1 :
名無し三等兵 :
2008/12/29(月) 00:46:06 ID:???
2 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 00:49:53 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 07:52:54 ID:kuE4myhN
昨日の冬コミ、伊太利堂のMAS本を買いに行ったら午後一で売り切れてたorz
4 :
自治厨 :2008/12/29(月) 10:10:33 ID:???
ひらがなスレ捨ててこっち使うつもりなら向こうのスレの削除依頼出すのが筋だろ。 スレ住人にやる気が無いならこっちを重複スレとして削除依頼するぞ。
5 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 10:15:01 ID:???
609 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 19:16:13 ID:???
>>604 はぁ?
第一次世界大戦に勝利しオーストリアの領土である南チロルなどを併合しているしwwwwwwwwww
第ニ次世界大戦で勝利したイタリアは
「旧敵国条項」対象とされていないしwwwwww
ドイツや日本などとは違うしwwwwwwww
敗戦国民がイタリアに嫉妬するなよwwwwwwwwwww
626 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 20:50:23 ID:???
さすが戦勝国の講和条件は違いますね
WW2のイタリアの講和条件
・ソ連に1億ドル,アルバニアに5000万ドル,エチオピアに2500万ドル,
ギリシャに1億5000万ドル,ユーゴスラビアに1億2500万ドルの賠償金支払い
・リビア、ドデカネーズ諸島等の海外領土の放棄
6 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 10:15:52 ID:???
685 名前:名無し三等兵[age] 投稿日:2006/06/25(日) 23:25:32 ID:???
>>679 戦勝国である連合国であれば、当然結成当時の国連に加盟できているはずですが、
イタリアは当然加盟していたのでしょうね・・・・
で、結成時の加盟国は
アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、ベラルーシ、カナダ、
チリ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、デンマーク、
ドミニカ共和国、エクアドル、エジプト、エルサルバドル、エチオピア、フランス、ギリシャ、
グアテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、レバノン、リベリア、
ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウェー、
パナマ、パラグアイ、ペルー、フィリピン、ポーランド、ロシア連邦、サウジアラビア、
南アフリカ、シリア、トルコ、ウクライナ、英国、米国、ウルグアイ、ベネズエラ、
ユーゴスラビア
あれ、イタリアの加盟は1955年?
敵国条項とやらに載っているフィンランド、ハンガリー、ブルガリアと同じ年ですが、
何でなんでしょう?
695 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 00:03:21 ID:???
うっせーとにかくイタリアは戦勝国だ!
ナチのファシストをやっつけたんだ!
781 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/28(水) 06:27:31 ID:???
終わった話題だが、誰も指摘してないから書いておく。
>>609 敵国条項と呼ばれる国連憲章第107条は特定の国を名指ししていない。
一般的に敵国条項は日本、ドイツ、イタリア、ルーマニア、ブルガリア、フィンランド、ハンガリーの7ヶ国を指すとされる。
wikipedia日本語版などで何故かイタリアが除外されたなどの記事があるが、
どこの新聞でもいいから敵国条項関連の記事が出たときに用語解説を読むといい。
7 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 10:16:55 ID:???
>>468 ・・・こうしてイタリアは連合国側となった。
とあるが、国連広報センター(
http://www.unic.or.jp/know/kensyo.htm )の国連憲章によると、
国際連合憲章は、国際機構に関する連合国会議の最終日の、1945年6月26日に
サンフランシスコにおいて調印され、1945年10月24日に発効した。
国際司法裁判所規程は国連憲章と不可分の一体をなす。
国際連合憲章
われら連合国の人民は、
われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から
将来の世代を救い、 ・・・・
とあり、連合国であれば、1945年6月26日にサンフランシスコで国連憲章に調印している
はず。
しかし、ヘタリアはそのとき調印どころか、国連に加盟できたのはフィンランドやハンガリーと
同じ1955年。
つまりヘタリア≠連合国
8 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 12:49:34 ID:???
共同交戦国って独自のポジションはイタリアの他にもあるの?
9 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 13:36:32 ID:???
>>4 適当な削除理由を教えてくれよ。
間違って立てたとかでは通らないだろうし、重複だというならこっちのほうが後から立ってるから削除される。
放置すればそのうち落ちるわけだし。
10 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 15:20:08 ID:???
イタリア水雷艇「チルチェ」 ・1940年6月、英潜水艦「グランパス」を撃沈。 ・1941年7月、英潜水艦「ユニオン」を撃沈。 ・1942年2月、英潜水艦「テンペスト」を撃沈。 ・1942年2月、英潜水艦「P38」を撃沈。 イタリアの潜水艦狩りエースだな。
11 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 15:20:57 ID:???
12 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 17:10:22 ID:???
13 :
名無し三等兵 :2008/12/29(月) 17:17:11 ID:???
>>3 イタリア先生が知り合いの人に「逝ってよし」って言ってたのはワロタ
14 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 00:17:32 ID:???
>>12 どうせ出すなら優先順位高いのがあると思うけどなぁ
冬休み入ったせいか知らんがここんとこくそスレが結構立ってるのに
15 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 09:46:42 ID:???
>>10 第10潜水艦戦隊の本に出てた艦かな。
ざっと見ユニオンとP38はU型っぽいから第10かもしれず。
NavWeapでイタリアの対潜装備見てると日本とあまり変わらない貧弱さだが、
面白いけどそれはどうなんだと言う装備がある。
16 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 11:13:35 ID:???
867 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 19:57:35 ID:??? WarBirdsにここのスレを転載して、反応を見てみようか? 103 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/11/09(木) 13:45:28 ID:??? >102 なぜそんなザマなのか、Warbirsに質問してきた 22 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/11/26(日) 22:22:52 ID:??? >19 それ、WarbirsのSUDOって人によると 零戦や隼よりも遥かに劣る機体で、ラバウル以上の戦力差の中で戦ったからだと。 20機も落とせるパイロットがいることはむしろ驚くべきことだとも言ってた。 194 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/11/30(木) 17:13:19 ID:??? >193 今度それに関してSUDOに聞いてみるが、反論の準備いいか?
17 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 14:31:24 ID:Kd+Qgd0l
18 :
名無し三等兵 :2008/12/30(火) 19:19:18 ID:???
>>15 そうです。写真も載ってた船。
4隻撃沈てまじかよと思って調べてみたら、確かなスコアだった。
19 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 01:38:57 ID:???
>>17 スゲええええええ
欲しいけど地方からでれない
20 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 09:16:09 ID:???
22 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 10:06:12 ID:???
マス師団コミケ本はゲットしたが、あまりの内容の濃さに悶絶。 ミクシでも「プロの仕事でレギュレーション違反」とか、 「軽自動車の草レースに本格スポーツカーがエントリー状態」とか 書かれていてワロタw
23 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 10:06:13 ID:???
231 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/12/30(土) 20:53:31 ID:???
>>230 裏切り者とかwww
JAPはずいぶん観念的に外交するんだな^^
国益になるなら速やかに連合国側につくのは当たり前だろ^^
イタリアを裏切り者という、
観念的なJAPは国益よりも感情で行動するみたいだから信用できないなあ^^
国益で行動する合理的なイタリアのほうが信用できる^^
24 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 10:54:09 ID:???
俺には同人という壁を越えることができない後は頼んだ…orz
25 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 11:11:23 ID:???
海防艦「沖縄」も思い出してね♪ 昭和20年4月14日、東支那海にて「34號」と協同して米潜水艦「スヌーク」を撃沈♪ 昭和20年6月19日、能登半島沖で米潜水艦「ボーンフィッシュ」を撃沈♪ ∧__∧ ( *´∀) この時期においてダブルスコアは凄いな! .ノ^ yヽ、 ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~"""~"
27 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 11:20:25 ID:???
28 :
名無し三等兵 :2008/12/31(水) 12:20:31 ID:???
本人乙
29 :
maro' :2008/12/31(水) 18:46:20 ID:???
こちらは本人からのマジレス。 コミケ本はお陰様で好評につき完売状態ですが、年明けに少量書店置きも 依託します。そのため、通販売りができるのはカウント5册を切りました。 と言う事で、ご希望の方はお早めに~(^^;
30 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 01:57:01 ID:???
アウグーリオ! ボナーノ!
31 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 02:03:34 ID:???
イタリア人て何で生きてるの?
32 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 06:37:00 ID:???
パスタとチーズとワインで生きてるんじゃないかな。
33 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 10:17:22 ID:???
男限定で女で生きているんじゃないかな
34 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 10:21:55 ID:???
異性に限らんと思うのだ やつらは
35 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 13:04:14 ID:???
北部では米も重要な構成素材。山岳地は蕎麦も、そば粉パスタウマー
36 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 13:48:12 ID:???
ヘタリア人はウンコくさい
37 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 19:42:13 ID:???
>>36 ドイツ人もアメリカ人もアナルはウンコ臭いよ、幅広く経験を積め
38 :
名無し三等兵 :2009/01/01(木) 19:48:05 ID:???
>>37 アッー
・・・・・自分の場合憲法9条があるから実戦経験も無くてですね、サヨクが五月蝿いから実弾にも普段からカバーを・・・・長射程兵器ももてないし
訓練予算は潤沢ですけどね!
39 :
名無し三等兵 :2009/01/05(月) 13:37:55 ID:???
MC.205Vベルトロって枢軸で最強レベルの戦闘機だったんだな
40 :
名無し三等兵 :2009/01/05(月) 17:00:05 ID:wyMcvuDe
41 :
名無し三等兵 :2009/01/05(月) 21:54:08 ID:???
66 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 19:15:55 ID:???
>>64 それでもなぜか世界じゅうの女性から一番モテるイタリア人男性
世界じゅうの女性から一番モテないと指定される日本人男性の現実
42 :
名無し三等兵 :2009/01/06(火) 12:54:16 ID:???
イタリア空軍AMXインターナショナル好きだわ~ あんなに小型なのに、3.8tまで武装搭載できるんですってね(笑
44 :
名無し三等兵 :2009/01/07(水) 19:05:27 ID:???
>43 女性自衛官をイタリアに生かせたらやばいことに・・・・・。
>>44 アナタ女性自衛官好きね・・・。
あの国は性に関する考え方が違うのは確かだけれど、
そんなやばい事になるかなぁ・・?
イタリア軍内で女性兵士に対する性犯罪だのが横行しているのならともかく・・。
46 :
名無し三等兵 :2009/01/07(水) 19:18:34 ID:???
>>43 ギブリさんっすか
WWⅡの偵察機にもギブリ(熱風)って名前使ってたな
47 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 01:23:36 ID:???
ロンメル :砂漠の狐 英第8軍 :砂漠のねずみ イタリア軍:砂漠の道化師
48 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 22:04:09 ID:???
砂漠のジョーカーと呼ぶと、なんかカッコイイな。 切り札みたいだ。 んで温存して最後にあがろうとすると「負け」だがな。
49 :
名無し三等兵 :2009/01/08(木) 22:07:38 ID:???
>>47 ネズミにはネコを投入と考えてしまった…。
∧ ∧
ビシッ! ∑ <(,,・∀・)
@(___ノ
50 :
名無し三等兵 :2009/01/10(土) 21:44:01 ID:???
>>48 アリエテ、フォルゴーレ師団は枢軸側の撤退戦では殿として頑張ったよ
他、ていうか大部分がアレですがね
51 :
名無し三等兵 :2009/01/10(土) 23:39:13 ID:???
いつも思うんだけど、あの当時の想定では イタリアの師団の戦場は何処だったんだろう? 何処のつもりで準備してましたって その辺りが分かる資料ないんだろうか?
52 :
名無し三等兵 :2009/01/11(日) 01:04:44 ID:???
基本的にヨーロッパ方面の山岳戦なんじゃないの? 戦車の開発も、山がちな本土で使用できるように、わが国の国情にあった軽い戦車をと。
53 :
名無し三等兵 :2009/01/11(日) 01:27:09 ID:???
11 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/20(日) 18:51:10 ID:??? ついに一人あたりGDP(PPP)でもイタリアに抜かれた日本 日出る国から日没する国になった日本 オーストラリア、クウェートも反日化して孤立化傾向がますます強まり轟沈寸前 の日本
54 :
名無し三等兵 :2009/01/12(月) 12:03:28 ID:???
そろそろざイちョんから特権を取り上げなきゃいけないんだろうな 日本人が貧しくなり子供も産めないのにざイちョんは特権で働かなくても貴族暮らし この国で最も犯罪率が高く日本破壊工作に明け暮れる民族の為だけに日本人は働いている
55 :
名無し三等兵 :2009/01/13(火) 10:59:45 ID:???
>>51 イタリアが統一後の第一の仮想敵国はフランス
フランスの意向を無視してローマと教会国家を接収したので対立関係にあった
19世紀末のイタリア首相クリスピに至っては
フランスがバスティーユ襲撃100周年を期しフランスがイタリアを侵略して来るという妄想に取り付かれ
1887年、88年、89年と連年にわたり同盟国ドイツのビスマルクのもとへ赴き
対仏予防戦争を共に仕掛けるをもちかけた
しかし現実主義者のビスマルクはあっさりその話を聞き流した
やがてイタリアは大戦時に対墺戦にシフトするわけだが
これはジョリッティ首相と外相の独断だったため
裏切りに抗議する国会議員300人や多数の市民が首相のもとへ押しかけた
しかしムッソリ-ニら参戦支持派らをバックに未回収のイタリア奪回のためと押し切る形となった
56 :
名無し三等兵 :2009/01/13(火) 20:41:53 ID:???
57 :
名無し三等兵 :2009/01/13(火) 20:46:19 ID:???
韓国の人はどうも堪え性がないな この場合ほんとに怒るのはヘタリアことイタリアさんの方だと思うんだがw
58 :
名無し三等兵 :2009/01/13(火) 21:02:46 ID:???
というかイタリア人に見せても反応に困りそうだwww
59 :
名無し三等兵 :2009/01/13(火) 22:28:04 ID:???
日本人だって「外国映画に出てくる変な日本人」が大好きなんだから、きっとイタリアも。
60 :
名無し三等兵 :2009/01/13(火) 23:39:58 ID:???
前にどこかのスレで紹介されてたネタだが、 シンガポールまで遠征してきたドイツとイタリアの潜水艦乗りのために、 日本軍が慰問用に映画の上映会をやったときのこと。 実はその映画、シンガポールで鹵獲したイギリス作成のプロパガンダ映画で、 ヒトラーやムッソリーニを役者が演じて茶化す内容だった。(「独裁者」?) ドイツ人→渋い顔 イタリア人→うちのドゥーチェそっくりじゃんと馬鹿受け
61 :
名無し三等兵 :2009/01/14(水) 01:08:20 ID:???
>>60 わざわざ大西洋インド洋を何週間も過酷な航海をしたあとの同盟国からのもてなしがそれとは…
戦時中イタリアから日本まで連絡の為大陸を横断してきた空軍中佐を「ソ連領空犯した」かなんかで基地に勾留したもんで
中佐が怒っちまったっけ
さすがにその映画の話はジョークだろうけどホントなら、昔から日本hじゃ毎日変態クラスなのかもね
62 :
名無し三等兵 :2009/01/14(水) 01:39:45 ID:???
63 :
名無し三等兵 :2009/01/14(水) 19:52:30 ID:???
>>61 それ吉村昭の「深海の使者」でよんだことある。
サヴォイア・マルケッティ社がつくった飛行機できたんだよね。
64 :
名無し三等兵 :2009/01/14(水) 21:41:16 ID:???
まあ原題ヘタリアならマシだけどアニメのタイトル「ヘタリア」はまずいんじゃね? ゴルゴ13では韓国ネタは極力避けてるらしい
65 :
名無し三等兵 :2009/01/14(水) 21:44:35 ID:???
原作者はアメリカ在住らしいし、あんまり危機感なかったんだろうな>ヘタリア となりに狂人が棲んでいる、という危機感がw
66 :
名無し三等兵 :2009/01/15(木) 00:31:25 ID:???
形勢不利ならサッサと変わり身で、第二次大戦終結を戦勝国として迎えたイタリア、 一億玉砕とか本土決戦とか、空っぽのスローガンに自己陶酔した挙句、国土焼かれまくりのフルボッコで降伏した日本、 一億人を超える人口が、過労死だのワープアだの鬱だの自殺だのと、死屍累々でGNP世界2位の日本、 六千万人を切る人口が、金持ちから貧乏人に至るまで、人生アホほど遊ぶだけ遊び倒して、GNP世界8位のイタリア、 間違いなく、日本人はイタリア人以下のバカだ。
67 :
名無し三等兵 :2009/01/15(木) 08:53:46 ID:RdlHioyW
68 :
名無し三等兵 :2009/01/16(金) 17:50:32 ID:???
69 :
名無し三等兵 :2009/01/16(金) 23:29:31 ID:???
>>56 韓国はアレだが日本はイタリア以上のへタレと海外に証明したようなもん
一番の被害者は極東のアホな二国に「ヘタレ」なんて名前で騒がれたイタリアだろ
70 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 05:43:49 ID:???
>>61 外交筋通して何度も何度も「ソ連上空は飛ばないでくれ」って懇請してたのに
軽やかにスルーしてくれれば、さすがに日本人も怒るわw
71 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 06:20:53 ID:???
しかしちゃっかり連絡飛行に成功しちゃってるからなw ろくな航空チャートもないインド洋周りよりはある意味安全だったのかも というか、イタリアの飛行はソ連にばれてないんだよな…… A26がインド洋周りで参ります、ってのはばっちしイギリスに筒抜けだったみたいだけど A26もヤケクソで大陸飛べば上手く行ってたかもな
72 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 08:49:49 ID:???
>>61 ミリクラのイタリア連載で写真付きでくわしく紹介してあったな、イタリア機極東飛行。
ソ連経由にしたのは燃料の問題でリスクを回避したからとあった。
もともと機種選定でも何機か候補にあったそうだが、結局東アフリカまで長距離飛行の
実績があるサボイアマルケッティに決まったそうだ。
73 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 14:38:39 ID:???
>>66 お前らはそのイタリアにも負けてるんだなぁ
最近中国の一番嫌いな国は日本から寒国に変わったそうだし早く帰って故郷を助けてやった方がいいんじゃないか
74 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 15:41:26 ID:???
75 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 19:05:38 ID:???
日本は圧倒的制空権下で多数の航空機を投入しようやく英戦艦2隻を撃沈したが イタリアはラ・デ・ベンネ大尉以下たった数名で英側の圧倒的制海空権下の英側 の本拠アレキサンドリア軍港に潜入し、英戦艦2隻を大破着底させた 集団でないと何も出来ない倭人には到底無理な芸当
76 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 19:20:46 ID:???
>>75 >イタリアはラ・デ・ベンネ大尉
朝鮮半島の人じゃないんだから、人名くらいちゃんとしようよ……
功績を称揚しようとしてるんならなおさら
ラ・デ・ベンネ大尉 に一致する日本語のページ 5 件中 1 - 5 件目
デ・ラ・ペンネ大尉 に一致する日本語のページ 約 363 件中 1 - 10 件目 (0.35 秒)
デ・ラ・ペンヌ大尉 に一致する日本語のページ 約 272 件中 1 - 10 件目 (0.88 秒)
77 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 19:38:19 ID:???
かわいそうに、脳内に朝鮮半島があるんだね。
78 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 21:12:02 ID:???
外国の固有名詞の発音をカタカナに引き写すのが不可能なのはわかっているが、 BとPの区別が付かないのはさすがに問題だろう
79 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 21:29:45 ID:???
ヘタリア信者は頭がおかしいからしょうがない。
80 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 22:37:34 ID:???
それ、コピペだと思う訳だが。 前のスレでも何度か見たぞ。
81 :
名無し三等兵 :2009/01/17(土) 23:31:21 ID:???
>>78 カタカナ表記だとベとペとかブとプは結構紛らわしい時あるからそれで間違ったんじゃない?
>>79 ヘタリア言いたいだけの奴も日本を貶すためにイタリアをだしにしたいだけの奴
どっちもいらない子
82 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 00:53:13 ID:???
それでも……「ラ・デ」・ベンネはあんまりだと思う 「ラ」と「デ」は似てると言われたらもうどうしようもないが つかぐぐって出てきたページ、どれもこの2ちゃんのスレのコピペじゃねーか!
83 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 01:01:26 ID:???
「ラ・デ」と「デ・ラ」なら、デ・ラのほうが言いやすいだろう。デラベッピン
84 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 12:17:31 ID:???
フランス語読みならド・ラ・ペンネだな。 ところでデ・ラ・ペンネは休戦以降は南側の連合軍でフロッグマンとして戦っているが、 これは今でもファシスト側では裏切り行為なのでは?サロ側にもフロッグマンはいたし。
85 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 13:52:36 ID:???
自分が過去に書き間違いをしたのがいつまでも残っていると恥ずかしいもんだよなぁ(笑)
86 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 14:52:56 ID:???
>>84 ファシスト側認識では、裏切り行為だろうが、
一般的認識では、ファシストからの祖国解放に参加した英雄だろうな。
イタリア王国の正統政府に従ったわけで。
87 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 17:12:33 ID:???
88 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 17:28:22 ID:???
89 :
名無し三等兵 :2009/01/18(日) 17:50:47 ID:4YNOnLYr
RSIの軍旗買ったが、鷲のデザインがWikiに載ってるのと比べてなんかショボイ。 ww1独軍の旗もそうだったんだけど、まさか著作権の関係でわざと下手に描くな んてことないよな。
90 :
名無し三等兵 :2009/01/19(月) 20:30:01 ID:???
>>3 イタリア先生冬コミ本は「ヘタリア」と並んでグランデにあったぞ。
91 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 00:35:10 ID:6HGsdPY6
>>84 デ・ラ・ペンネはイタリア海軍のDDGの艦名になったな。
92 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 00:39:23 ID:???
>>84 どっちかというと、ファシスト側が売国奴ってところだろう。
93 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 01:27:14 ID:???
266 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 22:30:44 ID:???
>>262 なんじゃこりゃアホかw
この変な基準で負けたバージョン作ったらイタリアのほうが絶対にマトモになるな。
269 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 22:37:22 ID:???
>>266 負けたバージョンにしても、どうせお前みたいなのが思いつくのは
補給が途絶え、弾薬も食料も尽き、
飢えとマラリアに苦しみながらジャングルを逃げ回ってるような戦いだろw
まあ確かにイタリアにはそんな負け方はありえないよな。
そんな状況になる前に、とっくに降伏してるわな。
273 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 22:43:38 ID:???
>>269 それでも十分な敗北だっつーのw
大体満州で数万のソ連軍に降伏した100万の関東軍とか
飢えもマラリアもないだろw
日本ザコすぎwww
94 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 01:56:43 ID:???
なんで日本人はこんな有害な連中を日本人より遥かに優遇してるんだろうな
95 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 09:22:52 ID:aelYFa7l
96 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 09:24:07 ID:???
グランデって鉄道以外の同人誌も置き始めたんだ。
97 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 20:53:13 ID:???
98 :
名無し三等兵 :2009/01/20(火) 21:34:13 ID:???
さっそくグランデでAvanti Camerati!を入手した 薄い本だが、なかなかのものだ よくリサーチしたなと感心した 特にRSIにフランス人義勇兵がいたとは初めて知った 志願したフランス人は根っからのファシストだったのか
99 :
名無し三等兵 :2009/01/21(水) 00:25:47 ID:???
>>97 ご当地イタリアからの励ましはなかったんだろうか。つーか、この一件を知ってたら普通に励ましそうでwktk。
>>98 作者はマス師団の戦友会にも所属しているそうだから取材は濃いのでは。
>>100 この作者の「ミリクラ」今月号のイタリア軍連載はルッキーニ大尉だった。
∧∧ ピコッ ☆ ( ^■^)っ―[] / [∥士∥] (^■^) といえばベッラガンビ大尉な♪ ルイージなら、ゴッリーニ曹長ね♪
106 :
maro' :2009/01/24(土) 08:10:03 ID:???
>>101 マジレスすると二名の推薦人があれば可能。私の場合は、1名が元フルミネ大隊所属の
フランス人義勇兵でもう一名は元NP大隊長。
ただ厳正な審査があり、アジア人で会員なのはおそらく唯一。
ttp://www2.uploda.org/uporg1959151.jpg.html 大抵のマッキフォルゴーレのスペック説明にはよく
「武装:12.7mm機銃×2、7.7mm×機銃2」と説明されてる事が多いけど、
実際中期型からの仕様だし、主脚付け根の真上くらいにある
レトロフィット7.7mm機銃を搭載してる機体の写真はそんなに多くないね
イタリア空軍博物館に現存する終盤型のセリエⅩⅠも
機銃が撤去されてるだけじゃなくて、機銃口の形跡そのものが無い
ろだから流れる前に見てもらえて何よりです 貼ったのを見直してみたら、なんだか防弾ガラス風防を装備していない機体も少ないような
間違えますた ×防弾ガラス風防を装備していない ○防弾ガラス風防を装備している
305 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 23:28:33 ID:??? 第二次エチオピア戦争 [兵力]イタリア21万2千(うち植民地兵7万4千) エチオピア85万(うち私兵50万) [損害]イタリア数千 エチオピア85万 この戦果に匹敵する勝利を挙げてみろよw日本厨
ヘタリア人てなんで生きてるの?
イタリア海軍の資料が欲しいのですけど、どれも高額で迷っています。 「IN GUERRA SUL MARE Navi e marinai italiani nel secondo conflitto mondiale」 「LA MIMETIZZAZIONE DELLE NAVI ITALIANE 1940-1945」 「LE NAVI DA GUERRA ITALIANE 1940-1945」 の三冊はどうなのでしょうか? 外語は全然なので、イラストや写真が多いほうがいいのですが、世艦の別冊とかぶっているとガッカリしますし。 これが千円、二千円ならまとめて買っても大丈夫なんですけど。 ところで。イタリア軍入門の巻末にあった「LE ARMI DELLE NAVI ITALIANE」ってイタリア海軍軍艦図鑑だと思ったら、艦載兵器図鑑で、これはこれで貴重なんですけど期待していたものとは違っていました。
イタリアの艦載兵器っていうとオリジナルの対潜兵器がなかったっけ?
イタリア海軍の資料は欲しいなあ 第二次大戦中の海軍の動向が書かれた本ない? イタリア語は読めないんで英語で。
艦載兵装はNavweapで、戦史は少なくとも英語だから
値段と読解力に躊躇して踏み出してないから力になれんorz
>>116 パラベーンみたいに引っ張る魚雷の様な
使い所が今ひとつ分からないのがあったと思う。
間違えて変なスレの方に書いてしまった… ジュセッペ・ガリバルディは今後いつまで使うんでしょうか カブール就役してからすでにしばらくたってますが…
改修してあと20年くらいは。
まさかタミヤがカーロアルマートとセモベンテをリニューアルするなんて…しかし高いな。
プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 滿洲事変があるじゃんか♪ 『北大営奇襲』なんかもっとスゴいな♪
雨にも負け、風にも負け。 冬にも、夏の暑さにも負ける脆弱な軍隊を持ち、 北のフランスがドイツに破れれば、勝手にフランスに攻め込むも失敗。 西のスペインで内戦が起きれば、それに介入して事態を余計ややこしくする。 東に親独のギリシャがあれば、よくわからない理由で彼らと戦争をするも負け、さらにユーゴスラビアまでも敵に回す。 南に弓が主力のエチオピアがあれば、彼らと戦争を始めるも何故か負ける。 日本からはヘタリアと呼ばれ、砂漠の狐ロンメル将軍の怒りを買う。 戦闘中にフルコースが食べたくなれば、補給兵に文句を言い、さらに見張りを立てずに寝たら、いつのまにか捕虜になる。 こんな国に、イタリアはもうすでになっている。
一方日本は八甲田山訓練で壊滅した
日本ならもっとネタになる奴が居るだろw 牟田口とか牟田口とか。
牟田口の他にもまだ牟田口が居るし、そのまた次にも牟田口が居るなあ 全部でどれだけ居るのかちょっと点呼しきれないんじゃないかね
まあアドワの戦いはそれこそインパール並みに勝つのが無理な戦いだわな
むた口を叩くな
グランドパワーの次号予告にイタリア空挺部隊史とあった。 だれが書くんだ?
基地外はヒラカナのスレで暴れとけ
>>120 ジュゼッペ・ガリバルディは2003年に近代化改修を行って2007年にも、
大規模修理を行っているので後10年以上は運用すると思いますにゃ。
344 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:50:25 ID:??? 戦闘民族エチオピア人を征服したイタリア軍>>>>>>>>>>(超えられない壁) >>>>>>>>>>>>フィリピンゲリラに壊滅させられそうになった日本軍 347 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:54:51 ID:??? ドイツ軍の指揮下で英本国軍と激戦を繰り広げたイタリア軍>>>>>(超えられ無い壁) >>>>>>>>>>>>>>>>>英植民地軍にすら壊滅させられた日本軍
>>133 いくら匿名とはいえよくもまぁこんな知性のかけらも感じさせないレスができる奴がいるもんだねぇ
135 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 21:48:42 ID:iDROzv5U
>>133 そんな事実はないだろう。併合がそんなに嫌なら朝鮮軍は日本軍と交戦しようと一度でもあったかね?
ないだろう。自分の国内でベストの環境で何もせずに併合されるそっちの方がヘタレだろう。
よっぽど朝鮮のことが頭から離れないのがいるようだなあ 何も書いてないのに
>>136 自分たちのことがまず気にかかるのはどの民族でもいっしょさ。
138 :
名無し三等兵 :2009/01/31(土) 23:22:24 ID:E1IMECkt
以前見たイタリア軍を題材にした映画をまた見てみたいのですが、タイトルを忘れてしまいました。 記憶に残ってる事柄を列挙しますので、どなたかご存知の方おられましたら教えてください。 なお、記憶があやふやなのでもしかすると間違っている部分もあるかもしれません。 よろしくお願いします。 ・舞台は第二次世界大戦の北アフリカ戦線 ・伊軍空挺部隊に所属する下士官(弟)、エリート士官(兄)の兄弟が主人公 ・地雷原に進入した独戦車部隊、英軍砲兵部隊の集中砲撃に遭い大損害 ・伊軍戦車部隊、英軍戦車部隊とまともにぶつかるも全く歯が立たず呆気なく壊滅。 後方で督戦中の戦車部隊指揮官車、司令部に「味方全滅」と打電の後、敵中に突入。最後は敵戦車に突っ込み掴座(?) ・劣勢になった独伊の拠点を守るため(?)、弟の所属する伊空挺部隊、塹壕陣地の死守を命ぜられる ・死地に赴いた弟を案じた兄、弟が篭る塹壕陣地に来援 ・圧倒的な戦力の英軍が来襲、弟の部隊は健闘虚しくほぼ壊滅 ・生き残った兄弟他数名は、蛸壺に潜み、通る敵戦車を地雷で破壊しようとする ・兄、地雷を敵戦車の進路に設置しようとするが、機銃に掃射される ・死を悟った兄、敵戦車のキャタピラ前に地雷ごと走りこむ。敵戦車掴座するも兄戦死 ・激戦を生残った弟他数名の生き残り、最後は英軍に投降
140 :
138 :2009/02/01(日) 00:09:04 ID:???
>>139 以前見たのは「砂漠の戦場エル・アラメン」で間違いないです。
予告編が別サイトにあったので見てきましたが、死んだのが弟、投降したのが兄で記憶と全く逆でした。
人間の記憶ってアテにならないもんですね。
貴重なご教示、どうも有難うございました。
「砂漠の戦場エル・アラメン」なつかしなあ 最後の火炎瓶と地雷での肉薄攻はケッコー強烈でした 死にかけの戦友に水を含ませてやったらコト切れたシーンは印象に残ってる
最近ので『炎の戦線・エルアラメイン』もあるが あれ見るとイタリア軍に親近感湧くよ
350 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:58:39 ID:??? 工業技術力 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 戦車の性能 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 航空機の性能 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 兵士の装備 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 軍隊の指揮 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本
>>142 あの映画は最後まで見返すのは自分にはキツイが、戦闘シーン以外は結構良作ですよね
「Uボート」の潜水艦生活の描写ぐらい戦場の見せ方が上手いと思う。
だが俺は「コレリ大尉のマンドリン」でイタリア軍映画は満足できるんだぜ?
>>143 > 工業技術力
まあ、生産力でなく技術力ならイタリア>日本であってる気が。
自動車用水冷エンジンや優れた火砲を生産できたり、空冷エンジンや微妙な火砲しか
生産できなかったり。溶接が苦手なのは日伊共通?
> 戦車の性能
イタリア戦車、足回りが弱いと言われつつも、走破性高くて不整地における足としては
割と有能だったとかなんとか。まあ、イタリア>日本で。
> 航空機の性能
まあ、欧州と日本を往復できる機体を作れるということで、イタリア>日本で。
キ61はMC.202のコピーだってアメリカさんが言ってたし。
> 兵士の装備
微妙だけどこればっかりはイタリア≦日本?
> 軍隊の指揮
補給軽視する司令官が少なかったり、捕虜になるくらいなら死ねと命じる指揮官もいない分、
イタリア>日本であると思いたい。
>>145 三発爆撃機が動画で見ると存外カコイイんだよな
>>145 たくさんの動画㌧
せっかく貼ってくれた後なのに、お約束の日伊比較クソレスが来ると思うと泣けてくる。
何かいいNGワード無いかな?
>>145 スパルビエロってイタリア爆撃機の中で一番かっこいいよね
SM79とかイタリア空軍の蔵書買いたい・・・
動画のタグにMe109って含まれてるでしょ? 動画はイタリア戦闘機のタイトルを冠しているけど、 実際はどうもドイツ機のガンカム映像くさい動画が、ようつべには結構あるんだよ 事実がどうだったかはっきりした事は断言できなくて恐縮だけど、 イタリア戦闘機搭載のカメラは、アメリカやドイツの、 戦果判定や戦術研究の為のガンカメラとは趣が違う部分がある 戦時中、イタリア空軍にはプロパガンダ映像の為なのか、航空映像部が作られた >145の一番上に貼った動画に登場するルースポリ大尉がその当局所属の張本人 エアロディテールの101ページにのってるC.202の主翼中央に搭載している航空カメラは 空中戦の運動能力関係に支障を来たすんじゃないかと思うくらいでかい 再び145動画のC.202射撃映像の話に戻すと、画面右方向から機銃弾が飛んで行っているから 上の例と似たように、航空カメラを左主翼中央部に搭載していたんじゃなかろうか? おまけに、ルーチェなんてプロパガンダの為に勇ましい映像を欲しがっていただろうに、 145動画では、戦意高揚に効きそうな敵機撃墜シーンも無く、地味な地上目標ばかりを狙っているだけ 果たして>150の動画は本当にC.200/202の戦果映像なのか証明できないけれど、 必ずしもイタリア戦闘機のガンカム映像とは断言できないと思う
151だけど、自分で見直してみたら 酔っ払って書いたせいか支離滅裂な内容になっちゃった 不十分だったら読み飛ばしてやってくらはい
153 :
150 :2009/02/01(日) 23:11:30 ID:???
ふむ要点をまとめると ・「イタリア機のもの」とされている映像がドイツ機のガンカメラ映像である可能性がある。 ・イタリア機に搭載されるカメラは戦果判定/戦術研究のためではなくプロパガンダ用 映像撮影を目的としており、航空機の運動に支障をきたす位置に搭載されていたケース があった(というよりそれが一般的?)。 てとこでしょうか。
>・「イタリア機のもの」とされている映像が… ズバリその通り ようつべ動画をタイトル額面通り信じるのは良くない >・イタリア機に搭載されるカメラは… あくまでも一例を挙げただけだから全体にまでは言及できないし、 撃墜賞金制の為に、実際は戦果判定をやってた可能性も否定できないけれど、 現段階の個人的な意見としてはそういう事じゃなかったのかな、と
155 :
150 :2009/02/02(月) 00:50:43 ID:???
なるほど。自分でもまた調べてみます。
156 :
名無し三等兵 :2009/02/02(月) 01:14:17 ID:GynsUwfF
>>149 スパルヴィエロはイタリアだけじゃなくて世界一かっこいいと思う。
レーサー機より爆撃機のほうが好きだな。電気男のマーキングもイカス。
私もスパルビエロは一番好きな爆撃機ですわ しかしウィキとかネットで拾った知識しか知らない…
飛行機に限らず車でも船でも、機材の名前にプラモの説明書でもどこでもいいから 地名や人名や部隊名を拾って来て、検索キーワードに足すだけで十分面白くなるよ なるべく英語、出来ればその母国語だともっと威力が上がる
悪く取らないでもらいたいのだけど、 一部木製ってのはどうだったのかな。 イタリアだと高温多湿って訳じゃないだろうけど。
英国だって、ソ連だって、木製機を作っていて、大活躍してるじゃないか
イタリア空軍もパイロットも満足してたし あんなデッカイ機体で雷撃してたんだから木製でも問題なかったのでは
ブリテン人が苦し紛れに木製ダミーを作りやがったせいでひどい目にあった。 しかもダミーの分際で、俺の自家用軽自動車よりかっこいいのが気に入らん。
>>163 この間、そこで拾ったキーワードを足掛かりにしてネットを漁ってたら
ムッソリーニの空軍基地視察画像を掘り当てた
そこは空軍党のちょっとした聖地だと思うよ
SM.79で検索してたらレバノン空軍のまとめサイトと遭遇、中東戦争で使ってたぽいです 中東戦争で使われたⅣ号戦車等の対戦時の枢軸側兵器を見るとちょっと感慨深いものがある
エジプトのMC.205もあるな
いちおう対戦車戦闘可能な、貴重なセモベンテ自走砲に限ってドイツ人に巻き上げられるなんて
394 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 19:19:22 ID:??? 海軍も含めて大戦中の日本とイタリアが戦争したとする。 日本軍はバカなので、イタリア上陸のための大輸送船団を送り出す。 日本海軍の対潜護衛能力はカスなので、 インド洋から大西洋(スエズなんて通れませんよ!)、地中海にかけて、 イタリア潜水艦に日本の輸送船が何十隻と沈められる。 何万人もの陸軍将兵が溺死して、やっとの思いで残存が上陸したと思ったら、 イタリア政府は即降伏。 そしてその後の外交交渉で、イタリアの巧みな外交に翻弄され、 勝利という名目だけを得て、ほとんど何も得ることなく講和条約は締結される。
結局のところヨーロッパが凄い という自分達には無関係なことに喜びを感じるのは おかしい
>>169 降服後のイタリアが分裂状態になって収拾がつかなくなることもお忘れなく。
>>172 ならないだろう。状況が全然違うんだから。
セモヴェンテda149/40 をイタリア軍が実戦で運用したらと思うと夢がひろがりんぐ 馬車馬戦記にでてきそう
ロシアの大地に送られて、圧倒的な鉄量をほこる赤軍親衛戦車隊のまえに、一台、また一台 ときえていくセモベンテ… かっこよすぎる上に泣ける
×赤軍親衛戦車隊のまえに、一台、また一台ときえていくセモベンテ… ○赤軍親衛戦車隊との戦闘まえに、一人、また一人ときえていくイタリア兵…
フィアットG.55Sがもっと早く、 というかG.55が最初から雷撃機として使用されていたら、 案外大活躍していた鴨な⊂囮^◎^囮⊃ ブーン!!
886 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/10/24(水) 13:11:12 ID:???
>>882 そんなことはない
イタリア企業は軍事産業に対して積極的でなかっただけ
例えば自動車で言えばフェラーリは戦前でもモータースポーツで常にトップクラ
スのエンジンとシャーシを供給した
軍用品に転用されたものとしてAS42/43があるが、路外機動出来る車両として極
めて優秀で4WD、4WS、4輪独立けん架機構を有し、ドイツ軍にも使用された
901 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/10/24(水) 22:12:53 ID:???
なんだフェラーリ社ってできたのが1947年か。
戦前には存在すらしてねえじゃねえかよ。
WW1前のデータ持ってくるあたりで電波だとは思っていたが
存在してない会社が、世界トップクラスのエンジンを作っただの平気で嘘も吐くんか。
これは大変なイタリア厨だな・・・・。
フェラーリは2度生まれてる。 最初は1929年。アルファ・ロメオのセミワークスチームとしてスクーデリア・フェラーリを創設。 1938年にアルファ・ロメオのワークスチームに吸収されて消滅。 1947年にフェラーリ社を創設。 1929年の段階で、レーシングマシンのシャーシとエンジンは内製していたらしいので、 別に間違いというわけではない。どちらもエンツォ・フェラーリが中心にいるしね。
>>177 G.55といえば
ストパンではルッキーニ大尉がモデルの女の子がチェンタウロに乗ってるらしい(観たことないんだ)んだが
ルッキーニって確かフォルゴーレまでだったと思うんだが
ルッキーニ大尉特集らしいからミリクラ買いたいが田舎本屋にゃ置いてねえ
ところでイギリス潜水艦はよくイタリア軍に撃沈されてるが、
イタリア海軍の対潜技術ってのは日本やドイツよりも優れていたのか?
LOSS BY ENEMY
ROYAL NAVY
Warship types German Italian Japanese French Other(a) Unknown Total
Capital ships 3 - 2 - - - 5
Carriers 8 - 1 - 1 - 10
Cruisers 20 6 5 - 3 - 34
Destroyers 114 15 8 1(b) 15 - 153
Submarines (c) 24 37 4 - 6 5 76
TOTALS 169 58 20 1 25 5 278
http://www.naval-history.net/WW2CampaignRoyalNavy.htm CAMPAIGN SUMMARIES OF WORLD WAR 2
BRITISH and COMMONWEALTH NAVIES
at the Beginning and End of World War 2
イタリア本土~地中海~北アフリカへの通商路が比較的限られてる分、 イタリア海軍が集中させやすかったってことじゃないかなぁ。
対日戦には投入数が少ない。 イタリア戦では、潜水艦に不向きな地中海での行動が多くて喪失増加。
27 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/08/15(水) 13:04:13 ID:??? 形勢不利ならサッサと変わり身で、第二次大戦終結を戦勝国として迎えたイタリア、 一億玉砕とか本土決戦とか、空っぽのスローガンに自己陶酔した挙句、国土焼かれまくりのフルボッコで降伏した日本、 一億人を超える人口が、過労死だのワープアだの鬱だの自殺だのと、死屍累々でGNP世界2位の日本、 六千万人を切る人口が、金持ちから貧乏人に至るまで、人生アホほど遊ぶだけ遊び倒して、GNP世界8位のイタリア、 間違いなく、日本人はイタリア人以下のバカだ。
186 :
名無し三等兵 :2009/02/11(水) 01:44:10 ID:7bjyU2bW
ルッキーニ大尉の絵を描きたいのだけど、ぐぐっても服も顔も出てこない このスレの方達ならそれが可能だと見込んでお願い!
188 :
名無し三等兵 :2009/02/11(水) 04:32:52 ID:k+0tb1mw
>>186 まずは想像で描いてみたら?
後で見較べると面白いよ。
ハルトマンとマルセイユを想像だけで描かせて、後から本人の写真見せたら苦笑いするだろうな。
189 :
名無し三等兵 :2009/02/11(水) 10:46:53 ID:7bjyU2bW
>>187 ありがとう!人名の英語検索は気がつかなかった!
>>188 なんていうか、ルッキーニ大尉が老人になってからの絵を描きたかったんです
G-55と一緒に。戦闘機には全然詳しくないけど
たまに見かける、「SZonet」って文字列は何を意味してるの?イタリア語検索でも出てこない
ルッキーニは老人になれなかったんだよ…(涙 43年7月5日、10時25分、連合軍爆撃機とその護衛戦闘機を迎撃しにMC.202を駆って出撃したルッキーニ であったが11時55分に部隊が基地へ帰還した時彼の姿はなかった。目撃証言から墜落現場と見られる 場所へ確認へ赴こうとするも爆撃のためままならず、ルッキーニの遺体が確認されたのは二日後のこ とであった。 でも老人になれたルッキーニは見てみたいぞ。
191 :
190 :2009/02/11(水) 11:46:45 ID:???
ついでに、場所はシチリアです。
こうしてまたフェルッリは(ry
>>182 >>183 >>184 に加えて浅海面が多いとか、
英潜が割と残念な出来だとかそんな感じだと思う。
欧州海軍らしく機雷堰はせっせと構築してたかも。
ドイツに至っては護衛兼任なれど掃海艇で護衛してるから、
撃沈を望むのはちょっと酷な気がする。
その三国の中で一番対潜技術が発達したのは
案外と日本では無かろうか?
上手ですなあ 貴公のブログなり特定させて頂こうかと検索したんだが、見事にスト何とかウィッチしか出てこない… こりゃ萌えアニメに侵食されすぎだろ…
ミリクラのルッキーニ特集記事を読むとずいぶんナイーブなイケメンだという 腐女子好みの印象受けた。イカロスは萌えからこっちも狙っているのか?
199 :
名無し三等兵 :2009/02/12(木) 00:37:06 ID:pAh354Jk
>>196 GJ
ルッキーニ爺さんの写真もないのによく上手いこと描きますなあ…
えーと、だいぶ前に買ったけど貴重なイタリア本であるガリレオ出版の「イタリア陸軍装備ファイル 改訂版」の報告。 戦車から拳銃まで写真と図面がいっぱいで個人的には満足。機甲師団・戦車連隊の部隊史もみっちり書いてある。 アームストロング砲を流用した野砲とかドイツがポーランドから鹵獲したのをさらに譲って貰った対戦車銃とか 「え…?」な兵器も乗ってる。ちと高いけど陸モノ好きなら買う価値は十分かと
>202 改訂箇所はどの程度なのでしょうか?
>>196 ウマイすなあ
他作品とかあったら是非教えて貰いたいものです。
こんなスレに来て老人ルッキーニ描いていくマニアックな同志だから他作品もきっと…!!
>>202 イタリア軍に興味ある人にはいい本だね
自分も買って最初ビニールに包まれて不安だったが、内容が予想以上だったので良かったよ
サハリアーノも載ってたし
281 名前:名無し三等兵[バカ晒し] 投稿日:2007/09/16(日) 23:04:20 ID:??? おらクソ日本太郎 第二次エチオピア戦争やアルバニア侵攻に匹敵する日本軍の大戦果とやらをひとつでも挙げてみろよww 無いとは言わせないぞwww
>>206 左男の持ってるのはMG3かな?機関銃あんなに砂まみれにしたら整備大変だろうw
タイヤとかに空気入れる機械みたいなので砂飛ばしてるみたいだが、どういうシチュなんだ?
左メガネがなんかカッコイイなw
まあイタリア男だからトンデモお茶目やっても不思議じゃないがw
友達になったら面白そうな連中だな。
>>182 ドイツ海軍は大戦中は建設途中であんまり出てこないし、対日戦では逆にイギリス側が艦艇を積極的に出撃できなかったから自然地中海が潜水艦の主戦場になったんじゃない?
以下コピペにマジレス
>>185 ドイツ降伏直前までドイツに支援されたサロ共和国と連合国に支援されたパルチザンのあいだで凄惨な内戦やってるわけだが
>>207 満州国建国
相手の国民党は共産党征伐のためにわざと対決避け戦力温存して国際社会での日本の孤立を狙って
そのもくろみどおりに国際連盟脱退→経済制裁の流れになったけど
214 :
名無し三等兵 :2009/02/20(金) 00:44:14 ID:gkaZ9Bn6
216 :
名無し三等兵 :2009/02/20(金) 04:22:28 ID:65uzp1J7
>>182 またその話か
スコアがけっこう違うのは地中海は単純に潜水艦の運用に余り向かないのが最大の理由
海水の透明度が太平洋大西洋とは違い又深深度潜行ができない浅い海域も結構ある。
何よりも航行ル-トがかなり絞られるのが潜水艦にはかなり不利
故に哨戒する場所も限られるんで見つかる危険度が太平洋なんかとじゃ全然違う
>>213 日本の場合は親告制の上に捜査段階や裁判におけるレイプ被害者に対する二次被害が深刻で被害者保護が極めて不十分な上
それに日本ではレイプ加害者が顔見知りが異常に多いため泣き寝入りするケースが非常に多い
こんな事、レイプ被害にあった人達の相談サイトに多分に書かれてることだけどね
問題は発言のほうだろjk
>>217 さすがレイプ加害者だけに事情に詳しいな。
★英海軍本部が発表した公式の損害表によると枢軸国の潜水艦作戦によって連合軍は2,775隻、計14,573千tを失った。 このうち14,000千tは枢軸国の海洋潜水艦の攻撃によるものであって、残りは地中海戦、または日本軍の攻撃によるものである。 広範囲の研究を行った後に、イタリアの海洋航行潜水艦が135隻、計842千tを撃沈したと決定した。 これは高い比率であって、次のような興味ある比較をすることができる。 大西洋の作戦に従事したイタリア潜水艦30隻はすべて比較的旧式であって、 その多くが1回しか海洋任務についていないのに対して、大西洋のドイツ潜水艦800隻は最新式であった。 実際には、ドイツ海軍は1,175隻の潜水艦を使った。 潜水艦1隻当りの撃沈トン数を見ると、30隻の大西洋イタリア潜水艦は1隻について平均28千tの敵船舶を撃沈し、 800隻のドイツ潜水艦は1隻について16.7千tを撃沈した。 この数字で見れば、イタリアの海洋航行潜水艦の1隻当りの戦果は、撃沈トン数に関する限りドイツ潜水艦より大きい。 これは絶対的意味において業績の優れていることを示すが、イタリア潜水艦が技術的に劣り、 働く条件に制限を受けていたことを思えば、相対的にはさらに優れていたことになる。 全体としてこの数字はイタリア海軍の乗組員とその指揮官の粘り強さ、熟練、熱心を現わしている。
>>198 すごく横だが2年くらい前、
とある即売会のとあるサークルの本を見せて貰っているとき
そこのサークルの人と話をしていた姐さんが
「ミリクラはちょっと記事の信頼性が…」と言っているのを聞いて
イタリア特集で金返せと思っていた俺は内心激しく同意しつつ
本を買っていったことがある。
305 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 23:28:33 ID:??? 第二次エチオピア戦争 [兵力]イタリア21万2千(うち植民地兵7万4千) エチオピア85万(うち私兵50万) [損害]イタリア数千 エチオピア85万 この戦果に匹敵する勝利を挙げてみろよw日本厨
で、何でコピペここに貼るの?荒らし?
>>224 どう見ても荒らしです。スルーを覚えてね。
>>225 ツッコまれたらすぐ負けるからって自演でスルーさせるなよw
常任理事国になれる国があるとすればどうやら日本だけだな
酔っぱらい大臣で世界に恥を晒した日本はありえん。 どれだけ大事な席か全く理解せずごっくんしたんだから。
>>228 となるとフランスもあり得んのだが
てかあれが常任理事ならポーランドだって常任理事国さ
344 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:50:25 ID:??? 戦闘民族エチオピア人を征服したイタリア軍>>>>>>>>>>(超えられない壁) >>>>>>>>>>>>フィリピンゲリラに壊滅させられそうになった日本軍
ヘタリア
233 :
名無し三等兵 :2009/02/26(木) 21:25:12 ID:TghkNjhj BE:294171124-2BP(0)
第一次エチオピア戦争で捕虜になったイタリア人は全員去勢されたらしい。 そりゃ誰だって去勢されたくないから二回目は本気で戦うだろ?? ましてやイタリア男なら、、、、
>>217 日本の場合重犯罪は加害者が知り合いの場合が多いよ
被害者を蔑視する風潮も発展途上国並みだし
大学時代レイプ疑惑のある奴がいまだに人気のある首相呼ばわりされてるからな、日本
236 :
名無し三等兵 :2009/02/28(土) 00:56:47 ID:DnxMWE7n BE:514799227-2BP(0)
,. -――- 、 _ / . : : : : `y'´: : : .`ヽ ノァ . : : : : ,ヘ/! : : : : : . 丶 /. : /∠_// |: :l : :ヽ: : ハ ノァ :_i/l/ l/ヽ 」_:l_l: :|:|: : : :| ノイ{ | ≡ ノノl/ヽ!:l: : : :l レ‐! "" ノ ミ イ: l : : :/ | 、_′ "" ノィ人ヘ( ,-、 ,.‐'⌒ヽ-ヘ. ′`フ ,ヘ._ノ \_ ゙ー_ノ / ‐'⌒ヽ/ \ ー' _ .イフ }_  ̄ |「ヽ 〃「 _/ / └-、 ∨l 〉 rr='-、 , /―- 、 \ |l ノノ V/ パーーーーーーーーーースタアーーーーーーーーーーーーーーーーーー
237 :
名無し三等兵 :2009/02/28(土) 09:36:01 ID:UNDCW7kn
まあ韓国人はすべてレイプ経験者だからあまりな・・・
>>233 去勢だっけ?
第一次エチオピア戦争以降の小話に出てくる戦傷者の話だと、両腕を切断されたみたいな
話だったけれど。
>>238 バッカじゃねぇのw
日本もさほど変わらない時期、そのエチオピアの原住民とレベルが変わらないじゃん
江戸時代まで行われた晒し首なんて初めて日本に来た外国人にとっては
日本人が変な髪型した単なる野蛮な首狩り族としか見えないだろうなwww
女もお歯黒とかしてたからキモい民族と思われただろうなw
240 :
名無し三等兵 :2009/02/28(土) 16:05:14 ID:WsgP8Sm2 BE:1323767366-2BP(0)
>>239 それならギロチンで公開処刑したり、便器の汚物を窓から捨てたり、風呂に入らない民族はそれ以下ですね。
241 :
名無し三等兵 :2009/02/28(土) 16:13:52 ID:FwqmxDPz
>>238 俺はアキレス腱切られるとか聞いたことあるな
>>240 お前ギロチンの開発目的知らんのかw
死刑囚にいかに痛みを感じる時間を少なするため人道的見地から開発されたんだよ
日本刀の暫首なんかドラマみたいに一気には切れないんだよ普通
腹かっ裂いて首半分だけ切れてイタイイタイ・・・晒し首ーっ
野蛮じーんw
>>241 そういや、日本のパスタの輸入量が史上最大になったらしいな。
245 :
名無し三等兵 :2009/02/28(土) 22:54:10 ID:NvqLApMj BE:919283055-2BP(0)
>>243 朝鮮人らしい書き込みだな!
山田浅右衛門を知らんのか?
>>130 >>グランドパワーの次号予告にイタリア空挺部隊史とあった。
今日見たら巻頭特集で驚いた。作者はあいかわらず「イタリア軍入門」と同じ。
他にいないのか?
>>246 馬鹿にすることに必死な奴は道端の犬のクソほどよく見るが、研究して纏める人ってなると・・・
>>245 みんなが首切り役人みたいに綺麗に刎ねられると思ってる馬鹿発見
江戸期の庶民の処刑って切腹斬首以前に磔じゃないの?
251 :
名無し三等兵 :2009/03/01(日) 10:41:15 ID:GhmsEBdi BE:772197473-2BP(0)
>>249 だから処刑は歴代の山田浅右衛門がやってたんだろ??
お前の国では素人が断首刑の執行人になるのか?
↑処刑ネタは、イタリア軍スレ違い。よそでやってくれ。
>>247 イタリア空挺のちゃんとした記事が読めるとは、グランパGJ!
>>252 でもグラは月刊誌のくせに高すぎ
特集を占めるのは紙面の2分の1に満たず、買うのを躊躇する
>>253 まあ高いのはしかたない。
あの空挺写真の内容を見るとなっとくかも。
打倒ヘタリアへのお布施w
フランス戦車特集もあるのか。 暫く本屋に行けないから覚えておこう。
吉川センセ、ノリノリだなw良いぞもっとやれ!
347 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:54:51 ID:??? ドイツ軍の指揮下で英本国軍と激戦を繰り広げたイタリア軍>>>>>(超えられ無い壁) >>>>>>>>>>>>>>>>>英植民地軍にすら壊滅させられた日本軍
259 :
名無し三等兵 :2009/03/01(日) 22:38:33 ID:k7Vh5vN6
ベルルスコーニに「ちび」はいいのか?ちび差別だろ
>>256 イタリア空挺と言っても知られていないことばかりなので、後半も期待したい。
でも空挺以外ではあまり記事にはならない?
>>259 ムッソリーニも大きくなかったからこの場合は良いのかも
なんとなく暫くしたらガリレオから単行のイタリア本出るのでは・・・と期待しておこう
>>262 イタリア軍装の本ってあるんだなあ
世の中は深いなあ
264 :
名無し三等兵 :2009/03/06(金) 00:07:51 ID:FDRdUm9k
>>262 軍装マニアの世界では、イタリアはメジャーな部類ですぜ
>>206 もの凄く遅い反応だが、イタリアってMG3使ってるのか。
その当時地中海戦に対する枢軸側の展望は従来にない程有望に見え、 マルタはまだあらゆる意味で飢えていた。 中部地中海はイタリア艦隊が完全に支配し、 アレキサンドリアの英艦隊は急いで紅海に撤退した。 伊独軍はアレキサンドリアから数十kmの近くに迫り、 そこで枢軸軍は英帝国の中心部をなす中東に対する作戦を開始することが出来るはずであった。 偉大な勝利の最高潮に達するときが、 もはや眼前に迫っているように見えた。 ∧∧ ピコッ ☆ ( ^o^)っ―[] / [日●本] (^o^) この時、背後からインド洋進攻をしてたら…♪
まったく関係ない話なんですがSM-79スパルビエロの動画をようつべで観てたら関連動画に 「Sexy SM Party」 というのがあって…
270 :
名無し三等兵 :2009/03/08(日) 19:26:16 ID:pBdg3WZo
Cグループでカナダはヘタリアに負けたんだな。 情けなさ過ぎ。
いや、イタリアはたしか欧州で野球を引っ張ってきた国だったと思うが?
>>271 最強の一角と目されていたドミニカンがイタリア・南アと並ぶヘタレ候補オランダ野郎に負けてる
今回のWBCは一味違うな
オランダも、イタリアも、欧州基準じゃ野球強国。 どちらもプロ野球リーグがある。
吉川和篤氏の『イタリア軍入門』の空挺部隊のコラムで 「ベニーナ航空基地に夜間降下した2名が約20機の米B24破壊に成功した」って… ( ゚Д゚)
>>273 ヘタレも糞もないだろう
WBCなんか半数以上の国がプロリーグさえない無理矢理出場の噛ませ犬状態の茶番じゃん
くだらん前書きせんと
始めっから米加日韓台キューバで総当たり戦でやればいいだけの話
所詮マイナースポーツなんだからさ
まあアテネ日本代表とかはそんなプロリーグすらない国に負けてるわけだし プロとアマの実力差が全然ないしょぼいスポーツのお祭りということでお目溢し願えませんか?
>>275 それペンネ大尉の一連の艦艇爆破とともに特殊部隊のエピソードとして有名だね
350 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:58:39 ID:??? 工業技術力 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 戦車の性能 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 航空機の性能 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 兵士の装備 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 軍隊の指揮 イタリア>>>>>>>>>>>>>>>>日本 日本に勝てる要素なしw
SPA ドブニュィクはやっぱりかっこいいな つくづくもったいない
今月のMG誌で宮崎駿が「紅の豚」の原作の続きを書くとか 豚がSM79に乗る、みたいな事が描いてあってスパルビエロスキーな自分は本屋でかなり感動した
マルコパゴット大尉はそのごスペイン内乱で人民戦線側で戦い、マラガで戦闘後行方不明になった。 と嘯いてばれて殴られた事のある俺がここに居ますよ
プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂+`(州)m9^Д^)⊃━━━ !!!!! そるにしても☆ ∧∧ ピコッ ☆ ( ^o^)っ―[] / [地中海] (^o^)3年間の対艦艇戦果30隻はショボくない?
286 :
名無し三等兵 :2009/03/21(土) 20:29:54 ID:GxQOerdM
>>281 SPA ドブニュィク
なんだその呼び方?Dovunque(ドブンクェ)だろ?意味は「どこでも」。
イタリア語の読み方を無視した訳語が大杉。
↑今月のL6戦車記事を書いていたのは、相変わらずイタリア先生だった。
>>246 と同じくイタリアものを書けるライターはいないの?
記事はマニュアル内部写真が良かった。
サハリアーノの特集組んでほしい 資料乏しいと思うけど
なにかのセンスはあるようだ 政治じゃなくって
292 :
名無し三等兵 :2009/03/28(土) 10:45:04 ID:575loXwd
>>289 サハリアーノとサハリアーナの両偵察車は休戦後にロシア戦線にも行ってるから
その辺も解説した記事を読みたいところ。
L6軽戦車って95式と似た様な大きさだったんだな。
イタレリのL6がタミヤ箱で発売になったからそれに合わせた特集なんだろうな
サハリアーノの20ミリ機関砲積んでる写真とか異様にかっこいいよな イタレリのサハリアーノのプラモは説明書まで滅茶苦茶詳細に載ってるとか
見せしめじゃなければあんな予算と手間のかかることしないだろ
見た目的には好きなんだが、戦車の機銃を何故連装にしてたんだろう。
戦車の主砲を連装にすると一挙に松本零次っぽい兵器になる
CSIRも知らない奴らがヘタリアとか言ってると埋葬してやりたくなる
ジョークや嘘八百を真に受けてヘタリア言ってる奴は砂漠に埋もれればいいと思っている あとイタリアのせいでWW2負けたとか言ってるやつも
コピペブログってやつでの影響か最近言われ方が少し酷いというか… まあああいうブログとかも若年層が見たら真に受けちまうんだし
368 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/12/04(火) 15:08:18 ID:m4fUtEd2 日本が狩猟採集生活しているときに、すでに石造りの建物に住んでいたイタリア人。 そして、美食。服のセンス。音楽の素晴らしさを知るに至って、日本はイタリアから2000年遅れているんだなと、確信したね。 結局戦争は金持ちが豊かになるためのビジネスである。民度が低く、束ねられ、利用されやすい哀れな日本人。イタリアのくるぶしまでにも届いてはいないのだ。
>>286 学研ムックのWW2世界の軍用車両って奴にバッチリ書かれてるぜ
確認して文句言ってこい
310 :
名無し三等兵 :2009/04/07(火) 07:37:24 ID:U2jWJbFQ
356 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 18:56:13 ID:??? 白村江の戦い→わずか7000の唐軍に惨敗 刀伊の入寇→撃退したと主張するも実際は掠奪、拉致を完了した女真族が帰国しただけ (壱岐では住民が35人に激減) 一部の女真族が高麗を攻撃したが、高麗水軍に敗れ拉致されていた日本人を解放帰国させた 文永の役→対馬、壱岐で惨敗たやすく制圧される 暴風雨により帰国していただく 日本側大勝利を喧伝するも海路侵攻にも関わらず敵の高級将官を一人も捕虜に出来ず 弘安の役→対馬、壱岐で惨敗たやすく制圧される 前回より兵力は多かったが、多くは武器より農具を多く持ち込んだ旧南宋の老兵 暴風雨により帰国していただく 今回も日本側大勝利を喧伝するも日本側に捕虜にされた将官は皆無 秀吉の朝鮮侵略→中国制圧という戦略目標はおろか、朝鮮制圧も達せず、長い年月と多額の費用、多数の犠牲を出し敗北撤退 下関戦争→わずかな水兵が上陸しただけで長州兵は恐れを成して砲も破壊せず遁走 連合軍は無傷の砲を多数捕獲 薩英戦争→英艦隊に圧倒され敗色が濃かったが、英艦隊が砲弾が少なくなったため、撤収 薩摩側は完敗を認め賠償金支払い 日清、日露戦争、シベリア出兵、満州事変、日中戦争、太平洋戦争→何れも相手が準備していない時を見計らい宣戦布告なき奇襲 第一次世界大戦→唯一宣戦布告した近代戦だが、相手は補給路を既に断たれていた少数の独軍
別に負けてもええと思ってるよ、今はな
>>309 >>学研ムックのWW2世界の軍用車両って奴にバッチリ書かれてるぜ
学研は校正者がいないんだろう。たぶん想像だがDovunqueをDovnuqueとuとnを取り違えた
誤記の英語版の資料でも翻訳したのか?
いずれにしてもドブンクェをドブニュィクと呼んでいたら、世界から見たらロンメル戦車並みに
恥ずかしいというかそれ以前なのだが、放っておいたら日本のマニアは一生気付かないw
315 :
名無し三等兵 :2009/04/08(水) 14:40:25 ID:11Dkmon3
名前で間違ったら以下の解説も色あせるなw
317 :
どぶんけ :2009/04/08(水) 15:05:16 ID:???
タミヤが昔売り出してた戦車模型の名前 ホントの名前だと馴染みないから、有名人の名前くっつけて売ろう、という意図で付けられたネーミング
319 :
おしらせ :2009/04/08(水) 17:36:08 ID:???
417 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 14:30:25 ID:??? 一億人を超える人口が、過労死だのワープアだの鬱だの自殺だのと、死屍累々でGNP世界2位の日本、 六千万人を切る人口が、金持ちから貧乏人に至るまで、人生アホほど遊ぶだけ遊び倒して、GNP世界8位のイタリア、 間違いなく、日本人はイタリア人以下のバカだ。
334 名前: 名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中 投稿日: 2009/04/07(火) 20:49:37 ID:5Vq3qRxp0
イタリア地震。結構大きいらしい。
建物が古いので死者も確認するたびに増えているらしい。その義援金をイタリア大使館が募集始めた。
http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo で・・・。
なんでここに貼るのかというと、まるで、今日本に善行されると困る人でも居るのかと疑いたくなるくらいに
何故か今回マスコミが全くだんまりを決め込んでいるから気になって仕方が無いので・・・。
オレの秘蔵コレクションでよければ・・
イタリア人以下のバカという言い方には暗にイタリア人もバカだというニュアンスを感じるのだが
326 :
maro' :2009/04/09(木) 18:27:51 ID:???
ベイスターズでもヘタリア軍には勝てるだろうな。
鹿島アントラーズはシンガポール軍に敵地5-0で勝ったぞw
330 :
名無し三等兵 :2009/04/12(日) 08:29:16 ID:osYxewd/
∧∧ ピコッ ☆ ( ^o^)っ―[] / [N23] (^o^) 日本の被災地は温泉場だったぉ!
333 :
名無し三等兵 :2009/04/13(月) 17:47:07 ID:l6DP8mov
よくイタリア軍はへタレって言うけど、では第二次大戦当時で 【明らかに】イタリアより強い国ってどれだけあるだろう。 アメリカ,ソ連,イギリス,フランス,ドイツ,日本ぐらいか? 以外に少ない。
334 :
反米イスラム過激派 :2009/04/13(月) 17:52:06 ID:HIZnltxj
ヘタリア軍=世界際弱の蛆虫以下のへタレカス軍隊。
>>331 喫水線下の張り出しがガレー船を思わせるなw
609 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 19:16:13 ID:???
>>604 はぁ?
第一次世界大戦に勝利しオーストリアの領土である南チロルなどを併合しているしwwwwwwwwww
第ニ次世界大戦で勝利したイタリアは
「旧敵国条項」対象とされていないしwwwwww
ドイツや日本などとは違うしwwwwwwww
敗戦国民がイタリアに嫉妬するなよwwwwwwwwwww
突然だがサヴォイア竜騎兵連隊についてどう思う?
カッコいい!!!
竜騎兵ってのは短機関銃持つの?
逃げること風のごとし 集団で降伏すること林のごとし 泣き喚くこと火のごとし 戦わざること山のごとし
>>340 それこそ折りたたみスパイク銃剣のついたカルカノ騎兵銃がメイン。
ベレッタ短機関銃装備はあまりないと思われ。
>>337 騎兵の行動スピードに随伴できる対戦車を兼ね火力支援用の中隊規模のヤモベンテM42を増強すればもっと柔軟的に使えたと思う
騎兵の本領を発揮できて良かったじゃないかと思う。
>>333 イタリア軍よりはギリシャ軍の方が強いな。
346 :
名無し三等兵 :2009/04/18(土) 17:31:57 ID:ug6F52PI
その下手リア軍より へ垂れな自衛隊
>>345 イタ厨はフィンランド軍の強さも知らないから。
ヘタレであるとして腐すだけの話題、 イタリアの軍事が絡まないの政治、情勢、スポーツの話題 イタリアを絡めて諸国民・人種について主観的に語ったもの、 等はこのスレでは扱いません。 スレ違いですので他の板・またはスレッドをご利用ください。
>>347 俺がイタリア人に期待する要素を全部持ってるイタリア人だな。ベルルスコーニ。
P40重戦車 重量26t 最大速度40㎞ 主武装34口径75㎜砲 だけどこれって中々のスペックだなぁと思いますのよ あと前方機銃スキーな伊軍戦車なのに廃止してるのは防御上の関係からなのか
今日のCOMIC1で、冬コミで完売に涙を呑んだ吉川先生のイタリア(サロ共和国)軍本を入手した 非っ常~に読みやすくて面白い、これだけでも参加した甲斐があったわ にしても吉川先生、ほんとにイタリア軍が好きなんだな……イタリア黒シャツ隊「大ローマ」について 聞いてみればよかった。
>>347 大変な陽性の大馬鹿だな。日本にもこういう政治家がいたら明るくなるのに
>>353 日本の場合、少しでも下手なジョークを口にすると「不謹慎」とか「不真面目」などと言われて袋叩きにされるんじゃないの?
ベルルスコーニのwikiより ミラノ生まれ。ミラノ大学法学部卒。歌手や掃除機販売業を経て、建設業で成功する。 また、1978年に地方民放TV局「テレミラノ」を開局 、1988年には百貨店「スタンダ」会長に就任し、一代で建設・流通・メディアにわたる企業グループ、フィニンベストを築き上げた。 特にメディア部門を統括するメディアセットは、全国的な地上波放送を行う民間放送4局のうち、Italia 1、 Rete 4、Canale 5の3つを所有する。 イタリアのメディアの70パーセントをコントロールするといわれる。 なお、1980年には、極右政党でネオ・ファシスト党として知られるMSIの党員で、極右テロやロベルト・カルヴィ暗殺事件に関与していたことで知られるリーチオ・ジェッリ代表が率いるフリーメイソンの「ロッジP2」のメンバーとなった (のちにP2はフリーメイソンのロッジとしての認証が取り消され、その構成員はメイソンリーとしてふさわしくない活動をしたとして破門された)。
>>べルルスコーニ たぶん足りないのはAAと決め台詞だな
戦争好きよりは女好きの方がいいなあ
ベルルスコーニって72歳なのか 元気なじじいだなぁ
おいw なんかイタリア軍じゃなくてベルルスコーニのスレになってきてるじゃないかw 戦後イタリア軍の歩みを知れるような本とかサイトってないかな?
※エチオピア戦争時のイタリア軍戦闘序列 【北部方面軍(エリトリア戦線)】西→東 ・自動車化臨編部隊(旅団規模):Starace将軍 ・第4軍団:Babbini将軍 第5Cosseria歩兵師団、第2黒シャツ師団《28 Ottobre》、第5黒シャツ師団《1 Febbrai》 ・第2軍団:Maravigna将軍 第19Gavinana歩兵師団、第24Gran Sasso歩兵師団、第3黒シャツ師団《21 Aprile》 ・エリトリア軍団(現地人部隊):Pirzio-Biroli将軍 第1エリトリア師団、第2エリトリア師団、他現地人編成独立部隊複数 ・第1軍団:Santini将軍 第26Assietta歩兵師団、第30Sabauda歩兵師団、第5Pusteria山岳兵師団、第4黒シャツ師団《3 Gennaio》 ・第3軍団:Baftico将軍 第27Sila歩兵師団、第1黒シャツ師団《23 Marzo》 【南方方面軍(ソマリア戦線)】北→南 ・スルタンOlol Dinle集団(ソマリ族スルタン配下の現地人部隊) ・Graziani集団:Graziani将軍 第29Peloritana歩兵師団、リビア歩兵師団、第6黒シャツ師団《Tevere》、他イタリア人、エリトリア人編成独立部隊複数 →Graziani集団は順調に進軍し36年1月12~16日のGenale Wenzの戦いで大勝したが 故郷から遠い戦地、地勢気候の違い等から厭戦気運に陥ったエリトリア人部隊が大脱走しエチオピア軍に合流し、一転孤立するが どうにか踏み止まった しかしながら敵地奥深くまで侵攻し孤立したため補給確立のため4月まで停止を余儀なくされた
※エチオピア戦争時のエチオピア常備軍の編成 【帝国親衛隊】 12個機関銃班、3個重機関銃中隊、1個迫撃砲部隊、1個騎兵隊、3個砲兵隊、1個無線小隊、1個衛生班、1個独立部隊 【航空隊】 12機:Akaki空港 【地方軍】 《Amino》、《Gubba》、《Gurage》、《Jima》、《Mui》、《Om Hajer》、《Sela》、《Sodo》、《Wollega》 【皇族配下の近代化された部隊】 《Bal》、《Harar》、《Sidamo-Borana》、《Wollo》、《Saho》、《Ⅲub Abor》 【その他】 他にRas(族長)に指揮された私兵集団もおり 特に第1次エチオピア戦争で勇戦したTigre族など北方部族は皇帝の出身の南部部族を見下す傾向にあり 中央政府の統制下に服したとは言えず独自行動した エチオピア軍が勇猛という伝説がまかり通っているが一概に全てが勇猛であったわけでない 開戦直後に北部戦線の東部地域防衛の任にあった皇族のHaile Selassie Gugsaが部隊ごとイタリア軍に投降 また同じ北部戦線の第2陣にあったGojjam族の部隊が敵前逃亡している 第2次エチオピア戦争でイタリア軍が負けらしい負けをしたのは唯一 35年12月15日の北部戦線の第2軍団第24Gran Sasso歩兵師団がDembeguina山道で優勢なエチオピア軍により撤退を強いられたぐらいである よく間違えられるのは苦戦したから毒ガスを使用したというが 北部方面軍司令官のバドリオが毒ガスを使用したのは進軍が順調な南部方面軍を出し抜く思惑からの方が強い
368 :
名無し三等兵 :2009/05/13(水) 22:36:13 ID:u4fgnzK4
※エチオピア戦争時のエチオピア軍戦闘序列 【北部戦線(エリトリア国境)】西→東 〔正面配備〕 ・族長(Ras)Immiruの部隊(?) ・知事(Degiacc)Admassu Burruの部隊 ・族長Seyumの部隊(Tigre族) ・知事Haile Selassie Gugsaの部隊→開戦直後イタリア軍に投降 〔第2陣〕 ・Gessesse Beiewの部隊(Gojjam族)→敵前逃亡 ・Haile Kebbedeの部隊(Wag族) ・族長Cassaの部隊(Beghemder族) ・皇太子の部隊《Wolle》 【南部戦線(ソマリア国境)】北→南 ・知事Nasibu Zemanuelの部隊《Harar》 ・知事Biene Meridの部隊《Bal》 ・知事Amde Mikaelの部隊《Arusi》 ・知事Desta Damtewの部隊《Sidamo-Borana》 【中央予備】 ・Bitwoded Makonnenの部隊《Wollega》→北部戦線へ ・族長Mulughietaの部隊《中央軍》→北部戦線へ ・族長Kebbede(Shoa族)と知事Aberra Tediaの部隊→北部戦線へ ・族長Mangasha Wubeの部隊(?) ・知事Makonnen Endalkatchewの部隊《Ⅲub Abor》 ・知事Hapta Mariamの部隊《?》 ・皇帝Haile Selassieの部隊【帝国親衛隊】 ・族長Getachew Abateの部隊(?) ・知事Makonnen Wosseneの部隊《?》 ・知事Abebe Damtewの部隊《Gemu Gofa》
>北部方面軍司令官のバドリオが毒ガスを使用したのは進軍が順調な南部方面軍を出し抜く思惑からの方が強い そこんとこもそっとkwsk
エチオピアの戦闘はよく知らなかったから、すごく興味深い。
>>366-368 すごい面白い物をありがとう。
ただ、>366の第3軍団の司令官名は入力間違いかと。
>>371 第3軍団長の名前のスペリングは原著ではそうなっていました
《イタリア軍の武勇伝とか語る》というスレの
>>10 、11、15に間違って誤爆したレスありますので興味がございましたら参照して下さい
>>10 →エチオピア戦争時のエチオピア軍の陸上兵器について
>>11 →エチオピア戦争時にエチオピア軍側に参戦していた外人軍事顧問の一部のリスト
>>15 →エチオピア戦争時に日本がエチオピアを援助したという伝説について
↑に私の資料元の本名が記載されています
>>372 さんがいいサイトを紹介してくれましたが
エチオピア戦争での開戦以降の経過をまとめてみました
※エチオピア戦争での経過(1935年10月4日~12月31日)
●35.10.4:伊軍、Adigrat、Inticho、Daro-Tacleを占領【北部戦線→以後、北と略す】
伊軍、Dolo-Odo、Maladdaieを占領【南部戦線→以後、南と略す】
●10.6:伊軍、Adwaを奪取【北】
伊軍、Gedlegube砦を攻略、オガデン砂漠のK'orahe地雷原に達する【南】
●10.10:Mek'ele地区防衛担当のHaile Selassie Gugsa、伊軍に降伏【北】
●10.21:伊側のソマリ族スルタンOlol-Dinleの軍、Geladiを占領【南】
●10.30:Dawa川の戦い【南】
●11.8:伊軍、Mek'eleを攻略【北】
●11.11:伊軍、来援に来たエチオピア軍自動車化部隊をHamaniei付近で迎撃撃破する【南】
●11.16:Lama Scillindiの戦い【南】
●11.28:伊空軍、Degeh Burを爆撃【南】
●12.15:エチオピア軍、Dembeguina山道で反撃、Gran Sasso師団を撤退させScireを奪回【北】
●12.22:伊軍、初の毒ガス使用【北】
●12.29:スルタンOlol Dinleの軍、Golleを攻撃【南】
●12.31:伊軍、Denanを占領【南】
※エチオピア戦争での経過(1936年1月5日~5月10日) ●36.1.5:Areriの戦い【南】 ●1.12~16:Genale Wenzの戦い(伊軍、エチオピア軍を撃破)【南】 ●1.16:伊軍のエリトリア植民地兵大隊から大量脱走、エチオピア軍に合流【南】 ●1.19:伊軍、Ogobo到達【南】 ●1.20:伊軍、エチオピア軍の主要拠点Negele到達、Boranaを奪取→以後4.14まで進軍停止【南】 ●1.20~24:第1次Tembinの戦い(エチオピア軍、Warieu山道の伊軍攻撃するが撃退される)【北】 ●2.10~15:Endertaの戦い(伊軍、Amba Aradamを奪取)【北】 ●2.27~3.2:第2次Tembienの戦い(伊軍、Worq Ambaを奪取)【北】 ●3.31:Maych'ewの戦い(伊軍、帝国親衛隊を含むエチオピア軍主力を撃破)【北】 ●4.14:伊軍、Harar防衛線へ進撃再開【南】 ●4.15:伊軍、WarandabとGorileを奪取【南】 ●4.18:伊軍リビア師団、Bircotを攻撃【南】 ●4.21:伊軍、Dovalleを奪取【南】 ●4.22:伊軍、El Fudを奪取【南】 ●4.23:伊軍、Segagを奪取【南】 ●4.24~25:伊軍、Harar東の陣地群攻撃【南】 Bircotの戦い(伊軍、Daga Medo、Bircot、Hamaneiを奪取)【南】 Gunuの戦い(エチオピア軍、伊軍のDegeh Burへの攻撃の遅滞図るが突破される)【南】 ●4.30:伊軍、エチオピア軍を撃破大勝しDegeh Bur陥落【南】 ●5.5:伊軍、Addis Ababa進駐【南】 ●5.6:伊軍、Jijigaを占領【南】 ●5.8:伊軍、Hararを占領【南】 ●5.9:伊軍、Dire Dawaを占領【南】 ●5.10:伊軍、Dire Dawaで北方方面軍と南方方面軍が提携
※エチオピア航空隊について エチオピア航空隊はAkaki空港に12機ありましたが エチオピア陸軍の兵器の近代兵器の装備状況と比較すると絶望的な状況下にありました まず高度な知識と語学力が必要なパイロットと整備士の養成が上手くいかず 開戦時にはエチオピア人のパイロットは6名のみで 残りは皇帝専属パイロットのLudwig Weber(ドイツ人?)ら外国人パイロットに頼ざるを得ず また整備状況も3機のみ完全使用可、3機は限定的使用可、残りは整備状況不明の悲惨な状態でした ●エチオピア航空隊の保有機 Potez25複座式偵察機:4機 Fokker単葉機:2機 Junkers三発機:1機 Farman単葉機:1機 Breda小型スポーツ機:1機 Beechcraft小型輸送機(12席):1機 不明:2機 レーダーがなく広い国土ではイタリア空軍機と接敵することもほとんどなかったようで ゲリラ的に110t爆弾を搭載し爆撃した(おそらくPotez25)実績もあるようだ
今とあんま変わらな(ry
グランパでイタリア空挺の続きが出ていた。 今回も写真が多いな、戦車は一枚もないがw。
>>382 イタリア空挺はコマンド的な用兵だったので小規模な部隊が陸海空軍全部にあった模様。
ドイツはゲーリングが「空を飛ぶ物は全部オラのもの」にしたので、空挺部隊は空軍だけに。
384 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 18:09:20 ID:hM8JE5Tm
ヘタリアって漫画はイタリアの実情を正確に反映してるの?
>>381 なかなか良かった
ほとんどイタリア空挺特集だったし
今度はカラビニエリ部隊特集をしてほしいね
どちらかというと大戦中より戦後の方が活躍の場があったようだけど
386 :
名無し三等兵 :2009/05/27(水) 22:37:04 ID:eRB9F9VZ
ヘタリアって漫画はイタリアの実情を正確に反映してるの?
アレはヘタリアネタをネタにしたギャグマンガだろう。海外では特に悪い評判を(韓国以外では)聞かないが。 日本では妙に気にして、失礼だとか騒ぐ奴が居るけどね。
何故日本はこうも神経質な奴が増えたのか・・・
389 :
名無し三等兵 :2009/05/28(木) 08:11:10 ID:5czMpj1T
一つはテレビとかのせいだな。 日本のテレビでは、年がら年中、外国での日本の評判とかを気にしてるだろ。 そういうものをみてると、そういう思考のクセが身についてしまう。
ヘタリアとか言って見下してる奴の面見てみてぇな 結構そいつが殴り合いのケンカすらしたことねぇ実生活では周りから見下されている意気地無しの芋引きダサ男のような気がするね
「ネタをやっていたら本気にするバカが出まくったでござる」って ネットに良くあるパターンだなあ。 ヘタリアは全方位エスニックジョークだからなあれ。 いくばくかの真実は入っているが、偏見と皮肉の塊だわ。 そういうちょっとブラックなもんだと思って見ていないで、 まんまを受け売りすれば、マジな場ではバカにされるよなあ。
ヘタリアの作者はブラジル人と日本人のハーフだそうな それでブラジルを作品に登場させない理由は 「祖国を登場させると賛美してしまって公平に描けないから」らしい
ベルちゃんの右往左往する様見ながらエチオピア饅頭うめぇな
394 :
名無し三等兵 :2009/05/28(木) 17:37:22 ID:5czMpj1T
日本軍はマジでヘタリア以下。 こればかりは否定できない。
>>381 めくってもめくってもイタリア空挺で感動した!
というかグランドパワー版元はこれでだいじょうぶか心配w
>>385 カラビニエリはレバノンにもユーゴにも行ってるから。
「イタリア人の死に様をみせてやる」のセリフはイラクでのカラビニエリ?
>>395 イラクの「イタリア人の死に様をみせてやる」の人質男性ってアレ、カラビニエリだったの?
ていうか、早くグラパ買いに行かなきゃw
>>385 やっぱり空挺だからイタリア兵でもかっこういいのかも。空挺は各国エリートだし。
>>398 空挺以外も活躍してるし格好良いだろ何言ってるんだ?
なーんて言うと大抵ヘタリアネタで揚げ足とってくる奴いるんだよなww本当嫌になる
>>395 カラビニエリは
アキレ・ラウロ号事件など対テロ、対左翼右翼両過激派、対マフィアと
海外派兵もそうですが、活躍の場が多いというより多過ぎますね
国家警察が本業ですし
イタリアの7つの警察の中では最も国民の評価が高いですね
カラビニエリは北部イタリア出身者が多く、南部イタリア出身者の多い治安警察とはあまり関係が良くないみたいですが
その治安警察も特殊部隊レザーヘッドによって赤い旅団に拉致された米ロジャー准将の救出に成功するなど
そこそこ活躍はしていますがね
>>396 英語版Wikipediaによると、民間警備兵みたいだね。
前歴については、よく分からなかった。
もともとカラビニエリは 統一直後から南部イタリアで同時多発的に起こった匪賊との約10年間も内乱に等しい激しい戦いに巻き込まれたからな 匪賊やマフィアはカラビニエリに残虐な戦いを挑むが カラビニエリ側も10万以上の兵力を投入して匪賊を捕らえると即決裁判で処刑したり 中には住民が匪賊みたいな顔つきしてるという理由で射殺したり苛烈だったらしい 苛烈だった理由の一つに北部イタリア人の南部蔑視があるけど 1866年のパレルモの反乱の時には海軍に依頼して艦砲射撃で町を吹き飛ばしながら制圧 制圧後は即決裁判により次々処刑、なかには70歳を越える修道院長もいた (ローマ問題で教皇はイタリア政府と対立、南部イタリアの反乱を扇動していた) ファシスト政権時代、鉄血知事といわれたモーリがシチリア知事に就任し苛烈なマフィア弾圧した時も尖兵になったのはカラビニエリ だから今でもカラビニエリはマフィアやカモッラから目の敵にされる
グランドパワー、46Pの写真で一人だけカメラ目線のお茶目なのがいて吹いたw グスタフライン周辺で半年近く防戦してたり、特定の状況だと強いんだよなー
405 :
396 :2009/06/01(月) 16:14:04 ID:???
>>402 あの人質さんってPMCの中の人だったのか。
ありがとう。勉強になった
>404 ああ、確かにカメラ目線がいるなw 今回の空挺写真はドイツ軍装備がまじった見た事がないものばかりなので参考になった。 ドイツ軍とタバコで軍服をかえた話とか当時のマニア魂を感じさせるw
410 :
名無し三等兵 :2009/06/05(金) 19:26:10 ID:GnuQZHXr
おまいらの特徴 一見おとなしそうでマジメという印象を持たれている。 実は会話が苦手なだけで、本当の性格は短気で傲慢、他人を見下している。 無職、或いは程度の低い職業に従事しているが、プライドが高く 「本当の自分はこんなはずじゃない」と常に鬱屈した感情を持っている。 人との関わりを避け、ゲームやアニメ、マンガなど1人で没頭出来ることを趣味としている。 子供の頃は親や周囲の大人の言う事をよく聞き、中学校までは成績が良かったが、 元々の頭はそんなに良くないので高校から成績が落ちた。でも自分は頭が良いとどこかで信じている。 人の学歴は気になる。親との仲が悪い。子供の頃、両親の仲も悪かった。幼少の頃から父親が忙しく 一緒にキャッチボールしたりスキンシップを図れなかった。 友人知人の彼女がやたら気になり、ブスだと安堵する。ロリコン。彼女を作るなら絶対処女。 論理的、合理的な思考を重んじる一方、道理に合わない行為をするDQNに対して強い不快感と憎しみ。 BNFが好き。好きどころか崇拝に近い憧れさえ持っているかも。 バイトや職場で、頭が悪いと見下していたDQNの方がテキパキを仕事をこなすことに絶望した経験。 年下や低学歴にタメ口や馴れ馴れしい言葉遣いをされると強い不快感。 基本的に声が小さく、よく人に聞き返される。人の目を見るのが苦手。コミュニケーション能力も乏しい。 人と交わらず苦労してないので年の割に顔にしまりがなく、幼さが残っていて怒ってもイマイチ迫力がない。 淋しがり屋だが団体行動が苦手、ワイワイ盛り上がるのも苦手。逆にみんなが盛り上がってると妙に冷める。 大事件や大災害が起こらないかなぁ・・・と毎日心の何処かで期待している。 逃避するだけの毎日、過去の失敗を引きずっていてそのことを思い出す度に思わず声が出そうになる。 容姿、身長や体格になんらかの強いコンプレックスを持っている。 絶対に自分の非は認めず、何かあれば「他人が悪い、社会が悪い」と責任転嫁する。
コピペ厨があらわれた。
イタリアに関しては貧弱というよりも無謀、好戦的といった印象の 方が強いのは俺だけ? 産業規模・発展具合共に日本と同程度、人口は日本以下、加えて 列強国と近隣という駄目条件なのによくもまああれほどに拡張主義を とり続けたものだとある意味感心するんだが。
イタリアも列強ですが何か?
俺も劣強です。
415 :
名無し三等兵 :2009/06/08(月) 16:52:16 ID:wGSgDKoM
416 :
名無し三等兵 :2009/06/08(月) 17:01:31 ID:wGSgDKoM
> なんの、潜水艦保有大国なら同じ枢軸のイタリアが当時第二位だ > > > 質は武装トロール船に負けるレベルだけどな ウンコみたいなスレに書き殴ってあったけど、質はそれなりに高かったんじゃなかったっけ?
有毒ガスでほとんどの乗員が死にかけの状態で対潜トロール船に遭遇すれば勝てないだろう ちなみにジブラルタル海峡を48回突破に成功したりしてる。損害なしで
>>412 本来外交で上手く立ち回ることを得意としていたのが
WWⅡでは軍事力だけで国力に見合わない成果をだそうとしてしまったのが失敗って感じか
ドゥーチェが決定的に外交センスを欠いていたのが痛かった
421 :
名無し三等兵 :2009/06/12(金) 21:46:33 ID:svM6X0hz
「ローマ帝国の復活」 こんなのについていける人はそんなにいないってこった。
422 :
名無し三等兵 :2009/06/12(金) 21:55:54 ID:4oYNZODX
フェラーリのエンジンやベレッタの猟銃にJAPと書いてあることをご存じでしょうか?
>>418 それは脅威でもなんでもないから無視されてただけだろ(笑)
424 :
名無し三等兵 :2009/06/12(金) 22:42:00 ID:4oYNZODX
フェラーリの日本仕様のエンジンにはJAPと書いている。だからイタリア人は いつまでたってもイタ公と呼ばれるんだよな。」みんなでイタリア大使館に抗議 しよう。
425 :
名無し三等兵 :2009/06/13(土) 00:20:34 ID:1WBTVwxv
>>424 それはただの短縮形だ。
「JAP」ANだろ
フランスだったら
「FRA」NCEとなる。
これだけのことだ。
426 :
名無し三等兵 :2009/06/13(土) 00:22:18 ID:1WBTVwxv
西洋コンプレックスのカタマリだから、被害妄想が出てるんだよ。 まあ決して丁寧な書き方ではないけどな。短縮形だからな。
お可哀相に F1で復活したホンダが結局一度もフェラーリに勝つことができず、尻尾を巻いて逃げ出した怨念かw
その末裔のブラウンにフルボッコのダメチーム必死だなwww
イタリア潜水艦隊の戦果は撃沈70万トン弱って言われてるから、帝国海軍の90万トンと比べてもそんなに少ない訳じゃない 潜水艦隊の規模に比べて活躍してないのはむしろ帝国海軍の方になる罠
>>429 軍艦を中心に沈めまくってた帝国海軍の方が活躍してるだろ。
イタ公はヘタレだから非武装の商船しか沈められない。
そんな餌で・・・
>>431 そういや伊海軍は水上艦による通商破壊ってのはやったのかねぇ。
MAS、ご存じないのですか?
>>433 あれ、通商破壊もやってたのか。
やってるんだったらもそっと大きい艦でやってるかと思ってたが、
魚雷艇の活動範囲程度に航路置くのは流石に拙いだろうorz
>>428 はぁ?
お前ほんとにF1知ってんのw
開発陣は一新され
シャーシは前車とは全く関係のないの独自開発だろw
エンジンはBMだしw
哀れ過ぎるねぇw
自分が引っ越しした後の家に自分と全く関係ない他人が引っ越してきて
その人がノーベル賞取ったらあたかも自分のおかげのように吹聴する惨めさwww
>>430 間抜けな帝国海軍は通商破壊戦を知らないために大戦中の連合軍の中国への補給は順調だった
逆に間抜けな帝国海軍は補給路を護衛する能がないため、米潜水艦隊に補給路ズタズタにされた
帝国海軍がどうのこうの言ったところで
大戦中勝てた殆どのケースは不意打ちと相手が既に本国が降伏しているオランダが艦隊司令官やってる寄せ集めの急増艦隊でしょ
それ除くとあと勝てたのは五指ぐらいじゃん
あとは負けばっか
しかも惨敗ばっか
環境がまったく違うものを比較しても意味がない
439 :
名無し三等兵 :2009/06/15(月) 20:18:52 ID:Q/K+rC7E
んな恥女自衛官とか海外に派遣すんな
441 :
440 :2009/06/16(火) 00:30:36 ID:???
>439 盛り上がって・・・・・。
442 :
名無し三等兵 :2009/06/16(火) 13:13:31 ID:bv1ZGRmp
自衛隊のメスゴリラよりずっとマシじゃないか。
>>420 ましな選択はフランコと同じく枢軸寄り中立国で英米ソに参戦の威圧をかけつつ外交関係は維持し
ドイツや東欧諸国に兵器を輸出して自国の産業の振興と戦争成金を狙うことかな。
ヒトラーは怒るだろうが、参戦しなかったスペインに攻め込めなかったから大国とされるイタリアに侵攻するわけもない。
ドイツの旗色が悪くなったら、大国として英米との和平の仲介に乗り出すとかもできる。
ドイツが本当に負けそうになったら、見放して連合国側で参戦すれば相応の果実は得られよう。
結果論だがドイツにとっては地中海方面の戦線がなくなるので、その戦力と資源を東部戦線に向けられて有利だったかもしれない。
一方、英米も地中海方面がないので大陸反攻が早まったかもしれない。やっぱりドイツ負けるな。
>ドイツの旗色が悪くなったら、大国として英米との和平の仲介に乗り出すとかもできる。 法王に頼んで、コンコルダート結んでもらうなんてのも、妄想できるな。
>>437 油は最初で全力出撃2回分だったっけ?
そのあたりの事情理解して居るんだけど、その上で通商破壊艦というのは
なかったのかなぁと思ったんです。
軍隊の海上補給線に対する攻撃でなくて通商破壊の方で。
地中海でやると狭すぎてどっかから飛行機が飛んでくる可能性が高いので
ソマリアとか確保してた時期に植民地警備艦とかの足の長そうな艦で
やってたりしなかったもんかな、ってね。
そもそも海軍にそういう概念がない、とかではないと思うんだけど、
日本も通商破壊は結構泥縄だったし、どうなんだろう。
>>445 中立を維持すれば、ロンドン上空を蛇の目つけたフィアットG50が舞っていた
可能性が大いにあったりする。首相筋はそういうことも考えてた様子。
それを実行していれば史上最良の独裁者として 名前残ったかも知れんのになあ、ドウーチェ。 ローマ帝国の復活とか妄想しなけりゃなあ。
>>448 >ローマ帝国の復活とか妄想しなけりゃなあ。
これはムッソリーニが社会運動家であり、リアリストではなくロマンチストだったことによるな。
ロマンチストはデカイこともやるが、破滅することもある。
一方、参戦しなかったフランコは軍人それもヒトラーやムッソリーニのような下士官兵ではなく将軍だったためにリアリストだった。
士官学校出のエリートで内戦前から豊富な実戦経験があり、内戦ではトップとして戦争を指導して近代戦の戦略面をある程度以上知っていた。
メンタリティはヒトラーやムッソリーニとはまったく違い、マンシュタインとかハルダーに近い人間だろう。
そのリアリストの軍人からすると、英米ソ相手にドイツが最終的に戦争に勝つ可能性は極めて低いと読み、参戦すればスペインは破滅すると考えたろう。
そもそも、内戦で疲弊したスペインが参戦すれば満足に戦えないどころか国家は破産していた。
将官出身のリアリストのフランコからすれば参戦回避は最優先の外交方針だったろう。
フランコもフランスじゃなくてドイツ本国が隣接してたら協力せざるを得なかったと思うぞ。 なだれ込まれて好き勝手されるのは目に見えてる。
実際、フランスが降伏して地続きになった後は、やられる一歩手前だったものな。 フェリクス作戦。
MC.205が「P-51と互角に渡り合える」って最初に言い出したのは誰よ。 運用開始が43年6月で、一方P-51DはD-dayにちょうど間に合ったらしいから、仮想敵はP-51B,Cになるハズ。 枢軸に渡ったのは29機だけらしいから連合側の調査なのかも。
今日はバルボの命日か…南無南無( -人-).。oO・
俺のバルボが死んじまった!!1!
A5以降レオパルドが格好悪すぎてアリエテヲタになったよ~ まさかイタリア戦車を好きになる日がくるとはw
こんなものはみてくれだけの偽物だ。 戦車はドイツと決まってる。
>>456 そんな悲しいこと言うなよ
アメリカさんに勝てるわけがないだろ…
戦車発祥の地は偉大なる大英帝国だぞ? 英国以上の戦車を作れる国があるとは考えづらい。いろいろな意味で。
でも、55口径の120㎜積むんだぜw
英国は戦車生産をやめました
無骨なソ連戦車も捨てがたいぞ
462 :
名無し三等兵 :2009/07/05(日) 04:16:09 ID:opirjR3F
あ
ヘタリアじゃあるまいし
>>457 各レオパルト2採用国での採用争いではM1に勝ってますが
なんか話をすりかえられたよ
南チロル観光局発行ガイドブック「20世紀の南チロル」より 「時は優しい女神」...こういったのはギリシャ時代の劇作家ソフォクレスであるが、またそれは時として 激しく鞭を打ちならす。それは人々に厳しい試練となることもあるのだ。 20世紀の前半、南チロルでは女神はその優しい面を見せることはなく、まったくその逆だった。 苦難の道は既に多くの若者達が犠牲となった第一次世界大戦の前線で始まっていた。 イバラの道はさらに1919年、南チロルのイタリアへの併合の後も続いた。 イタリアの政治家は新しい”臣下”をリベラルを旨として扱い、言語と文化に配慮すると約束したが、 それはやがて空手形となってしまった。 ベニト・ムソリーニが1922年10月ローマに於いて権力を掌握したとき風向きは大きく変わった。 彼の目標は南チロル住民をイタリア人にすることだった。 【エットーレ・トロメイの悪名高い政策】 ボーツェンに於けるムソリーニの子分はエットーレ・トロメイスといい、ガエターノ・サルヴェミーニの言葉を借りれば 「イタリアの少数民族を苦しめるために次から次に新しい手を考え出す男」であった。 ファシストは南チロルのドイツ人学校をイタリア化し、地域の公的機関を中央の鎖に結びつけ、 「南チロル」という名称、及び歴史の中で成り立った地名や耕牧地の名称を禁止し、 従わない南チロルのドイツ系住民を遙か離れた南イタリアの島に追放した。 「この地をイタリア化する」という意志に疑問の余地を無くすためにファシスト達は「凱旋門」を建立た。 その前面には今日も尚、彼ら(ファシスト)が他の者達に(南チロル人に)法、芸術及び言語を伝えたという 碑文が見て取れる。 1930年代初頭になってこの文化的な画一化政策が少なくとも短期的には奏功しないことが明らかになると、 ファシスト達は国家主導でのイタリア人入植政策(特にボーツェンとメランに)を実施した。 これによって南チロルのドイツ系住民は彼らの故郷において少数民族の地位に追いやられた。 それまでは同化政策が戦略的な原則であったが、以降は多数による圧倒が政治的な指導原理となった。
誤爆したわけだが、 Re2000のⅢの長距離型ってのは増槽で距離稼いでるのか、 それとも中を弄ってタンク容量増やしてるのかどっちよ?
ネタをネタとは見抜けない奴が最近の2chには多いのは理解していたが 軍事板にも存在するのね、困ったもんだ・・・・・
>>466 この「伝説」いつも見るが何がおかしいのだろうね?
戦況が安定していたら食事等を充実させて兵士の慰撫を行い
士気の維持を図るのは当然だろうに。
逆にそれを怠る軍隊は組織として腐っとるわ。
物資の補給が乏しく水が極めて貴重な砂漠において水を大量に使うパスタを 食事にするからじゃないの? 食事を充実させるにしてももう少し補給を考えろよって事でしょ。
だよな、紅茶飲めんでれば勝てたのにな
やっぱ、米炊けよ。ちゃんとよく研いでさ。
煙で敵に発見されるだろww だから牛を連れて行くといいよ
サボれば負けるってぃ
479 :
名無し三等兵 :2009/07/14(火) 03:13:00 ID:q/aBM4er
アリエテMK2ぽしゃったのか・・・ せめてエンジンだけでも1500に換装してくれよ・・・
480 :
名無し三等兵 :2009/07/14(火) 04:24:06 ID:cG51J6wM
>>475 戦国時代には干し飯とか兵糧丸とか色々工夫してたのに
何故昭和では出来なかったのか・・・
砂漠には火をおこすための薪が…固形燃料くらい持ってただろうけど。
482 :
名無し三等兵 :2009/07/19(日) 11:43:09 ID:77/gmhJi
イタリア軍植民地兵(エリトレアとか)のサイトってないかな?
イタリア潜水艦トレッリの乗員が日本軍に協力して 終戦の直前にB‐25爆撃機1機を撃墜したって、 この前ブルピッタ氏が言っていた奴かな? 神戸でとか言っていたけど。
485 :
名無し三等兵 :2009/07/23(木) 21:18:09 ID:MH9PwVMC
イタリア軍も1年遅く宣戦布告していればなぁ 仏・ギリシャ・アフリカの三点セットで戦闘始めのが破綻の原因の一つになったと思う しかもその後何をとち狂ったのかロシア戦線に派遣軍送っちゃうし、ギリシャは枢軸寄りだったのに連合国についちゃってドイツに無用な守備隊を置かせることをさせた スペイン紛争からまだ回復してなかった国力を回復させて、41年5月~6月あたりでアフリカのみ侵攻すればある程度の成功を収めただろうに イタリア軍だって43年チュニジア戦の戦歴を見るとまともに戦えるようだからちゃんと戦力が整っていれば十分使えるでしょ ムッソリーニが戦力を分散投入したのが悪かったな 伊軍が優秀だと勘違いしてたのが悲劇を生んだ
>>485 あせって参戦したのは、
「フランスが降伏して、イギリスと講和して大戦が終わるかも」と思ったからだろうね。
参戦前にフランスが負けたら、フランスから何も得られなくなるし、
イギリスと単独戦争して勝ち目はないから、悠長なこと言ってるとアフリカでも何も得るものなし。
とまあ、それで参戦して無一文になるんだから、もっと酷いけどさ。
> イタリア軍も1年遅く宣戦布告していればなぁ 多分、無理なんじゃない?伍長閣下がアシカ作戦に合わせて北アフリカで対英戦線を 構築して援護しろって時期指定してしつこく要求してたし。 非協力的な態度とったら、英と裏で繋がってると邪推されて、北イタリアに侵攻されそう。 三国同盟なんて一方的に破棄されて。
489 :
名無し三等兵 :2009/07/24(金) 21:51:14 ID:24sI1/SP
少なくともギリシャへ侵攻したのは大失敗だ。 準備なし&兵力不足のままで晩秋の山岳戦じゃ失敗は予見できるだろうに。 わざわざ新たな戦線を作った上に大損害を受け貴重な物資も浪費。 それと英領ソマリランド侵攻も無駄。地理的にもエリトレアとかぶるし、 海軍が少ないから紅海の制海権にもなんらメリット無し。 むしろスーダンを攻めればエジプトの背後を脅かせたのに。 対仏戦といいエジプト侵攻といい場当たり的すぎる。
失敬な。機会主義者といいたまえ。
>>489 常にタイミングをはずして、しかも方向もずれているのがヘタリア・クオリティ
逆に考えるんだ あの時代に方向のずれていない列強国の方が珍しい
希少価値w
スーダンとかもっと無理だろ・・・。あんな内陸の後進国、補給どうすんのよ?
スマン、ぼけてた。紅海に面してるわ。
>>495 スエズとインド洋抑えられたら無理じゃね?
497 :
名無し三等兵 :2009/07/26(日) 13:23:36 ID:RBSzhZFp
戦略的価値のない英領ソマリランド戦なんかに物資兵力を浪費するより はるかにいいだろ>スーダン侵攻 エジプト侵攻と呼応してれば準備不足の英軍に揺さぶりをかけられるし、 万が一エジプトを陥として打通できればナイル川で補給も可能だし。
スーダン君(笑)
孤立してる時点でどうしようもない。 とっとと諦めてゲリラ戦に徹するしかない。
補給が大変そうだなぁ
>>486 きのうのワンフェスでもイタリア本を売りながら次号のゲラをおいてあったな。
イタリアSSとかの写真がいっぱいだった。
マジで!? どうしたんだ?
>>504 イタリア人SSの二個師団は、RSI軍とセットで北イタリア防衛戦をよく踏ん張った
>>502 面白そうだがうちのへぼスペックPCじゃ動かせないだろうな…
>>504 SSだがまともな戦闘やって普通に頑張ってるが?
派手な活躍はしてないようだがかといって派手にヒャッハーしちゃったわけでもない
>>504 アンツィオで戦ったイタリア人SS部隊はヒムラーに絶賛されたそうな。
ていうか、ムソリーニ復権→内戦突入から終戦直後ぐらいまでのイタリアは、 南北とも軍隊も国民もガチ要素しか見当たらん
ヘルダイブ乙w
511 :
名無し三等兵 :2009/07/31(金) 19:57:14 ID:VO/Nzps2
ガイシュツ
東アフリカ戦線を題材にしたシミュレーションゲームってない?
洋ゲーならそれなりにあるよ。
あふりかんぎゃんびっと?
517 :
名無し三等兵 :2009/08/01(土) 16:09:40 ID:Fm8Txmx5
>>513 動画サンクス。こういうのを見るとRSIは今まで言われて来た傀儡政権軍で
なんの役にも立たなかったという話は信じられなくなるな。
ちゃんとドイツ国内で木製T34相手に訓練しているし、ドイツ軍兵器も使っているし。
何しろあの人数w。
ヘタリア人て何で生きてるの?
521 :
名無し三等兵 :2009/08/01(土) 18:47:39 ID:9zoLtDWn
>>518 「棍棒のエース」グループってスペイン従軍にも活躍していたが、RSI時代にもたんあのか。
RSI空軍映像の中で座っているパイロット達の一番左のヒゲはヴィスコンティじゃね?
RSI軍がただの傀儡軍だったらあれだけの死者は出さん罠 イタリア軽視の人たちは、イタリア戦線に展開していたドイツ軍が D-Day以降急速に引き抜かれて行った後も戦線が堅固に維持されてた理由を だいたいケッセルリンクの指揮だけに求める傾向があるよね 司令官一人で戦争できんっての
RSIの損害の多くは、脱走兵か、末期にパルチザンに虐殺された人みたいだけどね。
RSIの損害の多くは、戦死者か、末期にパルチザンに虐殺された人みたいだけどね。
大事なことなので二度(ry
>>523 おお、言われてみればヴィスコンティかも。口髭の人多いから中々区別するの難しいんすよw
最近、「リタイアする」が「イタリアする」に見えてしょうがない。
ドゥーチェ!ドゥーチェ!
>531 コミケ三日目に売ってた。写真は多かったし、値段の割にはお買い得。 イタリアSSがちょっと他のSS部隊とちがうところがおもしろかった。
黒シャツ隊の奴勝った。 空中艦隊すげーなと思った。 井上成美かってるじゃんとか思った。
344 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:50:25 ID:??? 戦闘民族エチオピア人を征服したイタリア軍>>>>>>>>>>(超えられない壁) >>>>>>>>>>>>フィリピンゲリラに壊滅させられそうになった日本軍 347 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 00:54:51 ID:??? ドイツ軍の指揮下で英本国軍と激戦を繰り広げたイタリア軍>>>>>(超えられ無い壁) >>>>>>>>>>>>>>>>>英植民地軍にすら壊滅させられた日本軍
>>533 イタリア嫌いの井上提督だが、おそらくドゥーエの影響は受けてる。重慶爆撃を立案したのは井上だしね(阿川はスルーしたが)
>>534 同意
インパール作戦での英軍は実質インド軍やし
英植民地軍にすら壊滅させられた日本軍>>>>>>>>>(ベルリンの壁) >>>>>>>>>>>正直一度も勝った試しがないヴィシー・フランス軍 ヴィシー・フランスってイタリアより弱いだろw 少なくともイタリア軍が優勢だった作戦はあるが、ヴィシー軍は裏切り除いて 全ての戦いで敗北しているような希ガス
そんなことはないよ。当時のヴィシーフランス軍の置かれた状況と、生起した戦闘をもう少し調べると良いと思う。 まあ、あまり良いとこ無しなのは確かなのだけど。
黒シャツ隊… アフリカや夏は暑くて大変じゃないかなあ
>大量に使って○○のほうが強い!とかガキ臭いことよく飽きもせずやれるよなぁw
>>539 黒いシャツ大隊が全身黒づくめだったとでも思ってるのか!?
ところで東アフリカ戦線でグイレット騎兵大尉が英戦車3両と車両5両を破壊して
突破口を開いたみたいな記述がイタリア軍入門にあったがどういう戦闘だったんだろうな
541 :
どぶんけ :2009/09/01(火) 02:10:18 ID:???
>>540 ええっ!?
違うのかい?
チラッと見た変なアニメだとそんなふうな扱いだったぜ!?
黒シャツ隊… あの房の付いた帽子(フェズ)って 戦闘の時邪魔にならんのですか 教えてファッショな人
まあどんな精強な部隊でもCV35とかCR.42とかG.50とか使ってたら負けるわなw
CR42に長い消炎排気管を付けた夜間戦闘機型は 44年半ばまでドイツ空軍部隊でも使用されますた♪ CV35もパルチザン相手には活躍したみたいだしな G50だってフィンランドでは活躍したし、 複座の練習機型はなかなか良かったらしい
黒シャツに黒ネクタイ。だがジャケットとパンツは違ったはず。
黒シャツ隊ってショッカーみたいなものだろ。 ヘタリア軍はショッカー並みの雑魚なのでお似合いだが。
>>546 ショッカーってナチスの人材を取り入れたりしてるよね
まあ枢軸どうしで雑魚なのかね…
ショッカーは相手が仮面ライダーだからダメなんだと思うよ? いや真面目に ドイツがアメリカとやったからダメだったみたいなノリで
ヒトデヒットラー伍長閣下を戦闘員にしているくらいだし、ショッカー軍団は長期戦で人材の枯渇が著しかったのでは まさに枢軸国の如く
550 :
名無し三等兵 :2009/09/03(木) 00:13:00 ID:GJcz7hR+
統帥警護大隊って 統帥の為に戦闘した事ってあるんですか
>>550 アルディーティの服が元になってるってのはそれか?
>>551 それはない。あくまでもこのMVSNは儀仗兵的な役割だから、この格好で前線には行かない。
ドイツ軍もこれを真似たのか陸軍からはGD師団、空軍からはHG師団から人員を抽出して
総統警護大隊を組織していたが、やはり戦争末期の包囲線を除いて直接戦闘はしていない。
唯一の例外は、例のヒトラー暗殺未遂事件時にレーマー大佐指揮下のGD総統警護大隊が
反乱軍を制圧に出動してベルリンを掌握した時ぐらいだが、あれは内乱だし(藁
>>552 MVSNの初期の軍服は、黒もグレーグリーンも全部アルディーティの服が
元になっている。というか初期の戦闘ファッシはアルディーティくずれだし。
そのデザインが後のGILの少年服に生き残っている。
つかみんな「イタリア軍入門」で詳しく解説しているけどw。
Avanti Camerati! Vol.2 先日グランデで購入いたしました なかなかマイナー心を擽る良書でした できればベニーナ空港に降下潜入しB-24を20機を爆破破壊し活躍した空挺特殊部隊ADRAや 東アフリカ戦線のケレン攻防戦を特集していただけるとうれしいです
>>550 すまん
>>539 でアフリカって書いてあったのを
何故か分からんが戦闘部隊に限ったもんだと勘違いをしてレスしてた
てか黒シャツ大隊といった場合は野戦部隊なんじゃなかったっけ?
>>544 フィンランドのG.50(bis)はトゥオミーネンが22機プハーカが12機撃墜の戦果をあげてるね
プハーカは開放風防による視界の良さが結構気に入ってたみたいだ
>>556 MVSNと黒シャツ隊(Camice Nere)は同義語解釈で良いのでは。
>>555 すいません
見ていませんでした
情報ありがとうございました
561 :
554 :2009/09/04(金) 22:26:31 ID:???
wikiの空母スパルヴィエロの項で「爆撃機もしくは雷撃機9機搭載」ってあったんですがこの雷撃機ってなんですかね?
563 :
名無し三等兵 :2009/09/06(日) 13:08:59 ID:cOFd9K39
>>561 逝って来た。もう数冊しか残って無くてヤバかったw
>>562 ちょっとぐぐった感じでは、一応の候補は戦闘機と同じRe.2001系ではないかと思われ。
アクィラの搭載機に提案されてる仕様(OR Serie II)が、雷撃も可能な戦闘爆撃機となってる。
別に艦上型かわからんが雷撃可能な攻撃機仕様(G型?、G/H型?)も試作されている。
ほかにはG.55の雷撃仕様(S型)という話もある。
同じくG.50の複座爆撃型(bis/A)ともいうが。
ただ、これらの戦闘機派生機だと、戦爆混合編成でも機数が変わらなそうだが、
戦闘機のみなら34機、戦爆混合で16+9=25機と差が出るのが、ちょっと不思議。
別に大型の雷撃機計画があったのかもしれぬ。
ちなみにRe.2001系だった場合、アクィラは従来言われたような防空専用艦ではなく、
一応は攻撃任務もこなせる艦だった可能性が出てくるか。実用性はともかく。
>>564 詳しい説明ありがとうございます
少数機でも雷撃可能なら、もし完成してたならアフリカ方面への船団護衛には役立ったかもしれないっすね
おなごと食い物がかかると素晴らしい能力を発揮するイタリア軍。 あの、女性に対する姿勢は有る意味感心する。 どんな女性にも一応声をかける。 女性に対して、中々打ち解けられない日本人は見習うべき。
>>566 いや、ヘタリア人男性としては、女性に声を掛けないと「非礼」に当たるらしい
>>566 そうだな
日本兵は自由恋愛できんからすぐ強姦するからな
戦国時代から感覚が変わってないな
そして強姦防止という名目で強制的または騙して外国人女性を慰み者にした悪名高い日本式従軍慰安婦制度だね
日本には略奪婚という習慣がだな
日本人は女性側の貞操観念もgdgdだしね わざわざ貞操なんて言葉を明治時代に作らなきゃいけないくらいにユルユルだった イタリア人でも既婚者ならすんなり引く(今の首相は別)のがほとんどらしいが そういう感覚がなかったらしいからなぁ…… 文化の違いってのは面白い
現在の山岳部隊ってどんな感じなの?
普通の軽歩兵旅団じゃね
イタリアの特殊部隊は戦後24回の作戦に従事し、全て作戦は成功
>>571 156 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 01/12/27 14:45
>>155 Xa MASぼけで書き込みに気づいてませんでした。
アルピーニの部隊の歴史は以外と浅く、1872年にジュゼッペ・
ドメニコ・ペルケッティ大尉の発案で山岳地帯の国境線防備には
地元の山岳スペシャリストの兵に任せようというのが始まりでした。
1873年3月に7地区(クネオ・トリノ・ノヴァーラ・コモ・ブレッシア・
トレヴィーゾ・ウディネ)15個中が編成され、1875年には大隊規模に
そして1882年に6個連隊へと拡大されていきました。基本的には
山岳防衛戦に重点を置いていたので、外地への攻撃型部隊としての
編成はあまり考えられていなかった模様。そのぶん郷土防衛軍として
の意識が強く、現在でも3代続けてアルピーニという家柄もあります。
現在では、レバノン、ソマリア、湾岸戦争やユーゴやコソボにも
出動してイタリア地上軍の第一線部隊としての役割を担っています。
一部にはモンテ・チェルビーノ大隊のような空挺山岳スキー部隊も
特殊部隊として存在しています。アルピニ帽の左側にカラスの羽を
付けるのが創立当時よりの伝統で今もナッピーネ(飾りポンポン)
と共にフリッツ型ヘルメットに着用しています。
今月のMCあくしずは北アフリカ戦の特集だけど、吉川センセの記事はなかった。残念。
MCあくしずってなんか旧軍厨と独厨のためのものって気が あと1回くらいソ連特集組んでMCこみゅにずむとかやってほしい。
581 :
第二次大戦イタリア空軍機 :2009/09/26(土) 12:00:58 ID:i/K9nH+S
最近イロイロ出ているな【州】 ただMC200の決定版がまだないな
ただ、ドイツ人がやったような「黒人に触ると汚れる」的な露骨な差別はしてないんだよね、この人。
>>583 そういやカルピスの例の黒人のデザインはドイツ人だったな
他の「失言」にしてもそうだけど、別に悪意があってやっているわけではなく、 思ったことをそのまま口にしているだけなんだよなあ 一国の指導者としてそれはどうよという気もするが
珍しくレスってると思えば クダラねぇことでいちいちうぜぇんだよ反独厨 誘導するなら他スレでやれ テメェのゴタクなんか見たくもねぇんだよ
大戦最中だというのに イタリア航空関係の情報は日本にもかなり一般に知らされていたな。 カプロニ・カンピニCC1ジェット機 カプロニCa316 ピァッジオP50 なんて機体の記事が載っていた。 どれも大した「もの」にはならんかったがな。(笑)
589 :
名無し三等兵 :2009/10/03(土) 20:57:57 ID:yR7j882N
RE2007というジェット機も試作準備中だったらしい
こいのぼり!?
592 :
名無し三等兵 :2009/10/03(土) 22:04:59 ID:yR7j882N
しかし日本軍の試作機計画機すべてを凌駕してるぞ。MIG15レベル
レッジアーネのジェット戦闘機とか全然知らなかった… ドイツ語のウィキによると20ミリ4門が機首についてるみたいで 海外の本でも買おうかな
イタリア軍は何でマルタ共和国に爆弾投下しないで海に投げ捨てたの?
そこに敵の船がいたから。
あ、WW2の話な。ドイツ軍は真面目に爆弾投下してたが イタリア軍は毎度海に投げ捨ててたと聞いたので何故だろうと思って
マルタ島に関連する作戦は英の輸送作戦の妨害が殆どだろう? 海にいる商船や護衛艦隊に攻撃せず、マルタ島に爆弾を投下する意味はどこに?
>>597 少なくとも損傷船舶の応急修理可能な工廠は、叩いておく価値はあるんじゃないか?
あと、マルタを拠点にする航空機の数も減らさんとならんし
大英帝国はまさにその飛行機を持ち込もうとしていたわけだが。
タラント空襲したのは空母艦載機じゃねえか。
だから事前偵察と書いてるよ。 幾度かの事前偵察で港内の様子を把握してから、具体的なプランを立案してるんだし。
>>594 もう「ヘタリアだから」でいいよ。バイバイ。
606 :
名無し三等兵 :2009/10/08(木) 21:43:44 ID:6HKrev+U
空気を読まずモトグッチ。 WW1。イタリア空軍に召集されたバイク好きの三人組。 エンジニア志望のグッチ、金持ちのパローディ、レーサーのラヴェッリが 「戦争終わったら最高のバイクつくろうぜ」と意気投合。 しかし死亡フラグを立ててしまい戦争終結の数日後ラヴェッリは飛行機事故で死んでしまう・・。 残った二人は彼の思い出に捧げる意味を込めて メーカーのシンボルマークを「アクイラ」すなわちイタリア空軍のシンボルマークにした。
607 :
名無し三等兵 :2009/10/08(木) 21:50:24 ID:6HKrev+U
空気を読まず、モトグッチ続き。 モトグッチのバイクはレースでも頑張ったりしてソコソコ売れた。 第二次世界大戦ではハンドルの所に軽機関銃乗せたりとか。 戦後はDOHC・V8・500ccなんてGPレーサー作ったりしてた。 現在では「モトグッチはOHVの古くさいエンジンを未だに」なんてイメージだが 以外と新機軸に挑戦する熱血なメーカーの一面もある。 さて、次はその「古くさいOHVエンジン」について。
608 :
名無し三等兵 :2009/10/08(木) 22:30:42 ID:6HKrev+U
今年でOHV・縦置きクランクVツインの日本販売は中止されたが、歴史は長い。 縦置きVツインの基本は、イタリア防衛省のオーダーで開発された三輪駆動車のエンジンである。 アルプス山岳地帯をパトロールするために開発された物で今現在モトグッチのバイクに積まれている物と同じレイアウトになっている。 でも、ちょっとしか売れなかった。 その後、また同じレイアウトでFIAT500の為のスポーツエンジンを勝手に開発してみたが FIATさんからはシカトされてしまって悲しい。 そんなこんなで経営が苦しくなってきたモトグッチ。 そんなときイタリア政府から「なんか車増えてきたし、速くて頑丈な白バイ作れよ」とか言われた。 「10万キロを簡単な整備で走れて、そこらの車よりずっと速い奴な」なんて無茶ぶり。 当時の設計者カルカーノ先生が本気出した瞬間だった。
609 :
名無し三等兵 :2009/10/08(木) 22:35:25 ID:6HKrev+U
1964年、プロトタイプ完成。 縦置きV型エンジンがバイクに初めて使われた。 他のライバルは要求を満たせず、モトグッチだけがズバ抜けていて経営回復。 その画期的でパワフルなバイクは民間からも歓迎された。 白バイはアメリカでも好評で、悪党警官が乗ってダーティーハリーと戦ったりした。 レース好きなイタリア人。もっさりしたエンジンなのにサーキットでも地味に活躍した。 凄い勝ち方はしなかったけど。 そんなこんなで経営持ち直したり、また悪化したりしながら今に至る。 今のエンジンと1964年のエンジンは殆ど同じ部品をつかっていたりするのが凄い。 もちろん変更点は多いけど互換性は驚くほど多い。 適当な感じで合理性の固まり。基本設計に本気出してくれたお陰でシーラカンスのように生き残った。 イタリア人が本気出すと凄い。 最近では魔改造されたグッチがドカティと競争して勝ってしまったり。OHCに進化してもレイアウトは同じだったり。 現在でもコアなファンに愛され続けているのであった。 乗り味は「なんかレシプロの複葉機に乗っているみたいだね」とアクロパイロットが語っていた。。 実際、定速運転が得意で部品点数も少ないこのエンジン。 縦置きクランクから直接プロペラ軸を出して標的機や軽飛行機のエンジンとしても使われた。 本社のあるマンデーロ村のミュージアムにはV型2気筒をX型4気筒に改造された航空機用が展示されている。 今も昔も、モトグッチのエンブレムはアクイラ。 SIMM→デトマソ→アプリリアと親会社が変わっていっても三人の友情は変わらない。 まぁ、空飛んでるみたいな乗り物だし、歴史的にも軍と関係が深い。 イタ公のいい加減さと、神業的設計も味わえる。お勧め。
610 :
名無し三等兵 :2009/10/11(日) 05:00:14 ID:oE27toKF
厨二病の自分は今までアグスタとかビモータにしか興味なかったけど、 ID:6HKrev+Uのカキコ見たらグッチも良さげな気がしてきたぞ。 ともかく500ccでDOHC、しかもV8って素晴らしい変態さんだw ボス・ホスとかでテカテカしてる場合じゃないな。
ドゥーチェさんパネェッス!!
614 :
名無し三等兵 :2009/10/16(金) 14:43:57 ID:PmCNWe/c
>>613 ルネッサンス時代のヤオ戦争みたいだな
数千の兵隊が激突して両者の損害の総計負傷者10数名っていうヤツw
アフリカでも原住民買収でゲリラや エチオピア軍に勝ったから伝統芸ですな
イタリアは第二次大戦でも激弱だぞ。 最前線で休憩とって捕虜になったり火縄銃のエチオピアに負けたり勝って当たり前のギリシャに負けたり んでいたずらに戦線広げてドイツに泣きついて対ソ戦真っ最中のドイツの貴重な戦力分担させたり 足引っ張ることしかできない超弱小国。 嘘かまことかイタリア戦車は前進1速バック6速なんて言うアホみたいな戦車もあったとか。 結局イタリア軍に対する認識ってこんなものなのかね。
>>617 真実からはほど遠いのにね。
エチオピアに負けた時は英仏が本腰いれてエチオピアに肩入れしてたから、装備も新式で
指揮も英仏の将校が執ってたし。そもそも第二次大戦の頃の話ではないし。
二回目の時に負けた戦闘があったとしても、それは結局戦力の差ではなく、地形・気候が
絡んだものでしかないし。
ギリシャ戦も当初苦戦した理由は、冬期戦用の装備を欠いたまま冬場の山岳地帯で戦った
からであって、状況的に勝って当たり前とは言えなかった。結果的には一応ドイツの
望み通り、北アフリカのイギリス軍が増強されるのを阻止しつつ、北アフリカに縛り
付けておくことに成功してるよね。
東部戦線じゃドイツ軍に代わって戦線の維持に大貢献してたし。
エスニックジョークばかりが蔓延するのってヤダね。
>>617 のようなのはジョークとはいわない
単なる偏見と思い込み
イタリアも本気出せば強いよ 国内限定で対パルチザンとか 特殊潜航艇で奇襲攻撃とか
>>617 ふ~ん
イタリアはサハリアーノみたいな当時の日本が逆立ちしても作れない高速戦車作れるけどね
日本の戦車はディーゼル、ディーゼル言うが、非力のくせに超大型の故障多発大騒音発生器
ドイツの装甲車用ディーゼルエンジンの方が日本戦車のクソエンジンに比べコンパクトではるかに優秀
イタリアは日本が作れなかった徹甲弾作り、日本が失敗したドイツの航空機エンジンを難無くライセンスできたし
戦争自体だって日本が勝てたのは治安維持目的に駐留していた植民地駐留部隊だけ
フィリピンの米軍軽戦車大隊に初めて実弾が支給されたのは開戦直前の41年12月
にも関わらずその軽戦車に大苦戦w
最初の半年以降はなんだかんだ言っても惨敗続きじゃん
はっきり言って日本とイタリアじゃどっこいだから 最低争いは止めれ…
流石に
>>621 は事実認識に相当誤りがあると思うが。
サハリアーノってクルセイダーのパチモンでおまけに 試作だけじゃなかったっけ?
本生産に入る直前に北アフリカ戦線オワタになったんで中止になった>サハリアノ 本土決戦にはP26があったし。こっちも一足間に合わなかったが
別に日本は徹甲弾が作れなかった訳じゃないし、イタリアはドイツエンジンを難なくライセンスなど出来ていない。 大体日本の液冷が評判が悪いのは、基本的に整備できる人間が少なかった事による。 百式統制ディーゼルは言うような悪いエンジンじゃないし、統制型以外にもディーゼルエンジンありますが。 ただ、イタリアは参戦しない方がドイツにとって良かったとは思う。
日独最強!ヘタリア氏ね! わかりやすい人だね。
>>626 イタリアからしたらドイツに英仏相手に暴れられても迷惑だし(イタリアの立場とかムッソリーニ、ヒトラー両名の見栄と野望etc)
開戦しなけりゃ良かったんや
大戦中の単発戦闘機の生産数は、ドイツは50000機、日本は25000機、イタリアは5000機。 621には悪いが、結局これが日独伊の国力というか戦力を端的に表してると思う。
631 :
名無し三等兵 :2009/10/22(木) 02:18:23 ID:Kwm6fqdi
量産能力・国力の差は認めるしかないな ただ技術力にまでそれほどの乖離があったわけではないことは イタリアさんを馬鹿にしまくっている軍オタにも知っておいてほしい事柄だと思う
ドイツの戦闘機はオイル廻りがいいというか良く動くイメージ 日本の戦闘機は足りないと思えるほど無駄の無いスレンダーなイメージ イタリアの戦闘機はやけにピカピカしているイメージが
なにやらまたageてると思えば・・・ いつもの日本マンセーヲタとそれに過剰反応した奴の言い争いか マイルね
たとえパンターやティーガーでも、中に乗っているのがヘタリア人だったら、 スチュアートにも負けるからな。
もしや、「絶対に」負けるとでも?
そりゃ訓練もせずいきなり乗れって言われりゃ誰でも勝てないでしょ
戦時中の「海と空」に ブレダBr88の図面の下たに、P-38ライトニングの図面が掲載されていた。 比較するのも恥ずかしかった(->_<-)
そんなにP-38は酷かったのか P-38ファンなのでそんなにいじめないでくれ
ラトニングのエンジン積めば別に問題ない機体になるはず>ブレダ88 つーか二次大戦頃の駄作機なんてほとんどがエンジンのヘボさが原因だし (一部のトチ狂った物体除く)
>>630 これってさ、これだけ生産しないと数が追いつかないほど撃墜され続けてたって事でしかないよね。
つまり、少ない方が優秀。
>>640 そういう訳ではないけど
何を生産するのを優先したとかいざ戦時体制になったらどれだけ生産出来たとかまあ色々
ただドイツさんは航空機生産に資源も金も一番力いれたのに、ノルマンディー以降の航空事情は悲しいんだけど
ドイツさんは、機体は作ったけど燃料もパイロットも・・・って言うのが末期ですからね。 >633 日本マンセーオタなど居ない。 >640みたいな思考は流石にどうかと思うぞ。
日本はほかの分野を犠牲にしたからこそできた生産力だけどな
というか、そもそも参戦期間の違うものを比較すること自体が……。
新刊ミリクラのイタリアコラムのイタリア空軍爆撃隊の話が結構よかったよ たった数ページだが同雑誌の中で一番燃えた
>>640 お前さんの理論だと、戦闘機を10万機以上作ったアメリカは一番劣っているわけかw
>>645 敗戦直前に新型機に乗り換えるとかアニメみたいだよなぁ
>イタリアはサハリアーノみたいな当時の日本が逆立ちしても作れない高速戦車作れるけどね 日本は41年には一部溶接を用いた戦車(一式)を自力で量産までこぎつけてるわけだが イタリアはドイツから工作機械を購入でき、技術移転できる立地に関わらず43年でもリベット接合な戦車なわけなんだが・・・ >日本の戦車はディーゼル、ディーゼル言うが、非力のくせに超大型の故障多発大騒音発生器 >ドイツの装甲車用ディーゼルエンジンの方が日本戦車のクソエンジンに比べコンパクトではるかに優秀 用途って知ってるか? ちなみにドイツはほぼ全てガソリン車なんだが? >イタリアは日本が作れなかった徹甲弾作り、日本が失敗したドイツの 航空機エンジンを難無くライセンスできたし 戦車の項目でも書いたが日本は自前の工作機械のみで数千基の液冷エンジンを量産したが イタリアは大半がドイツからのエンジン直輸入だぞ? 機械は輸入でき量産ラインはできたが末期まで十分な数は出荷できていない 以前文献あさってたら 年で二桁しか出荷できないというのが書かれていたが・・(イタリアの1工場の数値で総数ではない) >戦争自体だって日本が勝てたのは治安維持目的に駐留していた植民地駐留部隊だけ フィリピンでもマレ-でも相手は3~5倍を相手にしてるんだが・・・ 日本が攻略できたのは一言でいえば「制空権を終始握れたから」 >フィリピンの米軍軽戦車大隊に初めて実弾が支給されたのは開戦直前の41年12月 到着はもっと以前だぞ? まさか弾薬なしで戦車だけ送ってきたとでも思ってるのか? >にも関わらずその軽戦車に大苦戦w 苦戦はしてないぞ? むしろ善戦してる アメの運用が荒いだけ >最初の半年以降はなんだかんだ言っても惨敗続きじゃん それ以降の海戦でも完勝 辛勝の方が多いぞ17年一杯は 敗勢色濃くなってきたのは18年半ば以降なわけだがどこが半年なんだか・
>>647 >>フィリピンの米軍軽戦車大隊に初めて実弾が支給されたのは開戦直前の41年12月
>到着はもっと以前だぞ? まさか弾薬なしで戦車だけ送ってきたとでも思ってるのか?
ああ、フィリピン進出はもっと前だ。1941年11月27日、感謝祭の日だな。
M3軽戦車への装備更新は出港直前、初めての戦車砲の操作訓練も船中で済ませてる。
>>647 >それ以降の海戦でも完勝 辛勝の方が多いぞ17年一杯は
>敗勢色濃くなってきたのは18年半ば以降なわけだがどこが半年なんだか・
1942年
6月 ミッドウェー海戦●
8月 ガダルカナル・ツラギ上陸●、ソロモンI○、ソロモンII●、ラビ●
9月 レ号●
10月 サボ島沖●、南太平洋○、ソロモンIII●
11月 ルンガ沖○
12月 ブナ・ゴナ・ギルワ(~1月)●
1943年
1月 レンネル沖○
2月 ガダルカナル奪回●
3月 ビスマルク●、ビラスタンモア●、アッツ沖▲、アキャブI○
4月 い号●
5月 アッツ●
6月 レンドバ●
>645 あれだけ表紙とか目次で徹底的にに貶されても連載してる吉川さん 雑誌社からもバカにされてるんだろうし、なんて我慢強い人なんだろうな
1942 1/24バリクパパン海● 2/4 ジャワ沖海戦○ 2/19バリ島沖海戦○ 2/27スラバヤ沖海戦○ 3/1 バタビヤ沖海戦○ 4/5 セイロン島沖海戦○ 5/7珊瑚海海戦○ 6/4アリューシャン海戦☆ なんでこれが抜けてるのか意味不明 6/5ミッドウェイ海戦● 8/9第一次ソロモン海戦○ 8/24第二次ソロモン海戦● 9月主張 レ号●(ポートモレスビー作戦) 先遣隊は7/21に既に上陸してるんだけどなんで9月なの? 10/11サボ島沖海戦● 11/12第三次ソロモン海戦★ なんで1.2を書いててこれ書いてないの? 11/30ルンガ沖夜戦〇 10/26南太平洋海戦●
1943 1/23レンネル島沖海戦〇 2/1イサベル島沖海戦● (ガダルカナル奪回) 3/2ビスマルク● 3/5ビラスタンモア〇 主要目的の物資輸送完了後なので敗北とは言いがたい 3/27アッツ沖〇 この作戦の結果アメリカははその後の補給輸送阻止ができてない 4/7い号作戦〇 損害も少なくないが作戦成功だろ一方的に相手を沈めてる 制空権の怪しくなってるあの時期にしては奇跡的だけど 正式名称で書いてないからどれがどれに該当するのかわからないけど分かる範囲で書き足してみた
お前らだから最低決定戦止めろってw 枢軸は『ナチス・ドイツとそれ以外』なんだからさ
>>653 伊・日「「だまれ! こいつといっしょにするな!」」
目くそ鼻くそって素敵だわぁ……(笑)
殆どドイツマンセーオタの自演だろう ドイツがいかに勝利するかってifスレ乱発しては言い負かされて 結局、イタリア他の枢軸国叩きで憂さ晴らしと
独ヲタもああいうのがいては肩身が狭いだろうな。
自演扱いされても困るな。 イタリア軍が俗説のような軍ではない事はよく知っているけど、 比較のために日本の事例が持ち出されるときは大抵イタリアを過大評価、 日本を過小評価する傾向にあるのが問題なだけだ。
イタリアは軍の編成そのものに問題がある気がするぞ スペイン内戦に金を突っ込みすぎて、戦訓を反映する余裕がなかったのが原因か
>>658 ああすまん。
ちゃんとした反論をしているレスではなく、以前からよく書き込まれている
ただの煽りのようなレスのことを言っているんだ。
ヘタリアとか黄色いサルとか繰り返しているような。
人数少ない、火力足りない、将校無能、兵隊やる気無い ムッソリーニは名誉欲で戦争しちゃう これで一応戦勝国なんだからイタリアは強いんだよ
G55とかMC.205はいいひこーきだよ。いいひこーきなんだよ…… 量産できないことを除けば……
>662 あれ? 量産していなかったっけ? 戦後に。
>>662 ばっかおめぇ中東戦争で活躍したんだぞ
戦果はどれくらいか知らんけど
ちょっと待って、お国の大事に間に合ってないよそれ?
y川センセ 最高!
>>665 お国の大事に間に合わなくても!
伝説になる名機を生み出せたらそれでいいんや!(キリッ
>>647 > >イタリアはサハリアーノみたいな当時の日本が逆立ちしても作れない高速戦車作れるけどね
> 日本は41年には一部溶接を用いた戦車(一式)を自力で量産までこぎつけてるわけだが
> イタリアはドイツから工作機械を購入でき、技術移転できる立地に関わらず43年でもリベット接合な戦車なわけなんだが・・・
え・・・?Wikipedia見ると、41年には試作車もできておらず、試作車完成が42年、
量産と配備は44年以降って書いてあるんだけど。
きっとWikipediaの記述が間違ってるんだろうから正しく直してきてね。
>661 それが強いなんて言えるわけないだろうが 全国民が死ぬまで戦ってこそ「強い」、 たのためには文化も芸術も全て無用、戦いに勝つことのみが全て
ただのオナニー
ヘタリア人は生まれながらの臆病者(笑)
>>688 試作時期を言ってるんだろ 一式もP戦車も一致するし
一式については主力戦車生産ラインが1本しかなく(後に増強)97から切り替えると困るという事実があってだな
量産はできるけど生産止めていいかで軍令部がNOで本格量産が後回しになっただけ
これはP戦車も資材は準備できても全然組み立てられないと言う時点で同じだが
作ろうと思えばライン維持の少数生産でなく量産できた一式と資材そろえても
量産とまってるPシリ-ズを同一視するのは流石に無理がある
まあまあこじつけて日本はすごいんだ、ってことにしたいのは分かったからその辺で、な?
> 日本は41年には一部溶接を用いた戦車(一式)を自力で量産までこぎつけてるわけだが これで試作時期は41年、量産時期は見逃してちょ、っていうのは言葉が足りないにもほどがあるわけだが なんか、日本語を操る人類として大丈夫か?
>>673 >>674 俺
>>647 じゃねぇぞw
一式の試作完成が43年 Pも43年 一式の量産は44年くらいはしってるわ
ただ二年前に一部溶接を取り入れた試作を用いてるという時点では一式のほうが
マシだろと言ってるだけ
ああ 言葉足らずだけどP40も一式も試作指示は同じ1940年ということだけ付け加えとく 援護のつもりじゃないが
お前ら何時まで虚しい争いを続けるんだ
>671 臆病者だったら何で日本より金メダルやノーベル賞の数が多いんだろう・・・
臆病者というより、あの当時は普段の生活環境が日本より恵まれていたせいもあるんだろう 生活環境の整った今の日本人が、当時の日本人の様な任務をこなせるとは思えないし
P26は敗戦で量産とまったけど、体制自体は整ってたよ 当然の話だけど、ドイツ占領下じゃ抵抗運動もあって極端に工業生産落ちてたしさ M13~M15の生産ペース考えたらそう遜色はないと思うんだが
エチオピア戦争のときも、敵が怖くて震えていたから全然当たらなかったのに、 銃の威力が無いとか言って銃のせいにしていたらしいな。
日本軍でも日中戦争時に6.5mm弾に関しては報告してるでしょ。 草むら越しの戦闘では弾道が曲がり命中しにくいとか、風に流されやすいとか。
というか第二次エチオピア戦争ってイタリアの一方的勝利じゃないか 未だに『勝てないから毒ガスで勝利』伝説信じてる奴いるのか
>>681 「あたらないから低威力」ってベトナムのアメ公かよ
あっちは未来兵器過ぎるデザインのせいで、適当に撃ってもあたる、って前線の連中が思い込んだせいらしいが
6.5mmだから当たらないんだ!→7.7mm弾へ これが根本的に間違ってるんだよな。 そろそろ、日本軍の話は止めようか。
イタリア兵:6.5mmじゃストッピングパワー不足で一撃で撃破できない。
>>681 :そもそも命中してなかったんじゃないの?
>650先生には愛がある。
>>675 > ただ二年前に一部溶接を取り入れた試作を用いてるという時点では一式のほうが
> マシだろと言ってるだけ
なんで?イタリアは溶接からリベット留めに切り替えてるでしょ。
技術が無かったのではなく、戦況が逼迫してただけでは?
>>649 有名なヘンダ-ソン砲撃とか何で抜けてるんだ?
なんか失敗作戦だけ陸海問わず抜き出してる割には意図的になのか
日本側の作戦成功例で書いてないのが結構あるんだが
アメ側のも含めて補足添削してやる
気がついただけでこれ位
ヘンダ-ソン攻撃 〇
ガダルカナル奪回 これケ号作戦のこと言ってるなら〇だろ 奪還って・・・撤退作戦なんだけど?
ウォッチタワー作戦 ▲
FS作戦 〇
マキン奇襲作戦 ●
アキャブ作戦 〇
>>688 イタリアは厚みのある装甲の溶接技術は一点物の艦船建造はともかく(といっても輸入が大半)
戦車のような数をつくって均一に多数を仕上げる技術では終始遅れてた
特に装甲の技術で埋めがたい差がドイツとはあった
イタリアは戦車向けの厚みのある「溶接可能な」均一装甲の製造には最後まで成功していない
>リベット接合しかできなかったが正解
>>689 FS作戦?
フィジーサモアなんて攻略中止じゃねえかw
不戦敗で●だな。
ガダルカナル奪還作戦は、一木支隊、川口支隊、第2師団、第38師団の各輸送失敗・敗退だろ。
一回の●にまとめてくれただけ有難いと思えよw
第一次アキャブ作戦はちゃんと入ってるぞ。
>>652 >3/27アッツ沖〇
>この作戦の結果アメリカははその後の補給輸送阻止ができてない
その後の結果も入れたら完全に●だろ。
この回の輸送は中止になってるし、以後は船団輸送は打ち切り。
アッツ島にかろうじて山崎大佐ら幹部だけを潜水艦で運んだ程度。
>4/7い号作戦〇
>損害も少なくないが作戦成功だろ一方的に相手を沈めてる
>制空権の怪しくなってるあの時期にしては奇跡的だけど
一方的に沈めたって、駆逐艦1隻程度だろ。
ラバウルやブインが沈むわけはねえから、
その理屈だと魚雷艇1隻撃沈のろ号作戦も、一方的撃沈で勝利になるなw
可否の理由が明確じゃなさすぎて判断できんわな 都合のいい作戦は一つで提示して都合の悪い作戦はまとめて結果でうんぬんとか 公平なジャッジとは程遠い 話にならないな出直して来い い号作戦じゃDD1と輸送船数隻が直接攻撃で沈んで損傷した輸送船分かる範囲で2隻がその後放棄されてる で なんで分けたり分けなかったりするのかその理由を明確にしてくれないか特に 飛行場への攻撃も綺麗に決まって数週間とはいえ活動が落ちてる点はすっとぼけるのか その作戦の結果で後々の取り返されて~ とか言い始めたら全部●だろ頭悪いのか? ガダルカナルの件は嫌にそれに関連した海戦は幾つも提示するわりにはその間の成功例を 意図的に省いた理由を説明しろよ
Y川センセには美学あり。
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
Y川センセには黒シャツがお似合い。
ローマの休日でもおなじみのベスパ・スクーター、 あれの設計者であるコラディーノ・ダスカニオ(Corradino D'ascanio)は、元は航空技師だった。 戦前からヘリコプターの研究をやっていて、1930年には試作3号機で世界記録を作った。 ヴァチカンが3機買うという話も出たらしい。 この実績で、イタリアでは世界初の実用ヘリコプター開発者ってことになってる。 ドイツ人の言い分ではフォッケ・アハゲリス、フランス人によればブレゲー、 アメリカ人ならシコルスキーが世界初だと言い張るだろうけどね。
サワー倒してK-1MAX王者になったペトロシアンが臆病者な訳ないだろ ・・・アルメニア人か、こいつは
戦争で最後に毒ガスを大々的に使ったのはイタリア軍?
殺傷力の高いものに限ればそうかもな。 日本はCNガスはともかく、マスタードガスはそうたいした規模では使ってないし、 戦後の事例はエジプトにしてもイラクにしても非正規武装勢力に使ったものばかりだろう。
702 :
名無し三等兵 :2009/10/27(火) 21:45:12 ID:A14/AnZV
イタリア弱い。日本強いとかどうでもいいよ。 イタリアの機械は格好いいよな。 カプロニの変な飛行機とバイクとか。
今年のお正月特別企画ガザ空爆で使われた白リン弾とかも含めるなら まだまだ現役兵器と言えるな
仮にも軍板住人が白燐弾は化学兵器とか本気で言ってないよな。
我が道を行くY川センセ~
>>696 ふーん
バブル時代日本のやくざは欧州に進出しようとしたがマフィアやカモッラの報復を恐れてすぐに尻尾巻いて逃げたんだが
白燐弾報道は確かイタリアの国営放送が発端だったと記憶してるが、 イタリアの左派系では「右翼の悪行=毒ガス」みたいなイメージが定着してる。 エチオピア戦での毒ガスの効果が誇張されたのもそのあたりに原因があるっぽい
>>698 電話の発明も似たような感じだな
>>700 軍隊が戦争中に使ったケースはその後もいろいろ
正規軍同士という意味ではエチオピアが最後だが
そもそも現代戦では正規軍同士の戦いが少ないというのもある
>>487 当時の状況下でドイツが英国を残したままソ連に攻めると読んだ国はいない(ソ連含む)
BOBで敗北した後もドイツがイギリスを攻め続けるのが当面の展開と考えていた。
ちなみにイギリスの世論ではギリシャへの支援は最大の失策だと非難の嵐だった。
諸地域で圧迫が掛かる中で戦力を浪費し、挙句ドイツに中東への進出機会を与えたと。
実際にはドイツは2正面作戦をやって破滅する訳だが、
後世でイタリアやドイツの判断を批判するのはただの後出し
というか戦争しない方がよかったのにイタリア
強いイタリアウヒアハー♪ って空気に悪乗りしたからな、あほな国民が 国王も王制維持しか考えてねえバカだから、その時々で調子ブッコいてる ムッソやらバドリオやらに擦り寄る風見鶏 ま、民度が低いのよ、民度が 大陸の泥沼に嵌まってるのに勝った勝ったで東京音頭踊ってる日本人と同レベルに低い
ところで、執筆活動を続ける偉大な吉K先生は アートディレクターということですが、 フリーランスですか? あそこまで深く切り込むイタリア軍(歴史)と 仕事は両立できるのですか?
吉K先生は実はイタリア人で ファシスト党から資金援助受けてんだよ
ルーチョ・チェーヴァって目の付け所が変わってるのか、 手広いのかちと分かんね。 どっちかつうと保守派に目を向けてるんではないかとは推測されるんだが。
前にイタリアの共産パルチザンをボロクソに言ってたのを見た覚えがある RSI贔屓だと自然そうなるけどね
そりゃ都市部でファシスト関係者を無差別テロしてたらそう言う
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>719 おたくは生まれながらのどチンピラだね。
ヘタリア支援
イタリア空軍、6機のM346マスターを購入へ
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=4369239&c=EUR&s=AIR これは購入計画の第一弾となるもの。契約額は2億2千万ユーロ(3億2900
万ドル)になる。イタリアはM346のローンチ・カスタマーになることとなった。
イタリアは最終的には15機の導入を計画している。
イタリア政府は2007年に購入について明らかにしていたが、購入資金の調
達などで契約は延び延びになっていた。M346の購入を希望しているアラブ
首長国連邦は、ローンチ・カスタマーになることは望んでいなかったが、イ
タリアが購入を決めたことでM346の輸出に弾みがつくものと思われる。
イタリア空軍、6機のM346マスターを購入へ
ttp://www.defensenews.com/story.php?i=4369239&c=EUR&s=AIR これは購入計画の第一弾となるもの。契約額は2億2千万ユーロ(3億2900
万ドル)になる。イタリアはM346のローンチ・カスタマーになることとなった。
イタリアは最終的には15機の導入を計画している。
イタリア政府は2007年に購入について明らかにしていたが、購入資金の調
達などで契約は延び延びになっていた。M346の購入を希望しているアラブ
首長国連邦は、ローンチ・カスタマーになることは望んでいなかったが、イ
タリアが購入を決めたことでM346の輸出に弾みがつくものと思われる。
同じような背景のジュギュアと性能比較(年代は違うけど)
http://hp.kutikomi.net/military-guide6/?n=page130参考 M-346マスター/Yak-130
全幅:9.72m
全長:11.49m
全高:4.99m
最大兵装搭載量:3000kg
最大速度:590kt
運用限界速度:マッハ1.2
海面上昇率:6400m/min
実用上昇限度:13716m
航続距離:1120nm(機内燃料のみ)/1540nm(増槽使用時)
戦闘行動半径:270nm(Hi-Lo-Lo-Hi阻止ミッション時)
乗員:2名
ジャギュア
全幅:8.69m
全長:16.83m/15.52m(機首プローブ除く)
全高:4.89m
最大兵装搭載量:4536kg
最大速度:917kt
海面上昇率:?
実用上昇限度:14000m
フェリー航続距離:1902nm
戦闘行動半径:460nm(Hi-Lo-Hi)/290nm(Lo-Lo-Lo)
乗員:1名(単座型)/2名(複座型)
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
727 :
名無し三等兵 :2009/11/16(月) 19:35:00 ID:I12o47PC
北アフリカ戦線でイタリアがエジプトに進行した頃でもかまわないんですが、 当時のイタリア軍の歩兵部隊(できれば小隊とか分隊の)編成が知りたいのですが、 自分でも探してるんですが、なかなかそういう記述がなくて。 詳しい人知ってたら教えてください。
728 :
名無し三等兵 :2009/11/17(火) 12:58:20 ID:60tZ8SOp
ブレダM30カッコイイ なんかイタリア軍の装備はカッコイイわ
ブレダM30を担いで
戦場に行って真っ青になる
>>728 であった…
Y川様・・・
・イタリア陸軍の歩兵小隊の定員は21~50名3個分隊で編成され、1個分隊は7~13名で編成された。 ・小隊長は通常Sottotenente、分隊長はCaporale MaggioreからMeresciallo Capoが担当した。 こんな感じのが知りたいって事?イタリア語の資料捜すしかないんじゃない? (上に書いたのは根拠無しの妄想だから信じちゃダメ。)
チラ裏 現在公開中のタランティーノ作「イングロリアス バスターズ」はタランティーノが大好きな76年のイタリア戦争映画、 エンツォ・G・カステラッリ作「地獄のバスターズ」が基底にあるらしく、エンツォにはカメオ出演してもらっている。 映画館のシーンで、ブラッド・ピットたちが話している後ろにいるイタリアのムッソリーニ風の軍服を着た軍人役らしい。
Y川センセ次回作で触れるかな。
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>728 イタリアは軍服はかっこいいけど、装備は癖がありすぎ。
イタリアの美的感覚からあのスタイルは許せるんだろうか。
7.35㎜小銃弾採用するなら7.92㎜モーゼルライセンスしろよ。
しかも無駄に贅沢なアルミ弾芯とか。
ブレダM37重機はいいけど、他の重機や軽機は…。
拳銃はいいけど。
DBエンジン以前の戦闘機にしろ、SM79とかの3発爆撃機にしろ、戦車にしろ美しさに欠ける。
フランスも似たようなもんだが。
何で普段は美的感覚にうるさい国なのに兵器は美しくないんだ。
>>735 CR.42美しいじゃないか
CR.32なんてまさに先進的デザインの塊ではないか
Z.1007アルシオーネの脂の乗った魚っぷりがいいのに
てか何基準でイタリアの兵器が美しくないと?
イタリアの航空機を美しくないって言う奴、始めて見た。
イタリアってソ連以外で世界で一番タンケッテを 運用した国じゃないのか
>>735 そこは好みだよw
俺なんかSM79好きだし、イタリアの戦車はなんか街乗りによさそうで、
二連機銃がたまらない。フランスの戦車もまるっこくて結構好き。
むしろダメなのは英のクルセーダーだな。砲塔がなんか受け付けない。
でも、小銃弾については同意する。
あれはまずいな。
>>738 ユニバーサルキャリアみたいな多用途化した進化型を除けば、そうかもな。
軽装甲車を愛用した日本軍も並べてほしいが。
●川先生はイタリア戦車に乗った経験はあるのですか?
そういやイタリア機の航空機銃は7.7㎜のブレダ機銃て書いてあったが、重機と同じ8㎜弾じゃないのか。
髪を練ったAS42/43は最高
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
CIANO61氏って何者なんだろ
○川センセ・・・
>>738 装甲化した車両という意味なら世界初(イタリア・トルコ戦争)
戦略爆撃も航空機運用も世界初、小型水雷艇も山岳部隊も世界トップクラス
工業力と資源と無策な戦争指導で全部台無しだけど
>>749 のページで目玉なのは後半にある伊4発爆撃機P108の遠隔銃座
>>745 RSI賞賛してるユーザーに北部同盟支持者がいたけど矛盾してないのか?
RSIは北イタリア精神の発露、みたいな感じなんかな
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
吉○せんせ・・・
マエストラーレ級駆逐艦は64年まで使われてたんか(@_@;)
755 :
名無し三等兵 :2009/12/08(火) 19:16:06 ID:e5hZtDIs
初質にあった質問だが、こんなのあったの? 112 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2009/12/08(火) 19:05:32 ID:iGLA66/K WWⅡのイタリア陸軍で 『自動車化』歩兵師団ならぬ 『一応自動車輸送もする事ができるようにした化』歩兵師団があったと聞いたのですが 詳細を教えてください。
あった。 アフリカ向けの特殊編制で、準自動車化とか半自動車化と訳されるかな。 歩兵は馬匹を持たずに純然たる徒歩編制になり、 自動車輸送連隊を配属されて、適宜トラック移動できる。 だいたい1/3くらいが一度に機動できるくらいの計算らしい。 砲兵とか工兵などの特科部隊は完全自動車化された。 軽戦車若干も持ってるようだ。 「イタリア軍入門」にも簡単に紹介されてる。 なお、日本軍基準でいうと、立派な「機械化師団」だと思われ。
おっと、イタリア軍での種別は“autotrasportabile” 2単位編制の定数11000人で、 トラック400台とバイク250台、牽引車36両、軽戦車46両、自転車180台とある。
アフリカで自転車移動は辛いだろう
「丸」最新号にシュナイダー杯の記事あり。マッキ社のカストルディ技師が登場する。
>>760 今日読んできた
大戦中のマッキの戦闘機の話まで載ってて、イタリア軍関係としては中々充実してたと思う
同じく掲載されてるタンクバトルもイタリア戦線の内容だったけど、P40重戦車がボロクソに言われててワロタ
パンター砲塔トーチカと比べてもなぁ…
「ムッソリーニの血液と脳売ります」、イーベイに出品広告
2009年11月22日 15:29 発信地:ローマ/イタリア
【11月22日 AFP】米インターネット競売大手イーベイ(eBay)に20日、イタリアの独裁政治家ベニート・ムッソリーニ(Benito Mussolini)の血液と脳を1万5000ユーロ(約200万円)で売るとの広告が出された。
イーベイは人体やその一部の出品を認めていないことから、この匿名のオファーは直ちに削除された。短時間しか掲載されなかったため入札はなかったという。
ムッソリーニの孫のアレッサンドラ・ムッソリーニ(Alessandra Mussolini)氏は同国の衛星テレビ、スカイTG24(Sky TG24)で、「祖父の脳と血液を売ろうとするとは侮辱的だ」と非難した。
同氏は、ムッソリーニの遺体は普段はミラノ(Milan)の病院に保管されていると語った。同テレビによると、病院側は関与を否定しているという。
ムッソリーニは第二次世界大戦末、レジスタンス運動のパルチザンに捕獲された後に銃殺され、その遺体は吊された。
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2666506/4944445
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>763 いやー、そうでもないぞ。
一度イタ公と喧嘩してみ、ものすごくしつこいから。
どんだけ状況が不利でも、ヤツら決して自分からは参ったと言わんのよ。
個人的には、喧嘩で一番怖いのはフィリピン人だと思うけど、
その次に怖いのがイタリア人だと思うな。
イタリアマフィアと喧嘩してみりゃいいと思うよ。
>>761 「タンクバトル」ってたしか「K1vs90式」のライターじゃなかった?
あのトンデモ記事についてなんら釈明してないから、雑多なライターの中でも特に信用に値しないと思ってるんだが
それに車格で比べたらp40って4号と比べられるかどうかってレベルだよね……ま、それでもきっと負けるとは思うけどw
そもそもドイツ戦車がイタリア戦車に負けることなどあってはならないですから たとえアリエテ対Ⅰ号でも負ける、それが世間の常識
そのアリエテは乗員が乗ってなかったんじゃないの
そんなことありえて?
>>769 なんでもあり、得てして現実はそんなもんだ
>>761 カストルディ氏がステロタイプなイタリア人像から程遠い人物だったというのがちょっと面白かった。
>>765 最近『シチリア・マフィアの世界』を読んだがファシスト政権とマフィア、連合軍がシチリア上陸と
占領統治にマフィアをどう使ったかなど中々興味深かった。
フィアット社の機体の記号の違いは CR:カッチャ・ロサテッリ(ロサテッリ主任の戦闘機) BR:ボンバルディア・ロサテッリ(ロサテッリ主任の爆撃機) G:ガブリエリ主任の機体 の意味だな
どうも世間でのイタリア軍いじめは ギャグを超えて人種差別の感がしていかんね 負け犬同士、傷でも舐めあおうや
戦後紛争から遠ざかって経済発展を遂げた、なんて所まで日本と イタリアは良く似ているな。 組織犯罪がはびこっているなんて恥部までそっくりだ。 今度はドイツ抜きでやろうぜ!
要はどうしようもない白人コンプレックスの裏返しだからなぁ 自分より(表向き)無能な白人を見てセコい優越感を抱くわけだし だからヘタリアなんて徹頭徹尾馬鹿にする作品が受けると
ヘタリアそのものは腐向けネタのオンパレードでへタレのイタリア、的なネタは それほど多くないとも聞いたがネーミングのインパクトがネガティブすぎる 軍板でもヘタリアネタは手垢つきまくってるのにまだまだ大人気だし 「優れたドイツ、真面目な日本、おちこぼれイタリア」という狭量な理解の構図は この先もずっと堅持されるのかもね
>>774 これ、戦争に生かせなかったのかねぇ。
水上戦闘機がCR42の水上機化もこけてRo44で止まっちゃってて
なんでマッキは作らなかったのだろうとか良く思ってるんだが。
完全な一品モノだから無理 串型エンジンな上に冷却機がフロートの中に入ってるというトンデモな機構だし
イタリアに対する過小評価っつーより、日本に対する過大評価が根底にあるからね>ヘタリア呼ばわり 日本軍なんて本質的にはハンガリー軍より弱体だった、って事実を突き詰めて見つめないとどうにもならん
782 :
名無し三等兵 :2009/12/13(日) 15:17:31 ID:rX/QwD7s
そうそう、イタリア軍も日本にだけはヘタリアなんて呼ばれたくないだろうとおもうよ。 日本軍なんて中国でチンピラゴロツキをどつきまわすだけの軍隊なんだから。
>>778 そのヘタリアって言葉自体が元々軍板発祥だからなあ。
俺たちの国を守ろうとした勇気ある祖先に対して >中国でチンピラゴロツキをどつきまわすだけの軍隊 だのよく言える 日本の生活保護にたかりながら日本を憎む朝鮮人なのだろうか?
独厨や旧軍厨みたいなネトウヨじゃないってだけだと思うよ。
本土防衛に命をかけた方々は尊敬するが。 守るはずの邦人を置き去りにして逃げ帰った関東軍は地獄に落ちろと思う。
とりあえずネトウヨって言ってみたかった。
もともと防衛の場合は国境地帯は捨てるつもりじゃなかったっけ? 俺的には満州国なんかに生活基盤を築くなんてアホとしか思えん
>>780 まあ、そうなんだけど、これそのものじゃなくても
運用可能に落とし込んだ機体は作れなかったものかと。
ここで得た技術はどっかで生きてるんだろうけど水上機にはなってないし。
感謝の気持ちがみじんでもあれば出てこないような言葉を言う奴が多いな 自分が何人かさえもわかっていないとはね。そういう奴随分多いんだね。
Arabo Mortoあげるから落ち着けよ。
実際にヘタリアを読んだ事の無い人間がほとんどのようだな。 後、日本軍の過小評価もよく無い。それから、ネトウヨとか言うレッテル張りもやめろ。 いいか、真にイタリアと呼ばれていいのはイタリア北部だけなんだ。 内ガリアに属するイタリアこそが真のイタリアなのだ。
>俺たちの国を守ろうとした勇気ある祖先に対して その祖先様が好き勝手やらかして国滅ぼしかけたんじゃないかw イタリアはその点、滅びかけたときの急展開が絶妙だよな毎度のことながら
>>792 お前学校の先生の言う自虐的歴史観を鵜呑みにしすぎじゃないか?
お前の言う我々の先祖がやったと言う「好き勝手」とは何のことだね?
お前のようなノータリンと言葉を交わす事自体バカバカしいとは思うけどね
植民地を手に入れることが幸せになることだと信じられていた時代に
中国を自分の植民地にしようと考えるのは当然のことじゃないのか?
日本の周辺はすべてどこかの国の植民地だ。
弱ければ攻めてこられる時代だったのだ。
同じくアジアに対して覇権拡大を狙っていたアメリカが資源の輸出停止をしたから
資源を求めて南方に進出した。
どこが好き勝手だ?苦労して近代国家にした日本の文明生活を守ろうとしただけだ。
素直にアメリカにも満州の権益認めれば良かったんじゃないと マジレスしてみる
イタリアに関係ない話は派生スレでやってくれお
イタ~リア~!
まあね、当時の心情として断ったのは判らないでも無いが、
アメリカと満州経営してこちら側に引きずり込んでいれば、結果的にいろいろおいしかったはず。
円レートの件といい、なぜそこで感情論が通ってしまうのかという場面が多いな。
>>794 >>793 の間違いですな。
今頃になってガリア戦記を再読しているが、昔よりいろいろ判っている分おもしろい。
>>794 道義問題はどうでもいいがアメリカさんに捻り潰されたのは
馬鹿杉としか言いようが無いだろう。
ま、おかげで自由で贅沢な生活を享受させてもらってるんで
その意味じゃ死んだ帝国軍人さん等にはありがとさんwって感じではあるが。
M13/40開発に携わったフェロレト将軍に関して詳しく載ってるサイトある?
写真があると尚助かるんだが
>>2 は一応目を通したんだけど見つけられなんだ……
そういやHoI3は今週か……
お前ら当然イタリアプレイだよな?
イタリアプレイは結構好きに出来るからお勧めだよね。妄想の余地もいっぱいあるし。 だが、HoI3に手を出すのは拡張版が出てからの方がいいと、英語版人柱からのアドバイス。
>>802 ありがとう!
本は日本のショップじゃ売ってなさそうだな。
初めて輸入代行を使用することになりそうだ・・・・
HoIは写真が多いらしいね。画像自体は小さいみたいだけど。
HoI3は何で発売したんだってくらいバグが多いそうな。
HoI2の拡張版が開発中って情報があるからそっちを待った方が良いって聞いた。
HoI2はどうにもコロンビア空軍司令官太宰治閣下が連想されて困る
>>806 HoI3は、1.3Patchがでて、とりあえず遊べるようにはなった。
・・・未調整な部分とか、未実装の機能などがあるが。
日本語版は、発売時は一番遊べないと評判の1.2Patch準拠みたいだし、本家版もバージョンが上がるか、
拡張版が出るまではアカンぽいし、今は買わないほうが良いかもだね。
EU3みたいに、将来は面白くなる可能性は感じるのだがね。
あと、HoI2の新作のほうは、拡張版ではなく、有志がParadox社から許可を得て作った、単体でプレイ可能
な改訂版みたいなもの。
今月17日から、ダウンロード販売が予定されている。
だが!俺は入手困難になるのを避ける為にあえて先に購入しておく!
>>808 ははは、HoI2だって未だに未実装の機能があるじゃないかw
とりあえずバドリオとバルボはネ申 戦車師団にリットリオだのアリエテだの付けてニヤニヤするのは俺だけじゃないはずだ。
ロンメル装甲師団1941で塹壕に立てこもったイタリア兵に夜なるから耐えてくれと思ったのは漏れだけじゃないはずだ。
>>814 コミケが30日?だから年始から書泉売り?通販もまたやってほしい。
PDFで配布して欲しい。
イタリア先生に要望 イタリアが開発していた快速戦車サハリアーノの詳細教えて
>>818 戦艦乞食のサイトのデータじゃ不満と申すか
それならカプロニ・カンピーニCa183bisの詳細もお願い
>>817 あー、そうか。日本ではまだ「無料でくれ」って意味になっちゃうのか。
そういう意味で言ったんじゃないんだけどね。
P40重戦車ならこの前から始まったタミヤニュースのイタリアセンセ新連載で2回にわたって解説されてたな。 最初の計画が多砲塔戦車だったので吹いたw。
イタ~リア~
Xmasオメ
デチマ~!、フロッティリア ノストラ~!
ベレッタ短機関銃を肩にかけたサンタクロースが47mm対戦車砲をトナカイに牽引させてるのを想像
Buon Natica!
イタリア政治にはまったあとにイタリア軍にハマってしまいました そこら辺にある小説よりもウラ設定が多すぎだよイタリア…(;´Д`)
イタリア軍の仮想敵はマフィアとマフィアの温床になってる南イタリアだからな カラビニエリという全員機動隊みたいな国家警察もイタリア軍所属だし。
政界汚職の中で国民の圧倒的支持の元に誕生した政党が 実は本家のフリーメーソンにも厄介払いされるような極右テロ集団で 大統領がその組織の中心メンバーで 世界的な宗教組織の金庫番が暗殺されて その金庫番もプロパガンダメンバーとか どこのラノベですか?
P2事件っすか? 詳しくはイルパペット(ゴットファーザー)partⅢ みるべし
宗教と火薬とイデオロギーが混ざり合った土地 それがイタリアだ! シチリアとか南側のマフィアは私設軍隊みたいなもんだしな マフィア相手だとゲリラ戦なのかな?それとも正規軍を想定してやるのかな?
>831 ラノベじゃドイツに変換されるのが基本だけどね イタリアやイタリア人を主軸に据えることはラノベでは許されない
イタリア人といってもラテン系とオーストリア・ゲルマン系とガリア系と シチリア等のアフリカ系という全然違う人種が一緒に暮らしております
XMAS
>>814 残念なお知らせです
臨時収入(期末調整を現金でくれた)入ったから書泉行ったけどなかったです
それどころか暫く捜し続けてたら本整理したメガネかけた中年店員にうざがられて
わざと俺の横で雑誌をバーンとおいて整理し始め、俺の行くところにわざわざついて来て整理しやがるオマケ付き
>>833 爆弾テロ、マフィア同士の抗争、武装強盗、暗殺、密輸からプロ市民を使った抗議デモまで
なんでもありです、なので治安出動から集落ごと民兵化に備えた装備まで
ようするに明治の官軍みたいな鎮圧部隊です
>>834 むかし白ノワールというのがあったよ いまはコメダコーヒーにしかないが
白いのか黒いのかどっちやねん というかアンカーミスってないか
>>830 カラビニエリはフランスの国家憲兵隊をモデルに創設された
同種の組織はベルギーやオーストリア、スペインなどでも組織されてあるが
野戦憲兵より国家警察の意味合いが強い
カラビニエリのデビューは独立戦争よりかなり凄惨なものになった
ガリバルディの南伊征服後北伊のサルディニア王国が接収した後に起きた南伊での反乱鎮圧で内戦状態になった
敵の匪賊は旧ブルボン王国の御旗を掲げた盗賊団から
クロッコのような旧ブルボン王国の下士官出身で封建的な地主やガリバルディの裏切りに深い恨みを持ち
匪賊を軍隊的に組織したものもあった
しかも西仏墺から旧王制復古を望む傭兵たちやサルディニア王国が介入出来ない教皇が支援し教皇領を隠れ家として提供していた
南伊出身者で組織された国民衛兵は全く使えず、鎮圧軍の中心はカラビニエリになった
匪賊側は統一派の地主の家の略奪、焼き打ち、統一派の婦女子を含む無差別虐殺など苛烈な攻撃を仕掛けたが
カラビニエリ側もパレルモ反乱鎮圧には軍艦で無差別砲撃し、上陸鎮圧するなど容赦がなかった
現在のイタリアではカラビニエリ、治安警察、財務警察など警察組織が複数存在するが カラビニエリと治安警察は業務が重複するが 匪賊鎮圧の尖兵という過去 カラビニエリは北伊出身者が中心で治安警察は南伊出身者が中心ということもあって カラビニエリは治安警察を見下している 治安警察は大都市にしか配置されてないが カラビニエリは過去の匪賊鎮圧の経験から日本の警察のように市町村まで配置されているから初動捜査も早い 治安警察にもレザーヘッドのようなエリート部隊はあるが、一般的に捜査は緩慢 対してカラビニエリは迅速な対応とマフィアやカモッラに対しては過激な捜査、逮捕も容赦なく行う マフィアやカモッラは一族にカラビニエリ隊員のいる者を絶対メンバーにはしないし マフィア、カモッラ側の報復はカラビニエリ隊員の家族にも及ぶことはある
・任務が重複している2つの組織 ・2つの組織はいがみ合っている ・治安警察! 小説大好きな俺はこれだけでおなか一杯だ
>>842 しかもイタリアでTVチャンネルをひねるとカラビニエリのTVドラマと国家警察の刑事ドラマが別々にあり、
どちらも難事件を解決するがどちらにも別の組織はまるで元からいなかったように出て来ないという徹底ぶりw
実際ローマの広場のカフェでぼーっと眺めていると地方警察の交通警官と騎馬のカラビビエリとパトカーの
国家警察官がそれぞれの制服でぐるぐる巡回してちっとも見飽きない。ビバ、イタリア!
余談ですが カービン銃の語源は上記の19世紀の南部イタリアの匪賊鎮圧の際にカラビニエリが初めて使用したのが元という説があります こういう敵の奇襲など想定できたり、馬を利用したりする状況下では小型で扱いやすい銃が最適ですからね
845 :
名無し三等兵 :2009/12/26(土) 14:38:37 ID:KdRMMVjI
>>837 もちつけ、イタリア先生のサイトでもコミケは30日と書いてあるから、
書店の委託販売はどう考えても正月明けからだろうw
>>846 乙
できればカラビニエリのアキレ・ラウロ号救出作戦や国家警察のドジャー米軍准将救出作戦が書いてあるとよかった
知れば知るほどはまっちゃう感じ
何の資料だったか、ムッソリーニはカラビニエリの情報部を懐柔できず 代わりにSIMをつくったと読んだ覚えが カラビニエリの情報部にも略称みたいなのがあるんですかね?
ラテン国家は治安機関乱立傾向がある 特にブラジルは一般の治安機関だけでも連邦警察、連邦高速道路警察、連邦鉄道警察、軍警察(州単位)、市民警察(州単位)があり、麻薬のシマをめぐって武力衝突を起こしたことも・・・
>>849 でもムッソリーニ時代、鉄の知事モーリの元でマフィア大弾圧の尖兵になったのはカラビニエリだよね
モーリはマフィアの名誉を徹底的に落とすために捕らえた賊を一人ずつ屈強なカラビニエリ隊員の一人と一騎打ちさせようとしたが
賊は皆恐れて誰一人応ずる者はなかったらしい
ナイフ扱いが巧みなカモッラ要員相手だとちょっとヤバイかも知れんな
RSIのつけていたサムライジャケットの名前の由来って どこから来ているんですか?
【卍】 ≦予 ̄> G\(^■^ ラ 三国同盟に決まってるだろ! \ <!>+\ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ ∠ ̄∬ゝ G\(^∀^ G\(^∀^ G\(^∀^ ク じーげんおーだーしゅてるべん!
アフリカ警察軍
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
イタリア本のコミケ販売は30日だけ
○川センセ・・・
コミケで従軍看護婦の軍装を紹介する本を購入したら、イタリア軍の資料がなくて今まで出せなかったと書いてあった。 イタリアでは男の花園で看護婦はみんな男だったのだろうか? そのあたり実際どうなんです? 先生?
パンダ大将さま、昔のように、また土〇同人誌とか、危険な香りの作品を作って欲しいお。 なお、イタリア軍との絡みでいえば、エチオピアで土〇に狩られる派遣軍の描写があったはず。
イタ~リア~!
(⌒⌒) ii!i!i ドカーン ノ~~~\ ,,,,,,,/´・ω・` \ ♪フニクリフニクラフニクリクラ~ ,,,,,,,(⊆≡∀≡⊇) ,,,,,,,,■〓≡〓■
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
おせちもいいけどパスタもね♪
パスタ(゚Д゚)ウマー
∧ ∧ 彡 ミ [ ^ム^ ]っ 彡 O州ノ タタタタ… ミ| (_) 彡 ミ し´ 彡 「アルバニア」ゲットオォオオォ!!!!! ∧∧ [^ム^] cu州uっ バイーン 彡 / ̄`\ | ̄有 ̄| | ̄馬 ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
871 :
名無し1等陸曹 :2010/01/05(火) 16:35:40 ID:31VCgbM4
>>867-
>>868 はピザもあるんじゃない???
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
シュタインホフの『シシリー島空戦記』読んでたらヴィスコンティが出て来て驚いた。 当時の北アフリカのドイツ軍パイロット達の間でも結構有名だったのね。
874 :
名無し三等兵 :2010/01/08(金) 07:52:40 ID:aEACEsAi
ひょえー
どげんとせんといかん。
え。
877 :
名無し三等兵 :2010/01/08(金) 11:04:07 ID:aEACEsAi
ピ江ピ江モンテ州
黒い旅団
>873 靖国偕行文庫にある本は元々は漏れの蔵書 名越先生の遺志により寄贈された☆ 今もシュタインホフ空将が植えた樫の木もあるし 靖国にあって何の違和感もない。
名越先生って、あの東郷ビールの一件とかで悪名高い名越二荒之助?
アインシュタインの予言で有名な名越じゃないのか? 徹底したデマゴーグだったみたいね
ぱっと経歴見ただけでもまともな人じゃないのはわかるなぁ
アルディーティ兵はもっと有名になってもいいとおもうんだ
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
イタ~リア~!
グランデに3巻でねー!
女達はあずかった 身代金、 5000万持ってこい! ∧_∧ ∩ Д ) □……(つ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| きょーはく電話| ∧ ∧ (><;)('ω'*) 三三彡 三三彡 ⊂_⊂ <_<ノ
不愉快だ
気がついたらタミヤニュースにイタリア兵器の連載がはじまってる イタレリつくせりw
___ _/(^Д^)\ 昔はイタリア軍なんか丸で無視だったのにな ( ̄'|州 ̄ ̄ ) .~◎  ̄ ̄◎~ 今では大日本帝国陸軍よりウェイトが重いんじゃね?
893 :
名無し三等兵 :2010/01/11(月) 15:12:09 ID:K0qXCnsc
>892 日本軍のはもう紹介するネタがなくなったからねぇ マイナー国に進むか有名ネタを歪んだ方向にいじくるしかない
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
イタリア先生とGNRの服を着てパルチザン狩りする夢を見た
コルバリ(ジリアュノ・ジェンマ)に薙ぎ倒される夢でそ?
898 :
名無し三等兵 :2010/01/16(土) 10:44:42 ID:W/6XvBY3
イタリア人は単に国のために命を懸ける気がないだけ のような気がする。 家族(女)か所属町の為なら本気でたたかうでそ
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>898 イタリアの歴史でそういう事態になった例がまだ一度もないんですが・・・ >家族(女)か所属町の為なら
イタ~リア~!
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが。 軽巡洋艦エマヌエレ・フィリベルト・デュカ・ダオスタの名前の由来はアオスタ公エマヌエレ・フィリベルトでいいんですよね? じゃぁ、エウジェニオ・ディ・サヴォイアはプリンツ・オイゲンでOK?
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>898 全然準備してなくて弾薬もろくにないのに
指導者のわがままで始められた戦争に命賭けようと思うか?思わないだろ?
日本で例えるなら鳩山のために戦争行って命賭けられるか?
ドゥーチェ!ドゥーチェ!
>>904 〇山首相と比べるだなんて、ムソリーニに失礼だと思うぞ。
ドイツの躍進に幻惑され開戦した事は最大かつ致命的な失敗だったが、混乱していた国内を立て直すなど、
こと内政に関して言えばなかなかのモンだ。
>>898 ってイタリア軍の話題でありがちなレスだが
>国のために命を懸ける気がない
っていうならなんでWWⅠでもⅡでも死者が出てるわけ?
フォルゴーレ空挺師団とか決死で肉弾戦まで仕掛けてたよな?
っていう当然かつ極めて初歩的な疑問を無視している
RSIでサハリアーナAS42を装備した部隊は居たのでしょうか?
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>886 グランデで3巻売ってますた。
>>896 イタリア先生も昔は本栖やVショーで黒シャツだったなw
>>907 フォルゴーレやX'MASみたいな精鋭の場合、一般部隊の家族/故郷と並んで、仲間内での武門の名誉って奴も、戦う理由に入ってくるって話では。
913 :
名無し三等兵 :2010/01/23(土) 03:44:17 ID:PGry65kb
>>912 だから、X'MASって表記をやめろよw
クリスマスじゃねえんだから。
Xはローマ数字の10。
XとMASの間に、省略符号は入らない。
第10MAS部隊とか、第10駆潜艇部隊とか、それらしい名前で表記してやろうぜ。
絶対に「ヘタリアだから、こいつはクリスマス部隊とかいうふざけた隊名なんだろうな」
とか勘違いしているヤツがいるぞ。
第1001夜間戦闘団を思い出すなw
>912 そのあたりの精鋭と言われてる部隊は賞金出してるだけだから カネのためなら士気も上がる単純な理屈
>>913 ベレッタ短機関銃を肩にかけたサンタクロースが47mm対戦車砲をトナカイに牽引させてるのを想像
ブラックサンタクロースがやってくる
金目当てならむしろやばくなったら真っ先に逃げるだろJK
ミラノのガソリンスタンドで吊るされます
ヘタリア人は生まれながらの笑われ者
>>921 きみはかわいそうなこだね。
あたまがわるくてじぶんがなにをしてるかわからないんだね。
だれからもあいてされないひとりごとをけいじばんにかきつづけてるなんて。
ふつうのひとはそういうことはしないし、きみのままがかなしむからやめたほうがいいよ。
>>908 「第二次大戦イタリア陸軍装備ファイル」P130に出てまつ。
Xa MAS部隊がローマで使用している写真で、場所からバルバリゴ大隊。
>>913 正確にはXa MASでXの後ろに女性名詞の序数を示すaがつく。
で第10MAS部隊なのだが、カタカナ表記ののデチマ・マス部隊もオケ。
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
このスレにはイタリア人差別主義の パルチザンが出没しているみたいだな
926 :
1945年4月5~8日 :2010/01/24(日) 10:24:34 ID:YE3Bg73X
天一號作戰において「米海軍作戦年史」が公表した損害は 沈没:高速掃海艦1 損傷:戦艦3・護衛空母2・軽巡2・駆逐艦6・高速掃海艇1・輸送船3であるが、 真実は、特攻機及び航空部隊による損害が、 沈没:駆逐艦ブッシュ及びコルホ-ン、掃海駆逐艦エモンズ、LST-447及び347、給弾艦ロ-ガンビクトリ-及びホッブスビクトリ-の計7隻 損傷:護衛空母サンハ-シント、正規空母ハンコック、戦艦メリ-ランド 駆逐艦モリス、ハッチングス、ベネット、ロイツェ、マラニ-、ハリスン、ニュ-コム、ホ-ワ-ス、ヘインズワ-ス、ハイマン、タウシング、ロングショ-、グレゴリ-、スプロンストン、チャ-ルズDスペリイ 護衛駆逐艦ウィッタ-、フィバ-リング、ウェスン、敷設駆逐艦ハリ-Fバウワ-、掃海駆逐艦ロッドマン、ハ-ディング、ロイマン 掃海艇ファシリティ、デフェンス、ラムソン、デバステ-タ-、掃海特務艇311号、321号、81号、LCI(R)-1069 これ以外に 陸上砲撃により戦艦ネバダ損傷 水上特攻艇により駆逐艦チャ-ルズJバジャ-及びポ-タ-フィルド、資材輸送艦スタ-、LSM-89損傷 ☆プギャ━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃この戦果はイタリア空軍が3年間に挙げたものより多いね━━ !!!!!
>>926 イタリア空軍の戦果(1940~1942)
撃沈:駆逐艦7隻、コルベット1隻
撃破:空母2隻、戦艦2隻、巡洋艦9隻、敷設艦1隻、駆逐艦5隻
数発命中したけど不発だった空母ヴィクトリアスや、
至近弾の累積で作戦不能になったイーグルは数えていない。
このほか輸送船多数撃沈破。
以上はほとんど雷撃による戦果なので、沈没してなくてもかなりの損傷。
一方、至近弾による小破まで入れた天一号作戦の戦果と比べて、決して少なくないな。
ホンマ、バルボは20世紀のコロンブスやで…
魚雷を付けたまま墜落するSM.79 尾翼を吹き飛ばされ回転しながら落ちていくDo217 桜花を抱いたまま主翼がちぎれる一式陸攻 (T∀T)( ゚Д゚)(T∀T)いつ観ても泣ける映像じゃね…
>926に追加だぉ☆ 新たに別の資料から 貨物船ラスベガスビクトリ-損傷 駆逐艦グリフィン及びパ-ディ損傷 の戦果が判明しますた☆ プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃日本軍の強さどんだけよ━━━ !!!!!
>>929 魚雷抱えた3発爆撃機はいかにもイタリア空軍だなあ。
前が見えにくくて、乗員は大変だったろう。
>>932 四発爆撃機P.108で魚雷三本積んで雷撃するつもりというのは本当なんだろか。
連山に2トン魚雷積んで雷撃とどっちが凄いんだろうか
102ミリ砲搭載したP.108の航空軍団でジブラルタルを襲撃 これぞ空中艦隊の神髄である
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
上にも出ているイタロ・バルボの自伝か伝記で 日本語で読めるものはありますか? WikiPediaでの知識しかないのですが 大西洋の冒険飛行やアフリカの冒険とかすごく興味があります
そんなものを出したらイタリア人がヘタレでない常識が崩壊するので、存在しません
イタ~リア~!
マレー半島守備のオーストラリア兵が、イタリア製のブレダ47mm対戦車砲を装備してて笑った。 北アフリカで鹵獲したのを持って、はるばるマレー防衛にやってきたんだと。 さらに日本軍に鹵獲された記録が残ってるようだが、そのあとどうなったんだろうな。
943 :
公開中の☆ :2010/01/30(土) 19:00:36 ID:???
ボルゲーゼ美術館展のボルゲーゼって MASの人?
>>943 ボルゲーゼ美術館は、イタリアの名門貴族、ボルゲーゼ家の収蔵品を展示している美術館。
で、中佐は、そのボルゲーゼ家の一員だった。
北部だったら、ビスコンティ家でそ?
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
947 :
名無し三等兵 :2010/02/01(月) 00:41:12 ID:DsICO09r
>>942 今日行ったらあったお。残り3冊で裏の方にあったお。
お喋り上手いし結構頭も切れるので
>>946 みたいなことを言っても慇懃かつ馬鹿にしながら
うまくかわしてくるぞ かれらからすれば国の為とかスローガンで動く国家のロボットみたいな
連中のほうが異様なのかもな。
950 :
名無し三等兵 :2010/02/02(火) 03:51:27 ID:UCJ5Kpa0
>>949 グランデ6Fのレジとは反対側にあるエレベーター前、戦史マンガコーナーの横でそ。
∩( ・ω・)∩ 降参すんよ で晩飯マダ?
イタ~リア~!
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
荻窪のイタリア風居酒屋
イタリアといえば? La Donna e Mobile
Alice電話会社
いたーりあー
介入部隊の装備品はCQB装備のほかに 対人狙撃銃とアサルトライフルなどの通常戦装備は 陸軍と共通品ですか?
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>948 しかしイタリア人の目前でイタリア抜きで、をやったら喧嘩になるだろう。
ドイツはムソリーニを傀儡に立てて北イタリアに一種の侵略をし掛けている
から「こちらこそドイツと手を組むのは願い下げだ」と怒りだしそうだ。
枢軸って何気に各国が個性的 連合国はソ連以外みな同類にしか思えない
>>961 ソ連が突出してるだけで他もいやというほど個性的だろが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E6%92%83%E6%A9%9F 『雷撃機』のwikiで、イギリスのファイアブランド等戦闘雷撃機の紹介の後に
>この他、雷撃戦闘機としては、ドイツがフォッケウルフ Fw190、イタリアがフィアットG.55を改造して試作したが、どちらもものにならなかった。
と書いてるけども、英語ウィキのG.55雷撃使用の項をみる限り性能が悪かったようではないよう
http://en.wikipedia.org/wiki/Fiat_G.55 >The aircraft, designated G.55S, first flew in August 1944 and was successfully tested in January 1945.[8]
>Despite the cumbersome external load, performance was good and the handling acceptable.
>The ANR ordered a pre-series of 10 examples and a production series of 100 aircraft, but the conclusion of the war put an end to the project.
ウィキの写真にビクーリ ⊂囮(^◇^)囮⊃スクォドリアモンテフスコマ-キングの実機があるなんて! プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃日本機も再生しろ━━━ !!!!!
イタ~リア~!
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
>>960 「次の戦争は○○抜きで」「戦車のギアが後退4と前進1」
「最初に習うのが降伏の仕方」「敗北の歴史(負けた戦争しかないってヤツね)」
この辺りは向こうのエスニックジョークの基本形だから、多くの国のパターンがある。
知る限りでもフランス・ルーマニア(同盟国に迷惑かけた国が多いね)を皮肉ったのを見た。
「フランスはガリア戦争から負けっぱなし」「ルーマニア兵が最初に習うのが降伏の仕方」みたいな。
ドイツさんも絶賛連敗だよね!!
>>907 第一次はカポレット以前は延々と山岳地帯での歩兵突撃に興じてた。
ゴリゴリ死者出しながらアルプス山脈の寸土を切り取ってるのを見ると、もう止めとけよと思ってしまう。
実際、あんまり戦局に寄与しないながらも「領土少ししか貰えなかったイタリアカワイソス」的な意見が
ヨーロッパにあったのも夥しい数の死者(大戦全体の1割)出してるからだしね。
逆に第二次はフランス軍と共に捕虜率が非常に高い主要国軍隊でもある。
だから戦後の欧米ではこの二カ国の軍隊がボロクソに言われるようになった。
やっぱ同じ苦戦でも、戦わずに負けた感が強いと評判悪いというか。
つまり戦死者多数での歴史に残るボロ負けから、捕虜多数での歴史に残るボロ負けか 無様だよな、恥を知れ恥を
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
いいじゃないか、軍隊が馬鹿にされても食い物ではイギリスを圧倒しているのだから
一応第一次世界大戦は戦勝国じゃなかったのか
独軍が加わるまでに墺軍側が出してる損害を見るとボロ負けという展開ではない。
少なくとも
>>907 の言うように「臆病者・やる気がない」という通俗的評価はなかったようだ。
もちろん最終的に戦勝したというのもあるが、
それは第一次のルーマニアや第二次のフランスが決して褒めれないのに近いだろう。
イタ~リア~!
>974 独とオーストリアとの三国同盟裏切って戦勝国になりました
イタリアはオーストリアからトレントや海軍力を火事場泥棒して酷いことしたよね(´・ω・`)
ヘタリア人は生まれながらの臆病者
裏切るも何もドイツ側から戦争始めた以上条約には縛られないだろ オーストリアすら最初参戦渋ってたのにw
そもそもあの時代の三国同盟ってWW2の連合みたいな戦争始まれば協力するってやつなの? そうじゃなければ別に裏切りでもないんじゃないの?
【空母撃沈の戦果】 英空母カレイジャス1939年9月17日撃沈S 英空母グローリアス1940年6月8日撃沈B 英空母アクロイアル1941年11月25日撃沈S 英護衛空母オーダシティ1941年12月22日撃沈S 英空母イーグル1942年8月11日撃沈S 英護衛空母アベンジャー1942年?撃沈S 米護衛空母ブロックアイランド1944年5月29日撃沈S 【A:航空機、B:艦砲撃、S:潜水艦】 プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃全部ドイツ軍の戦果な━━━ !!!!! 【おまけ】 英護衛空母ダッシャー1942年3月31日事故沈没
984 :
名無し三等兵 :2010/02/14(日) 19:38:05 ID:304FYz9i
>>980 >オーストリアすら最初参戦渋ってたのにw
オーストリアの最後通牒が契機じゃなかったのか
>>983 貴様はハゲやチョビ髭のために戦争できるのか?
変態だな!!
オーストリアが最後通牒を突きつけたのはセルビア 一方ドイツはベルギーに侵攻した
イタ~リア~!
うめるか
柿はうまい
そんなことよりパスタ食べたい
リビアは暑い
というわけで涼しい東部戦線に行くことにしました
塹壕暮らしは余りに寒いので、ソ連軍に投降したら、シベリアへ送られました
黒パンは食べ飽きました。パスタ食べたい
イタ~リア~!
マンマミーア
ビバ、ドゥーチェ!
1000なら、ドイツ軍が水を持ってくる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。