1 :
名無し三等兵:
五十万トン戦艦というのは、明治時代に日本の金田中佐という人物が日本の経済事情から判断して
「軍艦をたくさん作る余裕がないのならばかでかい軍艦を1隻だけ建造すればいい。」
という一隻で他国の戦力に匹敵する個艦優勢を狙った兵器で分かりやすく言えば大量の主砲と副砲を装備した軍艦です。
しかし、実際には軍港のスペースの確保とか人員の配慮の問題とかで構想で終わったらしいです。
しかし、仮に建造したとしたらどうなると思いますか?
やっぱりその時は無敵なんですか?
2
3 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:23:43 ID:7udpSz/I
さて明日から労務だし、朝飯は何にする?
俺はスーパーでかった粉末味噌汁とごはん、厚焼きたまご。
4 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:24:46 ID:???
超々弩級戦艦土佐読め。
5 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 22:36:46 ID:???
おでんとご飯
6 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:06:54 ID:???
>>1 昭和1X年、対米宣戦布告を受けてマーシャル沖での艦隊決戦に向け、
超超超弩級戦艦「土佐」は出港準備を進めていた。
その直後、米工作員の破壊工作により砲塔内で爆弾が爆発、
主砲装薬に引火して大爆発が発生し、艦後部がほとんどスクラップに。
五十万トン戦艦建造のために費用を取られて他の艦艇はろくな整備も出来ず、
頼みの「土佐」も出撃不能になったことで、連合艦隊は戦わずして
壊滅、日本は開戦後一年で米国に降伏するのであった…
破壊工作が行われなくても、事故か何かで五十万トン戦艦が出撃不能になれば
それだけに頼っていた日本側の戦力は激減してしまう。逆に米側から見れば、
搦め手を使って五十万トン戦艦を無力化(必ずしも沈める必要はない)してしまえば、
あとは雑魚を蹴散らすだけ。全ての卵をたった一つの籠に入れるのは、
戦略的にも戦術的にも愚策。
あ、ひょっとして当時の日本が五十万トン戦艦に加えて史実の艦艇群を
建造できると思ってる?そんな事したら戦う前に国が破産するからw
7 :
名無し三等兵:2009/01/03(土) 23:48:43 ID:???
イギリスから十トン爆弾を借りてきてボコボコになるまでB-17で攻撃だろうね。
8 :
名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:01:13 ID:???
>>1 五十万トン戦艦を完成するまでに、どのくらいの年月が費やされであろうか?
ダンバインで巨大な空中戦艦が登場するが、フィクションなのでそれぞれほぼ
極秘に急造されていたが、あれもマジに考えると1隻も完成しない内に破壊さ
れただろうな。
9 :
名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:09:41 ID:wO+uM2gx
一番、最強の戦艦は
要塞化したひょっこりひょうたん島
10 :
名無し三等兵:2009/01/04(日) 00:15:54 ID:uBzFdW/M
>>7 B17は5トン程度しか積めないはず
まあ、5トン爆弾でも数があれば戦闘不能にできるだろうが
11 :
名無し三等兵:2009/01/04(日) 01:09:04 ID:???
>>1 いつから工事を始めるかわからんが日露戦争前に着手して戦争に間に合わず、この戦艦に予算とられて日露戦争にも敗けて賠償金代わりに持って行かれてロシアも持て余して廃棄処分か。
日露戦争後金もないのにその後に建造予定の戦艦の予算全部注ぎ込んでやっと完成したと思ったらワシントン軍縮条約に引っ掛かって廃棄処分で手持ち戦艦ゼロになるか。
条約明けに建造始めたら太平洋戦争に間に合わず戦力不足で即敗戦か。
何れの場合も役に立たない。
12 :
名無し三等兵:2009/01/04(日) 09:42:23 ID:???
13 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:25:17 ID:9Enl6Pcm
不沈要塞 播磨
て作品も五十万トン級戦艦を題材にしてたな。
ただこの著者「超超弩級戦艦土佐」知らないのかね?
五十万トン級戦艦題材にした作品は本書が最初なんて後書きで書いてたんで。
14 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:30:13 ID:9Enl6Pcm
15 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 00:45:10 ID:???
氷山戦艦にグスタフ列車砲やムカデ砲の砲身据え付けた方がいけるんじゃね?
16 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:21:57 ID:+4oZEDFx
昔の偉い軍人さんは言いました「兄貴、戦いは数だよ」と・・・。
17 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 04:33:41 ID:???
ニミッツ曰く「なあに戦わなければどうってことない・・・巡洋艦だけで制海権がとれる」
18 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 10:34:45 ID:???
あんなもん作ったら駆逐艦隊もろくに整備できん。
だから潜水艦にボコられて終わりだろう。
まあ、ロマンはあるがな。
ドリル戦艦と金田戦艦は永遠のロマン。
19 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:02:43 ID:???
当時のまだ弱かった日本には無理だろうな。完成するまで守りきれないだろう。
当時最強のイギリスならば、ズォーダー大帝にように、実現出来たかもしれない。
20 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 14:30:49 ID:???
レールガンと原子炉を搭載すれば米軍にも勝てたかもしれない。
21 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 15:48:19 ID:I5+rq6/M
五十万トンの船用のドックとか港とか、インフラだけでもたいへんだねぇ。
このクラスだと喫水どの位になるんだろう? 腹がつかえて通れませんってか?
22 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 16:09:23 ID:???
動力は櫂で
23 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 20:22:22 ID:???
確か50万トン戦艦の計画速力って42ノットだったな…
何馬力いるんだろう。
24 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 22:48:13 ID:???
無理だから
25 :
名無し三等兵:2009/01/06(火) 23:55:29 ID:???
また僕の考えた最強の戦艦スレかよ
26 :
名無し三等兵:2009/01/07(水) 02:47:12 ID:???
もう少し現実的に大和が7万トンだから例えば18インチ砲3連装4基12門16万馬力で25ノット程度の10万トン戦艦5隻の計画ならリアリティありそうだが。
27 :
名無し三等兵:2009/01/07(水) 09:49:40 ID:???
16万馬力で25ノットってどんだけカス船体だよw
28 :
名無し三等兵:2009/01/07(水) 17:24:21 ID:???
基準排水量64000トン15万馬力の大和が27ノットなんだから排水量1.5倍の10万トン戦艦で16万馬力ならそんなもんだと思うが。
29 :
名無し三等兵:2009/01/07(水) 19:05:39 ID:???
>>28 ようするに造船に関して無知だと言いたいんですねわかります
30 :
名無し三等兵:2009/01/07(水) 23:06:06 ID:???
>>29 造船に無知なので正しい数値を理論的に御教授願います。
余計な煽りとかいらないんで。
もちろんLB比によって違うのはわかりますが戦艦として常識的な範囲でのLB比でバルバスバウを追加したと仮定した場合で。
ではどうぞ↓
31 :
名無し三等兵:2009/01/08(木) 01:51:33 ID:???
46cm3連装4基で10万トンだと船体過大になるが
とりあえず
全長340m 全幅40,5m 喫水11,5m
このくらいの船体だと満載で10万トンくらいか
大和より排水量は大幅に増えているが船体抵抗は大和型以下にできる
速力は船体抵抗と実効馬力のつりあいで決まり船体抵抗は速力の3乗に比例して増加
実効馬力は速力が上がると低下する。つまり速力決定に最も影響するのは船型である
排水量は船体が大きくなることによる船体抵抗増加に間接的に影響するが直接速力に影響するわけではない
ちなみに大和をクリッパー船型にした場合27ノットの速力を出す為に約165000馬力必要
実船ではクイーンメリー2が排水量8万トン16万馬力に足りないが31ノットを超えている
軍艦である以上客船よりは理想的船型にはならず船体抵抗は増加するが16万馬力であれば27ノット維持は可能
逆にアイオワ型にバルバスバウを採用していれば1割近く出力を減らしても33ノットは可能だったと思われる
(アイオワ型の出力は大和型に比べ6万馬力上だが実効馬力は大和27ノット時76000馬力に対しアイオワ33ノット時85000馬力程度)
32 :
名無し三等兵:2009/01/08(木) 09:11:43 ID:???
>>31 実効馬力は速力が上がると低下する×
実効馬力/出力は速力が上がると低下するに訂正
33 :
名無し三等兵:2009/01/08(木) 13:58:04 ID:???
>>8 16インチ砲で五十万トン戦艦は、互いを撃沈する事が出来るのだろうか?
かつて大砲の威力がまだ不十分だった頃は、衝角攻撃が行われたとされる。
ダンバインの巨大空中要塞らも、対空砲ばかり搭載していたので敵艦を
火力で破壊出来ず、最後は体当たり攻撃でオシマイとなったそうだ。
34 :
名無し三等兵:2009/01/08(木) 19:33:39 ID:???
>>31 アイオワ並の高速船型だな。
バイタルパートが長くなりすぎるから日本なら全長300m幅45mとかにしそうだ。
それとクイーンメリーや原子力空母を参考にしてると思うが対18インチ砲防御になるだろうから吃水はもっと深くなるだろう。
>>33 何も全面装甲でなく日本なら集中防御にするだろうから非装甲区画から浸水して撃沈は有り得る。
砲撃は抵抗力を奪う程度でやはり魚雷でとどめを刺すだろう。
もしくは放置無視されるか日本が使いこなせず柱島に繋がれるかてかいかにも使いにくいんだが。
35 :
名無し三等兵:2009/01/08(木) 23:52:53 ID:???
>>34 幅をむやみに広げると装甲範囲が広がるのと設計図が幅40mまでしか存在しないのでお勧めしない
10万トンっていうのが条件だったから全長を伸ばしたが(基準排水量1万トン増加で40mも伸びたのは邪魔だったw)
全長300m全幅40mの8万トン艦でも12門搭載可能だし16万馬力で27ノット以上が可能
喫水は港湾規模から深くできない。本当は大和の10,4mがほぼ限界(10,6mまでなんとか港湾改造せずに済むが)
大和型は全長は最低限に留めているので船体を伸ばさずに出力を上げても実効馬力はほとんど増えない
16,3ノットでの実効馬力/出力%が58%、27,4ノットで49%と高い数値なので単にストレッチで
300mに船体を伸ばすだけでも計算上は28ノット〜28,5ノットという数値が出ている
36 :
名無し三等兵:2009/01/09(金) 00:04:18 ID:???
ちなみに大和型に装備されているタービンの本来出力は16万8000馬力で長期使用の為デチューンされている
そのため公試時には105%時の速力も計測されているが27,6ノットと全く伸びていない
37 :
名無し三等兵:2009/01/09(金) 20:32:36 ID:???
超大和型の当初案ではドックを改造して51p砲連装4基を予定してたみたいだが具体的にどんなスペックになる予定だったんだろう。
38 :
名無し三等兵:2009/01/10(土) 12:55:21 ID:???
要求された性能は51cm8門以上速力30ノット以上
で8万トンオーバーになり東京への入港不可、呉か長崎のどっちかも入港不可で没
51cm45口径連装砲塔4基
全長290〜300m
全幅大和型に準ずる
喫水不明
出力20万馬力30ノット
39 :
名無し三等兵:2009/01/11(日) 12:27:11 ID:???
設計者がちっとは頭があれば、でっかい戦艦の形にはならないんじゃ。
メガフロートかタンカーみたいに、同一形状ブロックを結合して
単純形状で作らなければ、期間、工数、工場、予算とも不足する。
40 :
名無し三等兵:2009/01/11(日) 16:02:19 ID:???
設計者に頭があれば巨大戦艦なぞ設計しない
41 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:19:55 ID:rhYUY2NT
しかし実際の超大和型は門数が最小限の6門だから中途半端だよな。
用兵側は6門艦で本当に納得してたのかな?
42 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 19:39:01 ID:bhO9v/WD
いっそ妙高の拡大版で16インチ砲15門とかどうだろ
43 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:30:57 ID:???
8門から12門に増やしても命中数期待値は1,2倍にしかならない
44 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 20:59:23 ID:???
>>41 6門艦の古鷹型は第一次ソロモンで大活躍したが10門艦の妙高型はスラバヤでもアッツでもサマール沖でも当たらない。
そして12門艦にするならワンランク上の口径で8門艦のがいい。
てか満足も何も超大和以上は実現性低いし制限も多いし建造に時間かかりすぎで必要な時に手元にない状態になる。
45 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 22:18:50 ID:???
ふっ…大和・武蔵・長門・陸奥・その他…太平洋戦争で何の役にたった?
ましてや10万トン?50万トン??戦力化しても無用の長物以外のものになれはしない。。
そんなものによく妄想できるな、おまいら
46 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 22:22:46 ID:???
50万tというと大和の7倍。仮に武装も7倍として46cm砲3連装21基。こんなにあっても使いこなせん。
更に全長が精々600mではどうあがいても中心線上に10基も載らないから片舷火力は40門程度になる。この時点で大和5隻分以下の火力。
仮に大和5隻と打ち合うとしても、上で言ってる人もいるが門数=命中弾数にはならんし、
分火射撃したら存在意義台無しになり、しかも分火したい数だけ敵と同等の射撃システム(艦橋)を設置しないと精度に劣る。
集中射撃したとしたら修正→1隻撃沈→修正→1隻撃沈→修正…に対し敵は5隻が修正→くたばるまで撃ちまくりと、命中速度でも負ける。
50万t戦艦がどんなにデカくて装甲が厚くとも、射撃システムを損傷すれば攻撃力は失われ。超巨大なサンドバックとなる。
使い勝手を無視して戦闘力のみで考えても大和3〜4隻の方がマシそうだ。
47 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 23:12:22 ID:???
>>34 50万tで集中防御をやる意味が薄い。
単純に考えて集中防御すると舷側1000mm、甲板500mm位になってもおかしくないが、
まともな敵なら14〜18インチ砲の普通の戦艦を何隻も同時にぶつけられ、何百発と被弾するだろうから、
全体防御で満遍なく防御しないと無駄に厚い装甲部がどうなろうと非装甲部をズタズタにされて終わる。
敵まで馬鹿で80cm砲とか乗っけた50万t戦艦造って対抗してくるなら別だが。
48 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 23:28:09 ID:???
そこで建造途中に50万トン不沈空母へ改造ですよ。
49 :
名無し三等兵:2009/01/13(火) 23:59:08 ID:???
当然装甲空母にするとして、大鳳の17倍位か…
1000機近い艦載機(格納庫何段にすれば載るんだコレ)をいくら広いとはいえ一枚の飛行甲板で
10隻以上の空母と同じくらいスムーズに運用ができればやってもいいんじゃない?
50 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 02:59:24 ID:A3YKmQ9e
メガフロートでいいじゃねえか
51 :
曳光弾フェチ ◆slJfQfG2uc :2009/01/14(水) 03:40:03 ID:iCjPFhPe
それじゃいっそのことこの島を不沈空母に・・。
52 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 03:49:10 ID:???
>>49 艦載機を専用に開発しなくて済むようですな。
53 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 08:08:36 ID:???
五十万トン空母なら、陸軍機も運用できそうだな。
54 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 09:35:10 ID:pxwjyPRm
55 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 10:06:52 ID:???
のちのひょっこりひょうたん島である
56 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 13:25:56 ID:???
>>49 一度に20機くらい数珠つなぎにして、
強力カタパルトで一斉にカッ飛ばせば、あるいは…w
57 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 13:29:05 ID:???
いっそのこと、
五十万トン重雷装艦『大井』なら、勝ててた…かも…
58 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 14:48:56 ID:AMYx4MUu
遥かなる時を経て海都と呼ばれるのだがそれはまた別の話
59 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 17:10:19 ID:???
空母にしても8機ぐらいがやっとじゃね
同時発進は
敵は高高度水平爆撃で当てられるよね
60 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 17:24:59 ID:???
普通に50万トン不沈タンカーでいいじゃん。
61 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 18:11:53 ID:6rW//Dwb
どんなにデカい船でも、焼夷弾バラまいて人間を焼き殺し、あるいは酸欠にすれば無力化出来る。
防空壕に籠った人を皆殺しにするより
戦艦を沈める方が簡単な件について。
63 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 19:38:37 ID:???
>>61 戦艦に対しては徹甲弾使うより三式弾使えというんですね。
64 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 19:44:07 ID:???
架空戦記に見る対バケモノ戦術
・戦艦並の巨大魚雷を叩き込む−氷山空母は爆沈
・ノコギリ戦艦を船上で超信地旋回-氷山空母はカキ氷になりました。
・同じ位デカイ艦で体当たり-ラム戦とは名案だろう!
・戦艦と戦って防空能力を喪失した直後に一斉航空雷撃−レヴァイアサンは海の底。
・80cm列車砲叩き込む−食らった某不沈戦艦は残念ながら沈まず。
・体当たりしながら戦艦砲を艦橋付近にブチ込む−某不沈戦艦の艦橋のガラスが割れる。
65 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 20:05:52 ID:???
>体当たりしながら戦艦砲を艦橋付近にブチ込む−某不沈戦艦の艦橋のガラスが割れる。
糞小説乙
66 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 20:25:29 ID:???
>>64 ・波動砲を撃ち込む
・体当たりで敵艦に乗り込んで白兵戦
・こんな事もあろうかと真田さんが既に対策済み
が抜けてるぞ。
67 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 20:49:46 ID:???
68 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 21:36:39 ID:6rW//Dwb
>>63 船体に対してよりも人的ダメージ狙うの駄目かな?
甲板上に居る奴はまず死ぬし、船内に居る奴だって蒸しやきになるか酸欠でかなりやられるんじゃないか。
まっ 俺のイメージはナパームなんだが、黄燐系でもいいかも。
69 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 21:46:36 ID:???
>>68 可燃物は甲板上にはあまりないだろうし、ダメじゃないかなぁ
細々としたダメージを狙うなら、クラスター爆弾でチマチマと対空砲火をつぶしていくのはどうだろうか
70 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:23:10 ID:6rW//Dwb
人間という可燃物狙いなんだが…
71 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:30:20 ID:sQEFdZr4
燃料気化爆弾で終了
72 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:33:57 ID:???
>>69 沈める事よりも、戦力として役に立たなくする方が簡単じゃないかい?
73 :
名無し三等兵:2009/01/14(水) 23:36:36 ID:???
鉄のフネでは無理ってことになったのでわ?
74 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 01:23:19 ID:???
発砲スチロールで50万トンなら、
さすがのアメ公もビビるくらい、デカいやろな…
75 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 01:32:55 ID:???
76 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 15:28:43 ID:???
地球に大打撃だな…
77 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 20:05:36 ID:???
発泡スチロールの比重は大体鉄の300分の1位だったはず。
単純に3乗根で考えて4000m×600mの船状の白い物体がやってくるのか。
そりゃアメ公もさぞビビるだろうなぁ。
78 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 21:20:12 ID:???
でその発泡スチロールの塊がどんな戦力になるの
79 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 21:27:36 ID:???
80 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 22:25:18 ID:???
>>78 1、敵がビビる。こんなヴァカでかい物がただのゴミとはすぐには気づくまい。
2、ばれたら火つけて真珠湾にぶつける。動力はマブチモーターとか適当に。
3、こんなアホな物作る奴らと戦争とかやってられないんで戦争終了。
81 :
名無し三等兵:2009/01/15(木) 22:53:22 ID:???
台風でばらばらになるよね
82 :
名無し三等兵:2009/01/16(金) 16:57:41 ID:???
台風で飛び上がり米本土へ強襲上陸
83 :
名無し三等兵:2009/01/16(金) 18:13:11 ID:???
発泡スチロール大国(笑
戦後に、スチレンを始めとする化成工業立国になるわけですね。
造船世界1にはなれなくなるだろうけど。
84 :
名無し三等兵:2009/01/16(金) 18:38:49 ID:???
石油の無駄すぎる
85 :
名無し三等兵:2009/01/17(土) 05:05:31 ID:C8DiKqS9
それを言うなら、GFの作戦行動そのものが、石油の無駄遣いだったりして…
86 :
名無し三等兵:2009/01/17(土) 13:31:14 ID:???
50万トンの発泡スチロール作れる石油があれば戦争しなくてもいいんじゃない?
87 :
名無し三等兵:2009/01/17(土) 15:11:35 ID:???
じゃあ発想を変えて木造船で…(動力はオール)
88 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:08:29 ID:???
89 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:16:36 ID:???
特殊塗料で半永久的に燃えません
焦げるけど
こないだTVで見たけどありゃびっくりしたわ
90 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 16:18:52 ID:???
メガフロでいいじゃない
91 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 17:57:35 ID:???
可燃物がある限り燃え続ける白リン弾で攻撃
92 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 18:04:29 ID:???
海水で洗い流しまひょ
93 :
名無し三等兵:2009/01/18(日) 23:26:51 ID:???
>87
50万tの木造水上建築物か。戦争に使うのが勿体無い歴史的建造物だな。
いっその事宮大工に細工入れさせて飾れば戦艦より国威発揚になりそう。
こんなん攻撃したほうが世界中から非難されるから攻撃されないとか…駄目?
94 :
名無し三等兵:2009/01/19(月) 00:41:44 ID:???
っノアの方舟
95 :
三と言う兵:2009/01/20(火) 11:54:50 ID:4dNHxcRK
それより、適当な長さの戦艦作って、それを沢山繋げて大きな戦艦したらどうだい。
名前は「トレーラ戦艦」や「列車戦艦」とかさ。それとも「合体戦艦」か。
やばくなったら、だめな艦を切り離して、大丈夫を再連結して使うとかさ。
96 :
名無し三等兵:2009/01/20(火) 12:32:28 ID:???
っ列車砲搭載7胴合体超巨大戦艦フェルゼン
97 :
名無し三等兵:2009/01/20(火) 16:06:02 ID:???
つユミハリ
98 :
<ヽ`∀´>:2009/01/20(火) 19:02:42 ID:???
99 :
名無し三等兵:2009/01/20(火) 21:01:48 ID:???
>>95 赤壁での連環(艦)の計のようにまとめて全滅する。
50万tの戦闘艦という時点で機動性に問題がありすぎる。
いっその事、50万t級浮きドック式補給工作艦とかの方が使えるぞ!
…敵から半端なく狙われるけど。
で隣りの朝鮮半島民族に50万t戦艦はウリナラ起源ニダと起源を捏造されると。
てか朝鮮半島民族なら戦艦大和、戦艦武蔵はウリナラ起源ニダとか捏造すれば面白いのに。
50万トン戦艦造れるならその鉄でチハ3万台位作ろうぜ。
1000トン護衛艦500隻のが良さそうだけど。
遠距離から航空魚雷で攻撃されたらどうするんだよ50万tはww
不沈戦艦紀伊ぐらいの耐久力あればどうってことないだろ。
105 :
三と言う兵:2009/01/22(木) 04:44:17 ID:YbJF9JAa
勘弁してくれ、耐久力など殆ど無いよ。
戦艦版のT35多砲塔重戦車なのだから。
舷側の副砲群に敵弾が命中すれば、
片っ端から副砲がドンドン誘爆。
ついでに主砲弾薬庫も誘爆。
あっと言う間に轟沈さ。
例えば大和型戦艦2隻を縦に並べてその左右に大鳳4隻をくっつけた三胴船みたいな構造を想像してみる。
これだと排水量は20万トン位だが中心線に主砲を18インチ3連装6基並べて左右を飛行甲板とし空母4隻ぶんの搭載量を積む。
戦艦部分の甲板装甲は1トン爆弾に耐え飛行甲板も500s耐えられる。
予備浮力は6隻分なのでそう簡単には沈まない。
舷側水線下は空母1隻分の幅を丸ごと水密区画にできるので魚雷は中心線まで届かないし浸水量も通常型なら沈む程でも通常の6倍以上の予備浮力だから全体的には微々たる量にしかならない。
>>106 その構造だと砲戦中は艦載機が運用できないな。
艦載機発艦→砲戦…となった時非常に困る。
利根型よろしく前部に主砲を集中配置するにしても、
砲門が多い+大口径だけに射線確保も難しそうだ。
50万トンのメガフリート戦艦の方が安いわな。
正規空母より安いよ。
船体のみなら、1000〜2000億くらいじゃないか?
50万トンの戦艦並の防御力をもつタンカーでいいと思うよ。
自力で護衛を賄える攻撃力と潜水艦にビクともしない防御力があればいい。
50万トン利根型いいな。
前部に主砲が縦だけで30基ぐらい並ぶと壮観だろうw
50万トンの、まんま相似形な高雄型もよさげだ。
艦橋だけでも超高層ビル以上のド迫力。
日本は迎え撃つ側なんだから、魚雷艇1000隻の方が安くないか?
戦艦1対魚雷艇1000(1隻当たり魚雷2発)。戦艦の砲力をもっても
相手に攻撃される前に1000隻全部沈めるのは難しくないか?
>>111 米艦隊がどこに来るかわからんから1000隻あっても10隻ずつ各地に分散配置になる。
トラックからクェゼリンまででも1000浬あって魚雷艇じゃ外洋航行できんから実質決戦場に全隻集結は不可能だし各個撃破される。
本土・ソロモン・ニューギニア・フィリピンの沿岸防御はともかく太平洋での使用には向かない。
それとも甲標的母艦や一等輸送艦で外洋に運ぶかだが射程からして回天や甲標的のような近接戦闘になる。
近接前に艦載機や護衛駆逐艦で撃退できるし。
113 :
名無し三等兵:2009/01/23(金) 03:24:39 ID:H6M6lOWr
50万トン一隻あっても配備してない方にきたらどうしようもないな
114 :
名無し三等兵:2009/01/23(金) 03:44:32 ID:UF5eG/MI
日本列島は浮沈空母って中曽根さんが言ってた
普通に翔鶴型4隻・金剛型4隻・利根型4隻・2個水雷戦隊か基地航空隊のがいい。
50万トン潜水艦
おまいら、鋼鉄の咆哮やろうぜ!
鋼鉄の咆哮なら双胴船体に41糎砲60門以上積めるぞw
しかも速力80kt+対56糎防御とか普通に平気。
いっその事50万t巡航モニター艦でどうだ。
主砲は単装砲一門のみ、ただし10m砲。発射速度は聞くな。
1万t砲弾を一発地上にぶち込めば人がゴミのようだ。
五十万トンという数字に夢を見すぎだろ、
大和の約八倍の重さ、単純計算で全長・全幅・喫水が倍になる感じ
要は全長520m、幅78m、喫水21mの船体だぞ?
仮に一門前方固定としても10m砲を置くには明らかに小さ過ぎる。
88cm砲なら3連装砲塔を複数積めそうだけどw
>>119 甘い、甘すぎる。
イギリスのモニター艦の中には常備排水量6000t程度の船体に18in砲一門積んだ奴がいる。
また、60cm自走臼砲カールの重量はわずか124t。砲だけならもっと軽い。
これらの事からライフル砲だとキツいが臼砲とかだったら十分余地はある。
射程?知らんがな。建造の意義?無いに決まってるがな。
だから船体全長を砲身に利用する、
艦首〇ドー砲ってモノが宇〇戦艦にはだな……
>>119 金田は「幅91m」に拘ってたんであって「50万トン」はあとづけだから
100万トンでも200万トンでもいいんだよ
そうだね、太平洋の波に絶対影響されないのが最重要課題。
どんな大砲をどれだけ積めるかはその時の最新技術ってだ
けで、サイズ、門数は二の次だったはずだ。
124 :
名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:06:40 ID:a+woOEnq
左舷、弾幕がうすいぞ!
125 :
名無し三等兵:2009/02/03(火) 20:45:51 ID:u1dzBk02
十メートル砲は砲身長四百メートル、砲弾重量は一万二千トン、威力は戦術核に匹敵する!
ただし発射には一度に五千トンの装薬が必要である(笑)
>>125 そんなもの撃ったら、砲身が?げるのでは?
規模を増やしても、Fe2の化学的強度までは、手が出せないでしょ。
スケールアップすると2乗3乗の法則で限界がきてしまう
船の場合は逆だよ。タンカーの場合は典型で、3乗のペイロードを2乗にもならない鉄鋼量で実現できる。
したがって運河や港湾、そしてロジステックでの扱いやすさの限界まで大きくなる。
それはちょうど50万トンなのだよ。
ああ、上のほうで変な奴が居たけど、船の場合排水量は大きいほうが速度を出しやすいから。
重量あたり出力を一定と置いて、艦形を拡大していくと、摩擦抵抗や増波抵抗は出力ほど増えないから
どんどん速くなる。
つまり千トンで千馬力の船より、万トン万馬力の船は必ず速いんだよ。
増えない揚力、足りない強度で重量あたり出力強化を求められる空中地上のものとは違う。
敵は「波」と地球(地形ね)のサイズなのだ。
>>128マラッカ海峡を通れる30万トン以下になってるけどね タンカー
>>1 いつの時代もこういうことを言う者がいるのですね
「そげん軍備軍備言うなら、最強の核ミサイルをひとつだけ持ったらいいやん
兵隊とか要らんし」と言った知人を思い出しました
ならば
中国戦線を一度中断して日本列島そのものを1隻の軍艦に改造する案はどうよ?
133 :
名無し三等兵:2009/02/08(日) 11:24:06 ID:juFZXe5p
どうやって浮かべるんだ日本を
メガフロートくらいが限度だろ
メガフロートは面白いと思うけどね、大型爆撃機も運用できるし
134 :
名無し三等兵:2009/02/08(日) 11:30:57 ID:FbQ4sr5e
たしか、これが計画?去れたときの、日本のGDPの数倍必要だったな。
>>126 前装式ムカデ砲にして、波動砲みたく船体に埋め込んでしまえ
船体のあらゆる空間には鉄でも流し込めば装甲もバッチリだ
浮かないのが欠点だが、そこは気合いでカバーだ
136 :
名無し三等兵:2009/02/08(日) 12:08:11 ID:BHWbmuF9
大丈夫、本体よりデカいフロートを浮き輪みたいに付ければ浮く!
50万トンだと、全長600m、全幅90mくらい?
船台で作るのは無茶な気がするからドックが必要だけど、
ドックをつくるだけでもものすごい大事業だな。
どっか適当な港を貸し切った方が楽な気がw
巨大のドックがいるな
修理するとき困るぞ
しかも、そのドックは応用が効きにくいような…
幅が大きすぎるから、他の艦船を作るのには向かないように思える。
いいこと考えた
5万トンくらいの普通の戦艦を10隻作って、必要に応じて合体すればいいんだ
これならドックの問題も、広範囲をカバーできない問題も解決だ
10メートル砲はあきらめるしかないがw
51センチ砲6門くらいの戦艦が10隻合体したら強かろう
的ですかw
超大和くらいまでは妄想を働かせられるけど、50万トン戦艦じゃ大きすぎて妄想も楽しめない。
61センチ砲三連装四基、舷側装甲主要部1000mmでも全然余裕だよね。
新旭日の艦隊4巻あたりを奨めとく。
>>145 フェルゼンは合体して列車砲を使用できるようにする為だぞ。
28cm列車砲たった2門の洋上発射の為に35万tの戦艦造るのはどうかと思うが。
フェルゼンは35万トンとやたらでかい割にタフではあるが砲撃戦には非常に弱い。
片舷火力が38cm砲14門とビスマルク2隻より弱い。長砲身28cm砲はまんま列車砲なんで陸上砲撃以外にはまず使えない。
おまけに本体は丈夫でも列車砲の格納庫は扉もないし、中央甲板に堂々と広がるターンテーブルはむき出し。
砲撃戦なんぞやらかそうものなら肝心の列車砲が速攻で使えなくなるという問題構造。
結局は列車砲艦+ビスマルク型数隻の方が余程使いやすい。でも見た目は超カッコいい。
フェルゼンはなんで列車砲なのか分からんのよね。
巨大な艦砲にすればいいのに。艦砲で陸上射撃やったって全然問題ないし。
なにか理由あったっけ? まず列車砲の流用というアイデアがありきの艦だっけ?
射程距離が必要なんだっけ?
>>148 あの列車砲は180口径、射程250kmのバケモノ。コレを積んで陸上奥地を砲撃するのが目的。
でも所詮破壊力は28cm砲2門。火力不足はなんともならんから結局コストパフォーマンス悪すぎ。
51センチ砲連装四基という、ストレッチ超大和あたりが、
日本の国力で妄想できる上限かねえ…
>>150 無理。史実の国力の通りだと大和型のサイズがまさに限界なんだが。
むしろ限界のサイズに限界の能力を詰め込んだのが大和。
超大和型の計画段階で51cm砲連装四基を積む話もあったが、9万t近くの巨体になり不可能とされた。
だから51cm砲連装3基の計画が主流となっていた。
どうしても、全長と喫水がな…
仮想戦記中で戦艦の通常進化として最も大きくなった戦艦は、
覇王信長伝の上総と思われる(RSBCの仮称G号艦も同じ内容かも)
66cm砲12門搭載、満載排水量は恐らく50万t近くになるだろう。技術レベルが同等であればヴァツーチンすら凌駕する。
最大の謎はこの怪獣は何と戦う為に造られたのか、といったところだが。
その太陽帝国世界とやらも、信長伝の世界も、
なぜそんな艦が建造され得たのか、合理性はどこにあるのか気になる
どう考えたって1950年ともなれば、飛行機を作ったほうが有利な時代だろう。
レッドサン・ブラッククロスの「播磨」ですら、果たして必要だったのか怪しい。
同じ予算を対艦誘導弾にでもつぎ込んだほうが良かったんじゃないか。
その戦闘は、日本側が装甲巡洋艦の「黒姫」、「穂高」他駆逐艦4隻に対して、敵側は戦艦2隻、重巡洋艦3隻、駆逐艦6隻からなる有力な戦力だったが、夜間戦闘となり、そのため前大戦の教訓からどちらも電探の作動すら行わない無線封鎖状態での対面となった。
そして、いまだ夜間見張り能力に優れていた日本艦隊は、いち早く敵艦隊を発見、そして黒姫はその概略方向に向けて対艦誘導弾を一斉発射し敵を大混乱に陥れた。
距離1万5千という近距離から放たれた16発の10式対艦誘導弾は、完全な奇襲となった事からその5割以上にあたる9発が命中、一瞬にして敵戦艦、重巡洋艦1隻を大破脱落させ、駆逐艦一隻を撃沈してしまった。
当然その直後から砲撃戦となったが、ここでも黒姫の新型主砲の圧倒的な速射性能はいかんなくその効果を発揮し、
圧倒的な弾薬投射量により残る敵戦艦を砲撃開始5分で沈黙させ、戦闘終了までに戦艦以外にも残る重巡洋艦と駆逐艦1隻を葬っていた。
他の味方艦の戦果をあわせれば敵戦力全滅という、パーフェクトゲームを演出する事になる。
しかもこれは、敵軍のレーダーが全力作動状態になったとたんに、黒姫が試作品の電波妨害装置でパラージ・ジャミングしかけた事で敵軍がさらなる混乱に見舞われたからに他ならない。
この大戦果に両軍は大きなショックを受け、以後の戦闘に大きな影響を与えることになる。
これが水上戦闘での戦艦時代の終末黄昏事件。
こわいな対艦ミサイルの一斉発射は。
史実ソビエトのキーロフ級やスラヴァ級からこんな感じで対艦ミサイル一斉発射食らったら史実アイオワ級巡洋戦艦やデモイン級重巡洋艦だと。
デモイン級重巡洋艦は大破また秒殺。
アイオワ級巡洋戦艦は大破戦闘力喪失かへたしたら撃沈確実だな。
>>155 播磨の場合は、時期的にギリギリセーフかも。
レーダー連動型の対空システムができあがると、本格的なジェット時代到来までの間、
一時的にパワーバランスが水上艦側に戻る。
ふと思ったんだが、播磨くらいのガタイと対空火力と速力があれば、
大和の代わりに沖縄特攻すれば普通にたどり着けそうだなあ…
>>159 敗戦直前でボロボロの状態であんな化け物運用できる国は無い。
まして面子主体で艦隊特攻かける某国では不可能。あれ主機にガスタービンまで使用してんだよ?
>>155 RSBCの世界では、少なくとも建造されたネガティブ的ながらの合理性がある。
二次大戦に参加していないため直接戦訓を得る機会に恵まれず、それでも欧州を横目に1945年に戦艦建造の全面中止を決定した。
その中で建造が進んでおり唯一残ったのが3隻建造された播磨型の一番艦「播磨」となる。
参戦が遅かったのも資材を後回しにされた可能性が高い。
遅い判断だったかも知れんが、二次大戦の海戦が英vs独主体だった以上、史実より派手さに欠けた事は確実だし分からんでもない。
ただ、太陽帝国の方はどうしようもないくらいに全く合理性が無い。
秋津洲(Akithushima)級戦艦
同型艦艦名
秋津洲
瑞穂
就役年
1951年12月予定
1952年4月予定
1950年状態(無記名は撃沈)
建造中
建造中
要目(新造時)
基準排水量
156000t
全長356.0m
全幅45.9m
主砲56cm(L45) 三連装4基 12門
副砲(両用砲)60口径15.2cm砲連装18基36門
第二高射砲50口径7.6cm砲 連装32基 64門
機関出力480000hp
艦載機ヘリ7機
速力30.0ノット
航続力18ノットで12000浬
水線部装甲600mm+110mm傾斜20度
甲板装甲300mm+75mm
こいつらの攻撃力と防御力対空火力と最高速力では通用しないといいたいのかね。
163 :
名無し三等兵:2009/02/12(木) 01:18:37 ID:uzjB6E/Q
ワシントン(WASHINGTON)級戦艦
同型艦艦名
ワシントン
アメリカ
就役年
52春予定
53夏予定
1950年状態(無記名は撃沈)
建造中
建造中
要目(新造時)
基準排水量
140000t
全長330.5m
全幅42.5m
主砲53.34cm(L50) 三連装3基 9門
副砲(両用砲)47口径15.2cm砲連装8基16門
高射砲54口径12.7cm砲 連装12基 24門
第二高射砲50口径7.6cm砲 連装41基 82門
機関出力300000hp
艦載機ヘリ3機
速力27.0ノット(27.8ノット)
航続力15ノットで18000浬
水線部装甲508mm傾斜20度
甲板装甲254mm
こいつらの攻撃力と防御力対空火力と最高速力では通用しないといいたいのかね。
確かにRSBCよりは速力遅めだが
>>158 パシフィックストームで1950年代の艦隊戦やるためにフルに利用された話ですな。
ただ、建造開始時期のバランスも考慮しなくてはいけないと思うんだ。
艦隊防空システムなんて航空優位の史実でアメリカが総力挙げてやっと1944年頃にカタチになった物だし。
史実よか戦艦が重視されている世界ではあのような防空システムが完成する時期は確実に遅れる事でしょう。
最新鋭巨大戦艦が1950年代にバタバタ航空機打ち落とすにはまず建造開始時期にこれができる余地が必要。
>>163 お前と同じで非合理性の塊なんだよクズが。
ユトランド海戦の結果
艦隊決戦に勝利するために必要なものは、強力な戦艦である。
強力な戦艦とは、すなわち攻防走の三要素をすべて充実させた高速戦艦だ。
双方とも、旧式戦艦は、足が遅かったために、海戦の結果に対してロクな貢献ができなかった。
イギリスの巡洋戦艦は、攻撃力と速力は申しぶんなかったが、装甲の薄さが致命的な弱点となって、ドイツの巡洋戦艦の砲撃で次々と轟沈した(実際、わずか15分間に3隻を喪失している)。
ドイツの巡洋戦艦は、防御力と速力は合格点だったが、砲力が弱く、対38センチ砲弾防御をほどこされた高速戦艦の装甲を撃ちぬけなかった。
結局、攻防走のいずれの要素が欠けても、艦隊決戦において真に強力な艦とはならないのだ。
これがユトランド海戦の結果だ。
帝政ドイツのヘナヘナ28.3cm砲、30.5cm砲では火薬庫へのラッキーヒットじゃない限り300mm以上の舷側装甲を打抜くのは無理。
ユトランド海戦の結果
まで読んだ
>>166 性能なんぞ全く関係ない。
1942年時点で100機単位のエアカバーと大艦隊に守られた航行中の戦艦を、航空攻撃のみで撃沈したにもかかわらず、
1950年にもなって当事国同士が巨大戦艦を何隻も建造中という設定。
つまりお前と同じ非合理性の塊なんだよクズが。
とりあえず
156000tのフネを30ノットで走らせる為に48万馬力も必要ではない
>>170 それを言うなら「播磨」なんて20万トンで72万馬力だぜw
人類史上最強のエンジンww(ロケットのぞく)
>>163 合理性がないっつうのは、「そんなもの作るより飛行機やミサイルのほうが効率的」つうことよ。
15万トンの戦艦を作って運用するためには、軍港も浚渫しないといかんし、
アメリカはパナマ運河を拡張しないといかんし、
いまの金で何兆円もかかるだろう。
そこまでして56センチ砲が必要なのか、ということ。
太陽帝国世界ってのは、何らかの理由で航空技術の発達が遅れているのか?
どうも、そういう設定はなさそうだな?
あと、スペック的に考えると、その戦艦は防御が弱い。
53センチ砲どうしでワシントンvsヒンデンブルグ
56センチ砲どうしで秋津州vs播磨を想定すると
どうしてもRSBC艦の火力が太陽帝国の艦を撃沈してしまう。
たとえば秋津州、56センチ砲を装備しながら甲板防御が300ミリとは、薄すぎる。
とても大落角56センチ砲弾には耐えられないだろう。
播磨と撃ち合ったら遠距離砲戦で甲板を破られ、フッドのごとく爆沈するぞ。
いっぽう播磨は最も厚い部分の装甲が1000ミリだそうだから、甲板装甲も500ミリくらいは軽くありそうだ
武装
数値
基準排水量217000t
主砲55口径56.0cm砲 三連装4基 12門
全長380.0m
副砲60口径12.7cm砲 連装32基 64門
全幅67.0m
高射砲38口径12.7cm砲 連装12基 24門 10式対空誘導弾 連装4基
機関出力720000馬力(CODLAG)
艦載機回転翼機:6機
速力34.7ノット
水線部装甲1000mm
航続力18ノットで12000浬
甲板装甲460mm+200mm
デザイナーズ・メモ
言うまでもなく、これは「太陽帝国」世界の軍艦ではありません。
火葬戦記史上最大、最強、最狂の戦艦「播磨」です。
もちろん、御大・佐藤大輔氏の小説「レッドサン ブラッククロス」に登場する超超超弩級(ウルトラ・スーパー・ドレッドノート)戦艦です。
ドイツ戦艦 フォン・ヒンデンブルグ級
基準排水量 148,000トン
満載排水量 約190,000トン
全長 350m
最大幅 約52m
平均喫水 14m以上
武装
主砲 49口径53.3cm砲連装4基8門
副砲 55口径15.0cm砲連装18基36門
対空砲 65口径10.5cm砲連装30基60門 対空機関砲多数200門以上
装甲
舷側 約380〜500mm(500mmは喫水線付近)+舷側傾斜部装甲190mm
甲板 最上甲板100mm+主甲板約250mm
主砲塔 前盾 約700〜750mm 天蓋部 400mm以上
司令塔 前盾 約700mm 側壁部700mm 天蓋部400mm以上
主機関
ワーグナー式高圧重油専焼缶12基 ブラウン・ボベリー式オールギヤードタービン2基 / 148,000hp
マン式8気筒ディーゼル4基フルカン接手連結×2軸 / 132,000hp
機関出力 280,000hp以上
最大速力 28kt以上
意義あり!
本級の心臓は全て蒸気タービンに戻されており、いかにドイツと言えどあまりにも巨大でそれでいて安定したディーゼル機関の製造は難しい事を見て取る事ができます。
じゃないのかよいかにドイツと言えどあまりにも巨大でそれでいて安定したディーゼル機関の製造は難しい事を見て取る事ができます。
だろが!
当初計画なら22インチ砲を搭載する予定だったのが、鋼鉄を加工するプレス機の能力的な限界から最大上限の21インチ砲が選択されたという経緯もあります。
そして、この技術の限界に挑んだ事が2番艦の就役に大きく影響し、アメリカ戦艦にしてはめずらしく就役年が大きくずれる予定が立てられました。
そして攻撃力ばかりが大きく誇張されていますが、それを表すかのように防御力は必ずしも十分とは言えず、
アメリカ海軍のお家芸であるダメージコントロールこそ非常に優れていましたが、砲撃戦で死命を分けると言われる直接防御力は、
同クラスの戦闘艦を相手にした場合は必ずしも十分とは言えず、
その点は過剰防御を施す傾向にある、ドイツや日本系戦艦との違いと言えるでしょう。
そして、これは本来なら重防御を伝統とするアメリカ戦艦らしくない設計であり、研究者はここでもプレス機の能力の限界がそうさせたのではとしています。
そして、ここで言える結論は、戦艦の際限ない能力強化が最後に技術的限界に達し、まるで恐竜の進化のような状態になったと言えるのではないでしょうか。
日本皇国海軍が建造した最後の戦艦であり、世界最大の超超弩級戦艦(ウルトラスーパードレッドノート)
列強各国、特にアメリカで整備、建造されつつある多数の巨大戦艦を打ち倒す事のみを前提に設計され、
このため運用面は考慮されておらず、戦闘力のみを追求した雄大な艦型を持つ。
このため満載18万tに達する巨体を誇ったが、その巨体ゆえその運用には困難が伴い、ドック入りできない港や水深の問題から入港できない軍港、運河、海峡が多数あり、実用性においては疑問視される事が多い。
しかも本クラスの建造は、日本の海洋戦略ドクトリンの影響から計画縮小を余儀なくされ、アメリカへの対抗から建造を継続した1944年度計画艦の次の1947年度計画艦は建造計画承認直後にキャンセルされている。
また2番艦の「瑞穂」、についても、もしアメリカ海軍が戦艦の建造に熱心でなければ間違いなく建造を中止していただろうとも言われている。
それだけ、対艦砲撃戦を考えた、非効率な存在だったのだ。
>>171 播磨の場合、34.6ノットという冗談のような高速だから、70万馬力というのは意外に妥当なところじゃないかと。
船型が細いならともかく、全長380m、全幅67mという、けっこう幅の広い形だし。
播磨の34ノットって、一体何のために必要なんだろうねw
つうか、こうして比較してみると
ヒンデンブルグちょっと弱いぞ
主砲だってあと一基くらい積んで欲しいし、
装甲もいまいち……
つまり
RSBC播磨>太陽秋津洲>太陽ワシントン>RSBCヒンデンブルク、
だな、大体技術水準は同じくらいだし。
背負い式に、艦体中央に砲塔を並べるスタイルで50万トンだと、
全長 600m
全幅 90m
基準排水量 50万トン
主砲 50口径76.2センチ砲三連装四基
対空砲 多数
乗員数 1万2000名
機関出力 100万馬力
最大速力 30ノット
こんな感じかな?
正直、スペックを羅列しても、現実離れしすぎてて頭に絵が浮かんでこない。
……というか、後部甲板をちょっと拡張するだけで、レシプロ固定翼が普通に運用できたりしそう…
さすがに72センチ砲はスゲー威力だろうと思うが……
果たして弾を込めるのにどのくらい時間がかかるのか……
戦艦相手に72センチはオーバースペックな気がするし……
60センチ三連装8基あたりのほうが実用的なのと違うか。
砲塔8つを縦に並べることは出来ないので、菱形に配置して。
>>180 76センチ砲だと、単純計算で砲弾が7トン近い。
弾殻を薄くして火薬をたっぷり詰めた榴弾でも4〜5トンくらいはあるだろうから、2発でB29一機分の爆撃に相当する。
榴弾を一発4トンとして、砲あたり50発、計600発を艦砲射撃した場合、目標には2400トンの砲弾が降り注ぐことになる。
中規模の都市ならたぶん壊滅。というか、ちょっとした核兵器並の破壊力じゃないか。
船体強度が足りなさそう。
ちなみに米の氷の空母は同サイズで200万トン
というか、舷側装甲何ミリだ?
冶金技術に拘束されるだろうけど、重量的なキャパシティなら1500mmくらい余裕という気がする。
分厚すぎて硬化処理しきれない装甲に、徹鋼弾がガツガツめり込んでは破裂するような光景が広がりそうだ…
会戦が終わると、主要部の装甲はクレーターだらけだが貫徹ゼロ、というのもありえそう。
>>182 構造を考えると、氷山空母は喫水が深いんじゃないか?
そういえば昔、菊川涼音という人がコンプティークのコラムで
「50万トン戦艦の計画があったが、まだまだ小さい」
といって2500万トン戦艦を妄想してた
全長3000メートルとかなんとか
総工費300兆円とか
細くすると、
市販の商用文学作品の中にも、
赤木毅の帝都探偵団の戦艦長門(338000常備排水トン40吋砲8門)
谷更生の趙大本営戦艦大和剛凶のヴォータン(8万6千トン全長4200b52a砲9門37kt)
など50万トン戦艦に劣らない規模の艦船が登場している。
>趙大本営戦艦大和剛凶
誤変換だろうと思うが、なにしろ「変なほうの谷」なので、
このまんまの漢字という可能性も捨てきれないw
>>184 金田中佐の「50万トン」は適当で排水量計算もせずに出した数字
そもそも造船部門にいない
189 :
名無し三等兵:2009/02/13(金) 13:07:46 ID:zWcQLggU
>189
ただの誤植か作者のカンチガイだろう?
そもそもぐんぢちきしが皆無のラノベ作家である両氏に期待する方が筋違いな気が……
「超大本営・戦艦大和剛強!」だよ
谷恒生は元一等航海士で海洋冒険小説のジャンルでは評価が高くて……
4軸を6軸に改装とかトンデモ戦記
推進軸の数を変える改装って、実際の軍艦で実例があるのかな。
造船官にしてみれば、「そこまでやるなら新造してもコスト変わらんよ…」と言いたくなる気がするんだが。
イタリアの魔改造戦艦って推進軸は増やしてなかったっけ?
>>186 ヴォータン(8万6千トン全長4200b52a砲9門37kt)
4200mもあって8万トンって誤植? 誤植だよな?
爪楊枝なみに細いのかな?w
まあ「ドカーンドカーン! ズダダダダダッ」の谷だしなw
ところで播磨よりヴァツーチンのほうがでかくて強いと思っていたが
排水量は同じ20万トンだった。主砲も播磨が56センチ砲12門、ヴァツーチンが60センチ砲9門だから、ほとんど互角だろう。
時代が違うから、さすがにヴァツーチンのほうが強いとは思うけど。
でも播磨も戦後、近代化改装するんだっけ?
>>195 いくらなんでも改装されないって事は無いと思うけど、原作に記述は無かったと思う。
戦後現役に残った戦艦が播磨だけって記述は見た記憶がある。
播磨が存在した場合、現実の軍隊はどういう対処をするんだろう?
といっても、播磨の場合、沈めるのは困難かもしれないけど、上構をボコボコにして
センサ類を全滅させればそれで戦力喪失だろうから、案外簡単に料理されてしまうか…
トハチェフスキー級の出てくる「鋼鉄のレヴァイアサン」によると、
トハチェフスキー級(ソ連)
全長400m、全幅50m、基準排水量218000t、主砲63.5cm(25インチ)L58三連装三基9門、30kt以上
プレジデント級(アメリカ)
全長350m、全幅45m、基準排水量152000t、主砲55.9cm(22インチ)L60三連装三基9門
ようやくプレジデント級で太陽秋津洲級より上かあまり太陽ワシントン級から進化していないようなサイズがワシントン級の拡大形みたいだし。
まだRSBC播磨相手だとプレジデント級ではきつそうな悪寒。
てか1970年代の戦艦だから対空ミサイル搭載とか対空砲てんこ盛りじゃないのか。
太陽1950年の新型戦艦では見事に日藍米独英ソ仏伊の新型戦艦はいずれも対空砲を沢山搭載してジェット機撃墜に対応済みなんだが、一部で試作対空ミサイル搭載してるし。
>>198 RSBCの戦艦と比べると
排水量のわりに主砲がでかいなあ! 大火力だな!
これを「技術が優れている」と解釈するか「防御軽視に違いない」と解釈するかは人それぞれ。
それにしても、戦艦がいまだ海軍の主力であるというパラレルワールドなら、もっと(荒巻みたいな)トンデモ性能が欲しいよね
空母の代わりを務めるなら、主砲の射程50キロじゃ話にならないし。レールガンやロケット砲弾が実用化されて射程数百キロとか。
>>197 1.超破壊力の特製対戦艦ミサイル作って撃ち込む。現在の対艦ミサイルはさほど威力が無いがそれは必要無いだけ。
2.艦底起爆魚雷を撃ち込む。自重であっさり御陀仏、沈まんでも主砲は撃てなくなるだろう。
3.複数の艦でECMを仕掛ける。レーダー無しで小艦艇に大口径砲の遠距離射撃なんぞ滅多に当たらん。
4.防御力だけは無駄にあるしほっといて他の艦を攻撃。射程100kmも無い主砲なんぞ現代戦では無力。
所詮は巨大戦艦なんぞ旧世代の遺物に過ぎん。敵にいても的にしかならんぞ。
ミサイルプラットフォームには使えるかも知れんがコスト悪すぎ。
だなトハチェフスキー級ならスターリングラード級譲りの(RAP)ロケットアシスト砲弾で射程200kmとかありそうなのにな。
>>198 太陽帝国の世界では対空ミサイルも早いが、対艦ミサイルも早いぞ。
1952年辺りから駆逐艦への対艦ミサイル装備が始まっている。
もはや戦艦が活躍する余地は無いはずなんだけどいつまでたっても戦艦を造っている謎の世界。
つまりあの世界のアメリカだと
フォレスタル級(太陽シャングリ・ラ級)6隻建造中、
ミッドウェー級(太陽プレジデント級)6隻保有、
エセックス級20隻以上保有
軽空母、護衛空母も数沢山あり。
デモイン級、ウースター級、ボルチモア級(オレゴンシティ級)、クリーブランド級(ファーゴ級)、アトランタ級、他ブルックリン級、ウィチタ級など戦前巡洋艦、駆逐艦が沢山あるはずだが。
その主人の戦艦があの世界の列強中で新型戦艦の最高速力が一番遅いのは問題だな。
>>203 戦艦造ってる事自体の方が余程問題だな。
なぜ解体か空母改造とかしないのかさっぱり分からん。
RSBCの高千穂級は、「装甲を構造材に組み込む新設計」で軽量化を成し遂げたみたいだけど、これはどういうものなんだろう。
装甲を構造として使うのは八八艦隊くらいから使われている割と普通の設計だけど、一歩踏み込んで
「150mm級NVNC溶接技術の実用化による、継ぎ目の無いモノコック船殻」とかなら、爆圧が広く分散されるから、対魚雷防御は飛躍的に向上しそう。
播磨くらいの排水量なら、300mm級の装甲材を使ったモノコックで船体を作っても破綻しないんじゃないか?
この厚さの装甲板で継ぎ目の無いモノコックを作れば、航空魚雷くらいだとノーダメージが狙えそうな気もする。
高波で船体が折れそうだな
207 :
名無し三等兵:2009/02/16(月) 12:45:32 ID:6e182mPa
全長四百メートルの継ぎ目がない板ってどうやって作るんだ?
わかった鋳造だろ!
巨大な砂の型を用意してだな。
あるいは中身の詰まった鉄塊をまず作って、それから中身をくりぬいて機関や砲を積むんだな!
これなら継ぎ目がないから強度がでるぞ!
大きい事自体で強度が足りなくなるぞ
209 :
三等兵:2009/02/17(火) 08:07:28 ID:1O1KhEvP
軍艦にしろ商船にしろ超大型船なんていうものは、水に浮いた豆腐のようなもの。
ふにゃふにゃ歪んでしまい改装工事のときなど基準面をとるのに一苦労なのだと、
造船所に勤めている友人が言ってた。
であるので、播磨であろうが装甲帯にある程度の伸縮継ぎ手のような、構造が無いと
辛いんでないのかな。誰か頭のよい人講釈してください。
210 :
名無し三等兵:2009/02/17(火) 11:17:38 ID:cJy8V2SE
鋲接船体と溶接船体や船体の大きさ、平甲板と船首楼船体とかでも戦艦、空母、重巡、軽巡、駆逐艦、護衛艦小型駆逐艦で寿命が違うからな。
やはり戦艦は鋲接船体のWWT艦の場合、近代化改造しても完成してから30年強が寿命だと思う。
あの世界だと1946年〜1949年
英クイーンエリザベス級、英ロイヤルサブリン級、英リナウン級、独バイエルン級、独マッケンゼン級、日藍系太平洋諸国の金剛シリーズ級がバタバタ寿命で退役だし。
昔は貧しくて栄養が偏ってたからね
誘導抵抗を減らすには大型化は有効
しかし強度では不利になる
巨大な豆腐は存在できない
大ドイツ帝國 最新鋭型戦艦 『V−45.Ε』型戦艦
1945年着工 1949年竣工
水線長 : 338.4m 全長 : 350.8m
全幅 : 52.2m 水線全幅 : 51.66m 吃水 : 12.95m
基準排水量:142,000トン 常備排水量:約160,000トン
満載排水量:約169,000トン
兵装
主砲:SK/C/45.52 50.6口径 53.3cm砲(砲弾重量約2,500kg)連装砲塔×4基,8門
副砲:SK/C/42.15 65口径 15cm砲(砲弾重量55kg) 連装×8基 16門
高角砲:SK/C/41.Β 55口径12.7cm連装両用砲×15基, 計30門
対空機関砲:ボフォースMG.44 56口径40mm4連装対空機関砲×30基 120門, ラインメタル 20mm対空機関砲【連装/単装】×計88基, 対空機銃数 合計176門
機関:Wagner式重油専焼罐×12基 ,Brown-Boveri式大型オールギアードタービン×12基,6軸推進
最大出力:270,000hp(過負荷状態値290,000hp+)
最大速力:29.25ノット(常備排水量時値,機関過負荷運転時30kt+)
航続性能:20ノット/12,000浬(重油満載量10,500t)
装甲(ヴァイタル・パート最厚部)
舷側装甲:395mm〜440mm(バイタルパート帯最厚値,最大傾斜角16.5°)
甲板装甲:40〜60mm(上甲板)、190〜265(240+25)mm(主甲板)、25〜45mm(下甲板)
主砲塔装甲:705(650+55)mm(前盾)、330mm(側盾)、260mm(後盾)、330mm(天蓋)
副砲塔装甲:102mm(前盾)、80mm(側盾)、40mm(後盾)、90mm(天蓋)
主砲塔バーベット部:440mm+95mm
司令塔:485mm(前部)、440mm(側壁)、260mm(天蓋)
航空兵装:6機(カタパルト×2基)
乗員:約4,200名
評価:
ドイツ帝國さいきょうにして最後に建造された21インチ砲搭載の超々々ド級戦艦である。初期の計画では、H−44級と同じ主砲を搭載し、
艦体の設計を改めるだけの予定だったが、友邦ウィルキア皇国の造船技官の進言を取り入れ、艦体の各所の防御力を高める改良を行い、
その総合能力と21インチ砲戦艦としての価値を高める事に成功した。直接防御力は、アメリカの誇る50口径の18inch砲SHS弾に対応している。
特記点としては、新型の21インチ砲を装備し、大型、高圧高出力の主機関を搭載することで、最大29.25ノットの高速を確保している。
>>213>>214 まず4年間で2隻14万t戦艦建造なんか技術限界に近いしアメリカでももっと時間がかかる。
ましてやアメリカより造船能力、技術力、他が劣るドイツの場合7年立ってぎりぎり1番艦完成、2番艦は技術限界が祟り更に遅延するの間違いじゃないのか。
まあ秋津洲級戦艦やワシントン級戦艦の前ではゴミ屑だけどな。
ヒンデンブルク級よりはマシで進歩したようだが。
秋津洲級戦艦やワシントン級戦艦もごみ屑と言う点では変らん
そんな事ならRSBC播磨、鋼鉄のトハチェフスキー級、リンカーン級、全て粗大ゴミ屑ばかり。
あ、最大の粗大ゴミは上総級だったな。
あ、RSBCヒンデンブルク級なんか技術断絶のゴミ屑だったな対空火力が旧型だし。
巨大戦艦=ゴミは早計に過ぎる。
航空機、誘導兵器による戦艦撃沈例が無く、砲戦が勝敗を決める例が多くあれば存命の余地はある。
ただあまり引っ張りすぎると鋼鉄のレヴァイアサンのような少々歪な世界になるのは否めない。
航空機、誘導兵器が無くともまだ日本の水雷決戦思想という脅威が存在するのが厳しいが。
>航空機、誘導兵器による戦艦撃沈例が無く
撃沈されてるし航空戦力が証明されてる世界で巨大戦艦建造するかねw
巨大戦艦がいる世界だと、対艦ミサイルが面白い進化を遂げそうだな。
対戦艦用に貫徹力を増した弾頭を作ると、駆逐艦なんかに対しての威力が落ちる。
とはいえ、軟目標用の弾頭だと、戦艦の装甲には通用しない。
限られたペイロードをどう配分するかで、いろんなバリエーションが登場しそう。
>>221 撃沈する必要がない
限られた港湾でしか運用できないから一旦被害を与えれば出撃不能にする方法は色々ある
戦艦が見直されるシチュエーションを考えると、
レーザーや荷電粒子砲みたいなビーム兵器が発展した世界かなあ。
対艦ミサイルの場合、ビシッと弾頭を撃ち抜かれたら機能を喪失するけど、
分厚い弾殻に守られた戦艦の砲弾なら、ビーム兵器で打ち落としたり軌道を変えたりするのは不可能に近いし。
ミサイルに装甲を施してはいけない、などという国際条約は無いw
シュツルモビクみたいなアーマードミサイルをロシアが作り、ドイツがそれをパクって2倍の装甲と5倍の値段アーマードミサイルを作り
装甲を持つ重いミサイルを高速で飛ばすためにミサイルは大型化、ロケットモーターが強化され、
最終的にフリゲート艦の前半分が分離して飛んでいくようになる
(最後の一線を踏み越えてしまうのはイギリス)
あー、でもビームが発達した世界なら、魚雷で攻めるほうが効率的じゃないか?
226 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 08:27:30 ID:JHT32d43
そうなんだもんて
『作者が馬鹿』ってことでしょ、それ。
馬鹿というかあの作者は架空史とフネの図面を書きたいだけみたいだし。
戦術面や艦の設計思想に関しては良く分かってないっぽい。
出力も無茶苦茶適当な数字だしてるしな
229 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 15:03:56 ID:WJ5sfw1w
だったらてめえらで設計してやったらいいんでないの???
まぁ今そんなの作ったら戦術核で終りだな
232 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 15:26:06 ID:BScuQ7Ok
戦艦の時代がずっと続くためには
たとえば重力の大きい惑星で、飛行機はなかなか飛べないとか。
石油が枯渇しちゃってガソリンエンジンが発達しない世界とか。
核は無しってそれはないだろw
超巨大戦艦なんて作ったら戦核術のいいマトだろw
234 :
名無し三等兵:2009/02/19(木) 16:19:56 ID:LtalbEle
逆に考えよう
核が発明されず飛行機があまり発達していない時代なら超巨大戦艦は存在できる
つまり1930年くらいまで。
この時代に超巨大戦艦が……八八艦隊くらいの莫大な予算をかけて建造された……建造理由は、
ゴジラを倒すために仕方なく、とか(笑)
飛行機じゃ歯が立たないから。
ゴジラは海では多くの場合水中を移動し、また基本は陸上行動である。戦艦ぶつける相手としては不適格。
運良く海上で砲撃して痛手を負わせても潜られて水中から攻撃されるのがオチ。
真っ向から打ち合いしてもやたら命中精度の高い放射火炎に対し圧延鋼板による防御は無意味。幾ら巨大でも一撃で沈む。
むしろ多数の艦艇で一斉射撃したほうがまだ持つだろう。
当時の対ゴジラ対処法としては陸では巨大列車砲+大口径野砲、水中においては爆雷攻撃が限界かと。
やはりドリルがないとダメということですね、わかります。
大体50万トン戦艦なんて無用の長物でしょ?
戦術核が出るまでもない、通常兵器のMOAB投下して一発でも船体に命中
すれば、ただの物言わぬスクラップ船に変身です。
母港を潰されて終わりだな
だから飛行機が使えない世界設定が必要なのです。
でも石油がない世界にしても、バイオエタノールで内燃機関を動かすだろうなあ。
燃料用トウモロコシを禁輸された大日本帝国は、菜種油と松根脂で空母機動部隊を動かして真珠湾を奇襲ww
ゴジラがいる世界なら核がある
核がある、つまり太陽、RSBC、隆山、世界でも充分にゴジラ出そうだな。
56 :世界@名無史さん:2008/05/03(土) 16:30:31 0
>>53 >ドイツは20世紀初頭から英国を脅かす工業国になりつつあった。
第一次世界大戦の敗北で先端工業技術の結構な部分が奪われた。
一例では、第一次大戦前は英国を超える造船技術と生産数を誇りながら、戦後は日本にすら抜かれる嵌めになった。
戦艦の設計技術は大戦で止まり、空母に至っては日本から設計図を技術者ごと回して貰うというお寒いことに。
◆海軍軍縮条約◆
海軍軍縮条約についての概要です。
ローマ海軍軍縮会議(1922)
戦艦保有枠
国名
比率(排水量(万トン))
イギリス11(66万トン)
アメリカ10(60万トン)
日本7(42万トン)
ドイツ5(30万トン)
アイヌ4(24万トン)
フランス3(20万トン)
イタリア3(20万トン)
向こう10年間新規計画における主力艦の建造禁止
戦艦個体の規制:4.5万トン以下、主砲16インチ以下
航空母艦保有枠
国名
比率(排水量(万トン))
イギリス5(15万トン)
アメリカ5(15万トン)
日本4.5(13.5万トン)
ドイツ2.5(7.5万トン)
アイヌ2.5(7.5万トン)
フランス2(6万トン)
イタリア2(6万トン)
排水量10000トン以下は含まない
排水量35000トンを最大上限とする。
ジュネーブ会議(1928)会議失敗。条約不成立。
ロンドン会議(1931)一部制限条約成立。これといった条約は成立せず。
補助艦の絶対比率をワシントン条約に批准する。
一部補助艦の保有枠の決定。
戦艦の代艦の上限枠を35000トンに変更。
戦艦の代艦建造数の決定
ワシントン条約後・近代的戦艦保有国と隻数(1922)
国名
戦艦隻数
イギリス22
アメリカ18
日本12
ドイツ8
アイヌ7
フランス8
イタリア6
条約未加盟国・近代的戦艦保有国と隻数(1922)
国名
戦艦隻数(排水量)
オーストラリア4(14.2万トン)
諸部族連合2(4.4万トン)
ロシア4(9.4万トン)
ブラジル2(4.2万トン)
インドネシア4(9.6万トン)
タイ1(2.8万トン)
韓国2(5.6万トン)
ハワイ1(2.8万トン)
アルゼンチン2(4.6万トン)
チリ1(2.5万トン)
スペイン3(4.5万トン)
トルコ1(2.3万トン)
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/bface700/kanntei_gunshuku.html?bk=e 史実よりバイエルン級4、マッケンゼン級2、42cm→16inch戦艦2がある独
死ね太陽帝酷厨
軍縮条約で日本の保有量が多くなってたら…というのは妄想するとおもしろいけど、
このスレの話題ではないな。
軍縮条約が砲口径排水量一切不問の隻数制限だったら……
というのなら、妄想する余地はあるかも。
1940年時点で8万トン18インチ級は「普通」で、20インチをうかがうような展開になっているかもしれない。
248 :
名無し三等兵:2009/02/21(土) 16:54:09 ID:wIH0WnWQ
それはある
巨大戦艦が建造されうるとしたらネイバルホリデイあたりまでなんだよな
3万トンの装甲巡洋艦建造する余裕があれば空母か軽巡か駆逐艦作る
レールガンとかコイルガンとか、そういう電磁投射兵器の技術がすごく発達してる世界はどうだろう?
たとえば常温超伝導物質が発見されちゃったとか。
コイルガンが普及したおかげで火砲の性能が数倍になって、戦力バランスが戦艦>>飛行機になっちゃったとか。
それなら戦艦時代の続行もあり得るんじゃないか?
>>250 上の方でもあるような、ビーム兵器が実用化された世界でもないと、対空性能はさほどかわらんと思う。
未来位置予測が実質的に必要ないというのがビーム兵器の利点だけど、同じ加速距離で質量弾を飛ばす場合、
レールガンでも初速はせいぜい数倍。
そりゃ命中率は上がるだろうけど、対空ミサイルを凌ぐほどにはならないと思う。
そんな夢の無いことゆうなよバカ!!
対空性能はともかく、レールガン化で主砲の初速が上がって2000m/secくらいになると、
危険な移動砲台としてかなり潰しておきたい相手になるな。
沖合200kmくらいから軍事拠点や主要都市を砲撃されたら始末に終えない。
空母から航空機を飛ばすよりも遥かに安全かつ低コストに爆撃されてしまう。
ただ、精密攻撃はできないから、民間人の被害も甚大だろうけど。
254 :
250:2009/02/21(土) 20:27:28 ID:???
>>253 俺が言いたいのは、対空効果じゃなくてそっちのほう。
戦艦が衰退したのは「飛行機に沈められるから」だけでなく、
「飛行機の方が攻撃可能距離や汎用性が遥かに高い、有効な兵器になったから」。
飛行機なみに射程を伸ばしてやれば、ある程度有効性が蘇るのでは、と。
前々からスーパー戦艦の射程の短さが気になっていた。
「どうやって弾着観測を行うのか。けっきょく飛行機が必要なのでは」という問題はあるが。
航空戦艦がさいきょうなんじゃないの??
>>254 動かない地上目標に対する弾着観測なら、案外どうにかなると思う。
対砲レーダーの原理で、初期の弾道からかなり正確に着弾地点を推測できるはず。
この初速だと、飛行時間のほとんどは空気の薄い高高度を飛ぶし。
航空機よりは精度劣るだろうけど、港湾施設や飛行場を破壊するくらいならできるんじゃないか?
まず船舶に搭載できるテラワット級の発電機を開発してくれ
要は飛行可能な戦艦が最強て事だな。
サターンロケットがいくついるんだろ?
反重力機関が必要
261 :
名無し三等兵:2009/02/22(日) 00:23:31 ID:cv2e/TQJ
>>255 航空戦艦は良い空母にも良い戦艦にもなりませんがな。
大ドイツ帝國 最新鋭超大型戦艦
『Z−46.J』型戦艦
1946年着工 1952年竣工
水線長 : 346.7m
全長 : 360.9m
全幅 : 52.85m
水線全幅 : 51.92m 吃水 : 12.95m
基準排水量:148,600トン
常備排水量:約165,000トン
満載排水量:約176,000トン
兵装
主砲:SK/C/46.53 46口径 55.0cm砲(砲弾重量2,660kg)3連装砲塔×3基,9門
副砲:SK/C/42.C 60口径 15.5cm砲(砲弾重量62kg) 3連装×7基 21門
高角砲:SK/C/41.B 55口径12.7cm連装両用砲×16基, 計32門
対空機関砲:ボフォースMG.44 56口径40mm4連装対空機関砲×30基 120門,
ラインメタル 20mm対空機関砲【連装/単装】×計66基, 対空機銃数 合計194門
機関:Wagner式重油専焼罐×12基 ,Brown-Boveri式大型オールギアードタービン×12基,6軸推進
最大出力:280,000hp(過負荷状態値300,000hp+)
最大速力:29.11ノット(常備排水量時値,機関過負荷運転時30kt)
航続性能:20ノット/11,000浬(重油満載量10,500t)
装甲(ヴァイタル・パート最厚部)
舷側装甲:395mm〜500mm(バイタルパート帯最厚値,最大傾斜角19.5°)
甲板装甲:55〜70mm(上甲板)、200〜285(260+25)mm(主甲板)、25〜45mm(下甲板)
主砲塔装甲:705(650+55)mm(前盾)、330mm(側盾)、260mm(後盾)、330mm(天蓋)
副砲塔装甲:100mm(前盾)、80mm(側盾)、40mm(後盾)、80mm(天蓋)
主砲塔バーベット部:500mm+50mm
司令塔:500mm(前部)、440mm(側壁)、270mm(天蓋)
航空兵装:6機(カタパルト×2基) 乗員:約4,200名
評価:
大ドイツ帝國最強にして最後に建造された55センチ砲搭載の超々々ド級戦艦である。直接防御力は、アメリカの誇る50口径の21inch砲SHS弾に対応している。
特記点としては、新型の55センチ砲を装備し、大型、高圧高出力の主機関を搭載することで、最大29ノットの高速を確保している。
太陽帝国の儲の妄想を撃ち砕くために建造された正統派の超々々ド級の大型戦艦である。
263 :
名無し三等兵:2009/02/22(日) 04:36:10 ID:stuqlG1H
太陽厨.......
>>257 50万t級の電源艦がエスコートさせていただきます
巨大戦艦の砲弾重量が5トンとして、秒速2km/secまで加速するのに必要なエネルギーは10GJ。
実際にはいろいろ損失があるだろうから、倍の20GJは欲しい。
それを、分間24発(分間2発x12門)発射するとして、8GWの電力を消費する。
発電能力自体は、電気出力10GW級とかで大丈夫じゃないか?
キロワットに直すと1000万KW。
50万トンの図体があれば、どうにか原子炉で賄え……いや、やっぱり無理かなあ…。
だいたい、大規模な発電所と同等の出力が要求される(だいたい、福島第一原発と同等)。
電力を外に供給できれば、大都市を余裕でカバーできる出力。
もっとも、発電能力をどうにかしたとしても、これだのエネルギーを蓄えて一瞬で放出する部分が死ぬほど難しいだろうけど。
1000万キロワットって、概ね1300万馬力くらいだよね。
それ、推進に使ったら50~60ノットくらい出るんじゃないか?
原子力艦だと高速巡航できるし、敵から見るとかなり怖いんじゃ。
昨日2500キロ離れた地点で確認された艦が、今は目の前にいる…と。
移動砲台として使われたら本当に神出鬼没になる。
267 :
250:2009/02/23(月) 00:47:29 ID:???
核融合とかが実現しないと無理なんじゃないかな、1000万キロワットは。
それだけのパワーがあるならレーザーに使って無敵対空砲にしたほうがいい気も……
268 :
250:2009/02/23(月) 00:51:01 ID:???
超伝導体とかを使えばバッテリーを遥かに超える高密度のエネルギー蓄積ができるそうな。
あるいはカーボンナノチューブを使ったフライホイールも、化石燃料を上回るエネルギー密度らしい。
だからレールガン戦艦は、発電を行うのではなく、これらの超凄い蓄電装置を積んでいるということで。
つまり電池とレールガンが海の上を走っているのですよ
たぶん、
>>265の戦艦が戦闘を含めた1航海するだけのエネルギーをフライホイールに貯蔵しようとすると、
外周部が相対論的速度に達していろいろと愉快なことが起こり始めると思う…
スペースシャトルの打ち上げ時は1億馬力超えてるとか。
瞬間的じゃね。。。
80年代に超高出力車載発電機は作られてる >1.21ジゴワット
それなんて某USA映画?
大ドイツ帝國 最新鋭型戦艦
大型戦艦案 『KS.Α−51.H』 1951年着工 1957年竣工予定
水線長 : 389.1m 全長 : 402.2m
全幅 : 58.38m 水線全幅 : 56.86m 満載吃水 : 13.55m
基準排水量:180,500トン 常備排水量:約200,000トン
満載排水量:約218,000トン
兵装
主砲:SK/C/50.45 45口径 60.9cm砲(砲弾重量約3,200kg)連装砲塔×4基,8門
副砲:SK/C/47.OA 65口径 15cm両用砲(砲弾重量50-55kg) 連装×8基 16門
高角砲:SK/C/41.Β 55口径12.7cm連装両用砲×20基, 計40門
対空機関砲:ボフォースMG.44 56口径40mm4連装対空機関砲×35基 140門,
ラインメタル 20mm対空機関砲【連装/単装】×計45基, 対空機銃数 合計221門
機関:Wagner式重油専焼罐×8基 ,Brown-Boveri式大型オールギアードタービン×4基 ,
MAN式大型ディーゼル機関×8基 ,6軸推進
最大出力:358,000hp(過負荷状態値370,000hp+)
最大速力:30.21ノット(常備排水量時値,機関過負荷運転時31kt)
航続性能:20ノット/11,000浬(重油満載量14,500t)
装甲(ヴァイタル・パート最厚部)
舷側装甲:480mm〜525mm(バイタルパート帯最厚値,最大傾斜角19°)
甲板装甲:60〜65mm(上甲板)、255〜285(255+30)mm(主甲板)、30〜45mm(下甲板)
主砲塔装甲:890(650+240)mm(前盾)、400mm(側盾)、320mm(後盾)、385mm(天蓋)
副砲塔装甲:120mm(前盾)、85mm(側盾)、40mm(後盾)、95mm(天蓋)
主砲塔バーベット部:650mm+95mm
司令塔:650mm(前部)、650mm(側壁)、300mm(天蓋)
航空兵装:9機(カタパルト×1基)内、ヘリ5機
乗員:約5,155名
大ドイツ帝國が大日本帝国の誇る超々々ド級戦艦『ハリマ』に対抗してヒトラー直々の命令により建造が決定された
24インチ砲搭載の超々々ド級戦艦である。
直接防御力は、『ハリマ』の主砲弾に耐えうる事を想定したため、50口径の22inch砲弾に対応している。
この大艦の建造の為に、新たにヴィルヘルムハーフェンに430×70mの超巨大ドックが建造されている。
新たに開発された24インチ砲は、砲戦距離3万mで『ハリマ』の甲板を、距離2万mで舷側装甲を打ち抜く事が可能である。
数キロの弾体を初速2km/sちょいで発射実験してる現状じゃ5tとか無理
そもそも、射程何キロだ?
地面が平面なら、到達距離は概ね初速の2乗に比例(空気抵抗があるので、実際にはそこまでいかない)するけど、
初速2キロとなると地球の丸みが効いてきて、えらい遠くまで届きそうな気がする。
空気抵抗は2乗〜3乗
278 :
250:2009/02/26(木) 00:49:30 ID:???
>>276 V2ロケットの最大速度が時速5500km(秒速1527m)で最大射程300km
ノドンミサイルなどは最大速度が秒速3000mで射程1000km。
初速2000メートルだと両者の中間、400、500kmでは?
発射されてから徐々に加速するロケットと、発射された瞬間が最高速の砲弾では、単純に比較できないかな?
長距離になるほどロケットやジェット推進が有利
280 :
sage:2009/02/26(木) 21:19:54 ID:8fNN3HLN
>>274 奇跡百出で何とか予定通り竣工しても1957年では失格。RSBC播磨は遅くとも1950年完成なんだが。
大鑑巨砲主義が未だ通用しているとすると日本も播磨型2,3番艦及び次のクラスを造っているだろう。
多数の播磨型+超播磨型にボコされるか66cm砲を多数搭載したバケモノにあっさり張り倒される。
むしろ年代を考えると超巨大対艦誘導噴進弾標的艦になる可能性が高い。
ましてこんなムダやってる位だし、さぞ艦隊航空戦力や防空艦には不足してるだろうから艦隊もろともボコボコだな。
281 :
250:2009/02/26(木) 22:03:25 ID:???
超巨大対艦誘導弾ってのも、なかなか男のロマンだよな。
やっぱ全長3、40メートルくらいはあるんだろうな。
弾等重量は10トンくらい?
モンロー効果で装甲ブチ破る奴と、内部で炸裂する奴のタンデム弾等にしたら効果的なんじゃないか?
そんな巨大なのをどうやって駆逐艦に積むんだって気もするが……
ほとんど合体メカが分離するようなワンダバな光景。
大ドイツ帝國 最新鋭型戦艦
大型戦艦案 『KS.Β−75』 1975年着工 1982年竣工予定
水線長 : 398.0m 全長 : 410.8m
全幅 : 58.9m 水線全幅 : 57.5m 満載吃水 : 13.8m
基準排水量:221,000トン 常備排水量:約240,000トン
満載排水量:約258,000トン
兵装
主砲:SK/C/72.55 55口径 60.9cm砲(砲弾重量約3,560kg)連装砲塔×4基,8門
副砲:SK/C/47.OA 65口径 15cm両用砲(砲弾重量50-55kg) 連装×8基 16門
高角砲:SK/C/71.LA 60口径12.7cm単装速射砲(砲弾重量34kg)×30基, 計30門
対空/対艦誘導弾:SK/AM/73 中距離 SAM 発射機×12基,
SK/SM/75 対艦誘導弾発射筒×12
対空機関砲:ボフォースMG.44 56口径40mm4連装対空機関砲×30基 120門,
ラインメタル 30mm対空機関砲【連装/単装】×計32基, 対空機銃数 合計166門
機関:Wagner式重油専焼罐×4基 ,Brown-Boveri式大型オールギアードタービン×2基,
MAN式大型ディーゼル機関×16基 ,6軸推進
最大出力:380,000hp(過負荷状態値395,000hp+)
最大速力:30.44ノット(常備排水量時値,機関過負荷運転時31kt)
航続性能:20ノット/11,000浬(重油満載量14,8000t)
装甲(ヴァイタル・パート最厚部,何れも最新型複合装甲でVh鋼相当厚 )
舷側装甲:700mm〜950mm(バイタルパート帯最厚値,)
甲板装甲:140〜160mm(上甲板)、350〜380mm(主甲板)、60〜80mm(下甲板)
主砲塔装甲:1,150mm(前盾)、600mm(側盾)、600mm(後盾)、650mm(天蓋)
副砲塔装甲:200mm(前盾)、150mm(側盾)、100mm(後盾)、150mm(天蓋)
主砲塔バーベット部:1,050mm CIC:1,050mm(前部)、650mm(側壁)、650mm(天蓋)
航空兵装:ヘリ15機 乗員:約5,500名
大ドイツ帝國が、アメリカの誇る超々々ド級戦後型戦艦『プレジデント』級に対抗する為に、キージンガー帝國総統
直々の命令により建造が決定された超砲身24インチ砲搭載の超々々ド級戦艦である。
米『プレジデント』級の主砲弾に耐えうる事を想定し、60口径22inch砲弾に耐える。
新型の55口径24インチ砲は、砲戦距離2万8千mで米『プレジデント』級の甲板を、2万2千mで舷側装甲を打ち抜く事が可能である。
>>282相手がバケモノなんだからこの程度で夢など見れないんだよお花畑クン。
播磨と同程度の艦なら播磨と同時期に造らなきゃ厳しいのは当然のこと。
>>283 ここまでやっといて播磨より防御が弱いのはなんなんだ?妄想としてもいまいちだな。
えらくミサイル積んでるが砲撃受けたとき誘爆するぞ。これだけ爆発物積めば防御力は最低だな。
もう少し勉強して次はトハチェフスキー級に勝てる艦でも出してくれ。
286 :
250:2009/02/27(金) 05:17:19 ID:???
対艦誘導弾は下ろした方がいいだろうな
対艦誘導弾は主・副砲で代替できるし、みさいるのほうが効率的だと認めてしまったら建造の意味じたいがない。
もっともキージンガー総統とやらが、建造計画に横槍を入れて搭載を強要したのかもしれないが。
287 :
250:2009/02/27(金) 05:39:22 ID:???
ワグナー高圧缶とか古いし、
ぶっちゃけ1957年の艦と大して変わらない。
2対1なら負けるだろう。それでは意味がない。
常温核融合エンジン搭載で1000万馬力を半永久的に発生可能、
対空レーザーで半径50キロの航空機をすべて撃墜、
主砲は72センチコイルガン12門で6トンの砲弾を1000キロ飛ばす。
もちろん誘導砲弾で、半数必中界は10メートル。
これくらいの「ねーよwww」っていうスペックじゃないと現代には通用しない。
そして、それだけのオーバーテクノロジーがあるなら普通の軍艦を作ったほうがもっと強い。
人型兵器と同じオチだね。
多分技術停滞しているジャマイカ、旧ソビエト連邦以上に。
労働者は怠けてばかりでサポタージュ続出。
最新型複合装甲って幾らすると思ってるんだか
舷側に装備?ねーよ
290 :
250:2009/02/27(金) 11:58:49 ID:???
レールガンの類はまだ実用化されていないから難しいにしても
ロケットアシスト砲弾くらいはやってほしい。
最低でも100キロ超の射程がないと、航空機と競合できない。
十分な命中精度を手に入れるため、誘導砲弾の開発も必要。
291 :
250:2009/02/27(金) 13:47:23 ID:???
大ドイツ帝國 最新鋭戦艦
『ノイエヴェルト』 1995年着工 2001年竣工
水線長 : 698m 全長 : 710m
全幅 : 98.9m 水線全幅 : 97.5m 満載吃水 :25.8 m
基準排水量:421,000トン 常備排水量:約440,000トン
満載排水量:約458,000トン
兵装
主砲:70口径76センチ電磁投射砲(6.5トンの通常砲弾またはゼンガー弾を秒速2000メートルで射出可能) 連装×4基
通常弾使用時の射程距離は350km
通称レーヴァタイン砲
副砲:65口径 15cm両用電磁投射砲(砲弾重量50-55kg) 連装×8基
高角砲:フッ化重水素パルスレーザー砲×15
対空機関砲:ボフォースMG.44 56口径40mm4連装対空機関砲×30基 120門,
ラインメタル 30mm対空機関砲【連装/単装】×計32基, 対空機銃数 合計166門
機関:ミューオン触媒式常温核融合機関 通称ムスペルハイム機関
最大出力:800万馬力 推進方式:電磁流体推進
最大速力:50ノット(半永久的に発揮可能)
航続性能:海中より抽出した重水素を燃料使用するため、ほぼ無限
装甲
舷側装甲:最大2500mm カーボンナノチューブ/無重量合金複合材(均質圧延鋼板に換算して20メートル)
甲板装甲:最大1500mm(素材は同上)
主砲塔装甲:最大 3300mm(素材は同上)
航空兵装:ヘリ15機 乗員:約5,500名
292 :
250:2009/02/27(金) 13:48:49 ID:???
ゼンガー弾とは
通常弾でも長大な射程を誇る本級だが、それでも空軍からは「まだ射程が短い、空軍による爆撃のほうが有効である」と主張する声があった。
彼らを永久に黙らせるために作られたのがゼンガー弾である。砲弾形状がリフティングボディとなっており、また発射後はコンピュータ制御される安定翼を展開し、
大気圏の上層部で反跳運動を繰り返して到達距離を伸ばすというものである。
最大射程での試射は行われなかった(国際問題になるため)が、試算上の射程は2万キロメートル、すなわち地球のいかなる場所も砲撃可能である。
本級について
60年にわたり続いた「ドイツ帝國レーヴェンスラウム」と「大東亜共栄圏」の冷戦と建艦競争、その最後を飾るのが本級である。
この性能は日独すべての戦艦を圧倒的に凌駕し、ドレッドノートの再来と恐れられた。
だが本級を開発建造するのに要した通常戦艦の30倍とも言われる莫大なコストがドイツ帝国各地の国民を貧窮させ、21世紀初頭のドイツ帝國大崩壊につながった。
まさしく「ノイエヴェルト(新世界)」をもたらした艦であるといえる。
293 :
250:2009/02/27(金) 13:52:33 ID:???
これが本当の厨戦艦だ!
書いた後で恥ずかしくなったw
この期に及んでボフォースかよw
295 :
250:2009/02/27(金) 15:11:49 ID:???
すまん
機関砲はうっかり改変を忘れた
バルカンファランクスをもっとすごくしたような出鱈目機関砲をでっちあげよう
戦艦バカはいい加減に氏ね
297 :
250:2009/02/27(金) 16:30:56 ID:???
いや、このスレは戦艦馬鹿が馬鹿戦艦を妄想するスレッドだよ?
>>292 ゼンガー弾とやらに意味は無いな。安定翼+誘導なんてやってる事がまんまミサイル。
普通にミサイルでやった方が威力、コスト共にはるかに効率がいい。
そもそも地球のいかなる場所も砲撃可能な兵器をなぜわざわざ制約のある戦艦に載せる?陸でいいじゃん。
ビーム兵器実用後には、対艦ミサイルの威力が相対的に弱まることまでは想像できる。
対ビーム装甲を施した一発数十億円の大型ミサイルで飽和攻撃とか、技術的に可能でも財政的に許されないし。
でも、問題は魚雷で、こいつをどうにかしない限り、単に潜水艦の天下が来るだけ。
巨大戦艦の時代を妄想するのは難しい。
>>299 対艦ミサイルを迎撃できるレーザーなら誘導砲弾でも迎撃できる筈。砲弾て言っても感知部と羽が付いてりゃ耐久度もミサイル並み。
更に運動エネルギーが初速頼りだと何千kmと飛ぶと恐ろしく速度が落ちる。下手すると普通のミサイルより簡単に潰せる。
あと、一発数十億円の大型ミサイルで飽和攻撃が財政的に許されん?
通常の戦艦(設定から考えて十万t超クラスのハズ)の30倍の値段(大和の数百倍?)の戦艦相手なら1万発打ち込んでもおつりが来るぞ。
>>300 軍艦の場合、排水量と価格は正比例するわけじゃない。
排水量がでかくなるほどトン単価はむしろ下がるんで、50万トン級戦艦となると
その世界の1万トン級駆逐艦の、せいぜい20倍程度じゃないか?
大和のお値段が、当時の一個水雷戦隊(たぶん駆逐艦16隻+軽巡1隻)と同じくらいって話は聞いたことがあるが。
装甲が馬鹿高いんだよ
複合装甲とかじゃなくても
それとも50万トンのタンカーみたいな構造にするかね?
>>302 高いのは、装甲というよりエンジンだと思うが。
巡洋戦艦は、同じくらいの排水量の戦艦よりかなり値段が張るし。
305 :
300:2009/02/28(土) 01:13:50 ID:???
>>301重量に比例しない?んな事くらい知ってるわ。
恐らく250が言ってる通常戦艦とは、背景から考えるに「鋼鉄のレヴァイアサン」のプレジデント級並。
大きさだけなら3倍前後だが糞デカイ主砲、電子機器、主機、高価な近代兵装等々考えれば普通に10倍前後になるだろう。
現在の金額で1〜3兆円位か?これの30倍となればやはり数百倍という金額になる。
つまりこのノイエヴェルトとやらは1隻で数十兆円はかかると予想される。そりゃ破産するわ。
厚い装甲材は不良品率が高くなる為あるレベルより装甲材を厚くした場合急激に価格が高くなる傾向がある
アイオワ級は建造期間圧縮のために不合格品の装甲も3割ほど使用していたらしい
76cmの円直径に収まる程度の砲弾でリフティングボディは無理くね?
どうやっても本体幅は76cmを超えず、この狭い幅で数トンの重量を反眺させる必要がある。
本物のゼンガーは幅が15mの予定だったそうなんだが。どう考えても幅が足りない。
普通?のレールガンとロケット推進式砲弾の組み合わせで我慢した方がいいと思う。
ロケットはともかくとして、レールガンで発射される砲弾に誘導装置ってどうなんだろ。
厳重にガードしていても、電子装置が誤動作しそうで…
電位差がべらぼうにでかいだろうから、導体の殻で包んでも、内部にけっこうな電界が発生しそうな気がする。
>>308 レールガンの弾体は絶縁体で包まないといけない
もちろん現在誘導の見込みはない
アホの妄想だww欠点だらけで当然wwww
>>284 どうでもいいが、
>>283案は
ノビー氏作品『鋼鉄のレバイアサン』の米プレジデント級を仮想敵としている。
独と日は敵対関係になってないのでは?
50万トン戦艦を作ろうと思うと、どのくらいの時期まで戦艦の時代が続いてる必要があるんだろ。
10万トンなら、軍と政府が戦艦病に罹患して正常な判断を放棄してくれれば、1940年ころには余裕で作れると思う。
20万トンだと、ドックもかなり大規模なものが必要だし、50年ころまで戦艦の時代が続いてないと厳しいと思う。
50万トン戦艦となると、50年代でも微妙で、60年代に入るまで戦艦の時代が継続している必要があるかも。
313 :
284:2009/02/28(土) 12:24:26 ID:???
しらね
>>291 米の最近の計画では15kgの砲弾を2.5km/sで撃つ際、毎分12発で30MW程必要らしい。毎分1発2.5MW。
ここから考えるに6500kgの砲弾を2km/sで撃つには単純に計算して毎分1発でも約700MWの電力が必要。約100万馬力。
8門斉射するには800万馬力全てを使って毎分1発しか撃てない。
ズムヴォルト級はレールガン用電力は総電力80MW中多くとも30MW位と考えられていた事を考えると、
800万馬力の出力をレールガン用には5割も使えない。となると頑張っても2分間に1発しか撃てない。
馬鹿でかいレールガンを8門も積んであってもあまり意味が無いな。
バカ!!ソコは真面目につっこんじゃあかんだろww!!
317 :
250:2009/03/01(日) 20:20:28 ID:B0uGiMZR
>>298 陸上に固定しちゃうと敵の先制攻撃で潰されやすいので、移動できるように……
という考えは変でしょうか?
>>307 現実のゼンガーも実現困難だそうですからね。
素直にロケットアシスト砲弾にしたほうが効率的かもしれません。
しかしそれだと、最初から単に弾道ミサイルを作ればいいと言われてしまいます。
どうにかして砲を生かしたかった。
あとドイツらしい変態性が欲しかった。
>>312 たしかに、120秒に一度しか射撃できないというのは、大和やアイオワ・ビスマルクなどと比較すれば遥かに低速です。
しかし、何倍もの射程が得られるならばアウトレンジできるため、発射速度は低下してもよいのでは?
また、データによればビスマルク級は18秒に1回の射撃ができるそうですが、じっさいにフッドと戦った記録では1分に1回程度の射撃しか行っていません。
つまりカタログデータどおりの速度は出ないのが当然で、単純に数字を比較しても意味がないのでは?
また、ノイエヴェルトが仮想敵としているのは大和やアイオワではなく、RSBCの播磨クラスか、それ以上の巨大戦艦であることもご考慮ください。
ああいう巨艦であれば、常識的に考えて大和などより装填速度は遅くなるのではないか、ならばノイエヴェルトの射撃ペースも大して問題にならないのではないか、と考えられます。
>砲弾の安定翼について
ゼンガー弾を諦めたとしても、砲弾には安定翼をつけざると得ないと思います。
レールガンやコイルガンの場合、ライフリングが施せない、砲弾を回転させることが出来ないからです。
別の手段で砲弾の姿勢を安定させる必要があります。
318 :
250:2009/03/01(日) 20:21:10 ID:B0uGiMZR
50万トン戦艦 図案
全長1.5km
排水量五十万トン
横幅42,195m
高さ120,6m
最大速度58ノット
巡航速度45ノット
武装
・45cm4連装主砲×10
・120mm対空機関砲×20
・105mm瑠弾砲×12
・23cm3連装機銃×60
・80mm高射砲×80
レーダー
・電子探査装置×10
人員
・1万6000人
321 :
250:2009/03/01(日) 21:17:26 ID:B0uGiMZR
電子探査装置って一体なんだろうw
1500メートルもあるのに45センチ砲しか積んでないとか、意味分からん
まあ元ネタの金田中佐案は、「40センチ砲100門搭載」だがw
>>319 それ、主砲斉射で船体が折れないか?
450mmの四連装を搭載するには、船体幅42mは過少という気がする。
軍艦の場合、概ね大きくなるほど居住性も良くなる傾向にあるけど、
50万トン級戦艦となると艦内容積は巨大だろうし、もう士官は個室でもおかしくない気がするな。
主砲は、40cmだろうが70cmだろうが操作する人数はそんなに違わないだろうし、
人数が多そうなのは、対空部門と機関部門かな?
兵員は6、7000人もいれば問題無さそう。
325 :
名無し三等兵:2009/03/02(月) 00:28:01 ID:L9dNtv+G
>>319は何かのギャグっていうか
デタラメな数字を並べただけだと思う。
全幅は小数点じゃなくてコンマが入ってるしさ
全長1500メートルはあり得ないし
なんだろーな、たまに知識の全くない人が空想を語りに来るんだよな、昔から
327 :
名無し三等兵:2009/03/02(月) 00:52:42 ID:eMH9UIdU
ゼンガー弾の彼も
本人が思ってるほど知識ないよね(笑)
それ以前に高波で船体が折れるぞ
>>326 じゃあ貴様が戦艦のセンモンチシキとやらを講義して見ろってんだ!
>>317 >>陸上に固定しちゃうと敵の先制攻撃で潰されやすい
本土深くの厳重な防御網をかいくぐった上でで先制攻撃でき、戦艦以上の重防御の要塞砲を破壊される?
それほど防空ができないとは、つまり巨大戦艦が航空またはミサイル攻撃に全く対抗できないと言うことだぞ。
よけいにこの戦艦の存在が成り立たなくなる。
>>アウトレンジできるため、発射速度は低下してもよいのでは?
まず根本的な問題として、通常砲戦の射程350kmだとさしてアウトレンジできない可能性が高い。
現在ではベースブリード・ロケットアシスト併用弾で6インチ級の砲でも射程70kmを出し、
ズムヴォルト型駆逐艦に搭載予定の62口径155mm砲(AGS)は誘導砲弾LRLAP使用で射程154km(最終的に予定185km)に達する。
イラクで製作されたスーパーガンは350mm口径で射程700kmに達したとされる。
口径56cm以上の長砲身砲なんてものが許されるなら350kmは近現代ではその気になれば易々と届くレベル。
>>ビスマルク級は18秒に1回の射撃ができるそうですが、じっさいにフッドと戦った記録では1分に1回程度の射撃しか
WW2においてカタログスペックを遥かに下回る理由は主に測的と射撃補正の為。
今日では初打から完全な補正を行い、命中弾を出せる。昔とはFCSの性能が桁違い。
例えばWW2では行進間射撃などほぼ不可能のだったのに、90式戦車は行進間射撃で3km先の目標に命中させられる。
まして敵が誘導砲弾を使用した場合どれほど離れていても最初から全弾命中する。(レールガンでは誘導不能)
よって昔と違ってかなりカタログスペックに近い値での射撃が可能となる。
>>ああいう巨艦であれば、常識的に考えて大和などより装填速度は遅くなるのではないか
例えばWW2の戦車は75mm砲クラスが大半で射撃速度も毎分10発以下だったが、今は120mm砲で毎分15発近く。
巡洋艦の主砲はWW1後では6インチ毎分5発程度だったが、WW2後では8インチ毎分10発までいった。
艦載127mm砲はWW2では毎分15発程度であったが、現在では毎分45発までになった。
戦艦の主砲もWW1〜WW2の間で大口径化と射撃速度の向上はどちらも進んでいる。
大和より現代の巨大戦艦の装填速度が遅くなる可能性は低い。装填技術の進化は凄いぞ。
更に追い討ちをかけるとそもそもこのレールガン戦艦が毎分0.5発を達成、という理論値は実戦ではまず出せん。
毎分0.5発の値は総電力の50%を投入して初めて可能性が出る物。ズムヴォルトは総電力の38%。かなり無理をした値だ。
速度を上げざるを得なくなればアウト、防空戦闘も同時にしようとするとアウト。
最大の問題としてズムヴォルトと比較して1門辺り300倍近い電力を同時間に同等の効率で運用できないとアウト。
全てクリアしないと(特に大電力の運用)毎分0.5発どころか10分に1発でも難しいかもしれない。
現状では56cmAGS搭載の近代改装播磨が放つ誘導砲弾が1分で数十発命中し、初弾を外し装填中のベルトさんがくず鉄に…とかになる。
>>330 50万トン級戦艦の主砲が射程300キロ超だとするなら、そのレンジは対地上目標専用だろう。
発射してから落下するまで3分とか4分とかかかるわけで、いくら船舶の機動性が鈍いといっても、
ちょっとでも舵を切られれば命中しない。
衛星や観測機で弾着を修正できるとしても、艦艇相手に砲戦が成立するのはせいぜい100kmやそこらじゃないか?
ミサイルの技術の前には戦艦主砲など全く不要
>>332 >ちょっとでも舵を切られれば命中しない
コンピュータで行動予測して先読み射撃、というのをとある架空戦記では50年代でやっている。
そうでなくとも現代なら普通にできるでしょ。巨大戦艦相手なら尚更。
>艦艇相手に砲戦が成立するのはせいぜい100kmやそこらじゃないか?
貫通力を維持する必要もあるしその通りだと思うが、
>>330のくだりあくまでは250氏の提唱するレールガンによる一方的なアウトレンジ論への反論です。
コンピュータw
普通に対艦ミサイルが作れそうだなw
>>335 精度が十分なら、計算とかしなくとも、前方を包み込むように弾着させるってことはできるかも。
敵の現在進路とその左右に、扇形に12発落とせば、相手が空母とか戦艦クラスのサイズなら、どれかが当たる確率は高まる。
でも、さすがにそこまでの精度は出ないと思うんだよなあ…
終末誘導を搭載すりゃ命中率は急激に高まるだろうけど、弾頭部のセンサはビーム兵器で無力化されそうな気がする。
でも、ビーム兵器を前提に考えると、見通しの範囲に観測機を飛ばすのも危険そうだし、
弾着を観測するのが難しくなるな。
ロケットやジェットエンジンも存在してそうだな
核融合エンジンがあるんなら宇宙戦艦でいいだろ
素材も凄いんだろうな
単純にスケールアップしたら強度不足で存在自体が怪しい
オリ春コンで出来ているんだろ
>>336 >さすがにそこまでの精度は出ないと思うんだよなあ…
計算能力の為夾叉は早いがさすがに無誘導で何百Kmと離れると散布界はどうもならんだろうね。
それどころか砲弾がきりもみ回転できないレールガンで長距離砲戦は現実的ではないと思うのだが。
そのまま撃てば弾道ヘロヘロでとても当たるものではないし、絶縁体+磁波の為誘導は絶望的。
安定翼つけるにも展開式にするのは厳しいし、装弾筒方式にすると弾頭が大幅に軽量になり遠距離での威力が死ぬ。
どういじくっても普通の砲に勝てん。
>終末誘導を搭載すりゃ命中率は急激に高まるだろうけど、弾頭部のセンサはビーム兵器で無力化されそう
強固な巨大誘導砲弾をレーザーで潰そうとすると弾頭センサー焼くしかないが、
砲弾が正面を向いてくれないと攻撃できない。弾道の関係上終末弾道でしか攻撃できない。
GPSで監視しながら弾道の中途で誘導し終わればセンサ焼かれても後は落ちるのみ。撃退は難しいぞ。
>弾着を観測するのが難しくなるな。
GPSでよくね?まさか数百キロ先の敵の情報通信を潰すジャミングするわけでもないし。
ビームつったら陽子ビームとかの質量兵器じゃね
スーパーキャッチ光線が出そうな勢いだなw
343 :
名無し三等兵:2009/03/04(水) 03:26:32 ID:Gz/2KnL9
数百キロも飛ばすと風の影響をめちゃくちゃ受けそうだな
いったいどんな軌道を描いて飛んでいくんだろう、至近弾でも舟がひっくりかえそりそうな気がするんだがw
>至近弾でも舟がひっくりかえそりそうな気がするんだが
それだ!
50万トンをひっくり返すのか
LM2500、20〜30機、巡航速度10km、
全長500m、全幅350m、セル200セル、やろうと思えば、400セル、タイプメガフリート、コンクリ仕様、この時点で20万トン
20万トン越えで30ノット出ないから、航空機120機、セル128セルで揚陸空母かした方がいいわな。
メガフリートだから、戦術核使わない限り沈まないよ、
レーダー、ソナー、アビオ二クス、ミサイル100発で300〜500億、メガフリートコンクリ船体1000億、LM2500×20〜30発分(500〜1000億?)
2000億あれば普通に作れますな。人員100〜200人+メンテ要員100人。空母なら5000〜8000人。
50万トンなら3倍のコスト、人員かかるでしょ。
20万トンでも意味ないから、10万トン、全長200m、全幅80mにしてコスト1500億、20ノット、人員100+100人にしたほうが無難でしょ。
それでも、コンクリ+鋼鉄船体で沈まないぞ。
メガフリートコンクリ船体、だれかやらないかな。
メガフリート…直訳すると千万艦隊か。
一千万隻もあれば核でも殲滅は難しいな…
魚雷1発で20セルぐらい壊れると思うけど
水中衝撃波を甘く見てない?
メガフロート
戦艦よりも、
五十万トンの超大型ゼロ戦作れてたら、
日本は戦争に勝ってた。
に違いない
50万トンの物体って、たぶん空力で飛ばせる限界超えてるだろうな…
ムリヤの最大離陸重量が600トンくらいだっけ?
それ以前に自重で崩壊
製作できるか怪しい
メガフロート式に考えて、無数の風船爆弾を連結させて50万トンにすればいいとおもうよ。
い万トンの船を50隻作って、連環の計で、五十万トンと言い張ってはいかがでせう?
>>354 ……それ、50万トンのフネ1隻造るよりよっぽどか予算も資材も人員も造船設備が必要だから意味ナイと思うんだが……
抵抗がもっそ大きそうだなその船
走れないだろう
週刊空母を横につなげてランカスター?発艦!
ってマンガあったな
やるな、ディアゴスティーニ
大型戦艦案 『仮称Kazusa-409型』 1950年設計完了
水線長 : 395.3m 全長 : 409.5m
全幅 : 60.9m 水線全幅 : 58.5m 満載吃水 : 13.9m
基準排水量:約277,000トン 常備排水量:約320,000トン
満載排水量:約354,000トン
兵装
主砲:試製一〇年式 55口径 660.0mm砲(砲弾重量約4,300kg)三連装砲塔×4基,12門
副砲:試製七年式 65口径 155.0mm両用砲(砲弾重量62kg) 連装×10基 20門
高角砲:試製九年式 61口径 127mm単装速射砲(砲弾重量33kg)×36基, 計36門
対空/誘導弾:一〇年式 中距離艦対空誘導弾 連装発射機×8基, 誘導弾数160発
対空機関砲:ボフォース製 56口径40mm4連装対空機関砲×40基 160門,
試製 六年式 25mm対空速射機銃【連装/単装】×計70基, 対空機銃数 合計222門
機関:艦本式重油専焼高圧罐×8基 ,三菱重工業製2段減速式大型ギアードタービン×4基,
石川島播磨重工業製大型ディーゼル機関×8基 ,6軸推進
最大出力:630,000hp(過負荷状態値670,000hp+)
最大速力:30.27ノット(常備排水量時値,機関過負荷運転時30.89kt)
航続性能:20ノット/10,000+浬(重油満載量150,000t)
装甲(ヴァイタル・パート最厚部 )
舷側装甲:720mm〜1150(725+425)mm(バイタルパート帯最厚値,-20°傾斜式)
甲板装甲:155〜170mm(上甲板)、380〜395mm(主甲板)、65〜85mm(下甲板)
主砲塔装甲:1275(725+550)mm(前盾)、650mm(側盾)、600mm(後盾)、710mm(天蓋)
副砲塔装甲:200mm(前盾)、150mm(側盾)、100mm(後盾)、150mm(天蓋)
主砲塔バーベット部:1150(725+425)mm CIC:1150(725+425)mm(前部)、680mm(側壁)、650mm(天蓋)
航空兵装:対潜/連絡用回転翼機9機 乗員:約6,661名
佐藤大輔著。覇王のぶなが伝の『上総』ってこんな感じかね……
RSBCの世界ならなんとか実現出来そうだね…
無理だろ、あれだけ人口領土資金工業植民地がある。
太陽世界みたいな多民族広域植民地大帝国Jシスターズでもまだ技術が及ばないスペックだぞ。
あの世界で米ソと並ぶ三大超大国の植民地覇権大国で人口資源領土を誇る太陽世界のJシスターズでも不可能なスペックぽい。
それがマジだと戦国時代から歴史改変して350年以上も大国だった
大英帝国連邦以上の先進広域植民地大帝国のJシスターズの国力や技術は。
RSBCに簡単に追い越されたと言いたいのかね。
うん。だってそうじゃんww
>>359 糞太陽厨の妄言はほっとくとして、スペックにいささか問題が・・・
>全長 : 409.5m 全幅 : 60.9m
播磨は380×67m。サイズがあまり変わってないのだが?これで30万tは大丈夫か?
>最大出力 630,000hp
播磨はディーゼル・ガスタービン混載で72万馬力。30Ktあればよさそうだが、
機関構成まで違うと播磨との統一運用が難しくなる。ガスタービンは即応性が高いから運動性にも差が出る。
>主砲〜対空機関砲
6種類も兵装があるのか?運用に支障が出るぞ。防空に5種類もの兵装など要らん。
>装甲
播磨と殆ど変わってないが大丈夫なんだろうか。
>副砲:試製七年式 65口径 155.0mm両用砲(砲弾重量62kg) 連装
ほぼ同時期のウースターのMk16両用砲は152mm47口径、165mm(前盾)、76mm(側盾)、102mm(天蓋)で1基212t。
砲身がこれだけ長く、これほどの重装甲だと300t位になりそうだぞ。こんな重いモン防空に使えん。
なんだかRSBC播磨の延長線上にある艦とは思えんのだが。
太陽だと1940年東京オリンピック時に既に百m以上の高層ビル摩天楼群に。
日本本土に1940年時点で新幹線(弾丸特急高速鉄道網)。
立体型高速道路網(フリーハイウェイ)を行き交う無数の自動車(モータリーゼーション)
巨大な港湾施設に七万t以上の豪華客船。
巨大空港には四発エンジンの巨大旅客機、巨大飛行艇、巨大飛行船、
目玉は1940年にアメリカより1年早く世界初の広範囲テレビ放送だぞ、立派な工業植民地大国のはず更に1950年春には。
それは、日本が観艦式のため、北半球の日本帝国国内に向けて行われるテレビジョン放送の生中継中に伝えられ、新時代の戦争がどういうものかを世界中に刻印する事なる。
販売が開始されたばかりの街頭カラーテレビにかぶりついていた日本中の国民は、水平線の彼方まで続く軍艦の隊列が悠々と航行する光景の見学者から、突然、その驚愕の光景を見る歴史の目撃者となったのだ。
50万トン零戦は無理にしても、
ガウ攻撃空母
ウィル・ウィプスやゴラオン
ギガント
って何トンぐらいあったんだろう?
イギリス海軍
超インコンパラブル級高速戦艦
全長329m 水線幅40m 吃水11.6m
基準排水量110000トン 満載排水量125000トン以上
主砲50口径20in砲 連装4基 8門
副砲55口径6in砲 連装8基 16門
機関出力 260000shp
最大速力 30ノット以上
装甲
舷側 432mm
甲板 241mm
五十万トン戦艦 新案
全長2.8km
総排水量50万トン
全幅980m
高さ250m
最大戦速:560万ノット
最大微速:120万ノット
スクリュー:横に50基・後ろに8基ずつで小回りをきかせる
蛇輪:1つでは負荷がかかるので4つに増やす
搭載される偵察機の数:予備含めて20機
武装
51cm2連装主砲×50
46cm3連装主砲×20
120mm滑空砲×40
105mm機関砲×60
60mm魚雷発射管×20
12,9mm3連装対空機銃×400
12,7mm2連装対空機銃×250
レーダー:電短50基
人員:1万5000人
>>366 「ぼくのかんがえたさいきょうのせんかん」にしても酷い内容だな・・・
もうちょっと現実的なスペックにしたら?
368 :
名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:24:17 ID:S7P0XYBE
「滑空砲」とか「電短」とか、誤字なのか、俺達の知らない兵器なのか…
わざとだろう
最大微速ってなんぞ
370 :
名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:31:06 ID:S7P0XYBE
どうでもいいが全長2800メートルで50万トンはあり得ない
それだと5000万トンくらいは必要
371 :
名無し三等兵:2009/04/07(火) 01:49:40 ID:lsbWnQSf
>>368-370 突っ込むべきところは
最大戦速:560万ノット
最大微速:120万ノット
だと思うが
最大戦速:560万ノット≒秒速2880.889km≒マッハ8466.286
最大微速:120万ノット≒秒速617.333km≒マッハ1814.204
最大戦速で飛ばせば14時間半で地球から太陽に着きます。
いや全部突っ込みどころだがそこは駄目だろう
マジカル頭脳パワーでマイナスがつくところだ
というか脱出速度を遙かに超えてるから海上に留まれなくて宇宙に出てしまう
6p魚雷は史上最小だろうか
原作版海底軍艦の電光艇はリボルバー式発射管から3吋魚形水雷を一分間に78発撃てるそうな。
76.2ミリの小口径ながら従来(明治33年)の魚形水雷と同威力。
カリフォルニウム・ニューク弾?
378 :
名無し三等兵:2009/04/10(金) 22:19:35 ID:W55IKpdu
>>366 アンタのおかげでスレが活性化
個人的には横ペラ50基が好き
すごい標的だなw
ドイツ帝国海軍
A・ヒトラー級戦艦
全長1005m 水線幅545m 吃水25.8m
主砲90口径80cm砲 連装4基 8門
副砲105口径46cm砲 四連装20基 80門
88mmガトリング砲 連装5基 10門
128mm Flak54 単装 多数(不明)
88mm Flak37/46/50 多数(不明)
MG42 二四連装194基 4656門
機関出力 1400000馬力
最大速力 10ノット以上
装甲
舷側 最大 500mm
甲板 最大 550mm
大ドイツ欧州帝国最後の戦艦にして、戦闘艦。
アルプス山中の秘密基地ヴォルフスシャンツェの秘密ドッグで秘密裏に建造されていた秘密戦艦。
大東亜連合軍の大アルプス要塞攻略戦の最中に突如出現し、連合軍の機甲師団(チハ/85)を吹き飛ばしながらライン川を下りつつライン港の日本艦隊と交戦。
最後は分水嶺の急カーブを曲がりきれず転覆、沈没した。
実戦投入段階で未完成であり、対空砲は要塞の旧式化で更新された物を転用している。
計画では主砲上をカタパルトにして艦載型ゼンガーが発進する予定だった。
また主砲からは、88cm魚雷、核砲弾、マスタードガス弾、催涙弾、波動カートリッジ弾等多種多様な弾頭を使用できる他、空挺部隊の出撃も可能。
381 :
名無し三等兵:2009/04/14(火) 19:29:44 ID:cqEpERgs
全幅が500メートルもあって喫水が25メートルって……
アイスクリームのフタが浮いてるような、そんな感じだなw
いつからライン川はそんなのが通れるほど広くなったのだろう
バカでかくて速けりゃ
砲を使わずに津波発生させて駆逐艦ぐらいなら転覆させられそう
384 :
名無し三等兵:2009/04/15(水) 02:05:25 ID:rx1rqeWJ
話をぶった切ってスマンが、なんらかの技術で超巨大無敵戦艦作ったとしても
戦略または戦術的に問題あるんじゃないか?
つまり、その戦艦が居ない戦場を選べば確実に有利だし、修理やらメンテに入
ったタイミングを狙えばいいし。
やはり戦争ってのは数の勝負だと思う。
385 :
名無し三等兵:2009/04/15(水) 02:11:16 ID:rx1rqeWJ
>>383 上のヤツだけどあんなバカデカいもん極秘に建造って^^;
質の量のバランスが悪いと駄目だろうな
多方面から同時に侵攻されたら幾ら高性能でも対応できない
よしポンポン船に手持ちミサイルで大量生産だな
動力くらい付けてやれ
海流と風で十分
>>389 1hp(human power)の動力が付いてるじゃないか
俺は二馬力出るぞ!中国語で読むなよ。
393 :
反米イスラム過激派:2009/04/16(木) 02:55:10 ID:jxpHsXfl
暗号というか、暗符でカキコしないとコメがIP抜いて
有事にはウイルス送られて来るぞ。
MS窓は覗くものであるが、覗かれるものでもある。
馬鹿者を退治する者は自らも馬鹿者にならぬよう注意せよ
ズンドコを覗く者はまたズンドコから覗かれているのである
…だっけ?
五十万トン戦艦 現実的に草案
全長500m
総排水量50万トン
全幅98m
高さ25m
最大戦速:50万ノット
スクリュー:横に51基・後ろに9基ずつで小回りをきかせる
蛇輪:1つでは負荷がかかるので5つに増やす
搭載される偵察機の数:予備含めて22機
武装
51cm2連装主砲×20
46cm3連装主砲×10
120mm滑空砲×40
105mm機関砲×20
60mm魚雷発射管×10
12,9mm3連装対空機銃×40
12,7mm2連装対空機銃×25
レーダー:イージス艦にありがちなものを前後に4基つづ
人員:1万人
これで現実に近づいた?
>>396 51サンチ砲と46サンチ砲並載するのは無駄、あと、速力も無駄。てか技術的に無理、設計に無理が多い。
結論。 全然ダメ
5500万トン戦艦
メガフロート構造・外周部パイクリート構造
46cm単装両用砲×80
20cm連装両用砲×250
12.7cm高角砲×250
40mm機関砲×4320
艦載機
戦略爆撃機富岳×250
陸上戦闘機・爆撃機・雷撃機×8000
揚陸部隊 1個機械化師団
最大速力5ノット
砲撃戦とか空爆じゃ絶対沈まない物作った。
これで対米戦楽勝
399 :
名無し三等兵:2009/04/19(日) 11:55:19 ID:OKGyRXds
単装砲にしたら重量が無駄になると思うんだが、なぜ単装なんだ?
あと全長と幅は何千メートルあるんだ?
航空機を8000機も運用するスペースがあるとは思えないが。
パイロットと整備士をどうやって1万人以上用意するんだ?
砲撃を行ってる最中は飛行機の運用ができないからむだが多いし。
少し小さな戦艦と空母を複数作ったほうがよくないか?
あと、5500万トンもの物体をどうやって移動させるのかも気になる。
師団を揚陸させるためには大量の揚陸艇が必要だし……
全体としては、5万人以上の兵員を乗せる必要があると思う。
>>398 もう日本を要塞化して空に飛ばせばいいじゃない。
5億トン戦艦
ICBM200基
SAM100基
短SAM200基
120mm連装砲50基
40mm連装機関砲100基
403 :
名無し三等兵:2009/04/19(日) 14:53:13 ID:CrFT9LJs
国民全員を日本海側へ
↓
海岸線を掴んでバタ足開始
↓
不沈空母日本列島完成!!
↓
陸上基地から真珠湾楽勝ww
↓
史実通り敗戦
なに言ってんの?
日本は不沈空母w
こんなスレにレスつけんな
五十万トン戦艦 更に現実的に草案
全長300m
総排水量50万トン
全幅8m
高さ10m
最大戦速:41ノット
スクリュー:横に5基・後ろに4基ずつで小回りをきかせる
蛇輪:1つでは負荷がかかるので8つに増やす
搭載される偵察機の数:予備含めて10機
武装
51cm2連装主砲×10
120mm滑空砲×10
105mm機関砲×10
60mm魚雷発射管×10
12,9mm3連装対空機銃×20
12,7mm2連装対空機銃×10
レーダー:イージス艦にありがちなものを前後に2基つづ
人員:5000人
何に使うんだよw
>レーダー:イージス艦にありがちなものを前後に2基つづ
おバカな設定にカレーきしめん吹いたわwwwwww
>>406 全長300m、全幅8m、高さ10mの鉛筆より細長い船体に何を詰め込む気なんだ?
勝手に考案五十万トン戦艦
全長390メートル
排水量50万トン
幅20メートル
機関10万馬力タービン×4
最大速力29ノット
主砲 50センチ砲4連装8基
副砲 36センチ3連装4基
高角砲 12,7センチ24基
対空機銃 40ミリ4連装32基 連装32基
37ミリ連装24基 単装120基
対空ミサイル20門
艦載機 偵察機12機
乗組員8000人
50万トンなんてねーよwと思ってたら、
某国に上を行く排水量200万トンの建艦計画があって驚いたなぁ。
1942年前半時点で、異空間からRSBCの播磨型2隻(合わせ技50万トン)と設計書一式が東京湾に忽然と現れたという厨設定で、
その後の戦局は何か変わるかな?
1年くらいかけて戦力化に励んで、……なんか、励んでる間に消耗部品が交換できずにそこで終わりになる気がしてきた……が、
とりあえずそれはどうにかしたとして、ミッドウェーに間に合わせたとする。
ガタイがでかいから、戦力吸引効果はものすごく大きいよね。
>>412 東京湾に現れた瞬間に座礁して艦底から浸水→沈没。 東京湾に人工島が2つ出来ました。 使用できる鋼鉄が増えました。 →バジャーイ!!
414 :
名無し三等兵:2009/04/19(日) 22:57:06 ID:CA4/8Toe
>>412 超テクノロジーである72万馬力エンジンの整備ができず、浮き島にw
というオチだと思う。
仕方ないから大和級2隻で曳航する。10ノットくらいは出るかな?
あんまり港湾内部だとフツーに座礁する危険性が極めて大きいが、とりあえず重油がないと突っ込んでおく。
播磨はCODAGじゃなかったっけ?
燃料は軽油だと思う。
417 :
名無し三等兵:2009/04/19(日) 23:13:02 ID:CA4/8Toe
>>415 播磨はディーゼルとガスタービンだから、燃料は重油ではないのでは?
軽油はもっとやばいか。
播磨を動かすために他の連合艦隊が全部止まる。
弾薬も補給不能と言う気がしてきた。
むしろ主砲弾はどうにかなるかもしれないけど、対空砲弾はトランジスタ使った近接信管だし…
この辺が得意な理研や東北帝大から研究者呼んできて解析しても、半導体はさすがに手が出ないだろう。
というか、ミッドウェーで空母の護衛に播磨が2隻ついてれば、「ミッドウェー海戦」においては日本が完勝できるだろう。
でも、それは単に播磨というチート兵器の強さであって、「巨大な戦艦がいたらどうなるか?」というifとはまた別物のような気がする。
原爆で撃破される
超巨大空母ハワイが毎年少しづつ接近してきています
逆に考えたらさ
東京湾に馬鹿でかい石油タンク2つ出現だぜ?
凄いプレゼントじゃね?
地獄だな
超々巨大空母「秋津洲」がハワイに接近しているんだぜ。
ハワイ島、ミッドウェー島の先輩には歴代天皇の名が付くことになっているし。
でかいデコイだな…とか言うと思ったか?
>>氏にな
数メートルサイズのゴキブリホイホイがあったら楽しいだろ?
船型:ヘプタマラン(7胴艦)で独立した船体を六角形+中央に配置
各船体は高強度な桟橋状の連結体で結合し、波浪による船体への負荷を軽減
各船体の付番は
前 2 3
←1 7 4
6 5
とし、喫水線上数mにて12本の連結体で連結
全長 620m (1・4・7番船体:各200m、1-7番、4-7番連結体:各10m)
全幅 102m (1・4・7番船体:各40m、2・3・5・6番船体:各25m、1-2番、2-7番等連結体:各6m)
全高 70m(水線-艦橋最上部)
基準排水量 50万トン
主機 艦本式蒸気タービン 16基 300,000馬力(7番船体に装備) 6軸推進
速力 27ノット
主砲 45口径 46センチ砲 10門 (連装砲塔5基、1・4番船体に各2基、7番船体前部に1基装備)
副砲 50口径 20センチ砲 128門 (4連装砲塔32基、2・3・5・6番船体に各8基装備)
12.7センチ高角砲 54門 (3連装砲塔18基 2・3・5・6番船体に各2基、7番船体に10基装備)
25mm3連装機銃 多数
装甲 舷側410mm、甲板230mm(1・4・7番船体バイタルパート)
舷側300mm、甲板170mm(2・3・5・6番船体バイタルパート)
主砲正面 650mm
20m測距儀 1基
15m測距儀 1基
21号電探 4基
13号電探 8基
乗員 5000名
副砲超連射→大まかな射撃データ取得→主砲交互撃ち→総攻撃
431 :
名無し三等兵:2009/04/21(火) 10:02:13 ID:GKxHboEW
うーん。フェルゼン方式は面白いけど、
そんなに接近して27ノット出せるの?
あと、的が非常に大きくなるから、被弾しやすいのでは?
砲の威力が46センチどまりなのも気になる。
普通の戦艦7隻よりも明らかに強くなければ、つくる意味が無い。
右に同じ。結局は数なんだよね戦争は。
433 :
430:2009/04/21(火) 19:18:52 ID:???
当時の技術力で実現可能と思われるスペックで考えてみました(勿論資金や資源の制限は無しで)
主砲に関しては、これ以上の砲身長は多分無理、口径もこれを越えるとタレットが斉射に耐えないのではと思った次第
(大和型の3連装砲は2発までしか同時発射に耐えられないと言う話をどこかで聞いたので)
速力に関しては完全に妄想の域ですw
コンセプトは
・50万トンであること
・50万トンで装甲と巨大砲塔を分散配置して波浪に耐えられる艦形
・大和型より高い艦橋、大きな測距儀
・主砲の全門斉射が可能
・20センチ砲をマシンガン状態で射撃可能
・以上による先制攻撃と迅速な命中弾の実現
・とりあえず有り得そうな機関スペック
でも実際、1隻で大和型7隻に勝る戦艦、というのは超技術が無いと無理でしょうw
434 :
名無し三等兵:2009/04/21(火) 19:32:46 ID:fUw1RaCN
機関が真ん中の艦にしかない理由は?
やられにくいということ?
でも、そもそも当時の技術で30万馬力もの機関が作れただろうか?
435 :
名無し三等兵:2009/04/21(火) 19:34:04 ID:fUw1RaCN
でもまあ、面白いし、近距離で撃ち合いになったらなかなか沈まないだろうなとは思う。
外側の艦が盾になってくれるからね。
436 :
430:2009/04/21(火) 20:30:16 ID:???
>>434 機関を集中させたのは、バイタルパートの短縮と、高速航行可能な艦形を両立する方法を妄想した結果です
外側4つの船体は半ば中心部の盾のような存在で、その分装甲は薄く、中心線3つの船体の重要部のみ
46センチ砲抗堪を考えました
で、前後2つは46センチ連装砲を2基積んでかつ高速な艦形(大和型より短縮する代わり搭載効率も低下)、
機関部が全て46センチ砲抗堪となると、集中配置しかないかなと
30万馬力は大和型の蒸気タービン8基15万馬力の単なる倍ですw(はたして4軸→6軸に収まるのやら)
とりあえず、大型艦の利点は多数の砲を一元管制出来る事による迅速な命中弾の実現かなと思った次第です
>>430 >>433 超大和型二隻にも負けるような気がする。
超大和型私案
1941年起工・1945年竣工
全長:266.5m
水線長:259m
最大幅:39.5m
基準排水量:72,000t
満載排水量:80,500t
主缶:ロ号艦本式缶高圧缶(大淀型のものをややデチューン) 12基(配置は4×3)
主機:艦本式ギヤード・タービン 4基4軸推進
出力:184,000馬力
速力:29kt
兵装
主砲:一式45口径51cm連装砲 3基 6門
副砲:独式45径12.7cm連装両用砲 12基24門(片舷5基+前後2基ずつ)
対空機銃:独式(Flak/43)37mm連装×50 96式25mm三連装×20 96式単装×16
重油積載量6,100トン
航続力18kt/9,800浬
対弾防御力
舷側 大和型と同様、水面下はモンタナ式に改良 水密区画数 1,130→1,450区画
甲板 主要区画は800kg爆弾の4500mからの水平爆撃または、距離35,000m発射の米41cmSHS徹甲弾に耐える。
他、至々近弾対策に非主要区画の断片防御強化
電探
対水上捜索/射撃管制用×3基 有効射程25海里 出力32kW 2.5GHz 波長10cm
対空捜索用×2基 有効射程110海里 出力225kW 200MHz 波長100cm
同型艦
二隻
史実だと開戦時
6万馬力機械が試作準備中、8万馬力のものも計画中だったはず。
史実だと大和型って何隻作る計画だったの?
50年代まで継続して建造したとか?
>>439 ○で日本海軍のC、D、E計画の概略を記述した記事があった。
第四次補充計画
一一〇号艦(史実の信濃)
一一一号艦(大和型四番艦、艦名は未定)
第五次補充計画
七九七号艦(大和型にほぼ同じ性能要求)
七九八号艦(いわゆる超大和型)
七九九号艦(いわゆる超大和型)
50cm砲連装3基、速力その他は大和型に合わせるように変更された。当時建造が開始された110号・111号艦と共に建造するため、大分県大神(現在の日出町付近)に工廠を新設、
そこに新ドックを建造し、第七九八号艦は呉工廠での111号艦の完成が終わった後で、第七九九号艦は大分県の新ドックでの建造がされることとなっていた。
私の想像では、これら七隻全艦の竣工日時は、早くとも1949年頃。○によればこの七隻+一隻を建造するが、当時の日本の限界。
たとえ日米が開戦しなくても、鋼材の輸入は出来ないし、史実通りの計画すらかなり厳しいのが現状。アメリカと張り合おうなんてのがそもそもの間違い。
やはり五〇万トン級戦艦か…??
>>440 そういや、七九七号艦の存在が昔から謎なんだよなあ。
大和と武蔵、信濃と一一一でペアを組むとして、七九七があぶれてしまうような。
同型艦を奇数隻作るって、日本海軍の思考法から少し外れてるような気がしてしまう。
おそらく何らかの理由で大和(改大和)型全艦が同時に戦闘海域にいないことを考慮したかのようだね。アメリカみたいに整備中です。6隻同型艦あるのは、常時4隻戦線にいればいいからデース!みたいな贅沢極まりない運用思想が貧乏日本海軍にあったとも思えんしねww
444 :
名無し三等兵:2009/04/22(水) 19:19:48 ID:trsIMmD8
いや、常時4隻の出動を目論んでの事だろう。
過去の戦艦スレなどで、距離と命中率の表などを見ればわかるように、
20km前後では1km違っても命中率がずいぶん変わる。
全長250mの艦が1kmの距離を開けると前後の距離は4kmとなる。
もはや敵14in艦がいくら並んでいても戦力にはならないのだ。
そいつを股間有利な大和級が巨砲で次々に打ち負かす作戦なのじゃぁぁ
446 :
名無し三等兵:2009/04/22(水) 21:13:30 ID:trsIMmD8
>股間有利
何のタイプミスだよ
個艦、じゃない?
55万トン級が出来るとしたら、それこそ移動基地としてだろうねぇ・・・
英「空母に金が掛かるなら空軍基地を自走させればよくね?」
米「おまえ頭いいな。ちょっと試験的に作ってみようぜwwwwww」
パンジャンドラムかw
>>448 全長600m、排水量200万トン。艦載機300機。
チャーチルもよくもまぁこんな計画承認したな。
保守
453 :
名無し三等兵:2009/06/24(水) 21:21:46 ID:dIPY4Sn6
454 :
名無し三等兵:2009/06/25(木) 00:25:25 ID:OvjibMX0
このスレも話題が無いなあ。
やっぱ実現可能性がなさ過ぎるんだよな。
これはSFの一種になるが、もし地球に石油がなかったら航空機の発達が遅れ、戦艦の時代がいつまでも続いただろうか?
それともバイオエタノールとかの技術が発達するから結局同じか?
>>454 日本に史実よりかなり早く防空システムを持たせると、
航空戦力の威力が相対的にやや低くなって、戦艦の時代を少し延命できないかな?
「ひょっとして、レシプロ機で防空艦の輪形陣突破するの無理じゃね?」
「戦艦でとどめさす必要あるんじゃね?」
という思想で。
ただ、このifのためにはけっこうでかい歴史改変が必要そうな気がするなあ
ひこうきもこんぴゅうたもかくもいらんかったんや
せんかんでなぐりあいしてたほうがけんぜんや
>>455 ミサイルとレーダーがないと無理だべよ
江戸時代くらいから社会構造を換えないとキツイね
458 :
名無し三等兵:2009/06/26(金) 23:43:22 ID:q4aMOsdl
>>455 電気工学が史実よりずっと発達した世界にするしかないなあ。
常温超電導物質が石炭みたいに、そのへんで掘れるとか。
それだと戦艦や飛行機も電動じゃないか、つうくらいの勢いで。
逆に、「戦艦の装甲を強化」っていう手もあるな。
路の物質が発見され、鋼鉄よりも遥かに頑丈な装甲を作れるなら、飛行機で沈めるのが困難になる。
>>455 そこまで極端でなくても、
「1942年の日本が1945年のアメリカ並の電子装備」というだけで随分違うだろう。
…あれ?どうしてだろう?やっぱり江戸時代からの歴史改変が必要な気がしてきたぞ…
>>458 逆じゃないかな
電気・電子技術が未発達で、
火薬も強力なものは発明されていないような状況の方が
鈍足・重装甲な兵器を持つメリットがあると思う
レーダが無い→測距儀を利用するしかない
強力な炸薬が無い→爆弾や魚雷が威力不足になりがち
発射薬もパワー不足→大量の装薬を装填可能な砲システムと弾薬庫が必要
矛より盾が圧倒的に有利な状況が必要だと思う
461 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 01:59:00 ID:lxRCJvI8
>>460 やっぱ石油が存在しない世界だな
それなら飛行機の発達は相当遅れるだろ
戦艦を巨大化させるしかない
燃料は石炭なので、10万トン戦艦が真っ黒い煙を吐いて戦う。
戦車とか蒸気機関でシュッポシュッポ動くんだぜw
462 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 02:03:56 ID:2Y4mlT47
なんか地味な総力戦になりそうだな
463 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 02:41:55 ID:lxRCJvI8
>>462 陸戦が地味だよな
飛行機も未発達、戦車も蒸気動力だから低性能
電撃戦なんてスペック的に無理。
塹壕で死体ゴロゴロが、えんえん続くだけだ……
464 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 04:15:17 ID:kz5GQqhz
敵がでかい戦艦一隻だけなら、いくつかの戦艦部隊作って侵攻するだけで
簡単に戦線崩壊させられるんじゃないのか。
首都さえ守れば本土沿岸部がすべて灰になってもいいという戦略構想なのか??
465 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 09:42:14 ID:bZ5rO0h3
ガソリンエンジンはエタノールで開発が始まって後でドライクリーニングで普及してて他に使い道がなく安かったガソリン
に転換したから石油なくても内燃機関はできるよ。
高性能燃料を模索する段階で石炭から合成した物質に目が行くだろうから結局は大規模な石炭液化プラントが建設されるのでは。
史実のドイツみたいに。
燃料の「石炭化」が遅れた軍隊では兵士が燃料飲んじまうだろうけど。酒類は燃料に転用されるから入手しにくくなるだろうし。
467 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 13:28:43 ID:W/jslDHe
>>466 エタノールでガソリンエンジンを動かせることは知っている。
でも、コストや出力の点で石油にはかなわないはずだ。
もし石油と同等なエタノール燃料が作れるなら日本は太平洋戦争なんて始める必要がないわけで。
>>467 高性能な燃料は石油を原料に化学合成して作るんだが、大体の成分は石炭化学でも作れるのよ。実際ドイツではそうしたし。
ドライクリーニングが普及してないと燃料として炭化水素に目が行きにくいかもしれないが。
469 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 14:10:58 ID:W/jslDHe
>>468 だからといって石炭もない世界にすると産業革命が起こらないし
やっかいですよね。
ただ、これはSFになりますが、
石炭に限らず、化石燃料ってのは何億年もかけて作られたものですよね?
つまりテラフォーミングか何かで荒野の惑星を可住惑星にして殖民した場合、その星のどこを掘っても化石燃料はない。
そういう星でいちど文明が崩壊しちゃったら、石油・石炭がないから再建できない……
現在の地球でも、低技術・低コストで掘れる石炭はだいたい掘ってしまったはずですから、文明が崩壊して一からやり直した場合、
次の文明は産業革命実現に相当苦労するでしょうね。
>>430 超亀レスだけど面白そうな艦なんでツッコミ
船体構造について
・まずもってこれほど抵抗の大きい形状の巨艦が30万馬力で27ktも出ないんじゃないか。
・喫水線上から連結体で接続?旋回時に各船体の動きのズレが連結部にのしかかってへし折れる。素直に密接させた方がいい。
・機関部を全て中央艦に集結させるようだが、200×40mに大和ばりの重装甲で30万馬力で主砲に艦橋って無理だって。
・機関部がない側面艦は、防御はほぼ片舷のみでそう大した武装も無い。重量配分が中央艦とは逆に軽すぎないか?
・200m×40m艦3隻、200〜250m?×25m艦4隻で50万t行くとは思えない。異常に喫水が深いんだろうか。ますます水の抵抗がデカくなる。
防御について
・50万tで対46cmクラスの防御装甲しかないのは大問題。舷側への打撃は側面艦が受けるとしても、甲板打撃が中央艦に喰らった場合、
中央艦にのみ納められている機関を潰されてあっさり動けなくなってしまう。動力は大人しく分散させた方がよい。
・側面艦は潰されても良いって位に装甲が薄いが、多数の副砲塔を賄う弾薬庫がバカスカ抜かれて速攻大炎上してしまう。
攻撃力が副砲頼りの割に維持が全く疎かなのはなんで?あと側面艦が炎上すると中央艦の主砲射撃に甚大な悪影響が出るぞ。
攻撃力について
・4連装砲で釣瓶打ちなんかしたら故障するんでないか?
・高角砲を3連装にするメリットは特にありません。航空機に旋回が追いつかなくなります。
・副砲を一杯積んではいるが、側面配置なんで片舷射撃可能なのは最大でも64門。重巡7隻分位。
・副砲は主砲に比べて大幅に有効射程で劣る。最低限長砲身にでもしなきゃなんともならん。
・射界の関係上、中央線上の武装配備が最も重要なのに側面艦の武装に頼る分が多い為重量効率が悪すぎる。
・50万tもある割に戦艦1隻と重巡7隻分の火力しかない。別々に造れば15万t程度で用意でき、機動性も圧倒的。なんともしょっぱい。
・というか50万tもあるのに武装重量が少なすぎる。砲塔重量から考えてみると、
46cmL45/連装2000t×5=10000t 20cmL50/4連装400t×32=12800t 12.7cmL40/3連装50t×18=900t 計23700t
基準排水量64000tの大和でも同様の計算で1万t近くの武装重量がある。50万tもあるならもっと積め。
471 :
名無し三等兵:2009/06/28(日) 16:16:59 ID:W/jslDHe
>>470 同感。
ふつうの戦艦を7隻連結させたほうがまだ強いよな。
個人的には、51センチを少数搭載した5万トンくらいの艦(4門くらいなら積めるだろう)を7隻合体させるのがいいと思うんだが。
大和の全幅が40m弱。
口径1.3倍の61cm砲を搭載すると大ざっぱに52m程度。
全長も同じくらいの比率で伸びていると考えると350mくらい。
砲塔四基搭載して船体を延ばすと380〜400m弱ってところだろうか。
喫水はそれほど変わらないのが正しいのだろうけど、その辺がよく分からないので1割増として考えて見る。
……なんか、ここまでやっても15〜20万トンで収まりそうな感じだな。
(大和を全長1.3倍に相似拡大すると15万トン強になる)
50万トンってどんな化け物だよ…
473 :
名無し三等兵:2009/06/29(月) 00:02:47 ID:jtluSMg5
その資材をすべて逆にUボートと航空機を建造した方が賢明だと思うね。
時代遅れの兵器の化物がやってくる前に、通商破壊で母国は降伏だ。
474 :
名無し三等兵:2009/06/29(月) 00:25:49 ID:/3yJ+2ZT
五十サンチ口径、四連装砲塔、四器搭載ですか?
戦う前に沈みます。
>>430への指摘追記
・中央艦のみが機関を搭載してるのに、4番艦をその真後ろに連結したら推力大減殺だぞ。
・16基6軸って…どんな機関構成してるの?無茶すると推力がやっぱり落ちるぞ。
・46cm3連装は無理って、史実の大和はなんなんだ?
・実現可能って、戦艦同士を10m離して繋ぐ強度を持つ連結体が物凄く現実的でない。
・側面艦を細船体にして速度維持って、7胴艦なんてやってる時点で完全にムダ。盾にするんだし無理がある。
・機関集中させて集中防御って、50万tもあって大和3隻分にも満たない軽武装の上、高々対46cm防御で何を言ってるの?
50万tもあって機関も武装もコレだけ少なきゃナンボだって装甲強化できる。というかこの艦図体の割に軽防御過ぎ。
476 :
名無し三等兵:2009/06/29(月) 07:56:20 ID:9YCDUETV
398から404の流れを読んで考えたこと
「地球に動力つけたら巨大宇宙戦艦じゃね」
477 :
名無し三等兵:2009/06/29(月) 09:55:40 ID:3Xs+Ga2d
米軍の超70万t戦艦『ケンタッキー』の60サンチ主砲直撃で弾薬庫を射抜かれ、一瞬に轟沈!!!
ゴッドブレスアメリカ・・・アメリカに祝福アレ!! アイムラビィニュ!!
478 :
名無し三等兵:2009/06/29(月) 10:08:21 ID:YMYcXx3X
燃費が膨大になる上にほとんど移動不可能な浮き砲台って所ですかね。何れにせよ空から狙い撃ちされて海の藻屑かと。そんなのより鑑首にドリル付けて空飛ぶ戦艦の方が良いと思う
479 :
名無し三等兵:2009/06/29(月) 19:45:11 ID:Ksmpp7zD
氷山に大砲と機関つければいい話じゃねえか
埋まるからw
481 :
名無し三等兵:2009/06/30(火) 02:41:22 ID:nofaoknt
最大速力が30ktいかない戦艦など、いらん。それにどんな立派な主砲付けても、
接近戦にならない限り命中率は悪いし(至近弾の方が期待できるか)。
最大射程が延びれば有効射程距離も当然伸びるわけだが・・・
>>482 砲弾質量が大きくなれば弾道は安定するけど、水平線の向こうの敵をどうするかだなあ。
もっとも、実際には距離3万でボコれるような精度があれば事実上のアウトレンジになりそう。
戦艦でも、距離2万以上の砲撃で相手を仕留めた例ってあんまり無いし。
>>482 対艦ミサイルじゃないんだから、射程距離だけ伸びても命中精度はねぇ・・・
実戦でも30キロ以遠の砲撃戦で命中なんてまず有り得ないって話だし。
>>481 新造戦艦ですら大多数が30kt以下なのに短絡的だな〜
486 :
名無し三等兵:2009/06/30(火) 14:12:55 ID:m8k/E1XS
榴弾の破片で敵装甲を切り裂けるくらいの砲を造ればいい。
新五十万トン戦艦
主砲 200cmL35×1
副砲 40cm連装砲×30
対空榴弾一発で米艦隊壊滅!
488 :
名無し三等兵:2009/06/30(火) 18:11:21 ID:K7g1Pj3p
んで、ディズニーランドでも載せるか。
489 :
名無し三等兵:2009/06/30(火) 21:01:06 ID:EsTqB0Cx
WWUではすでに時代遅れだな。
せめて、五十万トン空母を戦力化しろよ。
2000機位の艦載機つけて。そうすりゃ「ドロス」くらいの働きはする。
米モンタナを8倍にすると大体50万tになるんで、それっぽくいじってみた。
アメリカ合衆国 戦艦「ユナイテッド・ステーツ」
基準排水量 498,000t 満載排水量 556,000t
全長・全幅 562m×74m
機関出力 704000HP(蒸気タービン8基4軸)
最大速力 26.3kt
主砲 50口径81.3cm(32インチ)砲Mk1 3連装4基
副砲 50口径20.3cm砲Mk16 3連装8基
両用 54口径12.7cm両用砲Mk16 連装36基
他、76mm速射砲、20mm機銃多数
装甲 舷側760mm/19度傾斜 甲板356mm 砲塔前面920mm
実際は内装やら何やらまで8倍にする必要もないのでもっと高スペックに出来る筈。
「ヴァツーチン」にも圧勝できそうなスペックだ・・・
しかし80cm砲12門を用意しなきゃならん相手がどこにいるのか、それが問題だ。
戦艦の時代を引き伸ばそうとすると、日米が対立したまま戦争に至らない期間を
いっしょうけんめい延長する必要があるのかな?
ABCD包囲網が発動せず、日米は対立しつつも交易を維持し、
日独同盟の無いドイツ(とイタリア)はヨーロッパでぐだぐだ暴れ続け、米国は欧州に本格介入せず、
ついに1950年になってしまいました。というような世界。
その間に飛行機は進化するからなぁ
ジェット機の出番が遅くなってもレシプロ機は発展し続けるだろうし
大艦巨砲化が進むと金もかかるようになるだろうし
三菱長崎の香焼に100万トンドックあったなあ
ライト兄弟や二宮忠八が飛行機実験に失敗して事故死、飛行機開発成功がWW1後にまでずれ込む、とかどうだ。
WW2も発生せず、1940年代中頃にようやく全金属単葉機が主流になる、とか。
これなら戦艦の時代が!めくるめく巨大戦艦のド突き合いだ!
現代では役に立たない
>>494 飛行機を排除すると観測機が使えなくなるんだよなぁ・・・
レーダーでなんとかなるか?
別に気球でも飛行船でも好きなもん使えばいいだろ。
いっその事観測上の理由から早めにレーダーを発展させれば航空機に対して有利となる。
艦上で膨らませるの大変だし下手すると追いつかんがな気球や飛行船なんて
ヘリウムのコストも高いし
ヘリウムのコストなんぞ戦略兵器たる戦艦の経費と考えれば問題にもならない。
艦上で膨らませるの大変って、飛行船母艦でも別に作ればいい。観測用だからそんなに大掛かりでなくともいい。
追いつかんって…ツェッペリン号でも50ノット位出たのにか?
気球で艦船攻撃ってやってたっけ。初期でも出来なかったのか?
気球って無茶な。せめて気球船で考えとくれ。
艦船に有効な打撃を与えられる武装を積むとなると余程の接近戦をするか相応の重武装。
どっちにしても超巨大な射的の的以上にはならんだろう。まして戦艦相手とか無謀の極み。
>>501 誰も見てないかもしれんが訂正
×気球って無茶な。せめて気球船で考えとくれ
○気球って無茶な。せめて飛行船で考えとくれ
弾着観測用の話だろ
まあ確かに高度低いと対空砲で落ちるが
飛行機が進化しなくても水上機ぐらい使えるか
50万トン級水観
505 :
名無し三等兵:2009/07/03(金) 18:29:34 ID:YOZ2DvWb
魚雷がなければ、飛行機も対して役に立たない様な。
発着艦作業をしながら逃げる空母と、艦砲射撃しながら其れを追う戦艦を見てみたい。
魚雷が無ければ?頑丈な飛行機さえあれば何とでもなると思うぞ?
強固な防御を持つ戦艦にも有効な攻撃は浸水と上部構造物破壊と延焼。魚雷が無くとも上部構造物破壊と延焼を狙えば十分いける。
上部構造物破壊の為にクラスター爆弾やロケット弾、更には機載速射砲等を雨霰と撃ちこみ、艦上部をなぎ払ったり。
延焼を狙ってナパーム弾、黄燐弾などを叩きつけ灼熱地獄に送って差し上げたり。
下手をすると魚雷より嫌らしい進化をしかねない。
507 :
名無し三等兵:2009/07/03(金) 22:08:13 ID:YOZ2DvWb
そうなると、戦艦も空母の様な形状で、超鋼鉄甲板。
甲板上は主砲のみでフラット、艦側面に対空砲を張り巡らし、甲板上にも格納庫から対空砲を上げ下げするw
対空砲も、炸裂弾から、航空機の電子回路を破壊するような電磁波弾とか、嫌らしく進化する。
>>507 無茶しやがってwww
>甲板上は主砲のみでフラット
索敵も測的も修正も通信もできない!何この超ド級洗濯板。あと主砲がある時点で延焼は有効。
>艦側面に対空砲を張り巡らし、甲板上にも格納庫から対空砲を上げ下げするw
艦側面と甲板昇降エレベーターがまんま弱点www
っていうかわざわざ構造物無くしたのに貧弱な空母ですら弱点になるエレベーターつけるとかwww
>航空機の電子回路を破壊するような電磁波弾とか、嫌らしく進化する
技術レベルがそこまでいくと航空機はミサイルやレーザー撃ってくるぞ。
>>508 索敵、測的、通信は、ロープを着けた気球で行うのだよ。
エレベーターの弱点が問題視されているが、そんなものサイコロ一つでどうにでもなる。
兎に角、飛行機なんて云う貧弱な兵器は恐るるに足らん。
主砲の撃ち合いで、勝敗を決する事こそ、帝国海軍の誇りである。
尚、超鋼鉄甲板採用による、著しい速力低下についての議論は認めない。
わかったかね、山本君。
妄想を広げてみると、たとえばRSBCの播磨を発見した場合、1944時点の米軍はどうやって沈めようとするだろ?
航空機でひたすら爆雷撃すればいつかは沈むだろうけど、えらい時間がかかりそう。
いっそ戦艦と水雷戦隊でフクロにした方が効率的だったりするかな。
511 :
山本君:2009/07/04(土) 02:23:02 ID:???
>>509 勘弁してください>< 大体自分は航空派であります!
512 :
名無し三等兵:2009/07/04(土) 09:30:23 ID:RRw8NdZi
>>510 対象の潜む港湾の前でガトー級を1ダース配備してOK。
航空魚雷だから大変なだけ。
日本の対潜対応能力は痴れているので、ガトー潜のオールレンジ
攻撃で瞬殺だな。
大和ですら27ノットなのに、そんなでかいもの42ノットで走らせられるのか。
>>513 一般論で言うと、排水量当たりの馬力が同じくらいなら、でかい方が有利。
>>510 米海軍水雷屋は、
大和を水雷戦(東郷スタイル)で沈めたかったらしいね。
だけど沈めるだけで良いのだからと、航空機を選んだ。
やっぱり機動部隊で、沈めるんじゃない?
因みに米軍パイロットの中には、空母と大和の間を三往復したものもいる。
潜水艦は…どうだろ
スレタイのみ見て書くが、大型タンカーが大波の波浪で真ん中から折れ易いと聞く
戦艦じゃ重いから余計危ないような…でもタンカーとは装甲(強度)が違うから
平気なような気もするしなぁ
>>517 軍艦とタンカーだと、縦方向の剛性が全然違うんじゃないか?
>>517 まずもって防弾装甲と船殻強度は基本的に別物なんだが。
もっとも戦艦はクソ重いウェイト背負って馬鹿でかい砲ぶっ放しその衝撃に耐えんといかん。
三角波が直撃、とかでもない限り波なんてなんとも無いぜ!位じゃないと主砲発射の衝撃でへし折れるぞ。
まあ米艦は太平洋戦争で台風に突っ込んで巡洋艦の艦首切断とかしてるけどな
どうも日本軍に比べると設計が甘そうだ
艦首の形状も違うしタンカーとは話がまた違うけど
>>520 超強力台風に突っ込むのも三角波ばりに危険極まりない行為だからね。
もとより電気溶接量産で浸水発生な艦もかなりいたらしいし、そんなんで台風はそりゃあぶない。
第四艦隊事件以降のやたら強度を気にする日本海軍なら普通に乗り切りそうだが。
そう言えば韓国海軍は未だに冬の日本海に出れないんだろうか・・・
大型タンカーの設計思想は
原油タンクという浮きを外郭で囲ったような構造だから、
航行に十分なだけの強度があればそれでよい。
人によっては、空だと崩壊する危険があるから、
空荷の時には水積んでいかないと崩壊の危険があるという。
船艦はそんな設計では役に立つまい。
525 :
名無し三等兵:2009/07/06(月) 22:10:32 ID:6HVo4drB
他に戦艦がないんなら、二面作戦を取るだけで、日本は降伏させられてしまうな。
ついでに超巨大ドリル戦艦と超巨大双胴戦艦も建艦しようぜ。
それでアメリカの迷彩戦艦や巨大要塞艦とやりあうの。
最期はドイツの究極戦艦と決戦な!
>>526 どいつもこいつも50万tどころじゃないんで失格。
ゲームで見る限り全長が大和型の5倍くらいありやがる奴ばっか。
一番デカイラスボスなんか50万tどころか1000万t位ありそうだぞ。
528 :
名無し三等兵:2009/07/07(火) 01:44:03 ID:nAjDktTS
メガフロートの方が使い道が有りそうだが‥
だから50万トン爆撃機をだな
インデペンデンスデイみたいなやつか
酔っ払いに落とされるから駄目だな
大阪人は一瞬で落とせるらしいな
>>517 タンカーは天候不順の時は避難できるけど、軍艦はそういうわけに行かない場合も有り得る
さらに被弾やそれに伴う火災発生による強度低下に対し余裕を持たせる必要がある
そういう事を踏まえて、WW2前後の日本の技術力で、50万tクラスで実用的な
モノハルの鋲接船体は製造可能だったのか
まずそこが問題だよな
じゃあ50万トン戦車をだな
>>534 スペックより先に50万tの物体を地上で走行させる方法を考えないとな。
さもないと良くて50万t要塞、悪けりゃただの巨大モニュメントになってまうぞ。
ロケット発射台が3000tで6500tを運べるから一つあたり合計10000tになる
これを上板が40×40mで50個一列に並べれば2000mの直線が出来る。
つまり、陸上空母なら出来そうw
>>536 あの発射台が一個でもドンだけ遅いと…ていうかそれ曲がれなくね?あれ確かトラックが引っ張ってたぞ?
そういえば四式戦車位の奴に飛行甲板乗っけて飛行機欲しいときは列車ごっこやってた架空戦記があったが。
つまり6500t戦車を50台作っていざと言うときに合体すればいいんだ!
って、6500tの戦車ですら走らすのきっついな。50万t戦車ってどんだけ〜
>>536 ロケット発射台の燃費って確かリッター 1mぐらいだぞ。
発射台の移動速度が遅いのはあれだ、重心の問題があるからだな
空母なら重心問題もないので10km/h位なら出そうだな
>>540 10km 動かすのに多分数十万トン単位の燃料が必要・・・。
542 :
名無し三等兵:2009/07/11(土) 02:50:42 ID:JXeO4rH8
別冊宝島で松本零士の連載第1回を掲載したのがあったんだが、
超時空戦艦まほろばの主砲口径が
52インチ砲になっていました。
そんなもん三連装五基も搭載したら50万トンでも足りない・・・。
52サンチの誤植じゃないの?
544 :
名無し三等兵:2009/07/11(土) 07:10:06 ID:FJ1AKosZ
50万トンガンダムを建造汁
>>544 全高400mの巨大建造物になる。
もしこけると、そのときの落下エネルギーは TNT火薬 数百トン分・・・。
546 :
名無し三等兵:2009/07/11(土) 07:45:14 ID:tgQGh6W0
>>545 こけるのが必殺技やな。
こけようとするガンダムに逃げ惑う人々。
なんか、それ、俺の好きなガンダムと違うw
>>546 >なんか、それ、俺の好きなガンダムと違うw
サイコガンダムを見たときは俺もそう思った。
デビルガンダムに至ってはそういうことはどうでも良くなった。
548 :
名無し三等兵:2009/07/11(土) 12:55:41 ID:gf4RNb5V
そういう時には「ええい!!連邦のモビルスーツは化け物か!!」といってやれ。
549 :
名無し三等兵:2009/07/11(土) 13:02:10 ID:7KrR3hQB
50万トンのロボットってあるかな。
「ぼくらの」のジアースは身長500メートルだし、そのくらいあるかな?
Bagger 288 も一種のロボットといえなくもない。
全長240m、全高96m、総重量1万3500トン。
こういうので必ず出てくるマクロスが
全長:約1,200m
全幅:約600m
慣性質量:約1800万t
全備質量:約2200万t
ググったら、今一番でかいのは 天元突破グレンラガン(全長:銀河以上 重量:不明)なんだそうだ
現在までの人類の技術ではどちらも建造できないけどな
552 :
名無し三等兵:2009/07/11(土) 19:11:57 ID:C/QNwIvY
「デカルチャ-!!!」
ちなみに具体的な身長設定があるロボットで1番でかいのはユニクロン(90000km)
陸戦用ロボットで1番でかいのはアンビリバボ・オダイジン様(1km)
置物にするだけでも超こええ
巨大アヤナミではなかったのか。
材料力学的に不可能だろw
>>551 ぎ、銀河以上のロボット・・・。
銀河を投射兵器として使用するハードSFがあったが
上には上が居るのね。
だって銀河をつかんで放り投げてたぞグレンの最終回
558 :
名無し三等兵:2009/07/12(日) 08:41:32 ID:vn6Rtdwa
銀河を投げたら他の銀河に「グサッ」と音を立てて刺さったぜ
しかも銀河を二つコネコネするとビッグバンが起こるらしいぜ
天文学者が見たら泡吹いて倒れそうなアニメ
銀河って星の集まりってガッコで習ったけど、投げられるんだな。
もう、地政学とかどうでもよくなる世界だな。
努力と根性でどうにかなるからな
ガンバスターとか
アニメの絵空事の話は盛り上がるな。軍オタは。
スレタイの段階から絵空事なのにいまさら何言ってんの?
>>558 スレ違いなのは承知だがそれマジでやったの?
ギャグじゃなくて?
日本のサブカルマジ半端ねえw
>>534 50万t戦車か。計画上最大の戦車は1000t戦車ラーテで主砲がシャルンホルストの28cm砲2門。
50万tなら28cm砲1000門詰める計算になる。50cm砲でも200門位積めそうだ。
なんか陸上戦艦というより陸上艦隊だ。1隻あれば大国の陸軍でも叩き潰せそうだな。
動く方法考えるのも難しいが国境線に横たわってもらうだけで凄まじいプレッシャーだ。
>>566 そんなの航空攻撃であぼんじゃね?
マトモに機動もできない砲台なんて迂回されたら役にも立たんし。
568 :
名無し三等兵:2009/07/15(水) 07:29:39 ID:Q9faPJTT
つーか、自重で走れないでしょ。橋とかどうやって渡るの?
>>568 いや、橋なんか無理だから。
というか多少の川位コレだけでかいと踏み潰して渡れそう。動けばだが。
鯨にゴツイ足つけて歩かせるようなものか。
この規模の戦車を名乗るならハリネズミみたいに武装しちゃ駄目でしょ
巨砲を一門に速射できる両用砲をいくつか配置したら後は全部装甲だ
爆撃なんてしないで特殊部隊に破壊工作させた方が早いかも
>>569 エリアルにそんな描写があったな
時速数十キロで爆走するロケット運搬台が数メートルの堀をアッサリ越えるんだが
追撃してきた戦車がぽろぽろと落ちてゆく
>>572 >この規模の戦車を名乗るならハリネズミみたいに武装しちゃ駄目でしょ
かつて多砲塔戦車と言うものがあったんだが?
それでも駄目なら戦車でなく陸上戦艦とか機動要塞とか名乗れば何の問題もない。
574 :
名無し三等兵:2009/07/15(水) 19:20:01 ID:FQyRNpT1
>>573 結果も多砲塔と同じになりそうだよな
50万トン戦車は普通の戦車1万両と戦って勝てるのか、という。
いや、待てよ。
一つの戦場には1万両も集中できないな……
射程距離だって短いわけだし……
じゃあいっぺんに300両(一個機甲師団)くらいを相手にできればそれでいいのかな?
まあスペックとしては、やはり戦艦なみの砲を積むのは必須
しかしドーラでは発射速度が遅すぎる。
ここは、じっくり狙いをつける80センチ砲(要塞など、固定目標を攻撃する)
速射できる28センチ砲(戦車部隊など移動目標を攻撃する)の混載といこう。
まあ、80センチ砲が10門と28センチ砲が50門くらいは積めるだろう
575 :
名無し三等兵:2009/07/15(水) 21:27:43 ID:ltAqNXe4
>>573 宮崎駿の『悪役1号』で50万t戦車を作ろう。タミヤRFV1/48でインジェクション化。
>>574 むしろ巨大砲のプラットホームとして作ってそんなちまちました戦車の相手は
普通に同規模の戦車をあてがえば良いだけのような。
まあ速度が絶望的なので単独行動なんて自殺行為だよ>50万トン戦車
煙幕で視界つぶされて爆薬担いだ歩兵に群がられて解体されかねない
>>576 実際問題、車両としての重量限界はどの辺にあるんだろうね?
おそらく、一定以上の重量だと足回りが自重に耐え切れないと思うが。
アメリカ大陸より大きい戦艦を作ればいいじゃん。
大量の工兵が山を削り谷を埋めて
アスファルトを張って
列車砲のほうがいい気がしてきた
>>579 あれ写真見りゃ分かるが無茶苦茶重心高いぞ。おまけにナリのわりにキャタピラが非常に小さい。
仮にも戦車の参考にする事に相当の無理がある。
まぁ50万tともなればあれ以上に無理なのは当然だが、無理の方向性が違ってくる。
582 :
名無し三等兵:2009/07/16(木) 21:57:54 ID:3lYaD2S6
ビグ・ザムのように二足歩行させたい。>>化け物
志茂田先生全盛期なら、五十万トン戦艦が一隻で米国を打倒し、
返す刀でナチやソ連も殲滅する痛快娯楽大作を書いてもらえた
かもしれないのに、誠にもって残念な次第です。
100cm主砲を五十門搭載し、主砲弾は反応弾、核爆心でも耐えられる
完全な防御力と、イージス艦の千倍の探知距離と精度を誇る電探、
水上100マッハノット、水中200マッハノットで潜航限度2万m、
空中マッハ20で、単独で大気圏突破が可能でワープ能力を持つ
凄い艦です。
つまらん
>>579 >車体前部に上記の採掘機械みたいなのと巨大ロードローラーを装備して
いっその事そんな面倒な事考えんで、駆動部は超巨大ロードローラーのみでいいんじゃね?
全てを均しながら突き進む超巨大陸上戦艦!超巨大キャタピラよりマシ…かな?
単純なスケールアップでは強度が足りなさ杉
空飛ぶイージス艦の方が役に立つよな
ロードローラーつーとどうしてもDIO様が思い浮かんでしまうんだが・・・(´・ω・`)
つーか陸上をそんなデカブツが進む意味ってあるの?
ザンスカールに聞いてみたら?w
そういやあの巨大バイク、ミノクラで地面に沈まないように調整してるんだろうけどもしこけたりしたらどうするつもりなんだろう
>>590 あれ変形して飛べるぞ?
なんでわざわざ走ってるのかって?わからん…
趣味だ!
バイク乗りだからな
593 :
名無し三等兵:2009/07/18(土) 08:43:29 ID:8mVt3Ofv
衛星軌道上に50万t戦闘衛星を戦力化。
敵国に対しては、1tの自由落下質量弾を投下する。
つまり50万回使用可能。
無敵ではないか。我が軍は・・・
どうやって打ち上げるんだよ…
>>593 普通にミサイル撃ち込んだ方が安上がりだし手っ取り早い。
航空機と違って衛星じゃ狙った地域の上空を通過できるように
軌道修正するだけでも大仕事だぞ?
昔読んだアメの侵略SFものだと、
クライマックスでアメが戦艦を周回軌道上に打ち上げてたぞ。
核分裂推進で放射性生成物を周りに盛大に撒き散らしながら。
んで、周回軌道上の異星人の母船をタコ殴りにするの。
あそこまで核をドカドカ使うと、かえって気持良いw
50万トン長距離レーザー衛星の方が使えるよな
数百基の高出力レーザー砲を備え飛ぶ他の衛星や戦闘機やミサイルはおろか地上の隠れていない戦車や歩兵を撃つことが可能なら…
雲があったらものすごい減衰するだろレーザー
地球の雲でも30%ほどしか減衰しないらしい
というか雲で物凄い減衰するんだったら雨の日は真っ暗だろう
600 :
名無し三等兵:2009/07/18(土) 15:21:33 ID:5juM13+V
つーか。んなもの墜落してきたら人類滅亡。コロニー落としだな。
>>50万t衛星
50万トンでも隕石にすれば300m程度だし滅亡はないんじゃね?たぶん
小国ぐらいなら木端微塵だろうけど
50万t使えるなら、アクチュエータ付きのガラス板かアクリル板を多数組み合わせて超巨大フレネルレンズが組めそうだな
超巨大パラボラ鏡という手もあるが
両方1基ずつ作ればとんでもない攻撃力になるだろうな
完成前に破壊されそうだ
軌道エレベータ付き50万トンレーザー衛星なら・・・
50万トン衛星軌道に乗せるだけのロケットを作る資材と手間をかけたら、
ICBMが何発作れるのかと。
>>606 H-IIBの低軌道へのペイロードは19トンだそうな。
大雑把に、2万7千回くらい打ち上げれば完成するな。
ロケットには量産効果かかるだろうから、一回の打ち上げが100億円切るとして、打ち上げ費用だけで250兆円くらいかな?
それに開発費、製造費、組み立てに必要な人員運搬も考えると500兆円くらいか。
まあ、100年計画だなあ。
全部ロケットで宇宙に持ってくとか今時ないわ
>>607 まちがいなく作ってる最中に時代遅れ
というか最初の部品が壊れてるw
>>602 アメリカさんらしい小説だったなw
SF史上最も激しく人類が没落する作品と思われるジーリー・クロニクルなんかとは
とはえらい違いだった。
>>610 バクスターはイギリス人だから、なんか人類の扱いが自虐的つうかブラックなんだよね
クラークとハインラインを比べるとハインラインの能天気ぶり、クラークの冷たい突き放し方がよくわかるみたいな。
612 :
名無し三等兵:2009/07/19(日) 11:52:56 ID:om480g77
半径約30kmが焼失、約2,150km²の樹木がなぎ倒され、1,000km先の建物の窓ガラスが割れ、その破壊力は
TNT火薬にして10 - 15メガトンに相当したツングースの大爆発でさえ、原因は質量10万tの隕石だったか
ら、50万tにもなれば、ヨーロッパ大陸を分断する位の破壊力があるぞ。
50万トンで速度同じならならエネルギー五倍でも焼失域は半径30km*5の三乗根だから大して変わらんぞ
>>612 分断って・・・海にでも沈むのか?
>>613も書いてるが、危害半径は概ねエネルギーの3乗根に比例だから思ったほどは伸びないよ。
史上最大の水爆「Tsar Bomba」のエネルギーは広島に投下された原爆「リトル・ボーイ」の3300倍と
言われているが、エネルギーがそれだけ桁違いに大きくなっても実際の危害半径はやっとリトル・ボーイの
10倍程度になるに過ぎない。
こういう効率の悪さから大出力単弾頭の核ミサイルは廃れたわけで。
ちなみにTsar Bombaの出力は50メガトンで、ツングースカの推定エネルギーの3〜5倍程度に相当する。
それでも投下されたノヴァヤ・ゼムリャ(ヨーロッパよりずっと小さな島)は消滅どころかほとんど形すら変わってない。
>>612 恐竜を滅ぼしたという巨大隕石は6000億トンとも言われるが、それでも200キロくらいのクレーターができただけ。大陸は壊れなかった。
まあ大地震と大津波が発生したことは間違いないけど。
地球は丈夫
確かにそんな気がしてくるから不思議だ
まあ地球が丈夫だからと言っても人類は大変だと思うが
よしそれなら50万t戦艦でロサンゼルスへ海上特攻だ!!
金門橋で艦橋もっていかれるな・・・
それ橋のが壊れるってw
橋を大砲でぶっ壊せばいいだろ
貫通した砲弾で炎上するサンフランシスコ
スエズ運河もパナマ運河も力づくでおし通る50万t戦艦
大和を潜水可能(測距儀まで完全に水線下に)に出来たとしたら
何万t位になるんだろうな
潜水補給艦も建造してアメリカ西海岸まで隠密行動
突如浮上して46cm砲で都市攻撃とかしたら恐怖だろうな
>>625 半没とかなら甲板を水密にすりゃいいんだが全没となると確か戦艦大和って全高50メートルほどあったんだろ?
水深50メートルで浸水しない構造にするのは骨だろうな。
なにかおフランス臭が・・・・
真・五十万トン戦艦
・全長333m
・排水量50万トン
・高さ,56,8m
・1万5000馬力
・最大速度48ノット
・武装:150mm砲×1 46cm3連装主砲18門 105mm溜弾砲×6 4連装対空機銃×20 12,7mm重機関銃×2 全電気コンピューター制御システム搭載
・横幅20m
・人員1万1000人
・エンジン/ターボチャージャー付き
・レーダー 電短×6
>>625 考えとしては面白いが、問題は肝心の隠密行動=射撃が出来るかが問題。
大和と同大でもタイフーン型をぶっちぎって世界最大の潜水艦となる。
どんなに工夫しても隠密性が極めて低いとされた日艦隊型潜水艦よりはるかに索敵が容易な艦となってしまう。
更に突如浮上して46cm砲で都市攻撃…確かに恐怖だな。潜水艦側が。
超目立つ潜水艦で警戒のきつそうな大都市沿岸数十キロまで接近し、そこから、
浮上(何万t排水すんだ?爆発的な飛沫が発生)→艦安定まで待つ→主砲発射準備→発射→潜行(また何万tも飲み込む)
このプロセスが奇襲といえるほどのスピードで行えるんだろうか。はよせんと速攻で航空機が飛んでくるぞ。
幾ら主砲があっても砲戦も出来ない。一発でも喰らったら潜行できなくなってしまう。
潜航できなければ戦艦として玉砕すればいいじゃない
無駄口
631 :
名無し三等兵:2009/07/26(日) 11:32:54 ID:m+JCmH4L
せっかくの50万トン戦艦
僕らの夢を詰め込んだ仕様にしてよ
波動砲みたく55口径100p砲とか無理なの?
46p砲9門より100p砲2門のが強そう
なんなら50口径300p砲1門でも可
メガ粒子砲搭載でいいよ
>>628 たったの15000馬力で50万tを48ノットで走らすってどういうことだ。
よっぽど全幅が狭いのか。
50万トン級戦略ミサイル原潜でいいよ。SLBM死ぬほど積んでて単艦で人類抹殺可能。
これ一隻あれば何も要らん。ここにようやく金田中佐の構想は実現を見ると。
50万トンの鉄塊じゃ潜水していても簡単に探知されてしまうのでは?
>>634 駆逐艦や対潜ヘリに絡まれたら戦略原潜1隻で何ができるんだか。
「核さえあれば何も要らない」なんて厨もいいとこだぞ。
海洋汚染が怖くて沈められないんじゃないか?w
>>638 夏見正隆の小説に出てきたな。
膨大な量の放射性廃棄物を腹に抱えて、仮に撃沈したら地球が居住不能になるから撃沈できない艦。
実際は原潜は何隻も事故で沈んでるわけだが。全て曳き上げたという話も聞かないし
日本海には古くなったソ連時代の原潜原子炉が放射性廃棄物を抱えたまま投棄されてるんだっけ
原子炉投棄は北洋だったか(最低でも6基)。日本海は放射性廃棄物投棄だった。
米軍ならもっとでかいのを作れそう。
超大型戦艦同士のタイマンですべての決着がつく会戦は一回見てみたい。
>556
kwsk
>>642 つモンタナ
これ以上大きな戦艦になればアメリカといえども国がもたんなそう……
とりあえず全長335m
これが米軍の整備可能な最大長
これ以上だとドック、港湾施設全部変える必要がある
タンカーで昔56万tクラスまでいったけど今は30万tを最大としてそれ以上に大きいサイズは造らない
タンカーは港に入る必要が無いが通行できない海峡が増え、不経済だからだ
WWUアメリカ合衆国の建造しうる最大最強の戦艦
『アメリカ』(BB-72)級戦艦
基準排水量 106,800t
満載排水量 134,680t
全長 335.58m
全幅 41.45m
主砲 50.8cm(L45) 三連装4基 12門
副砲 54口径12.7cm砲 連装20基 40門
機関砲 56口径40mm 4連装37基 158門
機関出力 248,000shp 艦載機 4〜6機
速力 29.25ノット(戦闘時28.75ノット)
航続力 20ノットで10,000浬
水線部装甲 451mm(-18度傾斜)
甲板装甲 257mm(30+216+11mm)
モチーフは提督のケツダン4のモンスター戦艦『イリノイ』級です。
大塚よしふる氏考案のA-150案(90,000t51cm砲×8)でも勝てんでしょうコイツには!!!
第二次大戦中だと真珠湾に入港できないぞ。それ
ちなみに日本のドックだと313mまで建造可能。運用不能
>>647 浚渫してナントカする。
>>648 トン。
今度は運用不能の日本戦艦を設計してみるYO!!
でかいのを無理やり運用する手段はないものか。
港からでたら合体変形するとか。
港に着かないで全部自力でなんとかするとか。
宇宙戦艦にすればおk
日本帝国海軍超弩級戦艦「紀伊」
排水量 常備:50万トン
全長 1021.0m
全幅 923.22m
吃水 87.97m
機関 ロ号艦本式缶12缶 艦本式タービン4基4軸 蒸気タービン4基4軸
最大馬力数953,553馬力
最大速力 38.8ノット
航続距離 15万5000海里
乗員 15835名
兵装 40口径30.5cm連装砲2基、15.2cm連装砲6基、7.5cm単装砲20基、4.7cm単装砲20基、38.1cm水上魚雷発射管2門
45口径46cm3連装砲塔:3基 60口径15.5cm3連装砲塔:2基 40口径12.7cm連装高角砲:12基 25mm3連装機銃:52基 25mm単装機銃:6基 13mm連装機銃:2基
Mk XXIII 15.2cm(50口径)連装砲3基6門 10.2cm(45口径)単装高角砲4基4門 12.7mm四連装機銃2基 53.3cm三連装発射管2基 38.1cm(42口径)連装砲3基 10.2cm(45口径)3連装砲5基+同単装砲4基
4cm(40口径)ポンポン砲3基 53.3cm水中魚雷発射管2基 35.6cm4連装砲塔2基、連装砲塔1基 13.3cm連装両用砲8基 40mm8連装ポムポム砲
全長 1021.0m
全幅 923.22m
吃水 87.97m
既に6000万トンくらいある件
あとはなんもいわん
>>652 せめて50万トン級タンカーの大きさくらい調べようよ・・・
それだけのサイズを50万トンに抑えるのは無理でしょ
>>652 てか武装が三笠+大和+レパルス+KG5じゃん・・・・イミないし・・・・
>>652 >全長 1021.0m
>全幅 923.22m
縦横比 1 : 0.9 、丸い、丸いよ。
38.8ノット なんて出したら、物凄い波が立つよ。
こんなのは如何?
スペイン海軍超超超弩級他用途戦艦「エスパーニャU世」
全長 1005.0m
全幅 623.22m
吃水 27.97m
人員 1万5000人(内4000人は機関士もしくはオペレーターとコマンド)
最大馬力数653,553馬力
最大速力 34.2ノット
航続距離 14万2400海里
機関 ウェスティングハウス式ターボエレクトリック10基・パーソンズ式タービン8軸・パーソンズ式タービン40基
武装 45口径毘式35.6cm連装砲40基 50口径四十一式15.2cm単装砲414基 八九式12.7cm連装高角砲54基 九六式25mm連装機銃610基 13mm4連装機銃42基 インチ砲29門、5インチ砲38門、50口径機銃48基55口径8インチ3連装砲23基、25口径5インチ単装砲18基
搭載機 常用42機、補用5機
レーダー機器 AN/SPY-1D多機能レーダー(6面) 2基 OPS-28D対水上捜索・低空警戒レーダー 5基 AN/SPG-62 ミサイルFCレーダー (SM-2用)
紀伊より劣るが,レーダーで夜戦も可能とする。
ダメだね。スペインの浅い沿岸で行動できない。艦があっても使用できないってバカ以外の何物でもないだろwwwwwwww
>>658 無敵艦隊を編成してイギリス海軍に復讐戦を挑むにきまってるじゃないか
>>657 それだけのサイズの船だと排水量は数百万〜数千万トンクラスだよな?
素人考えだが、ニミッツ級原子力空母の2倍強程度の出力で、ニミッツ級の数十倍〜数百倍の排水量の船を
34ノットで動かせるとはとても思えないんだが・・・
むしろ動くかどうかすら怪しくね?
>>659 無敵艦隊の出撃 [編集]
出撃 [編集]
詳細は第四次ランズエンド岬沖海戦もあわせて参照のこと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1948年5月28日、アルバロ・デ・バザン級など22隻の超弩級戦艦をはじめ97隻の戦闘艦。108隻の揚陸艦に4万人以上を乗船させた
アレサンドロ・シェルバ率いる無敵艦隊がリスボンを出撃。イギリス上陸を考えていた為、全将兵7万人中2万人はスペイン海兵隊だった。
7月末のプリマス沖海戦、8月1日グレイブラインの海戦を相次いで敗北。コーンウォール半島を迂回して帰還を目指すも米潜の襲撃で更に
上陸部隊の半分を喪失し大敗。結局スペインに帰還したのは54隻だった。
死傷者は6万におよび無敵艦隊は壊滅し神聖スペイン帝國滅亡の予兆となった。
この一連の戦闘を「アルマダの海戦」と呼ぶ。
1000万t〜1250万tぐらいだな
ところで水圧で壊れそうなんだが
特に
>>652
>>657 >全長 1005.0m
>全幅 623.22m
>>652 よりはましだけど、まだ全幅が全長の 60% もあるよ。
これじゃあワンピースのメリー号みたいな船型だよ。
ちなみに、大和が14% 、現代の大型タンカー(全長400mクラス)で 15% ぐらいだよ。
>>663 まじめな話、全長1キロだと下手に細くしたらへし折れね?
水面下にまるで氷山の如くドでかい船体が沈んでいるなら良いんだけど
>>664 まあでかくなるほど強度的にはつらくなるしな。
しかし、0.4kmのタンカーが幅70mぐらいで済んでるだから、
長さを 1km にしたからって、幅を10倍にする必要はないだろう。
第一、30ノット超という高速を出そうとすると、水中翼船にでもしない限り、
そんな形じゃ不可能じゃね?
>>664 太くしてもへし折れるのは一緒(外版厚みが何十センチでも1kmだと金属疲労が起きる)
氷山なら中まで詰まってるから水圧の問題はないが(圧縮には強い)
中が空洞な船舶を巨大化すると水圧及び波浪による金属疲労で沈没する
根本的に違う構造にしないといけないのか。
大和の全長全幅を倍にして、体積8倍にすればだいたい50万トンくらいか。
喫水が20m超えるから、入れる港が著しく制限されるだろうけど。
武装は96センチ砲9門。
………ひょっとして、撃った瞬間に破裂する?
炸薬のエネルギーは8倍になるけど、砲身の強度は4倍にしかならない気もする。
ちなみに、司令室の描写から逆算すると、アニメで描かれる宇宙戦艦大和のサイズがだいたいこのくらいらしい。
669 :
668:2009/09/14(月) 00:22:13 ID:???
×96センチ砲
○92センチ砲
飛行機みたいにセミモノコックにしたら強度たえられね?
キールみたいなものを三本に増やすとか
>>670 潜水艦のような耐圧船体にしても水圧のかかり方が極端に違うせいでやっぱり金属疲労の下人になる。また1kmの船体に必要な強度にはどうしてもならない。
タンカーが水圧に耐えるのは単に液体を搭載しているせいで水圧を相殺できているから大型化できている、軍艦では無理。
つまり武装タンカーを造ればいいんだな??
石油を満載したタンカーの上で機関砲を撃ったりミサイルを発射したりするわけですな。
火炎放射だよ
ギリシャ火だよ
鋼系材料の金属疲労って、一定以下の変形だと蓄積しないんじゃなかったっけ?
金属辞典にそんな記述は無いがな。どれだけ応力がかかり続けるかわかってる?
まず一定以下の変形というのを1kmの船舶は全く満たさないから駄目なんだろ
浮いているだけで移動しないならそういうものとして建造は可能
船舶として移動、変針可能なものにすると金属の強度では全く足りてない
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
テッコンキンクリート!
戦艦というのをあきらめようぜ。
超大型上陸火力支援艦にしようぜ。
火力攻撃 野戦飛行場 輸送船 強襲上陸 などをやらせると。
>>679 再就役後のアメリカ戦艦の使い方がそれに近いんじゃないか?
対艦戦闘力はほとんど期待しない、上陸支援艦。
50万トン戦艦をどこかの大国が作ったとして、撃沈手段はやっぱり航空機が一番なのかな。
どれほどの量の魚雷を撃ち込む必要があるのか想像がつかないが。
>>681 今は戦争にも合理性(敵を殺さなくても戦闘力を奪えばいい)を求める時代だから、そんな船作ったところで
わざわざ撃沈しようとは考えないのでは?
せいぜい上部構造物を破壊して戦闘不能にすればおkって感じで引き上げていくと思う。
ドック入りさせれば出てこない
マジで超大型兵器は非効率
>>671 遅レスだが、タンカーって往路は空荷に近い状態なんじゃないか?
世界の艦船とかで、巨大タンカーが喫水低い状態で航行してる写真とか結構見るけど。
そもそも、「タンクに液体を充填していないと構造が保てません」というんじゃ
構造審査とか通らないんじゃないかと思うが。
>>684 海水を適当な量入れている。当然外版の内外で圧力差はほとんどない
完全に空荷だと喫水が浅すぎてスクリューが水面にでるし重心も高すぎて転覆する仕様
船首部分の鋼材はさすがに厚いがそれ以外は普通の船舶用鋼材なので柔構造
旋回の必要のある軍艦で同様の構造は無理
構造審査とか通らないんじゃないかと思うが
タンカーは自力で海運法令を守れない曲がらず止まらない船舶だが審査は通る
ちなみにダブルハル(二重船殻)のタンカーの場合、事故時に油槽から石油が漏れないよう船殻間の水圧のかかりかたも
状態に応じ計算されたものとなる。ダブルハルは船体を頑丈にするためではない。
>>658 では,バルト海のような浅い海域でも行動できるような巨艦なら如何だろうか?
ロシア帝国海軍超超弩級戦艦「シーソイ・ヴェルスキィイー」(別名シソイ・ヴェリキィー2世)
常備排水量 :50万トン 全長 1057.2m 1050.16m(水線長) 全幅 567.8m 吃水 483.8m
機関 ベルヴィール式石炭専焼円缶8128基と直立型8000段膨張式8000気筒レシプロ機関22基22軸推進
最大出力 1208,640hp 最大速力 90.8ノット
航続距離 542ノット/14,4500海里
(石炭:581,000トン)
乗員 58200名
形状:タンブルホーム型船体
武装:76.2 mm単装高射砲40基 40 門 7.62 mm単装機銃 1200門 457 mm単装水中魚雷発射管 580 門 対艦用魚雷120本
Pattern 1895 30.5(40口径)連装砲232基 Pattern 1905 20.3cm(50口径)単装砲412基 Pattern 1892 15.2cm(45口径)単装速射砲1280基 75mm単装速射砲1434基 47mm単装砲600基 45cm水中魚雷発射管単装312基
装甲:舷側:2280mm(水線面主装甲) 甲板:380〜760mm(水平面) 主砲防盾:2540(前盾) 司令塔:2280mm
※日露戦争時に対日艦隊決戦を目的に建造されたという想定のため,こんな感じにしました。
詩ねアホウ
WWIIが起こらないと、戦艦の時代は超大和、モンタナまで行って終焉なのかな。
空母>戦艦は、戦訓が得られなくても時代とともにそういう意識にはなりそうだし。
>>688 ぼくのかんがえたさいきょうのせんかんでもいいけどさ、その仕様がホントに可能なのかどうか考えたことあるか?
・全長1000m、全幅500m、喫水500mの船体なんて50万トンどころか5000万トンにも収まるかどうか
・喫水の意味くらい調べれ。そんなのがどうやって「浅い海域」で行動するんだ?
・下手すりゃ1億トン越えの船体をそんな出力で90ノットで動かせるとでも?
・最大速力90.8ノットって書いてるのに航続距離は542ノットで14万海里とかもうね・・・
なんかパラメータの意味もわからず適当な数字を当てはめてみました感がプンプンで萎える。
それじゃ 原点回帰
全長:609メートル
最大幅:91メートル
主砲:45口径41センチ砲200門
排水量:50万トン以上
速力:42kt
魚雷発射菅:200門
乗員:12,000人
これが,公式上の五十万トン戦艦だ
軽すぎる
>魚雷発射菅:200門
今作るならこんなにいらないだろ。
ホーミング魚雷が出来る前に決まった仕様じゃね?
>>694 ホーミングどころか53センチ、45センチもなくて36センチかそこら、有効射程も数百m時代
当時は戦艦といえども魚雷や水雷にはほぼ無力(まともに隔壁が細分化されてない)からラム戦を挑んでくる敵への防御手段じゃないか?
696 :
名無し三等兵:2009/09/20(日) 19:56:06 ID:rvWGAzUE
>>692 それでも50万トンに抑えるのは無理だろ・・・
少なくとも50万トンのラインを大きく超えるのは確実で、そんなのを50万トン戦艦と呼称するのはおかしい。
50万トン一隻つくるより7万トン7隻作るほうがイイだろ
太平洋の波浪に影響されない船体サイズ先にありきで
50万トンって数字は実は後付け
6万t8隻のがよくないか?
>>691 688は吃水線長のつもりで書いたと思うのだが、厨房の空想にマジレスは大人げないぞ!?
遠距離から多数の魚雷を放たれてあぼーん
7万t戦艦7隻の艦隊より50万t戦艦1隻を見てみたい
そんな私はロマン派
私は印象派
50万トン戦艦50隻の艦隊を望む私は、
妄想世界ドップリ派。
もうしまうところがないなw
707 :
名無し三等兵:2009/09/21(月) 05:17:00 ID:Id79bxUV
正直言って、50万トン戦艦1艦は、
開戦時の第二戦艦戦隊の36センチ砲×48門より
弱いのではないかと思う。
戦闘力として強い弱いは議論の余地があるだろうけど、
「使いにくい」という点はガチだと思う。
ホテルグランドトラックになるワケですなw
50万トン級の船体が許容する限界まで装甲と推進器を積んで体当たりだ!!!
アボルタージ!
>>707 だよな!7万トン級46センチ砲搭載の大和型戦艦で7隻戦隊組んだときが一番強いと思う。。。ただ50万トン戦艦の倍は資材人員は使うと思うけど……
なら50万トンの空中戦艦だ。
フル装備のB52の4000倍の重量
ゴクリ
>>713 B-52を四千機でピストンさせた方が良いように思えるのは何でなんだろうな?
>エンジン:P&W社製 TF33-P-3 ターボファン・エンジン ×8基
>推力:17,000lbf(約7,711kgf)x8
>最大離陸重量:219.6t
つうことは、50万トン空中戦艦を飛行させようとすると、
めちゃめちゃ大雑把に見積もって、少なくとも、TF33-P-3 だと約1万6千発必要なわけだ。
(現在最大といわれる GE-115B でも 1千百発)
まあ、これは主翼による揚力を前提にしているので、ヤマトみたいな
垂直離陸をしようとすると、もっと途方も無いパワーが必要になるな。
とりあえず宇宙戦艦で
ずっと上のほうで数百キロオーダーの超長距離砲撃の話が出てたけど、
アイオワの砲身を2つ繋げた超長砲身砲から打ち出す砲発射宇宙ロケットの技術を使えば誘導もできるし、
50万トン戦艦に載せたら弾道ミサイルのように使えないだろうか。
弾道飛行だけでなく軌道投入も計画されていたから、射程は全地球になる。
もっとも、その場合のペイロードは23kgしかないわけだが、軌道を変えて弾道飛行なら1300km先に300kgを叩き込める。
大口径化もあわせれば弾道ミサイルより安上がりな超長距離攻撃手段にならないだろうか。
陸上配備するには大きすぎるし射程も足りないが、艦載なら使えないことも・・・やっぱり無用の長物かな。
早くとも60年代まで待たないと物にならない技術だし。
50万トン戦艦よりICBMでも使ったら?通常弾で
>>718 アメリカが「実際に使える弾道ミサイルを」ってことで通常弾頭型のトライデントか何かの開発を考えたらしいんだが、
そんなミサイルをぶっ放しても核弾頭だと勘違いされて相手側の報復核攻撃を招きかねないってことになって
結局立ち消えになったという話を聞いたことがある。
そもそもICBM級の弾道ミサイルで通常弾頭を撃ち込むのって恐ろしくコストパフォーマンスが悪いよ。
命中率悪いしなぁ
しかしコストパフォーマンスは言ってはだめだ
50万tも糞ひどいだろうから
50万トン級ドック、50万トン級港湾(マンモスタンカーはドックがある港湾以外には入らずに石油等の積み下ろしをしてる)
これくらいは世界中に準備するんだろうね
とりあえずICBM等を利用した極超音速質量弾については軍事研究10月号に掲載あり
>>717 16インチ超長砲身を積むなら、50万トンなくてもアイオワよりちょっと大きいだけの戦艦で足りないか?
それに砲発射宇宙ロケットって、強力ロケットアシスト付誘導砲弾みたいなものだろうから、コストは高そうだな
それでもICBMよりは格段に安いだろうけど
>>723 ここの連中は全長1kmの戦艦にコストパフォーマンスを求めてるんだからそこをかえちゃいかんだろう
大型化すると相対的に放熱が悪くなって砲身の磨耗が凄いだろうな
つなげて16in.100口径って、火葬戦記でもそうそう聞かないなw
しかし、超アイオワ程度ですら射程1000km以上が見込めるなら、50万トンに見合うだけの武装ってどんなだ?
どんな強武装だろうが釣り合わないっていう冷静なツッコミはなしで
宇宙戦艦にしとけ
海に浮かぶスーパーガンみたいな。
水上や水中より地下施設のほうが抗甚性が高いんじゃないの
ばかでかい大砲といえば1200mmを装備したウルトラザウルス ザ・デストロイヤーぐらいか
射程100kmだって
>>726 HARP計画の砲なら、2つ繋げたといってもそのまま倍じゃなくて、当初は86口径だった
その後延長されて126口径になり、さらに150口径に伸ばす計画もあったがこれは実施されなかった
今だと着速マッハ5以上のほうが重要だから射程は最低でも数百キロはあるな
根本的に五十万噸戦艦を再構築してみた。
ドイツ海軍超弩級戦艦「オアイホニア」
全長:1055m 全幅:30m
全高:36m 車両総重量:約50万t
乗車定員:オペレーター コマンド、砲手 各1名 見張り員34名 兵士1万1000人 機関士650人
●性能
砲サイズ:150cm主砲×30 仰角60゜ 暗視テレビ付電子照準装置
機関銃:20mm160門 7mm1000門 煙幕砲:左右3000門 40cm8連装ポンポン砲163門 125mm副砲塔30門 21.5mm対空機関銃×12000門
旋回半径:8300m(最外側)6220m
最高速度:120ノット 航続距離:91000km
変速伝動方式:全油圧式 熔融度 2500度
●エンジン諸元
形式:8MAI 最高出力:450000000P.S/12800000000rpm
ターボチャージャー付
次に潜水戦艦として計画してみた。
イタリア海軍潜水型超弩級戦艦「ヴィートリノ・ベネト」
全長:1001m 全幅:45m
全高:360m 車両総重量:約50万t
乗車定員:操縦士 副操縦士 オペレーター コマンド 各2名 見張り員21名 兵士3万5000人 機関士150人 航海士130人
●性能
武装:46cm2連装主砲×12 仰角82゜ 射撃統制装置/全電気コンピューター完備
機関銃:20インチ砲24門 7インチ砲140門 魚雷:左右1500門(総計3000門) 12mm高射砲塔30門 21.5mm垂直魚雷発射機×12000門
旋回半径:5300m(最外側)2220m
最高速度:62ノット 航続距離:31000km
変速伝動方式:全オートマチック式 熔融度 3500度
●エンジン諸元
形式:蒸気タービン×3 水蒸気発生装置×20 空気式クランクシャフト×1200
変速装置付
イタリア海軍の実力を考慮してこのスペックにしました。
訂正
車両総重量
↓
総排水量
大日本帝國海軍 最新鋭型超弩級戦艦
「日本武尊」1935年着工 1941年竣工
水線長 : 678.2m 全長 : 830.4m
全幅 : 88.2m 水線全幅 : 69.5m 満載吃水 : 32.1m
基準排水量:390,000トン 常備排水量:約410,000トン
満載排水量:約500,000トン
兵装
主砲:46cm8連装主砲(砲弾重量約8,271kg)連装砲塔×40基,320門
副砲:39cm2連装両用砲(砲弾重量90-105kg) 連装×80基 160門
高角砲:12.7cm単装速射砲(砲弾重量54kg)×100基, 計100門
対空/対艦誘導弾発射機×1200基,
対艦誘導弾発射筒×12
56口径40mm4連装対空機関砲×300基 1200門,
日野重工製30mm対空機関砲【連装/単装】×計320基, 対空機銃数 合計1660門
機関:三菱重工製ディーゼル式タービンエンジン40基 ,日立製大型オールギアードタービン×20基, MAN式大型ディーゼル機関×160基 ,60軸推進
最大出力:680,000hp(過負荷状態値595,000hp+)
最大速力:54.43ノット(常備排水量時値,機関過負荷運転時38kt)
航続性能:89ノット/2131,0000浬(重油満載量140008000t)
装甲(ヴァイタル・パート最厚部,何れも最新型複合装甲でVh鋼相当厚 )
舷側装甲:70000mm〜95000mm
甲板装甲:260〜590mm(上甲板)、4350〜6380mm(主甲板)、3260〜5980mm(下甲板)
主砲塔装甲:21,150mm(前盾)、5700mm(側盾)、3500mm(後盾)、3150mm(天蓋)
副砲塔装甲:490mm(前盾)、3323mm(側盾)、990mm(後盾)、950mm(天蓋)
主砲塔バーベット部:42,050mm CIC:7,050mm(前部)、954mm(側壁)、950mm(天蓋)
航空兵装:零戦35機 乗員:約9,5000名
大日本帝国海軍が大和型に続いて建造した超弩級戦艦である。エンジンや機関部に最新式の素材を採用しており威力及び戦闘力に期待がかかる1隻。
>>737 70000mmって70メートルだぞ?
両舷の装甲だけで140メートル以上の厚さになるわけだが全幅は何故か90mにも満たない不思議
そのスペック表どこからコピペしてきた?どこと無く鉄臭いんだけど…
8連装主砲連装砲塔ってなんだい?
46p砲弾の重量が8dもあり、39p砲弾の重量が105kgしかないってのもスゴイが
8d×320門×100発つんじゃうとこれだけで25万dあるけどどうすんの
4次元とかそういう技術?
わざと適当なこと書いて荒らしてるとしか思えん
アメリカ海軍 超弩級戦艦「カンザス」
全長858.45 m
垂線間長: 840.0 m
全幅: 88.8 m
深さ: 89.8 m
吃水: 84.61 m
機関: 蒸気タービン 320基
総排水量50万トン
武装
・32インチ2連装主砲塔6基(前に4基・後ろに2基)
・ 43インチ3連装対空機関銃30基
・52インチ魚雷発射管90基
・搭載機 6機
・25インチ2連装副砲塔4基
主機出力: 50,000馬力
なんか矛盾だらけのスペックを貼り付ける愉快犯だけになっちまったな〜
今度はどうだ? 「大日本帝国海軍・金剛改」
全長 1000m
全幅 1000m
主機 蒸気タービン20基、40軸 64,0000馬力 ガスタービン4基、4軸
最大速 47.5 ノット
航続距離 10,00000浬(47ノット時)
乗員 士官、兵員12,367名
兵装
45口径35.6cm連装砲400基
50口径15.2cm単装砲160門
53cm魚雷発射管800門
35.6cm45口径連装砲400基
15.2cm50口径単装砲800門
12.7cm連装高角砲600基
25mm3連装砲180基
同連装800基
同単装300挺
装甲 水線2030mm、甲板700mm
弾火薬庫甲板700mm
●金剛のスペックを元に大胆改造。これで太平洋の制海権はいただきだ!!
それじゃ現実離れしたような超弩級戦艦はどうだ?
マレーシア海軍超弩級戦艦「サンドストーム」
総排水量50万トン
操舵方式:中折れ式
搭載武装:150mm砲×50 120mm滑空砲×20 ポンポン砲×80 対空高射砲×800
最大馬力:5万8000馬力
全長600m
縦300m
形状:ピラミッド型
50万トン戦艦「ルルイエ」
サイズ:不明
排水量:不明
武装:瘴気、狂気、クトゥルフ覚醒(効果:人類滅亡)他多数
乗員:不明
レーダー、ソナー等による捕捉不能
移動方法:不明 宇宙から来たことから宇宙船の一種かと思われる
50万トン戦艦「ルルイエ」
サイズ:人類には認識できない
排水量:人類の知的レベルでは理解できない
武装:人類には理解不能
乗員:人類には認識できない
移動方法:人類には理解不能
これが正しい!
こんな現実離れの戦艦はどうだ?
超弩級戦艦「安土」
形状:メガフロートの船体に安土城を乗せたという豪快な作り。
武装:48cm8連装主砲×8基 32cm3連装副砲×7基 21mm対空砲×10基 魚雷発射管900門 40センチ2連装主砲×200基
人員:1万9000人
総排水量:50万t
総馬力:6万8000馬力
最大発電量:1.21ジゴワット
操舵方式:中折れ式
融解度16000度
で、時速88マイル出るのか?
>>750 そんな雅でない速度は出ないでおじゃる
まろが酔ってしまうでおじゃろう
>>749 「ジゴ」なんて接頭辞あったか?
後、融解度って何?融点のことだとしたら最も高い融点の金属でも3000℃ちょいで融ける。
16000℃まで固体状態を保てる物質は存在せんよ。
軍事研究って雑誌だとやたらよく出てくる単語なのにな
ギガワットのことだろ。わざと使う連中もいるよな
ギザワットュス
超弩級ダイナマイト戦艦「山城改」
総排水量50万t
主砲塔230門
副砲塔650門
4連装機関銃80門
全長333m
横幅25m
総馬力数1万8000
758 :
名無し三等兵:2009/10/19(月) 20:07:17 ID:rOG12gBA
氷山空母あらため、氷山戦艦にすれば、50万tなんか駆逐艦レベル。
世界最大の氷山は、長さ335キロメートル、幅97キロメートル、面積
32,500平方キロメートルだ。
海軍工廠の諸君、南極へ逝け!!
糞重い大砲じゃなくロケット砲にすりゃもっと資源やスペースを有効利用できたんじゃね?
ロケットなんて花火みたいなもんよ?中国人でさえ古代に作れたのだから、
当時の日本なら大砲に代わるくらいの高性能のものを作れたんじゃないのか?
その発想がなかったのかもしれんけど。
二十糎、四十糎噴進砲とか調べたらいいと思うよ?
おにぎりに睡眠薬を混ぜて、乗っ取ればok
764 :
名無し三等兵:2009/10/20(火) 20:31:42 ID:Ayzwu7iu
765 :
名無し三等兵:2009/10/23(金) 22:14:51 ID:tHSAn/Ac
日本らしく巨大日本刀を装備汁
767 :
名無し三等兵:2009/10/24(土) 09:16:42 ID:MOEfYQI2
聨合海軍公認流派はやはり柳生新蔭流? それとも薩摩示現流? 個人的には虎眼流で。
柳生新陰流は、江戸時代初期で実質終わっちゃった流派だから採用は無いだろ。
ラム戦だから大捨流だろ
770 :
名無し三等兵:2009/10/25(日) 15:05:09 ID:wn3rZn7u
じゃあアメリカ戦艦には巨大S&Wやショットガンライフルを積むのか?
ドイツ戦艦は巨大モーゼルを積むのか?
771 :
名無し三等兵:2009/10/26(月) 00:33:48 ID:uVDEjzNM
皇軍はやはり3-8式だあな
772 :
モーモー提督:2009/10/26(月) 02:16:18 ID:EML9f6cv
デカすぎて使いもんにならん
それより空母を建造しろ 余裕があるなら潜水艦も
よほど役にたつ
いやいや、飛び道具じゃ日本刀と対応取れないだろ。
アメリカ戦艦はトマホーク(ミサイルじゃなくて斧のほう)、
ドイツ戦艦はモルゲンシュテルンを装備するんだろう。
じゃあ、シーワイズ・ジャイアントがイラン・イラク戦争んとき受けた攻撃で過去へワープ
ワープ先は太平洋戦争前の日本で、日本海軍による魔改造が始まるってステキなストーリーとかどうよ
出来た軍艦は、50万トンにも達する航空戦艦
46cm砲を針鼠みたく無数に突き出し、数千にも及ぶ航空機でもって合衆国を薙ぎ払うみたいな
潜水艦のいい標的だな
航空機を搭載できるなら対潜能力も高いと思うけど
777 :
名無し三等兵:2009/10/26(月) 23:29:42 ID:18ENQahW
シャア少佐「見掛け倒しでなければよいがな。」
浸水して浮力が全く無い部分に命中しても更に浸水するのは難しいのでは?
その辺は勘案されているとは思えませんでしたが
誤爆
50万トン戦艦に主砲が連装50基搭載とあるが、
射撃管制はどの様にするつもりだったのだろう。
各自勝手に目標に狙いをつけて任意に射撃するつもりだったのかな。
それとも射撃盤があってそこでコントロールする気だったのかな。
ショウ無い事、書いて御免。
計画された時代を考えると、各個砲塔で照準して司令塔よりの命令で一斉射撃ではないかな。
ほす
戦艦と言えど、巨大化すると的が大きくなるだけ不利。
その不利を克服するため装甲を強化すると運動性能が低下する。
その速度を向上させるには機関の強化、とすると燃料の増大化、すると居住性の悪化。
現代の最新鋭艦は貨物船より弱い装甲だから、上記の悪循環を断ち切っている。ま、巨大戦艦はやめて金剛級で満足しなさい。
そもそも50万トンの排水量で得られる船体サイズってどの程度のものだ?
喫水線下はそれほど深くできないからやたら全長と全幅が増えそうに思えたが
平面の相似形で考えると大和級の三倍の長さも得られない???
思ったよりキツキツなサイズだな。
>>748、粗く450×45×25メートルでどう?
戦艦の縦横比は10〜12:1、喫水線以下が25メートル。平面から見ると金剛級4艦を寄せ集めた感じ、これなら水雷がヘタな米軍でも命中する。
主砲の散布界が20キロで500メートルとすると、確実に命中。しかも司令塔が高ければますます命中。
おそらく、最初の5分で大破ですね。それを防ぐにはアウトレンジ、、、?
訂正 ○784 ×748 携帯からなので誤爆 お詫び申し上げます
50万トンもあるから、中心に大和を置き、その回りを金剛級と扶桑級で囲み、更に空母でかためる。
隙間には、駆逐艦を挟み込み外装で覆うことで、『超巨大戦艦』が完成。
戦い方は、まず航空戦。砲撃戦になったら戦艦の主砲が火を吹く。決戦になったら大和の46センチ主砲で一撃必殺。
万が一、周囲を固めた艦船が破壊されても、切り離して戦闘を継続する。
ついでに、艦船の周りは高射砲を配置して死角がないようにしたいなあ。最高司令官は、ズォーター大帝、、、
あー馬鹿らしい、50万トンでなくて、トンマだね、このスレ立てたネラーは
仮に戦力化したとして、40〜50cm砲を100門積むのと、もっと大口径(例えば100〜120cm砲とか)を6〜10門ぐらい積むのと
どっちがいいんだろうか?
789 :
名無し三等兵:2009/12/17(木) 17:34:40 ID:WXJEL9QC
↑『命中率×砲弾の重量』の大きい方
セガールを100人くらいパラシュートで送り込め
>>788 どんな大口径砲も当たらなきゃ意味ないから、必要以上にでかい砲を少数積んだところで
あんまり役に立たない気がする。
↑主砲が多くても砲弾が少ないと当んない
16インチSHSを発射できる9門戦艦を10隻も配備できれば充分だな。もし50万トン級が現れてもタコ殴りできるしw
でかくするんなら
脚を生やして海底を歩くようにすれば沈まないんじゃね?
無限軌道を付けて海底を走行するようにすれば浮沈戦艦だよ
今オキアミスが俺の脳内を歩いた
モリアワセじゃなかったか?
敵国の近海海底に潜って、有事の際にはいきなり浮上して大部隊を揚陸する
潜水揚陸艦ってのはどうよ。
50万トンなら一個師団ぐらい積めるべ、それで、機関を原子力にすれば、
何十年も海底で待機できるから、その間動かなければ敵にも察知されないし、
警戒が薄まった時期を見計らってコソーリ接近、着底して、
数十年後に頃合を見計らって上陸すれば奇襲効果抜群。
800 :
名無し三等兵:2009/12/18(金) 23:20:59 ID:6u7kpu0V
一発の命中弾で全滅♪
>>798 作品タイトルまでしか思い出せなかったわ
>>799 つか中身どうやって更新するんだ。
まさか兵器も兵隊も自給自足?
一個師団を何十年もたかだか全長1000m程度の船に何十年も閉じ込めるのか……
狂気の沙汰だな
↑刑務所と考えれば、できないこともない
そんな無茶要求する国に忠実な兵士なんかいない
在日叩き込んでハッチ溶接しちゃえ
お前、なんでそんなに日本を侮辱するの?
さて、例えばここに
>>806 のような人物がいて、
何度も何度も、ことあるごとに
>>806 のようなことを言うとします。
彼がこのようなことを言うとき、日本の威信はどうなるのでしょうか。
当然、地に落ちてしまうでしょう。
確かにまず自国民を戦車に叩き込んでハッチを溶接するべきだな。
発言どころか実行に移したソ連の威信は戦後上がったし。
>>803 家族も住めるように居住区をつくればいい。
もう海底に植民した方が良くないか?
>>799 マトモな海軍を持ってりゃ自国近海の海底地形の測量くらいちゃんとやってると思うが。
地震もないのに海底地形が大幅に変わってたら調査しようと思うんじゃないか?
まず人工的に地震を起こしてから、対象国が海底調査する前に海底火山等に擬装した移動要塞を配置すればいいんじゃね?
814 :
名無し三等兵:2009/12/20(日) 20:22:40 ID:ddvEdEeQ
↑あなたは、ムー帝国工作員?
こんだけ巨大にするとさすがに乗組員の数も航海期間も生半可じゃないのでそれなりに福利厚生の施設を設けなければ。
・寿司屋
常に捕れたての凄く新鮮な魚が用意されてます。持ち込みでさばいてもらうのもOKですよ!
・菜園
なにせとても広いのでお日様は万全に供給。水耕栽培ですが、航海で不足しがちなビタミンも野菜から補えます。
・運動場
強い水兵は強い肉体から!野球など、各種運動が艦尾運動場で実施できます。
・遊郭
(略
816 :
名無し三等兵:2009/12/21(月) 06:00:42 ID:c9Q5PuuF
↑ディズニーシーと特別養護老人施設もお願いします。
たまには、横浜や神戸でデルヘリもね。
スーパーマーケットも作ってくれ。
曲がらないシロモノにタコ殴りされるわけもなく
潜水艦の餌食
>>818 >50万トン級10隻にタコ殴りされてろ
SFはお呼びじゃねーよバーカ!!
タンカーですら40万トン、50万トンは非効率ってことで最大30万トンに縮小してるのに軍艦で50万トンとか金属疲労ですぐ廃艦になりそう
タンカーの30万トンって船体排水量は6割くらいでそれに30万トン乗っけられるから満載だと50万トン近いけど軟構造で金属疲労避けてるし
タンカーは排水量トンじゃないだろ・・・
824 :
名無し三等兵:2009/12/23(水) 10:40:39 ID:sVI6djta
↑ソープのローションは設備予定、WACとムヒョヒョ
>>823 重量トンだと知ってるから積荷満載の排水量が50万トン近くになるって書いてあるじゃん
じゃあ巨大戦艦も軟体構造にして、敵弾もぶにょっと包み込むようにしよう
828 :
名無し三等兵:2010/01/02(土) 06:09:34 ID:jZgVxzZ0
↑日本海で大発生の越前海月を活用するよろし。
近接戦はしたくないな
831 :
名無し三等兵:2010/01/03(日) 09:20:44 ID:y3IyMwnE
駄作。
タンカーの場合、あまりデカ過ぎると接岸バースの制約ってのもあるんだっけ?
30年位以上前の子供向け図鑑には「グロブティーク・トーキョー」50万屯タンカーが『最新最大の石油タンカー』として写真載ってた
>>832 タンカーは基本的に接岸しない。積み出し、タンクへの注入は長大なホースを使う。
30万重量トンは海峡通過サイズ。それより大きいタンカーは効率が落ちることが判明して造られなくなった
LPGタンカーは接岸パース制約がある
>>833 それじゃ、50万トン戦艦は、マッラカ海峡とか通れないってこと?
これでは、太平洋専用戦艦で接岸もできない。
給油や人員・食料・弾薬補給は、沖で小さい船でピストン輸送かな。
>>834 形状によってはマラッカ海峡は通過可能かも
給油は給油タンカーあとは補給艦かな
大型タンカーと同じで問題が起きたらドック入りしか取れる手段はないね
現代の大型港湾施設も15万トン〜20万トンクラスまでしか対処できないのが普通だし
ちなみに20万重量トン級石油/原油タンカー:約150トンの消費で17,000nm の航続力(約16ノット)なので
接岸できなくても通常補給の問題はない
↑1日当りの消費燃料 燃料タンクサイズは6000tくらい
一方、大西洋高速客船のクイーンメリーは毎日1,000トンの重油を消費した。
>>838 超巨大高速船とは言え、1日で1000トンも重油を消費とは驚愕。
絶対に石炭燃料船では実現できない。
これでは、政府の助成がなければ、天下のキュウナードとは言え維持できまい。
高速船てやっぱり燃料馬鹿食いするんですね。
必要な仕事率は速度が上がると急激に増大するからね
実効出力が速度3乗比例で増加、実効出力/出力は速度があがると低下する傾向
842 :
名無し1等陸曹:2010/01/07(木) 13:45:27 ID:+ch0RmvF
あれ、大和は何トンかね???
「何もしない」なら一日50t程度だったように記憶
16ノットで1日180tくらい
170tくらいだった
??萬頓戦艦なら、八拾糎ドーラ砲四連装五基が基本
847 :
名無し三等兵:2010/01/09(土) 23:09:42 ID:1R6gcir9
>>834 マラッカ海峡なんて通れなくていい。本艦で閉塞してしまうのだ。
そうすりゃインド洋の脅威は軽減。
タンカー使えよ
849 :
名無し三等兵:2010/01/11(月) 01:08:53 ID:gH/NgxZr
潮流があるから、閉塞作戦は失敗しますよ、杉野さん。
850 :
名無し三等兵:2010/01/11(月) 08:19:12 ID:Prq+wa1v
白瀬中尉に命じて、マラッカ海峡で50万t戦艦のキングストン弁を開かせる。Z状態!!
南極行かせてやれよ…
852 :
名無し三等兵:2010/01/12(火) 07:04:25 ID:UXd6k2WE
↑そうや、、、
853 :
名無し三等兵:2010/01/12(火) 20:04:42 ID:h+U70jxo
854 :
名無し三等兵:2010/01/13(水) 20:33:03 ID:cbaXhk6s
855 :
名無し三等兵:2010/01/14(木) 22:53:24 ID:j/1YKnH1
ダメージコントロールが難しそう
>>853 別にドックを作らなくても、1854年頃建造されたグレートイースタン見たいに
大きな河辺の岸で建造して、ズリ出しで進水すれば大丈夫。
修理や整備は?大型船は波浪のエネルギーで劣化はやいから大変だぞ
もしかして2,3年に1回は乾ドックで塗装と整備が最低限必要なの知らないとか
ちなみにステンレスも海水で錆びるぞ
メガフロートでもつくるか
ドックが無ければ、ポンツーンを舷側に貼り付けて整備すればいいじゃん。
日露戦争の頃のロシアとか良くやっていたじゃん。手間掛かるけど。
861 :
禿:2010/01/16(土) 04:28:15 ID:???
>>860 それよりさ、インドの船の解体やっている遠浅の海岸もってたら、
大潮の時に持っていって置いといて、塩が引いたら船底の整備が
出来る。かの地の干満の潮位の差が10メートルぐらいあるらしい。
863 :
名無し三等兵:2010/01/16(土) 17:12:08 ID:gyj3rOTj
864 :
名無し三等兵:2010/01/17(日) 03:04:47 ID:N/6Jnu5s
木で造れば海上で組み立てられるぞ
しかも浮沈戦艦だ
浮沈戦艦って潜水艦の一種か
50万tのいかだかwエンジンなしでタグボートで引くんだな
新手の「ふ」号兵器か?
868 :
名無し三等兵:2010/01/19(火) 01:51:42 ID:VnuSwaO4
>>864 浮沈戦艦て、昔プラモで売ってたラダーが下げ舵になっていて、
船が沈むと、マストの先端のレーダアンテナを模した板に水が当たって
ラダーが上げ舵になって浮上し、その後また下げ舵になって潜水するを
動力源が無くなるまで繰り返すあれですか??
しまった、上げてしまった。スマソ
50万トンの戦艦はムリだけど、洋上補給基地みたいのなら可能じゃね?
平時は普通のタンカーとして利用、戦時になったら航空機や物資を搭載して空母+補給艦みたいな感じで
ただこんな半分以上軍艦なタンカーを入港させたがる国はいないだろうけどね
IMOナンバーの取得も難しそうだし
東京湾でも入港できないから
50万トンの戦艦の現実的な用途は、
せいぜい港の桟橋か、着底させて小さな漁村で堤防として使用する
程度のものでしょう。
五十万トン戦艦を作ってたら実際どの位の全長になるの?
400mいく?
大和をそのままスケールアップしたとして、500ちょいかな?
>>874 それだと喫水が20m越えるのでは?
喫水を深くしないで全長と全幅をスケールアップすると(これもナンセンスではあるが)、
全長約730m、全幅約115m、喫水約11mで50万tが浮かぶ計算になる
モノハルで装甲着けてこのサイズとなると、現代技術でも無理なんじゃないだろうかと思うが
双胴だと全長約520m、全幅約77m×2+α
大和と武蔵と信濃を横に繋げると約20万t、46cm砲27門か・・・(信濃も戦艦に仕上げたとしてだが)
877 :
名無し三等兵:2010/03/30(火) 21:48:27 ID:doPl5X5d
体当たり専用。
878 :
名無し三等兵:2010/03/31(水) 21:36:02 ID:Sx5nmp/w
主砲は当然2m砲とか?
b
2cm砲とオモタ
882 :
名無し三等兵:2010/04/02(金) 14:15:18 ID:6EK8Ge+R
サブマリン707だったかな?
たしか巨大空母ってのがあったな。
61cm砲3連装4基でも30万トンくらいで余裕そうだしなあ…
5万トン戦艦10隻のほうが有用。以上
長門・陸奥・加賀・土佐の1個・戦艦戦隊で十分。
SAGE
ところで、50万トン戦艦を紙で作った勇者が模型版に居たが
その後どうしたんだろう。
たくさん作った写真が載ってて、壮観だったのが印象。
887 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:24:52 ID:8h42MN8J
保守あげ。
888 :
888:2010/07/10(土) 14:18:29 ID:???
切番とったでぇ
2100巡検始メ
2059巡検終リ
Fosh
排水量にめちゃくちゃ余裕があるわけだから、船体外板を300〜500mmくらいの極厚にしてしまうのはどうだろう。
広く分厚い船体外板で艦を構成した場合、魚雷を無効化できそうな気がする。
なんというか、モノコック戦艦。
30センチの鋼鉄の固まりを一体成形は無理かな。
奈良の大仏方式で、順に鉄を砂型に流し込んでいくとか。
30センチじゃ溶接は無理そう。
非防御部分でも300mm厚の外板って、実質的に不沈艦じゃないか?
ひたすら魚雷を当てて継ぎ目からの浸水を狙うくらいしかなさそう。
もしモノコックだったら、「魚雷よりも砲で攻撃したほうが破口をあけやすい軍艦」という
世界唯一の存在になるだろう。
ぼくのかんがえたさいきょうのせんかん
船である以上、波浪による力を逃がす、
柔構造な設計が必要じゃないっけ?
30cm鋼で船体作っても、無駄に金属疲労起こして、
魚雷の前にアチコチで自壊していく気瓦斯…
sage
897 :
名無し三等兵:2010/09/30(木) 23:00:39 ID:TjDhGF6P
保守アゲ
パナマ運河の苦労を考えれば、五十万トン戦艦用の
ドックなど屁でもない。15年有れば完成できるさ
マジレスするなら、三菱長崎にタンカー用100万トンドックがある。
サイズの割に重い軍艦なら、同重量でももっと小さいから
余裕で作れると思う。
米海軍のmaximum battleshipが1/700ガレージキットかされたのだが(笑
>>904 15年も建造に時間かかってたら、敵に首都を落とされてしまうぞ。
>>905 戦艦大和も本当は30kt以上の要求だったのですが、ドック拡張ができないからと蹴られたんですが?
荒らしじゃね?
>>1 1/700WLがでると規格外の大きさに・・・
>>910 商品の流通に苦労するので、紙でキットを作るとかだめ?
50万トン戦艦の本当のスペックてウキぺに転載されているのが本当なので
しょうか。あのスペックで考慮するともっと重くなる様な気がするですが。
だって、41cm連装砲塔50基だけでも10万トン超えちゃう。
装甲やその他の装備を入れたらもっと重くなると思うけど。
ドーン
>>91 あくまで金田中佐の試算レベルだから。
科学的な裏付けとかがあるわけでも無いし。
>>915 しかし、50万トン戦艦の絵が有るけれどあれは誰が書いたのだろうか?
また、誰が初めて50万トン戦艦のお話を最初に世間に発表したのだろう?
因みに俺が50万トン戦艦を初めて知ったのは、学研のX図鑑・戦艦だった。
917 :
名無し三等兵:2010/12/27(月) 07:23:10 ID:ICFowG/c
>>916 俺は丸で見たし、歴史群像の上田信さんの絵でも見た。
教室の後ろの学級文庫にあったトンデモ兵器図鑑で見たのが最初。砲艦橋立を巨大化させたような白黒絵だった。
「金田中佐の戦艦」というタイトルだったw
919 :
名無し三等兵:2011/01/08(土) 13:25:51 ID:ZkCAC9FZ
トリマランの航空戦艦にすればいい
恐らく、火薬庫の爆発で、損失
恐らく、火薬庫の爆発で、損失
原子力空母の5倍
武装は超巨大砲じゃなくて16インチを大量に載せるって感じなんだよな。
30インチ砲とかの方が萌えるのに。
あ、30インチ三連装四基だと、普通に作っても50万トン級になるかも。
1.艦隊?決戦風に打ち合いするなら、仮に砲門数が同じでも50万t戦艦のほうが5万t10隻よりは強い。
これは中長距離砲戦であっても1kmの距離が命中率に影響を与え、10隻の艦隊は同時には砲戦に参加できない、さらに参加艦船でも後続艦の有効射が減るからである。
2.同じ速力を出すのに三乗分の一の出力があれば速力を発揮できる。これは船の抵抗の多くを占める造波抵抗はあまり変化しない上、
水線ラインの幅は通常三乗分の一も増加しないからである。摩擦抵抗も2乗分の一である。
戦艦の出力を駆逐艦、巡洋艦のそれと比較すると大体わかるであろう。
燃費、人件費も同じペイロード運ぶなら、隻数が減ったほうが格段に良い。
3.同じ兵装なら浮力が、同じ浮力割合なら強力な兵装を装備できる。
4.同じ兵装なら高所に装備したほうがレキシントン、サラトガのように命中率が良い。
巨大戦艦は主砲をより高所に装備でき、測距も高度を高くとったほうが正確なものとなる。
2.注
機関出力を三乗分の一とした場合、加減速が格段に悪くなるので、そこは考慮して出力を決めること。
>>942 2は、運河幅の許す範囲でタンカーが大型化している現状を見ればわかるね。
増波抵抗は変化しないどころか、同じ速度で全長が大きくなれば、増波抵抗は減る。
球状船首も必要なくなるだろな。
主砲が,1mに♪♪
悪い例
アメリカ砲撃中に、敵艦載機の猛攻を受け撃沈
ミッドウェー海戦にて、集中攻撃をうけ爆沈
(予算が尽きるかも)
良い例
ドイツに全艦隊が集中している時にパナマ運河を砲撃
太平洋には、アメリカ艦隊がいないので、アメリカ本土を砲撃し、シアトルを制圧する。
講和を、五十万トン戦艦艦上で行う
929 :
名無し三等兵:2011/01/10(月) 12:05:31 ID:0mewICbN
50万トン戦艦
全長500m
全幅200m
最高速度10ノット
武装
100サンチ噴進砲発射装置25基(100発搭載)
50サンチ噴進砲発射装置50基(500発搭載)
※
運用には、対艦用駆逐艦20隻、防空巡洋艦20隻、対潜駆逐艦20隻
および制空用航空母艦2、戦闘機200機を必要とする。
艦の大部分が危険極まりない噴進弾の格納区画である。艦全体が厚さ
100ミリのアスベストと同1000ミリの鉄筋コンクリートで覆われている。
噴進弾格納区画と装甲部分との間は1000ミリ厚の不燃性液体(あるいはゲル)
で満たされている。自衛用兵器は無し。
両舷に配置された脱着可能なディーゼル機関搭載の「推進専用船」により
航行する(10ノット程度)。
従って、主な運用条件は、敵艦隊の直接襲来する可能性の低い制海権を
保持した海域であることが求められる。護衛艦62隻、航空機200機が
常時護衛する必要あり。
敵地上拠点を海上から噴進砲により撃滅することが建造目的である。
>>929 そのサイズだと50万トンじゃきかないような気がする。
金田中佐の妄想でも500x90mくらいじゃなかったっけ?
931 :
929:2011/01/10(月) 12:56:35 ID:0mewICbN
>>930 @推進機関を外付け脱着式にする
A装甲に鋼鉄を使用しない
この2点で、艦の規模を拡大しても50万トンでおさまると思うが、
素人だから・・・
>>931 船体の強度が足りなくて波でポッキリ折れて沈みそうだが・・・
どっちにしろ運用に難がありすぎて使い物にならんと思う
戦艦じゃなくて無誘導のロケット弾を乱射するための巨大はしけにしか見えない
そんなものに数十隻の空母機動部隊と数百機の航空機を護衛として張り付けても
得られるメリットがあるとは思えないな
第二次世界大戦でナチスドイツが千数百発のV2ミサイルをロンドンに向けてしこたま撃ち込んだけど、
心理的にはともかくとして軍事的な効果はほとんどないに近かったみたいだし
933 :
929:2011/01/10(月) 18:10:41 ID:0mewICbN
>>932 @船体強度に関して。強度設計の知識がないので、どうにもわかりません。
ただ、わが軍に輸送用のコンクリート船があったことからも、「浮く」のは
事実みたいです
AV2のように100キロ近く飛翔させる必要はなく、100サンチ弾なら
20キロ、50サンチ弾ならば10キロ程度の近距離でよいと思います。
陸上砲はせいぜい20センチ級程度でしょうし、その程度ならば戦闘機から
の機銃掃射や爆撃で沈黙させられるでしょう。
弾頭も、焼夷弾榴散弾など対地上用のものとし、場合によっては
毒○スでも可。
V2並の飛翔能力を持たせて、ハワイを火の海にするのもよし。
全弾うちつくした後、推進船を切り離して自沈し、護衛部隊は退散とか・・・
B50万トン戦艦も同等の護衛が必要ではなかと思います。
大口径砲はロケット弾にしたほうが合理的だからな。
むやみに大口径砲積むより対ロケット砲のアーセナル艦にしたほうが良い。
但し発揮能力10ktというのは、重量と合わせて考えると機動性皆無といってよく、
太平洋戦域ではLSTの速力が米上陸作戦の展開ペースの足かせとなったごとく、
全作戦に不利益を与えるだろう。
巨大艦は米高速機動部隊のように24ktで巡航し、敵航空部隊の攻撃を回避しないと
目的達成は困難であろう。
米機動部隊は58、38の名称切り替えとともに日本海軍の常識を遥かに超える
高速巡航機動と連続航海、連続作戦行動で日本基地航空隊を霍乱、殲滅した。
×対ロケット砲○対地ロケット砲
せっかくの巨大艦なのだから最高速力42kt巡航35ktでも良い。
そんなスピードがという人は米客船ユナイテッド・ステーツ号を参照のこと。
すべての缶に火を入れた最高速度はおそらく未発表の機密。
>>933 直径1メートルのロケットってスカッドとかV2クラスの大きさがあるんだが・・・
そんな馬鹿でかいのを20kmしか投射しない、あまつさえ撃ち尽くしたら船体は使い捨てとか無駄の極致だと思うけど
それならその戦艦とやらを護衛するための戦力で空爆なり艦砲射撃なりした方がマシ
それに戦艦の護衛に空母をつけるとか本末転倒
937 :
名無し三等兵:2011/01/10(月) 22:35:21 ID:0mewICbN
>>934 では、外付けの推進専用船を2→6隻とし、最大30ノット巡航24ノット
にしましょうか。どのくらいの馬力がいるかわからんが・・・
>>936 それをいったら、このスレ意味なくなりますよん
近距離ロケット弾だからこそ、電子機器が不十分でも敵地上部隊の頭上に
焼夷弾、榴弾の雨嵐をふりそそぐことが可能であります。長距離ミサイルの
命中精度に問題があるからこそ です。遠くから発射して命中できる技術
が、当時は皆無でしょう・・・。
938 :
名無し三等兵:2011/01/10(月) 23:01:09 ID:0mewICbN
>>936 それに・・・ロケット全弾うちつくせば単なるコンクリの箱・・・。
10ノットしかでなければ価値なし。934さんのいうように速度向上
できればよいけど。
5万トン戦艦が20万馬力で30kt発揮できるとして、その2.5倍50万馬力で同じ速力を達成できる。
その原型の5万トン戦艦が18kt巡航の想定だったとしても大型艦はその速度での出力余剰が出て同じ燃料消費割合以下で巡航24ktもおそらく達成できる。
>>937 それならわざわざV2サイズの巨大ロケット弾でなくてもOKなわけで
その程度の距離で大火力を投射して地上制圧ってことなら戦艦の艦砲射撃の方が効果的
>ロケット全弾うちつくせば単なるコンクリの箱
自分で分かってるみたいだけど
50万トンの船体を建造するには相当の資源と費用、労働力が必要になる
そうやってやっとこ作った船を、積んである弾を撃ちつくしたからといって使い捨てにするなんて正気の沙汰じゃない
942 :
名無し三等兵:2011/01/10(月) 23:55:54 ID:0mewICbN
>>941 根拠地までもってかえるには、
>>939のいうとおりの速度を達成するとして・・
10ノット程度じゃあ、退避中、敵機により護衛もやられちゃいますから、
任務終了後は廃棄と。
直後上陸戦闘により占領するなら別ですが。はわいじゃ補給もままらりませんし。
50万トン戦艦自体、正気の沙汰ぢゃないですけど・・・。コンクリのほうが
鋼鉄よりもあんかじゃないですか?推進力も外付けで再利用可能だし。
45口径100サンチ砲25門を搭載して砲撃するよりも、低コストでは?
しかもさらに、「50サンチ弾」が搭載予定されていますけど
プラの硬さはタミヤかピット辺りが良いかな。
ハセくらいに硬いと削る時に
>>942 用法が硬直的過ぎる。50万t戦艦自体単艦というのがフレキシビリティー欠如で嫌われているというのに。
>>942 何も地上制圧の艦砲射撃にそんな過剰な大口径砲要らんでしょ
長門とか大和級の主砲でもありゃ十分だと思うが
はっきり言って使い方に制約がありすぎる超キワモノ兵器
コストはバカ高いだろうがそれに見合った効果は到底期待できない
50万トン戦艦とは、ロマンで有り、妄想。
実際世界では50万トン戦艦より第二戦艦戦隊の扶桑・山城・伊勢・日向の方が
余程・・・以下ryだな。
あえて50万トン戦艦の利点を無理して上げるとすれば、
ソ連のT35多砲塔重戦車が軍事パレードで喜ばれた様に
艦観式でのプロバに貢献するものかと。
あとは、あれだけ密集した主砲を沢山搭載しているので
濃密な主砲射撃が出来るのではないか。
948 :
名無し三等兵:2011/01/12(水) 10:29:14 ID:e2zmpQvr
>>946 そういうことですね。
50万トン大きすぎなので、かえって使いづらい・・・
7万トンの戦艦さえ満足に使いこなせないので、
妄想ぐらいしかできないなあ。
>>945 大和型の主砲:46サンチ
50万トン :50サンチ
口径はほぼ同等。ただしライフル砲でなく噴進砲なので、
射程・貫通力は劣る。弾頭の大きさと、コスト的に有利
100サンチ噴進砲:50万トンにのせるなら、これくらい積まないと
面白くないでショー。ライフル砲を製造したら、コスト的に莫大・・・
もともと用途限定のつもりですが?対艦能力は考慮していません。
もし無理やりつけるなら、93式魚雷発射管を片舷100門づつつけま
しょうか?触雷時誘暴しそう・・・。
949 :
名無し三等兵:2011/01/12(水) 19:14:43 ID:LQPIejeo
>>948 多大な国力を注ぎ込んで完成させたけど、圧倒的優勢下・近距離からの地上攻撃しか
使い所がないのではねぇ・・・
出番がなくてマトモに活躍できんでしょこれ
950 :
名無し募集中。。。:2011/01/12(水) 19:49:07 ID:8GAQV3L3
10ノット位の速力じゃ黒潮の6〜8ノットある潮流を乗り切れない
>>948 大きすぎて使い辛いんじゃない。高価値すぎて使いずらい。戦力価値が集中しすぎているともいえる。
ラッキーパンチで全てを失うわけには行かないからね。
952 :
539:2011/01/16(日) 17:27:30 ID:+k8K9noZ
五十万トン戦艦を戦艦五十鈴と呼んでしまった。
しかし、ケッタイな名前ですね、重さが戦艦の名前になってしまってね。
これだけ大きいと艦名のアイデアが浮かびません。
マニラ航路では6ノットの戦標船は12ノットの船舶の3倍の所要日数が必要で、
バシー海峡でボコボコに沈められた一因。
20ノット以上の船舶は、昼間雷撃に合うのはまったくの偶然か、船舶暗号の解読と潜水艦位置の符合の偶然が
必要だった。夜間は敵潜も発見後20ノット出せるので安全航海とはいかなかった。
10ノットなどは軍艦の所定の発揮速度ではない。連合軍でしか運用できないモニター艦か?
40a45口径4連装25基
14a50口径単装200基
7.6a40口径単装100基
53.3a魚雷発射管50門
ちょっと過去レスを見たら、
>>34氏はあまりわかってない人だな。
喫水は長さと幅を詰めた時に深くなる。標的面積を小さくしたいと考えると深くなるものだ。
港湾の都合を優先するなら、適当に浅く出来うる。
英国の大戦型モニター艦は沿岸に近づきたい目的で幅を大きく取り、速度を犠牲にし、ついでにバルジによる魚雷機雷防御を徹底している。
そして砲塔支柱は高く飛び出て弱点を作っている。
あと金田氏計画の42ktに驚いている人もいるが、それは最高速力の話であって、
加速などの運動性を考えて、例えば21ktまでは他の艦と一緒に走れるようにするには、
それくらい必要。10倍の重さの船の加速はおおむね10分の1なのだ。(実際には馬力あたり速度関係抵抗の分、少しだけマシになる)
第二次大戦なら最高50kt巡航40ktを目標としなければ駄目ですよ。
25kt艦の8倍の出力は要りますが、これでやっと大和級と艦隊運動が出来る程度の能力です。
>>953 どのくらいの速度が最適なんだろう・・・。
>>956 艦隊行動は、実在の艦船とは無理じゃないかと。燃料補給など、いったい
どうなるんでしょうね。それを考えると、そんなに速度はだせないんではないか。
もし
帝國海軍が戦艦部隊に50万トン戦艦を加えた場合、米英海軍が
同等の軍艦を建造したら、面白いなあ・・・。
☆英国東洋艦隊の50万トン戦艦が本国より回送(スエズ運河の件は
無視して)→日本海軍航空部隊の陸攻隊など無数のポンポン砲で一蹴
→小沢艦隊+上陸船団壊滅・・・
★日米艦隊決戦が50万トン戦艦同士で行われていたら・・・。
>>957 1.弱点としては被発見性が高いので、速度が早いほうが生存性が上がる。日本軍は近海を移動する米機動部隊が20kt以上だすので、
捕捉できずに終わることが再三あった。艦隊速力は18ktまでだろうという日本の常識が通用しなかったのだ。
2.大型船は最高速度を出しやすいので、艦形、機関出力は運動性の保持にも配慮するべき。当時の米国の一部戦艦の様に電気式推進を採用しても損は無い。
3.同じ航海速力なら大型船は燃料搭載能力に大きく余裕が出る。給油艦としての能力は艦隊内での大型艦に求められる。
実際、日米共に作戦艦隊が正規の給油艦と合同するまでの間は、給油艦の役目を代行した。
50万トン戦艦同士の戦いは、お互い標的が大きく運動で避けれる余地が減る。被害確率が高いため遠距離射撃が比較的有効となり、その能力に優れるほうが勝利する。
新思考の新設計艦つまり新型艦が勝利する。
959 :
名無し三等兵:2011/01/30(日) 03:44:39 ID:ZM9mKfCm
伍拾萬頓戦艦の散布界なんですが、
むちゃくちゃ、散布界が広そうなんですが。
出撃するたびに自国沿岸域地帯に津波被害をもたらす馬鹿戦艦のスレはここですか?
>>960 大丈夫。現実に48万トン、56万トンタンカーなんてものがあるから。
もう廃れてんじゃん
>>962 大丈夫。50万トン戦艦は存在しない。
従って 馬鹿扱いすることもない
伍拾萬頓戦艦は、一個水雷戦隊より弱いでしょ。
でかいから遠くから魚雷撃っても余裕で命中。
>>959 排水量が大なることによって撒布界が広がる理屈は無い。安定したプラットフォームは安定した弾道の元となる。
また長大な船体からの各砲台からの集中射は、むしろ散弾的射撃プログラムで、
意図的に撒布界を広げて予想円内に同時に打ち込むことで遠距離での命中頻度を斉射あたり1以上に出来る。(期待値1と言うのではない)
艦隊砲戦の妙は各艦の距離を詰めることに在る。
例えば第1次ソロモン海戦では三川長官が各艦1kmとした間隔に、五藤司令は500mなら良かったと不満だったように、
強烈に打撃能力に影響する。大型艦はいうなれば艦隊の持つ、ある能力を凝縮したものだ。
戦艦大和建艦の経済的な節約効果と言うのも、大型艦の特性を経済貧国のわが国に応用したものだ。
と言うことは、
五十万トン戦艦の様に集中的に40cmを多量装備した艦の
主砲の一斉射撃は、軍艦同士の砲戦上極めて有利に働くと
言うことでOK?
968 :
名無し三等兵:2011/02/03(木) 12:09:19 ID:gSF/JXZi
そう言う事だ。
相手戦力はその50万トン戦艦を避けるよね。戦わずとも。
ラバウルが放置されたように。
ラバウルは航空要塞として機能しなければ、バイパスしても良いロケーションにあったから航空消耗戦に敗北した後バイパスされた。
つまり、そのポジションはオアフ島キラウエアやマリアナの各島、沖縄または台湾等とは重さが違う。硫黄島クラス。
本当のキーストーンに置かれた場合、決戦を戦略的に避けることは難しい。
つまり、究極の抑止力として存在できる。マジノ線よりは意味のある存在。
真面目に沈めかたを考えると、やっぱり水雷戦隊と潜水艦で魚雷乱舞かね?
排水量に余裕があるから、そう簡単には沈まないだろうけど。
沈めなくても大破すればまず戦後まで修理不能
単に戦略的キーストーンに貼り付けるだけなら、陸上要塞の方が抗湛性が高い。
戦艦のメリットとしては、「予想外の所に進出してるかもしれない可能性」が
相手側戦略をある程度拘束できるのかな?
むしろ、戦後まで修理不要だろ。英戦艦もそんな感じ。
修理もできないような兵器を戦力と言えないから
つまり戦力化済みって事はその辺の問題は解決済みという事だろ
実戦で役に立たなくても戦力と言うがね
修理、ドック入りは、国家の水上戦力をほぼ喪失してしまうのが50万トン戦艦の最大の弱点。
修理用の5万トン潜函を作っておくと戦力維持に良い。
大和ベースで考えると、形を約2倍に拡大して50万トンだね。
全長520m、920mm三連装三基、舷側820mm、甲板400mm、と。
喫水まではあまり増やさないから、平面形は2倍〜3.1倍の間になるだろう。
>>977 修理ドック入りに備えて最初に2隻を建造してプラス増産じゃないのか?
そもそもドック入りするためのドック自体が沿岸地域に確保できるのか?って問題もあるな。
造船ドックなら南北方向限定だし、その他のドックも過剰な広さが求められる。
・・・戦時中に米軍が使った船を並べて組むタイプのドック艦でお茶を濁すかw
こんな馬鹿でかい戦艦なんか作っても同じ排水量の駆逐艦にすら勝てないだろ
戦艦重巡部隊が駆逐艦に無双されてたのがいい例
sage
>>981 50万トン戦艦をどうすれば戦力化できるかって(妄想する)スレだし
ちなみに50万トン(幅90m)戦艦だったら、
こたびの地震の津波にも耐えられたのかね?
艦が崩壊することは無いだろうが街薙ぎ倒して迷惑すぎ
あと座礁したらその巨体故に二度と海に戻れない。