レーション(というか戦場での飯)メニューNo.26

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2010/11/19(金) 23:34:05 ID:???
>>950
豚肉大好きな俺は、醜く太っていますが、何か?

いやマジで、成長ホルモン残留している肉を食べてる、今の子供たちの成育の早さったら、半端ないよ。
953名無し三等兵:2010/11/19(金) 23:41:46 ID:???
つまり解釈の仕方次第で、食べ物なんていくらでもなるんだね
一番いいのは、生きてく上でバランスよく食べのがいい
豚も牛も鶏も野菜も魚も
954名無し三等兵:2010/11/20(土) 00:13:23 ID:???
>>952
誰彼かまわず盛って輪姦するような性癖が身についているかい?
他の豚肉を食べたことがある人間も同様の症状がでてるかい?
それは「豚肉を食べている人間の中に太っている人間がいた」というのみであり
「豚肉を食べると豚の性質が身につく」という証拠にはならない。
955名無し三等兵:2010/11/20(土) 01:38:42 ID:???
そもそも、自衛隊がイラクに行ったのは炊き出ししに行った訳じゃなく、道路や水路を作りに行った訳で
自衛隊員が現地の人たちに食事を提供するシチュエーションは通常業務内では有り得ないんじゃ?
活動内容PRと交流の為のパーティー的な事をやっても、イレギュラーな事だからそれなりの事前調査・準備はしてるだろ。
仮に現地雇用の人材に対し食事を提供する必要が生じても、現地の給食業者的なトコへ仕出し・出前を依頼するだろうに
つか、外国の軍隊がキャンプ貼りゃあ、物売りや屋台なんかは自然に集まってくる
956名無し三等兵:2010/11/20(土) 03:51:36 ID:???
日本は、相手の文化を尊重する方法を真面目に議論できるレベル
議論だけで実践はなかなか難しいがw

もちろん改善すべき部分もある。
逆に、そんなもの無視して日本らしさを押し通せば俺達の方が偉いと分かるんじゃ!な飛び込み営業理論もあるだろうw
あるいは、そんなものに気を使う金銭的余裕もありませんという団体も存在するだろう(不況でこのような団体が増えてくるとまずい)

だが、日本はアジアでは、そのような部分を考慮して国際活動が出来ている方に属するだろう
欧米の一部の国でもっと洗練されている国もあるというのだが、それでもヨーロッパ人の平均レベルより
日本の諸団体(公私を問わず)の、海外各国の習慣への配慮は、上回っていると自信を持てる

アジア各国と比較したら勿論高い方だな
近隣の韓国や中国が、基本的に傍若無人の限りなもんでw

だが、国内に多民族を抱えて、それぞれがなるだけ平等に社会に参加している国にはさすがに及ばない
彼らは子供の頃から、そういった人たちへの配慮がさっと頭に出て来るように教育されている
この子はこれこれの民族だからこうだよ!とかだ

日本がもし、移民法案を通して今後世界各国の人がゾロゾロ入って来た場合、文化的衝突を全国至る所で起こす事になる
しかも傍若無人な中国系が多数来たら、彼らも譲らないわけで深刻な対立を起こしてしまう事になる

日本は子供の時から独自の社会ルールを厳しく叩き込まれる国だが、これに加えて他文化のことまで考える余裕なんて
幼児期には基本的には存在しない、というのが実情である
これを崩すと、日本社会そのものに深刻なひずみを生じてしまう可能性が高い
957名無し三等兵:2010/11/20(土) 05:24:19 ID:???
昔、電車の車内販売のアルバイトやってた時
サンドイッチ買おうとした外国人に豚肉の有無を聞かれて
イスラム教の人かと思いながら、ハムが豚肉だと思い出して慌てた記憶が
958名無し三等兵:2010/11/20(土) 10:47:47 ID:???
>>955
自衛隊員が食べるための食料であっても、そこに豚が含まれるべきではないと思うが。
959名無し三等兵:2010/11/20(土) 14:13:07 ID:???
>>957
別に問題ないと思うが。
イスラム教自体が旅行時や戦争時は戒律守らなくてOK、なんだし。
960名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:01:10 ID:???
>>959
イスラム圏外で、なおかつ、どうしてもハラール対応食材が入手できず飢え死にしそうなときはOK
なのであって、
入手しようと思えば入手できる場合や、飢え死にしそうではない場合はNGだろう。
961名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:03:31 ID:???
>>960
日本の電車の中はイスラム圏外で、ハラール対応食品を入手出来る手段もないだろう(w
どこに問題がある(w
962名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:12:05 ID:???
>>961
電車に乗る前に入手すればいいだけだし、無理に食わなくても飢え死にはしないだろ。
963名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:24:00 ID:???
>>962
そう簡単じゃない。
味の素が製造中に豚肉由来の原料使うんで問題になったろ?
店頭で販売してる販売員はハラール対応かどうか解らんだろうから、加工食品はほぼ
全滅。肉だってハラール対応のお祈りしてる肉は一般の肉屋じゃ手に入らんだろう。
米や野菜を塩だけで調理した弁当を持ってあるくのは難しくね?

964名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:34:22 ID:???
>>963
日本国内のイスラム社会をナメんな。ちゃんと、イスラム教徒向けのスーパーが各地にあるんだよ。
965名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:40:26 ID:???
>>964
そこで次の街までの食料買っておくのか?
966名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:41:36 ID:???
>>965
そうだよ。

敬虔なイスラム教徒をナメんな
967名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:43:18 ID:???
知らずのうちに豚肉を食べてしまった場合、人によって様々だが、ものすごく後悔する人もいるんだよ。
968名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:44:31 ID:???
聞くところでは、旅の途中つーんでトンコツラーメンやカツ丼喰いまくりな連中ばっかり
だそうだが(w>ムスリム
969名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:48:33 ID:???
>>967
豚肉喰った事を後悔すると聞くとおかしいように感じるが、戒律を守れなかった事を
後悔すると聞くとそんなもんかな、とも思う。

ムハンマドの時代とは違うんだから、どーにかならんの?
970名無し三等兵:2010/11/20(土) 16:57:31 ID:???
>>967>>968
どっちも普通にいるから困る
聞くと「豚は困ります」なんだが、親しくなると「おk、おk(笑)」だったりするしw

>>969
日本人と宗教観が違うとしか言えない
971名無し三等兵:2010/11/20(土) 17:14:45 ID:???
統計データでもなけりゃなあ
972名無し三等兵:2010/11/20(土) 17:16:59 ID:???
>>971
個々人の考え方なのに統計とかもうね。
973名無し三等兵:2010/11/20(土) 17:58:53 ID:???
>>968
そういう話はネットの噂ばかりで正直アテにならないというか。


日本人が神社参拝の前に手を洗うとか
通夜、葬式における清めの塩も信仰や習慣、気持ちの問題であり
迷信といえば迷信と言えるな。
974名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:05:48 ID:???
>>973
参拝前に手を洗うとか、豚喰うなは成立当時は合理的な習慣だった。
近代的な養豚してりゃ、豚喰うなは迷信だろ。
975名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:18:10 ID:???
>>974
で?
お前の考え方でいけば、あらゆる宗教が迷信で片付けられてしまう。
そして大切なのは、第三者の価値観ではなく、当人の価値観だ。

一生の間に一度たりとも豚を食べたくないという人の、
その価値観を尊重することができんのか?
976名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:29:02 ID:???
>>974
豚を食うなと言った理由は明らかでないんだよ。
クルアーンに理由が書いてないんだもの。
「成立当時の合理的理由」を後代に推測したものの一つに過ぎない。
同様に神社で手を洗うことの根拠だってそういうもの(殊に日本古代は文献が少ない)

だけど、迷信だからやめようなんて話になってないだろ?
例えば身内が死んだら忌中のお知らせをして年賀状は遠慮するし、相手も送らない。
そもそも信仰と気持ちの問題なんだからさ。
977名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:35:19 ID:???
>>975
ローマにあってはローマ人の如く振舞え。
978名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:38:15 ID:???
>>976
ムハンマドの頃なら、うんちっちの処理とかあったし。>豚喰うな

信仰とは気持ちの問題とは日本人の考え方だな。
ムスリムにとっては信仰とは人生の意義じゃないだろうか?

979名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:45:38 ID:???
>>978
だからそれは現代の推測であって教典には書いてないの。
具体的弊害が有ったと、文献史料と考古資料から証されてもいない。

信仰”とは”気持ちの問題と言ってはいないぞ?
信仰及び気持ち(感情)の問題だと言っている。
人生の意義と言っても良いよ?どちらにしても尊重するべきという話なんだから。
980名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:49:58 ID:???
どうだろ、ただの無教育閉鎖空間の慣習かもしれない。
海外に出たムスリムは外で知識を得て気が緩むって事もあるし、逆にストイックに回帰する人も居るだろうし

常岡さんは改宗ムスリム、トンカツのような物体は避けるけど気づかず飲んだスープの出汁レベルは気にしないそうな
981名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:51:53 ID:???
>>979
同意、信仰は盲信な訳じゃないんだよね。ライフスタイルみたいな大枠で見ると分かりやすいね。
ロハスとかマクロビと大差ない
982名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:53:00 ID:???
無教育閉鎖空間と言うが、皆が皆アフガニスタンだのパキスタンだの
サウジアラビアだのといった国じゃないんだよ。
983名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:53:30 ID:???
>>979
アブラハムの神がブタ喰うな、といったからだろ。>本当の理由


信仰の問題で、他人の命を奪うというのもよろしくないだろう。

984名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:54:25 ID:???
>>981
西洋風教育がなされてる国家はゆるいんでね?
トルコなんて政教分離だぜ。
985名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:54:54 ID:???
>>982
すれ違ったけど980981は両方俺が書いたので981が証左になるとおもう。ご理解いただければありがたい
986名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:57:20 ID:???
>>984
あとはもう気候や環境による差異ぐらいじゃなかいかな?出来る地域と出来ない地域の格差
987名無し三等兵:2010/11/20(土) 18:59:03 ID:???
>>983
そうだよ?
だから衛生的にどうの、餌がたくさん食うからどうのというのは単なる推論。
問題の根本は合理非合理といった話じゃない。

信仰の問題で他人の生命を奪うのはよろしくないよ。
同じように思想信条の違いや権力のため、金銭物資のために奪うのもよろしくない。
そりゃ当たり前の話だ。
988名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:00:25 ID:???
徳川なんとかの生類憐れみの令なんか非常に似たケースで語れると思うけどどうですか?
989名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:00:54 ID:???
>>984
最近はイスラムの要素が国政にも入ってきている。
990名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:02:38 ID:???
>>988
あの頃の日本人は殺伐としてたから。
水戸黄門だって、若い頃はヘタレと思われるよりは辻斬りしたほうがマシな人だったらしいし。
991名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:04:18 ID:???
>>988
それよりは天武天皇の肉食禁止令だな。
これが日本の肉食忌避の大元になり、江戸時代には部落差別の形が出来て今も続いてるから。
992名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:12:57 ID:???
次スレ
レーション(というか戦場での飯)メニューNo.27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290247801/
993名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:13:07 ID:???
新スレ立て乙です。しかも良い議論見れて楽しい
994名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:21:43 ID:???
>>991
かつては、一般家庭でも、鶏を自前で〆て処理していたわけで、
それを被差別な人達の専業というのは、なんか不自然なんだよ。
どうも、一部の仕事を独占したいがゆえに作り出した、偽物の差別のような・・・。
995名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:21:48 ID:???
>アブラハムの神がブタ喰うな、といったからだろ。>本当の理由

そしてイエスはこの問題に対してこう言った
「口から入るものより口から出て行くものの方を考えるべきだ」

この結果、ユダヤ教の一派閥であったキリスト教は食い物にとやかく言わない宗教 となった。


996名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:29:01 ID:???
でも、クジラは食っちゃイカンのだろ?
997名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:34:45 ID:???
>>994
そりゃ鳥を〆るのは一般家庭でもあるよ。
つーか鳥と牛豚じゃ扱い違ってたし。
だけど牛や豚を家庭で屠畜するのは全く一般的でない。
農家が働けなくなった牛を処分するとかでなければ。

専業かどうかは知らんが、屠畜業、皮革業に携わる人間が賎民とされていた事実は存在するし。
全員が全員そうだとは言わないけれども。
後、差別や蔑視の存在と、仕事の独占又は限定化は矛盾しないと思う。
998名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:38:41 ID:???
>>995
ウナギも本来は喰っちゃいけないんだよな。聖書の記述だと。
999名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:40:08 ID:???
五戒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%88%92
不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。


本来なら牛馬に限らず鳥魚までおよそ動物を殺してはいけない。
だけど時の流れと地域性で変わっていったのだろうな。
1000名無し三等兵:2010/11/20(土) 19:40:54 ID:???
皆の腹が満たされますように。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。