55 :
名無し三等兵:2009/10/22(木) 07:53:44 ID:???
>>44 f135で2000℃を超えているのであれば、エンジンの物理的限界点まで到達してしまったという事になるな。
2000℃にもなると、燃料が燃焼によって新しくエネルギーを発生する前に、熱分解してしまって吸熱作用に
転じてしまい逆にエンジンの効率を下げるだけになるからw
という訳で、実質、タービン直前温度1800℃とかで燃焼出来る時点で、ジェットエンジンの理論的限界点に
既に近づいているって訳。 あとはMTBFを如何に向上させていくかとか、ギアードファンエンジンにして
ファンとタービンをそれぞれ最適な速度で回転させて効率を高めるとかに絞られていくだろうな。
56 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 11:30:26 ID:???
ジェットエンジンの高温が問題ならJAXAが開発している液体水素燃料の極超音速エンジンがあるじゃないか。
水素燃料なら2000℃でも熱分解しない。
いつ完成するかは分からんがスケジュール通りなら10年後には、マッハ2で巡航するエンジンはできている。
液体水素でエンジンを冷却する方式だから機構が増えることになるが。
57 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 13:51:46 ID:???
水素じゃタンクに詰めても密度不足
またタンクそのものを劣化させる
58 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 16:37:59 ID:???
燃料タンクは川崎重工の高性能液体水素コンテナの技術の転用だろう。
車載コンテナによるステーションへの液体水素の輸送供給技術はかなり進歩している。
蒸発量0.7%/日以下であり、従来の同貯蔵量クラスのローリタイプと比較して、約50%低減している。
航空機用として繰り返し使える水素タンク用複合材料も(NEDO)で開発されている。
川崎重工の技術もNEDOとの共同開発だ。
CFRPのプリプレグに粘土膜を挟み込み、加熱、加圧のサンドイッチ成型により得た。
CFRPプリプレグを片側3枚ずつ積層し、その間にクレーストを挟みこみ、加熱、加圧することで厚さおよそ1ミリメートルの板状の試験体を得た。
これは長さ5メートル、直径1メートル、圧力50気圧の水素タンクにおいてリーク量が年0.01パーセントに相当するバリア性である。
材料の耐久性試験として、10,000回繰り返し歪を与えたり、-196℃の極低温に100回さらしたあとでも水素ガスバリア性がほとんど低減しないことを確認した。
59 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 17:08:37 ID:???
まあ戦闘機にそんなもの積んだら
推力はともかくタンクが巨大化して行動半径300km未満ってところかw
60 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 17:30:40 ID:???
通常のタンクの内側にCFRPベースの素材をコーティングすればいいんじゃないか。
厚さはたったの1ミリだ。
>>56 〜
アレでしょ、エアターボラムジェットエンヂンってやつ。
廃熱で液化水素を膨張させ、それでタービンを廻し
コンプレッサーを動かして外気を吸い込む。
理論上は速度ゼロからマッハ5あたりまで動くとか。
ただ、液化水素の密度はとにかく小さい。
液化石油ガスなんかが使えればだいぶよくなるかと思うが、
それでもやっぱケロシンよりは密度が低いのよね。
62 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 23:03:45 ID:???
>>56 > 液体水素でエンジンを冷却する方式だから機構が増えることになるが。
液体水素は重量比では通常の石油系ジェット燃料よりもずっとエネルギー量が多いが、
密度が桁違いに小さいので体積比では石油系燃料には遠く及ばない。
従って従来の石油系燃料と同等のエネルギー量の液体水素燃料を搭載しようとすると
膨大な容積の燃料タンクが必要となり、当然ながら正面投影面積や表面積の大幅な増加を招き
空気抵抗増の原因となるので、液体水素は戦闘機用の燃料としては全く適さない。
63 :
名無し三等兵:2009/10/26(月) 03:41:19 ID:???
JAXAの予冷ターボジェットエンジンはもともと、HYPR プロジェクトから派生したものだからマッハ0からマッハ6まで出せるエンジンだった。
それを実現できる燃料が水素燃料だった。
普通のエンジン開発とは経緯が違う。
目的は短時間に極超音速で移動することだ。
航空機としてマッハ5で2時間巡航しつづけるものは予冷ターボジェットエンジンしかない。
戦闘機というよりは爆撃機向けだろう。
マッハ5で巡航すれば対空ミサイルでは迎撃できない。
SM-3でも、DACTの制限があるから急激に軌道が変わる予測不可能な目標は迎撃できない。
人工衛星は迎撃位置が事前に予測できたから撃墜できた。
そういう話なら、NASAが開発してたスクラムジェットエンヂンの試験機だが
液化水素でマッハ9超えのバージョンが終了した後は
ケロシン燃料で極超音速巡航を目指した普及型を研究してるみたい。
65 :
名無し三等兵:2009/10/28(水) 11:29:44 ID:???
NASAの水素燃料のスクラムジェットエンジンを積んだX-43Aはマッハ9.68だよ。
さすがに、ここまで速いと無人機だが。
高々度まで上昇してB-52から切り離してミサイルのように飛んでいく奴だ。
スクラムジェットエンジンはマッハ5あたりからしか動作しないから複合エンジンにするしかない。
X-43Aの場合にはペガサスでマッハ4.5まで加速してから動作させた。
スクラムジェットエンジンの燃焼時間は10秒間。
JAXAがオーストラリアでスクラムジェットエンジンの試験機を飛ばしたときには、マッハ8で燃焼時間は6秒。
極々超音速で長時間スクラムジェットエンジンが動作した例は今までないんじゃないか。
超高温になるエンジンの耐久性の問題だと思うが。
66 :
名無し三等兵:2009/10/28(水) 12:28:59 ID:???
ハイパーXがNASAが開発している極々超音速旅客機。
スクラムジェットエンジンを搭載してマッハ10で飛行する。
高熱を発する機体をスペースシャトルのタイルで覆う。
ただ、タイルが損傷していたりすると機体が燃え尽きる。
大きな鳥とかに当たったらどうするんだろうか。
67 :
名無し三等兵:2009/11/05(木) 06:51:19 ID:YOYRy4qT
考えれば考えるほど反物質推進エンジンしか国産エンジンの巻き返しはありえないな
68 :
名無し三等兵:2009/11/06(金) 01:22:17 ID:???
反重力はダメ?
69 :
名無し三等兵:2009/11/06(金) 08:37:44 ID:???
いいよ!
ぜひ作って!!
なるべく早くね!!!
70 :
名無し三等兵:2009/11/07(土) 19:39:17 ID:OntoSMII
言葉遊び
71 :
名無し三等兵:2009/11/13(金) 08:22:20 ID:???
エンジン作るのも大事だけど、試験装置とか自前でできないの?
予算がねぇ…
73 :
名無し三等兵:2009/11/13(金) 13:41:33 ID:???
自前が難しいからJAXAから借りることにしたんじゃないか。
JAXAも航空機用エンジンを開発してるから、JAXAで試験装置を作って貰えばいい。
74 :
名無し三等兵:2009/12/01(火) 10:59:26 ID:AiaR3932
75 :
名無し三等兵:2009/12/01(火) 17:23:27 ID:???
仕分けで削除されたGXを防衛予算で復活させてくれ〜
76 :
名無し三等兵:2009/12/02(水) 16:03:12 ID:???
GXは将来報復能力を持つときに一番役立つロケットなのにな。
韓国に都合が悪いから仕分けで削られたんじゃないかな。
77 :
名無し三等兵:2009/12/02(水) 17:03:14 ID:???
一段目がロシア製な時点で報復もクソもあるわけねえだろボケ
78 :
名無し三等兵:2009/12/02(水) 17:51:40 ID:???
兵器に偏り過ぎ!
高軌道運搬機の推進用エンジンに最適!
余りはインターコンチネンタル・パリスティク・ミサイルで!
79 :
名無し三等兵:2009/12/12(土) 21:01:30 ID:???
>>76 液体燃料ロケットに、一体何夢をみているんだ? ここは黙って移動性を確保した
次期固体燃料ロケットの開発にこそ、一本化するべきだっつーの。
ついでに熱核エネルギー急速放出装置なんかも開発してさ、ソイツを衛星として
打ち上げ、しかるべき目標じゃなくて一部特定の地上にピンポイントで再突入&装置起動
できるようにすれば普天間基地とかアメリカ様にもう頼らなくても無問題で
一挙に内閣の懸案も解決だおw
80 :
名無し三等兵:2009/12/13(日) 04:08:09 ID:???
>>79 それは文科省から宇宙開発の主導権をどの程度引き剥がせるかによるんじゃないか?
M-V死亡のお知らせは文科省主導でやっちゃって外交用ハッタリに使ってた外務省が
切れたって話があったし。
81 :
名無し三等兵:2009/12/14(月) 21:38:38 ID:???
大規模スーパークルーズ、アフターバナー型エンジンはいらないと思う。
開発費、購入費、維持費、騒音対策費
どれも高いから、1機30〜40億とかとんでもない値段になる。
それよりも、軽戦闘機型、ストラトリバーサ、可変パドル搭載した(xf5+xf7かw)エンジンあればいい。
良く、日本を守るには、スパクルエンジン搭載した戦闘行動半径広い戦闘機云々〜とかいうけど
基地対策費、とか考えたら意味ないよね。
本来的には、戦闘機は、基地周辺で(せいぜい半径400km)なんソーティも補給して戦うもんだから
ましてや、今のミサイル重視の時代だとなおさら
低騒音、ctol性能重視したほうがいい
82 :
名無し三等兵:2009/12/15(火) 02:10:39 ID:???
>本来的には、戦闘機は、基地周辺で(せいぜい半径400km)なんソーティも補給して戦うもんだから
800km先まで飛んでもらわんと困る
83 :
名無し三等兵:2009/12/16(水) 04:28:43 ID:???
>>81 敵と陸続きで敵航空基地に爆弾叩き込んで航空優勢獲得しようってならそれでもいいと思うよ。
スウェーデンとか。長距離戦術戦闘機の発進基地は叩けないから逆に航空撃滅戦でえらく叩かれるだろうけど。
基地周囲だけを戦闘機で防空するぐらいならSAMでいい。
84 :
名無し三等兵:2009/12/19(土) 05:51:37 ID:???
このスレ国産ジェットエンジン開発総合スレになったのか
85 :
名無し三等兵:2009/12/21(月) 21:58:29 ID:???
じゃあ聞こうか。アメリカロシア産以外の
純自国産のエンジンがどれだけあるかを
86 :
名無し三等兵:2009/12/21(月) 22:01:15 ID:???
そこに一応,英仏くらいは入れてやっても良いんじゃなかろうか
87 :
名無し三等兵:2009/12/24(木) 12:55:53 ID:???
最近は商用エンジンは各国の共同事業になってるなあ・・・
88 :
名無し三等兵:2009/12/24(木) 20:37:31 ID:b2LwCG8w
89 :
名無し三等兵:2009/12/24(木) 20:45:24 ID:eoMoO7Mb
90 :
名無し三等兵:2009/12/26(土) 01:19:28 ID:???
91 :
名無し三等兵:2009/12/27(日) 11:58:01 ID:YsATl3/J
>>81 日本語変ですよ?
半島の方には高出力エンジン開発は脅威ですからね
焦る気持ちはわかります
92 :
名無し三等兵:2009/12/27(日) 12:08:42 ID:???
エンジンは全ての肝だろ
移動するときの力の源だから
93 :
名無し三等兵:2009/12/31(木) 23:21:25 ID:???
なんか前の方でタービン入り口温度が1800度とか言ってるが本当なのだろうか?
今は確か1700度級タービンを開発中で、実用最新は1500度位のはずでは?
それとも時間制限有りの瞬間的な値なんだろうか?
94 :
名無し三等兵:2010/01/04(月) 19:25:59 ID:???
20トン近くの巨体を垂直離陸させる出力20万馬力超の単発ジェット戦闘機が実在する。
まさに「ぼくのかんがえたさいきょうジェットせんとうき」だ。
==短距離離陸垂直着陸型第5世代試作ジェット戦闘機X-32B==
乗員:1名
全長:50.77ft(15.47m)
翼長:36ft(10.97m)
全高:19.03ft(5.28m)
最大離陸重量:38,000lb(17,200kg)
エンジン:P&W F135 ターボファンエンジン(推力:26,000 lbf(117 kN)アフターバーナー時:35,000+ lbf(155.7+kN))
最大速度:マッハ1.6(1,200mph、1,931km/h)
武装
M61A2×1
AIM-120 AMRAAM×6
※F-35 ライトニング IIに搭載されるアフターバーナー装備のターボファンエンジン「プラット・アンド・ホイットニー F135」。
「プラット・アンド・ホイットニー F135」はF119の6段式高圧圧縮機と短段式高圧タービンユニットと新規開発の長高圧縮比のファンを2段式の低圧タービンで駆動される低圧軸から構成される。さらに推進系統は自己診断機能を備え、補給部品の手配まで自動的に行われる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-32_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
95 :
名無し三等兵:2010/01/04(月) 21:34:07 ID:???
F-35Bなんて最大離陸重量22680kgだろ…
96 :
名無し三等兵:2010/01/04(月) 21:38:45 ID:???
>>94 X-32はとかく小型軽量に仕上げる方針だったのかな。
97 :
名無し三等兵:2010/02/05(金) 20:43:40 ID:5yLnx2XR
238 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 12:47:53 ID:???
フォーラムでIHIの人は1800億円〜2000億円の予算と5年の時間をくれれば、
12〜13トン級エンジンは作れるといってたけどな。
それ以上になると予算も時間も想定できないといってたけど、何が違うんだろう?
98 :
名無し三等兵:2010/02/05(金) 20:48:47 ID:???
12〜13トン級エンジン=F110-GE-129
それ以上のエンジンは日本に存在しない。
見たことも触ったこともないエンジンは作れないけど、ライセンス生産の経験がある代物なら作れそう。
実際に作れるかどうかは怪しいもんだがw
99 :
名無し三等兵:2010/02/05(金) 21:42:46 ID:???
>>97 米露とそれ以外の差
中国で最近国産エンジン×2のJ-11Bが確認されたり
パキスタンとJ-10の輸出交渉したりと
WS-10Aは間もなく量産されるだろうが
これも13.5トンクラスのエンジン
第5世代機用の2018年に実用化を目指すWS-15は
初期型で175kN改良すれば最終的には195kNクラス
と言われ試作型の試験をしてるとかしてないとかだが
ロシアやアメリカのような第5代戦闘機用の高出力エンジンは
飛躍的な技術の革新が必要で難航してると言ってる
ウクライナも第5代戦闘機用エンジン開発中だから
一緒にやるって噂もあるがウクライナは自分達のも
まだまだ形にはなってないから役に立たないかもと言ってる
>>23 ロールスロイスは日本が作れなかったマリーンエンジンを作った会社の後裔だぞ。
米国でさえマリーンエンジンつかってやっとこさ戦闘機作ったのになにいってんだか。
マリーンなどと書いてる時点で語る資格なし
貴様にこの茶葉はやらん
ブリスレに帰れwww
去年の8月のにレスかw
>>97 XF5で実証された技術で作るということかな。
エンジンサイズはどの程度なんだろうね。