田岡元帥★★田岡俊次★★田岡元帥 パート29

このエントリーをはてなブックマークに追加
323名無し三等兵
【新自由主義】ネオリベ・・・アメリカ搾取社会への日本改造(年次改革要望書)
市場原理主義の経済思想に基づく、均衡財政・福祉および公共サービスの縮小・公営企業民営化
・経済の対外開放・規制緩和による競争促進・情報公開・労働者保護廃止などをパッケージとした
経済政策の体系、競争志向の合理的経済人の人間像、これらを正統化するための市場原理主義からなる、
資本主義経済体制をいう。

・公共サービスの縮小・公営企業民営化(借金返済・民営化:建前→利権の拡大・私物化:本音)
『国鉄民営化、道路公団民営化、郵政民営化、電気、水道、ガスの民営化、皇室廃止、
公共施設売却等々・・・・⇒公共財の私物化』
『社会保障、福祉カット、扶養控除カット、医療崩壊(医師不足、診療報酬減)、教育関係費カット、
後期高齢者医療制度 、障害者自立支援・・・・』
・消費税(福祉目的:建前→企業減税:本音)
・経済の対外開放(貿易立国→日本の資産を外資に売却・外貨準備枠拡大・米国債購入)
『ダイエー解体。西武鉄道の上場廃止。地下鉄売却。国家公務員宿舎売却。
地方公共団体を倒産させて外資にその地域ごと売りとばすように法案整備。等々』
・規制緩和による競争促進(消費者サービスの向上、物価下落、資本の集中の促進
                →シャター街、失業者増、所得減少、デフレ)
・情報公開(国際基準グローバル化→生保の破綻、銀行の経営悪化貸し渋り・貸し剥がし、中小企業破綻)
 米国や日本政府肝いりインチキ格付け機関が暗躍 
・労働者保護廃止(働きやすい環境、職業選択の自由を→派遣制度、いつでも切れる安い労働力の確保
                                『WE法、移民1000万計画、外国人の研修生など』

格差社会実現へ向けて、勝ち組、負け組み、自己責任論、清貧思想。
:金持ち優遇>弱者切捨て
:東京優遇>地方の切捨て
:大企業優遇、輸出企業優遇、金融産業優遇、>中小零細の破壊
:格差固定化への布石=ゆとり教育、大學民営化推進