宮崎駿の妄想スレッド 第十四話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
【宮崎駿の雑想スレッド】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/army/1011966705/
【宮崎駿の妄想スレッド】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1028903578/
宮崎駿の妄想スレッド第二話
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1036516393/
宮崎駿の妄想スレッド第三話
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1052237773/
宮崎駿の妄想スレッド第三.一話
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1053503501/
宮崎駿の妄想スレッド第四話
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/army/1072884358/
宮崎駿の妄想スレッド第四話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084246057/
宮崎駿の妄想スレッド 六号
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1100632596/
宮崎駿の妄想スレッド 七話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1111244606/
宮崎駿の妄想スレッド 八話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1120902837/
【精鋭】宮崎駿の妄想スレッド 九話【六千】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1129729577/
宮崎駿の妄想スレッド 第十話
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1142040531/
宮崎駿の妄想スレッド 第十一話
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1158412567/
宮崎駿の妄想スレッド 第十三話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1207578994/
2<^♯^>ノシ ◆MANSEYl1i2 :2009/03/04(水) 20:23:45 ID:yrfeVWyL
ウラーッ♪ウラーッ♪♪ウラーッ♪♪♪
3泥の沼のガンダム:2009/03/04(水) 21:30:06 ID:???
あまりの湿気にアムロ達は嫌気がさしたが、
作業が終了するまでブライトは艦を出す気が無いらしい。
沼地での戦闘が終了した後、MSの残骸を中心に、
使えるパーツを引き上げ中だ。

昨日拾ったザクの上半身の泥が酷く、洗浄用の水が足りない。
格納庫は腐った藻のニオイで居られるものじゃない。
作業に参加していない者は、舷側から釣り糸を垂れている。
今日の晩飯もカエルだ。
4名無し三等兵:2009/03/04(水) 21:39:26 ID:???
あれ御大の作品はモデルグラフィックス三月号からの連載なのかい?
四月号注文しちまったよorz
5名無し三等兵:2009/03/04(水) 21:46:19 ID:???
>>4
今すぐ、本屋さんへgo。
6名無し三等兵:2009/03/04(水) 21:47:35 ID:???
1さん乙。 スレ終了間際なのに気がつかなかった。 ごめんね。
7名無し三等兵:2009/03/04(水) 21:49:49 ID:???
>>3
荒らすならこちらへ。

ガンダムオタクってなんで気持ち悪いの?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1233396430/
8名無し三等兵:2009/03/04(水) 23:45:06 ID:???
>>4
2/25日発売のモデグラ4月号から連載だ。
表紙はフェラーリのF1カーが二台(F1無知だったのにチト興味出たぞクソッタレ)
注文間違ってないと思う。3月号(表紙は日本空母赤城)にも1Pの記事(宮崎絵なし)あるけどね。
これから堀越二郎が作ると思われる九試単座戦闘機を
厚紙とピン止めで作った簡易モデルと宮崎氏の近影が掲載。
今号の巻末で漫画の構成やり直したようなこと言ってたから
九試が主役張って登場するのかは怪しいかも。
9名無し三等兵:2009/03/04(水) 23:59:16 ID:???
>>1
   /|
\ ̄@J@)テンプレまとめご苦労
 (  )φ
 
10名無し三等兵:2009/03/05(木) 01:59:35 ID:???
結末は十二試艦戦の防御力に不安を持った搭乗員達がミノムシばりに装甲を強化し、「動かねえよ」と言い残して終わる。それだけ。
11名無し三等兵:2009/03/05(木) 02:03:19 ID:???
*^ー゚)ノ
12名無し三等兵:2009/03/05(木) 02:14:41 ID:???
>>8
なるほど、安心しましたっ!
御大はまたぞろ雑草/妄想ノートが出版されるまで
何作か連載されるのを期待しちゃうぜっ
13名無し三等兵:2009/03/06(金) 00:21:15 ID:???
モデグラがどこにも売ってない・・
14名無し三等兵:2009/03/06(金) 01:19:46 ID:???
モデグラ入荷少ないね。
田舎だけど半径6キロ回って普段行かない(岡の裏側)の本屋で一冊見つけた。
別冊宝島関連の本が山積みの偏った店だった。
今思えばプラモ屋回った方が発見率高いのかも。
15名無し三等兵:2009/03/06(金) 01:50:34 ID:???
あのぅ・・・もしかして、世界最高のアニメ監督の一人である、
宮崎監督が、もしかしてですよ?

モデルグラフィックなどというマイナー雑誌に、戦争をテーマにした、
手書きのマンガを、世間一般の人々は誰も知らないままに、
痛い手を動かしながら、またひっそりと連載してる、などという、

まさか、そんな神降臨的なことはないですよね?
16名無し三等兵:2009/03/06(金) 05:53:11 ID:???
ないよ。
17名無し三等兵:2009/03/06(金) 09:47:35 ID:???
>>15
妄想カムバックだ
でも宮崎漫画は軍事ものってほどでもないような。
自分の好きなマシンについて語るのが目的で
それじゃつまらないから、こぼれ話なんかで脚色して
ついでに自分の考察入れてみたいな。
雑想で中国パイロットの夕飯メニュー当ててる自信アリみたいに言ってたし。
カリウスのヤツは言い訳できんがw
18名無し三等兵:2009/03/06(金) 10:38:05 ID:???
モデグラのアレは、創刊号からの超不定期連載と言うことになっています。
19名無し三等兵:2009/03/06(金) 12:16:05 ID:???
>>15
モデグラで、なんやらごにょごにょ描いてるのが実物で

>世界最高のアニメ監督の一人である宮崎監督
  ↑
こっちのほうは虚像だからww
20名無し三等兵:2009/03/06(金) 13:20:50 ID:???
宮崎の雑想と零士のメカゾーンではどっちがお好み?
21名無し三等兵:2009/03/06(金) 15:35:10 ID:???
ナウシカ描いたのが実物だっ
22名無し三等兵:2009/03/06(金) 18:18:56 ID:???
なんだか興味が沸いたのでイタリア機を色々と検索してみたが、
味わいのある機体が多いですなぁ。
ポルコロッソの最期の出撃、早く見たいなぁ。
23名無し三等兵:2009/03/06(金) 22:21:46 ID:???
帆船ものやらないかなー

意外とないよね
24名無し三等兵:2009/03/07(土) 01:51:26 ID:???
パヤオ御大が、ガンダムに興味があるかどうかは知らないけど、
庵野監督に対しては、強く意識してて、EVAも当然見てると思う。
で、おそらく、

(オレの方が庵野よりすごい。庵野には負けない。オレだったら、ここはこうする)

と、妄想を膨らませてると思うんだ。その妄想を見てみたい気がするよ。
25名無し三等兵:2009/03/07(土) 02:53:47 ID:???
>>20
メガゾーン?なつかしいな









でもスレ違い
26名無し三等兵:2009/03/07(土) 03:10:17 ID:???
メガゾーンは23
27名無し三等兵:2009/03/07(土) 03:28:31 ID:???
>>24
見て、心配して庵野に電話したとか
28名無し三等兵:2009/03/07(土) 04:39:13 ID:???
現時点じゃ影響力という意味で世界最強の軍ヲタだろうなパヤオw。
>>24
An-2来た時に対談したり、庵野とはそれなりに接点あるねパヤオ。
EVAやオネアミスの「機械に人間が振り回されてる」感は、意外とパヤオにはウケがいいのかも知れん。
29名無し三等兵:2009/03/07(土) 05:13:24 ID:???
第三新東京市って現代版の城塞だよな。
30名無し三等兵:2009/03/07(土) 06:07:04 ID:???
第三新東京市はあまりに不合理すぎるよなw人のいないところに要塞作れ
でも御大は好きそうだw
31名無し三等兵:2009/03/07(土) 07:48:37 ID:???
EVAは5分で見るのをやめたとか言ってるけど
放送終了後はしっかり休めとアドバイスをしたとインタビューで読んだな

MGを10年ぶりくらいに買ったが
当時はEVAネタ拾うのに読んでたんだよなあ
32名無し三等兵:2009/03/07(土) 12:22:01 ID:???
人的資源に依存した古代や中世の戦いなら経済基盤として
城内に都市を持つのは悪くない手段なんだろうが現代ではどうなんだろうか

5分ってエヴァも5分しか動かないから記者をおちょくってやったのだろうか…
33名無し三等兵:2009/03/07(土) 15:56:47 ID:???
パヤオは、メカ描くと、どうやってもレトロ風が入ってしまうよね。
パヤオにEVAは無理だろうな。
34名無し三等兵:2009/03/07(土) 17:01:35 ID:???
新連載
ブタでも美少女でもないキャラって斬新だな
35名無し三等兵:2009/03/07(土) 17:56:40 ID:???
え、ブタじゃん主人公
36名無し三等兵:2009/03/07(土) 22:03:19 ID:???
5分て・・・見たとはいわんだろjk
人造人間てのが気に入らなかったのかな
37名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:07:20 ID:???
確か最初の部分をちょこっと見ただけの感想が、「街に人がいない」で、
そのことを庵野に指摘したら、「ボクの中に他人がいない」とかいう返事が
返って来たとかじゃなかったけ?
パヤオが作るとしたら、ああいう状況では避難民のモブシーンを入れないと
気が済まんのじゃないかなあ。

ちなみに、あの「もののけ」と「まごころを君に」の夏に庵野がどこぞの
イベントで語ったという言葉。

「もののけには勝ったがコナンには勝てない。」
38名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:24:20 ID:G7L1MQCJ
まるで大道具の書割みたいなあまりに非現実的な無人の都市
唐突にやってくる巨大ロボや奇妙な戦闘機

御大は直感的に庵野が「自分のためだけに」作った作品だ、
と気がついて付き合う気が失せたのかもな
39名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:39:18 ID:???
そうなのか・・ ガビーン。
40名無し三等兵:2009/03/08(日) 00:45:10 ID:???
>>34-35
あれは豚から人間に進化しているのかw完全人間はカプロニさんだけね。
日本の船乗りたちと中国空軍は人間だったが
市民や三菱の社員はついに豚化されたな。
41名無し三等兵:2009/03/08(日) 03:18:20 ID:???
パヤオは、富野のことはどう思ってたんだろう?

年代を調べてみると、1stガンダムが一世を風靡してたときに、
未来少年コナン、カリ城を地道に作ってた訳で、

1stガンダムを、見もせず、意識もしてなかったとは想像しがたいのだが。
42名無し三等兵:2009/03/08(日) 08:31:45 ID:???
富野はガンダムでコナンを越えられなかったと言ってたよなたしか。
43名無し三等兵:2009/03/08(日) 09:40:51 ID:???
コナンは破滅した世界のくせに自由度が高い。
船あり海洋冒険あり豚と追いかけっこあり超巨大爆撃機あり…
44名無し三等兵:2009/03/08(日) 11:09:10 ID:???
もののけの頃にパヤ監督、僕は娯楽映画はもう一切観ないことにしています、とか発言していたから、もう本当に他人の作るものには興味なさそう。

息子の作ったゲドですら、試写会で途中一旦退場してるしな(そのときの台詞「気持ちで映画を作ってはいけない」)。
45名無し三等兵:2009/03/08(日) 13:54:47 ID:???
未来少年コナンって一種の衝撃だったんだよな。明確な作家性があれほど濃厚に前面に
出ていたTVアニメってのは梶原一騎原作作品と富野作品くらいしかなかった。
もっとも一人で演出、シナリオ、レイアウト、原動画の直しやってたんだから当然とも
言えるがw
作画監督の大塚康生さんは「あれは宮さんの夢の世界だから」よくわからない部分もあった
と言ってたし。
46名無し三等兵:2009/03/08(日) 14:10:29 ID:???
コナン放映当時はビデオなんて無かったから
毎回のサブタイトルだけ書いた紙を見て物語を思い出してたな
47名無し三等兵:2009/03/08(日) 15:19:07 ID:???
>>41

富野の事を質問されて
「富野さん?(彼の)人間が好き」と答えたのが唯一の発言

ガンダムやヤマトに関しては大塚がここまで言うか?てぐらい酷評
48名無し三等兵:2009/03/08(日) 15:20:18 ID:???
↑ガンダムの事を質問されて、の間違いだった
49名無し三等兵:2009/03/08(日) 17:01:38 ID:???
>>46
既にあったよ。俺はベータマックスで全話録画した。
50名無し三等兵:2009/03/08(日) 17:25:54 ID:???
ビデオがあっても録画する俺が産まれてない
51名無し三等兵:2009/03/08(日) 21:03:20 ID:???
それは解決困難な問題だな
だが人間成せばなる
52名無し三等兵:2009/03/08(日) 22:05:59 ID:???
>>49
まだ高校生だったしラジカセくらいしか持ってなかったよ
53名無し三等兵:2009/03/08(日) 22:22:03 ID:???
>>31
>放送終了後はしっかり休めとアドバイスをしたとインタビューで読んだな

それは、パヤオとしては最高の賛辞とねぎらいじゃないかな?

実の息子の悟郎にも、そんなこと1度も言ったことないような気がする。
オレの勝手な想像だけど。
54名無し三等兵:2009/03/08(日) 23:44:06 ID:???
メーヴェのフライトを指示され、明確な演出も言われなかったので、
とりあえず機動飛行させた原画を提出したところ

いきなり
 「なんだこれは!ナウシカをマクロスにするつもりか!!
  帰れ!もう帰れ!!」

と怒鳴ったおっさんに言われましてもな。
55名無し三等兵:2009/03/08(日) 23:50:35 ID:???
>>54
それは、いちいち指示するまでもなく、常識的に、
「空気が描けて」
なかったんじゃないだろうか?

メーヴェを、ジェット機見たいに動かしたんでしょ。
そのアニメーターは。
56名無し三等兵:2009/03/08(日) 23:56:59 ID:???
57名無し三等兵:2009/03/09(月) 00:10:51 ID:???
>>56
生物的なDNAのつながりはないが、代わりに、
創作者としてのDNAを、その駄目アニメータに注ぎ込んだんだろ。

幸せ者だと思うよ。その駄目アニメータは。
58名無し三等兵:2009/03/09(月) 00:11:27 ID:???
>>54
まあ雑草ノートで「パラノイア」って言葉連発してるし自分がそれに当てはまる部類だとは思ってんじゃない?
>>56
宮さん暴走しすぎだろwww
59名無し三等兵:2009/03/09(月) 00:44:43 ID:???
>>41
渋谷陽一のインタビューで
「ヤマトとかガンダムとかね。そういうものに、縛られると最悪なことになりますから」
とは言ってる。
あと直接じゃないけど
「近頃のは「わかったよ!」みたいに生意気な口きいたりするでしょ。ああいうの
殴りたくなるんだよね」
と言ってる。
60名無し三等兵:2009/03/09(月) 00:51:04 ID:???
宮崎はもとより
見ず知らずのシッタカぶりっこ>>55にまで否定された庵野の胸中を察すると嗚呼
61名無し三等兵:2009/03/09(月) 08:18:33 ID:???
>>55
メーヴェはジェット機じゃなくてロケット機なのにな。
ジェット機程度の機動じゃ誰も納得せんだろ。
62名無し三等兵:2009/03/09(月) 08:36:24 ID:???
メーヴェってロケット機なのか?
ソースあるんかいな
63名無し三等兵:2009/03/09(月) 10:13:57 ID:2ErQYzp8
>>56
コルベットと巨神兵とレイアウトはさすが上手いのにナウシカはなんじゃこれ?
・・・なんで?こんなことになるん?
64名無し三等兵:2009/03/09(月) 10:16:55 ID:2ErQYzp8
え、クシャナ?これ
65名無し三等兵:2009/03/09(月) 11:07:53 ID:???
この時の苦い思い出が、人型なんだけど外見はメカなアニメに繋がったんだろうか^^*
66名無し三等兵:2009/03/09(月) 13:10:26 ID:???
よほど庵野を気に入っていたのか
67名無し三等兵:2009/03/09(月) 17:34:58 ID:???
優しい人だな。
パヤオ。
68名無し三等兵:2009/03/09(月) 18:10:40 ID:???
クシャナの足のラインのやさしさ
69名無し三等兵:2009/03/09(月) 22:24:49 ID:???
パヤオが載ってるMG売ってない………
本屋に「在庫とかありませんか?」って聞いたら「売れませんからwその雑誌w」


電撃ホビーとかホビージャパンはある癖に…
70名無し三等兵:2009/03/09(月) 23:00:07 ID:???
アマゾンに走れ
71名無し三等兵:2009/03/10(火) 01:17:34 ID:???
個人経営の小さな本屋ならともかく
ある程度の規模でMG置いてない本屋なんて見たこと無い
72名無し三等兵:2009/03/10(火) 01:21:38 ID:???
MGはそんな特殊な雑誌じゃないと思うけど
どっちかっていうとライトユーザー向けだろ
73名無し三等兵:2009/03/10(火) 01:39:38 ID:???
季刊だが戦車プラモならアーマーモデリングとか別であるからな。
モデグラ連載だけど1920年代の死亡原因は
ブッちぎりで「スペインかぜ」だと思うんだけどどうかな?
74名無し三等兵:2009/03/10(火) 02:51:27 ID:???
もしもエヴァにパヤオが乱入したら、ミサトさんちの晩飯がコロッケ山盛りで、
ソースだくだくにかける悪寒。
75名無し三等兵:2009/03/10(火) 03:21:34 ID:???
それって、過去の雑草ノート? 元ネタがわからん・・
76名無し三等兵:2009/03/10(火) 03:47:31 ID:???
MGの4号戦車改造企画
77名無し三等兵:2009/03/10(火) 10:42:24 ID:???
>>74
恥ずかしいアニメの時は無記名か匿名で参加ですね
78名無し三等兵:2009/03/10(火) 14:17:14 ID:???
>>73
アーマーモデリング誌は月刊になってますよ。
スケールアヴィエーション誌は隔月刊です。
79名無し三等兵:2009/03/10(火) 22:36:27 ID:???
堀越は東京帝大でもトップのスーパーエリートだから
ああいう描写は少し違うのではとも思う
80名無し三等兵:2009/03/10(火) 23:06:43 ID:???
タイトルで妄想って断ってるし良いんだよ
81名無し三等兵:2009/03/10(火) 23:58:01 ID:???
>>74
マジレスすまんが、エヴァの基本コンセプトを示して、
パヤオに発注しても、さすがに無理だろうなぁ・・・。
82名無し三等兵:2009/03/11(水) 02:54:58 ID:???
生体メカ系のデザインはパヤオには無理だろ。
巨神兵やラピュタのロボットが限界だと思う。
83名無し三等兵:2009/03/11(水) 03:26:43 ID:???
>>81
10時間ぐらい志の低さを説教されるでしょうねw
84名無し三等兵:2009/03/11(水) 06:01:24 ID:???
>>79
世間がコロッケ一つのとき下宿で煮魚が出るから待遇に差はあるんじゃないか。

学校は主席卒業なんだな…。でも新卒の社員なら下っ端扱い?
飛行機会社の技師に出世コースはあるのかな。
85名無し三等兵:2009/03/11(水) 06:05:46 ID:???
>>80
妄想って言い逃れの口実ではなくて事実を知った上で
デカい嘘つくのが醍醐味だと思うがな。「妄想だから違っていい〜」は真逆のコンセプトだろう。
86名無し三等兵:2009/03/11(水) 07:45:53 ID:???
>>85
「ど田舎のトゲ」ですね。わかります。
87名無し三等兵:2009/03/11(水) 08:47:45 ID:???
>>86
そんなものは知らん
88名無し三等兵:2009/03/11(水) 12:58:04 ID:???
>>82
パヤオはあえて泥臭いデザインやってる。デザインはすごいからやれない事もないと思うよ。
若い人がやたらカッコいいメカ描くから自分は思う存分ポンコツ描けるって言ってた。
89名無し三等兵:2009/03/11(水) 13:02:30 ID:???
確かに、パヤオメカのポンコツ感は秀逸だな。
土鬼浮砲台や辺境ガンシップにタイガーモス号、ダボハゼとか。
今にも壊れそうにギシギシしてる感じが良い。
90名無し三等兵:2009/03/11(水) 14:58:57 ID:???
ラピュタのロボットは(ry
91名無し三等兵:2009/03/11(水) 15:08:50 ID:???
戦車にしても戦艦にしても装甲はブリキ缶ほどの厚みしか感じられないところが欠点と言えば欠点
92名無し三等兵:2009/03/11(水) 15:29:09 ID:???
ブリキで85mm砲は止められないね
93名無し三等兵:2009/03/11(水) 16:31:25 ID:???
>>90
マジンガー系→ガンダム・エヴァ
スーパーマン系→ラムダ
94名無し三等兵:2009/03/11(水) 21:15:00 ID:CHAdBzw9
>79 >84 だがD取得は戦後だったよね?
95名無し三等兵:2009/03/12(木) 00:03:46 ID:???
パヤオがエヴァをやったら、光輪をまとった巨神兵みたいなエヴァが、
土鬼の墓所みたいな使徒と戦うんだろうな。

あと、綾波は中1じゃなくって、トトロの五月くらいの、
12才くらいのツルペタ少女にされる。これはガチ。
96名無し三等兵:2009/03/12(木) 00:17:12 ID:???
つーか、企画説明で主人公が主体性のないメソメソした男の子...
と判明した時点で、会議室のテーブルひっくり返して庵野を
天井まで吊るし上げるんじゃねえかと
97名無し三等兵:2009/03/12(木) 00:22:39 ID:???
>>84
堀越が1903年の生まれで、東大の航空工学科が初の卒業生3名を送り出したのが1923年。
当時国内唯一の航空工学科卒というだけで航空機業界にとっては大変貴重な人材だよ。
入社した時点で会社を背負って立つことを期待されてるでしょ。
98名無し三等兵:2009/03/12(木) 01:29:04 ID:???
>>95>>96
だからあんな糞アニメやるわけないじゃん。
まったく無駄な仮定話はもういいって。
99名無し三等兵:2009/03/12(木) 02:26:59 ID:???
>>95
ナウシカそっくりの女の子が巨神兵そっくりの物体に乗り
「私はエバに乗るしかないわ・・」と言うわけですね わかります
100名無し三等兵:2009/03/12(木) 02:32:23 ID:???
>>91
えー、ナウシカに出てくるトルメキア突撃砲は堅そうじゃん。
101名無し三等兵:2009/03/12(木) 02:35:05 ID:???
鉛筆スケッチだけだと全部リベット止めのポンコツイメージが強い
102名無し三等兵:2009/03/12(木) 04:41:43 ID:???
正直新連載どうだった?

堀越技師の話は面白そうだけど。
でも負けの見えてる勝負なんだよね
103名無し三等兵:2009/03/12(木) 08:48:27 ID:???
始まったばっかりで何のマンガかよく分からんというのが感想。いや、面白いんだけど。
堀越二郎が豚キャラ化しているんだけど、他の豚キャラ特有の滑稽感はない。というか、これまでで一番まともな豚キャラ。

宮崎監督、堀越さん好きなんだなーというのが伝わってくる。人間キャラでも良かったのでは?とも思うけど、多分監督の照れ隠し。
104名無し三等兵:2009/03/12(木) 16:16:57 ID:???
良い感じに妄想が膨らんでいるね・・・
次も楽しみだなあ。
105名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:03:29 ID:???
【アニメ】機動戦士ガンダム THE ORIGIN アニメ化決定!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1233725724/

>の熱意に折れ、安彦良和氏がトータルビジュアルディレクターとして参加する。
>フルハイビジョン制作、音声5.1ch。最高のスタッフと制作環境で
>あのファーストガンダムが甦る。
106名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:23:04 ID:zod2H2Ld
>>105
ネタにマジレスだが庵野に作り直させた方がマシ。
107名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:33:05 ID:???
マシにはならんだろ……
108しゃあ ◆JdfIGniSVo :2009/03/12(木) 20:46:00 ID:???
>>106
アンノは、Gundumのビデオを取るためにビデオ屋でバイトしたかなんか、
あれの第一話は超えられないって言ってたはず。
109名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:57:25 ID:???
庵野が作ったものってどれも過去の別の作家の作品に何かを付け足したもので、
元を超えたものはひとつもないと思う。
ファンの願望みたいなものは強く感じるが作家性は希薄では?
110名無し三等兵:2009/03/12(木) 21:05:17 ID:zod2H2Ld
だから、マシって書いたんだけど・・・。
安彦良和が監督した奴よりはマシだろうと、作監のみなら最高だけどさ。

ビーナス戦記は当然として、
それなりに評価の高いゴーグとかクラッシャージョウって今見ても凄く淡泊。
111名無し三等兵:2009/03/12(木) 21:10:31 ID:???
元を超えたものはひとつもないと書いてるわけで、マシなわけがないw
112名無し三等兵:2009/03/12(木) 22:16:44 ID:???
どうせならIGLOOみたいなのをやらせてみたい>庵野
113名無し三等兵:2009/03/13(金) 00:39:03 ID:???
アンノは駄目だろ。頭が悪いというか監督として基礎的な演出力がない。
オタのツボをついて気持ちよくさせるのは物凄い上手いんだが
それだけなので、それをやる気がない一連の「芸術」や実写はコケた。
あれらがいいと思っている人はいるの?あのエヴァの監督が、と少し話題に
なっただけでその後の評価もなかったし。
114名無し三等兵:2009/03/13(金) 04:28:36 ID:???
式日は最高だね!
帰ってきたウルトラマンも
そっくりそのまま大日本人でワロタ
115名無し三等兵:2009/03/13(金) 11:06:14 ID:???
ロボット兵、ガンシップ、メーヴェ、コルベット…監督の飛行機デザインって垂直尾翼がないものが多いなあ。ギガントも途中で垂直尾翼を切り離すし。
116名無し三等兵:2009/03/13(金) 18:00:07 ID:???
なるほど
117名無し三等兵:2009/03/13(金) 19:11:59 ID:???
ノースロップの霊が取り付いてるんじゃ?w
118名無し三等兵:2009/03/13(金) 19:40:36 ID:???
あるあるw
119名無し三等兵:2009/03/13(金) 19:47:51 ID:???
コナンの作品世界:垂直尾翼あり
ナウシカの作品世界:垂直尾翼なしのデザインライン

これだけのハナシでは?
120名無し三等兵:2009/03/13(金) 19:49:27 ID:???
バカガラスには垂直尾翼があるぞ。代わりに水平尾翼がないが。
121名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:15:33 ID:???
クシャナのコルベットがアスベルのガンシップに肉迫してロケット弾攻撃する際、妙な機動をするけど、あれはVTOL機能なんだろうか?
122名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:49:11 ID:???
ナウシカの世界はスゲーエンジンとかあるみたいだしVTOLなんかよりもっとすごい技術があるんじゃないか?
飛行ガメみたいなものもあるし、あの世界の飛行機は揚力だけで飛んでるとは思えない。
123名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:54:15 ID:???
機関についてはロストテクノロジー化してるけど、装甲やら
構造材は鉄より硬度と柔軟性、に富み、軽量な材質のよう
ですな。

装甲兵なんかが復活しているのはまさにそうだろうし。

そのためバカガラス以外は推力比が1を超えていそうだけど
ね。空力的にあの翼の厚さは、ねぇ。
エンジンの推力線をやや下向きにしているのか
ベクタード・ノズルなのか

いずれにせよ、推力偏向はできそうですな。
風の谷で城に突入するとき、明らかに空中停止してたし
124名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:21:50 ID:???
土鬼の浮砲台飛行船なんかもう  w
125名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:58:01 ID:???
私の推測では、ナウシカ世界では、空気の密度が現在の数十倍なのでは
無いかと思う。しかも可燃性ガス成分を大量に含んでいる。

そうでも考えないと、メーベは成立しないし馬鹿ガラスも成立しない
と思う。

ペジテで発掘されるエンジンは、大気中の可燃成分を取り出し燃料と
してるのでは無いかと推測してる。
126名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:05:26 ID:???
メーヴェの航続距離は200kmくらい欲しいな。 速度は時速100kmくらいで。
ターボファンエンジンとかで可能じゃないの?エンジン重量5kg、ボディ重量10kg、燃料重量10kg
合計25kgはスーパーで売ってる米10kgサイズと比較して・・ 
うん、映画でナウシカがひょいと持ち上げるくらいには軽く出来るんじゃ・・

やっぱ無理だ。 というわけであの世界のエンジンは核融合説を支持します。
127名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:10:49 ID:???
>>125
そういやヘビケラとかは海の中を泳ぐエイみたいに飛んでたな。
128名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:58:06 ID:jGwD3h5K
さんざ既出だろうけど、ナウシカのDVD見ててあらためて思った。
風の谷の人たちが立て籠もってたあの廃墟はどう見ても宇宙船じゃねえよな。
ロシアの攻撃原潜にしか見えねえ。
それとも未来の原潜は外装がセラミック製で宇宙にも行けたのかな?
129名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:18:24 ID:???
>>128
ふと、宇宙船の離床は海だったと妄想

だから外観が潜水艦っぽかったとか
130名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:26:07 ID:???
>>127
そう言えばソレが空飛んでるのが
一番不思議だな
胴体がリフティングボディになってるんだろうか?
131名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:33:44 ID:???
ギガントはやっぱり太陽発電衛星か地上局からマイクロ波の送電を受けて
空気を加熱して飛ぶ方式なんだろうか?
でもそれだけなら大気圏突破は難しいだろうしな、謎だ。
132名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:39:32 ID:???
パヤオ「ヲタク共うっせぇよそれっぽきゃいいんだよww」
133名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:46:59 ID:???
そういやコナンの世界で地球が破滅するのは2008年だったんだよな。
小4であれを見てた俺にはものすごい未来に思えたけど
そんな俺もいつの間にかうす汚れたオヤジになって夜中に2ちゃんをやっているorz
134名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:54:37 ID:???
>>133
ノストラダムスの大予言からはや10年・・・

鉄腕アトムもレイバーも実現し、マクロスが進宙したんだよなぁ。
あとは2014年の使徒出現を待つばかり。
135名無し三等兵:2009/03/14(土) 03:14:25 ID:???
パヤオ「エンジン?ありゃまんが映画だからエンジンなんか入ってない、ウシシシシ」
136名無し三等兵:2009/03/14(土) 03:21:35 ID:???
たぶん未来の時空では出番待ちの夢のメカが行列成してるんだろうねw。
現実世界の連中は何タラタラやっとるんじゃ!位に腹立てて。
137名無し三等兵:2009/03/14(土) 07:33:10 ID:???
>>132
ギガントの時は常識で考えてどう見ても飛びそうもないデザインにわざとして
逆にものすごい威圧感を演出したと聞いた。
バカガラスとか、ラピュタに出てくるゴリアテなんかも同様の発想の産物なんでしょうね。
138名無し三等兵:2009/03/14(土) 11:36:59 ID:DkaM2e3X
>>134
遊星爆弾が落ちてくるのはもっと先だから安心していい。
139名無し三等兵:2009/03/14(土) 11:58:49 ID:???
>>137
正確には

どう見ても飛びそうもないデザインにわざとして
 ↓
どう見ても飛びそうもない翼厚にわざとして

ですな。本人談ですが
140名無し三等兵:2009/03/14(土) 12:52:31 ID:nXup5zXP
翼内に引っ込む有人砲塔、走るトロッコ、
ハアハア
141名無し三等兵:2009/03/14(土) 13:00:34 ID:???
>>128
伝承の過程で、干上がった海に放置された潜水艦と
別な場所にあった宇宙船との話が混同されたんじゃないかと思ってる。
142名無し三等兵:2009/03/14(土) 13:58:00 ID:???
飛行石で飛ぶから形状とかは関係ない
143名無し三等兵:2009/03/14(土) 19:27:39 ID:nXup5zXP
宇宙船と潜水艦で思い出したのだけど、
宇宙に行くだけなら船の外壁は1気圧の差に耐えればいいが、
数百メートル潜る潜水艦なら数十気圧に耐えなけりゃならんのだよな。
圧縮と膨張の違いはあるけど。
案外、原潜を宇宙に飛ばしても乗組員は平気かもしんねえなw
144名無し三等兵:2009/03/14(土) 19:51:46 ID:???
ウェリントン爆撃機の話で、「震えながらも特攻隊を志願したでしょう」
と言っているけど、あの近視ぶりでは飛行機乗りは土台無理だと思う。
145名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:53:23 ID:???
堀越少年かわいいな
146名無し三等兵:2009/03/15(日) 02:49:33 ID:???
>>143
高温と絶対零度と放射線にも耐えないと
147名無し三等兵:2009/03/15(日) 03:28:41 ID:???
ナウシカ世界の空気の密度は高いか
人間が小さいかのどちらかだと思っている
148名無し三等兵:2009/03/15(日) 03:46:09 ID:J1OaF30j
>>146
スペースシャトルの装甲よか遮蔽率良さげな気がするけど
149名無し三等兵:2009/03/15(日) 08:34:30 ID:???
あれだろ、宇宙船も空間を歪めて「跳ぶ」んじゃね?
150名無し三等兵:2009/03/15(日) 08:43:16 ID:???
あの船、原作漫画だとセラミックの切り出し所につかわれてるんだよな。
セラミックで潜水艦造ろうってこころみがあるのは知ってるが、宇宙船にもセラミック製の船体なんて
構想があったりするんだろうか?
151名無し三等兵:2009/03/15(日) 09:00:18 ID:???
金属なんて掘り尽くしちゃって、船殻見たいな大物はセラミックを
使うしかないんですよ。 
152名無し三等兵:2009/03/15(日) 09:32:11 ID:???
>>147
もともと「地球の長い午後」のパクリだし
153名無し三等兵:2009/03/15(日) 10:41:46 ID:???
>>128
こいつのことですな 潜宙艦
ttp://www.ogaki-tv.ne.jp/~nm_sfsa_2003/page_MS1_2.htm
154名無し三等兵:2009/03/16(月) 21:15:40 ID:???
>153
これ宇宙船なの?
155名無し三等兵:2009/03/16(月) 23:22:45 ID:???
>>154
作品内では宇宙空間版の潜水艦扱い?でソナー(まんま照明弾みたいな)なるもので探らないと通常は見つからない
ただ黒いだけの船という解釈から、ステルス性能のある船ともいわれたりなトンデモ兵器です
156名無し三等兵:2009/03/17(火) 00:06:23 ID:???
てめー宇宙の狼ガルマンウルフの次元潜航艇をトンデモ扱いしやがったなこの
こんなこともあろうかと亜空間ソナーを作っておいたぜ
「上」から波動爆雷でも食らいやがれ!!
157名無し三等兵:2009/03/17(火) 01:15:31 ID:???
彗星帝国の潜宙艦でしょうに・・ あなたもウロオボエ
158名無し三等兵:2009/03/17(火) 01:43:06 ID:???
え?え?
えーと潜宙艦ってばヤマト2で
あーガルマンガミラスのは次元だから
あらそうかしまったスマソ
159名無し三等兵:2009/03/17(火) 06:17:28 ID:???
>>150
スペースシャトルの耐熱タイルってセラミックじゃなかったっけ?
(違ってたらスマソ)
160名無し三等兵:2009/03/17(火) 08:54:45 ID:???
彗星帝国の潜宙艦は単なるステルス艦で、ガルマンウルフは次元をずらして潜るというような記憶だな…
潜望鏡を上げて、波を立てながら航行してたような(笑)
161名無し三等兵:2009/03/17(火) 10:32:34 ID:???
ナウシカワールドを再現できる米国製トイ風のアクションフィギュアあると面白いのにな。

クシャナのコルベットは天井が外せるようになっていて、厨房やらソファーやら、銃座やらが立体化されている。
そこに折りたたんだメーヴェや装甲兵やトリウマなんかを並べてうっとりしたい。
162名無し三等兵:2009/03/17(火) 14:34:49 ID:???
>>161
その企画をメディコムトイに持ち込むのだ
163名無し三等兵:2009/03/17(火) 17:39:27 ID:???
複葉機的なデザインはSFに登場しないのかな?
翼自体はコルベットが唯一4枚で
バージ、コルベット、バカガラス、バムケッチ、
ブリッグ、ユパとアスベルが奪った船は上に翼がついてて
諸国のガンシップは下に翼が付いてる。
ペジテガンシップは何とも言えない形をしてる。
164名無し三等兵:2009/03/17(火) 18:30:13 ID:???
>>163
映画序盤に墜落するトルメキアの大型船も四枚だったね。
格好いいのにすぐ落ちちゃってもったいない。
165名無し三等兵:2009/03/17(火) 19:48:06 ID:LMVectAx
コルベットみたいなタンデム複葉?って空力的にアリなのかな?
前から思うんだけど、アスベルのガンシップといい、あの世界の航空機はみんな安定性無視した形してますよね。
あの世界って工業技術は全般に衰退してるけど航空技術だけは不釣り合いに身近だから、
もしかしたらラプターやナイトホークを凌ぐFBWを搭載してるんだろうか?
166名無し三等兵:2009/03/17(火) 20:21:59 ID:F6kQNT+x
>165 重心位置次第。我々の世界の飛行機の多くは、重心を主翼の
揚力中心の前にして、尾翼にはマイナスの揚力を積んでいる。
尾翼にマイナスの揚力というのは不利なんだけれど、安定性とか、
機体全体としての抵抗とか、いろいろあって。
だがそれが気に入らないで、「タンデム複葉」にした実機もある。この場合
ヤジロベエが逆になるわけ。そういう意味では無問題。
むしろ厳しいのは、垂直尾翼成分が乏しいこと。

いずれにせよ、宮崎氏は古株のミリオタ。判ってやってるわけで。
167名無し三等兵:2009/03/17(火) 20:24:04 ID:???
まあこんなのも存在してたわけで。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/9/91/Miles_Libellula_M_35_UO235.jpg


あの世界の「エンジン」は推力を生み出す機構だけじゃなくて
機体制御を統括するコンピュータも一体になった代物なんじゃないかと思ったり。

ガンシップやコルベットの計器なんて凄まじくアバウトなのに滑空中に逆噴射だの
垂直方向への機動なんぞができるってことは、人間側からの(とんでもない)入力を
FBWに相当するものが勝手に解釈して落ちないように飛ばしてるような希ガス。
168名無し三等兵:2009/03/17(火) 21:50:29 ID:???
>>159
ありゃースカスカでボールペンで突付いたら穴が開く程度の硬さだよ
169名無し三等兵:2009/03/17(火) 22:04:08 ID:???
耐熱タイルも熱のかかり具合でいろんな種類があるね。
機体の上や側面の白い奴はシリカで落雁とか白煎餅みたいなサクサクした感じ
(実物触ったわけではないけどきっとそう)
熱のかかる部分は黒い色でもっと硬い。
一番高温になる翼の前縁は硬いカーボン製だったよな。
170名無し三等兵:2009/03/17(火) 23:02:57 ID:???
エフタルのミサイル搭載戦闘艇(とても“機”とは呼べない)も操縦捍を下手に倒すとダッチロールか水平スピン起こして
落っこちるレベル。つまりボロ船を飛ばして技量を積んだクロトワは偉い。

もっとみんな誉めて。
171名無し三等兵:2009/03/17(火) 23:54:04 ID:???
いまさら誉めなくたって全国にクロトワファンは10万人はいるだろ。
172名無し三等兵:2009/03/18(水) 00:08:41 ID:???
映画のクロトアはただの汚れ親父
173名無し三等兵:2009/03/18(水) 00:12:50 ID:???
漫画のクロトワは年金ぐらしが関の山
174名無し三等兵:2009/03/18(水) 02:52:12 ID:???
>>170
でももっとボロボロのコルベットを飛ばしてたっぽい発言してるから
まだやりやすかったんじゃないの?

>>171
クシャナもだが原作読んでるか映画のみかで評価が大きく違うな
175名無し三等兵:2009/03/18(水) 03:25:32 ID:???
クワトロ大佐は西原理恵子の知り合い
http://ameblo.jp/saibararieko/page-6.html#main
176名無し三等兵:2009/03/18(水) 09:29:00 ID:???
そらまぁ、かつては赤い彗s…
177名無し三等兵:2009/03/18(水) 10:44:09 ID:???
クシャナ代王のもと 名宰相として歴史に名を残したことは
まだだれも知らない
178名無し三等兵:2009/03/18(水) 16:23:19 ID:???
クロトワは政治家タイプじゃないだろ?参謀みたいな裏方が適任
179名無し三等兵:2009/03/18(水) 18:49:49 ID:???
本国に帰ってからは、表沙汰にできない仕事を引き受ける汚れ役として活躍。
功績が表に出せないから、ちょっと大目程度の年金をもらって引退。
殿下は申し訳なさそうな顔でお見送り。

本人は結構満足しながらのんびり余生を過ごす。

そんな妄想をしてみた。
180名無し三等兵:2009/03/18(水) 19:16:30 ID:???
クロトワに死ぬ確率が高い仕事を選りすぐって与えるクシャナ
181名無し三等兵:2009/03/18(水) 19:59:45 ID:???
>>179
それって英国外務省で長年スパイ活動してきてナイトの称号をもらって引退し田舎に隠遁する
英国人っぽいなw
182名無し三等兵:2009/03/18(水) 23:22:16 ID:???
元が平民出だし、あまり上品ぶった暮らしはしないんだろうな

郊外の小さな屋敷に住み、通いの若い女中のお尻に手を伸ばしては引っ叩かれたり
何をするでもなくヘラヘラしている老人
だが長年鍛えられた観察眼と記憶力は健在

やがて死後に遺言により刊行された匿名の「回想録」が、内外に少なからぬ波紋を
巻き起こすことに...
183名無し三等兵:2009/03/19(木) 00:11:26 ID:???
>>182
あぁ、そんな老後を過ごしてそうだwwww
近所の子供に土鬼遠征の冒険譚を面白おかしく話しては、
「うそだー」って言われたり。

回想録は、だいぶ時代が下ってから発見されて、
貴重な一次資料扱いされるほうがいいな。

でも、ナウシカに影響されてなかったら、絶対ろくな死に方してないよなwwwwwww
184名無し三等兵:2009/03/19(木) 01:45:00 ID:???
>回想録

フィクションとして文学に分類されたりして
185名無し三等兵:2009/03/19(木) 02:06:45 ID:???
推理や判断力は人並み以上あるだろうしな...

「もう面倒やもめごとには関わりたくないね」などとうそぶきつつも、
屋敷に出入りする近所の人々から噂を聞き、女中さんに頼んで
どこかに連絡を取ったり、なにやら考え込んだり、やがて顔なじみの
警官にそれとなく耳打ちしたり
ときには「やれやれ」とぼやきつつ出かけて行ってちょっとした荒事に
身を投じることもあるかも

そうして街を騒がす事件やトラブルを人知れず解決する、片田舎の
ご隠居探偵

でも若い娘のお尻大好き
186名無し三等兵:2009/03/19(木) 02:18:45 ID:???
>>179-185
ポマイラ、あまりにも、御大の創作癖を忠実に再現しているのでワロタ。
187名無し三等兵:2009/03/19(木) 02:24:56 ID:???
トルメキアの田舎ってどんな場所なんだろうか。

首都からして廃墟に寄生してるような代物だし、他の居住可能な土地も
色々ものすごいもの(ミサイルサイロのなれの果てとか)な気がしてならない。
188名無し三等兵:2009/03/19(木) 03:32:52 ID:???
機械とか組織の管理には異常に強い年寄りになるんだろうなw。
田舎に引っ込んで農園やったら成功しそうだ。

昼はトラクターのエンジンに首突っ込んで、夜は村の居酒屋で作男に昔の手柄話してそう。
189名無し三等兵:2009/03/19(木) 07:56:05 ID:bjKL7ngy
>>187
あれは、人手のほとんどを戦争にとられたせいで荒廃して見える
って言う描写だと思ってた。
田舎自体は、風の谷をもうちょっと世知辛くした感じじゃない?
もしかしたら、首都の人口を支える大規模農園とかがあって
土鬼に限らず周辺からかき集めた奴隷が働かされてるかも。

それにしてもみんなクロトワ好きだなw
現役時代、ひょんなことからトルメキアに回収された
ナムリスの生首を殿下に押し付けられるクロトワ。
そんな生首も、いまやすっかり仲のいい話し相手に。
日夜、黒い陰謀話で盛り上がっている。
もちろん両者とも冗談であることを理解している。
・・・これはやりすぎか。
なんか絵になる気はするけど。
190クロト○:2009/03/19(木) 09:35:20 ID:???
チッチッチッ!
さあ、おまえらエサの時間だ

悲しいけど
愚行を繰り返すことこそ人間の本質 なのよネ 

チッチッ!
おっと そうがっつくな
出番はもうすぐだぜ
191名無し三等兵:2009/03/19(木) 10:20:51 ID:???
スズメの餌付け?
192名無し三等兵:2009/03/19(木) 14:58:18 ID:???
>>189
ナムリス生きてるかな…
あの高度から落下→粉々→ヒドラとしての中枢破壊、死亡 みたいな感じかもよ。

でも生きてたら楽しそうだ。
193名無し三等兵:2009/03/19(木) 15:22:04 ID:RO3IyoI3
ナウシカが入り込んだ庭園って存在し続けてるかな。
ああいう異次元ポッケみたいな仕組みがあれば核戦争があっても平気なんじゃないかと。
194名無し三等兵:2009/03/19(木) 23:18:34 ID:???
>>192
物理的に破砕されたら無理っぽいけど
なんやかんや、うまいこと生き残ってそうw
195名無し三等兵:2009/03/19(木) 23:32:37 ID:???
どうもカイ(トリウマでないほう)あたりのニヒリスティックな在野イメージが強いが、叩き上げの参謀として辺境の小紛争で
前線に立って指揮を取る方が妄想しやすい。擦り傷で喚き散らす貴族の上官に呆れながら地味な修理とパトロールを繰り返す、そんなイメージ。
196名無し三等兵:2009/03/19(木) 23:51:08 ID:???
お前らのクロトワ大好きッぷりに涙が出そうだ。
197名無し三等兵:2009/03/20(金) 00:09:35 ID:???
だが関わった事柄がちょっとヤバ過ぎてトルメキア帰還後まともに生き残れるやら。
ヴ王言うところの「蛇の巣」が丸々無傷で残ったままだしなあ。
198名無し三等兵:2009/03/20(金) 00:18:04 ID:???
クシャナかばって暗殺者の凶刃に倒れるとかありそうでイヤだw
199名無し三等兵:2009/03/20(金) 00:26:16 ID:???
クシャナがそれはない
200名無し三等兵:2009/03/20(金) 00:28:01 ID:???
>>197
そこで、>>179+>>190となるわけですよw

カリ城でいうジョドーですな
201名無し三等兵:2009/03/20(金) 02:13:39 ID:???
軍大学の戦史教官として、一見、閑職に回されたように見えるクロトワ。

その実態は、代王陛下の秘密のお召しで、
「宮廷クーデターを未然に防いだり」「王都での連続殺人事件を解決したり」
「辺境で旧世紀の遺物を探索したり」「軍制改革を陰から立案したり」
と、代王陛下のカゲとなって大活躍。

そして、またある時は、
「マリア・テレジアのように母性的に太った、晩年のクシャナ代王陛下」の、
午後のお茶のお相手を勤め、

(陛下・・・いまでも良い匂いですよ)
とつぶやき、画面がセピア色の、切ない思い出静止画になると。
202名無し三等兵:2009/03/20(金) 02:54:42 ID:???
>>199
クロトワ、下がってろ!と叫ぶやいなや護身用の仕込み剣で暗殺者を手打ちに
普通にありそう
203名無し三等兵:2009/03/20(金) 10:03:03 ID:???

 … あーぁ 真っ二つにされちまいやがった・・
 
204名無し三等兵:2009/03/20(金) 14:48:13 ID:???
殺さずにおいてくれりゃぁ、黒幕も知れるってのになぁ…。
そいつを調べるのに苦労するのは俺なんですぜ。
205名無し三等兵:2009/03/20(金) 23:43:39 ID:???
「風立ちぬ」全五回になったみたいだね。
二回の予定だったはずだが
206名無し三等兵:2009/03/21(土) 00:15:24 ID:???
相変わらずのグズっぷりだな。

どんどん伸ばして下さい。
207名無し三等兵:2009/03/21(土) 01:28:21 ID:???
単行本描き下ろしにすればいいのに
208名無し三等兵:2009/03/21(土) 07:25:24 ID:???
若いアタシには二千円以上する単行本はキツいです…
209名無し三等兵:2009/03/21(土) 08:57:36 ID:???
雑誌を毎月買う方が高く付く
210名無し三等兵:2009/03/21(土) 14:56:41 ID:???
いやいやそれはドルコスト平均法といってだな
211名無し三等兵:2009/03/21(土) 21:40:18 ID:f/W9axhT
MG誌も、大事に保管しておけば、将来プレミア値段になるかも?
212名無し三等兵:2009/03/21(土) 23:27:54 ID:???
>>211
創刊直後の、岩井由紀子のコスプレ掲載号は、一時、お宝アイテムだったこともある
213名無し三等兵:2009/03/22(日) 00:24:56 ID:U0dV4lLx
クロトワがドルク戦記でナウシカが将兵のオナペットのなっていた事を告白してナウシカを気持ち悪がせる。
214名無し三等兵:2009/03/22(日) 00:32:51 ID:???
213が気持ち悪いw
215名無し三等兵:2009/03/22(日) 02:25:04 ID:???
>>185
それなんて言う人間交差点?
216名無し三等兵:2009/03/22(日) 20:15:30 ID:U0dV4lLx
しかしクロトワは殿下をオナペットにしてたことが殿下にばれてしまう事に
217名無し三等兵:2009/03/22(日) 21:38:12 ID:???
クシャナ殿下恥辱中出し強制妊娠
218名無し三等兵:2009/03/24(火) 06:56:35 ID:???
クロトワ宮刑
219名無し三等兵:2009/03/24(火) 09:23:33 ID:???
ナウシカスレからでてくんな変態
220名無し三等兵:2009/03/24(火) 12:42:04 ID:vdVAV7+0
映画の殿下には果たして無事にマンコ付いていたんだろうか?
金属製のだったりしてな
221名無し三等兵:2009/03/24(火) 16:13:45 ID:???
今月も風立ちぬは掲載されるのかな。
イタリアの飛行機に興味沸いたんだが次からは日本のヤツばかりだよね。
222名無し三等兵:2009/03/24(火) 21:58:01 ID:???
2回の予定が全5回に延びたとか何とか風立ちぬ
223名無し三等兵:2009/03/24(火) 22:05:43 ID:???
物理の勉強してたのはポポフ君だっけ?マスレニコフ君だっけ?
核ミサイル将校って何するんだろう…
224名無し三等兵:2009/03/24(火) 22:48:28 ID:???
マスレニコフ君の方だな
225名無し三等兵:2009/03/24(火) 23:11:05 ID:???
ありがとう…って誤爆しちまったorz
書き込み反映されないから変だと思ったら
226名無し三等兵:2009/03/25(水) 02:27:22 ID:???
ファイナルファンタジーを映画化したら、ブタなシド博士がぽんこつ飛空艇を乗りまわす話になるんだろうか
227名無し三等兵:2009/03/25(水) 21:47:26 ID:PT3l3/A6
普段は戦車が趣味なのですが、「風立ちぬ」の堀越二郎の上司にモデルはいるのですか?
228名無し三等兵:2009/03/26(木) 00:19:00 ID:???
>>226
近視を忘れちゃいけない
229名無し三等兵:2009/03/26(木) 00:39:10 ID:???
>>221
今回も5ページ中2ページはイタリアのおっさんネタ
230名無し三等兵:2009/03/26(木) 05:24:49 ID:???
今月も載ってるのか読まねば
231名無し三等兵:2009/03/26(木) 06:05:48 ID:???
宮崎駿ってイタリア語得意なのかしら
232名無し三等兵:2009/03/26(木) 11:53:20 ID:???
Caproni社史を読めるくらいはできるのかな>イタリア語
記録ならそれほど難しい言い回しもないだろうし。
233名無し三等兵:2009/03/26(木) 13:44:38 ID:???
教育のイタリア語講座を見てるとイタリアという国がよくわかるな
単語も会話もさっぱり頭に入らない不思議な番組だが
234名無し三等兵:2009/03/26(木) 18:35:12 ID:???
イタレンジャーのNG曲を使ったオープニングが凄まじかった…
235名無し三等兵:2009/03/26(木) 21:13:56 ID:???
>>227
なんかちょっと匂わすものがあるよなあの上司
236名無し三等兵:2009/03/26(木) 21:37:12 ID:???
風立ちぬに出てくるオッサンはどいつもかっこええなあ
237名無し三等兵:2009/03/27(金) 10:56:01 ID:???
>>227.>>235
もろパヤヲ投影なんじゃねw

「旧人はデキる新人が来ると嬉しいのだ。ウシシ」
238名無し三等兵:2009/03/28(土) 00:31:01 ID:???
風立ちぬの話題じゃなくて恐縮だが
「泥まみれの虎」カリウス、ケルシャー他一両の虎は
夜間道を照らすようなライトを装備してたのでしょうか?

装備していてもロシアの対戦車砲や一回受けた爆撃で壊れていそうですが…。
ライトなしで夜道を走行する際、
ドライバーはどういう運転をしていたのでしょうか。
239名無し三等兵:2009/03/28(土) 00:45:02 ID:???
カプローニ物語でOVA作ってくれたら買う
240名無し三等兵:2009/03/28(土) 10:54:17 ID:???
241名無し三等兵:2009/03/28(土) 13:26:28 ID:???
ライト取り外し用のレンチだとか、
取り外した後の電極部に被せるキャップだとかも当然あったりする。
242名無し三等兵:2009/03/29(日) 04:27:04 ID:???
ありがとう!ヴェスペの写真見たら同じの付いてた。
基部だけなら炎上してもまだ生きてそうですね。
フォークを無くしてもライト用レンチは無くせない…。
戦闘では夜間は動かさないのでしょうかね。
劇中のT-34のように集中運用のときは昼間でも事故が多そう。
243名無し三等兵:2009/03/29(日) 14:13:35 ID:???
徹夜で移動、とかはあったみたいだけどね。
月が出ていればロシアの平原だとかでは道と草原との違いはそれなりに分かるんじゃない?
テールライトもあってそれは車間距離によって見え方が違うようになってたし。
でもあの頃の戦車で夜間戦闘ってのは泥虎でも書かれてたように闇夜の鉄砲で気休め。
だから歩兵との連繋が大事になってくる。

軍隊の事故ってのは結構多くて、将軍が事故死したりもしてる。
んで戦車の場合は道路が凍結してるとスリップして事故ったり、
橋が落ちたり路肩が崩れて小川に落ちたり。
浅いと思った水たまりが深くて出ようともがいてる内に砲塔まで埋まった、ってのが
最近のM1エイブラムスでもあったりする。
244名無し三等兵:2009/03/29(日) 17:30:37 ID:sgorF3A0
この人のイタ厨ぶりはイタリア社会主義の影響かな
245名無し三等兵:2009/03/29(日) 18:34:22 ID:Y5RW9ylc
>>244
未来派だったりして
実はがちがちのファッショW
ファッショに成り切れなかったジャップが嫌い

まあ赤豚ではネガティブに描いていたけどな
246名無し三等兵:2009/03/29(日) 21:15:36 ID:???
イタリアは「自転車泥棒」でさえ、いよいよのときまでは
どこか余裕のある空気…。お父さんと子供が友達みたい。

>>243
M1エイブラムスも60t級のようですね
虎の二倍の馬力とはいえ軟弱地では石を抱いて泳ぐようなもの…。

連載No5〜6(最終回)では虎は野砲の引き付けと威嚇ばかりですね。
野砲さえなければ歩兵の突撃で占領できたみたいですが
廃墟3で歩兵に被害が出て撤退…F22砲など潰したようですが。
日が昇ればまた戦力を繰り出しての攻防戦ですね。

夜間は3月18日、午前5時(ロシア大攻勢後深夜)※夜明けは午前9時ごろ
3月20日、午前5時すぎ(ロシア、廃墟2への急反撃、占領)

3月21日?、午前4時(ドイツ廃墟2へ歩兵10名と虎で侵攻)
※同6時ロシアの集中射撃で撤退

虎は歩く重砲架みたいなもんかと思ってましたが、
どんなに重かろうがやはり戦車ですね。
247名無し三等兵:2009/03/30(月) 10:16:08 ID:???
>>243
だから、やたらと夜間襲撃やった日本戦車隊は変態扱いされるわけで、、、
248名無し三等兵:2009/03/30(月) 13:28:20 ID:???
日本とドイツのパイロットが優秀なのは魚の目玉を食ってるからだと聞いた
249名無し三等兵:2009/03/30(月) 17:55:21 ID:???
パイロットではないが日本軍人はウナギの表面のヌルヌルも服用したとか。
250名無し三等兵:2009/03/30(月) 22:07:12 ID:???
そんなこと言ったら
夜戦パイロットは、暗視ホルモン剤を
251名無し三等兵:2009/03/31(火) 19:32:52 ID:HZwHl2Fk
岩波から「ブラッカムの爆撃機」の
ウェストールさんの本邦初訳
「水深五尋」が出とりますよ。
表紙と挿絵(モノクロペン画)、監督が担当。
映画製作のない今は趣味の時間か。
252名無し三等兵:2009/03/31(火) 21:04:09 ID:???
情報乙
ブラッカムは超名作なんでウェストールの著作は追いかけるぜ
253名無し三等兵:2009/03/31(火) 21:16:52 ID:???
>>251
今朝の新聞に広告出てたね
254名無し三等兵:2009/03/31(火) 22:35:33 ID:???
ウェリントンの中は地獄だぜ!
255名無し三等兵:2009/04/01(水) 00:17:52 ID:???
256名無し三等兵:2009/04/02(木) 00:50:01 ID:???
「夜間飛行」と「惑星カレスの魔女」の表紙描いてたなぁ。
あとブラウン神父もので何か描いてっけ。
257名無し三等兵:2009/04/02(木) 00:56:43 ID:???
誰かのイタリア旅行記みたいなやつの表紙も描いてたなぁ
ものっすごいやっつけな絵だったけど
258名無し三等兵:2009/04/02(木) 01:15:25 ID:???
ふと、新宿の紀国屋書店で「シュナの旅」を久しぶりに
見かけたのを思い出した。



トラベルガイドや旅行記の特集コーナーで。

店員にシャレの分かる奴が居たんだろうか...
259名無し三等兵:2009/04/02(木) 01:25:00 ID:???
>>258
ドジっ子店員ですかw

惑星カレスの魔女は表紙買いしちまって、内容も面白かった
監督のロリセンサーにヒットしたんだろうな
260名無し三等兵:2009/04/02(木) 23:00:55 ID:???
>>258
客のいたずらだったりしてな
261名無し三等兵:2009/04/03(金) 02:53:00 ID:???
俺も客の軽いイタズラかと思って同じフロア回ったけど
アニメージュ文庫は置いていなかったな...

文庫本とはいえ、わざわざ別フロアから店員の目を盗んで
一掴み持ってきて、こっそり売り場に平積みにしたとなると
なかなか気合の入ったイタズラではある
262名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:03:44 ID:???
紀伊国屋の店員が宮崎駿を知らないとは考えられないし
あの表紙で間違えるはずもないと思う
置くとすればアニメ関連かジブリコーナーだろうが
隣接するコーナーから押し出されてでもきたのか

よしんば店員が間違えたとしても責任は店長にあるだろ
客がまともに探しに来てわからないところに置いてあるんだから
書店としての紀伊國屋の良識を疑う
むしろ紀伊國屋は大型書店として店員が書籍に精通していることも売りであったと思うが

いかにもタイトルだけで配置を間違えたなと思うものは書店で時々見ることはあるが
書店員、書店主としての勉強不足は否めないな
263名無し三等兵:2009/04/03(金) 09:47:39 ID:???
ヴィレッジ・ヴァンガードなら洒落もありうるがw
しかしあそこはジブリコーナー(といっても大半は宮崎漫画)で固めてるから
宮崎駿の書籍が離れ島になることはないだろうが
264名無し三等兵:2009/04/03(金) 13:03:19 ID:eg7LEpLa
スレ違いだが、
○伊国屋、スペースが大型というだけで、
在庫、商品知識とか行く度に、欲求不満になる。

結局書店の作り出すベストセラー、マンガ、ヤオイ本しか充実してない。

二次元ドリーム文庫とか置いてないし。
265名無し三等兵:2009/04/03(金) 13:14:18 ID:???
ちくま文庫や岩波文庫はスペースの都合か大型店でしか見かけないな。
学研M文庫は小説のヤツだけなら小さな本屋にもあった。
266名無し三等兵:2009/04/03(金) 15:51:16 ID:???
>264
検索機能が充実してるから良いんじゃないか、結構色々置いてあるぞ。
当然ながら結構色々置いてなかったりもするが。
267名無し三等兵:2009/04/03(金) 17:08:52 ID:9dSQMNwo
フォッケウルフ社Fw200 コンドルと乗務員の物語など。
ttp://military.sakura.ne.jp/world/w_fw200.htm
ナチス高官を乗せたり、レーダー搭載型に改造されたりと。

中盤でヒトラー専用機と並ぶシーンやホーカーハリケーンに追いかけまわされるシーンなど。
268名無し三等兵:2009/04/03(金) 17:33:43 ID:???
>>267
コンドルも連合側の航空戦力がショボイときはまだよかったよね
BoBでルフトバッフェがポシャって制空権失わなければ…

個人的にCAMシップとそこから発進するハリケーンってのはいかにもジョンブル発明っぽくて好きだw
269名無し三等兵:2009/04/03(金) 17:44:58 ID:???
ああ、月末糞忙しくてすっかり忘れてたんだけど
今更思い出してモデグラ買いに行ったらどこにも売ってねぇでやンの。

元々入荷部数少ない上に特集もガンダムだから売り切れたか…。
270名無し三等兵:2009/04/03(金) 18:41:45 ID:???
>>269
バックナンバーで取り寄せる
271名無し三等兵:2009/04/03(金) 20:42:22 ID:2A3Y9IX0
マジでこの人に大戦物をやらせたらどんなものを作るのかはすごく興味がある
272名無し三等兵:2009/04/03(金) 22:32:18 ID:???
本気でやらせたらアカまる出しの予感。
273名無し三等兵:2009/04/03(金) 22:40:57 ID:???
雑想ノートにいくつかそういうのあたtね
274名無し三等兵:2009/04/03(金) 23:14:10 ID:???
じゃあ「赤軍英雄安松丸征記」なんてどうでしょうか?安松丸物語のリメイクですが登場人物が全員赤軍英雄または空軍英雄です。
275名無し三等兵:2009/04/03(金) 23:45:00 ID:Q5hnZLYx
>>272
それはそれで 面白いかも 元々赤なんだし変に公正ぶらないでさ
今回はちらっと本音が出ていたよ らしいわW
276名無し三等兵:2009/04/04(土) 01:10:53 ID:???
277名無し三等兵:2009/04/04(土) 02:36:36 ID:???
かなり昔に聞いたことなので信憑性は?だが、
岩波は基本買い取りで返品不可のため、在庫
を持ちたくない書店は積極的に仕入れないとか
278名無し三等兵:2009/04/04(土) 07:04:49 ID:???
しかし人気作より海外ものや古典の訳、
専門家のエッセイなど資料や考察に通じる出版が多い気がする。
書店もデッドストックは嫌だろうが
軍板としては非常に手堅いラインナップだ。
279名無し三等兵:2009/04/04(土) 10:19:33 ID:QGK7Xkh9
>>268
大西洋船団を攻撃するFw200コンドル。
最初は成果を上げて意気揚揚してたが、次第に護衛空母やCAMが登場して窮地に・・
なんてストーリーになると。
280緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/04(土) 19:43:27 ID:YoUeAZJh
Omohide poro poro Original Music Video
http://youtube.com/watch?v=SS7eRiyM_oQ&feature=related

当時のあけぼので、下りで進行方向左に通路があるのは逆向き連結のオハネフだが。
山形駅で降りるのはオハネから、ということは、おそらくオハネフの便所側、1番あたりの
乗車だったのだろう。

だが、30秒付近の画像によると、どうも5枚目の窓、つまり4×5で19〜20番の区画と
推測される。

しかしながら、同じ画像で車両のつきあたりの描写が便所側であるが、それは間違いだな。
通路との関係から言うとあそこはデッキ側になるので斜めにドアを書いてないとおかしい。
281名無し三等兵:2009/04/04(土) 23:17:27 ID:???
>>277
岩波と角川は文庫買取だよ
角川に至っては落丁すら返品を認めない
282名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:26:01 ID:???
>>280
あれの鉄道描写で唯一納得がいかないのは、仙山線の普通列車がキハ52なことw。
そこは455系か百歩譲って旧客だろJK。
283名無し三等兵:2009/04/05(日) 07:22:28 ID:???
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/genre/documentary
BS今夜10時から腐海特集。地上波でも放送してくれないかなあ。
284緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/05(日) 13:33:51 ID:cKcNYQGJ
>282
あー、考えたらそうだよなぁ(笑)

でもエンディングで列車交換で引き返すのに乗るのが455系3連でしょ?
ところで、キハ52に蛍光灯改造車ってあったの?
車内の排気立ち上がりもないし、扇風機もないし、肌色一色だし・・・

エンディング The Rose
http://youtube.com/watch?v=-tB3a7DuidE&feature=related

あけぼので板谷超えがきちんとEF71の重連だっただけに残念な描写ですなあ。
285名無し三等兵:2009/04/05(日) 14:23:31 ID:???
>>284
おまえ馬鹿だろ(笑)

286282:2009/04/06(月) 01:58:09 ID:???
>>283
キハ52の100番台以降は新製時より普通に蛍光灯装備。
そもそも1980〜90年代の山形駅にキハ52が定期運用で顔を出すことはなかったはず。
(米坂線にキハ52が配属されるのは飯山線のキハ110化による捻出以降。山形区には配属なし。)
キハ22ならJR東最後の生き残りが山形区に2両いたけどあれは車内別物だもんなぁw。しかも現車は白熱燈車。
夜の山形〜新庄の区間列車で偶然乗って、んな骨董品まだいるのかと驚いた記憶が。

物凄く丁寧に描いてるから、ウソつくとバレちゃうのがあの作品の悲しいとこだな。
ちなみに高瀬駅と高瀬の集落を聖地巡礼したが描写は神。
高瀬駅に駅のシーンの複製セル画が飾ってあるよ。
287名無し三等兵:2009/04/07(火) 19:26:09 ID:???
高畑アニメでスレ違いで申し訳ないが、
「じゃりン子チエ」でも、
南海電車に乗って遊園地(恐らくみさき公園)に行くシーンがあるのだが、
四人掛けのボックス席って南海にないのよね。

日常生活アニメって、考証を徹底的にやって、その上で嘘つかないと、ふと夢から覚めちゃう。
288名無し三等兵:2009/04/07(火) 20:57:16 ID:???
ハイジの指は4本…
289名無し三等兵:2009/04/07(火) 21:22:45 ID:???
>>287
あれはどう見ても南海でみさき公園だけど
南海ともみさき公園とも言ってないので気にならない
290緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/07(火) 23:44:21 ID:CqrG/XRO
>286
さすが鉄板(笑)

キハ52の100番台以降は、キハ22の200番台と同時期生産だったのかのぉ。

まあ、嘘ってほどの嘘ではなんだろうけど・・・

>287
ほほぅ。

南海はロマンスシートかな?
大井川で乗ったが。
<元南海車
291名無し三等兵:2009/04/08(水) 03:16:08 ID:???
鉄オタは千の海の上を走る列車をみて、そんな運用をするなと発狂したんだろな。
駿氏が笑う姿が見える。
292名無し三等兵:2009/04/08(水) 03:49:36 ID:???
海上電車は伊勢湾台風の時名鉄がリアルにやってるからなぁw。
千と千尋の電車のモデルになった3400系が大海原と化した常滑半島を走ってる写真が残ってる。

自分はパヤオはそれをどっかで見たんじゃないかと思ってる。
293名無し三等兵:2009/04/08(水) 12:24:59 ID:???
鉄道なんて文字通り「敷かれたレールに沿って走るだけ」だから乗り物としての自由度が無くて面白く無い。
鉄ヲタはどうして夢中になれるんだろう…ジェットコースターとかトロッコの延長なんだろうな、きっと。
294名無し三等兵:2009/04/08(水) 13:21:12 ID:???
鉄ちゃんはレールの違いまでわかるから
295名無し三等兵:2009/04/08(水) 13:29:51 ID:DMivH+0z
>>292
もしネット上で見られるなら恐れ入りますがアドレスを教えてください
ぐぐったんですがまだ見つけられません
296名無し三等兵:2009/04/08(水) 14:35:28 ID:???
>>293
信号に従って走っている限りは前の列車にぶつかることはない。
そして信号違反しようとしたらブレーキをかけるATS

駅はポイントをきちんと切り替えないと信号を青にできないし、
一旦青にしたら信号を赤に戻さないとポイントはロックされたままだし、
一旦青にした信号を赤に戻した場合は列車が突っ込んできても大丈夫なように
関係するポイントや信号は一定時間ロックがかかったまま。

自由度がなく制約ばっかりなんだけれど、
正しく動いている限りは事故が起こらないこのシステムってのがまた魅力なわけで、
そんな鉄オタの中でもマイナーな信号システムオタの漏れ。
297名無し三等兵:2009/04/08(水) 15:42:36 ID:???
でもその日本信○さんがPASMOでミスっちゃったんだよなー。
298名無し三等兵:2009/04/08(水) 19:30:58 ID:???
モノレールは下を見下ろせたり、なんかガタゴトしてなくて良い。

21世紀の未来予想図のリニアモーターカーの線路チューブなんかは寧ろモノレールがモチーフだろうし…
299名無し三等兵:2009/04/08(水) 22:13:02 ID:???
>>296
銚子電鉄の信号運用叩いてる奴がいるんだけど、妥当なのかな?
300名無し三等兵:2009/04/08(水) 23:47:46 ID:???
>>299
銚子電鉄がどんな会社なのかも何を叩いてるかもわからないからWikipediaとか見て調べてみたら、
昔ながらの通券閉塞やスタフ閉塞も使ってるんだな。
珍しいから好きな人は見に行くと思うけど。

単線区間でぶつからないようにするには、通行許可証にあたる物を区間ごとに1つだけ作って、
それを運転席に置かないと運転できないって仕組みがあって、こういうやり方がまだ使われている。
区間ごとに丸とか三角とか四角の形の通行許可証を隣同士でダブらないように使う。

スタフ閉塞は同じ方向に続けて2列車運転できないのに対して
通券閉塞では同じ方向に続けて2列車以上運転できる。

でも続けて2列車運転するダイヤじゃなくて、
必ず行ったり来たりしてるからより簡易なスタフにしろとでも言ってるんだろうか?
それともレールに信号を流して列車を検地する自動式にしろって話だろうか?

スレ違いスマソ
301名無し三等兵:2009/04/08(水) 23:53:13 ID:???
風立ちぬの2話目でちゃんとシベリア鉄道が描かれていたらスレ違いとは言われなかっただろうに…
302名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:12:18 ID:???
単行本にする時はシベリア鉄道〜外国篇を加筆しても全然構わなくってよ
303名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:13:14 ID:PZLMfcYq
パヤヲってようじょ好きなの?
304名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:18:42 ID:???
そりゃあもうハイジ以前からガチのペド野郎でゲスよ…その点で高畑先輩と意気投合w
305名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:20:10 ID:???
本屋で雑誌の平積みを掘って一冊ずついたみがないか調べているのは
決まって鉄ヲタ
あいつらは頭がおかしいキチガイだよ
306名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:34:41 ID:???
すみません、航空ファン買うときに平積みを掘って傷みが少ないのを買ってる
飛行機ヲタの
頭がおかしいキチガイです
307名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:54:50 ID:???
平積み雑誌は上から3冊目を取るな。で、軽くチェックしてレジへ
308名無し三等兵:2009/04/09(木) 01:57:49 ID:???
ハナシが逸れるが、性格的に平積みの本の角が揃ってないのが許せなくてきれいに
揃えたりする。山を3つくらい揃えたら、そばにいつの間にか店員がいてこちらを
見てたことがあった。早々に退散したw
309名無し三等兵:2009/04/09(木) 02:14:08 ID:???
よくできた店員は上から3冊目くらいに傷んだのを仕込んでいるぞ

>>308
俺もそれやる
見てるとヲタのほとんどが立ち読みした本を投げ捨てるように乱雑に戻している
というか実際バサッと投げてる
そういうのも綺麗に元の位置に戻してやる

しかし立ち読みした上に本をぞんざいに扱うようなヤツは
地獄に堕ちて紙魚に食い殺されるのは間違いない
310名無し三等兵:2009/04/09(木) 03:09:13 ID:???
見本本はともかく、平積み・本棚本は丁寧に扱うけどな

俺だって、写真や表紙に爪痕が残っている本を1200円出して買いたくねーし
311名無し三等兵:2009/04/09(木) 03:10:35 ID:???
持ち帰った後は便所においたり飯食いながら読んだりで
ガンガン痛めてます。てへ
312名無し三等兵:2009/04/09(木) 03:21:58 ID:???
カップラーメンの汁とソースがうちの本の最大の敵だw。
313名無し三等兵:2009/04/09(木) 03:32:27 ID:???
>>312
あれ?俺が居るぞ。でも俺は醤油も敵だから別人かな?


なんでラーメン食ってると本を読みたくなるんだろうな・・・我ながら不思議だ
314名無し三等兵:2009/04/09(木) 05:44:40 ID:???
ラーメン屋にゴラクか近代麻雀が置いてる確率は60%強
今年中にパヤオの新作戦争マンガ本が書店に並ぶ確率は1%








も無いだろうな…
と本筋に戻してみる
315名無し三等兵:2009/04/09(木) 11:47:05 ID:???
野菜でも本でも、「キズ物は嫌だ」という風潮が嫌いなので、
一番上を取ってレジへ。
『ハンスの帰還』のように『風立ちぬ』の連載中断はあるかも。
316名無し三等兵:2009/04/09(木) 18:44:41 ID:???
近所のラーメン屋で世艦読んでたら、隣のオッサンが航空ファン読んでて感動したことあるなw。
317名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:03:43 ID:???
ラーメン屋のオヤジの趣味でそんな雑誌が置いてあるのかと思ったが
自分で買ってきた雑誌なんだね
318名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:29:44 ID:???
水深五尋読んだ
おもしろかった
ウェストールスレってないんだな
ないからここに書いた
319緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/10(金) 08:19:28 ID:1Djk8rwf
>291−292
ほほぉ。

しかしまあ、よう床下機器がショートせんかったものだと。

大阪で洪水が起きて、電車区にあった101系が全滅して、急きょ首都圏から103系を
大量に送りこんだことがあったが。

それで、205系の導入が前倒しになった、とも。

アニメの電車というと、秒速5センチメートルが神だが。
320名無し三等兵:2009/04/10(金) 17:59:34 ID:???
あの時は編成内ですら色がバラバラだったな。
ウグイス色も警戒色無しだったし。
321名無し三等兵:2009/04/10(金) 22:10:08 ID:???
王寺電留線水没事件だね。
ちなみにインドの通勤電車は雨季の冠水を念頭に入れて制御機器を全部床上に設置してる。
水深数十センチの水溜りなら突っ切れるし、電車区やられてもモーター干せばOK。

秒速5センチメートルは小山市民の俺が見ても神w。
小山駅のホームの配列が違うのとイトーヨーカドーの位置が違う位か、あれで間違ってたのは。
322名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:27:37 ID:???
軍オタと鉄ってかぶってるのか?
俺はそのどちらでもないが
323名無し三等兵:2009/04/11(土) 01:00:37 ID:???
そんな>>322でも
チハたんとデキたんをみせればもう虜
324名無し三等兵:2009/04/11(土) 01:04:12 ID:???
鉄路は前線の生命線
325名無し三等兵:2009/04/11(土) 01:12:19 ID:???
線路がない北アフリカであれだけの規模の軍団を動かした連合軍は恐ろしいというか
326名無し三等兵:2009/04/11(土) 01:24:00 ID:???
エルアラメインからカイロまでは鉄道あるぞ当時既に。
あとチュニジアとアルジェリアにも整備された鉄道網があった。
全くないのはリビアだけ(イタリア統治時代の950mm軌間の軽便が一部あったらしいけど…)。

連合軍が北アフリカ作戦の際鉄パイプや布で偽の鉄道操車場作ったのは有名だな。
エルアラメイン方面とチュニジア戦線では結構鉄道を使っているぞ連合軍も。
327名無し三等兵:2009/04/11(土) 13:14:42 ID:???
マジノ要塞内部の鉄道らしい。
そういやラピュタのティディス要塞内部でもトロッコが走ってたよな。
http://www.lignemaginot.com/ligne/schoen/bloc7/fr-s2.htm
http://www.lignemaginot.com/ligne/schoen/bloc7/fr-s6.htm
http://www.lignemaginot.com/ligne/schoen/gareav/fr-s1.htm

こういうガジェットと言うか機構って物凄くパヤオっぽいと思ってしまった。
いや逆なんだろうけど。
http://www.lignemaginot.com/ligne/schoen/bloc7/fr-s4.htm
http://www.lignemaginot.com/ligne/schoen/bloc7/fr-s3.htm
http://www.lignemaginot.com/ligne/schoen/bloc3/fr-s8.htm
328名無し三等兵:2009/04/11(土) 15:22:31 ID:???
築地市場とかにあるターレっての?
構内運搬車でいいじゃん
http://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Etc/NithiyuTrt_01.htm
329名無し三等兵:2009/04/11(土) 16:52:12 ID:???
>>328
なんかウィンウィンウィンって普通に浮上しそうに見えるw
330名無し三等兵:2009/04/11(土) 17:27:20 ID:???
331名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:14:50 ID:???
>>327
マジノライン興味あるが小綺麗で逆に不気味だな…
332名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:36:18 ID:???
>>331
たしかに、全然汚れてないよね。壁もピカピカ。
地下鉄構内とかすぐ真っ黒になるのに。
333名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:58:24 ID:???
栄光あるグランダルメが地下に潜って敵を待つ姿が想像できますか?マジノ線はドイツのプロパガンダに沿って造られた偽物です。建設地はリュースバルク。人員は豚。
334名無し三等兵:2009/04/11(土) 23:36:20 ID:???
まあマジノ線だし
335名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:55:25 ID:???
>>332
文化財として保存管理されてる部分だからですよ。それ以外は荒れ放題。規模が凄まじいからね。

現役当時は換気除湿能力の不備で結構悲惨だったらしい。
地下兵舎のベッドなんか数週間でカビて兵士は屋外で寝てたとかw。
>>327
兵員輸送用の電化軌道は記録映画にも出ていて結構有名だけど、弾薬庫の軌道は
初めて見た。火花散ったらまずいから防爆式DL使ってるね。

縦型ピンリンク式連結器に加えウィルソン式自連装備しているのが面白いな。
この規模の軌道で採用しているのは珍しい。
日本では立山砂防軌道と住友セメント上白石、四国鉱発白木谷鉱山に日鉄鉱業尻屋崎鉱山位か。
336名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:58:59 ID:???
>>328
確かにそっちの方が自由に動けるメリットはあるけど、限られたスペースでの重量物運搬という点では
軌道には全然勝てない。
踏面の摩擦係数が全然違う(=同じ馬力で牽引できる重量が全然違う)から。
兵士や装備ならターレで十分だけど、あの狭いトンネルで重砲弾輸送までやるには当時の技術じゃ
軌道は必須だったと思う。
337名無し三等兵:2009/04/12(日) 09:31:12 ID:???
>この規模の軌道で採用しているのは珍しい。

 この規模って言うけど、立山砂防軌道より総延長長かったり
 するんじゃ無いの?、高低差は無いにしてもさ。
 マジノ線って超大規模要塞でしょ。
338名無し三等兵:2009/04/12(日) 11:22:23 ID:???
>>335
この間のNHKの地下洞窟も湿度100%とか、地下に暮らすのは容易じゃないな。
俺も暗い部屋に住んでて湿気でベッドにカビ生えたことあるが
寝る場所だけは最低限の快適さが欲しい。熱は地熱があったろうか。
フランスはたいして寒くないが。
339名無し三等兵:2009/04/12(日) 16:35:05 ID:???
湿度100%ってどんなだろうな…
340名無し三等兵:2009/04/12(日) 16:40:17 ID:???
ポケモンのOPだな
341緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/12(日) 16:57:21 ID:mpzKFaVH
すげぇ、鉄がいるな(笑)

宮崎作品には必ず鉄道が出てくるからな。
342名無し三等兵:2009/04/12(日) 18:43:42 ID:???
じゃ、やっぱ構内運搬車でいいんじゃ…どうせ無用の長物だったんだし
343名無し三等兵:2009/04/12(日) 20:24:27 ID:???
じゃあ君たちはナウシカ世界の鉄道網を妄想してニヤニヤしてくれたまえ。

もののけ世界でもよし。
344名無し三等兵:2009/04/12(日) 21:33:22 ID:CSWFd+Uz
架空戦記部門に行かないかなこの人
345名無し三等兵:2009/04/12(日) 21:37:06 ID:???
なんか戦場のバルキュリア(?)だったか、古めかしい戦車が出て来るアニメやってるね…
346名無し三等兵:2009/04/12(日) 21:51:28 ID:???
安易なオタクってやーね
って感じのアニメ
347名無し三等兵:2009/04/12(日) 22:05:45 ID:???
最近のゲームやアニメの絵ってヘタクソなのが多いよな。
基本的なデッサン力が皆無なのにツールによる細部の装飾で誤魔化してるみたいな絵ばっか
348名無し三等兵:2009/04/12(日) 22:09:46 ID:???
ごまかせるならそれでいい
349名無し三等兵:2009/04/12(日) 22:27:29 ID:???
ま、そういう意見もあるけどPhotoshopを使えないアニメになると悲惨なことにw
350名無し三等兵:2009/04/13(月) 00:38:16 ID:???
>>344
高木晃光の「連合艦隊ついに勝つ!」みたいに皮肉でやるんならやっても良い

とか言ってたっけ。
351名無し三等兵:2009/04/13(月) 01:50:53 ID:???
それ見てから読んだ。いい作品だけど実際は勝利していないし、やるだけやったらすっきりしましたという印象。好きだけどね。
同じく若い頃は頭の中で無数の機動艦隊と空中艦隊とそれを生産する工場を〜って言ってたような。
352名無し三等兵:2009/04/13(月) 02:21:56 ID:???
雑想ノートであったじゃん
仮想モノ
353名無し三等兵:2009/04/13(月) 04:27:20 ID:???
>最近のゲームやアニメの絵ってヘタクソなのが多いよな。

う〜ん…w

平坦に描くんだよ、デザインというか、面取りの処理が。
それが画一化されてきちゃって一辺倒だからそう感じるのかもしれないね。
でもそういう物言いになるってのは最早その傾向が"絵柄の流行り"という範疇じゃ無くなって来ているって事なのかな…。
354名無し三等兵:2009/04/13(月) 05:45:10 ID:???
>>337
要は砲弾という超重量物を安全確実に輸送するための装備かと>自連。
実際人員輸送用列車はピンリンク式だし。

立山砂防の自連も保安度向上目的だね。事故起きたら洒落にならない路線だし。
自連採用にあまり距離は関係ないかと。
総延長50キロ以上でピンリンク式だった草軽電鉄なんかもあるし、四国鉱発白木谷軌道なんて
総延長精々3キロちょいだったからね。

>>352
まぁ基本的に雑想ノートは全部仮想戦記だもんなぁw。
ウソのつき方が凄まじく上手いと思うパヤオって。
ここでウソつけばそれらしく盛り上がって、かつ娯楽作品として楽しくなるというのを押さえてる。
355名無し三等兵:2009/04/13(月) 10:10:35 ID:???
根本が仮想で、それを支えてるのが史実といった具合か。
小道具やマシン類などなど。
356名無し三等兵:2009/04/13(月) 10:24:09 ID:???
>>349
ウチはパソコン買う度にブッ壊れちまう(2台故障、原因はメモリかマザー板)。
ペンタブレットに移行したかったが鉛筆かインク画用ペンしか信用できん。
357名無し三等兵:2009/04/13(月) 10:25:34 ID:???
>>354
架空戦記っても、超兵器持ち出して大勝利じゃなくて、ただひたすら貧乏くさい話ばっかりだからねー(笑)
358名無し三等兵:2009/04/13(月) 10:53:51 ID:???
>>357
それがいい!
現場が苦労してる感じが妙にリアルっぽくてw
359名無し三等兵:2009/04/13(月) 13:07:10 ID:???
機能している多砲塔戦車とか高射砲塔とか超兵器ジャン?
大勝利はまあおいといて。
360名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:16:45 ID:???
「安松丸物語」はよく出来た話だね。
「最貧戦線」もいい。
361名無し三等兵:2009/04/13(月) 16:57:03 ID:???
海面で跳弾ってあるのかなあ
362名無し三等兵:2009/04/13(月) 17:11:26 ID:???
反跳爆撃の事?
363名無し三等兵:2009/04/13(月) 18:51:01 ID:???
そろそろ、ハンスとドランシがマウスに悪戦苦闘して戦ったハナシを出してもいいと思うんだ・・・
364名無し三等兵:2009/04/13(月) 19:03:40 ID:???
>361
水切りとか石切りとかしたことない?
365名無し三等兵:2009/04/13(月) 19:28:50 ID:???
「戦場のバルキュリア」の監修がパヤオで演出協力が高橋良輔でストーリーコンセプト押井だったら…グタグタになってもいいから
366名無し三等兵:2009/04/13(月) 19:47:14 ID:???
>>365
パヤオとオシイは混ぜるな危険www
というか、混ざらないだろうなwwww
367名無し三等兵:2009/04/13(月) 19:52:24 ID:???
>>364>>362
石きりはやったが
飛行機の上から何トンもの爆弾を投下するのは勝手が違わないか?
虎の戦車砲もだが「跳ねる」イメージがあまり湧かなくて。
368しゃあ ◆JdfIGniSVo :2009/04/13(月) 19:59:08 ID:???
>>367
アフリカ戦線で、Tow bounds bomb を英軍がコピーしようとしてあきらめた。
Fuseと弾頭の微妙な調整があるんでしょ。
あったのは事実。

369名無し三等兵:2009/04/13(月) 20:00:01 ID:???
>>367
つ パンジャンドラムw
370名無し三等兵:2009/04/13(月) 20:02:55 ID:???
>>367
イメージが湧こうが湧くまいが太平洋戦争では艦船攻撃に多用されてるし、ヨーロッパではダム攻撃に使われて映画にもなってる。
疑問を抱いたならまずぐぐれよ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%8F%8D%E8%B7%B3%E7%88%86%E6%92%83&num=50
371名無し三等兵:2009/04/13(月) 22:24:10 ID:???
>>365
押井は要らん
全てをダメにする
372名無し三等兵:2009/04/13(月) 22:39:13 ID:???
ストーリーコンセプトだから一番最初に手を引く事になる。
監修が一番最後。
ストリートファイターで常識人の高橋良輔が仲介して均衡を齎す。
373名無し三等兵:2009/04/13(月) 23:35:54 ID:+IGpFjQC
この人B1bisとか好きそう
374名無し三等兵:2009/04/14(火) 01:38:10 ID:???
>>365
企画段階で大喧嘩して全てが無に帰すからwいや、そこを高橋監督が収めるのか・・おや?
375名無し三等兵:2009/04/14(火) 01:50:32 ID:???
いやいや、高橋良輔と宮崎駿がタッグを組んでミリメカものやるんだったら
もうむしろ押井なんて要らんだろ

たとえば高橋の監督・脚本、メカ原案大河原、そこに作画・演出で宮崎の
神の手が入った日には...(ゴクリ
376名無し三等兵:2009/04/14(火) 04:19:37 ID:???
でもキャラが全部宮崎絵
ロリ娘と豚しかでない


いやん。
377名無し三等兵:2009/04/14(火) 05:52:23 ID:KN4SNQ8W
ナウシカのような巨乳キャラが戦車に乗り込む際に胸が一瞬つかえてから入り込むような奴か・・・
378名無し三等兵:2009/04/14(火) 09:11:08 ID:???
真剣に照準機を覗き込むおにゃのこの
おっぱいがターレットリングの上に
乗っかっているだと?!

75mm砲弾が抱えるおにゃのこのおっぱい
の間に不器用に挟まっているだと?!
379名無し三等兵:2009/04/14(火) 09:12:56 ID:???
>>378
深夜アニメっぽいなw
380名無し三等兵:2009/04/14(火) 09:21:00 ID:???
サン 千尋 ソフィー ポニョ
と来ているから順番から行くとハイティーン以上でもおk
381名無し三等兵:2009/04/14(火) 15:17:33 ID:???
ヒロイン像は高橋と押井の方がリンクするな…つか、高橋はヒロインにそもそも関心というか、執着無さそうだけどね。
382名無し三等兵:2009/04/14(火) 15:33:49 ID:???
押井には明確なヒロイン像があるから高橋とは別だわな
383名無し三等兵:2009/04/14(火) 15:42:22 ID:jbE/4A30
アフリカに限らず、ヨーロッパでも連合軍は鉄道を輸送の主力にしてるのだが。
大規模輸送は鉄道を使い、前線までは主要駅からトラック輸送。
384名無し三等兵:2009/04/14(火) 19:48:14 ID:???
装甲列車の出番か
385名無し三等兵:2009/04/14(火) 21:01:49 ID:???
高橋にやらせると装甲列車だが
宮崎にやらせると装甲蒸気機関車になり
押井にやらせると装甲電車になり
庵野にやらせると装甲ケーブルカーとなる。


かといって今川にやらせると装甲変形合体ロボット父子喧嘩になってしまう。
386名無し三等兵:2009/04/14(火) 21:13:36 ID:???
高橋にやらせると装甲列車AT襲撃だが、
宮崎にやらせると装甲列車がヒロインを口説く悪役のプライベート空間になり、
押井にやらせると装甲列車内でCQBの末、パージされる。
庵野にやらせると装甲ウルトラヒカリ号となる。



かといって今川にやらせると機神兵団モドキになってしまうw
387名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:21:05 ID:???
うーむ・・・
奥が深い・・・
388名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:21:37 ID:???
機神兵団なら観たいな
389名無し三等兵:2009/04/15(水) 00:06:09 ID:???
>>385
富野も入れたバージョンが見たいなw
390名無し三等兵:2009/04/15(水) 00:33:09 ID:???
装甲皆殺し列車、と申したか
391名無し三等兵:2009/04/15(水) 01:33:15 ID:???
高橋にやらせると装甲列車で男臭く泥臭いスターリングラードだが
宮崎にやらせると装甲列車にさらわれた少女を助ける少年の話になり
押井にやらせると装甲列車内でケルベロス延々議論を続け、揚げ句の果てに絶望的な戦い
庵野にやらせると無駄に凝った電車内でうじうじ少年悩みロボットが登場
富野にやらせれば装甲列車内で悪夢の大虐殺



かといって今川にやらせると装甲列車がたった一人の生身の人間に破壊されてしまうw
392名無し三等兵:2009/04/15(水) 01:46:42 ID:???
富野にやらせると装甲列車でエクソダスw
393名無し三等兵:2009/04/15(水) 02:16:17 ID:???
やっぱ今川さん、パねえっスw
394名無し三等兵:2009/04/15(水) 09:07:00 ID:???
荷台を引っ張ってこその装甲列車だ。バトルなら列車砲がある。
395名無し三等兵:2009/04/15(水) 11:13:26 ID:???
   _, ,_  
 ( ・∀・) 
 ( ∪ ∪     
 と__)__)旦~
396名無し三等兵:2009/04/15(水) 13:55:35 ID:???
やっぱり宮崎駿の漫画は面白いなあ
397名無し三等兵:2009/04/15(水) 15:05:36 ID:???
>383
いやWW2はどこも鉄路重視でしょ。
日本も中国大陸で鉄路を中心として「点と線」とか言われてるし、
ドイツ軍もロシア国内では軌間の違いを内側にレール敷いたりして克服。
装甲軍団の進撃に燃料積んだ列車が追従とかやってる。
で、補給路である鉄道をパルチザンが破壊するので装甲車で巡回警戒。
連合国の爆撃も工場を狙うよりも鉄道に狙いに切り替えたら生産力がた落ち。
ロシアもクルスクが有名だけど装甲列車を投入してるし、
シベリア鉄道なんかレンドリース輸送の大動脈。

うむ、やはり悪役装甲列車1号が暴れ回る冒険活劇を是非見てみたいな。
398名無し三等兵:2009/04/15(水) 15:26:30 ID:???
なんだっけ、勇者特急だかゴルドランだか…線路の上しか移動出来ないヒ−ローは不便だな…と。
399名無し三等兵:2009/04/15(水) 20:52:10 ID:???
>>391
速水螺旋人にやらせると革命の余波で装甲列車内で複数の兵士評議会ができて、縄張り争いやら書類のやり取りと官僚的対応により事務手続きの遅れで収拾がつかないまま運行される話になる。
付録で旧日本軍が開発した装甲大八車の話がつく。
400名無し三等兵:2009/04/15(水) 21:12:58 ID:???
なんだっけ水野春朗のシベリア特急ナントカ…山下ナントカ将軍…(激似のw)
401名無し三等兵:2009/04/15(水) 21:28:52 ID:???
あの人、山下将軍が好き過ぎてとうとう本名まで変えたんだよな。
402名無し三等兵:2009/04/15(水) 22:52:09 ID:???
じゃ、パヤオもハイジみたいな幼女に囲まれた生活を羨望してアルム御爺に似たのか?
403名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:00:11 ID:???
>>402
路に関してはガチだからな
404名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:00:40 ID:???
信州の山奥で実践してますがなにか?
405名無し三等兵:2009/04/16(木) 00:05:54 ID:???
ジブリの社員の子供用の幼稚園つくってたっけ
406名無し三等兵:2009/04/16(木) 01:08:52 ID:???
ジブリの社員の子供じゃ余り可愛くなさそうだなw
407名無し三等兵:2009/04/16(木) 02:16:56 ID:???
TVで見たけど、凄く嬉しそうに眺めてた。
一見すると子供好きの好々爺、しかしその実態は・・・
408名無し三等兵:2009/04/16(木) 02:22:20 ID:???
・・・巨乳をこよなく愛するロリ趣味にして癇癪持ち
しかも軍ヲタ
409名無し三等兵:2009/04/16(木) 10:19:42 ID:???
>>395
マイトガインになるバカデケェ機関車は、自力で線路引きながら走ってたような…
410名無し三等兵:2009/04/16(木) 10:39:46 ID:???
なぜそこまで無理して機関車なんだ
411名無し三等兵:2009/04/16(木) 16:23:14 ID:bNYNY74L
戦前ドイツ国鉄の蒸気機関車の活躍と苦悩を描いて欲しいな。
ドイツ国鉄蒸気機関車形式
ttp://www.worldrailfans.info/Articles/Europe/GSteamNumbering.shtml

ドイツ国鉄01形蒸気機関車
ttp://www.worldrailfans.info/Articles/Europe/GermanSteamImages/DRG-DB/01/001-008.jpg
ドイツ国鉄03型蒸気機関車
ttp://www.worldrailfans.info/Articles/Europe/GermanSteamImages/DRG-DB/03-001.jpg
ドイツ国鉄05形蒸気機関車
ttp://www.worldrailfans.info/Articles/Europe/GermanSteamImages/DRG-DB/05-001.jpg
ドイツ国鉄24形蒸気機関車
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/db-page/db-photo/sl24photo1.jpg

とくにドイツ国鉄52形蒸気機関車は作品化する必要があるだろ。
軍用迷彩塗装で東部戦線に兵員と物資を運ぶシーンや、
東方植民地総合計画で強制収容所や絶滅収容所へユダヤ人輸送シーンや
終戦後、ソ連領内に残された52形がソ連兵士を載せて帰還するシーンなど。
412名無し三等兵:2009/04/16(木) 17:34:17 ID:???
そろそろ鉄ヲタ自制してくれんかな。
413名無し三等兵:2009/04/16(木) 18:01:10 ID:???
シベリア鉄道を描かなかった罰だ、もっとやれ
414名無し三等兵:2009/04/16(木) 23:43:35 ID:???
軌道幅3m、機関車輌は2階建て全長70m、時速250kmとかいうヒトラーのスーパートレイン計画は
御大好みなのだろうか
415名無し三等兵:2009/04/17(金) 00:28:50 ID:???
レールや体格はcaproni3発機のような足し算だが
スピードが無茶すぎるだろ…
416名無し三等兵:2009/04/17(金) 00:31:23 ID:???
それ蒸汽機関車なの?

ドイツ国鉄05形蒸気機関車 というのが機関車らしく無くてカッコイイ…オネアミスみたい。
417名無し三等兵:2009/04/17(金) 01:41:51 ID:???
ヒトラー スーパートレインでググると出てくるが、蒸気機関車
(ディーゼル、電気の案も検討されたらしい)

機関出力実に24,000馬力
418名無し三等兵:2009/04/17(金) 01:45:05 ID:???
0.10高速機関車だっけ?あれのカッコ良さは異常
419イギリス紳士:2009/04/17(金) 21:49:18 ID:???
最高速度記録では我が国のマラード号に負けたわけだがw
出したのが坂道だって関係無いのだよ。
420名無し三等兵:2009/04/17(金) 22:13:02 ID:???
ドイツ蒸気で未来チックなのは16型だろJK。
各動輪にシリンダ四個ずつ直結って凄過ぎる。
見世物として処分した米進駐軍はみろりの鉄話を千歳の居酒屋で聞く刑w。

52型とD52並べると悲しくなるなぁ。チハに通じる日本流滅びの美学を感じる。

パヤオの鉄道描写でこりゃないだろと思ったのはラピュタの装甲列車か。
絶対木橋だと落ちるぞこれw。
西部劇の鉄道シーンとか「戦場にかける橋」で洗脳されてるから、日本人は木橋のヤワさを
知らない。

神岡鉱山とか大分鉱業津久見の郷ノ浦港に最近までラピュタチックな鉄道情景が残ってたなぁ。
郷ノ浦に最初に行った時はしびれた。セメント工場のキルンやパイプの下を路線バスや軌道が
抜けていくのは日本離れしていた。
421名無し三等兵:2009/04/17(金) 23:19:46 ID:???
昨日の日テレの昼の番組でナイツが宮崎は軍事オタクってことをバラしてたぞ

だから何だって言われたら、いや特に何でもないんだけど
422名無し三等兵:2009/04/17(金) 23:37:53 ID:???
>420
兵士は英国装備なのにあれの砲塔ってルノーっぽいラインなんだよなぁ。

つーか木橋はドーラが盛大に壊してなかったっけ?
例え普段は平気な重量だとしても端から壊れながらだと変な応力掛かって保たないだろうなぁw
423名無し三等兵:2009/04/18(土) 00:06:07 ID:???
>>420
>ラピュタの装甲列車
アルミ製なんだよ。
最大装甲厚:5mm
424名無し三等兵:2009/04/18(土) 00:17:56 ID:???
クリントイーストウッドの西部劇で飲酒似非シスターと一緒に木橋を爆破するやつがあった…なんだっけな。
425名無し三等兵:2009/04/18(土) 00:58:49 ID:???
>>420
木橋は壊すための演出
426緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/18(土) 09:38:39 ID:dn6zw60m
>398
それ以前に、営業中の のぞみ号の1号車がいきなり変形して戦うというのは、輸送司令の頭痛の種だろうと(笑)
427名無し三等兵:2009/04/18(土) 09:59:13 ID:AXV+YDm4
ドイツ蒸気なら流線型の01−10、03−10、05、06、19−10だろ。
前面釜蓋にハーケンクロイツを描いたのとかあるだろ。
これらに客車を牽かせ急行列車の活躍や、

39−02が牽く客車貨物混合列車が新兵を乗せて東部戦線に向って行くシーンなど。

52は何故かユダヤを収容所に連れて行くシーンしか思い付かない。
428名無し三等兵:2009/04/18(土) 12:30:14 ID:???
装甲列車スレってないのかな
429名無し三等兵:2009/04/18(土) 12:40:43 ID:???
>>428
装甲列車・列車砲スレ 2編成目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1228751434/
430名無し三等兵:2009/04/18(土) 15:47:21 ID:CvC7AEl9
>装甲列車
ラピュタの世界にはアルミより遥かに軽くて遥かに強靭な超金属があるんじゃないか?
そうでもないとゴリアテは作れないだろう
431名無し三等兵:2009/04/18(土) 16:01:06 ID:???
帆布張り
432名無し三等兵:2009/04/18(土) 16:32:43 ID:???
「この装甲が金属なのか粘土なのか、それすら我々の科学力ではわからないんだ」
                                         byムスカ大佐
433緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/04/18(土) 17:13:00 ID:dn6zw60m
制服さんの悪い癖だ。
434名無し三等兵:2009/04/18(土) 20:22:19 ID:???
鉄ヲタ専用スレがあるのになぜ居座るのか
435名無し三等兵:2009/04/18(土) 20:28:29 ID:???
答えは鉄オタは周りを気にしないで暴走するアフォしかいないからさ
436名無し三等兵:2009/04/18(土) 21:02:36 ID:???
パヤオ信者ならシンパシーを持ってくれるかもと、期待してるんだろ…。
つーかな、素人サンにプレゼンするならせめて画像くらい貼ってもバチは当らない罠。
型式、型番だけ羅列されても非鉄ヲタにはサッパリだからな。
437名無し三等兵:2009/04/18(土) 21:15:11 ID:???
>>434
緑にかまうな。
どこのスレでもこんな調子の嫌われ者だ。
無視してればそのうちどっかいく。
438名無し三等兵:2009/04/18(土) 22:48:43 ID:???
こういう手合いがいる限り鉄道ネタは書くまい。嘘で楽しめないし。出すとしてもスターリングエンジンの蒸気機関車とかわけわかんないものになると思う。
439名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:09:08 ID:???
なにもない土地に線路を引き、列車を走らせ、走り終わったら線路を回収する
それを繰り返して行う発想、無限軌道=キャタビラ
そう、戦車は鉄道
440名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:21:23 ID:???
いっそのことレールを繋いで巨大なリングに組み上げ、機関車はリングの中で
ハムスターよろしく遮二無二その動輪をぶん回してなにもない土地をレールごと
前進していく・・・

無闇に凝り性なドイツっぽいというより、変態紳士の国っぽいかも知れん
441名無し三等兵:2009/04/18(土) 23:33:13 ID:???
>>440
「それを無限軌道っていうのよ」ってお母さんが言ってた
442名無し三等兵:2009/04/19(日) 00:50:14 ID:???
メーテルよりもウッソの母ちゃん思い出す
443名無し三等兵:2009/04/19(日) 01:19:26 ID:???
タイガーモス号は、はっきりと布張りが描かれたが
ゴリアテにも一部布張りの面があったりするのだろうか
444名無し三等兵:2009/04/19(日) 16:54:18 ID:???
ゴリアテ自体、気球機構以外にあの飛行石の細かく砕いたの辺りを張り付けてるんでないの?
弱装弾使っていたとしてもあれだけの砲塔を装備してんだし。
445名無し三等兵:2009/04/19(日) 18:56:17 ID:???
きっと飛行石です
446名無し三等兵:2009/04/19(日) 19:05:31 ID:???
>>444
飛行石を結晶にする技を持っていたのはラピュタ人だけだって作中でいってるし、
何らかの制御をされないと浮かないようだから、この世界にはないとんでもない
浮力を持ったガスがあの世界にはあると考えたほうがよくないか?
447名無し三等兵:2009/04/19(日) 19:07:33 ID:???
きっとヘリウム3とかアイスセカンドみたいなありえない結晶なんだろうな<飛行石
448名無し三等兵:2009/04/19(日) 20:36:34 ID:???
>>447
ヘリウム3は普通に存在する物質なんで・・
449名無し三等兵:2009/04/19(日) 21:28:49 ID:???
トルメキアのコルベットは輸送能力も兼ねてるけど、モスキートみたいな戦闘爆撃機はないのかな
もしあったらぺジテのガンシップの奇襲で船団が壊滅しなかったのに

コルベット作る技術があれば大型でもそういうのが作れそうだなぁと思いまして
450名無し三等兵:2009/04/19(日) 21:50:09 ID:???
>>449
ケッチやバムケッチはそれっぽくない?
あれも結構大きいけど。
451名無し三等兵:2009/04/20(月) 01:23:48 ID:???
>>449-450
トルメキアの用兵的に見てコルベットが最小の艦船なんじゃないのかね。

旧エフタル崩れの風の谷やその他の同盟諸国みたいにたまの動員以外は
基本的に近場の防衛だけ考えていればいい国々と違って、帝国本土での
防衛から、敵対勢力(映画版ではペジテ、漫画では言うまでもなく
土鬼)侵攻まで幅広く移動しないといけない以上、ある程度以上の大きさの船だけ
を整備しているんだと思う。 ただでさえあの世界において貴重なエンジンは
長距離移動出来る船優先で整備しないと艦隊を維持できない。

そりゃ、あれば便利なのはトルメキア人にもわかってるだろうけど
452名無し三等兵:2009/04/20(月) 10:58:34 ID:???
>>432
虫の皮だろw

>>451
あくまで「空中艦隊」でアレは「船」なんだろなぁ。
453名無し三等兵:2009/04/21(火) 09:02:33 ID:???
土鬼の浮砲台飛行船にいたっては…w
454名無し三等兵:2009/04/21(火) 12:52:15 ID:???
>>451
バカガラスの銃座って何で付いてたんだろう?
4巻でやったみたいに蟲を撃つためではないだろうし
(トルメキア人は蟲を見ること自体まれだろう)
浮砲台への防御には貧弱。
ガンシップやメーヴェのような凧が接近してくることを考えてるのね。
455名無し三等兵:2009/04/21(火) 13:14:52 ID:???
>>454
着陸したときに上陸する味方を援護するためか、
それとも反乱を起こしたガンシップに対抗するためか…
いずれにせよあんまり役に立たなそうやね。
456名無し三等兵:2009/04/21(火) 13:28:01 ID:???
旧文明の仕様なのでトルメキア人にはわからない
457名無し三等兵:2009/04/21(火) 13:32:12 ID:???
ブ厚い翼の中を通ったりとか、翼上の銃座ってのが大好きだから…とか身も蓋も無いこと言ってみる。
458名無し三等兵:2009/04/22(水) 00:21:14 ID:???
銃座がないとデザイン的な元ネタであるギガントっぽくないから、とか
更にぶっちゃけてみるw つかギガントの銃座が元から無駄装備でw
鈍重な大型多発機が旋回銃座で一撃離脱の戦闘機と撃ち合う、って
発想が「せいぜい気休めにしかならんけど何も出来ないよりはマシ」と
いうレベルなんだなぁ。

B-17や29みたいに高々度を巨大編隊で弾幕張って相互に死角を潰し
て寄せ付けないんならともかく、基本輸送機(強襲輸送機ではあるが)
でしかないバカガラスの銃座は、空中では大して役にたたんだろうね。
ただIFVの銃眼や機銃砲塔みたいな役には立ちそう。着陸時に周辺
を掃射して、敵兵の頭を下げさせて、荷下ろしの間の肉薄攻撃を避け
る為に使える……もちろん相手が重砲持ってたらアウトだけど。
コルベットが船着き場に攻城砲打ち込まれて轟沈していたように、
地上装備の大火力と空を飛ぶ砲座に積める火力ではそもそも相手に
ならん罠。
459名無し三等兵:2009/04/22(水) 01:32:24 ID:???
土鬼側の戦艦も浮砲台も運動性皆無なんだから、
トルメキアは重砲多数装備の超重戦闘機を作ってもいいような気がする。
土鬼戦艦を一撃で葬れるようなやつ。
460名無し三等兵:2009/04/22(水) 02:12:46 ID:???
それこそがコルベットじゃないのか?同時発射4発(重コルベットは6発、なんかロケットっぽいから門と言わないどく)
、緒戦はクロトワの言うとおりコルベットの集中運用の前に逃げ回るしか方策がなかったのでは?
461名無し三等兵:2009/04/22(水) 20:20:58 ID:???

土鬼の浮砲台、同サイズの木製帆船よりは確実に重いし、おそらく1000トンぐらい有るはず。
噴射でアレだけの重量を浮かすには相当なエンジン出力がいるね。
もしかしてエンジンは推進だけで、他に反重力機関みたいなのを積んでるのかな?




462名無し三等兵:2009/04/22(水) 22:07:37 ID:???
皇兄の戦艦の上に巨神兵が立って、「エンジン過熱!もう持ちません!」みたいな台詞があったね。
たしかにオーマはむちゃくちゃ重いんだろうけど、でもあの20分ぐらい?支えてるだけで
オーバーヒートしちゃうのは、普段からでもだいぶムリをしてるのかなーと思った
463名無し三等兵:2009/04/22(水) 23:39:04 ID:a4z+2MPz
エンジンに関してはただそこにあるから利用したというにすぎないのでは?
464名無し三等兵:2009/04/23(木) 00:19:31 ID:???
風の谷のガンシップが中破した時は同型の土鬼戦艦で巨神兵吊り下げて移動してた気がするが。

とはいえオーマに艦橋ブチ抜かれてサブの制御室で動かしてるから
細かい操作がきかなかったとかそんなとこだろうか。
465名無し三等兵:2009/04/23(木) 06:39:10 ID:???
二隻で吊り下げてたから、やっぱり重過ぎたんじゃないの。
466名無し三等兵:2009/04/23(木) 09:35:04 ID:???
>>461
浮遊カメは、セラミックのカメに反重力機関つけたとかいう設定じゃなかったっけ?
あるいは飛行せk…
467名無し三等兵:2009/04/23(木) 09:55:02 ID:???
トルメキア兵が艦内を占拠したけど、操縦操作は土鬼。
皇帝座上艦なので乗組員の忠誠心が高いor逃げたいので着陸する為に虚偽証言。
468名無し三等兵:2009/04/23(木) 14:43:27 ID:???
不時着したときは2、3基エンジンがへたってた。それにシュワに行くために船貸してくれつってあわやドンパチ騒ぎになってる。
たぶん巨神兵攻撃のさいに巻き添え喰ったのではないか。
469名無し三等兵:2009/04/23(木) 19:25:09 ID:???
そもそも、あの戦艦って浮き砲台に比べてだいぶ小型だった気がする。
470名無し三等兵:2009/04/23(木) 21:06:06 ID:???
側面に突き出してる棒状のものがエンジンだから
あれの本数が浮砲台と同じで船体自体は戦艦の方が小型なら
むしろ推力重量比は上な気がする。
471名無し三等兵:2009/04/24(金) 09:58:36 ID:???
宮崎監督のメカって福島鉄次の絵物語「砂漠の魔王」の影響を相当受けているように思う。
少年時代すごく好きだったみたいだけど、今でも引きずっているのかな?
472名無し三等兵:2009/04/24(金) 12:35:21 ID:???
浮砲台飛行船の離発着水のシーンが
無かったのが心残り w
473名無し三等兵:2009/04/24(金) 14:36:33 ID:???
>470
でも戦艦は横に広くて、縦に細い浮砲台と容積は似たようなもんにも思える。

>472
でも結構、下の方に乗降扉があるから派手に着水すると危険w
474名無し三等兵:2009/04/24(金) 16:52:02 ID:???
>>458
物理学者のフリーマン・ダイソンが英国空軍にいたころ、ランカスター爆撃機の損失があまりに激しいので上層部にある改良案を提出したのを思い出した。

そね改良案はどんなものかというと…

「爆撃機から旋回機銃を取り外せ。速度が増してドイツ機から逃げられる確率が上がるし、よしんば撃墜されるにしても死亡する兵士が一人減る」…だそうな。
この案は結局蹴られた。
475名無し三等兵:2009/04/24(金) 17:00:12 ID:???
モスキート爆撃機型に防御機銃付けないってのは英断だったね。
でも乗る側は不安だったろうなあ。
476名無し三等兵:2009/04/24(金) 17:09:18 ID:???
銀河でも似たようなことやってるねぇ。
でも、変態空技廠でも、アツタの双発とかにはしなかったんだな…
惜しいところで分別持ちやがってww。
477名無し三等兵:2009/04/24(金) 23:20:01 ID:???
>474
旋回機銃よりもバターを選ぶべき。
478名無し三等兵:2009/04/26(日) 12:07:30 ID:???
風立ちぬ第3回は人間ドラマ(と言うほどのものでもないが)
479名無し三等兵:2009/04/26(日) 17:47:17 ID:???
早え、やっと第2回読んだのにw
元が雑想ノートってのもあるけど登場する飛行機の種類が多いな
480名無し三等兵:2009/04/27(月) 23:34:43 ID:???
イタリア船は最貧戦線状態

【ソマリア沖】イタリア客船が海賊船と“交戦”し追い払う
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240840498/
481名無し三等兵:2009/04/28(火) 12:59:22 ID:???
むしろ紅豚の飛行艇積んだ客船を想像した。
482名無し三等兵:2009/04/28(火) 13:31:28 ID:???
とうとうQシップ出したのかと思ったw
483名無し三等兵:2009/04/28(火) 14:49:24 ID:???
>>481
「パンパカパーン、海賊を追い払ってくれる我らのパイロットです!」ってか。
いいなそれ。是非やって欲しい。

>>482
意外と効果ありそう。
484名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:15:50 ID:???
>>237
まさにそういうキャラでしたな
485名無し三等兵:2009/04/30(木) 21:34:48 ID:???
>>52
50代のおじさんこんにちわ
486名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:31:39 ID:???
>483
なんか実際に民間船ベースの海賊対策船を提案してる会社があるみたいよ。
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2593849/4041270
487名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:02:27 ID:6VIQQYR7
いきなりごめんなさい。
あまりにも嬉しかったので報告です。
今日、初めて宮崎駿さんのアトリエの前をチャリで通った
アトリエの前でチャリを止めて眺めてると、窓越しに宮崎駿さん御本人が中で何か立って作業されているのが見えた。
そして、僕が見ているのに気づくと、なんと御本人が玄関から出てこられた。
これはチャンスと思い話かけると、もの凄くやさしい口調で応対してくれた。
今は忙しくなくて、僕一人しかアトリエにいないんだよと教えてくれたり、彼の車の話等で、
マンツーマンで10分位、立ち話をしてくれた。
話してる間、これは夢じゃないかと何回も思った。
写真も取りたかったけど、失礼にあたると思いお礼を言って別れてきた。
静かな場所で木漏れ日の洩れる中にアトリエがあり、一瞬、彼のアニメの世界の中に入った様な感じでした。
たった10分でしたが、本当に素晴らしい人でした。
488名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:04:20 ID:???
487の相手もして宮さんも大変だなw
489名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:28:22 ID:???
機嫌よかったんだなw
490名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:29:47 ID:???
単に宮さんは超絶語りたがりな御仁なので
487がとっつかまっただけ。

>たった10分でしたが、本当に素晴らしい人でした。

・・・才能ある若手を何人も潰してきた酷い人なんですけど。
491名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:39:23 ID:???
ライバルを芽のうちに摘むのは生存戦略としては合理的だがw
492名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:57:11 ID:???
合理的にライバルを摘む素晴らしい人w
493名無し三等兵:2009/05/01(金) 15:13:00 ID:???
手塚も若手中堅漫画家相手に本気で対抗心剥き出しだったそうだ。
でも潰しはしなかったと思う…
494名無し三等兵:2009/05/01(金) 15:18:46 ID:???
爽やかなちょっとうれしいカキコがどんよりしたどす黒いレスを呼んでるなw
495名無し三等兵:2009/05/01(金) 15:44:49 ID:???
どす黒いのも事実だからしゃーないw
496名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:00:36 ID:???
>>487
よかったね。

でもNHKのドキュメントで田舎のスーパーで地元のおばちゃんたち相手に豚バラの話をしてたっけ・・
大蒜と醤油で煮るとうまいとか。
497名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:04:15 ID:???
違う番組だろうけど、ジブリの?玄関の前にたまたま来た幼女に
無理矢理自分の髭をさわらせてたな。あれは光景として非常にほんわかして
よかったが、ロリ根性貫きすぎだろw
498名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:37:37 ID:wwsZ8gd4
>>487「あなたのあの赤い愛車は何気にイタリアのMC202を思い起こさせる」
と言ったなら恐らく夕食まで誘われて数時間語りだす事は確かだと思う。
499名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:48:22 ID:???
>>493
マンガの神様ったって、完全無欠の聖人じゃなくて多神教の神様だから、とてもドロドロしてますよ(笑)
500名無し三等兵:2009/05/01(金) 17:21:49 ID:???
501名無し三等兵:2009/05/01(金) 17:36:18 ID:???
17歳の文章じゃねーよw
502名無し三等兵:2009/05/01(金) 18:56:06 ID:7g0S873N
>>500
何度読んでも、ほっこりと心が温まるなぁ
503緑装薬4 ◆8R14yKD1/k :2009/05/01(金) 21:03:49 ID:nx2fyRmY
>498
「板谷峠を超えるEF71の重連は素晴らしかったです。」
とか言ったら、きっと朝まで歓待さるのだろうかと(笑)
504名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:21:33 ID:???
>>500
オタ特有の「語りだすと止まらなくなる」文章だけど、論旨がしっかりしてるので何がいいたいかわかりやすい。
この頃から人に読ませる(見てもらう)文章を書けてるのはすごいな。
505名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:23:20 ID:???
>>501
天才は何をさせても隙がないということだね。シナリオ書ける人だし
506名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:31:16 ID:HHhHplnf
なんと
507名無し三等兵:2009/05/01(金) 22:59:29 ID:???
>498
Lomaxってイギリスのガレージビルダー製だと思ってたけど、
今調べてみたらドンカーブートと同じくオランダ製なんだな。
フォッカーD-XXIを思い起こさせる、と言ったらどうなるんだろw
508名無し三等兵:2009/05/01(金) 23:20:01 ID:6VIQQYR7
何度もごめんなさい。
487です。
宮崎駿さんは、彼の愛車の事に会話が及ぶと、
「腐っても鯛と言いますけど、この車は腐ってもイワシなんですよ。
 私は鯛よりイワシの方が好きなんですよね(笑)。」
と、言われてました。
とても彼らしい言い回しだなと、妙に納得してしまいました。
509名無し三等兵:2009/05/02(土) 00:13:36 ID:???
元々2CVに愛着があるし、2CVはまかり間違っても鯛じゃないもんな。
510名無し三等兵:2009/05/02(土) 00:47:51 ID:???
今の愛車は2CVじゃないだろ
511名無し三等兵:2009/05/02(土) 00:49:27 ID:???
Lomaxは2CVのコンポーネント使ってるんですよ。
512名無し三等兵:2009/05/02(土) 19:29:18 ID:M1ka68o5
その愛車をこれまでのレスに上がったものと日本軍機を比較して劣ってると一言でも言ったら
大変な事になることは言わずもがな
513名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:10:06 ID:???
宮崎温帯は雑学キングでもあるからなー
514名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:06:35 ID:???
とりあえず日本軍機の塗装はキモいと言ったのは許さない
515名無し三等兵:2009/05/03(日) 07:08:58 ID:???
しかし日本軍飛行機の、あの重々しい色合いは
絵にするなら描き手の力量次第だと思うがな。
当時のフィルムはモノクロだがやっぱり濃く見える。
516名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:33:04 ID:???
>>514
いやキモいしw 濃緑色に赤丸がカコイイなんてセンス悪すぎるわ
517名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:55:04 ID:???
やっぱりWWTのドイツの爆撃機の迷彩の方が酷いと思うんだ。
518名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:22:08 ID:???
キモいのは陸軍機だけだろ?もし海軍機もキモいとか言ってるのならこのオヤジは
アタマがおかしいと言わざるを得ない
519名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:39:05 ID:???
東海道線を描いてるのに、シベリア鉄道と市電を描かないのはどういうつもりだ
520名無し三等兵:2009/05/03(日) 17:57:53 ID:???
>>500
永福に住んでたのか!
521名無し三等兵:2009/05/03(日) 21:50:37 ID:???
>>490
朝の7時から明け方の3時まで働きっぱなし
食事は片手で食える物

これを、正月の1日以外の364日やってのける男だからな、宮崎は
潰すとかいうより、ついて行けないんだよな
522名無し三等兵:2009/05/03(日) 22:26:38 ID:???
>>519
ラストで市電描いてたやん
523名無し三等兵:2009/05/04(月) 18:40:40 ID:???
ある雑誌(Vアニメ?だったか?)でのインタビューからのうろ覚え:

編:AKIRAについてどう思いますか?

ヒゲ:あー…ぼくはマンガ版のほうが好きだなぁ

編:ほうほう、それでそれで?

ヒゲ:ほらっ、とくにあのねっ、水没した街に軍のヘリが救出にくるというシチュ!
   あれには「「やられたぁっ!」って思ったよ。

編:水没した街…。コナンでパヤオさんのほうが先んじていたんでは?

ヒゲ:バーカ、破壊された文明の場所へ、無骨なヘリが救出にくる、っていうのがいいの!

編:はぁ…。


…ポニョの水没シーンとの関連があるのか?(意味不明)
524名無し三等兵:2009/05/04(月) 22:12:00 ID:???
>>520
ほだよ
永福小出身だし
525名無し三等兵:2009/05/05(火) 19:29:13 ID:???
若手を潰すのではなく、いちいち突っかかる人。「俺ならこんな線引かないね」、「こんな格好で空とべるわけないじゃん」、自分でも言っている通り、あの人は軍曹、現
場監督、我慢して人を伸ばすより自分で描いちゃう人。いいか悪いかの問題じゃなく、自分が関わって自分が納得いくまで仕事しないと駄目な人。
だから止めてもミリネタを描き続けるし頼んでもナウシカはもう描かない。だから俺は好きだ。
526名無し三等兵:2009/05/05(火) 20:58:09 ID:???
機体なんかどの国でも作れる
大事なのはエンジン
527名無し三等兵:2009/05/05(火) 21:23:36 ID:???
>>525
ホントに若手を育てるつもりなら、ある程度は任せる必要があるけど、
全部直しちゃってたらしいからね

ジブリはTVシリーズやった方がいいよな、
ナウシカ原作版なんかなら、どのTV局だろうが(日本に限らず)載ってくると思うんだが

前に庵野がクシャナで1本やらせてくれって頼んで断られたって話があったが
528名無し三等兵:2009/05/06(水) 00:14:06 ID:???
ナウシカは一体何を考えているのでしょう
529名無し三等兵:2009/05/06(水) 01:29:22 ID:???
毎度毎度「もう年だし目も弱って肩も凝るしこれが最後。映画はもうやんない」と言うけど、まだ描き続けたい、まだチャレンジしたい、それも手書きでやりたいと本人が一番思ってるし周りも知
ってる。手が動き続ける限りあの人はなんか作品を出し続ける。正直残り時間を考えたら人に任せてなんかいられないんじゃないかな。
それがジブリにとっていいこととは自分でも思ってないけど、ここまで来たら宮崎さんのやりたいようにやらせるしかないと思う。
例え熱心で才能ある若手が来ても、もう育て上げる時間なんかないんだし。
でもアフリカ戦線に参加した英独両軍の全車両が出るアニメはなんとか作って下さい。それができるはあなたしかいないんだから。
530名無し三等兵:2009/05/06(水) 03:03:50 ID:???
>>525 >>529
天才だからしかたないよな。
潰される自称若手にも問題あったわけだしw
531名無し三等兵:2009/05/06(水) 03:53:37 ID:???
まあ上手く距離を取ってたまに参加してるって意味じゃ近藤さんくらいかねぇ。
安藤さんも離れちゃったし。
532名無し三等兵:2009/05/06(水) 09:48:30 ID:???
中国戦線に参加した日中の全車両といえないのがつらいところだな
533名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:36:15 ID:???
>>529
藤子不二雄が駆け出しの頃の
北アフリカ戦線を舞台にした、ロンメル将軍の出てくる漫画などアニメで見てみたいですね
534名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:46:00 ID:???
GW期間中に二人そろってジブリ映画好きな小学生と高校生の娘にせがまれて(?)
なかば無理やりにこの方の映画を見せられました
ナウシカ、ラピュタ、もののけ姫、耳をすませば・・・
「子供向けのアニメなんて」と思っていたのですが見てみるととても良いものですね
むしろ大人が見るべきものなのではないかとも思いました
とくに「魔女の宅急便」などは二人の娘を持つ父親としても非常に感銘を受けました
さまざまな言語の吹き替え版が世界の各所で観られているそうですね

思うのですが、日本はこういった文化的資産をもっと利用するべきではないでしょうか
反日を掲げる国にはこういった作品をバラまいてみたらどうでしょう
こういう作品で小さい頃感動させておけば
それをつくった国に悪感情はなかなか持てないのではないかとも思います
535名無し三等兵:2009/05/06(水) 16:45:46 ID:???
政治利用しようって魂胆が無くなるまでもっとよく見とけ
536名無し三等兵:2009/05/06(水) 17:02:23 ID:???
なんという薄味>>534

ナウシカ原作全巻読んでから出直してこい
537名無し三等兵:2009/05/06(水) 19:16:23 ID:???
あと雑草ノートと泥の中の虎も必ず読むように。
538名無し三等兵:2009/05/07(木) 01:23:44 ID:???
雑想ノートと泥まみれの虎だ
539名無し三等兵:2009/05/07(木) 02:42:24 ID:???
大丈夫。書いた本人もタイトル間違えてる。
540名無し三等兵:2009/05/07(木) 13:09:06 ID:???
ハンスっ! ハンスはどこだっ!?
541名無し三等兵:2009/05/07(木) 21:27:58 ID:???
ハンスはドイツ娘とラブラブしてます。
とてもじゃないが子供に見せられる映像ではありません。
542名無し三等兵:2009/05/07(木) 23:42:23 ID:???
ラピュタの飛行戦艦って、ヘリウム気球をコアに据えた上でその周りに構造物を建造し、
プロペラで足りない浮力を補いつつ飛ぶ機械、なんだよな?
543名無し三等兵:2009/05/08(金) 00:15:49 ID:???
まあ、だいたい概要はそんなとこだろ
ベースはヘリウム気球というよりは、いわゆる硬式飛行船て奴だ

もちろん御大はあれじゃ揚力が足りなくて空に浮かばないのも承知の上
だろうけど
544名無し三等兵:2009/05/08(金) 00:23:52 ID:???
風の谷とか、武器弾薬の供給維持ってどうやっとるのかな。
ガンシップの主砲弾なんかは国産は無理そう。
銃弾は…あるいはペジテとかから輸入?でも「城じいたちが作ってくれた鏑弾」みたいな
台詞もあったし、できなくはないか。AKと弾を製造してる村工場もあるらしいし。
545名無し三等兵:2009/05/08(金) 01:26:24 ID:???
弾:真鍮を輸入して頑張って加工。鏑弾も頑張って削る。
火薬:酸の海に木綿を浸して綿火薬。
と想像
546名無し三等兵:2009/05/08(金) 07:39:52 ID:???
>>543
では飛行戦艦の弱点は真上ということになるな。攻撃されて強度が落ちると、
中の飛行船が上部構造物を突き破って一人でに飛んでいってしまう。
昔こういう設定のアニメが他にもったような……ゴンゾ制作の。タイトル忘れたけど。
超高度からの強襲爆撃機発展しそうな感じだけど、作中では見られない。時代が追いついてないのか、環境が許さないのか。
547名無し三等兵:2009/05/08(金) 10:58:00 ID:???
図体はでかいけど爆弾の搭載量は大したことないんでは?それに高高度爆撃はよほど集中的にやらないとコストに見合う被害は出ないと思う。

飛行原理は違うけどゴリアテは小松崎茂デザインのα号(地球防衛軍)や轟天号(海底軍艦)に繋がるものを感じるな。

宮崎監督も東宝特撮ものを何作か観てはいるんだろうけど、何らかの影響は受けているんだろうか?
548名無し三等兵:2009/05/08(金) 12:42:08 ID:???
ラストエグザイル?
549名無し三等兵:2009/05/08(金) 12:50:02 ID:???
>>547
ごめん、言い方が悪かった、というか誤打があった。
飛行戦艦が高高度爆撃するってわけじゃなくて、(というか見る限りゴリアテが飛んでるのは精々3000~4000mで、高射砲で撃ち落とせちゃう)
高高度爆撃機や戦闘機が機銃掃射したり上から爆撃するだけで上部破壊&コア流出で塵のように落ちていってしまうのではないか、という心配。
実際フラップター みたいな高機動機が存在する以上、飛行戦艦って接敵面積が増えるだけでいいとこないよね。
普段は何に使ってるんだろうな。移動の時だけ飛んで、実際の戦闘では着陸して砲台化とか?実際要塞の大砲よりか火力あったし。
550不屈の豚:2009/05/08(金) 14:05:59 ID:???
街を襲って可愛い子を拐う。戦艦内にはもちろん口説き用の個室展望塔アリ。そうだ次は多砲塔飛行戦艦だ。求むスポンサー。
551名無し三等兵:2009/05/08(金) 14:13:15 ID:???
>>550
オジルさんが主人公ですね。
552名無し三等兵:2009/05/08(金) 14:16:37 ID:???
>549
やっぱ要塞攻略兵器なんじゃね?
ただティディス要塞に関してはロボット兵で混乱してたしなぁ。
つーかあそこ対空兵器がなかったから一方的に戦えたようにも思う。

あとはラピュタに結構な兵員を連れて行ってたから兵員輸送と支援砲撃を兼行できて便利、とか。
553名無し三等兵:2009/05/08(金) 14:25:21 ID:???
>>549
>飛行戦艦って接敵面積が増えるだけでいいとこないよね。
飛行船の場合、大きい方が装甲増やせて防御力が上がるのでは、と言ってみるテスト。
抜かれたらまずい上面・側面に重点的に装甲付けて、
重心が上に偏った分は下面に重砲をくっつけてバランスをとるみたいな。
554名無し三等兵:2009/05/08(金) 14:53:37 ID:???
>>553
接敵面積が増えるというのは、アレだよ。空中に浮かんでるから。大きさのことじゃなくて。
潜水艦から隠密性取り除いたと考えてみ。全方位から攻撃されるし、相手にするのは機雷や魚雷よりはるかに火力の強い要塞や高射砲陣地だよ。

もしかして飛行戦艦って被害担当艦なのかな?高高度から進入して、ガスを抜きつつ敵陣地真上に降臨、
爆撃しながら且大質量で上空から圧迫する。対空砲で装甲が剥がれても降り注ぐのは敵陣地内だし、
万が一落とされそうになったら降下して圧し掛かり。妙に多かった乗務兵は全員工兵で、攻撃された端から修理していく。
そして飛行戦艦が気をひいている間に陸上兵力が突撃し殲滅、と。
まぁ制空権握られてたらあぼーんだけど、俺が考える限り使い道はこれくらいかなぁ。
555名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:15:06 ID:???
そんな使い方は無駄でしかないような気がする。
俺なら硬目標相手にせずに格下相手にAC-130的な使い方をするな。
あとは空母とかが存在しなさそうなので、対艦船とか通商破壊目的なら使い勝手良さそう。
556名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:30:41 ID:???
確かに弱い物いじめには向いてそうだ。
ナウシカの浮砲台もそんな感じなのかな。
557名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:31:47 ID:???
タイガーモスが一応空母と言えなくもないんじゃないか?
558名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:33:54 ID:???
フラップターでは手榴弾投げつけるぐらいしか…
559名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:36:55 ID:???
最初期戦闘機の闘い方もそれだったな。すれ違いざまに手榴弾投げ込んだり
拳銃で撃ったり。爆撃も手榴弾投げつけるだけだったしな。
一応フックが付いてるし、巨漢三人が運べるくらいの出力はあるんだから、
爆弾を率引して手前で切り離すってやりかたはできるんじゃね?
560名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:45:21 ID:???
あれだけでかい砲が複数搭載できるわけだし、船だと水平線以遠は見えないのに対して空中にいる分視界が広く(恐らく)射程距離も上、速度にしても水上艦艇よりは出せればとなれば、ポテンシャルは軍艦よりは上なんでは?と思う。
561名無し三等兵:2009/05/08(金) 15:48:32 ID:???
>>560
問題は航空機の発達が戦艦を丸裸にしたのに対して、果たして飛行戦艦もそうであるのか、ってことだな。
562名無し三等兵:2009/05/08(金) 16:05:44 ID:???
確かに既に軍のパルスジェットが飛んでるんだよなぁ。
まぁゴリアテも胴体下にそれを何機か積んでるんだけど。
563名無し三等兵:2009/05/09(土) 00:03:54 ID:???
つーかゴリアテの火力は地上・水上目標にたいして上から見下ろしで
撃てるわけで、もうそれだけで圧倒的な優位が...

第一次大戦頃の軍艦の薄い水平装甲は直射で貫かれるだろうし、
要塞や塹壕線も上空から見下ろされたらほとんど意味をなさない

前線に歩兵がどうやっても這い上がれない一大火力拠点が出現して、
しかもそれが頭上をうろうろしてまんべんなく破壊を振りまいて行く
状況は、旅順なんて目じゃないくらいの一方的な展開に...

飛行機の本格的な発達より前に、大口径の高射砲ばかり発達したり
水平装甲を強化しようとして、戦艦の排水量が機関や火砲の発達を
またずにぶくぶくと大幅に増大したり、いびつな発展を産みそうだ
などと妄想
564名無し三等兵:2009/05/09(土) 00:08:38 ID:???
ゴリアテの気嚢ってヘリウムなのか?
燃えっぷりからして水素だと思っていたが。
565名無し三等兵:2009/05/09(土) 00:13:12 ID:???
ゴリアテは停まっていたとはいえ点以下にしか見えないロボット兵に精密射しやがったからなぁw
敵軍はゴリアテ撃沈の為に空軍を総動員するんだろうな
んで対航空機でゴリアテに多数戦闘機を搭載(してたけど)で空中空母にw
566名無し三等兵:2009/05/09(土) 09:10:25 ID:???
アメリカ海軍も一時期本気で飛行船の導入をはかろうとテストしていたようですが
推進派のモフェット少将が飛行船「アクロン」の墜落事故で殉職するなどして
本格的に導入されるには至りませんでしたね
567スホーイ:2009/05/09(土) 10:01:52 ID:D3d7Cuo8
浮砲台や神聖皇帝専用の飛行戦艦かっこいいね、架空の戦艦好き マクロスやアルカデイア号
568スホーイ:2009/05/09(土) 10:05:44 ID:D3d7Cuo8
神聖皇帝の飛行戦艦は、ブリッジが2箇所ある。一箇所のブリッジは、巨神兵に破壊されたが、もう一箇所のブリッジがあり、そこにナムリスが指揮をしていた。まるでホワイトベースみたいだ
569名無し三等兵:2009/05/09(土) 10:21:20 ID:???
初代ガンダムは宮崎にも影響を及ぼしていたということだね。
少し意地悪な言い方をすれば宮崎はガンダムをパクってたということ
570名無し三等兵:2009/05/09(土) 10:24:42 ID:???
ヤマトだろ
571スホーイ:2009/05/09(土) 10:34:04 ID:D3d7Cuo8
浮砲台は、かなり数があるね。やられメカだけど 土鬼の住民達を救出したり大活躍だった。まるで自衛隊の災害派遣みたいだ
572名無し三等兵:2009/05/09(土) 10:34:31 ID:???
>>566
超長距離哨戒機として、長大な海岸線を有する米本土の沿岸防衛用に
考えられてたらしいけど、「風が強いと出撃できません」じゃポシャる罠w

ゴリアテみたいな大質量・重装甲の飛行戦艦なら、少々の風は大丈夫
になるんだろうか?
しかし台風クラスの暴風雨じゃあ強風域より上空まで上がれなさそうな
あの手の飛行船は、やっぱり風に流されて戦闘どころじゃない気が……。
573スホーイ:2009/05/09(土) 10:37:29 ID:D3d7Cuo8
浮砲台や戦艦の独特のエンジン音 ゴオオーン ゴオオーン かなり騒音だろう。
574スホーイ:2009/05/09(土) 10:42:03 ID:D3d7Cuo8
土鬼軍は、巨艦主義なのか?戦闘機がないからな コルベット バムケッチ ガンシップみたいのがないから。制空は、むずかしい。
575スホーイ:2009/05/09(土) 10:45:56 ID:D3d7Cuo8
浮砲台にバンカスター爆弾を搭載して 北朝鮮のミサイル基地たたけ、護衛にF−22
576スホーイ:2009/05/09(土) 10:49:46 ID:D3d7Cuo8
でも浮砲台 動きにぶいからな。MIG−29に撃墜されるだろ。R−27で 
577スホーイ:2009/05/09(土) 10:53:00 ID:D3d7Cuo8
浮砲台の装甲 木製だからね。
578名無し三等兵:2009/05/09(土) 11:22:16 ID:???
原作ナウシカでトルメキアが海上から侵攻するために用いた上陸用舟艇が一コマだけでてくるけど、土鬼には常設海軍はなかったのかな?

トルメキアにしてもあの輸送船は極秘中の極秘兵器とかいう設定なんだろうか?
579名無し三等兵:2009/05/09(土) 11:47:38 ID:???
俺の設定では土鬼の常設海軍はあった。トルメキアの揚陸舟艇は既に時代遅れの存在
580スホーイ:2009/05/09(土) 14:05:17 ID:D3d7Cuo8
浮砲台って海にうくのだろうか? 新明和US−1みたいに。あと浮砲台の艦載機に飛行ガメがあるが、あれは、海上自衛隊の艦載ヘリコプターSH−60みたいなものだろう


581スホーイ:2009/05/09(土) 14:14:29 ID:D3d7Cuo8
浮砲台って建造されてから100年たっているのか?
582スホーイ:2009/05/09(土) 14:25:42 ID:D3d7Cuo8
俺の推測だが、浮砲台は、全長170メートル、神聖皇帝の戦艦は、300メートルか。
583名無し三等兵:2009/05/09(土) 15:44:47 ID:???
純粋な飛行船は密度がほとんど周囲の大気と変わらないから
風の影響をモロに受けることになる
それに比べるとガスの揚力じゃ足りなくてプロペラで稼いでる
構造のゴリアテは、まだましだろうとは思う

もっとも暴風雨や積乱雲は、通常の航空機だって避けるけどな



584名無し三等兵:2009/05/09(土) 16:07:36 ID:???
一般的にいって船舶は大型化するほど波の影響を受けにくくなるけど、飛行船はどうなんだろう?

サイズを大きくすることで風の影響を打ち消せるのなら飛行戦艦の巨大化競争があってもおかしくはないかな?

船と違って運河を通過できるサイズに納めなければいけないわけではないし。
585名無し三等兵:2009/05/09(土) 16:28:56 ID:???
乱気流(波)による動揺は小さくなるが、
風(海流)に流されるのは大きくなっても変わらないんじゃない?
586名無し三等兵:2009/05/09(土) 17:58:25 ID:???
高雄型が艦橋大きいから横風の影響を懸念されてなかったっけ?
投影面積が増えたらそれだけ風圧の影響も増えそうだけど。
レーサーバイクも横風が強いとこなんかだとカウルに小穴を開けて
影響を受け難くしてたりするしなぁ。
587名無し三等兵:2009/05/09(土) 18:06:09 ID:???
>>586
ホンダがやったのは切り返しを軽くするため
もう廃れてる
588スホーイ:2009/05/09(土) 18:35:51 ID:D3d7Cuo8
ゴリアテ好きだったな かっこいい
589名無し三等兵:2009/05/09(土) 18:40:26 ID:???
>587
え〜、ヘレスでドカのカウルに穴開いてたじゃん。
590名無し三等兵:2009/05/09(土) 20:47:40 ID:???
旅客機が離着陸時に厚い雲つきぬけるときなどドカドカと突き上げられるような
嫌な小刻みな揺れを感じることはあるが、ゴリアテほど大きくなるとそれは
無いのかも

だが全長300m超ともなると、悪天候下では船体の前部と後部で風向や風力が
異なる状況は容易におきそうだし、比較的長い周期で上下左右に揺すぶられる
のでは
591名無し三等兵:2009/05/09(土) 22:56:26 ID:???
>>590
>だが全長300m超ともなると、悪天候下では船体の前部と後部で風向や風力が
>異なる状況は容易におきそうだし、
WW1ドイツの飛行船がポッキリ折れてたのはそういう理由だったんかな。
592名無し三等兵:2009/05/09(土) 23:43:05 ID:???
ええとゴリアテってラピュタに行くためにムスカが呼んだわけで、ゴリアテだけがラピュタを護る雷雲を越えられるんじゃなかったっけ?
つまりラピュタに行きたいムスカがあることないこと吹き込んで作らせた飛行機械こそがゴリアテの正体だったんだよ!
593名無し三等兵:2009/05/09(土) 23:45:46 ID:???
ツェッペリンの飛行船が1号船など初期の頃ボッキリやってたが、
あれは風というより設計や操船のミスによるもの

第一次大戦後の1921年、イギリスはドイツの設計図をパクって
R38を建造したが試験飛行中にボッキリ折れて川に落ちた

エッケナー博士等ドイツ側は高高度に上がるために限界までホネを
細くしてるから、中低高度では極力優しく操船してね、と警告していた
のだそうだが...特性を理解しないまま空気密度の高い低空で強引な
操船を繰り返したらしい
594名無し三等兵:2009/05/09(土) 23:49:53 ID:???
大戦後にガサツなイギリス人アメリカ人が飛ばしてみたがみんな落ちた、
ドイツ人の造った繊細の機械を運用できるはずなかった、
みたいなこと御大も書いてたよね。いやあれは重爆の話だっけ。
595名無し三等兵:2009/05/10(日) 00:23:18 ID:???
>>593
ハイトクライマーっすね。ドイツ人頑張るなぁ。
596名無し三等兵:2009/05/10(日) 00:43:55 ID:???
なにしろ捨てていく戦車砲弾すらキッチリ並べる娘がいる国だからな。

・・・・あれ?
597名無し三等兵:2009/05/10(日) 00:57:55 ID:???
ハイトクライマーの作戦高度5000m以上にも達したとか

ゴンドラには気密もなく吹きさらし
すぐ上に大量の水素ガスがあるしストーブとか暖房器具一切なし
電熱服なんて豪華な装備はない。寒くてしかたがないから服の下に新聞紙を
何枚も巻きつける
酸素ボンベはあるけど製造過程で揮発油とか余計な成分が混じっていて、
使うと気分が悪くなったり下手すると「立ったまま気絶する」ような欠陥品

対空砲火や迎撃機で船体が損傷すると、重量物はどんどん捨てられる
いよいよヤバくなると搭乗員が船外に飛び出していくことになる
でも落下傘は先に投棄されていたりする
それでも階級が下の順に次々と・・・

草原に人型のくぼみができてる写真が残ってたな
598名無し三等兵:2009/05/10(日) 01:13:08 ID:???
>>597
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
599名無し三等兵:2009/05/10(日) 08:16:31 ID:P+xBJIkr
「地獄の天使」だな。泣けた。
600名無し三等兵:2009/05/10(日) 08:39:50 ID:???
ナウシカ見ると、みんな機関銃撃つのが下手だなぁ……って思う
601名無し三等兵:2009/05/10(日) 09:04:09 ID:???
コナンのサブマシンガンのほうが役に立ってないと思うが
602名無し三等兵:2009/05/10(日) 14:47:20 ID:???
インダストリアの銃弾はめったに当たらないらしからな。
603名無し三等兵:2009/05/10(日) 19:06:14 ID:???
ギガントが世界を滅ぼしたのが2008年の夏なんだよな。
現実の世界では二大超大国が相変わらず50年前の設計の爆撃機を
主力で持っている。
もちろんコナンみたいな世界にならなかったのを大いに喜ぶべきなのは
言うまでもない。
604名無し三等兵:2009/05/10(日) 20:27:21 ID:???
んー  
米海軍の飛行船隊なら
たしか昭和30年代まで、沿岸哨戒とかやってなかったっけ?
605名無し三等兵:2009/05/10(日) 21:19:22 ID:???
飛行船は対潜哨戒で地味に有効な兵器だかんね
606名無し三等兵:2009/05/10(日) 21:25:24 ID:???
沿岸警備隊と海軍が去年フロリダで運用試験やってる

機体は以前警視庁が手放したものらしい

607名無し三等兵:2009/05/10(日) 22:54:46 ID:???
先生、一回ブチ切れて妄想前回の戦争アニメやらないかなぁ

アニメのナウシカが美しくまとまっているのに対して、マンガのナウシカは妙に戦術的にリアルだね
クシャナがドルクを責めるところなんて、子供にはちょいと高度だろう
608名無し三等兵:2009/05/10(日) 23:01:07 ID:???
神速の装甲兵の騎乗突撃、攻城砲蹂躙マジカッケ

でも土鬼は機関銃かまえてるし、史実だと騎兵は時代おくれなんじゃ…

バッカ、ロマンだろロマン、愛だろ愛

結婚したぞ!オレはクロトワと結婚したぞ!

と段階を踏んで大人になり、ずりずり道を踏み外していくわけです。
609名無し三等兵:2009/05/10(日) 23:05:44 ID:???
WWUでも東部戦線でイタリア派遣軍の騎馬隊がソ連軍相手に騎兵突撃成功させてた
イタ軍オタ?なパヤオだしその話知ってたのかも…と思ったり
610608:2009/05/10(日) 23:11:40 ID:???
旧軍の騎兵部隊が中国戦線で敵を蹴散らしたこともあったらしいね。
日付的には、騎兵突撃が成功した最後の例だとか。

>>609
聞くところによれば、イタリアの騎兵自身が戦闘後にむっちゃ興奮しちゃったとか。
三回も同じように突撃を繰り返して、最後は損害が増えてしまったらしいけど
目前に迫る馬の圧力に晒されたソ連兵士はむちゃくちゃ恐かったと思う。
戦車が数両あればどうってことなかったんだろうけど…
611名無し三等兵:2009/05/11(月) 00:02:41 ID:???
銃塔のある軽戦車レベルでも撃退されそうだな>騎馬突撃
しかし機甲部隊も臨機応変に動くわけじゃなく
予定した展開力以外では融通の効かない部隊だろうがら
騎兵側もそういった隙くらいは狙ったんだろうけど
612名無し三等兵:2009/05/11(月) 00:15:53 ID:???
まあ二次大戦にもなると下馬戦闘が主流だけぇ
満足な装甲部隊はないから広大なロシア平原で機械化歩兵と騎兵師団の機動力でカバーするのがイタリーの東部戦線での方針だん
613名無し三等兵:2009/05/11(月) 01:08:20 ID:???
二十世紀に機関銃が出てくるまでは騎兵は天才用兵家の「最終兵器」だったんだから
軍事史に詳しい人が「騎兵萌え萌え」になるのはしょうがないと思う

だいたい馬鹿みたいに強い軍は騎兵みたいな一気に突っ込める力の使い方が神
古くはハンニバル(レクターじゃないぞ!)からアレキサンダー父、アレキサンダー、
ちょっと飛んでナポレオンやら、ドイツの……だれだっけ?
第二次大戦の機甲部隊も用兵上はちょっぴり騎兵に似てる……とか強引にひっぱりつつ
地獄の黙示録のヘリボーンの騎兵連隊に繋げよう

ああいう風に「3倍速」で敵の弱点を突けるのはすごいよね。

駄目な人に使わせると壊滅するけど……
614名無し三等兵:2009/05/11(月) 02:45:12 ID:???
>>604
それ軟式飛行船ね。
戦時中も本土沿岸で対潜哨戒やってた。フロリダ沖で1隻だけU-ボート沈めてる。

浮上中のU-ボートを見つけたのはいいものの、長いこと実弾使ったことがなかったんで
ハードポイントが壊れてて爆弾が投下できなかったというヲチ付きw。
んでU-ボートの方もなんか変なのが攻めてきたぞと騒いでいる内に潜航装置が故障し、
機銃持ち出して総員対空配備する楽しい展開に。
世艦別冊のドイツU-ボート特集号に載ってたが、パヤオがもの凄く好きそうなドタバタ感溢れる
一戦だった。
615名無し三等兵:2009/05/11(月) 08:27:17 ID:???
やってた当人たち、とくにUボート側は必死こいただろうけど
確かにギャグやねぇ

対潜哨戒の米飛行船が5,6隻ずらりと係留されてて、手前の船からゆっくり浮上してゆく
映像みたいなのをヒストリーチャンネルだったかで見た記憶があるな。
シーンとして庵野なんかが好きそうだなぁと思ったw
616名無し三等兵:2009/05/11(月) 09:03:36 ID:???
WW2で、飛行船での護衛が付いてた船は潜水艦の被害を受けなかったとか何とか
以前ディスカバリーチャンネルでやってた。

>>614
ワロス
潜航装置故障が分かってるということはUボート側に生存者いたのね。
617名無し三等兵:2009/05/11(月) 10:10:18 ID:???
ラピュタ世界だったら、デススターみたいな外見の巨大飛行船なんかあってもいいかな?
機動性は皆無だけど、ゴリアテクラスを何機も駐留しながら、じわじわと敵陣に侵入していくという空中要塞。

まあ劣化版ラピュタだ。
618名無し三等兵:2009/05/11(月) 11:44:56 ID:???
坑道の中でここら辺の岩の中には飛行石の成分が含まれてて云々って
ジジイが話してたよな?>ラピュタ

飛行石があの成分の純粋結晶だとすると、多少不純物が入ってても、
あの成分を精製して凝縮させると反重力みたいな?力で浮力が増す
とか謎物理が使えるんだろうなあ。
そうなると、質量は膨大だが重量はプラマイゼロの装甲板とか実用化
が可能かも知れない。
下手すりゃ等量の金より高いが、飛行船のペイロードを減らさないで、
どんどん重装甲化が可能だという謎金属。

んで空中戦艦の建艦競争が各国の経済と財政を苦しめ、飛行石装甲
板の厚さと主砲の口径を条約でキャップする空軍条約時代へ……。
619名無し三等兵:2009/05/11(月) 11:51:50 ID:???
>>618
いやいや、純度がちょっとでも下がると結晶構造が変わって効果無いのかもよ。
620名無し三等兵:2009/05/11(月) 15:21:03 ID:???
>>612
「坂の上の雲」とかを読むと機関銃が登場した日露戦争の時点で、騎兵を機関銃を装備し
機動力を持った軽歩兵として運用する秋山方式が成功してるけどね。
黒溝台会戦でも歩兵として拠点防衛したからこそロシア軍の重騎兵突撃に耐え抜くことが
可能だったわけだし。
あの作品は「騎兵の黄昏」を感じ取った秋山の哀愁を愉しむ作品だと思ってる
621名無し三等兵:2009/05/11(月) 16:50:29 ID:???
逆に言うと、昭和にはいっても騎兵が主兵科ぶってた日本がビンボなだけともいえる
生産された零戦を荷車で運送するくだりは泣けるよ…
622名無し三等兵:2009/05/11(月) 17:38:05 ID:???
そりゃドイツだって輸送の主力が馬とロバだって話もあるし、なかなか全軍機械化は難しいでしょ。
マスケットがライフルになって、それが金属薬莢になった時点で、騎兵突撃の命脈は尽きつつあったとは思うけど。
623名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:03:20 ID:???
当時の最先端兵器の開発に使う機材と軍隊が大量に使う輸送手段は
同じには言えないだろ
あと道路が未舗装で揺らすと壊れるから牛でゆっくり運んだとか聞いた覚えが
624名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:12:43 ID:???
映画ナウシカでトリウマ騎兵隊の代わりに(?)自走砲が出てきたのは、作画の手間がかかる馬なんか出したら、スケジュールがやばくなるという配慮もあったのかな?
625名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:33:29 ID:???
突撃砲萌え?
626名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:48:10 ID:???
履帯の動きを忠実に表現したら馬よりめんどいという。
627名無し三等兵:2009/05/11(月) 19:48:58 ID:???
トリウマなんか使ったら最後のシーンがトリウマ全滅で子どもが泣いちゃうからな
628名無し三等兵:2009/05/11(月) 20:48:20 ID:???
潜水艦の偵察機に乗っていた高橋一雄氏の「神龍特別攻撃隊」を映画化してもらいたいですね
紅の豚にも負けず劣らずの作品になりそうに思いますが
629名無し三等兵:2009/05/11(月) 22:01:44 ID:???
TV版のトルメキアは戦車用エンジンに関してはどうにか自作できた、と思えば
どうにかなりそう。じつは木炭で走ってるとかかもしれないけど。
630名無し三等兵:2009/05/11(月) 22:24:17 ID:???
>>618
なるほどね
飛行力の持続性や浮力に難があっても
ヘリウムと比べりゃすごいよなー
ゴリアテが飛べるわけだ
631名無し三等兵:2009/05/11(月) 22:38:51 ID:???
444 :名無し三等兵:2009/04/19(日) 16:54:18 ID:???
ゴリアテ自体、気球機構以外にあの飛行石の細かく砕いたの辺りを張り付けてるんでないの?
弱装弾使っていたとしてもあれだけの砲塔を装備してんだし。

446 :名無し三等兵:2009/04/19(日) 19:05:31 ID:???
>>444
飛行石を結晶にする技を持っていたのはラピュタ人だけだって作中でいってるし、
何らかの制御をされないと浮かないようだから、この世界にはないとんでもない
浮力を持ったガスがあの世界にはあると考えたほうがよくないか?


少し前のレスぐらい、見ましょう
632名無し三等兵:2009/05/12(火) 00:22:51 ID:???
>>616
デーニッツが、飛行船隊に護衛されている船団には手を出すな
と指示してたとか聞いたぞ

その気になれば2日やそこら平気で上空でホバリングして貼りつくとか
航続距離は燃料よりもむしろ乗員の体力の限界で決まるとか

大戦当時の潜水艦からしてみれば悪夢のような相手ではある
633名無し三等兵:2009/05/12(火) 00:36:04 ID:???
>>618
発想がすばらしいな。
高濃縮されてる地層が勝ってに浮上した、
天然飛行島が存在するのやもw
634名無し三等兵:2009/05/12(火) 00:38:45 ID:???
>>632
確かに、視界が広くて長時間とどまっていられるってのは潜水艦泣かせだね。
音が聞こえないから潜航状態では動向が分からないし。
635名無し三等兵:2009/05/12(火) 10:01:35 ID:???
>624
トリウマに乗った重装騎兵なんぞを出したら
パヤオの妄想が止まらなくなり暴走の挙げ句に騎兵突撃のシーンを描かずにはおれなくなるから。
636名無し三等兵:2009/05/12(火) 10:34:53 ID:???
映画版ナウシカは装甲兵の中の人が普通の青年だってことをあんまり意識させなかったね。
極端に言うとスターウォーズのストームトルーパーみたいな扱い。
喜怒哀楽を描いてた漫画版とは対照的だと思った。
637名無し三等兵:2009/05/12(火) 10:44:31 ID:???
装甲兵がぶちぶち死んじゃうシーンはなかったし、映画版ではどうしても
トルメキア=悪の構図で通しちゃったから(興行作品なのだからそれで良いと思う)
やむをえないというか。

ラピュタではまたちょっと工夫してはるんだよね。
序盤、要塞砲がマシンの光線で爆破されていくシーンでは
兵士がみんな爆発前に砲塔から逃げ出して死人が出ない。いや出てるんだろうけど。
そうやって油断させておいて、終盤では「人がゴミの(ry」。
映画に詳しい人から見ればよくある手なんだろうけど、ちょっと面白かったな。
638名無し三等兵:2009/05/12(火) 12:34:42 ID:???
宮崎流の解釈で言えば、要塞の砲塔員は善良なプロレタリアート兵士で、ゴリアテで
ラピュタに乗り付けて南京風の略奪をした兵士たちは万死に値するといったところか
639名無し三等兵:2009/05/12(火) 17:03:00 ID:???
お前アホか。一般兵士にプロレタリアートもクソもねえよ
640名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:20:49 ID:???
シータのおさげ髪を引っ張って顔を上げさせる兵士のモデルはクーニャンを物色する
日本兵だろう、明らかに
641名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:24:20 ID:???
南京市街を略奪してまわった日本軍は大型の箪笥やピアノと言った明らかに外に持ち出すことが
不可能なものまで略奪してまわった。荷車に略奪品を載せて大騒ぎしている日本軍兵士を見た欧米
の居留民は野蛮人のカーニバルを見ているようだと述懐している
642名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:30:50 ID:???
んなこと言えた義理じゃないけどな。
643名無し三等兵:2009/05/12(火) 21:54:48 ID:???
ひろもりしのぶがそういうエロマンガ描いてたね
644名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:14:08 ID:???
>641
その通り、戦地で暴行略奪を行うのは野蛮な日本軍兵士だけです。

そんなまさかリネウィッチ大将のような上級将官が略奪に参加するなど
西洋列強の先進的軍隊には有り得ません!!
645名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:18:55 ID:???
略奪が日常の軍隊:ソ連軍、日本軍、中国軍
時として略奪する軍隊:カナダ軍、オーストラリア軍
基本略奪しない軍隊:米軍、英軍
646名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:21:44 ID:???
追加
略奪が日常の軍隊:ドイツ軍
647名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:31:18 ID:???
なんか臭いのが増えた、どこかのうんこなスレに晒されたのか
648名無し三等兵:2009/05/12(火) 22:34:31 ID:???
やまあこのスレには旧日本軍のことで何か言いたくてしょうがない人が昔からいたから、
南京なんて言い始めたらこういう流れに成松w
649御大韓さま ◆3yfCH5upaQ :2009/05/12(火) 22:54:40 ID:???
ぎぎぎ
650名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:18:48 ID:???
メビウスさん、なんて初めて知ったよ。
すげー雰囲気ある絵を描くのな。
651名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:29:23 ID:???
>>650
あんなニュース番組みてちゃだめだよ
652名無し三等兵:2009/05/13(水) 00:32:31 ID:???
653名無し三等兵:2009/05/13(水) 12:09:36 ID:???
バンドオブブラザース見たらナチュラルに略奪しててワラタ。
住民が避難してたりして目の前に金目の物があったら盗っちゃうんだろうな。
654名無し三等兵:2009/05/13(水) 13:05:08 ID:???
その件については元101空挺兵士の会が抗議してたらしいが
655名無し三等兵:2009/05/13(水) 13:17:15 ID:???
「どうせオレ達が取らなくても後から来た連中が持ってちゃうからいいんだよ」
656名無し三等兵:2009/05/13(水) 17:51:02 ID:???
地雷の上にルガー置いておけば100パー引っかかるんじゃないのかw
657名無し三等兵:2009/05/13(水) 18:11:16 ID:???
効率悪そうな攻撃方法だな。

ところでメーヴェがトルメキア装甲兵の重量を支えきれるんなら、グライダー式の空挺部隊に仕立て上げると使い勝手の良い兵力にならないかな?
658名無し三等兵:2009/05/13(水) 18:29:03 ID:???
>>657
装甲兵ってトリウマ無しだとあんまり意味ないんじゃない?
ナウシカみたいに自在に飛び回るには貴重な小型エンジンつきじゃないといけないし。

古エフタルのシーンでも、武装メーヴェは銃装甲化はしてなさそうだし、
結局、装甲化して重くするよりも、最低限の防御で軽快に動けるようにしたほうがいいってのが
あの世界の判断なんだろう。
659名無し三等兵:2009/05/13(水) 18:29:44 ID:???
>>658
訂正
× 銃装甲化
○ 重装甲化
660名無し三等兵:2009/05/13(水) 21:54:18 ID:???
>>658
あの装甲で普通に攻撃出来るのが凄い
あそこまでいくとモロ重装騎兵装備だぺ
661名無し三等兵:2009/05/14(木) 09:59:01 ID:???
重装甲兵を一騎打ちで倒したナウシカの腕前は相当なものだけど、まさか真剣勝負で人を殺したのはあれが初めてってことはないよな?

トルメキア式の甲冑の弱点を知り尽くしている感じだったけど、訓練だけであの域に達したんだろうか?
662名無し三等兵:2009/05/14(木) 13:57:48 ID:???
甲冑つけた馬賊が日常的にやってくる場所だったとか、
そういう状況でもないとあの装甲兵捌きは…
663名無し三等兵:2009/05/14(木) 14:03:56 ID:???
暴れん坊将軍みたいに毎日悪党を斬り伏せたり子供のころ辻斬りしてたり
してたんだよ。エフタル圏は治安が悪いところなのですね。
664名無し三等兵:2009/05/14(木) 15:06:45 ID:???
夜な夜な姫君がお忍びで辻斬りというわけですね。家老が苦労で心労ですね
665名無し三等兵:2009/05/14(木) 17:38:10 ID:???
日がな一日腐海で同人誌を購入してる腐女子が、辻斬りとかそんなことする訳ないだろうが!
666名無し三等兵:2009/05/14(木) 18:22:19 ID:???
では腐海の同人誌の不健全さに業を煮やした殿によって地下座敷牢に幽閉されるわけですね
667名無し三等兵:2009/05/14(木) 20:26:56 ID:???
「ババさま、姫姉さま捕まっちゃった。」
「そのほうがいいんじゃよ…」
668名無し三等兵:2009/05/14(木) 20:50:15 ID:???
その者青き表紙をまとい
金色のコミケに降り立つべし
669名無し三等兵:2009/05/14(木) 21:26:35 ID:???
企業ブースの限定商品を買い占めたのも、あなたたちなのっ!?
なんてひどい…
670名無し三等兵:2009/05/14(木) 21:43:03 ID:???
お前からはみだらな同人の匂いがする!
671名無し三等兵:2009/05/14(木) 21:49:14 ID:???
オーマ。わが名はオーマ。原作者にして同人作家なり。
672名無し三等兵:2009/05/14(木) 21:54:08 ID:???
おもい上がるなァ
これしきの徹夜組
捌けぬと思うてかァ!!

これ以上のコス撮影は無用!!
委託販売の誓約書 たしかに受け取ったァ!! いけえ!!
673名無し三等兵:2009/05/14(木) 22:10:37 ID:???
「まるでキモオタの引っ越しだな」
「戦利品を持ち帰るのは消費者の正統な権利だ!」
「売り子を会場に捨て置いてもか」
674名無し三等兵:2009/05/14(木) 22:40:11 ID:???
腐ってやがる…
675名無し三等兵:2009/05/15(金) 20:11:13 ID:???
レスがない。

レスが? ほんとじゃ、書き込みが止まった。
676名無し三等兵:2009/05/16(土) 00:44:13 ID:???
この会場にある同人作品以外に後世に伝える価値のあるモノを
人類はつくれなかったのだ・・・
677名無し三等兵:2009/05/16(土) 00:48:49 ID:???
そう語るのは見るからにヲタの人であった・・・・・
678名無し三等兵:2009/05/16(土) 01:26:50 ID:???
ご…ごめんなさいここはもう一人いえ…どうつめても二人までです!!
時間がありません。すぐに瘴気が押し寄せて来るわ!!
679名無し三等兵:2009/05/16(土) 02:13:20 ID:???
一般入場開始直後の壁サークルダッシュ

館内スタッフの誘導が少しでも揺るむと
マジ大海嘯状態になる
680名無し三等兵:2009/05/17(日) 13:01:30 ID:???
>>673
そのシーンで思うんだが戦利品(戦略物資などではなく貴金属)を持って帰っても
同じように略奪した連中がいるだろうから市場に流すと
本来トルメキアにあった貴金属ごと、まとめて価値が暴落するんじゃないかな?
しばらく寝かせておくつもりだろうか。
681名無し三等兵:2009/05/17(日) 13:14:53 ID:???
>>650
漫画ミュージアムに宮崎駿が描いたアルザック(メビウスの漫画の主人公)とメビウスが描いたナウシカ
宮崎駿のサンとメビウスのアルザックが一枚に描かれた絵が展示してあった。
アニメの質問では宮崎駿の名前も出てきたよ。
682名無し三等兵:2009/05/17(日) 13:52:52 ID:???
地図だと土鬼領の向うはほとんど腐海みたいだが、逆にトルメキアのさらに
東部ってどうなってるんだ?
683名無し三等兵:2009/05/17(日) 18:58:00 ID:???
>>681
それ見たい!
684名無し三等兵:2009/05/18(月) 09:52:55 ID:???
>>679
欲望と寝不足で目が真っ赤で、有毒のフケと臭気を撒き散らして突進してきます。
685名無し三等兵:2009/05/18(月) 10:00:00 ID:???
徹也組はなぎ払えw
686名無し三等兵:2009/05/18(月) 18:51:24 ID:???
土鬼のデザインなんかはメビウスまんまだな
687名無し三等兵:2009/05/18(月) 22:31:42 ID:???
よくできたフィギアだ・・・
688名無し三等兵:2009/05/19(火) 10:15:24 ID:???
土鬼の甲冑かっこえぇわな。
689名無し三等兵:2009/05/20(水) 00:38:15 ID:???
ナウシカの英語版にはメビウスのミニポスターがついてたような気がした。
ラピュタのコンテの生コピーと一緒に引越しの時に捨てたがw
690名無し三等兵:2009/05/20(水) 00:52:27 ID:???
しかし機関銃と爆弾が存在している世界で、兵士の装甲ってどうなんだろう?
691名無し三等兵:2009/05/20(水) 02:09:04 ID:???
斬り込み戦闘になる場面もあるし、銃弾の直撃はともかく
スプリンター対策の意義はあるのでは
692名無し三等兵:2009/05/20(水) 03:45:27 ID:???
ありゃムシの抜け殻かなんかの加工品でスゴく軽いって説はどうだ?
トルメキアのセラミック装甲は分厚すぎてイマイチメリットが分からん(騎兵突撃除く)が、
土鬼兵の甲冑は案外実用的なもんじゃないかと思った。
丈夫な繊維や金属の加工品を数揃えるより、ムシの抜け殻の方が調達が楽となれば、
現代のヘルメット+ボディーアーマーの代替で普及していたとしても納得できる。
693名無し三等兵:2009/05/20(水) 04:38:25 ID:???
>>692
エフタル末期は防具用の蟲狩りで王蟲をたくさん殺したとか書いてあったね。
694名無し三等兵:2009/05/20(水) 06:45:51 ID:???
土鬼兵の装甲もセラミックじゃないの?
トルメキアにしろ、土鬼にしろ腐海とは縁が無いのが通常のようだし。
695名無し三等兵:2009/05/20(水) 09:06:11 ID:???
トルメキアの重装騎兵は普通に火器で損害受けてるよなぁ。ナウシカに当たったときは主人公補正が効くのかもしれんが。
696名無し三等兵:2009/05/20(水) 18:51:53 ID:???
角度しだいでは防げてるんじゃない?
もしかしたら、銃の再発明が割りと最近で、軍制の過渡期にあったのかもしれない。
あるいは、今回の戦役が始まるまでほとんど戦争がなかったとか。
697名無し三等兵:2009/05/20(水) 19:31:10 ID:???
土鬼ですらフルオートもしくはセミオートの銃火器が出揃ってる
(チャルカがナウシカのボルトアクションを超旧式扱い)時点で十分にこなれた兵器なんだと思う。
エフタルの時代で既に銃取り付けたメーヴェらしきものが飛んでたし。
698名無し三等兵:2009/05/20(水) 20:45:52 ID:???
>>697
エフタルは過去の技術を丸まる保持してるから例外にしても、
確かにその通りか。
長いこと戦乱がなかった説も、クシャナが白い魔女って通り名で呼ばれてるからなさそうだな。
そうすると、騎兵の装甲化はある程度意味があるのか。

絵的に映えるからってのは禁句だよなwwww
699名無し三等兵:2009/05/21(木) 04:20:18 ID:???
小銃がライフルか滑腔か、弾薬の火薬量、火薬の種類、弾種で威力が違うんだろ?
下手すると部族ごとにローカルな銃や弾薬かもしれないしw
700名無し三等兵:2009/05/21(木) 05:11:45 ID:???
僧会が土鬼諸侯連合王国を掌握してまずやったことは弾薬規格の統一だった、
的なミラルパ一代記。

本編中はあれだけど100年前は理想に燃えた君主だったんだろうなあ。
701名無し三等兵:2009/05/21(木) 07:41:33 ID:???
風の谷のライフルが原始的なんじゃなく、ナウシカがあえてあの構造のものを選んだんじゃないかな?

メーヴェに搭載したまま、乱暴に着地しても故障せず、手袋をしたまま分解整備できることも重視して扱いやすさとか信頼性とかを第一に考えた結果があの銃じゃない?
702名無し三等兵:2009/05/21(木) 09:06:16 ID:???
猟銃感覚で使ってたなら、それで十分なのかもな
ナウシカが自動小銃必要な状況になるって想像しにくいし
703名無し三等兵:2009/05/21(木) 09:09:36 ID:???
ナウシカの使い方だと弾種の交換も頻繁見たいだから
ボルトアクションがベストチョイスなんじゃないかな。
704名無し三等兵:2009/05/21(木) 09:18:19 ID:???
鏑弾とか撃つしなぁ。
あれ、スームスボアなんだっけ?

イメージ的には未来の村田銃だわ
705名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:03:05 ID:???
地図だと土鬼領の向うはほとんど腐海みたいだが、逆にトルメキアのさらに
東部ってどうなってるんだ?
706名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:22:38 ID:???
海じゃない?たぶんあと1、2回大海嘯を起こせば旧人類は絶滅、2chを荒らすこともない穏やかな人類の時代となったろうて。
707名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:27:59 ID:???
シュワはモスクワで実際の地図を南北逆にした地形だって話があったな。
708名無し三等兵:2009/05/21(木) 11:29:43 ID:???
「……泣いているのです 卵が死ぬと…」
「たまご…!? 清浄な2chにもどったときの住民の卵か?」
「自分の罪深さにおののきます 私達のように煽り慣れておらず
おだやかでかしこいにちゃんねらとなるはずの卵です」
「そんなものネットとはいえん……!?」

グワッ
ザバ

「オーマ その自治厨ローカルルール案をDat落ちさせなさい!!」
709名無し三等兵:2009/05/21(木) 14:26:57 ID:???
>>707
トルメキアって微妙に西欧の影響を受けてる拡大トルコ帝国の成れの果てっぽい気がしたが
土鬼領は中国西部で古エフタルはブルガリアやハンガリーあたりにみえる。

まあ妄想なんで、突っ込まないで呉れるとありがたいけど
710名無し三等兵:2009/05/21(木) 17:13:50 ID:???
今月の航空ファンで連載が始まった百式偵察機の話、宮さん好きそうw
爆破された百式偵察機を皆で自動車の窓からなにからを使って必至に修復して、マラリアの薬を運ぶという話。
711名無し三等兵:2009/05/21(木) 20:13:04 ID:???
>>704
滑腔銃で且つ、弾丸は翼を付けたロケット形式の物と解説されてたような。

土鬼側の歩兵が持っている銃もボルトアクション小銃に見える。
機銃や機関砲は双方が持っていたけど、半自動・自動小銃又は
短機関銃らしきものが描写されてたのはトルメキアの装甲兵だけじゃないだろうか。
712名無し三等兵:2009/05/21(木) 20:31:07 ID:???
弾丸は自家製で城ババ様がまじないの言葉をこめながら一個ずつ手作りしている光景しか浮かばないな。

風の谷ガンシップの機銃も発射シーンは結局なかったし基本的にどこも慢性的に弾薬不足ぎみっぽい。
713名無し三等兵:2009/05/21(木) 21:09:39 ID:???
>>710
漫画化決定
714名無し三等兵:2009/05/21(木) 22:23:05 ID:???
装薬がロストテクノロジーで黒色火薬や綿火薬に後退してんジャマイカ?
大量生産可能な化学プラントなんて再建できないだろうから、農業的?な手法での
火薬生産と、家内制手工業レベルでのリロード。薬莢も基本使い回しというレベル。
重要拠点の防御兵器とかなら機関銃の出番もあるかも。
けど前線では三段撃ちぐらいの弾幕にしておかないとあっという間に弾切れにw

トルメキア軍が騎馬突撃で使ってたのも、近代的な手榴弾じゃなくて導火線付きの
擲弾っぽいヤツだったし、19世紀前半レベル弾薬しか生産できないんじゃないか?
そう考えると発煙弾や曳光弾でもない普通のロケット弾が、長々と煙を引いて飛ん
でいくのも頷ける。「石火矢」と大差ない化学レベルなんだろうな。
715名無し三等兵:2009/05/22(金) 03:35:05 ID:???
あの規模の常備軍を維持できてる以上窒素固定ぐらいは可能なんじゃないか、
とも思うが窒素化合物が増えてくると大海嘯のトリガーになったりするんだろうな。
716名無し三等兵:2009/05/22(金) 04:19:04 ID:???
ナウシカマンガ版は宮崎先生が大好きなプロシア最強時代くらいを参考にしてるんじゃないかな?
あれは最後の古き良き戦争時代だったしね
717名無し三等兵:2009/05/22(金) 14:20:04 ID:???
>710
滝沢聖峰の撃墜王だったかでもそんなのあったな。
エンジン故障で日本軍占領下の孤島に米軍輸送機が墜落するんだけど、
米軍機長が病死、日本軍守備隊長も病気で守備隊自体が病気で全滅寸前。
パイロット無しで整備兵だけの飛行場にはエンジンが壊れた百式司偵だけがある。
で、金星エンジンと墜落した輸送機のエンジンが同系統だから積み換えて、
米軍パイロットが操縦して近くの基地まで薬を取りに行く、ってやつ。

司偵ってのはなんか元ネタがあるのかな?
他の機体だと
放置されてた月光を修理して胴体内16人+座席2人の合計18人でグアムよりトラックへ脱出、とか
銀河5機がヤップに不時着、飛行可能な1機に守備隊1人を加えた十一人で鹿屋へ帰投ってのがあるみたいだけど。
718名無し三等兵:2009/05/22(金) 18:06:01 ID:???
金星ってことはDC3?(米軍って時点でDC3だと思うけど)
719名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:44:14 ID:???
>>717
元ネタって言うか、現在92歳のパイロットの人の手記。
連載で、今回はあらすじと、手記の一部(飛行隊に入る話)。
結構面白い。
720名無し三等兵:2009/05/23(土) 13:22:27 ID:???
八路空軍従軍記なんかも思わず涙腺を砕かれておすすめなんだがなあ。理想が現実に負け、イデオロギーに人間愛がいかに抵抗を続けたか、あれを
見ればよくわかる。でも今のご時世じゃ誰も表沙汰にはすまい。軍板的には今話にあった寄せ集めつぎはぎ九九高練とエンジニアの勝利“複座ムスタング高等練習機”なんかがおすすめ。
721名無し三等兵:2009/05/23(土) 16:47:10 ID:???
>>718
自分>>717ではなく、あいにく今手元に件の漫画も無いのだが、お察しのとおりDC3。
零式輸送機が金星搭載だから、司偵のエンジンに換装するのを思いついた訳。
722名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:21:09 ID:???
風立ちぬ読んだが、日本の軍需産業関係者を題材にこんなにいい話が描けるとは。
横須賀の機関担当者の話とかマジでちょい泣きした。

しっかし食い物をうまそうに描けてアニメ屋はナンボ!の宮崎節はこんな題材でも健在だね。
本郷の喫茶店のハンバーグライスの描写には脱帽するしかありませんでした。

こんな偉大な人を趣味界に抱えている日本のミリヲタって本当に幸せだと思った。
欧米のミリヲタ先進国でもパヤオの軍事漫画を自国語では読めないもんなぁ。
723名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:25:27 ID:???
>>714
ちなみにイギリスがWWTでツェッペリンの夜間迎撃用に、火薬塗った「投げ槍」が
主武装の夜戦を試作しているw。
アイディア自体がまずアレだが、木製帆布張りの機体で投げ槍届くまで接近して
気嚢の水素が爆発したら自分が火の鳥だろと思ったw。
724名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:31:57 ID:???
>>721
タッキーのは星と旭だっけ?
あれはあとがきで元ネタを書いてたな。
確か英字のタイトルだったと思うが手元に漫画がないからわからない・・・orz
725名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:34:34 ID:???
>>724
食べ物の描写って重要だよね。
生活感が出てないと感情移入できないというか
設定が垣間見えるわけで世界設定に厚みが出るし。
726名無し三等兵:2009/05/24(日) 07:35:29 ID:???
あらら・・・>>725>>723宛で
727名無し三等兵:2009/05/25(月) 00:04:33 ID:???
やたらとご飯をまずく描こうとする押井とは好対象だよねw
一部美味しそうなのもあるけど、、
728名無し三等兵:2009/05/25(月) 01:41:02 ID:???
押井は立ち喰いしか描けない

しかも味わいではなく、芸だけ
729名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:08:44 ID:???
映画版ナウシカで大婆様が混ぜてるスープ(?)のまずそうなことといったら…
ラピュタのうまそうなご飯と対照的。
730名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:26:18 ID:???
ありゃスープじゃなくて薬湯じゃね?
731名無し三等兵:2009/05/25(月) 03:35:18 ID:???
なるほどー
「兵に食事を取らせろ」で食べてる場面も見たかったな。
732名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:33:45 ID:???
風立ちぬ最新話もよかった。
最後二郎の前に現れるカプロニ氏の台詞にグッときたよ
733名無し三等兵:2009/05/26(火) 08:18:38 ID:???
今月号、なんか「耳をすませば」みたいだったな。
上に書かれてるように、作品を前にして、おじさんに「力足らず」と告白するところ。
734名無し三等兵:2009/05/26(火) 19:04:32 ID:???
なんか、久々に御大の「愛」を感じるよね。風たちぬには
735名無し三等兵:2009/05/26(火) 19:57:41 ID:???
ME323にガソリン積みまくれば南米まで逃げ込めるかな?ブタな少佐が逃げ込むマンガとかアリかな?
736名無し三等兵:2009/05/26(火) 21:33:34 ID:???
風立ちぬ、雑想ノートの割には何だか微妙に湿っぽい漫画だな。
前作のブラッカム原作者との妄想邂逅漫画もそうだったが、
やはり自身の老いみたいなことと関係あるのかいな。
737名無し三等兵:2009/05/27(水) 21:16:46 ID:???
>>736
だって技術者達の夢や努力がやがては太平洋戦争とその敗北という道に向かっていくだろう話だよ。
陽気元気な話にはできないだろうし、本人にもその気はなさそう。
738名無し三等兵:2009/05/27(水) 22:11:38 ID:???
どうしてそういうネタを扱うのかって話さね
739名無し三等兵:2009/05/28(木) 08:21:19 ID:???
湿っぽく感じるのは、
1,主人公があくまで秀才であって、カプロニおじさんやポルシェ博士みたいな狂気がかった天才と資質が違う。
2,そういう本人の資質及び当時の日本の国力(技術力他)のため、おじさんの巨大飛行機、博士の戦前のレースカーPワーゲン、P虎、マウスみたいな馬鹿馬鹿しいまでの壮大なものが産み出される話ではない。
どうしてもカラッと明るい話にならない。
これに近い物語といえば、若い技術者がレース部門任された。で、モノコックボディや!4ストで2ストに勝つには楕円形ピストンや!→一勝もできない。
740名無し三等兵:2009/05/28(木) 20:40:00 ID:???
カプロニおじさんを出すことで何とかバランスをとろうとしてるのか
741名無し三等兵:2009/05/28(木) 21:54:25 ID:???
》740 そうそう。史実的に本当に接点とか影響があったかどうか分からないおじさんを登場させ、大丈夫かな思ったけど、
あれ、おじさんがいなかったら、
「栄光なき天才たち」とか「そのとき歴史が〜」みたいな、
変態性のない技師偉人伝になってたのでは。
742名無し三等兵:2009/05/28(木) 23:06:16 ID:???
以前のパヤオなら、カプロニのおっさんだけで一本描き上げるような気もする。
743名無し三等兵:2009/05/29(金) 08:30:07 ID:???
あ、忘れてた。
これ、秀才がカプロニおじさんの魂に導かれて、
己の美意識を貫き通す傍若無人の天才に
変身する話であるから、
今はまだ幼虫とか蛹の段階の過程を描いるので、
湿っぽいという印象をもつ人もいるだろう。
744名無し三等兵:2009/05/29(金) 13:19:02 ID:???
次が最終回なのよな?
745名無し三等兵:2009/05/29(金) 16:42:11 ID:???
>>736
たくさん賞をもらったりしたので芸術家としての自覚が出てきたんだろう。
とんかつ定食はもうやめってことだなw
今度からは上品な小さなソテーにわさび醤油をつけてみました、路線だろ?
746名無し三等兵:2009/05/29(金) 20:12:30 ID:???
やめたっていうか、もうとんかつ定食は身体が受け付けなくて無理ってとこだろうか
747名無し三等兵:2009/05/29(金) 20:37:06 ID:???
ブラッカムのオマケ漫画のラストあたりで宮崎自身が
「時代に間に合えば自分も特攻隊に志願していたろう云々」
みたいな心情を吐露する、
やはりやたらと湿っぽいシーンがあるけど、
あれは今回の題材を選んだことに何か繋がっているのだろうか。
748名無し三等兵:2009/05/30(土) 02:12:38 ID:???
>>731
でもトルメキア軍の糧食って普通に固パンと塩漬け肉を兵がボソボソ食うイメージだな
749名無し三等兵:2009/05/30(土) 12:59:32 ID:???
駿監督の「泥まみれの虎」「ハンスの帰還」の単行本に解説を書いてる
高橋慶史先生の新刊「カンプフ・オブ・ヴァッフェンSS〈1〉」を読んで
大いに感銘を受けました。で、ちょっと高橋先生ぽっく、写真のキャプションを書いてみる。
750名無し三等兵:2009/05/30(土) 13:02:58 ID:???
海原雄山並みに、カメラに対しグワッとにらみつけるドランシ大尉のポートレイト。
その風貌、満艦飾の如く胸に並ぶ数々の勲章が
第一次世界大戦以来の歴戦の勇士であることを物語る。
戦中、予備役で戦車学校の教官であったドランシ大尉は
志願して、VK4501(P)2両の実験小隊を率い、東部戦線に赴いた。
途中、ソ連戦車大隊に遭遇、2両のP虎は1日にT−34を10数両を撃破した。
初めての実戦でまだ山のものとも海のものとも判別できぬP虎を巧みに運用し、
小隊に1人の犠牲者を出すことなく、追撃するソ連の大軍を振り切り、
東部戦線から無事帰還したのは、ドランシ大尉の卓越した指揮能力に
よるものとして評価は高い。
東部戦線から帰還後、再び戦車学校の教官に戻った。
余談だが、戦車学校が教材としてマウスを受領したとき、
ヒトラー総統、ポルシェ博士らを招き、納車式が開催され、
その折、嬉々としてるポルシェ博士に対し、「テメェ、死ね」
と毒づき、ヒトラー総統に聞きとがめられないかと
総統側近たちをして、その肝を冷やさしめたというエピソードが残っている。
常々「金持ちになってもポルシェには乗らんぞ」と宣言していたが、
戦後、事業に成功してからは911のオーナーとなる。
その理由を聞かれて「向こう(ポルシェ)も息子の代になったから
許してやる」と答えている。
751名無し三等兵:2009/05/30(土) 13:06:03 ID:???
ハンス伍長のポートレイト。
戦後、愛妻と湖畔にピクニックに行った折のワンショットである。
好物のサラミを手にご満悦のこの青年が、
東部戦線において、整備兵でありながら、
迫り来るT−34に対し、肉弾戦を仕掛け、
手榴弾で撃破し、戦車突撃章を授与した程の
猛者とは、誰も想像がつくまい。
整備士としての腕前も当然のことながら第一級であるが、
砲手、ドライバーとしてもW号戦車でソ連の戦車大隊の追撃をかわす程の技能の持ち主である。
戦後ドランシ大尉の右腕として、その事業の成功を支えた。
後の木陰に駐車している車は、愛車のポルシェ356か?
752名無し三等兵:2009/05/30(土) 13:29:45 ID:???
フォルクスワーゲンじゃない?一応ポルシェだしww
753名無し三等兵:2009/05/30(土) 14:11:46 ID:???
>752 いやー、ドランシ大尉には娘がいてやね、で、娘に甘く、「パパ、赤いオープンの356買ってー」とせがまれて、
大尉は嫌々ながら買ってあげる訳ですよ、「但し整備はハンスに任せること」という条件だして。
で、娘が嫁に行ったとき、クルマは中古でハンスに譲られたと。
まぁハンスの嫁はんが、横にばあちゃんとか犬乗せて356運転してたらかっこよくない?

高橋先生っぽくは、他にも「コルベットの整備兵を労うクロトワ参謀」とか「軍服姿で政府高官に報告を行うムスカ大佐」とか色々楽しめそう。
754名無し三等兵:2009/05/30(土) 15:19:54 ID:???
ハウルなんかほっておいて帝都防空に協力してよサリマン先生とぼやく高官とか
755名無し三等兵:2009/05/31(日) 05:21:05 ID:???
>>753
>他にも「コルベットの整備兵を労うクロトワ参謀」とか「軍服姿で政府高官に報告を行うムスカ大佐」とか
>ハウルなんかほっておいて帝都防空に協力してよサリマン先生とぼやく高官とか

なにそれ面白そう
756名無し三等兵:2009/06/01(月) 00:19:05 ID:???
酸の海の宿営地にて、損傷したコルベットを修理中の整備兵達を労うクロトワ参謀。額の宝石が参謀を顕す。
背後のコルベットの主翼のユンカース式の波鈑構造がよく解る見事な一枚である。
大軍の味方に囲まれ、前線からまだ遠いためか、クロトワから労いを受けている兵達は一様にリラックスした表情で笑みを浮かべ、中には上半身裸の者もいる。
しかし史実ではこの数時間後、土鬼の奇襲とそれに続く王蟲の大群の来襲でトルメキア軍はコルベット一隻を残し全滅の憂き目に遇う。
尚、この地獄からの脱出の際、クロトワ参謀はコルベットに搭乗を求めて殺到した多数の兵を冷酷な笑みを浮かべながら射殺したとの嫌疑をかけられるが、戦役でトルメキア国内が大混乱に陥り、結局軍法会議にかけられることもなくうやむやに終わる。
757名無し三等兵:2009/06/01(月) 00:46:37 ID:???
>コルベットに搭乗を求めて殺到した多数の兵を冷酷な笑みを浮かべながら射殺

これって元はスターリングラード戦だっけ?
758名無し三等兵:2009/06/01(月) 15:33:31 ID:???
古エフタル辺境諸国のひとつ、風の谷の族長ジルの娘ナウシカと
森の人との歴史的なツーショットととして名高い1枚である。
マスク姿の森の人とは対照的に
ナウシカの笑顔が神々しい。
古来、
1.腐海の胞子が漂う中、マスクなしで何故笑っていられるのか?
2.二人が正面を向き、横に並んでいるが、
何故か全体に対し二人が小さく写され、背景の占める割合が大きく、
不自然な構図となっていることと、
フレームの外に向かって、
まるで弾き飛ばされているかの如く、
複数の人物の手足が写っている理由について、数々の論争があった。

しかしながら最近古い農家の壁の中から
別アングルで撮影された写真が発見され、
論争に終止符を打った。
1については、
この正面から写真では判別できないが
ナウシカは王蟲の漿で鼻と口を覆っており
肺呼吸が可能なことが今回判った。
2について、この直前蟲使いの醜男達が
ナウシカに「記念に写真撮らせて下さい。
風呂に入ってきました。蟲も殺してきました」と
懇願したのを、ナウシカは快諾し、集合写真を撮ることとなったが、
「はい、チーズ」とシャッターを切る直前、森の人が念力でビシバシと
蟲使い達全員を弾き飛ばし、
自分がナウシカの真横に居座り、
ツーショットとなったのが真相である。
マスクの下に隠された森の人の歯をむき出しにした
満面の笑みが想像できる。
759名無し三等兵:2009/06/01(月) 22:53:56 ID:???
最新の『風立ちぬ』の欄外の、
「フランジとは、のりしろみたいなものだ。エ?のりしろが判らん?!……フランジのことだ」
の書き込みは、掲載誌が模型誌である事を忘れているとしか思えない。
760名無し三等兵:2009/06/01(月) 23:28:18 ID:???
いやあきらかに確信犯だろう、それ(笑)
761名無し三等兵:2009/06/01(月) 23:44:42 ID:???
>>758
マンマユートの親方かよwwwwww
762名無し三等兵:2009/06/02(火) 16:08:12 ID:???
タタラ場での出撃前のブリーフィング風景である。
壁一面貼り付けたモロ一族の多数の写真を長剣で指し示しながら、
ゴンザが一席ぶっている様子である。
アシタカ聶記にこのときのやり取りが口伝として伝えられている。

ゴンザ「では本作戦の全様を明らかにする。
我々はモロ一族に対し数々の苦渋を舐めてきた。」
甲六「コテンパンですね。」
牛飼いの長「うむ」
ゴンザ「にっくきモロ一族を倒し、我々の誇りを
回復することは最早急務である。」
甲六「キュームってなに?」
ゴンザ「我々はモロ一族の弱点を探るべく、追跡を行った。」
甲六「なんかハエが増えてきましたね。」
ゴンザ「(剣を鞘ごと机に叩きつけながら)
黙って聴け!・・・これだ!(ある写真を指して)
これを見よ!これもだ!この眼!(モロの流し目の写真)」
甲六・牛飼いの長「うーん?」
ゴンザ「この視線はある特定の人物にのみ注がれている!この人、もののけ姫サンだ。」
甲六「知ってるー、僕この人知ってる!僕この写真ほしい!」
おトキさん「あんた!(甲六の耳を引っ張る)」

以下は省略する。
ところで、この夥しいモロ一族の写真を撮影したのが、
動物写真家の岩合さんの祖先といわれる。
彼はモロはおろか、乙事主を初め、シシ神の撮影にすら成功している。
露出に時間がかかるはずの旧式の撮影機で、躍動感溢れる乙事主・シシ神の姿が見事に捉えられているのを見ると、この人物は「ザ・ワールド」のスタンド使いだったのかもしれない。
763名無し三等兵:2009/06/03(水) 00:07:01 ID:???
そこまでいくとさすがにアレな感じだ。
764名無し三等兵:2009/06/03(水) 07:26:26 ID:???
>763 最後だからアレな方向を狙ってみました。
石火矢があるくらいならカメラもあるやろうと。
それにしても元ネタの「ミセスハドソン人質事件」で
教授がバチバチ写真撮ってるんだけど、
あのビィクトリア朝の時代、
漱石や熊楠が留学してた時代に
バチバチ撮れる程カメラって進化してたのかな?

あとムスカ大佐って政府の特務機関の左官ってことだけど、
元々陸軍か海軍出身で、そこから出向してんのかな?
ジェームズ・ボンド君とかエーベルバッハ少佐みたいに。
あとゴリアテって海軍陸軍どっちの持ち物?
765名無し三等兵:2009/06/03(水) 14:53:23 ID:???
>>764
ムスカは背広組だろ?
陸軍(?)への配属時(情報士官扱い?)に大佐級の扱いが与えられただけかと。
・・・あれ?本来なら指揮権ないのに、一時的に指揮してたな。どんな指揮系統なんだw

ゴリアテは陸軍所属だろうなぁ。
要塞にいるのが陸軍で、ゴリアテが海軍じゃ、それこそ指揮系統がおかしくなる。
766名無し三等兵:2009/06/03(水) 15:09:45 ID:???
ソビエトの政治士官みたいな権限があるんじゃないか、あの特務機関。
それとも旧軍の特務機関と一緒で軍の諜報部隊なのかも。
767名無し三等兵:2009/06/04(木) 21:59:21 ID:???
                               , -、
    /ヽ、       _,,,,,,,,,,,,,,,,,_           /  │
   |   `ヽ、   /丶    ,フ|      /   ノ
   |     `ヽ、 l゙ \   │,l    .,/    丿
   ヽ、     ヽl゙   ''''''''゛_/゙"''-‐"    丿
     ヽ、     `"゙゙゙゙゙゙''''''"゛         丿
      ヽ、   __       .__  丿
        ヽ /   ヽ    ./   ヽ /
        / .| (  ) |    | (  ) |ヽ
        /  \__ノ/⌒\\__ノ \
       /       (. ∩ ∩ )        |
       |        ..`''''''''''''´       ノ
     .,/`'、                   ,へ、 
    /    ` ──-----┬----───´  \
   .l       \    ./|\    /     ヽ
   .|        \_/ │ .\_,/        l

ハンスAA作ってみたけど、ひどいできだwwwww
768名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:11:14 ID:???
まあまあだよ
もっと作って!
769名無し三等兵:2009/06/05(金) 12:36:24 ID:???
>>767
ハンスw
ハンスはたまに耳垂れてるよな。悪役大佐やカリウスは立ったまま。
ポルコはずっと垂れ気味で耳が小さいか。
770名無し三等兵:2009/06/05(金) 12:45:47 ID:???
>>767
素晴らしい。次は「カリウスの見た光景 午前10時」のAA化を希望…

771名無し三等兵:2009/06/05(金) 17:56:00 ID:???
ハンス!いいよ!

ハンスとドラシン、テトにロボット兵って、
中村二等兵とか佐藤軍曹、
あるいは手塚キャラと同じスターシステムなんだな。
772名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:46:43 ID:???
どうですか?お前らの薄汚れた心は千と千尋で浄化されましたか?
773名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:48:57 ID:???
千と千尋よりも世界一汚い戦車の方が良いです。
774名無し三等兵:2009/06/06(土) 00:03:44 ID:???
千と千尋は、自らの過ちをけして認めようとしないアカですから
775名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:05:57 ID:???
97艦戦に乗るはめになった千尋が、マートレットから脱出したハクのパラシュートの
ケーブルだけを撃ち抜くシーンがやはり何度見ても感動するな。
湯婆婆が擲弾筒を器用に使うのは少しリアル路線に演出しすぎたかも。
776名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:19:05 ID:???
劇中のカオナシはお前ら軍ヲタのアナロジーですからしっかり反省してください
777名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:29:46 ID:???
軍オタにょぅι゛ょに金塊さしだそうなんてヤツは一人もいない!

・・・・と、私は信じている。
778名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:41:02 ID:???
自己憐憫乙。
779名無し三等兵:2009/06/06(土) 14:58:30 ID:???
>777
チハたんやらの擬人化フィギュアやらパンツじゃないか(ry
とかのグッズに金を貢ぐ軍オタなら山ほどいると思うが。
780名無し三等兵:2009/06/07(日) 00:23:07 ID:???
物の怪姫でやたら騎射が上手い兵が出てきますな……

砦の囲み方とか、その包囲網から出た使者に対しての警戒とかあそこらへんは妙にリアルで好きですね
781名無し三等兵:2009/06/07(日) 02:24:47 ID:???

宮崎駿は「紅の豚」の続編制作を検討している [海外掲示板翻訳]
http://animeng.blog5.fc2.com/blog-entry-166.html
782名無し三等兵:2009/06/07(日) 04:06:15 ID:???
そりゃああの時代まで日本の兵種の主力は弓騎兵ですもの
783名無し三等兵:2009/06/07(日) 07:50:53 ID:???
あのあたりの原型は砂漠の民で、砂漠の民の原型がスキタイだが
784名無し三等兵:2009/06/07(日) 07:53:39 ID:???
>>782
あの設定上の鎌倉後期から室町の間になると既に騎射は主力ではなくなってたりする。
785名無し三等兵:2009/06/07(日) 17:33:44 ID:???
鎌倉関係ないだろ。
鉄砲伝来の何十年か前なんだし
786名無し三等兵:2009/06/07(日) 22:54:26 ID:???
昔の武士の騎射能力ってどれくらい高かったのかね?
今古都のお祭りでやってる流鏑馬(やぶさめ)なんて距離が近すぎるわ、遅いわで全然イメージ出来ない(まぁそれでも撃つだけすごいが)

日本の弓はでかいからね。馬上ではかなり使いづらい気がする
森が多かった中世なんて、木にひっかかったりしてさらに使いづらい(そもそもそんな場所では撃たんだろうが、背負って持ち歩くわけだしさ)
787名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:15:53 ID:apVgVzer
アシタカは人外として・・・
「騎」射にこだわりすぎるのはどうか。じっと立っている馬から射るのなら
自分の足で立っているのとそう変わらん。
行進間射撃で動的を、というのは関わる要素が違う。徒歩で走りながら
動的射るのよりちょっとだけ楽な程度なわけで。

和弓が不等長長弓になったのはいつだっけ? 鎌倉期までは等長馬上弓も
使われていなかったか?

乗馬クラブの祭りで、火矢を、土産物のインディアンの弓で、積み上げた
キャンプファイヤーに、駈歩の裸馬の上から射たことがあるが、
数mでもひやひやだった。
788名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:19:05 ID:???
弓って基本、当てるものではなく弾幕を形成するものだろ?
スナイパーじゃないんだからw
789名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:22:14 ID:???
最強時代のモンゴル兵は普通に馬を走らせながら、100メートル以上遠くのマトに命中させることが出来たらしい
まぁアレも人外といえば人外だが
790名無し三等兵:2009/06/07(日) 23:54:26 ID:???
>>786
現在の流鏑馬の馬(サラブレッドを調教し直しが多い)と、当時の馬は馬格が違うので、騎射の速度は馬格が小さい分現在よりも遅かったはずです。
流鏑馬(小笠原流)を家族がしていましたので聞きました。

現在の流鏑馬に使用されるサラブレッドは、競馬馬の引退後に来る事もあり。
直線に成ると昔を思い出して、早く走ろうとするので。1ヶ月程前から調教し直し、ゆっくり走る様躾ますがやはり本能的に本番では、早く走ろうとするとか。
791名無し三等兵:2009/06/08(月) 00:14:01 ID:???
現役時代の気分で走られたら
そりゃしがみ付いてるのがやっとだわなw
792名無し三等兵:2009/06/08(月) 04:57:30 ID:???
大河ドラマや流鏑用にロバみたいな日本の馬を量産したほうがいいな
793名無し三等兵:2009/06/08(月) 05:01:48 ID:???
そんなこといったら当時の平均身長とか考えて、チビばかりの役者が増える。
高身長じゃ、ドンキホーテみたいになっちまうからな。
そうすると、ジャニタレどもが・・・

ところで御大、大正時代の作家だかを探偵に仕立ててという作品の構想を開陳してたけど。
当然、御大のことですから軍需産業とかさりげなく軍艦を登場させてくれたりするんだよねっ。
794名無し三等兵:2009/06/08(月) 09:53:47 ID:???
>>786
鎮西八郎なんかだと、「征矢ではおもしろくないから、鏑矢で射るぞ」〜と宣言して、
射たら相手の膝を削って後ろの戸板に何寸だか突き立った…とか、外したのは乗馬が
急に動いてしくじったのと、親戚だったんでわざと外した2本だけとか、結構人外。
…信憑性はさておきw
795名無し三等兵:2009/06/08(月) 10:41:24 ID:???
>793、身長はそーかわらん。江戸時代になるとなんか縮んだけどw
796名無し三等兵:2009/06/08(月) 23:03:13 ID:???
武士も昔は騎射という
特殊技術を持つ「弓取」として
職人の一種扱いだったトカナントカ
797名無し三等兵:2009/06/09(火) 01:19:49 ID:???
>>793
あの人伝説の中じゃ強弓一発で300人乗りの軍船を「撃沈」してるよね。
御大に映像化して欲しいシーンw
798名無し三等兵:2009/06/09(火) 01:46:07 ID:???
>>797
あれは水面に着弾後、水線下を進んで喫水線下を射抜く特殊な矢の試作が(ry
799名無し三等兵:2009/06/09(火) 02:13:46 ID:L0zl2Drl
人それを91式徹甲矢と呼ぶ。
800名無し三等兵:2009/06/09(火) 02:30:11 ID:???
流鏑馬経験者(の親戚)までいたりするのが2chの凄さだなw。
こういう話が普通に出てくるから止められん。
801名無し三等兵:2009/06/09(火) 07:28:34 ID:???
小笠原流なんぞあんな儀式弓術が・・・

と日置流なおいらが言ってみる
802名無し三等兵:2009/06/09(火) 08:26:49 ID:???
那須の与一みたいにポコポコ近付いてから射るんじゃない?普通は。でその妙技に思わず舞いを踊る平家の武者も射殺して良い話を台無しに。てか在来種の馬の体高は大体
当時の平均身長と同じかやや低め、それならアラブの体高が現代人の平均身長と同じぐらい。アラブなら従順だしサラほどすっ飛ばない。アラブまじおすすめ。

あーつまり、全速力で平行に走りながらの撃ち合いって、宮崎さんお得意の妄想チックだよね。後で押井にグチグチ文句言われるたぐいの。
803名無し三等兵:2009/06/09(火) 08:50:35 ID:???
つーかアシタカのは石弓の類いっぽいから
日本の長弓のスタイルは参考にならん気が。
804名無し三等兵:2009/06/09(火) 09:22:40 ID:???
>>796
イングランドのロングボウ兵も訓練を義務化された農民じゃなかったっけ?
弓はなんだかんだで特殊技能だから、日本で弾幕射撃ができるのって、弓足軽が揃ってからとか…。
805名無し三等兵:2009/06/09(火) 12:57:14 ID:???
イングランドのロングボウ兵は訓練の挙げ句、左右で手足の長さが変わっちゃった位の専門兵だと思う。
806名無し三等兵:2009/06/09(火) 20:56:59 ID:???
バレアレス諸島の子供は投石で食料となる小鳥を落とすことから始めるとかなんとか。
モンゴルの少年は馬にまたがりユーラシア大陸を縦断し、適齢期に欧州あたりまでに到るとか。
おかげで酷い蟹股・・・あれ、こっちはフン族を描写したローマ人の伝だったかな。
特殊技能は、死ぬまでの価値だものなぁ。
訓練のほとんどいらないクロスボウや小銃は革命や。
807名無し三等兵:2009/06/09(火) 21:55:17 ID:???
>>804
そもそも治承・寿永の乱の頃の武士の騎射は弾幕射撃を目的としていないからなぁ。
舌長鐙のような安定性の高い鐙の上で踏ん張って、名の有る者同士、お互い止まった状態で
撃ち合うのが一般的だったとか。
徒歩の弓隊も同時代に既に有るようだし、太平記の時代には弾幕射撃も始まっているように思う。
808名無し三等兵:2009/06/09(火) 22:37:42 ID:UIkgysza
いつも思うんだが、馬にのってもがに股にはならぬ。なるのはO脚だ。

人馬の背について。
在来馬は1.2mが基準。それに加えて4寸(よんキと発する)のが
大型。サラは165前後、アラブは150前後。
品種としての定義とは別に、背の高さでいうところの「ポニー」がある。
ざっと150以下を言う。「乗用馬」と訳されていたりもする。
170cm前後の人間が、屋外で、踏み台なしに、(若者しかできない)
飛び乗りでなく乗れるから「乗用馬」と思ってよい。いい乗り手が
地面の物を下馬せず拾えるのもこのへん。
人間の多少の体格差の変化はあれど、150前後が乗用馬としてちょうど
いい。明治陸軍が目指したのも、外産牡馬×在来牝馬の140からもう
10cmである。目標のアングロノルマン(サラ×ノルマン)もそのへん。
日露で相対したドン(ドン・コサックともいう)もそのへん。西部劇の
クォーターホースやピント、パロミノなんかもそのへんだし、
スペイン乗馬学校で有名なリピッツァ(絵のナポレオンの白馬と思いねえ)
もそのへん。幅と長さはいささか差があり、体重はいろいろだが。
モンゴル馬はざっくり140cmクラス。同スタイルなら三乗で体重は
軽くなるから、150cmクラスより二回り小さい。岬馬やカマルグが
同クラスになる。
馬の速度は、基準として約30km/hと考えればよい。整地なら速いし
不整地なら落ちる。品種はあまり関係ない。サラが高速を発揮できるのは
整地で、レースコンディションで、だから。むろん、クルマが走れるような
整地未舗装動路(流鏑馬のコースもこんなだ)では、クォーターやピントや
アパルーサを、検定落ちサラがあっさりぶち抜くが、そこらの草っ原では
差はでない。
809名無し三等兵:2009/06/10(水) 00:18:45 ID:???
日本古来の馬の背丈が1.2メートルくらいってのは結構議論されてて、戦国時代は1.4くらいではなかったか……という説もあるよ
>>http://www.sasakijo.com/tenkanote3.html
例えばココなんて実際馬に接している人の説でなかなか説得力がある
まぁそれでも日本はろくな騎馬戦法は生み出せなかったような気がする
810名無し三等兵:2009/06/10(水) 09:25:30 ID:???
まぁ、去勢もできなきゃ蹄鉄も無いし。
「馬に似た凶暴な獣に乗ってる」…と評される有様だしな。
811名無し三等兵:2009/06/10(水) 10:29:20 ID:4Llv2SG4
佐々木さんって馬乗りだっけか? 1.2が「基準」は1.2が「平均」
は意味しないわけで・・・駄馬主体、ざっくり1.2m前後、
大柄な個体を乗用馬に、中でも大きい1.4級が偉い人に。

「凶暴」だったのは「剣術も馬術も忘れてしまった幕末の役人的侍」という
特殊例かもしれない。馬子は一人で何頭も御すこともあったわけだし。
812名無し三等兵:2009/06/10(水) 14:48:41 ID:???
>>764
コダックのブローニーが発売されたのが1900年。
これは宮崎自身が認めてるがまだ実用化されていないモールス信号も登場する。
813名無し三等兵:2009/06/10(水) 15:16:16 ID:???
もっと言えば犬が2足歩行して喋ってる世界だからこの世界ではないと考えられるが
814名無し三等兵:2009/06/10(水) 15:34:01 ID:???
今月号に出てくる、「言うことを利いてはイケナイ戦闘機バカ」の例として
「なんたって複葉」「軽戦バンザイ」「男はトモエ戦」のクルクルパーな戦闘機乗り
って、あれ「ゲンダ」のこと?
815名無し三等兵:2009/06/10(水) 15:55:05 ID:???
うん、まあプテラノドン飛行機とか絶対に飛ばないデザインだしスチームカーもあんなスピードは出せないわけで。
816名無し三等兵:2009/06/10(水) 16:32:01 ID:???
>>812
赤毛連盟では、赤毛の主人が「手代はよく働くけど、写真きち○いで、ヒマさえあれば地下室に〜」
って言ってるよね、そういえば…

>>814
あの時代のパイロットには多かったんじゃないのかね?
イタリア空軍でもそうだったらしいし。
817名無し三等兵:2009/06/10(水) 17:30:03 ID:???
>>814>>816
イタリア空軍では最精鋭の第4航空団(その中の航空群のどっちかだったかも)が
低翼単葉機マッキMC.200の配備を嫌って複葉機のフィアットCR.42を要求した
という事例があったはず
818名無し三等兵:2009/06/10(水) 21:40:05 ID:???
まあブリテンじゃ空飛ぶ機関銃座戦闘機真面目に開発してたし…
819名無し三等兵:2009/06/10(水) 23:05:30 ID:???
>>809
 騎兵用のサーベルと日本刀の特性を比べてみても、西洋のサーベル騎兵みたいな勢いで抜刀突撃はしなかったんだろうなとは思う。
何かで日本刀鍛冶の人がサーベルを打った話を読んだけど、日本刀に比べると折れたりしないか外力で変形した状態から元に戻るかの合格ラインがかなり厳しいんだそうだ。
820名無し三等兵:2009/06/10(水) 23:11:56 ID:???
そもそも比較される時代が違うから。
821名無し三等兵:2009/06/11(木) 06:28:32 ID:???
>>814
「サーカスだ」なんてことも言ってるし、クルクルパーの日本海軍代表として
源田を念頭に置いてるのは間違いないかと。
822名無し三等兵:2009/06/11(木) 09:33:36 ID:???
でもまあ、そのクルクルパーが主流にならざるを得ない技術レベルだったのが問題
だったんだが・・・・大出力発動機さえあれば・・
823名無し三等兵:2009/06/11(木) 09:38:54 ID:???
エンジンのあるなしにかかわらず、運用側も機体設計する側も
高速域での空戦に必要な要素を絞り切れていなかったんじゃないかなあ。
824名無し三等兵:2009/06/11(木) 12:48:29 ID:Uf5zfgUi
対戦闘機戦闘を考えていただけマシ。
「戦闘機? V字密集三機編隊で、旗つけた紐で結んだまま離陸、曲技、
着陸する(ハウルのアレみたい)供覧飛行が花道だ。
対戦闘機戦闘? はっはっは、単座機がここまで来るものか。
対爆撃機戦闘? 敵の後上方から急降下し、射撃し、元の高度に戻る。
各機の間隔を詰めるのが大切だ。防御機銃? 我が国の爆撃機にはついて
いるが、たぶん敵の爆撃機にはついていないはずだ」
と言う国もあったんだから。

翼竜形ヒコーキはね、飛ぶには飛んだよ。
825名無し三等兵:2009/06/11(木) 18:08:01 ID:Uf5zfgUi
826名無し三等兵:2009/06/11(木) 20:19:21 ID:???
この時点で、てめえが真っ先に死んでこいって「ゲンダ」に
言う奴はいなかったのか
827名無し三等兵:2009/06/11(木) 20:29:03 ID:???
シバタあたりなら言ったと思う。
828名無し三等兵:2009/06/12(金) 03:48:18 ID:???
でもシバタはカルト厨
829名無し三等兵:2009/06/14(日) 12:40:19 ID:???
昨日DVDで紅の豚を見かけたんだが、フィオが思った以上に「ウザイ」
のと、なんか御大の
「このぐらい仕事ができて、かつ俺の趣味を理解してくれる
若いねーちゃんがジブリにスタッフとして入ってきて、さらに愛人として
囲えねえかなあ」ていう妄想につき合わされてる気がして挫折。
830名無し三等兵:2009/06/14(日) 12:42:10 ID:???
なにそれこわい
831名無し三等兵:2009/06/14(日) 13:11:45 ID:???
えっ
832名無し三等兵:2009/06/14(日) 13:12:26 ID:???
そういう不健全な見方は辞めろよw
833829:2009/06/14(日) 13:35:30 ID:???
いや、雑想ノートだとケレン味がない分素直に見れるんだけどさ、なんかアニメだと
とたんになんというか鼻についてしまうというかなんと言うか。
まああれだ、泥まみれの虎か風たちぬのどっちかを映画化してくれたら今までの非礼は
全部撤回してもう土下座しちゃうけども。
834名無し三等兵:2009/06/14(日) 14:32:17 ID:???
>>829
DVD紅の豚を見ててフィオが鼻につくからってだけで挫折って…
貴方は人生でどれだけの作品を挫折してるんだろうねw
835名無し三等兵:2009/06/14(日) 15:22:46 ID:???
煽りぬきで作品は「鏡」だからまぁしかたないでしょ。
836名無し三等兵:2009/06/14(日) 19:38:32 ID:???
「御大の妄想」を妄想する力がすごい
837名無し三等兵:2009/06/14(日) 20:57:21 ID:???
仕事趣味オネーチャンをくるくる回るクルクルパーこそが
男の花道真ん中のクルクルパーの中のクルクルパーなのだ グシシ
838名無し三等兵:2009/06/14(日) 23:08:44 ID:???
>>837

いいからお前はもう休め。
寝ろ。
839名無し三等兵:2009/06/15(月) 05:29:05 ID:???
>>829
フィオはウザカワイイだろ。
あと後半の発想はなかった。
840名無し三等兵:2009/06/15(月) 07:40:54 ID:???
挫折するほどでもないかな
841名無し三等兵:2009/06/15(月) 09:54:35 ID:???
挫折はしないけど豚は所々ロリ趣味が爆発してて気持ち悪いと思うこともあるw
ふつうのハードボイルドものならフィオみたいな小便臭いガキは相手にもされないが
空族達は皆フィオハアハアだからなw
842名無し三等兵:2009/06/15(月) 10:06:55 ID:???
登紀子の声が俺は駄目。作品としては嫌いじゃないが。
843名無し三等兵:2009/06/15(月) 10:12:13 ID:???
ロリ趣味は前提だから大丈夫
しょうも無い夢を語るのもアリ
844名無し三等兵:2009/06/15(月) 12:00:45 ID:???
ただ後半には必要なフィクターなんだよなフィオ。うざいけどw
あれがいないと豚の第一次大戦の回想が聞き出せない。
845名無し三等兵:2009/06/15(月) 12:32:42 ID:???
頭が良くて活発で男気があって、だからねぇ>フィオ
大学でよく会う女友達とかならいいんだけど、
接近して恋愛せよと言われたら困る。毎晩寝る前に、
昇っていく戦友たちを見ながら雲海に取り残されるみたいな
気の利いたエピソードは話してられないwそんな人生経験が無いです
846名無し三等兵:2009/06/15(月) 12:53:48 ID:???
"オレの好みの女"だから客が乗れなくてもいいのさ
847名無し三等兵:2009/06/15(月) 13:43:10 ID:/zb4m3L1
アニメ板でなく軍板に書くからには判っているはずだが、フィオは
かなりものすごく頭が良いのだぜ。
17歳で、留学先から、実務に使える知識レベル(翼型変更で増加する
速度が概算できる)で帰国している。しかもたぶん勉強途中なのに。
NACA4桁の初期の翼型はたぶん暗記しているし、「前の図面
(クラークYかゲッチンゲンN60あたりかな)を見て」
どういう性質かも判る。
あの程度のウザさで済んでいるのに感謝しなくちゃ。
848名無し三等兵:2009/06/15(月) 15:42:11 ID:???
豚の「飛べない〜云々」はどこの言葉なんだろう?
知ってる人いる?
849名無し三等兵:2009/06/15(月) 19:09:53 ID:???
フィオがうざいって、
目についた女、このごろ鼻につくってやつか。
しかし宮崎アニメの歴史って、
できる女の系譜ではないか?
ラナ&モンスリー、クラリス&不二峰子、
ナウシカ&クシャナ、シータ&ドーラー、
さつきちゃん&おかあさん、
絵描きの女の子&パン屋のおかみ&ファッションデザイナー、
フィオ&ジーナー、
サン&おときさん&エボシ御前、
リン&千尋のおかあさん&湯ババ&銭バー、
ソフィー&サリマン先生、
ポニョのおかあさん&そーすけのおかあさん&おときさん
うわぁー みんなできる女性ばっかりで結婚したら疲れそう。
ちゅうか中年男にスキスキゆうてくれてんのは、
クラリスとフィオだけか?

850名無し三等兵:2009/06/15(月) 19:50:51 ID:???
紅の豚は最後に一騎討ちで機銃が一発も当たらないのが不満だった。
双方ボロボロになって最後はプロペラで斬りつけ合うぐらいしてくれてもいいじゃん。
851名無し三等兵:2009/06/15(月) 22:26:16 ID:???
>>850
そんなこと飛行艇乗り達がするわけないだろ
852名無し三等兵:2009/06/15(月) 22:49:49 ID:???
>>849
まあ、女が電波だったり、異様に生々しい富野アニメよりは優しいw
853名無し三等兵:2009/06/16(火) 00:43:08 ID:???
>>852
富野アニメでも初代ガンダムはまだマトモな人がいるな。
854名無し三等兵:2009/06/16(火) 01:18:50 ID:???
>>853
初代以降はにマトモな人がみんな死んじゃった世界なんだろうな
855名無し三等兵:2009/06/16(火) 01:26:02 ID:???
あぁ常識人だったゆえに
あんな苦労を背負い込んで
終わってしまったマヤヤたん 合掌
856名無し三等兵:2009/06/16(火) 07:16:19 ID:???
富野おじいさんの作品内の女性像は自分の周囲にいる女性をモデルにしている。
だから生々しかったり電波だったりする。
宮崎おじいさんの作品内の女性像は自分のお母さんの理想像・イデアなんだね。
だからどこにもいそうにない人なのに魅力的。
857名無し三等兵:2009/06/16(火) 07:40:01 ID:???
未来少年コナンを制作中に宮崎おじいちゃん(当時は中年おやじ)は周囲の女性
スタッフに「ラナみたいな女、現実にはいない」ってさんざん言われてたんだね。
どうして彼女らがそんなに反発してたかと言えば宮崎おじいちゃんの理想の・夢
の母親像がすごく疎ましかったんだね。
858名無し三等兵:2009/06/16(火) 07:48:20 ID:???
ナウシカの漫画のほうを読むとよくわかるけど、ナウシカも宮崎おじいちゃんのお母さん
なんだよね。ナウシカ、ドーラ、フィオはみんな宮崎おじいちゃんのお母さんなんだ。
ボク=宮崎=ポルコの世話をしてくれるやさしい女の子は実はお母さんだった!
ポルコはお母さんには豚になったわけを打ち明けることができるんだね。
ジーナはお母さんではなくガールフレンドや恋人。年齢が逆転してるね。
でもその変態性をたのしむのが紅の豚なんだ。
859名無し三等兵:2009/06/16(火) 07:50:52 ID:???
フィオがウザい、キライって言ってる人はそのままズバリ、母親が嫌いな人なんだね。
若い女の子が母親に反発するのはありがちだけどね。
これがボクの心理解析さ。
860名無し三等兵:2009/06/16(火) 08:50:46 ID:???
男性にとって理想の母親(像)とは何ぞや、という議論を抜かしているので
その論理だとフィオに限らずあらゆる女性キャラについて
〜〜を嫌いな人は母親が嫌いな人、になる罠

それから「解析」と言うと微分積分を思い浮かべてしまう。
861名無し三等兵:2009/06/16(火) 09:09:58 ID:???
>>859
フィウがウザい、キライって言ってる人はそのままズバリ、セフレが嫌いな人なんだね。
オバサン女が若い女の子に反発するのはありがちだけどね。
これがボクの心理解析さ。
862名無し三等兵:2009/06/16(火) 09:53:26 ID:???
あと、宮崎おじいちゃんを含めた男の子たちが大好きなお母さん女の子なのにさっぱり
人気がないソフィーについても話しておかないとね。
彼女はおばあちゃんだから人気がないんだよね。現実と一緒さ。
だから若い男の子たちはこの映画で登場人物の誰も好きになれずに困惑しちゃったんだね。
でもこの映画を見た女の子たちはみんな大満足。
女の子たちの感想は荒地の魔女が劇中で言ってるよね。
「んまぁ、いいオトコだね!」
女の子たちはハウルの動く城にメロメロ。
おばあちゃんだからソフィーにも安心できるってわけさ。
863名無し三等兵:2009/06/16(火) 10:11:03 ID:???
でも千と千尋の神隠しの千尋は宮崎おじいちゃんのお母さんじゃないんだよね。
そして、ヒロインが宮崎おじいちゃんのお母さんじゃないからこそ完成度がいちばん
高いわけなんだ。どうしてかって?
これは宮崎おじいちゃんの作品世界のひみつなんだから教えないよ。
まだボクだけのひみつさ。
864名無し三等兵:2009/06/16(火) 10:13:30 ID:???
或いはこう言ったほうがステキなのかもしれない。
証明を発見したが、それを書くには余白が小さすぎる。
865名無し三等兵:2009/06/16(火) 11:30:44 ID:???
やっぱりハウルは女の子に人気だったのか・・
866名無し三等兵:2009/06/16(火) 13:36:47 ID:???
先月の「風立ちぬ」の横須賀航空技術本部佐渡機関中佐って、
安彦先生の「ガンダム・オリジン」の ガルシアに似てない?
ガルシアのモデルがガンダム・エースの編集長で、
徳間時代駿監督の担当だったらしいが。
867名無し三等兵:2009/06/16(火) 17:48:54 ID:???
ハウルの話題になるたびに出張してるんだけど、別にキムタクの演技、
下手ってほどじゃないよな。
声の演技に芸能人起用は結構叩かれるけど、ハウルの場合は話題性と演技力の
バランスが釣り合って正解だったと思う。
868名無し三等兵:2009/06/16(火) 17:50:01 ID:/LHUANCd
キムタクというだけでイヤ


イヤ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
869名無し三等兵:2009/06/16(火) 17:53:09 ID:???
パヤオの作品に話題性なんてもう要らないだろ。
870名無し三等兵:2009/06/16(火) 18:46:38 ID:???
キムタクは非声優のわりには相当マシ。

『赤ずきんチャチャ』の香取もうまいと思ったが、あれは主役の鈴木が声優なのに下手だから相対的に上手く聞こえたのかも(笑)
871名無し三等兵:2009/06/16(火) 22:15:47 ID:6WvPYnvK
そりゃなんてったってキムタクだしな
ハウルが出川だったら全く違う作品になるんじゃねww
872名無し三等兵:2009/06/16(火) 22:37:53 ID:???
香取の鼻が詰まったような声は生理的に駄目だな。全然上手いとも思えない。
873名無し三等兵:2009/06/17(水) 01:01:02 ID:???
舞台上がりの人は声優やってもうまいんだけどねー
874名無し三等兵:2009/06/17(水) 01:06:54 ID:???
>>873
同感
グレンラガンとかみると
ほんと舞台役者は上手いと思う。

875名無し三等兵:2009/06/17(水) 01:28:01 ID:???
キンゲの「かわのおとや」も良かったよなぁ。
なにしろ舞台の上でひそひそ話をする演技をして客席の一番後ろまで声を通せる人たちだし。
876名無し三等兵:2009/06/17(水) 02:27:40 ID:???
タレント起用ったってアイドルとかお笑い芸人とか話題性アップ!ただそんだけとも違うし。ナウシカガールは立派に成長したし。
877名無し三等兵:2009/06/17(水) 02:52:40 ID:???
>>873
そういえばキムタクもガキのころ蜷川に泣くまで指導されたらしいな
878名無し三等兵:2009/06/17(水) 05:38:04 ID:???
24のバウアーの中の人も舞台俳優だしなぁ
879名無し三等兵:2009/06/17(水) 08:47:52 ID:???
演技の基本ってカラダを動かすこと・踊ることだからな。それに発声がついてくる
肉体あってこその演技
880名無し三等兵:2009/06/17(水) 09:01:09 ID:???
寺田農は良い。

どういう経緯で起用したかわからないんだけど。
881名無し三等兵:2009/06/17(水) 10:18:47 ID:???
糸井重里よりも下まわることがあると思わなかったぜ
ジブリ作品という枠だけど
882名無し三等兵:2009/06/17(水) 10:52:53 ID:???
>862、人気ないのは声の問題じゃないのかw
883名無し三等兵:2009/06/17(水) 10:53:58 ID:???
>873、逆じゃないのか?舞台の人が中の人になる
884名無し三等兵:2009/06/17(水) 22:20:04 ID:???
昔はそうだった。
885名無し三等兵:2009/06/19(金) 00:36:45 ID:???
>>880
禿同 あの植物的なトーンは他に代えがたい良い出来w

最近の有名俳優の起用とは全く違う理由による
起用という推測はできる
886名無し三等兵:2009/06/19(金) 09:10:04 ID:???
ハゲの人が娘がいる劇団からスカウトしてくる
887名無し三等兵:2009/06/19(金) 12:26:04 ID:???
誰かお台場の実物大ガンダム見に行ったか?
駿監督の語録で「あれだけの質量のものが、
あの程度の接地面積の足で二足歩行すれば、
地面にズボズボ沈んで歩けやしない」というのがあるので、
そこのところを確認しようとしたが、
まだ工事中で、
アナハイム社のロゴの入った工事中の囲いで、
足元が見えなかった。
それにしても素晴らしい出来映え。
888名無し三等兵:2009/06/19(金) 12:49:26 ID:???
いや、接地圧を考えるのに実物を見る必要はないだろうw

試走で泥に埋まるポルシェガンダムなら見たいな。
「いくぞ」
グオオオ ゲババ ギギ ゲゲゲゲ ブチッ 「地面にめりこんじゃうのであった」
「要するに全部ダメですね」「うーむ」

連邦は素直にテム・レイ案のガンダムを採用するものの、
造ってしまった電気駆動ガンダムはサイド6でデータ収集用に。
14歳のアムロ少年は、次第に驚異的な整備能力を覚醒させ…

無理か。
889名無し三等兵:2009/06/19(金) 12:51:03 ID:???
多摩川沿い100トン戦車物語ですね
890名無し三等兵:2009/06/19(金) 13:42:41 ID:???
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
めり込まないようにちゃんと考慮されてる。えーと… 反重力装置とか。
891名無し三等兵:2009/06/19(金) 14:13:36 ID:???
軟弱な地盤の場所でMSを運用するほうが間違ってる
892名無し三等兵:2009/06/19(金) 14:46:21 ID:???
ザクやガンダムがドダイやコアブースターに乗って地球上で飛行していたのを見ると
かなり軽量なのではないか?ドムとかホバリングしてるし
893名無し三等兵:2009/06/19(金) 16:31:36 ID:???
スコープドックならめり込まないんじゃないか?ラピュタの番犬?とサイズとか変わらないし
894名無し三等兵:2009/06/19(金) 17:54:38 ID:???
MSは道路に沿って移動するんだよ。 ATも同じ。
だから幹線道路の交差点が攻防の焦点になる。
895名無し三等兵:2009/06/19(金) 20:11:12 ID:???
アナハイム社のHPによると、
RX78-2が全長18m、
本体重量43.4t 
全備重量60.0t 
ルナ・チタニウム製とあるな。
(人間との比較で全長は人の10倍
重さは60kgの人の1000倍か)

ティーガーTが車体長(砲身抜き)6.3m 56tだから、
長さが3倍なのに重さが同じくらいと考えれば軽いか?
(ちなみにマウスは188t!)

しかし虎戦車とほぼ同じ重さのものが
直立2足歩行すると考えたら、
(ガンダムの接地面積が分からないけど)
アスファルト舗装路でも損傷を受けるのでないかな?
ましてや「哀・戦士」の中で、「何故泣くのです〜」って
歌いながら砂漠に放浪の旅に出たときは、
砂地で活動してたけど、あれはくるぶしぐらいまで
沈んだのだはなかろうか?
ん?虎戦車は人がもう一人の人をおんぶして歩ける地面
(要するに一人の接地面積に2人分の荷重がかかる)なら走行可能だったけ?
896名無し三等兵:2009/06/19(金) 22:04:16 ID:KNl5jqBw
デザートガンナーの出番と聞いて飛んできますた!
897名無し三等兵:2009/06/19(金) 22:39:14 ID:???
1/1殿下のコルベットは見たい
殿下の部屋とか炊事場とか完璧に再現
898名無し三等兵:2009/06/19(金) 22:53:13 ID:???
1/1フィアット500とか
オトロエン2CVなら見たことあるぞ!
しかも稼働しとったぞ!
899名無し三等兵:2009/06/19(金) 23:30:01 ID:???
宮崎のおじいさん的にはガンタンクが正しいって意味?
900名無し三等兵:2009/06/19(金) 23:59:06 ID:???
>>899
主砲が剥き出しの二門では多砲塔とは言えないのです。
901名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:40:53 ID:TKon9Y43
美少女を閉じこめとく部屋が無いではないかっ!!
902名無し三等兵:2009/06/20(土) 00:46:34 ID:???
たとえば連邦MSが地表を走行する場合、旗を持った連邦工兵が先行して
安定した地盤を確認し、安全な針路に旗を立てMSをひっそりと誘導する。
勢い良く走るMSの接地圧と衝撃は走行車輌の比ではない。
さもなければたちまち軟弱地盤や地下の空洞構造を踏み抜いて転倒して
しまうのだ。
しかし高価なMSが戦闘にたどり着くより先にコケて壊れる状況は、とうてい
視聴者いや納税者の理解を得られるものではない。苦肉の策である。

見栄えのするMSの地上戦闘を支える陰の苦労、そして敵も同じ事情を
抱えていることは誰にも容易に予想がつく。

時折同じような旗を持ったジオン工兵を見かけることがあっても、見て見ぬ
ふりをする情けが前線の兵士たちにも存在した 。
903名無し三等兵:2009/06/20(土) 01:05:15 ID:???
>>895
接地面積だと巨大なガンダムの方が大きいんじゃないかな?
ガンダムなんて足が戦車そのものくらいの大きさだったと思うし。
そうすると、戦車の履帯よりはどう考えてもガンダムの足の方が大きいと思う。
904名無し三等兵:2009/06/20(土) 01:33:05 ID:???
>899 ガンタンクって多砲塔だと思う。だって両手にもマシンガンついてるし、安彦先生の「オリジン」では幼女のアルティシアを誘拐(救出)するやんか。

あとお台場のガンダム完成したら現地でガンダムの足の接地面積を計測し、駿監督の妄想が正当か否か吟味するoff会を開催せねばなるまいか?

いやプラモで測ってスケールで換算すれば事足りるが。
905名無し三等兵:2009/06/20(土) 02:00:17 ID:???
>>902
>時折同じような旗を持ったジオン工兵を見かけることがあっても、見て見ぬ
>ふりをする情けが前線の兵士たちにも存在した 。
WW1の偵察機みたい。
そのうち容赦なく撃ち殺すようになるんだろうな…
906名無し三等兵:2009/06/20(土) 02:15:19 ID:???
なおMSの損失の2割は埋設地雷によるものであった。
907名無し三等兵:2009/06/20(土) 03:12:23 ID:???
4割は長距離砲の間接射撃による損害であった。
908名無し三等兵:2009/06/20(土) 03:34:41 ID:???
動けば優秀だったが、関節の故障が多発して稼働率が低かったという。
909名無し三等兵:2009/06/20(土) 03:46:15 ID:???
末期の地上戦ではここぞというときの火消し役や、防衛戦で威力を発揮した。ジオン軍兵士だからこそ壊れては直しながら
戦い続けることができたのだ。
一方連邦軍はリファインメントを省略し、すぐできる、とりあえず動く、不具合は後で直す大量生産の力で勝負した。
とりあえずこんな感じで豚のゲルググなんていかがでしょうか。
910名無し三等兵:2009/06/20(土) 04:05:33 ID:???
MSも側面を暴露すると弱い
911名無し三等兵:2009/06/20(土) 09:35:41 ID:???
>>910
 ザクのシールドはそれであんなところに
912名無し三等兵:2009/06/20(土) 12:11:36 ID:???
ガンダムのシールドって物凄い高性能だよね?あんな巨大なハイパーバズーカのロケット弾を
弾いたりするし、ビームにも耐えられる。
弟に見せたら感動して段ボールでガンダムシールドつくってたお
913名無し三等兵:2009/06/20(土) 14:07:07 ID:???
>>909
宮崎は絶対描かないだろうから、馬之介に期待するしかないな
914名無し三等兵:2009/06/20(土) 16:50:46 ID:???
またお台場でガンダム見てきた。
アナハイム社の囲いもとれ、足も見れた。(まだ工事中でフェンスはある)
足、片方で軽自動車くらいの大きさか。
昔プラモ作ったときは、足って石鹸箱みたいな印象だったが、
複雑な面構成、ディテールが美しい。
最初から玩具になるのが前提で、プロポーション重視の大河原メカと、
不均衡というか、敢えてバランスが悪いデザインを採用し、
見せ方のプロセス、作画の力で美しく見せる駿メカとは効対称だな。
915名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:26:28 ID:???
大河原っていうか
916名無し三等兵:2009/06/20(土) 17:40:19 ID:???
>作画の力で美しく見せる駿メカ

つか常に全体のプロポーションが不明、よくわからないだろ?
ディティールでそれらしく見せてるけど
917名無し三等兵:2009/06/20(土) 19:34:24 ID:???
>最初から玩具になるのが前提で、プロポーション重視の大河原メカと、

お台場のはインチキガンダムだ。

ちゃんとクローバー仕様で作り直すべきだ。
918名無し三等兵:2009/06/20(土) 20:34:12 ID:???
例えば巨神兵のサイズとか漫画の1巻と最終巻で全然違うじゃん。
オーマ自体のサイズもじつはよくわからない。大体あんなもの僧会の戦艦に乗るのか?
絶対ムリだろ?w
919名無し三等兵:2009/06/20(土) 20:37:01 ID:???
>>917
ロケットパンチが出来るガンダムですね
920名無し三等兵:2009/06/20(土) 20:46:27 ID:???
大きさがいろいろあるんだろうな
921名無し三等兵:2009/06/20(土) 21:37:08 ID:???
斧槍みたいなのも持ってるんですね
922名無し三等兵:2009/06/20(土) 22:13:17 ID:TKon9Y43
だいたい、1巻で巨神兵の中を登るシーンがあるしw
中にハシゴやらレバーがあったしww
923名無し三等兵:2009/06/20(土) 23:05:41 ID:6Hji0CSw
つーか、巨神兵って人間が作った兵器じゃなかったっけ?
何巻か忘れたけど、オーマ培養中のシーンで骨格に「東亞工廠」って書いてあったはずだが…。
924名無し三等兵:2009/06/20(土) 23:25:28 ID:???
兵器じゃなくてジャッジマンでしょ
925名無し三等兵:2009/06/21(日) 01:33:26 ID:???
ハヤオは軍事関係にうるさいが自分の作品はとってもいい加減なんだ。
つっこんではいけない。
926名無し三等兵:2009/06/21(日) 02:10:52 ID:???
巨神兵だって色んなタイプがあったかもしれないじゃないか……と優しく見てやろう
927名無し三等兵:2009/06/21(日) 08:46:32 ID:???
流れをぶった切りでごめんなさい。
コナンに出てくる超磁力兵器ってどういうモノなんでしょうね。
ギガントが投下する爆弾みたいなのか、
それでなかったらカルト教団が喜ぶ「テスラ兵器」みたいなイメージなのか。
原作じゃどんな風になってるのだろう。
928名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:44:33 ID:???
>>926
よくわからないけど色んなタイプをつくるメリットって何?
ああいうタイプの兵器で細かな大小つくる意味あるの?
929名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:46:11 ID:???
避難民積んだ船ってアルバトロスのエンジン換えただけに見えるのは漏れだけ?
930名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:51:08 ID:???
>>928
メリットがあってそうしたんじゃなくて
政治やら戦局やらの必要に迫られて、あるいはそれまでの成り行きでそうなったと考えるんだ
931名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:53:18 ID:???
>>928
そりゃシリーズ(?)量産してりゃいろんなタイプがでてくるぜ。
全てを同じ国や同じメーカーが設計生産してたとも限らんし。
黎明期の操縦型巨神兵、歩兵支援巨神兵、巡航巨神兵、突撃砲巨神兵、空挺巨神兵、
現地改修巨神兵、鹵獲巨神兵、いろいろあったにちがいない。

レンドリースでしこたま送られてくるが、運用思想が違うので能力発揮できなかった巨神兵とか
揚陸するのクレーンの能力が貧弱なために重量制限して設計せざるをえなかった巨神兵とか
貨物列車に載せられるときは専用のキャタピラに履き替えさせられる巨神兵とか

宮崎御大はそこまで考えて、物語の見えない地層を用意しておられるのですね。
932名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:54:14 ID:???
>>928
巨神兵が何を目的にした兵器なのか、マンガ版よんでないから知らないけど
戦略爆撃機だってICBMだっていろいろな形式があるぞ
大きさが2倍違う、くらいなら有り得るだろう
敵の野戦軍を攻撃する戦術巨神兵、都市などを破壊する戦略巨神兵がいたかもしれんし。
933名無し三等兵:2009/06/21(日) 11:57:35 ID:???
エネルギー使うと体が小さくなる、でおk
934名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:06:48 ID:???
>>932
いやいやいや、戦略巨神兵は無理でしょ
戦略兵器ってのは迎撃されずに(いやまあABMとかあるけどさ)一気に
戦略目標に到達できるから戦略兵器なんで、歩いてく戦略兵器ってのも…
935名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:13:06 ID:???
いや、戦艦が戦略兵器だった時代もあるんだぜ。
腐った肉をぼとぼと落としながら一週間で使用不可能になる戦略兵器ってのもどうかと思うが。
936名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:17:40 ID:???
その存在が国家戦略を左右するなら、それは戦略兵器でしょう。

極端な話、アフリカの小国にとっては戦車1台戦闘機1機が戦略兵器だ。

937名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:18:29 ID:???
ありゃまだ建造(てか熟成w)中に出しちゃったからじゃね?
938名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:21:27 ID:ghRsDeq/
自律型の生体兵器と操縦型の機械兵器じゃ
見た目は似てても別物なんじゃ‥
939名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:23:34 ID:???
>>933は天才演出家
940名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:26:01 ID:???
さすが世界の宮崎駿。そこまで考えてサイズ違いの巨神兵を描いていたとは・・・
941名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:27:51 ID:???
生物だったら大きくなったり小さくなったりするのも不思議ではないしな。
ビーム撃つとちょっとずつ縮んでいくわけか
942名無し三等兵:2009/06/21(日) 12:53:11 ID:???
最後は手の平サイズに
943名無し三等兵:2009/06/21(日) 13:40:35 ID:???
対テロ戦争後の現実世界を見るに、
「わかりやすい威圧感」ってのはものすごいアドバンテージなのが判明したわけで

いつ飛んでくるか判らないICBMも怖いだろうが、
でっかい巨人がずんずん歩いてくるなんてヒトとして生理的に恐怖だろ
アフガンとかを制圧するなら、ICBMの照準を向けるより巨神兵をほっつき歩かせるほうがよさそう

そういう意味で戦略性が生まれるんじゃない
944名無し三等兵:2009/06/21(日) 13:45:35 ID:dbHpRwKN
でも威力変わらず…。だったらちっこい方が厄介だなww
カブトムシが核弾頭ぶっぱなしてくるようなもんだww
945名無し三等兵:2009/06/21(日) 13:48:04 ID:???
>>934
事実上迎撃不能だからいいんじゃね?
946名無し三等兵:2009/06/21(日) 13:53:36 ID:???
時空を曲げて移動できるしなぁ。
947名無し三等兵:2009/06/21(日) 14:07:51 ID:???
>歩いてく戦略兵器ってのも…
>でっかい巨人がずんずん歩いてくる

「あなた飛べるでしょう」
948名無し三等兵:2009/06/21(日) 14:13:01 ID:???
>>934
選別基準は迎撃の有無じゃなくて、目標の違いだから別に良いんじゃないの。
核ミサイル基準になってしまうけどさ。
949名無し三等兵:2009/06/21(日) 14:14:02 ID:???
気付きがないと飛べない
950名無し三等兵:2009/06/21(日) 14:14:49 ID:???
>>947
その場合、生産ロット番号以外に古エフタル語でセンスの良いお名前を一人ずつ
命名してあげねばならないのでタイヘンなのです。

アメリカもリバティ級になると名前がほぼヤケクソだし、ブリの護衛空母なんかは
シャレてんのか敵を馬鹿にしてんのかわからんし…
自我を持つ戦略兵器というのも配備運用が難しいものですね。
951名無し三等兵:2009/06/21(日) 14:17:36 ID:???
そもそも漫画版のアレは兵器ですらないというか。
ただ、兵器として予算を計上して貰って、気の狂った学者が自我植え付けたって可能性もあるなぁ。
952名無し三等兵:2009/06/21(日) 14:58:58 ID:???
飛行はどちらかというと戦略的移動モード
歩行は制圧モード
953名無し三等兵:2009/06/21(日) 15:43:27 ID:???
つか虚心兵の接地圧はどうなってるんだよ???
954名無し三等兵:2009/06/21(日) 16:28:01 ID:???
困ったときの反重力です
955名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:12:42 ID:???
ご存じ「足の裏の面積は二乗、体重は三乗で」なので
体の中身の密度が人間と比べものにならないほど小さい・軽いのでしょう。

少し前に、土鬼戦艦がオーマに乗られて重いのか軽いのかという
議論がありましたが、ようするに彼はメチャ軽いのですね。
「毒の光」が放射線であると作中で明言はされていないものの、
現代の原子炉が持っているシールド類は一切省いた設計思想と推測されます。

しかし火の七日間に至るまでに、アレでどうやってMADを成立させていたんだろう。
956名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:21:05 ID:???
あれでMADを成立させてたわけじゃないんじゃね
957名無し三等兵:2009/06/21(日) 17:21:56 ID:???
でっかいのもあるんじゃない、エヴァサイズのw
958名無し三等兵:2009/06/21(日) 19:46:24 ID:NbEFiO+H
巨神兵あきらかにガンダムより重いわな(笑)
959名無し三等兵:2009/06/21(日) 21:37:39 ID:???
ガンダムは「ものすごく軽い超合金のフレーム」を備えてて、装甲は薄く構造
はハリボテに近いと理屈を捏ねれば何とか現実的な接地圧もひねり出せる。
しかしボトボトとどう見ても生身の肉を落っことしてる巨神兵は、密度としては
液体の水に近い比重でないとツジツマが合わんのだなぁ。
んで僧会の戦艦はドンだけ無駄に予備浮力がデカイ状態で運用されてんだ?
という疑問が提示されたわけでw
960名無し三等兵:2009/06/21(日) 21:48:42 ID:???
>>959
飛行戦艦には10000mまで10分で上昇できることが要求されていたという。
961名無し三等兵:2009/06/21(日) 22:00:18 ID:???
ふだんは対地支援でトルメキアの豚どもを艦底主砲で木っ端微塵、
土着の伝承に走る邪教徒は僧会の慈悲でもって木っ端微塵。
しかし「コルベットが10隻もあればイチコロ」とされても困るので、
上空で哨戒させている飛行亀から警報が来れば艦隊ごと急上昇、高度差を稼いで
ゆっくり始末すると。

でも、戦艦と浮砲台の備砲ってほとんど側砲だよね。むしろ下方へ撃ちにくい
デザインだったような気もする。こまけぇことは(ry
962名無し三等兵:2009/06/21(日) 22:04:42 ID:???
コルベットより上昇力と上昇限度が上とは思えないけどなぁ。
飛行ガメで航行中の浮砲台の上空哨戒って出来るのか?
963名無し三等兵:2009/06/21(日) 22:11:01 ID:???
書きながら思ったけど、運良く敵を見つけても連絡方法が無いよねw>飛行亀
念話ができるなら念レーダーも実用化しろよ土鬼軍。
964名無し三等兵:2009/06/21(日) 22:15:05 ID:???
>>963
信号弾を下向けにry
965名無し三等兵:2009/06/22(月) 00:50:17 ID:???
飛行戦艦は、味方制空権下で
地上攻撃&兵員輸送のためのものじゃね?

ただ 戦闘機もなしにどうやって
制空権を確保するのかが謎だがw
966名無し三等兵:2009/06/22(月) 09:21:49 ID:+pPKEJ6W
967名無し三等兵:2009/06/22(月) 11:04:35 ID:???
トルメキアも土鬼も航空優勢を維持できるほどの航空戦力がないわけだろ?
968名無し三等兵:2009/06/22(月) 13:05:29 ID:???
なにげに、ト軍のケッチ 格好いい
969名無し三等兵:2009/06/22(月) 13:59:22 ID:???
>>968
(・∀・)人(・∀・)同感
970名無し三等兵:2009/06/22(月) 21:59:38 ID:???
浮砲台という名称から用途は明らか。土鬼の重砲支援ドクトリンの中核、どんな内陸部でも艦砲射撃を合言葉とし、自力で制圧可能な居住性も確保。
中小部族では商船としての能力を持ち、蟲による襲撃、腐海の進展等の事態に対しては部族ごと避難も可能というまさに黄昏の世界にふさわしい性能を有するのです。
昔の大航海時代だって武装商船なんかいくらでもあったんだからこんぐらいいいべ。
971名無し三等兵:2009/06/22(月) 22:24:07 ID:???
トルメキアのお城のエレベーターはガチャガチャした歯車で起動させてるけど
ドルクの墓所のエレベーターはワイヤーも何も付いてないもんな。
あんな科学技術のレベルが違うのに何でドルクはトルメキアを瞬殺できないのか不思議。
972名無し三等兵:2009/06/22(月) 22:31:55 ID:???
土鬼の浮き砲台と、戦艦では色々性能が段違いなんじゃないかな。
機動性や予備浮力等で。もちろん火力も。
共通点は外装に木が使われている事だけとか。
クロトワがコルベットのニ、三隻ありゃ、と言ってたのも浮き砲台対象
の話なのでは?
戦艦クラスだと防御力もトルメキアの重コルベット並みじゃないかしら。
(ガンシップの一撃を浴びても撃墜できなかった)
973名無し三等兵:2009/06/22(月) 22:38:34 ID:???
>>971
墓所と土鬼の政府がイコールじゃないからでしょ。
土鬼の墓所ではなく、「墓所」の周りに歴代の王朝が栄えてきたのだから。
974名無し三等兵:2009/06/22(月) 22:59:20 ID:???
某所で殿下のAAが一日1個増えていくのがうれしい
975名無し三等兵:2009/06/23(火) 01:16:00 ID:???
>>971
お前は漫画もきちんと読めんのか?w
もう一度最初から読めwww
976名無し三等兵:2009/06/23(火) 14:28:08 ID:???
旧人類が汚染世界対応型人類をつくった理由がわからん。
墓所や安全地帯をつくれるのだから腐海が世界浄化するまでやり過ごせたんじゃなかろうか。
977名無し三等兵:2009/06/23(火) 15:49:22 ID:???
>>976
おそらく、維持には外部の助けが必要っていう設定では。
作中でそういう風に言ってた気がする。
978名無し三等兵:2009/06/23(火) 18:36:02 ID:???
なぜ今の人類に浄化世界の存在と適応方法を教えておかなかったのか?でしょ。

無駄に憎しみあい殺しあい、自分の都合でなんでも汚し壊す今の人類にほとほと嫌気が差したからでしょ。
979名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:27:25 ID:VzLUu+cr
ラピュタって、御大の深層心理というか無意識の願望を具現化したものだって思った。
下半分はビーム砲と戦闘ロボットを配した恐るべき要塞、
でもって、上半分は巨樹をベースに、小鳥が雛を孵し、体に地衣類を生やさせた
おとなしい園丁が手入れをしている平和な庭園。
最後にラピュタの下半分は崩壊し、戦闘要員もみな落下してしまうが、
平和な上半分は下半分の修羅場と全く無関係に鳥が歌い庭師が立ち働いてる・・・

御大のアタマの中でも、きっとガキの頃から培った軍ヲタ魂と、
物心ついた頃に受けた社会主義の洗礼からくる平和と自然を愛する(愛さなければ!)
という感情がものすごい葛藤を演じてるんだと思うよ。
それで白髪アタマになっても相変わらず軍ヲタは止めらんない、でもいつかは・・・
って無意識に思ってるのがあのラピュタのデザインに表れた・・・んじゃなかろうか?
980名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:29:30 ID:???
時間稼ぎだろ?汚れきった世界に適応人類や王蟲や粘菌を生活させて清浄化の時間を
稼ぐ必要があった。人間にそうした情報を与えると自分の生きてるうちにそのサイクル
を終わらせようとする。それを防止するため
981名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:43:06 ID:???
軍ヲタ魂と左翼思想は不可分だろ
982名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:50:49 ID:VzLUu+cr
軍ヲタと左翼思想の連関はまあ措くとして・・・
ラピュタのコントロールセンターの操作盤には楔形文字が使われてるんだよな。
バベルの塔をこしらえた連中がラピュタを作ったとか考えるとwktkしてくるw
983名無し三等兵:2009/06/23(火) 21:54:55 ID:???
>>980
まあ次スレタイムなんで次スレを
984名無し三等兵:2009/06/23(火) 22:59:46 ID:???
「汚染世界対応型人類」はいわば予備計画だろう。
世界浄化のメインは「腐海」と「卵」だが、
なにせ前例のない壮大で緻密なシステムだから、うまく働くかもわからん。
ナウシカみたいな突然変異体も出ると予想される。

だから、不測の事態に備えて、汚染した世界に順応した新人類を生活させる。
最悪、「卵」がだめになっても、新人類が血反吐をはきながら浄化後の世界に順応してくれるかもしれない。

結局ナウシカが選んだことも、計画者たちの掌の上だったわけだ。
985名無し三等兵:2009/06/24(水) 01:48:20 ID:???
とりあえず殿下(;´Д`)ハァハァ
986名無し三等兵:2009/06/24(水) 01:48:23 ID:???
>>895
前に、ざっと計算したけど、MSは大きさからすると物凄く軽いのよ
これじゃ、沼地でも無い限り、足跡もつかんってくらい軽い

また、軽すぎて水に沈むのも無理
(発泡スチロールよりは重いって程度の密度)
劇中でやってた水中戦をやるには、体内に水をいれる機構が必要

アスファルトの路面くらいなら、普通に歩いてる分には
まったく傷つけないと思うな
流石にバーニア吹かしてジャンプ、その後に着地!とかやったらわからんけど

砂にも沈まない、砂地が平らならほとんど足跡すらつかないと思う
987名無し三等兵:2009/06/24(水) 02:07:27 ID:???
>>986
そりゃMSによるんじゃないか
ズゴックとかドムとかは体積あるから比重が軽くなるけど、ジムなんかは人間と同じような痩せたプロポーション

接地圧は
MSを50トン、足の裏を2.7メートル×1.2メートルで計算すると、平方センチあたり0.77kgf

http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/deta0221.htm

これによると人間が0.4くらい、戦車が0.8だから戦車とほとんど同じ
戦車が動けるところならMSも歩けるでしょう
ダッシュすると話は変わってくるけど……
988名無し三等兵:2009/06/24(水) 02:12:01 ID:???
ちょっと風吹いただけで倒れ、
バズーカ撃ったら反動ですっ転び、
雨が降れば降ったで、付着した水滴で
バランス崩してヨロヨロ・・・

989名無し三等兵:2009/06/24(水) 02:28:06 ID:???
>>988
風で倒れるのは有り得ますよね。
バイクなんかも横風に弱いですが、2本足はもっとずっと流されるでしょう。
やっぱり歩行兵器は昆虫みたいに足を増やして姿勢を低くするが合理的なのかなw
最終的には王蟲みたいになりそうだがw
やだなあ、ダンゴムシ型戦闘メカ。
ゾイドであったようなw
990名無し三等兵:2009/06/24(水) 09:45:13 ID:???
おいおい、なんのための人間型ロボットなんだよ!

四つんばいor匍匐前進で戦うもんだろ、ガンダムもザクも!!

韓国軍は新兵教育の最終段階で、兵士を地面に伏せさせておいてその上に
軽機の火線を引いてこれぞ実戦の恐怖!みたいな訓練をしていたそうだけど、
連邦軍も同じことをしているのですね。
演習場に延々広がる、「伏せジム」。離れたところからVADSみたいなのを
水平にががががと撃つ。「ぜったいにアタマを上げるなぁ!死にたいかぁ!
ジオンの豚が現れたらまず伏せろぉ!モビルスーツは泥にまみれてナンボだぁ!」
とバニング隊長みたいな教官が叫ぶわけです。汗で溺れそうだ、なんて言う余裕はありません。

991名無し三等兵:2009/06/24(水) 10:25:16 ID:???
次スレ
宮崎駿の妄想スレッド 第十五話
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1245806455/l50
992名無し三等兵:2009/06/24(水) 14:28:38 ID:???
>990、陸自では魔改造電動ガンで火線をつくるのですw
993名無し三等兵:2009/06/24(水) 15:14:08 ID:???
>991
スレ立て乙

>990
ジャーヘッドって映画でもマリンコがそれやってたな。
確か武装親衛隊も訓練で実弾使ってたよな。
994名無し三等兵:2009/06/24(水) 16:28:35 ID:???
でもなあ、ガンダムのあのシールドは軽量ではありえないだろ?
持つとバランス崩れるくらい重いんじゃないのか?
995名無し三等兵:2009/06/24(水) 17:22:46 ID:???
>>992
陸上自衛隊モビルスーツ部隊は、
ジムが「れんじゃ! れんじゃ!」とか言いながら山の中を走って
「ばんばん!」て口で言いながら指デッポウで訓練するんですね

……超きめえ
996名無し三等兵:2009/06/24(水) 17:45:06 ID:???
マルイにビームライフルのエアガンを造ってもらえば良いのです。

0083だっけ、ペイント弾使って訓練してたな。
あれ、整備士からしたら死ぬほどウザイと思うw
997名無し三等兵:2009/06/24(水) 17:49:55 ID:???
そこは上手いことなってるんだよ
乾燥してぺろっとはがれるとか
998名無し三等兵:2009/06/24(水) 17:56:04 ID:???
>>996
モビルスーツはでかいし、関節部とかもたくさんあるし
洗うだけで一苦労だよねww
999名無し三等兵:2009/06/24(水) 18:19:41 ID:???
9999
1000<´♯`>ノシ ◆MANSEY1Muo :2009/06/24(水) 18:21:57 ID:???
皇女殿下に歓呼三声!

1000!
1000!
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。