952 :
名無し三等兵:2010/05/14(金) 20:57:26 ID:Xa7N1XIO
日本の海を守るのは海上保安庁。
海自を解体して予算をすべて海保に当てるべき。
なんで観閲式一週間前から巡視船艇集まってんぉ?早くね?
君、wiki直した方が良いよ
間違いだらけ
世艦にしきしま改のネタあった?
巡視船の艦種ってなに?
>>957 今月号の「特集・海上保安庁」に、しきしま2番船の記載が無かったので海人社に確認したところ、
海上保安庁でも予算が通ったばかりで、白紙の状態との事でした。
新型が判明しだい、紙面で紹介するらしいです。
960 :
名無し三等兵:2010/05/25(火) 22:27:10 ID:1+3/Co6z
はてるま型の使いかって悪かったから、10番船以降大幅設計変更って聞いてるけどマジ?
言った奴に聞けば?w
>>960 警備任務ばかり重視しすぎて、救難任務で使いにくい、てな話は
2001年の奄美沖不審船事件以降に就役した高速巡視船では
たびたび聞く話ですな。どの程度本当なのかわからんけど・・・。
本当は9隻を一気に作るのではなく、1番船「はてるま」の運用実績を
数年見た上で2番船以降を建造すりゃよかったのにね。
あんなに一気に作るとは・・・。
963 :
957:2010/05/26(水) 00:25:19 ID:???
わーそんな事聞く人いるんだ、、、とりあえず乙です、、、
つか、予算出しておきながら「白紙」はないだろw
同じ22年度予算なのに、特集まで組まれている22DDHとの落差に、涙を禁じえない、、、
比べるとこじゃねーだろw
新1000t予想図ははてるま船型のえりも型っぽくなってるなw
やっぱ酸素マスクはきつくてファンネル復活か。
そういやPL70と71って起工したの?護衛艦さん教えて
世艦で新型巡視船が紹介されるたびに掲載される手書きの絵って
なんでいつも酷いんだろう
明らかに本文記事のCGとか側面図と違うやん
作った人が違うのにw
世艦の中でも、海保担当は一人だけなので色々と大変らしいです。
そろそろ寄せ集めの情報いらないw
>>969 しきしま2番船について、寄せ集めの情報以外に何かあるのなら教えて欲しい。
それ以外は?w
世艦を立ち読みしてきた。新1000トン型が楽しみ。
ここ数年の高速性能一本やりのフネ作りは、やはり各方面に
ひずみをもたらしていたみたいだね。
今さら、という感じもするが、その流れが修正されるのはよかった。
ところで、「あそ」、「ひだ」、「はてるま」型など、高速PLの耐用年数が気になる。
軽量&高速にばかり重点を置いたせいで、就役から数年で
船体の疲労が予想以上に進んで、早期に退役とかまさかそれはないよね?
数年はないでしょー
船体各所に応力の計測機が設置され、過度の荷重が加わっていないかをリアルタイムでチェック出来るらしい。
>>972 ただ不審船事件以降の警備強化路線のお陰で
予算も増額され装備の更新も進んだと言う面もあるからなあ。
と言うかよっぽどの事が無いとなかなか予算が付かないんだよねえ。
観閲式いく人! ノ
とりあえず海保の白い船で舷側排気は無しだなw
高速航行時に水噴射したって結局低速で汚れてる。
洗えども洗えども状態で乗員の労力も半端なさそう。
>>977 設計の段階で問題にならなかったのかな?
「新1000トン」型は煙突式になったけど。
世艦君教えて〜
>>977 舷側排気艦だけ一部黒色塗装にしちまえばいいのに
艦と船ごっちゃにしないほうがいいよ。wikiもぐちゃぐちゃ。まだ直してないの?
舷側排気ってのは某元警備救難監の趣味じゃなかったっけ?
983 :
名無し三等兵:2010/05/29(土) 19:10:12 ID:nOuPKdaa
985 :
名無し三等兵:2010/05/30(日) 14:29:03 ID:4YBRv6Hu
986 :
名無し三等兵:2010/05/30(日) 16:36:24 ID:LSfnTI6R
2008年に発売された『闘う!海上保安庁』(ISBN978-4-7698-1387-3)オヌヌメ
各管区の代表的な艦と仕事くらいで全ての艦型が網羅
されてる訳じゃないけど、結構イイ資料かとw
PLH31「しきしま」のブリッジって既に
公開済みだっけ?>この本には写真載ってるが
>>978 使って問題になったからその次の新造艦から煙突式に戻したそうな
…設計段階で気付けよ、とw
救難やる時に舷側排気はちょっと邪魔そうだよね
はてるま型からすると、なるべく小さい船体規模で
ヘリの発着スペースと4隻の舟艇搭載スペースを得なければならないってのがあったから
舷側排気ってのは必ずしも失敗だとは言えないと思うの
韓海警の船艇画像あるとこない?
救難時や接岸時は、酸素吸入器が必要とのこと。
世艦情報しかねーのかよw
>>989 もちろんそれを考えての事なんでしょうけど
例え警備強化と言えども救難をやらないと言うわけでは無いですから。
救難と関係あるの?
>>994 溺者救助の時に
>>991みたいな状態ではアレだし、
荒波での救助ではやはりカプセル形の救難艇のほうが良い
と言う事なんでしょう。
その点しれとこ型は汎用性と言う点では悪くなかった。
救難時のマスク着用ってどのタイミング?搭載艇の揚降時にも着用してないし。"アレ"を詳しく。
酸素マスクは離接岸の時に左舷側から煙が入る後部甲板とその上で作業する人だけだろ。
>>996 救難出動で遭難者引き上げる時は
舷側から引き上げる事も多いんだけど
その時に排気が救助者に掛かるだろうと言う事さ。
6番船からは扉が追加されてるしそれはないなぁ。
マスクも全船でしてるわけじゃないから、恐らく救難とは関係ない。
当分ははてるま型なんだろう。で埋めろ
スレ建て出来なかった・・・・・
1000 :
名無し三等兵:2010/06/01(火) 20:19:36 ID:YXYaS8WL
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。