榴弾が有っても平射歩兵砲は直射兵器だから火点が見える位置まで前進しなくちゃならんし
相手が見えると言うことは相手からも見えてる訳で
機関銃弾が雨霰と降り注ぐ中で果たして上手く照準することが出来たのかどうか・・・
狙撃砲の運用方では、敵火点の不意の出現に注意せよとある
機関銃より長い射程を持たせてるとはいえ常に射程外から撃てるとは限らないからね
機関銃の射程外から撃って当たるんだろうか・・・
重機をアウトレンジできる超軽量火砲ってのがあの手の砲の存在意義なんだが
また第一線後方からの友軍超越射撃についても考慮されてるぞ
フットワークの軽い砲だから展開地の選択や戦闘行動において砲隊長の裁量が生きてくる
(射撃の継続、陣地転換、追撃への参加etc...)
もちろん常に実施可能かというと状況に拠るところも大きいが
日本の大砲によると狙撃砲の命中率は五百メートルで3割、千メートルで2割だそうだが・・・
三七粍で超越射撃やってもどのくらい効果がでるやら・・・
直射では無理があるから七十ミリの九二式開発に向かったんだと思うけど
千メートルで2割って凄まじい命中率だな
もちろん「可能である」ことと「有効である」ことの間には差があるからね
自前の火器で曲射歩兵砲の射程外の目標に届くのが37mmってのは現場は不満だろう
歩兵随伴砲として九二式の開発に向かうのは必然だろう(曲射砲とも統合できるし)
残された被装甲車輌への有効性も装甲の発達と共に低下していくし
あくまでWW1〜1920年代における、あの種の火器として存在意義があったわけで
>>956 おそらく野砲防盾や機銃掩体を想定した目標への射撃精度だね
照準目盛が2,500m、弾着観測距離が1,500mでこんなものかなぁという気がする
最近の流れで一つ気になるのは「特定のカテゴリ内での有効性」と「カテゴリ自体の有効性」の相違かな
上のほうで話題になった榴弾に関しては「破甲榴弾のみという状況を改善し、兵器の有効性を高めるための榴弾の存在意義」と
「擲弾筒等と比較しての37mm榴弾の性能限界」の間でズレが生じていたんじゃないかなと思う
日本の戦車・歩兵支援用の戦車・1937年開発の戦車といった枠組みで生まれたチハを1945年の戦場で語るのと同じ気がして…
狙撃砲や平射歩兵砲にとって幸せだったのはカテゴリ自体の変化に合わせて後継の兵器がきちんと用意されたこと
チハのように想定と異なる環境で使用され、後世で性能の異なる兵器と比較されることも無かったわけだ
何かに似てると思ったら豆戦車だw
さしずめ榴弾があれば〜ってのは機関銃に換えて
20ミリや37ミリ砲積むって話で、榴弾の限界ってのは
その程度の砲じゃたかが知れてるって話
てき弾筒との比較は中戦車と装甲厚比べるようなもんか
そもそも機関銃をアウトレンジ出来る直射兵器というコンセプト自体が問題だったのではないかな
日露戦争の時点で千メーターの射程は確保されていた訳だし・・・
狙撃砲をテストした時点でその事が理解できたから
十一年式平射歩兵砲では三脚に載せて、いざという時は歩兵に担がせて挺身させるつもりだったのだろうて・・・
ジャンル的には「どうしてそうなるのかはわかるが、そうするしかないものなのだろうか?」かねえ。
今でいうバレットM82
まあ狙撃砲やら曲射歩兵砲、擲弾筒の開発当時の歩兵の重火器って6.5mm重機くらいでしょ
そこにちょっとした軽便砲と迫を持たせたけど、やっぱり威力不足で
最終的に重機は7.7mmに更新、擲弾筒は精度向上、ほかに大隊単位で70mmの臼砲を装備させて
連隊には37mmの速射砲と山砲を配備するようになった
ってことでいいんじゃないかなぁ
矢継ぎ早に更新されてるところ見るに、最初から「これでばっちり!勝つる!」って感じの決定版じゃないと思うなぁ
だいぶ持ち上げてる人には悪いけど、トライ&エラーの過程の産物でしょ
>>963 それは当時的には対戦車ライフルの仕事だと思うの(日本には無かったけど)
むしろ今で言うなら携行ミサイル類やら無反動砲のが近いでしょ
もっとも露天の機銃陣地なら今はじゃんじゃん軽迫ぶち込んじゃうのかもしれないけど
榴弾を考慮しない直射兵器として見るならPTRDみたいなものとやってる事は一緒なんだなあ。
>>964 持ち上げたりけなしたりっていうよりは、見てる発展のベクトルの違いジャマイカ?
対機銃陣地砲という分類内で狙撃砲はプトーより初速上だぜ!とか平射歩兵砲は無駄を省いて90kgヤッホゥ!っていう横方向の発展と
このたぐいの砲ってニッチすぎてみんな30年代には後継の火砲に更新されて廃れちゃうよね、っていう縦方向の発展があるときに
上の立場から榴弾あったらもっとよかったねって話に下の立場から37mmの威力はたがが知れてるからなあ89の擲弾以下だしって返すと
上の人はプトーも狙撃砲も一緒くたみたいでやだな、縦の発展は分かった上で横の広がりも見てほしいな('A`)ってなるし
下の人はいろいろいじくった所で結局廃れるんだしな、なんでそんなに持ち上げるんだろな('A`)ってなるんじゃない?
ここのスレはレベルも高いし住人はいい人達だから「あれ?ずれてる?」程度だけどね
>>961 日露戦争の時点ではロシア側が速射野砲導入してきてます。
直射の有効射程では野砲がずっと長いです。
機関銃側が砲の直射に負けないように長射程化してきた流れもありますよ。
大陸の戦場では砲兵が歩兵の進撃速度に着いて行けないと言うのが
歩兵に砲を持たせると言うことの始まりだと思うけど
970 :
名無し三等兵:2010/02/16(火) 22:35:08 ID:cZM/58Oo
>>968 ただしロシアの野砲は速射できるが榴散弾だけだから暴露目標にしか
有効ではなかったけどね。
多くの場合、攻撃を掛けるのは日本軍だから榴散弾だけでも問題無いんだけどね
日本軍が迎え撃ったのは黒溝台ぐらいだし、野砲に榴弾持たせるのが異例な時期だしね・・・
問題だったのは砲身後退式野砲で間接射撃やられると対抗手段が無いことで
慌てて注文した三八式も結局間に合わなかったしねえ・・・
972 :
名無し三等兵:2010/02/22(月) 19:44:08 ID:QhYi0gXl
973 :
名無し三等兵:2010/02/23(火) 11:49:53 ID:m2woGUJq
インパール戦に31年式野砲を持っていった方が信じられん
鋼製15サンチ臼砲なんて終戦まで…
975 :
名無し三等兵:2010/02/23(火) 22:18:12 ID:h2WBmmnO
>>972 速射砲と言っても、無煙火薬化して「7糎野砲」より早くなったってだけ
だから・・・
>>973 インパール戦のは31式山砲(当時の呼称)です念のため。
祭師団はインパール作戦前に野砲編成を山砲編成に改編したが、
山砲不足で兵器庫から引っ張り出されたわけです・・・
陸軍の兵器庫には何でも保存してあったらしいよね
貧乏人の性なのか・・・
最後は金属不足で皆溶かされちゃったみたいだけど
977 :
名無し三等兵:2010/02/24(水) 12:09:44 ID:aWBnCuv+
>>976 古い38式野砲とか中国に売ってなかったか?
978 :
名無し三等兵:2010/02/24(水) 22:08:25 ID:InGj4e4V
38式野砲(オリジナル)は戦間期には海外へ輸出してたけど、
支那事変拡大と共に新編部隊に続々配備されてるよ
そりゃそうだろ
師団数十個新設しろといわれたら
自衛隊だってやるさ
41式山砲なら、置いていくはずの連隊砲を回せば手に入りそうな気もするが、
歩兵砲仕様のままでは使いにくかったのか、
それとも少しでも軽い砲が良いと、あえて古い31式を使ったのか?
うめ
次スレでも歩兵砲まで語る範囲に含めるのか?
歩兵砲は歩兵の火器だからなぁ
「小火器」にスレタイ変えるか。
で、歩兵砲や迫撃砲、ロケット砲を含めた旧軍火砲スレを別に立てると。
変えるなら、携行小火器かな?
分割しなくてもええべ 無駄に増やす必要もなし
ここまでやってきたように車輌以外の火砲・重火器・小火器は全て含めていいと思う
歩兵火器や火砲など、各々の話題を行ったり来たりしながらいい感じにスレが進んできたし
分割は反対かな、流れが止まって分割したスレ共々過疎で落ちると思う
対空火器スレもWW2と戦後で分割した結果勢いが落ちたし…
語ることが限られている以上、範囲を広く取っておかないとまずいと思う
988 :
名無し三等兵:2010/02/25(木) 22:14:12 ID:b5Cj3oGa
>>980 41式山砲だって不足気味でしょ
94式山砲不足のため山砲部隊にも配備されてるし、
歩兵連隊はどんどん増設されるし。
どっちも似たような勢いだし、旧軍陸モノは現状の2スレ体制でいいんじゃない
別スレ化した所で過疎るのが目に見えてる
『旧日本軍の火砲・火器を語るスレ』って感じかなぁ
まあ新しい燃料が次々と投下されるような分野じゃないからな
話題の引き出しを多くしとくに越したことはない
歩兵火器だけでいったら、連合軍スレなんて英米ソ合わせてるのに0.9レス/日だし
うめ
992 :
名無し三等兵:2010/02/26(金) 14:53:49 ID:3dXal5j5
日本にはバズーカ砲やパンツアファーストに類するノイマン効果、モンロー効果を応用した
歩兵携帯投擲兵器の実用と配備が間に合わなかった理由や背景はなんなんでしょうか?
日独潜水艦連絡では搭載品目として見過ごされていた
ロケット兵器は火薬の浪費とみなされていた
対戦車戦闘について当事者の関心や、脅威度の予測不備だった
89式重擲弾筒、92式曲射砲の榴弾で十分と考えていた
対戦車戦闘は37ミリ、47ミリ速射砲の仕事で、歩兵は布団爆弾で支援すればいいと辻〜んが主張した
まあスレタイ含めこれまで通りやってくってことで
歩兵火器に迫・山・野・加・重砲等も絡めつつ帝国陸軍について語っていきましょ
>ノイマン効果、モンロー効果を応用した歩兵携帯投擲兵器
実戦で使われたのは対戦車手榴弾や小銃擲弾かねぇ
人間が弾を敵戦車まで届けるという刺突爆雷なんてのもあるけど
あと陸軍では対戦車戦闘は速射砲のお仕事〜なんていうのではなく、あらゆる
火器・火砲を動員した弾力的なものになっていたはず
敵は戦車だけって状況ならロタ砲の早期配備もあるだろうけど
目の前の敵を撃つ弾に事欠いてる時に
決定的に不足してるリソースを更に割いて榴弾の生産を減らすなんてできるのかなぁ
>>988 インパール作戦時には縮小編成にした関係で、
連隊砲も外して置いていったのがおおいんだよ。
この手の残置兵器が、史実ではインパール作戦後の部隊再建にとても役立ったそうだ泣
>>995 末期になってますますリソースがひっ迫する中で、それでも量産に移してるあたりを考えてみな。
早期配備っていうか、急いで開発してあのタイミングじゃなかった?>ロタ砲
999 :
名無し三等兵:2010/02/26(金) 23:13:31 ID:AVmsu8X/
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。