【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則

このエントリーをはてなブックマークに追加
505大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/01(火) 19:47:26.27 ID:V+ltNsE/
>>500
DEXに対地攻撃力や上陸支援能力が要求されるなら大地を削る河川の名を使うのはぴったりでは
むしろ潜水艦には潮と同じ海象名として波や海の状態を指す言葉を使うべきでは
できれば鯨等の水棲物シリーズを使いきったあとにでも
506名無し三等兵:2014/07/01(火) 21:21:30.10 ID:7r32ZNOF
大戦中の米潜水艦みたいに海中生物の名前?

だいおういか、まぐろ、まんぼう

何かいやだな
507名無し三等兵:2014/07/02(水) 16:00:25.03 ID:8HyvDqP/
潜水艦は数が必要って分かってるんだから昔みたいにもう伊呂波に戻した方がいいんじゃないのか
508名無し三等兵:2014/07/03(木) 20:10:37.80 ID:4OZMCjqL
DD、DEは気象、天象(かぜ、あめ、つき、くも等)
SSは海象(しお、なみ等)ってしとけば
良かったのに。
509名無し三等兵:2014/07/05(土) 01:13:24.99 ID:iYAjmC/q
英で新空母の命名式 「クイーン・エリザベス」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140705/erp14070500130003-n1.htm

1番艦の先代は二度の世界大戦に参戦して、大破着底なんかしつつも無事に生き延びたが
2番艦は全然活躍できないまま大艦巨砲主義の終焉を見せつけるが如く日本海軍に沈められたかわいそうな子だからな・・・
それでも英国海軍史上最も大きな艦だから持ってきたんだろうけど
510名無し三等兵:2014/07/05(土) 01:40:22.23 ID:gx3+RJ0x
そら「プリンス・オブ・ウェールズ」ってのはウィンザー朝の王位継承順第一位者として
650年以上の間継がれてきた称号で、艦の名称としてだけでも既に350年以上の伝統があるもの
そしてQE級2番艦で8代目になろうという由緒ある艦名だから
先代がたまたま不遇だったからと言って忌避すべき存在には全くならない

強いて言えば現在のプリンス・オブ・ウェールズが国民からあんまり人気ないのが問題なくらいw
511名無し三等兵:2014/07/05(土) 01:46:30.47 ID:R0YqO14S
二代も未成艦になったっていうとユナイテッド・ステーツが有名だが
日本にも千早という物があってだな・・・
512名無し三等兵:2014/07/05(土) 21:52:21.77 ID:JDSTXWZj
ネームシップをクイーン・エリザベスにしたのも、歴代で最も敬愛されている女王陛下の名前を
改めて何らかの形で残したいって事で採用されたって話だね
日本で言うところの長門や大和みたいなもんか
513名無し三等兵:2014/07/05(土) 22:30:04.43 ID:4K5lOA3T
QE級は予算の方面からは色々と言われてはいるが、外交安保方面から見ると
既にインヴィンシブル級程度の軽空母で充分ではないかと言われていた所を、あえて40年振りに正規空母を保有する事で
フォークランドの実効支配をはじめ、領海外におけるイギリスの軍事行動を放棄する事は絶対にありえない事を
国際社会に広く知らしめるという目的がある

だから今後数十年に渡ってイギリス海軍艦隊の中核になる艦の名称として、特にネームバリューの大きい名称を付ける必要があったから
超メジャー所であるクイーンエリザベスにプリンスオブウェールズを同時に持ってきた側面もある
その後あれよあれよと問題が積み重なって、今じゃ後者の売却話まで持ち上がってる様な状況なのは御愛嬌だが
514名無し三等兵:2014/07/06(日) 00:26:12.36 ID:S4A9u7/o
王の名前だの「プリンス・オブ・ウェールズ」だのつけるほどの大きい艦を作ってなかったのも忘れるくらいだが
515名無し三等兵:2014/07/06(日) 17:59:34.00 ID:DxDb55A2
日本の巨大戦艦「山本」と闘ったって,
ブッシュ大統領が米海軍を讃えてた。
516名無し三等兵:2014/07/07(月) 15:49:38.91 ID:D6uTmgAK
「いなづま」が光る中「さみだれ」が降り「いかづち」が轟きわたる、そして雨がやみ「あけぼの」の空が広がる。
海自あめ型5番艦〜8番艦の艦名のような一日だった。うまく付けたもんだな。
「あけぼの」に雨上がりの明るい空って意味があるのは最近知った。
517大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/07(月) 20:56:37.98 ID:MruDULd0
>>515
山本型戦艦山本、宮本、松本、紀本ってか
>>516
素晴らしい
518名無し三等兵:2014/07/11(金) 13:25:31.32 ID:asnSUuzL
明治天皇が「人名は面白からず」と怒ってるぞ!
519名無し三等兵:2014/07/12(土) 10:49:03.69 ID:Ui27jl5o
限定的とはいえ、集団的自衛権の行使容認という戦後ドクトリンの一大転換が成し遂げられた以上
今後はもう「ながとは海外を刺激し過ぎてヤバくね?」みたいな下らん自主規制もほぼ消滅したと見ていいのかね
520名無し三等兵:2014/07/12(土) 11:30:02.30 ID:JguNt2vy
「ながと」はありえるけど、「むつ」「やまと」「むさし」は今後も無理
大和は帝国海軍ひいては大日本帝国の最強秘密兵器で
現在であれば戦略原潜や超大型空母に相当するわけだが
今の海自にそんな金のかかる兵器を作れる環境はない
521名無し三等兵:2014/07/12(土) 20:53:15.96 ID:dg5tAI55
むしろながとが今後もタイミングを見極める感じが続いて
むつの方が先に復活しそうな気もする
長門型2番艦のネームバリューを持ちながら酷い最期のせいで今まで影に隠れる形が続いてるから
復活しても特に騒ぎにならん感じで
522名無し三等兵:2014/07/12(土) 23:10:39.17 ID:Bovb5RjG
海自の中の人から「『大和』は永久欠番ですよ」と聞いたことがあるが
それではいかにも惜しい、潜水艦でも空母でもいいから、有力艦に
ぜひ「大和」と命名していただきたい!
523名無し三等兵:2014/07/13(日) 01:02:11.41 ID:oNi+s/ms
でもやっぱり「やまと」ってつけたら「あの大和の名を背負うんだぞ」ってプレッシャー半端じゃないでしょ
襲名ってのはそういうもの
524名無し三等兵:2014/07/14(月) 22:18:23.39 ID:xbW9uOFu
>>519
海外への配慮ってよりは、名前を継げるほどの護衛艦がなかったから
出し惜しみしてたって方が強いんでない?


なんかの間違いで日本版ズムウォルト級でも造られれば、
それ相応の命名がされるかも…期待
525名無し三等兵:2014/07/17(木) 11:02:52.43 ID:Mnf4wHPX
まったく個人的な感情じゃが
次期DDGの2番艦にでも「くらま」と付けてくれんかのう
佐世保のヌシも退役が近づいとるが、おらんようになるのは淋しい
リムパック、ソ連海軍との交歓その他、韓国船からのテロにも耐えたしのう
勤務は大変な艦じゃったが、まぎれもなく戦後の日本を支えた一艦じゃと思うとるよ
京都の山の名じゃが、九州の曹士には親しみと敬意をわかせる艦名じゃ
受け継がれていってもらいたいもんじゃがのう
526名無し三等兵:2014/07/17(木) 14:54:16.47 ID:DLG01D4V
ガキ大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさい塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン

ガキ大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさいs塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン

ガキ大阪ラフォーレ鷹爪ソートンやさい塩豚マックスみりおんテレビ侍鳥肉ラーメン

川崎フナッシー駐車近代ラーメン

なにあげてんだよ?「 おお?」
527名無し三等兵:2014/07/17(木) 19:28:16.28 ID:wqF22EQj
22DDHとして最初に発表された時は絶対に「かが」だと思ったんだけどなぁ
排水量以外全て似通ってる程近しいスペックだから

やっぱり固定翼機の運用機能がないという点が継ぐには弱い理由になったんだろうか
528大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/17(木) 20:16:59.29 ID:GIPXXzxh
新5000t型が二隻で打ち止めというのが確定(29年度から新DDまたはDEX)なので
電気推進採用で二隻だけ就役という点から艦名は「はつひ」型「はつひ」「あさひ」と予想してみる
ただし日本の美称シリーズとして巡視船に「あさひ」が使われる可能性もある
その場合、同じ日のつく「ねのひ」か下記になる可能性高し
あきづき型の後に建造、対潜重視という事を考慮した上で
艦番号一致でDD-119「あおくも」DD-120「あきぐも」が来る可能性
大穴で対潜作戦の中核艦として作られFRAMで長く慕われた「たかつき」型の艦名を引き継ぐ可能性
冬月型で終戦後まで長生きした春月、夏月を引き継ぐことで春夏秋冬と揃うので縁起のよい命名の可能性
今まで使われなくて、切りよく二隻で「あさなぎ」「ゆうなぎ」
◎はつひ型(電気推進)
○あおくも型(対潜重視、艦番号)
▲たかつき型(FRAM希望、5000t型)
△はるつき型(四季、5000t型)
×あさなぎ型(意外性)
529名無し三等兵:2014/07/18(金) 07:19:38.12 ID:CSJJ+gwN
確かに
原子力船は今後出番ないだろうし
「〜ひ」を今使うのも手だな
530名無し三等兵:2014/07/18(金) 08:45:45.10 ID:wQzVs4dH
かげろう、しらぬい
531大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/18(金) 16:21:29.39 ID:tzZAW9ez
>>518
松本は信濃の地名だ
ぶっちゃけ日本人の名字由来は大半が地名や山岳河川などの地形名だからギリセーフ
>>520-521
ビッグセブンは付ける兵器を選ぶな
陸奥は「みちのく」という読み方でなら縁起の悪さを回避して震災復興記念で使えそうだが
使うとなると軽空母、ミサイル潜水艦、敵地攻撃能力を持った大型護衛艦等か
>>522
砕氷艦には大和雪原を由来として使える
個人的には国産有人宇宙船または地球外惑星探査機に使うべきだと思う
>>527
「かが」だとヘリ空母を名乗っても内外から正規空母と誤解される可能性を考慮したか
新世代DDHは神話由来で固めていきたいからか
普通に付けるなら軽空母に使いたいからかのどれか
532名無し三等兵:2014/07/18(金) 22:36:14.02 ID:RNE7+LPC
「かが」や「しなの」はあからさますぎるだろ
わざわざヘリコプター搭載型護衛艦とややこしい言い換えをしているのに
めちゃ有名な正規空母の名前を付けるのはありえん

海自に航空母艦という艦種が新設されたらあり得るけど・・・
533大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/18(金) 22:56:22.44 ID:TFnWUR3k
信濃は使えないと考えると
次に来るのは「きい」が神話繋がりで有力か
「かつらぎ」(律令制の前に葛城国が存在)もありうるけど
葛城山は高天原に通じるとも聞くし
ネット上では信濃や加賀に続いて常陸が有力候補にある
常陸丸が陸軍御用達として軍事輸送に参加した歴史もあるので、輸送能力を重視している「いずも」と相性がいいのか?
534名無し三等兵:2014/07/18(金) 23:01:46.03 ID:wQzVs4dH
「きい」は海自初の強襲揚陸艦ネームシップになる予定、わりとマジで
535名無し三等兵:2014/07/19(土) 00:32:37.94 ID:Q3twFDJi
信濃は最期が酷すぎてどっちにしろとても使えんと思う
あたごも復活させる事になった際結構その辺を言われたそうだが
沈没までには主力重巡として活躍したから反対を押し切れた訳だし
536名無し三等兵:2014/07/19(土) 01:54:46.09 ID:A0XwiA+e
強襲揚陸艦の取得は小野寺さんが「多機能輸送艦という観点から進めたい」と表現してるから
やはりそのまま○○型輸送艦ないし揚陸艦として取得して、名称規則も半島名から採用しそうな感じやね
537名無し三等兵:2014/07/19(土) 15:19:56.79 ID:vs8+Ecvr
くそ暑い日々が続いているわけだか、
戦闘機の風シリーズに、爽風や凍風も加えるべきだった。
538名無し三等兵:2014/07/19(土) 22:04:44.69 ID:2kxPWexF
>>536
そこで鳥の名前を使える様にすれば結構種類広がるんだけどな
539名無し三等兵:2014/07/20(日) 16:55:52.16 ID:M0WNCDFQ
鳥はミサイル艇でもう使われているんだよなあ
540名無し三等兵:2014/07/21(月) 22:48:29.84 ID:jtGEpr8j
テポドンが単なる地名と知って驚いた。
541名無し三等兵:2014/07/22(火) 13:12:59.92 ID:0RaiCxls
>>534
「きい」はこないだ海保の新鋭巡視船に
つけられたばかりだから当分ムリ。
542名無し三等兵:2014/07/22(火) 13:35:13.08 ID:Lp0Q12x3
おっとそれは初耳
543名無し三等兵:2014/07/22(火) 19:52:17.36 ID:1uSfFsAh
巡視船と護衛艦の名称ダブりってどっち側もあまり気にしてないんじゃないか?

探せばほぼ同時期に同じ命名ってありそうだし
544名無し三等兵:2014/07/22(火) 22:59:55.50 ID:RisPPro1
「えっちゅう」と「あわ」は永久欠番??
545名無し三等兵:2014/07/23(水) 07:14:10.85 ID:zFxg0A6u
>>名称ダブり
昔は敢えて気にしてなかったけど
最近は共同作戦の支障にならないように
ダブらないようにしてるらしい。
小型船艇や補助船艇は気にしてないかもしれないけど。
546名無し三等兵:2014/07/23(水) 10:35:27.64 ID:0v1nBFyC
海保は所属が変わればすぐに船名も変えるし、どうにでもなるでしょ。
それより石垣に配備される巡視船は数が増えすぎてそろそろ地名ネタも尽きてきてる。
547大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/23(水) 12:22:15.88 ID:eAGwP9w7
>>534
昔は「きい」支持していたけど、過去艦からして「さつま」がタイプシップになるのではないかな?
「きい」は掃海母艦を出したときに使ってほしい
>>544
特に決まりはないだろ
つかいどころがないだけ
>>546
植物名とか砲艦名に手を出すとか
548名無し三等兵:2014/07/23(水) 20:48:24.10 ID:4C6hw4us
さつまは薩摩国ではなくて薩摩藩をイメージする沖縄の人も多いだろうしキツいんじゃねーかい
549名無し三等兵:2014/07/24(木) 21:56:54.82 ID:u6RFp6T+
さつまは植物名とする
550名無し三等兵:2014/07/24(木) 23:46:05.46 ID:m0nyIsFH
半島と国名が被ってるところなんて紀伊・薩摩・大隅・丹後・能登くらいしかないだろ
多機能艦(強襲揚陸艦)は普通に半島名じゃないの
551名無し三等兵:2014/07/25(金) 07:03:53.31 ID:wo5oBkFM
次期掃海艦も島名と旧国名がかぶっているのがくるかな。
おき、いき、さど、りゅうきゅう。個人的には、おきを1番艦にもってきてほしい。
552大義私 ◆aWfrM7UWWY :2014/07/25(金) 12:50:05.12 ID:6M/7k7WT
>>550
律令国
伊豆、根室、渡島、越前(岬名)
旧国名相当
房総(無理)、津軽
553名無し三等兵:2014/07/25(金) 17:49:26.25 ID:eIoaPI+F
>>552
おいおい抜けが相当あるぞ
頑張れコテハン殿
554名無し三等兵
瀬戸内マナーズ海いりこだしグッド出張大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいガツTVテレビフレンチ桜肉ラーメン

瀬戸内マナーズ海いりこだしグッド出張大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいガツTVテレビフレンチ桜肉ラーメン

瀬戸内マナーズ海いりこだしグッド出張大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいガツTVテレビフレンチ桜肉ラーメン
スタミナTBSディナー駐車近代ラーメン

保全王すれちがい男子巡回ハラペコ警備員