WWU四発重爆撃機総合スレ(六発機等含む) その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
B-17とかランカスター、連山、He-177などの大型機を語りましょう。
富嶽やB-36加えて2式飛行艇の話題も有りです
2名無し三等兵:2009/01/26(月) 03:10:36 ID:???
>>1
これは乙じゃなくて飛行機雲だからなんたらかんたら
3名無し三等兵:2009/01/26(月) 15:44:06 ID:???
全スレ

WWU四発重爆総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1195253801/
4名無し三等兵:2009/01/26(月) 19:06:52 ID:???
>>3
今更だけど前スレ張り忘れててごめんね(´・ω・`)
5名無し三等兵:2009/01/26(月) 23:16:03 ID:???
期待上げ
6名無し三等兵:2009/01/27(火) 09:22:25 ID:LfuzmAeR

英4発重爆ってスタイル悪すぎw

格納庫云々の「スターリング」は同情に値するが
それにしてもなんだあの脚www
7名無し三等兵:2009/01/27(火) 09:38:43 ID:???
>>6ランカスター後部機銃座の罰ゲームさも凄いぞ
連絡通路が無いから出撃から帰還まで機体後部で一人ぼっち

B17の下面機銃座(球形構造のため撃墜されたら脱出不可)と並んで発狂者が続発した魔のポジション
8名無し三等兵:2009/01/27(火) 12:59:38 ID:LfuzmAeR
>>7
ランクもそうかいw

機首まわりが呑くさい以外
スタイルも構造も案外理に適ってると思ってたけど
そんなもんかw

それにしてもB−17の下面銃座が、ホントに「脱出不可」だとして
帰投時に脚が出せなかったら、それでアウトじゃん

これは笑えん
9名無し三等兵:2009/01/27(火) 14:58:22 ID:???
>>8離着陸時は機銃が下向いてないからアウトじゃない。
機銃を水平にしないと出入りが出来ない欠陥構造なもんで

20o機関砲弾が防弾アクリル板に飛び込んで
身動きできない機銃手が冥土に逝ったとおぼしき機銃座の写真もあるし
109:2009/01/27(火) 15:01:31 ID:???
>>8間違えた。

×機銃を水平にしないと出入りが出来ない欠陥構造なもんで
○機銃座を水平にできれば脱出できるから胴体着陸でも問題無い
11名無し三等兵:2009/01/27(火) 15:59:15 ID:???
>>6

爆弾運搬機に何を求める気かね?
12名無し三等兵:2009/01/27(火) 17:39:56 ID:LfuzmAeR
>>11

それはオイラでなく
RAFに訊いたほうがいいよw
13名無し三等兵:2009/01/27(火) 17:43:04 ID:LfuzmAeR
>>10

なるほど
電気か油圧か知らないが
系統が生きてるなら、高度さえあれば助かるね
14名無し三等兵:2009/01/27(火) 19:09:04 ID:???
英国四発重爆が駄目と言うなら、B24は良いのか?
15名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:04:18 ID:???
B-17の下部銃座は丸まって座ってるので、
何気に生還率は一番高い。
機内と外から出入りできるよ。
棺おけランカスターは知らん。
16名無し三等兵:2009/01/27(火) 20:42:37 ID:???
直下から急上昇してきた敵機の掃射を食らったB-17。
運良くエンジン、燃料タンク、爆弾槽、操縦席には被弾せず、下方銃座も至
近弾だけで難を逃れた。やれやれと編隊を離れて帰路に付くが、どうやって
も主脚が下りない。ついでに下方銃座が動かない。

爆弾を投棄して、ダイブからの急上昇で縦Gをかける等、脚を下ろす為の手
を尽くしたが、やはり脚は下りず、下方銃座も動かない。
頑丈な機体な為、燃料と爆弾を投棄した上で胴体着陸をすれば、他の全ク
ルーは無事に生還できるが、その為には邪魔な下方銃座を投棄して胴体
下面をクリアにする必要がある。
当然、普通の胴体着陸の手順では、下方銃座のクルーを機内に引き上げ
てから、爆破ボルトで下方銃座を丸ごと切り離した上で胴体着陸を試みる
事になっている。

しかし、回らない下方銃座からは機内に戻ることが出来ない。
この銃座はひどく狭く、またハッチもクルーの背中側にしか開かないため、
真下に向いた状態でハッチを開け、仲間に引っ張り上げてもらわなければ
機内に戻ることも出来ない構造なのである。

脚さえ出せれば地上でゆっくり整備班の手を借りて出てくることも可能だが、
被弾した機体を胴体着陸させようという緊急時、機長の選択肢は二つしか
ない。クルーごと下方銃座を投棄し、空中で当該クルーが脱出に成功しパラ
シュートで降下する事を祈って、正規の手順で胴体着陸を試みるか、下方
銃座が壊れないことを祈って、出来る限りソフトな胴体着陸を試みるかである。

実際にはどちらも有った(そして失敗例と成功例が有る)ようだが、どっちにしろ
あんまり詰め込まれたくない場所だ罠。

ついでに、被弾してキリモミ降下なんて事になると自力脱出はほぼ不可能で、
他のクルーがパラシュートで生還しても、下方銃座の銃手は機体と運命を共
にする事が多かった。
17名無し三等兵:2009/01/27(火) 21:10:56 ID:???
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  B-17の下部銃座は懲罰配置専用だ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ

ソ連なら こうなるかと
18名無し三等兵:2009/01/27(火) 23:46:00 ID:???
>>17
うわぁ・・・洒落になってない
19名無し三等兵:2009/01/28(水) 00:27:41 ID:???
>懲罰配置専用
IL-2の後部銃座ですね、わかります。
20名無し三等兵:2009/01/28(水) 17:26:36 ID:+0f4S4l2
>>16

なるほどトン

どうにもやるせないな
そこだけ「とばっちり」式の割り切り方
21名無し三等兵:2009/01/28(水) 19:58:34 ID:???
電気系統がフッ飛んだとしても、手動で機内から動かせるんだけどね。
>B-17の下部銃座
22名無し三等兵:2009/01/28(水) 23:06:14 ID:???
ブローニング連装だと重そうだなぁ。手動では機動性悪そう。
23名無し三等兵:2009/01/29(木) 01:09:03 ID:???
>>22
いや、さすがに手動で戦闘はしないよ。機内に戻るだけ。
銃口を真下に向ければ、機内に戻れるようになるから。
緊急時はそんな時間無いかも知れんが。
24名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:16:24 ID:???
薄っぺらの防弾ベスト着て、胴体内で自由の利かないM2の前で突っ立ってる奴に比べりゃマシでは?
後部と上部の奴には防弾装甲あるし。
25名無し三等兵:2009/01/31(土) 19:36:53 ID:???
97大艇やカタリナに乗って太平洋をウロウロするよりは安全だ。
26名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:16:33 ID:???
そりゃ、B17なら腕のある零戦に出会わない限り少々何があっても。
27名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:25:57 ID:???
そーいやB-17が腹を見せて急旋回したって記述があったなぁ。
28名無し三等兵:2009/01/31(土) 23:29:09 ID:???
そら、豆鉄砲撃ちこまれても問題ないと思ったからだろうなぁ。
29名無し三等兵:2009/02/01(日) 00:50:41 ID:???
>>24
確かに、左右の銃手は撃たれたらヤバそう。
せめて防弾ガラスの窓ぐらい付けてくれてもと思う。
30名無し三等兵:2009/02/01(日) 02:34:53 ID:???
30
31名無し三等兵:2009/02/01(日) 07:44:03 ID:???
だいたい20_機関砲に対して、必要なキャノピー(風防)のガラスの厚みはどんくらいなんだろうね?
零戦の正面で70〜80_だったようだけど、これで20_防げたのかな?
32名無し三等兵:2009/02/01(日) 10:47:07 ID:???
ガラスに限らず20粍対応は基本的に無理だろう。
いや、ホ-5なら.50に耐えられる防御でいけるかも・・・
長エリコン他とかは無理すぎる。
33名無し三等兵:2009/02/01(日) 23:10:18 ID:???
対20ミリ対応してるのはイリューシンくらいなもんだろ。
34名無し三等兵:2009/02/02(月) 13:36:22 ID:???
正面からはダメでも斜めからだったらはじいてくれたりしないかな。
35名無し三等兵:2009/02/02(月) 23:10:53 ID:???
それにしても厳しいだろう。ベテランだと100メートルくらいの距離で
20ミリを撃ち込んでくる。この距離での99式(とりあえず1号銃)の
貫徹能力って、弾丸が炸裂(榴弾)としても、けっこうあるだろう。
36名無し三等兵:2009/02/02(月) 23:31:25 ID:???
37名無し三等兵:2009/02/05(木) 07:18:23 ID:???
ケプラー繊維とか発明されたのって戦後なんだろうか?
かなり軽量化できたと思うが。
38名無し三等兵:2009/02/05(木) 08:22:38 ID:???
ケブラー?
ケブラー量産>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>戦争に大勝利
39名無し三等兵:2009/02/05(木) 08:41:06 ID:???
そんなに製造難しいんだ?
戦国時代に絹で対火縄銃の防弾チョッキ?作ってたらしいから
結構昔からあったのかな?と思っただけ。
40名無し三等兵:2009/02/05(木) 08:51:04 ID:???
ライフル弾を胸ポケットに入れてた聖書とジッポーで防いだ話とか。
当時あった素材で鋼板超える防弾出来なかったんかな?
アクリルあれば、キャノピーも防弾にできたんちゃう?
41名無し三等兵:2009/02/05(木) 08:54:32 ID:???
大戦中の防弾ガラスは硬化ガラスで、防弾能力は厚さにかかっていた。
42名無し三等兵:2009/02/05(木) 09:13:14 ID:???
コクピットの装甲は和紙の束とかで代用できそうだよな。軽いし。
43名無し三等兵:2009/02/05(木) 09:58:17 ID:???
和紙だと焼夷弾食らってすぐ燃えそう。
44名無し三等兵:2009/02/05(木) 10:12:06 ID:???
防弾板をポン付けするんでなく
設計段階から強度メンバーとしてうまく使えないものかね?
45名無し三等兵:2009/02/05(木) 10:22:16 ID:???
エンジンを背中に持ってくるとかが早そう。
HZアンラーゲみたく三発とか五発にして。
46名無し三等兵:2009/02/05(木) 11:37:49 ID:???
>>40-41
正面以外はプレキシガラス(アクリル)とか使ってたみたいね。
あとイギリスが一体成形のアクリル風防使ってたりしたとかなんとか。
47名無し三等兵:2009/02/05(木) 12:30:24 ID:???
でも、下部後部銃座も防弾欲しいよね。
48名無し三等兵:2009/02/05(木) 12:46:41 ID:???
下部銃座は防弾あったんでないの?
49名無し三等兵:2009/02/05(木) 19:44:22 ID:???
>>43
出撃毎に水で湿らせればいいのでは。
50名無し三等兵:2009/02/05(木) 20:02:46 ID:???
>>49
ケプラ繊維は水に濡れると防弾性能落ちるらしいから防水処理してあるらしい。
どんな理由でかはわからんが。
勝手に想像で理由つけると、熱伝導速度の問題で結露とかで湿ると
銃弾の熱が伝わりやすくなって、繊維が溶け易いとかかな?
51名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:22:58 ID:???
ケ「ブ」ラー な
52名無し三等兵:2009/02/06(金) 00:42:07 ID:???
水にもいろいろあるが、
水道水なら塩素を警戒した方が良い。
酸性雨も同様だから野ざらしにもできない。
てか妄想ネタはいらないよ。
53名無し三等兵:2009/02/06(金) 02:06:11 ID:???
>>51
それをいうなら正確にはヴだが、まあプではないのは確かだな。
俺はアラミドと呼んでる。
54名無し三等兵:2009/02/06(金) 06:24:32 ID:???
商標はケプラな。
55名無し三等兵:2009/02/06(金) 11:18:06 ID:???
>>50
水分含むと繊維そのものが劣化するんだよ。
56名無し三等兵:2009/02/06(金) 12:32:05 ID:???
>>55
あとからググって把握。
スマソ
化学繊維も水分で劣化するなんてビックリ!
57名無し三等兵:2009/02/06(金) 12:34:42 ID:???
>>53
マカロフ、トカレフ、スワロフスキーが
マカロヴ、トカレヴ、スワロヴスキー
になってまう。
58名無し三等兵:2009/02/12(木) 16:28:20 ID:???
B-17の下部球形銃座を今の技術で作ったら
かなり戦車の技術が応用されそうな気が
59名無し三等兵:2009/02/12(木) 19:16:43 ID:???
今の技術で作ったら、リモコン式、MPUで未来位置予測? ってB-29で既にやってたか・・・
60名無し三等兵:2009/02/12(木) 19:27:24 ID:???
>>58
B-52みたいに銃座ある飛行機はまだあるよ。
61名無し三等兵:2009/02/12(木) 22:05:15 ID:???
親子三代の初代が乗ってた頃は銃座あったけど・・・
62名無し三等兵:2009/02/12(木) 22:15:48 ID:???
>>58
B-17Eの初期生産型だとペリスコープ使って機内から遠隔操作だったんだけどね。
銃手が乗り物酔い起こすし、全然当たらない。
ほとんどの機では取り外したり、威嚇用に曳光弾だけ詰めた7.7mm機銃に交換したとか。
63名無し三等兵:2009/02/12(木) 23:40:35 ID:???
>>60
もう全機撤去された
64名無し三等兵:2009/02/13(金) 00:11:02 ID:???
なんだ、撤去されたのか・・・残念。

B-17とB-52って、編隊飛行してる記念写真があるんだよな。
65名無し三等兵:2009/02/13(金) 00:13:27 ID:???
そのうち、飛行可能なB52を保存する民間団体が出てくるのだろうか
66名無し三等兵:2009/02/13(金) 15:00:29 ID:???
67名無し三等兵:2009/02/13(金) 18:44:10 ID:???
Tu-95系とIl-102にはまだ銃座があるよ!
68名無し三等兵:2009/02/13(金) 23:13:22 ID:???
>>66
スカイクロラかとオモタ
69名無し三等兵:2009/02/13(金) 23:29:30 ID:???
やけにでかい後部銃座だな・・・・

70名無し三等兵:2009/02/19(木) 16:19:31 ID:eeuE6jb/
B17の下銃座って乗り物酔いしやすくて、うっかりマスクの中にゲロ吐いて
ゲロが凍結して死亡というケースがあったらしい。
71名無し三等兵:2009/02/19(木) 17:25:42 ID:???
>>70機関砲弾直撃死だけじゃなくてゲロ死まであるのかよ
72名無し三等兵:2009/02/19(木) 22:51:17 ID:G/a+h9xF
メンフィスベルであった下方銃座員が宙づりってホントにあったケースなのかな?
73名無し三等兵:2009/02/19(木) 22:57:04 ID:???
――◎-◎-◯-◎-◎――

       ――◎-◎-◯-◎-◎――

――◎-◎-◯-◎-◎――


編隊飛行
74名無し三等兵:2009/02/19(木) 23:06:23 ID:???
――◎-◎-◯-◎-◎――
     :
     :
      :
:
        ――◎-◎-◯-◎-◎――
     :
     :
      :
:


爆撃中
75名無し三等兵:2009/02/19(木) 23:16:30 ID:???
>>72
B-29から足だけ出て凍傷ってのはあったと思う
76名無し三等兵:2009/02/20(金) 14:55:32 ID:???
死体が宙吊りはよくあったそうだ
77名無し三等兵:2009/02/20(金) 15:35:56 ID:???
昔高射砲が機首部に直撃して大穴空いてたB-24の画像を見たことあるが悲惨だったなぁ
その状態で飛行してた気がするが
78名無し三等兵:2009/02/20(金) 15:43:25 ID:???
機首がなくなっても飛んでる写真はB-17、B-25で見た事あるな。

大抵はすごい空気抵抗になるんで墜落しちゃうから、
飛んでるうちに脱出するみたいだけど。
79名無し三等兵:2009/02/20(金) 19:21:52 ID:???
>>77-78
機種無し状態のB-17の写真は「この後ゆっくり落ちていった」とか書いてあったっけ。
80名無し三等兵:2009/02/20(金) 20:42:02 ID:wltAjMb+
アメリカの爆撃機乗りは出撃時に飛行帽でなく野球帽を被ってたから、
火災発生時に頭を大やけどすることが多かったという話をイギリス人の
書いた小説で読んだことがある。
81名無し三等兵:2009/02/20(金) 21:07:56 ID:???
>>77-79
ttp://i42.photobucket.com/albums/e316/Tank50us/B-17Gwithnonose.jpg
この状態でドーバー渡って帰還。

ttp://img145.imageshack.us/img145/4348/0078vt.jpg
この後墜落したが、後部の5人は脱出に成功。

>>80
それイギリス人お得意のブラックジョークなのでは。
82名無し三等兵:2009/02/20(金) 21:30:33 ID:???
>>81
B-17すげー
上のやつはコクピット無事だったのね。
83諸君♪:2009/02/20(金) 21:34:51 ID:???

【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ ドレスデンへの無差別テロ爆撃を忘れるな余!
   \ <!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク まいんげーたーかーめらーど♪

84名無し三等兵:2009/02/20(金) 22:27:47 ID:???
>>82
機首銃座の人は即死だろうけど…肉片とか飛び散ってそうだ
85名無し三等兵:2009/02/21(土) 15:48:54 ID:9yQgyNvP
高射砲の人もここまで正確に命中させてるのに、落とせないなんて悔しいね。
86名無し三等兵:2009/02/21(土) 16:36:19 ID:???
まぁ、見事に主翼真っ二つにしてる写真とかも多いよ
87名無し三等兵:2009/02/21(土) 19:10:16 ID:rRrTNyhM
四発重爆ファン必見の名作映画。グレゴリー・ペック主演「頭上の敵機」(1
949年制作)
対独戦略爆撃を描いた空中戦争アクション。空中戦は全て実写フイルムを使っ
ている。特にB17やメッサーシュミットが撃墜されて行く場面は白黒とは言
え迫力がある。B17のコクピットなど内部もよく分かる。
その他「メンフィスベル」(カラー)も良い映画だね。
88名無し三等兵:2009/02/21(土) 19:44:12 ID:???
Combat Americaも外せんでしょう。ちと重いが。
http://www.archive.org/details.php?identifier=CombatAm1945_4

youtubeにもあるね。
http://www.youtube.com/watch?v=KpnIiln14NM
89名無し三等兵:2009/02/21(土) 21:21:02 ID:???
>>88
B17でこれか、リモート銃座のB29って第二次大戦最強だな
90名無し三等兵:2009/02/22(日) 11:24:43 ID:???
>>88
観せてもらったけど、なにこの異様なリアリティと迫力。カラーのぶんハンパじゃないし
クギ付けになってしもた
映画じゃないよね? ドキュメント、もしくは本物中の本物ですか?
91名無し三等兵:2009/02/22(日) 11:42:12 ID:???
戦意高揚映画かな。
92名無し三等兵:2009/02/22(日) 14:19:17 ID:???
そうなんだ。戦時に制作されたのだから、たぶん全部”実写”ですよね。スゲ!
でも、あんな大きな機体がキリモミで落ちていったり、他にも墜落しそうなB-17も
写っていて、効果はどうなんだろ。(キリモミとかは仕込みだったり・・・それでも
命がけだし・・・)
自分的には、モノクロだと半分歴史の世界の出来事なのだが、カラーはナマ生しいな。
93名無し三等兵:2009/02/23(月) 11:57:16 ID:???
「メンフィス・ベル」って実写のドキュメンタリー版も戦争中作られたよね。
最近の劇映画「メンフィス・ベル」のプロデューサーが実写版の監督の娘か何かだったと思った。
94名無し三等兵:2009/02/23(月) 12:46:19 ID:Lkm/4j+M
B17は撃墜しにくい機体だったんだなぁということが映画を見ててもわかる
ね。やはり、30mm機関砲でないと。ジェット戦闘機He280(1941年
初飛行)Me262(1942年初飛行30mm機関砲4門装備)は完成してい
たのだから最初から配備してればもっと違った展開になっていたはず。
ヒトラーをはじめとする無能(と言うより狂人)な指導者たちによってむざむ
ざと連合軍の侵攻を許してしまった。
95名無し三等兵:2009/02/23(月) 13:05:20 ID:???
B-24はちょっと撃てば翼がポッキンポッキン折れてたけど
B-17は徹底的に破壊しないとダメそうだもんな
96名無し三等兵:2009/02/23(月) 13:09:48 ID:???
>>94
そんなこと今更のように言われてもな・・60年前からの定説だけど。
97名無し三等兵:2009/02/23(月) 14:58:29 ID:Lkm/4j+M
うーん新鮮味ないか。話題提供して盛り上げようとしてるんだが。因みに>>87
は俺。何か良い話題を提供してくれ。
98名無し三等兵:2009/02/23(月) 15:27:14 ID:???
スペックだけしか見ていないようだが、
1941年初飛行のHe280はエンジンがカス過ぎてマシになったMe163レベル。
速度を見ても流石ジェット機、と言えるほど速いわけでもないので、
Me163同様量産する意義はない。
強いて言えばこれでジェット機になれておくくらいか。
一方のMe262だが、こっちもエンジン問題で早期に投入しようとしても
既に大勢が決してしまった後になる。
99名無し三等兵:2009/02/23(月) 15:48:35 ID:???
全角英数キモイ
100名無し三等兵:2009/02/23(月) 15:52:46 ID:???
Me262の投入は爆撃機型を優先する命令がなくても半年くらいしか早くならない。
ジェット機の実用化を左右していたのはエンジンの問題だったので、He280を採用
していても1944年以降じゃないと実戦投入できないのは変わらない。
実際、ドイツ空軍は1943年に一時的ながら爆撃作戦を中止させる所まで米第8空軍を
追い込んだこともあったわけで、ドイツ爆撃をめぐる戦いはギリギリの所で連合軍
の総合力が勝ったという部分がある。
これは英空軍爆撃機軍団による爆撃作戦についても言えることで、1944年初め頃に
ドイツ夜間戦闘航空団は英空軍の作戦を中断させることに成功していた。
101名無し三等兵:2009/02/23(月) 16:03:24 ID:???
>>8
スピルバーグの映画であったなあ。
102名無し三等兵:2009/02/23(月) 16:27:56 ID:???
103名無し三等兵:2009/02/23(月) 17:32:15 ID:???
個人的にドイツ機はHe 277の登場が遅かったのが惜しかったな
43年にヒトラーがイギリス爆撃の新型爆撃機開発の命令を出して、試作機の製作をやっと認められ試験も優秀だった
しかし、すでに制空権を奪われてて爆撃する機会もなく、量産は無期限延期
似たような境遇のランカスターとはえらい違い
104名無し三等兵:2009/02/23(月) 17:46:50 ID:???
>>102
うわあ見たいなぁ

リメイク版のメンフィスベルも本物飛ばして迫力満点の映画だけどね。
105名無し三等兵:2009/02/23(月) 18:10:42 ID:???
ノルデンじゃ無いのが萎える・・・
「ポチッとな〜」だもんなぁ。
Fw190かMe109かは忘れたけど、実機なんだよね。
飛行可能なのは一機しか無く、それを撮影に使った。
106名無し三等兵:2009/02/23(月) 19:22:06 ID:Lkm/4j+M
He219(30mm6門)の配備不徹底も惜しまれる。シュトライプ大佐は
同機を駆ってたった一回の出撃でランカスター5機を撃墜している。
107名無し三等兵:2009/02/23(月) 19:35:47 ID:???
結果即死にかけたじゃないか。
実際は額面通りのスペックを配備できず、Ju88と比べ電子機器を増強する余裕もない、搭乗員数の少なさもあって言われる程良い機体ではないよね。
英爆撃航空団の報告でも、夜間はBf110とJu88で集中防空を実施すべきであったと言っているし。
108名無し三等兵:2009/02/23(月) 20:20:09 ID:???
戦略爆撃を受けた場合は、基本的には発進基地を叩かないとダメ。
それができないとやがては負ける。

109名無し三等兵:2009/02/23(月) 21:12:36 ID:???
メンフィスベルの乗員の奮闘に関しては少しも意義がないし、大したものだが、
第八空軍とルフトバッフェの本当の死闘はその後の話だよな。
メンフィスベルのレストアは終わったのかな?
また、メンフィスで展示するのか?しているのか?
110名無し三等兵:2009/02/24(火) 00:11:48 ID:???
>>108
そういや
英夜間爆撃隊を空中集合(だっけ?)時に叩くことで大打撃→戦果が確認できないから中止
とかもったいないことしてたね。
111名無し三等兵:2009/02/25(水) 10:39:07 ID:???
日本でもサイパンに決死隊送り込んでたよね。
まあ守勢に回ったら終焉は近いな。英国みたいな幸運がない限り。
112名無し三等兵:2009/02/25(水) 14:49:06 ID:yTzfoLDD
そういや開戦初期にフィリピンで捕獲したB17ってその後、どうなったの?
空中戦の訓練中に零戦に引っかけられたのがあったと思うけど。
113名無し三等兵:2009/02/25(水) 17:41:51 ID:???
太平洋戦争初期に日本陸軍によって鹵獲されたB-17は3機(富士山をバックに編隊
飛行するC型1機とE型2機の写真が『航空朝日』に掲載されている)で、現地調査後
に日本国内に空輸され、1942年時点では既に旧式と見られたC型は戦意高揚のため
一般公開に使用、E型は戦技研究を始めとする各種研究用の材料として活用された。
114名無し三等兵:2009/02/25(水) 18:14:12 ID:???
いつだったか、米軍機搭載の無線機の接地法をマネたら、国産機の無線のノイズが
減ったと聞いたけど、その、鹵獲したB-17を利用したのかな?
115名無し三等兵:2009/02/25(水) 18:20:19 ID:???
96戦の頃は通じてたのに零戦では通じない、52型の頃には多少改善

陸軍機では大戦を通して通じていたが送受の同時通信ができないので
誰かが切り忘れると混線して全然使えないとか
116名無し三等兵:2009/02/26(木) 00:30:56 ID:???
零戦でも戦記を読むと使えたりするんだけどね。
>>112
敗戦時に米軍進駐前に処分。
117名無し三等兵:2009/02/26(木) 10:47:31 ID:eidZVz0R
俺の記憶に間違いなければ、零戦エース坂井三郎中尉は「大空のサムライ」に
よると一回の出撃でB17を5機も撃墜してるよね。やっぱりすごい。
118名無し三等兵:2009/02/26(木) 15:28:49 ID:???
>>117
ちょっと間違えてる。
坂井のいる中隊全体で5機撃墜。
坂井個人の戦果は1機撃墜、1機共同撃墜。
119名無し三等兵:2009/02/26(木) 17:14:17 ID:???
そういえば深山ってもう少しどうにかならなかったの?
120名無し三等兵:2009/02/26(木) 18:46:19 ID:???
>>116B17はアメリカのなんだから返してやれよorz
むしろ真夜中に誰かが放火した震電もそうだがその場の勢いで破壊すんなと
121名無し三等兵:2009/02/26(木) 18:47:29 ID:???
>>119
コピー元がダメですから・・・
122名無し三等兵:2009/02/26(木) 18:51:10 ID:???
>>120
新鋭機の震電はともかくB-29登場で旧式化した上、たくさん持ってるB-17なんか今更返されても要らないだろ
スクラップされるのがオチ
123名無し三等兵:2009/02/26(木) 19:20:37 ID:???
せっかく返した駆逐艦も標的でボコボコにして撃沈だもんなw

すっきりしていーや。
124名無し三等兵:2009/02/26(木) 23:18:18 ID:???
というか戦争終わって第一線機ですらスクラップなんだからさ。
125名無し三等兵:2009/02/27(金) 17:04:22 ID:???
B-29は、戦後も台風の目の観測に活躍しなかった? あれは、B-29でも別の型なのか?
126名無し三等兵:2009/02/28(土) 10:15:40 ID:???
B−17って、初飛行が1935年だから、日本風に言うと九十五式重爆撃機になるのかな?
127名無し三等兵:2009/02/28(土) 10:54:29 ID:???
初飛行後、色々なテストや改修があって、制式になるのは
1年か2年掛かるから、96式か97式。
世界的に96とか97に相当する機体って名機が多いとか・・・
128名無し三等兵:2009/02/28(土) 11:07:06 ID:???
B-17って試作機の頃から見ると、F/Gあたりは一見別機のように見えるぐらい進化してるけど、
部分的に見ると半分出たシングルタイヤなど古臭いところがあるね。
B-24の方が新しい分洗練されてるけど、あのアスペクト比の高い主翼は打たれ弱かったんだよね。
B-17の武骨な強さが耐え忍んだって感じだな。基本設計が優れていたんだろうね。
あの頃ボーイングは倒産しかかってたけど、今の力を考えると人間の運命や企業の隆盛は分からないものだね。
129名無し三等兵:2009/02/28(土) 14:42:12 ID:???
B-17の量産型(後のB-17B)が契約されたのは1937年だから日本だと九七式に相当。
ただ、予算の問題や海軍との縄張り争いに阻まれて、実際にB-17Bが登場したのは
初飛行から数えて4年後の1939年ということになってしまった。
一方、1937〜38年にかけて増加試作機(Y1B-17及びY1B-17A/B-17A)の長期に渡る試験
や部隊運用を実施するできた結果、B-17Bは最初から排気タービンの過給機を装備
して生産され、後々の成功を約束することにもなったわけだが。
130名無し三等兵:2009/02/28(土) 14:47:16 ID:???
B-17は頑丈であるがゆえに昼間爆撃に駆り出される事に・・・

乗員は災難だったな。
131名無し三等兵:2009/02/28(土) 15:52:21 ID:???
B-24は性能は良かったが、顔が不細工で乗組員の士気が下がるっていうんで
B-17の機首をくっつけたゲテモノが試作されたことがあったね
結局性能が低下したかなんかで不採用になったが
132名無し三等兵:2009/02/28(土) 16:22:08 ID:???
>>121
でも傑作機のB-17の主尾翼を流用して作った
C-75輸送機が成功したかというとそうでもない。

なかなか難しいもんだ。
133名無し三等兵:2009/02/28(土) 16:51:21 ID:???
B-17が高空を飛ぶ時は、電熱服に酸素マスクと重装備だったのに、B-29の時は上半身裸でも大丈夫だった。ということは、B-29って機体に穴空いたら、大変って事?
134名無し三等兵:2009/02/28(土) 16:52:37 ID:???
C-75は元々TWAで使っていた5機のボーイング307をVIP用に戦時徴発しただけの機体。
アメリカが参戦した1941年、アメリカ-イギリス間を飛べる輸送機を持たなかった
米陸軍は、頻繁になるであろう軍や政府高官の連絡飛行のために旅客装備の充実
した長距離輸送機を早急に必要とした。で、TWAの307に白羽の矢が立った次第。
C-75の軍用名をもらった5機のボーイング307はフル回転でVIPを運び高評価を得た。
135名無し三等兵:2009/02/28(土) 17:55:32 ID:???
上昇
136名無し三等兵:2009/02/28(土) 19:14:16 ID:???
>>133
君は与圧って言うこと名を知らんのか?
軍用機の与圧は民間機に比べるとダメージ時の対策で低いとはいえ
当然、吸い出されるし、実際ぶら下がったちゃった人いたよ。
137名無し三等兵:2009/03/01(日) 05:53:42 ID:???
同じことを言ってると思われ・・・・
138名無し三等兵:2009/03/01(日) 08:41:40 ID:???
>>136命中精度の問題で早々に高高度爆撃止めちゃったから
実はB29の与圧機構はあまり意味が無かった。
139名無し三等兵:2009/03/01(日) 10:40:33 ID:???
>>136
ちょっと意味不明
140名無し三等兵:2009/03/01(日) 11:14:55 ID:???
戦闘中は与圧しないんじゃなかったっけ?
与圧しないで空調だけって出来るのかな?
141名無し三等兵:2009/03/01(日) 14:18:51 ID:???
B−29を撃墜するのに、Mig−15の37ミリの命中弾が2発、23ミリなら8発必要なのか。エリコン20ミリはなにが駄目なの?
142名無し三等兵:2009/03/01(日) 14:38:30 ID:???
B-29は高高度を飛ばれると日本機がそこまで上がれないってのと、
低・中高度でも投弾後は最高速度が速くて追いつけないってだけで、

とことん頑丈だったB-17に比較すれば20mmでも当てれば落ちる爆撃機だったよ。
143名無し三等兵:2009/03/01(日) 14:40:30 ID:???
月光1機で一晩に5機落とせるような飛行機だからむしろ脆い印象さえある。

高高度では全く手が出せないけどね。
144名無し三等兵:2009/03/01(日) 17:00:18 ID:???
>>141
大戦後半の20mm機関砲としては、FFは初速・発射速度ともに不足、FFLは発射速度不足。
性能不足のエリコンを日独ともに大戦末期に斜め銃として活用したのは面白い。
同航・至近距離で撃てる斜め銃は、初速や発射速度の不足を補う使い方で、独空軍では
余剰の有効利用という点でも旨味があった。。
145名無し三等兵:2009/03/01(日) 18:34:53 ID:???
月光の速度性能でB−29と同航出来たの?それともすれ違いさまに、やるとか
146名無し三等兵:2009/03/01(日) 18:50:30 ID:???
高高度を飛ぶB-29は排気タービンがない日本機にとっては圧倒的速度差だけど

低空を飛ぶB-29はそれほどでもない。
147名無し三等兵:2009/03/01(日) 18:52:00 ID:???
ドイツが重爆もってても
数千機つくらないと、いけないから
すごい重荷なるだろうな

それより、改良型V−1(速度大幅up)を考えたほうが
マシのような気がする。

V−2は・・・・・技術、材料消費等で割に合わない・・・・
148名無し三等兵:2009/03/01(日) 19:08:30 ID:???
>>145
キミ、もしかして爆弾を搭載した状態で計測した数値が最大速度だと思ってる?
149名無し三等兵:2009/03/01(日) 19:15:36 ID:???
>>147
重爆持ってても使う機会が有りませんでした(泣
150名無し三等兵:2009/03/01(日) 22:17:29 ID:???
>>147
V−1のコストパフォーマンスはかなりの物らしいから
撃墜に困る程度まで速度上げられるとかなり困った兵器になったかもね
151名無し三等兵:2009/03/01(日) 23:14:01 ID:???
>>150
まあパルスジェットだからエンジン安かっただろうけど、それに匹敵するほどつーと
固体ロケットがこなれてくればあるいは…
152名無し三等兵:2009/03/01(日) 23:22:22 ID:???
>>150
迎撃不能になると発射基地を叩く方に専念することになって
かえって敗戦が早まったりして。
153名無し三等兵:2009/03/01(日) 23:55:55 ID:???
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader937797.jpg

ニュー速に貼られてたんでコピペ
やっぱり乗るならB-17だな。尾翼取れても帰還できるぜ
154名無し三等兵:2009/03/02(月) 10:56:42 ID:???
少し前にもっと派手にぶっ壊れてる機体が話題になってるのに、
その程度じゃな
155名無し三等兵:2009/03/02(月) 13:32:24 ID:???
さすがに水平尾翼全欠ではすぐ落ちるだろう。
その写真、裏側は結構残ってるんでない?
156名無し三等兵:2009/03/02(月) 17:10:59 ID:???
>>154
尾翼取れてかつ、エンジンも3基潰されて、1発だけで飛行するぐらいじゃないとな
157名無し三等兵:2009/03/02(月) 23:47:31 ID:???
B-29は最初のF-13「東京ローズ」の高さと速さがあまりにも印象深かったのが
B-29のイメージが作られてんだよな。
まあ実際に初期の高高度爆撃はジェット気流に乗っちゃって、迎撃出来ない速さで駆け抜けって行ったけれど
精密爆撃の照準も出来なかったぐらいだからな・・被害が少なくても戦果もないんじゃ意味なかった。
158名無し三等兵:2009/03/02(月) 23:54:10 ID:???
B-29の機首デザインは良いと思うけどな。

映画のロボットのデザインに使われるくらいだしw
159名無し三等兵:2009/03/03(火) 01:09:40 ID:???
ソ連はTu-4を作ったが、あの機首は気に入らなかったのか、その後の改良機は従来の形に戻っちまった
160名無し三等兵:2009/03/03(火) 01:50:10 ID:???
B-17のように風防がパイロットの目の前にあるタイトな操縦席と違って、B-29の
操縦席は爆撃手席を含む空間を持ち、機首を形成する風防は大きく遠くにある。
宙吊りの計器板に象徴されるようにパイロットは落ち着かない気分だったかも。
161名無し三等兵:2009/03/05(木) 20:05:38 ID:???
162名無し三等兵:2009/03/06(金) 08:36:32 ID:MQt6GJNl
(′・ω・`)

ノルマン標準器と現代のレーダー誘導爆弾とどっちがいいの??

4000mからドラム缶に命中するらしいお。


163名無し三等兵:2009/03/06(金) 13:15:27 ID:???
君の脳内にしか存在しない謎のノルマン標準機のスペックなど判るはずがない
164名無し三等兵:2009/03/06(金) 19:13:32 ID:???
ノルデンは日本で伝説化しているだけで、そんなに飛び抜けて素晴らしい物だったわけではない。タコメトリック式の照準器なら各国にある。
実際の半数必中界は100mくらいだし、第二次世界大戦時のマニュアル誘導弾であるFlitzXの方が遙かに精度が良い。
165名無し三等兵:2009/03/06(金) 21:09:17 ID:???
マニュアル誘導弾なら米軍の方が先だよ・・・
テレビ誘導だったけど。
無線式は母機が回避行動を取れないのと、観測用の目印が敵にも発見され、
回避や反撃される事が多くて爆撃手には不評だった。
フリッツXも輸送船に発見され簡単に回避されている。
166名無し三等兵:2009/03/07(土) 04:41:50 ID:???
あれ、AZONの方が先だったっけ。
まあ上の文は、ノルデンだろうと水平爆撃の精度なんてたかがしれてるから、第二次世界大戦当時の初歩的な誘導弾にも及ぶことはないと言ってるんだけど、
その辺は文章から読み取って欲しいな。それに世界最初のテレビ誘導弾はHs293D型であってAZONはFlitzXと同様の無線誘導爆弾じゃないか。
167名無し三等兵:2009/03/09(月) 07:08:57 ID:???
英wikiソースだけど、Hs293とフリッツXの開発開始は1930年代末で
実戦投入が1943年。AZONの開発開始は書いてなかったけどBATは
1941年開発開始でAZONとBATの実戦投入は1944年だそうだから、
1年ほどドイツ側の方が早いみたいだ。
165が言ってるのはBATのことだと思うけど、当初はTV誘導で
開発されたけど、後にレーダー誘導型に切り替わったんだね
168名無し三等兵:2009/03/09(月) 19:53:07 ID:???
そういやBATなんて物があったのを忘れていた。調べ直すわ。
169名無し三等兵:2009/03/12(木) 01:45:17 ID:???
しかし、四発以上となると日本は肩身が狭いな(-_-;)
170名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:15:17 ID:???
無断コピーしようとして失敗
1世代前の技術レベルで結局実戦に間に合わず
ペーパープランどまりの夢想と紙一重

しか陸上機がないものねえ。かろうじて四発飛行艇があるだけで。
ドイツも一応四発機は戦力化しているけど、数は米国より桁違いに少ない。
171名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:47:57 ID:???
四発飛行艇の方が難しい気がするんだけどな。中島になんかやらせずに川西にやらせていれば出来たんじゃないのかね。
172名無し三等兵:2009/03/12(木) 21:35:19 ID:???
陸軍の九二式重爆をものにできていれば、とか、
海軍の九五式大攻を四発で開発していたら、とか、
九七式飛行艇ベースの陸上機、とか、

妄想のネタはあるけど真面目に考えると飛行場の造成能力やら
エンジンの生産数やら、その他もろもろ国力の限界という大きな壁が。
173名無し三等兵:2009/03/12(木) 22:52:08 ID:???
そうなると戦前から4発に変態的にこだわったイギリスは偉いね。ゴーダの悪夢があったからかな。
174名無し三等兵:2009/03/13(金) 03:14:36 ID:???
4発で一番困るのは脚だろうな
華奢だし、技術がショボイ
紫電の二段伸縮とか見てると技術がショボイのに(あるいはショボイから)
複雑な方法を狙って失敗してる
90度回転折り畳みとかでも失敗してるし、小型機ですら模倣しようにも模倣しきれてないんだよね

これで大型4発機となった日には……
あえて保険をかけて、重くなる頑丈一辺倒の堅実設計でいいよ、といってくれそうにもないしorz
175名無し三等兵:2009/03/13(金) 04:19:54 ID:???
おまえは連山を知らんのかと。
176名無し三等兵:2009/03/13(金) 04:37:49 ID:???
連山でも指摘されてるよ>主脚問題
昔の航空ファンで指摘があったと思うんだが、バックナンバーまでは思い出せない
おそらくこの「ミケシュ記事」って奴だと思うんだが、エンジンはもちろんのこと
油圧系統の不具合と主脚の機械的トラブルが指摘されてたよ
誰か覚えてる人居ないかな?

http://www.warbirds.jp/ansq/1/A2001370.html
177名無し三等兵:2009/03/13(金) 06:55:58 ID:???
連山の主脚はB-17を参考にした堅実設計なんですが。
178名無し三等兵:2009/03/13(金) 07:13:19 ID:???
基礎的工業力が貧弱だから、足の格納とか動翼とかに必要な
アクチュエーター類がダメだったんだよね。
アメリカでは専門の企業が在って、カタログモデルでも間に合う
部品が、航空機会社が社内で設計、製造したりしてるね。
それでも、油圧アクチュエータの硬質クロムメッキの質、配管の
パッキングの材質なんかで苦労してるよね。

連山に関しては、酣灯社の「設計者の証言」に主務設計者の松村氏
の解説記事が在って、機上油圧系に関しても詳しく載ってる。
179名無し三等兵:2009/03/13(金) 07:21:50 ID:???
萱場も頑張ってたけど、やっぱり数段劣るよな
180名無し三等兵:2009/03/13(金) 13:23:35 ID:???
あのヘタリアですらP.108を量産化してたのに日本ときたら…
181名無し三等兵:2009/03/13(金) 13:52:55 ID:???
>>173
英空軍が近代的な四発重爆の試作要求を出したのは1936年のことであり案外遅い。
その要求に応えたのが英空軍爆撃機軍団初の四発重爆となったスターリングで、
初飛行したのは1939年5月。まさに第二次大戦が目前に迫る時期であった。
それまで英空軍はホイットレイ・ウェリントン・ハンプデンの双発爆撃機トリオ
を爆撃機軍団に配備、より航続距離の長い四発重爆の必要性を感じていなかった。
英空軍が1936年になって突如として四発重爆の開発に取り組んだのは、前大戦後
フランスを想定していた仮想敵国が再びドイツに変更されたためだったという。
182名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:13:22 ID:???
>>181
ほぉ、それにしてはランカスター、ハリファックス、スターリングのトリオを大戦早々に投入できた
英国の根性と技術はたいしたもんだ。(その割に艦上機は…)このトリオ、凡作だが、それなりに
運用するのもまた大したもんだ。もっとも米軍の4発がいてくれたおかげではあるがね。
183名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:21:10 ID:???
日本が四発重爆量産したら、戦闘機に回すエンジンがなくなるな
184名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:24:42 ID:???
その前に整備員と整備施設が…。
185名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:29:46 ID:???
Ju52みたいに、しょぼいエンジン3発の輸送機とかはあって良かったかもしれない
186名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:12:59 ID:???
爆撃機と輸送機は違うぞ。
187名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:40:12 ID:???
>>186
でもJu52は爆撃もしてるよ
188名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:48:50 ID:???
スペインでだっけ。チャレンジャーだ。
189名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:01:02 ID:???
He111も輸送機になってるしな・・・

物運びという点では同じなんだよな。
190名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:06:31 ID:???
Ju52には胴体下面に引き込み式銃座を備えた爆撃機型があった。
191名無し三等兵:2009/03/14(土) 01:24:40 ID:???
バケツ型銃座をおろすとものすごい空気抵抗で性能低下、いいカモになったとか何とか。
192名無し三等兵:2009/03/14(土) 02:24:23 ID:???
おっと96陸攻の悪口はそこまでだ。
193名無し三等兵:2009/03/14(土) 05:50:58 ID:???
>>182
ハリファックスとランカスターは、共にバルチャーの双発爆撃機計画から発展した
四発爆撃機だが、ハリファックスは設計段階でマーリンの四発機に変更を決断した
分だけ開発が早くて1939年9月(ドイツのポーランド進攻後だが)に初飛行できた。
ランカスターはバルチャーの双発で完成したマンチェスターの不調を受けての開発
だったから英本土航空戦後の1941年1月に初飛行ということになった。
何れにしても独本土爆撃作戦の本格化には間に合ったわけだから、英国航空産業の
底力が中々に大したものであったのは間違いない。
194名無し三等兵:2009/03/14(土) 15:29:47 ID:???
ランカスターの後継のリンカーンは、
重爆トリオと変わり映えしないデザイン・差ほど性能が上がってない辺りにイギリスの限界を感じた
195名無し三等兵:2009/03/14(土) 16:11:34 ID:???
リンカーンB.I/IIは元々がランカスターIV/Vなわけで、B-29DがB-50Aになったのと
同様に、後継機とは言っても改良型にすぎない。
英国には米国のB-36に相当する機体を開発する余裕はなかったが、B-47やB-52に
対抗する3V爆撃機(バリアント・バルカン・ビクター)はものにしている。
196名無し三等兵:2009/03/14(土) 17:13:42 ID:???
さすがにリンカーンだけじゃ心許ないからB-29(英空軍呼称:ワシントン)を供与してもらったけどね。
197名無し三等兵:2009/03/14(土) 17:48:15 ID:???
英空軍の重爆撃機がリンカーンから3V爆撃機の登場まで間が空いたのは、英国の
大型機開発が民間機にシフトした点も大きいと思われる。
戦時中から戦後の民間航空支配を目指して進められていたブラバゾン計画による
超大型旅客機ブラバゾンはB-36に匹敵する巨人機だったし、やはり同計画による
ジェット旅客機コメットは事故がなければ民間航空の勢力図を変え得ただろう。
198名無し三等兵:2009/03/16(月) 19:58:20 ID:???
なんか英国機はマーリンがあれば何かどうにでもなったって気がするな・・
199名無し三等兵:2009/03/16(月) 22:05:41 ID:???
名エンジンマーリンも民間機向けとしてはあまり具合のいい
エンジンじゃなかったらしい
200名無し三等兵:2009/03/18(水) 02:04:45 ID:???
     |
――◎-◎-◯-◎-◎――
↑ ↑  :
翼 エ  :
  ン   :←爆弾(落下中)
  ジ
  ン
201名無し三等兵:2009/03/18(水) 12:22:37 ID:???
尾翼がオフセットされてるぞ
202名無し三等兵:2009/03/18(水) 12:37:36 ID:???
>>201
逆にこれは非対称機だと考えるんだ
203名無し三等兵:2009/03/18(水) 13:20:53 ID:???
http://www.luft46.com/bv/bvp111.html
フォークト先生ですね。分かります。
204名無し三等兵:2009/03/21(土) 15:38:23 ID:???
こいつ英国機なのにドイツの国籍つけてらぁ


え・・・?
205名無し三等兵:2009/03/21(土) 17:24:05 ID:???
さすがロイヤルネイビー、そんなゲテモノは作らないぜ。
ハァハァハァ,ロ、ロイヤルネイビー
206名無し三等兵:2009/03/28(土) 11:59:25 ID:UQ7BiBcR
ストリンガーミサイルで迎撃してえ!
207名無し三等兵:2009/03/29(日) 00:06:21 ID:???
ここは三発機は駄目ですか(;_;)
208名無し三等兵:2009/03/29(日) 00:16:27 ID:???
B36ピースメーカー(って凄い名称だな)や富嶽もか。
209名無し三等兵:2009/03/29(日) 12:40:32 ID:???
>>207
ヘタリアの爆撃機について語りたいんですね
210名無し三等兵:2009/03/29(日) 21:59:55 ID:???
>>207
フォークト博士の飛行艇がお好きと見える
211名無し三等兵:2009/04/02(木) 14:30:34 ID:???
>>208
実戦参加しなかっただけに、その愛称は似合ってるな>ピースメーカー
212626:2009/04/02(木) 18:25:03 ID:uzlEBLPs
>>208
核の抑止力で熱戦にはならなかった、って意味ではたしかに。
213名無し三等兵:2009/04/02(木) 23:17:09 ID:???
デイトンでテンテンボンバーの本物見たことあるが、でけーぞ。B52よりでかい。
#ヴァルキリーもでかかったが。
214名無し三等兵:2009/04/03(金) 20:56:25 ID:/URXsSiz
デイトンでの印象はB-36がでかいというよりも、B-36もB-52も同じ屋根の下に入る
建物が馬鹿でかいって感じだったな。
バルキリーはX系が詰め込まれてる別棟で全身が良く見えなかったからな・・
215名無し三等兵:2009/04/03(金) 20:57:27 ID:oOeKmMjO
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね 
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね 
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね 
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の家族死ね 
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
216BV138よりも:2009/04/04(土) 10:40:08 ID:???
BV222なんかはマトモな設計だよナ

しかし、試作開発用に一人乗りの『世界最小の6発飛行艇』が

製作されていたという事は知られてないな。

217名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:40:54 ID:IHxqZ9/M
1式陸攻を素材にマンチェスター方式で内翼を継ぎ足して火星11型4発にすれば高性能4発のできがり、とはならんか?
218名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:49:59 ID:???
>>217
高性能な4発機が欲しいだけなら二式大艇でいいじゃん。
実際に夜間の長距離爆撃に使用してるし。

ただ単に長距離の敵を叩きたいなら特攻銀河でいいし、実際に使用してるし。
219名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:55:40 ID:???
>>217
胴体も再設計しないと1dしか爆弾を積めない悲惨な四発爆撃機に
220名無し三等兵:2009/04/04(土) 22:48:03 ID:5Z3cNq6T
大型機の尾翼の形状なんですけど、一般的なのはB29&B17に代表される形状だと思うのですが
ランカスターとか、リベレーターに採用され、中型のミッチェル等にも採用された形状も
よく見かけるように思えるのですが、両者にはそれぞれ利点や、難点があったのでしょうか?
こういうスレで、質問は御法度かもしれませんが、宜しければ御教授ください
221名無し三等兵:2009/04/04(土) 22:52:38 ID:???
後方射界が確保出来る>双尾翼式のメリット
222名無し三等兵:2009/04/04(土) 23:22:13 ID:???
>>220
垂直尾翼の高さ・面積を抑えられる>双尾翼
223名無し三等兵:2009/04/04(土) 23:33:36 ID:???
民間機のロッキード・エレクトラとかも双尾翼だね。

双尾翼は製作時も楽で、飛行でも小型の尾翼で効きがいいと
良いことだらけのはずだったんだけど、その後急速に廃れた所を見ると、
うまく設計された単尾翼と比べてさほどメリットがなかったんだろう
224名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:21:12 ID:???
双尾翼を採用する理由の一つに、尾翼の高さを押さえて
格納庫に入れるためってのが有るよね。
空母艦載機のE2-Cなんて電磁干渉を避ける為と、
空母格納庫に入れるため、4枚だもんね。
225名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:30:28 ID:???
>>224
まああれはロートドームあるから方向安定厳しいのもあるしな
226名無し三等兵:2009/04/05(日) 00:36:40 ID:???
しかしC-2って小さくしてでも4枚なんだなw
227名無し三等兵:2009/04/05(日) 01:38:13 ID:???
>>223
端に重いもの(垂直尾翼)があっていいことだらけだと思う?
余計な補強によるデメリットの方が大きいよ。
飛行機は末端を出来るだけ軽くしたい。
主翼の場合はしなりを減らすために末端を重くすることにもそれなりにメリットはあるけど。
尾翼にはあまりない。
翼端板効果でわずかに効きが良くなるぐらい。
これはT尾翼でも同じ。
228名無し三等兵:2009/04/05(日) 09:43:36 ID:???
双尾翼なら、片翼のエンジンが止まっても
繰舵が極端に悪化しないとか?
229名無し三等兵:2009/04/05(日) 12:16:18 ID:???
>>218
んな中途半端なのいらん
230名無し三等兵:2009/04/06(月) 22:14:53 ID:???
ハリファクス、ランカスター、リンカーン
ハリはともかくランカスターとリンカーンの見分けどころがわからん。
機銃の位置とサイズが違うくらいしか差がないよね

性能的にはUPしてるんだろうけど・・・
231名無し三等兵:2009/04/06(月) 22:21:54 ID:???
ブリテンのやる事です、はいw
232名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:32:33 ID:???
>>230
リンカーンは、ランカスターW/Xを改称しただけなんだから、違いが少なくて当たり前。
233名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:44:59 ID:???
ハリファクス、ランカスター・・・ときたら、次はスターリングと来て欲しかった・゚・(ノД`)
234名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:48:52 ID:???
スターリングは単尾翼だから見分けつくと思って・・・

にしてもB29よりちっちゃいのにいっぱい爆弾乗っかるんだよね・・・
235名無し三等兵:2009/04/07(火) 15:46:55 ID:???
性能がアレでも、とにかく爆弾を多く積めりゃいいってのがブリテン式
B-17よりB-24の方が人気があった要因のひとつだろう
あと見た目がランカとかと似てたのもあったと思う
236名無し三等兵:2009/04/07(火) 22:27:40 ID:???
もし日本がランカスター持ってたとして、爆弾満載出撃繰り返したら
あっと言う間に爆弾の在庫が空に

・・・なったりしないよね?
237名無し三等兵:2009/04/07(火) 22:38:24 ID:???
>>236
艦隊への昼間強襲を1〜2回しちゃって壊滅するからおk
238名無し三等兵:2009/04/08(水) 00:42:13 ID:???
>>236
どうせガソリンも足りなくなるから別に構わんだろ
239名無し三等兵:2009/04/08(水) 08:32:08 ID:???
>>236

それ以前に満載のランカスターに耐えうる飛行場を設定できないから無問題
240名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:33:41 ID:XtoWRYXy
>>220
当時は大きな単尾翼よりも双尾翼の方が空気抵抗が少ないとされた。
舵の効きも良いとされた。
B-24はB-17の弱点、速度・航続距離・爆弾搭載量の少なさを向上させるために
アスペクト比の高い主翼と双尾翼を採用したが、究極の対ドイツ戦では裏目にでて、
とにかく対被弾に弱かった。B-17に比べて損傷が少なくてもバランスを崩して墜落する機が
多かった。
スペック上優秀でも実戦では何が一番大事なのか、求められてることなのかによって評価が違う。
対ドイツ戦ではとにかくサバイバル率の高さが求められたってことだろうね。
太平洋戦線では航続距離の長さのメリットを生かしてB-17よりも活躍したね。


241名無し三等兵:2009/04/08(水) 10:35:54 ID:???
双尾翼の方が射撃制限の範囲は大きいんじゃないか?
あと、工作も面倒だろう。
まあフォードが生産したから数は物凄く沢山出来たが。
242名無し三等兵:2009/04/08(水) 19:31:31 ID:???
最後の方の生産型は単尾翼になってたな>B-24
243名無し三等兵:2009/04/08(水) 20:05:51 ID:???
それはリベじゃなくプライバティアだろ
244名無し三等兵:2009/04/08(水) 20:49:28 ID:???
単尾翼はB32だったような記憶があるが
性能表を見てもどんな機体なのかがよく分からない。
アレはB-24の改修型なのか新設計なのかどっちだ?
2451945年4月7日:2009/04/08(水) 21:25:55 ID:???

【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ 《エルベ特攻隊》の出撃を忘れるな!
   \ <!>+\
  ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ
G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク いんでぃましーねん!いんでぃましーねん♪

☆米爆撃隊は、体当たりによる8機を含めて22機を喪失。
更に損傷は145機、その内109機は修理不能なまでに破損していた。

246名無し三等兵:2009/04/08(水) 22:22:34 ID:???
>>245
エルベ特別隊の機体を作って、
ドイツ本土防空戦の末路をしみじみと感じ入りたいのですが
模型作りに良い資料があるでしょうか。
247名無し三等兵:2009/04/08(水) 22:27:20 ID:???
>>243
B-24N:単垂直尾翼の量産型
まぁキャンセルされちゃったけどね
248名無し三等兵:2009/04/08(水) 22:33:04 ID:???
B-24ってB-17の胴体くっつけてみたり、いろいろ無茶しよる爆撃機だからな・・・
249名無し三等兵:2009/04/09(木) 03:06:54 ID:???
胴体じゃなくて機首な
B-24は性能は良かったけど顔が不細工だから、搭乗員からもB-17の方が人気があった
だったら性能のいいB-24にイケメンなB-17の顔付けりゃ完璧じゃね?ってやったらあの様だよ
250名無し三等兵:2009/04/09(木) 19:06:05 ID:???
B24は翼に20o食らうとぽっきり昇天だから
B17の方がいいに決まってる
251名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:03:01 ID:???
どちらも撃墜困難だろ。
ただB-17の方が格好良いから人気あるだけ。
252名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:08:58 ID:???
>>251
B24の方が撃たれ弱い
翼に20o食らってしまうとぽっきり逝く
よってヨーロッパ正面はB17がメインになった
弱火力な日本軍には強敵だったろうさw
253名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:17:19 ID:???
太平洋戦線にB24が回された最大の理由は航続力の長さから来るものだが・・・
254名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:20:21 ID:???
wikiだが。

>なお、「B-24は主に太平洋戦線に割り当てられ、欧州戦線にはB-17を割り当てていた」とされる文章が多いが、これは誤りであり、B-24の配備先も圧倒的に欧州戦線が多数である。

B-24 3,380km(爆弾2,300kg搭載時)
B-17 3,219 km(爆弾2,722 kg 搭載時)

実は、爆撃仕様だとそれほど差は無い。
航続距離よりも汎用性の問題だからな。
輸送機型とか哨戒型とかで圧倒的にB-24の勝ち。
255名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:38:42 ID:???
メンフィス・ベルは一般映画ファンにも知名度あるけど、
ワイルド・ブルーは果てしなくマイナー

なんでB-24って日陰の存在になってしまったんだろうね
256名無し三等兵:2009/04/10(金) 05:26:27 ID:UmvnJiqN
最も量産された4発機なのにな・・・
打たれ弱さはともかく、高汎用性あってこその生産数だな
257名無し三等兵:2009/04/10(金) 05:45:23 ID:???
おや?
ということは工数比較の量産性はB17<B24?
258名無し三等兵:2009/04/10(金) 16:30:16 ID:???
>>255
任務が日陰だったから
対潜哨戒機としてひたすら海飛んでるとか地味すぎる
せっかくの4発爆撃機をそんな任務につかせられるアメリカは凄すぎるけど

そいやWW2日本の対潜哨戒機は完成した時手遅れとか
後手後手だなぁ
259名無し三等兵:2009/04/10(金) 16:34:53 ID:???
>>258
ワイルド・ブルー読んでもらえばわかるがB-17と全く同じ任務に就いてるんだけど・・・
260名無し三等兵:2009/04/10(金) 16:42:18 ID:???
>>259
ワイルドブルーはしらんが俺の知ってるワイルドブルーはアメリカ空軍創成期から
の奴の小説だ

太平洋じゃ哨戒機で頑張ってるよ海軍に移管されたのが
貶してるわけじゃないよ
261名無し三等兵:2009/04/10(金) 16:42:39 ID:???
B-24は需要が多く、その生産にB-17より多くのリソースが投入された結果だな。
B-24は4社のメーカーが5ヵ所の専用工場(コンソリデーテッドが2ヵ所、ダグラス・
ノースアメリカン・フォードが各1。中でもフォードの工場は、大戦中に稼動した
航空機工場として米国内最大の規模で、組立ラインの全長が33kmに達したとか)を
設けて生産。1945年9月の生産終了までに送り出した18482機は、米国軍用機の歴史
において今日に至るまで最大の生産機数である。
一方のB-17は3社3工場(ボーイング・ロッキード・ダグラス各1)が1945年5月の終了
までに12731機を生産していた。
262名無し三等兵:2009/04/10(金) 17:12:11 ID:???
>>260
ISBNが978-4757209275の奴な。

日本語に訳されたB-24の戦記では最高峰だよ。ってか他に全く知らないがw
263名無し三等兵:2009/04/10(金) 19:23:09 ID:???
B-24ってB-17より重くて操縦の難しいから嫌われてたんだよな
264名無し三等兵:2009/04/11(土) 12:50:16 ID:???
というかB-17が異常のようなw
でも哨戒用ならB-24はうってつけだろ。
まぁ日本の二式大艇とまさに同クラスな
機体な訳だけど。
というか、初飛行が1日違い、搭載量は
同じだっけかな?
265名無し三等兵:2009/04/11(土) 12:54:23 ID:???
マジで?
二式大艇って優秀だったんだな。
生産数は月とスッポンだけど。
266名無し三等兵:2009/04/11(土) 12:57:52 ID:???
まぁ二式大艇は足がないのと主翼の設計が古いから、完全に
同一視できないけど、B-24相当という事は言える。
267名無し三等兵:2009/04/11(土) 13:07:22 ID:???
排気タービンの有無が大きく異なるでしょう
268名無し三等兵:2009/04/11(土) 13:12:13 ID:???
それは二式大艇に限った話じゃないしw
269名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:27:31 ID:???
ランカスターも排気タービン付いてないよな。
270名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:32:22 ID:???
マーリンだから多段多速の過給器でしょ?
ん?オミットしてるのか?
って端から夜間の低空爆撃やってるから
あろうがなかろうが関係ないか。
271名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:55:18 ID:???
>>270
だから、「排気タービン」は付いてないよ。
272名無し三等兵:2009/04/11(土) 23:46:43 ID:???
>>266
二式大艇に足がないと聞いて
B-24の倍以上の航続距離なのに何言ってんだと思ってしまった。
足の長さは二式大艇も軍配が上がるね。
273名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:03:08 ID:???
じゃ、次は武装だ。20ミリニョキニョキの2式大艇vs12.7ミリハリネズミB24。
274名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:17:40 ID:???
>>272
まぁ分かってると思うが、この場合の「足」は降着装置なw
275名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:27:34 ID:???
>>273
とりあえず、B-24(もしくはプライバティーア)に
二式大艇がまさに撃墜されている写真は何枚かあるが、逆はないぞ
276名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:34:15 ID:???
二式大艇かわいそう(´Д⊂ヽ
277名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:44:59 ID:???
>>275
それは二式大艇に積まれていたカメラがショボかったからだ・・・とも考えられるぞ・・・
278名無し三等兵:2009/04/12(日) 01:16:38 ID:???
二式大艇に乗り換えてB-17だってもう怖くない、という戦記を読んだ記憶が。
279名無し三等兵:2009/04/12(日) 02:01:01 ID:???
確かに、陸軍では無理な重武装だったからな。
280名無し三等兵:2009/04/13(月) 17:59:44 ID:???
綺麗に胴体着陸したB-24に、日本兵が一杯むらがって
機銃クルクルまわして遊んだり、胴体の上を歩いてる映像がyoutubeにあったな

スムーズに動く回転銃座を見て、技術力の差を感じただろうな・・・
281名無し三等兵:2009/04/14(火) 06:10:40 ID:???
B-17の1000機爆撃
ランカスターの1000機爆撃
二式大艇の1000機爆撃
He177の1000機爆撃

同じ条件でやったらどれが一番すごいんだろうかね。

282名無し三等兵:2009/04/14(火) 08:34:34 ID:???
上二つはドイツ本土爆撃でやってね?

錦退廷だと思う
283名無し三等兵:2009/04/14(火) 08:47:33 ID:???
>>280
ちょっと見てみたい。タイトルかURL希望。
284名無し三等兵:2009/04/14(火) 10:48:13 ID:???
>>283
探したけどわからなかった。

去年くらい2chでもあちこちに貼ってるから知ってる人がいるのでは
285名無し三等兵:2009/04/14(火) 11:13:07 ID:???
>>284
ともかくthanks
適当にキーワード入れて探してみる。
286名無し三等兵:2009/04/14(火) 12:25:56 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=1oav6I0DcfY

いろいろ探したらこういうのは出てきた。主翼ポッキリやな
287名無し三等兵:2009/04/14(火) 18:31:26 ID:???
搭載量のランカスターだろ。
B24なら差が縮まるが。
288名無し三等兵:2009/04/14(火) 19:55:37 ID:???
1000機のHe177が一斉にジェリコのラッパ鳴らしながら急降下する姿は、
敵にとっても味方にとっても地獄絵図以外の何者でもないだろう
289名無し三等兵:2009/04/14(火) 20:22:24 ID:???
>>286
こういうのじっくりみると、無事に帰投できるのが本当奇跡だったんだなぁって思う
乗ってた人達凄いわ
290名無し三等兵:2009/04/14(火) 20:44:48 ID:???
そりゃ爆撃機の総数が4〜50機なら奇跡だろうが…
291名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:24:48 ID:???
>>288
He177の最大搭載量は7tだから、最悪7000t分の爆弾が急降下爆撃でたたき込まれるわけですね。
292名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:34:41 ID:???
1000機もいるなら精密爆撃の急降下爆撃しなくてもいいだろ。水平爆撃で公算射法で十分では?
293名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:37:54 ID:???
He177って積めるのか。意外と大きいのね。
294名無し三等兵:2009/04/14(火) 23:38:39 ID:???
× He177って積めるのか。意外と大きいのね。
○ He177って7tも積めるのか。意外と大きいのね。

orz
295名無し三等兵:2009/04/15(水) 00:51:54 ID:???
>>291
急降下中に空中分解するから、20000t くらいの破片とガソリンとオイルも降り注ぐw
296名無し三等兵:2009/04/15(水) 01:36:53 ID:???
B-29を満タンで出撃させるために墜落した輸送機の数・・・

燃料を空輸とか本当に実行する人達だから怖い。
297名無し三等兵:2009/04/15(水) 08:01:24 ID:???
何はともあれ爆撃機とか死んでも乗りたくないのは確かだ・・・
敵戦闘機が迫ってくるのに満足な回避運動もできずに頼りは防御機銃のみ、敵は視界の外から外へと駆け巡り
自機はいつバラバラになるかもわからないとか考えただけで気持ち悪くなってきた。
翼が折れてキリモミ降下とかになって脱出できないとかもっと気持ち悪くなってきた。
298名無し三等兵:2009/04/15(水) 09:24:31 ID:???
>>297
爆撃機に限らず戦争ってそういうもんだよ。

所詮は趣味なんだから「戦争はファッション」で気軽にいこう。
299名無し三等兵:2009/04/15(水) 10:18:04 ID:???
爆撃機じゃないけど、低空を凄まじい弾幕をくぐりぬけて魚雷を落とす
97艦攻あたりが一番キツそうだな。
300名無し三等兵:2009/04/15(水) 10:39:14 ID:???
97式大艇で雷撃だなんてもうね、orz
301名無し三等兵:2009/04/15(水) 11:55:54 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=YVLV67xILI4
Battle of the Bismarck Sea

ボーファイターの輸送船攻撃の映像のようだが、
相手が輸送船でも、真上を通る時はゾクゾクするぜ
302名無し三等兵:2009/04/15(水) 19:50:15 ID:???
一式陸攻は結構フワフワ回避機動とれるんだが・・・四発機はなぁ
303名無し三等兵:2009/04/16(木) 00:45:51 ID:???
>>301
輸送船に乗ってる方が悲惨だよ
304名無し三等兵:2009/04/16(木) 00:52:51 ID:???
>>302
単機で回避運動をとるのは自信があったけど、密集隊形で防御するのは嫌がってたもんな。
305名無し三等兵:2009/04/16(木) 04:55:59 ID:???
ここで聞いてもいいのかな?
雷撃のつばさ」という本のなかで、著者氏は速度を上げたり下げたり、機体を
滑らせたりで、被弾を回避したと記されている。それも、米の管制射撃?の存在を
知ってる上に、それに対抗する前記の方法を自力で考え出したとか。この人、凄杉!
と仰天したんだけど、あまりに驚愕すぎてホントかな?と疑問も。
それとこんな素晴らしい技がどうして他の人に伝えられなかったのかも疑問なんだけど。
教えて エロい人 よろしく。
306名無し三等兵:2009/04/16(木) 11:26:47 ID:???
「機体を横滑らしする」ってのは万国共通の回避技なんだけど
タイミング勝負なんでうまい人と下手な人がいるでしょう。

彗星とかでは、後席と前席でヒモをくわえて、その引っ張り方で
後席の指示で回避行動取ってた例なんてあるよ。
307名無し三等兵:2009/04/16(木) 23:07:13 ID:???
田中三也さんの偵察記は面白かったなぁ
308名無し三等兵:2009/04/20(月) 17:06:42 ID:???
>>306
確かに気体を滑らすのはそうなんだけど、著者によると、速度をあげたり、下げたりの
ほうも重要みたい、実際には、気体滑りとの併せ技らしいのだけど。
309名無し三等兵:2009/04/20(月) 17:16:53 ID:???
自伝には射弾回避を滑らせたとしか書いてなくて、戦後に訊かれても特に秘訣はないで済ませた方もいますから。
310名無し三等兵:2009/04/20(月) 19:26:35 ID:???
今、売ってる学研本の「ヨーロッパ〜」にB-17とB-24の比較が載ってるね。
311名無し三等兵:2009/04/20(月) 19:46:11 ID:???
>>309
そうでしたか。当時は常識に近かったのかもしれませんね。
312名無し三等兵:2009/04/22(水) 18:12:10 ID:???
イギリスの一緒に夜間爆撃しようぜっ!って申し出を断って
アメリカはひたすら昼間精密爆撃にこだわったけど

搭乗員としてはどっちが良かったんだろうな?
313名無し三等兵:2009/04/22(水) 20:28:47 ID:???
まぁそれでもどっちも相当な被害を出してるから・・・
314名無し三等兵:2009/04/23(木) 00:07:24 ID:???
P-51の護衛が付いた後は間違いなく、アメリカの方。
英重爆は最後まで結構落とされてたね。
315名無し三等兵:2009/04/23(木) 00:09:16 ID:???
まぁしかしランカスターで昼間爆撃はしたくないなぁ
下に銃座あるのか・・・あれ?
316名無し三等兵:2009/04/23(木) 17:43:14 ID:4m962azR
7.7mmでドイツ戦闘機の30mmと撃ち合い・・・

いやだ!100機でコンバットボックス組んでてもいやだぞ!
317名無し三等兵:2009/04/23(木) 20:31:18 ID:???
海保ですが、海自がウザいです。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240471224/l50
318名無し三等兵:2009/04/24(金) 04:02:38 ID:KonYGGTm
>>317
お前がウザイです。
319名無し三等兵:2009/04/24(金) 04:12:32 ID:???
イギリス軍は爆撃機を集中投入して、相手の迎撃戦闘能力を飽和させる戦術を中心にしたが。
逆に言えば、相手の許容内の味方は食われてしまうわけで。
320名無し三等兵:2009/04/24(金) 13:51:07 ID:???
迎撃機には反撃できるからまだいいが、高射砲はどうしようもない。
飛行高度にもよるが、日本に比べて高精度な砲火でけっこう墜とされてたみたいだし。
誰だっけ?ルフトバッフェは壊滅させたが高射隊は終戦まで壊滅できなかったとか言われてた。
321名無し三等兵:2009/04/24(金) 15:02:35 ID:???
そりゃ戦略爆撃調査団に
「ドイツは高射砲にソースつぎ込みすぎw」と書かれるぐらいだからな。
322名無し三等兵:2009/04/25(土) 22:45:43 ID:???
高射砲のほうが安上がりだから?
323名無し三等兵:2009/04/25(土) 23:22:21 ID:???
「迎撃機作るのやめて全部高射砲に回そうぜ」ってね。
324名無し三等兵:2009/04/26(日) 02:10:05 ID:tYByemdI
キ102乙はそのまま迎撃用には使えなかったのかな。
わざわざ37mmや30mmに変えたぐらいだから。
(もっともその前にエンジンがとどかないか)
325名無し三等兵:2009/04/26(日) 04:10:18 ID:/agydCrN
B29唯一のレストア機であるFiFiの機内が気になってる。
今まで、現代のB29の機内の写真が公開されたことがあるが、博物館で保管されている機体のものばかり。
WWUの戦闘機のレストア機に、現代の無線機やレーダー機器が付いていると思うが、FiFiの場合は通信や火器管制や航法や機関の機器はどうなっているだろうか?
あと、ノルテン照準器は機密(2009年現在も機密扱いか?)なので戦後になってアメリカ空軍で退役する時に外されたと思う。
外されているならば、ノルテン照準器の威力が現代も通用されるから悪用しないように外されてるか別の照準器に交換されていると考えていいでしょうか。
326名無し三等兵:2009/04/26(日) 10:01:54 ID:???
B25のレストア機なんかにもノルデン付いてるよ。
一部故障してたけど、なかなかの精度で投下してた。
327名無し三等兵:2009/04/26(日) 10:30:07 ID:???
復元機で、実際に飛ばそうとしたら、無線とトラポンは今どきの機器を
積まないとダメだから、その辺のアビオは取り付ける事に成るよね。
ノルデンは秘密兵器ったって、大戦中に帝国陸軍がコピーを作って
制式化しようとしてた位だから、今更、秘密でも無いでしょ。

ウチの爺っさまは、帝国陸軍航空隊の整備兵だったけど、大戦中、
中国戦線(漢口基地)で、巡回の技術指導班からの講習でノルデン
照準器の構造など解説を受けたって言ってたよ。
「爆撃手が照準器覗きながら、機体を操縦しちゃうんだから
凄いもんだ、勝てるわけ無いね。」
って感心してた。
328名無し三等兵:2009/04/26(日) 14:46:22 ID:???
B29が全機欧州へ、太平洋へはB24のみが終戦までずっと。
これで爆撃機の搭乗員の死傷率を下げる事が出来る。

B29vsBf109G、FW190A

B24vs零戦、雷電
329名無し三等兵:2009/04/26(日) 16:46:38 ID:???
死傷者を減らす、相手戦闘機を打ち負かす為に爆撃機を投入するわけじゃないし
330名無し三等兵:2009/04/26(日) 22:37:21 ID:???
ドイツ戦闘機は排気タービン付いてるしB29の高高度爆撃能力活かすなら
やはり対日戦のほうがむいてるだろう
331名無し三等兵:2009/04/26(日) 22:40:52 ID:???
ドイツのにくっついてるのは機械式加給機ですよ奥さん・・・
332名無し三等兵:2009/04/26(日) 23:28:19 ID:???
別に高々度巡航がやりたいのでなければ排気タービン過給器はいらない。いや、まあ欲しいけどさ。
333名無し三等兵:2009/04/27(月) 02:55:14 ID:???
>>327
撃墜した機体から調べたそうですね。出典:計算機屋かく戦えリ
334名無し三等兵:2009/04/27(月) 19:16:40 ID:???
何か急に話の水準が低くなったな。
335名無し三等兵:2009/04/27(月) 19:58:45 ID:???
命中率を高めるため低高度爆撃に入りましたな
336名無し三等兵:2009/04/27(月) 20:52:39 ID:???
>>335ベトナム戦争の時に散々爆撃して落ちなかった鉄橋が
レーザー誘導爆弾で大して苦労せずにケリが付いたって話があるね。
所詮自由落下だから確立公算ってオチだが
337名無し三等兵:2009/04/27(月) 21:04:18 ID:???
BSジャパンで本物のB-17キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
338名無し三等兵:2009/04/30(木) 11:02:37 ID:PYXTQKjE
(′・ω・`)
アフロランキングスターの運転席が一つだけってドイツまで一人で運転して帰ってくるのかな??

339名無し三等兵:2009/04/30(木) 22:01:50 ID:???
ベトナム戦時にレーザー誘導?
340名無し三等兵:2009/04/30(木) 22:31:59 ID:???
>>339ベトナム戦争の頃にならないと米軍には無線誘導爆弾すらも無いよ。
341名無し三等兵:2009/04/30(木) 23:56:07 ID:???
目視無線誘導のウォールアイか。フリッツXと同レベルの兵器だよな…
342名無し三等兵:2009/05/01(金) 00:16:29 ID:???
>>340
いや、確か第2次大戦で無線誘導爆弾を使ってるぞ。
正確に言うと、ラジコン飛行機に爆弾を積んだようなやつ。
あと朝鮮戦争でも使ってる。こっちは本当の無線誘導爆弾のはず。
詳しくは覚えてないけど。
343名無し三等兵:2009/05/01(金) 00:26:30 ID:???
F6Fを無線誘導で特攻させてたね>朝鮮戦争

まぁ無線誘導なんざ大戦中の日本でも出来ちゃうくらい単純な技術だけドモ
344342:2009/05/01(金) 01:05:16 ID:???
345名無し三等兵:2009/05/01(金) 07:39:04 ID:???
>>342うろ覚えだがそのイロモノは確かロバートでもジョンでもない
ケネディ家の長男が逝った作戦に使われたと記憶してる
>>343何故アメ公は飛行機ごと無線誘導に拘ってたんだろうか・・・・・・・・・
海軍が最初に作った対艦誘導爆弾はアクティブレーダーホーミング方式
そして命中率は一割か二割しか当たらなかったので戦後に即お蔵入り。
346名無し三等兵:2009/05/01(金) 11:31:19 ID:???
>>345
Uボートのブンカー撃破するためじゃね
347名無し三等兵:2009/05/01(金) 14:54:13 ID:???
>飛行機ごと誘導
昔ディスカバリーチャンネルの「怪飛行機(Strange Planes)」で、
失敗作の飛行機を再利用しようと爆弾積んでラジコン化して売り込もうと思ったけどうまく動かなくて失敗
ってのやってた。
348名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:45:49 ID:???
>所詮自由落下だから確立公算

イミフ
フィンを操作して軌道操作するだろ。
349名無し三等兵:2009/05/01(金) 22:57:02 ID:???
>>348通常爆弾に動くフィンは無い。ただ自由落下してくだけだ
米海軍や米空軍にそんな誘導爆弾が配備されたのがベトナム戦頃
350名無し三等兵:2009/05/02(土) 00:32:01 ID:???
>>349
>>336-348を100回声を出して読んでみろ
351名無し三等兵:2009/05/02(土) 00:54:12 ID:???
AZONとか第二次大戦中から使っているのに何をおっしゃいます事やら。
BATの存在はしばらく忘れてたけど。
352名無し三等兵:2009/05/02(土) 01:52:52 ID:???
>>350所詮自由落下だから確立公算
と説いて誘導爆弾になる論理がよく分からんのだが

>>351てか何故ラジコン特攻機だったんだろう。
そもそも第二次大戦中の誘導爆弾にアクティブレーダーホーミング採用する神経がどうかしてる
353名無し三等兵:2009/05/02(土) 10:58:31 ID:???
日本も奮竜でアクティブ・レーダー・ホーミング導入しようとしてたんだが
354名無し三等兵:2009/05/02(土) 13:17:24 ID:???
奮竜はビームライダ誘導だよ。
355名無し三等兵:2009/05/02(土) 13:27:11 ID:???
ついでに第二次世界大戦時の誘導方式について記憶にある範囲だけ書くと。

無線誘導→FritzX,Hs293,Hs294,ミステル,X-4,AZON,イ号誘導弾甲・乙,Hs298
ビームライダ→奮竜
赤外線誘導→ケ号誘導弾,ヴァッサファール(終末誘導),Bv143
テレビ画像誘導→Hs293D,Hs294D
アクティブレーダー誘導→BAT
パッシブレーダー誘導→Bv246B
指令誘導→ヴァッサファール
音響誘導→イ号誘導弾丙

と慣性誘導はいうまでもなく、殆どの誘導方式の原型が既に登場している点素晴らしい。
356名無し三等兵:2009/05/02(土) 13:43:01 ID:???
吉田隆技術少佐によれば、昭和20年2月に自己吸着法(ミサイルに近距離レーダー搭載して、目標への自動追尾を可能にするシステム)の計画要領を立ててたようなんだが
357名無し三等兵:2009/05/02(土) 18:35:17 ID:???
原理レベルでの検討は完了していたけど、実用化が・・・ということ?
358名無し三等兵:2009/05/10(日) 00:36:05 ID:???
VT信管を実用化できたんだからアクティブレーダー誘導くらい
簡単にできそうなもんだけどな
359名無し三等兵:2009/05/10(日) 02:41:39 ID:???
まてまて、いくら何でもその発想はおかしいぞ。
360名無し三等兵:2009/05/10(日) 13:24:17 ID:???
>>355読んだ本が古すぎて新資料が発掘されたかも知れないけど
X4は有線でHs298は音響ホーミングとされてたはず。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Kramer_X4
Wikipedia初期誘導弾の項目は明らかな間違いで無い限りja.wikipediaにも
同じのを訳して追加して欲しいな…。(ここ見る限りATMのX7ははっきりX4派生か)

ネタ元は同じ画像有りの某ページだろうけど、ここって情報の出所がWikipedia以上に不明で検証のしようが無い。
361360:2009/05/10(日) 13:34:46 ID:???
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Henschel_Hs_298
見ると音響ホーミングと思い込んでたのはやはり古すぎる情報だったか…無念。
362名無し三等兵:2009/05/10(日) 15:41:23 ID:???
すまない、X-4は有線誘導式空対空誘導弾で、X-7含む後のATMの元祖でしたね。
うっかり間違えた。
363名無し三等兵:2009/05/20(水) 18:29:37 ID:???
誰かハリファックス好きな人いませんかー?
364名無し三等兵:2009/05/21(木) 19:03:00 ID:ND5fR8cG
スターリングで変態組みてえ!
365名無し三等兵:2009/05/21(木) 20:04:49 ID:???
いや、スターリングじゃなくてランカスターでもないやつ…
366名無し三等兵:2009/05/21(木) 20:27:04 ID:???
マンチェスターですね分かります
367名無し三等兵:2009/05/22(金) 11:32:59 ID:eqYVzrgx
昔、ラジコンボーイって漫画で「アメリカではラジコンは子供のオモチャではなく兵器だ」
ってセリフがあった。
368名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:54:23 ID:???
ランカスターとハリファックスは全生産機の
三分の一がドイツ空軍に撃墜され三分の一が大破廃棄の
憂き目に遭ったからと言って別に空飛ぶ棺桶と言う訳でもない。
単純に空飛ぶスクラップになっても帰還するB17がおかしいだけだから
369名無し三等兵:2009/05/22(金) 21:59:58 ID:???
撃墜された爆撃機は溶かされてそのままドイツの戦闘機になっていった

エコなのか?
370名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:43:04 ID:???
この戦闘機は100%再生ジュラルミンからできています
371名無し三等兵:2009/05/22(金) 22:54:55 ID:???
空飛ぶ棺桶だの乗員一掃機だの呼ばれてたB-24はどれだけ嫌われてたんだ…
艦上機だけどヘルダイバーがサノバビッチ・セカンドクラス(SB2C)って蔑まれてたそうだけど
372名無し三等兵:2009/05/23(土) 00:46:37 ID:???
B-24は重爆最多生産機数を持っている。
批判していたのは極一部のクルーだけなんでしょ。
373名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:25:43 ID:???
>>372
そうか?生産量=重爆としての機能が優れているじゃないぞ。
むしろフォードの生産技術・効率を褒めるべきで。
設計年代の新しさから来るスペック上の優秀さと機体の汎用性はB-17よりも高いことは確かだが、
肝心の一番大事な局面での打たれ弱さは致命的。
B-17はスターなんだよ。必要な局面で必要な働きが出来た星の強さとルックスの良さ。
374名無し三等兵:2009/05/23(土) 01:29:22 ID:???
>>373
優れていたからこそ量産が続けられたんだが。
B-24がバカスカ落とされる戦場ではB-17もバカスカ落とされているんだよ。
知らなかった?
375名無し三等兵:2009/05/23(土) 06:21:13 ID:???
油田を爆撃したり潜水艦を襲ったり偉い人を乗せたり、貢献度はB-24が上だろう。
376名無し三等兵:2009/05/23(土) 06:49:41 ID:???
まあどっちか選べって言われれば迷わずB-17選ぶけどな
377名無し三等兵:2009/05/23(土) 07:15:34 ID:???
脆さと飛行高度の低さが弱点だったB-24だけど、逆に言うとB-17はなんで
古い基本設計なのにやたら撃たれ強かったり高く飛べたりしたん?
最適化されてない内部構造が逆に冗長性を生んでいたり、無駄に広い翼
面積が、後から過給機性能が上がったエンジンとあいまって高空性能が
良かったりとかの、言わば偶然の産物なのか?

B-24の方は量産性と汎用性が評価されてるよね。時代が下って洗練され
たことが、逆に想定以上にタフな戦場では仇になった感じかなぁ。
378名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:35:57 ID:Iv0E/0X1
>>377
そんなの言い尽されてるよ。洗練された高アスペクト機の翼や、双尾翼などが被弾に
弱い。高射砲の至近弾食らっただけでバランス失って自ら墜落。
空気抵抗に有利なシャッター式の爆弾倉扉が僅かな被弾で開閉不可になる。
ただ、B-17とB-24の差はものすごくあった訳じゃ無いと思うよ。強いて言えばB-17の方が
被弾に強かったって程度で。むしろそのわずかな差が搭乗員の心理にB-17>B-24って働いた
のが大きい。撃たれても撃たれても同僚が落されても這いずって基地まで帰って来て、また出撃。
もう駄目だ・・って言う時に救世主P-51に助けられてヨーロッパ解放のヒーローになったB-17。
航続距離の長さを生かして太平洋戦線では、アリューシャンから南太平洋まで爆撃に哨戒に時には輸送機として
黙々と任務もこなしたB-24。ハイライトの日本本土爆撃の主役はB-17の後輩B-29に奪われ・・


379名無し三等兵:2009/05/23(土) 09:37:44 ID:???
ハリファックス…
英四発重爆は人気ないのかね…
380名無し三等兵:2009/05/23(土) 10:04:54 ID:???
ランカスタン好きの俺が通りますよっと
381名無し三等兵:2009/05/23(土) 10:10:43 ID:???
英爆撃機はランカスター以外は地味だね・・・・
通好み。英国機全般に言えるけどね。その渋さに魅せられると立派に・・・・・
382名無し三等兵:2009/05/23(土) 10:13:37 ID:Ga6Ogixe
>>378 日本軍にはコンソリも防弾がよくて落としにくい相手だったけど。
もっともドイツの戦闘機乗りも武装が強力でやりにくいと思ってそうだけど。
383名無し三等兵:2009/05/23(土) 10:54:38 ID:???
>>378
1式陸攻の話はたまに出ても、まず97重爆の話は出ない。

それよりマシだと思う
384名無し三等兵:2009/05/23(土) 11:53:46 ID:???
>>379ランカスターはイロモノ仕様が多いから有名だけど
ハリファックスは地味だね。

そのランカスターも最初の頃はMAN社のエンジン工場
の爆撃任務で参加機の半分以上が撃墜された
385名無し三等兵:2009/05/23(土) 12:48:03 ID:???
>>384
やったことがド派手だもんなあ。
ダムバスターとかティルピッツ撃沈とか
386名無し三等兵:2009/05/23(土) 18:55:50 ID:???
B-17のB-24以上に、ハリファックスともう一機(名前忘れた)はランカスターの影に隠れてるよね・・・
387名無し三等兵:2009/05/23(土) 19:57:11 ID:SyEqXKJg
>>338
機長以外も操縦資格を持っているので交代可能。
388名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:04:02 ID:???
豆鉄砲しか積んでない英重爆トリオってドイツ夜間戦闘機に攻撃されたときは
どうしてたの?
護衛の蚊まかせ?
389名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:10:40 ID:???
>>386
>ハリファックスともう一機(名前忘れた)

影薄すぎw
ショートのスターリング。もう忘れるな。
390名無し三等兵:2009/05/23(土) 20:40:26 ID:???
>>388どうにもならないから神に祈るしかないね
391名無し三等兵:2009/05/24(日) 02:22:18 ID:???
B-17とB-24って被撃墜率ほとんど一緒だろ。
投入時期でB-17の方が早い分、B-17の方が落ちにくいと以前どっかのスレでしてたな。
392名無し三等兵:2009/05/24(日) 08:28:31 ID:???
>>388
しかも途中から下方銃座捨てたから
シュラーゲムジークに撃たれたい放題
393名無し三等兵:2009/05/24(日) 13:20:11 ID:???
>390


安心しろ、墜とされとるあいだに
別の機が爆弾ばらまくことになっとう・・。
394名無し三等兵:2009/05/24(日) 15:34:55 ID:???
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/B-24_hit_by_Flak.jpg
ウィキペディアの画像だけどこうなったらもう脱出無理?
395名無し三等兵:2009/05/24(日) 16:59:13 ID:???
>>394 これは見事にキリモミ寸前のショットだね。
空力バランス狂って回りながら落っこちてると、目の前に脱出口が有っても
辿り着けるかどうかは運次第らしい。遠心力で壁や床に押し付けられて、
身動き取れない可能性が……這って何とか機外に飛び出しても、自機が
ぐるぐる回ってて、尾翼やエンジンに叩かれれば即アボンだし。

あと、巡航高度が低いから嫌われてたって説があるね>B-24
低いとFlakを食らう率が上がる。逆にB-17の乗員は、同航するB-24が有る
と自分達の方まで上がってくる弾幕が減るから喜んだとか。
396名無し三等兵:2009/05/24(日) 18:10:19 ID:???
youtubeで高射砲に主翼を直撃されてくるりとひっくり返ったB-24の動画を見た記憶が。
397名無し三等兵:2009/05/24(日) 19:13:07 ID:???
>>394
この後空中分解してくれれば何とかなるかも知れないけど・・・
回っちゃうと崖から落っこちるクルマからの脱出のようなものだからな。
398名無し三等兵:2009/05/25(月) 16:52:31 ID:???
>>395
>と自分達の方まで上がってくる弾幕が減るから喜んだとか。

編隊組まないの?
399名無し三等兵:2009/05/25(月) 19:14:36 ID:???
>>398
目標が同じでもB-17はB-17同士、B-24はB-24同士で編隊組むはず。
部隊ごとに機材は統一されているのが普通だし、性能が違う機体で編隊組む
のは結構めんどくさい。飛行特性も違うし燃費効率の良い巡航速度も違う。
んで巡航高度もB-17とB-24も違ってたんでないかい?
下から打ち上げる方は的がでかく見えてる低い方から狙うだろうね。
400名無し三等兵:2009/05/25(月) 20:17:15 ID:???
黒江さんの本、読んでるんだけど、夜間戦闘でB-24を隼2機で落としたらしい。
その隼がどうもT型っぽい。2機合計でも実質12.7ミリ2丁だよね? よくやるわ
401名無し三等兵:2009/05/26(火) 00:42:48 ID:???
名手は貧弱な武装でもどうにかなるw
最後は夜釣りに行って岩場から落ちて亡くなったんだけ?黒江さん。
402名無し三等兵:2009/05/26(火) 00:44:55 ID:???
ジェット機の事故だったような・・・
403名無し三等兵:2009/05/26(火) 00:47:45 ID:???
ってごめん、やっぱ釣りか・・・
誰と勘違いしたんだろ(´・ω・`)
404名無し三等兵:2009/05/26(火) 09:55:21 ID:???
>>402
戦後T-33の事故で殉職したのは、B-29馬乗り撃墜の244空・小林戦隊長。
405名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:19:33 ID:???
大戦を生き残ったのに戦後に殉職って結構多いよね。
酷い環境だったんだねぇ。
406名無し三等兵:2009/05/26(火) 16:44:55 ID:???
>>405
戦後はモラル欠如だからな。

列車の屋根に大勢乗ってそのままトンネルへ・・・
407名無し三等兵:2009/05/26(火) 17:36:01 ID:???
>>399
なるほど。
だから戦闘機は爆撃機よりも高い高度を飛ぶんだね。
搭乗員は対空砲火の中、安全な上空をゆらゆら飛行する戦闘機を見て何を思ったのか・・・
408名無し三等兵:2009/05/26(火) 19:16:12 ID:???
護衛がずっと付いててくれるだけでも嬉しかったそうだけどね。
こないだ出た歴史群像の丸写しだけど
「俺たちが離陸するとまずイギリスさんのスピットが(英仏)海峡の端っこまで護衛に付いてくれるんだ。
 そこから先は、こっちのジャグ(P-47)がアーヘンまで送ってくれる。で、それから先はメッサーシュミットと
 フォッケウルフが目標の往復に付き合ってくれて、俺たちが海峡まで戻るとまたジャグが護衛してくれるって
 寸法さ。もちろん、海峡まで戻れればの話なんだけど」

なんてジョーク?で護衛戦闘機が全行程付かない不満をぶちまけてたそうな。
409名無し三等兵:2009/05/27(水) 00:46:17 ID:???
>>408
アーカイブの欧州爆撃戦記だなw
410名無し三等兵:2009/05/27(水) 01:11:48 ID:???
>>408
スピット役に立ってないな。
411名無し三等兵:2009/05/27(水) 01:46:35 ID:???
>410
海峡はドイツ側にとっては絶好の要撃ポイントだから
海峡上での護衛は有効だろ。
412名無し三等兵:2009/05/27(水) 02:21:18 ID:lV/4F0xs
クロエと言えば24
413名無し三等兵:2009/05/27(水) 02:35:44 ID:???
四発の場合、左右ナセルづつ一個にして前後にプロペラ付けて(後ろはプッシャー)って言うのは駄目かな。
414名無し三等兵:2009/05/27(水) 02:52:07 ID:???
415名無し三等兵:2009/05/27(水) 04:14:44 ID:???
416名無し三等兵:2009/05/27(水) 10:45:57 ID:???
>>413
マジレスするとナセルの設計ってものすごく難しいんだ。
それにナセルの前後にエンジン付けても距離が近すぎてお互いの干渉の方が大きくなって
性能が相殺されちゃう。プファイルの場合は胴体の前後だから干渉が少なかったのでましだが。
それでも複雑さの割には性能は出せない。
米軍の4発爆撃機が成功した理由は空冷+排気タービンと言う比較的シンプルな構成だったことにもあると思うよ。
B-17なんか単列の空冷だよ。構造がシンプル=被弾にも強いとも言える。

417名無し三等兵:2009/05/27(水) 10:57:36 ID:yq9vdii9
おっと
ハインケル博士の悪口はそこまでだ
418名無し三等兵:2009/05/27(水) 21:14:01 ID:???
He177が>>416を爆撃にやってきましたがエンジントラブルで墜落したようです
419名無し三等兵:2009/05/27(水) 22:31:08 ID:???
だから最初から4発に別けとけと
420名無し三等兵:2009/05/27(水) 22:42:23 ID:???
空軍省の面子でHe177の四発重爆のHe277の開発が遅滞してたからな
液冷X型12気筒エンジン二基を上下に配置し液冷]字型24気筒エンジンに改良した
バルチャーエンジンと呼ばれる新型発動機を採用した欠陥機のアブロ・マンチェスター
がランカスターになった様な対応は無理だったようだ。

そのHe177の同類のマンチェスターは202機が生産され、未帰還率が6.1%の高確率を叩き出し
対空砲や敵機に撃墜されるよりもエンジントラブルで敵地に不時着して未帰還になる機体が圧倒的に多かった
マンチェスターの四発化は早い内に進められておりランカスターが初飛行したのは早くも1941年5月。
そしてその結果はHe277と同様にマンチェスターを凌駕し性能は大幅に上回っていた
421名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:15:38 ID:???
DB604かJu222がもう少し早く完成していたら、He177もあの形態のまま活躍できたかな。
と、つい妄想してしまう。
422名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:24:10 ID:???
急降下爆撃とは縁もゆかりも無いマンチェスターも腐ってたから無理だろ。
423名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:24:39 ID:???
双子エンジンって結局はエンジンルームに熱がこもって実用に耐えないな。
424名無し三等兵:2009/05/28(木) 00:29:16 ID:???
そもそもHe177にまで急降下爆撃させろなんて言い出したのは誰?
ゲーリング?ミルヒ?ウーデット?
425名無し三等兵:2009/05/28(木) 02:15:56 ID:???
>>424
ドイツの懐事情
効率的な爆撃は財布に優しい
426名無し三等兵:2009/05/28(木) 10:39:36 ID:???
>>425フリッツXの存在考えるとアホだよな
427名無し三等兵:2009/05/28(木) 18:16:27 ID:???
>>424
ウーデット。奴は禍根を残したまま自殺してしまったよ。
428名無し三等兵:2009/05/28(木) 19:14:56 ID:???
>>427
メッサーシュミットをえこひいきして
「戦闘機はBf109あれば十分、Fw190なんぞいらねえよ」
とかも言ってたんだっけこの人
429名無し三等兵:2009/05/28(木) 20:06:20 ID:???
>>428
メッサーシュミットを贔屓してFw190は要らないなんて言ったドイツ空軍関係者はいない。
Fw190の採用が危ぶまれたのは試験運用時代にエンジンの信頼性がダメダメだったから。
430名無し三等兵:2009/05/28(木) 23:26:32 ID:???
空冷機は高高度性能がイマイチだからねぇ。
431名無し三等兵:2009/05/29(金) 00:01:10 ID:???
…え?
432名無し三等兵:2009/05/29(金) 00:09:48 ID:???
B-29も高々度性能がいまいちだったな。
433名無し三等兵:2009/05/29(金) 08:53:25 ID:???
>>478確かに奴なら言いそうだ
434名無し三等兵:2009/05/29(金) 12:08:37 ID:???
1万メートル+ぐらいじゃ冷却機能の違いは関係ないでしょう?
スーパーチャージングの機構・能力が大きいね。
435名無し三等兵:2009/05/29(金) 17:26:32 ID:???
>>434B17の搭乗員は高高度での寒さに悩まされたらしい。
436名無し三等兵:2009/05/30(土) 15:36:11 ID:???
>>407
敵機は高空から被さって来るし、敵機が味方ボマーに食らい付いたら急いでダイブして
追い払わんといかんので、護衛機は高度取ってる。

>>429
正解。109はコンパクトな機に高性能エンジン積んだ、上昇率が売りの軽量機(G6以降は微妙だが)。
華奢なフレームでダイブも苦手、ロールもTOPじゃなくてP47に手こずって玄人向け。
対ボマー相手の重武装搭載はキツイ。44年以降の西部戦線のLWは連合ボマー対策に
集中していた訳だし、190が無かったらトンでもない事になってた。Aシリーズは高空は不得意で、
後継のDが撃たれ弱い液冷だったのはご愁傷さまだった。
もう戦局は何を開発してもひっくり返らなかったとは思うが。
437名無し三等兵:2009/05/31(日) 15:36:55 ID:vIQKQOCr
いや44年初頭にMe262を300機揃えて
B17を毎回、毎出撃で100機づつ撃墜してれば、昼間対重爆戦は完勝。
438名無し三等兵:2009/05/31(日) 16:24:31 ID:???
Me262(の離着陸)を護衛するFw190が必要になるな
439名無し三等兵:2009/05/31(日) 17:11:35 ID:???
大戦末期にはFw190Aは既に旧式化してるからTa152の方が
440名無し三等兵:2009/05/31(日) 17:39:59 ID:0eOU+g0O
集合目標機のハデさは異常。
441名無し三等兵:2009/05/31(日) 18:11:16 ID:???
262は離着陸時にカモられたからな

まー戦争にタラレバいってもしゃーないわなw
442名無し三等兵:2009/05/31(日) 18:30:26 ID:???
数百機の重爆(+数百の護衛戦闘機)に白昼堂々首都を爆撃される時点で
既に処置なしだと思う。
ライントホターみたいなSAMがもっと早く実用化されてればどうなったかな
443名無し三等兵:2009/05/31(日) 19:52:02 ID:???
ヴァッサファールを実用化しないでV2を飽きずに撃ち込んでる時点で
ヒトラーは何かがズレてる気がする。
444名無し三等兵:2009/05/31(日) 20:08:49 ID:???
>>435のボケにだれも突っ込まない件
445名無し三等兵:2009/05/31(日) 20:38:50 ID:???
>>444
お前が突っ込めよ。ボケ
446名無し三等兵:2009/05/31(日) 20:41:25 ID:???
シュトルムボックの出番ですか?
447名無し三等兵:2009/05/31(日) 20:51:54 ID:???
20mm2丁+30mm2丁搭載した敵機が10数機で正面から突っ込んできたらションベンちびるな
2500mで黒い点を見つけたとして、それからすれ違うまで10秒位か・・・
それを潜り抜けてもその先はFlaKの破片の雨アラレだし
448名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:01:39 ID:???
まあ、ヴァッサーファールはV2の産物でもあるし、誘導システムの実用化を考えると
仕方ないだろう。終戦までに一セットが完成して実戦投入寸前まで言ったと聞いたけどどうなんだろう。
449名無し三等兵:2009/05/31(日) 21:21:52 ID:???
ヴァッサーファールか、あれ目視誘導だっけか?
仮に配備できて仮に成功を収めたら一時的には爆撃はストップしたかも知れんな。
でもいずれ英国辺りが無茶な夜間爆撃で基地ごと破壊したと思う。
450名無し三等兵:2009/05/31(日) 23:38:13 ID:???
ヴァッサファールはレーダーによる指令誘導ですよ。
固定サイロからの発射式で、発射ブンカーは建造している途中に破壊されたはず。
451名無し三等兵:2009/05/31(日) 23:48:15 ID:???
>>439
高高度戦闘機使ってどうする。Dだろ。
452名無し三等兵:2009/06/01(月) 00:07:51 ID:???
まあ、実際Ta152は低空での運動性も良好で、一緒にMe262の離発着護衛任務に就いていますけどね。
というか、過給器がアレであんまり高々度は止した方が良い・・・
453名無し三等兵:2009/06/01(月) 10:58:27 ID:???
ドイツ戦闘機スレでやれよ。
454名無し三等兵:2009/06/01(月) 19:20:57 ID:???
ヴァッサファールってなんやねんと思ってググッたらトップにこのスレが出てワラタ
455名無し三等兵:2009/06/01(月) 19:39:34 ID:???
まあ殆ど仮想戦記ネタにしかならないね>ヴァッサファール
456名無し三等兵:2009/06/01(月) 20:06:03 ID:???
世界最高クラス性能の88_高射砲他数千門そろえて数百門の管制射撃可能、対空レーダーも完備
迎撃に上がる重武装のFw190やMe262
これだけやっても米英の重爆部隊止められなかったんだよなあ。
同時代の日本と比べるとあまりの防空体勢の貧弱さに涙が出てくる。
457名無し三等兵:2009/06/01(月) 20:26:04 ID:???
>>454
とりあえず、世界の傑作機別冊の、「WWIIドイツ空軍ミサイルと投下兵器1939−1945」を読むのが手っ取り早いと思う。
他にもいろいろと情報はあるが、まとまった情報は少ない。
458名無し三等兵:2009/06/02(火) 11:39:35 ID:???
マックのクルーになりてえ!

スマイル0円
459名無し三等兵:2009/06/02(火) 20:20:24 ID:???
爆撃機スレだけに誤爆も盛大だなw
460名無し三等兵:2009/06/02(火) 20:25:24 ID:???
>>456
一方、イギリスはバトルオブブリテンで勝利してる。

もっともイギリスは戦争にこそ勝ったが、その後は衰退の一途を・・・
461名無し三等兵:2009/06/02(火) 20:59:02 ID:???
正直英国は何がしたかったのかが分からんな
ドイツと停戦してソ連任せで欧州見捨てりゃ良いのにアメリカの犬になって
ヨーロッパ全土を混乱させたし
462名無し三等兵:2009/06/02(火) 21:13:17 ID:???
米はともかく英国が数千機のランカスターやハリファックスやスターリング作ったってのが驚き。
いくら米の支援あったとはいえ日本と対して変わらない小さい島国なのにそれだけの工業力があったんだなあと。
463名無し三等兵:2009/06/02(火) 21:24:34 ID:???
それならソ連がT34を生産しまくれた理由と一緒で
アメリカがパトロンだっただけの話。
レンドリースで工業力を一極集中できただけの理屈に過ぎない
464名無し三等兵:2009/06/02(火) 21:56:31 ID:???
>>462
重要な工業国でカナダも味方ですぜ。

Uボートが獲物に困らないほど大量の輸送船がイギリスを目指したんだし・・・
465名無し三等兵:2009/06/02(火) 22:51:01 ID:???

日本と同じ小さな島国、といっても当時の英の工業レベルは日本よりずっと上だ。
それにあの国の国力は大英帝国を構成してたインドや南アフリカ、
ギアナやカナダオーストラリアなんかに支えられてる。
見た目よりもずっと潜在能力があったってことだな。
カナダやオーストラリア、ギアナはアルミニウム、インドは紅茶や綿花や労働力
南アフリカは金、・・・と当時の英が使えるリソースは日本よりよっぽど豊かだべ。
466名無し三等兵:2009/06/02(火) 23:06:33 ID:???
>>465>>462御中
467名無し三等兵:2009/06/02(火) 23:20:48 ID:???
マーリンを4基も使うとは贅沢なこと。
468名無し三等兵:2009/06/02(火) 23:36:46 ID:???
ヤンキーは空冷+使い捨てと割り切った排気タービン
紳士はマーリン+2段過給機
侍は水メタノール噴射・・・orz
469名無し三等兵:2009/06/03(水) 06:10:46 ID:???
アメリカの軍用機を大量生産したGMがつぶれて万歳している奴たくさんいるだろうな(w
470名無し三等兵:2009/06/03(水) 08:09:44 ID:???
>>465輸送機や輸送艦やジープやトラックを米帝が供与してくれなきゃ
工業力がずっと上でも1万2千機も作れん
471名無し三等兵:2009/06/03(水) 10:46:20 ID:???
なら当時の日本が同じだけの供与受けてたら
同等の生産体制に持っていけたのかと。
潜在能力が上ってのはそういう事をいうんだよ
472名無し三等兵:2009/06/03(水) 11:36:17 ID:???
ttp://cgi.2chan.net/f/src/1243956523122.jpg

多少?破損しても飛べるのは米軍DNAだな
473名無し三等兵:2009/06/03(水) 14:46:57 ID:???
そりゃさーマーリンはロールスロイスだしパッカードだからなw
ドイツはMDだし、イタリアはアルファロメオ。
高級車メーカーが存在しうる社会だったんだからね。
当時の日本じゃ乗用車はアメリカの大衆車のノックダウンがやっと。
国産はトラックとかばかりだもん。軍用向けの物だけライセンス&コピーからやっと自分の物に
した段階で、工業力の底力何って比べるまでもない。
474名無し三等兵:2009/06/03(水) 14:55:08 ID:???
>>471あんだけ受けとりゃ持ってっただろう。
イギリスで自給自足したらイタリアや日本と変わらん
475名無し三等兵:2009/06/03(水) 15:08:24 ID:???
>>474
ブリテン島だけならそうだろうね。
ドイツはその状態に持ち込もうと頑張ったが今一歩及ばなかった
476名無し三等兵:2009/06/03(水) 16:55:11 ID:???
日本もドイツも、資源が限られた国は兵器が玄人志向になるんだよね。
Bf109しかり、ゼロ戦しかり。

アメリカのような国の兵器は誰でも(いわゆる"Average Joe")扱えて弾薬も豊富。
撃たれ強く、また使い捨ての発想。

戦争は物量で押すものなので、長期戦では大抵は後者が勝つのだが、前者の抵抗がロマンだねぇ。

英国は物的資源は北米から補給があったが、基本は前者と思う。
兵器はどっちかっていうと中間なので面白い。超優秀でもないが、意外としぶといしツボに嵌ると
手ごわい。
477名無し三等兵:2009/06/03(水) 17:20:25 ID:???
勝ったら何でもOK・負けたら何でもアウト
むしろ勝った方は無反省でいつか負ける

日本海海戦やベトナム戦争だね。
478名無し三等兵:2009/06/03(水) 18:03:15 ID:???
>>477
対独・対日戦終了後の米軍もソ連軍も
ちゃんと戦訓を吸収して今後に活かす目的で反省会をやってたぞ。
479名無し三等兵:2009/06/03(水) 18:32:15 ID:???
>>472
脚カバーでヨー安定を確保しようとしてるのかな。
こういう機体だから何とかなったのかも知れないが、戦闘機なんかだと無理だな。
主翼の短い機体はイナーシャの関係で垂直面を失うとすぐスピンにはいる。
480名無し三等兵:2009/06/03(水) 18:39:39 ID:???
あんだけ後退角あるのによくダッチロールに入らないな・・
481名無し三等兵:2009/06/03(水) 20:30:13 ID:???
一応高翼だしね…横風が酷くなればダッチロールになるわからないけど、
その前に必死にエンジン出力を調整すれば、なんとかなるのかね?
482名無し三等兵:2009/06/03(水) 20:49:46 ID:???
操縦してる人には状況が直接見えないから安心かも

もし見えてたら(ry
483名無し三等兵:2009/06/03(水) 23:32:20 ID:???
>>480
高翼下反角だからかねえ。

あと内舷エンジンの出力を高めにすれば、アローエフェクトでヨー安定を得られないだろうかと妄想。
484名無し三等兵:2009/06/03(水) 23:58:58 ID:???
尾翼吹き飛んだのなら、ハイドロ全部駄目??だろ。
写真撮影後墜落したんだろうな。
485名無し三等兵:2009/06/04(木) 10:49:17 ID:???
メッサーに激突されて胴体切り裂かれたB17の写真あったな。
なんであんな状態で帰還できるんだ
486名無し三等兵:2009/06/04(木) 17:46:37 ID:???
スコーク77
487名無し三等兵:2009/06/04(木) 20:43:33 ID:???
>>485単純にB17だからだ。
そんなやあんな状態で帰還できるから空の要塞などと言う厨ネームが定着した
488名無し三等兵:2009/06/04(木) 21:18:37 ID:???
空の要塞ってのはry
489名無し三等兵:2009/06/04(木) 21:52:36 ID:???
>>484
123便の事を言ってるなら油圧系が集中していたのは隔壁であって垂直尾翼ではない。
そもそも軍用機で垂直尾翼に油圧系を集中させるような設計なぞするわけがない。
490名無し三等兵:2009/06/04(木) 22:19:29 ID:???
>>488
言ったほうがいいのかな…
491名無し三等兵:2009/06/04(木) 23:19:35 ID:???
沿岸要塞だってことは言わなくても分かってるって
492名無し三等兵:2009/06/05(金) 00:15:32 ID:???
でもまあ相手する戦闘機からすれば確かに要塞だったんだろうなとは思う。
いくら撃ち込んでもなかなか落ちない、油断すれば逆にこっちが12.7oの餌食
493名無し三等兵:2009/06/05(金) 00:22:12 ID:???
おっと隼さんの悪口はそこまでだ
494名無し三等兵:2009/06/05(金) 01:05:20 ID:???
MG151の20mm砲は延期信管付だが意外と外皮で破裂してしまい見た目よりは相手の被害も
少なかったと米の掲示板で読んだけどね。あくまで見た目よりか、の話であって被害は有るが。

MK108の30mmは2〜3発正面から当てると爆撃機でも当たり所によっては機首がもげるくらい威力絶大だったらしい。
495名無し三等兵:2009/06/05(金) 01:21:58 ID:???
30mmは炸薬量がケタ違いだから。
496名無し三等兵:2009/06/05(金) 10:18:31 ID:???
>>492坂井三郎が零戦で初遭遇した時に複数機で弾切れになるまで
撃ち込んでも落ちなかったって時点で。
その後に機体の不調で墜落したのを知ったのは戦後だし
497名無し三等兵:2009/06/05(金) 10:54:11 ID:???
黒江さんは隼でB-24落してるし、まあ名人は道具を選ばない。
498名無し三等兵:2009/06/05(金) 10:58:58 ID:???
やれないことはない、と道具を選ばないの間には大きな差がある
499名無し三等兵:2009/06/05(金) 12:49:07 ID:???
>>497
まれな例を持ち出したらマカッサルでは97艦攻でB-17を落としてるし。
500名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:14:33 ID:???
http://www.quarry.nildram.co.uk/WW2guneffect.htm

表2が機銃毎、表3が機体毎になっている。
Fw190A-4は内側の20mmは零戦と同じエリコンMGFFでしかもプロペラ圏内、
一方のボマーキラーFw190A-8/R8はMG151とMk108の組み合わせで格段に破壊力うp。
計算の真偽はともかく、ざっとA6M3の4倍、Ki84の倍。
501名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:28:48 ID:???
>Fw190A-4は内側の20mmは零戦と同じエリコンMGFFでしかもプロペラ圏内

さらっと無茶言うな(w
内翼がプロペラ同調できるMG151/20で外翼が軽い(同調できない)MG-FF/Mだよ。
502名無し三等兵:2009/06/05(金) 22:56:01 ID:???
しかもの後に”MG151は”を入れ忘れたw
但し元々RoF(発射速度)が余り早くないこともあり単位時間当たりの威力低下は10%程度と有るね。
.50などはRoFが同調で抑えられて4割減。

笑えるのが表3の最右列、Me262の1秒当たりの破壊力を達成するのに必要な射撃秒数。
隼は1分?

まー総破壊力=Σ(発射速度×炸薬)っていう簡単な計算値なので何とも言えないけどね。
大まかな比較にはなる。
503名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:05:53 ID:???
>>499
なんじゃそりゃwwww
宜しければソースを教えては頂けまいか?
504名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:35:16 ID:???
>>503
自分では読んでないんで詳細は知らないが、世界の艦船2001年5月号に載ってるんだそうな。
むしろ誰か教えて欲しい

公的資料ではアジ歴のC08051738100
の3ページ目

公的資料ではB-24になってるが、撃墜したのは第319爆撃隊のB-17だそうな。
505名無し三等兵:2009/06/05(金) 23:36:18 ID:???
18年6月23日ね。
506名無し三等兵:2009/06/06(土) 01:51:06 ID:???
>>499
ソースがつけば
信じられないが、本当だ になるな
507名無し三等兵:2009/06/06(土) 20:02:13 ID:???
好き放題に爆撃されるのに業を煮やして迎撃に飛び立って
体当たりで落としたというやつ?
508名無し三等兵:2009/06/06(土) 20:17:08 ID:???
>>507
そうです。
509名無し三等兵:2009/06/06(土) 20:21:29 ID:???
しかし、よく体当たりできたな

向こうは編隊で飛んできてるんだから、

艦攻が近寄ってきただけで叩き落されるのが普通だろう。
510名無し三等兵:2009/06/07(日) 10:06:01 ID:???
対進攻撃?
511名無し三等兵:2009/06/07(日) 11:31:51 ID:???
本土空襲と違って編隊もそんなにタイトじゃないんじゃないか?
夜間空襲何か単機で次々にって感じじゃないのかな?

まあ撃墜の状況は詳細が解ってるわけじゃないからね。
本土の防空戦でさえも不明な物があるのに。
512名無し三等兵:2009/06/09(火) 19:19:06 ID:???
日本陸軍では、屠竜による対進攻撃とか、垂直急降下、背面急降下など爆撃機に
対する攻撃法を工夫していたようだけど(それでも一部の部隊だけ?)、ヨーロッパ
戦線ではどうだったのかな? 映画、空軍大戦略とかメンフィスベルでは、側面方向
からの攻撃が目についたんだけど。
513名無し三等兵:2009/06/09(火) 19:26:06 ID:???
昭和18年って、艦攻の稼動実数が落ち込みまくってた時期なのに、
貴重な97艦攻を体当たりになんぞ使って怒られなかったんかな・・・
514名無し三等兵:2009/06/09(火) 19:38:15 ID:???
>>513
感状に加えて戦闘評価Aになってますよ。他は全部Dだけど。
アジ暦、資料に直接リンクできるといいんだがなぁ。
せっかくネットで閲覧できるんだから。
515名無し三等兵:2009/06/09(火) 23:34:05 ID:???
>>512
当初は護衛機がドイツ上空まで護衛できなかったので後方から追いかけて攻撃した。
この当時はFw190A-6〜8やBf110Gで対応。
だがコンバットボックス編隊を組まれると後部銃座や下部球形銃座(それぞれ50cal連装)
からの返り討ちの被害が馬鹿にならなくなった。後ろから追いかけると相対速度が遅いから
双方にとって銃撃時間が長く、攻撃側だけでなく迎撃側(銃座ね)にも同様のチャンスがあった。

その後空対空ロケット弾を打ち込んで編隊をばらしてから、一機づつ撃ち落す試みもあったが
この頃から護衛機が一緒に来るようになったので、動きの鈍いロケット発射筒付の機はフルボッコ
にされた。

その後は正面斜め前方からのヘッドオン攻撃に切り替えた。銃撃時間はすれ違いざまの一瞬だが、
返り討ちの危険は減った。Fw190A-8/r8のように30mm機関砲と装甲板付のシュツルムボックで対応。
だが護衛機に被られると重たいFw190A-8/r8はカモで、この頃(44年秋〜冬)のパイロットの平均寿命
は錬度不足の若手だったこともあって数週間、、、一応囮としてBf109が上空を飛んで護衛機に対応した。

Me262も数回迎撃したけど稀。殆どがFw190AとBf110〜410。

兎に角、編隊をばらして単機づつ&護衛機がいなければカモだったけど、米軍もそうはさせじと
工夫したって訳。足の長いP-51の登場が転機だったと思う。
516名無し三等兵:2009/06/10(水) 00:00:09 ID:???
護衛機いない間は昼間迎撃でも重武装のBf110が大活躍だったそうだね。
護衛付いたとたんにBOBの時みたいにカモになっちゃったけど。
517名無し三等兵:2009/06/11(木) 22:10:41 ID:???
Fw190A-8/r8を42〜43年に投入しとけば・・
518名無し三等兵:2009/06/11(木) 23:11:18 ID:???
ドイツ空軍が正面からのヘッドオン攻撃を試みるようになったのは1942年末頃。
JG2のエゴン・マイヤーらの努力によって射撃のタイミング等が確立されると効果
は確実に上がるようになり、1943年に入ると米第八空軍も対策に頭を悩ました。
ヘッドオン攻撃はB-17Fの正面火力不足を衝いたもので、米第八空軍では爆撃機の
乗組員が個々に機首武装を追加することを認めていた。
機首下面に動力銃塔を追加装備するヘッドオン攻撃対策型とも言うべきB-17Gは、
1943年7月から大急ぎで生産を始めていたが、部隊に届くのは1943年秋以降だった。
519名無し三等兵:2009/06/12(金) 13:59:36 ID:???
前方斜め上方からの攻撃にあの顎銃座でどう射角取るのかと考えたが
編隊組んでる他機が相手してくれるのか
520名無し三等兵:2009/06/12(金) 15:53:47 ID:???
前方斜め上からだったら上部銃座でおk
521名無し三等兵:2009/06/12(金) 19:40:40 ID:???
>JG2のエゴン・マイヤーらの努力によって射撃のタイミング等が確立される
凄いね、射撃タイミングについて組織的に研究してたのかな?
樫出さんの戦記を読んだけど、個人の技量任せみたいな印象だったよ。
攻撃角度は少々違うかもしれないけど。
522名無し三等兵:2009/06/12(金) 21:16:08 ID:???
A8/R2やR8のような重武装のFw190を使った戦法は試行錯誤の末に見つかった策であって
もっと早くからというのは今だから言えることだと思うけど。

それに未熟なパイロットでは正面衝突の危険もあるし1行程後に再度ポジションに着くまで
時間掛かる(後期は護衛機のせいでそのチャンスは無かったのでは)ので効率の面から見ると
ベストな戦法とも言えない気がする。だからといって他にベターな戦法は無さそう。

逆にそれだけ編隊を組んだ重爆撃機は手ごわかったと言うことかねぇ。
523名無し三等兵:2009/06/12(金) 21:31:09 ID:???
重爆の基地を攻撃するつー考えは・・。




新海少佐はサイパンに反復攻撃をかけていたが・・。
524名無し三等兵:2009/06/12(金) 22:25:42 ID:???
そんなことができるなら誰も苦労はしない。
何故できないのかもわからん馬鹿は書き込む前にもう一度考えような
525名無し三等兵:2009/06/12(金) 22:57:49 ID:???
もうちょっと言い方ってもんがあるだろ…
526名無し三等兵:2009/06/12(金) 23:08:31 ID:???
>>523
少なくとも、護衛戦闘機の基地を潰せれば効果はある
つまり、それがボーデンプラッテなわけだが
527名無し三等兵:2009/06/12(金) 23:33:11 ID:???
>>526
前線航空基地≠護衛戦闘機基地
528名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:06:30 ID:???
英国の爆撃機本拠地に戦略爆撃できるくらいなら戦争勝ってたよ>ドイツ

BoBの頃からレーダー防衛が優れた英国基地を襲うのはせいぜいヤーボの奇襲くらい
大作戦やるならBoB第二陣をやる覚悟が必要だがその体力が無い

仮に奇襲に成功しても爆撃機は米からは大量生産で補充されてくるから別の基地を
探してそこから発進されてしまう
529名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:12:40 ID:???
そーいえばイタリアにも15thAFの基地があったな
そうなると米の爆撃機生産工場を破壊しないときりが無いって話か
もう架空戦記の世界だね

せめて42年に米が昼間爆撃を諦めるくらいもっと被害を与えていればちょっとは
流れが変わってたかもしれないけど、時間稼ぎにしかならなかった可能性も大
530名無し三等兵:2009/06/13(土) 01:28:40 ID:???
>>524
空中集合地点で攻撃するってのが効率的だったけど
戦果が確認できないから没になったとか何とか…
ああmottainai
531名無し三等兵:2009/06/13(土) 02:03:31 ID:???
>528
1941年時点で米軍も航空戦力の大拡張をやってたけど
イギリスへの援助に割り当てられた軍用機生産て
米海軍に割り当てられたやつより多いんだよな・・
532名無し三等兵:2009/06/13(土) 09:27:46 ID:???
薬缶尖頭器を敵基地上空まで出向かせるのは実行したし、効果もあったのだけど
総統がやめさせちゃったんじゃなかったっけ?
「同じ撃墜するなら(遠くで撃とすよりも)ドイツ国民に見せてやれ」とか言って
533名無し三等兵:2009/06/13(土) 09:34:32 ID:???
まーなんだかんだ言っても最後は物量作戦で負けたでしょ
歴史は結果論の積み重ねでタラレバ言っても始まらないしー
534名無し三等兵:2009/06/13(土) 20:41:07 ID:???
伍長とデブさえいなければ・・・。






戦争もおきなかっただろうし・・・。
535名無し三等兵:2009/06/15(月) 11:18:11 ID:???
Me262の戦闘機型がもっと早く承認されてれば連合軍も慌てたかもな。大勢は覆しようもないが。
それでも高射砲も迎撃機も質量共揃えられなかった日本からすれば羨ましい限りだ。
536名無し三等兵:2009/06/15(月) 23:09:55 ID:???
鱈レバー定食か
537名無し三等兵:2009/06/16(火) 18:43:28 ID:???
たられば以前に、既に否定された節である。Me262スレに行ってらっしゃい。
538名無し三等兵:2009/06/17(水) 15:12:11 ID:???
他人のネタにケチつけるんならなんか話題振ってくれよ
539名無し三等兵:2009/06/18(木) 03:12:36 ID:???
ふと考えたんだが、富岳は三菱に設計させればもう少しまともな話になったんではないかな。
540名無し三等兵:2009/06/18(木) 12:36:28 ID:???
Z機自体が中島の発案だから無理、一式陸攻の四発案すら蹴られてるし。
米本土要地を叩く戦力の必要性はどこも感じてても、ツポレフ ベアまで技術が発展しなければ
国家殲滅戦にさえ使用する意味のある兵器は存在できなかった(ICBMも恫喝用みたいな物だし)
541名無し三等兵:2009/06/20(土) 03:02:11 ID:???
ハ53かよ。
542名無し三等兵:2009/06/20(土) 16:22:42 ID:???
>>388
英国は装備機銃の多さと発射速度の高さで弾バラまいて
撃墜より被弾させ基地に祈祷させることを第一とした
543名無し三等兵:2009/06/21(日) 03:25:33 ID:???
そう言えば山は中島だね。
何でだろう。
双発見てても三菱の方が旨く作りそうな気がするが。
544名無し三等兵:2009/06/21(日) 09:03:41 ID:???
>>543
つ「四式重爆」
545名無し三等兵:2009/06/21(日) 16:42:55 ID:???
泰山を双発だと難しいから四発にさせてくれとゴネて、
結局開発中止にさせてしまったのに、
同じ時期に泰山の要求性能をほぼ満たした四式重爆を陸軍に供給している三菱・・・
546名無し三等兵:2009/06/21(日) 18:56:57 ID:???
泰山の名前を少し変えて引用し、
飛龍でもなく靖国でもなく、

つ「四式重爆撃機『葉山』」

米軍のコードネームは・・・

547名無し三等兵:2009/06/21(日) 21:00:12 ID:???
Reiko


と付けられたら大したアメ公だ
548名無し三等兵:2009/06/22(月) 04:53:33 ID:???
>>545
そりゃあ海軍の要求がひどかったって事だろ?
飛龍はたいした性能を要求されなかったから、むしろ設計者が発憤したってことだから。
549名無し三等兵:2009/06/22(月) 20:07:46 ID:???
航続力と魚雷完全格納は満たせてないけど・・・もうちょい改造すればどうにかなっちゃうよなぁ
550名無し三等兵:2009/06/26(金) 04:14:31 ID:???
>>545
開発中止にしたのは軍なんだけど。
551名無し三等兵:2009/06/26(金) 14:13:48 ID:vyer/gQ3
>>549
泰山の計画要求書の航続距離は飛龍の実航続距離の倍近いんだが、ちょいとですむのか?
552名無し三等兵:2009/06/26(金) 21:24:51 ID:???
“ヒトラーのステルス戦闘機”を復元
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト6月26日(金) 18時53分配信 / 海外 - 海外総合
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090626-00000002-natiogeo-int
553名無し三等兵:2009/06/26(金) 22:36:03 ID:???
>>552
>昨年末、アメリカの軍需企業ノースロップ・グラマンの専門家が集まって
>プロジェクトチームを結成し、ナチス時代の本物の設計図と、現存している
>唯一の機体を基に実物大のHo229を複製した。
ノースロップはホントに全翼機が好きなんだな。
554名無し三等兵:2009/06/27(土) 11:21:33 ID:???
kxksh
555名無し三等兵:2009/06/27(土) 11:22:15 ID:???
zttinmnbknkkti
556名無し三等兵:2009/06/28(日) 00:40:49 ID:???
×必要とされる要求性能に対し、合理的な解決が全翼機だった
○どうしても全翼機が必要とされる合理的な理由をやっと考えた

YB-49からB-2まで数十年かかったが、さすがの執念
飛行機屋が全翼機を作ってるんじゃない。全翼機屋が普通の飛行機も作ってた。
それがノースロップという生き方。カッコエエw

ホルテン復元するのにノースロップ以外あり得るだろうか。
557名無し三等兵:2009/06/28(日) 03:09:51 ID:???
ジャック・ノースロップも草葉の陰で・・・
558名無し三等兵:2009/07/03(金) 17:15:32 ID:???
でもさー理論的に如何に優れていても、フライバイワイヤーの技術の向上で初めてまともに飛べる飛行機って
まともじゃないよな。面白いけど。
559名無し三等兵:2009/07/04(土) 17:27:13 ID:???
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/G_for_george_panorama02.jpg

ランカスターの良い写真なのでおすそわけ。サイズでかいよ。
560名無し三等兵:2009/07/04(土) 17:28:19 ID:???
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/G_for_george_panorama02.jpg

ランカスターの良い写真なのでおすそわけ。サイズでかいよ。
561名無し三等兵:2009/07/04(土) 17:39:46 ID:???
ウィキペディアにある画像をそんな得意げに言われても
562名無し三等兵:2009/07/06(月) 18:42:05 ID:???
NYに原爆投下...していたかもしれないナチスのステルス爆撃機
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4236650/
563名無し三等兵:2009/07/06(月) 19:32:15 ID:???
ランカスターはいいからハリファックスのエロ画像くれ
564名無し三等兵:2009/07/07(火) 11:06:27 ID:???
>>562
タラレバ定食なら・・・・ってリピートw
565名無し三等兵:2009/07/09(木) 13:19:20 ID:???
あ、ありのまま授業中に見た夢のことを話すぜ・・・

He177が2機連結されていた・・・!

ツインプファイルだとか、マンチェスターだとか、
そんなちゃちなもんじゃ断じてねぇ

もっと恐ろしいドイツの片鱗を味わったぜ・・・
566名無し三等兵:2009/07/09(木) 17:17:32 ID:???
トンボの交尾の様に空中で機首と尾部を自動連結すればいいと思うんだ
全機連結終了したら機首のコクピットのクルーだけ残して他の機からは全乗員自勢力圏上に降下。
動かす必要の有るエンジンは全連結機中の1/6も有れば巡航は可能。
目標上空で全機のエンジンを起動して分離後目標の全周囲から同時に搭載弾頭毎急降下突入。
クルーの残ってる機だけ投弾後引き起こし、全く使ってない積載燃料で片道なら航続距離も不足しないから帰る。

実際の戦果どうこうより、飛んでる姿と突入を見た側は精神的にやられる、狂わずにはいられない対英米空母にぜひw
567名無し三等兵:2009/07/09(木) 21:11:37 ID:FINyyKeQ
>>565
に、逃げろーアヒャヒャヒャ(゚∀゚≡゚∀゚)ヒャヒャヒャ
568名無し三等兵:2009/07/10(金) 20:47:05 ID:???
>>565
やめれ。鼻水吹いただろ。
569名無し三等兵:2009/07/10(金) 21:38:10 ID:???
570名無し三等兵:2009/07/11(土) 01:22:21 ID:???
俺は何か越えてはいけない一線を越えてしまったようだ

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/51518
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/51521
571名無し三等兵:2009/07/11(土) 08:51:50 ID:???
これはwwwwwww
今570はリヒャルト・フォークト博士を超えたぁーーーー!
572名無し三等兵:2009/07/15(水) 18:31:56 ID:???
保守
573名無し三等兵:2009/07/16(木) 20:47:55 ID:???
>>570 
He111Zと同じ発想か
574名無し三等兵:2009/07/17(金) 21:07:03 ID:???
見事な過疎化
575名無し三等兵:2009/07/19(日) 04:17:42 ID:zpDiAcpX
終戦直後に謎の東京偵察をしたB‐32について、当時の大本営はB‐32について知っていたのでしょうか?
終戦直後にあった太平洋戦争最後の空戦で、日本軍のパイロットは見たことがない機体に驚いたそうですが。
576名無し三等兵:2009/07/19(日) 20:29:11 ID:???
>>575
知っていただろうね。
空戦から帰還した搭乗員が報告したがB-29やB-24と様々。
最後に帰還した坂井三郎が「ありゃ、B-29じゃないぞ」と言って
皆で識別表を探したらB-32が該当した。
見たことはなくとも識別表には書いてあったわけだ。
577名無し三等兵:2009/07/19(日) 23:35:36 ID:wv/W6fSU
情報入手のルートが気になるけど、中立国経由で雑誌や新聞を集めて情報収集でいいのかな?

最近知ったが、ナチスドイツは親衛隊員用に高性能のダッチワイフを開発していたが、
ハンブルクの空襲で被災して頓挫したそうだ。
578名無し三等兵:2009/07/20(月) 20:00:48 ID:laDrRmm5
わざわざ日本上空にやってきたB-32は何をしたかったんだろうな?
579名無し三等兵:2009/07/22(水) 03:41:36 ID:???
見せたかったんだろう?
あそこはそんなこと好きだから。
580名無し三等兵:2009/07/22(水) 20:26:35 ID:???
B-32の存在って日本軍に知られてたんだ
すごいな大本営って
581名無し三等兵:2009/07/22(水) 22:58:08 ID:???
以前、戦中(1944年6月)の軍事雑誌買ったら、
B-29についての情報が書かれていたのには驚いたなぁ。

ただ、B-29をB-17やB-24と同程度の性能だらうと書かれてたのはどうかと思ったが。
582名無し三等兵:2009/07/22(水) 23:38:26 ID:???
>>581
まあ「超高性能機登場で日本オワタ\(^o^)/」とは書けんかったんでしょう。
583名無し三等兵:2009/07/22(水) 23:39:53 ID:???
 一般向けの雑誌には、あまり戦意を高揚させない事は書けないんじゃないかな。以前見た雑誌にも、戦略爆撃恐るるに足らずみたいな
記事で、敵のパノラマレーダーの精度はとても低くて爆弾を殆ど海に落としている!とか書いてたし。
 軍の実際の評価と、一般向けの広報とは別でしょう。実態がバレバレだったかもしれないけど。
584名無し三等兵:2009/07/23(木) 00:52:10 ID:???
たとえ知ってても口にしたら恐い制服さんに連行される罠

中には墜落したB-29が落とした地図をこっそり持ち帰って最近まで保管してた人もいるけどね。
かなり精密な地図で、鑑定団でけっこうな値が付いてた気がする。
585名無し三等兵:2009/07/23(木) 01:47:33 ID:???
光人NF文庫の本土防空戦?っていう本には日本軍が早期にB29の情報をかなり精密に得ていたことが記述されているよ。
586名無し三等兵:2009/07/23(木) 04:53:06 ID:???
米国では新聞や雑誌が報道(B-29試作機墜落事故は新聞一面の大ニュース)するし、
軍もある程度は情報を出さないと議会を説得できない。
てなわけで普通に入手可能なものだけ集めてもかなり正確な情報が得られた。
587名無し三等兵:2009/07/23(木) 10:53:12 ID:???
>>585 >>586
過去の生産実績や工場の床面積などから、確度の高い生産量予測とか
立てたりしてたんだよね。

しかしそれらの情報を手に入れたところで、1943年以降では
もう手の打ちようが無かったわけだが。
588名無し三等兵:2009/07/23(木) 11:06:38 ID:???
>> 580
B-32どころかB-36もスペックを把握していて
近い将来に投入されるものと予想を立ててたよ
589名無し三等兵:2009/07/23(木) 21:05:34 ID:???
B-36も把握していたのか。
情報軽視ってよく言われるけど、旧軍の能力も捨てたものじゃないな。
実際、通信傍受活動の成果とかも時々読むし、むしろ上の方が手に入れた情報を無視していただけかな。
590名無し三等兵:2009/07/23(木) 21:06:44 ID:???
B29登場前から高々度戦闘機の試作しまくってるしなぁ・・・
B17対策と考えるにはオーバースペックな奴らの集まり。
モノになったのは一機種も無かったけど
>>588
対策を考えてて絶望的な空気に包まれる会議場が目に浮かぶようだw
P80に関してはどうだったのかな
591名無し三等兵:2009/07/23(木) 21:10:34 ID:???
情報部は有能だったかも試練が、上に居たのが牟田口みたいな奴らだったらどうにもならんわな。
592名無し三等兵:2009/07/23(木) 21:54:10 ID:???
情報収集は出来ても分析や活用に難があったわけだ
593名無し三等兵:2009/07/24(金) 02:02:19 ID:???
日本って液冷の航空機無いっけ?
594名無し三等兵:2009/07/24(金) 02:04:37 ID:???
すみません誤爆しました
595名無し三等兵:2009/07/24(金) 04:46:11 ID:???
>>591
今の日本だって似たようなもんじゃないか。
596名無し三等兵:2009/07/24(金) 10:41:28 ID:???
九州の初空襲があった時には「B-29がいよいよ来たか・・」って感じだね。
597名無し三等兵:2009/07/24(金) 11:18:45 ID:???
>>590
・重爆が発進する中国の航空基地を占領すれば万事オッケー!成都を目指せ!
・占領できそうですね!天才っすね!

・速報です!マリアナ諸島失陥しました!
・なんだってーAA略
598588:2009/07/24(金) 11:25:06 ID:???
>>590
私の見た資料は、昭和19年に作成された、
米陸軍の運用中・配備予定の攻撃機・爆撃機一覧ですので、
戦闘機についてはわかりません。
お力になれず、申し訳ない。

>>592
分析はかなり正確にできていましたよ。
ただ、打つ手が無いだけで……
599名無し三等兵:2009/07/28(火) 10:12:18 ID:???
変態爆弾っていえばランカスターだな。
ダムバスター・グランドスラム・トールボーイ。
「暁の出撃」って見たことないんだよね。日本語版って出てないよね?
600名無し三等兵:2009/07/28(火) 13:53:56 ID:???
600
601名無し三等兵:2009/07/28(火) 23:27:24 ID:???
>>599
そんな変態爆弾積める弾装つけたランカスターも十分変態だ。

#うまくすりゃ魚雷3〜4発つめるかな? ま、雷撃はムリか。
602名無し三等兵:2009/07/28(火) 23:43:39 ID:???
>>601
チェスタイズ作戦で夜間低空飛行やるくらいだから、やろうと思えばやれるのでは?
603名無し三等兵:2009/07/29(水) 02:07:22 ID:???
貴重なB-24の仕事を何で取ろうとするかね?w
604名無し三等兵:2009/07/29(水) 09:50:57 ID:???
605名無し三等兵:2009/07/30(木) 17:34:18 ID:???
>>604
このスレのURLをここに貼ってどうすんの?
606名無し三等兵:2009/07/30(木) 17:39:07 ID:???
>>604
自軍陣地に誤爆。爆撃機スレッドにふさわしい。
607名無し三等兵:2009/07/30(木) 21:18:59 ID:???
米軍地上部隊の兵士の愚痴で
「やつらは動くものならなんでも撃ちやがる、それが敵でも味方でも関係なしだ」ってのがあったな
四発じゃなくてヤーボへの皮肉だけど
608名無し三等兵:2009/07/30(木) 23:27:03 ID:???
四発爆撃機隊の隊長機が何を思ったか友軍上空で投弾
     ↓
大半の僚機も一斉に投弾
     ↓
爆弾の雨が地上部隊に降り注ぐ。当然、地上は地獄絵図になる。
     ↓
高射砲隊が「応戦」を始める
     ↓
見事命中、爆撃機が火を噴いて墜ちる。地上部隊からは大歓声が


というのをどこかで読んだ気がするんだが本当なのかのう。
609名無し三等兵:2009/07/30(木) 23:51:32 ID:???
>>608
おそらく「コブラ」作戦時の誤爆だろうな
610名無し三等兵:2009/07/31(金) 00:21:03 ID:???
>>609
おおthanks
実在するのか。
611名無し三等兵:2009/07/31(金) 14:29:16 ID:???
コブラ作戦ではアメリカ軍の中将も誤爆で戦死したんだよなぁ。

WW2での米軍の将軍連中で戦死したのはこの件と沖縄戦での
バッグナー中将だけであってるよね?
612名無し三等兵:2009/07/31(金) 15:49:59 ID:???
>>611
第三次ソロモン海戦のキャラガン少将とスコット少将
613名無し三等兵:2009/08/01(土) 00:49:53 ID:???
海軍の将官は将軍(ジェネラウ)じゃなくて提督(アドミラウ)です
614名無し三等兵:2009/08/03(月) 08:09:27 ID:???
>>9
>20o機関砲弾が防弾アクリル板に飛び込んで
>身動きできない機銃手が冥土に逝ったとおぼしき機銃座の写真もあるし

kwsk


http://mt-erech-ave.up.seesaa.net/image/gun3.JPG
615名無し三等兵:2009/08/03(月) 08:15:24 ID:???
>>16
>そして失敗例と成功例が有る

kwsk


http://mt-erech-ave.up.seesaa.net/image/gun3.JPG
616名無し三等兵:2009/08/03(月) 09:00:52 ID:???
617名無し三等兵:2009/08/03(月) 20:18:00 ID:???
良スレ
618名無し三等兵:2009/08/04(火) 14:33:42 ID:???
准将は将官に含まれますか?

あとランカスターは中翼であれだけ搭載できるのは変。
B24みたいな高翼配置ならある程度納得できるんだが。
619名無し三等兵:2009/08/04(火) 22:58:34 ID:???
陸軍准将=ブリゲーダージェネラル 将官です

ランカスターはな、あの構造ゆえに大量搭載ができたんだぞ
普通は翼の前後巾分しか爆弾倉を設けられないが
ランカスターは胴体長をほぼ全部爆弾倉にできたんだ

すまん、受け売りだ。
詳しくは学研の歴史群像本読んでくれ
620名無し三等兵:2009/08/05(水) 01:14:24 ID:Ap0RrtGj
欧州戦線に、B‐29が投入されたら、ドイツ空軍のエースはどう戦えたのだろうか?
621名無し三等兵:2009/08/05(水) 02:29:54 ID:???
実はドイツ軍戦闘機をもっとも撃墜したアメリカ軍機はB17
622名無し三等兵:2009/08/05(水) 09:46:16 ID:???
もしB29が10000mで侵攻してきたらカモ、高高度はジェット戦闘機の天下
P51は8000m以上は性能低下
623名無し三等兵:2009/08/05(水) 10:36:20 ID:???
>>618
正直、機体強度を無視して巨大爆弾倉を設けたんじゃないか?
だから撃たれ弱い。
624名無し三等兵:2009/08/05(水) 10:45:06 ID:???
>>623
イギリスってたしか爆弾搭載量重視だったから
強度無視してでも、乗せれるだけ乗せろって感じだったんだろう。
その結果搭載量はB-29より多くなった。
625名無し三等兵:2009/08/05(水) 10:55:39 ID:???
>>618
長い滑走路を想定しただけだよ
例えばP47の搭載量は全備10t近くになるけど1600m以上の舗装された滑走路という前提がつく
800mの未舗装滑走路では双発機でも800kg〜1tが限界、それ以上積むと離陸不可能=日本の重爆
626名無し三等兵:2009/08/05(水) 11:39:14 ID:???
>>625日本のは滑走路以前の問題かと
そもそもマトモな爆弾架が無いから小型爆弾を沢山積めない。
800kg〜1tも60`や30`爆弾を搭載できたら良かったんだが
627名無し三等兵:2009/08/05(水) 12:00:59 ID:???
ランカスターが10mにも及ぶ大型爆弾倉を備えていたのは標準搭載で6.5トンもの
爆弾を搭載するように設計されていたから。もちろん十分な強度を備えた上で。
B-17の標準搭載が2.7トン、B-29のそれが4.5トンだったのを見れば、ランカスター
の標準搭載6.5トンがどれだけ大きいか分かる。因みに最大搭載量は10トンだった。
628名無し三等兵:2009/08/05(水) 12:45:49 ID:???
>>628
そうじゃないってば、順番を間違えるな
設計者は滑走路と離昇馬力から最大離陸重量を計算し爆弾搭載量を計算する
それから爆弾倉を設計するんだよ
軍側の要求する武装と航続距離から搭載できる爆弾量は決まってしまう
もし計画時に1600mの舗装された滑走路の条件を提示されていたら日本の爆撃機の搭載量は少なくとも
倍増していたし、それに合わせて爆弾倉や爆弾架が装備されていた
強度的に搭載量が制限されるという、とんでもない勘違いがあるみたいだけどこれは全く逆だからね
先に搭載量が決まり、それに合わせて強度を決める
629名無し三等兵:2009/08/05(水) 12:46:08 ID:???
>>623 >>624 ランカスターは頑丈だよ。
なにしろ母体たるマンチェスターは、急降下爆撃やカタパルト射出まで想定されてたのだから。

エゲレスは搭載量重視だよね。
それにはそれなりの工夫と苦心はあるんだよ。

ランカスターの場合、胴体内の床面が強度甲板になっている。
故に胴体の床下全部という長大な爆弾倉を設けられたわけ。
630名無し三等兵:2009/08/05(水) 13:44:51 ID:???
>>629
それと機体強度は直接関係ないような・・・トラックじゃないんだから。
セミモノコックの機体形式考えればどう見たって開口部が広ければ機体剛性は落ちるでしょう。
被弾時の弱さは一目瞭然じゃないのかな?
631名無し三等兵:2009/08/05(水) 19:08:56 ID:???
>>630すまん、>>629は前段と、中後段は分けて読んでくれ
後段ゆえに前段と言ってるんじゃないんだ

前段は、ランカスターはヤワじゃないよ、
降下爆撃も出来るかもしれんほど丈夫だよいう話。
(どうやって丈夫なのかは知らん)

中後段は、ランカスターの搭載力が多いのは無理矢理むやみに積み込んだからではない、
構造上の工夫があったんだという話。
632名無し三等兵:2009/08/05(水) 21:58:34 ID:???
>>626
そんなに積むだけの爆弾が作れない・・・
みんな貧乏が悪いんだ
633名無し三等兵:2009/08/05(水) 23:23:24 ID:???
日ノ本は魚雷搭載が基本だから。
634名無し三等兵:2009/08/05(水) 23:25:57 ID:???
それは海軍機限定だろう。
>>622
日本本土上空でも1万mで爆撃なんてまずないから普通にP-51の護衛できる高度だろうね。
635名無し三等兵:2009/08/05(水) 23:36:35 ID:???
鴨ってB-17、24相手に敗北したルフトバッフェの事では?
636名無し三等兵:2009/08/05(水) 23:47:10 ID:???
確かに多数が返り討ちにあっているけど、護衛戦闘機がつくまでB17らの損害も滅茶苦茶だったしな……。
637名無し三等兵:2009/08/06(木) 00:07:44 ID:???
シュバインフルトとかな
638名無し三等兵:2009/08/06(木) 06:08:19 ID:???
被害が10%だもんな
639名無し三等兵:2009/08/06(木) 06:13:42 ID:???
BoBでのドイツ爆撃機損害はそれ以上だろ(ww
640名無し三等兵:2009/08/06(木) 10:04:00 ID:???
正直数百機の四発重爆、ほぼ同数の護衛戦闘機に易々と首都上空への侵入許す時点で
ジェット機だろうがロケット機だろうがもはやルフトヴァッフェは処置なしだと思う。

641名無し三等兵:2009/08/06(木) 10:47:08 ID:???
>>640ヴァッサファール対空ミサイルが間に合えば後2000機は叩き落とせたけど
開発が始まったのが1943年夏だったんで間に合わなかったよ。

ミサイル本体から管制システムまで全てが異様に凝ってたくせに
一年半後の45年初頭には量産化の目処がついてた時点で何なんだろうか


642名無し三等兵:2009/08/06(木) 10:53:25 ID:???
黎明期以前の対空ミサイルに何を期待しているんだ
643名無し三等兵:2009/08/06(木) 10:59:41 ID:???
>>642凄く期待できる高性能だから。
あの時代に電探連動の自動計算機で無線誘導されるから
無線妨害かチャフ撒かない限り回避不能なんで
644名無し三等兵:2009/08/06(木) 11:31:08 ID:???
古今そう言われて実際にその通りだった事例なんて、
近年の各種誘導弾になってようやく達成されつつあるレベルなんだが。
夏だからといってダラダラせずに宿題やっとけよ。
645名無し三等兵:2009/08/06(木) 11:41:07 ID:???
>>643
同時に大量運用出来るもんなのかな?
それが出来なきゃ、数百機の大編隊相手じゃ気休めにしかならんと思うが。
646名無し三等兵:2009/08/06(木) 11:54:34 ID:???
>>643
あと射程短かったら移動式にしないと、Me163みたいに避けて通られそう。
647名無し三等兵:2009/08/06(木) 11:54:39 ID:???
>>645フリッツXと同様に誘導チャンネル数が18しかないから
時間割りで運用しないと確実に混線する。
上手く使えば100機ぐらいは削れるんじゃないかな
648名無し三等兵:2009/08/06(木) 11:59:55 ID:???
つーかMe163も有人対空ミサイル
649名無し三等兵:2009/08/06(木) 12:00:47 ID:???
>>646自動計算機まで使ってる誘導管制装置を移動させるのは無理っぽい。
防空網に穴造らないように発射基地を等距離で建設するしか無いね。

650名無し三等兵:2009/08/06(木) 12:05:22 ID:???
>>648有人対空ミサイルはBa349ナッターかと。
滑走路から発進して滑走路に降りるんじゃ普通じゃない戦闘機ってだけかと
651名無し三等兵:2009/08/06(木) 12:24:32 ID:???
>>641
それがドイツ人。凄い物を作ってもそこで悦に入っちゃって実用化前にさらに先の凝った物に
進む。結果すべて中途半端。
アメリカは基本概念とかの能力や発想に劣っていても、物量に勝っているという長所を上手く生かしたってこと。
実際に使えるのにするのにかけるエネルギーはアメリカは凄い。
652名無し三等兵:2009/08/06(木) 13:28:57 ID:???
>>651大戦末期にジェット戦闘機の
ペーパープランを何機種もやってた辺りがそんなんだな。
既にHe162やMe262が飛んでるのに計画だけが無数に増えて行く
653名無し三等兵:2009/08/06(木) 15:13:47 ID:???
ttp://cgi.2chan.net/f/src/1249471569655.jpg

貼らずにいられなかった
654名無し三等兵:2009/08/06(木) 15:14:34 ID:???
ドイツ人って中国人とならんで自分本位の国民だから。
自分たちの能力を過信して酔っちゃうんだよな。
レシプロ機だってやっと試作機が飛んだくらいで派出型を無数に考えちゃうし。
戦車でも同じだろ。
655名無し三等兵:2009/08/06(木) 15:39:12 ID:???
>>653
空中集合目標機か
656名無し三等兵:2009/08/06(木) 16:20:22 ID:???
>>650
Me163もミサイル的性格、というか滑走路から発射する有人ミサイル
657名無し三等兵:2009/08/06(木) 16:33:44 ID:???
>>654過信し過ぎてヤケクソになった兵器多いよね
一発の製造コストがランカスター1機と同じと言われてるV2とか
658名無し三等兵:2009/08/06(木) 18:27:25 ID:???
日本は大戦末に成ると逆に試作機を整理してるよね
トンでもなんて震電くらいだったし
659名無し三等兵:2009/08/06(木) 18:48:30 ID:???
ドイツコピーの秋水とかやってるじゃん。
部隊責任者が怪しげな宗教にハマって、そのお告げどおりに実験日を決めたりと。
660名無し三等兵:2009/08/06(木) 19:49:49 ID:???
その自慢の対空ミサイルはT-34戦車の的になる訳ですね。
661名無し三等兵:2009/08/06(木) 19:54:12 ID:???
そりゃ対戦車ミサイルじゃないからなw
水平射撃すれば反撃可能かもしれんが、戦車装甲ぶち抜く構造になってないし。
662名無し三等兵:2009/08/06(木) 20:31:34 ID:???
>>661イランイラク戦争のイラン軍はホーク対空ミサイルを
対戦車ミサイル代わりにイラク戦車に撃ち込んだよ。

>>660ヴァッサファールはマッハ2で突っ込むから
当たればT34ぐらいなら確実に吹っ飛ぶかと
663名無し三等兵:2009/08/06(木) 20:58:04 ID:???
>>662
まったくイランという国には凄いな。
ホーク地対空ミサイルをトムキャトに積んだり、地上の相手にぶっ放したりとやりたい放題だw
664名無し三等兵:2009/08/06(木) 21:57:00 ID:???
4発ではないが深夜にNHKで重爆特攻のドキュメントやるぞ
665名無し三等兵:2009/08/07(金) 10:05:53 ID:???
>>659
お告げで燃料満タンにしないで飛行中エンジンストップ・・・
殉職した人は浮かばれないね。
666名無し三等兵:2009/08/07(金) 11:29:08 ID:???
確か隊長以下が洗礼名だかホーリネーム
を付けて部隊が宗教に染まってたんだっけ
667名無し三等兵:2009/08/07(金) 11:41:34 ID:???
>>663
イラクもヘリの対戦車ミサイルでイランのファントムを撃墜してなかったか?
668名無し三等兵:2009/08/07(金) 11:52:10 ID:???
>>663>>667
もう何でもありじゃねえかwww
669名無し三等兵:2009/08/07(金) 11:58:52 ID:???
WW2でも88で対戦車戦闘とかしてたし…
670名無し三等兵:2009/08/07(金) 12:03:52 ID:???
空を飛べて荷物積めるなら何でもいいのさ
671名無し三等兵:2009/08/07(金) 12:40:44 ID:???
>>669
初速自体速い砲で鉄鋼弾撃てば余裕でできるのに、
何が、でも、なんだ?
何も88で普段どおりの榴弾撃って対戦車戦闘してたわけじゃないぞ。
672名無し三等兵:2009/08/07(金) 13:45:27 ID:???
別にそんな青筋立ててまで突っかかることじゃねえだろ。
あと「徹甲弾」な。
673名無し三等兵:2009/08/07(金) 14:16:33 ID:???
>>671
その辺のグチはマチルダの乗員に聞いてあげてください
674名無し三等兵:2009/08/07(金) 18:26:10 ID:???
「高射砲で戦車撃つなんて卑怯だお!」
「高射砲でしかやっつけられない戦車で攻めてくるほうがもっと卑怯だお!」

なんつうか微笑ましいなw
675名無し三等兵:2009/08/07(金) 21:54:41 ID:???
>>665
亡くなったパイロットも信者だったと思ったけど。
676名無し三等兵:2009/08/08(土) 00:57:45 ID:???
>>662
障害物が少ない環境ならイルミネーターを目標の戦車に向けて照射すれば
SAHミサイルだから誘導できるかもね。
そのまま使えるかはわからんが。

>>671
大型のSAMの弾頭重量からすると炸裂した場合破片が相当の貫通力を持つ。
第二世代あたりまでの戦車は砲撃に捕まると相応の損害を受けると見積もられていた。
677名無し三等兵:2009/08/08(土) 07:10:54 ID:???
>>676てか重量3dで炸薬量300kgのヴァッサファール
が着弾すれば直撃の必要すらない気もする
678名無し三等兵:2009/08/08(土) 08:53:04 ID:???
B-17一機よりも爆装したP-47を4機飛ばした方が効率がよいのでは・・・
679名無し三等兵:2009/08/08(土) 09:57:05 ID:QOzqLMNA
>>678
いつの頃の話をしてるんだ。爆装したP-47の航続距離だけどもNoだ。
680名無し三等兵:2009/08/08(土) 10:55:01 ID:???
>>678
RAFの連中も当初は同じように考えてたらしくてな
「B-17が10人乗って2tの爆弾落としにいくのに俺らはタイフーン2機で同じ2tの爆弾を落とせる、2人でな」
などと馬鹿にしてたそうだ。
681名無し三等兵:2009/08/08(土) 11:39:05 ID:???
タイフーンが活躍できたのも分刻みの大作戦のおかげよ
まず先発でP51がドイツ空軍の頭を押さえる
それにタイミング合わせて1000機の重爆が到着
なんとか離陸に成功したドイツ機は一斉に重爆迎撃に向かう
その留守をついてタイフーンが到着
682名無し三等兵:2009/08/08(土) 11:53:03 ID:???
爆装した単発戦闘機なんて迎撃機に捕まったらアウトだよな、
鈍重な上に後方武装無いから爆弾捨てて逃げるしかない。
683名無し三等兵:2009/08/08(土) 12:12:23 ID:???
低空高速度進入は結構迎撃しにくいと思うぞ
684名無し三等兵:2009/08/08(土) 12:28:48 ID:???
でも対空砲火には捕まりやすい、
低空攻撃は昔も今も危険な任務。
685名無し三等兵:2009/08/08(土) 12:32:14 ID:???
歩兵の銃火器もバカにならないのでは?
686名無し三等兵:2009/08/08(土) 14:07:47 ID:???
タイフーンはエンジン突然死の恐怖もある
低空飛行は命がけだよ
スピットが侵攻の役に立たずイギリスは面目を保つために強引にタイフーンに低空飛行を強いた
例えばタイフーンによる鉄道攻撃の戦果は運行ダイヤの入手による
機甲師団の動静から要人の所在地までを把握してタイフーンを出撃させる
ヨーロッパでの諜報活動はイギリスの右に出る者無し
そんな事情もありタイフーンの戦果がある
適当に飛んでいって偶然に見つけた目標を攻撃してるわけじゃない
何月何日の何時から何時の間、誰々がこの建物に滞在する、タイフーンを出撃させろ
687名無し三等兵:2009/08/08(土) 20:26:52 ID:???
それは別にタイフーンに限ったことではないんじゃね
688名無し三等兵:2009/08/09(日) 07:54:06 ID:???
ダブルタイフーン巻きてえ!
689名無し三等兵:2009/08/09(日) 12:38:30 ID:???
ツインタイフーンと申すか


・・・ホワールウインd(ry
690名無し三等兵:2009/08/09(日) 17:19:42 ID:???
仮面ライダーだろ・・・

おっさんか?
691名無し三等兵:2009/08/09(日) 19:18:20 ID:???
今はディケイドだろjk
692名無し三等兵:2009/08/12(水) 15:10:24 ID:???
シュレーゲムジークで自分が撃墜したハリファックスに当たられて
戦死したドイツ夜戦のパイロットいるらしいな。
闇で距離感誤ったのかな。
693名無し三等兵:2009/08/13(木) 01:37:06 ID:???
694名無し三等兵:2009/08/13(木) 01:44:09 ID:???
B-35の大変態じゃなかった大編隊!

全翼型ってほそっこい尾翼とかがない分被弾に強そうな気がするんだけど、
そこんとこどうなんだろう。
695名無し三等兵:2009/08/13(木) 09:10:38 ID:???
スカイクロラにこんな感じの機体があったような・・・
696名無し三等兵:2009/08/13(木) 09:30:08 ID:???
P-51の翼の先に付いてるのはロケットエンジンか?
697名無し三等兵:2009/08/13(木) 09:34:50 ID:???
>>696
ラムジェットと思われ
698名無し三等兵:2009/08/13(木) 10:35:47 ID:???
>>697
その通り。これはラムジェット。
ミサイル用のラムジェットを実験するため作られた。
両翼端から火を吹きながら飛んでる写真がキョーレツだったせいか、
地味な用途の割には妙に有名なタイプだな。
699名無し三等兵:2009/08/13(木) 14:17:52 ID:???
>>694
左下の機がすこし被弾しているようです

しかし予定性能が700km/hちょっとのキー98、大活躍させてもらってるねw
700名無し三等兵:2009/08/13(木) 15:23:11 ID:???
>>696-698
出力上げすぎると翼が折れるんだっけ。
701名無し三等兵:2009/08/13(木) 15:42:42 ID:???
>>694
逆に少しの被弾でバランスを崩して落ちそうな気がするんだけどどうだろう。
702名無し三等兵:2009/08/14(金) 19:39:28 ID:???
高高度
703名無し三等兵:2009/08/15(土) 00:40:15 ID:???
>>599
亀レスですが、30年以上前に「633爆撃隊」というタイトルの映画をテレビの
再放送で見た記憶が有ります。テレビですので当然日本語版です。
それが「暁の出撃」の邦題と原題の違いかどうかは不明。
内容は夜間にダムに対して、スキップボンビングをかけるものでした。
704名無し三等兵:2009/08/15(土) 09:36:22 ID:???
>>703
633→モスキート
暁→ランカスター
全然違う映画だよ。
705名無し三等兵:2009/08/15(土) 13:35:34 ID:???
「モスキート爆撃隊」ていう回転爆弾を地上施設の通風口にぶちこむ映画もあったが
ストーリーが「633」と「暁の〜」ストーリーの合わせ技で、画像の大部分は「633」のもの
らしい。
706588:2009/08/15(土) 17:21:15 ID:???
そーいや、最近コンビニで633のDVD売ってるね
707703:2009/08/16(日) 00:40:42 ID:???
>>704
>>705
うーんどうりで。
当時消防ながらも、双発機というかモスキートと言ってた記憶があったし
少なくとも4発機ではなかったのは覚えてたから記憶が混乱しつつもレスしてし
まいましたorz

昔はテレビで外国の戦争映画を多く見ました、「頭上の敵機」「眼下の敵」
「地獄の戦線」「不沈空母サラトガ」「空軍大戦略」「パットン大戦車軍団」
この点に関してはいい時代でした・・・チラ裏失礼。
708名無し三等兵:2009/08/16(日) 01:33:43 ID:???
>>707
「頭上の敵機」では、B-17をホントに胴体着陸させるという
ゴツい力技をサラリと披露。ゼイタク極まりない。
709名無し三等兵:2009/08/18(火) 19:07:03 ID:???
489 名無し三等兵 sage 2009/08/18(火) 14:00:02 ID:???
自室で横になりながら手引書読んでたら、外をB-17が飛んでた時

今日起きたマジの話


うらやましいぜ
710名無し三等兵:2009/08/27(木) 13:48:15 ID:???
アメリカでエアショー行くとB-17は毎回に近いぐらい見る。
最初は感動したが、少々食傷気味になるね。B-24は一度だけしか、ランカスターは見たことないからみたいな。
「FIFI」も飛んでるの見たことないから見てみたい。修復完了したのかな?
711名無し三等兵:2009/08/28(金) 12:26:04 ID:???
飛べるランカスターなんて一機はイギリス、もう一機はカナダにしかないんだから、
そうそうアメリカで見る機会はないだろ
712名無し三等兵:2009/08/28(金) 13:14:16 ID:???
ならば寄付金を募って新造するのだ
100万までなら出すぞ俺は。
713名無し三等兵:2009/08/28(金) 20:53:55 ID:???
712様より100万ドルの寄付です。
714名無し三等兵:2009/08/28(金) 23:16:42 ID:???
たりない気がする
715名無し三等兵:2009/08/29(土) 03:10:15 ID:???
10万円硬貨100万枚分ですね?
716名無し三等兵:2009/08/29(土) 17:05:33 ID:???
よし、俺も100万までなら出す!



もちろんジンバブエドルでだが…
717名無し三等兵:2009/08/29(土) 17:20:34 ID:???
>>712
>>716
ランカスターは英国製
ポンド以外考えられぬ
718名無し三等兵:2009/08/29(土) 18:53:28 ID:???
ジンバブエ$なら1兆でも出せるけどなあw
まあ個人的にはランカスターより針ファックスを…機体残ってるのかな
719名無し三等兵:2009/08/29(土) 20:02:08 ID:???
スターリングも忘れないであげてください
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:43:47 ID:???
イギリス行って見てくれば良い話だが・・
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:50:09 ID:???
ジョントラボルタが昔コンステレーション個人所有してたんだよな、
俺は出来るならベアが欲しい、
あの巨大な二重反転ペラが恰好良い。

でもうるさいだろうな。
722名無し三等兵:2009/09/01(火) 06:05:28 ID:???
初めて見た。B-17落とされまくり。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6858810
723名無し三等兵:2009/09/05(土) 22:40:55 ID:???
Me262に叩き落されるB-50が見たかった
724名無し三等兵:2009/09/07(月) 02:57:16 ID:nc5wENWX
725名無し三等兵:2009/09/07(月) 13:15:33 ID:???
子機が着陸できなそうなんだけど・・・・・
726名無し三等兵:2009/09/07(月) 19:18:59 ID:???
ダイムラーベンツ・プロジェクトCで、下につり下げている機体がプロジェクトF
727名無し三等兵:2009/09/07(月) 20:29:12 ID:jhs3Ojxh
北極圏に近い場所、確かアラスカだったと思うが、そこで不時着して放棄されていたB29を、ふたたび離陸させようとした試みが、十数年前にあったそうだ。
離陸に失敗した燃えてしまったとか。惜しいことをした。
728名無し三等兵:2009/09/07(月) 20:47:59 ID:???
離陸に失敗したんじゃなくて、エンジン試運転中に炎上した。
729名無し三等兵:2009/09/08(火) 02:39:24 ID:???
Juに6発試作機があったと思うんだけど
実戦には使われなかったの?
730名無し三等兵:2009/09/08(火) 09:39:44 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ju_390_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

これかな?
731名無し三等兵:2009/09/08(火) 13:39:46 ID:???
サンキュ^^
これって、実際には役に立たなかったの?
年中、ボンビーな日本じゃないんだから。実戦配備してもいいのに、と
思ってしまった
732名無し三等兵:2009/09/08(火) 20:44:29 ID:???
動かす油がない・・・
733名無し三等兵:2009/09/08(火) 22:16:12 ID:???
B29の最大離陸重量が2200馬力x4で60t
1700馬力x6で75tが離陸できるかびみょーかもね
翼面積を大きくすれば離陸はできるけど巡航速度が下がって距離が伸びない
734名無し三等兵:2009/09/08(火) 23:00:14 ID:???
目の前にソ連軍と連合軍が迫っているときに、1機や2機の重爆がアメリカ本土空襲してもねぇ。
He177でさえ油が無くて全力出撃できないのに、そんな事をしている余裕はないのではと。
735名無し三等兵:2009/09/09(水) 00:03:29 ID:???
>>733
逆じゃね?>荷重
736名無し三等兵:2009/09/09(水) 00:04:09 ID:???
あ、読み間違えた。
735は忘れてくれ
737名無し三等兵:2009/09/10(木) 08:31:39 ID:???
>>732ニューヨーク目前まで飛んでるよ

>>734目の前にソ連軍と連合軍が迫ってるから
負ける前にHs293かフリッツXをホワイトハウスに叩き込む予定だったけど
作戦発動前にルーズベルトが急逝したんで作戦がボツった。

738名無し三等兵:2009/09/10(木) 10:09:33 ID:???
すごいねえ、伍長さんとこは
それに比べて、どっかのとこはエンジンひとつ…
739名無し三等兵:2009/09/10(木) 12:02:46 ID:???
>>738
大西洋の方が狭いってのを考慮してくれ
740名無し三等兵:2009/09/10(木) 19:03:43 ID:???
米国ですらB-36まで待たないとならないぞ。
741名無し三等兵:2009/09/10(木) 19:20:52 ID:???
>>738
エンジンが無くても爆撃ぐらいできるわい!ヽ(`Д´)ノ
742名無し三等兵:2009/09/10(木) 19:21:37 ID:???
>>737
高野山の呪術が勝ったか
743名無し三等兵:2009/09/10(木) 20:11:30 ID:???
空中給油ができればねぇ
離陸した後で給油すれば最大離陸重量を大きく上回る飛行重量が可能
とりあえず離陸して空中で給油してからアメリカに向けて出発できたら楽勝よ
744名無し三等兵:2009/09/10(木) 20:18:05 ID:???
地味に日本にもキ74と言う長距離爆撃機がだな・・・
ミッドウェーを抑えられてたら楽勝で米本土爆撃が出来たのに
745名無し三等兵:2009/09/10(木) 21:22:39 ID:???
しかし4発ではないのでスレチ
746名無し三等兵:2009/09/10(木) 21:26:58 ID:???
B17は単列9気筒エンジン4基(合計36気筒)で四発機を名乗れるのに、
複列18気筒エンジン2基(合計36気筒)のキ74が四発機を名乗れないのは不公平じゃないか(怒
747名無し三等兵:2009/09/10(木) 22:59:12 ID:???
>>746
He177がアップを始めました
748名無し三等兵:2009/09/10(木) 23:29:45 ID:???
>>747
He177は普通の四発にした型もあるのでセーフ
749名無し三等兵:2009/09/11(金) 00:55:32 ID:???
日本の場合、重爆なくても風船爆弾で米本土爆撃できるからな。
戦争前から増産計画を立てないといけないが。
750名無し三等兵:2009/09/11(金) 06:19:41 ID:???
日本が高層の気流を知っていた事にアメリカは驚いているよ
そのアメリカは日本の高空を飛んだ時に謎の強風と遭遇して大慌て=ジェット気流との遭遇
結局アメリカがジェット気流の存在を把握したのは戦後
一笑に伏していた風船爆弾の理論的バックグラウンドの高度さに驚いた
751名無し三等兵:2009/09/11(金) 06:24:40 ID:???
まるでB29がジェット気流を利用したかの様なインチキ伝聞が定説化しているけど、当時の米軍は
ジェット気流の存在を知らなかったし(日本は知っていた)B29が遭遇したのは猛烈な向かい風
752名無し三等兵:2009/09/11(金) 11:11:57 ID:???
向かい風?
最初の頃の高高度爆撃、富士山を目標に侵入して旋回後三鷹などを目標にしたB-29は
追い風に乗っちゃって対地速度が速すぎ照準できなくて失敗を繰り返したんだが・・・
753名無し三等兵:2009/09/11(金) 15:52:46 ID:???
>まるでB29がジェット気流を利用したかの様なインチキ伝聞が定説化しているけど
そんな話聞いたことない。
アメリカ側から見れば
初期 高高度精密爆撃→>>752が言うようにジェット気流に乗っちゃって精密爆撃できず。
           迎撃側もその高度まで上がっても迎撃するのは超困難。
           よってで損害も少ないが戦果も少ない。
中期 中低高度焼夷弾無差別爆撃→ハンセン更迭、ルメイ就任。
           焼き野原にする戦果は上がるが、中低空単機侵入で迎撃もし易く
           複座の夜間戦闘機大活躍。B-29の損害も多し。
後期  中低高度焼夷弾無差別爆撃・機雷敷設→P-51随伴開始。もはやほとんど反撃できず。

って感じが一般的じゃないの?
        
754名無し三等兵:2009/09/11(金) 17:39:54 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%B0%97%E6%B5%81
>ドイツ軍が緒戦でヨーロッパ諸国を空爆したときにジェット気流に遭遇したこと、アメリカ軍の航空機が日本に向かう
>際に強い向かい風にあったことからその存在が注目されたが、その存在を学術的に解明するまでには至らなかった。
755名無し三等兵:2009/09/11(金) 17:44:08 ID:???
wikiなんか持ち出すなよ。B-29のところ見てみな。突っ込みどころ満載。
756名無し三等兵:2009/09/11(金) 18:48:29 ID:???
結局はwikiの受け売りか書いた張本人が騒いでいただけでしたと
757名無し三等兵:2009/09/11(金) 19:24:18 ID:???
二式大艇が潜水艦給油を使ってハワイ爆撃をしているな。
この方法なら一応米本土を4発爆撃機で爆撃できる。あくまで出来るだけだが。
758名無し三等兵:2009/09/11(金) 20:42:24 ID:???
>>757
本土に近付け近づくほどその方式はリスクが高くなって、不可能になるな。
B-29でさえも米本土から飛んで来れた訳じゃないから、日本が不可能でも無理はない。
759名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:06:52 ID:SnE5Pfj2
というか、アメリカ本土爆撃してもスズメバチの巣を蹴っ飛ばすようなもので、報復が猛烈になるだけだろ。

そのあたりも考えて欲しいわ。
特に史実の日本軍の皆さん。
760名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:13:17 ID:???
アメリカが戦後まで高高度偏西風の存在を知らなかったって、それ誰が言い出したことなの?
1935年までには東西方向の大陸横断記録が出尽くして与圧服も完成してた国なんだけど。
761名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:14:52 ID:???
いや、アメリカ本土にゲリラ的にであっても爆撃を仕掛ければ
向こうさんは史実以上の航空部隊を本土に釘付けにされることになる

ちょうどかわせみ部隊を本土に呼び戻さざるを得なかった日本のように
762名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:19:14 ID:???
ドイツのV1みたいなもんか。
763名無し三等兵:2009/09/12(土) 23:30:51 ID:w0wTMz32
764名無し三等兵:2009/09/13(日) 00:22:49 ID:???
>>760
一行目と二行目のつながりが無い。
765名無し三等兵:2009/09/13(日) 03:56:25 ID:???
>>575
非常に亀になるが
いつだったか、図書館で古い新聞見てたら
45年ごろの朝日新聞にB-32の記事が載っていた
766名無し三等兵:2009/09/13(日) 04:29:08 ID:???
>>759考えたから伊400潜と伊401潜でワシントン攻撃を断念したのだろう。

何も考えて無いならホワイトハウスを爆撃していたし
767名無し三等兵:2009/09/13(日) 13:53:48 ID:???
高高度飛行船でジェット気流使えばどうよ?

地球一周して帰還。
768名無し三等兵:2009/09/13(日) 13:57:26 ID:???
>>766
いやホワイトハウス爆撃は流石に無理だろ・・・

太平洋側からだと晴嵐の航続力的に無理。
大西洋にあの馬鹿デカい伊400を叩き込んで無事で済むとは思えん
769名無し三等兵:2009/09/13(日) 17:15:51 ID:???
V2ロケット潜水発射筒の運用も絶望視されるくらい大西洋の対潜防御ラインは厚いから無理でしょう。
発見されない事が前提ならば、二式大艇を潜特型で曳航して、可能な限り遠距離から爆撃して
帰りは・・・自分でも馬鹿な事を書いていると思う。
770名無し三等兵:2009/09/14(月) 13:39:18 ID:???
なんかパナマ攻撃だったら戦鳥の機論ボードであったな。
771名無し三等兵:2009/09/14(月) 22:57:13 ID:???
>>768
そだな、潜水艦狩りの駆逐艦を晴嵐で迎え撃ったら、秘密にならない。
772名無し三等兵:2009/09/15(火) 19:44:20 ID:???
Uボートの本見たら米海軍のB-24がUボート狩りに使われてたって初めて知った。
対空砲火を強化したUボートとの一騎打ちでは運動性に劣ることから撃墜される機体も
少なくなかったんだと。
773名無し三等兵:2009/09/15(火) 20:15:38 ID:???
>>772
正確にはPB4Y-1な。あの高アスペクト比の翼は低空じゃ不利だし、排気タービンも生かせないしな。
これがPB4Y-2プライヴァティアに発展するんだよ。
774名無し三等兵:2009/09/16(水) 05:13:39 ID:???
重爆なのに翼下に5インチロケット弾積んだやつか
ずらっと一杯積めそうなものだけど、実際は両翼に4発ずつだけだったかな
英軍供与されたB17も60ポンドロケットを積んで対潜哨戒してたはず
775名無し三等兵:2009/09/23(水) 20:55:58 ID:r7iMpD6a
緩上昇
776名無し三等兵:2009/09/23(水) 22:04:28 ID:???
ノルデンで爆撃行程に入ったら、パイロット二人は何してるんだろ?
エンジンとかの調整??
777名無し三等兵:2009/09/24(木) 00:49:07 ID:???
エンジンは機関士のお仕事。
爆撃後のオートパイロットが切れた後の離脱方向とか状況を観察してるんだろうな。
実際にはそう長い時間じゃないだろうが、物凄く長い時間に感じると思うよ。
778名無し三等兵:2009/09/24(木) 02:05:06 ID:???
高射砲の至近弾の揺れで生きた心地しない・・・早く帰りたいと思ってる
779名無し三等兵:2009/09/24(木) 02:51:04 ID:???
英軍は太平洋戦線には重爆を配備しなかったんだな
双発スレで話題に出るまで、今まで気にもしなかった
780名無し三等兵:2009/09/24(木) 10:59:54 ID:???
>>778
高射砲がやんだらもっと怖い・・・敵戦闘機の襲来だ。
ヨーロッパ戦線はドーバー渡ったら行きも帰りも迎撃に合うからな。
不時着あるいは落下傘降下したら捕虜の可能性は高いが、命は取り合えず助かる可能性も高い。
B-29はサイパン側からの爆撃は、迎撃時間は短いし海に出たら一息付けるが、延々海・・・
不時着したら捕虜の可能性はないが、救出の可能性も高くない。
どっちが良いのだろう。
781名無し三等兵:2009/09/24(木) 14:56:22 ID:???
救難用に潜水艦があっちこっちで待機してなかった?
782名無し三等兵:2009/09/24(木) 18:02:51 ID:???
>>781
してた
戦力に余裕があったアメリカならではだな
783名無し三等兵:2009/09/24(木) 18:04:58 ID:???
パラシュート効果で農民リンチがお勧めw
784名無し三等兵:2009/09/24(木) 21:46:28 ID:???
まて、まて、俺は日本人だ!!やめr
785名無し三等兵:2009/09/24(木) 22:06:11 ID:???
「あれが英語か。初めて聞いたよ。」
「うん、なんか津軽弁みたいな響きだったよな。」
786名無し三等兵:2009/09/24(木) 22:19:44 ID:???
真面目な話、当時の田舎ではアメリカ人を見た事の無い人の方が多かったろうしな
ちょっとガタイが良い日本人を”白人だ”と思ってしまったのも無理は無い
787名無し三等兵:2009/09/24(木) 22:56:28 ID:???
アメリカ人も血は赤いんだな。
788名無し三等兵:2009/09/25(金) 00:41:55 ID:???
>>780
>不時着あるいは落下傘降下したら捕虜の可能性は高いが、命は取り合えず助かる可能性も高い。

これは欧州の話じゃないのかな?
日本じゃ住民に見つかりしだい集団リンチで殺されたって聞くけど…
まあ無差別に爆弾落としてた連中が目の前に現れりゃ普通はそうするわな。
789名無し三等兵:2009/09/25(金) 00:43:13 ID:???
ごめん
ヨーロッパ戦線の話って書いてたね。
790名無し三等兵:2009/09/25(金) 00:43:55 ID:???
欧州でも無差別爆撃やってるんだがなぁ・・・

寧ろ何で向こうさんだと命が助かるのか訳が分からん。
791名無し三等兵:2009/09/25(金) 01:12:31 ID:???
欧州だとレジスタンスとかドイツ占領地でも反ドイツ派の人間がいるからでそ。
792名無し三等兵:2009/09/25(金) 06:54:16 ID:???
偶には頭部戦線のことも思い出してやってください
793名無し三等兵:2009/09/25(金) 10:14:59 ID:???
>>790
赤軍パイロットは大体味方の上に堕ちるしな
794名無し三等兵:2009/09/25(金) 10:49:25 ID:???
英軍とか機長が負傷したら、機関士や航法士が代理だから大変だw
795名無し三等兵:2009/09/25(金) 11:24:13 ID:???
ここは4発爆撃スレなんで東部戦線は関係ない。
馬鹿はスレタイと関係なく話を展開させようとする。
796名無し三等兵:2009/09/25(金) 13:51:03 ID:???
TB−3
Pe−8
797名無し三等兵:2009/09/25(金) 16:58:48 ID:???
B17
798名無し三等兵:2009/09/25(金) 19:34:16 ID:???
>>795
あやまれ!スターリングラード空輸に活躍したコンドルにあやまれ!
799名無し三等兵:2009/09/26(土) 11:45:10 ID:???
偶にはシャトル爆撃のことも思い出してやってください
800797:2009/09/26(土) 13:29:58 ID:???
>>799
大丈夫、俺は覚えていたよ
801名無し三等兵:2009/09/28(月) 04:08:53 ID:???
エライ人にしつもーん
長時間飛行する重爆などの機内トイレって
国鉄みたいに垂れ流し式なの?
802名無し三等兵:2009/09/28(月) 22:06:56 ID:???
垂れ流し式もあるし、おまるみたいに中に貯めとく形式もある。
803名無し三等兵:2009/09/29(火) 19:13:15 ID:???
サンク
溜め込むのがあったのは知らなかった
まあ、垂れ流しても速度と高度で消えるとは思うけど
機体に付いたらやだなあ
804名無し三等兵:2009/09/29(火) 22:14:13 ID:???
B-29の尾部銃座だと飛行中完全に孤立するのでトイレにいけない。
なので、出撃のたびにおまるを持ち込んでたそうだ。
おまるを忘れて地獄を味わった奴がいたかも知れないw
805名無し三等兵:2009/09/30(水) 19:11:20 ID:???
ヘタに垂れ流すと着氷して危ない→高々度巡航の場合

密集隊形で敵地上空にさしかかって、対空砲の衝撃で機体外板に
へばりついてたションベンの氷塊が剥離、列機のキャノピーを叩き
割って後続機の機長が死亡とかイヤすぎるだろ?w
806名無し三等兵:2009/09/30(水) 19:13:35 ID:???
>>805
小便多すぎじゃね?w
807名無し三等兵:2009/09/30(水) 22:04:14 ID:???
あるいはunkなら・・・
こっち機内ではしないのかな
808名無し三等兵:2009/09/30(水) 22:59:30 ID:???
B-17の機内図を見るとトイレットペーパーホルダーがあるんで大もすることはあったかも
でも、マイナス30度で直接便器に座ったらヤバそうだw
809名無し三等兵:2009/10/01(木) 16:09:57 ID:???
日本は小便袋持参
これは今でも形を変えて大渋滞の車の中で密かに使われている
810名無し三等兵:2009/10/03(土) 06:22:38 ID:???
今でも「乗る前にトイレに行け!」とお客に命じる航空会社があるらしいからな(www
811名無し三等兵:2009/10/06(火) 09:09:16 ID:???
え?どこどこ?
んな、小学生の遠足じゃあるまいし〜w
812名無し三等兵:2009/10/06(火) 22:40:56 ID:???
どこ〜どこ〜おびゃまぁ〜
813名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:52:46 ID:???
B-17の爆撃高度って実際の戦闘ではどの位なの?
胴体横の窓を開けて銃手が横方向からくる敵機に
機銃発射する映像とかを見るけどあまり高度が高いと
いくら酸素マスクしていても寒さでやられそうな気がするのだが?
814名無し三等兵:2009/10/10(土) 17:55:56 ID:???
B-3 A-3トラウザーズでぐぐれ
815名無し三等兵:2009/10/12(月) 19:23:52 ID:???
>>813
性能的には1万mいけるけど、通常の作戦高度は7000〜7500mぐらいで
8500m以上を飛ぶことはまずない。
中の人はボマージャケットと電熱服で防寒対策してるけど
まともに行動できるのはその辺が限界。
ただ、やっぱり過酷な環境なんで心身を病む人は結構出た。

エベレストの頂上近くで銃撃戦やってるようなもんなんだよね、よく考えると。
816名無し三等兵:2009/10/13(火) 11:38:24 ID:???
>>815
しかも、台風より強い風圧の中で重い銃を振り回さねばならない。
天井に頭がつっかえ同乗者に背中がぶつかるような狭い場所で、
重い装備を身につけながら、中腰の半端な姿勢でだ。
極地よりヒドい環境で超ハードな筋肉労働…これは苦行だ。
どうりで各国が必死で動力銃座を研究するわけだね。
817名無し三等兵:2009/10/14(水) 12:57:20 ID:???
>>815
エベレストの頂上近くで銃撃戦と言われると、なんだが人間の業みたいなものを感じてしまうな
なにもそんなところでまで……というか
818名無し三等兵:2009/10/14(水) 18:40:39 ID:???
当時の人はなおさらそう感じただろうね。
日本兵も冒険ダン吉の世界で戦うとは夢にも思わなかったと。
819名無し三等兵:2009/10/14(水) 20:56:16 ID:???
半分宇宙空間へ足を踏み入れているようなもんだな。
820名無し三等兵:2009/10/14(水) 21:02:04 ID:???
>>816
なぁに、キ2の機首銃座に比べればどうって事無い
821名無し三等兵:2009/10/16(金) 15:17:48 ID:???
寒風に晒される側面銃座、孤独で後ろ向きに座ってる尾部銃座も嫌だけど
何って言っても腹部の下部ボール銃座が嫌だな・・・
822名無し三等兵:2009/10/17(土) 01:58:29 ID:???
>>821
竢o版社の「空の要塞 エイムック」に元球形銃座手の面白い証言が載ってたよ
その人は身長が179cmあったんだが、あえて自分から球形銃座手を志願したそうだ

理由は他の搭乗員とウマが合わず、孤独でいられるから

便所飯かよ…
俺178cmあるけどもし同じ立場なら球形銃座手を志願したかも…
823名無し三等兵:2009/10/18(日) 10:09:57 ID:???
日頃の平和な会社の中ならともかく死線をともにする奴の間でも
孤独を守っていたいのか・・・哀れな奴だな。
824名無し三等兵:2009/10/18(日) 10:46:02 ID:???
>>823
ロマンチストだなw
日本も絶対あいつとは乗りたくないと搭乗拒否まであったよ
仲間なんて美しい幻想は無い
825名無し三等兵:2009/10/18(日) 11:56:01 ID:???
丸まっていられるし一番安全なんだけどね・・・
爆撃手が一番死亡率高いんだっけ?
826名無し三等兵:2009/10/18(日) 14:10:39 ID:???
どんな理由であっても、こんな場所で戦闘をするなんて嫌だ・・・
http://www.liberatorcrew.com/15_Gunnery/05_ball.htm
827名無し三等兵:2009/10/18(日) 15:48:32 ID:???
>>826
ヒィ!!!!
高所恐怖症の俺にはこの位置はゴーモンそのものだ
しかもちょっと撃たれたら機体から外れて落っこちそう(汗
そんな死に方したくねーよ
828名無し三等兵:2009/10/18(日) 20:58:30 ID:???
何で日本の爆撃機に下部ボール銃座が無いのか常々疑問に思っていたが。
こりゃ日本には無理だわ・・・
829名無し三等兵:2009/10/19(月) 00:58:11 ID:???
>>828
96陸攻の腹部ゴミバコ銃座も、切なさではイイ勝負だと思うよ…。
830名無し三等兵:2009/10/20(火) 13:48:06 ID:???
>>827
もっと悲惨なのは「銃座収納不能かつ車輪が出ない」。
831名無し三等兵:2009/10/20(火) 19:07:39 ID:???
>>830
アメージング・ストーリーであったなそれ。
最後の手段で隙間から差し入れようとしたパラシュートが
破れたシーンの絶望感といったら…
832名無し三等兵:2009/10/22(木) 23:30:44 ID:???
下がり過ぎ
833名無し三等兵:2009/10/22(木) 23:34:53 ID:???
高度が低いと高射砲の餌食だからな
834名無し三等兵:2009/10/23(金) 21:46:08 ID:???
>>828
これがB−29になると、いくら与圧してるからとはいえ乗員が持ち場に座ったまま遠隔操作したり、
同一照準で一括管制射撃できたりするんだからアメちゃんは変態じみてるわ
835名無し三等兵:2009/10/23(金) 21:47:48 ID:???
遠隔操作なら、我らが13試双戦だって!!
836名無し三等兵:2009/10/24(土) 22:13:02 ID:???
>>827
海の底に沈んでたら安心なのか?
837名無し三等兵:2009/10/25(日) 11:10:10 ID:???
つまり、>>827は潜水艦勤務志望なのだな。
838名無し三等兵:2009/10/25(日) 13:34:42 ID:???
>>835
九七式重爆も忘れないであげて
839名無し三等兵:2009/11/06(金) 21:11:56 ID:???
B29はハンバーガーやコーラ、雑誌やラジオとか持ち込んで離陸後はTシャツ一枚でリラックス
一方我が九七重は機内がびっしり凍りつき、爆発が怖いので酸素も無しに5000mを飛んでいた
全てが凍る極寒の空中勤務
840名無し三等兵:2009/11/06(金) 23:16:18 ID:???
B29と97重爆では時代が違うよ。比較するならB18では? でも終戦間際まで97重爆が第一線機
なのはなんとも…
841名無し三等兵:2009/11/07(土) 00:19:06 ID:???
>>839
・・・オマエがB-29の搭乗員を知らないことをよくわかった。
842名無し三等兵:2009/11/07(土) 09:35:00 ID:???
高高度爆撃
843名無し三等兵:2009/11/07(土) 09:45:04 ID:4dwxPQV0
>>841
俺も日本側の記録で撃墜したB29の搭乗者が落下傘で降りて来たら軽装でビビった
みたいなことを見たことがあるが違うのか?
844名無し三等兵:2009/11/07(土) 12:52:32 ID:???
俺もホットコーヒーすすってたみたいなこと何かで見た。
845名無し三等兵:2009/11/07(土) 14:05:57 ID:???
まとめると、撃墜されたB29の搭乗員が落下傘で降下しながらコーヒーすすってた訳か
846名無し三等兵:2009/11/07(土) 14:16:41 ID:???
こぼしそうだな
847名無し三等兵:2009/11/07(土) 17:36:04 ID:???
被弾すると与圧もなくなるから、一応はそれなりに着込んでるんじゃないの?
848名無し三等兵:2009/11/07(土) 23:16:35 ID:???

百式呑龍の特攻隊⇒全滅戦果なし

四式飛龍の「と號機」⇒全滅戦果なし

九七式改輸送機の義烈隊⇒突入成功30機以上破壊

849名無し三等兵:2009/11/08(日) 00:13:04 ID:???
それにしても97式(戦闘機、軽爆、重爆、戦車、etc)は何につけても最後まで頑張ったねぇ。
開発当時ならほぼ世界最高だね。
850名無し三等兵:2009/11/08(日) 02:21:00 ID:???
97式軽貨車は頑張り過ぎだけどなw
851☆ぴあっじぉ:2009/11/08(日) 12:51:42 ID:???

イタリア版B-17のピアッジォP.108Cは、
スターリングラードからの脱出に使用されて
一度に160人だかを載せて無事任務を達成したとか。

852名無し三等兵:2009/11/08(日) 15:39:59 ID:G/RV/eA1
B29も頑丈とはいえ少しでも被弾したら帰りの海は不安でしょうがなかっただろうな
853名無し三等兵:2009/11/08(日) 15:53:01 ID:???
実際も帰投中に墜落が戦闘中の損失の二倍くらいじゃなかったか
854名無し三等兵:2009/11/08(日) 18:01:40 ID:???
>>852
米軍にはカタリナに救助されたパイロットが沢山いる、ここなんだよ
遺体も鮫の餌にはせず収容している
飛行艇の準備だけでなく可能なら進路に沿って駆逐艦や潜水艦まで動員、配置してから航空隊の出撃
初期の片道攻撃等、無茶もやってるけども基本的には人的損失を最小限にする努力は怠らない
よく人道的と誤解する馬鹿がいるけど人道じゃない、空中勤務者は最も高価な兵器だ
855名無し三等兵:2009/11/08(日) 18:03:38 ID:???
あと、士気の鼓舞の意味もある
奇跡の生還は士気を大いに高める
856名無し三等兵:2009/11/08(日) 20:15:24 ID:RCZlWL2q
それが結果的に搭乗員の熟練度の向上に繋がり
機体性能、搭乗員の技量ともに歯が立たなくなり
最後は見る影もない航空戦力に
857名無し三等兵:2009/11/08(日) 22:52:31 ID:???
そぉだねぇ。航空機は開発から実用まで数年で出来るのに対して、搭乗員は生まれてから
(ナニから数えるなよ(自爆))いっちょ前になるまで20年以上かかるし、えらく金のかかる
高価な兵器だって考えられなかったのかな。イヤ、そう思う人がいても、搭乗員を特別扱い
してはいけないっていう、悪平等な思想が…。
858名無し三等兵:2009/11/08(日) 23:57:44 ID:???
軍が兵士も兵器も差別無く金で計算している事にパットンは激怒したけどな
パイロットは高級だから助けてもらえるけど安い陸軍の兵士は助ける方が赤字だから見殺しって計算も成立する事があった
アメリカは人命尊重ではなく冷徹な計算による、ある意味日本より残酷で非人道
非難する気は無いけどな、それが戦争
100人を救うためなら10人を犠牲にする算数が正解なのが戦争
859名無し三等兵:2009/11/09(月) 00:34:37 ID:???
日本だって、真珠湾攻撃には不時着用の地点に潜水艦を配備したし、
余裕のある軍隊は至れり尽くせりできるんですよ

余裕がなくなったらそういう所は真っ先に削られる。
日本だって、比島戦が敗北確定した時にはあらゆる方法で
搭乗員を台湾に脱出させようとした。
860名無し三等兵:2009/11/09(月) 00:48:22 ID:???
実際、ガ島で撃墜されても潜水艦に救助されたとか話はあるんだけどね。
無知なポチが己の愚鈍さを曝しているだけ。
861名無し三等兵:2009/11/09(月) 01:43:54 ID:???
まぁ最後は、人間一人の値段が無線操縦装置の1/3である事に気付いてしまうんだけどね・・・(;´Д`)
862名無し三等兵:2009/11/10(火) 23:21:09 ID:???
どういう計算なのかは知らんが、それは生まれてから熟練搭乗員になるまでかかった費用の総額
(燃料とか壊した練習機とか)を考慮してないだろうねぇ。
863名無し三等兵:2009/11/22(日) 22:02:38 ID:???
なんだ、このおもちゃは。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g85546601
864名無し三等兵:2009/11/24(火) 13:09:45 ID:???
「ドイツに侵攻したのはボーイングB-17とコンソリデーテッドB-24である。
 〜 中略 〜
 とりわけ、B-17は設計年度が古くて、性能的にもB-24に比べて分が悪く、
 一時は打ち続く損害の多さに、ドイツ本土爆撃の継続が危ぶまれる窮地に追い込まれたが、
 幸運にも傑作機P-51の護衛が得られたことで、窮地を脱した。」
 野原 茂・・・スケールアビエーションVol45より

野原さんまた独自の解釈だなwww
B-17がB-24に比べて旧式でカタログスペックは劣ったのは事実だが、B-24に比べて撃たれ強い
のが強みで、B-24を主力にしていたらもっと大きな損害がでて、成果も出ていなかっただろう・・・
って言うのが定説なのだがw
 
865名無し三等兵:2009/11/24(火) 14:42:00 ID:???
B-17はどんなボロボロになっても帰ってきた例があるが
B-24はそういう例がないって歴史群像アーカイブにも書いてあったな
866名無し三等兵:2009/11/24(火) 15:01:49 ID:???
あと着水時にもB24だと助からないって話もあった。
でも他の本ではB17とB24で損失率はそう変わらないってのも…
867名無し三等兵:2009/11/24(火) 15:12:13 ID:???
着水時ってのは初耳だな
まぁ自分の勉強不足だからだろうけど

高翼機と低翼機の違いからくるんだろうな
868名無し三等兵:2009/11/24(火) 15:19:59 ID:???
>>867

いや、あのB−24独自のシャッター式開閉機が水圧に耐えられず、
不時着水時に瞬時にシャッターを押し流した海水が機内に入り込んできて
すぐに沈むだけのお話。
高翼機であることが事態をより悪化させているという点では同意するが。

まぁ、航続距離の長さを買われてB-17に代わって太平洋戦線で
活躍することになるんだから歴史の皮肉だわなw
869名無し三等兵:2009/11/24(火) 20:31:37 ID:???
世傑のB-17によると着水時に乗員が助かる確率は
B-17が37.9% B-24が26.5%で明らかにB-17が有利

これが損失率だと微妙な数字になって
欧州戦線におけるのべ出撃機数が B-17 291508機 B-24 226775機
戦闘での損失数がB-17 4688機 B-24 3626機
損失率はB-17 1.61% B-24 1.60%

長くなるので続く
870名無し三等兵:2009/11/24(火) 20:33:11 ID:???
続き
光人社の「ドイツ本土戦略爆撃」によると
対独戦でののべ出撃機数が B-17 208652機 B-24 85225機
戦闘での損失数がB-17 3154機 B-24 1071機
損失率はB-17 約1.51% B-24 約1.26%

数字だけで見ると以外と良い勝負だけど
B-24はヘタリア戦線中心だったことを考えると単純に比較は出来ないわな
対独戦では投入数がかなり違うし
871名無し三等兵:2009/11/24(火) 23:39:16 ID:???
>809
亀レスだけど
>日本は小便袋持参
実際は捨てようとすると風圧で顔にかかってしまうのとめんどくさいのでそのまましたそうだ。整備兵が”アッやったな”と気づいた。
ウンコもそのまましたかどうかは知らん。
872二人兄弟の墓 ◆OYxT9PNEKpHC :2009/11/24(火) 23:44:16 ID:???
>>871
出撃前の食事にあたってしまい上空で下痢がはじまった隼の
パイロットが、お気に入りの絹のマフラーを断腸の思いで解体して
便処理に使った話を読んだことがある。
873名無し三等兵:2009/11/25(水) 13:08:44 ID:???
>>870
単純比較どころか主要な重武装地帯への爆撃じゃB-24はほとんど使われていない。
出撃回数見てみろよ。

シャッター式の爆弾層は少しの被弾で爆弾層が開かなくなる。
爆撃機が爆弾落とせないのは、まったく目的を果たせないのでいくらスペック上
爆弾層オープン時の抵抗が減って有利だとしても何の意味もない。
兵器は古くてスペック上は劣るが、古い方が有益な例はいくらでもある。
874名無し三等兵:2009/11/25(水) 19:28:10 ID:???
>>864
どういう解釈だよwカタログスペックしか見てないのか?
なんでB-24が「空飛ぶ棺桶」だの「乗員一掃機」だの言われたと思ってるんだ
875名無し三等兵:2009/11/25(水) 19:37:16 ID:???
>>873
個々の出撃記録見てみなよ
レーゲンスブルグ、シュヴァインフルト、シュツットガルト、ベルリンといった
主要な重武装地帯にもちゃんと出撃してるから。
876名無し三等兵:2009/11/25(水) 20:12:42 ID:???
>>873
シャッター式にしたのは、別に空気抵抗削減を狙ったわけじゃないよ
独特の胴体形状のせいで観音開き式が使えなかったので苦肉の策
結果的に空気抵抗削減できたのは確かだけど
877名無し三等兵:2009/11/25(水) 22:21:46 ID:???
B-24よりもPB4Y-2プライバティアの方が好きだという人間は少なくないはずだ。
878名無し三等兵:2009/11/26(木) 10:56:23 ID:???
>>877
ムリヤリ感あふれる側方動力銃座が素晴らしい。

http://www.hlswilliwaw.com/aleutians/Shemya/images/Suarez-Tony/pkg121.jpg
879名無し三等兵:2009/11/26(木) 11:47:52 ID:???
>>877
実際、最初からあの垂直尾翼だったら問題少なかったのにね。
880名無し三等兵:2009/11/26(木) 19:35:55 ID:???
>>878
ヤマトの展望室みたいだねw
881名無し三等兵:2009/12/11(金) 03:03:59 ID:J7y3Et4y
>>880
壊れてもすぐ修復するのか?
882名無し三等兵:2009/12/11(金) 09:24:13 ID:???
>>588
中島が必勝戦策を書いたのって、
B-29やB-36の情報をつかんでたからじゃなかった?
883名無し三等兵:2009/12/11(金) 15:36:44 ID:???
>>873
九七重爆の外開きは爆撃困難な事が判明して(操縦性低下)量産型では二枚折りにした
なんとか爆撃は可能になったけど最も速度が欲しい爆撃中の耐えがたい速度低下は解消できず
(それでも爆弾倉扉を撤去しなかったのには疑問あり、一式陸攻は実質扉は廃止してる)
この戦訓から飛龍は機体内に引き込むようにした、結果急降下爆撃まで可能な操縦性を獲得する
884名無し三等兵:2009/12/16(水) 07:57:23 ID:???
今日は寒いな〜。
でも冬場で高度6000〜7000m作戦飛行中のB-17、
しかも胴体横の銃撃手の寒さに比べたら遥かにマシか。
885名無し三等兵:2009/12/17(木) 17:05:44 ID:???
>>884
球状砲座の銃撃手も嫌だろう、弾薬切れたら蜂の巣じゃない?
っていうか爆撃機って銃座の弾薬を何発ぐらい積んでるんだろう
886名無し三等兵:2009/12/17(木) 20:18:26 ID:???
側部は銃火のさなかに突っ立ってるからね。
被弾しやすい。
その点ボールは有利。
でも一番可哀想なのは爆撃手じゃないの?
敵機は通常前方上から攻撃してくるのにガラス張りだし。
爆撃工程中に攻撃されたらどうしてたんだろ?
ノルデン覗きながら前方機銃撃ってたのかな?
887名無し三等兵:2009/12/18(金) 02:11:25 ID:???
そんなあなたにメンフィス・ベル
888名無し三等兵:2009/12/18(金) 11:11:22 ID:???
安全な場所なんて確かにないな。

「メンフィス・ベル」は有名だけど、実は第8空軍のミッションとしては序の口。
B-17の本当の地獄の日々は、その後何だな。
889名無し三等兵:2009/12/18(金) 17:18:53 ID:???
>>871&872さん
ありがと〜。
飛行機の中の人は、やっぱりタイヘンなんだな
そういえば、世傑だったかな「深山」の巻に
便所が写ってたかな?さすがに、和式ってことはないよね?
890名無し三等兵:2009/12/18(金) 18:58:31 ID:???
>>887
ノルデン使ってないじゃんあれ・・・
ポチットな〜
891名無し三等兵:2009/12/18(金) 22:37:13 ID:???
>>885
B-17だと一挺につき300〜500ぐらい
球形銃座が500発×2
上部銃座が125発×2に予備弾倉(125発)が6個
チークガンは左右合計で610発
892名無し三等兵:2009/12/19(土) 21:28:07 ID:???
>891 をを、我は>>885でないがd。ついでに聞く。
1934年のXB-17からの計画値・実際値を並べておくれでないか。
だって知りたいのは、諸般の事情の揚げ句どう落ち着いたか、と同時に当時の
人々はどう想定していたか、なわけで。
893名無し三等兵:2009/12/20(日) 17:29:59 ID:???
B-17の搭乗員で一番死んでるのってウエストガンナーなのね
胴体下部のボールガンナーの方が死んでるかと思った
894891:2009/12/20(日) 17:41:01 ID:???
>>892
XB-17という機体は公式には存在しないよ。
本来は原型機のモデル299にXB-17が与えられるはずだったけど
試験中の事故で墜落して失われたので。

で、計画値てのは軍の要求仕様の事?
895名無し三等兵:2009/12/21(月) 10:32:17 ID:???
“ たられば ”は意味がないがドイツ爆撃も1944年夏以降、B-17からB-29に
全部替えていたら少しは搭乗員の損失数も減っていたかな…?
896名無し三等兵:2009/12/21(月) 16:35:21 ID:???
>>891
爆弾からすれば微々たる物だが、
四発機ともなると機銃の弾薬だけでもかなりの重量になりそうだな
897名無し三等兵:2009/12/22(火) 17:10:00 ID:???
>>896
そうだよ
YB-40っていうB-17Fを編隊掩護機に改造した機体があったが、
銃弾の重量で飛行速度が遅くて、B-17編隊についていけず、足手まといにしかならなかった。
898名無し三等兵:2009/12/22(火) 19:37:26 ID:???
>>895
それは無いと思うよ
B29も少量の爆弾を高々度で運ぶより(爆弾が少量なので回数が増える)ある程度の損失は覚悟で中高度の方が
損失は少ないという判断
単純に投下量100tあたりの損失で計算すれば簡単な算数
爆撃の精度やコスト(燃料代等)まで考えたら高々度爆撃は赤字
米軍は人の命も算数で計算する
899名無し三等兵:2009/12/22(火) 19:49:34 ID:???
米軍の合理性はパイロットを貴重品と値踏みしたので救助体制を整備させた
それを知った日本人は米軍は人命尊重と誤解した
日本人は防弾板まで人命尊重と賞賛する
本当は防弾板は戦闘力upとパイロットのリサイクル目的で人命尊重という動機ではない
結果的に人命の尊重にもなってる、あるいは人命尊重は手段であって目的ではない
たぶん日本人はロマンチストが多いんだと思う
900名無し三等兵:2009/12/22(火) 19:59:59 ID:tqlFW3W8
>>899
その「日本人」ってのが誰なのかだよね。

軍事的な知識とか皆無な人が、
戦後の親米ブームに乗ってそんな説を撒き散らしたのだとおもう。
901名無し三等兵:2009/12/22(火) 20:05:45 ID:tqlFW3W8
「人命尊重」であれば東条英機なんてのもそうだよな。
シナ事変での皇軍将兵の犠牲を無駄にするなということで対英米戦をやるって発言してるしな。
902名無し三等兵:2009/12/22(火) 21:05:05 ID:???
B24はマウザーを主翼に喰らうとぽっきりだって飛燕のパイロットも証言があるけど
903名無し三等兵:2009/12/22(火) 21:23:39 ID:???
あれ?ミッチェルじゃなかったっけ?
904名無し三等兵:2009/12/22(火) 22:06:56 ID:???
>>903
隼でも集団で主翼に連続して撃ち込めば撃墜出来たよ。
B17が撃たれ強いのは恐らく本当だよ。
日本機に比べりゃ圧倒的に防御率は高いけどさ…
905名無し三等兵:2009/12/23(水) 08:15:24 ID:RxaFD+x6
906名無し三等兵:2009/12/23(水) 08:52:24 ID:SrFqgKfU
>>905
すげぇ…


機体によっては直撃弾かなり出てるのに墜ちる気配がねぇ…
こりゃパイロットも嫌になるな
907名無し三等兵:2009/12/23(水) 09:32:23 ID:???
ガンカメラ付けた機体に乗る位だからエース級パイロットだと思うが、まず銃座を潰して次にエンジン、しかし…

つかマウザーの弾道性能はいいよな。
908名無し三等兵:2009/12/23(水) 11:08:48 ID:???
航空機ってのはハリボテだから穴開けても落ちないんだよ
でも重要な強度メンバに当たればどんな頑丈な航空機も一撃でポッキリり逝く
飛行重量25tで飛行中のB24の主桁には25tの荷重がかかってる、一発主桁に当たれば小穴でもポッキリ
戦闘機は安全率を相当大きく取っているけど爆撃機は運が悪ければ一撃でアウト
909名無し三等兵:2009/12/23(水) 18:33:25 ID:ayngyAz6
B24にはさらに被弾に弱い欠点があるからな
数カ所穴が開くだけで飛行性能が悪化し機体が不安定になる欠点があったようだが
逆にB17は穴だらけになってもまっすぐ飛ぶ
910名無し三等兵:2009/12/23(水) 18:39:48 ID:???
でも損失率はB17と、大差ない。ただし着水時は除く
あと見た目もB17の方が格好いいな
911名無し三等兵:2009/12/23(水) 20:04:21 ID:???
操縦そのものがB-17よりB-24の方が難しく、緊密な編隊を維持するにはより高い技量が求められた。
最初のB-29部隊を編成するために集められた搭乗員たちはB-24の経験を持つ者が中心だったという。
912名無し三等兵:2009/12/24(木) 12:30:53 ID:???
そこでMe262の30ミリ×4が…

おそかったなぁぁ…
913名無し三等兵:2009/12/24(木) 13:52:49 ID:???
>>910

しかし、相対的に見て激戦のドイツ本土航空戦に多く投入されたB-17が、
主に地中海戦域で使われたB-24と同等の損害率というのはB-17の
堅牢性の証明ではないだろうかねぇ。。。



ああ、比較って難しい
914名無し三等兵:2009/12/24(木) 15:42:41 ID:???
しかしB24はイタリアを拠点にウィーンやプロエシュチ等の難所を爆撃しているぞ。
915名無し三等兵:2009/12/24(木) 16:08:18 ID:???
この流れ
前にもあったぞ・・・
916名無し三等兵:2009/12/24(木) 16:21:43 ID:???
素で考えると88o高射砲の弾片ですら墜落フラグになりかねない
B24やランカスターでよく搭乗員は戦えたもんだと思う。
太平洋でもルメイの鬼畜命令で低空で爆撃しろと言われたB29クルーも怖かったろう。
917名無し三等兵:2009/12/24(木) 19:14:52 ID:???
四発じゃないけど爆撃機乗るならモスキートが良いな…
918名無し三等兵:2009/12/24(木) 19:46:05 ID:???
つか88mmの直撃弾を腹に食らって帰還するB-17の方が異常。
919名無し三等兵:2009/12/24(木) 19:57:44 ID:???
でもB24はB17より速いから射撃にさらされる時間は短いぞン
920名無し三等兵:2009/12/24(木) 20:20:14 ID:???
短くても当たったら最悪主翼がモゲて錐揉み墜落だから怖過ぎる
921名無し三等兵:2009/12/24(木) 20:22:20 ID:???
B-29で戦闘中に被弾するけど無事で帰投途中に墜落して死ぬのが一番やだ
922名無し三等兵:2009/12/24(木) 20:45:08 ID:???
朝鮮戦争だと韓国に緊急着陸できたからマシになったけど
かなりの機体がMIG15の37o機関砲でスクラップにされちゃったっぽい。
地上廃棄の記録が無いから実態はよく分からないけど
日本本土まで辿り着けない時点でB-29としては使い物にならない気がする
923名無し三等兵:2009/12/25(金) 00:34:29 ID:???
>>922
夜間しか運用できなくなっちゃったね
MiGのせいで。
924名無し三等兵:2009/12/25(金) 00:54:31 ID:???
元B-24パイロット(B-17の操縦経験あり)のインタビューを読んだ事ある。
要約すると

B-17より良い所
・巡航速度が高い

互角な所
・低空での横方向の運動性

劣る所
・縦安定性が過敏(機内を人が歩くと動きが操縦桿に伝わってくる)
・横方向の視界が非常に悪くて編隊が組みにくい

「栄光の大部分はB-17にさらわれてしまったが、本当はB-24もいい爆撃機だったんだよ」
とのこと。
925名無し三等兵:2009/12/25(金) 01:28:55 ID:???
そもそも投入されている時期がB-17の方が早いわけで
当然、護衛戦闘機がいない時期はB-17の方が長かった。
それをB-24と全期間で平均して被撃墜率が同じというのは・・・
926名無し三等兵:2009/12/25(金) 02:26:45 ID:???
>>925
欧州戦線でのB-17の初陣は1942年8月17日
B-24の初陣は1942年10月9日
8月17日〜10月8日の出撃回数は13回
この時期の目標はフランスやベルギーで全て護衛戦闘機はついていた。
護衛戦闘機がいないのはドイツ本土爆撃が始まってからで
そのころにはどちらも投入されている。
927名無し三等兵:2009/12/25(金) 12:29:04 ID:???
>>924
ソースは「ワイルド ブルー」?

さんざんガイシュツでWikipediaにも書いてあるが
腹の出たメタボスタイル、カッコ悪い尾翼、という
見た目の悪さでB24はだいぶ人気を損なっていると思う。
928名無し三等兵:2009/12/25(金) 13:56:33 ID:???
巡航高度はB-24の方が低かったよな?
シルエットが大きい低空を飛ぶB-24に地上砲火の照準が集中するんで、
同行するB-17のクルーはB-24と航路が同じだと安心したとかw
目標近くなれば同機種同士の編隊毎に進入路が変わる(投下高度も違う)
から、行き帰りの散発的な地上砲火だけの話だと思うけど。
929名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:07:33 ID:???
それでもB-24ってランカスターやハリファックスなんかよりは撃たれ強かったのか?
昼間爆撃参加続けたってことは。
930名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:07:43 ID:3QuLanTg
931名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:13:36 ID:???
「米軍資料日本空襲の全容−マリアナ基地B29部隊−」を読んだが、鬱になるぐらい一方的にやられてますな。
作戦毎に被害機とか目的達成どうだったかとかまとめてるのだが、被害0の作戦ばかりだ。
932名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:29:38 ID:???
B-29は高いからB-17と同じペースで失うわけにはいかないわな
933名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:45:08 ID:aX6qnL2K
大東亜戦争でB-29は延べ28550機出撃で喪失518機、
朝鮮戦争では延べ21000機出撃で喪失34機。

それでも日本軍は上出来なほうだ。
934名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:50:34 ID:???
>>933
それ、事故機も含むのかな?
戦闘喪失のみ?
935名無し三等兵:2009/12/26(土) 23:55:01 ID:???
>>934
戦闘での損失はその三分の一くらい
936名無し三等兵:2009/12/27(日) 00:08:45 ID:???
この本は多分、事故損失とか、帰還後廃棄とかはカウントされてないから、損失0って作戦ばかり。
日本の対空戦闘もMeager(貧弱)で(Inaccurate)不正確と酷評ばっかり。
937名無し三等兵:2009/12/27(日) 00:19:07 ID:???
>>929
対独戦でのハリファックスの未帰還率は3.1%
ランカスターでも2.5%
B-17が異常に撃たれ強いだけで、当時の平均以上の防御力は備えてる
938名無し三等兵:2009/12/27(日) 01:58:19 ID:???
摺鉢山の怒り☆

  (⌒⌒)
     ii!i!i   ドカーン
    ノ~~~\
,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,

硫黄島が落ちなかったら

B-29が後1千機は太平洋に墜落していたんだが…

939名無し三等兵:2009/12/27(日) 08:03:18 ID:???
B29が爆撃予告のビラを配っていたことを知って涙が出た
なんて優しい爆撃機なんだ(´;ω;`)
940名無し三等兵:2009/12/27(日) 09:00:37 ID:???
>>939
脅迫状をばらまいたんだよ、勘違いしないように
どうにも日本人は甘い考えが多いよな
941名無し三等兵:2009/12/27(日) 10:36:00 ID:???
>>940

>>939はそれを踏まえての自虐じゃねぇの?
942名無し三等兵:2009/12/27(日) 15:42:34 ID:???
>>940
君らは半島に帰った方が良いと思うよ。
943名無し三等兵:2009/12/28(月) 00:01:55 ID:???
「とりあえず、たくさんエンジンをつけみますた」は
やっぱりDoX飛行艇で正解?
たしか、昔、プラモで出ていたような気がするんだが
944名無し三等兵:2009/12/28(月) 00:17:13 ID:???
「仕方なく、たくさんエンジンをつけてみますた」ならB-36か。
945名無し三等兵:2009/12/28(月) 00:43:22 ID:???
「エンジンニコイチにしたお!」が…
946名無し三等兵:2009/12/28(月) 17:52:24 ID:rLGUDzU8
貴重なペイロードを脅迫のビラの為につかえるなんて
947名無し三等兵:2009/12/29(火) 02:08:08 ID:???
一方… 照明弾積むのがもったいないから夜間攻撃でも全機爆弾積んだとか聞くと涙が出る。
948名無し三等兵:2009/12/29(火) 10:05:03 ID:???
>>946
爆撃よりも威力ある事もある
つーかさ、戦略爆撃の目的分かってるかい?
突き詰めれば戦意喪失、国家転覆
東京を焼き払ったのは手段であって目的ではない
949名無し三等兵:2009/12/29(火) 17:32:46 ID:???
だがルメイは違った
950名無し三等兵:2009/12/29(火) 18:07:52 ID:rDH3AnAB


,,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,,,
,,,,,,,(⊆≡∀≡⊇) ピアッジォP108もヨロシク(州)
,,,,,,,,■〓≡〓■


951名無し三等兵:2009/12/29(火) 18:09:23 ID:???
今まで四式重爆撃機総合スレだと思ってた…
952名無し三等兵:2009/12/29(火) 18:25:12 ID:???
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P.108_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

これか…
パスタの国の飛行機って性能は悪くないんだろうけどいまいち印象薄いよね。
953名無し三等兵:2009/12/30(水) 09:41:59 ID:???

総生産数20数機

これでもジブラルタル夜間空襲をやったんだよな

954名無し三等兵:2009/12/30(水) 15:28:58 ID:???
あれ?ムッソリーニの息子が殉職したのは>>952だっけ?
955名無し三等兵:2009/12/30(水) 16:24:46 ID:???
>>953
B29にも影響をあたえたんだよな
956名無し三等兵:2009/12/30(水) 16:25:52 ID:???
ヘタリアですら四発重爆撃機を量産してるのに我が国ときたら…
957名無し三等兵:2009/12/31(木) 06:36:04 ID:???
フランスですら四発重爆でベルリンを空襲してるんだよな。
958名無し三等兵:2009/12/31(木) 15:13:09 ID:???
おや日本の四発大艇の生産数はヘタリアの四発機より優っていたはずだが。
959名無し三等兵:2010/01/01(金) 00:36:49 ID:???
なんで飛行艇は6発とかエンジン多い機体が多いんだろ?
960名無し三等兵:2010/01/01(金) 01:11:36 ID:???
>>959
エンジンの信頼性が低い時代に飛行艇が流行ったから。
961名無し三等兵:2010/01/01(金) 01:35:20 ID:???
一方日本は稼働率が60%を切るエンジンで単発機を作った
962名無し三等兵:2010/01/01(金) 03:30:20 ID:???
プラグをせっせと磨いて再利用するような軍に稼働率をうんぬん言う資格なし
四七戦隊の疾風の稼働率がほぼ100%だったのは定期整備と消耗部品の使い捨て、つまりアメリカ式
963名無し三等兵:2010/01/01(金) 12:33:38 ID:???
連山に誉を採用したのは、航続力(=燃費)の問題だろうかね?
誉の燃費はハ42やハ43よりも良いだろうけど
964名無し三等兵:2010/01/03(日) 10:49:28 ID:???
>962
アメリカだけでなくソ連も同じようなことやってるわけで、
航空機は当時の最先端技術だし「消耗部品の使い捨て」で運用されるのは必然でないの?
965名無し三等兵:2010/01/03(日) 12:16:11 ID:???
消耗品をけちるのが異常。
966名無し三等兵:2010/01/03(日) 17:47:39 ID:???
兵士の人命もけちらない消耗品なソ連にドイツが勝てるわけがなかった
967名無し三等兵:2010/01/05(火) 15:29:43 ID:???
BV222でロンドン空襲〜
楽しいロンドン♪愉快なロンドン♪
てな訳にはいかない?
968名無し1等陸曹:2010/01/05(火) 15:59:37 ID:31VCgbM4
愉快・・・
969名無し1等陸曹:2010/01/05(火) 16:12:53 ID:31VCgbM4
B−29〜〜
じゅーうたん爆撃楽しいなぁ〜
970名無し三等兵:2010/01/11(月) 16:25:01 ID:???
>>969

b-29が最も多く殺したのは、実は朝鮮人である件について

971名無し三等兵:2010/01/11(月) 16:31:50 ID:???
だから、何?
972名無し三等兵:2010/01/11(月) 21:01:47 ID:???
>>970
糞野郎は逝ってよし。
973■神■:2010/01/11(月) 21:51:32 ID:dEqLeYKE
B-29が朝鮮人を腐るほど殺し、日本に特需が来たのは明らか。

むしろソ連と北朝鮮には感謝しなきゃいかん。

ソ連と北朝鮮がなければ日本に特需がくることは決してなかったのだから。
974名無し三等兵:2010/01/11(月) 23:37:22 ID:???
B-17はG型よりF型が好きだ
975■現人神■:2010/01/12(火) 00:35:03 ID:ytBnldZl
B-29が朝鮮人を殺すために日本に特需が来たのは明らか。

むしろソ連と北朝鮮には感謝しなきゃいかん。

ソ連と北朝鮮がなければ日本に特需がくることは決してなかったのだから。
976名無し三等兵:2010/01/12(火) 18:59:20 ID:???
なんでこいつ・・・
硫黄島まであと少しなのに・・・
977名無し三等兵:2010/01/19(火) 10:10:03 ID:???
B-29って試作機以外は全部無塗装と思っていたら、オリーブドラブ迷彩の実戦機も
あったんだね。先入観って恐ろしい。
978名無し三等兵:2010/02/05(金) 08:40:59 ID:???
979名無し三等兵:2010/02/08(月) 03:49:35 ID:???
WWU四発重爆撃機総合スレ(六発機等含む) その3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1265568475/
980名無し三等兵:2010/02/11(木) 19:51:36 ID:???
o
981名無し三等兵
o