Me262 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
というわけで酔った勢いで建ててしまうのれす

前スレ メッサーシュミットMe262
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1205670120/
2名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:05:36 ID:???
2
3名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:07:42 ID:???
3げっちゅ
4名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:37:50 ID:???
>というわけで酔った勢いで建ててしまうのれす

いつもキモいね
5名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:41:29 ID:???
馬鹿な1
6名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:48:39 ID:???
本当はスレ立てタイミングを見計らっていたID:fsRDXE6mであった
7名無し三等兵:2009/06/01(月) 09:10:16 ID:TOkL9PBe
このスレが2だなんてとても信じられない
8名無し三等兵:2009/06/05(金) 14:04:01 ID:???
んじゃあ立て直すか?
9名無し三等兵:2009/06/11(木) 20:46:55 ID:???
もともとこういうスレだよ
10名無し三等兵:2009/06/12(金) 01:31:07 ID:???
まともな奴に立て直すのに1票
11名無し三等兵:2009/06/25(木) 23:15:18 ID:EG+XR6u3
でユモ004の寿命はどれくらいがほんとうなの
12名無し三等兵:2009/06/29(月) 22:19:35 ID:/Zqv8l6T
保守
13名無し三等兵:2009/07/04(土) 15:20:08 ID:???
前スレ落ちたのでアゲ
14名無し三等兵:2009/07/07(火) 00:03:41 ID:MYA6aULm
エアロディテールのMe262は買った方がいいの?
古いけど…
15名無し三等兵:2009/07/08(水) 18:40:54 ID:???
プラモデル作るときにディテールアップするなら持ってて損はない。
16名無し三等兵:2009/07/09(木) 22:51:13 ID:???
>>15
軍事的資料としては世傑の方がいいってことか…
17名無し三等兵:2009/07/13(月) 00:33:57 ID:???
だって記事は野原氏だし。20年前の発行だし。
博物館の実機細部写真がメインコンテンツだよ。
18名無し三等兵:2009/07/13(月) 13:55:04 ID:pMPfr0QP
軍事的資料なら第44戦闘航空団の大日本絵画の奴がいいけどね
渡辺洋二の奴もあるけど
19名無し三等兵:2009/07/15(水) 10:05:42 ID:???
前スレの勢いがウソのようだw
20名無し三等兵:2009/07/16(木) 22:47:48 ID:u45VLxja
前スレまで黎明機のジェット機の話してたのに
ドイツの試作ジェット機の話とかも出来そうなスレッドなのに過疎
これは馬鹿な>>1のせいなのかな…
21名無し三等兵:2009/07/18(土) 22:13:40 ID:???
黎明機のジェット機で言えばイギリスの場合バンパイアやベノムはインドとか以外では
比較的短命に終わってるなぁ
ミーティアの方が長く生き残ってる
速度がやっぱ重要なのかね?
22名無し三等兵:2009/07/19(日) 00:58:28 ID:???
スレ違いですみません
秋水について詳しく乗ってる文献ってありませんか?
23名無し三等兵:2009/07/19(日) 01:32:45 ID:???
>>21
潰しが利くかどうかでしょ。
搭載能力の余裕や汎用性があれば生き残る。ミーティアをでかくした様な
キャンベラなんて最近まで使ってたよ。
24名無し三等兵:2009/07/19(日) 08:08:56 ID:???
>>22
とりあえず世傑
25名無し三等兵:2009/07/21(火) 05:04:59 ID:???
次世代の開発次第だよ
次世代機の開発がうまくいかなければ長寿になる
26名無し三等兵:2009/07/21(火) 08:34:23 ID:???
>>25
おっと、零戦の悪口は(ry
27名無し三等兵:2009/07/25(土) 09:24:51 ID:HvzCaScr
>>26
誰も零戦の悪口言ってないけどね
Bf109Gだって後継機がありゃ出なかった代物
28名無し三等兵:2009/07/28(火) 01:13:43 ID:???
>>25
Me262は敗戦で後継機にすら…
Ta183が飛びまわるのを見たかった
29名無し三等兵:2009/07/28(火) 22:53:36 ID:kPekFUUN
ユモ004Dに換装される予定だったけど推力とか分かる人いる?
ミリタリージェットエンジンスレってまだあるの?
30名無し三等兵:2009/07/29(水) 00:41:48 ID:???
一応1040kg位だったと思うけど、ジェットエンジンスレはまだある。
31名無し三等兵:2009/07/29(水) 19:18:08 ID:???
ミリタリージェットエンジンスレいつからあんなになったんだ…
32名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:40:45 ID:yc14O/IU
バンパイアって悪い飛行機じゃないよね戦闘爆撃機としては
Me262上回る
純粋な戦闘機としてはいかがなものかだけど
ミーティアは戦闘機として熟成される派生型の夜間戦闘機タイプとか
やっぱとんがった技術より無理しない方が良かったのかね
33名無し三等兵:2009/08/06(木) 18:46:31 ID:???
>>32
ミーティアも朝鮮戦争で地上攻撃に回されてる
34名無し三等兵:2009/08/12(水) 00:21:00 ID:JtFNXm5a
Me262はTa183に戦争が続いてたら取って代わられてるなぁ
夜間戦闘機かねぇ
35名無し三等兵:2009/08/12(水) 00:34:57 ID:Uw/L7ZCM
DHバンパイア、めちゃくちゃ操縦が楽だったって。こんなので練習してまともなパイロットが育つわけがないってさ。
その割には胴体着陸で「評価終了」にしちゃったわけだが。
言い方を変えると、機銃は良くあたったんじゃないかな。

36名無し三等兵:2009/08/12(水) 22:43:54 ID:???
>>35
第二次中東戦争でMIG15よりバンパイアの方が人気あったエジプト空軍ではね。
37ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/08/15(土) 18:41:18 ID:???
バンパイアは日本も評価用に買ったみたいやね。
38名無し三等兵:2009/08/16(日) 21:33:38 ID:T57QkV24
一部木製のジェット戦闘機(笑
39ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/08/18(火) 22:13:58 ID:???
ブリのやることだ、しょうがないよ。
40名無し三等兵:2009/08/19(水) 21:13:03 ID:???
Ta183モナー
41ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/08/19(水) 22:29:15 ID:???
ありゃ緒戦のソビエトと同じく資材不足の苦し紛れだ。
本気で木製機造りまくってた連中とは気合の入り方が違う…
42名無し三等兵:2009/08/19(水) 22:32:28 ID:???
それで所定の性能を満たせているなら問題無い。
本当に(笑)なのは代用材料でエンジンが焼け付くジェット戦闘機。
43名無し三等兵:2009/08/19(水) 23:41:04 ID:???
Me262も車輪カバーは木製だったりする
機体設計もアメリカなら一トン軽くできたといわれてるよ
44名無し三等兵:2009/08/20(木) 13:17:27 ID:???
>>41
「本気で木製機作りまくってた連中」てのが
ブリやソだろjk
45名無し三等兵:2009/08/21(金) 12:24:53 ID:???
機体設計アメリカがしてたら後退翼じゃなくなるだろ
46名無し三等兵:2009/08/21(金) 12:40:06 ID:???
Me262の後退角はどの程度の効果があったんだろ?
47名無し三等兵:2009/08/21(金) 21:28:17 ID:???
Me262程度の速度域ではまったく無意味だったって説もある。
あの翼形がその後真似された形跡もないし、まあそんなもんじゃないかなって俺も思う。
48名無し三等兵:2009/08/22(土) 06:03:22 ID:???
角度ただそれだけから幾何学的にどの程度効果があったのか求められるはず
49ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/08/22(土) 19:33:41 ID:???
ただし「おおまかには」ですがね。
冷戦期の戦闘機なんか見てると移音速機にもかかわらず翼断面形の
洗練がなってない部分を極端な後退角で補おうとしたケースが多々ある。

Me262にしたって翼断面形がそんなに洗練されてたとも思えないから
後退翼理論の話ならリピッシュ博士の実験機の方が妥当かと。
50名無し三等兵:2009/08/22(土) 23:42:47 ID:h78b0pR6
>>47
ベノムはエンジン強化と後退翼で速度100キロうpしてるし
後退翼の恩恵が全くなかったとは思えんが
P-51D500機に突っ込んで無傷で帰れないのはMe262の責任じゃないよ
新兵器で戦局帰れるのはガンダムの世界だけだ
51名無し三等兵:2009/08/22(土) 23:50:02 ID:???
誰もそんなことは言っていないのになぁ。
52名無し三等兵:2009/08/23(日) 01:57:35 ID:???
>>47
何バカ言ってんだ?
ちょっと油断すると音速の壁に近づきすぎて操縦不能
53名無し三等兵:2009/08/23(日) 05:49:41 ID:???
それは効果なかったからそうなったんだ
54名無し三等兵:2009/08/30(日) 22:47:33 ID:???
Me262スレなのにバンパイアとかミーティアとかなんでエゲレス厨が…
55名無し三等兵:2009/08/31(月) 09:16:26 ID:???
軍板住人は大きく分けると2つに分けられる
変態紳士と共産趣味者だ
56名無し三等兵:2009/08/31(月) 18:28:43 ID:???
最大速度870km/hは870km/hしか出ないと言うよりそれ以上高速になると操縦不能の危険がある
900km/hは既に危険領域
超音速ジェット機が登場するまでジェット戦闘機は音速=死スレスレの飛行を強いられる
57名無し三等兵:2009/09/03(木) 22:15:05 ID:tmb/QMB/
>>56
F86セイバーは緩降下で音速超えれるよ
58名無し三等兵:2009/09/03(木) 22:28:38 ID:???
超音速用の後退翼もってるじゃん
59名無し三等兵:2009/09/03(木) 22:36:05 ID:???
Me262ってどうしてエアブレーキ付けなかったのかな?
Me109も過速になると危なかったし、レシプロ戦闘機のF8Fにもダイブブレーキが付いてた。
エアブレーキやダイブブレーキは当時でも普通の装備のはずなんだけど
また、追加するとしたらどこに付けるのが良いのかな?
60名無し三等兵:2009/09/03(木) 23:42:24 ID:???
最初から急降下爆撃前提の機種はともかく、戦闘機にダイブブレーキは
当時の普通の装備とはいえないだろ。

Ju87や88みたいに機外に空気抵抗の元をつけたら高速性が生かせない。
Me410みたいに主翼内部に折りたたむには薄翼すぎる。
Do217みたいに尾部を延長すると機体の強度がネックになりそうだ。

だからP1099やP1100みたいな大幅な改造や発展型を設計するときに
あらためてダイブブレーキを導入するか検討するんじゃないかな。
61名無し三等兵:2009/09/03(木) 23:44:27 ID:???
Me262で急降下からの引き起こしなんて自殺行為じゃないか?
62名無し三等兵:2009/09/03(木) 23:50:26 ID:???
参考までにF8Fのダイブブレーキ、主翼下に小さいフラップ状のが付いてる。
過速から抜けるだけの目的ならこの程度で良いみたい。
http://www.avweb.com/news/pelican/182122-1.html
63名無し三等兵:2009/09/04(金) 03:14:44 ID:???
>>517
無理だよ
つーかF15でも音速では飛べないから
飛行不可能な音速を一気に通過して超音速域まで来れば安定して飛べる
音速付近でグスグスしてたらF15も操縦不能に陥る
64名無し三等兵:2009/09/04(金) 09:44:01 ID:???
>>62
それは戦時中に生み出されたブレーキとは異なる目的の装置
65名無し三等兵:2009/09/04(金) 21:55:45 ID:???
ミグ15は降下速度950キロダイブブレーキ作動でセイバーからは
逃げられないうまく上昇しないとな
実は性能面で互角じゃなくセイバーの圧倒的有利だったという話も
高空性能以外では
66名無し三等兵:2009/09/06(日) 05:14:27 ID:???
>>65電子装備が隔絶してたのは事実だけど
セイバーの圧倒的有利なんてのは大嘘。
67名無し三等兵:2009/09/10(木) 22:11:37 ID:???
>>66
セイバーは降下速度は音速超えるんだけどね
高空性能以外ってかいてあるだろ6000メートル付近じゃ
ミグよりすべての面でうわまわるんだぞセイバー
68名無し三等兵:2009/09/11(金) 06:45:00 ID:???
上昇力と加速力はMIG-15が明確に一段上
69名無し三等兵:2009/09/11(金) 12:32:24 ID:???
でも乗ってるパイロットの腕はWW2の対独対日戦線で鍛えられたUSAFのほうが上だよね
セイバー優位論はそこから来ると思われ
70名無し三等兵:2009/09/11(金) 13:27:20 ID:???
>>69
地上の戦車戦でも航空戦でも
米のパイロットや戦車兵の練度は北韓のパイロットや戦車兵を
大きく上回っていたからな。
71名無し三等兵:2009/09/11(金) 14:20:33 ID:???
独ソ戦で鍛えられたMIG-15パイロットも相当数いそうな気がするが…

って黎明期のジェット戦闘機スレないのかな
72名無し三等兵:2009/09/11(金) 14:25:57 ID:???
>>71
彼らは38度線までしか出てこれない縛りプレイになってる。
朝鮮や中国のパイロットはどこにでもでてくる。
だからドラクエみたいに特定の空域に入ると敵が急に強くなったって
聞いたことがある。
73名無し三等兵:2009/09/11(金) 17:36:30 ID:???
レーダーのカバー範囲内でしか米軍は機能しない
北はほとんど戦術支援は無かった
それだけの話
74名無し三等兵:2009/09/12(土) 04:41:32 ID:???
>>70
北韓とか・・・
南鮮とか独特の用語は気をつけたほうがいいよ
なんか政治的意図を疑ってしまうw
75名無し三等兵:2009/09/12(土) 05:29:06 ID:j0ub0/fy
北韓 南鮮

ざま−みろ
76名無し三等兵:2009/09/12(土) 05:36:25 ID:???
>>69>>71セイバー乗りの本によるとミグ回廊の無線交信がロシア語だったそうだ。
乗ってるパイロットはWW2の対独戦線で鍛えられたソ連空軍の腕利きだから互角に近い
77名無し三等兵:2009/09/12(土) 20:20:49 ID:???
F86と亡命Mig15を乗り較べたチャック・イェーガーが、F86とMig15どちらが強いですか?と聞かれて曰く、パイロットの腕次第。つまり機体の優劣の差は、殆んど無いってこと
78名無し三等兵:2009/09/12(土) 22:42:00 ID:???
>>77
違う。チャック・イエーガーが言ったのは俺が乗った方が強いだよw
79名無し三等兵:2009/09/12(土) 22:43:54 ID:???
>>68
6000m以下じゃ上昇性能や加速でもセイバーが上
迎撃機と制空戦闘機の違いだよ
80名無し三等兵:2009/09/13(日) 00:35:42 ID:???
>>77
機体の性能差が戦力の決定的差ではないことを・・・
いえ、なんでもありません。
81名無し三等兵:2009/09/13(日) 07:33:12 ID:???
>>79MIG21とF104なぜ差がついたか慢心環境の違い
82名無し三等兵:2009/09/13(日) 08:22:07 ID:???
>>81
どっちも大概な直線番長だろうがw
83名無し三等兵:2009/09/13(日) 20:49:09 ID:???
F-104とMiG-21だと、
なぜか後者のほうが圧倒的に強いイメージが・・・。
84名無し三等兵:2009/09/14(月) 19:22:39 ID:???
まあMiG-21はR-77の運用能力を持ってるからな。
つーかいつまで使うつもりだよw
85名無し三等兵:2009/09/15(火) 23:11:44 ID:EsKf1HT/
>>84
印パ戦争でMIG21の勝利やったんだけど
86名無し三等兵:2009/09/15(火) 23:41:36 ID:???
F-104とMiG21は、どちらも軽量な機体に大推力のエンジンを組み合わせることで
高性能を狙うというコンセプトを持ったマッハ2級の戦闘機だが、運動性能に直結
することになる主翼などの空力設計は極めて対照的な存在と言うことができる。
想定外も含め様々な運用に柔軟に対処しなければならない軍用機としての能力は
尾翼付きデルタ翼という構成を採ったMiG21に軍配が上がったというわけだろう。
87名無し三等兵:2009/09/17(木) 06:45:37 ID:???
そのMIG-21は、第三次中東戦争でミラージュVに、フルぼっこにされてる。しかし何で、この3機種が60年代の3大名機なんだろう
88名無し三等兵:2009/09/18(金) 04:56:57 ID:???
遷音速を小面積の直線翼で強引に押し切り維持旋回に優れるが
尾翼配置のために高AOA機動ができないこともあって瞬間旋回率で大きく劣るF-104。

遷音速から超音速の特性がいい大後退角の無尾翼デルタで瞬間旋回率に優れるが
デルタ翼のために維持旋回で劣るミラージュIII。


BVR戦やるなら(YF-16、YF-17で超機動性が発見される以前なので)維持旋回できるF-104が有利かもしれないけど
当時はまだスパロー使えないから緩慢な機動しかできないF-104って高速迎撃機としてしか使えないよな。
もちろん古い機材と比べれば加速性いいからF-86なんかには簡単には負けないけど。
89名無し三等兵:2009/09/18(金) 11:58:15 ID:k/a8dqmP
>>88
Su7がセイバーに負けてるからどうかなw
90名無し三等兵:2009/09/19(土) 01:44:03 ID:???
そのセイバーって、カナディアセイバー?
91名無し三等兵:2009/09/19(土) 11:46:44 ID:qzEBU9fF
>>80
シャア総帥乙
92名無し三等兵:2009/09/19(土) 19:49:56 ID:???
>>91
ランバ・ラルだと思う。
93名無し三等兵:2009/09/19(土) 19:57:52 ID:???
本来ミラージュより機動性能に優れるMiG21がボコられたのは、ソ連空軍及び
その影響下にある各国空軍がACMを軽視していたからだという。 by 航空情報
94名無し三等兵:2009/09/20(日) 04:58:42 ID:???
F-104は余剰推力の一本に絞った設計なのでああいう主翼になる、本当ならもっと小さくしたかった
設計ミスのように言う人がいるけど意図をどこまで具現化できているかが設計の出来
企画段階のミスの責任までは負いかねる
あと時代背景を無視して、例えばF15みたいのが正解で他は一切認めない人も多い
F-104の時代はジェット戦闘機でクルクル旋回するなど愚行だった
速度こそが強さの時代
95名無し三等兵:2009/09/20(日) 06:43:27 ID:???
Mig-21、F-104、ミラージュIIIってそれぞれ上昇力は数字にするとどれくらいなんですか
調べてもいまいちはっきりしなかった
96名無し三等兵:2009/09/20(日) 16:21:43 ID:loAuBge5
>>92
シャアであってる
97名無し三等兵:2009/09/20(日) 21:33:41 ID:loAuBge5
>>90
F-86F-40だったと思う
98名無し三等兵:2009/09/23(水) 16:34:07 ID:kb2nutiL
Me262にR4Mを積めば最強。爆撃機もすぐに撃墜できる。
機種を少し斜め下に向ければ、対地上制圧も出来るのではないかな。
99名無し三等兵:2009/09/23(水) 16:50:04 ID:kb2nutiL
失礼。

誤→機種
訂正→機首
100名無し三等兵:2009/09/23(水) 18:31:06 ID:???
てか、対地攻撃にも使えるように炸薬量を増加したのがFw190F-9定番のPB.1じゃなかったっけ。
101名無し三等兵:2009/09/23(水) 20:44:15 ID:kb2nutiL
Me262やAr234に爆弾を装備させるのは、ジェット機特有の速度性能が台無しに
なるから、正しいとはいえないと思う。速度という長所を最大限に活かすべきだった。
R4Mを装備したMe262は大戦果を挙げたから、これとの組み合わせは正解だったんだね。
戦闘爆撃機にするならFw190かレシプロ双発機で十分だと思う。
何にしても、ピエール・クロステルマンが乗ったホーカーテンペストが
片方のエンジンが停止したMe262を追いかけたが、全く追いつけなかったんだってね。
102名無し惨敗兵:2009/09/23(水) 20:51:05 ID:i1dKROHu
>>101
おそらくその知識はこの板全ての人が知ってると思う
103名無し三等兵:2009/09/23(水) 20:52:20 ID:???
鼻先にカノン砲付けた262もいたよね
104名無し三等兵:2009/09/23(水) 23:52:15 ID:???
>>93
http://www.masdf.com/crm/sovietmissile1.shtml
http://www.masdf.com/crm/sovietmissile2.shtml
masdfの中の人の記事だったね。

>>95
英語版wikipediaによると条件は不明だが
ミラージュIIIE 83.3m/s
F-104G 244m/s
MiG-21bis 235m/s
105名無し三等兵:2009/09/24(木) 00:21:57 ID:oOsd3Lmy
>>103
Me262A-1a/U4だと思われ
機首にマウザーMk214 50mm機関砲が付いた奴
106名無し三等兵:2009/09/24(木) 03:41:33 ID:???
>>101
敵に制空権をとられたまま護衛無しでもMe262の圧倒的な速度なら突破できるから
制空権とられまくりで航空支援が極めて困難になった大戦後半に
攻撃機にするという感覚が分かった。
107名無し三等兵:2009/09/24(木) 10:46:24 ID:???
>>101あの頃だと爆弾倉の付いた専用機じゃないとダメだね。
>>106ゲーリングが妄想入りながら開発させた割に上手くいった
Ho229戦闘爆撃機が間に合ってたら一d爆弾抱えたHo229がノルマンディーに現れてたかと
108名無し三等兵:2009/09/24(木) 14:12:23 ID:???
全く爆撃を無視した設計だから
胴体幅をあと100mm増やせばまともな位置に爆弾を吊るせたのにね
Me262を防戦に使うのは虚しく、攻撃に使えば連合軍側はほぼ迎撃不可能に陥っていた
109名無し三等兵:2009/09/24(木) 15:27:43 ID:???
>>108ゲーリングの3×1000計画でジェット戦闘爆撃機のHo229
を作らせてた事を何でヒトラーが知らなかったのかが逆に気になる。
Me262は純然たる防空戦闘機なのに爆撃させろって時点で。
110名無し三等兵:2009/09/24(木) 17:01:08 ID:???
ヒトラーがMe262を見て「これこそ電撃爆撃機だ!」と言ったのが1943年11月26日。
ホルテン兄弟がゲーリングと面会して空軍の資金協力を取り付けたのは三ヶ月前の8月。
後々Ho229となる機体の開発は始まっていたものの、海のものとも山のものとも判らない
というのが実態であり、たとえヒトラーが計画を知っていたとしても、実物が目の前に
存在するMe262に心奪われるのは責められないだろう。
ましてやヒトラーの「爆弾は積めるか」との質問にゲーリングは可能と答えたのだから。
111名無し三等兵:2009/09/24(木) 20:21:59 ID:???
まあ積めるか積めないかって聞かれたら積めますよって答えるしかないわな
それが有効かは別問題だって説いたところで相手は本能の人だもんな

しかしHo229は実戦配備されてもあんまり使えなかったんじゃないかって気がするのは俺だけ?
試作機の飛行試験はうまくいってたらしいがあの形はどうも不安だ
112名無し三等兵:2009/09/24(木) 21:46:14 ID:???
機体どうこうの前にジェット機の速度に対応した爆撃照準器が無い。
爆弾搭載が可能というのはゲーリングが設計者のメッサーシュミット博士に聞いて
得た回答だから、彼の与太ってわけではない。
1943年の11月26日にはヒトラーが直接、博士に質問して同様の回答を得ている。
113名無し三等兵:2009/09/24(木) 22:02:45 ID:???
「不可能」と答えたら、開発中止とまでいかなくとも開発優先順位を下げられていた可能性もあるし
ゲーリングの回答はやむを得んだろ。
つか、事前に爆弾搭載について博士に確認していたってことは、急降下爆撃大好きなヒトラーが
この機体を見てどういう反応をするか予測できていたってことだろ。
114名無し三等兵:2009/09/24(木) 22:13:17 ID:???
事前にじゃなくて、ヒトラーに聞かれた後にゲーリングが博士に質問したの。
実際、250kg爆弾二発を搭載しても飛行に支障は無かったし、更に500kg二発か1000kgも可能だと言われていた。
但し、機体には問題が無いけれど、速度が速すぎる上に引き起こしに不安があるので
緩降下爆撃しかできないし、爆撃照準器がダメなので使いづらい、という結果になった。
115名無し三等兵:2009/09/25(金) 10:29:16 ID:???
あの腹なら半埋め込み式ならかなりの大型爆弾が搭載できたような。

爆弾照準器がない、なんてのはやる気のないいいわけだよな。
当時で精密爆撃やりたけりゃ、急降下爆撃か大型爆撃機でで精密照準器使うしかないんだから。
そんなの伍長殿も期待してないだろ。
緩降下爆撃でも、スツーカみたいにはいかんがそこそこ使えそうな気もするしなあ。
目標視認のために一度上空をフライバイしなきゃならんのと過速が問題だろうが。
116名無し三等兵:2009/09/25(金) 10:53:53 ID:???
爆撃照準器がない云々は、爆撃機型運用初期の降下高度制限を課せられた当時だけの問題。
低高度まで降下出来れば通常のレビで照準可能であり、実際に高度制限が撤廃されてからの
爆撃精度は同様の爆撃機動で作戦していたFw190F/Gなど同じだった。
いづれにしても1944年秋以降にはMe262の運用が戦闘機にシフトすると決まっていたわけで、
Me262の爆撃機運用をAr234B戦力化までの暫定措置とすることもヒトラーが承認していた。
117名無し三等兵:2009/09/26(土) 06:26:10 ID:???
Ar234って案外存在感でかいな
118名無し三等兵:2009/10/07(水) 22:44:28 ID:WztPFy7G
>>117
大きさはMe262と変わらん
119名無し三等兵:2009/10/08(木) 08:23:11 ID:1Ue8L7AX
ネ20に装換し、試験飛行して下さい。
120名無し三等兵:2009/10/08(木) 19:56:43 ID:???
>実際、250kg爆弾二発を搭載しても飛行に支障は無かったし、更に500kg二発か1000kgも可能だと言われていた。
冗談じゃないって
重心からあんな離れた場所に吊るして支障が無いわけねぇだろw
実際は投下した瞬間の急激な機首上げで空中分解の危険まであった
投下前に後方タンクを空にしておく必要がある、どんだけ強引なバランスで飛んでいたか分かる
こんな状態でなんとか飛べたんだから化け物だよ
121名無し三等兵:2009/10/08(木) 20:35:29 ID:???
まあ、重心と爆弾の装備位置をなんとかすれば、
2トン積むこともできたみたいだしな
ttp://www.luft46.com/mess/mep1100i.html
122名無し三等兵:2009/10/08(木) 23:01:27 ID:+GaRM5Wk
>>120
ヒトラーが欲しかったのは60キロ爆弾2発積めて上陸用舟艇撃破できる機体
欧州防衛用ジェット

ゲーリングのアホが250キロ二発積めると言ったからヒトラーがその気になった
実際Me262が戦闘機型開発のみだったのを知って
私に必要なのは250キロ爆弾一発積めるのでいいと言ってる
デブがまともな神経してたらあのざまはない
123名無し三等兵:2009/10/09(金) 00:59:42 ID:???
デブがまともだったら(戦後の裁判中ぐらいのレベルでw)そもそも
Me262で重爆を迎撃するような戦況になってないと思うんだw
124名無し三等兵:2009/10/09(金) 13:21:26 ID:???
デブが戦後まともになったのはヤクがほぼ完全に抜けたからだからなぁ…w
卵と鶏のどっちが先みたいなもんだ
125名無し三等兵:2009/10/10(土) 11:49:08 ID:a5cxUCp+
>123
米英と戦争しちまった時点でもう
ゲーリングがいようがいまいが同じだろ
126名無し三等兵:2009/10/10(土) 18:25:44 ID:Xb20HxsO
1945年までに、ルフトバッフェは1200機のMe262を受け取りました。
しかしながらその当時、戦闘部隊に供給されたのは180機に過ぎません。
Me262が一日で最も多く飛んだのは1945年4月7日、たったの59機でした。
Me262が一日で最も航空戦で撃墜したその数は、1945年3月、たったの16機でした。
それと全く同じ問題が、戦闘爆撃型Me262の運用についてもつきまといました。

By April 1945, the Luftwaffe had taken delivery of more than 1,200
Me 262s, but at that time, only about 180 served with combat units.
The greatest number of Me 262 fighter sorties flown in a single day,
April 7, 1945, was only 59. Its greatest number of aerial victories
in a single day, March 31, 1945, was only 16. Operating against
raiding forces that comprised around 1,200 bombers and 800 fighters,
even on its best day, the jet fighter made little impact. Much the
same problem dogged the Me 262 operations in the fighter-bomber role.
http://www.flightjournal.com/ME2/dirmod.asp?sid=&nm=The+Magazine&type=PubPagi&mod=Publications%3A%3AArticle+Title&mid=13B2F0D0AFA04476A2ACC02ED28A405F&tier=4&id=0E816CE7EE9343879E3FA2972D25B352
127名無し三等兵:2009/10/10(土) 23:05:05 ID:???
そんなもんだよ
疾風は2000機以上作られたけど本土防空の全力出動で全飛行隊合わせても40機前後しか日本上空にいない
2000機作ったんだから2000機で迎撃するという幼稚な妄想は無しで
128名無し三等兵:2009/10/11(日) 00:11:34 ID:???
戦闘機隊に供給されたのが180機というのは少なすぎる。
出撃機数のほうは作戦の都合や運用上の制約で減るにしても。
129名無し三等兵:2009/10/11(日) 07:48:14 ID:???
2000機っていうのは空軍に引き渡された数じゃなくて、単に工場で
製造番号が割り振られた数じゃないかな?

番号上は2000機分の製造ロットがあっても完成したのは半分程度
(部品やエンジンが届かない、労働者が足りないetc)
そのうち飛行試験でまともに飛べる精度で仕上がってるのは半分程度
(部品やエンジンの不良、外国人労働者のサボタージュetc)
そのまた半分が工場や輸送中に空襲で喪失
空軍が入手したうち試験や転換訓練など実戦部隊以外にも取られる、
というのが積み重なってそうなってしまったんだろう

大戦末期には実戦部隊のパイロットが工場まで直接出向いて
飛ばせる機体をそのまま空輸するような状況だったけど、
パイロットの余裕と燃料と飛ばせる機体が揃ってないと
それも出来なかった。
工場が占領されたときに製造ライン上に未完成の機体が並んで、
完成した機体は野ざらしのまま、という写真はよく見かけるよね
130名無し三等兵:2009/10/11(日) 07:51:58 ID:???
2000機は>>127が言ってる疾風の話じゃないか?
131名無し三等兵:2009/10/11(日) 11:10:53 ID:???
180機というのが部隊の最大保有数の事なのか延べの受領数なのか
部隊の保有数180機を維持するには月に90機くらいの補充が必要でしょ、Me626の場合
もし稼働機で180機ならエンジンの補充が何基必要になることやら、稼働機180で実働が59なら優秀
ともかく世界初なので万全には程遠い、そんな状況で戦力化できたのがすごい
本当なら試作機で終わっていても不思議ではない
132名無し三等兵:2009/10/11(日) 11:17:10 ID:???
戦力化できたの凄いというか、色々問題を棚上げにして無理矢理戦力化したと言ったほうが合ってる。
133名無し三等兵:2009/10/11(日) 13:18:21 ID:???
みーティアも同じような苦労をしてたのかなあ
134名無し三等兵:2009/10/11(日) 22:26:21 ID:nNAXuE0M
>>133
試作機でV1迎撃でV型をヨーロッパ大陸に配備してるけど
あくまでデータ収集メインてか
本格的な量産型は戦後になってから
バンパイアも1944年完成だけど実戦配備は1945年を大きく過ぎてる
135名無し三等兵:2009/10/12(月) 09:23:28 ID:???
バンッパイヤー!!
136名無し三等兵:2009/10/13(火) 16:31:34 ID:???
>>134それと比較するとアメリカが凄過ぎる。
Me262と同時期にP80の量産と部隊運用開始って

1943年6月23日に開発下命、主任技師のクラレンス(ケリー)・ジョンソンは基本設計を1週間ばかりで終え、
僅か183日後の1944年1月8日には、イギリスから輸入したハルフォードH.1B遠心式ターボジェット・エンジンを搭載する、
XP-80の試作第1号機が初飛行した。
翌2月にはノースアメリカンへの生産依託分も含め約5000機の大量発注を受け、
1945年2月より量産型 P-80A の納入が開始されたが、対独戦の終結、さらに対日戦の勝敗がほぼ決したことから、
生産は900機強でキャンセルされ、実際には45機が配備されたに過ぎない。イタリアで2機が飛び、
太平洋戦線では1飛行中隊が進出したフィリピンで訓練を重ねたのみで、第二次世界大戦中に会敵機会はなかった。
137名無し三等兵:2009/10/13(火) 18:08:16 ID:???
レシプロ機より弱いP80を量産しようとしたのはすごいけども
もしMe262と空戦になったらワンサイドだったろう
138名無し三等兵:2009/10/13(火) 18:25:58 ID:???
>レシプロ機より弱いP80を量産しようとしたのはすごいけども
>もしMe262と空戦になったらワンサイドだったろう

朝鮮戦争では延べ98,515機の出撃で、14機がミグに撃墜され113機が対空砲火にやられ、
16機が原因不明の墜落、それに加えて150機が事故で失われるという、物凄い大損害!

During the Korean War, Shooting Stars flew 98,515 sorties and were credited with the destruction
of 37 enemy aircraft in the air (six of them MiG-15s) and 21 on the ground. They dropped 41,593
tons of bombs and napalm and fired over 81,000 rockets. In 34 months of combat, the F-80C
suffered heavy losses (equal to 35 percent of the F-80C production).
14 were shot down by enemy MiG fighters, 113 were brought down by ground fire,
16 were lost to unknown causes, and 150 were lost in operational accidents.
tp://home.att.net/~jbaugher1/p80_12.html
139名無し三等兵:2009/10/13(火) 18:53:04 ID:???
>>137P80が一対一ならワンサイドだけど
米軍だから少なくともMe262の2倍は現れてフルボッコすると思う
140名無し三等兵:2009/10/14(水) 00:12:20 ID:???
そりゃ、M4でタイガーに群がる国だし


ぶっちゃけあの国も合理化の名の下、
人命軽視なのはソの付く国とそう変わらん気がしてきた
141名無し三等兵:2009/10/14(水) 00:30:07 ID:???
といか、むしろ恐ろしいのはドイツだよ。
調べれば調べるほど、当時としては突出してる。
142名無し三等兵:2009/10/14(水) 11:13:16 ID:???
>>138
あんた、訳間違ってないか?
ソーティってのは出撃回数で出撃機数のことではない

MiG-15を6機落してるのはまぁ誉めてもいいかも
ってかそもそもP-80は戦闘爆撃機的な色合いが濃い機体だしね
143名無し三等兵:2009/10/14(水) 11:23:09 ID:???
>>141垂直発射方式の地対空ミサイルのヴァッサファールなんてのを
開発して実用目前まで至ってたぐらいだからな。
1945年に今じゃ有名なVLSを実用化しようとして成功してる時点でスゲェわ
144名無し三等兵:2009/10/14(水) 12:18:00 ID:???
第三帝国は悪魔の帝国だったけど多くの遺産を残してる
145名無し三等兵:2009/10/14(水) 19:13:30 ID:???
負の遺産だけどな。
146名無し三等兵:2009/10/14(水) 23:06:41 ID:vmaRqt5c
>>145
悪魔の帝国では無いんだけどね
少なくとも1939年まではドイツ人にとって素晴らしい発展を見せつけてくれた政権

科学分野でもドイツの科学力の影響は大きい
特にMk108はアデン砲に進化したり西側は恩恵受けてる
147名無し三等兵:2009/10/14(水) 23:13:20 ID:???
国家元首がキチガイじゃなきゃなぁ…
148名無し三等兵:2009/10/14(水) 23:30:14 ID:???
>>146
1939年までの政策が悪夢に繋がってるから。
発展も、つまりは返す当てのない借金によるものだった。
149名無し三等兵:2009/10/15(木) 08:39:42 ID:???
結局戦争するしかなくなる訳だ罠
150名無し三等兵:2009/10/15(木) 17:29:20 ID:???
科学技術と善悪は別次元の話だから
学者は善悪の倫理観より興味を優先するしね
人体実験までやってしまう
レオナルド・ダ・ヴィンチの人体解剖だって当時は悪魔の所業、そんなもんさ
善悪を超越して純粋に科学技術の進化になるから戦争では進化が加速する
以上悪魔と科学の関係
151名無し三等兵:2009/10/15(木) 17:38:52 ID:I8U3VkkE
>>148
少子化対策のために結婚準備金貸付制度って当時最先端の法制度福祉実現させたから
お金が無くなったからなぁ
152名無し三等兵:2009/10/15(木) 18:23:47 ID:???
ただ、ゲーリングと対立して止めるまではシャハトが財政はきっちり仕切ってるんですよね。
どうにかする当てがあったのではないだろうか。軍拡ペースを落とせば良いんだけど。
153名無し三等兵:2009/10/15(木) 18:37:58 ID:???
>>152
チェコから奪えばいいBYヒトラー
154名無し三等兵:2009/10/15(木) 19:01:10 ID:???
>>151
それは割合からすれば微々たるもの
主な原因は軍拡なので
155名無し三等兵:2009/10/15(木) 19:01:55 ID:???
>>154
よその国から奪えばいい
156名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:05:25 ID:???
>>152欧州とウクライナを占領してドイツ民族の生存圏を確立する。
とか言ってたんだからそんな寝言はドイツ第三帝国には敗北と同義。
そもそも普通のドイツ人までそんな事を考える様になったのは
英米向け戦争債務に苦しむフランスがルール工業地帯占領を強行が原因。
ヒトラー絶対悪論は聞こえは良いけど歴史を見ないヴァカの屁理屈だよ
157名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:08:55 ID:???
>>156
誰も絶対悪とは言ってないけど…
イギリスとフランスの悪行くらい知ってるよ
158名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:11:03 ID:???
当時の英で一番アレだったのはパレスチナ絡みだと思う
159名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:12:45 ID:???
>>157それなら安易にヒトラー批判は止めた方が良いぞ。
アンタがイギリスとフランスの悪行くらい知ってても
普通の人間はまず知らないから。


かくして意図しようがしまいがヒトラー絶対悪論となる。
160名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:14:48 ID:???
確かにヒトラーとNSADP、軍部の一部はそんな寝言を言ってたが
普通のドイツ人までそうなった、というのは何がソースなんだろうか?

ルール占領は、ドイツのクノー内閣の無謀な行いを外して語れない。
161名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:15:27 ID:???
アーリア人という妄想でドイツ国民を惑わせたヒトラー
人とは群れる生き物でリーダーが悪魔なら全体が悪魔となる
あと、WWIIで最も冷酷だったのはイギリス人
スレ的にはテンペストに低空飛行を命じた事実で説明は十分だろう
セイバーと比べればハ40などものすごい高い信頼性だ
162名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:15:29 ID:I8U3VkkE
>>158
WW2のノルウェーに対する仕打ちとか…
機雷封鎖したりとか弱ったところ
ドイツに保護占領される始末。
163名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:16:59 ID:???
>>160
世界恐慌から脱出させてくれるといえば悪魔だとしても
投票してしまうだろ
164名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:17:02 ID:???
>>162
保護占領とか…
立派な侵略だよ
165名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:18:57 ID:???
>>160ルール工業地帯を占領されてそう思わなきゃドイツ人はタダのバカだな。
どんだけヒトラー絶対悪論に染まってるんだか
166名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:20:35 ID:???
>>165
あぁ、そういうのはどうでもいいから史料を頼むわ。
にしても「ヒトラー絶対悪論」ってのは面白いな。
167名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:21:14 ID:???
>>164ルール地方の件でフランスにやられてるから
侵略行為を躊躇する筈が無いな。
168名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:22:01 ID:???
>>166俺もアンタの主観は堂でも良いから。
いつまでもヒトラー絶対悪論を信じてれば
169名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:22:03 ID:???
>>167
無関係のノルウェーにかい?
しかも、10年以上前のことだけど
170名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:23:48 ID:???
>>168
そうだね
ところで
>欧州とウクライナを占領してドイツ民族の生存圏を確立する

これを普通のドイツ人まで考える、支持されるようになったという史料はまだかい?
171名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:24:39 ID:???
私は>>152の1レスしかしてないぞ。ヒトラーが諸悪の根源だなどと思った事はないし、
ただシャハトがあのまま内閣に留まっていたら上手い事手腕を見せつけてくれるんじゃないかと言っただけです。

そろそろMe262だと言う事を忘れそうだよ。
172名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:25:09 ID:???
>>169無関係のノルウェーでもだよ。
ルール地方占領されて事実上放置された経験からすりゃ
ドイツも同じ事やって良し。となる
173名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:26:08 ID:???
>>170ヒトラー嫌いなのはよく分かったが
本当にアンチなんだね
174名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:27:23 ID:???
>>171ヒトラー嫌いのキチガイが喚いてるだけだからキニスンナ
175名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:27:32 ID:???
>>173
好き嫌いの問題じゃないんだけどね。
歴史の話をしてるんだから、史料に基づくのは当たり前っしょ。
リビジョニストじゃないんだからさ。
176名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:28:48 ID:???
>>175アンタのは歴史がどうこうじゃなくて
ヒトラーが絶対悪でないと納得いかないだけだろ。
だからヒトラー絶対悪論なんて寝言に逃避してるだけ
177名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:30:07 ID:???
>>171
ナチヲタが喚いてるだけだから。
気にすることない。
178名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:32:12 ID:???
>>177アンタの基地外じみたヒトラー嫌いの方がどうかしてるとしか思えんのだが
179名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:33:42 ID:???
>>176
寝言っつーのは裏付け無しでなされる主張のことですよっと。
そもそも「ヒトラー絶対悪論」ってのが具体的に何を指してるのか意味不明。
事実を言うだけで、そんなレッテルが貼られるのか、面白いな。
180名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:35:05 ID:???
Do335の本命型は混合動力型で後ろジェットにするつもりだったとかって本当なのか
181名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:35:14 ID:???
>>179アンタの裏付けも何もない
ヒトラー狂人説のがイカれてるとしか思えんのだが
182名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:36:48 ID:???
>>180ハインケル社にはホントだけどドルニエ社にはホントじゃない

Do335の生産を命令されたハインケルは、意図的に作業を遅らせたかもしれないと
いう疑いを持たれている話を前にしたが、その傍証になるような出来事がある。
1944年末から翌年初め、Do335の生産が一向に進展しないのを横目に、ハインケル
の技術陣は、Do335の後方エンジンをジェットエンジンに取り換えた混合動力機の
計画作業に掛かりきりだった。
主翼後方胴体を新しく両脇に空気取入口を備えた設計として自社の新型エンジン
HeS011を搭載、さらにレーダー手席をエンジン前方胴体内に新設した夜間戦闘機
の試作計画が、1945年1月、空軍に提案された。
空軍はジェットの高速とレシプロの滞空時間を両立する性能に注目、試作を承認
してHe535の機体ナンバーを与えたのである。
ドルニエ機の発達型をまんまと自社ナンバー機にすり替えたハインケルは、生産
の遅れも何のその、He535の開発に邁進したが、試作機の製作には達しなかった。
183名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:37:12 ID:???
>>181
ヒトラー狂人説?それは具体的にどのレスを指して言ってるの?
それと>>170の史料はまだ?
184名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:38:41 ID:???
>>183アンタがヒトラー絶対悪が大好きならそれでイインジャネ。
俺はナチス嫌いの奴が何言おうがどうだっていいし。
デマ流すのはどうかと思うがね
185名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:42:36 ID:???
>>182
また末期のグダグダが…
186名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:43:42 ID:???
>>184
じゃあ狂人説どうこうは間違いなわけだ。
デマってのはどれのことかな?

俺もナチヲタが何言おうと、どうだっていいけど
与太やデマはどうかと思うよ。

貴方は「ナチスを評価できる俺って凄い」状態みたいだから無駄っぽいけど。
187名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:46:39 ID:???
>>186お前はヒトラーは狂人だと思ってりゃイインジャネ
頭のおかしい奴に掛ける言葉は無いんで
188名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:47:16 ID:???
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241589990/
そろそろヒトラー談義は派生スレでやってくれよ
189名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:50:27 ID:???
>>187
思い込みだけは強いな。
歴史を語るには向いてないね。
190名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:50:33 ID:???
>>187
逃げるな
191名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:52:14 ID:???
>>189-190ヒトラーが悪だと信じてれば救われるなら信じてりゃ良いじゃん
いちいち文句言うほどのこっちゃ無いだろ
192名無し三等兵:2009/10/15(木) 20:57:00 ID:???
>>191
別に救われたりしないよw
そちらもドイツに関する事実に関しての書き込みに、いちいち文句付ける筋合いも有るまい?
193名無し三等兵:2009/10/15(木) 21:00:45 ID:???
>>192アンタの適当な書き込みが事実ねえ。思い込みって凄いね
ヒトラーが絶対悪で悪の権化だと思い込むのは勝手だけど
神話ならともかく歴史としちゃ決め付けだけで論拠薄弱どころか捏造に等しいな
194名無し三等兵:2009/10/15(木) 21:02:19 ID:???
Me262の技術的な意義を語れよせめて…
195名無し三等兵:2009/10/15(木) 21:05:59 ID:???
>>193
だから、具体的にどのレスのことを指してるの?
そちらこそ思い込みの適当な書き込み、史料無しの根拠薄弱そのものだけど。

絶対悪とも悪の権化とも一言も言ってないんだが。
196名無し三等兵:2009/10/15(木) 21:07:22 ID:???
>>193
>>195
以後はこちらに移動

派生議論スレ42
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1241589990/
197名無し三等兵:2009/10/15(木) 21:08:58 ID:???
>>195ヒトラーが大嫌いなのはよく分かったが
ホントに絶対悪論に染め上がっててアホ臭いヴァカだな
198名無し三等兵:2009/10/16(金) 07:36:39 ID:???
>レシプロ機より弱いP80を量産しようとしたのはすごいけども
F8Fでは歯が立たなかったらしいけど
どっからそんな話が出てきたんだ?
199名無し三等兵:2009/10/16(金) 07:47:01 ID:???
>>198
ミーティアと混同しているんじゃないのか?

P80Aの生産が不要かも?と言うとするならP80の航続距離ではB17の援護には使え無いことを論拠にすべきだろう。
200名無し三等兵:2009/10/16(金) 08:39:46 ID:???
後退角が重心を合わせるためだけ、っていうのが通説らしいけど、どうなんだろう?
尾翼に後退角がついてるところを見ると、いまいち説得力に欠ける気がする。
角度が浅いのも根拠にしてるけど、戦後の英国戦闘機だってわりと浅いし。
本国の設計者の談話とかあるのかな?
201名無し三等兵:2009/10/16(金) 08:45:45 ID:???
>>199
900s分の爆弾の代わりに落下タンク積めば
航続距離2500qぐらいはイケそうに見えるんだが
202名無し三等兵:2009/10/16(金) 08:51:15 ID:???
P80の航続距離は増槽使用で1330kmのようだ。
203名無し三等兵:2009/10/16(金) 09:01:13 ID:???
F8F関係の本にはP-80に勝つのは困難と書かれているものがあるな
204名無し三等兵:2009/10/16(金) 09:06:02 ID:???
Me262との比較でも戦術やパイロットの技量で
十分にカバーできる程度の差らしいね。
205名無し三等兵:2009/10/16(金) 09:12:35 ID:???
>>201
増槽付ければ2000kmは飛べる模様
206名無し三等兵:2009/10/16(金) 15:28:15 ID:???
>>204米軍がF4FやP40で零戦と戦ってた頃の話と一緒だな。
>>205やはりベルリンは無理か
207名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:11:24 ID:???
そうやって与えられた情報だけで
都合よく解釈するのは止めよう
208名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:19:27 ID:???
まぁ普通に解釈すれば性能に大差は無いって事だろうな。
209名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:29:34 ID:???
戦後にMe262のテストを担当した米パイロットが述べるところによれば、米空軍が
Me262を凌ぐ戦闘機を手にするにはF-86の登場まで待たなければならなかったとか。
多少のリップサービスを割引くとしても、1945年当時のP-80AではMe262に敵わない
という結果が米軍の評価だったのは、世傑あたりにも出てはいる。
F-80に関して言えば、戦後世代のエンジンを搭載したF-80Cになると、Me262に劣る
なんてことは当然なくなるのは言うまでもない。
210名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:35:17 ID:???
スロットル操作や、機首上げでエンジンがストールしたり、発火したりしないほうが良いやな。
211名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:41:48 ID:???
>多少のリップサービスを割引くとしても、1945年当時のP-80AではMe262に敵わない
>という結果が米軍の評価だったのは、世傑あたりにも出てはいる。
とりあえずページ数教えて
212名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:45:12 ID:???
相手に勝つのに「凌ぐ」必要はないからな
213名無し三等兵:2009/10/16(金) 17:46:24 ID:???
レシプロに劣るってソースも見てみたいな。
まだ出ていないようなので・・・
214名無し三等兵:2009/10/16(金) 18:06:53 ID:???
>>204はAAFの報告だそうな
215名無し三等兵:2009/10/16(金) 18:28:55 ID:???
>>200
Me262V1見れば一目瞭然
通説ではなくはっきりと事実
216名無し三等兵:2009/10/16(金) 18:49:42 ID:???
ただ、ドイツでの後退翼の研究自体は結構早いんだよね。経緯はともかく、全く生かされていないというのもおかしい気はする。
217名無し三等兵:2009/10/16(金) 20:43:02 ID:???
設計陣が分かっていたら
最初からちゃんとした後退翼を付けているよ
量産されたMe262では役に立っていないようだし
218名無し三等兵:2009/10/16(金) 21:38:44 ID:???
研究は理論どまりで仮説に近かった
ジェット戦闘機なだけでも大冒険なのにまだよく分かっていない後退翼まで採用するわけがない
が、神さまはどうしてもMe262を通して人類にジェット戦闘機の在るべき姿を啓示したかったようで
もしMe262が後退翼でなかったらかなりガッカリな姿だった

>>217
本格的な後退翼って?w
後退翼の理屈分かってる?
219名無し三等兵:2009/10/16(金) 21:43:12 ID:???
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ       後退翼の理屈分かってる??
         ノ>ノ
     三  レレ
220名無し三等兵:2009/10/17(土) 02:44:50 ID:???
>219
後退角ついてないじゃないですかー!!!
221名無し三等兵:2009/10/17(土) 04:34:24 ID:???
ME262はユニークなデザインで模型栄え(個人的に)するんですけど、
コクピットの位置に疑問があります。
トミーのミーティアやナチス末期の国民戦闘機の方がより現代っぽいというか洗練されてる気がするのですが、
その点でパイロットからの批評はどんなものだったんでしょうか?
時期を考えれば後者2機種の方が練られて当然だろうとは思うのですが。

それとも機首の重武装の為にあの位置に据えたのでしょうか?
222名無し三等兵:2009/10/17(土) 04:45:45 ID:???
>>215>>217安易に後退翼を採用できたのはリピッシュ博士が入社した影響の気がする。
Me262V1作ってた頃はMe163を製作してたんだし特に試行錯誤でもないような。
223名無し三等兵:2009/10/17(土) 13:22:18 ID:NrTZmUud
>>221
コックピットの位置が具体的にどうまずいの?
224名無し三等兵:2009/10/17(土) 13:23:14 ID:NrTZmUud
後退翼も具体的にどのように中途半端なの?>>217とか
225名無し三等兵:2009/10/17(土) 15:47:58 ID:???
Me262が意識的に後退翼を考えたのはHG1あたりから、こいつは間違いなく後退角の効果を狙っている
取り付け位置を動かせないので前縁を継ぎ足して後退角強化
エンジンの位置は動かせない+主翼取り付け位置は動かさない=継ぎ足し
重心位置を合わせるために偶然に後退角になった事実があまりにも都合よすぎて半信半疑なのは分かるけど
もしMe262が最初から後退角を考えていたら主翼取り付け位置はもっと前進してかなり無理な形態になるよ
メッサーの出した答えはHG3、主翼にエンジンをぶら下げたままでは無理があったのでエンジンを胴体に寄せた
ともかく世界初にしてはMe262は奇跡的な存在で、奇跡とは奇跡的偶然によるもんだ
信じがたい出来事=奇跡
226名無し三等兵:2009/10/17(土) 15:52:34 ID:???
もし速度記録機んら後退角を大きくしてもかまわにいけどMe262は戦闘機で激しい機動を行う
キツい後退角は操縦性の悪癖を誘発する点も忘れずに
もしMe262が最初から後退角を狙って設計していたらかえって失敗していたと思う
F86は成功したけどMiG15は後退翼による悪癖が少なからずあった
227名無し三等兵:2009/10/17(土) 16:01:01 ID:???
>浅い後退角は後退翼効果を得るのには不十分で、
>重心位置改善以外に性能向上に貢献したとは言えない
Wikipediaによるとこんな感じ
228名無し三等兵:2009/10/17(土) 16:38:22 ID:???
後退翼の効果を理論的に明らかにしたのはドイツのブーゼマンで1935年のこと。
その時点では超音速で飛行する航空機に関する発表だったため、当時の速度水準
からは夢物語の理論としか捉えられなかった。
その後の研究で亜音速から遷音速の領域でも効果的であることが1942年頃までに
解ってきたが、効果を発揮する後退角は35度前後以上が必要とされた。
Me262が試作されていた時、衝撃波対策として実効のある後退翼がどのようなもの
であるかは解明されつつあったわけで、Me262に導入された後退翼が重心調整以上
の目的を持ったものでないことは明らかだろう。
重心調整のために翼を後退させる手法は特段に珍しいものではなく、Me社の機体
ではMe163の後退翼も無尾翼であるがための重心調整目的だった。
229名無し三等兵:2009/10/17(土) 17:39:36 ID:???
>>228
しつこいねw
Me262の試作機が後退翼でなかった事が全ての事実を教えてくれる
230名無し三等兵:2009/10/17(土) 17:44:13 ID:???
高速的でのポーポイズや唐突なピッチアップ/ダウン等、後退翼は難しい
たいてい何でもメリットとデメリットは表裏一体でメリットだけって事はない
Me262は絶妙な後退角だった可能性もある、今となっては証明する術はないけどさ
とりあえずもっと後退角をキツくすればもっと良くなるという思い込みは捨てた方がいいよ

考えれば考えるほどMe262は奇跡の存在で神の悪戯としか思えない、偶然の産物にしては出来すぎてる
逆にミーティアやF-80は悲しいくらい人間の作品だ、凡庸、普通、平凡、人の業
MiG15やF86は神の悪戯を見た後に作られた
231名無し三等兵:2009/10/17(土) 18:00:48 ID:???
>>229
後退翼じゃないMe262の試作機は存在しない。直線翼だったのは製図板の上だけ。
原設計の名残は初期試作機の内翼部に見られるが、外翼部はV1から後退していた。
232名無し三等兵:2009/10/17(土) 18:02:16 ID:???
Me262の後退翼に重心調整以上の効果がない以上
奇跡の要素なんて何もないけどな
233名無し三等兵:2009/10/17(土) 18:07:17 ID:???
クリエーション・サイエンスみたいな話になってきたな。
234名無し三等兵:2009/10/17(土) 18:15:37 ID:???
Me262は翼を後退させたおかげで、可能な限り薄翼に設計されたP-80やP-84よりも
高い臨界マッハ数を獲得するという結果に恵まれたわけだが。
235名無し三等兵:2009/10/17(土) 19:05:23 ID:???
P-80よりMe262の方が薄翼のようだけどな
236名無し三等兵:2009/10/17(土) 19:40:20 ID:???
世傑みると臨界マッハはスピットと同じくらいなんだな
237TFR ◆IBMOSAtBIg :2009/10/17(土) 19:49:39 ID:???
          /^l
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >200
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づE三ヨと::::ミ
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同時代のほとんどのレシプロ機の尾翼は後退翼(25%コードを結んだ線に後退角がついている)もさ。
これは迎角、横滑り角の変化に対して鈍い特性(揚力傾斜が小さい)を与える為の措置もさ。
特に、双発機の垂直尾翼は大きな横滑り角まで失速しないことが必要もさ。
Me262の尾翼に、同時代のレシプロ双発機の尾翼と大差ない後退角がついていることには
何の不思議も無いもさ。
238名無し三等兵:2009/10/17(土) 19:57:46 ID:???
>>229
>228をよく読むんだ。Me262の後退翼は、重心位置調整のためだとちゃんと書いてある。
239名無し三等兵:2009/10/17(土) 21:02:59 ID:???
また馬鹿出現w
あの位置に水平尾翼をつければ嫌でもあの形になるよ。そんな事もわからんの?
HG1の尾翼は明らかに後退翼の効果を狙っているので見比べてみ
240名無し三等兵:2009/10/17(土) 21:04:19 ID:???
つーか、もしかして後退翼とは何なのかも分かってないのかな?
241名無し三等兵:2009/10/17(土) 21:12:32 ID:???
>>239-240
あなたは誰にレスしてるの?
242名無し三等兵:2009/10/18(日) 03:35:14 ID:???
思わせぶりなことを書いて煽っているだけでしょ
243名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:10:32 ID:???
>>222
Me163は水平尾翼が無いんだから嫌でもああなるよ
もしかしたら世界初のデルタ翼実用機かもね
無尾翼機はたいてい三角になる
ttp://kepler.mech.tohoku.ac.jp/~frontier_public/powered/zenyoku/XB-35.jpg
XB-35は後退翼の効果を狙ってるわけじゃない
244名無し三等兵:2009/10/18(日) 13:44:53 ID:???
>>243
デルタ翼機と無尾翼機は似ているようだが実は距離がある。
245名無し三等兵:2009/10/22(木) 20:16:31 ID:1QInPBIC
後退翼は結果的に効果があったってことだろ
前縁フラップつけりゃ低速の運動性も何とかカバーできることも分かったこととか

バンパイアの発展型のベノムの後退翼がなんであんなに微妙なのかが…
戦後だろ…
246名無し三等兵:2009/10/22(木) 21:12:02 ID:???
Do335が量産成功してたらどっちが主力だったんだろうな。
あっちの方が飛行機としては上のような気がする。
247名無し三等兵:2009/10/23(金) 21:46:31 ID:???
Do335が1943年に量産されてたら、1944年には後部エンジンをジェット化した
混合動力機になってたかも知れないけどな
248ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/10/24(土) 21:20:33 ID:???
混合動力は残念な事になると歴史が証明してます。
249名無し三等兵:2009/10/25(日) 11:52:54 ID:/3HCky2M
>>248
ファイアーボールは一応成功してるけどね
250名無し三等兵:2009/10/25(日) 15:03:21 ID:???
冷却に苦労したのに
後部へどうやって空気送るんだろうな
251名無し三等兵:2009/10/25(日) 19:27:08 ID:???
計画ではこんな感じ<Do435
ttp://xplanes.free.fr/do335/images/do435_01.jpg
迎角によって容易にコンプレッサーストールを引き起こしそうな
252名無し三等兵:2009/10/25(日) 22:32:16 ID:/3HCky2M
>>251
れっどさんぶらっくくろすのDo435は胴体横に空気取り入れ口があったよね
253名無し三等兵:2009/10/25(日) 22:33:45 ID:???
ID晒してる奴は同一人物かね
254名無し三等兵:2009/10/26(月) 07:20:58 ID:???
冷却足りなそう。
255名無し三等兵:2009/10/27(火) 21:24:52 ID:bseUibNk
震電も冷却問題でたのかな?
J-21Aも地上でオーバーヒートしやすい
Bd601/5のせいだけど
256名無し三等兵:2009/10/27(火) 21:42:14 ID:???
XP-55は常にオーバーヒートしてたんで
離陸を短時間で済ませないといけなかったらしい
257名無し三等兵:2009/10/28(水) 22:03:33 ID:???
Me262の戦歴調べてる20機程度でマスタングの群れに突入とか
帝国が滅びる憐れを感じる
258名無し三等兵:2009/10/30(金) 21:30:12 ID:???
>>248
P-2に謝れ
259名無し三等兵:2009/10/30(金) 22:11:09 ID:???
>>258
ジェットがアレな時期は混合動力機って割とあるのにね…
260名無し三等兵:2009/10/30(金) 22:26:51 ID:???
>>248
B-36にも謝れ
261名無し三等兵:2009/10/30(金) 23:44:17 ID:???
>>257
それはそれで痛快だろ
P51が止まって見えるんだから
あとね、軍人の仕事は勝つだけでなく負けるのも仕事だからね
臆病者の敗走は許されない、最後まで勇敢に戦って負ける
国(国家ではなく国な)の名誉と誇りを守るために負けると分かっていても戦う
ドイツも日本もイラクも戦った
イラクなんて全く勝ち目無いぜ、負ける為に戦った
262名無し三等兵:2009/10/31(土) 06:32:13 ID:???
またおまえか
263ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/01(日) 09:28:01 ID:???
>>258 >>260
あいつらぶっちゃけジェット積む意味が何所にあったのかと思うのよね。
どうせ音速超えないんだし素直にプロペラの数を増やしとけば良かったと思う。
264名無し三等兵:2009/11/06(金) 12:52:25 ID:Kl2erdUL
>>263
またおまえか…
265名無し三等兵:2009/11/06(金) 20:12:11 ID:???
ジャンボが否定されたな。
266名無し三等兵:2009/11/07(土) 02:18:33 ID:???
>>263
B-36やP-2がジェットエンジンを追加装備したのは速度向上の他にも効果があったから。
B-36は最初の量産型であるB-36Bの配備に漕ぎ着けたものの、速度不足と離陸距離の長さ
が問題視されていた。これを一気に解決する妙案がジェットエンジンの追加であった。
ジェットエンジンを追加したB-36Dの速度はB型より80km/hも速い700km/hに達して離陸には
600m以上短い1400mしか要しなかった。さらにジェットエンジンは上昇限度を引き上げる
のにも効果を発揮して約1000m高い14000mまでの上昇を可能にした。
P-2にジェットエンジンを追加したのはP2V-5Fから(ラインで最初から搭載して生産された
のはP2V-7)だが、その目的は対潜任務の近代化が増やす装備に伴って増大する離陸重量を
克服する離陸性能の向上が第一義であり、速度向上はあくまでも第二義的なものだった。
267ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/07(土) 09:42:47 ID:???
要するに離陸補助のロケットブースターみたいなものじゃん。
小官なら笑気を使って一時的に出力を上げられるようにするところだな。
268名無し三等兵:2009/11/07(土) 23:23:58 ID:???
離陸時のブーストなら笑気よりも水メタの方が効果的だよ。
269名無し三等兵:2009/11/08(日) 00:50:38 ID:???
B-36の性能不足を解消するために必要と見積もられていたのは+6000馬力の強化
で、とてもカンフル的な出力増加で間に合うようなレベルではなかった。
実際にエンジンを1000馬力も強力な4300馬力の新型に替えた上、エンジン搭載形式
もトラクター方式に設計変更するB-36Cが検討されていた。
しかしジェットエンジン追加は、現行設計をほとんど変更する必要もなくB-36Cの
予定性能を楽々とクリアする上、JATOよりもフレキシブルな運用が可能だった。
さらにB-36には常に予算的な問題もあって、新型エンジンと設計変更を伴うB-36C
は、B-50及びB-54(B-50にB-36Cと同じエンジンを搭載する計画案)との費用対効果の
比較において疑問視される存在でもあった。
多方面から検討した結果、ジェットエンジンの追加が、B-52の就役時期までB-36
を核攻撃専用の機体として使い続けるためには最良の手段と判断されたのである。
270ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/08(日) 13:31:03 ID:???
アレって三千馬力のを六つ積んでたよね…
笑気噴射の効果は一般的に理論上は倍、実際には五割増しと言われるから
カンフル的な出力増強でも対応できたと思うが。
271名無し三等兵:2009/11/08(日) 13:51:32 ID:???
飛ぶたびにエンジン使い捨てなら無茶なドーピングでもよろしかろうけどな
272名無し三等兵:2009/11/08(日) 15:41:17 ID:???
ミリエアに厳密には内翼部は数度前進翼になっているって
書いてあったんだけどどうなの?
世傑見ても分からなかった。
273ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc :2009/11/08(日) 16:58:01 ID:???
そいつも聞いた事無い話だな…
274名無し三等兵:2009/11/11(水) 21:33:14 ID:ZcQEywgq
B36をMe262で迎撃すればどうなったんだろうな
275名無し三等兵:2009/11/11(水) 21:36:48 ID:???
B29とMiG15の対決が参考になる。
割りに高い帰還率だった。
276名無し三等兵:2009/11/12(木) 04:23:40 ID:???
早期警戒網やスクランブルに投入できる機体やパイロットの数しだいだろ

B36と対決ってことは、英本土やアイスランドがドイツ占領下にある場合
(でなければB-29で届く)だろうから、そのあたりの北大西洋一帯に
早期警戒ラインが整備できてたら、邀撃は結構効果的にできそう
ただ、高高度だとMe262にはちょっとつらい
277名無し三等兵:2009/11/12(木) 22:16:50 ID:???
Ta183が配備されてるだろ
そこまでそいつが優勢だったらな
B36といえど無事で済まない
278名無し三等兵:2009/11/12(木) 23:04:55 ID:???
そのTaなんとかはB-58よりも速いのかね?
279名無し三等兵:2009/11/13(金) 00:28:46 ID:???
飛行機そのものよりぶち込むモノのほうがなあ。
機関砲弾と無誘導打ちっぱなし近接信管なしのロケット弾程度程度じゃまあ多くは望めないよね・・・
280名無し三等兵:2009/11/14(土) 03:11:49 ID:???
B36が投入されている頃にはR4Mロケットも原始的な近接信管が搭載されているちょ。
281名無し三等兵:2009/11/14(土) 10:53:11 ID:???
たかが機関砲と言えどもリボルバーカノンになってるだろうし、火力的には現用機のそれと変わらないよ。
Me262ではないが、55mm機関砲4門の斜銃を搭載したジェット重戦なんかも計画されてた。
おまけにX-4やらの対空ミサイルも出てくる。

「ぶち込むモノ」に関しては、朝鮮戦争のB-29より随分強力。
282名無し三等兵:2009/11/14(土) 16:14:19 ID:???
B-29の搭載するリトルボーイって名前からして非力そうだからね。
こんなんじゃナチスドイツに勝てないよ。
283名無し三等兵:2009/11/14(土) 16:51:42 ID:???
ファットマンとかオシだしな
284名無し三等兵:2009/11/15(日) 14:33:49 ID:???
>>278
タンク183は1945年5月初飛行予定だから
戦争が続いてたら間に合ってるB36の対抗するために
B36は後B29より飛行性能が悪い
285名無し三等兵:2009/11/15(日) 15:57:04 ID:???
大量のB-36が核爆撃している段階で何をどうするって?
寝言は死んで言え。
286名無し三等兵:2009/11/15(日) 21:48:57 ID:???
>>285
B36は欧州向け新型機だから戦争が続いてたら投入されてるよ
B29が日本向け
287名無し三等兵:2009/11/16(月) 00:06:23 ID:???
それ反論になってないよ。
288名無し三等兵:2009/11/16(月) 22:16:04 ID:7BWstovx
ジェットエンジンを搭載する前のB36はB29より低性能だから
ドイツ空軍機にフルボッコにされてるよ
核兵器も数足りないし

アメリカ海軍に現行戦闘機(レシプロ戦闘機)で撃墜可能評価されてる
289名無し三等兵:2009/11/16(月) 22:45:56 ID:???
ドイツ空軍機はファイタースウィープでメタメタなわけだが…
290名無し三等兵:2009/11/17(火) 20:16:09 ID:T04F66pi
ヒトラー・ゲーリングと足引っ張りがいなけりゃ
291名無し三等兵:2009/11/17(火) 20:40:47 ID:???
B36やB29の編隊に対してジェット迎撃機なんて不要だよ。
短波送信の地対空誘導弾で普通に致命傷
シュペーアも技術的には難しくはなかったって話
ただV2のために開発の余裕がなかった
292名無し三等兵:2009/11/17(火) 20:48:36 ID:???
それはあの誘導弾の性能が実証されていたらの話だろ。
293名無し三等兵:2009/11/17(火) 20:51:14 ID:???
ベトナム戦争や第四次中東戦争で効果が証明されたくらいなのに
ドイツの誘導弾に夢見過ぎ。
294名無し三等兵:2009/11/17(火) 21:23:36 ID:T04F66pi
>>293
ラインの乙女は工場被爆で終了だったし
295名無し三等兵:2009/11/17(火) 21:28:44 ID:???
大して変わらんよ
296名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:23:18 ID:???
B36が編隊で核攻撃をするってどんな状況だよ。
あと、Ta183は緊急戦闘機計画の機体だからそこまでドイツが粘っているような戦況では開発されないと思う。
297名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:35:07 ID:???
>>293
WW2前後で対空誘導弾を必死で開発してた国は
ほかにないじゃん? だから開発されなかってだけの話
298名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:39:00 ID:???
四発重爆ってのは目標が大きすぎるしほぼ直進で急な回避機動もできないので
対空誘導弾にとってはいいカモ。
技術的に難しい点はあまりない
299名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:39:54 ID:???
>>296
Fw190の後継機で主力戦闘機に選ばれてる2月の閣議で
300名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:51:05 ID:???
都合の良い皮算用ばっかだな。
301名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:57:24 ID:???
技術的・理論的に可能に見える事柄と、それが実用レベルで
実現可能か否かということの間には大きな溝が有る。
他ならぬドイツ自身がそれを証明してるわな。
302名無し三等兵:2009/11/17(火) 22:58:20 ID:???
B36が戦力化されるまでドイツが粘ってる設定で話をしてるのだから
ドイツに都合のいい皮算用を前提にしてるだけだ

B36が1945年頭までに戦力化されてるアメリカに都合のいい皮算用を
論じたければ、文句をつける代わりに自分でそういう話を振ればいい
303名無し三等兵:2009/11/17(火) 23:32:33 ID:???
ドイツの誘導弾(ルールシュタールでもライントーターでも)のネックは、
近接信管が開発されてなくて直撃しないと役に立たない。
これは結構大きいと思われる。有線誘導のルールシュタール一発と、
無誘導のR4M×10数発と、どっちが実戦で役にたったか微妙かも知れない。
304名無し三等兵:2009/11/17(火) 23:38:24 ID:???
短波送信で誘導とはいうものの、その短波や超短波を使った電子戦に
既に負けていたからなぁ。
戦闘機の誘導管制と同じで、B17やモスキートを改造した電子妨害機に
邪魔されてしまうだろうな。
305名無し三等兵:2009/11/18(水) 00:30:08 ID:???
高射砲用は無いが、誘導弾用なら電波、音響式の近接信管あります。
本命はやはりヴァッサファールでしょう。
306名無し三等兵:2009/11/18(水) 00:46:24 ID:???
で、いつまで続くの、この話題
307名無し三等兵:2009/11/18(水) 12:35:36 ID:???
>>304
>戦闘機の誘導管制と同じで

同じじゃねーよ馬鹿w
どうやって妨害するのか具体的に書いてみろよ。
308名無し三等兵:2009/11/18(水) 12:37:38 ID:???
「誘導弾による四発爆撃機への攻撃と戦闘機の誘導管制とが同じ」

また一つ革新的な新説が生まれたなww
309名無し三等兵:2009/11/18(水) 12:45:09 ID:???
例えばこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hs_117_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

>59回の実験を行い、34回失敗した。
成功率42%として1回の迎撃作戦で100回攻撃機会を得られるとすると
四発重爆42機を失うことになるが、重爆の数を1000機とすればこれは
爆撃作戦の耐えられる消耗率4%を超える計算となる。
やってみる価値はありそうだ。
310名無し三等兵:2009/11/18(水) 18:42:56 ID:???
無防備な敵機相手の話じゃないのかい?
311名無し三等兵:2009/11/18(水) 20:56:38 ID:???
戦艦は一撃で沈めたけど、輸送船には簡単に回避された誘導爆弾があったなぁ。
まぁ戦艦の方は運用していた側にも問題があったと思うけど。
312名無し三等兵:2009/11/18(水) 21:06:32 ID:???
連合軍なら一度見た戦術は二度とは通用しないのだ。
ましてやこのアメリカにはな…


こうですか わかりません
313名無し三等兵:2009/11/18(水) 21:21:58 ID:???
同じ敵と何度も戦うことは避けるべきである。
さもなくば、自分の兵法をすべて敵に教えることになる。

ナポレオン・ボナパルト
314名無し三等兵:2009/11/18(水) 21:43:26 ID:???
>>309
Me262と誘導弾と高射砲とを組み合わせれば
いくらB29やB36やP51が相手でも消耗率4%は楽に達成可能だろうな。
Ta183なんて不要
315名無し三等兵:2009/11/18(水) 23:48:30 ID:???
アメリカの凄さは「失敗を反省して次に生かす」ことが
システム化されてる点だからなぁ。
もしB-36がドイツのジェット機に大損害受けるようなことになれば
次は対抗策を打ってくる。

例えば…XF-85を急遽実用化してぶら下げてきたり(w
316名無し三等兵:2009/11/19(木) 19:58:53 ID:???
上手いw!
317名無し三等兵:2009/11/20(金) 02:29:13 ID:???
いろんな意味で地獄絵図だな
マッドサイエンティスト的変態の国ドイツと
それとはまた違い、常人だけどなんかイカレてる国アメリカの戦いというわけか
318名無し三等兵:2009/11/21(土) 16:31:28 ID:???
そいやアメリカ軍のジェットもP80以外はパッとしないな
特に海軍機、混合動力のファイアーボールに初代ファントム・・・
319名無し三等兵:2009/11/25(水) 09:53:12 ID:ui4XX9wD
>>318
初代ファントムはあれで傑作機だけどね
320名無し三等兵:2009/11/26(木) 00:02:44 ID:???
シーバンパイアは推力不足で練習機になってしまった。
艦載機のジェットは難しいんだよw

Me262Aだって1939年から実用化されるまで何年かかったと思ってるんだよ
321名無し三等兵:2009/11/29(日) 21:06:51 ID:???
中島錦
322名無し三等兵:2009/11/30(月) 19:06:12 ID:???
>>320
純ジェットの試作機が1943年
試験飛行と実戦をする部隊が編成されたのが1944年
5年程度で開発できてるだろw
323名無し三等兵:2009/11/30(月) 23:00:44 ID:???
考えてみればBf109の実用化と時間的には余り変わらないな。
324名無し三等兵:2009/12/03(木) 20:23:35 ID:2iBjP4Fo
>>323
1935年からE型でようやく完成。4年か…
325名無し三等兵:2009/12/06(日) 22:33:14 ID:rRtF/LUj
ファントム初代ってバンシーのご先祖様だから性能悪くないんじゃ
326名無し三等兵:2009/12/06(日) 23:46:52 ID:???
バンシーの計画はファントムが初飛行する前から始まっていてファントム初飛行
直後の1945年3月に試作機が発注された。
ファントムは最初のジェット艦戦ということから習作的で、開発の早い時期から
ジェット戦闘機としては性能不足と判断されていたのである。
327名無し三等兵:2009/12/07(月) 17:11:29 ID:???
>>319
歴史的な機体ではあっても「傑作」とは限らないぞ。
328名無し三等兵:2009/12/08(火) 20:18:43 ID:???
>>324
なぜにEなの?
A〜Dも世界トップクラスに君臨してるよ
Me109はアップデートが成功して異例の長寿だった、G型から没落
329名無し三等兵:2009/12/09(水) 11:16:10 ID:???
1945年4月までに、ルフトバッフェは1200機のMe262が届けられました。
しかしながらその当時、戦闘部隊に供給されたのは180機に過ぎません。
Me262が一日で最も多く飛んだのは1945年4月7日、たったの59機でした。
Me262が一日で最も航空戦で撃墜したその数は、1945年3月31日、たったの16機でした。
1200機の爆撃機と800機の戦闘機で編成される空襲部隊に挑んだ作戦であり、
Me262のベストな日においてさえも、そのジェット戦闘機の印象は微々たるものでした。
そしてそれと全く同じ問題が、戦闘爆撃型Me262の運用についてもつきまといました。

By April 1945, the Luftwaffe had taken delivery of more than 1,200
Me 262s, but at that time, only about 180 served with combat units.
The greatest number of Me 262 fighter sorties flown in a single day,
April 7, 1945, was only 59. Its greatest number of aerial victories
in a single day, March 31, 1945, was only 16. Operating against
raiding forces that comprised around 1,200 bombers and 800 fighters,
even on its best day, the jet fighter made little impact. Much the
same problem dogged the Me 262 operations in the fighter-bomber role.
http://www.flightjournal.com/ME2/dirmod.asp?sid=&nm=The+Magazine&type=PubPagi&mod=Publications%3A%3AArticle+Title&mid=13B2F0D0AFA04476A2ACC02ED28A405F&tier=4&id=0E816CE7EE9343879E3FA2972D25B352
330名無し三等兵:2009/12/09(水) 12:29:40 ID:???
ドイツじゅうの航空基地やインフラが絶えず連合軍戦闘爆撃機の監視、攻撃を
うけている時期だったからなぁ…それじゃ機体の整備すら容易じゃなかっただろう。
331名無し三等兵:2009/12/10(木) 23:36:00 ID:???
>>328
A型はそもそも実用化されていない。
B型は限定量産モデルでとても戦力化されたとは言えない
C/Dはホークに惨敗して君臨には程遠い。
よってE型からBf109の伝説ははじまるのだ。
332名無し三等兵:2009/12/11(金) 11:06:04 ID:???
>>331
バルバロッサのF型で伝説になり、Gでザク扱いだな…
たとえがガンダムだけど
333名無し三等兵:2009/12/19(土) 11:45:31 ID:O11aPXDZ
ナチス・ドイツ軍ファンの独り言 その1

第二次世界大戦時のドイツは、米英に比べて、レーダー関連の技術で
劣っていたと言われてるけど、確かに米英に比べて遅れていたのは事実だが、
一概に劣っていた、というわけでもなかった。実際、英とのレーダー戦で、
ドイツのレーダーも改良されていったし、「カムフーバー・ライン」といった
夜間防空迎撃システム、等確実に対抗策を打ち出していた。
第二次世界大戦時、ドイツはレーダー関連の技術で劣っていたというのは間違いである。
ちなみに、1939年12月に英空軍によって、ドイツのヴィルヘルムスハーフェン軍港に対する爆撃を
行ったが、手痛い打撃を受けたため、それ以降夜間爆撃に切り替えたわけであるが、
その夜間爆撃ですら英空軍は大苦戦していた。
このサイトを読むと、英空軍の焦り、苛立ちが容易に想像できる。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/radar_europe.htm
334名無し三等兵:2009/12/19(土) 12:00:38 ID:O11aPXDZ
その2

第二次世界大戦時の米国陸軍航空軍は、めっちゃつえー、みたいなイメージがあって、
航空機の損害数も微々たるもの、みたいに一般的に思われてるかもしれないが、
実際は、かなりの損害を受けてたみたいだ。
米国陸軍航空軍は対ドイツ戦で、18418機を失い、この内、
7821機が高射砲により、6800機が戦闘機等により撃墜されたっぽい。

http://www17.big.or.jp/~father/aab/english/defense.html
335名無し三等兵:2009/12/19(土) 12:21:56 ID:O11aPXDZ
その3

戦争終結1ヶ月前に、ジェット戦闘機「Me262」に付けられたこの「R4M」は、
その破壊力の凄さをまざまざと見せつけた。連合国側は、わずか1ヶ月のうちに、
「R4M」によって撃墜された爆撃機の数を500機としている。

http://hexagon.inri.client.jp/floorB1F_hss/b1fha650.html

さらに、R4Mは敵機に命中してから爆発するまでの時間にあえてタイムラグを
設けることにより効果的な爆破を実現し、わずか1〜2発で爆撃機を撃墜できた。
このロケット弾懸架装置により、敗戦直前の約1ヶ月間に500機もの連合国軍機を
稼動不能に追い込むことができた。

メッサーシュミットMe262-Wikipedia
336名無し三等兵:2009/12/19(土) 12:34:58 ID:O11aPXDZ
最後にひとこと。

第二次世界大戦のときに使われたレシプロ戦闘機の中で、最優秀機と言われている
P-51マスタングを設計した人物は、元々はドイツのメッサーシュミット社に勤務していた、
エドガー・シュミュード、というドイツ人技師なんだって。
ドイツ人技師が設計したマスタングに、英国のマーリンエンジンを搭載して
最優秀機になったから、実はマスタングはドイツと英国の技術が融合して出来た戦闘機なんだね。
337名無し三等兵:2009/12/19(土) 13:24:19 ID:???
ドイツ側のMe262での撃墜数って実験隊や夜戦隊
すべてをひっくるめても全期間で五百数十機しかないんだけど

戦闘機も含めた数だし当然誤認も含まれてるから
実数は少なくなる

「わずか1ヶ月のうちに、「R4M」によって撃墜された爆撃機の数を500機としている」
って連合軍側がそんな数字を出してる文献みたことないけど
一体どこから出た数字なんだ?
338名無し三等兵:2009/12/19(土) 16:04:03 ID:dQmHB3tl
Me262Aの戦果は損失との交換比率1対1程度じゃなかったっけ?
あの状態の戦局でこの数字も凄いけどね
339名無し三等兵:2009/12/19(土) 21:20:38 ID:???
44戦闘航空団(訳はこれでいいのか?)の活動は1945年3月からだから
戦果は大したことないってば…
340名無し三等兵:2009/12/19(土) 22:41:09 ID:???
Me262の総損失といった場合は当然、事故損失や退却時の非可動機の破壊処理も含む。
一方、Me262との戦闘による連合軍損失は戦闘損失のみ。これで交換比が1:1ならそれはMe262の大勝利を意味する。
341名無し三等兵:2009/12/20(日) 00:16:24 ID:???
まあ登場遅すぎで焼け石に水だがw

フライトシムでMe262使うと、俺Tueeeeee状態
マジで護衛戦闘機は無視できる、数発当てただけで重爆の翼がもげる
フライトシムだがw
342名無し三等兵:2009/12/20(日) 00:48:31 ID:???
飛行場自体がヤーボに狙われまくりで戦争末期の備品もろくにない
補給・整備事情でさらに圧倒的な数的劣勢も加わって可動60%とか交換比
1:1.5〜2.5(NF文庫Me262)とかってのはまさに軍用機の歴史に冠絶する
奇跡の航空機としか言いようがない
343名無し三等兵:2009/12/20(日) 01:47:06 ID:???
まさしく天使に後押しされた機体…だな
344名無し三等兵:2009/12/20(日) 15:22:47 ID:???
肝心の祖国は悪魔と契約してたけどな
345名無し三等兵:2009/12/20(日) 15:28:20 ID:???
悪魔は異教の神だからね…
346名無し三等兵:2009/12/22(火) 22:09:48 ID:???
まぁでも伝説だけ残してるだけマシなのかもね…
347名無し三等兵:2009/12/23(水) 21:41:41 ID:T/BXdD+X
>>335
>戦争終結1ヶ月前に、ジェット戦闘機「Me262」に付けられたこの「R4M」は、
>その破壊力の凄さをまざまざと見せつけた。

その凄まじいナチの脅威から世界人類を救済したのは、ソヴィエト赤軍に他ならない。

ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4768477720/
1945年・ベルリン解放の真実―戦争・強姦・子ども

あーあ。

野獣みたいな劣等スラブ民族に、優秀なゲルマン人女性が犯られちまったよ・・・

ところでゴリラのオスの男根を、人間女性の膣にぶち込んだら、どうなる?
348名無し三等兵:2009/12/24(木) 17:34:12 ID:x4nQPniG
上げてみる
349名無し三等兵:2009/12/24(木) 21:14:58 ID:???
>>347
技術ではまったく比較にならないので悔しいのか?
煽りたいのかもしれないが、それいうならソ連領を3年以上も占領していた時期の
ナチス軍のほうが比較にならないほど多くのロシア女性を○○してる。
350名無し三等兵:2009/12/24(木) 21:27:58 ID:???
コテ隠してるが、軍板有数の基地外なんで放置よろ
351名無し三等兵:2010/01/02(土) 21:06:15 ID:eVVMs5Wv
コンバットフライトシムじゃ速度は良いけど加速とかがやばくて使えん
352名無し三等兵:2010/01/03(日) 21:20:30 ID:???
シミュとは違って実戦じゃ2発のエンジンが故障する事もあったしね。
353名無し三等兵:2010/01/05(火) 17:47:36 ID:???
>>349
つまり戦後のロシア人は人種遺伝学的に大幅に向上したということでつか。
354名無し三等兵:2010/01/12(火) 19:44:00 ID:???
>>351
一旦速度が乗れば、プロペラ機は決して手出し出来ないぐらい一方的に
攻撃出来るだろ? 無論Bnzに限るがw

>>352
いや、シミュもスロットルの扱いがこれまた敏感で少しでも乱暴に操作すると両エンジンから
黒煙がモワモワとwww
355名無し三等兵:2010/01/13(水) 18:16:40 ID:???
>>354
どこまでリアルなシュミなんだか
356名無し三等兵:2010/01/15(金) 23:16:45 ID:DdXzkPsi
MIG15/17の話題もおkなんだね初期のジェットおkだから
なんであんなに胴体短くしたんだソ連…
357名無し三等兵:2010/01/16(土) 00:45:44 ID:???
>>354ほどスロットル操作がリアルではないが、
Me262のMAXスピードを殺さないよう旋回は緩旋回を使い、
攻撃時は緩降下緩上昇降下を繰り返し縦の機動で攻撃すれば(ローラーコースター)、
レシプロ機に攻撃ポジション取られることはない。ていうか単発機は基本無視。
358名無し三等兵:2010/01/16(土) 11:24:47 ID:???
>>357
降下してくるP51を避けられない場合は?
860キロだから追いつかれるぞ
359名無し三等兵:2010/01/16(土) 14:06:38 ID:???
>>358ムスタングが空中分解するまで急降下で加速すれば良いんじゃね。
時速1100qでP51Dが原形留めてたら南無阿弥陀仏だが
360名無し三等兵:2010/01/16(土) 18:33:25 ID:???
>>358
馬鹿AIのフライトシミュとは違い、相手も人間だからね。
自機と爆撃機の位置から飛行経路を予想されて攻撃される場合もあるだろう。
そのときは弾が当たらない様に祈るしかない。
最高性能な戦闘機と言えども無敵ではないのだから。
361名無し三等兵:2010/01/16(土) 19:07:30 ID:???
wiki

大戦当時は、敵機より時速30km速ければ一方的に空戦での優位を維持できたのだから、
その速度差は圧倒的だといえた。フランス空軍のエース・パイロットとして知られる
ピエール・クロステルマンは、片方のエンジンが停止した状態のMe262をテンペストで
追跡したが、全く追い着けなかったと語っている。
362名無し三等兵:2010/01/16(土) 19:21:16 ID:???
片肺ならカタログ上ではテンペストで追いつけるはず。
どういう状況だったのか分からんけど。
363名無し三等兵:2010/01/16(土) 23:18:39 ID:???
>>359
Me262Aは950キロ超えると降下速度が機首を上げれなくなるよ
364名無し三等兵:2010/01/17(日) 02:10:17 ID:???
>>358
降下では重たい方が速いからMe262でちぎれるよ
降下ではP51よりP-47の方が速かった(P-47の急降下は危険すぎたので自動空戦フラップが装備される)
問題は音速の壁手前のチキンレースって事
P51は操縦不能に陥ってもエンジン絞れば減速して助かるケースがある(高度が低いほど音速は上がる)けど
Me262は音速の壁に触ったらたぶんアウト
365名無し三等兵:2010/01/17(日) 08:07:00 ID:???
>>363それはフラップが高速過ぎて動かないのか
P38みたいに機体が異常振動起こして空中分解するのか
どっちの話なんだ
366名無し三等兵:2010/01/17(日) 10:33:51 ID:???
>>365
空力的なことみたいだけど
渡辺洋二のMe262にも出てくるぞ
分解はないけど墜落する
367名無し三等兵:2010/01/17(日) 10:57:09 ID:???
>>366時速950qで突如機首下げが始まってそのまま死の急降下。
と書いてあるな。原因の方は書いてないが
368名無し三等兵:2010/01/17(日) 11:31:48 ID:???
音速に近づくと発生するタックアンダーという機首下げ現象
369TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/01/17(日) 17:26:51 ID:???
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.   >366-367
___  ミ´ ∀ `       彡 >368氏が指摘なされたもさが、
\   \ ッ       _     ミ  揚力を発生している主翼の後方では、
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~) 下向きの空気の流れ(吹き降ろし)があるもさね。
    ̄ ̄ ̄  ̄
水平尾翼にはこの流れが当たってダウンフォースを発生し、テコの原理で機首を支えて
縦の釣り合いをとっているもさ。
もさが、主翼上面で衝撃波が発生すると揚力が減ると共に、主翼上面では吹き降ろしが弱まるもさ。
これに伴って水平尾翼はダウンフォースが減って、機首を支えることが出来なくなるもさ。

抜本的な対策は超音速機のように水平尾翼を主翼より低い位置に付けるか、低く出来ない場合でも
主翼と同一高さまでに押さえることもさね。

MiG15やMiG17のように水平尾翼をすごく高い位置、主翼吹き降ろしよりも上の位置につける方法もあるもさ、
あまり流行らないもさ。

Ta183や、ShortSB5などはその失敗例もさ。
370名無し三等兵:2010/01/17(日) 22:11:14 ID:???
>>369
MIG15や17も降下速度が950キロになると操縦不能になるの回避で
エアブレーキが出る
セイバーは緩降下で音速超える
性能差はないと言われてるけど実はセイバーの方が
高空性能と上昇性能以外では圧倒してるのが現実
371名無し三等兵:2010/01/17(日) 22:16:04 ID:???
1050キロだったっけ…
数字あやふや…
まぁでもセイバーは印パ戦争でミステールやハンターを圧倒してるからね
372名無し三等兵:2010/01/18(月) 07:11:07 ID:???
>>370北朝鮮パイロットの腕が悪かっただけ、とセイバー乗りが評してる上に
ロシア人が操縦するMIG15には圧倒どころか殺るか殺されるか
だったのに何を世迷言をほざいてるんだ。
373名無し三等兵:2010/01/18(月) 08:32:42 ID:???
34機のB-29を失った
34機のB-29を失った
34機のB-29を失った

正真正銘のB-29です。尾翌の番号から、機体製造番号は、45-21739で、
米国のB-29関連のHPに記載の番号と同じでした。展示説明板には、
ハングルの他に英文で次ぎのように説明していました。
『世界的に有名なB-29は、第二次世界大戦と韓国戦争の3年間を通して
任務を果たした。韓国戦争でのB-29は、延べ22,983機出撃し、197,000
tonの爆弾を投下した。しかし、34機のB-29を失った。
この超空の要塞は、18個に分解され、1972年3月にカリフォルニアの
チャイナレイクからソウルへ輸送した。そのB-29は韓国空軍によって
再組み立てされ、そして、1972年8月以来Yoid Museumに展示された。』

ttp://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.trip/trip.korea.html
10.韓国B-29の旅 ソウルのハムとB-29を訪ねて(2002.11/16〜11/19)
374名無し三等兵:2010/01/18(月) 09:53:07 ID:???
>>372
6000メートル以下ではすべての面が上回るよセイバー
ソースがディスカバリーで悪いけどミグのパイロットがセイバーの方がいいと言ってる
火力以外はね
375名無し三等兵:2010/01/18(月) 11:04:41 ID:???
>>370 >>372 >>374を総合すると
<中の人の感想>
セイバーの中の人「北韓パイロットの腕が悪かっただけ」
Migの中の人「セイバーの方がいい」

<スペック>
火力と上昇性能と高空性能はMigが上、他はセイバーが勝つ

火力と上昇性能と高空性能って邀撃機で特に重視される能力だよな。
設計コンセプトの違いだろうか?
376名無し三等兵:2010/01/18(月) 15:05:52 ID:???
>>369
なるほど、遷音速域における、衝撃失速の影響が出てくるという訳ね。
ならば、それに対抗して本格的な後退翼を主翼にして、水平尾翼は高迎え角時に
機体の陰に入って利きが悪くなる高翼配置は止めて、主翼よりも若干下に
取り付けると。 てかF4とかのように斜め下に向けて取り付けてもいいかもw

で、後、後退翼だと空気が翼の上に流れず、後退翼の角度にそって流れてしまう
危険もあるから、それを防止する為に境界層板も主翼の上にチョコッと取り付けると。
いや、主翼に取り付けているエンジンポッドがあるから、ソイツがある意味境界層板代わり
になるか?

いやいっその事エンジンは抵抗損失とかの面を考えて、胴体内に配置させるか。
で主翼も境界層板なんか止めてドッグノーズを持ったこれまたF4とかF15みたいな
翼型にしてしまえ、てかもうF4作ってしまえ、というオチになる訳だなw
377名無し三等兵:2010/01/18(月) 22:16:23 ID:???
>>375
だから、セイバーは制空戦闘機でF51の後継機だってば…
F-86F-30辺りになると高空性能でもひけはとらん。
問題は火力だけになるけど…

セイバーの海軍版のフューリーはパッとしないね…
378名無し三等兵:2010/01/18(月) 22:50:07 ID:???
水平尾翼がオールフライングテールだったのも、高速域で
セイバーが優位に立った要素の一つなんじゃないかと思う。
まあオールフライングテールなのはセイバーでも後期型なんだけど。
379名無し三等兵:2010/01/19(火) 04:00:50 ID:???
>>378セイバー乗りの本によるとF86E型で
「油圧作動の操舵機構が実に有り難い。音速を超える降下でも楽に操縦できる」
と書かれてるから音速降下が出来るから問題無い話でも無かったようですね
380名無し三等兵:2010/01/19(火) 04:29:27 ID:???
そんでF86パイロットとノースアメリカン社技術チームと議論した件で
MIG対F-86、ことに両機の対照的な特徴である
水平尾翼の高い位置と低い位置の対比についての議論に発展した、と書かれてて
F86Eの全面的油圧作動の遊動式水平尾翼の場合の差は大きい、と技術者が口走っても
著者はパイロットが空中戦の決定的要素でF86が推力不足で
上昇力と高高度性能がMIGに劣る。と確信してる上に

E型で旋回、急回避能力、反転などの操作に対する反応が早くなり長所があるが
E型の尾部には油圧系統が集中しているため被弾したら落下傘かお陀仏で
部隊で油圧系統が故障したE型で死亡者が出た事故の例があるからやはりF86Aに乗りたいで〆られてる
381名無し三等兵:2010/01/19(火) 07:18:46 ID:???
パイロットが保守的なのは昔から
382名無し三等兵:2010/01/19(火) 08:32:45 ID:???
>>381保守とか以前に軽くて推力比が高そうなMIG15が素晴らしく見えてたっぽい
383名無し三等兵:2010/01/19(火) 18:56:32 ID:???
キモ
384名無し三等兵:2010/01/19(火) 19:43:37 ID:???
気持ち悪いも何も朝鮮戦争の実戦経験した元戦闘機乗りが
セイバーは鈍重だと書き残してるのに
385名無し三等兵:2010/01/19(火) 19:47:25 ID:???
ニヤニヤ
386名無し三等兵:2010/01/19(火) 21:49:41 ID:???
セイバーが鈍重って…
ナットと比べりゃ鈍重だろうけど
ミステールやハンターに比べれば性能面で負けてないってか戦果あげてる。
387名無し三等兵:2010/01/20(水) 10:48:22 ID:???
音速付近で操縦不能になるのは舵が重くなるからではないから油圧どうこうと言うのはちょっと
今のジェット戦闘機もマッハ1前後は操縦不能だ、今も昔もマッハ1前後は危険領域なのは変わらない
今のジェット戦闘機は瞬時にマッハ1を通過して安全な領域にいけるからいいけどね
388名無し三等兵:2010/01/21(木) 13:40:31 ID:???
空中戦はマッハ1前後の速度が大半じゃなかった?
ベトナムであれだけミグ17が使えるとはびっくり
389名無し三等兵:2010/01/21(木) 13:45:53 ID:l3z83NUT
Mig17はベトナムで損失だしまくりのような…
迎撃戦だから使えたんだと思うけど。
390名無し三等兵:2010/01/21(木) 15:04:51 ID:???
>>386同程度のエンジンのMIG15のが軽いから
F86を推力不足で重く感じるのは当然だな。
391名無し三等兵:2010/01/21(木) 16:14:31 ID:???
携帯から
392名無し三等兵:2010/01/22(金) 21:44:39 ID:oD7uLaIU
>>390
F-86F-25/30辺りになるとエンジン推力強化されてそれほど劣ってたわけでもないよ
F-86Hはエンジン強化でエルロンリバーサル
海軍のFJ-3も同じく
MIG-17ほど成功しなかったけどね改良
393名無し三等兵:2010/01/23(土) 03:56:58 ID:???
>>392劣らなくても戦局に間に合わなかったのが問題かと。
F86AとF86EでMIG15に勝ってた時点でパイロットの腕が良かったんだろうけど
394名無し三等兵:2010/01/23(土) 07:47:20 ID:???
Mig15は上昇力だけで機動力に劣るからF-86がいいって話は聞いたな
395名無し三等兵:2010/01/23(土) 08:11:51 ID:???
セイバー乗ってた当事者の感想だと
F-86は機動力だけで上昇力に劣るからMig15がいいって話なんだよね。
ロシア人側視点だとMig15は上昇力だけで機動力に劣るからF-86がいいって話
なんだろうけど
396名無し三等兵:2010/01/23(土) 17:07:54 ID:???
Mig15は乱暴な操作をすると直ぐにスピンしてしまい、操縦不能になるw
まあ、シムの話なんだけどねw

反面F86は加速力が無いから、上からカブりでもしない限りにおいて、Migが
旋回戦に挑んでこないと捕まえれんw

ゲームのシムでもここに書いてある事が実感出来てワラタw
397名無し三等兵:2010/01/23(土) 17:35:53 ID:???
ミグ通りでF-84Fが使えたらなぁ・・・
398名無し三等兵:2010/01/23(土) 23:03:52 ID:???
>>396
世傑のMIG15/17じゃ翼型に問題あってMIG15はF86に比べて不利
な場合になるだろうとあったような
399名無し三等兵:2010/01/23(土) 23:10:48 ID:???
>>396
ソフト名おせーて
400名無し三等兵:2010/01/25(月) 20:48:36 ID:???
でも30mmを4門ってウラヤマな火力だね
Me262

我が日本軍では震電だけで試作で終了…
401名無し三等兵:2010/01/29(金) 22:11:44 ID:???
MIG17は欠点が洗い出されてかなり優秀。
ただ航続距離があれなんだよなアフターバーナーのせいで…
402名無し三等兵:2010/02/12(金) 21:45:53 ID:/oEqtfJa
バンパイアvsMe262だとどうなっただろうか…
403名無し三等兵:2010/02/13(土) 02:06:39 ID:???
単に飛行性能だけの比較なら、
1945年のバンパイアMk.I vs Me262だとMe262有利。
1950年前後のバンパイア vs 1945年までの実在Me262だとバンパイア有利。
1950年前後のバンパイア vs 幻のMe262発展型(HG3とか)だとMe262かな?
404名無し三等兵:2010/02/13(土) 21:34:49 ID:???
>>403
バンバイアの最高速度は860キロ程度
ベノムになってから性能が向上するけどね・・・
405名無し三等兵:2010/02/20(土) 21:55:50 ID:TT4w1zBR
バンパイアが名機だってことは否定しない
何故機体の一部が木製モノコックなんだよw
406名無し三等兵:2010/02/20(土) 22:55:53 ID:???
>>405
機首だけだろ。強度部材じゃない。
407名無し三等兵:2010/02/20(土) 23:01:03 ID:???
木製はデハビランドの得意技。
因みにバンパイアが設計されたのはモスキートの直後でホーネットより早い。
408名無し三等兵:2010/02/21(日) 19:39:04 ID:???
>>401
当時のジェット戦闘機の航続距離は論じる意味がないよ
多少の大小があっても航続距離/巡航速度=滞空時間が短い事に変わり無し
ジェット戦闘機はゆっくり飛べないという大きな弱点が有ったのでレシプロ機で補完する必要があった
あとね、例えばF-15はABを炊くと15〜20分でガス欠になる、ABとはそういう物だ
短時間にとんでもない量の燃料を燃やしてとんでもない推力を発生する
409名無し三等兵:2010/02/21(日) 20:19:34 ID:???
短足で有名なE.Eライトニングがリヒートを焚いたら何秒でガス欠になるのだろうか。
410名無し三等兵:2010/02/21(日) 22:46:37 ID:???
古い技術使い回すのは英国の伝統
ホーカーテンペストもコクピット周辺は鋼管構造だし
セイバーエンジンも1930年代に開発されてお蔵入りになってたエンジン
411名無し三等兵:2010/02/21(日) 22:47:57 ID:nzL/jnaJ
>>408
Me262Aが一時間の航続時間があったのは意外だけどね…
412名無し三等兵:2010/02/22(月) 12:01:41 ID:???
>>409
迎撃に上がって追撃かけられないぐらい短足だからなあ。
413名無し三等兵:2010/02/22(月) 15:04:11 ID:???
迎撃は多少なりとも待ち伏せの要素が入ってくる、つまり滞空時間が必要
敵に向かって一直線に上がって即空戦ってわけじゃない
414名無し三等兵:2010/02/22(月) 16:32:50 ID:???
それに262は速度は出るが上昇率はあんま良くないし
415名無し三等兵:2010/02/22(月) 18:44:16 ID:???
まあB-17邀激専任なら、中高度ちんたらドーバー越えてやってくるだけだからそんなでもなんとかなるだろ。
反復出撃出来そうもないってのはかなりキツイが。
上がってくるタイミング読めるなら、連合軍も大陸内に基地確保しちゃえば事前にヤーボ送り込んで出撃前とトロい上昇時狙わせるだろうしな
416名無し三等兵:2010/02/23(火) 23:42:44 ID:???
しかし、飛行場自体がヤーボに狙われまくりで戦争末期の備品もろくにない
補給・整備事情でさらに100:1くらいの圧倒的な数的劣勢もあるのに交換比
1:1.5〜2.5(NF文庫Me262)とかってのはすごいとしか言いようがない
417名無し三等兵:2010/02/24(水) 02:16:01 ID:???
それ以前に空を埋め尽くす1300機の重爆編隊に
ガーランド部隊だけで突っ込んで普通に帰還できるのが異常杉
418名無し三等兵:2010/03/06(土) 11:51:09 ID:???
アメリカが大戦後、ドイツや日本のプロペラ戦闘機を
一応接収はしたけどロクにテストもしなかったのも
うなずける。

もはや技術的にはジェット機にしか興味がむかなかったんだろうな。
まあ当時のアメリカに日独のプロペラ機に吸収すべき所が
大してなかったてのも大きいんだろうけど。
419名無し三等兵:2010/03/09(火) 19:40:17 ID:???
疾風、二式大艇、キ83は戦後もテストされたよ
見るべき物が有った
420名無し三等兵:2010/04/08(木) 17:06:03 ID:???
アメリカが本気で欲しがった敗戦国の軍用機はドイツのジェット機だけだよね。
日本本土で押収した鹵獲機は一応アメリカ本国でも調査すべく移送されたけれど、
ドイツのジェット機群のように特別部隊を編成して最優先で運搬するなんて扱い
はして貰えず、空母の飛行甲板上にスクラップのように露天係留して運ぶという
有り様で、途中で悪天候に遭遇した時には容赦なく海中投棄されてしまった。
421名無し三等兵:2010/04/08(木) 17:16:48 ID:???
>>420戦後アメリカだとリピッシュ博士の名声が何故か轟いてたな。
博士はカネ貰って大好きな無尾翼機の開発に参加できて楽しかっただろうけど

422 :2010/04/08(木) 17:17:13 ID:6L5+QpPR
だからといって、全く何の価値も無かったわけじゃあるまい?
423名無し三等兵:2010/04/08(木) 18:46:14 ID:???
>>420
ロケット技術も最優先。
424名無し三等兵:2010/04/08(木) 18:48:35 ID:???
>>420
あの話を聞いて思ったが
わざわざ鹵獲機を運ぶより、ドイツの工場に人員を再呼集して
新しいのを造らせて調べた方が良かったんじゃないかな
425名無し三等兵:2010/04/08(木) 19:35:56 ID:???
機密保持が難しいからじゃね
ソ連のスパイもうようよしてそうだし
426名無し三等兵:2010/04/08(木) 20:54:12 ID:???
アメリカ本土で日本人研究者の手で実験させられた
日本の研究といえばZC707ディーゼルエンジンくらいか
427名無し三等兵:2010/04/08(木) 20:57:37 ID:???
ああスマン、米海軍研究所で4年間研究試験したが
日本人の開発者は本土には行ってないみたいだ。
428名無し三等兵:2010/04/25(日) 23:46:52 ID:???
>>424
Me262を大量に米本土へ運んだのは、充実した研究施設で多くの研究者による調査
が可能であることや米航空機メーカー各社の技術者達に実機を直接見せることが
できる等、ドイツでの調査とは比較にならない程の成果が得られると考えたから。
429TFR ◆IBMOSAtBIg :2010/05/19(水) 14:30:47 ID:???
>422
>428
開発当事者が行った試験よりもアメリカで行われた試験の方が
詳細な結果が残っていたりする例もあるもさね。

日本のネ20など典型的もさ、開発当事者が行えなかった
タービン入り口温度分布の実測結果が残っているもさ。

          /^i
    ,―-y'"'~"゙´  |
    ヽ.   ´o-o` ゙'
    ミ    〜   ミ.,   ∫  
    ':;  ミ;,,.,.,)     ,.,)━У
    ミ        :;
   ミ゙゛';:, ~)   :,,  ~)  皿
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
430名無し三等兵:2010/05/28(金) 11:25:39 ID:???
>>368
説明があった。この図だとパイロットが操縦桿を引けば補正できそうだけど、
Me262だと補正できる限度超えちゃうんだろうな。
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g068.html

431 :2010/06/15(火) 22:24:08 ID:???
/
432名無し三等兵:2010/06/18(金) 15:53:13 ID:???
>>362
仮にMe262が最高速で飛行時に片発停止したら、片発での最高速まで減速するのに数分掛かるわけで
いかにテンペストでも追いつくには相当掛かるだろうな。
433名無し三等兵:2010/06/30(水) 10:29:59 ID:KrgCL9pU
模型の話で恐縮なんですが、これのモデルって実在するのかなぁ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/marusan-hobby/b11e216.html
・アメリカ軍の鹵獲した機体
・アメリカで復元した機体
・模型メーカーのオリジナルの機体

ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
434名無し三等兵:2010/06/30(水) 19:42:36 ID:???
ME 262A-1A/U4で画像検索すればいっぱい実物の写真が見つかるよ。
50ミリ砲を積んだ機体を米軍が鹵獲して、機首に落書きしたときのだ。
435名無し三等兵:2010/07/01(木) 22:10:32 ID:???
>>434
433です。回答ありがとー、納得できました。
Me262に興味津々なアメリカ軍の鹵獲機だったんですね。
ME 262A-1A/U4をグーグルの画像検索で出てくる海外のページはウイルスあります。
見る方は注意してくださいね。
436名無し三等兵:2010/07/06(火) 09:22:53 ID:???
>>420
>アメリカが本気で欲しがった敗戦国の軍用機はドイツのジェット機だけだよね。

http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4768477720/
1945年・ベルリン解放の真実―戦争・強姦・子ども

あーあ。

野獣みたいな劣等スラブ民族に、優秀なゲルマン人女性が犯られちまったよ・・・

ところでゴリラのオスの男根を、人間女性の膣にぶち込んだら、どうなると思う?

大抵の女性は強姦されると、大量のドーパミンとアドレナリンが分泌されるから、ありえないほどの快感を覚える。
吊り橋効果と似ていて、強姦魔に襲われて恐怖を感じた時に、アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、
自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、
挿入からしばらくすると、 膣が充血する事で、膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり、
クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。

http://www.rakueden.com/archives/576
女は強姦されるともの凄く感じるって本当?
437名無し三等兵:2010/07/06(火) 21:52:02 ID:???
コピペにレスつけるのもあれだが、ヒトのペニスは類人猿最大。
ゴリラは勃起時にも長さ3〜4センチくらい。
436の書き込みから見て、彼の逸物はゴリラより小さいのだろう。可哀想に。
438名無し三等兵:2010/07/07(水) 10:43:16 ID:???
「俺のはゴリラよりデカいぜッ…」って言えば知らないやつはだませそうだなw

ただ実際の巨チンは性的不能に近い障害事由だが
439名無し三等兵:2010/07/15(木) 22:30:35 ID:???
Me262は片発停止状態で離着陸できたんかな?
440名無し三等兵:2010/07/19(月) 00:34:12 ID:???
離陸は無理だろうけど着陸はできるだろ
ただし降下率が高すぎると脚廻りを破損するかもしれん
441名無し三等兵:2010/07/20(火) 14:34:15 ID:???
図面の段階なら二回ほどバージョンアップが予定されてたそうだが、
もし実戦配備までこぎつけてたら更に威力を発揮できただろうか?
442名無し三等兵:2010/07/20(火) 15:14:38 ID:???
>>440
プロペラなくなったのに吊り下げエンジンのおかげで相変わらず危なっかしい脚してるからな
メッサーシュミットの社風なのか設計者の悪意なのか?w
443名無し三等兵:2010/09/04(土) 16:40:13 ID:???
試し書き
444名無し三等兵:2010/09/19(日) 09:07:51 ID:???
>>442
主脚は頑丈なんだけど機首脚の方は大急ぎで後からでっち上げたものだからね。
445名無し三等兵:2010/09/19(日) 11:48:28 ID:???
>>444暇が無いならHe280の機首脚流用すれば良いのに。
よく分からん事をする会社だな
446名無し三等兵:2010/09/19(日) 12:23:39 ID:???
他社の部品流用しろとか非道い><
447名無し三等兵:2010/09/19(日) 14:05:44 ID:???
Me309のノウハウを流用>Me262の首脚
448名無し三等兵:2010/09/19(日) 15:25:16 ID:???
>>447前半分だけDo335のMe309は
確か今にも折れそうな機首脚だったような
449名無し三等兵:2010/09/19(日) 15:38:16 ID:???
>>448
Me309とDo335の機首周りのどこがどう似て見えるのやら。
450名無し三等兵:2010/09/19(日) 16:15:15 ID:???
>>449同じエンジンで機首脚だから
スッゲー印象が似て見えるな。

同じくDB603装備のFw190Cは
全然似てないから無理があるけど
451名無し三等兵:2010/09/20(月) 02:07:41 ID:???
>>450
何か違う機体と間違えてる?さもなきゃスピナを外したMe309の写真を見てるとか。
同じエンジンと言っても機首に備えた環状ラジエータの段差があるDo335とスピナ
から凹凸ないラインで形成されるMe309じゃ全くイメージが違うけどな。
環状ラジエータ装備という点から言えば、Fw190Cの方が形状は近いくらいだ。
脚の位置もMe309がエンジン前端部から後方に引き込んでエンジン直下に納まるの
に対してDo335はエンジン後端部に脚取り付け位置があり、脚が出ている状態では
プロペラ直後から脚が生えて前輪式らしいMe309に比較すると機首下面がクリーン
なDo335の方は尾輪式の機首とあまり変わらない。
452名無し三等兵:2010/09/20(月) 07:46:42 ID:???
>>451駐機状態のMe309とDo335は全部違うのに前半部だけソックリだな。
エンジン配置の関係で似た印象を与えるが
Do335は長鼻で機首脚の必然性はあってもMe309にはあそこに積む理由が全く無い
453名無し三等兵:2010/09/20(月) 07:59:15 ID:???
違うのは見れば分かるんだが
同じ構図だとMe309とDo335がなんとなく同じに見えてしまう

ttp://www.warbirdsresourcegroup.org/LRG/images/me309-1.jpg
ttp://hsfeatures.com/features04/images/do335acw_3.jpg
454名無し三等兵:2010/09/20(月) 08:37:18 ID:???
>>453
写真のMe309、スピナ外してるじゃない。
455名無し三等兵:2010/09/20(月) 08:48:19 ID:???
付いても機首が少し丸っこくなるだけで大差無いな。
Me309の飛んでる姿はイタリア機みたいだが
地上じゃ前半分しかないDo335だし
456名無し三等兵:2010/09/20(月) 10:06:39 ID:???
>>452
Do335が前輪式なのは長鼻だからじゃなくてお尻にもプロペラがあるからだよ。
Me309の前輪式は地上走行での良好な前方視界と安定性を獲得するのが目的。
Me309はBf109の後継機だからBf109の欠点とされた部分の改善に意を尽くしたわけ。
457名無し三等兵:2010/09/20(月) 10:22:19 ID:???
>>456Do335後部にDB603と冷却器がある時点で
そんな事は言われなくても分かってるが。

てか空軍側も意を尽くしてあんなゴミを開発されるとは思わんな。
Me210はコンペに参加したアラド社も欠陥機作って力尽きてたが




458名無し三等兵:2010/09/20(月) 10:28:59 ID:???
>>457
>>452には
>Do335は長鼻で機首脚の必然性はあって
と書いてあるけど?
459名無し三等兵:2010/09/20(月) 11:30:10 ID:???
>>458縦に二つ積むからDB603を突き出させるしか無い上に
Do335で折り畳み尾輪なんぞ着陸事故の元だろう。
460名無し三等兵:2010/09/20(月) 11:45:26 ID:???
>>459
言うことがドンドン支離滅裂になってるぞw
461名無し三等兵:2010/09/20(月) 12:05:10 ID:???
>>460支離滅裂なのはアンタだと思うが
Do335の機首脚もエンジン配置も必然に近いだろうに
折り畳み尾輪なんて変態ギミックを量産機に適用しても事故増えるだけだし
462名無し三等兵:2010/09/20(月) 13:02:53 ID:???
>Do335で折り畳み尾輪なんぞ着陸事故の元
>折り畳み尾輪なんて変態ギミックを量産機に適用しても事故増えるだけだし
随分と「折り畳み尾輪」なるものを攻撃してるが、「折り畳み尾輪」なんてことを
書いてるのはアナタだけだから。
私が言っているのは
>Do335は長鼻で機首脚の必然性はあって
と書いてるから「必然性の元が長鼻ってのはおかしいでしょ」という話なんだがな。
ま、Me309とDo335の機首がソックリなんて書くお方には何を言っても虚しいだけか。
463名無し三等兵:2010/09/21(火) 23:31:48 ID:???
シュトゥルムフォーゲル・・・誰も海燕って言わないよね
464名無し三等兵:2010/10/02(土) 16:30:50 ID:???
墜落阻止
465名無し三等兵:2010/10/09(土) 07:02:01 ID:???
Me309のそっくりさんと言うことなら、Me262がP.1065と呼ばれていた時代の最初期に
あたる1938年秋に描かれた概念図は、エンジンナセルをなくして機首にプロペラと
前輪をつけたら、そのままMe309の出来上がりというくらいのスタイルだった。
同じ会社のデザインなんだから似ていて当然と言えばそれまでだが、実際に出発点
は案外同じだったりするのかもしれない。
466名無し三等兵:2010/10/09(土) 17:44:52 ID:???
ドイツ戦闘機の形式番号ってどういう法則でふってあるのか教えてもらえませんか。
Bf109の後継が309、209と続くのはなんとなく一貫性を意識してるのかなあって思うんですが(Bf110と210、410もそう)
Me262みたいに以前に引き継ぐような任務に当たっていた機体がない、まったくの新型の場合はランダムに機番を
振ってたんですか?262の後継機がでたら、それはそれで362とか462とかって名前になるんでしょうか。
467名無し三等兵:2010/10/09(土) 21:58:13 ID:???
He162を忘れるなよ
468名無し三等兵:2010/10/09(土) 23:42:47 ID:???
>>466
番号は航空省から各航空機メーカーにある程度まとまったブロックで予め与えられた。
例えば、10〜29番はドルニエに、86〜90番はユンカースに、108〜110番及び161〜165番は
メッサーシュミットに、111〜120番はハインケルにといった具合だった。
番号何個で一つのブロックとするかなど明確な規定は無かったようで、案外と恣意的な
部分が多かったと思われる。
各メーカーに付与された番号+100番が同一メーカーに与えられるかはケースbyケースで、
メッサーシュミットには161〜165番+100の261〜265番も付与され、Me262は先に存在した
Bf162の後継機という関係ではないものの262番を与えられた。
尚、He162はBf162が試作だけに終わって空軍の装備機としては存在していなかったため、
情報秘匿のために同じ番号を敢えて流用したものである。
469名無し三等兵:2010/10/10(日) 06:50:00 ID:???
日本陸軍のキ番号と大分違うんだな。
勉強になった。
470名無し三等兵:2010/10/10(日) 15:01:34 ID:???
番号使い回しの例にはBf163とMe163なんてのもあるな。
471名無し三等兵:2010/10/10(日) 15:21:43 ID:???
>>Bf163

へぇー
そんなのがいたんだ…連絡機ねぇ…
472名無し三等兵:2010/10/19(火) 04:11:38 ID:???
高度回復
473名無し三等兵:2010/10/20(水) 00:37:34 ID:???
反転して急降下
474名無し三等兵:2010/11/06(土) 12:42:02 ID:???
再び急上昇
475名無し三等兵:2010/11/08(月) 00:08:33 ID:???
そしてロール
476名無し三等兵:2010/11/13(土) 12:14:20 ID:???
ローラーコースター戦法で後下方から上昇接敵
477名無し三等兵:2010/12/01(水) 19:10:24 ID:???
>>420
>アメリカが本気で欲しがった敗戦国の軍用機はドイツのジェット機だけだよね。

第二次世界大戦後、アメリカ軍はテューリンゲン州をソ連軍に受け渡し、
第二次世界大戦後、アメリカ軍はテューリンゲン州をソ連軍に受け渡し、
第二次世界大戦後、アメリカ軍はテューリンゲン州をソ連軍に受け渡し、

第二次世界大戦後、アメリカ軍はテューリンゲン州をソ連軍に受け渡し、
BMW・アイゼナハ工場はソ連の設立した企業・SMADが所持することとなり、
Sowjetische AG Maschinenbau Awtowelo, Werk BMW Eisenach(ソビエト
Awtowelo会社アイゼナハBMW工場)となる。工場は6割が破壊されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VEB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%8A%E3%83%8F%E7%A4%BE

#ハハハ、ジェット機は欲しても工場はイランってか?
478名無し三等兵:2010/12/01(水) 20:58:14 ID:???
自前でジェット機を作るのが目的のアメリカにとってドイツの工場なんぞ最初からいらんだろ。
479名無し三等兵:2010/12/02(木) 19:20:44 ID:???
>>477
いやそれは「いらなかった」のではなくて、「欲しかったがソ連に奪われた」。

当時のヨーロッパは米英VSソ連でソ連のほうが圧倒的に上で、米英といえどもソ連に逆らえば瞬殺。
480名無し三等兵:2010/12/02(木) 21:22:32 ID:???
アメリカは各種の研究データーが欲しかっただろさ
481名無し三等兵:2010/12/03(金) 22:48:14 ID:???
イギリスを拠点とする爆撃から疎開して、工場をドイツ東部やポーランド方面に分散したら、
ごっそりソ連の占領地域になったというのはあるね。

ユンカースは会社もユモのジェットエンジンもろとも東側に。

BMWもミュンヘン工場が爆撃で壊滅してなけりゃねえ。
でも、おかげで戦後自動車産業に注力して今に至るから、長い目で結果オーライかも。
482名無し三等兵:2010/12/05(日) 17:34:13 ID:???
BMWと言ったらバイクだな
1/35ドイツバイク兵セットとか
483名無し三等兵:2010/12/06(月) 13:42:28 ID:???
塗装を乾かすためにセラミックヒーターの前に置いておいたら
溶けてしまって涙目になった記憶が
484名無し三等兵:2010/12/15(水) 16:06:52 ID:O1hm99U9
ロケット点火!急上昇!
485名無し三等兵:2010/12/29(水) 13:28:31 ID:???
一口にジェットと言っても、エンジンと機体の両面があって、アメリカはエンジンに
関しては取り立ててドイツの技術が欲しいわけではなかったろう。
出力面で大幅な向上を示しつつあった遠心式はイギリスから実機を含めて技術導入が
進んでいたし、将来的に本命と見られた軸流式は世界的にも最先端のタービン技術に
よって既にドイツに追いつていた。
アメリカが欲しかったのは、後退翼に代表されるような高速飛行を中心とした各種の
研究データで、それはゲーリング研究所をいち早く押さえたり大量の研究者をデータ
と共にアメリカ本国へ移送するペーパークリップ作戦によって確実に遂行されていた。
486名無し三等兵:2010/12/29(水) 17:04:01 ID:???
それを言い出したらアメリカの技術は見るべきものは無いに結論付けられるがなw
487名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:20:01 ID:???
どう読んだら「アメリカの技術は見るべきものはない」になるんだ?
488名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:42:46 ID:???
1
>遠心式はイギリスから実機を含めて技術導入が進んでいたし、

英国の技術>乗り越えない壁>米国
よってドイツにとって米国の技術は不要。必要とするなら英国。


>将来的に本命と見られた軸流式は世界的にも最先端のタービン技術に
よって既にドイツに追いつていた。

ドイツの方が本家。よってアメリカの技術は不要


>アメリカが欲しかったのは、後退翼に代表されるような高速飛行を中心とした各種の
>研究データで、それはゲーリング研究所をいち早く押さえたり大量の研究者をデータ
>と共にアメリカ本国へ移送するペーパークリップ作戦によって確実に遂行

ドイツのオリジナル。アメリカは窃盗犯にすぎない。


>>485の提示した1.2.3により米国の技術は見るべきものは無いといえる。
489名無し三等兵:2010/12/31(金) 19:46:45 ID:???
>>487技術はともかく設計には見るモノが無いな。
戦時下にエリアレールまで発見してた時点でドイツ人技術者がおかしい
490名無し三等兵:2011/01/28(金) 17:34:06 ID:???
墜落阻止
491名無し三等兵:2011/01/28(金) 22:18:52 ID:???
アメリカにしてみりゃ、早くジェットエンジンの戦略爆撃機が欲しかっただけ。
そうしれば核を持つ分、世界のイニシアティブを取れる。
492名無し三等兵:2011/01/29(土) 12:15:28 ID:???
>>485
>一口にジェットと言っても、エンジンと機体の両面があって、アメリカはエンジンに
>関しては取り立ててドイツの技術が欲しいわけではなかったろう。

■アメリカ初の実用ジェット戦闘機の誕生
 第二次世界大戦も終焉に差しかかった1942年、アメリカ空軍は実用に耐えうるジェット戦闘機の
開発を急いでいた。すでにイギリス・ドイツではジェット戦闘機を完成させており、実戦への投入の
可能性も日増しに高くなっていた。当時より豊富な物量を誇るアメリカではあったが、ことタービン
エンジンの事となると世界の先端より一歩後退した位置に着けていたのだ。このため、アメリカ空軍
は当時入手可能であったジェットエンジンの中で最高の性能を誇るデ・ハビラントH1.Bエンジンの
極秘資料ををロッキード社に委ね、1943年6月、本格的なジェット戦闘機の開発をスタートさせた。
 契約からわずか約6ヶ月という短期間で完成したプロトタイプ(※1)は XP-80の名称を与えられ、
1944年1月8日に初飛行を果たす。初飛行で良好な操縦性と実用機としての可能性を見せたXP-80は、
その後も細かな改良を経て先行量産型であるYP-80に発展し、1945年2月、ついにF/P-80として正式
に部隊配備された。F/P-80はアメリカ初の実用ジェット戦闘機として活躍し、最終的に約1,800機が導入された。
http://www.checking-six.com/topics/001/outline.html
493名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:06:48.28 ID:???
高度回復
494名無し三等兵:2011/02/21(月) 00:29:40.03 ID:???
ペーパークリップは、自国に技術を手に入れるのと、ソビエトに渡さないというのと、目的は二つ。

495名無し三等兵:2011/04/03(日) 13:30:20.19 ID:???
米国初の軸流式ジェットエンジンであるJ30は、1942年からウェスティングハウス
によって開発されたものだが、そこにはドイツの影響など微塵もなかった。
ドイツ以外の国で開発された軸流式としては二番目にして量産された最初の例と
なったJ30は、1945年の時点でBMW003やJumo004にほぼ匹敵する性能を発揮していた。
496名無し三等兵:2011/05/05(木) 14:37:29.00 ID:???
497名無し三等兵:2011/05/21(土) 10:41:08.31 ID:???
ジェットの先進国と目された英独は軸流式も遠心式もほぼ並行して開発を始めてた。
米国は英独にほとんど遅れることのない時期に軸流式の開発をスタートさせていた
けれど、民間のプライベートベンチャーによるもので、軍が関与して潤沢な資金と
高い優先順位を与えられた大企業による本格的な開発は1942年から。
しかし開発が本格化した後のスピードは凄まじく、僅かに3年でオリジナルの軸流式
ジェットエンジンの量産に漕ぎ着けた。
498名無し三等兵:2011/05/21(土) 11:08:49.58 ID:???
>>497
戦後もアメリカ製のエンジンはまともに動かずイギリス製のライセンス生産だろ
499名無し三等兵:2011/05/21(土) 19:41:59.21 ID:???
>>498
英国エンジンのライセンス生産だったのは遠心式とジェットへの参入が遅れたP&Wの軸流式。
GE-アリソンやウェスティングハウスが開発生産した軸流式は米国オリジナルのエンジンで、
F-86に搭載された傑作エンジンJ47は1942年開発開始のJ35(F-84等が搭載)を改良したもの。
500名無し三等兵:2011/05/24(火) 10:41:47.36 ID:7zXClHpB
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/Peace/J/pNuclear1_1.html
核兵器開発の歩み_核兵器の開発
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa198401/hpaa198401_2_045.html
2.  米国における基礎的研究の動向
(2)  スプートニク・ショック

世界で二番目に核実験を成功させ、世界初の宇宙衛星を打ち上げたソ連の工業技術。
これがドイツのコピーなら、米国だってドイツから輸入すればいいだけで独自開発なんて必要ない。
なおイギリスは同じ戦勝国でありながら核開発はソ連よりもはっきり遅れていたと確認される。
501名無し三等兵:2011/05/26(木) 19:28:46.85 ID:???
同じ戦勝国でありながらって、核開発の進み具合となんら関係もないわな。
502名無し三等兵:2011/05/26(木) 21:20:58.32 ID:???
503名無し三等兵:2011/06/23(木) 19:39:48.59 ID:HBySOAM5
>>494
ペーパークリップで欲しかったのはV1、V2、Me262を含めた後退翼ジェット。
P1011だっけかこれはベルX-1として実験機がアメリカで複製されてる。
504名無し三等兵:2011/06/23(木) 19:50:16.41 ID:HBySOAM5
P1101でベルX-5だったお…
505名無し三等兵:2011/06/25(土) 13:01:08.70 ID:???
X-5も可変後退翼の概念を流用しただけで、実質的には
完全新設計の別機体だけどな
P1101は地上で後退角を変化させた後はそのまま固定
して飛行するしかなかったけど、X-5は飛行中でも自由に
可変させられたし

ドイツはすげーけどアメリカも十分以上にすげー
506名無し三等兵:2011/06/28(火) 21:46:39.40 ID:???
P1101は、もともと固定後退角の主翼の計画だったからね。
複数の後退角や機体レイアウト案のうち、どれを採用するか、手っ取り早く確認するため
試作1号機で後退角を可変にしただけ。

いわゆる可変後退翼機としては、こんな案もあったりする。
ttp://www.luft46.com/mess/mep1102.html
ttp://www.luft46.com/mess/mep1109.html
507名無し三等兵:2011/07/24(日) 10:22:25.72 ID:???
それが飛行中に実現出来てしまうところが凄いと言ってるんだと思う。
508名無し三等兵:2011/08/28(日) 09:41:02.38 ID:???
墜落阻止
509名無し三等兵:2011/08/28(日) 09:56:45.53 ID:???
>>501
>同じ戦勝国でありながらって、核開発の進み具合となんら関係もないわな。

悔しいところだが、ソ連の技術力はそれだけ英国よりも勝っていた。

とはいえ日本降伏の引き金は原爆ではなくソ連参戦。原爆投下はただの「新型爆弾」、
降伏を決めたのはソ連参戦がすべてであり、原爆の過大評価は禁物だ。
510名無し三等兵:2011/09/01(木) 18:28:31.72 ID:???

日本はアメリカが何発原爆を持っているかを知らなかった、それが最大の理由
511名無し三等兵:2011/09/01(木) 21:20:35.70 ID:???
両方が合わさって降伏でええやんか。仲良おせーや。
512名無し三等兵:2011/09/03(土) 01:27:32.41 ID:???
>悔しいところだが、ソ連の技術力はそれだけ英国よりも勝っていた。
>世界で二番目に核実験を成功させ、世界初の宇宙衛星を打ち上げたソ連の工業技術。


大戦末期まで劣化木製機しか運用できなかったゴミ屑空軍ですが何かww
513名無し三等兵:2011/09/03(土) 01:30:18.71 ID:IsTYh4D5
ソ連のスパイがうまく立ち回って
終戦直後にドイツの進んだ技術を盗みまくった結果を錯覚してるだけですw
514名無し三等兵:2011/09/03(土) 01:31:46.40 ID:???
戦後何年も経つのにB-29の燃料ダンクやMe262のエンジンを

コピーすらできなかったのがソ連軍の技術力。
515名無し三等兵:2011/09/03(土) 05:25:31.88 ID:???
>>512
木製機は寿命こそ短い(長期保管できない)が金属より表面が滑らかで、工数も少なく加工時間も早い。
ある意味では大戦のための飛行機とも言えるだろう。動力の液冷エンジンも良く動いたしな。
ドイツだってホルテンのジェットは木製外板だったんだろう?
516名無し三等兵:2011/09/03(土) 09:36:45.48 ID:???
>>512
松下幸之助さんとこも戦争末期に木製飛行機を軍部の妖精で作ってたぞ。
517名無し三等兵:2011/09/03(土) 09:47:00.81 ID:???
木製モノコックなら結構手間かかるが、ソビエトのはフレームにカバー付けたような感じだな
518名無し三等兵:2011/09/03(土) 09:55:19.33 ID:???
>>515
家具工場とか木工製作所が活用出来る

熊さん達は戦後も大戦中とあまり変わらない発想で戦闘機作ったような気がする。

運用者&生産現場の人間の質の問題を計算に入れての事だろうけど
519名無し三等兵:2011/09/03(土) 10:42:11.30 ID:???
>>515
んで外板剥がれまくり事故起こりまくりだったんだから
メリットだけ強調しても意味無いじゃん。
520名無し三等兵:2011/09/03(土) 11:58:38.05 ID:???
木製スキンの本家、エゲレス製でもアジアに持ってきたら高温多湿でダメになった。
天然素材だから使用できる環境に限度があるんだろうねえ。
シベリアも低温だけど多湿環境。つうか低温すぎるw
北アフリカや中東で使う分には問題出なかったんじゃね?
ソ連はそっち方面では戦争して無いんで使う場所がなかった。残念w
521名無し三等兵:2011/09/03(土) 12:43:44.07 ID:???
>>520
その代わりのアフガン侵攻ですよ。
522だつお ◆t0moyVbEXw :2011/09/03(土) 21:16:00.25 ID:YxHtuN7n
>>512
>大戦末期まで劣化木製機しか運用できなかったゴミ屑空軍ですが何かww

戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
http://www.axishistory.com/index.php?id=3612
523名無し三等兵:2011/09/04(日) 18:07:27.48 ID:???
すべては米軍四発爆撃機のおかげ
524名無し三等兵:2011/09/18(日) 13:14:47.00 ID:???
定期age
525名無し三等兵:2011/09/20(火) 20:04:56.59 ID:p+gJTTKW
Me262の性能向上プランはどれもせいこうしそうにないのがおおいよなぁ
526名無し三等兵:2011/09/21(水) 21:59:42.99 ID:???
エンジンがないからね・・・
527名無し三等兵:2011/09/23(金) 20:23:04.22 ID:???
有っても焼き付くような代物が多すぎるから。
528名無し三等兵:2011/09/29(木) 14:44:31.25 ID:???
>>516
軍部の妖精に不覚にも萌えた。
529名無し三等兵:2011/09/29(木) 21:14:11.72 ID:???
>528
金で雇われて人の願いを叶える傭精(傭兵+妖精)って古いネタ思い出した。
530名無し三等兵:2011/10/02(日) 01:17:47.52 ID:???
youtubeで見たけど離陸してからの加速は鈍いね。
現代のジェット機との違い。
531名無し三等兵:2011/10/16(日) 00:22:49.14 ID:???
6トンを超える機体を2トンに満たない推力で飛ばすのだから加速が亀なのは仕方ない。
532名無し三等兵:2011/11/06(日) 15:34:25.85 ID:???
上昇
533名無し三等兵:2011/11/10(木) 22:59:38.87 ID:???
>>531
ボルジクの補助ロケット使えばたったの750メートルで離陸できるんだぜ!!
534名無し三等兵:2011/11/18(金) 08:55:29.06 ID:e19s4sCD
>>533
補助ロケットと言えばB47のが凄い
535五十六 ◆Me262XXDIE :2011/11/18(金) 15:33:40.29 ID:???
時代が違うから比較したらかわいそう。てか、比較してる人の頭もかわいそう。
536名無し三等兵:2011/11/18(金) 15:58:52.24 ID:e19s4sCD
>>535
ここ初期のジェット機全部ありのすれだw
可哀想なのはお前だよw
537五十六 ◆Me262XXDIE :2011/11/19(土) 05:27:19.76 ID:???
>≪1950年代中頃≫からはB-47Eへ生産が移行し、
ボーイング社、ダグラス社、ロッキード社の3社の工場で生産が行われ、1241機が生産された。
>B-47Eでは、離陸重量の増加からエンジンが出力強化型のJE製J47-GE-25となり、
>胴体側面へのJATO(離陸用補助ロケット)も取り付け可能とされ、電子機器類も最新型へ換装された。


ID:e19s4sCDのかわいそうな脳ミソでは、1952年初飛行のB−52や1954年のC−130も
初期のジェット機って事でこのスレで語っていいんだろうなw

10年以上の時代差で比較されたMe262がかわいそう。

>>1
つか、本当にこのスレでやっていいの?
538名無し三等兵:2011/11/19(土) 09:39:42.00 ID:2aW3MJNj
>>537
日本語読めます?
上の方でいきなりバンパイアの話してるだろF86の話やらw
539名無し三等兵:2011/11/19(土) 11:49:17.86 ID:???
B-47は1943年に米陸軍航空軍が出した最初のジェット爆撃機試作要求による機体。
最初の提案ではB-29をスケールダウンした直線翼の四発ジェット機だったのが、
ドイツから入手した後退翼のデータによってライバル達とは一線を画す後退翼機
に生まれ変わったという初期のジェット機ならではのエピソードを持っている。
JATOはXB-47から使用され、続く先行量産型B-47Aや本格量産型B-47Bにも装備された。
因みにB-47の外翼部のエンジンは離陸や戦闘時の増速用で巡航時には使わない。
540名無し三等兵:2011/11/19(土) 23:23:43.16 ID:???
そういやMe264もジェット・レシプロ混載にして後退翼に改造する案があったっけ
541名無し三等兵:2011/11/20(日) 01:09:34.20 ID:???
>>540
元の機体が試作だけなのに壮大な発達型を考えちゃうのが如何にもドイツだねw
542名無し三等兵:2011/11/20(日) 09:03:28.06 ID:???
>>539
B-36の外翼ジェットと勘違いしてないか?
あれはB-47のほぼ流用だが。
543名無し三等兵:2011/11/20(日) 19:56:39.75 ID:???
ターボジェットはあまりに推進効率が悪い
ホイットルはまだジェットエンジンが完成していないのにターボプロップを提案、日本空爆用
こういう事だから凡人でも当然レシプロとの混載は当然思いつく
544名無し三等兵:2011/11/20(日) 23:59:00.77 ID:???
>>539
B-47BのJATO搭載初飛行は1954年
ボルジクロケットと10年以上の時代差で性能比較なんて馬鹿のすること
545名無し三等兵:2011/11/23(水) 10:38:14.75 ID:???
>>544
>B-47BのJATO搭載初飛行は1954年
これはおそらくB-47B-II(E型仕様に改修したB型で通常B-47Eとしてカウントする)と混同したことによる
明らかな間違いなので再度確認されることをお勧めする。
B-47Bは1951年4月に初飛行後、同年中頃から実戦部隊に引き渡され、B-47E登場後の1953年夏頃からは
E型仕様へアップデートするための改修を受けている。
アップデートの中心は水メタ噴射を備えた推力強化型エンジンへの換装とそれに伴って不要となった
内蔵型JATOの取り外しだった。
B型までのB-47は離陸時にJATOが欠かせなかったためにJATOは標準装備として機体に内蔵されていたが、
エンジンが強化されたE型では必要に応じてJATOを投棄式パレットに装着する外付け型に変わっていた。
B-47は初期ジェット機の欠点だった離陸時の加速力不足が開発当初から懸念され、最初から離陸には
JATOを使うことを考えた設計となっていたわけで、1947年12月初飛行のXB-47から内蔵型JATOを装備し、
それは1950年6月初飛行のB-47A、そしてB-47Bと継続して採用され続けていたのである。
546名無し三等兵:2011/11/23(水) 13:47:32.21 ID:???
B-47がJATOを使ったのは降着装置が自転車式で静止時の迎え角が大きく
地上滑走での加速が悪かったから。
ジェットエンジンだから加速が悪くて、ではない。
547名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:25:30.46 ID:???
>>546
自転車式降着装着+初期ジェットの加速力不足=JATO常用
降着装着はそのままでエンジンを強化したらJATOはオプションに
548名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:47:59.94 ID:???
自転車式じゃなかったらJATOは不要だったのか。
549名無し三等兵:2011/11/23(水) 14:54:10.51 ID:???
おおーーっとここで暴投だーーっ
550名無し三等兵:2011/11/23(水) 15:37:03.32 ID:???
迎え角が大きい?
航空機は離陸時に最大出力を要する、離陸してしまえば後は楽だ
離陸時にしか必要ないパワーならパートタイムでもいい
551名無し三等兵:2011/11/23(水) 15:41:27.21 ID:???
迎え角が大きいと抗力が増える。
552名無し三等兵:2011/11/25(金) 13:50:24.40 ID:???
離陸
553名無し三等兵
>>545
ソースが無さそう