WW2時の空母に関する雑談スレ11隻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
137名無し三等兵
97艦攻の着艦シーンだけスローで見てるけど
いわゆる淵田機(AI-301)のシーンは短いけど結構情報量があるぞ。
今まで良く見たのはフックを掴んで止まるシーンだけだったんだが、

今度の映像は左から艦攻が接近してきて、カメラの前を通り過ぎて、
右にアングル振っていつもの着艦シーンに移る。

淵田機の右前方を映した映像はあまり記憶にない。翼の下面もよく映っているぞ。
138名無し三等兵:2010/03/06(土) 01:56:41 ID:???
>>137
主翼下面の「1」らしい番号も見えるね。あの映像は本当に貴重だ。
塗装の具合等、細部までよく見えるしね。尾翼の塗装が剥げてないので、
他の暗緑色と違う塗料(多分、赤)で塗られてるのが分かったり。
村田、板谷、高橋、江草等各隊長機の写真もあったらよいのだが。

>>130
赤城の着艦シーン(前半2機分)もおもしろいね。
ただあれ裏焼(左右逆)じゃないのかな。右舷の高位置から撮影してるように
見えるけど、赤城なら左舷艦橋だから、右舷高位置から撮影できないと思うので。
139名無し三等兵:2010/03/06(土) 12:34:45 ID:???
>>138
淵田機は良いですね。機体から立ち上がっている搭乗員は松崎大尉でしょうか。
一つ気になったのは装備です。どうも25番+6番投下後のような気がしませんか?

すると定説になっているインド洋での出撃(80番)とも食い違うような・・・
この映像の日時が訂正できるかも知れません。
淵田機が25番、6番で出撃した時を調べれたら良いのですから。

艦橋の位置から加賀の可能性も十分あると思いましたが、
どうも後部形状、最後尾マストの位置から赤城、
赤城の裏焼きとする方が自然かも知れませんね。