1 :
名無し三等兵:
戦闘車両の回収・修理、障害物の撤去・敷設、救急救命
物資の輸送など地味だけど無くてはならない裏方でがんばる働く車について
専用に開発にされた物も戦車や装甲車から派生した物も含めて広く語ってみよう
2
3 :
名無し三等兵:2009/07/26(日) 00:18:09 ID:???
地雷処理は爆薬からチェーンからローラーから、
古今色んな仕掛けが考案されてて面白い。
4 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/07/26(日) 01:32:58 ID:8eY5VBeX
第四次中東戦争の頃、地雷原処理に頭を悩ましていたイスラエル軍が陸自に研修に来たそうな。
「技術が進んでいて、金持ちの日本なら何かある」
そう思って、あちらさんの士官が茨城の施設学校に見学に来たら、目の前で繰り広げられたのが
「サンパチ式」地雷原処理という、二次大戦の頃のもので、途中で帰ってしまったという逸話が
残されてるのだが・・・
5 :
名無し三等兵:2009/07/26(日) 05:09:12 ID:???
なんだっけ、陸自に恐ろしい掘削機みたいなのがあったよな
6 :
名無し三等兵:2009/07/26(日) 05:37:03 ID:???
7 :
名無し三等兵:2009/07/26(日) 08:45:57 ID:???
8 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/07/26(日) 10:14:02 ID:8eY5VBeX
>7
破壊筒で長さ3メートル、幅50センチほどの「人間の安全地帯」作って、梱包爆薬をかついでいって
半径8メートルの車輛用通路を開設する、ちうもの。
これを延々繰り返していくんだからねぇ・・・
9 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/07/26(日) 10:16:52 ID:8eY5VBeX
>6
>駐屯地祭などでしか見かけることの無い、縁の下の力持ち的な装備
年に1度の中隊検閲で、1メートルの穴掘るのがやっとだからな(笑)
なにせ、1メートル掘るのに100万円かかるからのぉ・・・
坑道中隊いいぞぉ。
普段やることなくて、駆け足と銃剣道しかやってないんだから。
10 :
名無し三等兵:2009/07/26(日) 14:59:55 ID:???
ファニーズスレですね分かります
11 :
名無し三等兵:2009/08/09(日) 18:27:30 ID:AA2PpI+v
盛り上がらないとは思っていたがまさかこれほどとは……
やはり後方支援組は興味ない人多いのかな
12 :
名無し三等兵:2009/08/09(日) 20:00:44 ID:???
昔自衛隊の炊き出しとかにお世話になったんで、野外炊具1号とか好きなんだが、自走できないヤツはスレ違い?
13 :
名無し三等兵:2009/08/09(日) 22:45:16 ID:AjifsMzr
いや、歓迎しよう
飯ネタなら加速するしw
15 :
名無し三等兵:2009/08/09(日) 23:45:30 ID:???
なんつーか情報が少ないんだよな
本でもネットでも取り上げてる所は凄い少ないし
英語版のWikiでも名前だけで性能や戦歴の記述は無かったりするし
16 :
名無し三等兵:2009/08/10(月) 13:13:58 ID:???
どっちが前なんやと突っ込みたくなるあの装甲ドーザがたまらなく好きなんだが。
17 :
名無し三等兵:2009/08/10(月) 21:43:57 ID:???
>>11 興味はあるけど知識ゼロなんでROMっております
18 :
名無し三等兵:2009/08/11(火) 23:26:38 ID:???
今年の総火演当たったんだが、施設科の華といえばやはり地雷原処理車かな。
19 :
名無し三等兵:2009/08/13(木) 00:17:49 ID:???
フジの深夜にやってる東京マグニチュード8.0ってアニメ、架橋とか施設科大活躍かと思って期待してたが、野外炊具の炊き出しシーンすらロクに無くて残念。
トラックから隊員が死体袋降ろしてるシーンは印象に残ったけど。
「練馬温泉」があったなw
21 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/08/13(木) 20:37:17 ID:Xy5faCeo
>16
「走行姿勢」と「作業姿勢」がある。
走行姿勢んときは、ボンネット側が前になって、ブレードは真ん中からくの字に折り曲げて
車幅に納めて走行する。
作業姿勢は、ブレード側が当然前になる。
22 :
名無し三等兵:2009/08/22(土) 10:19:57 ID:96ZBsjbv
施設科に居たが、この手の施設車両やら器材の更新の遅さには苦しめられる
古すぎて部品が少なくて中々整備が進まないんだよなぁ
まぁ年間数十kmしか走らない車両もあるから何とも言えないが…
23 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/08/22(土) 10:24:40 ID:sFQk0EXk
>22
だから、ブロック積み上げてそのうえでキャタピラを空回ししてアワーあげてだなぁ(ry
おう、モナー士長
お前にアワーやるからよぉ、ドーザの空回し監視しとけっ!
24 :
名無し三等兵:2009/08/22(土) 10:39:01 ID:???
>>23 あぁやってたな、そんな事…
辞めるちょい前に新しい散水車が来たが、車両履歴見たらカンボジア派遣の時の車両だった…
スチーム掛けたらOD取れて白い塗料が見えた時に怪しいと思ったんだ
ウチの中隊に来た車両はことごとく中古ばっかだったな
25 :
名無し三等兵:2009/08/22(土) 22:29:48 ID:KxkSCuJH
26 :
名無し三等兵:2009/08/25(火) 21:13:00 ID:???
92式浮橋って、後ろから見ると蒲鉾みたいだよな
架橋中隊の人曰わく、「コレ来てかなり楽になった」と言ってた
パネル橋時代は随分苦労したんだろうな…
今日総火演行って来ました。
地雷原処理車、あれで爆薬半分以下ですかい。実戦だったら周りの地雷の誘爆も併せて凄まじそう。
朝から居て前段開始前に地ならししてる施設の方々の活躍ご苦労様でした。
政権変わったらこの光景も一般の目に触れる事もなくなってしまうのかな・・・
28 :
名無し三等兵:2009/08/30(日) 22:59:14 ID:???
社民単独あたりまで落ちればマジでそうなるかもな
29 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/09/06(日) 00:38:27 ID:mXjNN26y
>26
バックで進入して、へん水なんてダンプアップだからねぇ。
昔は、教導隊にWAC小隊編成して、92式の展示訓練年中やって「WACでも組み立てられる浮橋」
といってアピールしてたがねぇ。
ボーク3人で担いでから言えとも(笑)
30 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/09/06(日) 00:39:40 ID:mXjNN26y
>27
MCVの展示は、あれは全くの「訓練索」だからねぇ。
爆発は、仕掛けたC4だよ。
31 :
名無し三等兵:2009/09/06(日) 00:44:37 ID:mY7RFJQr
32 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/09/06(日) 00:51:27 ID:mXjNN26y
>31
泣くといわれてもねぇ(笑)
まず実索使用できるのは、王城寺(宮城)と矢臼別(北海道)と日生台(大分)の3か所だけだ。
そして、そこも減装薬なわけであって、フルで撃てるのはアメリカしかないんだよ。
年次射撃なんてないから、実は陸自は92MCVの完全投射をやったことはないんだよ。
70の実射だって、下手すりゃ演習場近辺の家の窓ガラスを割るくらいの衝撃が来るんだ
そんな簡単にMCVの射撃なんて出来ゃせんわい。
33 :
名無し三等兵:2009/09/06(日) 00:58:15 ID:mY7RFJQr
>>32 この怒りはどこへ? 移動間近の富士学校広報半丁?
34 :
名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:01:10 ID:mY7RFJQr
訂正 この悲しみはどこへ?
35 :
名無し三等兵:2009/09/06(日) 01:13:46 ID:kjc/662j
>>26 おかげであれ修理するのスゲー大変なんだぞ
錨を落として穴あけるなっつーの!!111
36 :
名無し三等兵:2009/09/11(金) 23:28:56 ID:???
防衛用水陸両用車ってのは
装軌式水際地雷車見たいになるのかね?
それともEAV見たいになるのか?
37 :
名無し三等兵:2009/10/13(火) 13:08:17 ID:EZFjha+M
自衛隊だと地雷処理は70と92式使うけど、米軍やその他軍ではどんな処理機材使ってるんだろ?
さすがに破壊筒と集団装薬の三八式じゃないだろw
38 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/10/13(火) 22:30:28 ID:BbzspEma
>37
気化爆弾は、そもそも地雷原を誘爆処理して、ついでに防御部隊に損害与えるように作られたわけだが。
まあ、通常の爆破処理なら陸自と似たようなものだね。
ただ、ロスケやイギリスなんかは戦車の砲塔の脇につけて、直射したりする装備があるけど。
どちらにしろ、強行処理に違いはない。
39 :
名無し三等兵:2009/10/14(水) 20:15:31 ID:nX3qjfdt
40 :
名無し三等兵:2009/10/17(土) 08:01:49 ID:???
施設作業車はかなり不評らしいな、小型ドーザしか使った事無いけど…
小型ドーザのバケットの使いにくさは異常、まぁスコップ片手に手掘りよか早いからいいが…
41 :
名無し三等兵:2009/11/16(月) 18:32:29 ID:I12o47PC
支援車輛があんまりなかった第二次大戦の頃ってどうやって地雷処理してたんだろう?
つまり、どういうタイミングで。
例えば、北アフリカで防御側が、円周状に陣地を構築して、一番前のタコツボの前に、
地雷を敷設してたとするじゃん。
この場合、攻撃の手順としては、観測兵が進んで陣地に攻撃、戦車が出てきて、直接陣地に砲撃
そこで敵が降伏してくれればいいけど、降伏しない場合、攻撃側は敵前で、塹壕掘りながら前進したのだろうか?
それとも、時折敵が銃撃する中、工兵が人力で地雷処理したんだろうか。
あの当時なら、戦車に踏みつぶさせたのだろうか?(戦車はキャタピラを破壊されて動けなくなるが、
その地点までは戦車を弾よけに地雷処理が若干安全にできる)
でもさ、もし、敵の陣地が後方の味方砲兵に砲撃の依頼をしたら、防御砲撃を加えられて、
地雷処理はなかなか進まないよね。
どういう感じだったんだろうね。
42 :
緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :
>41
まず、基本的な戦術行動を勉強したほうがいいな(笑)
通常、攻撃側は特定の地域を占領目標とする。
で、防御側は防御陣地に至る経路で敵の前進を阻害し、かつ敵の勢力や攻撃方向などを
つかず離れずで情報収集する。
それに対して、攻撃側は前衛部隊でそれらの敵を駆逐しながら本隊の前進を容易にすると
ともに、やはり敵の勢力や防御地域に関する情報を収集しながら前進する。
で、防御陣地の前縁で「地雷原」に遭遇するわけだ。つまり、自分で触雷して初めてわかるか、
敷設跡を見つけるかで、停止する。
それから、敵のCOPが後退した経路とか、間隙がないかを偵察して、主陣地と判断されるような
大規模な(前衛部隊で押せるような規模じゃない)と判断した時点で、敵状解明と主力による攻撃
の準備に入る。これを「調整攻撃」と言う。
で、綿密な調整の結果、特科による「攻撃前障害処理支援射撃」の下、施設科部隊が障害処理を
するわけだが、二次大戦の頃なら破壊筒による処理か、「38(サンパチ)式」による障害処理が
行われるはずだな。
まあ、普通科突入か、普戦同時突入かでやり方は変わるが・・・