ボルトアクションライフルについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ドライゼ銃からAS50までボルトアクションライフルならなんでも語りましょう。
2名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:01:06 ID:???
終了
3名無し三等兵:2010/06/19(土) 12:04:33 ID:???
また1のスレの建て逃げか

スレ建てたのなら、1が責任もってスレのテンプレを整備して
建てたスレに人が集まり、スレが稼動するまでの間、責任を持ってネタや情報を投下し続けろよ

最近、軍板の1の劣化が酷すぎる
4名無し三等兵:2010/06/19(土) 13:34:28 ID:???
ボトルアクションライフル
カクテルバーで使用
5名無し三等兵:2010/06/19(土) 18:59:07 ID:???
同じ手動式でもレバーアクションの方が好きw
6名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:38:44 ID:???
よし燃料投下として射撃映像でも



Karabiner 98k
ttp://www.youtube.com/watch?v=UUjUQxHi3J8

99式小銃 有坂
ttp://www.youtube.com/watch?v=90iB68FmMkg

Mosin-Nagant M189/30
ttp://www.youtube.com/watch?v=9sbdcDw74bE
7名無し三等兵:2010/06/19(土) 19:39:29 ID:???
あ、あとスプリングフィールドも
http://www.youtube.com/watch?v=EJCCHxd9pEI
8名無し三等兵:2010/06/19(土) 21:19:38 ID:???
まあ、そもそも猟銃なんだけど、軍用では最早狙撃銃くらいにしか見るべき特性がないのも寂しいなw
9名無し三等兵:2010/06/19(土) 21:23:20 ID:142U9XvI
たしかにそうなんだよなー

ボルト式っていつまで使われていたっけ?
10名無し三等兵:2010/06/19(土) 21:38:20 ID:???
>8 最初は軍用だぞ。エンフィールド・スナイダーじゃ実現できない装填速度を誇る、ボルトアクションが自動銃に取って変わられたのに劣らない技術革新だ。

>9 アフガンゲリラあたりじゃまだ使ってるとこもあるんじゃないの?
11名無し三等兵:2010/06/19(土) 21:59:01 ID:???
Steyr SSG04のフォルムがなんかツボなんだけど情報少なくて悲しい
12名無し三等兵:2010/06/19(土) 22:04:30 ID:???
例えば旧式然としたリボルバーとかレバーアクションとかと一緒で、ボルトアクションが日の目を見るステージは極めて限られて来ている。
…と、そう言いたかっただけ。
それ以上の利得や存在意義が現行火気として何か見出せるのかって事。

連射性を求められない遠距離狙撃くらいしか思い当たらないでしょう…。
13名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:13:21 ID:142U9XvI
kar98欲しいなぁ…モシン・ナガンでもいいが
14名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:33:34 ID:niJEW1Wt
>>13猟銃として持ってる人しってるよ。アメリカから輸入したらしい。
無論レプリカだけど
15名無し三等兵:2010/06/19(土) 23:35:30 ID:???
>>14
mjd?

ああ、レプリカか…だったら何とかできそうだな
16名無し三等兵:2010/06/20(日) 00:00:44 ID:???
ボルトアクションなんてWin M70とRem M700で簡潔してるだろ。
後は対物ライフルで目新しいのがあるだけ。
狩猟用の様な民生品は星の数程色々あるしな…ギターのバリエーションなんかと一緒か。 
17名無し三等兵:2010/06/20(日) 01:07:45 ID:zr38G3aE
最近の軍板はサバゲー板並のレベルだな
18名無し三等兵:2010/06/20(日) 05:03:22 ID:???
目を見張る様な斬新ボルトアクションモデルなど今後も出て来ない。
19名無し三等兵:2010/06/20(日) 10:55:23 ID:CH56JVBg
ボルトアクションは枯れに枯れた技術だからこそ、信頼性やら
精度を高めたりとかが出来るってモンだけど

とはいえ、最新のアサルトライフルもAR18、AK47のクローンにガワ被せましたって感じだよね
動作形式としてはあの辺で枯れたのかな・・・

20名無し三等兵:2010/06/20(日) 11:26:51 ID:???
枯れたのはおまえらの脳
21名無し三等兵:2010/06/20(日) 12:39:59 ID:???
>>20
じゃ、枯れてない所を披露してみろよw
22名無し三等兵:2010/06/20(日) 17:51:39 ID:???
俺の股間もボルトアクションだぜ!
23名無し三等兵:2010/06/20(日) 20:20:35 ID:???
皮が剥けたり被ったり
24名無し三等兵:2010/06/20(日) 21:42:11 ID:???
そして連射もできない
25名無し三等兵:2010/06/21(月) 00:36:55 ID:???
一往復で発射。
26名無し三等兵:2010/06/21(月) 07:57:56 ID:???
お前ら下ネタ好きだなおい
27名無し三等兵:2010/06/21(月) 20:21:07 ID:O+1RLOQL

 無差別ライフル魔が大活躍する動画を5分割してupしましたよー
 特捜最前線 射殺魔・1000万の笑顔を砕け
 http://www.youtube.com/user/tokusou107
28名無し三等兵:2010/06/22(火) 13:29:54 ID:???
>>14-15
オリジナルで国内正規所持のkar98kも結構あるよ。
わざわざ手間かけて日本で所持するぐらいだからマッチナンバーの極上品。
以前は銃剣が付かないように加工する程度で「猟銃」として許可出たそうだ。
アリサカ共々最近では厳しいらしいが。
29名無し三等兵:2010/06/22(火) 19:08:10 ID:???
>>28
ほうほう
猟銃ということは許可が必要か…
30名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:17:41 ID:???
消防団が三八式を…ねぇか
31名無し三等兵:2010/06/24(木) 18:23:03 ID:???
リー・エンフィールドってアフガンとかじゃまだ現役なんだっけ?
ソ連侵攻時にCIAがバラ撒いた武器で殺される今の米兵って……
32名無し三等兵:2010/06/24(木) 23:09:27 ID:HQysjaDS
>>28着剣装置を警察にけづられてうちの知り合いは発狂してたよ
33名無し三等兵:2010/06/24(木) 23:54:28 ID:???
銃剣関係は規制厳しい国も多くね?
やはり、銃剣って軍隊の象徴みたいなもんだからかなぁ?
34名無し三等兵:2010/06/25(金) 02:13:38 ID:???
http://www.miltecharms.com/
アメリカにはこういうお店がありまして,レストアしたのを売っとるのです。
35名無し三等兵:2010/06/25(金) 12:54:47 ID:???
最近は検査時に軍用銃風についてうるさいからねえ。
軍用銃の認定基準が拡大解釈されないことを願う。
36名無し三等兵:2010/06/25(金) 17:13:58 ID:???
銃剣がポイントなのイン…
37名無し三等兵:2010/06/25(金) 23:40:05 ID:4L3ECJHT
また今日も聞いてきたがKAR98のレプリカだけでなく有坂{要するに38式}のレプリカもあるらしい。
値段は50万ほどするらしいがどうやって6.5ミリ弾を入手するか知りたい。セントルイスの何とかとい
う兄弟がやってる工房だそうだ。
38名無し三等兵:2010/06/26(土) 02:40:05 ID:???
なんでレプリカにこだわるん?
99式だったら.410に改造された実物とかもあるはずだが
雑誌の広告は見たが輸入実績あるかまでは知らないがw
程度にこだわらなきゃ38/99の入手もアメリカなら可能だろ
輸入可能かどうか知らんが、オリジナルがダメなら準拠のレプリカもダメだろうしなw

6.5ミリは時たま再生産されてるんじゃないか?
マニア向けのメーカーがたまに小ロット作ってるだけだろうから、売り切れたら次の生産いつになるかわからない世界だろうが
39名無し三等兵:2010/06/26(土) 06:12:30 ID:???
38式ってフィンランドで狩猟用にコピーしてなかったっけ?もちろん外観は
猟銃っぽいだろうけど。

見た目がちがうならアメリカ経由で合法入手できそうなもんだが。
40名無し三等兵:2010/06/26(土) 10:33:39 ID:???
常に銃砲店に在庫があるわけではありませんが、6.5o 7.7o共に弾はあまり困りませんよ。
当然空ケース、ブレットを購入してのハンドロードですが。
輸出ライセンスを持っているアメリカのショップからメールオーダーで入手できます。
41名無し三等兵:2010/06/26(土) 17:06:37 ID:3KUn4qK6
そういや38式って結構メキシコに残ってるらしいな
42名無し三等兵:2010/06/26(土) 18:15:12 ID:???
国内で許可された口径以内の弾薬だったら基本的にどんな珍しいライフル弾薬でも輸入出来るもの?
43名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:40:04 ID:3KUn4qK6
さあ?

ドライゼ銃ほし
44名無し三等兵:2010/06/27(日) 10:48:57 ID:???
>>42
自分で所持する銃の適合実包なら輸入承認の申請は出来るけど手続きが大変で
保管庫(家庭にあるロッカーじゃないよ)持っていない個人で少量入れてもメリットがありません。

空ケース、ブレッットなら輸入、輸出ともに規制はある物の結構簡単に申請できるので
アリサカを所持している人は個人輸入してハンドロードして作っています。
(ごく少数6.5JAPや7.7JAPのケースを扱っている銃砲店もありますが在庫は少ない)
火薬、雷管は国内の銃砲店で通常に入手できるので問題ありません。

ケース、ブレットなら輸入さえしてしまえば国内での所持、譲渡に規制はないので仲間内でも融通つけあえます。

実際国内でアリサカ所持しているひとなんて少数なのでほとんどみんな顔見知りです。
45名無し三等兵:2010/06/27(日) 11:19:24 ID:???
リローディングダイも各種輸入規制なしか…ワイルドキャットとか危ない事も出来ちゃいそうだなァ。
46名無し三等兵:2010/07/02(金) 00:44:12 ID:???
ボルトアクションかぁ・・・CODみたいなFPSだとWWII物の方が武器に趣があって好きなんだよね。
スターリングラード戦とかで様々な武装のドイツ兵をモシンナガンで狙撃するのが好き。
47名無し三等兵:2010/07/02(金) 17:21:18 ID:???
ガスタンクを狙うんですね
48名無し三等兵:2010/07/12(月) 13:46:03 ID:4qPdna9F
 
49名無し三等兵:2010/07/12(月) 14:56:17 ID:???
>>47 くたばれー
50名無し三等兵:2010/07/19(月) 00:55:33 ID:???
レミントンだかどこかの新狙撃システムかっこいいな。
ボルトアクションライフルも、昔ながらのスタイルと、
新しいゴテゴテしたスタイルに、本格的に二分化されてきたな。
51名無し三等兵:2010/07/19(月) 01:33:24 ID:???
ボトルアクションinカクテルバー
52名無し三等兵:2010/07/19(月) 11:43:18 ID:???
ウィンチェスターM70は千九百九十何年だかに品質が戻ったとかいう話だが、どこかの狙撃銃に正式採用されないんでしょうか?
53名無し三等兵:2010/07/19(月) 12:07:41 ID:???
>>52
FNが特殊部隊仕様のヘビーバレル狙撃用モデルをミリポリ向けに売ってる
まとまった数の商談は成功していないと思うが一部では採用されているかもしれない
54名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:08:45 ID:???
>>52
起死回生を狙ってM70クラシックという名前でプレ64を再現したシリーズを出したけど
コレクターは本物買うし、品質はダコタにかなわないし、性能はもっと安くて良いのがたくさんあるしで何を今更?って感じでしょ。

そんな事やってるうちにUSリピーティング自体コケちゃうしで今じゃ昔有名だったブランドってだけでしょ。
55名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:22:37 ID:???
>>54
お前は看板の価値ってものがわからないんだな…
なんて即物的な
それに品質的にも全く問題ない
M70クラシックは、発売以来生産が追いつかずに常時入荷待ちの人気商品だぞ
56名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:52:53 ID:???
Kar98k再生産キボンヌ!
5754:2010/07/19(月) 16:23:29 ID:???
>>55
いや、おれも残念に思っているんだが。
結局M70クラシックは売れずにカタログ落ち、売れ残りが今でもファーイーストで叩き売ってるよ。
そのうちFNが商標権売りに出せばイギリスの名門ブランドのオートバイみたいに
全然関係無いところがが買い取って「アメリカの魂」とか言ってイメージ商法でもするかな?

58名無し三等兵:2010/07/19(月) 17:07:33 ID:???
>>57
カタログ落ちって、現行でウィンチェスター社が販売しているM70は、プレ64再現モデルだぞ?
つーか、大量生産品質劣化モデルの売れ残りが叩き売られているのだが。
ダコタのはプレ64の削り出し加工の高品質フルコピーなのはともかく、現行のM70は安くて高品質として売れてるよ。
レミントンM700も安くて良い品だがややボルトが脆弱だし、サコーの75や85はアメリカでは外国製と言う事もあってやや割高だしね。
59名無し三等兵:2010/07/19(月) 17:08:04 ID:???
>>57
ttp://www.winchesterguns.com/
いまだに堂々と売られてますが
やめちゃったのはアメリカ国内生産な
ま、ウィンチェスターはどうせ、何十年も前から銃本体ははOEMだし
60名無し三等兵:2010/07/19(月) 17:27:21 ID:???
安くて良い品で売れてるボルトアクションライフルなら、スターム・ルガーM77はどうよ?
6154:2010/07/19(月) 17:52:19 ID:???
スマン。カタログ落ちは「プレ64の再来」というふれこみで出たあくまでも「クラシック」と名前が付いたヤツ。
ダコタ76を買おうか考えている時に出たので期待して現物を見たんだがガッカリして買うのやめた。
でもファーで叩き売っているのはクラシックだよ。現行のはちょっとはいいのか?
もちろん実用ライフルとしての性能は十分だろうが、ウィンM70というと憧れか強いので
実用以上の所有欲を満たすにはやはり本物を買うしかなさそうだ。
オレの中でのウィンチェスターブランドはもう終了してる。
62名無し三等兵:2010/07/19(月) 18:29:30 ID:???
>>61
現行のM70は基本的にクラシックと同じもんだろ
トリガーの改良とか基本構造も多少いじってるみたいだが
プリ64アクションが固定したから、クラシックとか古臭さ感じさせる商品名切り替えたんだろうさ

がっかりって、現地価格2000ドルもしないもんに夢見過ぎw
オリジナルのプリ64だって、所詮50年前の量産品でしかないしな
結局何買ったんだか知らんが納得出来るモノ買えてるといいね

ついでに、ファーイースト確認したら現行のカタログにM70載ってないぞ
63名無し三等兵:2010/07/19(月) 18:34:55 ID:???
ってああ、生産終了特売品のコーナーにあるのかw
在庫抱えてたらメーカーに製品切り替えられちゃったとかカワイソス
64名無し三等兵:2010/07/19(月) 18:56:30 ID:???
>>61
一度頭の中を整理した方がよさそうだな。オリジナルのウィンチェスターM70は優れた設計なのは間違いない。
しかし、戦時に大量生産の為にM70は作業工程の簡略化等が行われ、その後も簡略化モデルがM70として販売されていた。
もちろん品質も低下しており人気も落ちていた。そこに割って入ったのがウィンチェスターの製造技術を学んだレミントンのM700。
(M70は現在のM700のポジションだったと考えてください)
何とか復権をと考えたウィンチェスター社は、人気が高く品質の良かった1964年以前(プレ64)の設計と品質を取り戻そうとした。
(当時のコレクターやハンターは、シリアルナンバーを頼りに1964年以前製を求めプレミアさえついていたが、中古なので社は潤わない)
だが、職人芸を蘇らせる事は困難な上コストもかかるため、CNCマシンを導入し64年型の品質を保ったライフルを復活させた。
それに名づけられたのが「M70クラシック」。ただし原稿生産型のM70は64年型の品質のなので一々「クラシック」とついていない。

ちなみに、ファーイーストが何のことか分からなかったので、ググったついでに見つけたそこでの評価はかなり良いようだが?
ttp://www.fareast-gun.co.jp/goroku/bolt/
ダコタのアクションはM70のコピーで、品質の高さを頼りに売っている会社なので質は良い。というか質が悪いと社の存在意義がない。
ちなみに現行品は元々の価格が安いことでも有名なので、日本のファーイーストの価格も売れ残りの叩き売りというほど安くはない。
>>59のリンクにあるようにアメリカではメーカー価格で1000$以下、ショップ価格ならもっと安い)
貴方の言う本物が「1964年以前のオリジナル」なのか、ダコタのような「高品質モデル」なのかは分からないが、現行品も間違いなく本物。
65名無し三等兵:2010/07/19(月) 19:20:23 ID:???
>>64
何を言ってるんだか支離滅裂だぞ
お前が頭の中を整理しろ
66名無し三等兵:2010/07/19(月) 19:52:04 ID:???
>>65
どこか間違っているところがありますか?あれば指摘してください。
67名無し三等兵:2010/07/19(月) 21:44:57 ID:???
>>66
とりあえず長文の箇条書きは読みにくい
そのくせ間違っていないのが余計に腹立たしい
68名無し三等兵:2010/07/19(月) 22:14:36 ID:???
ウィンチェスターM70の現在生産中のものは高品質だが、ヘナチョコだった頃の製品がいまだに売れずに店に並んでるわけか・・・・
69名無し三等兵:2010/07/19(月) 22:29:55 ID:???
>>68
アメリカのガンショップにはあるだろうけど、日本でそんな屑鉄ライフルを仕入れる業者や、個人輸入する物好きはいないよ
70名無し三等兵:2010/07/20(火) 05:53:23 ID:???
>>67
いや間違えだらけだから…

>>66
>>戦時に大量生産の為にM70は作業工程の簡略化等が行われ
民生品をなんで戦争中に大量生産するんだ?w
WW2中はウィンチェスターはM1ガーランドやM1カービン作っとったわ
プリ64も何度か仕様変更されて分類されてるが、戦争なんて関係ない
>>ウィンチェスターの製造技術を学んだレミントンのM700
いや、ボルトアクションって以外製法も構造全然違いますから…
むしろM700の登場でM70の売れ行きが落ちて、その対抗策としてM700を見ながら開発されたのがM70ポスト64

以下中盤以降意味不明
何言ってるのか俺には理解不能だ
ついでにM70プリ64の復刻は、自動工作機械が安くなって民間用銃器産業程度で導入してもペイするようになったおかげだな

7167:2010/07/20(火) 10:36:29 ID:???
>>70
お前は何を言っているんだ、戦時ってのはWW2じゃなくベトナム戦争。当時の狙撃銃はM21さえもおしのけてM70に一本化されてるぞ
その時、軍を通じてレミントンやスプリングフィールドにもM70の製造ラインを作らざるを得なくなって品質低下&製造技術も盗まれてるんだ
その過程の中でレミントンは、各パーツの精度によってモデル別に値段を変える手法で高級品の品質を維持して今のポジションがある
確かに技術を学んだはニュアンスが違うとは思うが、構造にばかり目が行って品質や商法にまで目が行かなかったのがM70の敗因
そのくせ販売時期で見たらM70は1936年だし、M700なんて1962年にようやく発売なのに、構造的に見たらM700よりもM70のアクションの
方が頑丈で信頼性があるから高品質のプレ64にプレミア価格までついたんだぞ
自動工作機械導入のコスト低下で復刻可能になった所は賛同するが全体で見たらむしろお前の方が認識が浅い。
72名無し三等兵:2010/07/20(火) 11:23:45 ID:???
>>71
は?????
ベトナム戦争当時M70をどこが一本化して採用していたんだ?w
海兵隊が一部使用していたのは知られているが、市販品改造で極少数だしな
それにM70の切り替えは1964年、アメリカがベトナムに本格介入する以前だw
歴史年表見てみろw
ベトナム戦争なんてこれっぽっちも関係ないよw
違うっつうならレミントンやスプリングフィールドでライセンス生産されたM70の写真見せてみ
ついでにM70は、60年代当時でも古っくさい技術で作られた銃でな、
今更学ぶことなんて当時の一流メーカーには何一つなかったろうさw

64とお前のいってることは歴史的事実と経緯に全く基づかない妄想w
それとも64=67か?
みっともない自演露見しちゃったね♪
73名無し三等兵:2010/07/20(火) 12:23:30 ID:???
>>72
予想通り数字と写真でしか物事を見れない正式採用&カタログスペック厨がファビョりはじめましたw
100年以上前にすでに完成されたアクションで現在ではコスト面以外全く改良の余地がないと言われるボルトアクションに
60年代当時でも古っくさい技術で学ぶことなんて当時の一流メーカーには何一つなかったなんてまぁよく言えたもんだw
だいたいM700なんてボルトハンドルは溶接、ロッキングブロックも別部品、エキストラクターもM70も大量生産期に貧弱になったが
設計レベルで見れば1936年発売のM70よりも1962年発売のM700の方が脆弱な代物なんだぞ、そういうところぜんぜん見てないだろw
しかも自演のレッテル張りまでして、もぅ典型的過ぎて見てて恥ずかしいったらありゃしないwww
お前もしかしたら現物撃ったこと無いんじゃないの?
74名無し三等兵:2010/07/20(火) 13:00:49 ID:???
なにこのグダグダ、いいかげんにしてくれ。
とりあえず信用するなと言われる日本のwikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCM70
それ以下とさえ言われるMEDIAGUN DATABASE
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%A6%A5%A3%A5%F3%A5%C1%A5%A7%A5%B9%A5%BF%A1%BC%20M70
存在価値さえ疑われる萌える銃火器データベース・改
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~gunblazesix/moe_m70.htm
最後に英語版wikipedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Winchester_Model_70

軍からの大量発注で品質低下してレミントン M700にかっさらわれる前は海兵隊に採用されたとすべてに書かれている。
他社にも製造ラインを設けさせたかは信用度の面で疑問アリだが詳しくは不明。どっちも文句あるか?
75名無し三等兵:2010/07/20(火) 13:10:31 ID:GUp9C9Mv
すすげぇ…
7667:2010/07/20(火) 13:25:31 ID:???
>>74
英語版のほうのwikipediaにもそう書いているなら俺は文句は無いよ。
スペック厨、現物撃ったこと無いとこちらも罵ったので、その件については謝る。
その上で妄想、自演と言われて頭に来ているが、大人気ないので俺からは謝罪を要求しないことにしておく。
77名無し三等兵:2010/07/20(火) 13:30:46 ID:???
ここまですべて>>54の自演です。
78名無し三等兵:2010/07/20(火) 13:55:22 ID:???
>>74
上の三つは検討の価値なしだから別にいいとしてw
英語Wikiのどの辺にそんなこと書いてある?
1964 through 1991 Model 70 の項にはM700との競争と労賃の上昇でコストダウンのためモデルチェンジを行ったといった意味のことしか書いてないし、
Military Use の項には、少量のM70が海兵隊で朝鮮戦争の頃から狙撃銃として支給されていて、それはやがてM700に置き換えられたとしか書いてないと思うんだが?
切り替えられた背景についても触れられてるが、軍の大量発注で品質低下、なんて書いてないよ?
ポスト64が海兵隊の品質基準をみたしてないから切り替えられた、とはあるから因果関係逆じゃない?
品質低下が問題になるほどの発注って一気に数十万の発注が舞い込まなきゃありえないが、狙撃銃に小所帯の海兵隊でそんな所要量があるわけ無いだろw
79名無し三等兵:2010/07/20(火) 14:14:48 ID:???
エンフィールドライフルの連射速度が半端無いな。
ボルトアクションなのによくもあんなに撃ちまくれるもんだ
80名無し三等兵:2010/07/20(火) 17:31:12 ID:???
>>78
一人でブツブツうるせーんだよ
81名無し三等兵:2010/07/20(火) 18:39:55 ID:???
>>80
顔面真っ赤乙
82名無し三等兵:2010/07/20(火) 18:52:31 ID:???
ソース偽申告までして開き直ったよこの人w
英Wiki書き直し中かな?
83名無し三等兵:2010/07/20(火) 19:27:13 ID:???
誰がどんな主張をしているのかさっぱり分からないんだが、素人の俺に流れを説明してくれないか?
84名無し三等兵:2010/07/20(火) 19:38:44 ID:???
>>83
ウィンチェスターM70は極端に品質が低下したんだがそれはベトナム戦争時の
軍による大量発注のせいか会社の都合のコストダウンかで言い争っている

ように見せかけておんなじヤツが一人で議論しているフリをしている。
夏特有の病気だからスルー奨励
85名無し三等兵:2010/07/20(火) 19:41:45 ID:???
>>79
距離おいてよく狙って撃つとボルトアクションとセミオート大差無いって話はあるな。
射撃訓練はボルトアクション時代に定められた一発四秒がアサルトライフル化した現代でもそのままだ。
86名無し三等兵:2010/07/21(水) 00:05:54 ID:???
射撃を繰り返してくと、オートは徐々に狂ってきて、再調整を定期的にしないと精度が保てないんじゃなかったか?
あと手動装填の方が毎回、薬室と弾の噛み合せが確実に行われるのだろうね。
87名無し三等兵:2010/07/21(水) 01:15:48 ID:???
ガス圧よりも手動のほうが力があるから
ボルト閉鎖がかっちり決まって精度が出やすいのは聞いたことある
88名無し三等兵:2010/07/21(水) 07:26:30 ID:???
ベティング
89名無し三等兵:2010/07/21(水) 20:12:55 ID:???
バイアスロンのライフルだと、回すんじゃなくてハンドルを前後に動かすだけで良いかららくだ。
90名無し三等兵:2010/07/21(水) 21:19:46 ID:???
>>86
素人考えで、手動装填の方が装填時の衝撃が小さい
91名無し三等兵:2010/07/24(土) 17:48:49 ID:???
test
92名無し三等兵:2010/07/31(土) 23:40:25 ID:tJIkwA6k
巫女さんに最も似合う武器
93名無し三等兵:2010/08/01(日) 00:11:15 ID:???
巫女さんの武器は薙刀と弓矢だろうJk なんでボルトアクションなんだ。
94名無し三等兵:2010/08/01(日) 01:43:25 ID:???
巫女さんに似合う武器はマスケット銃だ
95名無し三等兵:2010/08/01(日) 18:24:26 ID:???
確かイラクで海兵隊に押収された銃器の中にKar98kがあったよーな
96名無し三等兵:2010/08/01(日) 21:23:32 ID:???
>>93
マスケット銃はメイドさんの武器だろーが。
フレシェット弾で防護レベル3のボディーアーマーだってブチ抜くぞ。
97名無し三等兵:2010/08/01(日) 22:24:58 ID:???
夏休み乙
98名無し三等兵:2010/08/01(日) 22:27:59 ID:3z873cfm
空気銃メーカータナカのガンで弄ぶしかないだろ?99式、KAR98、M1903、山岳歩兵用KAR98
がある。
99名無し三等兵:2010/08/01(日) 22:40:37 ID:???
巫女さんだのメイドさんだの書き込んでるのはわざとだと気付けよ
100名無し三等兵:2010/08/01(日) 23:29:29 ID:???
自分でもミーハーだと思うが、映画「スターリングラード」を見てからボルトアクションライフルに
興味を持つようになり、コール・オブ・デューティ等のFPSをやるようになった。
今じゃKar98kとかモシン・ナガンとか大好きだ。
昔は全然興味なかったんだけどね。
101名無し三等兵:2010/08/02(月) 00:02:47 ID:???
俺も、100と同じで映画からcod
102名無し三等兵:2010/08/02(月) 00:08:53 ID:???
Codシリーズは2が最高に面白い、モダンなんとかシリーズは、ただ乱射するだけのゴミゲーム。男はkar98kやモシン、リーエン、で一発勝負。もちろんスコープは邪道
103名無し三等兵:2010/08/02(月) 00:19:12 ID:???
シモ・ヘイヘはスコープを邪魔だと言ってアイアンサイトのみで狙撃をやってたそうだが
奴こそ漢の中の漢だなw
104名無し三等兵:2010/08/02(月) 00:31:52 ID:???
ボルトアクション好きで日本人なら、東郷隆「狙うて候」は読まにゃいかんよ。
105名無し三等兵:2010/08/02(月) 23:40:23 ID:???
Kar98kはデザインが美しい。あの曲線美がなんとも言えン
106名無し三等兵:2010/08/02(月) 23:42:49 ID:???
モシンさんとナガンさんが作ったら、モシンナガン
107名無し三等兵:2010/08/05(木) 14:46:14 ID:???
三八式歩兵銃って綺麗な見た目してるよな
108名無し三等兵:2010/08/09(月) 20:39:04 ID:BNn+5iAV
TSR-Xに何があった?
ttp://pravda.militaryblog.jp/e148722.html
109名無し三等兵:2010/08/09(月) 21:06:16 ID:???
簡単な改造で実弾撃て升、みたいな指摘入ったんじゃないの。
110名無し三等兵:2010/08/09(月) 22:47:03 ID:???
銃や飛び道具は卑怯者の武器って、拳や剣で格闘する男に漢の中の漢を感じる奴が言っていた。
狙撃なんて「卑怯」の最たるものだろうな…でもその卑怯な所に一方的に攻撃する愉悦を感じないか?
そうなると、スコープ越しのクロスゲージの方が視野狭窄的な集中や没入感、窃視願望をも同時に満たせると思うのだが…。
111名無し三等兵:2010/08/09(月) 23:07:17 ID:xlpYnVK2
>>110
狙撃を舐め過ぎ。
スコープばかり覗き込んでるような奴は長生きできない。
狙撃兵の本質は射撃「も」得意な斥候。
名狙撃手と呼ばれた人たちの証言を見ると、
「視野狭窄」どころか、戦場全体を把握する観察力と客観性、
驚異的な忍耐と自制心がないと務まらない仕事だとわかる。
112名無し三等兵:2010/08/10(火) 01:35:29 ID:???
O型は狙撃兵に向かないな
性格云々じゃなく蚊に刺されやすいらしい
タバコの臭いで敵にばれるとか言ってるくらいだからウナコーワとか無理でしょ
113名無し三等兵:2010/08/10(火) 05:24:58 ID:???
ゲームの話でしょ。
狙撃の何にワクワクしてるか?…という。

プロだろうが、誰だって撃ち合いなんか御免だろ。
114名無し三等兵:2010/08/10(火) 10:29:01 ID:???
>>112
ディート塗りまくりだから平気
アレルギー満載のアトピー世代には無理だけどね
115名無し三等兵:2010/08/10(火) 23:42:05 ID:knNKsDbh
デグチャレフやシモノフの対戦車ライフルもここですか?
116名無し三等兵:2010/08/15(日) 21:11:52 ID:aK33ysTA
リアル厨の俺はCoD途中で投げ出しちゃったな。
ROばっかやってる
117名無し三等兵:2010/08/16(月) 19:20:26 ID:???
エンフィ−ルドの狙撃銃って大丈夫なモンなのか?
あれは当てることは二の次っぽいんだが。
118名無し三等兵:2010/08/28(土) 04:50:36 ID:cP4n5rtc
卑怯と言えば 猫付コーナーショット
 銃口のカメラの映像がL型に曲がった手前で見れて撃てる
でその銃口のまわりに猫のぬいぐるみがあり銃口すら見せない というもの

自分は玉が当たらないところにいて 敵には猫らしきものが見えるだけ
そこから玉が....

基本 銃とか嫌いなんだが  撃った時も特に感動とかなにもなかったな

しかしこれ見て 嫌いなやつこれで撃てたらなんか面白いな という思いは
沸いてきた
 こちらが安全というより 
向こうの  ん おっ 猫が出てきたなあ  かわいいなあ  バアーン
って流れがなんか面白い
119名無し三等兵:2010/08/28(土) 17:28:53 ID:CLvs1Cto
ボルトアクションは発射時に震動を起こすオートマチック機関部が無いから
反動はもろに受けるけど、狙撃に向いている
ゴルゴ13のようにアサルトライフルで狙撃する場合、
オートマチック機関部の震動の問題から、せいぜい400メートルが
限界である
セミオート狙撃銃には重量8キロオーバーのものがある
120名無し三等兵:2010/08/28(土) 18:09:53 ID:???
>>117
訓練マニュアル見ると、最大でも射程600ヤードで、
5分以内に敵軽機を沈黙させること、なんて書いてある。
スコープ付きでこの距離なら全然問題ないでしょ。
121名無し三等兵:2010/08/28(土) 20:29:39 ID:???
>>119
ばーか
122名無し三等兵:2010/08/30(月) 19:44:33 ID:???
>>119
ブレンガンのことですか?
123名無し三等兵:2010/08/30(月) 21:29:00 ID:rn8W63B8
>>122
PSG1やガリル・スナイパーライフルのことじゃないか?
震動を抑える為のヘビーバレルなどの重量化がなされる為、
重量を8キロオーバーにする必要がある
124名無し三等兵:2010/08/31(火) 03:02:42 ID:???
>>123
ガリルベースで狙撃銃はかなりツラそうな・・・
.308のベースであったような気はするが

セミオートで8k越え狙撃銃だとPSG1とかWA2000とかか
狙撃銃に現代はセミオートが少ないがね
自動小銃が特別な兵器だった時代にはマークスマンライフルとしてあちこち設定してたけど、まあ標準のもの(選別品の場合もあるが)にスコープ乗っけただけだしなw

狙撃銃で8k越えはボルトアクションでも珍しくないがな
.50だと10k以上はないとまっとうな人間の体じゃまず撃てんしw
125名無し三等兵:2010/08/31(火) 03:43:32 ID:???
もう今は工作精度も軒並み高いし
ヘビーフローティングバレルや弾道に影響しないガスポート配置もできるから
軍用セミオート狙撃銃は常識の範囲だろ
むしろ今どき装弾数が5発とかのボルトアクションを狙撃に使うなんて
それこそ射手が安全を確保できる1000m以上のレンジを誇る対物狙撃銃くらい
つーか>>119はボルトアクションとアサルトライフルを同じ土俵に乗せてる時点で・・・
126名無し三等兵:2010/08/31(火) 07:15:24 ID:???
>>125
そういやSR-25とかあったな
ブリはルイス導入したし

これあたりでスコープ込で6〜7kg台かな
127名無し三等兵:2010/08/31(火) 14:23:51 ID:???
アメリカ陸軍は、スナイパー養成も残ってはいるがスナイパーの概念は時代遅れと認識してるようだ。その代わりマークスマンに力を入れている
だからM24からM110に変更されたみたい

中間距離は、M14EBR、M110、遠距離はバレットでということらしい
128名無し三等兵:2010/08/31(火) 15:51:37 ID:???
スコープ込みで5kg以下に落として欲しいな
重い
129名無し三等兵:2010/08/31(火) 16:04:58 ID:???
.30クラスの弾使ったら、弾入れたらスコープ無しで5k以下程度にするのがどうやっても限界
ボルトアクションなら可能だが、傘の柄バレルで反動キッついぞw
130名無し三等兵:2010/08/31(火) 18:52:01 ID:???
どうせなら自衛隊もM110を最初から導入すればよかったのに
と思うのは素人の考えなのかな?
131名無し三等兵:2010/08/31(火) 19:04:54 ID:???
時系列把握すれ
132名無し三等兵:2010/08/31(火) 22:42:43 ID:???
自衛隊がM24導入してからもう8年経っているのか
まだ3年ぐらいだと勝手に思い込んでました
133名無し三等兵:2010/08/31(火) 22:53:48 ID:???
とはいえマークスマンライフル導入して各部隊に配置した方がいいかもしれない
134名無し三等兵:2010/08/31(火) 23:39:22 ID:???
自衛隊なら新しくトライアルするより64式狙撃銃を復活させるだろうよ
135名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:25:01 ID:pO92m9kq
64式狙撃銃を造るにも、様々な改修を施さないと命中精度は良くならない
64式の命中精度を上げるため、機関部を震動の少ないセミオートに変換、
肉厚で震動の少ないヘビーバレルに交換する事で、精度が飛躍的にアップ
結果重量5キロオーバー
136名無し三等兵:2010/09/01(水) 16:30:34 ID:???
>>127
アメちゃんはいざとなれば火砲やミサイルで丸ごと敵狙撃兵を粉砕できるしな
137名無し三等兵:2010/09/02(木) 02:51:13 ID:???
>>135
そんなメンドイことしなくてもマークスマンライフルなんてせいぜいレンジ500mがいいとこだから
そのままでも十分使えるよ
64式狙撃銃は遠射精度結構高いし当たらなくても速射が出来るのがセミオートの強み
何より世界一フルオート時の安定性が高い小銃がベースだから最悪スコープ覗きながら全弾ばら撒けるw
138名無し三等兵:2010/09/02(木) 13:03:11 ID:???
妄想も極まれりって感じ
139名無し三等兵:2010/09/02(木) 15:01:56 ID:uXCF6UfY
しかし、ゴルゴ13のようにM16での狙撃なんて
非現実的
140名無し三等兵:2010/09/02(木) 16:31:27 ID:???
距離による
141名無し三等兵:2010/09/02(木) 16:38:01 ID:???
64式もM14相当だからマークスマンライフルとして運用はできると思うが現状じゃ御老体過ぎる
近代化もできないし、さすがに無理がある

>>139
今ではSPRとかあるしM16で狙撃もできなくはないよ
もちろん距離には限界があるが
142名無し三等兵:2010/09/03(金) 03:23:05 ID:???
やっぱり5,56mm弾じゃ中距離以上に難がある
まぁ接敵しろよって話だな
突撃銃をカスタムして狙撃出来るようにする金があったら
猟銃買ってスコープをポンと乗っける方がよっぽど安いし良く当たる
143名無し三等兵:2010/09/03(金) 03:37:53 ID:???
>>142
>猟銃買ってスコープをポンと
しかしそれをやるのは、訓練貧乏でドケチの海兵隊のみ
あいつらはあいつらで身内で改造始めるがw

まあ組織としては、システムとして納品させて責任の窓口になる相手がいないと普通やっぱ困るんだよな
軍隊も役所だからw
144名無し三等兵:2010/09/03(金) 05:44:31 ID:???
SR-25出てきた頃「これからはセミオートでボルトアクションの精度出せるからボルトアクションは不要」
みたいな意見がが軍板でもかなり書き込まれてたけど
結局長距離の威力と精度を求められてボルトアクションは必要とされてるからな
145名無し三等兵:2010/09/03(金) 10:53:58 ID:???
>>144
セミオートでは.300 WinMagみたいなロングアクションのカートリッジには対応が難しいからな
ショートマグナム系のカートリッジを使えば問題ないんだが
軍としては新しいカートリッジの導入は嫌なんだろう
146名無し三等兵:2010/09/03(金) 19:57:54 ID:???
>>139
漫画の話にマジレスも何だが、イメージと違ってゴルゴは
長距離狙撃するときはアンシュッツとか別途用意してることが多かったりw
てか狙撃手じゃなくて暗殺者だから実はあれでもいいんじゃね、と思った。
147名無し三等兵:2010/09/14(火) 20:56:24 ID:???

148名無し三等兵:2010/09/14(火) 21:17:40 ID:???

149名無し三等兵:2010/09/14(火) 21:58:25 ID:???
150名無し三等兵:2010/09/16(木) 02:10:51 ID:???
151名無し三等兵:2010/09/19(日) 23:12:01 ID:???
折りたたみストックのボルトアクションライフルってあるの?AMRとかじゃなくって。
152名無し三等兵:2010/09/20(月) 02:11:42 ID:???
AW338
153名無し三等兵:2010/09/20(月) 06:28:26 ID:???
いや、AC556みたいな棒状のストックとかで
154名無し三等兵:2010/09/20(月) 20:32:49 ID:???
>>151 Kar98kの空挺用試作モデルで蝶番折りたたみ式銃床
(しかもよりにもよってピストルグリップ部で)はあった筈だが、当然ながら強度不足でボツ食らった。
155名無し三等兵:2010/09/20(月) 22:26:29 ID:???
画像が検索できないなぁ…どうダメだったのかピンと来ないわ。
…まあ、ダメだったんでしょうw

やっぱボルト操作の銃の保持的に折りたたみストックのボルトアクションライフルはナンセンスなんだろうな…とは思っていたが、
どうやら本気で前例が無さそうだわ。
156名無し三等兵:2010/09/25(土) 12:51:55 ID:???
まぁそもそも折り畳む必要が無いしな
個人的には実用化されれば便利な気がするが
157名無し三等兵:2010/09/25(土) 15:08:02 ID:???
レミントンM24E1、PGM Ultima Ratio

あとこんなのも

http://www.smartoutlet.net/rpa/products/new/rm762.jpg
http://www.smartoutlet.net/rpa/products/new/rm762_1.jpg
http://www.smartoutlet.net/rpa/products/new/rm338_2.jpg

50口径の対物ライフルは総じて全長が長くなりがちなので携帯を楽にするために
折りたたみとか伸縮式のストックを採用する場合が多いようだ。
それと同時に開発された通常口径(7.62x51クラス)のライフルも同様なデザインになる場合が多い?
158名無し三等兵:2010/09/25(土) 17:23:16 ID:???
ココまでやるともう厨銃。BGMまで入れるなって w
http://www.remingtonmilitary.com/MSR/msr.htm#/intro
159名無し三等兵:2010/09/26(日) 00:52:59 ID:???
>>155-156 ボルトアクション銃しか選択肢がない時代の空挺降下だと、
長すぎるライフルは邪魔だったから短縮化の需要はあった。
日本軍ではドイツを参考にこんなのが実用化されてる。
ちゃんと撃てるぞ。出来た時には空挺降下のチャンス自体がなくなってたが。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage62.htm
160名無し三等兵:2010/09/26(日) 01:18:59 ID:???
実はフルオート射撃以外ではピストルグリップより
ストック一体型の方が構えやすいって人も多い。
161名無し三等兵:2010/09/26(日) 01:38:20 ID:???
そりゃそうだろう。直銃床+ピストルグリップの方がどう考えても単純で削り出しやすそうなのに、
長い時間掛けて銃床がああいう形に進化したのには、それ相応の理由がある筈だよ。
162名無し三等兵:2010/10/05(火) 06:30:40 ID:???
レミMSRは良いわ♪カッケーwまじっぱねえぇっス


直銃床+ピストルグリップだとレバー操作の時に直銃床が親指の上に来るので邪魔になるんじゃね?
伏せ撃ちならいいけど、フィールドコンバットになると曲銃床よりスムーズにレバー操作出来なさそうではあるよな。

163名無し三等兵:2010/10/07(木) 20:15:07 ID:???
>>159
思い出すのが東郷隆の定吉七番シリーズだな。
つか二式テラ銃って現代でテロに使われたらとんでもない脅威なんじゃあるまいか。
弾丸が九九式と同じだから有坂の同好会が槍玉に挙げられてもまさか二式テラが使われたと
日本の警察に想像できるだろうか。

分解して隠したら絶対分からないぞ。
164名無し三等兵:2010/10/08(金) 02:49:13 ID:???
殺人予告してLAPDを脅迫して来たサソリは30-06にリチャンバーして裕福層の黒人を狙撃してたね。
165名無し三等兵:2010/10/08(金) 15:41:32 ID:???
166名無し三等兵:2010/10/09(土) 12:07:50 ID:???
脱着する度に着弾点がズレる様な…
フルーテッドバレル側にスコープ付けておけばいいのかな?
でもベティングも脱着で狂うよね?
そこまで神経質になる程実用には影響しないって事なんだろうけど…
167名無し三等兵:2010/10/09(土) 12:47:56 ID:???
一発撃ったらすぐバラして、なんて暗殺用途じゃないだろw
空挺隊なら一回組み立てたら作戦行動中はずっとそのまま
通常の運用上の欠点にはならないと思う
168名無し三等兵:2010/10/09(土) 13:54:31 ID:???
>>166
これはサイトインしてから着脱しても実用上問題ないように設計されているので
実用上問題はないよ。
実際所持してる人の話だと、換え銃身もスコープのクリック調整量をあらかじめチェックしてメモしておき、
交換後クリック調整だけでバッチリ合うそうだ。
もちろんその日の気象条件などによって微調整は必要だが、これは銃身、サイトをつけっぱなしでも同じ事だ。

レシーバーと銃身にガタがある散弾銃みたいに銃身側にスコープ乗せる必要なんてない。
169名無し三等兵:2010/10/09(土) 14:54:03 ID:???
すげえなw…
じゃ、『一発撃ったらすぐバラして、なんて暗殺用途』なんてのも全っ然、OKっすな♪
170名無し三等兵:2010/10/10(日) 00:57:58 ID:???
件のレミントンMSRにこのテイクダウン機構を組み込めば完璧じゃんw
171名無し三等兵:2010/10/17(日) 02:35:16 ID:QKge0P/C
>>165-170
もしかして、HSプレシジョンのライフルでしょうか。
テラの構造を参考にしていましたね。MCを使っても、調整が大変で歩留まりが悪くて製造を止めたと聞いていました。
バレルは、セミフローティングのはずです。フルフローティングに拘る人が多いのですが、マウント周りの強度、銃身の粘りと当たった時の戻り、マズルクラウンの精度が充分でないと意味がない。スコープマウントは、標準でワンタッチタイプがついています。

確か、.308の市販のマッチカートで五倍程度のスコープを装置すれば、500m前後の有効射程のはずですから、Win700のメーカー製マッチモデルと遜色ないのが開発目標でした。

最近は、800mが狙撃教育の基準になりましたが、以前は500mが基準なので軍の狙撃銃と同等の精度でした。

銃身交換が、新品購入と大して変わらないのが最大の難点です。

172 ◆XV00UpuNRE :2010/10/17(日) 02:38:44 ID:Z2bAXw5x
日本の射撃場で一番距離の長い所ってどこだろ。
173名無し三等兵:2010/10/17(日) 02:41:16 ID:???
>>151
大戦中の、英国SMLEと米国のM1903の空挺銃が、銃床の基部で横に折り畳む構造になっていた。
ボルトアクションだと、力を逃がす力点になるので、強化しても重くなり、しかも折れる欠点が解消されなかった。
174 ◆XV00UpuNRE :2010/10/17(日) 02:50:01 ID:Z2bAXw5x
銃基部と銃床部の関係って、折りたたみとは繋がらい関係じゃないの。
175名無し三等兵:2010/10/17(日) 02:54:26 ID:???
>>172
自衛隊なら硫黄島。
1000m射程の特設レンジを仮設。ビデオで監的する。

176名無し三等兵:2010/10/17(日) 14:08:41 ID:???
>>174
実際には、思いがけない力が掛かっているようです。

アキュラシーインターナショナルの、折り畳み銃床は計算と経験からのノウハウの結果です。

177名無し三等兵:2010/10/17(日) 21:25:52 ID:???
ヒンジに対してタテに、つまりストックの上と下でかかる反動の荷重が違えばすぐダメになりそう
178名無し三等兵:2010/10/21(木) 13:25:15 ID:???
Remington model 700に設計上の欠陥があって
トリガーに触ってないのに暴発するって番組がCNBCで放送されたらしい
179名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:38:58 ID:???
もう50年近くも生産継続されてるのになんでいまさら…
まさか競技用トリガーにつけ替えてました、なんて落ちじゃあねえだろうなあw
あるいは、生産移管したセルビアの工場でなんか製造ミスがあったのか?
180名無し三等兵:2010/10/21(木) 17:45:49 ID:???
触ってないのに発射できる男の人って素敵です
181名無し三等兵:2010/10/21(木) 20:22:52 ID:???
ホーマー乙
182名無し三等兵:2010/10/21(木) 20:40:11 ID:???
うちの娘に狙撃を教えたいのですが
軽くて精度が高いボルトアクションライフルってありますかね?
183名無し三等兵:2010/10/21(木) 23:24:09 ID:???
>>182
Youth Rifleというカテゴリで各社が軽量の子供用モデルを用意してるから店で聞け
184名無し三等兵:2010/10/22(金) 11:42:01 ID:???
第二次大戦時の日本人の体格は貧弱だったが彼らにとって
長いけど反動が小さい38式
短いけど反動が大きい99式
のどっちが扱いやすかったんだろう
185名無し三等兵:2010/10/22(金) 14:08:24 ID:???
そりゃ長いほうだろ
重かろうがキツかろうが死ぬよりマシ
186名無し三等兵:2010/10/22(金) 14:20:30 ID:???
レミントンは否定
http://www.remington700.tv
187名無し三等兵:2010/11/06(土) 18:02:45 ID:???
>みごとなボトルアクションを見せるトム・クルーズ

なんて映画ですか?
188名無し三等兵:2010/11/06(土) 22:40:27 ID:???
カクテル!
189名無し三等兵:2010/11/12(金) 03:50:43 ID:???
    ∧_∧    
  ┌ ( `・ω・)     ガガガガガガガッ!!!!!!
  ├ (   ┏ ○┓_ _ _ _从._,
  ├ つ┏┓三((〓((━(。゚。)   ━ 二 三  ━  ━  ━
  └ ≡≡≡ノ  ̄  ̄  ̄  ̄ ⌒Y⌒
    (__(__)
190名無し三等兵:2010/12/09(木) 05:46:57 ID:???
>>189
かっこいいチェーンガンですね。
191名無し三等兵:2010/12/10(金) 00:17:31 ID:???
ボルトアクションにピストルグリップをつける意味あるのだろうか。
逆に使いづらくならないんだろうか。
セミオートならわからんでもないが。
192名無し三等兵:2010/12/10(金) 02:48:48 ID:???
精密射撃を追及すると必然的にピストルグリップ(と言うか垂直グリップ型)になる。
競技射撃の経験がない人間はM1とかM14みたいな伝統的な形のストックが撃ち易いと言う。
レーシングマシンに乗った事のない人間がスクーターの方が楽で速いじゃんという様なもんで耳を貸さないのが良し。

ただ速射を含めたボルト操作のし易さや担いで携行する時の使い勝手まで勘案すると、従来型のストックにも一定の利点はある。
193名無し三等兵:2010/12/10(金) 03:46:05 ID:???
>>192
まあ独立グリップにするかマクミランのA3ストックみたいに角度を極端に立てるかのどっちかになるよな
AIのサムホールストックは使いにくいと思うがw

古い時代のミリタリーライフルのストックのラインがストレートに近いのは、生産性や強度考慮のデザインだからなあ
あと伏射でぎりぎり低く這いつくばるためか
194名無し三等兵:2010/12/10(金) 19:13:13 ID:???
マスケット銃のころの1発撃ったら槍扱いしてたころの名残で
ライフルはそういうものだっていうのもある気がする。
195名無し三等兵:2010/12/10(金) 20:24:16 ID:???
まぁ銃剣で突くんだったらクラシックなグリップの方が使いやすいだろうな。
196名無し三等兵:2010/12/22(水) 08:35:17 ID:06ewKCcE
グアムの屋内射撃所に行ったが、ボルトアクションライフルを置いてあるところはほとんどなかった・・・何故?
197名無し三等兵:2010/12/22(水) 10:00:22 ID:???
屋内て…
街中の屋内射撃場でライフルとか危険だわ
対策してあるにしてもね
あとは単純にボルトアクションは観光客には受けないからw
198名無し三等兵:2010/12/22(水) 22:17:03 ID:???
受けないのか・・・ボルト動かすのが快感なのに!

仕方がないからウインチェスターばかり撃ってた。
199名無し三等兵:2010/12/23(木) 09:15:36 ID:???
俺もアメリカに住んでたら毎週末にボルトアクションをしてたのにな…
今じゃ日本の狭い部屋でおにんにんを高速でボルトアクションしてるよ
200名無し三等兵:2010/12/23(木) 12:23:59 ID:???
ボルトアクション・ライフルなら日本でも22LR〜338ラプア位まで所持出来るよ。
SB射手なら普通に毎週撃ってるしな。
大口径も昔はほぼ毎週撃ってたが弾代が大変だったw
インドア300mレンジなんて海外でもそうそうないぞ。
201名無し三等兵:2010/12/23(木) 18:27:34 ID:???
ビームライフルで我慢汁
202名無し三等兵:2010/12/23(木) 18:40:55 ID:???
どこからガノタが流入してるのやら
203名無し三等兵:2010/12/23(木) 18:54:20 ID:???
大した物言いだが、実在する競技用の奴だろう>ビームライフル
204名無し三等兵:2010/12/23(木) 19:11:43 ID:???
自衛隊でも使われている「M24 SWS」は好きだな。
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/firearms/m24sws/m24sws.html
205名無し三等兵:2010/12/23(木) 19:16:52 ID:???
>>202
ビームライフル競技ってのがちゃんとあるから。>>203もいってるけど。
206名無し三等兵:2010/12/23(木) 19:27:18 ID:???
弾丸の重力落下関係なしに、純粋に照準するだけの競技か
207名無し三等兵:2010/12/23(木) 20:01:47 ID:???
訓練で使われてるのと同じかな。赤外線かな。
208名無し三等兵:2010/12/23(木) 21:12:33 ID:???
>>207
正確には「赤外線レーザー」だね。
http://www.riflesports.jp/dss/about.html
209名無し三等兵:2010/12/26(日) 10:00:04 ID:6HpngUym
ハワイとかじゃ撃てないのか
210名無し三等兵:2010/12/26(日) 12:42:24 ID:???
ねぇねぇお兄ちゃん、PTRDて一発一発装弾しながら撃つの?
211名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:16:54 ID:???
>>210
そうだよ、弾倉なしのボルトアクション式だもの。
あと排莢だけは自動的にできる設計だったんだけど工作精度の問題なのか実際には
普通にレバーを引っ張って排莢する必要があった。
同時に採用されたシモノフのPTRSよりも軽くて安価で大量生産に向いていた為に
RTRSよりも1年ほど早く戦力化され活躍することができた。
212名無し三等兵:2010/12/27(月) 01:21:18 ID:???
わあありがとう
今度試験に出るっていうから困ってたんだてへ
213名無し三等兵:2010/12/28(火) 17:54:40 ID:Z4TQZO2w
スプリングフィールドほしいなぁ
214名無し三等兵:2010/12/29(水) 09:47:42 ID:sI3lyo2h
CAW 98kまだ売ってる店知らない?
215名無し三等兵:2010/12/29(水) 13:09:12 ID:WeZyYYEO
>>214外国からオリジナルを輸入すればいい。アメリカなんか結構売っている。
ただし着剣装置を警察に削られて渡される
216名無し三等兵:2010/12/29(水) 13:18:11 ID:???
>>215
なにいってんだお前…?
こう言うのにはこう言えばいいんだよ
>>214
サバゲ板池
217名無し三等兵:2010/12/29(水) 13:23:24 ID:???
新聞に広告出てた38式歩兵銃のモデルガンってどうなの?
30万ぐらいした気がしたけど。
218名無し三等兵:2010/12/30(木) 06:33:58 ID:8Mn9iXJ+
>>217買おうとしてその日の12時頃に電話しましたがもう売れきれてました
219名無し三等兵:2010/12/30(木) 09:37:51 ID:???
>>217
最近どっかで読んだと思ったんだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289149680/906-916
こういう意見もあるようだよ。
220名無し三等兵:2010/12/30(木) 10:11:22 ID:???
>>217
おもちゃの銃のことはサバゲ板行け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gun/1288797439/
221名無し三等兵:2010/12/31(金) 08:02:11 ID:???
>>219
なんでそのスレでそんな話がw
222名無し三等兵:2011/01/30(日) 01:25:21 ID:???
223名無し三等兵:2011/01/30(日) 03:12:01 ID:???
>>222
なんでストック付近ににタマのイラストが入ってんだ?と思ったら、これここが可動式の尾栓かよw
閉鎖機構とか薬室と銃身の関係とかどうなってんだ?
あ〜おっかねえw

そのくせトリガーガードの上あたりにEJポートらしきものも開いてるんだよな
画像サイズが小さすぎてはっきりわからんが、なんか適当にでっち上げたSF銃かなんかか?
224名無し三等兵:2011/01/30(日) 16:18:56 ID:???
ここで拾ったんだが、やっぱ架空銃?
http://www.flickr.com/photos/pmgsimeon/4467893100/
225名無し三等兵:2011/01/30(日) 23:30:33 ID:???
>>223
つまるところ近未来型スナイドル銃なのか?w
226名無し三等兵:2011/01/31(月) 02:15:17 ID:???
>スナイドル銃

トラップドアって事?
227名無し三等兵:2011/02/04(金) 10:26:50 ID:2UvDSWBu
リーエンフィールドみたいな着脱式弾倉って何で普及しなかったんだろうかね?
最近でこそ狙撃銃でSV98とかL96とかあるけど
20発弾倉に装弾数を増やせば速射性はそのままでも8発しか装填出来ないガーラントに対して発射速度で逆転しそうな気がするのだけど
自動小銃が敷居が高い国の折衷案としては悪くない気がする
228名無し三等兵:2011/02/04(金) 10:41:49 ID:???
>>227
出っ張って邪魔w
スリングで肩に吊って行軍したら、腰にガツガツ当たってたまらんと思うぞw

まあそれはともかく、ボルトアクションならそんな装弾数の要求は切実じゃなかったしな
通常のストリッパークリップが5発だし、それで問題なかったろ
脱着式の弾倉歩兵全員に複数持たせるなんて、大半の国には冗談じゃなかったし
アメリカですらガーランドは例のクリップ使ってるしな
229名無し三等兵:2011/02/04(金) 12:39:44 ID:???
>>228
そんなこと言ってたら現代の軍隊のほとんどの自動小銃は腰にかつかつ弾倉が当たってたまらんことになるではないか
230名無し三等兵:2011/02/04(金) 13:04:08 ID:DNSnjXb3
実際にたまらんのですよアレ

まあ塹壕小銃なんて30連発のゲテモノもあるけど
231名無し三等兵:2011/02/05(土) 00:22:25 ID:???
フルサイズ弾でSKSみたいな10発クリップにしたら扱いにくそう。
232名無し三等兵:2011/02/05(土) 03:00:33 ID:???
リーエンフィールドは5発クリップx2でやってたよね。
233名無し三等兵:2011/02/05(土) 21:01:59 ID:???
ストレートプルアクションがええな。
234名無し三等兵:2011/02/07(月) 04:07:16 ID:???
リーエンフィールドってかなり速射性があるよな傑作だわ
235名無し三等兵:2011/02/07(月) 05:14:56 ID:???
俺がWWII最優秀のボルトアクションライフルを選ぶ権利があるならリーエンフィールドを推すよ。
236名無し三等兵:2011/02/07(月) 07:29:22 ID:???
選ぶ権利は誰しもあるが精度はあまり良くないらしい
237名無し三等兵:2011/02/07(月) 07:35:54 ID:???
ルベルよりはましってレベルの駄作と定評があるんですが…
238名無し三等兵:2011/02/08(火) 00:07:00 ID:???
私はリーエンフィールドが好きだ
239名無し三等兵:2011/02/08(火) 00:14:25 ID:???
あの時代の候補っていっても他にこれくらいか?
スプリングフィールドM1903(米)
モシン・ナガン1891/30(ソ)
Fusil M1907(仏)
MAS 36(仏)
Kar98k(独)
三八式歩兵銃(日)
九九式短小銃(日)
240名無し三等兵:2011/02/08(火) 01:32:40 ID:???
まあ性能的には大差ないのだろうが
モシン・ナガンがかっこわるく見えるのは俺だけだろうか
三八式は日本人だから好きだが
やはりモーゼルかエンフィールドがいい感じやね
241名無し三等兵:2011/02/08(火) 03:00:19 ID:???
ナガンは傑作だぜ?命中精度的に。
242名無し三等兵:2011/02/08(火) 06:54:14 ID:???
俺使うんなら軽いカルカノでいいや
243名無し三等兵:2011/02/08(火) 07:14:10 ID:???
俺はリーエンフィールド固持
244名無し三等兵:2011/02/08(火) 21:21:42 ID:???
分隊支援火器との組合わせならリーエンフィールド+ブレンが最良だと思うな。
245名無し三等兵:2011/02/08(火) 22:20:04 ID:???
>>237
あんま話聞かないけどルベルって駄目だったのか。

>>239
マンリッヒャーとかどうなんだろ。
246名無し三等兵:2011/02/08(火) 22:54:53 ID:???
>>245
ルベルは絶望的にダメな子
だってまず弾倉に3発しか弾が入らないんだぜ…
リムドでフィーディングにも問題あるしな
8x50Rは無煙火薬を最初に採用した弾薬だけど、WW1でももう、要するに時代遅れw
銃自体も設計が古くて、イイトコがホント見つけられない…
いくらなんでも、これでマウザーと撃ち合えってのはフランス兵が気の毒
247名無し三等兵:2011/02/08(火) 23:18:29 ID:???
ブレンの実弾射撃風景見ると
威力過剰なまでに威力ありますな
248名無し三等兵:2011/02/08(火) 23:55:25 ID:???
>>245-246
Lebel Mle 1886の事ならチューブマガジンに8発まで装填できるぞ。
チューブマガジンの特性上、弾を撃つたびに重心が変わり、撃ちにくいと言われた。
また装弾子を使ったクイック装弾が出来ないために弾込めに時間がかかった。
同じ弾薬を使う後継のFusil Mle 1907が登場してなかったらWWIは大変だったろう。
249名無し三等兵:2011/02/09(水) 00:08:41 ID:???
Mle 86/93 8発
    ↓
Mle 07/15 3発
    ↓
Mle 16 5発
だっけか。デザインは好きだなあ。MASも好きだけど
250名無し三等兵:2011/02/09(水) 00:30:23 ID:???
Fusil Mle 1907は3発モデルと5発モデルがあるよ。
251名無し三等兵:2011/02/09(水) 23:23:46 ID:???
「レミントンM24」が最良でしょう。
自衛隊でも「対人狙撃銃」して使われているし。
http://www.youtube.com/watch?v=Zejpwi-ovEc
252名無し三等兵:2011/02/09(水) 23:26:56 ID:???
Remington 700 SPS Tactical .308 Shooting
http://www.youtube.com/watch?v=1fOzbxOEOl0&feature=related
253名無し三等兵:2011/02/10(木) 00:16:06 ID:???
254名無し三等兵:2011/02/10(木) 00:21:22 ID:???
>>253
バレル長過ぎるだろアホかww
ワロタ

ヘルシングの巨乳婦警はこんなもん撃ってるんだな
255名無し三等兵:2011/02/10(木) 01:16:13 ID:???
>>253
20mmって一体何を狙うつもりだよw
南アは面白兵器が多いなぁw
256名無し三等兵:2011/02/10(木) 07:35:22 ID:???
まあ500メートルくらい先の敵をこっぱみじんにすることによって
隊が盛り上がるみたいな
257名無し三等兵:2011/02/10(木) 14:29:35 ID:???
>>255

何って、決まってるだろ。
象さんだよ。
258名無し三等兵:2011/02/12(土) 08:32:02 ID:d6ZIfhMV
前見た南アの20oは調べたら戦時中のM151/20の20o×82だったけど
これだけバレルが長いとM61の弾かもわからんね
でもこれは重過ぎて一人じゃ運べ無いだろうし実用性なさすぎ
259名無し三等兵:2011/02/12(土) 13:49:05 ID:???
PTRDも二人で運んでたから二人で運べばいいんじゃね?

そういや20m使ってるのって榴弾でどこ当たってもぶっ殺すためだっけ?
260名無し三等兵:2011/02/12(土) 14:41:44 ID:???
20mてあんた
261名無し三等兵:2011/02/12(土) 16:25:59 ID:???
射手がマズルブラストで死ぬなw
262名無し三等兵:2011/02/12(土) 19:30:35 ID:???
>>255
普通に「兵員輸送車」くらいは破壊出来るでしょう。
http://combat1.sakura.ne.jp/BTR-80.htm
263名無し三等兵:2011/02/12(土) 19:33:16 ID:???
Barrett XM109 25mm Payload Rifle(USA)
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams02/25mm.html

25mmNATO弾用も有るがこっちは軽量で持ち運び簡単だね。
264名無し三等兵:2011/02/25(金) 18:18:47.68 ID:???
ボルトアクションは

威力は
小銃 1300kジュール に対して ボルトアクションライフル 3000〜4000kジュール

2倍
射程は2倍以上(3倍以上ともいう)

精度は3倍

低れんどで使用可能  自己リスクもない

ボディアーマーですら貫通可能


狙撃ライフルと対物ライフルの性能を持った無敵のライフル
265名無し三等兵:2011/02/25(金) 19:18:33.70 ID:???
>>264
お〜ヨチヨチ
まだ病院から出てこないほうがいいでチュよ
266名無し三等兵:2011/02/27(日) 18:46:05.37 ID:???
Anzio 20mmはアメリカの銃じゃないの
267名無し三等兵:2011/03/03(木) 20:49:21.02 ID:???
日本で許可になる精度の良いボルトライフルは何ですか?
やはりレミントンのM700でしょうか?
268名無し三等兵:2011/03/03(木) 23:29:51.57 ID:???
SATが使ってる豊和とかあるけどそのクラスだともう個人レベルの腕に左右されちゃうよね。
競技用ボルトアクションまでいくと同じ弾でも作った工場ごとにスコープ調整するとかのレベルだし
269名無し三等兵:2011/03/04(金) 12:14:47.82 ID:???
精度だけならシーレンとかケルブリーでいいんじゃないか。
270名無し三等兵:2011/03/06(日) 14:17:44.98 ID:???
ロスMK3やマンリッヒャーM95などに採用されたストレートプル式は主流になれず消滅してしまったけど、原因はなんだろう。速射性は高いから軍用に向いてると思うけど。構造が複雑だからか
271名無し三等兵:2011/03/06(日) 21:48:52.11 ID:???
272名無し三等兵:2011/03/13(日) 11:31:15.25 ID:???
273名無し三等兵:2011/04/23(土) 14:57:07.98 ID:???
Blaser LRS2
http://www.blaser.de/LRS2.807.0.html?&L=0

最新ボルトアクション狙撃銃。
274名無し三等兵:2011/05/03(火) 16:14:32.85 ID:???
Blaserとか撃ったほうが失明する銃じゃねーか
275名無し三等兵:2011/07/11(月) 16:39:37.44 ID:???
>>274
どこでそんな情報を拾ったの?漏れの射撃仲間が、ブレイザー持ってるけど
一試合撃ってもなんともないぞ!本人も横の射手も…残念なツゲ先生だって
そんなデマは言わないぞ。
276名無し三等兵:2011/07/18(月) 07:27:29.72 ID:???
25mm×137弾を使用した射程7kmの超々距離スナイパーライフルとか実現しないかな…
277名無し三等兵:2011/07/18(月) 08:00:44.21 ID:???
マルチすんなよ、銃関連のスレは同じメンツでスレを回してんだから
278 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/18(月) 20:16:52.42 ID:RysLMJvD
松本零士の漫画を読んでいた俺からすると、イギリスのリー・エンフィールドって
WW2の主要国の小銃の中では最低最悪の銃で他国のそれより数ランク劣った
物だと思っていたけど、ここを呼んでいると結構リー・エンフィールドを推して
いる人がいたのでびっくりした
279名無し三等兵:2011/07/18(月) 23:30:10.80 ID:???
手動式自動小銃ですから
280名無し三等兵:2011/07/20(水) 08:51:29.43 ID:???
豊和の猟用ライフルは、外国ではめちゃくちゃ評価高いよ。YouTubeで
Howa rifleで検索すると、たくさんの動画が出てくる。日本では豊和の
m1500はかなり高価(20数万円)らしいけど、アメリカでは10万円
以下のプライスで買えるらしい。
281名無し三等兵:2011/07/20(水) 09:41:29.79 ID:???
10万どころか安いとこなら3万円台(税とかはわからんが)

3006仕様新品が388ドル
http://www.budsgunshop.com/catalog/product_info.php/products_id/41341
282名無し三等兵:2011/07/20(水) 11:22:20.93 ID:???
猟用ライフルの名門であるサコーやレミントン並みのブランドバリューが
あるというわけではないけど、豊和のライフルは頑丈・堅牢・正確といった
高評価を得ているそうだ。
283名無し三等兵:2011/07/20(水) 11:47:36.06 ID:???
>>278
たしかエンフィールドは、歴史上もっとも優秀な軍用ライフルのランキングで
TOP5以内だった。
284名無し三等兵:2011/07/20(水) 12:02:59.99 ID:???
>>251
http://www.youtube.com/watch?v=1xVpy7KLmYM&NR=1

>Some say it is as good as a Marine corps M24 sniper rifle.
(一部の人達は、それが、海兵隊使用のM24狙撃ライフルと同じくらい良いと
言っている)
*それ=豊和m1500
285名無し三等兵:2011/07/20(水) 13:54:36.19 ID:???
海兵隊はM24なんて使ってねえしなあ
その程度の知識レベルの人がホメてるってだけだろ
286名無し三等兵:2011/07/23(土) 16:33:01.88 ID:Vaqpnl7R
古いライフルにスケルトンストックつけたらどうなるんだ
287名無し三等兵:2011/07/23(土) 17:31:34.39 ID:???
いいんじゃね?
あとマスケットEBRとか種子島AICSとか。
288名無し三等兵:2011/07/23(土) 19:05:55.77 ID:???
今さらだが、リー・エンフィールドは映像で見る限りでは他の1.5倍位の
速さでボルト操作が出来る感じがした。
松本零士は何を根拠にけなしてるんだろうか?
289名無し三等兵:2011/07/23(土) 20:41:16.88 ID:???
あの銃は製造コストは無駄にかかりそうな構造だよな・・・。
性能自体は悪くはないんだろうけど。
290名無し三等兵:2011/07/23(土) 22:01:53.85 ID:???
>>288
その曲芸と装弾数が多いぐらいがとりえであとはまともなマウザー系アクションに優る所がない
量産を考慮されていない部品点数が多く複雑な構造のアクション
しかも破損が多い
バネ類なんて普通のコイルじゃなくて松葉バネガあちこちに採用されてて、基本設計の古さや拙さあありありなんだが、それも最期まで改められないし
それ自体は銃の責任じゃないが、弾薬がリムドでフィーディングに根本的に致命的な問題抱えてたのも大きいしな
信頼性も耐久性も量産性も低くて、まあいいとこなしなんだわ
採用元の大英帝国自体やっちゃったのはボーア戦争でもう気付いて、何回か更新を企画しながら予算不足や情勢切迫を理由にキャンセルされてる
WWU前夜に歩兵銃切り替えやってああなったフランスの例があるからまあ正解だったんだろうが、素直に評価しがたいぐらい
291288:2011/07/23(土) 22:32:02.19 ID:???
>>290
情報サンクスです。
表面に直接見えない部分で色々と問題ありって感じなんですな。
292名無し三等兵:2011/08/01(月) 00:20:39.65 ID:???
陸自の持ってるM24って銃口付近にフロントサイト用のマウントが
バレルに直接ネジ止めされてるけど精度に影響は出ないのだろうか?
293名無し三等兵:2011/08/01(月) 01:00:21.21 ID:???
>>292
あれロウ付けじゃねえの?

ま、実用上の問題は出ないだろ
理論上の問題細かくあげつらえばうまくないだろうけど
294名無し三等兵:2011/08/01(月) 01:19:00.09 ID:???
>>293
↓こんな感じにネジ2本で止められてるのを展示で見て少し疑問に思ったもんで
http://media.photobucket.com/image/remington%20M24%20front%20sight%20base/m24shooter/boltguns/100_1763.jpg

よくよく考えてみればどこからもこれについての悪評を聞かないし大した影響なんてないか
295名無し三等兵:2011/08/12(金) 15:28:59.98 ID:???
ベルト給弾のボルトアクションとかあれば無敵だな
あとは市街戦用に三八式のソードオフとか
296名無し三等兵:2011/08/12(金) 21:38:19.52 ID:???
夏の暑さがさせる妄想としてもこれはひどい…
297名無し三等兵:2011/08/13(土) 17:35:21.81 ID:???
ソードオフなんぞせんでも三八式騎兵銃がありますがな。
298名無し三等兵:2011/08/13(土) 23:03:48.48 ID:???
299名無し三等兵:2011/08/26(金) 11:11:02.57 ID:???
復活の儀式
300名無し三等兵:2011/08/26(金) 12:43:09.98 ID:???
>ボルトアクションライフルについて語ろう

時代遅れ。


------------------------ 終 了 -----------------------
301名無し三等兵:2011/08/26(金) 15:48:57.53 ID:???
>時代遅れ。

・使っていく度に制度が微妙にズレて来るオートライフルに比べ集弾精度が維持し易い
・弾薬規格一定が望ましいオートライフルに比べ、手動式ゆえ高精度のSplアモも平気で消費できる
・遠射、狙撃には余り連射性能が重要ではない事…環境の変化に強い事、長期任務でもメンテ不要でも平気
302名無し三等兵:2011/08/26(金) 16:13:28.09 ID:???
>>300
ハンティングにベンチレストに現役バリバリですやん
軍用としては狙撃用くらいしかないけど
303名無し三等兵:2011/08/26(金) 19:19:54.68 ID:???
89式は

伏兵状態での狙撃を意識してるのかな?
なんか形状が少しSAW意識してるね。
304名無し三等兵:2011/08/26(金) 20:09:24.32 ID:???
銃って基本的に射撃している時間より、
持ち歩いている時間の方が多いんだよね。
弾込めて持ち歩く時間も含めて。
よっぽど火力が必要な兵士以外は
ボルトアクションはそれなりの選択肢だと思う。
305名無し三等兵:2011/08/27(土) 14:43:50.44 ID:???
戦場伝説の瓦解…
http://www.youtube.com/watch?v=9As6AMGifSY&feature=related
伝記小説の嘘…w
306名無し三等兵:2011/08/27(土) 14:58:10.34 ID:???
>>305
観た。面白いね。
まあ本当にスコープを貫通して殺傷とかいう事実があったのかも知れないし、
超長距離狙撃の記録と一緒で「そんな事があった。」と語られるから伝説になるんでしょ。
307名無し三等兵:2011/08/27(土) 17:24:58.99 ID:???
>>305
それ、ディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」と、ヒストリーチャンネルの「孤高のスナイパー」って別の番組二つで
検証されてたけど、どっちの番組でも結論としてハスコックが撃ったであろうベトナムのスナイパーが使っていた
モシン・ナガン用の簡素なPUスコープなら弾丸は貫通して、その後ろにいる射手を射殺しえたってことだったよ。
現在使われているレンズの多い高性能スコープは、どっちの番組でも貫通できなかったけど。
308名無し三等兵:2011/08/27(土) 19:00:51.71 ID:???
(´-`).。oO(なんだぁ…じゃ、戦場伝説は真実だったのかぁ〜)
(´-`).。oO(何をガッカリしてるのだろうw…喜べばイイジャン!)
(´-`).。oO(これで荒唐無稽なフィクションも信憑性が増す材料になる)
309名無し三等兵:2011/09/06(火) 23:31:42.81 ID:???
英軍のやる、.303ライフルの速射を真似しようとしたんだが、わしの銃はボルトレバーをまず起こすときに撃鉄のコッキングをするらしく、指先では動かせない。悲しい。

310名無し三等兵:2011/09/07(水) 00:30:07.19 ID:???
>>309
射場じゃ連射禁止だろ
空撃ちならまあいいけどさ
311名無し三等兵:2011/09/19(月) 15:04:46.45 ID:???
312名無し三等兵:2011/09/23(金) 00:15:28.06 ID:???
豊和のヤツか?
313名無し三等兵:2011/09/23(金) 08:39:10.13 ID:???
豊和ですね
チーク・パッドのぼこってなってるとこが
かっこいいよね
314名無し三等兵:2011/09/23(金) 14:17:58.94 ID:???
野暮ったくて垢抜けないと思うがな
ストックはどうせアメリカでディストリビューターがつけたやつだろ
同じ安物仲間でも、サベージよりはまだマシか
315名無し三等兵:2011/10/08(土) 21:32:54.07 ID:???
マークスマン・ライフル
316名無し三等兵:2011/10/09(日) 17:55:23.08 ID:???
もうイタリア軍より弱いサクソンとか死ね。

弱い。やっぱ弱い。
317名無し三等兵:2011/10/10(月) 18:19:52.69 ID:IPDb1myD
M70とか格好よすぎだろ…何と言うかあの木製のストックは反則的に格好いい。
あとスコープ付きよりもオープンサイトだけの方がなんか燃える!二次大戦っぽくていい!
318名無し三等兵:2011/10/10(月) 20:43:42.15 ID:???
スナイパーライフルはかっこいいけど
スナイパーライフルのスコープはでかくてアンバランスだから嫌い
ってのは俺だけ?
319名無し三等兵:2011/10/10(月) 20:53:47.10 ID:???
>>318 
それって狙撃銃本体が好きってこと?
320名無し三等兵:2011/10/10(月) 21:08:10.99 ID:???
いえすさー
321名無し三等兵:2011/10/11(火) 03:36:35.01 ID:???
>>320はシモ・ヘイヘ本人だな。間違いない。
322名無し三等兵:2011/10/11(火) 18:51:07.05 ID:???
>>320ならスオミ一丁で数百人の敵を殺ってくれるはず。
323名無し三等兵:2011/10/13(木) 21:24:37.43 ID:???
バーミントハンティングモデル(バーミンターモデル)のライフルって
通常より太い銃身を使ってるんだよね?

じゃあ、銃剣を取り付けるのに向いてるってこと?
銃剣って取り付けて使用すると、銃身がゆがんで、寿命が縮むんでしょ?
324名無し三等兵:2011/10/13(木) 21:34:37.22 ID:???
どこをどう突っ込んでいいのか対処に困る釣り針だ…
325名無し三等兵:2011/10/15(土) 14:04:51.22 ID:???
M1ガーランドみたいな半自動小銃で
日本で作られたM300ってあったけど、
あれデザインださすぎじゃね?
326名無し三等兵:2011/10/15(土) 23:58:36.87 ID:???
ダサいぐらいが丁度良いのだ
327名無し三等兵:2011/10/21(金) 18:20:35.32 ID:???
>>323
違うよ、弾丸が切れたらあのぶっとい銃身で獲物を殴るんだよ
328名無し三等兵:2011/10/29(土) 01:47:29.45 ID:rgBDZgns
・グリップがついている近代のライフルと
・肩当てともち手が一体になってるライフル(M14とか)

大きく分けて二つあるよね?

これの「言い方」をおしえてください
329名無し三等兵:2011/10/29(土) 04:11:27.21 ID:???
M16みたいの…直銃床+ピストルグリップ
M14みたいの…曲銃床
330名無し三等兵:2011/10/29(土) 11:43:57.92 ID:???
なるほど
331名無し三等兵:2011/10/29(土) 22:39:28.35 ID:???
>>329
曲銃床といってもAK-47みたいに曲銃床+ピストルグリップもあるわけだし、
直銃床と曲銃床の区別だけでは紛らわしいぞ。
332名無し三等兵:2011/10/30(日) 00:10:36.19 ID:???
レバーが水平に伸びてるタイプと下へ折り曲げられてるタイプがあるけどあれって特許レベルなのかな。
勝手に折り曲げりゃ折り曲げられそうではあるし。
水平である利点ってあるのかな。折り曲げてたほうがじゃまにならなそうではあるけど。
水平タイプのを兵士が勝手に折り曲げたら問題になったりしたかな
333名無し三等兵:2011/10/30(日) 12:00:34.07 ID:???
特許権に触れるのはそれを使って
商売しようとするからでしょ、個人が
自分の所有物を加工するのには
制限はかからない。

でも兵隊さんの銃は国家の所有物だから
あまり自分勝手に改造しちゃだめだぞ。
334名無し三等兵:2011/10/31(月) 16:57:22.03 ID:???
レバー、、ってボルトハンドルか?
まっすぐな方が加工は楽だろね。
335名無し三等兵:2011/10/31(月) 23:51:15.52 ID:???
俺のつたない知識によると
日本軍の使ってた小銃はストレートボルトハンドル(まっすぐ)で統一

アメリカの小銃はターンボルトハンドル(まがってる)統一だった

アメリカ人の武器にくわしいおっさん曰く、
「ストレートボルトハンドルは我々アメリカン人には、(なれてないから)扱いにくい代物だ、
けど品質には問題ないよ^^d」

らしい
336名無し三等兵:2011/11/01(火) 14:03:24.19 ID:???
モシン・ナガンもストレートではなかったかと
337名無し三等兵:2011/11/01(火) 20:53:48.90 ID:???
>>335
97式や99式の狙撃銃は曲がっている。
338名無し三等兵:2011/11/01(火) 22:49:19.37 ID:???
ストレートとターンのそれぞれのメリットデメリットとは
339名無し三等兵:2011/11/01(火) 23:07:29.75 ID:???
99式狙撃銃で画像検索してわかった。
狙撃銃はスコープつけるからバーが垂直に上げられないので曲げてあるんだ。
てことはターンボルトハンドルはもともとは狙撃銃のために考えだされたのかな
340名無し三等兵:2011/11/01(火) 23:15:17.84 ID:???
銃器系のスレって時々とんでもないアホの子が紛れ込んでくるよね…
無知なだけじゃなくてどんな思考回路してるんだか?
341名無し三等兵:2011/11/02(水) 00:22:30.53 ID:???
なんだか知らないけど
いきなり罵詈雑言言い始めたあんたよりは
よほど健全だと思うけど・・・
342名無し三等兵:2011/11/02(水) 11:48:15.67 ID:???
スコープ関係なく曲げたボルトハンドルもあるでよ。
側面にニョッキリ突き立ってちゃ邪魔だし背負った時にあたって痛い。
でも構えて撃ってボルト起こして、となると手袋してても急いでても掴み損ねは少ない。

あと99式狙撃銃はストレートハンドルでもスコープに触れないよ。スコープが左にオフセットしてるから。
当たるかもしれない、隙間が狭くて操作しにくいかもしれない、と考えて曲げたのかもしれんけど。
343名無し三等兵:2011/11/02(水) 16:59:28.29 ID:???
>>328
前者をピストルグリップ、後者をストレートライフルストックと言うんじゃなかったかな、うろ覚えだけど
344名無し三等兵:2011/11/03(木) 00:44:41.55 ID:???
寒冷地での事考えてストレートにしてたのかな日本軍は。
十四年式もトリガーガードでかくしてたし。
345名無し三等兵:2011/11/03(木) 14:28:00.29 ID:???
え?
346名無し三等兵:2011/11/03(木) 20:13:33.40 ID:???
十四年式はピストルなのでスレチだろうが、厚手の手袋つけても使えるように、トリガーガード部分を膨らませたタイプもある
347名無し三等兵:2011/11/18(金) 10:03:36.45 ID:???
ボルトアクションでもヒグマ仕留められますかね?
348名無し三等兵:2011/11/19(土) 15:17:44.28 ID:???
使用する装薬も言わずにボルトアクションで話が通じる
と思うようなおっちょこちょいはわざわざ熊が出るような
場所には行かない方がいいと思うよ。
349名無し三等兵:2011/11/20(日) 00:06:03.52 ID:???
でもという以前に、日本だけでなく狩猟用の主流はボルトアクションライフルだから、適切な弾薬を使うなら仕留められないはずが無い。
その上で不適切な小口径でやろうとするのは愚か者、ボルトアクション以外のライフルでやろうとするのは酔狂者だな。
350名無し三等兵:2011/11/25(金) 10:38:17.05 ID:???
昔はGUN誌等にホーワがM1カービンで月の輪熊仕留められるって広告してたなぁ
351名無し三等兵:2011/11/26(土) 03:21:36.10 ID:???
>>347
これはお前が悪い
352名無し三等兵:2011/11/26(土) 10:59:46.37 ID:???
猟銃用のマグナム弾といのはサイだのゾウだのの大型動物を遠距離から
仕留める為に作られたらしい。
その昔はアフリカの動物はあんまり人間に対する警戒心が無く側まで行って
急所を狙えば軍用ライフル位の威力でも狩取れたそうだ。大型で知能も高い
の獣ともなればそう簡単に近くに寄れなってくると初速が速いほうが低伸弾
になって当てやすい、皮膚だって体組織だって強靭だからうかつに弾体を軽く
しても効果が無いって事でしまいには.460ウェザビーマグナムみたいな
強力な物まで作られてしまう。
どこかのスレに近距離からショットガンのスラグ弾で体幹を撃ち抜けばクマ
を仕留められるという話が載っていた。それは嘘では無いだろう。だがクマ
も賢い生き物だスラグ弾で確実に急所に打撃を与えられるような距離には
容易に近づかせてはくれない。また距離が近ければ強力な顎と爪を持つ生き物の
反撃を受ける可能性も高い。国内でも狩猟目的に.378ウェザビーマグナム
程度の威力の弾薬であれば使用許可が下りるそうだからその手の弾で遠い間合い
から撃ちかける方が現実性は高そうではある。
353名無し三等兵:2011/11/26(土) 12:54:01.16 ID:???
ウェザビーは運動エネルギーは大きいが、サファリライフルとしては軽量高速な方だと思う。
ニトロエキスプレスみたいな大口径重量級があったわけだから。

クマ相手のスラグはライフル持ってないか、他の猟もやるつもりか、じゃないかな。
アラスカあたりのフィッシングガイドなんかは護身用にショットガン持って行って、
散弾とスラグを交互に入れていたりするらしいけど。
354名無し三等兵:2011/11/26(土) 13:22:10.36 ID:???
そもそもクマなんて撃っても肉とか美味いんだろうか?
肝は薬用になるとか手のひらが中華料理の材料になるとかいうけど
丸ごともって下山するなんて大事だよね。
毛皮敷物に出来るほど大きい部屋があるわけでもないし
車のダッシュボードにでも貼るか?
355名無し三等兵:2011/11/26(土) 13:51:09.65 ID:???
たまに猟師さんから熊肉もらうが匂いが有るので好き嫌いが分かれる。
俺はうまいと思う。
356名無し三等兵:2011/11/26(土) 14:26:32.28 ID:???
うらやましす
357名無し三等兵:2011/11/26(土) 14:27:06.27 ID:???
まぁ人里まで降りてきたら肉がどう以前に殺処分せないかんからのぅ
358名無し三等兵:2011/11/26(土) 15:01:50.83 ID:???
人里に近づいてきただけなら脅して追い返せる可能性はあるけど
すでに入り込んでしまったものを追い詰めてしまってはかえって危険
なんでしょうか。

そういう境界で出会ってしまって十分仕留められる威力がある銃を
持ち合わせていない場合威嚇だけで手傷を負わせるのは避けようと
するんだろうか?そもそも人里に迷い込んでくると言うことは上手く
えさを得られないからだろうに怪我をして体の自由が利かなくなったら
人里にある簡単に手に入る食料に拘らざるを得なくなってしまう
のではないかと思うんだけれども。
359名無し三等兵:2011/11/26(土) 15:19:24.96 ID:???
クマなんかの場合、人里で餌を漁ってしまったら何度も来る可能性があるんで、大概は射殺。
半端に追い回して人家に飛び込まれたりしても危ないし。

捕まえてお仕置き(唐辛子スプレーとか)して山奥に逃がす方法もあるけどね。
360名無し三等兵:2011/11/26(土) 16:00:43.44 ID:???
クマは頭は良いんだけど自分より強い生き物に出会うことがないせいか、
自分が餌をあさった場所を守ろうとするのですかね。

普通は人を避けようとするクマも山で作業をしてる人の弁当の残りなんかを
あさるともう自分の餌だと思って荷物を持って帰ろうとする人をどこまでも
追ってきたりするそうです。山でクマが追いかけて来たら荷物を捨てて
逃げてみよう。

もう自分が荷物を追いかけてるのか人間を追いかけてるのか
頭に血が上りすぎて判らなくなってしまってると効果ないそうだけど。
361名無し三等兵:2011/11/26(土) 16:38:17.10 ID:???
獲っちゃったら獲っちゃったで、ちょっと困るらしい。

ttp://ktw-co.gonna.jp/qanda_chat.html#qanda_chat_new
362名無し三等兵:2011/11/26(土) 19:13:55.52 ID:???
狩場から電話って携帯の届く範囲すごいことになってるねw
363名無し三等兵:2011/11/26(土) 20:05:10.87 ID:???
斜面でアンテナに正対してたんじゃないか?w

かなり昔から、クロカン四駆趣味にしてる連中とかスタックしたら無線じゃなくて携帯で仲間に応援頼んだりしてるらしいがw
364名無し三等兵:2011/11/27(日) 14:02:46.42 ID:???
くまたんを撃っちゃダメだぉ〜
365名無し三等兵:2011/11/28(月) 00:20:53.90 ID:???
昔は「山」と「人里」の間に「山里」と呼ばれる緩衝地帯を設けて、山の獣が人里まで
降りて来ないように上手くやっていたんだが、元々山里だった所にも人間が集落を
作るようになってしまい、山で餌が不足すると獣が人と接触するようになってしまった。
これは人間側の責任だと思うよ。
昔の人の方が色々と賢かったんだな。
366名無し三等兵:2011/11/28(月) 12:40:34.78 ID:???
緩衝地帯に人間が手を入れなくなって緩衝地帯が消滅した。
367名無し三等兵:2011/11/28(月) 14:47:24.20 ID:???
>>364
じゃあ、クマが出てきても通報しないでくれ
猟友会としても熊は殺したくないんだよ

でも通報されたら行くしかないんだよ、そしたら殺すしか対処が無いんだよ。
だから通報するな

通報しといて、殺してほしくなかったとか綺麗ごと言うな
368名無し三等兵:2011/11/28(月) 23:35:33.01 ID:???
くまのプーさんは人間のクリストファー・ロビンを襲わないよな。
あと子豚のピグレットも。
369名無し三等兵:2011/11/28(月) 23:38:46.88 ID:???
くまたんとか言う奴にマジレスするなよww
370名無し三等兵:2011/11/29(火) 21:43:45.98 ID:???
>>368
ぬいぐるみだから…
371名無し三等兵:2011/12/03(土) 20:15:03.10 ID:???
>>370が割とマジレスwwww
372名無し三等兵:2011/12/05(月) 01:33:41.51 ID:???
ライフル
373名無し三等兵:2011/12/09(金) 01:59:54.46 ID:???
ああ、ライフルだな
374名無し三等兵:2011/12/11(日) 01:03:13.99 ID:???
トイレのドアのカギがボルトアクション機構
375名無し三等兵:2011/12/12(月) 17:54:40.49 ID:???
>>374
実はアレを見るたびにちょっとドキドキする
376名無し三等兵:2011/12/13(火) 01:31:27.15 ID:???
あのカギでモデルガン作成
377名無し三等兵:2011/12/13(火) 04:12:12.66 ID:???
昔の軍用ボルトアクション銃ってなんで銃身を木で覆ってるの?
前装式の頃は手が火傷しないように意味あったと思うけど。
378名無し三等兵:2011/12/15(木) 13:45:58.03 ID:???
>>377
軍隊は昔から銃剣突撃を重視してるから、バレル剥き出しだと握りにくいからじゃね?>>木で覆う理由。

金属のみだとぶつけた時欠けたり曲がったりするから、ある程度柔軟性のある木でバレルガード兼ハンドガードしてると思うよ。金属より軽いし。

歩兵銃なんて結構乱暴に扱われるモンだし、頑丈な(故障しにくい)のは軍用銃として最低限求められる項目。
379名無し三等兵:2011/12/16(金) 00:31:17.22 ID:???
日光キツイとこで長時間銃身に光が当たってると、
銃身上面が加熱膨張して歪んで精度低下するから
カバーあったほうがいいらすいよ。
380名無し三等兵:2011/12/16(金) 01:26:15.14 ID:???
それに加えて銃身上で発生したマイクロ蜃気楼で照準が邪魔されるからな。
逆に寒冷地法では超低温に冷却された金属部分に触ると危険なので、
人間が触りそうな部分は木材やプラスチックのような熱伝導率の低い素材で
覆ってしまうのが安全だ。
381名無し三等兵:2011/12/17(土) 00:27:55.67 ID:???
戦車の主砲のサーマルジャケットも同じ発想?
382名無し三等兵:2011/12/17(土) 15:20:21.39 ID:???
あれは砲身の歪みを減らすためだと思うが
383名無し三等兵:2011/12/17(土) 17:32:38.71 ID:???
スナイパーライフルとかの銃身が厚めなのも、熱膨張と関係あるの?
384名無し三等兵:2011/12/17(土) 23:26:37.13 ID:???
前装式の名残じゃないのか。では、なんで今は覆ってないの?
385名無し三等兵:2011/12/18(日) 01:15:41.30 ID:???
フローティングバレルが安価かつ簡単、大量に実用できるレベルになったから。ある意味技術的進歩。
もろい銃身の歪み矯正の意味でもあった銃身カバーが、今ではかえって歪みの原因だからね。
386名無し三等兵:2011/12/18(日) 13:28:35.33 ID:???
>>383
熱膨張と言うか歪み、ひずみ軽減だな
銃身は熱で個体ごとの癖で反るから

あとは単純に重くするため
重くなればそれだけで銃が安定するし、リコイルの処理を一定にやれて精度が向上する
387名無し三等兵:2011/12/18(日) 14:20:14.62 ID:???
分かりやすい説明ありがとうございます。
小説や映画で、如何にこのライフルが凄いか解説する場面なんかで、○○バレルが〜、と言われても今一何がイイのか分かりづらかったんですが勉強になりました。
388名無し三等兵:2011/12/25(日) 17:07:12.41 ID:???
俺ボルトアクションライフルのデザインが好きで
フルオートライフルのあのゴテゴテ四角いデザインが嫌いなんだけど

フルオートライフルがゴテゴテしてるのは上記の対策もかねてるんかね
389名無し三等兵:2011/12/26(月) 00:28:03.86 ID:???
バレル部分に関しては特にオートだからってのは無いんじゃないかな?
ブレイザーとかのヨーロッパ系高精度ボルトアクションだと、結構前から見た目ごちゃごちゃしてるよ。
390名無し三等兵:2011/12/26(月) 13:32:35.73 ID:???
ゴチャゴチャというか、メカメカしくてモノモノしい形だよな
ブレイザーなんかは先進的を売りにしてるから余計にそうかもしれん

一方で高級ショットガンなんかが昔ながらの形なのは、やっぱり見た目に綺麗だからだろう
391名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:13:59.58 ID:???
レミントンXP100って装弾数いくつ?
392名無し三等兵:2011/12/29(木) 14:40:53.20 ID:???
オリジナルのセンターグリップの奴は1発(シングルショット)。
後に出たXP-100Rは使用カートリッジによって4〜5発ってとこ。
393名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:22:15.27 ID:???
サンクス
http://www.glenncustom.com/images/XP-100.jpg
これは?

あと、シングルショットだとするとコンテンダーみたいな中折れ式に対して
ボルトアクションであるアドヴァンテージって何?
394名無し三等兵:2011/12/29(木) 15:42:30.37 ID:???
>>393
耳にやさしくなさそうな銃だな
395名無し三等兵:2011/12/29(木) 16:09:15.97 ID:???
>>394
別に頬付けして撃つわけじゃないぞw
サイズ的にまだ拳銃だし

>>393
マガジン見てみないと断言できないけど多分単発だろ
メタリックシルエット用のカスタムだし

ボルトアクションにするのは、メーカー的には既存製品の流用だろうなw
XP100とかまんまM700のシングルショットアクションだし、同じようなもん作ってるところはいくつかある
使う側にしたら、精度の追求がしやすいとかカスタマイズの技術がライフルと同じでやれるとか
中折れには、ヒンジ強度や経時変化の問題もあるにはあるから耐久性もだな
396名無し三等兵:2011/12/29(木) 17:56:13.40 ID:???
まあ、この動画を見てくれw
http://www.youtube.com/watch?v=kdIpcK20wuM&feature=related
ちょっと音声ボリュームが聞き取り辛い向きもあるけど、どーせ英語なんて分からんしw
1’10秒頃銃が登場…2’25秒ごろ中折れギミック披露…2’47秒に発砲…計3’08秒の動画なんだけどね。
これって何か意味あるのかな?…単にボルトアクションっぽい外観にしただけ?
だったらXP-100とか使えばいいじゃん…という疑問がw
397名無し三等兵:2011/12/29(木) 20:08:43.12 ID:???
>>393
昔あったS&Wマスターズって大会用のカスタムじゃないかな。
アクションシューティング、ワンハンドの精密射撃、メタリックシルエットと各部門があって
総合成績でトップを決めるって内容だが、そのメタリックシルエット部門用のカスタムだと思う。

普通メタリックシルエットってプローンというか、クリードモアとかサイドワインダーって言う
独特の姿勢から銃を安定させて撃つもんだけど、マスターズではスタンディングからでも撃たされていた。
安定した姿勢からだとリアグリップのXP-100Rスタイルが撃ちやすい上にマガジンも着けられるのだが、
立射で撃つとなるとバランスが前よりで保持しにくい。

センターグリップ・スタイルはスタンディングで撃つには良いバランスだが、弾倉をつけようがない。
そこでオリジナルよりさらにグリップを前に出してマガジンを着けるスペースを稼いだカスタム形状かと。

シングルショットならば中折れ式に対してボルトアクションはやはり精度と耐久性だろうか。
しかし、その精度もライフルの形にして比較したら差は出るだろうが、ピストルじゃせっかく精度があっても
射手がそれを生かしきれない。
フリーピストルなんて銃その物の精度はワンホール近くあっても、オリンピック選手が撃ってもバラバラなのだ。

あとXP-100はM700とは別のアクションだ。
M700はショートアクションでもピストル用には大きく重いので、M700をさらに小型化させてピストル用アクションと
したのがXP-100だ。
しかし、いったん出来上がってみるとM700の精度と耐久性はそのままに小型軽量化したXP-100アクションはライフル用にも
良いという事になり、M660、モデル7、XR-100などのライフル版も生産される事になった。
具体的にはM700のスコープマウント用のネジ穴はリアにも二つ開いているが、これを一個にしてその分アクション長を
切り詰めた。この為、XP-100及びそのアクション流用ライフルはスコープマウントはワンピースタイプしか着けられない。
398名無し三等兵:2011/12/30(金) 00:06:38.25 ID:???
細かい説明ありがとうゴザイマス。
ブルパップ(?)式のXP100には弾倉あるんだ…

でもこの辺の形状が何故か厨心をソワソワさせるんだよな…
http://jsking.50megs.com/photo_2.html
でもシングルショットなんだよなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=i78whcIknX4
399名無し三等兵:2011/12/30(金) 12:20:49.94 ID:???
400名無し三等兵:2011/12/31(土) 09:25:35.54 ID:???
しかしXP-100Rって右手に持って使うように作られてるの?
ボルトハンドル左手で捻り辛くないの?
どうせ何かに乗せて安定させて撃つのが前提だからこれでもいいの?
実は左手に持って使うのが正しくて右手では手綱かライトサーベルを握ってる筈なの?
401名無し三等兵:2011/12/31(土) 11:14:28.19 ID:???
>>399
いやぁだぁー
超厨二くさいけど
かっこいい
402名無し三等兵:2011/12/31(土) 15:20:45.76 ID:???
右手で握ったまま左手を上から回し、スコープなどを避けながら腕を曲げてレバー操作でしょ。
まあ、所詮競技銃なんだけど、XP100Rの形状ならテイクダウンタイプにして両脇に分割して吊るしてキャリーなんて発想も浮かぶけどなw
センターグリップじゃダメだけどね。
403名無し三等兵:2012/01/02(月) 12:28:54.64 ID:???
アホかw
左手に持ち替えて右手で操作だろうがw
装弾左手でどうすんだ?
ボルトアクションライフルとそのへん変わらんよ
XP-100Rだと、バイポッドオプションだし
404名無し三等兵:2012/01/02(月) 15:27:11.47 ID:???
拳銃の場合、両手保持じゃないから398みたいにグリップ形状が回り込んでいるんだろ?
いざとなればボルトレバーが左用のもあるんじゃないか?
405名無し三等兵:2012/01/02(月) 21:37:48.97 ID:???
光学サイトまで付けてるから保持位置ずらしたくないんじゃないかと思ったんだけど
>>398の動画見てみたら撃つたび結構跳ね上がるから持ち替えてボルト操作するくらい
問題ないのかもしれない。
406名無し三等兵:2012/01/02(月) 22:41:25.89 ID:???
407名無し三等兵:2012/01/03(火) 00:02:15.45 ID:???
着剣装置は外さないのなw
408名無し三等兵:2012/01/03(火) 03:13:04.14 ID:???
http://home.comcast.net/~MOA_Shooters/MOASHOOTERcreedmoorshoot.htm

なあ、この姿勢には何か意味あるの? こういう方が良く当るって事?
409名無し三等兵:2012/01/03(火) 08:58:51.13 ID:???
このオサレポーズを極めれば攻撃力は120%防御量力は63%上昇します
410名無し三等兵:2012/01/03(火) 15:20:14.98 ID:???
うつ伏せだと突き出た腹が邪魔になるんだろ
411名無し三等兵:2012/01/03(火) 16:27:42.82 ID:???
>>408
メタリックシルエットハンドガン競技のルールで銃を地面につけて射撃できないんじゃなかったかな?
それで銃を供託して安定して撃つためにこんな奇天烈な姿勢に、と
楽なように見えて、屈伸のやりかけみたいな姿勢だからそんなに楽でもないみたいw
ちなみに、この姿勢で対策せずにホットロードのリボルバー撃つと、シリンダーギャップからのブラストで大やけどするから要注意
412名無し三等兵:2012/01/03(火) 16:37:57.68 ID:???
俺、ベッドの上でやってみたわw
なんつーか、目が霞んで狙えないんですけどw
写真見ると外人のオッサン連中、気持ち越し浮かしてるんだな。
腕伸ばしても屈伸した位置に銃が届かないよ〜 く、苦しい…w
413名無し三等兵:2012/01/04(水) 02:11:42.14 ID:???
>>406
なんだこれ
M1っぽい拳銃?ww
414名無し三等兵:2012/01/04(水) 03:46:31.39 ID:???
クリードモアは傾斜した地形での降り方向への伏せ撃ち姿勢みたいよ。
丘への登り方向ならプローンでいいけど、降り方向でプローンだと頭が下がるからね。
だったらシッテイングでもいいとは思うんだけど、
何で仰向けになってまで伏せなきゃならんのだろうね?
415名無し三等兵:2012/01/04(水) 09:45:40.06 ID:???
>>413
ただのナガンのソウドオフだろ
ま〜リコイルとマズルフラッシュは恐ろしいことになりそうだw
416名無し三等兵:2012/01/04(水) 12:27:20.65 ID:???
クリードモア・スタイルなめんな。かつて一世を風靡した射撃スタイル。
ライフルでもやってたのだw

http://www.sharpscollector.com/images/Creedmoor-Shooter.gif
417名無し三等兵:2012/01/04(水) 13:05:07.23 ID:???
>>416
へ、変態っ!!
418名無し三等兵:2012/01/04(水) 15:36:58.50 ID:???
仰向けで膝立てて腹の上(というか股間あたり)で構えるデッドフロッグとかゆーのもあったな
419名無し三等兵:2012/01/04(水) 20:08:19.67 ID:???
死んだカエル…416の画像がデッドフロッグじゃないん?
つーか、シッティングより当たるのか?
なんか銃の保持が悪くて却って不安定そうなんですけど…w
420名無し三等兵:2012/01/05(木) 00:03:33.09 ID:???
>>416
さすがに戦場ではやらなかったかな
421名無し三等兵:2012/01/05(木) 00:12:37.09 ID:???
つーか、戦場テクニックなの?
422名無し三等兵:2012/01/05(木) 13:32:50.36 ID:???
ルール上の制約がある競技用のスタイルだと思うが
それはそうと>>416ってシャープスライフルか何かか?えらい渋い銃だな
423名無し三等兵:2012/01/05(木) 15:56:23.48 ID:???
>競技用のスタイル

やっぱ罰ゲームくさいな…w

でもパーカッション時代とかの実戦テクニックが競技の元っぽいよな。
バイポット付きの小銃がまだ発達していなかった頃の工夫というか…。
後は安定して委託できない湿地帯とか泥土の上での射撃安定法とかくらいしか想像できない。

まあ、現代の射撃スタイルのテクニックとは程遠いというか…実践する機会も無いから無意味。
そういう意味では>>409が最初に揶揄したように…
>オサレポーズを極めれば攻撃力は120%防御量力は63%上昇
…てのは実は的を射ていたかもw
424名無し三等兵:2012/01/08(日) 13:16:17.52 ID:???
ガンカタというより死んだふり奇襲に使えそうw
425名無し三等兵:2012/01/08(日) 15:43:06.66 ID:???
荒野のデッドフロッグ
426名無し三等兵:2012/01/08(日) 20:14:09.53 ID:???
脛の側方に拳銃を委託するのがクリードモアで
股間の間に銃身を委託させるのがデッドフロッグなのかな?
(だったらデッドフロッグは撃ち合ってる最中に、足が縺れたりしたら自然になっちゃいそうだけどね…)
サイドワインダーってどういうのだろうな?
単にプローンで足腰を横に屈折させた安定法かねぇ…
427名無し三等兵:2012/01/09(月) 17:41:59.01 ID:???
>>424
デッドフロッグだかクリードモアだかで長距離から撃ち合うシーンなんかもいいなw
緊張感なくて
428名無し三等兵:2012/01/09(月) 18:26:46.91 ID:???
30-06弾って大戦を勝ち抜いた弾だけにロマンを感じる
結構いい弾だと思うんだが
猟だけで軍事向きじゅないのかな
429名無し三等兵:2012/01/09(月) 19:04:32.16 ID:???
軍用銃に要求されることが変わってきただけで30-06は今も昔も変わっていない
430名無し三等兵:2012/01/09(月) 20:24:56.92 ID:???
>>428
「二度の大戦」な。当時の火薬の性能では、63mmのケース長が必要だったの。
半世紀近く経ったら同じ30口径でも、308Winの51mmで充分な性能の火薬が
出来たのさ。撃った感じが308よりマイルドなのと70年近く多くの軍隊で
使われていたので、狩猟用としていまだに人気が高いんじゃないの?

>>429
軍用の06は、弾頭重量とか、薬量が何度も変わってますよ。
431名無し三等兵:2012/01/09(月) 22:04:57.54 ID:???
30-06は308の10%落ちくらいでフルオートに対応させた弾薬って事だったんじゃないの?
432名無し三等兵:2012/01/09(月) 22:06:05.51 ID:???
>>431
逆だ逆w
433名無し三等兵:2012/01/10(火) 08:12:54.56 ID:???
38式実包とか弾丸のお尻部分がすっぱり切り落としたような形状だけどさ、
チェイタック弾みたいに空気抵抗考えた弾がでるのがこんなに遅いのはなんで?
飛行機や魚雷や潜水艦もあったWW2前くらいに登場してもよかった気がするんだけど。
434名無し三等兵:2012/01/10(火) 16:41:53.53 ID:???
もしかしてボートテールの事か? それなら第一次大戦前にフランスに採用されたのが最初。
米軍も大戦中に採用した。
日本は主砲とかには採用してたがライフルには使わなかったのかな
435名無し三等兵:2012/01/10(火) 17:41:50.38 ID:???
旧軍は、旋条にガッチリ食い込ませて腔圧を上げて…という思想だったから
BTにはならなかったんです。
436名無し三等兵:2012/01/11(水) 15:10:05.96 ID:???
狩猟用ライフルの世界でも遠距離じゃないと効果が体感できないっていうし
小銃とかそこまで性能もとめるもんじゃない上
作る手間考えたら面倒なだけだろ
437名無し三等兵:2012/01/11(水) 15:30:47.64 ID:???
戦艦の砲弾では射程は伸びたが散布界も大きくなってたような
438名無し三等兵:2012/01/11(水) 21:59:33.21 ID:???
不思議な撃ち方だ…
http://www.youtube.com/watch?v=hmvDEWyVL-U&feature=endscreen&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=Q3cnLeCF46A&feature=endscreen&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=uU4l_ZIn_1c&feature=related
なんでこんな撃ち方が気になってしまうんだろう?
やっぱ当りそうもない窮屈な無理のある体勢なのに競技になっているからかね?
あと、命中率を上げる理屈が隠されているかもしれないとか、実践上の効能とか利得の所在…メリットだな。
439名無し三等兵:2012/01/11(水) 23:09:20.52 ID:???
>>438
だから、ルール上地面に供託して撃てないからだって上の方に書いてあろうがw
416とかのライフルで撃つ理由は、初速のクソ遅い弾でロングレンジ撃つため
バーニアサイト立てて撃つとまともに肩付けできないんだわw
それで安定させて撃つために、こんな変態じみた格好になる
440名無し三等兵:2012/01/11(水) 23:47:53.69 ID:???
真似したら仕方ないとわかるけど、首のぷるぷる押さえるために左腕を首の後ろから回すのが変態指数をあげてるな
441名無し三等兵:2012/01/12(木) 13:25:49.50 ID:???
多分アメリカの連ドラ西部劇だと思うんだが、バーニアサイト立てて遠距離で撃つシーンがあった。その時もなんか妙な構え方していたと思う。
相手が「ギャハハのんびり撃ってやがるぜヒャッハー」とバンバンぶっ放していると、突然、脚に弾丸がめり込んで転げ回る。

地味〜〜〜だけどなんかリアルだった。
442名無し三等兵:2012/01/12(木) 15:30:45.76 ID:???
ひょっとしてこれ>>393


http://www.youtube.com/watch?v=Q3cnLeCF46A&feature=endscreen&NR=1
これ用の銃なのか?
443名無し三等兵:2012/01/12(木) 22:29:55.16 ID:???
なんか凄いシュールなコント見てるような気分になった
444名無し三等兵:2012/01/12(木) 22:33:41.81 ID:???
>>442
撮影近いのか音凄すぎて吹いたw
見た目こんなんなのに
445名無し三等兵:2012/01/12(木) 23:11:45.34 ID:???
>初速のクソ遅い弾でロングレンジ撃つため

仰角って事かね…肩着けして構えると仰角が大きすぎて狙えないとかの。
グレランの分度器みたいなサイトやバイポットが発明される前の黒色火薬時代の縛りルールで、
なんで高性能ボルトアクションピストルであんな無理な姿勢から撃つ競技が盛んなのか疑問…w

まあ、そもそも技術を競うものなんだろうけど、だったら近代的なカスタムじゃなくて擬似黒色火薬のコンテンダーとかのレギュレーションにすればいいのに…
てか、それもクラス分けがあるんだろうけど。

多分、同じボルトアクションのピストルならシッティングで撃った方が当る気がするから不毛観を覚えるんだろうなぁ
(で、そんな浅はかな訳がないだろうという…という自分の無知振りを戒める思いも同時に擡げる訳でしてw)
446名無し三等兵:2012/01/14(土) 01:17:21.72 ID:???
ライフルはともかくピストルのほうはこれがベストになる遮蔽物配置とかないかな
447名無し三等兵:2012/01/14(土) 03:28:01.52 ID:???
遮蔽物配置って? バリケードの事?
つーか、ライフル用とピストル用でバリケードのあり方が違うの?
448名無し三等兵:2012/01/14(土) 10:54:38.23 ID:???
脚の長い西洋人はしゃがむのが苦手と聞いたことがあるけど臨時仮設便所にまで洋式便座を用意するんだろうか
449名無し三等兵:2012/01/14(土) 15:31:57.83 ID:???
>>448
エイズ対策で和式便器が一瞬欧米で流行りかけただけで、西洋人にとって「トイレ」=「洋式」だよ。
日本でも仮設洋式トイレのレンタルがあるよ。外国選手が出る競技会なんかでよく置いてあるよ。
450名無し三等兵:2012/01/14(土) 16:03:59.45 ID:???
>>438
ピースメーカーというガンマン漫画ででたスコーピオンショットという撃ち方思い出した
腰は地面に下ろしてなかったが
451名無し三等兵:2012/01/15(日) 00:00:38.52 ID:???
>>44
多分足の長さなどはあんま関係ないと思うよ
あのしゃがんだ姿勢を続けるのは慣れてないとキツイ
様式便器に慣れた世代だと日本人でももちろんキツイ
ガキの頃は和式便器で育った俺も、今では洋式じゃないと足がしびれる
452名無し三等兵:2012/01/15(日) 00:02:19.38 ID:???
ごめんアンカーは>>448
453名無し三等兵:2012/01/15(日) 03:16:52.81 ID:???
>スコーピオンショット

おっぱいリロードみたいなもんか?
454名無し三等兵:2012/01/15(日) 08:54:41.81 ID:???
>>453
何その奇跡の神業?
455名無し三等兵:2012/01/15(日) 18:48:14.60 ID:???
>>453
リンボーダンスみたいな格好で拳銃の抜き打ちだったな
456名無し三等兵:2012/01/15(日) 19:50:33.73 ID:???
>>451
和式便器だと、ガキの頃から、あの姿勢のせいで踏ん張れなくて、便秘気味のが更に悪化したな
トイレにそれこそ30分とか篭ってた
足がしびれて姿勢変更とかしながらで、実に辛かったw
痔じゃないのにケツが裂けるしな〜w
引っ越して和風トイレに移行した時は心底有りがたかった
457名無し三等兵:2012/01/18(水) 05:22:33.65 ID:???
どっちも和風じゃねーか
458名無し三等兵:2012/01/19(木) 08:59:42.38 ID:???
www
459名無し三等兵:2012/01/29(日) 01:11:22.08 ID:???
300AAC どういう弾なの?
6.5mmグレンデルと300ウィスパーの折衷の様な弾?
460名無し三等兵:2012/01/29(日) 11:54:04.40 ID:???
ブレーザーのR8せっかく脱着式マガジンなのにトリガーグループと一体って意味なくないかこれ?
シンプルな部類のボルトアクションの機関部をコンパクトにしたいばっかりにマガジンの大容量化
を難しくしたり予備マガジンが高価になることをよしとしてしまうとは。
二兎を追って一兎も得られなかったを体現してみたかったのか?
461名無し三等兵:2012/01/29(日) 17:24:38.40 ID:???
多分、前身のR93が脱着マガジン式の積もりの設計じゃなくて、後からそういう要請に応えた結果、こうなってしまったのでわ?
462名無し三等兵:2012/02/17(金) 20:59:48.82 ID:???
463名無し三等兵:2012/02/17(金) 22:47:17.82 ID:???
リー・エンフィールド小銃ですが松本零士の漫画でわが軍の銃より始末が悪いとか中国の内戦映画でも
扱いにくい代物とか言われてる場面が出てくるんですが何故なんでしょうか?
ボルトが後ろにあるとかダブルカラムでってことですかね
464名無し三等兵:2012/02/17(金) 22:51:42.40 ID:???
ディスカバリーチャンネルでは命中率最高!
マッドミニットで撃ちまくり!

とSMLE、絶賛だったけどなあ
465名無し三等兵:2012/02/17(金) 23:07:38.71 ID:???
同等の物と比べて、短いくせに重たくてかさばるからだと思う。
466名無し三等兵:2012/02/17(金) 23:33:24.41 ID:???
レシーバーが巨大な鉄の固まりだしなあ。
467名無し三等兵:2012/02/18(土) 01:22:14.85 ID:???
468名無し三等兵:2012/02/18(土) 06:24:34.98 ID:???
軽機や自動小銃ならともかく、実戦じゃ10発入りとかあんま意味なさそうだよねボルトアクションで

そもそもWWIIの歩兵戦の主力は軽機なんだし
469名無し三等兵:2012/02/18(土) 06:28:51.00 ID:???
470名無し三等兵:2012/02/18(土) 08:47:48.37 ID:???
スタームルガーのガンサイト・スカウトから
エンフィールド No.5 Mk 1 ジャングル・カービン を思い出すと言う人もいる
ジャングルカービンは反動もマズルブラストも凄まじくてM1カービン程用いられなかった
と言われてるんだけど。
471名無し三等兵:2012/02/20(月) 12:37:11.11 ID:???
エンフィールドは速射性に優れてたとも言われるんだけど、馴れの問題なのかなあ
Kar98やM1903から急に持ち替えると「なんか勝手が違う」って思うかも

イギリス人なら「弾は出るのだろう?ならばそれを使いたまえ」と言いそうだ
472名無し三等兵:2012/02/20(月) 23:06:21.26 ID:???
1910年ぐらいまでに、日英共同で99式普通実包相当の弾薬を採用していたら、
99式普通実包仕様のブレン軽機と99式軽機が撃ち合うことになったかも。
一番良いのは、日英同盟が1960年ぐらいまで続いてくれることだな。
473名無し三等兵:2012/02/25(土) 16:52:17.52 ID:???
.50BMGのセミオートで一番メジャーなのはバレットM82A1だと思うけど、ボルトアクションで一番使われているor有名な.50ライフルって何かある?

474名無し三等兵:2012/02/25(土) 18:40:22.86 ID:???
黒色火薬の時代には.50口径も珍しくはなかったけどボルトアクションがポピュラー
担った頃には.30辺りが主流だしね。有名どころでは第二次世界大戦の頃ソ連で使われた
デグチャレフのPTRDがあるけどこれは14.5mm弾を使うよ。現代のアンチマテリアルライフル
はそもそもそんなに多用されてるもんじゃないでしょ?これが一番いいみたいなもの
確立されてるのかな?
475名無し三等兵:2012/02/25(土) 19:04:42.34 ID:???
473だけど、wiki見たらゲパートも12.7×99だった。
もっと口径大きいイメージがあったんで驚いたな。

まぁアレはシングルアクションみたいだけど…。
476名無し三等兵:2012/02/25(土) 19:43:52.26 ID:???
Boys anti-tank rifle
.55口径だけどPTRDよりは近いよね結構ユニバーサルキャリアに積まれている写真
を見かける。カナダのROSSに似たストレートプルボルトアクション機構を採用。
477名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:33:33.45 ID:???
マクミラン
478名無し三等兵:2012/02/26(日) 13:49:51.33 ID:???
ボーイズ対戦車ライフルには、パンツァーフロントB型で蜂の巣にされた記憶があるな。
ガンギンゴンゴン装甲板に当たったと思ったら即撃破。
PAKより見つけ難く、10丁以上からの攻撃は軽戦車には脅威だった。

イギリス現行の.50ライフルはL96をそのまま大きくした様なボルトアクションだったよね?
479名無し三等兵:2012/02/26(日) 14:44:19.15 ID:???
480名無し三等兵:2012/03/02(金) 02:09:54.68 ID:???
>>476
ディズニーの有名なアレやらその他youtubeに上がっている実射見てもらえば分かるけど、Boysは通常のターン(ロテイティング)ボルト式だよ。
Rossに似てるのはロッキングラグ形状じゃないかと、両者ともインタラプタースレッド(interrupted thread 間隔ネジ、大砲のブリーチにも使われているアレ)式だから。
481名無し三等兵:2012/03/03(土) 00:02:10.73 ID:???
あれ?やっちゃった
ROSSは本国で絶賛大不評(組み立て方間違えるとブローバックしたらしい…)
だったが余生をBOYSの訓練用機材として過ごしたと何かで読んだので早とちりを…
482名無し三等兵:2012/03/03(土) 04:53:05.08 ID:???
第一次世界大戦のライフルって話題になりにくいのかしら?
483名無し三等兵:2012/03/03(土) 05:53:37.75 ID:???
>>482
貴君のカキコより話題が始まるんだ。
484名無し三等兵:2012/03/03(土) 12:57:10.00 ID:???
リー・エンフィールドやモシン・ナガン等の主要国の歩兵銃は長期間使われたから
WWIでもWWIIでも顔ぶれに大した違いがないよね。
WWIとWWIIでガラっと更新されたのは米仏あたりだけじゃないの?
485名無し三等兵:2012/03/03(土) 15:22:41.69 ID:???
WWTの時のフランス軍はリベルM1886とマンリッヒャー・ベルチェMLE1916だな
手持ちの本には装弾数と全長以外は大して変わっていないが、どういう違いがあったんだろうか?
ちなみにリベルの方が八発でベルチェの方が五発。
486名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:14:17.68 ID:P6c1CMGA
折角だから、列強の主な小銃の性能でも書くか。
尚、fps(ファース・パー・セコンド)とは、物体が移動する速度を表す単位で
一秒間に何フィート進むかを表している。

国名    名称              装弾数 全長(mm) 重量(kg)  重厚初速(fps)

ドイツ  モーゼルG98            5     1250 4.1 2882
 
イギリス  リー・エンフィールドMK.1        10    1130 3.6 2060

フランス   ルベルM1886           8    1295     4.2 2380
マンリッヒャー・ベルチェMle1916      5 1303 3.6 2380

オーストリア= マンリッヒャーM1895         5 1270 3.6 2038       
ハンガリー 

ロシア  モシン・ナガン・M1891      5 1314 4.4 1985

アメリカ   スプリングフィールドM1903 5 1097 3.9 2600

日本    三八式               5 1276 3.7 2396
487名無し三等兵:2012/03/03(土) 16:17:51.80 ID:P6c1CMGA
盛大にずれていてワロス。
これで少しましになった

国名    名称              装弾数 全長(mm) 重量(kg)  重厚初速(fps)

ドイツ  モーゼルG98            5    1250     4.1       2882
 
イギリス  リー・エンフィールドMK.1        10    1130    3.6       2060

フランス  ルベルM1886            8    1295    4.2       2380
     マンリッヒャー・ベルチェMle1916      5     303     3.6       2380

オーストリア=   マンリッヒャーM1895       5     1270    3.6       2038       
ハンガリー 

ロシア  モシン・ナガン・M1891      5      1314    4.4       1985

アメリカ   スプリングフィールドM1903       5      1097    3.9       2600

日本    三八式               5      1276    3.7       2396
488名無し三等兵:2012/03/03(土) 18:41:44.69 ID:???
惜しい。
>重厚
489名無し三等兵:2012/03/03(土) 18:42:59.69 ID:???
パスタ穀がないぞ
490名無し三等兵:2012/03/03(土) 22:05:21.48 ID:???
三八式は重いと言われるけどこの頃なら軽い部類なんですね
491名無し三等兵:2012/03/03(土) 22:45:55.75 ID:???
>>485
ルベルM1886の弾倉はチューブマガジンといって弾薬を数珠つなぎに8発並べる方式。
当然の事ながら1発ずつ撃って行くと重心が微妙に変化し、命中精度に悪影響が出たらしく、
現場の兵士たちの不評を買ったらしい。
ベルティエM1916は常識的な並列並びの弾倉を採用した為にルベルのような欠点はなかった。
492名無し三等兵:2012/03/04(日) 02:06:55.48 ID:???
>>491
チューブマガジンのもう一つの欠点。尖頭弾が使えない。

尖頭弾を装填して、銃をバットストックを下にして落とすと・・・コワー
493名無し三等兵:2012/03/04(日) 07:56:37.87 ID:edn2bzmX
ベルチェのほうが1916年に制式採用されたのかな?
ほとんど大戦の終わりだというね

それにしてもかなりルベルも息の長い銃なこと。
494名無し三等兵:2012/03/04(日) 08:38:22.19 ID:???
8mmx50Rが世界初の無煙火薬使用ライフル弾らしいけど他に使ってる国ある?
495名無し三等兵:2012/03/04(日) 14:20:10.05 ID:???
>>493
ベルティエは3発装弾のMle1907が最初のモデルでWWIでは仏軍の主力銃になった。
小改良を加えられながら生産が続き、Mle1916でやっと装弾数が5発に増えた。
WWIの仏軍はオチキスの機関銃を始め中々優秀な小火器が多いよ。

>>494
フランス以外じゃあんまり聞かないなぁ。
当時はドイツは7.92x57mm、アメリカは7.62x63mm、ロシアは7.62x54mmとみな独自規格
だった上に、当のフランスも20年代半ばから徐々に7.5×54mmに切り替えが始まったからな。

でも考えてみると現代でも使われ続けているロシアの7.62x54Rは驚異的な長寿命だな。
もしカラシニコフがPK機関銃の開発に失敗していたらソ連でも中口径リムレス弾が新規に
開発されたんだろうが、あの爺さんがサクッと成功させちまったからなぁ。
496名無し三等兵:2012/03/04(日) 14:25:50.93 ID:QnYv3yx3
私の彼はホッチキス

上の戯言はスルーしていて、珍しくフランスの小銃が話題になっているというね。
第二次世界大戦のあの失態って、なんだったんだろうなぁ。
武器も悪くなかったし
497名無し三等兵:2012/03/04(日) 15:04:11.49 ID:???
昔のライフル38式小銃と
現代のライフル豊和M1500だったら
どっちが性能がいいの?
498名無し三等兵:2012/03/04(日) 16:00:09.24 ID:???
38式じゃなくて九九式短小銃でも可
499名無し三等兵:2012/03/04(日) 16:32:53.51 ID:???
>>496
とりあえずは勝った事による慢心ともいえるし、惨事を繰り返したくないと言う気持ちが
過ぎて開戦前から逃げていたようにも思えるし、
ドイツがポーランド攻め込んでるときに何もできていないって言うのは結局かなりの選択肢
を捨ててしまっていたわけで…
500名無し三等兵:2012/03/04(日) 20:26:17.71 ID:???
>>487
わかりやすい。
けどfpsは feet per second でしょ
501名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:16:36.08 ID:MQb6e8qE
>>497
職人が作った最初期の三八式ならもしかしたら
502名無し三等兵:2012/03/05(月) 07:20:47.04 ID:???
>>487
別の人が勝手に使用弾薬を付け加えてみる


ドイツ   7.92ムーミンモーゼル

イギリス   .303ブリティッシュ

フランス    8mmルベル

オーストリア   8mm×56R
ハンガリー

ロシア   7.62×54ラシアン

アメリカ .30-06スプリングフィールド

日本    6.5三十年式実包
503名無し三等兵:2012/03/05(月) 11:25:02.58 ID:???
>>502
ユーミンモーゼルってなに?
504名無し三等兵:2012/03/05(月) 11:45:47.03 ID:???
>>503
「あの日に帰りたい」
505名無し三等兵:2012/03/05(月) 13:40:58.62 ID:???
恥ずかしがらないでこっち向いてほしいのかも
506名無し三等兵:2012/03/05(月) 13:47:50.01 ID:???
ねームーミン、こっち向いて♪
507名無し三等兵:2012/03/05(月) 14:13:29.07 ID:???
ドン!
508名無し三等兵:2012/03/05(月) 16:19:04.45 ID:???
>>503
きっとmmって書いたのを変換しちゃったんだよ
グーグル日本語入力を使ってるとそうなる
509名無し三等兵:2012/03/05(月) 18:12:02.57 ID:???
わかるけど男の子でしょ
510名無し三等兵:2012/03/07(水) 14:55:36.83 ID:???
モシン・ナガンハアハア
511名無し三等兵:2012/03/08(木) 12:36:55.13 ID:???
38式歩兵銃の菊の御紋を俺の菊の御門にハアハア
512名無し三等兵:2012/03/08(木) 13:49:28.51 ID:???
不敬な
513名無し三等兵:2012/03/09(金) 03:53:27.11 ID:???
ところで「ボルトアクションライフル」って邦訳したらどうなるの?

「手動遊底操作式」「遊底操作式」「槓桿式」とかは聞くけど、
戦前の皇軍ではどう邦訳してたんだろ
アジ歴に資料あるかな
514名無し三等兵:2012/03/09(金) 16:37:46.72 ID:???
>>513
槓桿式
515名無し三等兵:2012/03/20(火) 00:53:19.78 ID:shn5Mwz8
あげ
516名無し三等兵:2012/03/21(水) 23:17:21.99 ID:???
上げたら引こう
517名無し三等兵:2012/03/22(木) 08:45:12.39 ID:???
引いたら戻そう
518名無し三等兵:2012/03/22(木) 12:22:18.80 ID:???
戻したら構えよう
519名無し三等兵:2012/03/22(木) 23:13:03.15 ID:???
構えたら狙おう
520名無し三等兵:2012/03/23(金) 01:02:09.91 ID:PGxS+sIb
ドライゼ銃がでる映画ってなんかない?
521名無し三等兵:2012/03/23(金) 10:44:02.50 ID:???
>520
空気嫁春日!
522名無し三等兵:2012/03/23(金) 11:04:59.92 ID:???
>>520
ヒストリーチャンネルに出てた
523名無し三等兵:2012/03/26(月) 13:54:15.84 ID:85YlFM/9
>>520
今やってるシャーロック・ホームズにそれっぽいのが出てた
524名無し三等兵:2012/03/27(火) 04:16:22.43 ID:???
>>523
imfdbによると出てないっぽい
525名無し三等兵:2012/04/11(水) 09:02:08.94 ID:JSCQCVEA
>>416
http://www.encore-editions.com/the-crack-shots-in-position-dollymount-creedmoor-and-wimbledon
19世紀の射撃って奥が深かったんだな・・・・・
526名無し三等兵:2012/04/11(水) 13:55:46.01 ID:???
>>525
左下の姿勢で射撃しながら敵軍が迫ってきたら、命中するしないに関わらず逃げたくなる
527名無し三等兵:2012/04/12(木) 15:12:52.22 ID:???
528名無し三等兵:2012/04/20(金) 21:10:40.88 ID:???
クマーの話しようと思ったらショットガンスレおちやったの?

<秋田の牧場>ヒグマ6頭脱走し射殺 女性従業員1人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120420-00000027-mai-soci
529名無し三等兵:2012/04/20(金) 22:38:51.35 ID:???
>>528
ショットガンではなくライフルで熊は射殺された。
530名無し三等兵:2012/04/20(金) 22:43:10.96 ID:???
スコープつきのボルトアクション担いでたな
531名無し三等兵:2012/04/21(土) 01:07:16.69 ID:???
クマスキーはショットガンをた連中の方が関心高いからw
532名無し三等兵:2012/04/21(土) 01:40:32.38 ID:???
スラグ専用銃じゃないのか?
533名無し三等兵:2012/04/21(土) 17:58:48.15 ID:???
>>529
猟銃ライフル弾はソフトポイントのダムダム弾だからね。
確実に殺す為のもの。
それに対して軍用対人ライフルはフルメタルジャケットだけ
と国際条約で決められている。
534名無し三等兵:2012/04/22(日) 16:15:13.75 ID:???
スレタイのAS50ってセミオートじゃないの?
535名無し三等兵:2012/04/22(日) 18:18:19.76 ID:???
536名無し三等兵:2012/04/22(日) 19:53:17.03 ID:???
「ワシを殺すならダムダム弾くらいもってこんかい!!」
                     《私立極道高校-生徒会長 言》

ダムダム弾って言葉を初めて見聞した瞬間だった。
でも宮下あきらの事だから、きっと「マグナム弾」と間違えたのだろう…と、
小学生の自分の俺は見くびっていたw
(何せ牛一頭を鋤と鉈をナイフとフォークにしてして食す10mの大番長だったからね)
537名無し三等兵:2012/04/23(月) 12:36:24.22 ID:???
どっかで「マグダム弾」て書いてあるの見たことある
ミスプリントなのかマジなのかネタなのかよくわからなかったが
538名無し三等兵:2012/04/23(月) 15:21:41.40 ID:???
う〜んマグダム
539名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:49:50.10 ID:???
ダムダム弾団
540名無し三等兵:2012/04/23(月) 22:52:44.59 ID:???
ティムティム弾
541名無し三等兵:2012/04/24(火) 07:46:52.00 ID:???
ボルトアクションスレのスレタイにセミオートとか…
542名無し三等兵:2012/04/25(水) 22:50:40.45 ID:???
いつから>>1をスレタイにふくめるようになったんだ?

まあそれはともかくテンプレにあるんだからSKSの話でもしようか
543名無し三等兵:2012/04/26(木) 12:46:34.77 ID:???
RUGER AMERICAN RIFLE いいわぁ
544名無し三等兵:2012/05/15(火) 00:11:47.51 ID:wbg/blq6
ダムダム弾禁止条約の原因が南北だったかそうでないかド忘れした
545 ◆XV00UpuNRE :2012/05/15(火) 00:19:16.43 ID:w9Ddpmj8
ボルトアクションライフルで一番好きなのってなに?
546名無し三等兵:2012/05/15(火) 04:17:03.62 ID:???
つ【kar98k】

WWIIでは最も実用的なボルトアクションライフルだったと思う。
機関銃が発達した戦場では歩兵銃で長距離射撃をする必要がなく、
むしろ短小銃の方が取り回しがしやすい。
それを理解した上で主力小銃にしていたドイツ陸軍はなかなか賢い。
547名無し三等兵:2012/05/15(火) 04:58:38.52 ID:???
ダムダム弾のオリジナルは303ブリティッシュをベースにしたものだから南北戦争であろうはずはない。
548名無し三等兵:2012/05/15(火) 17:54:55.03 ID:???
549名無し三等兵:2012/05/16(水) 10:20:46.26 ID:???
>>546
アメリカで撃ちまくったが、俺の感覚から言えばあれ糞重いし長い。
これでカービンとかwって感じだった。
反動も凄まじいしちっせー大砲だと思ったわ。
因みに身長168センチ体重60キロ。
550名無し三等兵:2012/05/16(水) 17:00:02.92 ID:???
>>545
三八式歩兵銃
551名無し三等兵:2012/05/16(水) 18:33:23.33 ID:???
>>545
四四式騎銃
552名無し三等兵:2012/05/16(水) 21:24:46.18 ID:???
7.92mmモーゼル強力杉
99式をぶっ壊した30-06よりさらに強力なんだぜ
狙撃銃とか汎用機関銃には最適だと思うけど
決して扱い易い弾薬ではない
553名無し三等兵:2012/05/17(木) 06:36:16.06 ID:???
8mmマウザー弾だもんな
554名無し三等兵:2012/05/17(木) 09:13:25.33 ID:???
撃った経験ある人は口を揃えて8mmマウザーの反動の強さを訴えるけど、
実際は30-06のほうが装薬量がかなり多いので威力に大差はない
おそらく長距離になれば弾頭重量の大きい8mmが有利になるかなってとこ


そういやKar98kを7.62x39弾使えるように魔改造してる人がいて、アメリカって
フリーダムだなあと思った
555名無し三等兵:2012/05/17(木) 09:18:33.48 ID:???
7.62x39弾はただ同然で買えるので
マイナー銃を使いたい貧乏人はこれを撃てるようにする
コレクターがもってる実射用96式軽機関銃も
アダプタ噛ませてAKの弾倉を装着できるようになってた
556名無し三等兵:2012/05/17(木) 11:31:56.68 ID:???
スレチになるがWW2系の銃器の中ではMP40が一番扱い易かった(全て立射)
30メートルくらいの射撃場だったんだが、kar98kは重さと反動で疲れてしまい徐々に下に弾がいってまう。
ただ胴体に当たれば確実に死ぬと思った。
38は楽で当たる。
MP40はバーストで撃てば一番当たるし楽だった。
日本人の体格だと相当鍛えないと8ミリクラスはキツイ。
伏射なら知らんけど。
557名無し三等兵:2012/05/17(木) 13:13:22.02 ID:???
確かにちゃんと肩付けして撃ったつもりでも痣ができてるのはよくあると聞くな
558名無し三等兵:2012/05/18(金) 18:02:34.17 ID:???
現在の対人ボルトアクションライフルの主流は
338ラプアアグマム弾でしょう。
http://www.lapua.com/en/products/special-purpose/centerfire-rifle/23
559名無し三等兵:2012/05/18(金) 20:31:06.24 ID:???
>>558
主流ってののソースキボン
560名無し三等兵:2012/05/19(土) 00:20:51.51 ID:???
.300ウィンマグまでだろう
561名無し三等兵:2012/05/19(土) 16:48:44.06 ID:???
562名無し三等兵:2012/05/20(日) 19:22:54.60 ID:???
>>559
長距離狙撃の世界記録って、338ラプアだったと思う。だからって、「主流だ」という言葉に賛成する気にはならんけど
563名無し三等兵:2012/05/20(日) 19:40:52.10 ID:???
>>562
だから」「対人用ボルトアクション」前提な訳。
セミオートならNATO弾が主流でしょう。
564名無し三等兵:2012/05/20(日) 19:56:55.08 ID:???
>>563
そんなめんどいことを考えず、対物ライフルで人間を狙撃する。
12.7ミリもNATO弾には違いないが。
565名無し三等兵:2012/05/20(日) 21:12:52.86 ID:???
単に338ラプア言いたいだけでしょ
566名無し三等兵:2012/05/20(日) 21:14:12.18 ID:???
ラプア厨だな、珍しいw
567名無し三等兵:2012/05/20(日) 21:19:04.79 ID:???
ボルトアクションでも7.62NATOで妥協するのが主流じゃねーの
568名無し三等兵:2012/05/20(日) 21:54:38.98 ID:???
>>567
7.62ミリで当たる距離なら7.62ミリで妥協するだろうけど、千数百メートル向こうから攻撃されたら、12.7ミリが欲しくなる
569名無し三等兵:2012/05/20(日) 22:04:41.66 ID:???
もう対戦車ミサイルでも撃ち返せよ
570名無し三等兵:2012/05/20(日) 22:27:02.73 ID:???
.50BMG弾などの存在もあって、当初の強烈な印象はない。
しかし、それらを差し置いて世界最長狙撃記録を樹立しており
今も命中精度の高さで存在感を発揮している.。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?.338%20%A5%E9%A5%D7%A5%A2%A5%DE%A5%B0%A5%CA%A5%E0%C3%C6
571名無し三等兵:2012/05/20(日) 22:31:42.71 ID:???
弾の形が「空気抵抗最小」かだよ。
12,7m重機銃弾はそこまで考えていない。
572名無し三等兵:2012/05/20(日) 23:03:27.82 ID:???
最良の弾ならラプアかもしれんが主流は結局他と使い回せる7.62やら.50BMGやら
573名無し三等兵:2012/05/20(日) 23:11:43.64 ID:???
>>572
だから狙撃銃に使用する弾は機関銃弾とは別物なのだよ。
規格は同じでも。
574名無し三等兵:2012/05/20(日) 23:18:01.75 ID:???
個人または2人組で運用する狙撃銃と分隊単位で運用する対物ライフルじゃ同じ「狙撃」でも意味が違う
575名無し三等兵:2012/05/20(日) 23:20:11.91 ID:???
ボトルアクション狙撃銃で使用される各種弾薬の消費量統計が欲しい話題
576名無し三等兵:2012/05/21(月) 08:42:50.91 ID:???
577名無し三等兵:2012/05/21(月) 15:02:18.12 ID:???
一般にはまだ.308winが多いんじゃないの?
長距離とか大威力が欲しくて、かつ金払えるとこが.300win.magとか.338の新型を導入してるくらいで

おっと、、、対抗馬で7.62×54Rが入って来るかもw
578名無し三等兵:2012/05/21(月) 16:07:00.27 ID:???
7.62mm×51弾での狙撃最長記録は1300mだったかな
579名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:29:57.36 ID:???
580名無し三等兵:2012/05/22(火) 22:52:24.92 ID:???
581名無し三等兵:2012/05/23(水) 02:50:17.09 ID:???
競技銃みたい
582名無し三等兵:2012/05/23(水) 19:37:11.86 ID:???
583名無し三等兵:2012/05/23(水) 19:46:27.04 ID:???
584名無し三等兵:2012/05/26(土) 03:11:27.64 ID:Hq50dgTa
アメリカに生まれてたらM700ポリス買って森で撃って遊びたかった
585名無し三等兵:2012/05/26(土) 08:56:21.79 ID:qtcuu2id
>>577
ロシアの弾なら9.3o×64ってのがあったよな
ラプアマグナムとだいたい同じくらいのサイズだな
586名無し三等兵:2012/05/26(土) 09:48:32.94 ID:???
そうだったっけ
587名無し三等兵:2012/05/26(土) 10:35:44.37 ID:???
>>585
ロシアも長距離狙撃は12.7mmを使うのが
一般的だよ。
特殊過ぎる弾は運用に支障を来す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/KSVK
588名無し三等兵:2012/05/30(水) 12:57:01.44 ID:???
>>576
ソマリア海賊対策に雇われたPMCが5丁ぐらい持ってるだけで木造漁船なんか余裕で粉砕できそうだ
589名無し三等兵:2012/06/03(日) 00:03:51.84 ID:???
沈めちゃってよいのかな?
自分じゃちょっと気付かないよな変な銃もし合ったならどうしよう
590名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:15:22.36 ID:???
12.7mmでもセミじゃないと不安になるのかな?
591名無し三等兵:2012/06/19(火) 22:31:14.14 ID:???
592名無し三等兵:2012/06/20(水) 01:18:18.59 ID:???
どういうこと?
593名無し三等兵:2012/06/20(水) 13:14:51.35 ID:???
ちゃんとボルトアクションの製品があるってことじゃないか?
594名無し三等兵:2012/06/22(金) 03:11:35.47 ID:???
12.7こそブルパップボルトアクションのM95なんだけどなあ
595名無し三等兵:2012/06/22(金) 18:19:45.37 ID:???
>>594
ストックの調整範囲が少ないブルパップは2脚備えた狙撃銃に
向かない。
596名無し三等兵:2012/07/01(日) 22:43:52.04 ID:???
豊和M1500ライフル
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm
597名無し三等兵:2012/07/02(月) 12:58:26.17 ID:???
マズルブレーキの形状がカッコイイな
598名無し三等兵:2012/07/14(土) 13:51:44.93 ID:???
豊満ライフル
599名無し三等兵:2012/07/20(金) 23:30:26.99 ID:???
テスト
600名無し三等兵:2012/07/24(火) 23:26:15.86 ID:???
5.56mmを使うボルトアクションってあるんですかね?
601名無し三等兵:2012/07/25(水) 00:15:57.60 ID:???
軍用じゃなければいっぱいあるけど
602名無し三等兵:2012/07/25(水) 00:16:28.33 ID:???
普通にあるぜよ
603名無し三等兵:2012/07/25(水) 06:57:37.97 ID:???
競技用?
狩猟用?

日本だと競技だとOKで狩猟は6mm以上だっけ?
604名無し三等兵:2012/07/25(水) 12:30:44.77 ID:???
>>600
レミントンM700でも5.56仕様があるよ
605名無し三等兵:2012/07/25(水) 15:15:03.51 ID:???
それ.223レミントン仕様じゃないのか?
まあほぼ同一だから撃てるとは思うが競技用以外にはホローポイント使わないと
バーミンターにしてもちょっと威力不足だろうな
606名無し三等兵:2012/07/25(水) 16:25:08.30 ID:???
223が効かない害獣って熊か何かかw
607名無し三等兵:2012/07/25(水) 17:34:56.41 ID:???
小口径のFMJだとよほどの小型動物以外には半矢になりやすいよ
もともと人間相手に半矢にするのが目的の弾だし
608名無し三等兵:2012/07/25(水) 19:32:59.17 ID:???
609名無し三等兵:2012/07/25(水) 19:41:08.07 ID:???
中型獣、鹿相手でも308Winじゃ不足気味で30-06からだっけ。

軍用弾は凄い弾薬でも何でもなくて、妥協の産物だからなぁ
性能よりも製造や互換性の都合で決まってきたのが殆どだし。
610名無し三等兵:2012/07/25(水) 20:18:56.81 ID:???
>>609
.300ウィンマグ(.300 Winchester Magnum)
.30口径(7.62mm)ライフル用マグナム弾。7.62mmNATOとして有名な.308ウィンチェスター弾の原型である.30-06弾を更に延長したもの。
代表的な銃はワルサーWA2000など。
弾頭重量180グレイン、初活力 約3400ft-lbs。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%A0_(%E5%AE%9F%E5%8C%85)

ヨーロッパがラプアなのに対して米軍はウィンだね。
611名無し三等兵:2012/07/25(水) 20:45:11.21 ID:???
>>610
>>ヨーロッパがラプアなのに対して米軍はウィンだね。

なにいってんだおめ〜?
612名無し三等兵:2012/07/25(水) 20:55:13.99 ID:???
>>610
おいおい…
>>.30口径(7.62mm)ライフル用マグナム弾。7.62mmNATOとして有名な.308ウィンチェスター弾の原型である.30-06弾を更に延長したもの
相変わらず日本語Wikiの銃器関連はデタラメばっかだな
ttp://en.wikipedia.org/wiki/.300_Winchester_Magnum
>>Parent case .375 H&H Magnum
リムレスケースをどう延長してもリムドのベルテッドケースになるわきゃないぐらい分かりそうなもんだがw

>>609
むしろ、ビックゲームハンティング以外にはマグナムカートリッジなんて使わない
逆に上限が30-06
30-30や7.62x39が人気
理由は、マグナムで撃ったら肉が傷んで食うとこなくなるから
613名無し三等兵:2012/07/25(水) 21:52:26.73 ID:???
バーミントハンティングって言ったらつぶらな瞳のプレーリードッグちゃんをうっ殺すイメージを持ってる俺
614名無し三等兵:2012/07/25(水) 22:07:54.35 ID:???
つーかなんでHPとFMJの二択みたいな話になってんだ
SPという選択肢は無いのか
615名無し三等兵:2012/07/25(水) 22:31:29.17 ID:???
そうだ、.223ってSWATの狙撃班で使われてんじゃね?



て思ったんで検索したんだけど、中の人からボロクソに言われてんね
http://www.thefirearmsforum.com/showthread.php?t=37911

> I haven't heard of anyone ever using a .223
>for anything but an assault rifle, as far as Law Enforcement goes.
>There is a caliber out there for every purpose that a firearm is intended for.
>I would say that a .223 is not going to be the choice for sniper work
>especially SWAT sniper work.

>And don't even think about .223 for sniper work.
616 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/26(木) 09:30:47.16 ID:???
>>612
> >>609
> むしろ、ビックゲームハンティング以外にはマグナムカートリッジなんて使わない
俺のレスの一体何処にマグナムカートリッジについて書いてるのか教えてくれよ。

実際30-06が評価高いけどなぁ。
http://www.americanhunter.org/articles/Americas-Best-Deer-Cartridge-30-06/
308winは威力と引き換えに低リコイルとサープラス弾の安さだな。

多分>>612は近距離で小型鹿の日本狩猟が基準なんだろうな。しかも聞きかじり。
617名無し三等兵:2012/07/26(木) 10:16:19.11 ID:???
横からすまんが、マグナムカートリッジについて言及していると判断されたのは
「308Winじゃ不足気味で30-06から」ってとこの「から」の部分じゃね
618 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/26(木) 11:32:06.65 ID:???
>>617
つまり>>617は30-06=マグナムカートリッジでok?

マグナムって言っても幅が有るよ。
張ったURLで比べる対象になってた7mmRemMagならロードによって4000-4400Jで
30-06の3800-4000Jよりちょっと上。これが300WinMagだと4800-5700Jと一気に上がる。

装弾の種類じゃなくて「マグナムカートリッジ」という、余りに雑で大ざっぱなくくりで
決めつけるのは思い込みが激しすぎるよ。
619名無し三等兵:2012/07/26(木) 13:06:26.92 ID:???
なんでそうなるんだw
30-06がマグナムだなんて誰も言ってねーよ
「30-06から」ってことは30-06が下限でその上があるってことでしょ?
30-06の上っつったらマグナムかなって>>612の人は思ったんじゃねーのって話
620名無し三等兵:2012/07/26(木) 13:35:20.65 ID:???
30-06から、って言われたらその上のクラスなら.300win.magか8mmRem.mag.か、とは思うな。
621 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/26(木) 16:02:02.46 ID:???
何でそんなに一気に極端に走るのかは判らないけど。弾種自体よく知らない?
30-06は伝統があってノウハウ豊富&安い事と、設計が古い弾薬なのでケース容量が大きく
ロードによってパワー調整しやすいから便利なんだよ。

こうなってくると>>612がどういう鹿をどの距離で撃つの想定してたか知りたいね。
鹿撃ちといっても北米で一般的なミュールでもエゾシカより一回り大きいし、ヘラジカとか全く考えて無いと思うな。

ちなみに>>612が人気とか言ってる7.62x39はこんな評価
http://www.gunandgame.com/forums/big-game-hunting/40878-7-62x39-hunting-load.html
7.62x39で鹿撃ちどうよ、って言う質問に対して
・.243にしとけ(同意見多数)
・小鹿なら良いんじゃね、息子がSKSで撃ってるよ
・近距離ならおk
・.308の方がパワー有って良さげ
・当らんから近づいて撃て
・300ヤード以遠はドロップ酷いから200ヤード以内な

比較に上がってるのがサープラス弾がある308Win、.243も308Winのネックダウン版、
7.62x39は中華SKSに中華ロシア弾薬。まぁどういう層かは判るよね。
622名無し三等兵:2012/07/26(木) 16:41:26.58 ID:???
話通じねーなあ
30-06「から」って言ったらその上に何かあるのかと思っちゃうよねって言われてるだけなのに
まあ「30-06から30-06まで。他に何も要らない」という主張だと解釈しとくか
623名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:12:53.05 ID:???
それに「どこの話だよ」とか言い出すわりに自分も「どこの話」とは書いてない件


624 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:34:27.83 ID:???
うーん、結局揚げ足取りしか出来ないのか。
こういうチョイスはどうよ、ってのも無いみたいだし。

自分でネタ出すと突っ込まれるのが嫌なだけなのか。
625名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:44:19.35 ID:???
>>614
猟銃の弾ははソフトポイントだよね。
626名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:45:39.49 ID:???
話噛み合わなすぎワロタw
意思の疎通無理だろこれ
627名無し三等兵:2012/07/26(木) 17:46:26.39 ID:???
そもそもライフルでマグナム弾使うのは威力を高める
為では無くて「長距離射程」の為だよ。
628名無し三等兵:2012/07/26(木) 18:19:09.69 ID:???
>>623
>>621で書いてる鹿の名前みれば北米って判ると思うけどな
弾薬だけでなく、撃つ的のことも知らない?
629名無し三等兵:2012/07/26(木) 19:06:22.36 ID:???
>>628
30-06でも不足なんてアメリカかアフリカに決まってっけど
(それも広いとこだな、ブッシュガンなら30-30やマーリンもよくある)
>>621でやっと明かしただけじゃん。君が「自分でどこと特定しないまま」
「しかも30-06以上って書き込みをして」
「どことも言わない上にマグナムとか勝手に読んで」ってケチつけてんだぜ?

それから俺は>>612ではない。逆ギレはちと控えたら?と言ってるだけのこった。
630名無し三等兵:2012/07/26(木) 19:23:51.33 ID:6bxUMoLe
てか、>>609で「中型獣」って書いてんのに鹿撃ちと言ってもヘラジカまで入るって、
どういう事だよw
後付けで自分の書いた条件をコロコロ変えるなよ

ロードによって個々の実包でパワーの幅があるって事なら308と06の比較もまた然りで、
米軍制式当時の30-06は今の308程度の初速しか出ていなかった。
その後火薬の進歩などにより今のパワーが出るようになったが、308の上限と06の下限は
それこそロードによって一部重なる程度だから、それこそ>>618で自分で自分の間違いを語るに落ちてるよw

もう見苦しいから「ただ言い負かされたくないだけで屁理屈こねる」真似だけは止めておけ。
631 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/27(金) 15:19:06.63 ID:???
結局、難癖付ける形でしか書けないのか?
632 [―{}@{}@{}-] 名無し三等兵:2012/07/27(金) 15:22:25.90 ID:???
つーか、「『後出しだ』と後出しで批判」出来る精神がスゲぇよ
633名無し三等兵:2012/07/28(土) 21:19:38.62 ID:???
そんな事より三八式だ!
634名無し三等兵:2012/07/28(土) 22:07:37.62 ID:???
また、阻止能基地外が出現か?
635名無し三等兵:2012/07/29(日) 12:41:29.56 ID:???
>>633
アリサカ倶楽部ですね
636名無し三等兵:2012/08/02(木) 07:01:00.46 ID:VobjhlMg
anzio20mmの威力ってどんなもんなの
歩兵戦闘車の装甲程度ならぶち抜ける?
637名無し三等兵:2012/08/05(日) 13:42:17.01 ID:???
638名無し三等兵:2012/08/05(日) 16:29:45.04 ID:???
小銃に軽機の弾倉付けると

あら不思議、末期戦型に大変身
639名無し三等兵:2012/08/05(日) 18:26:59.81 ID:???
1>>638>>
お前ら全員間違ってるぜ
640名無し三等兵:2012/08/05(日) 19:44:40.04 ID:???
間違ってるのはお前の安価だよ!
641名無し三等兵:2012/08/06(月) 01:28:00.11 ID:???
642名無し三等兵:2012/08/06(月) 06:43:57.44 ID:???
日本じゃ売れんな
6mm以下だし
643名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:23:28.18 ID:???
Price: $585.00
644名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:34:48.69 ID:???
実銃に触ったことも無い奴らが、シッタカこいてるスレってココ?
645名無し三等兵:2012/08/07(火) 20:45:00.84 ID:???
>>642
日本で売っているのは7.62mmNATO弾仕様のM1500だよ。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm
646名無し三等兵:2012/08/13(月) 15:31:40.07 ID:???
>>644
そうだよ。しったかこきたければ、ここに粘着すればw
647名無し三等兵:2012/08/13(月) 22:12:08.21 ID:???
>>646
>>644はアメリカ在住で何かよく分からない特殊部隊で自宅のガレージには沢山のライフルがある超エリートなんだよ!
黙って貴重なお話を拝聴しやがれってんだよ!

648名無し三等兵:2012/08/15(水) 08:46:53.05 ID:???
649名無し三等兵:2012/08/21(火) 16:45:00.21 ID:???
>>647
>アメリカ在住で何かよく分からない特殊部隊で自宅のガレージには
>たくさんのライフルがある超エリート

ひとりSeALsで、そのうち大学で無差別発砲をする人ですね!w
650名無し三等兵:2012/08/23(木) 02:32:56.78 ID:???
オーストリア帝国の小銃がいいね、まっすぐ引けばいいだけだし。
パニックになると引いて回して回し戻して戻すって動作が出来なくなる
651名無し三等兵:2012/08/25(土) 16:18:10.49 ID:???
そこまでパニックになったら敵とみかたの見分けってつくの?
そんな精神状態の兵士が発砲できるのは良い事なの?
652名無し三等兵:2012/08/27(月) 12:39:32.00 ID:???
ごめんちょっと何いってるかわからない
653名無し三等兵:2012/08/28(火) 12:32:22.37 ID:???
ストレートに引くやつってすぐ廃れなかったっけ?構造が複雑化する割に効果は薄かったとかなんやら……
654名無し三等兵:2012/08/28(火) 20:50:06.41 ID:???
ストレートプルボルトアクションって言うくくりでは現代でもロシアのSV-99ブローニングのTボルトなんかがある
ボルトアクションのように高精度射撃が可能で高速連射に対応というのが狙いな事が多いけど実は決定版といえるような
機関構造はまだ定着していなくて操作性の共通点を一くくりにしてそう呼んでるだけ

マークスマンライフルに使える自動ライフルが存在している現代では中途半端な存在であるのは確か
655名無し三等兵:2012/09/02(日) 10:03:41.46 ID:???
自動火器をいちいちチャージングハンドル引いて撃ってるようなもの。
656名無し三等兵:2012/10/03(水) 00:14:43.77 ID:QPJ1I8aU
ボルトアクション ハーフライフルのモズバーグはどうですか?
657名無し三等兵:2012/10/06(土) 01:37:17.12 ID:???
ストレートプルボルトで質問なんだけど、
BF3のボルトアクションライフルは、カスタマイズでストレートプルボルトにできるらしい。

俺が知ってるストレートプルボルトのライフルなんてブレザーR93ぐらいだけど、
そんなに簡単に改造できるものなの?
658名無し三等兵:2012/10/06(土) 02:13:43.91 ID:???
>>657
無理
ガスオペの自動小銃のガスポート塞げば簡単にストレートプルになるけどなw
659名無し三等兵:2012/10/06(土) 13:27:28.76 ID:???
何かと思ったらゲームの話ですか? ここはゲームの板じゃないからそういうところで聞いてくれる?
660名無し三等兵:2012/10/06(土) 17:16:19.98 ID:???
>>659
すまんがモスバーグには詳しく無くてな・・・・
661名無し三等兵:2012/10/07(日) 12:33:22.31 ID:???
>>659
>>657は、ゲームでは出来るけど、現実ではどうなの?って聞いてるんだろ?
ゲームの内容を除いても、
「ボルトアクションライフルって簡単にストレートプルボルトに改造できるの?」だし、
ゲームの内容について聞いてる訳じゃないんだから、別にスレチじゃないだろ。
むしろゲームスレに書いても「ゲームで出来るんだから現実でも出来るんだろ」程度しか返ってこないと予想。
662名無し三等兵:2012/10/07(日) 22:54:16.40 ID:???
別に全然それでいいじゃない、ゲームを楽しむ上で必要な知識じゃないんだから
マリオブラザースやってる奴に「キノコ食っても大きくなんてならないよ」
って教えてやるようなものだよ?
663名無し三等兵:2012/10/08(月) 00:02:30.40 ID:???
問題は間違った知識を軍板やサバゲ板でドヤ顔で垂れ流して
間違いを指摘されると逆切れしてクソスレを立てる輩がいるということで。
664名無し三等兵:2012/10/08(月) 09:49:24.23 ID:???
>>657です。
単純に、本当はどうなのか知りたかっただけです。
マリオがキノコで身長二倍になるような、絶対に有り得ない事では無さそうだったので。
お騒がせして申し訳ない。
それと、俺はBF3やってないです。
665名無し三等兵:2012/10/08(月) 22:02:53.63 ID:???
>>664
先ずそこが問題でしょ?
君がそのゲームの描写を上手く説明できなくて
今までの経過を見てもこの板にもやったことがある人がいないんだから
本当にありそうなのかどうか話しなんて出来ない。

現実にそんな物無いというには古今全ての銃を知っていないといけない
各国で正式に採用されたライフルだけでも相当な物だよ?
その上試作品や開発計画、どこぞの発明家や物好きが作った一品物まで含めて
ありはしないとまでは簡単には言えないよ。

ストレートプルボルトアクションの小銃を採用してた国はある

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Schmidt-Rubin

でもこれはこれは独自の設計でコンベンショナルなボルトアクションを改造した物ではない。

リーエンフィールドライフルはボルトの差動角をモーゼル型より小さくする工夫がされているので
ブレンガンの不足を補うべくガスオペレーションオートに改造する試みがいくつかされている
このピストンの動作を手動に置き換えればストレートプルボルトアクションにならなくはないだろう
ただリーエンフィールドは元々速射が効く事に定評があるのでわざわざこれを複雑にして
成功した例は聞いたことが無い。
666名無し三等兵:2012/10/10(水) 10:39:38.24 ID:???
666
667名無し三等兵:2012/10/10(水) 12:46:35.96 ID:???
>>665
>君がそのゲームの描写を上手く説明できなくて
>今までの経過を見てもこの板にもやったことがある人がいないんだから
>本当にありそうなのかどうか話しなんて出来ない。

ROM専とかは除外か。その前に『君がそのゲームの描写を上手く説明できなくて、本当にありそうなのかどうか話しなんて出来ない』これは無いなぁ・・・

>>657は『ゲームではカスタム出来てたけど、そんな簡単にストレートプルボルトに出来るの?』って聞いただけだし、描写も何もこの一文で説明出来てるよね?
ゲームという『仮想』のカスタムが、『現実』でも出来るのか聞いただけだし、その仮想のゲームを知るか知らないかは余り意味が無い。魔法やら技術が発達してるとかそんな質問に影響するような設定も勿論無いし。

古今全ての〜は答える側の知識の問題や質問の難易度的な話しだし、答える側が知らないなら『答えられない、知らない』で言いわけだしさ。そもそも『そんな改造出来るのか?』が質問な訳だから、
『そんな事聞いた事ねえw無理だろw』というのも答えとしてはあるわけで(内容の正確さはいるけど

取り合えずちゃんと質問に答える>>665は偉いと思った、まる
668名無し三等兵:2012/10/10(水) 22:05:36.47 ID:???
今日日ボルトアクションって言うと十中八九モーゼルの発展型だけど
ゲームの中の話だからボルトアクション小銃が全部リーエンフィールド系列って事もないとは限らない
もしも作る人の困った趣味を反映してAKやM-16よりL1A1が有利、L85を手に入れたら無敵
なんて変なゲームだったりしたら現実的かどうかはともかくネタとしては成立するし
669名無し三等兵:2012/10/19(金) 15:01:53.72 ID:???
http://img.photobucket.com/albums/v632/GarrettJ/2012-03-11_16-06-44_954.jpg
9mmのボルトアクション持ってたらプリンキングで楽しいだろうな
670名無し三等兵:2012/10/19(金) 16:39:18.40 ID:???
レンジマスター「ヘイ、カウボーイ。ここはライフルは禁止なんだ。別のスペースに移ってくれ」
シューター「問題ない、こいつは9mmだ」
671名無し三等兵:2012/10/19(金) 16:54:33.70 ID:???
>>670
ライフル禁止ならこれでOK。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/banboo/sulag.html
そもそも拳銃弾使用してもライフルだよ。
45ロングコル弾ト使用したウィンチェスターライフルが有る。
http://www.winchesterguns.com/products/catalog/detail.asp?family=024C&mid=534195
672名無し三等兵:2012/10/19(金) 17:04:43.82 ID:???
>>671
てっきり弾薬の種類で分けてるのかと・・・バリバリの想像なのでw
673名無し三等兵:2012/10/19(金) 18:26:38.22 ID:???
>>672
そもそもライフルは弾にジャイロの回転を与えるライフリング
から来ている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
674名無し三等兵:2012/10/19(金) 19:18:57.00 ID:???
>>673
672はレンジで撃ち分ける際の想像で、ライフルの語源は勿論知ってるw

拳銃弾のライフル(m73なり)はピストルカービンって分類でいいのかね?
675名無し三等兵:2012/10/19(金) 20:22:46.82 ID:???
伝統的に「レバーアクションライフル」って言っちゃううんじゃなかろうか
676名無し三等兵:2012/10/19(金) 20:28:42.52 ID:???
>>669
射程距離ってどれ位なのです?
677名無し三等兵:2012/10/19(金) 21:43:11.93 ID:???
>>676
MP5が有効射程距離200mだからボルトアクションなら250m位でないの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_MP5
678名無し三等兵:2012/10/19(金) 21:48:00.85 ID:???
SR-25 7.62mm NATO弾 有効射程600m セミーオート
http://ja.wikipedia.org/wiki/SR-25

M24 SWS 7.62mm NATO弾 有効射程800m ボルトアクション。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M24_SWS
679名無し三等兵:2012/10/19(金) 22:06:46.29 ID:???
山岳地帯のアフガニスタンでは狙撃戦が展開されている。
ボルトアクションライフルの大活躍だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=THgWP6E4j8A
680名無し三等兵:2012/10/20(土) 01:24:54.37 ID:???
>>677
.223のボルトアクションだと400mぐらい行くんかね?
681名無し三等兵:2012/10/20(土) 15:53:04.46 ID:???
>>680
M16で有効射程500mなので600mは有るはず。
http://ja.wikipedia.org/wiki/M16
682名無し三等兵:2012/10/20(土) 19:10:28.89 ID:???
FNのサイトでミニミの有効射程が800mになってるから銃身の長さ次第なんでしょうかね
683名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:14:45.43 ID:???
面制圧する機関銃は別だろ
684名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:31:30.03 ID:???
>>683
んにゃ、単純な殺傷力って意味で当たれば死ぬかなって
685名無し三等兵:2012/10/20(土) 20:52:27.01 ID:???
面目標と点目標じゃ有効射程が違うって言いたいんだよ
686名無し三等兵:2012/10/20(土) 23:20:01.06 ID:???
兄さん兄さん、良い弾ありますぜ。6.8mmSPCって(ry
687名無し三等兵:2012/10/20(土) 23:44:16.15 ID:???
>>686
帯に短し襷に長し。
今後ボルトアクションはマグナム弾が主流になるよ。
ヨーロッパは.338ラプア・マグナムでアメリカは.300ウィンマグ。
688名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:25:37.68 ID:???
ボルトアクションライフルならバトルライフルもアウトレンジできる強壮薬にもよく対応
しますね、ただマークスマンライフルや市街戦などでの近距離狙撃に対する需要も
無くなった訳ではないですよ
689名無し三等兵:2012/10/21(日) 00:57:56.21 ID:???
>>688
「マークスマンライフルや市街戦などでの近距離狙撃」
そっちはセミオートが主流になるはず。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SR-25
690名無し三等兵:2012/10/21(日) 01:01:51.58 ID:???
>>687
ギャグにマジレスされると気持ちいいわ
691名無し三等兵:2012/10/21(日) 09:29:30.79 ID:???
>>689
歩兵用ライフルをベースにした狙撃銃には操作性や部品の交換性といった面での
メリットはありますが銃器の扱いに長けた一部の兵士のためのものだから無意味と言えば無意味
692名無し三等兵:2012/10/22(月) 21:52:56.34 ID:???
同じ精度ならボルトアクションのが安いし、
セカンドチャンスを狙わないならPDでの需要はありそうな
693名無し三等兵:2012/10/26(金) 20:43:46.64 ID:???
狙撃位置変更の自衛射撃はSR25等のセミでないと無理
694名無し三等兵:2012/10/28(日) 07:28:26.28 ID:???
70年前には歩兵の主兵装はボルトアクションだったのに
無理の一言で片付けちゃう子はマークスマンじゃないざます
695名無し三等兵:2012/10/28(日) 09:41:34.23 ID:???
その70年前の歩兵はオート自体少なかったろ
696名無し三等兵:2012/10/28(日) 11:08:00.95 ID:???
米軍がセミオートのM1ガーランド使って
日独を圧倒した時点でボルトの歩兵銃は
価値無くなったのだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=T3ky2RN0Y6g
697名無し三等兵:2012/10/28(日) 12:50:50.63 ID:???
何も知らない人が見たらM1ガーランドさえなかったら日本はアメリカにアメリカに負けなかったって言いたいのかと思いますよ
モーゼル式のボルトアクションの時点で廃夾・装填はスキルが影響しないくらい確実ですよ
銃器に全く馴染みのない人間も徴用して戦力にするには操作が引き金を引くだけくらい簡単な方が都合が良いけど
射撃が得意な兵士のスキルは自動化できるわけじゃない、自動小銃を持たせたからって兵士の射撃技能は上がらないんですよ
698名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:22:45.40 ID:???
歩兵が使う小銃はバラまける鉄の量がすべてといってもいいくらい当たらないもの
その意味で歩兵用小銃としてのボルトアクションにもう価値はないけれど、
かといってボルトアクション自体の戦場での価値が皆無になったわけではない
制式採用されることはもうないだろうけどw

とくに>>693みたいに「狙撃位置変更の自衛射撃」みたいな本来の用途以外を持ち出すのはちょっと・・・
699名無し三等兵:2012/10/28(日) 13:25:37.77 ID:???
個々の射撃能力というよりセミでゲシゲシ撃てるのは様々な場面で有効性があったと思うんよ
例えば>>693がいうようにボルトアクションだと移動の際の威嚇射撃がやり辛いなど
700名無し三等兵:2012/10/28(日) 15:11:12.45 ID:???
超絶な精度が欲しくてしかも狙撃兵サマには火力支援が別につきますってんでなければ、
ボルトアクションにする意味は特にないわけで
701名無し三等兵:2012/10/28(日) 15:47:29.55 ID:???
アメリカ軍だって狙撃用にはM1ガーランドではなく
ボルトアクションのM1903A4を使っていた。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage48.htm
702名無し三等兵:2012/10/28(日) 20:00:30.48 ID:???
>>700
狙撃用にボルトアクションが好まれるのは銃身と機関部の底面だけで銃床にがっしり固定させるつくりにし易いから
頑丈そうに見えるライフルの銃身は反動で結構波打っている、この振動に干渉しないようにすると集弾性を高くできる

M-14みたいに銃床にべったり機関部を固定できる構造でリュングマン式かできればローラーロッキングの機関構造
だとボルトアクションに遜色の無い精度の狙撃銃ができる理屈ではある。

今度はちょっと一般帆併用にはいろいろ支障がありそうな構造になるけど
703名無し三等兵:2012/10/29(月) 01:37:16.58 ID:???
要は戦後のボルトアクションライフルはスコープと
セットで有ってアイアンサイトの凸凹では存在価値が
無いのだよ。
http://taka25ban.sakura.ne.jp/newpage720b.htm
704名無し三等兵:2012/10/29(月) 12:55:11.99 ID:???
691 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2012/06/17(日) 09:14:16.10 ID:???
最新スナイパーテクニックという本を読んだら
ボルトアクションは戦場では使えないし
精度的にもセミオートライフルとほとんど変わらないと書いてあった
ワンショットワンキルなんて戦場では無意味なんだと
セミオートライフルが大前提で次々と撃てなきゃ使えないってさ
俺はボルトアクションが好きだったからショックだったよ(´・ω・`)
705名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:01:06.43 ID:???
>>704
サプレッサーで音を小さくしての狙撃はボルトアクションの
方が構造的に有利。
http://fireblueweb.blog108.fc2.com/?mode=m&no=258
706名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:04:41.97 ID:???
なんか海兵隊が殴りこんできそうだな
米陸軍式にはセミオートで何発か撃ちゃいい、なんだが
707名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:24:11.95 ID:???
>>706
山岳地帯のアフガニスタンでの狙撃戦はセミオート
よりボルトアクションの方が有効らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=THgWP6E4j8A
708名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:34:59.93 ID:???
>>707
12.7mmが米軍得意のセミオートのバーレットでは
なくボルトアクションのAW50なのか考えるべき。
709名無し三等兵:2012/10/29(月) 19:52:34.95 ID:???
それはセミオートというよりバレットの問題な気もしたり
710名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:38:19.98 ID:???
>>709
バーレットの問題点って何なの?
http://www.youtube.com/watch?v=JK2P70K4c94&feature=related
711名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:45:37.45 ID:???
少なくとも初期には作動不良が多発
あとあのクラスでセミオートは無闇にでかくて重い
712名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:45:47.24 ID:???
12.7mm弾ライフルを「対物狙撃銃」と言うが
実際には対人用なのはデフォ。
713名無し三等兵:2012/10/29(月) 21:49:07.92 ID:???
>>711
其れはバーレットの問題では無くて12.7mmセミオート狙撃銃全般の
問題ではないの?
714名無し三等兵:2012/10/30(火) 20:10:17.45 ID:???
>>707
ソースは ?
715名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:18:32.46 ID:???
716名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:24:57.07 ID:???
12.7mm弾だとボルトアクションの方が軽量に出来て
持ち運びに楽だと思うよ。
717名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:32:27.44 ID:???
別にボルトアクションだからって軽くないぞ
ttp://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams00/firearms00a.html
718名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:38:37.17 ID:???
>>717
ボルトアクションのマクミランM87Rが重量:9.52Kgで最軽量
なのは確かでしょう。
719名無し三等兵:2012/10/30(火) 21:47:40.97 ID:???
>>718
それだけね、他はセミオートと変わらんじゃん

同じマクミランの新しいモデルTAC-50じゃ11.8kgになってるし
ttp://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%A5%DE%A5%AF%A5%DF%A5%E9%A5%F3%20TAC-50
720名無し三等兵:2012/10/30(火) 22:30:54.59 ID:???
分隊で運用できるように、せめて6kg代までなんとか落とせないかなあ
721名無し三等兵:2012/10/30(火) 23:38:29.74 ID:???
>>720
反動で命中率悪くなるわ、肩痛めるわで実用にならない。
722名無し三等兵:2012/10/31(水) 20:50:16.88 ID:???
>>720
6kg台は.308口径狙撃銃の重量だからな…
723名無し三等兵:2012/10/31(水) 21:46:53.34 ID:???
分隊の中に飛びぬけて射程の長い火力を混ぜても結局一人孤立するか
一人以外の火力の有効性を下げる結果にしかならなくないか?
分隊全員を12.7x99mmクラスの銃器で武装させるって意味か?
選抜もしてない兵士全員に狙撃銃持たせて訓練しても全員が狙撃兵として
やっていけるような能力になるとは限らないんじゃないか?
12.7x99mm狙撃銃の威力を生かせる射撃の腕を持った兵士を選抜して
分隊を編成するなら結局分隊の足並みは揃うんだから揃うんだから
重いことが決定的な欠点には結局なら無くないか?
724名無し三等兵:2012/11/01(木) 19:35:50.35 ID:???
分隊のサポートのための狙撃銃なら7.62mmで十分だしな

ロシアの例だが
AKシリーズ+SVD
AN-94+SV-98
みたいに
725名無し三等兵:2012/11/01(木) 21:18:46.61 ID:???
アフガニスタンのテロリストが12.7mmライフル使えないのなら
「相手の射程距離外から攻撃」で圧倒的に優位でしょう。
726名無し三等兵:2012/11/02(金) 00:22:15.68 ID:???
元々射撃の腕が確かな奴ならそういう芸当もするかもしれないけど
普通の兵士に特殊な道具与えたところで使い勝手が悪いと苦情が来るのが関の山
727名無し三等兵:2012/11/02(金) 04:13:51.81 ID:???
イラクやアフガンじゃ交戦距離ってどんぐらいなの?
728名無し三等兵:2012/11/02(金) 06:53:26.46 ID:???
1km以上が珍しくもない感じ

近接戦闘も多い
729名無し三等兵:2012/11/02(金) 06:56:06.81 ID:???
>>704
それはイラク戦争やファルージャの戦闘での戦訓でそれを元に一時はボルトアクション不要論まで流行りだしたが
アフガンでの戦闘では射程の長いボルトアクションライフルが活躍してそういう話は終息したと思ってたが
730名無し三等兵:2012/11/03(土) 00:38:37.04 ID:???
>>729
ベトナムでのジャングル戦 小口径弾フルオートが有利。
イラクでの砂漠戦 中口径弾セミオートが有利。
アフガニスタンでの山岳戦 大口径弾ボルトアクションが有利。

要は「適材適所」。
731名無し三等兵:2012/11/03(土) 04:44:17.18 ID:???
イラクでボルトアクションライフル不要論出たのは市街戦だろ
高精度なSR25の存在もあってネット上でも結構吹聴されてたな
732名無し三等兵:2012/11/03(土) 15:46:07.05 ID:sH7+ixJB
もう少し古いボルトアクションライフルについて話そうぜ!
733名無し三等兵:2012/11/03(土) 19:21:04.34 ID:???
>>723
分隊支援火器のミニミだって200発弾倉なら10kgほどだからな
10kg程度のボルトアクション12.7x99mmを持った狙撃手が分隊に1人居ても問題ないよね
734名無し三等兵:2012/11/03(土) 19:31:00.56 ID:???
それならグレネードランチャーの方がいいじゃん
735名無し三等兵:2012/11/03(土) 19:33:52.59 ID:???
その子も必要だお
736名無し三等兵:2012/11/03(土) 21:08:18.58 ID:???
737名無し三等兵:2012/11/03(土) 21:34:28.75 ID:sH7+ixJB
>>736
(゚听)イラネ
738名無し三等兵:2012/11/03(土) 22:38:27.84 ID:???
やっぱり精度でボルトアクションを超えるものはないのか?
739名無し三等兵:2012/11/03(土) 22:46:56.32 ID:???
精度重視の狙撃銃に用いられてるからそうでしょ
740名無し三等兵:2012/11/03(土) 23:40:18.24 ID:???
ボルトアクションライフル撃ったことあるが、ボルトを勢い良く引かないと薬莢が弾かれないのには驚いた
741名無し三等兵:2012/11/04(日) 09:17:59.42 ID:???
ボルトアクションにはレバーを引いた時に撃針が引かれるタイプと
レバーを押し込んだ時に撃針が引かれるタイプが有るがどちらが
良いのだろう?
薬莢排出を考えたら、引く時に力が要らない押し込みタイプが
有利に思える。
742名無し三等兵:2012/11/05(月) 09:49:15.06 ID:???
軍事雑誌に書いてある蘊蓄は銃器メーカーが高価なデバイスや大型銃器を軍オタに売りつけるために
宣伝入っていると思うけどな。退役軍人も天下りとか出演料・謝礼欲しさに調子のいい事いってる気がする。
歩兵戦闘で射程1000メートルにもなれば よほどの緊急時でもなければ砲兵か航空支援を要請するか
重装備部隊の到着待つだろ。
戦闘おっぱじめれば軍曹殿が「タマ無駄にすんな!」ってどやしつけると思うが。
軍隊ってタマ代タダのサバゲーなのかよ?
743名無し三等兵:2012/11/05(月) 12:05:38.66 ID:???
榴弾やら航空爆弾1発分のコストで狙撃手なら何発撃てますかねぇ
744名無し三等兵:2012/11/05(月) 15:51:52.38 ID:???
テロリスト・民兵相手の戦争なら戦闘機パイロットも戦車兵も潜水艦乗りも英雄になりにくい。
せめてベトナム戦の時みたいに格下のミグでも出てくれたら。
そんな訳で狙撃兵がヒーローとしてもてはやされるんだろ。
爆弾・ミサイルのコストけちってたら戦争なんて出来るかよ。
現にアフガンやバキスタンでは無人機が大活躍、誤爆や巻き添えで民間人もいっぱい死んでるよ。

米軍御用ではないジャーナリストの間では米軍スナイパーは評判最低
連中の標的になるのは子供なんだそうだ。
ゲリラ狩りでは作戦地域を包囲して行うが 民間人が包囲網の中から逃げてきても軍隊は網の中に追い返す。
網の中の人間が多ければそれだけ食料・水の消費量も増えて敵の消耗も早まる。
大人は危険を予見してじっと動かないが、遊び盛りの子供にそれは無理
銃声や砲音がやむとパッと外に飛び出してしまう、そこを米軍スナイパーがヘッドショット!
こんな事が相次げば帰還兵に自殺者が相次いでもおかしくないだろ。
英雄ヅラしてメディアに登場するスナイパーとらはどういう神経してるのやら
もっともそいつらが本当に前線勤務があるかは怪しいもんだが。
子供殺しが英雄か?無知なのか、アタマいかれてるのか?
745名無し三等兵:2012/11/05(月) 17:43:20.47 ID:???
>>742
国や戦場に拠って必ずしも必要に応じた支援を受けられないケースも多いよ
そんな時に頼りになるのが兄貴、アンチマテリアルライフル兄貴
746名無し三等兵:2012/11/05(月) 18:21:41.37 ID:???
>>744
はいはいベトナム時代に帰りなさいね
747名無し三等兵:2012/11/05(月) 18:35:54.69 ID:???
>>745
12.7mm×99だと榴弾やら焼夷弾やら弾種も豊富で気が利いてるね!
748名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:26:54.75 ID:???
漫画やアニメ ゲームのヒーローとしてスナイパーがもてはやされようと
それは全く問題はない。ゴルゴ13だろうと何だろうとな。
オタクのアイドル、絵空事として共通認識が成り立っているんだし。
つまりスナイパーもモビルスーツのパイロットも同じ
それが分かっているならな。
749名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:31:03.75 ID:???
>>747
いっそ20ミリ使おうぜ
750名無し三等兵:2012/11/05(月) 19:47:30.76 ID:???
>>744
そもそもタマ代云々を持ち出したのは>>742だわな
751名無し三等兵:2012/11/05(月) 21:33:52.40 ID:???
>>747
其れより「 25×59mm NATO」弾の方が効果的だよ。
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams02/25mm.html
752名無し三等兵:2012/11/05(月) 21:42:26.40 ID:???
でもそれって試作だけで中止になったでしょ
753名無し三等兵:2012/11/06(火) 18:01:03.88 ID:???
大口径が良いなら迫撃砲で良い
754名無し三等兵:2012/11/06(火) 18:27:18.90 ID:???
結局、100年ほど前に考案された12.7mmが今でもベストという
なんだか9mmパラベラムに似たものがあるね
755名無し三等兵:2012/11/11(日) 20:53:10.21 ID:???
>>753
大口径がいいなら列車砲
756名無し三等兵:2012/11/11(日) 21:21:41.94 ID:???
>>754
ブラウニングM1917は1901年開発

P08も1901年開発
757名無し三等兵:2012/11/12(月) 20:25:44.97 ID:???
>>754
9mmパラに関してはロシアや中国も採用して
ほぼ世界標準規格になってしまった。
758名無し三等兵:2012/11/14(水) 10:55:31.53 ID:???
>>754
そんな100年前の弾薬を使って、狙撃距離の世界新記録が出た。2815mだと。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352813540/
759名無し三等兵:2012/11/16(金) 13:26:18.87 ID:???
>>754
インチ単位で割りやすい口径だけジャンw
760名無し三等兵:2012/11/16(金) 17:03:47.56 ID:???
>>759
.357が割りやすい…だと?
761名無し三等兵:2012/11/16(金) 18:32:41.32 ID:???
>>760
まぁ0.357inchを普通は9mmと言う。
762名無し三等兵:2012/11/16(金) 20:34:22.28 ID:???
薬莢径が.38インチだっけか
763名無し三等兵:2012/11/16(金) 21:18:22.81 ID:???
9ミリは.355の方だろ
764名無し三等兵:2012/11/16(金) 22:29:54.16 ID:???
>>762
38口径は嘘から始まったので無視すべき。
765名無し三等兵:2012/11/17(土) 01:59:13.86 ID:???
>>763
1000分位1インチ台は誤差のうちw
実際同じ弾丸系の弾薬でもメーカーの都合で表記が変更されてる
レミントンの.221と.222と.223が弾丸はみんな同じだったり、.454カスールとか.460ウェザビーとか

.357マグナムの場合、製品化の際、先行して評価を確立していた.375H&Hと混同されることが狙いにあったんだろうな
でなきゃこんな紛らわしいことしない
H&Hがマグナムを商標登録してればその後の展開はまったく違ったんだろうね
766名無し三等兵:2012/11/17(土) 13:19:30.95 ID:???
>>765
よくそれだけ出鱈目が書けるものだと感心w
767名無し三等兵:2012/11/17(土) 13:24:54.09 ID:???
いわゆる30口径が大概は308、みたいなもんだがな
2000ccが実際は1997ccだったりするようなものだからあまり気にしても仕方が無い
768名無し三等兵:2012/11/17(土) 16:13:43.93 ID:???
769名無し三等兵:2012/11/17(土) 16:17:02.39 ID:???
770名無し三等兵:2012/11/18(日) 09:48:45.23 ID:???
まあ45-70は.45LCと同じ弾頭が使えたり.35remingtonの弾頭は.357マグナムと同じ直径だったりはするね
771名無し三等兵:2012/11/23(金) 01:51:30.00 ID:???
5.56mm弾のボルトアクションライフル使った狙撃兵になりたいんだ
772名無し三等兵:2012/11/23(金) 07:25:04.10 ID:???
>>771
アメリカン・キッズがよくやってるよ、小動物相手に。
773名無し三等兵:2012/11/23(金) 10:18:41.69 ID:???
>>771 どうすればなれるのか聞きたいの?
現在現実にそういう持ち場は存在するのか知りたいの?
意味が判らないのは当然で本当はゴルゴに仕事を依頼するための暗号なの?
774名無し三等兵:2012/11/23(金) 17:23:38.68 ID:???
ロシアでアリサカType38がバーゲン価格で売ってる
戦前に輸出した10万丁の中ものなのか戦後関東軍から回収したものかどっちなんだろ?
775名無し三等兵:2012/11/23(金) 18:11:09.85 ID:???
東ドイツなら5.45mmのボルトアクション狙撃銃があったがな
776名無し三等兵:2012/11/23(金) 18:52:36.35 ID:???
へー なんて名前なの?
777名無し三等兵:2012/11/23(金) 19:38:37.64 ID:???
そもそも5.56mm弾はフルーオート前提で有って単発なら
7,62mmがベストでしょう。
http://www.remingtonmilitary.com/en/Firearms/Sniper%20Rifles/M24.aspx
778名無し三等兵:2012/11/23(金) 21:00:32.91 ID:???
>>776
忘れた。床井雅美の本にあったんだが。
シュタージ(国家警察)が市街地用に採用していたようだ、とのこと。
779名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:35:20.76 ID:???
あるないの話しだとSSG82と言う銃があるみたいだね
5.45x39も特に精度の良い弾と言う事でもないそうなんだけど
何か特に狙いでもあってこの弾にしたのでしょうかね
780名無し三等兵:2012/11/23(金) 23:52:26.98 ID:???
>>779
そりゃ軍の制式弾と同じ物使おうとするのは当然の心理だろw
781名無し三等兵:2012/11/24(土) 00:54:37.64 ID:???
確かに心理とかで警察用の特殊機材発注してたら笑えるな
782名無し三等兵:2012/11/24(土) 13:49:33.67 ID:???
>>779
wikiなんかを見ると特に精度が高いわけでもなさそうで、立射に特化したようなスタイルでスリングも無し…
ほんとに目的がよくわからん
783名無し三等兵:2012/11/24(土) 14:50:25.47 ID:???
>>775
そもそも狙撃は射程距離が長い方が有利なのに
わざわざ射程の短い弾使う理由が分からない。
784名無し三等兵:2012/11/24(土) 15:02:29.08 ID:???
そんな事言ったらマニューリンMR73狙撃モデルとか更に訳わからんぞ
785名無し三等兵:2012/11/24(土) 16:55:20.70 ID:???
射程が長い方が有利なのは大砲でも小銃でも一緒で別に狙撃に限って言う事ではないのではないでしょうか?
市街地や屋内等で精密射撃をするためならリボルバーに二脚と光学スコープを付けるって言うのもそれ程おかしいということは無いのではないと思います。
それとも同じ目的にもっと効果的な道具があるって意味でしょうか?
786名無し三等兵:2012/11/24(土) 17:10:26.07 ID:???
「射程はそんなにいらない、大きさや軽さや秘匿性を重視したい」という状況もあるってことだべ
787名無し三等兵:2012/11/24(土) 21:32:43.09 ID:???
人体貫徹して後ろに弾が行っちゃうのを避けたいとか?
788名無し三等兵:2012/11/24(土) 22:51:42.43 ID:???
>>786
要は「ゴルゴ13」は其れを前提に狙撃銃として
M16を選んだ訳か。
http://gigazine.jp/img/2009/01/20/golgo_13s_m16a2/title.jpg
789名無し三等兵:2012/11/24(土) 23:26:33.07 ID:???
今までの流れと全然関係ない話をするのに”要は”って付ける所が面白いの?
790名無し三等兵:2012/11/25(日) 02:38:23.19 ID:???
つ VSS
791名無し三等兵:2012/12/10(月) 09:14:31.04 ID:???
近距離スナイパーって素敵やん
792名無し三等兵:2012/12/10(月) 10:22:51.16 ID:???
ステアーScoutとかAMP DSR 1とかレミM700でもあるもんね、5.56mm仕様
793名無し三等兵:2012/12/14(金) 00:46:03.95 ID:eZ9NUq9x
ぼかぁ、レミントンM700とM40好きだなぁ
シンプルなとこもいいし
794名無し三等兵:2012/12/14(金) 08:51:57.63 ID:???
まあシンプルなもんだから魅力が伝わりづらい部分はありますよね
使う人間にはこだわりがあるみたいなんだけどポイントはトリガーメカニズムの
カスタマイジングのし易さとかだったりするから実際に触らない人間にはピンとこない
795名無し三等兵:2012/12/14(金) 15:07:01.09 ID:???
Jewellトリガーはええで〜 
2ステージタイプがラインナップからなくなったのは残念。
パーツ間精度が高すぎて野戦など悪条件化には向かないと言われてるが引き味は絶品
796>>794:2012/12/14(金) 21:28:17.05 ID:???
言い忘れたけど自分は触った事のないピンとこない人間です
797名無し三等兵:2012/12/24(月) 06:38:07.97 ID:???
そーいやー
M700て工場出荷調整でトリガー重くしてんだよね
あとは勝手にあなた色にカスタマイズして楽しみなさいよ♥ってことなんだろうけど
798名無し三等兵:2012/12/24(月) 12:03:14.54 ID:???
俺のは新品状態で3sくらいだったらしい。らしい、と言うのは自分の持ってるトリガープルスケールじゃ最大500gまでしか量れないんで
銃砲店で量ってもらったからw
一回そのままで射場で撃ってみたけど、とても使えた代物じゃないんで調整して何とか1s弱くらいにした。
トリガーハウジンのとこに丸い覗き窓みたいなのがあって、そこからシアーのかかり具合が目視出来るんだけど
デフォルトの状態ではシアーとトリガー上端部分が重なってるのが見えるのね。
そこからズルズルと引きずるようにしてトリガーが動いて、やっとリリースされるw メーカー側の安全対策なんだろうけど、アレは酷過ぎるw
799名無し三等兵:2012/12/24(月) 19:45:51.29 ID:???
>>798
とは言えサベージみたいにトリガーセフティつけるってのもなw
サベージは見てくれダサすぎて食指がピクンともしないが、あれがとどめを刺す感じw
800名無し三等兵:2012/12/30(日) 02:27:28.95 ID:???
パックマイヤードミネーターの口径って.357NAXから.308なで確認できるんだけど、
最大口径ってどれくらいまで存在するの?
http://www.dahome.net/images/Guninventory/Dominator3.JPG
801名無し三等兵:2012/12/30(日) 06:46:41.27 ID:VIHEOAVu
フランスのボルトアクション小銃にスタイルには驚かされるな。なんか変だ。
802名無し三等兵:2012/12/30(日) 07:28:37.21 ID:???
ボルトアクションは左利き差別
803名無し三等兵:2012/12/30(日) 11:47:05.73 ID:???
>>802
左利き用のボルトアクションライフルが有るよ(´・ω・`)
804名無し三等兵:2012/12/30(日) 12:19:51.84 ID:???
プライベート・ライアンの狙撃手が左利きだったな
805名無し三等兵:2012/12/30(日) 12:22:37.60 ID:???
あれは1発撃つごとに構えを完全に崩してたから速射が大変そうだったな。
806名無し三等兵:2012/12/30(日) 14:58:37.61 ID:???
自分は左利きだが普通の方が良い。
左手で銃身保持した方が狙い易い。
807名無し三等兵:2012/12/31(月) 18:06:56.54 ID:???
リーエンフィールドの悪い所教えて
808名無し三等兵:2012/12/31(月) 18:55:16.54 ID:???
>>807
製造単価が高価。
809名無し三等兵:2012/12/31(月) 22:24:41.88 ID:Y3JmZhYA
38式神説
810名無し三等兵:2013/01/01(火) 01:02:55.19 ID:???
811名無し三等兵:2013/01/01(火) 01:14:40.08 ID:nfi1j7ag
>>805
狙撃手の速射による火制もWW2当時は重要な役割だからあれはどうなんだろうって気が。
812名無し三等兵:2013/01/01(火) 12:26:22.13 ID:???
>プライベート・ライアンの狙撃手が左利きだったな

うろ覚えで確証ないが、リーマービン、マーク・ハミル出演の映画「ビッグレッドワン」のアンチテーゼというか、アイロニーかもしれん。
輸送船内のシーンだったか…左利きの漫画描きの兵隊が「お前左利きだったのか?」と言われ、
「射撃は右でやる(軍でそう矯正された)…小便もな」HAHAHAHA…というシーンがあった。
多分ソイツ、狙撃手担当なんだろう…
813名無し三等兵:2013/01/03(木) 07:19:11.34 ID:IDdCvzPQ
アメリカで探せばあるんだろうけど、STANAGマガジンが使えるボルトアクションライフル使いたい
814名無し三等兵:2013/01/04(金) 08:06:57.54 ID:???
AR15より5.56mmのボルトアクションでブシュッブシュッと撃ちたいよな
815名無し三等兵:2013/01/05(土) 17:07:11.41 ID:???
競技用なん?
816名無し三等兵:2013/01/05(土) 19:31:49.36 ID:???
>>815
5.56mmをボルトアクションで実戦する意味無いでしょう。
ゴルゴ13だってフルオート仕様で狙撃している。
817名無し三等兵:2013/01/06(日) 12:51:34.03 ID:???
絵的というか雰囲気として味があるとゆーだけで
アサルトライフルと同じことをやりたいという意味ではなかろ
818名無し三等兵:2013/01/06(日) 15:15:52.90 ID:???
>>816
ゴルゴなんて、炎?
819名無し三等兵:2013/01/06(日) 15:45:30.65 ID:???
狙撃自体はセミオートだが脱出で敵に遭遇した時はフルオート。
820名無し三等兵:2013/01/08(火) 23:29:19.19 ID:???
日本って何時の間にかバイアスロン競技で強くなったね。

バイアスロンパーフェクトシューティング0000 Vol2
http://www.youtube.com/watch?v=xeKx-KPzK0o
821名無し三等兵:2013/01/09(水) 00:27:42.83 ID:Y8AeoTAW
◎◎◎■月日が経っても色褪せないものは?■◎◎◎
http://sentaku.org/topics/45288206
☆☆☆皆様の投票心待ちにしております☆☆☆
822名無し三等兵:2013/01/09(水) 02:19:41.62 ID:???
>>809
パーツブロックの互換性がなかったとか?大量生産銃でありながら
823名無し三等兵:2013/01/10(木) 00:39:12.58 ID:???
当時はどこの国も同じだよ。
824名無し三等兵:2013/01/17(木) 20:04:21.10 ID:???
6.5mmをもうちっと小さくして5.56mmのボルトアクションでブシュッブシュッと
825名無し三等兵:2013/01/17(木) 20:47:34.78 ID:???
SS読んでたんだけど対空射撃の描写で「寝そべり、足を大きく上げて、L字になる」ってのがあったんだけどどういう体勢かよく分からん
画像で説明してください・・・
826名無し三等兵:2013/01/17(木) 21:21:35.81 ID:???
>>824
製品の意味が無い。
827名無し三等兵:2013/01/17(木) 21:33:47.63 ID:???
>>825
読んだそのままだろうが
それで膝かつま先に銃をレストするんだろ
828名無し三等兵:2013/01/17(木) 23:20:43.84 ID:???
>>827
あっ今すごく理解したありがとう
829名無し三等兵:2013/01/19(土) 06:13:47.93 ID:???
ニュース映像で10歳ぐらいの男の子に父親が拳銃用のマガジンが使えるライフルプレゼントしててホッコリした
830名無し三等兵:2013/01/19(土) 14:31:08.52 ID:???
>>829
とんでもねえ親だな
831名無し三等兵:2013/01/19(土) 15:14:24.74 ID:???
>とんでもねえ親だな
日本人が日本国内でプレゼントしたのならその通り
832名無し三等兵:2013/01/19(土) 15:50:09.71 ID:???
>>829
大きくなったらライフル用マガジンへ
833名無し三等兵:2013/01/22(火) 14:45:41.99 ID:???
俺のケツの穴にM700の銃口を限界まで挿しこんだら気持ちイイよぉ!
834名無し三等兵:2013/01/22(火) 17:06:47.62 ID:???
>>833
口から銃口が出るが?w
835名無し三等兵:2013/01/22(火) 18:19:42.88 ID:???
食人族
836名無し三等兵:2013/01/28(月) 20:24:56.07 ID:???
昨日やってたシリア内戦の特集番組でもボルトアクションは1カットしか映らなかった
837名無し三等兵:2013/01/28(月) 22:35:20.77 ID:???
>>834
串刺しすれば出るでしょう。
838名無し三等兵:2013/01/29(火) 21:02:31.33 ID:???
>>836
ボルトアクションはベテランのスナイパーが使う銃だから、シリア内戦ごときで
使われるわけがないだろう。
839名無し三等兵:2013/01/30(水) 17:29:21.98 ID:???
>>838
AK-47クローンと比べるとボルトアクションは高価だからね。
840名無し三等兵:2013/02/02(土) 03:59:45.60 ID:???
>>838使う人が限られるからニュースのカットぐらいだと映らないだけでは?
アフガン戦争ぐらいまでまではゲリラが持ってるのはエンフィールドやモーゼル
ってイメージがあったけど最近はAKなんだろうか
841名無し三等兵:2013/02/02(土) 10:32:20.95 ID:???
>>840
アフガンの様な山岳地帯では長距離狙撃戦になるから
AKは不利でしょう。
ゲリラ側が狙撃銃型モシン・ナガンM1891/30をどれだけ
手に入れられるかだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%B3M1891/30#.E7.8B.99.E6.92.83.E9.8A.83.E5.9E.8B
842名無し三等兵:2013/02/02(土) 12:26:05.83 ID:???
どっからそんなもの手に入れるの?
843名無し三等兵:2013/02/03(日) 08:39:03.35 ID:???
コサック騎兵から分捕る
844名無し三等兵:2013/02/03(日) 15:50:54.32 ID:???
市街戦だったら短時間に多くの弾撃てる銃の方が向いてると思う
845名無し三等兵:2013/02/03(日) 16:05:58.29 ID:???
>>844
市街戦やジャングル戦 フルオート向きき
平原や砂漠      セミオート射撃向き
山岳地帯     スコープによる狙撃向き
846名無し三等兵:2013/02/04(月) 22:09:42.14 ID:???
いざという時に連射もしたいからやっぱりM14だなあ
拳銃持つ分を予備のマガジンにできるし
847名無し三等兵:2013/02/07(木) 20:29:56.76 ID:???
M95なら相手の小銃弾が届かない距離から撃てるからボルトアクションでもOK
848名無し三等兵:2013/02/09(土) 18:12:32.86 ID:???
でもミランが飛んできたらそんなことも言ってられないでしょ
849名無し三等兵:2013/02/09(土) 22:05:02.84 ID:???
>>847
市街地やジャングルyだと遮蔽物が多くて先が見えない
のだよ。
近距離で遭遇して撃ち合いではフルオート連射が最良。
ボルトアクションの出番は無い。
850名無し三等兵:2013/02/09(土) 22:10:54.70 ID:???
逆に山岳地帯だと隠ねる場所が無い。
谷を挟んで長距離での撃ち合い。
ボルトアクションの大活躍なのだよ。
851名無し三等兵:2013/02/10(日) 08:51:20.40 ID:???
>>850
隠ねる、ってどういうこと?
852名無し三等兵:2013/02/10(日) 13:27:25.75 ID:???
>>849
実戦でライフルを三点バースト以外でオートモードで撃つって馬鹿じゃね?
853名無し三等兵:2013/02/10(日) 14:15:05.74 ID:A3YNodtM
ここの皆さんでモシン・ナガンの良さが分かる人はいませんか?

・・・じゃなかった。
ボルトアクションライフルのことで質問があります。
ボルトハンドルにはまっすぐなハンドルと曲がったハンドルがありますが、
名称はどう言ったら良いんでしょうか?
まっすぐなタイプはなんとなくストレートハンドルって言うんだと思うんですが、
曲がったタイプの名称が分かりません。

分かる人は教えてもらえませんでしょうか?
854名無し三等兵:2013/02/10(日) 14:23:12.70 ID:???
ドッグレッグの事?
855853:2013/02/10(日) 14:57:48.11 ID:A3YNodtM
>>854
即レスありがとうございます
さっそくドッグレッグでググりましたが・・・
あんなに複雑に曲がった形状ではないですね。
シンプルに曲がっているだけのハンドルです。
http://u3.getuploader.com/nekogunji/download/82/130210_1448%7E01.jpg
(↑画像をうpしましたが、軍事板のうpろだはここで良かったのだろうか・・・)
856853:2013/02/10(日) 15:36:32.00 ID:A3YNodtM
すみません、上の方で答えがありましたね。

 335 :名無し三等兵:2011/10/31(月) 23:51:15.52 ID:???
 俺のつたない知識によると
 日本軍の使ってた小銃はストレートボルトハンドル(まっすぐ)で統一

 アメリカの小銃はターンボルトハンドル(まがってる)統一だった

 アメリカ人の武器にくわしいおっさん曰く、
 「ストレートボルトハンドルは我々アメリカン人には、(なれてないから)扱いにくい代物だ、
 けど品質には問題ないよ^^d」

 らしい

無駄にレスを消費してしまって申し訳ありませんでした。
調べていただいていた方々へ、ありがとうございました。


ところでモシンナガンが好きな人はいませんかね?
857名無し三等兵:2013/02/10(日) 19:50:49.62 ID:???
モシンナガンはアメリカじゃ100$位で売ってたけど反動がでかくて俺は嫌い
858名無し三等兵:2013/02/10(日) 19:53:04.99 ID:???
銃剣付いてるの?
859名無し三等兵:2013/02/10(日) 20:55:18.69 ID:???
ガス圧でリロードする機能がないから自動小銃より命中精度がいいと聞いたが
手動でリロードでいいならショットガンみたいな構造なら多少は連射可能じゃね?
ボックスマガジンでもくっつけりゃいい
860853:2013/02/10(日) 23:29:53.86 ID:A3YNodtM
>>857
確かに強装弾だから反動でかいんだよな・・・
それだけ威力もあるってことだけど、
好き嫌いは別れるな

>>858
モシンにはスパイク型の銃剣が付くよ
ソ連は大祖国戦争当時、銃から基本的に銃剣を取り外さなかったみたいだ(白兵戦に備えて)
着剣すると170cmくらいか、かなり長くなる
つべで動画探すと銃剣も一緒に映っていることがあるから、見たければ探すと良いよ
861853:2013/02/10(日) 23:59:53.73 ID:A3YNodtM
>>859
速射も連射も次の弾を速く撃つことだとして、
ストレートプルのボルトアクションライフルをベースにすれば良さそうだが、
ショットガンみたいにすると撃つたびに銃を大きく動かさなくてはならなくなり、
命中精度が犠牲になる

今のボルトアクションはご存知の通り、
高い命中精度を生かした精密射撃で使われるようになって久しい
そのため今ではボルトアクションに速射性能*を求めることが無くなった
(*主力だった時代には撃ってから次の弾を撃つまでの時間を短くする努力はしていたんだが・・・)
現状で”半”自動小銃(セミオート)に近いのはリー・エンフィールドで、
熟練兵士が使えばの話しだが、セミオートに劣らない速度で撃つことができたみたいだ

精密射撃で連射することはほぼないし、連射する必要があるなら、
セミオートライフルを選ぶだろうね
ホームユースでの需要はあるかもしれんが・・・
862名無し三等兵:2013/02/11(月) 03:32:18.63 ID:???
>>859
レミントンM7600がそのまんまそれ。
863名無し三等兵:2013/02/11(月) 04:19:03.88 ID:???
フルサイズのライフル弾レバーアクションもあっという間に廃れたなあ。
ブローニングが関わったウィンチェスターM1865が最後ぐらいか。
伏せ撃ちで連射きついもんな
864名無し三等兵:2013/02/11(月) 04:25:00.59 ID:???
>>863
なんかいろいろ誤認があるなw
M1865ってまだM73も登場してねえじゃねえかw
レバーアクションのフルサイズならマーリンとかが作ってるし根強い需要があるぞ
スコープついたりマガジン式だったり、いろいろイメージの中のレバーアクションとはものが違うがw
865名無し三等兵:2013/02/11(月) 13:42:33.29 ID:???
フルサイズのライフル弾ってのが30-30ウィンみたいなのじゃなく308ウィンや30-06みたいな文字通りフルパワー弾って意味なら
狩猟用でブローニングのBLRってのがある。
レバーアクションでもウィンチェスターみたいな懐古趣味?じゃなくて、実用を重視した比較的最近のモデル。

従来のレバーアクションと違い、M16みたいに銃身後端にロッキングのリセスがついていてボルトのマルチロッキングラグが閉鎖するので
強度的には通常のライフルと何ら変わらない構造だ。
しかも銃身が簡単に分解出来るのである程度使用カートリッジ変更にも対応出来る。
ごくたま〜に射場でも見かけるが、セミオートのBAR(フルオート出来る方じゃなく狩猟用の方ね)の普及度と比べると希少種だw
866名無し三等兵:2013/02/11(月) 15:54:56.69 ID:???
>セミオートのBAR
あれBARの猟銃仕様だと思いこんでた・・・
867名無し三等兵:2013/02/13(水) 09:08:56.44 ID:???
カルカノが50$位で売ってるからそれで良いじゃん
868名無し三等兵:2013/02/13(水) 13:37:28.31 ID:???
>>867
マンリカ・カルカーノは当たらない
869名無し三等兵:2013/02/13(水) 18:25:54.71 ID:???
当たらないのは改良・更新された7.35ミリの方だろ
旧式の6.5ミリはよく当たる。
イタリア製品の常で職人が手作りしたような骨董品の方が近代的工業システムで
作った量産品より高性能。

モシンナガンなら今だにロシアの正規軍が使っているよ。在庫ならマダマダたっぷりあるんだろ。
対テロ作戦なんがとイギリスのパーカーホールとかローバーなんかから輸入した物を装備してるみたいだけど。
870名無し三等兵:2013/02/15(金) 19:06:52.73 ID:QnboUn8S
>>856
引き金のひきしろが長すぎて狙撃に不向き

シモヘイヘはよくあんな銃で狙撃してたな

99式歩兵銃のほうがまだ狙撃に向いてる
871名無し三等兵:2013/02/15(金) 22:36:21.35 ID:???
>>869

えぇぇぇぇイタリアでも評判悪いんじゃないの?
6.5mm弾は適当な初速を持っていたものの、弾道性能が悪く、
射距離に応じて急速に威力が低下する。
また銃本体の軽量化が徒となり構造的に弱かった。
とイタリア軍入門に書いてあるけど?
872名無し三等兵:2013/02/15(金) 23:57:07.44 ID:???
>>871
「イタリア軍」この単語が使われてる時点でお察しだろ。

つーか、現代では6.5×47mmラプアとか6.5mmクリードモアとかで、かなり人気な口径だぞ。
873名無し三等兵:2013/02/16(土) 10:00:32.54 ID:???
>>872
6.5ミリならアリサカもあるぞw

6.5×50SRな
874名無し三等兵:2013/02/16(土) 10:33:25.48 ID:???
評論家とか研究家とかの書いてあることほど疑わしいことってないだろ。
兵器って前線勤務のある兵隊に出来るだけ多く取材してみて
「あれは良かった」とか「とんでもないシロモノだった」とかの声を拾わなければ判らない。
戦意の乏しいイタリア兵の評判もアテには出来ないし。
捕獲品や放出品を使っているアメリカのマニアにはカルカノの6.5はすこぶる評判がいい。
875名無し三等兵:2013/02/16(土) 10:40:44.09 ID:???
>>874
JFK暗殺犯とされるリー・ハーベイ・オズワルドがカルカノM91/38
(カルカノM1938の6.5 mm×52弾仕様)を使ってるが、当時、
「あの銃ではとうてい当たらない」という意見がアメリカの専門家から
出ていたよ。
876名無し三等兵:2013/02/16(土) 11:41:11.67 ID:???
マンリカ・カルカノが人気あるのは、通販で格安で買えるから。
877名無し三等兵:2013/02/16(土) 11:54:02.78 ID:???
6.5 mm×52と6.5mm×47が一緒になってるな
878名無し三等兵:2013/02/16(土) 14:09:03.17 ID:???
>>877
6.5mm×52はマンリカ・カルカーノ、6.5mm×47はラプア。
879名無し三等兵:2013/02/16(土) 14:43:19.42 ID:???
格安というならモシンナガンもSMLEも格安で買える
しかしマウザー系はブランドイメージがあるのでくたびれた粗悪品でも結構な値段がする。
アリサカも「威力が低い」「耐久性が低い」と世評であったが 実際調べてみたらそんな事はなかった。
水入りボトル撃ってみてはじけ方が派手だからといって威力・殺傷力があるとは限らない。
880名無し三等兵:2013/02/16(土) 18:25:35.44 ID:???
現在のボルトアクションで一番ベターなのは自衛隊でも
使用しているレミントンの「M24SWS」だよ。
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jgsdf/firearms/m24sws/m24sws.html
881名無し三等兵:2013/02/16(土) 18:43:29.32 ID:???
>>880
M24そのものはアメリカでも市販してね〜よw
FMSの対象でアメリカの友好国に原価の数倍の値段での販売のみ
882名無し三等兵:2013/02/16(土) 18:56:39.98 ID:???
Howa M1500 で十分じゃね安いし
883名無し三等兵:2013/02/16(土) 19:46:46.84 ID:???
>>813
M700でもSTANAGマガジン挿せるのあったような
884名無し三等兵:2013/02/16(土) 20:53:17.94 ID:???
JFK暗殺に使われたカルカノは弾が空中でUターンする特別製なんだろ?
885名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:00:15.48 ID:???
>>884
オズワルドは囮だから、カルカーノは暗殺に使われていない。
使われたのはマウザーKar98K(図書館ビル)および銃種不明
(グラッシーノール)。
886名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:13:44.15 ID:???
887名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:19:47.64 ID:???
レミントンM700って豊和がOEしたやつ?
888名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:26:16.52 ID:???
Remington's In-Depth Response to CNBC Under Fire
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YjmOSAZDpfU#!
889名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:36:17.39 ID:???
>>887
豊和はウィンチスター系。
http://howa-rifles.co.uk/8-howa-rifles
890名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:45:18.00 ID:???
ウィンチェスターM70をアレンジしたもの?
891名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:47:47.85 ID:???
>>889
訂正
ウィチスター系はミロクの方だった。
豊和はでは無いね。
http://www.miroku-jp.com/gun/rifle/detail/13.html
892名無し三等兵:2013/02/16(土) 21:59:23.94 ID:???
>>886
だからそのものは、って言ってるのにw
なんか880はM24を決め打ちでご指定だからw
M24はロングアクションとか馬鹿高い値段(米軍納入もFMSも)とか批判も少なからずあるのにね
893名無し三等兵:2013/02/16(土) 22:11:04.48 ID:???
最近の軍用ボルトアクションスナイパーライフルは50口径が主流って聞いたけど
894名無し三等兵:2013/02/16(土) 23:43:59.18 ID:???
誰か会社立ち上げて新品レプリカ三八式作って売ってくれください
銃器メーカーって日本じゃ設立できないの?ただ単に儲からないからやらないだけ?
895名無し三等兵:2013/02/16(土) 23:48:57.14 ID:???
>>893
12.7mm弾の主流バーレットM82はセミオートだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88M82
896名無し三等兵:2013/02/17(日) 08:25:34.21 ID:???
>>894
銃刀法が厳しいから、ライフルはそんなに売れないので、新規参入は
意味がない。
897名無し三等兵:2013/02/17(日) 08:35:32.95 ID:???
てか6.5mm弾違法だぞw
898名無し三等兵:2013/02/17(日) 09:55:17.84 ID:???
日本のライフルマーケットなんて無いに等しいからな
899名無し三等兵:2013/02/17(日) 11:46:26.88 ID:???
>>898
クマやイノシシを撃つ猟友会がおもなユーザーだから、非常に少ない。
また、銃刀法での規制が厳しい。
900名無し三等兵:2013/02/17(日) 14:18:44.14 ID:???
自衛隊は50口径ライフル持ってる?
901名無し三等兵:2013/02/17(日) 15:47:13.38 ID:???
主流なわけあるかw
902名無し三等兵:2013/02/17(日) 18:18:18.80 ID:???
50口径弾での対人狙撃はハーグ条約で禁止されていたハズだろ。
トーチカの銃眼とか自爆テロで突っ込んでくるクルマなんか相手にするならいいんだろうが。
どーも銃器メーカーが素人相手に商売するために話 作っている気がするな。
退役軍人も広告に出演してギャラ稼ぎって感じがする。
903名無し三等兵:2013/02/17(日) 19:16:32.31 ID:???
>>902
ハーグ陸戦条約で.50口径の対人使用を禁止してる、なんて初めて聞いた。
904名無し三等兵:2013/02/17(日) 19:24:53.83 ID:???
禁止にされてようがどうだろうが遠距離での狙撃用に作られてあんな半端な威力では
人を狙う以外ないと思うがなw
905名無し三等兵:2013/02/17(日) 19:42:04.95 ID:???
嘘を書き込む奴が多い
906名無し三等兵:2013/02/17(日) 21:01:34.05 ID:???
マリの仏軍だけどバッチリ対物ライフルが写っちゃってるw
ま、不正規兵相手の戦闘だから問題ないんだろうけど
907名無し三等兵:2013/02/17(日) 21:02:16.98 ID:???
908名無し三等兵:2013/02/17(日) 21:03:47.51 ID:???
.50口径で対人狙撃がハーグ条約違反だったら、フォークランド紛争の
イギリス軍もアルゼンチン軍も条約違反だなw
909名無し三等兵:2013/02/17(日) 21:06:32.42 ID:???
50口径ライフルの狙撃が駄目で機関銃なら良いのかwww
910名無し三等兵:2013/02/17(日) 21:07:50.14 ID:???
この間、アフガンで最長不倒距離の狙撃をした射手は.50口径を使っていたが?
911名無し三等兵:2013/02/17(日) 22:01:55.86 ID:???
口径で規制なんて大砲は撃てないなwww
912名無し三等兵:2013/02/18(月) 03:30:21.31 ID:QDij0gJZ
結局IWS2000は分類上SR?
913名無し三等兵:2013/02/18(月) 03:50:43.80 ID:???
自演上げ乙
914名無し三等兵:2013/02/18(月) 08:45:41.28 ID:???
ショットガンみたいに左手でコックする後付け機能つければ
連射能力上がると思うんだがなんであんなわざわざ連射おそくするような構造で
何の疑問も抱かないのか不思議だ
たいした重量増にならんだろうに
915名無し三等兵:2013/02/18(月) 08:51:48.39 ID:???
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
916名無し三等兵:2013/02/18(月) 09:42:10.54 ID:???
>>914
確かにポンプアクションなら右手・肩付けそのまま装填できていいな、と思って探したら
後付ではないがレミントンモデル7600が見つかった。
917名無し三等兵:2013/02/18(月) 10:41:28.55 ID:???
自動小銃で良いだろ
918名無し三等兵:2013/02/18(月) 15:57:55.90 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=gu7xzrNLUxI
意外と良さそうじゃん
919名無し三等兵:2013/02/18(月) 17:44:18.70 ID:???
50口径、50口径っていってるヤツに聞きたいんだけど
その対人狙撃云々って軍の広報がそう発表してるワケ?
銃メーカーが広告出している雑誌に書いてある事なんて そう鵜呑みに出来るんかいな?

民兵だってと移動や輸送には鉄板溶接した大型4WDとか使っているだろうし、陣地構築して
被弾対策ぐらいするだろうに。

なんか「狙撃兵になれば戦場で安全で楽しい殺人ゲーム、人間狩りが出来ます」
「紙の標的できはなく本物の人間を殺せます、しかも安全な敵の射程外で」とか宣伝してるみたいだな。
まあ職業軍人でなければ戦死する心配も軍法会議もないんだから、ゾンビ映画楽しむみたいにいってりゃいいのか。
920名無し三等兵:2013/02/18(月) 18:35:46.70 ID:jM7QU/q8 BE:3946091459-2BP(0)
構造的に二脚が取り付けずらいんじゃね?
それかハンドルが前後にグラつくのが嫌われてるとか。

それとも、ボルトアクションより値段が高くニッチが無いのかもしれんな。
921名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:34:31.17 ID:???
速射したいならセミオートがあるだろ
922名無し三等兵:2013/02/18(月) 19:42:48.74 ID:???
ポンプアクションは伏せてるとコッキングしにくい
923名無し三等兵:2013/02/18(月) 21:03:23.42 ID:???
>>919
対マテリアルライフルが鉄板溶接した位の装甲を打ち抜けないと?
924名無し三等兵:2013/02/18(月) 21:28:58.62 ID:???
セミオートを第二次大戦レベルで全員にいきわたらせたのはアメリカくらいだろ
高価な自動小銃がそうそう前線に大量に出回るわけないし
必要なときに安価に速射性能上げる器具くらい普通に装備させればいいのに
ポンプで2秒短縮できればそれだけ手持ちのボルトで倍近く弾幕はれるんだからお得
コッキング作動方式しかない時代のサバイバルゲームしてる人間はその点理解できると思うけど

という程度のことは誰でも考え付くし実験してどうこうとかの逸話ないのかな
集団で突撃かましてる敵兵相手にいちいち手間のかかるボルトで弾幕はってる例が
多すぎるしな
そういう時は1秒が生死わけるし
925名無し三等兵:2013/02/18(月) 21:59:54.84 ID:???
ボルトアクションの方が強度と精度が高い銃を作りやすかったんじゃねーの
926名無し三等兵:2013/02/18(月) 22:18:54.11 ID:???
狙撃銃で弾幕貼ることあるんか?
927名無し三等兵:2013/02/18(月) 22:26:28.26 ID:???
対物ライフルの開発思想が遠距離狙撃だからなぁ
至近距離なら10mm程度の装甲板は打ち抜けるだろうが本来の用途の遠距離といわれる
距離で10mmは撃ち抜けないからなぁ

そうすると必然的に何を狙うか決まってくるんじゃないか?
928名無し三等兵:2013/02/18(月) 22:54:46.13 ID:???
そもそも狙って撃つならボルト操作する時間もあるし、
目の前でガンガン撃ちあうなら弾はあっという間に尽きるし、
マガジン突き出しちゃうと伏せにくいって考えられてたし
929名無し三等兵:2013/02/18(月) 23:14:59.70 ID:???
>>925
狙撃銃が何故ボルトアクションが多いのかは薬室の精度を高くしてもボルト操作で
薬莢が抜けるから。

自動排莢にするには薬室をゆるめに作っておかないと排莢不良を起こしてしまうからな
930名無し三等兵:2013/02/19(火) 00:11:14.69 ID:???
>>926
第二次大戦頃なら普通にある。
だから狙撃銃を自動化しようとした軍が結構あった。
931名無し三等兵:2013/02/19(火) 00:57:42.36 ID:???
しかし現在においても狙撃にはボルトアクションが普通に使われてる
932名無し三等兵:2013/02/19(火) 08:27:37.31 ID:???
>>927
ロシアの対マテリアルライフルは1000mで20mmの装甲を打ち抜けるぞ
933 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/02/19(火) 08:44:34.79 ID:c+Dz9SMG
>>932
OSV96のこと?
それだったらもっと厚い装甲もいけたはず
934名無し三等兵:2013/02/19(火) 08:45:46.76 ID:???
>>930
第二次大戦は交戦距離が短かったからじゃないのか

今現代は弾幕貼る事無いんだろ?
935名無し三等兵:2013/02/19(火) 09:00:37.21 ID:???
ストックの付けられるモーゼルミリタリーやブローニングハイパワーのタンジェントサイトには1000mの目盛が付いてる。
塹壕戦では1000m越えの撃ち合いも普通に想定される事だったんだろう。
936名無し三等兵:2013/02/19(火) 09:41:46.58 ID:???
対マテリアルライフルで戦車・装甲車の装甲打ち抜こうなんて考えていない。
外部に露出しているセンサーやら光学機器を破損させられれば それで敵の戦力を
大幅に減刹できる。
ボルト・アクションで弾幕を張るというのはWWTでイギリスが機関銃の不足を補うために
エンフィールドライフルでやっている。あくまで制圧射撃が目的で倒す事が目的じゃない。
ヨーロッパの正規戦ではショットガンの使用ですら御法度、「人間は鳥獣じゃないんだぞ!」ってなもんだが
太平洋戦線やベトナムでは多いに使用されていた。散弾は人体に被弾すると傷部が広範になり
神経・血管をズタズタに裂いて生き残っても深刻な後遺症を残す。
小火器の戦闘距離はWWUの方が現代より長い。現代の重火器は小型軽量化も命中精度も高いので
交戦距離が長くなればそっちを使った方が合理的だから。
937名無し三等兵:2013/02/19(火) 10:00:47.95 ID:???
クリス・カイル 同じ帰還兵に殺されちゃった
アフガンやイラク帰りの自称「スナイパー」ってよくテレビやネットに出てくるけど
喋り方とか顔の表情の作り方が いかにもアメリカ流のビジネスセミナーで教えられました
という感じなんだよね。アメリカ帰りのリーマンによくいる、あんなのが。
でも実力の方は?なんだけど。なんか電通とか博報堂とか入ってそう、米軍のAKBかいな。
だったら本当に修羅場くぐってきた人間に殺されてもしょうがない気がするが
誰か詳細知らないのか?
938名無し三等兵:2013/02/19(火) 10:11:13.07 ID:???
>>935
対空照準メモリの付いてる99式短小銃には対空戦闘も想定されてたんだな
939名無し三等兵:2013/02/19(火) 10:14:01.03 ID:???
>>936
MBTは無理でも装甲車位なら充分打ち抜けるだろ
940名無し三等兵:2013/02/19(火) 11:37:23.80 ID:???
>>939
ハンヴィーぐらいならな
941名無し三等兵:2013/02/19(火) 11:42:17.12 ID:???
>>931
マークスマンとか役割が分かれたので。制圧的狙撃は現代はこっち。

スナイパーはスナイピング専門になったから。
942名無し三等兵:2013/02/19(火) 12:45:58.62 ID:???
>>938

実際ドイツ空軍の損失で露助の歩兵の対空射撃による損失は馬鹿にならないって事例があるしな。
943名無し三等兵:2013/02/19(火) 12:47:11.62 ID:???
狙撃つーても分隊支援火器的な使い方と遠距離から精密に狙い撃ちとあるからな
最近のでもSVDはAKの射程の短さを補うために敵の火力拠点を次々潰すのが目的だし
944名無し三等兵:2013/02/19(火) 12:48:09.39 ID:???
>>936

センサー、光学機器を狙い撃つってどんなピンホールショットだよw
そんなの想定して作ったわけ無いだろw
現場で例外的に使ったものを全体が使ったように言うなよw
945名無し三等兵:2013/02/19(火) 13:08:25.48 ID:???
お前の中のAMRはWWIIで止まってるなw
946名無し三等兵:2013/02/19(火) 13:30:53.56 ID:???
分かります弾が誘導弾になっていて目標を追尾して行くんですねw
947名無し三等兵:2013/02/19(火) 14:24:06.15 ID:???
大口径ライフル使って銃眼や監視窓のスリット狙い撃ちするのは昔からある。貫通しなくても
防弾ガラスにひび割れでも起きれば事足りる。
対戦車火器の不足の代参や補助としてはある程度効果はある。戦車が歩兵陣地に接近した時なんかに使われる。
接近したAFVのウィークポイントの狙い撃ちも出来ない程度の性能でよく対人長距離狙撃なんて出来るねぇ?
AFV以外にも陣地構築された機関銃座やらトーチカの銃眼狙った射撃には この手の兵器が有効なのは
昔から知られている。
948名無し三等兵:2013/02/19(火) 15:09:30.54 ID:???
接近したAFVがじっくり狙わせてくれて、こっち見つけないでいてくれて、
機銃掃射もしないでいてくれて、しかもこっちにはそれ以外の有効な兵器がない、
って場合がしょっちゅうあるなら有効かもなー
949名無し三等兵:2013/02/19(火) 17:44:36.15 ID:???
>>902
「ハーグ条約」はあくまで「国家間の戦争では禁止」だからね。
アフガニスタンの様な「対テロ攻撃」では無問題。
950名無し三等兵:2013/02/19(火) 17:48:16.91 ID:???
>>903
第二次大戦では普通に「戦闘機による地上への機銃照射が行われて
いたからね。
http://www.youtube.com/watch?v=l9MFRTBfrbE
951名無し三等兵:2013/02/19(火) 19:14:05.48 ID:???
>>950
今でも普通にやってるぞ
952名無し三等兵:2013/02/19(火) 19:28:27.69 ID:???
笑えた、それって赤軍が混戦の中0距離で対戦車銃でドイツに行った戦法じゃん
あんな混戦が現代で起こると思ってる所が面白いw
しかも現代の戦車ってペリスコープが奥まった所に付いていて地上にへばり付いている
状態だと0距離ではとても狙えないんだけどな!!
953名無し三等兵:2013/02/20(水) 07:35:52.77 ID:???
ぺリスコープが狙えない位置ならぺリスコープからも見えないな
火炎瓶でも投げられるw
954名無し三等兵:2013/02/20(水) 08:41:20.31 ID:???
現代のMBTに火炎瓶はどうなんだ
955名無し三等兵:2013/02/20(水) 08:52:09.72 ID:???
syoheika(ry
956名無し三等兵:2013/02/20(水) 10:22:31.23 ID:???
現代の戦闘車両って伏せてても人間丸見えって知ってるかい?
957名無し三等兵:2013/02/20(水) 10:47:53.56 ID:???
50口径ライフルの対人長距離狙撃がそんなに有効なら
テロリストだって使うんじゃないの?
アメリカじゃあ民間人だって買えるし、武器商人にしてみれば売れるモノなら売りたいだろうし。
米軍、国連軍兵士の被害状況はどの程度なのよ?
958名無し三等兵:2013/02/20(水) 11:10:15.70 ID:???
対テロ戦争なら戦闘機パイロットに出番はない、軍艦乗りには海戦もない。
空爆すれば誤爆だらけで民間人を巻き添えにする。
それでも戦意高揚のための英雄話は必要だし、「テロリストだけを狙い撃ちにしてます、
民間人は殺してません」とプロバカンダするには「狙撃兵」は都合がいいんだろうな。
それでスナイパーにカッコよくてマッチョな銃持たせてヒーローに祭り上げる。
銃器メーカーにとっても儲けるいいチャンス、企業が儲かれば退役軍人の再就職先が確保できる。
かくしてスナイパーは現代戦の英雄=軍の広告塔になりました。
オメデたい銃オタは銃を構えるヒーローをミリオタ雑誌で見て興奮し、鏡の前で同じように
ポーズを決めて「カッコいい〜」と自分に酔っているワケだ。
959名無し三等兵:2013/02/20(水) 11:25:39.24 ID:???
それ言い始めたらテロリストは何故高性能なアメリカ製兵器をメインで使ってないの?
って話になるだろJk
960名無し三等兵:2013/02/20(水) 13:01:49.65 ID:???
補給も移動も制限される側としては、
ドでかくてクソ重いアンチマテチアルライフルを運用するより
小銃や機関銃のが嬉しいんじゃないかと
961名無し三等兵:2013/02/20(水) 16:21:51.85 ID:uGovBTwX
セーラー服の少女のほうがうれしいんじゃないかと
962名無し三等兵:2013/02/20(水) 18:01:57.48 ID:???
>>956
ペリスコープの視界外も見えるんだwすげ〜w
963名無し三等兵:2013/02/20(水) 18:25:48.45 ID:???
赤外線センサーすら知らん池沼がいるんだなこのスレw
964名無し三等兵:2013/02/20(水) 18:28:02.28 ID:???
偶に馬鹿が沸くから気にしない方がいいよ
965名無し三等兵:2013/02/20(水) 19:21:29.04 ID:???
>>963
なにそれ、おいしいの?
966名無し三等兵:2013/02/20(水) 19:54:33.52 ID:???
そのセンサーを狙撃して壊せばいいじゃん
967名無し三等兵:2013/02/20(水) 19:59:05.21 ID:???
>>963
赤外線センサーってセンサーの範囲外も感知するのか?w
968名無し三等兵:2013/02/20(水) 20:02:00.76 ID:???
通常の熱感知センサーや赤外線センサーって照準機やぺリスコープに仕込まれてるし探知範囲
って広く無いんだけどな
969名無し三等兵:2013/02/20(水) 21:37:49.21 ID:???
至近距離でないと感知できないオンボロが現在使われてるなら教えて欲しいわw
ペリスコープって広い範囲を見えるように設置してあるのしらんの?
970名無し三等兵:2013/02/20(水) 22:19:44.05 ID:???
指摘してんのは視野の狭さの事で
誰も距離の事は言ってないけど
971名無し三等兵:2013/02/20(水) 22:28:08.49 ID:???
ペリスコープを直視できない位置ならペリスコープからも見えないけど、
問題は死角に入るまで黙っててくれるかどうかだな
972名無し三等兵:2013/02/20(水) 23:03:37.63 ID:???
ぺリスコープも可変ノズルみたく見るとこだけ変えることができるなら
遮蔽物から手を出すだけですむのにな負傷するとしても腕だけですむのに
973名無し三等兵:2013/02/21(木) 01:32:48.74 ID:???
(゚Д゚)キスカッ!
974名無し三等兵:2013/02/21(木) 08:34:38.22 ID:???
>>971
装甲車両なんて死角ばかりだぞw
975名無し三等兵:2013/02/21(木) 10:49:13.53 ID:???
うん、じゃあ是非とも装甲車両の死角から必殺攻撃してください
きっと最強の対戦車戦術なんでしょう
976名無し三等兵:2013/02/21(木) 11:22:50.72 ID:???
何の為に戦車は歩兵と共同作戦を取るのか理解できない人が居るな
977名無し三等兵:2013/02/21(木) 19:06:40.39 ID:???
戦車なんてほとんど盲目に等しいのだが
978名無し三等兵:2013/02/21(木) 19:25:59.36 ID:???
今、歩兵を横に付けて前進してくるみたいな古い戦術どこで使ってるのか教えて欲しいw
979名無し三等兵:2013/02/21(木) 20:33:23.50 ID:???
>>957
実際対人用には12.7mmは必要無いからね。
.338 ラプアマグナム弾で十分。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?.338%20%A5%E9%A5%D7%A5%A2%A5%DE%A5%B0%A5%CA%A5%E0%C3%C6
980名無し三等兵:2013/02/21(木) 20:41:22.36 ID:???
弾薬って軍単位だとお金掛かるんだよ
それが複数の弾薬を供給するとなるとなおさらね
安い弾薬を使えるならそれに越したことはないんだ
981名無し三等兵:2013/02/21(木) 20:45:02.96 ID:???
Gunblast.com - MRAD Barrett 338 Lapua Magnum Bolt-Action Rifle
http://www.youtube.com/watch?v=xQgV6hTJDyk
982名無し三等兵:2013/02/21(木) 20:48:22.97 ID:???
>>980
狙撃用の12.7mm弾はM2重マシンガン用弾は精度的に使えないのだよ。
結局専用弾で高価になる。
983名無し三等兵:2013/02/21(木) 21:06:07.30 ID:???
>>978
最近じゃイスラエルがメルカバを使ってやってるなw知らないって余程情弱なんだなw
984名無し三等兵:2013/02/21(木) 21:07:12.29 ID:???
12.7x99mm弾が精度的に問題があるとは聞いたことがないんだけど
その専用弾の型番って何?
985名無し三等兵:2013/02/21(木) 21:09:52.06 ID:???
>>983
歩兵が安全な戦車内にいるだけならいないのと一緒ってバカでもチョンでも分かることなんだけど・・・・
その戦車内にいる歩兵は透視能力で敵陣を発見するのw
986名無し三等兵:2013/02/21(木) 21:19:49.83 ID:???
M2用のが使えないってのは極論としても狙撃兵には別の上位12.7mm弾が支給される
ちなみに7.62mm弾でも同じ
987名無し三等兵:2013/02/21(木) 23:12:39.87 ID:???
Mk211とか?
988名無し三等兵:2013/02/21(木) 23:56:05.99 ID:???
うめ
989名無し三等兵:2013/02/22(金) 08:06:42.20 ID:???
>>985
メルカバが何時から兵員輸送車に成ったの?
990名無し三等兵:2013/02/22(金) 11:37:47.08 ID:???
>>989
メルカバをベースにした装甲歩兵戦闘車ネムメラがある。
991名無し三等兵:2013/02/22(金) 12:22:07.10 ID:???
今の戦闘は自国の人命優先でヘリや装甲戦闘車両で敵陣を潰した跡じゃないと
なかなか歩兵って出さなくなってるよな。
992名無し三等兵:2013/02/22(金) 12:39:34.58 ID:???
メルカバの後部スペースに歩兵のっけて進撃すると思ってんじゃね
993名無し三等兵:2013/02/22(金) 12:43:40.75 ID:???
後部スペースには将校用のディナーが積んであるのに馬鹿だねー
994名無し三等兵:2013/02/22(金) 15:21:36.43 ID:???
>>990
が哀れすぎてワロタw
995名無し三等兵:2013/02/22(金) 23:33:09.51 ID:???
うめ
996名無し三等兵:2013/02/23(土) 06:22:14.30 ID:???
埋め

どうしてもボルトアクションライフルの銃口を俺のケツの穴に挿入してグリグリしてみたいなぁ!

気持ち良すぎて昇天しそうになる

考えただけでも勃起してきた!
997名無し三等兵:2013/02/23(土) 11:23:07.84 ID:???
梅太郎
998名無し三等兵:2013/02/23(土) 11:23:40.29 ID:???
梅次郎
999名無し三等兵:2013/02/23(土) 11:24:12.36 ID:???
梅三郎
1000名無し三等兵:2013/02/23(土) 11:24:53.77 ID:???
>>1000なら次スレはなし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。