇仕様や消火艇仕様なんか実験艇で試してみるのもアリかと。

US−1Aの耐用年数はどの位なのかな?
もう限界なのだろうか。
流石に空自のファントム程ではないだろ。
逆に潜水艦は耐用年数限度より遥か前に退役させるみたいだね。
アレは三菱と川崎に技術や設備を継承をさせる為らしいけど。


213名無し三等兵:2010/09/02(木) 20:31:13 ID:???
>>211
モックアップや風洞実験ならある程度はそのとおりだが、さすがに実機作っちゃったら
抵抗等が完全な別物になるわけだから、それこそ予算の無駄、という話だったと思うんだが

技術的実験で終わる計画ならともかく実用機開発の過程としてなら、それはさすがに無駄な労力
そもそも大型飛行艇製造のノウハウを日本はすでに持ってるわけで
214名無し三等兵:2010/09/02(木) 20:58:49 ID:???
>>212
耐用年数を過ぎる機体が退役するから無理っすなあ。
飛行艇は定数維持で生産してるから退役するUS-1Aもいればまだまだ飛べるUS-1Aもいる。
215名無し三等兵:2010/09/02(木) 20:59:12 ID:???
潜水艦は枠を増やすべく奔走中、F-4はなんであんな事になっちゃったんだろうねー…(モスボール拾って来るべし)
飛行艇はうねる波の上を離着水するから、10年も使えばガタガタになる。
何より個人でエンジン5発の飛行機を所有って、途方もない金持ちじゃなきゃ無理。

216名無し三等兵:2010/09/02(木) 21:35:30 ID:???
>>215
誰も個人所有なんか構想していないぞ。
流石に石油産油国のお大尽でもなきゃ無理だろ。
217名無し三等兵:2010/09/02(木) 22:03:08 ID:???
>>215
おまえ>>203の「個人向け飛行艇」=US−2だと思ってるだろw
218名無し三等兵:2010/09/03(金) 03:20:21 ID:???
>>216じゃないが>>217がなにを言ってるのかさっぱりわからん
219名無し三等兵:2010/09/05(日) 08:10:37 ID:yHeenJOh
プライベート機か、VIP機とか?
US−2のバリエーションにあってもいいかも?
220名無し三等兵:2010/09/05(日) 08:44:50 ID:???
ねえよ。
足は遅いわ短いわイニシャルコストも維持費バカ高いわ。
VIP乗せるためにいいところがひとつもない。
221名無し三等兵:2010/09/05(日) 15:01:16 ID:???
海自の飛行艇って琵琶湖とかの湖に着水した実績てあるのかな?救難任務では行かない場所だから実績無さそうだけど、調査くらいはしてるかも?
222名無し三等兵:2010/09/05(日) 17:24:11 ID:???
フッと思ったんだが、海上に着水した後に
機体を洗浄しないまま湖水に着水すれば機体を洗浄する手間が省けるじゃないかな?
小さい湖に頻繁に着水すると湖の環境悪化を招くかも知れないが
琵琶湖とか霞ヶ浦みたいな大きな湖だったら環境への影響は少ないんじゃないかな?
223名無し三等兵:2010/09/05(日) 17:56:25 ID:???
・着水の回数が増える分だけ余計に機体が痛む
・その割りには大した洗浄効果は得られない
・海水中の微生物とかが湖に侵入して生態系に影響が出ないと言い切れない
・大きい湖だろうとわざわざ汚れを増やして良い理由にはならない
…え〜と、あと他の駄目出しヨロ
224名無し三等兵:2010/09/05(日) 18:44:36 ID:???
・湖まで迂回する分と離着水によって燃費がかさむ。
・湖周辺への安全・騒音の配慮の手間がかかる。
225名無し三等兵:2010/09/05(日) 20:16:46 ID:???
>219 VIPのプライベート機として、無人島へのバカンスとかに使って貰うべし。
STOL機としても極めて優れているから、所有滑走路も短くてOK。
…こんな酔狂に乗ってくれる超金持ちいねーかねー。
226名無し三等兵:2010/09/05(日) 20:21:49 ID:???
帰りにわざと雨雲の中へ突っ込んだらどうか。
227名無し三等兵:2010/09/07(火) 02:38:36 ID:???
琵琶湖なんかに着水したら塩分は落ちても藻だらけになるぞw

大津駐屯地にある旧軍時代のスロープが使えるかどうかは気になるな。
228名無し三等兵:2010/09/07(火) 05:10:13 ID:???
汽水域から遡上すればいいさ。
229名無し三等兵:2010/09/07(火) 14:18:41 ID:???
>>226
機体から塩分が取り除けるような雨雲に突っ込んだら
機体が綺麗になる前に墜落するんじゃねーの?
230名無し三等兵:2010/09/07(火) 21:54:51 ID:???
ナウシカの見過ぎ
231名無し三等兵:2010/09/08(水) 01:39:16 ID:???
>230
アドリア海の豚は、ずーっと海水上放置だったな
232名無し三等兵:2010/09/08(水) 09:09:25 ID:???
US-2のシミュレータに乗ったけど着水が意外と穏やかでちょっと驚いた
海面の状態の設定が良かったのもあったとおもうけど
233名無し三等兵:2010/09/08(水) 10:34:53 ID:???
個人で買える可能性あるのはここまでじゃないか?
ベリエフはBe-103を売る気だ
http://www.jp-ru.org/be103.htm

カナダだと個人用下駄履きがそれなり飛んでるな
メンテは下駄履きの方が楽だろう
234名無し三等兵:2010/09/08(水) 11:04:25 ID:???
>>233
下駄履き(ビーチングギヤなし)のメンテは大変。
カナダやアラスカでは、整備に持ち込むためにフロートのまま草地に無理矢理着陸させる。
帰りはトラックの荷台から離陸させて保管地へ飛んでいく。
235名無し三等兵:2010/09/08(水) 12:01:28 ID:???
たぶん地上に着陸できたりトラックに積めるだけまだマシなんじゃないかなあ

けどベリエフの計画ぐらいのサイズだと、船のメンテとやることそう大差ないだろうねえ
塗装塗り替えたりフジツボ削ったりとかw
236名無し三等兵:2010/09/08(水) 17:25:45 ID:???
ビーチングギヤ無しの水上機の冬のメンテは辛いだろうな。
237名無し三等兵:2010/09/09(木) 04:48:53 ID:???
寒冷地ならカチンコチンで放置だな。
って、カナダとかロシアどうしてるんだろ?
238名無し三等兵:2010/09/09(木) 05:19:05 ID:???
小型機は草地に着陸させて春まで倉庫で保管だろ

大きめの飛行艇だってその気になればドックに収容はできるし、
そもそも流氷さえ防げれば海水は凍らないからほとんど問題ない
単に飛べないだけだから船と同じ
239名無し三等兵:2010/09/09(木) 17:30:33 ID:???
97式とか2式は長い間港に放置しておくと浸水したらしいね
240名無し三等兵:2010/09/09(木) 21:42:29 ID:???
241名無し三等兵:2010/09/09(木) 22:01:51 ID:???
あっさり着陸してるように見える
242名無し三等兵:2010/09/09(木) 22:11:39 ID:???
パワーのある機体は離陸もしちゃうらしい。
243名無し三等兵:2010/09/09(木) 22:34:07 ID:???
よく「水面はコンクリートと同じ」って聞くよね?
となると、意外とフロートって丈夫なのかな?
244名無し三等兵:2010/09/09(木) 23:08:19 ID:???
>>243
それはどうか知らないけど、
浮舟(フロート)はランディングギア(着陸脚車輪)と同じじゃないのかな。
つまり、離着陸の衝撃を脚部に集中させる方式。
ガタが来たら取り替えればいいだけ。
飛行艇の場合は胴体着陸まんまだわな。
245名無し三等兵:2010/09/09(木) 23:29:55 ID:???
飛行艇と違って下駄ばきは空気抵抗が大きいから操縦は難しいだろうな。
246名無し三等兵:2010/09/10(金) 00:13:59 ID:???
どーなんすかね?
昔の記録を見ると、ゼロ戦乗りはエリート、二式の下駄履きは二軍みたいな感じ。
難しい機体なのに、評価されないんじゃ可哀想ですお。
247名無し三等兵:2010/09/10(金) 00:19:06 ID:???
上手いPが操縦する分には、着地の瞬間の上下方向の衝撃よりその後の
地面との摩擦と機体の慣性とによる前後方向の力の方が問題なんかな?
248名無し三等兵:2010/09/10(金) 00:42:50 ID:???
下駄履きのセスナ機はまるで曲らないっていうからね。
249名無し三等兵:2010/09/10(金) 02:10:09 ID:???
逆にアクロバット機みたいなやつのほうが舵の反応が敏感すぎて、
並のパイロットには操縦しづらいそうだ
ああいうのは簡単に限界越えて失速するからね

急な機動はできないだろうけど、安定性重視の設計のほうが万人向けなんじゃね?
250名無し三等兵:2010/09/10(金) 23:56:45 ID:???
>>249
飛行機自体が万人向けではない
251名無し三等兵:2010/09/11(土) 01:31:01 ID:???
>>250
アメリカやフランスでは飛行機は万人向けに作られている。
日本はまだ飛ぶことを特別視してるな。
航空スポーツも通報されたり苦情言われたりで理解を得られないし。そういう意味では飛行機後進国。
252名無し三等兵:2010/09/11(土) 12:57:37 ID:???
>>251
水上機と飛行艇を混同するなよ。
253名無し三等兵:2010/09/12(日) 20:29:25 ID:???
>>252
それどう考えても>>250へのレスにしか見えないんだがw
254名無し三等兵:2010/09/12(日) 23:52:01 ID:???
>>251
「万人向け」なんてのはミンナが使い棄てするくらいに普及するレベル。
ホントは自転車くらい。
まあ、乗用車がギリギリでしょ。
アメリカやフランスでもそのレベルにはいかないでしょ。
個人レベルでの(水上)飛行機は今の時代では冒険やスポーツレベルでしかない。
255名無し三等兵:2010/09/13(月) 01:01:59 ID:???
>>254
アンカレッジの写真でも載せようか?
256名無し三等兵:2010/09/13(月) 01:57:53 ID:???
欧米は日本とは比較にならないほど貧富の差があるからな。
金のある層なら飛行機だって買えるし
貧乏人は日本じゃとっくにするようなボロ車を使ってる。
257名無し三等兵:2010/09/13(月) 02:59:39 ID:???
湖の畔に古城でも持ってたとしたら、そりゃ水上機の一つも欲しくなるってもんだよな
258名無し三等兵:2010/09/13(月) 03:21:45 ID:???
いや、アンカレッジとかカナダとか、マジで庶民の足だから>水上機
ターボプロップとかはさすがに金持ちだけど。
259名無し三等兵:2010/09/13(月) 05:35:44 ID:???
車よりも圧倒的に数が少ないのに?
中古の価格が10万ドル以上するのに?

そんなの金持ちじゃなきゃ買えないよ。
260名無し三等兵:2010/09/13(月) 08:40:44 ID:???
10万ドル??
アフォか。2桁万ドルなんて新品だけだ。
中古機なんて5000ドルあたりからあるわ。何見て得た情報だ?
261名無し三等兵:2010/09/13(月) 08:50:07 ID:???
たとえばグーグルアースで 北緯61度10分53秒、西経149度58分02秒のあたりを見てごらん。
あるいはこの周辺の沿岸や湖水。
湖を取り囲んで並んでるのは一体なんでしょう?
262名無し三等兵:2010/09/13(月) 10:10:42 ID:RupWDvK/
>>261
それどこら辺?パーマー市のあたり?
グーグルアース入れてないんだわw
263名無し三等兵:2010/09/13(月) 10:29:16 ID:???
264260:2010/09/13(月) 11:21:18 ID:???
出物検索したら千ドル台はなかった…
現地に近い米人に聞いた話だったのになあ。
シェアの値段だったのかもしれん。あるいはULの中古かなあ。アニュアル受けてないとかひどい物件かも。
この点はお詫びして撤回する。
265名無し三等兵:2010/09/13(月) 12:06:26 ID:???
ジャンクパーツの相場はさすがにネットに載らないだろ
あれは現物を見に来て自分で持って帰れる人のためのものだ
266名無し三等兵:2010/09/13(月) 12:25:28 ID:KKDJYPWa
>>263
サンキュー
まー、日本よりははるかに一般的なんだろ
気にしない気にしない>>264
267名無し三等兵:2010/09/13(月) 18:40:35 ID:???
シーダートを湖で運用しよう!

とか、
流れも空気も読まずに言ってみる
268名無し三等兵:2010/09/15(水) 00:52:00 ID:hCUNRabc
今週放送らしい。東京だけなの?

ガリレオチャンネル
飛行艇US−2 “空飛ぶ船”が命を守る

TOKYO MX 地デジ9ch/UHF14CH
本放送 9月18日(土)夜 9:30〜10:00
再放送 9月26日(日)朝 8:00〜8:30

日本国内に戦前から続く飛行艇製造メーカーがあることはあまり知られていない。
旧海軍の二式飛行艇の技術を受け継ぐ新明和工業である。
同社の新型機で海上自衛隊が救難飛行艇として運用するUS−2は、
時速90kmという超低速で飛行し、波高3mの海面へ着水するという
驚くべき性能を持っていた。
番組では、水陸空を自由に行き来するUS−2の知られざる姿に迫った。
http://web-wac.co.jp/program/galileo/ga100918
269名無し三等兵:2010/09/15(水) 21:35:50 ID:???
>>268
クレクレで大変恐縮なのだがやはり頼みます。
ようつべかにこにこでUPしてくらはい。
270名無し三等兵:2010/09/16(木) 04:12:54 ID:eGtUcjEO
かなり遅レスだが皆、済まぬ>アク禁で書けなかった
>>90,91
RT climbs onboard fire fighting plane as smog threatens Moscow again
ttp://www.youtube.com/watch?v=SsENlN7YIGo

アントノフまで消火作業用に使ってるのか!

>>96,97
別のニュース動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=5ykhuznHO2w
ttp://www.youtube.com/watch?v=En5CqNILfFQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=180olv8FON8
ttp://www.youtube.com/watch?v=IXMsGw_NC6M

…消火作業だけじゃなくって、河川からの滑走給水作業まで閣下自身が行ったとはw

音声殆ど無しロング
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ffz1LxzqSxg

オマケ
ttp://www.youtube.com/watch?v=q8n10YVFmVQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=oGJRuwBa_hg
…ベルルスコーニに改めて、Be-200をトップセールスしたらしい
271名無し三等兵:2010/09/16(木) 17:58:11 ID:???
>>270
一番上、おっぱいすごいな
272名無し三等兵:2010/09/16(木) 20:10:59 ID:???
いまのUS−2の艇体カラーはネイビーブルーだけど、
救難飛行艇としてみた場合、目立たなくなるんじゃないのかな?
もっと派手な目立つカラーにした方がよさそうな気がする。
273名無し三等兵:2010/09/16(木) 20:17:13 ID:???
>272
本業はコンバットレスキューなので目立たないのが正解
で、今の塗装に決まったのよ

空自の救難ヘリもオレンジ色は残り1〜2機程度
274名無し三等兵:2010/09/16(木) 20:21:12 ID:???
救難機と言ってもCSARを行うものだからな。
昔はともかく今はヘリも陸上機も迷彩だろ。
275名無し三等兵:2010/09/16(木) 20:40:38 ID:???
まあ冷静に考えれば、要救助者がヘリを多少目視しやすくなったからといって
何かの得になることもあまりないわけで
通常、目視できる距離なら音は聞こえる
276名無し三等兵:2010/09/16(木) 20:45:53 ID:???
宣伝用には派手な方が良い
277名無し三等兵:2010/09/17(金) 15:25:27 ID:???
>>268
うちのテレビでTOKYO MXが見られないので
もし出来たらうpしてください
おながいします。 
278名無し三等兵:2010/09/17(金) 19:28:34 ID:???
軍用機はそもそも音がやかましいしな
279名無し三等兵:2010/09/17(金) 21:55:43 ID:???
確かに有事下では救難飛行艇でも目立つ色には出来ないのは解かるけど、
今はそんな状況ではないだろ?
それともそろそろキナくさくなってくるのかな?
280名無し三等兵:2010/09/17(金) 22:17:18 ID:???
スヌーピーとか描いとけば?
Universal Studios-2
281名無し三等兵:2010/09/17(金) 22:24:06 ID:???
一度だけでいいから「宇宙戦艦ヤマト」の意匠カラーでやってくれないかな?
上部が濃紺色(これはネイビーブルーでいいかな)、
下艇部は赤。
側面に碇マーク描いてさ・・・
前部ノーズに波動砲のマークを・・・
波動砲のデザインって菊花紋章に似ているなあ・・・
282名無し三等兵:2010/09/17(金) 22:40:36 ID:???
濃紺色?
283名無し三等兵:2010/09/17(金) 22:55:53 ID:???
>>282
「宇宙戦艦ヤマト」の上部は濃紺色(正式には何色なんだろ?}だったと思う。
もっともアレは各作品ごとに色指定が変更されているからなあ。

284名無し三等兵:2010/09/18(土) 01:21:53 ID:???
あれは軍艦色に決まっとるだろ馬鹿もん
285名無し三等兵:2010/09/18(土) 02:05:35 ID:???
>>279
状況がそんなに悠長にかわらない。

米軍と違って領域と戦闘地域が重なるから普段からこの色。
US-1Aが変えてないとこをみると過度に緊張があるわけじゃないけどな
286名無し三等兵:2010/09/18(土) 20:32:35 ID:???
>>285まあ過度な緊張があっても困るしな。目の前で言えば中国の漁船だけど。

>>283
キムタクの実写版はどうなんだろ?日テレで動画がちまちま公開されてるけど、
激しく不安な俺ですがww
287名無し三等兵:2010/09/18(土) 21:54:20 ID:???
今MXで新明和特集やってるぞ
288名無し三等兵:2010/09/18(土) 22:23:06 ID:???
東京ローカルだろ
289名無し三等兵:2010/09/18(土) 23:41:27 ID:???
>>286
どうせコケるだろうからコケる時は派手にコケて欲しい。
これで利権に群がるハイエナ共も一緒に沈没して欲しい。
そうすれば利権関係はバンダイナムコに落ち着くだろうから。
本当の再生や復活はそれからだろうね。
290名無し三等兵:2010/09/19(日) 11:38:07 ID:???
287
見られませんでした
何方かうpして下さい。
291名無し三等兵:2010/09/19(日) 12:02:01 ID:???
基本的な質問で恐縮だけど新明和の飛行艇ってなんであんなに高価なの?
生産数が少ないから?量産したらいくらくらいディスカウントできるんだろ?
あんなに高いと本来必要な海保や東京や沖縄や長崎や鹿児島など離島が多い自治体でもとても買えない
292名無し三等兵:2010/09/19(日) 12:26:37 ID:???
本来任務は急病人搬送の救急車・ヘリの代わりにつかうのでなく、
戦場で戦闘捜索救難(作戦)を実施する軍用機

 B-737サイズの機体
 4発レシプロ
 ハル構造
100億で高いとは思えんし、量産してもそんなに値段は下がらんだろ。

たとえ買えたとして、運用コストはもっとかかるし、機体寿命は短い。
自治体も飛行場、港湾、道路、病院、ドクタヘリの整備とか金の使い
道はいくらでもある。
自衛隊に出動要請するでいいだろ。
293名無し三等兵:2010/09/19(日) 12:44:36 ID:???
>>292
レシプロ?確実にターボプロップだろ!今どきレシプロはキミの右手だけだよw
294名無し三等兵:2010/09/19(日) 12:49:57 ID:???
US−2を民間用に輸出しようという動きがあるようだが、
これだけ高いと売れないだろうなあ。
295名無し三等兵:2010/09/19(日) 12:54:17 ID:???
飛行艇はヘリに比べて与圧室、高速、悪天候下での運用が可能など
民間離島航路や病人搬送や水難救助や森林火災消火など圧倒的に民需が多いツールだと思うがね
ロシアなど飛行艇大国の機体は安いんじゃね?
296名無し三等兵:2010/09/19(日) 13:05:06 ID:???
飛行艇を使った定期航路はもう世界から姿を消した。
水難救助ももはや圧倒的にヘリが主流。

期待できるのは病人搬送と消防用だけだな。
297名無し三等兵:2010/09/19(日) 13:17:11 ID:???
>>294
まあ売れないな。良い機体なんだろうけど、ぜいたくすぎるもん。
売れるとしたら中東の金持ちかブルネイの王様ぐらいだろ。
298名無し三等兵:2010/09/19(日) 13:34:55 ID:???
>>295

>ヘリに比べて〜悪天候下での運用が可能

飛ぶだけならそうかもしれんけど
波にはヘリの方が強いよ。

水面に降りられなければ、飛行艇の意味がないので
そこをあまり強みにならないと思う。
299名無し三等兵:2010/09/19(日) 14:11:10 ID:???
>>294
その中で悪天候下での運用はあきらかにダウトだし、与圧室までつけてたら
民間で運用できるようなシロモノじゃなくなるし

費用対効果の問題で外海で使用可能な飛行艇は軍用ですらその意義が疑問視されてる
穏やかな内湾もしくは湖や河川限定での使用なら、広大な大陸国にそこそこ民間需要があって
実際にも運用されてるが、そういうリーズナブルな飛行艇は逆に日本ではほとんど使い道がない
300名無し三等兵:2010/09/19(日) 14:19:29 ID:???
日本でも竹芝桟橋⇔浜大津とか需要ないかな?
301名無し三等兵:2010/09/19(日) 14:32:52 ID:???
需要あるとしても
その何分の1かの費用で新幹線の新大津駅つくれるだろ。
(浜大津なら接続が京阪w)
レインボーブリッジが邪魔で竹芝はないだろし
302名無し三等兵:2010/09/19(日) 14:44:43 ID:???
日本全国を豪華バスで巡るツアーが販売されているから
飛行艇を使った日本全国湖沼の旅を
リタイヤした裕福な中高年向けの旅を企画すればそれなりに需要が有るかもしれん

303名無し三等兵:2010/09/19(日) 15:53:09 ID:???
>>291
C-130Jと比べたらこんなもんじゃないかなと思うけど。
304名無し三等兵:2010/09/19(日) 16:13:28 ID:???
>>302
日本全国の湖沼に降りられるレベルの飛行艇じゃ過酷な旅にしかならんと思うよ
305名無し三等兵:2010/09/19(日) 16:18:49 ID:???
飛行艇から紅葉を眺めた後に中禅寺湖に着水して
日光東照宮に参拝した後に中禅寺湖を離水して
その後、琵琶湖に着水して京都見物
誰か企画しない?
306名無し三等兵:2010/09/19(日) 17:26:19 ID:???
日本の湖沼や大規模河川放水路や港湾内でもUS2ってSTOL性能高いから無問題だと思うよ
河川の場合現実には橋梁間の距離間隔が問題あるけど
竹芝桟橋でもお台場でもレインボーブリッジかすめて離着水可能だと思うが
307名無し三等兵:2010/09/19(日) 17:36:38 ID:???
100億の機体価格を10年ちょっとで回収しなければならないんだろ。
座席数が38と少ないし、商業的に成り立たないよ。
308名無し三等兵:2010/09/19(日) 17:46:27 ID:???
>>306
空き缶とかビニール袋とかプレジャーボートとか死体とかひっかけても大丈夫なもんなの?
309名無し三等兵:2010/09/19(日) 17:53:44 ID:???
レインボーブリッジを無事超えても
TOKYO 16R/16L APPと思いっきりクロスするけどね
310名無し三等兵:2010/09/19(日) 17:54:46 ID:???
結局こういうのは補助金が出るか否かだよな
国土保全のために必要だと思えばやるし、
そうでないのならやらない

カネはどうにでもなるさ
公共事業だってそれ自体で資金を回収することを考えちゃいない
311名無し三等兵:2010/09/19(日) 18:19:25 ID:???
>>国土保全のために必要だと思えばやるし
環境悪化に繋がるのでやりません(終了)
まあ、色々妄想するのは楽しいけどナー
312名無し三等兵:2010/09/19(日) 18:22:04 ID:???
国家としては
離島にも人は住んでいて欲しいからな
でなけりゃ自衛隊を駐屯させるか
313名無し三等兵:2010/09/19(日) 18:41:07 ID:???
つまり屯田兵を復活させればいいわけだ。
314名無し三等兵:2010/09/19(日) 19:07:57 ID:???
高いよなぁ。機体本体だけで100億。付帯設備やメンテ費用、燃料代を考えると、
1日1億とは言わないが、1日500万くらいかかっててもおかしくない。もっとか?
1日500万なら10年のトータルライフサイクルコストで182億5千万───

5万円のチケット×38席×搭乗率65%×4フライトで494万→トントン

───商業フライトは、ムリだろw
315名無し三等兵:2010/09/19(日) 19:44:13 ID:???
そのくらいの予算なら出せん事もない
遙かに大きな金額を道路に使っているからな
もっと安く済むとは思うが
要はやるつもりが有るか否か
316名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:16:05 ID:???
やるつもりは誰もないでしょ。

予算を通すには財務省、国会、国民にそれを納得させるだけの
根拠がないとね。

どうしてもやりたければ
自分で飛行艇を運用する航空会社を起業して、
国に働きかけて補助金を勝ち取ってください。
317名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:25:49 ID:???
機体は自衛隊仕様を簡素化し量産化したら安くなる
軍事仕様と民間仕様じゃ比べものにならない
また民間仕様なら海外輸出にも出来る
数百億円の開発費を十数機で回収しなきゃいけないから一機百億円するだけ
量産化できれば価格は五十億円台まで下げれるはず
民需なら過度なSTOL性能も要らないし悪天候化の離着水機能も要らない
与圧キャビン以外の贅沢仕様は一切不要だ
318名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:31:47 ID:???
>>317

民間仕様のUS−2を量産化するには
こういう大型飛行艇に対するまとまった需要が必要だけど、
どういう需要を想定してるの?
319名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:34:54 ID:???
>>316
結局は国土をどうやって作っていくかという話だよ
こういうのは流れしだいで激変する

かつて田中角栄はそれを実現させた
人口ボーナスと復興による高度経済成長期が終わった日本に
安定成長期をもたらした

20 年デフレが続いているが、
上手くインフレを誘導できる者が現れたら
何でもやろうぜという環境ができあがるかも知れん
320名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:37:06 ID:???
>>319

そう思うんなら、どうぞ飛行艇専門の航空会社を
起業してください。
321名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:37:59 ID:???
もし民間飛行艇航路が開設されたら八丈島を中継地に小笠原観光が一気に拓けるな
可能性を云えば沖ノ鳥島ですら訪問可能だ
東洋のガラパゴス小笠原には世界自然遺産登録が成れば世界中から観光客が来るだろう
綾瀬空港(厚木基地)→八丈島空港→父島→沖ノ鳥島
322名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:40:07 ID:???
先のことは判らんと言っているだけだよw
そう長い人生では無いが、
あり得ないと思っていたことが起こることを知った

バブル期には 20 年もデフレが続くとは思わなかったし
冷戦時代にはソビエトが崩壊することが有るとも思わなかった
長い中国の停滞時代には、今日のように中国が発展する時が来るとも思わなかった
323名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:40:10 ID:???
>>317
>数百億円の開発費を十数機で回収しなきゃいけないから一機百億円する
民間型を開発しても、同じことになりそうなんだが…w
324名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:46:04 ID:???
>>321

小笠原路線を考える場合気をつけなきゃならんのは
海が荒れたら欠航が相当出るだろうということ。

その分を織り込むと、チケットはさらに高くなるだろうね。
325名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:48:26 ID:???
国内で、水上機の遊覧飛行やってるところある?
なんか、それさえ見かけないんだが。

海外の島に行けば、たいていあるものだよなぁ。
326名無し三等兵:2010/09/19(日) 20:59:17 ID:wWwE9Jdo
>>325
昔、僕が小学生の頃まで、京阪電鉄の子会社が滋賀県の大津で、琵琶湖から京都を遊覧飛行していました。


327名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:21:58 ID:???
近年の離島向け商用運航といえば、横浜国際航空がチャレンジして見事に玉砕したという前例がな。
発着水面は横浜あたりを想定していたけれどそれの確保すら覚束なかったというし、運行先として想定
していた小笠原村側も冷淡な態度を示す程度の事業構想しか立てられなかった。

そして機体は米国でフロリダの金持ち観光客向け飛行艇を運航するチョークスからのリースを想定。
しかしチョークス自体もマラード飛行艇で乗員乗客全員死亡の大事故起こして会社が分解というオチが。
328名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:22:23 ID:???
>>324
八丈島や硫黄島の陸上飛行場を中継地にすれば
父島の天候回復を待って飛行すれば欠航は少なくて済む
329名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:25:55 ID:???
民間大型飛行艇なんてないよ
330名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:26:34 ID:???
小笠原父島二見港って湾だから水面は安定してるでしょ
現役の水上機基地があるのもインフラが整っている
331名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:42:22 ID:???
>>330
しかし海自でさえUS-1Aを父島に直行させることはあまりない。
例えUS-1Aが飛ぶ時でも、大半はSH-60Jでピックアップして硫黄島滑走路でUS-1Aに移乗だな。
332名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:42:59 ID:???
カタリナくらい量産できたら途上国向け需要ないかな?
333名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:46:02 ID:???
>>328
いちいちダイバート前提じゃ商業運航に耐えられんわ。貴重な機体や不満タラタラの乗客を
八丈島くんだりに留め置くメリットなんてどこにもない。
334名無し三等兵:2010/09/19(日) 21:47:39 ID:???
>>332
イニシャルコストは低くても運航コストが高いんじゃ途上国の手には負えないわな。
335名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:05:15 ID:???
>>333
中南米やアフリカとか行くとそれが普通だけど?
336名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:07:17 ID:???
>>334
レシプロ双発だからランニングコストも安上がりだと(ry
337名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:10:12 ID:???
TV放送では消火飛行艇としての活路を見出だそうとしてるみたい。
まだ具体的な商談の可能性はないみたいだけど。

90km/hの低速飛行能力と短い揚水時間、多量な搭載水量をベースにして
消火水の投下シミュレーションをjaxaと共同で実施中。的確な投下場所
の演算システムも搭載するっぽい。

大規模都市火災への適用に向くんじゃないかと言ってた。阪神淡路震災
みたいな場合だと、陸上の消火設備は厳しいからねぇ。
あと森林火災でも、消火能力が適用できる(未検証だけど)なら、その
被害額を考えると導入する国もあるかも。他の飛行艇に比較して数倍の
消火能力があるなら。
338名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:12:34 ID:???
下駄履きで洞爺湖か支笏湖と阿寒湖かサロマ湖を連絡なら夏場は観光的需要あるかも
夏だけだし、霧に負けるけどな
バブル80年代でも実現しなかった
なので非常に難しい
339名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:13:52 ID:???
>>335
中南米やアフリカかここは。
340名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:16:40 ID:???
カタリナは戦後に民間に大量に払い下げられカナダやブラジルでは旅客航路に使われてた
確か海自も一時運用してたな
星形レシプロエンジンなら自動車整備士程度の技術力で整備は可能
341名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:23:42 ID:???
>>337
>まだ具体的な商談の可能性はない
そりゃそうだろ。まだ日本でさえ持ってないんだから。
人さまにオススメするなら、まず自分で作って使ってみなければ。
342名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:28:35 ID:???
飛行船のZeppelin NTの運行も頓挫したくらいだしな
自己破産ブッコいて結局は解体した
観光需要というのはあまりない
343名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:36:05 ID:???
>>335

八丈島で数時間待機しただけで済めばいいが
(ただし小笠原到着が夜にずれこむとだめ、夜間着水はできないから)
結局引き返すということになれば
その分収入と乗客からの信頼を失うことになる。
小笠原村も就航率が低くなるのを危惧して横浜国際航空の話は
あまり歓迎しなかったと聞いている。

US-2は機体価格や運航コストが高いし、パイロットも技量が求められるから
人件費も高くなる。

費用が高くつくのに、収入が不安定というのは大きなネック。


344名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:40:28 ID:???
少なくとも東京都は離島管理用に導入すべきだよな
国が半分出したら消防局で持てる金額だよ
345名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:56:04 ID:???
>>344
> 国が半分出したら消防局で持てる金額だよ

消防局? それはともかく消防庁の年間予算は概ね130億円。
US-2民生型が1/3コストダウンして70憶弱になったとして、さらにその半分としてもポンと出せる金額じゃないぞ?
あと運航コストはどうするんだ。
346名無し三等兵:2010/09/19(日) 22:56:17 ID:???
>>337

この分野ではベストセラーの
カナダのライバル機に比べると水の搭載量は2.5倍だが、価格は4倍以上。
単純に費用対効果を比べられると厳しい。

あと消防用飛行機は中古の機体を改造して使ったり、
ともかく低予算でやっているところが多いから、そこがどうかなと。
347名無し三等兵:2010/09/19(日) 23:03:47 ID:???
カナダの場合は広大な内水面が確保できるので飛行艇を運用しやすい環境にある。
アメリカは中古機改造による固定翼消防機の運用基盤が整っているので飛行艇は一部での利用に留まってる。

現状、US-2消防型の有力な売り込み対象となってるフランスが、消防機の半分を飛行艇としているけど、
ここもやはり通常固定翼機+地上支援設備と補完し合う体制を整えてる。
フランスでの導入がかなったとしても、機体規模が倍ともなると飛行艇の数を減らす形にはなるんじゃないか。
348名無し三等兵:2010/09/19(日) 23:05:15 ID:???
>>340

今や飛行場のあるところも多いだろうし、
飛行場がないところなら、カタリナよりヘリや水上機を使った方が安いだろう。
349名無し三等兵:2010/09/19(日) 23:24:21 ID:???
消防用は給水作業を考えると飛行艇が一番だよな
350名無し三等兵:2010/09/19(日) 23:31:15 ID:???
ブラックバズ混じりの琵琶湖の水はヤダとかいう所もあるんじゃね
ビワコムシっつー問題もあった気がする

ダム湖が上手く使えればいいんだが、谷で気流不安定だからなー
US-2の機体規模からして無理すぎる
351名無し三等兵:2010/09/20(月) 02:46:00 ID:???
>>342
Zeppelin NT・・最近さっぱり聞かないと思ったら、無くなってたのか。

そういえば、飛行艇の艇体を持ち水上運用する飛行船だったら、
飛行艇なのか?飛行船なのか?
352名無し三等兵:2010/09/20(月) 02:50:46 ID:???
US-1/2はPS-1の派生モデルだから現状のサイズなわけだけど、純粋に救難飛行艇と
してはあの機体規模が必要なの?
353名無し三等兵:2010/09/20(月) 02:54:37 ID:???
>>352
サイズ的には救難機と言うより貨客輸送機サイズ
救難機なら双発程度の揚力で十分だよ
354名無し三等兵:2010/09/20(月) 02:56:35 ID:???
US2ですら二式大艇にクリソツ
この70年コンセプトは全く進化してない
355名無し三等兵:2010/09/20(月) 03:21:28 ID:???
>>349
日本は毎年山火事が自然発生して山一つ二つ焼き尽くすような国じゃないから、
消防飛行艇としてあれほどの機体を常備しておく費用対効果が引き合わんのよ
(逆に言うと購入維持費さえ折り合うなら買う国は必ずあるだろう)
また都市火災に関しては、投下地点に生存者がいない前提でもないかぎり
上空散布なんて危なっかしくてほとんど使えないよ

>>350
消防車だって海や河川の水使うの想定してちゃんとポンプにフィルターついてるよ
その点に関してはまったく心配しなくても大丈夫
一度使用したら真水で洗浄しなきゃいけないのが難点だけどw
356名無し三等兵:2010/09/20(月) 03:37:50 ID:a6hXZnfC
>>296
この前のアイスランドでの噴火で欧州空路が動かなくなったように、
『想定しなかった事態』でも起きない限り復活しそうにないのは同意だがw

水陸両用機のBe-200は離島用に使える気がしないではないw

>>305
まずは『自家用飛行艇』買う物好きを確保しないとw

…そういえば、カナダかどっかのベンチャーが、主翼を折り畳める
『セスナ機サイズ』の自家用小型飛行艇開発してたな

つべに動画在るはず

>>317
今年の某エアショーに、民生機カラーの模型持ち込んだ某川重のCXと同じじゃね?w

>>321
『世界自然遺産』登録しても、観光客が無秩序に来訪したら、折角の自然も
失われかねないのは、既にある他の自然遺産と同じ…

尾瀬や知床ですら苦労しているのに

…それよりは、『観光立国』として政府が観光客の大幅増に力を入れてるけど、カリブ海の
ように多数の超大型豪華客船が寄港出来るように港湾を整備した方が遙かにマシw
357名無し三等兵:2010/09/20(月) 03:48:53 ID:???
ちゅーごくと戦争になるので、もう観光客は来ません><
358名無し三等兵:2010/09/20(月) 04:35:05 ID:???
>>350
湖の場合、漁業組合など関係団体や自治体との交渉や後始末という非常に面倒な問題が無視できない。
着水を行うなら、発着水面を設定し警備する受入システムも作らなきゃいけないし、例えば琵琶湖であれば
近畿東海の中間点という混雑した空域でどう運用するかの研究も必要になる。

消防飛行艇を内水面で運用できるようにするための法令一つ作るだけで大仕事だよ。
359名無し三等兵:2010/09/20(月) 05:32:58 ID:???
要するに、国内で消防型US-2は使わない(使えない)ってことだよね。
・ 高すぎて自国内でも躊躇。
・ 飛んでない。出来てない。
・ なのに「既存機の置き換えにいかが?」と外国に売りつけ画策
─────なにこのF-35
360名無し三等兵:2010/09/20(月) 06:53:00 ID:???
かつてPS-1を一時的に消防機仕様に改修したように、海自の数少ないUS-2、ダメならせめてUS-1Aを
消防仕様のデモンストレータとしてドサ回りするぐらいの積極姿勢がないと難しいかもね。

まずはフランスを狙うのなら、あちらで消防機の運用を行う仏内務省との連絡を密にする必要もあるし、
その要望に柔軟に応えられる態勢作りも要るとは思う。
もちろん維持運用、できればその先の拡販に備えた海外サービス体制も必要になるから、仏もしくは
近隣諸国の航空機関連企業と組んでの運用基盤構築も視野に入って来るかもしれない。
361名無し三等兵:2010/09/20(月) 09:25:23 ID:???
フランスに売るなら、消防US−2が活躍するアニメを作るのが手っ取り早い
宣伝だなw
362名無し三等兵:2010/09/20(月) 11:41:44 ID:???
でも、そうしたら変形機能とか、美少女パイロットとか付けなきゃいけないんじゃないの?
363名無し三等兵:2010/09/20(月) 16:50:52 ID:???
結局、PS-1消防型が消防庁の飛行艇導入計画を潰したようなもんだろ
364名無し三等兵:2010/09/20(月) 16:53:29 ID:???
変形までは必要ないけどイケメン鬼教官の下で年端も行かない美少女レスキュー隊員たちが過酷な海難救助や森林火災に立ち向かうのは必須だな
コンセプトはズバリ『トップをねらえ!』ガンバスター改めUS―2レスキュー部隊
制作はガイナックスに決定だな来年度の復活折衝に予算計上して官民一体で売り込めばいい
外務大臣もちょうどミリヲタの前原だし
外務省主導なら予算案じゃなく外交機密費でも出来るなw
365名無し三等兵:2010/09/20(月) 17:10:52 ID:???
主人公は「ノリコ」、声優は「日高のり子」までは今でも大丈夫だが、
主題歌の「酒井法子」は、どうするよ。
366名無し三等兵:2010/09/20(月) 17:14:27 ID:???
「第七ハッチがあいています!」
「なにぃ!」
デンドンデンドンデンドンデンドン
367名無し三等兵:2010/09/20(月) 17:28:07 ID:???
努力と根性で何とかしろ!
368名無し三等兵:2010/09/20(月) 17:33:01 ID:???
US-2の消防型を作ったとしたら何も消化活動専用などせずに
空梅雨の時に畑や田んぼに水を撒けば良いんでないの?
アフリカなんか年々干上がっているんだからODAの一環で日本が水播きすれば
それなりに喜ばれるんじゃないかな?
費用対効果を考えるとどちらも赤字だろうけど
大規模火災だけの為に使うよりは需要が有りそうな気がする。
369名無し三等兵:2010/09/20(月) 17:40:58 ID:???
そういや、押井守が海上保安庁に配備された飛行艇が海賊と戦うアニメの企画考えてたらしいな
いさくとの対談本で言ってた
370名無し三等兵:2010/09/20(月) 17:45:16 ID:???
>>352
航続距離を伸ばすとどうしても機体規模は大きくなる
二式大艇も太平洋を飛び回るためにあの大きさになったわけで
そのへんの所はどうしようもない
371名無し三等兵:2010/09/20(月) 18:26:38 ID:???
機体規模を小さくしたら固定翼哨戒機のクルーが乗り切らんわ
372名無し三等兵:2010/09/20(月) 18:30:41 ID:???
飛行艇で対潜哨戒する事自体がPS-1の運用中に既に時代遅れになっちゃってたん
だから、仮にUS-2が完全新規設計できてたなら小型化って選択肢もあったのでは
って話では?
373名無し三等兵:2010/09/20(月) 18:35:45 ID:???
>>372
救難飛行艇の元々の目的は、対潜哨戒機が最大距離で
遭難した場合に救難しに行く事である事をお忘れなく。
374名無し三等兵:2010/09/20(月) 18:39:12 ID:???
US―2のPRアニメ案
作品名『トリトンの翼』
監督 庵野秀明
制作 ガイナックス
ストーリー
US2を運用し災害救助や救急搬送や物資輸送を行う首都圏広域救難センター館山基地航空2課と言う架空の組織に所属する主人公の少女たちの人間模様や成長を通じて、US2の性能や運用手法の可能性を紹介する物語。
375名無し三等兵:2010/09/20(月) 18:45:49 ID:???
監修協力 海上自衛隊厚木基地 海上保安庁 東京都消防庁 総務省 防衛省 国土交通省 外務省 経済産業省 総理府 館山市 小笠原村 東京都 千葉県 新明和工業
376名無し三等兵:2010/09/20(月) 20:29:57 ID:???
「トップをねらえ!」よりは「ストラトス・フォー」のがいいな。
377名無し三等兵:2010/09/20(月) 21:29:28 ID:???
>>372
CSAR機が救助対象機のクルーを収容できなくてどうすんだと言ってるんだよ
世傑のUS-1読んでないのか
378名無し三等兵:2010/09/20(月) 21:35:10 ID:???
>>376
それだとそのまんま続編か設定そのままのパラレルワールドみたいなる
ちょっとひねりを入れないとおもしろ味に欠ける
379名無し三等兵:2010/09/20(月) 21:41:20 ID:???
用は、「よみがえる空」
の飛行艇版ってことだろ
380名無し三等兵:2010/09/20(月) 22:56:16 ID:???
でも「よみがえる空」は商業的には成功してない
381名無し三等兵:2010/09/20(月) 23:29:09 ID:???
よみ空はPRムービーとして考えろ!
382名無し三等兵:2010/09/20(月) 23:30:25 ID:???
アニメは商業的にうまくいかなかったけど作品的には名作だった
実写映画は・・・・本物の機体が映っててよかったよ!
383名無し三等兵:2010/09/20(月) 23:37:58 ID:???
ヨーロッパを中心とする海外に売るなら日本的なマニアックな名作要素より同じマニアックでも萌や渋カジ系アキバ系の要素満載の方がいいのでは?
ただやり過ぎるとPR目的が果せないからトップをねらえ!やパトレイバーみたいな設定が現実的では?
384名無し三等兵:2010/09/20(月) 23:42:00 ID:???
まぁ、実際アニメ作っても導入のための宣伝にはならんだろうけどなJK
385名無し三等兵:2010/09/21(火) 00:03:42 ID:???
緊急時の離島管理を考えると飛行艇のニーズはある
太平洋インド洋沿岸諸国やカリブ海中南米諸国も潜在需要は多い
普及に向けてあとは価格だろ
386名無し三等兵:2010/09/21(火) 00:50:00 ID:???
>>385
> 緊急時の離島管理を考えると飛行艇のニーズはある

その方面での需要が微妙という市場調査結果が出たからこそ、民生型はまず消防飛行艇に絞ろうと
いうことになったわけだが。
今年の防衛省での検討会でも、既存のベストセラーのCL215/415も消防飛行艇としてのニーズが
多いという指摘が出てる。US-2よりずっと取得しやすいはずのCLシリーズを、東南アジアや中米の
島嶼国家がろくに導入していないという現実を見りゃわかるわね。
387 ◆XV00UpuNRE :2010/09/21(火) 01:28:14 ID:???
現在運用されている飛行艇で貨客を運べるタイプのってあるの?
388名無し三等兵:2010/09/21(火) 06:38:31 ID:ounuQcMD
>>387
人か物かどちらか一方の排他的運用しかない>それが飛行艇最大の弱点


ペリエフですらそうなってる
389名無し三等兵:2010/09/21(火) 08:46:04 ID:???
大型ヘリコプターの速度や航続距離や積載量や燃費や天候耐性が劇的に改善されない限り海洋では飛行艇に分があると思うんだけど
390名無し三等兵:2010/09/21(火) 08:48:36 ID:???
そう考えて外洋で運用できる飛行艇の保有を続けているのが日本だけなんだな。
他の国は「艦船+ヘリでええやん、それでカバーできないところで墜ちたらご愁傷さま」と。
391名無し三等兵:2010/09/21(火) 09:19:05 ID:???
そもそも救難ヘリが活動できないような天候状態の海面には飛行艇も離着水できんだろ
392名無し三等兵:2010/09/21(火) 09:26:24 ID:???
いい加減そのループはやめいw
393名無し三等兵:2010/09/21(火) 11:28:30 ID:???
結論!ティルトローター機ですべて解決出来る。
394名無し三等兵:2010/09/21(火) 11:39:43 ID:???
>>393
ティルトローターが動作不良起こしたらどうしようもないだろ。
考えてみたらハリアーよりも構造は無理があるし・・・
何せローターをエンジンごと傾けるのだから。
395名無し三等兵:2010/09/21(火) 11:50:57 ID:???
US-2 そのものの他に
あの BLC は売れる可能性が有ると思うんだが、どーかね?
396名無し三等兵:2010/09/21(火) 12:37:53 ID:???
あのBLCを採用する見込みの外国の機体なんて思いつかない。
BLCなんてそもそもありふれた技術だし…
397名無し三等兵:2010/09/21(火) 13:17:39 ID:???
小笠原観光を整備するなら硫黄島まで航空機で硫黄島から小笠原までは高速船でおK
398名無し三等兵:2010/09/21(火) 13:56:23 ID:???
397
ロマンがないので却下。
399名無し三等兵:2010/09/21(火) 14:29:15 ID:???
>>398
硫黄島まで航空機、硫黄島から父島までオプスレイでどよ!
チヌークより速くて快適だけどたまに墜ちる恐怖感も体験出来る
400名無し三等兵:2010/09/21(火) 14:40:02 ID:???
>>391
ヘリコプターより速く現場に到着し90km/hの低速から救難ゴムボートなどを投下して時間を稼げる
401名無し三等兵:2010/09/21(火) 15:45:07 ID:???
402名無し三等兵:2010/09/21(火) 16:55:38 ID:???
US-2の旅客機とオスプレイの旅客機ではどちらが現実的なんだろうか?
個人的には両方乗ってみたい。
403名無し三等兵:2010/09/21(火) 17:23:35 ID:???
BA609 も怪しいらしい
1,000 万jくらいにはなると
それで乗客は 9 人まで

X2 が二重反転ローターを使って
同程度の速度で巡航できることを示す可能性が高まってきたから
ヘリの速度・航続距離向上型が良いのかもしれん
404名無し三等兵:2010/09/21(火) 17:45:26 ID:???
>>397
硫黄島に高速船が止まれるような港って在ったっけ?
島全体が毎年数センチも隆起しているから
米軍も港湾施設の建設を諦めたような気がするんだけど。
405名無し三等兵:2010/09/21(火) 19:10:06 ID:???
>>400

>ヘリコプターより速く現場に到着し90km/hの低速から救難ゴムボートなどを投下して時間を稼げる

ゴムボートの投下だけなら
飛行性能が勝り、コストも安い陸上固定翼機でいい。
406名無し三等兵:2010/09/21(火) 19:43:34 ID:???
ヘリでは航続距離が足らん
他に固定翼機を用意するくらいなら、着水もできた方が結局安い

この話題、何度ループしたことか
407名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:38:35 ID:???
いや他の固定翼機は当然用意しなければいかんわけだが
いまの日本でも飛行艇よりずっと多く配備されてるのも知らんのか?
408名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:50:40 ID:???
>>406
> 他に固定翼機を用意するくらいなら、着水もできた方が結局安い
USの出番の前にはまずP-3Cや海保による捜索があって、必要であれば救命筏を投下。
さらに着水救助のためのフライトでもこれまたP-3Cが随伴する。
409名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:50:58 ID:???
で、どうするのかね?
一度固定翌機で見つけてゴムボートを投下し、
さらに船を送ってヘリで拾い上げるのかね?
410名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:52:27 ID:???
結局飛行艇が一番マシな方法だよ
今の海域を受け持つなら
411名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:53:54 ID:???
>>409
世界的な主流はそれだわな。米海軍、沿岸警備隊も70年代後半をもって完全にそれに移行。
日本はあえて高コストだがそれよりは助かるかも知れないってシステムを組んだけど。
412名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:55:43 ID:???
結局、助ける気があるのか無いのかという話
日本の場合離党に暮らす民間人も居るしな
413名無し三等兵:2010/09/21(火) 20:57:54 ID:???
離島は離島でも飛行艇がカバーするのは遠い小笠原方面だけどな。
それとて出動件数を見るならP-3Cの方が多い。

出動件数の大半を占める隠岐、五島、南西方面はヘリと固定翼で済んでる。
414名無し三等兵:2010/09/21(火) 21:18:04 ID:???
しかし、全部をカバーすることができないなら結局飛行艇は必要になる
ならばより安い方法が有るという事はできまい
415名無し三等兵:2010/09/21(火) 21:26:25 ID:???
そもそもUS-2を救難飛行艇として見るから「意味ない」みたいな話になる。
実はUS-2を維持するにはそれなりの理由があって、うわ、何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@
416名無し三等兵:2010/09/21(火) 22:09:56 ID:???
>>411
だからこそ米軍Pを助けられたんじゃなかったか
417名無し三等兵:2010/09/21(火) 22:11:46 ID:???
>>412

>日本の場合離党に暮らす民間人も居るしな

小笠原の急患輸送のことを言っているのなら
>>331にあるとおり、昔より必要性は薄れている。

ヘリなら夜間でも着陸できるし。
418名無し三等兵:2010/09/21(火) 22:57:53 ID:???
>>416

あれは飛行機の墜落だったからな。

船の遭難の場合、そうはいかんだるう。

飛行艇がヘリより遠距離の遭難に対応できるというが、
そのような外洋を航行する大型船が遭難するとなれば
現場海域は相当荒れていることが予想される。

そういう状況だと
飛行艇が着水できるようになるまで天候の回復を待っている間に
下手したら、船搭載のヘリの方が先に救助できるんじゃないか?
419名無し三等兵:2010/09/21(火) 23:03:03 ID:???
C−130みたいな後部ハッチがある輸送機から、
ダイブブレーキの付いているボートを投下することは出来ないのかな?
ボート内に応急処置医療施設を搭載して・・・
医療処置をしている間にボートで陸地か大型船に移動とかって無理かな?


420名無し三等兵:2010/09/21(火) 23:15:33 ID:???
>393 待て、それは海自が通った道だ。新明和にもう一度協力各社に頭下げさせるつもりか? w
>救難飛行
だいたい、ここで出ていることは世傑のUS-1に書いてあるんだけどね。
足の長さと速さ(フネよりは圧倒的に早い罠)が必要な場面のために救難飛行艇は用意してあり、
結果たくさんの命を救ってきた、と。
つい先日だって韓国の軍艦の急患輸送をやった罠。US-1Aでなければあと数時間余計に掛かったシチュエーションで。
421名無し三等兵:2010/09/21(火) 23:26:54 ID:???
>>419
そんな医療設備付きのデカいもん積んでさらに投下ってのは難しいだろう。
沿岸警備隊のC-130なんかは大型の救命筏を投下することはあるけど。

関係ないけどダイハツかどっかの軽トラ積んでる沿岸警備隊C-130の写真見たな、どっかで。
422名無し三等兵:2010/09/21(火) 23:44:19 ID:???
>>420

あくまで「急患輸送」だよね。

広い意味での「救難」には入るかもしれないけど。
423名無し三等兵:2010/09/22(水) 00:01:51 ID:???
>>421
でもC−130って装甲車なんかも投下してなかったかな?
パラシュートで減速して最後はロケットを噴射して着地していたような・・・
424名無し三等兵:2010/09/22(水) 00:05:07 ID:???
>>421
さらに思い出した。
C−130はB−52が搭載出来ない気化爆弾「デイジーカッター(だっけ?)」
をたしか投下出来たハズ。
425名無し三等兵:2010/09/22(水) 00:07:30 ID:???
C130はヘリだって空輸できる
空中投下から飛行状態へ移行できるヘリを作れば完璧だ
426名無し三等兵:2010/09/22(水) 00:15:10 ID:???
>425
無論、輸送機に帰ってこれるのは当然として。
ぶっちゃけ、C-17が母艦だって空中ヘリ空母出来るんなら飛行艇の出番は殆ど無い罠。出来るんなら。w
427名無し三等兵:2010/09/22(水) 00:25:07 ID:???
>>424
デイジーカッターもMOABもスラリー爆薬でサーモバリック爆弾じゃないよ
428名無し三等兵:2010/09/22(水) 01:04:00 ID:???
10億円くらいまでディスカウントできないと普及はしない
429名無し三等兵:2010/09/22(水) 01:22:54 ID:???
>>418
US-1/2は墜落した対潜哨戒機搭乗員救出用の機材だぜ。
430名無し三等兵:2010/09/22(水) 01:32:27 ID:???
>>423
重いもん載せたらその分、行動時間が制約されるよ。
どうしても必要というなら筏と一緒に応急医療が出来るパラジャンパー降ろすだろうね。
431名無し三等兵:2010/09/22(水) 03:39:55 ID:???
ケロシンの比重0.75〜0.8(種類による)2007年の相場でリッター65円
燃料比重を0.8と仮定→最大燃料搭載量21956L(比重17.564t)で航続距離4700q
ケロシン1リッターあたり0.2140644926216069q(約214m)の燃費。

もし上の計算があってたら浜大津(びわこ)−羽田(直線距離359q)の
燃料代は10万9千円前後となるはずですが合ってますか?
432名無し三等兵:2010/09/22(水) 04:49:20 ID:???
>>429

御説のとおり。
対潜哨戒機の墜落は、海の荒れとは無関係に起きるだろうから
3m程度の波に対応できれば十分で、US-1/2の航続性能が生かせる。

ただ、どうもこのスレには
US-1/2が船舶の遭難時にも大活躍できると考えてる人が
多そうなので、一言書いてみた。
433名無し三等兵:2010/09/22(水) 10:34:51 ID:???
非常にどうでもいい話なんだが
2式飛行艇とクサフグが似ているように見えて仕方がない。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Kawanishi_H8K_Emily_take_off.png
二式飛行艇

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/Takifugu_niphobles_by_OpenCage.jpg
くさふぐ
434名無し三等兵:2010/09/22(水) 11:08:48 ID:???
ソマリア沖の海賊取締まりとかにはP3CよりUS2の方があってる気がする
US2は低空を低速で活動出来るから今P3Cと艦載ヘリが協同してやってる作業を単独で出来るんじゃないかな?
途上国が20億円の艦載ヘリと300億円のヘリ搭載大型警備艦を保有し維持するのは大変だが
100億円の飛行艇と100億円の中型警備艦なら何とかなるんじゃない?
435名無し三等兵:2010/09/22(水) 11:16:57 ID:???
どうして全国2ヵ所しか配備してないの沖縄に無いのが不思議だ?
436名無し三等兵:2010/09/22(水) 11:46:03 ID:???
普天間に配備するV−22の代わりにUS−2はダメかな?
日本あたりだとUS−2の方が使い易そうだぞ。
437名無し三等兵:2010/09/22(水) 11:54:20 ID:???
海兵隊が何に使うの?
438名無し三等兵:2010/09/22(水) 12:25:57 ID:???
US−2でどうやってVTOLする気だ?
439名無し三等兵:2010/09/22(水) 12:55:28 ID:???
根本的に自衛隊と米軍の違いから説明した方がいい気がする
440名無し三等兵:2010/09/22(水) 13:19:35 ID:???
>>434
US-2に、P-3C並の(比較的)高速な進出能力と強力なセンサーと通信能力が備わってるならいいだろうね。
ヘリのようにドアガン装備しての対水上射撃、ファストロープなどによる迅速な人員投入、ホイストでの回収、
水上艦との人員や物資のやりとりができるならいいだろうね。あと実戦向きの自己防御能力も。
でも残念ながら、そのいずれも飛行艇には備わってないんだ。

途上国が飛行艇? 一時期有望視されたマレーシアへのMMA仕様US-2の売り込みは音沙汰なしだね。
441名無し三等兵:2010/09/22(水) 13:39:51 ID:???
>>440
V−22ってそんなコト出来たっけ?
速度は遅いし航続距離は短いし・・・
VTOLによる水上艦の離発艦なんてのは足が短いから仕方なくやってるダケでしょ。
US−2なら陸上基地から直接目的地に行けるだろ。
水上艦利用を念頭に置かなきゃいけないV−22よりかなり時間短縮出来るだろ。
それに日本近海あたりだと島嶼防衛が重要になるだろうし。
すると中途半端なVTOLよりも離着水可能なUS−2の方が便利なケースもあるだろ。
442名無し三等兵:2010/09/22(水) 13:53:56 ID:???
>>441
>>434>>436-439との流れと混同してるぞい。スレもう一回読み直そう。
443名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:06:00 ID:???
PS-1を知らない奴がいる時代か……。
現代の水準だとわざわざ飛行挺にするメリットがコスト以下だっただけなんだがな。
444名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:11:53 ID:???
>>442
>>441です。
あ、ゴメン。混合しとったワ。

日本近海におけるUS−2 VS V−22にハナシを戻すと、
US−2の場合は兵員輸送能力がかなり有利だ。

よくUS−2は38席配置出来るとあるけど、
これはあくまでも客席ですわな。

二式大艇の兵員輸送艇である「晴空」は最大兵員64名だったハズ。
ちなみにPS−1以降は二式大艇より一回り大きいから・・・

64名としても20名前後のV−22のおよそ3倍の輸送能力がある。
445名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:15:04 ID:???
現代では飛行艇にするメリットは救難任務にも使える(ことがある)程度
コストパフォーマンス考えれば陸上機+ヘリのほうがよほど合理的
自衛隊がいまだに配備してるのは別の理由があるからで、使えるんだから
もっと作れという要求は実状を知らない筋違いのものだな
446名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:16:06 ID:???
VTOLにできるメリットはそれよりずっと大きいのでV-22との比較もちょっと筋違い
447名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:20:32 ID:???
V-22は運用的にはヘリの亜種だぞ。
艦船や狭い拠点でも柔軟に運用できるのが利点で導入してるんだから
艦船に搭載できない時点で飛行挺はお呼びじゃない。
448名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:26:03 ID:???
ならばVTOL飛行艇だ!
ついでに潜水も出来るようにしてしまえ!
なぁにDARPAならやってくれる
449名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:29:29 ID:???
ネタを振りたいならせめてS/VTOLって言葉ぐらい覚えような
450名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:33:41 ID:???
>>446
VTOLのソレはあくまでも理想論。
またはアングロサクソンの性癖みたいなモノ。
ハリアーは結局どうなった?

>>447
だからUS−2は重鈍な艦船自体が必要ない。
艦船に頼らざるをえないV−22よりも有利な点だろ。
451名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:45:54 ID:???
>>449
だってSTOL飛行艇はもう在るし
452名無し三等兵:2010/09/22(水) 14:52:25 ID:???
仮想戦記モノとかで二式大艇改良機を用いて少数部隊を夜間にビーチや湖沼に上陸させたみたいな描写見るけどあんな運用は実際可能なの?
可能なら海兵隊の拠点間移動に使えなくはないがジャングルとか遮蔽物があると使い物にならないからやっぱティルトローター機に軍配が上がるだろな
まだ全周が海の日本の場合は使えるので、純国産機だし、九州から南西諸島、沖縄から先島に緊急派遣するのに大村、鹿屋、那覇には配備すべきだな
453名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:04:06 ID:???
>>450
船として運用出来なきゃ海域を十分にカバーできないだろ。

>>451
実用化されたほとんどのVTOLはSTOLとしても運用可能で
そういう機種をS/VTOLと呼ぶんだよ。
454名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:09:32 ID:???
>>452
二式大艇は湖沼に離着水出来た。
戦後、アメリカで搬送途中にエンジントラブルでそのまま湖に着水した。
そのまま暫く放置・・・
たしかコレが今の日本に現存する二式大艇だったハズ。

ヘリコプターのホバリングもそんなに融通は利かないよな。
だからジャングルでも安全に着地が出来るように「ディジー・カッター」なんてモノ使った訳で・・・

US−2はなあ・・・
せめて後部ハッチが付いていたら・・・
C−130並にすれば装甲車くらいは搬送出来るのに・・・
もっとも搬送自体はC−130にやらせればいいか。
着地しなくても投下すればいいのだから・・・

そしてあくまでもUS−2は人員の回収用にすると。
455名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:23:06 ID:???
A-90 オルリョーノクくらいしかないな<強襲揚陸型
短足で使いどころないぞ
456名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:27:23 ID:???
>>455
東京−小笠原を往復出来て短足かなあ・・・
457名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:35:09 ID:???
外洋でエクラノプランとして運用ねえ
458名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:46:22 ID:???
>>453
艦船+ヘリコプターまたはV−22よりも、
US−2の方が遥かに作戦行動領域は広大だと思うけどね。
459名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:15:16 ID:???
お前は現代に海軍が存続する根本的意義を理解していない。
船は水上に浮かんでいられる。
それも長期間。
一方航空機は活動出来る時間が限られている。
兵器はスペックじゃなく運用だ。

こういう奴が攻撃機やヘリがあるから戦車は無用だとか言い出すんだよな。
460名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:27:14 ID:jWMzzKkz
グースが好きです
461名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:33:52 ID:???
>>459
だったらオマエさんは理解しているのかよ?
船舶は長期間海上にとどまるコトは可能だが、
逆に言えばそれだけマトになる危険性でもある。

現に米海軍がアタマ痛めているのはイランが北朝鮮から技術導入した小型潜航艇だ。
コイツは今のソナーでは探知が困難だと言われている。
思い切り安価な兵器で超大国が威信をかけて建造した戦略空母が振りまわされている。
これが現実。

しかも長期運用時には多数のマンパワーが必要になる。
それは当然運用コストにもかかってくる。

海上の船舶と陸上の飛行場・もしくは海岸のスロープ、
中長期的にみればどちらが有利か考えてみればどうだ?

462名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:46:33 ID:???
>>461
米軍って学習能力ないなw
あれだけ回天に苦しめられたの忘れたのか?
463名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:55:41 ID:???
>>462
これは米海軍に同情すべきだよ。
まさか日本海軍以上に「ピー」な奴が現れるなんて想像出来ないだろうから。

もともと空母自体そんなに利用価値はないんだろうな。
アメリカ自体はなるべくなら同盟国の土地に基地を設営したいだろうから。
対艦ミサイル一発喰らえば大抵の船舶はお陀仏ですがな。
だけど飛行場にいくら爆弾落としても穴が空くだけ・・・
空襲が終わったら埋め戻せば終わり。
それが理解出来ないで桟橋滑走路をアメリカに提言したのが鳩ぽっぽ。
464名無し三等兵:2010/09/22(水) 16:57:15 ID:???
艦 船 無 用 論 !
465名無し三等兵:2010/09/22(水) 17:07:28 ID:???
>>464
>>463でーす。
流石にそれは言いすぎだよ。
つまりはケースバイケースだわな。
やはり艦船に頼らざるを得ないケースは起こるだろうし・・・
万能な兵器なんてのは在り得ない。
結局は現行の手持ちでどれだけ適切な運用が出来るかなんだろうね。
466名無し三等兵:2010/09/22(水) 18:42:30 ID:???
>>461
> 逆に言えばそれだけマトになる危険性でもある。
艦船はそこに長く留まる能力があるんだ。航空機プラットフォーム(空母、揚陸艦、多目的艦)に防空艦、
駆逐艦がくっついていれば、空中、水上、水中すべての敵に対処できる。
艦艇は強力な自己防御能力を持つが、飛行艇は見つかった次の瞬間にSAMかAAM一発で死ぬ。

だいたい、艦船+回転翼機の組み合わせを否定するのは海自の方向性の否定に他ならない。
ひゅうが型で海自が保有するすべての回転翼機の運用を試し、さらには22DDHがヘリの運用能力だけで
なく車輌デッキまで備えた多目的艦になっているんだから。

> 海上の船舶と陸上の飛行場・もしくは海岸のスロープ、
> 中長期的にみればどちらが有利か考えてみればどうだ?

現実を見ようよ。後者を選んだ国はもはや存在しない。海自ですら長距離捜索救難というごく限られた
用途にのみその価値を見出しているし、飛行艇という戦力がが拡充される兆しもない。
長らく対潜・掃海屋だった海自が、ミサイル防衛に加え両用戦能力の獲得に至りつつある一方でね。
467名無し三等兵:2010/09/22(水) 18:47:46 ID:???
>>450
> ハリアーは結局どうなった?
アフガンでA-10と並んで大好評じゃないか。
米海兵隊はAV-8Aでびっくりするほどの事故率を叩き出したがハリアーを手放さず、AV-8Bを獲得した。
これも大出血しながらの運用になったにも関わらず、航空支援の要としての地位を保ち続けている。
468名無し三等兵:2010/09/22(水) 20:41:12 ID:???
>>461
> 逆に言えばそれだけマトになる危険性でもある。
艦船はそこに長く留まる能力があるんだ。航空機プラットフォーム(空母、揚陸艦、多目的艦)に防空艦、
駆逐艦がくっついていれば、空中、水上、水中すべての敵に対処できる。
艦艇は強力な自己防御能力を持つが、飛行艇は見つかった次の瞬間にSAMかAAM一発で死ぬ。

だからそれだけ運用すればマンパワーやエネルギー・コストがかかるでしょ。
少なくとも雷撃を避ける為にに海上を動いていなければならないだろうから。
陸上に基地や飛行場をロケーションした場合と比較しろよ。
艦船一隻がボカチン喰らっただけでどれだけの人員が失われるんだよ。
そこら辺の地べたにタコツボ掘り放題の陸上とは生存確率にどれだけ差があると思っている。

それとUS−2単体と艦隊全体を比較するなよ。
V−22自体の防御能力はUS−2と変わらないだろ。
もっとも戦時中活躍した二式大艇はB−17と銃撃戦やらかしたら互角だったようだが。

つづく
469名無し三等兵:2010/09/22(水) 20:44:42 ID:???
だいたい、艦船+回転翼機の組み合わせを否定するのは海自の方向性の否定に他ならない。
ひゅうが型で海自が保有するすべての回転翼機の運用を試し、さらには22DDHがヘリの運用能力だけで
なく車輌デッキまで備えた多目的艦になっているんだから。

オレは艦船+回転翼機の組み合わせは否定していないぞ。
あくまでも日本の領域で島嶼防衛を念頭においた場合の
US−2とV−22の対比だ。
結局V−22は回転翼機に多少毛が生えた程度の能力しかない。
少なくとも艦船に依存しなければならない。
それだったらフツーのヘリコプターで十分だろ。


> 海上の船舶と陸上の飛行場・もしくは海岸のスロープ、
> 中長期的にみればどちらが有利か考えてみればどうだ?

現実を見ようよ。後者を選んだ国はもはや存在しない。海自ですら長距離捜索救難というごく限られた
用途にのみその価値を見出しているし、飛行艇という戦力がが拡充される兆しもない。
長らく対潜・掃海屋だった海自が、ミサイル防衛に加え両用戦能力の獲得に至りつつある一方でね。

それ言い始めたら今現在において大規模な海軍兵力を展開しているのはアメリカぐらいだろ。
そしてそのアメリカは何故に沖縄に飛行場や基地を造りたがるの?
あれだけ非難を受けているのだから空母にすればいいじゃない。
現実は空母をはじめとした船舶なんぞより、陸上基地や飛行場の利便性には
勝てないからだろ。


470名無し三等兵:2010/09/22(水) 21:00:34 ID:???
>>450
> ハリアーは結局どうなった?
アフガンでA-10と並んで大好評じゃないか。
米海兵隊はAV-8Aでびっくりするほどの事故率を叩き出したがハリアーを手放さず、AV-8Bを獲得した。
これも大出血しながらの運用になったにも関わらず、航空支援の要としての地位を保ち続けている。

オイ、「大好評」と「事故率」「大出血」が矛盾していないか?
「A−10と並んで」・・・たしかA-10はCTOL機だったよな。
爆撃をCTOLのA−10に頼る時点でダメだろ。
そしたらハリアーのS/VTOLは意味が無いだろ。
「手放さず」じゃなくて「手放せず」の間違いじゃないのか?
それにワザと外しているようだが、たしか海兵隊はF/A−18も採用していたよな。
ハリアーとF/A−18を比較してみろよ。
戦闘性能も整備製もF/A−18のが上じゃないのか?
更に生存性は?
あんな複雑なペガサスエンジンを単発しか載せていないハリアーよりも、
F404を二基載せているF/A−18のが低いとでも言うのか?
同じくF/A−18を採用している米海軍の空母はコイツの派生機種だらけだろうが。

471名無し三等兵:2010/09/22(水) 21:00:51 ID:???
あー、うん。
仕事から帰って来たらお客さま大暴れしてた件。
艦船と拠点の違いも分からない子が何を偉そうに語っちゃってるんだろうね……。
472名無し三等兵:2010/09/22(水) 21:19:42 ID:???
引用符ぐらいきちんと付けろと言いたい。
473名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:16:44 ID:???
ヘリは使い勝手がいいが足が遅く短いため艦艇とセットにするのが一番いい
飛行艇は足が速く長いために陸上拠点を中心に活躍できるし海岸や海上に離着水できるため陸上機より使い勝手が良い
ヘリと飛行艇は比較すべきものじゃなく使い分けすべきもの
474名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:21:04 ID:???
痛い子は心底アレだけど>>473もなかなか突っ込みどころがある文章だな。
475名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:24:49 ID:???
>>452

USシリーズは夜間着水はほぼできないと考えていい。

小笠原の急患輸送でも小笠原到着は夜明け以降になるように
時間を調整している。
476名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:28:37 ID:???
着水の自動化はできんのかぇ
ミリ波レーダーマッピングとれんどう・・・・開発費出ないな
477名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:43:45 ID:???
夜の海は暗くて夜空に紛れて状態も距離感も判別できない。
ライトで照らしても着水速度に対応するのは至難。
レーダーで判別しようにも海面はシークラッターだらけ。
やるとしたら海面にブイ浮かべて誘導電波出して
ついでに波が高くならないように堤防で囲んで
おまけにライトで照らしておく位は準備が必要。
でもそれって陸上の滑走路と何が違うの、という話で。
478名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:45:46 ID:???
>>475
各種カメラで海面を撮影、
画像分析をして視覚映像を見やすく合成、
パイロットのヘルメットに内臓したディスプレイに表示。
パイロットはそれを見て着水する。
ナンてのはダメですかね?
479名無し三等兵:2010/09/22(水) 22:54:10 ID:???
>>478
どこの映画の世界よ、それは。
冗長性の概念も知らないアホは黙ってろ。
480名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:03:24 ID:???
>>479
映画というよりはロボットアニメだよな。
「ガンダム」なんざ完全に搭乗者は視覚情報をモニターカメラに頼っているし・・・
流石にまだまだそのレベルには達していないか・・・
481名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:05:33 ID:???
>>478

夜間着水を安全にナビゲートするには
夜間の海面の状態、特に波の高さや周期を
正確かつリアルタイムに
(理想的には昼間肉眼で見るのと同じくらいに)
パイロットに伝える必要があると思うが
相当難しいんじゃないかな。
画像分析ではノイズを除去しきれないと思う。
482名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:09:18 ID:???
>>481
でもアメリカあたりは既に開発してそうな気がするんだけどね・・・
世間に公表するワケないだろうけど。
483名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:10:37 ID:???
>>468
> 少なくとも雷撃を避ける為にに海上を動いていなければならないだろうから。

海上を動けることが強みなわけだが。
島嶼奪還について言うならば、例えば今ホットな尖閣諸島の奪還を行うにしても、近隣の石垣島に拠点を設ても
尖閣までの170kmがそれ以上に縮まるわけじゃない。SAMによるカバーは届かず、沖縄本島からの戦闘機による
カバーも大きな制約が伴う(これは下地島への進出も考えられるが)。

現場海域での継続しての戦闘や回転翼機による柔軟な兵力投入を行うのは、様々な場面で各種固定翼機による
支援を受けるにしても結局は艦艇の役割が大きくなる。
ひゅうが型と22DDHにより回転翼機の洋上運用能力は増強される一方、対水上・対潜戦闘能力は言うまでもなく、
防空能力はイージス艦に加えてさらに19DDを獲得しようとしている。艦砲はもちろん支援火力として有力。
仮に飛行艇の出番があるとしても、それは主役には程遠い何か、数多ある支援戦力としての一つだろう。結局
本来任務通りのCSARだけやってるかもしれない。

何にせよ艦艇の損失が恐い対艦ミサイルが恐いなどと言うなら、海自そのものが要らないと行っているのと同義。
US-2を活かしたくて陸上基地を持ち上げるのは結構だが、いくら否定しようと艦船無用論以外の何物でもなくなってるよ。

なんか精神的にどっと疲れたんで他のは気が向いたらレス。
484名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:12:37 ID:???
青波被るとペラが逝っちゃうだろうしね
海面のレーダーマッピングとしても、かなり先までマップしないとな
場周旋回しつつマッピングして、シム先に着水なら行けるか?
485名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:14:53 ID:???
「がんばれ!元気を出せ!救助は必ずやってくる!」
このためだけにも飛行艇は維持するべきだ
士気が違ってくるよ

ただ、それ以上の売り込み先はなかなか難しいのが現状
486名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:22:27 ID:???
>>479
素朴な質問なんだが
なんで冗長性に関係があるんだ?
487名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:33:44 ID:???
>>485
だから救難用途も海洋監視用途も一旦諦めて「消防飛行艇ってことにして売り込むか……」になっちゃった。
488名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:41:50 ID:???
>>486
F-103のデザインが継承されなかったりバブルキャノピーが流行する理由は知らない?
489名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:50:28 ID:???
救助の有無で士気が違うことをよくわかってるのは日米海軍だけだからな
太平洋の消耗戦でよくわかった
490名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:53:49 ID:???
>>488
もちろん知ってるよ
だから、冗長性という言葉を何故使う必要があるのか?って質問な
491名無し三等兵:2010/09/22(水) 23:58:57 ID:???
いや、着水で冗長性は必要だろ。
システム故障しました不具合ありましたごめんなさいじゃすまんぞ。
492名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:06:12 ID:???
よく知らないけどいちゃもんつけてみたかったに一票
493名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:06:49 ID:???
>>491
あのよ、オマエ、頭悪いんじゃないの?
>>479につっこむなら、「冗長性の概念」じゃなくて、「モニター画像は今の技術じゃ直視にかなわない」が正確なつっこみな
「冗長性」の話じゃねーんだって
494名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:09:02 ID:???
>482 何で未だに飴参に幻想抱いているの?
>481とか
単純な波高で済むなら今の技術なら実装可能でしょう。
でも波の形、細かいのと粗いののバランス、とか諸々ひとくくりで処理する人間の脳のいい加減さを実装するのはやや暫く無理かと。
495名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:16:50 ID:???
>>493
だからそれは>>478の素敵技術前提だと考えてたんだが?
>どこの映画の世界よ、それは。
分かりにくかったかもしらんが一応突っ込んでる。
で、どんなに技術的に完璧でも概念の段階で無理があるという意味で
冗長性という単語を出したんだが。
つか突っ込みが分かりにくすぎ、
なんでこれだけの内容で何度もやり取りせにゃならんねん。
496名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:23:42 ID:???
>>495
ヲ?
それはオマエがバカで、間違った局面で冗長性という言葉を使ったからだよ
そのくせ調子こいて「冗長性の概念も知らないアホは黙ってろ。」とか上目線で勘違いしちゃってるだろ?
端で見てて不愉快だったのでオマエが叱られたてことな
497名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:43:48 ID:???
スゲーTOKYOMXのCMで興味でたのできてみたら
きんもー☆ミ
498名無し三等兵:2010/09/23(木) 01:06:01 ID:495Pl/sD
>>478
まて、それはおかしくないか?
要は必要な情報さえPに渡せばいいんだろ。
なにもディスプレの性能がアイボールセンサーを凌駕する必要はないと思うよ。
適度に抽象化された視覚情報を基幹としてインタフェースを製作できれば
理論上は豆電球でもパンチタイプ出力でも(できるもんならの話だが)
要求された条件は満たせる。
旅客機は雨や霧の中でも程度次第で降りれるが、Pを補助するシステムは
人間の視覚に匹敵するほどの情報量を与えてはいないだろ。
499名無し三等兵:2010/09/23(木) 01:07:50 ID:495Pl/sD
俺のIDが495円/sDに見える件
500名無し三等兵:2010/09/23(木) 01:12:34 ID:???
US-2って救難飛行艇としては役に立たない困ったちゃんなんだってね
贈収賄アリアリのとんでもない飛行機なんだなあ
501名無し三等兵:2010/09/23(木) 01:20:33 ID:???
>>498
二つ以上の暗視カメラと HMD でなんとかなりそうな気もするな
多少色を付けることができればそれだけでも
502名無し三等兵:2010/09/23(木) 02:00:25 ID:???
帝国海軍の飛行艇はまれに夜間着水を行っていたようだから、
今ならなんとかなりそうな気もするな
それだけの投資がなされていないだけなのでは?
503名無し三等兵:2010/09/23(木) 02:19:29 ID:???
強引にやれは勘と経験で成功する事はなくもないだろうけど、
ぶっちゃけ今の価値観じゃそれやるとかえってまずくね?
504名無し三等兵:2010/09/23(木) 02:24:51 ID:???
離着水はほぼ自動化されて無かった?つまり夜間でも荒天以外は可能だと思うよ
70年前にアナログで夜間離着水してるのにセンサー類とコンピュータが発達した現代で出来ない道理はない
505名無し三等兵:2010/09/23(木) 02:30:39 ID:???
夜間着水は昔やってたけど訓練中に事故が起きて
その後禁止になったはず
逆さまになって水中に浮かんでる
US-1のニュースビデオはショッキングだった
506名無し三等兵:2010/09/23(木) 03:25:49 ID:2AdhkUzs
>>481
改修された最新のC-130Jのように、HUDを装備し「第四世代」暗視ゴーグル付けて飛行すればイイだけでは?

…自衛隊には米軍が運用してる『第四世代』どころか『第3世代』のNVも無いんだっけ?

>>483
沖縄の在日米軍は日中中間線上に建設された「『採掘プラットホーム』の潜在的脅威」
認識してるだろうけど、日本政府は全く呑気なもんだ…>沖縄県民は言うまでもなく

…『自国領海での資源採掘に、(日本から)文句言われる筋合いもない』と突っぱねて4基も
建造しているが、それなら『何故あの位置』に建設されたのか、その真の意味を見抜かないとね

アレが来たるべき対日紛争に併せレーダーサイトや簡易防空基地化されると、
黄海は在日米軍にとって非常に手を出しにくい地域になるって事に…
507名無し三等兵:2010/09/23(木) 03:41:40 ID:???
胴体の下に竹竿ぶら下げて解決だな。
508名無し三等兵:2010/09/23(木) 06:23:33 ID:???
>>506

「第四世代」暗視ゴーグルの性能は知らないんだけど
着水に必要なだけの広さのの海面の状態を
正確に捉えられるものなのかね?

上空から見た夜間の海面はコントラストが少なく
暗視ゴーグルにとって難しいターゲットだと思うんだが。
509名無し三等兵:2010/09/23(木) 07:02:18 ID:???
二式大艇の元パイロットの手記で
夜間哨戒から瀬戸内海の基地に帰還して
普通なら夜が明けてから着水するんだが、
腕に自身があったもんだから夜間着水を決行したら
結果は見事に失敗。

幸い搭乗員は全員無事だったが、機体は水没したって
読んだことがあるな。
510名無し三等兵:2010/09/23(木) 07:55:02 ID:???
例え機械の性能が抜群でも視認出来なきゃ不安だろうしね。
ファントム無頼に目隠しして計器だけで飛行する話があったが
現実はそううまくはいかないよな。
開発側としてもリダンダンシーの確保できない運用はしてほしくないだろうし。
511510:2010/09/23(木) 07:58:04 ID:???
あ、すまん。
書き込んでから気付いたが、昨日リダンダンシーについてで荒れてたのか。
蒸し返すような事をして悪かった。
512名無し三等兵:2010/09/23(木) 08:00:14 ID:???
>>498

>旅客機は雨や霧の中でも程度次第で降りれるが、Pを補助するシステムは
>人間の視覚に匹敵するほどの情報量を与えてはいないだろ。

旅客機の場合
滑走路は海面のように波によって表面の形状が変化することはないし、
地上の電波誘導施設から常に正確な位置情報を供給できる。
必要な装備を備えた空港と旅客機の組み合わせなら
完全自動着陸だって可能。

飛行艇の場合は
パイロットの目視で海面の状況を確認ながら、
操縦桿を操作することが絶対に必要になる。
513名無し三等兵:2010/09/23(木) 08:10:27 ID:???
そんな当然のことを得意げに語られても。
514名無し三等兵:2010/09/23(木) 09:30:53 ID:???
>>504

>離着水はほぼ自動化

Wikiにある
>フライ・バイ・ワイヤ(FBW)は、パイロットが操縦桿とスロットルに伝えた操縦イメージを、コンピュータ制御によって最も適切な形で各部の運動に実現する。パイロットの負担が軽減され、より安全な着水が可能となる。
>着水時に使用する飛行経路制御 (FPC) オートスロットルが自動操縦装置とリンクしており、着水時のパイロットは姿勢の保持に専念すれば、安全に着水できる。
を見る限り、パイロットの操作の一部を肩代わりしているだけなのでは?
515名無し三等兵:2010/09/23(木) 09:57:03 ID:???
静水面のならロシアで実用化されてるが(結構昔からある奴な)、US-2が運用される外洋での自動着水は新明和が開発中。
516名無し三等兵:2010/09/23(木) 10:07:49 ID:???
>>515
ロシアのはカスピ海の怪物用だっけ?
それにしても新明和すごいな。
実現したら夜間着水にも道が開けるのか。
やたらマニアックな方面で最先端なのがなんだがw
517名無し三等兵:2010/09/23(木) 10:19:45 ID:???
>>515

.>静水面のならロシアで実用化されてるが
>US-2が運用される外洋での自動着水は新明和が開発中

どっちも初耳だが、ソースは?
518名無し三等兵:2010/09/23(木) 11:01:46 ID:???
>>517
ロシアのは夜間着水可能ってだけだったかな?
下のはこれ
新明和技報
http://www.shinmaywa.co.jp/rd/pdf/technical-no29.pdf
519名無し三等兵:2010/09/23(木) 11:28:24 ID:???
新明和は05年に研究に着手してるのか。

その後の成果が出てこないところを見ると
まだまだ時間がかかりそうだな。
520名無し三等兵:2010/09/23(木) 11:53:30 ID:???
単に十分な予算が付いてないだけの話と思われ
521名無し三等兵:2010/09/23(木) 11:54:31 ID:???
いや、どうみても実践研究だから。
予見可能な将来に実現する見込みを元にスタートしないと最初から予算下りないぞ。
522名無し三等兵:2010/09/23(木) 11:57:08 ID:jf2XU2Ee
ま、冗長性の勘違いバカのあとから、まともに話題が進んでよかったよかった
523名無し三等兵:2010/09/23(木) 12:02:21 ID:???
昨日暴れてた人かい?
せっかく匿名掲示板なんだから自分のやらかした事はあまり引きずらない方がいいと思われ。
別にコテつけてたわけでもないんだしさ。
524名無し三等兵:2010/09/23(木) 12:22:10 ID:???
夜間着水するのに着水の自動化までは必要無いと思う
要はパイロットに見えれば良いんだろ
それに波高計が働けば
その程度なら金さえかければ出来そうなもんだが
525名無し三等兵:2010/09/23(木) 13:04:22 ID:???
>>524

それが簡単に実現できるようなら
新明和も自動着水よりそっちに手を着けていると思われ
526名無し三等兵:2010/09/23(木) 13:30:38 ID:???
だろうな。
そしてその場合、自動着水を実現するにしてもそっちが軌道に乗ってからだ。
というか昨日から妙に自説に固執してる人いない?
527名無し三等兵:2010/09/23(木) 13:39:04 ID:???
>>526
となると気になるのはリダンダンシーが確保できない事か。
ともすれば信頼性が十分と判断できるデータが整うまで
昼間しか使えない夜間着水装置として活躍する悪寒。
528名無し三等兵:2010/09/23(木) 13:50:28 ID:???
最後の手段は照明弾を複数ばら撒いて、明るくして着水でしょうね
救難用ならそれもアリ

夜間自動着水するなら場周旋回しながら海面をレーダーマッピングして、波高と周期と方向を出すか
そのうえで、着水の位置と時間を決定して降下
529名無し三等兵:2010/09/23(木) 13:55:03 ID:???
>最後の手段は照明弾を複数ばら撒いて、明るくして着水

離水のときは?
530名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:00:59 ID:???
600mくらいの水路があれば離着水は問題無いんだから外洋以外でなら昼夜を問わず小笠原父島航路なら定期運航出来るだろ
父島二見湾口を防波堤で航路意外を閉鎖すれば安全水域確保は簡単、シケの時の港湾保護の観点からも必要な整備
最低限の開発で自然と観光を両立出来る
US2を貨客改造したら乗客60人くらいには出来る
厚木基地→父島二見を毎日2往復する航路なら商業ベースに乗るだろ
100億円を15年で割ると1日180万円程度燃料費や整備費や人件費や運休を考慮しても1日300万円
厚木基地→父島二見 片道25000円 なら搭乗率50%でペイ出来る。
531名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:20:26 ID:???
>>530
US−1の時代がこの手の構想は上がるんだけど実現しない。
技術的な問題よりも法的な問題がクリア出来ないみたい。
でもアメリカあたりだったら多少はリスキーでもやりそうな気がする。
US−1シリーズのような冒険的な乗り物を育むのは、
日本は向いてない気がする。
532名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:22:45 ID:???
>>529
離水は着水よりもかなり楽だろ
533名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:25:16 ID:???
お前ら冗長性について語ってると奴が来るぞ
534名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:33:05 ID:???
>>532

いや、離水中に視界外から予期せぬ波が来てそこに突っ込んだら
どうなるのかと思ってね。

まあ、あらかじめ周囲に信号弾撃ち上げて
周囲を確認しておき
それから離水すればいい話か。
535名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:48:26 ID:???
>>530
小笠原父島は進入方向が狭い方向のみに特定されるので、風向き・波の状態により
簡単に着水不可になる。その都度警戒船出して実質港湾を封鎖することにもなる。

父島へ飛行艇が直接乗り入れるケースが少ない理由がそれ。
だいたい、当の小笠原が前々から飛行艇に拒否感を示しているのに何言ってんだと。
536名無し三等兵:2010/09/23(木) 14:56:49 ID:???
>>535
小笠原の場合、飛行場作って土建利権をシャブりたいダケじゃないのかな?
ソレやるとせっかくのウリである「手付かずの自然」が無くなるワケで・・・
あのテの連中はナニを提言しても文句しか言わない。
普天間のタカリと変わらない。
537名無し三等兵:2010/09/23(木) 15:11:14 ID:???
飛行艇では就航率が低くなる。
飛行艇が戦後姿を消していった原因の一つはそれ。
地元としては安定した就航の望める空港の方がいいだろう。
538名無し三等兵:2010/09/23(木) 15:19:17 ID:???
>>536
飛行艇の限界をもっとも思い知らされているのが当の小笠原でもあることに気付け。
飛行艇を押し付けたい余り、小笠原さえ悪人扱いかお前は。
539534:2010/09/23(木) 15:24:12 ID:???
信号弾→照明弾だった。訂正します。
540名無し三等兵:2010/09/23(木) 15:36:14 ID:???
>>538
それだったら「遠方過疎地域の再整理」そのものをそろそろマジメに考えた方がいい。
かつての硫黄島だって住民はいたけど今は定住させていない。
三宅島だってホントは定住を再開していいのか疑問だろ。
また噴火したらどれだけの被害が出るかわからない。
ムカシは「そら天地には逆らえんわ」で済んだけど今は無理だろ。
特に末端の島嶼は常に隣国と揉めるのだからあまり民間人を定住させるべきではない。
541名無し三等兵:2010/09/23(木) 16:34:32 ID:???
これが実用化できれば良いんだが、ファンの研究やめちゃったんだよな。
コア分離型ターボファンエンジン
http://www.apg.jaxa.jp/research/mujinkimirai/vt_engine.html
542名無し三等兵:2010/09/23(木) 16:52:57 ID:???
父島二見湾は大根崎と野羊山を結ぶ線に航路部を除く形で一文字の防波堤を建設
二見湾内が外洋の影響を受け難い環境を造れば父島でも飛行艇の運用は可能
あと離着水時だけダイビング客を引き上げさせれば兄島瀬戸だと東西水路なので安定した離着水路確保出来る
543名無し三等兵:2010/09/23(木) 17:19:03 ID:???
>>541
MRJが採用しようとしているGTFと同じ効果を狙っているのかな。
日本がもし航空用ガスタービンエンジン開発をしようとするなら、
このくらいのコトしなきゃダメなんだろうね。

544名無し三等兵:2010/09/23(木) 17:41:10 ID:???
>>525
予算の出所が気になるな
JAXA との云々と言っているから
手段が目的になっているのかも知れん
545名無し三等兵:2010/09/23(木) 21:18:42 ID:???
飛行艇で客船とか保険高すぎて無理だろうなぁ
いろんなとこでOKでなそう
546名無し三等兵:2010/09/23(木) 21:55:10 ID:???
ロイド辺りに査定頼むとありえないぐらいのボッタクリ提示されそう。
547名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:00:02 ID:???
昔は旅客機は全て飛行艇だったんだよ
ロイドで飛行艇が陸上機より割高な制度などない
事例が少なくて割引が無いだけ
548名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:04:52 ID:???
確かに、荒天時の運行制限をきちんとやっていれば
飛行艇の事故率が高いとは思えないな
549名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:12:29 ID:???
素直に飛行場整備した方が早くね?
今あるのをちょっと拡張整備すれば十分だろ。
550名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:28:16 ID:???
どっちにしても日本国内での飛行艇の旅客運航はとうに終わった話。
飛行艇は真っ先に蹴られ、TSLですら終わった小笠原航路で今更どーのこーの言う意味すらない。
551名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:32:21 ID:???
少ない利用客と中途半端に遠い地理が嫌がらせ的に外洋のなかに存在するもんな。
ただでさえ民間企業が手を付ければご奉仕的経営を強いられるってのに
この条件じゃ船舶が強力なライバルすぎて困る。
552名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:32:47 ID:???
いや、飛行艇の事故率の方が高いだろ。
海面への着水は滑走路への着陸より難しい。
波を読まなきゃいけないし、計器着陸のできる通常の旅客機とは違って
全てがパイロットの腕次第。
553名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:51:58 ID:???
そのかわり滑走路の長さに制限有るし、妙な風が吹く空港もある
554名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:12:37 ID:???
その機材にとって危険なほど滑走路が短ければ
そもそもそういう路線には就航させない。

風に関して言えば、飛行艇も飛行機と同じか
下手したら飛行機以上に影響を受けるだろう。
そういえば
世傑にも波が許容範囲内でも、風があったら着水をあきらめる
ことがあるって書いてあったな。


555名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:16:13 ID:???
ふと疑問に思ったのだが、
US−2は「離着陸」に最低どのくらいの滑走路が必要なのかな?
普段は燃料の関係でフツーに離着陸するだろうけど、
BLCがあるからかなり短距離で「離着陸」可能なハズだよね。
556名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:21:03 ID:???
>>541
これってターボファンエンジンっていうか…
ターボジェットエンジン+モータージェット駆動のダクテッドファン、だよね?
557名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:33:49 ID:???
>>556
いまのヘリコプターのエンジン
「ダーボシャフトエンジン」に似ているかな?
558名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:51:07 ID:???
>>555
新明和のHPを見ろ!
559名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:54:18 ID:???
>>549
???今あるのって……
560名無し三等兵:2010/09/23(木) 23:54:53 ID:???
>>554
要するに明確な差は無い
561名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:00:25 ID:???
>>552
防波堤内ならシケの時ですら波高は1m未満でしかない
外洋運用の海難救助と離島航路を同一視するのはナンセンス
US2は着水距離380m離水距離550mでしかない港湾内の安全水面で運用可能
562名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:04:48 ID:???
だったらそれ東京都に訴えてこいよ。
563名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:09:09 ID:???
>>560

PS-1の事故率の高さは異常
564名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:11:21 ID:???
八丈島への民間ヘリ航路が商業ベースで生き残ってるんだから小笠原への飛行艇航路も商業ベースは可能
ただ整備や運用には海自の協力は不可欠だろうな
地上営業所運営は第三セクターで機体運用は海自委託が現実的
有事には運休し機体は海自が摂取出来る条件で
565名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:16:23 ID:???
可能だったら、TSL登場以前に真っ先に放棄されないよ。
いつまで夢見てるんだ。
566名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:17:18 ID:???
>>563
そらあれだけ無茶な運用してればな。
もともと外洋での救難離着水ってのがどれ程危険か・・・
567名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:22:29 ID:???
US-1 になってから事故は少ないんだろ
568名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:25:22 ID:???
>>566
自説を撤回できない人なんだろうよ。
現実より自分の脳内が優先されるんだ。
569名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:33:54 ID:???
>>566

PS-1の場合、
旋回を始めた途端に墜落とか四国山地の山の中に突っ込んだとか
運用の過酷さとか外洋での救難離着水の危険性の前に
飛行機としての基本的なところに問題があったのではないかという
印象を受けるんだが。
570名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:40:49 ID:???
>>567

皆無じゃない。

1回だけだが、大型機だけに犠牲者も多くて11名死亡。
571名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:47:15 ID:???
しかし、それで多いと言える率なのか?
30 年運用して
572名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:51:49 ID:???
>>561

風はどうするんだ?
防波堤で風は防げるのか?
US−2みたいに極端に速度を落とすと、その分風の影響を受けやすくなる。
それで姿勢が乱れて、機体が海面に接触すれば事故になる。
573名無し三等兵:2010/09/24(金) 00:58:57 ID:???
人によって考えが別れるもんだな。
30年で11名の犠牲を少ないと考える人もいるとはね。
574名無し三等兵:2010/09/24(金) 01:15:37 ID:???
US-2みたいに少数精鋭で運用密度がそれほどでもない場合、
30年で11名は決して少ないとは言えない気がする。
普通の航空便があれだけハイペースで回してることを考えると。
575名無し三等兵:2010/09/24(金) 01:22:51 ID:???
実際の率はどのくらいだ?
576名無し三等兵:2010/09/24(金) 01:31:28 ID:???
US-1 の出動回数は 800 回くらいだろうが、
もちろん訓練はずっと多いだろう
どのくらい飛ばしているんだ?

ボンバルディアくらいの機体だと事故率は 100 万回に 3 回くらいだが、
機体が小さくなると 10 回くらいになる
軍用のものはもっと事故率が高い
577名無し三等兵:2010/09/24(金) 01:35:56 ID:???
数字持ってきても、同種の機体がもう他にないから単純な比較ができない罠
578名無し三等兵:2010/09/24(金) 02:05:08 ID:???
開発時も含め危険性の高い海難救助や軍事訓練ばかりで死傷事故が一回限りってすごい少ないんじゃないか?
もしこれが事故率高いとか云えばV22は云うに及ばず米国製の軍用航空機は全て未亡人製造機だぞ
579名無し三等兵:2010/09/24(金) 02:17:53 ID:???
確かに軍用ヘリはかなり事故率が高いな
V-22 はそれよりちょっと高いようだ、だいぶ下がってきたが
580名無し三等兵:2010/09/24(金) 02:28:52 ID:W6+lZZLJ
もともと軍用は、民間機が稼働できないときに呼ばれるから
そこで民間機を使用した場合事故率がどうなるかを考えたほうがいい。

着水、離水なんてどこの民間会社がやってくれるのだろう。
581名無し三等兵:2010/09/24(金) 03:41:51 ID:???
南極観光や北極観光の様に軍が平時に飛行訓練の一環で貨客ビジネスに協力するみたいに
小笠原飛行艇定期便は海時がパイロットや機体整備は受け持ち運航するしかないだろ
582名無し三等兵:2010/09/24(金) 05:26:40 ID:???
>>564

ヘリとは機体価格と運用コストがぜんぜん違う
583名無し三等兵:2010/09/24(金) 12:21:19 ID:z6ExGEjz
>>582
低速で数人しか運べないヘリより50人以上を高速輸送出来る飛行艇がコストパフォーマンスに優れてるんですね!
584名無し三等兵:2010/09/24(金) 13:18:54 ID:???
そりゃヘリを平気でチャーターできるレベルの金持ちが毎日数十人も
離島に行くってのが前提だな
585名無し三等兵:2010/09/24(金) 14:44:43 ID:???
>>584
US2ベースの貨客飛行艇を作成するとしたら機体の大きさからエコノミークラスで60人乗りとなるだろ
民間機とは言え飛行艇のため寿命は短くだいたい16年=5844日とすると運休や整備など稼働90%で5260日となる
機体価格100億円を5260日で割ると1日当たり190万円となり運航経費が1日170万円掛かるとするとトータル1日原価360万円
厚木⇔二見を片道210分、1日2往復の以下のダイヤで結ぶ
厚木08:00→10:30二見11:00→13:30厚木14:30→17:00二見17:30→20:00厚木
1日最大片道240人として平均搭乗率が75%180人だとすると原価360万円÷180人=2万円+粗利1万円で片道運賃3万円
2等船室約23000円、1等船室約35000円、特等船室約45000円で航海時間が25時間掛かり週1往復の船便に比べて価格競争力は十分ある
586名無し三等兵:2010/09/24(金) 15:23:46 ID:???
飛行艇は陸上機に比べて何でこんなに男心をくすぐるのだろう。
587名無し三等兵:2010/09/24(金) 15:38:53 ID:???
>>585
週1往復でまかなってる路線に毎日180人の乗客を見込んで
定期路線立ち上げようというスーパー起業家出現だなw
ぜひそれをやる前に地方航空路線の統廃合対策に乗り出して欲しい
君なら簡単だろう
588名無し三等兵:2010/09/24(金) 16:13:41 ID:2xKfFJQd
小笠原へはおがさわら丸を利用するか貨物船の客室を利用するしかない。
貨物船は耐えられない環境だったし、おがさわら丸もけっこう混んでいる。
おがさわら丸は1100名も運ぶにも係わらず満席になるのも珍しくない。
時間や価格を考えたら飛行艇需要は充分採算に乗るだろうし、
生鮮品や医療品や郵便や宅配など速達性の貨物輸送の儲けも出る。
繁閑で傾斜運賃としたら充分な搭乗は稼げるだろうな。
589名無し三等兵:2010/09/24(金) 16:22:59 ID:???
東京都にしたら羽田か調布から飛ばしたいだろうけど整備等考えると厚木基地からしかないだろな
厚木基地の西北側の正門でなく民間人は日本飛行機社側の東門から搭乗するのがベターだと思う。
東門から大和駅(相鉄・小田急)までは1500m程度しかなくタクでワンメーターでこれる距離だ。
厚木基地の軍民共用が実現すれば小笠原だけでなく羽田の補完として需要は見込めるだろう。
昼間だけのターボプロップ機限定なら今と変わらず地元住民も騒音で五月蠅く言わないだろう。
590名無し三等兵:2010/09/24(金) 16:48:22 ID:???
>>586
船乗りの心と飛行機乗りの心、その両方を飛行艇が持っているから。
591名無し三等兵:2010/09/24(金) 17:00:00 ID:???
>>587 無知と云うのは怖いなw
羽田⇔八丈島は1日3往復週21便だぞ
日航なら赤字もあるが全日空がエアバスa320で週21便とかあり得ない
1日150座席×片道6便で900席の採算ラインである7割の630席は埋まら無ければ減便してる
八丈島より小笠原の方が観光地として潜在需要は比べ物にならないくらいある
今は往復1週間ないと遊びに行けないが空路があるなら1日180席どころではなく240席満席だと思うぞ
592名無し三等兵:2010/09/24(金) 17:11:01 ID:???
飛行艇で民間定期航路就航となるなら防災面からみて父島二見港の湾口部に防波堤を建設する必要がある。
大根崎からLの字型に全長1000mの防波堤を建設すればいいだろう100億円程度で建設できる。
厚木基地と二見港の簡易旅客ターミナルの設営に各30億円、周辺整備費用40億円の200億円程度は必要。
機体費100億円と合わせて300億円を国と都が出資して第3セクターで運営するのがいいだろう。
機体整備やパイロットは海自へ委託、搭乗業務と機内サービスは民間委託するのがベターだと思う。
海自も民間の燃料代持ちで訓練飛行に毎日10時間当てれるのはウマーだ。
海自保有機は全国で7機しかないので訓練できるパイロットが限られていた。
593名無し三等兵:2010/09/24(金) 17:14:56 ID:???
>>590 紅の豚 乙w
594名無し三等兵:2010/09/24(金) 17:44:47 ID:???
>>591
エアバスa320で3往復も需要あるなんて八丈島スゲー
就航してる機種はエンブラエル170だとばかり思ってた
595名無し三等兵:2010/09/24(金) 19:51:05 ID:???
天気予報で暴風下の父島二見港の様子を映してたが湾内は波は無いみたいだな
596名無し三等兵:2010/09/24(金) 20:43:51 ID:???
300億かけるなら、空港作ったほうがいいわ
597名無し三等兵:2010/09/24(金) 20:51:54 ID:???
新明和自身ですら38人乗りのプランしか出してないのに
50人乗りとか60人乗りとか、US-2の機体の中を見た上で言ってるのか?
横幅は相当狭いぞ。

598名無し三等兵:2010/09/24(金) 21:00:39 ID:???
>>597
与圧キャビンが前部キャビンだけだと38人乗り後部キャビンまで与圧したら60人だよ
US2は前部キャビンのみで後部非与圧のは機材倉庫と下部に15トンの消化用注水タンクがある
旅客仕様に変更するなら乗務員は2名にし救難機材など自衛隊装備を外して後部キャビンまで与圧化し下部消化用注水タンクを外して貨物倉庫化するだろ
599名無し三等兵:2010/09/24(金) 21:14:51 ID:???
>下部に15トンの消化用注水タンク

何を言ってるの?
600名無し三等兵:2010/09/24(金) 21:45:24 ID:???
後部区画まで与圧化すると構造強度設計からやり直しになるんでねーの?
601名無し三等兵:2010/09/24(金) 21:48:57 ID:???
無知は恐ろしいな
602名無し三等兵:2010/09/24(金) 22:25:42 ID:???
テクノスーパーライナーが頓挫したんだ
そこいらへんを考慮にいれろよ
603名無し三等兵:2010/09/24(金) 23:36:18 ID:???
>>597
前にも載せたけど、
PS−1シリーズの始祖とも言うべき二式大艇の兵員輸送版の、
「晴空」は最大64名の人員を輸送出来た。
たしか二階式になっていた・・・
ま、あくまでも兵員輸送型ですがね。
PS−1以降の艇体は二式大艇よりも一回り大きい。
604名無し三等兵:2010/09/24(金) 23:54:36 ID:???
>>603
座席配置は4列16段の64人1段1m間隔で16mだから二式飛行艇でもUS2でも十分に可能だね
605名無し三等兵:2010/09/24(金) 23:58:53 ID:???
>>604
でも間違えてはイケナイのはあくまでも「兵員輸送」。
カタギ用ではありません。
もっとも最近の格安航空会社はこんど「立ち乗り型」を構想しているとか・・・
だったらみんな寝そべる様な座席にして二階建てにする・・・
現代に蘇る「奴隷船」だなあ。
606名無し三等兵:2010/09/25(土) 00:22:02 ID:???
だからそんなに実現性が高く信頼できるコスト計算やりましたってんなら
東京都でも小笠原村でも新明和でもいいからさっさと提案してこいよ。

ここで書いてたって100%実現しないぜ。
607名無し三等兵:2010/09/25(土) 00:39:21 ID:???
>>603

そりゃ晴空みたいに電車のロングシートみたいな配置に
すりゃ詰め込めるけど、そこまでやったら現代の水準では
旅客機とは言えんわな。
608名無し三等兵:2010/09/25(土) 00:54:33 ID:???
あの大きさで 66 名とは凄いな
609名無し三等兵:2010/09/25(土) 00:58:20 ID:???
後部まで予圧したら大改造になるな
非予圧部分は貨物室で順当なんじゃねーか?
そういうところでは貨物の需要も有るわけだし
610名無し三等兵:2010/09/25(土) 01:16:53 ID:???
しかしおがさわら丸のぼったくりは酷いな
航空便が出来たら需要はマジありそうだな
611名無し三等兵:2010/09/25(土) 01:50:58 ID:???
共勝丸で行くがよろし
612名無し三等兵:2010/09/25(土) 02:07:58 ID:???
>>610
ぼったくりも何も、都の支援があってようやくあの値段出せてんだぞ。
飛行艇という妄想に囚われ過ぎて何もかも敵に見えて仕方がないんだろうが。
613名無し三等兵:2010/09/25(土) 03:06:33 ID:???
>>611
貨物船の間借りは勘弁
614名無し三等兵:2010/09/25(土) 03:08:39 ID:???
たとえ離島であっても人は住んでいて欲しい
それが国家というもの

そうでなければ軍を駐留させる
その代わりとしては航路の支援くらい安いもんだ
615名無し三等兵:2010/09/25(土) 03:37:33 ID:???
飛行艇航路を国策で維持するのは賛成
(月)厚木→父島→厚木→三宅島→厚木
(火)厚木→母島→厚木→青ヶ島
(水)訓練整備
(木)厚木→父島→厚木→御蔵島→厚木
(金)厚木→母島→厚木→三宅島
(土)厚木→父島→厚木→青ヶ島→厚木
(日)厚木→母島→厚木→御蔵島
616名無し三等兵:2010/09/25(土) 06:35:12 ID:???
>>585

立ち消えになった横浜−小笠原間の航路が
中古の飛行艇(乗員乗客あわせて30人)をパイロット込みでリースして
毎日2往復で大人片道2万5千円。

それと比べると3万円は安すぎないか?

あと週刊オブイェクトのコメント欄に
>現在のUS-1による父島緊急輸送任務に掛かる費用は一回当たり2000万円から3000万円と言われている。もちろん、自衛隊のことだから最低コスト。
とあるんだが。
617名無し三等兵:2010/09/25(土) 06:45:39 ID:???
「〜と言われている」とかは怪しいな。誰が言ってるの?w
年間の総コストを、出動回数で割っただけなんじゃないかね。
618名無し三等兵:2010/09/25(土) 07:00:09 ID:???
ブログ
ttp://ameblo.jp/akiramania/day-20100904.html
には
>小笠原で急病人が出ると海上自衛隊の飛行艇が出動して東京の病院まで運んでくれる。
>片道500万円の経費がかかるが、命には代えられない。運んでもらった住民はもちろん無料で、自衛隊へお礼状を書くだけでいい。
とある。

こっちはずいぶん安いがそれでも>>585の4倍。

619名無し三等兵:2010/09/25(土) 07:04:17 ID:???
>>616
定期便の様に出動してるわけじゃないし
一回の出動は基本的に2機体制
一回当たり2000万円になるわな
620名無し三等兵:2010/09/25(土) 07:35:58 ID:???
>定期便の様に出動してるわけじゃないし
毎日2往復となると、耐用年数はもっと短くなるかもな。
621名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:01:20 ID:???
兵隊さん並に50人詰め込んで、1人あたり片道10万円
施設使用料、本社経費、宣伝・・・諸々経費オンして輸送原価になるから

片道 15万〜20万円
でございます。お帰りは船にしますか?
   
つかヨーロッパ往復できる価格ですがな。
622名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:04:50 ID:???
>>620
バカ?訓練は原則毎日だよそれに1日に何度も離着水訓練ばっかりしたり民間だとまずしない外洋や時化の中で離着水訓練するぞ
民間の10倍は過酷な環境で使われるのが軍用機
623名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:11:23 ID:???
>>622
すべての機体が毎日離着水すると思ってるのかね?
現有機のうち可動するのは半分ちょいでしかないし、厚木のハンガーで待機する1機もある。

そうやってローテーションしても、用廃までの期間は同じく海風に晒されるP-3Cよりずっと短い。
US-1〜US-1Aが通算20機納入されていても、保有機が最大10機を超えることはないんだから。
624名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:31:28 ID:???
新明和自身が旅客型プランはもう実質引っ込めてるのに小笠原も何もないわな。
625名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:33:07 ID:???
外洋や時化の海面に着水しようが
凪の海面に着水しようが機体フレームが受けるダメージには
そう変わりないんじゃないか。

いくらUS-2が低速で着水できるとはいえ
機体の速度に比べれば
時化のときでも波の速度なんて無視できる程度だと思うんだけど。
626名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:33:49 ID:???
>>623
脳内では離着水だけが訓練なんやw
627名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:43:50 ID:???
>>626

ん?

話がずれてない?
耐用年数の話をしてるんだから、
飛行艇の寿命の短さの最大の原因である
離着水に焦点があたるのは当たり前だと思うが。
628名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:53:14 ID:???
>>624

そうだよな。
自衛隊機の民間転用を検討する防衛省の審議会に
新明和が出した資料でも消防用飛行艇に狙いを絞ってるのが
はっきりわかる。
629名無し三等兵:2010/09/25(土) 09:55:03 ID:???
>>625
そうかな?平常と荒天だと艇体に掛かる衝撃も主翼に掛かる圧力もかなり違うと思うよ
新明和の技術者が荒天時の離着水性能が一番難しいと基地祭で言ってた
例えて言うなら台から飛び降りて足元が平なのとでこぼこなのとで足に掛かる負担やバランスを取る上半身の負担みたいなもの
ロシアやカナダの民間レベルの機体性能なら半額くらいで可能らしいがそれでは海難救助には使えないと
630名無し三等兵:2010/09/25(土) 11:04:22 ID:???
>>628
US-1A改登場の前後から散々市場調査を行って、まず旅客型が振るい落とされ、2007年頃までは
海外向けに提案されていたMMA型も振るい落とされ、最後に残った唯一の希望が消防型だしね。
631名無し三等兵:2010/09/25(土) 11:10:20 ID:???
そもそも毎日数便ある定期便のコストを1機体制で計算する馬鹿相手にするなよ
2機どころか3機はないと絶対無理だろ
632名無し三等兵:2010/09/25(土) 13:14:20 ID:???
3機も揃えたら、それだけで海自の保有機数のほぼ半分だもんな。
633名無し三等兵:2010/09/25(土) 13:47:59 ID:???
>>631
一航路を数機で維持している滅茶苦茶豪華な地方空路なんかあるのか?
よく海外では一機だけで運用している零細会社だってあるだろ。
634名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:08:55 ID:???
>>631じゃないけど横レス。
普通の飛行機なら1機で大丈夫だと思うけど、
ものが飛行艇だからなあ。
波待ち、水上のタキシング、整備点検(機体の洗浄も)
なんか考えたら1日2往復なら最低2機は欲しいんじゃないか。
635名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:11:24 ID:???
>>631
バカかよ今どき予備機も置いて運用してるお花畑空路なんかあるか!
同一機種の航路ばかりにするのは予備機を最少にするため
地方路線だと閑散期に合わせ検査運休なんか普通にやってるぞ
636名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:14:28 ID:???
横浜国際航空の横浜−小笠原線も2機で運航する計画だったようだね。
637名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:18:18 ID:???
では1機しかない飛行艇で、1年毎の耐空証明検査もしくはそれを実質免除するための
社内定期整備の期間はどうするつもりかね?
他路線に同一機種を運航しているわけでもない飛行艇でどう機材繰りするんだ。

ましてや運用環境を考えれば整備の手間は通常の固定翼機の比じゃないぞ。
638名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:21:58 ID:???
>>635
調布から大島等に飛んでる新中央航空は機材をドルニエに更新後も、かつて運航していた
アイランダーを予備機として随時運用しているけどな。
639名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:23:10 ID:???
>>625
そんなわけあるか。100km/h前後とはいえ、人間が落ちれば死ぬような「硬さ」の水面だぞ。
船だって波で消耗するのに、飛行機=華奢なアルミの風船が波で消耗しないはずがない。
640名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:23:54 ID:???
>>638
会社に問い合わせてアイランダーに乗る物好きもいるらしいな
641名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:30:31 ID:???
アイランダーに乗れる路線ももうほとんどなくなったしな。
しかし日本のアイランダーの歴史を見ると、離島向けの旅客運航がいかにシビアかもよくわかる。
642名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:33:08 ID:???
スカイマークみたいなのは機材もパイロットもギリギリでやってるけどな
643名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:40:28 ID:???
あんな安全意識もぶっちゃけたような会社のノリで飛行艇運用されたら半年で死人が出るわ。
644名無し三等兵:2010/09/25(土) 14:47:15 ID:???
ぎりぎりってのは一路線を一機でやりくりするんじゃなくて、複数の路線を
複数の機体でやりくりしてるからなんとかなるんだ

中古でボロボロの安い機体が1機だけ、定期便は週1でも欠航は当たり前、
メインの収入はとんどチャーター、みたいな運用をしてる零細航空会社なら
世界を探せばいくらでもあるが・・・

いまの話は世界最高の性能を持ち、かつ大型旅客機並みの値段の飛行艇の
コストをどうやったら回収できるかって話だ
645名無し三等兵:2010/09/25(土) 15:20:44 ID:???
そりゃ無理な話だ。
客のいないど田舎でフォーミュラカーで宅配やって儲け出せってのと同じだ。
646名無し三等兵:2010/09/25(土) 15:22:50 ID:???
スカイマークが始まったときは本当に一路線だけでギリギリの機材でやってたよw
647名無し三等兵:2010/09/25(土) 15:30:34 ID:???
US2など飛行艇旅客を運用するには海自の協力が不可欠
東京都が小笠原振興の一環として就航させるのがベターだろ
運航要員を海自に委託する以上すべて臨時チャーター扱いしか無理
東京都が機体を提供し小笠原村が第三セクターで経営し海自が機体整備とパイロットを派遣
機内サービスや地上窓口は民間に委託が妥当
648名無し三等兵:2010/09/25(土) 15:37:10 ID:???
やっぱり現行のUS−2では民間旅客仕様は難しいね。
退役する状態のいいUS−1Aを母体にして、
外洋仕様のエクラノプランの実験艇を開発した方がいいかもしれない。
649名無し三等兵:2010/09/25(土) 15:42:08 ID:???
状態のいいUS-1なんぞあるわけないだろ、いつからそんな余裕ある更新ペースになったんだよ
650名無し三等兵:2010/09/25(土) 16:02:15 ID:???
>>648
US−2の配備を前倒しにするとか・・・
やっぱ無理かね。
新明和にそんな余裕はないか・・・
651名無し三等兵:2010/09/25(土) 16:36:05 ID:???
>>650
新明和には余裕はあるよ無いのは発注だよ
652名無し三等兵:2010/09/25(土) 16:37:05 ID:???
旅客機仕様のUS-2が難しいのは分かるんだけど
妄想が止まらないんだよねぇ
何か、飛行艇の旅には夢が有るんだよねぇ。
653名無し三等兵:2010/09/25(土) 17:44:18 ID:???
>>652
US−2をベースにして外洋仕様のエクラノプラン開発が現実的なのかなあ・・・
もう少し日露関係が良好だったらねぇ・・・
もっとも今の政権下だとUS−2自体が「仕分け」されそうだよ。
654名無し三等兵:2010/09/25(土) 20:42:33 ID:???
>>652
いちばん現実的なのはベリエフ買って天候が少しでも悪かったら飛ばないことだ
655名無し三等兵:2010/09/25(土) 21:41:09 ID:???
>>652
飛行船でもそうだけど、金持ち相手に豪華な世界一周でもやったほうが良いと思う。
それなら遅いことにも意味がある(豪華列車のようなもの)。
遊覧や定期航路ではまず成り立たないだろうな。
要は昔やってたことを、昔と同じ客層(金持ち)相手にやればいい。
656名無し三等兵:2010/09/25(土) 21:48:44 ID:???
飛行艇で旅客輸送するならこういう路線で行くべき。
ttp://www.starclippers.com/
657名無し三等兵:2010/09/25(土) 21:52:28 ID:???
豪華飛行船にするには US-2 じゃちょっと小さいな
658名無し三等兵:2010/09/25(土) 22:07:44 ID:???
そこでAnー22のNKー12MAで大型の機体を
659名無し三等兵:2010/09/25(土) 23:26:24 ID:???
いやいやS.55みたいな双胴の間にキャビンを
660名無し三等兵:2010/09/26(日) 00:06:05 ID:???
豪華旅客飛行艇ってのはアリかな。
ムカシのDoXみたいな感じで・・・
でもアレ高空は飛べなくて海面を這っていたとか。
豪華飛行艇ならUS−2でもアリかもね。
地中海で富豪相手に好きなトコ離着水すれば・・・
その場合はチャーターになるのかな。
富豪が個人所有しているクルーザーの停泊先から直接飛行場に行けるだろうしね。

661名無し三等兵:2010/09/26(日) 00:15:00 ID:???
モナコ GP に US-2 で乗り付け、
横幅のせいで大顰蹙
662名無し三等兵:2010/09/26(日) 00:21:03 ID:???
>>661
成金はその方が喜ぶだろ。
顰蹙買おうが目立ったら勝ちだろ。
663名無し三等兵:2010/09/26(日) 01:41:12 ID:???
>>657
ショートCクラスの大きさがあればじゅうぶんだ。
ちょっと胴体を膨らませるだけだろう。
664名無し三等兵:2010/09/26(日) 01:49:10 ID:???
US-2は救難業務にはとてもつかえないダメ飛行艇らしい
自衛隊もCL-415の導入に動くかな?
665名無し三等兵:2010/09/26(日) 02:08:16 ID:???
>>662
えー、でもパナマックスの幅だよ
666名無し三等兵:2010/09/26(日) 02:49:32 ID:???
>>646
スカイマークは、すでに採算ベースが確立していた超優良路線を、
格安運賃で2機体制で運行するというのが当初からの予定。
さすがに1機体制なんて無茶はしとらんし、しかもスカイマークが欠航しまくろうが
会社が頓挫しようが利用客にはいくらでも代替手段あるから運輸省も認可したんだぞ。

それと離島への唯一の定期便をたった1機の飛行艇でやろうって話と何の関係があるんだ?
667名無し三等兵:2010/09/26(日) 07:20:39 ID:???
なんも民間商業ベースばっかり考えなくてもいけるんじゃないの?
国と都が小笠原振興で飛行艇航路を海自の協力で火金日だけ運航とかなら出来ると思う
現行機では旅客輸送は不可能だから機体は新調しないといけないが
環境保全を考えると陸上や海上飛行場は難しい
空路があるかないかは離島振興上かなり違うため飛行艇航路は有効だと思う
羽田⇔八丈島の航空運賃が2万円であることを考えると厚木⇔父島の航空運賃は3〜4万円が妥当だろ
668名無し三等兵:2010/09/26(日) 08:45:20 ID:???
地方空港の閉鎖も取りざたされてる昨今、なんで小笠原だけ特別扱いなんだよ
669名無し三等兵:2010/09/26(日) 09:18:56 ID:???
>>668
おいおい離島の空港は閉鎖じゃなく拡大だよ
那覇空港拡張、宮古島石垣島の新空港建設など
閉鎖云々は単なる地方空港だろ
特に羽田に近い静岡、長野など
670名無し三等兵:2010/09/26(日) 10:34:11 ID:???
東京都と小笠原村が小笠原への航空路の検討を進めていて
飛行艇もプランの一つにあがっている。

ただ飛行艇でも航空法上陸地側に相当な施設?を
設ける必要があり、大規模な自然改変が避けられないみたい。
あと二見湾内で日常的に船を立ち入り制限するのは難しいようだ。

http://www.soumu.metro.tokyo.jp/05gyousei/press/H21.koukuurokyougikaigijiroku4.pdf
の8ページから9ページ
671名無し三等兵:2010/09/26(日) 11:11:57 ID:???
>>663
それだと二式大艇における「蒼空」になっちゃうよ。
大戦末期に川西が開発していた木製の輸送飛行艇ですな。
モックアップで終わってしまったケド・・・
それに機体自体の再設計ってのは結構面倒だけどね。たとえ母体があってもね。
だったら今ある艇体をそのまま流用して双胴艇にするとか・・・
かつて米陸軍はマスタングを双胴にした「ツインマスタング」を朝鮮戦争で使用したな。
双胴だと海上走行も安定しそうだしね。
・・・コレって「紺碧の艦隊」に出てきた「空中戦艦 富士」じゃん。
672名無し三等兵:2010/09/26(日) 11:27:02 ID:???
>>668
地続きなら電車やバスで行けるからな
今も高速道路や新幹線が発達していなければ、航空機や船に頼っていただろうさ
673名無し三等兵:2010/09/26(日) 13:14:02 ID:UTP7cvSd
>>672
とはいえ、今は高速道路や新幹線が発達したわけだ
674名無し三等兵:2010/09/26(日) 13:23:32 ID:???
>二式大艇における「蒼空」になっちゃうよ
荷物の積み下ろしが便利なんでないかい?
675名無し三等兵:2010/09/26(日) 13:46:43 ID:???
>>673
小笠原まで橋を架けようぜw
676名無し三等兵:2010/09/26(日) 14:29:02 ID:???
>>674
開発が難航してモックアップ止まりでした。
しかも最高速度が二式大艇よりも100km/h程低かったし・・・
ま、当時の発動機の性能の問題もあったかな。
それでもホントに出来ていたら戦後の飛行艇にも良い影響を与えたのかなあ・・・
それこそ超長距離強襲上陸艇になったかな。
強襲艦とホバークラフトに頼らず電撃的強襲上陸。
アメリカの海兵隊が喜びそうだよ。
どうせ見積もりが高いのと腐れ社会党の妨害で実現しなかったろうけど。


でも蒼空は荷物の積み下ろしは前部からの観音開きなんだよね。
輸送機にするのならホントは後部ハッチの方が有利なんだよね。
何せ空中投下が可能になるから。

二式大艇だって爆弾を内部に格納すればかなり搭載出来ただろうに。
そうすれば戦略爆撃機の代用くらいは務められたかな?
677名無し三等兵:2010/09/26(日) 15:24:42 ID:???
>双胴だと海上走行も安定しそう
迦陵頻伽 ・碧!迦陵頻伽 ・碧じゃないか!
678名無し三等兵:2010/09/26(日) 15:29:48 ID:???
大規模な上陸作戦をやるのなら支援艦艇は必須。
海兵隊も欲しがらないだろう。
679名無し三等兵:2010/09/26(日) 15:57:12 ID:???
>>677
こんなところでDWネタなんて何人わかるんだ。
680名無し三等兵:2010/09/26(日) 16:09:00 ID:???
>>585,588-589,591-592
元々水陸両用を前提としてるBe-200でやれw

…旅客輸送を代替できた所で、時化ると本土との物資輸送が止まる小笠原諸島などの
離島は、やっと一般市民にも明示された「日中有事のシーレーン防衛」が一般生活に
どんな影響を与えるかのモデルケースになりそうだな

ココのスレ住人で読んだ事のある『年配者』が居るかどうか分からないが、80年代頃
に刊行されていた「メカニック・マガジン(モノマガジンの兄弟誌)」に在ったような
「商用輸送専用『原潜』」みたいなモノでも開発されるしかないなw

…戦中に帝国海軍が泥縄的に運用していた『イ号戦隊による離島輸送作戦』みたいな
モノではなく、旧ソ連のタイフーン級サイズの『海中タンカー』みたいな話がその
雑誌の『空想ネタ』として載ってたんだけどねw

スレ違いスマソ
681677:2010/09/26(日) 16:50:48 ID:???
>679
き〜み〜と僕とでふ〜たり〜
682名無し三等兵:2010/09/26(日) 17:21:02 ID:???
新明和に二式飛行艇とUS2をベースに貨客飛行艇を開発してもらおう
要求スペック
陸上降着装置 後部ハッチ キャビン与圧 ターボプロップ2発 座席60席 貨物15トン 波高2m離着能力
683名無し三等兵:2010/09/26(日) 17:33:04 ID:???
飛行艇に後部ハッチを付けるとしたら
キールはどんな形になるのだろう?
684名無し三等兵:2010/09/26(日) 17:49:15 ID:???
ぶっちゃけ貨客用なら波高大での離着水能力なんて要らんわな。
どうせ欠航になるんだから。
685名無し三等兵:2010/09/26(日) 20:22:14 ID:???
要するに十分の一以下で買えるベリエフ一択だな
686名無し三等兵:2010/09/26(日) 20:55:43 ID:???
<<678
逆に大規模でなければ有効だろうが。
むしろ強襲上陸作戦は常に強襲揚陸艦とその護衛や支援などで、
ある程度の規模の艦隊を編成しなければならない。

よって常に融通の利かない作戦を取らざるを得ないのが現状。

その弱点を突こうとしたのがかつてのソビエト海軍。
そしてその切り札として極秘開発したのが「エクラノプラン」。
実際にはソビエトが崩壊して「エクラノプラン」も外洋では使用が困難だった。

まあ、今の時点ではタダの素人の妄想だけどな。
687名無し三等兵:2010/09/26(日) 21:01:14 ID:???
>>679
スマン・解からん・教えてくれ
688名無し三等兵:2010/09/26(日) 21:14:24 ID:???
>>686

支援艦艇もなしでは
上陸後、部隊が維持できないだろう。

特殊部隊が奇襲後即撤収する作戦になら使えるかもしれないが
小規模部隊のしかも上陸作戦限定でしか使えないのでは
用途が狭すぎる。

それならもっと汎用性のあるヘリがいいということになるだろう。
689名無し三等兵:2010/09/26(日) 21:17:53 ID:???
>>686
ソ連が熱心に研究した揚陸型エクラノプランは元から高速・大量輸送手段としての追求がなされていて
高速船舶の一種といっていいし、それは飛行艇と比較するようなものでさえない。
あれはもはや水面をカッ飛ぶLSTそのもので、装甲車輌まで搭載してそれなりの規模の兵力を揚陸
することを目指していた。
もっとも車輌の搭載能力は不足してしまったし、機体そのものもダメダメだったことは周知の通り。

特殊部隊などの「浸透」ではなく、兵力の「揚陸」を目指すのなら結局は大規模な両用戦力が必要になると。
690名無し三等兵:2010/09/26(日) 21:26:56 ID:???
新明和のUS-2のウェブサイトリニューアルされてたな。
思った以上にあの青いロービジ塗装は洋上だと見づらい…
691名無し三等兵:2010/09/26(日) 21:36:08 ID:???
フィリピン出張のときの映像もあるけどアスペクト比間違ってておデブちゃんに見える。

さらに上等になったな、ここまでWebサイトで広報やる国産機ってあとMRJくらいしかないしな。
692名無し三等兵:2010/09/26(日) 23:17:19 ID:???
燃費を無視して海面10m未満の超低空で接近し海浜に着岸するなら潜水艇より迅速に隊員を隠密裏に投入できない?
693名無し三等兵:2010/09/26(日) 23:28:31 ID:???
音や赤外線探知でバレるんじゃね?
694名無し三等兵:2010/09/26(日) 23:34:00 ID:???
>>683
解決方法のひとつに「三胴式」はどうかな。
解かり易い例だとかつてWW2で活躍したP−38のデザイン。
陸上飛行艇でも「C−119」がある。
もともとUS−2自体も翼下左右に補助フロートを付けた「三胴船」である。
補助フロートを大きくしてメインにして双胴にする。
つまり両舷を飛行艇本体にして中央胴体を新たに設ける。
中央胴体は海面には接触しないようにする。
そうすれば中央胴体は比較的デザインが自由に出来るだろうから、
後部ハッチもつけられるかな。
695名無し三等兵:2010/09/26(日) 23:49:26 ID:???
>>692
超低空で飛行するとWIG効果でかえって燃費が向上する。
これを利用したのがエクラノプラン。
さらに指摘した通り超低空による哨戒網を交わす利点も考慮していた。
696名無し三等兵:2010/09/27(月) 00:21:13 ID:???
>>694
そんなあなたにベルシオン飛行艇の実用機を開発でおKでは?
もはや翼すら無くなるし艇体は巨大で高出力エンジンがあればペイロードはおもうがまま
発泡スチロールとモーターのラジコンとバカに出来ない理論だよ
697名無し三等兵:2010/09/27(月) 00:30:37 ID:???
>>696
あれの実用機はどれだけ超効率の発動機にしないといけないのだろう?
波動エンジンくらいならイケるかな?

バカにしているけどなあ、元々のアイデアは、
「水面飛行機の開発」に掲載されていた著者の大型機の構想だぞ。
この人は川崎重工のエンジニアだった人だぞ。
(中央胴体の後部ハッチはオレだけど)
698名無し三等兵:2010/09/27(月) 00:39:02 ID:???
>>692
特殊作戦支援能力を持つヘリや輸送機なら沿岸域なんかよりもっと奥地へ戦力投入出来るよ?
ヘリなら投入場所を水上から陸上のごく狭い場所まで選ばないし、輸送機なら高速で生残性に優れる。

だいたい海浜にしか投入できないなら、隠密性最強の潜水艦で投入すりゃいいじゃんという。
699名無し三等兵:2010/09/27(月) 00:46:47 ID:???
潜水艦はまず見つからないからな
700名無し三等兵:2010/09/27(月) 01:11:24 ID:???
>>696
>発泡スチロールとモーターのラジコン
だからこそ実現できる高い出力重量比に頼った只のリフティングボディ機なんだけど
701名無し三等兵:2010/09/27(月) 02:30:10 ID:???
ベルシオン飛行艇は炭素素材の外郭とターボプロップで可能
702名無し三等兵:2010/09/27(月) 03:50:29 ID:???
構造重量に占める各種複合材の量をB787並にどかんと増やしたところで、B777以前の在来機と比較して
ようやく重量3割減ってとこなんだぜ(これはこれで結構な数値なんだが)。
安易に発泡スチロールの塊のラジコンと一緒にするない。しかもCFRP構造材に強い衝撃を与えてはいけない。
703名無し三等兵:2010/09/27(月) 09:11:31 ID:???
>>698
そのヘリコプターはどれだけ航続距離があるんだよ?
最高速度は?
輸送機はどうやって敵地で離着陸するんだ?
それとも投下しっ放しか?
その理屈が正しいなら何故強襲揚陸艦に搭載されているLCACはもっと使い道がないぞ。
704名無し三等兵:2010/09/27(月) 09:59:20 ID:???
ヘリのモロさや遅さや足の短さは致命的
離島でのヘリ作戦にはヘリポートをもつ艦船の随伴がなければならない
つまり艦船の附属品の域を出ない
尖閣諸島の場合は石垣や宮古が艦船の代わりを果たせるが航空優勢は必須
飛行艇ならば沖縄本島や九州から活動でき護衛機が同伴出来る速度では飛べるため航空優勢は一時的なもので賄える
705名無し三等兵:2010/09/27(月) 10:08:17 ID:???
商業利用より、尖閣諸島での有効な使い道を考えようぜ!
706名無し三等兵:2010/09/27(月) 11:20:31 ID:???
>>705
シナの工作員が海保警戒線を強行突破し尖閣諸島に上陸するのを阻止するために石垣か宮古から陸自要員を乗せて急行するとかかな
飛行艇なら通報から30分以内で到着出来るがヘリなら1時間近くは掛かる
707名無し三等兵:2010/09/27(月) 11:31:51 ID:???
飛行艇が安全に着水するための周回飛行と、ボート降ろして移乗して上陸して・・・の
手間で多少の速度差なんてチャラだよ。
だいたいそれなら海自の艦艇用意しとけばいいだの話じゃん。
708名無し三等兵:2010/09/27(月) 11:33:51 ID:???
おいおい
尖閣に工作員が上陸したぐらいで誰が困るんだ?
普通に護衛艦で周辺海域確保してからじっくり攻めれば済むだろ

それができない状況で飛行艇やヘリで自衛隊員を向かわせるなんて
死ねと言ってるようなもんだぞw
709名無し三等兵:2010/09/27(月) 11:46:32 ID:???
現行の政権与党と法律・憲法下ではナニやってもムダ。
それを補完するための日米同盟でしたが、
長年にわたり先人達が苦労して造り上げた関係、
あのド素人共が全部ブチ壊してくれましたぜ。
710名無し三等兵:2010/09/27(月) 11:54:47 ID:???
上陸されたら拘束する

しかしあの調子じゃ住み着かれたりするかもしれん
そうなると厄介

一番良い方法はヘリポートか港を建設して自衛隊を駐屯させること
711名無し三等兵:2010/09/27(月) 12:23:02 ID:???
それは海保を馬鹿にしすぎだ。
712名無し三等兵:2010/09/27(月) 12:24:35 ID:???
>>708
なるほど竹島化しても無問題だとφ(.. )
713名無し三等兵:2010/09/27(月) 12:28:33 ID:???
>>710
75年にヘリポートをシナの指摘で撤去してますが?
714名無し三等兵:2010/09/27(月) 12:53:24 ID:???
>>712
オレは>>708ではないけど、
要するに「兵糧攻め」にするってコトだろ。

「竹島」って極東支那半島の土人共はイキがっているが、
やろうと思えば日本は何時だって「兵糧攻め」にするコトが出来る。
仮に土人共が奪還する為の艦隊を派遣しても、
確か青山繁晴が海自の幹部に聞いたハナシだと、
あの連中の艦隊モドキは海自だと数時間で殲滅出来るんだそうな。
まあ、アトは覚悟だろうけど今の腰抜け共には無理だろうな・・・
715名無し三等兵:2010/09/27(月) 13:14:34 ID:???
>>714
民主党反日本政府を舐めるな
人道上の理由で民主党反日本政府が食糧支援するぞw
716名無し三等兵:2010/09/27(月) 13:23:49 ID:???
中国は尖閣諸島周辺に漁業監視船を配備すると抜かしているから
早急に海保の尖閣諸島に海保の常駐施設を作るべきかもしれんな。
717名無し三等兵:2010/09/27(月) 13:30:19 ID:???
>>713
ちょうど田中角栄一派が自民党を振り回していた時代だな。
誰だよあんなゼニゲバの土建屋を自民党に入れたのは。
718名無し三等兵:2010/09/27(月) 14:52:19 ID:???
>>717
三木内閣 田中派は非主流派時代
719名無し三等兵:2010/09/27(月) 15:41:47 ID:???
75年と云えば
Gメン75、秘密戦隊ゴレンジャー、アタック25
サイゴン陥落ベトナム戦争終結、エリザベス女王来日
720名無し三等兵:2010/09/27(月) 15:42:45 ID:???
>>718
それは見せかけだけだよ。
ゼニで他派閥や野党議員や新聞屋の横っ面張りまくっていたんだから・・・
721名無し三等兵:2010/09/27(月) 16:55:14 ID:???
>>720
後年の三木下ろしがソレだろ75年とかはロッキード事件の真っ只中でド謹慎
722名無し三等兵:2010/09/27(月) 17:16:38 ID:???
…あの…飛行艇…ぃゃ、なんでもない
723名無し三等兵:2010/09/27(月) 17:35:32 ID:???
>>722
えーい、黙らんかッ!
724名無し三等兵:2010/09/27(月) 18:05:42 ID:???
>>722が正しい。
はーいリセットリセット
725名無し三等兵:2010/09/27(月) 18:46:34 ID:???
なんにせよ尖閣問題と飛行艇は「あんまり」関係ない
あれば選択肢の一つにはなろうが、基本的には総合的な海軍力の問題だ
726名無し三等兵:2010/09/27(月) 19:30:14 ID:???
まぁ普通に考えればそうなんだけど、海自が大々的に乗り出していったら緊張が高まるだけ。
そんな折、「救難飛行艇」だからこそ出来るお仕事はないのかな。
727名無し三等兵:2010/09/27(月) 19:34:30 ID:???
中国の漁業監視船が原因不明の爆沈。
そこへ颯爽と表れたUS-1A部隊が乗組員を救出。

「領海内で起こった事故に対処するのは、日本国の自衛隊として当然」

と言い放つとか。
728名無し三等兵:2010/09/27(月) 19:58:52 ID:???
>>703
> そのヘリコプターはどれだけ航続距離があるんだよ?
世界でも日本とアメリカのみに、ヘリ空中給油という手段があるのよ?
空自UH-60JとC-130Hにはその能力が付与されて、単純なCSAR機から特殊部隊の浸透にも使える存在にも
なりつつある。しかもプローブ付UH-60Jは沖縄を皮切りに配備された。

> 輸送機はどうやって敵地で離着陸するんだ?
MC-130やC-17で投下すること自体がまず重要だからこそ、特殊作戦用輸送機が存在するんじゃないか。
回収はいくつもの手段がある。何でもかんでも飛行艇にやらせたい人は忘れてしまうんだろうが、何もいちいち
同じ手段で回収する必要はない。行きは迅速に航空機で、帰りは隠密に潜水艦で、ということもできる。

> その理屈が正しいなら何故強襲揚陸艦に搭載されているLCACはもっと使い道がないぞ。
ありゃ正面切った両用戦において、戦車や各種車輌といった重装備の揚陸という第一任務があるじゃないか。
これまでの話の流れの「小数兵力の隠密的投入」とは次元が違う装備だわね。

ていうか現実を見ればいいじゃない。飛行艇がそんなに便利なものなら米軍は30年あまり昔に手放したりは
しないだろうし、海自だってわずか6〜7機の保有で満足はしないだろうよ。
729名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:08:18 ID:???
EH101なんかも給油プローブ付きなかったか?あれどこの国が使ってるか知らんが。
730名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:14:22 ID:???
ヘリより航続距離が長いといっても
飛行艇の搭載量なんて高が知れている

強襲揚陸艦からヘリで反復輸送するか
それこそLCACで一気に揚陸した方がよい
731名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:25:53 ID:???
アメリカ軍はテヘランのサッカー場にC-130を離着陸させようとしてたんだから、
飛行艇があればそれなりに使い道があるだろ。
732名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:34:48 ID:???
>>729
米空軍CSAR-Xに名乗りを上げた時に英空軍のマーリンにプローブ付けて空中給油デモしたけど、
給油する側はイタリアかどっかのC-130を使ってたかと。
733名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:38:36 ID:???
>>731
増設しまくったロケットを逆噴射して強行離着陸なんて失敗プランじゃ参考にも比較にもならんべ。
734名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:52:14 ID:???
>>733
US-1があればテヘラン北東のダム湖に離着陸し成功して歴史が変わってたかもな。
(当時ダム湖があったかしらんけど)
C-130サッカー場離着陸プランや、乗り継ぎまくりプランよりは可能性が高い。
735名無し三等兵:2010/09/27(月) 20:58:26 ID:???
>>729
>>732
自己レスで追加。フランス空軍もEC725の空中給油型を導入するそうな。
ただし給油機はこれまた運用協定結んだイタリア空軍の協力を得るんだと。
736名無し三等兵:2010/09/27(月) 21:08:09 ID:???
>>734
何を言うとるんかね。
サッカースタジアムに強行着陸しようってのは、占拠された米大使館のすぐ近くで移動にかかる時間が
最短で済む(はずだった)から。
敵国の首都を人質連れて陸路で堂々突破なんて無茶できるかい。
737名無し三等兵:2010/09/27(月) 22:22:15 ID:???
>>736
もともと敵国の空軍基地を制圧してそこまでヘリで行く予定だったろう。
ちなみにその空軍基地はテヘランから約100km。反対方向ならカスピ海まで行ける。
まぁ、カスピ海はソ連も絡むから無理だろうが。
100km以内にUS-1が離着陸できる警備が皆無〜手薄の川・湖なんて無数にある。
738名無し三等兵:2010/09/27(月) 22:39:19 ID:???
>>737
ヘリでフツーに着陸し歩いて輸送機に移乗と、ヘリで着陸しそれから悠長に舟艇でどんぶらこして
飛行艇に乗り移るの、どっちがハードル低いと思う?
しかも輸送機は高速で離脱できるC-141。のんびり屋さんの飛行艇よりはリスクも低い。

まあそれが駄目だったからってスタジアム強行着陸はやりすぎだろおいとしか言い様がないけど。
739名無し三等兵:2010/09/27(月) 22:55:55 ID:???
>>738
フツーに着陸して歩いて移乗って、敵国の空軍基地だぞ。
まず制圧できない可能性が高いし、制圧したところで生き残りや応援で
まともにヘリ・輸送機の離着陸なんてできんだろ。
740名無し三等兵:2010/09/27(月) 22:57:45 ID:???
>>738
で、ドコでC−141待機、つまり離着陸させるんだ?
741名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:08:37 ID:???
C-141ならともかく、C-130ならUS-1とスピード大差ないだろ。
742名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:18:20 ID:???
>>741
たしか搭載重量も数トン程度しか変わらなかったハズ。
まあ、US−2は水(海水)なんですがね。
743名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:20:13 ID:???
C-130Jなら最大速度で90km、巡航速度なら170km US-2より速い
744名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:36:36 ID:???
>>743
30年前の話なのに、最新鋭機出されても…
745名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:38:18 ID:???
>>744

>US-2より速い
746名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:40:45 ID:???
>>742
消火用水は15トンだよ
747名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:45:25 ID:???
>>744

失礼
大使館人質事件が30年前ということか

じゃあ当時の機体である
US-1とC-130Hで比べると
C-130Hが最大速度で130km速い
748名無し三等兵:2010/09/27(月) 23:49:54 ID:???
ギアをもっと強化出来るなら、化け物じみたSTOL性能と失速速度で300mくらいで無理矢理離着陸できそうな気がするけど、US-2は。
別に無理に水に降りる必要は無いも、PS-1じゃないし。
749名無し三等兵:2010/09/28(火) 00:33:57 ID:???
US-1
撮影してるのは民間病院のドクター
海上自衛隊は自前の医者じゃだめなの?
http://www.youtube.com/watch?v=b2zvZcPYyeY&feature=channel
750名無し三等兵:2010/09/28(火) 00:51:24 ID:???
US-2の純粋陸上型戦術輸送機を作ろうって話は出ないのな。
751名無し三等兵:2010/09/28(火) 01:01:27 ID:???
それただのC-130じゃね?
752名無し三等兵:2010/09/28(火) 01:12:06 ID:???
>>750
実験機アスカの立場は?
753名無し三等兵:2010/09/28(火) 01:17:26 ID:???
確かに BLC を装備していれば 100 km/h まで失速せず、
逆噴射ロケットは必要なかったかも知れない

US-2 にホバリング用ロケットを付けて実験してみるか?
754名無し三等兵:2010/09/28(火) 01:22:16 ID:???
>>753
主翼を回転させてUS2をティルトローター機に
755名無し三等兵:2010/09/28(火) 08:14:44 ID:???
>>739
当時、実際に作戦で拠点確保のためにC-130RH-53がイラン国内、テヘラン近郊に着陸しているんだが。
しかし作戦が中断し撤退となった段で、機体の接触事故が起きて死傷者が発生した。
756名無し三等兵:2010/09/28(火) 11:47:44 ID:???
沖ノ鳥島の権益維持に不可欠なのが飛行艇
ヘリコプターでは往復出来ない
757名無し三等兵:2010/09/28(火) 12:57:49 ID:???
それこそ船舶が主役じゃない。
飛行艇に建築資材が運べて日数で計る単位の滞在ができるならいいけど。
758名無し三等兵:2010/09/28(火) 13:41:34 ID:???
酷使様がお出ましみたいでややスレが混乱してるが、離島の防衛に欠かせないのは、
その島に常備できる兵力かその場に何ヶ月でも貼りつくことができる艦艇であって、
現場に急行できる飛行艇とそれに乗る特攻野郎Aチームじゃないぞw
759名無し三等兵:2010/09/28(火) 14:45:42 ID:???
>>755
デザートワンはイラン国内だけどテヘラン近郊ではない。
テヘランから約500km離れた砂漠のど真ん中。
対してマンザリヤ空軍基地はテヘランから100km。
砂漠なので道路を数箇所破壊されてもテヘランから応援には行ける。
その上イラン革命発端の地、当時の首都聖地ゴムからも40km。
イラン軍の抵抗が全然違う。

もしUS-1で川か湖を使うとしたらテヘランから30km程。
ただし山の中なので住民も軍人も殆どいなく、
道路を1・2箇所も破壊すれば陸路では応援にも来れない。
760名無し三等兵:2010/09/28(火) 15:52:10 ID:???
沖ノ鳥島へは飛行艇が便利だろ
拠点運営管理の人員輸送には最適
ISSが沖ノ鳥島としたらソユーズが飛行艇、シャトルが艦艇、みたいなものじゃね
761名無し三等兵:2010/09/28(火) 17:01:10 ID:???
飯や燃料が十分運べるならそれでも良い
建設資材は船だろうな
762名無し三等兵:2010/09/28(火) 17:14:13 ID:???
離島に常駐する人達からすれば
緊急時に短時間で駆けつけてくれる飛行艇の存在は心強いだろうな
韓国の宗世大王艦?で急病人が発生した時だって
US-2が船舶と比べ物にならない短時間で駆けつけたんだからね
沖ノ鳥島は珊瑚環礁なんだから
比較的深度の深そうなところを整備すれば満潮時に着水できるんじゃないかな?
763名無し三等兵:2010/09/28(火) 18:01:13 ID:???
沖ノ鳥島に簡単に常駐できるくらいならもうとっくにしてる
あそこはちょっと手を入れれば常駐可能とかそういうレベルの場所じゃない
764名無し三等兵:2010/09/28(火) 18:43:56 ID:???
沖の鳥島に港湾施設を建設するって話が無かったっけ?
765名無し三等兵:2010/09/28(火) 19:39:51 ID:???
>>759
> テヘランから約500km離れた砂漠のど真ん中。
おっと失礼、もっと近い数字で記憶していた俺の勘違いだった。

> ただし山の中なので住民も軍人も殆どいなく、
> 道路を1・2箇所も破壊すれば陸路では応援にも来れない。
前々から不思議なのだが、お前さんは当時の米軍並に、当時のイラン国内の状況について知悉した上で
そういう「作戦」を考えついているのかと聞きたい。

当時の米軍は当然、手持ちの資産をフルに動員して前進拠点の選定などを行ったはずだし、実際に輸送機を
着陸させ待機するまでは成功している(通りがかりの地元民をとっ捕まえるハプニングはあったにせよ)。

傍目にはただ単に飛行艇を使いがためのステキ脳内イランの話をしているとしか思えないのだが、道を一本二本
破壊すればこっちのものなんて想定に一体どういう根拠があるのかと。
766名無し三等兵:2010/09/28(火) 20:05:53 ID:???
石原都知事はUS2で沖ノ鳥島を視察してるし現地管理人員交代にも活躍してる
すでに沖ノ鳥島管理にはUS2が不可欠
767名無し三等兵:2010/09/28(火) 20:50:24 ID:???
>>765
当時の飛行艇もV-22も無い米軍では、敵国の空港・空軍基地を制圧するしか無いだろう。
それと比べれば、山奥の川・湖で離着陸するのは成功する可能性が高い。
成功する可能性が高いと言っても、F-14まで持ってるイラン空軍。
簡単にはいかないだろう。

ただ、『敵国空軍基地を制圧する(しかも無傷で)』なんて、無茶なミッション一つあるのと無いのでは
全体の成功率が大きく変わる。

イーグルクロー作戦が大失敗って言われてるのは、自爆して即失敗したからだけではない。
後に見なおしてもどこかで絶対失敗したとしか思えないから。
768名無し三等兵:2010/09/28(火) 21:01:32 ID:???
>>767
> 当時の飛行艇もV-22も無い米軍では、敵国の空港・空軍基地を制圧するしか無いだろう。
実際行われた作戦ではそこら辺の道路を拠点にしてるんですけど?
769名無し三等兵:2010/09/28(火) 23:19:08 ID:???
>>766

沖ノ鳥島に人はいないだろ。
現地管理人員とは何のことだ?
770名無し三等兵:2010/09/29(水) 01:23:16 ID:???
>>764
港湾施設のかたちだけ作って岩ではなく島というのを主張しようという計画はあるが、
あそこは台風シーズンの満潮時に人間を住まわせていいようなところじゃないぞw
仮小屋みたいなのは建てられるが近くに避難用の艦船は常駐させとかないとまず無理

むしろそのための港湾施設だ
771名無し三等兵:2010/09/29(水) 01:29:41 ID:???
潜水艦でも着底させて住めばいいんじゃね?
移動シェルターじゃん
772名無し三等兵:2010/09/29(水) 05:18:27 ID:???
>>769
沖ノ鳥島には現在海洋調査船(所属は文科省)が常時いるよ
研究者や乗員の休暇交代や生鮮品の補給はUS2が当たってる
船自体は2ヶ月に一度横須賀に帰って来るが基本的に常駐し警戒してる
773名無し三等兵:2010/09/29(水) 05:22:46 ID:???
>>771
退役するタイフーン級戦略原潜ならミサイルサイト跡を居住区や研究室に出来るな
もれなく原発まで付いてくるから電力も真水も使いたい放題だ
774名無し三等兵:2010/09/29(水) 10:32:36 ID:???
>>773
で、そのタイフーン級原潜をダレが売ってくれるんだ?
イージス艦の機密を漏洩しちゃうドコぞの国には間違っても売らないだろ。
ましてやナニも考えないで最大の同盟国に中指突き立てた今のボンクラ政権には・・・
775名無し三等兵:2010/09/29(水) 11:24:04 ID:???
はいはい
お客様お一人ご案内
776名無し三等兵:2010/09/29(水) 12:22:00 ID:???
>>766
都知事の視察とかw
それは飛行艇を持ってるから活用してるというだけで不可欠ってほどのもんじゃないよ
必要不可欠なのは船舶のほうだろ
777名無し三等兵:2010/09/29(水) 13:53:25 ID:???
>>776
船舶やヘリコプターでは都知事など要人は時間がかかりすぎて沖ノ鳥島までは視察には行けないわな
高速かつ快適な飛行艇だからこそ視察に行けたと云えるだろ
硫黄島まで小型機、硫黄島からヘリコプターで現地の艦船に着艦でも視察は可能だが準備や負担は大変
778名無し三等兵:2010/09/29(水) 15:05:14 ID:???
要人視察の快適さが必要不可欠とか言うならもはや何も言うまいw
779名無し三等兵:2010/09/29(水) 15:09:06 ID:???
飛行艇で視察に行けば
現地の天候が悪かったりしたら、そのまま上空視察をして
本土に直接帰ってくればいいんだもんな
ヘリと船舶を使った視察に比べて大幅な時間短縮もできるしね。
780名無し三等兵:2010/09/29(水) 15:14:41 ID:???
>>778
何の訓練も受けてないジジババなんだから快適性は不可欠だよ
そんなのに限って視察に行かないと政治課題にもせず先送りする
前原や石破なら空挺降下くらいしかねないがそんな政治家は稀だろ
781名無し三等兵:2010/09/29(水) 15:17:45 ID:???
>>779
羽田でなくても厚木や調布から飛べるのがUS2の魅力だな
新宿から調布なら都心渋滞を避けて直ぐだ
782名無し三等兵:2010/09/29(水) 15:25:39 ID:???
お前、いい加減機種名ぐらいきちんと書けるようになれよ。
783名無し三等兵:2010/09/29(水) 16:44:42 ID:???
沖ノ鳥島にUS-2が着水するときは
珊瑚環礁の外側の外洋に着水するんでしょ?
珊瑚環礁内に着水できるようにすれば、多少外洋が荒れた天気の時でも着水できるかな?
784名無し三等兵:2010/09/29(水) 17:27:37 ID:???
785名無し三等兵:2010/09/29(水) 17:33:52 ID:???
> 珊瑚環礁内に着水できるように

そんな中途半端な環境破壊をやるくらいならいっそ全体をコンクリートで固めて
普通に滑走路作る方が後々便利
いずれにせよ珊瑚礁を破壊したら島としては二度と成長しないがな
786名無し三等兵:2010/09/29(水) 17:53:28 ID:???
逆に珊瑚を育てて陸地を嵩上げしようと数年前から国費研究してるところなんだが
787名無し三等兵:2010/09/29(水) 17:55:34 ID:???
786
固定翼機が着陸出来るまで後どれ位でしょうか?
788名無し三等兵:2010/09/29(水) 18:30:24 ID:???
サンゴがちまちま育つより海水面上昇の方が早いかもしれません。
789名無し三等兵:2010/09/29(水) 20:22:12 ID:???
珊瑚礁はだいたい回りの環っかの所が一番成長する
中の方に滑走路を造れば大丈夫だ

試案では 1500 m 級滑走路と
掘り抜きの港を作るというのがあるが
790名無し三等兵:2010/09/29(水) 22:48:57 ID:???
>>789
ミッドウェイみたいだな礁湖内を掘り下げて船着場を作り残土を環礁に積上げ滑走路を確保する
791名無し三等兵:2010/09/30(木) 09:05:35 ID:???
>>728
敵聖域への高速浸透作戦ではヘリは鈍足過ぎるから、海兵隊は『未亡人製造機』の
オスプレーを切り捨てないで配備まで持ち込んだ訳で…

…ただ、1機種で『侵出・回収』まで行えるとはいっても、自衛武装施すには
V-22の機体構造って(武装付けるには)困難伴うよねw

某宝島社の『自衛隊本』に載ってる「ボクが考えた最強のオスプレー」
イラストみたいな訳にはいかないしw

>>773-774
日本企業がロシアでやってる『廃原潜解体事業』から、数隻ちょろまかせば…w

…廃艦とはいえ、国防的観点からも実にイイ情報拾えるはずなのに、
そういった情報収集やってないだろうな、あの事業では(爆
792名無し三等兵:2010/09/30(木) 10:14:17 ID:???
沖ノ鳥島
短辺約1500m長辺約4500mの水滴型の珊瑚礁の島、満潮時にはほぼ水没するが干潮時には全体が水面上となる
島の一部を掘割りし港湾を建設し残土を利用し1500m規模の滑走路を併設する
天然護岸となる珊瑚礁の内側に人口物を構築して船舶と航空機の拠点を設ける
793名無し三等兵:2010/09/30(木) 10:14:46 ID:???
>>791
>>774です。
そんな面倒なコトしなくても日本海の海底でもあされば、
かつての冷戦時代のソ連製原潜が・・・
794名無し三等兵:2010/09/30(木) 11:23:25 ID:???
尖閣諸島に陸自を緊急展開する為に人員輸送に改造したUS-2を石垣に配置するのはどう?
795名無し三等兵:2010/09/30(木) 12:49:38 ID:???
与那国島が自衛隊を誘致しているから
緊急展開するにしても飛行艇はいらないんじゃない?
796名無し三等兵:2010/09/30(木) 13:41:37 ID:???
>>795
与那国も石垣も宮古も尖閣諸島までは約200km弱であんまり変わらない
797名無し三等兵:2010/09/30(木) 14:59:14 ID:???
なんか飛行艇に夢見すぎな人多いね
798名無し三等兵:2010/09/30(木) 15:08:56 ID:???
予兆に応じて配置した艦船から陸自の人員ヘリボーンさせりゃ済む話だな。
相手が潜水艦で隠密上陸でも図らない限りは。

もっとも潜水艦で上陸できる員数では持久できないし、政治的に一悶着
起こすのがせいぜいだろうけど。
799名無し三等兵:2010/09/30(木) 17:22:47 ID:???
>>798
だったらオマエが飛び降りてみろ。
ヘリボーンがどれだけ危険か少しは想像しろ。
800名無し三等兵:2010/09/30(木) 17:26:36 ID:???
ヘリボーンはそれほど危険だもないだろ。
801名無し三等兵:2010/09/30(木) 17:36:05 ID:???
戦闘中の敵地にヘリボーンする訳じゃ無いんだから
CH47のお尻からゾロゾロと降りれば良いんじゃない?
802名無し三等兵:2010/09/30(木) 18:08:18 ID:???
>>799
飛行艇でのんびり飛んでいってそれ自体がリスキーな着水やって(天候次第では不可)、
そこからボート浮かべて荒波打ちつける島に上陸してみろと。

ヘリで乗りつけるのと飛行艇で面倒なプロセス踏むの、どっちが楽だろうね?
803名無し三等兵:2010/09/30(木) 18:47:21 ID:???
なにせ支援艦艇も準備してない状況で、しかも飛行艇に積めるだけの軽装備で、
いきなり臨戦地帯に兵士だけを送り込めばなんとかなると思ってる玄人さんです

またトンデモ回答してくださることでしょう
804名無し三等兵:2010/09/30(木) 19:09:01 ID:???
>>802
ヘリボーンなんかやらないで揚陸艦からヘリコプターで上陸しろよ。
LCACや上陸艦艇もあるぞ。

805名無し三等兵:2010/09/30(木) 19:44:51 ID:???
806名無し三等兵:2010/09/30(木) 21:41:00 ID:???
飛行艇は直接ビーチングするだろ
807名無し三等兵:2010/09/30(木) 22:27:39 ID:???
尖閣諸島にコンクリのスロープでも整備するつもりかね。
どこの暇人がそんなことをやるかは知らないが。
808名無し三等兵:2010/09/30(木) 22:35:14 ID:???
>>791

>敵聖域への高速浸透作戦ではヘリは鈍足過ぎるから、海兵隊は『未亡人製造機』の
>オスプレーを切り捨てないで配備まで持ち込んだ訳で…

それでも飛行艇を配備しろなんていうバカな要求は
さすがに海兵隊もしていない
809名無し三等兵:2010/09/30(木) 23:38:38 ID:???
>>808
まず陸自は、訓練などの度に一々空自から訓練機借りるような体制を止めるべきかとw

…ミンスの情け無さからか、「自衛隊にも『海兵隊』整備を!」なんて議論在るけど、
『敵性国に囚われた同胞を奪還しろ!』って命令出来る肝の据わった首班と、任務遂行
出来る「装備と人員」が揃わないと無理だ

ま、これ以上の議論は別スレ行きだなw
810名無し三等兵:2010/09/30(木) 23:48:14 ID:???
飛行艇の足の速さ(あくまで対ヘリ)と、航続距離(これは中型飛行機として標準的)を活かしての上陸作戦に最適です
→US-2

日本でだと沖ノ鳥島くらいしか該当が無い気がするけど。
811名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:19:23 ID:???
ヘリは揚陸艦と1セットになるが、逆に言えば揚陸艦と上陸地点の間
を往復させれば短時間に多くの兵力を運べる。

飛行艇は搭載量が少ないし、
飛行艇の航続距離を生かそうとして遠距離から輸送すると
一度部隊を降ろした機体が基地まで戻って次の部隊を運んでくるのでは
時間がかかってしょうがないから、
一度に非常に多くの機体を投入するしかない。

また着水しようとして速度を落とした飛行艇や
着水済みの飛行艇とそこから海岸までボートで上陸しようとする兵士は
防御側にとって絶好の的になる。
812名無し三等兵:2010/10/01(金) 00:48:40 ID:???
>>809
ソレを言い始めると「統合軍化」になるのかな?
要するに今までの陸海空の分け方を完全に廃すること。
そのうえで使用する機材や施設ごとに編成する・・・
・・・まあ、今の日本では無理ですな・・・
813名無し三等兵:2010/10/01(金) 01:15:39 ID:???
お客さんにお付き合いする必要はないですよ?
814名無し三等兵:2010/10/01(金) 01:39:21 ID:???
World's Largest Firefighting Aircraft Takes Off
ttp://www.youtube.com/watch?v=xzwS8Gv27J8

…馬鹿だw

いや、山火事大国らしいのかも
815名無し三等兵:2010/10/01(金) 02:30:05 ID:???
イランが開発した「Bavar-2」小型飛行艇/表面効果艇
http://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?186815-Iran-flying-boats
ttp://www.iranian.com/main/2010/sep/bavar-2-flying-boats
"radar-evading flying boats"とあるが、超低空飛行によりレーダー波を回避
するのだろうか?

中東情勢スレより
Iran's Guard gets first squadrons of flying boats
ttp://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5gMvhjCAH3H5zSBqOmof-3-ICvEawD9IGS8M00?docId=D9IGS8M00

動画
Iran unveils 'Bavar 2' stealth flying boat with machine gun and camera - 28 Sept. 2010
ttp://www.youtube.com/watch?v=qTIoezhRS3g
816名無し三等兵:2010/10/01(金) 02:33:24 ID:???
飛行艇は砂浜に直接接岸出来るよ
完全に陸上に上がらないならコンクリートスロープは不要
喫水は1m未満なんだから自然砂浜だとまず海底地形でNGになることはない
817名無し三等兵:2010/10/01(金) 10:11:43 ID:???
予備費で海保に飛行艇と陸自に輸送機を買って上げて
818名無し三等兵:2010/10/01(金) 11:47:30 ID:???
>>816
今回の話の流れに沿うなら、尖閣諸島のどこにそんな便利な地形があるのかね?
819名無し三等兵:2010/10/01(金) 12:15:29 ID:???
>>808
軍事用の飛行艇って購入出来るの?
820名無し三等兵:2010/10/01(金) 14:42:01 ID:???
>>817
陸軍が輸送機を運用している国なんて存在するのか?
821名無し三等兵:2010/10/01(金) 15:01:40 ID:???
>>820
最近だと米陸軍がC-27スパルタンを導入してる。
しかしまあ、まとまった空輸については餅は餅屋で空軍に任せるもんだわな。

ましてや陸自のインフラで扱える輸送機なんてどれだけあるんだと。
822名無し三等兵:2010/10/01(金) 15:03:54 ID:???
海保に飛行艇ってのに比べればナンボかマシな気もするが、五十歩百歩だ罠
823名無し三等兵:2010/10/01(金) 15:55:54 ID:???
>>822
海保が旅客機ベースの地上機持ってるから代替に飛行艇はアリだろ
824名無し三等兵:2010/10/01(金) 15:57:20 ID:???
イニシャルコストも運用コストもお話にならんよ。
あれは海自だからこそ扱えるもの、しかしその海自でさえ一桁しか必要としない代物だ。
825名無し三等兵:2010/10/01(金) 17:45:31 ID:???
>>823
むろん海保に固定翼機は必要だしコストさえ合えば十分ありなんだが、
あいにく国産飛行艇は大型輸送機並みのお値段なので無理
826名無し三等兵:2010/10/01(金) 22:08:26 ID:???
現状、海保においてもっとも高価、高性能な長距離捜索救難機がガルフV、次いでファルコン900。
これらガルフやファルコンのような高速進出能力はUS-2にはないし、何よりこれらの機体が必要なほどの長距離
捜索の結果、遠距離で早急に救難の必要があれば海自のUS-2に出動が要請される分業体制が出来てる。

それ以外の大きな固定翼機といえばサーブやDHC-8、YS-11だけど、これらには捜索だけでなく連絡業務もあるし、
海自との連携が出来ている以上、海保が高価につく飛行艇を持つ必要はないわな。
827名無し三等兵:2010/10/01(金) 22:26:14 ID:???
The Expendablesにでてくる飛行艇は何?
結構フィーチャーされてたが
828名無し三等兵:2010/10/01(金) 22:58:53 ID:???
グラマンHU-16アルバトロス。日本でも70年代まで海自がUF-2として運用していたやつ。
アメリカには結構な数が残存しているようだけど、いずれも50年代の製造機をよく維持してるもんだ。
829名無し三等兵:2010/10/01(金) 23:26:23 ID:???
中国船籍コンテナ船からの急患輸送に係る災害派遣について(最終報)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/10/01d.html
830名無し三等兵:2010/10/02(土) 02:43:31 ID:???
日本が15年くらいで機体更新するのは運用機数が少ないため機体消耗が早いと言うだけでなく開発費回収と生産技術維持のための機体発注体制をとっているためだからだろ
メンテナンスさえすればロシアの森林警備隊など他国の機体が30年以上使われるのと同様US-2も長期利用可能だろ
海保の予算でUS-2買うのはキツいなら海自のお古でもいいのでは?
831名無し三等兵:2010/10/02(土) 03:05:46 ID:???
何が悲しくて実質5発機なんて代物、海保の予算で維持しなきゃならんのだ。
随伴機連れて海にざっぷーんなんて面倒は、お願いされた海自がやれば済む話。
832名無し三等兵:2010/10/02(土) 06:54:30 ID:???
>>831
海難救助や急患搬送は本来海保や自治体のお仕事だよ海自のサービスに頼るのがおかしい
833名無し三等兵:2010/10/02(土) 09:09:20 ID:???
で、結局水蒸気、じゃない水上機がこの先生きのこるには
レジャー用途以外に道はないのか?
834名無し三等兵:2010/10/02(土) 09:43:15 ID:???
>>832
法的にはいささか曖昧な部分があるものの、急患搬送は今や自衛隊(特に沖縄の陸上自衛隊)の重要な任務
として認知され重要な役割を果たしている。

飛行艇使いたいがために無茶を通したいなら国、とりわけ小笠原方面のそれをやりたいなら国に加えて都に
陳情でもしなよ。厚木には1機いりゃ充分な、しかし高価な飛行艇をわざわざ整備するとは到底思えないがね。
835名無し三等兵:2010/10/02(土) 09:48:22 ID:???
>>833
水上機ならレジャーの他に、アラスカやカナダの僻地の夏場の交通手段として生き残りはするだろうけど。
836名無し三等兵:2010/10/02(土) 10:00:02 ID:???
>>835

その点飛行艇はなあ。
コストが高すぎて
強みがはっきりしてる消防用以外、導入するメリットが見出せない。
837名無し三等兵:2010/10/02(土) 12:01:34 ID:???
飛行艇が別に大型で高価と決まってるわけでもない
単に下駄履きと違って陸上機改造という手が使えず根本的に再設計が必要なので、
現状の民間機業界では手を出すところがほとんどないだけ
作ってるところもどうせ作るならと利点を生かしてわざわざ大型にしてる

まあ小型で安価な飛行艇に需要がないのは同じなんだけどさw
838名無し三等兵:2010/10/02(土) 12:18:53 ID:???
ゼネアビにはわりとあるんだけどな、小型飛行艇…
839名無し三等兵:2010/10/02(土) 13:03:27 ID:???
カナダやアラスカでは自家用機は下駄履きが主流
飛行艇も値段やコスト次第じゃね?
所選ばずに水の上に降りれるのは魅力
潜在需要はあると思うよ
840名無し三等兵:2010/10/02(土) 13:10:08 ID:???
大人気映画コマンドーに出てるグースはどうだろ
中古でいくらくらいするのかな?
841名無し三等兵:2010/10/02(土) 15:01:48 ID:???
取っ替えれば済む下駄履きと違って飛行艇は機体そのものに過負荷がかかる
中古を個人で使ってるのは自己責任としても、メーカーが新規に売り出すとしたら
アフターケアや製造者責任の問題で二の足踏むだろうな
それをクリアできても、コストが膨大な物になってほとんど売れない

飛行艇の利点は、水上機として使う場合のデッドウェイトが少ないことで、
そのぶん航続距離や搭載量が下駄履きよりかなりマシなものになる
とはいえその利点が水上機による大量輸送であるのとは裏腹に、
水上機に大量輸送を頼るというのはあまりにリスキーなことなんだよね

水上機のみ可能な商業航路というのが存在するならその利点も生かされるんだろうけど、
現実にはそういう路線には、下駄履きやヘリを含む小型機と船舶を併用すれば済む
842名無し三等兵:2010/10/02(土) 15:09:19 ID:???
外洋型エクラノプランの実験とか研究はやっているのかな?
「水面飛行機」の名称で川崎や三菱がレジャー用で一人乗りのヤツ開発していたけど・・・
新明和自体はどうなんだろ?
843名無し三等兵:2010/10/02(土) 15:16:18 ID:???
>>839
飛行艇じゃ下駄履きにコストで勝ち目無いんでね?
844名無し三等兵:2010/10/02(土) 15:36:23 ID:???
>>840
そういやあのグースは10年ほど前に火災で焼損してしまったらしい。
海外のフォーラムの書き込みなので事実かどうかはわからんが。
845名無し三等兵:2010/10/02(土) 16:10:07 ID:???
下駄履きは確かに使えるねでも大きさの限界ってどれくらいだろ?
16人乗りくらいの下駄履きが可能なら離島コミューターに十分使えるのに
ターボプロップ双発なら可能では?
846名無し三等兵:2010/10/02(土) 17:10:07 ID:???
>>845
ツイン・オッターの水上機型がカナダやカリブ海、モルディブで運用されてる。
まあ例によって生活の足や金持ち向けレジャー用途と、水上機を活用しやすい特性を持つところばかりだわね。
847名無し三等兵:2010/10/02(土) 17:28:03 ID:???
>>842
小型WIGなら、ドイツの会社が作ったものの一切合財シンガポールの会社に売っぱらって実機飛ばしてるのが
一ヶ所、あと韓国のベンチャーが実機作るところまではいってるけど。
848名無し三等兵:2010/10/02(土) 17:56:36 ID:???
先日テレビを見ていたら
日本のベンチャー企業だかがフロートにサスペンションを装着した
小型水上機を開発していた
まだ滑走?だけで離水はしていないそうだが
この装置が完成すれば荒れた海でも離着水できると言っていた
本当かな?
849名無し三等兵:2010/10/02(土) 18:01:37 ID:???
荒れた波をフロートのサスで吸収するのかな?

かなりの長さが無いと機能しないよ。
無理じゃないかな。
850名無し三等兵:2010/10/02(土) 18:13:25 ID:???
オレも見た目がチャッチかったんで
無理な気がしたんだけど
そこの社長さんはやる気マンマンでした。
851名無し三等兵:2010/10/02(土) 18:31:15 ID:???
まさしく荒波に翻弄されるばかりで、計画倒れのような・・・
852名無し三等兵:2010/10/02(土) 20:05:42 ID:???
人間運ぶだけなら、中古機買ってきて下駄履かせれば良い罠。
それ以上は望むべくもないけど。
専用設計の飛行艇は、性能は圧倒的に上でも、それを生かせる場面が限定されているし。
853名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:08:18 ID:???
実際、飛行艇・水上機に乗ったことある人間ってこのスレにどれくらいいるんだ?
オレはない。

ってか、日本に1万人もいないんじゃないか?
854名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:40:55 ID:???
>>847
>>842です。返答アリガト・・・
やっぱりWIGってのはムズかしいのかな?
あれ買うくらいならフツーの水上飛行機買ってしまうか。

>>853
エクラノプランは何人いるんだろ?
もしかして琵琶湖の鳥人間の方が多かったりして・・・・
多分そうだな。

US−1Aの艇体を正面から左右に真っ二つに切って馬鹿デカイ浮舟をつくる。
その上にC−Xを乗せてみる。
接続は脚部からのばす。
なんてコト考えたりして・・・
855名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:46:13 ID:???
>>853
昔は、民間航空で旅客輸送してたんだがな。
856名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:52:53 ID:???
>>855
戦前の九七式だっけ?

もしかして「水上飛行機」ってのは専用では売っていないのかな?
あくまでもフツーの飛行機のオプションなのかな。
着陸車輪外して浮舟くっつけるダケとか・・・

857名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:53:18 ID:???
駐機中のUS-1になら岩国の基地祭で乗ったが飛んではいない。
858名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:55:45 ID:???
US-1/US-2は、海自ともしかしたら陸自・空自・海保がちょっとと
救助者と政治家・官僚とマスコミと新明和の人間。
1000人くらいか?
859名無し三等兵:2010/10/02(土) 21:57:40 ID:???
US-1Aは今までに何度か抽選の体験搭乗やってるから、乗ったことある人は結構多いんじゃないか。
US-2になってからはやったかどうか知らん。
860名無し三等兵:2010/10/02(土) 22:11:44 ID:???
>>854
> やっぱりWIGってのはムズかしいのかな?
技術的なものではなくて、需要と運用上の制限の大きさによるんじゃないかしら。
小型のWIGでは文字通り人を運ぶしかできず微妙に使い勝手の悪い単能機(船)でしかないし、混んだ
港湾周辺を飛び回るのは間違いなく歓迎されず、法制度の整備も必要になってくるのでは。

さっき知ったけど、イランが国産WIGによるパトロール部隊をでっち上げたそうな。なんか可愛い。
http://www.youtube.com/watch?v=qTIoezhRS3g
861名無し三等兵:2010/10/02(土) 22:35:46 ID:???
>>853
戦後間もなくまでの国際線旅客機はみた飛行艇だったよ
862名無し三等兵:2010/10/02(土) 22:53:55 ID:???
>>860
山下いくと大喜びだなこれ
いくと「やっと時代が着いてきた!」
863名無し三等兵:2010/10/02(土) 23:18:24 ID:???
>>859

岩国US-2体験搭乗
http://www.youtube.com/watch?v=y_7Q76zN2v0

すでにUS-2の体験搭乗は実施してるみたい。
でも動画によると岩国での体験搭乗は滑走路を使っての離着陸で、離着水は実施してないみたいだね。
洋上からの救助者は離水は経験できるけど着水は経験できない(到着時は羽田とか厚木)事を考えると、
日本で飛行艇の着水を経験するのはかなり難しいでしょう。
どうしてもって人は自衛隊かメーカーに入るしかなさそう。
飛行艇好きにとっての楽しみはなんといっても離着水だから体験できる機会があるといいね。
864名無し三等兵:2010/10/02(土) 23:28:16 ID:???
「世界の駄っ作機」で、国内航空路線に使われた水上機と飛行艇を描いてますね。
何巻だったかな。
865名無し三等兵:2010/10/03(日) 11:38:21 ID:???
>>860
イランってホントにムダな軍事開発スキだよな。
でもコレ海上保安庁あたりで導入しないかな?
まあ、ペルシャ湾と日本じゃ環境が違うケド・・・
866名無し三等兵:2010/10/03(日) 11:41:55 ID:???
MRJを下駄履きに出来ないの?少し短胴にしてさ
867名無し三等兵:2010/10/03(日) 12:05:18 ID:???
>>866
それは自分も考えたけどMRJはSTOL機じゃないからなあ・・・

アメリカあたりC−130あたりで下駄履きの実験やってそうだな。
何せムカシは空母からの発艦を実験してたくらいだしな。
868名無し三等兵:2010/10/03(日) 13:31:46 ID:???
US-2が結構ダメな子だというのは、世間には余り知られていないのだろうか?
http://twitter.com/keenedge1999/status/21980617306

US-2は救難機としての成り立ちを疑われる程の問題があるということです。 RT @makkinobo どうダメなんでしょう?稼働率が悪いとかですか?
http://twitter.com/keenedge1999/status/22086111866


keenedge氏の新たな見解です。
http://eiji.txt-nifty.com/diary/2010/10/post-a139.html#comments より。

(前略)まぁ、ピンからキリまでですからね。鳴り物入りで登場した、空飛ぶおフネなんかはもう……
投稿: 名無し二等空士 | 2010.10.02 19:14

水上を滑走すると飛行時間に換算されるんで、一生懸命滑走して見掛けの飛行時間を稼いでいるそうです。
投稿: keenedge | 2010.10.02 19:25

869名無し三等兵:2010/10/03(日) 13:42:34 ID:???
ぜんぜん具体的じゃないな。単に腐してるだけでも同じこと言うだろうから判断不能。
870名無し三等兵:2010/10/03(日) 13:52:53 ID:???
普段飛行場に置いてあるUS-2がどうやって水上滑走して時間を稼ぐんだ?

空飛んで、波がなく安全な外洋まで行って、往復分以上の時間水上滑走する。

ずーと空飛んでる方が水上滑走するよりコストかからんだろうが。
871名無し三等兵:2010/10/03(日) 14:14:18 ID:???
画像や動画だと救助で着水したらidleで浮いてるだけに見えるのだがなあw
珍説だなw
872名無し三等兵:2010/10/03(日) 14:18:23 ID:???
>>870
> 空飛んで、波がなく安全な外洋まで行って、往復分以上の時間水上滑走する。
自分の文章を一度読み直した方がいいと思うぞ。
873名無し三等兵:2010/10/03(日) 14:27:44 ID:???
>>872
どこがおかしい?
874名無し三等兵:2010/10/03(日) 15:07:53 ID:???
>>867
別にSTOL性は下駄履きに出来るかの可否とは関係無いのでは?
875名無し三等兵:2010/10/03(日) 15:29:13 ID:???
>>874
>>867です。
確かに基本的には関係はありません。
しかし飛行艇が衰退した原因の中に
「離着水の困難さ」があります。
飛行艇は離水する際に当然加速するワケですが、
その際に発生する波が飛行艇の離水に悪影響を与えます。
場合によっては「つんのめって」「転倒」してしまいます。
戦後のPS−1シリーズはこの弱点を克服する為に、
BLCを採用しました。
お蔭でPS−1は「短距離」「低速」で安全な離着水が出来るようになりました。
今のPS−1シリーズが余計にエンジンを搭載してまで、
BLC機能を搭載するのもこの為です。
876名無し三等兵:2010/10/03(日) 16:09:33 ID:???
飛行艇って機体製造費は実は安いって知らなかったよ
US-2の場合開発費1000億円を防衛省調達による製造予定数の20機で割り1機当たり50億円の開発費回収が必要でエンジンを含めた機体製造費と粗利は50億円
MRJの場合と比較すると開発費2000億円を販売計画数500機で割り1機当たり4億円の開発費回収となるためエンジンを含めた機体製造費と粗利は30億円
航空機の製造費の35〜50%はエンジン価格と云われてるため
4発機のUS-2のエンジンを除いた機体製造費は25億円程度
双発機のMRJのエンジンを除いた機体製造費は20億円程度
つまり同一規模の航空機の機体製造費は飛行艇にした場合20%増しくらいで製造できる
877名無し三等兵:2010/10/03(日) 16:25:52 ID:???
結局会計上のさじ加減一つだな
878名無し三等兵:2010/10/03(日) 16:26:30 ID:???
波や風がある中で水上停止するためのいわゆる「ホバリング」も
名前の通り飛行時間に入るのだろうか…

そもそも飛行艇自体が"救難機"として微妙だわな、他で代替できない
ペイロードレンジと高速性があるから生きながらえてるってか、
US-2自体、救難飛行艇が終わる所だったのに墓から急遽掘り返して改造したゾンビだしな…
879名無し三等兵:2010/10/03(日) 16:34:34 ID:???
広大な日本の領海をパトロールする海自の哨戒機の中の人からすれば
長距離を船舶より短時間で移動できる
救難飛行艇の存在はありがたいと思うけどなぁ
880名無し三等兵:2010/10/03(日) 16:42:08 ID:???
ティルトロータ、もしくは開発中のコンパウンドヘリなら
なんとか代替できるかも知れない

ティルトロータは高価だからあんまり代替する意味は無いな
シコルスキーの X2 がうまくいったら、
そのうち安い高速ヘリが手に入るかも知れない
881名無し三等兵:2010/10/03(日) 17:56:10 ID:???
飛行艇に比べて下駄履きは接水面が少ない上に水面からも高いので離着水はそんなに難しくない
882名無し三等兵:2010/10/03(日) 18:03:58 ID:???
>>881
それはサイズによるだろ。
もしその説が正しければ飛行艇自体完全に淘汰されているだろうし・・・
だいたい重心が高くなるから水面時はかなり不安定になるんじゃないのか?
883名無し三等兵:2010/10/03(日) 18:24:53 ID:???
零観や三座水禎の着水時の動画を見る限り
離着水は決して簡単そうに見えんけどな
884名無し三等兵:2010/10/03(日) 18:26:58 ID:???
>>882
下駄履きが小型機なのはその水上での不安定から
飛行艇の様に洋上に長時間着水してはいられない
2mを超える横波一発で簡単転覆する
885名無し三等兵:2010/10/03(日) 21:48:37 ID:???
>>882です。
>>884
やっぱしねぇ・・・
ふと考えたのですが、
下駄履きの浮舟ってあれは中身はどうなっているのかな?
空洞なのかな?それとも少なくとも今は発泡体でも詰っているのかな・・・

中身を空洞にして着水したら海水を取り込んでおもり代わりにして、
バランスを取るってのはダメかな。
886名無し三等兵:2010/10/03(日) 23:16:42 ID:???
>>885
フロートしか浮力を発生しないのに水飲み込んだら沈みますよw
2式水戦みたいな大型フロートなら上下に区分けして下に水を取り込みバラストにしたりも可能かもしれませんが普通はムリだと思います
また水を取り込んでも比重が同じなためたいして安定しないと思います
また大きなフロートは空中安定性や空力や燃費に悪影響でしょうね本末転倒になりそうです
因みにフロート内部の一部を荷物室にしてゴムボートを容れたりはしてますよ
887名無し三等兵:2010/10/03(日) 23:25:50 ID:???
水偵のフロートを改造して魚取りボートに使ってる写真を見たなあ。
あれは零式三座水偵かな。
888名無し三等兵:2010/10/04(月) 02:10:25 ID:???
>>865
イランがWIGを実用化するなら運用する場所はカスピ海の方だろ。
巨大タンカーすし詰め状態のペルシャ湾で飛ばしたらタンカーにゴッツンコするだろ。
889名無し三等兵:2010/10/04(月) 03:27:49 ID:???
戦前のアメリカではC-47にフロート付けてみたけど、
離着水性能はともかく、ペイロードが減りすぎて不採用に。

いくら優秀で使い易い機体でも、水上機にするとこんな落とし穴もある。
それだけに、独特なノウハウが必要だってことだろうね。
890名無し三等兵:2010/10/04(月) 03:59:18 ID:???
自家用小型飛行艇
ttp://www.youtube.com/watch?v=yiNUHjwRXo0

…こういうの見ると、日本じゃ無理過ぎて絶望しそうだw orz
891名無し三等兵:2010/10/04(月) 04:23:43 ID:???
>>888
そのWIGのお披露目が行われたのはホルムズ海峡の目の前のバンダル・アッバースだそうな。

なによりペルシャ湾こそイランの庭でしょ。あそこで高速ボートや対艦ミサイル使って暴れ回るのは
革命防衛隊の80年代以来の御家芸。
892名無し三等兵:2010/10/04(月) 14:35:16 ID:???
>>890
車輪が付いていたけどビーチング用かな、それともランディングようかな?
翼も折りたためるから、車用のガレージにも収まるな
湖近くの別荘から、都会のオフィスまで一飛びてな感じで使うのかな?
893名無し三等兵:2010/10/04(月) 18:08:02 ID:???
>>890
戦前の日本の金持ちが、現代に存在していたら買いそうだな。
894名無し三等兵:2010/10/05(火) 07:31:00 ID:???
来年度以降海上保安庁の予算大幅引き上げへ与野党合意の方向
老朽化した巡視船や航空機を一新へ
1000トン規模の最新型巡視船と最新型ヘリコプターや救難飛行艇導入
895名無し三等兵:2010/10/05(火) 10:03:20 ID:???
>>886
>>885です。
やっぱりそんなオチでしたか。
しかもホントにやってたのがスゲエ。
しかも軍事用だ。
そう言えば二式水戦の真ん中の浮舟どうやって本体と接続しているのだろうか?
あそこは本来ドロップタンクが搭載するトコロだよね。
つまりそれを利用してそのまま浮舟を接続しているのだろうか?
それとも本体に直接接続しているのかな?
>>889
それは何時の時代の飛行機だよ。
エンジンだけ見たって戦前と今では雲泥の差があるだろ。
896名無し三等兵:2010/10/05(火) 18:47:50 ID:???
大馬力レシプロエンジンに関しては第二次大戦からほとんど進歩してないぞ?
897名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:00:06 ID:???
>>896
レシプロエンジンの限界からジェットエンジンが華開いたんだし当然か
ホンダがF1用に開発したV12ターボエンジンを6発繋げて星形エンジン化してくらいじゃね?
898名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:05:15 ID:???
ほとんど進歩してないでも雲泥の差でもないな。
899名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:07:51 ID:???
>>897
ターボ時代のF1はガソリンを使っていなかったし。
ガソリンを使わないのならシュナイダートロフィーのロールスロイスRエンジンなんてのもある。
900名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:13:44 ID:???
自動車エンジン積めるような小型機ならば進歩の恩恵にもあずかれるけど、
四発輸送機のエンジンじゃいま全く開発してないからちょっと作れそうにないよなあ
あの手のサイズはもうターボプロップにしないとどうしようもない

もしP&Wのワスプシリーズがいまそっくり復刻できれば、町工場レベルで整備可能なので
ものすごく需要はあると思う
901名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:31:52 ID:???
>>899
F1は60年代以降ずっとガソリンだったと記憶してるが…
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F1%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
902名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:39:20 ID:???
>>900
全然規模は違うけど、こういうものがある。
バイクに載せたりもしてるw
ttp://www.rotecradialengines.com/

9気筒1000馬力のポーランド製ASz-62(もとはシュベツォフ)は、今でも造ってる可能性がある。
903名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:44:13 ID:???
>>901
トルエン84%、ヘプタン16%の混合物を「ガソリン」と呼ぶのは一般的ではないね。
904名無し三等兵:2010/10/05(火) 19:49:25 ID:???
>>901
「何をもってガソリンとするか」が定義されてなかったのでターボ全盛期は(アンチノック性の
高い)トルエンベースの合成燃料だった。後、実際にエントラントが存在したかどうかは
調べ切れなかったけど、レギュレーション上は1950年代はアルコール系燃料が
許可されてた。
905名無し三等兵:2010/10/05(火) 20:04:02 ID:???
競技用車輌のエンジンテクノロジが進歩してる・してないを云々して
飛行艇に何の意味が。

オレ知識の披露?
906名無し三等兵:2010/10/05(火) 20:10:53 ID:???
>>905
知識が足りないなら、スレチ厨は黙っとけ。
907名無し三等兵:2010/10/05(火) 20:14:33 ID:???
US-2のペラ位置、もちょっと上げられないもんかな
ペラが水面叩いちゃうと曲がって離水不能になる
スキュードペラで対気速度あげれば、効率そのままでペラ径小さくできるか?
908名無し三等兵:2010/10/05(火) 20:21:42 ID:???
>>902
ほうほう
909名無し三等兵:2010/10/05(火) 21:03:33 ID:???
>>900
星形はもう需要がないんじゃないの?
航空ガソリンを置かない飛行場も出てきているようだし、
今後はガスタービンか、直列もしくは水平対向のディーゼルエンジンじゃないの?
910名無し三等兵:2010/10/05(火) 21:11:45 ID:???
ジェットエンジン整備できるような飛行場ならそりゃいらないだろうけどさ
911名無し三等兵:2010/10/05(火) 21:13:25 ID:???
>>900
軽飛行機用の本物の航空エンジンのほうが
同等出力の自動車用より軽量で燃費も良く、当然信頼性も上。
912名無し三等兵:2010/10/05(火) 21:17:02 ID:???
>>910
ガスタービンエンジンは工場送りで対処じゃないの?
それじゃ駄目?

どうしてもレシプロじゃなきゃ駄目なら
今後はディーゼルになっていくと思うけど
913名無し三等兵:2010/10/05(火) 22:01:34 ID:???
>>912
航空機用のディーゼルなんて、だいぶと前に一度消えた技術
いまさら復活しても怖くて使えないし、
インフラ環境の整備を考えれば、ディーゼル復活は無い
914名無し三等兵:2010/10/05(火) 22:04:43 ID:???
実際に復活して使われているんですけどぉ
915名無し三等兵:2010/10/06(水) 00:11:19 ID:???
>>911
排気関係の都合で出力が出ているだけで、テクノロジーで航空エンジンが上を行ってるわけじゃないよ。
たとえばロータックスにしても古くさいバルブ駆動方式だしね。
信頼性は、飛行機に使う出力と時間の限度で確保されてるだけ。
シングルスパークのエンジンだって多いし、整備してて特に飛行機用が優れてるとは思わない。
一般人が荒く使ってもほとんど壊れない車のエンジンはすごいよ。静かで排気きれいだしね。
航空エンジンの信頼性が高く見えるのは…
使い方の決まりが厳しくて、しかも使う人と整備してる人がそれを守ってるから達成されてる部分が大きい。
916名無し三等兵:2010/10/06(水) 00:14:16 ID:???
>>913
上にも書かれてるけど航空ディーゼルは現在勢力を伸ばしてる。
今後の小型機エンジンの花形になる可能性がわりとあるよー
917名無し三等兵:2010/10/06(水) 00:43:13 ID:???
自動車は排ガス規制が厳しいからね。
かつて高出力を誇った二輪用エンジンは排ガス規制の強化で軒並み出力ダウン。
四輪と二輪の違いというより排ガス規制の違いだった。
918名無し三等兵:2010/10/06(水) 02:49:12 ID:???
>>915
寿命や性能に大いに問題のあるような使い方(回転数)が
自動車用エンジンでは禁止されてない(レッドゾーン以下なら許容されてる)
しかし、レッドゾーン近くを延々と何時間も維持したら、まず壊れます。

つまりレッドゾーンの設定が自動車用は大甘なので
それをそのまま使ったら、燃費は悪いし壊れるどうしようもないエンジンになる。
航空用として問題の無いレベルの耐久性にすると、回転数は2/3ぐらいになり
当然馬力も7割ぐらいに落ちる。これなら信頼性も燃費も良くなるでしょう。
でも、7割の馬力に落ちると、別に出力当たりの重量が優れるわけでもなくなるのです。
919名無し三等兵:2010/10/06(水) 02:55:04 ID:???
ターボプロップが一番だよ
920名無し三等兵:2010/10/06(水) 04:37:33 ID:???
ガソリンだと 500 馬力くらいまで
それより大きいのはガスタービンにしようとなる

ディーゼルだと、もう少し大出力まで受け持つことができるかも知れない
921名無し三等兵:2010/10/06(水) 10:24:32 ID:???
>>895ですけど、そろそろエンジンのハナシ止めませんか?
922名無し三等兵:2010/10/06(水) 11:05:27 ID:???
腐食の問題があるから、艇体の材質も限られるな
底面だけでも溶接で作れれば楽なんだろうけど重くなる
923名無し三等兵:2010/10/06(水) 12:50:51 ID:???
>>922
だったら材質そのものを変えればどうかね?
今ならFRPもあるし、ボートなんかも使用しているだろうし。
もっともその為には着水時の衝撃をもっと少なくしなければならないのかも知れないケド。
924名無し三等兵:2010/10/06(水) 13:26:02 ID:???
三次元構造複合材が作れるようになればあるいは
925名無し三等兵:2010/10/06(水) 15:12:38 ID:???
>>918
自動車用のエンジンをレッド直前で回し続けたら壊れるってのは都市伝説だった記憶があるが…
全部がそうとは思わないし、そりゃ回し続けたらなんだって壊れると思うけど。
どこかで言われてるように連続数分しか回せないもんじゃないぞ。
飛行機用レシプロエンジンが「飛行機だから」特別優れてるってことはほとんどないよ。
優れてるとしたら、多くはプラグが2本別系統でついてることぐらいじゃないの?
大メーカーがすごい資金を掛けて開発してる車のエンジンに勝る部分はほとんど無いよ。

ところでこのエンジンの回転数を見て。4stのOHVだからね。1352ccで100馬力。
ttp://www.rotax-aircraft-engines.com/a_engine_912.htm
バカ売れしてるエンジンだけど、高回転で高出力だよ。でもそれは排気の規制が甘いから。
926名無し三等兵:2010/10/06(水) 18:09:40 ID:???
自動車用エンジンと航空用エンジンの決定的な違いは
自動車用エンジンが走行中に止まっても死ぬほど困らんが
航空機用エンジンが飛行中に止まると死ぬほど困る。
927名無し三等兵:2010/10/06(水) 18:47:48 ID:???
928名無し三等兵:2010/10/06(水) 19:46:59 ID:???
>>926
単発ならね。
でも車だってブレーキブースターとか困るわけで、簡単には止まらない。
ろくな整備をしなくてもあれだけ壊れないのはすごいとしか言いようがない。
車のエンジンと同じぐらい金を掛けて飛行機のエンジンを造れば、ライカやコンチを駆逐できるよ。
929名無し三等兵:2010/10/06(水) 20:37:13 ID:e0xT8hDO
今日の『スッキリ!』で、エクスペンダブルズとやらの番宣やったらしいな



…飛行艇で敵攻撃するシーンが出たんだと
930名無し三等兵:2010/10/06(水) 21:15:30 ID:???
>>925
自動車競技系のスレにでも行って尋ねてごらん
実際に壊した実例が腐るほど出てくるから。
自動車エンジンを航空機にコンバートするキットもあるけど
それらは軒並み回転下げて使うようになってる。

それと、ROTAXが高出力なのは
高回転(てほどでもないが)にカムを合わせてあるから
最大トルク発生回転数が非常に高いところにあることで○判りでしょ。
自動車だと排ガス規制も辛いけど、実用回転域が非常に広いので
こういう回転域を絞り込んだカムが選べないので最大馬力が出ない。
またOHVは最新世代の自動車エンジンでも使ってる技術だから
OHVだから遅れてるわけでもなんでもない。
931名無し三等兵:2010/10/06(水) 21:53:56 ID:???
>>930
最新世代って言ってもアメ車でしょ。ドイツでKaあたりが最後だと思う。
それは「最新のライカミング」っていうのと同じぐらいどうなのかと。
ROTAXが高回転に振ってあるのは、ギヤダウンするからというのもあるね。

あと、自動車用エンジンではフェイズ(あるいは+リフト)のヴァリエータが今や常識的な装備になってるけど…
AT、CVTやHV増加で回転域は狭くなってると思う。

航空レシプロエンジンがそんなに優れてるなら、ガスタービンのように流用例が出てくるはず。
軽くて燃費が良くてパワーがあるエンジンは誰だってほしがるからだ。
なのにそれはほとんどない。
飛行機のレシプロエンジンなんて、現在ではたいしたことはないのだ。
製法も精度も耐久性も、大手の自動車用の方がよっぽどすばらしい。
昔のマーリンとか別ね。
932名無し三等兵:2010/10/06(水) 22:40:04 ID:???
そろそろこっちでやれよぅ

ミリタリーレシプロエンジン 十二基目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286117779/
933名無し三等兵:2010/10/06(水) 23:08:05 ID:???
飛行中にエンジン故障したときに滑空し着水出来るから飛行艇が長距離航路で重宝されたのが懐かしい
934名無し三等兵:2010/10/06(水) 23:46:22 ID:???
>>933
でも実際それで助かったことなんかあるんだろうか。
着水の条件って案外厳しい。
飛行艇って船としてはできそこないだし。
935名無し三等兵:2010/10/07(木) 01:36:53 ID:???
>>934
古い事例だけど、1919年に米海軍のNC3号飛行艇が大西洋横断中に不時着水した後
2日間水上滑走してアゾレス諸島に到達できたというケースがある。

まあ着水に失敗して遭難した事例の方がよっぽど多いと思うけど。
936名無し三等兵:2010/10/07(木) 09:24:37 ID:???
>>935
なるほど。初めて聞いた。
937名無し三等兵:2010/10/07(木) 11:30:08 ID:???
築地市場移転って
羽田空港の隣に移転すれば小笠原の魚をUS-2輸送型で・・
938名無し三等兵:2010/10/07(木) 12:44:43 ID:???
>>937
それなら大間のマグロを空中トローリング(表現これであってる?)で1本釣りして
空輸したほうが儲けられるんじゃないの?
絵的にも迫力あるぞ。
939名無し三等兵:2010/10/07(木) 14:23:10 ID:???
そもそもマグロってそんなに簡単に釣れるのかよ・・・
・・・あ、オレが釣られたのか・・・
940名無し三等兵:2010/10/07(木) 19:13:25 ID:???
>>938
>絵的にも迫力あるぞ。
釣ったマグロをそのままぶら下げて空輸する気か?折角の鮮度が台無し (ry
941名無し三等兵:2010/10/07(木) 20:40:32 ID:???
>>931
パワーボートとかでもないかぎり、ガソリンエンジンなんて御呼びじゃ無いだろ。
航空用は航空用として優れてるんだよ。自動車は自動車用として優れてる。

同じようなオットーサイクルだからって、使用目的が違えばチューニングは全然違う。
カムだって同じで、いくらフェイズバリエ入れたって全域にはならん
共通する部位の都合上、どうしたって足りない。
例えばリフト量が欲しい高回転でピストンのリセスが限界だったりするし
燃焼室形状や吸気過流、吸気管の長さだってベストは変わってくる。

もちろんマーリンなんかWW2の時点でも凡庸なエンジンだから
今の目で見て誉めるところは無いが、同じような使用で最新技術で作っても、そんなに大きな変化も無いよ。
それは今の自動車用エンジンだってそうだ。昔のエンジンと大差ないんだぜ。
942名無し三等兵:2010/10/07(木) 20:44:43 ID:???
飛行艇絡みで無いエンジンの話はこっちでね

ミリタリーレシプロエンジン 十二基目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286117779/

ミリタリージェットエンジンを語るスレ 2kN
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1283917599/
943名無し三等兵:2010/10/07(木) 21:54:18 ID:???
小笠原絡みでUS−2や他の飛行艇を運用するのであれば、
母港は「アイランド 8JO」こと八丈島のがいいかな。
どうせ八丈島空港は一日数便程度しか運行していないのだから、
飛行艇みたいな特殊な機体も何とかなるだろ。
(逆に羽田は絶対にイヤがるだろうな)
浄塩用のシャワー施設も設置出来るだろうし・・・
アトはハンガーもアリか。
八丈島−小笠原が650kmくらいかな。
羽田−八丈島がだいたい360kmくらいだし、こちらは通常の空路が既にあるしね。
944名無し三等兵:2010/10/07(木) 21:57:10 ID:???
>>943
厚木基地でおK
945名無し三等兵:2010/10/07(木) 22:07:26 ID:???
>>944
>>943デスはい・・・
厚木はそんなヒマないでしょ。

飛行艇以外にも過疎空港に軍事施設を置いとくのはアリかも知れませんぜ。
少なくとも地元の空港維持の足しにはなるかと・・・
946名無し三等兵:2010/10/07(木) 22:13:13 ID:???
話題変えたいのはわかるけど妄想トークに戻してもしょうがないじゃん
947名無し三等兵:2010/10/07(木) 22:31:21 ID:???
ただUS−2自体は現状では厳しいだろうな。
もし本腰入れるのであればやはり「外洋型エクラノプラン」にしないと・・・
948名無し三等兵:2010/10/07(木) 22:36:53 ID:???
基本的な質問なんだけど、教えてください。

現代における飛行艇を運用する意味ってなんなの?
確かに救難とか滑走路必要ないから諸島輸送に使えるのは
分かるんだけど、そのあたり具体的、客観的に説明してある
資料が無くてさ。
できれば上記説明してあるサイトなどあれば誘導してほしいんです。
949名無し三等兵:2010/10/07(木) 22:47:03 ID:???
>>948
サイトは知らないけど本でも読めば?
ちなみに自分は「水面飛行機の開発」という本を購入した。
まあ、ドコまで客観的と言えるかは人それぞれだろうけどな。
950名無し三等兵:2010/10/08(金) 03:05:49 ID:???
>>948
むろん、日本のように広い海洋面積に島が散らばってる国では、波のある海面でも
離着水可能な大型飛行艇は「ないよりもあったほうが当然いい」
ただ、そういう飛行艇はとてつもなく高価なものになるので、コストパフォーマンスの問題で
現状の保有機数と運用状況がおそらく適正規模か適正をちょっとオーバーしてるんだろうな

たとえばアメリカを例にとると、どう見ても日本より使い道が多そうな地理条件を持ってるのに、
あの国はかなり以前に外洋で大型飛行艇を運用するのを完全にあきらめてる
つまりすでにコストパフォーマンスにおいては「ないほうがあるより全然いい」状況なのだ
951名無し三等兵:2010/10/08(金) 04:18:32 ID:???
そうだ、飛行艇とロートダインを合体しよう!
952名無し三等兵:2010/10/08(金) 06:59:41 ID:???
>>950
もう海難救助専用品だよな。
まだティルトローターを運用したほうがコスト的にペイすんじゃねえの?
953名無し三等兵:2010/10/08(金) 11:00:56 ID:???
>>951
海上に着水するときの騒音は余り考えなくていいからか…
悪いアイデアじゃないと思うけど、ジャイロモードでの飛行って結局300km/h程度で頭打ちだぜ?
954名無し三等兵:2010/10/08(金) 12:36:36 ID:???
速度がそんなに重要であるならそもそも飛行艇である必要すらない
955名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:02:42 ID:???
>>950
アメリカはたしかに海岸線が長いけど、それ以上にだだっ広い土地が広がっている。
空港は造り放題。
普通の飛行艇や水上飛行機は内陸部では使えませんな。
二ホンとは比較にならないよ。
956名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:08:14 ID:???
>>954
それはある意味真理だよ。
「空と飛ぶ円盤」とか「魔女のほうき」を作ることができればいいのだから。
それが現実には出来ないワケでございまして・・・
957名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:08:51 ID:???
河川や湖沼、長い海岸線があるのに。
低脳文系だなおまえ。
958名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:15:15 ID:???
>>957
だったらオマエが水上飛行機でも使っていろよ。
オレだったら陸上機を使うよ。
どっちがアメリカでツブシが聞くか少しは考えろよ低脳。
959名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:17:05 ID:???
>>957
>河川や湖沼、長い海岸線があるのに。
逆だろ
そうゆうトコでしか使えない
離着水に拘ると、用途がどんどん狭まってゆく
960名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:19:14 ID:???
>>952
ティルトロータも高価だからな
積極的に替える程じゃ無いかも

シコルスキーの X2 みたいなやつが
広く使われるようになれば
安くなるかもしれんから
代替できるかも?
961名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:24:19 ID:???
>>958
ここは飛行艇を愛するスレ。
お前が出来ることは、一つだけなんじゃね。
お前の幾つかの過去レスを読んで、このスレに来なければいい。
962名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:28:36 ID:???
>>961
ぎゃははははは
正論突っ込まれて逃げてやんの。
963名無し三等兵:2010/10/08(金) 13:34:52 ID:???
>>955
何か勘違いしているようだが……。
アメリカは日本と同様に広大な海洋を(しかも世界中で)利用している国だし、日本と同様に多数の洋上哨戒機を
運用したり、大洋を横断する戦闘機のフェリーフライトも頻繁に行っている。
それに1980年代前半までは沿岸警備隊でも救難用途でアルバトロスを運用していたじゃない。それらは当時、
厚木などでも頻繁に見ることができた。

必要性という点では日本に劣らないはずのアメリカが、なぜ飛行艇を新規に作ることもなく既存機の寿命とともに
運用を諦め、固定翼とヘリ、艦船の組み合わせに一本化したかを考えるべきだろう。
964名無し三等兵:2010/10/08(金) 14:23:37 ID:???
>>963
それ以前に「アメリカのやってるコトが全てにおいて正しい」
と考えるの止めれば?
少しハナシは変わるけど「宇宙開発」はどうよ。
「スペースシャトル」なんてゲテモノ造ったお陰でロシアに出し抜かれてるじゃないの?
そんなアメリカにナニも考えないで追従した二ホンはどうなった?
何年「きぼう」を地上で待ちぼうけ食らわせられたと思っているんだ?

大規模な海洋海軍を保有するコト自体が既に時代遅れだって見方もある。
なにせおかげで国家財政火の車で支那にアタマ下げてるくらいだからな。

たしかにアメリカの海軍のあり方は参考にはなるだろうが、
そのまま盲従していいのかなんて誰にも判らないわな。
965名無し三等兵:2010/10/08(金) 14:43:20 ID:???
>>964
それ以前に書いてもいない「アメリカが正しい」などということを読み取るのをやめた方がいい。

>>950で「外洋での運用をやめた」アメリカの事例が出され、>>955で内陸がどうのと見当違いもいいところなレスが
あったのでそれに突っ込んだまでなのに、それのどこが「アメリカが正しい」になるのか俺には見当もつかんのだが。
966名無し三等兵:2010/10/08(金) 14:43:21 ID:???
>>964
>「アメリカのやってるコトが全てにおいて正しい」
とは思っていないけど
>>963
>固定翼とヘリ、艦船の組み合わせに一本化したか
これには考えるべき要素は在ると思うよ
少なくとも、そこに至った試行錯誤の道のりには参考になる部分が在るだろうな
967名無し三等兵:2010/10/08(金) 14:48:09 ID:???
日本の近くなら
米軍の乗員も
自衛隊が拾ってくれるんだけどねぇ
968名無し三等兵:2010/10/08(金) 15:15:12 ID:???
>>961
愛すればどんな無茶でも通るとか思ってますか?
ちょっと愛に対して幻想が強すぎると思います

>>967
搭乗員を急いで拾うことだけ考えずに、不時着時と不時着後のサバイバリティ
高めて対処したほうがいい、というのがアメリカの合理主義だろ
天候ちょっとでも悪かったらどのみち飛行艇あってもどうしようもないぞ
969名無し三等兵:2010/10/08(金) 15:29:19 ID:???
>>968
アメリカの合理主義も間違っちゃいないが、日本がUS-2を運用する事も間違っちゃいない
それだけの話でいいんじゃないかと
970名無し三等兵:2010/10/08(金) 16:11:01 ID:???
アメリカには「1000km位離れた、空港がなく住民が少数いる島」ってのが殆ど無いからな。
空港がある島or無人島の二択。
971名無し三等兵:2010/10/08(金) 16:13:05 ID:???
>>968
愛とか語る前にもっと良く読めばいいんじゃないの
972名無し三等兵:2010/10/08(金) 16:41:26 ID:???
>>970
またアメリカは突き放すからねぇ・・・
「住みたければ勝手にどうぞ。後は自己責任」
・・・これが平気に言えちゃうんだよあの国は。
973名無し三等兵:2010/10/08(金) 21:10:33 ID:???
>>955
西側諸国ではカナダ、東側では当然ロシアくらいしか使い道無い罠w

>>964
スペースシャトル開発の主目的は『軍事運用』だ

…東西冷戦時代、大型軍事衛星の軌道設置や『敵(ソ連)の軍事衛星』鹵獲など
を考え、それを民間活動でカモフラージュする目算だった

当然その情報を諜報活動で知ったソ連も『ブラン』を造ってる訳で…


冷戦崩壊後もロシアが「ブラン計画」を継続し、その結果米露で『宇宙往還機』
運用出来てれば、ISSだってあんなに建造に手間取ってないよw

ま、2機も事故で失った米国も、『スペースシャトル後継機』を(運用開始後に)
保険として考えてなかったのは痛かったけどw
974名無し三等兵:2010/10/08(金) 23:42:31 ID:???
>>973
もしロシアも再利用型のシャトルなんかに手を出してたら今頃中国の一人勝ちだろ。
結局使い捨ての「ソユーズ」を使い捨てまくったロシアが利口だった。
もっともそれしか方法が無かっただけだが・・・

もし、アメリカがアポロ計画の「サターン」を使用し続けていれば全然違っていただろ。
実際にはもう少しサイズダウンはしたかもしれないが・・・
たしかサターンXは一度の打ち上げで衛星軌道に90tonの重量物を打ち上げることが出来たハズだ。
ISSなんか何個打ち上げることが出来たことか・・・

そのサターンの技術も今は失われてしまった。
今、アメリカは「アレス」を開発して挽回しようとしてますが上手くいってません。
一度失った技術を取り戻すのがどれだけ困難なコトか・・・
「ロストテクノロジー」ですな。
ある意味大型飛行艇と同じですな。


975名無し三等兵:2010/10/09(土) 00:19:21 ID:???
なんでエンジンに続きロケットの話…まーいーけど。

次スレいる?
妙に消化速度が速いので準備はしてるけど、
今は「ロマンあふれる飛行艇のお話でまったり」という感じじゃないね。

要るなら、明日(今日か)のうちに建てとくよ。
976名無し三等兵:2010/10/09(土) 00:25:27 ID:???
>>975
次スレお願いします。
977名無し三等兵:2010/10/09(土) 01:04:21 ID:???
半年持たなかったもんね。
次スレ。

【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286553695/l50
978名無し三等兵:2010/10/09(土) 04:42:00 ID:???
じゃあ日本は宇宙往還飛行艇を開発しようゼ!
979名無し三等兵:2010/10/09(土) 19:06:50 ID:???
なんか急に進まなくなったな。
しりとりでもするかい?
「ひこうてい」
980名無し三等兵:2010/10/09(土) 19:10:01 ID:???
>>978
それなんてYAMATO?
981名無し三等兵:2010/10/09(土) 20:53:43 ID:???
>ひこうてい
「いしばしげる」
982名無し三等兵:2010/10/10(日) 15:56:05 ID:???
ゲル・ショッカー
983名無し三等兵:2010/10/10(日) 18:13:27 ID:???
>>981
すんまへん
「る」が思いつきませんでした。
だけどナンで
「いしばしげる」なんだよ。
アイツは飛行艇に関係あるのか?
ま、閣僚時代に一度くらいは乗艇しているかもしれないげど・・・
984名無し三等兵:2010/10/10(日) 18:24:24 ID:???
>>981
>いしばしげる
ル・カナール
985名無し三等兵:2010/10/10(日) 18:26:03 ID:???
>>984
>ル・カナール
Le Canard → d
986名無し三等兵:2010/10/10(日) 19:41:26 ID:???
>>985
>Le Canard
DoX
987名無し三等兵:2010/10/10(日) 21:04:28 ID:???
飛行艇。それは愛。
988名無し三等兵:2010/10/10(日) 22:13:35 ID:???
君が〜見た光♪
989名無し三等兵:2010/10/10(日) 23:07:03 ID:???
飛行艇。それは希望。
990名無し三等兵:2010/10/10(日) 23:20:43 ID:???
飛行艇、それは触れ合いの翼
991名無し三等兵:2010/10/10(日) 23:42:12 ID:???
幸せの〜♪
992名無し三等兵:2010/10/10(日) 23:51:00 ID:???
蒼い〜雲〜〜〜〜〜〜〜♪
・・・惜しいな、
「蒼空」ってのがあったんだけど(モックアップだけど)
993名無し三等兵:2010/10/11(月) 00:08:44 ID:???
今さらだけど、これスゴいね。

紅の豚の飛行艇を紙で作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11142348
994名無し三等兵:2010/10/11(月) 00:12:11 ID:???
>>993
「紅の豚」ってよくよく考えてみると、
飛行艇と水上飛行機の対決だったなあ・・・
995名無し三等兵:2010/10/11(月) 00:16:47 ID:???
uma
996名無し三等兵:2010/10/11(月) 00:21:33 ID:???
ポルコ・ロッソって、
ヒマな時は愛艇の艇底部にブラシでも当てているのかな?
やっぱり定期的にブラシかけないとフジツボやカキが張り付くのだろうか?
997名無し三等兵:2010/10/11(月) 00:43:10 ID:???
>>996
浜に上げて燻さないとフナクイムシに・・・
998名無し三等兵:2010/10/11(月) 01:54:08 ID:???
そう考えると、飛行艇の塗料は鉛入りだったのだろうか?
999名無し三等兵:2010/10/11(月) 01:54:30 ID:???
1000名無し三等兵:2010/10/11(月) 01:54:46 ID:???
次スレ
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ3【US-2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222531133/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。