米陸軍「FPSゲーマーは戦場では使えねーwww」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵:2009/11/04(水) 10:42:00 ID:lBeh4fwY
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1332919.html

FPSゲーマーを戦場に送り込んだらどうなるの?→「周囲全体を視認する力に欠け地雷の発見ができない」
1 名前: ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 12:34:48.51 ID:FpUUa+O1 ?PLT
FPSから本物の戦場へ...ゲーマー米軍兵が苦手なこととは?
「次のレベルは実戦で!」と、以前からFPS好きなゲーマーの勧誘に力を入れているアメリカ軍。
ゲーマーに向けたテレビCMや、ゲーム雑誌の広告は当たり前。まさにその目的で制作されたFPS『America's Army』も有名です。

しかし、「軍に入隊したゲーマーの力って実際どうなの?」って誰でも思っちゃいますよね。
最近のロサンゼルスタイムズ紙に、ゲーマー米軍兵が苦手なあることについての記事が
出ていたので、ご紹介します。

アメリカの都市の郊外で育ったゲーマーで、田舎で狩りをやった経験も、繁華街で危険な
場所を避けて歩いた経験もあまりない人は、道端に仕掛けられた地雷を見つけるのが特に
下手なんですって。
http://www.kotaku.jp/2009/11/gamer_troops.html

ロサンゼルスタイムズ紙の記事を見てみましょう。
軍の研究者によると、異常を発見する能力が特に高い兵士には二つのタイプがあるという。
一方は狩猟の経験があり、子供の頃から弾に当たった獲物を探して歩いたことのある者。
もう一方は都会で、どのギャングがどのエリアを仕切っているか知っておく必要がある
ような、危険な繁華街で育った者である。

このどちらのタイプにも当てはまらない者は、その多くが郊外の町で育ったゲーム好きで、
両目の視力が1.0であっても、他の人のように奥行きを知覚する力や、周辺の物を視認する
力に欠けている。

これはフィールドに落ちてるアイテムを見つける話じゃなく、誰かがその道を通る車を吹き飛ばすために仕掛けた地雷の話です。
つまり、見落としたら死んじゃいます。爆発前に発見された地雷の実に90%は、異常を察知した誰かさんの能力のおかげで発見できたんだそうで、
その能力が生死を分けると言ってもいいでしょう。
http://www.kotaku.jp/2009/11/gamer_troops.html
2名無し三等兵:2009/11/04(水) 10:49:14 ID:OmsmyWMH
当たり前だろそんなの
米陸軍は頭湧いてるのか
米陸軍上層部こそ使えねー
3名無し三等兵:2009/11/04(水) 10:57:27 ID:zKedOi+H
科学的考証を行うあたりがアメリカらしい

バカバカしい研究も多いが、こうじゃなきゃ多種多様な任務に対応する類いのドクトリン開発は進まないのかもな
4名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:11:45 ID:???
>>3
科学的考証なのか?
5名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:16:07 ID:???
実際に検証してんだから十分科学的だろ
6名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:20:42 ID:lBeh4fwY
ちゃんと検証しないうちに、ゲーマー向けに大々的にリクルーティングしてしまっているのがね・・・w
マウスより重い物を持ったことない子に銃を持たせても・・・
7名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:25:47 ID:???
けーど、そういう能力って最早特殊技能の部類だから
とりあえずの数揃えるにはそういう連中も必要だ。
8名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:33:19 ID:lBeh4fwY
そんなに人手不足なのかな?

徴兵で誰も彼も有象無象を集めるよりは、
好きこそものの上手なれでゲーマーでも集めるほうが少しはマシってことなのだろうか。
9名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:33:29 ID:???
でも、人に向かって引き金引くのにあまりためらいが無いって
利点があるんじゃなかったか?
10ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/04(水) 11:36:56 ID:???
自営業先生が描いてる本読んだだけでも地雷処理は大変そうだったからな…
「よし、信管は外した」で本体を持ち上げるとワイヤーが出ててドン
「ちっ、また空き缶だ」で戦車を進めるとドン
民家に入って「いけないなあ、額縁が曲がってるじゃないか」
(将校はこういうのを我慢できないらしい)で直そうとするとまたドン…
11名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:38:53 ID:OmsmyWMH
FPSにそういう奥行きや周囲のものを視認せざるおえない要素を組み込めばいいんじゃねーの?
12名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:51:12 ID:???
>>5
いや、ソースに詳細は全く書いてないがw
13名無し三等兵:2009/11/04(水) 11:53:39 ID:???
>>11
3Dメガネ導入ですねわかります
14ARMY ◆DoDr6OPWTc :2009/11/04(水) 12:00:25 ID:VhEoNxG/
だからゲームで勧誘するなといったのに・・・
15名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:18:49 ID:riLFjQdO
一般の人よりは使えると思うがな
銃の扱いもある程度は知ってるだろうしな
16名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:19:54 ID:???
そりゃそうだ。
遠隔装置のついたグローバルホーク系のUCAVの操作を
やらすのがいいのじゃないか。

そうは言っても、究極の選択で
COD・BF厨とOFP・ArmA厨の2択なら後者の方が
注意深そうではある。
17ARMY ◆DoDr6OPWTc :2009/11/04(水) 12:23:16 ID:VhEoNxG/
>>16
前者は突っ込んでいきそうだな
18名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:33:46 ID:???
OFPとかArmAはトレーニングに使われてるほどだしな・・・
まあゲーム中のプレイとは違った方法だが、エンジンが同じままってのはでかい気がする
AI相手でも教本通りのシチュエーションをやってみることは役立つよな?
19名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:41:01 ID:???
成長期をネトゲで浪費してるようなダメ人間より
普通に部活やってた一般人の方が反射神経も身体能力も高いだろうしなぁ

挌ゲーマニアのピザにリアルファイトやらせる位の不毛な試みだろうに
20名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:41:12 ID:???
どうせこういうので集めるなら、まだサバイバルゲーマーの方が実際に身体動かしてる分ましなんじゃ……
21名無し三等兵:2009/11/04(水) 12:43:04 ID:???
>>19
反射神経ってモノは無いぞ
脳で情報を分析して反応するタイプの動きは身体能力と経験だろ
反射そのものは基本的に個人差無いしな
22ARMY ◆DoDr6OPWTc :2009/11/04(水) 13:09:01 ID:???
>>20
たぶんサバゲーマーはすでに入隊してるんじゃないか?
23名無し三等兵:2009/11/04(水) 14:52:00 ID:???
デーブ・グロスマンがサバゲーマーを評価してFPSゲーマーをこき下ろしてたな。
サバゲーは一人ではできないから対人スキルや社交性、社会生活に適性がないとできないって。
24名無し三等兵:2009/11/04(水) 15:21:08 ID:lBeh4fwY
サバゲーはアキバ事件の加藤もやってたな

アメリカでもサバゲーやってる人いるの?
日本人だけの遊びだと思ってた。(あれだけ精巧なエアガン作ってるのも日本だけだし)
25名無し三等兵:2009/11/04(水) 15:27:32 ID:???
少し前のコンマガに記事あった気がする>ジャパニーズサバゲinアメリカ

ペイントボールは当たると痛いし不発がないわけでもない
なにより、よりリアルっぽいのが魅力らしい
だだっぴろいフィールドウラヤマシス(´・ω・`)と思った記憶が
26名無し三等兵:2009/11/04(水) 15:40:35 ID:???
ロシアだと空挺してスタートするサバゲーがあるな
27名無し三等兵:2009/11/04(水) 16:21:19 ID:???
>>24
むしろ海外の方が規模がデカいよ。
何が違うかってーと、
・軍や警察の隊員が参加して、戦闘技術や作戦をサポート。
・本物の装甲車をも利用して白熱の市街戦←専用の市街戦フィールドを作っちゃってるw
・身近に侵略の危機を感じたりしてるせいで、かなり真剣に遊んでいる。←台湾とかw

最近では軍でも実戦的戦闘訓練として認知されてる感じ。
まあエアガンだから室内戦に限った話かも知れんけど。
そいや米軍対自衛隊のサバゲ交流会も開かれたりしてるなw
28名無し三等兵:2009/11/04(水) 16:44:29 ID:???
>>27
>・軍や警察の隊員が参加して、戦闘技術や作戦をサポート。
階級と職種によるっていうか結構限られるよな
まあでかい顔したがるヤツは何処にでもいるが
29名無し三等兵:2009/11/04(水) 17:02:32 ID:???
沖縄のマリンコがアサヒのFNC使ったのが走りとかいう話じゃなかったっけ?
30名無し三等兵:2009/11/04(水) 19:52:13 ID:???
シミュニションというか趣味ニションというか
31名無し三等兵:2009/11/04(水) 21:07:03 ID:???
現代でも狩猟民族が強いのか
32名無し三等兵:2009/11/04(水) 21:43:29 ID:dmUqpGWD
無人機パイロットとかには向いてるような。
あとは、今流行の簡易砲塔とか、ミニリモコン偵察攻撃車とか。
33名無し三等兵:2009/11/04(水) 21:47:44 ID:???
ようは画面に向かって長時間集中して座っていられるお仕事ですね。
34名無し三等兵:2009/11/04(水) 21:54:53 ID:???
でもゲーム性は低いから集中力を維持できないよ。
35名無し三等兵:2009/11/04(水) 22:08:27 ID:???
>>24 逆。アメリカのペイントボールサバゲをコンバットマガジンが日本に紹介したのが1980年代前半で、
そこから少し遅れてエアガンはじめプレイ環境が出来てきた。

アメリカのサバゲに関してはこんな映画もあったりする。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD2082/comment.html
36名無し三等兵:2009/11/05(木) 01:27:42 ID:???
>>15
> 一般の人よりは使えると思うがな
> 銃の扱いもある程度は知ってるだろうしな
ゲーヲタは一般人より使えない。
無知な一般人をゼロから教育するのと、
小賢しい知恵「だけ」は持ってるヲタを「再教育」するのとでは、
前者の方が簡単で、成長も期待できる。
37名無し三等兵:2009/11/05(木) 03:07:02 ID:???
なんで「ヲタ」は全てにおいて劣ってるって前提で話すんだろう?

大体銃の装填や照準の付け方なんて、教本読めば一発だし教官もその通りにしか教えないぞ
38名無し三等兵:2009/11/05(木) 03:27:52 ID:3S6jxCNS
>>37
軍ヲタはニヤニヤしながらやるから不合格。
39名無し三等兵:2009/11/05(木) 04:03:07 ID:???
>なんで「ヲタ」は全てにおいて劣ってるって前提で話すんだろう?
前提もなにも、劣っているから「ヲタ」と呼ばれるのだ。
40名無し三等兵:2009/11/05(木) 04:15:51 ID:???
いや劣っているからヲタよわばりする訳じゃないだろう
大概はキモいからだ


まあヲタに変な期待をするなって事だな
実際に駄目な所は多い

いわゆるヲタじゃない奴でも同じように駄目な時もあるが
41名無し三等兵:2009/11/05(木) 04:46:17 ID:bxzKJ/Ji
ほいっ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%8F
これで解ったかな?
42名無し三等兵:2009/11/05(木) 05:15:45 ID:???
それで何かが「判った」と言われても、君の「判った」とは違う事が「判って」しまっていそうだが
43名無し三等兵:2009/11/05(木) 05:38:30 ID:wraOrVze
FPSやってるから教本通りの銃の扱い方が身についてるとかは無いだろw
ゲームでは基本的にボタン1発でリロードできるし、故障などしないし、重さを感じないし、
リアル系FPSならともかく、DoomやQuakeやUTばっかやってた人は武器10個とか同時に持てると思っててもおかしくないだろうしw

俺はUT派だから、戦場に出たらテレフラグ(ワープマシン)とか使える幻想にとりつかれそうだな・・・
44ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/05(木) 18:14:01 ID:???
ゲーマー以前に基本パフォーマンスがアレだという話もあるでよ。
ttp://wiredvision.jp/news/200911/2009110521.html
軍事国家アメリカの将来は暗い…
45海兵隊 ◆USMC/cqi8g :2009/11/05(木) 18:17:03 ID:???
>知能が遅れているか、

ワロタw
46名無し三等兵:2009/11/05(木) 20:34:17 ID:???
>>44
肥満国家アメリカで肥満を除外しないといけないのはきついよな
47名無し三等兵
若者で肥満が多いってのも凄いよね