軍事板書籍・書評スレ23

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:06:57 ID:???
「国防軍の栄光」のみならず、「軍務に服した者の栄光」を堅持したい戦後の「将軍たち」、しかしキルストの作品は、それは「虚飾」であって事実は、
戦争によって異常性を発揮する人間は何処にでもいる、「軍隊機構」によって異常性を発揮する人間がいる、そもそも戦争自体が異常である、と実感させ
るのです。だから彼は、「将軍たち」と違って国防軍の軍人が興味本位で街一個を平然と破壊できる様を描くのです。映画ではやはり、ヴィジュアル的に
も髑髏に鉤十時マークを付けた「極悪な」親衛隊員が悪役である方が面白いし、そういった演出にもなるのでしょうが、それでは本当の戦争の「無意味さ
」や「異常性」を描くには至りません。自らの中に異常の芽が育っていった事実を暴露することこそ、真に「異常性」を告発する重要な要素なのです。
953名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:13:58 ID:???
もうちょっと短く書いたほうが・・・
954名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:19:57 ID:???
一体どうしたんだ、夏休みか
955名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:21:12 ID:???
スレッドストッパーっぷりにワロタ
956名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:22:42 ID:???
>>947
別に?
それこそファシズムやスターリニズムでもあるまいし、
読み手のニーズにより評価が違うのは当然だし、
史学的見地に立てばデータの正確性の方が優先されると言う論旨そのものも、
別段不当な事は言っていない。

前半部に確かに煽り気味な言い回しも見受けられるが、
それなら>>920の某コテの無信仰云々の言い回しだって挑発的だ。
ましてやただの罵声に過ぎない>>931>>941の方がよっぽど要らないだろう。
957名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:26:08 ID:???
論評する本について虚偽さえ述べないならば、書評ってのは自由なものだわな。
何が枝葉末節か?ってのも各人の認識の問題。
958名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:35:12 ID:???
>>956
だから、わざわざ「個人的」と書いてるだろうが
959名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:37:14 ID:???
それこそチラシの裏にでも…って話じゃないか?
「このスレ」って言ってるし。
960名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:38:34 ID:???
つまり否定的意見は「邪魔」だと。

そんなんだから信者呼ばわりされるんだよw
961名無し三等兵:2009/07/28(火) 21:51:23 ID:???
次スレは?
962:2009/07/28(火) 22:03:39 ID:???
立てようか?
963名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:12:25 ID:???
JSF臭がする
964名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:14:15 ID:???
よーし、俄然カレル読みたくなった。
965名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:14:43 ID:???
>>959
書評に対す個人的なる感想を述べる自由は認めないんだな。
ただのダブスタじゃねーかw
966名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:19:59 ID:???
なら書評のどこがどう気に食わない、との具体的な指摘のみに留めれば良い。
「このスレに…邪魔」ってのは単なる批評の域を越えてるだろ?
967名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:22:27 ID:???
>>965
いや別に?
書くのは勝手だよ。
自分だったら、個人的にと前置きしながら「このスレの邪魔」のように
代弁するかのような言い方はしないだけ。
968名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:29:16 ID:???
次スレ
軍事板書籍・書評スレ24
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1248787576/
969名無し三等兵:2009/07/28(火) 23:15:39 ID:???
>>963
>JSF臭がする

本人に告げ口しておいたが、爆笑されたよ。

「私、WW2欧州戦線はそもそも余り詳しくないから、そんな話、しないよ?」

だって。
970名無し三等兵:2009/07/28(火) 23:22:30 ID:???
困ったら全部JSFのせいにすりゃいいと思ってるんだろうな
971名無し三等兵:2009/07/28(火) 23:53:31 ID:???
さすが評判になるだけあるわw
972名無し三等兵:2009/07/29(水) 01:47:53 ID:???
>>940
それ逆だろ。
973名無し三等兵:2009/07/29(水) 01:49:33 ID:???
>>948
ほぼ全否定じゃんw
974名無し三等兵:2009/07/29(水) 01:53:47 ID:???
>>950
ライヒェナウ元帥は東部戦線での捕虜虐待の件にどっぷり染まっているからなぁ。
大戦を生き延びてもソ連で戦犯として処刑されても文句言えない立場だし。
975名無し三等兵:2009/07/29(水) 01:54:36 ID:???
>>972
いや、合ってるだろ。
作戦術や部隊の移動、独軍側の意識を知るという点なんだから。
976名無し三等兵:2009/07/29(水) 04:23:15 ID:???
>>950>>952
長過ぎ。
読み辛い。

要点を読み易く纏める訓練しよう。
977名無し三等兵:2009/07/29(水) 04:42:44 ID:???
>>975
それを巨視的て言うんじゃないのか?
978名無し三等兵:2009/07/29(水) 05:32:56 ID:???
自衛隊OBの書いた生物化学戦の本読んでるんだが、旧軍のBC戦資料が丸ごと転載されてて
なかなか面白い。
ごく普通の部隊の衛生日誌とか軍医団の演習記録とか化学戦部隊の常備医薬品目録とか。

特に興味深かったのは大戦末期の第一師団の本土防衛図上演習における対化学兵器戦闘。
連合軍が本土上陸でBC兵器を使うことを想定していたと知って勉強になった。
ただシナリオに関しては第一次大戦の化学戦の域を出ておらず、実際に使われたら
えらいことになったんだろうなと背筋が寒くなった次第。
それでも野戦病院用の対ガス天幕とか支給していたんだね一応。

731部隊とかセンセーショナルな部分を抜いた旧軍のBC戦に関する話って結構貴重なんだよな。
見た感じCに関してはWW1時代のレベルに止まってるけど、Bに関しては他列強の水準に
近いレベルに達していたという印象を受けた。
979名無し三等兵:2009/07/29(水) 07:41:19 ID:???
瓦斯将校だった爺様によると、毒ガスは会戦のような状態なら効果はあったろうけど
ゲリラ戦には効果が薄かったらしい。
980名無し三等兵:2009/07/29(水) 10:51:14 ID:???
>>978
その本、すごい読みたい。
今の興味が旧軍の化学戦。
タイトル教えてもらえませんか?
981名無し三等兵:2009/07/29(水) 10:54:46 ID:???
>>980
次スレよろしく
982名無し三等兵:2009/07/29(水) 12:47:01 ID:???
>>973
>>930は少なくとも「少々情緒的なドイツ側の言い分」
>>925の言う「大戦中の独軍指揮官のソ連軍に対する認識」や
>>926の「独側の作戦意図」とか「独軍がなにを根拠にして考えていたか」)
としての価値は認めているだろう。
ただし>>956にあるようにそれがニーズにあってないというだけの話。

仮に「全否定」だとしても、>>957が言うとおり感想も書評も自由である以上
「このスレに邪魔」などという権利は誰にも無い。
てかそういう批判を許さない(と取られかねない)狭量さが
「ドグマ(教条)」とか「信者」との非難を浴びてるって理解できる?w

>>972
>>977
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B7%A8&dtype=3&stype=0&dname=2na&pagenum=1&index=01106100
>きょしてき【巨視的】
>1〔肉眼で見分けられる〕
>2〔全体的な見地からの〕
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/162230/m0u/%E3%81%B3%E3%81%97/
>びしてき 0 【微視的】(形動)
>(1)人間の感覚で識別できないほど現象が微細であるさま。
「―な世界」
>(2)現象を全体としてでなく、個々別々に微細なところまでとらえようとする
パウルの一連の著書が作戦解説に留まり、
戦略レベルでの考察が弱い、と捉えるならば、
>>940にとってカレルは「微視的」で間違いない。

>>981
>>968を読めw
983名無し三等兵:2009/07/29(水) 12:49:41 ID:???
夏だなあ
984名無し三等兵:2009/07/29(水) 13:26:46 ID:???
典型的な逃げ口上の捨て台詞だなw
985名無し三等兵:2009/07/29(水) 13:53:54 ID:???
なんというか、この人、本物だねw
986名無し三等兵:2009/07/29(水) 13:54:01 ID:???
頼むから次スレには持ち越さないでくれよ
糞スレになるのは雑誌スレだけで十分だ
987名無し三等兵:2009/07/29(水) 15:11:25 ID:???
まぁ何にせよ信者はイタいってのがよく解ったなw
988名無し三等兵:2009/07/29(水) 15:28:22 ID:???
次スレ行く前に書き込ませてもらうが
巨視的、微視的は俺も逆だと思った。
>930は「枝葉末節のデータ」が重要と言ってる。
それにたしてカレルの本はドイツ軍からみた作戦解説。これを比べるならどっちが巨視的かは明らかじゃない?


もちろん。>982のいうようにカレルの著作自体が巨視的と言うと違うと思うが

つまらん書き込みスマン
989名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:08:05 ID:???
カレルを肯定したら信者か
ゲーム屋なんかが批判的なことを書いたら、否定が増え出すのはなんだろな
990名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:14:57 ID:???
おまいら、原書房はヤル気ですよ

『高角砲と防空艦』遠藤昭著
『海軍砲戦史談』黛治夫著
『世界史の名将たち』リデル・ハート著

復刻決定しますた
991名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:38:00 ID:???
無茶しやがって・・・。しかし、その心意気やよし
992名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:38:09 ID:???
>>989
少しでも否定したら最後「全否定」と過剰反応し
「このスレには邪魔」

こういうヒステリックさを「信者」って呼ばれてんじゃねーの?w
993名無し三等兵:2009/07/29(水) 16:47:52 ID:???
>>990
いいぞ、もっとやれー
994名無し三等兵:2009/07/29(水) 17:08:30 ID:???
>>990
『世界史の名将たち』以外は復刊.comの仮予約だな
おまいら頑張って予約入れろよ
俺は予約した
995名無し三等兵:2009/07/29(水) 17:31:56 ID:???
>>993が本を買いすぎで、
栄養失調で倒れる姿が目に浮かぶ。
996名無し三等兵:2009/07/29(水) 17:54:20 ID:???
ええい、「海上護衛戦」の復刻はまだか!
997名無し三等兵:2009/07/29(水) 18:51:08 ID:???
↓ここでカレル戦記と記録写真まる写しの小林源文が一言↓
998名無し三等兵:2009/07/29(水) 18:51:50 ID:???
ていうか今だにドイツ軍好きなのって、
冷戦期の反ソ宣伝の一環としてなされた、パウル・カレルあたりの書く
「ドイツ軍英雄神話」的な負け惜しみの浪花節を商売種にした、
日本のミリタリ雑誌編集者や絵描きや三文文士にプラモ屋に躍らされたロートルと、
上の商売人連中が食いつなぐ為再生産されたその劣化コピー位なもんだろ
999名無し三等兵:2009/07/29(水) 19:21:09 ID:???
横浜の市立図書館ならば、戦前の本ではあるが、化学兵器の理論と実践が借りられる。
借りたときには、後ろで司書がぶつぶつ言っていたのがよく聞こえたけどな。
1000名無し三等兵:2009/07/29(水) 19:34:59 ID:???
ぉぉぉ〜ん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。