>>946 頭冷やせよw
そのためのカメラは、例えば
>>940の画像にも写ってる。
天辺の左舷艦尾側隅にあるのが、それ。
同じカメラは、艦の各所に備えてある。
目的は、もちろん艦橋で見えない範囲をモニターするためだが、
それによって必要な見張りの人数を減らし、省人化している訳だ。
折り畳み式(幅が狭いように畳める)リアカー
まじめに重宝する。
>>952 あのカメラは外周監視用ではなく艦橋から飛行甲板の様子を見るためのカメラ
>>950 だから、頭冷やせってw
Block1Bは、艦尾左舷側隅にもあるんだぜ。
しかも、スポンソンの端っこに位置してるから、右舷側も3時の方向位までカバーしてる。
なんで、21番を後に向けなきゃならんのか。
ファランクスBlock1Bって対水上モードでは安定化すらされてなかったはずなので、
水上目標の監視には不向きだと思う
>>946 >港に出入りする時にCIWSを民間船に向けるのか?
艦橋ウイングが何のためにあるのか、コイツ知らねぇなwww
>>956 シースキマーに安定できてる以上、水上目標に対しても無問題だろ。
俺も聞いてみたけど、監視用のカメラというすごく噛み砕いた説明をもらったぞ。
>>960 「あれ、何です?」と指さして聞いただけじゃないのか。
聞かれた乗員は、甲板監視用のカメラのことだと思って、そう答えたと。
>>961 「屋根というか、天辺の右端のほうについてるあの長方形の箱みたいなのが両側についてるのは何ですかと?」
と聞いた。
×「〜何ですかと?」
○「〜何ですか?」
どうだかw
あれは位置的に、後部エレベーターより後に下がらないと見えないぞ。
衛星アンテナみたいに目立つ訳でもないから、観覧者もほとんど注意を払わない。
そんなことを聞くのは、そこにそれがあることを予め知っていて、それが何か?に関心あるやつだけだ。
そこにそれがあることを予め知っていて、それが何か?に関心があって聞いたんだが。
隣のおっさんが質問したときCIWSの向かって右にくっついてる装置は
CIWSで船を攻撃するための赤外線センサーだって行ってたけど
光学監視装置じゃなかったら、一体なんだっていうんだろう。
少なくともランチャーじゃないぞ、ありゃ。
ヘルファイア発射機(笑
だよ
970 :
918:2009/09/06(日) 22:59:02 ID:???
>>924 >ファッションショー(が始まる直前の様子)
うぷ感謝!!これからWAVE見させてもらうぜ!!!
972 :
918:2009/09/06(日) 23:04:16 ID:???
うぇ、WEVEどこ?、、、( TДT)
光学装置に納得してない奴って、1人だけだろ。IDさらしてくれ。
お前以外は
>>882の意見とかでもう納得してんだから。いい加減ウザイ
22DDH(?)の件は結局観測気球にでもなるのかな
それにしても
海自はファン・カルロスの縮小版みたいなのが欲しいのかね
(そうだとしても、かなり要求が中途半端だが・・・。)
977 :
名無し三等兵:2009/09/07(月) 00:24:43 ID:V3J3grDb
横浜まで見に行った。自衛隊のお兄さんがCIWS(ファランクス)は外国製品だけどIHIで製造しているって言っていたけど本当?
船体の製造と混同していない?
DDH-181なのに、飛行甲板の艦首、艦尾には「81」と書かれてるのはなぜ?
200番台の護衛艦はDEしかないから。
塗料ケチったのか・・・
「ひ」でいいじゃん数字入れなくても
> ひゅうが型や22DDHの「あれ」
世艦8月号(710集)を読み返してみた。
掲載写真に、小さいながらもハッキリ写っているし、CGイラストにも描きこまれている。
ということは、確かに編集部は「あれ」が何か?を知っている。知っていないと、CGの制作者にデータを提供できないからな。
それにもかかわらず、特集本文のどこにも「あれ」に触れていない。
もし「あれ」が光学サイトならば、そう書くはずだ。字数にして1行分もあれば足りるのだから。
しかし、光学サイトであるとも別の何かであるとも書いておらず、「あれ」には一切触れていないのだ。妙だと思わないか?。
そこから導かれる答えは、「あれ」が何か?を公にすることを、海自から止められているってことだ。
海自が公にしたがらない「あれ」って何だろう?、少なくとも並みの光学サイトじゃなさそうだ。
はいはい
今日逝って来たのですが、1つ。
基地業務隊に挙動不審な人が。。。w
やっぱ、旗艦のクルーは格別な方々?
>>978 他のDDのヘリ甲板の数字も下2ケタだけ書かれてるだろ
>>984 >下にもプチエレベータがあってせり上がってくるの?
そのとおりです。
一般公開では上下してるだけなので下げたままですが。
>>987>>989 ありがとうござうます
ついでに教えてください。旧海軍やアメリカの空母(赤城やワスプ)などの中央エレベータも同様の機構だったのでしょうか?
991 :
209:2009/09/07(月) 01:34:51 ID:MzZ9R2EM
加賀?に関しては航行中に二段のエレベーターの下の方が
飛行甲板まで上がってきて上の段がそのまま上にあがっている写真がありますから
赤城もそうだと思いますワスプに関しては分かりかねますが
参考までにおおすみ型の場合エレベータが上にある場合は蓋も兼ねた甲板があって
エレベーターが下りてくるときはその蓋が横開きになっているので
あるいはそういう風になっているのかもしれません
なるほど
下からせり上がってくるプチエレベータ式ではないんですね
ちょっと動画探してきます
>>984 今日見たらエレベータ上げた後も下がりっぱだったから聞いてみたら
エレベータと連動させると故障した場合、両方使用不可になるから別々に動かすらしい
>>968 AGM-114の全長は、1.63メートル。
「あれ」の箱の長さも、大体そんなところ。
ひゅうがの艦橋前のスペースに127mm単装砲と艦首にゴールキーパーを追加しようよ。
そいつはアレイ部の長さでCアンテナ部分はカバーやら枠やらで、大体2mぐらい。
まぁ、それでも1.6メートルも無いのは明白だがな。
ひゅうが
いせ
やましろ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。