【火気厳禁】一式陸攻=雷爆撃輸哨(4) 【ベティ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無し三等兵:2010/11/28(日) 20:52:37 ID:???
http://www.comotec.co.jp/htm/square/essay/essay04.htm

元搭乗員の証言では銃弾が貫通すると、燃料は圧力の低い翼の上方に噴出するが、
この飛行機はなんと排気管が翼の上方に向けられていたので一瞬に着火したという。
936名無し三等兵:2010/11/29(月) 16:30:18 ID:???
本庄さんは泣く泣くインティグラルタンクを採用したのに
今になって当時の設計を非難するのは
本庄さんに対して酷だと思うがな。
937名無し三等兵:2010/11/29(月) 19:02:21 ID:Dr5q1vaP
後継の銀河が戦果が全くないあのザマだからな
938名無し三等兵:2010/11/29(月) 19:14:35 ID:???
>>936
本当に泣く泣くだったのかね?
939名無し三等兵:2010/11/29(月) 22:03:18 ID:???
さぁ?
940名無し三等兵:2010/11/29(月) 22:25:17 ID:???
あんだけ太い胴体をしてて、余剰空間も結構あったのに、
胴体内タンクで凌ぐ事は出来なかったのかな・・・

翼の装着部より上は完全にがら空きだったんでしょ?
941名無し三等兵:2010/11/29(月) 22:51:48 ID:???
>>940
翼の上の胴体は、中央部分の通路を残してタンクになってます。
942名無し三等兵:2010/11/29(月) 22:53:47 ID:???
>>941
じゃあ通路を潰せば・・・
943名無し三等兵:2010/11/29(月) 23:02:23 ID:???
>>942
着陸するときにひっくり返ります
944名無し三等兵:2010/11/30(火) 12:11:01 ID:???
本庄さん泣く泣く?

>一式陸攻の計画要求審議案決定までの記録は一般人も読むことが出来、
>計画要求は市販の出版物で読めると思いますが、明確に防御の要求があります。
>
>これが全くの無防御に転換した理由は主翼の独特な構造によるのですが、それは軍が押し付けたものではありません。
>設計者達のオリジナルと言われる機構、構造も海軍側の研究と発案に依っている場合が多くありますが、
>この件は独自の発想と設計者の口から語られています。
>
>そして設計者は「(当時最も効果的であったことが立証されているG4M3の内袋式)防弾タンクは被弾炎上までの弾数が
>やや多くなるだけ」と発言してるのですから、当然責任はあるということでしょう。
>こういうことは幾つかの機体において現実に起きていることなのです。
>
>現実には用兵側と業者との間に空技廠が大きく関与しますし、計画要求の一項目を無視することが果たして業者側のみで
>可能であったとは思えませんが、上記の通り、当時のエンジニアはこの件に関してはその個性と裁量の範囲でこの件に
>十分に関与していると思われます。
>BUN

> 大西瀧二郎の防弾重視発言は一式陸攻の計画審議案の検討時からのものでしょう。この時も大西瀧二郎の
>「搭乗員の命はかけがえの無い貴重なものだ」との主張が技術側と業者からの否定的な意見によって押し切られています。
>一式陸攻は実戦参加直後からその防御面での大欠陥が指摘される飛行機でしたが、その改修型であるG4M3について、
>設計者は一式陸攻の高性能を保証したインテグラルタンクの利点を損なう改造であり実利が無いばかりでなく無意味、
>と平然と発言しています。
>BUN
945名無し三等兵:2010/11/30(火) 12:27:21 ID:???
本庄さんむしろノリノリでインテグラルタンク採用
946名無し三等兵:2010/11/30(火) 12:46:22 ID:???
だよなあ
むしろ戦後になって批判を受けて、それへの言い逃れとして余儀ない選択だったって主張しているように見える
技術者は自分の仕事でなんか新しいことやりたがるが、その一つがその時はインテグラルタンクだったんだろう
ただまあ、海軍側の要求が無理難題だったことも確かで、最終的にああいう形で進められたのはまあ設計者だけの責任じゃないけどさ
でもそれでも、インテグラルタンクとか機体設計の根幹的な部分での選択は、設計者の責任で逃れられないよな

しかし、海軍の要求満たすにはどのみち翼内にも燃料突っ込まねばならず、結果は大差なかったかもなあ
947名無し三等兵:2010/11/30(火) 14:38:58 ID:???
一式陸攻が海軍の要求を受け入れる為には
インティグラルタンクしか無かっただろうね
惜しむらくはB-29のように防弾が出来ていればなぁ
無いもの強請りだね。
948名無し三等兵:2010/11/30(火) 15:07:58 ID:???
>じゃあ通路を潰せば・・・
着陸時に搭乗員が走れなくなるので却下。
949名無し三等兵:2010/11/30(火) 18:42:20 ID:???
増槽で対処は考えなかったのかな?
銀河は巨大増槽で陸攻並みの行動半径を保持したよね?
950名無し三等兵:2010/11/30(火) 19:45:48 ID:???
>>949
陸攻も偵察過荷重では爆弾槽内に増槽積むようになってる
951名無し三等兵:2010/11/30(火) 20:50:35 ID:???
>大西瀧二郎の「搭乗員の命はかけがえの無い貴重なものだ」との主張が技術側と業者からの否定的な意見によって押し切られています。

業者=三菱=本庄か
952名無し三等兵:2010/11/30(火) 23:28:49 ID:dt+5ptYs
源田の「海軍航空隊始末記」にも、一式陸攻は
「敵弾を受けるとすぐ火がつくので、搭乗員は一式ライターと呼んでいた」
と記されているね。
953名無し三等兵:2010/12/01(水) 06:27:40 ID:???
誰もそう呼んでなかったってのは真っ赤な嘘か
954名無し三等兵:2010/12/01(水) 08:46:21 ID:jygyBod6
銀河は火星20系2基
最高速280ノット、航続2500海里
乗員4人、旋回銃、前後2門

ちゃんと稼働して量産できれば高望みしないほうが良くない?
955名無し三等兵:2010/12/01(水) 13:20:53 ID:jygyBod6
乗員を主翼より前方にまとめれば
主翼の上の胴体内容積を燃料タンクに使えて、翼内タンクを縮小できたね
956名無し三等兵:2010/12/01(水) 13:40:09 ID:???
>>955
旋回銃と要員機尾に置かなきゃ防御が出来んだろw
957名無し三等兵:2010/12/01(水) 18:31:36 ID:???
>>954
銀河は最初に性能ありきでそれ以外は後からついてきたものだから前提がおかしくなる
958名無し三等兵:2010/12/02(木) 02:01:09 ID:???
側部銃座と尾部銃座要員は翼より後ろ、
その他は翼より前、連絡通路なし

・・・これでおk
959名無し三等兵:2010/12/02(木) 02:38:34 ID:???
>>958
出入口余計に作らなきゃならなくなるからダメ
960名無し三等兵:2010/12/02(木) 07:43:18 ID:???
銃座要員なんか銃の部品なんだから出入口なんか要らんだろ
961名無し三等兵:2010/12/02(木) 11:01:49 ID:???
さっすが鬼畜日本軍
962名無し三等兵:2010/12/02(木) 17:30:32 ID:???
>>958
ベティは着陸時に後部の搭乗員が前方に向って移動しなければならないから
通路が無ければ駄目なんだってばぁ。
963名無し三等兵:2010/12/03(金) 00:55:55 ID:???
>>962
機体の上を這って移動すれば良い
964名無し三等兵:2010/12/03(金) 10:02:34 ID:???
散々叩いたはずの海軍や技術者よりバカですと言ってるようなものだ
965名無し三等兵:2010/12/03(金) 12:10:45 ID:P8kRlw2N
一式陸攻は、水平飛行でやや機尾を下げた状態が普通だし、
離着陸性能も余裕がなく、飛行バランスは結構面倒。
魚雷搭載や航続力で無理しすぎたのか…
966名無し三等兵:2010/12/03(金) 23:56:21 ID:???
滑走距離に制限もあったしな。
967名無し三等兵:2010/12/04(土) 00:07:29 ID:???
>>965
今の旅客機だってウイングレットが役立つぐらいに揚力係数大きくして飛んでる
大型機ってのは揚力係数高めで無理やり飛んでるというか揚力に余裕が無いんだよ。
968名無し三等兵:2010/12/04(土) 12:41:25 ID:???
>>967
ウィングレットは誘導抵抗減少の為だろ?
大型機どころか小型ジェットだってウィングレット装備してる。
969名無し三等兵:2010/12/04(土) 17:32:18 ID:???
>>968
誘導抵抗は揚力係数の二乗に比例する。
揚力は速度の二乗x大気密度x揚力係数x翼面積だから
小型機でも限界ギリギリまで巡航高度を上げるタイプは
大気密度の関係で揚力の余裕が無い。

大気密度と推力と抵抗のバランスをギリギリまで追及すると
小さめの翼にウイングレット(もしくは大アスペクト比主翼)になる。
970名無し三等兵:2010/12/06(月) 00:00:23 ID:???
>>969
なるほど。勉強になった。
971名無し三等兵:2010/12/07(火) 09:46:21 ID:Yv/cXm6P
(笑)
972名無し三等兵:2010/12/07(火) 13:30:07 ID:???
あれ?でも、小型機でもウィングレット装着機があるってことは
> 大型機ってのは揚力係数高めで無理やり飛んでるというか揚力に余裕が無いんだよ。
てのは間違いじゃないのか?
U-4やLR-2見たく小型機で装備してるのもあれば、ボーイング777
見たいな大型機でもついてなかったりしてるしで、一概には言えなくない?
973名無し三等兵:2010/12/07(火) 13:46:09 ID:???
ウィングレットそのものが空気抵抗になるから
機体の大きさと飛行距離にあわせて付ける場合もあれば付けない場合もある
974名無し三等兵:2010/12/07(火) 14:40:56 ID:???
だから一概に言えないでしょって。
975名無し三等兵:2010/12/07(火) 14:53:53 ID:???
そうだね一概に言えないね
で、それで?
976名無し三等兵:2010/12/07(火) 17:01:06 ID:???
それでとは?
977名無し三等兵:2010/12/07(火) 19:55:52 ID:y11qVMI/
零戦21型、22型も、目的と必要に応じてウイングレットになるようにしてる。
978名無し三等兵:2010/12/07(火) 20:31:55 ID:???
>>977
それ、飛行中は出来なかったはず・・・
979名無し三等兵:2010/12/08(水) 18:26:33 ID:???
>>978
そもそもアメリカのような「自動」ですらなかった訳だし...


980名無し三等兵:2010/12/09(木) 07:37:09 ID:???
リフトに乗せる時?>必要に応じて
981名無し三等兵:2010/12/09(木) 10:59:32 ID:???
???
982名無し三等兵:2010/12/09(木) 12:36:22 ID:4neazJHR
零戦21,22型の翼端を折り畳んだまま飛んでみる勇士は
おらんかったんだろうか。
たぶん通常飛行は問題なくできただろうし、ガダルカナル等
長距離飛行でウイングレット効果をいち早く把握できたかも。。。

スカイレーダーあたりは、翼を折り畳んだまま発艦してる。あわてんぼう。。
983名無し三等兵:2010/12/09(木) 20:03:01 ID:???
>>982
翼端の乱気流で抵抗が発生して32型以上に
航続距離の大幅低下は確実だが
984名無し三等兵
カタパルトないから発艦時に海にドボンだろ。