【CAESAR】野砲・自走砲総合スレPart5【ズザナ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
野砲や自走砲関連の総合スレ五代目
2名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:31:10 ID:snC1Rvy7
過去スレ

【AUF1】野砲・自走砲総合スレPart4【M109】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/
【99式】野砲・自走砲総合スレPart3【PzH2000】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1222298585/
【NLOS-C】野砲・自走砲総合スレPart2【M777】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1183450657/
【AS90】戦後の野砲・自走砲総合スレ【FH-70】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1110625553/
3名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:33:47 ID:???
sosi
4名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:35:57 ID:snC1Rvy7
関連スレ

要塞・重火砲について語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1237104576/

装甲列車・列車砲スレ 3編成目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1262797411/

【96式装輪装甲車】陸自車両全般6【96式MPMS等】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272538307/
5名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:36:56 ID:???
そし
6名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:48:00 ID:???
フィリピン陸軍、155mm榴弾砲の調達を検討
ttp://defense-studies.blogspot.com/2010/06/philippine-army-looking-for-155mm.html
フィリピン軍は南部のミンダナオ島での対テロ・ゲリラ戦で射程12km
以下の榴弾砲に火力支援を依存していた。

155mm砲の導入で、より広い範囲(15km程度)を火制することが導入
検討の目的。

さらにM35軍用トラックの導入も計画されているが、ロメロ国防次官は
重量の重い戦車の導入は計画していないとした。同国の道路インフラ
は小型〜中型戦車程度の運用を前提に設計されている。20トン用に設
計された道路を60トンの戦車が走れば道路や橋は破壊されてしまうと
延べた。

国防省は、このほかにヘリコプターや哨戒艇の導入も決めている。
7名無し三等兵:2010/06/10(木) 18:52:30 ID:???
                  |  | └┐ ┌-┘  | |    ヽ
                    | l  | |    l |     |
                   | | _,,,ニニ,,_   | |     l
                  〉-ァカ  |. ヽ ヽヾ``'、,,j    |
                   /l { | ト、\ヽゝ弋ド、ヽヽ\  j'  っ
            ⊂  { | .iト|r=ミ、 ヽトゞチラヌ\ i |∨
                 ヘ、レミ! トハ      トッj:}ヒj リ { !   ⊃
    ,___    _,. -'' ´⌒`}. ゞ-'     `ー"//λ !.i
   (__, `ヽ /        ヘ"" ’r-、 ""u//彡ハ.l !   こ、これは>>1乙じゃなくてホイミンちゃんの
     / / /   ○     `ト、  '  ,.イ./r=ミ、i.l l   足なんだから…。変な勘違いしないでよね!
    / /  {.    r-...__ ○ ヾ`,ア´.ラ,〃  } ! !.|
  / ∠,____,.ゝ.    i    ア    八三彡イ/  /} リ.l
  ゝ.,____,,,.->、._ ゝ、_ノ  (^くr' └i /  .//ノノ j
         Z,. -'' /`7'''┬(二` `ハ'´ヾム  /彡イ /
       /  ,. -''| {ヽ ヽ(二   ,  j   //丿.ノ
       `ー'   ヘ ヽヽ--'`j=-^ヽ、_ノ-ー'〈 ~
8名無し三等兵:2010/06/10(木) 19:00:04 ID:???
不滅のM109
ttp://www.strategypage.com/htmw/htart/articles/20100604.aspx
更新計画が出ても、そちらの方が頓挫して存続し続けている
M109に関する最近の話題
9名無し三等兵:2010/06/10(木) 19:02:30 ID:???
サウジ、4月に最初のカエサル自走砲を受領
ttp://www.strategypage.com/htmw/htart/articles/20100409.aspx
サウジは合計76両のカエサルを発注しており、今回最初の4両が引き渡された
10名無し三等兵:2010/06/10(木) 19:53:38 ID:tgVJjAl5
10
11名無し三等兵:2010/06/10(木) 20:26:40 ID:???
>>1おつー
12名無し三等兵:2010/06/10(木) 20:45:50 ID:???
前スレ埋め立てたアホは誰だ?
13名無し三等兵:2010/06/10(木) 23:42:00 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________
14名無し三等兵:2010/06/11(金) 00:49:02 ID:???
タイトルにも上がっていたスロバキアのズザナ自走砲の改良型が
登場したとのこと。

スロバキア、「ズザナ2」自走砲開発
ttp://www.militaryparitet.com/teletype/data/ic_teletype/7754/
改良では現用の45後継155mm砲を52口径に換装、砲塔の容積も拡大
される。エンジンとシャーシについても改良が加えられる。
15名無し三等兵:2010/06/11(金) 00:54:29 ID:???
>>12
>>13がそのアホのようだな。
16名無し三等兵:2010/06/11(金) 01:04:54 ID:???
ところで155mmって現用は52口径、45口径、39口径?
そういや42口径もあった気が?
17名無し三等兵:2010/06/11(金) 01:22:15 ID:???
イタリアのパルマリア自走砲が41口径
ttp://combat1.sakura.ne.jp/PALMARIA.htm

18名無し三等兵:2010/06/11(金) 01:40:42 ID:???
>>17
これは
有難う御座います。
19名無し三等兵:2010/06/11(金) 01:50:11 ID:???
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1255618443/980
>980 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2010/06/10(木) 10:00:15 ID:JsOfyqGc
>>105mmは完全に歩兵砲って割り切ったらまだ使い道はあるのかな?
>>>でも既に155mm級の超軽量砲が存在するしなあ……

> 手数×威力範囲だと大差ない。破片の大きさと量が「ナマモノ」に適してるって事もある。
>相手が打ち返す為の砲兵も装甲車輌も十分な築城機材もないゲリラなら、155mmより105m
>mって選択は有り得る。

> 南アが拘るのも分かるっちゃ分かる。

手数×威力範囲なら大差ないって本気ですか?
危害半径とか全然違うし手数もそこまで差は生まれないですよ
後、155mmに対抗しようと長砲身してるやつなら値段も高くなるし
20名無し三等兵:2010/06/11(金) 02:05:16 ID:???
G7とM777どっちが高いの?
21名無し三等兵:2010/06/11(金) 02:17:26 ID:???
>>14
ズザナA1とどこが違うのだろう?
22名無し三等兵:2010/06/11(金) 02:33:13 ID:???
>>14 の記事を見ると、2000年に開発が開始されたズザナ改良型の開発
名称が「ズザナ XA-1」であるとされており、この制式名称が「ズザナ2」と
いうことになるのだろう。
23名無し三等兵:2010/06/11(金) 04:00:59 ID:???
ちょちょっとイジるだけで10年もかかったのか。
気が長いのか予算が少なかったのか…スロバキア。
24名無し三等兵:2010/06/11(金) 20:35:12 ID:???
ズザナ1両欲しいな。自家用で。
25名無し三等兵:2010/06/11(金) 21:01:49 ID:eorzAsQ1
>>23
普通に予算不足だったんでね?
26名無し三等兵:2010/06/11(金) 22:08:00 ID:???
ズザナは完全な砲塔型なんよね。
砲架部を地面に降ろして射撃体勢を取るカエサルやアーチャーと違って。

正直なところ、装甲化されて車体で全ての反動を吸収しなければいけないズザナは、重すぎて装輪式の
メリットを享受できないような気がしますけど・・・
27前スレから:2010/06/12(土) 00:19:15 ID:???
28前スレから:2010/06/12(土) 00:25:28 ID:???
581:名無し三等兵 :2010/01/13(水) 09:07:30 ID:??? [sage]
自走カノン砲
Archer - FH77BW L52
ttp://www.youtube.com/watch?v=leYCwU7B8jI
WHEELED HOWITZER - ATMOS
ttp://www.youtube.com/watch?v=KlLu2rf4iNM
Non-Line of Sight-Cannon(NLOS-C)
ttp://www.youtube.com/watch?v=WNi9L5Lfc8M
ttp://www.youtube.com/watch?v=7pN_UdUam0s
ttp://www.youtube.com/watch?v=zO4egB3fuOk
KMW Donar
ttp://www.youtube.com/watch?v=TAm9i_UHCak
Artillery complex BEREG
ttp://www.youtube.com/watch?v=jynqlDOXv4Y

誘導迫撃砲弾
STRIX Intelligent mortar system
ttp://www.youtube.com/watch?v=NtmVCvT7MOM
BONUS Artillery Launched Precision Guided Munitions
ttp://www.youtube.com/watch?v=lGToX2cnM6w

対迫・対砲レーダー
ARTHUR - Artillery Hunting Radar
ttp://www.youtube.com/watch?v=eZxQ-RJu_DU
29前スレより:2010/06/12(土) 00:35:23 ID:???
660:名無し三等兵 :2010/02/11(木) 02:02:20 ID:??? [sage]
>>653
イイ動画がないなぁ…
ttp://www.youtube.com/watch?v=rh5AtTvk6cQ
…ベースとなった『DANA』で
ttp://www.youtube.com/watch?v=b1fOPifWLBw
こいつの売りは『非常時には対戦車戦闘可能』って所w

>>658
模擬演習だからさっ引いて見る必要があるとはいえ、
>>580-581の自走砲の設営・撤収より遅すぎる…

ttp://www.youtube.com/watch?v=hMH8lFEKYPU
セルビア陸軍ですらこんなの持ってるのに…>ハイライトは4:20辺り
トラッククレーンベースっぽい造りだけどw

タイはCAESAR導入したみたいだし
ttp://www.youtube.com/watch?v=yoEXWjU8NFc
フランス軍で実戦投入されてるのが強みだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=u6tYXlH8LgM
30名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:35:18 ID:???
>>26
ズザナ型の最大のメリットは装甲防護力なんだよね。
カエサル型は撃ったらさっさと逃げなきゃヤバイけど。
31前スレから:2010/06/12(土) 01:39:47 ID:???
801:名無し三等兵 :2010/02/19(金) 23:35:05 ID:??? [sage]
>>790-791
つOto Melara『Vulcano』誘導砲弾
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z2tSQbFDqDs


…Raytheon社もIMI社と組んで誘導迫撃弾『Dagger』を売り込もうとしてるみたいね
ttp://www.youtube.com/watch?v=i3whS2i4c0g
32名無し三等兵:2010/06/12(土) 01:53:21 ID:???
高価な迫撃砲弾なんてメリットが少ないと思うんだがな。
33前スレから:2010/06/12(土) 02:35:23 ID:???
364:名無し三等兵 :2009/11/27(金) 19:18:47 ID:??? [sage]
http://ja.wikipedia.org/wiki/AMOS
これを買えば解決
365:名無し三等兵 :2009/11/27(金) 19:20:09 ID:??? [sage]
http://www.youtube.com/watch?v=UJiLHhCqt7I&feature=fvw
動画も置いておこう
366:名無し三等兵 :2009/11/27(金) 19:22:46 ID:??? [sage]
http://www.youtube.com/watch?v=CnlB5mrigyA
これも面白いね
34前スレから(終):2010/06/12(土) 02:37:57 ID:???
191:名無し三等兵 :2009/10/26(月) 02:00:44 ID:??? [sage]
オランダのPzH2000
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ct1uOjhuUuE

99HSP
ttp://www.youtube.com/watch?v=npLqVaqa_vY
192:名無し三等兵 :2009/10/26(月) 02:06:21 ID:??? [sage]
【第51回 富士総合火力演習】航空火力、特科火力1[桜H21/9/10]
http://www.youtube.com/watch?v=HUhQnPRTx54&feature=channel

5分20秒から99式
連続射撃するけど安定しているように見えるよ


落ちる前につべ動画を持ってきました
さすがに単発のは除いたけど
スレ汚し失礼m(__)m
35名無し三等兵:2010/06/12(土) 04:35:07 ID:dw+kyt5p
>>30
そこまで頑丈なんだろうか?
どっちにせよとっとと退避せにゃならんのは変わらん気が
36名無し三等兵:2010/06/12(土) 06:36:20 ID:???
>>35
そりゃ鬼のように砲撃されたら助からんと思うが簡単にやられる心配はないだろう。
37名無し三等兵:2010/06/12(土) 11:46:04 ID:???
90式戦車の自動装填装置は1分間に12発程度
主砲を液冷式にして焼き付を防ぎ、車体を大きくして弾薬を200発程度積み込める
ような自走砲を作るべき。
そして敵に120砲の雨あられをふらせよう。
38そこまで重くない?:2010/06/12(土) 12:15:12 ID:???
>37 自走砲が良いのか、迫撃砲が良いのかイマイチ良くワカランのだが、
そんな、自分の砲弾で鈍足になる車両は嫌だな。
>34 矢臼別で北部隊だけで良いから、展示演習しないかね?観光資源としても使えると思うんだが。
39名無し三等兵:2010/06/12(土) 22:57:19 ID:???
>>30
それは分かってる。
でも、砲塔と装甲化されたキャビンまで持って、反動も全て車体に掛かるような構造で、果たして装軌式より
安価という風になるのか・・・?
カエサルは、装甲防御力は別になくてもいいと思いますよ。
装甲化された本来の意味での自走砲というよりは、展開能力向上と射撃体勢移行までの時間が大幅短縮

れたFH70と考えれば。
40名無し三等兵:2010/06/13(日) 02:04:48 ID:???
ズザナやダナはもともと安価を目指した車輌ではないのでは?

チェコスロバキアは、充実した道路網の存在、自国の優秀なタトラトラックな
どを前提として、ソ連から装軌式2S3アカーツィアを輸入するではなく装輪式
のダナを自走砲として開発する事を選択したわけで。

タトラトラックをシャーシにする事で、各種車輌のファミリー化を進めることも
出来るし。

外装式にしなかった点については、冷戦時代であればNBC攻撃への対処も不
可欠であり、カエサルのような外装式ではなく砲塔式が選択されたのであろう。


ズザナの生産をおこなっているKON?TRUKTA-Defenceのサイト
http://www.kotadef.sk/sk_04.html
タトラ系列の共通シャーシを使用することで、多くの車輌をファミリー化できている
ことが分かる。
41名無し三等兵:2010/06/13(日) 03:01:10 ID:???
>>39
あとカエサルは海外展開を最優先して設計された為に軽量であることが重要だったから
ズザナやG6とは別のカテゴリーだと思う。
ちなみに最近は軽量であるために従来の牽引式榴弾砲を更新するのに適切だと各国から
評価される傾向があるようだ。
52口径榴弾砲は取り回しが悪いから自走化しないと運用しづらいからだろう。

>>40
その通りだよね。
冷戦時代の装甲車両は自走榴弾砲も含めて耐NBC能力が必須だったから。
4239:2010/06/13(日) 03:30:16 ID:???
>>40
国産化する際に、既にあった優秀なトラックを母体として選んだ、ということでしたか。
低コスト化だけが装輪の目的という訳ではないのですね。
>>41
確か、配備は空挺部隊が中心でしたよな。
そういう意味でも、従来的な意味での自走砲というよりは、FH70のような牽引野砲に近い性質の
ものだと思っております。
43名無し三等兵:2010/06/13(日) 10:08:32 ID:???
とりあえず、日本でも次期装輪戦闘車両のファミリーに榴弾砲搭載のバリエーションはある罠。
44名無し三等兵:2010/06/13(日) 11:07:44 ID:???
将来装輪の榴弾砲Verって日本版カエサルみたいな感じなんだろなぁ
できるだけ安く作れればFH70代替になって、それなりに意義はあるんだろうな。
45名無し三等兵:2010/06/13(日) 11:16:36 ID:???
出来ればアーチャーの方が・・・
46名無し三等兵:2010/06/13(日) 19:31:12 ID:???
日本で装輪自走砲造るなら重装輪回収車ベースじゃね?
47名無し三等兵:2010/06/13(日) 20:08:23 ID:???
それは無い気がするが。
なぜ、回収車ベース?
48名無し三等兵:2010/06/13(日) 20:42:15 ID:???
>>47
03式中SAMのシステムもあれのシャーシ使ってる。
要するに、不整地機動力があって重量物載せるのに適したシャーシってことでしょ。
49名無し三等兵:2010/06/13(日) 20:58:54 ID:???
SSM-1改も重装輪回収車使うみたいね。
50名無し三等兵:2010/06/13(日) 21:03:03 ID:???
重装輪回収車って色々ファミリー化も考慮されてるみたいだしね
ベースとしての素性はかなり良さそうだな
意外に装輪装甲車輌のベースとしては陸自随一の良さなんでは?w
51名無し三等兵:2010/06/13(日) 21:40:58 ID:EBRn5cWd
以前どっかのスレで重装輪回収車ベースの自走榴弾砲ネタは見た事があるな
52名無し三等兵:2010/06/13(日) 21:43:35 ID:???
道交法をクリアしていると言う魅力は確かに高いからな>重装輪回収車
53名無し三等兵:2010/06/13(日) 22:39:16 ID:???
>道交法をクリアしていると言う魅力
これも重要な選定要素になる国って、他にもあるのだろうか?
54名無し三等兵:2010/06/13(日) 23:15:30 ID:???
>>53
まぁ、自国あるいは想定戦場のインフラに合致してるか否かは大問題じゃね?
55名無し三等兵:2010/06/14(月) 00:17:26 ID:???
55
56名無し三等兵:2010/06/14(月) 12:25:01 ID:???
>>50
「装甲」なの?
57名無し三等兵:2010/06/14(月) 22:09:06 ID:???
そういやアレは装甲は現状でどれくらい付いてんのかな。
非装甲でもHEMTTとかみたいに装甲キャビンとかにするのは難しくないだろうけど。
58名無し三等兵:2010/06/15(火) 16:22:09 ID:???
>>49
>SSM-1改も重装輪回収車使うみたいね。

あれ高いよ。6000万以上。
7tトラックなら1800万ぐらいだろ。
59名無し三等兵:2010/06/15(火) 22:22:40 ID:???
7tトラックにせずに重装輪回収車を使ってる以上
7tトラックでは駄目な理由があるんだろ
60名無し三等兵:2010/06/15(火) 22:42:45 ID:???
60
61名無し三等兵:2010/06/19(土) 11:56:56 ID:???
あげ
62名無し三等兵:2010/06/21(月) 12:57:30 ID:???
えれもん見たw

【機関砲】現代の対空火器【高射砲】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1259140314/
[127]名無し三等兵<sage>
2010/06/20(日) 06:40:48 ID:???
735 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/06/20(日) 06:14:58 ID:???
なんか、ユーロサトリに出品された車両の画像見てたら恐ろしいモノが写ってたんだが・・・
http://www.deagel.com/library/Draco_m02010061500078.aspx

まだ諦めてなったのか、オート・メララ・・・
http://schafe.s246.xrea.com/combat/data/OTOMATIC.htm
63名無し三等兵:2010/06/21(月) 18:14:20 ID:???
>>62
イタリアがますます好きになったw
64名無し三等兵:2010/06/21(月) 21:45:11 ID:???
レーダーがえらくコンパクトになってないか?コストもその分安くなったかな。
65名無し三等兵:2010/06/22(火) 13:04:45 ID:???
まさにこれぞ自走高射砲
66名無し三等兵:2010/06/22(火) 14:14:07 ID:???
そのうちフェイズドアレイレーダーになる?
67名無し三等兵:2010/06/22(火) 19:03:52 ID:???
ソ連なら!AK-130の自走砲化をやってくれるっ!
68名無し三等兵:2010/06/22(火) 20:43:58 ID:???
>>67
ベレグ自走沿岸砲システムならあるね。
69名無し三等兵:2010/06/23(水) 00:35:40 ID:???
>>68
それって130mm自走沿岸砲システム?
あれ調べても詳細が出てこなくていまいちよくわからんのだが
ロシア語とか読めんし
70名無し三等兵:2010/06/23(水) 01:58:34 ID:???
71名無し三等兵:2010/06/23(水) 21:11:39 ID:???
>>70
有難う御座います。
動画とか初めて見た
72名無し三等兵:2010/06/24(木) 18:46:34 ID:???
普通、砲兵って大隊規模で運用するよね?
MEUの砲兵中隊ってどう運用するのかしら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/MEU
73名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:17:00 ID:???
いや、今の時代のエクスカリバー砲なら中隊でいけんでわ

昔は戦車以外どれもこわせたけど、今は無理だよ



自走砲は必須装備じゃないのかも。迫撃あればよくねと
74名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:26:57 ID:???
自走砲
1個大隊
fh77で、300億くらい
ぶれいぶハートで400億

これで、分間200発浴びせてもすごい微妙だよ。
それで何がこわせるのと

300億あれば、短atgm400システム、800発
中射程mat,、60基、約360発は打てるわな。キルレートをatgm10個、中mat,5個としても、
60〜70目標、ものしだいでは100〜で、1個連隊つぶせんだぞ。きこう問わず

微妙なんだよ。発展途上国のこぜりあいでもなきゃ必要ない。



現代戦でアドベントあるのかmat,きこうメインだと意味ないよな
しかもエクスカリバーとか複数管制すると500億とかかかるよ。下手したら戦車連隊
75名無し三等兵:2010/06/24(木) 20:27:14 ID:???
>>67-71
軍事研究1998年4月号で江畑謙介氏が解説しているね。
1998年から2001年あたりまで連載された江畑氏の旧ソ連製兵器の解説はよかったね。
その後中国などに輸出された兵器もあった。
76名無し三等兵:2010/06/24(木) 22:22:17 ID:???
>>72

普通に海兵一個中隊に砲兵一個小隊を割り当てて
直接支援射撃じゃね?
歩兵一個大隊相当の部隊に砲兵一個大隊つけるだなんで
贅沢はWW1や特殊なケースのお話でっせ。
ましてや展開能力重視のMEUにそんな余分な荷物は持たせられん。
(いざと言う時は我らの海兵航空隊の仲間が駆けつけてくれるよ)
77名無し三等兵:2010/06/25(金) 02:06:23 ID:???
迫撃小体みたいなもんか
78名無し三等兵:2010/06/25(金) 15:44:15 ID:???
>>74

>fh77で、300億くらい

FH-70調達価格は一門3億5000万円強であるので
その計算はおかしい。
一個大隊18門×3.5=63億円で、
5倍以上も見積もりを間違えている。

また、対戦車ミサイルで砲兵の任務の代替は
不可能(大戦略では可能だが)

まずは軍事研究なり防衛省のHPの調達情報を
眺めてみて、自分の金銭感覚のおかしさと、
砲兵のお仕事(歴史群像アーカイブVol2でもいいので)
についてお勉強しましょう。
79名無し三等兵:2010/06/25(金) 16:00:16 ID:???
アーチャーとか言いたいんだろうよ。ってかそいつに構わないでくれ。
80名無し三等兵:2010/06/25(金) 18:48:06 ID:???
>>78
そいつは、下手すりゃリア消だと思われ。相手するだけ無駄。
81名無し三等兵:2010/06/25(金) 23:08:29 ID:???
>>75
その記事読みたかった
でも沿岸砲システムと言ってる以上艦艇に対する攻撃力が気になる所だけど
実際どんなもんなんだろ?
82名無し三等兵:2010/06/25(金) 23:19:02 ID:???
>>78
>歴史群像アーカイブVol2
絶版じゃん・・・
83名無し三等兵:2010/06/26(土) 02:14:07 ID:???
84名無し三等兵:2010/06/26(土) 04:21:09 ID:???
>>75
>>軍研の江畑氏によるロシア兵器解説記事

あれは本当に良作だった。

残念なのはソ連戦車を時系列順に紹介していく記事がT-72とその多様なバ
リエーションを紹介し終えたところで、この記事自体が掲載されなくなってし
まった事(ロシア軍のみならず、東欧諸国やインドの派生型まで紹介されて
いた)。

この記事を思い出すと、改めて失った物の大きさを再認識させられる…
85名無し三等兵:2010/06/26(土) 08:44:47 ID:???
>>81
97年末からの軍事研究を図書館でコピーするという手もあるね。
県立図書館レベルなら蔵書があるよ。

>>84
予定どうりの終了なのかアフガニスタン・イラク出兵などで手を取られたから終了したのか
どちらにしても良作だったね。
86名無し三等兵:2010/06/26(土) 10:01:54 ID:???
>>81
江畑氏は今は対艦ミサイルがあるのに輸出できるのかな?
といった評価だったと思う。

>>84
そういえばT-72戦車まででT-80戦車が紹介されていなかったような気がするね。
87名無し三等兵:2010/06/26(土) 14:36:13 ID:???
>>81
ソ連の対戦車兵器や地対空ミサイル/機関砲などにも見られる、複数の射
程の異なる兵器を重層配備することにより、相互支援を行い、システム全
体の有効性・耐久性を高めるという発想が背景にあるのだろう。

射程が長く威力の高い対艦ミサイルと、射程こそ長くないが短時間で多くの弾
数を発射可能で発射後は電子妨害が効かない沿岸砲の組み合わせは、それ
ぞれが単体で運用されるよりも効果が高いであろう。

ただ、有効ではあってもコストの面を考えると、江畑氏の指摘の通りわざわざ
ベレグとSSMを両方購入する顧客がいるかは難しいところ。

数年前に北朝鮮が購入を検討という話も出た事があるが、政治的状況やハ
ードカレンシー支払いが必須である事からすると輸出実現は困難だったよう
で、その後の展開は伝えられていない。その後、北朝鮮は砲兵部隊の170mm
自走砲や240mm多連装ロケットを沿岸砲部隊に転用して、対艦ミサイルや
従来の沿岸砲(76.2mm〜130mm砲)と合わせて重層的な防御体制を構築
していることが伝えられている。
ttp://news.chosun.com/site/data/html_dir/2010/01/29/2010012900071.html?Dep0=chosunmain&Dep1=news&Dep2=topheadline&Dep3=top
88名無し三等兵:2010/06/26(土) 20:02:04 ID:???
>>87
170mmを沿岸砲に再転用したのか
確かに互いの欠点を補う意味では有効そう
でも130mm自走砲であるベレグの命中率が気になる
89名無し三等兵:2010/06/26(土) 21:38:42 ID:???
一両の130mm自走砲の発射速度が毎分14発。

A-222「ベレグ」の一個沿岸砲部隊は、指揮車輌×1、レーダーや光学/電子照
準装置を搭載した捜索車輌、130mm自走砲×6、電源車、兵員の食堂車、休息
用車輌などから構成されている。

別部隊からの情報、もしくは捜索車輌からの情報に基づき、目標に対して毎分
4発、6発、8発、10発、12発を打ち込むモードが用意されており、4堰の船を同時
追尾して、うち2隻に同時攻撃が可能。駆逐艦クラスの目標であれば、1〜2分
間の砲撃で80%の確立で撃破できるとしている。

ttp://www.warships.ru/Russia/Weapons/Guns/A-222/
ttp://rasslabon.org.ua/news/1676-130-mm-beregovoi-artilleriiskii-kompleks-A-222-Bereg-.html

これが一番詳しい記事か?
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_1.php
ttp://armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_2.php
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_3.php
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_5.php
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_4.php
開発時には152mm口径や203mm口径にすべきとの話もあったとの事。
90名無し三等兵:2010/06/26(土) 22:00:47 ID:???
>>89
とりあえずこれを信じれば凄い
しかし装輪自走砲でここまでやるとは…
91名無し三等兵:2010/06/26(土) 23:43:23 ID:???
ロシア語分からん、射程何キロよ
沿岸に艦砲射撃するアメリカくらいにしか使えないんじゃないのかこれ
92名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:11:22 ID:???
最大有効射程は20km以上とされる

英語サイト
ttp://warfare.ru/?catid=311&linkid=1730
ロシア語
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_4.php

基本的に単体での使用は考えておらず、地対艦ミサイルなど別装備と
組み合わせて運用する事を想定している。
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_3.php
93名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:18:12 ID:???
>>92
最大射程35kmとの情報もある

ttp://www.emilitarynews.com/board/sboard.php?brd_code=d0003&no=82&mode=view&cpage=2
北朝鮮沿岸砲戦力に関する記事より
94名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:45:58 ID:???
なお、原型のAK-130自体は最大射程29.5km
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AK-130
95名無し三等兵:2010/06/27(日) 00:53:40 ID:???
資料で色々と記述が違ってたりしてめんどうだなあ。
>>94
ロシア語のページに飛んでみると23kmと書いてあったりするから
どれを信じればいいやら。
96名無し三等兵:2010/06/27(日) 01:14:25 ID:???
弾によって違うんじゃね?
97名無し三等兵:2010/06/27(日) 01:14:58 ID:???
98名無し三等兵:2010/06/27(日) 01:17:00 ID:???
違うとは思う、がM-46より(なぜか)初速が遅い分射程も短いと考えるのが正しい気はしなくもない。
30kmオーバーってのはRAPが用意されているとすればそのくらい行くのかもしれんな。
99名無し三等兵:2010/06/27(日) 02:55:47 ID:???
>>70,89
「バーグ」って呼んでたわ orz
ttp://www.youtube.com/watch?v=9AF9j3gy03w
100名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:20:05 ID:???
>>80
(騎兵や)大砲は時代遅れ。と言った主計官がいましたね
101名無し三等兵:2010/06/27(日) 04:32:43 ID:???
>>99
無駄に格好良いよね
浪漫に溢れてるw
102名無し三等兵:2010/06/27(日) 06:11:52 ID:???
>>75
正確には軍事研究1997年11月号から2002年7月号だった。
103名無し三等兵:2010/06/27(日) 09:55:21 ID:wLmf8HTA
おお、昔雑誌でチラリと見ただけの130mm自走沿岸砲の情報がこんなに・・・
やっぱ他部隊から情報もらっての射撃はできるのね

自走沿岸砲と組み合わせる長槍としてはこういうやつ↓かな
ttp://military-informer.narod.ru/BPRK-rubezh.html

>>93のサイトの下にもトラック改造らしきSSM発射機があるけど
104名無し三等兵:2010/06/27(日) 10:09:49 ID:???
>>67以降のスレの流れが神掛かってるなw
こんなに130mm自走沿岸砲の話題が出てるの初めて見た
いや良いスレだわ
105名無し三等兵:2010/06/27(日) 12:06:20 ID:???
>>103
最近ではこのような地対艦ミサイルも開発されている

BAL-E地対艦ミサイルシステム/Kh-35E (3M-24E)対艦ミサイル
ttp://eng.ktrv.ru/production_eng/323/507/508/


CLUB-M地対艦ミサイルシステム
ttp://www.concern-agat.ru/index.php?option=com_content&view=article&id=76:club-m&catid=81:concern-agat&Itemid=55&lang=en
106名無し三等兵:2010/06/27(日) 18:47:48 ID:???
そもそも旧ソ連軍にはベレグ自走沿岸砲システムを採用する気はあったのかな?
107名無し三等兵:2010/06/27(日) 19:00:59 ID:???
>>106
沿岸砲近代化のために発注したわけで、設計局の独自開発というわけでは
ない。

ただし、開発が冷戦末期〜ソ連崩壊と重なった事もあり実用化は大きく遅れる
事となる。1996年に海軍で制式化されたが、全ての試験の完了は2003年まで
ずれ込んだ。最初の配備は同年8月で、ノヴォロシスク海軍基地に配備された。


開発史
・1976年、開発開始
・1980年、システム全体の開発構想が纏まる
・1988年最初の試作車両が試験開始
・1992年までに各種車輌を含むシステムが製造され試験
・1993年、アブダビで開催された兵器博覧会でその存在が明らかにされた
・1996年、海軍で制式化
・2003年7月、全ての試験が完了
・2003年8月、配備開始
http://www.warships.ru/Russia/Weapons/Guns/A-222/
108名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:00:37 ID:???
ベレグ自走沿岸砲システムって地上目標に対する攻撃もそれなりにこなせるの?
例えば部隊が敵地上部隊と戦わなきゃいけない状態になったらどうすんだろ?
109名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:41:04 ID:???
>>108
ttp://www.armor.kiev.ua/Tanks/Modern/bereg/bereg_4.php
地上目標攻撃も可能との事。
110名無し三等兵:2010/06/27(日) 20:47:12 ID:???
ただ、152mm榴弾砲ほど砲弾の種類は多くなく、クラスノポールのような誘
導砲弾はないので、陸上目標攻撃はムスタを使った方が良いだろう。
111名無し三等兵:2010/06/27(日) 23:02:55 ID:???
最近、中国は陸戦用の牽引式155mm榴弾砲を転用して輸出向けの沿岸砲
システムを開発している。
ttp://mil.news.sina.com.cn/p/2009-05-02/1013550658.html

こちらはFRFB-BB-RAP弾使用で最大射程50kmとしている。また、ユーザー
の要求に応じて誘導砲弾などもラインナップに加えている。

これはイラン向けに輸出されたとの話もある。(通常の野砲として輸出されたと
の説もある。)
112名無し三等兵:2010/06/28(月) 00:50:07 ID:???
>>109-110
どもです。
一応敵陸上部隊が迫ってきたりした場合の自衛戦闘程度ならこなせるんですね。
113名無し三等兵:2010/06/28(月) 17:27:59 ID:???
FH-70の後継はどうなるのか
寿命何年?
114名無し三等兵:2010/06/28(月) 19:52:09 ID:ifP00Eki
>>113
火砲定数が急速に減ってるから大量にあるFH70は当分…
115名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:04:19 ID:???
次期装輪装甲車の派生型の1つである榴弾砲搭載型はFH-70の
後継にあたるのだろうか?(そもそもいつ実用化されるのかという
問題もあるが)
116名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:31:06 ID:???
>>113
FH-70を軽量化した物がほしいわ
117名無し三等兵:2010/07/01(木) 19:40:26 ID:???
先進軽量砲
ttp://www.mod.go.jp/trdi/news/0303_02.html
この技術がどのように活かされるのか?
118名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:34:22 ID:???
やっぱりフランスみたいにトラックに乗っける事になるんだろうけど
ヘリの方が運ぶの楽だしかといってトラックに載せたら高くなりそうだし・・・
119名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:35:10 ID:???
日本語おかしい事に気が付いたがまあいいか
120名無し三等兵:2010/07/02(金) 01:59:37 ID:???
>>117
写真が、猫か兎のようでなんかカワイイ。
121名無し三等兵:2010/07/02(金) 19:14:42 ID:???
M777同様に鎖栓部分へのアクセスがやりにくそうだけど、
その辺はどう解消したんだろう?
122名無し三等兵:2010/07/02(金) 20:35:13 ID:???
同じように、曲がった朔杖使ったんじゃね
123名無し三等兵:2010/07/03(土) 21:43:10 ID:???
撃った後、お返しが来る前に逃げられる物が欲しいなぁ。
装甲や屋根がなくてもいいから、ヘリで運べる軽さで自走化たのむ。
124名無し三等兵:2010/07/03(土) 22:01:38 ID:???
BAEの半装輪自走砲ポーティーシステム
ttp://www.baesystems.com/ProductsServices/l_and_a_ls_m777_portee_system.html
M777と変形合体するシステム

陸自が採用するとしたらアーチャー、カエサルとこれのどれかだろうか
125名無し三等兵:2010/07/04(日) 00:18:24 ID:???
ポンチ絵ではアーチャーっぽかったかな
126名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:14:45 ID:???
先進軽量砲はー?
127名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:34:51 ID:???
>>123
いい事思いついた、ヘリにアウトリガーと榴弾砲搭載しようぜ。
128名無し三等兵:2010/07/04(日) 01:43:12 ID:???
>>127
ワロタw
自走どころか飛行榴弾砲かよw
129名無し三等兵:2010/07/04(日) 10:42:19 ID:???
そこまでいくならAC-130でよくね?
それか、今後できるであろうV-22のガンシップ型か。
130名無し三等兵:2010/07/05(月) 00:05:18 ID:???
離島占領された場合は、AC-130の方がいくねw
艦砲でいいけど。
おおすみに並べるネタもあったな。
131名無し三等兵:2010/07/05(月) 01:02:57 ID:???
エクラノプレーンに203mm並べるのも良いかもしれん。
132名無し三等兵:2010/07/05(月) 13:51:19 ID:???
AC-130みたいなガンシップは米軍ぐらいしか有効活用できないよね
エクラノプレーン云々も、ネタならともかく実現はありえない
133名無し三等兵:2010/07/07(水) 04:03:27 ID:???
ムーミン谷では良くある日常の微笑ましい一コマらしいです

95 S 58-61 musti(黒犬)95mm対戦車無反動砲
ttp://i2.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/001020/1020061.jpg
ttp://tietokannat.mil.fi/kalustoesittely/media/1087198796_raskassinko1.jpg

ポップコーン!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=6xtaljeed9I&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=eAjH4dLe2YQ&feature=related


砲身長: 320 cm
発射レート: 6-8発/分
有効射程: 動目標 700 m, 固定目標 1000 m
初速: 615 m/s
浸透能力(RHA換算): >560 mm RHA
ERA後浸透能力 ERA: 500 mm RHA

暗視装置 Pilkington Kite Mk IV), laser range finder
重量 140 kg (銃身 90 kg, マウント 50 kg)
製造元 ムーミン谷

運用は8名分隊、内2名がATMを持ち機甲車両に対処
ソリを活用することにより雪、沼泥、『河川の氷雪!』に対応、誘導弾の展開しにくい森林地形の伏撃
国内配備数は1000門
134名無し三等兵:2010/07/07(水) 04:13:26 ID:???
>>129
そのV-22の腹部につけた7.62mmのRWSだが、
海兵隊の内部で乗り物酔いをしてあまり活用はしてないとの話しも出てきた
昔ながらのフゥハハハーハァー の方がまだ楽なのか?
135名無し三等兵:2010/07/07(水) 05:38:19 ID:???
>>134
民間人脱出ミッションでの僚機支援用としか思えないけどね、アレw>ニコ動に動画が上がってて吹いた

機体下部から出てくる格納式RWSとしては火力弱すぎだろ

…つべでは、兵器ショーでの参考出品動画しか見てなかったから、
テスト採用まで辿り着くとは思わなかったw
136名無し三等兵:2010/07/07(水) 06:45:19 ID:???
ttp://i2.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/001020/1020061.jpg

リヤカーの接地圧の問題の問題もこれで解決
将来先進リヤカーの行く手を阻む障害は何も存在しない
レンジャー迫部隊の誕生だ
137名無し三等兵:2010/07/07(水) 17:30:54 ID:???
>>127
> いい事思いついた、ヘリにアウトリガーと榴弾砲搭載しようぜ。
>>129
>V-22のガンシップ型
>>135
> 機体下部から出てくる格納式RWSとしては火力弱すぎだろ


V-22の格納式RWSに榴弾砲搭載してガンシップ化か・・・胸が熱くなるな
138名無し三等兵:2010/07/08(木) 18:40:38 ID:???
>>137
M198を吊り下げてるチヌークを見るたびに
「いっそカエサルみたいに一体化しちゃいなよ!」
と思っていたんだが、そういうの実用化してもいいよな。
139名無し三等兵:2010/07/09(金) 15:00:33 ID:???
140名無し三等兵:2010/07/09(金) 15:21:18 ID:???
そろそろ射程100kmの自走砲作れよ
141名無し三等兵:2010/07/19(月) 12:13:21 ID:???
なんかどっかの動画サイトで
兵員輸送車みたいなゴツイトラックの後ろに野砲がついてて射撃時に後ろに向かって
自動展開して地面になんか打ち込んで固定して人員は二名で・・・みたいなの見たんだけど
名前とかわかる?
142名無し三等兵:2010/07/19(月) 13:12:12 ID:???
>>139
その手の車輌は最近何種類も開発されているので、件の動画を見てみない
ことには特定するのは難しい。
143名無し三等兵:2010/07/19(月) 15:22:03 ID:???
>>141
ttp://www.military-today.com/artillery.htm
これの「T5-52」か「Archer」じゃないの?
144名無し三等兵:2010/07/20(火) 19:25:46 ID:???
中国、04式155mm自走榴弾砲の新しい砲兵旅団を編成
ttp://china-defense.blogspot.com/2010/07/new-plz04-155mm-self-propelled-howitzer.html
ttp://chn.chinamil.com.cn/xwpdxw/2010-07/18/content_4261056.htm

04式はこれまでに以下の部隊に配備されており、今回の部隊編成で
第5番目の04式配備部隊が登場されたことになる。

第38集団軍砲兵旅団
第39集団軍砲兵旅団
第一砲兵師団
第9砲兵師団
145名無し三等兵:2010/07/20(火) 19:30:50 ID:???
どっちも違った・・・そして見当たらなかった
あれは予想図だったのか・・・?
146名無し三等兵:2010/07/20(火) 19:38:36 ID:???
全然思ってたのと違ったorz
ニコですが・・・sm4221681 21分後半から
自走式のM777だそうで

家にも一台欲しいw
147名無し三等兵:2010/07/20(火) 20:52:33 ID:???
>>124にも出てるポーティシステムだね
148名無し三等兵:2010/07/20(火) 21:24:18 ID:???
>>146
これが元動画か
htp://www.nicovideo.jp/watch/sm4221681


映像を見ると、イギリスが開発していたLIMAWS(G)/M777 Porteeであることが
分かった。
ttp://www.deagel.com/Self-Propelled-Howitzers/LIMAWSG_a000080001.aspx
ttp://www.deagel.com/library/LIMAWSG_m02006120600226.aspx

こちらは概念実証車
ttp://www.military-today.com/artillery/m777_portee.htm

残念ながらLIMAWS(G)/M777 Porteeは2007年に開発打ち切りとなった。
149名無し三等兵:2010/07/23(金) 18:17:38 ID:???
開発打ち切り・・・だと・・・
150名無し三等兵:2010/07/24(土) 17:25:31 ID:???
150
151名無し三等兵:2010/07/26(月) 08:56:38 ID:???
mlrsって実際戦車壊すにはCEPなんメートルで当てなきゃいけないの?
〜10メートルとかで小弾いっぱいあてないといけないんだろ?普通に50メートル離れた目標にあてたら壊れないもんな
152名無し三等兵:2010/07/29(木) 00:06:39 ID:???
>>151
MLRSの小爆弾でMBTを撃破するのは困難
せいぜいセンサーを破壊するぐらい

MBTを撃破するときは地雷を散布したり自立誘導型のクラスタ弾頭を使用するみたい
これらは戦車一台一台を狙って射撃しない(そもそも面制圧兵器だし)
153名無し三等兵:2010/07/29(木) 02:38:47 ID:???
中国の砲兵師団って集団軍隷下なの?
154名無し三等兵:2010/07/29(木) 03:28:33 ID:???
>>153
中国軍には3個砲兵師(師団相当)が存在する。これは集団軍隷下の火
力支援部隊。ただし、全ての集団軍が砲兵師を有しているわけでは無い。
通常は砲兵旅(旅団相当)が配備される。

集団軍の編成
http://www.sinodefence.com/army/organisation/organisation-group-army.asp
Artillery Brigade 1
152mm Howitzer Battalion 2 Type 66 X18
122mm MRL Battalion 2 Type 81 X18

こちらは装甲師の編成表
http://www.sinodefence.com/army/organisation/organisation-armoured-div.asp

最精鋭の砲兵師である広州軍区第42集団軍所属の第一砲兵師
の場合
ttp://china-defense.blogspot.com/2009/04/brief-history-of-pla-1st-artillery.html
4個砲兵連隊と一個ロケット砲連隊から編成されている。

装備には、03式300mm多連装ロケット、クラスノポール誘導砲弾、
02式100mm装輪突撃砲(対戦車自走砲)、HJ-8 ATM、66式152
mm榴弾砲、59-1式130mmカノン砲、83式152mm自走榴弾砲など
がある。

実際の火力支援ではより小さな単位で運用されることも想定し
ているとのこと。
155名無し三等兵:2010/07/29(木) 04:31:33 ID:???
>>151-152
高価な自立誘導型の小爆弾を使わなくても600g程度の多目的小爆弾が直撃すれば
戦車を撃破までは出来ないが何らかの損傷を与えることはできるよ。
当たり所に結果が大きく左右されるけれども。
156名無し三等兵:2010/07/29(木) 10:02:32 ID:???
>>154
どもです
一部集団軍のみ砲兵師団なんですね
157名無し三等兵:2010/07/29(木) 12:12:50 ID:???
砲身に、こう、ころころって。
んで誘爆してどーん!って。
158名無し三等兵:2010/08/02(月) 21:34:56 ID:???
中国89式122mm自走榴弾砲の中文雑誌記事
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/0903/178670.html
159名無し三等兵:2010/08/08(日) 22:01:55 ID:???
キヨタニが陸自の砲迫にブログで何か言ってるな
160名無し三等兵:2010/08/10(火) 04:55:36 ID:???
インドの105mm簡易式自走榴弾砲と中国の122mm簡易式自走砲
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/1008/268492.html
一枚目の写真がインドの105mm自走砲、2〜3枚目が中国の122mm自走砲

この手のトラックの荷台に野砲を搭載した自走砲は最近いろんな国で開発
されるようになっており、全体像を把握するのが中々難しい

セルビアのD-30/04 SORAは同じ122mm砲を使用しており、6×6野戦トラック
を使用しているので、かなり雰囲気が近い
ttp://kr.blog.yahoo.com/shinecommerce/26126
161名無し三等兵:2010/08/10(火) 04:58:10 ID:???
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2010-08-06/148325_1447490.htm#pic
こちらは最近中国軍への配備が開始された122mm簡易式自走砲。すでに中国
では輸出向けにSH-1やSH-2といった車輌を開発しているが、写真の自走砲は
単なるトラック ベースの安価なシャーシで取得コストを抑えている。

中国軍が近年配備を開始した122mm口径の新型自走榴弾砲は、装軌式の07式
122mm自走砲(PLZ-07)、07B式122mm水陸両用自走砲、そしてこの簡易式自
走砲の3種類になる。155mm口径への統一ではなく、155mm口径と122mm口径
の併用を今後も続けていくことが分かる。 (このほか、09式装輪歩兵戦
闘車ベースの装輪+砲塔式の122mm自走榴弾砲も試作されている。)
162名無し三等兵:2010/08/10(火) 05:01:41 ID:???
163名無し三等兵:2010/08/14(土) 17:43:40 ID:???
マーダーみたいな、やっつけ感がたまらないな。
164名無し三等兵:2010/08/15(日) 12:56:07 ID:???
>>159
キヨは馬鹿なんだよ。

それにしても新迫まだかな。23〜24で調達のはずだし、
誰かさんのいうGPS砲弾なんだよな。

値段は96より安いと見込んでるらしいんで、3億とかでもおかしくないんだけど。
165名無し三等兵:2010/08/15(日) 12:57:19 ID:???
120迫ってまだかな。
実機試験中で完成いつだろう。
166名無し三等兵:2010/08/27(金) 08:36:32 ID:???
上げ
167名無し三等兵:2010/08/29(日) 10:16:00 ID:???
読売の論説に定期的に戦車・火砲を減らせって出るんだが、
どうやって敵を倒すつもりなんだろうか。
現代の戦争は歩兵が建物に突入して鉄砲で敵を倒す
イメージがあるのかな。
火力が貧弱で敵との距離が近いと自衛官の犠牲が増えるだろうに。
168名無し三等兵:2010/08/29(日) 14:28:26 ID:???
>>167
そりゃ自衛官と国民の命で購うんだろ。
169名無し三等兵:2010/08/29(日) 16:08:54 ID:???
なあ、155ミリ駄目でクルセイダー駄目で、120迫しかない、いい自走砲ないなと思ってたけど、

日本にクルセイダーあった。

75式155ミリ
30口径でパラディンより長い
自動装填
重量は25kg

これクルセイダーじゃね?これ70年代最強の自走砲だよ。


射程はGPS弾使えば50kmになるし、値段もこれベースに改造したら5億以下になるよ。自動装填改良して。
25トン30〜口径GPS自走砲、十分じゃね?


カエサルとかかっても5億以上いくし、射程50口径80kmあっても使い切れないよ。
170名無し三等兵:2010/08/29(日) 16:42:54 ID:???
特定の狂人が蔓延していく軍板
171名無し三等兵:2010/08/29(日) 19:04:12 ID:???
>>167
海空重視って主旨じゃなかったっけ?
172名無し三等兵:2010/08/29(日) 20:13:28 ID:???
>>167
精強なる我が海空自衛隊と軽歩兵が敵をバッタバッタと薙ぎ倒していくという設定
お察し下さい。
173名無し三等兵:2010/08/29(日) 20:42:54 ID:???
それはともあれ野砲と自走砲の話しようぜ!!
174名無し三等兵:2010/08/30(月) 12:20:14 ID:???
>>173
ASRADだかSADRAMについて教えてくれ、自走砲バージョンもあるらしい、ミサイルみたいなやつ
175名無し三等兵:2010/09/01(水) 19:51:28 ID:???
そういや日米露(ソ)ってWW2までは砲は大体フランス起源の奴が多いんだね
176名無し三等兵:2010/09/01(水) 23:07:19 ID:???
>169
足が遅いのがなー、
でも、今からでもFH70の砲に魔改造(になっちゃうなー…)して内地に配備したらいいのに、75式。
(今更過去の亡霊を引きずり出してどうする、という気もするけど
で、80kmも射程があったらMLRS代わりに使えるんじゃない?
177名無し三等兵:2010/09/01(水) 23:21:09 ID:???
>>169
バンドカノンの足元にも及ばない。
178名無し三等兵:2010/09/01(水) 23:22:44 ID:???
AMX-30GCTと比べてもちょっとな。
179名無し三等兵:2010/09/02(木) 17:49:27 ID:???
軽いからクルセイダー

バンドカノンって装填がクソみたいなやつじゃなかった?持続射撃もクソもないような。重量も重すぎるしね。
180名無し三等兵:2010/09/03(金) 10:16:30 ID:???
75式だってリボルバーが空になれば詰め直しだぞw
バンドカノンは14発の弾倉式だが弾倉は2分で交換可能だ。
それはともかく169をちまちまといじめてみるか

>30口径でパラディンより長い
M109は20口径の155mm砲を搭載していた。が、やっぱり射程(RAPで18km)が短いので
もうちょっと射程を延ばすために改良が行われている。
1970年に制式化されたM109A1は 33口径 の155mm砲を積んでいたんだな。
射程は通常弾で18km、RAPで24kmに伸びた。
1990年代にはM109A5が制式化、これは 39口径 の155mm砲を搭載。
M109A6パラディンも 当然 39口径 の155mm砲を積んでいる。射程は通常弾で30km。

あと重量軽すぎだろJK
>射程はGPS弾使えば50kmになるし、値段もこれベースに改造したら5億以下になるよ。自動装填改良して。
ちなみに陸自は75式の射程(19km)が短すぎるので砲身をFH70のものと交換する案を考えていたが
予算やら全体の能力不足が解消されないやらでボツになっている。
結局新造しないと使い物にならないと考えてんだろうな。いささかバブリーな発想とは思うが。
181名無し三等兵:2010/09/03(金) 10:28:57 ID:???
>>180
169って小文字=DARPA=たろちん だぞw
182名無し三等兵:2010/09/03(金) 19:31:22 ID:???
なんとなく別人の気がするけど
たとえ別人でもたろちんだろうが靴だろうが小文字だろうが馬鹿なのは変わらんかw
183名無し三等兵:2010/09/05(日) 02:40:23 ID:???
小文字はDARPA=たろよりはるかに日本語下手じゃん。同一人物に見えるほうが不思議だ
184名無し三等兵:2010/09/05(日) 08:28:28 ID:???
病状が悪化したと思うね。
思考形体は同じだし、ファビョった時の表現なんかまったく同じ。
185名無し三等兵:2010/09/06(月) 05:55:46 ID:???
最近もDARPA長文スレに出てきたが、内容の馬鹿さも日本語能力も変わってなかったものだがな
186名無し三等兵:2010/09/15(水) 01:56:16 ID:???
砲撃
187名無し三等兵:2010/09/15(水) 03:40:42 ID:???
関連スレ
要塞・重火砲について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1237104576/
188名無し三等兵:2010/09/15(水) 14:33:19 ID:+ulmVut9
バル博士はどうやって既存の野砲の射程を増したの?
189名無し三等兵:2010/09/15(水) 18:20:03 ID:???
ブル博士のこと?
190名無し三等兵:2010/09/18(土) 00:29:12 ID:???
バル博士w
しかしあの博士も無くなって大分経つんだな
本社がベルギーでイラクと南アフリカ向けにあれやこれやしてたな確か
191名無し三等兵:2010/09/18(土) 20:34:04 ID:???
ブルは元々は減口径弾を研究してた
HARP の主要メンバーの一人だしね
サボを使うから十分な回転を与えられないし、
回しすぎると射程も落ちるんでフィンで安定させる方向で

しかし、弾の重量が減る事や、
命中精度が落ちることなどが受け入れられなかった
大口径砲なら使えたかも知れないんだけどね
もう大型の艦砲も少なくなっていたし
陸上では 155 mm より大きな砲は使いにくかった

そこで別の方式を考えることにした
ドライビングバンドをできるだけ細くし、
さらにマズルから出たらすぐに抜け落ちるようにする
弾もより尖った形に、それじゃ方針の中でぐらつくので
中程に突起を残してライフリングに噛み合うように
これが Extended Range Full Bore(ERFB)弾

まあ基本はそんなところ
後は強装にして砲身も伸ばし、ベースブリードを導入し

その他にも砲でミサイルを撃ち出す方式を考えていたというけれど、
これはイラクの試作砲しか無いので、どの程度のものだったのか判らない
多薬室砲に関わったことは一度もないはず
192名無し三等兵:2010/09/21(火) 01:26:16 ID:???
上げ
193名無し三等兵:2010/09/21(火) 03:17:16 ID:ax8fuWxX
弾長を伸ばして最大直径位置を後方にする
先尖度を増して超音速衝撃コーンの背後に弾体を置いて低抵抗化する
弾底の陰圧で生じる渦流によるボートテイル抵抗はベースブリード付加で対応
砲身内で長い弾がぶれないように重心より前方の砲弾表面に小突起を出してライフリングに軽く触れるように細工する

理屈は分かるけど、ライフルによるジャイロ効果と大気中で垂直面の
傾斜角をつけて高速飛行した弾表面に生じる回転からくる左右方向のモーメントは
上手く釣り合うの?
弾道経路上での弾軸線方向の変化が気になる
194名無し三等兵:2010/09/21(火) 04:37:22 ID:ax8fuWxX
99式88ミリ45口径高射砲は固定式とは言われながら、舗装路で移動するための簡易な台車に載せればトラックで迅速に移動できたという

隠蔽が難しそうだから前線でM4相手の撃ち合いとかには向かないが
195名無し三等兵:2010/09/21(火) 05:14:52 ID:???
>>169
75式からFH70に更新していくという現実にいまいち納得がいかないよなあ
装軌自走いいじゃないか
196名無し三等兵:2010/09/21(火) 05:54:46 ID:???
アウトレンジされちゃあどうしようもない
197名無し三等兵:2010/09/21(火) 19:03:12 ID:accIG0Ou
>>195

 75式は99式で更新されてる。FH-70は105mmM2と155mmM1の更新用。
198名無し三等兵:2010/09/21(火) 22:15:45 ID:???
>>194
簡易な台車などという酷い事をいうんじゃない。
九九式八糎高射砲運搬車はれっきとした制式兵器だ。
199名無し三等兵:2010/09/22(水) 15:11:26 ID:Plu1rI9f

【自走砲が公道を走る動画】千歳市の日常動画。【自衛隊】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12183474
200名無し三等兵:2010/09/23(木) 00:24:50 ID:???

自走砲デカ過ぎてフレーム入んないじゃんww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12195826
201名無し三等兵:2010/09/23(木) 15:08:52 ID:???



【社会】ゴミ集積所の鍋の中から迫撃砲弾が見つかる - 神奈川
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285201296/l50

202名無し三等兵:2010/09/23(木) 15:17:19 ID:6bx1Gn0W
120ミリ迫は砲口に牽引金具付きキャップして曳きづり回すのか

擬人化絵を妄想した
203名無し三等兵:2010/09/23(木) 22:58:31 ID:???
m777は自衛隊は採用しないんかい?
204名無し三等兵:2010/09/29(水) 16:28:05 ID:???
>>203
話戻してどうする。
軽装甲迫開発してるし、いらないだろ。777ってスゲーぶれそうだな。4トンだっけ?あんなもん、小型トラックで打つもんじゃないだろ。
RT-120を口径倍にしたほうがまだいいとオモタ
205名無し三等兵:2010/09/29(水) 20:05:24 ID:???
>>204
軽装甲迫?もしかして近接戦闘車のことか?
あれって迫なんか?
206名無し三等兵:2010/09/30(木) 03:27:29 ID:???
ウクライナ、47両の2S1グヴォージカ122mm自走榴弾砲をアゼルバイジャンに輸出
ttp://vpk.name/news/44821_ukraina_v_techenie_dvuh_let_prodala_azerbaidzhanu_47_samohodnyih_gaubic.html
207名無し三等兵:2010/09/30(木) 08:07:31 ID:???
>>205
8輪の近接戦闘ファミリー以外に、6輪の軽戦闘車両を開発予定。
MoDの資料以外じゃWikipedia等ネット上には資料が無いから話題にならないけど。
見た目は装輪自走迫のNEMOを6輪のイタリア製プーマ軽装甲車に乗せた感じ。
208大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg :2010/09/30(木) 08:24:37 ID:???
軽量戦闘車両システムは開発でなく「研究」だから成立可能かどうか見極めの段階だけどね。
209名無し三等兵:2010/09/30(木) 09:41:31 ID:???
CAESAR、今月の軍ネタ雑誌に載ったな>ニコやつべにある砲兵連隊の訓練シーン(欧州の軍事雑誌向け撮影の奴)


…輸送機に積むシーンの写真は初めて見たけど、あのキャビンに砲身貫通させる仕組みは面白いなw
210名無し三等兵:2010/10/01(金) 02:41:42 ID:???
caesar international showrom
ttp://www.youtube.com/watch?v=PUrtUmjFR-M

…シンガポールか何処かか?

CAESAR: French Army Artillery Truck Arrives in Afghanistan
ttp://www.youtube.com/watch?v=bKQQr191TKU
アントノフで運んだお陰で、砲身を水平に車室貫通させないで輸送出来たのか…>アフガン
211名無し三等兵:2010/10/01(金) 20:51:39 ID:???
まあ、迫は120迫で固定として、

1連隊(実質中隊)500人の88後継や、MLRS、自走砲、96マル

を統合化して一本化できないかね。




MLRSのランチャーって、重量400kg、全長4メートル、幅22cmまでのミサイルおさめられるんだよ。

それなら対艦ミサイルでもなんでも、射程150kmでものるノリだよね。
なら統合、どうだろう。
MLRSも22ミリ弾のっけるだけなら、中の隔壁いらないから小さく出来るし。


対艦、対戦車、できる統合ミサイル。人員は88の半分。
212名無し三等兵:2010/10/01(金) 20:53:37 ID:???
96ベース(こうき)だと射程とれない、中〜大トラックベースなら、射程全長、射程3倍にのばせる。


大きくしすぎて、88ベースにしても、でかすぎて、最装填大変だと思うんだ。実重量400kgなら、射程はSSM並にとれるし。
213名無し三等兵:2010/10/01(金) 21:01:37 ID:???
>>211
これでも読んでマスでもかいてろよ。
http://amzn.to/9zk4dV
214名無し三等兵:2010/10/01(金) 22:34:27 ID:???
小文字に触っちゃだめです。
215名無し三等兵:2010/10/03(日) 03:46:39 ID:???
三星タレス社、カザフスタンの152mm牽引式榴弾砲を車載榴弾砲に改造する事業を受注
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/gallery/view.html?b_bbs_id=10065&pn=1&num=3905
216名無し三等兵:2010/10/03(日) 04:43:34 ID:Op88bhqH
砲兵万歳っ!
217名無し三等兵:2010/10/05(火) 09:57:58 ID:kqePIr4T
迫撃砲☆
218名無し三等兵:2010/10/11(月) 20:54:29 ID:???
219名無し三等兵:2010/10/15(金) 03:14:26 ID:???
155o砲は、陸自と海自でファミリー化し、
砲弾は同じものを共用できるようにするべきでは?

イギリスもそれをやろうとしてるし。
220名無し三等兵:2010/10/15(金) 03:41:07 ID:???
そんなの大昔から考えられてるし
実際にやった事例もあるけど俺の知る限り失敗している

そもそも海軍と陸軍じゃ補給の段列が別体系だし
必要となる弾種や目標価値も異なるし
221名無し三等兵:2010/10/15(金) 04:01:24 ID:???
艦砲は対地射撃だけが仕事じゃ無いからな。
対艦射撃は陸用砲弾と共有でも良いけど
対空射撃を考えないといけないわけで、そうなると大口径化も歓迎できないし。
222名無し三等兵:2010/10/15(金) 04:33:32 ID:???
ドイツも艦砲にPzh2000の砲塔載せようとして止めたしな。
223名無し三等兵:2010/10/15(金) 07:30:07 ID:???
AGS は復活する可能性が有るんでは?
224名無し三等兵:2010/10/15(金) 12:18:33 ID:???
艦砲での防空って重要かな?

対地攻撃ならミサイル節約して砲撃することもあるだろうけど、
敵ミサイルが飛んできてるときに、対空ミサイルけちって砲だけで迎撃したりはしないよね。

対空ミサイルの補助として使うことになるけど、
ミサイルがVLSから何発も出て、同時対処数十何発って時代に、砲一門ではそれが1,2発増える程度だよね。

1,2発でも多いほうがいいし、ミサイル打ちつくしても戦えるし、対空射撃能力はほしいけど、
砲を選ぶときに対空をメインに考えなくてよくなったんだと思うんだ。
(人力じゃないから、127mmが155mmになったって決定的に対空能力が変わるわけじゃないしね。)

対地メインにすべき!って主張したいわけじゃないんだけど、
防空艦の主兵装が127mmだった頃とはそろそろ変わってもいいんじゃないか。
225名無し三等兵:2010/10/15(金) 12:41:29 ID:???
>>224
おい、小文字。
縦深防御って言葉を覚えてから一昨昨日きやがれ。
226名無し三等兵:2010/10/15(金) 14:00:41 ID:???
>>224
もちろん、そういう考えに基づいて
対地射撃主体のMk45なんかが出てくるわけだが
防空も長い槍と短い槍で勢子とキラーを分担し合うんで
大射程CIWSやMANPADS的小型SAM等があるなら、主砲の防空は要らないけど
大抵の艦艇はそこまで多重で多段の防空コンプレックスは構成できないんよ。
227名無し三等兵:2010/10/15(金) 15:34:36 ID:???
AGS とか殆ど対空諦めちゃってるもんね
228名無し三等兵:2010/10/15(金) 16:09:47 ID:???
対地射撃を主眼においたとしても
陸の15榴と互換性を持たせるのは無意味だと思うがな

同じ弾薬を使うとしても同じレンジまで戦闘艦が進出するのかとか
砲門数を考えると艦載砲で15榴みたいな制圧射撃なんて無理だろうし
結局AGSみたいに半ばミサイルと変わらない砲弾の発射機になるし
229名無し三等兵:2010/10/15(金) 17:35:15 ID:???
>>228
艦砲射撃をやれる状況って航空優勢があるのが前提だし
アホみたいに射撃速度高いし、逆に誘導しない限り精度低いから
普通に運用すると制圧射撃がメインになるだよ。
230名無し三等兵:2010/10/15(金) 18:19:26 ID:???
>>221
127o砲はともかく、155o砲は原則として対艦と対地にしか使わないぞ。
231名無し三等兵:2010/10/16(土) 04:06:26 ID:???
本当はもう少し大きな砲が欲しいだろうさ
カネがかかるから、陸と共通の砲弾で少しでもコストを下げようと
まあ本当にそのコスト削減が有効かどうかは判らんが
232名無し三等兵:2010/10/16(土) 08:07:23 ID:???
>>230
だからさ、多くの艦が127mmを使い続けてるのは
対空射撃にも使えるからなんだよ。
他に有力な防空艦の護衛が付くとか、自前で別の対空装備を積むとか
何か代わりになる機能が別に提供されないと、主砲の対空射撃機能は捨てられない。
233名無し三等兵:2010/10/16(土) 10:56:53 ID:???
ズムウォルト級は艦砲の対空機能を捨てることにした
他の理由であの艦は駄目だったようだが
234名無し三等兵:2010/10/16(土) 11:03:39 ID:???
対空機能の他に、漁船もどきのような小さな船に対する射撃をどうするかという問題も残っている
こういうのには小さめの砲が良い

しかし、対地は重要な任務で本来ならもっともっと大きい砲が欲しい
主砲の他にヴォフォースの 57 mm かスーパーラピッド砲を積んでしまうという方法もあるかも知れない
235名無し三等兵:2010/10/16(土) 11:24:20 ID:???
なるほど、155mm高角砲が欲しいと
236名無し三等兵:2010/10/16(土) 13:33:41 ID:???
そこでドイツ謹製24cm重対空砲の出番ですよ。
237名無し三等兵:2010/10/16(土) 14:58:42 ID:???
>>234
つまり主砲は203mmで、副砲(両用砲)に76mmですね。
238名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:03:15 ID:???
つまり共用しても効果は鼻糞程度って事ですね?
むしろ共用しない方が良いと。
239名無し三等兵:2010/10/16(土) 15:46:09 ID:???
アーレイバーク級を一万トンくらいへ拡大して、
そこへ 8 インチ砲一つ、副砲一つくらいが落としどころだな
240名無し三等兵:2010/10/16(土) 16:18:01 ID:???
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_8-55_mk71.htm
こいつが日の目を見るのか・・・胸熱だなw
241名無し三等兵:2010/10/16(土) 16:25:56 ID:???
>>240

開発中に誰か止める奴はいなかったのか、これ。
242名無し三等兵:2010/10/16(土) 20:22:47 ID:???
フォレスト・シャーマン級駆逐艦に無理矢理積んだからアレに見えるだけよ
大丈夫だ、問題ない
243名無し三等兵:2010/10/16(土) 20:50:43 ID:???
244名無し三等兵:2010/10/16(土) 21:02:50 ID:???
>>241
DD-945 は基準 2,800 トンしか無いからちょっとバランスが悪いが、
一回り大きな船に載せればさほどでも無いように思う
245名無し三等兵:2010/10/16(土) 22:22:02 ID:???
8インチ半自動砲でさえ実用化した国だし
246名無し三等兵:2010/10/16(土) 22:50:24 ID:az2fR93p
砲兵∩(・ω・)∩バンジャーイ
247名無し三等兵:2010/10/16(土) 23:29:37 ID:???
こうしてみると、小さい船にくっつけるのもアリな様な気もするな
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8a/USS_Hull_%28DD-945%29_testing_Mk71_8_inch_gun.jpg
248名無し三等兵:2010/10/16(土) 23:57:30 ID:???
射程30kmだとw それを毎秒1発以上www
システム重量はMk.45の4倍だがな
249名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:32:34 ID:???
でもAGSよりは軽いんですよ…なぜ野砲スレで艦砲の話なのかよくわからないが
250名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:38:49 ID:???
>>243
ベトナムだっけ、それ?

アメリカでさえ5inのままだから、わざわざ金かけて大口径化するメリットって無いんだろうな。
対地砲撃する機会がどれだけあるのか。
しかし、対空も考えてる割にMk.45の発射速度は遅すぎじゃないかと思うがなぁ。
それだけFCSや対空用信管に自信があるのか?
251名無し三等兵:2010/10/17(日) 00:46:07 ID:???
>>250
実は前型のMk42が故障だらけで、実用速度はMk45と変わらなかったんよ。
それで間に合ってるんじゃないかってのが、45のスペックの裏にあったらしい。
評判の良い76mmコンパクトも、実はかなり調整が難しいらしくて
高スペックのシュペルラピッドがまり売れて無い最大の理由が
どうせ使い物にならんだろとか、また苦労するのかとか、色々とあったりして・・・。
252名無し三等兵:2010/10/17(日) 01:01:35 ID:???
>>249
艦砲のスレ無いし、
戦艦スレは 46 cm 砲とかの話になっちゃうし
253名無し三等兵:2010/10/17(日) 01:15:51 ID:???
>>250
アメリカの場合、ベトナムの頃まで重巡が対地砲撃用で残ってたし
戦艦ニュージャージーなんか再就役してベトナム戦争に参加してる。
例えば>>243のセントポールは、第二次大戦にも参加した重巡洋艦。
70〜80年にこれらの大戦型が退役するんで、Mk71なんてのが開発されたのよ。

でも、アメリカはアイオワ級戦艦を再就役させたから
最近まで火砲に困らなかったわけさ。
254名無し三等兵:2010/10/17(日) 01:23:58 ID:???
そうすると、またぞろ復活するかも?
255名無し三等兵:2010/10/17(日) 01:45:22 ID:???
そこで考えられたのがズムウォルト級です



盛大に転けたけど
256名無し三等兵:2010/10/17(日) 02:26:20 ID:???
>>251
ほー。なるほど。
OTOメララの127mmはどうなんだろ?45発/分だっけ?

>>253
しかし、戦艦は金かかりすぎるからベトナム後すぐ退役しちゃったし
火砲に困らなかったとは思えないんだけど・・・。
257名無し三等兵:2010/10/17(日) 02:36:23 ID:???
ベトナムじゃデ・モイン級の末の妹が大活躍で
沿岸を凄い勢いで砲撃してたはず

てか米海軍の艦砲射撃精度を見ると
要塞相手でも勝てそうに思える……
258名無し三等兵:2010/10/17(日) 02:38:31 ID:???
アイオワ級のことならベイルートや湾岸戦争にも参戦してマリンコを支援したよ
流石に老朽化が酷くてもう復帰することはないだろうけれど
259名無し三等兵:2010/10/17(日) 14:47:57 ID:???
 WW2の戦訓で対地艦砲射撃は203mmから明らかに効果の違いが出るってのがある。
という事で、8インチ自動砲の開発だったわけ。155mmAGSの砲弾重量は90〜102kgで
、203mm榴弾に匹敵する。

>>ttp://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_61-62_ags.htm
>>ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/images/lrlap-image8.gif
>>ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/203_m106_he.htm
260名無し三等兵:2010/10/17(日) 18:02:41 ID:???
そいつらはロケットアシストで
弾頭だけなら半分くらいだよ
AGS で 8 インチ砲の代替はできない
逆もまたできないが
261名無し三等兵:2010/10/17(日) 22:20:10 ID:???
>>258
それはレーガン政権で復活してからでしょ?
ベトナム後アイオワ級が一旦退役して、再度4隻がそろうまでは火力不足だったんじゃないかと。
262名無し三等兵:2010/10/17(日) 22:42:27 ID:???
基本的には一隻を半年近く貼り付けて使う実質的な浮き砲台だし、4隻揃える必要とかはあまりなくね
その時々で保存状態の良い艦を使う感じだから、朝鮮戦争より後は各艦で戦歴バラバラやし
263名無し三等兵:2010/10/18(月) 01:15:43 ID:???
普段はお休みで、必要なときに必要なだけ使えれば良いよ
アイオワ級みたいなのは、でかい戦争の時しか使わないし
264名無し三等兵:2010/10/18(月) 01:37:16 ID:???
今日というかもう昨日だが、沖縄の市街地で砲弾が爆破処理されたな
115kgとニュースで言ってたから8インチ砲弾だろうし、タイムリーなのか何なのか…
265名無し三等兵:2010/10/18(月) 09:27:08 ID:???
>>262
Mk71なんてのを開発するぐらいだから
戦艦重巡の退役を気にしてたのは事実だけど
逆に言えば必要になったらMk71を
適当な船に積むことで対応できる状態になってた。
当時大量就役が始まってたスプルーアンス級駆逐艦なんて
装備強化等を想定した巨大な図体だったから
あれのMk45主砲装備位置がMk71対応してないとは思いがたい。
たぶん艤装岸壁で一週間で20cm砲に交換できるんじゃないかな。
266名無し三等兵:2010/10/18(月) 18:26:42 ID:???
そりゃ Mk 71 の在庫があればそうかもしれないが
砲を作るところから始めたら数ヶ月かかるのでは?
267名無し三等兵:2010/10/18(月) 20:28:41 ID:???
>>266
試験に使った奴最低一門は残ってるだろ?
268名無し三等兵:2010/10/19(火) 01:42:40 ID:???
スプルーアンス級は最初から軽量8in砲搭載できるよう設計されてたと
どっかで読んだ事がある。
だから、対地砲撃力に関しては気にしていたんだろう。

>>267
試験で使った一門だけって事は、弾もそれだけ少ないって事でしょ。
269名無し三等兵:2010/10/19(火) 02:56:13 ID:???
>>268
弾は従来のが使えるので在庫は幾らでもある。
M110自走砲と共通できるんだよ。
270名無し三等兵:2010/10/19(火) 04:40:02 ID:???
いや、M110 とは共用できない
ボアは同じだが Mk 71 は半固定式の弾を使うはず
M110 は普通のセパレート式
砲身長はまるで違うし、えらい強装だし同じもんじゃ困る
前の Mark 16 とは互換性がある
271名無し三等兵:2010/10/19(火) 13:45:42 ID:???
>>270
半固定って装填する時にワンアクションで
薬莢に入った装薬と弾丸が入るだけで、トレーに載せるまで別体。
強装なのは逆に言えば弱装で撃てばよいだけで
そんなの射表があるかどうかの問題でしかない。
272名無し三等兵:2010/10/19(火) 16:53:14 ID:???
大きさが違うから互換性は無いよ
273名無し三等兵:2010/10/19(火) 17:02:43 ID:???
>>272
もっと強烈に長い誘導砲弾まで予定にあるのに
長さが多少違うぐらいで適合しないなんて無いから。
274名無し三等兵:2010/10/19(火) 20:04:26 ID:???
どっちやねん……
275名無し三等兵:2010/10/19(火) 20:13:43 ID:???
>>247
モニター艦かよwww
276名無し三等兵:2010/10/19(火) 22:14:13 ID:???
そんなに変なバランスでもなかろ

と思うのは最近のステルスシールド付きの砲積んだミサイル艇を見ているからだろうか。
277名無し三等兵:2010/10/19(火) 22:57:18 ID:???
移転先で国内重電三社による代理戦争勃発
278名無し三等兵:2010/10/19(火) 23:24:25 ID:???
おおっと誤爆

火力支援チームの誘導がなってないな
8インチ誘導砲弾が大きくスレを外した
279名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:27:45 ID:???
>>273
多少の細工をすれば合うかも知れんが、試験してる暇なんか無いし
流用する利点は何もないよ
Mk 71 の弾と M110 の弾は違うものだ
280名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:49:36 ID:???
どこのスレの誤爆だろう、国内重電三社と言えば東芝・三菱電機・日本AEかな。
281名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:57:39 ID:???
日立を忘れるとは癇癪がおこりますね
96自走迫の日立なのに

それとも富士+日立でAEということか
282名無し三等兵:2010/10/20(水) 01:27:01 ID:???
明電舎を忘れるとは癇癪起こる!
と言いたいところだが格が違うな。日立の重電部門はAEに移っていますので、日立は不適当かと思いまして。
283名無し三等兵:2010/10/25(月) 17:55:01 ID:BM38NJnm
陸自は予算が無いから、機甲師団以外では未だに牽引榴弾砲が現役・・・。
敵地侵攻じゃなくて、待ち伏せ本土決戦主体だから、牽引式でもあまり弊害は無いだろうけど。

だが、歩兵師団の牽引榴弾砲も、機甲師団みたく全て自走榴弾砲に更新したくはあるよね。

全ての師団で自走榴弾砲を採用している英独がうらやましい。
284名無し三等兵:2010/10/25(月) 20:48:54 ID:???
つか未だに機械化が完了していない陸自がおかしい。
やっとこさ自動車化歩兵師団ですか。
285名無し三等兵:2010/10/25(月) 22:32:48 ID:???
機械化や兵器の更新が遅々として進まないのは、
大日本帝國陸軍からの伝統です。
286名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:03:30 ID:???
>>283
>待ち伏せ本土決戦主体だから、牽引式でもあまり弊害は無いだろうけど。
撃ったら砲迫レーダーで居場所見つかって1分後には全滅してる。
287名無し三等兵:2010/10/26(火) 16:37:18 ID:???
おおすみ甲板上に並べて再利用

いたいごめんなさい、いたいですぶたな(ry
288名無し三等兵:2010/10/26(火) 21:03:44 ID:???
転載

97 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/10/26(火) 00:24:57 ID:???
新型自走榴弾砲、「SH-5 105mm車載式榴弾炮」が登場
ttp://www.fyjs.cn/bbs/read.php?tid=200495
ttp://caojfumando88.blog.163.com/blog/static/134779805201091772823878/
輸出向けに開発されたSH-2 122mm車載式榴弾砲の口径変更型。105mmという
口径の榴弾砲は中国軍では使用されていないので、完全に輸出向けに開発され
た装備という事になる。

射程は通常弾で12km、低抵抗弾で15km、ベースブリード弾で18.2km。搭載砲弾
数は40発。

105mm砲は6×6式装輪装甲車の車体中央に搭載されている。
289名無し三等兵:2010/10/26(火) 21:59:51 ID:???
>>286
牽引式は時代遅れで、もう海兵隊の空中機動旅団や自走榴弾砲が入らない陸軍の山岳師団でしか使えない兵器か。
290名無し三等兵:2010/10/30(土) 05:04:56 ID:???
いままで正規軍同士がレーダーで敵砲兵を
見つけて撃つなんて戦争あった?
未知の世界かな。
291名無し三等兵:2010/10/30(土) 13:07:51 ID:???
自走砲より、牽引砲を地下陣地に入れて待ち伏せ一斉砲撃のほうが萌えるけどなぁ
292名無し三等兵:2010/10/30(土) 13:15:08 ID:???
>>291
一斉砲撃するタイミングを読んで対砲兵戦はもっと萌える
293名無し三等兵:2010/10/30(土) 14:37:55 ID:???
>>290
湾岸戦争くらいかな。
294名無し三等兵:2010/10/30(土) 18:00:26 ID:???
>>290
 そーゆーことができる軍備を整えてるからこそ、そーゆーことが出来る者同士の戦争が抑止されてきたんだよね。
295名無し三等兵:2010/10/31(日) 04:01:24 ID:???
>>291
三日三晩ひたすらエンピで堀続けて50mプール大の陣地を作っている砲班員
の事もたまには思い出してあげてください。
296名無し三等兵:2010/10/31(日) 09:44:23 ID:???
日本の場合、兵隊を雇っておくための手段という側面があるからね
無いよりマシだし、やばくなってきたとき兵員を供給する緩衝剤の役目をする
297名無し三等兵:2010/11/01(月) 14:26:42 ID:???
>>296
>兵隊を雇っておくための手段
陸自の大半の部隊では充足率足りてないんだけど。
298名無し三等兵:2010/11/01(月) 14:39:12 ID:???
足りないようにしておくための手段
充足してたら更に削られるに決まってるだろ
299名無し三等兵:2010/11/01(月) 15:24:11 ID:???
>>298
は?陸自の定員数は決まってるのになんで充足率が高いと人数削られるんだよ。
300名無し三等兵:2010/11/01(月) 15:30:33 ID:???
そいつの頭の中では定員数を削られるんだろ
301名無し三等兵:2010/11/01(月) 20:29:07 ID:???
2010中央観閲式 朝霞
http://www.asagumo-news.com/graph/101028kanestushiki/photo.html
下から3枚目の写真、

>式典後、おなじみのチャイコフスキー作曲「大序曲1812年」の演奏に合わせ、
>クライマックスで105榴弾砲の空包を発射する1特科隊の隊員

( Д ) .....。 .......。コロコロコロ
ま、まだ使ってたんだ、105榴
302名無し三等兵:2010/11/01(月) 21:39:00 ID:???
Wikipediaより
>現在でも少数を礼砲射撃用に保有している。
まあまさにこういう用途も含めておいてあるというか。
303名無し三等兵:2010/11/01(月) 21:46:16 ID:???
>>301
大砲じゃないけど、M1ガーランドだってまだ儀丈用とかで使ってるよ。
ドリル演技で空砲撃つのを2、3回見たことがある。
304名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:41:20 ID:???
そ、そうだったんだ、、、

なら、60式自走無反動砲も礼砲撃てたら残しといてくれたのかな、、、
305名無し三等兵:2010/11/01(月) 22:51:35 ID:???
米軍ですら式典射撃では十榴空砲使ってるしね。
クリントンあたりの就任記念式典で見た覚えがある。十五榴だといくらなんでも煩すぎる。
306名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:08:17 ID:???
何でアメリカとイギリスは、日本やドイツみたいに火砲を155oに統一しないのだ?
307名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:48:55 ID:???
重くて運びづらいからだろ。
308名無し三等兵:2010/11/01(月) 23:56:18 ID:???
そもそも、105o榴弾砲って中途半端だよね。
309名無し三等兵:2010/11/02(火) 00:00:32 ID:???
アメの105mmてUH-60で吊り上げられるんだな。
それなら得がたい価値があるといえる。
310名無し三等兵:2010/11/02(火) 00:02:14 ID:???
威力があるけど精度がない重迫か、威力は劣るけど精度がある軽榴
あなたなら、さぁ、どっち?
311名無し三等兵:2010/11/02(火) 00:27:35 ID:???
射程も軽榴の方が上
発射速度は重迫の方が上
暴露目標に対する威力は重迫の方が上だが硬化目標に対する威力は初速が速い分軽榴の方が上
312名無し三等兵:2010/11/02(火) 02:05:14 ID:???
威力と精度のある122mm
313名無し三等兵:2010/11/02(火) 12:59:25 ID:???
迫撃砲を使ってビシバシやっつけてた、ドラマ・パシフィックの米兵はすげーな。
軽迫なら精度はいいのかしら?
314名無し三等兵:2010/11/02(火) 20:12:01 ID:???
口径よりも迫は近くを狙うほど精度が上がり、遠くを狙うほど精度が低くなるから、それじゃまいか
あくまでドラマの演出という可能性もあるが
315名無し三等兵:2010/11/02(火) 22:29:01 ID:???
米海兵隊と侍が対決する映画とか観たいんだけど

米軍特殊部隊と忍者が対決する映画でもいいけど
316名無し三等兵:2010/11/02(火) 22:47:32 ID:???
240mm重迫を頼む。
317名無し三等兵:2010/11/03(水) 02:26:51 ID:???
300mmオーバーの迫撃砲で
旧軍は持ってたよね確か
318名無し三等兵:2010/11/03(水) 19:34:12 ID:???
96式重迫撃砲及び4式自走重迫撃砲(試製3式重迫撃砲)
319名無し三等兵:2010/11/03(水) 21:54:48 ID:???
>>313 ガダルカナルでこの豆大砲効いてるのかなあ…とか言いながら60mm迫撃ってたら、
日本軍の逆襲で分捕られて、物凄い勢いで撃ちまくられて、うわあ効くよ効いてるよこれ!って逃げまわったとか。
320名無し三等兵:2010/11/04(木) 14:17:32 ID:???
質問を3つ頼む


陸自が作ろうとしてるのはこういう角度を変えられるやつ?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1232283.jpg

これだと地形を選ぶ気がするけどどの程度左右に角度調節出来るの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1232287.jpg

これって車体のみだといくらするの?4人乗りにしてタイヤ減らすことになりそうだけど・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1232289.jpg
321名無し三等兵:2010/11/06(土) 01:23:36 ID:???
機動戦闘車よりも先にカエサルでいいから自走化すすめてくれんかのう
ライノが一番いいが
322名無し三等兵:2010/11/06(土) 01:47:39 ID:???
>>320
中段
参考までにカエサルだと前方30度だね。
最近登場した他国の車両だともっと射界が広いものがあるようだが。

下段
調達数によってまるで価格が変わってしまうのでなんとも言えないな。
でも車体の単価が1億円を下回ることはないだろう。
あと装輪自走榴弾砲を作るなら8輪構成が常識的だろう。
第2輪と第3輪の間にスペードを降ろすスペースができれば安定するから。

>>321
ライノは接地圧が高すぎ、パワーレシオが低すぎて日本の国土で運用するのは苦労するよ。
アフリカ南部のサバンナ限定車両だよ。
323名無し三等兵:2010/11/06(土) 02:34:25 ID:???
DANAはどうなんだ。チェコの地勢って日本の山岳地帯に似てるんじゃないかと思うが。
324名無し三等兵:2010/11/06(土) 02:35:23 ID:???
そうDANA
325名無し三等兵:2010/11/06(土) 03:43:45 ID:???
陸自に装輪自走砲導入の場合
国産新規開発なら重装輪回収車ベースだろうね
糞のようなコマツと違って安心と信頼のMHI製だし
326名無し三等兵:2010/11/06(土) 04:06:11 ID:???
DANA   主砲口径152mm 砲塔旋回角225度 主砲の俯仰角−4〜+70度
ZUZANA 主砲口径155mm 砲塔旋回角120度 主砲の俯仰角−3.5〜+70度

地形走破能力は装輪車両としてはそこそこいいみたい。
内部が完全に左右に分離されたクレフト構造砲塔はいいアイディアだと思う。

327名無し三等兵:2010/11/06(土) 04:27:26 ID:???
火砲って敵味方が砲弾で耕した場所も走らないといけないわけで
しょせんはトラック牽引と大差ないんじゃないかな。
下手したら装軌トラクタという選択肢がある分だけ牽引砲のほうがマシかも。

トラック自走砲の優位が生かせる局面って少ないんじゃなかろうか。
328名無し三等兵:2010/11/06(土) 04:48:35 ID:???
正直装輪自走砲なんて導入するなら素直に従来通りの装軌自走砲と牽引砲のセットでええやんと思ってしまうのは確かやね
329名無し三等兵:2010/11/06(土) 08:16:37 ID:???
だが155mm52口径砲ともなると牽引砲では運用が難しくなるから装輪自走砲への
リプレースという選択肢があっても良いかも知れない。
装軌式を廃してオール装輪自走砲というのには賛成できないが。
牽引砲で運用がスムースにできるのは39口径砲くらいまでだと思う。
330名無し三等兵:2010/11/06(土) 08:57:12 ID:???
数が減るのは受け入れがたい
331名無し三等兵:2010/11/06(土) 09:02:53 ID:???
>>322
30度は日本の地形だと厳しいね


あの車体で1億もするのか・・・ソース忘れたが
ポンチ絵では6輪だったぞ。
332名無し三等兵:2010/11/06(土) 09:23:37 ID:???
>トラック自走砲の優位が生かせる

牽引免許の必要が無くなる。
333名無し三等兵:2010/11/06(土) 11:59:05 ID:???
>>329
もちろん装軌式を廃してオール装輪自走砲というのは論外だけど
牽引砲を廃して装輪自走砲と装軌自走砲の2本立てに集約すべきとは思うな。
334名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:12:26 ID:???
数を確保するために牽引砲、っていうのも一手。
牽引砲の改良ってできないかな。射撃形態から牽引形態へのすばやい移行を可能にするとか。
335名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:36:38 ID:???
装軌信者が多いようだが、現代じゃ耕せる程ぶっ放す事はまずないだろ
対戦車バリケードじゃないんだから、大口径タイヤでも踏破できるだろうし。


そもそも自衛隊の場合、そこまで弾薬がry
336名無し三等兵:2010/11/06(土) 18:36:54 ID:???
>>335
逆だ逆
観測や通信の発達で撃ちまくれるようになったからこその自走砲だ
なんせ対砲迫レーダーがあれば発射から云分で反撃がくるからな
一々牽引車を呼んで撤収準備をしていたら間に合わん

装輪自走砲だって大体は展開と撤収の迅速化が目的
陣地がでかくなるとかシステムとしての冗長性なんかが犠牲になるからどちらとも言えないけど
337名無し三等兵:2010/11/06(土) 18:42:56 ID:???
自衛隊の場合、周りを海に囲まれているんだから、
なかなかそういうのは難しいぞ
自走砲を国外へ出すことはそうそう無いだろうし
338名無し三等兵:2010/11/06(土) 20:07:10 ID:???
敵が揚陸してきた中にまともな自走砲が一個中隊紛れてるだけでこちらの牽引砲は厳しくなるだろ
FH-70は射程でも劣るからまったく一方的に撃たれるし、運良く反撃できても相手は着弾前に離脱する
結局コンクリで固めて籠もる以外に手がないが、構築が間に合わない地域はどうするんだろな
339名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:04:08 ID:???
一台だけなら弾撃ち尽くしてオシマイじゃね?
340名無し三等兵:2010/11/06(土) 21:39:40 ID:???
>>336
だから観測や通信の発達でWW2時と違って無駄に片っ端から畑を耕す事はしないと言ったんだが・・・
しかもなんで後半自走砲の優位性の話になってるんだ?
341名無し三等兵:2010/11/06(土) 22:16:45 ID:???
砲弾装填が自動化されている、って前提だと、装輪・装軌問わずTOTなんて技まで繰り出せるんだから、
牽引砲の立つ瀬なんて殆ど残っていないでしょうに。

で、自走砲を一個中隊上陸されちゃう状況だと、相当厳しい総力戦を強いられるんじゃ?、自衛隊。
牽引砲なんて砲撃後陣地放棄、運が良ければ後から回収、とかじゃないと犬死にしそう。
342名無し三等兵:2010/11/06(土) 22:33:09 ID:???
タトラのトラックならば、かなりの不整地も走れそうな気がするけどな。
343322:2010/11/06(土) 23:02:20 ID:???
>>331
スマヌ、中段の回答だが、なぜか装甲車体と勘違いした。
カエサル型の場合はソフトスキントラックだから遥かに安いよ。
ちなみにカエサルの車体は8輪にして側面にもスペードを降ろす構造にすれば
水平射界が数倍に広がると思うんだが、実にもったいない設計だ。
空輸するために総重量を18tにまで抑えろという要求に従った結果なのだが。
344名無し三等兵:2010/11/06(土) 23:07:38 ID:???
>>341
おそらく前戦からの観測情報が間違ってるぞお前さん
345名無し三等兵:2010/11/06(土) 23:53:09 ID:???
自走砲の自動装てん速度を凌駕する数の牽引砲をずらりと並べて待ち構えればいいんや
346名無し三等兵:2010/11/07(日) 00:17:20 ID:???
ソ連並みに砲を集結させられればまあ。
でも、そのソ連軍自体、牽引砲の限界には気がついて自走砲化を進めたけど。
347名無し三等兵:2010/11/07(日) 00:24:11 ID:???
分散した陣地に砲を配置して、それぞれから一箇所をねらって一斉に砲撃することは難しいことなん?
348名無し三等兵:2010/11/07(日) 00:27:39 ID:???
着弾する前に射撃位置より離脱するから、相手の予想未来位置すべてを耕す必要がある
しかも自走砲は装甲化され破片程度じゃ何ともないから至近弾を出さないと当たったうちに入らない
いったい何門必要だろうな
349名無し三等兵:2010/11/07(日) 06:13:25 ID:???
>>341
同時弾着射撃と自動装填や自走砲は関係ないって。
昔から人力装填の牽引砲でもやってるよ。
こないだ北鮮軍でもやったらしいね。
350名無し三等兵:2010/11/07(日) 10:44:57 ID:???
自走砲で言うところのTOTはMRSIのことであって、WW2あたりからやってるTOTとは違う罠
351名無し三等兵:2010/11/07(日) 16:23:17 ID:???
アメリカ海兵隊ですら自走砲持ってないのに、一個中隊分の自走砲持ってくるなんて
どんな揚陸戦力持ってるんだろうか。
しかもそんな大戦力が戦闘態勢とれるまで自衛隊は展開しないのか?
352名無し三等兵:2010/11/07(日) 16:28:54 ID:???
一個中隊なんて5、6両ですし、そういう限られた戦力であっても非常に厄介であることを理解してもらえれば充分ですな
重戦力の揚陸が可能かどうかは陸上戦力スレでも行ったら良いじゃないですかね
353名無し三等兵:2010/11/07(日) 17:09:29 ID:???
>>352
そのたった5、6両の揚陸自体が非常に厄介なんですがね。
なんでそこを無視して牽引砲無力論を振り回すの?
354名無し三等兵:2010/11/07(日) 17:10:48 ID:???
だから重戦力の揚陸は陸上戦力スレでやろうよ
355名無し三等兵:2010/11/07(日) 18:53:49 ID:???
つうか、上陸直後の戦力を押しつぶすだけなら牽引じゃ無理でもカエサルでも十分なわけで
むしろ航空戦力呼ぶのが一番早い
一体どんな状況を想定するんだ?
いまの想定だとロシアの機甲師団が海底から上陸してくる様な想定にしか見えんw
356名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:03:59 ID:???
まあソ連軍が本格的に着上陸侵攻してくるにしても先遣は軽歩兵だろうしなぁ
357名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:24:56 ID:???
358名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:33:02 ID:???
最大一個師団が上陸してくる蓋然性はあり、その想定のもとに自営業も防衛力整備を行っているわけですよね
その想定がおかしいと言うのであれば、自走砲が上陸できないならMBTはIFVはどうなのという話にもなるし
話が広がりすぎるから陸上戦力スレでもどうぞと言ったのですが、どうしてもここでやりたいわけですか

何を必死なのか知りませんがカエサルなんて国内にありもしない兵器を引き合いに出すより
特科団のことちょっとでいいから思い出してあげてくださいね
359名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:46:44 ID:???
疑問に思って横から口を挟んだら必死とか言われたでござる
360名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:48:12 ID:???
極端な話、本土でやるんだったら、
牽引砲は最初の射撃の後放棄して逃げても良いよ
反撃されないようだったら、回収に行っても良い
上陸可能な兵力から考えて、そのくらいでも相手は滅茶苦茶困るだろうさ
361名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:49:08 ID:???
上陸時に牽引砲をそこまでもって行くのがきついと思うぞw
362名無し三等兵:2010/11/07(日) 19:52:50 ID:???
>>333
従来の榴弾だと着弾点が掘られるだけなので耕すのは大変だが
曳火射撃だとかなり広い範囲が畑みたいに耕されるんだよ。

だから耕されて困るのは近代のほうが深刻なのさ。
ついでに破片が車輪を苛めるしな。
363名無し三等兵:2010/11/07(日) 20:18:59 ID:???
お前ら、どんな155o榴弾砲なら満足するんだよ?
364名無し三等兵:2010/11/07(日) 20:43:51 ID:???
>>356
ロシア式だと最初は橋頭堡付近の空港に機械化空挺部隊が降下or強行着陸だろ
それに先遣部隊も戦車大隊に自動車化狙撃部隊が増強みたいな規模だろうし


>>363
デジタル化された完全自動化された射撃管制
指揮車両からは各車の残弾状況などをリアルタイムに把握可能なシステム
通常弾で40km程度、特殊弾の使用で100km近い射程
1分間で最大12発のバースト射撃、持続射撃では毎分10発
C-17輸送機で給弾車とセットでの空輸が可能
365名無し三等兵:2010/11/07(日) 20:51:49 ID:???
>>363
有効射程120kmで、狭軌で運用可能な物。
366名無し三等兵:2010/11/07(日) 21:11:45 ID:???
>>363
99式で十分です
367名無し三等兵:2010/11/07(日) 23:56:55 ID:???
C-Xで運べて射程50kmで7億以下
368名無し三等兵:2010/11/08(月) 00:20:57 ID:???
連装砲
369名無し三等兵:2010/11/08(月) 00:21:40 ID:???
北朝鮮の放射砲でも買っとけ。
370名無し三等兵:2010/11/08(月) 01:45:20 ID:???
金門の24サンチ榴弾砲は素敵
後、金門の砲兵陣地も良いよね、陣地から引き出せば
全周に砲撃出てるように円形の台座も準備されてるし
371名無し三等兵:2010/11/08(月) 03:27:13 ID:???
砲兵萌え
372名無し三等兵:2010/11/08(月) 22:17:47 ID:???
>367
20榴が、出番?とドキドキしてますよ。  w
いや、もう一花咲かせられないかね、アレ。
373名無し三等兵:2010/11/08(月) 22:20:33 ID:f2VXgn3z
陸自の20榴は補給車のお陰でそれなりの発射速度?
374名無し三等兵:2010/11/08(月) 22:27:34 ID:???
別に装填補助やってるわけじゃないしー
375名無し三等兵:2010/11/08(月) 23:18:26 ID:???
支那畜の内戦の巻き添えを食った、台湾人可哀想過ぎるわw
376名無し三等兵:2010/11/08(月) 23:30:53 ID:???
240mm榴弾砲って今や実戦配備してるのは台湾陸軍だけ?
ロシアのあれは240mm迫撃砲だし
377名無し三等兵:2010/11/08(月) 23:47:46 ID:???
>>376
127mm連装両用砲を配備しているのも台湾軍だけだな。
378名無し三等兵:2010/11/08(月) 23:55:04 ID:???
>>377
そういや127mm連装両用砲も金門で陸上砲台になってるんだっけ?
379名無し三等兵:2010/11/09(火) 00:37:21 ID:Ra4rrROh
台湾軍も博物館状態だな
380名無し三等兵:2010/11/09(火) 23:33:45 ID:???
エジプトと韓国、自走砲共同開発についての交渉開始
ttp://vpk.name/news/46200_egipet_i_respublika_koreya_planiruyut_sovmestno_razrabotat_155mm_sau.html
K-9をベースとしたエジプト軍向けの自走砲を開発するとの事
トルコのファティナ155mm自走砲と同じ開発手法を取ると言うわけか

この他、T/A-50の輸出についても交渉が行われているとしている
381名無し三等兵:2010/11/10(水) 00:13:54 ID:???
T-50って程度のいい中古のF-16に何が優ってるんだ?
382名無し三等兵:2010/11/10(水) 11:06:18 ID:???
残ってる機体寿命とか交換部品代とかじゃね?
383名無し三等兵:2010/11/10(水) 18:46:07 ID:???
期待寿命はわからんがT-50って交換部品安いか?
384名無し三等兵:2010/11/10(水) 19:14:47 ID:???
自走砲スレで何を言ってるんだお前は…
385名無し三等兵:2010/11/10(水) 19:32:26 ID:???
たった3レスで何を言ってるんだお前は…
386名無し三等兵:2010/11/11(木) 13:27:04 ID:x7R1XBYc
ほーへぇー
387名無し三等兵:2010/11/11(木) 14:01:43 ID:9f9qvuwf
バレンタインの車体に25£砲を載っけて狭っ苦しい砲塔ど覆ったビショップ。萌
388名無し三等兵:2010/11/11(木) 14:15:34 ID:???
そういえば先進軽量砲ってどうなったの?
389372:2010/11/11(木) 22:22:51 ID:???
>373 相当頑張って30秒に一発。砲の固定は大した時間かかんないけど、補給車とか入れたら初弾打つまで5分くらい掛かったと思った。
390名無し三等兵:2010/11/11(木) 22:32:07 ID:???
単位時間当たりの投弾量じゃFH-70の方が上という話もあるぐらいだからな
391名無し三等兵:2010/11/12(金) 20:48:32 ID:???
10式で戦車も2割軽くなったし、
先進軽量砲を使った自走榴弾砲は30t台でできそうだ。
392名無し三等兵:2010/11/12(金) 20:50:09 ID:???
アクティブサスを装備した自走榴とか単価どうなっちゃうんだろう
393名無し三等兵:2010/11/12(金) 21:58:00 ID:???
99式自走榴弾砲はショボイな。
何で日本は、クルセイダーやPanzerhaubitze2000みたいな、
凄い自走榴弾砲を作らなかったんだよ?
394名無し三等兵:2010/11/12(金) 22:22:00 ID:???
値段も凄すぎてお蔵入りしたクルセイダーさんパネエっす。
395名無し三等兵:2010/11/12(金) 22:42:31 ID:???
50トンの90式でさえ本土じゃ重いつってんのに55トンの自走砲なんて作るかよ馬鹿
396名無し三等兵:2010/11/12(金) 23:27:25 ID:???
アメリカのFCSなんてそのまま自走砲として使えそうな雰囲気
装甲は厳しいけど
397名無し三等兵:2010/11/12(金) 23:38:19 ID:???
>>393
日本は、自走榴弾砲を40t以下で作らなきゃいけないのに無茶言うなよ

そう考えれば、99式自走榴弾砲は速度以外は合格点に達していると言える
クルセイダーやPanzerhaubitze2000より安いし
398名無し三等兵:2010/11/12(金) 23:47:31 ID:???
結局、外観も存在価値もヤークトタイガーレベルなんだよなぁPzh2000
399名無し三等兵:2010/11/13(土) 01:54:15 ID:???
96式自走迫の外観と存在価値はどのくらいだろう。
400名無し三等兵:2010/11/13(土) 02:16:35 ID:???
まずゴッドハンマーというのが
401名無し三等兵:2010/11/13(土) 03:53:45 ID:???
        ..,,,,,ll,,,,,,,|||Illllla,,_
      : .,,,illlllll゙゙¬゙|ll|l》゙|ト砲,、
     、,llllll゙゙`″  : : `:   ``ミi、
    .:ll感l″          ..゙lL
    ..,,,l巛゙l,!:      、 i、    法
    .i'フ,,l,゙l": .:igl絲!llト:″|: .,,,,iig,,,,永
    .`;ll,lト  : ]″_,,,,,┐._ .,i´  .゙て″
    : ;,lレ-・''゙‐'ゼ゙゙”`,ア~`゚゙|,゙゙゙゙lト,レ⊥ ゴッドハンマー!
   广'i、ァ   ゙゙‐'‐'" : :::  ゚"ー'″ .|i、
   .;ヒ'::;,il|      _.:::::::  .=@  ||
   .'fi,;゙l;ヒ  : : ;:  :":・lll゙l,.'l・!°   |′
     ゙'!,,,い:    ,‐ .,!.gl,,|i,,j,,\  .,l゙
      .”゙l   /゜,,,,,lwew-ii,, ゝ ,l′
       ll,  ゜,,l゙`:;,,,,l,ll,,、.゚ト.,,i´
      ,,,i'llr゚''ri,,,,,_ : :   : : _,r°
          > ̄ ̄ ̄ ̄<_     i l  l i
         / _        )    l i  | l
        (___)     / /    ,,-----、
                / /    |;::::  ::::|
             ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /', ', ¨
                 ̄ ・ヽ:∴。|;::::゙,ヾ,::::| /。・,/
402名無し三等兵:2010/11/14(日) 19:12:42 ID:jBkB1Dfp
170mmとか175mmみたいな口径の火砲も殆どみなくなったね
403名無し三等兵:2010/11/14(日) 20:00:27 ID:???
メタルマックスのよーだな>170mmとか175mm
バーストとかつけたら・・・・
404名無し三等兵:2010/11/16(火) 20:25:36 ID:8XChXXpx
正直105mm牽引砲の価値ってどうなんだろ?
既に155mm超軽量砲が存在するし

自走砲なら自走砲で155mmのが良いだろうし
405名無し三等兵:2010/11/16(火) 20:37:08 ID:???
英陸軍に重迫が見あたらない気がするのだが、それにしては105mmは120門強しかないようだ
変態紳士どもは何を考えているのだ
406名無し三等兵:2010/11/16(火) 20:40:24 ID:???
そりゃ午後のティータイムの事だろ?
407名無し三等兵:2010/11/16(火) 20:46:29 ID:???
>>405
どうせ戦場はイラク、アフガニスタン、西アフリカ
後はコソボ位だからだろ……
408名無し三等兵:2010/11/16(火) 21:12:46 ID:???
120mm重迫って歩兵が担当してる国と砲兵が担当してる国があるけど
どっちが多いのかなぁ?
409名無し三等兵:2010/11/17(水) 01:16:45 ID:uBq66Pwg
大体歩兵の持ち物じゃないのか?>120mm迫撃砲
410名無し三等兵:2010/11/17(水) 01:37:40 ID:???
>>409
確かソ連陸軍では歩兵連隊だけでなく戦車連隊にも重迫大隊(18x120迫)が配備されて
いたと思ったが、いずれにしろ迫撃砲部隊は砲兵部隊とは独立していたはず。
ただし自走240mm迫撃砲「2S4チュルパン」は独立砲兵連隊か旅団の配備だった。
他の国でも大体同じような感じじゃないのか?
411名無し三等兵:2010/11/17(水) 05:17:52 ID:???
160mmを越えるような大口径ならともかく砲兵に120mm重迫を持たせてるのはフランス位か?
412名無し三等兵:2010/11/17(水) 06:03:24 ID:???
第1空挺団
413名無し三等兵:2010/11/17(水) 22:57:37 ID:???
105o榴弾砲と120o迫撃砲の役割は同じで、
どちらも歩兵連隊砲だろ。

イギリスやアメリカは105o牽引榴弾砲を選択し、
日本は機動戦闘車を選択しただけの事。
414名無し三等兵:2010/11/17(水) 23:10:09 ID:???
米陸軍は軽歩兵師団や空挺師団には105mm榴弾砲、他は120mm重迫と使い分けているようだぬ
415名無し三等兵:2010/11/17(水) 23:49:13 ID:???
なんでアメリカはイスラエル規格の120mm迫を採用しちゃんたんだろうな。
イスラエル規格は世界でもユーザー数が少ないだろうに。
フランス規格を採用してくれれば陸自と砲弾の共通性ができたのに残念だ。
ちなみにロシアもフランス規格を採用しているのはナイショだよ。
416名無し三等兵:2010/11/18(木) 00:00:58 ID:jU05ZOd4
130mm砲もめっきり少なくなってしまった
昔はソ連が全世界に盛大にバラ蒔いてたのに
417名無し三等兵:2010/11/18(木) 00:15:37 ID:???
日本も空挺師団を作れよ

千島列島ぐらい制圧できるだろ
418名無し三等兵:2010/11/18(木) 19:25:19 ID:???
>>413
軽量戦闘車の研究か何かと間違っていないか?
419名無し三等兵:2010/11/18(木) 20:29:39 ID:???
>417
で、ソ連もといロシアの上陸戦力にコテンパンに伸される、ですね。解ります。
420名無し三等兵:2010/11/18(木) 21:21:44 ID:???
どうやって上陸するんだそれは?
空挺戦車とか廃棄されてたJS-10にボコボコというならまだわかるが
421名無し三等兵:2010/11/19(金) 01:04:34 ID:???
>>419
空挺師団の他に、空中機動旅団、着上陸旅団も送り、
日本本土から機甲師団を送って全土も制圧します。

ロシアから本体が到着する頃には、
樺太は日本の勢力圏になっているだろう。
422名無し三等兵:2010/11/19(金) 01:06:50 ID:???
本隊じゃなくて核の投射だったらどうするんだろう
423名無し三等兵:2010/11/19(金) 04:57:47 ID:???
そんな複数の旅団や師団が参加するなら準備を始めた段階で動向を察知されて
空挺軍か海軍歩兵が千島に派遣されるんじゃないかな
424名無し三等兵:2010/11/19(金) 07:35:16 ID:???
>>422
ロシア人の住民ごと核とかスターリンでもやらんだろ・・・
425名無し三等兵:2010/11/19(金) 23:08:08 ID:???
>>423
そんな事したら、ロシアの輸送船が、
空自と海自の手によって撃沈されるだけだろ。

426名無し三等兵:2010/11/19(金) 23:31:38 ID:???
北方領土が戦場ならウラジオから宗谷海峡通らなきゃならないロシア側が不利じゃね?
樺太や沿海州もインフラ弱いし
427名無し三等兵:2010/11/20(土) 14:17:03 ID:???
>421 で、手薄になった西方に中国さんがやってくる、ですね。 w
428名無し三等兵:2010/11/20(土) 14:24:57 ID:???
中国は片手間で相手出来るからどうでも
429名無し三等兵:2010/11/20(土) 17:52:58 ID:???
>>424
何も北方四島に撃ち込む必要はあるまい。
「侵略国」の本土に撃てば良い話では?
430名無し三等兵:2010/11/20(土) 17:56:19 ID:???
共和党議員がそれ見たことかと大喜びするなそれ
431名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:35:03 ID:???
>>429
米が報復に核撃ちこんでウラジオストクが灰になってもしらんぞ
ただの島嶼紛争で
432名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:54:23 ID:???
本スレは第二砲兵もありですか?
433名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:55:54 ID:???
核はホイホイ撃つようなしろもんじゃねーからな
マッカーサーでさえ朝鮮戦争には使えなかった
434名無し三等兵:2010/11/20(土) 23:38:51 ID:???
潜水艦はカムチャッカだから海峡通る必要は別に無いな
435名無し三等兵:2010/11/20(土) 23:46:19 ID:???
せ・・・潜水艦で戦車揚陸・・・?
436名無し三等兵:2010/11/20(土) 23:55:40 ID:???
空挺軍も船使わないで飛行機で展開するしなー
437名無し三等兵:2010/11/21(日) 12:06:44 ID:???
潜水艦から戦車揚陸って鋼鉄の咆哮とかエースコンバットに出てくそうだなw
438名無し三等兵:2010/11/21(日) 21:25:53 ID:???
タイフーン級ベースでソ連が研究したことならあるよ>戦車揚陸潜水艦。
これが半分建造されたところで破棄が決まったのを民間軍事組織が魔改造したって設定の奴が出てくるアニメもあるし。
439名無し三等兵:2010/11/22(月) 01:10:37 ID:???
440名無し三等兵:2010/11/22(月) 04:18:34 ID:???
空荷の時の予備浮力すごそうだな、どんだけバラストタンクでかいんだよ。
441名無し三等兵:2010/11/23(火) 21:49:25 ID:???
南北砲撃戦はお互いに牽引砲同士ぽいなぁ
いつ着弾して死ぬかわからん状況で30分も射撃とか生きた心地がせんなw
442名無し三等兵:2010/11/23(火) 21:51:23 ID:???
ヘリで輸送できる軽量牽引榴弾砲と、
装軌式自走榴弾砲の二つしか要らない気がする。
443名無し三等兵:2010/11/23(火) 22:26:19 ID:???
>>441
韓国はK9を投入したとニュースで言っていたような。
444名無し三等兵:2010/11/23(火) 22:34:43 ID:???
あんな辺鄙な場所にまで自走砲があるとは羨ましい限りだな・・・
99式と90式と89式の機械化部隊で蹂躙できると思っていた時期が私にもありました
445名無し三等兵:2010/11/23(火) 22:57:44 ID:???
日本がソウルを陥落させるには、二個機甲師団(戦車660輌)があれば十分だ。
446名無し三等兵:2010/11/23(火) 23:12:33 ID:???
>>444
F15とF2で蹂躙できるからそれで我慢汁
447名無し三等兵:2010/11/23(火) 23:26:07 ID:???
>>446
最近2ちゃんを始めたばかりのバカ厨房は帰れよ
448名無し三等兵:2010/11/23(火) 23:34:25 ID:???
北朝鮮軍の海岸砲?による砲撃の弾着シーンだそうだけれど、どの程度の口径なんかねぇ?

ttp://www.youtube.com/watch?v=H1UDRmY7D8g
449名無し三等兵:2010/11/24(水) 00:32:01 ID:???
>>444
ここは辺鄙な場所というよりも最前線と考えるとわかりやすい。

延坪島に配備されているK-9自走砲は、北朝鮮の沿岸砲戦力の整備に対抗する
ために配備が行われた経緯がある
450名無し三等兵:2010/11/24(水) 01:13:43 ID:???
>>448
122じゃないかな・・・
451名無し三等兵:2010/11/24(水) 03:00:40 ID:???
>>449
あの自走砲は北の重砲、ロケット砲群との対砲兵戦で勝ち抜く為って役割だかんね
452名無し三等兵:2010/11/24(水) 03:12:21 ID:???
日本に牽引榴弾砲なんて要るの?

全部自走榴弾砲にしちゃえよ
453名無し三等兵:2010/11/24(水) 03:26:10 ID:???
でもお高いんでしょう?
454名無し三等兵:2010/11/24(水) 11:13:24 ID:???
>>450
韓国軍の推定だと、76.2mmか170mmだって。


北朝鮮砲撃:北が攻撃に使用した火砲は170mm長射程砲と76.2mm平射砲(朝鮮日報)
ttp://www.chosunonline.com/news/20101124000025

>韓国軍当局は、今回の攻撃に使われたのは主に76.2mm平射砲と推測している。
455名無し三等兵:2010/11/24(水) 12:47:31 ID:???
じゃあ>>448の映像は76mmの炸裂か
3インチ級でも充分すぎるほどおっかないねw
456名無し三等兵:2010/11/24(水) 19:08:47 ID:???
76.2mm砲ってWW2直後位の奴か?
130mm砲とかと思ったが
457名無し三等兵:2010/11/24(水) 19:34:19 ID:???
小型で隠しやすいから使い勝手いいんだろうな。たぶん。
458名無し三等兵:2010/11/24(水) 19:34:32 ID:???
76mmにしては砲弾が太すぎるような
それに平射砲ならろくに迎角とれないだろうし、こんなに落角つくもんかね
459名無し三等兵:2010/11/24(水) 19:39:16 ID:???
タイガー戦車は傾斜地から角度を付けて撃つ事で榴弾砲としても使用されたという
460名無し三等兵:2010/11/24(水) 19:48:45 ID:???
そりゃ戦車は土台が安定しているからいいけどサ
461名無し三等兵:2010/11/24(水) 19:55:47 ID:???
・・・ちったぁ調べてから書けよ。
462名無し三等兵:2010/11/24(水) 20:00:36 ID:???
調べ方がわからないので教えてもらえますか?
北が保有してそうな76mmで、あれくらい落角がつくような傾斜地から射撃できそうな物がわかりませんでしたので
463名無し三等兵:2010/11/24(水) 20:28:23 ID:???
今回使われた76.2ミリ砲はF-22USVかZiS-3か、その派生と思われ。
464名無し三等兵:2010/11/24(水) 21:06:46 ID:???
F-22USVかZiS-3つーのがすげーな
WW2かよ
465名無し三等兵:2010/11/24(水) 21:09:52 ID:???
>>460
直接地面に設置する方が安定してるだろJK
466名無し三等兵:2010/11/24(水) 21:21:21 ID:???
砲が特定されてないのにそこまで言えるのはどうしてかな、確かにM1942辺りが濃厚だけど
歩兵砲に近いようなのは傾斜地で撃つことをあまり考慮してなさそうなのもあるけど?
467名無し三等兵:2010/11/24(水) 21:40:05 ID:???
まあもうスレ汚し増やすだけだしスルーしてください

M1939やM1942のような直射砲で動画みたいにあんな真上の方から降ってくるのかと驚いただけなんで…
468名無し三等兵:2010/11/24(水) 22:09:09 ID:???
戦後の東側諸国と第三世界だと85mmが主流じゃね?
469名無し三等兵:2010/11/24(水) 22:36:35 ID:???
先に奇襲砲撃くらったのに、即座に反撃できたのは自走砲ならではなのかな?
牽引砲と自走砲の被害割合と反撃割合を知りたいな。
470名無し三等兵:2010/11/24(水) 22:58:03 ID:???
旧軍時代から外国軍の「加農砲」を日本語へは「平射砲」と訳出する場合があって「狙撃兵」みたいなもん。
砲兵戦術講授録に用例があるよ。この場合は大仰角の加農砲でも「平射砲」になる。
471名無し三等兵:2010/11/24(水) 22:59:05 ID:???
【北朝鮮砲撃】砲弾は計170発 80発が延坪島に着弾 「緻密に計画された奇襲」と韓国国防相
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101124/kor1011241255015-n1.htm
>野砲以外に長距離の多連装砲が発射されたとみられるという。

多連装ロケット砲?
472名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:29:54 ID:???
脱北者が書いた「北朝鮮軍のAtoZ」では歩兵連隊級で「76.2mm自走砲」を保有していると書いてある。
物持ち良くてSU-76が現役だったりするのかもなあ。同等品を作ったのかも知れんが。
多連装砲というのがホントなら射程的に240mmだろうな。
473名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:45:25 ID:???
多連装砲って艦砲でも陸に上げたか?
まあどうせ多連装ロケットの間違いなんだろうが
北朝鮮がコアリツィア-SVを持ってるわけないし
474名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:53:07 ID:???
・・・んな勝手に妄想膨らませなくてもなあ。
475名無し三等兵:2010/11/24(水) 23:58:52 ID:???
>>466
歩兵砲はさすがに残ってないだろ
476名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:01:52 ID:???
海岸砲だと退役艦艇から外した高角砲とかかもしれないな
477名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:23:34 ID:???
>>469
北朝鮮スレから

683 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/11/24(水) 15:34:24 ID:???
意外と上手いな、北朝鮮軍の砲撃。

248 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2010/11/24(水) 13:25:37 ???
http://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?uid=8583&fid=8583&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_53&number=6490
北朝鮮軍の射撃でヨンピョン島に駐屯していた
海兵隊所属 K-9 自走砲 6代の中で 2台が破壊された.
生き残った 4台は 他の陣地で身を避けた後
大砲病レーダーを利用して北朝鮮軍砲兵の座標を追跡, 対応射撃を実施したと言う.

韓国軍の損失は K-9 自走砲 2台中波 / 海兵隊員死亡者 2人負傷者 16人
478477:2010/11/25(木) 00:24:15 ID:???

765 名前: 舞鶴の質屋 ◆Wcnk3S8mG6 [sage] 投稿日: 2010/11/24(水) 22:26:01 ID:???
山越え「曲射砲」、上空では戦闘機にらみ合い
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101124-OYT1T01038.htm
>北朝鮮による韓国・延坪島への砲撃で、韓国メディアの24日の報道などから攻撃の詳細が浮かび上がってきた。

>北朝鮮から最初の砲撃があったのは、23日午後2時34分。
>朝鮮日報によると、延坪島から北に約10キロ離れたム島から、
>延坪島中央にそびえる山の南東部の中腹に位置する自走砲部隊などを狙った。
>東亜日報は、北朝鮮が発射したのは、24発だったと伝えている。

>このとき部隊員たちは、すぐに対応せず、一時避難。反撃を開始したのは、13分後の午後2時47分だった。

(中略)

>午後2時55分に双方の応酬はいったん沈静化。しかし、同3時10分から、北朝鮮が再び砲撃を始め、
>韓国側も激しく応戦。北朝鮮はム島から、さらに2キロ離れたケモリ海岸の基地からも砲撃も始めた。
>同3時41分以後は、双方から新たな砲撃は行われていない。

>今回、北朝鮮は砲弾が放物線を描く「曲射砲」を使った。

>延坪島に展開する自走砲などや集落は、島の南側にあり、北朝鮮側からは、島の中央の山の向こうになる。
>砲弾が直線的に飛ぶ直射砲や、上空の目標物を砲撃する高射砲では、山越えの砲撃は困難だ。
>北朝鮮は直射砲、高射砲ともに保有しているとされ、今回曲射砲が選ばれたことにも入念な準備の跡がうかがえる。

ってな流れだそうな。
479名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:30:17 ID:???
480名無し三等兵:2010/11/25(木) 00:59:06 ID:???
韓国軍が対砲レーダーを使ったとすると、北には韓国以上の被害がでているだろう。
481名無し三等兵:2010/11/25(木) 01:16:35 ID:???
北朝鮮側が170撃って80島に落ちたとか報道でやってたが
島相手に半分も外れるとも思いがたいのだが。
着弾確認が取れてないとか不発弾だったとかかな?
482名無し三等兵:2010/11/25(木) 01:19:34 ID:???
観測射撃をしないでいきなり効力射の割には当たったんジャマイカ?
483名無し三等兵:2010/11/25(木) 01:24:07 ID:???
以前から海上に向けて砲撃してる
484名無し三等兵:2010/11/25(木) 01:31:28 ID:???
その以前のデータで射撃しての今回の結果だろうね。
今回にも観測射撃をすればもっと命中しただろう。
485名無し三等兵:2010/11/25(木) 01:38:08 ID:???
面積6.9平方キロだから、2〜3km四方
沿岸ギリギリを狙ったにしても半分が海ってのは寒くないか?
486名無し三等兵:2010/11/25(木) 01:43:49 ID:???
MRLも混じってんだろ。天候次第でかなり外れてもおかしくない。
487483:2010/11/25(木) 01:49:30 ID:???
いや、全弾島に向けて発射したわけじゃないでしょ。これまでだって威嚇で海上に砲撃してきてるんだし。
488名無し三等兵:2010/11/25(木) 09:44:03 ID:???
>>481-482
なんで全部島を狙った砲撃だと思えるのか不思議なんだが
489名無し三等兵:2010/11/25(木) 09:53:57 ID:???
弾着点の詳細な図解とか見ないと判断できま千円
490名無し三等兵:2010/11/25(木) 12:42:03 ID:???
>>488
逆に聞くが、島に当ててるのに威嚇混ぜる必要は無いだろ?
なんで島以外(この場合は海上)も狙うと思えるんだ?
491名無し三等兵:2010/11/25(木) 15:09:54 ID:???
>>490
いや、威嚇だろ。
お前は半分以上も海に落ちてる事実を見て全弾島を狙ったと考えてるのか?
砲撃というものをなめてるとしか言いようがないんだが
492名無し三等兵:2010/11/25(木) 15:26:47 ID:???
>>491
威嚇は当てちゃったら駄目なんだぜ?
半分以上海に落ちたのは何故かってのは俺も凄い疑問だが
それが「狙ってないから」というのは素直に首肯しがたい。
493名無し三等兵:2010/11/25(木) 17:46:00 ID:???
弾着域散布界の4分の1の弾着域に半数以上の弾着あれば
命中(50%の弾着域)と判定する。

観測射撃無しでの一斉射で半分当たれば十分だね。
494名無し三等兵:2010/11/25(木) 17:55:40 ID:???
報道だと野砲じゃなく122mmロケット弾だ。
495名無し三等兵:2010/11/25(木) 17:55:50 ID:???
威嚇ではありえないが、
そこまで頑張って狙ってもいないな
当たっても構わん適当に撃てだったんじゃないの?
496名無し三等兵:2010/11/25(木) 17:57:33 ID:???
なんだロケット弾か
ロケット弾ならそのくらいあたれば十分だろう
497名無し三等兵:2010/11/25(木) 18:06:29 ID:???
これで何故無観測の効力射なのが分かったよ。
498名無し三等兵:2010/11/25(木) 18:31:52 ID:???
>>492
横から失礼
威嚇は当てても別にいい
499名無し三等兵:2010/11/25(木) 19:52:54 ID:???
<北、延坪島 挑発>「韓国軍のK−9自走砲、北砲弾の10倍の威力」
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=135221&servcode=200§code=200
> 北朝鮮が23日に敢行した延坪島(ヨンピョンド)攻撃は、
黄海南道康リョン郡(ファンヘナムド)ケモリ・茂島(ムド)海岸砲基地から射撃した同時弾着射撃(TOT)であることが24日、把握された。

【写真】K−9自走砲陣地の砲弾痕
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=135215&servcode=400§code=400

北砲撃時に韓国軍対砲レーダー誤作動、応射に支障
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/11/25/0200000000AJP20101125004000882.HTML

北朝鮮がコンクリ貫通する特殊爆弾使用、軍消息筋
ttp://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2010/11/25/0200000000AJP20101125002100882.HTML

北朝鮮砲撃:北の海岸砲1000門、韓国軍の自走砲は12門
ttp://www.chosunonline.com/news/20101125000037

北朝鮮砲撃:韓国軍の対応能力に疑問の声(上)
ttp://www.chosunonline.com/news/20101125000038

北朝鮮砲撃:韓国軍の対応能力に疑問の声(下)
ttp://www.chosunonline.com/news/20101125000039
500名無し三等兵:2010/11/25(木) 21:42:30 ID:???
>>490
10キロくらい離れたところにいた韓国の艦艇も狙ってみてたっていう話が朝鮮スレに
501名無し三等兵:2010/11/26(金) 10:03:24 ID:???
山頂の監視所は沿岸のカノン砲で射撃した。
直接射撃なので観測射撃がなかった。
山頂の目標なので上に外れた弾は初速が早いので島を跳び越した。

反射面の市街地はカノンでの射撃は難しいので、
122mmロケットで射撃した。
反射面への攻撃なのでやはり無観測射撃。

こんなところではないだろうか?
502名無し三等兵:2010/11/26(金) 13:06:42 ID:???
北朝鮮砲撃:K9の半分が故障、残りも性能発揮できず
世界トップクラスの性能を誇るK9自走砲の弱々しい姿
http://www.chosunonline.com/news/20101126000033
>「そんな装備で大丈夫か」(李明博〈イ・ミョンバク〉大統領)
503名無し三等兵:2010/11/26(金) 13:46:10 ID:???
>502
、“K9は理論上では最初の3分間には1分当たり6発、その後は砲身が熱くなるため、
1分間に2発しか撃てなくなる。しかし、実際には1分間に1発しか撃てない”

何故に一分に一発?
504名無し三等兵:2010/11/26(金) 18:01:38 ID:???
>>499の「北砲撃時に韓国軍対砲レーダー誤作動、応射に支障」だけど

>北朝鮮の最初の砲撃(150発余り)当時、対砲レーダーの誤作動により、砲弾が飛来する地点を正確に把握することができなかった。
>直射火器の海岸砲は対砲レーダーでの認識が困難だが、曲射火器の放射砲は探知が可能だ。

> また、最初の応射で動員された延坪部隊の自走砲K9は、6門のうち3門しか作動していなかった問題も明らかになった。
 合同参謀本部関係者によると、北朝鮮の砲撃を受け2門に障害が発生し、1門は砲撃前に行っていた射撃訓練で不発弾が詰まった状態だったという。
 後に1門の障害を緊急修理し応射に加えた。

韓国軍がダメってのは知ってたけど、予想以上にカスだな。今まで散々威嚇射撃やり合ってきた「最前線」で稼働率50%って・・・。
対砲レーダーが曲射砲はOKで直射砲はダメってのもよくわからん。直射砲だってある程度は弧を描くだろうに。
それともAN/TPQ-37の性能が低くて、弧のRがきつくないと発射点を特定できないってことかな。
505名無し三等兵:2010/11/26(金) 18:13:27 ID:???
直射に使っていた76.2mmF-22?は海岸付近の洞窟陣地に配備されているんだよな。
だったら、砲弾の飛翔高度が低すぎて探知が困難な可能性もある。
稼働率が低いのは仕方がないと思うな。要するに、2門は北朝鮮の砲撃で無力化されたって事でしょ。
506名無し三等兵:2010/11/26(金) 19:12:38 ID:???
イラクがジェラルド・ブル技師の会社に発注して開発を行っていた
アル・ファオ210mm自走砲
ttp://www.fyjs.cn/bbs/htm_data/26/1011/291010.html
射程は最大60km
507名無し三等兵:2010/11/26(金) 19:22:24 ID:???
韓国合同参謀本部が公開した砲撃直後の写真
ttp://bemil.chosun.com/nbrd/gallery/view.html?b_bbs_id=10062&pn=1&num=5440
牽引砲だったら壊滅状態かと思われる写真。
508名無し三等兵:2010/11/26(金) 20:15:19 ID:???
>>507
シェルターがしっかり整備されてるのはいいな。
509名無し三等兵:2010/11/26(金) 20:29:18 ID:???
結構命中率良さげだね
510名無し三等兵:2010/11/26(金) 21:52:23 ID:???
北朝鮮砲撃:北のロケット砲の脅威とは
ttp://www.chosunonline.com/news/20101126000029

北朝鮮砲撃:多連装ロケット砲と熱圧力弾を使用
ttp://www.chosunonline.com/news/20101126000020
511名無し三等兵:2010/11/26(金) 22:30:00 ID:PboovLTX
バンカーは確かにうらやましいな。
自走砲まで回せといわんから、せめて飛行機だけはバンカー付けてくれ。
512名無し三等兵:2010/11/26(金) 22:51:05 ID:???
バンカーって何?

装甲化された格納庫の事?
513名無し三等兵:2010/11/26(金) 22:57:57 ID:???
コンクリ製の格納庫だよ。
514名無し三等兵:2010/11/26(金) 23:00:12 ID:???
トーチカ→ロシア語
バンカー→英語
ブンカー→ドイツ語
意味は同じ
515名無し三等兵:2010/11/26(金) 23:30:27 ID:???
日本語は?

掩蔽壕?
516名無し三等兵:2010/11/27(土) 00:10:51 ID:???
あれ、日本の航空基地は実は地下深くに広大な格納庫があって、有事の際にはどこかに隠匿してある
ベトンで固めた秘密の射出口が開いて戦闘機がカタパルトで射出されてくる、って海外の専門家が思い
込んでいたって話が使える兵器使えない兵器に載っていたな。

掩体壕でしょう。
517名無し三等兵:2010/11/27(土) 01:13:52 ID:???
実は帝都の地下鉄からは次々と90式が湧いてくるんだぜ
518名無し三等兵:2010/11/27(土) 02:14:42 ID:???
どこのショッカー基地だよw
519名無し三等兵:2010/11/27(土) 07:33:21 ID:???
軍板の中でもけっこうマニアックなスレだと思うのに
それでも>>512みたいなのっているんだな
520名無し三等兵:2010/11/27(土) 09:14:36 ID:???
銀行家=バンカー
銀行員=バンク・エンプロイー(≠バンカー)
521名無し三等兵:2010/11/27(土) 12:01:44 ID:???
>>520
ようはサラリーマン(英語的にはこんな言葉ないけど
でいーじゃねーかw
522名無し三等兵:2010/11/27(土) 12:47:42 ID:???
銀行家はサラリーマン・・・だと?
523名無し三等兵:2010/11/28(日) 20:16:14 ID:???
>>521はモノポリーもやったこと無いのか?
524名無し三等兵:2010/11/29(月) 13:45:10 ID:???
他のマスコミにも、この人みたいに分かりやすく説明できる詳しい人が増えれ
ば良いのにの。

【軍事のツボ】北朝鮮の耳慣れぬ「曲射砲」
ttp://www.sanspo.com/shakai/news/101128/sha1011282209019-n1.htm
525名無し三等兵:2010/11/30(火) 20:56:07 ID:???
そういやFH70と99式も一応直射は可能だよな?
する機会は無さそうだが
526名無し三等兵:2010/11/30(火) 21:49:58 ID:???
前線に進出し、直射砲撃で歩兵の直近支援を!それってなんて突撃砲。
まず機会がないと思われる。
527名無し三等兵:2010/12/01(水) 00:08:37 ID:???
これ、釣りだよな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8097015





http://www.nicovideo.jp/watch/sm10359896
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8945788
同時着弾できる自走砲で、同時着弾できても、同時着弾ない、普通の自走砲で、複数同時着弾できるわけないだろ。
528名無し三等兵:2010/12/01(水) 00:31:29 ID:???
日本語でおk。
529名無し三等兵:2010/12/01(水) 00:36:15 ID:???
昔は人間が計算してやってたわけだし出来ないとか考える方が変
全体の機動力が上がって前線の流動性が増したから手計算じゃ間に合わなくなっただけだわな
530名無し三等兵:2010/12/01(水) 00:45:49 ID:???
>>527
日本語が崩れてますよ?
531名無し三等兵:2010/12/01(水) 00:51:52 ID:???
小文字が書き込んでるのは日本語のように見えなくも無いランダムな記号の羅列だから
532名無し三等兵:2010/12/02(木) 01:01:57 ID:???
機動力を犠牲にして価格を下げた榴弾砲とか無いの?
533名無し三等兵:2010/12/02(木) 01:24:08 ID:???
ただの牽引砲
534名無し三等兵:2010/12/02(木) 01:34:09 ID:???
>>533
FH70とかM777とか結構割高じゃん
535名無し三等兵:2010/12/02(木) 01:37:36 ID:???
じゃあソリ引きにでもしとけよww
536名無し三等兵:2010/12/02(木) 01:39:35 ID:???
それは牽引車両を装軌にする必要がががw
537名無し三等兵:2010/12/02(木) 02:10:46 ID:???
>>534
じゃあどんなのなら満足やねん?w
538名無し三等兵:2010/12/02(木) 19:50:40 ID:???
98式臼砲みたいにすれば砲自体は安くなるがな。
539名無し三等兵:2010/12/02(木) 21:10:52 ID:???
陸上自衛隊は、質の面でアメリカ陸軍やドイツ陸軍に劣っているし、
海外派兵・海外展開能力で同じ島国のイギリス以下だから駄目だ。

政治家が無能なのがいけない。
540名無し三等兵:2010/12/02(木) 22:03:44 ID:???
南アフリカのG5 155mm榴弾砲あたりか?
FH70よりは安いし。
541名無し三等兵:2010/12/02(木) 22:40:28 ID:???
遊就館の九六式15榴
542名無し三等兵:2010/12/02(木) 23:20:56 ID:???
写真を見る限り、着弾痕はバラけていないし、不十分なレーダー情報で撃った初弾にしちゃ上手いと思うのだけれど、
どんなもんなのかしら?


衛星写真 単独入手] K-9自走砲 反撃、とんでもないところだけ撃った
http://news.livedoor.com/article/detail/5178973/

衛星写真
http://livedoor.2.blogimg.jp/hangyoreh/imgs/3/4/34fc1445.jpg
543名無し三等兵:2010/12/03(金) 00:05:44 ID:???
縮尺がないとどのぐらい上手いのかワカンネ
544名無し三等兵:2010/12/03(金) 05:20:21 ID:???
砲兵重視の東側の北朝鮮が砲戦で圧倒するのは当然だな
韓国は西側らしく航空攻撃で制圧するべきなのに、自ら政治的制約を課している
この東側が相手の制約を見透かして自分の特異な分野で戦いを挑むってのが冷戦中そのまま
545名無し三等兵:2010/12/03(金) 09:09:09 ID:???
日本もなんも変わらんな。陸に限れば遥かに酷い。
546名無し三等兵:2010/12/03(金) 14:16:20 ID:???
>>542
北の砲列の間隔が50mだとすると平均弾着点が北に200mほどずれてる。

写真で14発中7発が平均弾着点から半径70〜80m程度に弾着しているので
精度はまあまあなんでは。照準誤差が惜しかったね。気象データが足りなか
ったのかな。
547名無し三等兵:2010/12/03(金) 22:55:14 ID:???
ポンコツ対砲レーダーが北朝鮮側のECMに妨害されていたそうだから、その影響かもね。


【北朝鮮砲撃】延坪島レーダー作動せず 北が電波妨害か
ttp://sankei.jp.msn.com/world/korea/101203/kor1012031213004-n1.htm

>3日付の韓国紙、東亜日報は、韓国・延坪島が北朝鮮による砲撃を受けた際、同島の海兵隊の対砲兵レーダー
>が北朝鮮側の電磁パルスによる妨害のため作動せず、砲弾の発射地点を特定できなかったと報じた。韓国軍関
>係者の話として伝えた。
548名無し三等兵:2010/12/04(土) 00:08:44 ID:???
なるほど、考えてみたら対砲レーダーだってECMで目潰しできるよな。
549名無し三等兵:2010/12/04(土) 00:16:20 ID:???
将軍様のほうが一枚上手だったのかな?
550名無し三等兵:2010/12/04(土) 00:31:54 ID:???
シモ朝鮮が下手過ぎた
551名無し三等兵:2010/12/04(土) 00:40:13 ID:???
奇襲ってのはこんなものだろ。即座に反撃に移れただけでも韓国陸軍は評価してもいいと思うけどね。
情報機関は責められてよし。
552名無し三等兵:2010/12/04(土) 00:59:52 ID:???
最前線の、末端の兵士の、逆境にもかかわらず反撃した勇武がどうのこうのは次元の低い話。

陣地を構築し、貴重な自走砲を配置したにもかかわらず観測を軽視し、観測手段を複数備えない、頼りとした砲兵レーダーは安かろう悪かろうの簡易型なうえに実際役立たず。
これは韓国陸軍(上層部含む)にまともな砲兵の運用ノウハウがないことを意味してる。
553名無し三等兵:2010/12/04(土) 01:20:39 ID:???
それは評価厳しすぎると思うけどね。
事態を悪化させず、それでいて反撃意思を表示するために短時間・同規模の反撃にしたのだろうから、
まず観測射撃はできなかったし、観測ヘリを飛ばしてる時間もなかったろ。
対砲レーダーの更新が進まなかったは問題はあるけどね。
554名無し三等兵:2010/12/04(土) 01:26:08 ID:???
ぬるぽ
555名無し三等兵:2010/12/04(土) 01:47:22 ID:???
155o榴弾砲は、1個連隊に付き1個中隊が付くようになってるの?
556名無し三等兵:2010/12/04(土) 01:50:12 ID:???
陸自の場合普通科連隊1個に特科1個大隊だな
他国なら戦車/歩兵旅団1個に砲兵大隊1個
557名無し三等兵:2010/12/04(土) 02:17:11 ID:???
>>556
陸自の1個特科大隊って、実質1個中隊規模じゃん。
詐欺じゃねーかw
558名無し三等兵:2010/12/04(土) 08:38:07 ID:v5X1/n5O
諸元を以前から入力出来てれば
有効な反撃は可能だ

海に落ちるのは酷い
559名無し三等兵:2010/12/04(土) 09:41:17 ID:???
10000超えるような射撃だとその時の天候(一番は風と雨、次に気温)次第で数百mは
平気で誤差出るよ。当てるには観測必須。まあ対砲レーダでも一応は観測できるんだ
けどね。
560名無し三等兵:2010/12/04(土) 10:15:58 ID:???
>>557
10門中隊なんか聞いたことが無い
他国の中隊は18門が標準だから小規模ではあるが
561名無し三等兵:2010/12/04(土) 10:28:43 ID:???
陸自特科は5門中隊。大隊が2個中隊で10門。
状況によっては第5大隊からもう一個中隊が増強される。
562名無し三等兵:2010/12/04(土) 10:31:51 ID:???
第2/第4特科連隊だとDS大隊が3個中隊でGS中隊が4個中隊になってる
実質増強旅団規模の師団なのに特科連隊は他国の師団砲兵より門数多いような・・・
563名無し三等兵:2010/12/04(土) 11:22:40 ID:???
自営業は近接航空支援をほとんど期待できないから火力支援を特科のみに頼らざるを得ず
最前線の想定地域では当然のように戦力が分厚くなってしまうという
ただ第二は良いのだけど第四連隊はFH-70だけだから、門数はともかく戦力的に不満はあるだろうなぁ
564名無し三等兵:2010/12/04(土) 11:26:28 ID:???
有効な近接航空支援が期待できるのは世界広しといえども米軍様ぐらいじゃん
565名無し三等兵:2010/12/04(土) 11:31:30 ID:???
有効かどうかの判定以前に空自にはCASやる余裕がないという話
566名無し三等兵:2010/12/04(土) 11:32:41 ID:???
いやだからCAS体制をやる航空戦力のある軍隊がさ。
567名無し三等兵:2010/12/04(土) 11:43:11 ID:???
別に圧倒的な航空優勢じゃなきゃCASできないなんて決まりないですし
少なくとも西欧やソ連、イスラエルあたりはそれなりにCASやるための編制装備を整えようとしていたような
CASと陸上砲兵の配分をどうするかは国ごとに違うので単純には言えませんが
きちんと使い分けるつもりのところは砲兵の自走化もちゃんとやってるみたいですね
568名無し三等兵:2010/12/04(土) 12:16:14 ID:???
日本の場合、海の上で沈めた方が遙かに効率が良いので、近接支援に回せる戦力はありません
569名無し三等兵:2010/12/04(土) 13:07:25 ID:???
洋上撃破だけで戦力半減だからね、空自のFS隊が
570名無し三等兵:2010/12/04(土) 14:19:10 ID:???
まあ自走砲の話に戻れや。
571名無し三等兵:2010/12/04(土) 17:50:14 ID:???
空飛ぶ自走砲シュトルモビクの話。
572名無し三等兵:2010/12/04(土) 20:48:42 ID:???
なぁに、自営業も陸が自前でガンシップを持て、ってハナシでしょ(違フ 。

実際問題だと、GMLRSみたいな長射程の精密誘導ミサイルが出現して、
わざわざ脆弱な航空機を使ったCASの必要性が微妙、
とかなっていた気がするけど。
573名無し三等兵:2010/12/04(土) 21:20:34 ID:???
>>567
空軍の行う近接支援であるCASと
陸軍の砲兵の自走化は別物
空軍が予算取るのにCASのが有効だよって位はアピールするだろうけど

そもそも空軍は航空優勢と航空阻止(日本だと洋上撃破か)を優先するべきだろ
574名無し三等兵:2010/12/04(土) 21:28:16 ID:???
空飛ぶ砲兵という言葉もあるわけですが、どこがどう別物なのかkwsk
575名無し三等兵:2010/12/04(土) 21:29:06 ID:???
むしろ陸のイージス化を
なんでも一つの車体に押し込むのは無理だから
レーダー車両と対空車両と自走砲とMLRSを用意して
それをリンクで密に繋いで運用しよう
576名無し三等兵:2010/12/05(日) 01:59:53 ID:???
>>561
18門?

一個小隊3門の6個小隊編成なのかい?
577名無し三等兵:2010/12/05(日) 02:06:28 ID:???
6門中隊×3で18門大隊
米軍だと戦車/歩兵旅団1個に対しこの砲兵大隊1個
578名無し三等兵:2010/12/05(日) 02:15:32 ID:???
一個155o砲兵小隊2門、一個155o砲兵中隊8門(4個小隊、中隊本部)、
一個砲兵大隊に155o砲を32門にしてくれ。
579名無し三等兵:2010/12/05(日) 02:18:45 ID:???
155mmは中砲だから一個小隊3〜4門でね
580名無し三等兵:2010/12/05(日) 02:22:51 ID:???
>>579
一個大隊に64門配備するの?
581名無し三等兵:2010/12/05(日) 02:30:04 ID:???
いあ中隊隷下の小隊数減らせおw
582名無し三等兵:2010/12/05(日) 22:46:49 ID:???
>>578
どこの国でも普通は1個砲兵大隊は18門編成(3x射撃中隊)だぞ。
牽引砲でも自走砲でも同じ。
ドイツ陸軍の自走榴弾砲装備の砲兵大隊を例に取ると、

昔 24xM109A3=3x射撃中隊(8xM109A3)
今 18xPzH2000=3x射撃中隊(6xPzH2000)

砲門の数は減ったが総合能力は数倍にアップしている。
583名無し三等兵:2010/12/08(水) 02:10:49 ID:w7HQDkSJ
age
584名無し三等兵:2010/12/09(木) 23:36:13 ID:???
火砲定数を減らす議論が進んでるようだが、
全部99式か後継の自走榴弾砲になればいいんだけどな。
585名無し三等兵:2010/12/10(金) 00:24:13 ID:???
全部が自走榴というのは、ちょっと無理じゃないかな。

自衛隊の火砲運用をよく知らないけれど、牽引式じゃないと、いざというときヘリなどによる空輸ができないし。
586名無し三等兵:2010/12/10(金) 11:10:35 ID:???
貼り付け師団・旅団には少なくともいらん>牽引砲
587名無し三等兵:2010/12/10(金) 12:50:50 ID:???
牽引砲で上手く運用できるのは155mmだと39口径クラスまで。
52口径砲にもなると長大で取り回しが悪く、自走化しないと支障をきたす。
588名無し三等兵:2010/12/11(土) 01:25:08 ID:???
もう核砲弾がいるな
589名無し三等兵:2010/12/11(土) 08:45:02 ID:???
火砲の定数は400に削減だと。


【政治】 「戦車600両から400両、火砲600門から400門に削減する」 〜PAC3全国展開へ、戦車など減 防衛大綱別表案が判明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292004732/
590名無し三等兵:2010/12/11(土) 19:18:17 ID:???
日本の防衛は米軍に任せようぜ
591名無し三等兵:2010/12/12(日) 17:25:31 ID:OMcO4URt
自走20榴全廃かぁ…

592名無し三等兵:2010/12/12(日) 17:30:07 ID:???
FH-70 300門
99式  100両

こんな感じだろうか
たしかMLRSは火砲扱いされてなかったはず
593名無し三等兵:2010/12/12(日) 22:23:00 ID:???
FH70の後継を自走砲にするなら、更新対象を減らした方が現実的かもしれんね。
(予算的な意味で)
594名無し三等兵:2010/12/13(月) 01:01:19 ID:???
>>591
後で泣くハメになりそうw
595名無し三等兵:2010/12/13(月) 01:03:26 ID:???
新20榴…(ゴクリ
596名無し三等兵:2010/12/13(月) 01:23:15 ID:???
まあM110はさすがにもう古いだろ。
門数を減らせとは言わんが。むしろ増やせ。
597名無し三等兵:2010/12/13(月) 02:51:14 ID:???
MLRSは火砲の内でしょ
MLRSが96
99式が102
FHが202
598名無し三等兵:2010/12/13(月) 04:54:43 ID:???
MLRSは防衛白書だと火砲の表に入ってないよ
599名無し三等兵:2010/12/13(月) 09:15:18 ID:???
FH-70もそろそろ更新時期だが、何に入れ替えるのかネェ?
600名無し三等兵:2010/12/13(月) 15:02:19 ID:???
つ「八九式十五糎加農砲」
601名無し三等兵:2010/12/13(月) 15:40:32 ID:???
特科縮小でFH70は余ってるから
当分後継はないだろ。
602名無し三等兵:2010/12/13(月) 16:26:36 ID:???
99式用の砲を転用したFH70後継と言う妄想
603名無し三等兵:2010/12/13(月) 16:41:42 ID:???
先進軽量砲ェ…
604名無し三等兵:2010/12/13(月) 18:24:29 ID:???
20榴の後継に24加をと言うなら納得しないでもない。
605名無し三等兵:2010/12/13(月) 20:48:16 ID:???
>>598
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ampobouei/dai6/6siryou3.pdf
これの14ページをみるとMLRSは大綱別表の主要特科装備に含まれているように思う
606名無し三等兵:2010/12/13(月) 20:55:49 ID:???
火砲と言わずに特科装備と言うあたり普通科の迫撃砲は入らないがMLRSは入るって事じゃないだろうか
607名無し三等兵:2010/12/13(月) 21:50:07 ID:???
すると空挺特科大隊の120迫は主要特科装備に入るのかな?
主要じゃないから入らないかな?
608名無し三等兵:2010/12/13(月) 21:51:19 ID:???
微妙
でも2個中隊分しかないし

あと野戦特科の装備でも地対艦ミサイルは入ってないだろう
609名無し三等兵:2010/12/14(火) 00:55:56 ID:???
MLRSは下手したら全廃なんだろ?

もう骨抜きだな

なんで航空優勢確定の米軍が砲兵をきちんと重視し続けるのか



雇用対策だけじゃないと思うけどね
610名無し三等兵:2010/12/14(火) 00:58:15 ID:???
>>609
誘導弾調達するみたいだし全廃は無いんじゃないかな?無いと思う、無いと良いな……
611名無し三等兵:2010/12/14(火) 01:19:38 ID:???
飛行機があれば火力支援なんていらないよね?

戦車があれば歩兵なんて結局いらないよね?

海上阻止出来れば地対艦ミサイルいらないよね?
そも海上阻止出来なかった時点で無条件降伏だし…本土決戦いやでしょ?それに陸上戦力は我々自身が骨抜きにさせてしまったしねw


丸や大戦略をかじった程度の政務官がこんなノリで
MLRS全廃、73式装甲車早期全廃→96式装輪じゃなく高機動車で更新
対戦車誘導弾は半分以上倉庫行き、対戦車ヘリ6割り厳、
第7師団を普通編成に、88式地対艦誘導弾半減…


ありえそう…
612名無し三等兵:2010/12/14(火) 01:45:55 ID:???
>>611
戦車があれば結局歩兵なんて要らないよねって発想なら総兵力を減らしても
戦車数を増やして機甲師団を増やせ
戦車に追随出来るように普通科の人数を減らしてでも普通科の機械化率を高めろってなりそうだがw
613名無し三等兵:2010/12/14(火) 01:48:46 ID:???
陸自が機甲化進めるなら機械化歩兵中心になるだろ
全師団が2Dみたいになる
614名無し三等兵:2010/12/14(火) 02:48:42 ID:???
そこはそれ増やす、金かけるの思考が無いから
そっちには流れないよね

戦車の話になれば飛行機あるからいいでしょ?
普通科の話になれば戦車あるからいらんでしょ?
火砲の話になれば飛行機あればいらんでしょ?
…でもちょっと前F2減らしたじゃん…



海と空の強化の為陸はいいだろというが、
戦車が1200両から600両に減った辺りでこれ以上減らせるの?って感じだけどね


615名無し三等兵:2010/12/14(火) 03:00:26 ID:???
>612
>戦車に追随出来るように普通科の人数を減らしてでも普通科の機械化率を高めろってなりそうだがw


そういう当たり前な発想出来る人達かな…

戦車に歩兵が追従?戦車単独で行ってはダメなんですか?
10億円近い戦車が歩兵がいなきゃ作戦出来ないだなんておかしいですぅ…


軍事に興味ない人はこんなもんだろ
そういう連中ならMLRS全廃も、下手したらFH70だって全廃しかねない
616名無し三等兵:2010/12/14(火) 03:21:00 ID:???
203mm自走りゅう弾砲なくすの?
617名無し三等兵:2010/12/14(火) 03:22:19 ID:???
203mm自走りゅう弾砲なくすの? はじめて知ったけど記事にも書いてないよね、確か…
618名無し三等兵:2010/12/14(火) 03:22:47 ID:???
全廃らしいよ…
619名無し三等兵:2010/12/14(火) 04:50:12 ID:???
上の人じゃないけど自走20榴全廃しちゃうの……?
えぇっー
620名無し三等兵:2010/12/14(火) 06:30:19 ID:???
10式のスレではミンスの妄想としてM110全廃という
書き込みを見つけたがちゃんとした記事は見つけられなかったよ

ただ、今の流れだとありえる話だ
戦車総数がタイの半分、シンカポール以下になる事が正式に決まる時代だから
621名無し三等兵:2010/12/14(火) 07:38:13 ID:???
スレ違になるが、実質ウヨのミンスより暴利貪りジミンの方がやっぱマシという消去法はなんだが
二十歳以上の自宅警備員はちゃんと選挙池ってこった。
622名無し三等兵:2010/12/14(火) 20:44:49 ID:???
M110は全廃と言うか
退役に任せて後継を調達しないんだろ

まあ適当な後継もないし。
623名無し三等兵:2010/12/14(火) 22:07:09 ID:???
>>621
日本語でおk
624名無し三等兵:2010/12/14(火) 22:52:14 ID:???
陸自はMLRSの導入でM110を退役させる決心ができたのにな。
クラスター廃棄とはね・・・
625名無し三等兵:2010/12/14(火) 22:56:38 ID:???
ATACMSを導入しなかった日本の防衛省は糞

せっかくのMLRSなのに
626名無し三等兵:2010/12/15(水) 21:48:40 ID:???
で、ATACMSを陸自が導入するメリットは?
GMLRSなら、CASの代わりを大分出来るから解るぞ。
あと、空挺団か12旅団にHIMARSは入れて欲しい。
627名無し三等兵:2010/12/15(水) 22:30:37 ID:???
ATACMSは単弾頭型が出来たら導入しても良いかもね
GMLRS同様ピンポイントで狙えるし
628名無し三等兵:2010/12/16(木) 16:40:21 ID:???
おまえは空挺団に何をさせる気だ
629名無し三等兵:2010/12/16(木) 19:23:05 ID:???
>>628
えっ、俺?
別に空挺に入れろって言った訳じゃないぞ
630名無し三等兵:2010/12/16(木) 20:09:58 ID:???
メ欄に書いてしまってた……
>>629>>627
631名無し三等兵:2010/12/16(木) 20:44:06 ID:DXx6HFBb
これからの仮想敵国No.1は中国だから、離島での戦闘を想定してるんだろう?
となるとFH-70の後継は、ヘリで運びやすいM777以外にナイと思うが
632名無し三等兵:2010/12/16(木) 21:16:46 ID:???
ここでまさかの艦砲射撃
つーか離島なら艦砲射撃の方が便利で効率が良さそう
633名無し三等兵:2010/12/16(木) 21:19:30 ID:???
モニターでも建造しろと・・・?
634名無し三等兵:2010/12/16(木) 21:23:09 ID:???
砲艦外交用をかねて戦艦を建造すべきである。
コスモクリーナー運搬用でも可。
635名無し三等兵:2010/12/16(木) 21:28:10 ID:DXx6HFBb
中国が狙うとしたら石垣島、西表島、宮古島辺りじゃねぇ?
潜水艦の増強も離島防衛って目的なら理解できるなw
636名無し三等兵:2010/12/16(木) 21:41:56 ID:???
戦艦復活と聞いて
はいはい。スレ違いですね。帰ります
637名無し三等兵:2010/12/17(金) 10:37:08 ID:???
離島防衛も守るのか、奪い返すのかで、要るものが変わってくるが。
638名無し三等兵:2010/12/17(金) 12:55:31 ID:+LdXni+O
>>637
>離島防衛も守るのか、奪い返すのかで、要るものが変わってくるが。
奪い返すってことだろうね。
全部を守る備えは負担が大きすぎw
639名無し三等兵:2010/12/17(金) 19:57:37 ID:???
SSM6連隊に増やすらしいけど。
新SSMは射程200kmこえるGPS、直線誘導可能なATACMS
640名無し三等兵:2010/12/17(金) 21:13:55 ID:???
最後の単語が出てくる意味がよくわからない。
641名無し三等兵:2010/12/18(土) 00:51:55 ID:???
642名無し三等兵:2010/12/18(土) 02:52:31 ID:5IY5B//l
あれ?軍板ってスペック厨の集まりw
ってか、中国の戦略的な話から必要なレベルなのかな?
643名無し三等兵:2010/12/18(土) 03:16:31 ID:???
スレタイ読むために日本語から勉強した方がいい人がいるみたいね。
644名無し三等兵:2010/12/18(土) 03:30:17 ID:5IY5B//l
>>643
>スレタイ読むために日本語から勉強した方がいい人がいるみたいね。
スレタイってこれ?
>野砲・自走砲総合
野砲でM777の話はだめならサイナラw
645名無し三等兵:2010/12/18(土) 03:38:54 ID:5IY5B//l
このスレには>643みたいな、馬鹿は少ないと信じたいw
646名無し三等兵:2010/12/18(土) 04:01:22 ID:???
>>642にはM777とか一言も書いてないのにいきなり>>644みたいなレス付けるとか何なんだ?
647名無し三等兵:2010/12/18(土) 04:47:39 ID:???
FH-70は今思えば中途半端な牽引榴弾砲だったな。

・重い
・大きい
・牽引榴弾砲にしては高い
・自走榴弾砲よりも性能・機能で劣る
・重すぎ・大き過ぎなので、山岳師団、空挺師団、空中機動師団、海兵隊では使えない

何なの?
648名無し三等兵:2010/12/18(土) 05:39:44 ID:???
>>647
当時の選択としては普通では?
じゃああの当時何を選択すればよかったの?
649名無し三等兵:2010/12/18(土) 08:05:24 ID:???
全て的外れな批判
更に下2項目は矛盾を抱えているという
M777をどうしても導入させたいのだろうが、陸自のニーズに合わない物だから。あれは。
650名無し三等兵:2010/12/18(土) 09:47:37 ID:???
砲の数を揃える事を重視するならFH-70は魅力的だろ
値段も考えたらM198の方がいいけど。
651名無し三等兵:2010/12/18(土) 13:02:38 ID:???
多連装砲にすれば一分間にイパーイ撃てるんじゃないの?
652名無し三等兵:2010/12/18(土) 13:34:30 ID:???
ロケット砲はそうなってる
653名無し三等兵:2010/12/18(土) 22:04:55 ID:???
トラックの荷台に榴弾砲のっけたやつなんか見たくない美しくない。
そんな物で数合わせするくらいなら純減だ。
654名無し三等兵:2010/12/18(土) 22:09:20 ID:???
>>648
75式自走榴弾砲に代わる、52口径の新しい自走榴弾砲を開発して量産。
655名無し三等兵:2010/12/18(土) 22:27:57 ID:???
99HSP「量産?何の量産?」
656名無し三等兵:2010/12/18(土) 22:40:20 ID:???
2D「早く残りの大隊を新しいのに変えてよ〜」
657名無し三等兵:2010/12/19(日) 00:28:05 ID:???
5B「ウチのが先」 99HSP18両を2年で揃えるんじゃなかったっけ?
そもそも2Dも最終的には8個中隊になるんじゃないの?
えっ?11B… ゴメン、あと5年くらい待って、位言われそう…
658名無し三等兵:2010/12/20(月) 23:16:46 ID:6I9mcPyJ
>>649
>M777をどうしても導入させたいのだろうが、陸自のニーズに合わない物だから。あれは。
ヘリで離島に迅速に展開できるって、対中国のニーズに合っていると思うが違うの?
教えて!エロい人
659名無し三等兵:2010/12/20(月) 23:44:17 ID:???
ヘリで迅速に展開出来る(但し自衛隊兵站レベル)

で、いったいどんな脅威に対応出来るんだよw
660名無し三等兵:2010/12/20(月) 23:52:29 ID:6I9mcPyJ
>>659
>で、いったいどんな脅威に対応出来るんだよw
離島を中国に占領されたばあい、戦車とかはLCACで運ぶ。
野砲をヘリで運ぶって利にかなっていると思うが?
661名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:03:32 ID:???
>>660
・・・迅速にヘリ展開 と 輸送船使用では無茶苦茶な開きがあるが?

輸送船で良いなら、最初から全部輸送船で運べば良いんじゃね?
前進展開でもヘリ輸送程度じゃ全然足らないよ。
662名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:11:45 ID:???
海上輸送できるなら海上から127mm飛んでくるだろうし頑張って155mm運ぶ必要あまりないね
663名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:13:43 ID:???
迅速でヘリで云々はともかく軽けりゃ兵站の負担は減りそうだし
M777ってそんな陸自のニーズから離れてるのかな?
FH70の代わりになんか牽引砲を選べって言ったらM777なんでね?
664名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:15:12 ID:???
つ 120mm迫撃砲
665名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:15:16 ID:Kuz+3V8P
>>661
>・・・迅速にヘリ展開 と 輸送船使用では無茶苦茶な開きがあるが?

フォークランド紛争が戦訓になると思う。
1.フォークランド諸島=石垣、宮古、西表
2.アルゼンチン=中国
3.英国=日本

中国が揚陸能力を向上させているのは知っているよね?
ある日、突然に石垣辺りに、揚陸艦が押し寄せて占領される。
だが制海権は日本が奪い返す。
さて?居座る中国軍を追い出すには?ってのを自衛隊は想定している筈。
その際に求められる軍備は?野砲は?ってな話w
666名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:33:57 ID:???
ヘリで迅速に離島に展開と言うけど、重量物ぶら下げたらめっさ航続距離縮むから
先島尖閣諸島に展開したけりゃ近くまで輸送艦で運ばないときっついだろうね
ヘリで揚げようという意味なら否定しない
667名無し三等兵:2010/12/21(火) 00:58:09 ID:???
まあ、船から荷降ろしするとき、ヘリで揚陸できれば便利なんで
次の野砲を決める時には優位点の一つとしてアピールできるだろうけど
それだけが野砲に求められる全てでは無いからねえ。
668名無し三等兵:2010/12/21(火) 01:10:53 ID:Kuz+3V8P
>>666
おおすみ型が3隻もいるから大丈夫じゃね?
その為に整備したんだし、ヘリのメンテは22DHで出来る筈。
669名無し三等兵:2010/12/21(火) 01:13:50 ID:Kuz+3V8P
>>667
>それだけが野砲に求められる全てでは無いからねえ。
それはそうだが、対中国が最重要になった以上、離島防衛が最優先になる筈w
ってなると自走式ってのは選択肢に入らないかとw
670名無し三等兵:2010/12/21(火) 01:39:19 ID:???
というかほとんどの離島じゃ重迫で間に合うし
671名無し三等兵:2010/12/21(火) 01:41:55 ID:Kuz+3V8P
>>670
>というかほとんどの離島じゃ重迫で間に合うし
海超えて撃つ必要アリ
672名無し三等兵:2010/12/21(火) 01:44:50 ID:???
先日の北朝鮮の砲撃でもわかるように
島嶼のような起伏の大きい場所に弾送り込むなら
いわゆる高射界射撃が基本になるので重迫で良いんだよ。
673名無し三等兵:2010/12/21(火) 01:50:25 ID:???
なんか手段が目的化している気がするが
674名無し三等兵:2010/12/21(火) 02:05:58 ID:???
艦砲射撃じゃダメなのかな、って思っちゃったんだけどどうなの?
675名無し三等兵:2010/12/21(火) 02:12:38 ID:???
>>674
艦砲はいわゆる重砲支援の一種にはなるが
陸砲ほどの小技や精度が期待できないし、即応性にも欠ける。
(近くに居てくれなかったりとか、連絡が途切れたりとか普通にある)
事前に攻撃計画立てて使うなら問題は殆ど無いけど
殴りあい始まったあとの臨機応変な対応とかは基本的に期待できん。
676名無し三等兵:2010/12/21(火) 02:17:50 ID:Kuz+3V8P
>>674
>艦砲射撃じゃダメなのかな、って思っちゃったんだけどどうなの?
フォークランド紛争では、どうだったのだろうね?
677名無し三等兵:2010/12/21(火) 02:41:04 ID:???
島嶼戦だと、攻撃機による誘導爆弾での空襲が中心になるね。
678名無し三等兵:2010/12/21(火) 02:56:29 ID:???
>>676
英海軍の喪失損傷艦の大半が
地上戦支援中に空襲されて食われてるのよ・・・。
位置バレバレ、動き遅い、支援の都合上分散してる
沖合いの空母から離れてる等の悪条件もあってフルボッコ。

航空優勢が確定してるならともかく、そうじゃないと洋上の艦艇って的だからね。
679名無し三等兵:2010/12/21(火) 04:32:46 ID:???
AWACSなし、迎撃機はCAPもろくにできない短足、艦載SAMの性能がタコ
これだけ揃って、被害があれだけで済んだのはむしろ幸運だったな
680名無し三等兵:2010/12/21(火) 04:50:47 ID:???
>>675
親切な回答ありがとう、よく分かった。

>>678
制空権は日本が取れるんじゃないかな?

まあ今の通信機だと聞き取りにくいって事は無いだろから、問題なさそうだけどな…
681名無し三等兵:2010/12/21(火) 05:01:15 ID:???
野砲が必要なら普通科が岸の安全を確保した後に船で揚げればいいじゃん
そもそもヘリは他にやること多すぎて野砲の輸送に構ってる暇なさそう

それにヘリだと一度に運べる量少ないしな
砲を牽引する車輌・弾薬積んだトラック・操砲要員にFDCまで必要なのに

海越え射撃するなら射程が必要だが、軽量砲?そんな装備で大丈夫か
682名無し三等兵:2010/12/21(火) 06:44:12 ID:???
なあ・・・自国の領土だよな。
事前にある程度準備しとこうぜ。
683名無し三等兵:2010/12/21(火) 08:02:02 ID:Kuz+3V8P
>>682
>なあ・・・自国の領土だよな。
>事前にある程度準備しとこうぜ。
与那国に陸自を置くって話はあるね。
潜水艦を増やしたり、おおすみ型を整備したり、22DHを準備したりはしている。
でも陸上兵力を、あっちの島に500人、こっちの島に300人って配備しても、
侵攻に対する戦力としては、殆ど無意味だと思う。
兵力を分散させるだけで、費用も掛かって大変w
684名無し三等兵:2010/12/21(火) 08:16:50 ID:Kuz+3V8P
>>681
>野砲が必要なら普通科が岸の安全を確保した後に船で揚げればいいじゃん
船で揚げるってどうやって?港に輸送船横付けして、クレーンで揚げるとか?
それとも超高価で数が少ないLCACを危険にさらすとか?
当然だけれど、相手は輸送船も含めて、狙ってくるよ?
米軍や中国軍は海上を高速で移動できる、水陸両用戦闘車を開発中だけれど、
あれこそ日本が整備すべき装備だと思うがw
685名無し三等兵:2010/12/21(火) 08:31:19 ID:???
水陸両用車は防御力と浮力がトレードオフだからなあ。
686名無し三等兵:2010/12/21(火) 09:24:53 ID:???
ある程度距離が近い群島に布陣する場合なら、野戦砲陣地は群島の中心になる島に一カ所(以上)配置できれば有効。
歩兵とか機甲とかは海峡を挟んだ向こうへの相互支援能力は皆無に近いが、砲兵は海峡如きでは相互支援能力を喪失しない。
以上を考えれば、離島防衛における先置き防衛任務部隊としては特科を中核とした部隊が最適と思うが、どうか?
687名無し三等兵:2010/12/21(火) 09:27:24 ID:???
>686
この場合は、一般論ではなく「南西諸島の何処に配備するのか」を具体的に論じてみて欲しい。
688名無し三等兵:2010/12/21(火) 10:11:47 ID:???
それぞれの島の中心当たりを結んだ場合(Google-Earthで計測)
与那国〜西表で85km、石垣〜西表で40km魚釣島と石垣で160km
宮古〜多良間で65km、多良間〜石垣で55km、波照間〜西表でも30km。
火砲による島間火力支援は期待出来そうもないね。
逆に尖閣だと諸島間は5〜10kmなので、こっちは迫撃砲でも充分。

というわけで榴弾砲は島間には役立ちそうもありません。
また各島はそんなに平たくないし、大きくも無いので重迫のほうが使えそう。
689名無し三等兵:2010/12/21(火) 10:44:07 ID:???
>>687
ふむ、では試しに先島諸島の地図を見てみるか。

西表島を中心に、先島諸島
ttp://www.google.co.jp/m/local?site=local&q=%E8%A5%BF%E8%A1%A8%E5%B3%B6&gwt=on&hl=ja&ll=24.333958,123.822784&z=7

実際に地図を見て意外だったのが、西表島と石垣島が予想外に大きいこと。
島そのものの長軸距離は20〜30km、FH70の射程距離では島の一端に布陣すると他端はギリギリ。
西表島古見岳に砲陣地を布いた場合、射程距離に入る島は鳩間島、小浜島、黒島、新城島、竹富島、そして石垣島の西側半分程度。
波照間島、石垣島東側は噴進弾などの射程延長で何とかカバー可能だろうが、与那国島は約50kmの距離によりカバー不可能。
つーか与那国島は半径50km以内に西表島以外の島が無く、防衛任務部隊は与那国島内に布陣するしかない。
多良間島、水納島は石垣島から20〜30km程度、ただし石垣島北東部に砲陣地を布いて両島を射程に収めると波照間島が厳しくなる。
宮古島、下地島、伊良部島などは半径20km以内に収まるので、ここの範囲内なら砲陣地は1カ所で良い。
ただし、例えば伊良部島から多良間島、水納島までは40km程度の距離なのでカバーすることは困難。

以上より、先島諸島の防衛において必要と思われる砲陣地(大隊〜連隊規模?)は
与那国島:1個 ※あまり有効でない
西表島:1個 波照間島〜鳩間島〜石垣島西側カバー
石垣島:1個 水納島〜黒島〜鳩間島カバー
宮古島または付近:1個
で合計4個隊、ただし与那国島を防衛放棄・奪還主眼とすれば3個隊に減勢可能。

まあ、最初にボンヤリ考えた程には楽勝とは行かないみたいだな。
690名無し三等兵:2010/12/21(火) 11:50:04 ID:???
おおすみ型の甲板に大砲イパーイ乗せて一斉に撃ったらよくね?
691名無し三等兵:2010/12/21(火) 12:34:24 ID:bUyv6+Jc
クロネコヤマトに任せりゃいいんだよ
安くて早くて迅速に砲弾を敵陣に運ぶ
佐川は途中で信管触って爆発するからだめ
西濃は?
692名無し三等兵:2010/12/21(火) 12:42:37 ID:???
「新幹線からミサイルまで」日通を忘れるとは癇癪
693名無し三等兵:2010/12/21(火) 13:03:49 ID:???
榴弾砲は砲弾だけでなく装薬も運ばなきゃいかんから手間がかかる
第一空挺団に重迫大隊はあっても榴弾砲大隊がないあたりから、察してあげてほしいよね
自営業には軽量榴弾砲よりも、もっとたくさんヘリを(ry
694名無し三等兵:2010/12/21(火) 13:32:57 ID:Kuz+3V8P
>>693
V-22タンを希望(ry
695名無し三等兵:2010/12/21(火) 13:37:04 ID:???
ガンシップェ・・・
696名無し三等兵:2010/12/21(火) 15:32:29 ID:???
>>691
重量物は引越しのサカイ、人員輸送はHIS、補給物資はAmazon.comで十分だよな。
697名無し三等兵:2010/12/21(火) 17:13:16 ID:???
>>683
塹壕掘ってゲリラ戦ならいけるんじゃない?
698名無し三等兵:2010/12/21(火) 18:09:28 ID:???
つーかわざわざ離島での使用とか限定的な状況下の話とか抜きでも
牽引砲ならそら軽量なら軽量の方が良いだろうしFH70の代わりになんか採用するなら
M777が現用の牽引砲なら一番ありそうって話なんじゃないの?
699名無し三等兵:2010/12/21(火) 18:36:38 ID:???
>>684
港から自走して揚げられるのならその方がいいけど、それが出来ない場合はLCACを使うことになる

>それとも超高価で数が少ないLCACを危険にさらすとか?
>当然だけれど、相手は輸送船も含めて、狙ってくるよ?
そうならないように縦深に渡って敵を火力で制圧するの
始めはそう言う意味では

>米軍や中国軍は海上を高速で移動できる、水陸両用戦闘車を開発中だけれど、
>あれこそ日本が整備すべき装備だと思うがw
というのは同意。
達着寸前から海岸確保まで海岸に指向された敵直射兵器を自力で制圧しないといけないからね
700名無し三等兵:2010/12/21(火) 19:18:34 ID:???
>>698
そう言う話なら尚更M777は微妙じゃねーの
ヘリ空輸にはUH-60クラスのペイロードが必要なんだろ?
砲の輸送に割ける程ヘリを持っていないのだから、軽量である事を活かせないわけで
そうなると唯の39口径155mm砲でしかなくなる

だったら52口径でいく方が万倍いい
701名無し三等兵:2010/12/21(火) 19:35:56 ID:???
>>697
最初からゲリラ戦やりますとか戦力の無駄だろ
敵は守備隊を圧倒できる戦力でくるわけだし
頭数の少ない陸自にとって戦力の節用は死活問題
702名無し三等兵:2010/12/21(火) 19:45:52 ID:???
>>700
そら52口径の自走砲ならそれの方が良いけどね
ただ牽引砲だと52口径にすると運用が面倒過ぎだろう
元から陸自の特科なんてヘリ運用を殆ど考えて無いんだし
ヘリの数が足りないからその面で軽量を活かせなくとも
普通に牽引する時に軽さを活かせるだろ、能力的にはFH70とM777に大して変わりは無いんだし
似たような能力なら軽い方が良いんじゃない?
703名無し三等兵:2010/12/21(火) 19:49:44 ID:???
>>690
おおすみ型の甲板に大砲並べて…っていうのは派生含めて散見しますが、そんな運用はありえないと思います
第一あんなに動揺している不安定な場所から撃って当たる訳がない
艦から火力投射したいなら、安定化された艦砲を使うのが普通です
704名無し三等兵:2010/12/21(火) 20:03:51 ID:Kuz+3V8P
>>700
>砲の輸送に割ける程ヘリを持っていないのだから
100機近く持っているけれど足りない?

フォークランド紛争では生き残った一機のCH-47が、砲や砲弾の輸送に大活躍したわけだが。
705名無し三等兵:2010/12/21(火) 20:03:52 ID:???
案ずるより横山やすしと言ってな、
706名無し三等兵:2010/12/21(火) 20:04:39 ID:???
× 大活躍
○ 他の機の分まで働かされた
707名無し三等兵:2010/12/21(火) 21:12:55 ID:???
>>704
>フォークランド紛争では
アルゼンチン軍の準備不足、戦力不足が戦闘の推移を決めた。
準備万端かつ、大陸流(ロシア流)の6倍以上の大兵力投入で来たら
どうなる?
708名無し三等兵:2010/12/21(火) 21:44:39 ID:Kuz+3V8P
>>707
>準備万端かつ、大陸流(ロシア流)の6倍以上の大兵力投入で来たらどうなる?
M777の話とずれて来た気がするなァ。
まあ常に最悪を想定することは悪くないので答えると、補給線を断って持久戦に
持ち込んむだろうね。
日本の潜水艦や対艦攻撃機や哨戒機は怖いよ?
709名無し三等兵:2010/12/21(火) 21:55:21 ID:???
持久戦ってことは補給路遮断の効果が出てくるまで持久できなけりゃならんからなぁ
まあ最悪のケースでもその地域の駐屯部隊の6倍も上がってくることは無いと思うが
710名無し三等兵:2010/12/21(火) 22:06:37 ID:???
そういや砲だけヘリ輸送しても対砲兵レーダーとかどうするの?
相手が火砲ないとかなら直協火力は迫撃砲でもよさげだけど。
711名無し募集中。。。:2010/12/21(火) 22:14:24 ID:???
ヘリの数が少ないとか言ってる奴
陸自が他国と比べて大型ヘリがどれだけ充足してるか知らないだろ
陸自でヘリの輸送ができないなら軽量化しても米軍以外は無意味って事になる
712名無し三等兵:2010/12/21(火) 22:40:25 ID:???
>>711
イギリスやフランス、ロシアより少ないじゃん
713名無し三等兵:2010/12/21(火) 22:49:58 ID:???
ところが、次期UHもペイロード的にM777は無理だし、次期大綱を見ても大型ヘリは
5年でチヌーク5機だけでUH-60は打ち切りの状態で大型ヘリは減勢する方向に
あるから99式調達が終わっていざ軽量砲と思ったら大型ヘリが減る時期という。

M777は米軍と一緒に戦争するアングロ系以外はインドが対パキスタン中国で広大な
山岳地帯で戦うために買ってるくらいで、ほかは榴弾砲をPzh2000やらの自走榴弾砲に
集約かアーチャーやカエサルような装輪自走榴弾砲へシフトしてるのよね。
714名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:02:27 ID:Kuz+3V8P
>>713
>M777は米軍と一緒に戦争するアングロ系以外はインドが対パキスタン中国で広大な
>山岳地帯で戦うために買ってるくらいで、ほかは榴弾砲をPzh2000やらの自走榴弾砲に
>集約かアーチャーやカエサルような装輪自走榴弾砲へシフトしてるのよね。
前半は良いことを言っているが、後半になると駄目になるのは惜しいw
M777のような兵器を選ぶ場合には戦略的、戦術的な要求に従うことは知っている訳だ。
装輪自走榴弾砲を整備している国にも、理由があることは分かるよな?
それでは日本が対中国を考えたとき、装輪自走榴弾砲を選ぶ理由はなんだ?
先ずは戦略的な要件から考えてみよう。
715名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:04:58 ID:???
>>703 中国軍の演習では揚陸艦の甲板に牽引砲横向きに並べて撃つのはよく見るよ。
716名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:18:38 ID:???
>>714
大兵力が来るようなら離島防衛どころじゃない本土がやられる。
台湾助攻程度の小兵力ならそもそも火砲を離島に運ぶまでもなく
排除可能であり、ならば門数制限のなかで少数で機能を維持するなら
火力及び生存率重視にならざるを得ないわけだが。
717名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:32:45 ID:Kuz+3V8P
>>716
悪いが何を言っているのか分からないw
もう少し詳しく説明して欲しい。
718名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:39:43 ID:???
日本も山岳地帯があるけど、
全部自走榴弾砲にしたら、
山岳地帯で武力の空白ができてしまうんだが。
719名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:54:04 ID:???
>>718
その理論だとヘリでの戦術機動が不可能なFH-70な今現在は
空白でスカスカってことになってしまうのだが・・・。
720名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:55:54 ID:???
>>719
FH-70は中途半端な兵器だから、
全部自走榴弾砲にしちゃおうね。
721名無し三等兵:2010/12/21(火) 23:57:24 ID:???
日本の場合、師団・旅団向けは可能な限り装軌自走砲で固めて
装軌自走砲だけにしたら不具合がでる分は牽引砲でってのが一番良いんじゃね?
予算の手当てが付くなら
722名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:03:00 ID:???
乾いているインドとかの中央アジアの山と違って森が生い茂った山ばかりな
日本だと着陸と展開に必要な場所の問題で使いにくいってのもあるからねぇ・・。
723名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:06:14 ID:???
>>718
http://www.warbirds.jp/sudo/artillery/artillery_3_6.htm#A6_1
 努力と根性があれば不可能は無いんだと日本陸軍は仰ってます。
724名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:12:08 ID:???
>>718
北海道にも山はあるけど全部自走榴弾砲になっておりまする。
早い話、狭い日本だとヘリで無理やり入りにくい土地行って砲撃
よりか射程延ばしたほうがいい。
725名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:14:49 ID:???
>>724
だが自走榴山に入って運用することはしないのだ。
726名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:22:44 ID:???
>>725
山入って運用できる兵科なんて歩兵くらいなもんだし・・・。
相手も山にいつまでもいるわけもなく、戦闘が起きるとすれば
山と山の間の平地盆地の出入り口と通路での戦闘が主なわけで。
727名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:25:54 ID:cFDRWVIX
>>726
もう無茶苦茶です。このスレ・・・
こんな馬鹿な厨房を相手にしていた自分がなさけない。
さようならw
728名無し三等兵:2010/12/22(水) 00:45:21 ID:???
これはひどい
ていうかこの人自分から説明して理解得ようとしてないよね
人を厨房呼ばわりするぐらいの主張があるなら、「考えてみよう」などとお茶を濁さず
自分で具体的に書いたらええんでないの
729名無し三等兵:2010/12/22(水) 02:05:22 ID:???
>>725
だから昔から野砲と山砲の二種類があって
野砲が軽榴になって自走砲になり
山砲は重迫に置き換えられたと考えればよい。
730名無し三等兵:2010/12/22(水) 12:45:53 ID:???
>>712
>イギリスやフランス、ロシアより少ないじゃん
クグったけれど見つからないのでソースを教えて下さい。
731名無し三等兵:2010/12/22(水) 18:12:15 ID:???
少なくともチヌークの保有数は自衛隊が世界第2位だったはずだが
732名無し三等兵:2010/12/22(水) 20:58:21 ID:???
チヌーク保有数(笑)
733名無し三等兵:2010/12/22(水) 21:46:14 ID:???
まずどのくらいから大型ヘリと呼ぶか
734名無し三等兵:2010/12/22(水) 22:15:42 ID:???
てかM777に拘泥しすぎだろ
735名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:01:59 ID:???
M777以外に導入候補になるヘリボーンするような155mm野戦砲ないし。
OTOの山砲とかブリテンの105mmとかちょっと違うのならあるけど。
736名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:11:10 ID:???
海兵隊や空挺師団でもなければ、M777は無用かも試練
737名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:12:14 ID:???
今から新規に155mm牽引砲を導入って話なら選択肢少なすぎだなw
738名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:14:58 ID:???
陸士増やしたら指揮する曹や幹部も増やさにゃならんのだが
短くても4、5年以上かかるぞ
739名無し三等兵:2010/12/22(水) 23:15:40 ID:???
すまん誤爆した
740名無し三等兵:2010/12/23(木) 01:13:56 ID:???
先進軽量砲
741名無し三等兵:2010/12/23(木) 02:31:20 ID:???
先進軽量砲の牽引タイプを15旅団に配備すればOK
他は装輪自走タイプで

島嶼戦で海越えの射撃とか南小島から魚釣島撃つくらいしか思い付かないけどw
島嶼戦ならLPD上からGMLRSがいいなあ
742名無し三等兵:2010/12/23(木) 03:08:18 ID:???
装輪自走なぞ要らん。

自走は装軌だけでいい。
743名無し三等兵:2010/12/23(木) 07:58:03 ID:???
要らんのは牽引だと思うガナー
機甲随伴用の装軌以外は
できるだけ装輪に置き換えていくべきと思われ
744名無し三等兵:2010/12/23(木) 11:17:43 ID:e8I7txkD
AC130…AC130…
745名無し三等兵:2010/12/23(木) 13:47:30 ID:???
軽量の牽引砲はヘリで空輸移動できるから便利。
746名無し三等兵:2010/12/23(木) 14:48:05 ID:???
代償として空輸できる牽引砲は性能が1世代前なのと陣地転換が遅いのがあるけどね。
空輸しても特科指揮システムやら対砲兵レーダーも一緒に来てくれるわけじゃないから
発揮できる能力も限定的なものにとどまるし。
747名無し三等兵:2010/12/23(木) 16:23:27 ID:???
それらも軽量化しよう
748名無し三等兵:2010/12/23(木) 20:16:31 ID:???
レーダーも人力で回すか
749名無し三等兵:2010/12/23(木) 21:26:38 ID:???
リチウムイオンバッテリーと小型で強力なモーターを
いやいや、フェーズドアレイ型にしてそのぶん電池を 、、
750名無し三等兵:2010/12/23(木) 22:33:27 ID:???
>>665のレス貰った時点で馬鹿らしくなったので撤退したが、正解だったようだなw
751名無し三等兵:2010/12/24(金) 14:31:44 ID:???
>>726
本土決戦においては山岳こそ最大の武器。
今から林業振興を名目にして山岳要塞の準備をする必要がある。
舗装林道整備、隧道(すいどう)の掘削を着実に進めるべき。
752名無し三等兵:2010/12/24(金) 14:43:29 ID:???
>>750
二度と来ないでね(ry
753名無し三等兵:2010/12/24(金) 14:47:12 ID:???
隧道?
754名無し三等兵:2010/12/24(金) 17:36:05 ID:???
隧道=トンネル
755名無し三等兵:2010/12/24(金) 23:10:04 ID:???
先ずは円安にしてからだな
756名無し三等兵:2010/12/25(土) 01:01:46 ID:???
>>755
日本政府の借金ぶりなら円安になってしかるべしなんだが・・・
757名無し三等兵:2010/12/25(土) 01:46:03 ID:???
>>756
「日本国政府」が借金してる相手は国内
当然円建ての国債

そして「日本国」の国際収支は?
つまりそういう事です
758名無し三等兵:2010/12/25(土) 03:02:54 ID:???
>>757
今年は貿易黒字半減て発表されていたけど。
759名無し三等兵:2010/12/25(土) 04:02:10 ID:???
貿易外収支の発表はご存知?
760名無し三等兵:2010/12/25(土) 19:52:08 ID:???
おっと、役立たずな民主党の悪口は
友愛されるぞ
761名無し三等兵:2010/12/25(土) 21:48:47 ID:???
FH-70が500門あるらしいけどどのくらいアーチャーみたいなのに
変えるのかね?FH-70だとヘリで運べるみたいだけどどっちがお得なんだろう
762名無し三等兵:2010/12/25(土) 22:09:52 ID:???
定数400門になってしまって、あとはその内訳にどれだけ99HSPねじ込めるかというオワタ状態だし
ヘリ空輸で運用するのは可能な限り重迫で我慢してもらいたいところ
というか定数が増えるまでFH-70で定数超過のまま粘ると思われるなw
763名無し三等兵:2010/12/25(土) 22:43:07 ID:???
装輪自走砲はあんまいらんなあ
764名無し三等兵:2010/12/26(日) 00:13:53 ID:???
装輪自走砲イラね

ドイツみたいに全部装軌式自走155o榴弾砲にしろよ
765名無し三等兵:2010/12/26(日) 03:54:22 ID:???
>>763-764
装軌式自走155榴が高価だから牽引砲とのハイローミックスが不可欠なんだが、
牽引砲も長大な52口径155榴ともなるとハンドリングが難しくなり、動力化が避けられない。
そこで世界各国で注目を集めているのがアーチャーやT5-52のような装輪式155榴なわけで
決して特殊なカテゴリーの兵器というわけではないよ。
もし装甲を廃して軽量化したいならカエサルみたいなタイプでもいい。

あと陸自の場合、島嶼防衛に当たるにしても空輸用の牽引砲はMO-120-RTで十分だろうから
155榴に空輸性を求めなくてもいいと思う。
766名無し三等兵:2010/12/26(日) 08:12:40 ID:???
>>764
んなこと出来るわけないじゃん
買ったら終わりってわけじゃないんだし
767名無し三等兵:2010/12/26(日) 12:35:01 ID:???
>>766
>買ったら終わりってわけじゃないんだし

NATO諸国辺りでは、155mm自走砲とか余っているのかなあ?
もう中古は買えない? 
予備として200門ぐらい日本の倉庫にしまって・・訓練だけはする。
768名無し三等兵:2010/12/26(日) 14:59:29 ID:???
軽量榴弾砲

牽引榴弾砲

トラック自走榴弾砲

装輪式自走榴弾砲

装軌式自走榴弾砲


日本も国産トラック自走榴弾砲を開発しろよ
769名無し三等兵:2010/12/26(日) 17:05:17 ID:???
ていうか、少人数ミサイル作れ。


ミサイルは少人数で使えるから
770名無し三等兵:2010/12/26(日) 17:23:23 ID:???
そもそも火砲定数400門でハイローミックスも糞もねーよ
MLRS以外は全部装軌自走砲で良いよ
771名無し三等兵:2010/12/26(日) 17:38:01 ID:???
>>761
FH-70をヘリ空輸とかヘリの航続距離が短くなるんだが
FH-70に限らず他の野砲、あるいは重量物についても同様のことが言えるけど
772名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:14:59 ID:???
>>765
>あと陸自の場合、島嶼防衛に当たるにしても空輸用の牽引砲はMO-120-RTで十分だろうから
155榴に空輸性を求めなくてもいいと思う。
相手が155榴クラスを上陸させてきた場合、MO-120-RTで対抗するのはキツクない?
やはり基本は155榴ではないかと思うが。
この辺り、他の軍隊はどうなっているのかな?知っていたら教えて欲しいw

>>771
それでもヘリで運べるってのは、凄く機動力が高いってことだからなァ。
773名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:35:14 ID:???
山で強いのは迫の方じゃ無いかと思う
774名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:43:21 ID:???
迫は撤収早いから榴弾砲が来たから無理とはならないよ
むしろ狭い島嶼戦だと撤収遅い榴弾砲が迫につかまる可能性もあるような
775名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:44:28 ID:???
>>772
しかし下手な島嶼に155mm級の野砲持ち込んでも、射程長過ぎで直射とかでしか使えないみたいな間抜けな事になるような?
しかも隣島への海を跨いだ支援をしようとしたら、南西諸島って意外に軍事力が展開しそうな島って離れてるからなあ
776名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:46:46 ID:???
やはりMLRS以外は装軌自走砲で
どうしても空輸性とかが欲しけりゃ少数牽引砲を配備すれば良いよ
装輪自走砲いらね
777名無し三等兵:2010/12/26(日) 18:51:18 ID:???
非装甲の迫で装甲化された自走砲を喰うのは難しかろう。
778名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:02:48 ID:???
>>777
敵がそんなもん持ち込んでるならこちらも装軌自走砲持ち込めとしか言えん
779名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:04:48 ID:???
この流れでいきなり自走砲とか後出しもいいところだが、普通は自走砲より先に戦車揚げるわな
780名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:27:09 ID:???
金が足りないのなら、
迎え撃つに迫のスペシャリストを養成しようぜ
781名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:42:55 ID:???
>>772
特科が揚がるのは、普通科連隊・戦車を上げた後だろ
それまでは自前の重迫で何ら過不足ない
初期の敵砲兵との対砲兵戦は艦砲に任せるしかないと思うが

それと特科の、それも砲だけヘリ機動させて何の意味が?
他の職種部隊が舟艇で揚がるのに何故
ちょっとどういう作戦の展開を予想しているのか具体的に説明してほしい
782名無し三等兵:2010/12/26(日) 19:57:14 ID:???
>>761
FH-70は重さ的にチヌークで辛うじて本体だけが運べるけど、
限界ぎりぎりでかなり無理があって事実上不可能なレベル。
砲弾や乗員とともに運ばれるM777と違って戦術機動は出来ない。
自衛隊の映像でFH-70を搭載したヘリが存在しないのもこのため。
783名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:07:09 ID:???
>>777
装甲化された自走砲とか155mmでも運良く直撃しないと無理なんだが
784名無し三等兵:2010/12/26(日) 20:51:37 ID:???
>>781
しつこくて申し訳ないが、フォークランド紛争の戦訓が参考になる。
あの時は砲と弾は殆どヘリで運んだ筈だが?
785名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:03:56 ID:???
フォークランドはL118 105mmでね、陸自では105mm榴は120mm重迫に統合されたぞ
786名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:14:52 ID:???
>>785
>フォークランドはL118 105mmでね、陸自では105mm榴は120mm重迫に統合されたぞ
その通りで反論はない。
しかし軽量の155榴が開発されたので、ヘリで機動することが可能になった変化が大きい。
イギリスはL118をM777で更新するんじゃない?
787名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:23:47 ID:???
>>784
フォークランドと全然違うやん
788名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:36:03 ID:???
英国はL118をM777に更新してしまうと保有している輸送ヘリのペイロードが不足して
砲兵機動能力を失うぞ。M777を導入するならヘリも同時に新型にする必要がある。

日本は既にUH-XがUH-1級の軽輸送ヘリが確定しているから
155mm級のヘリ機動は諦めているようだが。
789名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:36:27 ID:???
M777がL118の成功に影響を受けているのは確かだろうけど、L118(M119)の後継じゃないと思うよ
105mmと155mmじゃ兵站負担がまるで違うから、各国ごとの思想や部隊の性格によって
105mm榴か120mm迫を選択し、その上は155mm榴で統一するのが最近の編制じゃないですかね
790名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:38:42 ID:???
ああなんかこの書き方だと160mmとか152mmとか聞こえてきそうだけど、大まかな話だと思って勘弁して下さいw
791名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:44:49 ID:???
まー旧西側影響下の国々と常識的に考えるし問題ナス
792名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:48:43 ID:???
>>788
あれ?イギリス軍ってAW101辺りを増やすんじゃなかったっけ?
日本もCH-47辺りを増やして欲しいのw
793名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:57:20 ID:???
>>792
その新型ヘリの数を揃える予算がなくてこのままだとM777とL118を
併用でいくハメになりそうで兵站がガクブルしていますが何か?
それと日本では増やすどころか新大綱でUH-60消滅CH-47も年間1機と
実は戦車特科以上に冷や飯食ってる兵科でもあるんで増やすとか夢物語。
794名無し三等兵:2010/12/26(日) 21:57:47 ID:???
地方民からするとフィクションにしか思えないが、日本は世界で二番目にチヌーク持ってるらしいよ
795名無し三等兵:2010/12/26(日) 22:00:02 ID:???
>>793
動的防衛力(笑)とか言いながらヘリに冷飯喰わせるとか笑うね
796名無し三等兵:2010/12/26(日) 22:09:46 ID:???
特科に限らずヘリ機動利用するなら米軍のごとく数百機でまとまった数
叩きつけないと各個撃破され、軽量化の代償で性能は必ず劣り後詰めが
ないと結局圧殺されて終わる空挺系の装備なんぞ買うよりはむしろ、
どうせ最初から十分な数揃う見込みがないなら徹底的に削って後詰めの
重装備に回さざるを得ないとも言う。その後詰めも怪しいもんだが。
797名無し三等兵:2010/12/26(日) 22:16:36 ID:???
>>795
全くだorz
V-22とか夢のまた夢なのかなァ
798名無し三等兵:2010/12/26(日) 22:31:24 ID:???
>>794
90年代に1個ヘリ団作るとかで年間10機のヘリ大量導入したからねぇ・・・。
結果は途中で予算削減で主力装備すらままならなくなって未完成のままだけど
機動力以前に火力のが消滅すると元も子もないので中途半端な数のチヌークと
ブラックホークがそろい今に至る。
799名無し三等兵:2010/12/27(月) 08:44:38 ID:???
国の経済力自体の先行きが不透明な状態では、この渋さもしょうがないか
経済力の問題は政権どうこうのレベルをはるかに超えた深刻なブツだからな

労働生産性(製造業のぞく)でOECD最下位とかって状況では、高い買い物は厳しい
800名無し三等兵:2010/12/27(月) 11:35:42 ID:???
>>775
その点については>>688-689が参考になる。
1個野戦砲陣地が半径30kmを射程圏に納めるなら、群島が近い範囲にある場所は相応にカバーできるっぽいぞ。
801名無し三等兵:2010/12/27(月) 11:44:31 ID:???
沖縄本島にATACMSでも置けばいいよ
802名無し三等兵:2010/12/27(月) 12:44:25 ID:???
沖縄本島から宮古島まで約280kmだから宮古島ですでにギリギリですよ
803名無し三等兵:2010/12/27(月) 12:45:25 ID:???
素朴な疑問だけれど、榴弾砲で曲射弾道射撃をした場合の、最短射程は
どの程度なんだろううね?
FH-70だと発射薬を最小にして、仰角を最大(70°)って感じだけれど、
M777だと仰角が低そうな予感がする
804名無し三等兵:2010/12/27(月) 12:48:35 ID:???
805名無し三等兵:2010/12/27(月) 12:53:20 ID:???
>>801-802
ATACMSって、幾らするの?
凄く高価なので、気楽に打てない希ガス
806名無し三等兵:2010/12/27(月) 15:03:09 ID:???
南西諸島なら重迫で十分だよ
沖縄本島なら15Hも必要だけどさ
後15Hで高射角射撃とか今の時代しないから
対砲レーダーで場所突き止められて艦砲射撃されておしまいだよ
807名無し三等兵:2010/12/27(月) 15:58:38 ID:???
>>806
>後15Hで高射角射撃とか今の時代しないから
本当?CAESARは高射角射撃の訓練(1:50〜)しているみたいだけれど、実戦では
使わないの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=ui3nHSj9Ag4&feature=fvsr

>対砲レーダーで場所突き止められて艦砲射撃されておしまいだよ
それって重迫でも条件は同じ(ry
808名無し三等兵:2010/12/27(月) 16:27:26 ID:???
>>806
>対砲レーダーで場所突き止められて艦砲射撃
元艦乗りの記憶としては「艦載対砲レーダー」は存在しないし、地上の野砲と艦砲では威力・防御力・射程距離全ての面で野砲の方が強い訳だが。
809名無し三等兵:2010/12/27(月) 16:36:19 ID:???
八重山を想定戦場にすると互いに対砲兵戦出来るか怪しげじゃね?
810名無し三等兵:2010/12/27(月) 16:39:24 ID:???
>>689を見ても15榴を生かすには島の端辺りに展開して近隣の島か自島の端を狙うか位か?
811名無し三等兵:2010/12/27(月) 16:45:25 ID:???
>>810
>>809が言いたいことは、山だらけなので対砲レーダーなんて、
使い物になるの?ってことじゃねぇかな?
812名無し三等兵:2010/12/27(月) 16:52:13 ID:???
山だらけで使えないってこともないだろ
実際、国内の戦場って山だらけなんだし
813名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:01:32 ID:???
>>807
重迫と15Hじゃ築城におけるコウタン性、射角の自由度等全く違うからね
最近韓国のK9が露天陣地内の超信地旋回で射角確保してたけどさ
ああいうのはコウタン性考えればNGだわな

>>808
上陸部隊の対砲レーダーでヒョウテイ→連絡官を通して艦砲射撃
中国軍がどこまで陸海の連携が可能かは知らないけどね
艦載砲はだいたい5インチ砲だけど発射速度とか砲数考えると投射量はかなりの物があるよ
814名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:04:34 ID:???
ああ間違えた
射角△
方位角○

高射角射撃については 出来る と 実戦でやる では全く別だからね
815名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:10:32 ID:???
>>813
>上陸部隊の対砲レーダーでヒョウテイ→連絡官を通して艦砲射撃
あの・・・元艦乗りが「そんなのないわ」って言っていることを、
覆えそうって、どんだけ脳内だよ。
架空戦記でも作りたいのかwww
816名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:14:12 ID:???
>>815
自衛隊と諸外国の軍隊を同レベルで語るとかねぇ
自衛隊は成り立ち上から考えれば上陸作戦に連動するのが主の艦砲射撃なんて想定してる訳ねーじゃん
陸海の連携なんて輸送艦で陸自を輸送するだけ
しかも強襲上陸支援する気は海自には全くないw
見た目だけの強襲上陸艦もどきのおおすみ
元艦乗りの階級がどれくらいか知らないけどさ
817名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:15:34 ID:???
そもそも>>689のようにはならないのでは
例えば古見岳に布陣できる程の開けた土地あるのか

>>815
言っているのは艦載対砲兵レーダが無いというだけ
観測機を使うという方法もある
818名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:31:15 ID:???
>>689
まず最初にFH70の最大射程とかいう概念は捨てた方が良いよ
そんな射程で射撃する事はまずないから
あと4個隊ということだが連隊なら4個師団分な訳でね
大隊なら4個大隊だから1個師団レベルだけどさ
一個大隊はいいが対砲レーダーも何も持ってないわけでね
戦闘団レベルの戦闘は出来るんだろうけどさ
連隊本部から離れて大隊が戦闘するのはかなりの制約があることを理解していないと数あわせのバラマキになるよ
南西諸島で言えば宮古と石垣固めて他は基本的に放棄でしょ
与那国とか地形見れるなら圧倒的な敵上陸部隊に対して固守なんて正気の沙汰じゃないよ
玉砕するのが目的なら有りかもしれんけどね
819名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:32:42 ID:???
奪還の話をしているんだと思うが
820名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:35:29 ID:???
>>817
>言っているのは艦載対砲兵レーダが無いというだけ
>観測機を使うという方法もある
一隻が数百億円もして、訓練にも維持にも金食い虫の貴重な軍艦を、艦砲射撃の為に全身さらして榴弾砲の
射程内に置いておくって、どんだけ金持ちの海軍だよw
現代の軍艦は装甲が無いから、155mmを一発でも喰らったら大損害で、戦闘力が無くなってしまうよ?
そんな馬鹿な取引する軍隊が居るか!
821名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:44:42 ID:???
>>819
そうなの
>以上より、先島諸島の防衛において必要と思われる砲陣地(大隊〜連隊規模?)は
これだけ見て書き込んじゃったよ
もし石垣、宮古、与那国が占領されて奪回するとなると自衛隊じゃ荷が重いね
中国軍も必死で固めるわけでね
とてもじゃないが海自じゃ火砲や戦車を上陸させるなんて夢物語だね

>>820
海岸から内陸部の射撃支援のために築城したエンタイ内の15Hの射撃で海上の駆逐艦を射撃ねぇ・・・
15Hで直接照準射撃でもするわけ?
822名無し三等兵:2010/12/27(月) 17:58:12 ID:???
それぞれ前提条件とか想定状況が違い過ぎるんでね?お前等
まぁ、フォークランドを見ても3インチ砲でも対地砲撃はするんだろうが
地上と艦砲で対砲兵戦ってのはないだろ
823名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:03:38 ID:???
上陸作戦開始〜砲兵陣地の確保まで CASと艦砲
砲兵陣地の確保以後 砲兵とCAS

だわな
砲兵が展開完了後に無理に5インチ程度の艦砲使う理由もない
824名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:07:39 ID:???
一応WW2で陸の野戦砲で艦砲射撃しにきたアイオワ級を中破させた
ことはあるから観測手段と投射量次第でやれないことはないだろう。
敵が射程内にきてくれるかとか、やる価値があるかはともかく、
可能か不可能かだけで言えば一応可能。
825名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:10:54 ID:???
>>822
だな

>>806>>813
この辺りから話が可笑しくなったw
826名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:11:04 ID:???
太平洋戦線の実例見る限り要塞砲でもない野戦砲で軍艦に射撃するとか自殺行為だろ
827名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:12:53 ID:???
>>825
結局軍オタが生半可な知識で反論してやりこめられたら草生やして終わりなのな
828名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:13:59 ID:???
>>826
当時は対砲兵レーダーやらFLIRやら観測装置がなくて観測は
人の目だけが頼りだから島全部耕すような末期戦型火力投射
でもしない限り要塞でなくてもまったく問題無いわけだが。
829名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:22:32 ID:???
海自って陸自を支援するために、艦砲射撃訓練とかしているの?
共同訓練をやっているなら、想定内ってことになるが、誰か話を聞いたことある?
830名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:28:51 ID:???
むしろ水上艦やるんなら砲兵なんぞよりMPMSや中多もってこいと。
831名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:39:51 ID:???
MLRSやMPMSは対舟艇
832名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:43:04 ID:???
>>821
>海岸から内陸部の射撃支援のために築城
いや、>>689曰わく「防衛」ってのなら、事前集積して沿岸〜推定敵橋頭堡に射撃するべく布陣するんじゃね?
833名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:48:11 ID:???
話が混乱しているが、今の想定シナリオは>>665かな?

>中国が揚陸能力を向上させているのは知っているよね?
>ある日、突然に石垣辺りに、揚陸艦が押し寄せて占領される。
>だが制海権は日本が奪い返す。
>さて?居座る中国軍を追い出すには?ってのを自衛隊は想定している筈。
>その際に求められる軍備は?野砲は?ってな話w
834名無し三等兵:2010/12/27(月) 18:52:36 ID:???
>>832
離島防衛なら後詰めが来るまでの持久方針だと思うけどなぁ
>沿岸〜推定敵橋頭堡に射撃するべく布陣
これって水際撃滅の作戦計画だよね?
もちろん陣地も複数あるわけだけど主陣地は念入りに築城するからね
水際を主に陣地とる事はないと思うが

>>833
この場合米軍が来ないと野砲の揚陸とかほぼ無理だと思うが
835名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:09:07 ID:???
>>834
>離島防衛なら後詰めが来るまでの持久方針だと思うけどなぁ
議論になっている八重山諸島については、自衛隊は全く考えていないねw
この手の話は、実際の自衛隊の配備や装備やシナリオ(訓練内容)を無視すると、
完全に架空戦記になるから要注意。
836名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:15:44 ID:???
>>835
結局の所防衛省に何のストラテジーもない訳ね
突き詰めていけば米軍来援しないと何も始まらないよね・・・・・みたいな話だし
尖閣絡みで盛り上がってる(盛り上げようとしてる?)んだろうけど
台湾が中共に基地提供するでもしない限り中国の南西諸島侵攻とかあり得ない話だわな
837名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:17:21 ID:???
>>834
砲兵を含む部隊を運用しての後詰め来援までの持久戦、ってのは想像が難しいな。
西表島や石垣島でも地積は決して大きくないのに、例えば横須賀からCVBG来援まで撤退しながら持久戦は困難ジャマイカ
それに、方針として持久戦としても敵上陸状況で砲弾を降らせるのは戦術的にアリだと見立てたが、ソレは駄目なん?
838名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:24:35 ID:???
>>837
特殊部隊が五月雨式に連隊規模で上陸、降下してくるような戦いなら別だけど
普通の上陸作戦なら上陸正面も限定されるしそれに対して水際から後方まで縦深陣地作るのが普通じゃないか?
何のための離島防衛部隊なんだという話で

>方針として持久戦としても敵上陸状況で砲弾を降らせるのは戦術的にアリだと見立てたが、ソレは駄目
海岸から内陸部の射撃支援ってのは一応上陸海岸から縦深陣地までカバーするっていう意味でもちろん海岸でも射撃するよ
ただ離島防衛部隊が水際撃滅できるような兵力で攻め込んでくるとも思えないからあくまで内陸部の陣地での射撃支援が主になるという意味
陸自が水際撃滅する気なら別だけどその場合はMLRSとか配備するだろうね
839名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:29:17 ID:???
>>836
なんでそういう話になるんだろ?
防衛省だって八重山・先島諸島を含めて日本各地の防衛を考えてるでしょ
840名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:30:59 ID:???
>>837
>それに、方針として持久戦としても敵上陸状況で砲弾を降らせるのは戦術的にアリだと見立てたが、ソレは駄目なん?
最近のD-Dayは、さっと上陸して直ぐに内陸に侵攻だろう?
浜辺に鈍足の平底LSTが乗り上げて、前の扉を開いて戦車を揚陸ってイメージを持っているとしたら、
第二次大戦時から進歩がねえよww
841名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:35:29 ID:???
>>838
>普通の上陸作戦なら上陸正面も限定されるしそれに対して水際から後方まで縦深陣地作るのが普通じゃないか?
だからお前は脳内だって言われるんだよww
それでは聞くが何処の海岸に来るんだよ?具体的に言ってみそ
自衛隊が、そんな配備をしたり、訓練をしたりしているか?他の国はどうだ?
842名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:36:06 ID:???
>>839
中の人だけど
5年くらい前に流行った特殊部隊対応のための正面装備削減も今回の戦車削減も色々内部での駆け引きがあってね
日本各地の防衛とか大義名分は後付ですよ
南西諸島に中国が侵攻するとかリアルに思ってる幕の人間とかいませんから
新聞記者とか軍事雑誌は煽ってナンボですからね
843名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:36:24 ID:???
中国は空母なんか作るより、カスピ海に眠っている怪物を生き返らせたほうが良さそうだな
844名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:38:34 ID:???
陸自の戦術教育とか知らないんだろうね>>841
せめて初級幹部レベルの戦術の素養がないと話にならないよ
845名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:43:48 ID:???
>>842
是非ともリアルな話をお願いします。
勿論、公知の話で結構です。
846名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:46:38 ID:???
>>840
いや、サッと上陸だろうとLSTで戦車揚陸だろうと、沿岸域に来た辺りで野砲に叩かれるのはキツいだろjk
例えLCACだろうとカスピ海の怪物だろうと、砲弾を見てから回避する芸当はほぼ不可能だろうし。
847名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:50:42 ID:???
既に生物兵器がいるじゃない
848名無し三等兵:2010/12/27(月) 19:57:50 ID:???
シナ人なら平気でハブもサソリも喰いそうで怖い
849名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:14:36 ID:???
105o牽引榴弾砲を復活してはどうか?

155o牽引榴弾砲よりも輸送しやすいし、120o迫撃砲よりも射程距離や命中率で勝るし。
850名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:17:58 ID:???
これ以上弾種増やして何がしたいんだ?
851名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:18:19 ID:???
>>846
>いや、サッと上陸だろうとLSTで戦車揚陸だろうと、沿岸域に来た辺りで野砲に叩かれるのはキツいだろjk
それはそうだが、離島に予め配備だよね?
どう考えても来援が来る前に全滅するが、そんな捨石みたいな酷い事をしろってわけ?

852名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:25:37 ID:???
>>851
島嶼防衛なんてそんなもんだろ
853名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:26:20 ID:???
>844
>せめて初級幹部レベルの戦術の素養がないと話にならないよ
是非とも馬鹿共に、教えてあげてください。

>>838の話に賛成ですか?
854名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:28:30 ID:???
>>853
君はまさか戦術も分からずに書き込んでないよね?
軍板のレベル下げないでね
855名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:28:49 ID:???
>>808
何で日本には、原子力巡洋艦も原子力空母もないのさ?

政治家が池沼で、真面目に国を守る気が無く、
売国や無駄遣いをする事にしか能がないのかな?
856名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:40:16 ID:???
>>854
多くの方が専門家の話を聞きたがっています。
是非ともご教授下さい。
857名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:40:33 ID:???
・・・国防が票にならない=主権国民が国防に興味が無い=政治家も国防を相手にしない以上、過大な要求だわなorz
858名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:50:03 ID:???
国民の多くは、軍事、国防、安全保障に無知・無関心なだけで、
日教組、左翼、公明党、社会党、社民党、共産党、自民党左派、民主党左派が主張する、
・自衛隊廃止
・日韓友好
・日露友好
・アメポチ
・日中友好
・専守防衛
・自衛隊は攻撃的な兵器を持ってはいけない
・自主防衛の否定
などの、数々の反日売国政策に賛成と言うわけじゃないんだよね。

国民の本音は、「我々は軍事の事はよくわからないしどうでもいいから、
偉い人、政治家、自衛官、防衛省職員、防衛産業従事者、その他有識者のみなさんお願いします。」
の丸投げだと思うんだ。

丸投げだからこそ、我々は毎年15兆円の予算で日本をアジア最強の軍事大国にしなければいけない。
859名無し三等兵:2010/12/27(月) 20:54:40 ID:???
陸自の戦術教育を知っている人>>838の話はまだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 素人集団  |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
860名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:34:00 ID:???
軍板って正規の戦術教育とかいう言葉に過剰反応するよねw
861名無し三等兵:2010/12/27(月) 21:52:54 ID:???
>>860
>軍板って正規の戦術教育とかいう言葉に過剰反応するよねw
偽者が多いから仕方がないです。
862名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:25:24 ID:???
とりあえず、この状況だと.....野砲を揚げる、揚げない以前の話として
揚げる手段を何とかしないとどもならん。
事前配備だとしても、200人程度を配置って話だから、120RT以外の選択肢はあり得んし。
863名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:40:32 ID:???
>>862
>事前配備だとしても、200人程度を配置って話だから、120RT以外の選択肢はあり得んし。
200人程度の配置なら確実に81mm迫だね。
864名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:52:05 ID:???
>>862
もしかして陸自の戦術教育を知っている人?
だったら凄い教育だ(大笑)
865名無し三等兵:2010/12/27(月) 22:55:55 ID:???
200人とか人身御供だなw
866名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:14:22 ID:???
本格的な侵攻に対しては、敵襲の事実となるべく正確な規模さえ伝えてくれれば
あとは降伏しても構わないというスタンスじゃないかな、あくまで監視隊ということで
867名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:18:15 ID:???
なんかえらい言われようだが、戦術教育の人とは別人だからね。 おいら。
とりあえず200人規模の話は此方
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20101218rky00m010003000c.html
立ち位置的に対馬戦闘団の様な扱いになると踏んでるから
120RTしか無いと発言したんだが。
それともMEUの中隊バージョン作って155H配備すっか?
868名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:19:02 ID:???
そんなことのために一個中隊捨てるのか?
何のための偵察衛星なんだか
869名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:22:44 ID:???
偵察衛星でわかるなら、そもそも人員を配置しようという話にはならない罠
870名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:26:12 ID:???
>>867
基本的な話だが最小の戦闘ユニットは連隊ってことになる。
日本の場合は最小の編成(連隊軽)で650人、ここには重迫撃砲中隊(=120RT)が配置される訳だ。
200名規模では>>866が言うように、戦闘ユニットとして機能する編成は無理。
因みに対馬は普通の連隊(=1000名規模)だから、重迫撃砲中隊(=120RT)が居る訳だ。
871名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:27:51 ID:???
>>870
 基本的な事を人に言う前に
対馬戦闘団を調べてから書き込みましょう
872名無し三等兵:2010/12/27(月) 23:35:29 ID:???
>>871
>対馬戦闘団を調べてから書き込みましょう
これは失礼。
対馬警備隊を知らず、一般論を書いちまった。
ちょっと調べてくる。
873名無し三等兵:2010/12/28(火) 00:06:03 ID:???
こいつwiki見て慌てて書いてんな
禄に調べて無いならこなくていいよ
874名無し三等兵:2010/12/28(火) 00:59:02 ID:???
そもそもこのkkkって人が何を主張したいのか判然としない。人のレスに乗っかっているだけなんで
>>658>>665と同一人物なのか
それならアリアドネンの可能性が濃厚だが
875名無し三等兵:2010/12/28(火) 15:02:52 ID:???
でも、例え西表島・石垣島サイズであっても、離島に縦深陣地を布く場合の縦深の深さは心配になる。

対馬警備隊って、120RTに加えて軽MATも持ってるんだな。水際撃滅そのものは狙わないにしても、装備には可能性を与えてるのか。
876名無し三等兵:2010/12/28(火) 15:20:58 ID:???
あこは中MPMも来るでしょ
877名無し三等兵:2010/12/28(火) 15:29:21 ID:???
878名無し三等兵:2010/12/28(火) 16:36:48 ID:???
おいおい別に対馬に限らず、陸自の小銃分隊は対戦車火力が多めだろ
879名無し三等兵:2010/12/28(火) 16:50:46 ID:???
>789
米軍の場合、空挺部隊や山岳部隊を含む歩兵旅団戦闘団(IBCT)はM119、ストライカー旅団戦闘団(SBCT)はM777(一部部隊ではM198が残存)を装備している。

あと離島の警備部隊だが、陸自では普通科中隊を基幹とした戦闘群を臨時編成する場合があり、これを常設編制とすることが考えられる。ja-wpによると
> 普通科中隊に戦車小隊、施設小隊、重迫小隊、重MAT小隊、特科分隊(榴弾砲1門と観測要員)
だそうで、15Bにない戦車小隊と特科分隊を省き、中MPMSで統一されるから重MAT小隊も省くと、ちょうど200名程度になるのではないだろうか。
880名無し三等兵:2010/12/28(火) 16:59:31 ID:???
まだ新しいATGMは置きたくないな、捕獲されるリスクが高いと思うのよね
第三世代以降の戦車来たら厳しいけどカール君祭りじゃだめかなぁw
881名無し三等兵:2010/12/28(火) 17:28:03 ID:???
>880
中MPMSを惜しむなら、重MAT装備のほうがいいかも。
* 警備隊
** 普通科中隊
*** 小銃小隊×3
*** 対戦車対舟艇小隊(重MAT)
*** 迫撃砲小隊(81mm迫撃砲L16)
** 重迫撃砲小隊(120mm迫撃砲RT)
*** 射撃分隊×4
*** FO班
** 施設作業小隊
882名無し三等兵:2010/12/28(火) 18:48:51 ID:???
戦車が減らされるからレーザー誘導砲弾が欲しい
883名無し三等兵:2010/12/28(火) 20:51:45 ID:???
>>879
後方支援が全く無いそんな編制にしてどうすんの
しかも200名を優に超えるんだけど

>>880
捕獲されるリスクとかあなた以外に考えないと思いますが
884名無し三等兵:2010/12/28(火) 20:55:22 ID:???
>陸自では普通科中隊を基幹とした戦闘群を臨時編成する場合があり、これを常設編制とすることが考えられる

誰も考えてないよw
885名無し三等兵:2010/12/28(火) 21:12:59 ID:???
>879
普通科中隊基幹にすると「中隊規模」を超えてしまう予感w 同じく中隊基幹の対馬警備隊が350名だし。
増強された小銃小隊に迫撃砲小隊(81mmMO)、対戦車小隊(中多誘)と後方支援部隊を付加した感じじゃない?

>883
まあ、「後続の増援部隊の受け入れ先」としての役割がある以上、後方支援機能は充実させないといかんよな。
しかし中隊規模の部隊に後方支援中隊をつけるのもアンバランス。
886名無し三等兵:2010/12/28(火) 21:32:49 ID:???
それにしても勉強になるね。
対馬に重迫が配備されている&第4師団の管轄なので、当然に通常の連隊が配備されていると思ったら
変則的な編成だった。他にもこんな混成部隊ってあるのかな?知っていたら教えてw
887名無し三等兵:2010/12/28(火) 21:38:58 ID:???
>>886
お前は必要な事を知ってから話に加われよw
888名無し三等兵:2010/12/28(火) 21:58:10 ID:???
>>887
例の教育受けた人?
だが断る
 
 _,,..,,,,_ ∩
/ ,' 3  `∩
l   ⊃( ノ =3 プゥ
`'ー---‐'''''"
889名無し三等兵:2010/12/28(火) 22:17:20 ID:???
>>883
捕獲されて機密が漏れるリスクを考えないとかあなた以外にいないと思いますが
890名無し三等兵:2010/12/28(火) 22:19:50 ID:???
>886
混成じゃないけど、WAiRが変則編制だな。基本的には、標準の普通科連隊(軽)に準じているが、
各普通科中隊に、81mm迫小隊と120mm迫小隊が並行して編成されている。
891名無し三等兵:2010/12/28(火) 22:53:24 ID:???
>>885
>しかし中隊規模の部隊に後方支援中隊をつけるのもアンバランス
後方支援隊でいいと思います。対馬もそうでしょう

>>889
いや遺棄装備の類が出る可能性は戦場ならどこにでもありますが
機密漏洩を気にして旧式装備で、というのは考え難いと思いますけど?
892名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:11:36 ID:???
>>889
なにか凄い脳内から考えて、例の教育&中の人だね。
例えば米軍も不発&捕獲を恐れて、最新の爆弾やミサイルを使わないとか?
この人、脅威的な存在だw
893名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:22:44 ID:???
一律に戦場と考えず、どの程度の脅威がありどこまで対応するかによって
装備の配備は決められるべきですよね、別に旧式装備で死ねと言ってるわけじゃないですよ
894名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:36:27 ID:???
せいぜい重MATで良いんじゃないかな、MPSは大がかりなシステムだから
ただでさえ少ない人数割り当てがソレだけで喰われてしまうし。
895名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:39:50 ID:???
>894
中多誘は中MATの後継でもあるから、重MATよりもむしろ小規模なシステムのはずだけど?
896891:2010/12/28(火) 23:43:58 ID:???
すみません対馬には隊本部・本部中隊がありました
後方支援隊は増援受け入れの為というよりは中隊の活動を支える役割っぽいですね

>>893
そういうことでしたか
わかりました
897名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:44:54 ID:???
>>894>>895
MPMS(=96式多目的誘導弾システム)と勘違いでは?
898名無し三等兵:2010/12/28(火) 23:57:50 ID:???
>>896
対馬の編成は分り辛いですね。
やはり連隊でないと無理があるというか。
与那国は200名程度で、どうするのかな?
899名無し三等兵:2010/12/29(水) 00:36:04 ID:???
>>898
与那国は北部方面隊にある第301、302沿岸監視隊に近い沿岸監視隊って言われてるやん
900名無し三等兵:2010/12/29(水) 01:37:45 ID:???
>>886
対馬に重迫があるって本当なのか
901名無し三等兵:2010/12/29(水) 06:18:11 ID:???
沿岸監視隊の実情を知らない奴がいるな
902名無し三等兵:2010/12/29(水) 08:24:58 ID:???
>898
>867で示された新聞記事で、
>離島への陸自部隊配備は、国境に配置される情報部隊の沿岸監視部隊(約100人)を与那国島に想定。
>それとは別に中隊規模(約200人)程度の実戦部隊を「複数の島に配置」(防衛省)する。
>有事での増派部隊の受け皿としても位置付けている。
とされてるんだよ。

>900
wikipediaなどの解説ページでは一様に「ある」と書かれてるけど、実際の写真とかは見当たらないんだよなあ。
あるとしたら、本管に重迫小隊が編成されていると見るべきだろうけど。

903名無し三等兵:2010/12/29(水) 20:55:00 ID:???
太平洋戦争から何の教訓も得ていない防衛省・・・
与那国100
複数の島に200人

こんなバラマキするなら石垣か宮古に1個連隊配備してまともな築城をするべき
普通科連隊に戦車中隊と2個特科大隊つければそうそう墜ちる物ではないよ
904名無し三等兵:2010/12/29(水) 22:27:38 ID:???
政治は常に戦略に優先する
よってバラマキ型採用は必然
905名無し三等兵:2010/12/29(水) 22:29:24 ID:???
>>903
中国がスプラトリー諸島に配備してるように、それは軍事的アピール兼鳴子の役割。
906名無し三等兵:2010/12/29(水) 22:30:24 ID:???
政治は戦略に優先するってか戦略は政治的目標に基づいて立てるべきだな
単に政治と戦略が乖離してて政治的事情を優先させるだけじゃ駄目だ
907名無し三等兵:2010/12/29(水) 23:40:11 ID:???
政治は戦略に優先するってのは、大統領の支持率回復のために軍事作戦が行われたり、
逆に政治的な制約で泥沼状態になった戦争から足抜け出来なくなったりすることに対する皮肉
イラク戦争以降は経済は戦略に優先するなんてことも言われたりするけどw
908名無し三等兵:2010/12/30(木) 01:30:14 ID:???
>与那国100
>複数の島に200人

対馬みたいに中隊基幹の「警備隊」が出来るんスかね?
909名無し三等兵:2010/12/30(木) 02:17:59 ID:???
カナリア隊だな
910名無し三等兵:2010/12/30(木) 02:31:10 ID:???
対馬に、一個戦車中隊を含む混成団を配置しろよ

間違いなく韓国が攻めて来るのに、貼り付け戦力が少な過ぎる
911名無し三等兵:2010/12/30(木) 02:33:46 ID:???
じゃあおまえがそれに必要な経費と人員を提供しろよ
912名無し三等兵:2010/12/30(木) 02:34:07 ID:???
>>911
馬鹿か?
913名無し三等兵:2010/12/30(木) 08:16:34 ID:???
>>909
いや、西表島に配備して「西表山猫隊」だろ(キリッ
914名無し三等兵:2010/12/30(木) 08:37:52 ID:???
カナまじプリティ
915名無し三等兵:2010/12/30(木) 19:54:19 ID:???
延坪島の件は北の方にもやっぱり戦死者出てたかあ。
報道された衛星写真とかじゃ確かに砲台から弾外れちゃっちゃいたけど、
そりゃ至近弾でも榴弾が来たら隠れ損ねればソフトターゲットはひとたまりもないよな。
916名無し三等兵:2010/12/30(木) 21:17:40 ID:???
四ぴょんに関してはあそこの住民は無税の上に金もらってる奴まで居るわけで
そりゃ砲撃受けて死んでも仕方ないわな
917名無し三等兵:2010/12/31(金) 01:27:15 ID:???
いまさらだが延坪島について
http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga0215.pdf
918名無し三等兵:2010/12/31(金) 12:42:42 ID:FOya/5MF
今時馬と対決するとは。
919名無し三等兵:2010/12/31(金) 15:22:54 ID:???
北の戦死者って確証とれてるの?
920名無し三等兵:2010/12/31(金) 15:46:55 ID:???
北朝鮮のTV番組で砲撃に参加した兵士が出てきて、その時に。
どっかに動画あるかなぁ
朝鮮語が解らんと厳しい
もしかしたらどっかの新聞社が記事にしてるかも
921名無し三等兵:2010/12/31(金) 19:59:48 ID:???
正直胡散臭い
922名無し三等兵:2011/01/02(日) 19:13:16 ID:???
>>916
あ、やっぱそういうからくりがあるんだ。
じゃなきゃ済まないよなー。
923名無し三等兵:2011/01/02(日) 19:34:31 ID:???
>>922
38度線近くの村も一緒ね
板門店ツアーに行けば見れるよ
924名無し三等兵:2011/01/02(日) 19:39:56 ID:???
正直、冷戦時代に稚内住んでいる人が
ソ連攻められて捕まっても、
「そんな所に住んでいるから・・・」と思っただろうな。
あの、「水害危険地域」に住んでいる人が
水害にやられても同情できないような。
925名無し三等兵:2011/01/02(日) 20:45:23 ID:???
38度線の非武装地帯内に住んでる人もいたっけな
そこも税金免除されてるみたいだが、タダでも住みたくねーな
926名無し三等兵:2011/01/02(日) 21:02:33 ID:???
>>925
生産した米は相場に色付けて全部政府が買い取り
おいしすぎるだろw
927名無し三等兵:2011/01/03(月) 18:45:45 ID:???
K9の性能がカタログよりかなり落ちるのが証明されたわけだが
928名無し三等兵:2011/01/03(月) 18:53:16 ID:???
M109A6とどっちが…
929名無し三等兵:2011/01/03(月) 18:56:14 ID:???
単価2、3億円の自走榴だからPzH2000やM109A6や99式と比べちゃいかんだろ
K1もそうだが北チョン相手なら高価な一流装備より廉価で数が揃った方がいい
930名無し三等兵:2011/01/03(月) 19:17:21 ID:???
K1もK9も戦争始まれば馬脚現すかもね
北もその辺りのデータはスパイ通して手に入れてるだろうし
931名無し三等兵:2011/01/03(月) 20:18:57 ID:???
戦争は数だよ、じゃないの。数を揃えるためにある程度の妥協はいるでしょ。
国境を直接敵に接してる韓国だもの。
そう考えると、韓国は東側兵器と相性いいのかもね。
932名無し三等兵:2011/01/03(月) 22:25:10 ID:???
>924>925
沖縄も高リスクだけど政府が見返りを与える、とかなったら、プロ市民がこぞって移ってきて自分の財を作って、
なのにきっちり「地元市民」として反対運動、とかいう図が見えた。
933名無し三等兵:2011/01/03(月) 23:20:36 ID:???
>932
こういうの?

クローズアップ現代---基地の土地が売買される
ttp://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2704
934名無し三等兵:2011/01/04(火) 00:50:10 ID:???
>>932
沖縄はリスク云々以前に、琉球人の約束の地、
と言うか固有の領土はあそこしかないじゃん。

土地だけ確保しておいて、東京で贅沢な暮らしをする方法もあるけど。
935名無し三等兵:2011/01/04(火) 00:50:36 ID:???
小沢も土地買ってたっけな
936名無し三等兵:2011/01/06(木) 01:43:58 ID:???
砲撃は短時間で切り上げないとすぐに敵砲兵から反撃されるっていうけどさ
短い射撃時間で投射出来る弾数では暴露状態の兵員とか非装甲の車輌しか潰せないよね多分
敵自走砲との対砲兵戦ともなれば相当弾を撃ち込まないといけないんでは
そうなると、穴掘って砲をいれて開き直って同じ場所で長時間撃ち続けることになるのか?
それとも掩体掘ったいくつかの予備陣地を用意して、短時間の砲撃+頻繁な陣地変換を繰り返すのか?
937名無し三等兵:2011/01/06(木) 04:11:29 ID:???
自走砲相手に曳火射撃するようなミスでもなきゃ
命中したけどソフトスキンしか潰せませんでしたなんてないんじゃね
938名無し三等兵:2011/01/06(木) 08:36:46 ID:???
>>936
>頻繁な陣地変換
これは自走砲じゃないと無理だね
939名無し三等兵:2011/01/06(木) 09:37:32 ID:???
940名無し三等兵:2011/01/06(木) 11:45:04 ID:???
5、6門の自走砲が三発以上同時着弾の計15〜18発以上をたたき込んだときの命中率なんて
無学な自分では計算できませんです…w
941名無し三等兵:2011/01/06(木) 17:12:11 ID:???
>>936
>敵自走砲との対砲兵戦ともなれば相当弾を撃ち込まないといけないんでは
その為にクラスター砲弾があるし、UAVにレーザーを照射させて誘導砲弾を使うという手もある。
いずれにしろ直撃以外では何発撃とうとも装甲で守られた自走砲を撃破することは困難だ。
942名無し三等兵:2011/01/06(木) 17:37:55 ID:???
去年のヨンピョン島砲撃戦のK-9の顛末から考えると、撃破は無理でも、故障を誘って無力化は狙えるんじゃなかろうか。
943名無し三等兵:2011/01/06(木) 18:19:38 ID:???
砲撃は正常な行動を阻害するのが目的っしょ
944名無し三等兵:2011/01/06(木) 19:16:55 ID:???
>>936
簡単なことだ。敵に数倍する砲兵を準備して、陣地にこもって延々と砲撃を続ける。これに限るね。
945名無し三等兵:2011/01/06(木) 22:51:27 ID:???
硬目標はGMLRSで狙い撃ち、 なんて事いけしゃぁしゃぁ語れるようになったのってごく最近だモナ。
クラスターを封じられたせいでもあるけど。
ちょっと前までは航空支援で固め打ち、んな感じなのかな。
946名無し三等兵:2011/01/07(金) 09:24:45 ID:???
>>944
往年の陸自はそういう方針で牽引砲を揃えてたんだけど、今はね・・・orz
947名無し三等兵:2011/01/07(金) 13:27:32 ID:???
第4特科連隊の鬼畜火力もあと数年で見れなくなるのかなぁ(´;ω;`)
948名無し三等兵:2011/01/07(金) 13:31:15 ID:I7CWkkmY
去年11月末、延坪(Yeonpyeong)島をめぐる北朝鮮と韓国の砲撃戦。
某ジャーナリストがテレビ討論会で、
「北朝鮮からの砲弾の命中率が高いのは、
島内に潜んだスパイが着弾観測と報告を行ったからだ」
とコメントしていたが、いまだに着弾観測って、
現地付近で目視でないと行えないの?
949名無し三等兵:2011/01/07(金) 13:36:39 ID:???
そりゃ北朝鮮軍は金がなければ技術もないからな
950名無し三等兵:2011/01/07(金) 13:47:48 ID:???
ネットからアクセスできるお天気カメラ見たいなのがあった…とかいう
間抜けな理由なきがするけどね〜あれ
韓国のテレビ局、みょーにすばやく現地の映像もってたし
951名無し三等兵:2011/01/07(金) 14:03:19 ID:???
>>948
てかグーグルでも韓国軍の掩砲所はわかるんじゃね。
で位置がわかれば、MLRをぶっ放せはあれくらいはいけるんじゃね?
952名無し三等兵:2011/01/07(金) 14:28:20 ID:???
民家に着弾したのは、北朝鮮の有していた情報が古いからだってニュースででいただろうにな。
現地にシンパがいたら移転の情報もつかんでいただろうに。
953名無し三等兵:2011/01/07(金) 18:44:40 ID:???
>947
2特科とタイマンできる門数だと…?w
まじぱねーっす
954名無し三等兵:2011/01/07(金) 19:03:54 ID:???
韓国・釜山で貨物船炎上、カンボジア船籍の中国人乗組員4人死亡
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0107&f=national_0107_125.shtml

さっきTBSのニュースで↑の件が消火活動の映像付きでやってたんだけど、
海保の巡視船や消防艇が積んでるような放水銃じゃなく、ただ手持ちの放水筒で放水するだけ。陸の消防士が使ってるようなやつ。
船舶火災は難しい(放水すればするほど、船は沈む)けど、いくら何でも威力不足だろ、と思った。
955名無し三等兵:2011/01/07(金) 19:05:27 ID:???
ごめん、、、誤爆しました。
956名無し三等兵:2011/01/07(金) 22:12:28 ID:???
何で価格が安い牽引榴弾砲を、自民も民主も削減するの?

馬鹿なの?
957名無し三等兵:2011/01/07(金) 22:24:51 ID:I7CWkkmY
榴弾砲は、礼砲にも使えるのにね。
958名無し三等兵:2011/01/07(金) 22:46:21 ID:???
>>956
この国で問題になるのはいつも人代
959名無し三等兵:2011/01/07(金) 22:46:50 ID:???
>>956
火力削減→火力軽視→精神力重視→大損害→火力重視

日本の歴史はこれをループさせているw

960名無し三等兵:2011/01/07(金) 23:27:17 ID:???
先進国の軍組織なんて何処だって人件費との戦いでしょうに。

それはそうと、2特連だと99式を4個中隊だっけ? +曲がりなりにも自動装填付きの75式が残りだから、
牽引砲相手だと無双になってまう気がするけど。
961名無し三等兵:2011/01/07(金) 23:34:22 ID:???
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/2d/unit/butai/2a/soubi/soubi.html
第2特科連隊のHP見ると99HSPを3個大隊も持ってる
99HSPの去年までの調達数が90輌弱だがそのうちの80輌程度を2Dと7Dだけで持ってるのか
他に99HSPを装備してるのは教導団だけっぽいからそんなもんか
962名無し三等兵:2011/01/08(土) 00:02:23 ID:???
地方民からするとドサンコグラードは火葬戦記
963名無し三等兵:2011/01/08(土) 06:58:15 ID:???
牽引砲が安いって....FH-70は75式SPHより高いぞ
運用経費も含めるとどうなるかわからんが。
964名無し三等兵:2011/01/08(土) 08:52:39 ID:???
>>956
案外99式揃えた方が廃用までのスパンで考えれば安いかもね

>>960
どういう戦闘を想定するかだね
防御のFHと攻撃の99式なら初弾から99式吹っ飛ぶよ
965名無し三等兵:2011/01/08(土) 12:10:05 ID:???
>964
半分99式が残ったら、きっちり1分に6発打ち込まれて殲滅させられる気もするけど。
99式中隊(諸般の都合で4両しか無い気がする、5Bがそんな配備予定)で牽引砲1個大隊な感じだから、
4個中隊と4個大隊だとやりようではFHにも勝ち目はある気もするけど。
(榴弾砲だけで対戦とかあり得ない?、ごもっともw)
966名無し三等兵:2011/01/08(土) 12:18:59 ID:???
>>961
7と2で13個中隊だな
967名無し三等兵:2011/01/08(土) 14:06:50 ID:???
>>965
対砲兵戦だけが砲兵の仕事じゃないところをどうするかだな。
968名無し三等兵:2011/01/08(土) 14:50:10 ID:???
前スレに貼られてた奴

794 : 270式 ◆3rppPq3YvU : 03/11/22 17:39 ID:???
99HSPになれば中隊編成を現在より縮小して現在より高い能力を発揮できます。

795 : 名無し三等兵 : 03/11/22 17:44 ID:???
>>794
それは発射速度が高いのでそのぶん門数減らせるってことですか?

799 : 270式 ◆3rppPq3YvU : 03/11/22 17:49 ID:???
>>795
目標調定から射撃統制、装弾、射撃、陣地の転換、いずれも比較になりません。
中隊3発同時射撃〜着弾を3回繰り返して、数十秒で陣地転換、その間に次目標の統制情報処理…。
そうですね発射速度を含むあらゆる速度が速いです。
まとまって揃えば世界最優秀の特科装備を得ることになる。

800 : 270式 ◆3rppPq3YvU : 03/11/22 17:52 ID:???
主力戦車の能力向上と調達、および特科の自走近代化と新特科通信指揮システムへの
更新は引き続きお願いしていきたい部分ですね。

801 : 名無し三等兵 : 03/11/22 18:00 ID:???
>>799
>99 HSPは数十秒で陣地転換
実際を知らないんであほな質問ですが、 陣地転換の間もほかの中隊が射撃してるんだと思いますけど
FH-70使ってるとこだと、どうしても弾幕が途切れることになってるんでしょうか。

802 : 270式 ◆3rppPq3YvU : 03/11/22 18:06 ID:???
>>801
弾幕が途切れるというより、陣地進入と射撃準備に多大の人員と
時間を必要とするのです。だから装備数を増やして投射量を確保ている。
特科通信の有線構築だけでも膨大な作業ですよ。
969名無し三等兵:2011/01/08(土) 15:43:21 ID:???
>>968
目標調定?
情報処理に関しては防御という条件ならFHも変わらない
これ以上は言えないけどね
砲兵のシステム知らない人は火砲の性能に騙されやすいね
970名無し三等兵:2011/01/08(土) 16:04:31 ID:???
おま…270式はガチで中の人だぞ
971名無し三等兵:2011/01/08(土) 16:29:02 ID:???
>>970
でも特科の中の人ではなかったりする
972名無し三等兵:2011/01/08(土) 16:45:30 ID:???
>>970
中の人が軍隊用語間違えてるし
幹部なら常識だからたぶん他職種の曹以下だね
973名無し三等兵:2011/01/08(土) 18:17:32 ID:???
>>972
まぁ標定の書き間違いかもしれんけどね
974名無し三等兵:2011/01/09(日) 12:10:45 ID:???
射程100kmの野砲とか出ないかな
975名無し三等兵:2011/01/09(日) 12:25:16 ID:???
確かにキーボードでhとtは近いけどねぇ
976名無し三等兵:2011/01/09(日) 14:57:34 ID:???
>>974
現時点で70kmくらいはあったような
100km超で誘導砲弾とかすぐじゃないか
977名無し三等兵:2011/01/09(日) 15:32:44 ID:???
ミサイル撃て。
978名無し三等兵:2011/01/09(日) 16:28:20 ID:???
野砲とミサイルは代替しにくいモノと思うけど
979名無し三等兵:2011/01/09(日) 16:44:29 ID:???
重量の制約で戦車砲の口径が120mm級で拡大が止まってるのと同じように、野砲も口径や砲身長の拡大が止まるところが来るんじゃないか?
今は50口径級150mm級の榴弾砲を搭載する50t級のHSPが最大だけど、70t近くなったらそれ以上大きくならんだろ
980名無し三等兵:2011/01/09(日) 16:53:26 ID:???
今時パリ砲でもあるまいて
981名無し三等兵:2011/01/09(日) 17:22:42 ID:???
単に砲の長さが運用するには無茶、ってだけかと。52口径203mmのPIONなんて素敵な砲があるから、
これ用の誘導榴弾用意したら100kmを有る程度精密砲撃できるんじゃ?
982名無し三等兵:2011/01/09(日) 17:24:08 ID:???
>100kmを有る程度精密砲撃

気象法とかどうやって入手するんでしょうね?
どっちにしろ都市砲撃とかにしか使えないだろうね
983名無し三等兵:2011/01/09(日) 17:32:25 ID:???
イランあたりに変態兵器を開発してもらうしかあるまい
イラクも親イラン勢力が拡大してるし、アフガンもイランの勢力が浸透中

中央アジアに大ペルシャが復活の号令が鳴り響くぞ!
984名無し三等兵:2011/01/09(日) 17:33:51 ID:???
アフガンのタリバンとイランは犬猿の仲だぞ。タリバン政権時は一時戦争直前までいった。
985名無し三等兵:2011/01/09(日) 17:38:05 ID:???
>>982
INS/GPSとセミアクティブレーザ誘導とかじゃね?
986名無し三等兵:2011/01/09(日) 22:11:16 ID:???
>>979
52口径155o榴弾砲で進化の到達点に来てしまった。

203oとかはもう別の兵器だし。
987名無し三等兵:2011/01/09(日) 22:12:40 ID:???
うめ
988名無し三等兵:2011/01/10(月) 12:37:13 ID:???
射程100kmとかになると、無人機で偵察、ってもかなり大事になっちゃう罠。
日本の場合システムはだいたい出来上がっていて(FFOS)、あとは航続距離だけの気もするけど。
989名無し三等兵:2011/01/10(月) 13:56:31 ID:???
射程100kmの誘導砲弾だの観測だの出来るような国なら無人偵察機からATMとか
普通に空爆とかするだろう
990名無し三等兵:2011/01/10(月) 16:01:24 ID:???
精密誘導砲弾は技術が要求される誘導部がコストアップの最大要因であり
砲弾が小さいほど砲弾単価に占める誘導部の割合が高くなり、コストパフォーマンスが悪くなる傾向にあります
しかし榴弾砲はこれ以上大口径化するには障害も少なくありません

つまりこれからは大口径自走迫による精密誘導砲撃の時代(キリ
991名無し三等兵:2011/01/10(月) 16:02:32 ID:???
ちょっとクビンカからカール引っ張り出してこいや
992名無し三等兵:2011/01/10(月) 17:22:15 ID:???
ラインメタル、52口径155mm自走砲「RWG-52」を開発
ttp://vpk.name/news/48196_reinmetall_prodvigaet_na_mirovoi_ryinok_155mm_sau_rwg52_rino.html
車体は南アのG-6自走砲を使用。南アとインドで試験が行われている。
砲塔はG-6以外にもT-90やアルジュンの車体にも搭載可能。
993名無し三等兵:2011/01/10(月) 19:27:50 ID:???
>>989
継続して制圧できるじゃない?
偵察と誘導は無人機でやるだろうけど
994名無し三等兵:2011/01/10(月) 21:02:58 ID:???
この流れ・・・要塞・重火砲について語るスレと要塞・重火砲スレの住民が援軍に来る気配!
995名無し三等兵:2011/01/11(火) 00:01:04 ID:???
うめ
996名無し三等兵:2011/01/11(火) 18:35:46 ID:???
うめ
997名無し三等兵:2011/01/11(火) 23:09:46 ID:???
997
998名無し三等兵:2011/01/11(火) 23:10:40 ID:???
998
999名無し三等兵:2011/01/11(火) 23:14:46 ID:???
999
1000名無し三等兵:2011/01/11(火) 23:15:42 ID:???
1000、最終弾!だんちゃ〜〜〜〜〜〜く、いま!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。