【X-32】JSF総合スレ36機目【X-35、F-35】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
ここは、JSF(ジョイントストライクファイター)の総合スレッドです。

X-32、X-35、F-35ライトニングU、その他JSF関連の
話題なら何でもOKです。
では、X-32、X-35、F-35ライトニングU、JSFについて
語って行きましょう。

前スレ
【X-32】JSF総合スレ35機目【X-35、F-35】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1262094182/
2名無し三等兵:2010/03/17(水) 06:00:38 ID:???
3名無し三等兵:2010/03/17(水) 07:56:55 ID:???
>>1
スレは立ったが開発完了の目処は立たず
4名無し三等兵:2010/03/17(水) 09:18:32 ID:???
【X-32、F-32】JSF総合スレ21機目【X-35、F-35】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1251993500/

どっちを使う?
5名無し三等兵:2010/03/17(水) 09:49:49 ID:???
>>1乙カレー
>>4
そっちは荒らしの立てた糞スレなので放置推奨
6名無し三等兵:2010/03/17(水) 12:49:31 ID:???
>>5
でも、もう荒らしなんかいなくて半ばネタスレ化してるから先に使い切ってもいいかなぁとも思うぞ。
向こうは向こうで使い切って合流になるだろうが。
7名無し三等兵:2010/03/17(水) 14:38:17 ID:???
>>6
向こうが900超えてるとかなら別だがまだ400にも満たないし、
このままネタスレ&被害担当艦としての役割を果たしてもらいましょうや
8名無し三等兵:2010/03/18(木) 00:16:45 ID:???
こっちが被害担当艦な気もしないでもないけどなぁ
9名無し三等兵:2010/03/18(木) 09:58:44 ID:???
荒らすのが目的なら本スレに突撃するわな
ネタスレと認識されてるのを荒らすのなんてデコイにミサイル打ち込むようなもんだ
10名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:01:43 ID:???
11名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:34:14 ID:???
ホバリングの安定感は高いな。すばらしい。
12名無し三等兵:2010/03/18(木) 22:46:12 ID:???
XFだろ
13名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:29:07 ID:???
>>10
空中静止のあとVLしたわけじゃないんだろうけど
空中静止から水平飛行に移るだけでもすごいことなんだからそこも写してくれよと思った
14名無し三等兵:2010/03/18(木) 23:52:20 ID:???
>>13
ノズルをよく見ろ。
また低速着陸やっただけだろう
15名無し三等兵:2010/03/19(金) 00:27:22 ID:???
>>14
実は時速100kmぐらいで揚力はほとんど発生してないとか?
16名無し三等兵:2010/03/19(金) 01:06:01 ID:???
70ノットだから大体時速130qくらいだな
17名無し三等兵:2010/03/19(金) 07:40:45 ID:???
Bが短距離離陸のテストをしたのに、ここは静かですね。
18名無し三等兵:2010/03/19(金) 07:54:14 ID:???
叩くネタじゃないと食いつきが悪いなんてミリオタとして歪んでますね^^
19名無し三等兵:2010/03/19(金) 09:15:50 ID:???
できて当たり前なんだもの
叩く理由にならないのはもちろん、誉める理由にもならない
20名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:02:30 ID:m7a7QrNv
21名無し三等兵:2010/03/19(金) 15:53:32 ID:???
Bを完成させる、CはX-32復活、Aは諦める。
このあたりが限界か。
22名無し三等兵:2010/03/19(金) 16:34:47 ID:???
>>17
たぶんVL用のスペシャルモデルだと思う
大部分がプラスチックとバルサ材
23名無し三等兵:2010/03/19(金) 16:48:59 ID:???
24名無し三等兵:2010/03/19(金) 16:52:24 ID:???
F35垂直着陸試験に初成功=海兵隊仕様の次世代戦闘機−米
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010031900642
25名無し三等兵:2010/03/19(金) 17:03:34 ID:???
全部CGかもしれない
26名無し三等兵:2010/03/19(金) 17:06:58 ID:???
そしてCG製作者が口封じされそうになって逃避行を(棒読み)
27名無し三等兵:2010/03/19(金) 17:21:26 ID:???
>>24
これ150km/hで離陸ってことは
可変ノズルずっと下向きのままで、一度も水平飛に向けなかったってことかな
28名無し三等兵:2010/03/19(金) 18:05:02 ID:???
ハリアーのSTOよりなんかもっさりしてる気がするのは
アングルのせい気のせいなのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=1QFU-tV53rc
29名無し三等兵:2010/03/19(金) 19:20:52 ID:???
>>27
ああああ、ひどい事に気がついちゃったのかもね
パイロットのインタビューでも前のSTOテストより20ノット遅い80ノットでSTOしたって書いてあったけど
そんな遅いって事は、STOモードのまま水平飛行への遷移飛行をへずにそのままVLしたって事だよね

いんちきくさい
30名無し三等兵:2010/03/19(金) 21:10:30 ID:???
それにしても可動部大杉で故障とか多そうだけど...
もうちっと何とかならんかったのかね?
31名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:00:33 ID:???
>>29
VLのテストだから水平飛行がどうとか関係ないよ
32名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:16:55 ID:???
>>30
それはV/STOL能力との引き換え
33名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:49:19 ID:???
tes
34名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:52:03 ID:???
>>30
んなこと言ってたらSTOVL機に限らず一般的な推力偏向機構全部ダメって話になっちゃうだろ?当然心神も
35名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:56:58 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201003180516.html
嘉手納のラプコンが返還されたけど、これってやっぱり嘉手納の飛行隊を撤退させる事を前提にしてるのかな?
36名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:57:40 ID:???
>>1
スレタイとテンプレを改悪すんな。
死ねよ池沼。
37名無し三等兵:2010/03/19(金) 22:59:28 ID:???
AV-8は仕様上、一回の飛行につき90秒しかホバリングができなかったけど、
F-35は燃料が続く限りずっとホバリングをすることができる。

これだけでも画期的な事だよ。
技術の進歩は凄いな。
38名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:10:17 ID:???
>>37
リフトファンのトランスミッションが焼きつくらしいよ。
えっ?ヘリコプターのターボシャフトと同じでしょう?
と、みんな思うでしょう?

ところがですよ
リフトファン軸出力は3発大型ヘリEH101のローター軸出力7000SHPの4倍の
28000SHPで無茶苦茶な負荷がかかってるのですよ
これは船舶用のLM2500に匹敵します
船舶ならスペースに余裕がありますから十分に冷却できますけど、
F-35Bではどうでしょう?
もちろん大規模な冷却システムとそれを駆動するジェネレーターも搭載すれば
安定してホバリングできるでしょうけど
39名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:17:09 ID:???
ハリアーもそうだが燃料どか食いのホバリングを長時間する必要が無い
ちなみにハリアーは条件が厳しくなければ5分程度はできる
40名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:20:33 ID:???
>>37が正しい。
冷却水は有限だからね。
41名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:24:58 ID:???
>>35
撤退はないだろうけど減少はするつもり。
F-35をもってくる予定らしいからな。海兵隊向けにF-35Bも配備される
42名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:33:57 ID:???
ミッションの最後にしかつかわないホバリング能力を過剰にしたら、
それはそれで失敗だろ。他の性能つぶしてホバリング能力を得てるんだから。

必要最低限のホバリング持続時間で設計されているとしたら、まともな設計なんだろ。
43名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:39:37 ID:???
結局はQE級での運用を諦めれば問題ないってことか
44名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:48:07 ID:???
>>38
一回の飛行に付き何分、連続して何分、それぞれ可能なんですか?
45名無し三等兵:2010/03/19(金) 23:48:22 ID:???
何が結局はなのか
46名無し三等兵:2010/03/20(土) 03:04:50 ID:???
>>40
実際に岩国で5分ほどホバリングして見せてるよ。
90秒はエンジンの水噴射の容量制限だろ、
ウェット推力出さなきゃその制限関係ない。
47名無し三等兵:2010/03/20(土) 03:46:46 ID:???
作戦時に到着地点で90秒以上ホバリングすると
帰りの燃料がなくなるから注意だったりして
48名無し三等兵:2010/03/20(土) 04:24:17 ID:???
>>47
作戦地域でのホバリングって何するの?
49名無し三等兵:2010/03/20(土) 04:28:55 ID:???
シュワちゃんがビルに篭城したテロリストに機銃掃射するとき
50名無し三等兵:2010/03/20(土) 04:30:34 ID:???
シュワルツネッガーの娘の救出とか
51名無し三等兵:2010/03/20(土) 06:17:34 ID:???
シュワちゃんが娘を出産する時だろJK
52名無し三等兵:2010/03/20(土) 10:11:38 ID:???
SMGが回転花火になったり核兵器をコンクリ詰めにして花火にします。
53名無し三等兵:2010/03/20(土) 12:39:53 ID:???
F135はミリタリー推力130kN
垂直ホバリング時の後部ジェット推力が70kN
ファンの圧縮空気によるサイドスラスタが10kN
残りの50kNが第3タービンの駆動に使われ
それをトランスミッション経由で増速し
リフトファンで90kNのリフト推力を出している

リフト推力の合算値は70+10+90=170kNで約17トンである
これはフルロードの状態なので、実際に浮かせるには90%の重量が限界である
つまり15トン以下ならホバリング可能という事だ

F-35の重量はどれくらいか?
以下は米国防総省が発表しているF-35Bの目標重量(Target weight)の変遷だ
F-35B
2002年度 29,735lb(13.5t)
2003年度 30,500lb(13.8t)
2006年度 32,161lb(14.6t)

この目標重量が達成できた場合、少量の燃料を積めばホバリング可能という事になる。
54名無し三等兵:2010/03/20(土) 13:02:45 ID:???
>>53
サイドスラスタは姿勢制御用なので、推力にはいれないんでは?
55名無し三等兵:2010/03/20(土) 13:09:00 ID:???
地面反射があるから重量が上回っててもVLは出来るんじゃなかったか?
56名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:17:32 ID:???
VLで燃料と兵装のお持ち帰りは出来そう?
57名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:38:57 ID:???
空虚重量を7トンぐらいに抑えれば、6トンの燃料と2トンのペイロード積んで運用できそう
58名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:41:13 ID:???
公式で浮上推力41000ポンド(18.6t)以上って発表してるぞ
59名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:54:29 ID:???
>>58
そこまでいくと17トンと大差ない
60名無し三等兵:2010/03/20(土) 14:57:04 ID:???
kgfで表現しないのはなぜだろうか
61名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:05:35 ID:???
>>60
力F=ma
ニュートンは1kgの物体に1m/s2の加速度を与える力の単位

なので重量キログラムkgfに直すには、地球の重力加速度9.8で割ればいい
100kNなら9.8で割って約10トンf
62名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:06:41 ID:???
>>59
1.6トンって十分差があると思うんだが
ハリアーの長年のエンジン改良も差がないといって切り捨てるか?
63名無し三等兵:2010/03/20(土) 15:57:17 ID:???
>>60
>>61がていねいに説明してくれたけど
今は力(推力)をあらわす時は国際共通のSI単位であるニュートンが使われるのが普通。
ただし、アメリカはときどき国際共通とか勝手に無視するw
64名無し三等兵:2010/03/20(土) 18:41:14 ID:???
100kgfは100kgのものを1Gで垂直に加速できる力のこと
1Gでは重力加速度と相殺するので上昇はしない

例えば18トンの機体を18.5トンfの推力で上昇させた場合、
上昇に使える加速度は0.27m/s2

どのくらい垂直に上げればいいかというと、200 mぐらいだとすれば
12秒ぐらいでしょうか。
65名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:13:59 ID:???
ホバリング中に機体下で何かが開いてるけど、ウェポンベイかな?
66名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:21:29 ID:???
>>65
そうだよ
リフトファンとエンジンからのエアフローを整流する役割があるんだそうで
67名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:26:30 ID:???
便器の蓋が離陸時に風圧で吹き飛ぶんじゃないかってずっと心配してた。
68名無し三等兵:2010/03/20(土) 20:52:32 ID:???
>>67
エアブレーキになるかもね
69名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:15:43 ID:???
>>67
計算して設計してるに決まってるだろ…
70名無し三等兵:2010/03/20(土) 21:39:22 ID:???
ああいう部分の空力は意外にわかってなくて、計算しきれないんだよ
71名無し三等兵:2010/03/20(土) 22:02:03 ID:???
飛行中にしっかりロックしないと
パカッと開いちゃう気がするな
72名無し三等兵:2010/03/20(土) 23:24:33 ID:???
>>70
そんなことないだろ。
流体の圧縮性の伴う領域以外では、CFDでお手軽かつ定性的には解析可能。
73名無し三等兵:2010/03/21(日) 06:20:24 ID:???
>>69
計算して作っているのになんでこんなに遅れるの?w
74名無し三等兵:2010/03/21(日) 07:49:22 ID:???
いい加減全部SI単位系にしてほしいもんだ

>>56
お持ち帰り投下回収用にトランポリンみたいなのをおいて置けばいいんじゃね
75名無し三等兵:2010/03/21(日) 07:59:59 ID:???
>>74
燃料タンクも武装も遠隔操作で飛べるようにして
投下後誘導して持って帰れば解決じゃね?
76名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:41:06 ID:???
風が強いとやばいだろこれ。
77名無し三等兵:2010/03/21(日) 09:44:29 ID:???
風が強かったら普通の飛行機だってやばい
78名無し三等兵:2010/03/21(日) 12:42:07 ID:???
>>73
・機体を作ってみたけど重かった
・エンジンを作ってみたけど第3タービンがリフトファンの負荷に耐えられない
・リフトファンを作ってみたけどトランスミッションの温度が上がりすぎる
・テストピットでリフト推力を計測してみても、計画値まで全く達しない
・レーダーの開発が全くうまくいかない、レーダーやFCS、ECM、ESM、無線までソフトウェア処理できるはずだったのに

漏れ伝えられる範囲では以上のような感じです
音速が出ないのは仕様じゃないかなという感じもします
79名無し三等兵:2010/03/21(日) 12:45:54 ID:???
あれRFセンサ上手くいってないのか……嫌な悪寒
80名無し三等兵:2010/03/21(日) 12:47:38 ID:???
>>74
サンアントニオはアメリカ海軍で最初にメートル法で設計された軍艦
F-35はアメリカ軍で最初にメートル法で設計された戦闘機

恐らく
1インチ=2.5cm
1ヤード=1m
1オンス=30cc
1ガロン=4L
1ポンド=0.5kg

ぐらいの換算式で設計されたに違いない

「1mって何フィートだよ?」
「たしか1m=1ヤードじゃなかったか?」
「じゃあ3フィートか、サンキュー」
81名無し三等兵:2010/03/21(日) 12:50:35 ID:???
>>78
レーダーはAPG-77を一回り小さくすればよかっただけなのに
なんか新規性がないと納得しないのか、実証もされてない技術で
莫大な予算でレーダーの開発を始めたら、2006年時点で完成が2016年って話でした
今はさらに伸びてるでしょう
82名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:09:43 ID:???
>>80
有りそうで怖いw
83名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:31:36 ID:???
レーダーをただ一回り小さくしたら熱がこもって5分ともたないぜ
84名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:33:15 ID:???
で、熱対策で事実上全部新規設計ってことになったら
ついでに新しい技術も、って衝動を抑えるのは難しい
85名無し三等兵:2010/03/21(日) 14:40:45 ID:Hp96pBNo
APG-79に換装すればいい。EOTSは配備後に対応って事で。
86名無し三等兵:2010/03/21(日) 15:26:33 ID:???
レーダー類そのものより、その後ろにある統合データバス処理
の方が厄介なんじゃないか。
陸軍の統合ソフトウェア無線機も計画通りに行ってないようだし。
87名無し三等兵:2010/03/21(日) 16:06:30 ID:???
携帯電話とかは既に送受信をDSPでやってるし
PC用のチップセットはWiFiとWiMAXとBluetoothをやはり
プロセッサで処理してるぐらいなので
レーダーを含めた無線のソフトウェア処理化は
まあそんな非現実的でもないけど

簡単でもない
88名無し三等兵:2010/03/21(日) 16:16:36 ID:???
逆に考えるんだ、有人機だから面倒が多い無人化してしまえと
89名無し三等兵:2010/03/21(日) 17:29:32 ID:???
>>86
もともと戦闘機は異様に無線開口部が多い。
主レーダー、敵味方識別、警報系、通信系、航法系、、、

手元にある「航空機技術のすべて」によると、
F-22のアンテナ開口部は60以上だそうだ。

可能な限り統合したくなるのも分かるけど、
要求性能が各機能の最大公約数化で増大するんじゃないかな?
90名無し三等兵:2010/03/21(日) 20:01:36 ID:???
>>78
>音速が出ないのは仕様じゃないかなという感じもします
なんとか音速だけは出たぞ。
91名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:04:04 ID:???
開口部は3箇所で良いよ
92名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:41:12 ID:???
F-35が非ステルス機だったら、重量問題も無くとっくに完成してただろうな。

グリペンやファルコン程度の重さなら、武装してもF-135とリフトファンで楽々持ち上がる。
93名無し三等兵:2010/03/21(日) 23:42:32 ID:???
ASTOVLだけで良かったんや
94名無し三等兵:2010/03/22(月) 07:16:46 ID:???
ロッキードも米空軍もいまだ「水平飛行で音速を突破した」というアナウンスは避けている
95名無し三等兵:2010/03/22(月) 09:54:16 ID:???
>>94
ペイロードを目いっぱい積んでたのも
落下速度を上げるためだったのかもねw

しかし落下中にエンジン全開にしてやっとM1.05とかなあ
96名無し三等兵:2010/03/22(月) 09:57:15 ID:???
F-86かよwって感じだな。
97名無し三等兵:2010/03/22(月) 10:13:53 ID:???
F-35BはAV-8BとA-10の後継機なんだから、亜音速巡航でも問題ないだろう。
98名無し三等兵:2010/03/22(月) 14:18:24 ID:???
巡航速度ならF-15Jですら亜音速巡航なんだから別にいい。

でも、要撃機としてF-Xに採用するなら、短時間限定でも超音速へのダッシュが必要。
99名無し三等兵:2010/03/22(月) 14:35:10 ID:???
南西諸島の山が二つに割れて中から、F-35Bが垂直離陸してくる。
これが理想だろう。
大きな空港から行くよりもずっと短時間で要撃可能。
100名無し三等兵:2010/03/22(月) 14:45:32 ID:???
多少のステルスや電子機器搭載を犠牲にしてでも
DSIは廃止して、インテーク大型化するくらいの勇気は必要だろうな。
101名無し三等兵:2010/03/22(月) 21:37:48 ID:???
もうこの際ステルスなんて捨ててしまえばいい
102名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:09:00 ID:???
もうすぐ飛行石が開発されますからそれまでお待ちください
103名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:28:34 ID:???
>>98
短時間で良いなら、サンダーセプターのごとく、混合動力で解決だよ!
104名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:34:01 ID:???
F-15でもダッシュ力不足だと言われ始めているのに(相手はSu-27)、
これから何十年も使う戦闘機がF-15より鈍足で大丈夫なのかと
空自に必要なのは海の上で要撃する飛行機だから
105名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:36:32 ID:???
防秘ですが、
日本サンライズがミノフスキー粒子をもうすぐ実用化しますので、
それですべて解決します。
106名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:39:37 ID:???
ミノフスキー粒子

そりゃ、守る側により不利だ。
107名無し三等兵:2010/03/22(月) 22:39:43 ID:???
PAK-FAが先に完成して世界の笑いものになるに一票
108名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:36:00 ID:???
F-15Eの1998年の納入価格が3110万ドル
F-35の全機納入した場合の平均価格が1億1200万ドル

初期納入価格は2億ドルくらいだろうか
F-16の代替で導入するとけっこう大変だねー
スパホはもう8000万ドルぐらいまで下がってるのに
109名無し三等兵:2010/03/22(月) 23:59:35 ID:???
開発費負担した国は優先購入できるというより
オプーナを買う権利をやろう状態
110名無し三等兵:2010/03/23(火) 00:19:19 ID:???
足元見られてるね。イギリス。戦闘機の自国開発やめちゃったから。

開発費出してるのに、ソフトウェアのソース非公開って。
しかもいろいろ統合化されているから、部分的に独自装置乗っけることもできないし。
111名無し三等兵:2010/03/23(火) 00:33:00 ID:???
イスラエルはのっけようとしてるよ
112名無し三等兵:2010/03/23(火) 00:42:42 ID:???
イスラエルはLMに委託する方向だろ
113名無し三等兵:2010/03/23(火) 01:16:26 ID:???
>>104
スーパースターファイター作ろうぜ。
114名無し三等兵:2010/03/23(火) 01:20:14 ID:???
>>104
どっかでF-15は高い加速性能を持ってるって聞いたが違うのか?
115名無し三等兵:2010/03/23(火) 01:37:20 ID:???
>>114
F-15ですらSu-27に手を焼いているから、
足の遅い機種では困るっていう話では
116名無し三等兵:2010/03/23(火) 02:09:31 ID:???
俺、F-35が実戦配備されたら彼女と結婚するんだ

とか言ってたら彼女が寝取られた(´・ω・`)
117名無し三等兵:2010/03/23(火) 03:30:29 ID:???
寝取られ可哀相(´・ω・`)
118名無し三等兵:2010/03/23(火) 07:27:50 ID:???
おれの彼女は別の男と結婚したけど性的関係は普通に続いてるよ
月3回が月1,2回に減ったけどね
119名無し三等兵:2010/03/23(火) 10:53:23 ID:???
>>118
板もスレも空気も読まずしかも面白くもない酷い書き込みだな。
120名無し三等兵:2010/03/23(火) 11:27:30 ID:???
別の男と穴の共有か
おこぼれを頂く身とは甲斐性無しだな
121名無し三等兵:2010/03/23(火) 13:57:26 ID:???
>>120
海兵隊、空軍、海軍で穴を共有する予定のF-35に比べれば……と、無理やり話を引き戻してみる。
122名無し三等兵:2010/03/23(火) 15:40:06 ID:???
Joint Super Fuck
123名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:03:36 ID:???
F-35は無理な事をして失敗した飛行機だね。
予定の性能を出せず、価格はATF並み。
124名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:07:47 ID:???
安物買いのゼニ失い
125名無し三等兵:2010/03/23(火) 18:08:53 ID:???
ひどいのは118じゃなくて現代日本の貞操観念、性道徳さ
126名無し三等兵:2010/03/23(火) 19:00:13 ID:???
>>121-122
前後口が空・海・海兵で塞がってるのに
変態紳士が鼻の穴に無理矢理入れようとしてるようなもんですなwww
127名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:40:24 ID:???
全裸露出の許されない社会なんて先進国じゃない
128名無し三等兵:2010/03/23(火) 21:44:34 ID:???
世界中に先進国は存在しませんかそうですか
129名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:28:15 ID:???
>126
最初は海兵の嫁だったのに後から空海がやってきて無理矢理・・・
130名無し三等兵:2010/03/23(火) 23:59:54 ID:???
JSFは白いワンピースを着た色白で病弱な美少女
131名無し三等兵:2010/03/24(水) 00:01:58 ID:???
でもデb(ry
132名無し三等兵:2010/03/24(水) 01:42:03 ID:???
133名無し三等兵:2010/03/24(水) 10:05:34 ID:???
むしろステルスは黒ばっかりだし黒いセーターを着た色黒で健康的な美少女(但しポッチャリ)じゃね?
134名無し三等兵:2010/03/24(水) 19:41:55 ID:???
だが、ラプターはスリム
135名無し三等兵:2010/03/24(水) 19:49:59 ID:???
実は重いけどな
136名無し三等兵:2010/03/24(水) 19:52:33 ID:???
ラプターは隠れ肥満
137名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:05:53 ID:???
メタボな感じではあるな
138名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:35:11 ID:???
メタボではない。マッスルなだけだ。
筋肉は脂肪より重いのだよ。

いかにもアメリカらしいヒーローじゃないか。
139名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:41:15 ID:???
F-22の胴体が太いのは多量のアブラのせいだからどういいわけしてもメタボw
140名無し三等兵:2010/03/24(水) 23:55:35 ID:???
笑顔が素敵だったX-32ちゃん…
もうあの豪快な笑顔は見れないのだろうか
141名無し三等兵:2010/03/25(木) 01:29:21 ID:???
正直、あれはダサイ
142名無し三等兵:2010/03/25(木) 01:54:38 ID:???
X-32かわいいじゃん
143名無し三等兵:2010/03/25(木) 04:43:58 ID:???
X-32見ると星のカービィのデデデ大王を思い出す
144名無し三等兵:2010/03/25(木) 06:42:20 ID:???
>>138
いやいや、今いかにもアメリカらしいといえばマッスルより肥満だろ。国民の2/3が肥満の国、それがアメリカ。
145名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:23:30 ID:???
肥満は健康に良くないぜ
世界最高の医療技術を保有し世界最大の医療費への支出を行っていながらアメリカ人の寿命は日本人より短い
公的医療保険制度を導入するよりも先にするべきことがあると思うんだが
146名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:26:12 ID:???
生鮮食品を生まれてから一度も食べたことがないってな人がザラにいる恐ろしい国です
147名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:28:24 ID:???
不足する栄養素はサプリメントで補い、日常的に鎮静剤や睡眠薬を多用し、国民の半分近くは何らかの禁止薬物経験がある
どう見てもおかしい
148名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:40:20 ID:???
睡眠薬を精神安定剤と読み替えれば日本でも現状はほぼ同じだぞ
149名無し三等兵:2010/03/25(木) 09:53:43 ID:???
>>146
そんな事無い、ちゃんと野菜も食べてる
ポテトとかオレンジジュースとか
150名無し三等兵:2010/03/25(木) 10:00:32 ID:???
ジャガイモとポテトチップが区別できない人がいるスレはここですか?
151名無し三等兵:2010/03/25(木) 11:00:50 ID:???
X-32見てるとカキ氷の旗を思い出す
152名無し三等兵:2010/03/25(木) 11:09:41 ID:???
なんだこのデブ専スレww
153名無し三等兵:2010/03/25(木) 14:15:18 ID:???
ファンタとオレンジジュースが区別できない人がいるスレはここですか?
154名無し三等兵:2010/03/25(木) 15:02:10 ID:???
A-10、AV-8B F-18 痩せ
F-14、F-15 ガッチリ
F-2、F-16 スリム
F-15E、F-18E/F、F-22 若干太め
F-35 デブ

こんなもんか
155名無し三等兵:2010/03/25(木) 16:04:55 ID:???
ゲーツ『F-35はコスト上がっても計画通りに行くと信じているよ(`・ω・´)キリッ』

http://thehill.com/homenews/administration/88915-gates-confident-f-35-jet-will-stay-on-track

新計画。開発13ヶ月延長。28億ドル追加?

>The restructured program adds 13 months and $2.8 billion to the development
>phase and slows the ramp-up to full production. The Navy and the Air Force
>will begin fully operating the F-35 in 2016.

スパホ追加調達?

>Gates also told lawmakers that the Pentagon is looking at a third multiyear
>contract for Boeing’s F/A-18 E/F Super Hornets. No formal decision has
>been made yet in terms of accepting Boeing’s price offer for the multiyear deal,
156名無し三等兵:2010/03/25(木) 16:06:45 ID:???
>>145
バケツアイスとかカートンドーナツとかバケツジュースのことかw
157名無し三等兵:2010/03/25(木) 16:09:26 ID:???
アメっぽい食生活をやってみたい人Costcoで買い物して1パッケージを1回で食べる生活をするといいよw
158名無し三等兵:2010/03/25(木) 16:11:18 ID:???
>>147
マリワナが薬物で、酒とたばこが薬物じゃないなんでダブルスタンダードだよ!
159名無し三等兵:2010/03/25(木) 16:30:15 ID:???
日本のコンビニ弁当を毎日3食食べて痩せるのはアメリカ人ぐらいだろうな
160名無し三等兵:2010/03/25(木) 18:25:52 ID:???
最初から別々で開発してりゃ良かったのにね。

まともな戦闘攻撃機を3機種開発するよりも余計に費用が掛かるとは。
161名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:08:06 ID:???
>>160
純粋な攻撃機のA-12が失敗したんだから、3機種作って全部
予算超過することだってあり得る気がする。

と言うか、3機種作るよって言ったら、最初の予算が付かなくて、
開発自体がスタートできなかったんじゃないかなぁ。
162名無し三等兵:2010/03/25(木) 19:16:02 ID:???
>>161
アメリカの議員も無能揃いだな

ある意味、日本以上に国防や安全保障が票にならない国かも
163名無し三等兵:2010/03/25(木) 20:41:13 ID:???
彼らの関心は地元の雇用を維持することで安全保障なんかじゃない
164名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:43:48 ID:???
アメリカには「Nunn-McCurdy条項」というのがあるらしい。
予定価格よりも25%を超えたら開発中止


F-35は今のところ62%超過
165名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:46:37 ID:4X5nzB/v
>>164
>F-35は今のところ62%超過
A+B+C で、75%までok ?
166名無し三等兵:2010/03/25(木) 21:58:20 ID:???
>>164
正確には25%コスト超過したら開発中止を「要求できる」
ただしこの条項は今まであまり役に立っていない
167名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:55:23 ID:???
>>154
A-10は痩せというよりガチムチだろjk
168名無し三等兵:2010/03/25(木) 23:58:42 ID:LtFp2EpA
>>165
正直その発想はなかったわw
169名無し三等兵:2010/03/26(金) 02:26:42 ID:???
BSフジがF-35を押してたぞ
170名無し三等兵:2010/03/26(金) 03:59:35 ID:???
>>169
あの年寄りどもは、F-35についての正確で最新の情報を集めようともしてないんだろうか。
軍事版を丹念にチェックして、その元であるAviationweekなどの英文のニュースソース、
さらには国防総省やGAOの報告書などの一次情報を丹念に調べれば
F-35は、加速も悪く、音速すら出ず、境界層剥離による振動も発生し、減量に失敗したまま量産移行確定で
AN/APG-81の開発さえ暗礁に乗り上げ、2020年ぐらいまで空対空戦闘は無理そうで、
15機完成していないといけないSDD(システム・デベロップメント・デモンストレータ:システム開発実証機)は
5機しか完成しておらず、その時点で3年も遅延しており、GAOからはSDDフェイズのテストを全て実行し
問題点を洗い出して解決策を見つけてから量産をしないと、がらくたを生産することになり
そのがらくたの改修に多大なコストが必要になるという警告を受けているのに、すでにそのがらくたの量産を進めているわりに
その量産も全く進んでいない程度のことはわかりそうなもんだがな。
171名無し三等兵:2010/03/26(金) 04:01:16 ID:???
>>170
現実的に考えたら、F-15FXかタイフーンしかないな。
もしくはF/A-18E/Fか。

F-2A増産やF-22Aは現実的でない。

F-35は上記の選択肢以下。
172名無し三等兵:2010/03/26(金) 04:32:57 ID:???
池沼みたいに何回も同じ事書かなくてもいいよ
173名無し三等兵:2010/03/26(金) 04:36:16 ID:???
と、池沼が申しております
174名無し三等兵:2010/03/26(金) 07:14:33 ID:???
F-35は何があっても中止にはできんからな。
各国とも買う機体があるわけでもなし、困難だろうけどすすめるだろうな。
175名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:34:33 ID:???
>>160
いやそれがX-35のセールスポイントだったような、X-32は最初からBは別フレームと言ってた
176名無し三等兵:2010/03/26(金) 08:57:03 ID:???
共通プラットフォーム万能主義は一時の気の迷い。
177名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:18:57 ID:???
>>176
>共通プラットフォーム万能主義は一時の気の迷い。
15年に1回の、いわゆる厨2病の類
178名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:20:32 ID:???
アメさんの不治の病ですね
179名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:22:05 ID:???
銃器でもOICWとかあったもんな・・・
180名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:34:22 ID:???
3機種統合が問題ではなく安価なステルスってところが全面的に誤りだっただけじゃね?
どう考えてもレーダーに映らないF-16をF-16よりも安く作るって要求時点で何事も問題ないと思わない方が異常でしょうJK
181名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:35:42 ID:???
正面象限限定のステルスだからそうでもない
182名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:37:24 ID:???
ストライカーに105mm砲乗せたのも良い思い出。
183名無し三等兵:2010/03/26(金) 09:37:30 ID:???
>>180
F-22をF-15より安く作ろうとしたぐらいだぞ。
ステルスのハードル下げたんだからOKぐらいに思ってるだろ。
184名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:30:09 ID:???
たしかにアメさんは万能マンセーだよな。懲りもしないでw
でも>>182
それを陸系のスレで言ったらアフォ呼ばわりされるぞい。
185名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:32:30 ID:22dNe4En
>>170
すべて重要な問題ではない。
F-22以外でならF-35がベスト。
186名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:36:45 ID:???
ちがうだろう、f16と15と18の後継をそれぞれ造るより
35ひとつで賄った方が安くできると考えたじゃんかよ
187名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:40:14 ID:22dNe4En
「安くできると考えた」

違う。「考えた」じゃなくて、そう「騙した」
188名無し三等兵:2010/03/26(金) 12:54:03 ID:???
カローラとマークxとセルシオをモデルチェンジする代わりに
プリウスを造ったんだね、でこうなったと…
189名無し三等兵:2010/03/26(金) 14:01:15 ID:???
むしろシボレー・ボルト
190名無し三等兵:2010/03/26(金) 14:09:11 ID:???
F−35って、中国の暗剣が完成したら一巻の終わりじゃない?
191名無し三等兵:2010/03/26(金) 16:04:25 ID:???
予算クリアのためステルスを要求から外されたりして
192名無し三等兵:2010/03/26(金) 16:17:33 ID:???
>>186
そして完成したものは全てにおいて中途半端になるのであった
193名無し三等兵:2010/03/26(金) 16:28:45 ID:???
戦略爆撃機はICBMに取って代わられたし
もしかするとミサイル万能時代の予兆かもしれんぞ
194名無し三等兵:2010/03/26(金) 16:59:56 ID:???
上の流れのどこからそんな意見を思いついたのか理解できますん
195名無し三等兵:2010/03/26(金) 17:02:11 ID:???
有人機とミサイルの統合なら日本の方が先輩です
196名無し三等兵:2010/03/26(金) 17:09:15 ID:???
スパホとF-35のどっちが加速悪いのかな?
197名無し三等兵:2010/03/26(金) 17:53:29 ID:???
A-10よりは速そうだから大丈夫
198名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:04:23 ID:???
>>190

ダークソードは無人機じゃん。
比べるとこがちゃうわな。

もうなんかF-35B以外はF-22を改造した方が良さそうな気がして来た。
お値段が米国価格でF-22に迫って来てるのがヤバいでしょ。

F-22改だったら日本も喜んで共同開発と資金提供にのるだろうよ。
199名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:06:28 ID:???
DefenseNews.com では、「航空自衛隊の F-X に関する RfP が、4 月初頭にリリースされる。
双発機で AESA (Active Electronically Scanned Array) レーダーを装備、国産兵装の搭載と三菱重工でのライセンス生産を要求。
調達機数は 40-50 機、年内に機種が決まれば 2015 年にデリバリー開始」と報じている。(DefenseNews 2010/3/22)
http://www.kojii.net/news/news100326.html

元記事:Japan's Fighter Contest Heats Up
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=4549346

F-22,F-35どころかスパホだそうで、日本の防空(・ー・) オワッタナ
200名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:13:05 ID:???
>>199
それをどう読むとスパホ限定になるんだか
201名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:16:20 ID:???
F-2双発魔改造Ver希望。
202名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:16:56 ID:???
>>199
アラート出動の際はアフターバーナー炊きっぱなしで常に最高速度で接近するとでも?
203名無し三等兵:2010/03/26(金) 20:35:17 ID:???
>>199
F-35Aの開発に失敗して、アメリカがタイフーンをライセンス
生産するようになれば、色々と丸く収まりそうなんだがなぁ(w
204名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:00:38 ID:???
>>203
タイフーンを制空、F-35を攻撃機で運用予定のイギリス、イタリアが文句付けそう。
205名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:31:52 ID:???
ダメリカは輸出用ラプターだけは議会を通過したから日本はそれを待ってる
んじゃないの?
ぶっちゃけステルス性とアビオニクスをそぎ落とす為に色々研究してるのかも。
それでライセンス生産もさせてくれるなら安いだろうし。おそらく劣化ラプが
通ったのはF-35にたいして疑念を持つヤツがいたってことだろう。
206名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:31:59 ID:???
お前ら飛行クラブ甘く見すぎ
この期に及んでF-22のラ国希望とか言い出しても俺は驚かない
207名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:37:07 ID:???
飛行クラブと艦隊派
208名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:39:21 ID:???
>>138
確かに、F-22のあの肩幅の広さはアメリカンマッチョな感じがするな。

>>154
F-35はF-22に似ていながら、ちょっと丸っこい感じがカッコ可愛くないか?
F-22がベジータなら、F-35はトランクスみたいな…。

>>187
誇大な前宣伝でライバル潰すのって、アメリカのいつものやり口だもんなぁ。
古くは「F-111のほうが安いですよ〜」って英のTSR-2を潰しておいて、フタを
開けたらTSR-2の予想最大コストを軽く上回るスカイロケットぶりだったし。
209名無し三等兵:2010/03/26(金) 21:49:12 ID:ffcBh1x5
ラプは塗装を普通にしてアビオダウングレード、いじって良いやつにすりゃ
良い。それでも空自は飛び付くさ。
210名無し三等兵:2010/03/26(金) 22:59:54 ID:KkA99/cg
タイうんこ(訂正!タイ糞)厨が自分の自慰サイトからわき出して
うざいなあ
自己満足スレでオナってろよ

>>209 そうなるんだろうね
今月の航空ファンにもそんな記事が書いてあったね
211名無し三等兵:2010/03/26(金) 23:59:26 ID:???
>>184
その割にヘリはバラバラなんだよな。
212名無し三等兵:2010/03/27(土) 01:43:39 ID:???
>211
OHをステルスにしてAH並の攻撃力持たせたら
兼用できてウマーとかやってこけたのがあるじゃん
213名無し三等兵:2010/03/27(土) 02:07:17 ID:???
そういやヘリもステルスにしようとして失敗したRAH-66という機体が
214名無し三等兵:2010/03/27(土) 02:56:19 ID:???
>>213
なんつうかボロボロだよね
A-12も中止
最近じゃアレスも中止
P-8も心配だ
215名無し三等兵:2010/03/27(土) 03:30:35 ID:???
コマンチ 中止
大統領専用ヘリ 中止
小型偵察ヘリ 中止

ヘリは3つだけだよ
216名無し三等兵:2010/03/27(土) 03:34:18 ID:???
詰め込みすぎなんだなw
217名無し三等兵:2010/03/27(土) 03:56:01 ID:???
それだけ中止になってもメーカーが食っていけるんだから大したもの。
218名無し三等兵:2010/03/27(土) 08:03:01 ID:ajLqMXO0
食っていけてないけどな
219名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:23:00 ID:???
民需>>>>>>越えられない壁>>>軍需だからなぁ
220名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:47:22 ID:???
最近の兵器開発は全て中止されてるような
A-12
RAH-66
ARH-70
VH-71
E-10(E-3の後継でB767をベースにしたもの)
JHL(ジョイントヘビーリフター:3軍統合大型ヘリ。計画は中止されCH-53Kに)
LCS
DD(X)
CG(X)


MCSはコストが高くなりすぎて恐らく中止
KC-Xはグダグダだし
NASAのアレス1も中止
221名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:51:44 ID:???
VH-71ってH-58の改修じゃなかったっけ
222名無し三等兵:2010/03/27(土) 09:57:16 ID:???
あ、それは70か
223名無し三等兵:2010/03/27(土) 10:04:58 ID:???
LCSはもうすぐ調達開始だし、
ズムウォルトも開発自体はほぼ終了している
CG(X)はよくわからんが、少なくとも要素技術レベルでは続けるんだろうね

MCSを中止するってのは、
コストではなくてイラク戦争の影響を受けているとの話がある
224名無し三等兵:2010/03/27(土) 14:26:10 ID:???
ブッシュ政権は無人機の未来を過大評価していた感があるからな。

コマンチなんてコストの増大だけでなく
「偵察は無人機の方が死ななくていいじゃん」というパフォーマンス面での評価低下もあったからな、
225名無し三等兵:2010/03/27(土) 14:34:14 ID:???
>>223
LCSはコスト超過
DD(X)は高くなりすぎて調達数激減とまた微妙なことに
226名無し三等兵:2010/03/27(土) 15:06:47 ID:???
V-22はXV-15から数えて、苦節30年。ようやく活躍しだしてるじゃないか。
開発費は膨大だったが、調達費はCH-53系に比べて高くもないし。

普天間移転とセットで日本政府から海兵隊にプレゼントとかあるかもね。
227名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:09:08 ID:???
↓スレでえらそうに演説してたこの馬鹿は今はどうしてるのかww
 (しかもスパホ厨も兼ねてた)

  スレの低脳と違ってせんもんかな僕が言うには、
  JSF開発は近年まれに見るほど順調なんだよ
  このスレはレベルが低くて困るな
228名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:22:28 ID:???
初期から抵抗過大の噂はあったが、
ここまでマジだったとはねえ
229名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:23:58 ID:???
PAK-FAが先に完成したら笑う
230名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:24:19 ID:???
既定路線でしょ
231名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:34:11 ID:???
>>230
そんなレスをしたら
JSFは順調だもん!!1!!1
の人に説教されますよ!!!!!1!!!
232名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:39:53 ID:???
いやしかしここまでは織り込み済。
悪材料出尽くし感でアク抜けすると見た。
233名無し三等兵:2010/03/27(土) 18:49:51 ID:???
予算超過とスケジュール遅延はどうやっても取り戻せない件
234名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:04:30 ID:???
>>233
F-15の間に合わない分は最悪F-22のラインを閉じるのを先延ばしにすればいいけど
F/A-18CとA-6とAV-8Bの間に合わない分はソパホ増産でどうにかするとしても

F-16の代替がもうどうしようもない
235名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:13:12 ID:???
>>F-16の代替がもうどうしようもない
議会ではF/A-18E/Fを買えという話が出てくる始末w
236名無し三等兵:2010/03/27(土) 19:38:52 ID:???
ソパホ?
237名無し三等兵:2010/03/27(土) 20:52:09 ID:???
スーパー・スーパー・ホーネットを開発するべきだなw
238名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:05:59 ID:???
大丈夫だ。F-2をF-16・SUPER-KAIとして売れば良い。
239名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:24:13 ID:???
>>237
ウルトラ・ホーネットだろJK
240名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:36:04 ID:???
F-16の代替なんて、もっとごっついコンフォーマルタンクを
搭載したF-16でいいじゃない。
241名無し三等兵:2010/03/27(土) 21:41:18 ID:???
>>239
ホーネットMk-X "Super Kai"で
242名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:06:21 ID:???
びっくりするようなF-35を開発したりしてね・・・
部品共用を諦めて、低RCSレベルまでステルス性を落として
ウェポンベイを捨てて外部装備化。
F135エンジンにAPG-79を搭載するとか・・・
タイフーンより安く、タイフーンより高性能なマルチロール機になる。
243名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:23:34 ID:???
航空機の性能はぶっちゃけた話、正面断面積の大小で決まるからその程度の改造でタイフーンより性能が良くなるなんてことはない
もっと本格的にダイエットしないと
例えば、そうだな。今は泉ピン子級として、それを佐々木希級にしないとダメだ
244名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:31:04 ID:???
>佐々木希

突然思いついたんだが、佐々木希のしゃべり方があまりにも不自然に棒読みなんだが、
誰かににてると思ったら、新山千春と思い出した。

両者の共通項は東北出身。
東北弁を無理して抑えて共通語しゃべろうとすると、あの不自然なしゃべりになるのかと納得。
245名無し三等兵:2010/03/27(土) 22:56:10 ID:???
多少機動性が劣ってたところで圧倒的なBVR戦闘能力の差があるからどうでもいいよ
246名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:00:32 ID:???
>>237
2050年には米軍の空は全てホーネットになる勢いだなw
247名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:26:35 ID:???
YF-17の開発者は草葉の陰で喜んでるだろう・・・
248名無し三等兵:2010/03/27(土) 23:36:58 ID:???
まさにこの名の通りだな>最も成功した駄作機F-18
249名無し三等兵:2010/03/28(日) 00:59:13 ID:???
もう双発型F35しかあるまい
いくらデブとはいえ強力なF135を二個乗っければスパクルだってできる!!!


かな?
250名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:05:38 ID:???
春終わるのいつだよ
251名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:08:39 ID:???
エンジンを縦に(ry
252名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:11:02 ID:???
>>249
F-22とどこが違うんですか。
253名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:28:26 ID:???
>237 御下品な命名をするな。美しい「bis」表記があるだろ。
254名無し三等兵:2010/03/28(日) 01:37:11 ID:???
「2000」じゃダメですか?
255名無し三等兵:2010/03/28(日) 02:40:44 ID:???
あえてのMiG1.44
256名無し三等兵:2010/03/28(日) 03:33:55 ID:???
今は昔、F35を知った時
「F−15より安くてステルスとか良すぎじゃね!?」
と思っていた頃がありました

駄目だこりゃ(´・ω・`)
257名無し三等兵:2010/03/28(日) 04:33:52 ID:???
>>251
コンフォーマルタンクを主翼の上に(ry
258名無し三等兵:2010/03/28(日) 05:44:37 ID:???
F-117はF404双発というへぼいエンジンでもウェポンベイを持てたよ!
259名無し三等兵:2010/03/28(日) 08:32:37 ID:???
>>252
F-22より重く!F-16より(機動性が)鈍く!F/A-18より遅く!どれよりも高い!!

>>258
燃費効率は悪いみたいですけどね…。
世傑によると、同条件で巡航するとF-15より16%余分に燃料を消費するらしい。
260名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:01:50 ID:???
>>249
比べる対象がF-22とかF-15じゃなくてB-1Bになりそうだ
261名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:21:25 ID:???
>>260
F/B-22コンセプトが、F/B-35として復活するんですね。わかります。
262名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:25:11 ID:???
今更設計を変えたところで既に投じた予算は帰ってこないから余計高くなるだけ

もう要求スペックを下げるくらいしか道は残されていない
263名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:26:21 ID:???
中国を参加させるというウルトラCで大口出資者と調達数をクリア!
264名無し三等兵:2010/03/28(日) 09:41:34 ID:???
しかしどの要求スペックを下げるかで各国が揉めに揉めるな・・・
265名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:17:11 ID:???
こうなったら設計変更もダイエットもスペックダウンも調達コスト低減もやめて
問題の一切を解決せずに量産を始めるしかないな。
266名無し三等兵:2010/03/28(日) 13:22:11 ID:???
とりあえずエンジンだけ先に量産始めちゃおうぜー!
267名無し三等兵:2010/03/28(日) 14:49:34 ID:???
F-35「Block 30から本気出す」
268名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:12:19 ID:ltvK/pgM
タイ糞厨(おっと半島人)が大暴れですね
面白いなあ
269名無し三等兵:2010/03/28(日) 17:12:48 ID:???
>>265
実際にそうなりそうだな
270名無し三等兵:2010/03/28(日) 18:31:06 ID:???
>>268
売国奴死ねよ
271名無し三等兵:2010/03/28(日) 20:24:09 ID:???
すっかりこっちが被害担当艦だな
272名無し三等兵:2010/03/28(日) 21:33:00 ID:???
蔑称を使う奴が言ってる事が正しくないことだけは確か
273名無し三等兵:2010/03/28(日) 21:41:46 ID:???
世の中には丁寧な言葉で完全なる嘘を吐く方々も存在するわけで
274名無し三等兵:2010/03/28(日) 22:03:48 ID:???
F-22を推す人は、輸出が絶望的な上に国内関連企業が撤退し国防能力低下を招くため売国奴で
F-35を推す人は、完成配備待ちの長期間戦力の空白を作り国防能力低下を招くため売国奴で
EF2000を推す人は、今更第4.5世代導入では長期的には中韓露を利する上に米国と摩擦が生じるため売国奴で
F-2、F-15FXを推す人は、いまさら第4.5世代な上に3機種体制を崩壊させ安定性を損なうため売国奴で
F/A-18E/Fを推す人は、FI用途としては微妙な機体ゆえ戦力の低下を招くため売国奴で
ようするに・・・∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
275名無し三等兵:2010/03/28(日) 22:09:48 ID:???
>>274
はいはい、オジイチャンお家帰りましょうねー

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1246463340/
276名無し三等兵:2010/03/29(月) 02:16:19 ID:???
ストラマ教団もいまやすっかりネタ切れだな
277名無し三等兵:2010/03/29(月) 02:51:09 ID:???
そういえばアンサイクロペディアでF-35の項目がないな
278名無し三等兵:2010/03/29(月) 04:21:02 ID:???
>>277
F-35や加藤一ニ三とかはウィキペディアの方が面白いからな(w
279名無し三等兵:2010/03/29(月) 08:45:28 ID:???
F-15SEを三菱が設計して作ればいいと思うの。
つかアメリカ辛そうだから日本においでよボーイング。
280名無し三等兵:2010/03/29(月) 08:50:14 ID:???
日本はもっとキツイだろ・・・
兵器輸出もできないわ政府予算はケチだわ所得税は高いわ・・・
281名無し三等兵:2010/03/29(月) 09:05:13 ID:???
>>280
>所得税は高いわ・・・
これはダウと。

282名無し三等兵:2010/03/29(月) 09:53:16 ID:???
∩(・∀・)∩いあ!どらけん!どらけん!
283名無し三等兵:2010/03/29(月) 10:16:05 ID:???
ミスター>>282…脱走兵として射殺されたいのかね!?
さあ早く150万ドル貯金する仕事に戻るんだ
284名無し三等兵:2010/03/29(月) 19:52:08 ID:???
改修自由でF-15FXが無難な気がする、まあそんな契約できるか知らんが
285名無し三等兵:2010/03/29(月) 20:29:13 ID:???
F-15ベースでX-32風デルタ翼にしたF-15XL作ろうぜ!
286名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:12:05 ID:???
いっそのこと、F-15Jのドンガラだけ再生産でいいんではないか。
エアフレームとしての性能なら、現在でも十分通用するでしょう。
アビオはF-2のスケールアップ改良で何とかして。
287名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:33:54 ID:???
>>285
それならF-2XLの方がいいだろ?
288名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:40:09 ID:???
>>287
F-16系はダブルデルタと相性が悪い
ピッチングが止まらなくなる
289名無し三等兵:2010/03/29(月) 21:42:53 ID:???
>>288
それじゃあ、良く分からないけど、カナードを付けてラビにしてしまおう。
290名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:03:32 ID:???
>>286
出来るならそれで通してると思うんだが
291名無し三等兵:2010/03/29(月) 22:25:48 ID:???
>>286
とっくの昔に冶具を廃棄してるから再生産なんて逆立ちしても無理だと
F-XスレやらF-15スレやらの過去スレで散々既出だったりするのが(ry
292名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:05:10 ID:???
>>286
どうせなら垂直尾翼外側に傾けて、機首に張り出して
ウェポンベイにして
あら不思議もうすっかりF-15ラプターに
293名無し三等兵:2010/03/29(月) 23:46:14 ID:???
>>292
もうそうするとイーグルぷらs(ry
294名無し三等兵:2010/03/30(火) 01:03:32 ID:???
ジグは再生産できないのか?
今だったら炭素基複合材でジグを作って、寸法精度が上げられるけど。
295名無し三等兵:2010/03/30(火) 06:24:56 ID:???
>>267
【Block10】 初っ端から飛ばすと後でばてる。Block20から本気を出す
【Block20】 まだまだ問題山積み。これではやる気が出ない。Block30から本気出す
【Block30】 年度の終わりでタイミングが悪い。Block40から本気を出す
【Block40】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。Block50から本気を出す
【Block50】 区切りの良いBlock40を逃してしまった。Block60から本気を出す
【Block60】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けのBlock70から本気を出す
【Block70】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為Block80から本気を出す
【Block80】 暑すぎて気力がそがれる。Block90から本気を出す
【Block90】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いのでBlock100から本気を出す
【Block110月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。Block110から本気を出す
【Block110】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。Block120から本気を出す
【Block120】 もう性能寿命は終わり。F-35はチャンスが無かった。次世代機で本気出す
296名無し三等兵:2010/03/30(火) 08:08:35 ID:hs9d6X6M
>>294
新たにボーイングと契約を結び直さないといけないし
今のボーイングの経営状態だといくら吹っかけられるか
わからないだろ
297名無し三等兵:2010/03/30(火) 09:34:58 ID:???
Block40が区切りがいいって理屈がわからない
298名無し三等兵:2010/03/30(火) 11:36:53 ID:???
あえてF-15J再生産するくらいならF-15Eをライセンス生産させてもらえば良いんじゃね?JK
299名無し三等兵:2010/03/30(火) 13:18:09 ID:???
でもストライクイーグルって爆撃機で普通のイーグルより機動性
落ちてんじゃなかったけ?
300名無し三等兵:2010/03/30(火) 14:34:18 ID:???
>>299
韓国の報道によるとF-15Eとほぼ同じ構造のF-15KはCよりも30%近く機動性が高い
構造が強化されているので人体以外に制限要因がなくなったためだそうな
301名無し三等兵:2010/03/30(火) 16:28:33 ID:???
F-15Eの機動性が落ちた分をエンジンの出力うpで補うのって難しいのかな
単座にして最新のアビオとエンジン付けたらステルスじゃなくても当分通用するような・・・
迎撃がメインでも爆撃にも使えた方が融通が利いて便利じゃね?
302名無し三等兵:2010/03/30(火) 16:36:04 ID:???
FXでって事なら別にそんな機動が抜群じゃなくても、むしろ航続距離と速度だろう。
303名無し三等兵:2010/03/30(火) 16:45:40 ID:???
>>301
米のF-15Eはエンジン出力は向上してたぞ
304名無し三等兵:2010/03/30(火) 17:08:08 ID:???
F-15EはCFT付けてるから航続距離は十分なんじゃない?
速度ってことはスパクルを要求するってことか?
スパクルを要求するならウエポンベイ付の方が有利だろうからステルス効果は追求しなくてもF-15SEみたいな形となるんだろうか?
305名無し三等兵:2010/03/30(火) 17:30:59 ID:???
F-15系は超音速飛行による空力加熱に風防が20分以上耐えられないから
スーパークルーズは不可能
超音速飛行が安全とされるのは10分以内なんだそうだ
306名無し三等兵:2010/03/30(火) 17:35:30 ID:???
F-15Eは増加した重量をカバーするためにエンジンの出力上げて消費量が増大した燃料をコンフォーマルタンクを標準装備にすることでカバーしてる
307名無し三等兵:2010/03/30(火) 18:05:07 ID:???
>>305
F-15ってガラスだよね?
ポリカの方が耐熱性があるのか?
308名無し三等兵:2010/03/30(火) 18:24:19 ID:???
耐熱性が問題になるのはM2.3以上じゃなかったか?
309名無し三等兵:2010/03/30(火) 18:29:56 ID:???
M1が音の壁
M2が熱の壁
M3が金の壁
こんなふうに言われていた時期がありました
310名無し三等兵:2010/03/30(火) 18:35:14 ID:???
M1程度の熱にも耐えられないほど弱いのか?
だいたい100℃くらいだが
311名無し三等兵:2010/03/30(火) 19:42:47 ID:???
F-15の設計自体40年近く前だkら仕方ないじゃね?
312名無し三等兵:2010/03/30(火) 20:54:59 ID:???
最高速度はF-15の世代がピークなんじゃ?

可変インテークなんて流行ってないし。
313名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:11:07 ID:???
>>307
思いっきりポリカだよ。前面も天面も。厚さは大違いだが。
314名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:15:50 ID:???
それでもパルスデトネーションエンジンなら!
315名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:19:40 ID:???
>>309
いまや全て金の壁か
316名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:20:22 ID:???
>>305
F-15が超音速可能なのは10分とは聞いていたけど風防なのか?
俺は燃料食い過ぎ説(増槽なしの場合?)か、エンジンのA/Bの連続使用限界説
は聞いたことあるんだけど。
因みにT-2/F-1のアドーアは1飛行あたりのA/B使用時間は15分以内と
決められていたんだと。離陸時にA/B使うから実質12〜13分程しか超音速で
飛べないと言っていた。水平飛行中にA/Bを切ったら確実に音速を割るって。
当時乗ってたPが教えてくれた。
317名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:58:45 ID:???
>>316
F100は地上試験で40分だか1時間だかのバーナー運転試験をクリアしてる
318名無し三等兵:2010/03/30(火) 22:30:54 ID:???
P-51でさえプラスチック(アクリル系)だったぞ。
ガラスじゃ3D曲率に曲げるの大変だし。
319名無し三等兵:2010/03/31(水) 09:54:54 ID:???
Wik
初期の機体では高温強度の高いポリカーボネートにアクリルを拡散蒸着した材質だったが、紫外線による劣化で曇りが出たため強化アクリルガラスに変更された。

風防だけが問題点なら耐熱性が高いものと交換する程度は素人には簡単な気がする
320名無し三等兵:2010/03/31(水) 10:10:28 ID:???
F-15ってごてごてしてて空気抵抗大きそうだからスパクルには向いてない気がする
但しスパクルってF-22だってマッハ1.6とかなんだから仮に出力を上げてアフターバーナーを焚かずにそのあたりまで速度が出せたとしても熱とか強度とかの問題は大丈夫なんじゃないかなあ
321名無し三等兵:2010/03/31(水) 13:26:44 ID:???
WikiのSR-71を読む限り
マッハ2を超える様な機体を運用するのは難しい
322名無し三等兵:2010/03/31(水) 14:10:16 ID:???
つうかMach2なんて普通使わないだろ。
323名無し三等兵:2010/03/31(水) 14:15:26 ID:???
>>316
マッハ2を超える場合は10分が限界と言うのは聞いた事が有る

理由は
離陸→訓練空域へ移動→マッハ2まで加速→減速→帰還→着陸
機内燃料満タンでも10分が限界とか
(音速を超えてる時間が10分なのかマッハ2を超えてるのが10分なのか不明)

血税で作った増槽を途中で捨てたり、
加速前・後に空中給油を受けられるならもっと飛べるらしい
対空ミサイルや増槽を付けたままだとマッハ2は無理だからね
324名無し三等兵:2010/03/31(水) 14:30:05 ID:???
コンコルドの偉大さがよく分かりますね
325名無し三等兵:2010/03/31(水) 15:17:22 ID:???
F-16、タイフーン、ラファール、F-14、Su-27、MiG-29、F-15、F-22
↑こいつら一応最高速度マッハ2以上の機体
本当に出せるか知らんが
326名無し三等兵:2010/03/31(水) 15:46:17 ID:???
>>325
車の最高速と同じで、一度も発揮されずにスクラップになる機体がほぼ全部だろ。
最高速度なんて潜在能力の指標にすぎない。
軍事的意味がほとんど無い。
327名無し三等兵:2010/03/31(水) 16:15:35 ID:???
ABなしスロット全開を基準に速度、推力、燃費、こう並べないと
実際問題比較は難しい。
328名無し三等兵:2010/03/31(水) 16:36:06 ID:???
ガキの頃にはX-15とか試験飛行してて、特撮やアニメの影響もあってマッハ2なんて
むしろ遅い位に思っていた時代があったよ...コンコルドだってマッハ2で飛ぶんだから
そのうちマッハ5で飛ぶ旅客機とかマッハ10で飛ぶ戦闘機が普通になると思っていた。
しかし現実はマッハ2.5位で打ち止め、というかそれ以下の速度しか使わないと
知ったときは orz になった...しかも簡単に超えられない壁がいくつもあるし...
329名無し三等兵:2010/03/31(水) 16:42:57 ID:???
AAMは極超音速域に届きつつあるから、そっちで期待するといいじゃないかな
330名無し三等兵:2010/03/31(水) 17:38:26 ID:???
>>325
某国で現用のF-4も加えて上げてください。
331名無し三等兵:2010/03/31(水) 19:45:07 ID:???
>>326
オーバーホール後の受領試験では最高速度の確認って項目がちゃんとある
日本飛行機で米軍機のオーバーホールを引き受けていた時代、神奈川県では陸上部で音速を突破する
米軍機が絶えなかったという
332名無し三等兵:2010/03/31(水) 19:51:04 ID:???
F-16はいつマッハ2を出すようになったんだ?
昔の本には1.8とか書いてあるぞ
333名無し三等兵:2010/03/31(水) 19:53:11 ID:???
F-22もM2に届かなかった希ガス
334名無し三等兵:2010/03/31(水) 19:55:11 ID:???
>>332
ブロック15は1.95、ブロック42は2.0+。エンジン推力の向上のせいだね
335名無し三等兵:2010/03/31(水) 20:05:32 ID:???
>>331
窓ガラス割れたり屋根瓦吹っ飛んだりするんだよね。
アメ本土でやると、一発で飛行ライセンス取り消されるような違反なんだけど。
336名無し三等兵:2010/03/31(水) 20:11:18 ID:???
長文ですまん とりあえずWikiってみた
本当かどうか微妙だが・・・

F-14 最大速度: マッハ 2.34
F-15 最大速度: M2.3 / M2.5(M2.3以上は1分以内の制約)
巡航速度: M0.9
F-16C Block 50 (F-16CJ) 最大速度:マッハ2.0
F/A-18 A/B:M 1.7+
C/D:M 1.8
E/F:M 1.8+
F-22 最大速度: M 2.42, 2,575 km/h (1,390 kt) (高々度において)
巡航速度: M 1.72
タイフーン 最大速度:
13,700mで水平飛行・アフターバーナー使用時:マッハ2.0(2,120 km/h)
高高度水平飛行・アフターバーナー不使用時:マッハ1.1
海面高度で水平飛行・アフターバーナー使用:マッハ1.0以下
ラファール 最大速度: 2,125km/h (1,147kt)
最大マッハ数: Mach 2.0
Su-27 最大速度: マッハ 2.3 @A/Bオン
MiG-29 最大速度:マッハ2.25 (2,445 km/h)
巡航速度:1,500 km/h
F-4 最大速度: マッハ 2.23 (2,370 km/h , 1,472 mph) 高度 12,190 m (40,000 ft) 時
巡航速度: 585 mph, 940 km/h (506 knots)
F-2 最大速度: M2.0
ミラージュ2000 最大速度: 2,340 km/h
最大マッハ数: Mach 2.2
337名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:14:59 ID:???
>>336
乙。
338名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:47:06 ID:???
>>332
昔はF-16もF/A-18もマッハ1.6だった希ガス
固定式は1.6超えると効率が悪化するから
実際に飛行しないとそれ以上の速度は分からないんじゃないのかね
339名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:50:45 ID:???
>>329
時代は数十年遅れで、ミサイル万能主義に追いついたんだよ。
Fー35も思い切って亜音速機にしてコストダウンだよ。
340名無し三等兵:2010/03/31(水) 22:54:27 ID:???
今から設計変更のほうがめんどくせぇわ
341名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:23:35 ID:???
亜音速機でも再設計の必要はございませんし、コストは予定通りアップします
342名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:40:54 ID:???
>>339
ミサイル万能主義だからこそ高速性と上昇性能が必要なんじゃ?

逆にポストストール機動はイラネになるんか。
343名無し三等兵:2010/03/31(水) 23:51:34 ID:???
第3世代機か
今だとその機動性がステルス性だな
344名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:03:01 ID:???
ステルス万能主義
345名無し三等兵:2010/04/01(木) 00:12:34 ID:???
>>327
スロット全開つう事は、失速速度を比べるのか?
346名無し三等兵:2010/04/01(木) 01:23:44 ID:Z85vcoEN
なんか適当にリンクしてったら見つけた。
ライト・パターソン基地に納入予定のSTOLV・VTOL用のシミュレーター。
名前がくそカッコ良すぎるGL-6000 GryphonのコンセプトCGだと。

http://www.youtube.com/watch?v=V2ZyjExmJWM
メーカーサイト
http://www.etcaircrewtraining.com/atsRedux/gryphon.php

F-35Bの訓練用にでもなるんかな?でも、これ本当に離着陸の訓練にしか使えん気もする。
347名無し三等兵:2010/04/01(木) 03:44:14 ID:???
それでかなりの訓練できそうだが
348名無し三等兵:2010/04/01(木) 18:47:44 ID:???
>>336
そのMiG-29の項目、「巡航速度:1,500 km/h」ってほんと?
音速こえてるよな?
349名無し三等兵:2010/04/01(木) 19:22:42 ID:???
【解消に向かう日米同盟・上】安全保障を理解しない鳩山首相に心底落胆
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100330/plt1003301607003-n2.htm
「鳩山政権は安全保障の要諦をまるで理解していない。今後、『日米軍事同盟の解消』という選択肢も検討する必要がある」

【解消に向かう日米同盟・下】日米同盟の見直し論、最悪の場合「米中安保」締結へ転換も
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100331/plt1003311607003-n2.htm

リポートでは、第2の提言として『日本政府が同盟強化を先送りするなら、日米同盟の解消も想定すべき』と言及している。
内部文書とはいえ、米当局がここまで踏み込んだ例はない
究極のオプションとして『米中安全保障条約』の締結構想がある。鳩山政権が『駐留米軍はいらない』との考えに固執すれば、
中国との友好関係構築へと軍事戦略を転換せざるを得ない。
この場合、日米同盟は邪魔になり、破棄される運命となるだろう
報告書は終章で『中国の国防当局は日米同盟は間違いなく崩壊する』との見方を紹介している

日米同盟終わってるけど、F-35売ってくれるのか?
350名無し三等兵:2010/04/01(木) 19:57:54 ID:???
逆にこれはPAK-FA導入のチャンス!
351名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:37:08 ID:???
>>349
アホか。
米中安全保障条約って、米軍が中国に駐留するのか?w

352名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:45:01 ID:???
>>348
Wikiにはそう書いてあったが・・・
武装なし高高度飛行とかで1,500 km/hじゃないのかな?
353名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:45:15 ID:???
ザクザクオリティ
354名無し三等兵:2010/04/01(木) 20:47:44 ID:???
おかしいと思ったら英語かドイツ語で確認するんだ
> Maximum speed: Mach 2.25 (2,400 km/h, 1,490 mph) At low altitude: 1,500 km/h, 930 mph
低高度の最高速度です、本当にありがとうございました
355名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:01:14 ID:???
F-2のF110は、巡行速度域では1800gal/hの燃料消費なのに
A/Bを点火すると8400gal/hになっちゃうんだよなー
燃料がもったいない

機内燃料は1300galぐらいだから増槽なしでは1時間も飛べないし
A/Bは9分ぐらいしか焚けないのか
356名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:03:17 ID:???
マルチツマンネ
357名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:13:16 ID:???
つーか巡航速度で1時間飛べなかったら航続距離1000kmも行かないだろ


l/hの間違いか?
358名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:15:17 ID:???
そもそも燃料を体積で表現しているのが変
359名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:21:31 ID:???
F-2は600ガロンタンクを2本積むのが普通のコンフィグレーションなんだから
機内タンクなんて議論はあまり意味無い
360名無し三等兵:2010/04/01(木) 21:29:23 ID:???
普通は300ガロン増槽を胴体下に付けるだけで
600ガロン2本は対艦とか長距離任務だけでしょ?
361名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:16:32 ID:???
>>355
F-2は空戦機動時もAB使わない。
イーグルは使わないと空戦機動出来ないから1ソーティーで一回の訓練しか出来ないのに対し、2〜3回は出来るから訓練の効率が良いんだと。
ちなみにDACTでイーグル相手の時は、とにかく逃げ回る、そうしてイーグルの方が燃料切れになった所を狙うらしい。
362名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:18:23 ID:???
>>360
アラートで二本ぶら下げてる事もある。
363名無し三等兵:2010/04/01(木) 22:29:25 ID:???
>>361
A/B使わないとあまり推重比の良くないF-2はつらいような気がするんだけど
364名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:22:59 ID:???
>>361
ラプターのスーパークルーズ能力って時間切れ待ち勝負でも有利なんだな(´;ω;`)
365名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:39:27 ID:???
>>364
>ラプターのスーパークルーズ能力って時間切れ待ち勝負でも有利なんだな(´;ω;`)

3分待つのか。 (10分かもしれないけど)
366名無し三等兵:2010/04/01(木) 23:42:32 ID:???
>>351
駐留=同盟じゃないよ。
367名無し三等兵:2010/04/02(金) 00:11:14 ID:???
自衛隊はアメリカに駐留してないもんな
368名無し三等兵:2010/04/02(金) 03:02:56 ID:YFggUNN2
とりあえず、B型のVTOLでエンジンがありえん。
ようつべで見てびっくらこいたわ
369名無し三等兵:2010/04/02(金) 03:15:46 ID:???
そう?普通に見える俺は擦れてるのか orz
370名無し三等兵:2010/04/02(金) 05:40:28 ID:???
あっそうか
F-15のF100-IHI-220もA/B時の燃料消費率は似たようなもんだから双発全開で
A/Bを使い続けると数分で2600ガロン分の内蔵燃料+増槽が空になるのか

そう考えるとラプターすげー
371名無し三等兵:2010/04/02(金) 06:21:44 ID:???
一秒間に50g消費って・・・んなわけあるかw
372名無し三等兵:2010/04/02(金) 06:24:23 ID:???
>>371
んなわけあるんだ
373名無し三等兵:2010/04/02(金) 06:59:07 ID:???
そんなレベルで消費してたらどっかのF-35Bは垂直離陸の途中で燃料使い切るわ
374名無し三等兵:2010/04/02(金) 07:15:53 ID:???
>>373
軍板は初めてか?
・F-35BはまだVTOしたことがない
・F-35Bは通常STOだ
・F-35BはSTOでA/B吹かすのか?
375名無し三等兵:2010/04/02(金) 07:22:39 ID:???
1秒に片発で25L
質量に直してだいたい20kg/s

当量比だとしても空気流量は280kg/s

どこの世界のジェットエンジンですか?
376名無し三等兵:2010/04/02(金) 07:51:12 ID:???
>>375
静止推力4.2トンのTF34の空気流量は153kg/s
377名無し三等兵:2010/04/02(金) 09:14:27 ID:YFggUNN2
Bは何より、リフトファンの役割も大きいからな
378名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:16:56 ID:???
F135の巡行推力は28,000lbf
燃料消費率は0.886lb/(hr*lbf)
なので
0.886*28,000=24808lb/h=11253kg/h

ジェット燃料の比重を0.78とした場合

11253/0.78=14427L=3811gal/h

結構燃料食うのね
379名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:35:52 ID:???
ttp://www.jet-engine.net/miltfspec.html
によるとF100-IHI-220の燃費はA/B使用時で2.100lb/lbf/hr。
1lbfの推力を1時間発生させるのに2.1lbの燃料を使う。
A/B推力は23,450lbfなので1時間当たりの燃料消費量は49,245lb。
1秒だとおよそ13.7lb≒6.2kg。
380名無し三等兵:2010/04/02(金) 10:45:38 ID:???
>>379
7600gal/h
ぐらいか。
381名無し三等兵:2010/04/02(金) 12:59:11 ID:???
>>379
双発だからその倍を食うのでは
そりゃ燃料あっという間に無くなる罠
382名無し三等兵:2010/04/02(金) 15:01:38 ID:???
今さらながら、
軍事って資源の大量消費の最たるものだな・・・

環境だエコだと必死こいて節約するのが馬鹿らしくなってくる
383名無し三等兵:2010/04/02(金) 15:12:52 ID:???
世の中には消費してくれないと困る企業や国が有るからな
他人の命より自分が儲ける事優先の人も居るのよ
384名無し三等兵:2010/04/02(金) 15:25:11 ID:???
>>382
今日の読売新聞に、エコF-18が出てたよ。
385名無し三等兵:2010/04/02(金) 16:59:43 ID:???
>>382
必死に節約するなんて頂けない。電球をLEDにするとか、
電気自動車にするとかで、人民に金を浪費させる事で経済を
活性化させつつ、生活はを変えないって風に切り替えないと。
386名無し三等兵:2010/04/02(金) 17:18:27 ID:???
ジャンボジェット機が東京−ニューヨークに飛ぶ間に消費する燃料を
レジ袋に換算すると500万枚

レジ袋の年間消費量は300億枚なので
東京−ニューヨークの飛行6000回分に相当する
387名無し三等兵:2010/04/02(金) 21:28:18 ID:???
>>378
なんでF-16の倍も燃料食うのだろうか
推力が大きいせいか?
388名無し三等兵:2010/04/02(金) 22:03:25 ID:???
実は骨みたいに空力特性がダメダメで
無理やりエンジンの出力で速度出してるのかもな
389名無し三等兵:2010/04/02(金) 23:37:02 ID:???
燃焼室が高温になると効率よくなるのかと思ったらそんなことはないのか
390名無し三等兵:2010/04/03(土) 02:56:21 ID:???
>>376
反論なのか?同意なのか?
391名無し三等兵:2010/04/03(土) 04:46:53 ID:???
>>390
資料提供に対して「同意か反論か」と問うお前はバカだ。
392名無し三等兵:2010/04/03(土) 15:35:19 ID:???
>>389
F119で高圧タービン直前温度が1500度なのに対して
F135エンジンの高圧タービン直前温度は3600F≒摂氏2000度
しかし実際のF135エンジンは限界温度よりも華氏190度(摂氏89度)も高くなってしまっている

2000度ではほとんどの金属が溶けるか、熱で飴のようになり強度が落ちる危険性が出てきますので
タービンが耐えられるのかが心配ですが、仮に耐えられるとしましょう。

しかし2000度を越えると吸熱反応というのが生じます。
2000度ぐらいから、酸素分子や窒素分子や二酸化炭素が酸素原子2個や窒素原子2個などに分解されてしまいます。
分解するには結合エネルギー分のエネルギーが必要で、

(系全体のエネルギー)=(燃料と酸素の燃焼で得られたエネルギー)−(熱分解に必要な結合エネルギー)

熱分解される過程でエンジンが燃焼によって発生させたエネルギーを吸い取ってしまいます
これを吸熱反応といいますが、吸熱反応が出ている温度領域では効率は上がらず
頭打ちとなってしまうのです
393名無し三等兵:2010/04/03(土) 16:19:48 ID:???
>>392
精しい解説ありがとう。F135ェ…(つД`)
394名無し三等兵:2010/04/04(日) 01:40:15 ID:Oq1owjgr
なんかさ。

高価になってしまったF-35
 ↓
ならF-35は減産して既存機の改修でよくね?
 ↓
でも既存機の改修も欲張って「あれもこれも」で高くついてしまう。
 ↓
ならやっぱりF-35でよくね?

となりそう。
395名無し三等兵:2010/04/04(日) 16:55:17 ID:kNLhOiG5
西側全部でF‐35祭を仕込むための
アメちゃんの陰謀だ
396名無し三等兵:2010/04/05(月) 13:41:05 ID:???
現状の生産予定数に基づいたF-35の価格と最新式F-16の価格ってどれくらい高くなるの?
397名無し三等兵:2010/04/05(月) 13:45:34 ID:???
ステルス機は調達費だけではなく維持費も嵩むからステルス戦闘機と在来戦闘機のハイローミックスって可能性もありかな?
但し冷戦期に調達した機材が大量に残ってるから新規に調達するのではなく既存の改修で済ませるだろうからF-16のB-52化が進みそうだ
398名無し三等兵:2010/04/05(月) 14:10:13 ID:???
F-35の維持費が結局どの程度なのかまだはっきりしないから何とも。
F-22の維持費クソ高いとかいう報道は結局トバシ記事だと判明したし。

ただ維持費のいかんに関わらず、米空軍は今後もF-15C,Eを運用し続けるし
米海軍もF-18E/FでF-35を補完する。
戦闘機を完全にステルスに入れ替えちまうのは海兵隊と英空軍ぐらいじゃないか?
399名無し三等兵:2010/04/05(月) 14:25:42 ID:???
>>398
>戦闘機を完全にステルスに入れ替えちまうのは・・英空軍ぐらい

タイフーンは店売?
400名無し三等兵:2010/04/05(月) 14:29:12 ID:???
英海軍の間違いでした///
401名無し三等兵:2010/04/05(月) 15:47:10 ID:???
wikiだとF-22の維持費はF-15の倍近いと記載されてるけどデマなのかな?
任務にもよるだろうが倍以上の性能があるなら維持費が倍近くてもトータルでは安上がりだと思うんだが

F-117がひっそりと退役しちゃったんだからステルス機の運用には従来機と比較にならないような莫大な費用を要する可能性もあるのかもしれないけど
402名無し三等兵:2010/04/05(月) 16:22:14 ID:???
>>398
どこで判明したの?
403名無し三等兵:2010/04/05(月) 16:54:01 ID:???
どっかでF-22の1時間のフライト毎に30時間のメンテ地獄から抜け出したぜ!
っていう記事を見た気がするんだがソースが見当たらん。
404名無し三等兵:2010/04/05(月) 17:36:47 ID:TB4yXLuB
>>403
それ書いたの 空軍の整備員じゃないだろ?
あっちは情報管理が厳しいから 最新の軍事機密に関わる現役空軍兵が うかつにそんな事言ったらやべぇよ
405403:2010/04/05(月) 17:55:18 ID:???
>>404
空軍の整備兵じゃないのは確か。
プレスリリースだったと記憶しているんだけど、
グロセキュにも設計時のF-15よりメンテコスト下がりますよしか書いてないし…
ホントどこで見たんだろ、俺?
406名無し募集中。。。:2010/04/05(月) 18:07:42 ID:???
>>397
F-16は安価な代わりに機体寿命が短くて、米空軍用機は2020年までに全機飛べなくなる
打開策としては再生産しかないが、それをやっちゃったらF-35の失敗を公然と認めることになり
国際共同開発のパートナーとなった各国の政権を窮地に追い込むことになる
つまりどうにもならなくて米の戦力は今後20年は危機的水準に落ち込むことになる
ただ、州空軍で遊んでいるF-15前期型を実用水準に改修するという奥の手はあるのだが
407名無し三等兵:2010/04/05(月) 18:54:57 ID:???
>打開策としては再生産しかないが

F-35の失敗云々に関係なく今更F-16再生産はねーよ。打開どころかただの予算の無駄遣いジャン
408名無し三等兵:2010/04/05(月) 19:02:53 ID:???
ぶっちゃけF-22再生産→F-35開発国に輸出とか言われた方がマシだったわw
409名無し三等兵:2010/04/05(月) 23:02:25 ID:???
米空軍幕僚長シュワルツ司令官は1763機のF-35JSF配備の遅れに合わせて
2010年代終盤まで100機の戦闘機の延命が必要で、F-16部隊の一つの耐久テストを始めたと発表しました。

シュワルツ司令官は「私たちはF-35を調達するために一生懸命働いている、
そのためには4.5世代機の耐用年数延長が妥当だと考えている」
「私は長く使えない戦闘機を新たに調達して、F-35調達リソースをそぐのは賢明ではないと考えている」

議員の中には新たにF-15SEやF-16block60を調達するべきだという人もいる。
米空軍は回収機数が100機なので新たに調達することはないが、もし
延命する機数が増えるようなら、4.5世代機の新規調達も考えるとしている。

シュワルツ司令官は「5世代機以外を購入するのに貴重なドルを使うなんて理解できない」
と、話しています。



ソース:http://www.defensenews.com/story.php?i=4566507&c=AME&s=AIR
410名無し三等兵:2010/04/06(火) 00:28:54 ID:???
>>396
俺のものすごい根拠が薄弱な意見でよければ。

UAEがF-16のブロック60を調達するにあたり1機で約80億とか言われていた。
こいつの内容がどういうものか分からないけど、訓練や予備品なんかの費用も
あったとすると、米空軍が仮に新規のF-16を調達するとまあ50から80億の間
ぐらいじゃないかな?
今のところ、米空軍には既存のF-16をブロック60相当に改修する予定はあっても
新規調達の予定はない。

F-35はこないだ当初予定価格の倍になるって報道があって、60から80億ぐらい
になるってさ。

もはやF-16も高価な戦闘機になってきちゃってて、めちゃくちゃF-16とF-35とで
差があるわけじゃないみたい。
あとは維持費が分からん。
411名無し三等兵:2010/04/06(火) 07:36:55 ID:???
輸出価格はあんまし参考にならんだろ
412名無し三等兵:2010/04/06(火) 08:50:14 ID:???
>>410
サプライはともかく、アメリカ国内の価格は
F-16Cが1800万ドル
F-15Cが一時的に4400万ドル
F-15Eが3100万ドル
F/A-18Eが空母用だからか5500万ドル
だな。
F-22が1億4300万ドルで異常
でもLRIP(低率初期生産)だから高いのであって
フル量産だったら1億ドルっくらいだったと思う。

F-35は全部生産した場合の平均価格が1億1200万ドルとか、大丈夫かな。
初期低率量産価格は2億ドルを超えてくるのかな。
413名無し三等兵:2010/04/06(火) 09:09:45 ID:???
確か米軍向け価格って開発費と付属品が含まれないスッピンの機体本体の製造価格で一般的には輸出価格はそれら(および賄賂)が含まれるから2~3倍になるんじゃないっけ?
適当に素人が推測すると現時点の米軍向け価格はF-16が3000万ドルでF-15が5000万ドルでF-22が1億5000万ドルでF-35が1億ドルってところだろうか?
>>406
じゃあ寿命の長い戦闘機ってどんなの?
必要以上に強度を持たせるのはいろいろな面で無駄な設計になるわけで戦闘機の寿命なんて同じようなものだと思ってたが
414名無し三等兵:2010/04/06(火) 09:21:48 ID:???
F-15Jは2032年まで使えるという話になったらしい。頑丈すぎて吹いた。
415名無し三等兵:2010/04/06(火) 09:34:59 ID:???
>>414
三菱の工場敷地には10機分ぐらいのF-15のどんがらがこらがっていて
補修部品もたんまりあるし、無ければ作っちゃうからな。
大破したF-2や、火事にあったダイヤモンドプリンセスでさえ直しちゃうんだから凄いよ。
416名無し三等兵:2010/04/06(火) 09:37:08 ID:???
設計寿命って概念があって、現代の米戦闘機は通常は8000時間を基準に安全係数1.6をかける
ところがF-16は試験機からスタートしたこともあって6000時間に係数1.4をかけた強度しかない
これによりF-15の半分の推力でほぼ同等かそれ以上の性能を得たわけだ
元々補助戦闘機なんだから使い捨ての消耗品扱いってことだな
417名無し三等兵:2010/04/06(火) 09:46:04 ID:???
ちなみにF-16の社内研究が始まった67年での米空軍の要求基準は6000時間だった
GDのアイデアのキモは安全係数をどこまで削れるかにあった
F-15も6000時間でスタートしたが、当時としては余りに高価なため、途中から半ば言い訳的に要求が8000時間に引き上げられた経緯がある
418名無し三等兵:2010/04/06(火) 09:52:05 ID:???
さらに付記すると要求飛行時間は一定の飛行パターンを基準に算出していて、それより大きなGをかけるとどんどん短くなる
F-16の場合、設計時点では対地攻撃は二割以下の想定だったが、実際には八割以上で、生涯Gは算出想定を大きく上回ることになり、機体寿命はますます短くなった
419名無し三等兵:2010/04/06(火) 11:00:46 ID:???
なるほど、F-35が難航してるからといってヘタにF-16新規生産に飛びついても、
長期的に見ると安物買いの銭失いになりかねんのか・・・
420名無し三等兵:2010/04/06(火) 11:19:55 ID:???
じゃあ最新のF-22やF-35の設計寿命ってどれぐらいなんです?
B-52の設計寿命もすごく気になるなあ
F-14やB-1のように給料が高いって理由で定年前にリストラされるのはかわいそうだ
421名無し三等兵:2010/04/06(火) 11:45:37 ID:???
維持費ってのは大事だからねえ
このまま行くとなんとか完成しても、機体価格高騰で機数減な上に
米軍意外だと維持費が掛かりすぎて台湾ミラージュ状態にってな可能性も
422名無し三等兵:2010/04/06(火) 11:57:33 ID:???
導入国が維持費無視で調達数決めるようなマヌケならそういう展開もアリかもね。
423名無し三等兵:2010/04/06(火) 13:55:53 ID:???
>>422
アメリカがそうじゃん
424名無し三等兵:2010/04/06(火) 16:52:36 ID:???
B-52を設計したころは近年ほど厳密な計算ができなかったので
ある程度余裕を持たせた設計になってるらしい。
425名無し三等兵:2010/04/06(火) 17:11:34 ID:???
B-52は幸運だったと思う。
本来の核攻撃にはもう使いにくい性能になってるけど、とにかく積めるから生き残る。
一方、B-58とかはあっさりリストラ。

F-15系なんかも長く生き残るような気がする。
積める量抜群だし、ステルスじゃないから外に一杯積んでも気にならない。
仮に戦闘機として一線を引いても、当分攻撃機が出来ると思う。
426名無し三等兵:2010/04/06(火) 17:31:08 ID:???
B-52の設計寿命はたしか4000時間。B-58も同じ
だがB-52Gの一部とHは二回の大規模改修で機体の構造材を大幅に入れ替えて12000時間まで伸びた
この手法は再生産とも呼ばれ、改修費用は新造機の単価の半分程度に達することすらあるので、そう簡単にやるわけにはいかない
427名無し三等兵:2010/04/06(火) 17:32:12 ID:???
維持費無視で調達数を決めたんではなく冷戦終了による任務の削減により維持費が嵩む装備品が削減されたんだから米軍の調達計画がマヌケだったってわけではないんじゃない
むしろドンパチせずに装備品の優越を競い合うのが冷戦だったわけで効果高性能な武器はきちんと任務を果たしたともいえるんじゃね?
B-2とかミジェットマンとか本命の開発を進めつつB-1とかMXとかカーター政権がコストパフォーマンスの悪さから開発を中断した兵器を復活したりレーガン政権時代はイケイケだったね
428名無し三等兵:2010/04/06(火) 17:44:29 ID:???
B-52の4発化って実施されるのかなあ?
実施されたら耐用年数の延期も更に行われそうだしどうせなら100歳まで生き延びて世界遺産として認定されて欲しい
429名無し三等兵:2010/04/06(火) 17:46:07 ID:???
この数字は改修前との累計であり、厳密には個々の機体で残存寿命には差がある
また、改修の前提になった飛行パターンは低空侵攻を主としており、現在のようにストレスが少ない高空中心の運用なら少なくとも16000時間程度は可能との推計がある
過去に無理をしていない機体なら20000時間は飛べるとの見方もある
430名無し三等兵:2010/04/06(火) 17:51:27 ID:???
>>428
ビフォーアフターみたいだな
主翼を新しいのにつけかえて
エンジンも大型ターボファン4発にして…
431名無し三等兵:2010/04/06(火) 19:15:05 ID:???
F-35の導入国も聴いていたライフサイクルコストと違うって事態なんじゃなかろうか。
少なくとも1機あたりの開発費は爆上がりなんだし。
432名無し三等兵:2010/04/06(火) 19:19:41 ID:???
イギリスでさえ殆ど情報貰えないような機体をまともに整備できるもんかね?
維持費が安いってのはアメリカ限定であって、他国は何かあるごとに
アメリカに送って整備とかなりそうな予感
433名無し三等兵:2010/04/06(火) 20:41:08 ID:???
予感も何も、初めからそういう計画でんがな
一応欧州のどこかに整備デポ作る計画はあったんだけど、F-35本体が遅れてる間にうやむやになった
デポが出来ても現地の人間は関与できないみたいだしね
434410:2010/04/06(火) 21:26:03 ID:???
>>411-413
でもさ、俺のどんぶり勘定でいえば

F-16が80億でF-15が100億だろ?
最近の輸出価格では。

ならF-35もF-22の8割ぐらいの価格になるんじゃね?
435名無し三等兵:2010/04/06(火) 21:30:45 ID:???
>>434
モンキーバージョンのD型だとF-22の8割は高すぎるだろ。
436名無し三等兵:2010/04/07(水) 03:44:57 ID:0yu/rwDf
もぉ ホントに金取る事だけだな
アメちゃんは・・・
437名無し三等兵:2010/04/07(水) 06:08:08 ID:???
そもそもの兵器開発が金かかりすぎなんだよ。
それを外部委託するのなら、それ相応の金がいるのも自明の理。
438名無し三等兵:2010/04/07(水) 07:59:01 ID:???
>>409
まさか米までF−15SE採用ってオチか?
439名無し三等兵:2010/04/07(水) 08:02:10 ID:???
>>437
>そもそもの兵器開発が金かかりすぎなんだよ。
>それを外部委託するのなら、それ相応の金がいるのも自明の理。

そもそもの兵器生産が金かかりすぎなんだよ。
それを国際分業するのだから、それ相応の追加価格アップなのも自明・・


数売れるのは、国際版空軍機なのでこれだけに絞っていれば・・ね。
440名無し三等兵:2010/04/07(水) 08:42:03 ID:???
そして海兵隊と英海軍脂肪、と。
オタの浅知恵で語れるほど単純な問題じゃないってことだね。
441名無し三等兵:2010/04/07(水) 08:48:35 ID:???
>>438
>まさか米までF−15SE採用ってオチか?

F-18は追加調達になったよね?
442名無し三等兵:2010/04/07(水) 08:59:16 ID:???
F-35を大量購入する前にバブルが弾けたことは欧州諸国にとって不幸中の幸いだったのかもしれない
調子に乗って通常空母2隻も契約した英国は手遅れだったが・・・
443名無し三等兵:2010/04/07(水) 10:07:25 ID:???
>>442
2隻?
QE以外にも建造するの?
POWやKGVだったら笑う
444名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:03:35 ID:???
445名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:13:16 ID:???
>>444
P-1にマレー沖で沈められたら笑う
446名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:37:02 ID:???
ポムポム砲で迎え撃つから大丈夫です!
447名無し三等兵:2010/04/07(水) 11:41:58 ID:???
>442 ナニ、通常空母なんだから、スパホを買ってくれば無問題。
かたぱると?シラネ。 w

EMALSが出来上がって乗っけて貰えるなら、通常空母で良いと思うけどね。
448名無し三等兵:2010/04/07(水) 14:58:22 ID:???
それでも、それでもハリアーなら何とかしてくれる!
449名無し三等兵:2010/04/07(水) 17:25:40 ID:???
スパホやシータイフーンの可能性を捨て切れなかったのが英海軍の最大の失敗。
普通にカヴールサイズの軽空母にしておけばF-35の価格が高騰したとて
2隻の空母を揃えられただろうに・・・
450名無し三等兵:2010/04/07(水) 17:33:46 ID:???
F-35の初戦果はプリンスオブウェールズの撃破かな?
451名無し三等兵:2010/04/07(水) 18:24:59 ID:???
>>450
F-35はすでにF-22を撃墜してるってw
452名無し三等兵:2010/04/08(木) 00:08:51 ID:???
>>451
×F-22ラプター
×プリンスオブウェールズ

さぁ次は何を撃墜?
453名無し三等兵:2010/04/08(木) 00:12:49 ID:???
>>449
VTOL空母唯一のガチ経験がある海軍だけに限界も身に染みてるんだろ
454名無し三等兵:2010/04/08(木) 00:47:57 ID:???
>>452
米空軍次世代爆撃機。
455名無し三等兵:2010/04/08(木) 01:06:16 ID:???
>>452
ぴい八
456名無し三等兵:2010/04/08(木) 01:31:17 ID:???
>>452
超音速ステルス爆撃機RTA計画も潰されたけど、
あれはF-22自身のせい?FB-23は最近まで生きてたらしいけど
457名無し三等兵:2010/04/08(木) 01:35:25 ID:???
テスト
458名無し三等兵:2010/04/08(木) 03:38:30 ID:???
KC-Xもいつまで先送りにされるのか…
459名無し三等兵:2010/04/08(木) 09:25:07 ID:???
X-47によるF-35撃墜計画もありますよ
460名無し三等兵:2010/04/08(木) 09:39:10 ID:???
無人戦闘機ってF-117やB-2やSR-71みたいに秘密裏に開発されてるんじゃないかなあ
公開された状態で開発されるのではなく突然実戦配備されましたって発表がある気がする
アメリカだと非公開予算を計上できるんだっけ?
日本は大和建造するときに架空の艦艇建造予算組んで計上したけど
461名無し三等兵:2010/04/08(木) 09:42:03 ID:???
限界を超えた軍事費により自国経済を猛攻撃したソビエト軍に比べれば大した戦果じゃないな
462名無し三等兵:2010/04/08(木) 10:57:41 ID:???
エゲレスやイタ公がF-35Bを欲しがるのは分かるんだが海兵隊ってF-35Bじゃなきゃ駄目なのか?
航空支援が必要な際は空母の艦載機か空軍の陸上機に任務を委ねては縄張りとか既得権益以外の実務上の差し障りって出るの?
463名無し三等兵:2010/04/08(木) 11:56:16 ID:???
古くは硫黄島から現在の戦訓で、海兵隊に必要な航空支援は海兵隊にしか出来ない
ってことらしい。
単に海軍や空軍をあまり信用してないだけかもしれんが。
464名無し三等兵:2010/04/08(木) 12:52:04 ID:???
強襲揚陸艦も海軍所属なんだから同じく海軍の空母に海兵隊の艦載機を搭載したって良さそうなものだが
海兵隊のF-18って空母では運用してないの?
465名無し三等兵:2010/04/08(木) 13:05:20 ID:???
一応運用してるけど極少数であくまでお客さん扱い
海軍の第一目的は制海権の確保なんで空母が予定変更して別の海域に行く事も有るし
そうなると海兵隊所属の機体が居ても邪魔なだけ
466名無し三等兵:2010/04/08(木) 13:19:30 ID:???
頭が第二次大戦でストップしてる人がいるなぁ
現代の空母はどこの国でも対地攻撃の拠点というのが最大の存在意義だぜ
それにほぼどの米空母でもC/D飛行隊の一個は海兵隊だ
どこがごく少数だか
467名無し三等兵:2010/04/08(木) 15:55:54 ID:???
そもそも海兵隊が固定翼機持つ必要があるのか?
餅は餅屋で攻撃機によるCASは海空軍に任せれば良いじゃん
海兵隊単独での上陸作戦なんて現在の軍事情勢では起こりえないと思うんだが
468名無し三等兵:2010/04/08(木) 16:02:09 ID:???
そして海兵隊解体論へ・・・

アメリカではいつもいつも起こってるよねw
469名無し三等兵:2010/04/08(木) 17:05:18 ID:???
陸海空と別にさらに一軍隊あるのが世界的に稀だからな
必要性を問われるのも仕方ない
470名無し三等兵:2010/04/08(木) 17:18:39 ID:???
上陸作戦ってノルマンディーとか仁川とか陸軍も行うと思うんだが陸軍と海兵隊だと任務や規模で違いってあるの?
471名無し三等兵:2010/04/08(木) 17:56:06 ID:???
>>460
実はF-35も、軍産複合体の進める人工生命体の開発予算を
獲得する為の、架空の航空機だったんだよ!
472名無し三等兵:2010/04/08(木) 18:29:53 ID:???
>>470
陸海空軍は議会の承認が必要だが
海兵隊は大統領命令だけで派兵できるから即応性が違う
ちんたら時間かけていい場合なら陸軍で十分
473名無し三等兵:2010/04/08(木) 18:48:11 ID:???
>>470
真っ先に戦場に上陸して邦人を救出したり、後続の陸軍の為に拠点を構築するのが任務。
だから海兵隊にはあまり長期間に渡る戦闘は想定されていない。

今の鳩山政権はそんな事さえ理解出来てないんだけどねぇ。
474名無し三等兵:2010/04/08(木) 19:01:09 ID:???
>>471
ネタでも冗談でもなく、本当にありそう。
なんて思っちゃう俺は精神科に入院したほうが良いですよね?
475名無し三等兵:2010/04/08(木) 19:21:44 ID:???
いつも思うんだが、もう海兵隊止めて三軍を議会承認ナシで出せばいいのに。

>>473
「真っ先に戦場に上陸して邦夫を救出」に見えた
476名無し三等兵:2010/04/08(木) 19:55:45 ID:???
F-35Jとして、F-35Cをベースに双発化・大型化したモデルの開発を進めてくれたら買ってやるのになぁ。
477名無し三等兵:2010/04/08(木) 20:05:34 ID:???
>>476
散々既出だろうが、外人の妄想
http://www.outie.net/forums/attach/Mitsubishi%20F-3.gif
478名無し三等兵:2010/04/08(木) 22:24:30 ID:???
>477 ぼくのかんがえたF33 by Northlop、だなー。w
479名無し三等兵:2010/04/08(木) 22:54:22 ID:???
>>478
>ぼくのかんがえたF33 by Northlop
Intercept onlyと言う要求を理解しすぎ。。。
480名無し三等兵:2010/04/08(木) 23:07:59 ID:J0TpWh8X
>>472
海兵隊の強襲揚陸艦はそのうち宇宙にも行くぞ
民間人のすげぇオバチャンと、ナイフ使う隠し芸が得意なアンドロイドが乗艦してるワ
艦載機はVTOLでパソコンで遠隔操縦も出来る
隊員の小銃はM‐26(だったかな)で劣化ウラン弾だ
とにかく、そのオバチャンが強ぇのなんのって、パネぇから
481名無し三等兵:2010/04/08(木) 23:25:50 ID:???
>480
ろくに現状も分からんヤバイ所に
真っ先に行かされるのはいつも海兵隊
という伝統を踏まえていたり
頭でっかちの指揮官のせいで部隊が壊滅したりと
いろいろ考えさせられる映画だったな。
482名無し三等兵:2010/04/08(木) 23:39:39 ID:???
>>477
思いっきりYF-23意識してんなw
483名無し三等兵:2010/04/09(金) 00:10:38 ID:???
>>460
さすがに立法側にまで非公開で大金を動かすわけにもいかないので
一部議員には知らせる(秘密会)形式がとられるらしい
484名無し三等兵:2010/04/09(金) 01:49:20 ID:???
>>476
ですよねー重量増加が問題だったら双発にすればいいだけだよ
485名無し三等兵:2010/04/09(金) 02:01:25 ID:???
双発にしたら余計重くなるけどね

それはさておきVLテストも終えたし重量問題は一段落ついたかね
486名無し三等兵:2010/04/09(金) 02:08:23 ID:???
重量を改善したかわりに糞になったインテークと空力の問題はどうなったの?
487名無し三等兵:2010/04/09(金) 02:10:58 ID:???
それ2chでしか聞いたこと無いわ
488名無し三等兵:2010/04/09(金) 07:25:14 ID:???
>>473
>真っ先に戦場に上陸して邦人を救出したり
おまえニュー速から来たんだろクズ、笑わすなよ
おおかた、ヘリの航続距離普天間に基地が必要って奴を間に受けたバカだろ
中国軍上陸中の台湾へ率先してヘリで突撃だ?自殺かよ、笑わすなよシロウトwww
三軍共同作戦であたるに決まってるだろ、海兵隊だけ突撃なんてバカがあるかよ
去れよブタwww
489名無し三等兵:2010/04/09(金) 07:46:12 ID:???
台湾有事に常設基地からいの一番に海兵隊、しかもヘリが対応、
しかも戦闘を前提としない救出って考えにくいです……

でもちょっとだけ違う即応性があるんだけど、2ちゃんコピペで
基地問題知識仕入れてる人には、わかんないでしょうね……w
490名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:12:03 ID:???
あれ?俺が見たネタは台湾政府首脳を救出して親中傀儡政権と戦うって話だったぞ
ヘリ部隊で
491名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:12:10 ID:???
オブイェクト厨ってヤツかな
あのブログも自信満々で豪快に間違ってるからなぁ。

台湾侵攻の際に
中国がまず侵攻前にやる事は
沖縄ー台湾間に哨戒ラインを引くことだってのが分からんのかね
あのブログ主は。
のこのこヘリなんかで行ったら射的のマト。
492名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:21:21 ID:???
ヘリは特殊部隊の輸送に必要なだけで
護衛をつけないとは言ってないんじゃね?
493名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:35:40 ID:???
オブイェクト想定では中国がコマンドを派遣して政府転覆を図ってくるので特殊部隊を迅速に派遣して阻止する必要があるというもの
大規模な戦争ではなく。

台湾に援助して総統親衛隊(w でも整備させりゃ済む話じゃないのという気もする
494名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:35:53 ID:???
護衛をつけようが結果は一緒だろ
ヘリでは東シナ海上で確実に補足される
補足された時に逃げようがあるのかって話だが

495名無し三等兵:2010/04/09(金) 08:40:45 ID:???
>台湾に援助して総統親衛隊(w でも整備させりゃ済む話じゃないのという気もする

実際その通り
つか台湾側の台湾海峡への警戒度を考えれば
全く察知されず台北にコマンド部隊降下なんて
もはやマンガの世界
496名無し三等兵:2010/04/09(金) 09:18:48 ID:???
だいたい10年から15年に一回程度、中国空軍機が台湾側に気付かれないまま、台北付近の基地に亡命着陸してまんがな
497名無し三等兵:2010/04/09(金) 10:18:21 ID:???
お前らスレ違いだ
498名無し三等兵:2010/04/09(金) 12:50:46 ID:???
台湾が警戒しまくっててそれなら、中国が第五世代機配備したらえらいことなりそうだな。
それとも最後の亡命があったのって台湾がE-2買う前?
499名無し三等兵:2010/04/09(金) 13:10:57 ID:???
>>480
悪魔艦長のほうが強いと思うわよ。
500名無し三等兵:2010/04/09(金) 13:18:03 ID:???
何事であれwの使用数と知的水準が反比例するということだけは確かだな
501名無し三等兵:2010/04/09(金) 14:13:58 ID:???
>>453
本当に限界が身に染みてたら最初からCTOLにしてるって。
シータイフーンやF-35Cへの未練を捨て切れなかった結果が中途半端な建艦計画。
コストばかりが肥大化して運用性の低下を招いた。
502名無し三等兵:2010/04/09(金) 15:36:44 ID:???
なんかあーだこーだと弄りすぎて策におぼれたって感じ
素直にドゴールぐらいの小さいCTOL空母作っときゃよかったよな
そしたら艦上機の選択肢が複数でてくるし
まぁ後知恵でしかないけどさ
503名無し三等兵:2010/04/09(金) 15:40:46 ID:???
エンジンと機体の同時開発はリスクが高いというけど、
考えてみりゃ英国はそれに加えて空母もセットにしちゃったんだよな
一蓮托生にも程があるw
504名無し三等兵:2010/04/09(金) 16:32:41 ID:yGkwW2bD
あんまりいじめるなよ
蒸気カタパルト付の正規空母を運用したことあるから保持することのリスクも全面的に認識してるんじゃない?
そんなに簡単にまともな空母維持することができると思うなら501と502がイギリス海軍にプレゼントしてやれ
GDPがアメリカの20%以下なんだからアメリカだって10隻持ってるが維持にてこずってる正規空母を3隻(まともに運用しようと思えば3隻は要るよね)保持するのは無利なんじゃないかね
或いは用途から推測すれば現実的ではないがAWACSみたいにNATOで購入して共同運用する?
505名無し三等兵:2010/04/09(金) 18:22:30 ID:???
スチームカタパルトが高いなら、昔からある油圧や火薬のカタパルトに、
スキージャンプを組み合わせると、コストパフォーマンスの良い物に
ならないかなぁ。
506霧番:2010/04/09(金) 18:26:06 ID:8Orvc2Gl
油圧はともかく火薬式は危険じゃね?
507名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:23:53 ID:???
だから米海軍の研究によるとE-2ですらスキージャンプ運用が可能というんだから
油圧とか火薬とか引っ張り出す必要はない
508名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:27:24 ID:???
そうだ、空母が150ktで突っ走ればカタパルトやらスキージャンプやらいらないよね(´・ω・`)
509名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:35:42 ID:???
>>508
お前は何回同じ流れを繰り返させるつもりだ
510名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:41:06 ID:???
いや、飛行機の離陸速度はほとんどの機種で200km/h以内だから
111ktでいい
511名無し三等兵:2010/04/09(金) 21:53:45 ID:???
その条件ならもうカタパルトどころか滑走路もいらないだろw
512名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:07:49 ID:???
>>505
サンパウロですらスチームカタパルトなんでしょ。
特別高いって事も無いんじゃないの?
ちょっと前に爆発事故があったらしいが。
513名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:20:35 ID:???
甲板をメッシュ状にして、穴から空気を噴き上げれば離陸に必要な揚力が得られない?
514名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:21:10 ID:???
>>513
その範囲から外れた途端に墜落かよ
515名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:25:21 ID:???
>>508
そんな物理的に不可能な話をすんなよ。
ってことで、2500mクラスの甲板を持つ超大型空母を作ればいいだけの話。
516名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:30:05 ID:???
>>515
>ってことで、2500mクラスの甲板を持つ超大型空母を作ればいいだけの話。

連「艦」の計で、450m間隔のオープンパラレルでね!
517名無し三等兵:2010/04/09(金) 22:54:59 ID:???
なんだ簡単な話じゃないか。
518名無し三等兵:2010/04/10(土) 00:12:31 ID:???
紺碧の艦隊の鳴門を思い出すな
519名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:02:00 ID:???
今年中には計画中止の発表でしょう。
そもそもあまりに無理なプロジェクト。
F-111の失敗を繰り返すことになりました。
いや、F-111よりも酷い。
F-111は曲がりなりにも実用化したし、爆撃機として優秀だった。
520名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:20:02 ID:???
春休みってまだ終わらないの?
521名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:55:39 ID:???
春夏秋冬、ずうっとお休みの様です
522名無し三等兵:2010/04/10(土) 01:59:04 ID:???
523名無し三等兵:2010/04/10(土) 02:05:10 ID:???
あとBF-4初フライト
ttp://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2010/100407ae_f35-mission-systems-flight-test.html

最初にAPG-81などのMission Systemsを搭載した機体だそうで
524名無し三等兵:2010/04/10(土) 02:13:55 ID:???
>>512
サンパウロって元フォッシュでしょうに。今更持ち出す空母じゃ無いんじゃ。
525名無し三等兵:2010/04/10(土) 02:40:17 ID:???
>>477

なんで単発なんだ・・・ 外人は日本の要求を理解してないな。
526名無し三等兵:2010/04/10(土) 06:34:13 ID:???
FS-XでF-15やF/A-18蹴って
F-16ベース案採用したし必ずしも双発が絶対ってわけじゃないと思われ
527名無し三等兵:2010/04/10(土) 06:53:35 ID:???
>>507
E-2ってF-18よりも短距離離着陸するのに好条件なんじゃね?
しかもE-2を運用するのは空母の主目的じゃないし
528名無し三等兵:2010/04/10(土) 07:28:02 ID:???
>>526
一応、言われてるのが
F-15案→大形で価格が上がる
F-18案→改造範囲が狭い、F-16に負けた失敗機、エンジンが同時開発でリスクが高い(エンジン開発は先にしておくのが普通)
なんてのが挙げられていたかと。
529名無し三等兵:2010/04/10(土) 09:52:59 ID:???
>>513
昔、翼にメッシュ穴を開けたりスリットを開けてそこから大量の空気を噴出して
誘導効果も狙ってSTOLやらVTOをしようとした実験機が作られたが両方とも失敗した
530名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:18:38 ID:???
>>513
川又千秋の『ラバウル烈風空戦録』でそのアイデア使ってた。
飛行甲板のジェットスキー部分に多数の穴を設けて揚力を増やすって。
これで重巡改造の小型空母でもジェット艦戦を運用できたって設定だったかと。
現実には現在の大型化した航空機にどこまで有効かは知らん。
531名無し三等兵:2010/04/10(土) 10:36:14 ID:???
>>529
メッシュじゃないが、US-2は境界層制御用のエンジン積んで、
翼の表面の気流を制御することでSTOLしてるけど。

そういうことじゃなくて?
532名無し三等兵:2010/04/10(土) 11:05:57 ID:???
>>531
いいこと思いついた、戦闘機にフロートつけて、
おおすみのウェルドックから発進して水上を滑走して離水
戦闘後、着水してウェルドックに格納すれば
飛行甲板なんか不要
533名無し三等兵:2010/04/10(土) 11:45:47 ID:???
揚力に必要なのは速度であって、速度が足りないまま
一時的に高度だけ足してやっても放物軌道になるだけじゃないのか

落下までの時間が数秒増えた間にエンジンによる加速が間に合えばいいのか?
534名無し三等兵:2010/04/10(土) 12:05:50 ID:???
>>533
カタパルトで速度出す場合は機体は水平のままでいいけど、
速度がギリギリの場合は最大CLが出るAOAまで機首上げしなきゃならない。20度とか。
陸上基地のF-15も短距離離陸の場合はエライ勢いで機首上げしてる。

スキージャンプは、エレベーター抵抗損失なくスムーズに機首あげできる点でもメリット。

逆に、カタパルトで甘やかされた米海軍機を陸上基地に配備すると、低速での機首上げ操作力が不足して
STOに不利と聞いた事がある。
535名無し三等兵:2010/04/10(土) 12:28:45 ID:???
スキージャンプのメリットを初めて知りますたサンクス

じゃあ、カタパルト離陸時だけ前脚がカットラス並みに伸びて迎え角が稼げる機体を…
536名無し三等兵:2010/04/10(土) 12:35:10 ID:???
あれ?カタパルト発信時ってある程度は前脚伸ばさなかったっけ?
537名無し三等兵:2010/04/10(土) 12:54:53 ID:???
F-15案
高すぎて調達に影響する
F-15系ばかりになる
能力が高いので改造せずに済みすぎる(日本は独自開発したい)

F-18案
エンジンが無い
改造範囲が狭すぎる(アメリカが足元を見すぎていた)

F-16案
単発
F-16をベースにするには過大すぎる要求

結局、日本は不自由よりも自分で努力する道を選んだ
航空機開発能力の向上には役立った
538名無し三等兵:2010/04/10(土) 12:57:47 ID:???
ジョンブル:カタパルト付きへ
海兵隊:揚陸艦のカタパルト解禁

これでおk
539名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:02:34 ID:???
>>536
F-14の時代から空気抵抗を減らしてカタパルトパワーを有効に使う目的で
カタパルト発進では首脚は縮めるのが流行中
射出の瞬間に脚をバネ仕掛けのごとく伸ばすので、ある意味平面からの
簡易スキージャンプといってもいい
540名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:03:06 ID:???
日本は22DDHの基準排水量をさらに1万トン増して
アングルドデッキとカタパルト2本つけて艦舷エレベータ1個増量
ラ国したライノを搭載
541名無し三等兵:2010/04/10(土) 13:15:34 ID:???
そんな金ないし必要もない
542名無し三等兵:2010/04/10(土) 15:02:19 ID:???
>>519
F-35だって実用化しさえすれば、STOVL機としては優秀なので、
失敗ではないって事になるはず(w
543名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:07:37 ID:???
「STOVL機としては優秀」がどんな意味なのかまったく不明だが
少なくともF-35のSTOVL性能はまったくの期待外れだ
544名無し三等兵:2010/04/10(土) 18:24:00 ID:???
お前がどんな期待してたかしらんが
他の性能を犠牲にしているんだからSTOVLは必要最低限出来ればいい
545名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:17:01 ID:???
あんな可動部分があるのに被弾して動作しなかったらどうするんだろ
対地攻撃が任務なのに
546名無し三等兵:2010/04/10(土) 19:21:16 ID:???
装甲付けるのは親方だけ。
547名無し三等兵:2010/04/10(土) 20:44:01 ID:???
>>545
スタンドオフ兵器を遠くから落とすだけだからいいんじゃないの?
548名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:17:52 ID:???
スパホは加速悪いから迎撃に向かないって言われてるけど
それを装備してるアメリカ海軍が何も言わないのは何でだ?
多数の戦争やらかしてるんだし、加速はそんなに重要じゃないって事ではないかね?
549名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:27:30 ID:???
>>548
アメリカ海軍はスパホを迎撃任務に使っているのか?
550名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:28:16 ID:???
別に迎撃に使わなきゃ大した問題でもない
艦載機としての汎用性の高さはトップクラスだし
551名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:53:05 ID:???
横レスすまんが
一応は迎撃に使っているだろ。
ただ加速性をそこまで重視してないか、
もしくは他の性能を優先するために妥協してるかだな。

迎撃って言ってもそれぞれの軍で条件が違うのに
同じだと考えるのはおかしいよ。
552名無し三等兵:2010/04/10(土) 21:59:47 ID:???
空母機動部隊のミッションをほとんど1機種でやってるんだよねえ。F/A-18。
対空戦闘、対艦戦闘、対地爆撃、電子戦(G型)。

空中給油機にもなれるんだっけか?
553名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:16:11 ID:???
>>548
戦闘機は常時音速超えて飛ばすとか、迎撃時には最高速でぶっ飛んでると思ってる人が多いから。
554名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:20:00 ID:???
>>552
バディ給油ポッドつけてKA-6DとS-3(バディポッド付き)の後継機になった。
555名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:22:26 ID:???
>>548
海軍の迎撃は出発地点=敵目標地点だから。
大げさに言えば発艦さえ出来れば迎撃は成立する。

陸上は敵機の目標が出発地点では無い(事が多い)から急がないと敵機と接触する前に目標に到達してしまう可能性がある。
556名無し三等兵:2010/04/10(土) 22:31:52 ID:???
空母の場合、自ら移動出来るってメリットがあるから、敵側は空母の位置を特定するために索敵なりしないといけない。
紛争地域に空母を投入した場合、常時E-2が警戒してるし、その護衛やらCAP機が飛んでるし、イージスもいるから陸上基地みたいなスクランブルは必要無いってのもあるか。
557名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:53:10 ID:???
F-35も加速はよろしくなさそうだがどうなんだろうな
558名無し三等兵:2010/04/11(日) 01:57:08 ID:???
スカンクワークスの中の人が良好な加速だって言ってなかったっけ?
2chコピペでは加速性能悪いって書いてるけどどうなってんのさ
559名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:05:35 ID:???
メーカーの中の人も2ちゃんソースと同じくらい信用ならない気がするんだがそこはどうなのよ
560名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:06:29 ID:???
クリーン状態を保てるからそう悪くはないんじゃない
既存機は兵装や増槽搭載すると加速悪くなるから
561名無し三等兵:2010/04/11(日) 02:07:55 ID:???
単発で推力重量比も良好だから加速が悪いとは思わん。
空力がひどくなったっていう噂による
562名無し三等兵:2010/04/11(日) 04:34:07 ID:???
海軍
艦隊へ向かってくる敵を、その艦隊から出撃して阻止する
防御側は移動できる

空軍
自国の防空識別圏のどこかに向かってくる敵を、基地から出撃して阻止する
防御側は移動できない

基本、戦う場所を選べる攻撃側が有利なのです。

足が遅いと取り得る作戦はかなり制限されることになります。
数で劣る場合や、防衛する地点が基地から離れている場合には、
足が遅い飛行機での防御はいろいろと制限が増えて難しくなります。
563名無し三等兵:2010/04/11(日) 04:47:22 ID:???
加速うんぬんレベルじゃなくてだ、
そもそも、ちゃんと完成するのかどうか怪しい件>JSF
564名無し三等兵:2010/04/11(日) 04:50:15 ID:???
文に元気がない
弱気になってるように感じる
565名無し三等兵:2010/04/11(日) 04:57:40 ID:???
旧世代機との比較ではなく、
PAK-FAの開発が進めば、
JSFのポジションはやっぱりF-16の後継だったと解るよ。
566名無し三等兵:2010/04/11(日) 05:02:52 ID:???
>>534
>米海軍機を陸上基地に配備すると、低速での機首上げ操作力が不足
海軍機は船で使うもので、しかもカタパルトを使うので、離陸時の機首上げを意識した機体設計になってない。
567名無し三等兵:2010/04/11(日) 05:18:02 ID:???
>>552
空中給油は可能だが、
空中給油機は言い過ぎというレベルで微妙に対応。
568名無し三等兵:2010/04/11(日) 05:38:39 ID:???
>>565
F-22との比較、機体サイズで分かるだろ
569名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:08:47 ID:???
F-35で音速超えた報告が、F-35AA1の1回切りだ
しかもペイロード満載で記録したというのが気になる

F-86セイバーの試作型XP-86は、1947年10月に急降下でマッハ1.02の超音速を記録している

もしF-35を急降下させて、超音速させようとすれば
F=ma
でaはエンジン加速+地球重力だから
F=m(a+g)
この落下力をさらに上げようとすれば、m=質量を上げればいい
つまりペイロード満載で、アフターバーナー全開で急降下すれば
F-35でも音速は超えられる
570名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:15:39 ID:???
以下の方法を見落としてはならん
・地球の質量を変更する方法
・重力定数を変更する方法
・結果の捏造
571名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:20:20 ID:???
音速超えの前後は実際飛ばさないと解らないことがある。
なのに一回だけなのは怪しい。

現実的な方法で音速出ないに一票。
572名無し三等兵:2010/04/11(日) 09:58:02 ID:???
軽くエンジンふかしただけでマッハ6を超えたので
国防機密にしてるだけでは
573名無し三等兵:2010/04/11(日) 11:31:19 ID:???
内緒で全力運転してみたらどうやってもマッハ1.2程度しか速度が出なかったんで
こっそり性能上げる実験繰り返しているに一票
各国に引き渡した後で予定のカタログ性能が出ないとかで訴えられたりして
574名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:16:23 ID:???
F-35はどうみても抵抗過大。
まるでA-6イントルーダーのようだ。
あれでは戦闘機とは言えない。
そのうち、開発中止のアナウンスが・・・
575名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:39:28 ID:???
>>573
>こっそり性能上げる実験繰り返しているに一票

性能低い初期量産型は、米英日で使うわけですね・・・
576名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:42:31 ID:???
>>569
動画に超音速テストっぽい奴があったけど
水平飛行ぽかったぞ
577名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:44:36 ID:???
心神用の複合材を多用すれば、凄い戦闘機になるのに。
578名無し三等兵:2010/04/11(日) 12:52:53 ID:???
超音速飛行の続きはAF-1以降でやるんだろう
AA-1は大分設計変わっちゃってるから
B型はSTOVL試験優先だろうし
579名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:06:45 ID:???
>>574
軽荷状態のA-6はF9Fより機動性が高い
580名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:45:16 ID:???
>>578
たかが超音速飛行がどんだけオオゴトなのよ

F-16なら軽くスロット開けば音速超えるじゃん
581名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:52:22 ID:???
そりゃもう実証されてるから
試験機は何が起こるか分からん
582名無し三等兵:2010/04/11(日) 13:52:29 ID:???
>>580
JSFには懸かってるモノが大杉だからナー
583名無し三等兵:2010/04/11(日) 16:30:26 ID:???
>>576
カメラを、こう斜めに構えてだなぁ…
584名無し三等兵:2010/04/11(日) 16:45:34 ID:???
>>577
予算超過がですか?
585名無し三等兵:2010/04/11(日) 17:15:19 ID:???
無人機の時代なのだよ
586名無し三等兵:2010/04/11(日) 17:31:26 ID:???
>>584
価格を上げないように複合材やチタンの使用を抑えよう→重量増加
量産しやすいようアンテナを共用化しよう、配線の手間省けるし軽くなる→ソフトウェア難航
安く沢山つくる為の配慮が裏目に来てるとゆーか。
587名無し三等兵:2010/04/11(日) 17:57:06 ID:???
コスト上昇の一因にチタンの価格上昇がある
アンテナを減らすのは時代の流れだ
次世代機では更に減る予定
588名無し三等兵:2010/04/11(日) 18:02:26 ID:???
>>585

無人機が空戦できるまで時間はまだまだ掛かる。
暫くは有人飛行機に取って代わる物にはならないでしょ。

ただ、爆撃任務ならありかもね。

いつかコンピューターがドッグファイトできる日がくるのかな?
589名無し三等兵:2010/04/11(日) 18:19:29 ID:???
>>588
ドッグファイトまでしなくてもMRAAMつんでAWACSなり地上からの管性でミサイル発射できりゃ充分なんでは?
590名無し三等兵:2010/04/11(日) 18:48:19 ID:zY1L4gr7
超音速の話は出せないのではなく、他で忙しすぎてテストする暇がないのでは?
591名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:04:54 ID:???
無人機って夢がないよな
まあ軍のお偉方にはどうでもいいのかもしれんが
592名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:14:34 ID:???
音速付近で問題点が出た場合の対策は大変なので、
早いうちに問題を洗い出さないといけないのだが。

もっと基礎的な問題が出てる?
593名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:15:33 ID:???
一番基礎の基礎、価格面で大きすぎる問題がw
594名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:30:37 ID:???
SDD機で飛行したのはB型こそ4機だが
A型は1機、Cは0だ
そもそもテストする機体が間に合ってない
機体製造も遅れている
595名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:40:08 ID:???
>>591
そうか?
人間に縛られて出来なかったことがなんでもできるようになる。
夢のような飛行機だと思うが。

ないのは今の世代にとってのおもしろみだろう。
お子様が戦闘機に乗る夢が奪われるだけだ。
車のMTが衰退したのと同じで、いずれ戦闘機に乗るなんてことは子供や若者の夢ではなくなる。
596名無し三等兵:2010/04/11(日) 19:46:24 ID:???
>595 何でも出来るならね>無人機。 あと50年は無理かと。
MTの衰退は、殆ど同時に車そのものの運転技量の喪失な気もする。前後左右を見ない車が昔より圧倒的に増えた。
597名無し三等兵:2010/04/11(日) 21:33:31 ID:???
空対空ミサイルで最大速度はマッハ2くらいでいくらいで、
そのかわりミサイルの射程を長くするものを開発するんだ。
そーすりゃ敵はミサイルの燃料が切れるまで延々と追いまわされることになる。

それはつまり戦闘機の燃料を減らすことにつながる。
598名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:16:17 ID:???
マッハ10位まで加速できるミサイルで逃げることも避けることも出来ないようにした方が良いと思います

599名無し三等兵:2010/04/11(日) 22:30:26 ID:???
レーザーか中性子ビームあたりで撃墜がいいな
600名無し三等兵:2010/04/11(日) 23:30:37 ID:???
っAL-1
601名無し三等兵:2010/04/12(月) 00:03:37 ID:???
>>598
そうなるとミサイル本体がバカでかくなってしまうわけですよ。
ていうか今のミサイル(アムラームやAAM4など)を範囲内で
最大9G程度の機体が120Gのミサイルをさけられるわけがないので
602名無し三等兵:2010/04/12(月) 00:11:34 ID:???
無人戦闘機化には量子通信か独立したAIのどちらかが必要だな
603名無し三等兵:2010/04/12(月) 00:43:31 ID:???
>>602

いや、交戦規約の変更が必要でしょ。まず。

ついでに平時の円滑な訓練のために、航空法の改正も必要。
アメさんはアフガン(他人の国)での無人機運用はバンバンやってるが、
本土では訓練空域に行くまでの民間空域がどうにもならない。
604名無し三等兵:2010/04/12(月) 11:59:58 ID:???
日本はまだしも韓国が買えるのか疑問だよ…非参加国はライセンス生産も許されず一機200輸入は間違いないだろう。
ここまで高くなったら4.5世代機を多数揃えた方がどう考えても経済的じゃないの?
ステルス持つアメリカやロシアに喧嘩売る奴なぞおらんしな
ステルス装備は15年はいらぬ
605名無し三等兵:2010/04/12(月) 12:09:00 ID:1OyFvTqb
>>604
安心しろ
非参加国どころか参加国も買えねーよ、このままだと
どっかにイギリスがプロジェクトから降りるのを検討中と書き込みがあったけど、
本当にそうなってもおかしくねぇから
606名無し三等兵:2010/04/12(月) 13:45:28 ID:???
F-35Aのライセンス生産できないって言ってる奴妄想にとらわれすぎだろ
できない理由がどこにもないわけだが
607名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:04:43 ID:???
複数国間に頭下げて回らないといかん

最終組立てだけのはFMSという
608名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:09:11 ID:???
現状ノックダウンすらどこも許可されてない
仮に出来たとしたとしても一機250億は覚悟だろ。つかアメリカだけでも2500機ほど造るんだから、
その後なら価格も下がるしライセンス許可が下りる(かも)しれない
2030年くらい購入考えてもいいでしょう。アメリカもその頃には完全に置き換えてるだろうし
609名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:20:47 ID:???
>アメリカだけでも2500機ほど造るんだから

いや、他国が全て先送りにしたら安くならないので
アメリカもなかなか毎年の生産量を増やせず
ますます高値のまま停滞する要因となる
610名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:34:18 ID:???
>>601
らくらくと避けられてるじゃん
611名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:41:24 ID:???
>>610避けた例を挙げてくれ
612名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:45:39 ID:???
>>610
ユーゴ紛争以降のAIM-120の命中率調べてみろ
613名無し三等兵:2010/04/12(月) 14:59:18 ID:???
射程40kmだった初期型のAIM-120Aじゃ比較にならん
614名無し三等兵:2010/04/12(月) 15:05:06 ID:???
対艦ミサイルどころか巡航ミサイル並みのサイズのAAM
615名無し三等兵:2010/04/12(月) 15:19:17 ID:???
>>604
BMPやT-80を持っているあの国なので、PAK FAの入手に
走るという、斜め上の展開に出るんだよ。
616名無し三等兵:2010/04/12(月) 15:31:23 ID:???
>>609しかしロシアがPak faを順調に配備していくとしたら
アメリカもF-35配備を先送りしている場合ではなくなる
Pak fa×2機に対しF-35×5機くらい必要だろう
617名無し三等兵:2010/04/12(月) 16:53:32 ID:???
F-22「俺を忘れないで…」
618名無し三等兵:2010/04/12(月) 16:54:55 ID:???
ブラジルにもPAK-FAの生産を打診したんだろ、アメリカ大丈夫かよ
619名無し三等兵:2010/04/12(月) 17:14:17 ID:???
みんな結構するどい所を突いているような気がします。
ひょっとすると音速はもとより、ナイトホーク並のスピードしか出ていない
のかもしれませんね。
エンジンを大出力の物に交換しようにも、垂直離着陸も考えなくてはいけない
関係でグルグル負の連鎖が継続しているのでは?
620名無し三等兵:2010/04/12(月) 17:26:11 ID:???
>>616
>Pak fa×2機に対しF-35×5機

ロシアの国境線(含海岸線)長さ、アメリカの国境線長さをPak faやF-22の行動半径で被覆するとして、
両機の性能差も考えるとPak faの機数はF-22の3倍くらい必要かな?

それだと、500機のPak faに対しF-35は1250機か
しかし現状で国内しか配備せず海外展開を販売くらいでしか考えていないPak faと違って
F-35は販売もすれば海外展開もするのだが
621名無し三等兵:2010/04/12(月) 19:04:15 ID:???
次世代戦闘機 F-35ライトニングU
ジェラール・ケイスパー著/石川潤一編訳
並木書房
ttp://namiki-shobo.co.jp/military/index.cgi
622名無し三等兵:2010/04/12(月) 19:34:40 ID:???
>>620
PAK FAのロシア軍での配備数は200機程度とされている。

共同開発国のインド向けには福座型のFGFAが250機配備される予定。
そのほか、500機前後が輸出出来るのではないかとスホーイでは予想
しており、合計生産数は1000機程度になるのではと見ている。
623名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:17:09 ID:???
>>619
エンジンを大出力に換装って、、、。

F-135より出力の大きなエンジンあるのか?
これからF-136を開発するってのはどうかと思うが。

巡航速度はもちろん音速以下だろう。
アフターバーナなしでの音速越えも要求されてないと思う。

624名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:29:32 ID:???
>605
共同開発国筆頭なのに
1 代替エンジンの開発>却下
2 ライセンス生産>却下、まぁ尾翼くらいは作らせてやってもいいかもよ
3 お前ん所用のB型開発難航してるんでもっと金出せや
この仕打ちでやめたくならない方がおかしい
625名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:39:59 ID:???
>>623
なに厨二にマジレスしてんのさ?w
626名無し三等兵:2010/04/12(月) 20:51:34 ID:???
まぁ共同開発といいつつ実質アメリカ単独開発なんだけどね
他は部品製造
627名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:19:15 ID:???
>>626
タイフーンみたいに揉める事を考えたら、「金は出させるが口は出させん」
は間違いでは無いと思うが、こう遅延すると
「話が違うじゃねぇか!」
位は言いたくなるだろうな。オランダなんかは議会が文句言ってるし。
628名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:21:25 ID:???
>>627
いや手は出せないが口は出せるよ
629名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:23:16 ID:???
イギリスとイタリアだけやん
630名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:24:50 ID:???
補足すると共同開発国はF-35の購入義務は無いので
他の機体を買ってもいい

オランダはF-35が遅延した場合はグリペンやユーロから選ぶとしている
631名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:26:26 ID:???
>>629
つオランダ
632名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:28:20 ID:???
オランダってレベル2じゃなかったっけ?
633名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:31:14 ID:???
>>632
レベル2は限定的な発言権がある
634名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:36:44 ID:???
他の機体を買ってもいい。 たしかにそうだが他の機を買ってもF-35に出した金は返ってこない
635名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:38:55 ID:???
オマケに仕事も貰えなくなるんじゃね
636名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:40:17 ID:???
>>634
ぶっちゃけレベル1のイギリスやレベル2のイタリアはともかく
それ以下は大した額でもない
日本の感覚で語ってるから当事国にしたら大金なのかもしれんが
637名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:47:09 ID:???
日本の感覚で語っても大金じゃわい
638名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:49:56 ID:???
イスラエルとか50億だぜ?
639名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:52:20 ID:???
イスラエルは参加してないやん
640名無し三等兵:2010/04/12(月) 23:55:40 ID:???
イスラエルは優先顧客として参加?してる
641名無し三等兵:2010/04/13(火) 00:07:33 ID:???
wikipediaからコピペ
  * Level-I(出資割合10%程度):要求性能に対し決定的な発言権を持つ - イギリス
* Level-II(出資割合5%程度):要求性能に対し限定的な発言権を持つ - イタリア、オランダ
* Level-III(出資割合1-2%程度):開発資料に対するアクセス権を持つ - オーストラリア、カナダ、デンマーク、トルコ、ノルウェー
* Security Cooperation Participation($5,000万程度):Foreign Military Salesの優先顧客 - イスラエル、シンガポール

(ただし、イギリス以外はSDD以降に参加)
642名無し三等兵:2010/04/13(火) 00:11:58 ID:???
ネットに転がってたニュース、よりにもよって赤旗だが

米F35 開発費2.4倍(1機140億円)
経費膨張で継続の見通し不良

これってどうなん?ガイシュツ?
643名無し三等兵:2010/04/13(火) 00:16:28 ID:???
>>642
一応

米国防総省は、F-35 のコストに関する独立組織による評価を公式にスタートさせた。
すでに、機体の単価が当初予定の 5,020 万ドルから 9,700 万〜1 億 1,500 万ドル
(以下の数字も含めて 2002 年貨幣価値換算。現行貨幣価値では 1 億 3,800 万ドル)
に上昇しており、Nunn-McCurdy 法にひっかかるとして、3/26 に議会に通知済み。
ただし、これは開発費を上乗せした場合の数字で、純然たる機体単価は
7,900〜9,500 万ドル。SAR (Selected Acquisition Report) によると、
今回の評価結果に基づいてライフサイクルコストを算定した上で、
調達数量のベースラインを見直すと説明している。(DefenseNews 2010/4/6)
644名無し三等兵:2010/04/13(火) 01:43:07 ID:???
>>609
>他国が全て先送りにしたら安くならないので
アメリカ向けが一番多いんだろ?今はプログラムコードの費用がベラボウに
高くなってるけど、量産化が進めば一気に安くなってくるんじゃない?
アメリカはf-22をけってF-35にすべて尽くしてきてるんだから年間100機程度
作れるようにならなきゃF-16の退役する2025年までに置き換え切れん。
645名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:07:58 ID:???
何で単発機にしたんだろう?

JSFに求められる多用途性、ステルス性と兵器搭載能力の両立、
汎用性、冗長性、拡張性などを考えたら、双発が良いに決まってるのに。

陸上機と艦上機は、余裕のある双発が良いに決まってる。

単発では、F-15やF-117の代替として力不足。
646名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:13:17 ID:???
安上がりだからに尽きるだろ

結果的には史上最も高価な単発機になりそうなのが皮肉だが
647名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:16:20 ID:???
>>645
ヒント:STOVL
648名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:17:20 ID:???
安上がりにしようとした事が、結果的にコスト増大を招く皮肉な結果に。
649名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:18:01 ID:???
>>647
つ別開発
650名無し三等兵:2010/04/13(火) 03:51:29 ID:fgjbDWTH
>>640
イスラエルは「とくべつ」なんだよ
651名無し三等兵:2010/04/13(火) 04:36:11 ID:???
>>645
>何で単発機にしたんだろう?
そりゃ、根本思想が

ONE FITS ALL. だからでは?
652名無し三等兵:2010/04/13(火) 08:00:02 ID:???
F-16の後継を双発にしてもなぁ
653名無し三等兵:2010/04/13(火) 08:45:13 ID:???
>>649
お前さん、もう手遅れじゃ
654名無し三等兵:2010/04/13(火) 09:24:00 ID:???
まじでアメリカ責任取れよ…
655名無し三等兵:2010/04/13(火) 09:33:31 ID:???
開発の遅れで違約金とかは発生しないのかな?
656名無し三等兵:2010/04/13(火) 10:02:40 ID:???
たぶんそういう契約になってないと思われ
参加国全部の拠出金が4000億円ちょっとで
アメリカ1国に遥かに及ばないし
657名無し三等兵:2010/04/13(火) 10:14:25 ID:???
>>645
元々の始まりがLWF計画だからねぇ
単発といいつつライノやユーロに匹敵する推力だし
あとF-117を挙げるのは不適当だな
あれは機体サイズに比してペイロードが小さい
形状に無理があるからしょうがないけど
658名無し三等兵:2010/04/13(火) 10:54:41 ID:???
>>651
>ONE FITS ALL. だからでは?

元ラガーマンが2get!思い出した。
誰かJSFネタで改変してくれ。
659名無し三等兵:2010/04/13(火) 12:28:57 ID:???
せっかく開発した新世代エンジンF-119を流用したかったんだろ。単発。

F-119をスケールダウンして双発化してもよいかも知れないが、
量産コストは高くなるだろうな。
660名無し三等兵:2010/04/13(火) 12:59:46 ID:???
>せっかく開発した新世代エンジンF-119を流用したかったんだろ。単発。

STOVLにするためには、双発だと左右の推力が一定しないから不安が大きかった
排気のノズル内で両方のエンジンの排気が混ざるようにして、しかも十分長いノズルであれば
排気速度を安定させられるが

そもそもそんな長いノズルにしたらノズル自体が抵抗になる
推力をアップorダウンさせた時に、推力が安定するまで時間が掛かってしまう
661名無し三等兵:2010/04/13(火) 13:05:48 ID:???
>F119をスケールダウンして双発化

まずハイフンは抜いておくw

F119をスケールダウンしたPW7000というエンジンが実際にあった
直径1m、長さ4mくらいのやや小さなエンジンだがF414やF404よりやや大きい(PW1120のサイズと言うべき)
推力11.5tとF414初期型より強力だ

米海軍はA/F-Xというのを考えた時期もあった
これは可変後退翼で双発で、トーネードくらいの全長でかなり重い
(海軍で迎撃メインで対地攻撃も優れたものを目指したNATFとはまた別だ)
このA/F-Xのエンジンに、PW7000を使おうという案があったという

結局、F/A-18E開発が進んでいる所にもう1機種似たようなものを作るなと言われてボツになったw
662名無し三等兵:2010/04/13(火) 14:28:35 ID:???
>>655
ちなみに開発メーカーは、遅れれば遅れるほど儲かる仕組み。
663名無し三等兵:2010/04/13(火) 14:40:05 ID:???
どこの厨房さんですか?
664名無し三等兵:2010/04/13(火) 14:52:28 ID:???
適当な予測でも承認させちゃえば、簡単には辞められないから後から予算が付くぜー!
(この作戦、日本の公共事業の真似らしい、日本も中国から真似したけどな)

開発に30年掛かれば、1プロジェクトで引退出来るぜー!
(米人の多くは早期に引退して、長く悠々自適生活するのが夢だったりする)

アメリカの富を吸い尽くしたら、今度は中国やロシアに鞍替えするんだとよ。
665名無し三等兵:2010/04/13(火) 15:05:39 ID:???
開発費の持ち出しがあったら量産までいかないと赤字で倒産の危機じゃね
遅れの責任取って首になる管理職やエンジニアは悠々自適どころか路頭に迷うだろ
666名無し三等兵:2010/04/13(火) 15:10:28 ID:???
>>開発費の持ち出しがあったら量産までいかないと赤字で倒産の危機じゃね
A-12を作ってたGD&MDの事ですね。
両方とも買収されたな。
667名無し三等兵:2010/04/13(火) 15:26:32 ID:???
>>662
>ちなみに開発メーカーは、遅れれば遅れるほど儲かる仕組み。

難易度の高い新規開発ですから、適切なコストは支払われますからね。
1回会議すると、東西海岸の時差で、1泊2日、ビジネスクラスで往復、
宿代もD.C.は高い。10人出張で・・・
668名無し三等兵:2010/04/13(火) 15:29:09 ID:???
>>665
>開発費の持ち出しがあったら

米国では、よほどでないと、FIXコストでの開発契約はしない。
(日本が世界の例外)

一回倒産しそうになると、FIXコストで契約受けざるを得なくなって、
持ち出しで契約してしまい、本当に会社が傾く。
669名無し三等兵:2010/04/13(火) 17:13:28 ID:fgjbDWTH
実機の開発は連日満員御礼で絶賛炎上中
このスレは連日満員御礼で絶賛上演中
いい感じでF‐35千秋楽を迎えてくれ
670名無し三等兵:2010/04/13(火) 17:19:53 ID:???
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-04-09/2010040906_01_1.html
米F35 開発費2.4倍(1機140億円)
経費膨張で継続の見通し不良

2002年から調達計画が進められてきたF35は当時、1機あたりの調達
見通し価格が6200万ドル(約58億円)でした。
国防総省は合計2457機を購入する予定ですが、実戦配備が遅れ、空軍の場合、
配備予定は3年遅れの16年となっています。
米メディアによると、国防総省は今月初め、議会に提出した文書で、F35の
価格が1億3360万ドル(約124億円)になるとの見通しを示しました。
さらに6月に経費見積もりの見直しが完了すれば、これが1億5000万ドル
(約140億円)にまで膨れ上がるのではないかとも指摘されています。

計画の中止も
F35の開発経費をめぐっては、3月に議会で公聴会が開かれ、国防総省も
開発の遅れを認めました。議会の付属機関の政府監査院(GAO)も開発費が
膨れ上がったことを問題だと指摘しています。
現在審議されている2011会計年度(10年10月〜11年9月)予算でも、
F35の開発経費は低く見積もられていることが明らかになっています。
見通しの甘さを批判され、ゲーツ国防長官は2月1日に、F35開発室の
責任者を更迭しています。米国では「ナン・マカーディ法」で、開発中の兵器の
価格が当初見積もりの25%を超えた場合、その開発計画を中止できます。
それを覆すには、国防長官が議会に対し、開発が重要不可欠であることなどを
説明し、承認を得ねばなりません。
671名無し三等兵:2010/04/13(火) 18:08:28 ID:???
>>668
こうですね

世界:
・仕様:固定
・予算:可変

日本
・仕様:不明(客の気分次第)
・予算:固定
672名無し三等兵:2010/04/13(火) 18:20:24 ID:???
>>668
F-14から以降、みんな固定価格契約でんがな
673名無し三等兵:2010/04/13(火) 18:22:38 ID:???
>>671
米国では「できたものに合わせて仕様を切り下げる」という慣習がある
674名無し三等兵:2010/04/13(火) 18:38:08 ID:???
>>660
>STOVLにするためには、双発だと左右の推力が一定しないから不安が大きかった
おれもそう思ってたんだけど、よくよく考えりゃベクタースラストならともかく
ファンに回す軸出力の方は双発でもいけるはずだよな?
確かに出力は段違いだが、ヘリだって双発や3発はあるんだから。
リフトファンで全垂直推力の7割だっけ?なとかならないのかなぁ?
難易度がさらに上がって、さらにさらに炎上ってオチだけの可能性もあるけどさw
675名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:04:59 ID:???
>>674
それをやると今度は排気の方で推力か排気速度が足りなくなって速度上限が下がるような

そもそも双発で推力を片側ずつにする理由はないだろ。
X-32方式で重心位置に離床用の主スラスターを密接して一個ずつつけてやればそれで済む話。
多少ずれても重心位置だから姿勢制御スラスターで補える。

機体規模で楽に死ねそうだけどさ…
676名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:21:00 ID:???
大石英司の小説で双発ステルスVTOL機が登場するのがあった。
リフトファンを翼内装備にしてた、当時はナイスアイデア!とか思ったが、構造上エンジンからの延長軸を90度曲げないと駄目という事に気付いて一気に冷めた。
677名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:36:55 ID:???
>>676
ヘリコもそうだし気にするな。
678名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:48:44 ID:???
TRDIのASTOVLが双発で
後部リフト推力は2本のエンジン排気
全部のリフト推力はエンジンのバイパスエアの一部を
前方に導きプレナムチャンバーで燃料と混合して燃焼させ発生
679名無し三等兵:2010/04/13(火) 19:55:38 ID:???
回りの人が焼け死にますがな
680名無し三等兵:2010/04/13(火) 20:00:53 ID:???
延長軸でリフトファン回すのやめて、エンジンの回転から電力取り出してモーターで回せばいい。
延長軸やクラッチもいらなくなるだろ。
681名無し三等兵:2010/04/13(火) 20:21:23 ID:???
>>672
そんなの初めて聞いたぞ。
固定開発費で入札ゼロとかは聞くけどな。
682名無し三等兵:2010/04/13(火) 20:46:46 ID:???
>>680
フェルディナントと呼んでいいか
683名無し三等兵:2010/04/13(火) 20:51:35 ID:???
>>670
赤旗なのに、核爆弾搭載能力を与えるために開発費がさらに上がることを
指摘しないんだな
ttp://www.wired.com/dangerroom/2010/04/nuclear-upgrade-for-the-pentagons-gajillion-dollar-fighter
684名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:05:14 ID:???
>>676
翼内にファンを内臓したのって試作機があった希ガス
写真見たことあった気がするんだが…思い出せないのでググれない orz
685名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:10:23 ID:???
>>684
http://www.vstol.org/wheel.htm
↑の表の40 41 とか、われらがJAXAのクラスターファン構想機とか。

当然、主翼に直径の大きなファンを仕込んだほうが必要馬力は小さくてよい。
あと、延長軸ではなく、圧縮空気で出力をファンに伝えるのが一般的。
686名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:13:14 ID:???
>>683それも加えたら、対米軍販売価格は幾らになるんだ?

開発費は米軍相手には上乗せしないというから、やっぱり90億円前後で収まるのではと思うが
687名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:38:21 ID:???
いや、メーカー負担分の開発経費は容赦なく量産機に上乗せするよ
国負担分の開発費はすでに受け取っているんだから、これは上乗せする理屈がない
688名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:42:10 ID:???
やっぱり最低でも1億2千万ドルとかになるのか?

以前「インフレを考慮するとF-35を2030年までに3000機売っても、売り終わった段階での平均価格は1.3億ドル」と言われていた
世界が年5%成長するなら確かに頷ける話だったが
689名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:50:05 ID:???
>>685
おぉ!dクス。41のXV-5Aだわ。見たことあったの。
690名無し三等兵:2010/04/13(火) 21:51:59 ID:???
>652
元々からして、空軍のF-16C/D、A-10A、海兵隊のAV-8B、
海軍のF-14B/D、F/A-18A〜D、NATFを代替する予定だったのが
キャンセルしたA-12や退役するF-15やF-117、挙句の果てにF-22の
後継役までこなさなきゃならなくなった現状考えると、双発型も考慮
しておくべきだったと言わざるをえないかなと
691名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:01:06 ID:???
F-14B/Dの代替はライノだろ
692名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:13:59 ID:???
F/A-18E/F/Gの代替機はどうするの?

まさか、F-35C後期型?
693名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:17:38 ID:???
>>692あれが退役を始めるのって2030年くらいか

2025年にはボーイングが第6世代機を完成させる
それが海軍用になるんじゃないかな?
694名無し三等兵:2010/04/13(火) 22:26:02 ID:???
>692-693
その頃いまだにgdgdやってるF-35に統合されます
695名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:03:22 ID:???
>>692
たぶんF/A-18H/I/Jが開発される。
696名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:04:28 ID:???
4.75世代のホーネットとやらか。
697名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:12:08 ID:???
ウェポンベイ付きコンフォーマルタンクに、ダイバータレスインテークの
ホーネットってところかな?
698名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:19:53 ID:???
いい加減に新機種作れよ

どんだけマイナーチェンジしてんだ?
699名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:20:18 ID:???
>ウェポンベイ付きコンフォーマルタンクに、ダイバータレスインテークの
ホーネット

音速超えなさそうだなw
700名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:25:55 ID:???
>>697
> ウェポンベイ付きコンフォーマルタンクに、ダイバータレスインテークの
> ホーネットってところかな?

ついでにリフトファンも付けてやってくれ
701名無し三等兵:2010/04/13(火) 23:52:23 ID:???
>>699
そこでF135の双発ですよ。
702名無し三等兵:2010/04/14(水) 00:06:22 ID:???
>>701
燃費が凄い事になりそうだw
703名無し三等兵:2010/04/14(水) 00:14:28 ID:???
>>699
大丈夫だ。こんなこともあろうかと、LEXを外しておいた。
704名無し三等兵:2010/04/14(水) 00:36:45 ID:???
なんだか機首上げ時に揚力が不足しそうだな
705名無し三等兵:2010/04/14(水) 00:44:59 ID:???
>>704
そんなときの為にリフトファンですよ。
706名無し三等兵:2010/04/14(水) 00:57:20 ID:GZVMGUgS
そこまでするともはやF-18ベースである意味がまったく無くなるな
707名無し三等兵:2010/04/14(水) 00:59:26 ID:???
信頼のホーネットブランド
708名無し三等兵:2010/04/14(水) 01:19:22 ID:???
709名無し三等兵:2010/04/14(水) 01:39:02 ID:???
>>704
まだだ、まだシャークノーズがある。
710名無し三等兵:2010/04/14(水) 01:59:29 ID:???
>>706
改良型って事にしておけば予算が通りやすい事は、F-86D等の
前例が。と言うか、ホーネットとて、YF-17→F/A-18ABCD→EFと、
それぞれかなり別物チックじゃないか。
711名無し三等兵:2010/04/14(水) 02:33:37 ID:???
F-2もF-15Eも元の中身とはほとんど別物なんだっけか。
改良なんて名ばかりだな・・・
712名無し三等兵:2010/04/14(水) 08:00:09 ID:???
やっぱり正しく魔改造して欲しいよな
713名無し三等兵:2010/04/14(水) 11:26:01 ID:???
>>711
>元の中身とはほとんど別物なんだっけか。
ステルスとかスーパークルーズとかの革新的な仕様変更無ければ、
同じ設計思想の似た機体を新技術で再設計する方が、無難ですね。

F-15SEも追加装備と思うと高いが、新設計と思えばお値打ち?
714名無し三等兵:2010/04/14(水) 14:00:23 ID:???
F-15SEはF-15SGから変わってる部分があんまり無いからお値打ちじゃない
目玉がCFTとRAMの塗布ぐらいしか無いんじゃ…
715名無し三等兵:2010/04/14(水) 14:13:17 ID:???
>>714
傾いた垂直尾翼を忘れるな(w
716名無し三等兵:2010/04/14(水) 15:54:17 ID:XSS59OFO
F‐15SEはきちんと魔改造したら第5世代並の性能がでて、そんな事されたらF‐35のメンツ丸潰れのゲーツおやじが、無理矢理スペックダウンのF‐15SEにさせた。
という妄想してみた。
ついでにゲーツおやじはロッキードから金色のお饅頭もらってるんじゃね?っていう妄想してみた。ロッキードは昔、ニギラセタ実績あるし。
717名無し三等兵:2010/04/14(水) 16:14:12 ID:???
718名無し三等兵:2010/04/14(水) 17:21:17 ID:???
MANXかわいいよMANX

ほとんど資料がないのが残念
MANXのインレットはラプターやスパホを踏襲してるけど
ダイバータレスだったらどんなデザインになるのかな
719名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:04:21 ID:???
尾翼曲げるのやめたんじゃなかったか?
720名無し三等兵:2010/04/14(水) 18:21:30 ID:???
止めてないけどRCSには関係ない
航続距離を延ばすため
721名無し三等兵:2010/04/14(水) 23:45:55 ID:???
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aNEbozTah_Kk
Lockheed F-35 Projected Cost May Rise an Additional $51 Billion

The cost per plane would then be $155 million, 91 percent higher than
the $81 million projected when the program began in 2002.


初期調達価格はひでー値段なんだろうなあ
722名無し三等兵:2010/04/15(木) 01:48:10 ID:???
しばらく情報がなかったAF-1ですがお色直ししました

ttp://www.flightglobal.com/articles/2010/04/14/340604/picture-lockheed-reveals-new-colours-for-f-35-af-1.html
723名無し三等兵:2010/04/15(木) 01:54:47 ID:???
デブいなあ
724名無し三等兵:2010/04/15(木) 02:40:48 ID:???
背中がデブってるな
725名無し三等兵:2010/04/15(木) 07:23:42 ID:???
何この悪趣味な
726名無し三等兵:2010/04/15(木) 08:40:17 ID:???
運動会かよw
727名無し三等兵:2010/04/15(木) 15:59:56 ID:???
F-35にデザインセンスなんて求めてはいけない・・・
728名無し三等兵:2010/04/15(木) 16:17:31 ID:???
JASTの頃は…
729名無し三等兵:2010/04/15(木) 16:20:25 ID:???
しばらく見ないうちに完全にメタボになっちゃってまあ・・・・
そりゃ超出力エンジン積んでも音速出ないわけだ
730名無し三等兵:2010/04/15(木) 17:08:31 ID:???
2006年からデザイン変わってないが、何年前から来たんだ?
731名無し三等兵:2010/04/15(木) 18:48:42 ID:???
>>726はもしかして国旗のことを言ってるの?
(違うならすまん)
あれってF-16の時も似たようなのしてたじゃん。
732名無し三等兵:2010/04/15(木) 18:59:39 ID:???
何十年前の話だww
733名無し三等兵:2010/04/15(木) 19:01:52 ID:???
>>729
中年太りの酷いEEの方のライトニングがマッハ2出るんだから、
メタボと速度に関係は無いはずだ(w
734名無し三等兵:2010/04/15(木) 19:40:35 ID:???
えっと…
EEライトニングは後期型でも上から見たら痩せすぎガリガリだぞ?
735名無し三等兵:2010/04/15(木) 20:14:10 ID:???
中年太りっぽく見えるのはむしろ初期型のF.3辺りだな
736名無し三等兵:2010/04/15(木) 21:02:18 ID:???
te
737名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:20:47 ID:???
AF-1ってどの型に相当するんだっけ?
738名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:23:12 ID:???
ラプターもそうだけど角度によってとんでもなくデヴに見えるんだよな
機内搭載の宿命なのか
PAK FAはスマートだと思ったけど上から見るとやっぱとんでもないDEBだ
739名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:24:02 ID:???
>>737
A型だろ
740名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:27:05 ID:???
>>738
ステルス機は兵装や増槽をつけられないから
機内に兵装と大量の燃料を搭載する必要があるため
どうしても機体が大型化してしまうのは避けられないな
741名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:34:13 ID:???
燃料の方はむしろ増槽装備で出撃→投棄を前提にして
機内容積を削った方がステルス性は有利な気もするんだが
742名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:37:40 ID:???
それだとパイロンが残ってしまう
743名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:40:03 ID:???
そこでコンフォーマルタンクですよ

ってあれ投棄できないんだっけ?
744名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:42:25 ID:???
>>741
それだと目的地からかなり離れたところで増槽を捨てなきゃ
ならないから、空中給油機と大差無いのでは?
745名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:42:38 ID:???
無☆理
746名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:45:51 ID:???
ステルス状態を維持して長時間飛行したい状況もあるだろうし
投棄前提は使い勝手が悪いだろう
機内搭載だとクリーン状態を保てるから空力特性が悪化しないというメリットもある
747名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:46:50 ID:???
燃料削ってリフトファン入れたX-35が勝った理屈だね
「武器は空中で補給できない」と
748名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:55:58 ID:???
>>747
ボーイングは、その豊富な大型機開発経験を生かして、
ステルス空中空母とセットで売り込んでいれば…
749名無し三等兵:2010/04/15(木) 23:58:40 ID:???
空中空母まで行ったらもうステルスとかいう次元じゃないだろw
750名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:02:39 ID:???
いいこと思いついた!
ステルス戦闘機どうし翼端でズラズラつないで行けばいいんだよ
RCS同じでアスペクト比だけ大きくなるから航続距離稼げるよ

戦闘空域に入ったら幸運を祈るッ!とバラければいいんだよ
751名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:05:55 ID:???
>>750
過去、2ちゃん内だけで少なくとも200回ぐらいはそんな提案がされてる
かなり詳細に検討したスレもあったなぁ(遠い目
752名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:16:38 ID:???
F-35のステルス性、本当にカタログスペックどおりなんだろうな
753名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:31:00 ID:???
>>752
まさかあー。
これでステルスビミョウデシタなんて言われた日にゃ
754名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:37:05 ID:???
米「な、何のことかな〜…??」
755名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:39:44 ID:???
「予定ではレーダー上では小鳥ぐらいのサイズになる予定
でしたが、ロック鳥ぐらいになっちゃいました、テヘッ」
756名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:41:50 ID:???
今後まともに使えるようにしていくプロセスってステルス性を
削って行く事のような気がしてならない。
757名無し三等兵:2010/04/16(金) 00:43:11 ID:???
RCSは目標値達成するんじゃないのRCSは
758名無し三等兵:2010/04/16(金) 01:03:44 ID:???
超理想的な角度だけのデータを取り出して
「RCSについては所定の性能を発揮できた」とか言い出すくらいは想定してる
759名無し三等兵:2010/04/16(金) 06:41:58 ID:???
ラプターも量産型の設計中に「RCSが予定値超過してるよ」
→「パネルの合わせ目修正して予定値に収めたよ、もう大丈夫だよ」

で、つい先日
「RAM厚塗りしてごまかしてるよ、重量超過で性能出てないよ(内部告発)」

という流れだったが、真相はいかに
続報が気になるな。告発者のその後とか
760名無し三等兵:2010/04/16(金) 09:48:45 ID:???
>>740
ステルス増槽もあるけど機密だからホイホイ投棄できないとかなかったっけ?
761名無し三等兵:2010/04/16(金) 09:54:24 ID:???
告発者はたしか1年後ぐらいに交通事故死
762名無し三等兵:2010/04/16(金) 10:37:47 ID:jDY52FXf
もまいら いい加減にF‐35の事は諦めろ
来年の今頃は価格が200億に跳ね上がって
「もう止めようや」ってなるから
763名無し三等兵:2010/04/16(金) 10:40:47 ID:???
アメリカらしい顛末
764名無し三等兵:2010/04/16(金) 11:26:12 ID:???
誰も買えなくなるな…
しかし!ラプ劣化輸出計画が残ってる!これを売ればイインダヨー
765名無し三等兵:2010/04/16(金) 11:57:20 ID:???
ああ、去年からネタで書いてたんだがな。F-22/EXに「F-35D」て書いときゃいいって。
766名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:07:38 ID:???
F-22劣化版って更に開発費が必要だから250億超えるって話だったような
767名無し三等兵:2010/04/16(金) 12:57:36 ID:???
アビオニクスを制限すりゃいいだけさ。
ステルス性なんかコーティング外せばいい。
160億でも売れるさ
768名無し三等兵:2010/04/16(金) 15:57:45 ID:???
>>750
RCS同じじゃないだろう。
ステルスマニューバできなくなるし。

ステルスタンカーでも作る方がよっぽど建設的。
769名無し三等兵:2010/04/16(金) 17:30:28 ID:???
初期のころディスカバリーチャンネルだか何かでやっていた
X-32とX-35の競争のビデオやF-35テスト時代のビデオを見直してみた
色々と夢の詰まってる未来図で泣けた

本当にどうしてこうなった・・・・
770名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:10:09 ID:???
x-35の方がかっこいいから32が負けてよろこんでいた無邪気なあのころのオレ…
771名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:14:58 ID:???
実際X-32が選ばれていたらもっと悲惨だっただろう
772名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:29:06 ID:???
X-32が選ばれてたらSTOVL型は別フレームになったんじゃね?
まぁSTOVLも同フレームでって夢見ちゃったからなぁ・・・・
773名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:32:27 ID:???
X-32だったら何て無駄な話はやめようや。
メーカーが新規設計で作るって話だったのを実証機をそのまま魔改造にしたから炎上しているんだろ?
X-32だって同じ憂き目にあうに決まっている。
774名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:34:42 ID:???
ほぼ新規設計だしそれよりも
議会が勝手に各タイプの共有率を決めたのが間違い
775名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:50:33 ID:???
>>772
共通率ってX-32の方が高くなかったっけか
776名無し三等兵:2010/04/16(金) 20:54:32 ID:???
X-32はデザインもSOVL方式もやっっけすぎて最初から出来レースにしか見えなかった
777名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:03:39 ID:???
ハト山SOVL
778名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:32:10 ID:???
結局は
強さ F-35>F-16、A-10
カッコよさ F-16、A-10>>>>>>>>>>F-35

ってことだな
779名無し三等兵:2010/04/16(金) 21:51:06 ID:???
>>778
そして
値段 F-35>>>>>>>>>>>F-16、A-10
780名無し三等兵:2010/04/16(金) 22:18:48 ID:???
F-35かわいいじゃんかよー!
781名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:13:36 ID:Ce29I9is
だれか

国際共同開発 F‐35代替機考察スレ

を建ててくれ
782名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:16:25 ID:???
B型だけでも実用化してくれ
あの変態ノズルは消滅させるには惜しい
783名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:28:11 ID:???
F-35BだけつくってのこりはF-16NGとF/A-18E/FblockIIIでいいよな
784名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:29:02 ID:???

Cの代替はライノの追加調達
Bはハリアーの再生産
AはF-2を米国で生産、F-16G/Hとして採用。
785名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:34:45 ID:???
F-35ってこのままモノにならずにポシャる可能性の方が高いんじゃ・・・
786名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:36:20 ID:???
>766
F-22劣化版とは名ばかりで実質F-35双発型
開発費はA/B/C各型の開発に充当することで
全体のコストを下げるというミラクルマネージメント
そして炎上
787名無し三等兵:2010/04/16(金) 23:54:31 ID:???
F-16にステルスのタレ塗ったら?
788名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:00:16 ID:???
789名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:18:51 ID:???
ステルスとか専用塗料塗ったらすぐなんでしょ?

そんな風に考えていた時期が(ry
790名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:20:08 ID:???
なにこのXLの最終進化系っぽいの
791名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:24:48 ID:???
何というエスコン臭・・・・
792名無し三等兵:2010/04/17(土) 00:36:04 ID:???
エスコンでもこんなのねえよw
793名無し三等兵:2010/04/17(土) 02:17:58 ID:???
>>788
なんか「○○メカニズム大図鑑」(1989年○月△日第1刷発行)とかの
最後のページの方にある超未来予測絵図みたいな臭が・・・・
794名無し三等兵:2010/04/17(土) 02:21:16 ID:XyYi/PGz
>>787
ストレスのタレ に見えた
795名無し三等兵:2010/04/17(土) 08:45:01 ID:???
なにその乳酸
796名無し三等兵:2010/04/17(土) 10:44:21 ID:???
>773
X-32は再設計。X-35は魔改造。

もしX-32コンセプトに決まって、再設計されたF-32が
作られたとしたら、

・“アーン”を生かしつつデザインが洗練される
・その“アーン”からF-8の再来としてクルセイダーUの愛称がつく
・シャークマウスがカコ(・∀・)イイ!!なんて言われて
・デスマーチにならず、A型もB型もC型も順調で
・調達コストも値上がりするもののスカイロケットにならず
・B型が予定どおり竣工し、高性能過ぎて海兵隊感涙
・F-16より頑丈で扱いやすいA型に空軍歓喜
・A-4並みに便利なC型に驚き、海軍は流し台と便器を同時に搭載
・陸海/世界共通機ファントムUの再来としてMDチームの面目躍如

・・・とまあ、色々と妄想できるんだけどなorz
797名無し三等兵:2010/04/17(土) 11:31:50 ID:???
便器はA―10に残しておいてくれよ、流し台はいらないけど
798名無し三等兵:2010/04/17(土) 11:44:27 ID:???
Su-34の備品盗るな
799名無し三等兵:2010/04/17(土) 11:50:40 ID:???
ASMの「キッチン」を搭載できるのがTu-160
コクピットにキッチンがあるのがSu-34
キッチンシンクと便器をパイロンに積んで落としたのがA-1
800名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:02:46 ID:???
>>796
>・シャークマウスがカコ(・∀・)イイ!!なんて言われて
これはないw
801名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:23:22 ID:???
シャークマウスつうか鯉のぼり
802名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:25:13 ID:???
>>796
スパホが「ライノ」と呼ばれるように、配備された暁には、公式な
愛称とは別に「オオグチボヤ」という愛称が付きそうだ(w
803名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:31:08 ID:???
YF-23とX-32の組み合わせだったら
両方「やっぱダメでした」でも何となく納得できてしまいそう

おもいっきり無難な方選んどいてこの体たらくかよと
804名無し三等兵:2010/04/17(土) 12:59:17 ID:???
ここらでF-35AとF-16CのDACTでも報じられたらなあ
でもF-35Aの対空アビオニクスは完成が2016年か、更に1年伸びたかw
805名無し三等兵:2010/04/17(土) 13:21:10 ID:???
>>804
>でもF-35Aの対空アビオニクスは完成が2016年か、更に1年伸びたかw

米空軍の部隊配備は、2018年最速ですか・・
今から行列しても、2022年? ノックダウン生産希望なら2025年?
806名無し三等兵:2010/04/17(土) 13:23:15 ID:???
いや配備しながら軍内でテストやったり
対地攻撃限定の運用だったりするから
アメリカとしては問題ないw
807名無し三等兵:2010/04/17(土) 13:24:56 ID:???
ガンがあるじゃないか
808名無し三等兵:2010/04/17(土) 13:44:41 ID:???
>803
まぁ野心的過ぎてダメでしたなら現場は兎も角
納税者としちゃ諦めも付く理由だわな
F-35はF-22開発時のフィードバック使えるから楽勝
X-35ですでにこの完成度、ちょいちょいと弄れば即完成
もうね、XでこれならYなんかいらねっすよ、その分安くなりまっせ
3機種同時開発なんてちょろい、エアフレーム8割共有どんとこい
このアドバルーンに釣られた挙句の体たらくじゃ納得できんでしょ
809名無し三等兵:2010/04/17(土) 14:19:48 ID:???
>>801
シャークマウスのF-35を想像したらなんかカッコよく見えた
810名無し三等兵:2010/04/17(土) 14:29:20 ID:???
>>809
やっぱりなんか小魚系な気が
811名無し三等兵:2010/04/17(土) 14:58:43 ID:???
2025年ならF-22を払い下げてもらえるかも
812名無し三等兵:2010/04/17(土) 16:12:57 ID:???
一応2015年にラプター解禁だからそれをまとう!
F35なんて絶対駄目!というわけで今回のFXはつなぎのタイフーンということで
813名無し三等兵:2010/04/17(土) 16:15:29 ID:???
F-22再生産の目処は立ったのかい?
814名無し三等兵:2010/04/17(土) 16:25:46 ID:???
USAF F-22の治具を維持するための生産オプションを考慮

米国議会がロッキード・マーチンF-22の調達をキャンセルしてから5カ月たつが、
空軍は、生産用治具を保存するか、または廃棄するかをまだ決定出来ていません。
議論しているオプションは、少なくともF-22台のコンポーネントとシステムを構築する
ロッキードの能力の基幹を保持するものを含みます。

むしろ、USAF職員はF-22を維持するための治具のコストを検討しています。
(F-22は数年間で耐用年数拡大プログラムを含むことができました)。
また、破損しているF-22を修理するかまたは取って代わるのに、この治具を使えます。

─中略─

Rand'sチームが研究を頼まれた4つのオプションは次のとおりです
1)生産終了
2)生産続行
3)毎年5機だけ生産して、最後に帳尻を合わせる
4)生産中断後、2年遅れで生産再開

─中略─

オバマの気が変わらないと2年遅れの生産しかムリかもわからんね

ソース:http://www.flightglobal.com/articles/2010/03/05/339070/usaf-considers-options-to-preserve-f-22-production-tooling.html
815名無し三等兵:2010/04/17(土) 17:14:34 ID:???
F35のザマを見ててまだこいつに固執してるんだもんな…
816名無し三等兵:2010/04/17(土) 17:38:39 ID:???
アメリカが開発した最後の戦闘機になるかもしれんわけだし>F-22
817名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:00:42 ID:???
>808

当時、X-35に軍配上げた連中の責任追及はどうなって
いるんでしょうかねえw

> X-35ですでにこの完成度

結局中身的にはX-32もX-35もあまり差が無かったような。

> ちょいちょいと弄れば即完成

現状みると魔改造と肉抜きしまくりで(ry

> XでこれならYなんかいらねっすよ、その分安くなりまっせ

何ですかこのスカイロケットは・・・・

> 3機種同時開発なんてちょろい、エアフレーム8割共有どんとこい

デスマーチどころか毎日デスdayなんですがorz


X-32は技術論主導の問題解決型で独逸式、一方
X-35は外見とか理論主導の英吉利式に見える。
818名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:04:02 ID:???
A型だけでも早く実用化しろよ
てかA型のどこに手こずりようがあるんだ
819名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:11:08 ID:???
B型に開発資源を投入してるから他のも遅れてるんじゃねーの?
遅延すると開発予算も調達できなくなって全部一気に開発は難しいだろう
820名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:13:22 ID:???
でもB型やめるとあんなデヴにした理由がないよな。
821名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:24:30 ID:???
むしろB型やめればデブのままでもいい気がする、STOVL出来なくていいんだから。
B型だけ部品共有率下げて複合材使っちゃえば?
822名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:35:29 ID:???
真っすぐ上に飛べるから価値があるんだろう
普通のでぶなんて誰が萌えるかよ
823名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:36:45 ID:???
>>817
退役しておもしろおかしく暮らしてるんでしょ。
就役は遠い未来の話(下手すりゃ自分はあの世)なんだから、やり放題だったんじゃない?
824名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:36:59 ID:???
ステルスって部分でもデブは不可避なんじゃ
825名無し三等兵:2010/04/17(土) 18:45:49 ID:???
X-32だったら、F-32にするのにこれから水平尾翼も追加する予定だったんだよな
826名無し三等兵:2010/04/17(土) 19:12:43 ID:???
ほんとこれ待ってたらファントムの後継が2020年まで無いが、大丈夫なのか?

もうラプターをマッコイ爺さんにどっかから持ってきてもらうしかないんじゃないか?
827名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:04:48 ID:???
>>826
イタリアがユーロファイターまでの繋ぎにF-16借りてたように、
戦闘機を借りてくればいいんだよ。

いっそ、世界中の戦闘機を片っ端から借りて、乗ったパイロットの
投票でF-Xを決めると面白い。
828名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:09:23 ID:???
在日米軍を人員装備すべて接しゅ(ry
829名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:34:36 ID:???
>>823
>退役して

F-35生産企業の顧問。ロビー活動などに活躍中。
きっと日本にもしょっちゅう来ているのでは?? 等と想像するのが普通だな
830名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:37:59 ID:???
>>829
>F-35生産企業の顧問。

それは遠回しな、というかあからさまな贈賄じゃないのか?
天下りってレベルじゃねーぞ。法的な規制とか何もないのか?
ないとするとアメリカって骨の髄まで腐ってんな‥‥
831名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:49:44 ID:???
>825
無尾翼恐怖症の海軍が、試験映像ちゃんと見れば
傾けて付いている尾翼がYF-23みたいにピッチ制御に
貢献しているから、昔のデルタ翼機みたいな着艦時の
大仰角アプローチにならずに済んでいる事わかるのに
水平尾翼が無い機体は怖くて嫌ーんと駄々捏ねたので
仕方なく付ける予定を立てただけ
むしろX-32は肝心の海兵隊向け垂直離着陸能力が
不足気味でこれがネックになっていた
832名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:53:15 ID:???
>>831
X-32は高地でVTOできなかったって聞いたけど原因は何だったの?
833名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:55:04 ID:???
再設計前提だし、STOVL型の性能で妥協してるし、プロジェクトとしてはX-32のほうが妥当性は高かったかもな。
834名無し三等兵:2010/04/17(土) 21:58:42 ID:???
>>832
元々ダイレクトリフトのX-32はリフトファンのX-35よりも推力で劣る
加えてX-32はホットエアーをエンジンが吸い込んで更に推力が落ちるとか言われてた
ハリアーやX-35は前部のコールドーエアーがホットエアーを遮断するから再吸入しづらくなる
835名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:01:17 ID:???
>832
ジェット噴射の推力だけで浮こうとしたのが不味かったようだ
ステルス機なので下面がつるっとしてるので噴射で周囲の空気が
巻き込まれて流れやすく機体下面が負圧になりやすかったというし
あとやっぱりステルス機なのでハリアーの時のように、ハードポイントや
ストレーキなどを使って、地面に当って跳ね返ってきた空気の流れを
上手く抱え込んで浮力にする手法が使えなかったというのも痛かった
要するにエンジンパワーを浮く力に変換する効率がイマイチ悪かったと
836名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:02:22 ID:???
しかし推力十分の筈のF-35Bも、あの降下速度だからなあw
837名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:03:49 ID:???
X-32が保守的なところ
・STOVLが実績のある昔からの方法
・AとCを共通とし、難しいBは分離した
・アーン部分でステルス性が悪化する可能性より、空力的に崩壊しない堅実さをとった

X-35のとんがっていたところ
・STOVLが新方式、駆逐艦の機関並みの出力を駆動するシャフトとクラッチを使うという危険な方法
・AとBを共通とした点
・CTOLと同等の性能のSTOVL機という夢の実現を狙った設計


X-32が採用されていたら?
比較的無難に開発が行われるが、凡作と言われ、
「夢の飛行機YF-23が勝っていたら」が今になっても語られるように
X-35だったら高性能だったのに、X-35だったら空自も採用できたかもしれないのに、
とタラレバ大爆発。
838名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:07:34 ID:???
降下速度を吸収した主脚の頑丈さを誉めるべきだ http://www.youtube.com/watch?v=r-cM3wPpCPw
839名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:13:41 ID:???
>>837
B型無くなってたんじゃねぇかな
840名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:15:39 ID:???
この降下速度じゃ
イタリアの揚陸艦とか甲板持つのか?
841名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:17:38 ID:???
VTOLの着陸衝撃は滑走着陸に比べれば小さいんだが。
842名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:18:02 ID:???
ちなみに「高地でVTO」は要求項目には無かったので、
出来なくても何ら問題ではなかったのだが
X-35側が攻撃材料に用いた。
843名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:18:23 ID:???
至って普通の速度じゃないか
844名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:21:39 ID:???
アーンてなによ
845名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:22:13 ID:???
インテイク
846名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:23:16 ID:???
F-35Bのリフトファン方式は、
実用化の難しさよりも、
運用後に悲惨な事故を引き起こす懸念があった。

まあ、このままだと開発プロジェクト崩壊という悲惨な事故を引き起こしそうだが。
847名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:24:53 ID:???
>840
多分それは大丈夫だろ、ハリアーも結構どっすんな着陸してるし
 ttp://www.youtube.com/watch?v=-kDb99ftPlY&feature=related
むしろ他の機体より高温と言われている排気の方がやばいかも
848名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:26:57 ID:???
>>843http://www.youtube.com/watch?v=mdZeDoA0lhY#t=1m40s

このイメージだったんだが、戦闘攻撃機ならもっと早い降下速度でいいのか?
849名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:28:34 ID:???
Yak-38は事故が多かったらしいけど、どんなトラブルが多かったんだろう
いやもちろん制御技術は段違いだろうけど、構成はF-35Bも同じだし
850名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:28:56 ID:???
>>847やっぱり>>840よりは慎重だなw
851名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:31:00 ID:???
最近では素早い降下速度でぴたっと止められる方が重宝されている
V-22の2000年の事故も急いでしまい下降気流と等速になってしまったのが原因だった
852名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:32:33 ID:???
>>846
リフトファンは水平回転だから甲板上で何かあったら逃げ場がないって話か…
近寄りたくないな
853名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:39:53 ID:???
【米中】 コストダウンのため兵器の電子機器に中国製品を導入
    →劣悪な部品入りの兵器が実際に使われる事態に [04/17]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1271503845/


盛り上がって参りました。
854名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:43:31 ID:???
>>852
エンジンのタービン飛散もケーシングで止められるんでしょ?
だったら、リフトファン飛散もケブラーケースとかで止められるんじゃない。
855名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:45:07 ID:???
>>854
そこが新方式だから「実績が無い」わけですよ
どういう事故が起こりうるかすら解らない
856名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:49:15 ID:???
>>854
チタン隔壁使ってる
それが理由かは分からんが機体単価高騰の一因に

・物価の上昇(特にチタン)

と書かれてる
857名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:57:37 ID:???
>>856
あの隔壁ってコクピット保護用でファンを覆っているワケじゃないって聞いたんだけど。
しかも元はチタン製だったけど値段高騰の原因になるからと素材変更したらしいな。
そしたら機体重量爆上げで元に戻す羽目になったとかなんとか。
858名無し三等兵:2010/04/17(土) 22:59:11 ID:???
特に老朽化した時に、
予想もしていない大惨事になる可能性があるんだな。

15年後に大事故連発で世論により退役とか笑えん事態だって無くは無い。
859名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:04:15 ID:???
>>854
あのファンは燃焼を一切使わずに空気の吹き出しだけで垂直推力の半分をたたき出すからな
あんな物がぶっ壊れたらケーシング如きで止められるとは思わんぞ
860名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:05:13 ID:???
A-10後継というのはそういうことだったんですね!
861名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:05:51 ID:???
洗濯物が一瞬で脱水できそうだ
862名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:14:23 ID:???
>>858
それヘリのローターが破損したら(ryと言ってることあんま変わらんだろ
863名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:15:44 ID:???
ヘリのローターとはヤバさが違いすぎるでしょ
864名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:17:00 ID:???
事故で死人が出る、ではなく
メンテコストがどんどん上昇して困る、だと思う
>問題が出ちゃった場合
865名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:19:54 ID:???
ヘリのローターは吹っ飛んでも何かにぶち当たるまで問題はない
まあ機体はバランス崩してこけるかもしれんけど原型はとどめるだろ

リフトファンは吹っ飛んだらコクピットと離床推力で爆燃中のエンジンが吹っ飛ぶ
ついでに燃料に引火して機体の破片と一緒に周りにいる連中も吹っ飛ぶ
866名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:26:39 ID:???
>>864
だよなぁ、ちゃんと整備してれば破損事故はそう起きないし
867名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:33:04 ID:???
リフトファンは色々無茶があるっていうのは復習モード。
事故ったら激しく恐ろしいことになるし、
シャフトとクラッチも無茶。
実績が無いからどういう設計や整備をすれば事故が防げるのかも不明。
868名無し三等兵:2010/04/17(土) 23:35:15 ID:???
>>867
>シャフトとクラッチ

これ壊れたら転覆だしなあ
869名無し三等兵:2010/04/18(日) 00:51:45 ID:???
F-35のEOTSって、IRST、FLIR、DLIR、LANTIRNの機能を集約した、
万能赤外線・レーザーセンサーなの?
870名無し三等兵:2010/04/18(日) 02:09:34 ID:???
アメリカの軍事すら中国頼りかよ!
せめて日本に頼んどけよ、よりによって中国製ってバカじゃないの?
こんなことしてるから日本の自衛隊の戦闘服もユニクロみたいのにしろ
とか抜かすバカが出るんだろうが
871名無し三等兵:2010/04/18(日) 09:30:36 ID:???
>>866
ちゃんと整備してればという前提だと、≒被弾状態で帰還した時はVL禁止って事にならないか?
ステルス機が被弾するなぞありえないなんて厨な考えじゃないだろうな?
872名無し三等兵:2010/04/18(日) 10:04:37 ID:???
>>871
艦載機は被弾したら空母に降ろしてもらえないんじゃ
873名無し三等兵:2010/04/18(日) 13:43:05 ID:???
クラッチ故障の心配の無い
マクダネルダグラス方式でやり直すんだ
874名無し三等兵:2010/04/18(日) 13:49:27 ID:???
そーいやJSFのマクダネルダグラス案て印象薄い
875名無し三等兵:2010/04/18(日) 15:59:56 ID:???
一番未来的でかっこよかった
今からMDに試作させんかな・・・
876名無し三等兵:2010/04/18(日) 16:06:59 ID:???
途中で垂直尾翼取っ払ってきた案だっけ
877名無し三等兵:2010/04/18(日) 16:48:23 ID:???
http://marvellouswings.com/Aircraft/X/X-36/Pic/X-36%20Wright.JPG

後ろのシービュー号みたいなのは何だ?w
878名無し三等兵:2010/04/18(日) 16:49:51 ID:???
>>870
日本のじゃアメと同じでコストダウン出来ないだろ。
879名無し三等兵:2010/04/18(日) 16:54:57 ID:???
>>877
Tacit Blueね。ノースロップで作ったステルス観測機?の原型
空力的にはYF-23のお姉さんてことになるのかな
880名無し三等兵:2010/04/18(日) 18:31:11 ID:???
   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  わしはF-35など開発しとうはなかった!
 /;;ノ´・ω・)ゞ 
 /////yミミ  現代版ヴィジランティを作りたかった!
   し─J
881名無し三等兵:2010/04/18(日) 21:19:05 ID:???
>>877
有人機だとキャノピーにあたる部分に落書きされてないか?
882名無し三等兵:2010/04/19(月) 01:00:18 ID:???
>>877
これヨー方向はどうやって安定させるんだ?
横方向に推力偏向するのか?
883名無し三等兵:2010/04/19(月) 01:11:33 ID:???
基本的にはそう。ちなみに縦に推力変更はできないはず。
翼にも気休め程度に上反角ついてる。
X-36でググるといいよ。
884名無し三等兵:2010/04/19(月) 01:16:59 ID:???
A型だけでも早く実用化しろよ
てかA型のどこに手こずりようがあるんだ


BがFIXしないと共通化率をA高めたままAが作れない
885名無し三等兵:2010/04/19(月) 01:51:54 ID:???
>>882-883
ヨー・コントロールは、基本スプリット・エルロン(ドラッグ・ラダー)で行ってるハズ。
http://www.designation-systems.net/dusrm/app4/x-36.html
886名無し三等兵:2010/04/19(月) 03:08:48 ID:???
スプリット・エルロンって、エルロンが上下にくぱぁって開くやつの事でおk?
887名無し三等兵:2010/04/19(月) 03:28:12 ID:???
>>886
OK
B-2やYB-49なんかにも同様の翼面が付いてる。(エルロンは兼ねてなかったと思うが)
888名無し三等兵:2010/04/19(月) 06:11:59 ID:???
x-36てJSF案だったのか
889名無し三等兵:2010/04/19(月) 10:09:26 ID:???
初期の案がX-36。
これで色々実証するつもりだったが初飛行前に色々形が変った上にMDはJSF選定に負けてボーイングに吸収されてしまった。

でMD案はノースロップとチームを組んでV尾翼がついた。
ttp://www.jsf.mil/images/gallery/cddr/mda_ngc_bae/cddr_mda-ngc-bae_005.jpg

最終的にはカナードとV尾翼を止めてヨーコントロールはドラッグラダーでやることにした。
尾翼には20度の上反角がついてるけどラダーとしては機能しない。
ホットガス駆動リフトファンも止めてリフトエンジンに変更。
ttp://www.jsf.mil/images/gallery/cddr/mda_ngc_bae/cddr_mda-ngc-bae_001.jpg
890名無し三等兵:2010/04/19(月) 12:14:30 ID:???
空軍&その他の国→ぱくふぁ
海軍→シーぱくふぁ
海兵隊→強襲揚陸艦での航空機の使用を諦め正規空母でシーぱくふぁ
えげれす&いたりあ→正規空母にするか永久にハリアーで我慢する
891名無し三等兵:2010/04/19(月) 12:15:29 ID:???
平仮名で書くとおこめ券レベル
892名無し三等兵:2010/04/19(月) 13:20:18 ID:???
先にどれか一機種だけを実用化した場合、
開発費の配分はどうなるんだろう。先行した機種だけ安くなったりするのかな?
893名無し三等兵:2010/04/19(月) 14:07:33 ID:???
今どきハリアー系では、中小国相手にしか活躍できない。
894名無し三等兵:2010/04/19(月) 16:09:46 ID:???
どうせイギリスやイタリアはアルゼンチンクラスの中小国しか相手にしないんだからハリアーで十分じゃね?
迎撃機として本国の防衛ってケースならハリアーでは役立たずだろうけどそういう任務は空軍の分担
895名無し三等兵:2010/04/19(月) 16:26:57 ID:???
大国への着上陸侵攻ができるのはアメリカだけだしね。

ロシアも中国もEUもそのような能力は持っていない。
896名無し三等兵:2010/04/19(月) 16:40:05 ID:???
空自が支援戦闘機枠を手放すような世の中じゃ、対中小国専用戦闘機を保有できるほど軍組織に余裕のある先進国なんて・・・
897名無し三等兵:2010/04/19(月) 17:12:17 ID:???
ソマリアの海賊と戦う程度ならハリアーも役に立つんじゃないかなあ
ヘリかオスプレイで十分なのかもしれんが
898名無し三等兵:2010/04/19(月) 17:20:34 ID:???
>>896
何を言ってるんだ
899名無し三等兵:2010/04/19(月) 18:43:08 ID:???
>>897
>ソマリアの海賊と戦う程度ならハリアーも役に立つんじゃないかなあ

あんな軽武装で人質を無闇に殺さない人道的な・・もう世界でソマリアだけだ
ヒズボラもタリバンも情け容赦なく対空ミサイル撃ってくる。
でなくともATMかRPGを斉射してくる。
900名無し三等兵:2010/04/19(月) 18:49:34 ID:???
F-35の完成は2018年?さらに5年は遅れそう。
ていうか、それまでにプロジェクトが破綻してしまう気が。
901名無し三等兵:2010/04/19(月) 18:58:49 ID:???
>>900
そのころにはQE自体無くなってF-35Bイラネになっていたら…
902名無し三等兵:2010/04/19(月) 19:54:52 ID:???
>>901
クイーンエリザベスが無くなったら、インビンシブルを維持したいと言って、
翼やレドームや垂直尾翼の折り畳みや前脚が激しく延びる事が仕様
として追加され、B型がさらに遅れる事になるんだよ(w
903名無し三等兵:2010/04/19(月) 20:01:56 ID:???
フアン・カルロスでの運用は必須!
904名無し三等兵:2010/04/19(月) 20:07:31 ID:???
>897 >899

イスラムゲリラが現れた!

米軍の攻撃!アパッチは機関砲とTOWを斉射した!
イスラムゲリラは穴に潜って退避した。

イスラムゲリラの攻撃!イスラムゲリラはRPG-7とTOWを使った!
アパッチは破壊された。

米軍の攻撃!ハリアーUは対地ロケットとマーベリックを使った!
イスラムゲリラは散開して退避した。

イスラムゲリラの攻撃!イスラムゲリラはSA-14グレムリンを使った!
ハリアーU+は破壊された。

米軍の攻撃!F-35Bはまだ配備されていない!
イスラムゲリラは様子をうかがっている。

米軍の攻撃!B-52は天空から絨毯爆撃を行った!
イスラムゲリラは逃げられない!50ポイントのダメージ!

イスラムゲリラの攻撃!イスラムゲリラはこんらんしている!

米軍の攻撃!A-10はアベンジャーで掃射を行った!
イスラムゲリラは50ポイントのダメージ。

イスラムゲリラは倒された。
905名無し三等兵:2010/04/19(月) 20:13:43 ID:???
A-10はWW2時の技術でも類似形状に作れる
(もちろん防弾性能も航続性も大幅にダウン)

しかし当時レベルの機体保守管理で飛ばせる、というのは大げさかw
906名無し三等兵:2010/04/19(月) 21:12:20 ID:???
>>903
スペイン人には「今シェスタだから」とごまかしとけ。
907名無し三等兵:2010/04/19(月) 21:58:15 ID:???
B-2はWW2時の技術でも類似形状に作れる
(もちろんステルス性能も航続性も大幅にダウン)

しかし当時のドイツなら、なんとかしてくれそうだw
908名無し三等兵:2010/04/19(月) 21:59:10 ID:???
掘る天兄弟!
909名無し三等兵:2010/04/19(月) 22:01:03 ID:???
実際アメリカが1950年前後に全翼で一応ラダーだけついた機体を飛ばしてはいるんだよな
プロペラ機版とジェット機版が出来て2回墜落して中止

そして40年以上後に、フライバイワイヤなどのお陰でちゃんと飛ぶものになった
それがB-2
910名無し三等兵:2010/04/19(月) 22:53:20 ID:???
XB-35は実はちゃんと飛んだのだがプロペラは時代遅れで速度不足、
そこで基本設計を変えずにジェット化してみたのがYB-49なのだが
何故か安定成分が不足し、縦回転しながら墜落、エドワード空軍基地の名前の
由来となった。
SASの類でなんとかなると判断し、主翼の設計(回転モーメントと重心の関係とか)を
変え無かったのが失敗の原因とされている

この失敗のお陰で、低RCS設計に有利とB-2に採用されるまでの間、揚抗比に
優れた全翼機形式がなかった事にされてしまった。
911名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:04:03 ID:???
なかったことにつうか、要素としては生きてたと思うけどね。
機体全体での釣り合いの取り方とか。
フライングウィングという形のものは出なかっただけで。
用途が主で形は従だし。
912名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:05:33 ID:???
ノースロップ創業者は病床についていたが
ベッドごと基地に輸送してもらってB-2を見たんだっけ????

別の逸話だったかな
913名無し三等兵:2010/04/19(月) 23:18:22 ID:???
いや、プロペラのジャイロ効果による安定性増強効果を見落としていたという単純ミスが原因だったらしい
ソースはミニなんちゃらっていう例のマニア出版物だそうだが80年代の日本の航空雑誌では定説化していた
914名無し三等兵:2010/04/20(火) 00:03:18 ID:???
全翼機って尾翼が無いから空気抵抗が小さいっていうけど、あれ嘘だよな。
尾翼の断面積をはるかに上回る主翼の厚さがある。
B-2とか正面から見ると、凄い分厚い。
915名無し三等兵:2010/04/20(火) 00:13:46 ID:???
>>906
ではカヴールではどうだろう?
916名無し三等兵:2010/04/20(火) 01:05:17 ID:???
>>914
亜音速であれば、普通に誘導抵抗と有害抵抗を計算すればいろんな機種と比較できるで。
誘導抵抗はアスペクト比、CL、速度、空気密度、自重から計算できる。

有害抵抗はCD、速度、空気密度、濡れ面積、干渉抵抗係数で計算できる。

ちなみに全翼機は尾翼がないわけではない。付いている場所が違うだけ。
後退翼の端っこが尾翼となって、マイナス方向の揚力を発生して静安定を担保している。
917名無し三等兵:2010/04/20(火) 06:50:30 ID:???
>>899
戦闘機に対戦車兵器を打ち込んで当たるものなの?
918名無し三等兵:2010/04/20(火) 07:44:56 ID:???
ブラックホークダウン的に、ヘリにはごく稀に当たるのは間違いないはずだが、
戦闘機相手は・・・ちょっと無理があるだろ
919名無し三等兵:2010/04/20(火) 10:01:11 ID:???
>>898
いざというとき本土防空にも使えるような艦載機でないと戦力の効率的運用ができないということ。


>>901
カヴールはもう完成した。
まぁ日本はのんびり高見の見物といこうや。
920名無し三等兵:2010/04/20(火) 19:38:42 ID:???
>>912
B-2の模型を見せてもらったんじゃなかったっけ?
921名無し三等兵:2010/04/20(火) 20:11:02 ID:???
>>920
>B-2の模型を見せてもらったんじゃなかったっけ?
日本後のwikipedia はそうなっていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャック・ノースロップ
922名無し三等兵:2010/04/20(火) 23:30:16 ID:???
>>921
日本語ウィキは間違いだらけだし、ノースロップが死の直前になぜかエドワーズに行ったのは事実として残っている
923名無し三等兵:2010/04/20(火) 23:44:56 ID:???
B-2は当時の国家最重要機密だったので、
「形式上は単なる民間人」のノースロップ爺さんに特別に機体を見せたとは言いにくい。

とも言えるし、実際に模型だけだったかもしれないし、どうなのかはよく解らない。

ただ、ノースロップ爺さんが模型だけで満足したとは思えない。
最期に機体を見せてくれと言ったかもしれない。言わなかったかもしれない。
924名無し三等兵:2010/04/21(水) 00:24:18 ID:???
>>923
アメリカはそういう時にオサレなサプライズするので、あってもおかしくは無いな。
925名無し三等兵:2010/04/21(水) 00:52:09 ID:???
ノースロップじいさんの話は昔の航空ファンでも特集されてたな。

パーキンソン病で先の長くないノースロップは招待されて
久しぶりにホーソーンの工場を訪れた。
会社首脳との昼食会の後で彼は小さな箱を手渡された。
震える手で箱を開けると、そこには開発中のB-2の模型。
(たったこれだけのために空軍は特別の機密クリアランスを与えていた。)

それを見た瞬間、彼は声を上げて泣き出した。そして、
「神がこの25年間の余生を与えたもうたのは何のためだったのか今わかった。」
翌年ノースロップはこの世を去った。


ま、航空ファンがどれくらい正確に記事書いているかは解らないけどね。
926名無し三等兵:2010/04/21(水) 06:57:51 ID:???
B-2って老ノースロップが夢見てた(であろう)全翼機とはちょっと違う気が。
N-9からXB-49にかけてはほんとにキレイな飛行機だけどB-2は‥‥

「俺の夢をこんなガラクタにしやがって!!!」と激怒して
死期を早めたんでないといいが
927名無し三等兵:2010/04/21(水) 09:48:12 ID:???
模型見せられてそこまで感激するわけないだろw
928名無し三等兵:2010/04/21(水) 10:18:32 ID:???
ガレキやらフィギュア見せられて感激するオタクとかいるんだから
別に変ではな・・・いや変かも知れないけど実在しないとは限らないじゃないか
929名無し三等兵:2010/04/21(水) 11:20:35 ID:???
>>927
>模型見せられてそこまで感激するわけないだろw
おまえさん、感動の無い奴だな。
人生の目標とかにも乏しそうだな。

英語版wikipediaは、もう少し詳しい。泣ける実話だよ。
実際は、もう言葉は話せなくて、同席した息子さんが語ったそうだ。
930名無し三等兵:2010/04/21(水) 14:32:14 ID:???
だからwikipediaに出てるのは基本的に間違いだと何度説明したらry
931名無し三等兵:2010/04/21(水) 15:09:15 ID:???
>>930
あんたはなんにも説明してないよ。
932名無し三等兵:2010/04/21(水) 15:11:52 ID:???
「Wikipediaにも間違いは有る」であって
「Wikipediaには嘘しか書いてない」って訳では無いと思うがな

もしWikipwdiaに「Wikipediaには嘘しか書いてない」
って書いてあったらどうなるんだろ?w
933名無し三等兵:2010/04/21(水) 15:16:10 ID:???
英語版wikipediaはまだましなんじゃないの
査読者の数が違いそうだしな
934名無し三等兵:2010/04/21(水) 17:55:30 ID:???
X-32で画像検索したら出てくるこの航空機の詳細キボンです。
http://www.ncoic.com/aircraft/x32_1.gif
http://www.ncoic.com/aircraft/x32_2.gif
935名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:04:51 ID:???
ジャスト!
936名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:24:31 ID:???
現在のJSFプログラムが、過去
AVSTOL ------+-- JAST ----JSF
    CALF  --+
と変遷を辿った事は知ってると思う。
写真に機体はAVSTOLかJASTの時代に、ロッキード・マーティンが試作契約を受けた機体。
後にJSF計画の時、ボーイングの提案がX-32に、ローキードマーティンの提案がX-35として試作契約がなされ、
番号が振りなおされた。
937名無し三等兵:2010/04/21(水) 18:31:23 ID:???
>>936
トンクスです。
938名無し三等兵:2010/04/21(水) 20:39:59 ID:???
>>934
計画の中では、これが一番格好良かったのになぁ…
939名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:06:07 ID:???
カナードあるから正面からのRCSを小さく出来なかった(0.025m^2どまりだった)という
940名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:11:20 ID:???
カナードがピョコピョコ動くのはダメで
PakFaの可動ストレーキが許されるのはなんで?
941名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:16:02 ID:???
軸が前から見えるか否か?
942名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:18:58 ID:???
PAK-FAのRCSは不明だし
943名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:20:40 ID:???
ふと思ったんだけど
レーダー波に対して、より強い電波を発射することで
自機の距離を実際より近く誤認させるってできないのかな?
ステルスの逆転の発想で。
944名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:21:00 ID:???
つか前縁フラップならみんな付いてる
945名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:22:14 ID:???
>>943
見つかるのが早くなるだけでは
946名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:23:12 ID:???
>>943
時間差ごまかせないじゃん
947名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:24:00 ID:???
>>943
ステルスは存在を感知させないことが重要なのに
存在がバレちゃったら居場所がズレてようが価値は大幅に無くなる
948名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:29:19 ID:???
>>943
曳航式デコイなんかはそうやってロックオン外そうとするらしい
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?%B1%C8%B9%D2%BC%B0%A5%C7%A5%B3%A5%A4
949名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:31:13 ID:???
母機からロックオンを外す、と言いたかったんだが、
デコイの方ににロックオンさせる、の方がわかりやすかったな。すまん。
950名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:43:53 ID:???
>>943
時間差をつけてエコーを返しレンジゲートを騙す、デセプション・ジャミング
昔からある手法。
951名無し三等兵:2010/04/21(水) 21:48:00 ID:???
敵がどっちの方角のどの距離にいるかが全くわからない、のと
敵が前方にいるのは間違いないが距離がわからない、のでは
脅威度と対処のし易さがまったく違ってくるよな
952名無し三等兵:2010/04/21(水) 22:31:52 ID:???
>>951
いや サイドローブにエコーかましたり、方位も欺瞞するんよ。
相手の放射特性知ってなきゃ難しかったり、ESM能力・情報優位が必要だけどね。
953名無し三等兵:2010/04/21(水) 22:41:54 ID:???
>>943
つ 電子戦機

実際、F/A-18GがF-22をキルしたことがあるらしいしな。

注:電子戦関係のノウハウは、どの飛行機買おうとも日本には提供されないので、独自開発が必要です。
954名無し三等兵:2010/04/21(水) 22:57:35 ID:???
逆に考えるんだ、スパロー前提で格闘戦重視に回帰
955名無し三等兵:2010/04/21(水) 23:06:30 ID:???
>スパロー前提



>格闘戦重視に回帰

???
956名無し三等兵:2010/04/21(水) 23:07:13 ID:???
普通格闘戦といったらスパローでなくサイドワインダーでないのか?
957名無し三等兵:2010/04/21(水) 23:10:01 ID:???
こんな話がある
1990年代に空自の偉い人は「アクティブ中射程AAMが万能なわけでない」
と題してこんな説明をした

かなり強いECM環境下であるとしよう
この場合、戦闘機母機は敵ECMを何とか掻い潜れるが
発射したAAMはECMを掻い潜るのが難しい
そりゃ小さなコンピュータしか搭載しないAAMには大変な事だ

そして、その影響は終端誘導を自分でやるアクティブAAMの方が
大きいだろう、というのである。
セミアクティブなら、最後まで発射母機が出して敵機に反射した電波に向えばいいのだから楽だよ
958名無し三等兵:2010/04/21(水) 23:20:33 ID:???
たぶんAAM4は両対応なのでは
あむらーむは知らん、対応してそうだけど、特に新しいのは
959名無し三等兵:2010/04/21(水) 23:21:53 ID:???
ECMだけじゃなくて、ステルス機をロックオンする際にも
セミアクティブが有効な可能性あり
960名無し三等兵:2010/04/22(木) 01:49:39 ID:???
まるでエスコンだな
961名無し三等兵:2010/04/22(木) 02:01:15 ID:???
そもそもAAM-4は途中まで指令送信機で中間誘導される
セミアクティブである必要は無い

だから最後の自立誘導が無ければECMの影響を受けにくくなる
962名無し三等兵:2010/04/22(木) 02:40:27 ID:???
サーブの新型戦闘機「P.306」設計案
ttp://tw.myblog.yahoo.com/adf-jelly/article?mid=20497&prev=20498&next=20484
963名無し三等兵:2010/04/22(木) 07:35:59 ID:???
>>961
そこで、複座にしてSACLOSですよ。
964名無し三等兵:2010/04/22(木) 08:04:38 ID:???
レティクル使った機関砲攻撃ならECMなんて関係ないぜヒャッハー
965名無し三等兵:2010/04/22(木) 08:25:23 ID:???
ホーミング機銃とかほんとエスコンやりすぎ。
966名無し三等兵:2010/04/22(木) 12:11:59 ID:???
フラップって飛行中にピョコピョコ動いてレーダーに反応しまくると思うんだが無しにできないのか?
967名無し三等兵:2010/04/22(木) 12:45:14 ID:???
で、いつ実用化するんだよ?

つーかいつまで実用試験やるんだよ?w
968名無し三等兵:2010/04/22(木) 16:52:48 ID:???
>>966
そいつは、滑走距離に制約のない水上機を復活させないと(w
969名無し三等兵:2010/04/22(木) 18:10:56 ID:???
>>966
F-15は開発中フラップ無しだったらしいよ。
でも、軍がいくらなんでも不安だから付けてくれって言って、
後ろ側だけ付けたとか聞いた。
970名無し三等兵:2010/04/22(木) 19:52:24 ID:???
>>966
フラップで反応するんだったら全浮動式の尾翼はどうなるんだよぉぃw
そのぐらいではRCS変わらんだろ。
971名無し三等兵:2010/04/22(木) 20:18:27 ID:???
>>966
操縦翼面無くすと飛行機はまともに飛べませんが
972名無し三等兵:2010/04/22(木) 21:25:37 ID:???
どーでもいいがオマエラ、フラップはピョコピョコ動かんぞ。
エルロンなりフラッペロンなりと誤解してんだろうが。
973名無し三等兵:2010/04/22(木) 21:34:32 ID:???
むしろ、前縁フラップは採用が必須になってるな。

最大CLの向上以外にも、ロール動作にも使えるらしい。
心神も付いてるな。
974名無し三等兵:2010/04/22(木) 21:48:06 ID:???
前縁フラップで差動とか初めて聞いたけど、最近のトレンドか何かなの?
975名無し三等兵:2010/04/22(木) 22:43:44 ID:???
らしいよ
ロールやヨーの制御もできるとか
976名無し三等兵:2010/04/23(金) 03:27:50 ID:???
使える操縦翼面は全部使うのがトレンド
977名無し三等兵:2010/04/23(金) 14:15:30 ID:???
冷え込む米日関係 - ジャパン・バッシングならぬ「ジャパン・ディッシング」
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_53892

日米公聴会に米議員の出席1人 普天間など関心薄く
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041601000211.html

オバマの「日本冷遇」は誰も責めない

イランや中国のような対立相手よりイスラエルやインドのような同盟国に冷たいとオバマを批判する保守派が、
日本には言及もしないのはなぜ?
http://newsweekjapan.jp/stories/us/2010/04/post-1216.php

F-35すら危うい。
978名無し三等兵:2010/04/23(金) 16:44:05 ID:???
それ以前にF-35が危ういわけだが・・・・
979名無し三等兵:2010/04/23(金) 17:34:03 ID:???
欠陥戦闘機買えと言われずむしろ好都合
980名無し三等兵:2010/04/23(金) 18:42:20 ID:???
おまいらアメの無茶振り忘れたか?
例えばちょっと台風んがいいな〜とか言おうものなら
それはそれこれはこれ、でF-35買え買え攻撃してくるに決まっとる。
981名無し三等兵:2010/04/23(金) 18:43:38 ID:???
連スマヌ。
携帯だから、誰かスレ立て頼む。
982名無し三等兵:2010/04/23(金) 18:56:46 ID:???
F-Xスレでやれ
983名無し三等兵:2010/04/23(金) 20:06:57 ID:???
2次元ノズル×2基でピッチとロール制御できれば操縦翼面いらんような気がするが、
だめなのか。
984名無し三等兵:2010/04/23(金) 20:11:18 ID:???
精度が出ないんじゃないの
985名無し三等兵:2010/04/23(金) 20:11:27 ID:???
>>983
エンジン故障したら制御不能だぜ
986名無し三等兵:2010/04/23(金) 20:17:18 ID:???
片肺で飛べなくなるな

つーかそんな事するなら単発で偏向ノズルにしてエアスラスターで姿勢制御で良いじゃないか
宇宙機みたいな機体になるけどそういうのが目的なんだろ?
987名無し三等兵:2010/04/23(金) 21:54:49 ID:???
ただでさえ熱と圧力で厳しい環境にいるスラスターさんを
さらに頻繁に稼動させるだなんてやって大丈夫なのかw
988名無し三等兵:2010/04/23(金) 22:29:21 ID:???
X-37がアップを始めました
989名無し三等兵:2010/04/23(金) 23:58:39 ID:???
でも、実はリフトファンよりはハードル低いかもだ>スラスター作戦
990名無し三等兵:2010/04/24(土) 00:13:42 ID:???
F119単発でステルス性そこそこ
AAM2発と500kg爆弾2発くらい収容できる兵器倉あり

そろそろどっかがこんな戦闘機を自主開発してないんだろうか
あったら売れると思うんだが
991名無し三等兵:2010/04/24(土) 01:42:54 ID:???
すとらま∩(・∀・)∩様・改
992名無し三等兵:2010/04/24(土) 03:39:46 ID:???
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10482537
最新ニュースだそうで
993名無し三等兵:2010/04/24(土) 10:28:27 ID:???
もうB型はリフトエンジン搭載でいいよ
994名無し三等兵:2010/04/24(土) 14:07:39 ID:???
>>993
リフトエンジン使うなら、メインエンジンが熱い空気を吸い込んじゃう
のを防ぐ方法を考えないと。燃やしても熱くならないけど、体積だけは
やたらと増える、都合の良い燃料があれば良いのに。
995名無し三等兵:2010/04/24(土) 14:44:16 ID:???
>>990
冷戦期ならそういうのを並行開発して、
今頃F-35はB型だけの採用になってたんだろうけどなあ
ひょっとすると今からでもそういうの開発し始めるかもな
996名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:17:52 ID:???
次スレ
【X-32】JSF総合スレ37機目【X-35、F-35】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1272089757/
997名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:22:39 ID:???
>>992
B型が足をひっぱてるとか言うてるな
B型ありきなのに
998名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:26:19 ID:???
>995
空軍と海軍と海兵隊、下手すりゃ陸軍までそれぞれ好き勝手な開発計画立てて
用途ごとに保険合わせて複数の開発が進んでる
んで計画の一つや二つブチこけても似たようなっ計画がいくつもあるから
頭下げて完成機を譲ってもらうなんて事もプライドさえ許すのであれば
まあできなくもなかった
999名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:33:29 ID:???
>>997
ハリアーの代替機は欲しいけど単独開発は勿体無いよね、
というのがスタートラインだからなあ
とはいえ影響が一番大きいのはA型、次にC型だからして、
開発が遅延してくるとB型が諸悪の根源のように言われるのも分からなくはない
1000名無し三等兵:2010/04/24(土) 15:33:41 ID:???
今日もフォートワースに朝が来た
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスンテストパイロット、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いF-18乗り共がリフトファンを指して『はりあー』と抜かしたためフリースタイルキックを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、垂直着陸は1にも2にもクソ度胸だ 横風の息吹を感じなければ一人前とは言えん。
 今回のジョナスンテストパイロットの件は不問に処そう。だがリフトファンを知らないオカマの海軍機乗りでも顧客は顧客だ。LM社員の貴様はそこを忘れないように。
ではF-35開発訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
  F-35を作る為だ!!
何のためにF-35を作るのだ!?
  給料をもらうためだ!!
F-35は何故開発するのだ!?
  国防予算を使う為だ!!
お前がペンタゴンにすべき事は何だ!?
  スケジュール遅延の言い訳!!!
スケジュールは何故遅延するのだ!?
  X-32のアクビ野郎が高性能だからだ!!
スケジュールとは何だ!?
  納品まで雇われ、納品したら路頭に迷う!!
F-35とは何だ!?
  A-10よりヤワで!AV-8Bより飛べず!F-18より積めず!どれよりも高価い!
F-35開発部隊が飲むものは!?
  20年ものの貴腐ワイン!!
ボジョーレヌーボーを飲むのは誰だ!?
  バージョン過多のF-16!!お手軽改良で顧客をだます!!
お前の親父は誰だ!?
  万能機のF-111!炎上させれば気合いが違うッ!!

我等LM開発部隊!炎上上等!キャンセル上等!GAOが怖くて開発できるか!!(×3回)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。