1 :
名無し三等兵:
2 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 17:57:47 ID:???
2
3 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 18:15:03 ID:???
結局ホーネット最強伝説?
4 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 18:23:41 ID:???
まぁどっかの串焼きは論外
5 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 19:37:18 ID:???
970 :名無し三等兵 [sage] :2009/07/30(木) 09:33:56 ID:???
Do335は英軍で一応ではあるけど性能試験されているよ。
担当したパイロットの一人であるエリック・ブラウン大佐によれば、
「整備に当たっていたドイツ人は、この機体こそが世界最速のレシプロ機、
と言っていたが」、俺が飛ばしたA-12の最高速度は
692q/時(約5,500m)だったよ、とちょっとガッカリしていなさる(´・ω・`)。
その他の評価は上昇角度は深く、安定性も良いけど、三舵の調和は悪い。
エルロンは軽くロールは早いが、ラダーとエレベーターはとっても重い。
対爆用の重戦及び夜戦としては優良な性能を持つと思うけど、
対戦闘機用の戦闘機としての性能は劣っている。
機体については、「ファーンボロで試験したドイツ機の中で、
一番機械的不具合が生じた」みたいな事も書いているね。
因みにこのA-12は1946年1月に「後部発動機の熱で
後部の操縦索が切れて操縦不能になった」という
結構情けない理由で喪われますた。
英軍は単座型も捕獲しているけど、修理後の初飛行で
前脚が出ず着陸時に損傷したので試験は実施していない。
6 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 20:18:37 ID:???
>>3そんな感じじゃね。
末期に開発したベルリンレーダーとDo335夜戦型の組み合わせでも
夜間戦闘だと多少はあるだろうけど圧倒的な優位性無いし
7 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 20:23:50 ID:???
8 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 20:30:26 ID:???
前スレ974で「ジェットレシプロ混合のXP-81作ったコンベアってマジキチ!」とカキコした者だが、
よく見たらターボプロップとターボジェットの混合動力だった。
ゲテモノ度が上がるんだか下がるんだか分かんないけど驚き。
Do535ってDo335を双子合体させた四発機じゃなかったか?
…と書こうと思ったら、それはDo635(Ju635)だった。
9 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 20:34:50 ID:???
>>8ハインケル社がドルニエ社無視して勝手に開発してたから誤認するのは当然かと
Do335の生産を命令されたハインケルは、意図的に作業を遅らせたかもしれないと
いう疑いを持たれている話を前にしたが、その傍証になるような出来事がある。
1944年末から翌年初め、Do335の生産が一向に進展しないのを横目に、ハインケル
の技術陣は、Do335の後方エンジンをジェットエンジンに取り換えた混合動力機の
計画作業に掛かりきりだった。
主翼後方胴体を新しく両脇に空気取入口を備えた設計として自社の新型エンジン
HeS011を搭載、さらにレーダー手席をエンジン前方胴体内に新設した夜間戦闘機
の試作計画が、1945年1月、空軍に提案された。
空軍はジェットの高速とレシプロの滞空時間を両立する性能に注目、試作を承認
してHe535の機体ナンバーを与えたのである。
ドルニエ機の発達型をまんまと自社ナンバー機にすり替えたハインケルは、生産
の遅れも何のその、He535の開発に邁進したが、試作機の製作には達しなかった。
10 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 21:08:07 ID:???
>試作機の製作には達しなかった。
w
11 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 21:11:24 ID:???
与太本信じて今日も夢見る焼き鳥信者
12 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 21:15:12 ID:???
週間エアクラフト君だから仕方ないよ
13 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 21:57:25 ID:???
14 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 22:40:17 ID:???
Do335だけど
(性能がはっきりしないのは置いとくとして)
A単発機の優位性とB双発機のメリット
@AとBどちらもあわせ持ったマルチな機体
AAとBの間のニッチな状況でのみ有効な機体
どう考えるかで評価も違うよね。
15 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 22:55:57 ID:???
16 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 23:01:01 ID:???
>>14双発機としちゃ悪く無いんでね。
P51Hには劣ると思うが
17 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 23:04:41 ID:???
>>15多分本気だろ。
並の航空技術者ならHe219みたいな普通のレシプロ双発機にするし
18 :
名無し三等兵:2009/07/30(木) 23:27:01 ID:???
ある意味ノースロップに通じる所があるな
目的を達成するために左右非対称機を作るのではなく、
左右非対称機を作るために目的を探している
19 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 00:48:25 ID:???
やっぱりF7Fじゃホーネットに勝てんの?
20 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 01:05:59 ID:???
同時期の米単発戦闘機と戦えば苦戦するだろうと米海軍機本に書かれるF7Fと、
シーフュリーとさえマトモに戦えるホーネットだから、字面だけ読めば相当に苦しそうに思うが
F7F-3
最大速度740km/h
全備重量11670kg
翼面積42.27m^2
翼面荷重276kg/m^2
翼面馬力99.36hp/m^2
2100馬力×2
ホーネットMkV
最大速度760km/h
全備重量9480kg
翼面積33.54m^2
翼面荷重281kg/m^2
翼面馬力123.43hp/m^2
2070馬力×2
キ83
最大速度686km/h(米軍ハイオクテスト762km/h)
全備重量8930kg
翼面積33.71m^2
翼面荷重265kg/m^2
翼面馬力102.04hp/m^2
1720馬力×2
翼面馬力で圧倒的に劣っている上に、翼面荷重でも大して勝ってる訳ではない。
机上計算だけじゃ分からんけど勝ち目薄そうに見えるなぁ。
あとキ83が意外と優秀なのにも驚かされたw
22 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 01:39:03 ID:???
ま、ホーネットは無理にせよ、
キ83はF7Fと戦えそうではある
23 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 03:48:29 ID:???
>>18 まあ、ノースロップ爺さんの場合は
自分自身が思いもよらなかった目的を
見つけてもらってから死ねたから幸せだったが
24 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 05:52:14 ID:???
25 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 06:07:47 ID:???
高速時に舵が重くなった零戦はカモ状態だった事を考えると
常に舵が重いDo335では戦えないと思う。
26 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 07:05:36 ID:???
軽快さが無くて速度と火力に絞った機体なら
ジェットのMe262があるからいらんよなって話になってくる
が、ならなかったようだ
何故だろうDo335
27 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 07:51:23 ID:???
サンプルが無く実際作ってみないと何ともいえない時代だからね
結果的には中途半端でいらない子だったけど
28 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 08:46:18 ID:???
零戦の舵が重くなるのは空中分解防止、エルロンリバーサル防止なんで重くなってしまったのではなく重くした
もし零戦で650kmで舵が軽々と動いてしまったら一瞬で空中分解だよ
もっと頑丈な、例えば飛燕あたりなら650km/hくらいはまだ余裕で、だから舵も軽いセッティングでいける
零戦とたいして性能が変わらない五式戦は高速起動も可能だったのでカモにはならなかった
ジェット戦闘機もFBWではないF15とかは人工感覚装置で速度に合わせて操縦桿を重くしてる
F15もマッハ2で飛行中に舵が軽々動いてしまったら空中分解
ちなみにF15では尾翼を差動させる事でエルロンリバーサルを防いでいる
無闇に主翼を頑丈にしても無駄だからね
29 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 08:58:21 ID:???
で、それが何?
30 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 09:31:05 ID:???
敵味方双方で欠点とみなされているから
重い理由は関係ないし。
31 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:13:39 ID:???
32 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:27:52 ID:???
そういう次元の話じゃなくてさw
今の戦闘機なら油圧だから危険な状態になったら油圧抜けばいいけど大戦機はそうはいかない
だから高速になると舵を重くして危険な領域を使えなくしてある
想定外に力持ちなパイロットが力任せに操縦桿引いたら空中分解だ
スピットが重度のエルロンリバーサルに悩まされたのは主翼の剛性に対して操縦桿が軽すぎたから
もっと頑丈に作ればいい->全くの新設計
ともかく、重くなっちゃうのではなく重くなるように作ってある
これは日本機だけでなくどこも一緒だし、頑丈な機体ほど高速域で操縦桿を軽くできる
33 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:32:11 ID:???
操縦桿の重さなんてレシオのセッティングの話で九七戦では散々テストしてるよ
パイロットは重すぎる、軽すぎると文句つけるから中島はいくつものセッティングを試してる
34 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 10:59:44 ID:???
なにを揉めているのか分からんが
テストで舵が重いので対戦闘機戦には不利
と言われたんだからそういう事なんだろ
35 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 12:16:23 ID:???
>>34P38なんて舵が重過ぎてハンドルになってたよ
パワステが付いてたかどうかは知らないが。
36 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 12:26:35 ID:???
敵より舵軽いんで問題ない
37 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 13:09:00 ID:???
別に揉めてないでしょ
どんな方式にしても操縦桿の重さは機体の強度に合わせるしか無いって話
どうしても操縦桿を軽くしたいなら操縦系に安全装置を付けるしかないよ、スプリングタブみたいにね
操縦桿が軽くなってもある所まで荷重かかったら効かなくなるんだから同じ事
335の舵が重かったなら機体強度がそこまで無いだけ、元々爆撃機として始まってるから仕方ないと思うよ
それに双発機としてはとんでもなく運動性が良かったという事実も無視できない
マスの集中化の効果なのは容易に想像つく
38 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 13:56:54 ID:???
問題はそんな「事実」の裏付けが
出展不明の与太話って事だ
39 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 16:14:39 ID:rW9Y8lP0
キ83って意外に凄かったんだな・・・
40 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 16:25:48 ID:???
いよいよ串焼きの立場が危うくなってきました
41 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 17:04:19 ID:???
>>38その理屈ならアンチ意見も与太だな
>>40もそうだが実は何も考えずに適当に書き込んでるだろ
42 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 17:50:36 ID:???
どちらかといえばアンチ?側のソースの方が詳しく見える
43 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 17:55:05 ID:???
>>42詳しい事以外にも憶測で適当に言い始める時点で胡散臭いよ。
44 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 18:14:26 ID:???
具体的にどこが?
45 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 18:27:10 ID:???
舵が重くても凄い機動力ってあるの?
46 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 18:29:58 ID:???
ちと横やりスマン。
「舵が重い」=「効きが悪い」という意味で捉えたんだけどOK?
柳田邦男著「零式戦闘機」によると
十二試艦戦(後の零戦)試作一号機の試験飛行の際に「高速時に舵が利きすぎる」という
問題が露呈。
そこで考えられたのが、操縦系統のパイプやケーブルの剛性を少しだけ低下させ
強い力がかかった時に少しだけ延びるようにし、(操縦者から見ると)低速時も高速時も
同じような舵の利き具合になるようにした。
ということみたいです。
ま、Do335についてはその辺がどうだったのかは分からん。
というか尾翼のすぐ後ろにプロペラという配置は舵の利きに影響を及ぼさないのだろうか?
47 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 18:37:45 ID:???
>>45どうゆう風に舵が重いのかによるかと
エルロンは軽くロールは早いが、ラダーとエレベーターはとっても重い
と書かれてるから水平面じゃDo335は普通に動くようだし
48 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 19:57:28 ID:???
効き(効かなさか)と重さは原理的には別物。ただし、WW2の頃には設計
がこなれてきていて、まあ同じようなモンだと見なしていい。
ゼロ戦のそれはあまりに有名。のち、より定量的にするためバネを
仕込んだりした。
他方/同時に、空力的な工夫もある。
かみ合っていないのは、「機動の制限」が、一般に考えられているより
ずっと厳しい、ということを踏まえていないからではないか。
降下爆撃の角度やら、ループに入る速度の上下限やら、運用制限というのは
かなりやかましい。言い替えると、運用制限することで軽くして、他の
部分での性能を確保していたりする。
爆弾搭載量と燃料搭載量のトレードオフと同じような関係なんだけれど、
運用マニュアルなしで性能だけみがちな後世の視点ではわかりにくい。
たとえば屠龍と新司偵。似たようなエンジン、機体規模で新司偵のほうが
圧倒的に高性能に見える。しかし、新司偵は振り回したら分解する。
だから高性能だったり。
このへんを考えない性能比べはあまり意味がないかと。
49 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 20:12:22 ID:???
ヒント:下川事故
50 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 20:42:43 ID:???
>>47 旋回ってのはエレベーターを使うものじゃないの?
51 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 20:59:51 ID:???
前から思ってたんだけどさぁ。
スレタイみたいなエンジンの方が胴体より太い双発機って有るの?
52 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:02:42 ID:???
>>50wikiによるとエルロンとはこんなのだそうだ
どうもDo335は操縦桿の引き上げが重い以外は機敏に動くらしい
エルロン (aileron) とは飛行機をバンク(横転、ロール)させるのに使う動翼である。
補助翼と訳す。エルロンは機体の前後軸を中心とした回転運動を制御する。
飛行機が旋回するときは、揚力を利用するために、まず旋回したい方へバンクする。
主翼と尾翼を備えた一般的な形状の飛行機では、主翼の動翼がエルロンである。
一般的にエルロンは独立した動翼だが、一部の飛行機ではフラップも兼ねたフラッペロンが装備されている
航空機の構造にもよるが、一般的には右バンクをとるだけでは右旋回
(ヨー軸を中心として上から見て右回りの旋回)は発生しない。
揚力のsin(バンク角)成分が右横すべりの力になるだけである
53 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:04:39 ID:???
馬鹿が来た
54 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:04:41 ID:???
ウェストランド・ホワールウィンドとか
55 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:06:49 ID:???
>>53アンチ馬鹿乙。エルロンも知らないなら黙ってろよ
56 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:11:06 ID:???
エルロンは軽くロールは早いが、ラダーとエレベーターはとっても重い
と書かれてるから水平面じゃDo335は普通に動くようだし
57 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:16:03 ID:???
>>56もうお前は何がしたいんだ。
アンチなら発狂してんなよ
58 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:40:17 ID:???
Do335は
>>37が書いてるとおり、もともと高速爆撃機としての位置づけが主、
重戦闘機は副次的な役割だろ。(爆弾倉はついてるし、原型機の塗装も
42〜43年に爆撃機向けのダークグリーン2色折線迷彩だし)
爆撃機Bの要求を少し緩和した代替案みたいなものだから、いわば
Ju88よりもっと高速の爆撃機で、ついでに駆逐機としての使い勝手も
向上すればいいな、って企画なわけで、どう見たって単座戦闘機と
旋回性能で張り合うような機種じゃない。
高速爆撃機としては、ラダーの効きの敏感さよりは、逆に直進安定性が
高いほうが重視されたんじゃないか?
ただ、同じDB603双発のMe410の方が(Me210の失敗はあったが)先に
戦力化されてしまって、性能的にはDo335の方が上だとしても、相手の
生産ラインが確立してて任務もかなりの部分がかぶる状況で、
おまけに開発に手間取ってるうちに高速性なら遥かに凌駕するMe262が
実戦配備されてしまった。
仮にドイツの戦況がもっとマシでDo335に史実以上の開発リソースが
つぎ込まれたとしても、仮に750km/hや780km/h出たとしても、やっぱり
ジェットへ完全移行するまでの一時期しか存在意義はなかっただろうな
59 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:50:03 ID:???
>>58発展型のHe535なら後部ジェットエンジン搭載してるから
750km/hや780km/h出たと思うぞ。
60 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 21:51:53 ID:???
双子四発にしてジェット移行によって余ったレシプロエンジンを有効活用とか。
61 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 23:06:56 ID:???
ジェットに最適化されたデザインじゃないから
資源の無駄遣いでしかないな。
62 :
名無し三等兵:2009/07/31(金) 23:12:07 ID:???
>エルロンとは飛行機をバンクさせるのに使う動翼である。
>一般的には右バンクをとるだけでは右旋回は発生しない。
63 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 05:21:32 ID:???
>>51 両側の丸は回転するペラを表してるもんだとばっかり思ってたが
64 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 05:24:50 ID:???
>>37 マスの集中化ってあんた…
そりゃ左右方向には集中してるからロールは速いだろうけど
前後方向に重量を分散してるんだからピッチ方向の機動はどうすんだ、と
65 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 06:38:12 ID:???
―@―O―@―
66 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 08:27:29 ID:???
>>64 2基のエンジンをセンターに寄せたら前も延長軸で回す事になる
損得勘定を考えよう
それと最初は爆撃機として設計がスタートした事も忘れるな
爆弾は重心位置近傍に搭載しないとならない、投下の前後で大きく重心が変化したら厄介だからね
爆弾倉の場所が優先になる
ともかく重心から大きく離れた場所に1tを超える重量物をぶら下げている通常の双発よりはずっとマシだよ
67 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 08:48:22 ID:???
実際マシじゃない結果が出てるわけだが
68 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 08:56:01 ID:???
「ロールが速い」って一文でFw190になった気になってるのかなぁ・・・?
69 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 10:02:35 ID:???
>>67-68定番のアンチ乙。
本当にお前らは思い付きで適当に書き込んでるな
70 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 10:34:09 ID:???
ではDo335の各速度域でのロールレートの詳細プリーズ。
71 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 10:40:59 ID:???
>>70それはお前が出す資料だろ。
適当に思い付きで書き込んでないなら証拠を出せ
72 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 10:49:05 ID:???
>>71それはお前が出す資料だろ。
適当に思い付きで書き込んでないなら証拠を出せ
73 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 11:01:20 ID:???
ああ、つまりDo335マンセー君は持論を補強する何の資料も出せないのね。
これだから試作機厨は。
74 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 11:57:19 ID:???
>>73ああ、つまりDo335アンチ君は持論を補強する何の資料も出せないのね。
これだからアンチ厨は。
75 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 12:08:28 ID:???
プファイルの話題はどうも荒れるな
76 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 12:31:41 ID:???
そこで颯爽とFw187が登場!
77 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 12:54:57 ID:???
>>76 ヨーネンがシュポーデンを病院に迎えにいくとき乗って行ったくらいしか知らないな
78 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 12:57:15 ID:???
ロール以外ダメダメなのがバレちゃったからな>焼き串
79 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 13:02:34 ID:???
串型でも前後エンジンの間隔はなるべく詰めたほうが長手方向の機動力が上がると思うんだよなぁ
戦闘機として考えるならレイアウト上、キ94-Tのが理想的じゃないかね?
Do335はどう足掻いても結局は爆撃機として作られてる訳で・・・
80 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 17:27:05 ID:???
81 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 18:33:04 ID:???
自分で引用しといて妄想は無いよなw
47 :名無し三等兵 [sage] :2009/07/31(金) 18:37:45 ID:???
>>45どうゆう風に舵が重いのかによるかと
エルロンは軽くロールは早いが、ラダーとエレベーターはとっても重い
と書かれてるから水平面じゃDo335は普通に動くようだし
82 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 18:42:55 ID:???
キ64試作戦闘機みたいにコクピットを挟むくらいの位置が一番良いのだろうか。
83 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 18:51:01 ID:???
>>82 で不時着するとサンドイッチw
つか何もなくても熱くて死ぬゼぇ
84 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 21:23:13 ID:oAQFxZ3e
Fw187! 大好物だ。ホワールウインドはもっと好きだけど。
85 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 21:32:04 ID:???
>>81お前の被害妄想なんかどうだっていいんだが。
アンチやるなら低脳な煽りレスなんかすんなよ
コテみたいに論破すりゃ済む話でお前の妄想レスなんぞ聞かされても困るんだが
86 :
名無し三等兵:2009/08/01(土) 22:45:37 ID:???
>>84 よく言った。褒美として後席に座る権利をやる。
87 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 05:08:16 ID:???
>>85 低脳な煽りレスしかしていないのはお前一人だよ
>>81のどこが「被害妄想」なんだ?
88 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 05:45:40 ID:???
舵がとても重いのに水平面で普通に動くってのがよく分からない。
89 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 07:22:47 ID:???
>>79 長いペラ軸作るほどの技術も資材もないドイツに何を期待してるんだ?
90 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 07:35:00 ID:???
>>79 大重量物であるエンジンが重心位置から離れているから、それだけ過負荷が機体に掛かって
いるように見えるしねぇ。
それでも今の形状でと言うのなら水平翼はエンテ追加、主翼端に垂直翼追加ぐらい必要かな。
そうなると剛性の強化が要るけど、それだけ重くなるし……やっぱ、無理?
>>88 Do335の舵が重いといっても、それは単発戦闘機と比較してという意味だと思う。
本来は爆撃機なんだから、機首の方向がブレにくい、安定性重視のセッティングを基本としていても
特に不思議と言うことはないから。
対して水平面で普通ってのは、Do335は普通に曲がる(正しくは旋回する)ことが出来るってこと。
航空機は舵を操作しても機首の向きが変わるだけで、自動車のように曲がったりしないからね。
91 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 07:39:02 ID:???
普通に曲がるのは当たり前だと思うが
>>47はそんな事を得意げに語ってどうするつもりだったんだろう・・・
92 :
90:2009/08/02(日) 07:45:49 ID:???
93 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 07:53:33 ID:???
>>47は煽るだけで答えてはくれないけどなw
つかみんなは
>>47の一連のレス(どれが該当するかは一目で分かるよね)
をどう感じているんだろう?
94 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 07:58:17 ID:???
別に、脳の不自由な人のレスを読んだからって
これという感想は持たないけどなあ
95 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 08:00:50 ID:???
結局単発機には敵わず
単座で小型爆弾しか入らないので爆撃機としてもショボい
誰が必要としているんだろうと思いました。
96 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 08:23:16 ID:???
せっかく特許を取ったんだから、ってドルニエが必死で作りたがってただけだな
97 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 09:09:39 ID:???
>>88Do335は横の舵は双発機としては異常に軽いけど
縦の舵は極端に重いって事。
>>91-94またいつものアンチ妄想ですか
98 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 09:41:48 ID:???
つーか、エンジン二個のせいで胴体の内部容積が限定されてるから
同規模の機体と比較した場合爆撃機としても微妙。
99 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 10:15:15 ID:???
>>98搭載量500sの日本陸軍の軽爆撃機カワイソス
ペイロードをどう使うか(燃料をたくさん積んで距離と飛ぶか、爆弾たくさん積むか、はたまた防御武装を充実するか)の問題なので
一概に爆弾搭載量がどうのこうのはちょっとピント外れではある。
>>97 エルロンの動作が軽いのは、油圧式パワーブースターのお陰です<Do335。
>>101と言う事は縦舵でそれやったら機体がボッキリするワケね
縦舵使わないと旋回できないよね
エルロン操作だけだと回したほうに横滑りするだけだからな
>>103機体強度に合わせたら極端に重くなったんだろ。
普通の双発戦闘機は横舵が重いけど
舵云々な話が出てるけど、双発機で格闘戦でもやるのかな。双発機に格闘性能を求めると、ニ式複戦「屠龍」のニの舞いになるぞ
>>106 巴戦だけがドッグファイトじゃないぜ
双発戦は単発戦にくらべて基本的に高高度性能にまさるので、
急上昇⇔急降下のくりかえしで攻撃をくわえれば勝てる。
つかイギリス軍はそうやって双発戦闘機を上手く用いた。
みんなそこは分かってると思うんだ。
役1名が特定の機種に妙な肩入れしているだけで。
勉強不足で申し訳ないが、基本的に双発機は、単発機より高々度性能は上←本当に?理由は?
>>108してねえよ。アンチが妄想垂れ流すから反論してただけだし
そもそもHe219の方が好きなのに
煽ってるだけで有効な「反論」はなかったけどなw>約1名
>>109 エンジンが多いほうがより空気の薄い所を飛べる
ただしロケット機は例外
それは自己紹介にしか見えんな
お前の味方誰もいないじゃん
>>113 いま一つその理屈がわからん
高高度性能は推力保証と揚力保証で決まると思うんだが
前者は過給、後者は翼面積や翼型
エンジンの数は関係ないと思うけど
双発が高高度性能がいいってのはおそらくBOB時のBf110とハリケーン・スピットの関係を短絡的に理解しただけじゃないか?
そうか?
エンジンの数が多くなるとどうしても翼面積を増やさなければいけないし、
プロペラは空気を押して進むわけだから一つより二つあったほうが多く進めると思うが
118 :
116:2009/08/02(日) 16:11:19 ID:???
いや、だってさ
翼面積は単発機でも増やせるし
二つのほうが多く進めるなら多発化すればするほど高速になるって理屈が成立しちゃうぞ
え?それでB-29やTu-160は滅茶苦茶速くなったんだろ?
ちなみに単発機だと翼面積増やしまくったら逆に着陸が難しくなると思う
>>115お前等アンチにも味方なんぞ居ないぞ
下らない煽りを散々繰り返しといて開き直るんですね
>>119 空気が薄い高度での揚力保証は翼面荷重だから単発機のほうが有利じゃない?
あと、多発にしても優速にはならないよ。
B-29の最大速度高度で、より速い単発機は山ほどある。
エンジン台数と速度の関係は世傑P-38の鳥飼氏考察でわかるよ。
>お前等
多発機は単発機より重いものを持って飛べるってのが利点だね
>>122質の悪い低脳煽りをしてたのが二人は居たな。
無知なお前じゃDo335を擁護しきれていないから
もう引っ込んだほうがいいよ
もう完全にいらない子の評価で固まってるんで
新たな資料が発掘されない限り信者に勝ち目はなさそう・・・
こっちはあくまでソースに基づいた話してるだけだしな
>>127あの適当かつ思い込みだらけの寝言がか。
それは素晴らしい事で
>>123 それなんだよ
敵戦闘機排除、航空優勢掌握は確かに近代戦では必須条件なんだが
ほぼそれにしか使い道がなく、やれたとしても爆弾1発落としに行くことしかできない単発戦闘機よりも
ペイロードをいろんな目的に利用できる双発戦闘機は用兵上かなりおいしく重宝されるのです。
前にも言ったが、ネットで言われるほど双発戦闘機が役立たずなら
そんなものを使う軍隊なんてないわな
逆にボーファイターは役に立ち過ぎだと思う
索敵、機銃掃射、爆撃、雷撃等、艦船攻撃って時点で守備範囲広いよ
133 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 18:52:37 ID:jsqIPBjz
速力と上昇力と重量と表面抵抗とエンジン馬力
いろいろと組み合わさるのできみたちの話は乱暴が過ぎるよ
たとえばモスキートは上昇力はダメダメだが高速巡航は可能
重量は重いが空気抵抗が小さい 主翼面積もあの自重を考えたら
よくまとめている
だから英軍機としてはある程度の航続距離を持った
モスキートをさらに大型化して燃料を積めば、我が国の「銀河」になる
だたし空気抵抗は増えているので最大速度においては劣る
逆に言えば、銀河の航続距離をあきらめてもう少し小さく纏めたら
モスキートになれた
いい燃料だ
Do335ネタなんかよりもずっと良質
>>132 でもモスキートのせいで影が薄いんだよなぁ。
>>133銀河とモスキートで思い出したが
そういやPe-2も魚雷積んでたな
つかそこにDo335を当てはめるとどうなるか?
って話をしていたに過ぎないんだけどな
一人珍説上げてる以外は妥当な線だと思うがね
>>135平凡過ぎて普通だからじゃね。
斜め前から見るとカッコイイけど全体像は寸詰まりだし
>>137アンチの方が余程珍説だったんだが
散々適当に書き込んどいてそれかよ
>>138 俺ボーファイター好きなんだけどなぁ
スピットファイアやサンダーラントとのタッグは凶悪すぎると思う
>>140俺も好きだよ。ハコフグみたいでカワイイ感じだし
>アンチの方が余程珍説だったんだが
具体的にどこが珍説なのかどうぞ
珍説君が意味不明なこと言い出したぞ
とりあえず落ち着いて具体的にどこが珍説なのかどうぞ
お前等お前等っておまえはそればかりで
全然反論して無いからw
珍説君はDo335に何を期待してるんだ?
みんなに分かるよう有効性を説いてみなよ
>>147-148お前等がどうでもいいアンチを垂れ流すからに決まってるだろ
おまけに決まって二人で書き込んでるのが気味悪いし
>>132 しかしなぁ・・・肝心の対航空機戦闘で、
複葉下駄履きの零観に対してさえ劣勢の飛行性能ってどうよ
「アンチを垂れ流す」から何?
みんなに分かるよう有効性を説いてみなよ
ボーファイターよりボーフォートの方が好きです
ボーファイターって実戦に出てたのか
>>151下らないコピペまでしてアンチ意見を垂れ流す
お前等にだけは言われたくないんだが。
下らない珍説なのはアンタだよ
珍説君がみんなに分かるよう有効性を説けないので
「Do335はいらない子」に決定いたしました
>>153ボーフォートと一緒にビスマルク海海戦にも居たよ
>>150 ばっかだな。
ボーファイターは戦闘機との空戦は全部スピットに任せて、
自分はハインケルをバカバカ撃ち落とすんだ。
巴戦なんてする必要ない。
夏アンチか…
長い1ヶ月になりそうだ
ボーファイターは、隙間風が凄くコクピットがかなり寒いと聞いた。
寂しそう、ってのもあるかもな。
後部座席と離れすぎている。
まあ、同じ双発機なのに一人乗りってのがイギリスにはあるが。
>>133 その航続距離を諦めたら使えないじゃん>銀河
164 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 21:08:20 ID:vo0bbry2
P-82は完璧すぎて突っ込むヤツはさすがにいないな?
ようやっと4+とALLIED WINGSのホワールウィンドをゲットしたので頑張って訳すぜ。
クラシックのキットも手を付けられそう。
P-82は、アリソンの燃料噴射式エンジンの開発が、今一つで首なし機体が発生した。
Do335は結果的に「いらない子」になったけど、企画の妥当性そのものに
ついては否定する気になれないんですよ。
われわれは後知恵で1944年末からはジェットが使い物になったことを
知ってるけど、試作機を作って試験してた1943年後半〜1944年前半の
時点ではジェットがものになるかわからなかったし、初期のジェット
エンジンは多くのトラブルを抱えてた。
どっちが保険でどっちが本命になるか分からない時期に、
「プロペラ機でひたすら早いの!速度優先、他は二の次でいいから」
というコンセプトの開発進めるのは普通にアリではないかと。
仮にDo335が1年早く、42年末か43年に戦力化(初期故障も解決してね)
してたら史実でMe410やJu88S、Ju188が担ってた英本土の夜間爆撃などに
そこそこ使われただろうし、仮に44年にドイツがジェットの実用化に
失敗してDo335しか高速双発機がない状況になったら、Me262に代わって
B-17やB-24の群に突っ込んだり、Ar234に代わってレマーゲンの鉄橋に
爆弾を落としたり英本土の強行偵察をする羽目になったかも。
最高速度ではJu88よりは格段に上、Me262より格段に落ちるけど、
じゃあトータルで英国の空襲被害や第八空軍の損失や戦争の行く末に
どれほど差が出たかとなると、たぶん誤差程度の違いしか出ない。
だからまあ、60年後の現代になって、Do335 VS ホーネットみたいな
「たられば」の話でむきになって蝸牛角突き合せるよりも、
当時の技術者のトライアンドエラーの軌跡とか、その結果のへんてこな
デザインを素直に面白がってる方が精神衛生によいと思うのですよ?
(それにしても、なんだかんだでドイツ機だと話が盛り上がること。
英米の試作機やボツ機種にだって、デザインやレイアウトは普通でも、
企画や出来ばえが色々アレな機体はいっぱいあるのに…岡部氏の世界の
駄っ作機くらいしかネタがないせいか)
168 :
名無し三等兵:2009/08/02(日) 22:19:12 ID:9Fe2PT/S
>167 大変に同意するんだが、そうした、懐の深い意見交換というのは
なかなか難しい。2chだから難しいというわけでもないし、ネット
だから・・・でもない。これも嫌う人がいるだろうけど、BUN氏が、
「戦争を考えるのなら個々の機の性能差なんかどうでもいい、”戦闘機1”
というだけ」というのは一面の真実でありましょう。彼の個々の論に対する
賛否とは別に。
他方、搭乗員にとっちゃ、「新機材はこれだけ速いんだそうだ」は
どうでもいい話ではないけどな。
我らは搭乗員でないんだから、マクロに見るべきだし、となれば
「希望的観測1800馬力×2」というだけだ。機体強度にリソースを
振ればタテヨコなんでも空戦機動できたろうし、しかしそうしたら
遅いとか爆弾つめないとか航続距離が・・・とか。
殆どの人は長所と短所を理解したうえでレスしてると思うけどね
短所を認めずアンチ呼ばわりするだけの人がいるので
欠点を強調する流れになっているけど
誰かさんが別スレでは信者信者と騒いでいるのを見たことあるんで
ただの押し付け屋なんでしょう。
まぁ、アレな人はほっとこうよw
違うと思うなら具体的に反論しろよ
それが出来ないから誰からも相手にされないんだ
>>173お前が違うと思うなら具体的に反論しろよ
アンチ妄想を喚いてただけの癖に
そろそろ具体的な内容がないレスは止めような。
>>175お前が具体的内容の無い煽りを辞めろよ
そんな事も理解できない時点で馬鹿じゃないのか
焼き鳥はいらない子
また根拠の無いアンチ妄想ですか
それは反論とは言いません
今の所反論ナシと
それも反論とは言わないな
アンチ妄想垂れ流すなと
>>179はそもそも反論じゃないし
的外れな指摘ですな
今の所反論ナシと
182 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 19:00:01 ID:mQgEP76F
>>181もそもそも反論じゃないし
的外れな指摘ですね
今の所アンチ妄想だけと
間違えちゃったよ。
アンチ馬鹿の寝言なんだからコピペすりゃヨカッタ
ID:mQgEP76Fは一人で色々ゲロってくれるから
扱いやすいなw
>>184お前が勝手にアンチ妄想を垂れ流してくれるから
扱いやすいよw
ID:mQgEP76F以外はいらない子で統一されてるんだよな。
結論は出ているようだ。
お前がいらない子で結論は出てるだろ。
>>186 なにやらせても二流にしかならない仕様だからなぁ・・・
まぁ色々中途半端だからね。
双発戦闘機としては高速で機動性が良かっただけで
舵が重いから機動性も二流だね
エンジンもすぐ故障しちゃうしね
救いようが無いなw
>対戦闘機用の戦闘機としての性能は劣っている。
>対戦闘機用の戦闘機としての性能は劣っている。
これで十分だろ
何を期待してるんだい?
つかID:mQgEP76Fがどういう評価をしているのか分からないので
ハッキリ書いてくれないかな?
双発高速爆撃機として考えれば高性能な部類とは思うが、
銃座を持っていないのがチト辛いやも知れず
>>199これ以外のアンチ妄想を垂れ流しといて今更それかよ
>>201 構造上のトラブルも抱えているし(多分解決しないんじゃないかな?)
実戦配備が進んでいたらボロ出まくったと思う
>>203構造上のトラブルじゃなくて後部エンジンのトラブルだろ
串刺し構造からくるエンジントラブルだろ
>>205後部エンジンの過熱問題と串刺し構造は違うんだが
マクドネル XP-67 (McDonnell XP-67) は第二次世界大戦後期に米国のマクドネル・エアクラフト
(以下、マクドネル社)で試作されたアメリカ陸軍向けの単葉単座レシプロ双発戦闘機である。
機体の非公式名はバット(Bat)
試作第1号機は1943年12月1日に完成したが、同月8日に初飛行のため地上運転していたところ
排気系統のトラブルによりエンジンから出火してしまう。
数回の試験飛行が行われる間に欠点のいくつかは克服されたが、エンジンにまつわる問題だけは解決できなかった。
そして同年9月6日の試験ではエンジン火災が発生し、機体を大きく破損させることになってしまった。
これを機に陸軍はXP-67の評価試験に見切りをつけ、既に高性能な戦闘機P-47やP-51の実用化が進んでいたことから、
さらなる開発は不要としてマクドネルとの契約を解消することとなった。
普通の双発戦闘機でも火を吹いて開発中止になるのに串刺し構造の問題に責任転嫁するのか
後部エンジンに限定されているなら構造問題と考えるべきだろうな
長々と無意味なコピペ乙
>>207お前のアンチ妄想が一番無意味だろう。
後部エンジンの問題を構造問題に捏造するんだから。
普通の双発機でも火を吹くのに何を捏造してんだ
エンジンに問題があるなら前後両方に問題が出るよ。
要するに設計ミス。
通常形式だったら問題起きなかっただろうな
欠陥エンジンでもなければ
そもそも完璧な兵器なんてありえない
どこかしら必ず欠点はあるもの
>>209前には問題が出てないから
冷却能力の見積もりをミスっただけだろ。
>>210XP67が火を吹いた件は無視か。
それと通常形式ならHe219が既にあるんだが
>XP67が火を吹いた件は無視か。
その件があるからDo335が欠陥品でもいいって話なのか?
結局欠陥品かw
キ64も火を噴いてたなぁ・・・
>冷却能力の見積もりをミスっただけだろ。
で、解決したのか?
通常形式でも火を噴いてたような論調ワロスw
>>213お前のアンチ妄想なんかどうだって良いんだが
>>215後部エンジンは加速用だから解決できたかもしんない
XP67みたいに何しようがどうにもならないって可能性もあるし
終戦時に残っていた機体には欠陥が残っていたようだな
>後部エンジンは加速用だから解決できたかもしんない
用途は関係ないと思うが
いったいどうやって解決するんだい?
信者妄想はやめてくれないかw
後部エンジンの運用がシビアなのは改善されたって変わらん気がするが
>>219お前がアンチ妄想だろ。
常時稼動させる前提じゃない後部エンジンを常に動かす前提で喚いてるんだから
要するに常時動かせない制限付きの設計って事ねw
223 :
名無し三等兵:2009/08/03(月) 21:08:01 ID:KHPNPLKO
XP-67はコンチネンタルのエンジンが原因だな。
I-1430って実用化されたエンジンとは言えない。
そもそもテスト飛行ではそんなに長時間使ってないんじゃないか?
それでトラブルが起きるってのはね・・・
>>221そんな事も知らずにアンチ妄想を垂れてたのか
前部エンジンが巡航用だと言うのに
>>224後部エンジンが安全に動くのは30分以内だもの
トラブルも何も常時動かすために搭載されてた訳じゃないし
>後部エンジンが安全に動くのは30分以内だもの
これソースある?
>>227自分で自分で探せよ。
何言ってもアンチ妄想ばっかでウンザリだ
言えない「ソース」なのかw
そうかそうかw
>>229お前のアンチ妄想が言えないソースだらけなんだが
そうかそうかwwwは俺の方だぞ
で、結局言えない「ソース」なのかw
そうかそうかw
で、結局言えない「ソース」なのかw
そうかそうかw
>自分で探せよ。
捏造クンの常套句
>自分で探せよ。
アンチ妄想の常套句
欠陥品はいらない子
アンチ妄想はいらない子
信者は反論できないからコピペに走ったか
可愛そうに・・・
信者自ら欠陥を暴露してくれるのが面白いなw
何一つ褒めてないところが笑えるw
なんか一緒に欠陥探しをしてるだけじゃないのかw
そうだよ
Do335の後部エンジンルームの温度センサーが13個もあって大洲、の割りに消化ノズル二個って。
巡航時にそもそも使う気が無かったのか。
大量の温度センサーが無けりゃエンジン出火だけど
なあなあ
もしNJGに配属になってボマーストリームを迎撃することになったら、夜間戦闘機は何に乗りたい?Me262Bは無しで
俺は絶対Bf110Gがいいよ
四発重爆を一撃でやるなら重武装のJu88GやHe219なんだろうけど
モスキートNFが徘徊する状況で生存性を考えるとこいつだと思うんだよね。
速度こそ夜戦中最低だけど腐っても戦闘機
三軸の運動性能と上昇力、降下加速は一番いいと思うんだ。
シュナウファー少佐がこだわった理由はここだよ、きっと
現にモスキートに撃墜されたBf110は意外にも6機しかない。数が少ないHe219ですら3機も落とされているのにだよ。
逆に一番乗りたくないのがJu88G。多分一番やられやすい。
>>246He219のが良いな。
Bf110Gじゃモスキートに追い付いて叩き落せないし
>>248モスキート殺るならDo335が一番良いに決まってんじゃん
>>250 企画倒れしたからそれこそMe262B以上に非現実的だけどなw
いつ企画倒れしたんだ。
XP67みたいに火を吹いた訳でもないのに。
お前の妄想と現実を混同すんなよ
おほっ、また香ばしい串焼き厨が釣れちゃったw
>>253本当にお前は香ばしいアンチだな。
そこまでして嫌う理由が何処にあんだか知らないが
>>254 Do335B-6の写真を見てみたいねw
P-61ブラックウィドウかP-38Mと言う選択は?しかしP-38Mのレーダー手は窮屈そう
>>259 ドイツで、ってのが暗黙の了解じゃないの?
そう言えばP61は最後に隼撃墜してたな
ペロハチやツインムスタングに比べると地味だな
P61はディファイアントと同じで旋回式の機銃(12.7mm機銃4門)
積んでるから地味じゃないよ。
結論として、串焼きの後部エンジンは
ジェットエンジンのアフターバーナーを先取りした
先駆的思想の賜物、ということでよろしいか?
重てぇアフターバーナーだなあw
お前が勝手に勘違いしてただけの話で
何を勝ち誇ってるんだ
後部エンジンの重量と補機類と消費する燃料分を考慮したら
普通の単発機に補助ロケットでも積んだ方がマシという結果が出るかもしれない。
つーか、前部エンジンが被弾その他で止まったら後はちょっと使うと過熱する
後部エンジンで飛ぶしかないってことだよな。
双発の一応の利点である生残性台無しじゃね。
Do335にエンジン酷使する迎撃は不向きだろうね
>>268初期のFw190Aもエンジン過熱でかなり微妙だったぞ。
運用してく内に改良重ねてマトモになったが
エンジン酷使する迎撃どころかスピットと空戦してたが
後部エンジン配置特有の問題で
Do335の場合は終戦まで解決できなかったそうな
あと機動性もこのクラスのサイズではマシレベルみたい
>>244 それ被弾時の自動消火装置だから
後ろのエンジンは被弾して発火しても発見が遅れるので手動の消火では間に合わない
前なら火が出た瞬間にパイロットが気づく
脱出時には垂直尾翼と後部プロペラを爆破する安全設計、どんな設計思想か分かる
後部エンジンの自動消火装置もドルニエに言わせればパイロットを守るために必要不可欠
ちなみに、米軍は零戦の自動消火装置を火災報知器と誤認していた節もある
こういう誤解はよくある
>>271 水冷なら後部とか関係ないような気がするんだが。冷却能力の見積もりが甘かったのでは。
>>274半分Do335のMe309は同様のエンジン過熱でトラブってたんだが
>>274じゃなくて
>>271だった。
ルックスがDo335の前半分のMe309は見た目以外はパッとしない
単発戦闘機に搭載するにはエンジンが重過ぎたっぽいし
液冷といっても、冷却能力の全てをラジエータが担ってたわけではなくて
周辺の空気から熱放出する効果もあったのです。ただ、それが
どれくらいの割合なのかは飛ばしてみないと分からなかったのでしょう
(大気温度・密度や速度にも依存するはずです)
Bf109Gの最初期でエンジンの過熱が問題になり機首先端にエアスクープを
付けたみたいに、Do335も量産した後でエアスクープつける程度で
あっさり加熱の問題は解決したかもしれません。
He177の双子エンジンの過熱も、エンジンナセルに冷却用の
エアスクープつけたら解決したそうです
(ラジエータの容量アップが本筋だろうけど、半端に大型の
ラジエータを開発するくらいなら、機体側で開口部を設ける方が
手っ取り早かったんでしょう)
Fw190Aも最初は燃えそうになってたけど
終戦時はフツーに動いてたからそりゃそうだな
>>277 試作段階から問題視されていて終戦までに
いくつものバリエーションが生まれているのに
そこが解決されなかったってのは
簡単な問題じゃなかったって事では?
He177の双子エンジンの過熱も
簡単じゃないから解決まで随分と浪費してるよ
ならだめじゃん
>>282量産する前から改善できたら苦労しねーよ。
間に合わなかった兵器の評価は低い
目星が付いてたって話すら無いし
Fw190Aも運用始めた頃はエンジン過熱が付き纏ってたぐらいだから
後部云々の問題じゃねえだろ。
同じエンジンが前にしか付いてないMe309までエンジン過熱問題起こしたし
だが前部エンジンに問題があったという話は聞かない
>>284評価が低いのと解決不可能は違うな
試作1号機が1943年10月26日に初飛行に成功したから間に合わなかっただけで
>>286同じエンジンのHe219やMe309はあったよ
時間かければ零戦も凄い戦闘機になっただろうね
Do335は生存性のため前部エンジンには消化ノズルがいぱーいあったけどな。
そんなことよりDo18について語ろうぜ。
>>289零戦の実用化に初飛行から随分掛かってたのに馬鹿か
1939年(昭和14年)4月に岐阜県の陸軍各務原飛行場で試作一号機が初飛行、
翌1940年(昭和15年)7月に制式採用された。
1940年(昭和15年)9月13日、零戦は大陸戦線(中国戦線)で初陣を飾り、
13機の零戦で味方機の損失(被撃墜)無く敵機27機全機撃墜という伝説的な戦果を報じた
>>290同じエンジン使った機体が
単発だろうが双発だろうがエンジン過熱問題起こせば当たり前だな
>>289 「終戦」が大戦機のタイムリミットなんだよねぇ・・・
その後をどうのこうの言っても無意味
>>293零戦をぽっと出で実用化したと思ってる
お前の言葉を翻訳して欲しいんだが。
トラブル解決に時間かけたから良い戦闘機になったのに
そんな事も知らなかった無知が何言ってんだ
唯の的外れなレスか
>>295それ以前に開発試作から初実戦までに3年も費やしてるが
>>297お前が一番的外れだろう。
零戦の開発が難儀してた事も知らない馬鹿らしいけど
>226 :名無し三等兵 [sage] :2009/08/03(月) 21:11:11 ID:???
>
>>224後部エンジンが安全に動くのは30分以内だもの
>トラブルも何も常時動かすために搭載されてた訳じゃないし
昨日自分で言ってた事も忘れてるんだろうな
>>300ホントにどんどん的外れな寝言に逃げるのな
的外れかねぇ?
エンジンに問題があるならどうして
後部エンジンにだけ制限があるんだい?
>>290 後部にはスペースの余裕がなかったんだろうかね?
305 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:10:21 ID:iJR8i/Ns
うむ。個人的にはWALがベストだが、こいつもいいなあ。
>>304 なぜ普通に片翼一発でつくらない・・・
普通のに比べてローリングとヨーイングに苦しめられそうだな。
Do335談義は興味深く聞かせてもらった。
ベトナム戦争時のFAC機パイロットの証言で
とにかくO-2以外の飛行機が割り当てられれば
文句は無かったと語っていたのが引っかかっていたんだ。
前線管制は直接攻撃機動を行う訳ではないが低空に
長時間留まらなくちゃいけないんで常に不規則な
運動をして無いとあっという間に対空機銃の餌食に
なってしまうんですね。問題は重量物であるエンジンを
機体の前後に集めてある筈のスカイマスターが真っ先に
嫌われるほど機動性が低かった点なんだけどその答えが
すっきり出た。すわりが良すぎたんだね。
308 :
名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:51:46 ID:iJR8i/Ns
>306 ある時期にはプル・プッシュは当然で合理的であった。
黎明期の双発機、四発機ほか多発機に多いよね
プロペラ効率はどうなのだろうか
前ペラの後流の中で掻きまわす後ペラ
まあ、いろんな形式にいろんなメリット・デメリットがあって
完全なシミュレーションなど不可能な状況にあっては
実際作って飛ばさないと、本当に使い物になるかどうかわからない
メリットを打ち消すほど、デメリットが大きいと判断された形式は
歴史の闇に葬られるわけだが、見慣れていない形式だけに
それを「斬新」と思い込んだ厨が必死になって擁護することは理解できるな
…同意はしないが
>>310メリットも何もWW2が終わった途端にジェット時代に突入したんだから当たり前。
3年後にF86が初飛行して13年後の1958年にF4ファントムUが初飛行してるのに
何を馬鹿な寝言をほざいて悦に浸ってるんだ
>>307むしろ戦後も前後プロペラが廃れてなかった事に驚愕したんだが。
おまけに今現在も世界中で使われてるのに驚きだ
アメリカ空軍ではすでに退役しているものの、
民間型のセスナ337は多くの機体が連絡機や観測機、簡易哨戒機、
アフリカ諸国においては野生動物の密猟防止パトロール用などとして各国空軍で使用されている。
314 :
名無し三等兵:2009/08/05(水) 10:15:17 ID:c7KiqEag
黎明期には、速度が遅くてペラ効率はまあどうでもいい、重量物を
集中したい、フルフェザー可能な可変ピッチペラが存在しなかったから
片翼各一発だと片方のエンジン故障で飛行できなくなる(片翼各2発の
プル・プッシュでも故障の影響を少なくできる)、といった理由があった。
ドルニエだけでなく、ツェッペリン、ファルマン、カーチス、ラテコエール
などあるから、一種普通の手法と見て良い(ブリ機の例はないかな?
だとすればますます、まとな手法と見なせる)
フルフェザー可な時代のスカイマスターでさえ、クリティカルエンジンを
なくすのが有意義だったのだし。まあ南十字星号なんかは一発とまると
飛べなかったから気休めな面もあるんだが。
今の前後プロペラは
普通の双発機はデカくて重くて嫌だが
小型の単発機はエンジン止まったら即墜落
の矛盾しまくる二点を解決する形式のようだね。
バレバレな人が約1名いるなw
>>316アンチのお前がな。
前後プロペラが廃れずに生き残ってたのに
妄想喚いてたのは何処のアンチ様でしたっけ
虫の息
人格障害発現の瞬間をみた
あと御注進御注進!ってか馬鹿臭い
スレをなにか別の物と勘違いしてんじゃないのか
>>318 もうね、彼は強がらないと死んじゃうんだよ・・・w
だからイジメちゃダメw
自演か別人か知らないが
つまりゴチューシーン!なんじゃねぇかw
あしらわれて逆ギレとはおめでたい
ホンキな人が約1名いるなw
彼が背伸びして粋がる姿は微笑ましいね
本気なのはお前等か自作自演のアンチだな
ご注進ご注進五月蝿いだけだし
>もう許して!
まで読んだ
まぁ、死に掛けの人も「生きて」はいる。
ご注進様の自演乙。
このペースで書き込む時点でバレバレだな
お友達がいない子が涙目ですね
もう自作自演で勝手にやってれば。
二人装ってる辺りでアフォかと
負け犬の常套句が心地良いね
まだやってたのか
信者の主張が随分後退してるじゃないかW
まだ自演やってたのか。
8分刻みで書き込んでるのに気がついてないとでも思ってたのか
自演までして何が楽しいのか知らないが
本当にキチガイな事で
よくある負け犬の遠吠えだなw
論破されたから仕方ないか
お前が負け犬の遠吠えだな
普通自演までやるか
ご注進ご注進ウザいし
つか信者のレスに反応するから時間が固まるのは当然かと…
アンチの妄想乙とか言う以前にお前の自演だろう
自演までして荒らしてアンチはキチガイ極まりないな
正直どうでもいいからよそでやってくれない?
漏れのかわいいHs129の影が薄くなって困る。
ここまでよんで串焼きはいらない子なんだな
信者は反論放棄してるし
もう自称戦闘機の燃えるゴミの話はいいよ
>>340もうやめるわ。自演アンチを喜ばせるだけだし
実用性があると分かったのにまだ吼えてる上に
自作自演やらかすキチガイが相手じゃな
負け犬退場
結局串刺し形式は殆ど残ってないのね
通常形式に対して利点ないしな。
また自演か。数分おきに書き込む時点でバレバレなんだが
いい加減見苦しい真似を辞めろよ
>>346 機体自体は通常形式だったり双胴形式だったりするんだよね
Do335のような無茶な設計は無い模様
>>309 前プロペラと反対方向に、やや遅い回転で回してやるのが整流も出来一番効率が良い。
ってTu-95の二重反転プロペラの記事で書いてあった。Do335位離れているとまた変わってくるかもしれないけど。
フォッカーD23が通常形式や双同だとは到底思えないんだが
>フォッカーD23
>1939年5月からテストが開始されたが、
>エンジンの低出力であることと、
>後部エンジンの冷却が問題になった。
>1940年5月のドイツ軍の侵入により開発は終わった。
はい終了
>>349フォッカーD23でそこら辺を考慮してたんだろうか
ついでに言えば後部エンジンのみのエンテのアンブロシーニS.S.4やXP55で
冷却能力云々言われてない事を考えると見積もりをミスった単なる設計ミスだろう
フォッカーD.23は第二次世界大戦の直前に開発されたオランダの戦闘機である。
2台のエンジンを胴体の前後に配置するレイアウトを取って双発機でありながら
空気抵抗や機体のサイズにおける単発機のメリットを狙ったと考えられる。
大馬力のエンジンがオランダでは入手できなかった事情も考えられる。
この配置の場合問題になるパイロットの脱出のために射出座席が取り付けられた。
1939年5月からテストが開始されたが、エンジンの低出力であることと、
後部エンジンの冷却が問題になった。1940年5月のドイツ軍の侵入により開発は終わった。
>>351お前のアンチ脳が終了だな。
アンブロシーニS.S.4やXP55で冷却能力不足は指摘されてないんで
アンチの馬鹿には前後ペラのO-2が普通に飛んでて実戦投入された事も理解できないようだな
何が実用性が無いんだか知らないがよくも偉そうに吼えてたもんですね
勝利宣言みたいで癪だがありもしない寝言をほざく自演アンチはうぜえ
アンチ妄想だけならともかく自作自演までやらかす時点で発狂しとる
他の機種を持ち出したところで
Do335等の冷却不足が解消された証明にはならないんだよ
その辺ゴッチャになっているんだな
P-51が傑作機だから他の通常形式も傑作機といってるような物だなw
>>356エンテ式でエンジン過熱に見舞われて無いなら
Do335の形式に欠陥があると思い込んでるお前のアンチ妄想が世迷言なだけだぞ
お前が一番ゴッチャになってる上に自作自演までやらかすキチガイなんだから
精神病院に入院した方がイインジャネ
>>357また自演か。数分単位で二人装ってる時点で馬鹿か
ん?自演じゃないが。
そういう君が自演してるんじゃないかい?
アンチ馬鹿は分かりやすく自作自演して何が楽しいんだ
数分の間に必ず2レスが付く時点で自作自演疑惑しか無いんだが
最初は二人だと思ってたがこんなに都合良く書き込めるワケが無いのに脳味噌あるのか
>>361二人装って自作自演繰り返すキチガイの癖に何を勝ち誇ってるんだか
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
343 :名無し三等兵 [sage] :2009/08/05(水) 18:07:03 ID:???
>>340もうやめるわ。自演アンチを喜ばせるだけだし
実用性があると分かったのにまだ吼えてる上に
自作自演やらかすキチガイが相手じゃな
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あのさ、自分で言ったことは守れや
>後部エンジンの冷却が問題になった。
例のごとく、か
>>363自作自演のキチガイにだけは言われたくないんだが
366 :
名無し三等兵:2009/08/05(水) 22:15:31 ID:UeQR6cla
>>364また自演か。と言いたいが間が空いてるから自演じゃないかもな
定例のパターンからして凄く自作自演臭いけど
>>367俺の書き込みに異論があるなら
お前が自作自演辞めてから言えよ
どの口が寝言をほざけるんだ
どうでもいいけど
自演認定は反論にはならないので
自分の意見を通したいのなら「反論」をしよう
「Do335はいらない子」
への反論は
「Do335はこれだけ凄いんだ」
となる
>>369お前が自作自演して喚いてる事も反論にならないんだが
散々やらかしといて今更愛国無罪とでも抜かすつもりですかね
あと言っとくと散々アンチ妄想を並べ立てといて
都合の悪い事実を無視する愉快な思考回路はどうなってんだ
それ以前に自作自演までやらかす時点で反吐が出るが
両者いい加減にしてくれ。一式陸攻ぶつけるぞ。
>>372自作自演するようなクズが辞めたら辞めるよ
アホが見境なく噛み付いてるなw
>>374自作自演のお前が最高のアホだろ
アンだけ分かりやすく自演繰り返し説いて何じゃそら
>>375 疑いだすと何でも自演に見えて来るんだよなw
マジレスすると内容見て議論している時は
自演かどうかは問題じゃないんだけどな。
つまり君はそれが出来ていないって事。
どんなにしつこく喚いてもそれって自分の首を絞めているだけなんだぜ。
ミステルがアップを始めました。
ってあれは三発なのか?
>>376自作自演で散々煽ってたお前が何言っても説得力無いんだが
内容が無いアンチ妄想を散々喚いといて聖人君子面すんなよ
あとwwと付けると低脳だと自分で触れ回るのと変わらんぞ
Do335のエンジントラブルは終戦まで解決しなかったのは事実だな
妄想というなら解決した証拠を出してね
こっちは事実確認をしたいだけなのでそれ以外のレスには興味ない
>>379お前の自演荒らしにも興味無いんだが
散々アンチ妄想並べ立てるわ挙句の果てに自作自演って。
もう一人のお前の自演が出てこないのは何ででしょうね
興味ないことに拘らなくていいので
>>379に答えて
>>383お前のアンチ妄想の論拠の方が教えて欲しいんだが
あと散々自作自演しといてまるでマトモな事を口走ってたように装うな
>これも予期されていたことではあったが
>後部エンジンがオーバーヒートすることで
>これはその後のDo335の開発の全期間を通じて
>開発陣を悩まし続けた
ミリエアからの引用
>>386だからお前が自作自演してた事がチャラに出来るとでも思ったのか
こっちは根拠を示したから今度はそっちの番だな
自演云々は君個人の問題なので付き合うつもりは無い
955 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/07/30(木) 06:31:34 ID:???
>>945 「断定」はできないにしろ、量産配備されていれば
駄作機との評価を受けた可能性はかなり高い
急降下からの機首上げで真ん中からポッキリ
パイロットだけストンと落下しても俺は驚かないな
あと前スレのお前のアンチ妄想は本当に凄いな
何の根拠も無い事まで喚いてるし
390 :
名無し三等兵:2009/08/05(水) 23:19:14 ID:UeQR6cla
>>388お前が
>>389で口走ったアンチ妄想の論拠を出してから言えよ
お前の妄想じみた根拠に付き合うつもりは無いんだが
それ別人だから
あと
>>386は引用なので反論よろしく
>>391別人と言う事にしたいんですね
嘘八百並べ立ててアンチ妄想並べ立てて
おまけに自作自演か
927 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/07/29(水) 04:56:51 ID:???
>>925 まあ、理論的考察を加えただけでも
失敗作となる可能性が限りなく高いものは
「カタチにしただけでも意味がある」わけないし
モデルケースとしても無意味なサンプルだろうなあ
ドイツのトンデモ兵器に過大な期待を持つ人が
世代交代しながらも決して絶滅することがないのは
一軍ヲタとして絶望的な気分にさせられる事実ではあるが
本当に前スレのお前の妄言は実に素晴らしいね
何の根拠も無いアンチ妄想だけだし
妄想だと思うならそれに付き合う必要は無いので
>>386にだけ答えてくれ
>>396お前のキチガイじみたアンチ妄想に付き合う必要など何にも無いんだが
どうせお前の根拠は
>>393のアンチ妄想だろ
横からだけど、何で後部エンジンの冷却に苦しむの?
冷却配管の取り回しが面倒なのか?
前部エンジンはカウリングを介して外気で冷やしているが
後部エンジンルームにはそういった機構がないらしい
と読んだことがある
実はエンジン冷却は自然冷却が占める割合が多いんだな。
で後部エンジンはその点に大きな問題が出る。
解決法はその分、後部エンジンの冷却液とポンプ力とラジエーターを増やすということになる。
大戦中はその兼ね合いが試行錯誤だったということで、要するにDo335の問題点は時間が解決する話じゃろ。
どのぐらい時間が掛かるかは不明だが、この形式は戦後でも十分実用化されていたことから、
少なくとも「理論的考察を加えただけでも失敗作となる可能性が限りなく高い」ものでは無いし
モデルケースとしても無意味なサンプルとは言えないし、トンデモ兵器でも無い。
>>397 根拠はないが、前部ラジエータ通った熱い空気の再吸入とか、ラジエータ
位置が後ろすぎて境界層がブ厚い、気流が乱れて流入効率が悪い、
あたりの影響が予想外に大きかったとか
実際後部ラジエータのインテーク、小さくね?と思うもの
機種が違えば目的も設計も変わるので
エンジン形式だけ見て他の機種が大丈夫だから「これも大丈夫」とは言えない
実際しょっぱなから問題が指摘されているのだから
真っ先にいじるべき部分だし機体自体は何度も改設計されているので
時間はあったはず
>要するにDo335の問題点は時間が解決する話じゃろ。
戦後何年もいじってOKって条件で大戦機を評価するのか?
それをするなら他機種にも当てはめなきゃフェアじゃないよな。
>>401Do335の初飛行って43年10月だぞ。
時を追う毎に戦局悪化がどんどん極まってきて
最早どうにもならなくなってきた頃に時間なんかもう無い
>>393の愉快なアンチ妄想を並べ立てといてそれか
自作自演もしてる辺りからしてマジキチですね
ドイツえも44年に入ってもパワーアップしていった機種がある一方で
全く成長しなかった機種もあった、と
>>408お前のアンチ妄想よりは余程アテになるな
>>393で電波を喚く自作自演のクズらしい寝言だが
ID:UeQR6claは邪魔しないでくれ。
>>410邪魔はしたくないんだが狂ったアンチ妄想並べ立てられるとそうもいかない
だって
>>393なんか電波妄想の類だから
>>399から読み取れる事実は「終戦に間に合わなかった」って事だけだな
405 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/08/05(水) 23:58:15 ID:???
妄想は
>>399なんだが
とか言い出す根拠は何なんだろうな
>大戦中はその兼ね合いが試行錯誤だったということで、要するにDo335の問題点は時間が解決する話じゃろ。
時間が解決する根拠は無い
終戦後に解決しても意味が無い
>>414要するにお前のアンチ妄想だけだな。
405 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/08/05(水) 23:58:15 ID:???
妄想は
>>399なんだが
今更前言撤回ですか。嘘吐きで自作自演でもう忘れるとは
>>416お前に一番理解力が無い事も理解できんとは
405 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/08/05(水) 23:58:15 ID:???
妄想は
>>399なんだが
418 :
名無し三等兵:2009/08/06(木) 00:16:33 ID:r6irJxXc
あとこんな愉快なアンチ妄想も素敵ですね
もはや何の根拠も無い願望だし
414 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/08/06(木) 00:09:50 ID:???
>大戦中はその兼ね合いが試行錯誤だったということで、要するにDo335の問題点は時間が解決する話じゃろ。
時間が解決する根拠は無い
終戦後に解決しても意味が無い
>妄想は
>>399なんだが
いや、その通りだろ。
時間が解決した事実はあるのか?ないだろ。
つまり
>要するにDo335の問題点は時間が解決する話じゃろ。
は妄想でしかない。
>>419とても素晴らしいアンチ妄想ですね
ありもしない事実を勝手に確定してる時点で精神病院に入院すれば
922 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/07/29(水) 00:22:08 ID:???
というかね
Do335のスペックがレヒリンテストでも連合国テストでもない事にいいかげん気付け
ここで辞めときゃいいのにアンチ妄想並べ立てるから
>>399は事実なのか妄想なのか
ID:r6irJxXcは早く答えてくれないかな?
そういやこんなのもあったな
>226 :名無し三等兵 [sage] :2009/08/03(月) 21:11:11 ID:???
>
>>224後部エンジンが安全に動くのは30分以内だもの
>後部エンジンが安全に動くのは30分以内だもの
なぜ?
>>420 あー、スマン
それ書いたの俺なんだが、前スレでは以降コレ↓
952 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 00:31:09 ID:???
俺の記憶だとドイツ空軍のレヒリン実験場で700km/hを超えた実戦配備機は
Bf109K-4の710km/h@7500mとTa152H-1の708km/h@高度はよく覚えてないが9600mくらいだったか
の2機種だけだったはず。
あのFw190D-9も高度6600mで645〜655km/hだったと記録されている。
そして連合軍のテストでは700km/hを超えた機種はなかったと思う。
だけなんだよ、書き込みは・・・
しかも新スレでは全く関与していないのだが・・・
俺は速度性能の確度を再認識してもらいたかっただけで、それ以外に他意はないんだ。
まぁ
>>420は絶対認めないだろうなw
ここまで大暴れした後じゃ
つかID:r6irJxXcが一方的に絡んでくるのが原因だからなぁ
何やってもでしゃばってくるぞ
信者は言い訳ばかりで全然意見を言おうとしないんだな
話にならんね
以前挙がってた後部の操縦索が切れた話は戦時中にも1件確認できているんだな。
かなりヤバい代物なのが分かる。
ここまでカタリナの話題無し。
しばらく避難していたけど、
まだつづいていたの?
無差別攻撃を始めたらしい
被害者多数
議論自体は「Do335はいらない子」で結論が出ているね。
それを受け入れられない人が駄々こねているだけ。
>>425間違えてゴメン。
自演荒らしと誤認してすまなかった
>>434自作自演のお前が無差別攻撃云々か
それは素晴らしい事だな
ほんとに無差別攻撃だったんだな・・・これは酷い
Do335が馬鹿な子の嫉妬心を燃え上がらせたようで
高速で双発機離れした運動性だった事実は変わらないのにね
というか舵が非常に重く、対戦闘機戦には不利という記述があるので
運動性は並かそれ以下ってのはハッキリしてるんだけど
色々尾ひれがついて
>高速で双発機離れした運動性だった事実は変わらないのにね
というデマに変化したんだろうな
>>438自演厨に暴言浴びせたのが無差別なら無差別でしょうねそら
平気で自演するわコピペするわ締めはコレだし
405 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2009/08/05(水) 23:58:15 ID:???
妄想は
>>399なんだが
>>440とりあえず高速で双発機離れした運動性だったのは事実だぞ
何をデマだと思うのか知らないが普通の双発機に比べりゃ格段に上に決まってるだろ
舵が非常に重く、対戦闘機戦には不利だから
月光やP38やモスキートやBf110等々に機動性が劣ると言う話にはならない
そもそも通常形式のレシプロ双発戦闘機なんて旋回性能は単発機と比較すれば無いのと一緒
つか舵が重い=運動性悪いって短絡しちゃうこのアンチちゃんの
頭の中がねぇ…
>高速で双発機離れした運動性だったのは事実だぞ
エルロンは軽いが(単発でもピンキリなので「単発並み」という表現では優れているとは言えない)
昇降舵と方向舵は重いので他の双発機より運動性が良い証明にはならない。
「ロールが単発並み」が一人歩きしたんだろうね。
ドイツ双発機同士での話だったら議論以前の笑い話だなw
>>443禿同。
>>444高速で双発機離れした運動性を否定してたのに
今更
単発でもピンキリなので「単発並み」という表現では優れているとは言えない
と言い出すのもどうかと思うし
昇降舵と方向舵は重いので他の双発機より運動性が良い証明にはならない。
に至っては何の根拠も無いぞ
>単発でもピンキリなので「単発並み」という表現では優れているとは言えない
>と言い出すのもどうかと思うし
単発機並みという表現に惑わされているようなので解説したまでのこと
>昇降舵と方向舵は重いので他の双発機より運動性が良い証明にはならない。
>に至っては何の根拠も無いぞ
昇降舵と方向舵が重いのは事実
で、この2つを組み合わせることによって
>双発機離れした運動性
に何の根拠も無いことを証明したわけだ
>>447惑わされてないし
高速で双発機離れした運動性だった事実は立証されてるのに
この流れで何をトチ狂えば単発機並みという表現が出て来るんだ
>で、この2つを組み合わせることによって
>>双発機離れした運動性
>に何の根拠も無いことを証明したわけだ
証明って言うかそれアンタの妄想じゃん
>高速で双発機離れした運動性だった事実は立証されてるのに
されてないぞ
されたと言うのならどこでされたか教えてくれ
>証明って言うかそれアンタの妄想じゃん
前記が立証されていな以上十分すぎる証明だよ
>>449もうアンタが何を主張したいのかも意味不明なんだが
机上の空論にもならない願望とか妄想を言われても困るぞ
質問に答えればいい
>高速で双発機離れした運動性だった事実は立証されてるのに
されてないぞ
されたと言うのならどこでされたか教えてくれ
まぁ、はっきりしているのは
単発戦闘機に対抗できる機動性は持ち合わせていないって事か。
>>452勝てるかどうか別にすれば対抗は出来るかと。
Do335はレシプロ単発機と同じ旋回機動で動けるから。
通常形式は急旋回が苦手だからそもそも対抗できないし
>Do335はレシプロ単発機と同じ旋回機動で動けるから。
ロール以外にそういった話は聞いた事が無いな
>>454その緊急ロールが通常形式じゃ困難だから。
左右の主翼にエンジンがあるんだから
単発機みたいに気軽に出来る訳無いし
P-38なんかは零戦に後ろを取られても
エルロンロールで振り切れたそうなので
別に困難って事はないんだろうな。
>>456普通に出来る機種がやたら限られる気がするんだが。
逆に言えばDo335もエルロンロールで振り切れるって話だし
ロールで運動性が決まるならFw190が最強なはずだが
現実はそうではなかった
過大評価するのは無意味ですな
別に過大評価なんかしてないから問題無い。
単発戦闘機に対抗できるから勝てる訳じゃないし
ロール率で対抗できる図体じゃないもの
下らない言い争いはやめてウェリントンのメタボなボディーに萌えようぜ。
一式陸攻の葉巻ボディーも萌えるよ
銀河の戦闘機ライクなキャノピーの良さがなぜ分からん!
やっぱHe111だろ
>>464 `¨ − 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
>>463 その話よく聞くけど、俺には重爆か陸攻にしか見えんのよね
モスキートって何であれだけあんなに突出した性能を出せてるんですか?
P-38後期型と共に不思議なほどの高性能ぶり
スピードを追求して作られたから。P-38も一緒。双発機で運動性とか色々求めると、大抵中途半端になる
流れを読まずに
「そういえばグラマンが変な双発戦闘機を試作してたような気が・・・」
と思ってググったらXF5Fと言うヤツが出てきた。
えーと、何と言っていいのか・・・
「翼に噛みついて飛んでいる」とでも言ったら良いんだろうか。
とにかく変な形。
XF5Uもなかなかいかしてるぞ。
なぜ今まで殆ど名前が出なかったのか・・・>XF5U
とんでもない形はネタになるんだが、本当に飛んでもないからなぁ。
米海軍がもう少しSTOL性能を重視しててくれたら…
パンケーキ!パンケーキ!!
実験機としてで良いから飛ばせばよかったのになぁ
或いはジェット化するとか
ジェットスキー水上戦闘機作るくらいなら円盤翼ジェット機試せよ
>>467 戦歴とかは華々しいけど、個の機材性能がそんなに突出してるかな?
翼幅17mの機体をあのエンジン2基で掛ければ出るべくして出る飛行性能だと思う。
モスキートはとにかく高速。木製で表面が平滑に仕上げられていたので空気抵抗が少なかった。
パンケーキは、エンジンが175馬力くらいの、スケールダウンモデルが飛んでいるよ。失速特性が良くなかったらしい
XF5Uのインテイクかっこいい
F5-Uで残念のはどんな武装を積む気だったのか
良く判らない所。
コクピットの正面以外プロペラの回転半径になって
しまうんだけど主翼機銃に同調機構が必要になって
しまう・・・
あと地上姿勢も凄い事になってるよね・・・何も慌てて
ジェット機にステップアップしなくてもF5-Uでいろいろ
試しておけばF7-Uでの悲劇は防げていたんじゃないのか?
終戦が早すぎた悲劇の機体って枢軸側だけの話じゃないんだね。
>>477 V-173は、以前ディスカバリーチャンネルでやってた番組で
「リンドバーグが飛ばして『全然失速しなくてびっくりした』と言ってた」
なんて話を出してたよ。
>>467 DH88コメットみたいに、戦前から高速双発機の経験を
蓄積したのが大きかったのでは?
あとエンジンが液冷で比較的ナセルストールの影響が少ないのも
効いてると思う。
Ju88の環状冷却器ってなんかダメポ感がするw
ピアノ工場買収でつくらせればおk
485 :
名無し三等兵:2009/08/08(土) 23:27:49 ID:59OPKj46
モスキートが出てきたついでに、Ta154の事も思い出して下さい。
モスキーノのバッグほしい。
>>487 まあ、いい接着剤がなかったのが不幸だったねw
じゃあ、モスキート並に活躍したPe-2様のおでましだぁい
Pe-2 vs Tu-2 頂上対決!
>>345 >結局串刺し形式は殆ど残ってないのね
大型でも低出力なレシプロエンジン2基の串型配置
↓
小型なのに大出力なターボプロップエンジン1基と二重反転ペラ
――の組み合わせに移行しただけでコンセプトが潰えたわけではない。
現在もなおAn-70などの新型機が開発されてるのが証拠だよ。
もっと広い視野で見れば運動性が必要なジェット戦闘機はほとんどがミッドシップで
くそ重いジェットエンジンを主翼に吊るしたりはしない
つまりHe119やミックスマスターの型式が正解ってわけだな。
つか
>二重反転ペラ
こっちはこっちで歴史があるからな。
プロペラとジェットを同列に語るのもナンセンスだし。
ソ連は木製機多かったな。
敗戦後直接戦争にかかわる様な研究は
煩く制限されてたからドイツはスウェーデン
やソ連で隠れて技術力を維持しようとしてたみたい
ですね。
I-16の胴体なんて木製モノコック。
木製双発機といえばモスキートだが、ドイツにも木製双発機あったね
Ta154だっけ?
既出だろう。
>>499 いくら夏でも10レスくらいは読もう、な?
502 :
名無し三等兵:2009/08/10(月) 09:36:50 ID:3pcNWhzk
(′・ω・`)
日本に木製エンジンってなかった?
PCエンジンならあった。今から約20年前くらいに
俺もCD-ロムロム持ってたよ。懐かしい〜。
鉄でもアルミでも木製でも同じ強度で同じ重さの機体を作れる
でも鉄は紙より薄くなり木製は量産製に劣る
今の技術レベルではちょっと想像もつかないけど当時は鉄でもアルミでも木製でも成立した
日本の木製機はアルミで設計された機体を木製に置き換えたのでひどく重くなった
>>496 もっと本質を見よう、表層だけ見て考えても何も理解できないよ
捏造君がこっちに来ちゃったよw
なんかいろいろ勘違いしてる希ガス。
一割くらい正しいことが混じってるから余計にたちが悪い。
ともかく確実に言える事はドルニェ博士の考えは正しかったと言うことだな。
どこもメリット・デメリットを天秤にかけて没にしただけで
発想自体は目新しいものじゃないから褒めるほどの事では無いよ。
ともかく確実に言える事は戦前フランス空軍の双発重戦闘機コンセプトは考えは正しかったと言うことだな。
ともかく確実に言える事は慌てると失敗すると言うことだな。
学んだ
慌てて作ったせいでロクに軽量化措置も取れなかったP51と言う戦闘機が居たらしい
Aはゴミだったよな>P-51
優れてたからマーリン積んでみるか?って事になりました
いやいや地上攻撃に活躍
ってどうして双発機スレにP-51が…P-82ならともかく。
単発、双発どちらも最高スコアのエースを創り出したメッサーシュミット博士はなんと優秀なエンジニアなのだろうか
P-38って、ターボ積んでるのに、暖房が駄目で、高々度飛ぶのが一苦労だったらしい。
ともかく確実に言える事はブローム技師とフォス技師の考えは正しかったと言うことだな!
韓国にはトンスルと言うものがあるそうですが
人糞をアルコールに変換して飛行機を飛ばすことは可能でしょうか?
>>521 セルロースが残っていればアルコールは造れるだろうが、
それがこのスレにどう影響するんだ?
とりあえず「韓国」「人糞」というキーワードを出したかったに10ウォン
イタリア空軍の双発プロペラってなんかあるの?
88
イ式
528 :
名無し三等兵:2009/08/12(水) 23:19:35 ID:VRUIIGMb
ブロームウンコ干す
529 :
名無し三等兵:2009/08/13(木) 01:09:26 ID:zvhYsFIn
キ70はどうして駄作なのdeathか
開発が中止になってれば本当なら傑作も駄作も
無いはずだよね?
ココは世界に誇れる高性能機(100式司偵)が在りながら
それが直接戦果に繋がらない軍部の悩み。まあ日本で
これくらいの高性能機を作れるのはうちぐらいだべって
自負から「100式は偵察機だから高性能なんです、戦闘機動
も爆撃もできません。文句があるなら何処でも他の会社に
発注して下さい」って言い放てちゃう戦時のあの会社の
勢い。そして「だったら軍が育てたもっと素直な会社が
あるモンね!」って言ってみても便りの立川飛行機は相変わらず
ロッキードスーパーエレクトラのコピーしかできませんでした。
ってコントのような話を想像できないと。
何が言いたいのか分からん
532 :
名無し三等兵:2009/08/14(金) 18:13:25 ID:LtjQVYMm
天雷の駄作ぶりも悲しいw
結局、 防弾装備・爆撃機能追加 武装化で重量増加して性能低下。双発機が試作段階で高速だと陥るよくある話
534 :
名無し三等兵:2009/08/14(金) 18:36:40 ID:bFTkbkGe
成功した双発機って本当に少ない
30年代後半のSB2、97重爆、HE111、ブレンハイム
40年代はB25、モスキートぐらいかな?
成功と失敗の定義は何だ?
>>532 試作機にすら高品質なエンジンを回せなくなってる当時の事情を悲しむべきじゃないかな
>>535 実戦に使われて、相手にダメージを与えれば成功
なら中攻をまず挙げないと。
九六式と一式ライター?
100式司偵は?
まずP38挙げろよ
なぜかは知らぬ慣用だが、戦場はブレンハイム、宮殿はプレナム、
飛行機はブレニムと発音する。
ブレニムを使ってたフィンランド空軍では「ブリキのヘンリー」と
呼んでたそうな。
訂正。
×プレナム
○ブレナム
フィンランド語の「ブリキのヘンリー」をカナ表記するとどんな感じ?
545 :
名無し三等兵:2009/08/14(金) 23:02:51 ID:bFTkbkGe
本当だ P38を忘れてた
就役機は全部成功
547 :
名無し三等兵:2009/08/15(土) 00:03:04 ID:IS4reghQ
月光は油圧旋回銃さえなければ成功したはず
もし最初から成功してたら名前が月光じゃ無いのは確実
月光と屠竜は異常なほど微妙な性能になっちゃった何故
馬力不足
月光、というか十三試双陸は欲張りすぎ
キ45(改)は発注者の無定見
後期は550の言うとおり
ハ112-IIに換装したキ-45改IIをさっさと量産しとけば
・・・五式戦用の余剰発動機が無くなるだけか orz
ハ140に換装したキ-45改IIをさっさと量産しようとすれば
・・・腕無し屠龍が並ぶだけか orz
おおそうだ
月光の発動機を誉に換装すればペイロードに余裕ができるから
機首にリヒテンシュタインのアンテナをわっさわっさ付けても大丈夫だぞ!
557 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 06:18:46 ID:UCy//Ur3
双発機の問題点
表面積が増えて重量が増える
ところが馬力は単発機の二倍
一方、最大速力に直接関係するのは空気抵抗。
だから単発機が馬力二倍のエンジンを載せた時より
速度が思ったより上がらない。
558 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 06:54:46 ID:ux3nk2dM
双発にしてペイロードを2倍以上にすれば性能は下がるだろw
月光は複座、前方に20ミリx2、7.7ミリx2、後方に7.7ミリx1ならなんとかなっただろ
7.7mm4門の動力銃座となると、敵単発戦闘機に対する後上方防備にしては強力すぎる。
あの当時なら7.7mm一挺で単発機くらい十分排除できる。
思うにあの銃座はデファイアントと同じ構想の装備なのではないか?
進入する重爆と併進しながら7.7mm四挺の強力な集中弾を叩き込むというあれ。
開発主目的は長距離援護だが、要求を行ったのは前年にデファイアントが初飛行していてロックが初飛行目前の頃だから、海軍にもこの際重爆迎撃で少し欲張ろうか、という気が起きても不思議じゃないと思うんだ。
いや、欲張ろうかよりはデファイアント構想に一目ぼれしてしまい、機首武装のリソースを銃座のほうに回してしまったのでは。
560 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 15:08:33 ID:g2k91fte
動力銃座の重量を甘く見過ぎていたのかもなあ
>>558 そもそも月光はエンジンが弱過ぎる・・・
タンカーが大型化するのは、小さな船数隻より大きな船一隻のほうが効率がいいから
同じようにB29の4発のサイクロンエンジンをつかって単発にして、4機飛ばせばB29いらん
じゃないかというと、そうじゃない。当然爆弾積載も落ちる、航続距離もおちる
大型機のほうが効率いいのだ
単発はそもそも不完全なしろものであり多発機が飛行機の基本なのだ
563 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 16:03:15 ID:ux3nk2dM
架空戦記の栄2発単座の2式双戦が最強なのかw
三菱陸軍零式単座双発戦闘機なら実在する・・・と思われて居た
>>562 4発のB-29双発のP-2単発のA-1の活躍も考えるとR-3350搭載機は傑作機そろってるな
566 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 16:47:56 ID:ux3nk2dM
和製F5Fスカイロケットかよw
>556 dです。なるほど、角度か・・・
568 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 21:37:16 ID:OaLQRlZi
>>562 機動性と大型化、という問題なんだから、その効率の視点は一方的
元の話が偏った視点で語っているから
570 :
名無し三等兵:2009/08/16(日) 21:55:11 ID:OaLQRlZi
双発戦闘機の問題点指摘、という点では557の視点はいたって妥当だよ
一定の高速性を発揮する戦闘機として成功したのはP38とモスキートしかない、という
事実がそれを物語っているし
爆撃機の話って別物だと思うよ
むしろあなたのほうが これは爆撃機の話だが と一筆つけて語るべきだったと思う
ご先祖さま(軽爆型も提案だけはされている)たるDH.88(1934)を見るに、
離昇→巡航の二段切り替え可変ピッチ(つまりフルフェザー不可な)
プロペラなのに、片肺で高度1200m維持可能
正規荷重2.5tで、たった225HPx2で最大速度380km/h、200HPx2の巡航で340km/h、航続距離4700km ちなみに翼面荷重127kg/m~2 馬力荷重5.6
やはりちょっとしたバケモノ。
カールチンはむしろ、3400HP→2000HPの低下”にもかかわらず”440km/h ”も” 出たと見るべきでないか。
マーリン積んだ凡作も多いのだし、モスキートの機体性能は悪くないと
思うぞ。
そりゃ2000HPで600km/h越えのキー46も良い機体だし、マーリン積めば
もっと速かろうさ。けど華奢だ。
P−38とモスキートがえらいのは、雑な使い方ができる頑丈さと速度を
兼ね備えていたところな訳で。
>>580 設計以前に双発多座というコンセプトに問題があるんで
やはりおかしな比較だな
575 :
名無し三等兵:2009/08/17(月) 10:40:22 ID:xG8uf06G
>設計以前に双発多座というコンセプトに問題がある
モスキートは成功しているがなにか?
ウーフーも、持ち上げ過ぎられた面はあるが、そう悪くない設計だと思うが何か?
過重武装と重量過多が問題になるんだよ、たいてい
モスキートは爆撃機だからなあ
複座戦闘機の設計ではないよな
577 :
名無し三等兵:2009/08/17(月) 11:05:55 ID:xG8uf06G
戦術的にとっくみあいじゃなく、高速巡航による一撃離脱が中心
使い方が判っていて、それに合わせた使い方をする限り、モスキート
でも問題はない
あれ一機種しかないのなら問題だが、他にスピットやらいろいろいる
中でのモスキートだからな
高速狙いのコンセプトのものは大抵成功してるな
579 :
名無し三等兵:2009/08/17(月) 11:56:12 ID:xG8uf06G
>>578 欲張ると失敗する
そして貧乏国ほど欲張る
だから成功しない
カールチンはセバスキーP35やカーチスP36の戦前タイプのエンジンだからな
豪華で重くなった機体に非力なエンジンとくりゃ440も妥当ではないか
アルゼンチンもエンジン代が安いとか長く飛べるとかなんか理由があったんだろうさ
>>571 ホワールウィンドとかボーファイターはエンジンパワーがあっても
全然速度が出なかったし。
エンジンナセルの造形からしてモスキートの設計は
かなり洗練されてると思うが?
582 :
名無し三等兵:2009/08/17(月) 15:15:46 ID:M0As3Bm+
モスキートについて昔調べたが、非武装(自衛のガンがない)という思い切った
設計と絞り込みで成功したとあったな
>581 後段は同意だが、前段は・・・
ホワールウインド、時代と馬力からして十分に高速じゃないか。
中国語で「蚊式機」だから、もともと蚊トンボぐらいの活躍しか期待されなかった
木製軽爆で、あまり要求がなかった。軽自動車で普通のエンジン積んだら
ロータスセブンみたいに化けたんじゃないの
586 :
名無し三等兵:2009/08/17(月) 20:40:13 ID:M0As3Bm+
>馬力よりも高度
そうねえ。海面低高度の数値と、高空の数値はまるで重みが違うから。
Me209Rの速度記録755.195キロ/時と比較して、日本の研三は同条件での
速度は確か582キロ/時。
それが高度3500メートルになると699.9キロになる。
一万メートルで馬力がそのまんまで行けるなら速度はさらに上がる。
実際には、大半のエンジンは馬力も順調に落ちていくからそんなには
上がらないけどね。
>>586 研三もそうやってみるとかなりいい線いってるね
海面高度でほぼ同速度のスピットMk.XIVとBf109Kが700km/hに達するのは7000m前後からだから
それを半分の高度で達成しているのは全機抵抗が低いのか
全開高度の設定とかも影響するから、エンジンのパラメーターを
比較しないとよく判らないですね
考えてみると、Bf109Kの搭載エンジンより研三のほうが旧いから
全開高度もたぶん同じか、もっと悪いだろうなあ
もっとも研三の発動機はボアアップしたりして1500馬力程度は出ているはずだが
ただし、あれは研究機だから戦闘機動はできないはずなんだよね。高速で飛んで、
下りることはできるだろうけど、激しいGをかけてもいいような機体設計はしていない
はずだから。
速度さえ出ればいいって訳にはいかんからね
591 :
名無し三等兵:2009/08/25(火) 00:51:50 ID:sfJJ9CWP
もちろん、速度だけで評価する気はないけど、Bf109K-4は高度7000m〜8000mで、
729kmの最高時速を記録したんだよね?
スピットMkXIVも同じくらいの高度で、同じくらいの最高速度を出したとして、
テンペストは高度は分らんが、最高時速は690kmだよね。
ということは、性能的にはBf109K-4で、スピットMkXIVとテンペストに十分対抗出来るんじゃね?
同時代のほぼ同じテクノロジーで造られていれば、性能(何を以て比較できるのか知らないが)なんてあんまり関係ない。
戦術的に優勢なほうが強い。
Bf109K-4が就役したころはすでにドイツ空軍が連合国に対して戦術的劣勢な場合がほとんどなので、何を持ってきても対抗できない場合がほとんどだった。
これが現実。
スレ違いなのでここまで。
593 :
名無し三等兵:2009/08/25(火) 01:10:35 ID:aBMQQp4g
研3はボアアップなんかしてない
水メタ噴射、滑り損失のあるフルカンを直結に変えて、オーバーブースト仕様で
寿命を短く設定してるだけや
雷電にGM1使えば軽く750km/hは突破するよ
高度と速度の関係を理解してない人が多すぎる
雷電は高度4000mくらいまではP51と互角の速度が出るけどそれ以上の高度になると急激に馬力が低下する
もし8000mまで馬力を維持できれば雷電は750km/h出る
まあ、雷電の話はスレ違いなんだがな
雷電は空力設計ムチャクチャだろ。
599 :
名無し三等兵:2009/08/25(火) 12:32:19 ID:sfJJ9CWP
600
スレタイ無視なヤツって、どんな頭の中身なの?
ひょっとしてP-38の隠語?
P38ムスタングですか?
>>593 研三のはパイロットがコックの操作で飛行速度に応じて流体継手の油量を
離昇、巡航、高速の3段階に変更するように改造したものだよ。
He100は海抜50mで飛行したのに、Me209は海抜500mと反則。
研三は第11回のテストの時、高度1100mで640km出してるな。
>>591 ドイツの間に合わなかった機体を語る人はどうして敵も進歩してる
ことを忘れるんですか?わざとですか?
???
Bf109K-4が間に合わなかった機体?
以後レスするときは冒頭にスレタイを表記してから本文に入ること。
双発スレなのに酷いな
軍板の諸君!
夏なのだよ。夏。。。
しかしこの頃の厨房の頭では、見出しも読めぬのか。
何でMe210は失敗したの?何でJu188はあんなに頭でっかちなの?
マジレスすると、Me210については有能でバランス感覚のある
ロベルト・ルッサーがメッサーシュミット博士に疎まれて、
Me社を辞めたのが大きいだろうな。
できるだけ大出力のエンジン、できるだけ小型の機体という
メッサーシュミット博士の思想が行き過ぎて安定性が不足した。
Ju188の機首は視界の拡大と空気抵抗の低減だろう。
与圧することも考えていたのかもしれないが、
与圧コクピットは搭載型は結局Ju388になった。
航空機の速度を理解してないバカがいるね
もし高度100mで計器速度が524km/hなら524km/hで飛んでいる
もし高度8000mで計器速度が524km/hなら800km/hで飛んでいる
これを理解できないなら航空機の速度を理解できてないよ
計器速度は動圧を計測している
零戦は高度10mで約120km/hで失速する
もし高度10000mなら約207km/hで失速する
どちらも計器速度は120km/hを指している
意味分かるか?
それが今までの話と何の関係が?
おそらく二単スレの誤爆。
616 :
名無し三等兵:2009/08/27(木) 13:20:44 ID:IpwHrvrR
Me410は、胴体横の動力砲塔を取り外せば、最大速度ももうちょっと
向上するのではないかと思われる。
Ju388は、確か偵察機型が実戦投入されたんだっけ?
高高度で、かなりの高速が出せたとか。
>>612中二病に火が付いて欠陥機のMe309が失敗した事を認められなくて
政治工作してたあの社長なら当然か(自社のMe262の採用は確定してた)
アメリカがP38で出来た事を、ドイツが出来なかったのは何でだろ・・・
Fw187は不採用だったから…
一人乗り戦闘機作るならエンジンは一基で十分だから
エンジン二基あるなら航法通信士兼後方警戒防御にもう一人乗せたいから
贅沢なコンセプトだから
>>624 第三帝国にはHe111Zという物が(ry
>>623 敵機に気付かないうちに撃墜されたケースが多数あるということを考慮に入れると
銃座無しの複座って意外と実戦的かもしれないという気がしてきた。
人一人増えた所で自重100キロ増えるくらいだろうに・・・
吹いた
文字通り乗せるだけならそうだけどさw
Do17、Ju88、He177の各後継機って、何か今一つだなぁ
>>626 そんな調子でJu88の夜戦型は4人乗りになったな
>>630 影薄いけどDo217はかなり良いと思う
そうですね。Do217はフリッツの母機だったんですね。ドイツ空軍も双発機に急降下爆撃機能なんかを 要求しなければ良いのに
>>632イタリアの空中艦隊構想のような事を言ってたウェーバー将軍が事故死したからそうなった。
ゲーリングは死んでしまった事に嘆き悲しんだが故人の言ってた事には興味が無かったらしい
634 :
名無し三等兵:2009/08/29(土) 01:30:50 ID:w3CSYoU3
ふと思ったんだけど、Fw200をそのまま戦略爆撃機にする計画とかはなかったの?
>>634 強度が厳しいかと。
実際、お腹ポッキリ事故があったみたいだし。
636 :
名無し三等兵:2009/08/29(土) 01:44:13 ID:w3CSYoU3
コンドルって美しいよね。
大戦中の四発機ではB-29と並んで好き。
Me264が好き、とか言ったら叩かれるかな
なんで双発プロペラを外すんだよw
俺はHs 129が好き
じゃあ俺は富嶽で
>>619 ハァハァ…。穴ぼこだらけのスカスカサイトだけど凄くイイ。
Me410が夜戦部隊でも一応使われていたという情報をゴックンして満足。
>>641 計画されてた夜戦型の重装備っぷりにも萌えw
644 :
名無し三等兵:2009/08/29(土) 15:52:39 ID:w3CSYoU3
He177は全く使えない爆撃機かと思っていたけど、全然違ったんだね。
1944年後半には全機のHe177を運用するだけの燃料がなくなっていた。この頃から、He177はドイツ空軍にとって
搭載量と技術面で優れた機体として最も信頼できる爆撃機となっていた。
皮肉にもこれは戦後になってイギリス空軍(RAF)が行ったテストによっても確認されたことである。
この際使用されたのはHe177A-5と長距離飛行型のHe177A-7であった。He177はボーイングB-29爆撃機と比較しても
十分な性能を持っており、He177は航空史の最も成功した爆撃機のうちの1つになった。
迎撃戦闘機の存在、燃料不足、およびドイツの戦争の状態によりHe177は本来の性能を十分に発揮できなかっただけなのだ。
He177(Wikipedia)より引用。
645 :
名無し三等兵:2009/08/29(土) 15:56:12 ID:w3CSYoU3
これで、ドイツは戦略爆撃機を作れなかったとする論、は完全に覆されましたね。
>>643 ハァハァ…ドイツの暇人に感謝。
無駄に多いバリエーションもドイツ機らしくて好ましい。
それにしても、現存機があるとは驚きだ!
Ju388の生産量は、100機にも満たなかったんじゃないかな?
648 :
647:2009/08/29(土) 17:09:30 ID:???
中身は四発だし、他の戦略爆撃機も絡めるなら上に貼ったスレがおすすめ
次はジェット機で暴れてくれるぞw
>>645 覆すも何も作れなかったと言う人は少ないと思うぞ
双発スレは人がすっくないから誘導厨は無視で
これ初代からの方針ね
しつこく活動すると荒らしとして扱うよ
戦略爆撃機は少なくとも数百機の重爆とその数倍の護衛戦闘機がなければ意味がない
He177を作れても数百機のHe177を運用できる体制は作れない
連合軍は最終的に1000機を超える重爆による飽和攻撃を敢行
我がスレの首領とでも言わんばかりの殿様も無視で
そんな四発爆撃機を大量生産して運用できるアルミも工員も燃料も爆弾も
ありません、ということでドイツは単発・双発機に賭けて、比較的少数の
爆弾でも命中率で勝負できるように急降下爆撃や誘導弾に情熱を燃やした、
なんてのは軍板じゃ常識レベルだよね
百発機操縦してえ!
>>655 了解した。
では、ココに座ってくれたまえ。
え?これは航空機関士の席じゃないかって?
意欲的なキミにはエンジンのお守りをしてもらおうと思う。
エンジンが100基もあるから大変だろうが、頑張ってくれ。
実際に飛行した中でエンジン山積み飛行機の最高峰(?)はドルニエ DoXでOKかな?
(600馬力のエンジンを12基搭載)
ま、エンジンの基数が多くなるほど運用面では大変になるから、
双発〜四発までがバランス良いんだろうね。
シャーマンでトラックのエンジン30発ぐらい積んだのがあったような
Ju188にJ型という夜戦タイプが計画されていたようだが
どんなのかは知らないが戦闘機にあのキャビンを不要だから
結局はJu88Gを延長翼にしただけって事な感じがするぞ
つうかJu88、Ju188
別型式を名乗る意味があるのかと
ベースエンジン自体が低い要求ハードルで開発され、民生用だけに低いメンテスキルでも扱える
てことじゃないかね?
そも航空エンジンは要求が厳しすぎてあらゆる面で融通が利かず、バスのエンジンから見ればアクロバットなエンジンだから…
21リッターで470馬力
重量2384kg・・・・え???
航空機用では、もし2tを超えるエンジンだったら3000〜4000馬力は出さないと
>>662 マーリンを戦車用にしたミーティアの出力が650HPだから排気量と出力のバランスは悪くないけど
重いな…
車両用のエンジンは航空機用みたいにオクタン価の高いガソリン使わないし。
>>658 188J型は388J型になったから排気タービン&尾部リモコン銃座付き。
でも、元の188A/Eベースの夜戦型なら確かに88Gと大差ないね。
Ju88G-6の後期型は188みたく主翼延長したという記事を昔どっかで
読んだ覚えがあるが…
>>659 ほら、車でもマイナーチェンジを何回か繰り返したら
フルモデルチェンジするじゃない。実は大した違いがなくても
「新型、カッコイイ」イメージの方が受けるんだよ。
主脚のギミックだけでも面白いし脚の改良は地味に大きな部分だったりする
日本が大型機だめだったのは小型機ばっかで脚強度に経験不足してたのと
引き抜き鋼管とかの品質がおおきいのでは
脚だけでなく、プロペラの同調方法なんかも当時の日本はヒモと滑車だったり、
艤装技術とか全般ふくめてダメだったということなんだよ
>プロペラの同調方法なんかも当時の日本はヒモと滑車だったり
ソースは?
Bf110の脚扉は、タイヤがしまるときひもでひっかけてカバーも閉まる
というシンプルなもの。ひもも馬鹿にした門ではない
3点ピンで留まってる機首をさっとガンパック交換という合理性も良い
もっとも飛行性能は・・・
悪くないですよ。
G型で八木アンテナがなければ600km/h出ますから。
上昇力は88Gや219より高いレベルです。
しかし機内スペースが少ないので後半は改良の余地がなくなってしまったな。
それでも1945年までBf110生産は続いた。最善ではなくても、
生産ラインが維持できてて必要限の要求は満たしていればこそだろう。
FuG218までは実際積んだし。FuG240は生産数が少なくてJu88しか
積まなかったが、数が充足したらBf110でも積めたんじゃないかな。
(機首武装撤去して斜銃とガンポッド必須になりそうだが)
しかし動力性能が落ち、ランカスターに付いて行くなくて、現場からはJu88の方が良いと文句タラタラだったとか
まあそれでも腐っても戦闘機だから、モスキートNFの追跡をかわせる可能性が独夜戦中一番高い。
乗るならこれだ。
撃墜スコアなんかいらない、生きて還る事が最優先。
でか過ぎる新型夜戦も、ましてや爆撃機ベースの夜戦もいやだ。
素朴な疑問ですが、ランカスターに追い付くのがやっとなのに、何故モスキート夜戦の追跡を降りきる可能性が高いの?
三軸(ピッチ、ヨー、ロール)の動きの良さ
敵夜戦もレーダーを頼りに目視射撃できるまでじっくり忍び寄ってくる。
ここで、射撃される前に気付いて回避機動をとり、敵レーダーの捜索コーンの外に出てしまえば、再探知はほぼ不可能になる。
回避機動が鈍い大型機はこの辺りが激しく不利。
しかしそれじゃ、本来の目的である迎撃は出来ないじゃん?モスキート接近→回避機動→ランカスター通過→追い付けないorz
勇ましいのもいいが、生還するのがイチバン
一度空域離脱したら、Bf110でなくてもすでに攻撃機会はほぼない。
モスキートNFは目的達成。
単機でランカスターが侵入したならともかく、
ボマーストリーム相手なら、後続機を狙えばいいんじゃないかな?
ボマーストリームはコンバットボックスと違って
てんでバラバラ思い思いに侵入してくるんで
1機取り逃がしたら次見つけ出すのに
凄い苦労するんだよ。
逃したら逃したでいいんじゃねーの?
良くないって!
P-61の上部銃塔って、銃身の上下は出来たの?出来たら斜銃としても使えたんだね。
思うんだけど双発機で片側が空冷ヂーゼルエンジン、片側がターボプロップにすれば
大パワーで短い距離で離陸できるし。あとは片方エンジン止めれば航続距離はながく燃費はいいしで
いいとこどりのような気がするんだよね
ひゅうが級空母でも容易に運用できそうじゃん
>>686 それはひょっとしてギャグのつもりで(ry
マジレスするとプファイル型か二重反転にしないと片肺中の性能ががた落ちだぜ?
通常の双発にすると重量バランスの悪さだけでフラフラになる。
・・・そうだ! フォークと博士を! フォークと博士を呼んで来い!
構想としてはくし型のつもりです
しかし、3発型もいいのではと思います。高翼双発はガスタービン、胴体にヂーゼル
これで大直径ペラで推進力を稼ぎ、短距離離陸
あるいは、胴体にヂーゼルを付けて、胴のうえにジェットを一機埋め込むとか
使っていない間は、ただの死重量+空気抵抗になってしまうからな。
その構成だと燃料系もも2系統必要になるし。
ヂーゼル
思えばあれほどドイツ技術にすりより
車載エンジンは殆どディーゼルのみであった日本軍に
ディーゼルエンジン搭載の航空機が無かったのは何故だろう?
一式陸攻が軽油で飛んでいたらいくら撃っても燃え出さない
爆撃機として恐れられたりしなかったろうか?
最近は世界各国でUAVの開発に勤しんでるが殆どのUAVが閃電スタイルだな。
やはり双発プロペラ機のデザインとしてはあれが理想的なのだろうか。
航空用ディーゼルエンジンは音とニオイと黒煙と振動が凄いらしいね
アメリカで夢のエンジンとして持て囃されたけど、現実にはふれたくない点だとか
郵便用にはいいかも
>>692 航続距離が恐ろしいことになるけど、馬力不足でまともに爆弾が積めるのかが怪しい
696 :
693:2009/09/09(水) 00:29:58 ID:???
× 双発プロペラ機のデザインとしては
○ 単発プロペラ機のデザインとしては
どうして双発機と間違えたんだろうね・・・ort
ディーゼルエンジンは同じ馬力を求めるとガソリンエンジンよりも重くなってしまうのがネックだ。
だが同じ馬力だと燃料消費率が低いので搭載燃料が少なくて済む。
全備状態ならこれでチャラになるかな・・・、燃料消費するに従い不利になっていくが
ディーゼルはエンジン重量で基本的な燃費の良さがチャラになってしまうと思うんだが。
そういえば近年アルミ合金を多用して軽量な航空機用ディーゼルエンジンを開発してる
メーカーが外国にあったと思うがその後どうしてるだろうか?
ディーゼルは重いので詰める燃料が減ってしまう->結果的に航続距離はかえって短くなる
当時はこの計算結果が覆る事は無かった
ユンカースの2stディーゼルはかなりいい線いってたけどね
このエンジンは後年ソ連の戦車で蘇った
そういやJu86とか飛ばしてたね。
そこでマツダロータリーですよ
あぁロータリーエンジンを積んだ試験機も前に本で見たことあるな。
昔に作られた方の機体はエンジンの重心が激しく動くので操縦性が悪かったそうだが、
数年前に作られた機体ではどのように改善されたのだろうか。
>ロータリーエンジン
WW1のころ流行ってたな。ロータリー違いだけど。
キャメルがどうかしたのか?
>>702 素人考えだが、ローターを増やして適切にレイアウトすれば
重心の移動は最小限に抑えられるんじゃないかな
直列のレシプロエンジンでも6気筒だと振動はかなり軽減されるし
まあ、それでも別の不具合とか続発してモノにならなそうな気はするけど
戦車のエンジンは火がつきにくいからって
ディーゼルエンジンにしていたんだし
重たい防弾板の代わりにディーゼルエンジン
を使って日本版Hs129造ってみて欲しかった。
日本のディーゼルエンジンっつーのは到底ドイツやソ連のそれと比較できるような代物じゃないんだが。
13号ディーゼルなめんな
ディーゼルといえば
ヤンマーディーゼルを想像する
なんか嫌
ユンカースのディーゼルは当時超ハイテクだった2サイクルだったから航空機用として成立した
ディーゼル以前に2サイクル回せないと無理
ディーゼルは直噴も必要だし、ユモ205は当時としてはハイテクの塊
ユンカースのターボディーゼルはガソリンターボより排気温度が低くて
当時のドイツの技術でも排気タービン過給が可能だったから、と聞いた
ラジコン飛行機の2サイクルグローエンジン、ヂーぜルに改造するの簡単だと
20年ほどまえ模型雑誌で見たな
ヘッドに万力みたいのをつけて締め付けていた記憶が・・・
臭くて家族が寄り付かないとか
>>707 統制型という発想自体は悪くなかったんだけどねー
技術力と工業力と生産力が伴っていればねー
ちゃんとバンケルって呼んでやれよ。
>>703 外側回すやつだろ。
>>711確かT-34(ソ連の戦車の)のエンジンも
ターボ加給してるんじゃなかったっけ?
まあだからといってターボディーゼル手がけてたら
B-29の迎撃に役立ったとも思えないけど・・・
してないと思う
「加給」ってこのご時世夢のようないい言葉だ
俺のは、ずーっと据え置きだ
720 :
名無し三等兵:2009/09/12(土) 11:38:50 ID:IaixZDUE
Fw187って、DB600(1000馬力)×2で、最高時速635km記録したってことは、
Bf109にも積まれてたDB605(1475馬力)×2を積めば、余裕で670km以上は出そうな予感。
一人乗り限定のまま認め、後部搭載機銃も積まないということにすれば、かなりの
高速機になるのではないだろうか。ドイツ軍版ライトニングの出現、て自体もありえたかもしれない。
武装を必要最小限にして、超高速偵察機、というコンセプトもいいかも。
1945年になって実用化されたFug240ベルリンレーダーを積んでも、空気抵抗はかなり少ないみたいだから、
対モスキート追撃機にすることも出来そうな気がする。
>>720 最高速度635kmを記録したV6は、瞬間的に1820馬力を発揮出来るDB600Aの特別版に換装し、蒸気表面冷却を採用したとあるが?
また始まったのか
>>720 うん、まあそうなるかもしれないけどね
Me262Bが有るから要らないんだ
夢を壊してごめんよ
夜戦ならウーフーで充分じゃね?
wikiでは、チューンアップしたユモ210Gになっている。どちらにしても1000hp×2で635km出したんでは無いみたい
自重とサイズから考えて、1200馬力双発くらいなら
600km/h台前半で妥当な線かなあ?
連合軍機だとF5Fあたりが同クラスになるのな
三乗則から、チューンナップしたユモ210Gは約1200馬力だったと考えられる。
排気量と世代からして、210とケストレル/ペリグリンは同クラス。
まあペリは放置プレイされちまったが・・・
ペリ800〜900馬力、二回り小さい同世代機のワールウインド
(一応実用化され、海峡突破阻止にも出ている)570程度なところから
して、187に600越えさせるのは結構難儀っぽい。
そういや、あまり話題にならないが戦前のフランス双発機ってぱっとしなかった?
単発はけっこうなものがあったが
佐貫せんせはフランス人は大型機になると夢見ちゃって
異論暴論ゴタゴタして飯場状態になり全てやりかけで駄作になると
いわゆる共和国精神ってやつ
フランスの双発機って、ポテ630シリーズとオリビエ451くらいしか思いつかない。あと対独戦で頑張ったのは、米製のダグラスDB-7とマーチン・メリーランド
ポテ630はデザインは垢抜けててカッコイイんだけどね〜
オフランスザマスなBf110って感じで。
性能は戦間期としては良くも悪くも「フツー」なレベルだっただけで
双発複座戦闘機までは理解出来るが、
双発三座戦闘機って何考えてんのだろうか
いっそ、四発戦闘機なんてのは…
だってさ、電信打ってたら航法できないし、後ろの敵機撃ってたらますます
変針を記録できないし。
4発戦闘機、フツーにあったよね。
仏双発機はポテ540がある。駄作扱いされるが、オーバーストランドと
同級と思えば、単葉な分エライぞ。
He177の駆逐機仕様は4発戦闘機と呼んで良いのだろうか・・・
でかいカノンフォーゲルだろ
ポテー630はエンジンが14Nだったら評価も違っていたと思う。
>>735 戦前思想の双発戦闘機はそういうの多いよ。
パワーがあるだけにいろいろ欲張ろうとするのが用兵者の悲しい性です。
つうか、部外者は空中で無敵な単座戦闘機を尊ぶ傾向にあるが
当の用兵者には一芸の潰しが利かない単座戦闘機はなくせる物ならなくしたい存在。
用兵者が欲しがるのはなんでも出来てたくさん積めて侵攻できる航空機。
ぽて63って結構軽いと思うんだが
フランス人にとって「あの幻のナントカが間に合えば」アイテムって、
単発戦闘機ならアーセナルVG39があるけど、多発機で何かあるのかな?
1930年代後半開発で、1940年代前半標準の性能出せそうなの
生産数が少ない奴…アミオ350シリーズ、オリビエ451シリーズ、試作機段階…ブレゲー482 辺りじゃないの
フランスのエリートは世俗感覚に欠けていて国営事業はしばしば損害を出し失敗するというのが定説
強烈な階級社会で炭鉱夫の子供は、たとえ成功しても3代かからないと上流社会に入れないといわれてる。
ドイツのポルシェ博士はカザリ職人の息子で無学だが、電気を学び徒弟制度でマイスターになれた。
川崎の土井さんもフォークト博士の徒弟で取り立てられた
フランス式を取り入れた中島はマリー技師にさんざんいじめられたらしいな
745 :
名無し三等兵:2009/09/19(土) 00:49:15 ID:RVrxgTDu
Hs129には、ノーム・ローンエンジン(空冷700馬力)×2を積むより、
BMW801(空冷1700馬力)×2を積んだほうが、かなり性能が向上したと思う。
実際は、ノーム・ローンエンジンを積んで、407kmの最高時速を記録したみたいだけど、
BMW801を積めば、確実に500km以上は出るのではないか。
Hs129は対戦車攻撃機で、基本は低高度で使用されるから、
低高度で高性能を発揮できる、BMW801はちょうどよいのではないだろうか。
もちろん、エンジンの換装で出力が1000馬力も上がるのだから、
武装もより強力にできるであろう。
ドイツにはそんな物にまで行き渡らせられるほど、高性能エンジンの生産能力はありません。
747 :
名無し三等兵:2009/09/19(土) 01:10:55 ID:RVrxgTDu
>>746 航空機用エンジンは空冷も液冷も普通に生産されてましたよ。
生産能力というのは、大量生産能力のことを言っているのですか?
「そんな物にまで行き渡らせられるほど」じゃあ無いってことでないの。
単発戦闘機を作る必要はないとはいわないが日本もドイツも
モウちっと双発爆撃機と偵察機を多くすべきだったよな
敵基地を叩くのは上策、空中撃滅するのは下策
防空は大事だが戦闘機はインフラ壊すほどそこまでの力はないのだから
BMWエンジンはFW190やJU88に使われてるしね。HS129に載せるくらいならFW190に載せた方が、汎用性が高いでしょ。HS129は戦闘機と空中戦は出来ないけど、FW190は対戦車攻撃は出来る。
>>747 そのとおり。
戦闘機の分を造るだけでいっぱいいっぱい
航空機の速度に比べれば地上を走る戦車なんて
止まっているようなもの。空から地上に攻撃
する時間を多めに取るにはなるべく遅く飛べた方が
いいけど一定の対気速度を翼に与えていないと
飛行機は落ちてしまう。
当事流行した急降下爆撃も対気速度を落とさずに
対地速度を低くする工夫と考える事もできる。
対地攻撃を主な目的とするならHs.129の速度
を上げてあげるのはむしろ大きなお世話。
だが良く考えて欲しい。高速爆撃機があれば戦闘機は不用ではないか
高速爆撃機って、とのくらいの性能の爆撃機?
ジェット機かよ と一応突っ込んでみる
ドゥーエの理論はもういいって
実際、B-25くらいの侵入能力があると、栄級エンジンの戦闘機にとってはかなり厄介
ドイツも相手にしてるんで
ジェット時代でもスカイレーダーの侵入能力で十分だからなぁ
またかよ、ぼくのかんがえたさいきょうドイツ機シリーズはいつまで続くんだ
日本って偵察機少ないか?
日本は無線機が少ないな
>>763 艦上偵察機なんてWWUでは日本だけだぜ。
戦術的な写真偵察なら単座でできるので戦闘機を改造転用する場合がほとんど。
空母運用する偵察機は索敵任務なので、複座、三座の手持ち爆撃機を利用する。
戦略的偵察は重爆が爆弾倉の中に爆弾の代わりに燃料タンクを取り付けて使われる。
>>744 〜は階級社会だから云々て良く聞くけどいまいち信用できない。
ならイギリス機はどうなんだ、とかツッコミたくなる。
>>749 ドイツは緒戦では全力で双発と単発爆撃機を生産して、
余力で戦闘機を生産してたのだが。
結果、BOBで制空権を確保出来なかったのだが。
イギリスと大陸はまたちがう。土地が狭く貴族一人しか相続できないのがイギリス
フランスやドイツでは子供全部貴族になる
イギリス貴族の子が民間に下り商売人になることで上下の交流が密になるんだと
日本の武士と商人の関係に似てる。
太陽が沈まぬ大英帝国の土地がフランス、ドイツより狭いか
なるほど
貴族の相続法が確立したときは狭かったんだが
例を出せば米国のスミソニアン協会。。。これはスミソンという英国貴族の私生児が
米国で祭り上げられて永遠に学会の名前になってる
ノーザンバーランド公爵の傍系だが当時の米国では私生児でもひれ伏す威光だった
何をこじつけようと、聞く耳もつ者は居なさそうだから、もうおやめ。
イギリスとフランスは大陸法と英米法という違いがあるのは確かだよ
悪いことは言わん
や め と け
欧米は写真偵察機だけど日本の偵察機は敵発見後にずっと触敵して味方を誘導するので全くの別物だよ
日本は攻撃の数時間前に偵察機を発信させて目標上空から敵の所在や動静を逐一報告させてた
いま敵迎撃機が発信中、とかね
最後に戦果の確認までやってから帰ってくるのが九七司偵のお仕事
三発戦闘機の可能性について
キ38原案
>>754 マジレスするとモスキート
戦闘機が追いつけないくらいのスピードはほしい
780 :
名無し三等兵:2009/09/23(水) 16:06:16 ID:kb2nutiL
ドイツの双発機でモスキート並みの速度性能があるのは、Me410かな。
>>779 モスキートではドゥーエの制空を実践できない
どんな流れか知らんけど
モスキートじゃ嫌がらせ程度の事しかできんよな
ランカスターがやっと帰ったと思ったら
モスキートが飛んできて嫌がらせ
ブリテンて本当に嫌な奴(無論褒め言葉)
そういやイギリスて太平洋方面に重爆持ってきてなかったのかね。初期はブレニム、中期以降はボーちゃんが爆撃に当てられてるみたいだが。
785 :
名無し三等兵:2009/09/23(水) 19:01:12 ID:AUEY3Q1H
きいたことないな。B-24とか使ってそうだが。
後期にモスキートもって来たらしいが任務がキノコ栽培に当てられたそうで。
>>784 日本にランカ・ハリー・モスキーがセットで来てみろ
草一本のこらなくなるぜ
ランカスターは太平洋への移動が計画されていたものの戦争終結
地震爆弾での関門トンネル破壊とか企画してたらしい
モスキートはキノコの苗木となって居た
モスキートが積んだ1.8トンのクッキー爆弾って、ただの重さが1.8トンの爆弾?それとも中に小型爆弾がたくさん入っているとか?
キングジョージV級戦艦を持ち込んで砲弾撃ち込んでたなそういえば>英国の対日戦略攻撃
別に飛行機じゃなくても届く島国
しかし、攻撃される側のPOWとレパルスも
飛来した双発爆撃機群が魚雷1本だけ投下して行くのを見て
洋上を長躯してきたであろうことは察しがついただろう。
そして、重爆のそんな使い方を学んだときにはもう遅かった。
背中に燃料タンク増設したランカスターとランカスター改良の
空中給油機が活躍していたらそれはそれで・・・
なにそれこわい
それにしてもランカスターはいろんなことに駆り出されるな
爆撃・偵察・輸送・対潜
基本設計が優秀だったってことかね
良くジェット化されなかったもんだ
デザイン見てると、パヤオの作品から飛び出してきたかのようなレトロな感じなんだが・・・
銀色だったら印象も変わるだろう
・・・ライトニング
戦闘機相手にするんでなきゃそれなりの設計でも活躍できる気もする
ひと世代前のウェリントンでさえジェット積んだりターボプロップ積んでる
んで、ランカスターにもきっと何かありそう。
ハイブーストマーリンの振動と爆音は民間機的には耐えられない、
レシプロはターブプロップに勝てん、となった時の機体はランカスター
発展型とは違いましたっけ?
世界の傑作機でDo335が来ますね。
前スレで随分争っていたから、結構楽しみだ。
速度以外のデータは載っていないんで
そういった意味では史料価値はない本だった
モデラーにはいいかも。
あらためて、まだYS-11が飛んでいたことを思い出させられた
>>802 あの稲刈りしてたYSは厚木のだったんか。
”月に厚木基地の近くに仕事で行った時、上空を飛んでいるのを見たんだが
美しい姿と何とも言えない哀愁を帯びたエンジン音にしばらく見とれてたよ。
厚木基地には何機YSがいるのだろうか?
もしかしてオーバーランした1機だけ?
事故レスですよ。
>>804 「”月」って何だよw
「2月」っす。
>>804 厚木は4機だな
海自だと、あとは下総に6機
空自は入間と美保で13機運用中
海保の5機と合わせて28機が国内で現役だったが
今回の事故機の扱いが懸念される
>>806 情報どうもです。
確かに事故機の扱いが気になりますね。
ま、あまりこの話題を引っ張ると「スレ違い」の声がかかりそうなので、ココまでにします。
(YSはプロペラ双発ですが戦闘機でも爆撃機でもないんで)
双発機に萌えましょう。プロペラならなんでも
なお偵察機・輸送機はもちろん現用機・COIN機などもOKで
どこがすれちがいなの?
んじゃ俺も最後にするけど、今回オーバーランしたのは
海自シリアル9044、製造番号2182
体験搭乗なんかで結構知られた機体でもあるし
ある意味、お馴染みとまで言ってもいいシロモノだが
重要なのは、この機体がYS-11の最終号機だってことか
元々、作りは頑丈だから修復して復帰させてるのは難しくないはずだが
予算つけてくれるかなあ
このスレの趣旨にそって双発機に燃えてみるとYSの問題点はスタイルが醜いことだな
戦後日本は萎縮していたのかもしれないが
もうちょっとかっこよくスマートにしておれば人気出たのに
日中戦争の九七式重爆ベースだから仕方ないのか
にしても一式陸攻なんかはかっこいいとおもうよ
でかい銀河か4式みたいなデザインだったら良かったのに
それは新幹線に昇華しました
新幹線とスペースシャトルの機体部分って似てないか?
「出撃!魔女飛行隊」の新装版が学研から出てたのな
朝日ソノラマ解散後、イカロスから「萌えよ!魔女飛行隊」なんてので
復刊されるんじゃないかと心配する向きもあったが、まあM文庫で良かった
当スレ的にはPe-2の話もちょこっと出てくるし
うちの会社に空自を退官して、働いている70歳の爺さんが、海自は未だYS-11使っているんだなって、びっくりしてた。
B-52も人力だよ
ベルYFM1多座式戦闘機ってイギリスもびっくりなゲテモノ機だな
>>818 あやまれ! デファイアントさんにあやまれ!
デファイアントって射撃思想が突飛なだけで、航空機としては至って普通だぞ。
エンジンナセル内にガナーを腹這いに配したりしてないし。
アメリカって試作機では相当妙なのを作ってるからな…
保険というか金持ちのお遊びというか、余裕なんだろうねぇ。
並行して常識的なのも手がけてて、たいていそれが本命になるから
目立たない。たまにカットラスみたいに妙なレイアウトが
制式化されることもあるけどさ。
デファイアントはむしろ突き抜けていないのがいかん。重い動力銃座を
なぜ空力中心つまり主翼中央やや前に積まなかったのか?
パイロットは後ろからでも操縦できるのにさ。
>>822 GeeBeeにポールとンポール動力砲塔を載せるとな
デファイアントの銃座あたりに操縦席がある飛行機はレーサーを
持ち出すまでもなくたくさんある。
P61やA26の上部動力銃座の方がスッキリしている。P61の方は、バフェッティング注意だけど
駄っ作機スレに来たかとオモタ
F5Fも道楽の産物に見える・・・
XF5Uはこの上なく真面目に作られている
真面目に考えて大失敗するのがイギリス
真面目に作って現場が苦労するのが日本
真面目に作ったのに大事故を起こすロシア
真面目に実行すると非効率になるドイツ
真面目に馬鹿をやるのがアメリカ
真面目という概念は女に対してだけなイタリア
フランスは?
真面目に前衛的すぎて技術が伴わないのがフランス
マグマ大使?
言われるまで気がつかなかった!
聞くべきではないかもしれないが・・・これ、脱出するときはどうするの?
神に祈る。
サンダーバードは板違・・・え、あれ!?
2号は双発だ
>>839 でも原子力ジェットエンジン+リフトジェットだから、やっぱりスレ違い。
スレ違いだが原子力ジェットってどんなジェット?
飛燕から川崎機つながりで
マウザー砲とBK37を屠龍に付けたらどうかな?
どうせ載せるなら、屠龍じゃなくキ96の方が良いね。
飛龍で良くない?
飛龍ならBK37どころかBK7.5が載るよ
せっかくだから俺はFLAK37を載せるぜ!
まあJu88に88ミリ砲搭載は実際試作されたから飛龍にも積めるだろ
(Flakのまんまじゃなくて無反動砲にしたduka88だが)
飛龍はなんでもできる子だなぁ
呑龍(苦笑)
ついでにMK214を2門追加して重駆逐機だ!
75ミリと言えば、B-25G、B-25Hでしょ
B-25は、第二次世界大戦の最優秀中爆撃機だと思います。
爆撃機は凡作が傑作機になる法則
854 :
名無し三等兵:2009/10/11(日) 14:40:12 ID:jhqDA4m7
Mr.キノコ栽培をお忘れでは?
別に忘れてないよ
A-26 が こっちを みている
>>853 B-18とかウェリントンが傑作機と言われることは少ないんじゃないかなあ
858 :
名無し三等兵:2009/10/11(日) 15:35:44 ID:DDOpdFU1
銀河にハ42ー11はどうだろうか?
ウェリントンは性能的には平凡だけど、実戦で十分活躍したし、
傑作機と呼んでいいと思うけどなあ
巡り合わせもあるだろうけど、必要なときに存在してたのは大きい
>>858 ハ42は海軍のエンジンじゃないからダメ
駄作と凡作は違うよ
爆撃機は野心的な設計するとロクな事にならない
>>858 離昇馬力は誉で足りてますから
42-11は6000mでは1600馬力しか出ない
馬力は誉と大差なくナセルは巨大化して燃費も低下、ほぼ確実に性能は低下する
11ではなく42-21ルで、額面通り8300mで1750馬力出るなら銀河は700km/h前後出る
でも額面と言うより妄想に近いと思う
米のテストでは全開高度がかなり下がってる、キ83が7000mで762km/h
それでもキ83が762km/h出たんだから42-21を積んだ銀河も700km/h前後は出る
>>761 野心的な設計でロクな物にならなかったのでって、例えば何?
あれは失敗したというより、実用化までの時間が足りなかったものだと思う
最終的には信頼性問題も大分改善したし、高速で搭載量も優れた高性能機になった
後々どうにかなった機と、結局捨てるしかなかった機は違う
それにしても世傑にプファイルとはw
最近地味めな機ばかり出してたから、売上イマイチだったのかもね。
こりゃ文林堂、金儲けに走ったか?
>>864 マローダーだな
ミッチェルより優れてたにも関わらず、
事故起こしまくって未亡人製造機と言われ、生産中止になりかけた
一事例だけの抽出で全てを説明できるとはねえ
>869
そんなこと言ったら、呑龍も銀河もA26も南方でのキノコ製造機も。。。。。。
XP67バッド もっと普通のエンジンにして、武装も12.7m.m×6にしてたら…
一式陸攻に見えるのは気のせいか?
>>875 URLにも「べてぃー」ってかいてあるな。
スゴイ!ダグラスに見えるw
>>873 色が違うだけでここまでダメっぽく見えるとは…
ドイツ機やイギリス機みたく塗装したらどうなるだろうね
>>880 英軍が捕獲した蛇の目仕様は妙に似合うよ。
>>873 どう見ても駄作機です、本当に有り難うry
・・・葉巻型が良いのは分かるが、もうちょっとシェイプアップ出来んかったんだろうか
これで実際にはあの大航続力と速度だからなぁ。
駄作機という人間の感覚がおかしいんだな。
シェイプアップも何も、あれが当時空技廠が出した風洞実験の結論で最適とされた比率だから。
実際、運動性は良好だったと聞くし。
>>883 速度っつっても爆装したB25に追い付けないし、
航続力っつったってB17と同等、B24やB29には劣ってるし・・・
>>885が四発機と比べるマヌケさに気づく日がくればいいのだけど。
燃料はエンジンで消費されるんだぞ?
双発機はエンジンが四発機の半分だ、従って燃料を食う速度は半分で済む、
つまり理論上、双発機は四発機の倍の距離飛べて初めて合格と言える。
同等かそれ以下なんて失笑レベルだ
じゃあエンジンが0個だったら永遠に飛べるね!
>>888 天才発見!
まあ「軽自動車を買ったけど燃費あんまり良くないじゃん」と似たようなものか。
この手の機材は物を運んでナンボなんだからペイロードを合計出力で割れば機体設計の良し悪しがわかるだろーが。
まあ、小さな単発機よりも大きな多発機がなぜ遠くまで飛べるのか(12試艦戦よりも13試陸戦のほうが航続距離が長い)
この辺を考えたことがなく、単純にエンジン台数や馬力が燃費を決めるという思い込みがあると
>>887みたいなことを言い出すんだ。
このスレって日本機やドイツ機が絡むと、スレが伸びるの早いね。
ならマンチェスターの話しでもしようか
別に良いけど、マンチェスターシティ?それともユナイテッド?
いやジーザス・ジョーンズの事かもよ
そうかなあw
さすがにセスナの方がボーイング747より飛べるとか思ってないだろw
思い込んじゃうと重大な事でも簡単に見過ごすもんさ
皆の優しさに思わず笑ってしまった。
ボーファイターの鬼っプリが意外と好きw
ドイツ海軍の恐怖、とでも言おうか
あれは凶悪だ
一方太平洋では零観と熾烈かつ低レベルな鍔迫り合いを繰り広げていた>ボーファイター
ボーファイターと屠龍は生い立ち似てるよね
汎用性の点じゃ魚雷詰めない分屠龍がやや不利かな?
37mmじゃ輸送船の装甲抜けるとは思えないし・・・
オマエの頭の中では輸送船はどんだけ重装甲なんだ?
質問ですが、魚雷積んだのは、ボーファイターじゃなくてボーフォートじゃない?
>>906 きっと輸送船に積んだチハたんの…装甲も易々抜けるかw
喫水線付近に全弾打ち込んでやれば1隻くらいは沈むかな。
大型艦は無理でも、上陸用舟艇クラスなら効果的だね。
ソビエト軍のP39が37ミリ機銃で輸送船沈めとるがな。
我が日本のコンクリ船も
『機銃で穴を空けられても、モルタルで塞げるから沈没を防げる』
って好評だったらしいから、それこそ12.7ミリでも沈む時は沈むんじゃないかね?
当時の輸送船は危険物を大量に積んでる
もっと危険物満載だったのが駆逐艦
ゴルゴなら一発の銃弾で駆逐艦を撃沈する事も可能だ
マジな話、対航空機用は爆破して破壊するわけで口径は最低でも12.7mmになった
これが無駄に貫通力が高くて輸送船の艦橋など穴だらけにしてしまう
沈める気ならロケット弾の方がよくない?
ロケット弾は機銃弾と比べてお値段が高い
>>911 そういや機銃掃射後、派手に爆発してる動画がよくあるな。
75ミリなら揚陸艦を一発で転覆できる
F6Fの掃射で鉄道レールがぶった切れたらしい
九州だとF6Fの機銃掃射で鉄道が結構やられている。
旧い駅舎だと弾痕が残っていたり。駅舎自体は残ってなくても立木に弾が入ったままとか。
機銃掃射と言えば、B25JのソリッドノーズやA26やA20のソリッドノーズタイプ。確か前方銃座とかA26は翼内もあるから、20丁近くで機銃掃射出来なかった?
B25は機首8、胴体横4、上部銃塔を前方に向けて2の計14挺
A26は機首8、主翼6で同じく14挺じゃない?
もっと多い型があるんだろうか
ならば銀河の20mm×20が当時は最強装備になるか。
そこでZ飛行機機銃掃射型の出番ですよ。ってスレ違いだな。
機銃だらけの飛行機は基本的にカモだからな
ハリネズミの米重爆に落とされた日独戦闘機カワイソス
ハリネズミは使いものになりませんでした
金棒があろうが無かろうが鬼は鬼だろ。
ライターなんて言われた一式だって米兵から強敵だったって言われてるし。
どさくさに紛れて大法螺
MSCFSで米海軍パイロットOBの意見を入れてベティが頑丈になったのは有名だと思うが
その人の個人的な意見だろ
頑丈と強敵では意味が違うと思うけど、どっちなん?
CFS2のベティは強敵だった。
油断すると後から追っかけて撃ってくるし銃手がやたらと腕がいい。
一式陸攻の武装が米軍にとって脅威だったことは間違いない。
史実の米機動部隊攻撃なんかでは一式陸攻は落とされながらも頑丈なF4Fを複数機落としている。
英米人にしばしば見られる「敵は強かった(でも俺たちはもっと強かった)」
って評価の一種じゃないかな
B-29 vs 日本機とは比べるまでもないだろう
山本機はあっという間に落ちたな
防御砲火が強力だった、上昇力・運動性が高く落としづらかったというのは聞くね。
まあ、その辺の敵から見た評価は素直に聞いておけばいいと思うけど。
聞いた事無いな。
どこで確認できますか?
一式陸攻は補助翼の設計が優れていたという話は聞くけどな
補助翼翼弦を短く幅広くするとキレがいい、というのが主務者の考えだった
というやつね。他方、回避機動時には通常操作では足らず、トリムタブ
操作ホイールをぶん回した、という搭乗員の回想もあったかと。
Do335は後ろマジでジェットに変えるつもりだったみたい
Do435だよ…
飛行時間が長いことが夜間戦闘機として評価を受けたので
戦争が続いてたら実戦には大量投入されてたかも
空気読んでレスしよう
ゴバクじゃないか?
誤爆だな。前の方のレスを読んでいれば、その発言は出てこない。
おそらく世傑スレに投下しようとしたのだと思われる
946 :
名無し三等兵:2009/10/29(木) 11:36:18 ID:fd5b0zJO
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
>>945 なんで分かったの…
あっちでレス付いたから焦っちゃって
>>940 人力で動かすんだから舵を大きくすると重くなりかえって運動性が落ちる、それだけ
実は主翼とフラップの関係と同じなので空力的にも小弦長の舵は説明できるけどな
949 :
名無し三等兵:2009/10/31(土) 12:59:42 ID:bSZnUgHz
>>940 ねじ曲がってリバーサル気味にならないように翼を硬く作ったのが重要ポイントらしい
主翼はともかく尾翼はねじれないよ
>951 なあ。補助翼の話をしているんだ。尾翼は何の関係が?
>950 インテグラルタンクと剛性との兼ね合いあたりも面白そう。
さて、そろそろオスプレイの「西部戦線のユンカースJu88」と「モスキート爆撃機/戦闘爆艤危機部隊の戦歴」を読み始めるとするか。
「戦闘爆艤危機部隊」なかなか興味深い辞書登録しているんだな
浮上
956 :
名無し三等兵:2009/11/17(火) 18:46:59 ID:g+pA/V1n
Ju88ってーと、迎撃したサンダーランドに返り討ちにあったとか、
57mm砲搭載のモスキートに粉々にされたとか、
やられメカのイメージしかないな。
俺の中でのやられメカはHe111だな
翼の形状とか蛾みたいでいかにも悪役面してる
バトルオブブリテンでフルボッコされるし
カウンターパートのウェリントンやホイットレーも立派にやられメカ役じゃね?
大戦初期の欧州重爆ってがらくたばっかりだよな
960 :
名無し三等兵:2009/11/18(水) 07:59:11 ID:tr8a9gc9
ウェリントンはそうかもしれないけど、
ホイットレーはやられメカと言うほど数が多くない。
ブレニムも低性能だが運だけはよかった。
>>959 大戦初期なら日本の重爆だって
97式重爆とか96式陸攻なんだがな
961 :
名無し三等兵:2009/11/18(水) 08:02:45 ID:tr8a9gc9
大戦初期の双発爆撃機ならフランスのが意外と高性能だったりする。
Bloch174とかLeO451とか。
ウォーウィックのことも思い出してやってください。
Pe-2がやたら速い
しかし欠陥機
でもモスキートより大量に生産された<Pe-2
戦争は数だよ、兄貴!
Tu-2はPe-2より好評だった割りに生産数が全然少ないのな
Pe-2がソ連のモスキートというのは
なんとも理不尽だなモスキートを
木製のPe-2と呼ぶべきだ。
モスキートが速い理由はエンジンだけだもんなぁ
空力的には銀河の方が高速
>967
あほや
モスキートの主翼断面形も褒めてあげて
>>963 >Pe-2がやたら速い
確かに着陸速度がやたら速いよなw
喪失機数の1/3が着陸事故だったんだっけ?
モスキートは木製モノコックだから機体表面の平滑度が金属機よりも上。
金属でも布張ってパテ塗り込めて・・・平滑度はあげられるはずと思う。
木か金かに限らず、だけどそれやると修理が・・・
97戦とか2式戦でもやってた<パテ塗り
金属板上にも? 布の補助翼上でなく?
うん。昔の世傑だったか丸メカだったかに記述があった。
2式戦は初期の試作機だけパテ盛だったような。
リベットの周囲にパテを塗って平滑にするのは割とどこの国でもやってて、
P-51やMe262とか高速狙いの機種では結構一般的。
ただ、時期やサブタイプによってやったりやらなかったりということはある。
偵察機型はパネル継ぎ目をパテできれいに馴らすことはよくある
d。なるほど。さすがにベタ塗りはしないわけね。
偵察機など、かなり重要な機種はライン上でも丁寧に一品モノ並みに作られるが
戦闘機のように消耗過激前提の使い捨て機種はそこまでコストをかけられない。
そこで、パネル自体を縦方向に長いものを多用して横方向の繋ぎ目を減らすように設計で努力する。
だがそれも厳密にはコストとの天秤で、メッサーシュミット製機種の横輪切り胴体構造などは
完全に抵抗を無視してコストダウンに振られているが、それも兵器としては一つの解。
偵察部隊は1機当たりのメンテにかけられる時間も多いだろうし
色々できるんだろうね
タラレバの話で申し訳ないが、モスキートを全金属製にしたら、性能とかどうなるんだろう?
982 :
名無し三等兵:2009/11/21(土) 09:34:40 ID:FEis6lJy
それならP-38にマーリン積んだら最強!
ターボ付きアリソンなのに、何故マーリンを積む必要があるの?
ターボ外したら軽くなるじゃないか
ターボ無しバージョンなんかイラネって事でマーリン載せ換え計画があってもいいかなと
ホーネットとF7Fタイガーキャット
どっちが強い?