1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2010/05/12(水) 15:51:41 ID:???
3 :
名無し三等兵:2010/05/12(水) 21:08:55 ID:???
結局は何らかの液体燃料(植物由来エタノールとか)を使うだろう
原子炉搭載できるサイズの大型艦は除いて
4 :
名無し三等兵:2010/05/13(木) 20:04:44 ID:???
いやわからない液体燃料は被弾時の引火性で不利だから
高効率で運動エネルギーに変換できるようになったら木炭大復活かもね
5 :
名無し三等兵:2010/05/14(金) 14:02:46 ID:???
6 :
名無し三等兵:2010/05/14(金) 14:12:38 ID:???
Cheaper Catalyst Found for Splitting Hydrogen in Water
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=23264 水を容易に水素に分離する安価な新金属触媒開発。
−−−−−−−−−−−
材質がmolybdenum-oxo合金とか書かれていてよく分からなかった。
モリデブンは名前くらいは分かるけど。w
oxoは酸素原子みたいだけど……。まあ、2H2Oを2H2とO2に分離する
触媒に酸素原子が含まれるというのは発想としては素直なんだろうけど。
まあいずれにしても成功するなら特許関連に持ち込まれるシロモノだし
ここで詮索しても仕方ないけれど。
自動車に燃料電池と言うのは発想としてあれこれ無理がある気がするので
あんまり重視はしてないけれども、自動車以外の用途での燃料電池の需要が
地味に否定できない感じもしているので地味に追跡してみる。
まあ俺が個人的に考えているのは将来宇宙で太陽光発電で水素を生成して
それを地球に持ち込めば地球が受け止める太陽光エネルギー以上のエネルギーを
永続的に使用できるぜとかと言うSF話なんだけど。
何か最近は俺の頭の中に科学を跳躍したSF話みたいなのがあれこれ
たまってきて困るわ。
7 :
名無し三等兵:2010/05/14(金) 14:15:30 ID:???
んー。でもその触媒で分離される酸素分子は活性酸素じゃないのかい?
電荷はきちんと与えてやらないと危ない気はするが……。
しかしその場合、水素分子が爆発して酸素と結合して水になる場合の
余った電荷はどこに消えるんだろうというまた謎な一面が……。
8 :
名無し三等兵:2010/05/15(土) 12:37:07 ID:???
9 :
名無し三等兵:2010/05/15(土) 12:43:01 ID:???
最近はおそろしく空気は良くなってきたが、それでも色々と調べてみた感じ、
感覚的には俺が息が苦しいーとかと言い出した2008年9月くらいと同水準
なんだよな。まあ正直なところまだ体がついてきてないからこれ以上の
ペースで進める気には今のところならないが。
日照量の向上もあいまってオゾンの分解が進みやすくなって、息苦しさとかは
かなりマシにはなってきているが、それでもバイオ燃料とかから出る窒素酸化物の
量が減るわけではないし、これらを分解する時に光化学スモッグが発生するから、
外出とかしている時にいきなり目鼻にピリピリ刺激が走って涙ぐしゅぐしゅで鼻水が
出たりということは今後起こりやすくなるかもしれない。
10 :
名無し三等兵:2010/05/16(日) 12:30:19 ID:???
11 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 09:25:58 ID:???
12 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 09:33:36 ID:???
13 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 09:38:34 ID:???
14 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 11:19:13 ID:???
ちょっと空気の悪くなり方がひどくなってきて息苦しさを感じてる人も出てきてるだろうから、
そろそろ強力なオゾン分解装置を公開しよう。
使用するものは使わなくなった家電などの電源ケーブル。変圧器を間に挟んでいて、
10V前後まで電圧を落とすもので、機器側に接続する部分の金属端子が露出しているもの。
さて使い方だが、この電源ケーブルの端子を窓枠のアルミニウムなどにつけて、テープ等で
固定する。これだけ。
こうすることによって、電源ケーブルが空気中の電波などをキャッチして電流を生じさせるらしく、
その電流が窓枠に流れる。窓枠に流れた電流はオゾンを分解する。これによって、オゾン濃度は
恐ろしいほど急降下し、息苦しさが解消される。
ただしあまりにも空気が良くなりすぎると体の方がすぐにはついていかず、頭痛がしやすくなる。
カルシウムやヨウ素などを補充して脳細胞を作っていって体を作っていくしかないんだが、
それでも最初の体ができていないうちにこれをやり続けると体をついていかせるのが大変なので、
最初のうちは時々端子を窓枠から外して体を休ませるしかない。特に最初のうちは就寝時も
窓枠から外しっぱなしにしておくのは仕方がないだろう。寝ていても息苦しさを感じるくらいの時に
なったら、窓枠に電源ケーブル端子をつけっぱなしにしておくと良いかもしれない。
もう一つの注意事項としては、確かに空気中のオゾン濃度は減少して息苦しさはマシにはなるが、
それでも自動車から窒素酸化物やオゾンが放出され続けることに違いはないので、オゾンが分解
する時に光化学スモッグが発生しやすくなり、目鼻に刺激が走りまくって涙が出たり鼻が出たりと
大変なことになる。特にバイオ燃料を使用しているとこれがひどい。まあ、これについてはバイオ燃料の
消費量が減るのを待つしかないな。
15 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 14:30:51 ID:???
窓枠のアルミニウムってなんだ……。窓枠はステンレスだな。
16 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:16:05 ID:???
17 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:22:44 ID:???
18 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 20:44:46 ID:???
>>16 スーパーカブのどこに実用以外の要素があるの?
19 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 21:19:35 ID:???
いやまあ、俺にそういうことを言われてもちょっと困るけど。w
20 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 21:21:37 ID:???
21 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 21:28:46 ID:???
NTN(6472)は6連騰 「電気自動車に搭載する次世代モーター量産開始」報道を好材料視
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20100517209745.html >2012年にも電気自動車(EV)に搭載する次世代モーター「インホイールモーター」を世界で
>初めて量産すると報じられたことが手掛かり材料に。
元のニュース記事を軽く探してみたけど、日経の有料記事しか無かったのでとりあえず
株式ニュースから。
インホイールモーターを量産開始ということは、どこかのメーカーがインホイールモーター式
電気自動車を量産するということだけど、一体どこからなんだろう……? シムドライブ社
関係かな……。
22 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 21:31:07 ID:???
インホイールモーター採用ということは、クランクシャフト方式に比べて
航続距離は倍近く出るから、カタログスペックで言えば航続距離は
300km前後。
2012年に部品の量産開始ということは、遅くとも2013年には
完成車の販売開始。
むむ……。どこだろう……。
いずれにしても電気自動車第二の躍進の年にはなりそうです。
23 :
名無し三等兵:2010/05/17(月) 21:32:51 ID:???
ちなみにバッテリーの容量も上がっているから、新世代バッテリーを
搭載するならさらに1.5倍くらい。カタログスペック400km以上、
実用走行距離300km前後も夢ではなく。
気になる……。ものすごーく気になる……。
24 :
名無し三等兵:2010/05/18(火) 08:37:00 ID:???
25 :
名無し三等兵:2010/05/18(火) 09:30:12 ID:???
ちなみに
>>14で言えば、窓枠に微弱電流が流れるということは、
屋内の空気のオゾンも分解されるということだが、屋外の窓枠に
接触する空気のオゾンも分解される。すなわち、外気のオゾン濃度も
低下していく。
だから外出時も電源コードの端子を窓枠に接触させたままに
しておけば、その分外にいる時も徐々に空気が改善されていくと
言うことでもある。
26 :
名無し三等兵:2010/05/18(火) 12:14:33 ID:???
27 :
名無し三等兵:2010/05/21(金) 14:00:29 ID:???
28 :
名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:04:18 ID:???
Grant would convert 38 city Priuses to plug-in hybrids
http://www.statesman.com/news/local/grant-would-convert-38-city-priuses-to-plug-673035.html Austin Energy社、38台のプリウスをプラグインハイブリッド車に改造。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
簡単と言えば簡単な改造なのかな……。よく分からないけど。
最近はちょっと仕事が忙しくて翻訳とかも進まないのです。><
微妙にまだ空気が悪くて仕事もはかどらないけれど。とりあえず英語圏のサイトに
>>14の情報を転載すればバイオ燃料関係の対応はほぼここまで。本当は
ポルトガル語(ブラジル・バイオ燃料消費大国)と中国語とかにも翻訳したいんだけど、
俺はポルトガル語も中国語もできないからそこまで手が回らないのが実情。残念無念。
誰か翻訳して情報を転載してくれたら助かるんだけど……。
あとは電気自動車の普及とかによってバイオ燃料の消費量が減っていくのを祈るしか
ない状態だね……。
29 :
名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:40:29 ID:???
Audi Joins Germany's 'National Electric Mobility Platform' Initiative
http://www.evworld.com/rssnews.cfm?page=news&rssid=23285 アウディ、ドイツの「電気自動車国家標準規格」に参画、電気自動車販売へ。
−−−−−−−−−−−−−−
2012年にe-tronを発売とのことです。航続距離248km。4つのモーターで
それぞれの車輪で動かすとのことなので、おそらくインホイールモーターかと。
2009年のフランクフルトモーターショーで公開済って、過去スレあたりでも
紹介したかな……。もしかしたら
>>21のNTNで生産する奴かな……。
30 :
名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:47:42 ID:???
JFE Engineering Reveals Quick Electric Car Battery Charging Station
[Quick Charge System Charges To 50% Power In 3 Minutes]
JFEエンジニアリング、3分で50%充電できる高速充電器発表。
−−−−−−−−−−−−−−−
日本語ソースで検索したらグーグルのキャッシュにちょっとだけ残っていた。
でも結局英語版のこのソースが生でネットで見られる情報では一番詳しい。
グーグルのキャッシュの情報では600万円で設置可能とのこと。これくらいの
充電速度ならガソリンスタンドのような需要もあるのかもしれない。幹線道路
付近に限定される気はしますが。あと高速道路と。
31 :
名無し三等兵:2010/05/21(金) 21:57:48 ID:???
32 :
名無し三等兵:2010/05/21(金) 23:05:47 ID:???
33 :
名無し三等兵:2010/05/23(日) 07:38:15 ID:???
Public transport to help fuel spread of charging network
http://www.chinadaily.com.cn/bizchina/2010-05/13/content_9844157.htm 北京で50台の電動バスが運行中。今年中に250台追加予定。
「電動バスはバッテリー交換システムを利用して8分でバッテリーを交換できる」と
電動バス運行会社社長は語る。
電動バスは充電後80km走行可能で、バスは通常1日2回、1回あたり4時間かけて
充電している。
ただし電動バスはまだ試験的な運行で、現状では維持費は通常のバスの2倍かかる
(ただし北京からの補助金がある)。
現在中国では電動バスの試験的な運行を20都市に広げていて、新型エネルギー車の
利用は1000台に及んでいる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
中国での電動バス運用の詳しいレポートが上がっていたので紹介。
34 :
名無し三等兵:2010/05/23(日) 07:39:25 ID:???
見た感じ、なかなか長距離運行が求められる分野ではまだ電気自動車は
厳しい部分があるのかも……。
静粛性とか、そういう部分での利用者へのアピールはあるだろうけれど。
35 :
名無し三等兵:2010/05/23(日) 20:19:07 ID:???
36 :
名無し三等兵:2010/05/23(日) 20:21:37 ID:???
37 :
名無し三等兵:2010/05/23(日) 21:54:21 ID:???
38 :
名無し三等兵:2010/05/24(月) 21:41:26 ID:???
39 :
名無し三等兵:2010/05/25(火) 07:14:43 ID:???
40 :
名無し三等兵:2010/05/25(火) 16:33:49 ID:???
41 :
名無し三等兵:2010/05/25(火) 16:36:10 ID:???
42 :
名無し三等兵:2010/05/25(火) 16:36:53 ID:???
43 :
名無し三等兵:2010/05/25(火) 17:51:24 ID:???
44 :
名無し三等兵:2010/05/26(水) 13:56:00 ID:vI3fPuOB
45 :
名無し三等兵:2010/05/26(水) 20:29:16 ID:???
46 :
名無し三等兵:2010/05/26(水) 21:40:11 ID:???
47 :
名無し三等兵:2010/05/27(木) 09:08:55 ID:???
48 :
名無し三等兵:2010/05/27(木) 14:28:51 ID:???
49 :
名無し三等兵:2010/05/28(金) 18:21:27 ID:???
屋上緑化って屋根に乗せる土の重量が半端ない。
一戸建て住宅の屋根全面に土を乗せるとトン単位の重量になる。
建物の構造も強固にしなければならないので建築コストも高い物になる。
50 :
名無し三等兵:2010/05/28(金) 19:04:54 ID:???
あー……なるほど。それでスポンジ状のものとか、そういう軽量化できる
土壌らしきもののニーズがあるわけですな。
機能的に言えば太陽光パネルもそう大差ないかもしれないけど。ただ
冬場の保温性なんかで言えば屋上緑化の方が優れているのかな……?
太陽光パネルはエネルギー面での汎用性は高いけど。
51 :
名無し三等兵:2010/05/29(土) 07:20:56 ID:???
52 :
名無し三等兵:2010/05/29(土) 07:27:14 ID:???
53 :
名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:18:25 ID:???
54 :
名無し三等兵:2010/05/31(月) 09:37:22 ID:1ikyAqKX
55 :
名無し三等兵:2010/05/31(月) 17:06:30 ID:???
56 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 05:13:31 ID:???
シンドラー社エレベーターのロープ切断…渋谷
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100531-00000819-yom-soci 東京・渋谷区の渋谷駅東口歩道橋に設置されていたシンドラーエレベータ製の
エレベーターのロープ3本のうち、1本が切れていたことが31日、国土交通省の
発表でわかった。
国交省は全国の自治体に対し、同社が点検を行っている全エレベーターの
ロープを緊急点検するように求めた。
発表によると、見つかったのは4月23日。作業員が定期点検で、安全装置が
作動して運転がとまっていることに気づき、調べたところ、かごの下の鋼鉄製の
直径1センチのロープが切れていた。エレベーターが設置されたのは2006年
1月だった。国交省などは切れた原因を調べている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
原因はオゾンかのお……。オゾンは金属を腐食させる。しかも事故が起きたのは
歩道橋、つまり車道の直近でおそらくは大量の交通量があってその自動車の
排ガスの直撃をモロに受ける位置。
いずれにしても恐ろしい話だ。
57 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:18:24 ID:???
58 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:21:45 ID:???
59 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:24:28 ID:???
60 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:27:12 ID:???
61 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:28:54 ID:???
62 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 13:46:10 ID:???
63 :
名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:13:06 ID:???
最近知ったんだが、韓国って夏よりも冬の方が消費電力が多いらしい。
何でもオンドルという床下暖房が韓国の暖房で広く普及しているんだが、
このエネルギー源に電力を使っているものがあるからとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB 日本は冬の暖房は、特に東北・北海道の厳寒地になると電気ストーブでは
熱量が足りないのでどうしても石油ストーブなどになりがちにはなる。ただ
暖房のあり方が変化することによって、冬場の電力需要を呼び起こすことは
視野に入ってくるかもしれない。
そのあたり、エネルギー政策としての暖房器具のあり方というのは、ちょっと
考えはじめてはいる。
64 :
名無し三等兵:2010/06/02(水) 20:25:48 ID:???
それと今日、ペットボトルで500mlの「いろはす」を買った時に、ふっと、そう言えば
いろはすのペットボトルってバイオマスプラスチックを利用していたなと思って
ラベルの表示をよく見たら、やっぱりラベルにはそういうことをきちんと書いていた。
ペットボトルのプラスチック使用量もかなり削られて軽量化されて作られているんだが、
持った感じはもうかなり柔らかくてボコボコ変形する。感覚的にはもはや柔らかい
プラスチックと言うよりも硬いビニールくらいの感覚の硬さ。軽量化ゆえにこうなって
いるんだろうけれど、なかなかこういうのって消費者の理解を得るのは大変だろうなとは
思ったりもして。
マーケティング的に言えば、おそらくは緑茶とかの系統であれば環境対策ということを
前面に打ち出したら受け入れられやすそうだけど、たぶんコーラとかだと絶対に無理
だろうなという印象は確かに持ったり。あと、ハイキングとかに行くタイプなら受け入れ
やすいけど、スポーツの給水として使うタイプの人にはこういう柔らかい感覚というのは
受け入れられないだろうなと感じたり。理論的には多様な商品に採用できるんだけれども、
結局市場が受け入れないからそういうペットボトルの普及は難しくなる面もあるんだろうと
少し複雑な気持ちになったりはした。まあそのあたり、供給する飲料の種類をかなり
しぼってきている飲料会社の選択は妥当ということなんだろうけど。
65 :
名無し三等兵:2010/06/03(木) 18:47:53 ID:???
66 :
名無し三等兵:2010/06/04(金) 18:14:57 ID:???
67 :
名無し三等兵:2010/06/04(金) 18:15:40 ID:???
68 :
名無し三等兵:2010/06/06(日) 15:34:19 ID:???
69 :
名無し三等兵:2010/06/07(月) 15:26:57 ID:???
70 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 10:30:41 ID:???
71 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 10:35:57 ID:???
新しいビジネスモデルが続々誕生 厳しい削減義務の意外な効果
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/report/229/index.shtml 記事の中身はそんなに大したことでもないのであんまり真面目に読み込むこともないけれど。
経済力はイコール生産力や生産性の蓄積であり、昔はその生産力の蓄積はさらなる便利な
物の開発・生産に割り振られていたわけだけれども、そういう部分での技術開発の余地が
乏しくなってきている中で、リソースを省資源・省エネルギー開発に振り分けるという意味での
ビジネスモデルの再構築というのは有益な選択肢だとは思う。
72 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 18:55:32 ID:???
足取りの遅いセルローズエタノール
http://www.kuramae-bioenergy.jp/column/?p=632 セルローズエタノールの量産が技術的、資金的理由で遅れている。
ZeaChemが着工した実証工場では、第一段階で付加価値の高い酢酸エチルだけを生産し、
次の段階でエタノール工程を付加する。
法律ではセルローズエタノールの生産は今年1億ガロン、2022年には160億ガロンになるは
ずだったが、環境保護庁は今年の目標を650万ガロンに下方修正した。
73 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 19:24:48 ID:???
CO2算出基準改正を要請: 90人の学者連名で
http://www.kuramae-bioenergy.jp/column/?p=634 最近提出されたアメリカエネルギー法案の欠陥を訂正する目的で、90人の科学者が
バイオエネルギー製造に伴う温室効果ガス排出量の算出基準の改正を求める書簡を、
上下院に送った。
すべてのバイオ燃料とバイオエネルギーは、環境に対して等しく効果があり、二酸
化炭素の排出はすべて化石燃料より少ないという考えの訂正を求めたものである。
署名者は生物学者、生態学者が中心のため、科学界全体のコンセンサスになってい
ない。
74 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 20:11:43 ID:???
75 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 21:44:50 ID:???
76 :
名無し三等兵:2010/06/08(火) 21:47:28 ID:???
77 :
名無し三等兵:2010/06/09(水) 07:10:26 ID:???
78 :
名無し三等兵:2010/06/09(水) 07:12:14 ID:???
79 :
名無し三等兵:2010/06/09(水) 18:52:51 ID:???
さて返事が遅くなったけど、
>>14を誰か外国語に翻訳して外国語の掲示板に
投稿してくれたみたいだね。ありがとう、とっても助かったよ。
これで海外の窒素酸化物・オゾン等の排出量が減り、これがまわりまわって
日本にも国外から流入してくる窒素酸化物やオゾンの量が減少しているから、
以前よりも随分と空気がマシになってきている。
俺が調べた範囲でも、中国、特に北京や上海付近の窒素酸化物濃度が以前よりも
相当に減少してきている。それでもまだまだ、上海から武漢にかけてのエリアの
窒素酸化物濃度はかなり濃いけども。
それともう一つ、日本の近隣だと最近は韓国の方の窒素酸化物濃度がひどい
ままになっている。以前は中国からの方が目だっていたけれど、中国の
窒素酸化物濃度が
>>14の翻訳を誰かがしてくれたおかげで低下してきている分、
今は韓国発のオゾン・窒素酸化物濃度の高さが目立っている感じ。
そこでもしも誰かハングルができる人がいれば、
>>14をハングルに翻訳して、
韓国の適当な掲示板に投稿してもらえるとありがたい。これで韓国発の
窒素酸化物濃度が減少すれば、日本の空気の状態も相当程度に改善するはず。
80 :
名無し三等兵:2010/06/11(金) 19:59:23 ID:???
81 :
名無し三等兵:2010/06/14(月) 08:16:58 ID:???
82 :
名無し三等兵:2010/06/14(月) 10:18:20 ID:???
83 :
名無し三等兵:2010/06/15(火) 11:15:11 ID:???
>>14を誰かが韓国語に翻訳してくれたみたいだね。ありがとう。これで日中韓で
脱オゾン触媒がかなり動くようになってきて、これで日本周辺の空気はだいぶ
良くなってきた……と思う。
しかし実はその一方で、梅雨前線の北上にともなって、南方からの空気がかなり
北上してきているらしく、東南アジア諸国の高濃度の窒素酸化物やオゾンを含んだ
空気が日本に流れこんできて、ちょっとひどいことになってる。
東南アジアは日本よりもバイオ燃料の使い方が半端でなくすごく、たとえばタイでは
エタノール20%の燃料とか使われているし、フィリピンなどもやたらとバイオ燃料の
導入に熱心だったりする。
と言うことでこう書くとお分かりだろうけれども、タイヤフィリピンに限らず東南アジア
諸国の言語を話せる人がいたら、
>>14をその言語に翻訳して、然るべき言語の掲示板に
投稿してもらえると、すごく助かるのです。>< これで何とか梅雨の時期の地獄のような
高濃度のオゾンや窒素酸化物を含んだ空気の来襲を何とか食い止めたい。
84 :
名無し三等兵:2010/06/16(水) 17:48:52 ID:???
特殊な日本の燃費基準 エコカー開発の方向を歪めないか
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20100615/104031/ バイオマス・バイオ燃料を利用した発電で電気自動車を運用すれば最強。
もともと液体/気体燃料を直接内燃機関にぶち込むより、その燃料で発電して
その電力で自動車を使ったほうがエネルギー効率が高いことは事実だし。
それに自動車のバイオ燃料利用ならともかく工場なら排ガスをいくらでも処理して
オゾンの分解とか簡単にできる。まあ結局基本的なメカニズムは
>>14 よろしくハニカム構造のところに微弱電流を流して、後は最終処理を何かする
形にするのが良いとは思うけど。
85 :
名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:11:20 ID:???
>>84 電池のエネルギー/重量がガソリンよりも桁違いに低い限り主流になるのは難しいと思われ
86 :
名無し三等兵:2010/06/16(水) 19:16:10 ID:???
構造上、内燃機関のような大型の駆動装置が必要ないから、
実際にはそこまでエネルギー密度の要求のハードルは高くはない。
単純に現在のバッテリーの4〜5倍の密度があれば、それだけで
ガソリン車と互角の航続距離は出せる。
もちろんそれがすぐに実現できるとは言わないけど。
87 :
名無し三等兵:2010/06/17(木) 19:57:07 ID:???
「ペプシネックス」リニューアル ― 新容器「ハイブリッドボトル」(500mlペット)を採用し、より炭酸の刺激的なおいしさを追求 ―
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000001946.html ●新容器「ハイブリッドボトル」について
ハイブリッドボトルは、新たに当社と包材メーカーが共同で開発した多層構造のペットボトル
です。現行のペットボトルに比べ炭酸ガスのバリア性が約1.3倍※2で炭酸ガスが抜けにくい
ため、炭酸の刺激あるおいしさをお楽しみいただけます。また、重量は500mlペットボトル
1本あたり約23%(31g→24g)軽量化を実現し、CO2排出量も約20%の削減※3に
つながる、環境にも配慮した新容器です。なお、ハイブリッドボトルは、「ペプシネックス」
のほか、「ペプシコーラ」「サントリーソーダ」の500mlペットにも採用します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
炭酸飲料では初の軽量化ボトルだけど、軽量化だけではなく炭酸ガスのバリア性もPRに謳って
いるからマーケティング的な単純比較は難しいかも。
むしろペプシの広告のセンスが以前に比べて詰めが甘い気がする。以前は分かっていて綱渡りしている
感もあったけど、今はどうなるんだろ……。
88 :
名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:15:04 ID:8xoHVBCa
89 :
名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:17:30 ID:???
パナソニック電工 操作性を向上させたEV・PHV充電用設備を発売
http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100610b.html パナソニック電工は、新機能の搭載により、操作性を向上させた電気自動車(EV)および
プラグインハイブリッド車(PHV)の充電用インフラ設備2タイプを、6月21日より発売すると
発表した。
同社は、今回、EV・PHVの充電に使用するコンセントの操作性を向上させるために、
電源プラグの抜き差しが簡単な新ロック機構を開発。本機構を搭載した普通充電
(200V、100V)用として、住宅などの壁面に設置する壁面取付タイプ「屋外コンセント」と、
公共施設や商業施設などの駐車場に設置が可能な自立スタンドタイプの「充電スタンド
ELSEEV(エルシーヴ)(パブリックエリア向け)」を発売する。希望小売価格は、壁面取付
タイプの200V用が3,675円、100V用が3,255円、スタンドタイプが207,900円(200V)。
2012年度の販売目標は、壁面取付タイプが20万台で、スタンドタイプが1万台。
90 :
名無し三等兵:2010/06/18(金) 22:23:51 ID:???
【週刊知事】駐車場に充電器を 神奈川・松沢成文知事
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/100613/kng1006130800000-n1.htm 「地球温暖化対策の1つとして運輸部門の対策が重要だ」
電気自動車の普及に力を入れる松沢成文知事は9日、全日本駐車協会(東京)が横浜市で
開いた総会で、駐車場への充電器設置の「お願い」を切り出した。
神奈川県が掲げる平成26年までに3000台の目標達成には、充電器の普及が不可欠だ。
しかし、短時間で充電できる急速充電器は、まだ高価。そこで松沢知事が駐車場用に薦めたのが、
100ボルトや200ボルトコンセントの充電設備だった。
「自宅駐車場や月ぎめの駐車場など、比較的長い時間止める場所は急速充電器でなくても十分
対応できる」と力説。
「駐車場が充電器付きになれば、(電気自動車の)普及もさらに進んでいく」と協力を呼びかけた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
駐車場に充電用コンセントを設置する場合、レイアウトとか電線の引き方とか新たに必要な色々な
ノウハウが必要なのかもしれない。まあ駐車場敷地の中央部分にある駐車スペースに電線を
引くのは大変だから、敷地の隅にあって仕切りの壁があるところらへんにケーブルとかを通して
いくのがいいんだろうけれど……。
91 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 14:17:48 ID:???
92 :
名無し三等兵:2010/06/21(月) 14:23:03 ID:???
93 :
名無し三等兵:2010/06/22(火) 08:38:36 ID:???
94 :
名無し三等兵:2010/06/23(水) 16:43:59 ID:???
95 :
名無し三等兵:2010/06/24(木) 14:39:11 ID:???
96 :
名無し三等兵:2010/06/25(金) 21:33:21 ID:???
97 :
名無し三等兵:2010/06/28(月) 15:27:55 ID:RpMNB5Jo
98 :
名無し三等兵:2010/06/29(火) 08:05:52 ID:???
夏の猛暑の熱エネルギーで発電できんかなぁ・・・
99 :
名無し三等兵:2010/06/30(水) 04:49:16 ID:???
糞尿からめタンガスを取り出して燃料作るようになるのかな
糞尿からメタンガス取り出して残りは肥料にするプラントが全国つづうらうらに
津々浦々=つつうらうら
現在の最大の関心は月極駐車場やマンションの集合駐車場で充電できるようにするという
ことなんだけれども、ちょっと足が鈍い感じがするのはやっぱり気になる。
まあ駐車場自体が立体駐車場でもないかぎり、どちらかと言えば「あまり使い道の無い
土地のとりあえずの利用」というニュアンスが強く、そこに電力契約とかわざわざする気が
無いということなんじゃないかとは思うけれども。
ただいざとなれば200V電源なら後付で駐車場のフェンス沿いにケーブルを這わせて
コンセントを配置するということもできないわけじゃないと思うけど。電流の不正利用が
怖いかもしれないけど、まあ200V電源ならまず大丈夫なんじゃないかな。
さて、
>>14を翻訳してくださる皆さん、ありがとうございます。
最近は国外からのオゾンの流入量もかなり減少して、日本付近の
空気も以前に比べて随分と良くなってきていますが、これもすべて
>>14を諸外国語に翻訳して投稿してくださる皆さんのおかげです。
さて、現状、日本を取り巻く周辺諸国の中で、唯一
>>14の翻訳をしていない
地域はロシアだけです。特に最近の気象状態を見る限り、やはりこのロシア
方面からの大量のオゾンの流入が無視できないファクターになっている。
と、言うことで例によって、ロシア語ができる方がこのスレにおられましたら、
>>14を翻訳してロシア語の掲示板にその内容を投稿して頂けると、
とっても助かります。
翻訳をして頂いている皆さん、ありがとうございます。
さらなる翻訳のお願いです。
今回の狙いの場所は北極圏です。北極圏は北半球の先進国からの
排出ガスが集中しやすく、ここで集中したオゾンなどがロシアや
ベーリング海峡などを経由して日本にも流れこんできています。もちろん
北極圏の空気が他の先進国の大気の事情をさらに悪化させていることも
間違いないでしょう。
と言うことで北極圏に近い国々ということで、北欧諸国やグリーンランドの言語を
話せる方がおられましたら、
>>14を翻訳して該当の言語の掲示板等に投稿して
頂けると、とても助かるのです。
エタノールブームと環境への影響
http://www.kuramae-bioenergy.jp/column/?p=658 エタノールは本当にクリーンなのか。コーンベルトではエタノールの生産が肥料や農薬の流出
などで公害源になってきた。
ネブラスカでは1ガロンのエタノールに780ガロンの灌漑用水が使われた。
コロラド大の調査ではアメリカのガソリン需要の25%をエタノールで代替すると1ガロン当たり水
180ガロン、全米農地の51%が必要である。
エタノールはエネルギー政策に成りすました農業政策ではないのか。
パナソニック電工、業界最高効率の「LEDベースライトストレートタイプ」を発売
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100710/104213/ >LED照明特有の不快なまぶしさも、高反射白色樹脂反射板や、角度の工夫などでカットした。
>ライトの寿命は約4万時間で、蛍光灯の約3.3倍。LEDユニットや電源ユニットを交換する際に、
>本体を残して取り外しできる仕組み。ユニットには水銀などの有害物質を含まず、廃棄時の
>環境保護にも配慮した。
細かい工夫を積み重ねてきているようです。しかしオフィス用特注販売品。家庭用ではまだ
遠いんだろうか……。
水使わず太陽熱発電、三菱重が世界初の商用化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000044-yom-bus_all 砂漠で使えるのはもちろん、原発や火力発電所でもたまに問題として取り上げられる
温排水問題の対策にもなるかも。もちろん発電コストが安くなるという部分も魅力で、
これからの技術の進展に期待するところですな。
最近はニュースの転載も少なめだけど、これはおいらのニュースサイト巡回も以前ほど
熱が入ってないというのもあるけれど、エコ関連のニュース自体も以前よりは数が
減ってるという事情もあるのですよ。メディア関係者自体が
>>14で空気がだいぶ良くなって
きていることで安心してますな。w まあまあ、目についた範囲で情報の転載は続けて
いきます。
とりあえず三連休くらいはゆっくりしましょ
さて翻訳をして頂いている皆さんありがとうございます。
少し落ち着いてきたところで新たなる翻訳のお願いです。
今回は地域的に見ておそらくインド・スリランカ・パキスタン・アフガニスタン周辺、
まあ政情不安だったりリアルで戦争中だったりでどこまでネットとかあるのか
疑問の向きもありますが、このあたりの地域での翻訳をお願いできましたらと
思います。
どこかの翻訳作業は進めないといけないし、ある程度のインターバル期間にもなり得ると
言う感じで、ひとまずこの地域でお願いできましたらと思います。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
どうもネタで言っているように見えないんだよなあ。
スレの主は地球環境より精神環境を気にかけるべきだろう。
地球温暖化を止めるためには手段を選んでられないってことでしょ。
そりゃ、地球温暖化が進んでくれるのが嬉しいとかという地球環境の
敵みたいな人間は嬉しいのかもしれないけど、個人的にはそういう
人間はさっさと首を吊って死んでくれないかとは思う。
今日は久しぶりに強烈なオゾン臭を感じて叩き起こされました。
たぶん海外からオゾンが流れ込んできているんだろうとは推察できましたけど、
何でまた急にこんなオゾン臭がと考えて、はたと思いつきました。
今は7月下旬。つまり欧米ではバカンスシーズン。つまりバイオ燃料満載の
自動車がブイブイ走ってオゾンを撒き散らしながら世界の高速道路を長距離
走らせているわけです。><
さすがにこれはたまらん、てかこれでは当の欧米ではさらにひどいことに
なってるだろうということで、予定を変更して急遽翻訳のお願いです。><
おおよその以上の状態ということで、今回お願いしたいのは西欧諸国および
英語圏です。範囲が珍しくかなり広めですが、上記のとおりバカンスシーズン
ですので、放置しておくとどんどん地球上にオゾンが濃く広がってしまい、
その後で
>>14の翻訳に取り掛かっても反動もひどくなってしまうので、
機先を制してまだオゾン濃度がそこまで高くならないうちに対処して
しまいたいと思います。><
ということで、英語および西欧諸国の言語を話せる方がおられましたら、
>>14を翻訳して頂いて該当の掲示板に投稿して頂けるととても助かります。
全体的にやはりオゾン濃度が高くなってきてる感じですな……。
欧米でバカンスが始まっているということもあるでしょうし、
北半球では世界的にカーエアコンをどんどん使い始めていて
燃費が悪くなって、そのぶんオゾン等の排出量が増えてることも
あるでしょう。まあバイオ燃料由来の窒素酸化物が大量放出されて、
それが太陽光で熱せられてオゾンに変質するのではありますが。
だから明け方が一番オゾン臭がきつい。夜の間にたまった
窒素酸化物が太陽光によって一気にオゾンになると言う。それは
まるでドラキュラが朝日を浴びたら一気に灰になってしまうよう。
一度オゾンになった後は、現在皆さんにご協力頂いて
>>14の脱オゾン
触媒が発動している状態なので、それによってどんどんオゾンを
分解していくので、それでも9時くらいには随分とマシにはなって
きているのですが。
さてさて、一応アメリカやイギリスの気象情報もチェックして世界的には
現状、むしろ
>>14の脱オゾン触媒をどんどん増やす方が気象が安定しやすい
状況になってるらしいということが確認されてきましたので、ここで一気に
進めたいと思います。
と言うことで、今まで気象が極端に不安定にならないように地域をしぼって
>>14の翻訳をお願いしておりましたが、今回は上記の理由ですので、もしも
何か外国語を話せる方がおられましたら、それがどのような言語であるかに
関わらず、すべて翻訳をお願いできましたらと思います。
東欧やバルト海沿岸国家、アフリカ、太平洋諸国などはもちろん、取りこぼして
いた言語もあるでしょうし、また方言などもあるかもしれません。さらには
エスペラント語などの人造言語なども含めまして、あらゆる地域のあらゆる
言語について、翻訳が可能でしたらお願いできましたらと思います。
今まで翻訳して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
おかげでかなり空気の状態も良くなってきております。また翻訳しないまでも
>>14の脱オゾン触媒を使用して頂いている方もありがとうございます。
日本の各地で脱オゾン触媒が働いているために、大量の自動車の排気ガスで
あってもかなりの量を分解して捌けております。
厳しい夏はまだ続く…勢力強い太平洋高気圧
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100726-OYT1T00172.htm 本当は東南アジア方面のオゾン濃度が非常に高い地域になってるというのは
大体分かるものの、現状ではすっかり完全にお手上げです。
東南アジアはブラジルと並んでオゾン対策としては非常に不利な地域で、
何が不利かと言うと、バイオ燃料の消費量が多い割にネットの普及率が
低いこと。つまり、
>>14を皆さんに翻訳転載して頂いてもネットの普及率が
低くてそれを見る人の数が限られ、必然的に、バイオ燃料の使用量がやたらと
多い割にオゾン分解触媒を作ってくれる人の数が限られてしまうために、
オゾンの排出量が多くてオゾンの分解量が少ない状態となり、オゾン濃度が
高いままになってしまう、と。
何かもっと強力な手段があれば別ではあるものの、俺個人としては結局の
ところネットを介するしか現実的手段が取れないという点で、この
あたりは前々から薄々理解していたものの、これ以上の手段が限られる
状況。
ちなみにこの世界的なバイオ燃料消費によるオゾン濃度の上昇は、国家政策的
には結局のところ電気自動車の普及に頼るしかないものの(政策としてバイオ
燃料の生産に制約をつけるのなら話は別であるものの、現状では仮定の話で
しかない)、電気自動車は高価であり、なおかつ航続距離も短めで基本的に
他の交通インフラが発達している環境で無いと、自動車頼みのインフラの国では
使いにくいという面があり、東南アジアはこの面でも非常に不利な側面が
あるので(特にフィリピンとか)、やはり欧米に比べると出遅れ気味という
感じのスタートにはなってしまうと思います。
いずれにしても、俺個人の力ではこれが限界と言うか、個人でも組織でも
俺以上の何かを現状でしたものがあるのならどこがあるかそれを教えてくれ、と。
まあ来年以降になれば三菱とか日産とかの電気自動車が俺以上の脱バイオ
燃料社会インフラを大量に供給してくれることになるということはもちろん
理解した上で語ってはおりますが。
いずれにしても現状、残された手段はほぼ電気自動車頼みです。
119 :
名無し三等兵:2010/07/26(月) 17:11:33 ID:gCn2h4+t
さて
>>14以来、
>>14の翻訳転載をお願いしてきましたが、一応全世界的に
翻訳のお願いをしたという状況ですので、とりあえず2chでは
>>14の話は
これでおしまいです。
ただオゾン分解触媒はとにかく数が多い方が有利。より多くの人が、より
多くの場所で
>>14のオゾン分解触媒を作ってオゾンを分解していって
くれる方が、空気の状態が良くなり、光化学スモッグの状況も改善しやすく
なります。
と言うことで、
>>14のBLOGやツイッター等への転載、あるいはそちらでの
外国語への翻訳等の呼びかけ等、大歓迎です。これで少しずつでも同志を
増やしていき、電気自動車社会到来までの間、
>>14によって大気汚染公害に
立ち向かいましょう。><
120 :
名無し三等兵:2010/07/28(水) 21:40:54 ID:HOaNIBV3
日本は、エネルギー資源の大半を海外からの輸入に頼っており、
エネルギー自給率が原子力を除くと4%の資源小国といわれています。
しかしながら、日本列島周辺の海域には、“燃える氷”と呼ばれる
非在来型天然ガス資源であるメタンハイドレートが豊富に埋蔵分布
しています。
将来、メタンハイドレートの採取が商業ベースで実用化されれば、
日本が一躍中東のような資源大国になる可能性も夢ではありません。
壮大なロマンを現実のものとすべく、国家エネルギー戦略の要諦として、
また海洋政策の眼目としてメタンハイドレート開発に鋭意取り組む
ことが求められます。
山田衆三氏(自民党・奈良県参議院選挙区支部長)
コラム「メタンハイドレート(非在来型天然ガス資源)」より抜粋
http://www.yamada-shuzo.jp/10/sub104.html
>>121 >どうやらクリップの端の丸くなっているところがコイルの働きをして
ここで電流を生じさせて、それで空気中のオゾンを分解してくれるみたい。
なんだか携帯電話のアンテナやオーディオの
チョークコイルにも同じ作用がありそうな話だな(笑)
あると思うよ。
近所のデパートなんかでは、調理器具の販売スペース付近が
一番空気が良かったりするし。フライパンとかヤカンとかの
金属の丸っこいところあたりで電流を生じさせて、それで
オゾンを分解するんじゃないかね。ほかにもおたまとかスプーン
とか、丸っこい金属には事欠かないし。