【減装薬】64式小銃を偲ぶスレその10【常装薬】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
64式7.62mm小銃について語るスレ

口 径 : 7.62mm
全 長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重 量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
発射速度 : 最大約500発/分

前スレ
【当るの】64式小銃を偲ぶスレその9【当らないの】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1203577339/
2名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:23:27 ID:???
>>1
乙!
3名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:39:14 ID:???
しかし、1964年に陸上自衛隊は米軍との弾薬補給上のロジスティックを
完全放棄したと言う事実
4名無し三等兵:2009/01/04(日) 15:51:34 ID:???
>1
スレ立て乙

>3
一応体裁だけは残してるじゃん
外形は整えてその実好き勝手やるってむしろドイツチックだなw
5霧番:2009/01/04(日) 15:52:44 ID:bx3V/FNU
5なら加藤ジーナとセックスできる。
5なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
5なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
5なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
5ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
5ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
5ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
5なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
5ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
5なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

5なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
5ならJSFに法則発動
5なら空自の次期F-XはF/A-18F
5なら旧防衛の大綱復活
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
6名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:04:18 ID:???
>>5
いつもマイペースなお前が大好きだ。
7名無し三等兵:2009/01/04(日) 16:54:26 ID:???
M16は当初本国ですら採用されるかどうか分からん状態だったししょうがない
立て続けに小銃を開発するほどの予算は当時無かっただろうし
8名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:01:01 ID:???
1970年くらいまでに、M16に変更すればよかっただけだ
そうすれば早いとこ損失を防げた
センスと能力の無い奴は、開発してはダメなんだよ
こんなんだからアフリカの貧民失敗国家よりヒデー有様になっちまった
>>7
M14に減装薬装填して連射したらどうなる?
たぶん、素晴らしい命中精度出すだろうよw
9名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:09:38 ID:???
>M14に減装薬

そういう選択肢があっても良かったね。無駄に長いからもうちょっと小型化した方がいいけど。
CETMEが選んだのも減装弾だったし。
10霧番:2009/01/04(日) 17:10:22 ID:bx3V/FNU
10なら加藤ジーナとセックスできる。
10なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
10なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
10ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
10なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
10ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
10ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
10ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
10ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
10ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
10ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
10なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
10ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
10なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

10なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
10ならJSFに法則発動
10なら空自の次期F-XはF/A-18F
10なら防衛の旧大綱復活
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
11名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:10:28 ID:???
たとえば、アラブの王様が欲しがった、と言う伝説が伝わる
そこで防衛庁と外務省の奴が必死で止めに入ったとするなら
その理由はただ一つ、常装薬使ってもらっては困るからだ
12名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:13:10 ID:???
50年代当時の防衛庁や豊和の中の人が当時開発中だった.223Remの存在を知ってたらどうなっただろうね
13名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:22:54 ID:???
64式は150gr弾を良好な集弾性で撃ち出す優れた小銃だ。
AK47やM16A1と比較してもまったく劣っていない。
14名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:23:32 ID:???
初速2450fps(736m/s)、弾丸重量146gr(9.6g)で、100mでの残速度1900fps(570m/s)
から弾道係数(BC)を計算したら、0.140になりました(´・ω・`)
15名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:27:07 ID:???
>>11
つーか、普通に武器輸出したくないだけだろw
その前に、アラブの王様が欲しがるってのが嘘だと思うがw
16名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:34:11 ID:???
>>15
その噂は嘘にせよ、神格化されてて結構有名だぞ
子供向けの本にまで紹介されてた
デザインだけ、は凄くイイと思う
格好だけならG3やFALよりまとまっていると思う
17名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:35:19 ID:???
雷管と撃針の不具合なんてあっても、試作の段階で改修できるものだろ。
根拠もなしに、64式を駄目だと思いたいの?
M16の方が良いとか思っている奴って単にアメリカ映画に出てきてカッコイイから、
というのが理由だろww
18名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:45:01 ID:???
>>17
根拠は何一つ無い
悪いと言う根拠も、悪くないと言う根拠も
理由の全ては、完全な情報の統制による
日本人が国内で常装薬で射撃する機会も、アメリカ人がアメリカ国内で64式を触る事も
今後永遠に無いだろう
19名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:45:20 ID:???
>>14
それって、ほぼ拳銃の弾頭と変わらないね。
30カービンの110grFMJでも.180、150grRNで.227
150grSPTなら実に.346にもなる。

実は前スレの経過秒時のデータから初速を割り出すと
762m/sでなければならない筈なんだが、それで500mの数値を
出すと0.98秒になる。
つまりどんな弾頭を使おうが、教範に出ているデータが矛盾している結果となっている。
そもそも初速762m/sで100mで570m/sまで下がる弾頭が見当たらないw
20名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:47:35 ID:???
>>17
時間的に独自開発できなかったから、機関部はSKSのコピーになった。
それでも時間的にギリギリだったので、たいした試験、改良もできず
M14の採用を阻止するために、フルオートでの集弾性なんていう
非現実的な性能をアピールして無理やり採用させた。それが64。
21名無し三等兵:2009/01/04(日) 17:49:22 ID:???
>>19
あの弾丸の形状でBC0.14とかは、ほぼありえないから
やっぱ教範のデータがデタラメなんだろうなぁ。
ホント、自衛隊はいい加減だw
22名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:00:58 ID:???
>>11
アラブ辺りのセレブが六四式を欲しがる理由はただ一つ

その希少性が故である、と言う事でわかっています
23名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:07:00 ID:???
>>17
駄目ではなく、通常のNATO実包の互換性はないと言う事だ。
それを駄目なのか十分な性能と取るかはまた別の問題だ。
目の前にある問題から目をそらして白か黒かだけ(あるいは何でも白と)考えるのは
何度も同じ間違いをしでかす事に繋がるだけだぞ。
24名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:14:18 ID:???
自衛隊がFN-MAG、M240を採用出来ない理由はここに由来している
何があっても採用しては不味いんだ
ボロが出るw
松本漫画の引用で
オレにはこの弾しかないんだ!だからオレはこの弾だけで戦うんだ!
と言う決意こそが、大和魂であると思われます
25名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:25:39 ID:???
>>23
常装薬と互換性がないってのは具体的にどういうこと?
装填すると暴発するの?
射撃すると機関部が耐えられないの?
26名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:27:53 ID:???
野戦で長距離の射撃を想定するライフルマン達には軽くて良く曲がる小口径短射程の銃を与え
後方支援の警備や婦人自衛官にこそ射程の長い重い小銃を与え続ける
大したもんだよ
27名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:30:37 ID:???
>>26
長距離射撃ってアンタw
用兵思想が38式で止まってるぞw
28名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:31:22 ID:???
>>25
西独製の7.62mmx51弾を使用したら、暴発が頻発したと津野瀬氏の本にある。
ただ、開発時は米国製の弾丸を使用しているはずだから、西独製の弾丸だけの問題じゃないかな?
29名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:35:23 ID:???
>>28
大藪小説の元ネタになった話ね
30名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:35:49 ID:???
>>25
詳細は前スレの977を。
機関部が耐えられないって事はあり得ない。
鉄の削り出しでティルト・ロックだし、減装弾の方も常装の850m/sに対して
730〜760m/sと、同じ実包の上限と下限の範囲内だからだ。
つまり、常装実包で耐えられないなら、減装実包でも危ないってこと。
31名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:39:19 ID:???
>>27
結局は射程が足りないからって大騒ぎしてM16A1をA2に替えたし
M14/21もどうたらこうたらじゃないかw
32名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:40:19 ID:???
>>28
んなアホなw
西ドイツはどんな実包管理をしてるんだよ。
64式がどうのって以前に特別暴発しやすい雷管を使用しているって事なら
当然別の銃でも問題が起こり、日本以外で問題になってる筈だ。
64式だけが固有の問題を有していたと考えるのが自然だろう。
あんまり無茶な論理をあげていると贔屓の引き倒しになるよw
33名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:40:39 ID:???
>>31
別に大騒ぎしてないだろw
A1〜A2への移行に何年掛かってると思ってんだ?w
34名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:42:25 ID:???
今は64式の正式要綱見れないんだっけ。
装薬はNATO弾の1割減のはずだけど暴発とか音速以下とかなんだか色々伝説できてるな。
35名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:42:36 ID:???
射程の問題は確かに深刻で、6.5mmや6.8mmクラスの弾薬が時期小銃弾として注目されています

6.5mmJAP等を近代化したようなスペックなのは、確かに戦前回帰と言えない事も無いですね。
36名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:42:55 ID:???
>>32
知らんよ、ソースは「幻の自動小銃」くらいしかないし。
ただ、G3系との組み合わせを考えて、細かな設計変更をしている可能性はあるんじゃないか?
37名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:44:35 ID:???
機関部は耐えられるし、雷管問題も初期不良だろ。
結局、常装薬撃てるじゃん。
38名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:45:41 ID:???
ソースが兵頭二十八の本で、いささか眉唾物なのだが、西ドイツ製のNATO弾は、ジャケットが他国製のものより薄いそうだ。
雷管も他国製のものと違っている可能性はあるな。
39名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:47:44 ID:???
日本の軍隊が勝手に規格から外した鈍感な雷管を採用したなら
それ以前に西ドイツが標準より敏感な雷管を採用してもおかしくは無い が、
あんまり規格無視する設計はいかんよな〜
40名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:48:08 ID:???
>>34
あのページは無くなっちゃたね。キャッシュでは残ってたかもしれないけど。
でも暴発の話は、津野瀬の本に載ってる話だよ。それに、教範の数値は事実だし。

>>37
雷管の件は、64の機関部に設計の変更がないんだから
敏感な雷管で撃てば暴発する可能性があるのは確かでしょ。
装填すれば、雷管に凹みができるのも事実だし。
まぁ、他のファイアリングスプリングがある銃でも、雷管に
ファイアリングピンの跡が付くことはあるようだけど。
もっとも常装薬が撃てないってことはないと、オイラも思うがw
41名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:50:06 ID:???
975 名前:名無し三等兵 投稿日:2009/01/04(日) 13:30:04 ID:???
>>973
でないと兵站上3種類の小銃弾薬を準備しなければなりません

それでは旧軍と同じ補給上の制約を受けますから

但し、六二式も六四式も規制子の調節により常装薬の発射自体は可能なようです。

*******

これって、AKM、AK74、SVD、PKを使ってるロシア軍や
M14やM240Bの7.62mm通常弾、M24やM40A3の7.62mmマッチアモ、M16/M4の5.56mmの米軍はどうなるんでせう?
中華もそうかな


42名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:51:37 ID:???
>>37
撃てるのと勝手に飛び出すのはちょっと違うからなw
どんだけ俺達が騒いだって、真相は永遠に明らかにされる事は無い
職種によっちゃ、雷管って何か知らないまま定年迎える自衛官だっているんだ
43名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:53:38 ID:???
>>42
普通科でも雷管って言葉知らない人はイッパイいますよw
44名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:55:55 ID:???
>>36
根拠なし、というよりは願望だったのか。こうだったらいいな的な。
その希望を崩すようで悪いのだが、自動ライフルで装填の際に撃針が雷管を叩いてしまうのは
特に不自然な事ではない。
M16などは完全閉鎖した時だけファイアリングピンがボルトフェイスから飛び出す(それ以外は引っ込んでいる)
構造なのだが、それでも装填後の実包を見てみると雷管にうっすらと痕が残っている。
G3ではそうした構造になっていない為にさらに条件は悪くなる(7.62mmという事でスプリングが強いという事もマイナス要因)。

従って、ドイツ製実包が暴発しにくい雷管を採用する事はあっても、その逆はない。

それにも関わらず暴発したという事は64式それ自体に固有の欠陥があると考えるのが普通だ。
ここからは推測だが、64式は普通の銃と違って撃発には回転するハンマー方式ではなく
ストック内に後退した位置で保持された撃鉄なる部品が前進してボルト後部を叩くという
得意な方式を採用している。
これが通常よりも過大な慣性を撃針に与えている事は想像に難くない。
これがために雷管を通常よりも鈍感な物にしたという事に繋がるのだろう。
45名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:56:51 ID:???
暴発の件については、試作段階であれば問題ないのでは。
それに、通常弾を撃てることを証明している文書も存在する。
一般国民が見られるかどうかはわからないけど……

>>26
後方部隊には、SG552やG36CやAKS74Uに相当する、小型の小銃がいいよね

>>17
照門・照星が倒れず、
ロックタイムが長くなく、
引き金が落ちるタイミングがガラスの棒が折れるみたいにはっきりして、
ちょっとやそっとの砂塵では故障せず(泥の上で匍匐前進したら閉鎖不良って何だ)、
切り替え軸が指先だけで操作でき、且つグリップに近く、
銃床に撃鉄が入ってなくて、
体格や装具に合わせて銃床の長さを調整でき、
下部ひとうが変形して脱落せず、
消炎制退器止めねじやピストン管用ばねピンが落ちず、
こうかんが右側についていて(上にあると照準具と干渉する)
GFRP製のピカティニーレールが上下左右についていれば、
64Rも良い銃になると考える。
46名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:57:09 ID:???
豊和に問い合わせして、問題なく撃てると返答があっても、
信じない奴とかいそうだしな。このスレの住人。
47名無し三等兵:2009/01/04(日) 18:58:31 ID:???
>>44
得意な方式→X

特異な方式→○
48名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:00:50 ID:???
>>43
それでいいんだよw何も間違っていない
なんか知らんが命令通り引き金引いたら人を殺せましたってのが
軍用銃に求められる究極の目的だ
戦争始まったら、たまには中隊長や同期の頭に当たることもあろうが
そのくらい大勢に影響はあるまい
49名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:01:46 ID:???
>>45
何故か試作段階って話になってるけど、例の開発者の著書では量産段階に入った64式の

「今後の課題」として語っていたと思ったよ。

>>46
だって開発者が断言している事を信じようとしない人もいるんだもの・・・
50霧番:2009/01/04(日) 19:02:52 ID:XJ8nWnXd
50なら加藤ジーナとセックスできる。
50なら07年度の天てれの加藤ジーナとセックスできる。
50なら競泳水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
50ならメイドさんの加藤ジーナとセックスできる。
50なら秘書スーツ姿の加藤ジーナとセックスできる。
50ならブルマー姿の加藤ジーナとセックスできる。
50ならスクール水着姿の加藤ジーナとセックスできる。
50ならバニーのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
50ならハイレグレオタード姿の加藤ジーナとセックスできる。
50ならセーラ服のコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
50ならスチュワーデスのコスプレをした加藤ジーナとセックスできる。
50なら不知火舞のコスプレをした加藤ジーナが俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
50ならセーラー戦士のコスプレを一通りした加藤ジーナがディープキスをしながら手コキしてくれる。
50なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの加藤ジーナが生姦&膣内射精させてくれる。

50なら加藤ジーナのママが結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で加藤ジーナのママが孕んでくれる!
50ならJSFに法則発動
50なら空自の次期F-XはF/A-18F
50なら旧防衛の大綱復活
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。
51名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:04:32 ID:???
>>44
願望って、設計者の書いた本に載っている話が願望?
52名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:06:31 ID:???
西独製の弾丸なんて、少数の試験購入だろうから、たまたま不良ロットだった可能性もあるしな。
53名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:07:05 ID:???
>>46
オレには解かるw確信するよ、豊和に問い合わせしたらどう言うか
「はぁ?てめぇ何様?何か聞く権利持ってるの?警察の許可得たの?おまえバカ?」
あの、イチロー様でも相手にしてくんねーってよ

54名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:07:10 ID:???
>>44
直動式のハンマーと、閉鎖時の撃針の慣性には何の関係もないだろ。
アンタ、64の構造分かってる?っていうか、銃の作動の基本も分かってないんじゃね?w

閉鎖時にはハンマーは後方で保持されてるんだから、撃針には何の力も加わらない。
問題があるなら、SKSをそのままコピーして大したテストもできなかったってことだろう。
55名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:12:13 ID:???
問題なのは薬室に装填された状態で床尾部に衝撃を与えると撃発する事故が起こる事で

これは何度かの改良でも完全には解消しなかった、と言う事でわかっています

まるでオープンボルトの短機関銃のような事故事例ですが、この対策の為に感度の鈍い雷管を採用したとの事ですね。
56名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:12:32 ID:???
>52
それは願望過ぎるぞw
57名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:17:09 ID:???
>>55
暴発なんて起きないって、何度も言ってんだろ池沼。
BC(弾道係数)とか知ってる人と落差が激しいなw
58名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:17:28 ID:???
>>54
失礼、その通り装填時に撃鉄が前進する訳ではないからこれは関係ないね。
送信した後に気がついたのだが、これは訂正しよう。

ただ、それ以外の>>44 で書いてある事には間違いはないよ。
銃器の基本的な作動方式に関する知識も一応心得ているつもりだ。

>問題があるなら、SKSをそのままコピーして大したテストもできなかったってことだろう。

この事に関しては件の著者も再三述べているね。
ともかく時間的な余裕がなく、開発に際して十分な試行錯誤が出来ないまま完成さざるを得なかった事が
残念との趣旨だった。
59名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:18:05 ID:???
>>57
では何故採用されてから何度か改良されたのでしょうね
60名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:18:32 ID:???
>>55
チョオマwww
何で突然オレの振りする?
61名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:23:51 ID:???
>>58
>ともかく時間的な余裕がなく、開発に際して十分な試行錯誤が出来ないまま完成さざるを得なかった

こんなのは何の言い訳にもならないんだよ
誰かが弾に当たってからでは遅いんだよ
残念もなにも、あのジジイもぅくたばっただろ
そして、これは誰にでも簡単に短時間で検証出来る問題ばかりだ
それを永遠に闇に葬り去るつもりなら早いとこ全部まとめて溶鉱炉に入れたほうがいい
これも立派なシビリアンコントロールのはずだ
62名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:24:01 ID:???
>>59
銃床にショックを与えて暴発なんてことは起きてない。
起きたのは、構えた状態で引き金を引いても撃鉄が落ちず
肩から銃床を外したら暴発したって事案。
その後、撃鉄筒(ハンマーとハンマースプリングが入る筒)が
フレームへ固定されるようになった。
現行の64(B、C型)では暴発は起き得ない。
63名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:25:01 ID:???
>>61
自衛隊内で支給品以外の弾薬を使うことはあり得ないので問題なし。
まぁ、64についての問題点は、イッパイあるけどなw
64名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:26:10 ID:???
六四式小銃が間に合わなかったら、亜米利加からM14を押し付けられていた上に

八九式小銃と言う素晴らしい自動小銃を得る機会は永遠に失われていた、と言う事でわかっています

さらに言えば、米軍との一体化も今以上になっていたでしょう。
65名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:33:47 ID:???
>>64
だからそこも課題の一つだ
M14は本当にダメな銃だったのか?
連射連射で誤魔化しやがるが、単射のグルーピングはどうなのか?
人殺すのには1発当てればいいはずだ
M14に減装薬用いた結果を知っているのか?
66名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:36:49 ID:???
>>63
そう、そんな風に割り切っていればいいんだよ
試作段階だったとか実包の方に問題あったとか、まるで問題がなかったかのように
振舞う態度は信者と言ってもいいくらいだ。

「64式は完全完璧な銃、これに異論を差し挟む奴は許さん!」というのと
「64式はゴミ! 長所などひとつもない駄銃だぁ!」という両極端なのが言い合い始めると
収拾つかなくなるんで、どうか冷静客観的にお願いしたいw
67名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:37:50 ID:???
>>65
M14なんか採用したら、高級幹部の天下り先が減っちゃうじゃないですか!><
68名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:39:18 ID:???
>>65
いや64の言いたい事はM14の性能云々じゃなくて
国産の銃を採用する事自体が重要って話なんじゃないの?
69名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:40:01 ID:???
>>65
M14に減装薬を用いると、弾道性能は銃身長の関係で六四式より悪化するでしょうね

それなら分隊火器としてHK21にでも更新するほうが余程合理的です

何よりも陸自の当時の運用思層である、突撃破砕射撃時の安定性が得られないならM14は不要なのです

採用当時にEBRやSOCOM等の短縮型があったとしても同じ事です

そもそも設計思想と運用思想が合致していないのですから。
70名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:40:52 ID:???
>>66
問題ないって言ってる奴って、お前の脳内以外にいるのか?
71名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:42:11 ID:???
>>66
まるで問題がなかったかのように、とか言っているが、64は暴発もしないし、
常装薬も撃てる。お前も思い込み持っていることに気づけよ。
72名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:42:52 ID:???
>>69
突撃破砕射撃とか言いながら、六弾倉120発しか携行してないしなぁ〜w
73名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:44:29 ID:???
やってみれば判るが64式は簡単に暴発するし常装薬は撃てない
思い込みで書くのは良くない
74名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:44:34 ID:???
>>69
では、一番肝心と思われる、当時の運用思想についてお尋ねする
正直に答えていただきたいw
米軍との弾薬の共通化・完全な1本化を何故無視したのか?
75名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:45:25 ID:???
>>70

>71
76名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:45:44 ID:???
>>72
六四式の良い所を褒める為の方便、とも言われていますがw
77名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:46:18 ID:???
>>75
だから、完全完璧なんて主張、今までにあったか?
暴発事故が起きたことそのものは認めてるだろ。
78名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:49:16 ID:???
>>73
お前64式で常装薬撃ったことあるの?どこで?
そういえばグアムのタクシーの中で、運転手に射撃はどうだいって広告を渡されたことがあった。
見たらたくさんの銃の写真の中に、64式小銃があったww これはないだろ絶対!
79名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:50:48 ID:???
>>74
さて、当事者でも無いので正確な解答は出来かねますが、六四式の採用に当たって独自の兵站を求められての事でしょう

独自の小銃を得る、と言う事は米軍との一体化を拒んだ、と受け取られた事は想像に難くありません。
80名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:53:09 ID:???
>>79
待て、NATO加盟国は、米軍との行動が前提だが、銃はFALやG3を採用したぞ
何で国産小銃を採用した程度のことで、話がそこまで大きくなる?
81名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:55:49 ID:???
減装実包というのは日本的な本音と建前の使い分けだなw

建前→ちゃんと共通する7.62x51使ってますよ〜

本音→火薬減らしてフルで撃ちやすくしよう!(`・ω・´)

何となく官僚的ではあるが・・・
82名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:58:11 ID:???
>>69
ん?銃身はM14の方が長いんでない?
それぞれフラッシュハイダー部分を除いて純粋なライフリングある部分だけを比べても・・・
83名無し三等兵:2009/01/04(日) 19:59:49 ID:???
>>82
長い故に減装薬では抜弾抗力が悪さをします
84名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:03:42 ID:???
>>83
ちょwww
22LRじゃないんだからw
どんだけ減装してるんだよ!
50cm前後の銃身で理論腔長きましたってか?
85名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:04:03 ID:???
>>83
秒速100mくらいの違いで変るかよw
86名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:04:32 ID:???
>>79
そこだな、天下り野郎の小市民に対するハッタリのかませ方
我が国固有の地形に合わせた戦車を作りますって言って、
貨物列車に載せた時、トンネルくぐれない巾に拡大した
独自の兵站ってのは、是非とも解明したいw
詳細を求む
87名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:05:18 ID:???
アカい論客が居るようですね
88名無し三等兵:2009/01/04(日) 20:42:43 ID:???
いいよな〜このスレ
どんなに知識豊富な奴が真面目に議論をしたところで
永遠に解き明かされる事のない 謎
打つ手はねー
最高に幸せなカオス
89名無し三等兵:2009/01/04(日) 21:02:29 ID:???
>>84
80%減装薬だから常装薬の1/5まで減らしてあります
90名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:01:04 ID:???
>>89
それはあり得な〜いw
91名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:09:28 ID:???
>>88
いや、大体これまでの話で実体がつかめてきたよ。
最初は減装実包がどんな物かも分からなかったけど。
銃その物の作りとかも、ある程度ね。
たくさん情報が集まると、そこから余計な物(感情的な誹謗中傷やデタラメ、嘘)を
取っ払っていくと概ねある程度の範囲内に落ち着く。
オーパーツならともかくw、物が単なる小銃なんだから、そうそう常識から外れる事はないよ
92名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:11:51 ID:???
>>44
「幻のry」では著者が明確に暴発します、と書いていたな
マガジンに装弾してからチャンバーに装填するのは問題ないが
左手でこうかん引いてチャンバーに1発込める、それを手を放して装填した瞬間に暴発してしまう
だからこのやり方は絶対しないで下さい、と使用上の説明がある
弾は、減装薬に間違いあるまい
93名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:15:28 ID:???
>>91
君は根本が間違っている
俺達は小銃の形をしたオーパーツに魅せられて、議論を進めているんだ
この銃に、常識が通用するなんて思うなよ
94名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:15:55 ID:???
>>92
チャンバーに直接弾を込めて撃つのは、62で詰まって変形した弾を処理する時に
何度もやってるけど、暴発したことはないよ。
95名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:22:38 ID:???
>>94
その体験談は信じる、だがしかし
作った本人がそう書いてるんだからどうーしよーもねー
それと、変形した弾だと条件も多少変わるだろ
96名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:43:54 ID:???
>>94
ん? それは通常弾での話じゃないの?>暴発

>>95
マガジンから装填〜の話は減装でのこと? ドイツ製の弾で暴発とはまた別の話?
よく分からなくなった
97名無し三等兵:2009/01/04(日) 22:48:54 ID:???
>>96
一般読者・一般隊員に対する使用上の警告だから
どう考えても通常使用される国産減装薬だろ
98名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:00:11 ID:???
ってゆーか、この禁止された装填方法は、教範にも示されていて
陸曹なら知っていて当然だろ?
オレは前期教育で教えてもらった覚えが無いw
99名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:15:05 ID:???
>>97
おーっ、減装弾でも暴発するのか! なるほど。
でも64式はホールドオープンが通常の方式と違うから、あえてこの方法で
装填しようとするやつはいないだろうけどね。
さらにNATO実包ならどんな装填法でも暴発する訳か。
まあコッチは使わないから問題ないけど
100名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:20:34 ID:???
だから、チャンバーに直接でも自衛隊の弾なら暴発なんてしねーっての。
何度も実際にやってんだからw
変形した弾もケースのネックとか、弾丸の変形だから雷管には関係ね〜しw
101名無し三等兵:2009/01/04(日) 23:30:01 ID:???
>>100
それは認めようw
しかし文句があるなら津○瀬に言え
実際、現場では誰一人知らずに平気でやってるんだからなw
たしか記述では、全部が暴発するわけではないが、高確率でする、と言う感じだった
つーか、プライマー感度の品質保証にも、大きい問題ありそうだな
102名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:26:49 ID:???
先ず、M1ガーランドが配備されたがそれは反動が大きく日本人には不向きだったと
それはアメ公でも似たようなもんだろう
だからカートリッジを短くして、M14にした
単発なら反動も減って問題は無いはずだ。きっと日本人にも優しい反動であろう
連射で狂うのはM14でもAKでも似たような結果になる
>>69の運用思想、連射で突撃に特化した形態にしたいなら
何が何でも二脚が邪魔だ
伏撃ちで突撃は出来んでしょ?
103名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:33:22 ID:???
>>102
M1の30-06とM14の308は、ほとんど同じ威力なんだよ。
308が短くなった(できた)のは、火薬の改良によるもの。
現代の火薬を使えば30-06は308より高威力になるけど、
米軍の規格では、現在もほぼ同じ威力の弾丸。
よって、M14のほうが反動が少ないということはない。

M2(30-06):150gr 2,740 fps
M80(308):146gr 2,750 fps
104名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:39:26 ID:???
>>102
簡易陣地での防御戦闘に特化するなら二脚は必須です
105名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:42:10 ID:???
しかしなんでおまいら予備自レベルでは実物検証しようのない
次元の使い方の話ばっかりするかねぇ。
前スレの銃床ぶつけると暴発云々の検証が済んだと思ったらコレだもんな…。

チャンバー直接弾入れてがシャーンと閉鎖ってのは、
ガスオートの散弾銃じゃ割と普通にやるやり方。
これで暴発するってのは撃針が折れてて、
薬室側に飛び出したまま動かなくなった故障銃以外では聞いた事ないなぁ…。
手で閉鎖した時の慣性で撃針が動いただけで暴発するようなレベルの弾なら、
普通に射撃して弾倉から次弾装填された時にも暴発するんじゃないのかなぁ。
射撃の反動でスライドが閉鎖する方が、手で槓桿操作して閉鎖するよりもずっとスピードが早いんだからさ…。


あと、雷管の感度云々の話は今年の銃砲年鑑に伊藤眞吉氏の昔のコラムで詳しく語られてるけど、64が開発された当時の日本製の雷管って、感度に関する規格数値が相当にいい加減だったらしいね。
銃側はどんなにダメな装弾でも確実に撃発出来なきゃならない。
弾側(つーか雷管)はどんなにボロボロな老朽銃でも発火するように設計しなきゃならない。このバランスが物凄く難しかったらしい。
伊藤氏は当時の国産装弾メーカーでは、
軍用弾作ってたAOA(旭精機)以外は論外のレベルだったと書いているね。

今の装弾は軍用にしても民生にしても、
殆どが米国製を輸入して組み上げだけ日本ってパターンが多いだろうから、それ程問題にはなってないみたいだけど、
旧共産圏の散弾銃実包なんかは相当に雷管がおぞくて、当時の日本の散弾銃では発火できない事なんかもあったみたい。
逆に旧東独時代のメルケル水平なんかは、撃針の圧力が滅茶苦茶に強くて、日本製の装弾では雷管突破する事もあったみたいね。

津野瀬氏の著書って、原文が書かれたのは伊藤氏のコラムよりもずっと昔だった筈だから、生産されてた弾もそんなレベルの時代。今の技術レベルで論じるのは正直無理があると思うよ。
106名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:42:57 ID:???
>>103
同威力なら弾頭が軽い方が反動が小さい
また少ない量で済む装薬のほうが反動が小さい
従ってM2よりもM80のほうが明らかに反動が小さいはずだ
107名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:53:11 ID:???
>>105
堂々とお披露目する度胸が無い奴が仕切ってんだから、オタには手の施しようがないんだよ
これに問題があるとして、司法警察が黙認して自分も使ってるとなりゃ問題は尚更大きい
108名無し三等兵:2009/01/05(月) 00:59:34 ID:???
うーん…
なんか最初から「64式は欠陥銃。
欠陥銃を配備してる陸自はキ印」という結論がまず最初にあって、
その結論ありきで過去のありとあらゆる欠陥探してくる人みたいに見えるから手に負えないね…。

このスレ、豊和の元技術者で今では銃関係のブログ書いてる人(M1500でググると出て来るブログの人)とか、25thのたかひろ氏とかが読んだら卒倒しそうな気がする。。。
つか、「こんな欠陥あるらしいんですけど、ホントなんですか?」って流石に質問できねぇ。。。
109名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:16:01 ID:???
>>108
欠格は無い としよう。飽和に責任の無い話だが、高すぎねーか?
1丁5万と35万のライフル並べて、自分の金で買えと言われて35万の銃を選べるか?
ここも常識を試すポイントだ
110105=108:2009/01/05(月) 01:23:17 ID:???
…つーか、どうしても「欠陥銃で無いことを証明したいのならば、
現役の連中が検証しろ(なんか永田寿康の偽メールの時みたいなやりとりだが…)」というのなら、
訓練の時に雷管だけ付けた308の空薬莢持ち込んで検証する事も出来なくもないんだが…。

俺、ライフルの許可はまだ持ってないから、
「雷管だけ付けた308の空薬莢」っつーモンを入手するのは色々とめんどいんだよね。猟友会の先輩で308のリロードやってる人は知ってるけど、そんな用途で使う為だけに薬莢くれるとはおもえんし…。

前スレの武器係の陸曹さんは狩猟銃(ライフル)の許可持ってないんでしょうか?
ハッキリ言って自分ではお手上げに近い話です。。。
よけいな事やって班長にどつされたり、銃刀法違反で自分の銃の許可取り消しになってもつまらんし…。
111名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:32:19 ID:???
>>110
トイガンショップに行けば空薬莢は入手可能ですね
112105=108:2009/01/05(月) 01:35:40 ID:???
>>109
俺なら5万のレミントンM700と、24万のM1500あったらM1500選ぶよ。
民生のレミのボルトライフルって安いのは仕上げいい加減なの多いから…。

豊和の銃は仕上げが本当に丁寧なんで、「一度買ったら恐らく自分の寿命くるまで使い続ける」レベルの話だと、米製は買えないっすよ。米製は良くも悪くも「所詮は道具」でしかないんで。

あと、猟やクレーやってる人って、「銃は値段じゃねぇ」って人が多いから、
自分が納得してれば30万のSKBやミロクそっちのけにしてでも百万のペラッツィやベレッタをポンと買う人がざらにいるんで、
俺みたいなのにそんな質問しても参考にならんですよ。
113105=108:2009/01/05(月) 01:44:03 ID:???
>>111
おもちゃ屋で売ってるダミーカートの雷管って、本物なの?
確かにアレの雷管には打撃痕付いていないけど…。
114名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:44:32 ID:???
>>112
オタはオタとして、納税者が納得したか?
銃を揃えるのはロジスティックの最初の1歩だぞ
89式がもう20年経って、定員分、揃ったか?
115名無し三等兵:2009/01/05(月) 01:47:48 ID:???
>>113
雷管に打撃痕の付いた発火済みのサープラスもあります

未発火の雷管は流石にw
116名無し三等兵:2009/01/05(月) 02:33:16 ID:???
>>95
こういう事はあんまり言いたくないけど、あの本を全部信じない方がいいよー。
結構勘違いとか記憶違いとかも書く人だから。外国製の銃のスペックも間違ってたよね。

前スレの「50何センチから落として暴発しなかったのが世界最高記録」とかいうのもこの人が書いたんだそうだし。
グロック17シリーズって「7メートルから落としても暴発しない!」って豪語してたよね。
アメリカのマカロフ専門店が、「ファイアリングピンブロックもリーテーナースプリングも付いてないけど、
落としたら暴発しない?」ってお客の疑問に応えて、「実際にやってみた」と、
3メートルから200回落として見せてた。各国銃器法が単発だろうが自動だろうが拳銃だろうが小銃だろうが、
大体1メートル以上から落として暴発しない事を求めてるし。

「本に書いてあったから正しい」「偉い専門家が書いたから正しい」ってのは無条件じゃないから。
イグアノドンの化石を復元するのにいまさらマンテル説を根拠にする人はいないでしょ。
別にマンテルが嘘つきだった訳じゃなく「昔はそう信じられてた」って事もあるから。

俺も空砲なら手で1発入れた事は数回あったけど、当然暴発はしなかった。
117名無し三等兵:2009/01/05(月) 07:20:27 ID:???
>>106
4grと10fpsの差だぞwww
118名無し三等兵:2009/01/05(月) 08:01:45 ID:???
なんかまぁ、「減装弾」とか「弱装弾」とかいう言葉が一人歩きしすぎて、
64の308が223か下手したら22LR位の威力しか無いとか思ってる人が多そうだな…。

64って10%減装なんだっけか。
その程度の薬量調整なら民間のリローディングでは
グルーピング調整の為に普通にやってる事。
別に減装がデフォだからといって、常装やマグナム装薬撃ってすぐに壊れる程
銃ってもんはヤワには作られてないよ。
市販の散弾銃だって出荷前に通常の2倍とか3倍装薬の
試験用高圧弾使って実射試験繰り返すんだからさ。。。
119名無し三等兵:2009/01/05(月) 09:49:05 ID:???
>>116
あの本は確かにダメだ。読み物としても少しも面白味も無い。つまらなくくだらない
嘘も多かろう。それよりも真実の隠蔽でよくあれだけページが稼げたもんだ
文才無いのにたいしたもんだよ
1mだ3mでも大丈夫だと説明されてもそれは信用できない
あの国の銃は大丈夫だからこれもいいに決まってるなんて子供でも信用しないでしょうよ
62式は安全装置かけてあっても地面に置いたら空砲3連射したそうじゃないか
それを大事に40年以上使い込む人だっているんだよ、どこかの国では
万人が納得する方法はたった一つ、目の前で見せてくれるだけだ
アメリカならそれが子供でも出来るだろうに、この国では警察官も政治家でも不可能だ
だから無責任で面白半分の議論も仕方あるまい
120名無し三等兵:2009/01/05(月) 10:04:26 ID:???
>>119
62と64は開発者どころか、開発会社まで別だから関係ないだろw
121名無し三等兵:2009/01/05(月) 10:24:26 ID:???
使う奴は同じだろ?
弾も同じだって話だぜ?
機関銃が暴発OKなら小銃も暴発OKじゃないのか?
122名無し三等兵:2009/01/05(月) 10:26:30 ID:???
オープンボルトのマシンガンは、ボルト外れたら暴発するわ
123名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:12:10 ID:???
>>117
チミは装薬の重量が反動に影響するのを知らんのか?
124名無し三等兵:2009/01/05(月) 11:18:30 ID:???
>>123
この程度では銃の重さのほうが影響が大きいってのw
125暴君 :2009/01/05(月) 12:07:03 ID:???
 実弾射撃等で上部(リップ)の変形した弾倉の場合
薬室に弾薬を入れてから、ボルト閉鎖させて撃つこと)が多いよ。
でも暴発なんかしないよ。
 64式である暴発はねJIういfヴjkdjdだよ。w(笑い事じゃないけど)

 雷管の敏感なドイツ製のNATO弾って怖いな
弾倉に詰めてトントンしたら(砂粒とか付いてたら)暴発しそうだ。w
126名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:10:03 ID:???
>>114
ああ言えばこう言うなあ。
89式の配備を急ぐ必要が出てきたのだってつい最近じゃないか。
127名無し三等兵:2009/01/05(月) 12:18:25 ID:QGjSz8cC
>>121
本気で言ってるなら
君は本物だね、おとなしくロムってろよ。
128名無し三等兵:2009/01/05(月) 13:03:15 ID:???
>>126
アフリカや南アメリカや北朝鮮みたいな失敗国家の貧しく教育受けれない兵隊でさえ
一人一丁づつ平等に同じ銃が配られているのに、この国のやり方が正しいと思うか?
64式や89式が武器輸出の制限を取り払われたとして、お金払って買ってくれる外人様がいると思うか?

89式の配備を急ぐ必要は無い、と言う根拠は何か?
129名無し三等兵:2009/01/05(月) 13:15:09 ID:???
いざとなったら紛争地域からAKを買い上げて、国際貢献をしよう!(笑)
130名無し三等兵:2009/01/05(月) 13:24:08 ID:???
>>129
それならそれでいいんだよ
自衛官がAKの操作を訓練するか?
空挺なんかのエリート部隊くらいは触らせてもらえるか?
そーゆーのが当たり前と思わないかい?
131名無し三等兵:2009/01/05(月) 14:26:54 ID:???
>>116
なるほど、そういういい加減な事を書く人間が開発した(少なくとも開発に携わっていた)銃が
64式である、という事ですね。
開発した人間が信用出来なくても銃は信用出来るって事でしょうか?
132名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:30:51 ID:???
この銃を開発したオッサンの一番の功績は情報を公開したことだ
元ネタはソ連のSKSですと
技術者として、大変勇気の要る正直で誠実な報告だ
それは仮想敵国の兵器コピーだと言う点で、なんとも賞賛し難い理不尽な成果だった
銃の不備を誤魔化す為に、専用特殊弾まで開発せざるを得なかった
自国の兵器は国産でと言うアイデンティティの為だに、制式化して廃止もしない
コスト度外視の、他国の5倍だろうが10倍だろうが言い値で買い続ける
目に見える改修は一度もした事が無い
弾薬の共通化と、銃の調達と言う、絶対条件のロジスティクスも放棄する
133名無し三等兵:2009/01/05(月) 18:39:55 ID:???
値段に食いつく馬鹿がまた発生
134名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:17:35 ID:???
あつこば先生もう良いですからw
135名無し三等兵:2009/01/05(月) 19:45:24 ID:???
>>132
全面的に同意だ。
値段は高い、生産性は低い、華奢なくせに機関部と銃身だけ無駄に耐久性があって更新の足を引っ張る。
そのうえ改修もなし。どこを見ても褒めるべき点が一つもない。
旧軍の狂気を見事に受け継いでいるよ。
136名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:04:10 ID:???
いや、旧軍の小銃は秀作揃いだろ。
137名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:07:24 ID:???
九九式短小銃とか秀作過ぎる
末期に粗悪乱造された奴とか.30-06仕様に改造された奴を除けばだがw

ところで突撃破砕射撃とか連射時の精度とか言うが機関銃みたいな冷却装置が無いんだからバーストが主だよな?
まあM14じゃバーストもできんだろうがw
138名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:11:56 ID:???
>>135
ってゆーか、戦争に負けて国体を崩壊させたなら、
ちったー少しくらい反省してもバチ当たらんよね?
大戦争のど真ん中で、一番必要とする弾薬を2種類に分散させて
専門家でさえ合計何種類の弾薬か判別できないほど混乱させたのは
間違いではなかった、と思ってるんだろう
NATOと共通しない弾薬を採用した時点で間違いの始まりだが
更に同じ過ちを繰り返して数十年も放置する
ライフルマンにカービン与えてマンコの兵隊に重い小銃持たせる
防衛大学では兵站というもんを学ばないのか?
139名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:12:22 ID:???
制限点射による制圧射撃が主な使用法ですが、

これは旧ソビエトが得意な浸透戦術の為に開発されたPK等と同様の設計思想です
140名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:13:09 ID:???
そりゃ、マウザーのコピーが駄作になったら、そっちの方が不思議だ

つか、99式小銃の開発時に、既に存在した重機用の7.7mm実包が使えない設計にしたのは、かなり間抜けだと思うが
141名無しエージェント ◆1LxEVEeIgU :2009/01/05(月) 20:13:44 ID:84VIR0RM
>>138
小銃弾として日本の防衛ドクトリンに合致しない.308を使える弾薬にした、と言う点でいえばエポック・メイキングである、と言う事でわかっています
142名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:17:05 ID:???
>>140
それは九九式小銃の設計が悪いんじゃなくて九二式実包の設計が悪いんだろうがw
143名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:18:55 ID:???
>>138
そのあたりはそうなる理由があったから仕方が無いとは思う。
だが、それを言い訳しちまう辺りは駄目だ。
改修にしろちょっとの手間の積み重ねを怠って最後は大差が付いちまう。
使えればいいどころか使えないんじゃ世話ねえわ。
兵站?日本にそんなもん概念さえねえよ。
144名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:28:52 ID:???
こんな目茶苦茶な軍隊がこの地球上に他にあるか?
あったら教えてくれ
145名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:31:54 ID:???
専守防衛の陸軍ならこんなもんだ。
先進国のなかじゃ最悪に近いが、自動車化が終わっている分途上国よりマシ。
むしろ誇りに思え。
146名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:38:08 ID:???
>>145
開き直り、これすなわち、大和魂 と言う事ですね 閣下?
147名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:40:44 ID:???
>>137
普通に射撃訓練でやるのは二発バーストまで。
64で脚使用寝撃ちでも、フルオートじゃ二発までしか300mでは的に入らないよw
148名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:42:35 ID:???
>>140
大きい意味で言ったら、ボルトアクションはほぼすべてモーゼルのコピーだが
九九式は独自な機構が多いんだぞw
149名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:43:00 ID:???
>>146
ないものを工夫して補う精神と言えば聞こえはいいが、実態はその通りだ。
150名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:46:45 ID:???
6発の短連射は間に一瞬間をおいて3発の点射2回に分けると良く当たるって話を聞いたことがある
151名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:52:01 ID:???
たとえば、埼玉の入間基地がテロ攻撃受けるとする罠
慌てて近くの陸自に応援を要請する
基地の中、飛び交う銃弾の荒らしの中64式小銃抱えてガクブルの美しい婦人自衛官を確保
「すいません、弾が無いんです」と泣きながらすがる航空婦人自衛官に
「よし、これで思う存分応戦するんダ!」
と普通科の分隊長が手渡すのは5.56mm小銃弾、60発
152名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:54:30 ID:???
>>150
そんなの64ではやったことないぞ。
3発を300m先のA的内にまとめるのは、全自衛官の0.0003%くらいしか出来んはずだw
153名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:55:46 ID:???
>>151
どんな面白い状況だよw
ドリフっぽいな。
154名無し三等兵:2009/01/05(月) 20:58:44 ID:???
>>152
全自衛官の0.0003%て一人に満たないようなwww
155名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:01:24 ID:???
開き直り
責任転嫁
過ちを認めない

なーんだ大和魂って役人根性の事だったんですね
156名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:04:04 ID:???
オタクが偉そうに言っててもねぇ
157名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:04:05 ID:???
それ以上に日本人の国民性がそもそも戦争に向かないんだと思う
158名無しエージェント ◆1LxEVEeIgU :2009/01/05(月) 21:04:49 ID:84VIR0RM
△・・・オタク

○・・・アカ
159名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:12:45 ID:???
>>158
君がやってること、揚げ足を取られたらアカ呼ばわりして逃げる
恥かしいとは思わんかね?
自分がそんなに正しいと言い切れるかね?
160名無しエージェント ◆1LxEVEeIgU :2009/01/05(月) 21:16:35 ID:84VIR0RM
>>159
揚げ足を取るばかりか他人を虚仮にするような輩が居ますが

それについてはどう思っているのかしら?
161名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:26:20 ID:???
>>160
虚仮にされたら言い返さねばなるまい
64式小銃の比類なき素晴らしい点を、とくと聞かせてくれればいいんだよ
仕上げがいいとか便利な脚がオマケに付いてるとか走ってる最中に分解結合できるとか
そんなミクロな点ではなく、ここが世界に誇れる独自の思想だと言うのを教えて欲しい
162名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:33:31 ID:???
L85使ってる英軍は強いじゃないか?
163名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:37:21 ID:???
>>161
そんなもんないな。
もはや不良債権以外の何物でもない。
164名無し三等兵:2009/01/05(月) 21:56:16 ID:???
>>162
糞と呼ばれる銃で勝てるなら本当の強さだろうな
陸自の戦果はどうか?
勝ったのか?何回くらい?
今のうちに勝てる準備をしてみよう、とは思わないかい?
165名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:00:30 ID:???
64スレはすぐに変なのが出てくる〜
166名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:00:38 ID:???
戦争が無いから勝利も敗北もありません!
167名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:42:14 ID:???
真の勝利とは戦わずして勝つことだ
168名無し三等兵:2009/01/05(月) 22:50:14 ID:???
そんなこと言ってると次の規格のカートリッジが制式化されるぞ
もぅ誰かいい加減に止めろよw
169名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:35:03 ID:???
>>164
変なのが出て来ても問題ないのが64スレなんだけどね。
理由は住人自身が知っている。
170名無し三等兵:2009/01/05(月) 23:58:14 ID:???
問題があったところで半世紀も何の責任追及もされてないし
今後も実戦を経験するはずが無いしな
171名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:02:32 ID:???
>>164
歴史を見る限り
良い銃と良く訓練された軍隊を持ってる国は負けてる(例:ドイツ)
劣悪な銃と練度の低い兵と兵站をなめてる国が勝ってる(例:ソ連)
172名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:09:04 ID:???
>>171
日本固有の国防ドクトリンは、ソ連を模範としたのか!
えらいこっちゃ
最初からSKS買っておけばよかったのによ
173名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:18:05 ID:???
にわかゆとりはこれだから困る。
半端な情熱で小銃観るなや。
俺は命かけてんだよ。
お前みたいなナマクサイ餓鬼が大した情熱もなく浅はかな態度で小銃を知った風に語ると腹が立つんじゃ。
何がビニールテープ(笑)じゃ、何が減装弾(笑)じゃ!
オマエラは何もわかっとらん。
素人が口出しすんなや。
お前らみたいなにわかゆとりオタクが作品を殺すんじゃボケ。
ちっとはその少ない脳ミソで考えてから発言しろやカスが。
174名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:38:01 ID:???
来ました、大 和 魂

また敗戦の無条件降伏ですか?
175名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:39:49 ID:???
yamatotanashin
176名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:44:45 ID:???
何度も繰り返される話だが。SKSの機構に範を採ったのが何だって言うんだろう。
それを言ったら全てのボルトアクションはモーゼルのコピー、
モーゼルボルトアクションはドライゼスライドアクションの焼き直しに過ぎないよ。
M1はシュミットルビンを自動化しただけだしSKS自身がPTRSの焼き直しだ。
落とし込み閉鎖がコピーだと言うならSKSはStG44のコピー、
StG44はリーやマーティニヘンリーのコピーって事になるだろう。
パラベルムはボルヒャルトの焼き直しだしボルヒャルトはウインチェスターのコピー、
ウインチェスターはヘンリーの焼き直しに過ぎない。

機械の構成要素は限られていて、実用的でプルーフされた物は更に限られる。
他人と違う事をやればいいってもんじゃないだろう。
自転車を手で漕いで足で操縦する必要がどこにあるだろう。
177名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:47:25 ID:???
オリジナルよりも改悪されていなければなあ
178名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:51:28 ID:???
>>176
なかなか、銃の機構に詳しいですな。
ウインチェスターのロックを初めて見た時は驚きましたw
ブローニング先生が二次大戦後まで生きてたら、凄いアサルトライフルができたと思いますw
179名無し三等兵:2009/01/06(火) 01:11:16 ID:???
むしろ敵のよい所は模倣するというのは伝統的な日本人の思考法ではあまりなされないことだよな
180105:2009/01/06(火) 02:38:49 ID:???
>>176
すげぇ。。。とりあえず火縄銃からやりなおせって処までは読んだ。。。

>>115
>未発火の雷管は流石にw
うーん、申し訳無いけどそれじゃあんまり意味ないんすよ。
第一、発火済みの空薬莢だけなら、
ライフルが撃てる射撃場いけばゴミ箱に幾らでも転がってるしね。

問題は「薬室に直接装填して閉鎖すると暴発するか否か」を
確かめる訳だから、発火する雷管が付いてる薬莢じゃなきゃ
実験する意味が無いっす。

まぁ、ボルトアクションやリボルバーみたいに撃針(もしくは
撃針と一体化した撃鉄やストライカー)を直接逆鈎が固定する構造じゃない銃の場合、
上下二連でも自動銃でも多かれ少なかれ薬室を閉鎖する時に
雷管に撃針の接触痕は付くモンだって事は知識として持って貰えるとありがたいけどね。
181105:2009/01/06(火) 02:40:40 ID:???
あと、ちょっと自己レスの訂正メモ書き。
>チャンバー直接弾入れてがシャーンと閉鎖ってのは、
>ガスオートの散弾銃じゃ割と普通にやるやり方。
>これで暴発するってのは撃針が折れてて、
>薬室側に飛び出したまま動かなくなった故障銃以外では聞いた事ない>なぁ…。

これ、撃針の折損以外でも起きる可能性あるんでした。。。。
一つは製造されてから数十年以上経過してて、
雷管の爆粉が異常なまでに過敏になってる実包の場合、
前述のような構造の銃で閉鎖すると、極希に発火する可能性が完全には否定出来ないです。
日本では数十年物の弾なんてのは、鉄砲所持者の旧家を取り壊した時に未処分の弾が出てきた…なんて事以外ではまずありえないんですが、
アメリカなんかでは現在では生産されてない弾のデッドストック物や、
出所不明のミリタリーアモの放出品が激安で売ってたりするみたいなんで、こういう事が起こりえるのに注意が必要だったりします。

もう一つは、ライフルにしても散弾銃にしてもハンドロードが主流だった大昔、
雷管を詰め直す際に薬莢への圧入が不十分で、リム後端から雷管のケツがはみだしてるような実包だと、
撃針の構造に関係なく、閉鎖と同時に暴発が起きます。
昔は雷管の圧入不十分と、雷管自体のメーカー毎の品質の差もあって、変な雷管使うと雷管突破→撃針折損という事がよくあったみたいですね。(だから伊藤氏はAOA装弾以外は論外だったと書いてたりします)

今では市場に流通する雷管の9割くらいがレミントンとフェデラルの輸入物が占めるようになったので、
こういう事は余り起きなくなってる様ですけどね。
182名無し三等兵:2009/01/06(火) 03:08:40 ID:???
>>181
件の「実際にやってみた」マカロフ専門店も、
「リロードアモはこの限りじゃないよ、柔らかいマッチグレードプライマーをキャリーガンに使わないで!」
って注意を呼び掛けてた。

津野瀬氏の記述を信じるならDM41雷管は遊低の前後動で掛かるイナーシャだけで
必ず発火する程柔らかいか、64の撃針が他国の小銃に比べて異常に重いって結論になっちゃうんだけど、
どう考えたって64の撃針はAK系より軽そうだよね?測り比べた事はないけど。
AK系の輸出モデルには.308の物がいくつかあって、それが初弾装填で必ず暴発するとは聞いた事がない。
AK系の撃針には64と同じくばねは入ってないし。

まさか市販弾薬に比べてDM41の雷管が異常に柔らかいって事もないでしょう。
だったらG3系サープラス銃は市販弾薬を使うと不発続出って事になるけど、
そんな話も当然聞かない。そんなわけであの記述には疑問が残り続けてる。
64にDM41を使って自分で試せればいいんだけどw
183名無し三等兵:2009/01/06(火) 11:58:51 ID:???
>>105
個人がどうのこうの魔改造やって結論出してみても意義はなかろう
日本国内には腐るほどの米国製の標準仕様の7.62mmNATO弾が
自衛隊の備蓄よりも多く詰め込まれているんだろうよ
それを使用して問題が有るか無いか、だけが評価対象だ

ついでに、弾薬のコストも問題が大きすぎるだろ
自衛隊の幹部は、減装薬弾1発はタバコ一箱分の値段だ、と言った
高くねーか?
184名無し三等兵:2009/01/06(火) 12:18:45 ID:???
http://www.huntingnet.jp/19_209.html
市販の弾は最近500円くらいするぞ。
185名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:04:58 ID:???
それがマッチグレード?
186名無し三等兵:2009/01/06(火) 13:17:11 ID:???
いや、普通のハンティング用
187名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:01:11 ID:???
>>140
重機用九七式実包の減装版が九九式ですから九九式小銃でも重機の弾は撃てます。
九九式軽機はわかりませんが。

>>142
九二式実包は九七式実包に置き換えられています。
188名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:19:42 ID:???
日本だと民間市場でのライフル弾の需要は極めて限られてて競争も少ないんでどうしても値段が高くなる。
射撃やる連中はどうせリロードしちゃうしね。
クレー用の散弾だとアメリカよりちょっと高いかな、っつうぐらいなんだが。

それと184が例に挙げてる弾はブレットに特殊な細工してるソフトポイント弾なんで割高。
普通のホローポイントやボール弾ならいくらなんでももちっと安い。
それにしても高いがw
189名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:24:27 ID:???
>187
は?
それは逆じゃないのか?
そんな解説見たことないぞ。
九二式重機で九九式実包は撃てるが、九九式小銃、軽機では九二式/九七式実包は撃てなかったと思うんだが。
190名無し三等兵:2009/01/06(火) 16:59:10 ID:???
実包 カオスの国 日本
一体どの弾が、どんな銃口から飛び出したのか、銃オタですら解からない
三八式歩兵銃から7.7mm弾が出てくれさえすれば、戦争に勝てたのに
191名無し三等兵:2009/01/06(火) 17:40:04 ID:???
あんまり詳しい事は知らんけど、
九七式実包ってのは九二式のリムレス版じゃね?
九二式がリムドの強装薬で、
九七式がリムレスの強装薬、九九式が減装薬って処でしょ。

後に九二式重機は原則的にリムレス仕様になった
一式重機に改良(どっちかというと軽量化の方が主ですが)されますがね。

なんか62式&64式の運用体系と酷似してたんだな、
旧軍の銃事情も…。

>>183
去年のスポーツガンガイドブックでは、
レミントンの練習用FMJ弾が183円/発になってますね。
AOAの軍用弾の納入価格はそれより高いのか、安いのかは知らないけど、
比較対象のタバコがゴールデンバットとか、
旧三級品銘柄(エコーとかわかばとか)なら、
あながち間違ってない例えですね。
ちなみに、12番散弾銃の国産スラッグ弾も大体一発200円前後はしますよ。

まぁ、日本は市場規模が余りにも米国と違いすぎるし、
銃砲店での投げ売りディスカウントとかもやってないんで(民生の弾は一度売ったら原則1年、
猟用で購入して次年度持ち越ししたとしても2年程度で使い尽くされるので、店頭でも猟期以外では殆ど在庫追いとけないそうです)で、
総じて輸入品は高くなる傾向ありますけどね。

>それを使用して問題が有るか無いか、だけが評価対象だ
規制子が常装弾使用出来ないような仕様だったら大問題ですけど、
そうじゃないからまぁ許容範囲なんじゃないんでしょうかね?

機関部の鉄の厚さ見る限りでは、
下手な安物ボルトライフルよりよっぽど頑丈に作られてますから、
ピストン桿とか撃針などの比較的破損しやすい部品の供給さえ絶えなければ、まぁ問題はないんじゃないかと。
192名無し三等兵:2009/01/06(火) 19:10:40 ID:???
>規制子が常装弾使用出来ないような仕様だったら大問題ですけど、
そうじゃないからまぁ許容範囲なんじゃないんでしょうかね?

何度も蒸し返して申し訳ないがw当時の西ドイツ製の常装薬NATO弾が敏感すぎたという
わけわからんイチャモンつけて日本スペシャルの鈍感カートリッジにしたという経緯がある
ならばG3の運用で暴発事例はどうか? とか 米国製と西ドイツ製でカートの感度差は大きいか?
とか、いくらでも検証せねばならぬ事があるのだが、
私達にはどうしようもないんだよ

>機関部の鉄の厚さ見る限りでは、
非常に高価な高級な機関部+銃身はそのままに、遊底とか極一部の部品を
抜本的に設計変更するだけでとんでもない素晴らしい狙撃銃や軽機関銃にオオバケするんじゃないか?と
どんな阿呆でも思いつくのだが、ただの一度も試みようとしない
それは何故か?
理由を教えて欲しいよ、納税者は
193名無し三等兵:2009/01/06(火) 19:55:22 ID:BiP5ZUNY
 ↑
都市伝説を真に受ける小学生のようだな。
G3用の弾薬で暴発なんかしない、
もし、暴発したなら、64式の欠陥じゃなく
G3用弾薬の欠陥だ。
納税者とか言ってる時点でサヨくせーしね。w
194名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:09:38 ID:???
・・・・機関部+銃身はそのままに・・・・
抜本的に設計変更するだけでとんでもない素晴らしい狙撃銃や軽機関銃にオオバケ・・・・

こんなこと本気で考えてるアホには、何言っても無駄だよ。ww

てか、釣られすぎ。ww
195名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:11:44 ID:???
直動式のハンマーをどうにかしない限り狙撃銃なんて無理w
196名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:13:32 ID:???
>>193
都市伝説を広めたのは「幻の自動小銃」の著者だぞ?
悔しかったら、オマエが米軍で使うM60かM240用の実包を1個でも手元に置けるか?
10個くらい用意して、欠格は無いと、実証してみせる事が出来るか?
何も出来ないなら、俺もオマエも小学生と同じレベルなんだよ
アメリカの小学生でも乱射出来るのに、オマエは駐屯地内で何も出来ないんでしょ?
197名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:15:05 ID:???
原型のシモノフはより装薬の少ない7.62mm×39ですから

後知恵で言うなら、M14にレートリデューサを追加して全自動射撃の発射速度を低く抑えれば

常装薬でもそこそこの集弾が期待出来たでしょう。
198名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:18:13 ID:???
>>195
そんなこと言ったら、スコープ付けて選抜に持たせる意味が無いじゃんw?
アレは何?飾り?
199名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:21:19 ID:???
>>198
M24導入以前の自衛隊の「狙撃銃」ってのは、分隊でちょっと精度の高い射撃をするためのもので
米海兵隊のように長距離射撃したり、偵察したりするものじゃないのだよ。
狙撃眼鏡の倍率だって、2.2倍なんだぜ。そもそも、あのマウント用の穴はスコープ用じゃなく
グレネードサイト用だって話だしw
200名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:27:26 ID:???
あれは狙撃銃じゃなくてマークスマンライフルだろw
もっとも精度がぬるぽなドラグノフを狙撃銃と言っていいなら64式もいいような気もするが
201名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:35:56 ID:???
暴発の話は抜きでw 64式で常装薬撃ったら集弾性はどーなるんだ?
上がるのか?下がるのか?
202名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:53:22 ID:???
>>196
あははは、小学生の反応だな。
私は駐屯地にはいませんから、文民ですから。
サヨちゃんて言われたのが、よほど悔しかったんだね。ww

銃のこと知らないんだから、大人しくROMってろ。
203名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:57:37 ID:???
>>196
何故無差別発砲事件が出てくるのか理解出来ませんが、ちなみに犯人は高校生や大学生ですね
204名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:15:20 ID:???
>>195
ロックタイムが長くなく、
引き金が落ちるタイミングがガラスの棒が折れるみたいにはっきりして、
ちょっとやそっとの砂塵では故障せず(泥の上で匍匐前進したら閉鎖不良って何だ)、
こうかんが右側についていて(上にあると照準具と干渉する) 、
指先一つで操作できる切り替え軸が付いてて、
スコープやダットサイトをレシーバ真上にガチガチに安定して取り付けられる金具がつけば、
64Rも狙撃銃の基になると考える。

>>198
スコープがついているからといって、
AUGやSA80やG36やM4+ACOGが、狙撃銃になるわけではない。

>>201
理論上、遠ければ遠いほどグルーピングが良くなる筈
205名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:15:38 ID:???
>>202
銃には詳しいのかね?
とりあえず、64式で常装薬撃ったら集弾性はどーなるんだ?
上がるのか?下がるのか?教えてくれよ
206名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:22:58 ID:???
>>205
本当にガキの反応だな。

大人しくROMってろの意味が判らんのか。
207名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:24:08 ID:???
>>206
オマエの反応は大人気あるか?
208名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:28:28 ID:???
>>206
ここで議論されるのが都合悪いと思うなら他のサイトに巧妙に誘導するとか
少しくらい頭使って努力しろよ
209名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:36:25 ID:???
>>204
ロックタイムが長くなく、引き金が落ちるタイミングが〜

って、無理だからソレw
210名無し三等兵:2009/01/06(火) 21:59:24 ID:???
>>202
自称 文民さんに確認しておかねばならないのだが
事務官・技官が射撃訓練を受けるような法改正はいつあったのか?
211名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:31:37 ID:???
>>202
>自称 文民さんに 「確認しておかねばならない」 のだが
>事務官・技官が射撃訓練を受けるような法改正はいつあったのか?

なにがなんでも自衛隊と結び付けねばならんようやで
こいつホンマもんやで、文民は責任とって相手したれや。w
212名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:01:08 ID:???
G3用欠陥弾薬伝説の次は、ありもしない法改正で
文民にまで軍事訓練ですか。
自衛隊叩きがしたいなら他所でやれよ。
(次から次へと妄言、捏造の嵐ですね)ww
213名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:11:57 ID:???
お前ら結局何一つ擁護できねーじゃねーのw
心からこの国産銃を誇りに思うんだろ?
アンチ叩いてないで、何か褒めてやれよ
214名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:41:21 ID:???
>>213
 長所も書かれてるのに
貴方には見えないようですね。
215名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:44:31 ID:???
見えないんじゃなく
見たくない認めたくないでしょ。

これはアンチにも擁護にも言えることだから
平行線だな。
216名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:54:57 ID:???
長所って何だ?>>5とか>>10か?
見たくない認めたくないわけじゃない
見れば認めざるを得ん、だから見たいんだよ
当たり前の事を言ったらお前らが荒らして誤魔化すだけ
通常の訓練で常装薬で普通に射撃しました、とか実話があれば疑問も発生しなかった
お前だって何も知らないんでしょ?
グズグズ言う奴に、欠格など無い と、はっきり証拠を見せれば終わりの話だ
217暴君 :2009/01/07(水) 00:05:41 ID:???
>>216
 銃口初速
約700m/s(減装薬)
約800m/s(常装薬)

普通に公開されてる64式小銃の資料です。
意味は判りますよね。
218名無し三等兵:2009/01/07(水) 00:19:29 ID:???
>>217
わかったwww
魔法のカートリッジの仕組みがわかったぞw
俺の知りたいポイントが掴めた
装薬の量は問題ない、増やすか減らすかだけだが
旭で仕込むプライマーと外国製のプライマーの感度が同じかどうかだ
219名無し三等兵:2009/01/07(水) 00:30:36 ID:???
>>217
それなら新たな疑問も生じてくる
暴発の問題は置いといてw旭で小ロット生産する常葬薬弾を選抜射手に配れば
スコープ付けたインチキ狙撃銃で長射程狙えるようになるよな?
そーゆー運用構想はあるんかい?
220名無し三等兵:2009/01/07(水) 00:40:50 ID:???
てゆーか、暴発の危険性すら心配が無いのなら
普段からスコープ狙撃の訓練には米軍支給の常装薬NATO弾で射撃訓練をするべきだ
何かおかしいか?
221名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:42:54 ID:???
そうまでして精度の劣る64式で狙撃をしなきゃならん理由がわからん
早く溶かして鉄屑にしちまえ
222暴君 :2009/01/07(水) 01:44:42 ID:???
 狙撃用の弾薬で大切なことは
弾道の安定(一定化)でしょ、
小銃班で長距離攻撃するなら機関銃(常装薬)でやるでしょ。

 米軍の狙撃用弾薬だって初速は約777m/sだし、
減装薬で狙撃しても良いでしょ。w
223名無し三等兵:2009/01/07(水) 01:53:33 ID:???
暴君さんは、やさしいね。
常装薬で狙撃なんていってる厨房まで相手してあげて
M118 Special Ballも知らない馬鹿を相手にしてると
付き纏われるからほどほどにしたほうがいいぞ。
224名無し三等兵:2009/01/07(水) 02:23:21 ID:???
一人で暴れてる奴をもう相手にする必要ないと思うよ。好き好んで水掛け論したい人は別だけど。
これだけ経験者も古今東西の銃器メカニズムに精通してる人も現役シューターもいるスレでやる様な事じゃない。
悪意のない素朴な好奇心に応えてやるならまだしも。折角レベルの高い知識が集まる貴重なスレが勿体ない。

そもそも奴はこういう奴。

>「必ず確認試験して、確実に落ちたぞ」→「やれるならとっくにやって画像うpしてるよ」

やってなかったのね。

>「どんな自動銃でも装填して50cmで落下試験すれば暴発する、と書籍で確認できたんだがな」
>→「暴発する  とわ書いてねーw勝手に解釈したまでだ」

書いてなかったのね。

>「オレは警衛下番で二曹の銃も手入れした時に」→「(補助逆鈎って知ってるか?)知らんぞそんな名前の部品」

経歴詐称だったのね。
225名無し三等兵:2009/01/07(水) 11:06:56 ID:???
>>224
挙げ句逆ギレして自作自演呼ばわりしてくる

を追加して下さい。
226名無し三等兵:2009/01/07(水) 13:54:24 ID:???
>>222
インドアのトンネル射場で狙撃する訳じゃないから、減装弾なんて使ってたら
弾道の安定化なんて覚束ないぞ。
より弾道性能の高い弾(必然的に重くなる)をなるべく高い初速で撃ち出すのが
実際のフィールドでの弾道の安定化に繋がる。
気象条件を完全に無視出来るならその限りではないが。

>米軍の狙撃用弾薬だって初速は約777m/sだし

そら、175gr弾頭を使ってるんだから当たり前。308としては目一杯の初速で
火薬減らしてその初速になってる訳じゃあない。
147grで736m/sしか出していない自衛隊用実包と初速だけ比較してどうするw
227暴君 :2009/01/07(水) 15:33:12 ID:???
>>226
 ありがとう、弾頭重量を忘れてたorz
(発射薬は薬莢にギュウギュウ詰めにするより
すこし隙間をあけておくほうが、燃焼が安定するらしいのだが・・)
ちょっと計算してみたら、狙撃用の弾薬って常装弾より強力だった、
まあ発射薬も専用なんだろうけど。
228名無し三等兵:2009/01/07(水) 16:25:18 ID:???
>>227
拳銃弾はどうか知らないが、ライフル弾はエアスペースはなるべくゼロにするのが原則。
と言うのも、いったんエアスペースが出来ると薬莢の中の火薬の収まり具合はどんどん変化してしまうからだ。
例えばリロードで弾頭をシートしてからカートリッジを振ってみて音がしない状態でも
射場に運んでいざ装填前に確認するとカサコソと音がする場合がある。
これは運搬の途中でカートリッジがタンブリングされたのと同じ状態となり、結果的にエアスペースが生まれてしまったから。

だから、ブレットをシートした段階でエアスペースが生まれないだけでは不十分で、
ブレット後部で火薬を押し込むくらいでちょうど良い事になる。
最初からエアスペースがあると薬莢の中に占める火薬の詰まり具合がバラバラとなり、
燃焼効率も不安定(というかバラつきが出る)となる。

それ以外にもライフル・カートリッジの一番精度の出る領域が火薬量の少ないところと
目一杯に詰め込んだところの二つに分けられる、という事もある。
それ以外の中途半端な薬量だと精度が出ないのだ。
そして狙撃用実包や競技用実包の多くは後者を選択している。
M118LRと極めて近似の性能を持つフェデラルのゴールドメダルを撃ってみた事があるが
これも火薬はぎっちりと振っても音は全くしない程に詰まっていたよ。
229名無し三等兵:2009/01/07(水) 18:19:38 ID:???
さぁて、今夜も命張ってる文民スナイパーをビシビシ鍛えてやるぜ
230暴君 :2009/01/07(水) 19:07:33 ID:???
>>228
 詳しい説明、ありがとう。
これからも、よろしく。
231名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:41:09 ID:???
狙撃用に弾用意するくらいなら最初から専用の狙撃銃使ってると思う
232名無し三等兵:2009/01/07(水) 20:49:22 ID:???
減装薬で狙撃訓練に励むメリットが知りたいなw
233暴君 :2009/01/07(水) 21:08:15 ID:???
>>232
 小銃班の狙撃手なら標準装備(減装薬)の弾薬だって使うでしょ。
234名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:28:47 ID:???
>228
火薬はきっちり詰めないとごくまれにだが異常燃焼で異常腔圧発生させることがあるみたいだしな
あれってなんでなのかね?
まさか振ってるうちに振動で火薬が砕けて燃焼速度が変わっちゃってるなんて落ちじゃあないよな?w
235名無し三等兵:2009/01/07(水) 21:50:17 ID:???
>>233
そりゃ、いざ近接戦になったら連射に切り替えてバッチリだ罠w
それより、常装薬弾で長距離狙撃の経験を、頑なに一度もさせない、と言う
お上の方針はおかしいと思わんかね?
そんなことならキセイシ要らんじゃん?
236名無し三等兵:2009/01/07(水) 22:14:40 ID:???
そういやM24は既に配備が進んでるよな?
アレはまさか減装弾ではなく専用弾薬使用だと思うから、それをうっかり64式に
装填してしまうという「事故」って起きないもんかね〜?(本人はあくまで間違えたと主張w)
237暴君 :2009/01/07(水) 22:46:50 ID:???
>>235 
 ・・標準装備(減装薬)の弾薬「だって」使うでしょ
「○○だって」は選択肢のひとつって意味で
理解してもらってOKなんだけど。

>>236
 308だとしても事故は起きないでしょうね
自衛隊って弾薬管理は厳しいから。w
(ただ、残弾処理を64式の連射で・・・)
238名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:35:02 ID:???
>>234
それは聞くね。
まぁ、既製品の弾でもまれに異常燃焼が起きるときはあるようだけど。

>>236
M24というか対人狙撃銃は当然専用弾。最初は、弾が無かったから
銃は配備されても実射出来なかったと言ってたw
あと、米軍へスナイパーの訓練に行ったりもしてるみたいだけど
ヤードポンド法だから訳分からなくなってるみたいw
239名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:50:22 ID:???
>238
受け入れ側の米軍の方も、中途半端にメートル法導入してワケワカメになってるんじゃなかったっけ?
GunのTurk氏のレポート読んだだけだが。
インチとメートルとミルがごっちゃになったらそりゃアタマ抱えるよなw
スコープとかはいまだに大半1クリック100ヤード1/xインチだろうしなあw
240名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:09:07 ID:???
スナイパーの能力の一番重要なとこは、距離判定、射撃状況による着弾修正だからなぁ。
もう、全部ヤードポンドでやっといたほうが早いような気もするけどねw
241名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:14:04 ID:???
シモ・ヘイヘは雪の中で一人づつクリック調整したのであろうか?
242名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:24:42 ID:???
>>241
当時のスコープじゃ、細かく調整しないでホールド(狙いを変えて)して撃ってたんじゃね?
243名無し三等兵:2009/01/08(木) 00:36:50 ID:???
シモ・ヘイヘ君はアイアンサイト派、と言う事でわかっています
244名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:28:46 ID:???
独軍照準眼鏡は(というか当時の照準眼鏡の一般は)ゼロイン用のエレベーションと別に
射距離用のプリセットエレベーション(ダイヤルやレバーで100m単位にクリックする)が付いてるのが普通。
この辺現代の軍用照準眼鏡と変わらない。Zf41の鏡筒に付いてるローレット刻みの入ったリングもそれ。
他国も似た様なもんじゃないかと思うけど。エレベーションノブが2つ付いてるみたいに見える物は
その手の仕組み。現代のスポーツ用みたいにゼロイン用しか調整機能が無いのとは違う。

一応専用型は弾道特性に合わせた設定がされてるが、当然現実との誤差は出るので、
予め試射して「500m目盛りではポスト上端を頭の中心に合わせても首に落ちる。」みたいに覚えておき、
目見当に中間距離補正と気象条件や高低差の経験値を加えて使う。勿論目分量だけで使う事もあっただろう。
民生品の汎用眼鏡は射距離調整ダイヤルに目盛りが付いていないのもあり、
これはメーカーやディーラーに銃を預けると、標準ロードの弾道特性に合わせて目盛りを刻んでもらえた。

旧軍の何とか式狙撃眼鏡ってマウント部以外一切の調整部が無かったそうだけど、
(元は機銃用転用だっけ?)それは流石に不便じゃなかったんだろうか。
245名無し三等兵:2009/01/08(木) 19:59:53 ID:???
AKM触ったら、弾倉の入れ方とか結構64式と似ているところがあって、笑えた。
246名無し三等兵:2009/01/08(木) 20:15:29 ID:???
アレは軍用小銃としては一番ポピュラーな方式で、むしろM16のようなボタン式の方が少数派
247名無し三等兵:2009/01/08(木) 23:25:35 ID:???
ああいう方式の方が、射手の意図しない弾倉脱落が減るからなあ
248名無し三等兵:2009/01/09(金) 02:42:44 ID:???
二脚つけて伏射だと、長いマガジンだと銃を持ち上げるようにしないと地面につっかえて抜けない(M16方式)。
この点レバータイプだと、前方に回転させるようにして抜けるのでやりやすい。

ただ屋内近距離戦闘のような状態だと、マガジンを素早く落としながら新しいマガジンを交換するのは
M16の方がやりやすい。
249名無し三等兵:2009/01/09(金) 11:28:36 ID:???
>>247
64使う前はそう思ってたけど、枯れたカヤの中を藪こぎしながら進んだりすると、
レバーに枯れたカヤが当たって外れちゃったりしたよ。
やっぱ、M16みたいなガードのついたボタンのほうが良いと思う。
250名無し三等兵:2009/01/09(金) 12:30:53 ID:???
.308クラス以上で20連フルの弾倉と.223の30連とは抵抗が全然違うから。
重い弾薬を強い反動に左右されず給弾するにはバネを強くしなきゃなんない。
右手保持でも左手保持でも、遮蔽物の蔭で身体をよじりながらでも、
強いバネに逆らってしっかりキャッチを掛けるには「前を引っ掛けて後ろにこじる」方が断然いい。
あれは弾倉の長さ云々じゃなく梃子の原理を使うため。64は真っ直ぐでも押し込める仕掛けになってるけど。

「真上に押し上げる」方式だと、下手するとSMGの弾倉でもキャッチの掛かりが甘くて落とす事がある。
口を合わせといて「ガツン!」と入れないと。

押しボタン/レバーの好みはあるだろうけど、これ装着方式とは関係ない。
FALもG3も「引っ掛けてこじる」方式。RPKのドラム弾倉なんて「真上に押し上げる」方式じゃ、
まずまともに装填出来ないだろうと思う。銃の方が弾倉のバネ圧に負けて浮き上がっちゃう。
251名無し三等兵:2009/01/09(金) 12:40:30 ID:???
>>250
AR10、SCAR-H
252名無し三等兵:2009/01/09(金) 12:51:07 ID:???
>>251
ごめん、どっちも使った事ないから何とも言えない。
けど.30以上のクラスに限って言うなら「前を引っ掛けて(ry」で不満を感じた事はないし、
「力が要らずにいつでも確実」な方がいいと思う。世界中の小銃の趨勢がそういう結論を出してるし。
253名無し三等兵:2009/01/09(金) 13:15:27 ID:???
要するに64以外の銃は使ったことがなくて
そしてたぶん64も使ったことなくて
そしてひたすらに64を擁護したいだけなんですね
わかります
254名無し三等兵:2009/01/09(金) 15:28:59 ID:???
いいじゃないか
255名無し三等兵:2009/01/09(金) 20:49:54 ID:???
それそれ、そのいーじゃんべつに、と言う幼稚さ
頼んでも準備してもらえない、訓練もさせてもらえない、理由はひ・み・つ
これが実体なんだよ
256名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:20:31 ID:???
とかっこつけるオタクなのであった
257名無し三等兵:2009/01/09(金) 21:25:56 ID:???
>>255
何々してくれない、してくれないって
わがまま駄々っ子まるだしだなww
いいかげん自分の幼稚さに気付けよ。
258名無し三等兵:2009/01/09(金) 22:24:11 ID:???
>>257
欲しがりません、勝つまでは!ってデケーくち叩いて戦争負けた阿呆がいるらしいよ
そーゆー奴は上手に責任逃れて、また同じ過ちを繰り返す
つーか、もっと巧妙だぞw
259名無し三等兵:2009/01/10(土) 00:18:49 ID:???
戦争しない国日本だからこれでいい。
もしガンガン海外派兵するなら改善するさ。
260名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:00:44 ID:???
ウヨサヨ限らずこの国に住んでいて不幸な処は、
例え体制に文句があっても英語圏やイスラム圏みたいに
「出て行ける国(或いは追い出せる国)」が世界の何処にも無い事ですな…。

支那には華僑、インドには印僑のコミュニティがあるし、
韓国ですら北朝鮮があるのにね。
羨ましくはないけど。。。

>>259
実際に89式はイラクもってった後で、
セレクターを左右両側から動かせるように改良したんだっけか。
部品交換レベルで改良できる変更なら、
64式でも多分やるだろう…と思いたいが。はてさて。。。
261名無し三等兵:2009/01/10(土) 01:02:08 ID:???
俺はむしろzoneに移住したい
262名無し三等兵:2009/01/10(土) 09:27:44 ID:???
>>261
せっかくだからゼイラムも連れてけw
263名無し三等兵:2009/01/10(土) 11:36:07 ID:???
自衛官や左翼でもバイストンウェルへ逝けるのかな。。。
264名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:23:30 ID:???
さぁて、今日も逝くかクズどもw

銃番号0X****シリーズ 極秘回収に関する事案について説明してもらおうか
265名無し三等兵:2009/01/10(土) 16:42:20 ID:???
>>260
89のセレクタは左に付いたって、右手でグリップ握ったまま操作できるようなものじゃないから無意味だよ。
64は構造上、ロアフレームを作り直さないと左右に付けるのは無理w
266名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:31:39 ID:???
その点M16系のセレクターは秀逸。
セフティかけた上体で親指乗せっぱなしにしてどんな状態からでもすぐに解除出来る。
解除してセミだからCQB向き。最初に設計した時にそこまで考えてないだろうけどw
FALは写真で見ると操作しやすそうだけど、実際には少しグリップをずらさないとセフティを切れない。
G3系はそれよりやり易いがM16には及ばない。
M14はトリガーガードに突っ込んだ指を前方に押す事で解除するから絶対にトリガーに指は
当たらないという意外と優れた機構。
ガバメントのセフティの操作性といい、米軍には何か伝統のような物があるのだろうか?
267名無し三等兵:2009/01/10(土) 17:42:02 ID:???
>>266
米軍はやっぱ実際に銃を使う経験が豊富な人がトライアルのテストしてるんじゃないのかな?
ガバもブローニングセンセの作ったプロトタイプはああいう感じのセフティーじゃなかったし。
対して、日本の自衛隊じゃ「槓桿を上にしたほうが良い」とか言うような頓珍漢が、テストしてるw
268名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:08:29 ID:???
つまり民間人の銃所持を自由化しない限り
自衛隊も弱っちいまんまなんだよ
269名無し三等兵:2009/01/10(土) 18:16:24 ID:???
元空挺のターク高野氏の対談記事

米国の場合、ターゲット・シューター兼ハンターが過半数と思ったらいい。
日本人は技術面でスナイパーになれるだろうが、
精神面でかなり難しい人選を強いられるだろうね。(苦笑)
http://gundvd.at.webry.info/200807/article_9.html
270名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:39:28 ID:???
やっぱ日本人ならカマと竹槍だよ
優秀な射撃技術があるなら鍬持たせて
文民スナイパーなら牛より早く耕してくれるぜ
271名無し三等兵:2009/01/10(土) 19:56:03 ID:???
>266
オレはM1-M14のセフティはおっかなくてしょうがないな
トリガーガードに指突っ込んで指の背で解除なんて非常識だろ
戦場じゃ、解除と同時に勢いあまって暴発多発させそうだ
厳冬期で厚い手袋とかしてたら特にさ
セフティ外す時は敵に銃向けてるから構わないって考え方もあろうがw

個人的には、AUGみたいなトリガーガード付け根のクロスボルト式が好きだな
操作性よくて、撃つ時にもかかってるかどうかわかりやすい
ただおかげでセミフル切り替えが変態メカになっちゃったがw
272名無し三等兵:2009/01/10(土) 20:11:40 ID:???
クロスボルトは左右で持ち替えた時に操作しにくいじゃん。
やっぱ、M16の90度回転のレバーが一番だと思う。
273名無し三等兵:2009/01/10(土) 20:58:20 ID:???
射撃準備態勢で握把を握ったまま解除可能な位置にあり

僅かな角度で発射可能に成るようなレバー形状が最適化された

SCARやゴリルの形式が最良な訳ですが

グロックのような引き金に装備された引き金安全装置の採用が無いのは何故でしょうね

ちなみにクロスボルト形式はAUGの他、悪名高いSA80も採用しています。
274名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:11:57 ID:???
>>273
回転角度が少ないと、間違ってセミじゃないとこまで回す可能性があるから
M16の90度回転ってのが良いと思うけどね。
あと、グロックのトリガーセフティーは、安全装置と言う意味より
落下させた時の慣性でトリガーが動いて暴発するのを防ぐための意味が大きいですよ。
275名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:19:43 ID:???
64方式セイフティの長所はなんだ?
276名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:21:54 ID:???
>>275
匍匐前進などの時、何かに引っかけて勝手に切り替わってしまうことがない。
277名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:23:35 ID:???
>>276
いや、それは後付けの理由だろ。他の銃だって勝手に切り替わってるなんてことね〜もんw
64のセフティーは右側に付いてて、射撃時に射撃係、安全係とかが見やすいってのがメリットかな?w
278名無し三等兵:2009/01/10(土) 21:52:54 ID:???
>277
それにはAK並みにレバーが大きくないと視認性悪くないか?
279名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:15:38 ID:???
>>278
64の切換え金なら、離れてても見えるでしょ
280名無し三等兵:2009/01/10(土) 22:41:25 ID:???
>>275
引かなければ、廻せない仕組み、というのは引いて廻した奴に全ての責任が発生する
何か法的な問題が発生しても責任の所在が極めて明確に解明できるデザインだ
281名無し三等兵:2009/01/10(土) 23:41:39 ID:???
いっそ、コウカンを引いたら連動して自動的に安全装置がかかるように設計しとけばよかったのに
超安全だぞw
282名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:00:24 ID:???
自衛隊じゃ、射場以外では実弾持たないので
どんな扱い方でも安全なのですw
283名無し三等兵:2009/01/11(日) 00:04:51 ID:???
日本国内の米軍の射場で射撃経験ある奴いないの?
284暴君 :2009/01/11(日) 00:20:46 ID:???
>>282
 空砲でも、それなりに危険はあるよ。
285名無し三等兵:2009/01/11(日) 01:13:36 ID:???
>>284
まあ、64の空砲アタッチメントは、マズルブラスト出ちゃうから
人に向けて撃ったら結構な怪我はしちゃうでしょうね。
実際、状況終了後の銃点検で暴発させてたアホがいましたしw
286名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/01/11(日) 02:03:05 ID:???
>>269
 イギリスやオーストラリアなんてどうなるん?
287名無し三等兵:2009/01/11(日) 02:18:07 ID:???
イギリスは知らないがオーストラリアではDQNがM16で大量狙撃してるよ
たしかレコードだ
あれで銃規制になったとか
288名無し三等兵:2009/01/11(日) 10:56:04 ID:???
>>282
空砲で洗面器を割るパフォーマンスとか、見たこと無いのかねえ?
289名無し三等兵:2009/01/11(日) 11:10:36 ID:???
前期新教の定番で助教が空き缶に穴を開けるパフォーマンスやるよな。
「いいかーお前ら。空砲は弾が出ないから安全だと思ってるだろ『パン!』ほら見ろ。実弾だと思って扱え」
部隊も入隊時期も違う少なくとも元陸はみんな見てるんじゃないか?
290名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:15:24 ID:???
>>289
場所が変わればやることも全然違ってくるんだよ
高卒なら連隊で前期だし、後期になるとカリキュラムの順序までバラバラなんだよ
統一なんかされてねー
291名無し三等兵:2009/01/12(月) 13:45:17 ID:???
>>289
89で新隊員の教育受けたら、そんなのやんね〜よ。
マズルブラスト出ないしw
米軍なんて普通に相手に向けて、至近距離で空砲撃ってるし。
292名無し三等兵:2009/01/12(月) 13:59:12 ID:???
ひょっとしたら今は陸でもガス体験無しになったかw?
293名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:14:25 ID:???
>>291平成15年入隊だが、静岡某所はやったぞ?ガス体験もやった
294名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:15:37 ID:???
もちろん89でな
295名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:32:45 ID:???
>>291
米軍のブランクアダプターって見た事あるか?どういう作りになってるか見ればわかるだろ?
64も空包補助具付けた場合と付けない場合じゃ意味が違うよな。
.223と7.62mmは空包の作りも違うし。.223はクリンプだが7.62mmには塞栓が入ってる。
296名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:44:57 ID:???
>>295
は?だから、M16、89はマズルブラスト出ないだろ、って言ってんじゃん。
64は盛大に出て危ないけどな。状況終了後の残弾処理で調子に乗って
草を吹き飛ばしてたら、空薬莢が一発無くなって怒られたりしたけどw
297名無し三等兵:2009/01/12(月) 17:59:11 ID:???
演習場草刈り隊には64式改造の火炎放射器が配置されるよ
298名無し三等兵:2009/01/13(火) 15:02:55 ID:???
>>293なんだが、空砲のアダプターをはずして缶を撃ったよ
あれ、なんて名前だったっけね?
日本語にはなってた気がしたけども
299名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:12:50 ID:???
>>298
>あれ、なんて名前だったっけね?

>>295
300名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:19:58 ID:???
>>299
自衛隊では空砲発射補助具とか言ってたはず。
現場では64のは「アタッチメント」とか「銃口アタッチ」とか言ってたかな。
89のは知らね。
301名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:42:44 ID:???
因みに「空砲」は「空包を発砲する事」な。
「空包」が「弾頭のない弾薬(一部に木弾みたいな弾頭状の物が付属する物もあるが)」な。
302名無し三等兵:2009/01/13(火) 22:00:49 ID:???
64式って空包で銃剣を発射できるんだろ?
何メートル跳ぶの?
303名無し三等兵:2009/01/14(水) 00:12:43 ID:???
>>301
おぉ、そんなの全く気にしてなかったわw
304名無し三等兵:2009/01/14(水) 04:43:16 ID:???
>>300そうだった!サンクス!
89でも呼び名はアタッチメントだったよ
辞めて二年もたつと覚えているようで忘れているもんだなぁ…
305名無し三等兵:2009/01/14(水) 06:53:05 ID:???
>>301
たまに、命令でも間違って書いてあることがある。合議のときに誰も気づかないのか?
306暴君 :2009/01/14(水) 07:20:53 ID:???
 89式のアタッチでも発射炎が出て危険なので
CQB訓練用の安全なアタッチを新規開発しましたよ。
64式のCQB訓練用アタッチは知らないけど。
307名無し三等兵:2009/01/14(水) 11:43:41 ID:???
頻繁に間違えてしまう用語を改めようとしないのは本気で戦うつもりが無いから
308名無し三等兵:2009/01/14(水) 11:57:54 ID:???
たまに、と頻繁の区別もできない低脳君、
平日の昼間から自衛隊叩き乙。w
309名無し三等兵:2009/01/14(水) 12:01:29 ID:???
履修前リシュウゼンで、煙缶エンカン発射訓練
どこの国の言葉だよ恥を知れ恥をチョンコが
310名無し三等兵:2009/01/14(水) 12:07:45 ID:???
>>308
合議とか言ってるし
(○○解放軍は合議制ですかww)
自作自演まるだしの
低脳野郎なんかほっとけよ。
311名無し三等兵:2009/01/14(水) 12:26:49 ID:???
この際ぜんぶ英語に統一しようぜ
ア・タ・レとか格好悪w
312名無し三等兵:2009/01/14(水) 19:49:51 ID:???
>>310
合議って、防衛省の文書処理規則に載ってる用語なんだが

命令や通達類が出るまでの流れを何も知らないなら、黙ってろよ
313名無し三等兵:2009/01/14(水) 21:30:46 ID:???
撃ち合いは戦場でやってるんだ
会議室でやってるんじゃない!
現場の声より
会議室の声を重視した結果が64式なのですね。ww
314名無し三等兵:2009/01/14(水) 21:35:49 ID:???
だから、「合議」のお役所的な意味がわかってないなら、黙ってろよ
315名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:04:49 ID:???
>>313
戦場はどこか?戦場はどこか?
送れ
316名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:08:48 ID:???
戦場ってここさ
317名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:52:47 ID:???
元旦の撃ち合いはハゲしかったよなw
一応このオレ様が擁護派を皆殺しにしたはずだが、もうゾンビはいねーだろな?
318名無し三等兵:2009/01/14(水) 22:54:13 ID:???
アンチがボコボコに論破された、と聞いて飛んで来ました!
319名無し三等兵:2009/01/15(木) 09:41:14 ID:???
「アタレ」…そんな言葉は使う必要はねーんだ。
なぜなら俺や俺たちの銃はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に相手を撃っちまってもうすでに終わってるからだッ!
だから使ったことがねェー!
「アタッタ」なら使ってもいいッ!
320名無し三等兵:2009/01/15(木) 14:38:38 ID:???
現役、元のアンチは理論的なことを書いてくれるが、
アホな軍ヲタの書き込みは役に立たないうえに詰らないな・・・
321名無し三等兵:2009/01/15(木) 18:40:00 ID:???
>>320
仕方が無いよね
これが我が国の現状であり、日本国憲法と共に、永遠に続く
自衛官であれ司法警察官であれ、たった1個の弾薬さえ手元に置けない
弾薬庫警備のマガジンの封印破るだけで大問題になるだろう
真面目な警察官が狂犬射殺しただけでニュースになる
オタクはどんどん冷静さを失うだろうが、止めようがない
322名無し三等兵:2009/01/15(木) 19:08:59 ID:???
>>321
オレがいた連隊の弾薬庫歩哨で昔、実弾を薬室に装てんして遊んでた馬鹿がいて、
下番時の引き継ぎで雷管に凹みが出来てるのを見つかって大変なことになったらしいw
323名無し三等兵:2009/01/15(木) 19:49:52 ID:???
>>322
オレは夜中の弾薬庫外回りした時に某N市長が銃で狙って誰何してきやがった
まさかマガジン突っ込んではいねーだろと確信はしていたが、気持ちいいわけねーよな
そいつ隊舎と外で問題起こして県警にロリ・ブラックリスト登録させられた外禁者だ
そんなんに実弾と実銃持たせるんだからいい加減にもほどがある
324名無し三等兵:2009/01/15(木) 19:51:49 ID:???
そのあと誰何要領が良かったとかでショウシ貰いやがったな
325名無し三等兵:2009/01/15(木) 20:04:24 ID:???
N市長は銃で射殺された側だろ、と思ったが士長か。
326名無し三等兵:2009/01/17(土) 00:25:26 ID:???
射撃やってて小銃の威力が分かっているにも関わらず、
平気で他人に銃口を向ける。

「弾入ってねぇならただの鉄パイプじゃんw」

とか平気で言っちゃうのが恐ろしい。
327名無し三等兵:2009/01/17(土) 20:46:53 ID:???
いや紙しか撃たないから
328名無し三等兵:2009/01/17(土) 21:09:33 ID:???
弾が入っていなくても、銃口の向きには無茶苦茶うるさいのが自衛隊なんだが。

別に批判するなとは言わんから、妄想を根拠にするのはやめてくれ。
329名無し三等兵:2009/01/17(土) 21:29:26 ID:???
>>328
映画の「右向け左!」しか見てないとかだったりして…。

俺も予備自補の時は例え弾も弾倉も入ってなくても、
置いてある銃の銃軸線上には絶対に入るなって班長に言われてた。
室内射場で撃った後、立ち上がって控え銃の姿勢で左向け左する時は、銃口が必ず的紙の方向に向くように、通常とは持ち手を逆にして控え銃しろとも言われて、徹底されてたよ。

それとも、新隊員の中には前述の映画の中みたいに、
ホントに銃向け合ってじゃれてる連中いるんだろうかね?
330名無し三等兵:2009/01/17(土) 21:37:33 ID:???
>>329
教育隊で、たまに銃口を人に向ける馬鹿がいるのは確かだが、
見つかったら班長からこっぴどく怒られる。

たいていの人間は学習能力があるので、同じことを二度やろうとは思わない。
331名無し三等兵:2009/01/17(土) 21:38:18 ID:???
んなこたない。前期も後期も緊張感あってDQNでもちゃんと守るさ
班長だって直ぐ側にいるんだし
中隊配属されて、部屋に次の奴が入ってから調子こき出すんだよ
1期超えたら銃口向けるくらい悪ふざけのウチにも入らんだろw
警衛の時、先任士長に銃剣突きつけてふざける三曹見て、こりゃはよ辞めないかんですわと悟ったよ
あーゆーのがエリートで本部勤務だからなぁ
332名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:04:09 ID:gnON+nED
>>328
おいおい、そうなったのは911テロ後のここ数年のことだぞwww
それまでは、普通に引き金に指を掛けてたし、人にも平気で向けてた。
知ったかするんじゃねーよ民間人wwwwww
333名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:05:45 ID:gnON+nED
あと、うるさいのは戦闘職種だけで、後方部隊のヤシらなんか銃口管理なんて意識ないからw
334名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:26:10 ID:???
>>332
俺が教育を受けたのは20年も前だが、銃口を人に向けるなってくどいほど念を押されたし、
その後も演習以外では人に銃を向けたことはないが?
335名無し三等兵:2009/01/18(日) 11:45:04 ID:???
「明らかに弾が入ってない時」には甘くなるって傾向はあるね。これは世界どこの軍隊でも同じ。
あちこちの軍隊の写真見てると、安全装置掛けて弾倉外してると引き金に指が掛かってる奴が結構いる。
対テロ部隊ですらそういう写真を見た事がある。習慣とかうっかりミスがあるから好ましい事でないのは確か。
近年は市街地戦闘が重視される様になって、こういう傾向は変わって来た様だ。

>米軍なんて普通に相手に向けて、至近距離で空砲撃ってるし。

あっちをけなしたりこっちをけなしたり忙しい事で。
このスレを見てるとレスの傾向と質がはっきり二つに別れててある意味面白い。
336名無し三等兵:2009/01/18(日) 12:31:48 ID:???
>>335
わかります
自衛隊擁護ってのは事実の隠蔽・揉み消ししか能が無いんだよね
仕方ないけどねw
こーゆー奴が腐らせたんだ
責任は他人になすりつけて
337名無し三等兵:2009/01/18(日) 12:32:45 ID:???
>>334
へー、そういう教育隊もあるのか。
でも、撃つとき以外、引き金に指掛けるな、なんて言われなかっただろ。

海兵隊と共同訓練したとき、上官が
「あいつらはなんで引き金に指掛けないんだ?(´・ω・`)」ってマジで質問してきたしw
338名無し三等兵:2009/01/18(日) 12:37:17 ID:gnON+nED
>>335
>米軍なんて普通に相手に向けて、至近距離で空砲撃ってるし。

それは、米軍批判じゃね〜よ、馬鹿w
自衛隊の安全管理が無意味なトコに、異常に厳しいのを皮肉っただけ。
まぁ、米軍のようにアホなことしろとは言わんけど。
アホ海兵は、演習場でハマーでドリフトしてたり、トラック潰してたりしたしなw

ちなみに、自衛隊が引き金に指を掛けてたのは、ウッカリとかじゃなく
最初からそういう教育が皆無だったから。21世紀に入るまで、ガンマニア以外は
だ〜れもそんなこと気にしてなかった。無駄に安全装置だけには煩かったけどね。

武器庫にしまう時まで安全装置掛けろとか言って。
よく、アの状態じゃないとばねが伸びるとかいうアホもいるけど、機構上むしろ
アのほうがタよりばねに負荷がかかってるし、その程度でヘタるようなばねはないしw
339名無し三等兵:2009/01/18(日) 14:58:09 ID:???
日本語の読めない奴だなあ。読めても曲解して自衛隊をけなす方向に持って行きたいんだろうけど。
340名無し三等兵:2009/01/18(日) 17:22:17 ID:???
>>339
いや、書き込んだ本人なんだけどw
341名無し三等兵:2009/01/18(日) 19:52:13 ID:???
やっぱ読めてない。
342名無し三等兵:2009/01/18(日) 21:35:16 ID:???
ん?>>291=>>338ってことなんだけど。
343名無し三等兵:2009/01/18(日) 21:44:54 ID:???
>>342
それ以外のレスも含めて、読解力の無さを露呈してるんだよ

あ、俺は、339じゃないからな
344名無し三等兵:2009/01/18(日) 22:11:09 ID:???
具体的に言わないなら、レスの意味ないなw
345名無し三等兵:2009/01/20(火) 10:47:11 ID:???
>>344軍板を初めて見に来た第三者なんだが…
負け惜しみはみっともないぞ?
自分の能力をさておいてグダグダ言うのは
俺も自衛隊は四年いたから何とはなしに負け惜しみにしか聞こえないぞ?
346名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/01/20(火) 22:06:13 ID:???
( ・∀・) まあまあみんな、マターリしようよ〜

銃口の向きには気をつけないとね!
壊してもいいもの・壊すべきもの以外に銃を向けちゃいけないし、
撃つときまでトリガーに触っちゃいけないよね〜!鉄砲どころかエアガンでさえ説明書に書いてあるし!
訓練でやむをえず人に向く場合もあるけど!
347名無し三等兵:2009/01/20(火) 23:42:29 ID:???
射壇以外で、実包装填された弾倉を、銃に装着したことがある漢はここにいるか?
348名無し三等兵:2009/01/24(土) 10:45:54 ID:???
>>347
カンボジアPKOに行った人とかならいるかもよ
349名無し三等兵:2009/01/24(土) 11:07:30 ID:???
函館のMiG25亡命事件の時の老兵とか?
350名無し三等兵:2009/01/24(土) 16:00:52 ID:???
谷川岳遭難事故の時の隊員とか??
映像見ると、使ってる銃がカービンとガーランドだけど。。。
351名無し三等兵:2009/01/25(日) 00:00:21 ID:???
>>348
実際にそういう状況があったらしいね。
「兵士を見よ」だったか、聞けだったかに書いてあった。
352名無し三等兵:2009/01/25(日) 01:19:54 ID:???
>348
以前NHKだかで実弾装填してるシーンが動画で流れてた。
353名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:26:23 ID:???
>>352
投票所パトロール班だっけか
354名無し三等兵:2009/01/25(日) 15:45:28 ID:???
カンボジアのPKOの頃なんか、ガンコントロールなんてやってなかったから事故起きなくてよかったねw
355名無し三等兵:2009/01/29(木) 15:39:49 ID:???
>>353
レンジャーの有資格者を集めて、現地で即席で編成したチームです
356名無し三等兵:2009/02/05(木) 16:50:42 ID:OC0GTvVM
二脚が取り外出来ないから不便
357名無し三等兵:2009/02/05(木) 18:18:57 ID:???
あんなもんカラーかませばいいだけだろ
武器係が何個も保管してるんじゃね?常識的に
って、常識は通用しない組織だったか
358名無し三等兵:2009/02/05(木) 18:43:18 ID:lnMmgMyp
>>347
その昔、警衛で弾薬庫歩硝の時に5発入り弾倉を小銃に装着した。
もちろんこうかんは開けた状態だが。

理由は一人で暇だったから装着したくなった。ただそれだけ。
もし薬室に装填してたら処分確実。
359名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:01:03 ID:???
補助でストッキングのネットで空薬莢受けてたら
眉毛の辺りに飛んできて流血したなぁ・・
連れは襟元に入っちゃって腹に火傷してたわ。

360名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:05:36 ID:???
素直に薬莢バッグ使えばいいじゃない
361名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:11:48 ID:???
>>360
検定射撃ん時は金魚すくい使うんだよ。残弾確認とか排莢不良の心配とか、
使わずに済む時はなるべく使いたくないじゃん。

>>359
俺の同期、眉間に奇麗な丸い跡が付いて、しばらく「お前は仏様か」って言われてた。
362名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:38:50 ID:???
>>360
部隊によって有ったり無かったりなんだろ
セミ取りで受け損なって射壇から芝生に落として、射撃中止で一斉捜索させた苦い思い出
たかが1個の空薬莢で、まるでオレが誤射して戦友殺したかのような罪悪感を植えつける
363名無し三等兵:2009/02/05(木) 22:54:13 ID:???
俺は空なんだが、検定でも薬莢受けを使うのが当たり前なんだよな。
(部隊によっては使わないところがあるかもしれないが、
俺が経験した3か所+教育隊は全部薬莢受け使用)

陸は射場ではタモ網使うのが基本と聞いたときは、陸さんって大変だなと思った。
364名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:03:00 ID:???
空は多分一丁に一個、セットで購入してるんだよ
連射しないのが前提だからだろう
連射したら流石にジャム多発だろ
365名無し三等兵:2009/02/05(木) 23:09:02 ID:???
>>364
空も、射撃の項目に短連射は入ってるけど。
このときも薬莢受けを使うが、弾詰まりは滅多に起こらないぞ。
366名無し三等兵:2009/02/06(金) 04:51:27 ID:1KKMRf57
age
367名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:40:05 ID:???
64式よ永遠なれ
368名無し三等兵:2009/02/07(土) 13:52:31 ID:???
64式永遠に駄目
369名無し三等兵:2009/02/07(土) 14:26:28 ID:???
30m縮尺A的で偶に横弾が出てたけど
あれって銃個体由来なんだろうか?
北の普通科だったけど、銃身寿命ギリギリだったのかなぁ・・
370名無し三等兵:2009/02/07(土) 15:34:52 ID:???
>>369
普通科ですら銃身寿命有るのか無いのか知らないような管理しかしてないんだよ
何発撃ったのか記録しないんだから
気にするなつーこった
371名無し三等兵:2009/02/08(日) 19:15:51 ID:???
分解して銃身内みてみればいいじゃん。
372名無し三等兵:2009/02/08(日) 23:43:00 ID:???
>>369
横転弾が出た場合、弾薬が不良品だった可能性もありますが
複数出る場合は銃身が寿命となっている可能性があります。
武器課に相談してみてください。
373名無し三等兵:2009/02/08(日) 23:54:53 ID:???
普通科でいまだに64式の実射してるとこあるか?
374名無し三等兵:2009/02/09(月) 00:56:25 ID:???
>>373
随分昔の話でした、ごめん
375名無し三等兵:2009/02/10(火) 10:01:14 ID:???
木製銃床の材料がラワンっていうの、最近知ったんだけど
せめてバットに使われてるアオダモとか駄目だったのかな?
習志野に行ってた知り合いが、降下で結構簡単に折れてたって言ってたなぁ。

軽さは確かにラワンに分があるんだろうけど・・
376名無し三等兵:2009/02/10(火) 13:57:17 ID:???
いいこと思いついた!
バルサで銃床作れば軽量化小銃の出来上がりじゃん!
377名無し三等兵:2009/02/10(火) 13:58:21 ID:???
ラワン・・・・・・?
ブナ材じゃなかったっけ?
378名無し三等兵:2009/02/10(火) 23:18:03 ID:???
wiki情報なんだけど、東南アジア産の赤ラワン材・・ってなってた。

>>376
えぇ〜・・
379名無し三等兵:2009/02/12(木) 09:18:36 ID:???
え?クルミ材じゃないのか?
380名無し三等兵:2009/02/13(金) 09:36:51 ID:???
このスレからお邪魔してるから、過去で既出だったらすまんが
弾装を銃に装着する前にてっぱちにガンガンぶつけてジャムるのを防ぐ行為って
日本全国でやってたのかな?

おいらは北の普通科で教育受けたけど、あれって教本に載せられる様なものじゃないだろうし
実際、実射する時は装填済みを渡されてたから、自分でやる機会は1回あったかなかった位だった。
381名無し三等兵:2009/02/13(金) 10:13:19 ID:???
>>380
前後を間違えて叩きつけると大変なことになるw
382名無し三等兵:2009/02/13(金) 11:24:32 ID:???
>>381
あれって雷管側を弾装内壁にくっつける様に教わったんだけど
例えば硬い金属のゴミが入ってたら撃発?暴発しそうでおっかなかった

ジャムるのをメカニズム的に言うと、弾頭の先が弾装の内壁に触ってる状態だと
遊底が次弾を薬室に押し込む時に先っちょが弾装から出て来なくて引っ掛かるでいいのかな?
383名無し三等兵:2009/02/13(金) 11:53:12 ID:???
>>380
弾倉内での引っ掛かりなんかでの装填不良のことか?
オレの方面ではてっぱち愛護精神があったから、そんなやり方は教えてもらってねー
てっぱち凹んだら、国が守れんだろ
銃に装填して、装弾不良なら入れ直して底を手で叩く、だった
384名無し三等兵:2009/02/13(金) 12:37:12 ID:???
>>383
愛護精神かぁ・・そういや嘘っ○を演習で使ってる曹長が居たわ
なんで?ってきいたら「てっぱちは本番まで大事に・・」
いやいやw

てっぱちにガンガン叩きつけるってのが一般的ではない事は判った
ありゃあ駐屯地それぞれの伝統なのかも知れないですね。
385名無し三等兵:2009/02/13(金) 14:52:58 ID:???
ってゆーか、64式ってのは前代未聞の敏感な鉄砲だからな
マムコを擦るよーに、マムコを舐めるよーに、優しく、大事に抱いて
戦場に赴いて欲しい
386名無し三等兵:2009/02/13(金) 15:22:11 ID:???
>>385
いまは弾倉の話をしてるわけだがw
387名無し三等兵:2009/02/13(金) 17:12:10 ID:???
>384
地方人だが自衛隊でそんなこと教わってる部隊があるなんて初耳だわ
米軍のベトナム戦争当時ならよく聞くが

.308の重い弾ヘルメットに打ち付けて整えようとしたら、コンコンどころじゃなくてゴッツンゴッツンそれこそヘルメットとマガジンがでこぼこになるぐらいやらないとできなくね?w
388名無し三等兵:2009/02/13(金) 17:18:20 ID:???
弾装じゃなく弾倉が正解だったのねorz

給弾不良の原因は弾倉以外で言うと
油切れとかガス孔の目詰まりなどにより、ボルトが後退しきらない症状も上げられてるようです。

あながち>>385さんの言ってる事も間違いではない・・かなw
389名無し三等兵:2009/02/13(金) 18:56:00 ID:???
普通科は当然連射があるから5発以上装填するんだな?
何発込めるの?
390名無し三等兵:2009/02/13(金) 19:06:46 ID:???
>>380
つか、鉄パチに叩き付けるとうるさいじゃん。

俺は、左手か、太ももにぶつけてたな。
391名無し三等兵:2009/02/13(金) 19:53:31 ID:???
>>382
>例えば硬い金属のゴミが入ってたら撃発?暴発しそうでおっかなかった
そんな程度じゃ暴発せんよ。
科〇研の開発する改造弾薬なら暴発するだろうけどw
392名無し三等兵:2009/02/13(金) 20:02:00 ID:???
>>391
おぃおぃ、キサマとはタナカスレの援護射撃しあった同志じゃないかw
オヤジ一人救ったよな
えらいところでまた会ったな
393名無し三等兵:2009/02/13(金) 20:07:00 ID:???
俺が教育受けた中隊では左の手の平に弾倉の底を
2,3度パンパンって叩き付けてから銃に装填してたっけな。
394名無し三等兵:2009/02/13(金) 20:23:04 ID:???
えらい話が盛り上がってきたな
今度は弾倉不具合による給弾不良の問題か?
マズイなこれはw
395名無し三等兵:2009/02/13(金) 20:48:42 ID:???
>>394
あくまで念のためにやってるだけで、いきなり装填しても滅多に装弾不良は起こさないよ
396名無し三等兵:2009/02/13(金) 23:51:59 ID:???
サバゲ板で64式とM14のマガジンは互換性あるって議論があったが
どっち?
397名無し三等兵:2009/02/14(土) 08:45:08 ID:???
>>396
いや、それは無いんじゃないか?
弾薬の互換性が有るだけじゃないかなぁ

398名無し三等兵:2009/02/14(土) 12:43:59 ID:???
>>370
オレがいた普通科は、全部の銃について発射弾数記録してたぞ。
ってか、どこの部隊でも記録してるだろ。

>>373
分隊用の狙撃銃としては残ってると聞いたけどな。

>>380
第1師団の普通科だけど、部隊で統制してやってたわけじゃないけど
やってる奴はやってた。でも89になってから、マガジンが変形する可能性があるからと禁止になった。

>>387
そんなに思いっきりぶつけなくても、弾は慣性で動くよ。

>>389
検定射撃とかじゃ、2発短連射を3回までだから6発とかしか込めなかったりする。
まぁ、弾倉の数にも限りがあるから、その時の射撃弾数によって20発の時もあるけど。

>>396
ハドソンのM14のマガジンは本物にも付くそうだから(アメリカへ本物用として輸出もした)、
ハドソンからマガジン買って、試せば分かるんじゃね?w
399名無し三等兵:2009/02/14(土) 14:16:07 ID:???
>>398
第1師団だからこそ、厳しい振りwしてマメにチェックしたんだろ
田舎ののんびり部隊に転任したことあるの?
書くのが面倒くせーのでやめるが、エリート三曹2人がビックリするよーなことやってて
銃をいたわる気持ちが微塵もねーの見て、射場で腰が抜けそうだったよ
400名無し三等兵:2009/02/14(土) 16:09:09 ID:???
>>399
おいおい、師団の点検とかで銃の簿冊見られたりしないのかよ?
発射弾数のチェックくらいは、武器係陸曹がやるだろうがw
401名無し三等兵:2009/02/14(土) 17:43:59 ID:???
知らんぞそんなことwだから中央に近いとこだけうるせーんだろ
空薬莢の員数さえ揃えば天下泰平ってのは暗黙の了解だ
402名無し三等兵:2009/02/16(月) 10:42:04 ID:???
俺は64式の弾倉に弾詰めた後に鉄帽でコンコン軽く叩いてから左手でポンと叩いてた

しかし即自になって89式で同じ事やったら、弾倉歪んで弾一発落ちたw
以来89式じゃ軽く左手で叩いて終わりにしてる
403名無し三等兵:2009/02/16(月) 10:57:45 ID:???
>>402
こ〜わしたぁ〜〜〜!
ベンショ〜〜〜〜〜〜!!
404名無し三等兵:2009/02/16(月) 12:15:57 ID:???
M16の弾倉だけは警察公認で小学生でも持ってるから安心だね
89の弾倉って何がそんなに弱いの?
405名無し三等兵:2009/02/16(月) 12:59:19 ID:???
あれって材質アルミだっけ?
鉄板プレスなら板厚が薄いの?
406名無し三等兵:2009/02/17(火) 17:59:12 ID:???
自衛隊のは、M16とは違ってスチールだったと思うけどな。
407名無し三等兵:2009/02/17(火) 18:05:57 ID:???
M16のマガジンはアルミ。変形は昔からの問題点。
408名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/02/20(金) 20:51:13 ID:???
( ・∀・)旦~~~
HKのステンレス製マガジンは、丈夫な代わりに別の問題あるって
G3のマガジンを、右手で握って振って、素手の左の掌で受けて叩いたことはあるよ〜
この方法もやってる?
409名無し三等兵:2009/02/20(金) 23:27:32 ID:???
>>408
それはマガジン抜いた状態でのことか?
けっこう痛そうだがw

HKのマガジンの問題って?
ドイツ人のやることだから緻密に見えてどっか抜けてそうなきはするがw
L85も、設計の悪さばかりがいじめられるが、ドイツ人ども金とって問題根治できなかったんだしなw
410名無し三等兵:2009/02/20(金) 23:41:46 ID:???
問題が表面化する事自体は、おそらく正しく、羨ましいことだ
ダメなものはダメと割り切って次の対処に迅速に移行可能、かもしれん
事実を徹底的に隠蔽する国よりな
アジアに二つあったな
北朝鮮と日ry
411名無し三等兵:2009/02/21(土) 05:19:14 ID:???
特亜だけなw
412名無し三等兵:2009/02/21(土) 17:23:57 ID:???
>>408
ステンレスって思ってるより柔らかいから、金属同士で噛み付く?癒着しやすいかな

あと、AKとかのバナナマガジンって、薬莢のテーパーに合わせて曲がってるようなので、
ばねで押し上げる力が薬莢を内壁に押し付けて揃える方向にも働くので
給弾不良を起こしにくい  ・・と妄想
413名無し三等兵:2009/02/21(土) 20:18:49 ID:???
弾倉叩くのは「万が一にも生きるか死ぬかの場面で不良が起きないでくれよ」という、
世界共通の「念には念、出来る事は全部やっておく」おまじないみたいなもん。
普通に行われてる習慣ではあろうけれど、正式な教範にそうしろと書いている軍隊はないと思う。

軍用小火器実包は弾種が違ってもなるべく弾薬長は同じに作られてるから、
普通に設計された弾倉に入れる限り、給弾に支障を起こす程並びが乱れる事はあまりない。
その程度で不良を起こしていたら外して叩けない固定箱弾倉なんか使い物にならないし、
第一、叩いたところで発射している内には発射反動でまた乱れてしまう。

この種の問題が起きる可能性がある程度高いのは、
リム付き薬莢を使う多装弾数の自動火器ぐらい。BRENには稀に起きたとする本もある。
ただしあの長いバナナ弾倉を叩いても弾薬が整列する事はなさそう。
やっぱりおまじないだ。
414名無し三等兵:2009/02/21(土) 23:48:15 ID:???
軍板の半分はおまじないで出来ています
残りの半分は猥雑な妄想です
415名無し三等兵:2009/02/27(金) 04:20:05 ID:78L7H+ee
ファミコンのカセットと同じか
416名無し三等兵:2009/03/07(土) 09:41:55 ID:8K2MBKzx
そうなのか??
タップラックっていって自衛隊のCQC教範には書いてあるぞ!!
64でも9mmでも不良を起こしたら必ず弾倉叩いて一回スライドを引けって。


417名無し三等兵:2009/03/07(土) 10:53:12 ID:???
>>416
「そうなのか??」って、そうなんだよ。お前が言ってるのは「故障排除第一段階」の事だ。

銃に装着状態の弾倉を下から叩いて装着を確実にし、
併せて送り不良により引っ掛かっていれば強制的に上げるって意味だ。
「外した弾倉を後ろからトントン叩いて並びを揃える」とは言ってないだろう。

CQC教範は結構だが、お前その前に「叩く・引く・放す・狙う・射つ」を教わってないのか。教官は誰だ。
418名無し三等兵:2009/03/07(土) 11:02:13 ID:???
(弾倉を)叩く
(スライドを)開く
(薬室を)見る
(問題を)排除

これ、64も89も変わらなかった希ガス。
419名無し三等兵:2009/03/07(土) 11:04:18 ID:???
>>415
ファミコンのカセットって、俺の地域では端子を口で吹くのがデフォのおなじないだったんだが、
地域によってはカセット叩く所もあるの?
420名無し三等兵:2009/03/07(土) 11:18:55 ID:???
>>417
そいつは誰かに教範見せてもらっただけのマニアだろw
っていうか、正式な教範とか出来たの?
421名無し三等兵:2009/03/07(土) 12:05:51 ID:???
>>420
故障排除知らない時点でただの半可マニアなのは自明。
コンバットマガジンでも読んだんだろう。
422名無し三等兵:2009/03/07(土) 12:25:23 ID:???
意味のないおまじないだと思われてたことにびっくりです
しかし叩く力加減次第だとかえって困ったことになりそうね
戦時には使い捨ての弾倉ですら、華奢な構造じゃダメなわけだ
423名無し三等兵:2009/03/07(土) 13:09:41 ID:???
>>422
>意味のないおまじないだと思われてたことにびっくりです

ファミコンカセット吹くのがか?
埃が溜まってる場合にはそれなりの接触回復効果があるだろうな。

弾倉叩いて弾を揃えるのはおまじないだ。
弾薬の並びにクリアランス分の僅かなばらつきがあった程度で一々給弾不良起こしてたら堪らない。
弾薬全長が違うホローポイントとポイントノーズを交互に装填したって普通に動く。
叩いて尻を揃えたって撃ってる内に反動や弾薬の上昇や前弾の引きずりでまたズレる。
その程度で不具合が起きるなら弾倉内の前か後ろに板バネでも入れとかなきゃならない。
424名無し三等兵:2009/03/07(土) 14:14:07 ID:b+ATPZX2
>>423
ホローポイントって・・
なんの話ししてるんだ?
425名無し三等兵:2009/03/07(土) 14:36:46 ID:???
>>424
箱型弾倉を持つ銃器全般の基本の話だよ。
G3やFALのスポーターにホローポイントやラウンドノーズ入れても普通に撃てるだろ?
弾薬全長が変わる場合があるそういう弾薬入れると
>撃ってる内に反動や弾薬の上昇や前弾の引きずりでまたズレる。
のズレ幅が大きくなるだろ?それでも普通に撃てる。

だから弾倉内前後長の中で正規規格弾薬の並びが前後にズレる程度で給弾不良なんか起きない、
ましてや弾薬長が統一された軍用制式弾で起きる前後のズレは尚更問題ない、
だから弾倉トントン叩く事に実際的な意味はない、って話だよ。
426名無し三等兵:2009/03/07(土) 15:00:07 ID:???
訓練用の使い込まれた弾装と
射撃用の油ギトギトの新品同様弾装

使い分けしてないの?
427名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:29:21 ID:ADwRQenw
そんなことしないといけないの?
余分な油がついてると却って作動不良の原因になるんじゃ?
428名無し三等兵:2009/03/07(土) 23:33:00 ID:???
ふつーはテフロン加工する
自衛隊がふつーかどうかは知らん
429名無し三等兵:2009/03/08(日) 00:38:30 ID:???
>>426
62式機関銃は、演習に持ってくうまく動かない演習銃と、
どうにか連射できる射撃銃とに分けてたw
だが、64の弾倉はべつに分けたりはしてなかった。
430名無し三等兵:2009/03/08(日) 03:02:54 ID:WI2W/Lg+
>>419
いや叩かないよ。俺んとこも吹いてたよ
「ちゃんと動いてくれよ〜」っていう願いを込めたおまじない行為として似てるなーと思っただけ
431名無し三等兵:2009/03/09(月) 20:10:19 ID:???
弾倉の不良箇所なんて口が潰れて詰まり安くなるか、開くかだけの話で
ノギスで測定するか、プレス物でいいから限界ゲージ当てればすぐに確認できるはずだ
ノギスって何か知らん奴に鉄砲持たせとりゃ○も×も区別出来ん罠
432名無し三等兵:2009/03/10(火) 12:27:20 ID:???
>>431
3次元の変形なんだから、ノギスやゲージだけじゃわからんのだよ、安楽椅子武器係クン。
433名無し三等兵:2009/03/10(火) 20:06:24 ID:???
本屋で64式小銃撃ったことのある自衛隊の人が書いた本があったけど
やっぱり酷評されてたな
434名無し三等兵:2009/03/10(火) 20:14:58 ID:???
>>433
でも、そういうヤシは銃のこと詳しいとは限らないから、くだらないトコを批判してたりするぞ。
毛利なんか、馬鹿だから20連発の弾倉は少ないとか言ってた。
7.62mmX51で30連マグなんか作ったら、長くて重くて扱えないだろうにw
まぁ、FALやM14なんかには30連マグがないこともないけど、毛利は5.56mmと比較してたからなwww
435名無し三等兵:2009/03/10(火) 20:22:58 ID:???
>>433
本はセンセーショナルに書いた方が売れるからな。
自衛隊を徹底的にけなすか、逆に徹底的に褒めるか。
大多数の隊員の平均的な評価を書いた本だと、「つまらない」という評価を受けがちで、売れない。
元隊員の書いた本だからと鵜呑みにするのは危険だぞ。
436名無し三等兵:2009/03/10(火) 21:33:44 ID:???
毛利は確かに馬鹿で嘘つきで臆病な逃走兵なのかもしれんがw
何の実績も作った事ない、無知で厚顔なオマエラよりは立派かもしれんぞw
437434:2009/03/10(火) 22:02:11 ID:???
>>436
バッカ!
オレなんか現役のとき、菌検索が間に合わないからと
飯炊き要因の書類偽造したり、ずっと臨時勤務行ってて
検定射撃受けてないヤシのジャケット偽造したり、国防に貢献してるっつーの!
438名無し三等兵:2009/03/10(火) 22:04:26 ID:???
寄生虫の税金泥棒www
439名無し三等兵:2009/03/10(火) 22:09:52 ID:???
>>437
それは誠にすまなんだ。心から深く謝罪汁
将軍様も回復されたし三男も次期に確定したし
キサマのケツの穴と64式小銃さえあれば、ニダの国は永遠に不滅だよな
440名無し三等兵:2009/03/10(火) 22:29:16 ID:???
64式への愛が嵩じて

俺だったらこう改造すゆ!

ってサイトを作ってた元自を思い出した

アレはなかなかおもしろかったな。使った人の目線だな、と思わせてくれた
441名無し三等兵:2009/03/10(火) 22:41:13 ID:???
442名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/03/10(火) 22:46:40 ID:???
( ・∀・) マターリマターリ
>>434
64式小銃用C-MAGがほしいんだよ、彼はきっと。
>>441
皇紀六三式 支援機関銃ってフロント&リアサイトだけでも、同じにするとだいぶ良くなりそう
443名無し三等兵:2009/03/10(火) 23:52:45 ID:???
そもそも、誰がサイトを折り畳みにしようとしたんだろうな?
ほとんどメリット無いのに。まぁ、これもFALでは折り畳みのリアサイトはあるけどね。
444名無し三等兵:2009/03/11(水) 00:33:48 ID:???
>>443
いろいろ考えたんだろうねぇ・・
実際問題、華奢な造りにしないと、エイミング中の周囲の視界が遮られるだろうから
固定式にしちゃうと簡単に折損するだろうし、
通常時は色々引っ掛かってもマズイから、出来るだけ突起物が無い状態にしたかったとか。

テッパチにガンガン当って酷いもんだったけど、ちゃんと規正すれば当て易かったのも事実かな


445名無し三等兵:2009/03/11(水) 02:29:11 ID:???
>>443
ドイツ人がやって(FG42)スイス人が真似した(Stgw57)から「きっとこれはいいに違いない!」
と信じ込んじゃったんだろうな。古き良き命中精度至上主義時代の最後の名残りかも知れない。
446名無し三等兵:2009/03/11(水) 02:36:24 ID:???
>>436
ここで64を扱った経験のある奴はほぼ全員が、
少なくとも64に関しては毛利の二倍以上の知識と経験を持ってるだろう。
447名無し三等兵:2009/03/11(水) 02:41:54 ID:???
>>446
オレ、基本的にアンチ64だけど、毛利の10倍は実射してるし、
10倍は行軍してると思う。毛利って1任期終了前に辞めてるんでしょ。
印鑑押して契約してるのに、いじめられて辞めるなんて
どうしようもない半端者だわなw
448名無し三等兵:2009/03/11(水) 12:12:22 ID:???
>>446>>447
そーゆーのって通用しないと思うのね
毛利ってのがどーゆー奴か知らないけど、軍オタの世界では
5人殺した奴より6人殺した方がポイント的に高い事は受け入れざるを得ない事実だと思うのね
人一人殺した事の無い訓練する事だけを宿命とする悲しき兵隊ゴッコでは
どんだけデカイくち叩いてみたって虚しいだけだと
君は感じないか?
449名無し三等兵:2009/03/11(水) 12:20:15 ID:???
>>448
毛利も誰も殺してないだろw
外人部隊にいたときも、上官の便宜で脱走できたくらいのショボイヤシじゃん。
あのヒョロイ身体で外人部隊に入れたのはすごいと思うけどさw
450名無し三等兵:2009/03/11(水) 12:22:16 ID:???
あっ、そうそう、昔のV-MATかなんかに元仏外人部隊の連中が来てて
ミリヲタからの質問とかも受けてたんだけど、「人を殺したことありますか?」とかいう
キモいヤシからの質問では、軽くキレてたな。毛利じゃないけどねw
451名無し三等兵:2009/03/11(水) 21:08:57 ID:???
このスレの自称スーパーエリートソルジャー暴君とか文民スナイパーなんて
映画になりそうな記録に残る激戦を経験したからこそ
偉そーな能書き垂れるんだろ?
今まで何人撃ったんだ?電動ガンは無しだぞ
452名無し三等兵:2009/03/12(木) 00:04:48 ID:???
アメリカの特殊部隊だって、一度も人を撃たずに辞めるヤシも多いぞw
453名無し三等兵:2009/03/12(木) 01:14:38 ID:???
逆に自分は一人も撃ち殺してないと思い込んでいて
実際には2、3人殺してる奴とかもいそうだなw
目つぶって闇雲にうちまくって、その内の何発かが偶然当たって
その当たった事にも気づかなかったとかw
454名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/03/12(木) 01:22:18 ID:???
( ・∀・)旦~~~ 旦~~~ 旦~~~ 旦~~~ まあまあみんな、マターリしようよ〜
455名無し三等兵:2009/03/12(木) 10:32:18 ID:???
64式は泥や汚れに強いんですか?
実弾撃つ時は徹底的に清掃してチリひとつない状態だろうし
456名無し三等兵:2009/03/12(木) 10:39:50 ID:???
64に限らず、清浄に保つのが鉄則。
457名無し三等兵:2009/03/12(木) 12:05:55 ID:???
>>455
弱いね
富士の演習場でタコツボ掘って一日入れてたら二度とスライドが動かなくなるよ
初弾装填も出来なくなる
あの辺の砂は特に細かいのかね?
458名無し三等兵:2009/03/12(木) 12:07:31 ID:???
いいこと思いついた
64式に遊底覆くっつけたら、俺もしかしたらナンブキジロー並みの天才と賞賛される?
459名無し三等兵:2009/03/12(木) 12:10:53 ID:???
ナンブキムジナーとなのっていいよ。
460名無し三等兵:2009/03/12(木) 20:58:55 ID:x437spBq
89式で右手で銃を構えたまま、左手で弾倉をはめてコウカン(?)を引いてる
けど、あれは64式でもやってるの?
461名無し三等兵:2009/03/12(木) 21:18:41 ID:???
関連スレ
89式小銃を語るスレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1236846584/
462名無し三等兵:2009/03/13(金) 12:26:38 ID:???
>>457
んなことね〜よw
ただ、雨降った後手入れしておかないと、撃鉄ばねとか錆びちゃうけどな。

>>460
64で近接戦闘の訓練してるとこはやってるかもね。
でも、片手で64支えるのは、結構厳しいよ。
463名無し三等兵:2009/03/13(金) 13:47:37 ID:???
>富士の演習場でタコツボ掘って一日入れてたら
富士の麓の駐屯地(及び屋外射場)で予備の訓練受けてる者だけど…

>二度とスライドが動かなくなるよ 初弾装填も出来なくなる
ここまで酷くはならなかったけど、
初弾発射後に次弾装填不良起こすトラブルは確かに多発しました。
スライドを見たら油が付いてる所に目の細かい砂がびっしり付着していてたな。
助手の隊員がスライドにどばどば油差すんで、撃てば撃つ程砂の堆積が酷くなってった。。。
(ただ、いくら砂が付いてもスライドの引きが重くなったり異物感を感じたりとかはしなかった。)

ちなみに班長は「弾倉が変形してるのかな…?」と言いながら、弾倉の口の部分をポコポコ叩いていた。
他の予備隊員は「多分ガスポート全然掃除してないんだろ? 整備不良だなぁ」とぼやいてた。
結局予備の訓練課程では64の分解整備はやらなかったので、
何が原因なのかはしっかり究明は出来なかったが…。

予備自補の時使った64式よりも明らかに作動の状態が悪かったのは確か。
予備自補の時は使ってなかった薬莢受けを付けてたのが却って悪かったんだろうか・・・?
(薬莢受けに跳ね返った薬莢がスライドに挟まって…というのも多かったし)
464名無し三等兵:2009/03/13(金) 19:54:21 ID:???
>>463
それは状況が全然違うだろ。よほど風が強かった意外は砂かどうかは微妙だろ
射撃する時に射壇以外でするか?
タコツボの中から実弾を撃つ訓練を自衛隊が1度でもするか?
そんなもんは想定されていないに決まっている
タコツボは掘りたければ掘ってよいが、銃は絶対持って中に入らない、しか予防策がない
あのサラサラの乾いた砂が少し被ったらもうお終いだ
465名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:22:33 ID:???
>>460
やったというか、やらされたことはあるが、かなりつらい
466名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:25:46 ID:???
どんな銃だって内部に砂が詰まれば叩き落としても作動不良は起こす。
よくメーカーがデモンストレーションしてる泥漬けテストは銃口を塞いでるし、
レシーバーの外側に泥を触れさせてるだけ。中に詰め込んでるわけではない。
乾いた砂の場合、部品間隙に入ると言う事はまた出せると言う事。
瓶に砂を入れてみるといい。逆さにすればまた流れ出す。
油に付着すれば落ちないのはどの銃も同じ。
作動不良を起こすかどうかは間隙公差や各部品の動作所用エネルギー次第。
64だけ特別に間隙公差が小さいとも各バネが特別柔らかいとも聞いた事はない。
主要作動部に異物が入り易い構造なのは確かだろう。
入り易いと言う事は出し易いと言う事でもあるが。
467名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:40:00 ID:???
まず銃の管理がなされていない。磨耗してるのかしていないのか
管理しねーんだもん。判るわけねーよな
俺の経験では、富士の麓だけで、確実な作動不良を起こした
問題なのは、比較されるM16系だ
これが同じ様に詰まるのならば、砂の粒子の大きさの問題だけだ
わざわざ鉄砲を包む迷彩柄の銃カバーまで個人負担で買わせる軍隊だがw
あーゆーアイテムって他の国の軍隊でもあるのか?
468名無し三等兵:2009/03/13(金) 20:57:02 ID:???
銃に迷彩の布カバーまでかけて擬装に気を遣うのはいい習慣だと思うんだけどな。
実際のところ、銃を汚さないためのカバーらしいけど。
最近は使ってないようで残念。
469名無し三等兵:2009/03/13(金) 21:00:10 ID:???
ああまた出た「俺の経験では」

「俺の経験では必ず確認試験して、確実に落ちたぞ」→「やれるならとっくにやって画像うpしてるよ」
「俺が読んだ本ではどんな自動銃でも装填して50cmで落下試験すれば暴発すると確認できたんだがな」 →
「暴発する  とわ書いてねーw勝手に解釈したまでだ」
「俺の経験では警衛下番で二曹の銃も手入れした時に」→「(補助逆鈎って知ってるか?)知らんぞそんな名前の部品」

雑誌で覚えた知識で元自を装う釣り確定。
470名無し三等兵:2009/03/13(金) 21:10:18 ID:???
>>469
反論のしようがないと判ると元自認定して逃げるだけの任務かね
情けないと思ったことないかねw、文民スナイパーの暴君?
471名無し三等兵:2009/03/13(金) 21:13:10 ID:???
>>469
「俺の経験では必ず確認試験して、確実に落ちたぞ」
この問題だが、過去スレ拾って研究したら解答らしきもんがあったぞ
なんでオメーラ黙ってたんだw?
472名無し三等兵:2009/03/13(金) 21:34:39 ID:???
>>471
「落ちない」って知ってるからみんな「落ちない」って答えてたが?
473名無し三等兵:2009/03/13(金) 21:43:18 ID:???
>>470
ちゃんとレス読め。
特別強い理由も見当たらない代わりに特別弱い理由も見当たらないし、利点もあれば欠点もあるし、
誰も貸与品に砂をまぶしたり泥に浸けてテストなんか出来ないって程度の事だ。
で、お前は砂が付いて動かなくなった銃で射撃してみたのか。

東富士で幹候の対抗部隊を半日やって空包なら沢山撃ち、帰隊後整備したら相当砂埃が付いていたが、
作動不良は起こさなかった事だけは知ってる。
474名無し三等兵:2009/03/13(金) 22:01:45 ID:???
空砲の方が汚れやすい?
475名無し三等兵:2009/03/13(金) 22:07:52 ID:???
>>474
ガスが銃口から抜けないからな。
476名無し三等兵:2009/03/13(金) 22:45:59 ID:???
>>473
オマエもしっかりレスを嫁やw
砂の粒子の大きさを問題にしてるんだ
富士山から排出された砂が大きいか小さいかも言わずに何でそんなに擁護に必死なのか?
タコツボの中から沢山撃ったんだろうな?
477名無し三等兵:2009/03/13(金) 22:48:33 ID:???
タコツボ掘って鉄砲もって入ったら動かなくなりましたって言ったら
完全な軍用銃失敗の烙印押されるからな
そりゃおめーら豊和も必死になる罠
478名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:51:31 ID:???
>>463
補あがりじゃ、何もわからんだろw
479名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:53:34 ID:???
>>476
富士演習場の砂なんて荒いけど?馬鹿なの?死ぬの?
480名無し三等兵:2009/03/13(金) 23:54:35 ID:???
オレがちゃんと64の糞欠点を説明しても、こういう馬鹿が砂で作動不良になるとかいう嘘を吐くと
オレの説明した欠点まで嘘よばわりされちゃいそうで嫌だなぁ。
481名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:02:15 ID:???
おまえら自宅警備員の電ガンソルジャーって川原か公園で戦争ゴッコやるだけだろ?
タコツボ掘ったことねーんだろw
482名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:04:53 ID:???
本日の怒りのキーワードは銃カバーだったな
戦場に赴く意志、無しw
483名無し三等兵:2009/03/14(土) 00:48:45 ID:???
まあここは話題を変えて。
7.62減装弾って、6.8とか中途半端な新弾薬より、
将来性があると思う。
484名無し三等兵:2009/03/14(土) 06:49:35 ID:???
機関銃と交換性がないのはどうよ。
485名無し三等兵:2009/03/14(土) 08:03:21 ID:???
規制子弄れば撃てるから無問題。
まぁ、常装と減装ごちゃまぜにしたら流石に途中で回転不良起きるだろうから、
一目で識別できるようにはして欲しいと思うけど。

つか共用も何も、62用の弾のリンクからいちいち弾外すのめんどくさくね?
あれって箱で補給される段階からリンクになってんだろ?
旧軍の92式じゃあるまいし、
いちいち前線でリンク作ったりとかしないだろうから混ぜようがないと思うんだが。
486名無し三等兵:2009/03/14(土) 08:07:38 ID:???
むしろ、機関銃の方が更新されて、小銃用の弾倉も撃てるようになんないのか、と。
487名無し三等兵:2009/03/14(土) 08:12:59 ID:???
>>486
MINIMIみたいに?
機関部の大改造が必要だから、今更やっても効果薄いんじゃないか?
488名無し三等兵:2009/03/14(土) 09:41:33 ID:???
>>486
HK21弾倉給弾状態やHK11みたいな「今BAR」的な銃ならいいんだろうけど。
ゲリコマで64をそういう用法で使う事は実験されてた。KSKもG3を同じ様に使うし、
ヴェトナム戦争で米軍一部不正規戦部隊がHK21を使ったり、各国警察軍的組織がHK11を使ったりしてる。
軍用としては半端物扱いされた性格が逆に生きたのが面白い。

いわば「市街戦向け突撃機銃」なわけで、自衛隊がこの種の装備を新規採用する事はないだろうが、
歴代スレでもさんざん言われた通り、64に改良を加えてそういう性格を持たせる事は
真剣に考えられるべきじゃないかと思う。
489名無し三等兵:2009/03/14(土) 09:56:03 ID:???
>>484-485
常装薬の弾なんて見たことない。
62のリンク弾も全部、減装薬だったぞ。
62のリンクから弾外して(専用の器具で)、62で撃ったりもしたし。
490名無し三等兵:2009/03/14(土) 12:29:43 ID:???
>>483
そんな考えは負け惜しみ以外の何者でもないな
そこまで独自規格に拘るならイッソ6.5mmにした方がいい
あの米軍ですらM60止めてM240に更新したのに、ミニミが不満な自衛隊がM240を欲しくないわけがない
FNMAGを採用できないのはタダ単に、64式小銃を維持しなければならないからだ
特殊カートリッジ・減装薬だけをいつまでもちんたら国産しなきゃならないから、
欲しくてたまらないFNMAGは口に指くわえて見てるだけ
多分、日の丸特殊カートでもM60もFNMAGも問題なく機能するのかもしれんが
世界で唯一、減装薬使用の機関銃なんてみっともねー笑い話になるのがわかりきってるんだろ
少しは考えてるんだな
491名無し三等兵:2009/03/14(土) 14:21:57 ID:???
>減装薬使用の機関銃なんてみっともねー笑い話
つまり軍オタ的には.300WinMagか、
いっそ.375H&H Mag辺り採用すれば笑い話にならずに済むんですね。わかります。
492名無し三等兵:2009/03/14(土) 14:25:03 ID:???
フルチャージのファクトリー弾を撃ってから火薬ちょっと減らしたリロード弾を
撃つと、全く別の銃かと思うくらい楽だから、気持ちは分かるんだがなぁw

軍用実包って、出来れば限りなくコンパクトにしたいのが本音だろうね。
実包が大きいと小銃のマガジン、機関部全てが大きくなる。
その逆に大きい割りにパワーがないって、本当に無駄と言うか。
それなら薬莢を初めから短く小さくすれば銃も小さく設計出来て
同じ材質でも軽量化出来るし。
493名無し三等兵:2009/03/14(土) 14:45:39 ID:???
>>492
>フルチャージのファクトリー弾を撃ってから火薬ちょっと減らしたリロード弾を
>撃つと、全く別の銃かと思うくらい楽だから、気持ちは分かるんだがなぁw
軍用銃にやたら造詣が深い人でも実物撃った事ない人が殆どだから、
この辺の事が分かって無さそうな人、マジで多いんだよな…。

>それなら薬莢を初めから短く小さくすれば銃も小さく設計出来て
Kar98KやMG34との互換が利かないって事で軍内部の反発があったのを承知で
それを最初からやったのが旧ドイツ軍のStg44。
(8mmマウザー弾を短縮してStg44専用の弾で供給した。)
.308がNATO弾になった絡みで、Stg44の様な事が出来なかったのは、
当時の日本の政治力の無さが全てだろうね。

まぁこれは量産に入る際に試作段階の弾から.308常装に切り替えたせいで、
連射性能をある程度犠牲にせざるを得なかったG3とかFALとかL1A1にも同じ様な事言えるんだけど。
当時酷評されたけど、運用方法を思いっきり転換する事で今再評価されてるM14は或る意味勝ち組。
それ以外の.308の小銃はみんな性能をスポイルされて割を食っただけだった。。。
494名無し三等兵:2009/03/14(土) 15:15:37 ID:???
最終的な勝利者はAR-10だろ。
495名無し三等兵:2009/03/14(土) 19:16:06 ID:???
>>490
現職の自衛官でMAGなんて知ってるヤシは2%くらいしかいないだろw
そもそも、実弾射撃も紙の的やスクリーンや、せいぜいホップアップ標的でしか
やってないから、5.56mmと7.62mmの対人効果の差なんて、自衛官には誰もわからないから
ミニミに不満の出ようもないのだよ、ミリヲタ君www
496名無し三等兵:2009/03/14(土) 19:18:00 ID:???
>>493
G3の原型のセトメは知らんけど、G3は最初から7.62mmで作ったんじゃないの?
497名無し三等兵:2009/03/14(土) 20:53:21 ID:???
アメリカのせいで西ヨーロッパの自動小銃はえらい事になってしまいますた。
その後で勝手にM16なんて制式にした時は、どんな気持ちだったか想像するに
あまりある( ̄十 ̄)アーメン・・・
498名無し三等兵:2009/03/14(土) 21:56:59 ID:???
>>497
イギリスなんか、L85の試作には4.85mmだかの小口径を使う嫌がらせまでしたなw
499名無し三等兵:2009/03/14(土) 22:03:49 ID:???
嫌がらせするにもまともな物作ってからやれと思うがね
500名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/03/14(土) 22:04:15 ID:???
( ・∀・) たまには、4.73mmのG11も思い出してね〜
501名無し三等兵:2009/03/14(土) 22:14:26 ID:???
7.62弱装は、ケース長がもったいないっていう話か。
自衛隊だけで使うなら、減装とNATO弾との完全互換性のある(ガスレギュレーターを捻るぐらいかんたんな)
新小銃新機関銃設計できればいいと思うんだがな、予算的に。
いまの6.8ミリ開発なんて、マガジンは5.56と共通にしたいとか、
アッパーレシーバーはそのままにしたいとか、
中途半端な開発してるからモノにならないんだとおもう。
アメリカが、7.62と5.56を完全更新する決意を固めるまで、
日本は手堅くやっといた方がいいんじゃないか?
502名無し三等兵:2009/03/14(土) 22:17:14 ID:???
さてと、またオメーラいんちき愛国者に問題提起してやるかw
欠格小銃を隠蔽する為に開発されたスペシャルカート・自衛隊減装薬弾は
M60やFMMAGやMG42やM14やG3で撃てるのだろうか?
信管の原因で不発多数か?完全な不発か?
503名無し三等兵:2009/03/14(土) 22:35:32 ID:???
>>502
別に撃てようが撃てまいが、外国の銃で撃つことはありえないから一切関係ない( ´,_‥`)プッ
504名無し三等兵:2009/03/14(土) 22:49:02 ID:???
オレは結果は既に出てるんじゃないかと思う
こんな世界で3本の指に入るお金持ち軍隊が鉄砲の10個や20個買えねーわけがねー
国内にもM60やM240が腐るほどあるからお友達に挨拶一つで直ぐに借りられる
問題が無いなら、幾らでも購入できる
1個分隊の中で62式機関銃とM240が混じっても故障さえしなければ困る事態は無い訳だ
何か問題があった、はずだ
505名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:17:06 ID:???
>>502>>504
雷管と信管の区別ができないくせに
問題はオマエ自身だよw
哀れだな惨めだなw
506名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:20:53 ID:???
>>505
すまなんだw
オマエ関係者だから結果知ってんだろ?
教えてくれよ
507名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:32:26 ID:???
>>502
ガス圧式なら規制子調整すれば撃てるだろjk
ローラーロッキングはどうなのかは知らんが、
ちょっと弾頭のグレインや薬量違うだけでまともに回転しなくなるような仕様なら、
民間のBARライフルの方が数千倍まともだって事になるが。。。

それと信管って何ですか?
日本以外の.308って着弾したら爆発するように出来てるのか?
508名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:36:46 ID:???
>>506
聞く耳もってないくせにw
関係者ってなんだよ文民スナイパーかよw
いいからROMってろw


どうせ前スレからの「暴発」を混ぜっ返したいんだろw
見え見えだぞw
509名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:43:34 ID:???
>>508
文民スナイパーって糞ネームはオレがつけてやったんだがw
今になって、それが実在する事に気が付いたよ
豊和の社員は実際、文民風の自称スナイパーだよな

暴発問題は、決着済みだw
可哀想だから黙っててやるよ
510名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:46:59 ID:???
>>507
G3系はテンションの異なるスプリングがメーカーの方では用意されていると思ったけど。
ガスオペと違って、あれは弾頭重量軽い弾だと薬莢が薬室の中に
残ったままになったりするらしいw(要するにセミオートじゃなくマニュアル作動)

BARってM1919とかじゃなくてBOSSとかついてるアッチの方か。
結構火薬減らしたリロードを撃っているようだけど銃の方での調整機構って
特にないと思った。でも火薬ちょっと減らした位で作動不良起こすって聞いた事ないね
511名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:52:13 ID:???
無知なんだね。
512名無し三等兵:2009/03/14(土) 23:59:49 ID:???
64式は減装薬仕様だが規制子は大(常装)、中(減装)、小(空包)、無(てき弾発射など空包使用時に回転させない場合)の4段階。

空包で訓練する事を普通にやってる軍隊の銃なら、
最低でも通常弾と空包で回転を切り替えるような機構は付いてるはず。
付いてないような糞銃なら、ちょっとでも弾頭や薬量にばらつきがあったらたちまち回転しなくなる。そんな銃ならどんなにメーカーが優秀とされてても使いたくねーです。

もう少し気が利いてる銃なら、64式でいう大中小の間にもう一段階くらいガス穴設けて、
ガス穴が汚れてきたり、砂が付いたりして機関部の動きが渋くなって通常の位置で回転しづらくなってきたら、中間のガス穴に切り替えてある程度ムリヤリ回転させたりできるようになってたりする。

旧軍の九六式や九九式軽機は規制子が6段階くらい切り替えできたそうだけど、
個人的には64式の規制子ももう少し多段階調整できるようにして欲しかった。
(そうすりゃ>>463で書いたような、砂か弾倉かガス穴か、何が原因なのかいまいち良く分からない回転不良にも小手先で対応出来たんだが)
自衛隊には戦後長い間DQNしか集まらなかった都合上、
可能な限り単純な仕様にするしか方法がなかったのかもしれないけど…。
513名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:04:05 ID:???
>>509
オマエ今から「不発信管」なw
オマエに似合いの糞ネームだろw
514名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:09:26 ID:???
>>510
>BARってM1919とかじゃなくてBOSSとかついてるアッチの方か。
>結構火薬減らしたリロードを撃っているようだけど銃の方での調整機構って
>特にないと思った。でも火薬ちょっと減らした位で作動不良起こすって聞いた事ないね

そういう銃はガスポートにガス圧の自動調整機構が付いてて、
薬量が違う弾でも自動で最適なガス量に調整してくれる。

BARとかM1100とか、民間のガスオート式狩猟銃にはそういうのが多いんだけど、
ゴムパッキンとか使ってガスピストン部を出来るだけ密閉状態にしてガス圧を調整する構造なんで、
ピストン部に油吹きまくりとか変な整備するとゴムがあっと言う間に逝かれて回転不良になります。。。

だから極限の信頼性が求められる軍用銃は、未だに昔ながらの手動でのガス穴切り替え式が殆ど。
民間の銃ではSKBのガスオートなんかが手動切り替え式の規制子だったりする。
515名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:10:44 ID:???
>>512
大が空砲用で、小が常装薬弾用だ。バカ。
自衛隊なんて、同一の弾しか使わないんだからそんなに細かい調整は無用。
ガスピストン周りなんて清掃しなくたって、そうそう回転不良にはならない。
なぜなら最初からクリアランスが多く取ってあるから。

自衛隊は銃の素人ばかりだから、無意味にブラシで擦って磨くけどな。
その割に、銃口内の清掃なんて適当も良いところ。
機関部に使う油を銃口内にも使って、クラウン保護なんて考えもせず
クリーニングロッドをガシガシ突っ込んでるw
516名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:25:29 ID:???
等圧場理論によると孔の大きさには関係なく
瞬時にバレル内の圧力と同じになりますww
517名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:29:19 ID:???
>>516
圧力が穴の大きさで変わると思うほうが異常だろ馬鹿w
518名無し三等兵:2009/03/15(日) 00:38:18 ID:???
釣れた〜
519名無し三等兵:2009/04/02(木) 17:41:23 ID:xOuUOkjS


        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    
      + (´・ω・`) *。+゚ あが〜れ!  
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚      
        `・+。*・ ゚


520名無し三等兵:2009/04/02(木) 17:53:49 ID:???
後部ローターを狙えば、ハインド(Mi-24)ですら撃墜可能な名銃だな。
521名無し三等兵:2009/04/02(木) 18:33:51 ID:???
>>520
30メートルくらいの距離で、ハインドが動いてないんなら
俺も墜とせ・・いや、壊せそうだ。
縮尺A的のグルーピングだけは班長に「ゴルゴだな・・」と言わせた俺の腕を持ってすれば
容易いミッションなんだぜ。

522名無し三等兵:2009/04/02(木) 18:54:53 ID:???
>>521
いくら何でも、一人じゃ無理だぞw 最低でも5人は要る。
523名無し三等兵:2009/04/02(木) 21:29:48 ID:???
>>520
それならFALOにしたらどうなんだ?
524名無し三等兵:2009/04/02(木) 21:52:23 ID:???
>>523
64同様に二脚だと命中率も良さそうだし、30発入りの弾倉が良いな。
525名無し三等兵:2009/04/03(金) 10:22:34 ID:???
>>524
いや、マジレスされても……

すまん、特Aでロストしてくる。
526名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:38:35 ID:hYq/v3vR
M16の情報が入った時点で開発を白紙に戻すべきだったね。フルオートのコントロールをしやすくするために
あんな無茶な事をするなんて。5.56ならする必要なし
527名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:41:33 ID:???
.223Remが使えたら64式はどうなってたんだろうか
528名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:50:18 ID:???
89式が日の目を見なかったのは確実かな?
529名無し三等兵:2009/04/04(土) 19:51:35 ID:???
つまりその場合は80年代に.223RemをSS109にして3点バースト機能を付けた64式改が開発されたのかな
530名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:11:53 ID:???
64式採用とほぼ同時期に5.56mm小銃の研究を開始してるだろ。

AR-18(AR-180?)およびAR-18カスタムのテストは不合格で、その後十数年かけて改良しまくって89式小銃が出来るわけだが。
531名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:34:16 ID:???
64みたいな銃を作ってAR-18を不合格にするとは
なにか思い上がりもはなはだしいような気がする
532名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:39:37 ID:Lf/0a8L5
64Rって確かに狙えば当たる。でもなあ、射撃のセンスを問う銃だよなあ。俺は男のくせに手が小さい分人差し指が短いから、いい感じに引き金が引けない。
64Rのトリガーリーチは長いよ。89Rを構えると64Rよりもしっくりくる。的を狙いやすいというかなんというか…。
聞いたら89Rで射撃が駄目だったら射撃のセンスがないらしいなw。
533名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:43:04 ID:???
>>532
いや、あのトリガーがちょうど良いってのは、
巨人症とかの人じゃないとありえないから貴方が正常ですよw
それにトリガープル自体もハッキリしてないしね。
命中精度自体は、7.62mmの小銃の標準的なレベルです。
534名無し三等兵:2009/04/04(土) 20:52:41 ID:???
小銃と思ったら駄目だ、ありゃ軽量化した軽機関銃さ
535名無し三等兵:2009/04/04(土) 21:22:51 ID:???
>>531
AR18はどこがテストしてもダメだよ。Guns of the Eliteに載ってる試験成績見ると最悪。
豊和AR180は他のメーカーより良い出来だったそうだが。所詮は突撃銃版ステンガン。
公的機関で限定採用したのはタイ警察軍だけじゃないか?そのタイ警察軍もとっととHK33に交換しちまったが。
シンガポールも3回の大改良を経てようやくまともな物にしたが、既に原形を留めてないレベル。
AR18の流れを汲むL85もあの有り様だし。どう見てもAR18は失敗作だろう。採用されなくて良かった。
536名無し三等兵:2009/04/04(土) 21:56:22 ID:???
89式ってAR18の流れを汲むんだろ?
じゃぁこれもダメかw
537名無し三等兵:2009/04/04(土) 22:05:25 ID:???
>>536
出発点が既にシンガポールの改良三回目レベルだからいいんじゃない?
538名無し三等兵:2009/04/04(土) 22:59:14 ID:???
AR-18改除いて7回試作してんのか・・・。

先進軽量銃含めると、どんだけ弄り倒す気かって感じだな。
その割には外観がオーソドックスだし。
539名無し三等兵:2009/04/05(日) 01:59:08 ID:???
>>535
Guns of the Eliteって大昔に大日本絵画から出てたあれか?
あれなら、中身精読してないが、翻訳者の床井さんが訳してて書き直したくなったってこぼしてたぐらいだから、ソースとしての信頼性ははなはだ疑問といわざるを得ないんだが。

まあAR-18の設計に問題があるのは同意なんだが。
でもあの機関部のデザインは、後のアサルトライフルの大半の原型になってるんだよな。
影響受けてない銃の方が少ないぐらいだ。
元のだめさを考えれば叩き台か?w

>>536
AR-18ベースだからだめって事は以上の理由からない。
ただし、だからといって優れているという保証も当然ながらないw
おそらく日本人で一番世界各国の銃を比較検証しているであろう床井氏などは、
非公式の席だが89式を二流の下なんて評しているらしいがw
540名無し三等兵:2009/04/05(日) 02:53:21 ID:???
>>539
読めば判ると思うけど、あの本に床井さんが首を傾げたのはデータじゃなくて評論の部分ね。
著者の意見にははっきりバイアスがかかってるから。データ部分は公的資料から引いてるから問題ない。
541名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:21:31 ID:???
装飾や歴史的価値なんか要求されていない軍用銃で
良いか悪いかなんて、単価の問題だけだろ
普通とか普通以下の性能で馬鹿みてーに高ければ普通は誰も買わん罠
一丁いくらなんだ?
542名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:27:35 ID:???
高いのは調達方法が悪いんだろう
同じ調達方法でM16を輸入したらあの程度の値段で済むかどうか
543名無し三等兵:2009/04/05(日) 13:57:07 ID:???
調達の方法を最悪の方向でしか進めないのは
誰だ?
何故だ?
中国人か北朝鮮人がこの国の国防をコントロールしているのではなかろうか?
544名無し三等兵:2009/04/05(日) 14:02:41 ID:???
みんながちょっとずつ馬鹿なだけだろ
545名無し三等兵:2009/04/05(日) 17:22:02 ID:???
>>540
公式発表だから仕方ないけど
M9のテスト結果には感動したなw
546名無し三等兵:2009/04/05(日) 17:53:41 ID:???
戦前は官営の工廠に加えて民間工場(有名なのは広島の東洋工業=現・マツダ)を総動員してまで銃を生産できたけど、
今は豊和の比較的小さい工場だけでしか生産できない(やれたとしても、SKBとミロク、あとごく一部の建機会社程度しか協力出来る企業がない。これを変革するには、武器製造法を根本から引っ繰り返さなきゃならない)から、生産性上げて単価下げろと言われても無理な話…。
547名無し三等兵:2009/04/05(日) 17:55:18 ID:???
すまん。ミネベアと住友重機械の存在忘れてたわ。。。
548名無し三等兵:2009/04/05(日) 18:15:18 ID:VGDZSm/v
「鉄砲撃って100」と言う元自衛隊の人の本ではもうぼろ糞だよね64
549名無し三等兵:2009/04/05(日) 18:32:14 ID:6jsMnpo4
そろそろ日本もブルパップ型小銃を開発しないですか
550名無し三等兵:2009/04/05(日) 18:41:56 ID:???
>>549
銃剣付かんから駄目じゃね?
おフランスの兵隊さんはどうしてんのかなぁ
551名無し三等兵:2009/04/05(日) 18:46:34 ID:hvsZeGx1
>>550
FA-MASとやらで銃格やっているらしいな
552名無し三等兵:2009/04/05(日) 19:49:49 ID:???
ブルパップの流行って短かったね。戦車不要論、銃剣不用論、有人戦闘機不用論を連想する。
「時代は変わった!これからは○○だ!」「んなわきゃない」で終わった辺り。
やっぱ特定用途限定でない物は、いくら理屈上良くても人間の感覚に馴染まないとダメよ。
553名無し三等兵:2009/04/05(日) 20:02:19 ID:???
>>546
それが言い訳として通用するのか?
米国製なら1セット20万以下のM24をわざわざ国産にして一丁100万超えさせる
突撃銃も分隊機関銃も全部が全部、世界相場の5倍以上の金出して欠格品で揃える
さっさと捨てればいいお役御免の欠格品は女の子に待たせる、これから30年も
コーゆー事をやってる軍隊は他にあるのか?
554名無し三等兵:2009/04/05(日) 21:38:29 ID:???
>米国製なら1セット20万以下のM24をわざわざ国産にして一丁100万超えさせる

M24はライセンス生産してないし輸入する際に商社すら挟んでない
FMSといって米陸軍省からそのまま買ってる

つまりあれが定価
555名無し三等兵:2009/04/05(日) 23:03:17 ID:???
M24の値段は弾薬やスペアパーツ、スコープ込みだろ。
556名無し三等兵:2009/04/05(日) 23:42:48 ID:hvsZeGx1
>>554
いい値ってやつだな
557名無し三等兵:2009/04/05(日) 23:57:39 ID:???
つまり、早くゴールデンベア制式化しろということですね?
大賛成!!
558名無し三等兵:2009/04/06(月) 00:17:30 ID:???
豊和のM1500じゃ駄目だったのかな。
559名無し三等兵:2009/04/06(月) 00:41:20 ID:???
>>550
FAMASで銃剣格闘やるよ。でも本体の短さは心細い。
訓練の時はお互いFAMASだからあれだが、相手が着剣したAKとか想定するとちょっと不安。
560名無し三等兵:2009/04/06(月) 00:53:49 ID:???
双方がアサルトライフル持ってるのに銃剣格闘なんて実際ほとんど発生しないだろう
日中戦争ではけっこうあったそうだけど、日本軍も中国軍も当時としても火力の低い軍だし
561名無し三等兵:2009/04/06(月) 02:15:52 ID:???
>>560
一応習ったし、上富良野演習場では夜の歩哨は熊が居るって話になって銃剣付けてたんだけど
銃が見た目長くなると、ほんの少しだけどヤレル気がする。不思議だね
562名無し三等兵:2009/04/06(月) 02:34:46 ID:???
>上富良野演習場では夜の歩哨は熊が居るって話になって銃剣付けてたんだけど
ちょwwwwwwwwww
確かに銃剣は有効な兵器だw
563名無し三等兵:2009/04/06(月) 03:31:55 ID:???
64式みたいなタイプのボルトって、閉鎖するときに弾倉バネの押し上げる力で邪魔されて
閉鎖できなかったりするトラブルって起こるんですか?
564名無し三等兵:2009/04/06(月) 04:43:30 ID:???
>>562
なにがおかしいんだか。
空砲、実弾持たない場合は着剣するだろ。
おれは偵察教育過程で北富士で追われて迷子になり、真夜中の山の中でリアル月の輪に遭遇、
64に着剣して突いてわめいて脅かして事なきをえた。
本当に覚悟を決めた瞬間だった。
565名無し三等兵:2009/04/06(月) 05:56:32 ID:???
自衛隊の銃剣って平時は刃が入ってないと聞いたが
566名無し三等兵:2009/04/06(月) 06:24:34 ID:???
>>565
入ってないよ
567名無し三等兵:2009/04/06(月) 09:03:32 ID:???
>>565
うん、刃は磨いで無いから切れない。
けど突けば刺さるんだぜ。
568名無し三等兵:2009/04/06(月) 15:34:02 ID:???
スパイク銃剣の国もあるし、刺されば用は足りるよな。
569名無し三等兵:2009/04/06(月) 16:07:32 ID:???
>>564
王城寺演習場もよく熊出るからなぁ…
秋の演習なんかで奥の方に夜一人で歩哨立つ時は、ゲリラより熊の方が怖い

去年の演習で熊出たときは戦車に追っ払ってもらったそうだ
570名無し三等兵:2009/04/06(月) 16:38:12 ID:???
銃剣で熊に勝てるのかな
機能的には竹槍と同じじゃないか
571名無し三等兵:2009/04/06(月) 17:03:49 ID:???
>>570
仕留めるのは難しいだろう。古くは熊槍ってのもあるから全く無理ではないだろうが。
ただし熊だって手傷を負えば怯んで逃げる場合が多い。
農作業中の爺様が鉈で反撃して命拾いしたニュースは聞いた事がある筈。
ある生態学者は「襲われないようにするのが第一だが、襲われたら駄目で元々と腹を括って反撃しろ」と言う。
572名無し三等兵:2009/04/06(月) 19:30:40 ID:???
猟友会に警備してもらってから演練するんだ
573564:2009/04/06(月) 20:06:58 ID:???
熊は倒したような流れになっているが、熊は倒してないです。
おれの書き方が悪かった。
真夜中敵に追われてはぐれてしまった。しばらく無我夢中で逃げ、いかん、現在位置がわからんと思って立ち止まった所、
ガサガサ・・・3メートル程先の茂みから黒い塊が立ち上がってバンザイしてる。
?と思ったが何故かおれはその場に腰を下ろしてしまった。
が、すぐ状況を理解した途端に汗が吹き出てきて心臓が飛び出そうになるほどドキドキしてきた。
「どうしよう・・・」恥ずかしいが一口ションベンも漏らした。
やるしかない!と決意を決めてそーっと腰から銃剣を抜き64に着剣、ガサガサ黒い塊は近づいてくる。
立ち上がると同時に「ギャーあっち行けー!」と絶叫しながら64を振り回したり突いたりした。すると驚いたように黒い塊は逃げていった。
おれもその場から走ってしばらくした茂みに隠れた。途端に足が震えてその場から動けなくなった。
助教がおれの事探しにくるまで64構えて風で揺れる葉の音にガクブルしながらじーっとしてたよ。
とまあこんな感じでした。ヒグマだったら殺されてたよね。
スレ違いでつまらない話スマソです。
574名無し三等兵:2009/04/06(月) 20:29:17 ID:dmzmIopU
>>553
おいおい、嘘書くなよ。M24っていうか対人狙撃銃はレミントン製の輸入品だ。国産化なんかしてない。
575名無し三等兵:2009/04/06(月) 20:30:45 ID:dmzmIopU
>>563
ボルトも重いし、スプリングも強いからそんなモデルガンみたいなことにはならない。
まぁ、普通に作動不良で詰まることとはあるけどね。
576名無し三等兵:2009/04/06(月) 20:32:47 ID:dmzmIopU
>>573
本州にヒグマはいね〜よw
ってか、北富士で大型哺乳類自体見たことないな。
ホントにツキノワグマだったのか?そもそもあの辺に生息してるんだろうか?
対抗部隊のヤシだったんじゃないのか?w
577名無し三等兵:2009/04/06(月) 20:59:58 ID:???
>>576
よく読んでみたらいいと思うんだが・・
なんかかっこわるいよ
578名無し三等兵:2009/04/06(月) 21:00:54 ID:MOaZxKbl
>>575
えっ…?
「普通」に作動不良…?
579名無し三等兵:2009/04/06(月) 21:12:07 ID:???
>>577
なにが?
北海道で演習してるなら別だけど、本州でヒグマはありえないでしょ。
それに、ツキノワグマは絶滅のおそれのある地域個体群ってのに入るくらい数が少なくなってるし
北富士の演習場にそんなのいるとはビックリじゃん。

>>578
スプリングの圧力じゃなく、弾倉の不具合とかで次弾が上手く送られずに
ボルトが途中で止まったりする作動不良はあるということ。
580名無し三等兵:2009/04/06(月) 21:28:51 ID:MOaZxKbl
>>579
なるほど弾倉か。ありがとう
581名無し三等兵:2009/04/06(月) 21:54:25 ID:???
>>579
本州でヒグマなんて一言も書いてないぞ、もっと読解力を身につけようぜ。
582暴君 :2009/04/06(月) 22:10:26 ID:???
>>579さんは、>>564から読んでないのでは?
 
 昔は中方の演習場でも
(月の輪)熊警報は、よく出てましたよ。
おやつは3トン半の荷台に隠したりしたので
熊と遭遇することは無かったけど。w

 スズメ蜂は、熊より強敵かも
仮に着剣して実弾持ってても
逃げるしかなさそうだし。
583名無し三等兵:2009/04/06(月) 22:14:19 ID:???
つか、以前からこのスレにいる、斜め読みで見当外れなツッコミを入れている奴じゃないの?
584名無し三等兵:2009/04/06(月) 22:17:30 ID:HCX5uNRQ
64式なんかさっさと全スクラップにして、ALL89式にしろよ(笑)
585名無し三等兵:2009/04/06(月) 23:36:38 ID:???
メッキ銃身で実弾訓練しなくておまけにたまに使えば弱装で
あと2世紀はいけそうだぜ
586名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:22:25 ID:???
>>581
本州でヒグマとは書いてないけど、もともと北富士の話なんだから本州だろよ。

>>582
読んでるよ。北富士でヒグマはあり得ないだろって言ってるだけ。
オマイラのほうが読解力ないだろw
587名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:28:02 ID:???
>>586
だから、もしヒグマだったらって仮定の話だろ、本当に読解力ないな
本人は遭遇したのは月ノ輪ってはっきり書いてるじゃないか
588名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:28:40 ID:???
クマが出没して困ったら先ずはおまわりさんに連絡するんだ
猟友会のおっちゃんが実弾入りの鉄砲持ってきて自衛隊を守ってくれるさ
感謝の気持ちを忘れずにな
589名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:30:29 ID:???
>>587
だから、本州にはヒグマが居ないんだから遭遇する可能性は皆無だって言ってんだよ。
本当に読解力がないな。北富士演習場内でヒグマに合う訳ないだろって話。
なんで、北海道の演習場と北富士を混同してるんだよオマイラは?
590名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:31:21 ID:???
>>589
仮定の話ってのを理解できてないわけね
読解力云々じゃなくて、基本的に頭悪いよ、あんた
591名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:33:32 ID:???
誰も混同なんかしてないよ
592名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:34:06 ID:???
つーか、北海道の演習場にヒグマがいる場所はあるのか?
もしあるなら、>>573の話は北海道の演習場でヒグマにあったら、って仮定として読めないこともないが。
593名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:35:08 ID:???
>>590
だから、本州にはヒグマは居ないんだから仮定にもならないってことだ、バカ。
594名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:37:50 ID:???
>>593
本人が書いているのは、北富士でツキノワグマと遭遇したってこと
もしヒグマと遭遇したらってのは、北富士とも、本州以南とも限定していない
普通に読解力があれば、その程度のことは読み取れないか?
595暴君 :2009/04/07(火) 00:38:58 ID:???
>>583に一票。w
596名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:39:03 ID:???
>>594
じゃあ、北海道の演習場でヒグマに会う可能性がある場所あるの?
597名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:41:08 ID:???
もう、この、日本語が不自由な奴はほっとこうぜ
598名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:41:52 ID:???
野生生物板にでも行けよお前ら。
599名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:44:33 ID:???
>>594
じゃあ、ヒグマじゃなくてもライオンでもジャガーでもOKだな。
日本とも限定してないからw
600名無し三等兵:2009/04/07(火) 00:48:51 ID:???
凄いや!
ゆとり脳は本当にあったんだ!

>>599
もう諦めろ低能
595で自演までして恥さらしだな
601名無し三等兵:2009/04/07(火) 04:51:23 ID:???
>>575
どうも。
普通は起こらないんですね。
602名無し三等兵:2009/04/07(火) 08:49:10 ID:???
悪かったのは上富良野で熊が出たって書いた漏れのようだな・・・
>>576が読み違えて血達磨になったのも、全部漏れが悪い。

弾倉の話にしろ、熊の件にしろ全部漏れが悪かった、本当にすまない。
北海道の隊には、全国各地から隊員が来るから、色々ネタが有り過ぎるのが悪いわ・・

603名無し三等兵:2009/04/07(火) 09:14:15 ID:???
>>596
木元寛明陸将の本によると、北海道の演習場でヒグマ警報が出たので、夜っぴいて戦車を
走らせて威嚇してたらしい。

連日走らせてたら、整備の周期の関係で動かせる戦車が無くなりますと言われて、トラック
でドラム缶を牽いて音を立てるようにしたとか。w

(本そのものが実家に置いてあるのでうる覚えだ。)
604名無し三等兵:2009/04/07(火) 10:48:15 ID:b1cGzXXz
>>602 そんなにくまった顔をせずに面白いネタをお願い。
605名無し三等兵:2009/04/07(火) 17:40:16 ID:???
>>595 暴君
やぁ、オレは九四式と64式みてーなヤバイ鉄砲しか関心がねー
クマは興味ねーな
606暴君 :2009/04/07(火) 19:06:13 ID:???
>>605
 一瞬、九四式小銃??と思ったけど
スーサイド ピストルですねw
 私は何にでも興味ありです。
607名無し三等兵:2009/04/07(火) 19:33:14 ID:???
日本はブルパップ小銃を開発、又は輸入しないのか?
小柄な日本人にはピッタリなのに
608名無し三等兵:2009/04/07(火) 21:08:59 ID:???
>>607
ループするなよ・・・
>>549から銃剣の話になって、熊が出てきて・・・

609名無し三等兵:2009/04/07(火) 21:20:30 ID:???
>>607
ピストルに銃剣つけて熊を刺し殺す
これぞ大和魂ぞ
610名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/04/07(火) 22:04:01 ID:???
( ・∀・) 小柄な日本人……
611名無し三等兵:2009/04/07(火) 22:22:15 ID:???
未だにお面と胴つけて木銃でイヤァ〜って演練しとるのか?
一丁有事の際に、兵に配る弾が1発も無い、という本省の事情から
銃剣による専守防衛が確定されているのであろうか?
他国の軍隊で、防具着用した銃剣道と似た訓練ってあるの?
612名無し三等兵:2009/04/07(火) 22:25:38 ID:???
>>611
米軍も、プロテクター装着して、銃剣格闘の訓練はやってるぞ。
他の軍隊はよく知らんが、たいていの国は銃剣を廃止していないんだから、
当然、それを使っての訓練もやっているはずだな。
613名無し三等兵:2009/04/07(火) 23:12:20 ID:???
それは大事な訓練だろうな
レンジャー有資格者や空挺なんかは海兵隊と異種格闘みたいな感じで対戦した事あるんか?
614名無し三等兵:2009/04/07(火) 23:22:36 ID:???
米兵がM16の銃底で相手をブン殴る訓練してる映像をみたことがある
615名無し三等兵:2009/04/08(水) 00:06:18 ID:???
記憶があやふやだが、確か英軍がイラクでバヨネットチャージやらかした事例が……
銃剣もバカにできないぜ。
616名無し三等兵:2009/04/08(水) 00:16:28 ID:???
   ∩___∩
   | ノ  月   ヽ
  /  ●   ● | イヤァ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
617名無し三等兵:2009/04/08(水) 00:38:54 ID:???
>>612
違う違う、自衛隊の銃剣道は銃剣付けて戦うための訓練じゃなく、
防具付けた突き合いの試合のための訓練。実戦にはほとんど役立たず。
でも、それだけを一年中やってて、野営もろくにこなせない隊員もいたりする。
で、そういうヤシが威張ってたりするのが自衛隊w
618名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:27:43 ID:???
警察とかでも柔道剣道特練の人たちは、それぞれ専門のことばっかりだけど、
オリンピックでメダルとったりはするよなぁ。
剣道だって、銃剣道よりかはまだ裾野が広いから、
全国大会で勝ったりすれば、価値はあるよな。
自衛隊にも、柔道や剣道やレスリングの特練あるんでしょ?
あ、あと、射撃とかもあったな。
619名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:53:21 ID:???
槍でも鉄砲でも何でもありますよ。
620名無し三等兵:2009/04/08(水) 01:58:00 ID:???
>>618
柔道、剣道は各部隊での合宿くらいしかないね。
全自衛隊の大会も銃剣道と徒手格闘くらいじゃなかったかな?
まぁ、警察も剣道とか柔道ばっかやってる人とかいるけど、
ああいうのは税金の無駄使いでしかないと思うぜ。
本末転倒ってやつだ。
621名無し三等兵:2009/04/08(水) 03:10:04 ID:???
アクロバット飛行チームや王宮の衛兵は税金の無駄だからやめろってやつですね。
622名無し三等兵:2009/04/08(水) 09:14:57 ID:???
自衛隊もNASCARのマシンに広告張って広報活動する米陸軍や、
ありとあらゆるイベントに戦闘機やB2のアクロバット飛行を出張らせる米空軍や、
自前で企業運営して資金稼いでる中国人民解放軍を見習うべき。
623名無し三等兵:2009/04/08(水) 11:33:29 ID:???
徒手格闘とかは実戦で役に立たせようって訳じゃなくて
精神的なモノを鍛えようってのが大きいと思われ

21世紀入って銃剣突撃するジョンブルが変態
624名無し三等兵:2009/04/08(水) 11:36:51 ID:???
実戦で役立つよ。

特に、低強度紛争の出番が増えているし。
625名無し三等兵:2009/04/08(水) 15:30:52 ID:???
近接戦闘には必要不可欠でしょ

生き残りたくない人には無価値だろうけど
626名無し三等兵:2009/04/08(水) 16:01:55 ID:???
小銃の設計も難しいんだな
627名無し三等兵:2009/04/08(水) 19:48:11 ID:???
銃剣は一般の部隊が建物に突入するときに役立つ
建物を制圧する為だけに派遣された特殊部隊ならカービンやサブマシンガン、ピストルで事足りるが
小銃を携行して建物に突入しなきゃいけない一般部隊にとって銃剣はありがたいものだろう
628名無し三等兵:2009/04/08(水) 19:52:11 ID:???
銃剣装着して実弾射撃したことがある奴はいるか?
このスレにはいるに決まってるよな?
熊より強いスーパーエリートスナイパーしかいねーんだから
結果はどーでしたか?
629暴君 :2009/04/08(水) 20:36:48 ID:???
>>95
 国名は、吉本笑心主義食倒帝國
 
 国旗は、白地にたこ焼き(ソース多め)

 国歌は、京橋グランシャトーCMソング

 国章は、カニ道楽のカニ

 首都は、大阪城ですが、何か? って応戦してください。

 面倒なら、一言「なんでやねん!」でもOKです。
630暴君 :2009/04/08(水) 20:40:21 ID:???
>>629は、誤爆です。
 申し訳ないm(__)m.。
631名無し三等兵:2009/04/08(水) 20:41:13 ID:???
またなんかへんなやつが
632名無し三等兵:2009/04/08(水) 21:04:01 ID:???
>>629
おゃおゃ、まるで64式小銃じゃあ〜りませんか
633名無し三等兵:2009/04/08(水) 22:52:03 ID:???
擲弾発射する機会が無く除隊したんだけど
教育隊の縮尺A的やってるとき、班長が撃って見せてくれた。
白いシーツ位のでっかい的めがけて、立射で撃ったんだが大ハズレで
微妙な空気が流れた・・
ありゃ死ぬなぁ〜
634名無し三等兵:2009/04/09(木) 11:55:52 ID:???
>>633
俺も新教の時に模擬弾撃っただけだけど、あれって当てるの難しいよな
実戦で使うとしたら、戦車一両に対して班単位で一斉に撃つ
って感じなのかな?


けど中には当てるの上手い奴も居るんだろうな…
635名無し三等兵:2009/04/09(木) 13:52:30 ID:???
>>621
ぜんぜん違うw
銃剣道なんて、日本国民の何%が知ってるんだ?www

>>623
精神力が養われても、演習で防御陣地すら構築できなきゃ意味ないだろw
つか、ホントにそういうヤシらは連隊検閲とか中隊検閲くらいしか演習行かなかったんだぜ。
まぁ、さすがに21世紀に入ってからは、変わってきてるようだけどな。

>>624
銃剣格闘術なら、あるていど実戦で役に立つと思うが、自衛隊の銃剣道は無意味。
そもそも、木銃の間合いが三八式だか九九式歩兵銃のだしw

>>628
自衛隊じゃ銃剣付けて実弾射撃ってのは、極至近距離でしかやったことあるヤシいないと思うぞ。
オレはやったことないけどね。ちなみに、旧軍の機関銃は銃剣付けたほうが安定するとかいう話もある。

>>633
新教で模擬弾は全員撃ったけど、ほとんど当たらなかったよw
米軍からの貸与品のバズーカ(89mmロケットランチャーだっけ?)も、模擬弾を
150mくらいさきの的に30人くらいが二発ずつくらい撃ったけど誰も当たらなかったw
636名無し三等兵:2009/04/09(木) 15:28:34 ID:ZXZvZlwp
AKより多少ましレベルの命中率ですから
637名無し三等兵:2009/04/09(木) 16:01:21 ID:???
いやロシア製AKやハンガリー製AKのほうが当たる
AK=当たらないはローテク礼賛厨が作った迷信だから
638名無し三等兵:2009/04/09(木) 16:35:32 ID:???
>>637
Gun誌のテストみれば、そんなことないと思うけどなw
639名無し三等兵:2009/04/09(木) 17:03:07 ID:???
Gunとか読むから馬鹿になっちゃうんだぜ
640名無し三等兵:2009/04/09(木) 17:06:45 ID:???
じゃあ何を信じれば
641名無し三等兵:2009/04/09(木) 18:39:46 ID:???
除隊して3年ぐらいしてからだったか、予備自に参加した時の事だけど
久々に64撃ったら、300でほぼセンター付近に入ってビックリした。
ちゃんと当たりやすい銃を用意するのかもしれないけど、
64って射的にだけ関しては結構いけてんのとちゃう?
642名無し三等兵:2009/04/09(木) 18:47:23 ID:???
昔は銃剣道も少しは実戦的だったんだが‥
突くときの姿勢が崩れてたダメとか、持ち手がズレるとダメとか
剣道みたいになっていたからもうね‥‥
銃剣道を中高大の学生などに広めるために始めたらしいが、誰がやるんだ?
対ゲリラ戦重視が叫ばれてから、今じゃ徒手格闘や銃剣格闘に力入れてる部隊も多い。
643名無し三等兵:2009/04/09(木) 18:53:29 ID:???
>>641
銃にも当たりはずれがあるんじゃね?
644名無し三等兵:2009/04/09(木) 18:57:45 ID:???
それから銃剣道しかやってない奴は本当に使えない。
銃剣道が強いだけで業務が全く出来ない。40過ぎのオッサンがまともな報告書が書けないんだぜ?
主語述語や時系列がごちゃごちゃで意味不明で、後で別の奴に聞いたら全然違う話だとかしょっちゅうだ。
お前だ、N島。
645名無し三等兵:2009/04/09(木) 19:12:14 ID:???
それをここで言ってなんかいい事あるんだろうか
646名無し三等兵:2009/04/09(木) 19:32:18 ID:???
>>643
戦闘訓練で酷使されている銃は、銃身がゆがんだりして、命中率が下がっているからな。
予備自の訓練でしか使わない銃なら、工場出荷時の綺麗な状態を保っているんだろう。
647名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:32:59 ID:???
あの履修前?(どこの国の言葉だwバカじゃねーの)で滅多糞に銃を泥まみれにして
終わったらタワシで水洗いの光景を見れば、いかに銃に愛情のカケラ一つもねーかが良く判る
あんなの全部銃身曲がってるだろ
648名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:35:09 ID:???
>>641
どんな64だって、サイトインされてれば300mで5点圏には入るよw

>>642
左手の置く範囲が白テープで規制されたのにはワロタ。
みんな突くときに木銃をしごいて間合いを拡げてたからだけど。
ちなみに銃剣道は中央大学かどっかには部活があったはず。

>>644
いるよねぇ〜そういうヤシ。で、すごい威張ってんのねw

>>646
予備字でしか使わない64なんて存在しない。
どの銃も普通に訓練に使われて酷使されてきた銃。
64が当たるとか当たらないとか言ってるのは、自衛隊でしか銃を撃ったことのない素人。

649名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:36:59 ID:???
>>647
滅多な事じゃ、命中精度低下するような不具合は出ないだろ。
不具合が出るほど銃身が曲がるなんて、戦車に踏まれでもしないとないってw
650名無し三等兵:2009/04/09(木) 21:47:02 ID:???
チープな鋼材に熱処理ヘボだと、連続射撃で銃身が歪んで使い物にならなくなるらしい。
大柴ルーマニアのAKとか某国のそれとかそんな感じだと聞いた。

一式ン十万円の豊和ライフルはんなことないだろうけど。
651名無し三等兵:2009/04/09(木) 22:18:35 ID:???
M16やFALのようなスリングが銃身についてる形態の銃はスリング張って撃つだけでも
銃身の曲がりにより着弾点がずれるほどだ。
自衛隊ではスリングを使った姿勢を取らない事、64式のスリングのつき方が同様の物か
分からない事から同じ事にはならないと思うが、使用状況によれば影響が出る事には
変わりない筈だ。
652名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:06:14 ID:???
>>633
対人擲弾は「あの辺りに」撃つもんだから問題ないが、
対装甲擲弾は数撃って練習しないと直撃は難しいだろうな。
これは64だけじゃなく低初速翼安定擲弾全てに共通する。
パンツァーファウスト(現用じゃなくWW2の方ね)でも
「同時に別方向から三人以上で同目標を撃つ事」と推奨されてたぐらい。

もっと気になったのが擲弾の発射音の凄まじさ。
発射後はしばらく耳鳴りがして音が聞こえにくくなる。
あれを数撃ったら間違いなく難聴になる。
653名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:06:55 ID:???
自衛隊の標的で5点圏って40cmくらいだっけ?
そりゃ外れるほうがおかしいわw
もっともAK じゃそれも難しいかもだが。
654名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:24:36 ID:ZXZvZlwp
世界ガンバイブルと言う本で銃ばっか撃ってる人がAKより64の方が命中すると言ってる。
でも総合評価はAKの方がずっと上らしい。突撃銃としての評価だけど。
655名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:29:46 ID:???
>>653
300mのA的の5点圏は直径約40cm。
でも、常に全弾を5点圏にまとめられる人は、いなかったな。
的枠すら外す人もいたし。某普通科連隊。
まぁ、上手い人は4点圏(直径80cm)からは外さなかったけど。
AKは100mで20cmとからしいから、300mじゃ狙っても人には当たらないだろうね。
656名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:30:16 ID:???
>>653
300mだとAKじゃ辛すぎるなw
100mで比べてやらんと
657名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:31:38 ID:???
あっ、でもどんなライフルでもアイアンサイトじゃ300m先の隠掩蔽してる人間を
正確に狙って当てるのは難しいですわな。AKなんてのは、そんなこと最初から
目的にしてない銃ということですね。
658名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:33:16 ID:???
>>655
ほい
ttp://www.rifleshootermag.com/featured_rifles/RS_comparingkalashnikovs_200904/index.html
なぜ日本人の銃関係のライターって出鱈目ばかり書くの?
659655=657:2009/04/09(木) 23:33:44 ID:???
>>656
100mなら64は10cm以上には拡がらないと思いますよ。
25mで初めて撃った時は、5発で2cm位になりましたけど。
660名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:35:59 ID:???
>>658>>659を総合すると
64式は精度の良いAKと同程度ってことのようですな
661655=657:2009/04/09(木) 23:38:25 ID:???
>>658
ルーマニアンAKは当たるのかね。
つーか、今月のGun誌のルーマニアンAKは78〜127mmだったよ。
出鱈目なのはアメリカのほうってことは考えないの?w
だいたい、そのリンク先のオヤジは、ほほ付けも適当だし
左目閉じちゃってるし、インチキなんじゃね?
662名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:41:06 ID:???
>>661
表には誤植があるから気をつけて
三種のなかでいちばん当たってるのはハンガリー製
だいたいネットの評判とも一致してるね
663名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:42:58 ID:???
どう考えてもGun誌は日本の読者をナメてかかって
ろくに撃ちもしないで適当に書き散らしてるだろ
664名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:49:35 ID:???
テレビ・新聞・雑誌…
もういいかげんで騙されてると気付けよ
日本のマスゴミに何期待してるんだ?
665名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:49:44 ID:???
何を根拠に
666名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:52:59 ID:???
それでも、それでもGun誌だけはガチ!






なんて馬鹿じゃねーの?
667名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:56:20 ID:???
なんかさー
Gun誌信者って任天堂信者に似てね?
他の根抜刀マガジンだの砂糖マガジンだのに比べればマシってだけだろ?

まるでSONYやMSやウンコナミやカプ糞と比べて相対的にいくらかマシだ
て理由で任天堂を神のように絶対視してるキモキモ妊娠にそっくりだ
668名無し三等兵:2009/04/09(木) 23:59:01 ID:???
こういう奴らがいる限りは信用できるということ
669名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:00:20 ID:???
マカ・妊娠・Gun信者

キモい!
キモすぎる!
670名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:01:36 ID:???
>>654
それはソースのようで、恐ろしい出鱈目だろうなw
この銃が無知で無能な自衛官と売国奴豊和以外の奴に実射されることは無いはずだ
どこの国で発行された本で、ライターは何者か?
つーか嘘だろ
gun誌も一度も射撃の許可なんか出てないだろうな
671名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:02:40 ID:???
それを言うなら64式信者も負けてないな

信者のひとが何を信じるのも勝手だが
ネットに嘘を書き散らすのは止めてくれ
あとWikiを心の赴くままに書き換えるのも
672名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:04:44 ID:HJ6pSkPL
まあ空気銃雑誌なんて当てにはならない。まえG36がスワットに採用テストを受けるのを取材してたけど
アメがM16に愛着を感じてG36に拒否感を示したとか。アメリカ人のメンタリティーじゃないジャン
それって。狙撃銃を退役自衛官に数万丁配備して中国の工作員に対抗しろとか電波ばかり。
673名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:05:29 ID:???
かつて、脚色して読者の期待に応えることが許された時代がありました
まだその時代の雰囲気が抜けてない人が雑誌の編集には多いよね
ジャンル問わず
674名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:09:24 ID:HJ6pSkPL
>>670いやその人は自衛隊の北部方面隊武器補給所技術課研究班に勤務してた氏が寝入りの自衛官。
かのよしのりとか言う人でGUN誌とはまるで関係ない。俺もあの手の雑誌の信頼性はないと思っ
てるし。この人は世界中を回って銃を撃ちまくってるらしい。射撃してる写真もあるし
675名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:10:46 ID:???
ちょっと待てや
俺もGunは買ってないから記事は見てないが
>>661が書いてる今月のGun誌の78〜127mmて数字と
>>658のリンク先のWASRの3〜7in@100ydて数字は
だいたい合ってるじゃねーか

おまえら何と戦ってるんだ?
676名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:17:13 ID:???
>>672
それはコンバットとかSATだろ。
Gun誌は世界でも稀に見る優良ガン雑誌だ。
アメリカの雑誌なんか、どんな銃でもエクセレントだからなw
677名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:19:20 ID:???
>>674
そういうところに居たからといって、銃の評価を正しく出来るとは限らない。
元豊和の社員で射撃バカの人のブログでは、89のセフティーを擁護してたし
エアガンでの訓練をバカにしてた。軍用銃なら、実際に戦争で使われなければ
正しい評価はできないだろう。
678名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:23:25 ID:???
せいぜい数種類の銃を試し撃ちしたことがあるだけだもんな
米国のblog主のほうがずっと沢山の銃を撃ってる
679名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:25:41 ID:???
89のセイフティーに問題はなかっただろ。

試作段階では右セレクターも左セレクターも両方試作されていたわけだが、むしろ今回みたいな改修は野戦で使いづらくなるからいらんだろ、と。
680名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:26:35 ID:???
数種類?

数十種類は撃つだろ。
681名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:33:17 ID:???
撃たないだろうな
そういうのってたいてい新人隊員の仕事にされる
中堅以上はなんだかよくわからない書類仕事や会議で忙しく
銃をさわるのは新人君の様子を見に行くときだけ

てな様子が目に浮かぶわ
だからウンザリして退官しちまうんだろうな
682名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:38:27 ID:???
銃は鍵の付いたロッカーに仕舞われていて
銃を持ち出すには上にこれこれの目的で評価を行うのに必要と
レポート書いてハンコもらう必要がある
実際に銃を撃てるのは長くて数時間
午後からはまた会議なので午前中の2〜3時間で済ます
てか弾もたくさんは使えないから時間があってもしょうがない
終わったら報告書書いてまたハンコもらう
あまり長いこと銃を持ち出してると呼び出されて怒られる

まるで壁に小さな穴を開けてそこから細い棒で銃を突っついているような
そんなもどかしい感じ
自分以外の人間はそもそも銃が好きでもなんでもないみたいだ
ここに居るべきなんだろうか?
683名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:38:27 ID:???
じゃぁここで結論でそうだなw
Gun誌に判定下してもらいたいよな、この銃の
致命的な欠格が有るのか無いのか
684名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:45:40 ID:???
>>678
ただ撃つだけなら、金さえあれば誰でもできる。
銃の評価は、腕前がなけりゃダメ。軍にいたからと言って、銃の専門家ではないし。
せめて、射撃競技とかに出てなければあてにならない。

>>679
左についてたとしても、銃を握ったまま操作できるようなデザインじゃないんだから問題外だろw
米軍なんか二次大戦のときから、その辺のデザインは考えられてるぞ。

>>683
タークは64使ってたから、個人的に知り合いになれば評価をしれくれんじゃないか。
紙面ではいままで64について語ったことはほとんどないけど、どうみても操作性の良くない
64をタークが高く評価するはずはない。
685名無し三等兵:2009/04/10(金) 00:50:44 ID:???
>>684
調べてもらいたいのは、兵器としての云々ではなく、
直しようの無い構造的な欠格だ
出来ることなら、尾張旭の減装薬用プライマーがどうなってんのか調べて欲しいよな
絶対無理だろうなw
686名無し三等兵:2009/04/10(金) 01:02:15 ID:???
>>685
その辺は、豊和か旭化成(だっけ?)じゃなきゃ無理でしょ。
実銃所持者の自衛官が、こっそり市販の308を装填してくれたりすると面白いけどねw
687名無し三等兵:2009/04/10(金) 07:42:14 ID:???
製造メーカーもロクに把握してない奴が何かと必死に戦ってるのか、このスレは…。
688名無し三等兵:2009/04/10(金) 07:49:31 ID:???
Gun誌と戦いたい人
Wikipediaの自分以外の編集者と戦いたい人
豊和工業と戦いたい人
旭精機と戦いたい人

どれも私恨だけはやたら深そうだな。
689名無し三等兵:2009/04/10(金) 09:03:17 ID:???
690名無し三等兵:2009/04/10(金) 15:02:42 ID:???
wiki見てるといつも思うんだが…

本文の記述については書き足したり直されたりで、
大分良悪バランスの良い記事になってきたんじゃないかと思ってるけど。もうちょっとまともな俯瞰写真ないのかよ、と。。。。
一枚目の写真なんて隊員の目が完全に逝っちゃってるようにしか見えないし。
691名無し三等兵:2009/04/10(金) 15:36:54 ID:???
>>690
あの写真って、勝手に変えちゃってもOK?
692名無し三等兵:2009/04/10(金) 16:56:25 ID:???
>>691
あんたが著作権持ってる写真でいいのがあったらぜひ
693名無し三等兵:2009/04/10(金) 18:12:08 ID:???
>>692
予備自行ったとき綺麗なのを撮ってくるよw
694名無し三等兵:2009/04/10(金) 19:51:40 ID:???
>>693
よろしくたのんます。
wikiは文章を書き換えるのは名無しでも出来るけど、
写真をうpする時だけはアカウントログイン必要なので、
その辺りだけ注意してね。

俺も予備の召集訓練の時写真撮りたかったけど、
銃床の部隊番号をどう処理しようか迷ってる間に、
装備が89に変わっちゃった(´・ω・`)
695名無し三等兵:2009/04/10(金) 20:09:56 ID:???
>>694
予備でも89のとこあるんだ。
ジジイ連中は扱えないんじゃないかw
696名無し三等兵:2009/04/10(金) 20:22:34 ID:???
>>688
弾薬製造メーカーに責任は無かろう
自動車に例えるなら頼まれて軽油作らされて、ユーザーが勝手にガソリン車に入れてるよーなもんだ

自衛隊が血眼になって薬莢回収する意義がやっと理解出来たよw
プライマーキャップの厚みがばれると困るんだろうな
これって、イージスやPAC3より重大な機密なのかもしれんねw
697名無し三等兵:2009/04/10(金) 20:56:50 ID:???
>>696
オレ、64の実弾の撃ちガラ薬きょう持ってるよw
698名無し三等兵:2009/04/10(金) 21:15:02 ID:???
きむち悪いのが居付いたもんだな。
699名無し三等兵:2009/04/10(金) 21:19:59 ID:???
プライマーキャップの厚みがばれると困るんだろうな[要出典]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
700名無し三等兵:2009/04/10(金) 21:58:39 ID:HJ6pSkPL
そのかのと言う人の談だがSG550はM4の4倍の値段がするらしい。89よりも高い。
で89の評価は引き金のキレはよくないが反動はM16より低く実によい銃らしい。
701名無し三等兵:2009/04/10(金) 22:12:31 ID:Y55Fg2od
>>696
リロードして再利用するって聞いたけどな。たしか、撃ちガラ薬莢を返納するとき持ち出した生弾と数が一致しなかったら弾薬庫の係が受け取らないって

>>697
おまいそれ泥棒じゃん!K務にパクられるぞw
702名無し三等兵:2009/04/10(金) 22:14:40 ID:???
>>701
いや、自衛隊いたときパクったんじゃなく、ブラックホールで買ったんだよw
703名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:16:06 ID:???
>>701
このスレのレスでリロードもしないってあったぞ
どーせプレスで一気にぺしゃんこだろ
>>702
それってメイドインジャパンって刻印でもあるのか?
どーやって判別したんだ?
704名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:20:51 ID:???
>自衛隊が血眼になって薬莢回収する意義がやっと理解出来たよw
>プライマーキャップの厚みがばれると困るんだろうな

キチガイがこんなところに
705名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:31:11 ID:???
>>703
AO○○(数字)って刻印があったし、エジェクターの跡が64特有の形で
ケースマウス(薬きょうの口)も潰れてたりして、明らかに64から撃ったものだった。
706名無し三等兵:2009/04/10(金) 23:33:38 ID:???
>704
@ プライマーキャップの厚みを増す
A 起爆薬の感度を落とす
B @とAの複合

この疑いが濃厚だ
707暴君 :2009/04/10(金) 23:41:01 ID:???
>>703
 リロードっていうより
空砲に再利用しますから。
 まぁ軍用ではヘッドスタンプの無いものもあるけど
雷管や弾頭のクリンプの仕方とかで
製造国(メーカー)ぐらいは、判別できますよ。
708名無し三等兵:2009/04/11(土) 01:19:06 ID:???
この疑いが濃厚だ[要出所明記]
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
709113警務隊:2009/04/11(土) 10:15:44 ID:???
近日お邪魔します。
710名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:47:07 ID:???
>>709
来いよwじっくりと議論する価値があると思うぞ、公開で

>>要出典
無いんだよw 見事にw
これは欠格品じゃねーか?と騒ぎ出した奴がいるw
それを嗜める為に、欠格など無い、と言い切る出典・ソースも提示できない

711名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:54:01 ID:???
前にも書いたが、M14は連射で全然当らねーから、64式に価値が有る、と言う奴がいるが

@ 64式に米国製・常装薬で連射した結果はどうか?
A M14で日本製・減装薬で連射した結果はどうか?
B 64式・62式で日本製・減装薬で単射・連射した結果はどうか?

誰にも結果が知らされていないのだが
712名無し三等兵:2009/04/11(土) 18:57:30 ID:???
別にどうでもいいじゃん
713名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:03:02 ID:???
つ「床尾上板」
714名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:07:03 ID:???
>>706
その前提で考えると、64式の撃鉄バネがめちゃめちゃ強いから、
常装弾撃つと必ず雷管突破するとかいうトラブルしか想像できないんだが。

確か過去ログ調べると、>>25辺りの話が出て、
AOAの弾だけ世界標準より雷管わざと鈍くしてるんじゃね?
って話になったんだよね。
鈍い雷管を確実に発火するには撃鉄のバネを強くしなきゃいけない訳だが、64の撃鉄バネって正直フニャフニャだぞ。
715名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:07:12 ID:???
低レートの発射速度、床尾上板と二脚の併用による安定性、その相乗効果これだね。

減装薬にしようがG3やM14、L1A1(FAL)ではマネ出来ない理由
716名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:21:12 ID:???
>>714
撃鉄のバネというより、撃針のバネの方が重要じゃない?
慣性で撃針が前進するから撃針スプリングで抵抗がかかると。
M16系は撃針スプリングないけど、308のAR10系だとスプリングついてたりするんだよね。

>>715
床尾上板ってバットプレートについてる上に跳ね上げて肩に乗っけるアレか?
それってM14に標準装備、FALもモデルによってはついてるぞ。
717名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:23:40 ID:???
毎分450発の発射速度はマネ出来まい。
718名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:25:19 ID:???
M14はそもそもあの曲銃床で損してる気がする。
719名無し三等兵:2009/04/11(土) 19:55:12 ID:cxuauj5j
フィクションの世界で64式が戦った相手ってなにがあったっけ?
武士、イリス、ハインド、ガイラ、ソ連軍
ゴルゴ13、ヒットラーの息子、東南アジアのゲリラ、新聞社の社員
(下の4つは弾倉なし)
くらいしか思いつかない。
720名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:17:20 ID:i1xpqxwH
BARが350発/分だったような」
721名無し三等兵:2009/04/11(土) 20:22:05 ID:???
30-06だからぱねえな。
722名無し三等兵:2009/04/11(土) 21:06:41 ID:???
撃針バネはなかったやうな。
723名無し三等兵:2009/04/11(土) 21:34:58 ID:???
軽量版BARみたいな感じかな?
724名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:11:54 ID:???
チェッコ機銃を軽便にして全員機関銃手、みたいな。
725名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:14:58 ID:???
>>719
巨大化した女の子(しかも全裸)と戦う話があるアニメが存在する。
ゴジラ並みにでかくなっちゃったので、
64式で撃たれても針で刺された程度痛がるだけだったが。
726名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:18:38 ID:???
>>712
しかし、君のレスは見事な即レスだなw完全な24時間体制か?
ギコナビしか知らんのだが、新着レスがあるとブザーでお知らせしてくれる
ブラウザを使っているのかね?
727名無し三等兵:2009/04/11(土) 22:19:02 ID:???
九二式重機関銃も450発/分だったりする。

第一次大戦みたいな塹壕でひたすら防御するタイプの戦闘を想定するなら、
AKとかSMGより64の方が扱いやすいとは思う。
728名無し三等兵:2009/04/11(土) 23:42:06 ID:???
監視されてるなんて思ってるなら精神科に行った方が・・・。
729名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:08:14 ID:???
しかし、何の甲斐性も無い一般人の戯言に対して
>>709みたいな脅迫めいたレスつける奴もいるんだぜ?
誰がどーゆー理由でこのスレに張り付いているんだろうな?
730名無し三等兵:2009/04/12(日) 00:57:54 ID:CSWFd+Uz
>>727確かに。あの銃は米軍の上陸戦のトラウマからできた様な銃でタコつぼで待ち構えて撃つにはいいらしい。
しかし戦車に随伴して走りながらというには向いてないという。
731名無し三等兵:2009/04/12(日) 01:02:47 ID:???
>>730
沖縄戦、沖縄戦っとw
732名無し三等兵:2009/04/12(日) 01:37:41 ID:???
>>579

>>561を100回音読してからレスしろよ
733名無し三等兵:2009/04/12(日) 23:46:28 ID:???
>>714
撃鉄のばねはフニャフニャだけど、撃鉄自体がライフルとしてはありえないくらいの重さで
かつ長距離をぶっ飛んでいくから、衝撃は普通の回転式ハンマーより相当大きいよ。
空撃ちしても、銃が動くくらいだからwww

>>716
64のボルト周りはSKSのデッドコピーだから、撃針にばねは入ってないよ。
常にフリーだから、ボルト閉鎖時にプライマーに当たる撃針の力も大きいとオモワレ
また、M16は回転式のボルトで閉鎖するまで撃針は全身できないので、ばねの有無は関係なんじゃね。
AR10系はどうなってんのか知らんけど。
734名無し三等兵:2009/04/13(月) 02:30:36 ID:???
>>733
> M16は回転式のボルトで閉鎖するまで撃針は全身できないので、ばねの有無は関係なんじゃね。

理論的にはそうなんだけど、装填した後の実包を抜き出してみると雷管にはファイアリングピンが
当たった痕がついてるんだわ。
64式が通常のNATO弾使えないって根拠は津野瀬著書に書いてある、試しに(当時の)西ドイツ製実包を
装填してみたら全弾暴発したって事だから、撃鉄の重さ云々よりは撃針のスプリングがない事が
影響してそうだね。
735名無し三等兵:2009/04/13(月) 03:27:26 ID:???
99式小銃か?
736名無し三等兵:2009/04/15(水) 19:31:42 ID:???
何回もループするが64の撃針は重いどころか軽い方だし、バネがない事も原因とは思えない。
AKの撃針はもっと重いし同じくバネも入っていないが装填動作では暴発しない。
撃針の接触痕はそういう銃ならどれでも付く。
737名無し三等兵:2009/04/15(水) 19:46:56 ID:???
>>736
痕がつくだけと暴発に至るのでは天国と地獄の違いだよ
それを君が検証してくれんかね?
何故、G3はドイツ製の弾薬でも暴発しないのか?とかw
738名無し三等兵:2009/04/15(水) 19:48:57 ID:???
>>737
過去ログ読め
739名無し三等兵:2009/04/15(水) 20:01:30 ID:???
>>738
読んだって判らんねw
先ず君が教えてくれよ。小銃弾・拳銃弾のプライマーの規格を
どれだけの面積にどれだけの力が加われば発火するのか?設計基準があるんだろ?
740名無し三等兵:2009/04/15(水) 20:41:01 ID:???
>>1-192読め
741名無し三等兵:2009/04/15(水) 21:45:20 ID:???
教えて君で粘着か、氏寝よ。
742名無し三等兵:2009/04/15(水) 22:07:59 ID:???
しかし、西ドイツ製弾薬で暴発が多発した理由は気になるな。
津野瀬本の簡単な記述では真因がわからない。可能性としては

1. 64の設計に問題があり、通常より感度を落とした雷管しか使えない
2. 西ドイツ製雷管の設計に問題があり、撃針や遊底などの設計を工夫しないと使えない
3. たまたま、試験購入した弾薬が不良品だった
4. その他

どれだろう?
743名無し三等兵:2009/04/15(水) 22:33:44 ID:???
>>742
ついでに同じ津野瀬本で、弾倉からでないチャンバーへの直接一発装填でも
必ず暴発するので、絶対してはいけない、と注意喚起している
しかし、最近の体験談でもその方法では暴発しない事は明らかだ
この津野瀬本の暴露は意図的な誤記か?
構造に問題のある古い初期型を極秘裏に回収抹殺したのか?
744名無し三等兵:2009/04/15(水) 22:37:36 ID:???
>>743
オレが使った64では、直接装填でも暴発は無かったけど
B、C型は改良されてる可能性もなくはないね
745名無し三等兵:2009/04/15(水) 22:47:56 ID:UZLpJheR
>>743
64Rの初期型じゃないのか?薬室に直接生弾入れて撃っても普通通りだったしな。
津野瀬って何者か知らんけど。
746名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:23:07 ID:???
>>745
津野瀬って人がオマエが良く知ってる64R初期型を作ったんじゃね?
その本を読むと、この銃は俺一人で開発したって感じで書かれてるよ
747名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:27:39 ID:???
だいたいからして、オメーラ、初期型とか中期型とか詳しく知ってるじゃねーかw
撃針が何ミリ短くなったとか、遊底のここが変更になったとか、バネがどのように変更になったとか
それ故にパーツの互換性が無くなったとか、肝心なポイントは黙ってやがる
748名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:43:12 ID:???
一番の謎は、なぜフロントサイトを固定式にという、簡単なことが出来ないかだが。
749名無し三等兵:2009/04/15(水) 23:52:32 ID:???
>この津野瀬本の暴露は意図的な誤記か?
>構造に問題のある古い初期型を極秘裏に回収抹殺したのか?

なんか津野瀬氏の著作に書いてある事って、
兵器に関して無知な奴を釣る為に仕掛けられた壮大な釣り針のような気がする。。。

別の開発者の書いてる書籍読むと、
64の試作型で「明らかに構造の欠陥」とその開発者が認識できた原因で暴発が起きた事例が書かれてるけど、
量産型ではその欠陥は改良されたって書いてあるし、
試作型や初期生産型で露見した安全上の重大な欠陥がそのまま放置され続けてるとはちょっと考えにくいのだが。
750名無し三等兵:2009/04/16(木) 00:03:40 ID:???
>>748
出っ張りすぎててジャマになるからいい解決法だと思ったんだろ。
FG42みたいに。
751名無し三等兵:2009/04/16(木) 00:54:38 ID:???
>>750
トーシロの考えだが、小銃と軽機の統合という意味で64式はFGに似てる気はする。
目指した方向が全然違うのはこの一連のスレで知ったが。
752名無し三等兵:2009/04/16(木) 02:10:16 ID:???
津野瀬は出版後、出入り禁止になったという。
それが事実なら、あの本には何か含むところがあるんだろうね
753名無し三等兵:2009/04/16(木) 02:58:43 ID:???
M16関連の話をすると現在のA2やM4でもベトナム時代の作動不良とかを
引き合いに出す奴がいまだにいるんだから、64式で津野瀬の本が
取り上げられるのは別に不思議でも何でもない訳だがw
754名無し三等兵:2009/04/16(木) 15:41:50 ID:???
外見は、戦後スイスのでかい重い小銃に似てる気がしないでもない。
折畳みサイトだし、二脚だし。
755名無し三等兵:2009/04/16(木) 18:53:04 ID:???
>>753
64に関するまとまった本が、未だに津野瀬本しか無いんだもん
元自衛官の手記はあちこちで読めるけど、断片的だし

つか、隊員以外の第三者には、検証不可能なことが多すぎるんだよね
M16やAKなどは、複数の書籍が出ているし、その気になれば一般人でも実射できるんだが
756名無し三等兵:2009/04/16(木) 20:01:44 ID:???
薬室に直接装填するやり方ってボルトストップないと出来ないと言うか
かなりやり難いよね?
64式って、M14やFALみたいなボルトストップはなくて、単にマガジンフォロワーが
ボルトを止めてるだけだと思ったけど、どうやって装填するんだろう?
757名無し三等兵:2009/04/16(木) 20:15:58 ID:???
>>756
ボルトレバーが上に向って出てるからやり易いんだろ
758名無し三等兵:2009/04/16(木) 21:27:25 ID:???
>>756
ボルトストップはちゃんと付いてるよ。機関部の左側に、ボタン式の奴がある。
759758:2009/04/16(木) 21:31:30 ID:???
ごめん、右側だ、セレクターの上にあるボタン。
左側に付いてるのは89の方だな。
760名無し三等兵:2009/04/16(木) 21:32:10 ID:7H/uwV0O
>>756は民間人。
761名無し三等兵:2009/04/16(木) 22:12:14 ID:???
>>755
普通の一般隊員が永遠に判らない事実が多すぎる
技本と豊和が責任の追及を恐れて隠蔽し続ける
あのオッサンがどーゆー意図で部分的な暴露したのか?
ガン・スミスとしての良心の呵責からか
それとも単なる仕返しの嫌がらせか
762名無し三等兵:2009/04/16(木) 22:52:04 ID:???
本人に聞けよ、そんな疑問。
763名無し三等兵:2009/04/17(金) 01:32:11 ID:???
>>761
めんどくせーやつだな・・・
永田町のセンセイとか動かせよ。
赤旗あたりに話し持ち込んで国会で議題に上がれば嫌でも検証するだろ?
「税金が無駄遣いされた可能性がある!納税者としては問題だ!」とか言ってみたらどうよ?
そうじゃなくても普通に取材なり何なり申し込んだりすりゃいいじゃん
もしここで出てきた与太話が事実だと思うなら改善されなきゃ有事の際の防衛に困るわけだ。
んで当然国民は困るわな?
可倒式サイトなんかはまず問題なのは間違いないのでこれの固定化を含めて
64式の現存しているものを改修するべきだ!ってやったら64式を使う隊員は喜ぶし何か問題がある?
改修するかさっさと89式に更改すべきなのかは防衛省に判断させりゃァ良い。
んで問題がなけりゃお前さんは納得できるんだろ?
764名無し三等兵:2009/04/17(金) 02:56:34 ID:???
>>757
空マガジン着いてる限りボルトレバー操作してもボルトは前進しないのでは?

>>759
手動式のボルトストップはついてるようですね。
これを事前に作動させない限り、マガジン抜くとボルトは前進してしまうタイプですね。
765暴君 :2009/04/17(金) 07:07:40 ID:???
 射撃中に不具合が出た時等は、「銃を置け」で
二脚をだしてから操作するから、薬室に直接装填も難しくは無いです。
(ボルトストップがマガジンに連動してないのも
二脚を使用して軽機関銃的に使用してる時は
ちょっと面倒かなぐらいにしか思わなかったよ。)
 ただし、突撃時に立撃ちとかしてる時の
マガジンチェンジで、あのボルトストップは・・・・・orz。
766名無し三等兵:2009/04/17(金) 18:20:24 ID:???
引き金から手を離して操作しなきゃならないから暴発させる可能性低かろ
安全第一設計で結構結構
767名無し三等兵:2009/04/17(金) 18:59:07 ID:???
>>764
射撃訓練のときは、射撃終了後にボルトを開放して、
空の薬室と弾倉を安全係に見せないといけないんだが、
ボルトストップをかけるのを忘れて、薬室を閉鎖してしまう隊員が毎年必ず何人か出てた。
768名無し三等兵:2009/04/17(金) 20:16:28 ID:???
>>763
オレはオマエが技本か豊和の工作員だと断定しておく
有事の際に、もしも事故が起こるような欠格が有るなら、国民が困るわけではない
銃を持たされた隊員が事故を起こして同僚を死なせる可能性があるから、問題視するんだ
長物だから自分が怪我をする確率は低くなる。
暴発と言う欠格など無いと言い切れるなら、何故嘘ついてでも言い切らないのか?
オマエは一度も言い切らなかったぞ?
米軍の弾薬が何も問題なく使用できるなら、FNMAGかM240をとっくに採用できたはずだぞ?
ついでに、国会議員で銃に興味有る奴はいないだろうし、赤は隊員が事故死するのを願っている
豊和だって西松と同じで自民民社に金ばら撒いてるに決まってる
769名無し三等兵:2009/04/17(金) 21:09:32 ID:???
>>768
>オレはオマエが技本か豊和の工作員だと断定しておく

豊和をクビになったか、
過去に豊和の技術者に論破されて涙目にされた経験でもおありなのですか?

なんか病気じみてて怖いですよ。
770名無し三等兵:2009/04/17(金) 21:19:38 ID:???
>>769
前スレから本格参戦したんで、豊和の技術者に論破されたことはねーなw
このオレ様が論破してやったっつーか、オメーラ阿呆は幾らでもボロ出しやがるw
昔一度だけ枇杷島駅に降りた事があるよ
明治のガム工場の隣だろ?シロップの臭いで頭いかれた野郎ばかりなんだろうな
771名無し三等兵:2009/04/18(土) 00:25:53 ID:???
マジキチktkr!
772名無し三等兵:2009/04/18(土) 01:03:08 ID:???
オメーラ技研&豊和の負け犬朝鮮工作員は気にいらねーレスがあると
直ぐにキチだの脳内自衛官だの赤だの捨て台詞残して逃げるだけだ
それで誤魔化し続けれるのか?
悔しかったら証拠で示せよ
そこいらの民間人に308の市販の弾薬を借りて装填して発射させずにリロードしてみれば済む話だ
それを詳しい奴が見届けてくれればいいだけだ
773名無し三等兵:2009/04/18(土) 02:45:47 ID:???
朝鮮人?

下品で粗暴で魅力ないね。
774名無し三等兵:2009/04/18(土) 02:50:04 ID:???
日本語を覚えても思考様式や品性は変わらないからな。

話(論理)が通じるかというと、これが通じない。
775名無し三等兵:2009/04/18(土) 02:57:12 ID:???
キムにとっては民族感情の話であって、論理的にどう、などという話ではないものな。
776名無し三等兵:2009/04/18(土) 03:06:20 ID:???
1円も金が無くて困ってるのだが
777名無し三等兵:2009/04/18(土) 12:03:51 ID:???
何か非常にマズイ機構のある銃を作ってしまった
これを内密にしたまま司法警察を含む、全部隊に配備してしまう
事故が起こらぬ様、通達・教育する事は無い
責任を追及されて、天下り先共々処分されては困るから

コーゆー事するのは、朝鮮人か中国人か、日本人だけだな
778名無し三等兵:2009/04/19(日) 08:03:09 ID:m+11EX/W
フルオートのコントロールをよくするため無理やり作った銃。引き金を引いて発射するのに「間」がある欠陥品。
その「間」に狙った所から敵兵は数十センチ移動してしまう。動かない標的には命中率がいいかもしれないが実
戦では以下の理由からことごとく的を外す銃。
779名無し三等兵:2009/04/19(日) 11:02:50 ID:???
狙うもなにも弾込めてからぶつけたら暴発するような銃もって行動できねぇ
780名無し三等兵:2009/04/19(日) 12:43:33 ID:???
>>779
また前スレの繰り返しか…
まぁ実際に実弾込めてやったらどうなるか知らんけど、
もし万一実験出来たとしても、するのは怖いな
781暴君 :2009/04/19(日) 16:09:36 ID:???
 リード射撃も、知らないのか?
もはや、言うことなしだなorz
782名無し三等兵:2009/04/19(日) 16:45:33 ID:???
世の中撃った瞬間狙ったとこに真っ直ぐ飛んでくFPSが9割だからな。
783名無し三等兵:2009/04/19(日) 16:57:28 ID:zRlr7IJB
>>781
そういう意味じゃないだろ>>778はw
64のロックタイムの異常な長さを指摘してんだろうよ。
それにロックタイムの長さ以外にも、撃発時のショックの異常な大きさもあるしな。
784暴君 :2009/04/19(日) 17:20:39 ID:???
>>783
 まぁ、それにしてもロックタイムも
考慮してリードすれば当たるんだけどね。
 
 64式の(軽機関銃的)運用を理解していれば
(機関銃の多くはハンマータイプじゃないし)
ことさら欠点として書き立てることじゃないと思うけど。
785名無し三等兵:2009/04/19(日) 18:40:48 ID:???
>>780
オレは>>779ではないが、その件は自分的には解決した
前スレから、オレ様一人が狙い撃ちの集中射撃を喰らったがw、
結局、今はそーゆー事態が起こらぬ様、ミッションがコンプリートされたってわけだ
当然このスレにも詳細を知ってる奴がいる
極秘任務だもんで、見事に黙ってやがる
786名無し三等兵:2009/04/19(日) 19:28:53 ID:???
真性は凄いね。
787名無し三等兵:2009/04/19(日) 20:10:37 ID:???
>>786
試作型・極初期型・初期型・中期型・後期型、A型・B型
色々あるようだが、どのパーツがどうどう違うのか
説明してもらおうか
788名無し三等兵:2009/04/19(日) 21:58:10 ID:???
>>787
786じゃないが、そんなの自衛官でも99.99%は全く知らんぜw
オレがみたのは、たぶん最終のC型とB型だけだけど、B型は補助逆鈎のばねを
受ける突起とかが無かったな。あと見た目でもどっかが違ってたが忘れた。
789名無し三等兵:2009/04/19(日) 22:27:32 ID:???
>>788
それそれ。知らんで済む問題じゃねーだろ?
前線で、この銃が壊れたからこっちの銃のパーツ取りにしておこうとしたら
用を足しませんでした、では済まない話なんだよ
最低でも、中隊の武器係り陸曹はどれとどれが互換性無いのか、把握しているのだろうか?
撃針が、あれとこれでは0.5mm違うなんていったら、確実な事故に繋がる
秘密にしなければならない理由は何か?
M16A1やA2やM4でもこーゆー問題はあるのか?
790名無し三等兵:2009/04/19(日) 22:31:37 ID:???
>>789
いや、だから現存する64の99%はC型だしB型ともパーツは互換だから問題ない。
たぶん武器係陸曹だって、64の各期の違いなんて分からんだろw
撃針の長さの違いがあるかは知らんけど、そんな区分はしてなかったから同じなんだろ。
別に誰も気にしてないだけで、秘密にしてるわけじゃないw
791名無し三等兵:2009/04/19(日) 22:42:28 ID:???
>>790
よく知ってる人だなw
>現存する64の99%はC型だしB型ともパーツは互換だから問題ない
ここまで言い切れるのは、よほどの専門知識もった関係部署の者だけだろう
そこらにある普通科中隊の兵隊には知り得ない話だな
792名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:50:58 ID:I9FMCg2f
>>791
別に専門知識なくても製造年月日見れば何となくわかるだろ?係陸曹なら書類みればどれくらい使ったかだいたい分かる。それに今の部隊の64Rでそれにパーツに互換性がなかったなんて話は聞いたことがない。

よくよく考えれば耐用年数過ぎた奴は不要決定されて返納だよな。
793名無し三等兵:2009/04/20(月) 18:43:53 ID:???
騒いでる方は他所でやった方がいいと思う。
こんな所で得意気に問題提起しても意味ないだろ。
794名無し三等兵:2009/04/20(月) 21:52:23 ID:???
>>793
のこのこと明るい場所に出て、グルになった警察と軍隊を相手に一人で立ち向かうほど
オレには度胸は無いしそこまで阿呆でもない
助けてくれるつもりがあるなら、そーゆー議論を受け容れてくれるサイトのリンク貼って下さい
795名無し三等兵:2009/04/20(月) 23:37:52 ID:???
>>794
> グルになった警察と軍隊を相手に

本気でそう思っているなら、病院に行け、マジで
796名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:22:07 ID:???
お前が思ってるように糞な小銃しか持ってない連中ならどんだけいても平気だろ。
キチガイに住み着かれると迷惑なんだよ。
797名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:38:09 ID:???
誘導してくれないからここで暴れるとか何なのこのキチガイは
798名無し三等兵:2009/04/21(火) 00:52:18 ID:???
朝日新聞社の人だろ
799名無し三等兵:2009/04/21(火) 01:15:33 ID:???
被害妄想もここまで来ると天晴れだな。
ちゃんと玄関のドアに髪の毛張ったか?
800暴君 :2009/04/21(火) 01:42:24 ID:???
>>794
>のこのこと明るい場所に出て、グルになった警察と軍隊を相手に一人で立ち向かうほど
 ここ(2ちゃん)って明るい場所ですよ、警察と軍隊も注目してるようです。w

>・・・そーゆー議論を受け容れてくれるサイトのリンク貼って下さい
 「チラシの裏」ってサイトがありますよ。
801名無し三等兵:2009/04/22(水) 08:19:58 ID:???
>>794
お前さんがどこの誰だか特定出来そうな記録はちゃんと取られてるんだが・・・
匿名掲示板なら何を書いても大丈夫だと思ってるクチか?
だから野党でも左寄りの記事が好きな新聞にでも告発すりゃァいいじゃん。
「税金の無駄遣いをした自衛隊」なんて内容だったら特定の層が喜びそうジャン。

それからそんな陰謀説掲げるなら明るい場所で堂々とやったほうが安全じゃねーの?w
少なくともお前さんが殺人事件や事故の被害者になってもう運が悪いやつが死んだとしか思えないな。
これが市民団体を名乗るグループの人だったりした場合、何かあったら陰謀説を唱える人も出るんじゃないか?
802名無し三等兵:2009/04/22(水) 23:28:41 ID:???
64式で米軍支給の弾薬は問題なく発射出来た、とか
旭精機の減装薬弾でも、M60やM240から問題なく発射した
って、一度も言わんのなw
803名無し三等兵:2009/04/23(木) 10:47:55 ID:???
>>802
おそらくテストそのものはやってるんだろうけど(強度試験とかのテストはするだろうからね)、
現実問題として一般の隊員がそういうのを試す機会はまず無さそうだし
そういう記事で飯喰ってる連中も全然書かないのよね。
(キヨとかですら国産で値段が云々ってことくらいで撃てるか撃てないのかは触れてない)
撃てると認識しているか、そんな事を取材するという発想が全く無いかのどちらかなんでしょう。

んでここでそこら辺が確定しないのに陰謀説唱えてる奴がいるから
「じゃぁまだ誰もやってない正攻法やってみたら?」って書いたら何故か俺が豊和の社員認定されたりw

ここからは与太話だけど友人で射撃やってた奴曰く「公開された内部の写真が事実なら強度的な問題があるとは考えにくい」らしい。
ただ照準は弾道特性が変わるからその分の補正は必要と思われるとのことです。
804名無し三等兵:2009/04/23(木) 21:56:35 ID:???
>>803
チャンバーとバレルの強度問題ではないからな
キヨとかイチローとかペーの兵隊を経験した事は無かろうし、
まさかこんな基本中の基本に問題が有るのではないか?なんて誰も思わないだろう
装填するだけで暴発するのか?と言う問題だ
実は大昔に、開発者が告発していた点を、再検討しているだけだ
805名無し三等兵:2009/04/24(金) 00:03:16 ID:???
>>804
それこそキヨのHPにでも書き込んでケツ叩いてみたら?
ソースが津野瀬本ってことなら何らかの反応がるんじゃないかと。
ただキヨの場合噛み付くのはいいが事実をちゃんと事実として報道するかわからんのが問題だけどね・・・
806名無し三等兵:2009/04/24(金) 00:21:26 ID:???
津野瀬本ばかりが一次資料としてクローズアップされてる感があるけど、別の開発者(伊藤眞吉氏のコラム内での記述)は、雷管品質に起因するそんな欠陥の指摘全然してないんだけどな。

試作時代の64式で撃鉄と撃鉄筒、逆鈎の複合欠陥が原因で薬室に空包を装填した後、小銃てき弾を銃口に付けた瞬間暴発して、てき弾付けた自衛官の手を吹っ飛ばし掛かった事を「自分の作った銃の"欠陥"で他人を殺し掛けた事が生涯で2回だけ有る」内の1回として、
言及してはいるけどね。
807名無し三等兵:2009/04/24(金) 00:30:52 ID:???
>>806
それも初めて聞く話だな。津野瀬本では言及されていない
隠し事が多すぎる
808名無し三等兵:2009/04/24(金) 02:29:26 ID:???
>>807
それ、隠し事じゃなくて日陰産業だったから取材とかが全然されて無いってだけじゃねぇの?
809暴君 :2009/04/24(金) 20:19:29 ID:???
>>896
 あれは、撃鉄筒をアッパーレシーバーに
直付けすることで解決済みでしょ。

>>897
 初期型のガタツキによる暴発を防止するための
点検要領とかなら、その頃の武器係りなら誰でも知ってるでしょ。
隠し事っていうより、知るべき人は知ってるし
知る必要に無い人は知らないだけでしょ。
810名無し三等兵:2009/04/24(金) 20:49:28 ID:???
>>809
アンカーがロングパスになってるw

>撃鉄筒をアッパーレシーバーに直付けすることで解決済みでしょ。
多分そうだと思う。伊藤氏は試作型の欠点として「撃鉄筒に撃鉄が引っ掛かって、てき弾を付けた時の振動で前進し、
逆鈎も補助逆鈎もそれを止められなかった。これは構造上の欠陥だった」
「後にその欠点は改良された。自分の作った銃の"欠陥"で他人を殺し掛けた事はそれが2回目で、
(昭和55年頃の時点で)幸いにも3回目は未だ経験していない」と述べています。
811名無し三等兵:2009/04/24(金) 21:47:57 ID:???
>>809 暴君
知る必要は無いのか?
予期せぬ危険性が残る物体を、教えもせずに、二十歳未満の少年少女に平気で渡せるのか?
オマエ鬼とちゃうか?
全ての兵隊がが完全に熟知した上で毎日触る物に、秘密にしておかねばならないのは何故か?
どーせ、極秘以上の指定があるんだろ?
812名無し三等兵:2009/04/24(金) 23:25:50 ID:???
>>811
>秘密
>極秘以上の指定
毎日目に見えない敵と戦うのに大変だな


813名無し三等兵:2009/04/25(土) 01:02:41 ID:???
大変ですよ秘密を暴こうとするのわw
ひょっとしたらこれって、スゲーやばくね?という疑問に対して
沈黙と欺瞞で逃れようとする奴もご苦労なことでしょうが
安全なら安全で、さっさと安心できる証拠を見せれば全ては片付くだけなのに
814暴君 :2009/04/25(土) 05:12:43 ID:???
>>810
>アンカーがロングパスになってるw
 あ〜、やっちまった。OTL

>>811
>予期せぬ危険性が残る物体・・・・
 だから武器係が点検して、危険性の無いものを渡してるんだけど?
815名無し三等兵:2009/04/25(土) 09:08:29 ID:???
>>811
もう、この世に初期型の64は存在してないから、そんな意見は無意味w
816名無し三等兵:2009/04/25(土) 17:19:24 ID:???
>>814
>>815
ありがとう
もぅオレのくだらない意義の無いナゾナゾごっこは辞めるよ
最初からそーゆー角の立たない物腰柔らかい言い方で丸め込もうとしてれば
根掘り葉掘り詮索されなかったのにな
憲兵様みてーに頭ごなしに押さえ付けるんじゃなくてMI6かOSSかCIAか調査隊みたいな
上手なやり方に変えてみたらどーかね?一市民からの提案だ
気を付けてくれたまへよ
817名無し三等兵:2009/04/25(土) 22:25:18 ID:???
タダの気違いに一市民とか言われちゃうと市民としては嫌な気分だ
818名無し三等兵:2009/04/25(土) 23:58:27 ID:???
>MI6かOSSかCIAか調査隊みたいな上手なやり方に変えてみたらどーかね?

いや…もしそうだとしたら、
彼らは掲示板で頭押さえつけるなんて生やさしーい手法は採らないよ。

まず、銃自体はモシンナガンやトカレフみたいに「欠陥で誰か死のうがお構いなし。安全装置もイラネ」なケンチョナヨ設計になるだろうし、それに文句を言おうものならきっと君の家に直接来て…、おや? こんな時間に誰か来たようだ。
819暴君 :2009/04/26(日) 00:18:52 ID:???
アメリカのCIA、イスラエルのモサド、ソビエトのKGBが捜査の腕を競うことになった。
森に放したウサギを誰が一番早く捕まえることが出来るかという競争である。

最初にCIAが森に入った。
彼らはあらゆる動植物に聞き込みを行い、スパイを配置して情報を集めた。
そして1ヶ月後、ウサギは存在しなかったと発表した。

次にモサドが森に入っていった。
彼らは顔色も変えずに森を焼き払い、全ての生き物を焼き殺してしまった。
そして別の森からウサギを連れてきて、ウサギを捕まえたと発表した。

最後にKGBが森に入っていった。
一時間後、彼らはひどく傷だらけのクマを連れて出てきた。
クマは泣きながら叫んでた。
「私はウサギです!私はウサギです!私はウサギです・・・」
820名無し三等兵:2009/04/26(日) 00:31:49 ID:???
一方、日本内調別室は
観光施設で忍者を育成していた。
821名無し三等兵:2009/04/26(日) 08:48:08 ID:???
その後KGBの記録を塗り替えるべく、KCIAが森に入っていった。
予定時刻が迫ってもウサギが見つからない為、
彼らは粛正を恐れて捜索指令を出した大統領を暗殺してしまった。
そしてこう発表した。「ウサギを捕獲する直前、大統領が暗殺されるという事態が発生した為やむなく捜索を中断した。これは北韓と結託した日帝の陰謀である。」
822名無し三等兵:2009/04/26(日) 23:38:04 ID:pbt34G0c
最初から5.56で作り直せばよかったんだよ
823名無し三等兵:2009/04/27(月) 00:11:42 ID:???
>>822
全く同感だ
89やSIGよりいいもん出来てたかもな
そーゆー事を絶対やらんのね
思いつきもしなかったんだろう
824名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:35:41 ID:9XpeP8+M
米軍に合わせなきゃならんわけだが時系列的にどーなん?
ベトナムも前半はM14だったじゃん
825名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:48:12 ID:???
ミリダスJapanの「NATO弾」の項目から

陸上自衛隊の64式小銃と89式小銃もNATO弾を使用するが、
64式は装薬(火薬)量の少ない「減装弾(弱装弾)」を使用しているため、
戦場での互換性はない。


これはどうなんだ?
イマイチ信用出来ないんだが…
826名無し三等兵:2009/04/28(火) 21:58:59 ID:???
>>825
そもそも、64も89も日本独自の規格でNATO弾じゃないわな。
まあ89式5.56mm弾は、ほぼNATO弾(SS109)と同じようなもんだけどさw
827名無し三等兵:2009/04/28(火) 22:00:20 ID:???
まあ納豆加盟国じゃないしな
828名無し三等兵:2009/04/28(火) 22:16:59 ID:???
>>826-827
つまり、形状が同じなだけの別規格の弾薬って事か
納得した

万一有事の際、米軍からNATO弾の補給を受けたとしたら、64式では発砲出来るんだろうか?
89式は問題無さそうに思えるが…


そうなる前に全自衛隊89式に完全移行してもらいたいもんだ
829名無し三等兵:2009/04/28(火) 22:35:44 ID:???
だから規制子切り替えで常装弾OKだと何度(ry
830名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:33:03 ID:???
それを実際に試した奴はいないだろ
831名無し三等兵:2009/04/28(火) 23:51:55 ID:0r+sSZrZ
>>828
まだ田舎の普通科じゃ64Rで室内戦闘とかやってるからいい加減に89R入れてもらいたいもんだ。
89Rだと射撃もよく当たると思うがな
832名無し三等兵:2009/04/30(木) 05:14:26 ID:???
>>830
メーカテストが信用できませんかそうですか
833名無し三等兵:2009/04/30(木) 23:46:42 ID:???
あんな面白銃作るメーカーは信用できないべw
834名無し三等兵:2009/05/01(金) 08:34:53 ID:???
常装薬で不具合が出るなら、減装薬でもいつか不具合出るはずだ。
64が常装薬撃てないなら、具体的にどう撃てないの?
機関部は鋼の削りだしで頑丈だぞ。
具体的に言えないなら、それって単なる偏見じゃないの?
835名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:24:32 ID:???
なぜ「常装では」規制子を動かすという指示が存在するのか考えられないあたり、偏見にすら至っていない罠
836名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:27:19 ID:???
でも、自衛隊内で常装薬の弾なんて見たことないぜw
837名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:41:29 ID:???
見たことないから信用しないってのは楽でいいよなw
838名無し三等兵:2009/05/01(金) 12:47:39 ID:???
何も一つも見せないで全てを信用しろって言う方が楽だろw
839名無し三等兵:2009/05/01(金) 13:29:08 ID:???
>>834
論点がずれてる。問題は常総か減総か、という話じゃない。
西ドイツ製のNATO弾では全弾暴発した、という事から雷管の感度を鈍くして
対処したという事から話が始まっている。

つまり、常装薬でも同様の対処をすれば撃てるのは自明の事。
問題は米軍などの通常NATO弾(当然通常の雷管)を使えるのかという話だ。
装填した瞬間暴発では規制子云々は関係ないだろ。
840名無し三等兵:2009/05/01(金) 15:01:50 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/M24%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E7%8B%99%E6%92%83%E9%8A%83

ひょっとしたら・・・
この国産雷管はボルトアクションでも発火作動せんのかもしれんねw
841名無し三等兵:2009/05/01(金) 15:31:20 ID:???
>>840
なんだこの説明?まだまだ米軍にはいっぱいM24あるだろw
842名無し三等兵:2009/05/01(金) 15:38:21 ID:???
英語ページだとこうだからお前が修正しといてやれ
The M24 SWS is to be replaced with the M110 Semi-Automatic Sniper System,
a contract awarded to Knight's Armament Company.
However, the Army still plans on acquiring M24s from Remington until February 2010.
843名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:06:18 ID:???
修正完了<(・_・)
844名無し三等兵:2009/05/01(金) 16:23:16 ID:???
ちょっと直しといたよ
845名無し三等兵:2009/05/01(金) 17:50:18 ID:???
>>839
おまえ津野瀬本持ってるなら、
その雷管のことについて書いてあるページの記述を
原文そのままここに載せてみてくれない?

可能であればスキャンした画像をうpろだに挙げてくれると助かる。

軍用雷管についての見解そのものが津野瀬氏と俺が資料として手元に持ってる伊藤眞吉氏の文章とで余りにも違いすぎるんで、
津野瀬氏の文章自体を資料としてちょっと読んでみたい。
846名無し三等兵:2009/05/01(金) 18:08:48 ID:???
>>845
文庫版がアマゾンとかで買えるんだから買えよw
847名無し三等兵:2009/05/01(金) 18:53:24 ID:???
>>845
人に物を頼む時は「して下さい」だろ、このヴァカもんがぁ━━━━━━━━━━!!
小学校で習わんかったのか?
こういうバカが最近増えて困るわw
848名無し三等兵:2009/05/01(金) 19:01:05 ID:???
>>834
雷管が吹き抜ける
849名無し三等兵:2009/05/01(金) 19:19:26 ID:???
>>845
津野瀬本ってのは図書館でも簡単に書庫から出てくる
尼でも手に入る
おまえの手元にある伊藤眞吉氏の文章ってのがスゲー怪しいんだがw
850名無し三等兵:2009/05/01(金) 19:47:49 ID:???
津野瀬本がどこまで信憑性あるのかは置いといて、
これも読まずに議論に加わろうなんて、走り過ぎじゃね?
851名無し三等兵:2009/05/01(金) 20:32:14 ID:???
わかった、今度図書館探してくるか…。

>おまえの手元にある伊藤眞吉氏の文章ってのがスゲー怪しいんだがw
銃砲年鑑に収録されてる「鉄砲の安全」ってのだよ。
ここ3年くらいの銃砲年鑑に分割されて収録されてるので、
探すのは大変だけどね。

雷管に関する記述だけなら今年の銃砲年鑑に書いてある。
852名無し三等兵:2009/05/01(金) 20:34:07 ID:we+yGNvY
64も一番新しい銃でも20年選手(最終生産分は海保むけらしい)だけど、
老朽化の問題はどうなの?
853名無し三等兵:2009/05/01(金) 20:41:47 ID:???
そういや、暴君とか前スレに時々出没してた
武器係の陸曹って、津野瀬本持ってるの?
854名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:13:06 ID:???
市販の.308を持ち込んで撃つのは、
下手すれば銃刀法違反で後ろに手が回る位やばい行為。

物理的に入手は出来ても、
駐屯地の射場で官品の弾とこっそり入れ替える…なんて事は多分できねぇっす。。。

薬室直接装填も同じ。
射撃助手がまったくいない状況か、
よっぽど明後日の方向向いて雑談でもしてない限りは多分出来ない。

物凄くルーズな管理体制の駐屯地で、
且つ狩猟銃の所持許可持ってて市販の308入手できて、
且つこのスレの住人でもある常備・予備自衛官なんて、
どの位の確率で出て来る事やら…。

で、それをクリアして何とか常装弾発射と薬室直接装填の2点について検証できたとしても、市販の弾は大概レミントン製だから、
1960年代当時のドイツ製のNATO弾とは雷管が全然違うっちゅー問題もある。

あと、検証が無事終わったとしても、「この事を誰かにこっそり通報されたら」ほぼ確実にタイーホ。多分誰もやらんと思う…。
855名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:29:09 ID:???
>>854
下手しなくても銃刀法違反だろw
856名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:29:50 ID:???
>>854
薬室直接装填は、62で詰まって変形した弾とかで何度もやってるが暴発したことはない
857名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:31:39 ID:???
>で、それをクリアして何とか常装弾発射と薬室直接装填の2点について検証できたとしても、市販の弾は大概レミントン製だから、
1960年代当時のドイツ製のNATO弾とは雷管が全然違うっちゅー問題もある。

ソースは?
大戦中に作られたM1ガーランドやガバメントは今の弾薬では不具合が出るのか?
858名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:56:39 ID:???
そらガーラントやガバメントで今の5.56oNATO弾とか9oパラを射つのは厳しいだろうな
859名無し三等兵:2009/05/01(金) 21:58:43 ID:???
雷管の感度が年度や生産国で違うって事が大問題だろ
規格があるなら、その規格から外したらアウトだろ
860名無し三等兵:2009/05/01(金) 22:12:09 ID:???
あえて言おう・・・

「64式は保護されているッッ!!」

「野郎・・・とうとう言っちまいやがった。」
861名無し三等兵:2009/05/01(金) 22:17:12 ID:???
>>856
オレはその情報の回答を見つけ出した
本では暴発すると記述されている
オマエは暴発しなかったのを確認している
何故、結果が違うのか?
教えて欲しいか?
862名無し三等兵:2009/05/01(金) 22:32:58 ID:???
>>860
うちの連隊に板垣の友人の2曹がいたけど、中途で退職しちゃったなぁ
863名無し三等兵:2009/05/02(土) 05:19:58 ID:???
結構年ですよね
864名無し三等兵:2009/05/02(土) 16:15:32 ID:???
64式は二度改良されているが、撃発は改善はされていないのか?
放置されているとは思えないのだが。
もし、放置されているのなら、常装薬は撃てないとはっきり部隊で教育されるはずだ。
実際はされていない。俺は64式はアメリカ製の常装薬を問題なく装填し、撃てると思う。
865名無し三等兵:2009/05/02(土) 17:45:12 ID:???
区隊長や班長、誰1人とも常装薬をみたことない。
教本、赤本が唯一の情報源。
武器学校での教育の場合はどこまでやるのだらう。
866名無し三等兵:2009/05/02(土) 18:51:33 ID:???
>>864
ここまで来ると宗教だな。信じる者は救われると。
それでいいんじゃないか。

ただし、実際に試した人間はいなんだけどな。
867名無し三等兵:2009/05/02(土) 19:33:32 ID:???
古い話で恐縮だが、大韓航空機007便が撃墜された時、俺は上富で演習最終日だった。
部隊名は伏せるが、機動が命の大隊だったので演習終わった後も外出規制が執られ
武器係も有事に備え大忙し。
用意された小銃弾は減装薬だった。
常装薬は置いてないのかね?
868名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:13:41 ID:???
>>866
常装薬は撃てないという根拠は?
実際に試した人はいないって、豊和が試して撃てると確認しているのではないのか?
なんでも疑うのか?
そうならば実は減装薬での初速は400m/sかもしれないな。
869名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/05/02(土) 20:14:25 ID:???
( ・∀・)旦~~~ マターリマターリ 
対人狙撃銃の弾がじょうそうやくに近いんじゃね?
「日本人は体格や体力で劣るため、狙撃銃も減装薬を使っている」と言い出す人もいそうだけど〜ねw
870名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:41:03 ID:???
>>868
何で同じを繰り返すんだ・・・('A`)
設計に携わった一人が著書の中で装填すると暴発するって書いてあるだろ〜

その時点から既に改良が行われ、解決したと言う話はあるが、
あくまで憶測で具体的にそれを試したって話はない。

つまり何でも疑っているのではなく、逆だ。
撃てない(というか装填出来ないw)と考えるのが可能性の高い方で
撃てると考えるのは何の根拠もない訳。
871名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:42:04 ID:???
>>870
「同じ事」ね。タイプミス
872名無し三等兵:2009/05/02(土) 20:51:56 ID:PC7Ecb3I
今じゃ64Rの緒元で初速は○○q/hって細かい部分は削られているけど、昔の教範には減装薬と常装薬の二種類の初速が載っていたぜ。誰だよ常装薬使えない撃てないって言った奴は?

中途半端な軍ヲタの言ったことを信じるなよ。
緑装薬は?
874名無し三等兵:2009/05/02(土) 21:13:37 ID:???
>>868
また論点のすり替えだ
悪質だぞ
装薬量が80%も120%も関係は無い
雷管の感度の問題だ
>>869
ちかい、ってどーゆー意味だ?ファジー制御か?
875名無し三等兵:2009/05/02(土) 21:25:52 ID:???
>>872
おめーも>1から>871まで100回読み直してから書き込め
876名無し三等兵:2009/05/02(土) 21:49:38 ID:???
開発時に米軍のNATO弾入手してないのか?
877名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:15:38 ID:???
>>876
ドイツからドイツ製の弾薬が届いたんだ
日本国内にある米軍備蓄の米国製弾薬が手元に無かったわけがない
それで試験したに決まってる
結果が本でお伝えできない状況だったのであろう
TOPシークレットだろうな
878名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:21:04 ID:???
装填するだけで常装薬が暴発するなら、常装薬での銃口初速の値はどうやって
計測されたんだ?教えてくれよ。
879名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:28:40 ID:???
津野瀬氏の記述が絶対不可侵になっちゃってる上、
実際の自衛官がテストすることが事実上ほぼ不可能な条件
(外部から市販装弾持ち込んでテストしなきゃならないとか、
専用機材もないのに60年代のドイツ製NATO弾と官品の減装弾、
現在のNATO弾との相互の具体的な違いを証明しなきゃならないとか)
突き付けて勝利宣言してるから、もう対処のしようが無いんじゃない?

ムキになって弾持ち込みでテストして無事だって証明したら、
逆上して「こいつ銃刀法違反の事を駐屯地でやったみたいですよ」って、警察に通報されるかもしれないしな。。。
880名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:41:14 ID:???
>>879
60年代のドイツ製の雷管と現在のNATO弾の雷管に感度の差があるのか?
ドイツ製とアメリカ製に差はあるのか?
現在のNATO弾と市販の308マッチ弾で、雷管の感度の差はあるのか?
設計値が変更されたのか?

一つだけ、合法的に検証できる手段がある
M24で、旭の減装薬を撃ってみる事だ。
論点からずれるが、少しは参考になる
当然、試した結果は誰かが知ってるはずなんだが。
問題はそれを公表しない事だ
ソースは?
881名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:47:00 ID:???
アメリカ製常装薬は撃てない派は、
「64式小銃はC型でもアメリカ製常装薬を装填すると暴発するため、してはならない」
ということを自衛隊は隊員に教えていないっていうことでいいのだな?
そしてその根拠は津野瀬の書籍「幻の自動小銃」である、ということ。
自衛隊も豊和も嘘をついているってことでいいな?
882名無し三等兵:2009/05/02(土) 23:54:47 ID:???
>>880
M24で減装薬を撃つのも、弾薬管理がある自衛隊では無理だと思う。
しかし、M24で減装薬を撃つとこうなるっていうのはわざわざ公表されない。
聞かれてもいないので、公表する理由がないから。自然なことだ。
それを「公表しないなら、実はM24で減装薬は撃てない。理由は64に合わせて雷管の感度を落としてあるから」
と思うことは、邪推という。
883名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:04:30 ID:???
>>881
はぼ、その通りだ。
オレが確信しているのは、A型とB型は確実に暴発する
問題のC型がどのように内密に改良?されたのか、それが確認したいだけだ
暴発しないように改良?されたのか、実はダメなままなのか
改良したならしたで、隊員に報告・教育する義務は無いのか? 
884名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:06:15 ID:???
豊和に問い合わせしようとサイトを見てみた。
製品ごとに問い合わせ先があったが、銃にはなかった。

なぜだ。

とりあえず、その他の問い合わせにメールしてみるか。
885名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:09:39 ID:???
仮にC型は暴発しないように改良されたと仮定しよう
そーなればアメリカ製の弾薬に切り替えても問題が無いわけだ
旭製の弾薬と米国製が混ざっても少し困るだけだ
ならば、FNMAG,M240は何の問題も無く購入できる
エリート部隊の空挺と南西だけにでも優先配備が出来る
したのか?
886名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:44:45 ID:???
前スレ辺りでも出た話の繰り返しだけどさ。他国製弾薬を一個人が使うのはまず無理。
防衛庁(省)なり豊和の公的データの公表がない限り類推と憶測しかできない。

「常装弾」に関しては前期教育でさえ「常装弾使用時は照門の目盛りを○つ(数字は忘れた)
上げる事で概略正規の照準になる」と教育されるので、少なくともNATO規格腔圧の弾薬自体は
使用可能と考えていい。

ドイツ連邦軍規格弾薬の暴発に関しては、G3には民間仕様もあれば放出品もある。
これが市販弾薬を問題なく使える以上、連邦軍の雷管が特別に鋭敏という事はまず有り得ない。
そんなに柔らかい雷管を前提にしているなら、市販弾薬を使えば不発を起こす。
事実としてそんな問題は起きない。

津野瀬説によれば雷管を硬くして暴発に対処したそうだが、先立って制式化された62式とは
別個のスケジュールで開発しながら、事実として弾薬が共用出来る事に疑問が残る。
後から64式用に雷管を硬くしたのなら、何故62式で不発が起きないのか。

御存じの通り64式の撃針は格別重くない。撃針バネを持たないNATO/.308win自動小銃はいくらでもあり、
明らかに64式より重い撃針を持つ物もある。これらが常識的な市販弾薬で暴発を起こす話も聞かない。
ならば何故64式だけが他国のNATO弾で暴発を起こすのか。

1・G3は特別な雷管を必要としない=常識的な雷管を使っている。
2・62式は常識的な雷管を前提として設計されつつ、64式弾薬を使用出来る=64式弾薬雷管は常識的な範囲。
3・重い撃針の他小銃は通常使用で暴発しない=64が暴発を起こす特異な要素を持っているとは考えにくい。

これで津野瀬説の「ドイツ製NATO弾薬は100%暴発した」が真実であり、
条件が大きく違う開発中の事例と記憶の混同がないのだとすれば、
自衛隊経験者が揃って否定する「手で直接薬室に装填すると暴発する」の記述同様、
謎の証言だとしか言い様がない。
887名無し三等兵:2009/05/03(日) 00:48:18 ID:???
>そーなればアメリカ製の弾薬に切り替えても問題が無いわけだ
なんでこういう結論から

>ならば、FNMAG,M240は何の問題も無く購入できる
いきなりこういう持論に問題をすり替えるの?


あと、誰か知ってたら教えてほしいんだけど、
教範にもはっきり書いてある改良点は、
「銃番号(約)76000以降は、撃鉄筒が床尾内ねじ込みの分割式からレシーバー直付け式に変更された」という点だけど、これはA型→B型→C型のどの段階の改良なんだろ?

888名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:00:56 ID:???
ドイツ製の.308がクソ弾だったに一票。
889名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:04:12 ID:???
>>887
すり替えざるを得ないからだw
そーゆー疑惑を抱かせるようなマヌケなやり方しか出来ないから疑念をもたれるんだ
誰でも知ってるだろうが、日本は世界で二番目にお金持ちなんだ
外国製の小銃や機関銃を2つや3つ、試験目的で買ってもおかしくはない
問題なのは、結果をひた隠しする理由だ
買って持ってる事すら隠してるんだろう
何故、常装薬で64式狙撃銃の射撃訓練をしないのか?
何故、常装薬でM24の射撃訓練をしないのか?
何故、常装薬で62式機関銃の射撃訓練をしないのか?
890名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:05:54 ID:???
あ、>>886
「常装弾使用時は照門の目盛りを○つ(数字は忘れた)上げる事で概略正規の照準になる」は
「常装弾使用時は照門の目盛りを○つ(数字は忘れた)下げる事で概略正規の照準になる」の間違い。
891名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/05/03(日) 01:14:47 ID:???
( ・∀・) 日本の銃規制が緩和されたら、64Rを借りて私物実包撃ってみるよ
892名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:28:34 ID:???
要するに>>889の人は陰謀論を唱えたいのね。「日航機は証拠隠滅のために自衛隊機に撃墜された!」みたいな。
工学的な考察ゼロで「○○は隠しているからに違いない!」の結論が出発点だもん。
「予算と生産と調達と運用の合理性から減装弾に統一してる」って一番当たり前の解釈をわざと避けて通ってる。
オカルト板でもない所で「オッカムの剃刀」を持ち出さなきゃならないとは思ってもみなかった。

『オッカムの剃刀』
事象の解釈は科学的に証明された現象を組み合わせ、
特別な原因を新たに必要としない場合が最も事実に近い可能性が高い。

事象→「子供が雪合戦で遊んでいる。その横を帽子を被った紳士が通る。紳士の帽子が頭から落ちる」

合理性に乏しい解釈→「子供の投げた雪玉が紳士に当たる事を察した目に見えない天使が、
帽子を濡らさない様に取り上げて地面に置いた」

合理性の高い解釈→「子供の投げた雪玉が当たって紳士の帽子が落ちた」
893名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:38:51 ID:???
>>892
それもすり替えの誤魔化しだ
あまりにも逃げ腰だw
たった一回、発射もせずに装填→排莢の作動を見せるだけで済む話だ
不発の疑惑があれば発射してみせれば済む話だ
工学の知識なんか必要も無い
894名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:45:52 ID:???
>>893
昭和天皇はお若い頃相撲がお強くあられたそうだから、一つ相撲取って証明してきて下さいよ。
895名無し三等兵:2009/05/03(日) 01:52:10 ID:???
>>894
技研や豊和や旭が天皇並みの待遇を受けれるなんて勘違いするなよ
銃刀法違反で全員○○だろ
896名無し三等兵:2009/05/03(日) 02:01:54 ID:???
そもそも>>895が何を主張したいのかが分からない。
64が稀に見るちゃんぽん小銃だってのは同意だが、使い物にならないレベルじゃないぞ。
897名無し三等兵:2009/05/03(日) 02:04:53 ID:???
>>895
何言ってるのか意味が分らないが。

逆の立場でゲームしないか。

警察の拳銃に使われる.38splは見掛けだけ.38splの弱装弾だ。
ニューナンブ拳銃は欠陥品で正規.38splの発射に耐えられない。
この事実を隠しているのは警察庁と新中央工業による陰謀だ。

これに反論してみろ。
898名無し三等兵:2009/05/03(日) 02:19:17 ID:???
M60が弱装弾を使ってるのは知ってるけれど
あくまで殺傷能力の低下を目的としたもので、発射時の腔圧を下げるためじゃない筈。
ニューナンブが欠陥品とされるのはグリップ周りのデザインのゴミっぷりで、発射能力じゃないでしょう。

.38スペシャルの発射に耐えられない可能性はあるね。
本家S&WのJフレームだって破断しまくってんだから。
899名無し三等兵:2009/05/03(日) 02:28:34 ID:???
むしろ64式が通常実包を使えるという事に何故それだけ拘るのかが分からない。
別に使えなくてもいいではないか。
どうせ自衛隊用実包しか使わないのだから、それで問題なく使えるならそれでいいだろう。
有事の際、米軍の実包と共用出来ないのは問題かもしれないが、米軍から7.62x51実包の
供給を受けなきゃならん段階でもう64式の性能がどうのって話じゃないだろうw

あと、自衛隊の教本がどうのって話も出てるけど、前スレだったか自衛隊の教範からの
データが出ていたが、物理的に(弾道学的に)あり得ない数値のオンパレードだったんだが?
確か自衛隊用弱装弾が110gr前後のカービン並みの弾頭を使っているって話もこの教範から始まった誤解だったと思った。
そうしたいい加減な記述からして、常装弾の初速も別に実射して測定してる訳じゃなく計算上そうなるってだけの事を
そのまま記載してる可能性も高い。他の記載がトンデモだから信用出来ない訳だな。
900897:2009/05/03(日) 02:46:18 ID:???
>>898
ちゃんとアンカー付けて名乗ってよ。ゲームが成立しないから。
あくまで>>889の主張に論理性がない事を、こちらが同じ論法で演繹するのが目的なので。

S&W Jフレームが強度不足だと言っても公的プルーフを受けて.38Splに耐え得る強度は証明されてる。
しかしニューナンブM60は1挺たりとも外国の公的プルーフを受けていないから証明にならない。
M60に長銃身とアナトミーグリップを付けた輸出仕様「モデル・サクラ」が試作されたが、
1挺も出荷される事はなかった。これは外国官庁規定のプルーフに耐えられないからだ。
例えばドイツでは標準腔圧2倍の弾薬を発射して破損を起こさない事が求められる。
外国に輸出されてニューナンブが欠陥品である事が明るみに出る事を恐れた証拠だと言える。

>>899
うん。外国製弾薬をそのまま使えなくても問題ないね。他国と違う規格の弾薬を使ってた国はいくらでもあるし、
仮に同盟国から弾薬供与を受ける必要が出た所で、外寸は全く同じでロードが違うだけ、
仮に雷管を変える必要があってもデータは既に取得済み、ロードデータを伝えるだけで済む。
弾薬メーカーのライン一本を一時的に調整してもらえば十分対応出来る事。
弾薬不足なんて今日明日に突然起きる物ではないから、相手国に準備してもらうだけの時間は充分ある。
901名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:00:09 ID:???
>>900
>しかしニューナンブM60は1挺たりとも外国の公的プルーフを受けていないから証明にならない。
M60に長銃身とアナトミーグリップを付けた輸出仕様「モデル・サクラ」が試作されたが、
1挺も出荷される事はなかった。これは外国官庁規定のプルーフに耐えられないからだ。

オレは895で、897ではないが
素晴らしい情報だなw
64式はどーなんだ?
AR18は相当出荷したそうだが、64式の連射機能外したタイプは何丁外国に行ったのか?
902名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:06:35 ID:???
>>901
AR18は海外向けには3000丁しか生産されていない。
64は当然輸出なんてしていない。
ネタだよな?
903名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:06:50 ID:???
>>896
使い物にならないのではないか?と言う別の答も見えた
雷管の話は置いといてw
100%常装薬弾では機能不良が多発したのではないか?
閉鎖不良か、けだし不良か、ちゅうとう不良か、何かは判るわけがないが、
何か不具合が多発したのではないか?
20発に1回か、2発に1回か、これもトップシークレットだろう
どんどん炸薬量を減らして、落ち着いたところが80パーだったのではないか?
904名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:15:58 ID:???
>>903
日本は連射時の集弾性の悪いM14を拒絶した。
減装薬は連射時の集弾性を向上するために意図的にしたもので、
64に欠陥があるからではない。
常装薬を撃てるかどうかは雷管の問題であって、機関部が常装薬に耐えられない
のなら、減装薬でも問題が出る。
あと、銃弾を撃ち出すためのものは「装薬」な。「炸薬」は別のものだろ。
905名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:24:21 ID:???
>>904
それも繰り返すが意図的なマヌケな情報操作だ
M14に減装薬で連射した結果はどーだったのか?
64式に常装薬で連射した結果とM14の比較はどーなのか?

>常装薬を撃てるかどうかは雷管の問題であって、機関部が常装薬に耐えられない
のなら、減装薬でも問題が出る。

これは逆だな。チャンバーとバレルだけは強度的問題は無いんだろう
機関部が減装薬に耐えられないのなら、常装薬でも当然、問題が出る。
906897・900:2009/05/03(日) 08:36:43 ID:???
>>901
>オレは895で、897ではないが

当たり前だろう。897は俺だ。自分が何言ってるか、誰に何を言われてるか理解してるか?

64式が輸出されていないのを「64式は常装弾を撃てない」というお前の主張の根拠にしたいなら、
「ニューナンブM60が輸出されていないのがニューナンブ欠陥の根拠」という、
俺がさっき考えた嘘に反証してみろ、って言ってんの。出来なかったら>>886に全文反論でもいいよ。

>>903
装薬量を20%増加させる事によって生じる機能上の問題とその理由を論理的に挙げてみてくれる?
CETME Modelo A/Bが装薬を減らし、64式と非常に似た弾薬を使っていたのは不具合があったから?
スペイン政府はそれを隠していた?
907名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:40:01 ID:???
>>905
お前は自分で何を言っているか分かっているのか?
俺が>>904で言っているのは
「チャンバーとバレルだけは強度的問題は無い」
ということだろ。
どう情報操作なのか?
908名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:54:51 ID:???
常装薬に耐えられる小銃を作れないほど、当時の日本の工業力が低かったとは
とても考えられません。
減装薬ならばいくら撃っても問題が出ないが、常装薬ならばすぐに破損するような
絶妙な強度の機関部というのは、考えられません。
909名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:58:26 ID:???
日本の兵器工場(講談社文庫:鎌田慧)という本でタイの警察向けに64式を輸出したって話しが書いてあったな…
事実かどうか知らんが。
910名無し三等兵:2009/05/03(日) 08:58:55 ID:???
昔いたよな、38式歩兵銃の口径が6.5mmなのは、7.62mm級に耐えられる小銃を
作れなかったから、とかいうやつw
911名無し三等兵:2009/05/03(日) 09:02:48 ID:???
>>909
絶対に嘘でしょう。
M16やG3を普通に調達できるタイが、わざわざ64を選ぶとは思えません。
912897:2009/05/03(日) 09:09:57 ID:???
なんかこの「情報操作」君、ずっと前、銃剣不要論スレで笑いものになってた「懐中電灯」君に似てる。
銃器の基礎知識を知らないか、知ってて無知なふりをしてる。
「情報操作だ」「試して見せろ」を繰り返すだけで技術的な話は注意深く避けてる。

伝説の「モスバーガーのきれいな食べ方スレ」の出来損ないみたいなもんだと思う。
913名無し三等兵:2009/05/03(日) 09:15:36 ID:???
>>909
>鎌田慧

あー。どういう人か調べてみるといいよ…
社民党議員が「B-52が空母から発進する」って国会で発言したら、事実だと信じる?
914名無し三等兵:2009/05/03(日) 09:58:17 ID:???
客観的な資料提示や技術的な話をしても、
「津野瀬の本には○○としか書いてない。一般的な常識がどうであれ、開発者の記述に誤謬など有り得ないし、欠陥が改良されてるとも思えない。反論したければ実験してみせろ」としか言わないし、

(自分も過去に何回も訓練の際に試した結果書いたけど)仮に実験したとしても「技本や豊和の回し者だ。信用できない」と返されるようじゃどうにもならん。。。
915名無し三等兵:2009/05/03(日) 12:34:14 ID:???
>>908
その常識ハズレな問題があるから何かを必死で隠すんじゃないのか?
撃針の問題か、遊底全体の問題か
スペイン政府は隠さねばならない失敗はないのだろうが、この国にはあったんじゃね?
64式がどっかの国の官庁規定のプルーフに耐えられたのか?
>>912
何も見せる事も教える事も出来ないが俺の言う事は全て信じろ ってこと?
無理だよw
とにかく何かを知ってるくせに、何か一つも見せない
916名無し三等兵:2009/05/03(日) 12:45:21 ID:???
>>914
客観的な資料提示って銃砲年鑑以外にした事、あるのか?
津野瀬の本がどれくらい信用できないのか、先ずそれを具体的に示せ
それだってしないくせに
917名無し三等兵:2009/05/03(日) 13:36:38 ID:???
銃の強度の問題と撃針の問題(装填すると暴発する)は全く別の問題だろう。
減装弾で何の問題も起きない(何百発と撃っている)銃で常装弾で強度上の問題が
すぐに起きるとは考えにくい。

しかし、そこをついて撃針の問題も一緒くたにして何の問題もない事にしてしまうのも
論理の飛躍が過ぎるぞw
強度の問題を言ってるのはそれを目的にした自演行為かと疑ってしまうw

仮に津野瀬氏の著書の内容が信用出来ないものとしてみよう。
だとすると、そういう言動をする人間が設計に携わった64式って銃の出来は
果たしてどうなんだろう・・・って事になってしまうぞ。

>>914
過去に訓練の際に試した、ってのは通常実包の装填じゃないよね?
誰も試した人間がいないから、この問題が長引くんだよな。
試そうにもかなり重大な違反行為になるだろうし。
918名無し三等兵:2009/05/03(日) 14:30:52 ID:???
そういや撃針で思い出したが、中隊入ってすぐの射撃の時、
渡された銃持って、射座でいざ射撃しようとしたら、全く撃てなかった
よく見ると撃針の先がすっぽ抜けてて、雷管を叩いていなかったのが原因だった

どうやら修理申請していた銃と、俺に渡す銃を間違えたらしかったんだが、
撃針の先ってそんなに簡単に抜けるモンじゃないだろ…
919名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:00:52 ID:???
>>917
誰が機関部の強度と暴発の問題をひとつにしている?
読んだ日本語を勝手に脳内変換するな。
920名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:13:18 ID:???
>>915
この世の中はコンピューターのプログラムで、本当の世界では人間は機械のための
電力供給源になっているんだよ。
なんで俺がそう知っているかって?
誰も否定していないから。
921名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:37:27 ID:???
>>919
強度の問題と動作不良は別だな
922名無し三等兵:2009/05/03(日) 16:37:43 ID:???
>>920
ミスタァーェアーンデァースゥーン……
ちょっとこっちへ来てもらおうか。
923名無し三等兵:2009/05/03(日) 19:14:42 ID:???
初速の測定ってのは、暴発であろうが開放不良であろうが
弾頭が銃口から飛び出せば可能だな
924名無し三等兵:2009/05/03(日) 21:09:40 ID:???
>>887
オレの使ってた銃は189035番だったけど、たしか84年製。もちろんC型。
一挺だけ、パーツ等の細部形状の異なる64を見たけど、撃鉄筒は固定式だった。
それがB型とするなら、改良はA→Bの段階ではなかろうか?
925名無し三等兵:2009/05/03(日) 21:18:00 ID:6S8rPf1D
>>918
64の撃針は世にも珍しい非一体型なので、往々にして先っちょが抜けることあるよ。
なんでも、試作時に撃針折れが多発したから、先っちょの細い部分だけをピアノ線だかを
埋め込んで横からピンで固定する方式にしたそうな。

オレが新教で渡された64は、その先っちょの部分がガタガタになってたけど
初めて触った64だからそういうものだと思って射撃予習やってたら、
何日か目に先っちょだけ無くなってたw
926名無し三等兵:2009/05/03(日) 22:10:59 ID:???
そうか・・・
雷管問題は別として・・・
たとえ旭の常装薬弾でも、動作不良を起こすのか
引き金を引けば激発だけはするが、次の課程でトラブルが発生するんだ
連射だけでなく単射でも起こすから狙撃銃の射手にも配布できないわけだ
だから生産もしないんだ
そら、極秘か機密の扱いになるわけだw
927名無し三等兵:2009/05/04(月) 02:50:23 ID:???
>>900
おぃ
ゲームの途中だぞ
928暴君 :2009/05/04(月) 03:58:13 ID:???
>>853
>そういや、暴君とか前スレに時々出没してた
>武器係の陸曹って、津野瀬本持ってるの?

 レス遅れて御免。
自分は武器係の陸曹だなんて書いてないよ。

ドイツ製NATO弾で暴発と書かれてる本は記憶にないから
多分その本は持ってないかな。

 もし、ドイツ製のNATO弾の暴発が本当なら
FALに装填しても暴発するんじゃないかな?
64式の欠陥って言うよりドイツ製NATO弾の欠陥って言うか
ドイツ(G3)とイギリス(L1A1)の争いのような・・・w
929名無し三等兵:2009/05/04(月) 06:18:44 ID:???
三 撃針の慣性による突きあと
実包を薬室に装填しただけで出来る撃針痕は、遊底を閉鎖した時撃針が慣性で前進
することによって発生するのであるが、この銃としては設計上やむを得ない問題である。
ドイツ製のNATO弾を使って射撃したことがあるが、その時は全弾が遊底閉鎖と同時に発火、
つまり自爆したのだった。
国産弾は規格を定める時、六四式の性格を熟知した担当官の手によって雷管の性能を銃に合わせて
鈍感にし、自爆しないよう対策をとってあるが、ドイツ製のNATO弾はそうではなかった。
そこで米国製の百パーセントNATO弾であるが、いざという場合、補給を受けることも
想定できるので、そのときは危害防止の措置として、雷管の性能をチェックしておく
必要がある。         津野瀬光男著 幻の自動小銃より
930名無し三等兵:2009/05/04(月) 13:30:09 ID:???
>>928
NATO諸国では雷管の感度に対して厳しい規格の統一は無いのだろうか?
暴発事故・人命に一番関わる話だと思われるのだが
ドイツとイギリスでは弾薬の互換性は無視されているのか?
931名無し三等兵:2009/05/04(月) 13:53:13 ID:???
やっぱ、津野瀬の嘘説が有力かもなw
932名無し三等兵:2009/05/04(月) 14:00:20 ID:???
>>928
>もし、ドイツ製のNATO弾の暴発が本当なら
>FALに装填しても暴発するんじゃないかな?

そんな弾が堂々とNATO弾として流通している訳が常識的に考えて(r

>>931
もしそうだとすると、そんな人間が設計した(設計に関わった)銃もやっぱり…
933名無し三等兵:2009/05/04(月) 14:04:00 ID:???
>>932
64がおかし過ぎる銃なのは、銃の知識があって実際に使ったことのある人なら誰でも思うことだと思いますけどね。
このスレで、64のトリガーが遠くないとか言ってる人は、他の銃も知らない馬鹿か自衛官でもない人だけでしょw
934名無し三等兵:2009/05/04(月) 14:07:42 ID:???
デザインが狂ってるのは同意だが
構造そのものは特に問題ないと思うけどな。弾は出るし。
935名無し三等兵:2009/05/04(月) 14:07:44 ID:???
試験購入した西独製弾丸ががたまたま不良品だったに1票
936名無し三等兵:2009/05/04(月) 14:21:58 ID:???
>>934
機関部はSKSのデッドコピーだからまだしも、ガスシステムの取付方とか問題あり過ぎだと思うよ。
新教でうまく分解結合できない奴が絶対何人か出てくるし、実射でもピストン槓止めとか
ちゃんとアリ溝に入ってなくて、ピストン槓が折れたのを見たことあるし。
フールプルーフを考えないアホ設計は軍用銃としては失格だと思う。
937名無し三等兵:2009/05/04(月) 16:00:30 ID:???
>>933
自衛官で、64式と89式以外の銃を分解結合したことある奴がいるのか?
どーゆー立場の人間だろう?
64式しか触った事が無い自衛官は、他の銃も知らない馬鹿なのだろうか?
938名無し三等兵:2009/05/04(月) 17:34:29 ID:EMdWZ9lb
>>936
確かにカラシニコフと比べたら部品が無茶苦茶多くて分解結合に苦労する点で駄目だな
939名無し三等兵:2009/05/04(月) 18:11:00 ID:???
>>936
部品点数の多さなんて、問題ではない
問題だとしても些細なことだ
工業製品の「銃」として成り立っているのかどうか、を検証すべきだ
・あの弾を装填しただけで暴発をしてしまった
・この専用弾をあの銃に装填したが発火しなかった
・通常の炸薬量では次弾を装填しない

こーゆー疑惑は大至急、打ち消して頂きたい
940名無し三等兵:2009/05/04(月) 18:49:41 ID:???
>>939
銃も撃ったことない素人は黙ってろ、アホw
炸薬って砲弾撃つのかよw
941暴君 :2009/05/04(月) 18:58:25 ID:???
>>939
>・あの弾を装填しただけで暴発をしてしまった
あの弾は、危険な欠陥弾薬です。

>・この専用弾をあの銃に装填したが発火しなかった
専用弾を勝手に流用してるのが悪いでしょ。

>・通常の炸薬量では次弾を装填しない
炸薬って・・・まぁ発射薬としても
よほど強装弾専用に開発された銃でないかぎり
次弾は装填できるでしょ。
942名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:00:07 ID:???
>>937
心配ないよ。旧ワルシャワ条約機構軍人の殆ども自分が貸与された銃しか触った事無いから。
943名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:09:01 ID:???
>>941
たしかにそーだなw
遊底の改良がめんどくせーので雷管の感度を落とす小細工すれば、その時は安全だ罠w
64式専用弾はM24では撃ってはいけません、って選抜射手には教育すんだか?
1発も生産・配布されなければ詰まる心配もねー罠
944名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:14:25 ID:???
アメリカより供給される7.62mmNATOが使えない、なんていう問題を
工業生産の規模においては発展途上だった60年代の日本が放置し
たままだったとは考えられない。改良はされていると思うが。
「幻の自動小銃」は64の弾頭重量を7.2gと表記したり、間違いが
ある。いまいち怪しい感じがする。
西ドイツ製弾薬の話について、あの本は事実は言っているかもしれ
ないが、それが話のすべてだとは思えない。
945名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:25:21 ID:???
当然、誰でも疑う話だ
それも人の命に関わる話だ
暴発であっても弾が飛び出したら銃刀法違反だ
津野瀬本に誤記があるなら指摘すべきだ
法的な対処も必要だろうが、30年以上放置だ
早急に再確認して、全ての兵隊様に安全の啓蒙と誇りを持ってもらえるよう
なんか証明すべきだろ
946名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:38:26 ID:???
>>945
お前の政府の陰謀・隠匿論を聞いているともう気分が悪くなってきた。
947名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:38:50 ID:???
旭の常装弾が問題なく作動する、としよう
それが必要な場合は作られて部隊に交付されるなら
弾が直ぐに誰にでも見分けが付くように、弾頭の先っちょが赤いとか青いとか
識別の教育を40年前からしているはずだ
赤いのか?青いのか?武器係陸曹なら知っているのか?
絶対に生産しませんと分かっているのか?
948名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:41:32 ID:???
>>947
常装薬の識別も知らずに喚いてるのかw
949名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:43:43 ID:???
>>946
政府の陰謀ではない
国会議員でもジャーナリストでも、銃を撃ったことある奴は少ない
銃に興味のある奴は全然いないだろ
とある武器製造に関わるごく一部の下っ端役人どもの陰謀だ
950名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:47:20 ID:???
>>948
すまなんだ
赤本のP111に刻印が描いてあるな
しかしオマエだって常装薬見たことないだろ?
951名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA :2009/05/04(月) 20:48:32 ID:???
( ・∀・)
>>937
戦闘が長引いてものすごい疲労と緊張が高まり、
普段ならできる作業でミスをしてしまうこともあるので、
できるだけ分解結合はしやすいのが良いと考えるよ!
952名無し三等兵:2009/05/04(月) 20:55:14 ID:???
>>950
確かに見たことはない。っていうか、一般の現職自衛官で見たことあるヤシなんて皆無だろうw

>>951
通常の訓練でも間違えてたり、部品失くすヤシもいたりするしねw
953名無し三等兵:2009/05/04(月) 22:28:44 ID:???
>>944
西ドイツ製の弾薬が暴発したと書いたら、次は、しかし米国製は安全だった
と書いて当たり前だろ?書いてあったか?
954名無し三等兵:2009/05/05(火) 07:29:02 ID:???
「当時の西ドイツ製の銃用雷管」でのことだろうから、今のドイツ製7.62mm弾については問題無いかもしれない。
弾薬は寸法や性能緒元はSTANAG規格になっているけど、使用材料の規格(DINとかJIS)はこの規格に含まれてないから、
国によって生産される弾薬に差が出るとしても不思議無いとオモ。
955名無し三等兵:2009/05/05(火) 12:30:02 ID:???
そーゆー話が通用するのか?
今年作った米国製9mmパラベラムを43年製のワルサーP38かシュマイザーに装填して
暴発になっても問題ではないのか?
956名無し三等兵:2009/05/05(火) 13:43:41 ID:???
不発は良く聞くけど、暴発はあまり聞かないな…セミオートの銃がバーストになったとかはあるみたいだが。
何れにせよ、メーカー側としては訴訟対策として弾薬箱の脇に「きちんと手入れして作動確認した銃を使ってね」みたいな
注意書きが書いてある。何かあっても銃の手入れや動作確認をしなかったユーザーの責任にする。
64の場合は「撃針止めのスプリングが無いから、構造上暴発はありえます」とか弾薬メーカーに言われてしまう
気がするが。
まあ俺らが日本でああだこうだ言う話じゃないよ。
957名無し三等兵:2009/05/05(火) 13:47:00 ID:???
メーカーによっても相性とかなかったっけ?
暴発まで至るケースはそれほど聞かれないけど、WOLFとか結構ヤバいと評判らしいし。
958名無し三等兵:2009/05/05(火) 14:08:51 ID:???
>>954
銃の基本的構造(特に撃発機構)なんて昔も今も何ら変化がないのに
実包だけがたった数十年で変化してる訳がないだろw
それに当時のドイツ国内でG1(FALのドイツ採用版)やG3とかで
問題ないのに(問題があったとしたら記録されているはず)
当時の64式で全弾暴発って事は明らかに異常だろう。

逆の問題(不発)は実包による不具合と言うのは考えられても
装填した瞬間暴発なんて事は実包側に原因があって起きると言う事はあり得ない。
そんな危険な状態は銃と弾の相性なんて事では考えられないよw
959名無し三等兵:2009/05/05(火) 14:51:09 ID:???
>>953
いざという時には米軍から常装弾の供給を受ける可能性があるので、
(豊和や技本は)念の為米国製のNATO弾の雷管を試しておいた方がいいよって程度しか書いてないじゃん。

もっとも、その後追試をしたのかどうかは定かではないが。
AOAの減装も基本的に米軍の規格で作ってあるので、
多分大丈夫なのでは? としか言いようがない。

>実包だけがたった数十年で変化してる訳がないだろw
「Cartridges of the World」には308だけで
少なくとも20種類近くの弾が存在するのだが。
960名無し三等兵:2009/05/05(火) 15:16:00 ID:???
>>959
>308だけで
少なくとも20種類近くの弾が存在するのだが。

意味分かってないみたいだな。
装填して暴発するかどうかと言う安全上最も基本的な部分が変化してるのか、って事なんだよ。
308がメタルケース黎明期に誕生したカートリッジならともかく、自動銃に使われる事が
前提の中で生まれたのだから、当時は銃によっては暴発してもおかしくないような品質の物があった
という前提その物がおかしいって意味なんだよ。

その事と何十種類の弾がある事とどういう関係が?
961名無し三等兵:2009/05/05(火) 15:44:53 ID:???
>>959
20の違う会社が同じ物を作れば20種類だと言う意味か
誰が作っても同一でなければならないのが規格の概念だ
これも繰り返しだが、旭の減装薬・常装薬の64式専用弾が輸出実績あるのか?
その資料「Cartridges of the World」のなかにAOAってのは含まれているのか?
962名無し三等兵:2009/05/05(火) 15:48:21 ID:???
リロードの工程でプライマーがポケットに深く収まってなかった、という事も考えられうる。
使い古して適当に詰め直した弾薬だったりしたんじゃないか。
963名無し三等兵:2009/05/05(火) 16:03:32 ID:???
>>962
弾薬・雷管の問題ではないんだwそれを解明するのが目的ではない
閉鎖直前に撃針が強く当るという事実を再確認したいだけだ
特にC型がな
964名無し三等兵:2009/05/05(火) 16:09:37 ID:???
>>963
雷管の埋め込みが浅ければ撃針は激突するだろ。
ドイツ製の弾薬はそこが問題あったんじゃないか、という事。
965名無し三等兵:2009/05/05(火) 16:16:14 ID:???
平たい台に弾を20個立てて並べる罠
真ん中部分だけが0.1mmでも浮いていれば全部ぐらつくだろ?
日本で数少ない銃器設計者が、それを見落としたか?
それは別の医学的な大きい問題だ
966名無し三等兵:2009/05/05(火) 16:18:06 ID:???
ドイツ製NATO弾って、手詰めで一個一個手作業で作ってたんだw

どうしても弾の方に原因がある事にするには自分がアホにならないとダメみたいだな。
そこまで追い詰められてるのかw
967名無し三等兵:2009/05/05(火) 16:20:39 ID:???
>>965
あ〜、プライミングする時、箱に戻す前に机の上に置いてグラつくかチェックするな。
一般リローダーでもその程度の事はやるわ。まして(r
968暴君 :2009/05/05(火) 16:25:39 ID:???
 64式の開発試験用にドイツ製NATO弾を購入したのなら
ドイツ側でG3の安全性を強調しG3の自衛隊への売り込みを
画策しG1では発火するがG3では発火しない雷管で納入した
可能性がある。
 これは、64式の欠陥隠しなどと言う日本国内の小さな陰謀ではなく
ドイツによって仕掛けられた、G3売込みの国際的陰謀なのである。www
969名無し三等兵:2009/05/05(火) 17:25:06 ID:???
>暴君
いかんぞこれでわwwww
このままでは、半世紀に亘った日本の兵士の「最良の友」が、
インチキライフルの烙印を押されるw
大至急、名誉を挽回してくれたまへ
970名無し三等兵:2009/05/05(火) 17:50:33 ID:???
いや実際64式開発当時の日本の工業力なんて大したもんじゃなかったろ。
64をけなしたいのはわかるし俺も傑作銃とは思わないが、役目は果たしたのだからいいじゃないか。
89式が使えるものに仕上がったのだからいいじゃないか。
971名無し三等兵:2009/05/05(火) 17:53:40 ID:???
>>970
99式小銃から一気にアサルトライフルだもんね。そりゃ難しいよw
972名無し三等兵:2009/05/05(火) 18:03:00 ID:???
でも、これからも処分されることなく自衛隊が亡くなるまで保管されるんだぜ?
銃身にメッキが施されて訓練で発砲する事も殆ど無いから捨てれないだろ
973名無し三等兵:2009/05/05(火) 20:08:50 ID:???
>>972
貧乏自衛隊の悲しい所だね
「まだ使える…」「いつか使うかも…」

89式がますます普及し、全自衛隊員に行き渡っても、
倉庫の片隅でひっそり保管され続けるんだろうな
974名無し三等兵:2009/05/05(火) 20:11:49 ID:oxnBdc5f
そこで、程度の良い個体は分隊支援火器化と昔から言われてそうなことをカキコ。
975名無し三等兵:2009/05/05(火) 20:33:52 ID:???
でも用廃になったら廃棄じゃね?
976名無し三等兵:2009/05/05(火) 20:41:14 ID:???
用廃済みがどこぞの海賊の手に渡るんですね?
解ります。
977暴君 :2009/05/05(火) 20:55:26 ID:???
>>974
 SAWはミニミで十分です。

>>975・976
 昔は、用廃のM1ライフル・カービン(銃身&機関部切断)を
○○商店が購入し接合してモデルガンとして販売とかあったけど、
用廃の64式は、原則として溶鉱炉行きでしょ。(合掌)
978名無し三等兵:2009/05/05(火) 20:58:32 ID:???
>>968
そういや津野瀬は件の著書の中でもG3のボルト+ボルトキャリアの大きさと重量に
感銘を受けてたようだな。
下手するとローラーロッキングの64式が出来てた可能性もあったかもw
それはそれで面白かったかもしれんがww
979名無し三等兵:2009/05/05(火) 21:20:39 ID:???
だから、貧乏で政治的にも肩身の狭い思いをしなきゃならないのなら
もっと誠意を前面に出して堂々とやれんかね?
なんかの拍子で308winを突っ込んで何かが起こったら、警務隊はビックリするぞ?
そーなる前に、さみだれ発注止めて、数年で空自海自海保と予備自の分まで
全部89に置き換えちまえばハッピーエンドじゃね?
なんでそのくれーの芝居が打てねーんだ?
980名無し三等兵:2009/05/05(火) 21:42:38 ID:???
>>979
国と自衛隊が金とやる気と演技力が無いから
981名無し三等兵:2009/05/05(火) 21:50:49 ID:???
金がねー、は通用しないんだよな
もしも不具合が指摘された場合、その単価がセットで問題になる
7万円のM16と35万円の欠格品w
証拠は早目に隠滅しとけって、忠告しといてくれ
982名無し三等兵:2009/05/05(火) 22:02:09 ID:???
>>976
海賊に渡すと、治安が回復するんじゃね?
ブービートラップか?
983名無し三等兵:2009/05/05(火) 23:11:07 ID:???
>>982
雷管不良実弾と共にですね。流石日本国自衛隊。
984暴君 :2009/05/05(火) 23:13:00 ID:???
>>979
 安心して下さい。
間違ってもドイツ製NATO弾は、購入しませんから。
なんで64式で使えない欠陥弾薬を購入するって考えるの?

 なんか無理やりやね。w
985名無し三等兵:2009/05/06(水) 00:45:19 ID:???
>>979
お役所にそんなモン求めてどうなる。
オタの気持ちがスッキリする程度の効果しかない事なんだ、無意味さ。
あと89の纏め買いは一昨年やってたぞ、知らなかったのか?
986名無し三等兵:2009/05/06(水) 00:46:25 ID:???
>>981
まとめ買いで29万まで単価は下がった。
いくらかの教育用具と予備部品込みでこれだ、充分安いと思うぞ。
少なくとも華奢なM16すっぴん価格と比べていいものじゃないだろう。
987名無し三等兵:2009/05/06(水) 00:57:09 ID:???
M16系列だって、かなり手を加えないと通用しないって言うしな。
最近の魔改造ぶりを見ると「もうAR-15系をベースにする必要ないだろ」と思うほど。
988名無し三等兵:2009/05/06(水) 01:00:52 ID:???
銃本体よりも銃を保持する美少女フィギュアのほうに金がかかってしょうがない
989名無し三等兵:2009/05/06(水) 10:36:20 ID:???
結局、64や89を欠陥欠陥言ってる奴って、
豊和やミネベア潰して、M16とかAKとかを安く輸入すれば
それで自衛隊に対しては何も言うことありませんって事でいいのか?
990名無し三等兵:2009/05/06(水) 11:47:44 ID:???
潰す必要はないと思うが、AKの割り切りぶりは評価に値すると思う。
991名無し三等兵:2009/05/06(水) 11:59:38 ID:???
安全装置すらないTT-33やモシン・ナガンM1891に比べれば、
まだ割り切りがヌルい方なのでは?>AK
992名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:11:03 ID:???
>>991
まぁ事故で兵士が死んでも替わりは幾らでもいただろうし、
小銃の数揃えるなら安全装置外してでも生産数上げたかったんだろ


今の日本ではあり得ないな
993名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:14:43 ID:???
>>991
それは割り切りと言える領域を踏み越えているかと。
994名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:19:44 ID:???
>>973
いや、自衛隊は使わなくなった武器はモスボールしないで破棄だよ。
米軍なんか、グリス着けにしたM14を引っ張り出して来て使ってるけど。
995名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:48:53 ID:???
>>989
これは別に問題はありません、ってアメ公かドイツ人に認定してもらえば済むだけだ
出来るか?
一度でもやったことがあるのか?
やる度胸があるか?
市販の銃はいくらでもやって盛大に輸出してるのに
996名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:50:52 ID:???
そいつはオタの自己満足ってやつだ
無意味
997名無し三等兵:2009/05/06(水) 12:57:30 ID:RnQuWAd/
もうすぐ俺の64Rが火を噴くぜ!
998名無し三等兵:2009/05/06(水) 13:03:34 ID:???
役人ってのはオタより無知で悪質だ
証拠がある
この銃だろ?
999名無し三等兵:2009/05/06(水) 13:08:54 ID:???
999なら99式歩兵銃が奇跡の復活
1000名無し三等兵:2009/05/06(水) 13:10:26 ID:???
1000なら彼女にプロポーズする
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。