1 :
名無し三等兵 :
2009/02/14(土) 00:42:19 ID:???
2
3 :
名無し三等兵 :2009/02/14(土) 01:49:42 ID:???
3ニダ
4 :
名無し三等兵 :2009/02/14(土) 12:55:45 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2009/02/15(日) 07:26:21 ID:???
なんかレスつかず即死しそうだな
6 :
名無し三等兵 :2009/02/16(月) 18:03:14 ID:CD/7kDvr
8 :
名無し三等兵 :2009/02/16(月) 23:51:55 ID:???
保守
9 :
名無し三等兵 :2009/02/17(火) 05:43:24 ID:Nt35sDr5
10 :
名無し三等兵 :2009/02/17(火) 06:17:12 ID:???
どちらもネームシップだな
12 :
名無し三等兵 :2009/02/20(金) 21:44:12 ID:???
15 :
名無し三等兵 :2009/02/23(月) 19:19:21 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2009/02/24(火) 21:09:48 ID:???
19 :
名無し三等兵 :2009/02/26(木) 17:28:00 ID:???
揚げ
20 :
名無し三等兵 :2009/02/26(木) 21:33:41 ID:yRWkKlfQ
23 :
名無し三等兵 :2009/03/02(月) 18:04:31 ID:???
25 :
名無し三等兵 :2009/03/06(金) 05:59:57 ID:???
26 :
名無し三等兵 :2009/03/08(日) 17:51:29 ID:???
27 :
名無し三等兵 :2009/03/09(月) 18:08:52 ID:???
28 :
名無し三等兵 :2009/03/10(火) 06:33:21 ID:???
29 :
名無し三等兵 :2009/03/10(火) 18:01:41 ID:???
30 :
名無し三等兵 :2009/03/10(火) 19:09:38 ID:???
31 :
名無し三等兵 :2009/03/12(木) 05:37:50 ID:QIuju75G
33 :
名無し三等兵 :2009/03/15(日) 18:22:57 ID:???
34 :
名無し三等兵 :2009/03/16(月) 11:51:58 ID:???
35 :
名無し三等兵 :2009/03/17(火) 00:18:17 ID:???
38 :
名無し三等兵 :2009/03/18(水) 17:51:09 ID:0oXOzR57
39 :
名無し三等兵 :2009/03/18(水) 19:08:27 ID:???
43 :
名無し三等兵 :2009/03/21(土) 12:13:18 ID:???
なんでこの時期にそんなにスト盛り上がるんだろ メーデーとか悲惨な事になりそうだな
44 :
名無し三等兵 :2009/03/21(土) 17:59:47 ID:???
>>43 景気悪いからみんなで元気良く就職活動だべ。
45 :
名無し三等兵 :2009/03/22(日) 00:21:53 ID:???
46 :
名無し三等兵 :2009/03/23(月) 18:37:51 ID:???
47 :
名無し三等兵 :2009/03/24(火) 18:03:46 ID:???
48 :
名無し三等兵 :2009/03/25(水) 06:26:01 ID:NUuI3ILk
Deal Near on Sale of 14 Rafales to Libya
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=3997328&c=AIR&s=TOP Commercial and technical negotiations on a sale of 14 French Rafale fighter jets to Libya have been largely completed,
and politics will dictate the timing of any announcement of a deal, an industry executive said March 19.
50 :
名無し三等兵 :2009/03/25(水) 18:01:07 ID:???
51 :
名無し三等兵 :2009/03/26(木) 07:04:36 ID:???
>ベルファスト動物園によると、第2次大戦中、英政府は空襲の際に動物たちが逃げ出すことを懸念して、ハイエナやオオカミ、ピューマ、トラ、クロクマ、ホッキョクグマ、オオヤマネコなど計33頭の動物の殺害を命じたという。 かわいそうな象ってどこでもやってたんだなー
53 :
名無し三等兵 :2009/03/31(火) 17:54:54 ID:???
57 :
名無し三等兵 :2009/04/04(土) 17:57:52 ID:???
59 :
名無し三等兵 :2009/04/05(日) 08:17:02 ID:???
60 :
名無し三等兵 :2009/04/06(月) 05:51:39 ID:???
62 :
名無し三等兵 :2009/04/14(火) 06:13:10 ID:???
63 :
名無し三等兵 :2009/04/15(水) 17:59:20 ID:k3XFAusI
64 :
反米イスラム過激派 :2009/04/16(木) 22:34:23 ID:jxpHsXfl
65 :
名無し三等兵 :2009/04/18(土) 18:01:35 ID:???
66 :
名無し三等兵 :2009/04/19(日) 18:02:52 ID:???
68 :
名無し三等兵 :2009/04/20(月) 14:47:28 ID:4xC24Zxy
ニュース貼ってる奴はなんなの?
69 :
名無し三等兵 :2009/04/20(月) 14:55:58 ID:PCrs851h
フランス軍のボディーアーマーってかなり重装備だね
70 :
名無し三等兵 :2009/04/20(月) 14:57:56 ID:???
>>60 そんなにフランスとトルコって仲が悪いのか?
過去に何かあったか? 何もないだろう
トルコは反ロ包囲網で欧州にも重要な国だぞ
71 :
名無し三等兵 :2009/04/20(月) 20:18:53 ID:???
>>70 考えられる理由。
・補助金を出したくない。
・トルコは人口が多いから加入するとEUの主導権をとってしまうため。
・イスラム教国に対する抵抗感。
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<ぶっちゃけトルコからのも含めた移民へのフランスの忌避感情の 現れと大国意識を捨て切れないトルコの衝突だす。「スカーフ問題」での鞘当てなんか ヒドかったヒドかった(苦笑
73 :
名無し三等兵 :2009/04/20(月) 22:34:37 ID:???
>>72 旧大国同士のいがみ合いにしかry
まあ。EUの主導権にぎりたい核兵器持ちのフランスとNATO第2位の兵力のトルコ。
いやはや。
>>73 「良きイスラム教徒」エルドアンと「一掃」サルコですしねぇ
┏┫ ̄皿 ̄┣┓<ア゙~、タイミング悪(苦笑
76 :
名無し三等兵 :2009/04/21(火) 08:14:25 ID:???
トルコ人がいっせいに欧州に流入したらたまらんだろ 経過措置期間として何年かとれるけど、最終的には全面開放しなきゃならない 経済発展はまだまだの国だから補助金をブラックホールのように吸い込むし、 東欧より安い賃金で今以上に企業の移転が加速する ルーマニア加盟(ド貧乏で人口多い)は時期尚早だったとか言われてるのに それに今でもトルコ東部の田舎モノが欧州各地で名誉殺人やっちゃってるしな
77 :
名無し三等兵 :2009/04/21(火) 15:21:15 ID:???
欧州の朝鮮=トルコ
79 :
名無し三等兵 :2009/04/22(水) 07:32:45 ID:???
一方日本は返還された機体を轢断した
80 :
名無し三等兵 :2009/04/25(土) 17:43:11 ID:zjA8Zm9n
81 :
名無し三等兵 :2009/05/01(金) 18:44:30 ID:???
82 :
名無し三等兵 :2009/05/02(土) 06:19:26 ID:???
83 :
名無し三等兵 :2009/05/02(土) 06:32:07 ID:???
84 :
名無し三等兵 :2009/05/02(土) 06:52:50 ID:???
>>82 エストニアとリトアニアの格下げはラトビアのとばっちりかよw
バルト三国旅行した人のブログ見ると大抵ラトビア叩かれてたんだよなぁ
85 :
名無し三等兵 :2009/05/06(水) 19:30:17 ID:???
86 :
名無し三等兵 :2009/05/12(火) 06:19:56 ID:???
87 :
名無し三等兵 :2009/05/12(火) 18:11:21 ID:R/k0nUtJ
90 :
名無し三等兵 :2009/05/23(土) 08:22:05 ID:???
91 :
名無し三等兵 :2009/05/24(日) 22:27:22 ID:???
92 :
名無し三等兵 :2009/05/25(月) 07:24:26 ID:???
>GDP(国内総生産)の12.4%に達する見込みの財政赤字 日本に比べれば大したことない
93 :
名無し三等兵 :2009/05/25(月) 20:44:24 ID:???
94 :
名無し三等兵 :2009/05/25(月) 20:49:02 ID:???
軍事の話題に限れよ
95 :
名無し三等兵 :2009/05/25(月) 21:03:49 ID:???
だから経済的状況じゃら調達計画が減らされる話があるかどうか話してんだろーが
96 :
名無し三等兵 :2009/05/25(月) 21:06:42 ID:???
○だから経済的状況から調達計画が減らされる話があるかどうか話してんだろーが もうどうでもいいOTL
97 :
名無し三等兵 :2009/05/25(月) 23:35:50 ID:???
不況の話題に絡めるならBEAのチャレ2やエアバスA400Mも 不況の影響を受ける(実際チャレ2は受けた)だろうけどね
99 :
名無し三等兵 :2009/05/26(火) 18:31:25 ID:VR1awbnl
ドイツ騎士団、 戦車500輛、IFV500輛、APC500輛、自走砲300門、 で、事実上の解体だけど、今後どうなるんですか? ちょっと前なら、 戦車2000輛、IFV2000輛、自走砲1000門、 マジで強かったのに。
ドイツとギリシャの兵器取引関係に変化
ttp://www.defpro.com/daily/details/320/ ギリシャはここ数年来ドイツとの間で防衛調達計画において極めて
良好な関係を有していた。
2000年
タイプ214型潜水艦4隻導入
2003年
6億5700万ドルで20機のNH-90を調達する事を決定
2005年
ドイツ軍が装備していたレオパルト2A4×333両とレオパルト1A5×150両
を2億7000万ドルで調達
しかし、膨大な財政赤字に直面してギリシャは兵器調達計画の見直しを
強いられる事となった。これにより、ドイツは126両の戦車を引き渡した後
残り100両分の戦車の支払いが凍結された
さらに214型潜水艦の1番艦「パパ二コリス」は2004年に完成したものの
洋上試験での不具合がありギリシャ海軍は現在に至るまで受領を拒否
している。ギリシャ海軍によると安定性不足で荒天時の航海で被害をこ
うむる、AIPシステムが数時間で使用不能になった、戦闘システムのト
ラブル、静粛性の問題などを指摘。
ドイツの産業筋は問題点を修正して支払いを待っているとしているが、 一部専門科は、ギリシャは価格の再交渉のため意図的に問題を引き 伸ばしていると示唆した。 ギリシャの報道によると、ギリシャ海軍は214型の2~4番艦を受領する との仮合意に達した。ネームシップについては受領しない方向。ドイツ はポーランドなど興味を抱く国にこの艦を売却するかもしれない。 既存の問題の解決により、ギリシャが新たにユーロファイターなどの ドイツの関わる兵器を購入する道が開けたとみなす事ができるだろう。
このソースってどの程度の信頼性? 週刊誌レベル?
自衛隊って除隊率どれぐらいなんだろう
112 :
名無し三等兵 :2009/06/07(日) 17:49:45 ID:locyAX/e
ロシア、ギリシャにBMP-3歩兵戦闘車1000両を輸出
ttp://en.rian.ru/mlitary_news/20090622/155316411.html ロシアとギリシャはギリシャ軍向けに1000両のBMP-3歩兵戦闘車を
輸出する契約を完了したとロシアの役人が月曜日に明らかにした。
以前の報道では、ロシアが415両のBMP-3Mをギリシャに輸出する
交渉を行っていたと伝えられていた。
ギリシャは陸軍と海兵隊向けにBMP-3を購入する。この取引はロシ
アとNATO加盟国との間での最大規模の取引の1つであろう。ギリシ
ャは1990年代に10億ドルに上る兵器をロシアから調達している。
ロシア製のTor-M1 SAM、コルネット/ファゴットATM、ジュブル級エア
クッション揚陸艇がギリシャ軍で運用されている。
45型駆逐艦のトラブルに関する記事
ttp://www.defpro.com/daily/details/339/ ・コストの増大
・建造ペースの遅れ
・2011年までシーヴァイパーSAMの運用が不可能な状態が続く
結果として退役が進んでいる42型駆逐艦の延命を行う必要が出てくる。
42型の維持にはますます費用がかさむようになり、対処できる能力も45
型より限定されてしまう。
45型は本来12隻が建造される予定であったが、8隻に削減され、さらに2
隻が減らされる可能性さえある。これは任務遂行に大いに支障を来たす。
ブルガリア新与党のGERB、シメオン2世国民運動とは、 運動体や構成員としての共通点はあるの? この国は社会党がずーっと強くて、右派政党はその都度その都度と言う印象が…
駄目じゃないか!!!こ~んな運動、シメオン2世よりひどいw 道理で「どんな政党?」と聞いても社会党よりはマシとしか言わないわけだ
146 :
名無し三等兵 :2009/07/15(水) 05:29:53 ID:c+6yftx3
例のクソ高い装甲車か
言葉狩りか?>外”国”人部隊
161 :
名無し三等兵 :2009/08/01(土) 06:28:01 ID:eoZXwtvv
MI5の間違い?
政治家が視察と称してレジャーにいったらどうなるんだろw
ポーランドの立場は?
捕虜にした女性兵士を剥いたら戦闘ブラ 萎える
ギリシャ、ドイツとの潜水艦についての2つの契約を破棄
ttp://www.janes.com/news/defence/jni/jni090923_1_n.shtml ギリシャ海軍は、ドイツのThyssenKrupp Marine Systems (TKMS)との間
に結んでいた二つの潜水艦に関する契約を9月22日に破棄した。これは
今後10年以内に潜水艦戦力を失いかねない自体である。
この契約破棄は、214型潜水艦4隻の建造と、既存の3隻の209型潜水艦
の近代化を含んでいる。
二つの契約総額は、TKMSのギリシャの子会社Hellenic Shipyards(HSY)
に借りていた3億ユーロを合わせると合計5億2400万ユーロ(7億7530万ド
ル)に上る。過去二年間の交渉にも拘らず、TKMSは潜水艦の支払いを保
障する方法を見つける事が出来ず、従ってギリシャは契約不履行の状態
にあると述べた。TKMSの広報担当は「契約継続はもはや経済的に正当
では無い」とジェーンの取材に対して語った。
TKMS参加のHDWはキール造船所で214型の一番艦「Papanikolis」を建
造し、試験に供した。しかし、要求性能を満たしてないとしてギリシャ国防
省に引き取りを断られた。しかしながら、2008年にノルウェー近海で行わ
れたドイツ国防省による海洋試験で、同艦は航海に適していると証明され
た。214型の2~4番艦は、ギリシャで建造される。二番艦「Pipinos」は2007
年4月に起工、三番艦「Matrozos」は2008年に、そして2008年末には4番艦
「Katsonis」が起工された。
>>220 ギリシャ、ドイツ企業による契約破棄により潜水艦戦力の消滅に直面
にタイトルを修正
修正
ギリシャ、ドイツ企業による契約破棄により潜水艦戦力の消滅に直面
ttp://www.janes.com/news/defence/jni/jni090923_1_n.shtml ドイツのThyssenKrupp Marine Systems (TKMS)は、ギリシャ海軍との間
に結んでいた二つの潜水艦に関する契約を9月22日に破棄した。これに
よってギリシャ海軍は、今後10年以内に潜水艦戦力を失いかねない事態
に直面している。
この契約破棄は、214型潜水艦4隻の建造と、既存の3隻の209型潜水艦
の近代化を含んでいる。
二つの契約総額は、TKMSのギリシャの子会社Hellenic Shipyards(HSY)
に借りていた3億ユーロを合わせると合計5億2400万ユーロ(7億7530万ド
ル)に上る。過去二年間の交渉にも拘らず、TKMSは潜水艦の支払いを保
障する方法を見つける事が出来ず、従ってギリシャは契約不履行の状態
にあると述べた。TKMSの広報担当は「契約継続はもはや経済的に正当
では無い」とジェーンの取材に対して語った。
TKMS参加のHDWはキール造船所で214型の一番艦「Papanikolis」を建
造し、試験に供した。しかし、要求性能を満たしてないとしてギリシャ国防
省に引き取りを断られた。しかしながら、2008年にノルウェー近海で行わ
れたドイツ国防省による海洋試験で、同艦は航海に適していると証明され
た。214型の2~4番艦は、ギリシャで建造される。二番艦「Pipinos」は2007
年4月に起工、三番艦「Matrozos」は2008年に、そして2008年末には4番艦
「Katsonis」が起工された。
223 :
名無し三等兵 :2009/09/25(金) 18:28:19 ID:Kib89MUz
BAEの年間利益(08年、17億ドル)に匹敵するな
反物質爆弾w
235 :
名無し三等兵 :2009/10/14(水) 18:05:39 ID:K/s7Y2lq
264 :
名無し三等兵 :2009/11/26(木) 06:45:09 ID:lnDwaFhI
268 :
名無し三等兵 :2009/12/03(木) 18:32:11 ID:cqUG3SkN
271 :
名無し三等兵 :2009/12/05(土) 18:37:49 ID:QSQ2bSIN
276 :
名無し三等兵 :2009/12/12(土) 17:54:03 ID:uriZ+sDi
このスレ、軍事と関係ないニュース貼りすぎじゃないか
仏政府、BAEに軍用車両を発注=軍事協力拡大の第1歩か[製造]
英航空・防衛大手BAEシステムズは22日、フランス政府からオプションを含めて129台の装甲車「BvS10バイキング」を受注したと発表した。
受注総額は2億2,000万ユーロ。フランス政府が英国企業に軍事機器や設備の注文をしたのは、ここ数十年で初めてだという。
「バイキング」は、兵士の搬送やロジスティクスなどに使用される。
フランス政府は伝統的に、軍事機器や装備の製造をタレスやダッソーといった国内の防衛企業に発注していた。
23日付タイムズによると、サルコジ大統領は昨年、ブラウン英首相と会談し、両国の軍事協力を拡大することで合意している。
両国は共同で新型空母や無人飛行機の開発プロジェクトなどを進める意向だ。
フランス政府のBAEへの発注は、こうした大規模な軍事協力の第1歩と見られている。
ttp://news.nna.jp/free_eu/news/20091224frf001A.html
295 :
名無し三等兵 :2010/01/22(金) 05:27:14 ID:qB0/QlX4
300 :
名無し三等兵 :2010/01/27(水) 05:25:04 ID:G5R6GBP2
305 :
名無し三等兵 :2010/01/29(金) 05:36:20 ID:NXRz7Fbd
>...英BAEシステムズの元ロビイストの... >...同社が販売を担当するスウェーデン製のグリペン戦闘機の商談を進めた際... サウジにタイフーン売った時の事を蒸し返したんじゃなかったんだ
312 :
名無し三等兵 :2010/02/04(木) 20:10:49 ID:42ag+Hb5
んでもロシアはミストラルをどこで使うんだ? バルト海や黒海なら、バルト三国やグルジアを気の毒に思う程度だが、 ウラジオストックに置かれるとマジでシャレにならんのだが、、、((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
体育会系の新歓コンパなら日本でもまだやってんじゃないのかぁ
DQN高校の野球部のコンパどころか、金融系の忘年会で新人に強要される宴会芸
にくらべても全然なまぬるいな
>>324
日本オワタ\(^o^)/ フランスには対中国武器禁輸だけじゃなくて対ロシアも必要なのかよ!
>>327 日本は反対したり懸念を表明したり説明を求めないの?
336 :
名無し三等兵 :2010/02/17(水) 19:24:42 ID:P7rxzRzW
白人は畜生だな
アメリカも同じように兵士で人体実験やってるしな
ソ連もイギリスも中国もやってたぞ
まぁ米ソは核爆発で貯水池や運河をつくろうとしてたし、初期の核実験の記録見ると白衣の研究者が爆心地の残骸を素手で触っている 馬鹿ばっかりだったというのが正解だろうな
装備とかの見た目は精強っぽいけど実際は微妙らしいよ 練度についてアメリカ軍に怒られたこともあったと思う
>>345 ありがとう。志願+徴兵の問題なのかな?それとも士気が低いのか
348 :
名無し三等兵 :2010/02/20(土) 18:22:57 ID:5iRZzIyD
アメリカの為じゃ士気は低くなるよ 自国の為じゃないもん
ユーゴのときはノリノリだったくせに・・・
ISAFは国連のお墨付きだから一応は国際的な取り組みだろ。 PKO常連のスウェーデンやフィンランドもしっかり参加してるぐらい。 それをアメリカの為とかなんとか言って士気が低下する辺りが駄目。
欧州はアメリカと心中する気ないだろ。 これ以上反米イスラム勢力から目の敵にされるのも嫌だろ。 だから欧州の米軍基地にある核兵器の撤去を求めてるし 更にロシアとまで接近してる有様
アメリカの衰退は目に見えてるしな
ヨーロッパ諸国って国内にイスラム教徒の移民を多く抱えて 9.11って他人事じゃないんじゃなかったの?
それなのにアメリカを全面支持してイスラムから嫌われるような事するかよ
EUはアメリカを捨て始めてるよ。自分達が世界を支配するために
358 :
名無し三等兵 :2010/02/21(日) 06:32:31 ID:2OsgixgN
米英のイラン攻撃にもEUは付き合わんよ
イラク攻撃も拒否したんだから当然じゃん
374 :
名無し三等兵 :2010/03/03(水) 20:31:00 ID:le4PN1hF
383 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 19:40:09 ID:k6MORFvC
397 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 09:00:22 ID:9jtFin1E
>条約が発効した暁には、イタリア、オランダ、ドイツ、ベルギー、トルコなど、欧州を中心に配備中の計200発の米核弾頭が撤去されるからだ。 戦術核についてはオバマはこれから話し合いたいと言っている それとは別に、ドイツやオランダが戦術核撤去を要求しているが またやっちまったなぁ産経w
399 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 18:13:50 ID:h6+T3lR7
>英BAEが武器販売世界一 BAEがねぇ・・・感慨深い物があるなぁ
その記事 > 同氏の三男ベン・ナイト軍曹=当時(25)=は2006年9月、 >アフガン南部カンダハルに散った。搭乗の偵察機が墜落したのだった。 この墜落したのってニムロッドだよな。偵察機か・・・
ベルギーまたか
414 :
名無し三等兵 :2010/04/27(火) 19:26:39 ID:QaZgX7Ex
421 :
名無し三等兵 :2010/05/20(木) 09:36:33 ID:LaoyFruC
ずっと分裂危機だな 早くはっきりすればいいのに。 これじゃ分かれる詐欺だ
429 :
名無し三等兵 :2010/05/28(金) 08:20:09 ID:Sqhzw3Tz
432 :
名無し三等兵 :2010/06/01(火) 10:07:16 ID:4AdmvZB2
434 :
名無し三等兵 :2010/06/03(木) 08:39:24 ID:14DLpt+K
438 :
名無し三等兵 :2010/06/05(土) 19:18:12 ID:Qw/Ynn1S
442 :
名無し三等兵 :2010/06/10(木) 06:15:32 ID:tuIBl8zK
英国のキャメロン政権は今年こそ国防費は削らないが、20の装備調達計画を見直し、 今後10年間で360億ポンド(4兆8千億円)の赤字を削減するとみられる。 アフガニスタンに派兵する9500人の安全確保のためにはヘリコプターや 装甲車の増強、偵察機の買い替えは不可欠で、その分、2隻の空母建造と 多用途戦闘機調達の計画見直しは避けられない情勢だ。 アメリカの戦争に金と兵を出して自国の国防費削減とかシャレにならんな・・・ イギリスは一体どうしたんだ
アメリカも似たようなもんだろ 戦費のためにF-22も犠牲に そしてもし中国が国債を買わないと言い出したら、欧州のように緊縮財政をしないとならない その可能性は今は低いが
今月の軍事研究のニュースのところで陸軍と海軍の戦略防衛見直しディベートを開始って記事があって 陸軍のサー・デビット・リチャーズ将軍は戦略が劇的に変化する中、いまだイギリスは「立派で巨大で高価な機材」 に固執していると指摘、国対国の近代戦において重武装の部隊や艦船で対峙することはなく、経済とサイバー世界 と代理戦争の組み合わせになっているとして、「近代戦は非対称戦に似る」と言う。 この場合、膨大な人員が必要になり、徒歩の他、沿岸舟艇やUAV、輸送機やヘリコプターが必要になるとし、 少数の高価なF-35や重戦車をあきらめれば多くのUAVや小型機が購入できるとしている。 軍内部にもこういう意見があるみたいね。ちなみに海軍は上記の論にフォークランド紛争なんかの例をあげて 反論してるみたいだけど。
あそこまで開発費出しておいてF-35諦めろとかどんな罰ゲームだw
448 :
名無し三等兵 :2010/06/14(月) 05:38:45 ID:dC8NBnw/
449 :
名無し三等兵 :2010/06/14(月) 19:04:13 ID:b1ZkXyWQ
466 :
名無し三等兵 :2010/07/02(金) 19:16:53 ID:T6nYZrV+
>>466 >新型の輸送機や装甲車、潜水艦の配備にも影響が及ばないようにするという。
新型の装甲車って何?
475 :
名無し三等兵 :2010/07/12(月) 18:43:59 ID:GxFwAuI6
476 :
名無し三等兵 :2010/07/13(火) 05:39:44 ID:DNrpG5L8
478 :
名無し三等兵 :2010/07/13(火) 08:31:58 ID:LOa9ISpO
483 :
名無し三等兵 :2010/07/15(木) 09:47:29 ID:bNDrrBT8
490 :
名無し三等兵 :2010/07/28(水) 18:23:19 ID:1kInJTpT
498 :
名無し三等兵 :2010/08/06(金) 21:33:51 ID:blSGUlRK
ヒーローものみたいだ>ユーロファイター・タイフーン
オランダはムスリムを押し並べてテロリストと風刺してもおkだが、 ユダヤ人風刺は一切ダメと司法が定めたに等しいなこれ ムハンマドにカラシニコフ持たせた漫画の裁判の時と基準が違いすぎるだろ流石に……
炉魔って日本の在日みたいなもん?
>宙に浮くトルコ なんかゾクゾクしてきた 立体プレイか
自民党も相当こ暗殺されたでしょ
524 :
名無し三等兵 :2010/08/31(火) 21:03:50 ID:T9H9ZPSr
>>524 > しかし、両国の軍事的利害が一致しないケースもあることから、専門家から
> 「歴史や地政学上の観点からは正しい選択とはいえない」と反対意見が出ている。
┏┫; ̄皿 ̄┣┓<ダヨナァ…
仮にイラク戦みたいな状況になったら、半分に切って持ってく訳にもいかんし。
528 :
名無し三等兵 :2010/09/04(土) 00:22:22 ID:QUMNd92T
なんだこのスレ?軍事ネタじゃなくて時事ネタばっかじゃんよ。
アリコロリを思い出した
凄い形の建物だなMI6
>中央対内情報局 DSTって改編されたのか
547 :
名無し三等兵 :2010/09/24(金) 18:27:15 ID:buIuTDeb
これ米政府だよな
556 :
名無し三等兵 :2010/10/04(月) 19:39:01 ID:1BTQX5MU
567 :
名無し三等兵 :2010/10/15(金) 22:23:12 ID:3bnlctEc
570 :
名無し三等兵 :2010/10/19(火) 22:36:38 ID:5V/sbgga
英国が、向こう4年で国防費を8%削減し、空母アークロイヤルもハリアーも退役させるってゆってるらしいけど フォークランドとかに、またぞろアルゼンチンが乗り込んできた場合は、どういう対応になるんだろか。
>>571 トライデント通常弾頭をアルゼンチン本土の航空基地にぶち込みます。
ついで、攻撃原潜を出張らせて航行禁止水域を諸島周囲に宣言。
南ジョージア諸島には砕氷船を出して奪還させて、アセンション諸島に奪還部隊を集結。
第一陣は現役艦艇中心だけど、第二陣はモスボール復帰艦艇が主体。
肝心の搭載航空機はフランスからラファールを借ります。ほんとかな。
>572 ありがと、蓋然性はともかく、きちんとリリーフプランを立てての退役なのねん
>>573 海外遠征するにしても、空軍が出張れる基地を確保できるでしょってのが
前提だろっていう記事は読みました。
>>572 は適当書いただけなので詳しいことは出たばっかりの戦力見直しを
読んで欲しいです。
国防戦略のほうでは 領土に対する通常戦の脅威は無いものと考えて 海外遠征能力を維持する方向に意識が向かっている気がします。 ここらは読み合わせして色々やり取りできると楽しいんだろうけど なかなかネットだと相手がいないですね。
>574 > エアカヴァの確保 まぁ基本だよね…それも空母じゃなくて陸上航空機だとモアベターの小森のおばちゃま。 > 戦力見直し 重ねてどうもです、まぁこのところIT土方が忙しすぎて、文書とかに目を通すヒマが なくなっちゃってるんですけどねぇ > 遠征能力 実質米国の国防方針の中核である米国海軍が、もう10年越しで提唱してる古くさい 「相手国の海岸に国境を引く」考え方に基づく、新しい戦略的な振る舞いみたいなものが 各国で順調に取り入れられつつあるような気もしてみたり。
577 :
名無し三等兵 :2010/10/20(水) 18:57:09 ID:JDIkTtP/
581 :
名無し三等兵 :2010/10/23(土) 19:16:25 ID:VOUniiPP
軍縮した後のドイツ連邦陸軍の編成には違和感がある 第10装甲師団なんか かつての西独連邦陸軍時代は 2個装甲旅団と1個装甲擲弾兵旅団とバランスのとれた3個旅団編成だったのに 今や 1個装甲旅団と1個山岳兵旅団の兵種の違う2個旅団編成 いったいどうゆう運用するんだよ それとも最小戦略単位を完全に師団から旅団に落とし 師団単位をかつての軍団単位での運用をめざすのか?
>>582 たぶん言われるとおり、
海外派遣される旅団1個を指揮・支援する上級組織という性格なのかも。
英陸上戦力も空中強襲1 海兵1 多目的(#諸兵科連合)5で
師団司令部は常設1、予備1になるそうですから
このうち海兵1は英海軍の管理下ですがアフガンにも交代で出てます。
機甲と軽歩兵の組み合わせというのは米陸軍第2師団の韓国駐留部隊が
かつてそうでした。山の上を軽歩兵、下の谷道を機甲が分担して戦線を
貼るつもりだったんじゃなかろうかと思う。
なるほど 冷戦体制時代の編成ではなく、国連やNATOの平和維持活動に重点がシフトしたわけですね ならばまだドイツに残って駐留している米英軍は もっと東方 絶対的人口が少なくロシア(+ベラルーシ連合?)の脅威をまたもに受けやすいバルト三国に駐留すべきでしょう もしくは可能性は少ないが ウクライナがドニエプルを境に西方の親西欧ウクライナと東方の親露ウクライナに分裂した場合 親西欧の西ウクライナに駐留するとか
アメリカ軍はもうロシアの脅威は少ないと考えて機甲師団を本国に帰してる 今はストライカー旅団をローテーションでポーランド・チェコに配備していたと思う
>>585 それはラムちゃんの構想が実現してればそうなりました。
実際には
2個重旅団+1個空挺+1個ストライカーが今欧州にいます。
>>584 アメリカはドイツに大型の基地を確保してますし、施設も色々建てて
いるようです。
イギリスは歳出改革がどうなるか次第ですが、国内で公務員首切り旋風が
吹き荒れようとしているのでさすがにドイツ2万名を維持できないのでしょう。
>>588 40年前に買いそびれたイスラエルに売りつけるとよろしい>ミラージュ5
593 :
名無し三等兵 :2010/10/29(金) 19:00:13 ID:OLfQqfws
米中間選挙は、下院はいまいちわかりにくいけど、上院はきれいに東部・都市部→民主、中部・南部→共和に 支持が分かれたみたいですねぇ
600 :
名無し三等兵 :2010/11/03(水) 19:04:19 ID:abjN0BSd
中国の本性なんて欧米は最初から百も承知でその上で関係を拡大してきた いまさら中国の本質が世界に晒されたとか言ってるの日本人だけだろ
606 :
名無し三等兵 :2010/11/12(金) 19:03:30 ID:TfflLvye
>608 > 日本でも自衛隊や警察の機密資料が流出したと騒がれることがありますが、 だから、あれは機密じゃない(「秘」ですらない)と何度言ったら…
HDDが壊れている(と思っていた)PCをオクで売るなよw
617 :
名無し三等兵 :2010/11/21(日) 18:22:43 ID:YTAM5v4W
621 :
名無し三等兵 :2010/11/26(金) 23:51:04 ID:Bha2tUFJ
628 :
名無し三等兵 :2010/12/07(火) 19:39:21 ID:MVLbg+Sa
632 :
名無し三等兵 :2010/12/11(土) 19:24:57 ID:2BpFoFGj
633 :
名無し三等兵 :2010/12/12(日) 18:16:20 ID:CLbKd6Ac
ウィキリークスをウィキと略すなよ共同通信
デマウィキって、なんであんなにマスゴミ関係のウケが良いんだろうか。
636 :
名無し三等兵 :2010/12/13(月) 18:54:52 ID:0oUuW/kt
粗暴な権力と闘っているからw
>>645 「ミニスカートのロシア美人スパイ」の写真がない詐欺記事だ!
651 :
名無し三等兵 :2010/12/25(土) 09:49:07 ID:/Mxc7TgS
>英空軍もハリアーを出品中 それは知らなかった
662 :
名無し三等兵 :2010/12/31(金) 18:17:09 ID:6MF1fK/o
>「新政権、早くつくって」=3万人超がデモ行進-ベルギー 新政権どころか国が分裂するかどうかの瀬戸際だろ
691 :
名無し三等兵 :2011/01/26(水) 21:46:32 ID:BE9lmccB
>>692 これならまだ公開しない方が良かったんでは・・・。
最近また軍事と関係ないニューススレに脱線しかかってるぞ
微妙に軌道修正できてるw
700
705 :
名無し三等兵 :2011/02/08(火) 19:17:49 ID:L8QnXB+o
ドイツ人あたりは誰のせいで軍事費を払えなくなったと思ってるんだと腹立ててるだろうな
>>705 の記事、
> 中国の国防費がこの10年で3倍、インドが60%増になる中、米国は欧州に不満を募らせ、関心を大西洋から太平洋に移している。
そんな矢先に中東がエライこっちゃw
エジプトの旧宗主国はイギリスだろ?何かイギリスに飛び火しそうな気配は無いのかなぁ
>>707 まあもともとイギリスはテロとか結構荒れてる方だからねえ。
710 :
名無し三等兵 :2011/02/14(月) 18:34:46 ID:CcS+kkxt
これは揺れるだろうなぁ。20年後の日本かも、、、
728 :
名無し三等兵 :2011/03/08(火) 21:28:41.08 ID:0ObtlsQP
729 :
名無し三等兵 :2011/03/20(日) 10:09:35.16 ID:hWJbkJCc
730 :
名無し三等兵 :2011/03/22(火) 07:59:43.10 ID:ljYjt2N7
731 :
名無し三等兵 :2011/03/23(水) 19:09:56.38 ID:JfrKOoaS
733 :
名無し三等兵 :2011/03/25(金) 17:08:51.37 ID:bH8RKxbF
734 :
名無し三等兵 :2011/03/26(土) 19:01:59.13 ID:5GSa/Ron
Jウイングのラファール特集は外国人が書いたものを翻訳したものみたいだけど良かったね。
736 :
名無し三等兵 :2011/03/29(火) 18:43:07.91 ID:3tPnhnYI
747 :
名無し三等兵 :2011/04/04(月) 06:36:13.34 ID:gJ3hNlbM
753 :
名無し三等兵 :2011/04/07(木) 20:12:54.29 ID:41bY698Y
754 :
名無し三等兵 :2011/04/09(土) 18:21:35.39 ID:9UtOYv8i
て
756 :
名無し三等兵 :2011/04/13(水) 19:49:22.85 ID:O1Ktm00M
757 :
名無し三等兵 :2011/04/14(木) 18:32:16.62 ID:2M+XRros
758 :
名無し三等兵 :2011/04/17(日) 19:47:49.66 ID:0gvHj8AV
高精度攻撃機欠く欧州 米軍離脱で空爆難航
北大西洋条約機構(NATO)によるリビアのカダフィ政権の軍への空爆が難航している理由として、
欧州諸国が高精度の対地攻撃能力を持つ攻撃機を保有していないことが指摘されている。
こうした兵器を持つ米国が空爆から離脱したため、欧州諸国は苦戦を強いられているようだ。
NATOのラスムセン事務総長は14日の記者会見で、
市民の犠牲を出さずにリビア政府軍の戦車や重火器を破壊するには「高精度の対地攻撃能力を備えた攻撃機が不足している」と認めた。
軍事専門家は、リビア空爆作戦には戦車・装甲車を破壊できるA10攻撃機、
機関砲や大量の弾薬を装備し長時間の攻撃が可能なAC130攻撃機などが必要とみている。
いずれも低空飛行での対地攻撃が可能で、米軍が誇る強力兵器だ。(共同)
ttp://www.usfl.com/Daily/News/11/04/0415_014.asp?id=87047
761 :
名無し三等兵 :2011/04/18(月) 08:29:38.39 ID:updZT7M+
766 :
名無し三等兵 :2011/04/21(木) 07:32:30.41 ID:O+fN64TL
>>767 英国は今世紀中にイスラム国家になるだろうと予想されてるんだから、おとなしく待っていれば
いいのにねえ・・・。>ムスリム過激派
772 :
名無し三等兵 :2011/04/29(金) 09:36:15.08 ID:dSGpb4t7
>>772 ふつうに、エーッ?
Mig21の代替だったらファルコンや蜂やファルクラムでも
良いと思うんだが。
兵器の代替というものを理解して無いだろ
フランカーと台風の併用とかになるんかね? で、海軍用にラファールMを採用。
は?
何気に EUでは、 フランス ドイツ イタリアが並んで強いという フランスなんか 駆逐戦車1500両以上 戦車500両 IFV500~両 装甲車4000両 他VBL 4WD 2000両以上 装甲部隊だけで6~8師団分くらいは充足してる。実はロシア、アメに並ぶ部隊規模、密度 ドイツは空挺がエライ強い
駆逐戦車はナニと取り違えてるんだ? 気になるゾ。
>>789 AMX-10RCじゃないの?
大戦略では大変お世話になりました・・・
ドイツの機甲ぶたいってのはどんなもんなんの?何旅団ないし師団くらいの編成なの? ドイツが1999?以降大規模にMBT1500両、IFV1000両と兵力削減したけど 以前はMBT2000両、IFV2000~3000両、装甲車2000両以上に対して MBT500両、IFV1000両(500?両?)、装甲車1000~両に大幅に削減して IFV、装甲車、空挺の密度、規模、質、展開性?を高めて高速展開できるゲリラコマンドゥ部隊 にかえたってこと? また自走砲も減らして質求めた感じ?質だけなら最強クラスなんだよな。 ほとんどの装備最新鋭だし 国際派兵などと銘打って部隊再編したけど 最新装備 IFV等対歩兵多目的性 派兵よろしく、機動重視 求めた軍隊で、かつ最悪時に本格自国防衛的な状況になってもMBT500~IFV1000くらいの 3分の1の機甲規模、密度でも1正面程度の事態までなら対処できると踏んでのことなのかな?
まあ、 EU、フランス、NATOいじょうに ポーランド、オーストリア、ドイツ諸侯国との連携、盾強化した体制ってかんじだよね。 ドイツは装備減らしたけど、 ポーランド、等強力な軍を大幅にカバーして なんか、EUという名の 東EU、旧東フランク王国、神聖でもないローマでもない帝国、ドイツ帝国 の連邦作ってる感じだよね。 経済的にも、自国の戦力を大幅に減らすという極端かつワカメな防衛体制といい 実は自国がドイツとなえず、ポーランド、旧ドイツ圏を支援してドイツと呼ばせるという。 ドイツ一国連邦からドイツ諸侯連邦へって感じじゃないの? だからフランス、ロシア?なんかは警戒してる で、EUとかNATOの指揮とかいいながら、関係ない所で急激に指揮、指揮権能力を拡充させてるんだよな。 艦隊とかもみょうに指揮能力を重視してる。あれって、EUとの連携よりも 東EUとの連携のほうがこいタイプの装備軍隊なんだよな
なんかはドイツは EU連携、NATO の怪しいところがささやかれる中 関係ないところで、リスクがあって危なっかしいポーランドなどを支援してるって(自国の防御減らしてバクチ的に)いうより EUの怪しさをみんなも周りもささやきながら、 もくもくとポーランド、オーストリアとの旧ドイツ諸侯国との経済、防衛同盟をおしすすめてないか? EUの中で、EUとは別で 元々EU体制ってのは、フランスとドイツのヴェストファリア体制の中で フランスはスペイン、イタリア、ドイツはオーストリア、ポーランド方面に 着々と経済拡充するという同盟じゃなくて、協約性質が極めて強いヤバイ体制で 中でフランスがちょっと自国主義で失敗してる中、ドイツは一方的に着々と ポーランド、オーストリア、旧ドイツ経済、連携、同盟、体制強化してる感じだよね。 自国の防衛、メンツ、金、潰しながら だから、EUっていうのは、共同体的性質を示してながら、それは理念性近く 経済力をもってるドイツ、フランスが好き勝手にできる体質性強いんだよね。
>>793 > だから、EUっていうのは、共同体的性質を示してながら、それは理念性近く
> 経済力をもってるドイツ、フランスが好き勝手にできる体質性強いんだよね。
フランスが持っているのは経済力じゃなくて政治軍事力なんだけどね。
欧州共同体が仏独同盟的なところはそのとおりだけど。
それで、その外側にアメリカとくっついているイギリスがいると。
ユーロに加わらないのを見ても分かるように、仏独同盟からは距離をおいている。
ガリレオ計画って全然進んでなかったのか
イギリスの時代はとっくに終わったんだよ
孤愁?のメルケル首相 国内反応優先に批判の目
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110526/erp11052620050014-n1.htm > ドイツは3月、リビアへの軍事介入を認める国連安全保障理事会決議案の採決で、ロシアや中国とともに棄権した。
リビア最高指導者カダフィ大佐の打倒を目指す英仏両国は介入に慎重な米国を引き込むのに成功したが、
ドイツの棄権に「メルケル首相は国内で評価されても高い代償を払うことになるだろう」と警鐘を鳴らした。
メルケル首相の師とされるコール元独首相のスピーチライターを務めた独紙ウェルトの主筆、ミヒャエル・シュテュルマー氏は
「ドイツは安保理常任理事国を目指してきたが事実上、終わった。
米英仏が動きの予測できないドイツを常任理事国に招き入れるとは考えられない」と語る。
805 :
名無し三等兵 :2011/05/27(金) 21:28:50.11 ID:YdM0aCX1
核を放棄した国に、イランお節介
811 :
名無し三等兵 :2011/06/11(土) 21:11:34.57 ID:4qArMd0K
812 :
名無し三等兵 :2011/06/13(月) 19:32:39.65 ID:Ag6zdYK/
ははは。米帝様も流行りのツンデレですか(w
そう言いたくなるのは解るが、ドイツやトルコは最初から反対していたのを無理やり丸めこんだんだろと言いたくなる。
815 :
名無し三等兵 :2011/06/15(水) 08:18:23.44 ID:sA9D8um5
デザート迷彩ですね わかります
823 :
名無し三等兵 :2011/07/07(木) 19:09:46.00 ID:i5n+/sAO
829 :
名無し三等兵 :2011/07/20(水) 19:07:38.74 ID:SRIBw0FH
830 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 07:00:45.63 ID:BqWp9Sw6
死者がどんどん増えてるな>オスロ 欧州(ロシアとコソボ周辺除く)でこんなに死んだのはスペイン列車テロ以来かな? それと「イスラム系の犯行声明」byNHKは何だったんだ
そのウェブサイトのURLか魚拓を示せと>NHK他マスコミさん 現地でのインタビューとかじゃなく、ワンクリックで確認できるんだから 取材源秘匿とかも関係しない事例だし 「テロリストの宣伝に手をかすような真似はできません(キリッ」 って建前なんだろうけど
834 :
名無し三等兵 :2011/07/23(土) 18:23:32.14 ID:nz8Y/w7j
犯人はイスラム原理主義ならぬキリスト原理主義の極右らしいな
スウェーデンやノルウェーが移民に侵食されて深刻な問題になりつつも、 リベラル志向の政府が受け入れ続けて保守派がブチ切れてるんだろ。 もう手遅れだがな。 日本のマスコミは、移民政策や外交に対して世論が保守的なるのを嫌って、 この問題には触れたくないはず。
保守「派」というほどいるのかね 「一部の基地外」かもしれない
>>839 ノルウェーは近年ネオナチが国政でも躍進してる
というか、移民排斥を唱え極右に分類される進歩党はノルウェー国会の第二党。 スカンジナビアやベネルクス、イベリアの諸国では2000年代に入って極右の伸長が止まらない情勢で、 オランダじゃ政権獲得が視野に入るところまで行った(フォルトゥイン暗殺で後退したが)。 この風潮は、諸国とも基本的にイスラム移民の流入に対する反発で理由付けされる。 特に福祉国家の北欧では勤労意欲と能力が概して低いイスラム移民の増加が、 同国の福祉システムを破壊するという恐怖感があり極右支持が強まる傾向がある。 ていうかイスラム移民の勤労意欲の無さがガチで酷いのが相当問題だそうだが。 高負担前提の福祉システムだもんな、働かない奴が増えたら本当に崩壊する。
843 :
名無し三等兵 :2011/07/24(日) 18:53:40.17 ID:PXNhtn1E
>ていうかイスラム移民の勤労意欲の無さがガチで酷いのが相当問題だそうだが。 中国人に比べたらどうよ?
>>844 中国人って勤労意識が旺盛すぎて・・・やっぱ嫌われているでしょw
アメリカ人は自分の生活のために一生懸命働く。 中国人は家族の生活のために一生懸命働く。 韓国人は自分と家族の名誉のために一生懸命働く。 日本人は会社のために自分と家族の全てを犠牲にして一生懸命働く。 イスラム教徒は家族が自分の生活と名誉のために一生懸命働くと思っている。 素朴なことだけど、勤勉を賞賛する文化って大切なんだよな。
早々にイスラム過激派説をバラ撒いたメディアやシンクタンクの面子と信用丸つぶれだな
848 :
名無し三等兵 :2011/07/25(月) 18:20:10.65 ID:p58qG5wJ
少なくともメディアで紹介されてる彼の文書の内容見る限り、 標準的な極右過激派ってだけで精神障害には見えないな まあウヨサヨはみんな気違いつったらそれまでだが
やっちまった事はマジキチでしかないけど、 移民問題を考える起点にはなったかな。 深刻な問題となっているにも関わらず、 マジキチな事をしでかさないと社会問題としてみてもらえない、 そういうメディアのあり方や社会制度がこの事件の根底なのかも。 その点でも日本にとって他人事じゃないな。
ヨーロッパの移民問題なんて基地外が提起(笑)しなくてもずっと議論されてきたから
>856 それ認めちゃったら、世の中のありとあらゆるテロリストを認めることになっちゃうよ。 ダメなものはダメ、といわなきゃ
あの事件がなければ移民問題の提起なんてなかったと言われちゃ、 ルペンがショボーンとしちゃうだろ
右翼政党が2割とって第二党なんだから充分浸透しているといえる 残り8割の国民(移民除いても6-7割)に相手にされないからってテロに走るのは正当化できない
中道右派にも移民制限主張してる政治家多いしな 実際は勢力伯仲に近い状態なのにいきなり殴り掛かった感じ 同様な環境にある欧州各地の極右政党が一様にテロにネガティブな反応示してるのは、 せっかく中道にも影響力持ち始めたのに今回の事件で強烈な忌避勘が沸き起こりかねないせい
テロったことにたいして、よくやった、なんて賛美する政党あるわけねえだろ 忌避感とか以前の問題だ あるとしたら単なる電波政党
中共は民国にとってテロみたいなおっと誰かきたようだ。
アメリカの軍縮論議とか語るスレが無いのは時々不便に思うが・・・
>>869-870 日本では外国の情報はアメリカ発が一番多いし
アメリカ軍は世界中に派遣されてるから
情報が多くなりすぎちゃうんじゃないのかな?
都合のいいときだけ外国人を利用するな
880 :
名無し三等兵 :2011/08/09(火) 19:07:53.46 ID:kMD2XaJG
884 :
名無し三等兵 :2011/08/12(金) 18:45:17.13 ID:mFa5MbQm
徴兵で社会帰属意識が培われるなら世界の大半の国は苦労しないw
893 :
名無し三等兵 :2011/08/16(火) 18:48:09.61 ID:v0sqzp2T
894 :
名無し三等兵 :2011/08/17(水) 18:45:05.07 ID:XAOTuffY
中世の民衆暴動と同じだな。貴族は貴族、庶民は庶民、 だが貴族が失政したら庶民は憂さ晴らしも兼ねて暴れると
901 :
名無し三等兵 :2011/09/01(木) 21:00:58.51 ID:Nen26/ME
903 :
名無し三等兵 :2011/09/04(日) 19:22:17.09 ID:jDTYM7tA
薬飲んででもヤセなさい チェコ軍半数「太りすぎ」
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011090602000187.html 【ベルリン=弓削雅人】チェコからの報道によると、同国国防省は兵士の半数が「太りすぎ」と診断された結果を受けて、
ダイエットのために四万ユーロ(約四百三十万円)以上の予算をかけ、食欲抑制剤などを購入した。
同国の兵士約二万二千人を対象に行った身体検査で、半数が「太りすぎ」、七人に一人が「肥満」と判定された。国防
省は運動や食事制限による通常のダイエットのほか、最終手段として薬剤の服用も認めたという。ボンドラ国防相は現
地メディアに「(太りすぎといっても)一般の国民とは違う。基地で働く兵士は皆、スリムでたくましい」と説明した。
二〇〇四年に徴兵制度が廃止され、職業軍人が軍隊を構成するチェコでは、幹部を含めた兵士の平均年齢が劇的
に上昇。現在は約三十七歳とされる。軍事専門家らは、こうした年齢の上昇が体重の増加に影響していると指摘してい
る。
905 :
名無し三等兵 :2011/09/06(火) 19:28:26.96 ID:pH7Wbc8F
仮にEUで統合外洋海軍を創設するとして、 人口、経済力、地政学的情勢、技術力、軍事力を考えれば、 EU海軍の中核戦力を供出できる ・フランス ・イギリス EU海軍の準戦力を供出できる ・イタリア ・ドイツ EU海軍の補助戦力を供出できる ・スペイン ・オランダ の六ヶ国に限られる。 他の国は沿岸海軍の整備で手一杯で、とても外洋海軍の援助をする余裕は無い。
たった3ポイントかよ しかも不支持のほうがずっと多い 見出しのつけかた酷すぎるな
909 :
名無し三等兵 :2011/09/08(木) 19:17:34.12 ID:MFe2TwGy
915 :
名無し三等兵 :2011/09/15(木) 19:48:12.78 ID:vHmWr07C
ドイツ史と戦争 「軍事史」と「戦争史」
三宅 正樹 編著, 石津 朋之 編著, 新谷 卓 編著, 中島 浩貴 編著
奥付の初版発行年月:2011年10月 / 書店発売日:2011年10月19日
「戦争は人類が営む一つの社会現象である」との認識で、「軍事史」より広義の「戦争史」の視点から、戦闘の歴史だけでなく、
政治、経済、技術、倫理、思想といった社会的要素を意識的に取り入れた多角的な論集。
第一部では、「ドイツ統一戦争」から現在までのドイツ史における戦争の位置づけについて概観。
第二部では、重要な人物とその思想を取りあげ、戦争史の文脈のもとでのドイツ固有の特質について考察。
第三部では、陸・海・空の軍組織に焦点をあて、それぞれの軍事面だけでなく社会的影響の側面にも触れる。
第四部では、ドイツの戦争観や戦略思想が世界各国にどう認識、受容されたかを考察。
蒋介石軍がドイツ式に武装され、抗日戦で独の軍事顧問団が作戦面でも指揮した事実を明かす。
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-1657-5.html
919 :
名無し三等兵 :2011/09/17(土) 19:34:26.25 ID:GL9THBeU
3レス上も見てないのか?
937 :
名無し三等兵 :2011/10/06(木) 19:27:11.05 ID:Dlj34vvQ
またか バスに置き忘れたとか公園のベンチに置いてあったとか年一回はやってないか英国
>>947 戦術核って全廃済みだと思っていたけど・・・?
核対空ミサイル、核砲弾、核地雷、核バズーカ砲、核スーツケース爆弾 etc.
今から考えるとすんげーラインナップだなw
>950 訂正 ・ユーロファイターについては、140機の発注から37機をキャンセル ↓ 37機をキャンセルして発注数を140機に。
954 :
名無し三等兵 :2011/10/21(金) 18:43:08.57 ID:6m4lirX0
958 :
名無し三等兵 :2011/10/22(土) 19:21:14.26 ID:RSDbm3d6
現代のマジノ線?
アメリカから戦車を買おうとしたり、最近のギリシャはよく分からないの。
【ギリシャ】トルコ国境に「堀」建設中―ボート競技にも利用?[10/14]
1 :月曜の朝φ ★ :2011/10/23(日) 01:42:13.90 ID:???
ギリシャは、トルコの戦車の通行を阻止するために計画され、20%分の建設が完了して
いる全長120キロ、幅30メートル、深さ7メートルの堀で、ボート競技、カヌー、カヤックで
の利用も想定。
ギリシャ国防省のパノス・ベグリティス大臣によれば、マリツァ川で建設作業が続いている
巨大な「堀」は、「敵の戦力が大災難を被る場所」となりうる。ベグリティス大臣は、野党の
中で国粋主義である国民正統派運動党(LAOS)の2名の国会議員が国会に提出した
質問主意書に対し書面で返答したが、「堀」の建設について次 のように述べた:
想定されるトルコの攻撃に対抗するため、「堀」によって大幅に軍備を節約することが
可能です。
敵(トルコを想定)の攻撃行動に備える場合、我が国の防衛が強まることになります。
マリツァ川の渡河と「堀」の通行には大量の軍を集結させることが必要となりますし、
これに時間がかかることになるのです。「堀」は敵の戦力が大災難を被る場所となり
得るのです。
トルコ軍が「堀」に橋を渡すことは不可能です。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20111015_100009.html
ギリシャは冷戦時代からずっと重武装だからなぁ。 トルコの脅威があるとはいえ。 戦闘機やら戦車やら軍艦やら潜水艦やら、どうやったらそこそこ高い 買い物を延々続けていけるんだろうと昔から不思議で仕方なかった。
普通にアメリカからの軍事援助でしょ (ペルシア戦争時代からの犬猿の仲とはいえ、)冷戦期にはブルガリア国境が主正面だったろうに 今からトルコ側に堀ほってる余裕あるのか? 不法移民対策にしても、今(と近い将来にわたって)ギリシアに移民したがるやつなんているのか
>>963 シェンゲン協定があるから・・・ノーチェックでドイツとかまでいけるぞw
>>965 自分は潜水艦売っておいて・・・すげーなぁもう>ドイツ
ドイツ
どいつだ?・・・どいつが売った・・・?
974 :
名無し三等兵 :2011/10/31(月) 20:02:52.60 ID:XVSI3fZY
981 :
名無し三等兵 :2011/11/03(木) 19:22:24.45 ID:8u4n2rHB