【X-32】JSF総合スレ32機目【X-35、F-35】
1 :
名無し三等兵 :
2009/07/27(月) 10:59:44 ID:???
2
3 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 11:01:58 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 11:14:10 ID:???
F22追加調達削除と同時にF35の予備エンジン開発費も削除されたけど、 これってロールスロイスが関わっているエンジンかい?
5 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 12:07:44 ID:???
リフトファンがロールスだから両方関わってるが
6 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 12:18:54 ID:???
Joseph LiebermanによってF136開発費削除の修正案が出されてた。 てか可決されたの?
7 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 12:20:50 ID:???
8 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 12:44:34 ID:???
59-38で可決か。F136に関してはレビンが支持してたりするのが面白い。 下院では6億ドルの予算を計上してるからあとは最終的な妥協案がどうなるか。
9 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 14:50:04 ID:???
なんつーか大炎上してるなあ センチュリーシリーズのノリで生産に入ろうとするから・・・
10 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 16:22:10 ID:???
B型なんか特にいらないだろうに、垂直離陸が必要な時代かよ? あ、C型は消えるかもな。第六世代とやらが出来るみたいだし
11 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 16:34:25 ID:???
もうちょっと勉強してから書き込もうね
12 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 17:18:21 ID:???
あれ?F136ってなくなると困らないか? 135でも推力足りないから136作ってるんじゃなかったの?
13 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 17:27:13 ID:???
ATFの時のYF119、YF120と同じようなもの 国際共同開発だから中々片方を切れなかった
14 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 17:45:39 ID:???
P&Wが5億7100万ドルのエンジン契約を獲得
この低率初回制作(LRIP)契約はF135エンジンの3番目のロットの生産
持続、スペア、および工学サポートを含んでいます、F-35機の航空機のための
10基の通常離着陸(CTOL)と11基の短距離離陸/垂直着陸(STOVL)エンジンを含んでいます。
さらに、プラット&ホイットニーは長いリード材料調達がF135エンジンの4番目のロットのために
32基のF135エンジンを生産する1億1300万ドルの契約を獲得しました。
ttp://www.f-16.net/news_article3664.html
15 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 18:01:24 ID:???
F136開発費が削られる一方、JSFの海軍向けプログラムに7800万ドル。 空軍向けプログラムに7800万ドルが追加されたみたいだな。
16 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 18:02:23 ID:???
現行のエンヂンでなんとかなるんだろうか? いくら実機が完成しても飛ばないのではなあ・・・
17 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 18:58:40 ID:???
LMの開発者は 2つあった方が競争で性能向上が期待できるからどんどんやれって言ってた
18 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 19:04:30 ID:???
F100とF110の争いでコストが20%下がったらしいからな
19 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 19:55:15 ID:???
じゃあJSFも二機種あったほうが競争で性能向上が期待できるんだな。 これはもしかしてアーン復活フラグ?
20 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 20:00:05 ID:???
その争いはもう終わったから
21 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 23:04:47 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2009/07/27(月) 23:06:42 ID:???
23 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 07:53:29 ID:???
>>21 F-XがF-35になってほしくない人たちが言い出していつのまにか広まった。
24 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 13:11:44 ID:???
25 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 13:17:55 ID:???
>世界中のどの2国間関係よりも重要だ 原文にこんなニュアンスはないがなw
26 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 13:25:47 ID:???
>>23 勘違いしてたのは同じだけど、F135で出力不足でも、F136ならなんとかしてくれる…
と思っていた時期が昨日まで絶賛継続中ですたorz
27 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 18:00:30 ID:???
なに、ダイエット出来る見込みがあるからか?F136中止は。 無理じゃね
28 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 18:38:46 ID:???
というか元々選定で勝ったF135しか配備予定は無かったんだが イギリス他の強い要望でF136も生き残ってただけ
29 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 19:47:47 ID:???
F135ってF-22のエンジンにする事が出来るって聞いたけど入るのかな? 結構でかいような・・・
30 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 19:59:35 ID:???
全長が延びてるし径も大きくなってるからたぶん無理
31 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 21:40:21 ID:???
>>26 別にF135は出力不足ではないだろ。
さらに推力を上げるべく改良してるという話を誤解してるのでは?
>>27 AA-1は重かったので量産仕様では軽量化されてるけど
そこいらへんの話がごちゃまぜになってるのでは?
性能向上のためさらなる軽量化もあるかもしれないけど
当初に予定していた性能はもう達成できるのでは。
そもそもF135もF136も出力はそんなに大きくは変わらない。
F100とF110と似たような関係だから。
32 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 21:43:24 ID:???
仮に現在の量産仕様のF-35が軽量化の必要があるとか F135の出力が足りないとかが事実だったとしても 軽量化の目処や、F135の出力向上に目処が立ってるんだろう。
33 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 23:07:34 ID:???
適当にまとめてみた。兵装や増槽は無し。 間違ってるかもしれんから大目に見てくれ Air Craft F-35A F-22 F-15C F-15E F-16C Block50 F/A-18E EF-2000 Su-30MK MIG-29SMT empty weight(kg) 13290 19700 12970 14505 8392 13862 10977 17690 11000 max internal fuel(kg) 8198 8200 7052 11805.3 3298 6532 4491 9389 4990 A/B Thrust(kgf) 19505 31752 21280 25284 13154 19958 18371 25002 16588 DryThrust(kgf) 12701 21000 13200 16152 8618 12701 12247 15195 10188 A/B T/W ratio @ 100% Fuel 0.908 1.138 1.063 0.961 1.125 0.979 1.188 0.923 1.037 Dry T/W ratio @ 100% Fuel 0.591 0.753 0.659 0.614 0.737 0.623 0.792 0.561 0.637 A/B T/W ratio @ 50% Fuel 1.122 1.334 1.290 1.239 1.310 1.165 1.389 1.117 1.229 Dry T/W ratio @ 50% Fuel 0.730 0.882 0.800 0.791 0.858 0.742 0.926 0.679 0.755
34 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 23:10:11 ID:???
うぇ、めっちゃ崩れた('A`)
35 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 23:14:55 ID:???
F-35ってF-15Cより重いんだな まあ電子機器とか燃料とか考えるとこんなもんか でもF-18より小さいとなると艦載機としては優秀かな?
36 :
33 :2009/07/28(火) 23:34:00 ID:???
これでどうだ
Air Craft F-35A F-22 F-15C F-15E F-16C Block50 F/A-18E EF-2000 Su-30MK MIG-29SMT
empty weight(kg) 13290 19700 12970 14505 8392 13862 10977 17690 11000
max internal fuel(kg) 8198 8200 7052 11805.3 3298 6532 4491 9389 4990
A/B Thrust(kgf) 19505 31752 21280 25284 13154 19958 18371 25002 16588
DryThrust(kgf) 12701 21000 13200 16152 8618 12701 12247 15195 10188
A/B T/W ratio @ 100% Fuel 0.908 1.138 1.063 0.961 1.125 0.979 1.188 0.923 1.037
Dry T/W ratio @ 100% Fuel 0.591 0.753 0.659 0.614 0.737 0.623 0.792 0.561 0.637
A/B T/W ratio @ 50% Fuel 1.122 1.334 1.290 1.239 1.310 1.165 1.389 1.117 1.229
Dry T/W ratio @ 50% Fuel 0.730 0.882 0.800 0.791 0.858 0.742 0.926 0.679 0.755
>>35 これA型の重量
C型は16000kg近い(予定)
37 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 23:37:13 ID:???
>>32 その割には日本に情報開示しないのは何で?
38 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 23:38:16 ID:???
あ、そうなの? じゃあ小さいのに重いのか・・・
39 :
名無し三等兵 :2009/07/28(火) 23:44:07 ID:???
F-15CとF-22の差をみると ステルス機がどれほど重いか分かる
40 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 01:30:54 ID:???
41 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 01:45:50 ID:???
F136が21tオーバーの推力を記録した、という情報は一応出てたみたいだな しかしF-35の実機搭載をあまりやってないF136のことだから、 多分流量過大か、熱量過多かw これはB-1Rに載せるべき代物ではと思われる
42 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 02:03:33 ID:???
そーいえばF-35BってVTOL中は前から空気吸ってんの? リフトファンで吸気したりしないのかな?
43 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 06:10:04 ID:???
そのリフトファンを動かすために前から必死で吸ってるわけですよ
44 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 06:57:42 ID:???
リフトファンの後ろに補助吸気口が開口するよ
45 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 09:17:55 ID:???
F-22って立てても離着陸できそうじゃね?
46 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 09:25:33 ID:???
F35の重量過多は解決したのか?そんな話初耳なんだが・・・
47 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 09:33:27 ID:???
重量軽減版はすでにロールアウトしてるけどな
48 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 09:41:25 ID:???
重量軽減版はB型のリフトファン破損からパイロットを守る隔壁どうなったんだろ コストに目つぶってチタン使ったのかな エンジンの冷却問題は解決したのかな
49 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 10:06:35 ID:???
50 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 10:20:50 ID:???
>>49 よし、これをベースに全体を軽量化して双発に改造して、F-XX
51 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 10:22:53 ID:???
日本のF-XXとしてF-15J preMSIPの後継に導入しよう。 だから今回のF-XはF-15SEね。
52 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 11:12:39 ID:???
53 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 11:21:55 ID:???
54 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 12:02:20 ID:???
水平尾翼の付け根がぶっとくておもれぇww
55 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 13:13:32 ID:???
しかし酷い塗装だなw
56 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 13:14:23 ID:???
まあ一応音速突破も出来るコルセア(クルセイダーより遥かに及ばない)+ステルスと考えれば 海軍向きには十分だな
57 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 15:34:17 ID:???
要求通りの性能とコストを達成できればの前提だが海軍には十分なら自衛隊にも十分じゃね?
58 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 15:48:08 ID:???
>>55 たしか、これがステルス材の色だから仕方ない・・・ラプターのときは黄色で、
F−35は水色になってる。側面ステルスがそれほど求められていない
B型のロールアウト時の画像と比べると側面ステルスを求められたC型
のほうが水色の範囲が多いことがわかると思う。
59 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:12:36 ID:???
チーフテストパイロットのJon BeesleyによるとF-35CのG-limitは7.5G。 turning capabilityは皮肉にもシリーズ中ベストらしい。
60 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:17:18 ID:???
日本にデブは要らん。もうちょっと航続距離をなんとか して下さいおねがいします。
61 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:21:33 ID:???
>>60 見た目デブでも能力的に問題なければokじゃないか。
航続距離延伸はBlock6で計画されてるな。
62 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:23:37 ID:???
見た目はイカだろうとデブだろうと蛾だろうとツルペタだろうと問題はない 問題は性能の方だろ
63 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:23:43 ID:???
>海軍には十分なら自衛隊にも十分 FIには足りない FSだとどうかなあ? そもそもウェポンベイにASM-2×4は無理っぽいな 機外搭載してステルス性を犠牲にし、往路に低空飛んで行動半径830kmは無理じゃないかなあ
64 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:37:24 ID:???
>>63 ステルス形態で目標に接近して非ステルス形態機のASMをデータリンク誘導すれば問題ない
第5世代の本質はステルスでもスパクルでもなく次世代データリンクだということをお忘れなく
65 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 16:43:24 ID:???
何かまとめ買いさせられそうな詭弁だなw
66 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:05:58 ID:???
これだと、F-2でもF/A-18EでもF-15Eでもいいが これらの生産ラインが無くなって購入した機体の寿命が尽きたらアウトか というか、F-2だと2030年くらいで寿命が来るから それ以降にF-35持っておくとしたら、FSのためのASM搭載母機が無くなる やっぱ纏め買い強要系のセールストークじゃんかw
67 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:08:39 ID:???
だからってF-3でも作るのか? というかステルス持っててASM4発積める機体は絶対無理な気がするんだけど
68 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:09:09 ID:???
69 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:11:44 ID:???
ASM持ちはUAVしか無いんじゃないかな?
70 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:14:34 ID:???
あ、忘れてたけどF-35買ったらAIM120C買わないとならないんだな せっかくAAM4作ったのに・・・
71 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:14:42 ID:???
72 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:37:18 ID:???
ステレスにASM4発積むより ASMに空中給油する方が楽かもな
73 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 17:40:49 ID:???
74 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 19:45:13 ID:???
>>60 デブではなくて、おすもうさんだと思えばいいんだよ。
75 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 20:04:52 ID:???
76 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 20:06:18 ID:???
増槽を搭載すれば航続距離もなんとか合格圏に入るんじゃない?
77 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 20:13:21 ID:???
長いとは言えないが短くもないと思うのだが
78 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:04:59 ID:???
> チーフテストパイロットのJon BeesleyによるとF-35CのG-limitは7.5G。 F/A-18も7.5Gだし、海軍はこれで十分と思ってるのかな
79 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:06:26 ID:???
増漕つけたらステルス落ちちゃうじゃん
80 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:10:11 ID:???
81 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:20:39 ID:???
Gリミット下げてでも構造重量削減して、航続距離を伸ばしたいのでは?
82 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:23:45 ID:???
遠くまで飛べば良いってもんじゃあるめえ 最悪空中戦をしなきゃならんのだし まあロシア空母みたいに接近されるという事態を回避する方向性っていうんならわかるが
83 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:26:51 ID:???
艦載機は着艦するための構造強化で重量増 更に折りたたみ翼で重量増 これでG limitが9Gだと追加の重量増。これは避けたい 後、これでもF-14以前の6.5Gから増えてるんだよ
84 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:30:16 ID:???
まぁCTOL機でも9GになったのはF-16からだしなぁ(F-15Cは短時間だけ) 6G以上出したら検査行きだっけ?
85 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:40:08 ID:???
相手側が使うであろうSuやMigまたはJシリーズも そんなに耐Gは良くないような気がするけどなあ 何かに特化した製作が出来ればいろいろといいんだけどな まあ金かかるからしょうがないけどね
86 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:50:05 ID:???
そういやRafale Mは9Gだったっけ
87 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:50:28 ID:???
ロシア機はエンジンだけに限らず耐久性を見切ってる印象がある。 実際はどうか知らないけど。 ロシア機は正直あまり調べたり資料集める気が起きないw ロシア語の壁は厚いな。
88 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:55:51 ID:???
詰め込んで、重くして、エンジンパワー上げて、FBWでバランス取って・・
89 :
名無し三等兵 :2009/07/29(水) 23:59:05 ID:???
F-35って単発なんだけどF-18になれた方々は心配にならんのかな? むかしは単発も結構あったけど
90 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:00:37 ID:???
>>86 Rafal MのG limitは知らんが、翼折り畳みがないからかもな
91 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:04:08 ID:???
なんでF-35はラファールやタイフーンとあんまり大きさ変わらんのに あんなにファッティになっちゃったん?
92 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:05:48 ID:???
そりゃ、ウェポンの一部を内蔵可能だし、 増槽なしでもミッションできるように機内燃料搭載量も大きい。
93 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:07:50 ID:???
>>91 F-15とF-22の重量差見てから出直してこいよ
94 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:10:21 ID:???
95 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:13:29 ID:???
>91 場所や任務によってパーツや機体構成を比較的自由に 変えるという視点では、A型とC型、B型で区分したX-32が ドッグ系じゃないかな。 何でも1つの型で大判焼き=F-35=ファッティやろな〜。 どっちがいいかは知らんが、ドッグ系の方がいいな。
96 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:14:10 ID:???
ラファール9t タイフーン11t F-35A13t どっちかというとラファールとタイフーンの2tの重量差が気になる
97 :
270 :2009/07/30(木) 00:15:35 ID:???
もう双発にした方がよさげだ。この重さじゃ短距離離陸なんてできるのか? いっそのこと、ステルス無くして軽くした方がいいよ
98 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:17:09 ID:???
エンジンじゃないの? たしかEFはマッハ2で疾風はマッハ1.8強だったよな あとはレーダーブロッカーみたいな物でも入れてるとか 共同開発で何かが多く詰め込まれているか・・・
99 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 00:18:53 ID:???
>>97 より重くて推力は同等のF-14Aの立場が無いな
In the subsonic flight regime, the F-35 very nearly matches the performance
of its' larger, more powerful cousin, the F-22 Raptor.
The "subsonic acceleration is about as good as a clean Block 50 F-16 or a Raptor
which is about as good as you can get.
superb low speed handling characteristics and post-stall manoeuvrability.
While the F-22 with its thrust vectored controls performs better at the slow speeds
and high angle of attack (AOA) flight regime, the F-35 will be able match most of the
same high AOA manoeuvres as the Raptor.
Turning at the higher Gs and higher speed portions of the flight envelope,
the F-35 will "almost exactly match a clean Block 50 F-16 and comes very close to the Raptor.
by Jon Beesley
ttp://www.livescience.com/technology/081107-f-35-fighter-jets.html このコメントをみる限りF-35の飛行性能に特に問題があるとは思えないけど。
ましてや重量軽減されてないAA-1に乗っての印象な訳だし。
なんでF-35は駄目って話になってるか分からないな。
>>100 たぶんにセールストークも含んでるだろうけど
F-22やF-15、EF-2000と比べると劣るのは確実
でもそんな著しく悪いとは思ってないよ
初期に、F-35AA-1が400km/hみまんで機器の試験を行っている、なんて報道があったせいかもなw
遅レスだが
>>25 United States and China will shape the 21st century, which makes it as important as any bilateral relationship in the world.
as important as any 〜 というのは婉曲的な最上級表現だ。ただし同格が存在することを否定しない。
one of the most important 〜 は同格の存在が前提の表現だから、それより少し強い。
more important than any 〜 は同格の存在を否定している表現なので、これよりは弱い。
ホワイトハウスのスタッフがどのレベルにすべきか必死に考えたんだろうなw
少なくとも日米同盟が米中関係より上という事は無い。
そうであってほしい。
>>105 日本以外は全世界、中国>>>>>>>>>>日本です。
. ∧ ∧ ./,_ヽ─/. ヽ / 支 ヽ ,. ‐'"´_______``'‐.、  ̄ / ─ ─\ ̄ アルな / \ / \ | ┏(__人__)┓ | ________ .\ ┃ ` ⌒´ .┃,/ .| | | ノ ┃ ┃\ .| | | /´ | | | | l | | | ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
なーんか世界が三つの勢力に割れそうだな
米中緊密な割に沖縄から出ていかないわ台湾に武器売るわ・・・ 信用してない証拠だわな。北チョン封鎖には中国の協力が必要になる。 滅ぼして領土にしてもいいが、ロシアがギャーギャー言ってきそう。 残しても滅ぼしてもアジアの安定は無理だな。
アメリカが中国にすり寄ったとき日本が大陸欧州にすり寄るのは歴史の必然。 英国はアメリカにつくだろうがインドは既に独立していてミャンマーの中国軍基地が気に入らない。 つまり 日印EU連合vs米英中同盟 で大惨事世界大戦が・・・
なんで戦争起こるんだよ 第二次朝鮮戦争が世界に波及はしねえだろ
緊密だからナカーマとは限らない。 そもそも中国なんて信用するわけないだろw 利用するだけしたいんです。
元々国家間の関係ってのはそういうもんだ。 アメリカが中国に接近するのも日本にF−35売り込もうとするのも全く同じ理屈。
FXのF35ってもちろんAだよなあ なんかいろんなスレではVTOLする頃には日本終わってるとか書いてあるんだけど・・・
提案するならAだろうな シリーズで一番安価で余計な装備がなくて一番軽量だから
>>115 そうなるはずだね。空母運用とか、VTOL運用とか、KicktheDoorとか
きびしい要求がないから。
ただ、共用設計だから、B C型の重い部品に足引っ張られなきゃいいけど。
A型のうち、B Cの部分を再設計してF-35Jにした方がいい?
2013年にUSAFのIOC獲得予定のF-35AをF-Xにというのは無理があるだろう。 2014年に運用試験完了の予定も、2016年あたりまで伸びそうって話が DoD筋からも出てるし。それにBlock3.0あたりではあまり旨みがないw F-15pre代替としてなら有りだと思うけど。 F-XXとしてならBlock7.0相当にはなってるだろうから悪い話ではないかな。
A型よりもC型の方がステルス性に優れてる分、採用があり得ないわけでもない。 重いとはいっても、そもそもF−4E自体海軍機からの派生で構造が無駄に重いとか 言われながらも採用されたわけで。
>>117 つっても他に候補がない。
今さら第四世代機入れたところで戦力的にはたかが知れてるし、一時的に
戦闘機が定数割れする覚悟でF−35に決めたとしてそう不自然でも。
それが無理なら、そもそも空自も米軍に資料請求したりしないし。
>>51 むしろJをステルス機に改造しようぜ。SEと全く同じノリで。
Cだけ特殊なステルス対策したりってめんどくさいんじゃない? 実際には有効な策があればAとBにも施されるんじゃないかと思うが
レーダー波吸収剤の使用率を増やしてるだけだから 主翼前縁と後縁だったかな
123 :
名無し三等兵 :2009/07/30(木) 15:55:59 ID:Ndoe7TRC
>A型よりもC型の方がステルス性に優れてる分 原理的にありえない
>>118 空自のF-4は空軍型だから比較としては正しくない
F-4EJのアレスターって役に立ったことあるの?
さあ?ファントム無頼じゃあるまいし F-15にもついてるけどそもそも陸上運用であれが必要ってどういう状況?
着陸脚の引き出しとブレーキの油圧は別系統ということか
>>126 制動装置故障、滑走路爆撃、滑走路に墜落機の残骸、天候の問題で制動距離延長、
緊急着陸で短い滑走路に進入、機体の異常で滑走路の長さを充分に使えない時、
F4EJで硫黄島で、天候急変で、引き合えす燃料も無く、落雷で基地のレーダー管制も無し、
視界不良で滑走路見えず、天候戻らず燃料も無い、寮機が滑走路のストロボライトハケーン、
緊急着陸、滑走路見えたが横向き、着陸履行の燃料も無い、滑走路の上で旋回して着地、
1機目はハードランニングでギリギリ停止、2機目はブレーキ全開でも止まらず、
アレスティングフックで停止(1機目が止まらずにワーヤー使ったら2機目は海に突っ込んでた)
ってコンボが実際起きたらしいし
>>109 海兵隊丸ごと削除されるジャン、日本の金で。
>>121 B-2のような機体を持たない海軍にとってF-35は唯一のステルス機であり
(DAY 1)攻撃の主力にしたい。かつて空軍のF-117が行ったような作戦を
海軍独自でやりたいが為の要求ではなかったかな。うろ覚えだけど。
C型は一応All aspect Stealthって事になってるが実際はどうなんだろか。
X-47もそのために作ってんのかなあ
(財務省)つ[10000] <F-35くらはい〜。いつ配備してくれるのん?
>>134 足が一本折れても何事も無く滑走して止まるってスゲーーーー
さすが羽が一枚ぶっ飛んでも着陸できただけあるなw
F15さいきょ
C型なんか機首まわり醜くなってね?
>>137 DAS(Distributed Aperture System) Window Panelが付いてるからね
それとも別の話かな?
それはAA-1からついてね?
あれ?祝賀会やってるかと思ったんだが。
>>119 沖縄から出て行かないのは対中だけじゃないから
つーか日本から出て行かないのは対日の為でもあるし
その上思いやり予算までもらえる国なんてそうそうない
チベットもウイグルも圧倒的に中国に有利にとりなし
台湾に武器売るのは商売だから
日本にはF-22売らないでしょ
F-35Cは、いきなり派手な垂直尾翼だな。さすが海軍機。
>>134 ワイヤーでも停止しなかったって言ってるけど
どう見てもワイヤーで停止してるよな。
ガードレールや壁みたいに触れた瞬間に止まるとでも思ってるんだろうか。
>>141 しかしだとしたら竹島や北方領土および尖閣諸島は日本固有の領土とでも
いって巡回してくれなきゃ収まるものも収まらん
最近の米国の日本に対する言動見ていればただいるだけじゃだけで抑止になっている
とは思えん。
スレ違い。よそでやれ。
羽のでっかいC型は音速超えられない悪寒が
>>146 ミリタリー推力でのスーパークルーズは要求されてないと思った。
アフターバーナーでの音速突破は必要。
機体形状から超音速飛行時の揚抗比を5程度として、全備重量を27トンとすると
F135の超音速飛行時推力は
ミリタリー5000kgf アフターバーナー7000kgfくらいなのかな?
超音速飛行時は造波抵抗が大きいから、多少の翼面積より後退角やエリアルールが重要なのかも?
内部の会計監査グループがさっさと飛行試験進めろ、じゃないとコスト評価できないだってさ
>>146 折りたたむとウイングレットになって翼端の誘導抵抗が減るんだ。
誘導抵抗は超音速では占める割合が小さいのでほとんど無視
値段が気になるな でも今後の展開によってはF-111みたいに評価される日が来るかもな
>>147 A型 AB超音速よゆー。
B型 リフトファン周りでエリアルールが劣化しててきついわー。
C型 全備重量がでかくてかなわんなー。
てな感じですかね。
既存機でも、主翼に兵装つけて重量と前面投影面積が大きい状態では
抵抗が増えてきびしいでしょうけど。
7月31日12時6分配信 産経新聞 「代替案を考える」F22生産中止で官房長官 河村建夫官房長官は31日午前の記者会見で、米下院が30日に可決した国防歳出法案で 最新鋭ステルス戦闘機F22の生産中止が確定したことについて 「米国の方針がそういうことであれば、日本としては代替(案)を考えていかなければならない」 と述べ、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)としての導入を断念する考えを示した。
誰も断念なんかしていない 輸出条項は取り消されてないから。
米軍の分の米国の予算が下りないのと、 日本に輸出する分の生産費&改造費を日本が払うことには 何の関係もなさそうだよねえ
もうF35Bでいいじゃん 足の遅さは全国の空港に配備すれば問題なかろう
F-35にしてもタイフーンにしても、韓国が追随するんだろうな。
>>156 なんでよりにもよってBなんだ
普通に考えてAかCだろ
>>159 Cは大型化で燃料搭載量が増やされているから航続距離と側面ステルスを
重視するならありかもしれない。地味にウェポンベイも少し広いみたいだし。
>>160 その代償として加速はAより悪くなってるしG limitもAの9Gに対して7.5G。
戦闘行動半径もAの600nmに対してCは650nmと大きな違いはない。
ロイター時間をより長く取れるのは艦載機としては必要だったんだろうけど。
ウェポンベイはAとCは同じ。Bはベイの全長が短くて2000 lb JDAMが積めなくなってる。
というか翼が大きくなった分搭載量が増えただけでは
約100kmの差を大差ないっていうのはどうだろうって気もするが 艦載機なので陸上機としては不要な装備だらけだからやっぱないな
F-35Aで決まりだとして、日本にどの程度のスペックのを売ってくれるの?
いつ、どのように買うかってのがはっきりしないとスペックなんて分からん罠。 4000億最初にぶち込んで、しばらく年数を置いて購入すりゃ米国用に近いモノが来ると思うけど。 最悪、今買えば何だかよくわからない戦闘機以外の飛行機になるかもしれないし。
そんなものを売りつけようとしてるのか?アメリカは
それだからこのスレが進むんだよ
いやF-X関係ないんだが…
でもいろんなタイプを一種類から生み出すって言うのはロマンがあるなあ
逆立ちしても2016年まで対空戦闘できないんじゃ ファントムの延命は必至だな(´;ω;`)
いいじゃないあのジジイは優秀だぜ? ただ最近では役不足になっちゃうからかなり改造しないとな
役不足 意味違うよ。 実社会で恥かくまえに教えてあげる。 F-4が名機で延命改造によってはまだまだ使えるが、 なんせ機体構造の疲労寿命が残ってない。 機体構造をリプレースしても性能上らないから費用対効果に劣る。
結局F-4の代わりは誰になるの? EF2000かF-15Eか
二兎を追う者は一兎をも得ずってことだな 産廃確定のF-35に期待しすぎ
他にステルスないのにどーすんだよ
自主開発!
>>174 あれ、C型がB型並に軽くなってんな
翼面積の増加もあって翼面荷重が一番小さいし
>>171 役不足を逆の意味で使ってるな。
能力が非常に高い人に小学生でも出来るような簡単な仕事を
与えているという意味
>>177 無茶言うなよ
いやあフランスみたいな国ならわからなくもないが
ステルス欲しいなら自主開発しかない。 ステルスの劣化版は必要なし
ライトニング2はメリケンはジャップにラ国させてくれるのかなぁ…?
>>174 >Speed:750kts or 1.6M
ミリタリー推力で750kts、A/BでMach1.6ってことか?
条件分からんがミリタリーでも微妙に音速超えるんだな、ほとんど意味無いけど
確かにステルスが欲しければ現状では自主開発しかないだろうね あっちでもこっちでもステルスが開発されてしまわない限りF-22の輸出制限が解かれることはないだろう それでもどの国で開発されても劣化版しか他国には出さないだろうからまともなステルスが欲しければ 自主開発しかないことには変わりはない
>>184 輸入なら劣化版だろうけど、今からでも出資して共同開発側になれば
フルスペック買えるだろ。武器輸出3原則があいまいだけど。
欠陥機のフルスペックを買っても欠陥機であることには変わりはない
F-35って艦載機ありきだよな。おまけで攻撃機を作った漢字
そこで某国を見習って拡大版をC型にすれば問題なしですよ! 具体的にはミラージュとかミラージュとかミラージュとか…
それつまり「役不足」の意味知らん人の割合の方が高かった、てことじゃないの?
要するに2chは馬鹿ばっかだとw
>多数派のほうの意味で使ったほうが無難。 世界中そんなネジがゆるいこと言ってる奴らばっかだからF-35は大炎上したんだよ 多くてもダメなもんはダメ
コミュニケーションのツールなんだから伝わらないと何の意味も無い 江戸以前と現代で意味が正反対になった単語なんてたくさんある
ここでするはなしかよ
するはあり
>>183 動圧制限が750kts、マッハ数制限がMach1.6ってことだろ。
198 :
名無し三等兵 :2009/08/01(土) 14:23:42 ID:ta2I4l7Z
某新聞社発表だとF-XはF-35を軸にしてすすめるとか逝ってるけど、ぶっちゃけ F-35だとまにあわんよね。 こうなりゃアメリカに2000億ぐらい上納して、F-35Jとして空対空強化型を 作ってもらうしかないべ。納期はF-XXだから10年後くらい? 今F-XはEF2000なりF-15FXなりを導入するべ。
まぁこのままだとF-4は純減になりそうだが 防衛省はF-22が手に入るならそれで構わないと 思ってたっぽいしF-35導入まで何もしないかも知れん ひょっとすると模擬空戦でF-15JがF-22に一方的に撃破されるのを見て ステルスじゃなきゃ嫌だ病でも発症したんじゃね
まず売ってくれる機体のステルス能力高くなさそうだしなあ ステルスがないんじゃラプターといえども EF2000とかと変わりないだろ
ステルス性能抜きで考えたら、F-35AとF-16E/Fとどっちが上?
加速や運動性能がクリーン状態のF-16 Block50相当で APG-81はAPG-80より高性能。 ペイロードも上回ってるから普通にF-35が上じゃないかな。
テストパイロットによれば、F−35の運動性はF−16並み。 ならアビオニクスの差でF−35のが上だろ。
F-35になったとして、 最初に手に入るのは何時なんだろ。 F-4が全滅した後に購入可能になっても、 定数減らされて終わりでしょ。 購入できても、整備ができなくて、稼働率半分以下とかだったら、マジ笑えねえ。 なんか、その間のつなぎで、モスボール機リースなんて話もあったが。 本当だろうか・・・。
結局金だけが目的なのに、そんな計画に載せられる日本、情けない。
>>203 F-16のどのモデルなのかが問題だな
あのアビオニクスで初期型F-16並みの機動性なら素晴らしいが、F-16E/F並みだったら何の自慢にもならない
普通にF−35
は駄作
F-35AなんかF-2と大差なくてつまらんだろ。 F-35Bにしとけ。
輸出用ってステルスあんの? ないんならF-35の強みって何? 正直EFとステルスがない35ってどっちが良いんだよ
イカ厨の妄想力ってすごいな。
>>210 日本が相応の開発費を出すならフルスペック、またはそれに近い状態で買えるだろうし
開発に参加せずただ出来上がったものを買うなら当然モンキー化されるだろう。
そしてステルスのないF-35とやらをどの程度のRCSに見積もるかによって
EFとの優劣は変わってくるだろう。
いくらモンキーとはいえ、4.5世代機よりRCS小さくしないとなると顧客なんて全く寄り付かないだろう事くらい承知してるだろうし それなりにはなるんじゃなかろうかと考えるがね
というか形状そのままじゃそんな極端には落としようがない
フルスペックの欠陥機を買うんですねw
F-Xの話だと変なのが涌くから他所でやってほしいなぁ どうせ採用しないでしょ、日本はF-22に首ったけだし
なんにせよ、今JSFに首を突っ込むのは火中の栗を拾うようなもの。 あと5年は待って物になるかならないか、見極めるのが賢いやり方。
米の仮想敵国リストには日本も入ってるのでステルスはない 米機動部隊が無防備になってしまう危険を許すわけがない そんなもん日本に渡したら日本が豹変するくらいは考えてる
>>218 差し違え覚悟で自衛隊に飛ばれたら、
今でも機動艦隊やばいんじゃないの?
あ、だから一方的な制空戦闘機がアメリカだけに欲しいのか。
それが理由なら世界中にF−35バラ撒くような真似せんがな。
つうか、なんでF-35の共同開発に日本は誘われなかったの?
さそわれたけど、武器輸出3原則の関係で断った。 のはずが、いつの間にかMDの共同開発はOKとなってるし。 内閣の判断次第なのかもしれん。武器輸出。
>>221 欲しいのは制空戦闘機。F-35はFSに相当する機体だから
そして日本は戦闘攻撃機としては対艦ミサイルを多く搭載できる機体が欲しい
F-35はそういう用途には向いてないので参加してない
そういう意味では日本の理想はロシアのT-50なんだろうなw F-22亡き今、ステルス性と高速性を両立してそうなのはこいつくらい。
いつ完成するんだよ。下手したら日本が国産ステルス開発するよりも遅いかもしれんぞ。
>>221 ぶっちゃけラプター以外眼中になかった。
が、そのラプターがまずそうなので最近はF−35開発に今からでも参加しようかと
迷っているところ。
ラプターより劣るにしても、F−X候補の中では数少ない第五世代機だからね。
>>205 お前が日本の防衛力を下げたい中国や北朝鮮なんかの
思惑にのせられてると気付けよ。情けない。
>>210 F-35にモンキーはない。当然ステルス性能はあるが・・・
そもそも君、ステルスって何か分かってるの?
「消え去る技術」じゃないんだぜ。「見えにくくする」技術。
つまりステルスにも程度がある。ステルス性でもF-22>F-35なんだから。
要はある意味においては、フルスペックであってもモンキーと同じ。
EFとステルスがないF-35ならそりゃEFだな。
しかしステルスがないF-35というのがありえないわけで。
ステルスありのF-35とならどっちが上か分からないが、おそらくはF-35が少し上かな?
ニュー速でF-Xの記事が上がるたびに、無知君が流入してくるなぁ。 それにもまして夏だし、なんだかなぁ
>>228 F-35の値段上がりすぎたから、輸出用はステルス削ったモンキーにしようかって話があったよ。
アビオニクスのグレードを下げるとか、色々あるだろ>モンキー
>>222 MDはアメリカとの共同開発だからセーフ
つかF2で共同開発してる時点で気付け
実際、今まで輸出されたアメリカの戦闘機は、 ことごとく機能、性能制限版なのに、F-35だけ フルスペック本国仕様で輸出されるっていう 自信はどこからくるのやら・・・。 最近だと、F-15FXのAPG-63v(3)はやはり性能低下版で、 レーダーの性能は本国C用 > FX用 > SG用ってはっきり ボーイングの中の人が言ってるし。
逆に他の候補がフルスペックで輸出されるって保証もないんだよね。 ユーロファイターに至っては、改造に使った技術まで吸い上げられるし。
>>234 それとフルスペックで提供されるか否かはまた別問題だろ
F-22をあきらめたら F-35がなんかかわいく見えてきたよ。 醜い子ほどかわいいとはよくいったもんだ。
確かにX-32と比べると醜いが、F-22よりは美しいと思うが?
>>238 逆に感じる人もいるのか。
ちょっと驚いたけど趣味は人それぞれだからな。
ただASMつかえなさそうなんだけどそこんとこどうすんだろ 機外二本搭載?
F-35に対艦のお仕事はないからな
>>240 小型のASM開発とか。
ステルス性があるから、F-2ほど燃費の悪い低空を飛ばなくていいし、
高い高度を飛んでも、発見されにくくなる。
より遠くへ、より目標に接近してからミサイルを撃てるので、
射程を縮小したもので代用できる・・・かなぁ?ダメ?
>>241 F-4ってASM積めたからそのことでは?
ノルウェーが開発中のJSM買えば? 2発しか入らんけど
対艦攻撃ミッションにおける、 敵艦隊のレーダーに対しての補足され難さでは、 F-2>F-35 じゃないかなと思うけど。 そもそも、海面に近い(≠超海面すれすれ)低空飛行時に、 F-35のステルス性能がちゃんと出るかどうか解りませんよ。 そういう運用前提で作られてないから。
えらい酷評だが日本が導入するA型は性能的には悪くはないんだろ。
>>246 まぁ、空母に着艦するとか、真上に飛び上がれとか、
飛行機として無茶な要求はされていないから、
きちんと仕上がる可能性は一番高いだろうな。
A-10とF-16の仕事を一緒にやれってのが、
すでに無茶な要求だとか、ステルス計上そのものがっていうのは、
よくわかっている。
少なくともハリアーの代替としてのB型は現場のPは大喜びだろ 前任機との性能差は他と比べ物にならないw
>>249 AA-1のテストですらMach 1.05を達成してるからまるで説得力なし
グリペンより安い価格を提示できてるのってどういうカラクリがあるの?
予定価格じゃないの? 量産効果でそんなにやすくなるのだろうか?
F-16とA-10の後継といえば、本来その程度の価格にすべき。 ただ、いつの間にやら要求過多で大きく、重く、高くなるのも 良くあること。
まぁF-16も今は高いんですけどね
>>250 その1回きりしか超音速出てないんですが何か?
毎回超音速試験してるとでも思ってるのか?
来年が限度だから第五世代機導入はありえない
259 :
228 :2009/08/03(月) 09:15:48 ID:???
>>230 それはモンキーというよりは廉価版では?
このスレではそういうのをD型って言ってる人もいるな。
いや、そういうのも含めてモンキー仕様というなら話が食い違っちゃったのかもしれないけどさ。
金さえ出せばフルスペック版も買えるよ。
>>233 APG-63v(3)はF-15のレーダーだから比較としてどうかと。
NATO諸国に輸出したF-16のレーダーって性能を低下されてたっけ?
>>231 F-35は輸出するためにも作ってるんだから大幅な性能低下はないよ。
性能低下があったとしてもステルス性能がまったくないモンキー仕様はない。
>>228 は
>>210 に対するレスだからね。
国によってはアビオの一部をキャンセルして価格を下げようかって話はあるみたいだけど モンキー云々は分かんないね アメリカはこれまでフルスペックを輸出したことないし(ないよね?)
ところでこのスレっていつまで続くの? F-35がリリースされるまで?
垂直離陸するまで
そういえばまだ垂直には飛べてないんだな
ぶっちゃけ2chが無くなるほうが早いとオモ
どんだけ皆興味あるんだよww
ディスプレイが大型液晶1枚って大丈夫なの? 液晶の一部分が壊れたら全面見えなくなるんじゃないの? 液晶2枚とか3枚のほうが安全だと思うんだけど HMDがあるからもーまんたいって感じなの?
F-35ってヘルメットにゴーグルついてるんじゃなかったっけ
F-35ってまがりなりにもメリケン製だろスホーイに負けるってのがいまいち信じられんのだが・・・
>>269 オーストラリアで騒がれたシムの結果の事かな?
あれはRANDのプレゼンテーションのための誤ったバックアップスライドだったという話。
世間的にはこと軍事に関してはネガティブな話題以外はあまり関心がないから
そういった事実は広まってない。だたそれだけの話。
>>267 表は1つだけど、ドライブ回路は複数とか。
開発中止って本当でつか
開発中止に出来りゃ、どんだけ楽な事か……
F-35Aは独立して早期に戦力化して、 F-35Bは開発停止。ハリアースーパー改を開発する。 F-35Cは翼の拡大のみにとどめて簡素化して、 Day 1 attac は空軍と巡航ミサイルに任せ、空母機動部隊の地位低下についてはあきらめる。 俺の言うとおりにすれば間違いない。←無責任。
ハリアーにはもう改良の余地がないんじゃないか?
日本のF-Xでアメリカが一番儲かるパターンは F-15系列をリースしてつなぎとし、F-35を導入させること
B型からA型作るのは、結構楽なんだろうけどね ファン外して燃料と機銃積むんだし、プラマイ0 そこにC型加えると破綻するわな、フレーム、脚増強、重くなる一方
B型とC型の構造強化は似てるらしいぞ 重量ほとんど同じだし
>>269 普通に負けるよ
メリケンはゲテモノに走って迷走しちゃった
F-15で完成してしまたので次のネタに困ってゲテモノ作った
F-22は完全に失敗し惨めな生産打ち切り
性能より実用性を優先しないとダメなんだよ、戦闘機だって実用品なんだから
>>281 妄想もいいところ。スホーイで米空軍に挑んだところで
F−22+F−35のステルス機に初撃で電子的中枢をズタズタにされ
ろくな支援も得られず右往左往するうちに続いて襲いかかってくる
F−15の大群に為すすべもなく七面鳥狩されるのみ。
なんで中露が無い技術力振り絞って必死にステルス機開発進めてるのか
ちょっとは考えてみたら?
>>282 トヨタにハリアーって車種があるって話だと思った
スホーイってあんたら・・・ 軍ヲタならフランカーと言えよ。
フラゴンかもしれないぞーう! 本当にそうだったら笑うが。
>>278 ファンを外した場所には軸駆動式の大型発電機が取り付けられ
その上下にレーザー砲が付きます
おっと、フェンサーを無視してもらっちゃ困るな。
大空を埋め尽くすフロッグフットの大編隊が、米軍基地を次々と破壊していく白昼夢にうなされました
なんなんだここ
暑さで熱暴走するのはCPUだけじゃねぇのさ
武器輸出三原則緩和でF−35がF−Xに採用される可能性が高まってきた。
海自の人は空自がF-35買うとしたら、何故かB型買うと信じてる
>>292 次の次だと本命はF-35だろうけど、今すぐ欲しいファントムの後釜を
どうするかが問題だよ。
よーし、ここはウケ狙いにラファールを選んで、世界(主にダッソー)の
度肝を抜いてやろう(w
着陸するとき、車輪とウェポンベイの両方が開かなかったらどうするの? あと、X-32って胴体着陸がすごい難しそうだよねw
脱出したら?
脱出したら食べられてしまいそうだな。
基本的に戦闘機は胴体着陸は禁止じゃなかったっけか
B型で イジェークト→リフトにスポン→アギャー はないだろ
夏休みか...
>>300 そう言えば初期のF-1は胴体着陸禁止で脱出装置に不具合有りで運用してたな
A-6のインテークに吸い込まれた整備員だって居るぐらいだから、リフトファンに喰われるパイロットも出てくるかもな
タービンやコンプレッサーまで有るA-6のエンジンに吸い込まれて生きてたんだから ファンだけのリフトファンなら大丈夫だろう。
>>305 あれは途中で引っかかって、ファンの手前で止まったんだが。
>>305 バードストライク試験の動画でも見てください。youtubeにあるだろうから。
半生のニワトリさんが打ち込まれます。
>273 市況2某スレのチラ裏か?まーアレは「はいはいワロスワロス」な代物なんだけど・・・・・ね。
今更中止なんてされたら海軍と海兵隊の未来はどうなる
>>307 >半生のニワトリさん
そして未解凍ニワトリ云々のコピペ
C型は遷音速域でターンレート?が低下する可能性があるので 初飛行までにスポイラーを追加するそうだ
スポイラー追加で向上するならロールレートじゃね?
>>280 ハリヤー後継機種のRXの値段が答えです。
>>316 F135は12000時間の試験を終えている。全試験は14250時間
F136の方は800時間しかテストを終えていないが、それでも
A型用、B型用、C型用はとっくに出揃っている。更に、今月末にフルバーナー試験を行う
F136は以前のフルバーナー試験で推力21t出したとか聞いた気がする。まだパワーアップするかw
米下院は、F-35 用の代替エンジン・F136 について、開発費 5 億 6,000 万ドルを FY2010 国防歳出法に盛り込む件を、400:30 で可決した。
これを受けて、担当メーカーの Rolls-Royce と GE Aviation は「議会の決定を歓迎する。
F136 は所定の予算内で順調に開発中である」とする声明を出した。
開発進捗率は 70% とのこと。
これまでに投じられた開発費は 25 億ドル、うちメーカーの持ち出しは 5,000 万ドルほど。
(Rolls-Royce via Defense-Aerospace.com 2009/7/31, GE Aviation via Defense-Aerospace.com 2009/7/31)
ttp://www.kojii.net/news/news090804.html
うーむ、推力21tを出せるターボファンエンジンを作れる国と、 エンジン実験施設すら予算が下りない国・・・。
ライノもウイングドロップが問題なって、F-35Cもなの?
>>321 ライノで問題になったから対策するんだろ
>>280 トヨタからコストカットを取ったら何が残ると言うんだ!!
>>1 また糞スレ立てかよ。
死ね。
つか、過去スレのリンクを貼っとけよクズ。
てすつ
あれ?
てす
あ
これだ
あれえ?
ほい?
やっと1機かよ F-16の寿命次第ではマジ米空軍崩壊しそうだ
AF-1のExt stores/ Weapon sepが2011年の予定だし USAF IOCが2013年でFull Warfighting Capabilityは2014年。 まだまだ先は長いw
F-16は2025年まで使う予定
F35中止であと50年は飛び続ける
などと意味不明な供述をしており
>>336 下手すりゃ、F-35高額になりすぎて数がそろわず、
やむなくF-16の近代化、モスボール機再生、再生産により、
F-16が21世紀末でも、数の上では主力、
になりかねんな。
うむ 世界中に溢れかえって1時間1000円で体験飛行出来るようになって欲しいものだ
量産効果で安くとは言っても限界があるような気がするんだよなあ 一機120億円くらいになりそう
22世紀には、史上最も長期間かつ最も多く生産された、 ていうか生産継続中の戦闘機、になりかねんな。
22世紀がまともにやって来るのかがまた問題だ
>>342 昔、この板で、
映像の20世紀ネタでもりあがったことがあったが・・・
「21世紀半ば、廃墟となった新宿から撤退する自衛隊の車列を捕らえた映像です」
とか
「前線兵士が、最後の突撃の直前に、ネット掲示板に投稿した書き込みです」
だの
「そもそも映像の21世紀が作れるほどの文明残ってないんじゃ?」
と、暗くなるカキコばっかりだったよ。
石油切れたらそうなるよね あと何年だろ・・
バイオマスだの電気自動車だの言ってるが あれはエネルギーを効率よく循環させるだけで どんどん使える総量は減ってるってわかってんのかなあ?
>>340 イスラエルへの提示価格がそんなモンだっけ?
ユーロファイターの英国購入価格もそんなモンだし、最近の戦闘機は恐ろしいな。
周辺のアラブ諸国がばんばん最新鋭機を買ってるのもすごいけどな。 イスラエルがいつまで軍事的優位を保てるのかね。
これで国産なんてやったら民生部品とか安いの使わないと跳ね上がりそうだな
>>344 掘削技術も発達するから、当面「残り30年」が続くさ。
実はオイルダラーは石油を合成する技術を持った宇宙人の末裔。
中国、インド、パキスタン、東南アジア諸国、中東諸国で消費量が急増してるから、相当急速に開発を進めないと酷いことになる
現在アメリカ軍とイギリス軍はJSF約3,000機を配備することを予定している。またSDD段階から参加する国での採用もほぼ確実で、現在F-16などを使用しているその他の国でも採用される可能性が高く、最終的に製造数は5,000機以上にのぼることが予測されている。
>>354 とっくに下方修正されて米英あわせて2000機ちょっと。
イギリスってまだEFも買わなきゃならんのにF-35にもかなり金かけてんだよな。 金持ってんなー
>>356 だから、自分で購入しないといけないEFを日本に肩代わりして欲しいらしい。
でも、F-35Bの開発完了が全然見えないので、しびれきらして、艦載機型のEFの研究を依頼したと
かなり昔のニュースに出てた。
358 :
名無し三等兵 :2009/08/07(金) 13:20:06 ID:iTubtl/v
>>357 そんな新しいおもちゃが手に入ったから古いのイラネみたいな・・・
こっちだってアメリカはF-35買えって言ってきてるんだしなぁ
F-35とB787のどっちが多く製造されるかな?
下げ忘れたスマヌ
>>359 実用化出来た頃には石油無くなってたりして
>>361 トランシェ3は、対地攻撃機能完全付与でしょ。
>>347 イスラエルはシャーマンに105mm砲を積んだ国だ。いざとなったら、
きっとスゴい魔改造を見せてくれるに違いない。
英国が執拗にVTOLを望むのは何で? やっぱり軽空母から使えるから? 新造空母って軽空母だったっけ・・・?
クイーン・エリザベス級航空母艦 基準45,000t 満載65,000t インヴィンシブル級航空母艦 基準16,000t 満載20,500t シャルル・ド・ゴール級航空母艦 基準36,600t 満載40,600t フランス次期空母 PA-2 満載70,000〜75,000t アドミラル・クズネツォフ 基準55,000t 満載67,000t ミッドウェイ級航空母艦(就航時)基準45,000t 満載65,000t 同上改修後 基準52,000t 満載74,000t CVN-77ジョージ・H・W・ブッシュ 基準81,600t 満載105,500t以上 信濃型航空母艦 基準62,000t 満載71,890t 次期英国空母QE級はインヴィンシブル級から一気に3倍になって 軽空母とは一線を画した本格派通常空母 ただ省力化の為もあって機関をガスタービンによる電気推進にしたので 今のままでは蒸気カタパルトを動かすための蒸気を発生できない。 よって 1.わざわざその為だけに蒸気ボイラーを別途積む→容積減少 2.電磁カタパルトを搭載→コスト増な上にまだアメリカさえ開発に成功していないものを開発せねばならないのでかなりの冒険 代替がすぐにも欲しい英国にとって現実的な選択ではない 3.ロシア風にスキージャンプで通常艦載型機を運用→搭載量が制限されることにかわりはない割りに着艦装置も必要となる と、どれもそれなりに欠点有り まぁ、あれだけガタイのデカイ船になるんだから3.でもいいような気はするけどねぇ QE級2隻でインヴィンシブル級3隻を代替予定なんだからそれほど垂直着陸には拘らなくても良いように思う
>>332 SDD機の他にLRIP機が2機含まれてたんだっけ。
2008会計年度期限でその年度末が2009年8月だからぎりぎりか。
インビンシブルでSTOBAR式は無理かな? 最低でも45000トンの改キエフや37000トンのビクラントじゃないと苦しいかね?
QEは建造開始されたという報道があったよね。 それとB型はそもそもVTOLじゃないよ。
>>369 アングルドデッキじゃないと難しいんじゃね
>>370 VTOLもSTOVLもS/VTOLも運用方法の区分
機体としてはどれも該当する
イギリス海軍がF-35Bを欲しがるのは分かるんだがイギリス空軍がF-35Bを導入するのって何でだ? タイフーンかF-35Aでいいんじゃない?
そりゃハリアーの代替だからでしょ
今は英空母搭載のハリアーも空軍の管轄だし
>>370 垂直離陸はアホみたいに搭載量が制限されるんで
現場ではそういった運用をしないだけで
B型自体には垂直離陸能力を求められているよ
実際テストもしたし
>>367 そこは、油圧カタパルト+スキージャンプで少しでもスチーム
カタパルトに近づき、黎明期よろしく斜めに線を描いた疑似
アングルドデッキでなんとか。
そもそも、ハリアーの後継にステルスなんて必要だったの?
>>365 >RRのSTOVLエンジンが不要(GE/RRのF136とSTOVL版を混同してると予想)とする
F-135もF-136もリフトファンはRR製だからそれのことを言ってるんじゃないかな?
リフトファンとリフトエンジンを混同してるんでしょう。
f-35を日本に売ることで中国がロビー活動開始! とかないのかな。f-22があってf-35にはないってのはどういうことだろう? 日本に売るF-35はステルス削除版ってか?
最初からバラ撒く前提の機体と門外不出の秘蔵っ子を同列にしてもナー
F35Aで対ロシアはどのくらい有効なのか教えてくれ 「ロシア外務省は、日本からの北方領土人道支援の受け入れを停止する声明」
>>382 けど、RCSがラプの次に良いくらいだから目視外戦闘じゃ圧倒的に有利でしょ。
せっかくR77中距離ミサイル500発ほど買ったのに一気にパァになるんだから
圧力かけないのは不思議。中華AWACSだって使えなくなる。
そうなると輸出版F-35の性能が非常に怪しく思える。
そもそもF-22を米国が売らないのは中国のロビー活動のせいというのは憶測でしかない
ステルスで戦闘できるからなあ あんまり外国には出したくないんだろ
ロシアのステルス機次第なんだよなぁ
あの機体ってウェポンベイ持ってんだろうか? 完全なステルスじゃなくてステルスできるマルチロールなのかも Fー35もそんな感じなんだろ?
訳が分からん
>>389 こんなところにいないで早く宿題やれ。夏休みだからってうかうかしてばっかりいると後が大変だぞ。
ここでも 夏厨と夏だなぁ厨が・・・
F-35Aの公称性能が出てきた
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=defense&id=news/F35-030509.xml 仮に最高速度がMach 1.67な場合の性能
acceleration from Mach 0.8 to Mach 1.2 at 30,000 ft. in 61 sec.;
a top turning speed of 370 kt. at 9g and 15,000 ft.;
and a sustained turn capability of 4.95g at Mach 0.8 and 15,000 ft.
40000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 55 sec
F-15C 52 sec
F-16C 44 sec
F/A-18E 64.9 sec
F/A-18C 55.8 sec
30000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 33 sec
F-16C 28 sec
20000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 23 sec
F-16C 19 sec
F/A-18E 50.3 sec
F/A-18C 34.6 sec
10000ft 0.8->1.2Mach
F-22A 19 sec
F-15C 33 sec
F-16C 17 sec
5000ft 0.8-1.08Mach
F/A-18E 52.8 sec
F/A-18C 21 sec
マジでクリーンなスパホレベルw
仮に? では実際は? つーか遅くねえ?
こんなもんでアラート就いてくれ、ってさw
397 :
名無し三等兵 :2009/08/09(日) 10:31:17 ID:H/T+PNdt
F-16すげぇ F-22よりも高性能じゃん。 次のF-XはF-16にしようぜ!
>仮に最高速度がMach 1.67な場合の性能 Mach1.0しか出ないんだから全部間違ってるな でもこの嘘データのまま量産するけどなw
>>394 スパホやハリアーの代替としてなら問題ないんじゃない?
F-16の代替はどう逆立ちしても無理なので空軍はどうするんだろう?
というかスパホやハリアーの代替機で日本ではアラート任務するつもりなのか?
>>399 F-16だって米空軍じゃ実質攻撃機なんだから困らんよ。
>400 他国が困るだろう
文句言う国にはたちまち米軍が侵攻するので大丈夫ですよ
A-35に改名してくださあ><
>>401 困るなら採用しなければいいじゃないか。
>>404 金出してる国からすりゃ「冗談ではない!」だ罠
そうじゃない国ならグリペンでも買えば済むけど
(まあ、売ってくれればの話だがナー)
>>405 そりゃいくら怒っても「契約書をよく読みましたか?」で終わりだなぁ。
「あらかじめお金を出せば優先的に買えますよ」ってだけでどこにも「貴方の国の要求を満たす戦闘機を開発します」なんて書いてないだろうしな。
投資で損をして証券会社に噛み付く投資家と同じ。
Mach0.8からMach1.2の加速試験でmach1.0しか出ない戦闘機では 記録は出ないんじゃあまいか
F35の試験で超音速出したのはあの一回きりじゃんw
お前ら試験の段階で文句多すぎ。 完成したF35を見て絶句してもしらねえそ。 どっちの意味で絶句するのか若干不安だけどw
>>393 AviationWeek.comが落ちててリンク辿れなくなってるな。
恐らく内容は↓と同じな気がするが。
Lockheed Martin says it ran the F-35 through the Pentagon's TAC Brawler simulation for air combat
systems analysis, using what would be the "ideal" air combat configuration, taking the conventional-
takeoff-and-landing F-35A, the only model designed to perform full 9g maneuvers.
The aircraft can also reach a 55-deg. angle of attack in trimmed flight, while most fighters, excluding
the F/A-18, are limited to 30 deg. The exact performance of the current F-35A configuration -- also
known as the 240-4 -- are classified. But a similar earlier standard (240-3) was credited with a
maximum speed of Mach 1.67; acceleration from Mach 0.8 to Mach 1.2 at 30,000 ft. in 61 sec.; a top
turning speed of 370 kt. at 9g and 15,000 ft.; and a sustained turn capability of 4.95g at Mach 0.8 and
15,000 ft. Moreover, an aircraft with those performance figures would carry two beyond-visual-range
AIM-120 Advanced Medium-Range Air-to-Air Missiles (Amraams) in the internal weapons bay.
ttp://www.strategypage.com/militaryforums/6-55894/page29.aspx
F-35はエアーインテークの形をどうにかしないと…
推力重量比がかなり悪いし、予想通りブタか・・・。
飛ばないブタは、ただのブタだ
>But a similar earlier standard (240-3) was credited with a maximum speed of Mach 1.67; acceleration from Mach 0.8 to Mach 1.2 at 30,000 ft. in 61 sec. 40000ft 0.8->1.2Mach F-22A 55 sec F-15C 52 sec F-16C 44 sec F/A-18E 64.9 sec F/A-18C 55.8 sec 30000ft 0.8->1.2Mach F-22A 33 sec F-16C 28 sec 20000ft 0.8->1.2Mach F-22A 23 sec F-16C 19 sec F/A-18E 50.3 sec F/A-18C 34.6 sec 30.000ftでの加速試験はF-22とF-16Cの例しか載ってないが 40.000ftでのF-22とF-16Cに比べると2/3から6割の時間しか掛かっていない 更に、20000ftではその時間がまた6割とかになっている _____________________________________________ それで、F-35Aはこの調子だと、 スパホが遅い遅いと文句言われてる40000ftでのMach0.8→Mach1.2でのF-35Aの加速はどうなるかな?と考えると、 30000ftでの加速時間である61秒の1.5倍の、85〜90秒くらい掛かる訳かwwwww スパホが速く見えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww それもAIM-120×2だけ搭載というゆるゆるの条件であって、 更に、今までこれはAA-1でもそこまでは行くぞと言う意味かと思ってたが、十分軽量化した F-35A・AF-4以降でも、この加速力に留まるみたいだなあ
航空ファンでのLMの弁明でも、「ミサイル満載の競合4.5世代機より 僅かに加速が速い」みたいな感じだったし、想定の範囲内www
>>415 40000ftだと似たり寄ったりになってきてるから上空に行くほど空気抵抗は関係ないってことでしょ
他が20000→40000で2倍以上になってるのに対して空力の悪いF/A-18Eは20000ftから3割増えただけ
マジこれじゃ米空軍のパイロットすら文句ブーたれまくりそうだな
F-118に改名するなら今のうちだな
MiG31と加速競争させてみたい。
F-35→F/A-35→A-35→アベンジャー搭載
ところでそのスパホだけどその加速性の悪さが問題視されてるの?
米海軍は、表向きは問題視していない しかしF-14から転向したパイロットは全て他の面を誉めまくったがこれだけは戴けないと
>>414 100%fuelでのdry t/w ratioはF-35Aが一番優れているな。
0%fuelでもF-22にはさすがに負けるとしてもSu-30よりは上でF-15SEとほぼ同じ。
アフターバーナーなしの推力重量比は結構良いのか?
アフターバーナーありだと心許ないが。
素人考えで悪いけど、アフターバーナーなしの推力重量比が結構いいのに
なんでスパクルできないんだろ?
ずんぐり物体に多少強いエンジン付けたって 簡単には音速超えさせてもらえませんぜ
F-14 <-> F-15 F-18 <-> F-16 F-35 <-> F-22 空軍と海軍の格差が広がっていく一方だな
>>424 同じく素人考えだけどエンジンの排気速度がF119のように速くないとか
バイパス比は1:0.45と言われている しかし、タービン直前温度だけは物凄く高温なんだがなあ 合計3段のタービンを回すためにエネルギーを吸い尽くされてしまうのかな
>>427 排気速度は結局ノズルで決まるからな。
F-35のノズルがF-22より性能悪いとは思えない。フツーの形だし。
やはり、造波抵抗は胴体形状による影響が大きいのだろう。
>>425 F-22もたいがいずんぐりだけど?
>>429 てことは逆に言えばちょっと胴体形状をいじくればスパクル可能?
jsf.milのFAQによると
ttp://www.jsf.mil/contact/con_faqs.htm >Does the F-35 supercruise?
>No, neither the F135 or F136 engines were designed to supercruise.
F135もF136もスーパークルーズ向けには設計されてない
機体形状だけいじっても無理かも
>>426 F-15(ボロボロ)
F-16(ボロボロ)
F-22(絶望的に数が足りない)
という見方もあるけどな
妥協しまくってF-18Eをサクっと採用した海軍は、 困ったらF-18Eを増産すればいいだけだしな。 ステルス性が心配なら、F-15SEライクな内蔵ベイをつければよろし。
ステルスにしたらアムラーム2発だけっすか。。 2機は絶対外さないけどそれ以上の撃墜はほぼ不可能か スホーイ機相手にそれで十分かなぁ? 空自どころか世界中のPから反発食らいそうだな
内装できるAMRAAMは4発だよ Block5からは6発とも言われてる
>>436 元々ウェポンベイに6発分の容量はあるという話だから
翼たたんだりはしないんじゃないか
将来3角形になるなるんだろうなw>AMRAAM
将来AAMといえばJDRADMはどうなったんだろうか
まぁそのうち加速も航続距離も全て解決できていくだろうな。 価格も当然跳ね上がって150億程度になっていくんだろうけど 2025年くらいには期待していいんじゃないか? 今買うのは時期が悪すぎる
驚異的な統合小型先進対空対地対艦ミサイルが開発されますよ。
ロッキード社員 「なぜ日本人はステルス攻撃機で、わざわざ空中戦をしたがるのかね?ステルス性を活かして、敵機が離陸する前に空港もろとも爆撃する方が遥かに効果的じゃないかwwキミ達がパールハーバーで実証してみせた事だよ?」
アメさんの兵器は、就航時はもっさりデブだけど、 いつの間にか発展許容性に置換わって改良されるなんて実例もあるからな。 逆に日本は最適に設計しすぎてピカ1の性能が一瞬あった後、 急速においてかれるなんてありそう。 XF-5が誉の2の舞にならなければいいけど。
敵基地攻撃はまだ政治が認めてないから。 また、認めたとしても土壇場で判断避ける可能性あるから、政治家。 責任回避は政治家の生命線です。
まぁ抑止にはならぁな スクランブルにはつかえんが。雨とて中国が簡単にステルス機作れると思ってないし
>>443 そういわれてf/a-35D輸出型モンキーで、敵基地爆撃に行ったら基地の大出力防空レーダーに引っかかったよ。
ステルス優先しつつJDAM積んだおかげでAMRAAM2本しかないのに、旧式機だけど誘導されて4機も上がってきたよ。
仕方がないから尻まくって逃げようと思ったけど、尻穴のRCSまでは考えて作ってなかったからモロダシ状態で
旧式機にさえしっかり追いかけられたよ。おまけに速度が出ないから逃げ切れずにアッ-!と言う間に掘られたよ。
間一髪脱出させてくれた優秀な脱出装置に感謝しつつ敵地での俘虜生活に不安がつのるよ。
2chでもワーワー言ってたし ハマタも直接言って来ただろうし アメ大使館の人、2ch見たりもしてるだろうなw
新聞紙切り抜き部隊が もしかしたら片手間に見てるかもしれん程度
>>447 >総論的には日本がほしいのはラプターの超音速巡航飛行性能(マッハ1.6)と運用高度(6万5千フィート)ならびに
>大型レーダーと電子監視能力だ。その他にアクティブ電子スキャンアレイレーダーで130マイルを探知できることがあり、
>この距離はたまたま航空自衛隊南西航空群の責任範囲から中国東沿岸までの距離と一致する。
つまりMiG-31で決まりですね。判ります。
>>442 アムラームとサイドワインダーとハープーンとスタンダードとマーベリックとハームとパトリオットとトマホークとスティンガーの後継にステルス機能を備えてかつ安価なミサイルを同じプラットホームから3機種開発するんですね
453 :
呉の床屋 :2009/08/10(月) 10:14:18 ID:MkyXpV26
454 :
呉の床屋 :2009/08/10(月) 10:38:43 ID:MkyXpV26
455 :
呉の床屋 :2009/08/10(月) 10:53:04 ID:MkyXpV26
AWの記事でイタリアの戦闘機乗りの話として 「フライト・エンベロープはF-16とF/A-18の間くらい」 ってあるが それで十分という考えなのだろうな 先進戦闘システム装備で他機との交換比率は400%増しとLMは宣伝してるが
>>445 官僚も旧軍の軍人も、マスコミも学者も企業経営者も、責任回避しまくっとるがな・・・
>>451 日本のFIは、F-104にF135積んだようなのを作れば委員だよ。
>>457 航続距離が絶望的じゃね?どこに燃料積むのか?
日本の領空あなだらけ。
マジレスせんでもw
F-2にF135を載せれば委員じゃね?
そうだな、だがポン付けでは載らないから改修が必要だ つまりF-2改として米国と共同開発だな あ、機体の情報は当然米国側に渡すからな。AAM-4もだ
F-35Aのこの鈍重っぷりは何か仕様書でもあるのか?と 思わずオカルト系で仕入れた単語をで検索した フリーメーソン 世界統一政府 そしてその上っ面だけの知識で、F-35Aの性能から得られる防空性能をよーく考えてみた 何か一致する所もあるのかもなw しかしあまりのアホらしさに吐き気がして来たwww
ゲーツ「F-35 as an excellent aircraft」
fighterじゃなくてaircraftだから、彼の言ってることは間違いではない
浜田も「われわれが欲しているのは Fighterだ!」って言えばよかったのに
>>442 F-35のミサイル版ですね、わかります
>>462 単純に鈍重でもいいという判断でしょ?
F-Xがからんでくると俺も文句を言いたくなるけど
アメリカがF-16の後継として生産する戦闘爆撃機としては別におかしい機体ではない。
F-16もクリーンなら飛行性能は良いけど燃料タンクや爆弾、ミサイルを積めば鈍重になるし。
コストの高騰も昨今の戦闘機の価格を考えれば致命的と言えるほどではない。
またF-22の数を減らした分F-35をあてるということも、F-35がF-22を補完するというよりも
F-15の後継機がそれほど多くの数が求められていないということだろう。
空軍はそのことに異をとなえているけど政府はそういう判断なのだろうね。
逆に俺は、なぜこのスレの一部住人がF-35の鈍重さについて随分と気にしてるのか
知りたいぐらいだ。やっぱり自衛隊のF-X関係?
>463 でまた共同開発に行き詰まって、 「Fー35はいい飛翔体だ(『ミサイル』と言わないのが味噌)」 と日本に金をせびりにくるんですね。
米空軍でも、退役するF-15Cの換わりにF-35Aで、という案には尻込みしているw
本来F-15Cの代替はF-22でやるべきなのだが 価格高騰ゆえ、F-15Eを米軍向けに生産する案まで3年前再燃した
>>464 日本ではFIならアラートが主任務で、FSなら少ない機数で長い海岸線を守る必要があるのに短足・鈍亀
住宅密集地に基地があるのに単発だったりと
日本で必要とされる任務に向いてないのが一番の問題じゃない?
空母から発進して敵陣深くまで最小被害で侵攻する必要のある
海軍や海兵隊の艦載機としては必要十分な性能だと思う
空軍でも攻撃機としてステルス性とトレードオフしたとすれば大きな不満は出ないと思う
>>466 F-15Cの後継として考えるからな、現場は。
そりゃF-35じゃF-15Cの後継は務まらん。
でも政府はもうF-15Cつまり純粋な制空戦闘機の後継は既に生産されたF-22の分
だけで良いと考えてるんじゃないか?
もう戦闘機どうしの戦いはそれほどは重要視されてないってことでは?
まあPAKFAやJ-XXの性能次第だけど。
制空戦闘機よりは戦闘爆撃機のほうが要求されている。
ロシアや中国と戦争する可能性は低いと見ているんだろう。
一方、中小の国とは戦争する可能性は高い。
これらの国は将来的にもステルス機を導入しないか、してもごく僅か。
それなら少数のF-22で圧倒できると。
空軍はF-22もっとくれ、足りないと言ってましたが何か。
だから空軍と政府の意見が違うの。
仮想敵は中華ラビ?
>>452 本気でやりそうなのが今のアメちゃんの怖い所。
JDRADMをもうちょっと頑張れば近くはなるかもしれん
>>474 60年代のミサイルと現在のミサイルの進歩を考えると不可能じゃない気もするが
電子機器の小型軽量化と精密な誘導による弾頭の小型化と燃焼システムの効率化によるものだろうけどすごく進歩してるよね
射程距離だとテリアとESSMは同等だし
スティンガーとトマホークを共用とかはさすがに無理だろうけどある程度は統合して機種を減らすのは正解だろうね
超音速巡航飛行性能(マッハ1.6) 運用高度(6万5千フィート) 大型レーダーと電子監視能力 アクティブ電子スキャンアレイレーダーで130マイルを探知できること ウェポンベイにASM4発 どのメーカーでもいいからこのスペックでF-3を。
ここで言う話? つーか頑張っても3本でしょ
>>477 ステルス性無視してエンジン輸入なら早くできるんじゃない?
けどスレ違い
ASM4本ってどんな大型機だよ
折りたたみ式の翼を持つASMを作れたらなあ
>>481 翼がどうこうより弾体自体が大きいだろう
長さ4m 弾体直径は、35cm 全幅が1.2m 翼を完全に無視して、胴体だけ機内に搭載するとしても 今のF-22のウェポンベイでも40cm延長する必要がある
484 :
名無し三等兵 :2009/08/11(火) 17:57:50 ID:k6fTkPGb
FB-22なら余裕でしょ
FB-22か 水子にすらなかなかったな
>>477 EF-111 レイブンが近いのかな?
速度要求 余裕でクリア
高度要求 兵装重量が少なければクリア もしくは複合材で軽量化する
レーダー 地形追従レーダー取っ払えば、F-22よりでかいレーダーが入りそう。
ASM ハープーンの4発入るらしい。
ASMをステルス化しちゃえば、外装だってオッケーさ!(違
リフティングボディにすれば? 没になったA-12とかそうでしょ?
ステルスの長射程、自律巡航AAMを開発すれば母機の方は何でもいい 母機はステルスである必要も無い 米軍のレーダーにも映らない迎撃不可能なAAM 今はレーダーに頼りきってるのでステルスは無敵の攻撃兵器になる 戦闘機丸ごとステルス化するのが効率悪すぎるのは米軍から学んだ
>>488 一般にあれは全翼機という。
リフティングボディーとは翼をほとんど持たず、胴体を主たる揚力源としている場合。
>486 JSFは機体性能よりも機体が出来た経緯こそ F-111を踏襲しているようなw 問題は、F-111は自らも一定の能力を保持して 働き、F-14をも生み出したが、JSFは一定の能力を 発揮できるかどうか不透明で、しかもF-14のような 任務割り切りの及第機を生み出すこともない・・・
AGM-65Kを4発なら、それほど機体規模も大きくならずに済む、敵に探知され難いステルス機なら従来機のように長射程アウトレンジに拘る必要は無い。 こんなこと言われたら現場のPは大激怒するだろうな
リフトファンがコクピットの直ぐ後ろにあるし、 ファンブレードは横向きだしで危険だと思うんだけど大丈夫なの? 揚陸艦からの離陸時も危険だと思うんだけど。
>>493 一応間に保護プレートが入る
重量増の原因で価格と重量どっちを採るか揉めたらしいけど
甲板の要員に関してはフルパワーのジェットエンジンが間近にあるから
今更リフトファンの危険と言われても、大差ないような気が
そんなことより 射出したとたんファンに吸い込まれて プギャーーーーーーーーーーーー ってなりそうジャン 下向き射出にしたほうがよくね?
>>495 その状況だと下は甲板か海か地面なんだが
>>495 氏が初期F-104の下方射出座席で打ち出されてみたいそうです。
では、上方カプセル射出でさらに重量プラスで。
それは重くなり杉だろ 機体を上方に打ち出すしかないな座席はそのままで
>>486 F-111って最高速が高いだけでスパクルできないだろ?
ペイロードは大きそうだがウエポンベイもあまり大きくないんじゃない?
>>500 あれだけ最高速が速ければ、ドライでもエンジン出力は十分大きいのでは?
本来は低空を高速で駆け抜けるための大後退翼(可変)だが、
高空であれをやれば、翼面積の縮小と後退翼の角度で抵抗も減らせるのでは?
ウエポンベイはどうだろう。核搭載型もあることを考えると、それなりに大きいと思うが。
しかし、その要求ではMig31とかF-111とか大型にならざるを得ない。
耐G要求を7Gとかにしなきゃ成り立たないと思うが、
狭い日本で接近戦能力を捨てて大丈夫?
>>477
トムと同じエンジンで機体がもっと重いから無理じゃね? トムもエンジン替えてからはなんとかスパクルできるようになったらしいけど
コンコルド MTOW 186ton ドライ推力550kN F-111 MTOW 45ton ドライ推力222kN スパクルできると思うけど、どうなんだろ。コンコルドよりは抵抗係数が大きいだろうけど。 トムは兵装が外部搭載だから高速飛行は不利なのかもしれない。
F-111用のTF-30はどんどんパワーアップバージョンに変化しており F-14Aに使われたものとは違う F110-GE-400使用のF-14B以降でも、クリーンでMach1.08のスーパークルーズまでしか出来ていない
F-14のほうが新しいのにF-111の後期の型のほうが強力なエンジン積んでたのか トムはTF30に見切りをつけF110やF100を検討してたからなのかもね
パワーだけの問題でもないw F110は戦闘機用だから作動も良好だし TF-30じゃ安定するのに時間も掛かる 低温のTF-30じゃ燃費も良くない F110-GE-400は12.6tのAB推力を出せるのだが F-14搭載時には最大推力10.7tに抑えられていた 単に燃料無駄遣い防止のためだw それでもミリタリー推力だけで離艦できるようになり燃費も良くなったので、行動半径が1.6倍以上に伸びた F110-GE-100の海軍型が-400。TF-30の長さに合わせてAB部分を延長してあるとか 塩分に強いとかの話だが
>>495 座席の射出と同時に、ファンの羽を爆発ボルトで切り離しちゃえ
ばいいんだよ(w
って言うか、先輩にフォージャーがあって、あれと同じような形に
なってるって事は、心配しなくても、普通に吸い込まれないんだよ、
きっと。
よりによってソビエトかよ
射出座席のロケットモーターで機からさっさと離れるからそういうことにはならんと思うが
/^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | >495 ヽ ::::::::::::::::::::: ;: ミ::::::::´-――- `::::ミ Yak-38系ではホバリング中の事故もおきているもさが、 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ それらの事例ではリフトエンジンインテークに吸い込まれた例はないらしいもさ。 彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) リフトファンやリフトエンジンのインテークに生じる吸い込み気流は、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 通常の飛行時にキャノピー周辺に生じうる気流よりも弱いもさね。
なんかサイレントレイブンとか出来そうなスレの流れだな
FB-111HはエンジンをF101に換装する予定だったが FB-111H程度のサイズのF-111類似機を、エンジンF135双発にしたら まあ戦闘爆撃機としてはいいものになるのかな?
そして、揚陸艦に載せるためにダブルリフトファンか。くぅーたまらないぜ!
もう船に乗せようとするの控えろw 滑走路長十分取れるメガフロートならともかく
何か新情報ありました?
>>306 本人は手前で止まっても、服とか身に付けていた装備がエンジンに飲み込まれたんだろうな。
動画見てると、整備員が吸い込まれた次の瞬間、ジェットノズルから物凄い火花やら火炎が
噴き出して完全に整備員オワタ、って誰もが思うような状況だったし。
>>508 そして、切り離されたファンやパーツが鋭利な刃物の群れとなってPを襲う!…ってならない?
例の映画みたいにならないためにも?金網でも貼っといたほうがいいかもw
>金網でも貼っといたほうがいいかも 実にロシア人的発想である。
おまいらあふぉかw 射出の瞬間にファンのフタ閉じればおkだろ
実際リフトファン直後の吹き下ろし流速、ファン直前の吸い込み流速って どんなもんですかね? 1.3kg/m^2の密度の空気を直径1.3m程度で吹き下ろして8000kgfの力を発生するってこと? 流速*空気密度*ファン面積=吹き下ろし反力?。
>>517 あれは途中で外れたヘルメットが先に吸い込まれた
包帯巻いてたけど会見に本人も立って出てたな。
ファンの噴射を上にすればいいだろ
>>519 大抵そういう時はちゃんと動かないんだな。
>>521 そうなんだ。Thx
エンジンもお釈迦だろうし、整備員もいろんな意味で痛かったろうな。
それにしても、頭をかがめるのを忘れただけでああなるとは恐ろしい…。
>>522 あの蓋が前開き(蝶番が後ろ側にある)なのは、やっぱりSTO時に受ける風圧を吸入口に
導くためなんじゃない?
後ろ開きだと逆に負圧になりそう。まあ、STOなら前進速度がそれほどでもないだろうから、
どこまで効くかわからないけど。
>>524 すごーく同意。
>>526 なんだかんだいって、プロジェクトは進んでるのね。
先は相当に長そうだが。
どう考えても、アメリカ以外の空軍戦力殲滅計画にしか思えん。
ちょwロールアウト記者会見のときのカラーのまんまかよw
実用機としてのF-35は間違いなく完成させるんだろうが、それがJSF計画の成功とイコールになるかどうかは 全く別なんだよなあ………ちなみに今買うとF-35Aって幾ら?
アメリカはこの機種に第一撃を任せるわけだよね? 仮想敵国の機種はどのレベルを想定してるんだ? 空戦性能でF-16に劣る機種で第一撃って厳しくない?
>>530 まず空戦性能でF-16に劣るという根拠を示してもらおうか。
実に興味深い話だ。ソース付で頼む。
ファーストストライクで空戦性能云々ていうのは…
米軍に限って言えば、F-35に限らず有人機での侵入・爆撃なんて巡航ミサイルをダース単位で撃ち込んで防空能力マヒさせた後になってくだろうから、迎撃機上げるどころか空港やレーダーも満足に使用出来ん状態かと… 仮に、巡航ミサイルの初撃を生き残った戦闘機が居ても地上からの支援が得られない状態、しかも米軍側にゃ護衛のF-22とAWACSがついてる…F-35までの道のりは険しいな
空爆だけで対空迎撃を黙らせられるならステルスなんてイランだろ
>>530 開戦第一撃って言っても、B-2やF-111のように単独侵入する能力もないし、
するつもりもない。
電子戦機やAWACSの援護のもときっちりストライクパッケージ組んで使う兵器。
>>535 がっちりとしたパッケージの、
構成要素の一つに過ぎないと考える国と、
それ単一で、ストライクパッケージの大部分を占めることを期待する国。
この両者が共同開発なんだから、そりゃ大炎上してもおかしくない。
>>536 さらには要撃機として導入という国すらあったりして…
>>526 そういえば空軍仕様と海軍仕様で受油装置違うんかな?
地対空ミサイルがこわいからステルスは必要だろうな 湾岸戦争でも下からの攻撃でいくつかやられたし
>>536 そういう理由で大炎上してるようには見えない
というかぶっちゃけアメリカ以外の意見無視されてないか
F136とかB型とかはイギリスじゃね
泥ー具
>>540 つB型
これのお陰でクイーンエリザベスの艦載機が間に合わずあっちもグダグダに……
艦載機間に合わなけりゃリニアカタパルト開発しないといけないとか泥沼だわw
BF-2も飛べるようになったか それで、F-35が必要とする総試験飛行時間5000時間のうち そろそろ100時間は終わったんだろうな?
飛行回数5000回では たしか飛行回数100回はもう過ぎてる
6月23日に累計100フライトを達成して、現在109フライトかな。 各ソーティは1時間+くらいだから100時間は越えてると思われ。
このスレの住人ってアメリカの納税者かと思うぐらい コスト意識とか計画の進捗状況に厳しいね。なんで? 日本の戦闘機ならともかく、どうせ他所の国の戦闘機なのに。 まさか空自のF-XにF-35が採用されるとでも・・・
>>548 アメリカの航空戦力が弱体化したら、間接的に
日本への大きなダメージになるだろ。
日本の基地にもくればその分、戦力大幅うpだし。
>>548 同盟国の空軍がガタガタになることが重要ではないとでも?
良い悪いという価値観は抜きにしても、 巨大プロジェクトがどう動くのか興味深い
>>551 に同意
開発の経緯をリアルタイムで追える事を純粋に楽しんでるw
LMやDoDや議会関連等パブリックな情報はタイムラグなしで手に入るし
実にいい時代だ。海外フォーラムでやたら事情通なのを見つけるのも面白い。
>>549-550 別にどうでも良いんじゃ?
F-35がなくともなんとかなるさ。
今ある機体を改良して使い続ければ良いのさ。
寿命?
既存の機種と同じものを新造すれば良いのさ。
PAKFA?J-XX?
それらが出来てから考えれば良いのさ。
>それらが出来てから考えれば良いのさ。 それでうまくいけば苦労はないさ・・・と思ったが、 ケツに火が付いて急ごしらえで作った方が良い物ができる傾向があるのが始末に負えんというかなんというか
>>554 そういう失敗作で要素技術だけは積み上げるからね。
F-35で何が積み上がるのかという疑問は残るけどな。
>>542 コレ見てきずいたんだけど、 A型はプローブ&ドローグに
改修出来るよね。 フライングブームは日米以外採用
してないだろうし。
F-16がすでに世界中で山ほど飛んでるし…
559 :
557 :2009/08/17(月) 03:13:29 ID:???
スマン
>>557 はスルーしてくれ。 "だったらF-16とかどうなる?"
って事になるし。
'フライングブームは日米以外採用してないだろうし。"
も憶測で書いてしまった。
560 :
557 :2009/08/17(月) 03:15:00 ID:???
フライングムーブの給油機なんてアメしか持ってないだろw 他の国は給油封印かな?
ボケ・突っ込みのスレと聞いて飛んできました
ボーイングはサイレントイーグルが作れるならサイレントホーネットとサイレントハリアーも作ればいいんじゃないだろうか? A-10はロッキードが受け継いでるみたいなのでF-35と競合するサイレントサンダーボルトUは生まれなさそうだけど
いや、最高に(ryスレ逝けと
>>564 アメリカ海軍がF-35Cを買うのが決まってるのに、F/A-18を改装するなんてしないでしょ。
そもそも、F-15SEは輸出用に開発されてる機体で、F-15という既に海外で実績のある機体を
ベースにしているから、需要が見込める。F/A-18は、海外輸出しているけど、F-15に比べたら
微々たる物。
ハリアーは、機体の形状的に、ちょっと無理っぽくね?
ロッキード製のF-35Cが売れてもF-18を生産してるボーイングには嬉しくないと思うんだが
>>567 ?
作ってもどこにも売れないって話じゃないの?
F35は割合は判らんが一部生産にボーイング絡んでるはずだけど。
ノースロップ・グラマンは仕事もらったけど、ボーイングは蚊帳の外で、かつ787の開発遅延で損害賠償くらいそうで、 経済的にちょーヤバイんじゃなかったっけ?F-15SEも作っても輸出許可下りそうもないんだよな。
大プロジェクトでかつマネジメントに大失敗というのはJSFと787に共通してるね。
>>569 ボーイングの子会社、ヴォートがちょこっと絡んでる
ボーイングとしてはKC-135とE-3の後継機に、KC-767とE-767が採用されれば食いつなげるんだが…
KCは採用されるんじゃない? ただしA330MRTTと折衷案が有力らしいけど
エアバスとボーイングの併用って一本化しないと効率悪いんじゃない? 民間機としては767も330も実績は十分あるし E-767よりもE-10のほうがいいんじゃない? E-3で間に合ってるのに母体を替えただけのE-767を新規配備する必要ないと思うが
その母体自体が老朽化してるしなあ
E-10は開発中止でしょ 当分はE-3やE-8の近代化改修
高騰するJSF開発費がその他の機体を撃墜しまくってるからな
なんつーか 航空機つくんのも楽じゃあねえな
あんまり関係ないような気もするけどね 年間予算全然増えないし F-22中止で増えたが
>>548 とっととF-35が完成or順調に開発進行してて機体の話ばっかりできるようなら
こんな話ばっかりしねーよww
軍事用は767のままで大丈夫なのか? 初飛行すらしていなく実績がないのは当然承知の上だがそれらの問題はそのうちに解決されるだろうし燃費が良く航続距離の長い787ベースにした方が便利だと思うんだが 707のときは軍需のKC-135を優先して民需は後回しとされたけど時代の違いなのかな?
787が今どんな状況か調べてから書け
なんか最近のアメリカは泥沼プロジェクトばかりな気がw まぁそのドタバタぶりを見てるのが楽しいんですけどね
787はまだ枯れてない。 40年先まで運用予定組まれるだろう 装備に採用するのはちょっとね。
枯れてないどころか芽も出てない。 いや、芽くらいは出てるのか?花が咲いてないだけでw
767て今が一番おいしい時期だよねぇ
個人的には777が一番いい気もするが 大きすぎるかな
うちのど田舎路線は767で充分なのに777になって 運賃が倍増してもーた 金返せごるあ
180 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 02:57:03 ID:???
http://www.reuters.com/article/marketsNews/idINN1211640520090812?rpc=44 Lockheed's F-35 may be flying into budget storm
"Rather than buying both new long-range bombers and thousands of short-range F-35 fighters,
DoD might consider whether the new bombers ... could represent a cost-effective substitute
for some number of these new fighters," said the CSBA analysis,
of President Barack Obama's fiscal 2010 budget request.
The CSBA analysis was released on Wednesday,
「新しい長距離爆撃機と何千もの短距離のF-35の両方を買うのではなく、
それらの新しい戦闘機よりもコスト効率の良い代わりの攻撃機を、
国防総省は考慮するかもしれない」と、
オバマ大統領の2010年予算の概算要求について
CSBA(Center for Strategic and Budgetary Assessments)分析官は言った。
たぶん既存の戦闘機でF-35を代替してF-35は潰すんだろうな
他の兵器開発を潰したように
今以上にデブったF-16とかライノ・ブロック3とか(汗)
サーブ大歓喜
「F-35計画を縮小することを検討することを望むかもしれない」 なんか曖昧な文章だな その分無人機を増やそうみたいな感じだな
F-111フラグ
A-10再生産ですね
えー。とりあえずF-35Aは飛行試験もしてるんだし、F-16後継でそんなに高望みしてないし 生産すりゃいいじゃん。NATOもF-16の後継としては満足できる性能だろ。 F-22の代わりに、米空軍のF-15代替とか無茶いいだすといつまでも開発終わらないかもしれないが。
生産はするでしょ 生産数を減らそうかって話では
2k機+のF-35A→無人機数千機 + F-35A 数百機ってとこじゃね
>>595 航空優勢作戦機としてのF-35Aが、F-16やEF2000と比べてどうかって話はよく出るけど、
近接支援機としてのF-35AはA-10と比べてどうなの?
近接支援における、目視照準小火器、赤外線追尾携帯対空ミサイルに対しては、
A-10のチタンバスタブでもF-16の高速性でも生残性の確保が困難といわれてるなか、
F-35Aはどのように生残性を確保するコンセプトなんでしょうか?
>>599 ステルス性に物を言わせたただのミサイルキャリアだと思ってるんですが。
BとCは機銃がオプション装備だし。
おそらくこれが元ネタのCSBAのレポート。50ページもあるw
↓
ttp://www.csbaonline.org/4Publications/PubLibrary/R.20090812.Analysis_of_the_FY/R.20090812.Analysis_of_the_FY.pdf Another option would be to focus more on buying new kinds of systems that could
prove more cost-effective rather buying more of the same types of weapon systems
(whether current- or next-generation systems). For example, rather than buying both
new long-range bombers and thousands of new short-range F-35 fighters, DoD might
consider whether the new bombers.given their much larger payload capacity.could
represent a cost-effective substitute for some number of these new fighters. Moreover,
the use of unmanned systems that have much greater range and loiter times and a much
lower price tag could enable a radically different force structure that achieves the same
level of effectiveness at a much lower cost.
The Quadrennial Defense Review (QDR) currently in progress provides an opportunity
to address many of these issues. The QDR will define the types of threats and contingencies
the Department is likely to face in the future and the weapons and force structure needed
to meet these threats. The FY 2011 budget will be the first opportunity to implement
changes in weapon system programs as a result of the QDR. For this reason,
the Department elected not to provide a detailed Future Year Defense Program
(FYDP) as part of the budget submission this year. They instead provided only topline
numbers for future funding levels, which leaves open the possibility of significant
changes to weapon systems programs in the next budget.
レポートは可能性の1つとして述べてるだけだな。今年は予算提案の一部として詳細なFuture
Year Defense Program(FYDP)を提供しない事にしたって訳で、 FY2011には兵器システム
プログラムの見直しがあるかもよ?って話。ロイターの報道は作為的だなw
>>599 APG-81の高解像度の対地レーダーマッピングとEOTSによる優れた
状況認識能力を生かして中高度からのスタンドオフ攻撃がメインになるんじゃないかな。
中高度ならAAAや携帯IRミサイルの脅威はかなり低減するし。ただの予想だけど。
>>600 CASロールの時は機外兵装満載だと思う。
防空網生きてるうちはCASは実施しないだろうし。
>>591 垂直尾翼が最初から斜めなのを生かして、コンフォーマルタンクを
こんもり張り付けた、サイレントホーネットを作って全軍統一だよ。
>>601 ロイターも「かもしれない」って感じで憶測で書いてるな
A-10の後継に装甲とアベンジャーを追加し攻撃に特化したA-35も開発しなきゃならないのか?
小型LGBが開発中で、出来上がったら空対地砲の代用になるんじゃないのかな たしか100ポンド級で20発とか積んで上空ぐーるぐる のつもりだったような 問題はコストと積載方法だけど すごく空気抵抗っぽい
>>606 30mm航空機関砲の出番はもうないな。
破壊力は魅力的だが、弾を収束するには、安定した直線降下を行わなくてはならない。
AAAや携帯IRミサイルの的になってしまう。そして、その反撃を装甲では防げない。
GBU-39/Bの流れでさらに移動目標用で小型のものが開発中 価格を抑えて装甲車/戦車に一発づつレーザー誘導で放り込む気らしい
ヘルファイアとかブライムストーンをちっちゃくしたような感じ?
>>608 30mm弾のダミーを持たせてもらったことがあるが、あれはCASなんてレベルじゃないぞ。
>>610 Joint Common Missile (JCM)のこと?
GBUの流れといってるから、GBU-42では?
ERGM積めないか? 射程距離100キロもあればミサイルなんかいらんだろ
>>584 単に目立つようになっただけ。
昔から泥沼だったけど予算が通りやすかったから目立たなかった。
最近は予算に厳しくなったから泥沼が目立つようになった。
昔は予算があったから3機種統合なんてしなかったのも大きい。
Small Diameter Bombの流れ 100ポンド前後でレーザー誘導型で滑空距離短いけど安価っての 戦闘車両1両に1発放り込むという使い方 1発あたりは割高だが、大量に抱えて飛び立って1ソーティで搭載数分の車両を撃破できるなら割安ということだった JDWに開発案がのってから3年くらいたつか?
>>615 そういったこともあろうが民間機のA380とB787も泥沼なのは何故なんでしょうか?
単なる偶然とは思えないんだけどなあ
以前は航空業界に優秀な人材が集まっていたとかサービス残業が許されなくなったとか外注比率が高まり想定外の事例が即コストアップするとかいった事情があるんじゃない?
名門コルセアに設計部門も経験者もいなくなっていた罠
>>617 A380?
アメリカが関わってる部分で足を引っ張ってるの?
(というかアメリカが関わってる部分があるのかも知らないけど)
>>617 優秀な理系は全部、金融工学の方に行っちゃったんで。
>>604 主翼がないところに貼り付ければ案外エリアルールが改善するかもね
>>620 そういうのってよく聞くけど本当なのかねぇ?
それと航空機の開発費用が以前よりも嵩むようになったってことはあるかも センチュリーシリーズ時代なんかは百花繚乱状態だったしイギリスでも各々数十機レベルの調達数なのに同じような性能のビクターとバルカンとバリアントを並行開発したりしてたよね
>>617 B787は新技術の複合材大量使用だからそりゃ難しいさ
技術的に5〜10年は早かったな
あと初めて何もかもを外部委託にしたものの管理が上手くいってない
>>622 優秀な理系が全部、航空宇宙防衛産業へ→自動車、家電没落。
優秀な理系が全部、金融工学へ→航空宇宙防衛産業炎上。
IT産業とかは移民がやってる。
>>622 が言いたいのは、
統計なり何なりの根拠があるのか?ってことでしょ
>>608 そこはGPS誘導弾を開発して、攻撃を受けにくい位置から
射撃ですよ。
/^l ,―-y'"'~"~"~゙´ | >548 ヽ ::::::::::::::::::::: ;: ミ::::::::´-――- `::::ミ 重要な同盟国の航空戦力の低下は重大な問題もさ。 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ かつて、FSX開発が問題になったとき、米空軍が態度を変えて 彡.: : ::::::::::::::::::::: : :ミ 共同開発を支持するに至ったのは「このままでは空自FSの能力が低下する」 '; (⌒):::::::::::::::: ⌒) と判断したからもさよ。スケールも立場も違う話もさが。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>617 A380はサービス用の配線で手間取ってるだけで泥沼じゃないだろ
軽量化で電線を銅ではなくアルミにしたら容積を喰ってしまって大変という話か
日本にもJSFで代替予定の機種を装備してる駐留部隊は居るしねえ。 そうでなくとも前方や後方で戦力低下起こして、パワーバランス崩されると困るし。
>628 あの時「トーネードにしておけば・・・」と思ったクチです。 同じこと考えた人はどんくらい居てたんでしょうかね。 可変翼でお高いですけど。
>>628 時代が違うんじゃない?
冷戦時代ならともかく、米中G2時代に日本はアメリカのレーダーからは消えてると思いますよ。
>>633 単語だけに反応して書き込む前に良く読もうよ。
>>628 >FSX開発が問題になったとき、米空軍が態度を変えて
共同開発を支持するに至ったのは
それ以前は、何か米軍機売りつけておけばいいやという態度だったんですか?
もっと前は日本がエンジンだけ買って自力で作る方針でしたが
そもそもエンジンだけ売ってもらえるとか本当に思ってたのか?
まあ、恨むなら日米貿易摩擦を恨めって事で(FS-X然りTRON然り) …ええと、ここ何のスレだっけ?
>>635 それ以前は「F-16のどこが不満なのか」って態度
X-32のスレ
今考えれば素直にF-16買っとけばよかったと思う。
またまたご冗談を(AAry
>>636 F-1の時はアドーア売ってもらえた
C-1の時もJT8D売ってもらえた
JT8DはスウェーデンではRM8Aの原型になった
日本もこの方面の研究をすべきだったのだが
それより高圧縮のFJR710を自力で作ってしまったのが
戦闘機エンジンを作り損ねた要員だったかも?
その後イギリスと作ったRJ500の技術や流量をベースに
何が何でも戦闘機用エンジンを作るべきだったかな
そうだな、あのときバックファイアを80機程買っときゃよかったんだ
>>637 > …ええと、ここ何のスレだっけ?
どのエロゲが素晴らしいか決めるスレです。
トロンシリーズは今でもかなり使われてるぜ 中国とか台湾でもね。何より立ち上げスピードがはやい
>>642 RJ500では、日本は高温部にタッチしていない
温度はFJR710よりやや低く、整備性を高めてあるとの事だが
だから日本の技術で作れなくも無いだろうw と日本の当時の技術陣は多寡を括ってたか?
RJ500は推力9tもあったから、当時の技術を考えると燃焼室流量は60kg/sオーバーで
戦闘機用に例えればF414程度かそれ以上と思われる
またF404は売ってもらえなかったが、後にF3エンジンにアフターバーナーを付けたタイプを作ったが
あれは圧縮比21、タービン直前温度1400℃に強化した、殆ど別物だったとの事
圧縮比はショボいがFJR710を上回り、タービン直前温度だけはF404に並んでいた
・・・まあなんだ、ミニチュアで要素技術高めて、大きなものもライセンス生産したり共同開発したりして
何だかんだいって色々やっちゃいるんだなw
そしてF7エンジンで苦労しつつ開発して得た結論
「高空試験装置を強化・整備して試験して、更に実機搭載試験もやらなきゃやっぱり使い物にならん」
F7でアーノルドに行かざるを得なかったのはある意味国辱w
だが実機搭載しての飛行を、アーノルドでの試験より先に行ってるんだよな
>>647 しっかし、日本は国産ロケットエンジンは液体も固体も作れているのに、
ジェットエンジンは作れないんだから、この辺の技術ってよ〜わからんね。
ロケットエンジンは無人で数分動けばいい使い捨てだけど ジェットエンジンは有人で数千時間だからなあ
>>649 技術には必ず偏りが有るんよ
F-1で常に上位入賞出来る高出力なエンジンが作れても
燃費と環境に良いエンジンが作れるとは限らない訳で
>>646 ITRONはね。PC用OSのBTRONは(ry
>>652 PC用のTRONなんて、黒歴史に近い。巷で言う「TRON」とは、組み込みOSの事を指す。
>>649 ロケットも米露>欧>日だしそんなもんだろ
>>590 ま、まさか・・・
アメリカがユーロファイターを買うとは、この時誰も想像していなかったのである
連邦議会がアメリカンファイター計画をぶち上げるフラグだな
そしてカオス再びと
何故かロッキードマーチン製
そろそろボーイングは反トラスト法違反でLMを提訴してもいい
なにそのブーメラン KC-X騒動も真っ青だぜ
An-2は意外にステルス性が高いらしいな。 飽和攻撃されると困る。
モスキートの方がちょっぴりおおいぞ?
663 :
名無し三等兵 :2009/08/19(水) 19:00:03 ID:8NmcopKs
空自次期主力戦闘機考察スレで、知ったのだが、F-35の配備が2009年から2012年に延びるそうな。 こりゃーだめぽいね。
何年前の情報だよ
もうF35買うしか選択肢がないんだし それまで繋ぎとしてデビス・モンサン基地の飛行機の墓場から リースできる機体を探しに行こうよ グーグルの衛星写真だと ファントムなんて芋洗いで転がってるしF16も300機はゴロゴロ B52なんてプラモ部品みたいに大量にバラけてますし。 オイラのお勧めはB1Bランサーね高速性・航続距離・積載量・アビオニクス 拡張性十分余裕あり こいつ有るだけリースしましょうね!。
>>650 しかしロケットエンジンは使い捨て前提だから性能の極限を求めて逆に難しいというのもあるかも知れない
ジェットエンジンなんて長く動かすの前提だから性能押さえればいいじゃん、とか
垂直テストエドワーズで出来ないの? これはだめかもわからんね
>>668 テストは元々3箇所で行われる事になってる。
Fort Worth
(6)F-35A
(5)F-35B
(4)F-35C
Pax River
(5)F-35B
(4)F-35C
Edwards
(6)F-35A
エドワーズのF-35A6機はフォートワースの分が振り向けられるみたいだが
>>649 まず予算がなけりゃどうにもならんでしょうが。
今日新幹線が飛躍的な進歩を遂げたのは相応の金が落ちてきたからだぜ。
政府に頼るわけにいかんから、後は民間企業がせっせと頑張って資金を
稼いでいくしか方法はない。最近は三菱のH2Aは調子良いみたいだが
>>670 調子いいって、、、。
三菱に移管して以来、一度として利益が出たことがあるのか?H2A。
一回だけ、韓国の衛星打ち上げを受注したが、
あれは他の衛星打ち上げで余った搭載重量を格安放出しただけだし。
三菱が赤字というか持ち出しでよくやると感心するよ。
>>665 戦闘機の繋ぎに戦略爆撃機をリースしてどうするんだww
それにしても、空母は戦中のエセックス級から飛行甲板長さは増えてないし、 排水量でもたった3倍程度しか増えてない。 空軍機と差は開いているとは言っても、よく第5世代まで生き延びたよな。艦載戦闘機。 F-35Cはまだ空母から飛び立ってないけど。
「艦載戦闘機」って何語よって思ったが、ググるとけっこう使ってる奴多いな
観戦(艦上戦闘機)はもう死語なのか
>>668 F-35Aの1機はAA-1で、もうすぐ耐弾テストの標的として波乱の生涯を終える
ちなみに、フォートワースで行なうのは社内飛行試験で、終了後、空軍と海軍に
納入、エドワーズとパックスでテストを受ける
>>675 改造したって、爆撃機は爆撃機だろ・・・
ミサイルキャリアにすればいいって話なら、既存戦闘機にやらせればいいから無意味。
>>672 航敵機が飛び立つ前に飛行場ごと破壊しちゃうのが理想だからなw
>>665 の目論見は売国
日本人の開発意欲を削ぎ、
アメリカで整備すら出来ず持て余す高額な機体を
高値でリースしたいだけ
典型的な詐欺師
まさにF-35スレそのものだw
F22だって維持整備費莫大すぎて米国が投げ出してるんよ ならば低空音速飛行で北の旧式防空網を突破しムスダンリを破壊可能な B1Bランサーの存在価値はアジアでは無敵 しかも対艦ミサイル積み放題 隙間にAAM4も押し込める 航続距離も有り余る レーダーだって大型高出力が載せられる ステルス機といっても反射波をギリギリ抑えて画像に写し出すかどうか 機械が困るレベルまで落として姿眩ませてる 大型高出力レーダーなら当然だが画像に映し出すことは可能なんですよ 実機が存在しなければ予算出さねぇ というならば航空自衛隊の要求に応えられる機体はこのB1Bランサーしかない と確信いたします。
それ以前に、日本が爆撃機を購入できるわけなかろうが・・・
681 :
名無し三等兵 :2009/08/20(木) 03:37:59 ID:tAc8P02U
大型支援哨戒防空機という名目が成り立つと考えます。 防空・対艦ミサイルキャリァー兼攻撃能力兼大型レーダー哨戒能力を有する 多目的利用の可能な機体です。 日本語なんて弄れば何とでもなります。
戦闘機と爆撃機同列に考えるなよ。
684 :
名無し三等兵 :2009/08/20(木) 03:58:27 ID:tAc8P02U
そりゃ寝言と言われれば見も蓋ないけど 航空自衛隊の要求仕様書自体が寝言みたいなもんなんですけど これくらいの大型の機体でないと一つの機体に押し込むのは限りなくキツイのです。
>>679 F-22のメンテナンスコストが高いというのはワシントンポストのミスリード
であって何ら根拠はない。とっくに否定されてる。
調達中止は現政権とって他に優先事項があるからってだけの話。
大型高出力レーダー積んだ鈍重な大型機が万能というのは幻想に過ぎない。
AWACSがRCS 1m2クラスを250〜300kmで探知できるとすると
F-22 (RCS 0.0002〜0.0005 m2) 30〜45km
F-35 (RCS 0.0015 m2) 50〜60km
仮にB-1がAPY-2相当性能のレーダー積んだとしても戦闘機並みの機動力が無い
限り実用的とは言いがたい。
ヘッドオンで300kmの射程があってAMRAAMくらい当たる高機動、超長射程AAMでも
開発されれば話は変わるだろうけど、現実的じゃない。
686 :
名無し三等兵 :2009/08/20(木) 04:03:03 ID:tAc8P02U
防衛省と空自の幹部全員更迭して 挿げ替える度胸があるのならば小型の戦闘機でもいいのでしょうが 現状ではなんとか希望を適えるしかないのですよ。
>>686 そういった話をこのスレでやる必要性を感じない。
F-Xスレでやるべきだろう。
688 :
名無し三等兵 :2009/08/20(木) 04:29:53 ID:tAc8P02U
>>685 これ以上書いても仕方ないのですが
戦闘機並みの機動力というのは疑問です
たしかにF2に増槽と対艦ミサイル4発載せて急上昇の
デモフライトしている画像があちこちで見られますが
支援戦闘機(攻撃機)にそこまで高機動させる理由なんてありません
戦闘機ではないのですから
今回はファントムの老朽化退役目前で
F35の導入には時間がかかる欧州機は入れたく無い
すぐにつかえる代替となれば
デビス・モンサン基地のモスボールから強引にリースしてくるしかない
となるとゴチャゴチャな要求を押し込めるのは爆撃機並みの
大型な機体しかないんですが
そういうことですあしからず。
>>688 >すぐにつかえる代替となれば
>デビス・モンサン基地のモスボールから強引にリースしてくるしかない
>となるとゴチャゴチャな要求を押し込めるのは爆撃機並みの
>大型な機体しかないんですが
この辺がおかしい。なんでそうなるのか分からんw
>>688 こんな所で寝言言ってないでさっさと宿題やれ
夏休み終わるぞ?
オージー容赦ねーなーwww つーか日本を環境やらクジラやらで散々叩き2chで嫌われるオーストラリア人だが 最近は中国にもイチャモン付けアメリカにも文句言いと全方位に喧嘩売り出した もちろん隣国インドネシアは首都ジャカルタごと叩くための準備万端
>航空機に対する基本的要求と技術を絶対に理解していない 性能に関しては、アメリカ空軍の要求は満たしてるもんな 他国に対しては知らんが、 「アメリカが、他国空軍に要求したい任務は出来る仕様になっている」
>(JSF)プログラムに対する他の攻撃はそれほど評判のよくないソースから起こりました 2chの事か? しかし2ch以前にネットワーク54とかでもで色々やってたな あそこも途上国の新興国の軍ヲタが喚き合ってるだけと言えばそれまでだw
構成要素単体では成功してるんだよな エンジン、インテイク、ファン、ノズル・・・・ とりあえず空軍型だけ先行して作って出荷しちまえよと バックオーダー抱えてる状態なんだし 一回完成させて、(米国内には未配属だが)改良型作るなら議会も文句言わんだろ
だから、A型を先行してテストしてるんじゃないの?
ああ、ゴメン。BとCは2012年から配備予定で、A型は2013年なのね。
Cは後2年半で配備なのかよ…
Cは海面&地上攻撃限定じゃないのかな
追加 Cが2012年に要求されるのは、海面や地上の目標を攻撃する事だけじゃないのかな 対空任務対応型はもっと後で完成 何はともあれ、パートナー募ってはそれで資金得て開発してる状態の飛行機だからなあ ネズミ講とはまた違うが顧客からしたらウザい事この上ない
ブラックジャックなら細々ながら生産してるし売ってくれるかも 可変翼ってのは鬼門っぽいけど
Cは2015年じゃなかったか? Bが2012年でAが2014年
Aも本格的に運用されるのは2016年からだってさ 米軍内ですら
艦載型は実質国内専用だからな でっちあげて引渡しとかないと議会が煩い その後に問題が起これば、改良ってことで予算は別枠 現状、激しく寿命が短いもんしかできない気がするけどな 着艦繰り返したらフレームが疲労して1年もたないとかになんねーよな
何というイタリア抜きフラグw
>>703 でも、Bが一番時間がかかりそうだよね。
>>707 イタリアはB型を欲してるじゃなかったっけ?
>>708 時間がかかるかどうかはしらんが
静止荷重試験も飛行試験もBからやってるだろ
Initial Operational Capability USMC 2012 USAF 2013 USN 2015 UK 2017 Test Completions Developmental 2013 Operational 2014 (運用試験終了は2016になるかもってDoDからの話があったような希ガス)
>>690 そのサイトは政府や軍と無関係っすよ
記事書いてるのも民間の軍事評論家だし
でも、F-Xのために日本政府が米国にF-35の情報開示要求したのって最近だよな。 F-35のホントの情報持ってるやつは少ないのではないか? 2chでF-35の情報持ってるやつは、防衛省に届け出てくれ。
>>289 せめて回転が止まらなくなったフィッシュベッドにしてあげて
>>715 最高速度:マッハ1
垂直離着陸:不可能
もう空軍型は設計やり直して双発にしちまえよ あんないいエンジン搭載してるのにあの機動性はないだろう 価格が200億になっても日本なら買う
>>705 救済のために、ブリュースター バッファロー的な位置付けで、
ウルトラホーネットを発注するしかないな(w
720 :
名無し三等兵 :2009/08/20(木) 17:58:39 ID:SjI6KK2k
能書き語る間にF4ファントムの老朽化は進んでる モスボールしてるA4スカイホークで繋ぐか安いぞ 性能もベトコン相手なら遣れるというレベルだし。
相手すんなよ
>>718 価格を200億とかにしてもいいなら
双発にするよりチタンとか複合材バリバリで
軽量化する方がいいと思われ。
>>723 JSFの根本要求であるアフォーダビリティーを放棄してしまうのか?
F-35は複合材の使用量も多いが、あくまでコストパフォのための複合材で
性能のためではないし。
BHDは性能落ちるの覚悟であえてチタンでなくアルミにしてるのに。
コストパフォーマンスも性能の一つでしょ よくは知らないが基本的にF-22に用いてるのと大して変わらんと思うけど 現物見てきたがあっちも品質よりコスト重視だったな
さすがに時代が進んでるからもっといいもん使ってるか?
>>727 一番金のかかるチタン材の機体構造重量割合
F-4D 8%
F-15C 35%
F-22 40%
F-35A 20%
F-35Aは冷戦期よりコスト要求がきびしくなってるからな。
そのかわり、材料コストの上昇をassyコスト削減で相殺できる可能性のある
一体成形大型複合材の使用割合は増加中。使用場所の違いはあるけど。
F-35Cがチタン30%と高めになってるのは、やはり艦上機の不利を克服するためか。
それでも7.5Glimitなんだから、艦上機に一流の性能を求めるの無理なのかも。
ソース
www.au.af.mil/au/awc/awcgate/vistas/match3.pdf#search='fighter aircraft material structural'
www.rand.org/pubs/monographs/2009/RAND_MG789.pdf
ネタだと思ってたF-16Xが現実のものになりそ
>>729 武器輸出緩和してF-2を売れねーかな。
米空軍防空制圧機のフレームとして。
>731 アメさんはパネェな。用意周到だわ。 ここまで来て戦闘機製造のノウハウを失えるかよ。 やっぱタイフーンしかねーな。 JSF?勝手に死んでろ。
部品の発注がないならそりゃライン閉鎖するわ
>>731 はいこれでF-2終了
日本で反対の主翼は何とか作れるとしても
機体後部と尾翼はどうなのかなw
更にエンジンももう売ってくれないね
今さらF-2は眼中にないでしょ つーかF-Xは該当スレでやれ
736 :
名無し三等兵 :2009/08/21(金) 03:28:06 ID:R4U+ib+q
採算度外視してジェットエンジンの純国産化しないとどうにもならない戸頃に きてるということですか?
F-35 Lightning II Program Update & Fast Facts Aug. 19, 2009
ttp://www.lockheedmartin.com/data/assets/aeronautics/mediacenter/mediakits/f35/F-35FastFacts090819.pdf 最新版。前回からの追加は
・First F-35C carrier variant unveiled July 28.
・Second F-35B STOVL variant, BF-2, completed program’s first aerial refueling test
using the Navy- and Marine Corps-style probe-and-drogue refueling system on Aug. 13.
#The second F-35B (BF-2) is in flight test#
・Began probe/drogue refueling tests on Aug. 13, 2009.
・Ten flights completed.
その他目ぼしいところは
・Software development is on schedule, more than 70 percent complete.
・First Flight Readiness Review shows F-35B is ready to proceed with STOVL flight testing.
・Final modification period for STOVL-mode flight complete.
・Carrier variant (CV) F-35C first flight in 2009.
>・Carrier variant (CV) F-35C first flight in 2009. おお年内に飛べるのか!
>Software development is on schedule, more than 70 percent complete. この辺が鬼門だったりして。F-22も日付変更線をまたぐとバグるとかあったよね。
一方で元ソフトウェア技術者が「あれ未完成のボロボロだ」と言ったとか
>>734 機体後部 = F-5エンジン双発になります
尾翼 = 2枚尾翼になります(YF-23式)
この展開フラグとしか思えない
もっと簡単に、ラプターにF-35Dて書いとこうぜ。
>>738 空母から飛ぶとは書いてないな
空母運用はかなり先だろう
first flightの意味分かってるんだろうか
>>744 疑問なんだが、
地上滑走試験の最後にちょっと浮かしてすぐ着陸するのは
First Flight に該当するのかな?
>>734 米生産分の輸出がなくなるから終了には違いないが、それ以外はエンジンを含め日本で作ってるからな。
ライセンス生産の契約を解消しない限り売ってくれないというのは無いな。
例の主脚出したまま飛ぶ奴じゃないのか
>>745 「非公式の」初飛行なんて言ったりするね。F-16の場合がそうだったかと。
F-35 計画の次席責任者 (deputy program executive officer) を務める C.D. Moore 米空軍准将が、Fort Worth Star Telegram 紙の取材に応じた。
JET (Joint Estimating Team) が 2 年のスケジュール遅延と 30 億ドルのコスト上昇について指摘した件については「所定の計画の範囲内で機体を納入できると確信を持っている。
計画は順調に進展しており、リスク低減や熟成の作業が進んでいる」「重要な技術の大半は熟成を終えようとしており、ハードウェアの設計も近いうちに完了する。
ソフトウェアの開発進捗は 70%。
インテグレーション ラボと FTB (Flying Test Bed) での試験によって、実機による飛行試験に入る前に問題点を洗い出せている」」と回答。
信頼性については「飛行試験のうち 80% は、予定外の整備作業を必要とせずに行われている。信頼性の水準は実戦機並み」とした。
飛行試験が予定より半年ほど遅れている件については「パーツの納入遅延や仕様の変更顔もな原因。
試験用機の生産は平均 3 ヶ月ほど遅れているため」と説明。
それでも、IOC (Initial Operational Capability) 達成予定時期については「変更はない」としている。
(Fort Worth Star Telegram 2009/8/19)
ttp://www.kojii.net/news/news090821.html
軍用機って開発遅延したり価格超過した際は全部軍がかぶるの? 民間機だとエアバスやボーイングは大変な目にあってるみたいだからメーカー負担なのかな?
固定価格契約でググれ
>>745 そーゆーのはジャンプと呼ぶ
飛行の定義は決まっていて、高度15mを越さなければいけない
アーレイバーク級のフライトTみたいなもんじゃね? あのフライトってどういう意味なんだろう。
F-16 ブロック50とかと同じだろう
>>750 パイロン6つってステルスもくそもねえなw
いいんだよ、B-2じゃないんだから。 ステルス任務の時は、パイロンを外して兵装はベイに搭載できる分に限定。 ステルスが不要になってから、パイロンを付けて要るだけ兵装を積む。 それで良いという考えに基づいて開発されてるんだから、無問題なんだよ。
>>757 F-16にF119を積んだほうがよっぽどいいんじゃ
ステルス機は機内搭載量がどうしても限られてくるから 状況に応じて形態を選べるようにしてるの それをF-16にしたらって、何も分かってないね
F-35は、ステルス任務が“可能な”汎用機なんだよ。 その要件って、既存機の改良で達成できるかな?
別にF-35だけじゃなくF-22も同じだけどな 日本に来る時は増槽つけてるでしょ? ただ今のとこ高価で機数の少ないF-22を非ステルス形態で運用することは考えてないらしく 増槽以外のテストはやってない
平時のインターセプトに使うならリフレクター付けて飛ばないとな 洋上に艦船を展開してレーダー全開しといた上で吊り出して、レーダー走査される パターンがわかられると、ハード面はともかくソフト面で対抗される可能性が高い
>>761 せっかく高速進出性能があるのだから、
AAM×12発とかで巡航ミサイル迎撃とかやらせればいいのに。
夏休みも終わりだ。僕の考えたF-22の巡航ミサイル迎撃方法を書く前に宿題を終わらせろ。
>>765 そこオーストラリア政府、空軍とは何の関係も無いF-22&F-111万歳の民間軍事評論家のサイトだから
>>765 単純にペイロードと航続距離だけのの比較だからそりゃF-111が優秀って事になる罠。
オーストラリアの防空は長距離侵攻能力のあるF-111によって仮想敵国の戦闘機を
ある程度拘束出来るって前提で成り立っていたから、F-111とその能力に対する思い入れは
我々の想像以上のものがあるんだろう。
国土が広い割りに基地が少ないから 航続距離と高速巡航は重要だよな
>>768 オーストラリアは守るべきストックがたくさん集積している。特に地下資源。
狙う側から見れば魅力的。奮発してF-22装備してもいいと思うがな。
逆に日本の価値って労働力資産がほとんどじゃね?
日本人が働かなくなったら、日本の価値は激減。
技術資産も研究を続けなきゃ直ぐに陳腐化するし、
狙う側にとってあまり魅力的でないと思うんだが。
日本は「要塞」ってことか。
>>769 日本人は勤勉だから、占領されても腐らず仕事すると思うよ。
>>771 それはどうだろ?
今は日本人労働者の上も日本人の経営者だから働かせられてる。
経営者も日本人なら日本人労働者の働かせ方が分かってるから。
経営者が日本人以外なら日本人労働者の働かせ方なんて分からないんじゃ?
日産のゴーンみたいなのは少数ではないの?
日本人は日本人の怒りどころの感性の琴線に触れると爆発するぞw 社員食堂のメシが不衛生だった、なんてネタはまずいだろうな そしてそれを平気でやらかすのがガイジン
>>762 そういうのに、F-22は使わないだろ。
>>773 喰いもんのことに関しては異様なまでに反応するからなw
>>773 そうなのか。そういうことだったのか。
新人の頃、現場に行って弁当を頼んだ時、飯に興味はなかったから
自分の頼んだのじゃないの食ったら、「いい加減にしろよ」とかすごまれた。
飯に気を使う人が結構多いということだな。悪いことしたなー。
月まで写ってて、何か合成くさいなぁ
太陽まで写ってて、何か合成くさいなぁ
>>779 これ、Tu-95だよな?
東京急行に対するインターセプト?
>>781 機体はElemendorf AFB所属90thFSのF-22。
アラスカ沖合いだろうね。
F-22がインターセプト任務に引っ張り出されてた理由ってF-15系が全て飛行停止状態だったからだったかな。 機首が折れる事件が続出してた記憶がある。
あんまり知らないだが、ステルス性って発揮したり引っ込めたりできるの? アラートで警告接近時はステルスなしで、 いざ戦闘が始まったらステルスモードになるとか。
外部パイロンに増槽を付けて接近し、戦闘になったらパイロンごと投棄すりゃいい。投棄するとは言え空中でRAM処理はさすがに出来ないからステルス兵装時より落ちる可能性はあるけど。 つか接近してる時点でそれ以降の戦闘にステルス性を発揮しても意味は無い。
>>769 地政学的価値があるだろ。日本列島が、中国とロシアをフタしてるし。
>>785 F-22のステルス増槽は勝手に捨てちゃダメって、どっかで聞いたぞ。
F-117もそうだったが、必要無い時はリフレクターをつけてRCSを増やす F-22はインテーク下にあったような?う〜ん、間違ってるかもしれない…
>>787 被発見性を上げるためだからステルスじゃない普通の増槽だよ。
それに一応パイロンごと投棄する試験はしてた気がする。
ってかステルス増槽があるとは知らなかったが。
>>784 平時はレーダーリフレクターを付ける。
F-117は台形の突起を取り付けていたけど、F-22は知らない。
>>787 ステルス増槽なんてあったっけ?
普通の増層しかないような。
それと地上での試験だけどパイロンごと増槽を切り離す試験の映像を見たことがあるよ。
あと、パイロンの基部に蓋が出来るんだよね。
あれって飛行中に出来るのかな?
ステルス増槽はまだ開発検討中
>>784 自力で引っ込めたり出したりできるのかは知らないけど、
通常、リフレクターというレーダー波反射率を高める部品を付ける。
だって、平時にリフレクター付けないで飛んでいたら、旅客機等のレーダーにも
映らないわけで、危ないでしょ?
ステルス増槽を改造して中に爆弾やミサイルを搭載すれば良いじゃない。 サイレントイーグルのCFTを改造したウエポンベイみたいな発想で。 ステルス爆弾やミサイルを開発するよりも安くしあがるはず。
>>793 旅客機が空対空レーダーを装備していると思ってるの
>>795 過去の事故の教訓から、数は少ないけど、積んでいるものもある。
>>795 大型機は前方レーダを装備してるな。雨雲用だけど。
F22自体が失敗したんだから今更 コスト感覚の欠如した兵器は失敗する、あたりまえの話だ
>コスト感覚の欠如した兵器 というより、米国軍用機メーカーが、市場の減少という現実を顧みずに利益を追求した結果じゃないかな。 開発に要する費用が増えているのは確かだろうが、それ以上に単価や整備費の中の役員報酬を含む人件費や株主配当の比重が増えたのだろう。 これが新型機がコスト高になり過ぎた最大の理由だろうし、それは米国自動車メーカーの経営破綻と同じ状況に違いない。
冷戦の頃は幾らでも使えたんだけどね。 ブレッドレー歩兵戦車なんて、開発費高すぎて映画にまでなっちゃったし。
>>794 F-22ではJDAM&SDB用stealthy stores podがBlock50で予定されてる。
F-35ではMXU-648/CNU-88 Baggage Podが予定されてるが
ステルス性を考慮されるかどうかは知らない。
>>608 とはいうもののそんな反撃ができる国が殆どない現状。
>>608 > 30mm航空機関砲の出番はもうないな。
破壊力は魅力的だが、弾を収束するには、安定した直線降下を行わなくてはならない。
AAAや携帯IRミサイルの的になってしまう。そして、その反撃を装甲では防げない。
かなり前のレスなのにここに引っ張り出されてて書きたくなったw
その前に
>>599 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 23:46:56 ID:???
>>595 航空優勢作戦機としてのF-35Aが、F-16やEF2000と比べてどうかって話はよく出るけど、
近接支援機としてのF-35AはA-10と比べてどうなの?
近接支援における、目視照準小火器、赤外線追尾携帯対空ミサイルに対しては、
A-10のチタンバスタブでもF-16の高速性でも生残性の確保が困難といわれてるなか、
F-35Aはどのように生残性を確保するコンセプトなんでしょうか?
>>602 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 00:28:35 ID:???
>>599 APG-81の高解像度の対地レーダーマッピングとEOTSによる優れた
状況認識能力を生かして中高度からのスタンドオフ攻撃がメインになるんじゃないかな。
中高度ならAAAや携帯IRミサイルの脅威はかなり低減するし。ただの予想だけど。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、携帯SAM持ちの残存兵力がいる状況で戦果観測のために飛んで行って
帰って来られる航空機ってどんな飛行機かなあw
乾燥地の瓦礫だらけの山岳地にへばり付くような耕作地があってその脇に携帯SAM持ちがあちこちにいて
米軍機が通りがかるごとにこれ撃って来るのか
IRの目潰しのレーザー照射をやってるところもあったかな?
>>804 意味が分かりません。
異論反論は結構ですが、皮肉る前にもっと分かりやすく意見を述べて下さい。
むしろステルスじゃない時の方が怖い? 機関砲口見せてる時とか ウェポンベイ開いてるとか
>>807 どこに居るのかが非常にわかりにくいのがステルスの怖さ。
原潜が脅威なのと同じな。
>>807 機関砲も同じだと思うけど、飛行中ウェポンベイが開いてることなんて一瞬だと思う。
F-22のAAM射出画像見たかぎりでは、コンマ5秒くらいしかかかってなかった。
確かにアメリカの場合はF-35の方がいいんだろうが、 ウエポンベイを見る限りステルス状態で大量のモノを詰めるとは 思えないなぁ。 まぁせいぜいSAMを攻撃して残りは戦略爆撃機使うってところか。
大量に搭載したかったら爆撃機持ってこい
>>809 完全に開いてる状態はそんなもんかもしれないが
開きはじめてからミサイル撃って完全に閉じるまで3秒ぐらいだった気がする。
大量に搭載するためにSDBがあるんですが
ハドソン研究所の日高氏の記事に、アンダーセンの空軍司令官が、在日空軍は人のいないアパートの管理人、 全く意味無いよと笑って言ってそうだ。 確かに三沢の飛行隊は韓国に配備されたし、第五空軍は実質的に司令部はヒッカムに移ってもぬけの殻だし、 他の戦力も海兵隊はグアムに移り、横須賀にあって兵站司令部はシンガポールに移った。 嘉手納の戦力もグアムに移るかもしれない。 少なくともグアムの司令官はすでに日本の戦略的価値は低いとみているらしい。 それとでもキャンプ座間に司令部が来たから強化されたと言ってるやつがいるが、海自幹部が座間に招待されて、 その司令部とやらを見た感想を日高さんに感想をは、一艦船がおこなう程度の規模の小さな司令部で、 とても在日米軍を指揮できるようなしろものでないと言ってそうだ。 ものすごい勢いで在日米軍が縮小している事を日本が認識できてない事に危惧を抱くと書いていたな。
工作員乙
>>810 SAMがある環境下での高い生残性と搭載量を両立しようとすれば、
B-2のように価格高騰するのは目に見えてる。今ならもっと高くなるかも。
我慢してくれや。
話かわるけどB-2ってあの値段に見合うんだろうかと心配になる。
調達数が激減しちゃった事情もあるから、色々と仕方ない面も 性能は確かに高いのだが……
>>817 そんだけマジでソ連本土に核兵器を運ぶことに熱心だったと言うことだ罠。
820 :
名無し三等兵 :2009/08/23(日) 20:39:29 ID:spwfhuOs
>> 814 事実を書こうよ。 少しだけ訂正してあげる。 三沢の飛行隊はイラクにも韓国にの行くよ。 海兵隊は移動していないよ。これから、それも司令部機能周辺機能だけ グアムは訓練施設が少なく、本体は沖縄に残る。 嘉手納がグアムに(笑い)嘘を誇大かする根拠のない妄想。 きりがないな。 工作員ご苦労様。 もう半島へお帰り。
>>814 日高は知らぬものがないほどの中国のエージェントだかち信用しちゃだめ
>>820 海兵隊の訓練は沖縄でも狭すぎて、豪州と共同の訓練場で今後やっていくみたいだよ。
本体が残ると言っても実際にはイラクやアフガンに行ってて、ほとんど戻ってこないし、
本土かグアムに移動するんじゃないかと言われてるよ。
どっちにしても実質的にいない。
グアムの空軍が強化されてるのは事実だし、複数の有力シンクタンクが、嘉手納は中国に近すぎるから、
別の場所に飛行隊を移せと提言してるし、グアムに比重が移れば無い話でもない。
>>734 T/A-50ベースの共同開発にするニダ
F404双発で無いと認めない つーか韓国にそんな勝手な設計の権利無いw ロッキードの言われるままに金出して、F-50XLにしてもらうだけじゃん
練習機に双発エンジンって必要? 無駄にコストかかるし、単発に設計しなおせば安くできるんじゃね? と、単発エンジンでも炎上しているスレに書いてみる。
>>826 小さくて安いエンジンを使ってるんだよ。
安全性と信頼性が求められる以上、双発のほうが望ましい。 絶対に双発じゃないとダメとは言わないけど。 T-4の要求仕様には双発って書いてあったね。
F3エンジンの段数を減らして圧縮比20くらいタービン直前温度1350℃くらいにして パワーアップしてるが整備もXF5よりずっと楽、バイパス比も1:1で燃費良好、くらいのエンジンを 双発にしたらいいのかな XF3-IHI-400ではこれよりもうちょっと強く高温だったらしい バイパス比ももうちょっと小さい
F404の双発だとF18レベルだけど それ断られて今のF2が計画されたんだよね 大人しくF15SE導入したほうがよくね 元の設計には問題ないわけだし制空戦闘機に固執する限り F35なんてイヤダ〜〜 なんて、幼稚園児が駄々捏ねてるようにしか外国からは見えないしね。
F-22だってSIFくらい積んでいるよな。GCIが困るだろうし。
練習機が双発なのは、実戦機が双発以上の多発機の可能性が高いから。 多発の操作が一通り出来るようにならないと練習になら無いでしょ。
問題はね。もうボーイング(米軍事企業)に開発能力が無い・・・って事なんだよ
>>832 多くの国で単発練習機の後、実戦機での訓練に移行することを考えると
まったく説得力が無いな。
ボーイング(コマーシャルエア)にももう開発能力がないような気がする
ここなんのスレ
ボーイングF-32のスレでつ
>>832 それは、例えばT-4⇒T-400(空自)やT-5⇒TC-90(海自)のステップだ。
双発以上の輸送機・哨戒機その他にステップアップするための練習機材として、T-400やTC-90がある。
戦闘機や複座練習機では、単発か双発か?による操作上の差違はほとんどない。
したがってT-4を双発とした目的は、エンジン(片発)停止時の安全性を高めるために外ならない。
>T-4を双発とした目的は、エンジン(片発)停止時の安全性を高めるために外ならない。 我が国の場合、免許取得の意味合いも有るって知ってる? 自衛隊のパイロットも国土交通省発行の操縦免許取るんだよね。 その時、多発、事業、計器を取る必要があるからね、そのために T4は双発にしてる。
スレも32機目だしX-32の話題で盛り上がろう
>>840 [取る必要がある] ではないだろ。
[取ることにしている] でしょ。
つまり国交省による規制ではなく、防衛省による自主規制方針。
めざしの口みたい。 空中給油シーンで上から撮影してるのにインテークがほぼ見えてた。
>>841 X-32をF-32にすればいいとかそう言うネタに発展するからあまり盛り上がって欲しくないぜ。
X-47よりはマシだと思うけど
んで? JSF計画はどの辺まで消化したの?
議会に中止の根回し中
>>847 既にポイント オブ ノーリターン だと思うが。
今までの投資額を放り投げて、F-16とA-10とAV-8とF/A-18の
後継機開発の金は出てこないんじゃないか。
米国単独でないのが引き返せない理由 共同開発に乗った国が、拠出金の増額を受け入れなくても破綻までは行かなそう 米国との外交関係の都合で、増額拒否そのものもしにくい ラファール、ユーロファイターより高くなるとマズイか?
>>842 つまんねぇ上げ足取りだな、
実例を1つ、某トレーラーメーカーでは、社内でテスト業務をする社員(公道は走らない)にも、
運転免許を取らせる事にしている(その会社による自主規制方針)
その際、社員は大型免許と牽引免許を取る必要が有る、
あれ?
>>840 のレスは何処もおかしくないぞ。
米英で戦争して、アメリカが勝ってF-35を無かったことにすればいいんじゃね?
ちょくちょく意味が分からんことを言い出すのは夏だから?
阪神だって死のロードは終わったというのに。
吸気不足はダイバータレスインテイクが原因なのか、中のセパレーターというかレーダー吸収材が問題なのか 単発で吸気経路が曲がってる分、F-22より吸収材の負荷が大きい? それとも艦載型用の大根足が吸気経路を圧迫して悪さしてる?
というか大出力の割にインテイク小さい気もするんだけど あんなもんでいいのかなあ?
吸気不足なんて聞いたことないが
蜂よりでかいだろ。
>>855 ダイバータレスインテークなら、なかにセパレータ?とかないんじゃないか?
タダでさえ固定インテークは飛行マッハ数の変化に応じて
インテーク内の圧縮衝撃波の調整ができないから、
超音速飛行時の安定した気流のエンジンへの導入が難しい。
しかも、ダイバータレスで表面境界層の影響を受けやすいし。
それでも、あのコブとかダクトの形状とかで
一応大丈夫なように設計されている思うけど。
>>857 音速テストの前とかは
境界層を分離するはずのDSIがヘタレで遅い空気をまともに吸い込んでるから
吸入量が不足して推力が足りないんだとか言ってたような?
エンジンの異常過熱もそのせいとか言ってたような?
レーダブロッカが正式名称か<インテイク内のもの インテイク内の空気圧に耐えるレーダー吸収素材ってのはかなり難しそうだけど ちょっとでも剥離したらFODでエンジン壊れて落ちる ダイバータレスのコブは一種のボーテックスジェネレーターなのかなぁ 境界層をわざと剥離させて乱流化すれば、ダイバータ付きより効率低下するものそれなりに流速は上がる
>>861 実際にF-22でインテイク内のRAMが剥がれてF119エンジンにダメージを与えた事例がある
>>861 DSIは境界層をあのコブで弾き飛ばしてインテークに吸い込まないようにするためのもの
>>860 どっかでその情報がデマだと聞いたけど?
F-35にレーダーブロッカなんてついてたか?
エアインテイク曲げてるのにブロッカー必要なのか?
レーダーブロッカーは商標とか特許とかないの? ボはLMほどガツガツしないの?
重要機密だから非公開特許なんじゃないのかね 非公開にするとライセンス料金取れなくなる 変わりに国から補償金が貰える
いわゆるレーダーブロッカーって、インテーク内部の金網みたいな奴じゃない? インテーク内壁に貼られたRAMは、ブロッカーとは言わない気がする。 レーダーブロッカーは「基本設計で電波ステルス性を考慮してない機体(という か空気取入口)に後付けでステルス性を与えるもの」って認識してるけど、間違っ てるかも知れない。 インテーク前に障害物を置くから、エアフローを制限したり乱したり、基本的には エンジンにとってよくないハズ。 それならインテークを曲げるのも一緒のような気がしないでもないけど、こちらは 最適設計によって、デメリットを最小限に押さえ込めるのかも知れないな。
>863 あのコブとアゴが速度に応じて可変するようにすれば あのエンジンならスーパークルーズとか余裕の筈なのになぁ
>>870 F135もF136もスーパークルーズ向けには設計されていない
とjsf.milのFAQにある
ファンブレードを固定したような形のスパホのレーダーブロッカの画像が 誰か貼って
スーパークルーズ言うけど F-35にそれが必要なのかどうか
>>869 でも心神は一回曲がりダクトとレーダブロッカ併用してるよな?
最初はいらないと思ったけど、フランスで実計測したらやっぱり必要だった
ってことかな。心神のレーダブロッカ
>>875 レーダーブロッカーは既存機の為のものじゃねーのかな
開発は心神で行うけどその技術は既存機にフィードバックするとか
流量とファン隠すのと正面に反射しないように考えれば 誰でも思いつきそうなものだが この程度のものが禁輸でオプションのSE
>>879 思いつくのと実用化するのは雲泥の差だって知ってる?
あと禁輸はないんじゃないかなぁ
F/A-18のはそのまま輸出してるし
そのまま輸出してもいい程度のものなら公開特許でいいんじゃね 実際議会承認が必要なんでしょ? あるいは濠のスパホは承認通ったか、実際は外されているのに 情報が伝わってないだけじゃないの?
信頼できる国に輸出するのと特許を公開するのとでは全く別次元の話だと思うんだが
アメちゃん政府は、SEは輸出可とか言ってると、エアフォースマガジンに書いてあったような。
どれだけ親密な同盟国でも機密に類するものなら議会の承認無しにポンとは出さんでしょ スパホのブロッカは素通りでF-15SEのブロッカは承認が必要というのが意味が分からん だから実際は情報が流れてきてないだけなんじゃないのか?という話なんだが・・・ もしくはスパホ版のレーダーブロッカよりえらい進化してるとか
>>884 そりゃ進化してるだろう。いまさらスパホと同じ技術を使いましたじゃ、あまりにもお粗末過ぎる。
レーダーブロッカーってスパホ以外何に採用されてるの? B-1BやF-117やF-22には付いてるの?
スパホ以外不明
★東アジアで通貨統合、安保協力=民主・鳩山氏が米紙に寄稿
・民主党の鳩山由紀夫代表は27日付の米紙ニューヨーク・タイムズに「日本の新たな道」と
題する論文を寄稿、東アジア地域で通貨統合や恒久的な安全保障の枠組みづくりを目指す
考えを示した。
鳩山氏は「イラク戦争の失敗と経済危機により、米国主導のグローバリズムの時代は終焉
(しゅうえん)し、多極化の時代に向かっている」と指摘。その上で、持論の「友愛」精神から
導かれる国家目標として「東アジア共同体」創設を提唱した。
さらに、その具体化のため、安定した経済協力と安全保障の枠組みをつくるべきだと主張、
「それが米中両国のはざまで日本の政治的、経済的な独立を守るための適切な道だ」と
強調している。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009082700218 これじゃF−35すら怪しいな。
ここにきてまさかの電波発信w
>>886 少なくともエンジンを自国で設計している国じゃないと開発できないのでは?
レーダーブロッカ。
レーダーブロッカーってのは金網なんかじゃなくて一種の静止翼、つまり翼の枚数が少ないタービンブレードみたいな形なことが 少なくとも05年には判明してるんだが(俺的に。それ以前は名前しか知らなかった)おまいら、俺より情報弱者なのか?
並木書房のラプター本に載ってた排気口内部の風車みたいなのがレーダーブロッカー?
何で排気側なんだよ
想像してワロタw
X-32はエンジンを前方に配置せにゃならん都合で ダクト曲げられずにレーダーブロッカに依存してたとか
静翼を動翼をくみわせることで、効率上がるのかなぁ? 液体に関しては上がるけど、圧縮が効く気体の場合はどうなんだろ 流速や圧力が変わる中で効率上げつつレーダーブロッカとして働くのは難しそう
機体の飛行角度とかが急に変わって流量が急に増えたり減ったりしても 流量をもて余すことなく静翼が制御する 静翼の制御は自動的に行われる。角度とか
息を吐くように嘘をつくとはまるで朝鮮人だな
903 :
名無し三等兵 :2009/08/28(金) 03:14:41 ID:n4DUMm6A
静翼が持て余さない
しかしなぜひねってあるのかのぉ レーダーブロッカーの原理を小学3年生レベルな学力のおれにもわかりやすく説明できる御仁はおらんものか
れえだあはをぶろっくします
レーダーブロッカーって回転するの?それとも嵌め殺し? エンジンのファンの形状を工夫してレーダーブロッカー機能を持たせるように設計できないのか?
過去の書き込みを総合すると回転はしないようだ で、作動原理がわからんから「ファンの形状を工夫してレーダーブロッカー機能を持たせるように設計」できるかどうかは 識者の登場を気長に待て おれはかれこれ4年待ってるw
ん、ピッチが逆なのか? それともわざと前後逆に取りつけてるとか
>>905 エンジンのブレードが回転して機体特有の電波反射をするのを隠す為に有る
訳だからひねらないと隙間からエンジンが見えてしまう。
ファンが無ければダクト曲げる必要もレーダーブロッカ付ける必要もないじゃない これからはピュアジェットの時代だな
圧縮機のブレードだって反射するだろ
>>911 戦闘機にダクテッドロケットエンジンを採用だって?
パルスジェットならあるいは・・・
インテークが諸悪の根源ならインテークのないロケットにすればいいじゃん 装備だけじゃなく酸化剤も機内に積んじゃおう
>>910 なぜ逆ピッチなんだ?
と疑問を書きながらふとファンと逆ピッチのレーダーブロッカーを回転させることで
ファンの反射波を逆位相にしてフラットにしてしまうという超絶科学的妄想が
こぼれ落ちてきたわけだが ふむ 寝てないからなぁ
>>914 シャッター部で特徴的な反射を起こしそう。
ヒドラジンを燃料にすれば、エアインテイク廃止できるじゃん
>>917 ファンとブロッカーが逆回転→同軸反転?→吸気流が整流?→エンジン効率up?
まで連想した挙げ句に
同軸反転ターボジェット
でググりかけたオレは、カモフにでも就職するべきか…
普通、軸流圧縮機の動翼と静翼は逆になってると思うのでとくにおかしくないのでは。 気流に回転方向の運動量与え続けても意味ないから。 誰か軸流圧縮機の断面図とか持ってない?
>>909 なんでピッチがわかるの?
エンジン写ってないやん。
機首がどっちかわかっても圧縮機がどっち向きに回るか分かんなきゃ
逆ピッチの意味がわかってないんじゃないか 上の写真をよく見るとレーダーブロッカーのフィン状の部分は進行方向から見て 内側が厚くて外に行くに連れて薄くなってるのがわかる 画像のフィン上部でいうと右が厚くて左が薄いわけだ つまり扇風機の羽根と同じ形状なんだな
うん、意味がかわってなかった。 でもそれを普通”逆ピッチ”っていうのか? それにフィンのどっちの端が薄いのかは、 上にあがってた2つの写真じゃわからないな。
ゲーツが休暇の帰りにF-35の組立工場のフォートワースに寄って 本当に製造してるのか調べるらしいけど ラインが止まっていたらどうなるのであろうか(たぶんひどい事に
ラインが止まったという話は寡聞にして知らない。 製造のペースが上がったという話はあったが。
929 :
922 :2009/08/29(土) 17:19:01 ID:???
>>924 エンジン写ってないのでわかりませんでした。
北半球と南半球で仕様が違う ともっともらしい法螺を吹いてみる
ブロッカーの羽根の角度が半分は寝ていて半分は起きてるんだな しかも左右で取り付け角が違う(回転する?) なんじゃこりゃ。どういう原理なんだろう
だからプロペラとかエンジンのタービンフィンとか扇風機の羽根みたくひねりがつけてあるの 「左右で取り付け角が違う」ようにみえるのは広角レンズの収差による錯覚 自分でカメラいじってみれば、できれば光学24mmクラスのレンズで角度を微妙に変えていきながら 扇風機の羽根を取っていくと確認できるよ
オーストラリア空軍 (RAAF : Royal Australian Air Force) が、予算上の理由から F-35 の導入計画を 2 年間先送りするという話が出ている。
これが本当なら、就役時期は 2017 年にずれ込む。
訓練用の機体×2 機については 2014 年のデリバリーとなる。
(Forecast International 2009/8/25)
ttp://www.kojii.net/news/news090828.html
止まってるエンジンの反射は無問題ってことなのかな ブロッカーは止まってるエンジンを再現してるだけなんじゃねーの こんなの付けても吸気に影響ないんだな
問題ないことはないでしょ ブロッカーをつけても問題が出ないように設計されてるだけで F-15SEに取り付けるって話だけどどうなるんだろう
回転するファンは周波数に離散的ピークのある特殊なレーダー反射をしてしまう。 なので、レーダーブロッカでファンにレーダー波を当てないようにする。 一方、レーダーブロッカ自体はステルス設計ではない。すくなからず入射方向へ反射してしまう。 少しでも反射量を抑えるためにダクトやレーダーブロッカをRAMで造って対処してるけど。 それでも、ファンから特徴的な反射波が返るよりましとの判断だろう。 とここまですべて俺の妄想。
それだと丸見えなX-32はダメだな
もう、こんな高い戦闘機は日本は買えなくなりました マジで
いやいらないし
日豪がスパホ買うとしたらレーダーブロッカーって付いてくるの?
日本は一応自力開発が完了してるので付いてくる可能性が高い 豪州はシラネ
ただどうも豪のスパホは米海軍のより性能がいいみたいな記述があちこちで散見されるから レーダーブロッカーなしなのかもわからん
レーダーブロッカー取って空気が入りすぎちゃってもエンジンは問題ないのか?
整備員ブロッカーじゃないのか
1週間後、そこには元気に駆け回る整備員の姿が! 「もしあの時レーダーブロッカーがなかったらと思うとゾッとするよ」
ファン丸見えダクト特捜部
レーダーブロッカーそのものより、ステルス性の度合いによって輸出規制がかかる気がする
FA-18のようにパッケージングされてあのくらいのRCSなら問題なしとか
>>943 単純にエンジン換装やBlockが進んだからじゃない?F-15EとK/SGの差みたいなもんで
現場ではヨーイングしてレーダー波の反射角とか工夫しながら使うからブロッカーとかいらねえ ティーガーTでそうしてたように
そうか、敵のレーダー波が来る直前に機首を上か下に向けて レーダー波がインテークに入らないようにすればいいわけだな
やはり背面インテイクの先進性が証明される結果になったな
F-136? 21世紀にもなってアメリカはセンチュリーシリーズの新型なんて開発してるのかー(棒読み
困った。これが完成してくれないと、22DDHに乗せる機体がない
いや、多分運用できないから心配しなくて大丈夫w
いや、たぶん計画ぽしゃるから心配しなくて大丈夫w
民主党になって装備削減ですね
>>954 F-35 エンジン
でググると良いよ。
F-136じゃなくてF136ってことでしょ
訓練部隊って全部フライトシミュレータでやるってやつかな
>>954 135まで戦争が続くのか。かなしいな。
>>954 111や117の事もたまには思い出してあげて下さい
F136が水子になるならF-2改用に売ってくれ!
技本が必死こいて将来戦闘機用エンジンを研究してるのにおまいらは・・・
F-35の配備とB787の初飛行ならどっちが早いと思う?
B787がF-35の配備予定年まで延期したらボーイング潰れるわ
いよいよLMB(ロッキードマーチンボーイング)の誕生か
ノースロップグラマン「ヘイ、俺も混ぜてくれよ」
ノースロップは黙って全翼機造ってれば良いと思うYO
>>975 integrated power packageって電源廻りの事かな?
ゲーツの背後のF-35はBF-3だったんだな。
ていうかAF-1の情報はさっぱり出てこないな。
地上で負荷試験でもしてるんだろうか?
B型にリソース割かれてんじゃない? デリバリーが一番早いから
しかしながら、最新のプログラムの採算性評価を別にし、ボーイングは、テスト初号機は多くの作業のやり直しと大幅な改良がなされることから、 開発費用以上の市場価値は無いものと判断しています。そのため、初号機から3号機までに発生しているコストは、プログラムのインベントリー 費用から研究開発費として再分類し、第3四半期決算では、税引き前で25億ドル(1株当たり2ドル21)の非現金費用がもたらされると推定しています。 なお、ボーイング社の今後のキャッシュ予測に対しての影響はありません。 787チームは、機体側部補強の初期テストを既に完了しており、接続部の構造を完全化するデザインも最終段階に入っています。今回の問題が明らかとなった 静止テストは再度繰り返し、ファーストフライトを実施する前に完全分析が行われます。また、疲労テストも改善されたストリンガー部位の長期耐久性確認のために 実施されます。 つまりうわさ通り1号機から3号機まえは量産型とは関係が薄いテスト専用機となってエアラインには引き渡されないわけか F-35のAA-1と同じく、あくまで「初飛行した」ってアリバイつくりに使われるだけで 引渡しスケジュールは未定ってのが本当じゃないか?
アメリカがエアバス社機買うってのも屈辱だよな 日本にとっちゃKC-30なんて高嶺の花
>>975 にあったBF-1のintegrated power packageの問題については
"On 24 August they got an 'overtemp' indicator in the [integrated power pack] exhaust area"
って事だったらしい。
BF-2については"The aircraft is also receiving its final layers of coating"という事で
地肌剥き出しじゃなくなったっぽいな。
ttp://www.flightglobal.com/articles/2009/09/02/331756/gates-backs-f-35-programme-despite-stovl-test-threat.html integrated power packageについては↓
The aircraft's integrated power package (IPP) combines into a single system the functions traditionally
performed by the auxiliary power system, emergency power system, and environmental control.
At the heart of the IPP is a small gas-turbine engine "turbomachine" that provides power to the
engine-mounted starter/generator, bringing the engine to its threshold starting speed. The engine then
increases to idle speed and the electrical system, which includes the engine-mounted starter/generator(ES/G)
transitions from operating as a motor to operating as a generator.
The IPP is also available for in-flight emergency power.
エンジンを含む補助電源、非常用電源、スターター、ジェネレーター等を統合した物の呼称みたいだな
ttp://www.f-16.net/news_article1357.html
KC767導入した日本にはエアバスの給油機なんて関係ないじゃん
>>979 軍研9月号によると
今は再選定の前段階で、提案要求書のドラフトとかをやってるとのこと
決定は2010年3月ごろ予定とか
ケーシー
うむ、スレ立てができなかたアル
埋め
>>985 >【X-32、F-32】JSF総合スレ21機目【X-35、F-35】
>1 名前:名無し三等兵 本日のレス 投稿日:2009/09/04(金) 00:58:20 QL1dHIfP
>ここは、JSF(ジョイトンストラクイトファイター)の総合スレッドです。
脱力
マルチ乙
ume
スレタイからF-32除いて許さんと言う人がいたが F-32って水平尾翼がつく予定だったよなw 特徴はあんぐりインテークだけになるわけだ
umee
ega
梅
999
1000なら計画中止
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。