C-X/XP-1、その派生型を語るスレ量産81号機
1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 01:33:04 ID:???
おはよう
さて
C-Xはさっさと飛んで来い
3 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 02:15:37 ID:???
あわてるな早漏は嫌われるぞ
4 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 02:24:21 ID:???
経験者は語る
5 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 02:26:52 ID:???
6 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 02:35:30 ID:???
ひでえもんだ
7 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 04:15:42 ID:???
むしろ縁起が良い
過去の例からすると「1000だったら〜」が実現することはほとんど無い。
8 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 08:17:48 ID:???
前スレの背面飛行と背が下を向くのは意味が違うと思いますが。
-1Gで直線飛行できるようにするには、設計から配慮しなきゃいけないけど、
バレルロールはある程度のGがかけられれば、出来ない飛行機はあんまりないんじゃないだろうか・・・
9 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 09:41:31 ID:???
ブルーインパルス仕様のP-1とC-2ええな。
10 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 09:52:45 ID:???
>>8 大型機だと背面飛行は問題外としてもバレルロールでも難しいぞ。
問題はC-1が大型機かどうかだが。
11 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 10:09:28 ID:???
12 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 10:10:01 ID:???
>>9 アメリカ海軍のブルーエンジェルスは支援機としてC-130T"ファットアルバート"を使ってますね。
ブルーインパルスもC-X配備で余剰になったC-1かC-130Hを支援機として採用・・・運用人員が足りないか。
13 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 10:16:38 ID:???
C-2は強度不足が問題になるぐらいだし、曲芸飛行は無理だろ。
元から輸送機に求められている性能じゃない。
14 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 10:40:12 ID:???
>>13 問題個所は翼じゃねえしウィングボックスでもねえ
15 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 10:41:02 ID:???
バレルロールはロールGによって機体が保持されるから背面飛行に比べると負荷は小さいけどね。
16 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 11:04:32 ID:???
17 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 11:17:00 ID:???
>>16 そりゃ787の話じゃね?
C-Xでそんな話あったか?
C-Xは脚部まわりと後部ドアの辺りが問題個所だったような・・・
間違ってたらスマソ
18 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 11:26:13 ID:???
尾翼まわりなら聞いたような気がするが主翼まわりでなんか問題あったかな
19 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 11:58:04 ID:???
20 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 11:58:53 ID:???
>>19続き
スペック関連
○C-Xはロールアウト前後より強度不足の問題が提起されている。主な強度不足箇所は主脚マウント部、中胴、後胴、貨物扉等。
ttp://www.mod.go.jp/j/news/2008/03/28b.html ●TRDIでは昨年、納入済の強度試験機を対象に大規模な補強作業が実施されている。
●これに並行し、川重側で未納入の飛行試験1号機の補強、2号機の全面作り直しが実施されている。
▲昨春の段階では、2号機は前胴と主翼以外の構造体が一旦消滅し、かつ治具類が全て新形状に作り直されたとされる。
▲ただし、補強の結果重量バランスが崩れ、前胴へのバランスウェイト搭載が必要になったとされる。
▲1号機は、補強やバランスウェイト搭載によって、構造重量が6t増加している。ペイロードは激減し約20t。
▲2号機以降は機体構造を全面的に再設計し、バランスウェイト込みで構造重量は2t増加、ペイロードは30t程度。
●なお、Wikipediaや川重リリースの各種諸元は民間型YCXのものであり、C-Xの諸元を示しているとは限らない。
●また、これまでに寸法、速度、航続距離等のスペックの大幅な変更は確認されていない。
コスト関連
●現時点で、C-Xの開発遅延に関する懸念の声はあるものの、開発費用が高騰している、あるいは高騰に対する懸念に関する報道は、防衛省、財務省、川重を含めてない。
○ただし、防衛省側から川重に対し、遅延分のペナルティを課すか検討する旨の報道は何度かされている。
●川重内部では、昨夏の時点で遅延分の負担が、費用、人員、士気の各面で悪影響を及ぼしつつあるとされている。
●しかし、川重等の財務情報を確認する限り、財務情報に表面化するほどのコスト負担は生じていない。
○昨年度時点での防衛省調達本部のライフサイクルコスト予測では、C-Xの開発費用は約2050億円(XP-1分を除く)
○また、平成23-30年頃に40機調達する想定のもと、取得費用は1機あたり137億円
ttp://www.epco.mod.go.jp/about/pdf/21lifecyclecost_houkokusyo.pdf
21 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:12:02 ID:???
追記
●防衛省調達本部から、昨年度末にCF6-80C2エンジン単体の入札、調達が行われている。
C-X関連で問題と喧伝されてきた日本ミライズ、守屋元次官の問題は、既に解決済と判断される。
22 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:13:30 ID:???
23 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:15:27 ID:???
24 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:27:51 ID:???
>取得費用は1機あたり137億円
25 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:39:27 ID:???
26 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:43:17 ID:???
この程度でgdgd?
27 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:47:44 ID:???
>>24 この値は、初度費264億円に、初号機の予算価格に調達数量40機を乗じて算出した価格5228億円を足し、
調達数量で割ったもの。量産効果等による価格低減は考慮されていない。
従って、初度費がかかる初年度の調達費用は、実際には約130億円に初度費を機数で分割した値。
4機なら1機あたり66億円を足した値になる。
つまり、初年度は見た目で1機200億円を超えたりするかもしれないが、量産が進むと1機120億円位まで
下がる可能性が高い。
いずれにせよ、A400MやC-17なんかよりは爆安だと断言できる。
28 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:48:23 ID:???
(以下レッテル貼りの厨房レス)
>>26 787やF-35やA380やA400Mに慣らされるのもどうかと思うが
>>25 777あたりを当然と思うのもどうかと思うぞ。
C-Xがある程度難航してるのは事実だが航空機開発としてはよくある範囲内。
29 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:49:18 ID:???
重量+2t程度なのにペイロードが7tも減っちゃったの?
30 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 12:51:24 ID:???
>>27 XP-1は複数年度調達にして、初度費の負担を和らげる努力をしてるよね。4機だけど。
C-Xも量産初年度は8機調達とか言われていたはず。
なら多くても1機あたり170億円。
31 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 13:10:03 ID:???
>>27 こんなに安くできちゃうなら、
国産も当然だな。安くて仕事も国内に生じるし。
32 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 13:14:33 ID:???
そんな声もキヨには届きません><;
33 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 13:15:29 ID:???
>>15 背面飛行は荷重だけの問題じゃない。
燃料系統は別物、構造、翼形にも影響がでるから、強度や横転速度の問題に留まらない。
34 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 15:33:57 ID:???
35 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 16:35:21 ID:???
36 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 16:41:27 ID:???
10億単位じゃないかな
もちろんユーロ建てで
37 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 16:47:01 ID:???
38 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 16:51:39 ID:???
きめえ
39 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 16:54:05 ID:???
40 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:03:34 ID:???
>>35 Kojiiさんの所によれば、A400Mは現在、予定180機の内120機について、総額200億ユーロで発注がかかっているとの事。
1機あたりの価格は、今のレートだと約220億円になる。もちろんこれは、ローンチしたEU圏向け価格だろう。
しかもこの価格には、開発費の上昇分の補填や、今後開発を完了させるために必要な資金(最低でも50億ユーロ)は含まれていない可能性が高い。
さらに言うなら、初飛行には成功したものの、作っちゃった飛行試験用6機分の機体設計はそのまま。
つまり、12tデブったというA400Mの重量問題は「今検討中、これから再設計にとりかかる」段階であり、いわばC-Xの2008年3月の段階に近い。
補強すればある程度解決する強度不足と違いダイエットなので、複合材化等の素材変更も含め、機体構造丸ごと再設計することになりかねない。
EADSの毎月1億ユーロかかるという悲鳴は真実だろう。
これを悪夢と言わずして、なんと言おう。
41 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:12:03 ID:???
A400Mだけで年1500億円くらいの赤字って聞くとなぁ。普通の民間企業が負担できる金額じゃないよな。
42 :
40:2010/01/14(木) 17:18:07 ID:???
もう一つ付け加えるなら、EADSはA400Mの開発に現在40,000名が関わっていると述べている。
雇用確保を盾に、各政府を強請るブラフだろうが、それにしても多すぎる。
日本の場合は、C-X/P-Xの開発最盛期で関係者は1500名ほどと言われたと記憶している。
もちろん下請けまで含めれば遥かに多くなるだろうが、それでもA400Mよりは一桁少ないだろう。
どうしてこうなった!のAAでも貼りたい気分だ。
43 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:19:48 ID:dC7Pnm20
A400Mを押してるのはもはやフランスとドイツだけじゃねぇか、
フランスはアレだし、ドイツはもう今更引くに引けなくて泥沼状態、
他のヨーロッパの国はもうとっくに見切りをつけて、購入をキャンセルしてる。
44 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:24:07 ID:???
>>43 エアバスミリタリーの本社のある、スペインを忘れないでやって下さい…。
あと、購入キャンセルをおおっぴらにした国は、今のところ南アフリカだけです。
今のところ、ですが。
45 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:29:02 ID:???
エアバス社長が来日中。ただいま50~70億ユーロの予算超過。一月あたり1億から1.5億ユーロが必要
計画中止の可能性は50%。代替機としては米国機、おそらくはC-17しかないといわれている
継続の場合は60億ユーロを各国に新規負担してもらい、機体の購入代金に52億ユーロ分を上乗せする
米国メディアの皮肉っぽい報道が涙をさそうなw
46 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:29:13 ID:???
言いだしっぺが泥を被るチキンレースはっじまるよー
47 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:32:17 ID:???
C-17大流行の兆し
48 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:33:48 ID:???
やるも地獄、やめるも地獄?
49 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:34:55 ID:???
50 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:35:26 ID:???
屈強な滑走路が増えるね
51 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:37:31 ID:???
>>45 あるじゃないか?同サイズの代替機が。
まだ飛んでないけど。
52 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:38:21 ID:???
>>45 えーっと、開発資金負担は別として、購入時負担52億ユーロを予定生産分の180機に均等割すると、
・・・今の為替レートだと1機260億円ぐらいになりますね。
冗談抜きで、これじゃC-17と変わらん!という話になりかねないな。
53 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:40:08 ID:???
大丈夫だ
C-17は4億ドル
54 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:43:08 ID:???
いまさらSACに入れて・・・とか言えないよね
55 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:44:15 ID:???
An-70に逃げるのが一番順当な気がするんだが?
56 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:44:38 ID:???
さっさとA400Mに見切り付けてC-17導入したイギリス大勝利か
57 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:47:57 ID:???
C-17は400億するがなw
58 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:50:21 ID:???
>>55 どうしてEU各国が、An-70をことさらに無視し続けるのか判んないですよねぇ…。
まぁ、天然ガスパイプラインの件もあるから、これ以上ロシア・ウクライナにキンタマ握られるのは嫌だ!
ってのもあるんだろうけど…。
59 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 17:51:11 ID:???
>>42 1500人というのは設計作業がピークとなった時の機体三社のMCETの在籍人数だな。
企画の人間から期間工に至るまで、一時でもC-X/P-Xプロジェクト専任となった人となると
下請け各社含めて累計でも絶対に1万人を超えないと断言できる。
今となっては2〜3千人と見積もっても多すぎるかも知れない。
60 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:00:21 ID:???
>>53,57
C-17はA400Mよりも貨物室容積、ペイロード共に2倍以上ある。
小回りが利かないとはいえ、イニシャルコストが倍以下まで縮まってしまうと、さすがに導入選択肢には入ってしまうだろう。
しかも、既製品だから量産効果を考えずに済み、導入機数を半減させても大きな問題にはならない。
61 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:06:37 ID:???
∧,,_∧
( ´・ω・)∧∧||| ポン
/⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
o(___ ( __)
62 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:13:09 ID:???
>>60 C-17の最大ペイロードは77t。
A400Mが最小構成でも積めないと言ってるドイツのピューマ走行歩兵戦闘車が、余裕で2台積める。
というか、さらにその内1台を、フルオプション(43t)で積むことすらできる。
ってかレオIIが積める。
63 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:19:33 ID:/ezYt38p
同じ予算かけてC-17の近代化再設計した方がマシだった予感
いやカテゴリも生産国も違うから無意味だってのはわかってるが
64 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:21:20 ID:???
ちなみにC-Xっていくら位になりそうなの?
65 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:24:49 ID:???
66 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:25:26 ID:???
3兆円ぐらい。
67 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:25:53 ID:???
>>64 >>20 現状でA400Mの2/3、A400Mの価格上積み交渉が実現した場合の価格の約半額。
68 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:30:06 ID:???
69 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:36:13 ID:???
輸送機や哨戒機なら普通に作れるレベルに達したんだな、日本の航空宇宙技術も。
今まで辛抱強く努力し続けてきた防衛省・民間企業・経産省、そして何より現場のエンジニアや科学者の皆さんGJ。
できるならF-2も価格高騰させずに仕上げてほしかったけど、さすがにこれは素人の我が侭か。
70 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:39:07 ID:dC7Pnm20
海外のフォーラムとかyoutubeあたりのコメント見てると、A400MとC-17
のどっちがいいかんみたいな議論が結構されてるね。
71 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:42:18 ID:???
>>70 でも、C-Xって欧米のサイト見る限り、完全に無視されてるよねorz
売れないんじゃしょうがないけど。
72 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:43:44 ID:???
非売品を比較しても虚しいだけ
73 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:48:58 ID:???
そこで、YCXをちょこっといじってですね...
74 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 18:55:50 ID:???
F-2は米国の嫌がらせだから
本来はタイフーンやラファールみたいなのが作られていたはず
75 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:07:16 ID:???
>>74 今更ハズって言っても空しいだけ。それにエンジンはどこから調達するの?
国産化できたとしても、未だ実戦配備はおろか進空すらできて無いかも知れないし。
それにデザイン案が何かの寄せ集め的で、中国のパチ物臭くて嫌いだ。
妄想はこの辺でやめて元に戻そうや。
76 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:08:31 ID:???
>>74 「体感」という空自が求めた本来の要求から考えたら、F-2ってタイフーンやラファールより劣るとは思わないけど。
価格的にも航続距離的にもミサイル的にも。単発ってのはまあ置いといて。
77 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:10:29 ID:???
金も人も時間も無い制限された状態の方が日本は良い結果が出る気がする
見切り発車で技術者の職を確保とかダメ?
78 :
76:2010/01/14(木) 19:10:34 ID:???
×「体感」
○「対艦」
うわあ...(*´Д`*)
79 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:20:27 ID:???
>>74 まぁ逆に考えたほうが良いでしょう。
F-2で辛酸を嘗め尽くしたからこそ、今のC-XやP-Xがあるのだと。
最終的には使い物になったとはいえ、F-2の共同開発には2つの教訓がある。
一つは、下手に既存機体をベースに別用途の機体を開発しようとすると、とてつもない手間がかかるということ。
もう一つは、国際共同開発はあまりにもハイリスクだ、ということ。
逆に、お互いの技術レベルを知ることが出来る、という副次効果もあるが。
米国の航空関連技術の実態を知ってしまったからこそ、我が国はC-X/P-Xの国産開発を完遂できたのかもしれない。
80 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:29:08 ID:???
>>79 > 下手に既存機体をベースに別用途の機体を開発しようとすると、とてつもない手間がかかるということ。
F-2の開発コストはアメリカの試算より遙かに安く付いたんだが。
国内試算はオーバーしたけどな。
81 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:40:01 ID:???
C-XやP-1は民間機型が検討されているのに、なぜF-2の民間機型は検討されないの?三菱ってバカなの?死ぬの?(´・ω・`)
82 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:42:29 ID:???
83 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:43:06 ID:???
お前頭いいな
三菱に聞いて来い
84 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:44:52 ID:???
プライベートジェットに1機いかがですか?120億円になります
85 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:46:23 ID:dqdqSeu9
HONDAジェットがあるんだ、三菱ジェットがあってもいいじゃないか。
86 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:49:42 ID:???
>>85 三菱ジェットあるじゃん
間にりーじょなるって付くけどさ
87 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 19:52:24 ID:???
>>79 737の主翼を複合材にしたり拡大したりした、P-8Jを想像してしまった…。
いや待てよ、それはそれでA320にかつる旅客機型に発展できるな。
>>85 つ【MRJ】
88 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:01:58 ID:???
89 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:02:30 ID:???
ちょっとコンビニ行くだけの民間人がF-2使いまくったら駐車場やばいだろ
90 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:03:20 ID:???
HONDAジェットにミサイル積んで、民間機のふりをして近づけば、すほーいくらい落とせるかもしれない。
91 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:04:34 ID:iDBzdkiT
>>74 ワロタ
当時の謳い文句と結果を見て見ろ、
CCV→採用されず
一体成形→不十分で運用制限を受ける
レーダ→正式運用の障害
一体何処に長所が有るんだ?
92 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:08:43 ID:???
まだ、冬休みが終わらない奴がいるのか・・・
93 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:09:45 ID:???
こういう馬鹿ほどageて自分の無知を宣伝したがる
94 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:17:11 ID:???
F-2は当初の試算よりは高くなったけど
絶対的なコストとしては無難な線な気がする。
Block60のF16が100億オーバなんだし。
95 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:18:05 ID:???
恥ずかしすぎるレス登場
96 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:18:34 ID:???
>>91 CCVは採用されたやん
カナードはなくなったけれど
97 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:19:14 ID:???
釣り宣言マダー?
98 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:27:46 ID:???
>>96 CCVが採用されてないってのはキヨタニが最近出した本にも書いてあった。
当時を知らないんだけど、そんな誤解が生まれるような報道か何かあったの?
99 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 20:28:10 ID:???
>>92 永遠に冬休みの奴らもいるだろうし。
C-X一号機は当分ペイロードなし試験機材のみ搭載して試験。
初飛行後はタッチアンドゴーを繰り返して脚回りに実際の負荷を掛けて試す。
バランスウェイト6トン弱、試験機材ケーブル類込み約2トン。
C-X二号機以降は最低限の重量増で主に構造上の改善で目標性能を達成できる、らしい。
強度があがるのでペイロードが当初予定より増加するという話も聞いたが眉唾物だ。
1000 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 01:35:30 ID:???
>>1000なら
C-Xの初飛行失敗で大破w
当日三国人は収容所に入れなあかんな
>>34 >入間基地の滑走路長は2000m
Wikipediaの数字を元に考えるとして、国内の任務だけなら入間から沖縄まで飛んでも1500km。
燃料を3分の1以下に減らせば最大ペイロードでも離陸できるかもしらん。
海外行くならイラク派遣の時みたいに小牧基地から飛べばいいしね。
>>98 CCV=カナード付ける、なんでしょう。
キヨタニ的には。
>>91 レーダーの不具合なんざとっくに改修済みなんだが。
逆に現行のF−16より広いレンジを持っているとまで言われているわけで、
情報のアップデートを行わず古い知識を後生大事にしている馬鹿は一体何なの?
>>98 もともとCCVが、T-2CCVの変態飛行を実用するような宣伝だったけど、実際はそんなモードは搭載してないからじゃない?
T-2CCVの飛行は全く新しい飛行で、全く新しい戦技飛行やアビオニクスが必要になってくるけど、
F-2のCCVは、従来の飛び方を補佐して便利にするような物だから、
宣伝文句とは違うと言える。
それでもCCV機能は載ってるが。
>>103 CCVの概念を理解していないだろうなぁ。
せめてググレよと。
>>106 いやだって、そう理解しないと、BAEの腰ぎんちゃくとして、タイフーンのヨイショ出来ないぢゃんw
キヨタニにはCCVなぞ要らぬ、名前の似たシェンシェンブイで充分だ。
>>99 …え?
バランスウェイトだけで6tなんですか?
>>104 頻繁なアップデートも多少困った点もある。
F-2の欠点とされる箇所は2〜3年ごとに改良されているんだが、
ロット違いによって従来部品と改良された部品が使いまわせなかったりする。
そうなるとアッセンブリー交換になってしまう。
タイフーンは4.5世代機なら最優秀だろ
>>111 タイフーンを問題にしてるわけじゃないから・・・
デモ考えてみろ
案だけF-2はえらい目にあったが
タイフーンだったらいらい放題だし
ステルス化も可能だぞ
>>103 やっぱりそうなんだろうな。
>>105 確かにT-2CCVの横滑りに代表されるデモンストレーション的な機動は抑えてるみたいね。
やってることは同じだけど。
>>72 90式戦車もそうりゅう型潜水艦も輸出の予定は無いが、XP-1やC-Xと違って海外でも話題になってたぞ。
>>109 修正だけでバランスを取ろうとするとそうなる。
対策を織り込んで新造すればいくらか軽くなる。そういうもんだ。
>>115 おやしお級を米国内建造でもよいから(潜水艦の構造について一部共同研究をしている)、
4隻購入できないかって話はあったらしいが・・・。
>>115 そうりゅうは別格でしょー
原潜と別ベクトルで
>>104 >逆に現行のF−16より広いレンジを持っているとまで言われているわけで、
誰が言ってるの?
リチウム電池のった「そうりゅう」改型が、通常型潜水艦の一応の頂点でしょう
まあな
スターリング機関であるしな
対消滅推進エンジンでなければ頂点にはなりえない
125 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 21:23:02 ID:ezWhoxOs
「A400M」プロジェクト、政府支援なしでは継続困難=エアバス
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13339720100114 [東京 14日 ロイター] 欧州の航空機メーカー、エアバスのエンダース最高経営責任者
(CEO)は14日、軍用機「A400M」プロジェクトについて、政府の多大な支援がなければ
進めていくのは困難との見解を示した。
エンダースCEOは記者団に「政府の非常に大きな支援がなくては、このプロジェクトを
継続するのが非常に難しくなる」と述べた。
エアバスと親会社のEADS(EAD.PA: 株価, 企業情報, レポート)は今週の記者会見で、
「A400M」プロジェクトの資金面の問題を早急に解決する必要性を訴えていた。
>>121 潜水艦スレじゃないが、燃料電池じゃないと頂点とはいえんだろ。
一ヶ月ぐらい連続潜航できればなー。
これ思ったんだが、「政府」ってまさかわざわざ東京に来て言う位だから
日本政府のことじゃないよな
日本に来て、日本政府関係者にいきなり「A400Mの開発継続には日本政府の支援が必要なんです!」とか言ったらたまげるわ。
>>102 C-Xが空中受油出来ると、航続距離の延長も可能。
>128
よく判らないけどOK出しそうな総理がいるので心配な関係者&スレ住民
>>126 燃料電池なんか頂点じゃねえよ
むしろリチウム電池に期待
>>117 後胴改修の重量増分と重心位置補正のウェイト合わせて6tだよ。
知ったかはそれくらいにしとけ。
C-Xが仮に輸出可能としても
ドイツが必要とするスペックにはちょっと足りないんじゃないかな?
他の国だとオーバースペックっぽいかも
>136
2号機からレセプタル付と聞いたが
社長「ムシュー北沢、A400は良い飛行機なので売ってやるアルヨ」
>>137 一応滑走路さえ十分なら31tのプーマ装軌装甲車も積めそうだけどね。
>>133 任務上ある程度重量バランスの変化を許容できるフライトソフトウェアなので、
試験が進むに従い問題なければ、バラストを調整して減らしていく予定ではあるけど。
しかし二号機(量産機)とは別物になってしまうので、
そういう試験をやってフライトソフトウェアを調整してもあまり意味がなかったり・・・。
当初機首に積むバランスウェイトはかなり重いです、はい。
>>137 民間型構想みたいに最大37tも積めるなら注目されるかもしれませんがねぇ。
空自的にはC-130H以上積めればOKなんでしょうが。
飛ぶかも知れんって事かな?
もう145か
余勢をかって飛べ! C−X!!!
>>142 二号機は量産機じゃないだろ。
一号機と別物とは言え実際の量産ではまたさらに改修だよ。
何のための飛行試験機だと思ってるんだ?
>>145 誤解を招いたらすみません。
ご存知の通り一号機(ツギハギバランスめちゃくちゃで強度もまだ?)と比較して
二号機は全然別物になっているわけなんですよ。
時間と予算の制約もあって、量産機は二号機にかなり近いものになります。
それなので二号機で実用試験をするならともかく、
一号機で実用試験をしてもあまり参考にならないといわれているんですよ。
そんなこんなで一号機はある程度飛ばしたら早々と別用途に回そうともいわれているわけなんです。
定義がまたややこしくなるけど、一応基本的には量産機と同じ仕様です。
少々改修は入れますがこれ以上機体構造が大きく変わることはないです。
>>146の内容はここの常連の大半がわかっている話、
>>147については構造部材の一体化検討も公示に出てるのに
二号機は量産仕様ですなんて偽者もいいところ。
>>146 スウェーデンにジャンボジェット改造したホテルがあるんだけどさ、あるんだけどさ
…
そういうもって行き方じゃないですよね
いや、一般人には輸送機に触れる機会あんまりないんで。
ウェイト積むぐらいなら主翼から前をストレッチしてほしいわ
>>148 大きく変わることはない、と申したのですが通じないのならそれで良いです。
>>151 構造部品が別物になるのを「大きく変わらない」と言い張るならそれで良いです。
>>148 開発試験期間を通じての改修ってのはまぁ当たり前な話な訳で、まだ飛んでもいないのに2号機が量産機と完全に同じとはいかないでしょう。
でもまぁ、根本的な機体構造の基本は2号機で大体固まっている訳で、一体化検討の公示だけで別物だ!偽物だ!と喚き散らすのは少々大人気ないかと。
大体、一体化検討の公示って「どこを」「どの規模で」やるのかなんて公になってないでしょ?
要は改修のレベルをどう感じるかですよね。受け取りには個人差もある訳で。
それにしても1号機…、これではペイロードわずか20tって話は、まぁ真実に近いんでしょうね。
>>150 今の段階で、空力設計を変えるのはさすがにちょっと…。と思いますよ。支援設備にも影響出るし。
確かに、あと1m程伸びればパレットの積載効率とかが結構よくなりますが。
主翼の前ストレッチすると途端に芋臭くなりそうだな
>>148 多分設計の実務経験が無いからだと思うけど、構造材を一体化するのと構造を変えるのはイコールじゃないぞ。
たとえば同じ構造でも軽量化やコストダウンのために複数部品を一体化するなんて民生品でも普通にやっている事だぞ。
>>146 YS−11EA/EBやEC−1の後継機も必要だし、それらの機材開発には使えるからね>一号機
>>153 >根本的な機体構造の基本は2号機で大体固まっている
それこそ「どこが」「どの程度」固まっているのかオフィシャルな情報もないのに。
>>158 やっぱり、どこにもお輿入れ出来ず実家に居残ってFTBですか。まぁしょうがないですよね。
>>159 それこそ、そこまで必死に言い張るのでしたら、
「ご自身の信じるように、見たいものだけ見続ければ宜しいんじゃないですか?」なんて話になりますよ。
絶対に、双方の言ってる事は似通って来てるのに、わずかな差で延々と罵倒が平行線、ってパターンになると思うw
2ちゃんなんだから、嘘か誠かの判断は自分でして、ゆるーく見れば良いのにね。w
>154なストレッチな話も、毎回妄想するけど、
あと前後に2mづつ胴を伸ばして、エンジンをCF6-80のE1にして、強度等をそれにふさわしくすれば
、独逸人もびっくり!な、結構な戦術輸送機になるかと。再設計に幾らかかるのか見当付かないけど。w
>>160 ただ初めから試験専用で自由に使える機体(多少無茶をしても惜しくない)があると色々と便利かも知れません。
維持費用が捻出できるのならですが。
>>159 普通に考えればそんな情報がオフィシャルで出るはずがないだろ。
>>161 平行線ったって
>>117みたいな明らかな誤りに突っ込んでみたら
「二号機(量産機)」なんてまた変な書き方でレス付けてるからそりゃ違うだろと。
少なくともメーカー側の手弁当じゃなく検討レベルでも個別契約が要るくらいだから
それなりの規模を伴ってるという見方がそんなにおかしいか?
>>164 それを信じる向きが多いのが不思議だよなあ。
>>166 彼は直後に二号機と量産機が完全に同じではないと言うニュアンスを発言に混ぜてきていたようだが。
どうにもこの読み取りの行き違いと言うか。
>>166 藁人形相手に必死になってるようにしか見えない件について。
>>168 まあ確かにまったく同じではないと言い方を変えてるし
程度の捉え方の違いと言えばその通りだ。
ただPの状況見てれば現時点で「量産も基本的に同じです」なんて言えないだろと。
言葉尻とらえて揚げ足を取ることしか出来ない厨房がいるね
顔真っ赤wwww
まあその揚げ足取りのおかげで状況がよりはっきりしてくるだろ?
>>175 まあな。
ただ口調がきつくて話がそこから膨らまないのは残念だわ。
>>176 結局ニュアンスの違いを殊更に大きく取り上げて騒いでただけだしな
結局真っ二つにさせられて以後の二号機の進捗がわからないと
何とも言えない状況だなあ。
ところで二号機っていつ予算が付いたんだ?
二号機の何の予算の話?
多少亀レスだしスレチになるが
そうりゅう級後期バージョンのリチウム電池搭載について
燃料電池と比較しているが用途から本質的に別物
スターリングや燃料電池は低速(3〜5ノット)ぐらいしか出せず
低速での長時間連続潜行や減った電池の充電に使う。
対してリチウム電池はメインバッテリーの置き換えとして「全速」での持続力が現時点でも数倍単位で増加する。
従って通常航行はスターリングや燃料電池を使い戦闘時にはリチウム電池をメインとする事で
戦闘力は飛躍的に向上し原潜相手に正面から戦闘する事すら視野に入るようになってきている。
ちなみに技本では将来潜水艦の保有数が増加出来るようになれば
巡航ミサイルなどを搭載して準戦略的に運用する現在からの発展型大型潜水艦(AIP+リチウム)と
本土周辺での迎撃戦闘用の小型潜水艦(といっても世界基準では特大サイズ)を併用する事が理想としているが
その場合の小型潜水艦は燃料電池等のAIPは排除しリチウムに特化する構想がある。
A400MにはC-43なんてのもあったけどな
>>182 なんでおまえが海自の装備計画知ってんだよw
>>184 世艦の特集で技本と潜水艦隊元指令の座談会が載っていたが
そこからの引用
>EADS の CEO・Louis Gallois 氏は、A400M のコスト超過に関するリスクを
>自社で負うことはできないとして、カスタマー各国による負担を求めた。
>すでにメーカー側は応分の負担をしているという主張。
>この超過費用負担問題については、期限が延ばされて、1/31 までに結論を
>出すことになっている。(DefenseNews 2010/1/12)
http://www.kojii.net/news/news100115.html そして1/31にも結果が出ず、更に延期される訳ですね? わかります
シーウルフをやれるんか
中国空母も魚礁化決定だな
A400Mは死んだんじゃないのか
初出勤はハイチ救援ですね
リチウムがどんなに凄くても、限界があるから原潜はその限界を狙ってくる
AIPは1回限り使用できるだけ代物だし、スターリングは潜行深度が限られる
原潜の代替なんてできない
> リチウムがどんなに凄くても、限界があるから原潜はその限界を狙ってくる
意味不明です
> AIPは1回限り使用できるだけ代物だし、
そんなことはありません
> スターリングは潜行深度が限られる
そんなことはありません
AIPとスターリングを別個に表記しているのが気になる……
>>191 >> リチウムがどんなに凄くても、限界があるから原潜はその限界を狙ってくる
>
>意味不明です
原潜の連続潜航能力を調べろ
>> スターリングは潜行深度が限られる
>
>そんなことはありません
スターリング式AIPは海中に排気をする必要があるので、使用できる深度に限度がある。
ねぇねぇ、なんでココで潜水艦の話になってるの ?
潜水艦の敵の哨戒機は扱ってるけど、潜水艦のスレではないよねぇ ?
いや、いいだろう、面白いから。
で真実はどっちよ
常にスターリング使ってると思ってるんじゃね?
結論
原潜の代わりにはならないけど、日本にはAIPとリチウムしか選択肢が無いので議論は無意味。
198 :
XP-1:2010/01/15(金) 09:30:12 ID:???
>>182,184,185,187,190-193,195-197
こいつら狩り出していいですか?
もっと予算つけばテスト機を何機も作れるのになぁ…
試験機がどれだけあっても試験を行う人員が限られてるんだから意味無い
それに、A400Mみたいに6機も試作機作ってから、重量超過でした、てへ。
なんて事になったら洒落にならない。
C-Xの尊い犠牲が1号機のみで済みそうな事に、感謝しないと…。貧乏臭い話ではあるが。
2006年ごろだったか、「A400Mのスケジュールと重量が許容ぎりぎりになってる」って記事に添付されてた
ドイツの工場内にずらりと並んだ6機分の胴体を見て、「この段階で重量マージンを使い切っただと?」と
青くなったのを思い出した。
尊い犠牲w、少なくとも飛行機として利用し続ける事ができれば、
試験後の余生はFTBにでもなるでしょ。C-1FTBもいい年だし。
使えなければ落下破壊の試験でデータ取りして廃棄...かな?
耐弾試験で破壊でいいんじゃね?
>>204 いやその前に、105mm榴弾砲を搭載すべき。
とりあえずロケットモーターつけて超短距離着陸をですね
今度の地震には間に合いませんでした。
>>206 >>157 A400Mと同じ途に行き着くのイクナイ。
ところで、前スレあたりでちらっと言われていた、1号機の低速タキシングテスト再開の、その後の目撃情報ってないの?
どこを探しても見あたらないんだが…。
>>208 その後はまだやってない
この手の試験は土日祭日にする事が多いので
週末ちょっぴり楽しみにしてる
>>209 208じゃないけど
あ〜言われてみればなるほど。空自が休みの時の方が気兼ねなく出来るもんな
空自が休み・・・?
すみませんね、飛行訓練が休み。これでいいすか?
あー、そう考えると、必要な低速タキシングテスト、高速タキシングテストの回数から見て、
初飛行は26日、少なくとも25日以降になりそうだねぇ。
今週末高速タキシングやったら、それはそれでびっくりだな。
スイス空軍とかオフィスタイムしか働かないとかどっかで読んだが……
日本じゃ無理だろうな。
>>210 ちなみにP-Xの時は日曜日の午後
ちょうど小松基地航空祭の日でそっちに参加していた
F-2/F-4が岐阜に降りてからテストで、パンクしてドナドナ
以下その時の流れ
2007/09/20(木) 17:20 タキシングテスト
2007/09/20(木) 17:35 タキシングテスト
2007/09/23(日) 15:29 タキシングテスト・パンク
2007/09/25(火) 16:35 シミュレートT/O
2007/09/25(火) 16:53 シミュレートT/O
2007/09/28(金) 09:32 T/O 初飛行
2007/09/28(金) 10:34 L/D
>>215 あー、そういえばありましたねぇ。>パンクしてドナドナ
しかし、上半期末とはいえ結構詰めてやってたんですな。
海外の掲示板じゃ、もうHighspeed taxingやってることになってますね。
どうせまた延期だよ。
毎年恒例行事
※来週の水曜、金曜、土曜
220 :
名無し三等兵:2010/01/15(金) 20:48:40 ID:Ej7oWmQu
22,23日→20日(?)
>>215 そういや、XP-1の初飛行は、大安吉日ではなく「先勝の午前中」飛行でしたな。
てことは、22か28日だ。
前負の午後というのもあるな
それなら24日か30日
赤口の昼なら21日か27日
大安とかってなんだっけ?中国の占いだっけかな?
結婚式とかでも気にする人いるけど、なんか効果があるの?
XP-1の時は残暑がまだあったからな
気流が安定する午前でも説明付く
今は真冬、今日の岐阜は午前8時で-4℃
六曜とか非科学的だと思うんだけど
やっぱり気にするもんなのかね?
まぁ縁起もんだしね。
この前TVでやってた
昔、暦には日ごとに占いが書いてあってが、明治?あたりで迷信は禁止になって
カレンダーの売れ行きが悪化したらしくて、代わりに六曜を書くようになったとか
汚沢逮捕の日こそ大安
C−Xよ 飛んでやれ!!
六曜も昔の曜日みたいなものなんだけど、本来の役目を失って占いの道具になっただけ
そのうち火曜日には火の用心とか言われるようになるかもしれん
輸送機くらいの大きさならミニ神棚載せたらいいんだよ
231 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 00:40:40 ID:i63eDVjy
XPー1の胴体が二段になったわけを知っている方いますか?
計画当初の模型は普通の胴体でしたけど
既出のこの2010年7月妄想ニュースが本当に現実になりそうだな!?
英ロンドン郊外のファーンボローで開幕したファーンボロー国際航空ショー
(Farnborough International Airshow)の初日、
招待出品機として日本の最新鋭輸送機C-X(XC-2)がデモフライトを行った。
高機動性、STOL性、搭載性能などで世界各国の空軍関係者からは
大きな歓声が上がり、一躍注目の的となった。
欧州などの主要国が発注していた同規模輸送機エアバスA400Mが
膨大な開発費によりほぼ無期限開発中止になった為、
英国やドイツ、スペイン、フランス、トルコなどの各国軍関係者は次期輸送機運用に頭を痛めていた。
この様な中、日本のC-X(XC-2)は一筋の光明に映ったようである。
技術研究本部や随行した川崎、三菱、富士の各重工関係者は
世界各国の政府高官や空軍幹部の質問責めに遇う一幕もあった。
防衛省関係筋の話によると既にドイツ政府からは非公式ながら早期の製造輸出が可能なのか
問い合わせがあるといい、輸送機が日本政府が基本指針としている
武器輸出三原則に抵触するか早急に見極める必要性に迫られそうである。
今年初めの北澤防衛相の発言で規制緩和が議論される中、
もしC-Xの輸出が可能になれば大幅に製造コストが抑えられ、
守屋事件の後遺症が残る防衛省の調達にも大きく影響しそうである。
川崎重工関係者の話では滑走路を持つ富士重工宇都宮製作所での組立製造なども視野に
日本政府に積極的に輸出を働きかけたいと期待を膨らませている。
また、A400Mの発注数がそのままC-Xに移行するようであれば、
現地でのライセンス生産も考えていく必要がありそうである。
いずれにせよ、今年で61回目を迎える伝統ある航空ショーで
低空飛行中の日本の航空産業が大きな躍進を迎える場となるか
今後の情勢に大きく期待が持てそうである。
あと四日
そうである。
>>231 最初から胴体は縦長楕円断面だったと思ったけど
上が客室、下は貨物室の2段構造はは旅客機で普通じゃないかな
>>235 ダブルバブルは主流だな
真円の機体も多いけどな
>>231 構造上も摩擦抵抗上もダブルバブルより真円のほうが有利なのにね。
ウイングボックスの上にフラットな床面を設置して、
立ったまま前後移動するためかな。
>>232 180機ものこのサイズの航空機製造なんて日本に出来るわけがない
伊丹つぶして、C-X組立て専用工場にするかい?
なんて判りやすい朝鮮人なんだ・・・
240 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 01:04:15 ID:i63eDVjy
>>237 231です、お答えありがとうございます。
>>237 え、ダブルバブルじゃなくても床はフラットだろ?
C-Xの生産ペース、4機/月間で上げればヨーロッパのニーズに応えられる?
真円は燃費最優先
ダブルバブルは最小限の抵抗増で十分な床下面積を確保するため、だと思ってる
ロアデッキに大きな非与圧区画を設ける場合、ダブルバブルの方が構造上ちょっと有利。
>>232 実際、欧州人は日本がC-Xなんて航空機開発してるなんて知らないと思うね
ファンボロ−やパリの航空ショーでマジでC-X、XP-1、US-2など
デモフライト出来たら何カ国かは購入検討すると思うわな
3原則なんとかせい
一号機がAC-2になると聞いて
設計変更で量産型のペイロードも変化するんだろうか
252 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 04:50:25 ID:MykcVUaT
>>230 帝国海軍空母には、赤城神社とか加賀神社の様に船に神社(神棚)が祀ってあって
搭乗員は神社参拝してから出撃発艦してたぞ。
映画「トラトラトラ」や「雷撃隊出動(1944年製作で当時の現役空母瑞鳳艦内、
作戦航行中の瑞鶴が映像に出てくる。零戦、一式陸攻、97式飛行艇、天山艦攻の雄姿も
見れる貴重な映像。東宝DVD)」観てみろ。
やっぱこんぴらさんなのかな
海軍のは
神道柱か
大型コンピュータの構築とかデータセンターも
よくお祓いとか神棚とか必須だから
航空機ともなればあって当たり前のイメージだけど
実際どうなんだろ。
>>252 現代の護衛艦にも神棚あるよ。
艦名にちなんだ神社のお札がまつられている。
おっと「政教分離はどうなっている」なんて野暮なこと言うなよ。
チョソと草加以外は無問題。
支那ですらA級を合祀しなきゃ無問題アル。
官庁の私物なら無問題
公費なら火あぶりの刑
>>256 ごく一般的な祭祀は政教分離に違反しないからね。
厳密に適用したらそれこそ日曜日に休めなくなる。
>>253 大山祇神社じゃないのかな。自衛艦写真がかなり奉納されてた。
軍艦は政教分離の「政」じゃなくて「官」だしな
靖国に行く運命のバカ自衛官は
死ぬことだけ考えれ
今の海自艦にも大概神棚はあるよー。
そういえば、自衛隊向け航空機の初号機のロールアウトや納入の式典とかでは
大抵機体の前に神事のための神棚が設えられてますな。
こないだ清谷氏が取材していたTH-135納入式典でも機体のそばに神棚が・・・
最新鋭の航空機と伝統的な神道の祭礼というミスマッチな画もまた面白い。
>>265 あの祝詞を聞いていると面白いよ。
「えーえいちろくじゅうよん…」とか変な節回しで
安全を祈願するから。
一応納入式の神事は納入会社が勝手にやっていること扱いだね。
海外の納入の式典とかではどうなってるの?
納入完了!と壇上の男が叫んだ途端兵士が被ってる帽子を放り投げて
YEAHHHHHHH!WOOOOOOO!U・S・A!U・S・A!と雄叫びを上げるとか
ビールをかけ合うとかやってるのかね?
>>267 A400Mのロールアウト式典は国際共同開発だけあってか豪華でした。
スペイン国王ファン・カルロス1世陛下ご臨席の上、居並ぶ各国の政府・企業・軍関係者。
華やかなライティングの中でダンスパフォーマンスやらバンド演奏(ジプシーキングス?)やら。
そして華々しくお披露目されるA400M試作機・・・
*A400Mロールアウト式典の公式ビデオ(短縮版 完全版もYouTubeに上がってる)
ttp://www.youtube.com/watch?v=C9s1ic-8gQg ・・・翻って今のA400Mのグダグダぶりを見るとこの華々しさが空しく見えてくる。
>>268 文字通り「鳴り物入り」のロールアウトだな。
日本の航空機産業はいかんせんマイナーだからなぁorz
式も関係者内輪のこじんまりとしたものになるのはいたしかたないな。
しかしやっぱC-Xの主翼から後ろにかけてのラインがエロくていいw
神にすがろうと撃破されるときはされる
いやならシナチョンとっとと去しされ
今回のハイチ救援の件だけど、C-Xがあったら
日本−アラスカ−フロリダ−現地ぐらいかな?
ペイロードにもよるけど2回給油で24時間で現地着。
かかり過ぎのかんはあるな
F-2の1号機が納入されたとき機体を前にして神主が祝詞をあげてて
その画像が出たときの軍オタ腐女子どものフォォォぶりは記憶に新しい
やっぱり
これぐらいの災害になると
30機ぐらいがバッタの集団のように
ワサワサ飛んでいくのでしょうか
現地では駐機場の外にも
C-Xの群れが
それが友愛フリートとして世界中に報道され
萌えますね
単純に大量の物資を飛ばしても、おそらく受け入れ側が捌ききれない
報道を見る限りでは、
すでに空港部分がボトルネックになっている
今朝のCNNでは
物資を配ろうにも、人々にどうやってそれを呼びかけるべきかという問題がある
ラジオですか? 誰もがラジオを持っているとは限りません
とか言ってた
現地では陸自用輸送機だろ
再給油ができないんだっけ?
なら
空中投棄で
>>277 「目的地上空まであと一分、パスファインダー機によるマーカー確認。」
「こんなもの空中から落っことして大丈夫ですかね?」
「30機合計1000トンの救援物資が降り注ぐんだ。こんな豪華な救援は他に無い。向こうも嬉しいに決まってる。」
「・・・・。」
「救援物資全量投下。」
米艦隊が頼みの綱か
でもフロリダと
現地間なら物資問題は
一挙に解決しそうだな
とりあえず、現地にヘリコプターと
野戦病院と救難機器、隊員を運びこんで
その後は必要な物資、食料を
雨あられとふらせるのが良いな
機材と物資の問題じゃないと報道されてるだろ
空中投棄したら
銃声が鳴り響く
理由は分かるな?
>282
それは爆撃といわないか?
量が少ないから略奪なんじゃないのか
一万トンぐらい降らせれば黙るだろ
一緒に催涙弾を撒けば暴動にならないな
アホは書き込み禁止な
友愛の精神をせせら笑うのか
せせらせらせらせせらせら
>>291 邪魔者は消してしまえですね。分かります。
>>288 1万トンが降り注いだらそりゃ黙るだろう。たぶん永久に黙る。
被災地では水以外に燃料も不足するから空中投下だな。
飛び散らないようにゲル状にして。
着火用にリンも入れてあげよう。
それは艦船の方がいいだろ
熱帯だしどってことはない
半島だったら毎日援助したい品目だ
手間を省くため火をつけてあげてから投下したい
>>273 2号機以降は空中受油能力あるんでしょ
だったら空中給油受けながらノンストップで行けんじゃないの?
>>297 まぁ急いでいれば、米軍の支援が受けられるかもしれんが、
災害派遣でそれはないんじゃない。
乗員の休憩も必要だし。旅客機と違って軍用輸送機は五月蝿くて
疲れるらしいよ。イスラエルまでハークで行った自衛官が
2,3日耳から音が離れなかったと言ってた。
救援品を略奪するような国に、自衛隊員を危険にさらして送る必要あるのかね。
将来、経済的に重要になる国とも思えないし。
インドネシアや四川とは違う対応になるんじゃないか。
>>298 みみせんぐらい持たないようなら
センチでは即刻戦士だな
>>299 困ったときにはお互い様だよ
少しでも友愛の精神を理解するだろ
民間航路使用で、C−Xと空中給油機は随伴可能?
>302
給油機は767ベースだしC-Xが計画通りの性能発揮できれば可能なんじゃない?
C−Xに空中給油機が随伴した場合、最大航続距離は何キロ位?
随伴なんて
途中で米軍に補給してもらうってことでしょ
あの様相だとC-XよりひゅうがにCH-53E乗せて
どんぶらこどんぶらこしていかないといけない感じっすね。
アジアならともかく
緊急展開が最も重要
ひゅうがだと30ノット出るからパナマまで太平洋横断に10日間、
全速で2週間の行程だね。
>>304 救援物資満載程度なら、途中空中給油3回で、無着陸で地球を半周可能。
ホノルルで休憩すれば十分よ
>304
空中給油繰り返して中の人の負担考えなきゃ7万キロぐらい?
CF6-80のエンジンオイルが72時間ぐらいで尽きるらしいからw
>空港部分がボトルネック
日本の友愛の輪を世界に広げるには、矢張り空母が必要だ
5000m級滑走路装備でフルペイロードのカーゴ便が余裕で離発着できる奴
>>311 片道2万キロ、往復4万キロ以上の航続距離は無用ですけどねw
スペースブレーン化すればいるけどな
>312 着陸できないから、>313の言う往復4万kmの航続距離の飛行機が要りますな。w
空挺部隊を乗せたC-2(仮称)の編隊が米軍の空中給油を浮け、24時間以内に災害現地に派遣、
とか絵面的には最高だけど、大陸とか半島とか確実にイチャモン付ける、「極めて迅速な派兵が可能で、覇権を狙っている」とかあたりで。w
米軍も許されるなら兵站部隊を、師団規模で派遣したいだろうなー。大量を捌くのに慣れているし。
>「極めて迅速な派兵が可能で、覇権を狙っている」
ロシア式に平時は民間企業に維持運用を任せるとかでどうだろう
管制は国土交通省、電力供給は東京電力の原子力発電所を設置
空母内の移動はJRが電車を運行し、売店はジャスコw
>>298 C-Xのほうがターボファンだし早いし大分楽なんじゃない?
KC随伴させるなら人と物を分けて運ぶという手も。
>>319 軍用輸送機である以上快適性はあんま考えられてないんじゃない
C-1も五月蝿いし
>>320 C-1の使ってるエンジンは初期のターボファンだし、ボーイング727を退場に追い込むほどの騒音エンジンだ
>>321 JT8Dには静音装置(hush kit)をレトロフィットできるよ。
C-1はエンジンもあるけど
貨物輸送機は旅客輸送機ほど内部の騒音に気を使ってないから
P-Xの爆装テスト、動画出回るかな。
今回の災害派遣はC-130使うって言ってるらしいけど、KC-767だとどういう不都合があるの?
それタンカーだろ
基数も少ないし
すでいってんのか
まだ運用試験中だし、訓練以外で国外に出さないのでは?
>>328 そうなのかな。
単純に定型サイズ内の物資の運搬だけを考えたら、KC-767の方がC-130より良さそうだけど。
定型外だとか、荷の降ろし、滑走路の状態が不向きならダメかもしんないけど。
普通に海外派遣の実績のある方で行くだろ。ぽっぽ様なら尚更
やっぱり、CXにもキッチンが必要なのかw
さらに、交代要員(操縦士)用のベットも
首相と何の関係があるんだよ
C-130で行けば、より遅く着いて狙いどおりだろw
この状況で
ハイチ視察に良く意味があるのか
大型機材とか乗らないだろ
後部ハッチとかないし
機動衛生ユニットで国際貢献
ここでTACOMが役に立つ
>>323 もちろんそうなんだけど、騒音源による違いはあるだろ。
>>325 基本は767だから民間機同様空港の設備が整っていることが前提
だったら普通に民間機をチャーターすればいい話
前線への空輸作戦には戦術輸送機であるハークが不可欠
>>338 管制施設がオワタらしいけどたぶん荷役機械も逝っちゃってるだろうしな。
災害派遣で既に中米ホンジュラスにハークの派遣経験があったりする
相当大変だったみたいだけどね
>>339 もう復旧してる。
米軍管理で24時間フル管制が可能になってる。
東京‐ハワイ間が6500km、ハワイ‐米西海岸が4000kmなんだがどこ経由したんだろう
アラスカ経由は遠すぎるしグアムウェークハワイと島づたいに給油したのか
中米なんて全部米に任せとけばいいのに派遣決定した奴誰だよ
・早期に救援活動したポーズを見せたい
・フロリダに日本の備蓄物資がある
・たまたま派米訓練中のC-130がいる
この場合、初動はC-130で行うのがベター
空港がパンク気味の現状で増援するなら
C-130が先行出発して、人と物資は別途
チャーター機を使ってマイアミで合流
そこからC-130Hでハイチ入りがベストかと
通常のKC-767キャビン仕様は、貨物or人員の
どっちか知ってる人いる?
貨客混載仕様にしとけばこういう時便利なのに…
344 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 21:39:09 ID:i63eDVjy
CX愛称をつけるとしたら水棲生物からでしょうか?
グッピーとかベルーガみたいに
鯨類が似合うと思うのですが。
たまたまアメリカに1機空自のC-130がいたそうだが。
メンテか訓練かなんだろうか。
マイアミまでは民間旅客機、そこから空自のC-130
>>343 転換なんて数十分で終わるはずだけど、タンカー化にあたってすぐ出来なくなってるとか?
救援物資はアメリカでC-5かアントノフに積み替えて届けてやれば(ry
水草の裏は鯨の卵でいっぱいだー
351 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 21:54:56 ID:i63eDVjy
>>349 344です、書き方がヘタですいません
CXに愛称をつけるなら鯨類の名称が似合うと思う
と書くべきでした、失礼。
KC-767の導入遅れとC-Xの開発遅れが無かったら
空中給油で太平洋を横断し、現地で到着する両機の勇姿が見れたのだが
>>351 ok、ok
じゃあ、マッコウクジラの英語名なんてどうかな。
355 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 22:12:05 ID:i63eDVjy
米軍の潜水艦ぽくないですか?
世界共通語になってる日本語の愛称が付いたらいいなと思うんだが
Tsunamiとかになったら災害派遣できない・・・
マクロスプラスと読んでしまった…
>>353 見れない。どっちも遅れがなくても運用・実用試験中で無理
>>356 つ「フジヤマ」
つ「ゲイシャ」
つ「バンザイ」
つ「ハラキリ」
767の試験は何年やる予定だったんだ?
362 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 22:30:07 ID:AvzToHE9
新しい動画ってないの?
このスレの人けちくさくて
つまんねです
つか忍者しかないだろ
もまいら心配する出ない
不謹慎かもしれないが、地震なんてまた起こる
それも定期的に
だから、Kc767やC-2?が活躍できる場面など沢山…
治安が悪くて情報が出回りにくいハイチ支援などは、地政学的な面からもむしろおいしくないレベルかと
一番うまみがあるのは、東南アジアだろうね
インドネシアとかあのあたり
365 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 22:32:59 ID:AvzToHE9
ほんとマジで災害派遣とかで大々的に大活躍して欲しい日の丸で
今月飛ぶとか吹いてた童貞ホモやろうオオカミ少年だな
オヤジだろうけど
くそ食え「
>>356 TsunamiじゃなくてTuna(マグロ)
368 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 22:43:39 ID:AvzToHE9
ハイチはもう援助物資は足りてるんじゃないか?
問題はそれをどう配布するか。
ポルトープランスに行ったら今でもトントンマクートのおじちゃんたちはいるの?
あきば とか しぶや とかにしといたら
C-Xには野外炊具をどれくらい搭載できますか?
じゃあ、シロナガスクジラ
そういえば自衛隊の装備で独自愛称が「定着」
してる兵器はニンジャ以外ないのか
やはり日本にある動植物、名詞がいいんだぜ
そういう意味で旧軍のセンスは神だった
あきたけん
>>377 人の名前を使わないのは天皇陛下のご下命だっけ?
あれはあれで賢明な処置だった。
>>351 過去自衛隊も採用した機体に愛称付けてた時期があったが、
私のかすかな記憶では、輸送機ではC-46に「天馬」と付けていたと思う。
戦闘機の「光」シリーズを除けば鳥ばっかりの中で、ちょっと異色なネーミング、
翼ある大きな生き物くらいのネーミングルールとするとあまり該当するものないな、
「飛竜」(過去爆撃機に使われた)「翼竜」(機種名らしくない)「プテラノドン」(問題外)とか、あんま良いの無いな。
5502は昨日も元気に飛んでいたようで何より。
5501は試験中?
>>379 不幸にも太平洋戦争で懸念的中しちゃったからなぁ。
あと3日
でも、明日の月曜日に勝てる自信が無い・・・。
あと三日で飛ぶのかよ、C-X
開発遅延さえなければ
タヒチアンは数十人は助かったのにな
ハイチだったな
区別がつかん
389 :
名無し三等兵:2010/01/17(日) 10:40:28 ID:RsC8luhg
どっちもフランスがらみから
語感が似ておるのかな
語感に限らずどこをとっても間違えるほどには似ていません。
母音のみならなんとか
ハイチとタヒチとアイチって、すげぇ紛らわしいよね
うむ。
母音は100%同じ
子音字にしても3割以上一致してまする。
人道援助の趣旨はともかく、遠路はるばる乗り込む必要があるのだろうか
アメリカやメキシコあたりまで運んで、後はお任せしてしまえば十分じゃね
メキシコあたりまで行くんなら現地まで行けよって思うんだがw
すぐ着くだろ
>>395 馬鹿モノ!乗り込んでJAPANを見せつけないと世界に顔が売れないだろうが!
医療支援はイランと思うんだが、金と物資だけだとお決まりの批判があるからなー…
医療支援も、お医者さんを派遣(人員+若干の医療器具)だけなら普通の旅客機でOK。
輸送機使うほうが不自然。
支援物資特盛おまちどうさまするなら輸送機でしょ。
一番必要なのはお坊さんと葬儀屋だろ。
開発が順調だったら愛知も助かっただろうに
愛知、というかトヨタから仕事もらってるとこはそこそこ忙しいよ
>398>399 被災数が百万の単位だから、野戦病院キットは人員込みであるだけ持っていっても足りなくなることは無い。
実際問題、C-2が実戦配備されていたら、野外手術システムの展開は検討されていたと思うよ。
あれほど、大規模災害で有り難い設備もないから。
(これで兵站をないがしろにしたら、邪魔者以下だけど、そこまでボケないと思う、さすがに。w)
空港ないならUS-2だろ
よくよく考えたら
原爆と東京空襲より処理しないといけない
死体の山なんだよな
燃えてもないわけだし
マジで貢献に行きたくなってきたよ
まあ金だけになると思うけど
>>405 > 死体の山なんだよな
> 燃えてもないわけだし
暑いからもう腐ってる。臭気がひどいだろうな。
政府対応のどーしようもない遅さってのは機材の問題じゃないな
それなりに国際援助とかして
復興させておかんと行かんかったな
>>408 カオスだね。この一瞬後が怖いわ>鉄パイプ・・・
民兵が銃器で武装し徘徊していない分マシだが、支援活動員を守る最低限の
警護隊は連れて行かないとな。
岐阜の目撃情報が、なにひとつ出て来てない件について。
>>406 カリブ海の島国ハイチでは、日中の気温は三〇度近くにも上る。AP通信は、
遺体があえて建物の中ではなく路上や倒壊家屋の前に置かれたままなのは、生存者が、
身内の遺体を見つけやすいようにという地元の人々の配慮があると伝えた。
またハイチでは、アフリカからの黒人奴隷が持ち込んだ民間信仰とキリスト教が
融合したブードゥー教の信仰が根強く残る。国連ハイチ安定化派遣団の主力部隊である
ブラジルの国防省は「ブードゥー教にのっとった儀式をきちんと執り行うまで、
遺体を触らせないという遺族が多い」と述べ、尊厳ある扱いを望む遺族の思いを指摘。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010011702000072.html 死体を積み上げて道路にバリケード築いてるというニュースもあったし、物資の空中投下が現実的かも
遺体触らせないって
普通に道に放置してある死体の間歩いてる奴いたけどwwwwww
あれ確実に踏んでるwwwwww
地上の人間がもう結構ですって言うまで空中投下繰り返せばいいんじゃね?
>>415 そして、もう結構ですという人が居なくなった…
腐敗した遺体は感染源になる。
地域を消毒しないといけないが、さあどうしたものか。
つ 空中散布機
こういう無知は罪だが、お節介は反発を招く。
難しいな。生暖かく見守るしかない。
地元衛生局の人がうpを始めたようです
、_人_从_人__/
_)
,..r;;: ( 人) ) ,;`ー、 | ヽ丶 _) 消 汚
ヾゞ、 ゞ'´ '`´ `ヾ、 ─|─ _) 毒 物
-‐':、ゞ'`` ,l / | ヽ _) だ は
ヾ、 ゞ;;. ,r-、 `ヾ、 ヽ、 _) l
, rヾ ,r!/r'ヽ '` \ _|_ _) っ
_,,,.,ノ、_ ヽ, `ゞ;; ;:、 /| `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、 `` ´;;i V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、 `i;:、 オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、 ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ ,t'´ ,.、ー、 ゝ ォ i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´ ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r ヽ、 ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ ``´ー ゙i ;;: ,r' ) ,r、 ,rヾlir'ミ,
/ ,;:' '´/ ー≡;i{、 /ヾr'´ ,. '`;;:、 〉ゝ r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ ;:、 `' (´ `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:' ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´ `ヾ、ヾ ' ー、 ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
' ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´ ヾ,ゞ 、 ゞ,ミ;:l;;l ,! ,!,i;;'´¨/
;. r-‐;;'"} ``ヾ、 ノ ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
.... _,,,ィ、 i 'ヾ人 、}( / ノ ,r'i r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
米軍ヘリが投下をはじめました
まさに地獄
C-Xに活躍してほしいな
なんか竹槍でヘリ落として物資奪いそうな勢いだな
むしろ空中投下しか使用がなさげだ
日本は今ごろマヌケ面してノコノコ行ったりして大丈夫かしら
夜中にこっそり空中投下
なんでこんなに初動がおそいんだろうね
とんでもない規模ってわかってんのに
着陸できない地理条件の場所しかないからこうなるのか、
それとも着陸すると物資を求めて押し寄せる人間で危険だからこうするのか。
>428
施策面で言うと初動を素早く立ち上げるためには、いつ必要になるか分からない
人材物資機材を普段から確保準備して置かなければならない
それを維持管理し、すぐに使えるよう保守点検訓練を継続的に行うには継続的な
予算処置が必要だ、またいざ出番となれば出動規模に応じた臨時予算が緊急に
必要になる、現政権はそれらを不要と削ってしまったため現場が混乱しているのが一つ
もう一つは、現政権を担う主要議員が持つ思想的信条により関係省庁への指示が
正しく行われていないため見殺しにされている状況というのが一つ
友愛艦なんて聞いてあきれるな
>>428 受け入れ側が丸ごと壊滅、ってのはなかなかないからなぁ。
さすがに、大統領府がいきなりぺしゃんこ、って事態はかなり厳しい。
というか、「とんでもない規模」の把握が出来なかったからこそ、
今の展開に至っているという事を思い出すべきだな。
「とんでもない」という認識だけでは、かつての震災等で市民団体等が
張り切って自分等の余剰物資を「救援物資」と称して送りつけた結果
本当に必要な物資の輸送を阻害し、事態をさらに悪化させた上、送った
救援物資も現地に行き渡らせることすら出来ず、腐るに任せられて
被災地の環境をさらに悪化させた、とかそういう事態になりかねない。
15年前の震災以降だな。そういったロジの重要性が認識されたのは。
でもだよ
ハイチはだだでさえ食べ物もない国
米でも持っていけばいやがうえでも消費されるよ
>米
次は炊飯器が必要だ、あと、水と電気も
アホな土人が国土を荒らしまくった結果なんだから自業自得なんだよ
あそこはちゃんと国家経営してりゃ豊かに暮らせる土地
事実、島の東半分のドミニカの国民は餓えたりなんかしてない
丸抱えしろってことでなく
助けてやるぐらいいだろ
何のためにCX開発してんだ
>>436 > 助けてやるぐらいいだろ
あなたに国際救援活動を語る資格はない。
少なくとも、「助けてやるぐらい」というような、上から目線で言うのは止めてほしい。
とりあえずヘリが無事に降りることができるLZを確保しようぜ。
C-Xからなら例のブツを投下できるだろ?
おまえこそ頓珍漢なこと言う奴だな
お互い様ってことだろ
救助は助けてやるってことだろ
国語力ゼロか
じゃぁ、助けなくていいね?
好きなだけ自尊心を養っておけやw
help meと言わずに何というだろうね
馬鹿な奴は半島に行けばいいのに
半島人的発想だな
半島人は助けてもらっても
賠償と謝罪を容器有するんだしな
いやならうんこ半島に帰れよ
俺は月曜日に勝てそうにないので助けてください
半島人は見えっぱりで
恩知らず
IMF発動されて
世話になりっぱなしの基地民族
頓珍漢な道徳心
全てを語るな半島人
脳味噌半分半頭人
まぁ、ハイチはもろ失敗国家だからなぁ。
成り立ち色々調べても恐怖政治が横行した(近隣諸国の責任もいくらか有るっぽいが)結果
まともな人材が育たなくて今の状況だからなぁ。
社会インフラがまともに整備されてないとここまで自然災害が致命的になるんだなぁ・・・。
とりあえず、近くて機材を送りやすいアメリカが主導でやらないと
マジで人が立ち入れない(衛生的にも身の安全の上でも)暗黒世界になるぜ
そこにすんでいる住民には罪はないと思う
>>446 島の西半分と東半分でこれだけくっきり明暗が分かれるのも珍しいというか、ほとんどギャグだよ
いい機会だからハイチはナパーム弾で全住民を皆殺しにしてリセットした方がいい
どこの巣穴からゴキブリわいてきたんだ
半頭人が邪魔しに来てるのは明白だが
とりあえずC-Xが初飛行したときはスピリッツで乾杯だな。
いかにも半頭語だな
経済的に自立できるように
営農法とかを教えたらいいよな
日本の食糧基地に
半頭人は糞酒で脳味噌ひたして死ねばいいのにな
>>447 厳しい言い方をすれば、その地域(国家)の社会をどうするかは地域住人の次第であり、
その責任も全て住人が負うんだけど。
>>448 日本の近くにもあるじゃないか。
同じ民族なのに明暗がくっきり分かれちゃったのが。
独裁で疲弊してんだろ
ちょっと見るに堪えない
前から泥とか食ってたじゃん
人間の尊厳すら守られていない
>初動が遅い
たぶんね、近い将来とんでもない事になると思うんだ
ちょうど15年前の今日と同じようにね
>456
日本も東西で偉い違いあるからそう人の事笑ってばかりもいられない
日本の東西どころか、俺と姉でとてつもないほど差がついている。
俺だけ超オチこぼれ。
でも人生楽しいよ。
>>459 日本国内の地域差なんて世界的に見たら無いに等しい誤差範囲なんだけど?
>>454 ただがそれで死ね死ね言われるほどの謂れがあるとも思えん。
まあ、脈絡もなくそんな言い出すのはどういう人か想像はつくが・・・
悲しいもんさ。
>>443 月曜日っていつ来ると思う?
今日の24時回ったら?
じゃあ24時回った時、何か変わる?
何も変わらないだろ?
確かに曜日は月曜日になったかもしれないが、あなたが恐れる月曜日はまだ来ていない。
まだ日曜日だ。
じゃあ次に、ちょっと仮眠してみよう。
仮眠だから短めに寝て見よう。
起きてもまだ日曜だ。
日曜だけど会社に行って見よう。休みの日に会社に行く非日常。
ちょっとワクワクするだろ?
仕事が回ってきたら、サービス精神でこなしてしまおう。
日曜に仕事してしまう自分がちょっと褒めたくなるね。
余裕のある俺、ちょっとデキルってね。
いい加減仕事が終わったら、家に帰ろう。風呂にでも入ったら考えてみよう。
明日は火曜日。土日休みの人は明日が終わったら、水・木・金の三日働いたら休みだ。
たった三日だ。
どうだい?たいしたことないだろ?
>>463 救援物資を奪い合う様な世界なんか地獄そのものなんだから
終了させたほうが、手っ取り早く人道的じゃないかw
日本赤十字の医療団8名、成田から民間機で出発。ドミニカから陸路で被災地に向かうそうだ。
今回は地理を見るに軍用機使うのは米国等周辺国、支援物資や人員は民間機で輸送するのがよさそう。
>>465 >救援物資を奪い合う様な世界なんか地獄そのものなんだから
地獄にも救われるべき者達が居る。
1900年の失敗国家。・・・(ま、書かずとも2chでは自明)
2000年の失敗国家。ソマリア、ハイチ、・・・
ドミニカには被害は無かったのかな?
マジで「ドミニカとハイチはなぜ差がついたか?慢心、環境の違い」だねw
>>467 死を賜うことこそ救済という考え方もあるな
>>468 マジレスすると震域内のドミニカ側にたいした街はない
471 :
名無し三等兵:2010/01/17(日) 21:43:21 ID:gVYTJX+U
バランスウェイトって、なんか勿体ないよね
代わりにバルカン砲でも積んでおいたら・・・
使わないものに余計な金かける方がもったいない
不審船を粉砕するのに役立つだろ
土のうでも積んどけば、役に立つかもしれん。
>>468 プレート型と断層型では被害域は大きく違う
スマトラ沖がプレート型
阪神と今回が断層型
断層型は浅いところで発生するのでMの規模の割に直上に大被害をもたらす
ピンポイントで首都直撃か、呪われてるなこの国
機首に2トンのペイロード。何積もうかな。
投下物は詰めないし、比重の大きなものじゃなきゃいかん。
ちっちゃいABLとか?
ちっちゃいチハか機銃座の二択
>>477 つ【特大サイズGaN-ASEA3面】
つ【豪華特大サイズキッチン+オーブンレンジ】
つ【大魔神神社】【バレンタイン神社】
ま、一番いいのは前胴を2m程延ばす事だろうけどね。
C-Xじゃ無理だろうが民間型ではやってほしい。
>479
イギリスから回転銃座装備の提案が届いたようです
7.7ミリかw
>>464 なんか騙されている気がするが、わかったよ!
>>477 >ちっちゃいABLとか?
航空宇宙業界の常識は、電子機器の比重は1。
じゃ大きなABLで。2立方メーターのやつ
ウェイトは比重が重いものじゃないとスペースが減る
ABLは電子機器ではなく、化学反応炉だぞい。
スレが伸びてるから初飛行決まったかと思ったら何だこの流れは
マジレスすると、重心の変更は貨物の搭載の仕方によっても可能。
だからバラストは積み下ろしが容易で用意が簡単で廃棄しても惜しくない土嚢が最適。
貨物を積んで災害現場や戦場後方の飛行場に着陸し、貨物を下した代わりに土嚢を積んで戻ってくる、という方式にすれば2トン余計に貨物がつめる。
デブに操縦させろ
>>490 そいつがふとした瞬間にダイエットを決意したら、全てが台無しになるからダメだ。
デブはすぐ寝るし
493 :
名無し三等兵:2010/01/18(月) 00:34:13 ID:lu4r7zTN
C-X is an air force transport aircraft that is superior to A400M?
機種に2トンって何のお話ですか?
パイとコパイで豚を二頭座らせる話
機種から竿を伸ばしてその先に重りをつければ重量を節約できるよ。
結婚記念日を忘れていた時の食卓の雰囲気とかなら、相当な重量を確保できると思う。
納豆を食ったあとに飲むオレンジジュースは最悪だな
日本の借金なんて
増税すれば一発解決だな
コクピットの装備を豪華にすればバラスト代わりにならんか?
たとえばキッチンとか
前が軽いのでしたら、後ろも軽くすれば良いじゃない。
ウォッシュレットつきトイレで
日本人になにより欠かせないものだろ
飛行しながら焼肉が食えるわけか。いいなそれ。
2トン分コクピット周りの装甲を強化
>>505 チタン/セラミックの棺桶ktkr
…確かに装甲化はいいかも。
>>508 じゃぁ、空挺降下/投下の前の露払いとして、機首にアベンジャーも…
>>508 エンジンの被弾を避けるために翼上配置に変更して……
C-X、タクシーきた
うp
CX TAXII
誰か生中継してるやついないん
twitterとかでもいいから
ドミニカ共和国とドミニカ国という2つの国があることを知ったよ。
3パス完了、終了
つつがなし?
概ね良好
よしよし
来週にはとぶか?
んーーーどうでしょう
オラちょっとワクワクしてきたぞ!
平日なのに頑張っているのか。
やはり尻に火がついているのであろうか。
523 :
名無し三等兵:2010/01/18(月) 15:32:30 ID:igtdx9fT
ハイチ地震、自衛隊機が退避の米国人を輸送
日経
第二部準備中
始まった
2パスで終了
夕方まで頑張りますねぇ。
>新しいエンジンを開発する場合、既存の多発機を飛行試験機(FTB: Flying Test Bed)に仕立てて、
>エンジンのうち1基を開発対象のエンジンに載せ替えて、飛行試験に供する。安全のために、
>既存のエンジンを残せる多発機を使用するわけだ。A400M用のTP400では、マーシャル・エアロスペースの社有機であるC-130輸送機をFTBにしている
らしいですがCXPXはどうだったの?
C-Xは既存のエンジン。
P-XはC-1FTBでXF7をテストした。
>>527 シミュレーションT/Oまでやったみたいですね。
これは近いか?
532 :
名無し三等兵:2010/01/18(月) 18:08:29 ID:1/gxYgfH
533 :
名無し三等兵:2010/01/18(月) 18:12:01 ID:txc1JAwa
初飛行の祝杯用に買ってきたビールが底をついたので
また明日、買ってくる♪
534 :
名無し三等兵:2010/01/18(月) 18:32:47 ID:A+sz0xhI
どお? 飛びそ?
ワインでじゅうぶんdな
CFRP主翼はシパーイすると重量が増える諸刃の剣
おい飛んでるぞ!!
NHK見ろ!
と言う夢を見た
郷里さんなんで自殺したんだorz
542 :
541:2010/01/18(月) 21:16:36 ID:???
すまん誤爆でした
声優?
>>541 そのネタで誤爆してるの見るの二人目だわ。
二人目じゃないんじゃね?知らんけど
それはそうとタキシングしたのね
見た目に何か変化は見られたんだろうか
>>545 いや、アクアリウム板だから、多分別人じゃね?>誤爆
C-XはCFRP主翼使ってないぞ。
現地の人がうらやましい
大袈裟だけど歴史の1ページがだんだんと開いてくのを生で実感できるんだもんな
質問いいですか?
XP-1は2007年9月28日に初飛行したわけだけど、
この時はどのくらい前に初飛行の予定日が発表されたの?
(岐阜にはカメラを持ったマニアが集まってたみたいだから正式発表あったんだよね?)
当時の事知ってる人がいたら教えてくり
ちなみに自分は当時はこのスレ覗いたりしてなかったんで
Yahooのニュースか何かで初飛行を知りました
ログたどればいいだけ
XC-2と言うのを今日はじめて聞いた
エクソシスト2 って読みます
>>493 C-X is not flying yet. A400M is in flight test.The rumor is that test flight is doing in this month.
We can't compare both airplane yet.
ケロロさんのとこ更新されとるな!
P-1に搭載されている4面アクティブフェイズドアレイレーダーのHPS-106は対空モードを持つ、だとさ
と燃料投下、ヒャッハーP-1は早期警戒対潜対空電子戦闘哨戒機だぜ
東芝マジキチ
以前から言われてたような
早く逃げるためには、良い目を持たねばならない
>>556 いつぞや1号機をR/W上において試験してたな
確かノータム出して飛行制限かけてたような気がする
それでミサイルフル装備の勇姿はいつ見れるの
Thanks!
I'm Singaporean.
C-Xをシンガーポル国は欲しいと思うとます。
海の上を飛ぶヘリコプターぐらい映るだろ
>>556 ていうか十分にAEW&Cの能力ある。
情報処理能力はE-2C(2000相当)のうん百倍だし。
HPS-106システムはすごくS/Nが良いからよく見えないものもよく見える(謎)。
対空では相手をチンできるし、隠しモードでごにょごにょも将来装備できる。
なるほどね。後は22DDHに離着艦できれば良い訳ね ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
後方を向いてる4つ目のHPS-106って誰が言いだしっぺよ?
俺も3枚だと思ってたんだが、いつの間にか4枚になってる件。
後ろにあったら、APUとか、MADが干渉するんじゃね?
おもいっきり、ゴースト出そうだが。
569 :
名無し三等兵:2010/01/19(火) 02:05:55 ID:fKPpFnpQ
>556
P-1のレーダーの空対空モードの件は前からCHF氏が言ってた事だろ。
東芝がんばりすぎだろ・・・w
>>569 最近のナァナァ感の所に続報がくるのがどれだけ嬉しい事か(ry
それに改めて確認できたわけだし
>>565 隠しモードだと!?言え!ドリルか!ドリルなんだな!?
つまり対潜哨戒機でありつつ、AEW&Cを兼ねる機体を70機か、どれだけ日本は変態を目指すんだよ
戦闘機用のJ/ALQ-8が搭載されるのかも?的な事が書かれていることで思ったが
P-1を改良した後のEP-1がどういう機体になるのかも期待したい
マイクロフォーサーズ機みたいな名前になるな>EP-1
て事は何だ?早期警戒機が数十機単位で増えるって事か
エライ高密度な警戒網になりそうだなw
ヨーロッパにもMPAの需要大有りだと思うんだけど
何で彼らは作らんの?
ヒント: ニ ム ロ ッ ド
いくら警戒したところで、それに応えて上がってくF-Xは決まってませんがね。
あーっはっは、あーっはっははは…ははは…(ゲホッ
>>574 普通の早期警戒期みたいにはいかないだろ
それでも2-3機で組むとか戦術運用うまくすればあるいは…
しかし、自衛隊は政治的・予算的制約を「変態」で解決しすぎだよ
>>578 海自の対潜哨戒オペレータに、
空自の空戦ミッションを補佐できるわけねーだろ……
素直にAEW&Cバージョンを用意するのが吉
別に補佐する必要はねーだろ。データをAWACSに送れば向こうが勝手に処理する。
今朝の中日新聞ローカル版に昨日の試験の模様が写真入で載ってた
前スレでXP-1を空中巡洋艦呼ばわりしたが、本気でここまでの代物とは思わなかった。
実際に空対空戦闘をやりそうにない以外は、まんま空中イージス艦じゃねーかw
>>581 P-1は「対潜」哨戒機じゃないんだぜ。
コンソールはそのままで空と水上と水中の相手を同時に出来るんだよな。
空戦って何すんのよ?って話になるけど、何かするつもりではあるらしい。
NCW三要素が一番目
「情報優位の確保」
日本海海戦でバルチック艦隊を殲滅したときみたいに、
厨臭いまでにセンサーをバラ撒くつもりのようだね。
>XP-1の初期のM社案には、AAM-4はおろか、M61A1や
>はてはJ/LAU-3を搭載した過激な案があったのですが
J/LAU-3って…
だから〜、おまいは哨戒機に何積ませようとしてるんじゃい…
まぁ、「出来ればハリネズミのように武装して送り出してやりたいところなんだが」
という気持ちは判らなくもないが。
ぽっこりしててかわいいな
× ぽっこりしててかわいい
○ 豊満でセクシー
ということになっておりますので、徹底方よろしく願います。
>XP-1の初期のM社案には、AAM-4はおろか、M61A1や
>はてはJ/LAU-3を搭載した過激な案があったのですが
今はどうなの?特にAAM-4の方
>>585 子モサが言うように、退避用でないの?
もちろん洋上哨戒を兼ねてAEWをする、
あるいは自然とそうなる場面はあるのだろうけど
>>582 >別に補佐する必要はねーだろ。データをAWACSに送れば向こうが勝手に処理する。
簡単にいうなよw
アニメの見過ぎ。
P-1で対空作戦?
最近、自衛隊の装備を必要以上に神扱いする奴が増えてきたな。
>>593 まぁ、AAMのような攻性防御を行うことは、まずないだろう。その前にさっさと逃げる。
ただ、ケロロさんとこで言ってるような、HLQ-4の能力がECMまで統合するような代物だと、現状でもやれることの幅は一気に広がる。
>>567 飛行試験中の下からの画像で、表面処理からしてあれレドームじゃね?という話が出てたと記憶。
場所は水平尾翼の真下。位置的にはP-3Cの後部レーダーと同じ所になる。
XP-1はAPUの位置がかなり前よりで独特なこともポイント。明らかにAPUとMADの間に何かを積んでる。
空自機とどれだけ連携出来るのかな
>>592 しかしでかい垂直尾翼だな。
先端に銃座でもつけたくなるわ。
598 :
大口径太郎:2010/01/19(火) 12:14:19 ID:???
EP-3Cの後継も視野に入れ、さらにその際の改造を極限化したい、からでわ。
輸送機の垂直尾翼なんて大なり小なりこんなもんだ
>>592 これってどこから撮ったの?外から基地内の写真取れるの?
>>600 基地内からと思われ。
記事内容から言っても、KHI/TRDIが公式に取材に応じたと見ていい。
>>597 垂直尾翼高すぎだよな?
っていうかそもそも垂直尾翼なんて本当に必要なのかよ?
なくしても問題無いんじゃね?
604 :
600:2010/01/19(火) 12:43:41 ID:???
トントン。なるほど、うらやましいですな
>602
B-2が既にあるんだからいい加減成仏してくださいよノースロップさん
>>602 無尾翼ステルス輸送機か
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
そろそろ開始
>>603 >2001年から海上自衛隊の次期固定翼哨戒機(PX)との同時開発が進められてきた。
ちょっとwwwほぼ10年掛りで作成してんのかよ。
短いよなぁ
リアルタイムで経過を追っかけられたのは幸せ
原型機なしでこの低予算、それが10年で飛ぶなんて普通ありえないって。
たぶんそのうち「エンジンが自前じゃないからクソ」って言い出すぞ
素直に「日本製なんかクソニダー!」って言えばいいのになぁw
く、くそっ・・・・ビクンビクン
機体5年アビオニクス5年ですね
何回も経験すれば、段取りが良くなって機体3年アビオニクス4年ぐらいになるかな
616 :
名無し三等兵:2010/01/19(火) 13:37:12 ID:wyQenJn9
そのうち、お湯入れて3年で出来るようになる。
まず技術者をお湯で戻すんですね分かります
タクシー1回で終了
う〜む
>>593 まあそういう場面に備えるための情報共有化ですから。
>>594 いつまで見えない敵と戦ってんの?さっさと病院逝ったら?
ヘ へ
:| / /
.;: ":;.
∧∧,..,.. ;'、., : 、
⊂二;'゚Д゚、、:二二⊃
'、;: ...: ,:. :.、.: '
`"∪∪''゙
あといくつ寝れば初飛行なんだよ
はやくしてください
>>619 どこへ行こうが、P-1が対空作戦ができないという現実は変えられない。
モックアップの時は格好良かったのになぁ。
>>623 たしかに、レドームが尖って格好良かったよね。
今じゃあんなに丸くなっちゃって。
まぁ時が経てば丸くなるもんよ
丸くなって重くなるのは人と同じか。
あのコックピットの下に、数トンのバラストが入っているのか。
>>622 今でも電子レンジでチン攻撃は出来るけどね。
将来的にはごにょごにょの装備も検討されているからなんとも言えないよ。
AWACSや電子戦機をうにゃうにゃで潰すような話もあるし。
ヘ へ
:| / /
.;: ":;.
∧∧,..,.. ;'、., : 、
⊂二;'゚Д゚、、:二二⊃
'、;: ...: ,:. :.、.: '
`"∪∪''゙
>>622 まだ見えない敵と(苦笑
まあ日本語が不自由みたいだし仕方ないですねw
>>622 P-1にAAM満載して対戦闘機空対空戦闘するなんて言ってる奴いないから。
幻想と戦うのはよせ。
個人的には巡航ミサイル迎撃や自衛用のAAMくらいなら積んで欲しいなとは思ってる。
素人なんだが、試作機などが試験する時は常時消防車が横で待機するもんなの?
>>632 技官にも、よりによってASM-3でAWACSや電子戦機を叩き落とすという提案をしてる輩もいるからな。
AAM-4ではなくて将来中距離AAMはおそらくインテグレーションされるんじゃないかな?
しかしあれだ、何作っても大したことない、しょぼいって言ってもらえるポジションはおいしいな。
うむ、この調子で飄々としていこう。
昨日、今日と試験して明日は大安
>>634 アムラームコンバーチブルのミサイルなのか、研究中のラムジェットミサイルなのか気になるところではありますね。
F-15のエアカバーの中で使われるんでしょうが・・・
P-1はSM-2を搭載してほしい
でこんごうの移動砲台になる
これはすごい斜め上
装甲車等を迅速に中東まで運びたいドイツは、A400MよりもC-Xの方が向いてるんじゃないの?
C-Xって装甲車運べないんじゃないのか
このスレ内に飛ぶかなあ
あのでかい鼻からレーザー出してABLという路線でいいのでしょうか
>>640 装甲レベルA(約31t)状態のプーマ歩兵戦闘車を積めることが前提。
だから、重量超過でもしかすると30t積めるかどうかも怪しいかもしれない
状況に陥っているA400Mにドイツ軍は不満たらたら。
C-Xは今の所最大積載量を"30t以上"と曖昧にしているので、
31t以上の物品を積めるかどうかは現時点では不明。
(既出の37tはあくまで民間向け仕様で謳われているスペック)
>>644 民間仕様の場合は、2400m滑走時のペイロードだからなあ。
自衛隊のでも、重分な滑走距離があればそのくらいは積めるんじゃないかと思う。
民間仕様となにが変わるの?装甲つけるわけじゃないよな
>>502 3000m級の滑走路がないと運べないなら、ドイツも要らないんじゃ・・・
垂直尾翼が可変後退翼になるぞなもし
民間輸送機に無くて軍用輸送機にあるのは、
チャフ・フレア・ディスペンサー
空中受油装置
>>644 走行なんて飾りですよ、えらい人にはそれがわからんのです、と言って外せばよろし。それでヨーロッパは丸く収まる。
装甲レベルA(防護レベルA?)は最も軽い状態だし
それ走向しない歩兵戦闘車はさすがに…
じゃあ砲塔も飾りです
それならOK
>>647 構造的には空自仕様も民間仕様も変わらない。というより、わざわざ開発費かけて変えるような事はしない。
しかし、空自仕様と民間仕様では、重量、強度に対するマージンが変わる。
民間仕様には不整地離着陸能力や短距離離着陸能力は不要であり、その分の強度や推力の余力を搭載能力にある程度回すことができる。
良く言われる民間仕様の離陸滑走距離2400mで最大ペイロード37.6tは、そのような運用条件の相違から導き出されたものと考えてよい。
一方、民間仕様では最大離陸重量が増えるから、最大航続距離にある程度の変化があると予測される。
装備上では空自仕様と民間仕様は結構変わると言われている。
まず、荷役関連が民間フレイターにふさわしく変えられる可能性は高い。具体的には2段積みや天井クレーン等のオプションの追加、
空挺関連装備の省略等。
キャビン周りのレイアウトも民間仕様では全面的に変えられる。メガクルみたいなものか。
軍用機としての装備も削られる。上にもある通り空中受油装置や機上妨害装置など。そのうえで、民間機として必要な装備が追加される。
以前の川重首脳部の発言では、海外への販売を考慮して、国産で固められているアビオニクスの一部を海外製に変更する事も考えられる。
長距離能力とSTOL能力の両立って難しいのかなあ。
A400MでもC-Xでも重量超過してるし。
C-X民間仕様の価格を推測して遊んでみる。
民間航空機の開発では、エアバスボーイング戦争のWTO裁定で「国からの援助は開発費の1/3以下」なんてルールがある。
その意味でC-Xを
>>27にあるような価格、130億で売ることは完全にアウト。さらに軍用機輸出のそしりは免れない。
したがって、民間仕様には最低でもWTOルールに沿う形で開発費を自己負担し、その分を国に弁済する必要がある(既にその旨の報道はある)。
仮に民間仕様が空自仕様と同程度の40機売れると仮定すると、民間仕様の開発費負担は1000億程(+民間仕様への改造開発費)になる。
このうちの2/3を川重の負担とし、価格に転嫁するとなると、1機25億+αの上乗せになる。
というわけで、もし民間仕様として海外に売り出すと、機体価格では1機160〜170億円ぐらいになるのではなかろうか。
民間機としては、類似クラスの旅客機よりも確実に高いが、元々の空自仕様がダンピング気味なうえ、開発遅延分を自己負担してる川重側には、
ここからの値下げ余力はほとんど無いのではないかと思われる。(上の130億も防衛省側の言い値だし)
つまり、よほど太っ腹かつ特殊な業態のカスタマーが現れない限り、商売としては厳しいと個人的には思う。
タヌキの金玉は何回数えても二個なんだよ
>>657 3000億はP-1も含めた開発費じゃないのかなあ。
C-X単体だと幾らになるのかな。
個人的には海外の軍用輸送機市場が本命だと思う。政治の決断が前提だが
661 :
660:2010/01/19(火) 18:36:42 ID:???
1000億か
662 :
657:2010/01/19(火) 18:37:25 ID:???
馬鹿だ…
× 1機25億+αの上乗せになる
○ 1機17億+αの上乗せになる
1機150〜160億、といったところか。結論は変わらないけど。
川重の需要予測では、この手の軍用機ベースの貨物機は今後20年で100機程の需要があるとされる。
その大半は老朽化したIL-76の代替需要。
オペレーターに資金余力はないと見てよいし、競合機(An-70、IL-76再生産、中国Y-20)もある。
余程の新商法でも編み出さない限り、商売としては厳しいと思う。
>>633 航空機が滑走路を使うとき消防車が待機するのは普通。
空自基地に写真撮りに行く人とかは消防車が出てるかで離着陸の頃合いを判断してる
664 :
657:2010/01/19(火) 18:39:03 ID:???
An-124やロシア系の軍用輸送機よりは運航費は安いこと、カーゴの容積などのセールスポイントはあるね
川崎重工はどう考えてるんだろうな
137億って開発費込みのユニットコストだっけ?
あれ?輸出禁止が無ければ日本の航空機は飛ぶように売れるんじゃなかったっけ?
667 :
657:2010/01/19(火) 18:50:24 ID:???
ハ,_,ハ 後部空中線部を持たないのであればMADドームはBr.1150やP2Vのような段差の無い形状でかまわないモサリね
,:' ´∀`; わざわざP-3B/Cのような段差を持つ形状にしている理由として後部空中線部の装備が挙げられてるモサリ
ミ,; ッ 明らかにMADと無関係な位置のアクセスハッチやP-3C/P2Vが全方位にレーダ視界を確保していたことも補強材料モサリよ
Y⌒Y⌒Y ゙"'''" P2VやBr.1150あるいはIl-38は胴体下部にレドームを突き出しているので後部空中線部を必要としないモサリ
>>666 C-Xが商売的に厳しいと言われているのは、用途がやや特殊でそもそもマーケットが小さいからであって、
日本製だから、という訳じゃない。
現にC-130もC-17も民間型は見事に売れてない。お前さんの言い分なら、米国製なら飛ぶように売れるんだろ?w
これはUS-2にも言えること。
やはり、各国軍がロジ業務を民間にアウトソースするのが一般化かつ大幅に拡大しないと
ダメな希ガス。>C-X民間型
ハ,,,_,,ハΘ 新造機では逆立ちしてもユニットコストで中古機材には太刀打ちできないモサリよ
ミ;,, ´∀`n なおかつオペレーションコストも高ければL-100のようになるモサリ
.ミ ∪ ミ ただし中古機材は安定した供給が難しいモサリ
(=),,,..,,..,.) そして新造機同士ならオペレーションコストの安い方が有利モサリね
>>664 C-Xの開発費は構想段階+開発段階で2044億円か。
P-Xとの共通部分は単純に折半にしてるみたいだね。
で、自衛隊用C-Xから民間型を開発した場合、自衛隊用C-Xの開発費が丸々民間型にふっかかるのかな?
防衛用途装備の開発費は抜いていいとは思うが。
自衛隊用C-Xと民間型を別の機体と考えて、民間型は共通部分の開発費の半分だけ負担、とか都合のいい計算は出来ないんだろうか?
>>633 うんにゃ、飛行がある時は、いつでも滑走路横で待機してるよ >消防車。
他の基地でも同じ。
675 :
657:2010/01/19(火) 19:30:08 ID:???
>>672 一応、
>>657では、
「開発費を機数割りして」「民間向けに作った分だけ開発費を負担」
「さらに、その開発費のうち2/3を川重の自己負担として価格に転嫁、防衛省に返納」
というスキームを想定、算出しています。
つまり、転嫁価格は民間にどれくらい売れるかで大きく変わりますが、実際には需要予測の段階である程度固定しちゃうんじゃないかと。
防衛装備分の開発費は除外するのはいいのですが、大した額にはならないと思います。
それよりも、民間型での装備追加にどれくらい開発費をかけるか、FAA等の形式認証にどれくらいかかるかのほうが焦点になるかと。
>>675 一番金かかるのは、世界規模でのカスタマーサポートの構築費用じゃねーのか?
いくらエンジンが汎用品でも、アビオが互換性皆無の国産品では、交換部品の在庫積みあげるだけでも一苦労だ。
問題のある音は聞こえないけど??
元気よく走り回ってましたね。
C-Xの胴体着陸って迫力ありそう
初飛行するのは、C-X1号機?それともC-X2号機?
誰ですかケロロさんとこで電磁波でのミサイル迎撃なんて書いたの
軍曹ってことですか
>>671 CHFさんはC-Xの民間型を性能面から悪くないと言う考えのようですが、
では実際民間型が開発・販売されたとして、誰が買うと考えていますか?
個人的にはC-Xを購入・運用しようとする企業が私には見えて来ないのですが。
野心的な設計の結果、今まではなかった市場が作り出せることを勘案しても、です。
まぁ、話しが話しなのでスルーでも構いませんが。
>>684 >P-1に巡航ミサイル対処能力や、電磁波でのミサイル迎撃機能を持たせることも検討というような記事がどこかであったかと思います、期待ですね。
ここにまた、P-1に対空をさせようとしているやつが…
電磁波でのミサイル迎撃機能
終戦期に理研で研究してたやつかよ
電磁波でロケットを飛ばすってなら最近見たけどね
巡航ミサイル対処能力と言うか、低空飛行体の捜索監視能力であろうし
電磁波でのミサイル迎撃機能と言うよりは、自衛用の電子妨害機能であろうし
色々と斜め読み理解しちゃった気配がしますな
ペットボトルで(ry
P-Xがフライバイライトで
C-Xがフライバイワイヤ
F-2で使ったFTCS(飛行試験管制システム)を使うのかな?
F-2とP-XにC-Xで2〜3回も繰り返すと段取りが良くなって開発効率が上がるかな
C-XってそのうちXC-2って呼ばれるの?
ワイヤ引っ張って操舵するのか!
って思ってた時が、私にもありました。
そのとおりだけど
日航潰れたやんか
マイレージは安心してくださいとメールはいった
MRJで会社は再建するけどな
YSXでは無理だけど
>>683,694
なんで他人に聞いてばっかりで、自分で調べたり考えたりしないの?
馬鹿なの?ニートなの?死ぬの?
大法螺こいたTFRがすっかり出てこなくなったな。さすがに恥ずかしいのか?
なんかいってたっけ?
>>700 さぁ、TFRがこいたという「大法螺」の詳細を説明するんだ!
必ずソースを付けてな。
>>694 初飛行のとき防衛省のお知らせで一緒に発表されるよ
>>684 電波・光波複合センサシステムの研究の絵を変に解釈したのか
>>686 /)/レ1 ひとつは当然ながら現在Il-76やL-100などを運用しているオペレータが売り込み対象モサリ
;' ´∀`'; クレーンオプションの話はこうしたオペレータからの意見に基づいてるモサリよ
'; .c,:' もうひとつはそういったオペレータから機材をチャーターしているところモサリ
ι''"'"J どちらも現状の規格外貨物需要を満たす機材の更新需要にのみ注目した場合モサリね
ソース出すまでもねぇだろ、「C-Xは画期的な高性能輸送機!」とアイツは何回も書いたぜ?
見事な仕事だと感心するがどこもおかしくはない
半頭人だから
火傷ってんだろ
>>705 嘘じゃないだろ。
というか、せっかく新たに開発したのに画期的な高性能輸送機じゃなかったら悲しい。
>>686 ハ,_,ハ 次に性能的飛躍によって開拓される新たな市場として狭胴機ベースのフレイター更新需要が考えられるモサリ
,:' ´∀`; 具体的に言えばペイロードレンジで近しい757-200Fの代替モサリね
ミ,; ッ 単純なオペレーションコストで752Fより優位に立つのはまず無理モサリが貨物室に由来する付加価値を加えた時に優位であれば良いモサリ
Y⌒Y⌒Y ゙"'''" YCXは752Fに対して規格外貨物の取扱能力以外にもLD3コンテナ積載効率での優位性があったと思うモサリね
>>708 つまらないツッコミだが、所要を満たすなら画期的である必要はない
>>705 民間航空路を使える高速輸送機なんて普通に考えたら十分画期的だと思うのだが?
>>691 GaN素子使ってるならAPG-79同様に電子攻撃出来るんではって話じゃないの?
>>710 コンセプトそのものが画期的なんだから、所要を満たした機体が画期的になるのは当たり前だろ。
>>704 回答ありがとうございます。
L-100の運用会社は良くわからないのですが、IL-76はロシア寄り、または情勢が悪かったり、日本から遠い、小国が多いようです。
もし売れたとして、アフターサービスはどうなるんでしょうかね?川崎はやるんですかね?
むしろやると利益が出ない感じもありますが。
輸送機の場合、旅客機と違ってアフターサービスは適当?
あまり大量保有している企業はなさそうなので、支社や出張所が維持できなさそうではありますが。
アフターやらないと売れないんじゃ
>>714 適当な訳あるかい。
コストに応じた適切なカスタマーサポート、だ。
一応、川重は米欧亜世界三極にサポート拠点を作る、とは言ってるが。
まぁ、現在のIL-76のオペレータを見ると、どんなサポートでもマシな気はする…。
>>709 さらにありがとうございます。
B757-200Fですか。
ただ752Fはこれから市場に溢れて来るでしょうから、機体価格的にもかなり厳しいような。
LD3を沢山載せたい会社はA310、A300-600という選択肢も。
ボーイングからの乗り換えになりますが、それでもこちらはエアバスのサービス網付きです。
民間型C-Xの成否は規格外貨物の需要がどれだけ産まれるか、会社が需要をどれだけ感じているかですかね。
エアバスがA300でやったみたいに、しばらく無料リースするとか出来たら面白いかもしれません。
>>716 川崎はそう言う計画なんですか。
何か三菱MRJのカスタマーサポートに共同、相乗り、依託した方がいいような・・・
川崎にC-Xのさらに次の予定があるなら別ですが。
YPX・・・か?
SAAB経由で欧州販売ですか
民間型の販売、うちのばあちゃん家の雑貨屋なら、いろいろ便宜を図ってやれるぞ。
なんせ未だにβのテープおいてあるくらいだからな。
サポートは万全だ。
そういやサーブの販売網はどうなってるん?
売れるんだったらサーブの工場でライセンス生産なんて出来ない?
>>717 もっともありそうなのは、アントノフの様に川重自身が運航会社を立ち上げる事ですな。
>>670の言う様な、各国軍のロジを受託している民間業者、というのもアリでしょうが、現状では元請けはともかく、
下請けで実際にIL-76とか飛ばしてる連中は、あまりにもあまりにもブラックな「武器商人」が多すぎて…。
(それこそ、アフリカで米軍向けと反政府ゲリラ向けと女の子調達業者向けの武器を呉越同舟で運ぶ様な…)
下手に売ろうものなら、各国軍に売るよりも後で大変な目に遭いかねないです。
>>719 MRJはビズジェットに毛が生えたレベル(と自称している)の、短距離小型旅客機です。
C-Xの様な全く異なる長距離大型輸送機とサポートを共用するというのは、あまりメリットがあるとは言い難いかと。
どうせ、MRJにおけるサーブの様に、現地ではそれなりの提携委託を行うでしょうし。
ていうか、どうしてそう簡単に、異なる大手重工2社が協業出来る、と考えるんだろう?まるでキヨじゃないか。
>>720,722
結局MHIも、MRJでサーブの販売サポート網に頼るのはあきらめ、自前でカスタマーサポート網を構築する事になってる。
サーブはMRJのメンテナンス電子マニュアルの構築に参加するのみ。
ま、ボーイングかLMにでも頼み込んだ方が早いとは思う。いい顔はしないだろうがね。
>>723 どうでもいいけどC-Xって大型か?
せいぜい中型くらいだと思うんだが
C-130をスタンダードとすれば十分に大型だろ
ウチの嫁も大型化してきました
大型つったら普通C-5とかAn-124だろ
>>725 日本の航空産業にしてみれば、史上空前の超大型機ですが。
エンジン供給者のGEに頼むのが筋かと
>>730 GECASか…
最近はARJ21とか、中国機のリースに積極的な感が強いんだが。
GEはリース持ってるからリース機材として買ってもらってもいいかもな
買ってくれればだけど
やっぱ三菱と共同でやったほうが良いかもね。
>>723 仮に単独で出来ないなら協業しか選択肢はないのでは?
それにサーブが引いて三菱がほとんどサポートやるとか言う今、
広げたサービス網に便乗させてもらうのは三菱にも川崎にも利があるかと。
また実のところC-Xにかなり噛んでる三菱がサポートをやる意味もまたあるかと。
小牧、美保は2400m以上あるから大丈夫だけど入間は2000mのまま。
C-130が小牧から入間に来て、小牧、美保がC-2の基地になるのか!?
GECAS良いじゃん
738 :
名無し三等兵:2010/01/19(火) 23:54:11 ID:rHeI1Uxd
まるでP-1が早期警戒機並みに対空でも使えるって話になってるけど、いくらなんでもそんなことありえないだろ?
もしそんな機体を70機世界も装備できたらが世界中の軍事関係者が大騒ぎだぜw
XP-1に搭載されるエキスパートシステム、CPUは独自開発なのかな。
日本の軍用チップってまったく情報なくてホンマにわからんのだ。
もし独自開発なのであれば、アーキテクチャはオーソドックスなレジスタマシンだろうが、
デコーダはインオーダーなのではないかな、と推測しているが。
ビット幅は32bitだろう。
パイプライン段数はちょっと推測が難しい。
あまり深くすると、パイプラインストールの割合によっては、
性能が半減するくらいデリケートな部分なので。
マルチコアなのか、シングルコアなのかも予測が難しい。
組み込み用とだとマルチコア当たり前だが、軍用は果たしてどうか。
この程度しか考えられない。
>>734 2機種まとめて面倒見れば的な発想なのだろうが、事はそう簡単ではない。
KHIもMHIも、防需や航空だけではない。どちらも各々、原発、タービン、船舶等々、いくらでも自社の海外拠点を持つ国際企業である事を忘れてはいけない。
両社のサポートを協業、あるいは統合するという事は、こういった両社の海外拠点の重複、あるいは奪い合いが発生する事を意味する。
確実に、両社の他事業に大きな影響を与える。
そして、大手重工が呉越同舟しての海外進出には、YS-11という無惨な失敗例がある事を忘れてはいけない。
C-1の開発が日本航空機製造の解体に引導を渡した事、そして、その後のYSX等の数多の水子霊が、今の、国内他社完全無視、国産化率40%未満という、
暴走とも思えるMHIのMRJ開発に繋がっている事も。
そうだ、DSPはほぼ間違いなく接続されているだろうと思う。
高速な信号処理には欠かせない。
DSPとインオーダー型のCPUを組み合わせれば、
リアルタイムシステムとしては安全に実行時間を保証できる。
ただ、軍用での常識がどうかは良く分からない。
リアルタイム性が何より必要だが、
そこにプラスする信頼性において何が必要かというのが資料が無い。
OSはVXWorksなのか独自OSなのかなどなど、謎だらけだ。
>>741 別に無視してはないけど
売れる見込みがないからのってこなかっただけだよね
富士も技術者派遣に留めたし
>>738 探知距離に限れば使用周波数帯域がXバンドなんで本業のAEW機に大きく劣るだろうけど、
アレイの大きさと出力を考えれば戦闘機よりは優れるんじゃないだろうか。
>>743 「売れる見込がないから」というよりは「MHIの絶対的プライムにつき合いきれなかった」が正しいと思う。
業界におけるKとMの主導権争いが醜いだけ。Fは自滅したし。次のUHは見物だw
こんな状態で、協業で海外サポート拠点とか、何の冗談だ?と思ってしまう。
国際企業がガチンコやってるのに、国単位でしか物事を考えないってのもね…。
国内で争いとはね
レーダーについては、位相量テーブルを保有し、それを持って位相器の理論出力からの実出力のズレを
補正する方法があったりするが、このテーブルは外部ストレージからロードするのかそれともROMなのか。
>>746 組み込み機器のコンピュータって意外とレガシー。
開発期間が長いから、その間に民生機器の方が進化しちゃう。
んでも、要件を満たすことが第一で、それを満たせば良いので
無理に進化する必要がなかったりもする。
にしても、設計年代の技術からするとよほど進んでいたりする場合もあるが。
>>745 all国産だったら余計売れそうに無いな…
Fの防需は初等練習機と一部回転翼のサポートと、C-X/P-1の分担で食いつないでいくだけだな・・・。
地味に大きかったOH-1も終わるし。
C-X/P-1じゃ翼とか担ってるから当面はそれなりに仕事あるとは言えるけど。
三重工とも、揃って防需なんぞより787頼りの事情に変わりはないけど。
国際販売するならある程度信頼性のあるコンポ使わないとエアライン買ってくれないだろうしなー
アビオならハネウェルかロックウェルか等等
ぽっこりしててかわいいな
>>745 Kに出せるようなとこは自前でやる予定だしなぁ
せいぜい動翼ぐらいか。仲悪いからありえんけど
システム関連は国内にコンポ丸ごと担当できるような目ぼしいメーカーがないな
C-Xが飛ぶ夢を見ながら寝るとしよう
C-X/P-Xプライム争奪戦以来のKとMはそりゃもう・・・KはT-4でMに散々嫌味言われた時の
恨みがぶり返しちゃったしな。そこにあのC-X不具合騒ぎだもん。
>>747 逆に言えば、「国内企業同士で下手に和合せず、地球規模で大喧嘩を繰り広げてきた」からこそ、
今の日本があるとも言える。
自動車も、造船も、家電も、カメラも、みんなそうやって世界中でいがみ合い、他国企業を巻き添えにし、
蹴散らし、今の地位を築いた。
ただ、今は国際企業の時代になり、必ずしも同じ法則が通じるわけではないけどね。
少なくとも、談合は国に必ずしもいい事はもたらさなかったし、寡占は世界にとって健全とはいえない。
「MHIの絶対的プライムにつき合いきれなかった」
そんな批判が出てくるのが癌だよなぁ。
三菱は、そういう慣れ合いではやって行けないという明確な予測が既に立っていたにも関わらず、
何もしない他社に見切りをつけただけなんだが。
川崎だって三菱が参加してくれないと、川崎の名がついてる航空機はほとんど出来てないことは知ってるだろうに。
防需の航空機なんて意地でもプライム獲らないと美味しくないんだもん。
Kとしては、せっかくのエンブラエルの仕事(それも主翼生産)を半分切ってまで、より大型案件の
787にリソースをどんどん注ぎ込もうとしていた時だから、どうなるかわかったもんじゃないMRJに
付き合うリスクを背負うのを嫌がったのも仕方ないだろね。
やはり、ここも三菱憎しの流れか。
ゼロ戦より紫電改!一式陸攻より二式大艇だ!
三菱氏ね!川西航空機バンザイ!
US-2!US-2!
>>755 争奪戦?そもそもC-Xに三菱は希望出してないし、ゴニョゴニュ
>>746 またそんなカビの生えたようなものを・・・
>>691 GaN素子云々は関係ないよ
P-1のレーダーは電子攻撃という意味でのEA能力はごにょごにょです。
レーダーシステムと組み合わされた自機防御装置で飛来するAAMは無力化できますが。
P-1のレーダーの対空モードを空自機と共有できたら
上手くすると簡易AEWになってしまうのかどうか?
>>739 > XP-1に搭載されるエキスパートシステム、CPUは独自開発なのかな。
独自開発だけは有り得ねぇw
高々100機程度のためにわざわざCPU作ってたら取得コストが跳ね上がるだろ。
既存のARM系やらSH系やらと全く異なるアーキテクチャで作る必要性なんか何も無いし。
>>767 まぁ、技術的な流れでは、艦艇用のFCS-3と技術基盤は似たようなものですからねぇ。
なんか、19DDもCバンド側がGaN-ASEAになってるし。
対潜システムもSH-60Kや各艦艇に搭載されているシステムと類似している面が多い。
P-1の超絶性能には、こういった長年の開発リソース、運用経験、技術基盤の蓄積が大きく効いてます。
あと、旧軍が如く、海さん空さんは装備と運用の独自性が高いけど、TRDIはそういった垣根は低い、ってかほぼないし。
(人員、予算ともに垣根を設けるような余裕がない、とも言うw)
>>764 2007年でも2009年でもなく、2008年か…。
一昨年、一度は補強が終わって2008年内に飛ばすと言っていたのに、結局強度不足が解消されず
再度やりなおし、「新局面」とか「ドツボ」とか噂されてたのは、まず間違いないんだろうな…。
>>765 >P-1のレーダーは電子攻撃という意味でのEA能力はごにょごにょです
知らないことを知ったかぶりすな。
>飛来するAAMは無力化できますが。
そんな超科学兵器、米軍でも持ってないわ。
>>770 >そんな超科学兵器、米軍でも持ってないわ。
…いったい、どんな「超科学兵器」を想像したんだろうか。
>>770 AN/APG-79は各種ミサイルのシーカー・誘導部を標的にした試験も実施したんだが・・・。
いやAAMを無効化できる超化学兵器なんてこの世に存在せんだろ。
AAMのシーカーをソフトキルやハードキルすれば無効化できるし、
みんなそうしてるんでないか?
>>772 そりゃ現在、入手できるシーカーを使ったテストはしてるだろ。
ただ、それでも「(現実に撃たれる)ミサイルを無効にできる可能性がある」でしかない。
P-1にAAM-5を発射したらどうなるんだろ?
はいはいわかったわかった・・・
ロケットの空中発射システム・小型衛星に関する調査研究ってどんなの?
C-Xから打ち上げるの?
>>773 レーダーホーミングミサイルのシーカーに嘘のエコーを叩き込む技術のどこに超科学が?
C-Xはなぜ武装しないの?A400Mはするんでしょ?
>>775 「可能性」を喚きたてるなら、どんな超科学使ってもAAMに「撃ち落される可能性」はあるよ。
お前さんの言う「AAMを無効化」の定義を言ってみな。
まったく、旅客機ですらレーザーをAAMのシーカーにぶち当てる時代に、何を言ってるんだか…。
E-767AWACSのHAVCAPにデータリンクされたP-1哨戒機で、
そのさらに数百キロ外側に、F-15 & F-2の布陣?
AWACSのレーダ波が届かないぞな。
そろそろ開始です
くるか!?
>>782 次はEP-1が開発されるから大丈夫。
機体上下に舟型のレーダーつけて、上部レーダー先端にIRセンサをつけた奴。
>>786 それではつまらん。
やはりE-767のHAVCAPの為に、AAMを満載したP-1を空自に配備せねば。
まぁ、実戦配備せずとも、試作機が1機ありゃ済むこと。
そういう変態機が日本にあるというだけで、特定アジアは海自のP-1も空対空戦が
可能と勘違いしてくれるから、東シナ海のパトロールに好都合。
3回滑走、終了
そろそろ動画あげてくれよ
順調なら来週辺りに巣立ちかな?
>>786 英国病患者としては膨れ上がる機首レドームを期待せざるをえん。
だが待って欲しい。膨れ上がるシッポという可能性を捨ててはいけないのではないだろうか
初飛行はもうちょい上等なビデオカメラで撮影してくれよ
前にも書いたが今なら8万もあれば世界最高レベルの映像が撮れる。
記念すべき日をしょぼいカメラで撮影してwmvでうpとか頼むから止めてくれ
せめてaviかmp4だ。容量は300Mくらいで。
エアバスの社長さんとかは初飛行見ないで帰ったのかな?
>>793 じゃあ有料配信かパッケージ販売だな。
開発費の足しにもなるしw
797 :
名無し三等兵:2010/01/20(水) 18:09:56 ID:HdG013NQ
ところで、これの初飛行の時のチェイス機
って何がするの?
やっぱC-1あたり?
それともティフォたん?
>>797 イルカじゃねえかなぁ。
XP-1も、最初はオライオンだったけど、すぐに追いつけない速度域の試験になって、イルカになったし。
地上テレメーター車も用意したようだし。
>>796 徹夜で頑張ってる皆さんのコーヒー代くらいにはなるかなw
>>797 チェイスは輸送機である必要は無いのでは。
CCV機動するP-XとC-Xが…見える…!
>>801 そんな不安定な哨戒機や輸送機はいやだ…>CCV
P-1とグロウラーのDACTを見たくなった
P-1が勝つだろ
哨戒機と電子戦機のDACT?何を言ってるんだ
だってAAMつむし
現状P-1にそんな予定はないと思うが
積んだら大型戦闘爆撃哨戒早期警戒機になるでしょうか
>そんな不安定な哨戒機や輸送機はいやだ…>CCV
一体CCVをなんだと(ry
Control Configured Vehicle
キャッチフレーズは「積荷に優しいCCV機動」
>>805 >哨戒機と電子戦機のDACT?何を言ってるんだ
電子戦機の能力は、機材積載スペースと電力で決まる要素が大きいのでは?
敵機を見つけたらスタコラサッサと逃げるだろw
>>812 今はメインはAN/ALQ-99とかの外部搭載ポッドか
電力も自前だし
外装式のが機器の設計と更新が楽そうで結果高性能になることも有りそうな気がするのであった。
>>815 EA-6BがEF-111より長生きした理由のひとつだな。
将来スペースが足りなくなるなんて事は無いだろうな?
CCVを積んで、ゲリラのスティンガーぐらいは高機動で回避しつつ、
バラスト代わりに搭載した機首のアベンジャーで発射元を掃討。
一連の動作を10秒で。
やはりAAM10発ぐらい積んだ
P-1編隊なら、J-11やF-22の変態ぐらい楽に
殲滅できますかね
「CCVを積む」って何だよ?
半頭人が邪魔しとんな
>>819 HPS-106システムはS/N高いしマルチスタティックで使えるから、
ステルス機を発見するのは従来のレーダーよりは容易だろう。
ただしAAM-4のシーカーがF-22を捉えることが出来るのかは知りません。
最悪J/ARG-1でコマンドして誘導する手もあるけど、
それやるとスタンドオフできないから分が悪いなー。
824 :
名無し三等兵:2010/01/21(木) 00:52:00 ID:2E2FX+gS
>>764 自衛隊の計測車なら、もっとガチガチの迷彩色にしてもらわないと
>>809 >一体CCVをなんだと(ry
一般的な航空機は、機体重心を主翼の揚力の中心より少し前に置き、尾翼の負の揚力によって機首下げを防いでいる。
この構成であれば、不安定な空気の流れで揚力が変化しても、航空機の姿勢は安定するが、逆に言えば、飛行中に無理な機首方向の変更はしにくくなる。
CCVとは、揚力の中心と重心が一致している航空機の事。
無理な機首方向の変更も可能になるが、自然な姿勢安定作用が無くなり、姿勢維持が極めて困難になるので、コンピュータ制御で動翼を小刻みに変化させ、姿勢を無理矢理安定させている。
CCVとRSSを混同してないか?
>>825 それRSS(静安定弱化)の説明であって、CCVの説明じゃないね。
>>829 要だろうが何だろうが別概念じゃん。
で、2行目は論点が違う。
>>828 え?じゃあF-22やF-35導入したらやばいだろ。
P-1やC-Xが終わったらMRJを除いてしばらく航空機開発はなくなる。
>>829 私は「CCVを積む」なんて言ってないし、異なる物を混同しておいて開き直るのはカッコワルイね。
名無しに「私」とかいわれても。
つうか
>>829がレスで「CCVを積む」という文言を持ち出したのが、文脈上意味不明。
>>828 戦闘機エンジンはIHI主導で開発だな
武器輸出も解禁するべきだと思う
非戦闘同盟国ならおkとか
あ、みんなで民主にメールしよう
>>837 無題 Name 名無し 10/01/20(水)02:28:38 No.241676 del
タキシー中にタイヤのあたりから黒い煙が出て消防車が駆けつけたりと大変だった。
当然ながらテストは途中で中止。
--
工作員ってのはどこにでもいるんだな。
あと画像www
こういうテストする時って周囲数キロをちゃんと自衛隊が見張ってるのかね?
妨害で狙撃されたりしそう
え?中止になったの?
>>842 www
こりゃぁ、A400Mがダメポになる訳だwww
>>842 stairsをよこせってどういう意味?階段?
>>837 機首から翼までの盛り上がりが半端ないな
双葉ちゃんの軍板・軍裏ってこっちだとあんまり知られてないんだな
国内軍事サイトの中ではここの次くらいの規模なのに
ふつくしすぎる。化粧でどこまで化けるか・・・
>>842 消防ヘタレ杉だろ、全然放水が届いてねぇじゃねぇかwww
>>850 いや、タイヤが次々と破裂してるのに近づけというのが酷だろ。
遠隔で消化できるシステムが必要だったな。
別アングルのムービーでホースの圧が不安定で暴れててワロタw
エンジンを避けて進入しないといけないとかありそうだしご苦労様。
放水車の水圧って凄くて遠くからでも水が届くと思ってたけどそんなでもないんだなw
規制が解除されたんでKYに亀レス
>>763 なぜそこで「開発環境は当然シグマのEWSですよね!」と言えない?
>>854 ICOTが何の役に立つか。せいぜいジンギスカンぐらいであろう。
>>858 そうなんだ。
てっきり、主降着装置マウントの強度不足による
有害な変形により、バルジにこすったかと思った。
>>845 脱出用にタラップよこせって意味じゃない?
離陸中止(RTO)試験でやるV1からの全力ブレーキはブレーキの能力
限界まで使うからなあ。ブレーキから出火、過熱され膨張した空気で
止まったしばらく冷えるまでの間もバーストする危険性があると。
>>861 ですな。
V1まで上げた速度と離陸重量分の運動エネルギーをまるごと、メインギアのブレーキディスクとパッド、タイヤに
熱エネルギーとして叩き込む、って事だからなぁ。
実機でもやるんですね。脚だけでやってるムービーは見たことがありました。
滑走路を開けて消防隊が来るまで耐えるのが目標なのかな?
>>863 ようつべのコメントに「少し冷えるまで待ってから水かけないと温度差でタイヤが破裂すると思う」とかあったね。
>>864 「煙が出てるよ!」「火が見える!!」とか言ってるのに「んー、正常正常♪」とかw
最後は慌ててたんだろうな、管制塔に一言いってから脱出しろよw
>>845 タワー「脱出しろ」
乗員「脱出するからタラップもってこい」
タワー「 」
乗員「おいタラップもってこい。降りられん」
タワー「 」
乗員「おい」
タワー「 」
乗員「だれも聞いちゃいねえw」
ひでえw
737なら自前タラップあったなぁ。
A400Mはシュッとしてて男らしいな
>>870 プロペラが逆回りしてるのってなんか異様だな。
>>870 これもやっぱりリバースピッチ内側だけなのかな?
規制解除ついでにC-X、アメリカでC-130後継祈願
>>842 はっきり聞こえるのがテスト機搭乗員
無線の向こうで聞こえるのが恐らく地上管制
Stairsは恐らくタラップの事。
地上管制:中央のタイヤから火がでたぞ!
テスト機:たいした火じゃない。消防士に消すなと言え。観察してるんだから。
(消化活動をする消防士)
テスト機:聞いちゃいねえ・・・
テスト機:それが彼らの仕事だからな・・・
地上管制:俺たちが消火しろと言ったんだよ
テスト機:だから、俺たちは消したくないんだっちゅーに
テスト機:いいから(消防士を)引き上げさせろ。それより(タイヤの状況を見たいから)タラップもってこいよ
地上管制:中央のタイヤが爆発!
テスト機:おいおい!俺たちテスト機から退避したほうがいいぞ。タラップもってこい!
テスト機:お願いだからタラップ持ってきてくれ・・・
テスト機:タラップだよ!
地上管制:総員退避!総員退避!
テスト機:だからタラップが必要なんだよ!タラップ!
テスト機:よし、俺たちもテスト機から離れるぞ
テスト機:なんかブロックが爆発したな
テスト機:ああ、えらく燃えてるな
テスト機:OK、俺はテスト機から降りるぞ
テスト機:ちくしょう・・・
テスト機:どうなってんだ?タラップは持ってこれないのか? おい!
テスト機:イライラしてきた・・・
テスト機:地上管制!地上管制!?
テスト機:畜生、だれも聞いちゃいねえ!
>>828 川崎重工の常務さんとやらは下のように言っているんだけど、大丈夫なのかな?
>>米国の国防総省が調達する大型輸送機「P8」では開発費が70億ドル(6300億円)とされています。
P-8が大型輸送機とは初めて聞きました。
日経誌もおかしいと思ったら出稿前に校正出来たろうによ。もっとも軍事誌じゃないからそこまでは無理か。
単なる誤植だと思う。
いくら無人機に対しての機能とかいろいろ付いてても、6300億って高いな・・・
日経ビジネスにこんな記事が。
川崎重工にはもう一つの切り札がある。防衛省向けに開発している大型輸送機「CX」の民間転用機だ。
今年春までに初飛行する予定だ。この輸送機は日本が独自開発した中で最大の航空機になり、
戦車をそのまま積める。
(日経ビジネス 2010/01/18 P81 LastChance ―航空機産業の活路― 第3回、ボーイングを越える)
日経は空挺戦車の新規開発計画でも掴んだのかw
チハタンならry
2S25的な何かで!
TK-Xの装甲全部外しても40dだし今開発してる
26d以下のチェンタウロもどきのことだと思う
まあ74式なら積めないこともない
しかし、民間転用機の話をしてるのに戦車が積めるって何かおかしくねぇか?
戦車もってる民間人向けなんだよきっと
トム・クランシーとかAphex Twinとか
払い下げのチーフテンとかあるらしいが、あれは積めないよな
890 :
名無し三等兵:2010/01/21(木) 19:00:11 ID:zutf1p8D
日経の感覚だとキャタピラついてりゃなんでも戦車なんだろ
A400Mがコケた時に輸出できるかも、
って期待感が戦車を積ませたがるのかな。
プーマは戦車じゃない気もするけど。
面接官「特技は戦車搭載とありますが?」
学生 「はい。戦車をそのまま積めます。」
面接官「戦車とは何のことですか?」
学生 「戦闘車両です。」
面接官「え、戦闘車両?」
学生 「はい。戦闘車両です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、その戦闘車両は民需開拓のために何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
>>890 まあ日本人の大多数の感覚でもあるけど
なまじ突っ込んだりするとミリオタウザイだの
最近じゃ「ウィキペディア君」とかと馬鹿にされると
894 :
名無し三等兵:2010/01/21(木) 19:19:04 ID:U64Ia+0J
おい過疎ってんぞ
あげ
M24なら頑張れば2両つめるかもしれないんだぜ
どこが過疎ってんだよクソが
早く初飛行が見たいーー
来週火曜 大安
来週木曜 先勝
もう既にビールの用意はできとるぞ。
>>896 さぁ、早く海外の航空、軍事系フォーラムに、CX初飛行のトピを投稿する作業に戻るんだ。
マジで、確認した限りで2ヶ所しかねぇ…
>>898 一応来週火曜(26日)説が最有力なんじゃないの?
タレこみによればだけど
日本人では無理でしょう。
航空技術、電子機器、原子力発電の能力が日本国より高い韓国から購入するのもいいと思うです。
>>899 F−2みたいに海外にまでデマを飛ばされたりしないのであれば、別に注目されてなくても構わんだろう。
201001261020
らじゃ
この日の昼以降のニュースは要チェックやな
907 :
名無し三等兵:2010/01/21(木) 20:30:34 ID:TKEMMHEM
時刻キーーーーーーーーーータ!!
ヒトマルフタマル了解
祝杯用意しとこうっと。
1週間先の予報だから。と思いつつも航空祭とかのイベントのときを考えると確実に曇りか…
ちょっと明日最高の梅酒買ってくるわ
現地まで行く人いる?って聞くまでも無いか
特に写真撮ってる連中の行動力はすごいからなw
>>899 日本にとっては過去最大級の国産輸送機だが、海外から見れば山のようにある輸送機の一つだからな…
でも旅客機並みの高度・速度で巡航できる輸送機ってのは、
山のようにある輸送機の中でもポイント高くない?
920 :
名無し三等兵:2010/01/21(木) 21:08:49 ID:Zbj/6pgV
>919
いきなり量産型の試験飛行ですか?
TRIDもやりましたね。
この2号機の迷彩って一応制空迷彩なんだろうけど何を基準にしてんだろ?
>>919 そのCG作った海外サイト、更新したら国産航空機の画像全部なくなってた。
おまいら何かしたのか。
>>917 エアライナー含めればそりゃ山のようにあるけど
純粋に貨物機で同等以上のサイズは米と旧ソとエアバスだけだぞ
>>919 C-1の時にあった可愛気に、かっこよさが加わった感じだね。
迷彩のせいもあるんだろうけど
なんにしろ、来週の火曜が楽しみだ
>>922 あなたが訪問するもんだからシャイな管理者が削除したのさ。
こんくらいの積載量で高速巡航できるのないもんなぁ
今あるのはもっとデカいか、もっと遅いかのどっちかだわな
>>899 恥ずかしいことするなよ
戦闘機ならともかくたかが輸送機(海外の人にとって)なのに
エアバス炎上中とはいえ
こういうのは日本でひそかに喜んでればいいんだよ
海外サイトの自衛隊関連の画像って異常に少ないよな。
あってもサイズが極端に小さかったり削除されてたり。
これはあれか、日本から著作権がどうこうって抗議メールが来たりしてするのか
戦術輸送機というよりは戦地に大物を運べるフレイターの雰囲気
あえてカテゴライズすれば「高速戦域輸送機」って感じ?
出来れば軍民両用輸送機で
>>885 >26d以下のチェンタウロもどきのことだと思う
くそ、どこかで誰かがプラモ組み立てながらにやついている気がしてきた!
これって、空中給油ポッドは付ける予定ないの?
>>928 少し自(国)意識過剰では?
単に興味無いだけだろ。
非戦輸送機
P-XにAAM4なんて装備出来たら有事の際の戦闘機があまり役に立たなく
なってくるような。特にF-4やF-15preなんか。
空自の制空権確保に不安があるからP-Xにも対空ミサイル装備させようぜってことか。
空自はもはや追い払い役しかこなせないのか
まぁみんな大好き戦闘機で言うと、国産機はF-1とF-2だけど、
F-1は特に高性能機でもないし、パクリみたいだし、影薄い。
実際、F-1がブラジル製とかだったら、日本でも対して扱われなさそう。
F-2は面白いけど、F-16の派生として扱ったほうが分かりやすいだろうし。
それに実戦に参加することも、売られることもないとなると、話題に上がる機会もない。
確かにF-1を見てあの日本が作った戦闘機だ
どんなカラクリがと期待してたら
ありきたりのショボい集大成的なものだったと米軍がガッカリしたと聞くけど
F-1ってそんなに酷いの?w
>>937 AAM4を積むだけじゃなくて、P-Xをステルス機にして、ひゅうがにでも艦載しちゃえば?w
アドーア双発ならそんなに設計の自由度は高くない。
もともとは低空飛行でこっそり船団に迫るための設計だし。
CCV以前は低空侵入するにはVG翼か高翼面荷重の主翼しかなかった。
そこでCCVは関係なくないか。
F-15Eとかどうすんだ。
F-15Eは爆弾満載してないと低空飛行はきついらしい
>>939 F-1/F-2は戦闘機じゃない
ASMキャリアーだ
>853
人力の限界だとあんなもん
>851
油圧か電動で動く遠隔操作の無人放水車は確かに必要かも
>850
多分煙で火元が見えてない
>>944 おいおいF-2は実質攻撃機といえど
F-15Jには劣るが戦闘機としてみてもそれなりだぞ
>939
つかF-1は元々T-2高等練習機でF-104の
飛行特性をベースに開発された習作みたいなもん
長期に渡る空白期間置いていきなり開発した超音速機が
どんな超兵器だと期待してたとかありえん、しかもその
研究開発禁止を強要してたのはアメリカ自身な訳だし
むしろ安心したの間違いじゃないの?
>>946 最近開発されたのにF-15に劣っちゃまずくないか?
まあ、国内の擁護派はがんばっているが、海外の評判は散々だけれどな。
直線翼超音速機のF-104と空力設計が全然違うジャン。
ちゃんとあの当時の流行に乗って設計されてるよ。
空力以外の規格だとか仕様だとかはF-104を参考にしたところもあるかもしれないけど。
日本人はF-2をViper Zeroと呼んで欲しいらしいが、海外からは相変わらずFake Falconと言われてたりする。
エアフレームとしてのF-15を上回る機体はほとんど無いぞ。
Su-27系とF-22ぐらいじゃねーか。
>>948 だからF-2は戦闘機としての性能は二の次なの
>>948 いや・・・だから
F-2は対艦重視した攻撃機だ!ちゅーに
あくまで戦闘機として見てもF-15Jには劣るがそこそこにはこなせるよってだけ
ていうか
>>950と同一人物か?
>日本人はF-2をViper Zeroと呼んで欲しいらしいが
どこの日本人がそんなこといったんだ?
自衛隊の中の人ですらF-2と呼んでてヴァイパーゼロなんて呼んでないのに
議論が白熱してるところ申し訳ないが
そろそろスレ違いだってことに気が付いてほしいんだが。
次スレ頼む
無理だった
>>954 申し訳ない
明らかにピントがずれてる発言してたもんで
そもそもヴァイパーゼロと名前付けたのアメリカ人だろう
立ててみよう
>>947 >長期に渡る空白期間置いていきなり開発した超音速機が
間に超音速でないT-1を開発してますが。
だから「長期に渡る空白期間置いていきなり」というのは違うと思う。
>>958 いや自分でいってるじゃないの
超音速ではないってw
>928 極東の島国のローカル兵器に普遍的な興味なんて、普通持たんだろう。
国内ですら未だ、90式戦車とか二線級兵器呼ばわりする輩がやたら居るのに。
逆にファーンボロ、パリあたりにC-2、P-1で編隊飛行したら、かなり度肝を抜かれるだろうて。
「ニホンジンはオタクパワーだけじゃない、あんな立派な飛行機すら作れるんじゃないか!」
程度のことは。
案外一番びっくりするのは、海外メディアに取り上げられて初めて知った日本人の気がするけど。
なんか半頭人がまたあばれてるな
>>922 日本人を騙って海外サイトに押しかけてなければいいんだけど…。
>>956 >そもそもヴァイパーゼロと名前付けたのアメリカ人だろう
日本人ぐらいだよ、そう呼ぶのは。
>>964 なんで朝鮮人ってこうよく軍板に表れるんだ?
在日朝鮮人も規制してネットできなくすればいいのに
もう迷惑うっとうしい
>>963 あの連中は本当に嘘と偽りが大好きだからなぁ。
初飛行が近くなると変なのが湧くな。
C-Xは守屋問題はあったにしろ
あのエンジンチョイスは正解だったかな
半島人とか最早引っ込みが付かなくなった外国産至上主義者あたりじゃね?
上手くいくと今までの自分過去の言動が全て否定されてしまう事になるからねぇ。
英語のHPを含めてググっても、Viper Zeroでひっかかるのは日本だけ。
世界ではFake Falconです。
T-50 FakeFalconと聞いて
半島人とか言ってる厨房が消えてくれるのはいつになるやら
半島人が消える時
>>971 いいか
ViperっていうのはF-16のこと
Zeroっていうのは零戦のことを指す
日本人向けには彼らはF-2のことをViper Zeroと呼んだんだ
でそれが自衛隊の中で定着してF-2の愛称がViper Zeroになったわけ
その裏で別称としてそのFake Falconを使ったんだ
つまり表ではViper Zero で裏ではFake Falconと使い分けてる
ちなみに自衛隊ではViper Zeroなんて呼びにくいからエフニとかエフツーと呼ばれてる
えふにたんぱつしえんせんとうき
略して
えふにタン
>>975 だから外人がViper Zeroだなんてどこで呼んでるだっつーの。
日本人がそう呼んでほしいだけだろ?
>>977 じゃあ日本人の俺が答えようか?
「えふつー」でお願いしますw
>>977 自衛隊がViper Zeroなんて愛称つけると思うか?
「三菱鉛筆」「月光」「旭光」「栄光」ときてなんでいきなり脈絡もなく
ヴァイパーゼロなんてでてくるよ
日本人でヴァイパーゼロなんてわざわざ呼んでるような物好きもそうは見ないがな
Vipper Zえろ
スレ違いだって言ってんだろガキは糞して寝ろカス
ファビョルなよw
F-2と、F-15のDACTで、実はF-2有利
BVRではJ/APG-1のレンジとバックエンドが改善されてレーダー能力の差は殆ど無いとか
正面のRCSはレーダーアンテナのリフレクターがない分F-2の方が桁違いに小さい
FLFKでF-2有利なのだそうだ
WVRでは、機体内燃料の差でA/Bが炊ける回数はF-15が2回に対してF-2は4回程度
F-15にA/Bを2回炊かせる機動に持ち込んでかなりの確率で勝ってしまうそうだ
ショボイレーダーのF-16に対してはBVRで圧倒的、WVRでもA/Bの差で有利だそうだ
スレチ、ゴメンね
987 :
名無し三等兵:2010/01/22(金) 00:56:32 ID:NpNw6TYj
『えふに』ってよんでいたなあ
>>986 DACTの条件も書かずにそんなことを得々と・・・
結局、外人がViper Zeroだなんて呼んでる証拠はでてこないのであった。
ググっても海外ではFake Falconぐらいしかでてこない。
>>972 ×T-50 FakeFalcon
◎T-50 9pFalcon
991 :
名無し三等兵:2010/01/22(金) 01:22:59 ID:94KSRa5e
チハはつめんだろーうがよ!
C-Xを舐めんなよ!
>>988 色んな条件での長年にわたる訓練での総合的評価
もちろん空戦能力評価としてのDACTも含まれている
戦法もそうした訓練の中で編み出されている
色んな条件での長年にわたる訓練での総合的評価(キリッ
1000ならC-X計画は頓挫、永遠に飛ばない
1000なら、鳩山容疑者が隊長の国際救助隊設立。
装備は友愛。
1000なら民間型がベストセラーに。鳩山・小沢逮捕実刑。
うめ
うめ
うめ
1000なら初飛行大成功
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。