●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 614

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:15:25 ID:Lj0AG0/h
UH-60及びその派生機は、スティンガーなどの携行可能な地対空ミサイルへの対抗手段は持っているのでしょうか?
もし持っているのなら、その方法を教えていただけると幸いです
953名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:17:41 ID:???
>>952
エンジン排気の冷却による赤外線抑止とか、フレアなんかは積んでるよ。
954名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:18:02 ID:???
>>952
派生方も含めてごく初期のもの以外はチャフディスペンサーを装備している。
955954 :2010/02/26(金) 23:19:58 ID:???
フレアディスペンサーだった、すまん。
956名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:21:57 ID:Lj0AG0/h
>>953
>>954
素早い回答、ありがとうございました
957949:2010/02/26(金) 23:32:54 ID:3Fm/Tnqg
オリバー・ハザード・ペリー級は維持費や運用コストが安く、
スプルーアンス級は高いと言うことですか?
958霞ヶ浦の住人 ◆iQXTBGahk. :2010/02/26(金) 23:33:27 ID:tHYoQPj2
>780
>何故日本政府は、韓国が朝鮮戦争で死にそうなときに隙を突いて、
>韓国から竹島を奪還しなかったんですか?

>782
>780
>韓国が朝鮮戦争で死にそうなとき
>というと1950〜1951年頃ですか
>日本がサンフランシスコ講和条約で主権を回復するのは1953年、
>そして警察予備隊が誕生するのも1954年です
>主権もなければ軍事力も無いのに、何が出来るとお思いで?

霞ヶ浦の住人の回答。
警察予備隊の発足は、、1950年です。
「日本がサンフランシスコ講和条約で主権を回復するのは1951年9月8日です。
朝鮮戦争の停戦は、1953年7月27日です。

下記、ウィキペディアの警察予備隊を参照くだい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E4%BA%88%E5%82%99%E9%9A%8A
下記、ウィキペディアの日本国との平和条約を参照くだい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%92%8C%E6%9D%A1%E7%B4%84
下記、ウィキペディアの朝鮮戦争を参照くだい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%88%A6%E4%BA%89
959名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:46:12 ID:???
>>957
使い道があるかないかの差だって>>951に書いてあるだろ。
960名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:52:29 ID:qku09Kyu
>>959 別にスプルーアンス級でも船体は大きめで乗員定数も大きいけど
臨検支援はできるし、沿岸艦艇のように使ったり、船団というか両用群護衛に使ったり
はできるのではないかという疑問なのだろうと思います。

具体的にスプルーアンス級とOHペリー級の維持、運用コストを知らないので
回答できませぬ。
961名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:53:13 ID:gTjJDpny
質問ですが
領土が増えると何かいいことがあるんですか?
962名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:55:31 ID:???
>>957
エンジン数が二倍ってことだけでも見当が付くだろ。
963名無し三等兵:2010/02/27(土) 00:00:26 ID:???
>>406 名前:名無し三等兵 本日の投稿:2010/02/26(金) 23:52:01 ID:gTjJDpny
>>何故亜米利加合衆國は東亜細亜地域に於いて、日本(大日本帝國、日本國)、支那(中華民國、中華人民共和国)、
>>露西亜(ソビエト社会主義共和國連邦、ロシア連邦)の三ヶ國の勢力均衡を望み、
>>何れかの國家が突出し他二ヶ國を圧倒するのを嫌うのでしょうか?
>>
>>また、台湾島や朝鮮半島の二つの地域の安定を望み、ここが不安定化するのを嫌うのもどうしてですか?

という何度も貼られてるコピペをもうひとつのスレで貼ってるいつものバカ
964名無し三等兵:2010/02/27(土) 00:02:13 ID:???
>>960
結局は、運用コストが安く、小回りが効いて、ヘリまで搭載できるという、
それが、臨検支援にぴったりだったという事。
965名無し三等兵:2010/02/27(土) 00:07:47 ID:???
前もって釘を刺しておくけど
次スレはもうあるんだからな。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 617
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266761933/l50

つーかここは重複スレで
ホントは使っちゃいけないスレだったんだからな。

早 と ち り し て こ こ の 次 ス レ 立 て た り す る ん じ ゃ ね ー ぞ!!

分かったな!
966名無し三等兵:2010/02/27(土) 00:23:57 ID:???
>>965
2chごときで熱くなるなよw
967名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:16:09 ID:kLoLgcW9
揚陸艦や補給艦は、大型の艦を少数運用するのと、
小型の艦を多数運用するのとではどちらが効率的ですか?
968名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:22:52 ID:???
>>967
搭載する兵員や物資の量が同じでも、後者は前者より長距離行動性が低いという欠点がある
そしてその手の艦種は長距離行動性が重視されることが多いので、前者のほうが効率的

ただし狭い海峡を隔てた仮想敵国への着上陸作戦をメインに考える場合小型の艦を多数運用する方が効率的なことがある
小さい船のほうが作るの楽だし
969名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:26:07 ID:kLoLgcW9
>>968
外洋海軍の場合、揚陸艦や補給艦は大きいほうがいいのですね。
でもそうすると、おおすみ型やとわだ型は、
小さ過ぎるように感じます。
970名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:30:12 ID:???
>>969
自衛隊は外洋海軍ではないので。
971名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:32:09 ID:???
>>969
おおすみ型はあくまで本土防衛のための国内での兵力移動を想定してるからあのサイズ
例えば冷戦中は名古屋あたりの師団を有事に北海道に移動することなどを考えてたわけで
とわだ型を設計した頃には海外派遣なんてなかったし護衛艦も今より小型だったからあんなもんだった
972名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:37:18 ID:???
>>970
海自の規模を考えれば、世界的に見れば十分大海軍の一つだし、
最近では、インド洋やソマリア沖などへの海外派兵や、
スマトラ沖やハイチなどへの災害復興支援も増えてる。

おおすみ型やとわだ型が小さくて機能が限られていると思われても仕方ないと思う。
973名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:49:44 ID:???
>>972
大海軍であることと外洋海軍であることは別だよ。

かのソビエト海軍だって世界有数の大海軍だったけど
外洋海軍ではなかった。

海外派兵(ってか、PKO参加)が出来てることと海軍が外洋海軍で
あることの間には関連性はあまりないし。
そういう意味じゃ、海自の総力を結集したって地球の裏側に上陸作戦なんか
出来はしないのだし。
海自の総力を結集して地球の裏側までPKF参加部隊を輸送することは
できるかもしれないが。

おおすみ型が艦のサイズの割に機能詰め込みすぎ、ってのはその通りだと思うが・・・。
974名無し三等兵:2010/02/27(土) 01:54:44 ID:???
地理的条件が全然違うし海自が欧米的基準の沿岸海軍や外洋海軍のカテゴリにあてはめにくいのはしょうがない
975名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:33:46 ID:???
>>973
潜水艦でアメリカ大西洋沿岸まで進出できた海軍が外洋海軍でないだって?w
976名無し三等兵:2010/02/27(土) 02:37:31 ID:???
>>975
うん、違うよ。
潜水艦は相手の制海権を脅かすことはできるが自国の制海権を担保することはできない。
要するに外洋海軍とは、外洋に制海権を担保する能力を持つ海軍をさす。
それはすなわち、目に見えるかたち=水上艦隊を一定の長期間、外洋に展開・作戦を行える能力でもある。

昨今流行の多目的艦はいずれも長期行動能力を有するから、もしかしたら数年後には制海権や外洋海軍の定義は
見直さねばならないかもしれないね。
977名無し三等兵:2010/02/27(土) 09:55:53 ID:???
>>975
お前馬鹿だなwwwwwws
978名無し三等兵:2010/02/27(土) 10:09:56 ID:???
>>977
ばーかばーか

うんこうんこ
979名無し三等兵:2010/02/27(土) 11:25:41 ID:???
>>961
そんなものは、ケースバイケースとしか言いようがない。
国境紛争などで、領有権を主張している場合には、
何らかの政治的メリット、経済的メリットが付随していることは多いけどな。
一般論的に「いいこと」って言ったって、あまりに多岐にわたって説明しきれるものではない。
980名無し三等兵:2010/02/27(土) 11:28:51 ID:ddLDK4Fh
38式歩兵銃をスポーツ用として使っている人がいて
弾薬を販売している会社があるそうですが、
銃身など、ほかの消耗部品はどうしているのですか?
981名無し三等兵:2010/02/27(土) 12:21:39 ID:???
>>980
スポーツで銃身が摩耗するほど酷使することは滅多にない
982名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:04:15 ID:???
>>976
>潜水艦は相手の制海権を脅かすことはできるが自国の制海権を担保することはできない。

そんなのは原潜登場前の話だ
原潜偏重のソ連海軍が
自国周辺の制海権を担保できなかった、
なんて言ったら笑われるぞ
983名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:46:05 ID:Xc/sVsp6
軍隊のらっぱ隊って、何の目的にあるんですか?
起床や休憩の合図なら、放送でもいいんじゃないでしょうか?
984名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:50:49 ID:???
>>983
そうだね、そうおもうなら思っておけばいいだろ。
985名無し三等兵:2010/02/27(土) 14:52:09 ID:DUjWu773
陸軍や海兵隊に高卒で入隊したとして新人教育はいつ頃までするのでしょうか?
1年以上とかするのかな
986名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:18:21 ID:Xc/sVsp6
先の大戦は、歴史の必然ですか?
987名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:25:02 ID:44BHAafn
GDP比1%という日本の軍事費は
世界から見ても極端に低すぎませんか?
北朝鮮のようにGDPの半分以上を軍事にまわせ、とまでは言いませんが
せめて一般的な平和国家と同じ、GDP比3%程度はあっても問題ないと思うのですが?
988名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:33:17 ID:???
>>980
場合によっては新造したりすることもあるけれどほとんどの場合は
銃身は生きてるけれど他の部分が壊れてたり欠品したりして安くなってる銃を見つけて部品取り用にする
989名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:42:04 ID:???
もっかい釘を刺しておくけど
次スレはもうあるんだからな。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 617
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1266761933/l50

つーかここは重複スレで
ホントは使っちゃいけないスレだったんだからな。

早 と ち り し て こ こ の 次 ス レ 立 て た り す る ん じ ゃ ね ー ぞ!!

分かったな!
990名無し三等兵:2010/02/27(土) 15:44:44 ID:???
>>986
結局は、人間の意思決定、選択の積み重ねだから、すべてがすべて必然とは言えない。
だからと言って、「あの時は、こうしていればよかったんじゃね? オレって天才」
というように簡単に歴史の流れが変わったなんて思っていいもんじゃない。
Ifを論ずる時には、きちんとした分析や検証を経ないと、
不毛な思いつきと後知恵を垂れ流すだけになる。
991名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:00:43 ID:44BHAafn
おい、俺はVIPの有名コテだぞ?
俺が一声かければVIPPER1000人は動くぞ
あんまり調子のんなよ
992名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:06:29 ID:???
>>987
あなたがそういうお考えなら、そのお考えを実現してくれそうな政治家に投票するなり、
あなたのお考えを自ら実現できるような政治家になればよいという話です。
お仲間が欲しいなら、ネットを捨てよう、街へ出ようってことで。
そんだけ。
993名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:08:33 ID:???
今を有意義に生きていない奴が、将来のある時に充実した時間を
遅れるとは思えない。要するに、低学歴は一生、低収入、低脳、
情報弱者で生きる羽目になる。理解力がないからその程度だと
早く気づくんだな。そう、いつかは死ぬ日が来る限られた時間が
今もこうして刻一刻と近づいて、活用できる時間が減っていくんだよw
994居酒屋正社員:2010/02/27(土) 16:10:58 ID:???
>>993
へーえ、おまえは低学歴のエジソンの業績を否定するってんだな?
アメリカ人に言ってみろよ、まちがいなくフルボッコだから。
それに、他人にものを言う前には、自分を省みるんだぜ、低学歴さんwwwww
995名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:23:47 ID:???
頭の良くない世人は自分の経験に学ぶというが、
私は最初から失敗したくないので、他人の経験から学ぶことを好む。
オットー・フォン・ビスマルク

お前も他人の経験から学ぶようにしなよ。
996名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:27:24 ID:???
居酒屋が他人の経験から学べるような人間なら、
こんなところでくだ巻いたり、他人に煽りを入れるような真似しないよw
997名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:46:31 ID:???
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
998名無し三等兵:2010/02/27(土) 16:50:07 ID:???
>フランスに渡米した経験を活かして

なるほど、日本語に不自由してるわけだなww
999名無し三等兵:2010/02/27(土) 18:25:23 ID:???
>>994
エジソンは低学歴が低学歴で終わらず、研鑽を自分なりに積んだ人なんで、とうていお前ごときとは比較にならん

あと、エジソンは発明家というイメージしかないんだろうが、反面・訴訟マニアでもあって、とにかく特許を取り捲り、
あとから自分のアイディアとちょっとでも似たところのある、ゼニになりそうな発明が出れば、訴訟を起こして自分の手柄にしたというダーティな一面もあるってさ

1000名無し三等兵:2010/02/27(土) 18:33:56 ID:???
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。